WO2020100933A1 - 結合剤 - Google Patents

結合剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2020100933A1
WO2020100933A1 PCT/JP2019/044506 JP2019044506W WO2020100933A1 WO 2020100933 A1 WO2020100933 A1 WO 2020100933A1 JP 2019044506 W JP2019044506 W JP 2019044506W WO 2020100933 A1 WO2020100933 A1 WO 2020100933A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
binder
pva
mass
polyvinyl alcohol
based polymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/044506
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
章太郎 川田
河西 将利
Original Assignee
日本酢ビ・ポバール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本酢ビ・ポバール株式会社 filed Critical 日本酢ビ・ポバール株式会社
Priority to JP2020506829A priority Critical patent/JP6694564B1/ja
Priority to CN201980072636.8A priority patent/CN112955136A/zh
Priority to EP19885169.3A priority patent/EP3881839A4/en
Priority to US17/291,839 priority patent/US20210395507A1/en
Publication of WO2020100933A1 publication Critical patent/WO2020100933A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/284Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • C08K5/30Hydrazones; Semicarbazones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09D129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Definitions

  • the present invention relates to a binder and the like.
  • Examples of dosage forms for oral ingestion of active ingredients such as medicines and health foods include granules, tablets, powders and capsules. Powders containing a drug and an active ingredient are used for these purposes, but many of the drug and the active ingredient have a small particle size, have scattering and fuming properties, and have poor fluidity and handleability. Therefore, the operation of granulating such drugs or active ingredients is usually performed. Particularly, in the case of pharmaceuticals and the like, granulation is also performed for the purpose of improving tableting properties, content uniformity, and dissolution properties.
  • Patent Document 1 International Publication No. 2016/72179 pamphlet
  • PVA polymer a specific polyvinyl alcohol polymer
  • compositions including are disclosed.
  • the purpose of the present invention is to provide a novel binder and the like.
  • a technique of coating tablets or the like with a PVA polymer is known as in Patent Document 1 above. Such a coating is performed for the purpose of masking, blocking oxygen, preventing moisture, or improving the aesthetic appearance of the product, and has a completely different purpose and application method from the binder. ..
  • Patent Document 1 describes that a specific PVA-based polymer can improve the problem of tackiness and cause less sticking of tablets.
  • a binder containing a polyvinyl alcohol-based polymer A binder in which the polyvinyl alcohol-based polymer has an average saponification degree of 85.0 mol% to 89.0 mol% measured according to JIS K6726 and satisfies the following requirement (A).
  • T n ⁇ (T i ⁇ P i ) / ⁇ (P i ) Formula (1)
  • T w ⁇ (T i 2 ⁇ P i ) / ⁇ (T i ⁇ P i ) Formula (2) ⁇ (T w / T n ) -1 ⁇ ⁇ 1000
  • Formula (3) [2] In the requirement (A), the binder according to [1], wherein the value represented by the formula (3) is 30 or more. [3] In the requirement (A), the binder according to [1] or [2], wherein the value represented by the formula (3) is 33 or more.
  • polyvinyl alcohol-based polymer is a polyvinyl alcohol-based polymer whose 4% by mass aqueous solution viscosity measured according to JIS K6726 satisfies 2.0 mPa ⁇ s or more and 10.0 mPa ⁇ s or less.
  • the binder according to. [5] The binder according to any one of [1] to [4], which is a binder for granulation.
  • a method for producing a granulated product which comprises granulating (for example, wet granulation) using the binder (or polyvinyl alcohol polymer) according to any one of [1] to [7].
  • the production method according to [8], comprising a step of bringing an aqueous solution and / or an aqueous solution containing a binder (or a polyvinyl alcohol polymer) into contact with the powder.
  • the granulated product according to [10] which contains 0.005 to 0.1 part by mass of a binder (or a polyvinyl alcohol polymer) with respect to 1 part by mass of the powder.
  • a novel binder can be provided. Although such a binder is composed of a PVA-based polymer, it can function effectively as a binder.
  • One aspect of the present invention may provide a binder useful for obtaining excellent tablets. For example, by forming granules (granules, etc.) forming a solid agent (tablets, etc.) using the binder (PVA-based polymer) of the present invention, the hardness (hardness) and disintegration can be efficiently achieved. It is possible to provide a solid agent advantageous in terms of (elution property and moldability).
  • the binder of one embodiment of the present invention can achieve both hardness and disintegration in a well-balanced manner. ..
  • a safe binder that can be used even for oral use can be provided.
  • the binder of the present invention uses a PVA-based polymer having an average saponification degree of 85.0 mol% to 89.0 mol%.
  • a PVA-based polymer is commercially available as a pharmaceutical or a pharmaceutical grade.
  • the range of saponification degree of PVA is common with that of 85.0 mol% to 89.0 mol%, and this range is also common to the saponification degree standard of PVA described in Japanese, US, and European compendial standards. is there.
  • the binder of the present invention contains a polyvinyl alcohol polymer.
  • the polyvinyl alcohol-based polymer (sometimes referred to as PVA-based polymer, PVA, etc.) (a) may be a saponified product of a vinyl ester-based polymer (a polymer containing at least vinyl ester as a polymerization component). ..
  • the degree of saponification of the PVA-based polymer is not particularly limited, but it is preferable that the degree of saponification of PVA described in the three official compendials of the Pharmaceutical Additives Standard, the US Pharmacopoeia and the European Pharmacopoeia falls within the standard.
  • the average degree of saponification of the PVA polymer is, for example, 74.0 mol% to 89.0 mol% (eg, 80.0 to 89.0 mol%). Is preferred, and 85.0 to 89.0 mol% (eg, 85.5 to 89.0 mol%, 86.0 to 89.0 mol%, 86.5 to 89.0 mol%, 87.0). To 89.0 mol%, 87.5 to 88.9 mol%, 88.0 to 88.8 mol%) are particularly preferable.
  • the average degree of saponification is 85.0 mol% or more, it can be used as a raw material for pharmaceutical preparations to be sold globally, and since the proportion of hydrophobic groups is reduced, hydrophilicity is improved and aqueous solutions are used. It is particularly preferable from the viewpoint of easy handling because it does not easily precipitate at high temperature during preparation.
  • the average degree of saponification is 89.0 mol% or less, it can be used as a raw material for a pharmaceutical preparation to be sold globally, and the solubility in water decreases due to the improvement of crystallinity accompanying the increase of hydroxyl groups of PVA. In particular, it is particularly preferable from the viewpoint of easily disintegrating the tablet and making the dissolution rate sufficient.
  • the average degree of saponification of PVA is not particularly limited, but may be measured by, for example, the saponification degree measuring method of JIS K6726.
  • a PVA-based polymer having a specific saponification degree distribution is used.
  • the PVA-based polymer satisfies the following requirement (A).
  • the detector is a charged particle detector, and the column is an Acclaim TM 300 (Catalog number: 060266, carbon content: 8%, maximum pressure: 4500 psi, particle size: 3 ⁇ m, pore size: 300 ⁇ , manufactured by Thermo Scientific).
  • Stationary phase C18, surface area: 100 m 2 / g, length: 150 mm, diameter: 4.6 mm, pH: 2.5 to 7.5, material: Glass Lined Tubing)
  • the retention time from 5.0 minutes to 12 minutes when the data sampling period was 500 milliseconds.
  • the detection intensity at the retention time T i [min] in all the data obtained in 0.0 minutes is P i [pA]
  • the formula is calculated based on the formulas (1) and (2).
  • the value represented by (3) is 22 or more.
  • T n ⁇ (T i ⁇ P i ) / ⁇ (P i ) Formula (1)
  • T w ⁇ (T i 2 ⁇ P i ) / ⁇ (T i ⁇ P i ) Formula (2) ⁇ (T w / T n ) -1 ⁇ ⁇ 1000
  • the charged particle detector and liquid chromatography there are no particular restrictions on the charged particle detector and liquid chromatography to be used, but for example, as a charged particle detector, Thermo Scientific's CORONA VEO can be used. As the liquid chromatography, ULTIMATE 3000 manufactured by Thermo Scientific can be used.
  • the sample solution containing PVA separated from the column is atomized and dried with nitrogen inside the charged particle detector to form fine particles.
  • the PVA fine particles are charged with N + ions and measured, and then detected.
  • the column used in the liquid chromatography of the present invention is usually a reverse-phase ODS column of Thermo Scientific, which is a reverse phase ODS column packed with a chemically bonded porous spherical silica gel whose surface is modified with octadecylsilyl group as a stationary phase.
  • Acclaim TM 300 catalog number: 060266, carbon content: 8%, maximum pressure: 4500 psi, particle size: 3 ⁇ m, pore size: 300 ⁇ , stationary phase: C18, surface area: 100 m 2 / g, length: 150 mm, diameter: 4 0.6 mm, pH: 2.5 to 7.5, material: Glass Lined Tubing (glass lining tube).
  • the PVA polymer which is a measurement sample, is dissolved in purified water and measured as an aqueous solution.
  • concentration of the PVA-based polymer aqueous solution is usually 0.1% by mass.
  • the measurement conditions are usually such that the flow rate is 1 ml / min, the column temperature is 50 ° C., and the injection amount of the PVA-based polymer aqueous solution is 2 ⁇ L.
  • the eluent a mixed solvent of water and methanol is usually used. Further, usually, the eluent is subjected to a gradient for measurement.
  • the eluent gradient condition for each measurement time is usually such that the mixing ratio of water and methanol in the eluent at the measurement time of 0 minutes is 95: 5, and a constant ratio (for example, water In the mixing ratio of water and methanol, the ratio of water is reduced by 8 per minute and the ratio of methanol is increased by 8 per minute.
  • the mixing ratio of water to methanol in the eluent is kept constant at 15:85 during the measurement time of 10 to 15 minutes.
  • the eluent In the time zone in which the proportion of water in the eluent is high, the high saponification degree component in the PVA-based polymer is separated, and as the proportion of methanol increases, the low saponification degree component in the PVA-based polymer gradually. Are separated. If there is a dead space in the column, accurate measurement may not be possible with a gradient of 0 to 10 minutes only. Therefore, in order to prevent this, the eluent is usually allowed to flow for 5 minutes under the above conditions. After 15 minutes, in order to drive out the low saponification degree components remaining in the column, it is preferable to flow the mixture for 5 minutes with water and methanol at a mixing ratio of 5:95. From 7 minutes when the PVA-based polymer is continuously measured. It is preferable to allow the eluent to flow for about 10 minutes while keeping the mixing ratio of water and methanol constant at 95: 5 to equilibrate the inside of the column to the initial state.
  • FIG. 1 shows the measurement of PVA (JP-05 manufactured by Nippon Vinegar Poval) having an average saponification degree of 88.2 mol% measured according to JIS K6726 and a 4% by mass aqueous solution viscosity of 5.3 mPa ⁇ s measured according to JIS K6726.
  • the chart of the retention time (Retention time) and the detection intensity (Intensity) in the retention time of 5.0 minutes to 12.0 minutes is shown.
  • the data sampling period indicating the frequency at which the signal sent from the detector is received by the data processing device is 500 milliseconds, that is, the detection intensity data is obtained once every 0.5 seconds. Is preferable, and it is more preferable that the sampling period of data is shorter than 2 seconds. By plotting these data, a chart as shown in FIG. 1 is obtained.
  • the high saponification degree component in the sample PVA-based polymer is eluted in the early measurement stage when the proportion of water in the eluent is high, and the low saponification degree component increases as the proportion of methanol in the eluent increases.
  • the PVA-based polymer with a narrow saponification degree distribution shows a sharp peak with a peak top near a retention time of 9.5 minutes.
  • a PVA-based polymer having a wide saponification degree distribution is measured even if the saponification degree is the same, a broad peak is obtained although the peak top position does not change.
  • T n and T w as in equations (1) and (2)
  • T n and T w shown here have the meaning corresponding to the number average molecular weight M n and the weight average molecular weight M w in the molecular weight distribution measurement using gel permeation chromatography (hereinafter abbreviated as GPC).
  • GPC gel permeation chromatography
  • the value represented by the formula (3) may be 22 or more (eg, 23 or more), for example, 25 or more (eg, 27 or more) ), Preferably 28 or more (eg, 30 or more), more preferably 32 or more (eg, 33 or more), and 35 or more (eg, 38 or more, 40 or more, 42 or more, 44 or more). May be.
  • the upper limit of the value represented by the formula (3) is not particularly limited, but may be, for example, 100, 98, 95, 93, 90, 88, 85, 83, 80, 78, 75.
  • the 4% by mass aqueous solution viscosity of the PVA polymer is not particularly limited, but is 2.0 mPa ⁇ s or more and 10.0 mPa ⁇ s or less (for example, 2.2 mPa ⁇ s or more and 9.5 mPa ⁇ s).
  • 2.5 mPa ⁇ s or more and 9.0 mPa ⁇ s or less, 2.8 mPa ⁇ s or more and 8.5 mPa ⁇ s or less) are preferable, and 3.0 mPa ⁇ s or more and 7.0 mPa ⁇ s or less (for example, 3.5 mPa ⁇ s).
  • the PVA-based polymer a commercially available product may be used, or a synthesized product may be used.
  • a method for producing the PVA-based polymer a known method such as saponification of a polymer of a polymerization component containing a vinyl ester-based monomer (vinyl ester-based polymer) is used.
  • the vinyl ester-based monomer (vinyl ester-based monomer) is not particularly limited, and examples thereof include fatty acid vinyl esters [eg, vinyl formate, vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, vinyl caprylate, vinyl versatate, monochlorocarbonate].
  • C 1-20 fatty acid vinyl esters such as vinyl acetate (eg, C 1-16 alkanoic acid-vinyl ester), etc.
  • aromatic carboxylic acid vinyl esters [eg, arene carboxylic acid vinyl esters such as vinyl benzoate (eg, C 7 -12 arenecarboxylic acid-vinyl ester)] and the like.
  • the vinyl ester monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • the vinyl ester-based monomer preferably contains at least a fatty acid vinyl ester (for example, C 1-10 alkanoic acid-vinyl ester such as vinyl formate, vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, etc.). Therefore, in particular, vinyl acetate may be contained.
  • a fatty acid vinyl ester for example, C 1-10 alkanoic acid-vinyl ester such as vinyl formate, vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, etc.
  • the vinyl ester-based polymer may have a vinyl ester unit, and if necessary, may have a unit derived from another monomer (a monomer copolymerizable with the vinyl ester-based monomer). It may be (may be modified by another monomer).
  • Other monomers are not particularly limited, but include, for example, ⁇ -olefins (eg, ethylene, propylene, etc.), (meth) acrylic acid esters [eg, methyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid Ethyl, butyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid 2-ethylhexyl and other (meth) acrylic acid alkyl esters], unsaturated amides [eg (meth) acrylamide, diacetone acrylamide, N-methylol acrylamide, etc.] , Unsaturated acids ⁇ eg, unsaturated acids [eg (meth) acrylic acid, crotonic acid, maleic acid, itaconic acid, fumaric acid, etc.], unsaturated acid esters [unsaturated acid esters other than (meth) acrylic acid, For example, alkyl (methyl, ethyl, propyl, etc.) esters, etc., unsaturated acid anhydrides (
  • the ratio of the other monomer in the polymerization component is, for example, 50% by mass or less, 30% by mass or less, 20% by mass or less, and 10% by mass or less. May be.
  • the proportion of the vinyl ester-based monomer in the polymerization component may be, for example, 50% by mass or more, preferably 70% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, and may be 100% by mass.
  • the PVA-based polymer may be a vinyl alcohol unit partially modified by a reaction such as acetalization, etherification, acetoacetylation or cationization.
  • the method for polymerizing the polymerization component is not particularly limited, and examples thereof include conventionally known bulk polymerization, solution polymerization, suspension polymerization, and emulsion polymerization.
  • solution polymerization using methanol as a solvent is industrially preferable.
  • known initiators such as peroxide type and azo type can be used, and the polymerization degree of the vinyl ester type polymer can be controlled by changing the compounding ratio of the polymerization component and methanol and the polymerization yield. Can be adjusted.
  • a commercially available vinyl ester-based polymer polyvinyl acetate resin or the like
  • a commercially available vinyl ester-based polymer polyvinyl acetate resin or the like
  • a method for saponifying a vinyl ester polymer for example, polyvinyl acetate
  • a conventionally known saponification method using an alkali catalyst or an acid catalyst can be applied, and among them, a vinyl ester polymer (for example, polyacetic acid) is used.
  • (Vinyl) a vinyl ester-based polymer or a mixed solution of a vinyl ester-based polymer (for example, polyvinyl acetate) in a mixed solution of methanol, water, methyl acetate, etc., while adding an alkali such as sodium hydroxide, and stirring the mixture.
  • a method of subjecting an acyl group (for example, an acetyl group) of a polymer (for example, polyvinyl acetate) to alcoholysis is industrially preferable.
  • the obtained lumps, gels or granules are crushed, and if necessary, the alkali added is neutralized, the solids and liquids are separated, and the solids are dried to dry the PVA-based solids. You can get coalesced.
  • the PVA polymer used in the present invention can be efficiently produced by performing the saponification reaction in a more heterogeneous system than usual.
  • a method of increasing the concentration of a methanol solution of a vinyl ester polymer (for example, polyvinyl acetate) at the time of saponification (for example, 55% by mass or more) for saponification, or adding an alkali and mixing is performed by lowering the stirring speed at the time of mixing (for example, 20 rpm or less), stirring when mixing by adding an alkali and shortening the mixing time to perform saponification, and increasing the amount of alkali in a short time.
  • Examples of the saponification method include saponification by giving a temperature gradient or temperature distribution to the saponification reaction system by adjusting the temperature of a methanol solution of a vinyl ester polymer (for example, polyvinyl acetate) and the alkali to be added. Be done.
  • a vinyl ester polymer for example, polyvinyl acetate
  • PVA in which two or more kinds of PVA having different saponification degrees are blended so that the weighted average saponification degree has a desired value can also be used in the present invention as one form of the PVA polymer. it can.
  • the PVA-based polymer can be obtained by mixing a plurality of PVA, for example, two kinds of PVA (a) and PVA (b).
  • the average saponification degree of PVA (a) measured according to the saponification degree measuring method of JIS K6726 is, for example, 85 mol% or more (eg, 85 to 99 mol%), preferably 88 mol% or more (eg, 88 to 99 mol). %), More preferably 90 mol% or more (eg 90 to 99 mol%), and even more preferably 92 mol% or more (eg 92 to 99 mol%).
  • the average degree of saponification of PVA (b) is, for example, 99 mol% or less (eg, 60 to 99 mol%), preferably 95 mol% or less (eg, 60 to 95 mol%), and more preferably 90 mol% or less ( For example, it may be 65 to 90 mol%, more preferably 88 mol% or less (eg, 65 to 88 mol%).
  • the mixing ratio of PVA (a) and PVA (b) can be appropriately selected according to the value of the formula (3) to be satisfied, and for example, the mass ratio of PVA (a): PVA (b) is, for example, 5:95. It may be ⁇ 95: 5, preferably 10:90 to 90:10, more preferably 15:85 to 85:15, and further preferably 20:80 to 80:20.
  • the weighted average saponification degree of the PVA-based polymer obtained by mixing PVA (a) and PVA (b) (that is, the saponification degree of PVA (a) is A mol%, the saponification degree of PVA (b) is B mol%,
  • the weighted average saponification degree C (A ⁇ A ′ + B ⁇ B ′) / 100) is selected from the same range as above.
  • it may be, for example, 83.0 to 89.0 mol%, preferably 85.0 to 89.0 mol%, more preferably 86.0 to 89.0 mol%.
  • the binder (binder) of the present invention contains the PVA polymer.
  • binder is not particularly limited as long as it functions as a binder for an object (for example, powder), but is particularly suitable as a binder for granulation.
  • the target is not particularly limited, and may be, for example, a drug, a quasi drug, a food, or the like.
  • the target may be an active ingredient, a nutrient (or a nutritional ingredient), or the like, or a drug (a drug substance or the like).
  • the target may be an organic substance or an inorganic substance, and may be a mixture thereof or an organic-inorganic hybrid substance.
  • the drug or active ingredient (or the drug or active ingredient contained in the object) of such an object is not particularly limited.
  • Such drugs include, for example, central nervous system drugs, circulatory system drugs, respiratory system drugs, digestive system drugs, antibiotics, antitussive / antitussive agents, antihistamines, antipyretic and analgesic / antiinflammatory agents, diuretics, and autonomic agents. , Antimalarial agents, anti-coagulants, psychotropic agents, vitamins and their derivatives, and the like.
  • central nervous system drugs examples include diazepam, idebenone, aspirin, ibuprofen, paracetamol, naproxen, piroxicam, indomethacin, sulindac, lorazepam, nitrazepam, phenytoin, acetaminophen, etenzamid, ketoprofen and chlordiazepoxide.
  • cardiovascular drug examples include molsidomine, vinpocetine, propranolol, methyldopa, dipyridamole, furosemide, triamterene, nifedivin, atenolol, spironolactone, metoprolol, pindolol, captopril, isosorbitate nitrate, delapril hydrochloride, meclofenoxate hydrochloride, diltiazem hydrochloride, Examples thereof include etilefrine hydrochloride, digitoxin, propranolol hydrochloride and alprenolol hydrochloride.
  • Respiratory drugs include, for example, amlexanox, dextromethorphan, theophylline, pseudoephedrine, salbutamol and guaifenesin.
  • Examples of the digestive system drugs include 2-[[3-methyl-4- (2,2,2-trifluoroethoxy) -2-pyridyl] methylsulfinyl] benzimidazole and 5-methoxy-2-[(4 -Methoxy-3,5-dimethyl-2-pyridyl) methylsulfinyl] benzimidazole and other benzimidazole drugs having antiulcer action, cimetidine, ranitidine, pirenzepine hydrochloride, pancreatin, bisacodyl and 5-aminosalicylic acid. ..
  • antibiotics examples include tarampicillin hydrochloride, bacampicillin hydrochloride, cefaclor and erythromycin.
  • antitussive / antispasmodic agents examples include noscapine hydrochloride, carbetapentane citrate, dextromethorphan hydrobromide, isoaminyl citrate, and dimemorphan phosphate.
  • antihistamines examples include chlorpheniramine maleate, diphenhydramine hydrochloride and promethazine hydrochloride.
  • antipyretic analgesic and anti-inflammatory agents examples include ibuprofen, diclofenac sodium, flufenamic acid, sulpiline, aspirin, ketoprofen, and the like.
  • diuretics examples include caffeine.
  • autonomic nerve agents include dihydrocodeine phosphate and dl-methylephedrine hydrochloride, atropine sulfate, acetylcholine chloride, neostigmine and the like.
  • antimalarial agents examples include quinine hydrochloride and the like.
  • anti-coagulant agent examples include loperamide hydrochloride and the like.
  • psychotropic agents examples include chlorpromazine and the like.
  • vitamins and derivatives thereof include vitamin A, vitamin B1, fursultiamine, vitamin B2, vitamin B6, vitamin B12, vitamin C, vitamin D, vitamin E, vitamin K, calcium pantothenate, and tranexamic acid. Be done.
  • the target substance contains active ingredients and nutrients, etc.
  • other ingredients for example, excipients, disintegrants, lubricants, anti-aggregation agents, solubilizing agents, etc. are usually used in this field.
  • excipients for example, excipients, disintegrants, lubricants, anti-aggregation agents, solubilizing agents, etc.
  • additives described above may be included.
  • Excipients include, for example, sugars such as sucrose, lactose, mannitol, glucose, starch, crystalline cellulose, calcium phosphate, calcium sulfate and the like.
  • examples of the disintegrator include low-substituted hydroxypropyl cellulose, carmellose or a salt thereof, croscarmellose sodium, carboxymethyl starch sodium, crospovidone, crystalline cellulose, crystalline cellulose / carmellose sodium and the like.
  • lubricants and anti-agglomeration agents include talc, magnesium stearate, calcium stearate, colloidal silica, stearic acid, waxes, hardened oils, polyethylene glycols, sodium benzoate and the like.
  • solubilizing agent examples include organic acids such as fumaric acid, succinic acid, malic acid and adipic acid. These additives may be used alone or in combination of two or more. The content of other components (additives) can be appropriately determined according to the type of drug and the like.
  • the objects may be used alone or in combination of two or more.
  • the object may be solid at room temperature (eg 10 to 40 ° C.).
  • the shape of the object may be powder (or powder), for example.
  • the size of such powder is not particularly limited, but for example, the average particle diameter is 500 ⁇ m or less (eg, 5 to 400 ⁇ m), preferably 300 ⁇ m or less, more preferably 100 ⁇ m or less ( For example, it may be about 10 to 80 ⁇ m).
  • the average particle size of the powder may be measured with a laser type particle size distribution measuring device or the like.
  • a granulated product (granulated powder) is obtained. That is, the granulated product includes the target object (powder etc.) and the binder.
  • the granulated product can also be referred to as a granulated product in which the binder is the binder (or polyvinyl alcohol polymer) of the present invention.
  • the powder granulated product may be usually granules (granular form).
  • the size of the granulated product can be appropriately selected according to the size of the powder, the granulation method, etc., but for example, the average particle size is 700 ⁇ m or less (eg, 30 to 600 ⁇ m), preferably 400 ⁇ m or less, More preferably, it may be about 300 ⁇ m or less (for example, 50 to 200 ⁇ m).
  • the average particle size of the granulated product may be measured with a laser type particle size distribution measuring device or the like.
  • the proportion of the binder can be selected, for example, in the range of about 0.1 to 50% by mass, and 0.2 to 30% by mass (eg 0.3 to 15% by mass) %), Preferably 0.5 to 10% by mass (eg 0.7 to 8% by mass), more preferably 1 to 5% by mass (eg 1 to 3% by mass).
  • the proportion of the binder (or polyvinyl alcohol-based polymer) of the present invention can be selected, for example, from the range of about 0.001 to 0.5 parts by mass relative to 1 part by mass of the powder, and 0 0.002 to 0.2 parts by mass (eg 0.003 to 0.15 parts by mass), preferably 0.005 to 0.1 parts by mass (eg 0.007 to 0.08 parts by mass), more preferably It may be about 0.01 to 0.05 parts by mass (for example, 0.01 to 0.03 parts by mass).
  • the binder of the present invention is not particularly limited as long as it functions as a binder for an object, but it can usually be used by bringing it into contact with the object.
  • a granulated product can be produced by granulating (contacting the binder with an object) using the binder (or polyvinyl alcohol polymer) of the present invention.
  • the binder (granulated product) of the present invention may or may not include the following aspects (1) to (3).
  • (1) Use for levodova and / or carbidova for example, a pharmaceutical preparation containing levodova and carbidova contains a polymer mixture consisting of polyvinyl alcohols having different degrees of saponification).
  • irbesartan for example, contained in a pharmaceutical composition containing irbesartan).
  • obeticholic acid or a pharmaceutically acceptable salt thereof for example, obeticholic acid or a pharmaceutically acceptable salt thereof, (i) water-soluble excipient, (ii) disintegrant, and (iii) ) Used as a water-soluble polymer binder in an oral preparation containing a water-soluble polymer binder).
  • the granulation method is not particularly limited, and dry granulation (for example, after mixing a powder such as a drug with a binder, pressure is applied to the powder by a device called a roller compactor to granulate, and finally, The method may be pulverization to prepare granules), but typically, wet granulation (wet granulation method) may be used.
  • Wet granulation includes at least a step (granulation step) of bringing a binder into a liquid state and bringing it into contact with an object.
  • the binder or polyvinyl alcohol-based polymer
  • the binder may be brought into contact with the object in the presence of a solvent.
  • a method for example, a solution addition method in which a dispersion or solution containing a binder (particularly, an aqueous solution and / or an aqueous solution) is brought into contact with (for example, spraying or dropping) an object (particularly powder)
  • a method for example, a powder addition method of bringing a solvent (a solvent capable of dissolving or dispersing the binder) into contact (for example, spraying or dropping) with a mixture of the object (powder) and the binder is mentioned.
  • the solvent is not particularly limited as long as it can dissolve or disperse the binder (or polyvinyl alcohol-based polymer), but is usually water, a mixed liquid of water and an organic solvent (aqueous solvent), particularly water or an aqueous solvent ( Typically, water) can be preferably used.
  • aqueous solvent particularly water or an aqueous solvent ( Typically, water) can be preferably used.
  • the organic solvent water-soluble solvent is not particularly limited, and examples thereof include alcohols (eg ethanol).
  • the ratio of the solvent or the amount used is, for example, 1 to 70 parts by mass (eg, 3 to 60 parts by mass) with respect to 100 parts by mass of the object (powder). ), Preferably 4 to 50 parts by mass (eg 5 to 45 parts by mass), more preferably 7 to 40 parts by mass (eg 8 to 35 parts by mass).
  • Specific wet granulation methods include, for example, fluidized bed granulation, high speed agitation granulation, extrusion granulation, tumbling granulation and the like, but in the present invention, particularly fluidized bed granulation, high speed agitation granulation. Etc. may be suitably used.
  • fluidized bed granulation for example, an object (powder) is put in a layer called a fluidized bed, and hot air is sprayed from the lower layer to cause the object (powder) to flow, while a binder is applied from the upper layer.
  • This is a method of spraying a solution or dispersion liquid (particularly, an aqueous solution) containing and granulating.
  • drying can be performed at the same time as granulation (the step of granulating), and the labor of drying after granulation can be omitted.
  • a high speed agitation granulator for example, a high speed agitation granulator with a large blade called a blender and a small blade called a chopper is used inside the device.
  • a target for example, a target (powder) is put inside the apparatus, and a solution or dispersion liquid (particularly an aqueous solution) containing a binder is sprayed or dropped while the stirring blade is rotated to granulate. To do. After granulation, drying is performed to obtain granules.
  • Granules can be appropriately used depending on the type and use of the target object, for example, they may be used as granules (eg, granules, capsules, etc.). May be molded.
  • a granulated material granule
  • the tablet contains a granulated product, and can be manufactured by tableting using the granulated product.
  • Such a granulated product of the present invention (and its molded product such as a tablet) may be suitably used for oral use (oral preparation).
  • the tablet only needs to contain at least the granulated product, and may contain other ingredients.
  • additives usually used in this field for example, disintegrants, lubricants, aggregation inhibitors, solubilizers, etc.
  • disintegrator examples include low-substituted hydroxypropyl cellulose, carmellose or a salt thereof, croscarmellose sodium, carboxymethyl starch sodium, crospovidone, crystalline cellulose, crystalline cellulose / carmellose sodium and the like.
  • lubricants or anti-agglomeration agents examples include talc, magnesium stearate, calcium stearate, colloidal silica, stearic acid, waxes, hardened oils, polyethylene glycols, sodium benzoate and the like.
  • solubilizing agent examples include organic acids such as fumaric acid, succinic acid, malic acid and adipic acid.
  • additives may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of these additives can be appropriately determined according to the type of the ingredients of the tablet or the granulated product.
  • the proportion of the binder is, for example, 0.5 to 10% by mass, preferably 2 to 6% by mass (eg 1 to 5% by mass), and more preferably 1 to It may be about 3% by mass or 3% by mass or less (for example, 1 to 2% by mass, 2 to 3% by mass, etc.).
  • the shape of the tablet is not particularly limited, and may be any of a disc shape, a lens shape, a rod shape, and the like.
  • the size of the tablet is not particularly limited, but may be, for example, a diameter (maximum diameter) of 3 mm or more (for example, 4 to 15 mm, 5 to 12 mm, 8 to 11 mm, etc.).
  • the tableting method is not particularly limited, and a conventional tableting method can be adopted.
  • the tablet may have a coating layer on the tablet surface. Therefore, the present invention further includes a coated tablet having a tablet and a coating layer (coating layer) coating the surface of the tablet.
  • the constituent component of the coating layer is not particularly limited, and examples thereof include a cellulose resin (for example, hydroxypropylmethylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose acetate succinate, etc.), and a resin material such as a polyvinyl alcohol polymer. ..
  • the coating layer contains a polyvinyl alcohol-based polymer
  • the polyvinyl alcohol-based polymer may or may not satisfy the requirement (A), but may particularly satisfy the requirement (A).
  • the method for forming a coating layer on the tablet surface is not particularly limited, and a conventionally known coating means may be used, including film coating.
  • Examples of the coating method include spray coating.
  • a coating device for example, a pan coating device, a drum type coating device, or the like may be used.
  • a spray device attached to these devices for example, an air spray, an airless spray or the like may be used.
  • the coating composition obtained by adding the constituents of the coating layer (further, if necessary, an additive) to the tablet is used as a solvent [for example, Prepare a solution dissolved or dispersed in water, an organic solvent (eg, alcohols such as ethanol), a mixed solvent of water and an organic solvent, etc., and apply or spray the solution simultaneously with drying to coat the tablet surface. There is a method for doing so.
  • a solvent for example, Prepare a solution dissolved or dispersed in water, an organic solvent (eg, alcohols such as ethanol), a mixed solvent of water and an organic solvent, etc.
  • the coating amount of the coating composition coated on the surface of the tablet varies depending on the type, shape, size, surface state of the tablet, properties of the components and additives contained in the tablet, etc. It is preferably 1 to 10% by mass, more preferably 1 to 7% by mass, and particularly preferably 2 to 6% by mass. Within such a range, a complete film can be obtained, and a sufficient moisture-proof effect, oxygen barrier property, and odor masking effect can be obtained, which is preferable. Further, such a range is preferable from the viewpoint of shortening the time required for coating.
  • the coated tablet may have a multilayer structure having other layers in addition to the coating layer.
  • Other layers may include, for example, an undercoat layer (layer formed below the coating layer) and an overcoat layer (formed above coating layer).
  • Such other layers can also be composed of the same components as the coating layer.
  • the retention time is 5.0 minutes to 12.0 minutes when the data sampling period is 500 milliseconds.
  • P i [pA] be the detection intensity at the retention time T i [minutes] in all the data obtained in between, it is expressed using T i and P i in equations (1) and (2).
  • the value represented by the equation (3) was obtained from T n and T w .
  • T n ⁇ (T i ⁇ P i ) / ⁇ (P i ) Formula (1)
  • T w ⁇ (T i 2 ⁇ P i ) / ⁇ (T i ⁇ P i ) Formula (2) ⁇ (T w / T n ) -1 ⁇ ⁇ 1000
  • the disintegration time of the obtained tablets was measured using a disintegration tester (NT400, manufactured by Toyama Sangyo).
  • the Japanese Pharmacopoeia disintegration test method was used as the test method, and pure water was used as the test solution. The measurement was performed 6 times, and the average value was used as the measured value.
  • the obtained gel-like material was pulverized, immersed in a mixed solvent of 570 parts by mass of methanol, 230 parts by mass of methyl acetate and 17 parts by mass of water, and saponified at 40 ° C. for 1 hour while slowly stirring. After that, 1% by mass aqueous acetic acid solution was added to neutralize the solution so that the pH was 8 to 9, and then the solid matter and the liquid were separated, and the solid matter was dried at 60 ° C. for 8 hours to obtain a PVA-based polymer.
  • Got Table 1 shows various physical properties measured for the obtained PVA-based polymer.
  • Table 1 The results are summarized in Table 1 below.
  • Table 1 “ ⁇ ” in parentheses indicates that the requirement (A) is satisfied, and “x” indicates that the requirement (A) is not satisfied.
  • Table 1 also shows various physical properties of a commercially available PVA-based polymer (JP-05 manufactured by Japan Vinyl Acetate & Poval) used in Comparative Example 3 described later.
  • Example 1 10 parts by mass of the PVA-based polymer obtained in Synthesis Example 1 was added to 240 parts by mass of purified water and stirred for 1 hour while heating to 80 ° C. to prepare a binder solution (PVA-based polymer concentration: 4 mass%).
  • This binder solution was granulated using a fluidized-bed granulator while spraying powder (average particle size 40 ⁇ m) in which 400 g of lactose and 100 g of acetaminophen were mixed, and granules [average particle size 200 ⁇ m, 0.02 parts by mass of the PVA-based polymer (2.0% by mass of the PVA-based polymer in the granules) was prepared with respect to 1 part by mass of the powder.
  • the disintegration time varies greatly depending on the tablet hardness value. Therefore, in order to make a comparison under the same tablet hardness condition, in each tablet, the binder solution concentration (binder ratio) is different (0 part by mass of PVA polymer, 1 part by mass of PVA polymer in the granules, 0. Granulation and tableting were carried out under conditions such that the amount was 01 parts by mass or 0.03 parts by mass, and the disintegration time when the tablet hardness reached 90 N was calculated (estimated) based on the results at that time. ).
  • Example 2 Granulation was performed in the same manner as in Example 1 except that the PVA-based polymers obtained in Synthesis Examples 1 to 11 were used instead of the PVA-based polymers obtained in Synthesis Example 1, respectively, and tablet hardness was obtained. And the disintegration time was evaluated. The results are shown in Table 2.
  • Comparative Example 1 Granulation was performed in the same manner as in Example 1 except that the PVA-based polymer obtained in Comparative Synthesis Example 1 was used instead of the PVA-based polymer obtained in Synthesis Example 1, and tablet hardness and disintegration were performed. Evaluated the time. The results are shown in Table 2.
  • Comparative example 2 Granulation was performed in the same manner as in Example 1 except that the PVA-based polymer obtained in Comparative Synthesis Example 2 was used instead of the PVA-based polymer obtained in Synthesis Example 1, and tablet hardness and disintegration were performed. Evaluated the time. The results are shown in Table 2.
  • Example 3 Granulation was carried out in the same manner as in Example 1 except that a commercially available partially saponified PVA (JP-05 made by Japan Vinyl Acetate Poval) was used instead of the PVA-based polymer obtained in Synthesis Example 1. Tablet hardness and disintegration time were evaluated. The results are shown in Table 2.
  • JP-05 made by Japan Vinyl Acetate Poval
  • a novel binder can be provided.
  • the binder is useful for obtaining powder granules and the like.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

新規な結合剤を提供する。結合剤を、JIS K6726に従って測定した平均けん化度85.0モル%~89.0モル%を有し、下記要件(A)を充足するポリビニルアルコール系重合体で構成する。 要件(A):検出器が荷電化粒子検出器、カラムがThermo Scientific社のAcclaimTM300(カタログ番号:060266、炭素含量:8%、最大圧力:4500psi、粒子径:3μm、細孔径:300Å、固定相:C18、表面積:100m/g、長さ:150mm、直径:4.6mm、pH:2.5~7.5、材質:Glass Lined Tubing(グラスライニング管))である液体クロマトグラフィを用いて以下の測定条件でポリビニルアルコール系重合体を測定し、ベースライン補正を行った後に得られる保持時間と検出強度の関係において、データサンプリング周期を500ミリ秒とした時に保持時間5.0分から12.0分の間に得られる全データにおける保持時間Ti[分]の時の検出強度をPi[pA]としたとき、式(1)及び式(2)に基づいて算出される、式(3)で表される値が、22以上である。 [測定条件] ・ポリビニルアルコール系重合体水溶液濃度:0.1質量% ・ポリビニルアルコール系重合体水溶液注入量:2μL ・カラム温度:50℃ ・流速:1.0ml/分 ・溶離液:水とメタノールの混合溶媒 ・溶離液のグラジエント条件:測定時間0分~10分において溶離液中における水とメタノールの混合比が95:5~15:85へと一定の割合で変化し、かつ、測定時間10分~15分における溶離液中の水とメタノールの混合比が15:85で一定である。 [式] T= Σ(Ti×Pi)/Σ(Pi) 式(1) T= Σ(Ti 2×Pi)/Σ(Ti×Pi) 式(2) {(T/T)-1}×1000 式(3)

Description

結合剤
 本発明は、結合剤等に関する。
 医薬品や健康食品等の有効成分を経口摂取する際の剤形としては、顆粒剤、錠剤、散剤、カプセル剤等がある。薬物や有効成分を含む粉末がこれらの用途に用いられるが、薬物や有効成分の中には、粒子径が細かく、飛散性や煙霧性があったり、流動性や取扱性が悪いものが多い。
 したがって、通常、こういった薬物や有効成分を造粒する操作が行われる。特に、医薬品等の場合には、打錠性、含量均一性、溶出性の向上などの目的でも造粒が行われる。
 なお、特許文献1(国際公開第2016/72179号パンフレット)には、錠剤のような固形製剤をフィルムコーティングするための組成物として、特定のポリビニルアルコール系重合体(以下、PVA系重合体)を含む組成物が開示されている。
国際公開第2016/72179号パンフレット
 本発明の目的は、新規な結合剤等を提供することにある。
 前記特許文献1のように、PVA系重合体で錠剤等をコーティング(フィルムコーティング)する技術が知られている。このようなコーティングは、マスキング、酸素の遮断、防湿又は製品としての美観の向上等の目的で行われるものであり、結合剤とは、その目的も対象物に対する適用の仕方も全く異なるものである。
 例えば、粉体から造粒物を得るための結合剤では、粉体同士を効率よく結合させるための結合性や粘性を要するが、錠剤のフィルムコーティングでは、生産性等の観点から、錠剤同士の付着は極力避ける必要があり、むしろ、粘性や粘着性は改善すべきものと考えられる。実際、特許文献1には、特定のPVA系重合体が、粘着性の問題を改善でき、錠剤の付着を生じにくいことが記載されている。
 このような中、本発明者らは、結合剤としてPVA系重合体を利用できないか、鋭意検討を進めた結果、フィルムコーティング用途を想定した特許文献1等とは全く別異の思想のもと、特定のPVA系重合体が、結合剤として有用であること等を見出し、さらに鋭意検討を重ねて本発明を完成した。
 すなわち、本発明は、次の発明等に関する。
[1]
 ポリビニルアルコール系重合体を含む結合剤であって、
 ポリビニルアルコール系重合体が、JIS K6726に従って測定した平均けん化度85.0モル%~89.0モル%を有し、下記要件(A)を充足する結合剤。
 要件(A):検出器が荷電化粒子検出器、カラムがThermo Scientific社のAcclaimTM300(カタログ番号:060266、炭素含量:8%、最大圧力:4500psi、粒子径:3μm、細孔径:300Å、固定相:C18、表面積:100m/g、長さ:150mm、直径:4.6mm、pH:2.5~7.5、材質:Glass Lined Tubing(グラスライニング管))である液体クロマトグラフィを用いて以下の測定条件でポリビニルアルコール系重合体を測定し、ベースライン補正を行った後に得られる保持時間と検出強度の関係において、データサンプリング周期を500ミリ秒とした時に保持時間5.0分から12.0分の間に得られる全データにおける保持時間Ti[分]の時の検出強度をPi[pA]としたとき、式(1)及び式(2)に基づいて算出される、式(3)で表される値が、22以上である。
[測定条件]
・ポリビニルアルコール系重合体水溶液濃度:0.1質量%
・ポリビニルアルコール系重合体水溶液注入量:2μL
・カラム温度:50℃
・流速:1.0ml/分
・溶離液:水とメタノールの混合溶媒
・溶離液のグラジエント条件:測定時間0分~10分において溶離液中における水とメタノールの混合比が95:5~15:85へと一定の割合で変化し、かつ、測定時間10分~15分における溶離液中の水とメタノールの混合比が15:85で一定である。
[式]
= Σ(Ti×Pi)/Σ(Pi)  式(1)
= Σ(Ti 2×Pi)/Σ(Ti×Pi)  式(2)
{(T/T)-1}×1000  式(3)
[2]
 要件(A)において、式(3)で表される値が30以上である、[1]記載の結合剤。
[3]
 要件(A)において、式(3)で表される値が33以上である、[1]又は[2]記載の結合剤。
[4]
 ポリビニルアルコール系重合体が、JIS K6726に従って測定した4質量%水溶液粘度が2.0mPa・s以上10.0mPa・s以下を満たすポリビニルアルコール系重合体である、[1]~[3]のいずれかに記載の結合剤。
[5]
 造粒用の結合剤である[1]~[4]のいずれかに記載の結合剤。
[6]
 平均粒子径100μm以下の粉体を造粒するための結合剤である、[1]~[5]のいずれかに記載の結合剤。
[7]
 平均粒子径300μm以下の造粒物を得るための結合剤である、[1]~[6]のいずれかに記載の結合剤。
[8]
 [1]~[7]のいずれかに記載の結合剤(又はポリビニルアルコール系重合体)を用いて造粒(例えば、湿式造粒)する、造粒物の製造方法。
[9]
 結合剤(又はポリビニルアルコール系重合体)を含む水溶液及び/又は水性溶液を、粉体に接触させる工程を含む、[8]記載の製造方法。
[10]
 結合剤を、[1]~[7]のいずれかに記載の結合剤(又はポリビニルアルコール系重合体)とする造粒物([1]~[7]のいずれかに記載の結合剤を含む造粒物)。
[11]
 粉体1質量部に対して、結合剤(又はポリビニルアルコール系重合体)0.005~0.1質量部を含む、[10]記載の造粒物。
[12]
 [10]又は[11]記載の造粒物を含有する錠剤。
[13]
 [12]記載の錠剤と、この錠剤表面を被覆するポリビニルアルコール系重合体とで構成されている、被覆錠剤。
 本発明の一態様では、新規な結合剤を提供できる。このような結合剤は、PVA系重合体で構成されているにもかかわらず、結合剤として有効に機能しうる。
 本発明の一態様では、優れた錠剤を得るのに有用な結合剤を提供しうる。例えば、固形剤(錠剤等)を構成する造粒物(顆粒等)を、本発明の結合剤(PVA系重合体)を用いて形成することで、効率よく、硬さ(硬度)や崩壊性(溶出性、成形性)の点で有利な固形剤を提供しうる。
 特に、硬さと崩壊性(水崩壊性)とは、本来両立しがたいトレードオフの関係にあるものの、本発明の一態様の結合剤によれば、硬さと崩壊性とをバランスよく両立しうる。
 本発明の一態様では、経口用などとしても使用可能な安全な結合剤を提供しうる。本発明の結合剤は、平均けん化度85.0モル%~89.0モル%のPVA系重合体を使用するが、このようなPVA系重合体は、医薬用あるいは医薬グレードとして市販されているPVAのけん化度の範囲と85.0モル%~89.0モル%と共通しており、またこの範囲は日本、米国、ヨーロッパの公定書に記載されているPVAのけん化度規格の共通部分でもある。
液体クロマトグラフィを用いて、平均けん化度88.2モル%、4質量%水溶液粘度が5.3mPa・sのPVA系重合体の測定を行った際の保持時間5.0分~12.0分における保持時間と検出強度のチャートである。
[ポリビニルアルコール系重合体]
 本発明の結合剤は、ポリビニルアルコール系重合体を含む。
 ポリビニルアルコール系重合体(PVA系重合体、PVAなどということがある)(a)は、通常、ビニルエステル系重合体(少なくともビニルエステルを重合成分とする重合体)の鹸化物であってもよい。
 PVA系重合体のけん化度は、特に限定されないが、医薬品添加物規格、米国薬局方及びヨーロッパ薬局方の3つの公定書に記載されているPVAのけん化度の規格内に入ることが好ましい。また、体内で速やかに溶解できるなどの観点から、PVA系重合体の平均けん化度は、例えば、74.0モル%~89.0モル%(例えば、80.0~89.0モル%など)が好ましく、85.0モル%~89.0モル%(例えば、85.5~89.0モル%、86.0~89.0モル%、86.5~89.0モル%、87.0~89.0モル%、87.5~88.9モル%、88.0~88.8モル%)が特に好ましい。
 平均けん化度が85.0モル%以上であれば、グローバルに販売される医薬用製剤の原料として使用でき、また、疎水性基の割合が少なくなることから、親水性が向上したり、水溶液を調製する際に高温で析出しにくいため、取扱いが容易になるなどの観点から特に好ましい。
 一方、平均けん化度が89.0モル%以下であれば、グローバルに販売される医薬用製剤の原料として使用でき、PVAの水酸基の増加に伴う結晶性の向上による水への溶解性の低下や、錠剤における崩壊性や溶出速度を十分なものとしやすいなどの観点から特に好ましい。
 なお、PVAの平均けん化度は、特に限定されないが、例えば、JIS K6726のけん化度測定方法などによって、測定してもよい。
 本発明では、特定のけん化度分布を有するPVA系重合体を使用する。
 すなわち、PVA系重合体は、以下の要件(A)を充足する。
 要件(A):検出器が荷電化粒子検出器、カラムがThermo Scientific社のAcclaimTM300(カタログ番号:060266、炭素含量:8%、最大圧力:4500psi、粒子径:3μm、細孔径:300Å、固定相:C18、表面積:100m/g、長さ:150mm、直径:4.6mm、pH:2.5~7.5、材質:Glass Lined Tubing(グラスライニング管))である液体クロマトグラフィを用いて以下の測定条件でポリビニルアルコール系重合体を測定し、ベースライン補正を行った後に得られる保持時間と検出強度の関係において、データサンプリング周期を500ミリ秒とした時に保持時間5.0分から12.0分の間に得られる全データにおける保持時間Ti[分]の時の検出強度をPi[pA]としたとき、式(1)及び式(2)に基づいて算出される、式(3)で表される値が、22以上である。
[測定条件]
・ポリビニルアルコール系重合体水溶液濃度:0.1質量%
・ポリビニルアルコール系重合体水溶液注入量:2μL
・カラム温度:50℃
・流速:1.0ml/分
・溶離液:水とメタノールの混合溶媒
・溶離液のグラジエント条件:測定時間0分~10分において溶離液中における水とメタノールの混合比が95:5~15:85へと一定の割合で変化し、かつ、測定時間10分~15分における溶離液中の水とメタノールの混合比が15:85で一定である。
[式]
= Σ(Ti×Pi)/Σ(Pi)  式(1)
= Σ(Ti 2×Pi)/Σ(Ti×Pi)  式(2)
{(T/T)-1}×1000  式(3)
 上記要件において、使用する荷電化粒子検出器と液体クロマトグラフィについて特に制限はないが、例えば、荷電化粒子検出器としてはThermo Scientific社の CORONA VEOを使用することができる。また、液体クロマトグラフィとしてはThermo Scientific社のULTIMATE3000を使用することができる。
 荷電化粒子検出器を用いた液体クロマトグラフィによってPVA系重合体の測定を行った場合、カラムから分離したPVAを含む試料溶液が荷電化粒子検出器内部において窒素で噴霧及び乾燥されることにより微粒子化され、そのPVA微粒子がNイオンで荷電化され測定されることにより、検出される。
 本発明の液体クロマトグラフィで使用するカラムとしては、通常は、オクタデシルシリル基で表面が修飾された化学結合型多孔性球状シリカゲルが固定相として充填されている逆相系ODSカラムであるThermo Scientific社のAcclaimTM300 (カタログ番号:060266、炭素含量:8%、最大圧力:4500psi、粒子径:3μm、細孔径:300Å、固定相:C18、表面積:100m/g、長さ:150mm、直径:4.6mm、pH:2.5~7.5、材質:Glass Lined Tubing(グラスライニング管))である。
 測定試料であるPVA系重合体は、精製水に溶解し、水溶液として測定される。PVA系重合体水溶液濃度は、通常は、0.1質量%である。
 測定条件は、通常は、流速が1ml/分、カラム温度が50℃、PVA系重合体水溶液の注入量が2μLである。
 溶離液としては、通常は、水とメタノールの混合溶媒を用いる。
 さらに、通常は、溶離液にグラジエントをかけて測定を行う。
 測定時間ごとの溶離液のグラジエント条件としては、通常は、測定時間0分における溶離液中の水とメタノールの混合比が95:5であり、0分~10分にかけて一定の割合(例えば、水とメタノールの混合比において、水の割合を1分間あたり8ずつ減らし、メタノールの割合を1分間あたり8ずつ増やす)で水とメタノールの比率を変化させ、10分における水とメタノールの混合比が15:85となるように変化させ、測定時間10分~15分においては、溶離液中の水とメタノールの混合比が15:85の一定の比率とする。
 溶離液中における水の割合が多い時間帯においては、PVA系重合体中の高けん化度成分が分離されていき、メタノールの割合が増えてくるにつれて徐々にPVA系重合体中の低けん化度成分が分離されていく。
 カラム中にデッドスペース部分が存在している場合、0~10分のみのグラジエントでは正確な測定が行えない可能性があるため、通常は、それを防ぐために上記条件で5分間溶離液を流す。
 15分以降は、カラム中に残る低けん化度成分を追い出すために、水とメタノールの混合比を5:95として5分間流すのが好ましく、引き続きPVA系重合体の測定を行う際は、7分から10分間程度、水とメタノールの混合比を95:5の一定として溶離液を流し、カラム内部を初期状態に平衡化させるのが好ましい。
 上記条件下でPVA系重合体の試料を測定すると、保持時間と検出強度の相関を示すグラフを得ることができる。このグラフから、上記測定条件下において試料溶液を何も打たずに測定を行った時に得られるいわゆるベースラインのピークを差し引いてベースライン補正を行うことで、保持時間ごとの検出強度のグラフが得られる。
 図1に、JIS K6726に従って測定した平均けん化度が88.2モル%、JIS K6726に従って測定した4質量%水溶液粘度が5.3mPa・sのPVA(日本酢ビ・ポバール製 JP-05)の測定を行った際の保持時間5.0分~12.0分における保持時間(Retention time)と検出強度(Intensity)のチャートを示す。
 本発明においては、検出器から送られてきた信号をデータ処理装置が受け取る際の頻度を示すデータサンプリング周期が500ミリ秒、すなわち0.5秒に一回の割合で検出強度のデータを得ることが好ましく、データのサンプリング周期が2秒より短いことがより好ましい。これらのデータをプロットすることにより、図1のようなチャートが得られる。
 本液体クロマトグラム条件では、溶離液中の水の割合が高い測定初期には、サンプルPVA系重合体中の高けん化度成分が溶出し、溶離液中のメタノールの割合が増えるにつれて低けん化度成分が溶出するため、コロナ検出器で検出される保持時間毎のイオン強度のチャートとしては、けん化度分布が狭いPVA系重合体の場合、保持時間9.5分近辺にピークトップを有するシャープなピークが得られるが、同じけん化度であってもけん化度分布の広いPVA系重合体を測定した場合、ピークトップの位置は変わらないが、ブロードなピークが得られる。
 得られた保持時間と検出強度の全データにおいて、保持時間Ti[分]における検出強度をPi[pA]とした場合、式(1)、式(2)のようなTとTで表記することができる。ここで示すTおよびTは、ゲル浸透クロマトグラフィ(以下、GPCと略記する)を用いた分子量分布測定における、数平均分子量Mおよび重量平均分子量Mに相当する意味合いのものである。
 これらTおよびTを用いて、分子量分布測定におけるいわゆる多分散度M/Mに相当するT/Tを用いることにより、けん化度の分布の広がりを式(3)のように規定することができる。
 式(3)で表される値(すなわち、{(T/T)-1}×1000)は、22以上(例えば、23以上)であればよく、例えば、25以上(例えば、27以上)、好ましくは28以上(例えば、30以上)、さらに好ましくは32以上(例えば、33以上)であってもよく、35以上(例えば、38以上、40以上、42以上、44以上など)であってもよい。
 式(3)で表される値の上限値は、特に限定されないが、例えば、100、98、95、93、90、88、85、83、80、78、75などであってもよい。
 PVA系重合体の4質量%水溶液粘度(JIS K6726に従って測定)は、特に制限はないが、2.0mPa・s以上10.0mPa・s以下(例えば、2.2mPa・s以上9.5mPa・s以下、2.5mPa・s以上9.0mPa・s以下、2.8mPa・s以上8.5mPa・s以下)が好ましく、3.0mPa・s以上7.0mPa・s以下(例えば、3.5mPa・s以上6.5mPa・s以下、4.0mPa・s以上6.0mPa・s以下、4.5mPa・s以上5.5mPa・s以下)であってもよい。
 このような4質量%水溶液粘度を有することで、前記要件(A)との組み合わせもあいまって、錠剤の崩壊時間を効率よく短いものとしやすい。
 PVA系重合体は、市販品を利用してよく、合成したものを使用してもよい。PVA系重合体の製造方法としては、ビニルエステル系モノマーを含む重合成分の重合体(ビニルエステル系重合体)をけん化する等の公知の方法が用いられる。
 ビニルエステル系モノマー(ビニルエステル系単量体)としては、特に限定されないが、例えば、脂肪酸ビニルエステル[例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプリル酸ビニル、バーサチック酸ビニル、モノクロロ酢酸ビニルなどのC1-20脂肪酸ビニルエステル(例えば、C1-16アルカン酸-ビニルエステル)など]、芳香族カルボン酸ビニルエステル[例えば、安息香酸ビニルなどのアレーンカルボン酸ビニル(例えば、C7-12アレーンカルボン酸-ビニルエステル)など]などが挙げられる。
 ビニルエステル系モノマーは、1種で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
 ビニルエステル系モノマーは、少なくとも脂肪酸ビニルエステル(例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなどのC1-10アルカン酸-ビニルエステルなど)を含んでいるのが好ましく、工業的観点などから、特に、酢酸ビニルを含んでいてもよい。
 ビニルエステル系重合体は、ビニルエステル単位を有していればよく、必要に応じて、他の単量体(ビニルエステル系モノマーと共重合可能な単量体)由来の単位を有していてもよい(他の単量体により変性されていてもよい)。
 他の単量体としては、特に限定されないが、例えば、α-オレフィン類(例えば、エチレン、プロピレンなど)、(メタ)アクリル酸エステル類[例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル]、不飽和アミド類[例えば、(メタ)アクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、N-メチロールアクリルアミドなど]、不飽和酸類{例えば、不飽和酸[例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸など]、不飽和酸エステル[(メタ)アクリル酸以外の不飽和酸エステル、例えば、アルキル(メチル、エチル、プロピルなど)エステルなど]、不飽和酸無水物(無水マレイン酸など)、不飽和酸の塩[例えば、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩など)、アンモニウム塩など]など}、グリシジル基含有単量体[例えば、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレートなど]、スルホン酸基含有単量体(例えば、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、その塩類など)、リン酸基含有単量体[例えば、アシッドホスホオキシエチル(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシプロピル(メタ)アクリレートなど]、ビニルエーテル類(例えば、アルキルビニルエーテル類)、アリルアルコールなどが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
 他の単量体は、1種で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
 なお、重合成分が、他の単量体を含む場合、重合成分における他の単量体の割合は、例えば、50質量%以下、30質量%以下、20質量%以下、10質量%以下であってもよい。
 重合成分におけるビニルエステル系モノマーの割合は、例えば、50質量%以上、好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であってもよく、100質量%であってもよい。
 なお、PVA系重合体は、ビニルアルコール単位の一部が、アセタール化、エーテル化、アセトアセチル化、カチオン化などの反応によって、変性されたものであってもよい。
 重合成分(例えば、酢酸ビニル等のビニルエステル系モノマーを含む重合成分)の重合方法としては、特に限定されず、例えば、従来公知の塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等が挙げられるが、溶剤としてメタノールを用いた溶液重合が工業的に好ましい。該溶液重合には、過酸化物系、アゾ系等の公知の開始剤を用いることができ、重合成分とメタノールの配合比、重合収率を変えることにより、ビニルエステル系重合体の重合度を調整することができる。また、PVA系重合体を得るための原料として、市販のビニルエステル系重合体(ポリ酢酸ビニル樹脂など)を使用することもできる。
 ビニルエステル系重合体(例えば、ポリ酢酸ビニル)のけん化方法としては、従来から公知のアルカリ触媒又は酸触媒を用いたけん化方法を適用することができ、中でもビニルエステル系重合体(例えば、ポリ酢酸ビニル)のメタノール溶液又はビニルエステル系重合体(例えば、ポリ酢酸ビニル)のメタノール、水、酢酸メチル等の混合溶液に水酸化ナトリウム等のアルカリを加えて、撹拌して混合しながら、ビニルエステル系重合体(例えば、ポリ酢酸ビニル)のアシル基(例えば、アセチル基)を加アルコール分解する方法が、工業的に好ましい。
 その後、得られた塊状物、ゲル状物あるいは粒状物を粉砕し、必要に応じて添加したアルカリを中和した後、固形物と液分を分離し、固形物を乾燥することによりPVA系重合体を得ることができる。
 本発明で用いられるPVA系重合体は、けん化反応を通常より不均一な系で行うことで効率よく製造することができる。具体的な方法としては、けん化時のビニルエステル系重合体(例えば、ポリ酢酸ビニル)のメタノール溶液の濃度を高くして(例えば、55質量%以上)けん化を行う方法、アルカリを添加して混合する際の撹拌速度を低くして(例えば、20rpm以下)けん化を行う方法、アルカリを添加して混合する際の撹拌及び混合時間を短縮してけん化を行う方法、アルカリ量を増やして短時間でけん化を行う方法、ビニルエステル系重合体(例えば、ポリ酢酸ビニル)のメタノール溶液と添加するアルカリの温度を調整する等して、けん化反応系に温度勾配又は温度分布を与えてけん化する方法が挙げられる。
 その他にも、けん化反応速度に影響を与える水、酢酸メチル等の溶剤を不均一な状態になるように添加して、けん化反応を行う方法等があり、これらの操作を行うことで、作成したPVA系重合体中のけん化度にムラが生じやすくなり、それにより従来の方法で作成したPVA系重合体と同じ平均けん化度であっても、けん化度分布が広いPVA系重合体を製造することができる。
 また、上記方法以外にも、加重平均けん化度が目的の値になるようにけん化度の異なる2種以上のPVAを配合したPVAも、PVA系重合体の一形態として本発明において使用することができる。
 この場合、PVA系重合体は、複数のPVA、例えば、2種のPVA(a)とPVA(b)とを混合することにより、得ることができる。
 JIS K6726のけん化度測定方法に従って測定される、PVA(a)の平均けん化度は、例えば85モル%以上(例えば、85~99モル%)、好ましくは88モル%以上(例えば、88~99モル%)、より好ましくは90モル%以上(例えば、90~99モル%)、さらに好ましくは92モル%以上(例えば、92~99モル%)のPVA(a)であってもよい。
 PVA(b)の前記平均けん化度は、例えば99モル%以下(例えば、60~99モル%)、好ましくは95モル%以下(例えば、60~95モル%)、より好ましくは90モル%以下(例えば、65~90モル%)、さらに好ましくは88モル%以下(例えば、65~88モル%)であってもよい。
 PVA(a)とPVA(b)の混合割合は、充足させる式(3)の値等に応じて適宜選択でき、例えば、PVA(a):PVA(b)の質量比が、例えば5:95~95:5、好ましくは10:90~90:10、より好ましくは15:85~85:15、さらに好ましくは20:80~80:20であってもよい。
 PVA(a)とPVA(b)の混合によって得られるPVA系重合体の加重平均けん化度(すなわち、PVA(a)のけん化度をAモル%、PVA(b)のけん化度をBモル%、PVA(a)とPVA(b)の混合割合をA’:B’とした時、加重平均けん化度C=(A×A’+B×B’)/100)は、前記と同様の範囲から選択できるが、例えば、83.0~89.0モル%、好ましくは85.0~89.0モル%、より好ましくは86.0~89.0モル%であってもよい。
[結合剤など]
 本発明の結合剤(バインダー)は、上記PVA系重合体を含む。
 このような結合剤は、対象物(例えば、粉末)に対して結合剤として機能する限り、その具体的用途は特に限定されないが、特に、造粒用の結合剤として好適である。
 対象物(結合剤の対象物、結合対象物)としては、特に限定されないが、例えば、医薬品、医薬部外品、食品などであってもよい。また、対象物は、有効成分、栄養素(又は栄養成分)などであってもよく、薬物(原薬等)であってもよい。
 対象物は、有機物、無機物のいずれであってもよく、これらの混合物や有機-無機ハイブリット物であってもよい。
 このような対象物のうち薬物ないし有効成分(又は対象物中に含まれる薬物ないし有効成分)としては、特に限定されるものではない。かかる薬物としては、例えば、中枢神経系薬物、循環器系薬物、呼吸器系薬物、消化器系薬物、抗生物質、鎮咳・去たん剤、抗ヒスタミン剤、解熱鎮痛消炎剤、利尿剤、自律神経作用薬、抗マラリア剤、止潟剤、向精神剤、ビタミン類及びその誘導体等が挙げられる。
 中枢神経系薬物としては、例えば、ジアゼパム、イデベノン、アスピリン、イブプロフェン、パラセタモール、ナプロキセン、ピロキシカム、インドメタシン、スリンダック、ロラゼパム、ニトラゼパム、フェニトイン、アセトアミノフェン、エテンザミド、ケトプロフェン及びクロルジアゼポキシド等が挙げられる。
 循環器系薬物としては、例えば、モルシドミン、ビンポセチン、プロプラノロール、メチルドパ、ジピリダモール、フロセミド、トリアムテレン、ニフェジビン、アテノロール、スピロノラクトン、メトプロロール、ピンドロール、カプトプリル、硝酸イソソルビト、塩酸デラプリル、塩酸メクロフェノキサート、塩酸ジルチアゼム、塩酸エチレフリン、ジギトキシン、塩酸プロプラノロール及び塩酸アルプレノロール等が挙げられる。
 呼吸器系薬物としては、例えば、アムレキサノクス、デキストロメトルファン、テオフィリン、プソイドエフェドリン、サルブタモール及びグアイフェネシン等が挙げられる。
 消化器系薬物としては、例えば、2-[〔3-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-2-ピリジル〕メチルスルフィニル]ベンゾイミダゾール及び5-メトキシ-2-〔(4-メトキシ-3,5-ジメチル-2-ピリジル)メチルスルフィニル〕ベンゾイミダゾール等の抗潰瘍作用を有するベンゾイミダゾール系薬物、シメチジン、ラニチジン、塩酸ピレンゼピン、パンクレアチン、ビサコジル並びに5-アミノサリチル酸等が挙げられる。
 抗生物質としては、例えば、塩酸タランピシリン、塩酸バカンピシリン、セファクロル及びエリスロマイシン等が挙げられる。
 鎮咳・去たん剤としては、例えば、塩酸ノスカピン、クエン酸カルベタペンタン、臭化水素酸デキストロメトルファン、クエン酸イソアミニル及びリン酸ジメモルファン等が挙げられる。
 抗ヒスタミン剤としては、例えば、マレイン酸クロルフェニラミン、塩酸ジフェンヒドラミン及び塩酸プロメタジン等が挙げられる。
 解熱鎮痛消炎剤としては、例えば、イブプロフェン、ジクロフェナクナトリウム、フルフェナム酸、スルピリン、アスピリン及びケトプロフェン等が挙げられる。
 利尿剤としては、例えば、カフェイン等が挙げられる。
 自律神経作用薬としては、例えば、リン酸ジヒドロコデイン及びdl-塩酸メチルエフェドリン、硫酸アトロピン、塩化アセチルコリン、ネオスチグミン等が挙げられる。
 抗マラリア剤としては、例えば、塩酸キニーネ等が挙げられる。
 止潟剤としては、例えば、塩酸ロペラミド等が挙げられる。
 向精神剤としては、例えば、クロルプロマジン等が挙げられる。
 ビタミン類及びその誘導体としては、例えば、ビタミンA、ビタミンB1、フルスルチアミン、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、パントテン酸カルシウム及びトラネキサム酸等が挙げられる。
 なお、対象物が、有効成分や栄養素などを含む場合、これらに加えて、他の成分(例えば、賦形剤、崩壊剤、滑択剤、凝集防止剤、溶解補助剤など通常この分野で使用される種々の添加剤)を含んでいてもよい。
 賦形剤としては、例えば、白糖、乳糖、マンニトール、グルコースなどの糖類、でんぷん、結晶セルロース、リン酸カルシウム、硫酸カルシウムなどが挙げられる。崩壊剤としては、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース又はその塩、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスポビドン、結晶セルロース及び結晶セルロース・カルメロースナトリウム等が挙げられる。滑択剤、凝集防止剤としては、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、コロイダルシリカ、ステアリン酸、ワックス類、硬化油、ポリエチレングリコール類、安息香酸ナトリウム等が挙げられる。更に、溶解補助剤としては、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸、アジピン酸等の有機酸等が挙げられる。これら添加剤は、1種又は2種以上を使用することができる。他の成分(添加剤)の含有量は、薬剤の種類等に応じて適宜決定することができる。
 対象物は、単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
 対象物は、常温(例えば、10~40℃等)において固体であってもよい。
 対象物の形状は、例えば、粉末(又は粉体)であってもよい。このような粉末(原体、原末など)の大きさは、特に限定されないが、例えば、平均粒子径が、500μm以下(例えば、5~400μm)、好ましくは300μm以下、さらに好ましくは100μm以下(例えば、10~80μm)程度であってもよい。
 なお、粉末の平均粒子径は、レーザー式粒度分布測定装置などにより測定してもよい。
 結合剤を造粒用に用いる場合、造粒物(造粒末)が得られる。すなわち、造粒物は、対象物(粉体等)と、結合剤とを含む。換言すれば、造粒物は、結合剤を本発明の結合剤(又はポリビニルアルコール系重合体)とする造粒物ということもできる。
 粉末の造粒物(造粒末)は、通常、顆粒(顆粒状)であってもよい。
 造粒物(例えば、顆粒)の大きさは、粉体の大きさや造粒方法等に応じて適宜選択できるが、例えば、平均粒子径700μm以下(例えば、30~600μm)、好ましくは400μm以下、さらに好ましくは300μm以下(例えば、50~200μm)程度であってもよい。
 なお、造粒物の平均粒子径は、レーザー式粒度分布測定装置などにより測定してもよい。
 造粒物において、結合剤(又はポリビニルアルコール系重合体)の割合は、例えば、0.1~50質量%程度の範囲から選択でき、0.2~30質量%(例えば、0.3~15質量%)、好ましくは0.5~10質量%(例えば、0.7~8質量%)、さらに好ましくは1~5質量%(例えば、1~3質量%)程度であってもよい。
 造粒物において、本発明の結合剤(又はポリビニルアルコール系重合体)の割合は、例えば、粉体1質量部に対して、0.001~0.5質量部程度の範囲から選択でき、0.002~0.2質量部(例えば、0.003~0.15質量部)、好ましくは0.005~0.1質量部(例えば、0.007~0.08質量部)、さらに好ましくは0.01~0.05質量部(例えば、0.01~0.03質量部)程度であってもよい。
 本発明の結合剤は、対象物のバインダーとして機能する限り、特に限定されないが、通常、対象物と接触させることにより、使用できる。
 特に、本発明の結合剤(又はポリビニルアルコール系重合体)を用いて造粒する(結合剤と対象物とを接触させる)ことにより、造粒物を製造できる。
 なお、本発明の結合剤(造粒物)は、下記(1)~(3)の態様を含んでもよく、含まなくてもよい。
 (1)レボドバ及び/又はカルビドバに使用する(例えば、レボドバ及びカルビドバを含む医薬製剤に、けん化度の異なるポリビニルアルコールからなる重合体混合物を含有させる)。
 (2)イルベサルタンに使用する(例えば、イルベサルタン含有医薬組成物に含有させる)。
 (3)オベチコール酸またはその薬学的に許容される塩に使用する(例えば、オベチコール酸またはその薬学的に許容される塩、(i)水溶性賦形剤、(ii)崩壊剤、および(iii)水溶性高分子結合剤を含有する経口製剤において、水溶性高分子結合剤として使用する)。
 造粒方法としては、特に限定されず、乾式造粒(例えば、薬物などの粉末と結合剤を混合した後、ローラーコンパクターと呼ばれるような装置で粉末に圧力をかけて造粒を行い、最後に粉砕して顆粒を作成する方法)であってもよいが、代表的には、湿式造粒(湿式造粒法)であってもよい。
 湿式造粒は、結合剤を液体状として対象物と接触させる工程(造粒工程)を少なくとも含む。代表的な造粒工程では、溶媒の存在下で、結合剤(又はポリビニルアルコール系重合体)と対象物とを接触させてもよい。より具体的には、結合剤を含む分散又は溶液(特に、水溶液及び/又は水性溶液)を、対象物(特に粉体)に接触(例えば、噴霧、滴下)させる方法(例えば、溶液添加法)、対象物(粉体)と結合剤との混合物に溶媒(結合剤を溶解又は分散可能な溶媒)を接触(例えば、噴霧、滴下)させる方法(例えば、粉末添加法)などが挙げられる。
 溶媒としては、特に、結合剤(又はポリビニルアルコール系重合体)を溶解又は分散できれば特に限定されないが、通常、水、水と有機溶媒との混合液(水性溶媒)、特に、水又は水性溶媒(代表的には水)を好適に使用できる。有機溶媒(水溶性溶媒)としては、特に限定されないが、例えば、アルコール類(例えば、エタノールなど)などが挙げられる。
 湿式造粒において、溶媒の割合又は使用量(例えば、水溶液における水の割合)は、対象物(粉体)100質量部に対して、例えば、1~70質量部(例えば、3~60質量部)、好ましくは4~50質量部(例えば、5~45質量部)、さらに好ましくは7~40質量部(例えば、8~35質量部)程度であってもよい。
 具体的な湿式造粒法としては、例えば、流動層造粒、高速撹拌造粒、押し出し造粒、転動造粒などが挙げられるが、本発明では、特に流動層造粒、高速撹拌造粒などを好適に利用してもよい。
 流動層造粒は、例えば、流動層と呼ばれる層の中に対象物(粉末)を入れ、下層から温風を噴霧して対象物(粉末)を流動させているところに、上層から結合剤を含む溶液又は分散液(特に、水溶液)を噴霧して造粒する方法である。なお、流動層造粒であれば、造粒(造粒する工程)と同時に乾燥も行うことができ、造粒後の乾燥の手間が省ける。
 高速撹拌造粒では、例えば、装置内部にブレンダーと呼ばれる大きな羽根とチョッパーと呼ばれる小さな羽根がついている高速撹拌造粒機が使用される。このような高速攪拌造粒では、装置内部に対象物(粉末)を入れ、撹拌羽根を回転させているところに結合剤を含む溶液又は分散液(特に水溶液)を噴霧または滴下して造粒を行う。造粒後、乾燥を行い、顆粒が得られる。
 造粒物(例えば、顆粒)は、対象物の種類や用途等に応じて適宜利用でき、例えば、顆粒として利用(例えば、顆粒剤、カプセル剤などとして利用)してもよく、さらに顆粒を用いて成形してもよい。
 例えば、造粒物(顆粒)は、錠剤の材料として使用できる。換言すれば、錠剤は、造粒物を含んでおり、造粒物を用いて打錠することにより製造できる。
 このような本発明の造粒物(及び錠剤などのその成形品)は、経口用途(経口剤)として好適に利用してもよい。
 錠剤は、造粒物を少なくとも含んでいればよく、他の成分を含んでいてもよい。
 他の成分としては、通常、この分野で常用され得る添加剤(例えば、崩壊剤、滑択剤、凝集防止剤、溶解補助剤など)を含んでいてもよい。
 崩壊剤としては、例えば、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース又はその塩、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスポビドン、結晶セルロース、結晶セルロース・カルメロースナトリウムなどが挙げられる。
 滑択剤又は凝集防止剤としては、例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、コロイダルシリカ、ステアリン酸、ワックス類、硬化油、ポリエチレングリコール類、安息香酸ナトリウムなどが挙げられる。
 溶解補助剤としては、例えば、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸、アジピン酸などの有機酸などが挙げられる。
 これらの添加剤は、1種又は2種以上を使用することができる。
 また、これら添加剤の含有量は、錠剤又は造粒物の成分の種類などに応じて適宜決定することができる。
 錠剤において、前記結合剤(又はポリビニルアルコール系重合体)の割合は、例えば、0.5~10質量%、好ましくは2~6質量%(例えば、1~5質量%)、さらに好ましくは1~3質量%程度であってもよく、3質量%以下(例えば、1~2質量%、2~3質量%など)であってもよい。
 なお、錠剤の形状は、特に限定されず、円盤形、レンズ形、竿形などのいずれであってもよい。
 また、錠剤の大きさも、特に限定されないが、例えば、直径(最大径)で、3mm以上(例えば、4~15mm、5~12mm、8~11mmなど)であってもよい。
 打錠方法としては、特に限定されず、慣用の打錠方法を採用できる。
 錠剤は、錠剤表面に被覆層を有していてもよい。そのため、本発明には、さらに、錠剤と、この錠剤表面を被覆する被覆層(コーティング層)とを有する被覆錠剤を含む。
 被覆錠剤において、被覆層の構成成分としては、特に限定されないが、例えば、セルロース系樹脂(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートなど)、ポリビニルアルコール系重合体などの樹脂材料が挙げられる。
 なお、被覆層が、ポリビニルアルコール系重合体を含む場合、ポリビニルアルコール系重合体は、前記要件(A)を充足してもよく、しなくてもよいが、特に充足してもよい。被覆層を要件(A)を充足するポリビニルアルコール系重合体で構成することで、効率よく、高い生産性で、錠剤同士の付着が発生しにくく、防湿性やガスバリア性を発現しうる。
 錠剤表面に被覆層を形成する方法(被覆錠剤を製造する方法)としては、特に限定されず、従来公知のコーティング手段を使用してよく、フィルムコーティングなどが挙げられる。
 コーティング方法としては、例えば、スプレーコーティングが挙げられる。
 コーティングの装置としては、例えば、パンコーティング装置、ドラムタイプコーティング装置などを使用してよい。また、これらの装置に付帯するスプレー装置としては、例えば、エアースプレー、エアレススプレーなどを使用してよい。
 具体的な被覆層の形成方法としては、例えば、上述したコーティング装置を用い、錠剤に、被覆層の構成成分(さらには必要に応じて添加剤)を加えたコーティング組成物を、溶媒[例えば、水、有機溶媒(例えば、エタノールなどのアルコール類など)、水と有機溶媒の混合溶媒など]に溶解又は分散させた溶液を調整し、乾燥と同時に該溶液を塗布又は噴霧して錠剤表面へ被覆する方法などが挙げられる。
 錠剤の表面にコーティングされるコーティング組成物の被覆量は、錠剤の種類、形、大きさ、表面状態、錠剤中に含まれる成分や添加剤の性質などによって異なるが、被覆錠剤全量に対して、好ましくは1~10質量%、更に好ましくは1~7質量%、特に好ましくは2~6質量%である。このような範囲であれば、完全な皮膜が得られ、十分な防湿効果、酸素バリア性、臭気マスキング効果が得られるなどの観点から好ましい。また、このような範囲であれば、コーティングに要する時間が短くなるなどの観点から好ましい。
 なお、被覆錠剤は、被覆層に加えて他の層を有する多層構造を有していてもよい。他の層としては、例えば、アンダーコート層(被覆層の下に形成される層)、オーバーコート層(被覆層の上に形成される)を有していてもよい。このような他の層もまた、被覆層と同様の成分で構成できる。
 以下、本発明について実施例をあげて具体的に説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
 なお、以下の実施例及び比較例中、特にことわりのないかぎり、「%」及び「部」は質量基準を表す。
 また、各種条件等は以下の通りである。
<平均けん化度及び4質量%水溶液粘度>
 JIS K6726に従って、測定した。
<要件(A)の充足・非充足の確認>
[液体クロマトグラフィ測定条件]
・検出器:荷電化粒子検出器
・カラム:Thermo Scientific社、AcclaimTM300(カタログ番号:060266、炭素含量:8%、最大圧力:4500psi、粒子径:3μm、細孔径:300Å、固定相:C18、表面積:100m/g、長さ:150mm、直径:4.6mm、pH:2.5~7.5、材質:Glass Lined Tubing(グラスライニング管))
・PVA系重合体水溶液濃度:0.1質量%
・PVA系重合体水溶液注入量:2μL
・カラム温度:50℃
・流速:1.0ml/分
・溶離液:水とメタノールの混合溶媒
・溶離液のグラジエント条件:測定時間0分~10分において溶離液中における水とメタノールの混合比が95:5~15:85へと一定の割合(水とメタノールの混合比において、水の割合を1分間あたり8ずつ減らし、メタノールの割合を1分間あたり8ずつ増やす)で変化させ、かつ、測定時間10分~15分における溶離液中の水とメタノールの混合比を15:85一定とした。
 上記条件でPVA系重合体を測定し、ベースライン補正を行った後に得られる保持時間と検出強度の関係において、データサンプリング周期を500ミリ秒とした時に保持時間5.0分から12.0分の間に得られる全データにおける保持時間Ti[分]の時の検出強度をPi[pA]としたとき、式(1)と式(2)においてTiとPiを用いて表されるTとTから式(3)で表される値を求めた。
[式]
= Σ(Ti×Pi)/Σ(Pi)  式(1)
= Σ(Ti 2×Pi)/Σ(Ti×Pi)  式(2)
{(T/T)-1}×1000   式(3)
<造粒条件>
装置:MP-01((株)パウレック)
給気温度:55-64℃
排気温度:28-34℃
給気空気量:0.8-1.0m/分
スプレー空気量:35L/分
スプレー空気圧:0.11MPa
結合剤水溶液量:250g
結合剤水溶液濃度:4重量%
造粒後乾燥条件:造粒終了後、排気温度が40℃に達するまで乾燥を継続
<打錠条件>
装置:VERGO(菊水製作所製)
打錠圧:10kN
打錠機回転速度:10rpm
錠剤重量:200mg
<錠剤硬度の評価>
 得られた錠剤の硬度を錠剤硬度計(TBH125、ERWEKA製)を用いて測定した。6回測定を行い、その平均値を測定値とした。
<崩壊時間の評価>
 得られた錠剤の崩壊時間を、崩壊試験機(NT400、富山産業製)を用いて測定した。試験法として日本薬局方崩壊試験法を用いて、試験液として純水を用いた。6回測定を行い、その平均値を測定値とした。
<PVA系重合体の合成方法>
(比較合成例1)
 市販のポリ酢酸ビニル樹脂(日本酢ビ・ポバール製 JMR-30LL 重合度590)を100℃で真空乾燥して水分を除去した後、メタノールに溶解し、ポリ酢酸ビニルの46質量%メタノール溶液を得た。この溶液500質量部を40℃に加温し、35℃に調整した水酸化ナトリウムの3質量%メタノール溶液16質量部を加え、プロペラタイプの撹拌翼を用いて300rpmで、1分間撹拌した後、40℃で40分間静置することでけん化反応を行った。得られたゲル状物を粉砕し、メタノール570質量部と酢酸メチル230質量部及び水17質量部からなる混合溶媒に浸漬し、ゆっくりと撹拌しながら更に1時間、40℃でけん化反応を行ったのち、pHが8~9になるように1質量%酢酸水溶液を加えて中和を行った後、固形物と液分を分離し、固形物を60℃で8時間乾燥し、PVA系重合体を得た。
 得られたPVA系重合体について測定した各種物性を表1に示す。
(比較合成例2)
 市販のPVA樹脂(日本酢ビ・ポバール製 JL-05E けん化度:80.2モル%、4質量%水溶液粘度:5.1mPa・s)6質量部と市販のPVA樹脂(日本酢ビ・ポバール製 JP-05 けん化度:88.8モル%、4質量%水溶液粘度:5.3mPa・s)94質量部をポリエチレン袋に入れ、袋を約100回振り、PVA粉末を均一に混合して、PVA系重合体(2種の混合物)を作成した。
 得られたPVA系重合体について測定した各種物性を表1に示す。
(合成例1)
 ポリ酢酸ビニルのメタノール溶液に水酸化ナトリウム溶液を加えて撹拌する際、撹拌速度を60rpmで、30秒間行い、通常の条件よりも不均一になるように混合を実施した以外は、比較合成例1と同様にして、PVA系重合体を得た。
 得られたPVA系重合体について測定した各種物性を表1に示す。
(合成例2)
 ポリ酢酸ビニルのメタノール溶液に水酸化ナトリウム溶液を加えて撹拌する際、撹拌速度を20rpmで、60秒間行い、通常の条件よりも不均一になるように混合を実施した以外は、比較合成例1と同様にして、PVA系重合体を得た。
 得られたPVA系重合体について測定した各種物性を表1に示す。
(合成例3)
 けん化反応を行う際、ポリ酢酸ビニルのメタノール溶液濃度を55質量%とし、この溶液500質量部に添加する水酸化ナトリウム溶液を23質量部とした以外は比較合成例1と同様にして、PVA系重合体を得た。
 得られたPVA系重合体について測定した各種物性を表1に示す。
(合成例4)
 けん化反応を行う際、ポリ酢酸ビニルのメタノール溶液と水酸化ナトリウムとの混合液の容器の上半分にバンドヒーターを巻いて50℃に加熱し、けん化反応時の温度が上半分を50℃、下半分が室温(25℃)になるように温度勾配を設け、静置する時間を50分とした以外は比較合成例1と同様にして、PVA系重合体を得た。
 得られたPVA系重合体について測定した各種物性を表1に示す。
(合成例5)
 ポリ酢酸ビニルの46質量%メタノール溶液500質量部をそれぞれ別の容器に250質量部ずつに分け、40℃に加温し、35℃に調整した水酸化ナトリウムの3質量%メタノール溶液を、一方には10質量部、もう一方には6質量部を加え、いずれも同時に300rpmで1分間撹拌した後、40℃で40分静置して別々にけん化反応を行って得られたゲル状物を一緒に粉砕した以外は、比較合成例1と同様にして、PVA系重合体を得た。
 得られたPVA系重合体について測定した各種物性を表1に示す。
(合成例6)
 市販のPVA樹脂(日本酢ビ・ポバール製 JL-05E けん化度:80.2モル%、4質量%水溶液粘度:5.1mPa・s)40質量部と市販のPVA樹脂(日本酢ビ・ポバール製 JT-05 けん化度:94.0モル%、4質量%水溶液粘度:5.6mPa・s)60質量部をポリエチレン袋に入れ、袋を約100回振り、PVA粉末を均一に混合して、けん化度分布の広いPVA系重合体を作成した。
 得られたPVA系重合体について測定した各種物性を表1に示す。
(合成例7)
 市販のPVA樹脂(日本酢ビ・ポバール製 JP-05 けん化度:87.5モル%、4質量%水溶液粘度:5.3mPa・s)90質量部と市販のPVA樹脂(日本酢ビ・ポバール製 JT-05 けん化度:94.0モル%、4質量%水溶液粘度:5.6mPa・s)10質量部をポリエチレン袋に入れ、袋を約100回振り、PVA粉末を均一に混合して、けん化度分布の広いPVA系重合体を作成した。
 得られたPVA系重合体について測定した各種物性を表1に示す。
(合成例8)
 市販のPVA樹脂(日本酢ビ・ポバール製 JL-05E けん化度:80.2モル%、4質量%水溶液粘度:5.1mPa・s)60質量部と市販のPVA樹脂(日本酢ビ・ポバール製 JT-05 けん化度:94.0モル%、4質量%水溶液粘度:5.6mPa・s)40質量部をポリエチレン袋に入れ、袋を約100回振り、PVA粉末を均一に混合して、けん化度分布の広いPVA系重合体を作成した。
 得られたPVA系重合体について測定した各種物性を表1に示す。
(合成例9)
 市販のポリ酢酸ビニル樹脂(日本酢ビ・ポバール製 JMR-10LL 重合度250)を用いた以外は、比較合成例1と同様にして、PVA系重合体を得た。
 得られたPVA系重合体について測定した各種物性を表1に示す。
(合成例10)
 重合度800のポリ酢酸ビニル樹脂を用いた以外は、比較合成例1と同様にして、PVA系重合体を得た。
 得られたPVA系重合体について測定した各種物性を表1に示す。
(合成例11)
 市販のPVA樹脂(日本酢ビ・ポバール製 JP-05 けん化度:87.5モル%、4質量%水溶液粘度:5.3mPa・s)93質量部と市販のPVA樹脂(日本酢ビ・ポバール製 JT-05 けん化度:94.0モル%、4質量%水溶液粘度:5.6mPa・s)7質量部をポリエチレン袋に入れ、袋を約100回振り、PVA粉末を均一に混合して、けん化度分布の広いPVA系重合体を作成した。
 得られたPVA系重合体について測定した各種物性を表1に示す。
 結果をまとめたものを下記表1に示す。なお、表1において、括弧内の「○」は要件(A)を充足する場合、「×」は要件(A)を充足しない場合を示す。
 また、表1には、後述の比較例3において使用した、市販のPVA系重合体(日本酢ビ・ポバール製 JP-05)の各種物性も記載した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(実施例1)
 合成例1で得られたPVA系重合体10質量部を精製水240質量部に添加し、80℃まで加温しながら1時間撹拌して結合剤溶液を調製した(PVA系重合体濃度:4質量%)。この結合剤溶液を、乳糖400g及びアセトアミノフェン100gを混合した粉末(平均粒子径40μm)に対して噴霧しながら流動槽造粒機を用いて造粒を実施し、顆粒[平均粒子径200μm、粉末1質量部に対してPVA系重合体0.02質量部(顆粒中にPVA系重合体2.0質量%)]を作成した。
 造粒後に得られた顆粒475.0g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース25.0gをポリエチレン製袋に入れて100回混合した後、ステアリン酸マグネシウム2.5gを加え、さらに30回混合し、打錠用粉末(平均粒子径180μm)を作成した。
 得られた打錠用粉末を用いて、打錠を行い、錠剤を作成した。得られた錠剤について、錠剤硬度および崩壊時間を測定した。
 なお、崩壊時間は、錠剤硬度の値によって大きく変化する。したがって、同じ錠剤硬度条件で比較をするため、各錠剤において、結合剤溶液濃度(結合剤の割合)が異なる条件(顆粒中に1質量部に対してPVA系重合体を0質量部、0.01質量部、又は0.03質量部となるような条件)でそれぞれ造粒・打錠を行い、その時の結果をもとに、錠剤硬度が90Nとなるときの崩壊時間を算出した(見積もった)。
 結果を表2に示す。
(実施例2~11)
 合成例1で得られたPVA系重合体に代えて、それぞれ合成例2~11で得られたPVA系重合体を用いた以外は、実施例1と同様にして造粒を実施し、錠剤硬度および崩壊時間を評価した。結果を表2に示す。
(比較例1)
 合成例1で得られたPVA系重合体に代えて、比較合成例1で得られたPVA系重合体を用いた以外は、実施例1と同様にして造粒を実施し、錠剤硬度および崩壊時間を評価した。結果を表2に示す。
(比較例2)
 合成例1で得られたPVA系重合体に代えて、比較合成例2で得られたPVA系重合体を用いた以外は、実施例1と同様にして造粒を実施し、錠剤硬度および崩壊時間を評価した。結果を表2に示す。
(比較例3)
 合成例1で得られたPVA系重合体に代えて、市販の部分けん化PVA(日本酢ビ・ポバール製 JP-05)を使用した以外は、実施例1と同様にして造粒を実施し、錠剤硬度および崩壊時間を評価した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2の結果から明らかなように、要件(A)を満たすPVA系重合体を結合剤として使用すると、要件(A)を充足しないPVA系重合体を結合剤として使用する場合に比べて、同じ硬度で比較したときの崩壊時間を短くできた。また、要件(A)を充足するPVA系重合体を使用することにより、要件(A)を充足しないPVA系重合体を結合剤として使用する場合に比べて、錠剤の硬度(ひいては成形性)が高いものを得ることができた。
 特に、要件(A)を充足することにより、意外なことに、本来、トレードオフの関係にある、硬度と崩壊性をバランス良く両立できることが確認された。
 本発明によれば、新規な結合剤を提供できる。このよう結合剤は、粉体の造粒物等を得るのに有用である。

Claims (13)

  1.  ポリビニルアルコール系重合体を含む結合剤であって、
     ポリビニルアルコール系重合体が、JIS K6726に従って測定した平均けん化度85.0モル%~89.0モル%を有し、下記要件(A)を充足する結合剤。
     要件(A):検出器が荷電化粒子検出器、カラムがThermo Scientific社のAcclaimTM300(カタログ番号:060266、炭素含量:8%、最大圧力:4500psi、粒子径:3μm、細孔径:300Å、固定相:C18、表面積:100m/g、長さ:150mm、直径:4.6mm、pH:2.5~7.5、材質:Glass Lined Tubing(グラスライニング管))である液体クロマトグラフィを用いて以下の測定条件でポリビニルアルコール系重合体を測定し、ベースライン補正を行った後に得られる保持時間と検出強度の関係において、データサンプリング周期を500ミリ秒とした時に保持時間5.0分から12.0分の間に得られる全データにおける保持時間Ti[分]の時の検出強度をPi[pA]としたとき、式(1)及び式(2)に基づいて算出される、式(3)で表される値が、22以上である。
    [測定条件]
    ・ポリビニルアルコール系重合体水溶液濃度:0.1質量%
    ・ポリビニルアルコール系重合体水溶液注入量:2μL
    ・カラム温度:50℃
    ・流速:1.0ml/分
    ・溶離液:水とメタノールの混合溶媒
    ・溶離液のグラジエント条件:測定時間0分~10分において溶離液中における水とメタノールの混合比が95:5~15:85へと一定の割合で変化し、かつ、測定時間10分~15分における溶離液中の水とメタノールの混合比が15:85で一定である。
    [式]
    = Σ(Ti×Pi)/Σ(Pi)  式(1)
    = Σ(Ti 2×Pi)/Σ(Ti×Pi)  式(2)
    {(T/T)-1}×1000  式(3)
  2.  要件(A)において、式(3)で表される値が30以上である、請求項1記載の結合剤。
  3.  要件(A)において、式(3)で表される値が33以上である、請求項1又は2記載の結合剤。
  4.  ポリビニルアルコール系重合体が、JIS K6726に従って測定した4質量%水溶液粘度が2.0mPa・s以上10.0mPa・s以下を満たすポリビニルアルコール系重合体である、請求項1~3のいずれかに記載の結合剤。
  5.  造粒用の結合剤である請求項1~4のいずれかに記載の結合剤。
  6.  平均粒子径100μm以下の粉体を造粒するための結合剤である、請求項1~5のいずれかに記載の結合剤。
  7.  平均粒子径300μm以下の造粒物を得るための結合剤である、請求項1~6のいずれかに記載の結合剤。
  8.  請求項1~7のいずれかに記載の結合剤を用いて造粒する、造粒物の製造方法。
  9.  結合剤を含む水溶液及び/又は水性溶液を、粉体に接触させる工程を含む、請求項8記載の製造方法。
  10.  結合剤を、請求項1~7のいずれかに記載の結合剤とする造粒物。
  11.  粉体1質量部に対して、結合剤0.005~0.1質量部を含む、請求項10記載の造粒物。
  12.  請求項10又は11記載の造粒物を含有する錠剤。
  13.  請求項12記載の錠剤と、この錠剤表面を被覆するポリビニルアルコール系重合体とで構成されている、被覆錠剤。
PCT/JP2019/044506 2018-11-13 2019-11-13 結合剤 WO2020100933A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020506829A JP6694564B1 (ja) 2018-11-13 2019-11-13 結合剤
CN201980072636.8A CN112955136A (zh) 2018-11-13 2019-11-13 粘结剂
EP19885169.3A EP3881839A4 (en) 2018-11-13 2019-11-13 BINDER
US17/291,839 US20210395507A1 (en) 2018-11-13 2019-11-13 Binder

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-213351 2018-11-13
JP2018213351 2018-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020100933A1 true WO2020100933A1 (ja) 2020-05-22

Family

ID=70730688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/044506 WO2020100933A1 (ja) 2018-11-13 2019-11-13 結合剤

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3881839A4 (ja)
CN (1) CN112955136A (ja)
WO (1) WO2020100933A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504543A (ja) * 1991-01-23 1994-05-26 イーエスイーエス、ファルマ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 中枢ドパミン欠乏状態を治療するための経口投与可能な医薬製剤
WO2016072179A1 (ja) 2014-11-05 2016-05-12 日本酢ビ・ポバール株式会社 フィルムコーティング組成物並びに経口固形製剤及びその製造方法
JP2016104729A (ja) * 2014-11-21 2016-06-09 エルメッド エーザイ株式会社 湿製錠剤、及び湿製錠剤の製造方法
JP2017141299A (ja) * 2017-05-24 2017-08-17 大日本住友製薬株式会社 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
WO2017170858A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 大日本住友製薬株式会社 溶出性に優れた経口製剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019286A1 (ja) * 2003-08-20 2005-03-03 Shionogi & Co., Ltd. 新規コーティング組成物
CN106715492B (zh) * 2014-07-14 2020-07-07 株式会社可乐丽 聚乙烯醇以及包含其的水性乳液、粘接剂和乳液聚合用分散剂
EP3173101B1 (en) * 2014-07-25 2020-10-21 Mitsubishi Chemical Corporation Polyvinyl alcohol particles, pharmaceutical binder using same, pharmaceutical tablet, sustained-release pharmaceutical tablet, and method for producing polyvinyl alcohol particles
JP7222244B2 (ja) * 2017-08-08 2023-02-15 三菱ケミカル株式会社 医薬錠剤、およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504543A (ja) * 1991-01-23 1994-05-26 イーエスイーエス、ファルマ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 中枢ドパミン欠乏状態を治療するための経口投与可能な医薬製剤
WO2016072179A1 (ja) 2014-11-05 2016-05-12 日本酢ビ・ポバール株式会社 フィルムコーティング組成物並びに経口固形製剤及びその製造方法
JP2016104729A (ja) * 2014-11-21 2016-06-09 エルメッド エーザイ株式会社 湿製錠剤、及び湿製錠剤の製造方法
WO2017170858A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 大日本住友製薬株式会社 溶出性に優れた経口製剤
JP2017141299A (ja) * 2017-05-24 2017-08-17 大日本住友製薬株式会社 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3881839A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3881839A4 (en) 2022-08-24
EP3881839A1 (en) 2021-09-22
CN112955136A (zh) 2021-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101812508B1 (ko) 폴리머 담체 조성물을 포함하는 약제 제형
US5798120A (en) Enteric granule-containing tablets
JP6195957B2 (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含む複合造粒物及び速放性製剤
US10836836B2 (en) Hypromellose acetate succinate powder excellent in dissolved state and production method thereof, and production methods for composition for solid dispersion, coating composition, drug-containing particle, and solid preparation
JP5667113B2 (ja) 時限放出製剤用コーティング用組成物、これによりコーティングされた時限放出固形製剤及び時限放出固形製剤の製造方法
JP6307417B2 (ja) 複合造粒物及び速放性錠剤並びにこれらの製造方法
JP2015529726A (ja) 部分架橋結合型エステル化セルロースエーテル
JP6695013B1 (ja) 結合剤
JP7379263B2 (ja) 結合剤
JP2009191034A (ja) 時限放出製剤
JP6694564B1 (ja) 結合剤
WO2020100933A1 (ja) 結合剤
JP2007008872A (ja) 造粒粒子の製造方法およびその造粒粒子、並びに固形製剤
WO2021205886A1 (ja) 結合剤
WO2021205887A1 (ja) 徐放性基剤
JP2022039618A (ja) ポリビニルアルコール含有造粒物及び固形製剤
JP6983139B2 (ja) 固形製剤用組成物並びに固形製剤及びその製造方法
CN108096251A (zh) 一种吉非替尼药物组合物及其制备方法
KHAZIM et al. Formulation of probiotics loaded granules of 5-Amino salicylic acid for colon targeting drug delivery system
JP5819800B2 (ja) 高粘度ヒプロメロースを分散したコーティング液及び固形製剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020506829

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19885169

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019885169

Country of ref document: EP

Effective date: 20210614