WO2020040183A1 - リーン車両 - Google Patents

リーン車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2020040183A1
WO2020040183A1 PCT/JP2019/032594 JP2019032594W WO2020040183A1 WO 2020040183 A1 WO2020040183 A1 WO 2020040183A1 JP 2019032594 W JP2019032594 W JP 2019032594W WO 2020040183 A1 WO2020040183 A1 WO 2020040183A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
state
inter
driving force
speed
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/032594
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
学 藤戸
Original Assignee
ヤマハ発動機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ発動機株式会社 filed Critical ヤマハ発動機株式会社
Priority to EP19853003.2A priority Critical patent/EP3842309A4/en
Publication of WO2020040183A1 publication Critical patent/WO2020040183A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/18081With torque flow from driveshaft to engine, i.e. engine being driven by vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc

Definitions

  • the present invention relates to a lean vehicle (Leaning Vehicle) that performs inter-vehicle distance adjustment control for adjusting the distance between the preceding vehicle and the host vehicle in the vehicle longitudinal direction.
  • Leaning Vehicle Leaning Vehicle
  • an inter-vehicle distance adjustment control for adjusting a distance between a preceding vehicle and a host vehicle in a vehicle longitudinal direction. Specifically, for example, when the distance between the preceding vehicle and the own vehicle in the longitudinal direction of the vehicle is longer than the target distance, the own vehicle is controlled to accelerate within the speed limit range, and the preceding vehicle and the own vehicle are controlled. Is shorter than the target distance, the own vehicle is controlled to decelerate. The target distance is changed based on the relative speed between the preceding vehicle and the own vehicle.
  • Patent Document 1 proposes applying this inter-vehicle distance adjustment control to a lean vehicle such as a motorcycle.
  • a lean vehicle is a vehicle having a body frame that leans rightward when turning right and turns leftward when turning left.
  • the control device for a lean vehicle disclosed in Patent Document 1 selects one of modes 1 to 5 based on the distance between the preceding vehicle and the host vehicle in the vehicle longitudinal direction during the inter-vehicle distance adjustment control.
  • mode 1 is selected.
  • mode 2 is selected.
  • mode 3 is selected.
  • mode 4 is selected.
  • mode 5 is selected.
  • the control device controls the rear wheels (drive wheels) to apply a positive driving force to accelerate the lean vehicle.
  • the control device controls the driving force applied to the rear wheels so that the lean vehicle runs at a constant speed.
  • the control device performs control so that a negative driving force is applied to the rear wheels in order to decelerate the lean vehicle.
  • the control device does not operate the brake device. That is, in mode 3, the control device does not generate a braking force.
  • the control device generates a small braking force for warning while generating a negative driving force.
  • the control device generates a larger braking force than in mode 2.
  • control device of Patent Document 1 performs creep control by setting the throttle opening to an idling opening when there is no accelerator operation by a rider and the vehicle speed of the own vehicle is equal to or lower than a predetermined value.
  • the creep control is to control the clutch while the engine is idling.
  • the control device generates a positive or negative driving force during creep control and does not generate a braking force. By this creep control, the control device of Patent Literature 1 can make the lean vehicle run at low speed.
  • the object of the present invention is to provide a lean vehicle that can improve the controllability of the lean vehicle during the inter-vehicle distance adjustment control for adjusting the distance between the preceding vehicle and the host vehicle in the vehicle longitudinal direction.
  • the scene is a time when the state changes from the acceleration state or the constant speed state to the deceleration state and a time when the state changes from the deceleration state to the acceleration state or the constant speed state. Further, when the vehicle runs at a low speed, such as during a traffic jam, the controllability of the lean vehicle tends to be lower.
  • the inventors of the present application have studied the cause of the decrease in the controllability of the lean vehicle when shifting from the acceleration state or the constant speed state to the deceleration state and when shifting from the deceleration state to the acceleration state or the constant speed state. As a result, it has been found that when such a transition occurs, a small shock is generated in the lean vehicle by the torque transmission mechanism that transmits the torque generated by the drive source (for example, the engine) to the drive wheels.
  • the drive source for example, the engine
  • the torque transmission mechanism of a lean vehicle includes, for example, a drive chain, a drive toothed belt, a rubber belt for a continuously variable transmission, a resin block belt for a continuously variable transmission, dog teeth of a constant mesh transmission, a wet multi-plate clutch, When having a centrifugal clutch, a hub damper located on the drive wheels, etc., these components or devices may cause a small shock to the lean vehicle.
  • the drive chain and the drive toothed belt are a chain and a toothed belt arranged on a torque transmission path from a drive source to a drive wheel.
  • the lean vehicle has a light body. Therefore, a small shock generated in the lean vehicle affects the posture of the lean vehicle. Therefore, during the inter-vehicle distance adjustment control, the controllability of the lean vehicle is reduced when shifting from the acceleration state or the constant speed state to the deceleration state and when shifting from the deceleration state to the acceleration state or the constant speed state.
  • the second region changes from the tensioned state to the loosened state.
  • the state is changed from a state in which a positive driving force is not applied to a state in which a positive driving force is applied in order to shift from a deceleration state to an acceleration state or a constant speed state
  • the opposite phenomenon occurs.
  • Such a change in the drive chain causes a small shock to the lean vehicle.
  • the same change occurs when the drive toothed belt, the continuously variable transmission rubber belt, and the continuously variable transmission resin block belt are switched from the state where the positive driving force is applied to the state where the positive driving force is not applied. Occurs.
  • the constant mesh transmission includes a first rotating body having a plurality of dog teeth (dog @ teeth) and a second rotating body having a plurality of dog grooves.
  • the first rotating body and the second rotating body are provided on a common shaft (the input shaft or the output shaft of the constant mesh transmission).
  • One of the first rotator and the second rotator rotates integrally with the shaft, and the other is rotatable relative to the shaft.
  • At least one of the first rotator and the second rotator is a gear.
  • the dog teeth protrude in the axial direction.
  • the plurality of dog teeth are arranged in the circumferential direction.
  • the dog teeth are fitted in dog grooves formed in the second rotating body.
  • the dog groove may be a gap between dogs provided in the second rotating body.
  • the first contact portion which is one end in the circumferential direction of the dog tooth, comes into contact with the dog groove, and torque is transmitted by this contact portion.
  • the second contact portion which is the other end in the circumferential direction of the dog tooth, comes into contact with the dog groove, and torque is transmitted by this contact portion.
  • the circumferential length of the dog tooth is set to be shorter than the circumferential length of the dog groove in order to smoothly switch gears.
  • the inventor of the present application has studied to suppress a small shock generated by the torque transmission mechanism in order to enhance the controllability of the lean vehicle during the inter-vehicle distance adjustment control.
  • the inventor of the present application has come up with the idea of performing control so as to apply both positive driving force and braking force to a lean vehicle.
  • the lean vehicle of the present invention A front wheel section including at least one front wheel; A rear wheel portion that includes at least one rear wheel and that is disposed rearward of the vehicle with respect to the front wheel portion; A body frame that supports the front wheel portion and the rear wheel portion, and leans rightward when turning right, and leans leftward when turning left.
  • control device that performs inter-vehicle distance adjustment control that adjusts a distance between the preceding vehicle and the host vehicle in the vehicle longitudinal direction.
  • the control device controls the drive device and the brake adjustment device in the inter-vehicle distance adjustment control so as to apply both the positive drive force and the braking force to the lean vehicle.
  • the lean vehicle includes a front wheel portion, a rear wheel portion, a body frame, a drive device, a brake adjustment device, a preceding vehicle detection device, and a control device.
  • the front wheel section includes at least one front wheel.
  • the rear wheel section includes at least one rear wheel.
  • the rear wheel portion is disposed more rearward of the vehicle than the front wheel portion.
  • the body frame supports a front wheel portion and a rear wheel portion.
  • the body frame leans to the right of the vehicle when turning right, and leans to the left when turning left.
  • the drive device has a drive source and a torque transmission mechanism.
  • the drive source generates a drive source torque.
  • the torque transmission mechanism is configured to be able to transmit at least a part of the drive source torque transmitted from the drive source to at least one of the front wheel portion and the rear wheel portion.
  • the torque transmission mechanism can apply a driving force to at least one of the front wheel portion and the rear wheel portion.
  • the brake adjustment device is configured to be able to adjust the braking force applied to the front wheel portion and the rear wheel portion.
  • the preceding vehicle detection device is configured to be able to detect a preceding vehicle traveling at a position in a forward direction of the vehicle relative to the own vehicle.
  • the control device performs inter-vehicle distance adjustment control for adjusting the distance between the preceding vehicle detected by the preceding vehicle detection device and the host vehicle in the vehicle longitudinal direction.
  • the control device controls the drive device and the brake adjustment device so as to control the acceleration of the own vehicle in the forward direction of the vehicle based on the distance between the preceding vehicle and the own vehicle in the longitudinal direction of the vehicle.
  • the control device controls the driving device and the brake adjusting device such that both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle in the following distance control.
  • the state where the positive braking force is applied is maintained.
  • the tension portion can be maintained in a tension state, and the slack portion can be maintained in a slack state. Therefore, it is possible to suppress a small shock generated in the lean vehicle due to the change in the tension state of the drive chain.
  • the case where the torque transmission mechanism has, for example, a constant mesh transmission will be described as an example.
  • the lean vehicle of the present invention can suppress a change in the torque transmission mechanism when shifting from the acceleration state or the constant speed state to the deceleration state, or when shifting from the deceleration state to the acceleration state or the constant speed state. .
  • a small shock generated in the lean vehicle due to the torque transmission mechanism can be suppressed.
  • the controllability of the acceleration of the lean vehicle during the inter-vehicle distance adjustment control can be improved. That is, the controllability of the lean vehicle during the inter-vehicle distance adjustment control can be improved.
  • the lean vehicle of the present invention preferably has the following configuration in addition to the configuration of (1).
  • the control device during the inter-vehicle distance adjustment control, when the forward vehicle speed of the lean vehicle is 30 km or less, both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle, The driving device and the brake adjusting device are controlled.
  • the speed in the forward direction of the lean vehicle when both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle is relatively low. Therefore, it is not necessary to increase the positive driving force and the braking force extremely. Therefore, it is easy to enhance the controllability of the lean vehicle during the inter-vehicle distance adjustment control.
  • the lean vehicle of the present invention preferably has the following configuration in addition to the configuration (1) or (2).
  • the control device in the inter-vehicle distance adjustment control, while both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle, the vehicle forward acceleration of the lean vehicle shifts from zero or positive to negative, Alternatively, the drive device and the brake adjustment device are controlled such that the forward acceleration of the lean vehicle changes from negative to zero or positive.
  • the lean vehicle of the present invention maintains the state in which both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle during the inter-vehicle distance adjustment control, and decelerates from the acceleration state or the constant speed state. And a transition from a deceleration state to an acceleration state or a constant speed state is possible. Therefore, when shifting from the acceleration state or the constant speed state to the deceleration state, and when shifting from the deceleration state to the acceleration state or the constant speed state, a small shock generated in the lean vehicle due to the torque transmission mechanism can be suppressed. Therefore, the controllability of the lean vehicle during the inter-vehicle distance adjustment control can be improved.
  • the lean vehicle of the present invention preferably has the following configuration in addition to any one of the above (1) to (3).
  • the control device may be configured such that in the inter-vehicle distance adjustment control, both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle, and the sum of the positive driving force applied to the lean vehicle is the lean vehicle.
  • the driving device and the brake so that the acceleration in the forward direction of the lean vehicle becomes positive by being larger than the sum of the braking force applied to the lean vehicle and the running resistance acting on the lean vehicle. Control the adjustment device.
  • the lean vehicle of the present invention can accelerate while both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle during the inter-vehicle distance adjustment control.
  • the lean vehicle of the present invention preferably has the following configuration in addition to any one of the above (1) to (4).
  • the control device in the inter-vehicle distance adjustment control, both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle, the forward acceleration of the lean vehicle becomes positive, and the lean vehicle
  • the driving device and the brake adjusting device are controlled such that the sum of the positive driving force applied to the vehicle becomes larger than the sum of the braking force applied to the lean vehicle.
  • the lean vehicle of the present invention can accelerate while both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle during the inter-vehicle distance adjustment control.
  • the lean vehicle of the present invention preferably has the following configuration in addition to any of the above configurations (1) to (5).
  • the control device in the inter-vehicle distance adjustment control, both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle, an increase in the sum of the positive driving force applied to the lean vehicle, and
  • the drive device and the brake adjustment device are so arranged that at least one of the reduction of the sum of the braking forces applied to the lean vehicle is performed while the forward acceleration of the lean vehicle is maintained at a positive value. Control.
  • the lean vehicle of the present invention can increase the forward acceleration of the lean vehicle in a state where both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle during the inter-vehicle distance adjustment control. It is possible.
  • the lean vehicle of the present invention preferably has the following configuration.
  • the control device in the inter-vehicle distance adjustment control, both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle, and, the sum of the positive driving force applied to the lean vehicle,
  • the drive device is configured to be smaller than the sum of the braking force applied to the lean vehicle and the running resistance acting on the lean vehicle so that the forward acceleration of the lean vehicle becomes negative. And controlling the brake adjusting device.
  • the lean vehicle of the present invention can decelerate in a state where both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle during the inter-vehicle distance adjustment control.
  • the lean vehicle of the present invention preferably has the following configuration in addition to any of the above configurations (1) to (7).
  • the control device in the inter-vehicle distance adjustment control, both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle, the acceleration of the lean vehicle in the forward direction of the vehicle becomes negative, and the lean vehicle
  • the driving device and the brake adjustment device are controlled such that the sum of the positive driving force applied to the vehicle becomes smaller than the sum of the braking force applied to the lean vehicle.
  • both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle during the inter-vehicle distance adjustment control, even when a negative running resistance is generated. You can decelerate in the state.
  • the lean vehicle of the present invention preferably has the following configuration in addition to any one of the above (1) to (8).
  • the control device in the inter-vehicle distance adjustment control, both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle, a decrease in the sum of the positive driving force applied to the lean vehicle, and
  • the drive device and the brake adjustment device are configured so that the acceleration of the lean vehicle in the forward direction of the vehicle is maintained negative while at least one of the increase in the sum of the braking forces applied to the lean vehicle is performed. Control.
  • the lean vehicle of the present invention can reduce the forward acceleration of the lean vehicle in a state where both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle during the inter-vehicle distance adjustment control. It is possible.
  • the lean vehicle of the present invention preferably has the following configuration in addition to any of the above configurations (1) to (9).
  • the torque transmission mechanism A first member disposed on a torque transmission path of the torque transmission mechanism; A second member disposed at a position more distant from the drive source than the first member in a torque transmission path of the torque transmission mechanism; A connection state in which transmission of torque from the first member to the second member is permitted, and a disconnection state in which transmission of torque from the first member to the second member is interrupted; A clutch that can be in a partially connected state that allows transmission of torque from the first member to the second member at a lower torque transmission rate.
  • the control device is configured to perform both the positive driving force and the braking force to the lean vehicle while the inter-vehicle distance adjustment control is being performed and the clutch is not in the disengaged state. And controlling the brake adjusting device.
  • the clutch When the clutch is in the engaged state or partially engaged state, at least a portion of the drive source torque is transmitted to the wheels via the clutch. Thereby, a positive driving force can be applied to the wheels.
  • the inter-vehicle distance adjustment control is executed when the clutch is in the connected state or the partially connected state. Further, when both positive driving force and braking force are applied to the lean vehicle with the clutch partially connected, the following effects can be obtained.
  • the drive source is an engine
  • the drive source torque needs to be larger than a predetermined value in order not to cause engine stall. Therefore, there is a limit to reducing the positive driving force when the clutch is in the connected state.
  • the clutch When the clutch is in the partially connected state, the positive driving force can be made smaller than when the clutch is in the connected state. Therefore, it is easy to control the lean vehicle at a lower speed.
  • the lean vehicle of the present invention preferably has the following configuration in addition to the configuration of (10).
  • the clutch is a centrifugal clutch that automatically switches from the disconnected state to the connected state through the partially connected state by an increase in the rotation speed of the first member.
  • the clutch automatically switches from the disconnected state to the connected state according to the rotation speed of the first member. Therefore, since the control device does not need to control the clutch, the process of the inter-vehicle distance adjustment control can be simplified.
  • the lean vehicle of the present invention preferably has the following configuration in addition to the configuration of (10).
  • the clutch is an electronically controlled clutch that can be electronically controlled by the control device.
  • the control device is performing the inter-vehicle distance adjustment control, and when the electronically controlled clutch controlled by the control device is in the connected state or the partially connected state, the positive drive force and the braking force
  • the drive device and the brake adjustment device are controlled so that both are applied to the lean vehicle.
  • the clutch is controlled by the control device to the connected state or the partially connected state. Since the clutch can be brought into the connected state or the partially connected state irrespective of the rotation speed of the first member, it is easy to adjust the forward speed of the lean vehicle during the inter-vehicle distance adjustment control. Therefore, the controllability of the lean vehicle during the inter-vehicle distance adjustment control can be further improved.
  • the lean vehicle of the present invention preferably has the following configuration in addition to any one of the above (1) to (12).
  • the drive source includes an engine.
  • the lean vehicle of the present invention preferably has the following configuration in addition to any one of the above (1) to (13).
  • the drive source includes an electric motor.
  • the lean vehicle of the present invention preferably has the following configuration in addition to any one of the above (1) to (14).
  • the control device in the inter-vehicle distance adjustment control, both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle, and so that the braking force is applied only to the rear wheel portion,
  • the driving device and the brake adjusting device are controlled.
  • the lean vehicle of the present invention preferably has the following configuration in addition to any one of the above (1) to (14).
  • both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle, and the braking force is applied to both the front wheel portion and the rear wheel portion.
  • the driving device and the brake adjusting device are controlled so that
  • the lean vehicle of the present invention preferably has the following configuration in addition to the configuration of (16).
  • the control device may be configured such that, in the inter-vehicle distance adjustment control, both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle, and the sum of the braking forces applied to the rear wheel portion is The driving device and the brake adjusting device are controlled so as to be larger than the sum of the braking forces applied to the front wheel portion.
  • the lean vehicle of the present invention preferably has the following configuration in addition to any of the above configurations (1) to (17).
  • the control device may apply both the positive driving force and the positive braking force to the lean vehicle and apply the positive driving force only to the rear wheel portion or only the front wheel portion.
  • the driving device and the brake adjusting device are controlled so that the driving force is applied.
  • the rear wheel In a general lean vehicle, the rear wheel is not steered, and the front wheel is steered.
  • the positive driving force is applied only to the rear wheel
  • the driving force applied to the rear wheel during the inter-vehicle distance adjustment control can be set without considering the steering. Therefore, the controllability of the lean vehicle during the inter-vehicle distance adjustment control can be further improved.
  • the steered wheels and the drive wheels are the same. In this case, since the driving force is applied to the steered wheels, the rider can easily perform the operation of steering the steered wheels by the steering wheel.
  • the lean vehicle of the present invention preferably has the following configuration in addition to any of the above configurations (1) to (17).
  • the control device may be configured such that in the inter-vehicle distance adjustment control, both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle, and the positive driving force is applied to both the front wheel portion and the rear wheel portion.
  • the drive device and the brake adjusting device are controlled so that the control is given.
  • the driving force can be reliably generated between the wheels and the road surface even when the inter-vehicle distance adjustment control is performed on an upward slope having a large gradient or a road surface having a small road surface friction coefficient.
  • the road surface friction coefficient is a coefficient of friction between the tire and the road surface.
  • the lean vehicle of the present invention preferably has the following configuration in addition to any one of the above (1) to (19).
  • the control device may be configured such that both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle, and that at least one of the front wheel portion and the rear wheel portion has the positive
  • the driving device and the brake adjusting device are controlled so that both the driving force and the braking force are applied.
  • the control of the lean vehicle is easy to control because only the traveling direction of the wheels needs to be considered. Therefore, the controllability of the lean vehicle during the inter-vehicle distance adjustment control can be further improved.
  • the locking of the wheels is a phenomenon that occurs when the road surface friction coefficient is not sufficiently large and the braking torque applied to the wheels is large. When the wheels lock, the wheels will slip on the road surface.
  • Wheel spin of a wheel is a phenomenon in which a wheel spins when a driving force exceeds a grip limit of a tire.
  • the lean vehicle of the present invention preferably has the following configuration in addition to any one of the above (1) to (15) and (18).
  • the control device may be configured such that, in the inter-vehicle distance adjustment control, both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle, and the braking force is applied only to the front wheel portion, and the rear wheel portion is applied.
  • the driving device and the driving device so that the positive driving force is applied only to the rear wheel portion or the braking force is applied only to the rear wheel portion and the positive driving force is applied only to the front wheel portion. Control the brake adjustment device.
  • the driving force and the braking force are forces generated between the wheels and the road surface.
  • the braking force is a force adjusted by the brake adjusting device.
  • the braking force is, for example, a force applied to a wheel by a brake device.
  • the brake device is controlled by a brake adjusting device.
  • the braking force is a force in a direction to decelerate the vehicle.
  • the driving force is a force applied to the wheels by the torque transmission mechanism.
  • the torque transmission mechanism can apply a positive driving force.
  • the torque transmission mechanism may be capable of applying a negative driving force.
  • the positive driving force is a force in a direction for accelerating the vehicle.
  • the negative driving force is a force in the direction of decelerating the vehicle, like the braking force.
  • both a positive driving force and a braking force are applied to a lean vehicle means that a positive driving force is applied to at least one of a front wheel portion and a rear wheel portion, and the front wheel portion and the rear wheel portion are provided. This means that a braking force is applied to at least one of the parts.
  • At least one of the front wheel portion and the rear wheel portion to which the positive driving force is applied may be the same as “at least one of the front wheel portion and the rear wheel portion” to which the braking force is applied, or may be different. Good. That is, when a positive driving force is applied to the front wheel portion, the braking force may or may not be applied to the front wheel portion. When a positive driving force is applied to the rear wheel, a braking force may or may not be applied to the rear wheel.
  • ⁇ in the inter-vehicle distance adjustment control to control both the driving device and the brake adjustment device so as to apply both the positive driving force and the braking force to the lean vehicle '', always during the inter-vehicle distance adjustment control, It is not intended to control the drive and brake adjuster to apply both positive drive and braking forces to the lean vehicle. If the control device of the present invention controls so as to apply both the positive driving force and the braking force to the lean vehicle in one scene during the inter-vehicle distance adjustment control, the control device in the other scene during the inter-vehicle distance adjustment control will It is not necessary to control to apply both the driving force and the braking force to the lean vehicle.
  • the “sum of the positive driving force” of the present invention is the sum of the positive driving force applied to all the wheels of the front wheel portion.
  • the definition of the “sum of the positive driving force” of the present invention when the positive driving force is applied only to the rear wheel portion is the same as above.
  • the “sum of the positive driving force” of the present invention refers to a positive total force applied to all the wheels of the front wheel portion and the rear wheel portion. It is the sum of the driving forces.
  • the definition of “sum of braking forces” of the present invention is obtained by replacing “positive driving force” in the definition of “sum of positive driving forces” with “braking force”.
  • the “running resistance” is a force that is applied in a direction opposite to the traveling direction when the vehicle travels.
  • the lean vehicle accelerates.
  • the sum of the positive driving force is smaller than the sum of the braking force and the running resistance, the lean vehicle decelerates.
  • the sum of the positive driving force is equal to the sum of the braking force and the running resistance, the lean vehicle runs at a constant speed.
  • “Running resistance” mainly includes rolling resistance, air resistance, gradient resistance, and acceleration resistance.
  • Rolling resistance is resistance generated mainly by energy loss due to deformation of a tire.
  • the rolling resistance increases as the vehicle weight increases.
  • Air resistance is resistance generated by friction with the air on the vehicle body surface.
  • the air resistance increases as the vehicle speed increases.
  • the air resistance decreases as the wind speed of the wind (tail wind) in the traveling direction of the vehicle increases, and increases as the wind speed of the wind opposite to the traveling direction of the vehicle (head wind) increases.
  • the gradient resistance is a resistance generated when traveling uphill.
  • the gradient resistance increases as the vehicle weight increases, and increases as the inclination angle increases. When traveling downhill, the gradient resistance is negative. Therefore, when traveling on a downhill with a large gradient, the traveling resistance may be negative.
  • the acceleration resistance is a resistance generated when the vehicle accelerates.
  • the acceleration resistance becomes negative when the vehicle decelerates.
  • the acceleration resistance increases as the vehicle weight increases, and increases as the positive acceleration increases.
  • the absolute value of the negative acceleration increases, the absolute value of the negative acceleration resistance increases.
  • “maintaining acceleration positively” is not limited to maintaining acceleration at one positive value.
  • “Acceleration is maintained positive” also includes a case where the acceleration changes within a positive range.
  • “Acceleration is maintained negative” in the present invention is not limited to maintaining the acceleration at one negative value.
  • “Acceleration is maintained negative” includes a case where the acceleration is changed within a negative range.
  • transmission of torque from the first member to the second member at a torque transmission rate lower than that of the connected state means that the transmission rate of torque from the first member to the second member is smaller than that of the clutch in the connected state. Means a state lower than the torque transmission rate from the first member to the second member.
  • “when the clutch is not in the disconnected state” may be the case where the clutch is in the partially connected state or the case where the clutch is in the connected state.
  • the above-mentioned (12) states that “when the electronic control clutch is in the connected state or the partially connected state during the inter-vehicle distance adjustment control, both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle. Control the driving device and the brake adjusting device as described above. " This does not deny that one control device can execute the following two processes.
  • the first process controls the drive device and the brake adjustment device such that both the positive drive force and the braking force are applied to the lean vehicle during the inter-vehicle distance adjustment control when the electronically controlled clutch is in the engaged state. That is.
  • the control device for a lean vehicle may be capable of performing both the first processing and the second processing, may be capable of performing only the first processing, or may be capable of performing only the second processing. There may be.
  • the “body frame” is a member that mainly receives stress in the vehicle.
  • the body frame may be a combination of a plurality of parts, or may be integrally molded.
  • the body frame may have a monocoque structure, a semi-monocoque structure, or a frame structure other than these.
  • the monocoque frame is made of a plate-like member that forms a part of the exterior of the vehicle.
  • the monocoque structure is also called a frameless structure.
  • the frame having the semi-monocoque structure is a combination of a plate-shaped member and a pipe-shaped member that constitute a part of the appearance of the vehicle.
  • the vehicle left-right direction is a left-right direction for a rider riding a lean vehicle.
  • the vehicle left-right direction is a horizontal direction.
  • the vehicle left-right direction does not depend on the inclination of the body frame in the vehicle left-right direction.
  • the vehicle front-rear direction is a front-rear direction for a rider riding a lean vehicle. More specifically, the vehicle front direction is a direction in which a lean vehicle in a state in which the body frame is upright travels straight on a horizontal plane.
  • the vehicle front-rear direction is a horizontal direction.
  • the vehicle left-right direction and the vehicle front-rear direction are orthogonal to each other.
  • the phrase “the body frame inclines to the right of the vehicle” means that the body frame inclines to the right of the vehicle with respect to the vertical direction of the vehicle. In other words, it means that the vehicle body frame is inclined rightward with respect to the ground contact position of the vehicle. In other words, it means that the upper part of the vehicle body frame moves rightward with respect to the lower part of the vehicle body frame.
  • the definition of the inclination of the body frame in the left direction of the vehicle is the same as above.
  • “to perform something (for example, controlling)” based on “A” may use only A or may use A and other than A.
  • being rotatable means being rotatable 360 ° unless otherwise specified.
  • being swingable means being able to rotate less than 360 ° unless otherwise specified.
  • the term “rotate” includes both a case where the image is rotated by 360 ° and a case where the image is rotated only by less than 360 °.
  • the end of a certain component means a portion in which the end of the component and its vicinity are combined.
  • A is located forward of B, unless otherwise specified.
  • the whole A is in the front space of the two spaces separated by a plane passing through the frontmost end of B and orthogonal to the front-rear direction.
  • the rear end of A may be on a plane passing through the frontmost end of B and orthogonal to the front-rear direction.
  • a and B may or may not be arranged in the front-back direction.
  • the same definition applies to the expression that A is behind B under the same condition for B.
  • the same definition applies to the expression that A is above or below B, and that A is to the right or left of B under similar conditions for B.
  • the center in the left-right direction of a certain region means a portion obtained by combining the center line in the left-right direction of a certain region with its vicinity.
  • At least one (one) of a plurality of options includes all possible combinations of the plurality of options. At least one (one) of the plurality of options may be any one of the plurality of options or all of the plurality of options. For example, at least one of A, B, and C may be only A, may be only B, may be only C, may be A and B, and may be A and C. Or B and C, or A, B and C.
  • the terms mounted, connected, coupled, and supported are used broadly. Specifically, it includes not only direct attachment, connection, connection and support, but also indirect attachment, connection, connection and support. Further, connected and coupled are not limited to physical or mechanical connections / connections. They also include direct or indirect electrical connections / couplings.
  • the term "preferred” is non-exclusive. “Preferred” means “preferred but not limited to”. In this specification, a configuration described as “preferred” has at least the above-described effects obtained by the configuration of claim 1. Also, in this specification, the term “may” is non-exclusive. “May be” means “may be, but not limited to.” In this specification, a configuration described as “may” has at least the above-described effects obtained by the configuration of claim 1.
  • the controllability of the lean vehicle during the inter-vehicle distance adjustment control for adjusting the distance between the preceding vehicle and the own vehicle in the vehicle longitudinal direction can be improved.
  • FIG. 1 is a left side view of a lean vehicle according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a left side view of a motorcycle according to a specific example 1 of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a front view of a motorcycle according to a specific example 1.
  • FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a configuration of a motorcycle of a specific example 1.
  • FIG. 3 is a control block diagram of the motorcycle of a specific example 1. It is a schematic diagram of a brake adjusting device.
  • (A) is a side view of a resin block belt for a continuously variable transmission
  • (b) is a cross-sectional view taken along line AA of (a). It is a figure showing the internal structure of a centrifugal clutch.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of inter-vehicle distance adjustment control.
  • FIG. 5 is a right side view of a motorcycle according to a specific example 2 of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram schematically illustrating a configuration of a motorcycle according to a specific example 2. It is sectional drawing of a wet type multi-plate clutch. It is a schematic cross section of a constant mesh transmission.
  • FIG. 15 is a sectional view taken along line BB of FIG. 14.
  • FIG. 9 is a diagram schematically illustrating a configuration of a motorcycle according to a specific example 2. It is an exploded perspective view of the rear wheel part in which a hub damper is installed.
  • FIG. 1 Shown in FIG. 1 represent a vehicle front direction and a vehicle rear direction, respectively, and arrows L and Ri represent a vehicle left direction and a vehicle right direction, respectively.
  • the vehicle left-right direction and the vehicle front-rear direction are directions viewed from a rider riding the lean vehicle 1.
  • the lean vehicle 1 includes a front wheel portion 2, a rear wheel portion 3, a body frame 4, a drive device 20, a brake adjustment device 60, a preceding vehicle detection device 91, and a control device 90.
  • the front wheel section 2 includes at least one front wheel.
  • the rear wheel section 3 includes at least one rear wheel.
  • the rear wheel portion 3 is arranged more rearward of the vehicle than the front wheel portion 2.
  • the body frame 4 supports the front wheel 2 and the rear wheel 3.
  • the vehicle body frame 4 leans rightward when the vehicle turns right, and leans leftward when the vehicle turns left.
  • the drive device 20 has a drive source 20a and a torque transmission mechanism 20b.
  • the drive source 20a generates a drive source torque.
  • the torque transmission mechanism 20b is configured to be able to transmit at least a part of the drive source torque transmitted from the drive source 20a to at least one of the front wheel unit 2 and the rear wheel unit 3.
  • the torque transmission mechanism 20b can apply a driving force F1 to at least one of the front wheel portion 2 and the rear wheel portion 3.
  • the brake adjusting device 60 is configured to be able to adjust the braking force F2 applied to the front wheel portion 2 and the rear wheel portion 3.
  • the brake adjusting device 60 controls a front brake device 51 that can apply the braking force F2 to the front wheel portion 2 and a rear brake device 52 that can apply the braking force F2 to the rear wheel portion 3.
  • the preceding vehicle detection device 91 is configured to be able to detect a preceding vehicle traveling at a position ahead of the own vehicle.
  • the control device 90 performs inter-vehicle distance adjustment control for adjusting the distance between the preceding vehicle and the host vehicle detected by the preceding vehicle detection device 91 in the vehicle front-rear direction.
  • the control device 90 controls the acceleration of the own vehicle in the forward direction of the vehicle based on the distance between the preceding vehicle and the own vehicle detected by the preceding vehicle detection device 91 in the longitudinal direction of the vehicle.
  • the drive device 20 and the brake adjusting device 60 controls the drive device 20 and the brake adjustment device 60 in the inter-vehicle distance adjustment control so that both the positive drive force and the braking force are applied to the lean vehicle.
  • the state where the positive braking force is applied is maintained.
  • the tension portion can be maintained in a tension state, and the slack portion can be maintained in a slack state. Therefore, a small shock that occurs in the lean vehicle 1 due to a change in the drive chain tension state can be suppressed.
  • the case where the torque transmission mechanism 20b includes, for example, a constant mesh transmission will be described as an example.
  • the change in the torque transmission mechanism 20b occurs. Can be suppressed. Thus, a small shock generated in the lean vehicle 1 due to the torque transmission mechanism 20b can be suppressed. As a result, the controllability of the acceleration of the lean vehicle 1 during the inter-vehicle distance adjustment control can be improved. That is, the controllability of the lean vehicle 1 during the inter-vehicle distance adjustment control can be improved.
  • the lean vehicle 1A of the specific example 1 has all the features of the lean vehicle 1 of the above-described embodiment. A description of the same parts as those in the above-described embodiment of the present invention will be omitted.
  • the arrows U and D shown in FIGS. 2 and 3 indicate the vehicle upward direction and the vehicle downward direction, respectively.
  • the vehicle vertical direction is a direction perpendicular to the road surface.
  • the definitions of the arrows F, Re, L, and Ri are as described above.
  • the front-rear direction in the following description is the vehicle front-rear direction of the lean vehicle 1A unless otherwise specified.
  • the left-right direction in the following description is the vehicle left-right direction of the lean vehicle 1A unless otherwise specified.
  • the vertical direction in the following description is the vehicle vertical direction of the lean vehicle 1A unless otherwise specified.
  • the vehicle vertical direction is a direction perpendicular to the road surface.
  • FIG. 2 shows a lean vehicle 1A with the body frame 4A upright.
  • Lean vehicle 1A is a motorcycle.
  • the lean vehicle 1A is referred to as a motorcycle 1A.
  • the motorcycle 1A is a so-called scooter type motorcycle.
  • the motorcycle 1A has a front wheel 2, a rear wheel 3, and a body frame 4A.
  • the rear wheel portion 3 is arranged more rearward of the vehicle than the front wheel portion 2.
  • the body frame 4A of the motorcycle 1A inclines rightward when the vehicle turns right.
  • the body frame 4A of the motorcycle 1A inclines leftward when the vehicle turns left.
  • the body frame 4A is an underbone type body frame. Almost the entire body frame 4A is covered with a body cover 5.
  • the body frame 4A has a head pipe 4a at the front.
  • a steering shaft 6 is rotatably inserted inside the head pipe 4a.
  • the upper end of the steering shaft 6 is fixed to a steering wheel (handle unit / handle bar) 7.
  • the lower end of the steering shaft 6 is fixed to the upper end of the front fork 8.
  • the lower end of the front fork 8 supports the front wheel 2. Therefore, the front wheel portion 2 is indirectly supported by the body frame 4A.
  • the front wheel section 2 is configured by one front wheel.
  • the front wheels include rubber tires and wheels.
  • the diameter of the front wheel portion 2 (front wheel) is substantially the same as the diameter of the rear wheel portion 3 (rear wheel).
  • the diameter of the front wheel portion 2 (front wheel) may be larger or smaller than the diameter of the rear wheel portion 3 (rear wheel).
  • the front wheel 2 is steered by the rider rotating the steering wheel 7. At this time, a plane passing through the center in the width direction of the front wheel and perpendicular to the axle is inclined with respect to the longitudinal direction of the motorcycle 1A.
  • the body frame 4A supports the seat 10. The rider sits on the seat 10. A fuel tank (not shown) is disposed below the seat 10.
  • the motorcycle 1A has a step board 11 positioned below the seat 10. The step board 11 is a place where the rider's feet sitting on the seat 10 are placed.
  • the body frame 4A supports the engine unit 20A.
  • the engine unit 20A is a unit swing type engine unit.
  • the front end of engine unit 20A is swingably supported by body frame 4A. Further, the engine unit 20A is swingably connected to the vehicle body frame 4A via the rear suspension 9.
  • the rear end of the engine unit 20A supports the rear wheel 3. Therefore, the rear wheel portion 3 is indirectly supported by the body frame 4A.
  • the rear wheel section 3 is constituted by one rear wheel.
  • the rear wheels include rubber tires and wheels.
  • the engine unit 20A is configured to be able to apply a driving force to the rear wheel unit 3. That is, the rear wheel portion 3 (rear wheel) is a drive wheel of the motorcycle 1A.
  • the engine unit 20A corresponds to a drive device of the present invention.
  • the engine unit 20A is an example of the drive device 20 of the above-described embodiment.
  • the motorcycle 1A has a brake device 50.
  • the brake device 50 includes a front brake device 51 and a rear brake device 52.
  • the front brake device 51 is installed on the front wheel unit 2.
  • the front brake device 51 is configured to be able to apply a braking force to the front wheel 2.
  • the rear brake device 52 is installed on the rear wheel unit 3.
  • the rear brake device 52 is configured to be able to apply a braking force to the rear wheel unit 3.
  • the front brake device 51 and the rear brake device 52 are hydraulic brakes.
  • the front brake device 51 and the rear brake device 52 are, for example, hydraulic disc brakes.
  • the front brake device 51 and the rear brake device 52 may be other known brakes.
  • the front brake device 51 may be, for example, a hydraulic drum brake.
  • the steering wheel 7 has a right grip 7ga and a left grip 7gb.
  • the right grip 7ga is an accelerator grip.
  • the accelerator grip 7ga is operated by the rider's hand.
  • the accelerator grip 7ga is operated to adjust the output (drive source torque) of the engine 20a of the engine unit 20A. Basically, as the operation amount (rotation amount) of the accelerator grip 7ga is larger, the driving source torque is larger.
  • the output (drive source torque) of the engine 20a can be controlled by the control device 90 (see FIGS. 4 and 5) without operating the accelerator grip 7ga.
  • Control device 90 is a device that controls the operation of each part of motorcycle 1A.
  • the steering wheel 7 has a right brake lever 7la and a left brake lever 7lb.
  • the right brake lever 7la and the left brake lever 7lb are operated by the rider.
  • the front brake device 51 operates to apply a braking force to the front wheel unit 2.
  • the rear brake device 52 operates, and a braking force is applied to the rear wheel unit 3.
  • both the front brake device 51 and the rear brake device 52 may operate.
  • both the front brake device 51 and the rear brake device 52 may operate.
  • the right brake lever 7la is referred to as a front brake operator 7la
  • the left brake lever 7lb is referred to as a rear brake operator 7lb.
  • the front brake operator 7la is connected to the front brake cylinder 53
  • the rear brake operator 71b is connected to the rear brake cylinder 54.
  • the brake cylinders 53 and 54 are connected to a front brake device 51 and a rear brake device 52 via a brake adjustment device 60.
  • the brake adjusting device 60 has a brake pressure sensor (not shown) for detecting a hydraulic pressure.
  • the brake adjustment device 60 is controlled by the control device 90.
  • the control device 90 controls the brake adjusting device 60 to operate the brake device 50.
  • the front brake device 51 and the rear brake device 52 operate according to a command from the control device 90 even when the front brake operator 7la and the rear brake operator 7lb are not operated.
  • the brake adjusting device 60 shown in FIG. 6 has first to fourth flow paths 61a, 61b, 61c, 61d, a reservoir tank 62, a pump 63, an accumulator 64, and valves 65a to 65c, 66a to 66c.
  • the valves 65a to 65c and 66a to 66c are controlled by the control device 90.
  • the front brake cylinder 53 is connected to the front brake device 51 via the first flow path 61a.
  • the first flow path 61a is provided with a first front valve 65a.
  • the rear brake cylinder 54 is connected to the rear brake device 52 via the second flow path 61b.
  • a first rear valve 66a is provided in the second flow path 61b.
  • the reservoir tank 62 is connected to the first channel 61a and the second channel 61b via the third channel 61c.
  • the third flow path 61c is branched at a plurality of locations.
  • the third channel 61c is provided with a pump 63, an accumulator 64, a second front valve 65b, and a second rear valve 66b.
  • the third flow path 61c is used for sending hydraulic fluid from the reservoir tank 62 to the front brake device 51 and the rear brake device 52.
  • a fourth flow path 61d is connected to the third flow path 61c so as to bypass the pump 63, the accumulator 64, the second front valve 65b, and the second rear valve 66b.
  • a third front valve 65c and a third rear valve 66c are provided in the fourth flow path 61d.
  • the fourth flow path 61d is used for sending hydraulic fluid from the front brake device 51 and the rear brake device 52 to the reservoir tank 62.
  • a part of the third flow path 61c is used together with the fourth flow path 61d.
  • the first front valve 65a and the first rear valve 66a are open, and the other valves 65b, 65c, 66b, 66c are closed.
  • the front brake operator 7la By operating the front brake operator 7la, the piston of the front brake cylinder 53 moves. Thereby, the hydraulic pressure of the front brake device 51 increases, and the front brake device 51 operates.
  • the rear brake operator 7lb By operating the rear brake operator 7lb, the piston of the rear brake cylinder 54 moves. As a result, the hydraulic pressure of the rear brake device 52 increases, and the rear brake device 52 operates.
  • the control device 90 opens the second front valve 65b and closes the first front valve 65a. Thereby, the hydraulic fluid pumped from the pump 63 is supplied to the front brake device 51. In order to maintain the hydraulic pressure of the front brake device 51 in a state where the front brake device 51 is operated, the control device 90 closes the second front valve 65b. In order to release the front brake device 51, the control device 90 opens the third front valve 65c with the second front valve 65b closed. Thereby, the working fluid returns from the front brake device 51 to the reservoir tank 62. The control device 90 controls the braking force applied to the front wheel unit 2 by the front brake device 51 by adjusting the hydraulic pressure of the front brake device 51 in this manner.
  • the control device 90 opens the second rear valve 66b and closes the first rear valve 66a.
  • the hydraulic fluid pumped from the pump 63 is supplied to the rear brake device 52.
  • the control device 90 closes the second rear valve 66b.
  • the control device 90 opens the third rear valve 66c with the second rear valve 66b closed. Thereby, the working fluid returns from the rear brake device 52 to the reservoir tank 62.
  • the control device 90 controls the braking force applied to the rear wheel unit 3 by the rear brake device 52 by adjusting the hydraulic pressure of the rear brake device 52 in this manner.
  • the body frame 4A supports a battery (not shown).
  • the battery supplies power to electronic devices such as the control device 90 (see FIGS. 4 and 5) and various sensors.
  • the motorcycle 1A has a display device (not shown).
  • the display device is arranged at a position where a rider sitting on the seat 10 can visually recognize the display device.
  • the display device displays, for example, a vehicle speed (speed in a traveling direction), a driving mode, various warnings, and the like.
  • the steering wheel 7 is provided with a plurality of switches.
  • the plurality of switches include a switch that can receive an operation of starting or stopping power supply from the battery to the electric device.
  • the plurality of switches include a switch capable of receiving an operation of starting or stopping the operation of the engine unit 20A.
  • the plurality of switches include a switch capable of receiving an operation of selecting at least one operation mode from the plurality of operation modes.
  • the plurality of operation modes include a manual operation mode and a plurality of operation support modes.
  • the manual driving mode is a mode in which the motorcycle 1A is driven by a rider.
  • the driving assistance mode is a mode in which the motorcycle 1A is driven by a rider and control for assisting the rider is performed.
  • a plurality of driving support modes can be selected at the same time. Note that the driving support mode may not be selected by a switch operation, but may be automatically set according to a driving situation.
  • One of the plurality of driving support modes is a mode for performing inter-vehicle distance adjustment control.
  • the inter-vehicle distance adjustment control is control for adjusting the vehicle speed (speed in the traveling direction) such that the distance between the preceding vehicle and the own vehicle 1A in the vehicle front-rear direction is maintained at the target distance.
  • the preceding vehicle means a vehicle that travels in a position ahead of the own vehicle 1A in the same direction as the own vehicle 1A. Traveling in the same direction is not limited to traveling in exactly the same direction. Traveling in the same direction as the vehicle 1A includes traveling in the same lane as the lane in which the vehicle travels.
  • the preceding vehicle to be subjected to the inter-vehicle distance adjustment control is a vehicle traveling on the lane in which the own vehicle travels.
  • the preceding vehicle is detected by a preceding vehicle detection device 91 described later.
  • adaptive cruise control (ACC) auto cruise control (ACC)
  • control for adjusting the vehicle speed so that the distance between the preceding vehicle and the own vehicle in the longitudinal direction of the vehicle is maintained at the target distance are performed.
  • Cruise Control or Active Cruise Control.
  • the inter-vehicle distance adjustment control is preferably used mainly on an expressway or a motorway.
  • “exclusively for automobiles” means that there are no pedestrians, and motorcycles and the like can travel on an automobile exclusive road.
  • the plurality of driving support modes may include a mode for performing cruise control for keeping the vehicle speed constant.
  • the plurality of driving support modes may include a mode for performing an automatic brake control for detecting an obstacle or a person and operating a brake.
  • the motorcycle 1 ⁇ / b> A has a preceding vehicle detection device 91.
  • the preceding vehicle detection device 91 can detect an object located in a forward direction from the motorcycle 1A.
  • the installation position of the preceding vehicle detection device 91 is not limited to the positions shown in FIGS.
  • the preceding vehicle detection device 91 detects information related to the shortest distance between the target object and the preceding vehicle detection device 91 and the direction of the position of the target object with respect to the preceding vehicle detection device 91.
  • the preceding vehicle detection device 91 may be a sensor that detects an object using electromagnetic waves or sound waves. Specifically, for example, a laser radar, a microwave radar, a millimeter wave radar, an infrared sensor, a radio wave sensor, and the like may be used.
  • the preceding vehicle detection device 91 may be a camera that captures an image. The camera is preferably a compound eye camera having a plurality of lens mechanisms.
  • the preceding vehicle detection device 91 may include both a camera and a sensor that detects an object using electromagnetic waves or sound waves.
  • the preceding vehicle detection device 91 may include a plurality of types of sensors that detect an object using electromagnetic waves or sound waves.
  • the motorcycle 1A has a wheel speed sensor 81.
  • the wheel speed sensor 81 is provided on the rear wheel unit 3 and detects a rotation speed of the rear wheel unit 3.
  • the motorcycle 1 ⁇ / b> A may have a wheel speed sensor provided on the front wheel unit 2 instead of the wheel speed sensor 81 provided on the rear wheel unit 3.
  • the motorcycle 1 ⁇ / b> A may have a wheel speed sensor provided on the front wheel portion 2 in addition to the wheel speed sensor 81 provided on the rear wheel portion 3.
  • Control device 90 detects the speed of motorcycle 1A in the vehicle longitudinal direction based on a signal from wheel speed sensor 81. Control device 90 may detect the speed in the vehicle longitudinal direction of motorcycle 1A from the image captured by the camera. In this case, the wheel speed sensor may not be provided.
  • the motorcycle 1A has a steering angle sensor (not shown) for detecting a steering angle of the steering wheel 7.
  • the steering angle of the steering wheel 7 is a rotation angle of the steering shaft 6.
  • the motorcycle 1A has a roll gyro sensor that detects at least one of a roll angle, a roll rate (roll angular velocity), and a roll angular acceleration of the body frame 4A.
  • the roll angle of the body frame 4A is a rotation angle of the body frame 4A around the low axis Ro (see FIGS. 2 and 3).
  • the motorcycle 1A may include a yaw gyro sensor that detects at least one of the yaw angle, yaw rate (yaw angular velocity), and yaw angular acceleration of the body frame 4A.
  • the yaw angle of the body frame 4A is a rotation angle of the body frame 4A around the yaw axis Y (see FIGS. 2 and 3).
  • the yaw axis Y is parallel to the vehicle up-down direction when the motorcycle 1A stands upright on a horizontal road surface.
  • the yaw axis Y may be slightly inclined with respect to the vehicle up-down direction when the motorcycle 1A stands upright on a horizontal road surface.
  • the motorcycle 1A may include a pitch gyro sensor that detects at least one of a pitch angle, a pitch rate (pitch angular velocity), and a pitch angular acceleration of the body frame 4A.
  • the pitch angle of the body frame 4A is a rotation angle of the body frame 4A around the pitch axis P (see FIGS. 2 and 3).
  • the motorcycle 1A may have an IMU (Inertial Measurement Unit: Inertial Measurement Unit).
  • the IMU has functions of a roll gyro sensor, a yaw gyro sensor, and a pitch gyro sensor.
  • the motorcycle 1A may have a wireless communication device (not shown).
  • the wireless communication device may be capable of inter-vehicle communication and road-to-vehicle communication.
  • the vehicle-to-vehicle communication is communication performed between vehicle-mounted communication devices.
  • Road-to-vehicle communication is communication performed between a road communication device installed on a road and a vehicle-mounted communication device.
  • the wireless communication device may be able to receive a GNSS (Global Positioning Satellite System) signal.
  • the control device 90 can acquire information on the absolute position of the vehicle 1A from the GNSS signal.
  • GNSS Global Positioning Satellite System
  • the engine unit 20A includes an engine 20a, a torque transmission mechanism 20Ab, and an ISG (Integrated Starter Generator) 40.
  • the engine 20a generates a drive source torque.
  • the positive or negative drive source torque generated by the engine 20a is transmitted to the torque transmission mechanism 20Ab.
  • the torque transmission mechanism 20Ab transmits at least a part of the positive or negative drive source torque transmitted from the engine 20a to the rear wheel unit 3. Thereby, a positive or negative driving force is applied to the rear wheel portion 3.
  • the engine 20a corresponds to the driving source of the present invention.
  • the engine 20a is an example of the drive source 20a of the above-described embodiment.
  • the torque transmission mechanism 20Ab corresponds to the torque transmission mechanism of the present invention.
  • the torque transmission mechanism 20Ab is an example of the torque transmission mechanism 20b of the above embodiment.
  • the engine 20a is a gasoline engine.
  • the engine 20a is a four-stroke engine.
  • the four-stroke engine repeats an intake stroke, a compression stroke, a combustion stroke (expansion stroke), and an exhaust stroke in this order for each cylinder.
  • the engine 20a is a single cylinder engine.
  • the cooling method of the engine 20a is not particularly limited.
  • the engine 20a has the cylinder hole 21.
  • the cylinder hole 21 accommodates the piston 22 slidably.
  • the piston 22 is connected to a crankshaft 24 via a connecting rod 23.
  • the engine 20a has a combustion chamber 25. Part of the combustion chamber 25 is formed by the piston 22 and the inner surface of the cylinder hole 21.
  • the tip of the ignition plug 26 is arranged.
  • the ignition plug 26 is connected to an ignition coil 27.
  • the ignition coil 27 generates a high voltage for causing spark discharge at the ignition plug 26.
  • the ignition plug 26 ignites a mixture of fuel and air in the combustion chamber 25.
  • the piston 22 moves so that the combustion chamber 25 expands by the combustion energy generated when the ignited mixture burns. Thereby, the crankshaft 24 rotates, and the piston 22 reciprocates.
  • the rotation center axis of the crankshaft 24 is parallel to the vehicle left-right direction.
  • the combustion chamber 25 is connected to the intake passage 28 and the exhaust passage 29.
  • the air in the atmosphere is supplied to the combustion chamber 25 through the intake passage 28.
  • the combustion gas (exhaust gas) generated in the combustion chamber 25 passes through the exhaust passage 29 and is discharged to the atmosphere.
  • Part of the intake passage 28 and part of the exhaust passage 29 are formed in the engine 20a.
  • the other part of the intake passage 28 is formed by a pipe or the like.
  • An intake valve (not shown) is disposed at a boundary between the intake passage 28 and the combustion chamber 25.
  • An exhaust valve (not shown) is disposed at a boundary between the exhaust passage 29 and the combustion chamber 25.
  • the intake valve and the exhaust valve are driven by a valve mechanism (not shown).
  • the valve operating mechanism is configured to drive an intake valve and an exhaust valve as the crankshaft 24 rotates.
  • the engine unit 20A has an injector 30 as a fuel supply device for supplying fuel to the combustion chamber 25.
  • the injector 30 injects fuel from its tip.
  • the injector (tip) of the injector 30 is arranged in the intake passage 28.
  • the injector of the injector 30 may be arranged in the combustion chamber 25.
  • the amount of fuel injected by the injector 30 is controlled so that the ratio of air-fuel of the air-fuel mixture in the combustion chamber 25 becomes close to the stoichiometric air-fuel ratio (stoichiometry).
  • the injector 30 is connected to a fuel pump (not shown) arranged in a fuel tank (not shown).
  • the fuel in the fuel tank is pumped to the injector by the fuel pump.
  • a carburetor may be used instead of the injector 30 as the fuel supply device.
  • the carburetor is configured to supply fuel to the combustion chamber 25 using the negative pressure of the combustion chamber 25.
  • the engine unit 20A has the throttle valve 31.
  • the throttle valve 31 is arranged in the intake passage 28.
  • the throttle valve 31 regulates the amount of air supplied to the combustion chamber 25.
  • the throttle valve 31 is an electronically controlled throttle valve. The opening and closing of the throttle valve 31 is controlled by the control device 90.
  • the engine unit 20A includes an engine speed sensor 83, a throttle opening sensor 84, an intake pressure sensor (not shown), an intake temperature sensor (not shown), an engine temperature sensor (not shown), and an oxygen sensor (not shown). ).
  • the engine rotation speed sensor 83 detects the rotation speed of the crankshaft 24, that is, the engine rotation speed. More specifically, the engine speed sensor 83 detects the number of revolutions of the crankshaft 24 per unit time.
  • the throttle opening sensor (throttle position sensor) 84 detects the opening of the throttle valve 31 by detecting the position of the throttle valve 31. In the following description, the opening of the throttle valve 31 is referred to as a throttle opening.
  • the intake pressure sensor detects the pressure of the air in the intake passage 28.
  • the intake air temperature sensor detects the temperature of the air in the intake passage 28.
  • the engine temperature sensor directly or indirectly detects the temperature of the engine 20a.
  • the oxygen sensor detects the oxygen concentration of the exhaust gas in the exhaust passage 29.
  • a positive or negative drive source torque is generated in the crankshaft 24.
  • the drive source torque is positive or negative depends on the engine speed and the throttle opening.
  • the throttle opening at which the drive source torque switches between positive and negative is different for each engine rotation speed.
  • the throttle opening at which the positive / negative of the drive source torque switches is increased.
  • the throttle opening at which the drive source torque switches between positive and negative is substantially proportional to the engine speed. Regardless of the engine speed, when the throttle opening is larger than the predetermined opening, the driving source torque is a positive value.
  • the ISG 40 is provided on the crankshaft 24.
  • the ISG 40 has both functions of a starter motor and a generator.
  • the ISG 40 functions as a starter motor and rotates the crankshaft 24.
  • the ISG 40 functions as a generator.
  • the power generated by the ISG 40 is stored in a battery.
  • the engine unit 20A may include an independent generator and a starter motor instead of the ISG 40.
  • the torque transmission mechanism 20Ab has a continuously variable transmission 41, a clutch 46, a gear 47, and a gear 48.
  • the continuously variable transmission 41 has a primary pulley 42, a secondary pulley 44, and an annular belt 43 (belt for a continuously variable transmission).
  • the primary pulley 42 is provided on the crankshaft 24 and rotates integrally with the crankshaft 24.
  • the primary pulley 42 may be provided separately from the crankshaft 24 and on a primary shaft to which torque is transmitted from the crankshaft 24.
  • the primary pulley 42 has a fixed sheave 42a and a movable sheave 42b.
  • the fixed sheave 42a is provided on the crankshaft 24 so as not to slide in the axial direction.
  • the movable sheave 42b is provided on the crankshaft 24 so as to be slidable in the axial direction.
  • a V-shaped groove is formed between the fixed sheave 42a and the movable sheave 42b.
  • the secondary pulley 44 is provided on the secondary shaft 45 so as to be relatively rotatable.
  • the secondary pulley 44 is connected to a secondary shaft 45 via a clutch 46.
  • the secondary pulley 44 has a fixed sheave 44a and a movable sheave 44b.
  • the fixed sheave 44a is provided on the secondary shaft 45 so as not to slide in the axial direction.
  • the movable sheave 44b is provided on the secondary shaft 45 so as to be slidable in the axial direction.
  • a V-shaped groove is formed between the fixed sheave 44a and the movable sheave 44b.
  • the belt 43 is a so-called V-belt.
  • the belt 43 is wound around V-shaped grooves of the two pulleys 42 and 44.
  • the larger the groove width the smaller the diameter of the part around which the belt 43 is wound.
  • the movable sheave 42b of the primary pulley 42 is configured to slide in the axial direction using centrifugal force. As the rotation speed of the crankshaft 24 increases, the groove width of the primary pulley 42 decreases.
  • the movable sheave 44b of the secondary pulley 44 receives an elastic force from the spring in the direction of reducing the groove width of the secondary pulley 44. When the groove width of the primary pulley 42 decreases, the movable sheave 44b slides so that the groove width of the secondary pulley 44 increases against the elastic force of the spring.
  • the continuously variable transmission 41 is configured to be able to automatically change the gear ratio using centrifugal force. That is, the continuously variable transmission 41 can change the ratio between the rotation speed of the crankshaft 24 and the rotation speed of the drive wheel (the rear wheel unit 3).
  • Engine unit 20A may include a pulley sensor (not shown) that detects a change in the groove width of primary pulley 42.
  • Control device 90 detects the speed ratio of continuously variable transmission 41 based on the signal of the pulley sensor.
  • the belt 43 may be a resin block belt for a continuously variable transmission.
  • the belt 43 shown in FIGS. 7A and 7B is an example of a resin block belt for a continuously variable transmission.
  • the belt 43 shown in FIG. 7A has a plurality of resin blocks 43a and two endless connecting bodies 43b connecting the plurality of resin blocks 43a.
  • the resin block 43a is mainly formed of a synthetic resin.
  • the resin block 43a may include a reinforcing material such as carbon fiber.
  • the resin block 43a may be formed by covering a metal mold with a synthetic resin composition.
  • the resin block 43a does not have to have a metal mold. That is, the resin block 43a may be formed only of the synthetic resin composition.
  • the plurality of resin blocks 43a are arranged in the belt longitudinal direction (belt circumferential direction).
  • a concave portion 43ar is formed on each of two side surfaces of the resin block 43a that contact the grooves of the primary pulley 42 and the secondary pulley 44.
  • the connecting body 43b is fitted in the concave portion 43ar.
  • the connecting body 43b is mainly formed of rubber.
  • a plurality of core wires 43bc are embedded in the connection body 43b.
  • the belt 43 may be a rubber belt for a continuously variable transmission.
  • the rubber belt for a continuously variable transmission is mainly formed of rubber.
  • a plurality of core wires are embedded in the rubber belt for the continuously variable transmission.
  • At least a part of the surface of the rubber belt for the continuously variable transmission may be covered with a cover cloth. Therefore, the surfaces of the rubber belt for the continuously variable transmission that contact the grooves of the primary pulley 42 and the secondary pulley 44 are formed of rubber or cover cloth.
  • the belt 43 may be a metal belt.
  • the clutch 46 is disposed between the secondary pulley 44 and the secondary shaft 45 on the torque transmission path of the torque transmission mechanism 20Ab.
  • the secondary shaft 45 is farther from the engine 20a than the secondary pulley 44 in the torque transmission path of the torque transmission mechanism 20Ab.
  • the clutch 46 is configured to be switchable between a connected state in which transmission of torque from the secondary pulley 44 to the secondary shaft 45 is permitted and a disconnected state in which transmission of torque from the secondary pulley 44 to the secondary shaft 45 is interrupted.
  • the clutch 46 can be in a partially connected state that allows transmission of torque from the secondary pulley 44 to the secondary shaft 45 at a lower torque transmission rate than the connected state.
  • the torque transmission rate means a transmission rate of torque from the secondary pulley 44 to the secondary shaft 45.
  • the connected clutch 46 also allows transmission of torque from the secondary shaft 45 to the secondary pulley 44.
  • the disengaged clutch 46 also blocks transmission of torque from the secondary shaft 45 to the secondary pulley 44.
  • the secondary pulley 44 corresponds to a first member of the present invention.
  • the secondary shaft 45 corresponds to a second member of the present invention.
  • the clutch 46 is a centrifugal clutch.
  • a centrifugal clutch is a type of friction clutch that transmits torque using frictional force.
  • the centrifugal clutch is configured to automatically switch between a connected state and a disconnected state using centrifugal force.
  • the clutch 46 automatically switches from the disconnected state to the connected state through the partially connected state by the increase in the rotation speed of the secondary pulley 44.
  • the engine unit 20A has a clutch sensor 85 for detecting whether the clutch 46 is in a connected state, a partially connected state, or a disconnected state.
  • the clutch 46 may be a dry centrifugal clutch or a wet centrifugal clutch.
  • the clutch 46 may be a shoe type centrifugal clutch or a multi-plate type centrifugal clutch.
  • the clutch 46 shown in FIG. 8 is an example of a dry shoe centrifugal clutch.
  • FIG. 8 shows the clutch 46 when the engine 20a is stopped.
  • the clutch 46 shown in FIG. 8 has a clutch outer 46a, a plurality of clutch shoes 46b, and a plurality of clutch springs 46c.
  • the clutch outer 46a is provided so as to rotate integrally with the secondary shaft 45.
  • the clutch outer 46a has a cylindrical portion.
  • the clutch shoe 46b and the clutch spring 46c are arranged inside the clutch outer 46a.
  • the plurality of clutch shoes 46b are arranged in the circumferential direction.
  • the clutch shoe 46b is rotatable around a pin 46d provided at one circumferential end of the clutch shoe 46b.
  • the pin 46d is attached to a clutch plate (not shown) fixed to the secondary pulley 44. Therefore, the clutch shoe 46b rotates integrally with the secondary pulley 44.
  • the clutch spring 46c connects two adjacent clutch shoes 46b. The clutch spring 46c is installed in a pulled state. Therefore, the clutch shoe 46b is attracted toward the central axis of the secondary shaft 45 by the elastic reaction force of the clutch spring 46c.
  • the rotation speed of the crankshaft 24 when the clutch 46 switches from the disconnected state to the partially connected state is higher than the rotation speed of the crankshaft 24 by the ISG 40 as a starter motor. Therefore, the torque of the crankshaft 24 generated by the starter motor is not transmitted to the rear wheel 3.
  • the starter motor is not the drive source of the present invention.
  • a region moving from the primary pulley 42 toward the secondary pulley 44 is referred to as a first region 43A.
  • the area moving from the secondary pulley 44 toward the primary pulley 42 is referred to as a second area 43B.
  • the gear 47 is provided on the secondary shaft 45, and rotates integrally with the secondary shaft 45.
  • the gear 48 is provided on an axle (axle shaft) 49 of the rear wheel unit 3.
  • the gear 47 and the gear 48 are engaged.
  • the rear wheel 3 is provided so as to rotate integrally with the gear 48.
  • the torque of the secondary shaft 45 is transmitted to the rear wheel unit 3 via the gear 47 and the gear 48.
  • the number of gear teeth 48t of the gear 48 is larger than the number of gear teeth 47t of the gear 47. Therefore, the rotation speed of the rear wheel portion 3 is lower than the rotation speed of the secondary shaft 45.
  • the number of gear teeth 48t of the gear 48 may be equal to or less than the number of gear teeth 47t of the gear 47.
  • one or two intermediate gears may be interposed between the gear 47 and the gear 48.
  • the intermediate gear is provided on a shaft other than the secondary shaft 45 or the axle 49.
  • the gear 47 has a plurality of gear teeth 47t.
  • Each gear tooth 47t has a first tooth surface 47ta and a second tooth surface 47tb.
  • the first tooth surface 47ta is a tooth surface facing in the rotation direction of the gear 47 (the direction of the arrow in FIG. 9), and the second tooth surface 47tb is a tooth surface facing in the direction opposite to the rotation direction of the gear 47.
  • the gear 48 has a plurality of gear teeth 48t.
  • the gear 47 and the gear 48 are formed so as to have a backlash between the gear tooth 47t and the gear tooth 48t.
  • a positive driving force is applied to the rear wheel 3.
  • the motorcycle 1A basically accelerates. Specifically, when the positive driving force is larger than the running resistance, the motorcycle 1A accelerates. When the road surface is an uphill with a large gradient or when a strong headwind is blowing, the running resistance is large. Even if a positive driving force is applied, if the positive driving force is smaller than the running resistance, the motorcycle 1A decelerates.
  • the fact that the motorcycle 1A accelerates or decelerates means that the motorcycle 1A accelerates or decelerates in the forward direction of the vehicle.
  • a negative driving source torque is generated and the clutch 46 is in the connected state or the partially connected state
  • a negative driving force is applied to the rear wheel unit 3.
  • the motorcycle 1A basically decelerates. Specifically, when the absolute value of the negative driving force is larger than the absolute value of the negative running resistance, the motorcycle 1A decelerates. If the road surface is a downhill with a steep slope or a strong tailwind is blowing, a negative running resistance is generated. Even if a negative driving force is applied, if the absolute value of the negative driving force is smaller than the absolute value of the negative running resistance, the motorcycle 1A accelerates.
  • the motorcycle 1A basically decelerates or runs at a constant speed. Even if the clutch 46 is in the disengaged state, the motorcycle 1A accelerates when the road surface is a downhill with a steep slope or when strong tailwind is blowing and negative running resistance is generated.
  • the motorcycle 1A When the braking device 50 applies a braking force to at least one of the front wheel portion 2 and the rear wheel portion 3 and no positive driving force is applied to the rear wheel portion 3, the motorcycle 1A basically decelerates. Even if only the braking force is applied, the motorcycle 1A accelerates when the sum of the braking forces is smaller than the absolute value of the negative running resistance.
  • a braking force is applied to at least one of the front wheel portion 2 and the rear wheel portion 3 while a positive driving force is applied to the rear wheel portion 3, and the positive driving force is larger than the sum of the total braking force and the running resistance.
  • the motorcycle 1A accelerates. If the positive driving force is smaller than the sum of the braking force and the running resistance, the motorcycle 1A decelerates. When the positive driving force is the same as the sum of the braking force and the running resistance, the motorcycle 1A runs at a constant speed.
  • the control device 90 has a processor and a storage device (storage).
  • the processor is, for example, a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), a microcontroller, a microprocessor, an application specific integrated circuit (ASIC), a programmable logic circuit (PLC), a field programmable gate array (FPGA). And so on.
  • the processor may have a built-in register.
  • the storage device stores various data.
  • the storage device stores information necessary for processing executed by the processor.
  • the storage device includes, for example, a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory).
  • the RAM temporarily stores various data when the processor executes the program.
  • the ROM stores a program to be executed by the processor.
  • the processor is configured or programmed to execute driving support control including inter-vehicle distance adjustment control.
  • the control device 90 is electrically connected to various sensors, the ignition coil 27, the injector 30, the fuel pump (not shown), the throttle valve 31, and the brake adjusting device 60.
  • the control device 90 receives signals from various sensors.
  • the control device 90 electronically controls the ignition coil 27, the injector 30, the fuel pump (not shown), the throttle valve 31, and the brake adjusting device 60 based on signals from various sensors.
  • the control device 90 controls the drive source torque generated in the engine 20a by controlling the ignition coil 27, the injector 30, the fuel pump, and the throttle valve 31. As a result, the driving force applied to the rear wheel 3 is controlled.
  • the control device 90 controls the driving force applied to the rear wheel unit 3 by controlling the engine unit 20A.
  • the control device 90 controls the front brake device 51 and the rear brake device 52 by controlling the brake adjustment device 60. That is, the control device 90 controls the braking force applied to the front wheel portion 2 and the braking force applied to the rear wheel portion 3 by controlling the brake adjusting device 60.
  • the control device 90 detects the position of the lane L in which the own vehicle 1A runs based on a signal from the preceding vehicle detection device 91 and the like.
  • the position of lane L may be detected by detecting a mark displayed on lane L from an image captured by a camera.
  • the control device 90 detects a preceding vehicle traveling on the lane L (see FIG. 10) in which the own vehicle 1A travels, from among the objects detected by the preceding vehicle detection device 91.
  • the control device 90 determines a preceding vehicle to be subjected to the inter-vehicle distance adjustment control from the plurality of preceding vehicles.
  • the vehicle closest to the host vehicle 1A in the vehicle front-rear direction is determined as the preceding vehicle to be subjected to the inter-vehicle distance adjustment control.
  • the preceding vehicle targeted for the inter-vehicle distance adjustment control is referred to as a target preceding vehicle TV.
  • the control device 90 calculates the distance D1 (see FIG. 10) in the vehicle front-rear direction between the target preceding vehicle TV and the host vehicle 1A.
  • the distance D1 between the preceding vehicle and the motorcycle 1A in the vehicle front-rear direction is calculated based on a signal from the preceding vehicle detection device 91.
  • the control device 90 controls the engine unit 20A and the brake adjustment device 60 so as to control the acceleration of the host vehicle 1A in the front direction of the vehicle based on the distance D1 between the target preceding vehicle TV and the host vehicle 1A in the vehicle front-rear direction. Control. This control is inter-vehicle distance adjustment control. Control device 90 controls the acceleration of host vehicle 1A in the vehicle forward direction such that distance D1 between the preceding vehicle and host vehicle 1A in the vehicle front-rear direction is maintained at the target distance. When the distance D1 between the target preceding vehicle TV and the host vehicle 1A in the vehicle front-rear direction is smaller than the target distance, the control device 90 decreases the acceleration of the host vehicle 1A in the vehicle front direction.
  • the control device 90 When the distance D1 between the target preceding vehicle TV and the host vehicle 1A in the vehicle front-rear direction is smaller than the target distance, the control device 90 basically decelerates the host vehicle 1A. When the distance D1 between the target preceding vehicle TV and the host vehicle 1A in the vehicle front-rear direction is larger than the target distance, the control device 90 controls the front of the host vehicle 1A within a range that does not exceed the set upper limit speed. Increase the direction acceleration. When the distance D1 between the target preceding vehicle TV and the host vehicle 1A in the vehicle front-rear direction is greater than the target distance, the control device 90 basically accelerates the host vehicle 1A. The target distance is set based on the speed of the motorcycle 1A in the vehicle front-rear direction and the like.
  • the control device 90 controls the engine unit 20A to apply a positive driving force to the rear wheel unit 3, thereby increasing the acceleration of the own vehicle 1A in the forward direction of the vehicle.
  • the control device 90 controls the engine unit 20A to apply a negative driving force to the rear wheel unit 3 to reduce the acceleration of the own vehicle 1A in the forward direction of the vehicle.
  • the control device 90 controls the brake adjustment device 60 in the inter-vehicle distance adjustment control to apply a braking force to at least one of the front wheel portion 2 and the rear wheel portion 3, thereby increasing the acceleration of the host vehicle 1A in the vehicle front direction. It may be lowered.
  • control device 90 controls engine unit 20 ⁇ / b> A and brake adjustment device 60 to apply a negative driving force to rear wheel portion 3, and to at least one of front wheel portion 2 and rear wheel portion 3. By applying the braking force, the acceleration of the vehicle 1A in the vehicle forward direction may be reduced.
  • control device 90 performs acceleration in the forward direction of the vehicle based on distance D1 in the vehicle front-rear direction and distance D2 in the vehicle left-right direction (see FIG. 10) between target preceding vehicle TV and host vehicle 1A. May be controlled. Specifically, for example, the control device 90 determines the vehicle longitudinal direction between the target preceding vehicle TV and the host vehicle 1A based on the distance D2 between the target preceding vehicle TV and the host vehicle 1A in the vehicle left-right direction. The target distance of the distance D1 may be determined.
  • Control device 90 may calculate distance D2 in the vehicle left-right direction between target preceding vehicle TV and motorcycle 1A based on a signal from preceding vehicle detecting device 91.
  • the distance D2 between the preceding vehicle and the motorcycle 1A in the vehicle left-right direction may be calculated using the signal from the roll gyro sensor in addition to the signal from the preceding vehicle detecting device 91.
  • the control device 90 executes the low-speed inter-vehicle distance adjustment control when the speed of the motorcycle 1A in the forward direction of the vehicle is within a predetermined low-speed region during the inter-vehicle distance adjustment control.
  • the low-speed inter-vehicle distance adjustment control is to control the engine unit 20A and the brake adjustment device 60 so that both the positive driving force and the braking force are applied to the motorcycle 1A.
  • the control device 90 controls the engine unit so that a positive driving force is applied to the rear wheel portion 3 and a braking force is applied to at least one of the front wheel portion 2 and the rear wheel portion 3 in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control. 20A and the brake adjusting device 60 are controlled.
  • the positive driving force and the braking force are simultaneously applied means that both the positive driving force and the braking force are applied at a certain point in time.
  • the timing of starting the application of the positive driving force and the timing of starting the application of the braking force may be the same or different.
  • the timing of terminating the application of the positive driving force and the timing of terminating the application of the braking force may be the same or different.
  • the speed of the motorcycle 1A means the speed of the motorcycle 1A in the forward direction of the vehicle.
  • the acceleration of the motorcycle 1A means the acceleration of the motorcycle 1A in the forward direction of the vehicle.
  • the acceleration or deceleration of the motorcycle 1A means that the motorcycle 1A accelerates or decelerates in the forward direction of the vehicle.
  • Control device 90 determines whether or not the speed of motorcycle 1A detected based on a signal from wheel speed sensor 81 is within a low-speed region. Execute
  • the upper limit of the low speed region may be a fixed value, or may be changed according to the driving situation.
  • the lower limit of the low-speed region may be a constant value or may be changed according to the driving situation.
  • the upper limit value of the low-speed region before starting the low-speed inter-vehicle distance adjustment control may be the same as the upper limit value of the low-speed region during the low-speed inter-vehicle distance adjustment control, may be larger, or may be smaller than that.
  • the lower limit of the low-speed range before starting the low-speed inter-vehicle distance adjustment control may be the same as, lower than, or higher than the lower limit of the low-speed range during the low-speed inter-vehicle distance adjustment control. .
  • the lower limit of the low speed region is higher than the normal speed of the motorcycle 1A in the idling state.
  • the idling state is an operating state when the throttle valve 31 is at or near the fully closed position and the engine speed is a predetermined idling speed. Even when the throttle valve 31 is in the fully closed position, there is a gap between the throttle valve 31 and the inner surface of the intake passage 28 through which air can pass.
  • the idling rotation speed is a minimum engine rotation speed that does not cause engine stall.
  • the idling rotation speed may be a speed range having a certain width, or may be a single value.
  • the lower limit of the low speed region is higher than the speed of the motorcycle 1A when the clutch 46 switches from the disconnected state to the partially connected state.
  • the upper limit of the low speed region is higher than the speed of the motorcycle 1A when the clutch 46 switches from the partially connected state to the connected state. Therefore, the low speed inter-vehicle distance adjustment control is executed when the clutch 46 is not in the disconnected state.
  • the lower limit of the low speed region may be higher than the speed of the motorcycle 1A when the clutch 46 switches from the partially connected state to the connected state. In this case, the low speed inter-vehicle distance adjustment control is executed only when the clutch 46 is in the connected state.
  • the lower limit of the low speed region may be lower than the speed of the motorcycle 1A when the clutch 46 switches from the partially connected state to the connected state. In this case, the low-speed inter-vehicle distance adjustment control is executed when the clutch 46 is in either the partially connected state or the connected state.
  • the upper limit of the low speed region is lower than the speed of the motorcycle 1A when the ISG 40 functions as a generator. In this case, in the low-speed region, no torque is applied from the ISG 40 to the crankshaft 24 in the direction opposite to the rotation direction of the crankshaft 24.
  • the upper limit of the low speed region may be equal to or higher than the speed of the motorcycle 1A when the ISG 40 functions as a generator.
  • the upper limit of the low speed region may be, for example, 30 km / h. In other words, control device 90 performs low-speed inter-vehicle distance control when the speed of motorcycle 1A is 30 km or less.
  • control device 90 performs the low-speed inter-vehicle distance control so that the speed of the motorcycle 1A is equal to or less than 30 km.
  • the upper limit of the low speed region may be 25 km / h, 20 km / h, 15 km / h, or 10 km / h. In the case of these speeds, it can be paraphrased similarly to the case of 30 km or less.
  • the control device 90 determines whether the clutch 46 is in the partially connected state or the connected state in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control, and controls the engine unit 20A and the brake adjustment device 60 based on the determination result. This determination may be made based on a signal from the clutch sensor 85. Further, for example, a sensor that detects the rotational speed of the secondary pulley 44 may be provided, and this determination may be made based on the signal of this sensor and the signal of the wheel speed sensor 81. Not only whether the clutch 46 is in the partially connected state or the connected state, but also the torque transmission rate of the clutch 46 may be detected, and the engine unit 20A and the brake adjustment device 60 may be controlled based on the torque transmission rate.
  • control device 90 controls engine unit 20A and brake adjustment device 60 based on the vehicle speed of motorcycle 1A, engine rotation speed, throttle opening, and inclination of vehicle body frame 4A in the lateral direction of the vehicle. Control.
  • the control device 90 outputs signals from a wheel speed sensor 81, an engine rotation speed sensor 83, a throttle opening sensor 84, a clutch sensor 85, a roll gyro sensor, a brake pressure sensor, and a pulley sensor. Based on this, the engine unit 20A and the brake adjusting device 60 are controlled.
  • the target (wheel) to which the braking force is applied in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control may always be the same, or may be different depending on the driving situation or the like.
  • the braking force is applied to both the front wheel portion 2 and the rear wheel portion 3 or only the rear wheel portion 3.
  • a braking force may be applied only to the front wheel portion 2.
  • the braking force applied to the rear wheel portion 3 may be larger than the braking force applied to the front wheel portion 2.
  • the braking force applied to the rear wheel portion 3 may be equal to or smaller than the braking force applied to the front wheel portion 2.
  • the control device 90 may accelerate the motorcycle 1A in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control.
  • Control device 90 may decelerate motorcycle 1A in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control.
  • Control device 90 may cause motorcycle 1A to run at a constant speed in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control.
  • the control device 90 may shift the motorcycle 1A from the accelerated state to the decelerated state in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control. That is, control device 90 may shift the acceleration of motorcycle 1A from positive to negative in low-speed inter-vehicle distance adjustment control. Control device 90 may shift motorcycle 1A from the decelerated state to the accelerated state in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control. That is, control device 90 may cause the acceleration of motorcycle 1A to shift from negative to positive in low-speed inter-vehicle distance adjustment control. Control device 90 may shift motorcycle 1A from the acceleration state to the constant speed state in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control.
  • control device 90 may shift the acceleration of motorcycle 1A from positive to zero in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control.
  • Control device 90 may shift motorcycle 1A from the deceleration state to the constant speed state in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control. That is, control device 90 may shift the acceleration of motorcycle 1A from negative to zero in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control.
  • Control device 90 may cause motorcycle 1A to shift from the constant speed state to the acceleration state in the low speed inter-vehicle distance adjustment control. That is, control device 90 may cause acceleration of motorcycle 1A to shift from zero to positive in low-speed inter-vehicle distance adjustment control.
  • Control device 90 may cause motorcycle 1A to transition from the constant speed state to the deceleration state in the low speed inter-vehicle distance adjustment control. That is, control device 90 may shift the acceleration of motorcycle 1A from zero to negative in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control.
  • control device 90 When the motorcycle 1A is accelerated by the low speed inter-vehicle distance adjustment control, the positive driving force is larger than the sum of the braking force and the running resistance. That is, in low-speed inter-vehicle distance adjustment control, control device 90 performs control so that the acceleration of motorcycle 1A becomes positive when the positive driving force is greater than the sum of the braking force and the running resistance. When the motorcycle 1A is decelerated by the low speed inter-vehicle distance adjustment control, the positive driving force is smaller than the sum of the braking force and the running resistance. That is, in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control, control device 90 performs control such that the acceleration of motorcycle 1A becomes negative because the positive driving force is smaller than the sum of the braking force and the running resistance.
  • the positive driving force is the same as the sum of the braking force total and the running resistance. That is, in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control, the control device 90 controls the acceleration of the motorcycle 1A to be zero by setting the positive driving force to be equal to the sum of the braking force and the running resistance.
  • control device 90 When accelerating motorcycle 1A in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control, control device 90 basically controls the positive driving force to be larger than the sum of the braking forces.
  • the control device 90 may control the positive driving force to be equal to or smaller than the sum of the braking forces even in the case of accelerating the motorcycle 1A in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control.
  • a negative running resistance occurs, such as when the road surface is downhill or when strong tailwinds are blowing, even if the positive driving force is equal to or smaller than the sum of the braking forces, The motorcycle 1A may accelerate.
  • control device 90 may control so that the positive driving force is smaller than the sum of the braking forces.
  • control device 90 may perform control such that the positive driving force is equal to or larger than the sum of the braking forces even when decelerating motorcycle 1A.
  • the running resistance is large, such as when the road surface is uphill or when a strong headwind is blowing, the motorcycle 1A decelerates even if the positive driving force is equal to or larger than the sum of the braking forces.
  • control device 90 may maintain the total sum of the braking force applied to the motorcycle 1A constant while increasing the total positive drive force applied to the motorcycle 1A. In low-speed inter-vehicle distance adjustment control, control device 90 may decrease the sum of the braking forces applied to motorcycle 1A while increasing the sum of the positive driving forces applied to motorcycle 1A. In low-speed inter-vehicle distance adjustment control, control device 90 may decrease the sum of the braking forces applied to motorcycle 1A while keeping the sum of the positive driving forces applied to motorcycle 1A constant. The control device 90 may perform these controls while maintaining the acceleration of the motorcycle 1A to be positive, may be performed while maintaining the acceleration to be negative, or may be performed while increasing from negative to positive or zero.
  • control device 90 may perform these controls while maintaining the acceleration of motorcycle 1A at zero, or may perform these controls while changing the acceleration from positive or zero to negative.
  • "maintaining acceleration at a positive (negative) value” includes not only a case where the acceleration is maintained at one positive (negative) value but also a case where the acceleration changes within a positive (negative) range. .
  • control device 90 may increase the sum of the braking forces applied to the motorcycle 1A while keeping the sum of the positive driving forces applied to the motorcycle 1A constant. In low-speed inter-vehicle distance adjustment control, control device 90 may increase the sum of the braking forces applied to motorcycle 1A while reducing the sum of the positive driving forces applied to motorcycle 1A. In low-speed inter-vehicle distance adjustment control, control device 90 may maintain the sum of the braking forces applied to motorcycle 1A constant while reducing the sum of the positive driving forces applied to motorcycle 1A. Control device 90 may perform these controls while maintaining the acceleration of motorcycle 1A negative, may be performed while maintaining the acceleration positive, or may be performed while decreasing the acceleration from positive or zero to negative. When a negative running resistance is generated and its absolute value is increasing, control device 90 may perform these controls while maintaining acceleration of motorcycle 1A at zero, from negative to positive or It may be performed while increasing to zero.
  • the control device 90 may increase the total sum of the positive driving force applied to the motorcycle 1A and increase the total sum of the braking forces applied to the motorcycle 1A in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control.
  • control device 90 keeps the total sum of the positive driving force applied to motorcycle 1A constant while maintaining the total sum of the braking forces applied to motorcycle 1A constant. Good.
  • control device 90 may reduce the sum of the braking force applied to motorcycle 1A while reducing the sum of the positive driving force applied to motorcycle 1A.
  • the control device 90 may perform these controls while maintaining the acceleration of the motorcycle 1A to be positive, may be performed while maintaining the acceleration to be negative, or may be performed while maintaining the acceleration to be zero. When the running resistance changes, the control device 90 may perform these controls while decreasing the acceleration of the motorcycle 1A from positive or zero to negative or increasing it from negative to positive or zero. Is also good.
  • the control device 90 may perform low-speed inter-vehicle distance adjustment control when the distance D1 between the preceding vehicle and the host vehicle 1A in the vehicle front-rear direction is equal to the target distance.
  • Control device 90 may perform low-speed inter-vehicle distance adjustment control to cause vehicle 1A to travel at a constant speed when distance D1 between the preceding vehicle and vehicle 1A in the vehicle longitudinal direction is equal to the target distance.
  • Control device 90 may perform low-speed inter-vehicle distance adjustment control when distance D1 between the preceding vehicle and host vehicle 1A in the vehicle front-rear direction is smaller than the target distance.
  • Control device 90 may perform low-speed inter-vehicle distance adjustment control to accelerate own vehicle 1A when distance D1 between the preceding vehicle and own vehicle 1A in the vehicle longitudinal direction is smaller than the target distance. Control device 90 may perform low-speed inter-vehicle distance adjustment control when distance D1 between the preceding vehicle and host vehicle 1A in the vehicle front-rear direction is greater than the target distance. Control device 90 may perform low-speed inter-vehicle distance adjustment control to decelerate own vehicle 1A when distance D1 between the preceding vehicle and own vehicle 1A in the vehicle front-rear direction is greater than the target distance.
  • Low-speed inter-vehicle distance adjustment control is an example of inter-vehicle distance adjustment control in a low-speed region. That is, during the inter-vehicle distance adjustment control, the low-speed inter-vehicle distance adjustment control does not necessarily have to be executed even in the low-speed region.
  • the inter-vehicle distance adjustment control only a positive driving force may be applied in a low speed region.
  • a negative driving force may be applied in a low speed region.
  • a negative driving force and a braking force may be simultaneously applied in a low speed region.
  • Specific example 1 of the embodiment has the same effect as the embodiment.
  • Specific example 1 of the embodiment has the following effects.
  • the first low-speed traveling control is a control in which a positive driving force and a braking force are alternately applied.
  • the second low-speed traveling control is control in which a positive driving force and a negative driving force are alternately applied.
  • the vehicle can run at a low speed by repeating acceleration and deceleration frequently and alternately.
  • the belt of the continuously variable transmission 41 changes from the slack state to the tension state, and the second region 43B changes from the tension state to the tension state. Therefore, when the positive driving force and the braking force are applied alternately, the first area 43A of the belt 43 alternately changes between the slack state and the tension state.
  • the first region 43A of the belt 43 is in a slack state and a tight state. Alternately. In any of the two low-speed running controls, the belt 43 is temporarily in a state in which no tension portion exists. From such a state, when a part of the belt 43 becomes tight, a small shock occurs in the motorcycle 1A.
  • the gear of the continuously variable transmission 41 is changed.
  • the state where the first tooth surface 47ta of the 47 gear tooth 47t contacts the gear tooth 48t changes from the state where the second tooth surface 47tb of the gear tooth 47t contacts the gear tooth 48t. Therefore, when the positive driving force and the braking force are alternately applied, the state where the first tooth surface 47ta of the gear tooth 47t contacts the gear tooth 48t and the state where the first tooth surface 47ta does not contact are alternately repeated.
  • both the positive driving force and the braking force are applied to the motorcycle 1A. Therefore, when shifting from the acceleration state or the constant speed state to the deceleration state, and when shifting from the deceleration state to the acceleration state or the constant speed state, the state where the positive braking force is applied can be maintained. Therefore, it is possible to suppress a change in the torque transmission mechanism 20Ab that causes a small shock generated in the motorcycle 1A.
  • the second region 43B of the belt 43 of the continuously variable transmission 41 can be maintained in a tensioned state, and the first region 43A can be maintained in a slack state.
  • the motorcycle 1A of the specific example 1 of the present embodiment transmits torque when shifting from the acceleration state or the constant speed state to the deceleration state, or when shifting from the deceleration state to the acceleration state or the constant speed state.
  • the change of the mechanism 20Ab can be suppressed.
  • a small shock generated in the motorcycle 1A due to the torque transmission mechanism 20Ab can be suppressed.
  • the controllability of the acceleration of the motorcycle 1A during the inter-vehicle distance adjustment control can be improved. That is, the controllability of the motorcycle 1A during the inter-vehicle distance adjustment control can be improved.
  • a state in which a positive driving force is applied at a low speed and a state in which the positive driving force is not applied are alternately repeated, so that the centrifugal clutch may alternately repeat a partially connected state or a connected state and a disconnected state. Is high.
  • the centrifugal clutch changes from the partially connected state to the disconnected state and then back to the partially connected state, a small shock occurs in the lean vehicle.
  • both the positive driving force and the braking force are applied to the motorcycle 1A. Therefore, even if the vehicle speed is the same as the two low-speed running controls described above, a larger positive driving force can be applied than when a positive driving force is applied in the two low-speed running controls. . In addition, the state where the positive driving force is applied can be maintained. Therefore, the clutch 46 can be in the partially connected state or the connected state even at the same vehicle speed as the two low-speed running controls described above.
  • the low-speed running control causes the vehicle to accelerate significantly from a state of alternately repeating acceleration and deceleration to run at low speed to run at high speed.
  • the state is switched from an acceleration state by low-speed traveling control to an acceleration state for high-speed traveling
  • a case where the state is switched from a deceleration state by low-speed traveling control to an acceleration state for high-speed traveling It is assumed that one of the above-described two low-speed traveling controls is applied to the motorcycle 1A and the motorcycle is switched from a deceleration state by the low-speed traveling control to an acceleration state for high-speed traveling.
  • At least the second area 43B of the belt 43 of the continuously variable transmission 41 changes from the slack state to the tight state, and the first tooth surface 47ta of the gear teeth 47t of the gear 47 of the continuously variable transmission 41 After changing from a state where the tooth 48 is not in contact with the state where the tooth 48 is in contact with the tooth 48, acceleration starts. Therefore, the response of acceleration may be reduced.
  • both the positive driving force and the braking force are applied to the motorcycle 1A. Therefore, even if the low-speed inter-vehicle distance adjustment control is switched to the acceleration state for high-speed running, the second region 43B of the belt 43 of the continuously variable transmission 41 is maintained in a tight state, and the gear 47 of the gear 47 of the continuously variable transmission 41 is maintained. The state where the first tooth surface 47ta of the tooth 47t contacts the gear tooth 48 can be maintained. As a result, when the motorcycle 1A accelerates to run at high speed from the state of the low-speed inter-vehicle distance adjustment control, the motorcycle 1A can quickly accelerate from the time when the application of the braking force is stopped. That is, the acceleration responsiveness when accelerating from the state of the low speed inter-vehicle distance adjustment control is high.
  • the control device 90 performs low-speed inter-vehicle distance control when the speed of the motorcycle 1A is 30 km or less. Further, control device 90 performs low-speed inter-vehicle distance control such that the speed of motorcycle 1A becomes 30 km or less. Thus, the speed of the motorcycle 1A under the low speed inter-vehicle distance adjustment control is relatively low. Therefore, it is not necessary to increase the positive driving force and the braking force extremely. Therefore, it is easy to enhance the controllability of the motorcycle 1A during the inter-vehicle distance adjustment control.
  • the motorcycle 1A can shift from the acceleration state or the constant speed state to the deceleration state and shift from the deceleration state to the acceleration state or the constant speed state during the low speed inter-vehicle distance adjustment control. Therefore, when shifting from the acceleration state or the constant speed state to the deceleration state, and when shifting from the deceleration state to the acceleration state or the constant speed state, a small shock generated in the motorcycle 1A due to the torque transmission mechanism 20Ab can be suppressed. . Therefore, the controllability of the motorcycle 1A during the inter-vehicle distance adjustment control can be improved.
  • the clutch 46 is a centrifugal clutch, it automatically switches from the disconnected state to the connected state in accordance with the rotation speed of the secondary pulley 44. Therefore, the control device 90 does not need to control the clutch 46, so that the process of the inter-vehicle distance adjustment control can be simplified.
  • both the positive driving force and the braking force are applied to the motorcycle 1A. Therefore, even when the acceleration and the vehicle speed of the vehicle are the same as those in the above two low-speed running controls, a larger positive driving force is generated as compared to when the positive driving force is applied in the above two low-speed running controls. Can be granted. That is, a larger positive driving force can be applied as compared with a case where only a positive driving force is applied without applying a braking force. This suppresses a change in the attitude of the motorcycle 1A during the low-speed inter-vehicle distance adjustment control, as compared to the two low-speed traveling controls described above.
  • the change in the attitude of the motorcycle 1A is suppressed more than when the braking force is applied only to the front wheel portion 2.
  • the change in the attitude of the motorcycle 1A is smaller than when the braking force is applied only to the front wheel portion 2. More suppressed.
  • the braking force applied to the rear wheel portion 3 is larger than the braking force applied to the front wheel portion 2, the braking force applied to the rear wheel portion 3 is applied to the front wheel portion 2. The change in the attitude of the motorcycle 1A is further suppressed as compared with the case where the braking force is equal to or smaller than the braking force.
  • the rear wheel 3 of the motorcycle 1A is not steered, and the front wheel 2 is steered.
  • a positive driving force is applied only to the rear wheel unit 3
  • the driving force applied to the rear wheel unit 3 during the low speed inter-vehicle distance adjustment control can be set without considering the steering. Therefore, the controllability of the motorcycle 1A during the inter-vehicle distance adjustment control can be further improved.
  • the steered wheels and the drive wheels become the same. In this case, since the driving force is applied to the steered wheels, the driver can easily perform the operation of steering the steered wheels with the steering wheel.
  • Wheel locking is a phenomenon that occurs when the road surface friction coefficient is not sufficiently large and the torque generated by the brake device 50 is large. When the wheels lock, the wheels will slip on the road surface.
  • Wheel spin of a wheel is a phenomenon in which a wheel spins when a driving force exceeds a grip limit of a tire.
  • the lean vehicle 1B of the specific example 2 has all the features of the lean vehicle 1 of the above-described embodiment. The description of the same portions as those in the above-described embodiment of the present invention and the specific example 1 will be omitted.
  • the arrows U and D shown in FIGS. 11 and 16 indicate the vehicle upward direction and the vehicle downward direction, respectively.
  • the road surface is horizontal.
  • Lean vehicle 1B is a motorcycle. In the following description, the lean vehicle 1B is referred to as a motorcycle 1B.
  • the motorcycle 1B is a sports-type motorcycle.
  • the motorcycle 1B has a front wheel 2, a rear wheel 3, and a body frame 4B.
  • the body frame 4B has a head pipe 4a at the front.
  • a steering shaft (not shown) is rotatably inserted inside the head pipe 4a.
  • the upper end of the steering shaft is fixed to a steering wheel (handle unit / handle bar) 207.
  • the lower end of the steering shaft is fixed to the upper end of the front fork 8.
  • the lower end of the front fork 8 supports the front wheel 2.
  • the front wheel unit 2 is provided with a front brake device 51.
  • the body frame 4B swingably supports the front ends of the pair of swing arms 212.
  • the rear ends of the pair of swing arms 212 support the rear wheel 3.
  • the swing arm 212 is connected to the vehicle body frame 4B via the rear suspension 209 at a position rearward of the swing center.
  • a rear brake device 52 is installed on the rear wheel unit 3.
  • the body frame 4B supports the seat 10, the fuel tank 213, and a battery (not shown).
  • the fuel tank 213 is arranged forward of the seat 10.
  • the body frame 4B supports the drive device 20B.
  • the drive device 20B has an engine unit 20Bu.
  • the engine unit 20Bu has an engine 20a.
  • the driving device 20 ⁇ / b> B is configured to be able to apply a driving force to the rear wheel portion 3.
  • the driving device 20B corresponds to the driving device of the present invention.
  • the driving device 20B is an example of the driving device 20 of the above-described embodiment.
  • the motorcycle 1B has a brake pedal 215 (see FIGS. 11 and 12) and a shift pedal (not shown).
  • the brake pedal 215 and the shift pedal are operated by the rider's foot.
  • the rear brake device 52 operates to apply a braking force to the rear wheel unit 3.
  • the brake pedal 215 is referred to as a rear brake operator 215.
  • both the front brake device 51 and the rear brake device 52 may operate.
  • the shift pedal is operated, the gear position of a transmission 244 (see FIG. 12) described later is switched.
  • a shift switch may be provided on the steering wheel 207.
  • the steering wheel 207 has an accelerator grip 7ga.
  • the accelerator grip 7ga is operated to adjust the output (drive source torque) of the engine 20a.
  • the steering wheel 207 has a brake lever 207la (see FIG. 12) and a clutch lever (not shown).
  • the brake lever 207la and the clutch lever are operated by the rider's hand.
  • the brake lever 207la is operated, the front brake device 51 operates to apply a braking force to the front wheel unit 2.
  • the brake lever 207la is referred to as a front brake operator 207la.
  • both the front brake device 51 and the rear brake device 52 may operate.
  • the clutch lever is operated, the clutch 243 is switched from the disconnected state to the partially connected state or the connected state.
  • the front brake operator 207la is connected to the front brake cylinder 53
  • the rear brake operator 215 is connected to the rear brake cylinder.
  • the brake cylinders 53 and 54 are connected to a front brake device 51 and a rear brake device 52 via a brake adjustment device 60.
  • the brake adjusting device 60 has a brake pressure sensor (not shown) for detecting a hydraulic pressure.
  • the brake adjustment device 60 is controlled by the control device 90.
  • the control device 90 controls the brake adjusting device 60 to operate the brake device 50. Even when neither the front brake operator 207la nor the rear brake operator 215 is operated, it operates according to a command from the control device 90.
  • Steering wheel 207 is provided with a plurality of switches, similarly to steering wheel 7.
  • the motorcycle 1B has a preceding vehicle detection device 91.
  • the motorcycle 1B has a wheel speed sensor 81.
  • the motorcycle 1B has a steering angle sensor (not shown).
  • the motorcycle 1B may include at least one of a roll gyro sensor, a yaw gyro sensor, and a pitch gyro sensor.
  • the drive device 20B includes an engine unit 20Bu, a chain 246 (drive chain), and a sprocket 247.
  • the engine unit 20Bu is an integrated device.
  • Engine unit 20Bu includes engine 20a.
  • the drive device 20B when functionally classified, includes an engine 20a, a torque transmission mechanism 20Bb, and an ISG 40.
  • the torque transmission mechanism 20Bb includes a torque transmission mechanism included in the engine unit 20Bu, a chain 246, and a sprocket 247.
  • the engine 20a generates a drive source torque.
  • the positive or negative drive source torque generated by the engine 20a is transmitted to the torque transmission mechanism 20Bb.
  • the torque transmission mechanism 20Bb transmits at least a part of the positive or negative drive source torque transmitted from the engine 20a to the rear wheel unit 3. Thereby, a positive or negative driving force is applied to the rear wheel portion 3.
  • the torque transmission mechanism 20Bb corresponds to the torque transmission mechanism of the present invention.
  • the torque transmission mechanism 20Bb is an example of the torque transmission mechanism 20b of the above-described embodiment.
  • the specific configuration of the engine 20a is as described in the specific example 1 of the embodiment.
  • the driving device 20B includes an engine rotation speed sensor 83, a throttle opening sensor 84, an intake pressure sensor (not shown), an intake temperature sensor (not shown), and an engine, similarly to the engine unit 20A of the specific example 1 of the embodiment. It has a temperature sensor (not shown), an oxygen sensor (not shown), and the like.
  • the ISG 40 is provided on the crankshaft 24.
  • the torque transmission mechanism 20Bb includes a crank gear 241, a clutch gear 242, a clutch 243, a transmission 244, a sprocket 245, a chain 246, and a sprocket 247.
  • the crank gear 241 is provided on the crankshaft 24 and rotates integrally with the crankshaft 24.
  • the clutch gear 242 is rotatably provided on a primary shaft 244a of the transmission 244. The crank gear 241 and the clutch gear 242 are engaged.
  • the clutch 243 is disposed between the clutch gear 242 and the primary shaft 244a on the torque transmission path of the torque transmission mechanism 20Bb.
  • the primary shaft 244a is farther from the engine 20a than the clutch gear 242 in the torque transmission path of the torque transmission mechanism 20Bb.
  • the clutch 243 is configured to be switchable between a connected state in which transmission of torque from the clutch gear 242 to the primary shaft 244a is permitted and a disconnected state in which transmission of torque from the clutch gear 242 to the primary shaft 244a is interrupted.
  • Clutch 243 can be in a partially connected state that allows transmission of torque from clutch gear 242 to primary shaft 244a at a lower torque transmission rate than the connected state.
  • the torque transmission rate means a transmission rate of torque from the clutch gear 242 to the primary shaft 244a.
  • the clutch 243 in the connected state also allows transmission of torque from the primary shaft 244a to the clutch gear 242.
  • the disengaged clutch 243 also shuts off transmission of torque from the primary shaft 244a to the clutch gear 242.
  • the clutch gear 242 corresponds to a first member of the present invention.
  • the primary shaft 244a corresponds to a second member of the present invention.
  • the clutch 243 is an electronically controlled clutch that can be electronically controlled by the control device 90.
  • the electronically controlled clutch may be an electromagnetic friction clutch.
  • the electromagnetic friction clutch may be a wet type or a dry type.
  • the electromagnetic friction clutch may be, for example, a wet multi-plate clutch.
  • the clutch 243 shown in FIG. 13 is an example of a wet multi-plate clutch.
  • the clutch 243 illustrated in FIG. 13 includes a clutch outer 250, a clutch boss 251, a plurality of friction plates 252, a plurality of clutch plates 253, a pressure member 254, and a clutch spring 255.
  • the clutch outer 250 is connected to the clutch gear 242, and rotates integrally with the clutch gear 242. That is, the clutch outer 250 rotates in conjunction with the rotation of the crankshaft 24.
  • the clutch boss 251 is provided on the primary shaft 244a, and rotates integrally with the primary shaft 244a.
  • the friction plate 252 rotates integrally with the clutch outer 250.
  • the clutch plate 253 rotates integrally with the clutch boss 251.
  • the friction plates 252 and the clutch plates 253 are alternately arranged in the axial direction of the primary shaft 244a.
  • the pressure member 254 is movable in the axial direction of the primary shaft 244a.
  • the pressure member 254 is pressed toward the clutch boss 251 by the clutch spring 255.
  • the motorcycle 1B has a clutch drive unit (not shown) for moving the pressure member 254 in a direction away from the clutch boss 251.
  • the clutch drive unit is controlled by the control device 90.
  • the control device 90 activates the clutch drive unit.
  • the clutch drive unit operates according to a command from the control device 90 even if the clutch lever is not operated.
  • the transmission 244 has a primary shaft 244a and a secondary shaft 244b.
  • the transmission 244 is configured to be able to transmit torque between the primary shaft 244a and the secondary shaft 244b.
  • the ratio of the rotation speed of the primary shaft 244a to the rotation speed of the secondary shaft 244b is defined as a gear ratio.
  • the transmission 244 is a stepped transmission.
  • the transmission 244 has a plurality of selectable gear positions having different speed ratios. That is, the transmission 244 can change the ratio between the rotation speed of the crankshaft 24 and the rotation speed of the drive wheels (the rear wheel unit 3).
  • the transmission 244 has a neutral position in addition to a plurality of gear positions. When the transmission 244 is in the neutral position, no torque is transmitted between the primary shaft 244a and the secondary shaft 244b.
  • the transmission 244 has a plurality of gears provided on the primary shaft 244a and a plurality of gears provided on the secondary shaft 244b.
  • the plurality of gears provided on the primary shaft 244a mesh with the plurality of gears provided on the secondary shaft 244b.
  • the transmission 244 is a constant mesh transmission. That is, the plurality of gears provided on the primary shaft 244a always mesh with the plurality of gears provided on the secondary shaft 244b.
  • the transmission 244 may be a constantly meshing (constant mesh type) transmission that does not have a synchronous meshing mechanism (synchromesh mechanism), or may be a constantly meshing type transmission that has a synchronous meshing mechanism (synchromesh mechanism). It may be.
  • the transmission 244 may be a selective sliding type (sliding mesh type) transmission.
  • the transmission 244 is a sequential shift type transmission.
  • the transmission 244 may not be a sequential shift type transmission.
  • the transmission 244 is switched to any one of a plurality of gear positions and a neutral position by the shift actuator 244c.
  • the control device 90 controls the shift actuator 244c. That is, the transmission 244 is controlled by the control device 90. Basically, when the clutch 243 is in the disengaged state, the gear position of the transmission 244 is changed. In the case of the manual operation mode, the gear position of the transmission 244 is switched by the control device 90 by operating the shift pedal. In the driving assistance mode, the gear position of the transmission 244 is switched by the control device 90 even when the shift pedal is not operated.
  • the transmission 244 shown in FIG. 14 is an example of a constant mesh transmission.
  • the transmission 244 shown in FIG. 14 has six gear positions.
  • the primary shaft 244a (input shaft) is provided with gears 73a, 73b, 73c, 73d, 73e, 73f.
  • the gears 73a, 73b, 73c, 73d, 73e, and 73f are collectively referred to as a gear 73 (see FIG. 15).
  • the number of teeth of the six gears 73 is different from each other.
  • the secondary shaft 244b is provided with gears 74p, 74q, 74r, 74s, 74t, 74u.
  • gears 74p, 74q, 74r, 74s, 74t, and 74u are collectively referred to as a gear 74 (see FIG. 15).
  • the six gears 74 have different numbers of teeth.
  • the six gears 73a to 73f of the primary shaft 244a mesh with the six gears 74p to 74u of the secondary shaft 244b, respectively.
  • the gears 73b and 73e are provided on the primary shaft 244a so as to be relatively rotatable.
  • the gears 74p, 74r, 74s, 74u are provided on the secondary shaft 244b so as to be relatively rotatable.
  • the gears 73a, 73c, 73d, 73f meshing with the gears 74p, 74r, 74s, 74u respectively rotate integrally with the primary shaft 244a.
  • the gears 73c and 73d are provided on the primary shaft 244a so as to be movable in the axial direction.
  • the gears 73c and 73d are connected to each other and move integrally in the axial direction.
  • the gears 74q and 74t are provided on the secondary shaft 244b so as to be movable in the axial direction.
  • the gears 73c, 73d, 74q, and 74t are referred to as movable gears 73c, 73d, 74q, and 74t.
  • the movable gears 73c, 73d, 74q, 74t are driven in the axial direction by a shift actuator 244c (see FIG. 12).
  • a shift actuator 244c As a mechanism for driving the movable gears 73c, 73d, 74q, and 74t by the shift actuator 244c, a known shift cam (not shown) and a shift fork (not shown) are used.
  • a shift pedal not shown
  • control device 90 controls shift actuator 244c. Thereby, the rotation angle (rotation position) of the shift cam is controlled.
  • the movable gears 73c and 73d have a plurality of dog teeth 75c and 75d on one side surface, respectively.
  • the gear 73b has a plurality of dog grooves 76b on a surface facing the movable gear 73c.
  • the gear 73e has a plurality of dog grooves 76e on a surface facing the movable gear 73d.
  • a plurality of dog teeth 75q1 are provided on one side surface of the movable gear 74q, and a plurality of dog teeth 75q2 are provided on the other side surface of the movable gear 74q.
  • the gear 74p has a plurality of dog grooves 76p on a surface facing the movable gear 74q.
  • the gear 74r has a plurality of dog grooves 76r on a surface facing the movable gear 74q.
  • a plurality of dog teeth 75t1 are provided on one side surface of the movable gear 74t, and a plurality of dog teeth 75t2 are provided on the other side surface of the movable gear 74t.
  • the gear 74s has a plurality of dog grooves 76s on a surface facing the movable gear 74t.
  • the gear 74u has a plurality of dog grooves 76u on a surface facing the movable gear 74t.
  • the dog teeth 75c, 75d, 75q1, 75q2, 75t1, and 75t2 are collectively referred to as dog teeth 75 (see FIG. 15).
  • the dog grooves 76b, 76e, 76p, 76r, 76s, and 76u are collectively referred to as dog grooves 76 (see FIG. 15).
  • the dog teeth 75 protrude from the side surfaces of the gear 73 or 74 in the axial direction.
  • the dog groove 76 is formed in a concave shape. Dog teeth 75 and dog grooves 76 provided on two gears (73 or 74) facing in the axial direction are configured to be able to mesh with each other. As shown in FIG. 15, a plurality of dog grooves 76 provided in one gear (73 or 74) are arranged in the circumferential direction. A plurality of dog teeth 75 provided on one gear (73 or 74) are arranged in the circumferential direction. The number of dog teeth 75 provided on one gear (73 or 74) is smaller than the number of dog grooves 76 provided on the gear (73 or 74) facing the dog tooth 75. Note that the number of dog teeth 75 may be the same as the number of dog grooves 76.
  • the circumferential length of the dog groove 76 is longer than the circumferential length of the dog teeth 75 provided on the gear (73 or 74) facing the dog groove 76.
  • FIGS. 14 and 15 show a state where the dog tooth 75t2 of the gear 74t is in contact with the dog groove 76u of the gear 74u.
  • the gear 74t and the gear 74u rotate integrally.
  • the torque of the primary shaft 244a is transmitted to the secondary shaft 244b in the order of the gear 73f, the gear 74u, and the gear 74t.
  • the gear 73f, the gear 74u, and the gear 74t are arranged in this order on the torque transmission path Pa.
  • the three gears are two gears 73 and one gear 74, or one gear 73 and two gears 74.
  • the gear position of the transmission 244 differs depending on which of the six dog teeth 75c, 75d, 75q1, 75q2, 75t1, 75t2 contacts the dog groove 76. That is, a state where the six dog teeth 75c, 75d, 75q1, 75q2, 75t1, and 75t2 are in contact with the dog grooves 76 corresponds to the six gear positions of the transmission 244.
  • the neutral state of the transmission 244 is a state in which no dog teeth 75 are inserted inside the dog grooves 76.
  • the circumferential length of the dog groove 76 is longer than the circumferential length of the dog teeth 75 provided on the gear (73 or 74) facing the dog groove 76. That is, the two gears (73 or 74) facing each other are formed so as to have a backlash between the dog groove 76 and the dog tooth 75 that can be engaged.
  • FIG. 15 shows a state in which a positive driving force is applied to the rear wheel unit 3.
  • the positive driving force is applied when a positive driving source torque is generated and the clutch 243 is in the connected state or the partially connected state.
  • the negative driving force is applied when a negative driving source torque is generated and the clutch 243 is in the connected state or the partially connected state.
  • the first contact portion 75 ⁇ / b> A which is one end in the circumferential direction of the dog tooth 75, basically contacts the dog groove 76.
  • the second contact portion 75 ⁇ / b> B of the dog tooth 75 basically contacts the dog groove 76.
  • the gear teeth of the six gears 73 are collectively referred to as gear teeth 77.
  • the gear teeth of the six gears 74 are collectively referred to as gear teeth 78.
  • the gear 73 and the gear 74 that mesh with each other are formed so as to have a backlash between the gear teeth 77 and the gear teeth 78.
  • the torque is temporarily not transmitted between the gear teeth 77 and the gear teeth 78.
  • the state where the negative driving force is applied to the rear wheel portion 3 changes to the state where the positive driving force is applied, the torque between the gear teeth 77 and the gear teeth 78 is also temporarily changed. The state is not transmitted.
  • the sprocket 245 is provided on the secondary shaft 244b, and rotates integrally with the secondary shaft 244b.
  • the sprocket 247 is provided on the axle 49 of the rear wheel 3.
  • a metal chain 246 is wound around the sprocket 245 and the sprocket 247.
  • the rear wheel portion 3 is provided so as to rotate integrally with the sprocket 247.
  • the torque of the secondary shaft 244b is transmitted to the rear wheel 3 via the chain 246.
  • a pulley and a drive belt may be used instead of the sprockets 245 and 247 and the chain 246.
  • a toothed pulley and a rubber toothed belt may be used.
  • a hub damper may be disposed on the rear wheel portion 3. That is, the torque of the sprocket 247 may be transmitted to the rear wheel 3 via the hub damper. Further, the sprocket 247 and the rear wheel portion 3 may be fixed to the axle 49 without the hub damper. That is, the torque of the sprocket 247 may be transmitted to the rear wheel unit 3 via the axle 49.
  • the rear wheel portion 3 shown in FIG. 16 is an example of the rear wheel portion 3 on which the hub damper is arranged.
  • the rear wheel section 3 has a rubber tire 203a and a rear wheel 203b.
  • the rear wheel 203b has a wheel hub 231, a rim 232, and a plurality of spokes 233.
  • the wheel hub 231 has a hole at the center thereof into which the axle 49 (see FIG. 12) is inserted.
  • the wheel hub 231 is rotatable relative to the axle 49.
  • the rubber tire 203a is mounted on the rim 232.
  • the plurality of spokes 233 connect the wheel hub 231 and the rim 232.
  • a plurality of hub dampers 235 and a drive hub 236 are arranged between the wheel hub 231 and the sprocket 247.
  • the plurality of hub dampers 235 are arranged on the wheel hub 231.
  • the hub damper 235 includes two blocks 235a and 235b, and a connection member 235c that connects the two blocks 235a and 235b.
  • the blocks 235a and 235b are formed of rubber.
  • the blocks 235a and 235b are arranged in this order in the rotation direction of the rear wheel unit 3.
  • the wheel hub 231 has a plurality of partition walls 231a arranged side by side in the circumferential direction.
  • the hub damper 235 is disposed on the wheel hub 231 such that the partition 231a is located between the two blocks 235a and 235b.
  • the drive hub 236 is fixed to the sprocket 247 by a fastening member (not shown).
  • the drive hub 236 has a hole at the center thereof into which the axle 49 (see FIG. 12) is inserted.
  • Drive hub 236 is rotatable relative to axle 49.
  • a plurality of claws 236a are formed on a surface of the drive hub 236 facing the hub damper 235.
  • the plurality of claws 236a are arranged side by side in the circumferential direction.
  • the claw 236a is disposed between two adjacent hub dampers 235. Therefore, the pawl 236 a of the drive hub 236 can transmit torque to the partition 231 a of the wheel hub 231 via the hub damper 235.
  • the hub damper 235 is formed such that both the blocks 235a and 235b contact the partition 231a and the claw 236a.
  • the block 235a receives a compressive force in the circumferential direction by the partition wall 231a and the claw 236a.
  • the block 235b receives a compressive force in the circumferential direction by the partition wall 231a and the claw 236a.
  • the braking force is applied to the rear wheel portion 3, basically, the block 235b receives a compressive force in the circumferential direction by the partition wall 231a and the claw 236a.
  • the rotation speed of the drive hub 236 is temporarily changed to the wheel hub. 231 is higher than the rotation speed.
  • the block 235a is compressed in the circumferential direction and elastically deforms. Due to this elastic deformation, the torque transmitted to the rear wheel portion 3 gradually changes from zero to a positive value. Therefore, a shock generated in the vehicle due to a change in the torque transmitted to the rear wheel portion 3 from zero to a positive value is reduced.
  • the rotation speed of the wheel hub 231 is temporarily changed to the drive hub. 236.
  • the block 235b is compressed in the circumferential direction and elastically deforms. Due to this elastic deformation, the torque transmitted to the rear wheel portion 3 gradually changes from zero to a negative value. Therefore, the shock generated in the vehicle due to the change of the torque transmitted to the rear wheel unit 3 from zero to a negative value is reduced.
  • the drive device 20B may include a gear position sensor (not shown) for detecting which of the plurality of gear positions the transmission 244 is in.
  • Drive device 20B may include a neutral sensor (not shown) that detects whether transmission 244 is at a neutral position.
  • Drive device 20B may include a sensor (not shown) that detects the rotational angular velocity of primary shaft 244a.
  • the driving device 20B may include a sensor (not shown) for detecting the rotational angular velocity of the secondary shaft 244b.
  • the control device 90 includes various sensors, an ignition coil 27, an injector 30, a fuel pump (not shown), a throttle valve 31, a brake adjusting device 60, a clutch 243, And it is electrically connected to the shift actuator 244c.
  • the control device 90 receives signals from various sensors.
  • the control device 90 electronically controls the ignition coil 27, the injector 30, the fuel pump (not shown), the throttle valve 31, the brake adjusting device 60, the clutch 243, and the shift actuator 244c based on signals from various sensors. To control.
  • the control device 90 controls the drive source torque generated in the engine 20a by controlling the ignition coil 27, the injector 30, the fuel pump, and the throttle valve 31.
  • the control device 90 controls the clutch 243 and the shift actuator 244c, the driving force applied to the rear wheel unit 3 is controlled. As described above, the control device 90 controls the driving force applied to the rear wheel unit 3 by controlling the driving device 20B. The control device 90 controls the front brake device 51 and the rear brake device 52 by controlling the brake adjustment device 60. As a result, the braking force applied to the rear wheel 3 is controlled.
  • the basic operation of the control device 90 in the mode for performing inter-vehicle distance adjustment control is substantially the same as that of the first specific example of the embodiment.
  • the control device 90 controls the drive devices 20B and 20B so as to control the acceleration of the own vehicle 1B in the forward direction of the vehicle based on the distance between the target preceding vehicle and the own vehicle 1B in the vehicle longitudinal direction.
  • the brake control device 60 is controlled.
  • the control device 90 executes the low-speed inter-vehicle distance adjustment control when the speed of the motorcycle 1B in the forward direction of the vehicle is within a predetermined low-speed region during the inter-vehicle distance adjustment control.
  • the low-speed inter-vehicle distance adjustment control is to control the drive device 20B and the brake adjustment device 60 so that both the positive drive force and the braking force are applied to the motorcycle 1B.
  • Control device 90 determines whether or not the speed of motorcycle 1B detected based on the signal from wheel speed sensor 81 is within the low-speed region. Execute
  • the upper limit of the low speed region may be a fixed value, or may be changed according to the driving situation.
  • the lower limit of the low-speed region may be a constant value or may be changed according to the driving situation.
  • the upper limit value of the low-speed region before starting the low-speed inter-vehicle distance adjustment control may be the same as the upper limit value of the low-speed region during the low-speed inter-vehicle distance adjustment control, may be larger, or may be smaller than that. .
  • the lower limit of the low-speed range before starting the low-speed inter-vehicle distance adjustment control may be the same as, lower than, or higher than the lower limit of the low-speed range during the low-speed inter-vehicle distance adjustment control.
  • the lower limit of the low speed region is higher than the normal speed of the motorcycle 1B in the idling state.
  • the upper limit of the low-speed region is lower than the speed of motorcycle 1B when ISG 40 functions as a generator.
  • the control device 90 controls the clutch 243 to at least one of the partially connected state and the connected state in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control.
  • the clutch 243 may be controlled to be always in the partially connected state, or may be constantly controlled to be in the connected state.
  • the control device 90 may determine whether to control the clutch 243 to be in the connected state or the partially connected state based on a traveling state or the like.
  • the control device 90 may alternately switch the clutch 243 between the connected state and the partially connected state according to the traveling situation.
  • the control device 90 may control the torque transmission rate of the clutch 243 in the partially connected state according to the traveling situation.
  • control device 90 controls drive device 20B and brake adjustment device 60 based on the vehicle speed of motorcycle 1B, the engine rotation speed, the throttle opening, the inclination of body frame 4B in the lateral direction of the vehicle, and the like. Control.
  • the control device 90 is based on, for example, signals from a wheel speed sensor 81, an engine rotation speed sensor 83, a throttle opening sensor 84, a roll gyro sensor, a brake pressure sensor, and a gear position sensor. , The driving device 20B and the brake adjusting device 60.
  • control device 90 may control clutch 243 to be in the disconnected state.
  • control device 90 may switch between the disconnected state of clutch 243 and the low-speed inter-vehicle distance adjustment control according to the traveling situation.
  • the clutch 243 is in the disconnected state, the braking force may or may not be applied.
  • Specific example 2 of the embodiment has the same effect as the specific example 1 for the same configuration as the specific example 1 of the embodiment.
  • Specific example 2 of the embodiment further has the following effects.
  • the first and second control described in the specific example 1 may be used.
  • the following third low-speed traveling control can be considered.
  • the third low-speed traveling control is a control in which a state in which a positive driving force is applied and a state in which neither the driving force nor the braking force is applied are alternately repeated by controlling the clutch. The vehicle decelerates when no positive driving force is applied.
  • the first low-speed traveling control described above is applied to the motorcycle 1B and a positive driving force and a braking force are applied alternately, a certain region of the chain 246 alternates between a stretched state and a slack state. . Even if the above-described second low-speed traveling control is applied to the motorcycle 1B and a positive driving force and a negative driving force are applied alternately, a certain region of the chain 246 alternates between a tight state and a slack state. Changes to Even if the above-described third low-speed traveling control is applied to the motorcycle 1B and the state where the positive driving force is applied and the state where the positive driving force is not applied are alternately repeated, the area where the chain 246 is in the tight state is also assumed. Alternately into a loose state. In any of the three low-speed traveling controls, the chain 246 temporarily has no tension. When a part of the chain 246 becomes tight from such a state, a small shock occurs in the motorcycle 1B.
  • the first contact portion 75A of the dog tooth 75 of the constant mesh transmission 244 is provided. Alternately repeat the state of contact with the dog groove 76 and the state of non-contact. Even if the above-described second low-speed traveling control is applied to the motorcycle 1B and a positive driving force and a negative driving force are alternately applied, the first contact portion 75A of the dog tooth 75 is also provided with the dog groove 76. The state of contact and the state of non-contact are alternately repeated.
  • the first contact portion 75A of the dog tooth 75 is also repeated. Alternately repeat the state of contact with the dog groove 76 and the state of non-contact. In any of the three low-speed traveling controls, there is a state in which neither the first contact portion 75A nor the second contact portion 75B of the dog tooth 75 contacts the dog groove 76 temporarily. When the dog tooth 75 comes into contact with the dog groove 76 from such a state, a small shock occurs in the motorcycle 1B.
  • both the positive driving force and the braking force are applied to the motorcycle 1B. Therefore, when shifting from the acceleration state or the constant speed state to the deceleration state, and when shifting from the deceleration state to the acceleration state or the constant speed state, the state where the positive braking force is applied can be maintained. Therefore, it is possible to suppress a change in the torque transmission mechanism 20Bb that causes a small shock generated in the motorcycle 1B. For example, during the low-speed inter-vehicle distance adjustment control, the tight portion of the chain 246 can be maintained in a tight state.
  • the state where the first contact portion 75A of the dog tooth 75 of the constant mesh transmission 244 contacts the dog groove 76 can be maintained.
  • the motorcycle 1B of the specific example 2 of the present embodiment transmits torque when shifting from the acceleration state or the constant speed state to the deceleration state, or when shifting from the deceleration state to the acceleration state or the constant speed state.
  • the change of the mechanism 20Bb can be suppressed.
  • a small shock generated in the motorcycle 1B due to the torque transmission mechanism 20Bb can be suppressed.
  • the controllability of the acceleration of the motorcycle 1B during the inter-vehicle distance adjustment control can be improved. That is, the controllability of the motorcycle 1B during the inter-vehicle distance adjustment control can be improved.
  • the low-speed running control causes the vehicle to accelerate at a low speed by alternately repeating acceleration and deceleration, and then to significantly accelerate to run at a high speed.
  • the state is switched from an acceleration state by low-speed traveling control to an acceleration state for high-speed traveling, and a case where the state is switched from a deceleration state by low-speed traveling control to an acceleration state for high-speed traveling.
  • one of the three low-speed running controls described above is applied to the motorcycle 1B, and the state is switched from a deceleration state by the low-speed running control to an acceleration state for high-speed running.
  • both the positive driving force and the braking force are applied to the motorcycle 1B. Therefore, even if the low speed inter-vehicle distance adjustment control is switched to the acceleration state for high-speed running, the tension portion of the chain 246 is maintained in the tension state, and the first contact portion 75A of the dog tooth 75 of the constant mesh transmission 244 is in the dog state. The state of contact with the groove 76 can be maintained. As a result, when the motorcycle 1B accelerates to travel at a high speed from the state of the low-speed inter-vehicle distance adjustment control, the motorcycle 1B can quickly accelerate from the time when the application of the braking force is stopped. That is, the acceleration responsiveness when accelerating from the state of the low speed inter-vehicle distance adjustment control is high.
  • both the positive driving force and the braking force are applied to the motorcycle 1B. Therefore, even if the acceleration and the vehicle speed of the vehicle are the same as those of the above-mentioned three low-speed running controls, a larger positive driving force is obtained as compared with the case where the positive driving force is applied in the above-mentioned three low-speed running controls. Can be granted. That is, a larger positive driving force can be applied as compared with a case where only a positive driving force is applied without applying a braking force. This suppresses a change in the attitude of the motorcycle 1B during the low-speed inter-vehicle distance adjustment control, as compared to the above-described three low-speed traveling controls.
  • the hub damper 235 reduces a shock generated in the vehicle due to a change in the torque transmitted to the rear wheel 3 from zero to a positive value or a change from a negative value to a positive value. .
  • the hub damper 235 cannot completely prevent the shock due to the torque fluctuation, and a small shock may occur in the vehicle.
  • the ability of the hub damper 235 to absorb a shock decreases due to aging, the shock of the vehicle due to the torque fluctuation increases.
  • a state in which a positive driving force is applied and a state in which no driving force is applied are alternately and frequently repeated.
  • the torque applied from the drive source to the drive wheels frequently fluctuates between a positive value and zero.
  • a state in which a positive driving force is applied and a state in which a negative driving force is applied are alternately and frequently repeated. That is, the torque applied from the drive source to the drive wheels frequently fluctuates between a positive value and a negative value. Therefore, if any of the above-described three low-speed traveling controls is applied to the motorcycle 1B, even if the hub damper 235 is provided, a shock is likely to occur in the vehicle during the low-speed traveling control. On the other hand, in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control, the state where the positive driving force is applied is maintained.
  • the torque transmitted from the engine 20a to the rear wheel unit 3 is maintained at a positive value. Therefore, it is possible to suppress a shock that occurs in the motorcycle 1B during the low-speed inter-vehicle distance control.
  • the state in which the positive driving force is applied and the state in which the positive driving force is not applied are alternately repeated by the control of the electronically controlled clutch. That is, the clutch is frequently switched to the disconnected state. However, when the clutch is switched from the connected state to the disconnected state and / or when the clutch is switched from the disconnected state to the connected state, a small shock is likely to occur in the vehicle.
  • the low-speed inter-vehicle distance adjustment control the state where the positive driving force is applied is maintained. Therefore, the clutch 243 is maintained in the connected state or the partially connected state. Therefore, during the low speed inter-vehicle distance adjustment control, it is possible to prevent the vehicle from being shocked due to the switching of the clutch 243 to the disconnected state.
  • the clutch 243 is controlled by the control device 90 to the connected state or the partially connected state. Since the clutch 243 can be in the connected state or the partially connected state regardless of the rotation speed of the clutch gear 242, the speed of the motorcycle 1B in the forward direction of the motorcycle 1B during the low speed inter-vehicle distance adjustment control can be easily adjusted. Therefore, the controllability of the lean vehicle during the inter-vehicle distance adjustment control can be further improved.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment and the first and second specific examples of the embodiment, and various changes can be made as long as described in the claims.
  • modifications of the embodiment of the present invention will be described.
  • the control device controls the drive device and the brake adjustment device so that both the positive drive force and the braking force are applied to the lean vehicle during the inter-vehicle distance adjustment control. This is referred to as distance adjustment control.
  • the vehicle speed may be limited as in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control of the first and second embodiments, and the vehicle speed may not be limited.
  • the control device of the present invention determines that the target preceding vehicle can be calculated if a parameter that enables control of the acceleration in the vehicle front direction based on the distance between the target preceding vehicle and the host vehicle in the vehicle front-rear direction can be calculated. It is not necessary to calculate the distance between the motorcycle and the motorcycle in the vehicle longitudinal direction.
  • the control device may calculate the distance in the vehicle front-rear direction between the target preceding vehicle and the front detection device. Further, for example, the control device may calculate the inter-vehicle time between the target preceding vehicle and the own vehicle in the traveling direction of the own vehicle or in the forward direction of the vehicle.
  • the inter-vehicle time between the target preceding vehicle and the own vehicle is a time required from when the target preceding vehicle passes through a certain position to when the own vehicle passes through the same position.
  • the “certain position” is a line perpendicular to the vehicle forward direction.
  • the “certain position” is a line perpendicular to the traveling direction.
  • the inter-vehicle time is, for example, based on a temporal change in the distance between the target preceding vehicle and the own vehicle in the longitudinal direction of the vehicle and a temporal change in the relative speed of the target preceding vehicle in the traveling direction of the own vehicle or in the forward direction of the vehicle. It may be calculated.
  • the relative speed of the target preceding vehicle may be calculated based on a signal from the preceding vehicle detecting device.
  • the control device of the present invention is capable of calculating a parameter that enables control of the acceleration in the forward direction of the vehicle based on the distance between the target preceding vehicle and the host vehicle in the longitudinal direction of the vehicle and the distance in the lateral direction of the vehicle. For example, the distance between the target preceding vehicle and the motorcycle in the vehicle front-rear direction and the vehicle left-right direction need not be calculated.
  • the control device of the present invention may control an element other than the vehicle forward acceleration when controlling the vehicle forward acceleration based on the distance between the target preceding vehicle and the host vehicle in the vehicle longitudinal direction. . For example, based on the distance between the target preceding vehicle and the host vehicle in the front-rear direction of the vehicle, notification that prompts the vehicle to move rightward or leftward may be issued. Further, for example, the acceleration in the vehicle left-right direction may be controlled based on the distance between the target preceding vehicle and the host vehicle in the vehicle front-rear direction.
  • the acceleration in the left-right direction of the vehicle may be controlled by controlling the balance between the left front suspension and the right front suspension of the front fork.
  • the acceleration in the left-right direction of the vehicle may be controlled by controlling the right and left balance of the pair of rear suspensions.
  • the vehicle lateral acceleration may be controlled by controlling the driving force or the braking force applied to at least one of the front wheel portion and the rear wheel portion.
  • the control device of the present invention may execute control in which both positive driving force and braking force are applied to the lean vehicle in driving support control other than the inter-vehicle distance adjustment control.
  • the control device of the present invention may execute a control in which both a positive driving force and a braking force are applied to a lean vehicle in the automatic brake control which is one of the driving support controls.
  • the automatic brake control is a control for operating an brake by detecting an obstacle or a person.
  • the lean vehicle of the present invention may be capable of selecting a driving support mode for performing inter-vehicle distance adjustment control and an autonomous driving mode.
  • the autonomous driving mode is a mode in which the lean vehicle is controlled so that the lean vehicle automatically travels to the target position without driving by the rider.
  • the control device of the present invention may execute control in which both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle during the autonomous driving mode.
  • the preceding vehicle detection device may include a wireless communication device that receives information about the preceding vehicle by wireless communication.
  • the wireless communication device may receive information on the preceding vehicle by vehicle-to-vehicle communication or road-to-vehicle communication.
  • the preceding vehicle detecting device may or may not include a camera.
  • the preceding vehicle detection device may or may not include a sensor that detects an object using electromagnetic waves or sound waves.
  • the preceding vehicle detection device may have only one of the camera and the sensor, may have both the camera and the sensor, or may have both the camera and the sensor. You don't have to.
  • the preceding vehicle detection device may detect only the shortest distance between the target object and the preceding vehicle detection device.
  • the transmission system of the transmission 244 is a manual transmission system.
  • the manual transmission system is a system in which a rider operates a clutch lever and a shift pedal to change the gear ratio.
  • the transmission may use a full automatic transmission system or a semi-automatic transmission system.
  • the full automatic transmission system is a system in which a shift actuator is automatically driven according to a vehicle speed, an engine rotation speed, or the like, and a gear position is switched.
  • the semi-automatic transmission system is a system in which only clutch switching is automated, and the gear position is switched by the rider operating a shift pedal.
  • the groove width of the primary pulley 42 is automatically changed using centrifugal force.
  • the clutch 46 is a centrifugal clutch.
  • the groove width of the pulley of the continuously variable transmission may be controlled by the control device. More specifically, the groove width of the pulley may be changed by an actuator, and the control device may control the actuator.
  • the clutch may be an electronically controlled clutch that can be electronically controlled by the control device.
  • the electronically controlled clutch may be an electromagnetic friction clutch.
  • the electromagnetic friction clutch may be a wet type or a dry type.
  • the electromagnetic friction clutch may be, for example, a wet multi-plate clutch. Note that, even if the clutch is an electronically controlled clutch, it is preferable that the speed change method of the continuously variable transmission be a full automatic transmission method.
  • the control device controls the electronically controlled clutch to at least one of the partially connected state and the connected state in the low speed inter-vehicle distance adjustment control.
  • the electronically controlled clutch may be controlled to be always in the partially connected state, or may be constantly controlled to be in the connected state.
  • the control device may determine whether to control the electronically controlled clutch to be in the connected state or the partially connected state based on a traveling state or the like.
  • the control device may alternately switch the electronically controlled clutch between the connected state and the partially connected state according to the traveling situation.
  • the control device may control the torque transmission rate of the electronically controlled clutch in the partially connected state according to the traveling situation.
  • the torque transmission mechanism for a lean vehicle according to the present invention may include an auxiliary transmission in addition to one transmission.
  • the torque transmission mechanism for a lean vehicle according to the present invention may not have a transmission.
  • the engine as a drive source may be a multi-cylinder engine having a plurality of combustion chambers (cylinders).
  • the number of cylinders is not particularly limited.
  • all cylinders may be arranged so that the central axes of the cylinder holes are parallel or substantially parallel.
  • the drive source of the present invention may be a V-type multi-cylinder engine.
  • a V-type multi-cylinder engine has two cylinders arranged in a V-type.
  • the drive source of the present invention is a V-type multi-cylinder engine, only two cylinders may be provided.
  • the V-type multi-cylinder engine may be a V-type engine having only two cylinders.
  • the V-type multi-cylinder engine may be a V-type engine having four or more cylinders.
  • a V-type engine having four or more cylinders includes two or more cylinders arranged such that the central axes of the cylinder holes are parallel or substantially parallel.
  • the number of crankshafts in a multi-cylinder engine is one.
  • the center axis of the crankshaft is preferably in the left-right direction of the vehicle.
  • a throttle valve is preferably provided for each combustion chamber.
  • One throttle valve may be provided for a plurality of combustion chambers.
  • the engine as the drive source may be a supercharged engine provided with a supercharger.
  • a supercharger is a device that compresses air supplied to a combustion chamber.
  • the supercharger may be a mechanical supercharger (supercharger) or an exhaust turbine supercharger (turbocharger).
  • the engine as a drive source is preferably a reciprocating engine.
  • the engine may be a two-stroke engine.
  • the engine may be a diesel engine.
  • a diesel engine is an engine whose output (drive source torque) is controlled only by the fuel injection amount (fuel supply amount).
  • the engine as a drive source may be a hydrogen rotary engine.
  • the drive source of the motorcycle 1A is the engine 20a.
  • the drive source of the lean vehicle of the present invention is not limited to the engine.
  • the drive source may be constituted by at least one electric motor, or may be constituted by an engine and at least one electric motor. That is, the lean vehicle of the present invention may be a hybrid electric vehicle (HEV) or an electric vehicle (EV).
  • the lean vehicle may include, for example, a storage battery (secondary battery), a fuel cell, or the like as a power supply source that supplies power to the electric motor.
  • the electric motor may be a motor generator having a function of a generator.
  • the electric motor may be, for example, an in-wheel motor arranged inside a wheel.
  • the electric motor may be provided on the axle of the drive wheel instead of the in-wheel motor.
  • the electric motor may be provided on a crankshaft of the engine.
  • the electric motor also serves as a starter motor.
  • the electric motor may be provided on the secondary shaft 45.
  • the electric motor may be provided on the primary shaft 244a or may be provided on the secondary shaft 244b.
  • the torque transmission mechanism may not have a transmission.
  • the torque transmission mechanism may not have a clutch that can be switched between a connected state and a disconnected state.
  • the torque transmission mechanism may have a one-way clutch between the electric motor and the drive wheels.
  • the one-way clutch is a clutch that transmits only one-way torque.
  • the one-way clutch is arranged to transmit a positive drive source torque. However, even if a positive drive source torque is generated, the one-way clutch does not transmit the positive drive source torque if, for example, the acceleration obtained by traveling downhill with a large gradient is larger than the acceleration obtained by the drive source torque. There are cases. When a negative drive source torque is generated, the one-way clutch does not transmit the torque.
  • the one-way clutch does not transmit the torque.
  • the one-way clutch transmits the torque.
  • the two power transmission members for example, gears
  • the two power transmission members are in contact with each other when the positive driving force is applied. Leaves. Therefore, if the state in which the positive driving force is applied and the state in which the positive driving force is not applied are alternately repeated for low-speed traveling, the two power transmission members (for example, gears) disposed between the electric motor and the one-way clutch are changed.
  • a certain two surfaces may alternately repeat a contact state and a non-contact state.
  • the low-speed inter-vehicle distance adjustment control of the present invention since both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle, the contact state of the two power transmission members disposed between the electric motor and the one-way clutch is reduced. The same can be maintained. Therefore, during the low-speed inter-vehicle distance adjustment control, a change in the posture of the lean vehicle is suppressed.
  • both the positive driving force and the braking force are applied to the lean vehicle.
  • the contact state of the two power transmission members disposed therebetween can be kept the same.
  • the acceleration responsiveness when accelerating from the state of the low speed inter-vehicle distance adjustment control is high.
  • the drive device of the present invention may be capable of applying a drive force only to the front wheel portion.
  • the drive device of the present invention may be capable of applying a drive force to both the front wheel portion and the rear wheel portion.
  • the driving device can apply the driving force to both the front wheel portion and the rear wheel portion, the object (wheel) to which the driving force is applied in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control may always be the same, and may be applied to a traveling situation. It may be different depending on.
  • the driving device can apply the driving force to both the front wheel portion and the rear wheel portion
  • the objects (wheels) to which the positive driving force is applied in the low speed inter-vehicle distance adjustment control are both the front wheel portion and the rear wheel portion. Or only the front wheel portion, or only the rear wheel portion.
  • the low-speed inter-vehicle distance adjustment control when a positive driving force is applied to both the front wheel portion and the rear wheel portion, the low-speed inter-vehicle distance adjustment control is performed on an upward slope having a large gradient or a road surface having a small road surface friction coefficient. Also, the driving force can be reliably generated between the wheel and the road surface.
  • both the positive driving force and the braking force may be applied to the front wheel portion in the low-speed inter-vehicle distance adjustment control.
  • driving force may be applied only to the rear wheel portion and positive driving force may be applied only to the front wheel portion.
  • a positive driving force when a braking force is applied to both the front wheel portion and the rear wheel portion, a positive driving force may be applied to both the front wheel portion and the rear wheel portion, and a positive driving force may be applied only to the front wheel portion.
  • a driving force may be applied, or a positive driving force may be applied only to the rear wheel portion.
  • a braking force when a positive driving force is applied only to the rear wheel portion, a braking force may be applied to both the front wheel portion and the rear wheel portion, or the braking force is applied only to the front wheel portion. Alternatively, the braking force may be applied only to the rear wheel portion.
  • the braking force when a positive driving force is applied only to the front wheel portion, the braking force may be applied to both the front wheel portion and the rear wheel portion, or the braking force may be applied only to the front wheel portion. Alternatively, the braking force may be applied only to the rear wheel. In the low speed inter-vehicle distance adjustment control, when a positive driving force is applied to both the front wheel portion and the rear wheel portion, the braking force may be applied to both the front wheel portion and the rear wheel portion, and the braking force is applied only to the front wheel portion. May be applied, or the braking force may be applied only to the rear wheel portion.
  • both the positive driving force and the braking force when both the positive driving force and the braking force are applied to the front wheel portion, both the positive driving force and the braking force may be applied to the rear wheel portion. Neither the force nor the braking force may be applied, only the positive driving force may be applied, or only the braking force may be applied.
  • both the positive driving force and the braking force when both the positive driving force and the braking force are applied to the rear wheel portion, both the positive driving force and the braking force may be applied to the front wheel portion. Neither the force nor the braking force may be applied, only the positive driving force may be applied, or only the braking force may be applied.
  • the front wheel portion of the lean vehicle of the present invention may have two or more front wheels.
  • the brake adjustment device can apply a braking force to all front wheels of the front wheel portion.
  • the control device may perform control such that the braking force is applied to only one of the two front wheels depending on the driving situation. For example, this control may be performed during a turn.
  • the control device may control the brake adjustment device such that the braking force is applied to all the front wheels (a plurality of front wheels) of the front wheel portion.
  • the control device controls the brake adjustment device so that the braking force is applied only to some of the front wheels of the plurality of front wheels. Is also good.
  • the drive device may be capable of applying a driving force to all front wheels (a plurality of front wheels) of the front wheel portion.
  • the control device may perform control such that the driving force is applied to only one of the two front wheels depending on the traveling situation.
  • the control device may control the drive device so that a positive drive force is applied to all front wheels (a plurality of front wheels) of the front wheel portion.
  • the control device controls the drive device so that a positive drive force is applied only to some of the front wheels of the plurality of front wheels. You may.
  • the rear wheel portion of the lean vehicle of the present invention may have two or more rear wheels.
  • the brake adjustment device can apply a braking force to all the rear wheels of the rear wheel portion.
  • the control device may perform control such that the braking force is applied to only one of the two rear wheels depending on the traveling situation.
  • the control device may control the brake adjustment device such that a braking force is applied to all rear wheels (a plurality of rear wheels) of the rear wheel portion.
  • the control device controls the brake adjustment device so that the braking force is applied only to some of the rear wheels of the plurality of rear wheels.
  • the driving device may be capable of applying a driving force to all rear wheels (a plurality of rear wheels) of the rear wheel portion.
  • the control device may perform control such that the driving force is applied to only one of the two rear wheels depending on the traveling situation.
  • the control device may control the driving device such that a positive driving force is applied to all rear wheels (a plurality of rear wheels) of the rear wheel portion.
  • the control device controls the driving device so that a positive driving force is applied only to some rear wheels of the plurality of rear wheels. It may be controlled.
  • the lean vehicle of the present invention may be any lean vehicle having a vehicle body frame that leans rightward when turning right and leans leftward when turning left.
  • the lean vehicle of the present invention may be a straddle-type vehicle.
  • a saddle-ride type vehicle refers to any vehicle that a driver rides on while straddling a saddle.
  • the lean vehicle of the present invention may be a motorcycle.
  • Motorcycles include sports-type motorcycles, off-road motorcycles, scooters, motorbikes, and mopeds.
  • the lean vehicle of the present invention may be a tricycle having one front wheel or one rear wheel.
  • the lean vehicle of the present invention may be an automobile having two front wheels and two rear wheels.
  • the inter-vehicle distance adjustment control of the present invention corresponds to the inter-vehicle distance control of the basic application (Japanese Patent Application No. 2018-155691) of the present application.
  • the front brake device 51 of the present application corresponds to the front brake 51 of the same basic application.
  • the brake device 52 of the present application corresponds to the rear brake 52 of the same basic application.
  • the brake adjustment device 60 of the present application corresponds to the brake fluid pressure control device 55 of the same basic application.
  • the control device 90 of the present application corresponds to the control device 60 of the same basic application.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

リーン車両1の制御装置90は、先行車と自車との間の車両前後方向の距離に基づいて自車の車両前方向の加速度を制御するように駆動装置20およびブレーキ調整装置60を制御して、先行車と自車との間の車両前後方向の距離を調整する車間距離調整制御を行う。制御装置90は、車間距離調整制御において、正の駆動力と制動力の両方をリーン車両に付与するように、駆動装置20およびブレーキ調整装置60を制御する。それにより、車間距離調整制御中のリーン車両1の制御性を向上できる。

Description

リーン車両
 本発明は、先行車と自車との間の車両前後方向の距離を調整する車間距離調整制御を行うリーン車両(Leaning Vehicle)に関する。
 乗用車の運転を支援する制御の1つとして、先行車と自車との間の車両前後方向の距離を調整する車間距離調整制御が知られている。具体的には、例えば、先行車と自車との間の車両前後方向の距離が目標距離より長い場合、自車は、制限速度の範囲内で加速するように制御され、先行車と自車との間の車両前後方向の距離が目標距離より短い場合、自車は、減速するように制御される。目標距離は、先行車と自車の相対速度などに基づいて変更される。
 特許文献1は、この車間距離調整制御を、自動二輪車などのリーン車両に適用することを提案している。なお、リーン車両とは、右旋回時に車両右方向に傾斜し、左旋回時に車両左方向に傾斜する車体フレームを有する車両である。
 特許文献1のリーン車両の制御装置は、車間距離調整制御中に、先行車と自車との間の車両前後方向の距離に基づいて、モード1~5のいずれかを選択する。車両前後方向の車間距離が第1閾値よりも短い場合、モード1が選択される。車両前後方向の車間距離が第1閾値以上で、第2閾値より短い場合、モード2が選択される。車両前後方向の車間距離が第2閾値以上で、第3閾値より短い場合、モード3が選択される。車両前後方向の車間距離が第3閾値以上で、第4閾値より短い場合、モード4が選択される。車両前後方向の車間距離が第4閾値以上で、第5閾値より短い場合、モード5が選択される。モード5では、制御装置は、リーン車両を加速させるため、後輪(駆動輪)に正の駆動力が付与されるように制御する。モード4では、制御装置は、リーン車両が一定速度で走行するように、後輪に付与される駆動力を制御する。モード3では、制御装置は、リーン車両を減速させるため、後輪に負の駆動力が付与されるように制御する。モード3では、制御装置は、ブレーキ装置を作動させない。つまり、モード3では、制御装置は、制動力を発生させない。モード2では、制御装置は、負の駆動力を発生させつつ、警告のための小さい制動力を発生させる。モード1では、制御装置は、モード2のときよりも大きい制動力を発生させる。
 さらに、特許文献1の制御装置は、ライダーによるアクセル操作がなく、且つ、自車の車速が所定値以下の場合、スロットル開度をアイドリング開度に設定し、クリープ制御を行っている。クリープ制御は、エンジンがアイドリングの状態でクラッチを制御するというものである。制御装置は、クリープ制御中に、正または負の駆動力を発生させ、制動力を発生させない。このクリープ制御により、特許文献1の制御装置は、低速でリーン車両を走行させることできる。
特開2016-34819号公報
 車間距離調整制御をリーン車両に適用した場合、車間距離調整制御中のリーン車両の制御性を高めることが望ましい。
 本発明は、先行車と自車との車両前後方向の距離を調整する車間距離調整制御中のリーン車両の制御性を向上できるリーン車両を提供することを目的とする。
 本願発明者らは、リーン車両の車間距離調整制御について研究した結果、車間距離調整制御中のリーン車両の制御性が低くなるシーンがあることに気づいた。そのシーンとは、加速状態または定速状態から減速状態に移行するとき、および、減速状態から加速状態または定速状態に移行するときである。さらに、渋滞時のように低速で走行する場合には、リーン車両の制御性がより低くなりやすい。
 本願発明者らは、加速状態または定速状態から減速状態に移行するとき、および、減速状態から加速状態または定速状態に移行するときに、リーン車両の制御性が低くなる原因を研究した。その結果、このような移行があるとき、駆動源(例えばエンジン)で発生したトルクを駆動輪に伝達するトルク伝達機構によってリーン車両に小さいショックが生じることが原因であることがわかった。リーン車両のトルク伝達機構が、例えば、ドライブ用チェーン、ドライブ用歯付きベルト、無段変速機用ゴムベルト、無段変速機用樹脂ブロックベルト、常時噛合式変速機のドグ歯、湿式多板クラッチ、遠心クラッチ、駆動輪に配置されたハブダンパーなどを有する場合、これらの部品または装置によってリーン車両に小さいショックが生じることがある。なお、ドライブ用チェーンおよびドライブ用歯付ベルトとは、駆動源から駆動輪までのトルクの伝達経路に配置されるチェーンおよび歯付ベルトである。リーン車両は、車体が軽量である。そのため、リーン車両に生じた小さいショックは、リーン車両の姿勢に影響を与える。そのため、車間距離調整制御中に、加速状態または定速状態から減速状態に移行するとき、および、減速状態から加速状態または定速状態に移行するときに、リーン車両の制御性が低くなる。
 トルク伝達機構によりリーン車両に小さいショックが生じる理由について、トルク伝達機構がチェーンを有する場合と、トルク伝達機構が常時噛合式変速機を有する場合を例に挙げて説明する。まず、トルク伝達機構がドライブ用チェーンを有する場合について説明する。正の駆動力が付与されているときに、ドライブ用チェーンにおいて弛み状態となる領域を第1領域とし、張り状態となる領域を第2領域とする。加速状態または定速状態から減速状態に移行するために、正の駆動力が付与される状態から付与されない状態に切り換わった場合、ドライブ用チェーンの第1領域が弛み状態から張り状態に変化し、第2領域が張り状態から弛み状態に変化する。一方、減速状態から加速状態または定速状態に移行するために、正の駆動力が付与されない状態から付与される状態に切り換わった場合には、上記と逆の現象が生じる。ドライブ用チェーンのこのような変化により、リーン車両に小さいショックが生じる。なお、ドライブ用歯付ベルト、無段変速機用ゴムベルト、および、無段変速機用樹脂ブロックベルトも、正の駆動力が付与される状態から付与されない状態に切り換わった場合に同様の変化が生じる。
 次に、トルク伝達機構が常時噛合式変速機を有する場合について説明する。常時噛合式変速機は、複数のドグ歯(dog teeth)を有する第1の回転体と、複数のドグ溝を有する第2の回転体とを含む。第1の回転体と第2の回転体は、共通のシャフト(常時噛合式変速機の入力軸または出力軸)に設けられている。第1の回転体と第2の回転体の一方は、シャフトと一体的に回転し、他方はシャフトと相対回転可能である。第1の回転体と第2の回転体の少なくとも一方はギヤである。ドグ歯は、軸心方向に突出している。複数のドグ歯は、周方向に配列されている。ドグ歯は、第2の回転体に形成されたドグ溝に嵌っている。なお、ドグ溝は、第2の回転体に設けられたドグ同士の隙間であってもよい。正の駆動力が付与されているとき、ドグ歯の周方向一端部である第1接触部がドグ溝と接触し、この接触部によってトルクが伝達される。負の駆動力が付与されているとき、ドグ歯の周方向の他端部である第2接触部がドグ溝と接触し、この接触部によりトルクが伝達される。円滑な変速段切替えのために、ドグ歯の周方向長さはドグ溝の周方向長さよりも短く設定されている。加速状態または定速状態から減速状態に移行するために、正の駆動力が付与される状態から付与されない状態に切り換わった場合、ドグ歯の第1接触部とドグ溝との接触状態が解除され、両者の間にバックラッシュが存在する。さらに減速すると、ドグ歯の第2接触部がドグ溝と接触する。このとき、リーン車両に小さいショックが生じる。一方、減速状態から加速状態または定速状態に移行するために、正の駆動力が付与されない状態から正の駆動力が付与される状態に切り換わった場合、ドグ歯の第2接触部とドグ溝との接触状態が解除され、両者の間にバックラッシュが存在する。さらに減速すると、ドグ歯の第1接触部がドグ溝と接触する。このとき、リーン車両に小さいショックが生じる。
 本願発明者は、車間距離調整制御中のリーン車両の制御性を高めるために、トルク伝達機構によって生じる小さいショックを抑えることを検討した。そして、研究の結果、本願発明者は、正の駆動力と制動力の両方をリーン車両に付与するように制御することを思い付いた。それにより、減速状態から加速状態または定速状態に移行するとき、および、加速状態または定速状態から減速状態に移行するときのトルク伝達機構によって生じる小さいショックを抑制できることに気づいた。
 (1)本発明のリーン車両は、
 少なくとも1つの前輪を含む前輪部と、
 少なくとも1つの後輪を含み、前記前輪部よりも車両後方向に配置される後輪部と、
 前記前輪部および前記後輪部を支持し、右旋回時に車両右方向に傾斜し、左旋回時に車両左方向に傾斜する車体フレームと、
 駆動源トルクを発生させる駆動源、および、前記駆動源から伝達された前記駆動源トルクの少なくとも一部を前記前輪部および前記後輪部の少なくとも一方に伝達可能であって、前記前輪部および前記後輪部の前記少なくとも一方に駆動力を付与可能なトルク伝達機構を含む駆動装置と、
 前記前輪部および前記後輪部に付与される制動力を調整可能なブレーキ調整装置と、
 自車よりも車両前方向の位置を走行する先行車を検出可能な先行車検出装置と、
 前記先行車検出装置によって検出された前記先行車と自車との間の車両前後方向の距離に基づいて自車の車両前方向の加速度を制御するように前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御して、前記先行車と前記自車との間の車両前後方向の距離を調整する車間距離調整制御を行う制御装置とを備えるリーン車両である。
 前記制御装置は、前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方を前記リーン車両に付与するように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御する。
 リーン車両は、前輪部と、後輪部と、車体フレームと、駆動装置と、ブレーキ調整装置と、先行車検出装置と、制御装置を有する。前輪部は、少なくとも1つの前輪を含む。後輪部は、少なくとも1つの後輪を含む。後輪部は、前輪部よりも車両後方向に配置される。車体フレームは、前輪部および後輪部を支持する。車体フレームは、右旋回時に車両右方向に傾斜し、左旋回時に車両左方向に傾斜する。駆動装置は、駆動源と、トルク伝達機構を有する。駆動源は、駆動源トルクを発生させる。トルク伝達機構は、駆動源から伝達された駆動源トルクの少なくとも一部を前輪部および後輪部の少なくとも一方に伝達可能に構成される。トルク伝達機構は、前輪部および後輪部の少なくとも一方に駆動力を付与可能である。ブレーキ調整装置は、前輪部および後輪部に付与される制動力を調整可能に構成される。先行車検出装置は、自車よりも車両前方向の位置を走行する先行車を検出可能に構成される。
 制御装置は、先行車検出装置によって検出された先行車と自車との間の車両前後方向の距離を調整する車間距離調整制御を行う。制御装置は、車間距離調整制御において、先行車と自車との間の車両前後方向の距離に基づいて自車の車両前方向の加速度を制御するように、駆動装置およびブレーキ調整装置を制御する。制御装置は、車間距離調整制御において、正の駆動力と制動力の両方がリーン車両に付与されるように、駆動装置およびブレーキ調整装置を制御する。
 正の駆動力と制動力の両方がリーン車両に付与される場合、正の駆動力と制動力を調整することで、加速状態、定速状態、および減速状態のいずれの状態にもなりえる。そのため、加速状態または定速状態から減速状態に移行するとき、および、減速状態から加速状態または定速状態に移行するときに、正の制動力が付与された状態を維持できる。それにより、トルク伝達機構が理由でリーン車両に生じる小さいショックを抑制できる。トルク伝達機構が例えばドライブ用チェーンを有する場合を例に挙げて説明する。加速状態または定速状態から減速状態に移行するとき、および、減速状態から加速状態または定速状態に移行するときに、正の制動力が付与された状態が維持されるため、ドライブ用チェーンの張り部分を張り状態で維持し、弛み部分を弛み状態で維持することができる。そのため、ドライブ用チェーン張り状態の変化が理由でリーン車両に生じる小さいショックを抑制できる。トルク伝達機構が例えば常時噛合式変速機を有する場合を例に挙げて説明する。加速状態または定速状態から減速状態に移行するとき、および、減速状態から加速状態または定速状態に移行するときに、正の制動力が付与された状態が維持されるため、常時噛合式変速機が有するドグ歯がドグ溝に接触した状態を維持できる。そのため、ドグ歯の接触状態の変化が理由でリーン車両に生じる小さいショックを抑制できる。
 このように、本発明のリーン車両は、加速状態または定速状態から減速状態に移行するとき、または、減速状態から加速状態または定速状態に移行するときに、トルク伝達機構の変化を抑制できる。それにより、トルク伝達機構が理由でリーン車両に生じる小さいショックを抑制できる。その結果、車間距離調整制御中のリーン車両の加速度の制御性を向上できる。つまり、車間距離調整制御中のリーン車両の制御性を向上できる。
 (2)本発明の1つの観点によると、本発明のリーン車両は、上記(1)の構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
 前記制御装置は、前記車間距離調整制御中、前記リーン車両の車両前方向の速度が30km以下のときに、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御する。
 この構成によると、車間距離調整制御において、正の駆動力と制動力の両方がリーン車両に付与されているときのリーン車両の車両前方向の速度は、比較的低速である。そのため、正の駆動力および制動力を極端に大きくする必要がない。したがって、車間距離調整制御中のリーン車両の制御性を高めやすい。
 (3)本発明の1つの観点によると、本発明のリーン車両は、上記(1)または(2)の構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
 前記制御装置は、前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されながら、前記リーン車両の車両前方向の加速度がゼロまたは正から負に移行、または、前記リーン車両の車両前方向の加速度が負からゼロまたは正に移行するように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御する。
 この構成によると、本発明のリーン車両は、車間距離調整制御中に、正の駆動力と制動力の両方がリーン車両に付与された状態を維持しつつ、加速状態または定速状態から減速状態への移行、および、減速状態から加速状態または定速状態への移行が可能である。そのため、加速状態または定速状態から減速状態に移行するとき、および、減速状態から加速状態または定速状態に移行するときに、トルク伝達機構が理由でリーン車両に生じる小さいショックを抑制できる。したがって、車間距離調整制御中のリーン車両の制御性を向上できる。
 (4)本発明の1つの観点によると、本発明のリーン車両は、上記(1)~(3)のいずれかの構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
 前記制御装置は、前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されて、前記リーン車両に付与される正の前記駆動力の総和が前記リーン車両に付与される前記制動力の総和と前記リーン車両に作用する走行抵抗との和よりも大きくなることで、前記リーン車両の車両前方向の加速度が正になるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御する。
 この構成によると、本発明のリーン車両は、車間距離調整制御中に、正の駆動力と制動力の両方がリーン車両に付与された状態で加速することが可能である。
 (5)本発明の1つの観点によると、本発明のリーン車両は、上記(1)~(4)のいずれかの構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
 前記制御装置は、前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されて、前記リーン車両の車両前方向の加速度が正となり、且つ、前記リーン車両に付与される正の前記駆動力の総和が前記リーン車両に付与される前記制動力の総和よりも大きくなるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御する。
 この構成によると、本発明のリーン車両は、車間距離調整制御中に、正の駆動力と制動力の両方がリーン車両に付与された状態で加速することが可能である。
 (6)本発明の1つの観点によると、本発明のリーン車両は、上記(1)~(5)のいずれかの構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
 前記制御装置は、前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されて、前記リーン車両に付与される正の前記駆動力の総和の増加、および、前記リーン車両に付与される前記制動力の総和の減少の少なくとも一方が行われつつ、前記リーン車両の車両前方向の加速度が正で維持されるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御する。
 この構成によると、本発明のリーン車両は、車間距離調整制御中に、正の駆動力と制動力の両方がリーン車両に付与された状態でリーン車両の車両前方向の加速度を増加させることが可能である。
 (7)本発明の1つの観点によると、本発明のリーン車両は、以下の構成を有することが好ましい。
 前記制御装置は、前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されて、且つ、前記リーン車両に付与される正の前記駆動力の総和が、前記リーン車両に付与される前記制動力の総和と前記リーン車両に作用する走行抵抗との和よりも小さくなることで、前記リーン車両の車両前方向の加速度が負となるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御する。
 この構成によると、本発明のリーン車両は、車間距離調整制御中に、正の駆動力と制動力の両方がリーン車両に付与された状態で減速することが可能である。
 (8)本発明の1つの観点によると、本発明のリーン車両は、上記(1)~(7)のいずれかの構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
 前記制御装置は、前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されて、前記リーン車両の車両前方向の加速度が負となり、且つ、前記リーン車両に付与される正の前記駆動力の総和が前記リーン車両に付与される前記制動力の総和よりも小さくなるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御する。
 この構成によると、本発明のリーン車両は、車間距離調整制御中に、負の走行抵抗が発生している場合であっても、正の駆動力と制動力の両方がリーン車両に付与された状態で減速することができる。
 (9)本発明の1つの観点によると、本発明のリーン車両は、上記(1)~(8)のいずれかの構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
 前記制御装置は、前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されて、前記リーン車両に付与される正の前記駆動力の総和の減少、および、前記リーン車両に付与される前記制動力の総和の増加の少なくとも一方が行われつつ、前記リーン車両の車両前方向の加速度が負に維持されるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御する。
 この構成によると、本発明のリーン車両は、車間距離調整制御中に、正の駆動力と制動力の両方がリーン車両に付与された状態でリーン車両の車両前方向の加速度を減少させることが可能である。
 (10)本発明の1つの観点によると、本発明のリーン車両は、上記(1)~(9)のいずれかの構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
 前記トルク伝達機構が、
 前記トルク伝達機構のトルクの伝達経路に配置される第1部材と、
 前記トルク伝達機構のトルクの伝達経路において前記第1部材よりも前記駆動源から離れた位置に配置される第2部材と、
 前記第1部材から前記第2部材へのトルクの伝達を許容する接続状態と、前記第1部材から前記第2部材へのトルクの伝達を遮断する切断状態に切り換え可能であって、前記接続状態よりも低いトルク伝達率で前記第1部材から前記第2部材へのトルクの伝達を許容する部分接続状態となることができるクラッチとを含む。
 前記制御装置は、前記車間距離調整制御中であって、前記クラッチが前記切断状態でない場合に、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御する。
 クラッチが接続状態または部分接続状態の場合、駆動源トルクの少なくとも一部が、クラッチを介して車輪に伝達される。それにより、正の駆動力を車輪に付与できる。車間距離調整制御は、クラッチが接続状態または部分接続状態の場合に実行される。
 また、クラッチが部分接続状態で正の駆動力と制動力の両方がリーン車両に付与された場合は、以下の効果も得られる。駆動源がエンジンの場合、エンジンストールを生じさせないために、駆動源トルクは所定の値より大きくする必要がある。そのため、クラッチが接続状態の場合、正の駆動力を小さくするのは限界がある。クラッチが部分接続状態であることにより、クラッチが接続状態の場合よりも正の駆動力を小さくできる。したがって、リーン車両をより低速に制御しやすい。
 (11)本発明の1つの観点によると、本発明のリーン車両は、上記(10)の構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
 前記クラッチは、前記第1部材の回転速度の増加によって自動的に、前記切断状態から前記部分接続状態を経て前記接続状態に切り換わる遠心クラッチである。
 この構成によると、クラッチは、第1部材の回転速度に応じて自動的に切断状態から接続状態に切り換わる。そのため、制御装置がクラッチを制御する必要がないため、車間距離調整制御の処理を簡易化できる。
 (12)本発明の1つの観点によると、本発明のリーン車両は、上記(10)の構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
 前記クラッチが、前記制御装置によって電子制御可能な電子制御式クラッチである。
 前記制御装置は、前記車間距離調整制御中であって、前記制御装置によって制御された前記電子制御式クラッチが前記接続状態または前記部分接続状態の場合に、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御する。
 この構成によると、車間距離調整制御中、クラッチは制御装置によって、接続状態または部分接続状態に制御される。第1部材の回転速度に関係なくクラッチを接続状態または部分接続状態にできるため、車間距離調整制御中のリーン車両の車両前方向の速度を調整しやすい。そのため、車間距離調整制御中のリーン車両の制御性をより向上できる。
 (13)本発明の1つの観点によると、本発明のリーン車両は、上記(1)~(12)のいずれかの構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
 前記駆動源が、エンジンを含む。
 (14)本発明の1つの観点によると、本発明のリーン車両は、上記(1)~(13)のいずれかの構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
 前記駆動源が、電気モータを含む。
 (15)本発明の1つの観点によると、本発明のリーン車両は、上記(1)~(14)のいずれかの構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
 前記制御装置は、前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されて、且つ、前記後輪部にのみ前記制動力が付与されるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御する。
 (16)本発明の1つの観点によると、本発明のリーン車両は、上記(1)~(14)のいずれかの構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
 前記制御装置は、前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されて、且つ、前記前輪部および前記後輪部の両方に前記制動力が付与されるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御する。
 (17)本発明の1つの観点によると、本発明のリーン車両は、上記(16)の構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
 前記制御装置は、前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されて、且つ、前記後輪部に付与される前記制動力の総和が、前記前輪部に付与される前記制動力の総和より大きくなるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御する。
 (18)本発明の1つの観点によると、本発明のリーン車両は、上記(1)~(17)のいずれかの構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
 前記制御装置は、前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されて、且つ、前記後輪部にのみ、または、前記前輪部にのみ前記正の駆動力が付与されるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御する。
 一般的なリーン車両は、後輪部は操舵されず、前輪部が操舵されるように構成されている。
 後輪部にのみ正の駆動力が付与される場合、車間距離調整制御中に後輪部に付与する駆動力を、操舵を考慮せずに設定することができる。そのため、車間距離調整制御中のリーン車両の制御性をより向上できる。
 前輪部にのみ正の駆動力が付与された場合、操舵輪と駆動輪が同じになる。この場合には、操舵輪に駆動力が付与されるため、ライダーがステアリングホイールによって操舵輪を操舵する操作が行いやすい。
 (19)本発明の1つの観点によると、本発明のリーン車両は、上記(1)~(17)のいずれかの構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
 前記制御装置は、前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されて、且つ、前記前輪部および前記後輪部の両方に前記正の駆動力が付与されるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御する。
 この構成によると、勾配の大きい上り坂または路面摩擦係数の小さい路面で車間距離調整制御を行う場合であっても、車輪と路面との間に駆動力を確実に発生させることができる。なお、路面摩擦係数とは、タイヤと路面との摩擦係数である。
 (20)本発明の1つの観点によると、本発明のリーン車両は、上記(1)~(19)のいずれかの構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
 前記制御装置は、前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されて、且つ、前記前輪部および前記後輪部の少なくとも一方に、前記正の駆動力および前記制動力の両方が付与されるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御する。
 この構成によると、正の駆動力と制動力が相殺されるため、駆動力と制動力の両方が付与される車輪に過度な駆動力または制動力が作用することがない。そのため、駆動力と制動力の両方が付与される車輪が、ロックまたはホイールスピンするのを防止することができる。
 また、同じ車輪に正の駆動力と制動力の両方が付与されるため、この車輪に付与される駆動力の方向と制動力の方向が平行である。そのため、同じ車輪に正の駆動力と制動力の両方が付与されて、且つ、駆動力だけまたは制動力だけが付与される車輪がない場合には、路面とリーン車両との間に平行な方向の力しか生じない。したがって、この場合、リーン車両の制御は、車輪の進行方向だけを考慮すればよいため、制御しやすい。そのため、車間距離調整制御中のリーン車両の制御性をより向上できる。
 なお、車輪のロックとは、路面摩擦係数が十分に大きくなく、且つ、車輪に与えられる制動トルクが大きい場合に発生する現象である。車輪がロックすると、車輪が路面上をスリップ(滑走)することになる。車輪のホイールスピンとは、駆動力がタイヤのグリップ限界を超えたときに車輪が空転する現象である。
 (21)本発明の1つの観点によると、本発明のリーン車両は、上記(1)~(15)および(18)のいずれかの構成に加えて、以下の構成を有することが好ましい。
 前記制御装置は、前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されて、且つ、前記前輪部にのみ前記制動力が付与されて前記後輪部にのみ前記正の駆動力が付与されるか、もしくは、前記後輪部にのみ前記制動力が付与されて前記前輪部にのみ前記正の駆動力が付与されるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御する。
 <用語の定義>
 本発明において、駆動力および制動力とは、車輪と路面との間で発生する力である。
 本発明において、制動力は、ブレーキ調整装置によって調整される力である。制動力は、例えばブレーキ装置によって車輪に付与される力である。ブレーキ装置はブレーキ調整装置で制御される。制動力は、車両を減速させる方向の力である。
 本発明において、駆動力はトルク伝達機構によって車輪に付与される力である。トルク伝達機構は、正の駆動力を付与可能である。トルク伝達機構は、負の駆動力も付与可能であってもよい。正の駆動力とは、車両を加速させる方向の力である。負の駆動力とは、制動力と同じく、車両を減速させる方向の力である。
 本発明において、「正の駆動力と制動力の両方がリーン車両に付与される」とは、前輪部および後輪部の少なくとも一方に正の駆動力が付与され、且つ、前輪部と後輪部の少なくとも一方に制動力が付与されることを意味する。正の駆動力が付与される「前輪部および後輪部の少なくとも一方」は、制動力が付与される「前輪部および後輪部の少なくとも一方」と同じであってもよく、異なっていてもよい。つまり、前輪部に正の駆動力が付与される場合に、前輪部に制動力が付与されてもよく、付与されなくてもよい。後輪部に正の駆動力が付与される場合に、後輪部に制動力が付与されてもよく、付与されなくてもよい。
 本発明において、「車間距離調整制御において、正の駆動力と制動力の両方をリーン車両に付与するように、駆動装置およびブレーキ調整装置を制御する」とは、車間距離調整制御中に常に、正の駆動力と制動力の両方をリーン車両に付与するように、駆動装置およびブレーキ調整装置を制御するという意図ではない。本発明の制御装置は、車間距離調整制御中のあるシーンで、正の駆動力と制動力の両方をリーン車両に付与するように制御すれば、車間距離調整制御中の別のシーンで、正の駆動力と制動力の両方をリーン車両に付与するように制御しなくてもよい。
 前輪部にのみ正の駆動力が付与された場合、本発明の「正の駆動力の総和」とは、前輪部が有する全ての車輪に付与された正の駆動力の総和である。後輪部にのみ正の駆動力が付与された場合の本発明の「正の駆動力の総和」の定義も上記と同様である。前輪部と後輪部の両方に正の駆動力が付与された場合、本発明の「正の駆動力の総和」とは、前輪部と後輪部が有する全ての車輪に付与された正の駆動力の総和である。
 本発明の「制動力の総和」の定義は、上述の「正の駆動力の総和」の定義の「正の駆動力」を「制動力」に置き換えたものである。
 本発明において、「走行抵抗」とは、車両が走行するときに受ける進行方向とは逆向きの力である。正の駆動力の総和が制動力の総和と走行抵抗との和よりも大きいときに、リーン車両は加速する。正の駆動力の総和が制動力の総和と走行抵抗との和よりも小さいときに、リーン車両は減速する。正の駆動力の総和が制動力の総和と走行抵抗との和と同じであるときに、リーン車両は一定速で走行する。
 「走行抵抗」は、主に、転がり抵抗と、空気抵抗と、勾配抵抗と、加速抵抗とを含む。転がり抵抗は、主に、タイヤの変形によるエネルギー損失により発生する抵抗である。転がり抵抗は、車両重量が大きいほど大きくなる。空気抵抗は、車体表面の空気との摩擦により発生する抵抗である。空気抵抗は、車速が大きいほど大きくなる。空気抵抗は、車両の進行方向の風(追い風)の風速が大きいほど小さくなり、車両の進行方向と逆向きの風(向かい風)の風速が大きいほど大きくなる。勾配抵抗は、上り坂を走行するときに発生する抵抗である。勾配抵抗は、車両重量が大きいほど大きくなり、傾斜角度が大きいほど大きくなる。下り坂を走行するときには、勾配抵抗は負となる。そのため、勾配の大きい下り坂を走行するときには、走行抵抗が負になる場合がある。加速抵抗は、車両が加速したときに発生する抵抗である。加速抵抗は、車両が減速したときは、負となる。加速抵抗は、車両重量が大きいほど大きくなり、正の加速度が大きいほど大きくなる。負の加速度の絶対値が大きいほど、負の加速度抵抗の絶対値は大きくなる。
 本発明において、「加速度が正に維持される」とは、加速度が1つの正の値に維持されることに限らない。「加速度が正に維持される」とは、加速度が正の範囲内で変化している場合も含む。
 本発明における「加速度が負に維持される」とは、加速度が1つの負の値に維持されることに限らない。「加速度が負に維持される」とは、加速度が負の範囲内で変化している場合も含む。
 本発明において、「接続状態よりも低いトルク伝達率での第1部材から第2部材へのトルクの伝達」とは、第1部材から第2部材へのトルクの伝達率が、クラッチが接続状態のときの第1部材から第2部材へのトルクの伝達率よりも低い状態をいう。
 本発明において、「クラッチが切断状態でない場合」とは、クラッチが部分接続状態の場合であってもよく、クラッチが接続状態の場合であってもよい。
 上述の(12)は、「制御装置が、車間距離調整制御中に、電子制御式クラッチが接続状態または部分接続状態の場合に、正の駆動力と制動力の両方がリーン車両に付与されるように駆動装置およびブレーキ調整装置を制御する」という内容である。これは、1つの制御装置が、以下の2つの処理を実行できることを否定するものではない。第1の処理は、車間距離調整制御中、電子制御式クラッチが接続状態の場合に、正の駆動力と制動力の両方がリーン車両に付与されるように駆動装置およびブレーキ調整装置を制御することである。第2の処理は、車間距離調整制御中、電子制御式クラッチが部分接続状態の場合に、正の駆動力と制動力の両方がリーン車両に付与されるように駆動装置およびブレーキ調整装置を制御することである。本発明のリーン車両の制御装置は、第1の処理と第2の処理の両方が可能であってもよく、第1の処理だけが可能であってもよく、第2の処理だけが可能であってもよい。
 本発明において、「車体フレーム」とは、車両において応力を主に受ける部材である。車体フレームは、複数の部品を組み合わせたものであってもよく、一体成型されていてもよい。車体フレームは、モノコック構造であってもよく、セミモノコック構造であってもよく、これら以外のフレーム構造であってもよい。モノコック構造のフレームは、車両の外観の一部を構成する板状の部材からなる。モノコック構造は、フレームレス構造とも呼ばれる。セミモノコック構造のフレームは、車両の外観の一部を構成する板状の部材とパイプ状の部材との組み合わせである。
 本発明において、車両左右方向は、リーン車両に乗車するライダーにとっての左右方向である。リーン車両が水平面に配置されている場合、車両左右方向は水平な方向である。車両左右方向は、車体フレームの車両左右方向への傾斜に依存しない。車両前後方向は、リーン車両に乗車するライダーにとっての前後方向である。より詳細には、車両前方向は、車体フレームが直立した状態のリーン車両が水平面上を直進する方向である。リーン車両が水平面に配置されている場合、車両前後方向は水平な方向である。車両左右方向と車両前後方向は互いに直交する。
 本発明において、車体フレームが車両右方向に傾斜するとは、車両上下方向に対して車体フレームが車両右方向に傾斜することをいう。言い換えると、車両の接地位置に対して車体フレームが車両右方向に傾斜することをいう。言い換えると、車体フレームの下部に対して車体フレームの上部が車両右方向に移動することをいう。車体フレームの車両左方向の傾斜の定義も上記と同様である。
 本明細書において、「Aに基づいて」、何かを行う(例えば制御する)とは、Aだけを使用してもよく、AとA以外を使用してもよい。
 本明細書において、回転可能であるとは、特に限定しない限り360°回転可能なことを意味する。また、揺動可能であるとは、特に限定しない限り360°未満回転可能なことを意味する。但し、回転するとは、360°回転する場合と360°未満しか回転しない場合の両方を含む。
 本明細書において、ある部品の端部とは、部品の端とその近傍部とを合わせた部分を意味する。
 本明細書において、AがBよりも前方向にあるとは、特に限定しない限り、以下の状態を指す。A全体が、Bの最前端を通り前後方向に直交する平面によって区切られる2つの空間のうち前の空間にある。Aの後端が、Bの最前端を通り前後方向に直交する平面上にあってもよい。AとBは、前後方向に並んでいてもよく、並んでいなくてもよい。なお、Bについて同じ条件の元、AがBよりも後方にあるという表現にも、同様の定義が適用される。また、Bについて同様の条件の元、AがBよりも上方向または下方向にある、AがBよりも右方向または左方向にあるという表現にも、同様の定義が適用される。
 本明細書において、ある領域の左右方向の中央とは、ある領域の左右方向の中央のラインとその近傍部とを合わせた部分を意味する。
 本明細書において、複数の選択肢のうちの少なくとも1つ(一方)とは、複数の選択肢から考えられる全ての組み合わせを含む。複数の選択肢のうちの少なくとも1つ(一方)とは、複数の選択肢のいずれか1つであってもよく、複数の選択肢の全てであってもよい。例えば、AとBとCの少なくとも1つとは、Aのみであってもよく、Bのみであってもよく、Cのみであってもよく、AとBであってもよく、AとCであってもよく、BとCであってもよく、AとBとCであってもよい。
 本発明において、含む(including)、有する(comprising)、備える(having)およびこれらの派生語は、列挙されたアイテムおよびその等価物に加えて追加的アイテムをも包含することが意図されて用いられている。
 本発明において、取り付けられた(mounted)、接続された(connected)、結合された(coupled)、支持された(supported)という用語は、広義に用いられている。具体的には、直接的な取付、接続、結合、支持だけでなく、間接的な取付、接続、結合および支持も含む。さらに、接続された(connected)および結合された(coupled)は、物理的又は機械的な接続/結合に限られない。それらは、直接的なまたは間接的な電気的接続/結合も含む。
 他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての用語(技術用語および科学用語を含む)は、本発明が属する当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。一般的に使用される辞書に定義された用語のような用語は、関連する技術および本開示の文脈における意味と一致する意味を有すると解釈されるべきであり、理想化されたまたは過度に形式的な意味で解釈されることはない。
 本明細書において、「好ましい」という用語は非排他的なものである。「好ましい」は、「好ましいがこれに限定されるものではない」ということを意味する。本明細書において、「好ましい」と記載された構成は、少なくとも、請求項1の構成により得られる上記効果を奏する。また、本明細書において、「してもよい」という用語は非排他的なものである。「してもよい」は、「してもよいがこれに限定されるものではない」という意味である。本明細書において、「してもよい」と記載された構成は、少なくとも、請求項1の構成により得られる上記効果を奏する。
 本発明では、上述した好ましい構成を互いに組み合わせることを制限しない。本発明の実施形態を詳細に説明する前に、本発明は、以下の説明に記載されたまたは図面に図示された構成要素の構成および配置の詳細に制限されないことが理解されるべきである。本発明は、後述する実施形態以外の実施形態でも可能である。本発明は、後述する実施形態に様々な変更を加えた実施形態でも可能である。また、本発明は、後述する実施形態および変更例を適宜組み合わせて実施することができる。
 本発明によると、先行車と自車との車両前後方向の距離を調整する車間距離調整制御中のリーン車両の制御性を向上できる。
本発明の実施形態のリーン車両の左側面図である。 本発明の実施形態の具体例1の自動二輪車の左側面図である。 具体例1の自動二輪車の正面図である。 具体例1の自動二輪車の構成を模式的に示した図である。 具体例1の自動二輪車の制御ブロック図である。 ブレーキ調整装置の模式図である。 (a)は無段変速機用樹脂ブロックベルトの側面図であって、(b)は(a)のA-A線断面図である。 遠心クラッチの内部構造を示す図である。 トルク伝達機構が有する2つのギヤの断面図である。 車間距離調整制御の説明図である。 本発明の実施形態の具体例2の自動二輪車の右側面図である。 具体例2の自動二輪車の構成を模式的に示した図である。 湿式多板クラッチの断面図である。 常時噛合式変速機の模式断面図である。 図14のB-B線断面図である。具体例2の自動二輪車の構成を模式的に示した図である。 ハブダンパーが設置される後輪部の分解斜視図である。
 <本発明の実施形態>
 以下、本発明の実施形態のリーン車両1について図1を参照しつつ説明する。図1に示す矢印Fと矢印Reは、車両前方向と車両後方向をそれぞれ表しており、矢印Lと矢印Riは、車両左方向と車両右方向をそれぞれ表している。車両左右方向および車両前後方向は、リーン車両1に乗車するライダーから見た方向である。
 リーン車両1は、前輪部2と、後輪部3と、車体フレーム4と、駆動装置20と、ブレーキ調整装置60と、先行車検出装置91と、制御装置90を有する。前輪部2は、少なくとも1つの前輪を含む。後輪部3は、少なくとも1つの後輪を含む。後輪部3は、前輪部2よりも車両後方向に配置される。車体フレーム4は、前輪部2および後輪部3を支持する。車体フレーム4は、右旋回時に車両右方向に傾斜し、左旋回時に車両左方向に傾斜する。駆動装置20は、駆動源20aと、トルク伝達機構20bを有する。駆動源20aは、駆動源トルクを発生させる。トルク伝達機構20bは、駆動源20aから伝達された駆動源トルクの少なくとも一部を前輪部2および後輪部3の少なくとも一方に伝達可能に構成される。トルク伝達機構20bは、前輪部2および後輪部3の少なくとも一方に駆動力F1を付与可能である。ブレーキ調整装置60は、前輪部2および後輪部3に付与される制動力F2を調整可能に構成される。ブレーキ調整装置60は、前輪部2に制動力F2を付与可能な前ブレーキ装置51と、後輪部3に制動力F2を付与可能な後ブレーキ装置52を制御する。先行車検出装置91は、自車よりも前方向の位置を走行する先行車を検出可能に構成される。
 制御装置90は、先行車検出装置91によって検出された先行車と自車との間の車両前後方向の距離を調整する車間距離調整制御を行う。制御装置90は、車間距離調整制御において、先行車検出装置91によって検出された先行車と自車との間の車両前後方向の距離に基づいて自車の車両前方向の加速度を制御するように、駆動装置20およびブレーキ調整装置60を制御する。制御装置90は、車間距離調整制御において、正の駆動力と制動力の両方がリーン車両に付与されるように、駆動装置20およびブレーキ調整装置60を制御する。
 正の駆動力と制動力の両方がリーン車両1に付与される場合、正の駆動力と制動力を調整することで、加速状態、定速状態、および減速状態のいずれの状態にもなりえる。そのため、加速状態または定速状態から減速状態に移行するとき、および、減速状態から加速状態または定速状態に移行するときに、正の制動力が付与された状態を維持できる。それにより、トルク伝達機構20bが理由でリーン車両1に生じる小さいショックを抑制できる。トルク伝達機構20bが例えばドライブ用チェーンを有する場合を例に挙げて説明する。加速状態または定速状態から減速状態に移行するとき、および、減速状態から加速状態または定速状態に移行するときに、正の制動力が付与された状態が維持されるため、ドライブ用チェーンの張り部分を張り状態で維持し、弛み部分を弛み状態で維持することができる。そのため、ドライブ用チェーン張り状態の変化が理由でリーン車両1に生じる小さいショックを抑制できる。トルク伝達機構20bが例えば常時噛合式変速機を有する場合を例に挙げて説明する。加速状態または定速状態から減速状態に移行するとき、および、減速状態から加速状態または定速状態に移行するときに、正の制動力が付与された状態が維持されるため、常時噛合式変速機が有するドグ歯がドグ溝に接触した状態を維持できる。そのため、ドグ歯の接触状態の変化が理由でリーン車両1に生じる小さいショックを抑制できる。
 このように、本実施形態のリーン車両1は、加速状態または定速状態から減速状態に移行するとき、または、減速状態から加速状態または定速状態に移行するときに、トルク伝達機構20bの変化を抑制できる。それにより、トルク伝達機構20bが理由でリーン車両1に生じる小さいショックを抑制できる。その結果、車間距離調整制御中のリーン車両1の加速度の制御性を向上できる。つまり、車間距離調整制御中のリーン車両1の制御性を向上できる。
 <実施形態の具体例1>
 次に、実施形態の具体例1について、図2~図10を用いて説明する。基本的に、具体例1のリーン車両1Aは、上述した実施形態のリーン車両1の特徴を全て有している。上述した本発明の実施形態と同じ部位についての説明は省略する。
 図2および図3に示す矢印Uと矢印Dは、車両上方向と車両下方向をそれぞれ表している。なお、車両上下方向は、路面に垂直な方向である。矢印F、Re、L、Riの定義は、上述した通りである。以下の説明における前後方向は、特に限定しない限り、リーン車両1Aの車両前後方向である。以下の説明における左右方向は、特に限定しない限り、リーン車両1Aの車両左右方向である。以下の説明における上下方向は、特に限定しない限り、リーン車両1Aの車両上下方向である。車両上下方向は、路面に垂直な方向である。図2は、車体フレーム4Aが直立した状態のリーン車両1Aを表示している。図3は、車体フレーム4Aが車両右方向に傾斜した状態のリーン車両1Aを表示している。図2、図3とも、路面は水平である。リーン車両1Aは、自動二輪車である。以下の説明において、リーン車両1Aを自動二輪車1Aという。
 <1> 自動二輪車の全体構成
 図2に示すように、自動二輪車1Aは、いわゆるスクータ型の自動二輪車である。自動二輪車1Aは、前輪部2と、後輪部3と、車体フレーム4Aとを有する。後輪部3は、前輪部2よりも車両後方向に配置される。図3に示すように、自動二輪車1Aの車体フレーム4Aは、右旋回時は車両右方向に傾斜する。自動二輪車1Aの車体フレーム4Aは、左旋回時は車両左方向に傾斜する。
 図2に示すように、車体フレーム4Aは、アンダーボーン型の車体フレームである。車体フレーム4Aのほぼ全体は、車体カバー5で覆われている。車体フレーム4Aは、その前部にヘッドパイプ4aを有する。ヘッドパイプ4aの内部には、ステアリングシャフト6が回転可能に挿入されている。ステアリングシャフト6の上端部は、ステアリングホイール(ハンドルユニット/ハンドルバー)7に固定されている。ステアリングシャフト6の下端部は、フロントフォーク8の上端部に固定されている。
 フロントフォーク8の下端部は、前輪部2を支持する。したがって、前輪部2は間接的に車体フレーム4Aに支持される。前輪部2は、1つの前輪で構成される。前輪は、ゴムタイヤとホイールを含む。前輪部2(前輪)の径は、後輪部3(後輪)の径とほぼ同じである。前輪部2(前輪)の径は、後輪部3(後輪)の径より大きくても小さくてもよい。ライダーがステアリングホイール7を回転させることで、前輪部2が操舵される。このとき、前輪の幅方向中央を通り車軸に垂直な平面は、自動二輪車1Aの車両前後方向に対して傾斜する。
 車体フレーム4Aは、シート10を支持する。ライダーはシート10に着座する。シート10よりも下方向には、燃料タンク(図示せず)が配置されている。自動二輪車1Aは、シート10よりも下方向に位置するステップボード11を有する。ステップボード11は、シート10に着座したライダーの足を載せる場所である。
 車体フレーム4Aは、エンジンユニット20Aを支持する。エンジンユニット20Aは、ユニットスイング式のエンジンユニットである。エンジンユニット20Aの前端部は、車体フレーム4Aに揺動可能に支持されている。さらに、エンジンユニット20Aは、リヤサスペンション9を介して、車体フレーム4Aに揺動可能に連結されている。
 エンジンユニット20Aの後端部は、後輪部3を支持する。したがって、後輪部3は間接的に車体フレーム4Aに支持される。後輪部3は、1つの後輪で構成される。後輪は、ゴムタイヤとホイールを含む。エンジンユニット20Aは、後輪部3に駆動力を付与可能に構成されている。つまり、後輪部3(後輪)は、自動二輪車1Aの駆動輪である。エンジンユニット20Aは、本発明の駆動装置に相当する。エンジンユニット20Aは、上述の実施形態の駆動装置20の一例である。
 図5に示すように、自動二輪車1Aは、ブレーキ装置50を有する。ブレーキ装置50は、前ブレーキ装置51と後ブレーキ装置52を含む。図2および図4に示すように、前ブレーキ装置51は、前輪部2に設置されている。前ブレーキ装置51は、前輪部2に制動力を付与可能に構成されている。後ブレーキ装置52は、後輪部3に設置されている。後ブレーキ装置52は、後輪部3に制動力を付与可能に構成されている。前ブレーキ装置51および後ブレーキ装置52は、液圧式のブレーキである。前ブレーキ装置51および後ブレーキ装置52は、例えば、液圧式のディスクブレーキである。前ブレーキ装置51および後ブレーキ装置52は、これ以外の公知のブレーキであってもよい。前ブレーキ装置51は、例えば、液圧式のドラムブレーキであってもよい。
 図3に示すように、ステアリングホイール7は、右グリップ7gaと左グリップ7gbとを有する。右グリップ7gaは、アクセルグリップである。アクセルグリップ7gaは、ライダーの手で操作される。アクセルグリップ7gaは、エンジンユニット20Aが有するエンジン20aの出力(駆動源トルク)を調整するために操作される。基本的に、アクセルグリップ7gaの操作量(回転量)が大きいほど、駆動源トルクは大きくなる。エンジン20aの出力(駆動源トルク)は、アクセルグリップ7gaの操作によらずに、制御装置90(図4および図5参照)によっても制御可能である。制御装置90は、自動二輪車1Aの各部の動作を制御する装置である。
 図3に示すように、ステアリングホイール7は、右ブレーキレバー7laと左ブレーキレバー7lbとを有する。右ブレーキレバー7laおよび左ブレーキレバー7lbは、ライダーの手で操作される。右ブレーキレバー7laが操作された場合、前ブレーキ装置51が作動して、前輪部2に制動力が付与される。左ブレーキレバー7lbが操作された場合、後ブレーキ装置52が作動し、後輪部3に制動力が付与される。右ブレーキレバー7laが操作された場合に、前ブレーキ装置51と後ブレーキ装置52の両方が作動してもよい。左ブレーキレバー7lbが操作された場合に、前ブレーキ装置51と後ブレーキ装置52の両方が作動してもよい。以下、右ブレーキレバー7laを、前ブレーキ操作子7laと称し、左ブレーキレバー7lbを、後ブレーキ操作子7lbと称する。
 図4に示すように、前ブレーキ操作子7laは、前ブレーキシリンダ53に接続され、後ブレーキ操作子7lbは、後ブレーキシリンダ54に接続されている。ブレーキシリンダ53、54は、ブレーキ調整装置60を介して、前ブレーキ装置51および後ブレーキ装置52に接続されている。ブレーキ調整装置60は、液圧を検出するブレーキ圧センサ(図示せず)を有する。ブレーキ調整装置60は、制御装置90によって制御される。前ブレーキ操作子7laまたは後ブレーキ操作子7lbが操作された場合、制御装置90はブレーキ調整装置60を制御してブレーキ装置50を作動させる。前ブレーキ装置51および後ブレーキ装置52は、前ブレーキ操作子7laおよび後ブレーキ操作子7lbが操作されていなくても、制御装置90の指令によって作動する。
 ブレーキ調整装置60の一例について、図6を参照しつつ説明する。図6に示すブレーキ調整装置60は、第1~第4流路61a、61b、61c、61d、リザーバタンク62、ポンプ63、アキュームレータ64、バルブ65a~65c、66a~66cを有する。バルブ65a~65c、66a~66cは、制御装置90によって制御される。前ブレーキシリンダ53は、第1流路61aを介して、前ブレーキ装置51に接続されている。第1流路61aには、第1前バルブ65aが設けられている。後ブレーキシリンダ54は、第2流路61bを介して、後ブレーキ装置52に接続されている。第2流路61bには、第1後バルブ66aが設けられている。リザーバタンク62は、第3流路61cを介して、第1流路61aおよび第2流路61bに接続されている。第3流路61cは、複数箇所で分岐している。第3流路61cには、ポンプ63、アキュームレータ64、第2前バルブ65b、および第2後バルブ66bが設けられている。第3流路61cは、リザーバタンク62から前ブレーキ装置51および後ブレーキ装置52に作動液を送るために用いられる。第3流路61cには、ポンプ63、アキュームレータ64、第2前バルブ65b、および第2後バルブ66bを迂回するように、第4流路61dが接続されている。第4流路61dには、第3前バルブ65cおよび第3後バルブ66cが設けられている。第4流路61dは、前ブレーキ装置51および後ブレーキ装置52からリザーバタンク62に作動液を送るために用いられる。前ブレーキ装置51および後ブレーキ装置52からリザーバタンク62に作動液を送る場合、第4流路61dと共に第3流路61cの一部も使用される。
 通常時は、図6に示すように、第1前バルブ65aと第1後バルブ66aは開いており、その他のバルブ65b、65c、66b、66cは閉じている。前ブレーキ操作子7laが操作されることによって、前ブレーキシリンダ53のピストンが移動する。それにより、前ブレーキ装置51の液圧が上昇して前ブレーキ装置51が作動する。後ブレーキ操作子7lbが操作されることによって、後ブレーキシリンダ54のピストンが移動する。それにより、後ブレーキ装置52の液圧が上昇して後ブレーキ装置52が作動する。
 前ブレーキ操作子7laの操作によらずに前ブレーキ装置51を作動させるために、制御装置90は、第2前バルブ65bを開いて、第1前バルブ65aを閉じる。それにより、ポンプ63から圧送された作動液が前ブレーキ装置51に供給される。前ブレーキ装置51が作動した状態で前ブレーキ装置51の液圧を維持するために、制御装置90は、第2前バルブ65bを閉じる。前ブレーキ装置51を解除するために、制御装置90は、第2前バルブ65bを閉じた状態で、第3前バルブ65cを開く。それにより、前ブレーキ装置51からリザーバタンク62に作動液が戻る。制御装置90は、このように前ブレーキ装置51の液圧を調整することで、前ブレーキ装置51によって前輪部2に付与される制動力を制御する。
 後ブレーキ操作子7lbの操作によらずに後ブレーキ装置52を作動させるために、制御装置90は、第2後バルブ66bを開いて、第1後バルブ66aを閉じる。それにより、ポンプ63から圧送された作動液が後ブレーキ装置52に供給される。後ブレーキ装置52を作動した状態で後ブレーキ装置52の液圧を維持するために、制御装置90は、第2後バルブ66bを閉じる。後ブレーキ装置52を解除するために、制御装置90は、第2後バルブ66bを閉じた状態で、第3後バルブ66cを開く。それにより、後ブレーキ装置52からリザーバタンク62に作動液が戻る。制御装置90は、このように後ブレーキ装置52の液圧を調整することで、後ブレーキ装置52によって後輪部3に付与される制動力を制御する。
 車体フレーム4Aは、バッテリー(図示せず)を支持する。バッテリーは、制御装置90(図4および図5参照)や各種センサなどの電子機器に電力を供給する。
 自動二輪車1Aは、表示装置(図示せず)を有する。表示装置は、シート10に着座したライダーが視認可能な位置に配置されている。表示装置は、例えば、車速(進行方向の速度)、運転モード、および各種の警告などを表示する。
 ステアリングホイール7には、複数のスイッチが設けられている。複数のスイッチは、バッテリーから電気機器への電力供給を開始または停止させる操作を受け付け可能なスイッチを含む。複数のスイッチは、エンジンユニット20Aの運転を開始または停止させる操作を受け付け可能なスイッチを含む。複数のスイッチは、複数の運転モードから少なくとも1つの運転モードを選択する操作を受け付け可能なスイッチを含む。
 複数の運転モードは、手動運転モードと複数の運転支援モードを含む。手動運転モードは、自動二輪車1Aがライダーによって運転されるモードである。運転支援モードは、自動二輪車1Aがライダーによって運転されつつ、ライダーの運転を支援する制御が行われるモードである。複数の運転支援モードは、同時に選択可能である。なお、運転支援モードは、スイッチ操作によって選択されなくても、走行状況に応じて自動的に設定されてもよい。
 複数の運転支援モードの1つは、車間距離調整制御を行うモードである。車間距離調整制御は、先行車と自車1Aとの間の車両前後方向の距離が目標距離に保たれるように車速(進行方向の速度)を調整する制御である。先行車とは、自車1Aよりも前方向の位置を自車1Aと同一方向に走行する車両を意味する。同一方向に走行するとは、厳密に同じ方向を走行する場合に限らない。自車1Aと同一方向に走行するとは、自車が走行するレーンと車両の流れ方向が同一のレーンを走行することを含む。車間距離調整制御の対象となる先行車は、自車が走行するレーンを走行する車両である。先行車は、後述する先行車検出装置91によって検出される。
 一般的に、先行車と自車との間の車両前後方向の距離が目標距離に保たれるように車速を調整する制御を、アダプティブクルーズコントロール(ACC:Adaptive Cruise Control)、オートクルーズコントロール(Auto Cruise Control)、またはアクティブクルーズコントロール(Active Cruise Control)という。車間距離調整制御は、主に高速道路や自動車専用道路で使用されることが好ましい。ここでの自動車専用とは、歩行者がいないことを意味し、自動車専用道路は、自動二輪車等も走行可能である。
 複数の運転支援モードは、車速を一定に維持するクルーズコントロールを行うモードを含んでいてもよい。複数の運転支援モードは、障害物や人を検出してブレーキを作動させる自動ブレーキ制御を行うモードを含んでいてもよい。
 図2および図3に示すように、自動二輪車1Aは、先行車検出装置91を有する。先行車検出装置91は、自動二輪車1Aよりも前方向にある対象物を検出可能である。先行車検出装置91の設置位置は、図2および図3に示す位置に限らない。先行車検出装置91は、対象物と先行車検出装置91との間の最短距離と、先行車検出装置91に対する対象物の位置の方向とに関連する情報を検出する。
 先行車検出装置91は、電磁波または音波を利用して対象物を検出するセンサであってもよい。具体的には、例えば、レーザーレーダー、マイクロ波レーダー、ミリ波レーダー、赤外線センサ、電波センサなどであってもよい。先行車検出装置91は、画像を撮影するカメラであってもよい。カメラは、複数のレンズ機構を有する複眼カメラが好ましい。先行車検出装置91は、カメラと、電磁波または音波を利用して対象物を検出するセンサの両方を有していてもよい。先行車検出装置91は、電磁波または音波を利用して対象物を検出する複数種類のセンサを有していてもよい。
 図4に示すように、自動二輪車1Aは、車輪速度センサ81を有する。車輪速度センサ81は、後輪部3に設けられて、後輪部3の回転速度を検出する。自動二輪車1Aは、後輪部3に設けられた車輪速度センサ81の代わりに、前輪部2に設けられた車輪速度センサを有していてもよい。自動二輪車1Aは、後輪部3に設けられた車輪速度センサ81に加えて、前輪部2に設けられた車輪速度センサを有していてもよい。制御装置90は、車輪速度センサ81からの信号に基づいて、自動二輪車1Aの車両前後方向の速度を検出する。制御装置90は、カメラで撮影された画像から、自動二輪車1Aの車両前後方向の速度を検出してもよい。この場合、車輪速度センサは設けられなくてもよい。
 自動二輪車1Aは、ステアリングホイール7の操舵角を検出する舵角センサ(図示せず)を有する。ステアリングホイール7の操舵角とは、ステアリングシャフト6の回転角である。自動二輪車1Aは、車体フレーム4Aのロール角、ロールレート(ロール角速度)、ロール角加速度の少なくとも1つを検出するロールジャイロセンサを有する。車体フレーム4Aのロール角とは、車体フレーム4Aのロー軸Ro(図2および図3参照)回りの回転角度である。自動二輪車1Aは、車体フレーム4Aのヨー角、ヨーレート(ヨー角速度)、ヨー角加速度の少なくとも1つを検出するヨージャイロセンサを有していてもよい。車体フレーム4Aのヨー角とは、車体フレーム4Aのヨー軸Y(図2および図3参照)回りの回転角度である。ヨー軸Yは、自動二輪車1Aが水平な路面に直立している状態において、車両上下方向と平行である。ヨー軸Yは、自動二輪車1Aが水平な路面に直立している状態において、車両上下方向に対して若干傾斜していてもよい。例えば、ヨー軸Yは、ステアリングシャフト6に平行であってもよい。自動二輪車1Aは、車体フレーム4Aのピッチ角、ピッチレート(ピッチ角速度)、ピッチ角加速度の少なくとも1つを検出するピッチジャイロセンサを有していてもよい。車体フレーム4Aのピッチ角とは、車体フレーム4Aのピッチ軸P(図2および図3参照)回りの回転角度である。自動二輪車1Aは、IMU(慣性計測装置:Inertial Measurement Unit)を有していてもよい。IMUは、ロールジャイロセンサ、ヨージャイロセンサ、およびピッチジャイロセンサの機能を有する。
 自動二輪車1Aは、無線通信装置(図示せず)を有していてもよい。無線通信装置は、車車間通信および路車間通信が可能であってもよい。車車間通信とは、車載通信機同士で行われる通信である。路車間通信とは、道路に設置された道路通信機と車載通信機との間で行われる通信である。無線通信装置は、GNSS(測位衛星システム:Global Navigation Satellite System)信号を受信可能であってもよい。制御装置90は、GNSS信号により自車1Aの絶対位置の情報を取得できる。
 <2> エンジンユニット20Aの構成
 エンジンユニット20Aは、エンジン20aと、トルク伝達機構20Abと、ISG(Integrated Starter Generator)40とを有する。エンジン20aは、駆動源トルクを発生させる。エンジン20aで発生した正または負の駆動源トルクは、トルク伝達機構20Abに伝達される。トルク伝達機構20Abは、エンジン20aから伝達された正または負の駆動源トルクの少なくとも一部を後輪部3に伝達する。それにより、後輪部3に正または負の駆動力が付与される。エンジン20aは、本発明の駆動源に相当する。エンジン20aは、上述の実施形態の駆動源20aの一例である。トルク伝達機構20Abは、本発明のトルク伝達機構に相当する。トルク伝達機構20Abは、上述の実施形態のトルク伝達機構20bの一例である。
 エンジン20aは、ガソリンエンジンである。エンジン20aは、4ストロークエンジンである。4ストロークエンジンは、気筒ごとに、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程(膨張行程)、および排気行程をこの順で繰り返す。エンジン20aは、単気筒エンジンである。エンジン20aの冷却方式は特に限定されない。
 エンジン20aは、シリンダ孔21を有する。シリンダ孔21は、ピストン22を摺動可能に収容する。ピストン22は、コネクティングロッド23を介してクランクシャフト24に連結されている。エンジン20aは、燃焼室25を有する。燃焼室25の一部は、ピストン22と、シリンダ孔21の内面で形成される。燃焼室25内には、点火プラグ26の先端が配置される。点火プラグ26は、点火コイル27に接続されている。点火コイル27は、点火プラグ26で火花放電を生じさせるための高電圧を発生させる。点火プラグ26は、燃焼室25内で燃料と空気との混合気に点火する。点火された混合気が燃焼したときに生じた燃焼エネルギーによって、ピストン22は燃焼室25が拡大するように移動する。それにより、クランクシャフト24が回転し、ピストン22が往復運動する。クランクシャフト24の回転中心軸は、車両左右方向に平行である。
 燃焼室25は、吸気通路28および排気通路29に接続されている。大気中の空気は、吸気通路28を通って、燃焼室25に供給される。燃焼室25で発生した燃焼ガス(排ガス)は、排気通路29を通って、大気に排出される。吸気通路28の一部および排気通路29の一部は、エンジン20aに形成されている。吸気通路28の他の部分は、管などで形成されている。吸気通路28と燃焼室25との境界には、図示しない吸気弁が配置される。排気通路29と燃焼室25との境界には、図示しない排気弁が配置される。吸気弁および排気弁は、図示しない動弁機構によって駆動される。動弁機構は、クランクシャフト24の回転に伴って吸気弁および排気弁を駆動するように構成されている。
 エンジンユニット20Aは、燃焼室25に燃料を供給する燃料供給装置として、インジェクタ30を有する。インジェクタ30は、その先端部から燃料を噴射する。インジェクタ30の噴射部(先端部)は、吸気通路28内に配置されている。インジェクタ30の噴射部は、燃焼室25内に配置されてもよい。インジェクタ30による燃料噴射量は、燃焼室25内の混合気の空気と燃料の比が、理論空燃比(ストイキオメトリ)付近となるように制御される。インジェクタ30は、燃料タンク(図示せず)内に配置された燃料ポンプ(図示せず)に接続されている。燃料ポンプによって、燃料タンク内の燃料がインジェクタに圧送される。なお、また、燃料供給装置として、インジェクタ30の代わりに、キャブレターが使用されてもよい。キャブレターは、燃焼室25の負圧を利用して、燃焼室25に燃料を供給するように構成される。
 エンジンユニット20Aは、スロットル弁31を有する。スロットル弁31は、吸気通路28内に配置されている。スロットル弁31は、燃焼室25に供給される空気の量を調整する。スロットル弁31は、電子制御式のスロットル弁である。スロットル弁31の開閉は、制御装置90によって制御される。
 エンジンユニット20Aは、エンジン回転速度センサ83、スロットル開度センサ84、吸気圧センサ(図示せず)、吸気温度センサ(図示せず)、エンジン温度センサ(図示せず)、酸素センサ(図示せず)などを有する。エンジン回転速度センサ83は、クランクシャフト24の回転速度、即ち、エンジン回転速度を検出する。より詳細には、エンジン回転速度センサ83は、単位時間当たりのクランクシャフト24の回転数を検出する。スロットル開度センサ(スロットルポジションセンサ)84は、スロットル弁31の位置を検出することで、スロットル弁31の開度を検出する。以下の説明において、スロットル弁31の開度を、スロットル開度という。吸気圧センサは、吸気通路28内の空気の圧力を検出する。吸気温センサは、吸気通路28内の空気の温度を検出する。エンジン温度センサは、エンジン20aの温度を直接的または間接的に検出する。酸素センサは、排気通路29内の排ガスの酸素濃度を検出する。
 エンジン20aが運転されることによって、クランクシャフト24において、正または負の駆動源トルクが生成される。駆動源トルクが正であるか負であるかは、エンジン回転速度とスロットル開度に依存する。エンジン回転速度ごとに、駆動源トルクの正負が切り替わるスロットル開度が異なる。駆動源トルクの正負が切り替わるスロットル開度よりもスロットル開度が大きい場合は、駆動源トルクは正の値である。エンジン回転速度が高くなるほど、駆動源トルクの正負が切り替わるスロットル開度は大きくなる。駆動源トルクの正負が切り替わるスロットル開度は、エンジン回転速度にほぼ比例する。エンジン回転速度に関わらず、スロットル開度が所定の開度より大きい場合は、駆動源トルクは正の値である。
 ISG40は、クランクシャフト24に設けられている。ISG40は、スターターモータと発電機の両方の機能を有する。エンジン20aの始動時には、ISG40はスターターモータとして機能し、クランクシャフト24を回転させる。自動二輪車1Aの走行中は、ISG40は発電機として機能する。ISG40で生じた電力は、バッテリーに蓄えられる。エンジンユニット20Aは、ISG40の代わりに、独立した発電機とスターターモータを有していてもよい。
 トルク伝達機構20Abは、無段変速機41と、クラッチ46と、ギヤ47と、ギヤ48とを有する。
 無段変速機41は、プライマリプーリ42と、セカンダリプーリ44と、環状のベルト43(無段変速機用ベルト)とを有する。プライマリプーリ42は、クランクシャフト24に設けられており、クランクシャフト24と一体的に回転する。プライマリプーリ42は、クランクシャフト24とは別体で、クランクシャフト24からトルクが伝達されるプライマリシャフトに設けられてもよい。プライマリプーリ42は、固定シーブ42aと可動シーブ42bを有する。固定シーブ42aは、軸心方向にスライド不能にクランクシャフト24に設けられている。可動シーブ42bは、軸心方向にスライド可能にクランクシャフト24に設けられている。固定シーブ42aと可動シーブ42bとの間には、V型形状の溝が形成される。セカンダリプーリ44は、セカンダリシャフト45に相対回転可能に設けられている。セカンダリプーリ44は、クラッチ46を介してセカンダリシャフト45に接続されている。セカンダリプーリ44は、固定シーブ44aと可動シーブ44bを有する。固定シーブ44aは、軸心方向にスライド不能にセカンダリシャフト45に設けられている。可動シーブ44bは、軸心方向にスライド可能にセカンダリシャフト45に設けられている。固定シーブ44aと可動シーブ44bとの間には、V型形状の溝が形成される。ベルト43はいわゆるVベルトである。ベルト43は、2つのプーリ42、44のV型形状の溝に巻き掛けられる。溝幅が大きいほど、ベルト43が巻き掛けられる部分の径は小さくなる。プライマリプーリ42の可動シーブ42bは、遠心力を利用して軸心方向にスライドするように構成されている。クランクシャフト24の回転速度が高くなると、プライマリプーリ42の溝幅が小さくなる。セカンダリプーリ44の可動シーブ44bは、セカンダリプーリ44の溝幅を小さくする方向の弾性力をバネから受けている。プライマリプーリ42の溝幅が小さくなると、可動シーブ44bは、バネの弾性力に抗して、セカンダリプーリ44の溝幅が大きくようにスライドする。プライマリプーリ42の溝幅が大きくなると、バネの弾性力によって、セカンダリプーリ44の溝幅は小さくなる。セカンダリプーリ44の回転速度に対するプライマリプーリ42の回転速度の比を、変速比とする。無段変速機41は、遠心力を利用して自動的に変速比を変更可能に構成されている。つまり、無段変速機41は、クランクシャフト24の回転速度と駆動輪(後輪部3)の回転速度の比を変更可能である。エンジンユニット20Aは、プライマリプーリ42の溝幅の変化を検出するプーリセンサ(図示せず)を有していてもよい。制御装置90は、プーリセンサの信号に基づいて、無段変速機41の変速比を検出する。
 ベルト43は、無段変速機用樹脂ブロックベルトであってもよい。図7(a)および図7(b)に示すベルト43は、無段変速機用樹脂ブロックベルトの一例である。図7(a)に示すベルト43は、複数の樹脂ブロック43aと、これら複数の樹脂ブロック43aを連結する無端状の2つの連結体43bとを有する。樹脂ブロック43aは、主に合成樹脂で形成されている。樹脂ブロック43aには、例えば炭素繊維などの補強材が含まれていてもよい。樹脂ブロック43aは、金属製の型材を合成樹脂組成物で被覆して形成されていてもよい。樹脂ブロック43aは、金属製の型材を有さなくてもよい。つまり、樹脂ブロック43aは、合成樹脂組成物だけで形成されていてもよい。複数の樹脂ブロック43aは、ベルト長手方向(ベルト周方向)に並んでいる。樹脂ブロック43aのプライマリプーリ42およびセカンダリプーリ44の溝に接触する2つの側面には、それぞれ凹部43arが形成されている。連結体43bは、凹部43arに嵌め込まれている。連結体43bは、主にゴムで形成されている。連結体43bの内部には、複数の芯線43bcが埋設されている。
 ベルト43は、無段変速機用ゴムベルトであってもよい。無段変速機用ゴムベルトは、主にゴムで形成されている。無段変速機用ゴムベルトの内部には、複数の芯線が埋設されている。無段変速機用ゴムベルトの表面の少なくとも一部は、カバー布で覆われていてもよい。したがって、無段変速機用ゴムベルトのプライマリプーリ42およびセカンダリプーリ44の溝に接触する面は、ゴムまたはカバー布で形成されている。ベルト43は、金属ベルトであってもよい。
 クラッチ46は、トルク伝達機構20Abのトルクの伝達経路において、セカンダリプーリ44とセカンダリシャフト45の間に配置される。セカンダリシャフト45は、トルク伝達機構20Abのトルクの伝達経路において、セカンダリプーリ44よりもエンジン20aから離れている。クラッチ46は、セカンダリプーリ44からセカンダリシャフト45へのトルクの伝達を許容する接続状態と、セカンダリプーリ44からセカンダリシャフト45へのトルクの伝達を遮断する切断状態に切り換え可能に構成されている。クラッチ46は、接続状態よりも低いトルク伝達率でセカンダリプーリ44からセカンダリシャフト45へのトルクの伝達を許容する部分接続状態となることができる。ここでのトルク伝達率とは、セカンダリプーリ44からセカンダリシャフト45へのトルクの伝達率を意味する。接続状態のクラッチ46は、セカンダリシャフト45からセカンダリプーリ44へのトルクの伝達も許容する。切断状態のクラッチ46は、セカンダリシャフト45からセカンダリプーリ44へのトルクの伝達も遮断する。セカンダリプーリ44は、本発明の第1部材に相当する。セカンダリシャフト45は、本発明の第2部材に相当する。
 クラッチ46は、遠心クラッチである。遠心クラッチは、摩擦力を利用してトルクを伝達する摩擦クラッチの一種である。遠心クラッチは、遠心力を利用して自動的に接続状態と切断状態に切り換わるように構成されている。クラッチ46は、セカンダリプーリ44の回転速度の増加によって自動的に切断状態から部分接続状態を経て接続状態に切り換わる。エンジンユニット20Aは、クラッチ46が接続状態、部分接続状態、切断状態のいずれであるかを検出するクラッチセンサ85を有する。クラッチ46は、乾式の遠心クラッチであってもよく、湿式の遠心クラッチであってもよい。クラッチ46は、シュー式の遠心クラッチであってもよく、多板式の遠心クラッチであってもよい。
 図8に示すクラッチ46は、乾式のシュー式の遠心クラッチの一例を示す。図8は、エンジン20aが停止しているときのクラッチ46を示す。図8に示すクラッチ46は、クラッチアウター46aと、複数のクラッチシュー46bと、複数のクラッチスプリング46cとを有する。クラッチアウター46aは、セカンダリシャフト45と一体的に回転するように設けられている。クラッチアウター46aは、円筒状の部分を有する。クラッチシュー46bおよびクラッチスプリング46cは、クラッチアウター46aの内側に配置されている。複数のクラッチシュー46bは、周方向に配列されている。クラッチシュー46bは、クラッチシュー46bの周方向一端に設けられたピン46dを中心に回転自在である。ピン46dは、セカンダリプーリ44に固定された図示しないクラッチプレートに取り付けられている。そのため、クラッチシュー46bは、セカンダリプーリ44と一体的に回転する。クラッチスプリング46cは、隣り合う2つのクラッチシュー46bを連結する。クラッチスプリング46cは、引っ張られた状態で設置されている。そのため、クラッチスプリング46cの弾性反力によって、クラッチシュー46bは、セカンダリシャフト45の中心軸に向かって引き付けられている。
 エンジン20aが停止しているとき、図8に示すように、クラッチスプリング46cの弾性反力によって、クラッチシュー46bとクラッチアウター46aとの間には隙間が生じている。エンジン20aが始動すると、セカンダリプーリ44が回転を始める。セカンダリプーリ44の回転速度が徐々に大きくなると、その遠心力で、クラッチシュー46bが、クラッチスプリング46cの弾性反力に抗して、ピン46dを中心に、セカンダリシャフト45の中心軸から離れる方向に揺動する。セカンダリプーリ44の回転速度がクラッチ接続速度に達すると、クラッチシュー46bがクラッチアウター46aに接触する。そして、クラッチシュー46bがクラッチアウター46aに対して滑りながらトルクを伝達する。つまり、クラッチ46は、部分接続状態となる。その後、セカンダリプーリ44の回転速度がさらに大きくなると、クラッチシュー46bとクラッチアウター46aの間に作用する摩擦力によって、クラッチシュー46bとクラッチアウター46aが一体的に回転する。つまり、クラッチ46は接続状態となる。
 クラッチ46が切断状態から部分接続状態に切り換わるときのクランクシャフト24の回転速度は、スターターモータとしてのISG40によるクランクシャフト24の回転速度よりも高い。したがって、スターターモータにより発生するクランクシャフト24のトルクは、後輪部3には伝達されない。スターターモータは、本発明の駆動源ではない。
 図2に示すように、ベルト43のプーリ42とプーリ44との間にある2つの領域のうち、プライマリプーリ42からセカンダリプーリ44に向かって移動している領域を、第1領域43Aとする。セカンダリプーリ44からプライマリプーリ42に向かって移動している領域を、第2領域43Bとする。
 正の駆動源トルクが発生しており、クラッチ46が接続状態または部分接続状態の場合には、基本的に、第2領域43Bが張り状態で、第1領域43Aが弛み状態である。
 負の駆動源トルクが発生しており、クラッチ46が接続状態または部分接続状態の場合には、基本的に、第1領域43Aが張り状態で、第2領域43Bが弛み状態である。ブレーキ装置50が作動している場合にも、基本的に、第1領域43Aが張り状態で、第2領域43Bが弛み状態である。
 駆動源トルクが正から負に変化し、クラッチ46が接続状態または部分接続状態の場合には、第2領域43Bが張り状態から弛み状態に変化する。その後、第1領域43Aが弛み状態から張り状態に変化する。そのため、一時的に、第1領域43Aと第2領域43Bのどちらも弛み状態となる。つまり、一時的に、ベルト43を介したプーリ42とプーリ44との間のトルク伝達が行われなくなる。駆動源トルクが負から正に変化し、クラッチ46が接続状態または部分接続状態の場合も同様に、一時的に、ベルト43を介したプーリ42とプーリ44との間のトルク伝達が行われなくなる。
 ギヤ47は、セカンダリシャフト45に設けられており、セカンダリシャフト45と一体的に回転する。ギヤ48は、後輪部3の車軸(axle shaft)49に設けられている。ギヤ47とギヤ48は噛み合っている。後輪部3は、ギヤ48と一体的に回転するように設けられている。セカンダリシャフト45のトルクは、ギヤ47とギヤ48を介して、後輪部3に伝達される。ギヤ48が有するギヤ歯48tの数は、ギヤ47が有するギヤ歯47tの数より多い。そのため、後輪部3の回転速度は、セカンダリシャフト45の回転速度よりも低い。ギヤ48が有するギヤ歯48tの数は、ギヤ47が有するギヤ歯47tの数と同じかそれより少なくてもよい。なお、トルクの伝達経路において、ギヤ47とギヤ48との間に、1つまたは2つの中間ギヤが介在していてもよい。中間ギヤは、セカンダリシャフト45と車軸49のどちらでもないシャフトに設けられる。
 図9に示すように、ギヤ47は、複数のギヤ歯47tを有する。各ギヤ歯47tは、第1歯面47taと第2歯面47tbとを有する。第1歯面47taは、ギヤ47の回転方向(図9中の矢印方向)を向いた歯面であり、第2歯面47tbは、ギヤ47の回転方向と逆方向を向いた歯面である。ギヤ48は、複数のギヤ歯48tを有する。ギヤ47とギヤ48は、ギヤ歯47tとギヤ歯48tとの間にバックラッシュを有するように形成されている。
 正の駆動源トルクが発生しており、クラッチ46が接続状態または部分接続状態の場合には、基本的に、ギヤ47のギヤ歯47tの第1歯面47taが、ギヤ48のギヤ歯48tに接触する。このとき、ギヤ47のギヤ歯47tの第2歯面47tbと、ギヤ48のギヤ歯48tとの間にバックラッシュが存在する。
 負の駆動源トルクが発生しており、クラッチ46が接続状態または部分接続状態の場合には、基本的に、ギヤ47のギヤ歯47tの第2歯面47tbが、ギヤ48のギヤ歯48tに接触する。このとき、ギヤ47のギヤ歯47tの第1歯面47taと、ギヤ48のギヤ歯48tとの間にバックラッシュが存在する。
 駆動源トルクが正から負に変化し、クラッチ46が接続状態または部分接続状態の場合には、ギヤ歯47tの第1歯面47taがギヤ歯48tと接触している状態から接触しない状態に変化する。その後、ギヤ歯47tの第2歯面47tbがギヤ歯48tと接触する。そのため、一時的に、第1歯面47taと第2歯面47tbのどちらもギヤ歯48tと接触しない状態となる。つまり、一時的に、ギヤ47とギヤ48との間でトルクが伝達されない状態となる。駆動源トルクが負から正に変化し、クラッチ46が接続状態または部分接続状態の場合も同様に、一時的に、ギヤ47とギヤ48との間でトルクが伝達されない状態となる。
 正の駆動源トルクが発生しており、クラッチ46が接続状態または部分接続状態の場合、後輪部3に正の駆動力が付与される。後輪部3に正の駆動力が付与され、前輪部2および後輪部3に制動力が付与されていない場合、基本的に、自動二輪車1Aは加速する。詳細には、正の駆動力が走行抵抗よりも大きい場合に、自動二輪車1Aは加速する。路面が勾配の大きい上り坂であるか、または、強い向かい風が吹いている場合には、走行抵抗が大きい。正の駆動力が付与されていても、正の駆動力が走行抵抗よりも小さい場合、自動二輪車1Aは減速する。なお、自動二輪車1Aが加速または減速するとは、自動二輪車1Aが車両前方向に加速または減速することを意味する。以下の説明においても同様である。
 負の駆動源トルクが発生しており、クラッチ46が接続状態または部分接続状態の場合、後輪部3に負の駆動力が付与される。後輪部3に負の駆動力が付与された場合、基本的に、自動二輪車1Aは減速する。詳細には、負の駆動力の絶対値が、負の走行抵抗の絶対値よりも大きい場合に、自動二輪車1Aは減速する。路面が勾配の大きい下り坂であるか、または、強い追い風が吹いている場合には、負の走行抵抗が発生する。負の駆動力が付与されていても、負の駆動力の絶対値が負の走行抵抗の絶対値よりも小さい場合、自動二輪車1Aは加速する。
 駆動源トルクが正か負かに関わらず、クラッチ46が切断状態の場合には、基本的に、自動二輪車1Aは減速するか一定速度で走行する。クラッチ46が切断状態であっても、路面が勾配の大きい下り坂であるか、または、強い追い風が吹いており、負の走行抵抗が発生する場合には、自動二輪車1Aは加速する。
 ブレーキ装置50によって前輪部2および後輪部3の少なくとも一方に制動力が付与され、後輪部3に正の駆動力が付与されていない場合、基本的に、自動二輪車1Aは減速する。制動力だけが付与されていても、制動力の総和が負の走行抵抗の絶対値よりも小さい場合、自動二輪車1Aは加速する。
 後輪部3に正の駆動力が付与されつつ、前輪部2および後輪部3の少なくとも一方に制動力が付与され、正の駆動力が制動力の総和と走行抵抗との和より大きい場合、自動二輪車1Aは加速する。正の駆動力が制動力の総和と走行抵抗との和より小さい場合、自動二輪車1Aは減速する。正の駆動力が制動力の総和と走行抵抗との和と同じ場合、自動二輪車1Aは一定速で走行する。
 <3> 制御装置90の構成
 制御装置90は、プロセッサおよび記憶装置(ストレージ)を有する。プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラム可能な論理回路(PLC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などである。プロセッサは、レジスタを内蔵していてもよい。記憶装置は、各種データを記憶する。記憶装置は、プロセッサで実行される処理に必要な情報を記憶する。記憶装置は、例えば、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を含む。RAMは、プロセッサがプログラムを実行するときに各種データを一時的に記憶する。ROMは、プロセッサに実行させるプログラムを記憶する。プロセッサは、車間距離調整制御を含む運転支援制御を実行するように構成またはプログラムされている。
 図4に示すように、制御装置90は、各種センサ、点火コイル27、インジェクタ30、燃料ポンプ(図示せず)、スロットル弁31、および、ブレーキ調整装置60に電気的に接続されている。制御装置90は、各種センサからの信号を受信する。制御装置90は、各種センサの信号に基づいて、点火コイル27、インジェクタ30、燃料ポンプ(図示せず)、スロットル弁31、および、ブレーキ調整装置60を電子的に制御する。制御装置90は、点火コイル27、インジェクタ30、燃料ポンプ、および、スロットル弁31を制御することで、エンジン20aで発生する駆動源トルクを制御する。その結果、後輪部3に付与される駆動力が制御される。このように、制御装置90は、エンジンユニット20Aを制御することで、後輪部3に付与される駆動力を制御する。制御装置90は、ブレーキ調整装置60を制御することによって、前ブレーキ装置51および後ブレーキ装置52を制御する。つまり、制御装置90は、ブレーキ調整装置60を制御することで、前輪部2に付与される制動力および後輪部3に付与される制動力を制御する。
 (1)車間距離調整制御の基本動作
 次に、車間距離調整制御を行うモードのときの制御装置90の基本的な動作の一例について説明する。ここでの基本的な動作とは、自動二輪車1Aの車両前方向の速度に関係なく行う動作である。
 制御装置90は、先行車検出装置91からの信号などに基づいて、自車1Aが走行するレーンLの位置を検出する。例えば、カメラで撮影された画像から、レーンLに表示されたマークを検出することで、レーンLの位置を検出してもよい。
 制御装置90は、先行車検出装置91によって検出された対象物の中から、自車1Aが走行するレーンL(図10参照)を走行する先行車を検出する。検出された先行車が複数台ある場合には、制御装置90は、複数台の先行車の中から車間距離調整制御の対象となる先行車を決定する。例えば、複数台の先行車のうち、車両前後方向において自車1Aに最も近い車両を、車間距離調整制御の対象となる先行車に決定する。以下の説明において、車間距離調整制御の対象となる先行車をターゲット先行車TVという。
 制御装置90は、ターゲット先行車TVと自車1Aとの間の車両前後方向の距離D1(図10参照)を算出する。先行車と自動二輪車1Aとの間の車両前後方向の距離D1は、先行車検出装置91からの信号に基づいて算出される。
 制御装置90は、ターゲット先行車TVと自車1Aとの間の車両前後方向の距離D1に基づいて、自車1Aの車両前方向の加速度を制御するように、エンジンユニット20Aおよびブレーキ調整装置60を制御する。この制御が、車間距離調整制御である。制御装置90は、先行車と自車1Aとの間の車両前後方向の距離D1が目標距離に維持されるように、自車1Aの車両前方向の加速度を制御する。ターゲット先行車TVと自車1Aとの間の車両前後方向の距離D1が目標距離よりも小さい場合には、制御装置90は、自車1Aの車両前方向の加速度を低下させる。ターゲット先行車TVと自車1Aとの間の車両前後方向の距離D1が目標距離よりも小さい場合には、制御装置90は、基本的に、自車1Aを減速させる。ターゲット先行車TVと自車1Aとの間の車両前後方向の距離D1が目標距離よりも大きい場合には、制御装置90は、設定された上限速度を超えない範囲で、自車1Aの車両前方向の加速度を増加させる。ターゲット先行車TVと自車1Aとの間の車両前後方向の距離D1が目標距離よりも大きい場合には、制御装置90は、基本的に、自車1Aを加速させる。目標距離は、自動二輪車1Aの車両前後方向の速度などに基づいて設定される。
 制御装置90は、車間距離調整制御において、エンジンユニット20Aを制御して、後輪部3に正の駆動力を付与することで、自車1Aの車両前方向の加速度を増加させる。制御装置90は、車間距離調整制御において、エンジンユニット20Aを制御して、後輪部3に負の駆動力を付与することで、自車1Aの車両前方向の加速度を低下させる。制御装置90は、車間距離調整制御において、ブレーキ調整装置60を制御して、前輪部2および後輪部3の少なくとも一方に制動力を付与することで、自車1Aの車両前方向の加速度を低下させてもよい。この場合、前輪部2および後輪部3の一方にのみ制動力が付与されてもよく、両方に制動力が付与されてもよい。走行状況に応じて、制動力を付与する車輪を変えてもよい。制御装置90は、車間距離調整制御において、エンジンユニット20Aとブレーキ調整装置60を制御して、後輪部3に負の駆動力を付与すると共に、前輪部2および後輪部3の少なくとも一方に制動力を付与することで、自車1Aの車両前方向の加速度を低下させてもよい。
 制御装置90は、車間距離調整制御において、ターゲット先行車TVと自車1Aとの間の車両前後方向の距離D1と車両左右方向の距離D2(図10参照)に基づいて、車両前方向の加速度を制御してもよい。具体的には、例えば、制御装置90は、ターゲット先行車TVと自車1Aとの間の車両左右方向の距離D2に基づいて、ターゲット先行車TVと自車1Aとの間の車両前後方向の距離D1の目標距離が決定されてもよい。ターゲット先行車TVと自車1Aとの間の車両左右方向の距離D2が大きいほど、ターゲット先行車TVと自車1Aとの間の車両前後方向の距離D1の目標距離は小さく設定されてもよい。制御装置90は、ターゲット先行車TVと自動二輪車1Aとの間の車両左右方向の距離D2を、先行車検出装置91からの信号に基づいて算出してもよい。先行車と自動二輪車1Aとの間の車両左右方向の距離D2は、先行車検出装置91からの信号に加えて、ロールジャイロセンサからの信号も用いて算出されてもよい。
 (2)低速車間距離調整制御
 制御装置90は、車間距離調整制御中に、自動二輪車1Aの車両前方向の速度が所定の低速領域内にある場合に、低速車間距離調整制御を実行する。低速車間距離調整制御は、自動二輪車1Aに正の駆動力と制動力の両方が付与されるように、エンジンユニット20Aおよびブレーキ調整装置60を制御することである。制御装置90は、低速車間距離調整制御において、後輪部3に正の駆動力が付与され、同時に、前輪部2および後輪部3の少なくとも一方に制動力が付与されるように、エンジンユニット20Aおよびブレーキ調整装置60を制御する。なお、正の駆動力と制動力が同時に付与されるとは、ある時点において、正の駆動力と制動力の両方が付与されていることをいう。正の駆動力の付与の開始のタイミングと制動力の付与の開始のタイミングは、同じであってもよく、異なっていてもよい。正の駆動力の付与の終了のタイミングと制動力の付与の終了のタイミングは、同じであってもよく、異なっていてもよい。
 以下の低速車間距離調整制御の説明において、自動二輪車1Aの速度とは、自動二輪車1Aの車両前方向の速度を意味する。また、自動二輪車1Aの加速度とは、自動二輪車1Aの車両前方向の加速度を意味する。また、自動二輪車1Aが加速または減速するとは、自動二輪車1Aが車両前方向に加速または減速することを意味する。
 制御装置90は、車輪速度センサ81からの信号に基づいて検出された自動二輪車1Aの速度が、低速領域内であるか否かを判定して、低速領域内にある場合に低速車間距離調整制御を実行する。低速領域の上限値は、一定の値であってもよく、走行状況に応じて変更されてもよい。低速領域の下限値は、一定の値であってもよく、走行状況に応じて変更されてもよい。低速車間距離調整制御を開始する前の低速領域の上限値は、低速車間距離調整制御中の低速領域の上限値と同じであってもよく、それより大きくてもよく、それより小さくてもよい。低速車間距離調整制御を開始する前の低速領域の下限値は、低速車間距離調整制御中の低速領域の下限値と同じであってもよく、それより大きくてもよく、それより小さくてもよい。
 低速領域の下限値は、アイドリング状態の自動二輪車1Aの通常の速度より高い。アイドリング状態とは、スロットル弁31が全閉位置またはその近傍で、且つ、エンジン回転速度が所定のアイドリング回転速度のときの運転状態である。なお、スロットル弁31は、全閉位置であっても、スロットル弁31と吸気通路28の内面との間には、空気が通過可能な隙間が生じている。アイドリング回転速度は、エンジンストールを生じない最低限度のエンジン回転速度である。アイドリング回転速度は、ある程度の幅を持った速度領域であってもよく、1つの値であってもよい。
 低速領域の下限値は、クラッチ46が切断状態から部分接続状態に切り換わるときの自動二輪車1Aの速度よりも高い。低速領域の上限値は、クラッチ46が部分接続状態から接続状態に切り換わるときの自動二輪車1Aの速度よりも高い。したがって、低速車間距離調整制御は、クラッチ46が切断状態でない場合に実行される。低速領域の下限値は、クラッチ46が部分接続状態から接続状態に切り換わるときの自動二輪車1Aの速度よりも高くてもよい。この場合、低速車間距離調整制御は、クラッチ46が接続状態の場合にのみ実行される。低速領域の下限値は、クラッチ46が部分接続状態から接続状態に切り換わるときの自動二輪車1Aの速度よりも低くてもよい。この場合、低速車間距離調整制御は、クラッチ46が部分接続状態と接続状態のいずれの場合にも実行される。
 低速領域の上限値は、ISG40が発電機として機能するときの自動二輪車1Aの速度よりも低いことが好ましい。この場合、低速領域においては、ISG40からクランクシャフト24に、クランクシャフト24の回転方向と逆方向のトルクは付与されない。低速領域の上限値は、ISG40が発電機として機能するときの自動二輪車1Aの速度以上であってもよい。低速領域の上限値は、例えば、30km/hであってもよい。言い換えると、制御装置90は、自動二輪車1Aの速度が30km以下のときに、低速車間距離制御を行う。別の言い方をすると、制御装置90は、自動二輪車1Aの速度が30km以下となるように、低速車間距離制御を行う。低速領域の上限値は、25km/hであってもよく、20km/hであってもよく、15km/hであってもよく、10km/hであってもよい。これらの速度の場合も、30km以下の場合と同様に言い換えることができる。
 制御装置90は、低速車間距離調整制御において、クラッチ46が部分接続状態と接続状態のどちらであるかを判定し、その判定結果に基づいてエンジンユニット20Aおよびブレーキ調整装置60を制御する。この判定は、クラッチセンサ85の信号に基づいて行ってもよい。また、例えば、セカンダリプーリ44の回転速度を検出するセンサを設けて、このセンサの信号と、車輪速度センサ81の信号とに基づいて、この判定を行ってもよい。クラッチ46が部分接続状態と接続状態のどちらであるかだけでなく、クラッチ46のトルク伝達率を検出し、トルク伝達率に基づいてエンジンユニット20Aおよびブレーキ調整装置60を制御してもよい。
 制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aの車速、エンジン回転速度、スロットル開度、および、車体フレーム4Aの車両左右方向の傾きなどに基づいて、エンジンユニット20Aおよびブレーキ調整装置60を制御する。制御装置90は、低速車間距離調整制御において、例えば、車輪速度センサ81、エンジン回転速度センサ83、スロットル開度センサ84、クラッチセンサ85、ロールジャイロセンサ、ブレーキ圧センサ、および、プーリセンサなどの信号に基づいて、エンジンユニット20Aおよびブレーキ調整装置60を制御する。
 低速車間距離調整制御において制動力が付与される対象(車輪)は、常に同じであってもよく、走行状況などに応じて異なってもよい。低速車間距離調整制御において、前輪部2と後輪部3の両方、または、後輪部3だけに制動力が付与されることが好ましい。低速車間距離調整制御において、前輪部2だけに制動力が付与されてもよい。低速車間距離調整制御において、後輪部3に制動力が付与される場合、後輪部3には正の駆動力と制動力と両方が付与されることになる。低速車間距離調整制御において、前輪部2にのみ制動力が付与される場合、制動力が付与される車輪と、正の駆動力が付与される車輪が異なることになる。前輪部2と後輪部3の両方に制動力が付与される場合、後輪部3に付与される制動力は、前輪部2に付与される制動力より大きくてもよい。前輪部2と後輪部3の両方に制動力が付与される場合、後輪部3に付与される制動力は、前輪部2に付与される制動力と同じかそれより小さくてもよい。
 制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aを加速させてもよい。制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aを減速させてもよい。制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aを一定速で走行させてもよい。
 制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aを加速状態から減速状態に移行させてもよい。つまり、制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aの加速度を正から負に移行させてもよい。制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aを減速状態から加速状態に移行させてもよい。つまり、制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aの加速度を負から正に移行させてもよい。制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aを加速状態から定速状態に移行させてもよい。つまり、制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aの加速度を正からゼロに移行させてもよい。制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aを減速状態から定速状態に移行させてもよい。つまり、制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aの加速度を負からゼロに移行させてもよい。制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aを定速状態から加速状態に移行させてもよい。つまり、制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aの加速度をゼロから正に移行させてもよい。制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aを定速状態から減速状態に移行させてもよい。つまり、制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aの加速度をゼロから負に移行させてもよい。
 低速車間距離調整制御により自動二輪車1Aが加速するとき、正の駆動力が制動力の総和と走行抵抗との和よりも大きい。つまり、制御装置90は、低速車間距離調整制御において、正の駆動力が制動力の総和と走行抵抗との和よりも大きくなることで自動二輪車1Aの加速度が正になるように制御する。
 低速車間距離調整制御により自動二輪車1Aが減速するとき、正の駆動力が制動力の総和と走行抵抗との和よりも小さい。つまり、制御装置90は、低速車間距離調整制御において、正の駆動力が制動力の総和と走行抵抗との和よりも小さくなることで自動二輪車1Aの加速度が負になるように制御する。
 低速車間距離調整制御により自動二輪車1Aが一定速で走行するとき、正の駆動力が制動力の総和と走行抵抗との和と同じである。つまり、制御装置90は、低速車間距離調整制御において、正の駆動力が制動力の総和と走行抵抗との和と同じになることで自動二輪車1Aの加速度がゼロになるように制御する。
 制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aを加速させる場合、基本的には、正の駆動力が制動力の総和よりも大きくなるように制御する。
 制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aを加速させる場合であっても、正の駆動力が制動力の総和と同じかそれより小さくなるように制御してもよい。例えば、路面が下り坂の場合や、強い追い風が吹いている場合など、負の走行抵抗が発生している場合は、正の駆動力が制動力の総和と同じかそれより小さくても、自動二輪車1Aが加速することがある。
 制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aを減速させる場合、正の駆動力が制動力の総和よりも小さくなるように制御してもよい。
 制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aを減速させる場合であっても、正の駆動力が制動力の総和と同じかそれより大きくなるように制御してもよい。例えば、路面が上り坂の場合や、強い向かい風が吹いている場合など、走行抵抗が大きい場合は、正の駆動力が制動力の総和と同じかそれより大きくても、自動二輪車1Aが減速することがある。
 制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aに付与される正の駆動力の総和を増加させつつ、自動二輪車1Aに付与される制動力の総和を一定に維持してもよい。制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aに付与される正の駆動力の総和を増加させつつ、自動二輪車1Aに付与される制動力の総和を減少させてもよい。制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aに付与される正の駆動力の総和を一定に維持しつつ、自動二輪車1Aに付与される制動力の総和を減少させてもよい。制御装置90は、これらの制御を、自動二輪車1Aの加速度を正に維持しつつ行ってもよく、負に維持しつつ行ってもよく、負から正またはゼロに増加させつつ行ってもよい。走行抵抗が増加している場合には、制御装置90は、これらの制御を、自動二輪車1Aの加速度をゼロに維持しつつ行ってもよく、正またはゼロから負に変化させつつ行ってもよい。なお、「加速度を正(負)に維持する」とは、加速度が1つの正(負)の値に維持される場合だけでなく、加速度が正(負)の範囲内で変化する場合を含む。
 制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aに付与される正の駆動力の総和を一定に維持しつつ、自動二輪車1Aに付与される制動力の総和を増加させてもよい。制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aに付与される正の駆動力の総和を減少させつつ、自動二輪車1Aに付与される制動力の総和を増加させてもよい。制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aに付与される正の駆動力の総和を減少させつつ、自動二輪車1Aに付与される制動力の総和を一定に維持してもよい。制御装置90は、これらの制御を、自動二輪車1Aの加速度を負に維持しつつ行ってもよく、正に維持しつつ行ってもよく、正またはゼロから負へ減少させつつ行ってもよい。負の走行抵抗が発生し、その絶対値が増加している場合には、制御装置90は、これらの制御を、自動二輪車1Aの加速度をゼロに維持しつつ行ってもよく、負から正またはゼロに増加させつつ行ってもよい。
 制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aに付与される正の駆動力の総和を増加させつつ、自動二輪車1Aに付与される制動力の総和を増加させてもよい。制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aに付与される正の駆動力の総和を一定に維持しつつ、自動二輪車1Aに付与される制動力の総和を一定に維持してもよい。制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Aに付与される正の駆動力の総和を減少させつつ、自動二輪車1Aに付与される制動力の総和を減少させてもよい。制御装置90は、これらの制御を、自動二輪車1Aの加速度を正に維持しつつ行ってもよく、負に維持しつつ行ってもよく、ゼロに維持しつつ行ってもよい。走行抵抗が変化する場合には、制御装置90は、これらの制御を、自動二輪車1Aの加速度を正またはゼロから負へ減少させつつ行ってもよく、負から正またはゼロに増加させつつ行ってもよい。
 制御装置90は、先行車と自車1Aとの間の車両前後方向の距離D1が目標距離と同じである場合に、低速車間距離調整制御を行ってもよい。制御装置90は、先行車と自車1Aとの間の車両前後方向の距離D1が目標距離と同じ場合に、自車1Aを定速走行させるために低速車間距離調整制御を行ってもよい。制御装置90は、先行車と自車1Aとの間の車両前後方向の距離D1が目標距離よりも小さい場合に、低速車間距離調整制御を行ってもよい。制御装置90は、先行車と自車1Aとの間の車両前後方向の距離D1が目標距離よりも小さい場合に、自車1Aを加速させるために低速車間距離調整制御を行ってもよい。制御装置90は、先行車と自車1Aとの間の車両前後方向の距離D1が目標距離よりも大きい場合に、低速車間距離調整制御を行ってもよい。制御装置90は、先行車と自車1Aとの間の車両前後方向の距離D1が目標距離よりも大きい場合に、自車1Aを減速させるために低速車間距離調整制御を行ってもよい。
 低速車間距離調整制御は、低速領域における車間距離調整制御の一例である。つまり、車間距離調整制御中、低速領域であっても、必ずしも低速車間距離調整制御は実行されなくてもよい。車間距離調整制御中、低速領域の場合に、正の駆動力だけが付与されてもよい。車間距離調整制御中、低速領域の場合に、負の駆動力だけが付与されてもよい。車間距離調整制御中、低速領域の場合に、負の駆動力と制動力が同時に付与されてもよい。
 実施形態の具体例1は、実施形態と同様の効果を奏する。実施形態の具体例1は、さらに以下の効果を奏する。
 正の駆動力と制動力の両方をリーン車両に付与することなく、遠心クラッチを有するリーン車両を低速走行させる制御として、例えば、以下の2つの制御が考えられる。第1の低速走行制御は、正の駆動力と制動力が交互に付与される制御である。第2の低速走行制御は、正の駆動力と負の駆動力が交互に付与される制御である。この2つの低速走行制御は、加速と減速が頻繁に交互に繰り返されることで、車両が低速で走行できる。
 仮に、自動二輪車1Aに上述の第1の低速走行制御が適用されて、正の駆動力だけが付与される状態から制動力だけが付与される状態に切り換わると、無段変速機41のベルト43の第1領域43Aが弛み状態から張り状態に変化し、第2領域43Bが張り状態から弛み状態に変化する。そのため、正の駆動力と制動力が交互に付与されると、ベルト43の第1領域43Aが弛み状態と張り状態に交互に変化する。
 仮に、自動二輪車1Aに上述の第2の低速走行制御が適用されて、正の駆動力と負の駆動力が交互に付与された場合も、ベルト43の第1領域43Aが弛み状態と張り状態に交互に変化する。
 2つの低速走行制御のいずれにおいても、一時的に、ベルト43に張り部分が存在しない状態となる。このような状態から、ベルト43の一部が張り状態となったときに、自動二輪車1Aに小さいショックが生じる。
 仮に、自動二輪車1Aに上述の第1の低速走行制御が適用されて、正の駆動力だけが付与される状態から制動力だけが付与される状態に切り換わると、無段変速機41のギヤ47のギヤ歯47tの第1歯面47taがギヤ歯48tに接触する状態から、ギヤ歯47tの第2歯面47tbがギヤ歯48tに接触する状態に変化する。そのため、正の駆動力と制動力が交互に付与されると、ギヤ歯47tの第1歯面47taがギヤ歯48tに接触する状態と接触しない状態を交互に繰り返す。
 仮に、自動二輪車1Aに上述の第2の低速走行制御が適用されて、正の駆動力と負の駆動力が交互に付与された場合も、ギヤ歯47tの第1歯面47taがギヤ歯48tに接触する状態と接触しない状態を交互に繰り返す。
 2つの低速走行制御のいずれにおいても、一時的に、ギヤ歯47tの第1歯面47taと第2歯面47tbのどちらもギヤ歯48tに接触しない状態が存在する。このような状態からギヤ歯47tがギヤ歯48tに接触したときに、自動二輪車1Aに小さいショックが生じる。
 一方、低速車間距離調整制御では、正の駆動力と制動力の両方が自動二輪車1Aに付与される。そのため、加速状態または定速状態から減速状態に移行するとき、および、減速状態から加速状態または定速状態に移行するときに、正の制動力が付与された状態を維持できる。そのため、自動二輪車1Aに生じる小さいショックを生じさせるトルク伝達機構20Abの変化を抑制できる。例えば、低速車間距離調整制御中、無段変速機41のベルト43の第2領域43Bを張り状態で維持し、第1領域43Aを弛み状態で維持することができる。また、例えば、低速車間距離調整制御中、無段変速機41のギヤ47のギヤ歯47tの第1歯面47taがギヤ歯48tに接触する状態を維持できる。このように、本実施形態の具体例1の自動二輪車1Aは、加速状態または定速状態から減速状態に移行するとき、または、減速状態から加速状態または定速状態に移行するときに、トルク伝達機構20Abの変化を抑制できる。それにより、トルク伝達機構20Abが理由で自動二輪車1Aに生じる小さいショックを抑制できる。その結果、車間距離調整制御中の自動二輪車1Aの加速度の制御性を向上できる。つまり、車間距離調整制御中の自動二輪車1Aの制御性を向上できる。
 上述の2つの低速走行制御では、低速で正の駆動力が付与される状態と付与されない状態が交互に繰り返されるため、遠心クラッチが部分接続状態または接続状態と切断状態とを交互に繰り返す可能性が高い。遠心クラッチが部分接続状態から切断状態に変化し再び部分接続状態に変化すると、リーン車両に小さいショックが生じる。
 一方、低速車間距離調整制御では、正の駆動力と制動力の両方が自動二輪車1Aに付与される。そのため、上述の2つの低速走行制御と同じ車速であっても、上述の2つの低速走行制御において正の駆動力が付与されるときと比べて、より大きい正の駆動力を付与することができる。しかも、正の駆動力が付与された状態を維持できる。そのため、上述の2つの低速走行制御と同じ車速であっても、クラッチ46を部分接続状態または接続状態とすることができる。
 上述の2つの低速走行制御のいずれかを採用した場合、低速走行制御によって加速と減速を交互に繰り返して低速走行する状態から、高速走行するために大幅に加速することが考えられる。詳細には、低速走行制御による加速状態から、高速走行のための加速状態に切り換えられる場合と、低速走行制御による減速状態から、高速走行のための加速状態に切り換えられる場合がある。仮に、自動二輪車1Aに上述の2つの低速走行制御のいずれかが適用されて、低速走行制御による減速状態から、高速走行のための加速状態に切り換えられたと仮定する。この場合、少なくとも、無段変速機41のベルト43の第2領域43Bが弛み状態から張り状態に変化し、且つ、無段変速機41のギヤ47のギヤ歯47tの第1歯面47taがギヤ歯48に接触していない状態から接触する状態に変化した後で、加速し始める。そのため、加速の応答性が低くなることがある。
 一方、低速車間距離調整制御では、正の駆動力と制動力の両方が自動二輪車1Aに付与される。したがって、低速車間距離調整制御から高速走行のために加速状態に切り換えても、無段変速機41のベルト43の第2領域43Bを張り状態で維持し、無段変速機41のギヤ47のギヤ歯47tの第1歯面47taがギヤ歯48に接触する状態を維持できる。その結果、自動二輪車1Aは、低速車間距離調整制御の状態から高速走行するために加速する場合、制動力の付与を停止した時点から速やかに加速できる。つまり、低速車間距離調整制御の状態から加速する場合の加速の応答性が高い。
 制御装置90は、自動二輪車1Aの速度が30km以下のときに、低速車間距離制御を行う。また、制御装置90は、自動二輪車1Aの速度が30km以下となるように、低速車間距離制御を行う。このように、低速車間距離調整制御の自動二輪車1Aの速度は、比較的低速である。そのため、正の駆動力および制動力を極端に大きくする必要がない。したがって、車間距離調整制御中の自動二輪車1Aの制御性を高めやすい。
 自動二輪車1Aは、低速車間距離調整制御中に、加速状態または定速状態から減速状態への移行、および、減速状態から加速状態または定速状態への移行が可能である。そのため、加速状態または定速状態から減速状態に移行するとき、および、減速状態から加速状態または定速状態に移行するときに、トルク伝達機構20Abが理由で自動二輪車1Aに生じる小さいショックを抑制できる。したがって、車間距離調整制御中の自動二輪車1Aの制御性を向上できる。
 クラッチ46が部分接続状態で低速車間距離調整制御が実行された場合は、以下の効果が得られる。エンジンストールを生じさせないために、駆動源トルクは所定の値より大きくする必要がある。そのため、クラッチ46が接続状態の場合、正の駆動力を小さくするのは限界がある。クラッチ46が部分接続状態で低速車間距離調整制御が実行された場合、クラッチ46が接続状態の場合よりも正の駆動力を小さくできる。したがって、自動二輪車1Aをより低速に制御しやすい。
 クラッチ46は、遠心クラッチであるため、セカンダリプーリ44の回転速度に応じて自動的に切断状態から接続状態に切り換わる。そのため、制御装置90がクラッチ46を制御する必要がないため、車間距離調整制御の処理を簡易化できる。
 低速車間距離調整制御では、正の駆動力と制動力の両方が自動二輪車1Aに付与される。そのため、車両の加速度および車速が上述の2つの低速走行制御と同じであっても、上述の2つの低速走行制御において正の駆動力が付与されるときと比べて、より大きい正の駆動力を付与することができる。つまり、制動力を付与せずに正の駆動力だけを付与する場合と比べて、より大きい正の駆動力を付与することができる。それにより、上述の2つの低速走行制御に比べて、低速車間距離調整制御中の自動二輪車1Aの姿勢の変化が抑制される。
 低速車間距離調整制御において、後輪部3にのみ制動力が付与された場合、前輪部2にのみ制動力が付与される場合に比べて、自動二輪車1Aの姿勢の変化がより抑制される。
 低速車間距離調整制御において、前輪部2および後輪部3の両方に制動力が付与された場合、前輪部2にのみ制動力が付与される場合に比べて、自動二輪車1Aの姿勢の変化がより抑制される。
 低速車間距離調整制御において、後輪部3に付与される制動力が、前輪部2に付与される制動力より大きい場合、後輪部3に付与される制動力が、前輪部2に付与される制動力と同じまたはそれより小さい場合に比べて、自動二輪車1Aの姿勢の変化がより抑制される。
 自動二輪車1Aの後輪部3は操舵されず、前輪部2が操舵される。
 後輪部3にのみ正の駆動力が付与された場合、低速車間距離調整制御中に後輪部3に付与する駆動力を、操舵を考慮せずに設定することができる。そのため、車間距離調整制御中の自動二輪車1Aの制御性をより向上できる。
 前輪部2にのみ正の駆動力が付与された場合、操舵輪と駆動輪が同じになる。この場合には、操舵輪に駆動力が付与されるため、運転者がステアリングホイールによって操舵輪を操舵する操作が行いやすい。
 低速車間距離調整制御において、後輪部3に、正の駆動力および制動力の両方が付与された場合、正の駆動力と制動力が相殺されるため、後輪部3に過度な駆動力または制動力が作用することがない。そのため、後輪部3が、ロックまたはホイールスピンするのを防止することができる。
 また、後輪部3に正の駆動力と制動力の両方が付与された場合、後輪部3に付与される駆動力の方向と制動力の方向が平行である。そのため、前輪部2に駆動力が付与されていない場合には、路面と自動二輪車1Aとの間に平行な方向の力しか生じない。したがって、自動二輪車1Aの制御は、車輪の進行方向だけを考慮すればよいため、制御しやすい。そのため、車間距離調整制御中の自動二輪車1Aの制御性をより向上できる。
 なお、車輪のロックとは、路面摩擦係数が十分に大きくなく、且つ、ブレーキ装置50が発生させるトルクが大きい場合に発生する現象である。車輪がロックすると、車輪が路面上をスリップ(滑走)することになる。車輪のホイールスピンとは、駆動力がタイヤのグリップ限界を超えたときに車輪が空転する現象である。
 <実施形態の具体例2>
 次に、実施形態の具体例2について、図11~図16を用いて説明する。基本的に、具体例2のリーン車両1Bは、上述した実施形態のリーン車両1の特徴を全て有している。上述した本発明の実施形態およびその具体例1と同じ部位についての説明は省略する。具体例1と同じく、図11および図16に示す矢印Uと矢印Dは、車両上方向と車両下方向をそれぞれ表している。図11において、路面は水平である。リーン車両1Bは、自動二輪車である。以下の説明において、リーン車両1Bを自動二輪車1Bという。
 <1> 自動二輪車の全体構成
 図11に示すように、自動二輪車1Bは、スポーツタイプの自動二輪車である。自動二輪車1Bは、前輪部2と、後輪部3と、車体フレーム4Bとを有する。車体フレーム4Bは、その前部にヘッドパイプ4aを有する。ヘッドパイプ4aの内部には、ステアリングシャフト(図示せず)が回転可能に挿入されている。ステアリングシャフトの上端部は、ステアリングホイール(ハンドルユニット/ハンドルバー)207に固定されている。ステアリングシャフトの下端部は、フロントフォーク8の上端部に固定されている。フロントフォーク8の下端部は、前輪部2を支持する。前輪部2には、前ブレーキ装置51が設置されている。
 車体フレーム4Bは、一対のスイングアーム212の前端部を揺動可能に支持する。一対のスイングアーム212の後端部は、後輪部3を支持する。スイングアーム212は、揺動中心よりも後方向の位置において、リヤサスペンション209を介して車体フレーム4Bに接続されている。後輪部3には、後ブレーキ装置52が設置されている。
 車体フレーム4Bは、シート10、燃料タンク213、バッテリー(図示せず)を支持する。燃料タンク213はシート10よりも前方向に配置されている。車体フレーム4Bは、駆動装置20Bを支持する。駆動装置20Bは、エンジンユニット20Buを有する。エンジンユニット20Buは、エンジン20aを有する。駆動装置20Bは、後輪部3に駆動力を付与可能に構成されている。駆動装置20Bは、本発明の駆動装置に相当する。駆動装置20Bは、上述の実施形態の駆動装置20の一例である。
 自動二輪車1Bは、ブレーキペダル215(図11および図12参照)とシフトペダル(図示せず)を有する。ブレーキペダル215およびシフトペダルは、ライダーの足で操作される。ブレーキペダル215が操作された場合、後ブレーキ装置52が作動して、後輪部3に制動力が付与される。以下、ブレーキペダル215を、後ブレーキ操作子215と称する。後ブレーキ操作子215が操作された場合に、前ブレーキ装置51と後ブレーキ装置52の両方が作動してもよい。シフトペダルが操作されると、後述する変速機244(図12参照)のギヤ位置が切り換えられる。シフトペダルの代わりに、ステアリングホイール207にシフトスイッチが設けられてもよい。
 図11に示すように、ステアリングホイール207は、アクセルグリップ7gaを有する。アクセルグリップ7gaは、エンジン20aの出力(駆動源トルク)を調整するために操作される。図12に示すように、ステアリングホイール207は、ブレーキレバー207la(図12参照)とクラッチレバー(図示せず)とを有する。ブレーキレバー207laおよびクラッチレバーは、ライダーの手で操作される。ブレーキレバー207laが操作された場合、前ブレーキ装置51が作動して、前輪部2に制動力が付与される。以下、ブレーキレバー207laを、前ブレーキ操作子207laと称する。前ブレーキ操作子207laが操作された場合に、前ブレーキ装置51と後ブレーキ装置52の両方が作動してもよい。クラッチレバーが操作された場合、クラッチ243は、切断状態から部分接続状態または接続状態に切り換えられる。
 図12に示すように、前ブレーキ操作子207laは、前ブレーキシリンダ53に接続され、後ブレーキ操作子215は、後ブレーキシリンダ54に接続されている。ブレーキシリンダ53、54は、ブレーキ調整装置60を介して、前ブレーキ装置51および後ブレーキ装置52に接続されている。ブレーキ調整装置60は、液圧を検出するブレーキ圧センサ(図示せず)を有する。ブレーキ調整装置60は、制御装置90によって制御される。前ブレーキ操作子207laまたは後ブレーキ操作子215が操作された場合、制御装置90はブレーキ調整装置60を制御してブレーキ装置50を作動させる。前ブレーキ操作子207laおよび後ブレーキ操作子215のどちらも操作されていなくても、制御装置90の指令によって作動する。
 ステアリングホイール207には、ステアリングホイール7と同様に、複数のスイッチが設けられている。図11に示すように、自動二輪車1Bは、先行車検出装置91を有する。図12に示すように、自動二輪車1Bは、車輪速度センサ81を有する。自動二輪車1Bは、舵角センサ(図示せず)を有する。自動二輪車1Bは、ロールジャイロセンサ、ヨージャイロセンサ、および、ピッチジャイロセンサの少なくとも1つを有していてもよい。
 <2> 駆動装置20Bの構成
 図11に示すように、駆動装置20Bは、エンジンユニット20Buと、チェーン246(ドライブ用チェーン)と、スプロケット247を有する。エンジンユニット20Buは、一体化された装置である。エンジンユニット20Buは、エンジン20aを含む。図12に示すように、駆動装置20Bは、機能的に分類すると、エンジン20aと、トルク伝達機構20Bbと、ISG40を有する。トルク伝達機構20Bbは、エンジンユニット20Buに含まれるトルク伝達機構と、チェーン246と、スプロケット247によって構成される。エンジン20aは、駆動源トルクを発生させる。エンジン20aで発生した正または負の駆動源トルクは、トルク伝達機構20Bbに伝達される。トルク伝達機構20Bbは、エンジン20aから伝達された正または負の駆動源トルクの少なくとも一部を後輪部3に伝達する。それにより、後輪部3に正または負の駆動力が付与される。トルク伝達機構20Bbは、本発明のトルク伝達機構に相当する。トルク伝達機構20Bbは、上述の実施形態のトルク伝達機構20bの一例である。
 エンジン20aの具体的な構成は、実施形態の具体例1で述べた通りである。駆動装置20Bは、実施形態の具体例1のエンジンユニット20Aと同様に、エンジン回転速度センサ83、スロットル開度センサ84、吸気圧センサ(図示せず)、吸気温度センサ(図示せず)、エンジン温度センサ(図示せず)、酸素センサ(図示せず)などを有する。ISG40は、クランクシャフト24に設けられている。
 図12に示すように、トルク伝達機構20Bbは、クランクギヤ241と、クラッチギヤ242と、クラッチ243と、変速機244と、スプロケット245と、チェーン246と、スプロケット247とを有する。
 クランクギヤ241は、クランクシャフト24に設けられており、クランクシャフト24と一体的に回転する。クラッチギヤ242は、変速機244が有するプライマリシャフト244aに相対回転可能に設けられている。クランクギヤ241とクラッチギヤ242は噛み合っている。
 クラッチ243は、トルク伝達機構20Bbのトルクの伝達経路において、クラッチギヤ242とプライマリシャフト244aとの間に配置される。プライマリシャフト244aは、トルク伝達機構20Bbのトルクの伝達経路において、クラッチギヤ242よりもエンジン20aから離れている。クラッチ243は、クラッチギヤ242からプライマリシャフト244aへのトルクの伝達を許容する接続状態と、クラッチギヤ242からプライマリシャフト244aへのトルクの伝達を遮断する切断状態に切り換え可能に構成されている。クラッチ243は、接続状態よりも低いトルク伝達率でクラッチギヤ242からプライマリシャフト244aへのトルクの伝達を許容する部分接続状態となることができる。ここでのトルク伝達率とは、クラッチギヤ242からプライマリシャフト244aへのトルクの伝達率を意味する。接続状態のクラッチ243は、プライマリシャフト244aからクラッチギヤ242へのトルクの伝達も許容する。切断状態のクラッチ243は、プライマリシャフト244aからクラッチギヤ242へのトルクの伝達も遮断する。クラッチギヤ242は、本発明の第1部材に相当する。プライマリシャフト244aは、本発明の第2部材に相当する。
 クラッチ243は、制御装置90によって電子制御可能な電子制御式クラッチである。電子制御式クラッチは、電磁摩擦クラッチであってもよい。電磁摩擦クラッチは、湿式であってもよく、乾式であってもよい。電磁摩擦クラッチは、例えば、湿式多板クラッチであってもよい。ライダーがクラッチレバーを操作した場合、クラッチ243は制御装置90によって制御される。運転支援モード中は、クラッチレバーが操作されていなくても、クラッチ243は制御装置90によって制御される。
 図13に示すクラッチ243は、湿式多板クラッチの一例である。図13に示すクラッチ243は、クラッチアウター250と、クラッチボス251と、複数のフリクションプレート252と、複数のクラッチプレート253と、プレッシャー部材254と、クラッチスプリング255とを有する。クラッチアウター250は、クラッチギヤ242に接続されており、クラッチギヤ242と一体的に回転する。つまり、クラッチアウター250は、クランクシャフト24の回転に連動して回転する。クラッチボス251は、プライマリシャフト244aに設けられ、プライマリシャフト244aと一体的に回転する。フリクションプレート252は、クラッチアウター250と一体的に回転する。クラッチプレート253は、クラッチボス251と一体的に回転する。フリクションプレート252とクラッチプレート253は、プライマリシャフト244aの軸心方向に交互に配置されている。
プレッシャー部材254は、プライマリシャフト244aの軸心方向に移動可能である。プレッシャー部材254は、クラッチスプリング255によってクラッチボス251に向けて押圧されている。自動二輪車1Bは、プレッシャー部材254をクラッチボス251から離れる方向に移動させるためのクラッチ駆動ユニット(図示せず)を有する。
 クラッチ駆動ユニットが作動していない状態では、プレッシャー部材254は、クラッチスプリング255の付勢力によって、フリクションプレート252とクラッチプレート253とをクラッチボス251に向けて押圧する。フリクションプレート252とクラッチプレート253の間に作用する摩擦力によって、クラッチアウター250とクラッチボス251が一体的に回転する。つまり、クラッチ243は接続状態となる。クラッチ243のトルク伝達率は、プレッシャー部材254の位置に応じて変化する。クラッチ駆動ユニットが作動すると、プレッシャー部材254は、クラッチスプリング255の付勢力に抗して、クラッチボス251から離れる方向に移動し、フリクションプレート252がクラッチプレート253に対して滑りながらトルクを伝達する。つまり、クラッチ243は、部分接続状態となる。プレッシャー部材254がプレート252、253を押圧しない位置まで移動すると、クラッチ243は切断状態となる。
 クラッチ駆動ユニットは、制御装置90によって制御される。ライダーがクラッチレバーを操作した場合、制御装置90は、クラッチ駆動ユニットを作動させる。運転支援モード中は、クラッチレバーが操作されていなくても、クラッチ駆動ユニットは制御装置90の指令によって作動する。
 変速機244は、プライマリシャフト244aと、セカンダリシャフト244bとを有する。変速機244は、プライマリシャフト244aとセカンダリシャフト244bとの間でトルクを伝達可能に構成されている。セカンダリシャフト244bの回転速度に対するプライマリシャフト244aの回転速度の比を、変速比とする。変速機244は、有段変速機である。変速機244は、変速比の異なる複数のギヤ位置を選択可能に有する。つまり、変速機244は、クランクシャフト24の回転速度と駆動輪(後輪部3)の回転速度の比を変更可能である。変速機244は、複数のギヤ位置に加えて、ニュートラル位置を有する。変速機244がニュートラル位置の場合、プライマリシャフト244aとセカンダリシャフト244bとの間でトルクが伝達されない。
 変速機244は、プライマリシャフト244aに設けられた複数のギヤと、セカンダリシャフト244bに設けられた複数のギヤを有する。プライマリシャフト244aに設けられた複数のギヤは、セカンダリシャフト244bに設けられた複数のギヤと噛み合う。変速機244は、常時噛合式の変速機である。つまり、プライマリシャフト244aに設けられた複数のギヤは、セカンダリシャフト244bに設けられた複数のギヤと常時噛み合っている。変速機244は、同期噛合機構(シンクロメッシュ機構)を有さない常時噛合式(コンスタントメッシュ式)の変速機であってもよく、同期噛合機構(シンクロメッシュ機構)を有する常時噛合式の変速機であってもよい。変速機244は、選択摺動式(スライディングメッシュ式)の変速機であってもよい。変速機244は、シーケンシャルシフト式の変速機である。変速機244は、シーケンシャルシフト式の変速機でなくてもよい。
 変速機244は、シフトアクチュエータ244cによって、複数のギヤ位置およびニュートラル位置のうちのいずれかに切り換えられる。制御装置90は、シフトアクチュエータ244cを制御する。つまり、変速機244は、制御装置90によって制御される。基本的には、クラッチ243が切断状態のときに、変速機244のギヤ位置は変更される。手動運転モードの場合、シフトペダルが操作されることによって、変速機244のギヤ位置は制御装置90によって切り換えられる。運転支援モードの場合、シフトペダルが操作されていなくても、変速機244のギヤ位置は制御装置90によって切り換えられる。
 図14に示す変速機244は、常時噛合式の変速機の一例である。図14に示す変速機244は、変速機244は、6つのギヤ位置を有する。プライマリシャフト244a(入力軸)には、ギヤ73a、73b、73c、73d、73e、73fが設けられている。以下、ギヤ73a、73b、73c、73d、73e、73fを、ギヤ73(図15参照)と総称する。6つのギヤ73の歯数は、互いに異なる。セカンダリシャフト244bには、ギヤ74p、74q、74r、74s、74t、74uが設けられている。以下、ギヤ74p、74q、74r、74s、74t、74uを、ギヤ74(図15参照)と総称する。6つのギヤ74の歯数は、互いに異なる。プライマリシャフト244aの6つのギヤ73a~73fは、セカンダリシャフト244bの6つのギヤ74p~74uとそれぞれ噛み合う。
 ギヤ73b、73eは、プライマリシャフト244aに相対回転可能に設けられている。ギヤ73b、73eとそれぞれ噛み合うギヤ74q、74tは、セカンダリシャフト244bと一体的に回転する。ギヤ74p、74r、74s、74uは、セカンダリシャフト244bに相対回転可能に設けられている。ギヤ74p、74r、74s、74uとそれぞれ噛み合うギヤ73a、73c、73d、73fは、プライマリシャフト244aと一体的に回転する。
 ギヤ73c、73dは、プライマリシャフト244aに軸心方向に移動可能に設けられている。ギヤ73c、73dは、互いに連結されており、一体的に軸心方向に移動する。ギヤ74q、74tは、セカンダリシャフト244bに軸心方向に移動可能に設けられている。以下、ギヤ73c、73d、74q、74tを、可動ギヤ73c、73d、74q、74tと称する。
 可動ギヤ73c、73d、74q、74tは、シフトアクチュエータ244c(図12参照)によって軸心方向に駆動される。可動ギヤ73c、73d、74q、74tをシフトアクチュエータ244cによって駆動するための機構として、公知のシフトカム(図示せず)とシフトフォーク(図示せず)が用いられる。ライダーがシフトペダル(図示せず)を操作することで、変速機244のギヤ位置を変更する要求が後述する制御装置90に入力される。この要求が入力されると、制御装置90はシフトアクチュエータ244cを制御する。それにより、シフトカムの回転角度(回転位置)が制御される。
 可動ギヤ73c、73dは、それぞれ、片方の側面に、複数のドグ歯75c、75dを有する。ギヤ73bは、可動ギヤ73cと向かい合う面に、複数のドグ溝76bを有する。ギヤ73eは、可動ギヤ73dと向かい合う面に、複数のドグ溝76eを有する。可動ギヤ74qの一方の側面には、複数のドグ歯75q1が設けられ、可動ギヤ74qの他方の側面には、複数のドグ歯75q2が設けられている。ギヤ74pは、可動ギヤ74qと向かい合う面に、複数のドグ溝76pを有する。ギヤ74rは、可動ギヤ74qと向かい合う面に、複数のドグ溝76rを有する。可動ギヤ74tの一方の側面には、複数のドグ歯75t1が設けられ、可動ギヤ74tの他方の側面には、複数のドグ歯75t2が設けられている。ギヤ74sは、可動ギヤ74tと向かい合う面に、複数のドグ溝76sを有する。ギヤ74uは、可動ギヤ74tと向かい合う面に、複数のドグ溝76uを有する。以下、ドグ歯75c、75d、75q1、75q2、75t1、75t2を、ドグ歯75(図15参照)と総称する。ドグ溝76b、76e、76p、76r、76s、76uを、ドグ溝76(図15参照)と総称する。
 ドグ歯75は、ギヤ73またはギヤ74の側面から軸心方向に突出している。ドグ溝76は、凹状に形成されている。軸心方向に向かい合う2つのギヤ(73または74)に設けられたドグ歯75とドグ溝76は、噛み合い可能に構成されている。図15に示すように、1つのギヤ(73または74)に設けられる複数のドグ溝76は、周方向に並んでいる。1つのギヤ(73または74)に設けられる複数のドグ歯75は、周方向に並んでいる。1つのギヤ(73または74)に設けられるドグ歯75の数は、このドグ歯75と向かい合うギヤ(73または74)に設けられたドグ溝76の数より少ない。なお、ドグ歯75の数は、ドグ溝76の数と同じであってもよい。ドグ溝76の周方向長さは、このドグ溝76と向かい合うギヤ(73または74)に設けられたドグ歯75の周方向長さより長い。
 ドグ歯75を有する可動ギヤ(73または74)が、ドグ溝76を有するギヤ(73または74)に向かって軸心方向に移動することで、ドグ歯75がドグ溝76の内側に配置される。なお、ドグ溝76を有する可動ギヤ(73または74)が、ドグ歯75を有するギヤ(73または74)に向かって軸心方向に移動することで、ドグ歯75がドグ溝76の内側に配置されてもよい。ドグ歯75がドグ溝76の内側に配置されると、ドグ歯75とドグ溝76が接触する。詳細には、ドグ歯75の周方向端部がドグ溝76の周方向端部に接触する。この状態を、ドグ歯75とドグ溝76が噛み合うと称する。
 図14および図15は、ギヤ74tのドグ歯75t2が、ギヤ74uのドグ溝76uと接触した状態を示している。クラッチ243が接続状態のとき、ドグ歯75t2とドグ溝76uが接触すると、ギヤ74tとギヤ74uが一体的に回転する。それにより、プライマリシャフト244aのトルクが、ギヤ73f、ギヤ74u、ギヤ74tの順で、セカンダリシャフト244bに伝達される。この場合のトルク伝達経路Paには、ギヤ73f、ギヤ74u、ギヤ74tがこの順で並んでいる。ドグ歯75t2以外のドグ歯75がドグ溝76と接触した場合も、プライマリシャフト244aのトルクが、3つのギヤを介してセカンダリシャフト244bに伝達される。ここでの3つのギヤとは、2つのギヤ73と1つのギヤ74、または、1つのギヤ73と2つのギヤ74である。
 6つのドグ歯75c、75d、75q1、75q2、75t1、75t2のいずれがドグ溝76に接触するかによって、変速機244のギヤ位置は異なる。つまり、6つのドグ歯75c、75d、75q1、75q2、75t1、75t2がドグ溝76に接触した状態が、変速機244の6つのギヤ位置に相当する。変速機244のニュートラル状態は、どのドグ歯75もドグ溝76の内側に挿入されてない状態である。
 上述したように、ドグ溝76の周方向長さは、このドグ溝76と向かい合うギヤ(73または74)に設けられたドグ歯75の周方向長さより長い。つまり、向かい合う2つのギヤ(73または74)は、噛み合い可能なドグ溝76とドグ歯75の間にバックラッシュを有するように形成されている。
 ドグ歯75の周方向両端部のうち、どちらの端部がドグ溝76に接触するかは、後輪部3に付与される駆動力が正か負かによって異なる。つまり、ドグ歯75とドグ溝76の接触位置は、後輪部3に付与される駆動力が正か負かによって異なる。したがって、接触するドグ歯75とドグ溝76の組み合わせが同じ場合であっても、後輪部3に正の駆動力が付与されているか否かによって、トルク伝達経路Paが異なる。図15は、後輪部3に正の駆動力が付与されている状態を示す。なお、正の駆動力は、正の駆動源トルクが発生しており、クラッチ243が接続状態または部分接続状態の場合に付与される。負の駆動力は、負の駆動源トルクが発生しており、クラッチ243が接続状態または部分接続状態の場合に付与される。
 後輪部3に正の駆動力が付与されているとき、基本的に、ドグ歯75の周方向一端部である第1接触部75Aがドグ溝76に接触する。このとき、ドグ歯75の周方向他端部である第2接触部75Bとドグ溝76との間にバックラッシュが存在する。
 後輪部3に負の駆動力が付与されているとき、基本的に、ドグ歯75の第2接触部75Bがドグ溝76に接触する。このとき、第1接触部75Aとドグ溝76の間にバックラッシュが存在する。
 後輪部3に正の駆動力が付与されている状態から負の駆動力が付与される状態に変化するとき、ドグ歯75の第1接触部75Aがドグ溝76に接触している状態から、接触しない状態に変化する。その後、ドグ歯75の第2接触部75Bがドグ溝76に接触する。そのため、一時的に、第1接触部75Aと第2接触部75Bのどちらもドグ溝76に接触しない状態となる。つまり、一時的に、ドグ歯75とドグ溝76との間でトルクが伝達されない状態となる。後輪部3に負の駆動力が付与されている状態から正の駆動力が付与される状態に変化するときも同様に、一時的に、ドグ歯75とドグ溝76との間でトルクが伝達されない状態となる。
 6つのギヤ73のギヤ歯を、ギヤ歯77と総称する。6つのギヤ74のギヤ歯を、ギヤ歯78と総称する。互いに噛み合うギヤ73とギヤ74は、ギヤ歯77とギヤ歯78の間にバックラッシュを有するように形成されている。
 後輪部3に正の駆動力が付与されているとき、ギヤ歯77の周方向一端部である第1歯面77Aがギヤ歯78に接触する。このとき、ギヤ歯77の周方向他端部である第2歯面77Bとギヤ歯78との間にバックラッシュが存在する。
 後輪部3に負の駆動力が付与されているとき、ギヤ歯77の第2歯面77Bがギヤ歯78に接触する。このとき、ギヤ歯77の第1歯面77Aとギヤ歯78との間にバックラッシュが存在する。
 後輪部3に正の駆動力が付与されている状態から負の駆動力が付与される状態に変化するとき、ギヤ歯77の第1歯面77Aがギヤ歯78に接触している状態から接触しない状態に変化する。その後、ギヤ歯77の第2歯面77Bがギヤ歯78に接触する。そのため、一時的に、第1歯面77Aと第2歯面77Bのどちらもギヤ歯78に接触しない状態となる。つまり、一時的に、ギヤ歯77とギヤ歯78との間でトルクが伝達されない状態となる。後輪部3に負の駆動力が付与されている状態から正の駆動力が付与される状態に変化するときも同様に、一時的に、ギヤ歯77とギヤ歯78との間でトルクが伝達されない状態となる。
 スプロケット245は、セカンダリシャフト244bに設けられており、セカンダリシャフト244bと一体的に回転する。スプロケット247は、後輪部3の車軸49に設けられている。スプロケット245とスプロケット247には、金属製のチェーン246が巻き掛けられている。後輪部3は、スプロケット247と一体的に回転するように設けられている。セカンダリシャフト244bのトルクはチェーン246を介して後輪部3に伝達される。なお、スプロケット245、247とチェーン246の代わりに、プーリとドライブ用ベルトを用いてもよい。例えば、歯付プーリと、ゴム製の歯付ベルトを用いてもよい。なお、後輪部3にはハブダンパーが配置されていてもよい。つまり、スプロケット247のトルクがハブダンパーを介して後輪部3に伝達されてもよい。また、ハブダンパーが設けられず、スプロケット247および後輪部3は、車軸49に固定されていてもよい。つまり、スプロケット247のトルクが車軸49を介して後輪部3に伝達されてもよい。
 図16に示す後輪部3は、ハブダンパーが配置された後輪部3の一例である。図16に示すように、後輪部3は、ゴムタイヤ203aと、リヤホイール203bを有する。リヤホイール203bは、ホイールハブ231と、リム232と、複数のスポーク233とを有する。ホイールハブ231は、その中央部に車軸49(図12参照)が挿入される孔を有する。ホイールハブ231は、車軸49に対して相対回転可能である。ゴムタイヤ203aは、リム232に装着される。複数のスポーク233は、ホイールハブ231とリム232とを接続する。ホイールハブ231とスプロケット247との間には、複数のハブダンパー235と、ドライブハブ236が配置される。
 複数のハブダンパー235は、ホイールハブ231に配置される。ハブダンパー235は、2つのブロック235a、235bと、これら2つのブロック235a、235bを接続する接続部材235cとを有する。ブロック235a、235bは、ゴムで形成されている。ブロック235aとブロック235bは、後輪部3の回転方向にこの順で並んでいる。ホイールハブ231は、周方向に並んで配置された複数の隔壁231aを有する。ハブダンパー235は、2つのブロック235a、235bの間に隔壁231aが位置するように、ホイールハブ231に配置される。
 ドライブハブ236は、図示しない締結部材によって、スプロケット247に固定される。ドライブハブ236は、その中央部に車軸49(図12参照)が挿入される孔を有する。ドライブハブ236は、車軸49に対して相対回転可能である。ドライブハブ236のハブダンパー235を向いた面には、複数の爪236aが形成されている。複数の爪236aは、周方向に並んで配置されている。爪236aは、隣り合う2つのハブダンパー235の間に配置される。そのため、ドライブハブ236の爪236aは、ハブダンパー235を介してホイールハブ231の隔壁231aにトルクを伝達できる。ハブダンパー235は、ブロック235a、235bの両方が、隔壁231aと爪236aに接触するように形成されている。
 後輪部3に正の駆動力が付与されているとき、基本的に、ブロック235aは、隔壁231aと爪236aによって周方向の圧縮力を受ける。後輪部3に負の駆動力が付与されているとき、基本的に、ブロック235bが隔壁231aと爪236aによって周方向の圧縮力を受ける。後輪部3に制動力が付与されているとき、基本的に、ブロック235bが隔壁231aと爪236aによって周方向の圧縮力を受ける。
 制動力が付与されておらず、後輪部3に駆動力が付与されていない状態から正の駆動力が付与される状態に変化するとき、ドライブハブ236の回転速度は、一時的にホイールハブ231の回転速度よりも大きくなる。それにより、ブロック235aが周方向に圧縮されて弾性変形する。この弾性変形によって、後輪部3に伝達されるトルクのゼロから正の値への変動が緩やかとなる。そのため、後輪部3に伝達されるトルクのゼロから正の値への変動に伴って車両に発生するショックが低減される。
 制動力が付与されておらず、後輪部3に駆動力が付与されていない状態から負の駆動力が付与される状態に変化するとき、ホイールハブ231の回転速度は、一時的にドライブハブ236の回転速度よりも大きくなる。それにより、ブロック235bは周方向に圧縮されて弾性変形する。この弾性変形によって、後輪部3に伝達されるトルクのゼロから負の値への変動が緩やかとなる。そのため、後輪部3に伝達されるトルクのゼロから負の値への変動に伴って車両に発生するショックが低減される。
 駆動装置20Bは、変速機244が複数のギヤ位置のうちのいずれのギヤ位置であるかを検出するギヤ位置センサ(図示せず)を有していてもよい。駆動装置20Bは、変速機244がニュートラル位置であるか否かを検出するニュートラルセンサ(図示せず)を有していてもよい。駆動装置20Bは、プライマリシャフト244aの回転角速度を検出するセンサ(図示せず)を有していてもよい。駆動装置20Bは、セカンダリシャフト244bの回転角速度を検出するセンサ(図示せず)を有していてもよい。
 <3> 制御装置90の構成
 図12に示すように、制御装置90は、各種センサ、点火コイル27、インジェクタ30、燃料ポンプ(図示せず)、スロットル弁31、ブレーキ調整装置60、クラッチ243、および、シフトアクチュエータ244cに電気的に接続されている。制御装置90は、各種センサからの信号を受信する。制御装置90は、各種センサの信号に基づいて、点火コイル27、インジェクタ30、燃料ポンプ(図示せず)、スロットル弁31、および、ブレーキ調整装置60、クラッチ243、および、シフトアクチュエータ244cを電子的に制御する。制御装置90は、点火コイル27、インジェクタ30、燃料ポンプ、および、スロットル弁31を制御することで、エンジン20aで発生する駆動源トルクを制御する。制御装置90がクラッチ243とシフトアクチュエータ244cを制御することで、後輪部3に付与される駆動力が制御される。このように、制御装置90は、駆動装置20Bを制御することで、後輪部3に付与される駆動力を制御する。制御装置90は、ブレーキ調整装置60を制御することによって、前ブレーキ装置51および後ブレーキ装置52を制御する。その結果、後輪部3に付与される制動力が制御される。
 (1)車間距離調整制御の基本動作
 車間距離調整制御を行うモードのときの制御装置90の基本的な動作は、実施形態の具体例1とほぼ同じである。制御装置90は、車間距離調整制御において、ターゲット先行車と自車1Bとの間の車両前後方向の距離に基づいて、自車1Bの車両前方向の加速度を制御するように、駆動装置20Bおよびブレーキ調整装置60を制御する。
 (2)低速車間距離調整制御
 制御装置90は、車間距離調整制御中に、自動二輪車1Bの車両前方向の速度が所定の低速領域内にある場合に、低速車間距離調整制御を実行する。低速車間距離調整制御は、自動二輪車1Bに正の駆動力と制動力の両方が付与されるように、駆動装置20Bおよびブレーキ調整装置60を制御することである。
 制御装置90は、車輪速度センサ81からの信号に基づいて検出された自動二輪車1Bの速度が、低速領域内であるか否かを判定して、低速領域内にある場合に低速車間距離調整制御を実行する。低速領域の上限値は、一定の値であってもよく、走行状況に応じて変更されてもよい。低速領域の下限値は、一定の値であってもよく、走行状況に応じて変更されてもよい。低速車間距離調整制御を開始する前の低速領域の上限値は、低速車間距離調整制御中の低速領域の上限値と同じであってもよく、それより大きくてもよく、それより小さくてもよい。低速車間距離調整制御を開始する前の低速領域の下限値は、低速車間距離調整制御中の低速領域の下限値と同じであってもよく、それより大きくてもよく、それより小さくてもよい。低速領域の下限値は、アイドリング状態の自動二輪車1Bの通常の速度より高い。低速領域の上限値は、ISG40が発電機として機能するときの自動二輪車1Bの速度よりも低い。
 制御装置90は、低速車間距離調整制御において、クラッチ243を部分接続状態および接続状態の少なくとも一方に制御する。低速車間距離調整制御において、クラッチ243は、常に部分接続状態に制御されてもよく、常に接続状態に制御されてもよい。低速車間距離調整制御において、制御装置90は、走行状況などに基づいて、クラッチ243を接続状態と部分接続状態のどちらかに制御するか決定してもよい。低速車間距離調整制御において、制御装置90は、走行状況に応じて、クラッチ243を接続状態と部分接続状態とに交互に切り換えてもよい。低速車間距離調整制御において、制御装置90は、走行状況に応じて、部分接続状態のクラッチ243のトルク伝達率を制御してもよい。
 制御装置90は、低速車間距離調整制御において、自動二輪車1Bの車速、エンジン回転速度、スロットル開度、および、車体フレーム4Bの車両左右方向の傾きなどに基づいて、駆動装置20Bおよびブレーキ調整装置60を制御する。制御装置90は、低速車間距離調整制御において、例えば、車輪速度センサ81、エンジン回転速度センサ83、スロットル開度センサ84、ロールジャイロセンサ、ブレーキ圧センサ、および、ギヤ位置センサなどの信号に基づいて、駆動装置20Bおよびブレーキ調整装置60を制御する。
 その他の低速車間距離調整制御の詳細な説明は、具体例1と同様である。
 具体例1と同様に、車間距離調整制御中、低速領域であっても、必ずしも低速車間距離調整制御は実行されなくてもよい。車間距離調整制御中、低速領域の場合に、制御装置90は、クラッチ243を切断状態に制御してもよい。車間距離調整制御中、低速領域の場合に、制御装置90は、走行状況に応じて、クラッチ243の切断状態と低速車間距離調整制御とを切り換えてもよい。クラッチ243を切断状態とする場合、制動力は付与されてもよく付与されなくてもよい。
 実施形態の具体例2は、実施形態の具体例1と同様の構成について、具体例1と同様の効果を奏する。実施形態の具体例2は、さらに以下の効果を奏する。
 正の駆動力と制動力の両方をリーン車両に付与することなく、電子制御式のクラッチを有するリーン車両を低速走行させるための制御として、例えば、具体例1で述べた第1および第2の低速走行制御に加えて、以下の第3の低速走行制御が考えられる。第3の低速走行制御は、クラッチの制御によって、正の駆動力が付与される状態と、駆動力と制動力のどちらも付与されない状態が交互に繰り返される制御である。正の駆動力が付与されないときに車両は減速する。
 仮に、自動二輪車1Bに上述の第1の低速走行制御が適用されて、正の駆動力と制動力が交互に付与されると、チェーン246のある領域が張り状態と弛み状態に交互に変化する。
 仮に、自動二輪車1Bに上述の第2の低速走行制御が適用されて、正の駆動力と負の駆動力が交互に付与された場合も、チェーン246のある領域が張り状態と弛み状態に交互に変化する。
 仮に、自動二輪車1Bに上述の第3の低速走行制御が適用されて、正の駆動力が付与される状態と付与されない状態が交互に繰り返された場合も、チェーン246のある領域が張り状態と弛み状態に交互に変化する。
 3つの低速走行制御のいずれにおいても、一時的に、チェーン246に張り部分が存在しない状態となる。このような状態からチェーン246の一部が張り状態となったときに、自動二輪車1Bに小さいショックが生じる。
 仮に、自動二輪車1Bに上述の第1の低速走行制御が適用されて、正の駆動力と制動力が交互に付与されると、常時噛合式変速機244のドグ歯75の第1接触部75Aがドグ溝76に接触する状態と接触しない状態を交互に繰り返す。
 仮に、自動二輪車1Bに上述の第2の低速走行制御が適用されて、正の駆動力と負の駆動力が交互に付与された場合も、ドグ歯75の第1接触部75Aがドグ溝76に接触する状態と接触しない状態を交互に繰り返す。
 仮に、自動二輪車1Bに上述の第3の低速走行制御が適用されて、正の駆動力が付与される状態と付与されない状態が交互に繰り返された場合も、ドグ歯75の第1接触部75Aがドグ溝76に接触する状態と接触しない状態を交互に繰り返す。
 3つの低速走行制御のいずれにおいても、一時的に、ドグ歯75の第1接触部75Aと第2接触部75Bのどちらもドグ溝76に接触しない状態が存在する。このような状態からドグ歯75がドグ溝76に接触したときに、自動二輪車1Bに小さいショックが生じる。
 一方、低速車間距離調整制御では、正の駆動力と制動力の両方が自動二輪車1Bに付与される。そのため、加速状態または定速状態から減速状態に移行するとき、および、減速状態から加速状態または定速状態に移行するときに、正の制動力が付与された状態を維持できる。そのため、自動二輪車1Bに生じる小さいショックを生じさせるトルク伝達機構20Bbの変化を抑制できる。例えば、低速車間距離調整制御中、チェーン246の張り部分を張り状態で維持することができる。また、例えば、低速車間距離調整制御中、常時噛合式変速機244のドグ歯75の第1接触部75Aがドグ溝76に接触する状態を維持できる。このように、本実施形態の具体例2の自動二輪車1Bは、加速状態または定速状態から減速状態に移行するとき、または、減速状態から加速状態または定速状態に移行するときに、トルク伝達機構20Bbの変化を抑制できる。それにより、トルク伝達機構20Bbが理由で自動二輪車1Bに生じる小さいショックを抑制できる。その結果、車間距離調整制御中の自動二輪車1Bの加速度の制御性を向上できる。つまり、車間距離調整制御中の自動二輪車1Bの制御性を向上できる。
 上述の3つの低速走行制御のいずれかを採用した場合、低速走行制御によって加速と減速を交互に繰り返して低速走行する状態から、高速走行するために大幅に加速することが考えられる。詳細には、低速走行制御による加速状態から、高速走行のための加速状態に切り換えられる場合と、低速走行制御による減速状態から、高速走行のための加速状態に切り換えられる場合がある。仮に、自動二輪車1Bに上述の3つの低速走行制御のいずれかが適用されて、低速走行制御による減速状態から、高速走行のための加速状態に切り換えられたと仮定する。この場合、少なくとも、チェーン246のある領域が弛み状態から張り状態に変化し、且つ、常時噛合式変速機244のドグ歯75の第1接触部75Aがドグ溝76に接触していない状態から接触する状態に変化した後で、加速し始める。そのため、加速の応答性が低くなることがある。
 一方、低速車間距離調整制御では、正の駆動力と制動力の両方が自動二輪車1Bに付与される。したがって、低速車間距離調整制御から高速走行のために加速状態に切り換えても、チェーン246の張り部分を張り状態で維持し、常時噛合式変速機244のドグ歯75の第1接触部75Aがドグ溝76に接触する状態を維持できる。その結果、自動二輪車1Bは、低速車間距離調整制御の状態から高速走行するために加速する場合、制動力の付与を停止した時点から速やかに加速できる。つまり、低速車間距離調整制御の状態から加速する場合の加速の応答性が高い。
 低速車間距離調整制御では、正の駆動力と制動力の両方が自動二輪車1Bに付与される。そのため、車両の加速度および車速が上述の3つの低速走行制御と同じであっても、上述の3つの低速走行制御において正の駆動力が付与されるときと比べて、より大きい正の駆動力を付与することができる。つまり、制動力を付与せずに正の駆動力だけを付与する場合と比べて、より大きい正の駆動力を付与することができる。それにより、上述の3つの低速走行制御に比べて、低速車間距離調整制御中の自動二輪車1Bの姿勢の変化が抑制される。
 上述したように、ハブダンパー235は、後輪部3に伝達されるトルクのゼロから正の値への変動または負の値から正の値への変動に伴って車両に発生するショックを低減する。しかし、ハブダンパー235は、トルク変動によるショックを完全に防止することはできず、微小なショックが車両に生じることがある。また、ハブダンパー235が経年劣化によってショックを吸収する能力が低下した場合、トルク変動に伴う車両のショックが大きくなる。
 上述の第1および第3の低速走行制御では、正の駆動力が付与される状態と駆動力が付与されない状態とが交互に頻繁に繰り返される。つまり、駆動源から駆動輪に付与されるトルクが、正の値とゼロとの間で頻繁に変動する。上述の第2の低速走行制御では、正の駆動力が付与される状態と負の駆動力が付与される状態とが交互に頻繁に繰り返される。つまり、駆動源から駆動輪に付与されるトルクが、正の値と負との間で頻繁に変動する。そのため、仮に、自動二輪車1Bに上述の3つの低速走行制御のいずれかが適用された場合、ハブダンパー235が設けられていても、低速走行制御中に車両にショックが生じやすい。
 一方、低速車間距離調整制御では、正の駆動力が付与された状態が維持される。つまり、低速車間距離調整制御中、エンジン20aから後輪部3に伝達されるトルクは正の値に維持される。そのため、低速車間距離制御中の自動二輪車1Bに生じるショックを抑制できる。
 上述の第3の低速走行制御では、電子制御式のクラッチの制御によって、正の駆動力が付与される状態と付与されない状態とが交互に繰り返される。つまり、クラッチが頻繁に切断状態に切換えられる。しかし、クラッチが接続状態から切断状態に切換えられたとき、および/または、切断状態から接続状態に切り換えられたとき、車両に小さいショックが生じやすい。
 一方、低速車間距離調整制御では、正の駆動力が付与された状態が維持される。そのため、クラッチ243は接続状態または部分接続状態に維持される。そのため、低速車間距離調整制御中、クラッチ243の切断状態への切換えに起因する車両のショックを防止できる。
 低速車間距離調整制御中、クラッチ243は制御装置90によって、接続状態または部分接続状態に制御される。クラッチギヤ242の回転速度に関係なくクラッチ243を接続状態または部分接続状態にできるため、低速車間距離調整制御中の自動二輪車1Bの車両前方向の速度を調整しやすい。そのため、車間距離調整制御中のリーン車両の制御性をより向上できる。
 <実施形態の変更例>
 本発明は、上述した実施形態、および、実施形態の具体例1、2に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能である。以下、本発明の実施形態の変更例について説明する。なお、上述した構成と同じ構成を有するものについては、同じ符号を用いて適宜その説明を省略する。以下の説明において、制御装置が、車間距離調整制御中に、正の駆動力と制動力の両方をリーン車両に付与されるように駆動装置およびブレーキ調整装置を制御することを、便宜上、低速車間距離調整制御と称する。以下の説明における低速車間距離調整制御は、具体例1、2の低速車間距離調整制御のように車速が制限されてもよく、車速が制限されなくてもよい。
 ≪車間距離調整制御の基本動作に関する変更例≫
 本発明の制御装置は、ターゲット先行車と自車との間の車両前後方向の距離に基づいた車両前方向の加速度の制御を可能とするようなパラメータを算出可能であれば、ターゲット先行車と自動二輪車との間の車両前後方向の距離を算出しなくてもよい。例えば、制御装置は、ターゲット先行車と前方検出装置との間の車両前後方向の距離を算出してもよい。また、例えば、制御装置は、自車の進行方向または車両前方向におけるターゲット先行車と自車との車間時間を算出してもよい。ターゲット先行車と自車との車間時間とは、ターゲット先行車がある位置を通過してから自車が同じ位置を通過するまでに要する時間である。自車の車両前方向における車間時間の場合、「ある位置」とは、車両前方向に垂直なラインである。自車の進行方向における車間時間の場合、「ある位置」とは、進行方向に垂直なラインである。車間時間は、例えば、ターゲット先行車と自車との間の車両前後方向の距離の時間的変化と、自車の進行方向または車両前方向におけるターゲット先行車の相対速度の時間的変化に基づいて算出されてもよい。ターゲット先行車の相対速度は、先行車検出装置からの信号に基づいて算出されてもよい。
 本発明の制御装置は、ターゲット先行車と自車との間の車両前後方向の距離と車両左右方向の距離に基づいた車両前方向の加速度の制御を可能とするようなパラメータを算出可能であれば、ターゲット先行車と自動二輪車との間の車両前後方向の距離および車両左右方向の距離を算出しなくてもよい。
 ≪車間距離調整制御の基本動作に関する変更例≫
 本発明の制御装置は、ターゲット先行車と自車との間の車両前後方向の距離に基づいて車両前方向の加速度を制御するときに、車両前方向の加速度以外の要素を制御してもよい。例えば、ターゲット先行車と自車との間の車両前後方向の距離に基づいて、車両右方向または車両左方向への移動を促す報知を行ってもよい。また、例えば、ターゲット先行車と自車との間の車両前後方向の距離に基づいて、車両左右方向の加速度を制御してもよい。具体的には、例えば、フロントフォークが有する左フロントサスペンションと右フロントサスペンションのバランスを制御することで、車両左右方向の加速度を制御してもよい。また、左右一対のリヤサスペンションが設けられた場合、一対のリヤサスペンションの左右のバランスを制御することで、車両左右方向の加速度を制御してもよい。リーン車両が旋回中であれば、例えば、前輪部および後輪部の少なくとも一方に付与される駆動力または制動力を制御することで、車両左右方向の加速度を制御してもよい。
 ≪本発明の制御の適用例≫
 本発明の制御装置は、車間距離調整制御以外の運転支援制御において、正の駆動力と制動力の両方がリーン車両に付与される制御を実行してもよい。例えば、本発明の制御装置は、運転支援制御の1つである自動ブレーキ制御において、正の駆動力と制動力の両方がリーン車両に付与される制御を実行してもよい。自動ブレーキ制御は、障害物や人を検出してブレーキを作動させる制御である。
 本発明のリーン車両は、車間距離調整制御を行う運転支援モードと、自律運転モードが選択可能であってもよい。自律運転モードは、ライダーが運転しなくてもリーン車両が目的位置まで自動的に走行するようにリーン車両を制御するモードである。本発明の制御装置は、自律運転モード中、正の駆動力と制動力の両方がリーン車両に付与される制御を実行してもよい。
 ≪先行車検出装置の変更例≫
 本発明において、先行車検出装置は、無線通信によって、先行車に関する情報を受信する無線通信装置を有していてもよい。無線通信装置は、車車間通信または路車間通信によって、先行車に関する情報を受信してもよい。先行車検出装置が無線通信装置を有する場合、先行車検出装置は、カメラを有してもよく、有さなくてもよい。先行車検出装置が無線通信装置を含む場合、先行車検出装置は、電磁波または音波を利用して対象物を検出するセンサを有していてもよく、有さなくてもよい。先行車検出装置が無線通信装置を有する場合、先行車検出装置は、カメラとセンサの一方のみを有してもよく、カメラとセンサの両方を有してもよく、カメラとセンサの両方を有さなくてもよい。先行車検出装置は、対象物と先行車検出装置との間の最短距離だけを検出してもよい。
 ≪複数のギヤ位置を有する変速機に関する変更例≫
 上記実施形態の具体例2の変速機244の変速方式は、マニュアルトランスミッション方式である。マニュアルトランスミッション方式とは、ライダーがクラッチレバーとシフトペダルを操作することで変速比が切り換えられる方式である。
 しかし、本発明のトルク伝達機構が、複数のギヤ位置を有する変速機を有する場合、変速機の変速方式は、フルオートマチックトランスミッション方式であってもよく、セミオートマチックトランスミッション方式であってもよい。フルオートマチックトランスミッション方式とは、車速やエンジン回転速度等に応じて自動的にシフトアクチュエータが駆動されて、ギヤ位置が切り換えられる方式である。セミオートマチックトランスミッション方式とは、クラッチの切り換えのみ自動化され、ライダーがシフトペダルを操作することでギヤ位置が切り換えられる方式である。
 ≪無段変速機とクラッチに関する変更例≫
 上記実施形態の具体例1の無段変速機41は、プライマリプーリ42の溝幅が、遠心力を利用して自動的に変更される。また、クラッチ46は、遠心クラッチである。
 しかし、本発明のトルク伝達機構が無段変速機を有する場合、無段変速機のプーリの溝幅は、制御装置によって制御されてもよい。より詳細には、プーリの溝幅がアクチュエータによって変更可能であって、制御装置がこのアクチュエータを制御可能であってもよい。この場合、クラッチは、制御装置によって電子制御可能な電子制御式クラッチであってもよい。電子制御式クラッチは、電磁摩擦クラッチであってもよい。電磁摩擦クラッチは、湿式であってもよく、乾式であってもよい。電磁摩擦クラッチは、例えば、湿式多板クラッチであってもよい。なお、クラッチが電子制御式クラッチであっても、無段変速機の変速方式は、フルオートマチックトランスミッション方式であることが好ましい。
 本発明のトルク伝達機構が無段変速機と電子制御式クラッチを有する場合、制御装置は、低速車間距離調整制御において、電子制御式クラッチを、部分接続状態および接続状態の少なくとも一方に制御する。低速車間距離調整制御中、電子制御式クラッチは、常に部分接続状態に制御されてもよく、常に接続状態に制御されてもよい。低速車間距離調整制御において、制御装置は、走行状況などに基づいて、電子制御式クラッチを接続状態と部分接続状態のどちらかに制御するか決定してもよい。低速車間距離調整制御において、制御装置は、走行状況に応じて、電子制御式クラッチを接続状態と部分接続状態とに交互に切り換えてもよい。低速車間距離調整制御において、制御装置は、走行状況に応じて、部分接続状態の電子制御式クラッチのトルク伝達率を制御してもよい。
 ≪変速機に関する変更例≫
 本発明のリーン車両のトルク伝達機構は、1つの変速機に加えて、副変速機を有していてもよい。本発明のリーン車両のトルク伝達機構は、変速機を有さなくてもよい。
 ≪駆動源としてのエンジンの変更例1≫
 本発明において、駆動源としてのエンジンは、複数の燃焼室(気筒)を有する多気筒エンジンであってもよい。気筒数は特に限定されない。本発明の駆動源が多気筒エンジンの場合、全ての気筒が、シリンダ孔の中心軸線が平行またはほぼ平行になるように配置されていてもよい。本発明の駆動源は、V型多気筒エンジンであってもよい。V型多気筒エンジンは、V型に配置された2つの気筒を有する。本発明の駆動源がV型多気筒エンジンの場合、2つの気筒だけが設けられていてもよい。本発明の駆動源がV型多気筒エンジンの場合、4つ以上の気筒が設けられていてもよい。V型多気筒エンジンは、2つの気筒だけを有するV型エンジンであってもよい。V型多気筒エンジンは、4つ以上の気筒を有するV型エンジンであってもよい。4つ以上の気筒を有するV型エンジンは、シリンダ孔の中心軸線が平行またはほぼ平行になるように配置された2つ以上の気筒を含む。多気筒エンジンが有するクランクシャフトの数は1つである。クランクシャフトの中心軸線は、車両左右方向であることが好ましい。本発明の駆動源が多気筒エンジンの場合、燃焼室ごとにスロットル弁が設けられることが好ましい。複数の燃焼室に対して1つのスロットル弁が設けられてもよい。
 ≪駆動源としてのエンジンの変更例2≫
 本発明において、駆動源としてのエンジンは、過給機を備えた過給エンジンであってもよい。過給機は、燃焼室に供給される空気を圧縮する装置である。過給機は、機械式過給機(スーパーチャージャ)であってもよく、排気タービン式過給機(ターボチャージャ)であってもよい。
 ≪駆動源としてのエンジンの変更例3≫
 本発明において、駆動源としてのエンジンは、レシプロエンジンであることが好ましい。エンジンは、2ストロークエンジンであってもよい。エンジンは、ディーゼルエンジンであってもよい。ディーゼルエンジンは、燃料噴射量(燃料供給量)だけで出力(駆動源トルク)が制御されるエンジンである。本発明において、駆動源としてのエンジンは、水素ロータリーエンジンでもよい。
 ≪駆動源の変更例≫
 実施形態の具体例1、2において、自動二輪車1Aの駆動源は、エンジン20aである。しかし、本発明のリーン車両が有する駆動源は、エンジンに限らない。駆動源は、少なくとも1つの電気モータで構成されていてもよく、エンジンと少なくとも1つの電気モータで構成されていてもよい。つまり、本発明のリーン車両は、ハイブリッド電気自動車(HEV)であってもよく、電気自動車(EV)であってもよい。駆動源が電気モータを有する場合、リーン車両は、電気モータに電力を供給する電力供給源として、例えば、蓄電池(二次電池)、燃料電池などを有してもよい。駆動源がエンジンと電気モータを有する場合、電気モータは、発電機の機能を備えたモータジェネレータであってもよい。
 ≪駆動源が電気モータの場合の具体例1≫
 本発明の駆動源が電気モータを有する場合、電気モータは、例えば、ホイールの内側に配置されるインホイールモータであってもよい。電気モータは、インホイールモータではなく、駆動輪の車軸に設けられてもよい。駆動源がエンジンと電気モータを有する場合、電気モータは、エンジンのクランクシャフトに設けられてもよい。電気モータがクランクシャフトに設けられる場合、電気モータは、スターターモータを兼ねる。実施形態の具体例1に、エンジンと電気モータを有する駆動源を適用する場合、電気モータは、セカンダリシャフト45に設けられてもよい。実施形態の具体例2に、エンジンと電気モータを有する駆動源を適用する場合、電気モータは、プライマリシャフト244aに設けられてもよく、セカンダリシャフト244bに設けられてもよい。
 ≪駆動源が電気モータの場合の具体例2≫
 本発明の駆動源が電気モータを有しエンジンを有さない場合、トルク伝達機構は変速機を有さなくてもよい。
 本発明の駆動源が電気モータを有しエンジンを有さない場合、トルク伝達機構は、接続状態と切断状態に切り換え可能なクラッチを有さなくてもよい。
 ≪駆動源が電気モータの場合の具体例3≫
 本発明の駆動源が電気モータを有しエンジンを有さない場合、トルク伝達機構は、電気モータと駆動輪との間に、ワンウェイクラッチを有してもよい。ワンウェイクラッチは、一方向のトルクのみを伝達するクラッチである。ワンウェイクラッチは、正の駆動源トルクを伝達するように配置される。但し、正の駆動源トルクが発生しても、例えば勾配の大きい下り坂の走行によって得られる加速度が、駆動源トルクにより得られる加速度よりも大きい場合、ワンウェイクラッチは正の駆動源トルクを伝達しない場合がある。負の駆動源トルクが発生した場合は、ワンウェイクラッチは、トルクを伝達しない。駆動輪に制動力が付与されて、正の駆動源トルクが発生していない場合も、ワンウェイクラッチは、トルクを伝達しない。駆動輪に制動力が付与されて、正の駆動源トルクが発生している場合は、ワンウェイクラッチは、トルクを伝達する。
 正の駆動力が付与される状態から付与されない状態に切り換わると、電気モータとワンウェイクラッチと間に配置される2つの動力伝達部材(例えばギヤ)は、正の駆動力の付与時に接触していた面が離れる。よって、仮に、低速走行のために、正の駆動力が付与される状態と付与されない状態を交互に繰り返すと、電気モータとワンウェイクラッチと間に配置される2つの動力伝達部材(例えばギヤ)のある2つの面は、接触する状態と接触しない状態を交互に繰り返す場合がある。一方、本発明の低速車間距離調整制御では、正の駆動力と制動力の両方がリーン車両に付与されるため、電気モータとワンウェイクラッチと間に配置される2つの動力伝達部材の接触状態を同じままで維持できる。そのため、低速車間距離調整制御中、リーン車両の姿勢の変化が抑制される。
 正の駆動力が付与される状態と付与されない状態を交互に繰り返すことで低速走行する状況から、高速走行するために大幅に加速することが考えられる。詳細には、正の駆動力が付与される状態から、高速走行のための加速状態に切り換えられる場合と、正の駆動力が付与されない状態から、高速走行のための加速状態に切り換えられる場合が考えられる。後者の場合、低速走行時に隙間を形成していた接触面同士が接触してから、加速し始める。そのため、加速の応答性が低い場合がある。一方、本発明の低速車間距離調整制御では、正の駆動力と制動力の両方がリーン車両に付与されるため、低速車間距離調整制御時から高速走行時に切り換えても、電気モータとワンウェイクラッチと間に配置される2つの動力伝達部材の接触状態を同じままとすることができる。その結果、低速車間距離調整制御の状態から加速する場合の加速の応答性が高い。
 ≪駆動力を付与する対象の変更例≫
 本発明の駆動装置は、前輪部にのみ駆動力を付与可能であってもよい。本発明の駆動装置は、前輪部と後輪部の両方に駆動力を付与可能であってもよい。駆動装置が前輪部と後輪部の両方に駆動力を付与可能な場合、低速車間距離調整制御において駆動力が付与される対象(車輪)は、常に同じであってもよく、走行状況などに応じて異なってもよい。駆動装置が前輪部と後輪部の両方に駆動力を付与可能な場合、低速車間距離調整制御において正の駆動力が付与される対象(車輪)は、前輪部と後輪部の両方であってもよく、前輪部だけであってもよく、後輪部だけであってもよい。低速車間距離調整制御において、前輪部および後輪部の両方に正の駆動力が付与される場合、勾配の大きい上り坂または路面摩擦係数の小さい路面で低速車間距離調整制御を行う場合であっても、車輪と路面との間に駆動力を確実に発生させることができる。
 本発明の駆動装置が、前輪部に駆動力を付与可能な場合、低速車間距離調整制御において、前輪部に正の駆動力と制動力の両方が付与されてもよい。本発明の駆動装置が、前輪部に駆動力を付与可能な場合、低速車間距離調整制御において、後輪部にのみ制動力が付与されて前輪部にのみ正の駆動力が付与されてもよい。
 低速車間距離調整制御において、前輪部および後輪部の両方に制動力が付与される場合、前輪部および後輪部の両方に正の駆動力が付与されてもよく、前輪部のみに正の駆動力が付与されてもよく、後輪部のみに正の駆動力が付与されてもよい。低速車間距離調整制御において、後輪部にのみ正の駆動力が付与される場合、前輪部および後輪部の両方に制動力が付与されてもよく、前輪部のみに制動力が付与されてもよく、後輪部のみに制動力が付与されてもよい。低速車間距離調整制御において、前輪部にのみ正の駆動力が付与される場合、前輪部および後輪部の両方に制動力が付与されてもよく、前輪部のみに制動力が付与されてもよく、後輪部のみに制動力が付与されてもよい。低速車間距離調整制御において、前輪部および後輪部の両方に正の駆動力が付与される場合、前輪部および後輪部の両方に制動力が付与されてもよく、前輪部のみに制動力が付与されてもよく、後輪部のみに制動力が付与されてもよい。低速車間距離調整制御において、前輪部に正の駆動力と制動力の両方が付与される場合、後輪部には、正の駆動力と制動力の両方が付与されてもよく、正の駆動力と制動力のどちらも付与されなくてもよく、正の駆動力のみが付与されてもよく、制動力のみが付与されてもよい。低速車間距離調整制御において、後輪部に正の駆動力と制動力の両方が付与される場合、前輪部には、正の駆動力と制動力の両方が付与されてもよく、正の駆動力と制動力のどちらも付与されなくてもよく、正の駆動力のみが付与されてもよく、制動力のみが付与されてもよい。
 ≪前輪部に関する変更例≫
 本発明のリーン車両の前輪部は、2つ以上の前輪を有していてもよい。
 前輪部が複数の前輪を有する場合、ブレーキ調整装置は、前輪部が有する全ての前輪に制動力を付与可能である。前輪部が2つの前輪を有する場合、制御装置は、走行状況によっては、2つの前輪の一方にのみ制動力が付与されるように制御してもよい。例えば旋回時に、この制御をしてもよい。低速車間距離調整制御において、制御装置は、前輪部が有する全ての前輪(複数の前輪)に制動力が付与されるようにブレーキ調整装置を制御してもよい。車間距離調整制御中、低速車間距離調整制御が実行される速度領域において、制御装置は、複数の前輪のうちの一部の前輪にのみ制動力が付与されるようにブレーキ調整装置を制御してもよい。
 駆動装置は、前輪部が有する全ての前輪(複数の前輪)に駆動力を付与可能であってもよい。前輪部が2つの前輪を有する場合、制御装置は、走行状況によっては、2つの前輪の一方にのみ駆動力が付与されるように制御してもよい。低速車間距離調整制御において、制御装置は、前輪部が有する全ての前輪(複数の前輪)に正の駆動力が付与されるように駆動装置を制御してもよい。車間距離調整制御中、低速車間距離調整制御が実行される速度領域において、制御装置は、複数の前輪のうちの一部の前輪にのみ正の駆動力が付与されるように駆動装置を制御してもよい。
 ≪後輪部に関する変更例≫
 本発明のリーン車両の後輪部は、2つ以上の後輪を有していてもよい。
 後輪部が複数の後輪を有する場合、ブレーキ調整装置は、後輪部が有する全ての後輪に制動力を付与可能である。後輪部が2つの後輪を有する場合、制御装置は、走行状況によっては、2つの後輪の一方にのみ制動力が付与されるように制御してもよい。低速車間距離調整制御において、制御装置は、後輪部が有する全ての後輪(複数の後輪)に制動力が付与されるようにブレーキ調整装置を制御してもよい。車間距離調整制御中、低速車間距離調整制御が実行される速度領域において、制御装置は、複数の後輪のうちの一部の後輪にのみ制動力が付与されるようにブレーキ調整装置を制御してもよい。
 駆動装置は、後輪部が有する全ての後輪(複数の後輪)に駆動力を付与可能であってもよい。後輪部が2つの後輪を有する場合、制御装置は、走行状況によっては、2つの後輪の一方にのみ駆動力が付与されるように制御してもよい。低速車間距離調整制御において、制御装置は、後輪部が有する全ての後輪(複数の後輪)に正の駆動力が付与されるように駆動装置を制御してもよい。車間距離調整制御中、低速車間距離調整制御が実行される速度領域において、制御装置は、複数の後輪のうちの一部の後輪にのみ正の駆動力が付与されるように駆動装置を制御してもよい。
 ≪リーン車両の形式の変更例≫
 本発明のリーン車両は、右旋回時に車両右方向に傾斜し、左旋回時に車両左方向に傾斜する車体フレームを有するリーン車両であれば、どのようなリーン車両であってもよい。本発明のリーン車両は、鞍乗型車両であってもよい。なお、鞍乗型車両とは、運転者が鞍にまたがるような状態で乗車する車両全般を指す。本発明のリーン車両は、自動二輪車であってもよい。自動二輪車は、スポーツタイプの自動二輪車、オフロードタイプの自動二輪車、スクータ、原動機付き自転車、モペットを含む。本発明のリーン車両は、1つの前輪または1つの後輪を有する自動三輪車であってもよい。本発明のリーン車両は、前輪と後輪を2つずつ有する自動四輪車であってもよい。
 本発明の車間距離調整制御は、本願の基礎出願(特願2018-155691)の車間距離制御に相当する。本出願の前ブレーキ装置51は、同基礎出願のフロントブレーキ51に相当する。本出願の後ブレーキ装置52は、同基礎出願のリヤブレーキ52に相当する。本出願のブレーキ調整装置60は、同基礎出願のブレーキ液圧制御装置55に相当する。本出願の制御装置90は、同基礎出願の制御装置60に相当する。
 1 リーン車両
 1A、1B 自動二輪車(リーン車両)
 2 前輪部
 3 後輪部
 4、4A、4B 車体フレーム
 20、20B 駆動装置
 20a 駆動源、エンジン
 20A エンジンユニット(駆動装置)
 20Bu エンジンユニット
 20b、20Ab、20Bb トルク伝達機構
 46、243 クラッチ
 44 セカンダリプーリ(第1部材)
 45 セカンダリシャフト(第2部材)
 242 クラッチギヤ(第1部材)
 244a プライマリシャフト(第2部材)
 60 ブレーキ調整装置
 90 制御装置
 91 先行車検出装置
 TV ターゲット先行車(先行車)

Claims (14)

  1.  少なくとも1つの前輪を含む前輪部と、
     少なくとも1つの後輪を含み、前記前輪部よりも車両後方向に配置される後輪部と、
     前記前輪部および前記後輪部を支持し、右旋回時に車両右方向に傾斜し、左旋回時に車両左方向に傾斜する車体フレームと、
     駆動源トルクを発生させる駆動源、および、前記駆動源から伝達された前記駆動源トルクの少なくとも一部を前記前輪部および前記後輪部の少なくとも一方に伝達可能であって、前記前輪部および前記後輪部の前記少なくとも一方に駆動力を付与可能なトルク伝達機構を含む駆動装置と、
     前記前輪部および前記後輪部に付与される制動力を調整可能なブレーキ調整装置と、
     自車よりも車両前方向の位置を走行する先行車を検出可能な先行車検出装置と、
     前記先行車検出装置によって検出された前記先行車と自車との間の車両前後方向の距離に基づいて自車の車両前方向の加速度を制御するように前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御して、前記先行車と前記自車との間の車両前後方向の距離を調整する車間距離調整制御を行う制御装置とを備えるリーン車両であって、
     前記制御装置は、
     前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方を前記リーン車両に付与するように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御することを特徴とするリーン車両。
  2.  前記制御装置は、
     前記車間距離調整制御中、前記リーン車両の車両前方向の速度が30km以下のときに、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御することを特徴とする請求項1に記載のリーン車両。
  3.  前記制御装置は、
     前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されながら、前記リーン車両の車両前方向の加速度がゼロまたは正から負に移行、または、前記リーン車両の車両前方向の加速度が負からゼロまたは正に移行するように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御することを特徴とする請求項1または2に記載のリーン車両。
  4.  前記制御装置は、
     前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されて、前記リーン車両に付与される正の前記駆動力の総和が前記リーン車両に付与される前記制動力の総和と前記リーン車両に作用する走行抵抗との和よりも大きくなることで、前記リーン車両の車両前方向の加速度が正になるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のリーン車両。
  5.  前記制御装置は、
     前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されて、前記リーン車両の車両前方向の加速度が正となり、且つ、前記リーン車両に付与される正の前記駆動力の総和が前記リーン車両に付与される前記制動力の総和よりも大きくなるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のリーン車両。
  6.  前記制御装置は、
     前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されて、前記リーン車両に付与される正の前記駆動力の総和の増加、および、前記リーン車両に付与される前記制動力の総和の減少の少なくとも一方が行われつつ、前記リーン車両の車両前方向の加速度が正で維持されるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載のリーン車両。
  7.  前記制御装置は、
     前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されて、且つ、前記リーン車両に付与される正の前記駆動力の総和が、前記リーン車両に付与される前記制動力の総和と前記リーン車両に作用する走行抵抗との和よりも小さくなることで、前記リーン車両の車両前方向の加速度が負となるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御することを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載のリーン車両。
  8.  前記制御装置は、
     前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されて、前記リーン車両の車両前方向の加速度が負となり、且つ、前記リーン車両に付与される正の前記駆動力の総和が前記リーン車両に付与される前記制動力の総和よりも小さくなるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御することを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載のリーン車両。
  9.  前記制御装置は、
     前記車間距離調整制御において、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されて、前記リーン車両に付与される正の前記駆動力の総和の減少、および、前記リーン車両に付与される前記制動力の総和の増加の少なくとも一方が行われつつ、前記リーン車両の車両前方向の加速度が負に維持されるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御することを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載のリーン車両。
  10.  前記トルク伝達機構が、
     前記トルク伝達機構のトルクの伝達経路に配置される第1部材と、
     前記トルク伝達機構のトルクの伝達経路において前記第1部材よりも前記駆動源から離れた位置に配置される第2部材と、
     前記第1部材から前記第2部材へのトルクの伝達を許容する接続状態と、前記第1部材から前記第2部材へのトルクの伝達を遮断する切断状態に切り換え可能であって、前記接続状態よりも低いトルク伝達率で前記第1部材から前記第2部材へのトルクの伝達を許容する部分接続状態となることができるクラッチとを含み、
     前記制御装置は、
     前記車間距離調整制御中であって、前記クラッチが前記切断状態でない場合に、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御することを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載のリーン車両。
  11.  前記クラッチは、前記第1部材の回転速度の増加によって自動的に、前記切断状態から前記部分接続状態を経て前記接続状態に切り換わる遠心クラッチである請求項10に記載のリーン車両。
  12.  前記クラッチが、前記制御装置によって電子制御可能な電子制御式クラッチであって、
     前記制御装置は、
     前記車間距離調整制御中であって、前記制御装置によって制御された前記電子制御式クラッチが前記接続状態または前記部分接続状態の場合に、正の前記駆動力と前記制動力の両方が前記リーン車両に付与されるように、前記駆動装置および前記ブレーキ調整装置を制御することを特徴とする請求項10に記載のリーン車両。
  13.  前記駆動源が、エンジンを含むことを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載のリーン車両。
  14.  前記駆動源が、電気モータを含むことを特徴とする請求項1~13のいずれか1項に記載のリーン車両。
PCT/JP2019/032594 2018-08-22 2019-08-21 リーン車両 WO2020040183A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19853003.2A EP3842309A4 (en) 2018-08-22 2019-08-21 TILTING VEHICLE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155691 2018-08-22
JP2018-155691 2018-08-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020040183A1 true WO2020040183A1 (ja) 2020-02-27

Family

ID=69593304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/032594 WO2020040183A1 (ja) 2018-08-22 2019-08-21 リーン車両

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3842309A4 (ja)
WO (1) WO2020040183A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023067705A1 (ja) * 2021-10-19 2023-04-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3967903B1 (en) * 2019-06-12 2023-09-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03260467A (ja) * 1990-03-09 1991-11-20 Mazda Motor Corp 流体継手の制御装置
US5835877A (en) * 1996-11-25 1998-11-10 General Motors Corporation Automatic speed control with lash compensation
JP2006027573A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Toyota Motor Corp 制駆動力制御装置
JP2007531654A (ja) * 2004-03-23 2007-11-08 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト ブレーキ制御装置を有する二輪車両
JP2009012726A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用の制御装置
JP2010125986A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
WO2011077823A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 ヤマハ発動機株式会社 車両及びその制御方法
JP2015078764A (ja) * 2013-09-12 2015-04-23 本田技研工業株式会社 車両のクラッチ制御装置
JP2016034819A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 株式会社エフ・シー・シー 鞍乗り型車両
WO2017030131A1 (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020029115A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03260467A (ja) * 1990-03-09 1991-11-20 Mazda Motor Corp 流体継手の制御装置
US5835877A (en) * 1996-11-25 1998-11-10 General Motors Corporation Automatic speed control with lash compensation
JP2007531654A (ja) * 2004-03-23 2007-11-08 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト ブレーキ制御装置を有する二輪車両
JP2006027573A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Toyota Motor Corp 制駆動力制御装置
JP2009012726A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用の制御装置
JP2010125986A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
WO2011077823A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 ヤマハ発動機株式会社 車両及びその制御方法
JP2015078764A (ja) * 2013-09-12 2015-04-23 本田技研工業株式会社 車両のクラッチ制御装置
JP2016034819A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 株式会社エフ・シー・シー 鞍乗り型車両
WO2017030131A1 (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3842309A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023067705A1 (ja) * 2021-10-19 2023-04-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3842309A4 (en) 2021-10-20
EP3842309A1 (en) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10272913B2 (en) Regenerative braking system and method
EP3978742B1 (en) Straddled vehicle
US11117588B2 (en) Vehicle
US20050288151A1 (en) Engine starting apparatus for an all-terrain vehicle
EP2687705B1 (en) Engine control apparatus, and engine control method
WO2020040183A1 (ja) リーン車両
US8744732B2 (en) Vehicle and engine controlling method
JP5914444B2 (ja) 車両の変速機
JP6340903B2 (ja) エンジン制御装置
JP5750020B2 (ja) 自動二輪車
JP2004340294A (ja) 自動二輪車用無段変速装置の制御装置
US11608064B2 (en) Method for accelerating a vehicle from rest
CA2895931A1 (en) Method and system for limiting belt slip in a continuously variable transmission
CN110832217B (zh) 车辆用变速系统
WO2014120935A2 (en) Methods and system for operation of a vehicle in different modes
TWI593874B (zh) Engine unit and straddle-type vehicle
JP6383324B2 (ja) 変速機
US9151264B2 (en) Ignition timing controlling apparatus for engine, and vehicle incorporating the same
JP5749541B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP2006002589A (ja) スタータモータ配置構造
WO2019146774A1 (ja) リーン車両
JP6447410B2 (ja) 可変圧縮比機構を備えた内燃機関の制御方法及び制御装置
EP4368423A1 (en) Straddled vehicle
JP5778729B2 (ja) 鞍乗型車両
RU2782720C1 (ru) Способ управления трансмиссией транспортного средства и транспортное средство

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19853003

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019853003

Country of ref document: EP

Effective date: 20210322

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP