WO2020075679A1 - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2020075679A1
WO2020075679A1 PCT/JP2019/039503 JP2019039503W WO2020075679A1 WO 2020075679 A1 WO2020075679 A1 WO 2020075679A1 JP 2019039503 W JP2019039503 W JP 2019039503W WO 2020075679 A1 WO2020075679 A1 WO 2020075679A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
bead
run
resin material
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/039503
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正之 有馬
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2020075679A1 publication Critical patent/WO2020075679A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor

Definitions

  • the present invention relates to a run flat tire.
  • Patent Document 1 a technique of forming a bead filler with a material other than a rubber material is known (Patent Document 1).
  • the bead filler is formed of a thermoplastic resin.
  • the bead filler described in Patent Document 1 is smaller than the conventional bead filler made of a rubber material.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a run-flat tire that can improve durability even when the bead filler is formed of a resin material. .
  • a tire (run-flat tire 10) includes a tread portion (tread portion 20) that is in contact with a road surface, and a tire side portion (tire side portion) that is continuous with the tread portion and that is located inside the tread portion in the tire radial direction. 30), a bead portion (bead portion 60) continuous with the tire side portion and located on the tire radial direction inner side of the tire side portion, and a reinforcing rubber (reinforcing rubber 70) provided on the tire side portion.
  • the reinforcing rubber is provided inside the carcass (carcass 40) in the tire width direction.
  • the bead portion is formed of a resin-coated cord (cord 61a), and is arranged adjacent to an annular bead core (bead core 61) extending in the tire circumferential direction and on the tire radial outer side of the bead core. And a bead filler (bead filler 62).
  • the carcass has a main body (main body 41) and a folded part (returned part 42) connected to the main body and folded outward in the tire width direction via a bead core.
  • the tire is arranged between the reinforcing rubber and the bead filler along the tire width direction outer side surface (tire width direction outer side surface 41a) of the main body portion and is made of the second resin material (reinforcing sheet 80). Equipped with.
  • the elastic modulus of the second resin material is higher than the elastic modulus of the first resin material.
  • the durability performance can be improved even when the bead filler is made of a resin material.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a tire along a tire width direction and a tire radial direction.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the bead portion.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the runflat tire 10 along the tire width direction and the tire radial direction.
  • the illustration of cross-sectional hatching is omitted (the same applies hereinafter).
  • the run flat tire 10 includes a tread portion 20, a tire side portion 30, a carcass 40, a belt layer 50, a bead portion 60, and a reinforcing rubber 70.
  • the run-flat tire 10 according to the present embodiment is capable of running at a constant speed (80 km at 80 km / h) (run-flat running) even when the internal pressure (air pressure) is significantly reduced due to puncture (for example, 0 kPa). It is possible.
  • the tread portion 20 is a portion in contact with the road surface (not shown).
  • the tread portion 20 is formed with a pattern (not shown) according to the environment in which the run flat tire 10 is used and the type of vehicle on which the run flat tire 10 is mounted.
  • the tire side portion 30 is continuous with the tread portion 20 and is located inside the tread portion 20 in the tire radial direction.
  • the tire side portion 30 is a region from the outer end in the tire width direction of the tread portion 20 to the upper end of the bead portion 60.
  • the tire side part 30 may be called a sidewall or the like.
  • the carcass 40 forms the skeleton of the run flat tire 10.
  • the carcass 40 has a radial structure having carcass cords (not shown) radially arranged along the tire radial direction.
  • the carcass 40 is not limited to the radial structure, and may be a bias structure in which carcass cords are arranged so as to intersect in the tire radial direction.
  • the belt layer 50 is provided on the tire radial direction inner side of the tread portion 20. As shown in FIG. 1, the belt layer 50 is a resin-coated single-layer spiral belt. However, the belt layer 50 is not limited to the single-layer spiral belt. For example, the belt layer 50 may be a rubber-coated two-layer cross belt.
  • the bead portion 60 is connected to the tire side portion 30 and is located inside the tire side portion 30 in the tire radial direction.
  • the bead portion 60 has an annular shape, and the carcass 40 is folded back from the inner side in the tire width direction to the outer side in the tire width direction via the bead portion 60.
  • the reinforcing rubber 70 is provided on the tire side portion 30.
  • the cross-sectional shape of the reinforcing rubber 70 specifically, the cross-sectional shape of the run flat tire 10 along the tire width direction and the tire radial direction is a crescent shape. That is, the central portion of the reinforcing rubber 70 in the tire radial direction has a wide width in the tire width direction, and the width in the tire width direction becomes narrower toward the tire radial direction outer side and the tire radial direction inner side.
  • the reinforcing rubber 70 is provided inside the carcass 40 in the tire width direction.
  • the reinforcing rubber 70 is made of rubber having high rigidity and can support the load from the vehicle side even when the internal pressure of the run flat tire 10 is significantly reduced.
  • the reinforcing rubber 70 may be composed of a single or a plurality of types of rubber members, and may include other materials (short fibers, resins, etc.) as long as the rubber member is the main component.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the bead portion 60. Specifically, FIG. 2 is a cross-sectional view of the bead portion 60 along the tire width direction and the tire radial direction.
  • the carcass 40 is folded back to the outside in the tire width direction via the bead portion 60.
  • the carcass 40 includes a main body 41 and a turnback 42.
  • the body portion 41 is a portion that is provided across the tread portion 20, the tire side portion 30, and the bead portion 60 and is folded back at the bead portion 60.
  • the folded-back portion 42 is a portion that is continuous with the main body portion 41 and is folded back to the outside in the tire width direction via the bead core 61.
  • the bead portion 60 is formed of a resin-coated cord 61a, and has an annular bead core 61 extending in the tire circumferential direction, and a bead filler 62 disposed adjacent to the bead core 61 on the tire radial outer side.
  • the bead core 61 is formed by stacking a plurality of (for example, three) resin-coated cords 61a in the tire circumferential direction (for example, three layers).
  • a resin material having a higher tensile elastic modulus than the rubber material forming the tire side portion 30 and the rubber material forming the tread portion 20 is used as the resin coating the cord 61a.
  • a thermoplastic resin having elasticity, a thermoplastic elastomer (TPE), a thermosetting resin, or the like can be used as the resin coating the cord 61a.
  • TPE thermoplastic elastomer
  • thermosetting resin thermosetting resin
  • thermoplastic elastomer a polyolefin-based thermoplastic elastomer (TPO), a polystyrene-based thermoplastic elastomer (TPS), a polyamide-based thermoplastic elastomer (TPA), a polyurethane-based thermoplastic elastomer (TPU), and a polyester-based thermoplastic elastomer (TPC).
  • TPO polyolefin-based thermoplastic elastomer
  • TPS polystyrene-based thermoplastic elastomer
  • TPA polyamide-based thermoplastic elastomer
  • TPU polyurethane-based thermoplastic elastomer
  • TPC polyester-based thermoplastic elastomer
  • TPV Dynamically crosslinkable thermoplastic elastomer
  • thermoplastic resin examples include polyurethane resin, polyolefin resin, vinyl chloride resin, polyamide resin, polyester resin, ABS resin, polycarbonate resin, polyphenylene ether resin, polystyrene resin and the like.
  • the deflection temperature under load (at 0.45 MPa load) specified by ISO75-2 or ASTM D648 is 78 ° C or more
  • the tensile yield strength specified by JIS K7113 is 10 MPa.
  • JIS K7113 a material having a tensile elongation at break (JIS K7113) of 50% or higher and a Vicat softening temperature (A method) of 130 ° C or higher defined by JIS K7206.
  • the bead filler 62 is sandwiched between the main body portion 41 of the carcass 40 and the folded portion 42. Further, the bead filler 62 has a triangular shape whose thickness gradually decreases toward the outside in the tire radial direction. Like the bead core 61, the bead filler 62 is also made of the resin material described above.
  • a reinforcing sheet 80 made of a resin material is arranged between the reinforcing rubber 70 and the bead filler 62 along the tire width direction outer side surface 41a of the main body 41 of the carcass 40. It The tire radial outer end 80a of the reinforcing sheet 80 is located on the tire radial outer side than the tire radial outer end 62a of the bead filler 62.
  • the elastic modulus of the resin material (second resin material) forming the reinforcing sheet 80 is higher than the elastic modulus of the resin material (first resin material) forming the bead filler 62.
  • thermoplastic resin As the resin material forming the reinforcing sheet 80, a thermoplastic resin, a thermoplastic elastomer (TPE), a thermosetting resin, or the like can be used.
  • thermoplastic elastomer a polyolefin thermoplastic elastomer (TPO), a polystyrene thermoplastic elastomer (TPS), a polyamide thermoplastic elastomer (TPA), a polyurethane thermoplastic elastomer (TPU), a polyester thermoplastic elastomer (TPC).
  • TPO polyolefin thermoplastic elastomer
  • TPS polystyrene thermoplastic elastomer
  • TPA polyamide thermoplastic elastomer
  • TPU polyurethane thermoplastic elastomer
  • TPC polyester thermoplastic elastomer
  • TPV Dynamically crosslinkable thermoplastic elastomer
  • thermoplastic resin include polyurethane resin, polyolefin resin, vinyl chloride
  • the reinforcing sheet 80 is arranged adjacent to the bead filler 62.
  • the elastic modulus of the resin material forming the reinforcing sheet 80 is higher than the elastic modulus of the resin material forming the bead filler 62.
  • the rigidity of the bead filler 62 is improved, so that the deformation of the bead filler 62 during run-flat traveling is suppressed. Further, the deformation of the bead filler 62 during the run-flat traveling is suppressed, so that the heat generation of the bead filler 62 is also suppressed.
  • the reinforcing sheet 80 between the reinforcing rubber 70 and the bead filler 62, the heat of the reinforcing rubber 70 during the run-flat traveling is suppressed from being transferred to the bead filler 62. Thereby, even when the bead filler 62 is made of a resin material, the durability performance of the run flat tire 10 is improved.
  • Admer QE060 Mitsui Chemicals
  • UBE nylon Ube Industries
  • Hytrel Toray DuPont
  • the run-flat tires of Examples 1 to 4 have improved durability performance as compared to the run-flat tire of Comparative Example 1.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

ビード部(60)は、樹脂被覆されたコード(61a)によって形成され、タイヤ周方向に延びる円環状のビードコア(61)と、ビードコア(61)のタイヤ径方向外側に隣接して配置され、第1樹脂材料からなるビードフィラー(62)と、を有する。カーカス(40)は、本体部(41)と、本体部(41)に連なり、ビードコア(61)を介してタイヤ幅方向外側に折り返された折り返し部(42)とを有する。また、ランフラットタイヤ(10)は、本体部(41)のタイヤ幅方向外側面(41a)に沿って、補強ゴム(70)とビードフィラー(62)との間に配置され、第2樹脂材料からなる補強シート(80)を備える。第2樹脂材料の弾性率は、第1樹脂材料の弾性率より高い。

Description

ランフラットタイヤ
 本発明は、ランフラットタイヤに関する。
 従来より、ビードフィラーをゴム材料以外の材料で形成する技術が知られている(特許文献1)。特許文献1に記載された発明は、ビードフィラーを熱可塑性樹脂で形成する。これにより、ゴム材料で形成された従来のビードフィラーと比較して特許文献1に記載されたビードフィラーは小型化である。
特許第3695840号
 特許文献1に記載された発明をランフラットタイヤに適用した場合、以下の問題がある。ランフラット走行時において、タイヤサイド部からビード部にかけて各部材が高温になる。特許文献1に記載されたビードフィラー(熱可塑性樹脂)は加熱により軟化するため、ランフラット走行時にはビードフィラーの弾性率は大きく低下する。つまり、ランフラット走行時には、特許文献1に記載されたビードフィラー(熱可塑性樹脂)は変形しやすくなり、ランフラットタイヤの耐久性能が低下するおそれがある。
 そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ビードフィラーを樹脂材料で形成した場合であっても、耐久性能を向上させることができるランフラットタイヤの提供を目的とする。
 本発明の一態様に係るタイヤ(ランフラットタイヤ10)は、路面に接するトレッド部(トレッド部20)と、トレッド部に連なり、トレッド部のタイヤ径方向内側に位置するタイヤサイド部(タイヤサイド部30)と、タイヤサイド部に連なり、タイヤサイド部のタイヤ径方向内側に位置するビード部(ビード部60)と、タイヤサイド部に設けられる補強ゴム(補強ゴム70)と、を含む。補強ゴムは、カーカス(カーカス40)のタイヤ幅方向内側に設けられる。ビード部は、樹脂被覆されたコード(コード61a)によって形成され、タイヤ周方向に延びる円環状のビードコア(ビードコア61)と、ビードコアのタイヤ径方向外側に隣接して配置され、第1樹脂材料からなるビードフィラー(ビードフィラー62)と、を有する。カーカスは、本体部(本体部41)と、本体部に連なり、ビードコアを介してタイヤ幅方向外側に折り返された折り返し部(折り返し部42)とを有する。また、タイヤは、本体部のタイヤ幅方向外側面(タイヤ幅方向外側面41a)に沿って、補強ゴムとビードフィラーとの間に配置され、第2樹脂材料からなる補強シート(補強シート80)を備える。第2樹脂材料の弾性率は、第1樹脂材料の弾性率より高い。
 上述したランフラットタイヤによれば、ビードフィラーを樹脂材料で形成した場合であっても、耐久性能を向上させることができる。
図1は、タイヤのタイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面図である。 図2は、ビード部の拡大断面図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
(1)ランフラットタイヤの全体概略構成
 図1は、ランフラットタイヤ10のタイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面図である。なお、図1では、断面ハッチングの図示は省略されている(以下同)。
 図1に示すように、ランフラットタイヤ10は、トレッド部20、タイヤサイド部30、カーカス40、ベルト層50、ビード部60及び補強ゴム70を備える。本実施形態に係るランフラットタイヤ10は、パンクなどによって内圧(空気圧)が著しく低下した場合(例えば、0kPa)でも、一定速度で一定距離(80km/hで80km)の走行(ランフラット走行)が可能である。
 トレッド部20は、路面(不図示)に接する部分である。トレッド部20には、ランフラットタイヤ10の使用環境や装着される車両の種別に応じたパターン(不図示)が形成される。
 タイヤサイド部30は、トレッド部20に連なり、トレッド部20のタイヤ径方向内側に位置する。タイヤサイド部30は、トレッド部20のタイヤ幅方向外側端からビード部60の上端までの領域である。タイヤサイド部30は、サイドウォールなどと呼ばれることもある。
 カーカス40は、ランフラットタイヤ10の骨格を形成する。カーカス40は、タイヤ径方向に沿って放射状に配置されたカーカスコード(不図示)を有するラジアル構造である。但し、カーカス40は、ラジアル構造に限定されず、カーカスコードがタイヤ径方向に交錯するように配置されたバイアス構造でも構わない。
 ベルト層50は、トレッド部20のタイヤ径方向内側に設けられる。ベルト層50は、図1に示すように、樹脂被覆された単層スパイラルベルトである。ただし、ベルト層50は、単層スパイラルベルトに限定されない。例えば、ベルト層50は、ゴム被覆された2層交錯ベルトでもよい。
 ビード部60は、タイヤサイド部30に連なり、タイヤサイド部30のタイヤ径方向内側に位置する。ビード部60は、円環状であり、ビード部60を介してカーカス40がタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返されている。
 補強ゴム70は、タイヤサイド部30に設けられる。補強ゴム70は、断面形状、具体的には、タイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿ったランフラットタイヤ10の断面における形状が三日月状である。つまり、タイヤ径方向における補強ゴム70の中央部分は、タイヤ幅方向における幅が広く、タイヤ径方向外側及びタイヤ径方向内側に向かうに連れてタイヤ幅方向における幅が狭くなる。
 補強ゴム70は、カーカス40のタイヤ幅方向内側に設けられる。補強ゴム70は、剛性が高いゴムで構成され、ランフラットタイヤ10の内圧が著しく低下した場合でも車両側からの荷重を支えることができる。補強ゴム70は、単一または複数種類のゴム部材によって構成されてもよいし、ゴム部材が主成分であれば、他の材料(短繊維、樹脂など)を含んでもよい。 
(2)ビード部60の構成
 次に、ビード部60の具体的構成について説明する。図2は、ビード部60の拡大断面図である。具体的には、図2は、ビード部60のタイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面図である。
 図2に示すように、カーカス40は、ビード部60を介してタイヤ幅方向外側に折り返される。具体的には、カーカス40は、本体部41と折り返し部42とを含む。
 本体部41は、トレッド部20、タイヤサイド部30及びビード部60に亘って設けられ、ビード部60において折り返されるまでの部分である。
 折り返し部42は、本体部41に連なり、ビードコア61を介してタイヤ幅方向外側に折り返された部分である。
 ビード部60は、樹脂被覆されたコード61aによって形成され、タイヤ周方向に延びる円環状のビードコア61と、ビードコア61のタイヤ径方向外側に隣接して配置されたビードフィラー62と、を有する。
 ビードコア61は、図2に示すように、樹脂被覆された複数本(例えば3本)のコード61aをタイヤ周方向に積み重ねて形成される(例えば3層)。
 コード61aを被覆する樹脂には、タイヤサイド部30を構成するゴム材料、及びトレッド部20を構成するゴム材料よりも引張弾性率の高い樹脂材料が用いられる。コード61aを被覆する樹脂としては、弾性を有する熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー(TPE)、及び熱硬化性樹脂等を用いることができる。走行時の弾性と製造時の成形性を考慮すると、熱可塑性エラストマーを用いることが望ましい。
 熱可塑性エラストマーとしては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)等が挙げられる。
 また、熱可塑性樹脂としては、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリスチレン樹脂等が挙げられる。さらに、熱可塑性樹脂材料としては、例えば、ISO75-2又はASTM D648に規定されている荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78°C以上、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸び(JIS K7113)が50%以上、JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130°C以上であるものを用いることができる。
 ビードフィラー62は、図2に示すように、カーカス40の本体部41と、折り返し部42とに挟まれている。また、ビードフィラー62は、タイヤ径方向外側に向けて厚みが漸減する三角形状となっている。ビードフィラー62もビードコア61と同様に、上述した樹脂材料で形成されている。
 本実施形態において、図2に示すように、カーカス40の本体部41のタイヤ幅方向外側面41aに沿って、補強ゴム70とビードフィラー62との間に樹脂材料からなる補強シート80が配置される。補強シート80のタイヤ径方向外側の端部80aは、ビードフィラー62のタイヤ径方向外側の端部62aよりタイヤ径方向外側に位置する。補強シート80を構成する樹脂材料(第2樹脂材料)の弾性率は、ビードフィラー62を構成する樹脂材料(第1樹脂材料)の弾性率より高い。補強シート80を構成する樹脂材料としては、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー(TPE)、及び熱硬化性樹脂等を用いることができる。熱可塑性エラストマーとしては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)等が挙げられる。また、熱可塑性樹脂としては、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリスチレン樹脂等が挙げられる。
(3)作用・効果
 次に、ランフラットタイヤ10の作用及び効果について説明する。
 本実施形態では、ビードフィラー62に隣接して補強シート80が配置される。補強シート80を構成する樹脂材料の弾性率は、ビードフィラー62を構成する樹脂材料の弾性率より高い。これにより、ビードフィラー62の剛性が向上するため、ランフラット走行時におけるビードフィラー62の変形が抑制される。また、ランフラット走行時におけるビードフィラー62の変形が抑制されることによって、ビードフィラー62の発熱も抑制される。さらに、補強シート80が、補強ゴム70とビードフィラー62との間に配置されることによって、ランフラット走行時における補強ゴム70の熱がビードフィラー62に伝わることが抑制される。これにより、ビードフィラー62を樹脂材料で形成した場合であっても、ランフラットタイヤ10の耐久性能は向上する。
 なお、表1に示す材料を使用して比較例1及び実施例1~4のランフラットタイヤを作製し、実験を行うことも可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
アドマー QE060:三井化学社製
UBESTA:宇部興産社製
UBEナイロン:宇部興産社製
ハイトレル:東レ・デュポン社製
 実施例1~4のランフラットタイヤは、比較例1のランフラットタイヤに比べて、耐久性能が向上する。
 上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 日本国特許出願第2018-190855号(出願日:2018年10月9日)の全内容は、ここに援用される。
10 ランフラットタイヤ
20 トレッド部
30 タイヤサイド部
40 カーカス
41 本体部
41a タイヤ幅方向外側面
42 折り返し部
50 ベルト層
60 ビード部
61 ビードコア
61a コード
62a、80a 端部
62 ビードフィラー
70 補強ゴム
80 補強シート
 

Claims (2)

  1.  路面に接するトレッド部と、
     前記トレッド部に連なり、前記トレッド部のタイヤ径方向内側に位置するタイヤサイド部と、
     前記タイヤサイド部に連なり、前記タイヤサイド部のタイヤ径方向内側に位置するビード部と、
     前記タイヤサイド部に設けられる補強ゴムと、
    を含むランフラットタイヤであって、
     前記ランフラットタイヤの骨格を形成するカーカスを備え、
     前記補強ゴムは、前記カーカスのタイヤ幅方向内側に設けられ、
     前記ビード部は、
     樹脂被覆されたコードによって形成され、タイヤ周方向に延びる円環状のビードコアと、
     前記ビードコアのタイヤ径方向外側に隣接して配置され、第1樹脂材料からなるビードフィラーと、
    を有し、
     前記カーカスは、
     本体部と、
     前記本体部に連なり、前記ビードコアを介してタイヤ幅方向外側に折り返された折り返し部と
    を有し、
     前記本体部のタイヤ幅方向外側面に沿って、前記補強ゴムと前記ビードフィラーとの間に配置され、第2樹脂材料からなる補強シートを備え、
     前記第2樹脂材料の弾性率は、前記第1樹脂材料の弾性率より高い
    ことを特徴とするランフラットタイヤ。
  2.  前記補強シートの前記タイヤ径方向外側の端部は、前記ビードフィラーの前記タイヤ径方向外側の端部より前記タイヤ径方向外側に位置する
    ことを特徴とする請求項1に記載のランフラットタイヤ。
     
PCT/JP2019/039503 2018-10-09 2019-10-07 ランフラットタイヤ WO2020075679A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190855 2018-10-09
JP2018-190855 2018-10-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020075679A1 true WO2020075679A1 (ja) 2020-04-16

Family

ID=70164910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/039503 WO2020075679A1 (ja) 2018-10-09 2019-10-07 ランフラットタイヤ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020075679A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09300924A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2005047028A1 (ja) * 2003-11-17 2005-05-26 Akihiro Yamamoto 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2013155361A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Bridgestone Corp ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015199473A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016020139A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09300924A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2005047028A1 (ja) * 2003-11-17 2005-05-26 Akihiro Yamamoto 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2013155361A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Bridgestone Corp ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015199473A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016020139A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3020571B1 (en) Tire
US20200122509A1 (en) Pneumatic tire
EP3725547B1 (en) Tire
JP7105182B2 (ja) ランフラットタイヤ
WO2020075679A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2020255850A1 (ja) タイヤ
WO2020137627A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2020255832A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2020129847A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2020255831A1 (ja) タイヤ
WO2020090850A1 (ja) ランフラットタイヤ
CN112334327A (zh) 轮胎
WO2020085498A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2020085477A1 (ja) タイヤ
JP7128271B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020045284A1 (ja) タイヤ
JP7034835B2 (ja) ランフラットタイヤ
WO2020090983A1 (ja) タイヤ
WO2019244740A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009286273A (ja) 空気入りタイヤ
WO2020091018A1 (ja) タイヤ
WO2020085497A1 (ja) タイヤ
US20210402831A1 (en) Tire
JP2023083006A (ja) タイヤ
JP2019217798A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19870380

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19870380

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP