WO2020045131A1 - 通信制御装置、及び通信制御方法 - Google Patents

通信制御装置、及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020045131A1
WO2020045131A1 PCT/JP2019/032156 JP2019032156W WO2020045131A1 WO 2020045131 A1 WO2020045131 A1 WO 2020045131A1 JP 2019032156 W JP2019032156 W JP 2019032156W WO 2020045131 A1 WO2020045131 A1 WO 2020045131A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wireless system
communication
new
wireless
communication control
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/032156
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
匠 古市
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to EP19854201.1A priority Critical patent/EP3846524A4/en
Priority to CN201980054543.2A priority patent/CN112586019B/zh
Priority to US17/260,557 priority patent/US11533631B2/en
Publication of WO2020045131A1 publication Critical patent/WO2020045131A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/10Dynamic resource partitioning

Definitions

  • the present disclosure relates to a communication control device and a communication control method.
  • radio resources wireless resources
  • wireless device wireless device
  • any radio band is already used by an existing radio system (radio device)
  • radio resources are generated by using the temporal and spatial free radio waves (White-Space) of the existing radio system.
  • radio resources can be used efficiently.
  • the present disclosure proposes a communication control device and a communication control method capable of realizing efficient use of radio wave resources.
  • a communication control device includes one or more second wireless devices that perform wireless communication using radio waves in a frequency band used by one or more first wireless systems.
  • a first determining unit for periodically determining an operation parameter related to radio transmission of each system; and a second radio communication request receiving radio wave request from a new second wireless system during the operation parameter determination period.
  • a second determining unit that determines whether the first wireless system is to be used as a system for forcibly stopping when the first wireless system uses radio waves; and And a notifying unit for notifying the new second wireless system of permission to use radio waves.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating an example of distribution of an interference margin to each communication device included in a secondary system.
  • FIG. 4 is a sequence diagram illustrating an example of operation of SAS. It is explanatory drawing which shows the hierarchical structure in CBRS. It is explanatory drawing which shows the band of CBRS.
  • 1 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system according to an embodiment of the present disclosure. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a communication device according to an embodiment of the present disclosure. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a terminal device according to an embodiment of the present disclosure. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a communication control device according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 4 is a sequence diagram illustrating an example of operation of SAS. It is explanatory drawing which shows the hierarchical structure in CBRS. It is explanatory drawing which shows the band of CBRS.
  • 1 is a diagram illustrating a configuration example of a communication
  • FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of an interference model assumed in the present embodiment.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating another example of the interference model assumed in the present embodiment.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram for describing a primer system protection method of an interference margin simultaneous distribution type.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a state in which an interference margin is reserved in advance.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram for describing a low-interference node priority-permissible type primer system protection method.
  • FIG. 7 is a sequence diagram illustrating an example of a communication control process according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram for describing a residual interference margin in a low-interference node priority allowable type primer system protection method.
  • FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a permission determination process according to the embodiment of the present disclosure. It is a flowchart which shows the process of the 1st option of the process A of permission determination processing. It is a flowchart which shows the process of the 2nd option of the process A of permission determination processing. It is a flowchart which shows the process of the 3rd option of process A of permission determination processing. It is a flowchart which shows the process of the 1st option of the process B of a permission determination process. It is a flowchart which shows the process of the 2nd option of the process B of a permission determination process. It is a flowchart which shows the process of the 3rd option of the process B of a permission determination process.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a state where a communication device connects to a communication control device via wireless communication.
  • a plurality of components having substantially the same function and configuration may be distinguished from each other by the same reference numeral followed by a different numeral.
  • the communication control device as necessary 40 1, and as 40 2 having substantially the same function and structure.
  • the same reference numeral is assigned.
  • the communication control apparatus 40 1 and there is no particular need to distinguish between the 40 2 is simply referred to as a communication control unit 40.
  • radio resources are generated by utilizing the time and space available radio waves (White Space) of the existing radio system (for example, dynamic spectrum sharing (DSA)).
  • DSA dynamic spectrum sharing
  • the CBRS which utilizes frequency sharing technology
  • Legislation and standardization of citizens Broadband ⁇ Radio Service are accelerating.
  • cognitive radio technology not only contributes to dynamic frequency sharing, but also contributes to improving the frequency utilization efficiency of radio systems.
  • ETSI EN 303 387 and IEEE 2.19.1-2014 specify a technique for coexistence between wireless systems using free radio waves.
  • the communication control device controls communication of the secondary system so as not to cause fatal interference with the primary system.
  • the communication control device is a device that manages communication and the like of the communication device.
  • the communication control device is a device (system) for managing radio wave resources (for example, frequency) such as GLDB (Geo-location Database) and SAS (Spectrum Access System).
  • the communication control device corresponds to a communication control device 40 described later (for example, the communication control devices 40 1 and 40 2 shown in FIG. 4).
  • the communication control device 40 will be described later in detail.
  • the primary system is, for example, a system (for example, an existing system) that preferentially uses radio waves of a predetermined frequency band over other systems such as a secondary system.
  • the secondary system is, for example, a system for secondary use (for example, dynamic frequency sharing) of radio waves in the frequency band used by the primary system.
  • Each of the primary system and the secondary system may be configured by a plurality of communication devices, or may be configured by one communication device.
  • the communication control device sets one or more communication devices constituting the secondary system so that the accumulation of interference (Interference Aggregation) with the primary system does not exceed the interference allowance (also referred to as interference margin) of the primary system.
  • an interference allowance is allocated to a plurality of communication devices.
  • the allowable interference amount may be an interference amount predetermined by an operator of the primary system, a public organization managing radio waves, or the like.
  • the term “interference margin” refers to an allowable interference amount.
  • the accumulation of interference may be referred to as accumulated interference power.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating an example of distribution of an interference margin to each communication device included in a secondary system.
  • the communication system 1 is a primary system
  • the communication system 2 is a secondary system.
  • Communication system 1 comprises a communication device 10 1 and the like.
  • the communication system 2 comprises a communication device 20 1, 20 2, 20 3, and the like.
  • the communication system 1 includes only one communication device 10, but the communication system 1 may include a plurality of communication devices 10.
  • the communication system 2 includes three communication devices 20, but the communication device 20 may include fewer or more communication devices 20.
  • the primary system and the secondary system are not shown. There may be more than one each.
  • the communication device 10 1 and the communication devices 20 1 , 20 2 , and 20 3 can each transmit and receive radio waves.
  • the amount of interference the communication device 101 permits are I the accept.
  • the amount of interference given to the predetermined protection point of the communication device 20 1, 20 2, 20 3 the communication system 1 (primary system) are the interfering amount I 1, I 2, I 3.
  • the protection point is an interference calculation reference point for protecting the communication system 1.
  • the communication control device controls the plurality of communication devices 20 so that the accumulation of the interference to the predetermined protection point of the communication system 1 (the amount of received interference I 1 + I 2 + I 3 shown in FIG. 1) does not exceed the interference margin I accept.
  • the interference margin I accept is distributed.
  • the communication control device distributes the interference margin I accept to each communication device 20 such that the interference amounts I 1 , I 2 , and I 3 are each I accept / 3.
  • the communication control device distributes the interference margin I accept to each communication device 20 such that the interference amounts I 1 , I 2 , and I 3 are each smaller than I accept / 3.
  • the method of allocating the interference margin is not limited to this example.
  • the communication control device calculates the maximum transmission power (hereinafter, referred to as maximum allowable transmission power) allowed for each communication device 20 based on the distributed interference amount (hereinafter, referred to as distributed interference amount). For example, the communication control device calculates the maximum allowable transmission power of each communication device 20 by performing an inverse calculation from the distributed interference amount based on the propagation loss, the antenna gain, and the like. Then, the communication control device notifies each of the communication devices 20 of information on the calculated maximum allowable transmission power.
  • maximum allowable transmission power hereinafter, referred to as maximum allowable transmission power allowed for each communication device 20 based on the distributed interference amount (hereinafter, referred to as distributed interference amount). For example, the communication control device calculates the maximum allowable transmission power of each communication device 20 by performing an inverse calculation from the distributed interference amount based on the propagation loss, the antenna gain, and the like. Then, the communication control device notifies each of the communication devices 20 of information on the calculated maximum allowable transmission power.
  • WinFourum Wired Innovation Forum
  • the SAS is, for example, a frequency management database in the CBRS called SAS-SAS @ Protocol (see Non-Patent Document 1).
  • SAS-SAS @ Protocol there is one called "Full ⁇ Activity ⁇ Dump ⁇ Message", which provides a means for dumping and synchronizing the minimum information required for the interference control recorded in the database.
  • the following is an example of information necessary for interference control.
  • CBSD Data Record ⁇ Base station installation location information, ⁇ Operating parameters (frequency, transmission power) (2) Zone Data Record ⁇ PPA (PAL Protection Area, protection area for secondary usage system with high priority) (3) ESC Sensor Record ⁇ Installation location information of sensors for detecting carrier-borne radar signals
  • a user of the communication device who wants to start operation immediately because it may receive some interference needs to wait for a while until operation permission is obtained (for example, once a day). If the protection calculation is performed, the user has to wait for one day), and thus such database operation is inconvenient. Further, if a lot of communication devices 20 are put on hold, the interference control calculation after synchronization may be complicated accordingly. Therefore, it is possible that an operation permission is issued to a specific communication device without holding the communication device. On the other hand, in interference control, it is important that the accumulation of interference from a plurality of communication devices does not exceed the allowable value of the primary system.
  • FIG. 2 is a sequence diagram showing an example of the operation of the SAS. If the secondary system requests a new start-up during the day, the database needs to determine whether the secondary system should be put on hold or granted a license immediately. is assumed. However, no such criteria have been disclosed.
  • the communication control device periodically determines operation parameters related to radio wave transmission of each of one or more secondary systems that perform wireless communication using radio waves in a frequency band used by one or more primary systems.
  • the communication control device receives a radio wave use request from the new secondary system during the operation parameter decision cycle (between the decision processes)
  • the communication control device switches the new secondary system to use the radio wave. It is determined whether or not to use the system for forced stop. Then, the communication control device notifies the new secondary system about permission of radio wave use until the next operation parameter determination cycle comes.
  • the new secondary system can immediately start using radio wave resources without waiting for the next operation parameter determination cycle. As a result, efficient use of radio wave resources becomes possible.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing a hierarchical structure in CBRS.
  • the CBRS defines a hierarchical structure including an existing layer (Incumbent @ Tier), a priority access layer (Priority @ Access @ Tier), and a general authorized access layer (General @ Authorized @ Access @ Tier).
  • the priority access layer (Priority Access Tier) is located above the general authorized access layer (General Authorized Access Tier)
  • the existing layer (Incumbent Tier) is located above the priority access layer.
  • a system located at an existing layer is a primary system
  • a system located at a general authorized access layer and a priority access layer is a secondary system.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing a CBRS band.
  • the primary system is a military radar system (Military Radar System), an existing radio system (Grand fathered Wireless System), or a fixed satellite service (space to earth) (Space-to-Earth) (space-to-earth). )).
  • the military radar system is a shipborne radar.
  • the secondary system is a wireless system called CBSD (Citizens Broadband Radio Service Device).
  • CBSD Carrier-to-Earth
  • the secondary system has further priority, and a priority access license (PAL: Priority Access License) that can use a shared band and a general authorized access (GAA: General Authorized Access) equivalent to no license are defined. ing.
  • PAL Priority Access License
  • GAA General Authorized Access
  • Layer 1 (Tier # 1) shown in FIG. 4 corresponds to the existing layer shown in FIG. Further, layer 2 (Tier # 2) shown in FIG. 4 corresponds to the priority access layer shown in FIG. Further, layer 3 (Tier # 3) shown in FIG. 4 corresponds to the general authorized access layer shown in FIG.
  • the primary system (communication system 1) of the present embodiment is not limited to the example shown in FIG.
  • Another type of wireless system may be used as the primary system (communication system 1).
  • the primary system may be a television broadcasting system such as a DVB-T (Digital Video Broadcasting-Terrestrial) system.
  • the primary system may be a cellular communication system such as LTE (Long Term Evolution), NR (New Radio).
  • the primary system may be an aeronautical radio system such as ARNS (Aeronautical Radio Radio Navigation Service).
  • ARNS Ananautical Radio Radio Navigation Service
  • the primary system is not limited to the above wireless system, and may be another type of wireless system.
  • the free radio wave (White Space) used by the communication system 2 is not limited to the radio wave of Federal use band (3.55 to 3.70 GHz).
  • the communication system 2 may use radio waves in a frequency band different from the Federal use band (3.55 to 3.70 GHz) as free radio waves.
  • the primary system (the communication system 1) is a television broadcasting system
  • the communication system 2 may be a system that uses a TV white space as a free radio wave.
  • the TV white space refers to a frequency band that is not used by the television broadcasting system among frequency channels allocated to the television broadcasting system (primary system). At this time, the TV white space may be a channel that is not used according to a region.
  • the relationship between the communication system 1 and the communication system 2 is not limited to the frequency sharing relationship where the communication system 1 is the primary system and the communication system 2 is the secondary system.
  • the relationship between the communication system 1 and the communication system 2 may be a network coexistence relationship between the same or different wireless systems using the same frequency.
  • frequency appearing in the following description may be replaced by another term.
  • frequency has the terms “resource”, “resource block”, “resource element”, “channel”, “component carrier”, “carrier”, “subcarrier”, and similar meanings. May be replaced by a term.
  • the communication system 2 is a wireless communication system that performs wireless communication using the radio waves used by the communication system 1 (first wireless system) as a secondary communication.
  • the communication system 2 is a wireless communication system that dynamically shares an available radio wave of the communication system 1 with a frequency.
  • the communication system 2 uses a predetermined radio access technology (Radio Access Technology) to provide a radio service to a user or a device owned by the user.
  • Radio Access Technology Radio Access Technology
  • the communication system 2 may be a cellular communication system such as W-CDMA (Wideband Code Division Multiple Access), cdma2000 (Code Division Multiple Access 2000), LTE, and NR.
  • LTE includes LTE-A (LTE-Advanced), LTE-A @ Pro (LTE-Advanced @ Pro), and EUTRA (Evolved @ Universal @ Terrestrial @ Radio @ Access).
  • NR includes NRAT (New Radio Access Technology) and FEUTRA (Further EUTRA).
  • the communication system 2 is not limited to a cellular communication system.
  • the communication system 2 may be another wireless communication system such as a wireless LAN (Local Area Network) system, a television broadcasting system, an aeronautical wireless system, and a space wireless communication system.
  • a wireless LAN Local Area Network
  • the communication system 1 is a primary system, and the communication system 2 is a secondary system. As described above, each of the communication system 1 and the communication system 2 may be plural.
  • the communication system 1 includes one communication device (the communication device 10 1 illustrated in FIG. 1 ), but may include a plurality of communication devices 10.
  • the configuration of the communication device 10 may be the same as the configuration of the communication device 20 or the terminal device 30 described below.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the communication system 2 according to the embodiment of the present disclosure.
  • the communication system 2 includes a communication device 20, a terminal device 30, and a communication control device 40.
  • the communication system 2 provides a wireless service to a user or a device owned by the user by operating wireless communication devices included in the communication system 2 in cooperation with each other.
  • the wireless communication device is a device having a wireless communication function, and corresponds to the communication device 20 and the terminal device 30 in the example of FIG.
  • the communication control device 40 may have a wireless communication function.
  • the communication control device 40 can also be regarded as a wireless communication device.
  • a wireless communication device may be simply referred to as a communication device.
  • the communication system 2 may include a plurality of communication devices 20, a plurality of terminal devices 30, and a plurality of communication control devices 40.
  • the communication system 1 includes a communication device 20 1, 20 2, 20 3, 20 4, 20 5 or the like as the communication device 20.
  • the communication system 2 includes a terminal device 30 1, 30 2, 30 3, 30 4, etc. as a terminal device 30.
  • the communication system 1 includes a communication control unit 40 1, 40 2, etc. as a communication control unit 40.
  • a communication device may be called a wireless system.
  • the communication device 10 and communication device 20 1 to 20 5, respectively, is one of a wireless system.
  • the terminal device 30 1 to 30 4, respectively, is one of a wireless system.
  • the wireless system may be a single system including a plurality of wireless communication devices.
  • a system including one or a plurality of communication devices 20 and one or a plurality of terminal devices 30 under the communication device 20 may be regarded as one wireless system.
  • each of the communication system 1 and the communication system 2 can be regarded as one wireless system.
  • a communication system including a plurality of wireless communication devices may be called a wireless communication system or simply a communication system.
  • the communication device 20 (second wireless system) is a wireless communication device that performs wireless communication with the terminal device 30 or another communication device 20.
  • the communication device 20 is a base station (also referred to as a base station device) of a wireless communication system.
  • the wireless access technology used by the communication device 20 may be a cellular communication technology or a wireless LAN technology.
  • the radio access technology used by the communication device 20 is not limited to these, and another radio access technology may be used.
  • the size of the coverage of the communication device 20 may be as large as a macro cell or as small as a pico cell. Of course, the coverage of the communication device 20 may be extremely small, such as a femtocell. When the communication device 20 has a beam forming capability, a cell or a service area may be formed for each beam.
  • the communication device 20 may be installed and operated by one company, or may be installed and operated by one individual.
  • the installation and operation entity of the communication device 20 is not limited to these.
  • the communication device 20 may be installed and operated jointly by a plurality of businesses or a plurality of individuals.
  • the communication device 20 may be a shared facility used by a plurality of businesses or a plurality of individuals. In this case, the installation and operation of the equipment may be performed by a third party different from the user.
  • the concept of a base station includes an access point and a wireless relay station (also referred to as a relay device).
  • the concept of a base station includes not only a structure having a function of the base station but also a device installed in the structure.
  • the structure is, for example, a building (Building) such as an office building, a house, a steel tower, a station facility, an airport facility, a port facility, a stadium, and the like.
  • the concept of a structure includes not only buildings but also non-building structures such as tunnels, bridges, dams, walls, steel poles, and facilities such as cranes, gates, and windmills.
  • the concept of a structure includes not only structures on the ground (on land) or underground, but also structures on the water such as a pier and a megafloat, and structures underwater such as an ocean observation facility.
  • the base station may be a base station (mobile station) configured to be movable.
  • the base station (mobile station) may be a wireless communication device installed in the mobile object or the mobile object itself.
  • the moving object may be a moving object that moves on the ground (land) (for example, a car, a bus, a truck, a train, a vehicle such as a linear motor car), or may move underground (for example, in a tunnel).
  • Moving object for example, a subway
  • the moving object may be a mobile terminal such as a smartphone.
  • the moving object may be a moving object that moves on water (for example, a ship such as a passenger ship, a cargo ship, a hovercraft, or the like), or a moving object that moves in water (for example, a submarine, a submarine, an unmanned submarine, or the like). Submersible).
  • the moving object may be a moving object (for example, an airplane, an airship, an aircraft such as a drone) that moves in the atmosphere, or a space moving object (for example, an artificial satellite, a spacecraft, or a universe) that moves outside the atmosphere. Station, or an artificial celestial body such as a spacecraft).
  • the terminal device 30 is a communication device having a communication function.
  • the terminal device 30 is, for example, a user terminal such as a mobile phone, a smart device (smartphone or tablet), a wearable terminal, a PDA (Personal Digital Assistant), and a personal computer.
  • the terminal device 30 may be a device other than the user terminal, such as a machine in a factory or a sensor installed in a building.
  • the terminal device 30 may be an M2M (Machine to Machine) device or an IoT (Internet of Things) device.
  • the terminal device 30 may be a device having a relay communication function as represented by D2D (Device @ to @ Device).
  • the terminal device 30 may be a device called CPE (Client ⁇ Premises ⁇ Equipment) used for wireless backhaul or the like.
  • the terminal device 30 may be a wireless communication device installed in a moving object, or may be the moving object itself.
  • the communication control device 40 is a device that controls wireless communication of the communication device 20.
  • the communication control device 40 is a device that determines an operation parameter used by the communication device 20 and instructs the communication device 20.
  • the communication control device 40 may be a network manager that integrally controls wireless devices in the network.
  • the communication control device 40 may be a control device such as Spectrum Manager / Coexistence Manager that controls radio wave interference between wireless devices.
  • a database database server, device, system
  • GLDB Global Location @ Database
  • SAS Spectrum @ Access @ System
  • a plurality of communication control devices 40 may exist in one communication system 2.
  • the communication control devices 40 exchange information on the communication devices 20 managed by each other, and perform necessary frequency allocation and interference control calculation.
  • the control target of the communication control device 40 is the communication device 20, but the communication control device 40 may control the terminal device 30 under its control.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the communication device 20 according to the embodiment of the present disclosure.
  • the communication device 20 is a wireless communication device (wireless system) that performs wireless communication with the terminal device 30 under the control of the communication control device 40.
  • the communication device 20 is a base station device (ground station device) located on the ground.
  • the communication device 20 may be a base station device arranged on a structure on the ground, or may be a base station device installed on a moving body moving on the ground.
  • the communication device 20 may be an antenna installed in a structure such as a building and a signal processing device connected to the antenna.
  • the communication device 20 may be a structure or a moving object itself. "Ground" is not only ground (land) but also ground, water, and water.
  • the communication device 20 is not limited to a ground station device.
  • the communication device 20 may be a base station device (non-ground station device) that moves or floats in the air or space.
  • the communication device 20 may be an aircraft station device or a satellite station device.
  • the aircraft station device may be a device mounted on an aircraft or the like, or may be the aircraft itself.
  • the concept of an aircraft includes not only heavy aircraft such as airplanes and gliders, but also light aircraft such as balloons and airships. Further, the concept of an aircraft includes a rotary wing aircraft such as a helicopter and an autogyro.
  • the aircraft station device (or the aircraft on which the aircraft station device is mounted) may be a manned aircraft or an unmanned aircraft such as a drone.
  • the satellite station device may be a device mounted on a space vehicle such as an artificial satellite or the space vehicle itself.
  • the satellites serving as satellite station devices are low orbit (LEO: Low Earth Orbiting) satellites, medium orbit (MEO: Medium Earth Orbiting) satellites, geostationary orbit (GEO: Geostationary Earth Orbiting) satellites, and high elliptical orbit (HEO). ) Any of satellites may be used.
  • the satellite station device may be a device mounted on a low orbit satellite, a middle orbit satellite, a geostationary satellite, or a high elliptical orbit satellite.
  • the communication device 20 may be a relay station device.
  • the relay station device is, for example, an air station or an earth station.
  • the relay station device can be considered as a type of the above-described relay device.
  • the aviation station is a radio station installed on the ground or a moving body that moves on the ground in order to communicate with the aircraft station device.
  • the earth station is a radio station located on the earth (including the air) to communicate with the satellite station device.
  • the earth station may be a large earth station or a small earth station such as VSAT (Very Small Aperture Terminal).
  • the earth station may be a VSAT-controlled earth station (also called a master station or a HUB station) or a VSAT earth station (also called a slave station).
  • the earth station may be a radio station installed on a mobile body that moves on the ground.
  • an earth station mounted on a ship includes an earth station on board (ESV: Earth Stations on board Vessels).
  • the earth station may include an aircraft earth station installed on an aircraft (including a helicopter) and communicating with a satellite station.
  • the earth station may include an aeronautical earth station which is installed in a mobile body moving on the ground and communicates with an aircraft earth station via a satellite station.
  • the relay station device may be a portable and mobile radio station that communicates with a satellite station or an aircraft station.
  • the communication device 20 includes a wireless communication unit 21, a storage unit 22, a network communication unit 23, and a control unit 24. Note that the configuration shown in FIG. 6 is a functional configuration, and the hardware configuration may be different from this. Further, the functions of the communication device 20 may be distributed and implemented in a plurality of physically separated devices.
  • the wireless communication unit 21 is a wireless communication interface that performs wireless communication with another communication device (for example, the terminal device 30, the communication control device 40, and the other communication device 20).
  • the wireless communication unit 21 operates according to the control of the control unit 24.
  • the wireless communication unit 21 may support a plurality of wireless access schemes.
  • the wireless communication unit 21 may support both NR and LTE.
  • the wireless communication unit 21 may support another cellular communication system such as W-CDMA and cdma2000.
  • the wireless communication unit 21 may support a wireless LAN communication system in addition to the cellular communication system.
  • the wireless communication unit 21 may support only one wireless access method.
  • the wireless communication unit 21 includes a reception processing unit 211, a transmission processing unit 212, and an antenna 213.
  • the wireless communication unit 21 may include a plurality of reception processing units 211, transmission processing units 212, and a plurality of antennas 213.
  • each unit of the wireless communication unit 21 can be individually configured for each wireless access system. For example, if the communication device 20 supports NR and LTE, the reception processing unit 211 and the transmission processing unit 212 may be individually configured with NR and LTE.
  • the reception processing unit 211 processes an uplink signal received via the antenna 213.
  • the reception processing unit 211 includes a radio reception unit 211a, a demultiplexing unit 211b, a demodulation unit 211c, and a decoding unit 211d.
  • the radio reception unit 211a performs down-conversion, removal of unnecessary frequency components, control of amplification level, quadrature demodulation, conversion to digital signals, removal of guard intervals, removal of frequency domain signals by fast Fourier transform for uplink signals. Perform extraction, etc.
  • the wireless access method of the communication device 20 is a cellular communication method such as LTE.
  • the demultiplexing section 211b separates an uplink channel and an uplink reference signal such as a PUSCH (Physical Uplink Control Channel) and a PUCCH (Physical Uplink Control Channel) from the signal output from the radio reception section 211a.
  • PUSCH Physical Uplink Control Channel
  • PUCCH Physical Uplink Control Channel
  • the demodulation section 211c demodulates the received signal using a modulation scheme such as BPSK (Binary Phase Shift Keying) or QPSK (Quadrature Phase Shift keying) for the modulation symbol of the uplink channel.
  • the modulation scheme used by the demodulation unit 211c may be 16QAM (Quadrature Amplitude Modulation), 64QAM, or 256QAM.
  • the decoding unit 211d performs a decoding process on the demodulated coded bits of the uplink channel.
  • the decoded uplink data and uplink control information are output to the control unit 24.
  • the transmission processing unit 212 performs transmission processing of downlink control information and downlink data.
  • the transmission processing unit 212 includes an encoding unit 212a, a modulation unit 212b, a multiplexing unit 212c, and a wireless transmission unit 212d.
  • the encoding unit 212a encodes the downlink control information and the downlink data input from the control unit 24 using an encoding method such as block encoding, convolutional encoding, and turbo encoding.
  • the modulation unit 212b modulates the coded bits output from the coding unit 212a by a predetermined modulation method such as BPSK, QPSK, 16QAM, 64QAM, or 256QAM.
  • the multiplexing unit 212c multiplexes the modulation symbol of each channel and the downlink reference signal, and arranges the multiplexed symbol in a predetermined resource element.
  • the wireless transmission unit 212d performs various signal processing on the signal from the multiplexing unit 212c.
  • the wireless transmission unit 212d performs conversion to the time domain by fast Fourier transform, addition of a guard interval, generation of a baseband digital signal, conversion to an analog signal, quadrature modulation, up-conversion, removal of extra frequency components, Processing such as power amplification is performed.
  • the signal generated by transmission processing section 212 is transmitted from antenna 213.
  • the storage unit 22 is a data readable / writable storage device such as a DRAM, an SRAM, a flash memory, and a hard disk.
  • the storage unit 22 functions as a storage unit of the communication device 20.
  • the storage unit 22 stores desired transmission power information, operation parameters, and the like.
  • the desired transmission power information is transmission power information that the communication device 20 requests from the communication control device 40 as transmission power information required for transmitting radio waves.
  • the operation parameter is information (for example, setting information) related to the radio wave transmission operation of the communication device 20.
  • the passing operation parameter is information on the maximum value of transmission power allowed for the communication device 20 (maximum allowable transmission power).
  • the operation parameters are not limited to information on the maximum allowable transmission power.
  • the network communication unit 23 is a communication interface for communicating with another device.
  • the network communication unit 23 is a LAN (Local Area Network) interface such as (Network Interface Card).
  • the network communication unit 23 may be a USB (Universal Serial Bus) host controller, a USB interface including a USB port, and the like. Further, the network communication unit 23 may be a wired interface or a wireless interface.
  • the network communication unit 23 functions as a network communication unit of the communication device 20.
  • the network communication unit 23 communicates with another device under the control of the control unit 24.
  • the control unit 24 is a controller that controls each unit of the communication device 20.
  • the control unit 24 is realized by a processor such as a CPU (Central Processing Unit) and an MPU (Micro Processing Unit).
  • the control unit 24 is realized by a processor executing various programs stored in a storage device inside the communication device 20 using a RAM (Random Access Memory) or the like as a work area.
  • the control unit 24 may be realized by an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).
  • the CPU, MPU, ASIC, and FPGA can all be considered as controllers.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the terminal device 30 according to the embodiment of the present disclosure.
  • the terminal device 30 is a communication device that performs wireless communication with the communication device 20 and the communication control device 40.
  • the concept of a communication device includes not only a base station device but also a terminal device.
  • the communication device can be paraphrased as a wireless system.
  • the terminal device 30 includes a wireless communication unit 31, a storage unit 32, an input / output unit 33, and a control unit 34. Note that the configuration shown in FIG. 7 is a functional configuration, and the hardware configuration may be different from this. Further, the functions of the terminal device 30 may be distributed and implemented in a plurality of physically separated configurations.
  • the wireless communication unit 31 is a wireless communication interface that performs wireless communication with another communication device (for example, the communication device 20 and another terminal device 30).
  • the wireless communication unit 31 operates under the control of the control unit 34.
  • the wireless communication unit 31 supports one or a plurality of wireless access methods.
  • the wireless communication unit 31 supports both NR and LTE.
  • the wireless communication unit 31 may support another wireless access method such as W-CDMA or cdma2000.
  • the wireless communication unit 31 includes a reception processing unit 311, a transmission processing unit 312, and an antenna 313.
  • the wireless communication unit 31 may include a plurality of reception processing units 311, transmission processing units 312, and a plurality of antennas 313.
  • each unit of the wireless communication unit 31 can be individually configured for each wireless access system.
  • the reception processing unit 311 and the transmission processing unit 312 may be individually configured with LTE and NR.
  • the configurations of the reception processing unit 311 and the transmission processing unit 312 are the same as those of the reception processing unit 211 and the transmission processing unit 212 of the communication device 20.
  • the storage unit 32 is a data readable / writable storage device such as a DRAM, an SRAM, a flash memory, and a hard disk.
  • the storage unit 32 functions as a storage unit of the terminal device 30.
  • the input / output unit 33 is a user interface for exchanging information with a user.
  • the input / output unit 33 is an operation device for a user to perform various operations, such as a keyboard, a mouse, operation keys, and a touch panel.
  • the input / output unit 33 is a display device such as a liquid crystal display (Liquid Crystal Display) or an organic EL display (Organic Electroluminescence Display).
  • the input / output unit 33 may be an audio device such as a speaker or a buzzer.
  • the input / output unit 33 may be a lighting device such as an LED (Light Emitting Diode) lamp.
  • the input / output unit 33 functions as input / output means (input means, output means, operation means, or notification means) of the terminal device 30.
  • the control unit 34 is a controller that controls each unit of the terminal device 30.
  • the control unit 34 is realized by, for example, a processor such as a CPU and an MPU.
  • the control unit 34 is realized by a processor executing various programs stored in a storage device inside the terminal device 30 using a RAM or the like as a work area.
  • the control unit 34 may be realized by an integrated circuit such as an ASIC or an FPGA.
  • the CPU, MPU, ASIC, and FPGA can all be considered as controllers.
  • the communication control device 40 is a device that controls wireless communication of the communication device 20.
  • the communication control device 40 may control wireless communication of the terminal device 30 via the communication device 20 or directly.
  • the communication control device 40 is, for example, a network manager that integrally controls wireless devices in a network.
  • the communication control device 40 is a Spectrum Manager / Coexistence Manager.
  • the communication control device 40 may be a database server such as a GLDB (Geolocation Database) or an SAS (Spectrum Access System).
  • the communication control device 40 may be a device configuring a core network.
  • the core network CN is, for example, EPC (Evolved @ Packet @ Core) or 5GC (5G @ Core @ Network).
  • EPC Evolved @ Packet @ Core
  • 5GC 5G @ Core @ Network
  • the communication control device 40 may be, for example, a device having a function as a mobility management entity (MME).
  • MME mobility management entity
  • the communication control device 40 may be, for example, a device having a function as an AMF (Access / Mobility / Management / Function).
  • the communication control device 40 does not necessarily need to be a device configuring a core network.
  • the communication control device 40 may be a device having a function as an RNC (Radio Network Controller).
  • RNC Radio Network Controller
  • the communication control device 40 may have a gateway function.
  • the communication control device 40 may be a device having a function as an S-GW (Serving Gateway) or a P-GW (Packet Data Network Gateway).
  • the communication control device 40 may be a device having a function as UPF (User @ Plane @ Function).
  • the communication control device 40 does not necessarily have to be a device configuring the core network. For example, it is assumed that the core network is a W-CDMA or cdma2000 core network. At this time, the communication control device 40 may be a device that functions as an RNC (Radio Network Controller).
  • RNC Radio Network Controller
  • the communication control device 40 may be a system that controls a plurality of secondary systems.
  • the communication system 2 can be regarded as a system including a plurality of secondary systems.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of the communication control device 40 according to the embodiment of the present disclosure.
  • the communication control device 40 includes a wireless communication unit 41, a storage unit 42, a network communication unit 43, and a control unit 44. Note that the configuration shown in FIG. 8 is a functional configuration, and the hardware configuration may be different from this. Further, the functions of the communication control device 40 may be distributed and implemented in a plurality of physically separated configurations. For example, the communication control device 40 may be configured by a plurality of server devices.
  • the wireless communication unit 41 is a wireless communication interface that wirelessly communicates with another communication device (for example, the communication device 20, the terminal device 30, and the other communication control device 40).
  • the wireless communication unit 41 operates according to the control of the control unit 44.
  • the wireless communication unit 31 supports one or a plurality of wireless access methods.
  • the wireless communication unit 31 supports both NR and LTE.
  • the wireless communication unit 31 may support another wireless access method such as W-CDMA or cdma2000.
  • the configuration of the wireless communication unit 41 is the same as that of the wireless communication unit 21 of the communication device 20.
  • the storage unit 42 is a data readable / writable storage device such as a DRAM, an SRAM, a flash memory, and a hard disk.
  • the storage unit 22 functions as a storage unit of the communication device 20.
  • the storage unit 22 stores the operation parameters of each of the plurality of communication devices 20 included in the communication system 2.
  • the network communication unit 43 is a communication interface for communicating with another device.
  • the network communication unit 43 may be a network interface or a device connection interface.
  • the network communication unit 43 may be a LAN (Local Area Network) interface such as a NIC (Network Interface Card).
  • the network communication unit 43 may be a USB (Universal Serial Bus) host controller, a USB interface including a USB port, and the like. Further, the network communication unit 43 may be a wired interface or a wireless interface.
  • the network communication unit 43 functions as a communication unit of the communication control device 40.
  • the network communication unit 43 communicates with the communication device 20 and the terminal device 30 under the control of the control unit 44.
  • the control unit 44 is a controller that controls each unit of the communication control device 40.
  • the control unit 44 is realized by, for example, a processor such as a CPU and an MPU.
  • the control unit 44 is realized by a processor executing various programs stored in a storage device inside the communication control device 40 using a RAM or the like as a work area.
  • the control unit 44 may be realized by an integrated circuit such as an ASIC or an FPGA.
  • the CPU, MPU, ASIC, and FPGA can all be considered as controllers.
  • the control unit 44 includes an acquisition unit 441, a first determination unit 442, a registration unit 443, a second determination unit 444, a notification unit 445, and a detection unit 446.
  • Each block (the acquisition unit 441 to the detection unit 446) constituting the control unit 44 is a functional block showing the function of the control unit 44.
  • These functional blocks may be software blocks or hardware blocks.
  • each of the functional blocks described above may be one software module realized by software (including a microprogram), or may be one circuit block on a semiconductor chip (die).
  • each functional block may be one processor or one integrated circuit.
  • the configuration method of the functional block is arbitrary.
  • the control unit 44 may be configured by a functional unit different from the above-described functional block. The operation of each block (the acquisition unit 441 to the detection unit 446) constituting the control unit 44 will be described in detail in the description of the communication control processing and the like described later.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating an example of an interference model assumed in the present embodiment.
  • the interference model shown in FIG. 9 is applied, for example, when the primary system has a service area.
  • the communication system 1 primary system
  • the communication system 1 is a wireless communication system having a service area.
  • This service area is, for example, a protection area of the communication system 1.
  • a plurality of interference calculation reference points (hereinafter, referred to as protection points) are set in the protection area.
  • the protection point is set by, for example, an operator of the communication system 1 or a public organization that manages radio waves (hereinafter, referred to as an administrator).
  • the manager may divide the protection area into a grid shape and set the center of a predetermined grid as a protection point.
  • the method for determining the protection point is arbitrary.
  • the interference margin of each protection point is set by an administrator or the like.
  • FIG. 9 illustrates interference that a plurality of communication devices 20 configuring the communication system 2 (secondary system) give to a protection point.
  • the communication control device 40 of the communication system 2 controls the transmission power of the plurality of communication devices 20 so that the cumulative interference at each protection point does not exceed the set interference margin.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating another example of the interference model assumed in the present embodiment.
  • the interference model shown in FIG. 10 is applied, for example, when the primary system performs only reception.
  • the communication system 1 primary system
  • the communication device 10 2 includes a receiving antenna as the communication device 10 2.
  • Communication device 10 2 is, for example, a receiving antenna of the satellite ground stations.
  • the communication control device 40 of the communication system 2 sets the position of the receiving antenna as a protection point, and controls the transmission power of the plurality of communication devices 20 so that the accumulated interference at that point does not exceed the interference margin.
  • a primer system protection method of an interference margin (allowable interference amount) simultaneous distribution type for example, a calculation method of a maximum allowable EIRP disclosed in Non-Patent Document 3 and a non-patent Document 2 are disclosed.
  • IAP Intelligent ⁇ Allocation ⁇ Process
  • ⁇ As an example of the primer system protection method of the low-interference node priority allowable type for example, a Move @ List calculation method for DPA (Dynamic @ Protection @ Area) protection disclosed in Non-Patent Document 2 may be mentioned.
  • DPA Dynamic @ Protection @ Area
  • FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining a method for protecting a primer system of a simultaneous distribution of interference margins.
  • the acceptable interference threshold of the primary system is I accept .
  • This threshold value may be an actual threshold value, or may be a value set in consideration of a calculation error or interference fluctuation and a certain margin (for example, a protection ratio) from the actual threshold value.
  • the interference control means determining the transmission power (EIRP, Conducted @ Power + Antenna @ gain, etc.) of the wireless device so as not to exceed an allowable interference threshold.
  • the interference power received in the communication system 1 may exceed the allowable interference threshold. Therefore, based on the number of communication devices 20 registered in the communication control device 40, the interference margin (tolerable interference amount) is “distributed”.
  • the total number of the communication devices 20 is 5. Therefore, an allowable interference amount of I accept / 5 is individually allocated. Since the communication device 20 cannot recognize the distribution amount by itself, the communication device 20 recognizes the distribution amount through the communication control device or acquires the transmission power determined based on the distribution amount. Since the communication control device cannot recognize the number of wireless devices managed by the other communication control devices, by exchanging information with each other, it is possible to recognize the total number and allocate the allowable interference amount. Become. For example, the allowable interference quantity of 3I the accept / 5 is assigned by the communication control unit 40 within 1.
  • the interference margin is allocated to the communication device 20 that is operating or newly operating at the time of calculation. Therefore, when the calculation is performed periodically, the remainder (remainder) of the interference margin does not exist during the calculation. Therefore, by previously reserving the interference margin, the interference margin can be allocated to the new secondary system outside the calculation time.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a state in which the interference margin is reserved in advance.
  • FIG. 12 shows the total amount of interference set for each of the two communication control devices 40 (communication control devices 40 1 and 40 2 ).
  • the interference amount (interference amount) given to a predetermined protection point of the communication system 1 by a plurality of communication devices 20 (communication devices 20 1 to 20 5 ) managed by two communication control devices 40. It is shown.
  • the interference amount obtained by subtracting the interference amount of the communication device 20 from the total interference amount of each of the two communication control devices 40 is the reserved interference margin.
  • the reserved or surplus interference amount is referred to as a residual interference margin.
  • the residual interference margin can be translated into a residual interference amount.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining a low-interference node priority allowable type primer system protection method.
  • the low-interference node priority allowable type is a method that is assumed to be applied when the use of radio waves by the primary system is short-term and non-periodic.
  • the present invention is applied to the protection of a navigation area of a ship-borne radar set on the sea called a DPA (Dynamic Protection Area).
  • DPA Dynamic Protection Area
  • ESC Endvironmental Sensing Capability
  • Non-Patent Document 2 defines a set of secondary systems in which radio wave stop measures are taken when radio wave use is detected as DPA ⁇ Move ⁇ List.
  • the low interference node priority allowable type there is no disclosure of a radio wave use allowable method for a new secondary system as in the interference margin simultaneous allocation type.
  • a means for effectively permitting the new secondary system to use radio waves is provided.
  • the communication control process is a process related to radio wave transmission of one or more communication devices 20 (secondary system) that performs wireless communication using radio waves in a frequency band used by one or more communication systems 1 (primary system).
  • FIG. 14 is a sequence diagram illustrating an example of the communication control process according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 14 shows only two communication control devices 40, the number of communication control devices 40 may be more than two. Of course, only one communication control device 40 may be provided.
  • the plurality of communication control devices 40 may respectively perform the same processing. For example, each of the plurality of communication control devices 40 may determine the operation parameters of all of the plurality of communication devices 20 included in the communication system 2. In this case, the plurality of communication control devices 40 determine the same operation parameters for each of the predetermined communication devices 20.
  • the communication control device 40 1 is the subject of processing.
  • another communication control device 40 (for example, the communication control device 40 2 ) may be the main subject of the processing.
  • a plurality of communication control devices 40 may simultaneously perform the same processing (for example, the processing described below).
  • the communication control device 40 may control the wireless communication of the terminal device 30 via the communication device 20 or directly.
  • the description of the communication device 20 described below can be replaced with the terminal device 30.
  • the terminal device 30 is also a type of communication device.
  • the following description of the processing will be made under the following premise.
  • the communication control device 40 periodically synchronizes information with another communication control device 40 and performs a primary system protection calculation.
  • the secondary system that has received radio wave use permission at the start of information synchronization. Is referred to as “existing secondary system” or “existing communication device 20”.
  • Premise 3) After the primary system protection calculation, a secondary system that intends to newly start using a radio wave (performs a new radio wave use request) by the next periodic processing is referred to as a “new secondary system” or a “new communication device 20”. .
  • the existing secondary system (existing communication device 20) is also a “new secondary system (new communication device 20)” at the time of the new radio wave use request, the radio wave use permission procedure has been normally completed for easy understanding. Shall be done.
  • the communication control processing described below is started, for example, when the power of the apparatus is turned on.
  • each of the plurality of communication control devices 40 executes a process that is periodically performed (hereinafter, referred to as a periodic process) (step S3-1).
  • a periodic process a process that is periodically performed
  • each of the plurality of communication control devices 40 synchronizes information with another communication control device 40 (step S3a).
  • each of the plurality of communication control devices 40 performs a primary system protection calculation (step S3b, step S3c).
  • the first determination unit 442 of the communication control device 40 performs a protection calculation based on a known method for a communication system (primary system) to which the “interference margin (allowable interference amount) simultaneous distribution type” is applied. I do.
  • the first determination unit 442 of the communication control device 40 determines the following (1) to (3) as a primary system protection calculation for a communication system (primary system) to which the “low interference node priority allowable type” is applied. Determine and record information.
  • the communication node is, for example, the communication device 20.
  • the residual interference margin is a surplus interference margin.
  • the residual interference margin may include an interference margin reserved in advance.
  • Move @ List is a group of communication nodes (communication nodes for forced stop) that are normally permitted to use radio waves, but are required to stop using radio waves only when the use of radio waves by the primary system is detected.
  • Move @ List may be referred to as a “forced stop list”.
  • a communication node (communication device 20) which is required to stop using radio waves only when the use of radio waves of the primary system is detected may be referred to as a "system for forced stop”.
  • the first determination unit 442 calculates the forced stop list (Move List), for example, in the following procedure. First, the first determination unit 442 estimates the amount of interference of each secondary system (for example, the communication device 20), and sorts the secondary systems in ascending order of the amount of interference. After that, the first determination unit 442 sequentially compares the cumulative interference amount with the allowable interference amount in that order. In the example of FIG. 15, the first determination unit 442 first evaluates the interference amount A. Since the interference amount A is smaller than the allowable interference amount, the sum with the interference amount C (that is, A + C) is compared with the allowable interference amount.
  • the interference amount A Since the interference amount A is smaller than the allowable interference amount, the sum with the interference amount C (that is, A + C) is compared with the allowable interference amount.
  • the communication apparatus 20 4 and the secondary system providing a larger interference therewith (where communication device 20 2) is stored in the Move the List.
  • each interference calculation reference point also referred to as a protection point or a reference point
  • the information be recorded for each frequency.
  • the difference between I accept and the interference amount A + C is a residual interference margin.
  • the acquisition unit 441 of the communication control device 40 receives a registration request from a new communication device 20 (step S4).
  • the registration unit 443 of the communication control device 40 1 executes a registration procedure of a new communication device 20 (Registration Procedure) (step S5).
  • the registration procedure for example, the following information is registered.
  • Information unique to the secondary system (serial number, product model information, etc.) (2) Installation location information (latitude, longitude, altitude, accuracy information when acquiring location information, etc.) (3) Antenna information (position, height, direction, beam pattern, etc.) (4) Wireless interface information (identifier indicating wireless standard, version information, duplex mode information, etc.) (5) Public authentication information (public authentication number / ID, maximum EIRP, corresponding frequency band, etc.) (6) Installer information (installer ID, digital signature, contact information, etc.)
  • the new communication device 20 generates a registration request using the device parameters and notifies the communication control device 40 of the registration request.
  • the new communication device 20 may use the information to perform processing such as falsification prevention on the registration request.
  • a part or all of the information included in the registration request may be subjected to encryption processing.
  • the installation location information may be directly written by the installer in the communication control device 40, for example.
  • the notification unit 445 of the communication control device 40 1 transmits the registration completion notification in accordance with the result of the registration process (step S6).
  • the registration procedure may be omitted, but in this case, at least the position information and the unique information that can specify the secondary system among the above-mentioned parameters are enclosed in the radio wave use request.
  • the acquisition unit 441 of the communication control device 40 1 receives the new telecommunications request from a new communication device 20 (step S7).
  • the radio wave use request may be notified integrally with the registration request.
  • the second determining unit 444 of the communication control device 40 1 executes the permission determination processing (step S8). The permission determination process will be described later.
  • the notification unit 445 of the communication control device 40 1 notifies the permission determination result for the new communication device 20 (permission or non-permission) (step S9).
  • the new communication device 20 transmits radio waves as necessary.
  • the first determining unit 442 of the communication control device 40 1, once a predetermined time has elapsed from the previous periodic processing (step S3-1 shown in FIG. 14) (for example, after the lapse day), once again, execute the periodic process (Step S3-2).
  • the periodic processing the operation parameters of the communication device 20 are determined.
  • the period of the periodic processing may be referred to as the operation parameter determination period.
  • FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of a permission determination process according to the embodiment of the present disclosure.
  • the permission determination process is a process for determining whether to permit the new communication device 20 (new secondary system) to use radio waves.
  • the permission determination process is performed during the operation parameter determination cycle (between the periodic processing and the periodic processing). For example, the permission determination process is performed in step S8 of the above-described communication control process.
  • the second determining unit 444 of the communication control device 40 1 determines whether it has received the radio wave use request from a new communication device 20 (new secondary system) (step S81). If the radio wave use request has not been received (step S81: No), the second determination unit 444 repeats step S81 until the radio wave use request is received.
  • the second determination unit 444 determines whether the new communication device 20 is a target of the primary system protection calculation. Specifically, the second determination unit 444 determines that the new communication device 20 is in a protection calculation target area of at least one communication system 1 (primary system) among the plurality of communication systems 1 (a plurality of primary systems). Is determined (step S82). For example, the second determination unit 444 determines the position of the new communication device 20 based on the position information included in the radio wave use request or the registered position information. Then, the second determining unit 444 determines whether the new communication device 20 is in the protection calculation target area of at least one communication system 1 (primary system) based on the determined position information.
  • the protection calculation target area of the primary system may be called a neighborhood area (Neighborhood @ area) (for example, Non-Patent Document 2).
  • the protection calculation target area of the primary system (the communication system 1) may be referred to as a “protection calculation target area”.
  • step S82: No If the new communication device 20 is not included in any of the protection calculation target areas (step S82: No), there is no need for the primary system protection calculation. On the other hand, the use of radio waves is permitted (step S83).
  • step S82: Yes the second determining unit 444 shifts the processing to step S84.
  • step S82 whether or not the new communication device 20 is included in any of the protection calculation target areas is determined to determine whether or not the new communication device 20 is a target of the primary system protection calculation.
  • the determination as to whether or not the data is subject to the primary system protection calculation need not necessarily be based on the location information.
  • the determination as to whether or not the target is the primary system protection calculation may be based on the estimated value of the amount of interference. For example, when the amount of interference of the new communication device 20 is extremely low (for example, when the amount of interference is equal to or less than a predetermined threshold), the second determination unit 444 determines that the new communication device 20 is subject to the primary system protection calculation. Is determined.
  • the second determination unit 444 sets the protection calculation method to the interference margin simultaneous distribution for the protection target primary system. It is determined whether the type is a type (step S84). When at least one of the plurality of primary systems to be protected is of the interference margin simultaneous distribution type, the second determination unit 444 moves the process to the process B. If not, that is, if the plurality of primary systems to be protected are all low-interference node priority-permissible types, the second determination unit 444 moves the process to process B.
  • “permission of radio wave use” means permission of radio wave use according to a requested operation parameter, permission of radio wave use based on a correction value of a requested operation parameter (obtained in process B). , Etc. That is, for a new communication device 20 (new secondary system) that proceeds to the process A from the beginning, “permission of radio wave use” means that radio wave use is permitted by the requested operation parameter, and the process B For the new secondary system to be advanced, “permission of radio wave use” means permission of radio wave use based on the requested operation parameter correction value.
  • Process A of permission determination processing> First, the processing of the process A will be described.
  • Process A includes a protection calculation process for the low interference node preferred tolerance type.
  • any one of the following three methods (options A1 to A3) can be applied.
  • the calculation process may be performed after setting in advance based on the minimum requirement. The method of setting in advance does not matter.
  • FIG. 17 is a flowchart illustrating the process of option A1 (first option) of process A of the permission determination process.
  • the second determination unit 444 stores the new communication device 20 (new secondary system) in the forced stop list for all the primary systems to be protected (step S85a1). Then, the second determination unit 444 permits the new communication device 20 to use the radio wave (step S85a2). Then, the second determination unit 444 ends the permission determination processing.
  • the notification unit 445 of the communication control device 40 published in the suspended list To the communication device 20 (including the new communication device 20) to stop using the radio wave.
  • FIG. 18 is a flowchart illustrating a process of option A2 (second option) of process A of the permission determination process.
  • Option A2 further includes a process of not storing in the forced stop list if the estimated interference amount of the new secondary system is equal to or smaller than the residual interference margin.
  • the second determination unit 444 estimates the amount of interference (hereinafter, referred to as “interference amount”) that the new communication device 20 gives to the primary system (step S85b1).
  • the estimated interference amount is referred to as an interference amount I New .
  • the second determination unit 444 resets (clears to 0) the variable n ′′ (Step S85b2). Thereafter, the second determining unit 444 determines whether the interference amount I New is equal to or smaller than the surplus interference margin of the n ′′ -th primary system (Step S85b3). If it is equal to or smaller than the surplus interference margin (step S85b3: Yes), the second determining unit 444 proceeds to step S85b5.
  • step S85b3 If the surplus interference margin is exceeded (step S85b3: No), the second determination unit 444 stores the new communication device 20 in the forced stop list for the n ′′ -th primary system (step S85b4).
  • the second determination unit 444 adds 1 to the variable n ′′ (Step S85b5). Thereafter, the second determination unit 444 determines whether n ′′ is smaller than N ′′ (step S85b6).
  • N ′′ is a number obtained by subtracting the protection calculation target area number N ′ of the primary system of the interference margin simultaneous distribution type from the protection calculation target area number N of the primary system. That is, N ′′ is the number of protection calculation target areas of the low interference node priority allowable primary system.
  • step S85b6 When n ′′ is smaller than N ′′ (step S85b6: Yes), the second determining unit 444 returns the process to step S85b3. If n ′′ is equal to or less than N ′′ (step S85b6: No), the second determination unit 444 permits the new communication device 20 to use radio waves (step S85b7). Then, the second determination unit 444 ends the permission determination processing.
  • FIG. 19 is a flowchart illustrating the process of option A3 (third option) of process A of the permission determination process.
  • the option A3 further includes a process of not storing in the forced stop list when the interference amount of the existing secondary system outside the forced stop list is not exceeded.
  • the second determination unit 444 estimates an amount of interference (hereinafter, referred to as an amount of interference) given to the primary system by the new communication device 20 (step S85c1).
  • an amount of interference (hereinafter, referred to as an amount of interference) given to the primary system by the new communication device 20 (step S85c1).
  • the interference amount estimated in this step is referred to as an interference amount I New .
  • the second determination unit 444 resets (clears to 0) the variable n ′′ (Step S85c2). Thereafter, the second determination unit 444 determines whether the interference amount I New is equal to or smaller than the surplus interference margin of the n ′′ -th primary system (Step S85c3). If the excess interference margin has been exceeded (step S85c3: No), the second determining unit 444 proceeds to step S85c5.
  • the second determining unit 444 determines whether the new communication device 20 satisfies a predetermined additional condition (step S85c4).
  • a predetermined additional condition for example, the following conditions (D1) to (D3) can be assumed.
  • the interference amount I New is a size that does not exceed the maximum value of the interference amount of the existing secondary system that is not included in the current forced stop list.
  • the second determination unit 444 determines that the amount of interference of the new communication device 20 is equal to or smaller than the amount of interference of each of the plurality of communication devices 20 (existing secondary systems) that is currently configured as a system for forced shutdown. If the maximum amount of interference is exceeded, it is determined that the new communication device 20 does not satisfy the predetermined additional condition.
  • the new secondary system is a low output class. For example, if the new communication device 20 is not a low-power class wireless system smaller than a predetermined output, the second determination unit 444 determines that the new communication device 20 does not satisfy the predetermined additional condition.
  • the new secondary system is installed indoors. For example, when the new communication device 20 is not a wireless system installed indoors, the second determination unit 444 determines that the new communication device 20 does not satisfy a predetermined additional condition.
  • step S85c3 When the interference amount I New exceeds the surplus interference margin (step S85c3: No), or when the new communication device 20 does not satisfy the predetermined additional condition (step S85c4: No), the second determination unit 444 Then, the new communication device 20 is stored in the forced stop list for the n ′′ -th primary system (step S85c5).
  • the second determination unit 444 adds 1 to the variable n ′′ (Step S85c6). Thereafter, the second determination unit 444 determines whether n ′′ is smaller than N ′′ (step S85b7).
  • N ′′ is the number of protection calculation target areas of the low interference node priority allowable primary system.
  • step S85c7 Yes
  • the second determining unit 444 returns the process to step S85b3.
  • n '' is equal to or less than N '' (step S85c7: No)
  • the second determination unit 444 permits the new communication device 20 to use radio waves (step S85c8). Then, the second determination unit 444 ends the permission determination processing.
  • option A3 is equivalent to confirming the calculation result obtained when it is assumed that the new communication device 20 (new secondary system) was the target of calculation of the immediately preceding “periodic processing”. This will be described with reference to FIG. In Figure 15, the communication device 20 3 and whether the boundary communication device 20 4 is contained in the suspended list. In the determination process performed in the option A3, even if the calculation is performed assuming that the new communication device 20 is a calculation target of the “periodic process”, if the boundary does not change, the operation is permitted, and if not, the operation is rejected. Is equivalent to The option A3 is a method that can obtain a more strict calculation value, although the calculation amount is increased as compared with the option A2.
  • the second determination unit 444 applies the option A1 to a communication device whose transmission power class information indicates a high output (for example, the communication device 20 whose output is larger than a predetermined threshold). Further, for example, the second determination unit 444 applies the option A3 to a communication device whose transmission power class information has a low output (for example, the communication device 20 whose output is smaller than a predetermined threshold). Further, the option A2 may be used for a low-output communication device whose installation position is indoors (the communication device 20 having an output smaller than a predetermined threshold).
  • the second determining unit 444 uses the option A1 to reduce the calculation load.
  • the second determination unit 444 sets the option A2 or the option A3 to use.
  • the permission determination process is completed for the new communication device 20 that passes only the process A during the registration procedure or after the completion and before the radio wave use request. Is also good.
  • Process B of permission determination processing> Next, the process B will be described.
  • Process B includes a protection calculation process for the interference margin broadcast type.
  • any of the following three methods (options B1 to B3) can be applied.
  • FIG. 20 is a flowchart illustrating the process of option B1 (first option) of process B of the permission determination process.
  • the second determining unit 444 estimates the amount of interference of the new communication device 20 (step S86a1).
  • the estimated interference amount is referred to as an interference amount I New .
  • the second determination unit 444 determines whether the interference amount I New is equal to or smaller than a residual interference margin (step S86a2).
  • Remainder interference margin can be a margin value to the communication control device 40 1 is reserved in advance.
  • the process proceeds to process A.
  • the process A may be any of the options A1 to A3.
  • the second determination unit 444 ends the permission determination processing. That is, communication of the new communication device 20 (new secondary system) is not permitted.
  • FIG. 21 is a flowchart illustrating the process of option B2 (second option) of process B of the permission determination process.
  • the second determination unit 444 estimates the amount of interference (interference amount I New ) of the new communication device 20 (step S86b1).
  • the second determination unit 444 determines whether the interference amount I New is equal to or smaller than a residual interference margin (step S86b2). When the interference amount I New is equal to or smaller than the residual interference margin (step S86b2: Yes), the second determining unit 444 proceeds to process A.
  • the second determination unit 444 determines that the new communication device 20 has the new communication device 20 with an interference amount equal to or less than the residual interference margin.
  • the operation parameters are corrected (step S86b3).
  • the second determining unit 444 corrects the operation parameter of the new communication device 20 so that the applied interference amount is equal to or smaller than the residual interference margin.
  • the parameter to be modified is only the maximum transmission power (EIRP).
  • FIG. 22 is a flowchart illustrating processing of option B3 (third option) of process B of the permission determination processing.
  • option B3 a process of checking the operation parameters after the correction is further provided.
  • an interference merge that cannot be used because the available output amount is insufficient is allocated to the new communication device 20, and as a result, it is possible to prevent the interference margin from being wasted.
  • the second determination unit 444 estimates the amount of interference (interference amount I New ) of the new communication device 20 (step S86c1).
  • the second determination unit 444 determines whether the interference amount I New is equal to or smaller than a residual interference margin (step S86c2). When the interference amount I New is equal to or smaller than the residual interference margin (step S86c2: Yes), the second determination unit 444 proceeds to process A.
  • the second determination unit 444 determines whether the new communication device 20 has a new interference amount that is equal to or smaller than the residual interference margin.
  • the operation parameters are corrected (step S86c3).
  • the second determination unit 444 determines whether or not the modified operation parameter is acceptable for the new communication device 20 (step S86c4). If the corrected operation parameter is acceptable for the new communication device 20, for example, if it is within a range acceptable as a desired parameter (step S86c4: Yes), the second determination unit 444 executes the process A Processing proceeds to
  • step S86c4 If the corrected operation parameter is not acceptable for the new communication device 20 (step S86c4: No), the second determination unit 444 ends the permission determination process. That is, communication of the new communication device 20 (new secondary system) is not permitted. When the process ends, it is preferable that the second determination unit 444 provides the new communication device 20 with the recommended operation parameters. Thus, the new communication device 20 can make a communication request using the recommended value.
  • FIG. 23 is a communication device 20 6 is a diagram showing how to connect to the communication control device 40 1 via the radio.
  • the communication device 20 connected to the communication control device 40 1 via the radio it may be referred to as a slave communication apparatus.
  • the communication device 20 that is the master of the slave communication device may be referred to as a master communication device.
  • the communication device 20 6 is the slave communication device
  • the communication device 20 5 is the master communication device.
  • the communication device 20 6 frequencies that require authorization of the communication control device 40 1 is assumed to be used in the radio interface. In such a case, the present embodiment can be applied as an application.
  • the master communication device receives the permission to use the radio wave from the communication control device 40 (the communication control device 40 1 in the example of FIG. 23) according to the above-described process.
  • the communication control device 40 the communication control device 40 1 in the example of FIG. 23
  • the master communication device is stored in the forced stop list for any of the primary systems.
  • the communication control device 40 stores the slave communication device in the same forced stop list irrespective of the position of the slave communication device in the radio wave use request of the slave communication device.
  • CBSD performs radio wave transmission while accessing the SAS. If the slave communication device transmits radio waves while the master communication device stops radio waves, the slave will uselessly attempt to access the communication control device 40, and the other communication devices 20 Can be annoying, and is an effective means to avoid this.
  • the communication control device 40 of the present embodiment is not limited to the device described in the above embodiment.
  • the communication control device 40 may be a device having a function other than controlling the communication device 20 that secondary uses the frequency band in which frequency sharing is performed.
  • the function of the communication control device 40 of the present embodiment may be provided by a network manager.
  • the network manager may be, for example, a C-BBU (Centralized Base Band Unit) having a network configuration called a C-RAN (Centralized Radio Access Network) or a device including the same.
  • the function of the network manager may be provided in the base station (including the access point). These devices (such as a network manager) can also be regarded as communication control devices.
  • the communication system 1 is a first wireless system
  • the communication device 20 is a second wireless system.
  • the first wireless system and the second wireless system are not limited to this example.
  • the first wireless system may be a communication device (for example, the communication device 10)
  • the second wireless system may be a communication system (communication system 2).
  • the wireless system that appears in the present embodiment is not limited to a system including a plurality of devices, and can be appropriately replaced with a “device”, a “terminal”, or the like.
  • the communication control device 40 is a device belonging to the communication system 2, but is not necessarily a device belonging to the communication system 2.
  • the communication control device 40 may be a device external to the communication system 2.
  • the communication control device 40 may control the communication device 20 indirectly via a device included in the communication system 2 without directly controlling the communication device 20.
  • a plurality of secondary systems (communication system 2) may exist.
  • the communication control device 40 may manage a plurality of secondary systems. In this case, each of the secondary systems can be regarded as a second wireless system.
  • an existing system using a target band is referred to as a primary system
  • a secondary user is referred to as a secondary system.
  • the primary system and the secondary system may be replaced with different terms.
  • a macro cell in HetNET may be a primary system
  • small cells and relay stations may be a secondary system.
  • the base station may be a primary system
  • a Relay UE or a Vehicle UE that realizes D2D or V2X (Vehicle-to-Everything) existing in the coverage may be a secondary system.
  • the base station is not limited to a fixed type, but may be a portable / mobile type.
  • the interface between each entity may be wired or wireless.
  • the interface between each entity (communication control device, communication device, or terminal device) that appeared in the present embodiment may be a wireless interface that does not depend on frequency sharing.
  • Examples of the wireless interface that does not depend on frequency sharing include a wireless interface provided by a mobile communication carrier via Licensed @ band and a wireless LAN communication using an existing unlicensed band.
  • the control device that controls the communication device 10, the communication device 20, the terminal device 30, or the communication control device 40 of the present embodiment may be realized by a dedicated computer system, or may be realized by a general-purpose computer system. .
  • a communication program for executing the above-described operation (for example, communication control processing, adjustment processing, distribution processing, or the like) is stored in a computer-readable recording medium such as an optical disk, a semiconductor memory, a magnetic tape, and a flexible disk. And distribute. Then, for example, the control device is configured by installing the program in a computer and executing the above-described processing.
  • the control device may be a communication device 10, a communication device 20, a terminal device 30, or a device external to the communication control device 40 (for example, a personal computer). Further, the control device may be a device inside the communication device 10, the communication device 20, the terminal device 30, or the communication control device 40 (for example, the control unit 24, the control unit 34, or the control unit 44).
  • the communication program may be stored in a disk device provided in a server device on a network such as the Internet, and may be downloaded to a computer. Further, the above functions may be realized by cooperation between an operating system (OS) and application software. In this case, a part other than the OS may be stored in a medium and distributed, or a part other than the OS may be stored in a server device and downloaded to a computer.
  • OS operating system
  • application software a part other than the OS may be stored in a medium and distributed, or a part other than the OS may be stored in a server device and downloaded to a computer.
  • each device shown in the drawings are functionally conceptual, and do not necessarily need to be physically configured as shown in the drawings.
  • the specific form of distribution / integration of each device is not limited to the illustrated one, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed / arbitrarily divided into arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be integrated and configured.
  • the communication control device 40 transmits a radio wave use request from a new secondary system during a determination cycle of an operation parameter of the secondary system (between determination processing). Upon reception, it is determined whether or not the new secondary system is to be a system for forced stop when the primary system uses radio waves. Then, the communication control device notifies the new secondary system about permission of radio wave use until the next operation parameter determination cycle comes. Thus, the new secondary system can immediately start using the radio wave resources without waiting for the next operation parameter determination cycle, so that the radio wave resources can be efficiently used.
  • a first determination unit that periodically determines operation parameters relating to radio wave transmission of each of the one or more second radio systems that perform radio communication using radio waves in a frequency band used by the one or more first radio systems;
  • a second determining unit for determining whether to perform, A notification unit that notifies the new second wireless system of permission to use radio waves until the next operation parameter determination cycle comes;
  • a communication control device comprising: (2) The second determining unit, when a predetermined method is applied to protection calculation of at least one first wireless system among one or a plurality of first wireless systems, sets the new second wireless system to the predetermined second wireless system.
  • the communication control device determines whether or not the first wireless system to which the method of the above is applied is a system for forcibly stopping when using a radio wave.
  • the second determining unit sets the new second wireless system as a system for forcibly stopping all first wireless systems to which the predetermined method is applied in protection calculation.
  • the communication control device according to (2).
  • the second determining unit determines the new second wireless system based on an amount of interference given to the first wireless system by the new second wireless system and a residual interference margin of the first wireless system. (1) Determine whether or not to use a system for forcible stop when the wireless system uses radio waves, The communication control device according to any one of (1) to (3).
  • the second determining unit is configured to determine that when an amount of interference given to the first wireless system by the new second wireless system is equal to or smaller than a residual interference margin of the first wireless system, and that the new second wireless system If the additional condition is not satisfied, the new second wireless system is not used as the system for forcibly stopping the first wireless system. Otherwise, the new second wireless system is used as the system for the first wireless system.
  • a system for forced stop The communication control device according to any one of (1) to (4).
  • the second determination unit is configured to determine whether the amount of interference given to the first wireless system by the new second wireless system is equal to the amount of interference given to each of the plurality of second wireless systems that are currently regarded as systems for forced shutdown.
  • the communication control device when exceeding the largest amount of interference, it is determined that the new second wireless system does not satisfy the predetermined additional condition, The communication control device according to (5). (7) The second determination unit determines that the new second wireless system does not satisfy the predetermined additional condition when the new second wireless system is not a low-power class wireless system smaller than a predetermined output. The communication control device according to (5). (8) The second determination unit determines that the new second wireless system does not satisfy the predetermined additional condition when the new second wireless system is not a wireless system installed indoors, The communication control device according to (5). (9) The predetermined method includes a first method of preferentially allowing use of part or all of an interference margin from a low-interference second wireless system. The communication control device according to (2).
  • the first method is a low interference node priority tolerant type primer system protection method, The communication control device according to (9).
  • the predetermined method includes a second method of allocating a part or all of an interference margin to a plurality of second wireless systems simultaneously.
  • the second method is a primer system protection method of an interference margin simultaneous distribution type, The communication control device according to (11).
  • a second method of allocating a part or all of an interference margin to a plurality of second wireless systems all at once is applied,
  • the second determination unit is configured to determine that an amount of interference given to the first wireless system to which the second method is applied to the protection calculation by the new second wireless system is larger than a surplus interference margin of the first wireless system. Determines that the use of radio waves by the new second wireless system is not permitted;
  • the communication control device according to (9).
  • a second method of allocating a part or all of an interference margin to a plurality of second wireless systems all at once is applied,
  • the second determination unit is configured to determine that an amount of interference given to the first wireless system to which the second method is applied to the protection calculation by the new second wireless system is larger than a surplus interference margin of the first wireless system.
  • the communication control device further comprising: a correction unit configured to correct an operation parameter of the new second wireless system so as to be equal to or smaller than a surplus interference margin of the first wireless system.
  • the second determination unit determines whether the corrected operation parameter is acceptable for the new second wireless system, and if not, does not permit use of the radio wave of the new second wireless system. To decide, The communication control device according to (14). (16) The second determining unit is configured to forcibly stop the new second wireless system based on the corrected operation parameter when the first wireless system to which the first method is applied uses a radio wave. To decide whether to use the system, The communication control device according to (14) or (15). (17) The second determination unit, when determining the new second wireless system as a system for forced stop, also determines a wireless system to be a slave of the new second wireless system as a system for forced stop. , The communication control device according to any one of (1) to (16).
  • a computer included in the communication control device A first determination unit that periodically determines operation parameters related to radio wave transmission of each of the one or more second radio systems that perform radio communication using radio waves in a frequency band used by the one or more first radio systems; A system for forcibly stopping the new second wireless system when the first wireless system uses a radio wave when a radio wave use request is received from the new second wireless system during the operation parameter determination cycle; A second determining unit for determining whether to perform, A notification unit that notifies the new second wireless system of permission to use radio waves until the next operation parameter determination cycle comes; Communication control program to function as (20) One or more second wireless systems that perform wireless communication using radio waves in a frequency band used by one or more first wireless systems, and a communication control device that controls the one or more second wireless systems.
  • a communication system comprising: The communication control device, A first determination unit that periodically determines an operation parameter relating to radio wave transmission of each of the one or more second wireless systems; A system for forcibly stopping the new second wireless system when the first wireless system uses a radio wave when a radio wave use request is received from the new second wireless system during the operation parameter determination cycle; A second determining unit for determining whether to perform, And a notifying unit for notifying the new second wireless system of permission for radio wave use until the next operation parameter determination cycle comes. Communications system.

Abstract

通信制御装置(40)は、1又は複数の第1無線システムが使用する周波数帯の電波を利用して無線通信する1又は複数の第2無線システムそれぞれの電波送信に関する動作パラメータを周期的に決定する第1の決定部(442)と、動作パラメータの決定周期間に新規の第2無線システムから電波利用リクエストを受信した場合に、新規の第2無線システムを第1無線システムが電波を利用する時の強制停止用のシステムとするか否かを決定する第2の決定部(444)と、次回の動作パラメータの決定周期が来るまでの間に、新規の第2無線システムに対して電波利用の許可に関する通知を行う通知部(445)と、を備える。

Description

通信制御装置、及び通信制御方法
 本開示は、通信制御装置、及び通信制御方法に関する。
 無線システム(無線装置)に割り当て可能な電波資源(無線リソース)が枯渇するという問題が表面化している。どの電波帯域もすでに既存の無線システム(無線装置)が利用しているため、新規に無線システムに電波資源を割り当てることは困難である。そこで、近年では、コグニティブ無線技術の活用による電波資源の更なる有効利用が注目されはじめている。コグニティブ無線技術では、既存の無線システムの時間的・空間的な空き電波(White Space)を利用することにより電波資源を捻出する。
 しかしながら、単に空き電波を利用しただけで電波資源を効率的に利用できるとは限らない。例えば、電波資源の効率的な利用を実現するためには、複数の無線システム(無線装置)に空き電波を効率的に利用させる必要があるが、多様な無線システムが存在する中で、効率的な空き電波の利用を実現するのは容易ではない。
 そこで、本開示では、電波資源の効率的な利用を実現可能な通信制御装置、及び通信制御方法を提案する。
 上記の課題を解決するために、本開示に係る一形態の通信制御装置は、1又は複数の第1無線システムが使用する周波数帯の電波を利用して無線通信する1又は複数の第2無線システムそれぞれの電波送信に関する動作パラメータを周期的に決定する第1の決定部と、前記動作パラメータの決定周期間に新規の第2無線システムから電波利用リクエストを受信した場合に、前記新規の第2無線システムを前記第1無線システムが電波を利用する時の強制停止用のシステムとするか否かを決定する第2の決定部と、次回の動作パラメータの決定周期が来るまでの間に、前記新規の第2無線システムに対して電波利用の許可に関する通知を行う通知部と、を備える。
セカンダリシステムを構成する各通信装置への干渉マージンの配分例を示す説明図である。 SASの運用例を示すシーケンス図である。 CBRSでの階層構造を示す説明図である。 CBRSの帯域を示す説明図である。 本開示の実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係る通信装置の構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係る通信制御装置の構成例を示す図である。 本実施形態で想定する干渉モデルの一例を示す説明図である。 本実施形態で想定する干渉モデルの他の例を示す説明図である。 干渉マージン一斉配分型のプライマシステム保護方法を説明するための説明図である。 干渉マージンを事前にリザーブした様子を示す図である。 低干渉ノード優先許容型のプライマシステム保護方法を説明するための説明図である。 本開示の実施形態に係る通信制御処理の一例を示すシーケンス図である。 低干渉ノード優先許容型のプライマシステム保護方法における剰余干渉マージンを説明するための説明図である。 本開示の実施形態に係る許可判定処理の一例を示すフローチャートである。 許可判定処理のプロセスAの第1のオプションの処理を示すフローチャートである。 許可判定処理のプロセスAの第2のオプションの処理を示すフローチャートである。 許可判定処理のプロセスAの第3のオプションの処理を示すフローチャートである。 許可判定処理のプロセスBの第1のオプションの処理を示すフローチャートである。 許可判定処理のプロセスBの第2のオプションの処理を示すフローチャートである。 許可判定処理のプロセスBの第3のオプションの処理を示すフローチャートである。 通信装置が、無線を介して通信制御装置に接続する様子を示す図である。
 以下に、本開示の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
 また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なる数字を付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成を、必要に応じて通信制御装置40、及び40のように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、通信制御装置40、及び40を特に区別する必要が無い場合には、単に通信制御装置40と称する。
 また、以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
  1.はじめに
  2.通信システムの構成
   2-1.通信システムの全体構成
   2-2.通信装置の構成
   2-3.端末装置の構成
   2-4.通信制御装置の構成
  3.干渉モデル
  4.プライマリシステム保護方法
   4-1.干渉マージン一斉配分型
   4-2.低干渉ノード優先許容型
  5.通信システムの動作
   5-1.通信制御処理
   5-2.許可判定処理
   5-3.許可判定処理のプロセスA
   5-4.許可判定処理のプロセスB
  6.変形例
   6-1.マスタ及びスレーブ
   6-2.システム構成に関する変形例
   6-3.その他の変形例
  7.むすび
<<1.はじめに>>
 近年、無線システムに割り当て可能な電波資源(例えば、周波数)が枯渇するという問題が表面化している。しかしながら、どの電波帯域もすでに既存の無線システムが利用しているため、新規の電波資源割り当てが困難である。そこで、近年では、コグニティブ無線技術の活用による電波資源の更なる有効利用が注目されはじめている。
 コグニティブ無線技術では、既存の無線システムの時間的・空間的な空き電波(White Space)を利活用(例えば、動的周波数共用(DSA:Dynamic Spectrum Access))することにより、電波資源を捻出する。例えば、米国では、世界的には3GPP band 42、43とされている周波数帯とオーバーラップするFederal use band(3.55-3.70GHz)の一般国民への開放を目指し、周波数共用技術を活用するCBRS(Citizens Broadband Radio Service)の法制化・標準化が加速している。
 なお、コグニティブ無線技術は、動的周波数共用のみならず、無線システムによる周波数利用効率の向上にも寄与する。例えば、ETSI EN 303 387やIEEE 802.19.1-2014では、空き電波を利用する無線システム間の共存技術が規定されている。
 周波数共用を実現するためには、プライマリシステムに対して致命的な干渉を与えないように、通信制御装置(例えば、周波数管理データベース)が、セカンダリシステムの通信を制御することが重要である。通信制御装置は、通信装置の通信等を管理する装置である。例えば、通信制御装置は、GLDB(Geo-location Database)、SAS(Spectrum Access System)等の電波資源(例えば、周波数)の管理のための装置(システム)である。本実施形態の場合、通信制御装置は、後述の通信制御装置40(例えば、図4に示す通信制御装置40、40)に相当する。通信制御装置40については、後に詳述する。
 ここで、プライマリシステムとは、例えば、所定の周波数帯の電波をセカンダリシステム等の他のシステムに優先して使用するシステム(例えば、既存のシステム)である。また、セカンダリシステムとは、例えば、プライマリシステムが使用する周波数帯の電波を二次利用(例えば、動的周波数共用)するシステムである。プライマリシステム及びセカンダリシステムは、それぞれ、複数の通信装置で構成されていてもよいし、1つの通信装置で構成されていてもよい。通信制御装置は、セカンダリシステムを構成する1又は複数の通信装置のプライマリシステムへの干渉の累積(Interference Aggregation)が、プライマリシステムの干渉許容量(干渉マージンともいう。)を越えないように、1又は複数の通信装置に干渉許容量を配分する。このとき、干渉許容量は、プライマリシステムの運営者や電波を管理する公的機関等が予め定めた干渉量であってもよい。以下の説明では、干渉マージンといった場合は、干渉許容量のことを指す。また、干渉の累積のことを、累積与干渉電力と呼ぶことがある。
 図1は、セカンダリシステムを構成する各通信装置への干渉マージンの配分例を示す説明図である。図1の例では、通信システム1がプライマリシステムであり、通信システム2がセカンダリシステムである。通信システム1は通信装置10等を備える。また、通信システム2は通信装置20、20、20等を備える。なお、図1の例では、通信システム1は通信装置10を1つしか備えていないが、通信システム1が備える通信装置10は複数であってもよい。また、図1の例では、通信システム2は通信装置20を3つ備えているが、通信システム2が備える通信装置20は3つより少なくてもよいし、多くてもよい。なお、図1の例では、プライマリシステム(図1の例では通信システム1)及びセカンダリシステム(図1の例では通信システム2)がそれぞれ1つしか示されていないが、プライマリシステム及びセカンダリシステムはそれぞれ複数あってもよい。
 通信装置10、及び通信装置20、20、20は、それぞれ、電波を送受信可能である。通信装置10が許容する干渉量はIacceptである。また、通信装置20、20、20が通信システム1(プライマリシステム)の所定の保護点に与える干渉量は、それぞれ、与干渉量I、I、Iである。ここで、保護点は、通信システム1の保護のための干渉算出基準点である。
 通信制御装置は、通信システム1の所定の保護点への干渉の累積(図1に示す受信干渉量I+I+I)が干渉マージンIacceptを超えないように、複数の通信装置20に干渉マージンIacceptを配分する。例えば、通信制御装置は、与干渉量I、I、IがそれぞれIaccept/3となるように各通信装置20に干渉マージンIacceptを配分する。或いは、通信制御装置は、与干渉量I、I、IがそれぞれIaccept/3より小さくなるように、各通信装置20に干渉マージンIacceptを配分する。勿論、干渉マージンの配分方法はこの例に限定されない。
 通信制御装置は、配分された干渉量(以下、配分干渉量という。)に基づいて、各通信装置20に許容される最大送信電力(以下、最大許容送信電力という。)を算出する。例えば、通信制御装置は、伝搬損失、アンテナゲイン等に基づいて、配分干渉量から逆算することによって、各通信装置20の最大許容送信電力を算出する。そして、通信制御装置は、算出した最大許容送信電力の情報を各各通信装置20に通知する。
 なお、WinnFourum(Wireless Innovation Forum)ではSASについて、複数SAS間の情報交換に関する規格を策定している。SASは、例えば、SAS-SAS Protocol(非特許文献1参照)というCBRSにおける周波数監理データベースである。その中に、Full Activity Dump Messageというものがあり、データベースが記録している干渉制御に最低限必要な情報をDumpして同期する手段が提供されている。以下は、干渉制御に必要な情報の例である。
 (1)CBSD Data Record
   ・基地局設置位置情報、
   ・動作パラメータ(周波数、送信電力)
 (2)Zone Data Record
   ・PPA(PAL Protection Area、優先度の高い二次利用システムの保護領域)
 (3)ESC Sensor Record
   ・艦載レーダ信号を検知するためのセンサの設置位置情報
 なお、個々の情報を適宜交換してリアルタイムマネジメントを行うことも考えられる。しかし、多大な負荷がかかることから、同Messageを周期的に交換(例えば1日1回交換)することで、データベースの運用負荷を減らすことが想定される。例えば1日1回交換するのであれば、通信制御装置はプライマリシステム保護計算を1日1回実施する。このような場合、その周期が訪れるときに、負荷のかかる全計算を集中させることができるため、例えば、周期の合間に通信装置から新規に運用許可リクエストが来た場合にそれを拒絶せずに一旦運用許可を保留しておき、同期後の計算後に、運用許可を出すという実装が想定される。
 しかしながら、このような実装をした場合、多少の干渉を受けてもよいからすぐに運用を開始したいという通信装置のユーザにとっては、運用許可が下りるまでしばらく待つ必要がある(例えば、1日1回保護計算を実施するのであれば、ユーザは1日待つ必要がある)ため、このようなデータベース運用は不都合である。また、多数の通信装置20に対して保留をかけていると、その分同期後の干渉制御計算が複雑になりかねない。そのため、特定の通信装置に対しては、保留せずに運用許可を出すということがあり得る。一方、干渉制御においては、複数の通信装置からの干渉の累積がプライマリシステムの許容値を越えないようにすることが重要である。
 図2は、SASの運用例を示すシーケンス図である。日中にセカンダリシステムが新規に運用を開始したいとリクエストした場合に、データベースは、そのセカンダリシステムに対して保留をかけるべきか、運用許可をただちに出してもよいかどうかを判断する必要があると想定される。しかしながら、そのような判断基準についてはこれまで開示されていない。
 本実施形態では、通信制御装置は、1又は複数のプライマリシステムが使用する周波数帯の電波を利用して無線通信する1又は複数のセカンダリシステムそれぞれの電波送信に関する動作パラメータを周期的に決定する。そして、通信制御装置は、動作パラメータの決定周期間(決定処理と決定処理の間)に新規のセカンダリシステムから電波利用リクエストを受信した場合に、新規のセカンダリシステムをプライマリシステムが電波を利用する時の強制停止用のシステムとするか否かを決定する。そして、通信制御装置は、次回の動作パラメータの決定周期が来るまでの間に、新規のセカンダリシステムに対して電波利用の許可に関する通知を行う。
 これにより、新規のセカンダリシステムは、次回の動作パラメータの決定周期を待つことなく、即座に電波資源の利用を開始できる。結果として、電波資源の効率的な利用が可能になる。
 なお、本実施形態では、プライマリシステム(通信システム1)及びセカンダリシステム(通信システム2)は、周波数共用環境下にあるものとする。米国のFCC(Federal Communications Commission)が法整備したCBRSを例にとり説明する。図3は、CBRSでの階層構造を示す説明図である。CBRSでは、既存層(Incumbent Tier)、優先アクセス層(Priority Access Tier)、及び一般認可アクセス層(General Authorized Access Tier)から構成される階層構造が定義されている。この階層構造では、一般認可アクセス層(General Authorized Access Tier)の上位に優先アクセス層(Priority Access Tier)が位置し、優先アクセス層の上位に既存層(Incumbent Tier)が位置している。CBRSを例にとると、既存層に位置するシステム(既存システム)がプライマリシステムとなり、一般認可アクセス層及び優先アクセス層に位置するシステムがセカンダリシステムとなる。
 図4は、CBRSの帯域を示す説明図である。上述のCBRSを例にとると、プライマリシステムは、軍事レーダーシステム(Military Radar System)、既存無線システム(Grandfathered Wireless System)、或いは固定衛星業務(宇宙から地球)(Fixed Satellite Service (space-to-earth))となる。ここで、軍事レーダシステムは、艦載レーダである。また、セカンダリシステムはCBSD(Citizens Broadband Radio Service Device)と呼ばれる無線システムとなる。セカンダリシステムにはさらに優先度が存在し、共用帯域を免許利用可能な優先アクセス免許(PAL:Priority Access License)と、免許不要と同等の一般認可アクセス(GAA:General Authorized Access)と、が定められている。図4に示す層1(Tier 1)は、図3に示す既存層に相当する。また、図4に示す層2(Tier 2)は、図3に示す優先アクセス層に相当する。また、図4に示す層3(Tier 3)は、図3に示す一般認可アクセス層に相当する。
 なお、本実施形態のプライマリシステム(通信システム1)は、図4に示した例に限られない。他の種類の無線システムをプライマリシステム(通信システム1)としてもよい。例えば、プライマリシステムはDVB-T(Digital Video Broadcasting-Terrestrial)システム等のテレビジョン放送システムであってもよい。また、プライマリシステムは、LTE(Long Term Evolution)、NR(New Radio)等のセルラー通信システムであってもよい。また、プライマリシステムは、ARNS(Aeronautical Radio Navigation Service)等の航空無線システムであってもよい。勿論、プライマリシステムは、上記の無線システムに限定されず、他の種類の無線システムであってもよい。
 また、通信システム2が利用する空き電波(White Space)は、Federal use band(3.55-3.70GHz)の電波に限られない。通信システム2は、Federal use band(3.55-3.70GHz)とは異なる周波数帯の電波を空き電波として利用してもよい。例えば、プライマリシステム(通信システム1)がテレビジョン放送システムなのであれば、通信システム2はTVホワイトスペースを空き電波として利用するシステムであってもよい。ここで、TVホワイトスペースとは、テレビジョン放送システム(プライマリシステム)に割当てられている周波数チャネルのうち、当該テレビジョン放送システムにより利用されていない周波数帯のことをいう。このとき、TVホワイトスペースは、地域に応じて使用されていないチャネルであってもよい。
 また、通信システム1及び通信システム2の関係は、通信システム1をプライマリシステム、通信システム2をセカンダリシステムとした周波数共用関係に限られない。通信システム1及び通信システム2の関係は、同一周波数を利用する同一または異なる無線システム間のネットワーク共存(Network Coexistence)関係であってもよい。
 なお、以下の説明で登場する「周波数」という用語は、別の用語によって置き換えられてもよい。例えば、「周波数」という用語は、「リソース」、「リソースブロック」、「リソースエレメント」、「チャネル」、「コンポーネントキャリア」、「キャリア」、「サブキャリア」といった用語やこれらと類似の意味を有する用語によって置き換えられてよい。
<<2.通信システムの構成>>
 以下、本開示の実施形態に係る通信システム2を説明する。通信システム2は、通信システム1(第1無線システム)が使用する電波を二次利用して無線通信する無線通信システムである。例えば、通信システム2は、通信システム1の空き電波を動的周波数共用する無線通信システムである。通信システム2は、所定の無線アクセス技術(Radio Access Technology)を使って、ユーザ或いはユーザが有する装置に対し、無線サービスを提供する。
 ここで、通信システム2は、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、cdma2000(Code Division Multiple Access 2000)、LTE、NR等のセルラー通信システムであってもよい。以下の説明では、「LTE」には、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-A Pro(LTE-Advanced Pro)、及びEUTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)が含まれるものとする。また、「NR」には、NRAT(New Radio Access Technology)、及びFEUTRA(Further EUTRA)が含まれるものとする。なお、通信システム2は、セルラー通信システムに限られない。例えば、通信システム2は、無線LAN(Local Area Network)システム、テレビジョン放送システム、航空無線システム、宇宙無線通信システム等の他の無線通信システムであってもよい。
 本実施形態では、通信システム1はプライマリシステムであり、通信システム2はセカンダリシステムである。上述したように、通信システム1及び通信システム2は、それぞれ、複数あってもよい。なお、図1の例では、通信システム1は1つの通信装置(図1に示す通信装置10)で構成されていたが、複数の通信装置10で構成されていてもよい。通信装置10の構成は、後述する通信装置20又は端末装置30の構成と同じであってもよい。
<2-1.通信システムの全体構成>
 図5は、本開示の実施形態に係る通信システム2の構成例を示す図である。通信システム2は、通信装置20と、端末装置30と、通信制御装置40と、を備える。通信システム2は、通信システム2を構成する各無線通信装置が連携して動作することで、ユーザ或いはユーザが有する装置に対し、無線サービスを提供する。無線通信装置は、無線通信の機能を有する装置のことであり、図5の例では、通信装置20と端末装置30とが該当する。なお、通信制御装置40は、無線通信機能を有していてもよい。この場合には、通信制御装置40も無線通信装置とみなすことができる。以下の説明では、無線通信装置のことを単に通信装置ということがある。
 通信システム2は、通信装置20と、端末装置30と、及び通信制御装置40をそれぞれ複数備えていてもよい。図5の例では、通信システム1は、通信装置20として通信装置20、20、20、20、20等を備えている。また、通信システム2は、端末装置30として端末装置30、30、30、30等を備えている。また、通信システム1は、通信制御装置40として通信制御装置40、40等を備えている。
 なお、以下の説明では、通信装置(無線通信装置)のことを無線システムと呼ぶことがある。例えば、通信装置10及び通信装置20~20は、それぞれ、1つの無線システムである。また、端末装置30~30は、それぞれ、1つの無線システムである。なお、無線システムは、複数の無線通信装置で構成される1つのシステムであってもよい。例えば、1又は複数の通信装置20と、その配下にある1又は複数の端末装置30と、で構成されるシステムを1つの無線システムとみなしてもよい。また、通信システム1又は通信システム2を、それぞれ、1つの無線システムとみなすことも可能である。以下の説明では、複数の無線通信装置で構成される通信システムのことを、無線通信システム、或いは、単に通信システムと呼ぶことがある。
 通信装置20(第2無線システム)は、端末装置30或いは他の通信装置20と無線通信する無線通信装置である。例えば、通信装置20は、無線通信システムの基地局(基地局装置ともいう。)である。通信装置20が使用する無線アクセス技術は、セルラー通信技術であってもよいし、無線LAN技術であってもよい。勿論、通信装置20が使用する無線アクセス技術は、これらに限定されず、他の無線アクセス技術であってもよい。
 通信装置20のカバレッジの大きさも、マクロセルのような大きなものから、ピコセルのような小さなものであってもよい。勿論、通信装置20のカバレッジの大きさは、フェムトセルのような極めて小さなものであってもよい。また、通信装置20がビームフォーミングの能力を有する場合、ビームごとにセルやサービスエリアが形成されてもよい。
 通信装置20は1事業者が設置・運用を行うものであってもよいし、1個人が設置・運用を行うものであってもよい。勿論、通信装置20の設置・運用主体はこれらに限定されない。例えば、通信装置20は、複数の事業者または複数の個人が共同で設置・運用を行うものであってもよい。また、通信装置20は、複数の事業者または複数の個人が利用する共用設備であってもよい。この場合、設備の設置・運用は利用者とは異なる第三者によって実施されてもよい。
 なお、基地局という概念には、アクセスポイントや無線リレー局(中継装置ともいう。)が含まれる。また、基地局という概念には、基地局の機能を備えた構造物(Structure)のみならず、構造物に設置される装置も含まれる。構造物は、例えば、オフィスビル、家屋、鉄塔、駅施設、空港施設、港湾施設、スタジアム等の建物(Building)である。なお、構造物という概念には、建物のみならず、トンネル、橋梁、ダム、塀、鉄柱等の構築物(Non-building structure)や、クレーン、門、風車等の設備も含まれる。また、構造物という概念には、地上(陸上)又は地中の構造物のみならず、桟橋、メガフロート等の水上の構造物や、海洋観測設備等の水中の構造物も含まれる。
 また、基地局は、移動可能に構成された基地局(移動局)であってもよい。このとき、基地局(移動局)は、移動体に設置される無線通信装置であってもよいし、移動体そのものであってもよい。また、移動体は、地上(陸上)を移動する移動体(例えば、自動車、バス、トラック、列車、リニアモーターカー等の車両)であってもよいし、地中(例えば、トンネル内)を移動する移動体(例えば、地下鉄)であってもよい。勿論、移動体は、スマートフォンなどのモバイル端末であってもよい。また、移動体は、水上を移動する移動体(例えば、旅客船、貨物船、ホバークラフト等の船舶)であってもよいし、水中を移動する移動体(例えば、潜水艇、潜水艦、無人潜水機等の潜水船)であってもよい。また、移動体は、大気圏内を移動する移動体(例えば、飛行機、飛行船、ドローン等の航空機)であってもよいし、大気圏外を移動する宇宙移動体(例えば、人工衛星、宇宙船、宇宙ステーション、探査機等の人工天体)であってもよい。
 端末装置30は、通信機能を備えた通信機器である。端末装置30は、例えば、携帯電話、スマートデバイス(スマートフォン、又はタブレット)、ウェアラブル端末、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ等のユーザ端末である。また、端末装置30は、工場の機械、建物に設置されるセンサー等、ユーザ端末以外の装置であってもよい。例えば、端末装置30は、M2M(Machine to Machine)デバイス、又はIoT(Internet of Things)デバイスであってもよい。また、端末装置30は、D2D(Device to Device)に代表されるように、リレー通信機能を具備した装置であってもよい。また、端末装置30は、無線バックホール等で利用されるCPE(Client Premises Equipment)と呼ばれる機器であってもよい。また、端末装置30は、移動体に設置される無線通信装置であってもよいし、移動体そのものであってもよい。
 通信制御装置40は、通信装置20の無線通信を制御する装置である。例えば、通信制御装置40は、通信装置20が使用する動作パラメータを決定し、通信装置20に指示を行う装置である。このとき、通信制御装置40は、ネットワーク内の無線装置を統合制御するネットワークマネージャであってもよい。ETSI EN 303 387やIEEE 802.19.1-2014を例にとると、通信制御装置40は、無線機器間の電波干渉制御を行うSpectrum Manager/Coexistence Managerといった制御装置であってもよい。また、周波数共用環境下では、GLDB(Geolocation Database)やSAS(Spectrum Access System)といったデータベース(データベースサーバ、装置、システム)も通信制御装置40となりうる。
 なお、通信制御装置40は、1つの通信システム2に複数存在していてもよい。この場合、通信制御装置40は互いに管理する通信装置20の情報を交換し、必要な周波数の割り当てや干渉制御の計算を行う。基本的には、通信制御装置40の制御対象は通信装置20となるが、通信制御装置40はその配下の端末装置30を制御してもよい。
 以下、通信システム2を構成する各装置の構成を具体的に説明する。
<2-2.通信装置の構成>
 最初に、通信装置20の構成を説明する。図6は、本開示の実施形態に係る通信装置20の構成例を示す図である。通信装置20は、通信制御装置40の制御に従って端末装置30と無線通信する無線通信装置(無線システム)である。例えば、通信装置20は、地上に位置する基地局装置(地上局装置)である。このとき、通信装置20は、地上の構造物に配置される基地局装置であってもよいし、地上を移動する移動体に設置される基地局装置であってもよい。より具体的には、通信装置20は、ビル等の構造物に設置されたアンテナ及びそのアンテナに接続する信号処理装置であってもよい。勿論、通信装置20は、構造物や移動体そのものであってもよい。「地上」は、地上(陸上)のみならず、地中、水上、水中も含む広義の地上である。
 なお、通信装置20は、地上局装置に限られない。例えば、通信装置20は、空中又は宇宙を移動或いは浮遊する基地局装置(非地上局装置)であってもよい。このとき、通信装置20は、航空機局装置や衛星局装置であってもよい。
 航空機局装置は、航空機等に搭載される装置であってもよいし、航空機そのものであってもよい。航空機という概念には、飛行機、グライダー等の重航空機のみならず、気球、飛行船等の軽航空機も含まれる。また、航空機という概念には、ヘリコプターやオートジャイロ等の回転翼機も含まれる。なお、航空機局装置(又は、航空機局装置が搭載される航空機)は、有人航空機であってもよいし、ドローン等の無人航空機であってもよい。
 衛星局装置は、人工衛星等の宇宙移動体に搭載される装置であってもよいし、宇宙移動体そのものであってもよい。衛星局装置となる衛星は、低軌道(LEO:Low Earth Orbiting)衛星、中軌道(MEO:Medium Earth Orbiting)衛星、静止軌道(GEO:Geostationary Earth Orbiting)衛星、高楕円軌道(HEO:Highly Elliptical Orbiting)衛星の何れであってもよい。勿論、衛星局装置は、低軌道衛星、中軌道衛星、静止衛星、又は高楕円軌道衛星に搭載される装置であってもよい。
 また、通信装置20は中継局装置であってもよい。中継局装置は、例えば、航空局や地球局である。中継局装置は上述の中継装置の一種とみなすことができる。航空局は、航空機局装置と通信を行うために、地上又は地上を移動する移動体に設置された無線局である。また、地球局は、衛星局装置と通信するために、地球(空中を含む。)に位置する無線局である。地球局は、大型地球局であってもよいし、VSAT(Very Small Aperture Terminal)等の小型地球局であってもよい。なお、地球局は、VSAT制御地球局(親局、HUB局ともいう。)であってもよいし、VSAT地球局(子局ともいう。)であってもよい。また、地球局は、地上を移動する移動体に設置される無線局であってもよい。例えば、船舶に搭載される地球局として、船上地球局(ESV:Earth Stations on board Vessels)が挙げられる。また、地球局には、航空機(ヘリコプターを含む。)に設置され、衛星局と通信する航空機地球局が含まれていてもよい。また、地球局には、地上を移動する移動体に設置され、衛星局を介して航空機地球局と通信する航空地球局が含まれていてもよい。なお、中継局装置は、衛星局や航空機局と通信する携帯移動可能な無線局であってもよい。
 通信装置20は、無線通信部21と、記憶部22と、ネットワーク通信部23と、制御部24と、を備える。なお、図6に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、通信装置20の機能は、複数の物理的に分離された装置に分散して実装されてもよい。
 無線通信部21は、他の通信装置(例えば、端末装置30、通信制御装置40、及び他の通信装置20)と無線通信する無線通信インタフェースである。無線通信部21は、制御部24の制御に従って動作する。無線通信部21は複数の無線アクセス方式に対応してもよい。例えば、無線通信部21は、NR及びLTEの双方に対応してもよい。無線通信部21は、W-CDMAやcdma2000等の他のセルラー通信方式に対応してもよい。また、無線通信部21は、セルラー通信方式に加えて、無線LAN通信方式に対応してもよい。勿論、無線通信部21は、1つの無線アクセス方式に対応するだけであってもよい。
 無線通信部21は、受信処理部211と、送信処理部212と、アンテナ213と、を備える。無線通信部21は、受信処理部211、送信処理部212、及びアンテナ213をそれぞれ複数備えていてもよい。なお、無線通信部21が複数の無線アクセス方式に対応する場合、無線通信部21の各部は、無線アクセス方式毎に個別に構成されうる。例えば、通信装置20がNRとLTEとに対応しているのであれば、受信処理部211及び送信処理部212は、NRとLTEとで個別に構成されてもよい。
 受信処理部211は、アンテナ213を介して受信された上りリンク信号の処理を行う。受信処理部211は、無線受信部211aと、多重分離部211bと、復調部211cと、復号部211dと、を備える。
 無線受信部211aは、上りリンク信号に対して、ダウンコンバート、不要な周波数成分の除去、増幅レベルの制御、直交復調、デジタル信号への変換、ガードインターバルの除去、高速フーリエ変換による周波数領域信号の抽出等を行う。例えば、通信装置20の無線アクセス方式が、LTE等のセルラー通信方式であるとする。このとき、多重分離部211bは、無線受信部211aから出力された信号から、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)等の上りリンクチャネル及び上りリンク参照信号を分離する。復調部211cは、上りリンクチャネルの変調シンボルに対して、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase shift Keying)等の変調方式を使って受信信号の復調を行う。復調部211cが使用する変調方式は、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM、又は256QAMであってもよい。復号部211dは、復調された上りリンクチャネルの符号化ビットに対して、復号処理を行う。復号された上りリンクデータ及び上りリンク制御情報は制御部24へ出力される。
 送信処理部212は、下りリンク制御情報及び下りリンクデータの送信処理を行う。送信処理部212は、符号化部212aと、変調部212bと、多重部212cと、無線送信部212dと、を備える。
 符号化部212aは、制御部24から入力された下りリンク制御情報及び下りリンクデータを、ブロック符号化、畳み込み符号化、ターボ符号化等の符号化方式を用いて符号化を行う。変調部212bは、符号化部212aから出力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の所定の変調方式で変調する。多重部212cは、各チャネルの変調シンボルと下りリンク参照信号とを多重化し、所定のリソースエレメントに配置する。無線送信部212dは、多重部212cからの信号に対して、各種信号処理を行う。例えば、無線送信部212dは、高速フーリエ変換による時間領域への変換、ガードインターバルの付加、ベースバンドのデジタル信号の生成、アナログ信号への変換、直交変調、アップコンバート、余分な周波数成分の除去、電力の増幅等の処理を行う。送信処理部212で生成された信号は、アンテナ213から送信される。
 記憶部22は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部22は、通信装置20の記憶手段として機能する。記憶部22は、所望送信電力情報、動作パラメータ等を記憶する。所望送信電力情報は、通信装置20が、電波の送信に必要な送信電力の情報として、通信制御装置40に要求する送信電力の情報である。動作パラメータは、通信装置20の電波送信動作に関する情報(例えば、設定情報)である。例えば、通動作パラメータは、通信装置20に許容された送信電力の最大値(最大許容送信電力)の情報である。勿論、動作パラメータは、最大許容送信電力の情報に限定されない。
 ネットワーク通信部23は、他の装置と通信するための通信インタフェースである。例えば、ネットワーク通信部23は、(Network Interface Card)等のLAN(Local Area Network)インタフェースである。ネットワーク通信部23は、USB(Universal Serial Bus)ホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、ネットワーク通信部23は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。ネットワーク通信部23は、通信装置20のネットワーク通信手段として機能する。ネットワーク通信部23は、制御部24の制御に従って、他の装置と通信する。
 制御部24は、通信装置20の各部を制御するコントローラ(Controller)である。制御部24は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサにより実現される。例えば、制御部24は、通信装置20内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM(Random Access Memory)等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部24は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、及びFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。
<2-3.端末装置の構成>
 次に、端末装置30の構成を説明する。図7は、本開示の実施形態に係る端末装置30の構成例を示す図である。端末装置30は、通信装置20及び通信制御装置40と無線通信する通信装置である。なお、本実施形態において、通信装置(無線通信装置)という概念には、基地局装置のみならず、端末装置も含まれる。通信装置は、無線システムと言い換えることができる。
 端末装置30は、無線通信部31と、記憶部32と、入出力部33と、制御部34と、を備える。なお、図7に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、端末装置30の機能は、複数の物理的に分離された構成に分散して実装されてもよい。
 無線通信部31は、他の通信装置(例えば、通信装置20及び他の端末装置30)と無線通信する無線通信インタフェースである。無線通信部31は、制御部34の制御に従って動作する。無線通信部31は1又は複数の無線アクセス方式に対応する。例えば、無線通信部31は、NR及びLTEの双方に対応する。無線通信部31は、W-CDMAやcdma2000等、他の無線アクセス方式に対応していてもよい。
 無線通信部31は、受信処理部311と、送信処理部312と、アンテナ313と、を備える。無線通信部31は、受信処理部311、送信処理部312、及びアンテナ313をそれぞれ複数備えていてもよい。なお、無線通信部31が複数の無線アクセス方式に対応する場合、無線通信部31の各部は、無線アクセス方式毎に個別に構成されうる。例えば、受信処理部311及び送信処理部312は、LTEとNRとで個別に構成されてもよい。受信処理部311、及び送信処理部312の構成は、通信装置20の受信処理部211、及び送信処理部212と同様である。
 記憶部32は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部32は、端末装置30の記憶手段として機能する。
 入出力部33は、ユーザと情報をやりとりするためのユーザインタフェースである。例えば、入出力部33は、キーボード、マウス、操作キー、タッチパネル等、ユーザが各種操作を行うための操作装置である。又は、入出力部33は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display)等の表示装置である。入出力部33は、スピーカー、ブザー等の音響装置であってもよい。また、入出力部33は、LED(Light Emitting Diode)ランプ等の点灯装置であってもよい。入出力部33は、端末装置30の入出力手段(入力手段、出力手段、操作手段又は通知手段)として機能する。
 制御部34は、端末装置30の各部を制御するコントローラである。制御部34は、例えば、CPU、MPU等のプロセッサにより実現される。例えば、制御部34は、端末装置30内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部34は、ASICやFPGA等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、及びFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。
<2-4.通信制御装置の構成>
 通信制御装置40は、通信装置20の無線通信を制御する装置である。通信制御装置40は、通信装置20を介して、或いは直接、端末装置30の無線通信を制御してもよい。通信制御装置40は、例えば、ネットワーク内の無線装置を統合制御するネットワークマネージャである。例えば、通信制御装置40は、Spectrum Manager/Coexistence Managerである。また、通信制御装置40は、GLDB(Geolocation Database)やSAS(Spectrum Access System)といったデータベースサーバであってもよい。
 なお、通信システム2がセルラー通信システムなのであれば、通信制御装置40は、コアネットワークを構成する装置であってもよい。コアネットワークCNは、例えば、EPC(Evolved Packet Core)や5GC(5G Core Network)である。コアネットワークがEPCなのであれば、通信制御装置40は、例えば、MME(Mobility Management Entity)としての機能を有する装置であってもよい。また、コアネットワークが5GCなのであれば、通信制御装置40は、例えば、AMF(Access and Mobility Management Function)としての機能を有する装置であってもよい。なお、通信システム2がセルラー通信システムの場合であっても、通信制御装置40は必ずしもコアネットワークを構成する装置である必要はない。例えば、通信制御装置40はRNC(Radio Network Controller)としての機能を有する装置であってもよい。
 なお、通信制御装置40はゲートウェイの機能を有していてもよい。例えば、コアネットワークがEPCなのであれば、通信制御装置40は、S-GW(Serving Gateway)やP-GW(Packet Data Network Gateway)としての機能を有する装置であってもよい。また、コアネットワークが5GCなのであれば、通信制御装置40は、UPF(User Plane Function)としての機能を有する装置であってもよい。なお、通信制御装置40は必ずしもコアネットワークを構成する装置でなくてもよい。例えば、コアネットワークがW-CDMAやcdma2000のコアネットワークであるとする。このとき、通信制御装置40はRNC(Radio Network Controller)として機能する装置であってもよい。
 また、通信制御装置40は、複数のセカンダリシステムを制御するシステムであってもよい。この場合、通信システム2は、複数のセカンダリシステムを備えるシステムとみなすことが可能である。
 図8は、本開示の実施形態に係る通信制御装置40の構成例を示す図である。通信制御装置40は、無線通信部41と、記憶部42と、ネットワーク通信部43、制御部44と、を備える。なお、図8に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、通信制御装置40の機能は、複数の物理的に分離された構成に分散して実装されてもよい。例えば、通信制御装置40は、複数のサーバ装置により構成されていてもよい。
 無線通信部41は、他の通信装置(例えば、通信装置20、端末装置30、及び他の通信制御装置40)と無線通信する無線通信インタフェースである。無線通信部41は、制御部44の制御に従って動作する。無線通信部31は1又は複数の無線アクセス方式に対応する。例えば、無線通信部31は、NR及びLTEの双方に対応する。無線通信部31は、W-CDMAやcdma2000等、他の無線アクセス方式に対応していてもよい。無線通信部41の構成は、通信装置20の無線通信部21と同様である。
 記憶部42は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部22は、通信装置20の記憶手段として機能する。記憶部22は、通信システム2を構成する複数の通信装置20それぞれの動作パラメータを記憶する。
 ネットワーク通信部43は、他の装置と通信するための通信インタフェースである。ネットワーク通信部43は、ネットワークインタフェースであってもよいし、機器接続インタフェースであってもよい。例えば、ネットワーク通信部43は、NIC(Network Interface Card)等のLAN(Local Area Network)インタフェースであってもよい。また、ネットワーク通信部43は、USB(Universal Serial Bus)ホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、ネットワーク通信部43は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。ネットワーク通信部43は、通信制御装置40の通信手段として機能する。ネットワーク通信部43は、制御部44の制御に従って通信装置20及び端末装置30と通信する。
 制御部44は、通信制御装置40の各部を制御するコントローラである。制御部44は、例えば、CPU、MPU等のプロセッサにより実現される。例えば、制御部44は、通信制御装置40内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部44は、ASICやFPGA等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、及びFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。
 制御部44は、図8に示すように、取得部441と、第1の決定部442と、登録部443と、第2の決定部444と、通知部445と、検知部446と、を備える。制御部44を構成する各ブロック(取得部441~検知部446)はそれぞれ制御部44の機能を示す機能ブロックである。これら機能ブロックはソフトウェアブロックであってもよいし、ハードウェアブロックであってもよい。例えば、上述の機能ブロックが、それぞれ、ソフトウェア(マイクロプログラムを含む。)で実現される1つのソフトウェアモジュールであってもよいし、半導体チップ(ダイ)上の1つの回路ブロックであってもよい。勿論、各機能ブロックがそれぞれ1つのプロセッサ又は1つの集積回路であってもよい。機能ブロックの構成方法は任意である。なお、制御部44は上述の機能ブロックとは異なる機能単位で構成されていてもよい。制御部44を構成する各ブロック(取得部441~検知部446)の動作は、後述の通信制御処理等の説明で詳述する。
<<3.干渉モデル>>
 次に、本実施形態で想定する干渉モデルを説明する。図9は、本実施形態で想定する干渉モデルの一例を示す説明図である。図9に示す干渉モデルは、例えば、プライマリシステムがサービスエリアを持つ場合に適用される。図9の例では、通信システム1(プライマリシステム)はサービスエリアを有する無線通信システムとなっている。このサービスエリアが、例えば、通信システム1の保護エリアとなる。保護エリアには、干渉計算基準点(以下、保護点という。)は複数設定される。保護点は、例えば、通信システム1の運営者や電波を管理する公的機関等(以下、管理者という。)により設定される。例えば、管理者は、保護エリアを格子状に区切り、所定の格子の中心を保護点としてもよい。保護点の決定方法は任意である。各保護点の干渉マージンは管理者等により設定される。図9には、通信システム2(セカンダリシステム)を構成する複数の通信装置20が、保護点に与える干渉が示されている。通信システム2の通信制御装置40は、各保護点における累積干渉が、設定された干渉マージンを超えないように、複数の通信装置20の送信電力を制御する。
 図10は、本実施形態で想定する干渉モデルの他の例を示す説明図である。図10に示す干渉モデルは、例えば、プライマリシステムが受信のみ行う場合に適用される。図10の例では、通信システム1(プライマリシステム)は、通信装置10として受信アンテナを有している。通信装置10は、例えば、衛星地上局の受信アンテナである。通信システム2の通信制御装置40は、受信アンテナの位置を保護点とし、その地点における累積干渉が干渉マージンを超えないように、複数の通信装置20の送信電力を制御する。
<<4.プライマリシステム保護方法>>
 次に、プライマシステム保護方法について説明する。既知のプライマリシステム保護方法のうち、与干渉計算処理を伴う手法については、大別して、以下の2種類に分類可能である。
 (1)干渉マージン(許容干渉量)一斉配分型
 (2)低干渉ノード優先許容型
 なお、干渉マージン(許容干渉量)一斉配分型のプライマシステム保護方法の例としては、例えば、非特許文献3にて開示されている最大許容EIRPの計算手法や、非特許文献2にて開示されているIAP(Iterative Allocation Process)等が挙げられる。
 また、低干渉ノード優先許容型のプライマシステム保護方法の例としては、例えば、非特許文献2にて開示されているDPA(Dynamic Protection Area)保護のためのMove List計算方法が挙げられる。
 以下、「低干渉ノード優先許容型」のプライマシステム保護方法(第1の方法)と「干渉マージン一斉配分型」のプライマシステム保護方法(第2の方法)について説明する。
<4-1.干渉マージン一斉配分型>
 最初に、干渉マージン一斉配分型のプライマシステム保護方法(第2の方法)について説明する。図11は、干渉マージン一斉配分型のプライマシステム保護方法を説明するための説明図である。図11の例では、プライマリシステムの許容可能干渉閾値がIacceptとなっている。この閾値は、実際の閾値でもよいし、計算誤差や干渉変動を考慮して実際の閾値からある程度のマージン(例えば保護比率(Protection Ratio))を見込んで設定された値であってもよい。
 干渉マージン一斉配分型のプライマシステム保護方法において、干渉制御とは、許容可能干渉閾値を越えないように、無線装置の送信電力(EIRP、Conducted Power+Antenna gain等)を決定することを意味する。このとき、通信装置20が多数存在し、それぞれが許容可能干渉閾値を越えないようにすると、通信システム1(プライマリシステム)において受信される干渉電力が許容可能干渉閾値を越えてしまう恐れがある。そこで、通信制御装置40に登録されている通信装置20の数に基づき、干渉マージン(許容可能干渉量)を「配分」する。
 例えば、図11の例では、通信装置20の総数は5である。そのため、個々には、Iaccept/5の許容干渉量が配分される。通信装置20は自身でこの配分量を認識することはできないので、通信制御装置を通じて認識する、またはこの配分量に基づいて決定された送信電力を取得する。通信制御装置は、他の通信制御装置が管理する無線装置の数を認識できないので、相互に情報をやりとりすることによって、総数を認識することができ、許容干渉量を配分することができるようになる。例えば、通信制御装置40内では3Iaccept/5の許容干渉量が割り当てられる。
 なお、この手法では、計算時点で動作中または新規に動作する通信装置20に対して干渉マージンを配分する。したがって、計算を周期的に実施する場合には、その合間に干渉マージンの余り(剰余)は計算上存在してない。そこで、事前に干渉マージンをリザーブしておくことで、計算時間外の新規セカンダリシステムに干渉マージンを配分することができるようになる。
 図12は、干渉マージンを事前にリザーブした様子を示す図である。図12には、2つの通信制御装置40(通信制御装置40、40)のそれぞれに設定された総干渉量が示されている。また、図12には、2つの通信制御装置40の管理下にある複数の通信装置20(通信装置20~20)が通信システム1の所定の保護点に与える干渉量(与干渉量)が示されている。2つの通信制御装置40それぞれの総干渉量から通信装置20による干渉量を引いた干渉量が、リザーブされた干渉マージンである。以下の説明では、リザーブされた或いは余った干渉量のことを剰余干渉マージンという。剰余干渉マージンは剰余干渉量と言い換えることが可能である。
<4-2.低干渉ノード優先許容型>
 最初に、低干渉ノード優先許容型のプライマシステム保護方法(第1の方法)について説明する。図13は、低干渉ノード優先許容型のプライマシステム保護方法を説明するための説明図である。低干渉ノード優先許容型は、プライマリシステムの電波利用が短期的かつ非周期的である場合に適用されることが想定される手法である。例えば、DPA(Dynamic Protection Area)と呼ばれる海上に設定される艦載レーダの航行エリアの保護に適用される。いずれも、プライマリシステムの電波利用の検知手段が示されている。DPA、すなわち艦載レーダの場合にはESC(Environmental Sensing Capability)と呼ばれる電波センシングシステムによるレーダ電波の検知が開示されている。
 この手法においては、前述の方法のように干渉マージンの一斉配分処理は実施しない。通信制御装置40は、セカンダリシステムの動作パラメータまたは新規に動作するセカンダリシステムの所望動作パラメータに基づいて、個々のセカンダリシステムがプライマリシステムに与えうる干渉量を推定する。そして、通信制御装置40は、干渉量が小さいセカンダリシステムから優先的に電波利用を許可する。干渉量が大きいセカンダリシステムについても電波利用は許可されるものの、前述の電波利用検知手段によってプライマリシステムの電波利用が検知されたときには、電波利用の停止処理が実行される。このように電波利用検知時に電波停止措置がとられるセカンダリシステムの集合を、非特許文献2では、DPA Move Listとして規定している。
 とりわけ、低干渉ノード優先許容型については、干渉マージン一斉配分型のように、新規セカンダリシステムに対する電波利用許容方法が開示されていない。本実施形態では、低干渉ノード優先許容型のプライマリシステム保護方法を適用する場合であっても、効果的に新規セカンダリシステムに対して電波利用を許可する手段を提供する
<<5.通信システムの動作>>
 次に、通信システム2(セカンダリシステム)の動作を説明する。
<5-1.通信制御処理>
 最初に、通信システム2で実行される通信制御処理について説明する。通信制御処理は、1又は複数の通信システム1(プライマリシステム)が使用する周波数帯の電波を利用して無線通信する1又は複数の通信装置20(セカンダリシステム)の電波送信に関する処理である。
 図14は、本開示の実施形態に係る通信制御処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図14には、通信制御装置40が2つしか示されていないが、通信制御装置40は2つより多くてもよい。勿論、通信制御装置40は1つのみであってもよい。複数の通信制御装置40はそれぞれ同じ処理を行ってもよい。例えば、複数の通信制御装置40は、それぞれ、通信システム2が備える複数の通信装置20すべての動作パラメータを決定してもよい。この場合、複数の通信制御装置40は、所定の通信装置20につき、それぞれ同じ動作パラメータを決定することになる。
 以下の説明では、理解を容易にするため、個々の通信制御装置40を特定して説明する必要がある場合、通信制御装置40が処理の主体であるものとする。勿論、他の通信制御装置40(例えば、通信制御装置40)が処理の主体となってもよい。また、複数の通信制御装置40が同時に同じ処理(例えば、以下に示す処理)を行ってもよい。なお、通信制御装置40は、通信装置20を介して、或いは直接、端末装置30の無線通信を制御してもよい。この場合、以下に示す通信装置20の記載は、端末装置30に置き換えることが可能である。上述したように、端末装置30も通信装置の一種である。
 以下の処理の説明は、次の前提の下で行う。
(前提1)通信制御装置40は、周期的に他の通信制御装置40と情報同期をし、プライマリシステム保護計算を実施する
(前提2)情報同期開始時点で電波利用許可を受けているセカンダリシステムを「既存セカンダリシステム」或いは「既存の通信装置20」という。
(前提3)プライマリシステム保護計算後、次回周期処理実施までに新たに電波利用を開始しようとする(新規電波利用リクエストを行う)セカンダリシステムを「新規セカンダリシステム」或いは「新規の通信装置20」という。
 なお、既存セカンダリシステム(既存の通信装置20)も、新規電波利用リクエスト時点では「新規セカンダリシステム(新規の通信装置20)」ではあるものの、理解を容易にするため、電波利用許可手続きを正常完了したものとする。
 以下、本開示の実施形態に係る通信制御処理を説明する。以下に示す通信制御処理は、例えば、装置への電源投入により開始される。
 まず、通信制御装置40の取得部441は、既存の通信装置20から、新規電波利用リクエストを取得する(ステップS1)。そして、通信制御装置40の通知部445は、既存の通信装置20に対して電波の利用許可を通知する(ステップS2)。
 続いて、複数の通信制御装置40は、それぞれ、周期的に実施する処理(以下、周期的処理という。)を実行する(ステップS3-1)。まず、複数の通信制御装置40は、それぞれ、他の通信制御装置40と情報の同期をとる(ステップS3a)。そして、複数の通信制御装置40は、それぞれ、プライマリシステム保護計算を行う(ステップS3b、ステップS3c)。例えば、通信制御装置40の第1の決定部442は、「干渉マージン(許容干渉量)一斉配分型」を適用する通信システム(プライマリシステム)に対しては既知の手法に基づいて保護計算を実施する。通信制御装置40の第1の決定部442は、「低干渉ノード優先許容型」を適用する通信システム(プライマリシステム)に対しては、プライマリシステム保護計算として、以下(1)~(3)の情報を決定し、記録する。
 (1)個々の通信ノードがプライマリシステムに対して個別に与えうる干渉量の推定値
 (2)Move List
 (3)剰余干渉マージン
 ここで、通信ノードは、例えば、通信装置20のことである。また、剰余干渉マージンは、余った干渉マージンのことである。剰余干渉マージンには、事前にリザーブしておく干渉マージンも含まれていてもよい。また、Move Listは普段は電波利用が認められるものの、プライマリシステムの電波利用が検知されたときに限り電波利用停止が要求される通信ノード(強制停止用の通信ノード)のグループのことである。以下、Move Listのことを「強制停止リスト」と呼ぶことがある。なお、以下の説明では、プライマリシステムの電波利用が検知されたときに限り電波利用停止が要求される通信ノード(通信装置20)のことを「強制停止用のシステム」と呼ぶことがある。
 第1の決定部442は、強制停止リスト(Move List)の計算を、例えば、次の手順で行う。まず、第1の決定部442は、個々のセカンダリシステム(例えば、通信装置20)の干渉量を推定し、干渉量が小さい順にセカンダリシステムをソートする。その後、第1の決定部442は、その順番に、逐次的に累積干渉量を許容干渉量と比較する。図15の例では、第1の決定部442は、まず干渉量Aを評価する。干渉量Aは許容干渉量を下回っているので、次に干渉量Cとの和(すなわち、A+C)を許容干渉量と比較する。これも許容干渉量を下回っているので、さらに干渉量Dとの和(すなわち、A+C+D)を許容干渉量と比較する。これは許容干渉量を越えてしまう。よって、通信装置20とそれより大きい干渉を与えるセカンダリシステム(ここでは通信装置20)がMove Listに格納される。
 これらの情報は、プライマリシステム保護計算における干渉計算基準点(保護点(Protection Point)、参照点(Reference Point)ともいう。)ごとに記録されることが望ましい。さらには、周波数ごとに記録されることが望ましい。なお、図15の例では、Iacceptと干渉量A+Cとの差が剰余干渉マージンとなる。
 続いて、通信制御装置40の取得部441は、次回の周期的処理(図14に示すステップS3-2)までに、新規の通信装置20から登録リクエストを受信する(ステップS4)。そして、通信制御装置40の登録部443は、新規の通信装置20の登録手続き(Registration Procedure)を実行する(ステップS5)。登録手続きでは、例えば、以下の情報が登録される。
 (1)セカンダリシステム固有の情報(製造番号、製品モデル情報、等)
 (2)設置位置情報(緯度、経度、高度、位置情報取得時の精度情報、等)
 (3)アンテナ情報(位置、高さ、向き、ビームパターン、等)
 (4)無線インタフェース情報(無線規格を示す識別子、バージョン情報、デュプレクスモード情報、等)
 (5)公的認証情報(公的認証番号・ID、最大EIRP、対応周波数帯、等)
 (6)設置者情報(設置者ID、ディジタル署名、連絡先、等)
 なお、新規の通信装置20は、デバイスパラメータを用いて登録リクエストを生成し、通信制御装置40に通知する。このとき、デバイスパラメータに設置者情報が含まれる場合、新規の通信装置20は、この情報を用いて、登録リクエストに改ざん防止の加工等を実施してもよい。また、登録リクエストに含まれる情報の一部又は全部に暗号化処理が施されてもよい。また、設置位置情報に関しては、例えば、設置者が、直接、通信制御装置40に書き込んでもよい。
 そして、登録部443が新規の通信装置20の登録処理を実施した後、通信制御装置40の通知部445は、登録処理の結果に応じて登録完了通知を送信する(ステップS6)。なお、登録手続きは省略されてもよいが、その場合、上述のパラメータのうち少なくとも位置情報およびセカンダリシステムを特定可能な固有情報については、電波利用リクエストに同封される。
 続いて、通信制御装置40の取得部441は、新規の通信装置20から新規電波利用リクエストを受信する(ステップS7)。なお、電波利用リクエストは、登録リクエストと一体的に通知されてもよい。そして、通信制御装置40の第2の決定部444は、許可判定処理を実行する(ステップS8)。許可判定処理については後述する。そして、通信制御装置40の通知部445は、新規の通信装置20に対して許可判定結果(許可或いは不許可)を通知する(ステップS9)。電波利用が許可された場合には、新規の通信装置20は、必要に応じて、電波の送信を実施する。
 通信制御装置40の第1の決定部442は、前回の周期的処理(図14に示すステップS3-1)から一定時間経過したら(例えば、一日経過したら)、再度、周期的処理を実行する(ステップS3-2)。周期的処理では、通信装置20の動作パラメータが決定される。なお、以下の説明では、周期的処理の周期のことを、動作パラメータの決定周期ということがある。
<5-2.許可判定処理>
 次に、許可判定処理を説明する。図16は、本開示の実施形態に係る許可判定処理の一例を示すフローチャートである。許可判定処理は、新規の通信装置20(新規セカンダリシステム)に対して電波利用を許可するか否かを判定するための処理である。許可判定処理は、動作パラメータの決定周期間(周期的処理と周期的処理の間)に実行される。例えば、許可判定処理は、上述の通信制御処理のステップS8で実行される。
 まず、通信制御装置40の第2の決定部444は、新規の通信装置20(新規セカンダリシステム)から電波利用リクエストを受信したか判別する(ステップS81)。電波利用リクエストを受信していない場合(ステップS81:No)、第2の決定部444は、電波利用リクエストを受信するまでステップS81を繰り返す。
 電波利用リクエストを受信した場合(ステップS81:Yes)、第2の決定部444は、新規の通信装置20がプライマリシステム保護計算の対象であるかどうかを判定する。具体的には、第2の決定部444は、新規の通信装置20が複数の通信システム1(複数のプライマリシステム)のうち少なくとも1つの通信システム1(プライマリシステム)の保護計算の対象エリアの中にいるかどうかを判定する(ステップS82)。例えば、第2の決定部444は、電波利用リクエストに含まれる位置情報、または、登録済み位置情報に基づいて、新規の通信装置20の位置を判別する。そして、第2の決定部444は、判別した位置情報に基づいて、新規の通信装置20が、少なくとも1つの通信システム1(プライマリシステム)の保護計算の対象エリアの中にいるかどうかを判定する
 なお、プライマリシステムの保護計算の対象エリアは、近傍エリア(Neighborhood area)と呼ばれることがある(例えば、非特許文献2)。以下の説明では、プライマリシステム(通信システム1)の保護計算の対象エリアのことを、「保護計算対象エリア」ということがある。
 新規の通信装置20が、いずれの保護計算対象エリアにも含まれない場合(ステップS82:No)、プライマリシステム保護計算の必要がないので、第2の決定部444は、新規の通信装置20に対して電波利用を許可する(ステップS83)。新規の通信装置20が、いずれかの保護計算対象エリアに含まれる場合(ステップS82:Yes)、第2の決定部444は、ステップS84に処理を移す。
 なお、ステップS82では、新規の通信装置20が、いずれかの保護計算対象エリアに含まれるか否かの判定を以って、プライマリシステム保護計算の対象であるかどうかの判定とした。しかし、プライマリシステム保護計算の対象であるかどうかの判定は、必ずしも位置情報に基づくものでなくてもよい。例えば、プライマリシステム保護計算の対象であるかどうかの判定は、与干渉量の推定値に基づいたものであってもよい。例えば、新規の通信装置20の与干渉量が極めて低い場合(例えば、与干渉量が所定の閾値以下の場合)、第2の決定部444は、新規の通信装置20がプライマリシステム保護計算の対象であると判定する。
 新規の通信装置20がいずれかのプライマリシステムの保護計算の対象である場合(ステップS82:Yes)、第2の決定部444は、保護対象となるプライマリシステムについて、保護計算方法が干渉マージン一斉配分型か否かを判定する(ステップS84)。
保護対象となる複数のプライマリシステムのうち少なくとも1つが干渉マージン一斉配分型の場合、第2の決定部444は、プロセスBに処理を移動させる。そうでない場合、すなわち、保護対象となる複数のプライマリシステムが全て低干渉ノード優先許容型の場合、第2の決定部444は、プロセスBに処理を移動させる。
 なお、本実施形態において「電波利用許可」とは、リクエストされた動作パラメータによる電波利用を許可すること、リクエストされた動作パラメータの修正値(プロセスBで得られる)に基づく電波利用を許可すること、等を含む。すなわち、初めからプロセスAに進む新規の通信装置20(新規セカンダリシステム)については、「電波利用許可」とは、リクエストされた動作パラメータによる電波利用を許可することを意味し、先にプロセスBに進む新規セカンダリシステムについては、「電波利用許可」とは、リクエストされた動作パラメータの修正値に基づく電波利用を許可すること、を意味する。
<5-3.許可判定処理のプロセスA>
 最初にプロセスAの処理を説明する。プロセスAは、低干渉ノード優先許容型についての保護計算プロセスを含む。プロセスAとして、以下の3種類の手法(オプションA1~A3)のいずれかが適用されうる。なお、電波利用リクエストで動作パラメータが指定されない場合、最小要件に基づいて事前設定を行ってから本計算プロセスに進んでもよい。事前設定の方法は問わない。
(オプションA1)
 図17は、許可判定処理のプロセスAのオプションA1(第1のオプション)の処理を示すフローチャートである。
 まず、第2の決定部444は、新規の通信装置20(新規セカンダリシステム)を、保護対象の全てのプライマリシステムに関する強制停止リストに格納する(ステップS85a1)。そして、第2の決定部444は、新規の通信装置20の電波利用を許可する(ステップS85a2)。そして、第2の決定部444は、許可判定処理を終了する。
 このようにすることで、直前の「周期的処理」で実施した計算の結果に影響を与えることなく新規セカンダリシステムの運用を許可することが可能になる。他のオプションもオプションA1と同じコンセプトに基づいている。
 なお、電波利用の許可後、通信制御装置40の検知部446が、保護対象のプライマリシステムのいずれかの電波使用を検知したら、通信制御装置40の通知部445は、強制停止リストに掲載の通信装置20(新規の通信装置20を含む。)に対し、電波使用を停止するよう通知する。
(オプションA2)
 図18は、許可判定処理のプロセスAのオプションA2(第2のオプション)の処理を示すフローチャートである。オプションA2では、さらに、新規セカンダリシステムの推定与干渉量が、剰余干渉マージン以下であれば強制停止リストに格納しないというプロセスも含む。
 まず、第2の決定部444は、新規の通信装置20がプライマリシステムに与える干渉量(以下、与干渉量という。)を推定する(ステップS85b1)。以下の説明では、推定された与干渉量を干渉量INewとする。
 そして、第2の決定部444は、変数n’’をリセット(0クリア)する(ステップS85b2)。その後、第2の決定部444は、干渉量INewがn’’番目のプライマリシステムの余剰干渉マージン以下か判別する(ステップS85b3)。余剰干渉マージン以下の場合(ステップS85b3:Yes)、第2の決定部444は、ステップS85b5に処理を進める。
 余剰干渉マージンを超えている場合(ステップS85b3:No)、第2の決定部444は、新規の通信装置20をn’’番目のプライマリシステムに関する強制停止リストに格納する(ステップS85b4)。
 続いて、第2の決定部444は、変数n’’に1を加える(ステップS85b5)。その後、第2の決定部444は、n’’がN’’より小さいか判別する(ステップS85b6)。ここで、N’’は、プライマリシステムの保護計算対象エリア数Nから干渉マージン一斉配分型のプライマリシステムの保護計算対象エリア数N’を引いた数である。すなわち、N’’は、低干渉ノード優先許容型のプライマリシステムの保護計算対象エリア数である。
 n’’がN’’より小さい場合(ステップS85b6:Yes)、第2の決定部444は、ステップS85b3に処理を戻す。n’’がN’’以下の場合(ステップS85b6:No)、第2の決定部444は、新規の通信装置20の電波利用を許可する(ステップS85b7)。そして、第2の決定部444は、許可判定処理を終了する。
(オプションA3)
 図19は、許可判定処理のプロセスAのオプションA3(第3のオプション)の処理を示すフローチャートである。オプションA3では、さらに、強制停止リスト外の既存セカンダリシステムの与干渉量の最大を越えない場合に、強制停止リストに格納しないというプロセスも含む。
 まず、第2の決定部444は、新規の通信装置20がプライマリシステムに与える干渉量(以下、与干渉量という。)を推定する(ステップS85c1)。以下の説明では、本ステップで推定された与干渉量を干渉量INewとする。
 そして、第2の決定部444は、変数n’’をリセット(0クリア)する(ステップS85c2)。その後、第2の決定部444は、干渉量INewがn’’番目のプライマリシステムの余剰干渉マージン以下か判別する(ステップS85c3)。余剰干渉マージンを超えている場合(ステップS85c3:No)、第2の決定部444は、ステップS85c5に処理を進める。
 余剰干渉マージン以下の場合(ステップS85b3:Yes)、第2の決定部444は、新規の通信装置20が所定の追加条件を満たすか判別する(ステップS85c4)。所定の追加条件としては、例えば、以下の(D1)~(D3)の条件が想定し得る。
 (D1)干渉量INewは、現行の強制停止リストに含まれない既存セカンダリシステムの与干渉量の最大値を超えない大きさである。例えば、第2の決定部444は、新規の通信装置20の与干渉量が、現在、強制停止用のシステムとされている複数の通信装置20(既存セカンダリシステム)それぞれの与干渉量のうち、最も大きな与干渉量を超える場合、新規の通信装置20が所定の追加条件を満たさないと判別する。
 (D2)新規セカンダリシステムは低出力クラスである。例えば、第2の決定部444は、新規の通信装置20が所定の出力より小さな低出力クラスの無線システムでない場合、新規の通信装置20が所定の追加条件を満たさないと判別する。
 (D3)新規セカンダリシステムは屋内設置されている。例えば、第2の決定部444は、新規の通信装置20が屋内設置の無線システムでない場合、新規の通信装置20が所定の追加条件を満たさないと判別する。
 干渉量INewが余剰干渉マージンを超えている場合(ステップS85c3:No)、或いは、新規の通信装置20が所定の追加条件を満たさない場合(ステップS85c4:No)、第2の決定部444は、新規の通信装置20をn’’番目のプライマリシステムに関する強制停止リストに格納する(ステップS85c5)。
 続いて、第2の決定部444は、変数n’’に1を加える(ステップS85c6)。その後、第2の決定部444は、n’’がN’’より小さいか判別する(ステップS85b7)。ここで、N’’は、低干渉ノード優先許容型のプライマリシステムの保護計算対象エリア数である。
 n’’がN’’より小さい場合(ステップS85c7:Yes)、第2の決定部444は、ステップS85b3に処理を戻す。n’’がN’’以下の場合(ステップS85c7:No)、第2の決定部444は、新規の通信装置20の電波利用を許可する(ステップS85c8)。そして、第2の決定部444は、許可判定処理を終了する。
 なお、オプションA3は、新規の通信装置20(新規セカンダリシステム)が直前の「周期的処理」の計算対象だったと仮定した場合に得られる計算結果を確認することに等しい。図15を例に説明する。図15では、通信装置20と通信装置20が強制停止リストに含まれるか否かの境目となる。オプションA3で実施する判定処理は、新規の通信装置20を「周期的処理」の計算対象だったと仮定して計算しても、その境目が変わらなければ運用を許可し、そうでなければ拒絶するということに等しい。オプションA3は、オプションA2に比べて計算量は増えるものの、より厳密な計算値が得られる手法となる。
(各オプションの適用例)
 これらのオプションは通信装置20の登録情報に応じて使い分けることが可能である。例えば、第2の決定部444は、送信電力クラス情報が、高出力を示す通信装置(例えば、所定の閾値より大きい出力の通信装置20)に対してはオプションA1を適用する。また、例えば、第2の決定部444は、送信電力クラス情報が、低出力の通信装置(例えば、所定の閾値より小さい出力の通信装置20)に対してはオプションA3を適用する。さらに、設置位置が屋内(Indoor)の低出力通信装置(所定の閾値より小さい出力の通信装置20)に対しては、オプションA2を使ってもよい。
 また、例えば、通信装置20の数に基づいて使い分けることも可能である。同時に処理しなければならない新規セカンダリシステムの数が非常に多い場合(例えば、第1の閾値より多い場合)には、第2の決定部444は、計算負荷を減らすためにオプションA1を使う。新規セカンダリシステムの数がもう少し少ない場合(例えば、第1の閾値より少なく、第1の閾値より少ない第2の閾値より多い場合)には、第2の決定部444は、オプションA2或いはオプションA3を使う。
 また、プロセスAでオプションA1が実施される場合に、プロセスAのみを通る新規の通信装置20については、登録手続き中または完了後、電波利用リクエストまでの間に許可判定処理を完了するようにしてもよい。
<5-4.許可判定処理のプロセスB>
 次にプロセスBの処理を説明する。プロセスBは、干渉マージン一斉配分型についての保護計算プロセスを含む。プロセスBとして、以下の3種類の手法(オプションB1~B3)のいずれかが適用されうる。
(オプションB1)
 図20は、許可判定処理のプロセスBのオプションB1(第1のオプション)の処理を示すフローチャートである。
 まず、第2の決定部444は、新規の通信装置20の与干渉量を推定する(ステップS86a1)。以下の説明では、推定された与干渉量を干渉量INewとする。
 続いて、第2の決定部444は、干渉量INewが剰余干渉マージン以下か否か判別する(ステップS86a2)。剰余干渉マージンは、通信制御装置40が事前にリザーブしたマージン値でもよい。干渉量INewが剰余干渉マージン以下の場合(ステップS86a2:Yes)、プロセスAに進む。このとき、プロセスAは、オプションA1~A3のいずれであってもよい。
 干渉量INewが剰余干渉マージンより大きい場合(ステップS86a2:No)、第2の決定部444は、許可判定処理を終了する。すなわち、新規の通信装置20(新規セカンダリシステム)の通信は許可されない。
(オプションB2)
 図21は、許可判定処理のプロセスBのオプションB2(第2のオプション)の処理を示すフローチャートである。
 まず、第2の決定部444は、新規の通信装置20の与干渉量(干渉量INew)を推定する(ステップS86b1)。
 続いて、第2の決定部444は、干渉量INewが剰余干渉マージン以下か否か判別する(ステップS86b2)。干渉量INewが剰余干渉マージン以下の場合(ステップS86b2:Yes)、第2の決定部444は、プロセスAに処理を進める。
 干渉量INewが剰余干渉マージンより大きい場合(ステップS86b2:No)、第2の決定部444は、新規の通信装置20の与干渉量が剰余干渉マージン以下となるように新規の通信装置20の動作パラメータを修正する(ステップS86b3)。第2の決定部444は、与干渉量が剰余干渉マージン以下になるように、新規の通信装置20の動作パラメータを修正する。ここで、修正するパラメータは最大送信電力(EIRP)のみであることが望ましい。修正が完了したら、第2の決定部444は、プロセスAに処理を進める。
(オプションB3)
 図22は、許可判定処理のプロセスBのオプションB3(第3のオプション)の処理を示すフローチャートである。オプションB3においては、さらに、修正後の動作パラメータのチェック処理が設けられる。これにより、例えば、出力可能量が足りない等の理由で使えない干渉マージが新規の通信装置20に割り当てられ、その結果、干渉マージンが無駄となることを防ぐことができる。
 まず、第2の決定部444は、新規の通信装置20の与干渉量(干渉量INew)を推定する(ステップS86c1)。
 続いて、第2の決定部444は、干渉量INewが剰余干渉マージン以下か否か判別する(ステップS86c2)。干渉量INewが剰余干渉マージン以下の場合(ステップS86c2:Yes)、第2の決定部444は、プロセスAに処理を進める。
 干渉量INewが剰余干渉マージンより大きい場合(ステップS86c2:No)、第2の決定部444は、新規の通信装置20の与干渉量が剰余干渉マージン以下となるように新規の通信装置20の動作パラメータを修正する(ステップS86c3)。
 そして、第2の決定部444は、修正後の動作パラメータが新規の通信装置20にとって許容可能なものであるか否か判別する(ステップS86c4)。修正後の動作パラメータが新規の通信装置20にとって許容可能なものである場合、例えば、所望パラメータとして許容できる範囲に収まっている場合(ステップS86c4:Yes)、第2の決定部444は、プロセスAに処理を進める。
 修正後の動作パラメータが新規の通信装置20にとって許容可能なものでない場合(ステップS86c4:No)、第2の決定部444は、許可判定処理を終了する。すなわち、新規の通信装置20(新規セカンダリシステム)の通信は許可されない。なお、処理が終了する場合、第2の決定部444は、新規の通信装置20に対して推奨動作パラメータを提供することが望ましい。これにより、新規の通信装置20は推奨値を用いて通信リクエストを行うことが可能となる。
<<6.変形例>>
 上述の実施形態は一例を示したものであり、種々の変更及び応用が可能である。
<6-1.マスタ及びスレーブ>
 通信制御装置40へのアクセスを必要とする通信装置20が、無線を介して接続する場合がある。図23は、通信装置20が、無線を介して通信制御装置40に接続する様子を示す図である。以下の説明では、無線を介して通信制御装置40に接続する通信装置20のことを、スレーブ通信装置と呼ぶことがある。また、スレーブ通信装置のマスタとなる通信装置20のことを、マスタ通信装置と呼ぶことがある。図23の例では、通信装置20がスレーブ通信装置であり、通信装置20がマスタ通信装置である。ここで、通信制御装置40の許可を必要とする周波数を通信装置20が無線インタフェースで利用するものとする。このような場合に、本実施形態を応用的に適用することが可能である。
 まず、マスタ通信装置(図23の例では、通信装置20)は、前述のプロセスに従って通信制御装置40(図23の例では、通信制御装置40)から電波利用の許可を受ける。このとき、いずれかの手続きにおいて、配下にスレーブ通信装置(図23の例では、通信装置20)が存在することを示す識別子が通信制御装置40に登録されることが望ましい。
 ここで、マスタ通信装置がいずれかのプライマリシステムに関する強制停止リストに格納されると仮定する。このような場合、スレーブ通信装置の電波利用リクエストにおいて、通信制御装置40は、スレーブ通信装置の位置を問わず、同じ強制停止リストにスレーブ通信装置を格納する。
 これにより、マスタ通信装置の電波強制停止が必要になる場合に、効率的にスレーブ通信装置も停止できるようになる。もし、スマートフォンなどの端末装置30が通信制御装置40にアクセスしなければならない場合であっても、同様の手順を踏んでよい。
 なお、WINNF-TS-0016 SAS-CBSD Protocolにおいて、transmitExpireTime(電波送信許可失効時間に相当する)、heartbeatInterval(SASへのアクセス周期に相当する)というパラメータが規定されており、このパラメータに従って、通信装置(CBSD)はSASへアクセスしつつ電波送信を行う。マスタ通信装置が電波を停止しているのに、スレーブ通信装置が電波を送信していては、スレーブにとっても無駄に通信制御装置40へのアクセスを試みることになるうえ、他の通信装置20にも迷惑をかけることになりうるため、これを回避するために有効な手段となる。
<6-2.システム構成に関する変形例>
 本実施形態の通信制御装置40は、上述の実施形態で説明した装置に限定されない。例えば、通信制御装置40は、周波数共用が行われる周波数帯域を二次利用する通信装置20を制御する以外の機能を有する装置であってもよい。例えば、本実施形態の通信制御装置40の機能をネットワークマネージャが具備してもよい。このとき、ネットワークマネージャは、例えば、C-RAN(Centralized Radio Access Network)と呼ばれるネットワーク構成のC-BBU(Centralized Base Band Unit)またはこれを備える装置であってもよい。また、ネットワークマネージャの機能を基地局(アクセスポイントを含む。)が具備してもよい。これらの装置(ネットワークマネージャ等)も通信制御装置とみなすことが可能である。
 なお、上述の実施形態では、通信システム1を第1無線システム、通信装置20を第2無線システムとした。しかし、第1無線システム及び第2無線システムはこの例に限定されない。例えば、第1無線システムは通信装置(例えば、通信装置10)であってもよいし、第2無線システムは通信システム(通信システム2)であってもよい。なお、本実施形態で登場する無線システムは、複数の装置から構成されるシステムに限定されず、適宜、「装置」、「端末」等に置き換え可能である。
 また、上述の実施形態では、通信制御装置40は、通信システム2に属する装置であるものとしたが、必ずしも通信システム2に属する装置でなくてもよい。通信制御装置40は、通信システム2の外部の装置であてもよい。通信制御装置40は、通信装置20を直接制御せず、通信システム2を構成する装置を介して間接的に通信装置20を制御してもよい。また、セカンダリシステム(通信システム2)は複数存在していてもよい。このとき、通信制御装置40は、複数のセカンダリシステムを管理してもよい。この場合、セカンダリシステムそれぞれを第2無線システムとみなすことができる。
 なお、一般に周波数共用において、対象帯域を利用する既存システムをプライマリシステム、二次利用者をセカンダリシステムと呼ぶが、プライマリシステム及びセカンダリシステムは、別の用語に置き換えてもよい。HetNET(Heterogeneous Network)におけるマクロセルをプライマリシステム、スモールセルやリレー局をセカンダリシステムとしてもよい。また、基地局をプライマリシステム、そのカバレッジ内に存在するD2DやV2X(Vehicle-to-Everything)を実現するRelay UEやVehicle UEをセカンダリシステムとしてもよい。基地局は固定型に限らず、可搬型/移動型であってもよい。
 さらに、各エンティティ間のインタフェースは、有線・無線問わない。例えば、本実施形態で登場した各エンティティ(通信制御装置、通信装置、又は端末装置)間のインタフェースは、周波数共用に依存しない無線インタフェースであってもよい。周波数共用に依存しない無線インタフェースとしては、例えば、移動体通信事業者によってLicensed bandを介して提供される無線インタフェースや、既存の免許不要帯域を利用する無線LAN通信、等が挙げられる。
<6-3.その他の変形例>
 本実施形態の通信装置10、通信装置20、端末装置30、又は通信制御装置40を制御する制御装置は、専用のコンピュータシステムで実現してもよいし、汎用のコンピュータシステムで実現してもよい。
 例えば、上述の動作(例えば、通信制御処理、調整処理、又は配分処理等)を実行するための通信プログラムを、光ディスク、半導体メモリ、磁気テープ、フレキシブルディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布する。そして、例えば、該プログラムをコンピュータにインストールし、上述の処理を実行することによって制御装置を構成する。このとき、制御装置は、通信装置10、通信装置20、端末装置30、又は通信制御装置40の外部の装置(例えば、パーソナルコンピュータ)であってもよい。また、制御装置は、通信装置10、通信装置20、端末装置30、又は通信制御装置40の内部の装置(例えば、制御部24、制御部34、又は制御部44)であってもよい。
 また、上記通信プログラムをインターネット等のネットワーク上のサーバ装置が備えるディスク装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。また、上述の機能を、OS(Operating System)とアプリケーションソフトとの協働により実現してもよい。この場合には、OS以外の部分を媒体に格納して配布してもよいし、OS以外の部分をサーバ装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。
 また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
 また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
 また、上記してきた実施形態は、処理内容を矛盾させない領域で適宜組み合わせることが可能である。また、本実施形態のシーケンス図或いはフローチャートに示された各ステップは、適宜順序を変更することが可能である。
<<7.むすび>>
 以上説明したように、本開示の一実施形態によれば、通信制御装置40は、セカンダリシステムの動作パラメータの決定周期間(決定処理と決定処理の間)に新規のセカンダリシステムから電波利用リクエストを受信した場合に、新規のセカンダリシステムをプライマリシステムが電波を利用する時の強制停止用のシステムとするか否かを決定する。そして、通信制御装置は、次回の動作パラメータの決定周期が来るまでの間に、新規のセカンダリシステムに対して電波利用の許可に関する通知を行う。これにより、新規のセカンダリシステムは、次回の動作パラメータの決定周期を待つことなく、即座に電波資源の利用を開始できるので、電波資源の効率的な利用が可能になる。
 以上、本開示の各実施形態について説明したが、本開示の技術的範囲は、上述の各実施形態そのままに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、異なる実施形態及び変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
 また、本明細書に記載された各実施形態における効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、他の効果があってもよい。
 なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
 1又は複数の第1無線システムが使用する周波数帯の電波を利用して無線通信する1又は複数の第2無線システムそれぞれの電波送信に関する動作パラメータを周期的に決定する第1の決定部と、
 前記動作パラメータの決定周期間に新規の第2無線システムから電波利用リクエストを受信した場合に、前記新規の第2無線システムを前記第1無線システムが電波を利用する時の強制停止用のシステムとするか否かを決定する第2の決定部と、
 次回の動作パラメータの決定周期が来るまでの間に、前記新規の第2無線システムに対して電波利用の許可に関する通知を行う通知部と、
 を備える通信制御装置。
(2)
 前記第2の決定部は、1又は複数の第1無線システムのうち少なくとも1つの第1無線システムの保護計算に所定の方法が適用される場合に、前記新規の第2無線システムを、前記所定の方法が適用される前記第1無線システムが電波を利用する時の強制停止用のシステムとするか否かを決定する、
 前記(1)に記載の通信制御装置。
(3)
 前記第2の決定部は、前記新規の第2無線システムを、保護計算に前記所定の方法が適用される全ての第1無線システムに関する強制停止用のシステムとする、
 前記(2)に記載の通信制御装置。
(4)
 前記第2の決定部は、前記新規の第2無線システムが第1無線システムに与える干渉量と該第1無線システムの剰余干渉マージンとに基づいて、前記新規の第2無線システムを、該第1無線システムが電波を利用する時の強制停止用のシステムとするか否かを決定する、
 前記(1)から(3)のいずれか1つに記載の通信制御装置。
(5)
 前記第2の決定部は、前記新規の第2無線システムが第1無線システムに与える干渉量が、該第1無線システムの剰余干渉マージン以下の場合、かつ、前記新規の第2無線システムが所定の追加条件を満たさない場合、前記新規の第2無線システムを該第1無線システムに関する強制停止用のシステムとせず、それ以外の場合に、前記新規の第2無線システムを該第1無線システムに関する強制停止用のシステムとする、
 前記(1)から(4)のいずれか1つに記載の通信制御装置。
(6)
 前記第2の決定部は、前記新規の第2無線システムが前記第1無線システムに与える干渉量が、現在、強制停止用のシステムとされている複数の第2無線システムそれぞれの与干渉量のうち、最も大きな与干渉量を超える場合、前記新規の第2無線システムが前記所定の追加条件を満たさないと判別する、
 前記(5)に記載の通信制御装置。
(7)
 前記第2の決定部は、前記新規の第2無線システムが所定の出力より小さな低出力クラスの無線システムでない場合、前記新規の第2無線システムが前記所定の追加条件を満たさないと判別する、
 前記(5)に記載の通信制御装置。
(8)
 前記第2の決定部は、前記新規の第2無線システムが屋内設置の無線システムでない場合、前記新規の第2無線システムが前記所定の追加条件を満たさないと判別する、
 前記(5)に記載の通信制御装置。
(9)
 前記所定の方法には、低干渉の第2無線システムから優先的に干渉マージンの一部或いは全部の使用を許可する第1の方法が含まれる、
 前記(2)に記載の通信制御装置。
(10)
 前記第1の方法は、低干渉ノード優先許容型のプライマシステム保護方法である、
 前記(9)に記載の通信制御装置。
(11)
 前記所定の方法には、複数の第2無線システムに一斉に干渉マージンの一部或いは全部を配分する第2の方法が含まれる、
 前記(2)に記載の通信制御装置。
(12)
 前記第2の方法は、干渉マージン一斉配分型のプライマシステム保護方法である、
 前記(11)に記載の通信制御装置。
(13)
 1又は複数の第1無線システムのうち少なくとも1つの第1無線システムの保護計算には、複数の第2無線システムに一斉に干渉マージンの一部或いは全部を配分する第2の方法が適用され、
 前記第2の決定部は、前記新規の第2無線システムが、保護計算に前記第2の方法が適用される第1無線システムに与える干渉量が該第1無線システムの余剰干渉マージンより大きい場合には、前記新規の第2無線システムの電波利用を許可しないと決定する、
 前記(9)に記載の通信制御装置。
(14)
 1又は複数の第1無線システムのうち少なくとも1つの第1無線システムの保護計算には、複数の第2無線システムに一斉に干渉マージンの一部或いは全部を配分する第2の方法が適用され、
 前記第2の決定部は、前記新規の第2無線システムが、保護計算に前記第2の方法が適用される第1無線システムに与える干渉量が該第1無線システムの余剰干渉マージンより大きい場合に、該第1無線システムの余剰干渉マージン以下となるよう前記新規の第2無線システムの動作パラメータを修正する修正部、を備える
 前記(9)に記載の通信制御装置。
(15)
 前記第2の決定部は、修正した動作パラメータが、前記新規の第2無線システムが許容可能か否かを判別し、許容されない場合には、前記新規の第2無線システムの電波利用を許可しないと決定する、
 前記(14)に記載の通信制御装置。
(16)
 前記第2の決定部は、修正した動作パラメータに基づいて、前記新規の第2無線システムを、前記第1の方法が適用される前記第1無線システムが電波を利用する時の強制停止用のシステムとするか否かを決定する、
 前記(14)又は(15)に記載の通信制御装置。
(17)
 前記第2の決定部は、前記新規の第2無線システムを強制停止用のシステムとして決定した場合には、前記新規の第2無線システムのスレーブとなる無線システムも強制停止用のシステムと決定する、
 前記(1)から(16)のいずれか1つに記載の通信制御装置。
(18)
 1又は複数の第1無線システムが使用する周波数帯の電波を利用して無線通信する1又は複数の第2無線システムそれぞれの電波送信に関する動作パラメータを周期的に決定し、
 前記動作パラメータの決定周期間に新規の第2無線システムから電波利用リクエストを受信した場合に、前記新規の第2無線システムを前記第1無線システムが電波を利用する時の強制停止用のシステムとするか否かを決定し、
 次回の動作パラメータの決定周期が来るまでの間に、前記新規の第2無線システムに対して電波利用の許可に関する通知を行う、
 通信制御方法。
(19)
 通信制御装置が有するコンピュータを、
 1又は複数の第1無線システムが使用する周波数帯の電波を利用して無線通信する1又は複数の第2無線システムそれぞれの電波送信に関する動作パラメータを周期的に決定する第1の決定部、
 前記動作パラメータの決定周期間に新規の第2無線システムから電波利用リクエストを受信した場合に、前記新規の第2無線システムを前記第1無線システムが電波を利用する時の強制停止用のシステムとするか否かを決定する第2の決定部と、
 次回の動作パラメータの決定周期が来るまでの間に、前記新規の第2無線システムに対して電波利用の許可に関する通知を行う通知部、
 として機能させるための通信制御プログラム。
(20)
 1又は複数の第1無線システムが使用する周波数帯の電波を利用して無線通信する1又は複数の第2無線システムと、前記1又は複数の第2無線システムを制御する通信制御装置と、を備える通信システムであって、
 前記通信制御装置は、
 前記1又は複数の第2無線システムそれぞれの電波送信に関する動作パラメータを周期的に決定する第1の決定部と、
 前記動作パラメータの決定周期間に新規の第2無線システムから電波利用リクエストを受信した場合に、前記新規の第2無線システムを前記第1無線システムが電波を利用する時の強制停止用のシステムとするか否かを決定する第2の決定部と、
 次回の動作パラメータの決定周期が来るまでの間に、前記新規の第2無線システムに対して電波利用の許可に関する通知を行う通知部と、を備える、
 通信システム。
 1、2 通信システム
 10、20 通信装置
 30 端末装置
 40 通信制御装置
 21、31、41 無線通信部
 22、32、42 記憶部
 23、43 ネットワーク通信部
 24、34、44 制御部
 211、311 受信処理部
 212、312 送信処理部
 441 取得部
 442 第1の決定部
 443 登録部
 444 第2の決定部
 445 通知部
 446 検知部

Claims (18)

  1.  1又は複数の第1無線システムが使用する周波数帯の電波を利用して無線通信する1又は複数の第2無線システムそれぞれの電波送信に関する動作パラメータを周期的に決定する第1の決定部と、
     前記動作パラメータの決定周期間に新規の第2無線システムから電波利用リクエストを受信した場合に、前記新規の第2無線システムを前記第1無線システムが電波を利用する時の強制停止用のシステムとするか否かを決定する第2の決定部と、
     次回の動作パラメータの決定周期が来るまでの間に、前記新規の第2無線システムに対して電波利用の許可に関する通知を行う通知部と、
     を備える通信制御装置。
  2.  前記第2の決定部は、1又は複数の第1無線システムのうち少なくとも1つの第1無線システムの保護計算に所定の方法が適用される場合に、前記新規の第2無線システムを、前記所定の方法が適用される前記第1無線システムが電波を利用する時の強制停止用のシステムとするか否かを決定する、
     請求項1に記載の通信制御装置。
  3.  前記第2の決定部は、前記新規の第2無線システムを、保護計算に前記所定の方法が適用される全ての第1無線システムに関する強制停止用のシステムとする、
     請求項2に記載の通信制御装置。
  4.  前記第2の決定部は、前記新規の第2無線システムが第1無線システムに与える干渉量と該第1無線システムの剰余干渉マージンとに基づいて、前記新規の第2無線システムを、該第1無線システムが電波を利用する時の強制停止用のシステムとするか否かを決定する、
     請求項1に記載の通信制御装置。
  5.  前記第2の決定部は、前記新規の第2無線システムが第1無線システムに与える干渉量が、該第1無線システムの剰余干渉マージン以下の場合、かつ、前記新規の第2無線システムが所定の追加条件を満たさない場合、前記新規の第2無線システムを該第1無線システムに関する強制停止用のシステムとせず、それ以外の場合に、前記新規の第2無線システムを該第1無線システムに関する強制停止用のシステムとする、
     請求項1に記載の通信制御装置。
  6.  前記第2の決定部は、前記新規の第2無線システムが前記第1無線システムに与える干渉量が、現在、強制停止用のシステムとされている複数の第2無線システムそれぞれの与干渉量のうち、最も大きな与干渉量を超える場合、前記新規の第2無線システムが前記所定の追加条件を満たさないと判別する、
     請求項5に記載の通信制御装置。
  7.  前記第2の決定部は、前記新規の第2無線システムが所定の出力より小さな低出力クラスの無線システムでない場合、前記新規の第2無線システムが前記所定の追加条件を満たさないと判別する、
     請求項5に記載の通信制御装置。
  8.  前記第2の決定部は、前記新規の第2無線システムが屋内設置の無線システムでない場合、前記新規の第2無線システムが前記所定の追加条件を満たさないと判別する、
     請求項5に記載の通信制御装置。
  9.  前記所定の方法には、低干渉の第2無線システムから優先的に干渉マージンの一部或いは全部の使用を許可する第1の方法が含まれる、
     請求項2に記載の通信制御装置。
  10.  前記第1の方法は、低干渉ノード優先許容型のプライマシステム保護方法である、
     請求項9に記載の通信制御装置。
  11.  前記所定の方法には、複数の第2無線システムに一斉に干渉マージンの一部或いは全部を配分する第2の方法が含まれる、
     請求項2に記載の通信制御装置。
  12.  前記第2の方法は、干渉マージン一斉配分型のプライマシステム保護方法である、
     請求項11に記載の通信制御装置。
  13.  1又は複数の第1無線システムのうち少なくとも1つの第1無線システムの保護計算には、複数の第2無線システムに一斉に干渉マージンの一部或いは全部を配分する第2の方法が適用され、
     前記第2の決定部は、前記新規の第2無線システムが、保護計算に前記第2の方法が適用される第1無線システムに与える干渉量が該第1無線システムの余剰干渉マージンより大きい場合には、前記新規の第2無線システムの電波利用を許可しないと決定する、
     請求項9に記載の通信制御装置。
  14.  1又は複数の第1無線システムのうち少なくとも1つの第1無線システムの保護計算には、複数の第2無線システムに一斉に干渉マージンの一部或いは全部を配分する第2の方法が適用され、
     前記第2の決定部は、前記新規の第2無線システムが、保護計算に前記第2の方法が適用される第1無線システムに与える干渉量が該第1無線システムの余剰干渉マージンより大きい場合に、該第1無線システムの余剰干渉マージン以下となるよう前記新規の第2無線システムの動作パラメータを修正する、
     請求項9に記載の通信制御装置。
  15.  前記第2の決定部は、修正した動作パラメータが、前記新規の第2無線システムが許容可能か否かを判別し、許容されない場合には、前記新規の第2無線システムの電波利用を許可しないと決定する、
     請求項14に記載の通信制御装置。
  16.  前記第2の決定部は、修正した動作パラメータに基づいて、前記新規の第2無線システムを、前記第1の方法が適用される前記第1無線システムが電波を利用する時の強制停止用のシステムとするか否かを決定する、
     請求項14に記載の通信制御装置。
  17.  前記第2の決定部は、前記新規の第2無線システムを強制停止用のシステムとして決定した場合には、前記新規の第2無線システムのスレーブとなる無線システムも強制停止用のシステムと決定する、
     請求項1に記載の通信制御装置。
  18.  1又は複数の第1無線システムが使用する周波数帯の電波を利用して無線通信する1又は複数の第2無線システムそれぞれの電波送信に関する動作パラメータを周期的に決定し、
     前記動作パラメータの決定周期間に新規の第2無線システムから電波利用リクエストを受信した場合に、前記新規の第2無線システムを前記第1無線システムが電波を利用する時の強制停止用のシステムとするか否かを決定し、
     次回の動作パラメータの決定周期が来るまでの間に、前記新規の第2無線システムに対して電波利用の許可に関する通知を行う、
     通信制御方法。
PCT/JP2019/032156 2018-08-28 2019-08-16 通信制御装置、及び通信制御方法 WO2020045131A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19854201.1A EP3846524A4 (en) 2018-08-28 2019-08-16 COMMUNICATION CONTROL DEVICE AND COMMUNICATION CONTROL PROCESS
CN201980054543.2A CN112586019B (zh) 2018-08-28 2019-08-16 通信控制装置和通信控制方法
US17/260,557 US11533631B2 (en) 2018-08-28 2019-08-16 Communication control apparatus and communication control method for partial spectrum use by different systems

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159678 2018-08-28
JP2018-159678 2018-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020045131A1 true WO2020045131A1 (ja) 2020-03-05

Family

ID=69643886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/032156 WO2020045131A1 (ja) 2018-08-28 2019-08-16 通信制御装置、及び通信制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11533631B2 (ja)
EP (1) EP3846524A4 (ja)
CN (1) CN112586019B (ja)
WO (1) WO2020045131A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021187120A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 ソニーグループ株式会社 通信システム、通信装置、および情報処理装置
WO2022097511A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 ソニーグループ株式会社 通信制御方法および通信システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415927B2 (ja) * 2018-08-28 2024-01-17 ソニーグループ株式会社 通信制御装置、通信制御方法、及び通信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015534372A (ja) * 2012-09-19 2015-11-26 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 共有アクセスシステムのための方法および装置
JP2016123110A (ja) * 2012-01-24 2016-07-07 ソニー株式会社 通信装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456709B1 (en) * 1997-03-13 2002-09-24 Metro One Telecommunications, Inc. Method and apparatus for monitoring telephonic members and providing directory assistance
JP4656387B2 (ja) * 2004-12-28 2011-03-23 日本電気株式会社 移動無線通信システム、及び移動無線通信システムにおける監視制御方法
JP5115179B2 (ja) * 2007-12-20 2013-01-09 日本電気株式会社 無線通信制御装置、無線通信制御システム、無線通信制御方法、無線通信制御プログラム及び記録媒体
JP2010213243A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Ntt Docomo Inc 無線通信システムの無線局で使用される制御装置及び制御方法
US8305917B2 (en) * 2009-03-23 2012-11-06 Motorola Solutions, Inc. System and method for maintaining a backup radio operating parameter list in a secondary use communication system
US8537772B2 (en) * 2009-07-02 2013-09-17 Qualcomm Incorporated Transmitter quieting during spectrum sensing
WO2011105764A2 (ko) * 2010-02-23 2011-09-01 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 센싱 결과 수신 방법 및 장치
US8830862B2 (en) * 2012-08-24 2014-09-09 International Business Machines Corporation Data channel adaptation for mobile applications
JP6162209B2 (ja) * 2013-02-19 2017-07-12 京セラ株式会社 ユーザ端末、プロセッサ、及び移動通信システム
US9986577B2 (en) * 2013-02-19 2018-05-29 Vanu, Inc. Spectrum access system
MX357526B (es) * 2013-08-21 2018-07-13 Sony Corp Aparato para el control de la comunicación y aparato inalámbrico de comunicación.
US20150063148A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-05 Qualcomm Incorporated Robust inter-radio access technology operations in unlicensed spectrum
WO2015057811A2 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Interdigital Patent Holdings, Inc. Protection mechanisms for multi-tiered spectrum access systems
US10111243B2 (en) * 2013-12-04 2018-10-23 Federated Wireless, Inc. Computerized methods and apparatus for spectrum access
CN107113878B (zh) * 2014-09-10 2020-09-22 瑞典爱立信有限公司 无线电接入节点、通信终端及其中执行的方法
US10154485B2 (en) * 2015-03-24 2018-12-11 Qualcomm Incorporated Beacons for tiered sharing of spectrum
US20170188314A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Intel Corporation Uplink interference management in shared spectrum networks
US10098005B2 (en) * 2017-02-22 2018-10-09 Federated Wireless, Inc. Spectrum sharing between primary users and co-existence groups of secondary users
US11159950B2 (en) * 2017-05-24 2021-10-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for dynamic protection area (DPA) protection
EP3552422B1 (en) * 2017-09-21 2023-02-15 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for handling interference connection types in citizens broadband radio service devices band
BR112020026518A2 (pt) * 2018-06-28 2021-03-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Método em um nó de controle, produto de programa de computador, memória legível por computador não transitória, e, nó de controle
US11463884B2 (en) * 2018-08-13 2022-10-04 Commscope Technologies Llc Method and system for determining an interference contribution from a time division duplexing system
US10827444B2 (en) * 2018-08-13 2020-11-03 Commscope Technologies Llc Method and system for determining move lists for shared access systems including a time domain duplexing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016123110A (ja) * 2012-01-24 2016-07-07 ソニー株式会社 通信装置、方法及びプログラム
JP2015534372A (ja) * 2012-09-19 2015-11-26 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 共有アクセスシステムのための方法および装置

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Requirements for Commercial Operation in the U.S. 3550-3700 MHz Citizens Broadband Radio Service Band", WINNF-TS-0112
"Signaling Protocols and Procedures for Citizens Broadband Radio Service (CBRS): Spectrum Access System (SAS) - SAS Interface Technical Specification", WINNF-TS-0096
ANONYMOUS: "Requirements for Commercial Operation in the U.S. 3550-3700 MHz Citizens Broadband Radio Service Band", 11 March 2020 (2020-03-11), pages 1 - 81, XP055778728, Retrieved from the Internet <URL:https://winnf.memberclicks.net/assets/CBRS/WINNF-TS-0112.pdf> *
ECC REPORT 186 TECHNICAL AND OPERATIONAL REQUIREMENTS FOR THE OPERATION OF WHITE SPACE DEVICES UNDER GEO-LOCATION APPROACH, January 2013 (2013-01-01)
See also references of EP3846524A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021187120A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 ソニーグループ株式会社 通信システム、通信装置、および情報処理装置
WO2022097511A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 ソニーグループ株式会社 通信制御方法および通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112586019A (zh) 2021-03-30
EP3846524A1 (en) 2021-07-07
US20210266755A1 (en) 2021-08-26
CN112586019B (zh) 2024-04-09
US11533631B2 (en) 2022-12-20
EP3846524A4 (en) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7415941B2 (ja) 通信制御装置、通信装置、通信制御方法、及び通信方法
EP3849229B1 (en) Communication control system
WO2020045131A1 (ja) 通信制御装置、及び通信制御方法
EP3952385A1 (en) Communication control device, communication device, and communication control method
JP7435597B2 (ja) 通信制御装置、および通信制御方法
JPWO2020137922A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理端末装置
JP7268680B2 (ja) 通信制御装置、及び通信制御方法
WO2021100601A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び通信装置
US20220360997A1 (en) Communication control device, communication device, and communication control method
WO2020189022A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び通信装置
WO2021049353A1 (ja) 通信制御装置、通信装置、及び通信制御方法
JP7415927B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、及び通信装置
EP3905745A1 (en) Communication control device, communication device, and proxy device
EP4084521A1 (en) Communication control device and communication control method
WO2021085132A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19854201

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019854201

Country of ref document: EP

Effective date: 20210329

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP