WO2020054241A1 - 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020054241A1
WO2020054241A1 PCT/JP2019/030088 JP2019030088W WO2020054241A1 WO 2020054241 A1 WO2020054241 A1 WO 2020054241A1 JP 2019030088 W JP2019030088 W JP 2019030088W WO 2020054241 A1 WO2020054241 A1 WO 2020054241A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
area
shot
rule
image processing
image
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/030088
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伸穂 池田
広志 池田
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to CN201980058027.7A priority Critical patent/CN112655196A/zh
Priority to US17/250,783 priority patent/US11528429B2/en
Priority to EP19859862.5A priority patent/EP3852357A4/en
Priority to JP2020546745A priority patent/JP7347435B2/ja
Publication of WO2020054241A1 publication Critical patent/WO2020054241A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/165Detection; Localisation; Normalisation using facial parts and geometric relationships
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2625Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects for obtaining an image which is composed of images from a temporal image sequence, e.g. for a stroboscopic effect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching

Definitions

  • the present disclosure relates to an image processing device, a program, and an image processing method.
  • the processor evaluates whether or not the first region of the captured image satisfies the quality condition, and different composition frames are added to the captured image according to the evaluation result of the first region. Setting, an image processing method is provided.
  • the terminal group 211 includes an input terminal for inputting an image and a sound to the switcher 20, and an output terminal for outputting an image and a sound from the switcher 20.
  • a UHD captured image obtained by the UHD imaging device 10 is input to the switcher 20 via the terminal group 211.
  • the base shot selection unit 215 is configured to perform an operation for associating each button of the image selection unit 214 with a base shot.
  • the second button is associated with the base shot S1 used to identify the composition frame F1 described with reference to FIG. 2, and the third button is used to identify the composition frame F2.
  • the base shot S2 used for specifying the composition frame F3 may be associated with the fourth button.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram showing a specific example of a cut-off in the horizontal direction.
  • the shot area is indicated by a one-dot chain line rectangle.
  • the face of the subject is not included in the shot area, and therefore no horizontal cutoff occurs.
  • the entire face of the subject is included in the shot area, so that the condition for the cut-off is satisfied.
  • the condition regarding the cut-off is satisfied. Not done.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram showing a specific example of a cut-off in the vertical direction.
  • the shot area includes the eyebrows of the subject, but does not include the chest of the subject in the shot area.
  • the condition regarding the cut-off is satisfied.
  • the shot area includes the eyebrows of the subject and the chest of the subject, the condition regarding the cut-off is satisfied.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram showing a specific example of the evaluation of cut-off taking into account the ratio of the face size.
  • a part of the face of the subject m2 is included in the shot area, and the subject m1 included in the shot area with respect to the horizontal size of the entire face of the subject m2 Is smaller than a predetermined ratio.
  • the size of the face of the main subject m1 and the size of the face of the subject m2 are substantially equal. For this reason, the evaluation unit 240 evaluates that the shot area shown in FIG.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

撮像画像の第1の領域が品質条件を満たすか否かを評価する評価部(240)と、前記第1の領域の評価結果に応じて異なる構図枠を前記撮像画像に設定する構図枠設定部(248)と、を備える、画像処理装置(20)。

Description

画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
 本開示は、画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法に関する。
 近年、HD(High Definition)よりも高解像度な、4Kまたは8KなどのUHD(Ultra HD)での撮像が普及しつつある。UHDでの撮像により得られたUHD画像の解像度は高いので、UHD画像の複数の構図枠の各々からHD画像を切り出す(HDクロップ)ことが可能である。HDクロップによれば、1の撮像装置を用いて、複数の撮像装置により得られたかのような画像を作成できることから、低予算の撮影現場ではHDクロップを利用する映像製作者が増えつつある。
 例えば特許文献1には、画像から当該画像の一部を構成する部分画像を切り出すための技術が開示されている。具体的には、特許文献1には、ユーザにより部分画像の領域が指定された場合には、当該領域の部分画像を予め定められたデジタルカメラワークを用いて切出すための技術が開示されている。
特開2009-177431号公報
 しかし、切出しのための領域をユーザが指定することはユーザにとって手間である。また、見切れが生じている、構図バランスが悪い、または画素数が少ないなど、品質が不十分な領域がユーザによって指定されることも考えられる。
 そこで、本開示では、好適な構図枠を自動的に設定することが可能な、新規かつ改良された画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法を提案する。
 本開示によれば、撮像画像の第1の領域が品質条件を満たすか否かを評価する評価部と、前記第1の領域の評価結果に応じて異なる構図枠を前記撮像画像に設定する構図枠設定部と、を備える、画像処理装置が提供される。
 また、本開示によれば、コンピュータを、撮像画像の第1の領域が品質条件を満たすか否かを評価する評価部と、前記第1の領域の評価結果に応じて異なる構図枠を前記撮像画像に設定する構図枠設定部と、として機能させるための、プログラムが提供される。
 また、本開示によれば、撮像画像の第1の領域が品質条件を満たすか否かをプロセッサにより評価することと、前記第1の領域の評価結果に応じて異なる構図枠を前記撮像画像に設定することと、を含む、画像処理方法が提供される。
 以上説明したように本開示によれば、好適な構図枠を自動的に設定することが可能である。
 なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の実施形態による画像処理システムの構成を示す説明図である。 HD画像のクロップ例を示す説明図である。 出力画像の切替えのための操作画面を示す説明図である。 ベースショットの第1の登録手順を示す説明図である。 ベースショットの第2の登録手順を示す説明図である。 ベースショットの第3の登録手順を示す説明図である。 スイッチャー20の外観構成を示す説明図である。 品質面で懸念のある構図枠の具体例を示す説明図である。 本開示の実施形態によるスイッチャー20におけるクロップ処理のための構成を示す説明図である。 水平方向での見切れの具体例を示す説明図である。 垂直方向での見切れの具体例を示す説明図である。 顔の大きさの比率を加味した見切れの判断の具体例を示す説明図である。 水平方向に余白の偏りがあるショット領域の具体例を示す説明図である。 垂直方向に余白の偏りがあるショット領域の具体例を示す説明図である。 画素数が閾値未満であるショット領域の具体例を示す説明図である。 見切れへの対応例を示す説明図である。 余白の偏りの回避例を示す説明図である。 画素数の不足の回避例を示す説明図である。 ショットの継続評価の具体例を示す説明図である。 認識結果が得られなかった場合の構図枠の設定の具体例を示す説明図である。 ベースショットの登録動作を示すフローチャートである。 クロップ動作を示すフローチャートである。 ループ処理を示すフローチャートである。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、複数の構成要素の各々に同一符号のみを付する。
 また、以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
 1.画像処理システムの概要
  1-1.画像処理システムの構成
  1-2.ベースショットの登録
  1-3.スイッチャーの外観
  1-4.背景
 2.スイッチャーの構成
  2-1.各機能の概要
  2-2.ショット領域の品質評価
  2-3.修正ショットの生成
  2-4.ショットの継続評価
  2-5.認識結果が得られない場合
 3.スイッチャーの動作
  3-1.ベースショットの登録動作
  3-2.クロップ動作
 4.むすび
 <1.画像処理システムの概要>
 本開示の実施形態は、1の撮像装置により得られた画像から一部の画像を切出す(クロップ)ための画像処理システムに関する。特に、本開示の実施形態による画像処理システムは、UHDでの撮像が可能なUHD撮像装置を用い、UHD撮像装置により得られたUHD画像から1または2以上のHD画像をクロップする。また、本開示の実施形態による画像処理システムは、UHDとHDの間の解像度を有する画像をクロップし、当該画像をリサイズすることによりHD画像を得ることも可能である。このような画像処理システムは、例えば映像制作の現場で用いられ得る。以下、本開示の実施形態による画像処理システムの概要を説明する。
  (1-1.画像処理システムの構成)
 図1は、本開示の実施形態による画像処理システムの構成を示す説明図である。図1に示したように、本開示の実施形態による画像処理システムは、UHD撮像装置10、スイッチャー20、および操作端末30を備える。
 UHD撮像装置10は、4Kまたは8KなどのUHD(Ultra HD)で被写体を撮像することが可能な撮像装置である。UHD撮像装置10は撮像により得たUHD撮像画像をスイッチャー20に出力する。図1では、被写体として、演奏中の5人組のバンドが示されており、UHD撮像装置10は、5人組のバンドのUHD撮像画像をスイッチャー20に出力する。
 なお、図1では、1のUHD撮像装置10がスイッチャー20に接続されているが、複数のUHD撮像装置10がスイッチャー20に接続されてもよい。また、本明細書では撮像装置としてUHD撮像装置10が用いられ、UHD撮像画像が処理される例を主に説明するが、撮像装置としてUHD未満の解像度で被写体を撮像する非UHD撮像装置が用いられ、UHD未満の解像度を有するHD撮像画像などが処理されてもよい。すなわち、UHD撮像装置10に加えて、またはUHD撮像装置10に代えて、非UHD撮像装置がスイッチャー20に接続されてもよい。
 スイッチャー20は、複数の画像のうちで出力画像を切替える画像処理装置である。特に、本開示の実施形態によるスイッチャー20は、UHD撮像装置10から入力されるUHD撮像画像から複数のHD画像をクロップし、UHD撮像画像および複数のHD画像を含む複数の画像のうちで出力画像を切替える。ここで、図2および図3を参照し、HD画像のクロップおよび出力画像の切替えの具体例を説明する。
 図2は、HD画像のクロップ例を示す説明図である。図2には、UHD撮像画像に複数の構図枠F1~F3が示されている。スイッチャー20は、これら構図枠F1~F3を、例えば複数のベースショットに従ってUHD撮像画像に設定する。そして、スイッチャー20は、構図枠F1~F3の各々に含まれるHD画像をクロップする。なお、ベースショットは、主要被写体、スペーシング、主要被写体の身体パーツおよびカメラワークなどに関連する情報である。スイッチャー20は、ベースショットにより示される(indicated)主要被写体の身体パーツを含み、ベースショットにより示されるスペーシングを有し、ベースショットにより示されるカメラワークが適用された構図枠を設定し得る。ベースショットの登録方法は図4~図6を参照して後述する。
 図3は、出力画像の切替えのための操作画面を示す説明図である。図3に示したように、操作画面は、UHD撮像画像の表示領域60、構図枠F1からクロップされたHD画像の表示領域61、構図枠F2からクロップされたHD画像の表示領域62、構図枠F3からクロップされたHD画像の表示領域63、PGM表示領域64、およびNEXT表示領域65を含む。
 スイッチャー20のユーザは、表示領域60~表示領域64に表示される画像から、出力画像または次の出力画像を選択することが可能である。出力画像として選択された画像はPGM表示領域64に表示され、次の出力画像として選択された画像はNEXT表示領域65に表示される。このように、本開示の実施形態によれば、1のUHD撮像装置10により得られるUHD撮像画像を用いて、UHD撮像画像および1または2以上のHD画像を含む複数の画像のうちで出力画像を切替えられるので、画像処理システムで用いられるUHD撮像装置10の数が少なくても、リッチなコンテンツを製作することが可能である。なお、図3に示した操作画面は、操作端末30に表示されてもよいし、操作端末30以外の表示操作装置に表示されてもよい。
 操作端末30は、スイッチャー20の動作のための情報または指示をユーザが操作により入力するための操作表示装置である。図1においては操作端末30としてノートPC(Personal Computer)を示しているが、タッチパネルデバイス、ジョイスティックまたはゲームコントローラなどの他の表示操作装置が操作端末30として用いられてもよい。
 ユーザは、このような操作端末30を操作して、例えば構図枠を設定するためのベースショットをスイッチャー20に登録することが可能である。以下、ベースショットの幾つかの登録手順を説明する。
 (1-2.ベースショットの登録)
 ベースショットの登録手順は多様である。ここでは、ユーザが何を指定するかが異なる3種類の登録手順を順次説明する。
 図4は、第1の登録手順を示す説明図である。まず、図4Aに示したUHD撮像画像において、ユーザが被写体の位置を指定すると、図4Bに示したように、スイッチャー20は指定された位置にマーカー71を配置する。
 そして、スイッチャー20は、指定された位置に被写体の認識結果があれば、被写体の各身体パーツの範囲を推定し、図4Cに示したように各身体パーツの範囲を示すパーツ範囲表示73を配置する。指定された位置に被写体の認識結果が無ければ、スイッチャー20は、デフォルトの設定に従ってパーツ範囲表示73を配置し、ユーザ操作に従って各身体パーツの範囲を調整する。なお、身体パーツとしては、例えば、顔、胸、腰および膝下などが挙げられる。
 その後、ユーザは、図4Dに示したように、処理枠75を例えばドラッグアンドドロップにより指定する。そして、ユーザは、図4Eにおいて処理枠75の位置および大きさを調整する。処理枠75が確定すると、図4Fに示したように、ユーザがカメラワークを設定する。
 上記の登録手順により、ユーザが指定した主要被写体を示す情報、処理枠75に含まれる身体パーツに対する処理枠75の相対位置および大きさ(スペーシング)を示す情報、処理枠75に含まれる身体パーツを示す情報、およびユーザにより指定されたカメラワークを示す情報がベースショットとして登録される。なお、上記スペーシングは、処理枠75の主要被写体に対する水平方向または垂直方向の余白とも言える。また、カメラワークとしては、ズームイン、ズームアウト、パンイン、パンアウトおよびフォローなどが挙げられる。フォローは、ベースショットの指示を維持しながら動く被写体に追従するためのカメラワークである。イン動作時には、ベースショットに従って特定される構図枠がゴールになるようにカメラワークが行われ、アウト動作時には、ベースショットに従って特定される構図枠をスタートにしてカメラワークが行われる。
 図5は、第2の登録手順を示す説明図である。第2の登録手順では、スイッチャー20は、図5Aに示したUHD撮像画像の認識処理を実行し、認識結果に基づき、図5Bに示したように処理枠75を自動的に抽出および配置する。ユーザは、処理枠75が所望の処理枠でない場合、操作端末30へ処理枠の変更操作を行う。スイッチャー20は、処理枠の変更操作に応じて、図5Cに示したように次の処理枠76を配置する。ユーザは、処理枠76が所望の処理枠である場合、図5Dに示したようにカメラワークを設定する。
 なお、処理枠の変更操作には、主要被写体の変更操作および構図の変更操作がある。図5Bから図5Cへの遷移は主要被写体の変更操作に基づくものであり、図5Cにおいて構図の変更操作が行われると、図5Eに示すように構図が変更された処理枠77が配置され得る。主要被写体の変更操作は例えば操作端末30の左右キーの操作により行われ、構図の変更操作は例えば操作端末30の上記キーの操作により行われてもよい。
 上記の登録手順により、ユーザが選択した処理枠に含まれる主要被写体を示す情報、処理枠に含まれる主要被写体の身体パーツに対する処理枠の相対位置および大きさ(スペーシング)を示す情報、処理枠に含まれる被写体の身体パーツを示す情報、およびユーザにより指定されたカメラワークを示す情報がベースショットとして登録される。
 図6は、第3の登録手順を示す説明図である。第3の登録手順では、図6Aに示したUHD撮像画像において、ユーザが、図6Bに示したように処理枠78を例えばドラッグアンドドロップにより指定する。スイッチャー20は、処理枠78が指定されると、処理枠78の重心に最も近い被写体が主要被写体として特定し、処理枠78に含まれる当該主要被写体の身体パーツが特定する。
 スイッチャー20は、特定した主要被写体、特定した身体パーツに対する処理枠78の相対位置および大きさ(スペーシング)を示す情報、特定した身体パーツを示す情報、およびユーザにより指定されたカメラワークを示す情報をベースショットとして登録する。
 なお、上述した第1の登録手順~第3の登録手順の各々において、カメラワークの設定は省略されてもよい。
 (1-3.スイッチャーの外観)
 続いて、図7を参照し、スイッチャー20の外観構成を説明する。
 図7は、スイッチャー20の外観構成を示す説明図である。図7に示したように、スイッチャー20は、端子群211、音声操作部212、画像選択部214、ベースショット選択部215、および出力画像切替部216を有する。
 端子群211は、スイッチャー20に画像および音声を入力するための入力端子、およびスイッチャー20から画像および音声を出力するための出力端子を含む。例えば、UHD撮像装置10により得られたUHD撮像画像は端子群211を介してスイッチャー20に入力される。
 音声操作部212は、音声に関する操作が行われる構成である。
 画像選択部214は、UHD撮像画像および複数のHD画像を含む複数の画像からPGM画像およびNEXT画像を選択するための構成である。例えば、画像選択部214は、1番~4番のボタンを含み、スイッチャー20は、1番~4番のボタンのうちで選択されたボタンに対応する画像をPGM画像またはNEXT画像とする。
 ベースショット選択部215は、画像選択部214の各ボタンにベースショットを対応付けるための操作が行われる構成である。例えば、2番のボタンには、図2を参照して説明した構図枠F1を特定するために用いられたベースショットS1が対応付けられ、3番のボタンには、構図枠F2を特定するために用いられたベースショットS2が対応付けられ、4番のボタンには、構図枠F3を特定するために用いられたベースショットS3が対応付けられてもよい。
 出力画像切替部216は、PGM画像を現在NEXT画像に設定されている画像に切り替えるための操作が行われる構成である。
 (1-4.背景)
 常に上述したベースショットに従って構図枠を設定する方法では、構図枠の品質が不十分となる場合がある。例えば、ベースショットに従って設定される構図枠は主要被写体の移動に伴って変化する、ベースショットに従って設定される構図枠に含まれる他の被写体の状態が変化する、などの事情により、被写体の見切れが生じている、構図バランスが悪い、または画素数が少ないなど、品質面で懸念のある構図枠が設定され得る。ここで、図8を参照し、品質面で懸念のある構図枠をより具体的に説明する。
 図8は、品質面で懸念のある構図枠の具体例を示す説明図である。図8Aに示した構図枠Fには、主要被写体である被写体m1に加えて、主要被写体でない被写体m2が見切れた状態で写り込んでいる。図8Bに示した構図枠Fでは、被写体m2が見切れていないものの、主要被写体m1の左側に偏った余白s1が存在しており、構図バランスが悪い。図8Cに示した構図枠Fは小さく、このため、構図枠Fを構成する画素数が下限値よりも少ない。
 本件発明者は、上記事情を一着眼点にして本開示の実施形態を創作するに至った。本開示の実施形態によれば、品質面での懸念が軽減された構図枠を自動的に設定することが可能である。以下、このような本開示の実施形態によるスイッチャー20におけるクロップ処理のための構成および動作を順次詳細に説明する。
 <2.スイッチャーの構成>
 (2-1.各機能の概要)
 図9は、本開示の実施形態によるスイッチャー20におけるクロップ処理のための構成を示す説明図である。図9に示したように、本開示の実施形態によるスイッチャー20は、ベースショット登録部220、ベースショット記憶部224、画像認識部228、ベースショット領域特定部232、修正ショット領域特定部236、評価部240、ショット選択部244、構図枠設定部248、カメラワーク設定部252およびクロップ部256を有する。なお、ベースショット登録部220~クロップ部256の各機能は、スイッチャー20に設けられるCPUおよびRAMなどのハードウェアと、ソフトウェアとの協働により実現され得る。
 ベースショット登録部220は、「1-2.ベースショットの登録」で説明した登録手順に従って、ベースショットをベースショット記憶部224に登録する。ベースショット記憶部224は、ベースショットを記憶しておく。
 画像認識部228は、UHD撮像装置10から順次入力されるUHD撮像画像を順次に認識する。例えば、画像認識部228は、UHD撮像画像から被写体(例えば、顔)を検出し、1フレーム前のUHD撮像画像において検出された被写体からの追尾を実行する。
 ベースショット領域特定部232は、画像認識部228による認識の結果を用いて、ベースショット記憶部224に記憶されているベースショットに従い、UHD撮像画像からベースショット領域を特定する。具体的には、ベースショット領域特定部232は、ベースショットにより示される主要被写体の身体パーツを含み、ベースショットにより示されるスペーシングを有するベースショット領域を特定する。なお、ベースショットは第1のルールの一例であり、ベースショット領域は第1の領域の一例であり、ベースショット領域特定部232は第1の領域特定部の一例である。
 修正ショット領域特定部236は、ベースショット記憶部224に記憶されているベースショットを修正して修正ショットを生成し、修正ショットに従いUHD撮像画像から修正ショット領域を特定する。具体的には、修正ショット領域特定部236は、修正ショットにより示される主要被写体の身体パーツを含み、修正ショットにより示されるスペーシングを有する修正ショット領域を特定する。修正ショットの生成方法については「2-3.修正ショットの生成」において後述する。なお、修正ショットは第2のルールの一例であり、修正ショット領域は第2の領域の一例であり、修正ショット領域特定部236は第2の領域特定部の一例である。
 評価部240は、ベースショット領域特定部232により特定されたベースショット領域が品質条件を満たすか否か、および修正ショット領域特定部236により特定された修正ショット領域が品質条件を満たすか否か、を評価する。評価部240による品質の評価方法については「2-2.ショット領域の品質評価」において後述する。
 ショット選択部244は、評価部240による評価の結果に基づき、ベースショットまたは修正ショット領域特定部236により生成された修正ショットを選択する。具体的には、ショット選択部244は、ベースショット領域が品質条件を満たす場合にはベースショットを選択し、ベースショット領域が品質条件を満たさず、修正ショット領域が品質条件を満たす場合には、修正ショットを選択する。ショット選択部244は、一度修正ショットを選択した後は、修正ショット領域が品質条件を満たさなくなるまで修正ショットの選択を維持する。かかる構成により、ショットの安定性が向上される。なお、ショット選択部244はルール選択部の一例である。
 構図枠設定部248は、ショット選択部244により選択されたショットに基づき構図枠をUHD撮像画像に設定する。先の説明から理解されるように、ショット選択部244により選択されるショットはベースショット領域の品質の評価結果に応じて異なるので、構図枠設定部248は、ベースショット領域の品質の評価結果に応じて異なる構図枠をUHD撮像画像に設定する。なお、構図枠設定部248により設定される構図枠は、ベースショット領域および修正ショット領域と異なる領域に対応してもよい。例えば、構図枠設定部248は、フレーム画像間の滑らかな変化のために、ショット選択部244により選択されたショットに従う領域に調整を加えて構図枠を設定してもよい。
 カメラワーク設定部252は、構図枠設定部248により設定された構図枠に対して、ショット選択部244により選択されたショットが示すカメラワークを設定する。カメラワークとしては、ズームイン、ズームアウト、パンインおよびパンアウトなどが挙げられる。
 クロップ部256は、構図枠設定部248により設定された構図枠に含まれるHD画像をクロップする切出し部の一例である。クロップ部256は、カメラワークが実行される際には、カメラワークが適用された構図枠に含まれるHD画像をクロップする。
 (2-2.ショット領域の品質評価)
 以上、本開示の実施形態によるスイッチャー20の各機能の概要を説明した。続いて、評価部240によるベースショット領域および修正ショット領域の品質評価についてより具体的に説明する。なお、以下では、ベースショットおよび修正ショットをショットと総称し、ベースショット領域および修正ショット領域をショット領域と総称する場合がある。
 -見切れの評価-
 評価部240は、ショット領域が品質条件を満たすか否かを、当該ショット領域における主要被写体以外の被写体(他の被写体)の存在を加味して評価する。例えば、品質条件は見切れに関する条件を含み、評価部240は、他の被写体の見切れが生じているショット領域に関し、他の被写体の見切れ度合いに基づいて見切れに関する条件が満たされるか否かを評価する。被写体の見切れとしては、水平方向での見切れ、または垂直方向での見切れが生じ得る。
 水平方向での見切れに関し、評価部240は、例えば、被写体の顔がショット領域に含まれ、かつ、被写体の顔全体の水平方向の大きさに対し、ショット領域に含まれる被写体の顔の大きさが所定の割合(例えば、8割)未満であることに基づき、当該ショット領域が見切れに関する条件を満たさないと評価する。図10を参照し、水平方向での見切れの具体例を説明する。ただし、水平方向での見切れに関する条件はここで説明される条件に限定されず、水平方向での見切れに関する条件には他の条件が適用されてもよい。
 図10は、水平方向での見切れの具体例を示す説明図である。図10以降の図面では、ショット領域を一点鎖線の矩形で示している。図10Aに示した例では、被写体の顔がショット領域に含まれていないので、水平方向での見切れは生じていない。また、図10Dに示した例では、被写体の顔の全体がショット領域に含まれるので、見切れに関する条件が満たされる。一方、図10Bおよび図10Cに示した例では、被写体の顔がショット領域に含まれ、かつ、ショット領域に含まれる被写体の顔の大きさが所定の割合未満であるので、見切れに関する条件が満たされない。
 垂直方向での見切れに関し、評価部240は、例えば、被写体の眉毛がショット領域に含まれており、被写体の胸がショット領域に含まれていない状態、および、被写体の顔の下部がショット領域に含まれており、被写体の眉毛がショット領域に含まれていないことに基づき、当該ショット領域が見切れに関する条件を満たさないと評価する。図11を参照し、垂直方向での見切れの具体例を説明する。ただし、垂直方向での見切れに関する条件はここで説明される条件に限定されず、垂直方向での見切れに関する条件には他の条件が適用されてもよい。例えば、眉毛に代えて目または額などが用いられてもよいし、胸に代えて首または腹部などが用いられてもよい。
 図11は、垂直方向での見切れの具体例を示す説明図である。図11Aに示した例では、被写体の眉毛および被写体の顔の下部のいずれもショット領域に含まれていないので、垂直方向での見切れは生じていない。図11Bおよび図11Cに示した例では、ショット領域に被写体の眉毛が含まれるものの、被写体の胸まではショット領域に含まれていないので、見切れに関する条件が満たされない。図11D、図11Eおよび図11Fに示した例では、ショット領域に被写体の眉毛および被写体の胸が含まれるので、見切れに関する条件が満たされる。図11Gに示した例では、被写体の顔の下部がショット領域に含まれており、被写体の眉毛がショット領域に含まれていないので、見切れに関する条件が満たされない。図11Hに示した例では、被写体の眉毛および顔の下部のいずれもショット領域に含まれていないので、見切れに関する条件が満たされる。なお、眉毛の認識方法は特に限定されず、眉毛は公知の顔器官検出方法を用いて認識されてもよい。公知の顔器官検出方法としては、例えば、「One millisecond face alignment with an ensemble of regression trees(< http://www.csc.kth.se/~vahidk/face_ert.html>)」が挙げられる。その他の方法として、検出された顔領域の枠の重心に対する顔枠幅の比率から眉毛の領域を類推してもよい。
 ただし、評価部240は、主要被写体の顔の大きさに対し、他の被写体の顔の大きさが所定の割合未満(例えば、3割未満)である場合には、他の被写体の見切れ度合いによらず、ショット領域が見切れに関する条件を満たすと評価してもよい。図12を参照し、顔の大きさの比率を加味した見切れの判断の具体例を説明する。
 図12は、顔の大きさの比率を加味した見切れの評価の具体例を示す説明図である。図12Aに示した例では、主要被写体m1に加え、被写体m2の顔の一部がショット領域に含まれ、かつ、被写体m2の顔全体の水平方向の大きさに対しショット領域に含まれる被写体m1の顔の大きさが所定の割合未満である。さらに、主要被写体m1の顔の大きさと被写体m2の顔の大きさは概ね等しい。このため、評価部240は、図12Aに示したショット領域は見切れに関する条件を満たさないと評価する。
 図12Bに示した例では、主要被写体m1に加え、被写体m2の顔の一部がショット領域に含まれ、かつ、被写体m2の顔全体の水平方向の大きさに対しショット領域に含まれる被写体m1の顔の大きさが所定の割合未満である。さらに、被写体m2の顔の大きさは、主要被写体m1の顔の大きさよりも大きい。このため、評価部240は、図12Bに示したショット領域は見切れに関する条件を満たさないと評価する。
 図12Cに示した例では、主要被写体m1に加え、被写体m2の顔の一部がショット領域に含まれ、かつ、被写体m2の顔全体の水平方向の大きさに対しショット領域に含まれる被写体m1の顔の大きさが所定の割合未満である。しかし、被写体m2の顔の大きさは、主要被写体m1の顔の大きさに対して十分に小さい。このため、評価部240は、図12Cに示したショット領域は見切れに関する条件を満たすと評価する。
 -構図バランスの評価-
 また、品質条件はショット領域の構図バランスに関する条件を含み、評価部240は、主要被写体および他の被写体の水平方向または垂直方向の余白に偏りがあるショット領域は構図バランスに関する条件を満たさないと評価する。以下、図13および図14を参照し、水平方向における余白の偏りを評価する方法、および垂直方向における余白の偏りを評価する方法の具体例を説明する。
 図13は、水平方向に余白の偏りがあるショット領域の具体例を示す説明図である。図13において、主要被写体および他の被写体の左側の余白の長さs1、および主要被写体および他の被写体の右側の余白の長さs2を示している。(s1/s2)は右側の余白に対する左側の余白の大きさを意味し、(s1/s2)が過度に大きい場合、左側に余白の偏りがあると考えられる。このため、評価部240は、(s1/s2)が水平閾値以上である場合、水平方向に余白の偏りがあると判断する。同様に、(s2/s1)が過度に大きい場合、右側に余白の偏りがあると考えられるので、評価部240は、(s2/s1)が水平閾値以上である場合、水平方向に余白の偏りがあると判断してもよい。
 図14は、垂直方向に余白の偏りがあるショット領域の具体例を示す説明図である。図14において、被写体に外接する矩形の高さh、および垂直方向における余白高さhrを示している。(hr/h)は被写体の高さに対する垂直方向における余白の大きさを意味し、(hr/h)が過度に大きい場合、被写体の大きさに対して偏った余白が垂直方向に存在すると考えられる。このため、評価部240は、(hr/h)が垂直閾値以上である場合、垂直方向に余白の偏りがあると判断する。
 -画素数の不足-
 また、品質条件はショット領域の画素数に関する条件を含み、評価部240は、画素数が閾値未満であるショット領域は画素数に関する条件を満たさないと評価する。以下、図15を参照し、画素数が閾値未満であるショット領域の具体例を説明する。
 図15は、画素数が閾値未満であるショット領域の具体例を示す説明図である。図15に示した例では、UHD撮像画像の水平方向の画素数がXであり、垂直方向の画素数がYである。一方、ショット領域の水平方向の画素数がxであり、垂直方向の画素数がyである。評価部240は、(x*y)/(X*Y)が閾値未満である場合(例えば、1割未満である場合)、当該ショット領域は画素数に関する条件を満たさないと評価する。
 (2-3.修正ショットの生成)
 以上、ショット領域の品質評価について説明した。続いて、ベースショット領域が品質条件を満たさない場合に修正ショット領域特定部236により生成される修正ショットの具体例を説明する。
 -見切れが生じている場合-
 修正ショット領域特定部236は、ベースショット領域が見切れに関する条件を満たさない場合、ベースショットが示す主要被写体の身体パーツまたはスペーシングと異なる身体パーツまたはスペーシングを示す修正ショットを生成する。このような修正ショットに従って特定される修正ショット領域の大きさはベースショット領域と異なり、結果、修正ショット領域は見切れに関する条件を満たし得る。以下、図16を参照して見切れへの対応例を説明する。
 図16は、見切れへの対応例を示す説明図である。図16Aに示した例では、ベースショットが被写体の身体パーツとして顔および胸を示し、ベースショット領域81に、主要被写体である被写体m1のバストショットに加えて、主要被写体でない被写体m2が見切れた状態で写り込んでいる。
 そこで、修正ショット領域特定部236は、ベースショットが示す身体パーツよりも多い身体パーツを示す修正ショットを生成してもよい。例えば、修正ショット領域特定部236は、顔、胸および腰を示す修正ショットを生成してもよい。この場合、修正ショット領域特定部236は、図16Bに示したように、当該修正ショットに従い主要被写体m1のウエストショットを含む修正ショット領域82-1を特定し得る。当該修正ショット領域82-1は、図16Aに示したベースショット領域81より大きく、見切れに関する条件が満たされるように被写体m2を含む。
 他の方法として、修正ショット領域特定部236は、ベースショットが示す余白よりも小さい余白を示す修正ショットを生成してもよい。例えば、修正ショット領域特定部236は、主要被写体の右側の余白がベースショットより小さい修正ショットを生成してもよい。この場合、修正ショット領域特定部236は、図16Cに示したように、当該修正ショットに従い、主要被写体m1を含み、被写体m2を含まない修正ショット領域82-2を特定し得る。
 -余白に偏りがある場合-
 修正ショット領域特定部236は、ベースショット領域が構図バランスに関する条件を満たさない場合、水平方向または垂直方向の余白の大きさがベースショットと異なる修正ショットを生成する。以下、図17を参照して余白の偏りの回避例を説明する。
 図17は、余白の偏りの回避例を示す説明図である。図17Aに示した例では、ベースショット領域83に、主要被写体m1の左側に偏った余白sが存在しており、構図バランスが悪い。この場合、修正ショット領域特定部236は、ベースショットよりも、左側の余白が小さく右側の余白が大きい修正ショットを生成し得る。そして、修正ショット領域特定部236は、当該修正ショットに従い、図17Bに示したように余白の偏りが回避された修正ショット領域84を特定することが可能である。
 -画素数に不足がある場合-
 修正ショット領域特定部236は、ベースショット領域が画素数に関する条件を満たさない場合、ベースショットが示す主要被写体の身体パーツまたはスペーシングと異なる身体パーツまたはスペーシングを示す修正ショットを生成する。このような修正ショットに従って特定される修正ショット領域の大きさはベースショット領域と異なり、結果、画素数の不足を回避し得る。以下、図18を参照し、画素数の不足の回避例を説明する。
 図18は、画素数の不足の回避例を示す説明図である。図18Aに示した例では、ベースショットが被写体の身体パーツとして顔および胸を示し、ベースショット領域85に、主要被写体である被写体m1のバストショットが含まれている。しかし、UHD撮像画像に対するベースショット領域85の大きさが小さく、ベースショット領域85の画素数は閾値未満である。
 そこで、修正ショット領域特定部236は、ベースショットが示す身体パーツよりも多い身体パーツを示す修正ショットを生成してもよい。例えば、修正ショット領域特定部236は、全身を示す修正ショットを生成してもよい。この場合、修正ショット領域特定部236は、当該修正ショットに従い、図18Bに示したように主要被写体m1のフルショットを含む修正ショット領域86を特定し得る。修正ショット領域86の画素数は、ベースショット領域85の画素数および閾値を上回るので、十分な解像度を確保することが可能である。
 (2-4.ショットの継続評価)
 ショット選択部244により選択されるショットがフレーム画像毎に変わると、構図枠設定部248により設定される構図枠が安定しない。このため、ショット選択部244によりベースショットまたは修正ショットが選択された場合、評価部240は、選択されたショットに従うショット領域の品質の評価を継続的に行う。そして、ショット選択部244は、選択したショットに従うショット領域が品質条件を満たさなくなるまで当該ショットの選択を維持する。そして、ショット選択部244は、当該ショット領域が品質条件を満たさなくなった後、ベースショット、または新たに修正ショット領域特定部236に生成された修正ショットを選択する。以下、図19を参照し、このようなショットの継続評価の具体例を説明する。
 図19は、ショットの継続評価の具体例を示す説明図である。図19Aに示した例では、ベースショット領域91が見切れに関する条件を満たさないので、ショット選択部244は、図19Bに示したように見切れに関する条件が満たされるように被写体m2を含む修正ショット領域92のための修正ショットを選択する。その後、ショット選択部244が修正ショットの選択を維持し、評価部240が、図19Cに示した修正ショット領域93などを継続的に評価する。
 そして、図19Dに示したように、被写体m2の見切れにより修正ショット領域94が見切れに関する条件を満たさなくなると、ショット選択部244は、ショットを再選択する。具体的には、ショット選択部244は、ベースショット領域特定部232により特定されるベースショット領域が見切れに関する条件を満たす場合にはベースショットを選択し、修正ショット領域特定部236により特定される新たな修正ショット領域が見切れに関する条件を満たす場合には新たな修正ショットを選択する。図10Eには、ショット選択部244がベースショットを選択し、見切れに関する条件を満たすベースショット領域95を示している。
 かかる構成により、ショットの安定化を図りつつ、ショット領域の高品質を維持することが可能である。
 (2-5.認識結果が得られない場合)
 画像認識部228によるUHD撮像画像の認識処理で、ベースショットが示す主要被写体が認識されない場合がある。ショット選択部244によりショットが選択されていない状態で主要被写体が認識されなかった場合、構図枠設定部248は、ベースショットが登録された際の処理枠の位置に構図枠を設定する。一方、ショット選択部244によりショットの選択が維持されている状態で主要被写体が認識されなくなった場合、直近のフレーム画像で設定した構図枠を維持する。その後、主要被写体が認識されると、構図枠設定部248は主要被写体が構図枠に含まれるように、構図枠の位置を滑らかに移動させる。以下、図20を参照して、認識結果が得られなかった場合の構図枠の設定の具体例を説明する。
 図20は、認識結果が得られなかった場合の構図枠の設定の具体例を示す説明図である。図20Aに示したフレーム画像においては、ベースショットが示す主要被写体m1が認識されず、構図枠設定部248が、ベースショットが登録された際の処理枠の位置に構図枠96を設定している。その後、主要被写体m1が認識されるまで構図枠96の位置が維持され、主要被写体m1が認識されるようになると、構図枠設定部248は、図20Bに示したように、ベースショットまたは修正ショットに従って、主要被写体m1を含む構図枠97に向けて構図枠を滑らかに移動させる。
 かかる構成により、主要被写体が認識されたフレーム画像、主要被写体が認識されなかったフレーム画像が混在する場合でも、これらフレーム画像に亘って自然なクロップを実現することが可能である。
 <3.スイッチャーの動作>
 以上、本開示の実施形態によるスイッチャー20におけるクロップ処理に関する構成を説明した。続いて、本開示の実施形態によるスイッチャー20の動作を整理する。
 (3-1.ベースショットの登録動作)
 図21は、ベースショットの登録動作を示すフローチャートである。図21に示したように、処理枠をマニュアル指定しない方法では(S304/No)、ベースショット登録部220がUHD撮像画像の認識処理を実行する(S308)。そして、ベースショット登録部220は、認識結果に基づき、処理枠の候補を自動的に生成する(S312)。その後、ユーザにより処理枠が選択され(S316)、選択が確定されると(S320/Yes)、ユーザによりカメラワークが指定される(S344)。そして、ベースショット登録部220は、ユーザにより選択された処理枠に含まれる主要被写体、処理枠に含まれる主要被写体の身体パーツに対する処理枠の相対位置および大きさ(スペーシング)、処理枠に含まれる被写体の身体パーツ、およびユーザにより指定されたカメラワークを示すベースショットをベースショット記憶部224に登録する(S348)。
 一方、処理枠および被写体をマニュアル指定する方法では(S304/Yes、S324/Yes)、ユーザによりUHD撮像画像において被写体および身体パーツが指定され(S328)、さらにユーザにより処理枠が指定される(S332)。そして、ユーザによりカメラワークが指定されると(S344)、ベースショット登録部220は、ユーザが指定した主要被写体、身体パーツ、身体パーツに対する処理枠の相対位置および大きさ、およびユーザにより指定されたカメラワークを示すベースショットをベースショット記憶部224に登録する(S348)。
 また、処理枠をマニュアル指定し(S304/Yes)、被写体をマニュアル指定しない方法では(S324/No)、ユーザにより処理枠が指定されると(S336)、ベースショット登録部220が、処理枠の重心に最も近い被写体が主要被写体として特定し、処理枠に含まれる当該主要被写体の身体パーツを特定する(S340)。そして、ユーザによりカメラワークが指定されると(S344)、ベースショット登録部220は、特定した主要被写体、特定した身体パーツに対する処理枠の相対位置および大きさ(スペーシング)、特定した身体パーツ、およびユーザにより指定されたカメラワークを示すベースショットをベースショット記憶部224に登録する(S348)。
 (3-2.クロップ動作)
 図22は、クロップ動作を示すフローチャートである。まず、画像認識部228が、UHD撮像装置10から入力されるUHD撮像画像の画像認識を実行し、被写体の検出および追尾などを行う(S404)。そして、ベースショット領域特定部232が、画像認識部228による認識の結果を用いて、およびベースショット記憶部224に記憶されているベースショットに従い、UHD撮像画像からベースショット領域を特定する(S408)。続いて、修正ショット領域特定部236は、ベースショット記憶部224に記憶されているベースショットを修正して修正ショットを生成し、修正ショットに従いUHD撮像画像から修正ショット領域を特定する(S412)。
 そして、ベースショット領域特定部232により特定されたベースショット領域が品質条件を満たすか否かを評価部240が評価し、ショット選択部244は、評価部240による評価の結果に基づき、ベースショットまたは修正ショット領域特定部236により生成された修正ショットを選択する(S416)。
 続いて、構図枠設定部248がショット選択部244により選択されたショットに基づき構図枠をUHD撮像画像に設定する(S420)。そして、カメラワーク設定部252が、構図枠設定部248により設定された構図枠に対して、ショット選択部244により選択されたショットが示すカメラワークを設定する(S424)。さらに、クロップ部256は、カメラワークが適用された構図枠に含まれるHD画像をクロップする(S428)。
 その後、UHD撮像装置10からのUHD撮像画像の入力が終了するまで(S432)、スイッチャー20は図23を参照して説明するループ処理を実行する(S500)。
 図23は、ループ処理を示すフローチャートである。まず、画像認識部228が、UHD撮像装置10から順次入力されるUHD撮像画像の画像認識を実行し、被写体の検出および追尾などを行う(S504)。そして、評価部240が、ショット選択部244により選択されているショットに基づくショット領域が品質条件を満たすか否かを評価する(S508)。
 ショット領域が品質条件を満たす場合(S512/Yes)、構図枠設定部248が、ショット選択部244により選択されているショットに基づき構図枠を設定する(S528)。そして、カメラワーク設定部252が、構図枠設定部248により設定された構図枠に対して、ショット選択部244により選択されているショットが示すカメラワークを設定する(S532)。さらに、クロップ部256は、カメラワークが適用された構図枠に含まれるHD画像をクロップする(S536)。
 一方、ショット領域が品質条件を満たさない場合(S512/No)、ベースショット領域特定部232が、ベースショット記憶部224に記憶されているベースショットに従い、UHD撮像画像からベースショット領域を特定する(S516)。また、修正ショット領域特定部236は、ベースショット記憶部224に記憶されているベースショットを修正して修正ショットを生成し、修正ショットに従いUHD撮像画像から修正ショット領域を特定する(S520)。そして、ベースショット領域特定部232により特定されたベースショット領域が品質条件を満たすか否かを評価部240が評価し、ショット選択部244は、評価部240による評価の結果に基づき、ベースショットまたは修正ショット領域特定部236により生成された修正ショットを選択する(S524)。その後、上述したS528~S536の処理が行われる。
 <4.むすび>
 以上説明したように、本開示の実施形態によれば、被写体に追従するような好適な構図枠を自動的に設定することが可能である。さらに、構図枠の設定に用いられるショットを、各ショットにより従って特定されるショット領域の品質に応じて選択することにより、構図枠の品質を維持することが可能である。例えば、本開示の実施形態によれば、見切れ、構図バランスまたは画素数などの観点から好適な構図枠を設定することが可能である。すなわち、本開示の実施形態によれば、好適な構図枠を設定するためのユーザの手間を大幅に削減すること、および、被写体に動きがある場合であっても、被写体の動きに応じて好適な構図枠を設定することが可能である。
 なお、本開示の実施形態を説明した。以下では、本開示の実施形態の幾つかの変形例を説明する。なお、以下に説明する各変形例は、単独で本開示の実施形態に適用されてもよいし、組み合わせで本開示の実施形態に適用されてもよい。また、各変形例は、本開示の実施形態で説明した構成に代えて適用されてもよいし、本開示の実施形態で説明した構成に対して追加的に適用されてもよい。
 例えば、本明細書のスイッチャー20の処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、スイッチャー20の処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
 また、スイッチャー20に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアに、上述したスイッチャー20の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 また、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
 撮像画像の第1の領域が品質条件を満たすか否かを評価する評価部と、
 前記第1の領域の評価結果に応じて異なる構図枠を前記撮像画像に設定する構図枠設定部と、を備える、画像処理装置。
(2)
 前記画像処理装置は、
 第1のルールに従って前記第1の領域を特定する第1の領域特定部と、
 第2のルールに従って前記撮像画像の第2の領域を特定する第2の領域特定部と、
 前記第1の領域が前記品質条件を満たすか否かに基づき前記第1のルールまたは前記第2のルールを選択するルール選択部と、
をさらに備え、
 前記構図枠設定部は、前記ルール選択部により選択されたルールに基づき前記構図枠を設定する、前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)
 前記第1のルールおよび前記第2のルールを含む各ルールは、特定される領域に含まれるべき主要被写体に関連し、
 前記評価部は、前記各ルールに従って特定された領域が前記品質条件を満たすか否かを、当該領域における他の被写体の存在を加味して評価する、前記(2)に記載の画像処理装置。
(4)
 前記品質条件は、前記他の被写体の見切れに関する条件を含み、
 前記評価部は、前記他の被写体の見切れ度合に基づいて、前記領域が前記見切れに関する条件を満たすか否か評価する、前記(3)に記載の画像処理装置。
(5)
 前記評価部は、前記領域に前記他の被写体の顔が含まれ、かつ、前記領域に含まれる顔の範囲が前記顔全体の所定の割合未満であることに基づき、前記領域が前記見切れに関する条件を満たさないと評価する、前記(4)に記載の画像処理装置。
(6)
 前記評価部は、前記領域における前記他の被写体の大きさが、前記領域における前記主要被写体の大きさの所定の割合未満である場合、前記他の被写体の見切れ度合いによらず、前記領域は前記見切れに関する条件を満たすと評価する、前記(4)または(5)に記載の画像処理装置。
(7)
 前記第2の領域特定部は、前記第1の領域が前記見切れに関する条件を満たさない場合、前記他の被写体を含み、前記見切れに関する条件を満たす領域を前記第2の領域として特定する、前記(4)~(6)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(8)
 前記第2の領域特定部は、前記第1の領域が前記見切れに関する条件を満たさない場合、前記他の被写体を含まない領域を前記第2の領域として特定する、前記(4)~(6)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(9)
 前記各ルールは、前記領域に含まれるべき前記主要被写体の身体パーツに関連し、
 前記第2の領域特定部は、前記第1のルールが示す身体パーツと異なる身体パーツを示すルールを前記第2のルールとして設定し、当該第2のルールに従って前記第2の領域を特定する、前記(7)または(8)に記載の画像処理装置。
(10)
 前記各ルールは、前記主要被写体の水平方向または垂直方向の余白の大きさに関連し、
 前記第2の領域特定部は、前記第1のルールが示す前記余白と異なる余白を示すルールを前記第2のルールとして設定し、当該第2のルールに従って前記第2の領域を特定する、前記(7)または(8)に記載の画像処理装置。
(11)
 前記各ルールは、前記主要被写体の水平方向または垂直方向の余白の大きさに関連し、
 前記品質条件は、前記領域における前記主要被写体および前記他の被写体の水平方向または垂直方向の余白の偏りに関する条件を含み、
 前記評価部は、前記主要被写体および前記他の被写体の水平方向または垂直方向の余白に偏りがある領域は、前記余白の偏りに関する条件を満たさないと評価する、前記(3)~(10)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(12)
 前記第2の領域特定部は、前記第1の領域において前記主要被写体および前記他の被写体の水平方向または垂直方向の余白に偏りがある場合、前記偏りが軽減された領域を前記第2の領域として特定する、前記(11)に記載の画像処理装置。
(13)
 前記品質条件は、前記領域の画素数に関する条件を含み、
 前記評価部は、画素数が閾値未満である領域は前記画素数に関する条件を満たさないと評価する、前記(3)~(8)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(14)
 前記各ルールは、前記領域に含まれるべき前記主要被写体の身体パーツに関連し、
 前記第2の領域特定部は、前記第1の領域の画素数が閾値未満である場合、画素数が前記閾値を上回る領域を前記第2の領域として特定する、前記(13)に記載の画像処理装置。
(15)
 前記撮像画像は動画であり、
 前記ルール選択部は、
 前記動画を構成する1のフレーム画像に関し、前記第1の領域が前記品質条件を満たさず、前記第2の領域が前記品質条件を満たす場合には前記第2のルールを選択し、
 前記1のフレーム画像以降のフレーム画像に関し、前記第2のルールに従って特定される前記第2の領域が前記品質条件を満たさなくなるまで前記第2のルールの選択を維持し、
 前記第2の領域が前記品質条件を満たさなくなった後、前記第1のルールまたは新たな第2のルールを選択する、前記(2)~(14)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(16)
 前記構図枠設定部は、前記撮像画像から主要被写体が認識されないフレーム画像においては、直近のフレーム画像で設定した構図枠を維持する、前記(15)に記載の画像処理装置。
(17)
 前記画像処理装置は、前記構図枠設定部により設定された構図枠に含まれる画像を前記撮像画像から切り出す切出し部をさらに備える、前記(1)~(16)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(18)
 前記撮像画像に含まれる複数の第1の領域の各々に関して前記評価部および前記構図枠設定部を含む各構成による処理が実行され、前記撮像画像に複数の構図枠が設定される、前記(1)~(17)のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(19)
 コンピュータを、
 撮像画像の第1の領域が品質条件を満たすか否かを評価する評価部と、
 前記第1の領域の評価結果に応じて異なる構図枠を前記撮像画像に設定する構図枠設定部と、として機能させるための、プログラム。
(20)
 撮像画像の第1の領域が品質条件を満たすか否かをプロセッサにより評価することと、
 前記第1の領域の評価結果に応じて異なる構図枠を前記撮像画像に設定することと、を含む、画像処理方法。
10 UDH撮像装置
20 スイッチャー
30 操作端末
211 端子群
212 音声操作部
214 画像選択部
215 ベースショット選択部
216 出力画像切替部
220 ベースショット登録部
224 ベースショット記憶部
228 画像認識部
232 ベースショット領域特定部
236 修正ショット領域特定部
240 評価部
244 ショット選択部
248 構図枠設定部
252 カメラワーク設定部
256 クロップ部

Claims (20)

  1.  撮像画像の第1の領域が品質条件を満たすか否かを評価する評価部と、
     前記第1の領域の評価結果に応じて異なる構図枠を前記撮像画像に設定する構図枠設定部と、を備える、画像処理装置。
  2.  前記画像処理装置は、
     第1のルールに従って前記第1の領域を特定する第1の領域特定部と、
     第2のルールに従って前記撮像画像の第2の領域を特定する第2の領域特定部と、
     前記第1の領域が前記品質条件を満たすか否かに基づき前記第1のルールまたは前記第2のルールを選択するルール選択部と、
    をさらに備え、
     前記構図枠設定部は、前記ルール選択部により選択されたルールに基づき前記構図枠を設定する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3.  前記第1のルールおよび前記第2のルールを含む各ルールは、特定される領域に含まれるべき主要被写体に関連し、
     前記評価部は、前記各ルールに従って特定された領域が前記品質条件を満たすか否かを、当該領域における他の被写体の存在を加味して評価する、請求項2に記載の画像処理装置。
  4.  前記品質条件は、前記他の被写体の見切れに関する条件を含み、
     前記評価部は、前記他の被写体の見切れ度合に基づいて、前記領域が前記見切れに関する条件を満たすか否か評価する、請求項3に記載の画像処理装置。
  5.  前記評価部は、前記領域に前記他の被写体の顔が含まれ、かつ、前記領域に含まれる顔の範囲が前記顔全体の所定の割合未満であることに基づき、前記領域が前記見切れに関する条件を満たさないと評価する、請求項4に記載の画像処理装置。
  6.  前記評価部は、前記領域における前記他の被写体の大きさが、前記領域における前記主要被写体の大きさの所定の割合未満である場合、前記他の被写体の見切れ度合いによらず、前記領域は前記見切れに関する条件を満たすと評価する、請求項4に記載の画像処理装置。
  7.  前記第2の領域特定部は、前記第1の領域が前記見切れに関する条件を満たさない場合、前記他の被写体を含み、前記見切れに関する条件を満たす領域を前記第2の領域として特定する、請求項4に記載の画像処理装置。
  8.  前記第2の領域特定部は、前記第1の領域が前記見切れに関する条件を満たさない場合、前記他の被写体を含まない領域を前記第2の領域として特定する、請求項4に記載の画像処理装置。
  9.  前記各ルールは、前記領域に含まれるべき前記主要被写体の身体パーツに関連し、
     前記第2の領域特定部は、前記第1のルールが示す身体パーツと異なる身体パーツを示すルールを前記第2のルールとして設定し、当該第2のルールに従って前記第2の領域を特定する、請求項7に記載の画像処理装置。
  10.  前記各ルールは、前記主要被写体の水平方向または垂直方向の余白の大きさに関連し、
     前記第2の領域特定部は、前記第1のルールが示す前記余白と異なる余白を示すルールを前記第2のルールとして設定し、当該第2のルールに従って前記第2の領域を特定する、請求項7に記載の画像処理装置。
  11.  前記各ルールは、前記主要被写体の水平方向または垂直方向の余白の大きさに関連し、
     前記品質条件は、前記領域における前記主要被写体および前記他の被写体の水平方向または垂直方向の余白の偏りに関する条件を含み、
     前記評価部は、前記主要被写体および前記他の被写体の水平方向または垂直方向の余白に偏りがある領域は、前記余白の偏りに関する条件を満たさないと評価する、請求項3に記載の画像処理装置。
  12.  前記第2の領域特定部は、前記第1の領域において前記主要被写体および前記他の被写体の水平方向または垂直方向の余白に偏りがある場合、前記偏りが軽減された領域を前記第2の領域として特定する、請求項11に記載の画像処理装置。
  13.  前記品質条件は、前記領域の画素数に関する条件を含み、
     前記評価部は、画素数が閾値未満である領域は前記画素数に関する条件を満たさないと評価する、請求項3に記載の画像処理装置。
  14.  前記各ルールは、前記領域に含まれるべき前記主要被写体の身体パーツに関連し、
     前記第2の領域特定部は、前記第1の領域の画素数が閾値未満である場合、画素数が前記閾値を上回る領域を前記第2の領域として特定する、請求項13に記載の画像処理装置。
  15.  前記撮像画像は動画であり、
     前記ルール選択部は、
     前記動画を構成する1のフレーム画像に関し、前記第1の領域が前記品質条件を満たさず、前記第2の領域が前記品質条件を満たす場合には前記第2のルールを選択し、
     前記1のフレーム画像以降のフレーム画像に関し、前記第2のルールに従って特定される前記第2の領域が前記品質条件を満たさなくなるまで前記第2のルールの選択を維持し、
     前記第2の領域が前記品質条件を満たさなくなった後、前記第1のルールまたは新たな第2のルールを選択する、請求項2に記載の画像処理装置。
  16.  前記構図枠設定部は、前記撮像画像から主要被写体が認識されないフレーム画像においては、直近のフレーム画像で設定した構図枠を維持する、請求項15に記載の画像処理装置。
  17.  前記画像処理装置は、前記構図枠設定部により設定された構図枠に含まれる画像を前記撮像画像から切り出す切出し部をさらに備える、請求項1に記載の画像処理装置。
  18.  前記撮像画像に含まれる複数の第1の領域の各々に関して前記評価部および前記構図枠設定部を含む各構成による処理が実行され、前記撮像画像に複数の構図枠が設定される、請求項1に記載の画像処理装置。
  19.  コンピュータを、
     撮像画像の第1の領域が品質条件を満たすか否かを評価する評価部と、
     前記第1の領域の評価結果に応じて異なる構図枠を前記撮像画像に設定する構図枠設定部と、として機能させるための、プログラム。
  20.  撮像画像の第1の領域が品質条件を満たすか否かをプロセッサにより評価することと、
     前記第1の領域の評価結果に応じて異なる構図枠を前記撮像画像に設定することと、を含む、画像処理方法。
PCT/JP2019/030088 2018-09-12 2019-07-31 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法 WO2020054241A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980058027.7A CN112655196A (zh) 2018-09-12 2019-07-31 图像处理设备、程序及图像处理方法
US17/250,783 US11528429B2 (en) 2018-09-12 2019-07-31 Image processing device, and image processing method
EP19859862.5A EP3852357A4 (en) 2018-09-12 2019-07-31 IMAGE PROCESSING DEVICE, PROGRAM, AND IMAGE PROCESSING METHOD
JP2020546745A JP7347435B2 (ja) 2018-09-12 2019-07-31 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170177 2018-09-12
JP2018-170177 2018-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020054241A1 true WO2020054241A1 (ja) 2020-03-19

Family

ID=69776568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/030088 WO2020054241A1 (ja) 2018-09-12 2019-07-31 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11528429B2 (ja)
EP (1) EP3852357A4 (ja)
JP (1) JP7347435B2 (ja)
CN (1) CN112655196A (ja)
WO (1) WO2020054241A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220005255A (ko) * 2020-07-06 2022-01-13 한국전자통신연구원 인식 모델 학습 장치, 촬영본 영상 분석 장치 및 촬영본 검색 서비스 제공 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309661A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生装置及び画像再生プログラム
JP2009177431A (ja) 2008-01-23 2009-08-06 Dainippon Printing Co Ltd 動画像再生システム、サーバ装置、端末装置及び動画像生成方法等
JP2011120076A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Panasonic Corp 画像検出装置及び画像検出方法
JP2011249873A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Furyu Kk 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2014143673A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び記録媒体
JP2016201756A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2370438A (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Hewlett Packard Co Automated image cropping using selected compositional rules.
CN101543050B (zh) * 2007-04-09 2011-04-20 松下电器产业株式会社 摄像装置、摄像方法及集成电路
JP2010011441A (ja) * 2008-05-26 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及び画像再生装置
US8963960B2 (en) * 2009-05-20 2015-02-24 Adobe Systems Incorporated System and method for content aware hybrid cropping and seam carving of images
JP5987306B2 (ja) * 2011-12-06 2016-09-07 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2013172446A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Sony Corp 情報処理装置、端末装置、撮像装置、情報処理方法、及び撮像装置における情報提供方法
JP2014147034A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US9813611B2 (en) * 2014-05-21 2017-11-07 Google Technology Holdings LLC Enhanced image capture
JP6256206B2 (ja) * 2014-05-30 2018-01-10 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
EP3285477B1 (en) * 2015-04-14 2023-06-28 Sony Group Corporation Image processing device, image processing method, and image processing system
US10354364B2 (en) * 2015-09-14 2019-07-16 Intel Corporation Automatic perspective control using vanishing points
JP6624877B2 (ja) * 2015-10-15 2019-12-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10625426B2 (en) * 2016-05-19 2020-04-21 Simbe Robotics, Inc. Method for automatically generating planograms of shelving structures within a store
JP6702097B2 (ja) * 2016-09-02 2020-05-27 富士通株式会社 画像処理プログラム、画像処理方法および画像処理装置
JP6953128B2 (ja) * 2016-12-09 2021-10-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US11232294B1 (en) * 2017-09-27 2022-01-25 Amazon Technologies, Inc. Generating tracklets from digital imagery

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309661A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生装置及び画像再生プログラム
JP2009177431A (ja) 2008-01-23 2009-08-06 Dainippon Printing Co Ltd 動画像再生システム、サーバ装置、端末装置及び動画像生成方法等
JP2011120076A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Panasonic Corp 画像検出装置及び画像検出方法
JP2011249873A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Furyu Kk 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2014143673A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び記録媒体
JP2016201756A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220005255A (ko) * 2020-07-06 2022-01-13 한국전자통신연구원 인식 모델 학습 장치, 촬영본 영상 분석 장치 및 촬영본 검색 서비스 제공 장치
KR102605070B1 (ko) * 2020-07-06 2023-11-24 한국전자통신연구원 인식 모델 학습 장치, 촬영본 영상 분석 장치 및 촬영본 검색 서비스 제공 장치
US11886499B2 (en) 2020-07-06 2024-01-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus for training recognition model, apparatus for analyzing video, and apparatus for providing video search service

Also Published As

Publication number Publication date
EP3852357A1 (en) 2021-07-21
EP3852357A4 (en) 2021-10-13
US20210352221A1 (en) 2021-11-11
JP7347435B2 (ja) 2023-09-20
US11528429B2 (en) 2022-12-13
CN112655196A (zh) 2021-04-13
JPWO2020054241A1 (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180160049A1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium
US9762816B2 (en) Video processing apparatus, camera apparatus, video processing method, and program
JP6008045B2 (ja) 教師データ生成装置、方法、プログラム、および群衆状態認識装置、方法、プログラム
US8687041B2 (en) Stereoscopic panorama image creating apparatus, stereoscopic panorama image creating method, stereoscopic panorama image reproducing apparatus, stereoscopic panorama image reproducing method, and recording medium
CN109819237B (zh) 显示控制装置、显示控制方法和存储介质
US9779699B2 (en) Image processing device, image processing method, computer readable medium
JP6682559B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
US8682061B2 (en) Stereoscopic image editing apparatus and stereoscopic image editing method
KR20160115466A (ko) 파노라믹 비디오를 스티칭하는 장치 및 이를 위한 스티칭 방법
US20200404222A1 (en) Tracking assistance device, tracking assistance system and tracking assistance method
US20130328918A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
US9324158B2 (en) Image processing device for performing image processing on moving image
US10440307B2 (en) Image processing device, image processing method and medium
JPWO2012056518A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US11652978B2 (en) Depth map generation device
WO2020054241A1 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
US20180035076A1 (en) Video processing apparatus, video processing system, and video processing method
JP5733088B2 (ja) 動画提示装置
JP6354897B2 (ja) 動画像比較装置、及びその方法とプログラム、動画像比較システム
JP2012100360A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2009251940A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JPWO2014034137A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2008033840A (ja) 動画表示装置、動画表示方法、及びコンピュータプログラム
KR20160078878A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 프로그램
JP2011029947A (ja) 画像合成装置および画像合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19859862

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020546745

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019859862

Country of ref document: EP

Effective date: 20210412