WO2020075799A1 - 繊維製品用洗浄剤組成物 - Google Patents

繊維製品用洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2020075799A1
WO2020075799A1 PCT/JP2019/040004 JP2019040004W WO2020075799A1 WO 2020075799 A1 WO2020075799 A1 WO 2020075799A1 JP 2019040004 W JP2019040004 W JP 2019040004W WO 2020075799 A1 WO2020075799 A1 WO 2020075799A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
mass
carbon atoms
volume
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/040004
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
遵 大鹿
宏紀 小島
仁 石塚
Original Assignee
花王株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 花王株式会社 filed Critical 花王株式会社
Publication of WO2020075799A1 publication Critical patent/WO2020075799A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/04Carboxylic acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/14Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/08Liquid soap, e.g. for dispensers; capsuled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/06Phosphates, including polyphosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/08Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/10Carbonates ; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/34Organic compounds containing sulfur
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F35/00Washing machines, apparatus, or methods not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L1/00Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods
    • D06L1/12Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods using aqueous solvents

Definitions

  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2004-359949 discloses a hand-washing slipperiness improver containing a clay mineral, and a hand-washing detergent composition containing the hand-washing slipperiness improver and a surfactant. It is described in the specification that clay minerals improve the slipperiness when rubbing objects to be washed with each other, thereby facilitating hand washing without impairing the washability.
  • the present invention provides a detergent composition for a textile product, which can improve the lubricity of the surface of the textile product in water.
  • the present invention also provides a wet lubricant for textiles, which can improve the lubricity of textiles in water.
  • the present inventors reduce the friction of the surface of the textile product in water, and improve the lubricity of the surface of the textile product in water or between the textile product and the other contact surface, resulting in a hand washing.
  • labor could be reduced and conducted intensive research.
  • a swellable inorganic compound having a specific volume swelling rate and carrying a compound having a specific volumetric swelling rate a smaller amount than in the case of simply using these two components together is used.
  • the lubricity of textiles in water can be improved.
  • Component (a) Swelling inorganic compound having a volume swelling ratio of 200% or more, which is obtained by the following formula (1)
  • Formula (1) Volume swelling ratio (%) (L1 / L2) ⁇ 100
  • the volume of the swelling inorganic compound after 24 hours L4 50 mL of an aqueous solution (25 ° C.) containing 1000 mg / kg of sodium laurylbenzenesulfonate for measuring L3.
  • the volume (c) component of the swelling inorganic compound surfactant
  • the component (a) is a swelling inorganic compound having a volume swelling ratio of 200% or more, which is calculated by the following formula (1).
  • the swelling of the component (a) between the threads has the effect of improving the lubricity between the fiber products in water or between the fiber product and other contact surfaces.
  • the volume swelling ratio of the swelling inorganic compound as the component (a) is preferably 200% or more, particularly from the viewpoint of improving lubricity between the fiber products in water or between the fiber product and another contact surface, and preferably Is 250% or more, more preferably 300% or more, more preferably 350% or more, even more preferably 400% or more, still more preferably 450% or more, still more preferably 500. % Or more, more preferably 900% or more, still more preferably 950% or more, and preferably 1500% or less.
  • the component (b) is a compound having an improvement rate of the volume swelling ratio of 110% or more, which is calculated by the following formula (2).
  • Formula (2) Improvement rate of volume swelling rate (%) (L3 / L4) ⁇ 100 L3: Component (b) was supported (a) on 50 mL of an aqueous solution (25 ° C.) containing 1000 mg / kg of sodium laurylbenzenesulfonate and 40 mg / kg of the same compound as component (b) supported on component (a).
  • the volume of the swelling inorganic compound after 24 hours L4: 50 mL of an aqueous solution (25 ° C.) containing 1000 mg / kg of sodium laurylbenzenesulfonate for measuring L3. After adding 0.5 g of the same swelling inorganic compound as used, the volume of the swelling inorganic compound after 24 hours
  • the improvement rate of the volume swelling ratio of the component (b) is such that the yarns are more easily moved and the lubricity between the fiber products or between the fiber product and other contact bodies is improved, so that the stains attached to the fiber product From the standpoint of enhancing the detergency, it is 110% or more, preferably 115% or more, more preferably 120% or more, further preferably 126% or more, still more preferably 130% or more, It is more preferably 135% or more, and preferably 200% or less, more preferably 190% or less, still more preferably 180% or less, still more preferably 170% or less, still more preferably Is 160% or less.
  • the monohydric alcohol having 2 to 8 carbon atoms preferably has 3 or more carbon atoms, more preferably 4 or more carbon atoms, and preferably 7 carbon atoms. It is the following.
  • alkanolamine salt having 1 to 6 carbon atoms examples include monoethanolamine salt, diethanolamine salt, triethanolamine salt, N-methylmonoethanolamine salt, N-methyldiethanolamine salt and triethanolamine salt.
  • mass of the component (b3) a value converted into the acid form is used.
  • the detergent composition for textiles of the present invention 60% by mass or more, 70% by mass or more, 80% by mass or more, and 100% by mass of the total amount of the component (b) contained in the composition are ( It is preferably supported on the component a).
  • the component (c) one or more kinds of surfactants selected from anionic surfactants, nonionic surfactants, cationic surfactants and amphoteric surfactants can be mentioned.
  • the component (c) is preferably one or more surfactants selected from anionic surfactants and nonionic surfactants.
  • the component (c) is more preferably one or more surfactants selected from anionic surfactants.
  • the anionic surfactant further reduces swelling in water of the component (a) carried by the component (b), thereby further reducing friction of the fiber product in water, and contacting the fiber products with each other or with the fiber product. It is a preferred surfactant because it can further improve the lubricity with the body.
  • the more preferable anionic surfactant is an anionic surfactant having a hydrophilic group selected from sulfonate and sulfate ester salt.
  • anionic surfactant as the component (c) include one or more anionic surfactants selected from the following components (c1), (c2), and (c3).
  • Component (c1) Alkyl or alkenyl sulfate ester salt
  • Component (c2) Component: Polyoxyalkylene alkyl or alkenyl ether sulfate ester salt having an oxyalkylene group having 2 to 3 carbon atoms
  • Component alkylbenzene sulfonate, alkenylbenzene Sulfonate, alkane sulfonate, ⁇ -olefin sulfonate, ⁇ -sulfo fatty acid salt or ⁇ -sulfo fatty acid lower alkyl ester salt
  • R 1 -O [(EO) a / (PO) b ] -H
  • R 1 represents an alkyl group or an alkenyl group having 10 or more, preferably 12 or more, and 18 or less, preferably 16 or less, more preferably 14 or less carbon atoms.
  • EO is an ethyleneoxy group and PO is a propyleneoxy group.
  • a is the number average addition mole number of EO groups, and b is the number average addition mole number of PO groups.
  • the total number of a and b is preferably 6 or more and 100 or less.
  • the component (c) preferably contains an anionic surfactant and also one or more anionic surfactants selected from the components (c1), (c2) and (c3). That is, the detergent composition for textiles of the present invention comprises, as the component (c), an anionic surfactant and at least one anionic surfactant selected from the components (c1), (c2) and (c3). It is preferable to contain an agent.
  • Examples of the inorganic sulfate as the component (d) include alkali metal sulfates and alkaline earth metal sulfates. Specific examples include sodium sulfate, sodium hydrogen sulfate, lithium sulfate, lithium hydrogen sulfate, magnesium sulfate, and magnesium hydrogen sulfate.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

本発明は、下記(a)成分、下記(b)成分及び下記(c)成分を含有し、(b)成分が(a)成分に担持されており、(b)成分の担持量が(a)成分100質量部に対して0.01質量部以上5質量部以下である、繊維製品用洗浄剤組成物である。 (a)成分:所定の体積膨潤率が200%以上である膨潤性無機化合物 (b)成分:分子量が40以上400以下であり、所定の体積膨潤率の向上率が110%以上である化合物 (c)成分:界面活性剤

Description

繊維製品用洗浄剤組成物
 本発明は、繊維製品用洗浄剤組成物及び繊維製品用湿潤潤滑剤に関する。
背景技術
 繊維製品を手洗いする洗濯においては、一般的に繊維製品用洗浄剤組成物が用いられる。特にアジア地域においては、洗浄力、経済性の観点、文化的背景、洗濯意識などから、粉末洗剤を用いた手洗い洗濯が依然として広く行われている。手洗い洗濯は、洗濯従事者自らの力で汚れの落ち具合を確認しながら洗浄できるため、繊維に付着した全体的な汚れだけでなく部分的な食べこぼし等の汚れを落とす洗浄にも適している。
 しかし、手洗い洗濯は長時間にわたり自らの手で衣類等の繊維製品同士や、洗濯板やブラシ等の洗浄用具と繊維製品を擦るため、非常に労力が必要となる家事である。仕分け・つけおき・手洗い・すすぎ・脱水・干しという洗濯工程をすべて終えるには、個人差はあるが、2時間かそれ以上の時間を費やす必要がある。前記洗濯工程の中でも、手洗い洗浄は最も時間と労力のかかる工程の一つである。
 特開2018-104698号公報には、特定のアニオン界面活性剤、膨潤性無機化合物、無機ナトリウム塩及び無機リチウム塩から選ばれる無機塩、ベントナイトの体積膨潤率を高める化合物を含有し、繊維製品の洗浄中のせん断剛性率を低下することで、汚れの洗浄性を高めることができる繊維製品用洗浄剤組成物が記載されている。
 特開2004-359949号公報には、粘土鉱物を含有する手洗い洗濯用すべり性改善剤及び前記手洗い洗濯用すべり性改善剤と界面活性剤を含有する手洗い洗濯用洗剤組成物が開示されている。当該明細書には、粘土鉱物が、被洗濯物どうしを擦り合わせるときのスベリ性を改善することで、洗浄性を阻害させることなく手洗いをし易くすることが記載されている。
 特開2008-189719号公報には、アルキレンオキシドの平均付加モル数が4~8であるポリオキシアルキレンアルキルエーテルを含有する非イオン界面活性剤と陰イオン界面活性剤を特定比で含有し、並びに粘土鉱物を含有する洗剤組成物が開示されている。当該明細書には、粘土鉱物と特定の非イオン界面活性剤を含有することで、汚れの再付着防止性が改善する技術が開示されている。
発明の概要
 本発明は、繊維製品の水中での繊維製品表面の潤滑性を向上することができる繊維製品用洗浄剤組成物を提供する。また、本発明は、繊維製品の水中での潤滑性を向上できる繊維製品用湿潤潤滑剤を提供する。
 本発明者らは、水中での繊維製品表面の摩擦を低減し、水中での繊維製品同士又は繊維製品と他の接触面との間の表面での潤滑性が向上することで、手洗いにかかる労力が低減できると考え、鋭意研究を行った。その結果、特定の体積膨潤率を有する膨潤性無機化合物に、特定の体積膨潤率の向上率を有する化合物を担持させて用いることで、単にこれらの2つの成分を併用する場合よりも少ない量で、繊維製品の水中での潤滑性を向上できることを見出した。
 本発明は、下記(a)成分、下記(b)成分及び下記(c)成分を含有し、
 (b)成分が(a)成分に担持されており、
 (b)成分の担持量が(a)成分100質量部に対して0.01質量部以上5質量部以下である、
繊維製品用洗浄剤組成物。
(a)成分:下記式(1)で求められる体積膨潤率が200%以上である膨潤性無機化合物
  式(1)  体積膨潤率(%)=(L1/L2)×100
 L1:ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1000mg/kg含む水溶液(25℃)50mLに、(a)成分を0.5g添加後、24時間後の(a)成分の体積
 L2:(a)成分0.5gの空気中での見掛けの体積
(b)成分:下記式(2)で求められる体積膨潤率の向上率が110%以上である化合物
  式(2)  体積膨潤率の向上率(%)=(L3/L4)×100
 L3:ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1000mg/kg及び(a)成分に担持された(b)成分と同じ化合物を40mg/kg含む水溶液(25℃)50mLに、(b)成分が担持された(a)成分と同じ膨潤性無機化合物を0.5g添加後、24時間後の前記膨潤性無機化合物の体積
 L4:ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1000mg/kg含む水溶液(25℃)50mLに、L3の測定に用いたものと同じ膨潤性無機化合物を0.5g添加後、24時間後の前記膨潤性無機化合物の体積
(c)成分:界面活性剤
 また、本発明は、前記(a)成分及び前記(b)成分を含有し、
 (b)成分が(a)成分に担持されており、
 (b)成分の担持量が(a)成分100質量部に対して0.01質量部以上5質量部以下である、
繊維製品用湿潤潤滑剤に関する。
 また、本発明は、前記本発明の繊維製品用洗浄剤組成物と水とを混合してなる洗浄液で繊維製品を洗浄する、繊維製品の洗浄方法に関する。
 本発明によれば、水中での繊維製品同士又は繊維製品と他の接触面との間の表面の潤滑性を向上できる繊維製品用洗浄剤組成物及び繊維製品用湿潤潤滑剤が提供される。
発明を実施するための形態
<繊維製品用洗浄剤組成物>
<(a)成分>
 (a)成分は、下記式(1)で求められる体積膨潤率が200%以上である膨潤性無機化合物である。糸と糸の間で(a)成分が膨潤することで、水中での繊維製品同士又は繊維製品と他の接触面との間の潤滑性が向上する効果を有する。
  式(1)  体積膨潤率(%)=(L1/L2)×100
 L1:ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1000mg/kg含む水溶液(25℃)50mLに、(a)成分を0.5g添加後、24時間後の(a)成分の体積
 L2:(a)成分0.5gの空気中での見掛けの体積
 体積膨潤率は、具体的には、日本ベントナイト工業会標準試験方法「ベントナイト(粉状)の膨潤試験方法」(JBAS-104-77)に準じ、実施例に記載の測定方法で算出できる。体積膨潤率を試験する方法は当業者が容易に認知でき且つ測定することができる。
 (a)成分の膨潤性無機化合物の体積膨潤率は、とりわけ、水中での繊維製品同士又は繊維製品と他の接触面との間の潤滑性が向上する観点で、200%以上であり、好ましくは250%以上であり、更に好ましくは300%以上であり、より好ましくは350%以上であり、より更に好ましくは400%以上であり、より更に好ましくは450%以上であり、より更に好ましくは500%以上であり、より更に好ましくは900%以上であり、より更に好ましくは950%以上であり、そして、好ましくは1500%以下である。
 (a)成分の膨潤性無機化合物としては、膨潤性の層状無機化合物が挙げられる。膨潤性の層状無機化合物としては、例えば膨潤性の粘土鉱物が挙げられる。粘土鉱物としては特に限定されないが、カチオン交換性層状シリケートであり、水膨潤性が著しく、(b)成分、例えば、カチオン性又は有極性の無機又は有機物質を、結晶構造層間に抱持(インターカレート)して層間複合体を形成するものが好ましい。このような粘土鉱物の一例として膨潤性のスメクタイト及び膨潤性のベントナイトから選ばれる1種以上の膨潤性の粘土鉱物が挙げられる。膨潤性のスメクタイトは、粘土鉱物に属する一群のカチオン交換性層状シリケートであり、天然物としてはベントナイトの主成分として良く知られているモンモリロナイトの他、バイデライト、ヘクトライト、サポナイト、ノントロナイトなどが挙げられ、合成物として膨潤性弗素系雲母類などが挙げられる。これらの中では、ベントナイト、サポナイト、ヘクトライト及びモンモリロナイトが好ましく、モンモリロナイトがより好ましい。層状無機化合物や粘土鉱物についての膨潤性とは、前記の体積膨潤率を満たすことである。
 本発明の繊維製品用洗浄剤組成物は、水中での繊維製品同士又は繊維製品と他の接触体との間の潤滑性を向上できる観点で、該組成物中に(a)成分を、好ましくは3質量%以上、より好ましくは4質量%以上、更に好ましくは5質量%以上、より更に好ましくは6質量%以上、より更に好ましくは7質量%以上、より更に好ましくは8質量%以上、より更に好ましくは9質量%以上、より更に好ましくは10質量%以上、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下含有する。
<(b)成分>
 (b)成分は、下記式(2)で求められる体積膨潤率の向上率が110%以上である化合物である。
  式(2)  体積膨潤率の向上率(%)=(L3/L4)×100
 L3:ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1000mg/kg及び(a)成分に担持された(b)成分と同じ化合物を40mg/kg含む水溶液(25℃)50mLに、(b)成分が担持された(a)成分と同じ膨潤性無機化合物を0.5g添加後、24時間後の前記膨潤性無機化合物の体積
 L4:ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1000mg/kg含む水溶液(25℃)50mLに、L3の測定に用いたものと同じ膨潤性無機化合物を0.5g添加後、24時間後の前記膨潤性無機化合物の体積
 (b)成分は、(a)成分の膨潤性無機化合物の体積膨潤率を向上させる化合物である。(b)成分の化合物は、膨潤性無機化合物の体積膨潤率を更に高めることで、水中での繊維製品同士又は繊維製品と他の接触体との潤滑性を向上させる作用を有する。体積膨潤率の向上率のより具体的な算出方法は実施例に記載した。
 (b)成分の体積膨潤率の向上率は、糸と糸をより動きやすくし、繊維製品同士又は繊維製品と他の接触体との潤滑性が向上することで、繊維製品に付着した汚れの洗浄性を高める点で、110%以上であり、好ましくは115%以上であり、より好ましくは120%以上であり、更に好ましくは126%以上であり、より更に好ましくは130%以上であり、より更に好ましくは135%以上であり、そして、好ましくは200%以下であり、より好ましくは190%以下であり、更に好ましくは180%以下であり、より更に好ましくは170%以下であり、より更に好ましくは160%以下である。
 (b)成分の化合物は、特に限定されないが、(a)成分、例えば層状粘土鉱物のインターカレート剤が挙げられる。該インターカレート剤は、(a)成分、例えば層状粘土化合物にインターカレートする有機化合物を挙げることができる。
 (b)成分は、前記の体積膨潤率の向上率(%)が110%以上である化合物ならば、特に制限はない。(a)成分の体積膨潤率をより向上することで、水中での繊維製品同士又は繊維製品と他の接触体との間の摩擦を低減し、潤滑性をより向上できる観点から、(b)成分の分子量は40以上400以下が好ましい。
 (b)成分としては、例えば下記(b1)成分~(b3)成分から選ばれる1種以上の化合物が挙げられる。(b)成分は、水中での繊維製品同士又は繊維製品と他の接触体との潤滑性がより向上する観点から、(b1)成分から選ばれる1種以上の化合物が好ましい。
(b1)成分:炭素数2以上3以下のオキシアルキレン基、水酸基及び炭素数8以上16以下の炭化水素基を有するノニオン界面活性剤
(b2)成分:炭素数2以上8以下の1価アルコール及び炭素数2以上10以下の2価以上6価以下の多価アルコールから選ばれる1種以上の化合物
(b3)成分:炭素数4以上12以下の脂肪酸又はその塩
〔(b1)成分〕
 (b1)成分は、炭素数2以上3以下のオキシアルキレン基、水酸基及び炭素数8以上16以下の炭化水素基を有するノニオン界面活性剤である。(b1)成分は、前記の体積膨潤率の向上率が110%以上である化合物である。
 (b1)成分による(a)成分の体積膨潤率の向上率の具体的な測定方法は、本発明の実施例に記載の方法で容易に求めることが出来る。
 前記炭化水素基は、アルキル基、アルケニル基が挙げられ、アルキル基が好ましい。前記炭化水素基の炭素数は、好ましくは12以上、そして、14以下である。
 炭素数2以上3以下のオキシアルキレン基としては、オキシエチレン基及びオキシプロピレン基から選ばれる1種以上の基が挙げられる。(b1)成分は、好ましくは前記オキシアルキレン基を(b1)成分全体の分子量が400以下となる数として、有する。オキシアルキレン基の数は、平均付加モル数として記述できる。(b1)成分の前記オキシアルキレン基の平均付加モル数は、好ましくは1以上、より好ましくは1.5以上、そして、好ましくは5以下、より好ましくは4以下、更に好ましくは3以下である。(b1)成分は、好ましくは、炭素数2以上3以下のオキシアルキレン基、水酸基及び炭素数8以上14以下の炭化水素基を有し、前記オキシアルキレン基の平均付加モル数が1以上5以下であり、体積膨潤率の向上率が110%以上であるノニオン界面活性剤である。
〔(b2)成分〕
 (b2)成分は、炭素数2以上8以下の1価アルコール及び炭素数2以上10以下の2価以上6価以下の多価アルコールから選ばれる1種以上の化合物である。(b2)成分は、前記の体積膨潤率の向上率が110%以上である化合物である。(b2)成分としては、炭素数2以上10以下の2価以上6価以下の多価アルコールから選ばれる1種以上の化合物が好ましい。(b2)成分中、炭素数2以上10以下の2価以上6価以下の多価アルコールから選ばれる1種以上の化合物の割合は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは90質量%以上であり、100質量%であってもよい。
 (a)成分の体積膨潤率をより向上できる点で、炭素数2以上8以下の1価アルコールの炭素数は、好ましくは3以上であり、より好ましくは4以上であり、そして、好ましくは7以下である。
 炭素数2以上8以下の1価アルコールとしては、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ヘプタノール、ヘキサノール、オクタノール及び2-エチルヘキサノールから選ばれる1種以上のアルコールが挙げられる。
 炭素数2以上10以下の2価以上6価以下の多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール及びソルビトールから選ばれる1種以上の化合物が挙げられる。
〔(b3)成分〕
 (b3)成分は、炭素数4以上12以下の脂肪酸又はその塩である。(b3)成分は、前記の体積膨潤率の向上率が110%以上である化合物である。
 (a)成分による水中での潤滑性が向上する効果をより高める点で、脂肪酸の炭素数は4以上であり、好ましくは6以上、そして、12以下であり、好ましくは10以下である。塩としてはアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及び炭素数1以上6以下のアルカノールアミン塩が挙げられる。
 アルカリ金属塩はナトリウム塩が挙げられる。アルカリ土類金属塩としては、マグネシウム塩が挙げられる。炭素数1以上6以下のアルカノールアミン塩としては、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、N-メチルモノエタノールアミン塩、N-メチルジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩が挙げられる。
 (b3)成分の質量は酸型に換算した値を用いるものとする。
 本発明の繊維製品用洗浄剤組成物は、(a)成分による水中の繊維製品同士又は繊維製品と他の接触面との潤滑性をより向上できる観点で、〔(b)成分の含有量〕/〔(c)成分の含有量〕の質量比が、好ましくは0を超え1以下である。(a)成分による水中の繊維製品同士又は繊維製品と他の接触面との潤滑性をより向上できる観点で、〔(b)成分の含有量〕/〔(c)成分の含有量〕の質量比は、より好ましくは0.0001以上であり、更に好ましくは0.00015以上であり、より更に好ましくは0.0002以上であり、より更に好ましくは0.0003以上であり、より更に好ましくは0.0004以上であり、より更に好ましくは0.0006以上であり、そして、より好ましくは0.009以下であり、更に好ましくは0.008以下であり、より更に好ましくは0.007以下であり、より更に好ましくは0.006以下であり、より更に好ましくは0.005以下であり、より更に好ましくは0.004以下であり、より更に好ましくは0.003以下であり、より更に好ましくは0.002以下である。
 洗浄浴中での繊維製品同士又は繊維製品と他の接触面との潤滑性をより向上できる観点から、(b)成分は、(a)成分100質量部に対して0.01質量部以上5質量部以下の量で、(a)成分に担持されている。洗浄浴中での繊維製品同士又は繊維製品と他の接触面との潤滑性をより向上できる観点から、(a)成分100質量部に対する(b)成分の担持量は、好ましくは0.03質量部以上であり、より好ましくは0.05質量部以上であり、更に好ましくは0.07質量部以上であり、より更に好ましくは0.1質量部以上であり、より更に好ましくは0.15質量部以上であり、そして、5質量部以下であり、好ましくは4質量部以下であり、より好ましくは3質量部以下であり、更に好ましくは2質量部以下であり、より更に好ましくは1質量部以下であり、より更に好ましくは0.6質量部以下であり、より更に好ましくは0.5質量部以下であり、より更に好ましくは0.4質量部以下である。
 ここで、(b)成分が(a)成分に担持されているとは、例えば、(b)成分が(a)成分の表面に付着している状態、(b)成分が(a)成分の表面から内部に浸透している状態、これらが混在した状態が挙げられる。(b)成分が担持された(a)成分は、例えば、固体状の(a)成分に液体状の(b)成分を接触させることで得ることができる。例えば、固体状の(a)成分に液体状の(b)成分を噴霧することで得ることができる。また、固体状の(a)成分と液体状の(b)成分を混合して得ることができる。
 (b)成分を前記割合で担持する(a)成分は、繊維製品用湿潤潤滑剤として使用できる。すなわち、本発明により、(a)成分及び(b)成分を含有し、(b)成分が(a)成分に担持されており、(b)成分の担持量が(a)成分100質量部に対して0.01質量部以上5質量部以下である、繊維製品用湿潤潤滑剤が提供される。この潤滑剤は、湿潤した状態にある繊維製品、例えば水で濡れた繊維製品に対して、潤滑剤として機能するものである。
 本発明の繊維製品用洗浄剤組成物では、該組成物が含有する(b)成分の全量中、60質量%以上、更に70質量%以上、更に80質量%以上、更に100質量%が、(a)成分に担持されていることが好ましい。
 本発明の繊維製品用洗浄剤組成物では、(a)成分に担持されている物質中、60質量%以上、更に80質量%以上、更に90質量%以上、更に100質量%が、(b)成分であることが好ましい。
<(c)成分>
 本発明の(c)成分は、界面活性剤である。但し、(c)成分からは、(a)成分に担持された(b)成分は除かれる。本発明において、(c)成分は、繊維製品に付着した汚れの洗浄性の観点から使用される。また、(c)成分は、(b)成分が担持した(a)成分が水中での膨潤をより高めることで、水中での繊維製品の潤滑性がより向上する効果を有する。
 (c)成分としては、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤及びカチオン界面活性剤、両性界面活性剤から選ばれる1種以上の界面活性剤が挙げられる。(c)成分としては、好ましくはアニオン界面活性剤及びノニオン界面活性剤から選ばれる1種以上の界面活性剤である。(c)成分としては、より好ましくはアニオン界面活性剤から選ばれる1種以上の界面活性剤である。
 アニオン界面活性剤は、(b)成分が担持した(a)成分が水中での膨潤をより高めることで、水中での繊維製品の摩擦をより低減し、繊維製品同士又は繊維製品と他の接触体との間の潤滑性をより向上できる点で好ましい界面活性剤である。上記の点でより好ましいアニオン界面活性剤は、スルホン酸塩及び硫酸エステル塩から選ばれる親水基を有するアニオン界面活性剤である。
 (c)成分のアニオン界面活性剤の具体例としては、下記(c1)成分、(c2)成分、及び(c3)成分から選ばれる1種以上のアニオン界面活性剤が挙げられる。
 (c1)成分:アルキル又はアルケニル硫酸エステル塩
 (c2)成分:炭素数2以上3以下のオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル硫酸エステル塩
 (c3)成分:アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルケニルベンゼンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、α-スルホ脂肪酸塩又はα-スルホ脂肪酸低級アルキルエステル塩
 (c1)成分である、アルキル又はアルケニル硫酸エステル塩として、より具体的には、アルキル基の炭素数が10以上18以下のアルキル硫酸エステル塩、及びアルケニル基の炭素数が10以上18以下のアルケニル硫酸エステル塩から選ばれる1種以上のアニオン界面活性剤が挙げられる。繊維製品同士又は繊維製品と他の接触体との潤滑性をより向上できる観点から、(c1)成分は、アルキル硫酸エステル塩、より具体的には、アルキル基の炭素数が10以上18以下のアルキル硫酸エステル塩から選ばれる1種以上のアニオン界面活性剤が好ましい。
 (c2)成分である、炭素数2以上3以下のオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル硫酸エステル塩として、より具体的には、アルキル基の炭素数が10以上18以下、及びオキシアルキレン基の平均付加モル数が1以上3以下のポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、及びアルケニル基の炭素数が10以上18以下、及びアルキレンオキシド平均付加モル数が1以上3以下のポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸エステル塩から選ばれる1種以上のアニオン界面活性剤が挙げられる。オキシアルキレン基としては炭素数2以上3以下のオキシアルキレン基が挙げられる。炭素数2以上3以下のオキシアルキレン基としては、オキシプロピレン基及びオキシエチレン基から選ばれる1種以上の基が挙げられる。繊維製品同士又は繊維製品と他の接触体との潤滑性をより向上できる観点から、(c2)成分は炭素数2以上3以下のオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩が好ましく、アルキル基の炭素数が10以上18以下であり、炭素数2以上3以下のオキシアルキレン基の平均付加モル数が1以上3以下のポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩がより好ましい。
 (c3)成分である、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルケニルベンゼンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、α-スルホ脂肪酸塩又はα-スルホ脂肪酸低級アルキルエステル塩として、より具体的には、アルキル基の炭素数が10以上18以下のアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルケニル基の炭素数が10以上18以下のアルケニルベンゼンスルホン酸塩、アルキル基の炭素数が10以上18以下のアルカンスルホン酸塩、α-オレフィン部分の炭素数が10以上18以下のα-オレフィンスルホン酸塩、脂肪酸部分の炭素数が10以上18以下のα-スルホ脂肪酸塩、及び脂肪酸部分の炭素数が10以上18以下であり、エステル部分の炭素数が1以上5以下であるα-スルホ脂肪酸低級アルキルエステル塩から選ばれる1種以上のアニオン界面活性剤が挙げられる。繊維製品同士又は繊維製品と他の接触体との潤滑性をより向上できる観点から、(c3)成分は、アルキル基の炭素数が10以上18以下のアルキルベンゼンスルホン酸塩、α-オレフィン部分の炭素数が10以上18以下のα-オレフィンスルホン酸塩、エステル部分の炭素数が1以上5以下であるα-スルホ脂肪酸低級アルキルエステル塩から選ばれる1種以上のアニオン界面活性剤から選ばれる1種以上のアニオン界面活性剤が好ましく、アルキル基の炭素数が11以上16以下のアルキルベンゼンスルホン酸塩が好ましく、アルキル基の炭素数が11以上16以下のアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムがより好ましい。
 (c)成分であるアニオン界面活性剤の塩としては、アルカリ金属及び炭素数2以上6以下のアルカノールアミンから選ばれる1種以上の化合物の塩が挙げられる。アルカリ金属としては、ナトリウム及びカリウムから選ばれる1種以上の化合物が好ましい。炭素数2以上6以下のアルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N-メチルモノエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン及びN,N-ジメチルモノエタノールアミンから選ばれる1種以上の化合物が好ましい。
 繊維製品同士又は繊維製品と他の接触体との潤滑性をより向上しやすい点で、好ましいノニオン界面活性剤は、炭素数2以上3以下のオキシアルキレン基を有するノニオン界面活性剤である。
 (c)成分のノニオン界面活性剤の具体例としては、下記(c4)成分が挙げられる。但し、(c4)成分からは、(a)成分に担持された(b)成分は除かれる。
(c4)成分:ポリオキシアルキレンアルキルエーテル型ノニオン界面活性剤
 (c4)成分のノニオン界面活性剤としては、具体的には、下記一般式(1)の化合物が挙げられる。
    R-O[(EO)/(PO)]-H        (1)
〔式中、Rは炭素数10以上、好ましくは12以上、そして、18以下、好ましくは16以下、より好ましくは14以下のアルキル基又はアルケニル基を示す。EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基である。aはEO基の数平均付加モル数であり、bはPO基の数平均付加モル数である。aとbの合計の数は、好ましくは6以上100以下の数である。aは6以上100以下の数が好ましく、bは0以上10以下の数が好ましい。但し、a及びbの両者が0の場合を除く。〕
 一般式(1)中、EOとPOはランダム結合でもブロック結合でも、いずれでもよい。一般式(1)のノニオン界面活性剤は、EOを含むことが好ましい。
 本発明の繊維製品用洗浄剤組成物は、(b)成分が担持した(a)成分による、水中での繊維製品の潤滑性をより向上させる観点から、該組成物中に(c)成分を、好ましくは5質量%以上、より好ましくは6質量%以上、更に好ましくは7質量%以上、より更に好ましくは8質量%以上、より更に好ましくは9質量%以上、より更に好ましくは10質量%以上、そして、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは40質量%以下含有する。
 (c)成分の質量は、アニオン界面活性剤については、(c)成分の対イオンをナトリウムイオンに換算した値を用いるものとする。
 (c)成分は、アニオン界面活性剤、更に(c1)成分、(c2)成分及び(c3)成分から選ばれる1種以上のアニオン界面活性剤を含むことが好ましい。すなわち、本発明の維製品用洗浄剤組成物は、(c)成分として、アニオン界面活性剤、更に(c1)成分、(c2)成分及び(c3)成分から選ばれる1種以上のアニオン界面活性剤を含有することが好ましい。
<その他の成分等>
 本発明の繊維製品用洗浄剤組成物には、本発明の効果に影響を与えない範囲で洗浄剤の成分として公知の成分を配合することができる。具体的には、水、漂白剤(過ホウ酸塩、漂白活性化剤等)、再汚染防止剤、還元剤、蛍光増白剤、抑泡剤(シリコーン等)、香料、酵素(アルカリプロテアーゼ、プロテアーゼ、セルラーゼ、ペプチナーゼ、リパーゼ、デキストラナーゼ、アミラーゼ等)、着色剤、金属イオン封鎖剤(ゼオライト等)、カルボキシル基を含むポリマー(カルボキシル基の数は平均で20個以上)が挙げられる。
 カルボキシル基を含むポリマーとしては、ポリアクリル酸又はその塩が挙げられる。ポリアクリル酸又はその塩の重量平均分子量は1500以上10000以下が好ましい。カルボキシル基を含むポリマーの含有量は、組成物中、好ましくは0.1質量%以上5質量%以下である。カルボキシル基を含むポリマーの重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィーを用い、重量平均分子量が既知のポリエチレングリコールを標品として測定することができる。
 本発明の繊維製品用洗浄剤組成物は、更に(d)成分として、炭素数1以上8以下の有機硫酸塩、無機硫酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、ケイ酸塩、リン酸塩及びハロゲン塩から選ばれる1種以上の化合物(但し、(a)成分、(a)成分に担持された(b)成分及び(c)成分を除く)を含有することが好ましい。(d)成分は電解質であってよい。
 本発明において、(d)成分は、(b)成分が担持した(a)成分の膨潤を高め、水中での繊維製品同士又は繊維製品と他の表面との間の潤滑性がより向上する作用を有するものが好ましい。
 (d)成分の炭素数1以上8以下の有機硫酸塩としては、炭素数1以上8以下のアルカノールアンモニウム硫酸塩が挙げられる。具体的には、モノエタノールアンモニウム硫酸塩、N-メチルジエタノールアンモニウム硫酸塩及びトリエタノールアンモニウム硫酸塩から選ばれる1種以上の有機硫酸塩が挙げられる。
 (d)成分の無機硫酸塩としては、アルカリ金属硫酸塩、アルカリ土類金属硫酸塩が挙げられる。具体的には、硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸リチウム、硫酸水素リチウム、硫酸マグネシウム、硫酸水素マグネシウムが挙げられる。
 (d)成分の炭酸塩としては、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩が挙げられる。具体的には、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸マグネシウムが挙げられる。
 (d)成分の炭酸水素塩としては、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ土類金属炭酸水素塩が挙げられる。具体的には、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素マグネシウムが挙げられる。
 (d)成分のケイ酸塩としては、アルカリ金属ケイ酸塩が挙げられる。具体的には、ケイ酸ナトリウムが挙げられる。
 (d)成分のリン酸塩としては、アルカリ金属リン酸塩、アルカリ土類金属リン酸塩、が挙げられる。具体的には、リン酸3ナトリウム塩、リン酸水素二ナトリウム塩、リン酸二水素ナトリウム塩、リン酸三カリウム塩、リン酸水素二カリウム塩が挙げられる。
 (d)成分のハロゲン塩としては、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物が挙げられる。具体的には、塩化ナトリウム、塩化リチウム、塩化マグネシウムが挙げられる。
 (b)成分が担持した(a)成分の膨潤を高め、水中での繊維製品同士又は繊維製品と他の表面との間の潤滑性がより向上する点から、(d)成分は、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硫酸リチウム、炭酸リチウム、炭酸水素リチウム及びケイ酸ナトリウムから選ばれる1種以上の無機塩が好ましい。本発明の繊維製品用洗浄剤組成物は、(d)成分として、硫酸ナトリウム、及び硫酸リチウムから選ばれる1種以上の無機塩を含有するものであってよい。
 本発明の繊維製品用洗浄剤組成物は、(b)成分が担持した(a)成分の膨潤を高め、水中での繊維製品同士又は繊維製品と他の表面との間の潤滑性がより向上する点で、該組成物中に(d)成分を、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上、より更に好ましくは20質量%以上、より更に好ましくは25質量%以上、より更に好ましくは30質量%以上、より更に好ましくは35質量%以上、より更に好ましくは40質量%以上、そして、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下、更に好ましくは65質量%以下含有する。
 一般的に、無機炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸リチウム及び炭酸カリウムから選ばれる1種以上、無機炭酸水素塩、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素リチウム及び炭酸水素カリウムから選ばれる1種以上、又は無機ケイ酸塩、例えばケイ酸ナトリウム、から選ばれる無機塩は、アルカリ剤として知られており、繊維製品に付着した汚れの洗浄性を高める無機塩として知られている。
 本発明の繊維製品用洗浄剤組成物は、例えば、(d)成分中の炭酸塩、炭酸水素塩及びケイ酸塩から選ばれる1種以上の無機塩の含有割合が50質量%以下であっても、洗浄力を維持できる。ここで、前記炭酸塩は、炭酸ナトリウム及び炭酸リチウムであり、前記炭酸水素塩は、炭酸水素ナトリウム及び炭酸水素リチウムであり、前記ケイ酸塩は、ケイ酸ナトリウム及びケイ酸リチウムである。
 上記の点を考慮した場合、本発明の繊維製品用洗浄剤組成物中に含まれる(d)成分中の、炭酸塩、炭酸水素塩及びケイ酸塩から選ばれる1種以上の無機塩の含有割合は、好ましくは50質量%以下であり、より好ましくは45質量%以下であり、更に好ましくは40質量%以下であり、より更に好ましくは35質量%以下であり、より更に好ましくは30質量%以下であり、より更に好ましくは25質量%以下であり、より更に好ましくは20質量%以下であり、より更に好ましくは15質量%以下であり、より更に好ましくは10質量%以下であり、そして、好ましくは0質量%以上であり、より好ましくは5質量%以上であり、更に好ましくは10質量%以上である。
 本発明の繊維製品用粉末洗浄剤組成物に含まれる(a)成分である膨潤性無機化合物は、洗浄に使用される水に含まれる硬度成分によって、膨潤の度合いが変わる場合がある。洗浄に使用される水の硬度が変化しても(a)成分の膨潤を維持し、繊維製品同士又は繊維製品と他の接触体との潤滑性がより向上する観点から、本発明の繊維製品用粉末洗浄剤組成物は、ゼオライト及びトリポリリン酸塩から選ばれる1種以上の金属イオン捕捉剤〔以下、(e)成分という〕を含有することが好ましい。(e)成分は、ゼオライトから選ばれる1種以上の金属イオン捕捉剤が好ましい。
 ゼオライト及びトリポリリン酸塩から選ばれる1種以上の金属イオン捕捉剤は、一般的には、アニオン界面活性剤による洗浄力が洗浄に使用される水の硬度成分と結合することで、アニオン界面活性剤の洗浄性が低下することを抑制する目的で使用される。しかしながら、本発明においては、(a)成分である膨潤性無機化合物の体積膨潤率を維持する作用を有すると考えられる。
 ゼオライトは結晶性アルミノ珪酸塩とも呼ばれる。具体的なゼオライトとして、A型、X型、P型ゼオライト等の結晶性アルミノ珪酸塩を含有できる。その平均一次粒子径は好ましくは0.1μm以上、より好ましくは1μm以上、そして、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下である。結晶性アルミノ珪酸塩として好適なものは、A型ゼオライト(例えば、商品名「トヨビルダー」:東ソー(株)製、JIS K 5101法による吸油能:40mL/100g以上)が好ましい。その他に、P型(例えば、商品名「Doucil A24」、「ZSEO64」等;いずれもCrosfield社製;吸油能60~150mL/100g)、X型(例えば、商品名「WessalithXD」、;Degussa社製;吸油能80~100mL/100g)、国際公開第9842622号記載のハイブリッドゼオライトも好適なものとして挙げられる。
 トリポリリン酸塩中の対イオンとしては、アルカリ金属イオンが挙げられる。アルカリ金属イオンとしては、ナトリウムイオン及びカリウムイオンから選ばれるイオンがより好ましい。全対イオン中、ナトリウムイオン及びカリウムイオンの質量比は、70質量%以上が好ましく、85質量%以上がより好ましい。トリポリリン酸塩と組み合わせてオルトリン酸塩及びピロリン酸塩を使用することができる。トリポリリン酸塩、オルトリン酸塩の量、及びピロリン酸塩の質量比は、トリポリリン酸塩/オルトリン酸塩/ピロリン酸塩=(80質量部以上97質量部以下)/(1質量部以上10質量部以下)/(2質量部以上10質量部以下)が好適である(量は無水物として計算、3つの質量部の合計は100質量部)。
 本発明の繊維製品用洗浄剤組成物は、洗浄に使用する水が硬度成分を含む水であったとしても、(a)成分である膨潤性無機化合物の体積膨潤率を維持し、繊維製品同士又は繊維製品と他の接触体との潤滑性がより向上する観点から、(e)成分の含有量と(a)成分の含有量との質量比である(e)/(a)が、好ましくは0.05以上であり、より好ましくは0.1以上であり、更に好ましくは0.2以上であり、より更に好ましくは0.3以上であり、より更に好ましくは0.4以上であり、より更に好ましくは0.5以上であり、より更に好ましくは0.6以上であり、より更に好ましくは0.7以上であり、そして、好ましくは30以下であり、より好ましくは20以下であり、更に好ましくは10以下であり、より更に好ましくは5以下であり、より更に好ましくは3以下であり、より更に好ましくは2以下であり、より更に好ましくは1.5以下である。
 本発明の繊維製品用洗浄剤組成物中の(e)成分の含有量は、洗浄に使用する水が硬度成分を含む水であったとしても、(a)成分である膨潤性無機化合物の体積膨潤率を維持し、繊維製品同士又は繊維製品と他の接触体との潤滑性がより向上する観点から、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは2質量%以上であり、更に好ましくは3質量%以上であり、より更に好ましくは4質量%以上であり、より更に好ましくは5質量%以上であり、より更に好ましくは6質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下であり、より好ましくは25質量%以下であり、更に好ましくは20質量%以下であり、より更に好ましくは15質量%以下であり、より更に好ましくは10質量%以下である。
 本発明の繊維製品用洗浄剤組成物は、手洗い用として好適である。手洗いの方法としては、本発明の繊維製品用洗浄剤組成物と水とを混合してなる洗浄液を用いて、繊維製品を手でもみ洗いする方法、繊維製品同士を手で擦り合わせる方法、繊維製品を繊維束を植毛したブラシなどの道具を用いて擦り洗いする方法などが挙げられる。手洗いの場合、油汚れに対する洗浄力の向上の観点から、本発明の繊維製品用洗浄剤組成物は、水1Lに対して、好ましくは1g以上、より好ましくは2g以上、更に好ましくは3g以上、そして、好ましくは30g以下、より好ましくは20g以下、更に好ましくは10g以下の濃度で用いられる。
<洗浄に使用する水>
 本発明繊維製品用洗浄剤組成物は、水による繊維製品の洗浄、好ましくは、ドイツ硬度が0°dH以上12°dH未満の水での繊維製品の洗浄に用いられる。すなわち、本発明繊維製品用洗浄剤組成物は、好ましくはドイツ硬度が0°dH以上12°dH未満の水と混合した洗浄液として繊維製品の洗浄に用いられる。
 本発明者は、硬度成分として知られているカルシウムやマグネシウムを、前記の膨潤性無機化合物が洗浄液中で化合物内に取り込むことで、体積膨潤率が低下し、繊維製品同士又は繊維製品と他の接触体との潤滑性を低下させることを見出した。(a)成分である特定の体積膨潤率を有する膨潤性無機化合物の膨潤を阻害しにくい点から、洗浄に使用する水のドイツ硬度は、好ましくは12°dH未満であり、より好ましくは11°dH以下であり、更に好ましくは10°dH以下であり、そして、好ましくは0°dH以上である。当該水の硬度は、0°dHであっても良い。洗浄に使用する水のドイツ硬度が上記の範囲において、本発明の効果が享受できる。なお、洗浄に使用する水は、洗浄液の調製に用いる水、すすぎに用いる水、又はその両方であってよい。
 本明細書におけるドイツ硬度(°dH)とは、水中におけるカルシウム及びマグネシウムの濃度を、CaCO換算濃度で1mg/L(ppm)=約0.056°dH(1°dH=17.8ppm)で表したものを指す。洗浄に使用される水のドイツ硬度の調整は、例えば、本明細書の実施例に記載の方法のように、硬度成分の種類や添加量から計算される値に基づいて行うことができる。また、洗浄に使用される水として、水道水等の硬度が不明の水を用いる場合には、水のドイツ硬度は、下記に記載のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩を使用したキレート滴定法で求められる。
 本明細書における水のドイツ硬度の具体的な測定方法を下記に示す。
<水のドイツ硬度の測定方法>
〔試薬〕
・0.01mol/l EDTA・2Na溶液:エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムの0.01mol/l水溶液(滴定用溶液、0.01 M EDTA-Na2、シグマアルドリッチ(SIGMA-ALDRICH)社製)
・Universal BT指示薬(製品名:Universal BT、(株)同仁化学研究所製)
・硬度測定用アンモニア緩衝液(塩化アンモニウム67.5gを28w/v%アンモニア水570mlに溶解し、イオン交換水で全量を1000mlとした溶液)
〔ドイツ硬度の測定〕
(1)試料となる水20mlをホールピペットでコニカルビーカーに採取する。
(2)硬度測定用アンモニア緩衝液2ml添加する。
(3)Universal BT指示薬を0.5ml添加する。添加後の溶液が赤紫色であることを確認する。
(4)コニカルビーカーをよく振り混ぜながら、ビュレットから0.01mol/l EDTA・2Na溶液を滴下し、試料となる水が青色に変色した時点を滴定の終点とする。
(5)全硬度は下記の算出式で求める。
  硬度(°dH)=T×0.01×F×56.0774×100/A
T:0.01mol/l EDTA・2Na溶液の滴定量(mL)
A:サンプル容量(20mL、試料となる水の容量)
F:0.01mol/l EDTA・2Na溶液のファクター
 本発明の繊維製品用洗浄剤組成物は、目的に応じて洗濯機でも使用できる。洗濯機での洗濯の場合、本発明の繊維製品用洗浄剤組成物は、水1Lに対して、好ましくは0.6g以上、より好ましくは1g以上、更に好ましくは1.5g以上であり、そして、好ましくは10g以下、より好ましくは7g以下、更に好ましくは3g以下の濃度で用いられる。
 本発明の繊維製品用洗浄剤組成物の形態は、粉末、液体、ペースト、スラリーの何れであっても良い。粉末は好ましい形態の1つである。本発明の繊維製品用洗浄剤組成物を粉末として製造する方法は、特に限られるものではないが、例えば押し出し造粒法、圧縮造粒法、溶融造粒法、噴霧乾燥造粒法、流動層造粒法、破砕造粒法、撹拌造粒法、液晶造粒法、真空凍結乾燥造粒法、ドライ中和造粒法などが挙げられ、これらの製造方法を単一又は組み合わせて使用しても良い。
 本発明は、(a)成分、(b)成分及び(c)成分を含有する繊維製品用洗浄剤組成物の製造方法であって、(a)成分100質量部に対して0.01質量部以上5質量部以下の割合で(b)成分を(a)成分に担持させた後、(b)成分を担持する該(a)成分を(c)成分と混合する、繊維製品用洗浄剤組成物の製造方法を提供する。本発明の製造方法として、例えば、膨潤性無機化合物から前記式(1)の体積膨潤率が200%以上の化合物を選定して(a)成分とし、この(a)成分に対して前記式(2)の体積膨潤率の向上率が110%以上である化合物を選定して(b)成分とし、(a)成分100質量部に対して0.01質量部以上5質量部以下の割合で(b)成分を(a)成分に担持させた後、(b)成分を担持する該(a)成分を(c)成分と混合する、繊維製品用洗浄剤組成物の製造方法が挙げられる。本発明の製造方法は、(b)成分を担持する(a)成分からなり(b)成分の担持量が(a)成分100質量部に対して0.01質量部以上5質量部以下である繊維製品用湿潤潤滑剤と、(c)成分とを混合する、繊維製品用洗浄剤組成物の製造方法であってよい。本発明の製造方法により本発明の繊維製品用洗浄剤組成物が得られる。本発明の製造方法には、本発明の繊維製品用洗浄剤組成物で述べた事項を適宜適用することができる。また、本発明の繊維製品用洗浄剤組成物で示した含有量は混合量として本発明の製造方法に適用することができる。式(2)は、ある体積膨潤率を有する膨潤性無機化合物〔(a)成分〕に対して、ある化合物〔(b)成分〕が、その体積膨潤率を向上させる程度を示すものである。本発明の製造方法では、L3は、ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1000mg/kg及び(a)成分に担持させる化合物を40mg/kg含む水溶液(25℃)50mLに、前記化合物を担持させる(a)成分を0.5g添加後、24時間後の前記(a)成分の体積、とすることができる。また、L4は、ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1000mg/kg含む水溶液(25℃)50mLに、L3の測定に用いたものと同じ(a)成分を0.5g添加後、24時間後の(a)成分の体積、とすることができる。
 本発明の繊維製品用洗浄剤組成物は、衣類、タオル、寝具、寝具用の繊維製品(シーツ、枕カバーなど)などの繊維製品の洗浄に用いられる。これら以外の洗濯が可能な繊維製品も対象とすることができる。
 本発明は、以下の繊維製品用洗浄剤組成物、繊維製品用湿潤潤滑剤及び繊維製品の洗浄方法を開示する。以下の態様には、本発明の繊維製品用洗浄剤組成物、繊維製品用湿潤潤滑剤及び繊維製品の洗浄方法で述べた事項を適宜適用することができる。
<1>
 下記(a)成分、下記(b)成分及び下記(c)成分を含有し、
 (b)成分が(a)成分に担持されており、
 (b)成分の担持量が(a)成分100質量部に対して0.01質量部以上5質量部以下である、
繊維製品用洗浄剤組成物。
(a)成分:下記式(1)で求められる体積膨潤率が200%以上である膨潤性無機化合物
  式(1)  体積膨潤率(%)=(L1/L2)×100
 L1:ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1000mg/kg含む水溶液(25℃)50mLに、(a)成分を0.5g添加後、24時間後の(a)成分の体積
 L2:(a)成分0.5gの空気中での見掛けの体積
(b)成分:下記式(2)で求められる体積膨潤率の向上率が110%以上である化合物
  式(2)  体積膨潤率の向上率(%)=(L3/L4)×100
 L3:ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1000mg/kg及び(a)成分に担持された(b)成分と同じ化合物を40mg/kg含む水溶液(25℃)50mLに、(b)成分が担持された(a)成分と同じ膨潤性無機化合物を0.5g添加後、24時間後の前記膨潤性無機化合物の体積
 L4:ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1000mg/kg含む水溶液(25℃)50mLに、L3の測定に用いたものと同じ膨潤性無機化合物を0.5g添加後、24時間後の前記膨潤性無機化合物の体積
(c)成分:界面活性剤
<2>
 更に(d)成分として、炭素数1以上8以下の有機硫酸塩、無機硫酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、ケイ酸塩、リン酸塩及びハロゲン塩から選ばれる1種以上の化合物(但し、(a)成分、(a)成分に担持された(b)成分及び(c)成分を除く)を含有する、<1>に記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<3>
 (d)成分が、無機硫酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、ケイ酸塩、及びハロゲン塩から選ばれる1種以上の化合物である、<2>に記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<4>
 (d)成分が、硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸リチウム、硫酸水素リチウム、硫酸マグネシウム、硫酸水素マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素マグネシウム、ケイ酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化リチウム、及び塩化マグネシウムから選ばれる1種以上の化合物である、<2>又は<3>に記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<5>
 (d)成分として、無機硫酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、及びケイ酸塩から選ばれる1種以上の化合物を含有する、<2>~<4>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<6>
 (d)成分として、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、及びケイ酸ナトリウムから選ばれる1種以上の化合物を含有する、<2>~<5>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<7>
 (d)成分を、1質量%以上、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは20質量%以上、より更に好ましくは25質量%以上、より更に好ましくは30質量%以上、より更に好ましくは35質量%以上、より更に好ましくは40質量%以上、そして、80質量%以下、好ましくは70質量%以下、より好ましくは65質量%以下含有する、<2>~<6>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<8>
 (d)成分中の炭酸塩、炭酸水素塩及びケイ酸塩から選ばれる1種以上の無機塩の含有割合が50質量%以下である、<2>~<7>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<9>
 前記炭酸塩が、炭酸ナトリウム及び炭酸リチウムであり、前記炭酸水素塩が、炭酸水素ナトリウム及び炭酸水素リチウムであり、前記ケイ酸塩は、ケイ酸ナトリウム及びケイ酸リチウムである、<8>に記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<10>
 更に、(e)成分として、ゼオライト及びトリポリリン酸塩から選ばれる1種以上の金属イオン捕捉剤を含有する、<1>~<9>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<11>
 (e)成分の含有量と(a)成分の含有量との質量比である(e)/(a)が、0.05以上であり、好ましくは0.1以上であり、より好ましくは0.2以上であり、より更に好ましくは0.3以上であり、より更に好ましくは0.4以上であり、より更に好ましくは0.5以上であり、より更に好ましくは0.6以上であり、より更に好ましくは0.7以上であり、そして、30以下であり、好ましくは20以下であり、より好ましくは10以下であり、より更に好ましくは5以下であり、より更に好ましくは3以下であり、より更に好ましくは2以下であり、より更に好ましくは1.5以下である、<10>に記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<12>
 (a)成分が、膨潤性の層状無機化合物である、<1>~<11>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<13>
 (a)成分の膨潤性無機化合物の体積膨潤率が、250%以上である、好ましくは300%以上であり、より好ましくは350%以上であり、更に好ましくは400%以上であり、より更に好ましくは450%以上であり、より更に好ましくは500%以上であり、より更に好ましくは900%以上であり、より更に好ましくは950%以上であり、そして、1500%以下である、<1>~<12>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<14>
 (a)成分が、膨潤性の粘土鉱物である、<1>~<13>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<15>
 (a)成分が、膨潤性のスメクタイト及び膨潤性のベントナイトから選ばれる1種以上の膨潤性の粘土鉱物である、<1>~<14>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<16>
 (a)成分を、3質量%以上、好ましくは4質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは6質量%以上、より更に好ましくは7質量%以上、より更に好ましくは8質量%以上、より更に好ましくは9質量%以上、より更に好ましくは10質量%以上、そして、30質量%以下、好ましくは25質量%以下、より好ましくは20質量%以下含有する、<1>~<15>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<17>
 (b)成分が、下記(b1)成分~(b3)成分から選ばれる1種以上の化合物である、<1>~<16>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
(b1)成分:炭素数2以上3以下のオキシアルキレン基、水酸基及び炭素数8以上16以下の炭化水素基を有するノニオン界面活性剤
(b2)成分:炭素数2以上8以下の1価アルコール及び炭素数2以上10以下の2価以上6価以下の多価アルコールから選ばれる1種以上の化合物
(b3)成分:炭素数4以上12以下の脂肪酸又はその塩
<18>
 (b1)成分の炭素数2以上3以下のオキシアルキレン基が、オキシエチレン基及びオキシプロピレン基から選ばれる1種以上の基である、<17>に記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<19>
 (b1)成分が、炭素数2以上3以下のオキシアルキレン基の平均付加モル数が、1以上、好ましくは1.5以上、そして、5以下、好ましくは4以下、より好ましくは3以下である、<17>又は<18>に記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<20>
 (b1)成分が、炭素数2以上3以下のオキシアルキレン基、水酸基及び炭素数8以上16以下の炭化水素基を有し、前記オキシアルキレン基の平均付加モル数が1以上5以下であり、体積膨潤率の向上率が110%以上であるノニオン界面活性剤である、<17>~<19>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<21>
 (b2)成分の、炭素数2以上8以下の1価アルコールの炭素数が3以上であり、好ましくは4以上であり、そして、好ましくは7以下である、<17>~<20>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<22>
 (b2)成分の炭素数2以上8以下の1価アルコールの炭素数が、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ヘプタノール、ヘキサノール、オクタノール及び2-エチルヘキサノールから選ばれる1種以上のアルコールであり、炭素数2以上10以下の2価以上6価以下の多価アルコールが、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール及びソルビトールから選ばれる1種以上の化合物である、<17>~<21>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<23>
 (b3)成分である、脂肪酸の炭素数が4以上であり、好ましくは6以上、そして、12以下であり、好ましくは10以下である、<17>~<22>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<24>
 (b3)成分である、脂肪酸の塩が、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又は炭素数1以上6以下のアルカノールアミン塩である、好ましくはアルカリ金属塩がナトリウム塩であり、好ましくはアルカリ土類金属塩がマグネシウム塩であり、好ましくは炭素数1以上6以下のアルカノールアミン塩がモノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、N-メチルモノエタノールアミン塩、N-メチルジエタノールアミン塩、又はトリエタノールアミン塩である、<17>~<23>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<25>
 (b)成分の体積膨潤率の向上率が、115%以上であり、好ましくは120%以上であり、より好ましくは126%以上であり、更に好ましくは130%以上であり、より更に好ましくは135%以上であり、そして、200%以下であり、好ましくは190%以下であり、より好ましくは180%以下であり、更に好ましくは170%以下であり、より更に好ましくは160%以下である、<1>~<24>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<26>
 (b)成分の平均分子量が40以上400以下である、<1>~<25>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<27>
 (a)成分100質量部に対する(b)成分の担持量が、0.03質量部以上であり、好ましくは0.05質量部以上であり、より好ましくは0.07質量部以上であり、更に好ましくは0.1質量部以上であり、より更に好ましくは0.15質量部以上であり、そして、4質量部以下であり、好ましくは3質量部以下であり、より好ましくは2質量部以下であり、更に好ましくは1質量部以下であり、より更に好ましくは0.6質量部以下であり、より更に好ましくは0.5質量部以下であり、より更に好ましくは0.4質量部以下である、<1>~<26>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<28>
 〔(b)成分の含有量〕/〔(c)成分の含有量〕の質量比が、0.0001以上であり、好ましくは0.00015以上であり、より好ましくは0.0002以上であり、更に好ましくは0.0003以上であり、より更に好ましくは0.0004以上であり、より更に好ましくは0.0006以上であり、そして、0.009以下であり、好ましくは0.008以下であり、より好ましくは0.007以下であり、更に好ましくは0.006以下であり、より更に好ましくは0.005以下であり、より更に好ましくは0.004以下であり、より更に好ましくは0.003以下であり、より更に好ましくは0.002以下である、<1>~<27>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<29>
 繊維製品用洗浄剤組成物が含有する(b)成分の全量中、60質量%以上、更に70質量%以上、更に80質量%以上、更に100質量%が、(a)成分に担持されている、<1>~<28>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<30>
 (a)成分に担持されている物質中、60質量%以上、更に80質量%以上、更に90質量%以上、更に100質量%が、(b)成分である、<1>~<29>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<31>
 (c)成分が、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤及び両性界面活性剤から選ばれる1種以上の界面活性剤である、更にアニオン界面活性剤から選ばれる1種以上の界面活性剤である、<1>~<30>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<32>
 (c)成分であるアニオン界面活性剤が、下記(c1)成分、(c2)成分、及び(c3)成分から選ばれる1種以上のアニオン界面活性剤である、<31>に記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
 (c1)成分:アルキル基の炭素数が10以上18以下のアルキル又はアルケニル硫酸エステル塩
 (c2)成分:アルキル基の炭素数が10以上18以下、及びオキシアルキレン基の平均付加モル数が1以上3以下の、炭素数2以上3以下のオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル硫酸エステル塩
 (c3)成分:アルキル基の炭素数が10以上18以下のアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルケニル基の炭素数が10以上18以下のアルケニルベンゼンスルホン酸塩、アルキル基の炭素数が10以上18以下のアルカンスルホン酸塩、α-オレフィン部分の炭素数が10以上18以下のα-オレフィンスルホン酸塩、脂肪酸部分の炭素数が10以上18以下のα-スルホ脂肪酸塩及び脂肪酸部分の炭素数が10以上18以下であり、エステル部分の炭素数が1以上5以下であるα-スルホ脂肪酸低級アルキルエステル塩から選ばれる1種以上のアニオン界面活性剤
<33>
 (c)成分であるノニオン界面活性剤が、下記一般式(1)の化合物であるノニオン界面活性剤である、<31>又は<32>に記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
    R-O[(EO)/(PO)]-H        (1)
〔式中、Rは炭素数10以上、好ましくは12以上、そして、18以下、好ましくは16以下、より好ましくは14以下のアルキル基又はアルケニル基を示す。EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基である。aはEO基の数平均付加モル数であり、bはPO基の数平均付加モル数である。aとbの合計の数は、好ましくは6以上100以下の数である。aは6以上100以下の数が好ましく、bは0以上10以下の数が好ましい。但し、a及びbの両者が0の場合を除く。一般式(1)中、EOとPOはランダム結合でもブロック結合でも、いずれでもよい。一般式(1)のノニオン界面活性剤は、EOを含むことが好ましい。〕
<34>
 (c)成分を、5質量%以上、好ましくは6質量%以上、より好ましくは7質量%以上、更に好ましくは8質量%以上、より更に好ましくは9質量%以上、より更に好ましくは10質量%以上、そして、60質量%以下、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下含有する、<1>~<33>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<35>
 下記(a)成分及び下記(b)成分を含有し、
 (b)成分が(a)成分に担持されており、
 (b)成分の担持量が(a)成分100質量部に対して0.01質量部以上5質量部以下である、
繊維製品用湿潤潤滑剤。
(a)成分:下記式(1)で求められる体積膨潤率が200%以上である膨潤性無機化合物
  式(1)  体積膨潤率(%)=(L1/L2)×100
 L1:ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1000mg/kg含む水溶液(25℃)50mLに、(a)成分を0.5g添加後、24時間後の(a)成分の体積
 L2:(a)成分0.5gの空気中での見掛けの体積
(b)成分:下記式(2)で求められる体積膨潤率の向上率が110%以上である化合物
  式(2)  体積膨潤率の向上率(%)=(L3/L4)×100
 L3:ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1000mg/kg及び(a)成分に担持された(b)成分と同じ化合物を40mg/kg含む水溶液(25℃)50mLに、(b)成分が担持された(a)成分と同じ膨潤性無機化合物を0.5g添加後、24時間後の前記膨潤性無機化合物の体積
 L4:ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1000mg/kg含む水溶液(25℃)50mLに、L3の測定に用いたものと同じ膨潤性無機化合物を0.5g添加後、24時間後の前記膨潤性無機化合物の体積
<36>
 (a)成分が、膨潤性の層状無機化合物である、<35>に記載の繊維製品用湿潤潤滑剤。
<37>
 (b)成分の平均分子量が40以上400以下である、<35>又は<36>に記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
<38>
 (b)成分が、下記(b1)成分~(b3)成分から選ばれる1種以上の化合物である、<35>~<37>のいずれかに記載の繊維製品用湿潤潤滑剤。
(b1)成分:炭素数2以上3以下のオキシアルキレン基、水酸基及び炭素数8以上16以下の炭化水素基を有するノニオン界面活性剤
(b2)成分:炭素数2以上8以下の1価アルコール及び炭素数2以上10以下の2価以上6価以下の多価アルコールから選ばれる1種以上の化合物
(b3)成分:炭素数4以上12以下の脂肪酸又はその塩
<39>
 <1>~<34>の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物と水とを混合してなる洗浄液で繊維製品を洗浄する、繊維製品の洗浄方法。
<40>
 洗浄液を含んだ繊維製品を手洗いする、<39>に記載の繊維製品の洗浄方法。
実施例
 下記の配合成分を用いて、表1、2に示す繊維製品用洗浄剤組成物を調製した。
〔配合成分〕
<(a)成分>
(a-1):ベントナイト(AMCOL製、体積膨潤率250%)
(a-2):ベントナイト(黒崎白土工業株式会社製、体積膨潤率850%)
(a-3):ヘクトライト(合成ヘクトライト、親水性、和光純薬工業(株)製、体積膨潤率500%)
(a-4):膨潤性雲母(ソマシフME-100、コープケミカル株式会社、体積膨潤率、体積膨潤率420%)
<(b)成分>
(b-1):ポリオキシエチレンラウリルエーテル(エチレンオキサイド平均付加モル数:2モル、前記(a-1)の体積膨潤率の向上率140%、前記(a-2)の体積膨潤率の向上率140%)
(b-2):ポリオキシエチレンラウリルエーテル(エチレンオキサイド平均付加モル数:3モル、前記(a-1)の体積膨潤率の向上率110%、前記(a-2)の体積膨潤率の向上率130%)
(b-3):エチレングリコール(丸善石油化学株式会社製、前記(a-2)の体積膨潤率の向上率140%)
(b-4):カプリン酸(前記(a-2)の体積膨潤率の向上率140%)
<(b’)成分>
(b’-1):ポリオキシエチレンラウリルエーテル(エチレンオキサイド平均付加モル数:5モル、前記(a-1)の体積膨潤率の向上率100%)
(b’-2):ポリオキシエチレンラウリルエーテル(エチレンオキサイド平均付加モル数:6モル、前記(a-1)の体積膨潤率の向上率100%)
(b’-3):ポリオキシエチレンラウリルエーテル(エチレンオキサイド平均付加モル数:16モル、前記(a-1)の体積膨潤率の向上率90%)
<(c)成分>
(c-1):ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム(ネオペレックスG-15(花王(株)製)
(c-2):ラウリル硫酸ナトリウム(エマール10G(花王(株)製))
(c-3):ラウリン酸ナトリウム
<(d)成分>
(d-1):硫酸ナトリウム(和光純薬工業(株)製)
(d-2):炭酸ナトリウム(和光純薬工業(株)製)
(d-3):炭酸水素ナトリウム(和光純薬工業(株)製)
(d-4):硫酸マグネシウム(無水)、和光純薬工業(株)
(d-5):ケイ酸ナトリウム(富士化学(株)製「2号シリケート」、純分40%、表中の数字は純分の値。)
<(e)成分>
(e-1):ゼオライト、ZEOBUILDER CO.,LTD
<(f)成分(その他の成分)>
(f-1):ポリアクリル酸ナトリウム(重量平均分子量6000)
(f-2):ポリエチレングリコール(重量平均分子量13000、SINO-Japan製)
(f-3):アルカリプロテアーゼ(タンパク質含有量が100mg/酵素造粒物1gの造粒物)
<水分>
 表中の質量%は、前記の(a)成分~(f)成分が水を含む場合、それらからのキャリーオーバーの水を含む繊維製品用洗浄剤組成物中の水の含有量である。必要に応じてイオン交換水を添加して表中の水分量となるように調整した。
〔(a)成分の体積膨潤率の測定方法〕
 50mL容量の共栓付比色管(IWAKI COLOR-TUBE50S)に、1000mg/kgの濃度のラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液50mLを投入した。ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液の温度は25℃であった。次に、(a)成分0.5gを10回に分けて、ガラス管の壁面に付着しないようにガラス管内に投入した。25℃±0.5℃の温度範囲で24時間静置後の堆積物の高さ(L1h、mm)を測定した。また、別途前記の50mL容量の耐熱ガラス管に(a)成分のみ0.5gを10回に分けて、ガラス管の壁面に付着しないようにガラス管内に投入した。25℃±0.5℃の温度範囲で24時間静置後の堆積物の高さ(L2h、mm)を測定した。ガラス管内の内側の底面の面積が一定であることから、体積膨潤率は高さの数値から算出できる。すなわち、下記式(1’)で算出した値は、前記式(1)の体積膨潤率(%)と一致する。
  式(1’)  体積膨潤率(%)=(L1h/L2h)×100
 なお、ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムは、ネオペレックスG-15(花王(株)製)を使用した。また、水はイオン交換水を使用した。
〔体積膨潤率の向上率の算出方法〕
 50mL容量の共栓付比色管(IWAKI COLOR-TUBE50S)にラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム(ネオペレックスG-15(花王(株)製)1000mg/kg及び(b)成分又は(b’)成分40mg/kgの濃度で含む水溶液(水はイオン交換水を使用)50mL(25℃)を投入した。次に、当該(b)成分又は(b’)成分を用いた組成物で用いた(a)成分0.5gをガラス管の内壁に付着しないように10回に分けて添加し、25℃±0.5℃の温度範囲で24時間静置した後の堆積物の高さ(L3h、mm)を測定した。また、前記と同じ耐熱ガラス管(IWAKI TE-32 GLASS)にラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム(ネオペレックスG-15(花王(株)製)1000mg/kg水溶液(水はイオン交換水を使用)50mL(25℃)を投入した。次に(b)成分又は(b’)成分が担持された(a)成分と同じ膨潤性無機化合物0.5gをガラス管の内壁に付着しないように10回に分けて添加し、25℃±0.5℃の温度範囲で24時間静置した後の堆積物の高さ(L4h、mm)を測定した。ガラス管内の内側の底面の面積が一定であることから、体積膨潤率は高さの数値から算出できる。すなわち、下記式(2’)で算出した値は、前記式(2)の体積膨潤率の向上率(%)と一致する。
 式(2’)  体積膨潤率の向上率(%)=(L3h/L4h)×100
<(b)成分が担持された(a)成分(繊維製品用湿潤潤滑剤)の製造>
 (a)成分が充填されたドラムミキサー内に(b)成分又は(b’)成分を噴霧することで、(a)成分に(b)成分又は(b’)成分が担持された繊維製品用湿潤潤滑剤を得た。
<繊維製品用粉末洗浄剤組成物の製造法>
 実施例1~7及び比較例1~13については、表1に示す割合に従って、また、配合例1~8については、表2に示す割合に従って、(c)成分、(d-1)成分、(d-5)成分、(f-1)成分、(f-2)成分を混合してスラリーを得た。次いで本スラリーを噴霧乾燥することでベース顆粒を得た。更に得られた顆粒に、表1に示す割合で、(e-1)成分、(f-3)成分、(d-2)成分、(d-3)成分、(d-4)成分、及び前記の(b)成分が担持された(a)成分を、コンクリートミキサー〔光洋機械産業(株)製〕で混合することで、実施例1~7、比較例1~13及び配合例1~8の繊維製品用洗浄剤組成物を得た。
 比較例14及び15については、表1に示す割合に従って、(c)成分、(d-1)成分、(d-5)成分、(f-1)成分、(f-2)成分を混合してスラリーを得た。次いで本スラリーを噴霧乾燥することでベース顆粒を得た。更に得られた顆粒に、表1に示す割合で、(e-1)成分、(f-3)成分、(d-2)成分、(d-3)成分、及び(d-4)成分をコンクリートミキサーで混合し、(b)成分を噴霧し、更に混合した後に、(a)成分を投入しコンクリートミキサー〔光洋機械産業(株)製〕で混合することで、比較例14及び15の繊維製品用洗浄剤組成物を得た。
(評価に使用する水)
 以下の評価において用いる水は、特に断りがない限り以下の硬度成分を配合した水を使用した。塩化カルシウム・2水和物(和光純薬工業株式会社)78.50g及び塩化マグネシウム・6水和物(和光純薬工業株式会社)73.58gを1Lのイオン交換水で溶解させた濃厚原液を調製した。この濃厚原液は、カルシウム/マグネシウム=6/4(モル比)であった。得られた濃厚原液をアルカリ度100mg/L(CaCO換算)、pH7.5の希釈用水で希釈し、ドイツ硬度5°dHに調整して使用した。前記希釈用水は、イオン交換水に炭酸水素ナトリウム(和光純薬工業株式会社)を添加してアルカリ度を調整し、塩酸(和光純薬工業株式会社)を添加してpHを調整して得た。
(試験布)
 T/Cブロード布(ポリエステル65%、綿35%、未染着布、染色試材(株)谷頭商店製)2.0kgを、ノニオン界面活性剤(エマルゲン108、花王(株))200mg/kg、炭酸ナトリウム(和光純薬工業(株))400mg/kgの濃度で5回繰り返し洗濯した(40L、洗い6分、注水すすぎ2回、脱水3分、NA-F70PX9、Panasonic(株)製)。洗濯後、二槽式洗濯機(株式会社東芝、銀河VH-360S1)で泡がなくなるまで注水すすぎを行った。脱水槽にて5分脱水後、自然乾燥を行い、試験布とした。
(摩擦係数の測定方法)
 動摩擦係数の測定により布-布間の摩擦係数の評価を実施した。動摩擦係数の測定には、摩擦測定機[型式;トライボマスターTL201Ts(TRILAB社製)]を用い、1.0cm×1.0cm端子に張り付けた布(T/Cブロード未染着布)と台座上の3.0cm×7.5cm布(T/Cブロード未染着布、4g/Lの洗剤溶液を750質量%含水させた)を縦糸方向に下記条件で擦り合わせることで摩擦係数を測定した。前記洗剤溶液は、下記の方法で調製した。結果を表1に示す。なお、動摩擦係数は5往復における平均値を算出し評価を実施した。
*擦り合わせの条件
 測定荷重:50g
 架台移動速度:0.5cm/秒の速度で5往復
 架台移動距離:5cm
*洗剤溶液の調製方法
 繊維製品用粉末洗浄剤組成物4.0gを1Lビーカー中で800gの水に溶解し800rpmで10分間撹拌した。その後、1000gにメスアップし、さらに800rpmで10分間撹拌し洗剤溶液とした。なお、空気中の二酸化炭素によるpH変化を抑制するために、撹拌中はビーカー上部をラップフィルムで密閉した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
*1:(b)成分を(a)成分に担持させずに組成物に配合した。
*2:(a)成分100質量部に対する(b)成分の担持量
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
*3:(a)成分100質量部に対する(b)成分の担持量

Claims (11)

  1.  下記(a)成分、下記(b)成分及び下記(c)成分を含有し、
     (b)成分が(a)成分に担持されており、
     (b)成分の担持量が(a)成分100質量部に対して0.01質量部以上5質量部以下である、
    繊維製品用洗浄剤組成物。
    (a)成分:下記式(1)で求められる体積膨潤率が200%以上である膨潤性無機化合物
     式(1)  体積膨潤率(%)=(L1/L2)×100
     L1:ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1000mg/kg含む水溶液(25℃)50mLに、(a)成分を0.5g添加後、24時間後の(a)成分の体積
     L2:(a)成分0.5gの空気中での見掛けの体積
    (b)成分:下記式(2)で求められる体積膨潤率の向上率が110%以上である化合物
     式(2)  体積膨潤率の向上率(%)=(L3/L4)×100
     L3:ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1000mg/kg及び(a)成分に担持された(b)成分と同じ化合物を40mg/kg含む水溶液(25℃)50mLに、(b)成分が担持された(a)成分と同じ膨潤性無機化合物を0.5g添加後、24時間後の前記膨潤性無機化合物の体積
     L4:ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1000mg/kg含む水溶液(25℃)50mLに、L3の測定に用いたものと同じ膨潤性無機化合物を0.5g添加後、24時間後の前記膨潤性無機化合物の体積
    (c)成分:界面活性剤
  2.  更に(d)成分として、炭素数1以上8以下の有機硫酸塩、無機硫酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、ケイ酸塩、リン酸塩及びハロゲン塩から選ばれる1種以上の化合物(但し、(a)成分、(a)成分に担持された(b)成分及び(c)成分を除く)を含有する、請求項1に記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
  3.  (a)成分が、膨潤性の層状無機化合物である、請求項1又は2に記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
  4.  (b)成分が、下記(b1)成分~(b3)成分から選ばれる1種以上の化合物である、請求項1~3の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
    (b1)成分:炭素数2以上3以下のオキシアルキレン基、水酸基及び炭素数8以上16以下の炭化水素基を有するノニオン界面活性剤
    (b2)成分:炭素数2以上8以下の1価アルコール及び炭素数2以上10以下の2価以上6価以下の多価アルコールから選ばれる1種以上の化合物
    (b3)成分:炭素数4以上12以下の脂肪酸又はその塩
  5.  (b)成分の平均分子量が40以上400以下である、請求項1~4の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物。
  6.  下記(a)成分及び下記(b)成分を含有し、
     (b)成分が(a)成分に担持されており、
     (b)成分の担持量が(a)成分100質量部に対して0.01質量部以上5質量部以下である、
    繊維製品用湿潤潤滑剤。
    (a)成分:下記式(1)で求められる体積膨潤率が200%以上である膨潤性無機化合物
     式(1)  体積膨潤率(%)=(L1/L2)×100
     L1:ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1000mg/kg含む水溶液(25℃)50mLに、(a)成分を0.5g添加後、24時間後の(a)成分の体積
     L2:(a)成分0.5gの空気中での見掛けの体積
    (b)成分:下記式(2)で求められる体積膨潤率の向上率が110%以上である化合物
     式(2)  体積膨潤率の向上率(%)=(L3/L4)×100
     L3:ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1000mg/kg及び(a)成分に担持された(b)成分と同じ化合物を40mg/kg含む水溶液(25℃)50mLに、(b)成分が担持された(a)成分と同じ膨潤性無機化合物を0.5g添加後、24時間後の前記膨潤性無機化合物の体積
     L4:ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1000mg/kg含む水溶液(25℃)50mLに、L3の測定に用いたものと同じ膨潤性無機化合物を0.5g添加後、24時間後の前記膨潤性無機化合物の体積
  7.  (a)成分が、膨潤性の層状無機化合物である、請求項6に記載の繊維製品用湿潤潤滑剤。
  8.  (b)成分が、下記(b1)成分~(b3)成分から選ばれる1種以上の化合物である、請求項6又は7に記載の繊維製品用湿潤潤滑剤。
    (b1)成分:炭素数2以上3以下のオキシアルキレン基、水酸基及び炭素数8以上16以下の炭化水素基を有するノニオン界面活性剤
    (b2)成分:炭素数2以上8以下の1価アルコール及び炭素数2以上10以下の2価以上6価以下の多価アルコールから選ばれる1種以上の化合物
    (b3)成分:炭素数4以上12以下の脂肪酸又はその塩
  9.  (b)成分の平均分子量が40以上400以下である、請求項6~8のいずれかに記載の繊維製品用湿潤潤滑剤。
  10.  請求項1~5の何れかに記載の繊維製品用洗浄剤組成物と水とを混合してなる洗浄液で繊維製品を洗浄する、繊維製品の洗浄方法。
  11.  洗浄液を含んだ繊維製品を手洗いする、請求項10に記載の繊維製品の洗浄方法。
PCT/JP2019/040004 2018-10-11 2019-10-10 繊維製品用洗浄剤組成物 WO2020075799A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192499 2018-10-11
JP2018-192499 2018-10-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020075799A1 true WO2020075799A1 (ja) 2020-04-16

Family

ID=70163821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/040004 WO2020075799A1 (ja) 2018-10-11 2019-10-10 繊維製品用洗浄剤組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020063435A (ja)
WO (1) WO2020075799A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240060004A1 (en) 2020-12-25 2024-02-22 Kao Corporation Detergent composition for fibers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199294A (ja) * 1986-11-13 1988-08-17 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 特定のポリアミド柔軟剤を含有する柔軟化洗剤組成物
JP2002541305A (ja) * 1999-04-01 2002-12-03 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗剤組成物
JP2003221225A (ja) * 2001-11-13 2003-08-05 Eastman Kodak Co エトキシル化アルコール層間スメクタイト材料および方法
JP2016222793A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 日本パーカライジング株式会社 含水潤滑膜剤、表面処理金属材料、及び、金属材料の含水潤滑膜形成方法
JP2018104698A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 花王株式会社 繊維製品用洗浄剤組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199294A (ja) * 1986-11-13 1988-08-17 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 特定のポリアミド柔軟剤を含有する柔軟化洗剤組成物
JP2002541305A (ja) * 1999-04-01 2002-12-03 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗剤組成物
JP2003221225A (ja) * 2001-11-13 2003-08-05 Eastman Kodak Co エトキシル化アルコール層間スメクタイト材料および方法
JP2016222793A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 日本パーカライジング株式会社 含水潤滑膜剤、表面処理金属材料、及び、金属材料の含水潤滑膜形成方法
JP2018104698A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 花王株式会社 繊維製品用洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020063435A (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5456850A (en) Fluid to pasty washing agent containing bleach
JPH0726290A (ja) 洗 剤
WO2020075799A1 (ja) 繊維製品用洗浄剤組成物
WO2015098737A1 (ja) 洗濯方法
EP0652940A1 (en) DETERGENT COMPOSITIONS.
CN103649017A (zh) 具有提高的储存稳定性和加工性的改性氨基羧酸化物
JP6633123B2 (ja) 衣料用粉末洗浄剤組成物
EP0186234A2 (en) Automatic dishwasher detergent composition
TWI391483B (zh) Soft cleaner composition
JP5250715B2 (ja) 衣料用粉末洗剤組成物
CA2012836C (en) Washing or detergent compositions
JP6959710B2 (ja) 繊維製品用洗浄剤組成物
JP7422004B2 (ja) 衣料用粉末洗浄剤組成物
JP2017014495A (ja) 衣料用粉末洗浄剤組成物
JP3268597B2 (ja) 洗浄剤組成物
US6465417B1 (en) Fabric cleaning composition containing zeolite
JP6981871B2 (ja) 繊維製品用粉末洗浄剤組成物
WO2023189922A1 (ja) 繊維製品の洗浄方法
JP5160079B2 (ja) 衣料用洗剤組成物
JP3938445B2 (ja) 洗浄剤
WO1997027282A1 (fr) Composition de detergent granulee haute densite
JPH0581640B2 (ja)
WO2021235180A1 (ja) 衣料用粉末洗浄剤組成物
JP2004210927A (ja) 界面活性剤組成物
JP3938444B2 (ja) 洗浄剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19870935

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19870935

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1