WO2020085132A1 - 温度センサ - Google Patents

温度センサ Download PDF

Info

Publication number
WO2020085132A1
WO2020085132A1 PCT/JP2019/040349 JP2019040349W WO2020085132A1 WO 2020085132 A1 WO2020085132 A1 WO 2020085132A1 JP 2019040349 W JP2019040349 W JP 2019040349W WO 2020085132 A1 WO2020085132 A1 WO 2020085132A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fillet
pair
section
cross
overlapping
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/040349
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅紀 廣中
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN201980069796.7A priority Critical patent/CN112912703A/zh
Priority to DE112019005262.4T priority patent/DE112019005262T5/de
Publication of WO2020085132A1 publication Critical patent/WO2020085132A1/ja
Priority to US17/236,304 priority patent/US11994433B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • G01K13/024Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow of moving gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01K7/021Particular circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K2007/163Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements provided with specially adapted connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Definitions

  • the present disclosure relates to a temperature sensor.
  • Patent Document 1 discloses a temperature sensor for measuring the temperature of exhaust gas from an engine.
  • the temperature sensor described in Patent Document 1 includes a temperature sensor element such as a thermistor for detecting the temperature of exhaust gas, a pair of electrode wires extending from the temperature sensor element, a pair of the electrode wires, and a pair of leads for external output.
  • a temperature sensor having a terminal fitting that relays a wire is disclosed.
  • the electrode wire and the terminal fitting overlap each other in the direction orthogonal to the sensor axis direction and are connected to each other by brazing.
  • fillet portions formed when brazing the electrode wire and the terminal fitting are arranged on the side surfaces of the electrode wire.
  • the fillet portion has a divergent shape that becomes wider toward the terminal fitting side in the overlapping direction of the electrode wire and the terminal fitting. Therefore, the contact area between the fillet portion and the terminal fitting is large, and the heat of the temperature sensor element easily escapes from the electrode wire to the terminal via the fillet portion.
  • the present disclosure is intended to provide a temperature sensor capable of suppressing heat transfer from the element electrode wire to the terminal via the fillet portion.
  • One aspect of the present disclosure is a temperature-sensitive element for detecting temperature, A pair of element electrode wires connected to the temperature sensitive element, A pair of terminals respectively connected to the pair of element electrode wires,
  • the element electrode wire has an overlapping line portion that overlaps with the terminal in an overlapping direction orthogonal to the sensor axis direction and is connected to the terminal, On the side surface of the overlapping line portion, a fillet portion having a pair of fillet pieces formed so as to crawl up from a specific main surface which is a main surface on the side of the overlapping line portion of the terminal is arranged,
  • a width direction is a direction orthogonal to both the sensor axis direction and the overlapping direction, and in a cross section orthogonal to the sensor axis direction passing through the fillet portion, the maximum length in the width direction of the fillet portion is a fillet.
  • the temperature sensor has a specific cross section that satisfies B ⁇ A as a cross section that passes through the fillet portion and is orthogonal to the sensor axial direction, at least in a part of the sensor axial direction.
  • the temperature sensor of the above aspect has a specific cross section that satisfies B ⁇ A at least in a part in the sensor axis direction as a cross section that passes through the fillet and is orthogonal to the sensor axis direction. Therefore, the area of the root portion of the fillet portion orthogonal to the overlapping direction can be reduced. This can suppress heat transfer from the element electrode wire to the terminal via the fillet portion.
  • FIG. 1 is a front view in which a part of a temperature sensor in Embodiment 1 is shown in section.
  • FIG. 2 is an enlarged front view around the fillet portion of the temperature sensor according to the first embodiment
  • FIG. 3 is an enlarged side view around the fillet portion of the temperature sensor according to the first embodiment
  • 4 is a sectional view taken along the line IV-IV of FIG.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view around the fillet piece of the temperature sensor for explaining the thickness of the fillet piece according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a view showing a comparative form, and is a cross-sectional view corresponding to the cross-section of FIG. 4.
  • FIG. 7 is a diagram showing the relationship between B / C and 63% response time in Experimental Example 3.
  • the temperature sensor 1 of the present embodiment includes a temperature sensitive element 2 for detecting a temperature, a pair of element electrode wires 3 connected to the temperature sensitive element 2, and a pair of element electrode wires 3. And a pair of terminals 4 connected to each other.
  • the element electrode wire 3 has an overlapping line portion 31.
  • the overlapping line portion 31 overlaps with the terminal 4 in the overlapping direction Z orthogonal to the sensor axis direction X and is connected to the terminal 4.
  • the sensor axis direction X is the direction in which the central axis of the temperature sensor 1 extends. Further, a direction orthogonal to both the sensor axis direction X and the overlapping direction Z is referred to as a width direction Y.
  • the maximum length in the width direction Y of the fillet portion 5 is the fillet maximum width A, the pair of fillet pieces 51 and the specific main surface 411.
  • a length in the width direction Y between the pair of boundary portions 6 is defined as a boundary width B.
  • the sensor axis direction X may be referred to as the X direction, the overlapping direction Z as the Z direction, and the width direction Y as the Y direction.
  • the X direction the side on which the temperature sensitive element 2 is arranged with respect to the terminal 4 is called the X1 side, and the opposite side is called the X2 side.
  • the Z direction the side of the terminal 4 where the overlapping line portion 31 of the element electrode wire 3 is arranged is referred to as the Z1 side, and the opposite side is referred to as the Z2 side.
  • the temperature sensor 1 of this embodiment is attached to, for example, a hydrogen tank used in a fuel cell vehicle (so-called FCV) or the like.
  • FCV fuel cell vehicle
  • the temperature sensor 1 detects the temperature in the hydrogen tank when filling the hydrogen tank with hydrogen.
  • the filling rate of hydrogen into the hydrogen tank is controlled based on the detection result of the temperature inside the hydrogen tank by the temperature sensor 1. Since the hydrogen tank is filled with hydrogen to generate shock and pressure, the temperature sensor 1 is designed to have a strength capable of withstanding it.
  • the temperature sensor 1 includes a housing 7 that holds a pair of terminals 4.
  • the housing 7 can be made of resin.
  • the housing 7 can be made of a resin containing 33 wt% of glass fiber in a polyamide resin (PA66 resin). By forming the housing 7 with resin, it is possible to reduce the weight and cost.
  • the housing 7 may be made of a conductor such as a metal as long as the insulation with the terminal 4 is ensured.
  • the housing 7 can be formed by insert molding in which a pair of terminals 4 are arranged in a mold.
  • the housing 7 holds the pair of terminals 4 while projecting a terminal projecting portion 41 which is an end of the pair of terminals 4 on the X1 side.
  • the housing 7 has a pair of enclosing portions 71 that surround the root portions of the terminal protruding portions 41 of the pair of terminals 4.
  • the enclosing portion 71 has a shape that protrudes from the end portion of the housing 7 on the X1 side toward the X1 side and decreases in diameter toward the X1 side.
  • the pair of terminals 4 are formed to be long in the X direction while being spaced from each other.
  • the pair of terminals 4 is electrically connected to an external device on the X2 side and electrically connected to the element electrode wire 3 on the X1 side.
  • Terminal 4 can be made of stainless steel.
  • the terminal 4 can be configured by SUS304.
  • the melting point of the terminal 4 may be lower than the melting point of the element electrode wire 3 by 200 ° C. or more.
  • the pair of terminal protrusions 41 protrude from the housing 7 toward the X1 side.
  • the pair of terminal protrusions 41 are formed in parallel with each other.
  • the pair of terminal protrusions 41 are arranged at intervals in the Y direction.
  • each terminal protrusion 41 has a thickness in the Z direction and is formed in a plate shape elongated in the X direction. As shown in FIGS. 2 and 3, the corners 412 on both sides in the Y direction of the X1 side end of each terminal protrusion 41 are chamfered in a taper shape toward the inside of the terminal protrusion 41 in the Y direction toward the X1 side. Has been done.
  • the overlapping line portion 31 of the pair of element electrode wires 3 is overlapped and joined to the specific main surface 411 that is the main surface on the Z1 side of the pair of terminal protrusions 41.
  • the main surface of the terminal protruding portion 41 on the Z1 side is a surface of the surface formed on the Z1 side of the terminal protruding portion 41 excluding the surface of the fillet portion 5 and a surface adjacent to the surface of the fillet portion 5.
  • the element electrode wire 3 is made of platinum alloy.
  • the platinum alloy may include Pt as a base material and 20 wt% of Ir.
  • the element electrode wire 3 is formed in a round wire shape having a circular cross section.
  • the element electrode wire 3 may be formed in another shape such as a linear shape having a quadrangular cross section.
  • the X2 side end of the element electrode wire 3 is an overlapping line portion 31 that overlaps the X2 side end of the terminal protrusion 41 in the Z direction.
  • the overlapping line portion 31 and the terminal protruding portion 41 are joined by resistance welding.
  • a flat surface portion 312 orthogonal to the Z direction is formed on the Z1 side of the overlapping line portion 31.
  • the flat surface portion 312 is formed by pressing the overlapping line portion 31 with an electrode for resistance welding when resistance welding the overlapping line portion 31 and the terminal protrusion 41.
  • the flat surface portion 312 is formed from the portion of the overlapping line portion 31 slightly on the X2 side from the X1 side edge to the X2 side edge.
  • the illustration of the plane portion is omitted.
  • the Z2 side end of the overlapping line portion 31 is embedded in the terminal 4 so as to be arranged closer to the Z2 side than the pair of boundary portions 6. That is, the position of the Z2 side end of the overlapping line portion 31 is located on the Z2 side of the specific main surface 411.
  • the overlapping line portion 31 is embedded in the terminal 4 in the entire overlapping line portion 31 in the X direction, but at least a part of the overlapping line portion 31 in the X direction is in the terminal 4. It should be buried in.
  • fillet portions 5 including a pair of fillet pieces 51 are formed on both sides of the overlapping line portion 31 in the Y direction.
  • the pair of fillet pieces 51 are formed in substantially the same shape by a manufacturing method described later.
  • the fillet portion 5 contains the material forming the terminal 4 (that is, SUS304).
  • the fillet portion 5 is hatched for convenience.
  • the fillet portion 5 is formed in the entire region where the overlapping line portion 31 in the X direction is formed.
  • the surface of the fillet portion 5 is formed so as to swell toward the center in the X direction and away from the overlapping line portion 31 in the Y direction.
  • the surface of each fillet piece 51 is formed in an arc shape that bulges toward the opposite side of the overlapping line portion 31 side in the Y direction.
  • the surface of each fillet piece 51 has a substantially central portion in the Z direction that protrudes farthest from the overlapping line portion 31 side in the Y direction, and the Z2 side end portion is the overlapping line portion 31 side in the Y direction. It is constricted.
  • the cross section of the temperature sensor 1 that passes through the fillet portion 5 and is orthogonal to the X direction at least the specific cross section in which the fillet maximum width A and the boundary width B satisfy B ⁇ A is at least in the X direction.
  • the cross section of the temperature sensor 1 that passes through the fillet portion 5 and is orthogonal to the X direction exists at innumerable points in the X direction, but at least one of the innumerable sections is a specific cross section.
  • the boundary width B is smaller than the fillet maximum width A in at least a specific cross section located in the X direction. That is, the boundary width B and the fillet maximum width A satisfy the relationship of A> B in at least a specific cross section located in the X direction. Furthermore, in the specific cross section located in the center of the fillet portion 5 in the X direction, the fillet maximum width A and the boundary width B satisfy A / B ⁇ 1.05.
  • the fillet portion 5 is composed of a pair of fillet pieces 51, but the maximum width A of the fillet portion is the Y direction of the fillet pieces 51 arranged on one side of the fillet portion 5 in the Y direction. It means the length in the Y direction from the end on one side to the end on the other side in the Y direction of the fillet piece 51 arranged on the other side in the Y direction.
  • At least one fillet piece 51 of the pair of fillet pieces 51 has a thickness of an end portion on the specific main surface 411 side (that is, the Z2 side). It has a portion with a thickness larger than T1.
  • the thickness of the fillet piece 51 in the specific cross section is the length of the fillet piece 51 in the normal direction of the side surface 311 of the overlapping line portion 31.
  • the thickness of the end portion of the fillet piece 51 on the Z2 side in the specific cross section is represented by a double-headed arrow T1
  • the maximum thickness of the fillet piece 51 is represented by a double-headed arrow T2.
  • the arrow T1 is formed in the normal direction of the side surface 311 of the overlapping line portion 31 so as to pass through the boundary portion 6.
  • each of the pair of fillet pieces 51 has a portion that is thicker than the thickness of the end portion on the specific main surface 411 side in at least the specific cross section located in the X direction.
  • the diameter of the overlapping wire portion 31 is defined as the electrode wire diameter C.
  • the boundary width B and the electrode wire diameter C satisfy B / C ⁇ 6.
  • the diameter of the overlapping line portion 31 in the specific cross section is not a perfect circle.
  • the diameter of the overlapping line portion 31 in the specific cross section means the diameter of the overlapping line portion 31 in the Y direction.
  • each of the pair of fillet pieces 51 extends to the Z1 side from the center 31c of the overlapping line portion 31 in the Z direction. Has been formed.
  • each of the pair of fillet pieces 51 is formed to the Z1 side with respect to the center 31c of the overlapping line portion 31 in the Z direction.
  • the length of the fillet portion 5 in the Z direction is the fillet height D.
  • the shortest length in the Z direction between the position of the Z2 side end of the overlapping line portion 31 in the Z direction and the pair of boundary portions 6. Is filled and the height is E.
  • the fillet height D and the filling height E of at least one of the pair of fillet pieces 51 are D / E ⁇ 2.
  • the pair of fillet heights D is , The length in the Z direction of the fillet piece 51 on the side having the longer Z direction.
  • each of the X1 side ends of the pair of element electrode wires 3 is connected to the temperature sensitive element 2.
  • the temperature sensitive element 2 is fixed in a state of being sandwiched by a pair of element electrode wires 3 from both sides in the Y direction.
  • the temperature sensitive element 2 and each of the pair of element electrode wires 3 are joined.
  • the temperature sensitive element 2 is composed of, for example, a thermistor. Note that the temperature sensing element 2 is not limited to this, and may be composed of a thermocouple or a resistance temperature detector made of platinum or the like.
  • the pair of element electrode wires 3 penetrates the tablet 11.
  • the tablet 11 is formed by forming a ceramic material having forsterite as a base material into a cylindrical shape. Although illustration is omitted, the tablet 11 is provided with a pair of insertion holes penetratingly formed in the X direction. The pair of element electrode wires 3 are inserted into the pair of insertion holes.
  • a glass sealing body 12 is formed on the X1 side of the tablet 11.
  • the glass sealing body 12 has a substantially hemispherical shape that is formed so as to bulge toward the X1 side from the X1 side end portion of the tablet 11.
  • the glass sealing body 12 has the temperature sensitive element 2 embedded therein.
  • the glass sealing body 12 is made of an insulating glass material.
  • the glass sealing body 12 can be made of, for example, borosilicate glass to which boron oxide is added.
  • a cover 13 that covers the temperature sensitive element 2 is attached to the housing 7.
  • the cover 13 is joined to the housing 7 along the entire circumference of the end portion on the X2 side.
  • the cover 13 can be made of resin.
  • the cover 13 can be made of a resin containing polyamide resin (PA66 resin) and 33% by weight of glass fiber, like the housing 7.
  • a plurality of through holes 131 are formed in the wall portion of the cover 13.
  • the overlapping line portion 31 of the element electrode wire 3 is arranged on the surface of the terminal protruding portion 41 on the Z1 side.
  • the fillet portion 5 is not formed on the surface of the terminal protruding portion 41 on the Z1 side, and the surface of the terminal protruding portion 41 on the Z1 side is formed in a plane shape orthogonal to the Z direction.
  • a pair of electrodes for resistance welding are arranged on both sides of the overlapping wire portion 31 and the terminal protruding portion 41 in the Z direction. Then, the overlapping line portion 31 and the terminal protruding portion 41 are sandwiched between a pair of electrodes to apply pressure, and a current is passed between the pair of electrodes to melt the periphery of the contact portion of the terminal protruding portion 41 with the overlapping line portion 31. I do.
  • the contact portion of the terminal protruding portion 41 with the overlapping wire portion 31 is melted, and the overlapping wire portion 31 is slightly embedded in the terminal protruding portion 41 due to the pressing force of the pair of electrodes.
  • the molten portion of the terminal projecting portion 41 crawls up to the Z1 side along the side surface 311 of the overlapping line portion 31 to form the fillet portion 5.
  • the energization between the pair of electrodes is stopped and the melted portion of the terminal projecting portion 41 is solidified to form the fillet portion 5.
  • the fused portion does not have the shape of the fillet portion 5 of the present embodiment, and the fillet portion 9 has a divergent shape in which the width in the Y direction becomes wider toward the Z2 side as shown in FIG.
  • the current flowing between the pair of electrodes is set to be low so that the temperature of the melting portion of the terminal protruding portion 41 does not become excessively high and the fluidity (wettability) of the melting portion does not become high.
  • the melted portion easily crawls up the side surface 311 of the overlapping line portion 31, and the shape of the fillet portion 5 of this embodiment can be formed.
  • the time of the fusion step (that is, the time of passing an electric current between a pair of electrodes) is too long, the shape of the fusion zone becomes It is also conceivable that the shape of the fillet portion 5 is collapsed to become the above-described flared fillet portion 9 as shown in FIG. Therefore, the time of the melting step is set to a short time so that the shape of the melting portion once formed in the shape of the fillet portion 5 of the present embodiment does not collapse. As described above, the overlapping line portion 31 and the terminal protruding portion 41 are resistance-welded.
  • the temperature sensor 1 of the present embodiment has a specific cross section that satisfies B ⁇ A as a cross section that passes through the fillet portion 5 and is orthogonal to the X direction in at least a part of the X direction. Therefore, the area of the root portion of the fillet portion 5 orthogonal to the Z direction can be reduced. Thereby, heat transfer from the element electrode wire 3 to the terminal 4 via the fillet portion 5 can be suppressed. As a result, it is possible to improve the responsiveness of temperature measurement in the temperature sensor 1 and the accuracy of temperature measurement.
  • the fillet maximum width A and the boundary width B satisfy A / B ⁇ 1.05. Thereby, the overlapping line portion 31 is less likely to be peeled off from the fillet portion 5, and the temperature sensor 1 having high durability can be obtained.
  • the above numerical values are supported by experimental examples described later.
  • the boundary width B and the electrode wire diameter C satisfy B / C ⁇ 6. Therefore, heat transfer from the element electrode wire 3 to the terminal 4 through the fillet portion 5 can be suppressed, and the responsiveness of temperature measurement in the temperature sensor 1 and the accuracy of temperature measurement can be improved. You can The above numerical values are supported by experimental examples described later.
  • At least one fillet piece 51 of the pair of fillet pieces 51 has a Z1 center rather than a Z-direction center 31c in the overlapping line portion 31 of the element electrode wire 3. It is formed to the side. That is, the side surface 311 of the overlapping line portion 31 is covered with the fillet portion 5 in a wide range. Therefore, the overlapping line portion 31 does not easily peel off from the fillet portion 5.
  • the end of the overlapping line portion 31 on the Z2 side is embedded in the terminal 4 so as to be arranged on the Z2 side of the boundary portion 6. Then, in the specific cross section located in the center of the fillet portion 5 in the X direction, the fillet height D and the filling height E of at least one of the pair of fillet pieces 51 are D / E ⁇ 2. Fulfill. Thereby, the overlapping line portion 31 is less likely to be peeled off from the fillet portion 5, and the temperature sensor 1 having high durability can be obtained.
  • the above numerical values are supported by experimental examples described later.
  • At least one of the pair of fillet pieces 51 has a portion having a thickness larger than the thickness of the end portion on the Z2 side.
  • at least one of the pair of fillet pieces 51 has a Z2 side end portion that constitutes the maximum thickness of the fillet piece 51. Not not. Therefore, the area of the root portion of the fillet portion 5 orthogonal to the Z direction can be further reduced. This makes it easier to further suppress heat transfer from the element electrode wire 3 to the terminal 4 via the fillet portion 5. As a result, it is possible to improve the responsiveness of temperature measurement in the temperature sensor 1 and the accuracy of temperature measurement.
  • Example 1 An experiment in which the bonding strength between the device electrode wire 3 and the terminal 4 was evaluated for a plurality of samples in which the ratio A / B, which is the ratio of the fillet maximum width A to the boundary width B, was variously changed in the center section described later.
  • the central cross section is a cross section of the temperature sensor 1 that passes through the center of the fillet portion in the X direction and is orthogonal to the X direction.
  • sample 1 has a ratio A / B of 0.8
  • sample 2 has a ratio A / B of 1.0
  • sample 3 has a ratio A / B of 1.05
  • sample 4 has a ratio of A / B is 1.2.
  • the ratio A / B of the central cross section of each of Samples 1 to 4 is determined by the pressing force of the pair of electrodes against the overlapping line portion 31 and the terminal protruding portion 41 and between the pair of electrodes in the above-described melting step during manufacturing of the temperature sensor 1. It was adjusted by changing the value of the electric current to be passed.
  • the element electrode wire 3 of each sample was made of Pt as a base material and a platinum alloy containing 20 wt% of Ir, as in the first embodiment.
  • the element electrode wire 3 of each sample had a diameter of 0.25 mm.
  • the terminal 4 of each sample was made of SUS304 as in the first embodiment.
  • the terminal 4 of each sample had a plate thickness of 0.6 mm in the Z direction and a width of 1.5 mm in the Y direction.
  • the vibration stress acting on the temperature sensor 1 due to the impact when the hydrogen tank is filled with hydrogen is simulated, and the frequency is swept at an acceleration of 20 G in the frequency band near the primary resonance frequency to make each sample in the Z direction. Vibrated.
  • the number of vibrations was the number of times the temperature sensor 1 vibrated when the vehicle equipped with the temperature sensor 1 repeatedly filled the hydrogen tank with hydrogen for 15 years.
  • the primary resonance frequency is the primary resonance frequency of the temperature sensitive element 2 measured by the laser Doppler vibrometer.
  • the samples 3 and 4 having the ratio A / B in the central cross section of 1.05 or more can be evaluated. That is, in the specific cross section located in the center of the fillet portion 5 in the X direction, the fillet maximum width A and the boundary width B satisfy A / B ⁇ 1.05, whereby the overlapping line portion 31 is peeled from the fillet portion 5. It can be seen that it is possible to obtain the temperature sensor 1 that is hard to drop and has high durability.
  • Example 2 an experimental example in which the bonding strength between the device electrode wire 3 and the terminal 4 was evaluated for a plurality of samples in which the ratio D / E, which is the ratio of the fillet height D to the filling height E, was variously changed in the central cross section. Is.
  • sample 5 to 8 having the same basic configuration as the temperature sensor 1 of the first embodiment but different ratios D / E in the central cross section were prepared.
  • sample 5 has a ratio D / E of 1.2
  • sample 6 has a ratio D / E of 1.8
  • sample 7 has a ratio D / E of 2.0
  • sample 8 has a ratio of D / E.
  • D / E is 3.0.
  • the ratio D / E of the central cross section in each of Samples 1 to 4 is determined by the pressing force of the pair of electrodes against the overlapping line portion 31 and the terminal protrusion 41 and between the pair of electrodes in the above-described melting step in manufacturing the temperature sensor 1. It was adjusted by changing the value of the electric current to be passed.
  • a / B which is the ratio of the fillet maximum width A to the boundary width B, satisfies A / B ⁇ 1 in the central cross section.
  • the A / B of each sample in the central cross section was 1.2.
  • the materials and shapes of the element electrode wire 3 and the terminal 4 of each sample are the same as those shown in Experimental Example 1.
  • the test conditions and the method of evaluating the bonding strength between the device electrode wire 3 and the terminal 4 are the same as in Experimental Example 1. The results are shown in Table 2.
  • the samples 7 and 8 having the ratio D / E in the central cross section of 2.0 or more can be evaluated. Therefore, in the specific cross section located in the center of the fillet portion 5 in the X direction, the fillet height D and the filling height E satisfy D / E ⁇ 2, whereby the overlapping line portion 31 is peeled from the fillet portion 5. It can be seen that it is possible to obtain the temperature sensor 1 that is hard to drop and has high durability. This is because, in the cross section of the temperature sensor 1 that passes through the fillet portion 5 and is orthogonal to the X direction, the larger the ratio D / E, the more the fillet portion 5 wraps around the overlapping line portion 31 of the element electrode wire 3 and the Z direction. It is considered that this is because the durability against vibration is improved.
  • Example 3 This example is an experimental example in which the responsiveness of temperature measurement in the temperature sensor 1 was evaluated for a plurality of samples in which the ratio B / C, which is the ratio of the boundary width B to the electrode wire diameter C, in the central cross section was variously changed.
  • a / B which is the ratio of the fillet maximum width A to the boundary width B, satisfies A / B ⁇ 1.05 in the central cross section.
  • the A / B of each sample in the central cross section was 1.2.
  • the materials and shapes of the element electrode wire 3 and the terminal 4 of each sample are the same as those shown in Experimental Example 1.
  • the 63% response time means the time until each sample shows 72.25 ° C, which is the temperature at the start of the test 25 ° C plus 47.25 ° C. It can be said that the shorter the 63% response time, the higher the responsiveness of the temperature measurement in the temperature sensor 1.
  • the vertical axis of FIG. 7 shows the 63% response time. The results are shown in Fig. 7.
  • the response time of the sample satisfying B / C ⁇ 6 in the central cross section is 63% shorter than that of the sample satisfying B / C> 6 in the central cross section. Therefore, in the specific cross section located in the center of the fillet portion 5 in the X direction, the boundary width B and the electrode wire diameter C satisfy B / C ⁇ 6, so that the temperature sensor 1 has high responsiveness for temperature measurement. I see. This is because in the cross section of the temperature sensor 1 that passes through the fillet portion 5 and is orthogonal to the X direction, the smaller the boundary width B with respect to the electrode wire diameter C, the smaller the area of the root portion of the fillet portion 5 that is orthogonal to the Z direction. It is considered that this is because it is easy to suppress heat transfer from the element electrode wire 3 to the terminal 4 via the fillet portion 5.
  • the terminal may have a plated surface.
  • the plating is also called the terminal.
  • the plating may be nickel plating or the like.
  • the fillet portion is formed mainly by melting the plating and contains the metal that constitutes the plating. Further, the fillet portion can secure strength by solid solution hardening of the material of the portion other than the plating of the terminal and the material of the plating.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

温度センサは感温素子と一対の素子電極線(3)と一対のターミナル(4)とを備える。素子電極線(3)の重なり線部(31)は、ターミナル(4)に重なり方向Zに重なってターミナル(4)に接続されている。重なり線部(31)の側面(311)には、ターミナル(4)における重なり線部(31)側の主面である特定主面(411)から這い上がるよう形成された一対のフィレット片(51)を有するフィレット部(5)が配されている。フィレット部(5)を通るセンサ軸方向に直交する温度センサの断面において、フィレット部(5)の幅方向(Y)の最大長さをフィレット最大幅(A)、一対のフィレット片(51)と特定主面(411)との一対の境界部(6)の間における幅方向(Y)の長さを境界幅(B)と定義する。フィレット部(5)を通るセンサ軸方向に直交する温度センサの断面として、B≦Aを満たす特定断面を少なくともセンサ軸方向の一部に有する。

Description

温度センサ 関連出願の相互参照
 本出願は、2018年10月22日に出願された日本出願番号2018-198079号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、温度センサに関する。
 特許文献1には、エンジンの排ガスの温度を測定するための温度センサが開示されている。特許文献1に記載の温度センサは、排ガスの温度を検出するためのサーミスタ等の温度センサ素子と、温度センサ素子から延びる一対の電極線と、一対の前記電極線と外部出力用の一対のリード線とを中継する端子金具とを有する温度センサが開示されている。
 特許文献1に記載の温度センサにおいて、電極線と端子金具とは、センサ軸方向に直交する方向に重なっており、互いにろう付けにより接続されている。そして、特許文献1の図4等から分かるように、電極線の側面には、電極線と端子金具とのろう付けの際に形成されるフィレット部が配されている。
特開2011-127938号公報
 特許文献1に記載の温度センサにおいて、フィレット部は、電極線と端子金具との重なり方向における端子金具側に向かうほど幅広となる末広がり形状を有する。それゆえ、フィレット部と端子金具との接触面積が大きく、温度センサ素子の熱が電極線からフィレット部を介してターミナルへ逃げやすい。
 本開示は、フィレット部を介した、素子電極線からターミナルへの熱引きを抑制することができる温度センサを提供しようとするものである。
 本開示の一態様は、温度を検出するための感温素子と、
 前記感温素子に接続された一対の素子電極線と、
 一対の前記素子電極線にそれぞれ接続される一対のターミナルと、を備え、
 前記素子電極線は、前記ターミナルにセンサ軸方向に直交する重なり方向に重なって前記ターミナルに接続される重なり線部を有し、
 前記重なり線部の側面には、前記ターミナルにおける前記重なり線部側の主面である特定主面から這い上がるよう形成された一対のフィレット片を有するフィレット部が配されており、
 前記センサ軸方向と前記重なり方向との双方に直交する方向を幅方向とし、かつ、前記フィレット部を通る前記センサ軸方向に直交する断面において、前記フィレット部の前記幅方向の最大長さをフィレット最大幅A、一対の前記フィレット片と前記特定主面との一対の境界部の間における前記幅方向の長さを境界幅Bとしたとき、
 前記フィレット部を通る前記センサ軸方向に直交する断面として、B≦Aを満たす特定断面を少なくとも前記センサ軸方向の一部に有する、温度センサにある。
 前記態様の温度センサは、フィレット部を通るセンサ軸方向に直交する断面として、B≦Aを満たす特定断面を少なくともセンサ軸方向の一部に有する。それゆえ、フィレット部の根本部分の、重なり方向に直交する面積を小さくすることができる。これにより、フィレット部を介した、素子電極線からターミナルへの熱引きを抑制することができる。
 以上のごとく、前記態様によれば、フィレット部を介した、素子電極線からターミナルへの熱引きを抑制することができる温度センサを提供することができる。
 本開示についての上記目的及びその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、実施形態1における、温度センサの一部を断面とした正面図であり、 図2は、実施形態1における、温度センサのフィレット部周辺の拡大正面図であり、 図3は、実施形態1における、温度センサのフィレット部周辺の拡大側面図であり、 図4は、図2の、IV-IV線矢視断面図であり、 図5は、実施形態1における、フィレット片の厚みを説明するための温度センサのフィレット片周辺の拡大断面図であり、 図6は、比較形態を示すための図であって、図4の断面に対応する断面図であり、 図7は、実験例3における、B/Cと63%応答時間との関係を示す線図である。
(実施形態1)
 温度センサの実施形態につき、図1~図5を用いて説明する。
 本実施形態の温度センサ1は、図1に示すごとく、温度を検出するための感温素子2と、感温素子2に接続された一対の素子電極線3と、一対の素子電極線3にそれぞれ接続される一対のターミナル4と、を備える。
 図1~図4に示すごとく、素子電極線3は、重なり線部31を有する。重なり線部31は、ターミナル4にセンサ軸方向Xに直交する重なり方向Zに重なってターミナル4に接続されている。なお、センサ軸方向Xは、温度センサ1の中心軸が延びる方向である。また、センサ軸方向Xと重なり方向Zとの双方に直交する方向を幅方向Yという。
 図4に示すごとく、重なり線部31の幅方向Yの両側の側面311には、ターミナル4における重なり線部31側の主面である特定主面411から這い上がるよう形成された一対のフィレット片51を有するフィレット部5が配されている。
 ここで、フィレット部5を通るセンサ軸方向Xに直交する温度センサ1の断面において、フィレット部5の幅方向Yの最大長さをフィレット最大幅A、一対のフィレット片51と特定主面411との一対の境界部6の間における幅方向Yの長さを境界幅Bと定義する。このとき、フィレット部5を通るセンサ軸方向Xに直交する温度センサ1の断面として、B≦Aを満たす特定断面を少なくともセンサ軸方向Xの一部に有する。図4は、特定断面の一例である。
 以後、本実施形態につき詳説する。
 以後、センサ軸方向XをX方向、重なり方向ZをZ方向、幅方向YをY方向ということもある。また、X方向において、ターミナル4に対して感温素子2が配された側をX1側といい、その反対側をX2側という。また、Z方向において、ターミナル4における、素子電極線3の重なり線部31が配される側をZ1側といい、その反対側をZ2側という。
 本形態の温度センサ1は、例えば、燃料電池自動車(いわゆるFCV)等に用いられる水素タンクに取り付けられる。温度センサ1は、水素タンクへ水素を充填する際に水素タンク内の温度を検出する。水素タンクへの水素の充填速度は、温度センサ1による水素タンク内の温度の検出結果に基づいて制御される。水素タンク内には、水素の充填によって、衝撃及び圧力が生じるため、温度センサ1は、これに耐え得る強度を有するよう設計される。
 図1に示すごとく、温度センサ1は、一対のターミナル4を保持するハウジング7を備える。ハウジング7は、樹脂製とすることができる。例えば、ハウジング7は、ポリアミド樹脂(PA66樹脂)にガラス繊維を33wt%含有した樹脂で構成することができる。ハウジング7を樹脂で構成することで、軽量化、低コスト化を図ることができる。なお、ハウジング7は、ターミナル4との絶縁性が確保されていれば金属等の導体で構成することも可能である。
 ハウジング7は、一対のターミナル4を金型内に配置したインサート成形によって形成することができる。ハウジング7は、一対のターミナル4のX1側の端部であるターミナル突出部41を突出させつつ、一対のターミナル4を保持している。ハウジング7は、一対のターミナル4におけるターミナル突出部41の根本部分を囲む一対の囲み部71を有する。囲み部71は、ハウジング7のX1側端部からX1側に突出し、X1側に向かうほど縮径する形状を有する。
 一対のターミナル4は、互いに間隔を設けつつ、X方向に長尺に形成されている。一対のターミナル4は、X2側において外部機器に電気接続され、X1側において素子電極線3に電気接続される。
 ターミナル4は、ステンレス鋼によって構成することができる。例えば、ターミナル4は、SUS304によって構成することができる。ターミナル4の融点は、素子電極線3の融点よりも200℃以上低いものとすることができる。
 一対のターミナル突出部41は、ハウジング7からX1側に突出している。一対のターミナル突出部41は、互いに平行に形成されている。一対のターミナル突出部41は、Y方向に間隔を設けて配されている。
 図1~図3に示すごとく、各ターミナル突出部41は、Z方向に厚みを有するとともに、X方向に長尺な板状に形成されている。図2、図3に示すごとく、各ターミナル突出部41のX1側端部のY方向の両側の角部412は、X1側に向かうほどY方向のターミナル突出部41の内側へ向かうテーパ状に面取りされている。
 図2、図3に示すごとく、一対のターミナル突出部41のZ1側の主面である特定主面411に、一対の素子電極線3の重なり線部31が重なり、接合されている。ターミナル突出部41のZ1側の主面は、ターミナル突出部41のZ1側に形成された面のうち、フィレット部5の表面を除く面であり、フィレット部5の表面に隣接する面である。
 素子電極線3は、白金合金からなる。白金合金は、Ptを基材とし、Irを20wt%含有したものとすることができる。図4に示すごとく、素子電極線3は、断面円形の丸線状に形成されている。なお、素子電極線3は、断面四角形等の線状等、他の形状に形成されていてもよい。
 図1に示すごとく、素子電極線3のX2側端部が、ターミナル突出部41のX2側端部にZ方向に重なる重なり線部31である。重なり線部31とターミナル突出部41とは、抵抗溶接により接合されている。
 図2~図4に示すごとく、重なり線部31のZ1側には、Z方向に直交する平面部312が形成されている。平面部312は、重なり線部31とターミナル突出部41とを抵抗溶接する際に、抵抗溶接用の電極で重なり線部31が加圧されることで形成されるものである。平面部312は、重なり線部31におけるX1側端縁よりややX2側の部位から、X2側端縁までにわたって形成されている。なお、図1においては平面部の図示を省略している。
 図4に示すごとく、重なり線部31のZ2側の端部は、一対の境界部6よりもZ2側に配されるようターミナル4に埋設されている。すなわち、重なり線部31のZ2側端部の位置は、特定主面411よりもZ2側に位置している。なお、本実施形態においては、重なり線部31は、重なり線部31のX方向の全体において、ターミナル4に埋設されているが、重なり線部31のX方向の少なくとも一部の領域がターミナル4に埋設されていればよい。
 図2、図4に示すごとく、重なり線部31のY方向の両側に、一対のフィレット片51からなるフィレット部5が形成されている。一対のフィレット片51は、後述する製造方法によって、互いに略同等の形状に形成される。フィレット部5は、ターミナル4を構成する材料(すなわちSUS304)を含有する。なお、図3においては、便宜上、フィレット部5にハッチングを施している。フィレット部5は、X方向における重なり線部31が形成された全領域に、形成されている。
 図2に示すごとく、フィレット部5の表面は、X方向の中央へ向かうほど、Y方向における重なり線部31から遠ざかる側に向かって膨らむよう形成されている。また、図4に示すごとく、特定断面において、各フィレット片51の表面は、Y方向における重なり線部31側の反対側に膨らむ円弧状に形成されている。特定断面において、各フィレット片51の表面は、Z方向の略中央部が、最もY方向における重なり線部31側と反対側に突出しており、Z2側端部はY方向の重なり線部31側にくびれている。
 前述のように、図4に示すごとく、フィレット部5を通るX方向に直交する温度センサ1の断面として、フィレット最大幅Aと境界幅Bとが、B≦Aを満たす特定断面を少なくともX方向の一部に有する。フィレット部5を通るX方向に直交する温度センサ1の断面はX方向の無数の箇所に存在するが、当該無数の箇所の断面の少なくとも1つが特定断面である。
 少なくともX方向の一部に位置する特定断面において、境界幅Bは、フィレット最大幅Aよりも小さくなっている。すなわち、少なくともX方向の一部に位置する特定断面において、境界幅Bとフィレット最大幅Aとは、A>Bの関係を満たす。さらに、X方向におけるフィレット部5の中央に位置する特定断面において、フィレット最大幅Aと境界幅Bとは、A/B≧1.05を満たす。
 なお、図4に示すごとく、フィレット部5は、一対のフィレット片51からなっているが、フィレット最大幅Aは、フィレット部5におけるY方向の一方側に配されたフィレット片51のY方向の一方側の端部から、Y方向の他方側に配されたフィレット片51のY方向の他方側の端部までのY方向の長さを意味する。
 図5に示すごとく、少なくともX方向の一部に位置する特定断面において、一対のフィレット片51のうちの少なくとも一方のフィレット片51は、特定主面411側(すなわちZ2側)の端部の厚みT1よりも厚みの大きい部位を有する。
 ここで、特定断面におけるフィレット片51の厚みは、重なり線部31の側面311の法線方向におけるフィレット片51の長さである。図5において、特定断面におけるフィレット片51のZ2側の端部の厚みを両向き矢印T1で表しており、フィレット片51の最大厚みを両向き矢印T2で表している。矢印T1は、境界部6を通るよう、重なり線部31の側面311の法線方向に形成されている。本実施形態においては、少なくともX方向の一部に位置する特定断面において、一対のフィレット片51のそれぞれが、特定主面411側の端部の厚みよりも厚みの大きい部位を有する。
 図4に示すごとく、フィレット部5を通るX方向に直交する温度センサ1の断面において、重なり線部31の直径を電極線径Cとする。このとき、X方向におけるフィレット部5の中央に位置する特定断面において、境界幅Bと電極線径Cとは、B/C≦6を満たす。
 ここで、本実施形態においては、重なり線部31が平面部312を有するため、特定断面における重なり線部31の直径は真円ではない。このような場合において、特定断面における重なり線部31の直径とは、Y方向における重なり線部31の直径を意味する。
 図4に示すごとく、少なくともX方向の一部に位置する特定断面において、一対のフィレット片51のうちの少なくとも一方のフィレット部5は、重なり線部31のZ方向の中央31cよりもZ1側まで形成されている。本実施形態では、特定断面において、一対のフィレット片51のそれぞれが、重なり線部31のZ方向の中央31cよりもZ1側まで形成されている。
 図4に示すごとく、フィレット部5を通るX方向に直交する温度センサ1の断面において、フィレット部5のZ方向の長さをフィレット高さDとする。また、フィレット部5を通るX方向に直交する温度センサ1の断面において、Z方向における重なり線部31のZ2側の端部の位置と一対の境界部6との間のZ方向の最短長さを埋まり高さEとする。このとき、X方向におけるフィレット部5の中央に位置する特定断面において、一対のフィレット片51のうちの少なくとも一方のフィレット片51のフィレット高さDと埋まり高さEとは、D/E≧2を満たす。
 なお、フィレット部5を通るX方向に直交する温度センサ1の断面において、フィレット部5を構成する一対のフィレット片51のZ方向の長さが互いに異なっている場合、一対のフィレット高さDは、Z方向の長さが長い側のフィレット片51のZ方向の長さを意味する。
 図1に示すごとく、一対の素子電極線3のX1側端部のそれぞれは、感温素子2に接続されている。感温素子2は、一対の素子電極線3によってY方向の両側から挟まれた状態で固定されている。感温素子2と一対の素子電極線3のそれぞれとは接合されている。感温素子2は、例えばサーミスタによって構成されている。なお、これに限られず、感温素子2は、熱電対、或いは白金等からなる測温抵抗体によって構成することもできる。
 図1に示すごとく、一対の素子電極線3は、タブレット11を貫通している。タブレット11は、フォルステライトを基材とするセラミックス材料を円柱状に形成してなる。図示は省略するが、タブレット11は、X方向に貫通形成された一対の挿入孔を備える。一対の挿入孔に、一対の素子電極線3が挿入されている。
 図1に示すごとく、タブレット11からX1側に、ガラス封止体12が形成されている。ガラス封止体12は、タブレット11のX1側端部から、X1側に膨らむよう形成された略半球状を呈している。ガラス封止体12は、感温素子2を内側に埋設している。ガラス封止体12は、絶縁性のガラス材料からなる。ガラス封止体12は、例えば、酸化ホウ素を添加したホウケイ酸ガラス等によって構成することが可能である。
 図1に示すごとく、ハウジング7には、感温素子2を覆うカバー13が取り付けられている。カバー13は、X2側端部の全周において、ハウジング7に接合されている。カバー13は、樹脂製とすることができる。例えば、カバー13は、ハウジング7と同様に、ポリアミド樹脂(PA66樹脂)にガラス繊維を33wt%含有した樹脂で構成することができる。カバー13の壁部には、複数の貫通孔131が形成されている。温度センサ1使用時においては、温度センサ1の温度測定対象のガス(本実施形態においては水素)が貫通孔131を介してカバー13内の感温素子2周囲に導入される。
 次に、重なり線部31とターミナル突出部41とを抵抗溶接する方法の一例につき説明する。
 まず、ターミナル突出部41のZ1側の面に素子電極線3の重なり線部31を配置する。この状態においては、ターミナル突出部41のZ1側の面にはフィレット部5が形成されておらず、ターミナル突出部41のZ1側の面はZ方向に直交する平面状に形成されている。
 次いで、重なり線部31及びターミナル突出部41のZ方向の両側に、抵抗溶接用の一対の電極を配置する。そして、一対の電極で重なり線部31及びターミナル突出部41を挟み込んで加圧するとともに、一対の電極間に電流を流し、ターミナル突出部41における重なり線部31との接触部周辺を溶融させる溶融工程を行う。
 溶融工程においては、ターミナル突出部41における重なり線部31との接触部が溶融し、一対の電極の加圧力によって重なり線部31がターミナル突出部41に若干埋め込まれる。また、これと同時に、ターミナル突出部41の溶融部が重なり線部31の側面311に沿ってZ1側に這い上がって、フィレット部5の形状となる。次いで、一対の電極間の通電を停止し、ターミナル突出部41の溶融部を凝固させることで、フィレット部5が形成される。
 ここで、溶融工程において、ターミナル突出部41の溶融部の温度が過度に高くなってしまうと、溶融部の流動性(濡れ性)が高くなるため、溶融部が重なり線部31の側面311を這い上がりにくい。そのため、溶融部が本形態のフィレット部5の形状にならず、図6に示すような、Z2側に向かうほどY方向の幅が広くなるような末広がり形状のフィレット部9になる。
 そのため、溶融工程においては、ターミナル突出部41の溶融部の温度が過度に高くなって溶融部の流動性(濡れ性)が高くならないよう、一対の電極間に流す電流は低めに設定する。これにより、溶融部が、重なり線部31の側面311を這い上がりやすくなり、本形態のフィレット部5の形状を形成することができる。
 さらに、一旦溶融部が本形態のフィレット部5の形状に形成されたとしても、溶融工程の時間(すなわち、一対の電極間に電流を流す時間)が長すぎると、溶融部の形状が本形態のフィレット部5の形状から崩れ、図6に示すような前述の末広がり形状のフィレット部9になることも考えられる。そのため、溶融工程の時間は、一度本形態のフィレット部5の形状に形成された溶融部の形状が崩れない程度に短い時間に設定される。以上のように、重なり線部31とターミナル突出部41とが抵抗溶接される。
 次に、本実施形態の作用効果につき説明する。
 本形態の温度センサ1は、フィレット部5を通るX方向に直交する断面として、B≦Aを満たす特定断面を少なくともX方向の一部に有する。それゆえ、フィレット部5の根本部分の、Z方向に直交する面積を小さくすることができる。これにより、フィレット部5を介した、素子電極線3からターミナル4への熱引きを抑制することができる。その結果、温度センサ1における温度測定の応答性の向上や、温度測定の精度の向上を図ることができる。
 また、X方向におけるフィレット部5の中央に位置する特定断面において、フィレット最大幅Aと境界幅Bとは、A/B≧1.05を満たす。これにより、重なり線部31は、フィレット部5から剥がれ落ちにくく、耐久性の高い温度センサ1を得ることができる。なお、前述の数値に関しては、後述する実験例によって裏付けられる。
 また、X方向におけるフィレット部5の中央に位置する特定断面において、境界幅Bと電極線径Cとは、B/C≦6を満たす。それゆえ、フィレット部5を介した、素子電極線3からターミナル4への熱引きを抑制することができ、温度センサ1における温度測定の応答性の向上や、温度測定の精度の向上を図ることができる。なお、前述の数値に関しては、後述する実験例によって裏付けられる。
 また、少なくともX方向の一部に位置する特定断面において、一対のフィレット片51のうちの少なくとも一方のフィレット片51は、素子電極線3の重なり線部31におけるZ方向の中央31cよりも、Z1側まで形成されている。すなわち、重なり線部31の側面311は、広い範囲においてフィレット部5に覆われている。それゆえ、重なり線部31がフィレット部5から剥がれ落ちにくい。
 また、重なり線部31のZ2側の端部は、境界部6よりもZ2側に配されるようターミナル4に埋設されている。そして、X方向におけるフィレット部5の中央に位置する特定断面において、一対のフィレット片51のうちの少なくとも一方のフィレット片51のフィレット高さDと埋まり高さEとは、D/E≧2を満たす。これにより、重なり線部31は、フィレット部5から剥がれ落ちにくく、耐久性の高い温度センサ1を得ることができる。なお、前述の数値に関しては、後述する実験例によって裏付けられる。
 また、少なくともX方向の一部に位置する特定断面において、一対のフィレット片51のうちの少なくとも一方のフィレット片51は、Z2側の端部の厚みよりも厚みの大きい部位を有する。換言すると、少なくともX方向の一部に位置する特定断面において、一対のフィレット片51のうちの少なくとも一方のフィレット片51は、Z2側の端部の厚みが、フィレット片51の最大厚みを構成していない。それゆえ、フィレット部5の根本部分の、Z方向に直交する面積を一層小さくすることができる。これにより、フィレット部5を介した、素子電極線3からターミナル4への熱引きを一層抑制しやすい。その結果、温度センサ1における温度測定の応答性の向上や、温度測定の精度の向上を図ることができる。
 以上のごとく、本形態によれば、フィレット部を介した、素子電極線からターミナルへの熱引きを抑制することができる温度センサを提供することができる。
 なお、以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
(実験例1)
 本例においては、後述の中央断面において、境界幅Bに対するフィレット最大幅Aの比率であるA/Bを種々変更した複数の試料につき、素子電極線3とターミナル4との接合強度を評価した実験例である。中央断面は、フィレット部のX方向の中央を通るとともにX方向に直交する温度センサ1の断面である。
 本例においては、基本構成を実施形態1の温度センサ1と同様としつつ、中央断面における比率A/Bを互いに異ならせた試料1~4の4つの試料を準備した。中央断面において、試料1は比率A/Bが0.8であり、試料2は比率A/Bが1.0であり、試料3は比率A/Bが1.05であり、試料4は比率A/Bが1.2である。試料1~4のそれぞれにおける中央断面の比率A/Bは、温度センサ1製造時における前述の溶融工程において、重なり線部31及びターミナル突出部41に対する一対の電極の加圧力及び一対の電極間に流す電流値を変化させることで調整した。
 各試料の素子電極線3は、いずれも実施形態1と同様、Ptを基材とし、Irを20wt%含有した白金合金で構成した。各試料の素子電極線3の直径は、いずれも0.25mmとした。また、各試料のターミナル4は、実施形態1と同様、いずれもSUS304で構成した。各試料のターミナル4は、いずれも、Z方向の寸法である板厚を0.6mmとし、Y方向の寸法である幅を1.5mmとした。
 次に、本例の試験条件につき説明する。
 本例においては、水素タンクへの水素充填時の衝撃により温度センサ1に働く振動ストレスを模擬し、加速度20Gにて振動数を一次共振周波数付近の周波数帯でスイープさせて各試料をZ方向に振動させた。振動回数は、温度センサ1を取り付けた車両が15年繰り返し水素タンクへの水素充填を行った場合に、温度センサ1が振動する回数とした。なお、一次共振周波数は、レーザードップラー振動計で測定した感温素子2の一次共振周波数である。
 次に、素子電極線3とターミナル4との接合強度の評価方法につき説明する。
 本例においては、試験後において、素子電極線3とターミナル4との間に断線が生じていないものは評価を「可」とし、素子電極線3とターミナル4との間に断線が生じているものは評価を「不可」とした。
 結果を表1に表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から、中央断面における比率A/Bが1以下である試料1、2については、評価が不可となっていることが分かる。すなわち、中央断面における比率A/Bが1以下の試料1、2については、素子電極線3とターミナル4との間に断線が生じていることが分かった。試料1、2においては、試験後において、いずれも素子電極線3の重なり線部31とターミナル4との間の接合部に断線が起きていることを確認している。
 一方、中央断面における比率A/Bが1.05以上である試料3、4については、評価が可となっていることが分かる。すなわち、X方向におけるフィレット部5の中央に位置する特定断面において、フィレット最大幅Aと境界幅Bとが、A/B≧1.05を満たすことにより、重なり線部31がフィレット部5から剥がれ落ちにくく、耐久性の高い温度センサ1を得ることができることが分かる。
(実験例2)
 本例においては、中央断面において、埋まり高さEに対するフィレット高さDの比率であるD/Eを種々変更した複数の試料につき、素子電極線3とターミナル4との接合強度を評価した実験例である。
 本例においては、基本構成を実施形態1の温度センサ1と同様としつつ、中央断面における比率D/Eを互いに異ならせた試料5~8の4つの試料を準備した。中央断面において、試料5は比率D/Eが1.2であり、試料6は比率D/Eが1.8であり、試料7は比率D/Eが2.0であり、試料8は比率D/Eが3.0である。試料1~4のそれぞれにおける中央断面の比率D/Eは、温度センサ1製造時における前述の溶融工程において、重なり線部31及びターミナル突出部41に対する一対の電極の加圧力及び一対の電極間に流す電流値を変化させることで調整した。
 各試料は、いずれも、中央断面において、境界幅Bに対するフィレット最大幅Aの比率であるA/Bが、A/B≧1を満たしている。具体的には、中央断面における各試料のA/Bは、いずれも1.2とした。各試料の素子電極線3及びターミナル4の材料、形状については、実験例1で示したものと同様である。また、試験条件、及び、素子電極線3とターミナル4との接合強度の評価方法については、実験例1と同様である。
 結果を表2に示す。
(表2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
 表2から、中央断面における比率D/Eが1.8以下である試料5、6については、評価が不可となっていることが分かる。すなわち、中央断面における比率D/Eが1.8以下の試料5、6については、素子電極線3とターミナル4との間に断線が生じていることが分かった。試料5、6においては、試験後において、いずれも素子電極線3の重なり線部31とターミナル4との間の接合部に断線が起きていることを確認している。
 一方、中央断面における比率D/Eが2.0以上である試料7、8については、評価が可となっていることが分かる。それゆえ、X方向におけるフィレット部5の中央に位置する特定断面において、フィレット高さDと埋まり高さEとが、D/E≧2を満たすことにより、重なり線部31がフィレット部5から剥がれ落ちにくく、耐久性の高い温度センサ1を得ることができることが分かる。これは、フィレット部5を通るX方向に直交する温度センサ1の断面において、比率D/Eが大きくなるほど、フィレット部5が素子電極線3の重なり線部31を包み込む状態になり、Z方向の振動に対する耐久性が向上したためであると考えられる。
(実験例3)
 本例は、中央断面において、電極線径Cに対する境界幅Bの比率であるB/Cを種々変更した複数の試料につき、温度センサ1における温度測定の応答性を評価した実験例である。
 本例においては、基本構成を実施形態1の温度センサ1と同様としつつ、中央断面における比率B/Cを互いに異ならせた7つの試料を準備した。中央断面における各試料のB/Cは、図7の横軸で表している。これら7つの試料における中央断面の比率B/Cは、温度センサ1製造時における前述の溶融工程において、重なり線部31及びターミナル突出部41に対する一対の電極の加圧力及び一対の電極間に流す電流値を変化させることで調整した。
 各試料は、いずれも、中央断面において、境界幅Bに対するフィレット最大幅Aの比率であるA/Bが、A/B≧1.05を満たしている。具体的には、中央断面における各試料のA/Bは、いずれも1.2とした。各試料の素子電極線3及びターミナル4の材料、形状については、実験例1で示したものと同様である。
 次に、本例の試験条件つき説明する。
 本例においては、各試料につき、63%応答時間を測定することにより、温度センサ1の温度測定の応答性の評価を行った。具体的には、まず、各試料の感温素子2周辺の温度を25℃の状態にする。そして、この状態から各試料の感温素子2周辺部を、ガス温度100°、流速10m/secのガス流路中に配置し、各試料の63%応答時間を測定した。本例においては、25℃から100℃までの温度変化量を100%にしたときの63%の変化量が、(100℃-25℃)×0.63=47.25℃である。そのため、63%応答時間は、試験開始時の温度25℃に47.25℃を足した72.25℃を各試料が示すまでの時間を意味する。63%応答時間が短い試料ほど、温度センサ1における温度測定の応答性が高いといえる。図7の縦軸に、63%応答時間を示している。
 結果を、図7に示す。
 図7から分かるように、中央断面においてB/C≦6を満たす試料は、中央断面においてB/C>6を満たす試料よりも63%応答時間が短くなっていることが分かる。それゆえ、X方向におけるフィレット部5の中央に位置する特定断面において、境界幅Bと電極線径Cとが、B/C≦6を満たすことにより、温度センサ1における温度測定の応答性が高くなることが分かる。これは、フィレット部5を通るX方向に直交する温度センサ1の断面において、電極線径Cに対して境界幅Bが小さくなるほど、フィレット部5の根本部分のZ方向に直交する面積が小さくなりやすく、フィレット部5を介した、素子電極線3からターミナル4への熱引きを抑制することができるからであると考えられる。
 なお、本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、或いはそれ以下を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に含めるものである。
 例えば、ターミナルは、表面にメッキが施されていてもよい。この場合、メッキも含めてターミナルと呼ぶ。メッキは、ニッケルメッキ等を採用することが可能である。この場合、フィレット部は、主としてメッキが溶融することによって形成され、メッキを構成する金属を含有する。また、フィレット部は、ターミナルのメッキ以外の部位の材料とメッキの材料との固溶硬化により、強度を確保することもできる。

Claims (6)

  1.  温度を検出するための感温素子(2)と、
     前記感温素子に接続された一対の素子電極線(3)と、
     一対の前記素子電極線にそれぞれ接続される一対のターミナル(4)と、を備え、
     前記素子電極線は、前記ターミナルにセンサ軸方向(X)に直交する重なり方向(Z)に重なって前記ターミナルに接続される重なり線部(31)を有し、
     前記重なり線部の側面(311)には、前記ターミナルにおける前記重なり線部側の主面である特定主面(411)から這い上がるよう形成された一対のフィレット片(51)を有するフィレット部(5)が配されており、
     前記センサ軸方向と前記重なり方向との双方に直交する方向を幅方向(Y)とし、かつ、前記フィレット部を通る前記センサ軸方向に直交する断面において、前記フィレット部の前記幅方向の最大長さをフィレット最大幅A、一対の前記フィレット片と前記特定主面との一対の境界部(6)の間における前記幅方向の長さを境界幅Bとしたとき、
     前記フィレット部を通る前記センサ軸方向に直交する断面として、B≦Aを満たす特定断面を少なくとも前記センサ軸方向の一部に有する、温度センサ(1)。
  2.  前記センサ軸方向における前記フィレット部の中央を通る前記センサ軸方向に直交する断面は、前記特定断面であり、前記センサ軸方向における前記フィレット部の中央に位置する前記特定断面において、前記フィレット最大幅Aと前記境界幅Bとは、A/B≧1.05を満たす、請求項1に記載の温度センサ。
  3.  前記センサ軸方向における前記フィレット部の中央を通る前記センサ軸方向に直交する断面は、前記特定断面であり、前記フィレット部を通る前記センサ軸方向に直交する断面において、前記重なり線部の直径を電極線径Cとしたとき、前記センサ軸方向における前記フィレット部の中央に位置する前記特定断面において、前記境界幅Bと前記電極線径Cとは、B/C≦6を満たす、請求項2に記載の温度センサ。
  4.  少なくとも前記センサ軸方向の一部に位置する前記特定断面において、一対の前記フィレット片のうちの少なくとも一方の前記フィレット片は、前記素子電極線の前記重なり線部における前記重なり方向の中央(31c)よりも、前記重なり方向における前記ターミナルから遠い側(Z1)まで形成されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の温度センサ。
  5.  前記センサ軸方向における前記フィレット部の中央を通る前記センサ軸方向に直交する断面は、前記特定断面であり、前記重なり方向における前記重なり線部に対する前記ターミナル側を埋設側(Z2)としたとき、前記重なり線部の前記埋設側の端部は、一対の前記境界部よりも前記埋設側に配されるよう前記ターミナルに埋設されており、前記フィレット部を通る前記センサ軸方向に直交する断面において、前記フィレット部の前記重なり方向の長さをフィレット高さD、前記重なり線部の前記埋設側の端部の位置と一対の前記境界部との間の前記重なり方向の最短長さを埋まり高さEとしたとき、前記センサ軸方向における前記フィレット部の中央に位置する前記特定断面において、一対の前記フィレット片のうちの少なくとも一方の前記フィレット片の前記フィレット高さDと前記埋まり高さEとは、D/E≧2を満たす、請求項1~4のいずれか一項に記載の温度センサ。
  6.  少なくとも前記センサ軸方向の一部に位置する前記特定断面において、一対の前記フィレット片のうちの少なくとも一方の前記フィレット片は、前記特定主面側の端部の厚み(T1)よりも厚みの大きい部位を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の温度センサ。
PCT/JP2019/040349 2018-10-22 2019-10-14 温度センサ WO2020085132A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980069796.7A CN112912703A (zh) 2018-10-22 2019-10-14 温度传感器
DE112019005262.4T DE112019005262T5 (de) 2018-10-22 2019-10-14 Temperatursensor
US17/236,304 US11994433B2 (en) 2018-10-22 2021-04-21 Temperature sensor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198079A JP7151369B2 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 温度センサ
JP2018-198079 2018-10-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/236,304 Continuation US11994433B2 (en) 2018-10-22 2021-04-21 Temperature sensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020085132A1 true WO2020085132A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=70332007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/040349 WO2020085132A1 (ja) 2018-10-22 2019-10-14 温度センサ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7151369B2 (ja)
CN (1) CN112912703A (ja)
DE (1) DE112019005262T5 (ja)
WO (1) WO2020085132A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817451B1 (ja) * 1968-11-16 1973-05-29
JPH04319634A (ja) * 1991-04-19 1992-11-10 Mitsubishi Electric Corp 温度センサ
JP2010032414A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Panasonic Corp 温度センサの製造方法
JP2013015397A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 温度センサの製造方法及び温度センサ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620400B2 (ja) * 2004-07-16 2011-01-26 日本特殊陶業株式会社 温度センサ、温度センサの製造方法
JP4541436B2 (ja) * 2008-11-27 2010-09-08 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
JP5561292B2 (ja) * 2012-03-06 2014-07-30 株式会社デンソー 温度センサ
JP5814991B2 (ja) * 2012-10-01 2015-11-17 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
JP6265001B2 (ja) * 2014-03-28 2018-01-24 株式会社デンソー 温度センサ
JP2016029357A (ja) * 2014-07-24 2016-03-03 株式会社デンソー 温度センサ
JP6296081B2 (ja) * 2015-04-03 2018-03-20 株式会社デンソー 温度センサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817451B1 (ja) * 1968-11-16 1973-05-29
JPH04319634A (ja) * 1991-04-19 1992-11-10 Mitsubishi Electric Corp 温度センサ
JP2010032414A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Panasonic Corp 温度センサの製造方法
JP2013015397A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 温度センサの製造方法及び温度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN112912703A (zh) 2021-06-04
JP7151369B2 (ja) 2022-10-12
US20210239542A1 (en) 2021-08-05
DE112019005262T5 (de) 2021-07-01
JP2020067278A (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110672171B (zh) 具有配置在副通路的流量检测元件的流量测定装置
JP5155246B2 (ja) 温度センサ
US10024726B2 (en) Temperature sensor having intermediate member connecting leads to element electrode wires extending from temperature detector
US6297723B1 (en) Temperature sensor and method of manufacturing the same
JP5561292B2 (ja) 温度センサ
US20170370782A1 (en) Temperature Sensor with Heat Transfer Element and Fabrication Method
US10422701B2 (en) Temperature sensor
JP2019095355A (ja) 温度センサ
US10989608B2 (en) Temperature sensor
WO2020085132A1 (ja) 温度センサ
CN111684247B (zh) 温度传感器
JP6530327B2 (ja) 温度センサ及びその製造方法
US11994433B2 (en) Temperature sensor
CN107543629B (zh) 具有传热元件的温度传感器及其制造方法
JP2020180863A (ja) 金型用温度センサの製造方法
CN110560825B (zh) 传感器元件
JP2021163824A (ja) 抵抗素子及びセメント抵抗器並びにこれらの製造方法
JP4059222B2 (ja) 温度センサ及び温度センサの製造方法
JP6510827B2 (ja) 保護素子
JP5421234B2 (ja) 金属部材の抵抗溶接方法およびセンサの製造方法
JPH11218448A (ja) 温度センサおよびその製造方法
JP2019132726A (ja) 温度センサ
JP6435389B2 (ja) 物理量測定装置
JPS639974Y2 (ja)
JPH0622171Y2 (ja) 渦検出器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19876522

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19876522

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1