WO2020085177A1 - 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2020085177A1
WO2020085177A1 PCT/JP2019/040798 JP2019040798W WO2020085177A1 WO 2020085177 A1 WO2020085177 A1 WO 2020085177A1 JP 2019040798 W JP2019040798 W JP 2019040798W WO 2020085177 A1 WO2020085177 A1 WO 2020085177A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
base station
communication device
stopping
master base
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/040798
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達彦 坂井
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to KR1020217010714A priority Critical patent/KR102624235B1/ko
Priority to CN201980069457.9A priority patent/CN112913302A/zh
Priority to KR1020247000697A priority patent/KR20240006720A/ko
Priority to EP19876346.8A priority patent/EP3843481A4/en
Publication of WO2020085177A1 publication Critical patent/WO2020085177A1/ja
Priority to US17/198,391 priority patent/US11405979B2/en
Priority to US17/848,428 priority patent/US20220330379A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/0277Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Definitions

  • FIG. 7 shows a sequence of processing operations when the DC is stopped between the digital camera 301 and the LTE base station 302. In the description of FIG. 7, it is assumed that communication by the digital camera 301 is not predetermined to require cellular network communication.
  • the digital camera 301 determines whether to maintain communication with the LTE base station 302 (MN) and the 5G base station 303 (SN) after confirming whether data transfer can be continued. You can As a result, when the user prioritizes communication for data transfer over power consumption, it becomes possible to continue data transfer without stopping communication with the 5G base station.
  • MN LTE base station 302
  • SN 5G base station 303

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

通信装置は、マスタ基地局とセカンダリ基地局とを利用してデータ通信を行っている際に該セカンダリ基地局との通信を停止し、該セカンダリ基地局との通信を停止する場合に該データ通信を継続するか否かをユーザに対して確認し、該データ通信を継続しないことが確認された場合、該マスタ基地局との通信を停止する。

Description

通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
 本発明は、通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラムに関する。
 3GPP(3rd Generation Partnership Project)Release 12(Rel-12)仕様では、複数の基地局と同時に通信するデュアルコネクティビティ(DC)が規定されている。デュアルコネクティビティでは、ユーザ装置(UE)は、複数の基地局が提供するコンポーネントキャリア(CC)を用いて同時送信することで、ユーザースループットを向上させることができる(特許文献1)。具体的には、UEは、1つのEPS(Evolved Packet System)ベアラ又はパケットシーケンスを分割し、分割した各パケットシーケンスを複数の基地局が提供するCCへ同時送信する。より詳細には、UEは、分割したパケットシーケンスをマスタノード(MN)としてのマスタ基地局と、セカンダリノード(SN)としてのセカンダリ基地局へ送信する。マスタ基地局またはセカンダリ基地局は、パケットを受信後、自身が受信したパケットシーケンスと、他方の基地局から受信したパケットシーケンスとをリオーダリングすることにより、UEからのパケットシーケンスを再構成する。マスタ基地局またはセカンダリ基地局は、パケットシーケンスの再構成後、再構成したパケットシーケンスをコアノード(CN)に転送する。
 また、現在3GPPにて策定が進んでいる次世代通信規格である5Gにおいても、無線方式が異なる5GとLTE(Long Term Evolution)が連携するノンスタンドアローンモードにてDCが利用できるよう規定されている。これにより、UEはLTE通信と5G通信を同時に実施することが可能となり、ユーザースループットが向上する。
特開2016-127383号公報
 上記のように、UEがLTE通信と5G通信とを同時に実施する場合、DCにより性能向上が期待できる一方で、複数方式のための通信回路を同時に使用してデータ通信することによる消費電力の増大が予想される。例えば、UEとしてのデジタルカメラがLTE通信と5G通信とを同時に実施して撮影画像をサーバへアップロードする場合、LTE通信のみを利用した場合と比べて早期にバッテリー切れを起こす恐れがある。すなわち、当該デジタルカメラが常にDCをアクティベートした状態でいると、早期にバッテリー切れを起こし得る。これにより、当該デジタルカメラの主要機能である撮像機能が利用できなくなるため、ユーザの使い勝手が悪化する。
 このような場合、デジタルカメラは通信を維持しつつ消費電力を低減するために、DCを停止し、LTE通信のみを継続することが考えられる。しかしながら、LTE通信におけるスループットは5G通信におけるスループットの約十分の一程度となるため、LTE通信のみではデータ通信の完了までに多大な時間が掛かることが予想される。このような状況で、デジタルカメラのユーザは、自身の意思でデータ通信を終了させることができず、使い勝手が悪いものとなっていた。なお、撮影画像をダウンロードする場合にも同様な問題が起こり得る。
 本開示は、上記課題に鑑み、デュアルコネクティビティ(DC)停止後の通信形態をユーザの選択により決定するための技術を提供する。
 上記目的を達成するための一手段として、本発明の通信装置は以下の構成を備える。すなわち、通信装置であって、マスタ基地局とセカンダリ基地局とを利用してデータ通信を行う通信手段と、前記通信手段が前記マスタ基地局と前記セカンダリ基地局とを利用して前記データ通信を行っている際に前記セカンダリ基地局との通信を停止する第1の停止手段と、前記第1の停止手段により前記セカンダリ基地局との通信を停止する場合に前記データ通信を継続するか否かを、ユーザに対して確認する確認手段と、前記確認手段により前記データ通信を継続しないことが確認された場合、前記マスタ基地局との通信を停止する第2の停止手段と、を有する。
 本発明によれば、DC停止後の通信形態をユーザの選択により決定することが可能となり、ユーザの使い勝手を従来よりも向上することが可能となる。
 本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
 添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
実施形態におけるデジタルカメラのハードウェア構成の一例を示す図。 実施形態におけるデジタルカメラソフトウェア機能構成の一例を示す図。 実施形態におけるネットワーク構成の一例を示す図。 第1の実施形態におけるDC停止時の処理の動作フロー図。 第1の実施形態における撮像データ転送を継続するか否かを確認するための画面の例を示す図。 第1の実施形態における撮像データ転送を継続するか否かを確認するための画面の別の例を示す図。 第1の実施形態におけるデジタルカメラとLTE基地局の動作シーケンス図。 第2の実施形態におけるDC停止時の処理の動作フロー図。 第2の実施形態における撮像データ転送を継続するか否かを確認するための画面の別の例を示す図。 第2の実施形態におけるデジタルカメラとLTE基地局の動作シーケンス図。
 以下、添付の図面を参照して、本発明をその実施形態の一例に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
 [第1の実施形態]
 (ネットワーク構成)
 本実施形態のネットワーク構成の一例を図3に示す。図3に示すネットワーク構成は、デジタルカメラ301、LTE基地局302、および5G基地局303から構成される。LTE基地局302は、3GPP規格に準拠するLTE通信方式に従う通信を行うことが可能であり、5G基地局303は、3GPP規格に準拠する5G通信方式に従う通信を行うことが可能である。UEであるデジタルカメラ301は、LTE基地局302と5G基地局303それぞれのセル内(通信可能な圏内)に位置し、これらの基地局と同時に通信するデュアルコネクティビティ(DC)能力(Capability)をサポートする。本実施形態では、デジタルカメラ301は、コアネットワーク304に接続されたサーバなどのネットワーク装置(不図示)へ撮像データをアップロードするために、DCを利用してLTE基地局302と5G基地局303へ撮像データを送信する。LTE基地局302と5G基地局303は、デジタルカメラ301から受信した撮像データを、コアネットワーク304に接続されたネットワーク装置(不図示)へ送信する。
 本実施形態では、LTE基地局302はマスタ基地局(MN)として機能し、5G基地局303はセカンダリ基地局(SN)として機能するものとする。DCの通信では、マスタ基地局であるLTE基地局302が、デジタルカメラ301と、LTE基地局302および5G基地局303との間の同時通信を制御すると共に、上位のコアネットワーク304との間の通信を制御する。
 (デジタルカメラの構成)
 図1に、本実施形態におけるデジタルカメラ301のハードウェア構成の一例を示す。デジタルカメラは、そのハードウェア構成の一例として、制御部101、記憶部102、無線通信部103、表示部104、アンテナ制御部105、アンテナ106、入力部107、および撮像部108を有する。制御部101は、記憶部102に記憶される制御プログラムを実行することにより、デジタルカメラ301全体を制御する。記憶部102は、制御部101が実行する制御プログラムと、撮像データや通信パラメータや認証情報等の各種情報を記憶する。当該通信パラメータや認証情報は、LTE基地局302や5G基地局303との接続の際に利用され得る。後述するデジタルカメラ301の各種動作は、記憶部102に記憶された制御プログラムを制御部101が実行することにより行われ得る。無線通信部103は、LTEや5G等によるセルラー網通信、またはWi-Fi等による無線通信を行う。表示部104は、LCDやLEDのように視覚で認知可能な情報の出力、あるいはスピーカなどの音出力が可能な機能を有し、各種表示を行う。アンテナ制御部105は、無線通信を行うためにアンテナ106を制御する。入力部107は、デジタルカメラ301を操作するための操作機能を有し、ユーザによる各種入力/操作等を受け付ける。なお、入力部107と表示部104は、組み合わせて共に機能することによりユーザインタフェース(UI)として構成されてもよい。撮像部108は撮像機能を有して撮像処理を行い、撮像データを生成する。
 図2に、本実施形態におけるデジタルカメラ301のソフトウェア機能構成の一例を示す。デジタルカメラは、そのソフトウェア機能構成の一例として、送信部201、受信部202、接続制御部203、判定部204、表示制御部205、およびデータ転送制御部206を有する。
 送信部201と受信部202はそれぞれ、無線通信部103を介して、対向装置へ信号(例えば各種メッセージ/情報や撮像データ)を送信し、信号(例えば各種メッセージ/情報)を受信する。接続制御部203は、LTE基地局302や5G基地局303との接続に関する制御および管理を、送信部201と受信部202による所定の信号の送受信を介して行う。判定部204は、LTE基地局302との通信が継続している場合に、所定の条件に基づいて、当該通信の維持が必要か否かを判定する処理である、通信維持判定処理を実施する。表示制御部205は、表示部104への表示に関する制御を行う。また、表示部104が入力部107とUIとして共に機能する場合、表示制御部205は、当該UIに対する制御を行ってもよい。データ転送制御部206は、記憶部102に格納されている撮像データのデータ通信(データ転送)の制御および管理を行う。なお、以下の説明において、データはデータファイルとして扱われてもよい。
 ここで、判定部204による通信維持判定処理の例を説明する。1つの例として、判定部204は、デジタルカメラ301がセルラー網通信が必要と定められているか否かを確認し得る。具体例としては、判定部204は、制御部101がセルラー網通信を必要とするアプリケーション(サービス)を実行しているか否かを確認し得る。このようなアプリケーションには、例えば、セルラー網通信を介してデジタルカメラ301を遠隔操作するためのアプリケーションが含まれる。この場合、判定部204は、制御部101が当該アプリケーション(サービス)を実行中である場合に、LTE基地局302との通信の継続が必要と判定することができる。すなわち、判定部204は、制御部101が当該アプリケーション(サービス)を実行中でない場合に、LTE基地局302との通信の継続は必要でない判定することができる。また、別の例として、判定部204は、データ転送制御部206の制御により撮像データの転送が行われているときに、撮像データの転送に掛かる残り時間が所定時間(所定値)以下か否かを確認し得る。この場合、判定部204は、当該残り時間が当該所定時間以下の場合に、LTE基地局302との通信の継続が必要と判定し、それ以外の場合は、LTE基地局302との通信の継続が必要でないと判定することができる。当該残り時間は、データ転送制御部206により、転送すべき撮像データの残りの量と、LTE基地局302との通信におけるこれまでの平均スループットにより、計算され得る。
 (処理の流れ)
 続いて、図4を参照して、本実施形態におけるデジタルカメラ301の動作について説明する。図4は、本実施形態におけるDC停止時の処理のフローチャートである。図4に示す処理は、デジタルカメラ301がDC通信を実行して撮像データを転送している場合に、制御部101がDC通信を停止すると決定したことを受けて開始され得る。当該DC通信停止の決定は、例えば、DC通信中に、制御部101がデジタルカメラ301のバッテリーの残量が所定の値より少なくなったことを検知したことを受けて行われ得る。また、制御部101が撮像データ転送のアプリケーションを実行している場合、実行中の当該アプリケーションのプログラムにおける適時のタイミングで、DC通信停止を決定してもよい。また、入力部107を介したユーザの指示により、制御部101はDC通信停止を決定してもよい。
 まず、S401において、接続制御部203は、5G基地局303(SN)との5G通信を停止するための処理を行う。このとき、接続制御部203は、デジタルカメラ301の状態を制御することができる。例えば、接続制御部203は、デジタルカメラ301の状態を、5G UE状態としての待機状態を意味するRRC Idle状態へ遷移させてもよい。また、接続制御部203は、デジタルカメラ301の状態を、5G UE状態としての待機と接続の中間状態を意味するRRC Inactive状態へ遷移させてもよい。また、接続制御部203は、デジタルカメラ301における5G通信機能を完全に停止することにより、デジタルカメラ301の状態を、5G UEとしての状態を持たない状態へ遷移させてもよい。
 接続制御部203が5G基地局303との5G通信を停止後、送信部201は、LTE基地局(MN)に対して5G基地局303との5G通信を停止した旨を通知する(S402)。ここで、送信部201は例えば、LTE基地局302に対して、リンク障害情報(Link Failure Information)メッセージを送信してもよいし、その他、LTE基地局302との通信停止を示すメッセージを送信してもよい。
 続いてS403において、判定部204は、通信維持判定処理を実施し、LTE基地局302との通信(MNとの通信)の維持が必要か否かを判定する。通信維持判定処理は、上記に説明した通りである。LTE基地局302との通信維持が必要と判定された場合(S404でYes)、接続制御部203はLTE基地局302との通信を維持したまま、処理を終了する。一方、LTE基地局302との通信維持が必要でないと判定された場合(S404でNo)、処理はS405へ進む。S405では、表示制御部205が、表示部104に、撮像データ転送を継続するか否かを確認するための画面を表示し、ユーザに対して撮像データ転送を継続するか否かを確認する。
 図5と図6に、撮像データ転送を継続するか否かを確認するための画面の例を示す。図5では、「LTE通信によるデータ転送を継続しますか?」という文を含む画面を表示することにより、ユーザに対して撮像データを継続するか否かが確認される。また、図6では、データ転送制御部206が上述した手法等により計算した、撮像データの転送に掛かる残り時間も含む画面を表示することにより、ユーザに対して撮像データを継続するか否かが確認される。いずれの図の画面の例においても、入力部107を介してユーザにより「Yes」が選択された場合は、接続制御部203はLTE基地局302との通信を維持したまま、処理を終了する。一方、「No」が選択された場合は、データ転送制御部206は撮像データの転送を終了し、接続制御部203はLTE基地局302とのLTE通信(MNとの通信)を停止して(S407)、処理を終了する。
 S405のLTE通信の停止後、接続制御部203は、デジタルカメラ301の状態を制御することができる。例えば、接続制御部203は、デジタルカメラ301の状態を、LTE UE状態として待機状態を意味するRRC Idle状態へ遷移させてもよい。また、接続制御部203は、LTE通信機能を完全に停止することにより、デジタルカメラ301の状態を、LTE UEとしての状態を持たない状態へ遷移させてもよい。
 なお、制御部101が撮像データ転送の複数のアプリケーションを実行している場合等、データ転送制御部206が複数の種類の撮像データ転送処理を行っている場合は、S405において、全ての種類の撮像データ転送処理について確認処理が行われてもよい。この場合、続くS406において、全ての種類の撮像データ転送処理について、LTE基地局302との通信の継続が選択されなかった場合に、接続制御部203がLTE基地局302との通信を停止して処理を終了し得る。
 続いて、図7を参照して、本実施形態におけるDC停止時の信号の流れを説明する。図7は、デジタルカメラ301とLTE基地局302との間で実施されるDC停止時の処理動作のシーケンスを示す。なお、図7の説明においては、デジタルカメラ301による通信はセルラー網通信が必要であると予め定められていないことを前提とする。
 デジタルカメラ301がDC通信中にバッテリーの残量が所定の値より少なくなった場合等に図4にて説明したDC停止処理が起動され、デジタルカメラ301は5G基地局303との通信を停止する(F701、S401)。5G基地局303との通信停止後、デジタルカメラ301はLTE基地局302へ5G基地局303との通信を停止した旨を通知するリンク障害情報(Link Failure Information)メッセージを送信する(F702、S402)。LTE基地局302はリンク障害情報メッセージを受信すると、DC通信を停止する処理を実施し、基地局との接続設定更新を伝えるRRCコネクション再構成(Reconfiguration)メッセージをデジタルカメラ301へ送信する(F703)。デジタルカメラ301はRRCコネクション再構成メッセージの応答として、RRCコネクション再構成完了(Complete)メッセージをLTE基地局302へ送信する(F704)。
 デジタルカメラ301は、LTE基地局302との通信維持が必要でないと判定した場合(S404でNo)、ユーザに対して撮像データ転送の継続可否を確認する(F705、S405)。ユーザより撮像テータの転送を継続しないことが選択された場合(F706、S406でNo)、デジタルカメラ301はLTE基地局302との通信を停止する(F707、S407)。
 以上のように、本実施形態によれば、DC通信を停止した場合に、ユーザの選択により、デジタルカメラ301がLTE基地局302(MN)との通信を維持するか否かが決定される。これにより、低スループットでの通信がユーザの希望にそぐわない場合は、ユーザの判断によりLTE基地局302の通信を切断することが可能となり、結果として、ユーザの利便性が向上する。
 [第2の実施形態]
 上記第1の実施形態においては、デジタルカメラ301がLTE基地局302との通信維持判定処理を実施した後に、ユーザがLTE基地局302との通信を継続するかを確認する方法を説明した。以下では第2の実施形態として、ユーザがLTE基地局302との通信を維持するかを確認した後に、デジタルカメラ301がLTE基地局302および5G基地局303との通信維持を判定する方法について開示する。なお、以下では、第1の実施形態と異なる点について説明する。
 (処理の流れ)
 図8を参照して、本実施形態におけるデジタルカメラ301の動作について説明する。図8は、本実施形態におけるDC停止時の処理のフローチャートである。図8に示す処理は、デジタルカメラ301がDC通信を実行して撮像データを転送している場合に、制御部101がDC通信を停止すると決定したことを受けて開始され得る。当該DC通信停止の決定は、例えば、DC通信中に、制御部101がデジタルカメラ301のバッテリーの残量が所定の値より少なくなったことを検知したことを受けて行われ得る。また、制御部101が撮像データ転送のアプリケーションを実行している場合、実行中の当該アプリケーションのプログラムにおける適時のタイミングで、DC通信停止を決定してもよい。また、入力部107を介したユーザの指示により、制御部101はDC通信停止を決定してもよい。
 まず、S801において、表示制御部205が、表示部104に、撮像データ転送を継続するか否かを確認するための画面を表示し、ユーザに対して撮像データを継続するか否かを確認する。図9に、撮像データ転送を継続するか否かを確認するための画面の例を示す。図9では、「データ転送を終了しますか?」という文を含む画面を表示することにより、ユーザに対して撮像データの転送を継続するか否かが確認される。図9に示す画面において、入力部107を介してユーザにより「Yes」が選択された場合は、接続制御部203はLTE基地局302との通信を維持したまま、処理を終了する。一方、「No」が選択された場合は、データ転送制御部206は撮像データの転送を終了し、接続制御部203は5G基地局303(SN)との5G通信を停止する(S803)。
 接続制御部203が5G基地局303との5G通信を停止後、送信部201は、LTE基地局(MN)に対して5G基地局303との5G通信を停止した旨を通知する(S804)。続いてS805において、判定部204は、通信維持判定処理を実施し、LTE基地局302との通信の維持が必要か否かを判定する。通信維持判定処理は、上記に説明した通りである。ただし、S803で撮像データの転送を終了しているため、判定部204は、例えば、制御部101がセルラー網通信を必要とするアプリケーション(サービス)を実行しているか否かに基づいて、LTE基地局302との通信維持が必要か否かを判定し得る。LTE基地局302との通信維持が必要と判定された場合(S806でYes)、接続制御部203はLTE基地局302との通信を維持したまま、処理を終了する。一方、LTE基地局302との通信維持が必要でないと判定された場合(S806でNo)、接続制御部203はLTE基地局302とのLTE通信(MNとの通信)を停止して(S807)、処理を終了する。
 続いて、図10を参照して、本実施形態におけるDC停止時の信号の流れを説明する。図10は、デジタルカメラ301とLTE基地局302との間で実施されるDC停止時の処理動作のシーケンスを示す。なお、図10の説明においては、デジタルカメラ301はセルラー網通信が必要であると予め定められていないことを前提とする。
 デジタルカメラ301がDC通信中にバッテリーの残量が所定の値より少なくなった場合等に図9にて説明したDC停止処理が起動され、デジタルカメラ301はユーザに対して撮像データの転送を継続するかを確認する(F1001、S801)。ユーザより撮像データの転送を継続しないことが選択された場合(F1002、S802でNo)、デジタルカメラ301は撮像データの転送を終了して5G基地局303との通信を停止する(F1003、S803)。5G基地局303との通信停止後、デジタルカメラ301はLTE基地局302へ5G基地局303との通信を停止した旨を通知するリンク障害情報(Link Failure Information)メッセージを送信する(F1004)。LTE基地局302はリンク障害情報メッセージを受けると、DC通信を停止する処理を実施し、基地局との接続設定更新を伝えるRRCコネクション再構成メッセージをデジタルカメラ301へ送信する(F1005)。
 デジタルカメラ301はRRCコネクション再構成メッセージの応答として、RRCコネクション再構成完了(Complete)をLTE基地局302へ送信する(F1006)。デジタルカメラ301はLTE基地局302との通信維持が必要でないと判定した場合(S806でNo)、デジタルカメラ301はLTE基地局302との通信を停止する(F1007、S807)。
 以上のように、本実施形態によれば、デジタルカメラ301はデータ転送の継続可否を確認した後にLTE基地局302(MN)および5G基地局303(SN)との通信維持の可否を判定することができる。これにより、ユーザが電力消費よりもデータ転送のための通信を優先する場合には、5G基地局との通信を停止せずにデータ転送を継続することが可能になる。
 なお、上記に説明した実施形態では、MNがLTE基地局、SNが5G基地局の場合について説明したが、これに限るものではない。MNが5G基地局、SNがLTE基地局であってもよい。その場合、本実施形態の5G基地局とLTE基地局をそれぞれ置き換えることで適用することができる。
 また、上記に説明した実施形態では、デジタルカメラ301が撮像データをアップロードするケースを説明したが、デジタルカメラ301が撮像データをダウンロードするケールにおいても、上記の処理を適用可能である。ダウンロードするデータの量は、予めデジタルカメラ301に知られている等、予め決められていてもよい。この場合、上記実施形態における撮像データの転送を、撮像データのダウンロードに置き換えて、処理が行われることとなる。
 また、上記に説明した実施形態では、5G基地局303(SN)との通信を停止する(DC通信を停止する)タイミングで、ユーザに対して、撮像データ転送を継続するか否かの確認が行われたが、当該確認のタイミングはこれに限定されない。例えば、ユーザが撮像データ転送を継続するか否かをデジタルカメラ301に事前に設定してもよい。また、上記に説明した実施形態では、当該確認は(図5、図6、または図9に示すような)画面を通じて行われたが、このような画面を用いずに任意の方法で行われてもよい。
(その他の実施例) 
 本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
 本願は、2018年10月24日提出の日本国特許出願特願2018-200300を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。
 

Claims (11)

  1.  通信装置であって、
     マスタ基地局とセカンダリ基地局とを利用してデータ通信を行う通信手段と、
     前記通信手段が前記マスタ基地局と前記セカンダリ基地局とを利用して前記データ通信を行っている際に前記セカンダリ基地局との通信を停止する第1の停止手段と、
     前記第1の停止手段により前記セカンダリ基地局との通信を停止する場合に前記データ通信を継続するか否かを、ユーザに対して確認する確認手段と、
     前記確認手段により前記データ通信を継続しないことが確認された場合、前記マスタ基地局との通信を停止する第2の停止手段と、
     を有することを特徴とする通信装置。
  2.  前記マスタ基地局との通信の継続が必要か否かを判定する判定手段を更に有し、
     前記第1の停止手段により前記セカンダリ基地局との通信を停止する際に、前記判定手段により前記マスタ基地局との通信の継続が必要でないと判定された場合、前記確認手段は、ユーザに対して、前記データ通信を継続するか否かを確認することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3.  前記マスタ基地局との通信の継続が必要か否かを判定する判定手段を更に有し、
     前記確認手段により前記データ通信を継続しないことが確認された場合に、前記第1の停止手段は前記セカンダリ基地局との通信を停止し、
     前記第1の停止手段により前記セカンダリ基地局との通信が停止された後、前記判定手段により前記マスタ基地局との通信の継続が必要でないと判定された場合、前記第2の停止手段は、前記マスタ基地局との通信を停止することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4.  前記判定手段は、前記通信装置がセルラー網通信を必要とするサービスを実行中でない場合に、前記マスタ基地局との通信の継続が必要でないと判定することを特徴とする請求項2または3に記載の通信装置。
  5.  前記判定手段は、前記データ通信に掛かる残り時間が所定時間より長い場合に、前記マスタ基地局との通信の継続は必要でないと判定することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  6.  前記第1の停止手段により前記セカンダリ基地局との通信が停止された場合に、前記セカンダリ基地局との通信の停止を前記マスタ基地局に通知する通知手段を更に有し、
     前記判定手段は、前記通知手段による通知の後に、前記マスタ基地局との通信の継続が必要か否かを判定することを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7.  前記確認手段は、表示部に所定の画面を表示し、ユーザに前記データ通信を継続するか否かを選択させることにより、前記データ通信を継続するか否かを確認することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8.  前記マスタ基地局および前記セカンダリ基地局は、3GPP規格に準拠した通信を行う基地局であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9.  前記通信装置は撮像機能を有するデジタルカメラであり、前記通信手段は、前記撮像機能により得られた撮像データを通信することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10.  通信装置の制御方法であって、
     マスタ基地局とセカンダリ基地局とを利用してデータ通信を行う通信工程と、
     前記通信工程において前記マスタ基地局と前記セカンダリ基地局とを利用して前記データ通信を行っている際に前記セカンダリ基地局との通信を停止する第1の停止工程と、
     前記第1の停止工程において前記セカンダリ基地局との通信を停止する場合に前記データ通信を継続するか否かを、ユーザに対して確認する確認工程と、
     前記確認工程において前記データ通信を継続しないことが確認された場合、前記マスタ基地局との通信を停止する第2の停止工程と、
     を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  11.  コンピュータを、請求項1から9のいずれか1項に記載の通信装置として機能させるためのプログラム。

     
PCT/JP2019/040798 2018-10-24 2019-10-17 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム WO2020085177A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020217010714A KR102624235B1 (ko) 2018-10-24 2019-10-17 통신장치, 통신장치의 제어 방법, 프로그램, 및 비일시적 컴퓨터 판독가능한 기억매체
CN201980069457.9A CN112913302A (zh) 2018-10-24 2019-10-17 通信装置、用于控制通信装置的方法以及程序
KR1020247000697A KR20240006720A (ko) 2018-10-24 2019-10-17 통신장치, 통신장치의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램
EP19876346.8A EP3843481A4 (en) 2018-10-24 2019-10-17 Communication device, method for controlling communication device and program
US17/198,391 US11405979B2 (en) 2018-10-24 2021-03-11 Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US17/848,428 US20220330379A1 (en) 2018-10-24 2022-06-24 Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-200300 2018-10-24
JP2018200300A JP7157626B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/198,391 Continuation US11405979B2 (en) 2018-10-24 2021-03-11 Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020085177A1 true WO2020085177A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=70332006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/040798 WO2020085177A1 (ja) 2018-10-24 2019-10-17 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11405979B2 (ja)
EP (1) EP3843481A4 (ja)
JP (3) JP7157626B2 (ja)
KR (2) KR102624235B1 (ja)
CN (1) CN112913302A (ja)
WO (1) WO2020085177A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7311991B2 (ja) * 2019-03-26 2023-07-20 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP7340941B2 (ja) 2019-03-26 2023-09-08 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184771A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2016127383A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、移動通信システム、及び機能利用制御方法
JP2017046077A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法
JP2018200300A (ja) 2017-03-24 2018-12-20 ジック アーゲー 光電センサ及び物体検出方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003274516A1 (en) * 2002-11-20 2004-06-15 International Business Machines Corporation Managing network resources for wireless communication
JP5571892B2 (ja) 2008-10-06 2014-08-13 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP5127658B2 (ja) 2008-10-06 2013-01-23 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US9161322B2 (en) * 2012-01-25 2015-10-13 Ofinno Technologies, Llc Configuring base station and wireless device carrier groups
US9003055B2 (en) * 2012-07-16 2015-04-07 Verizon Patent And Licensing Inc. Controlling third party access to network devices
US9713014B2 (en) * 2013-01-30 2017-07-18 Sony Corporation Communication control apparatus, communication control method, program, and terminal apparatus
JP6089366B2 (ja) * 2013-03-14 2017-03-08 シャープ株式会社 端末装置及び通信システム
CN105101253B (zh) * 2014-05-09 2020-04-24 上海诺基亚贝尔股份有限公司 在双连接系统中使用的方法、主基站和用户设备
US9503247B2 (en) * 2014-05-21 2016-11-22 Verizon Patent And Licensing Inc. Carrier aggregation management
JP2016123053A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及びセル制御方法
US9860833B2 (en) * 2015-03-08 2018-01-02 Apple Inc. Accessory device which transitions between an autonomous mode and a companion device relay mode for cellular communication
CN105406894B (zh) * 2015-11-28 2017-12-15 广东欧珀移动通信有限公司 一种通信终端的载波聚合模式设定方法及通信终端
JP6544442B2 (ja) * 2015-12-15 2019-07-17 日本電気株式会社 無線通信システム、移動局、基地局、ユーザインタフェース、表示方法
WO2017135402A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社Nttドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
CN107708104B (zh) * 2016-08-03 2022-03-01 中兴通讯股份有限公司 辅基站变更的方法及装置
CN107889234A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 夏普株式会社 一种数据转发的方法及其设备
CN109983802A (zh) * 2016-12-07 2019-07-05 华为技术有限公司 管理高频连接的方法、终端、和基站
KR102374338B1 (ko) * 2017-09-07 2022-03-17 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하는 전자 장치 및 이를 위한 방법
KR102371810B1 (ko) * 2017-10-20 2022-03-10 삼성전자주식회사 다중 무선 접속 기술(Multi-Radio Access Technology)을 지원하는 무선 접속 시스템에서 단말이 데이터를 송수신하기 위한 방법 및 장치.
JP6519671B2 (ja) * 2018-01-18 2019-05-29 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 無線通信システム、無線局および基地局
JP2019176288A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 Kddi株式会社 基地局装置、端末装置、制御方法及びプログラム
JP7386601B2 (ja) * 2018-10-18 2023-11-27 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184771A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2016127383A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、移動通信システム、及び機能利用制御方法
JP2017046077A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法
JP2018200300A (ja) 2017-03-24 2018-12-20 ジック アーゲー 光電センサ及び物体検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102624235B1 (ko) 2024-01-12
US20210204356A1 (en) 2021-07-01
JP2020068464A (ja) 2020-04-30
EP3843481A4 (en) 2022-06-29
KR20210058894A (ko) 2021-05-24
JP7157626B2 (ja) 2022-10-20
CN112913302A (zh) 2021-06-04
KR20240006720A (ko) 2024-01-15
JP2022185078A (ja) 2022-12-13
JP2024023728A (ja) 2024-02-21
US20220330379A1 (en) 2022-10-13
JP7407887B2 (ja) 2024-01-04
EP3843481A1 (en) 2021-06-30
US11405979B2 (en) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3648506B1 (en) Method, device and system for activating session
JP7407887B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
WO2021232910A1 (zh) 一种网络接入方法及通信装置
WO2019201017A1 (zh) 一种安全算法的协商方法及装置
US20190342933A1 (en) Communication Establishment Method And Terminal
CN112715055A (zh) 无线电接入网络和用于加速的网络接入的方法
US20210185751A1 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2021531678A (ja) gNB−CU−UPにおける完全性保護のハンドリング
US20220287135A1 (en) Efficient use of physical and logical resources in dual connectivity
US20210144630A1 (en) Base station and data transmission method thereof for mobile communication system
JP7002564B2 (ja) 通信方法および装置
JP2023134625A (ja) サービスデータ適応プロトコル層エンティティの管理方法、送信端末及び受信端末
JP7340941B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2020503790A (ja) ハンドオーバ方法、コアネットワークデバイス、アクセスネットワークデバイス、および端末デバイス
US20190364607A1 (en) Method of establishing ultra-reliable transmission and user equipment and server using the same
US20110294535A1 (en) Mobile communication method, radio base station, radio network controller, core network device and gateway device
WO2020095804A1 (en) Network and methods to support inter-domain mobility in virtualized radio access network
CN112087816A (zh) 安全激活状态确定方法及相关产品
US11477719B1 (en) Wireless communication service responsive to an artificial intelligence (AI) network
US12010604B2 (en) Wireless communication service responsive to an artificial intelligence (AI) network
CN108112040B (zh) 一种双连接等待确定定时器的配置方法及装置
CN117882422A (zh) Gnb故障检测的优化与回退机制的快速激活
WO2016127402A1 (zh) 一种切换usb驱动版本的方法及usb设备

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19876346

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019876346

Country of ref document: EP

Effective date: 20210324

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217010714

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE