WO2020039977A1 - 半導体回路装置及び半導体回路装置を搭載したシステム - Google Patents

半導体回路装置及び半導体回路装置を搭載したシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2020039977A1
WO2020039977A1 PCT/JP2019/031618 JP2019031618W WO2020039977A1 WO 2020039977 A1 WO2020039977 A1 WO 2020039977A1 JP 2019031618 W JP2019031618 W JP 2019031618W WO 2020039977 A1 WO2020039977 A1 WO 2020039977A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
clock
resonance
output
delay
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/031618
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴範 佐伯
片倉 雅幸
達也 白川
田中 義則
Original Assignee
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 filed Critical ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority to US17/261,358 priority Critical patent/US11169563B2/en
Priority to DE112019004164.9T priority patent/DE112019004164T5/de
Publication of WO2020039977A1 publication Critical patent/WO2020039977A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/10Distribution of clock signals, e.g. skew
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/012Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

本開示の半導体回路装置は、外部から入力されるクロック信号を制御する制御回路、制御回路から与えられるパルス信号に応じてスイッチング動作を行う駆動回路、信号線と固定電位ノードとの間に直列に接続されたインダクタ素子、スイッチ素子、及び、容量素子から成り、LC共振回路を形成する直列接続回路、並びに、信号線に入力端が接続されたレベル検知回路を備える。そして、レベル検知回路の出力を制御回路にフィードバックする。

Description

半導体回路装置及び半導体回路装置を搭載したシステム
 本開示は、半導体回路装置及び半導体回路装置を搭載したシステムに関する。
 半導体回路装置の一つとして、所定のシステム内において、クロック信号を分配するクロック分配回路が知られている。そして、低電力のクロック分配技術として、パルス制御で間歇的な共振を行うLC共振回路を、クロックバッファ回路として用いるクロック分配回路が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
ISSCC2016 19.6 Voltage-Scalable Frequency-Independent Quasi-Resonant Clocking Implementation of-a 0.7-to1.2V DVFS System
 間歇的な共振を行うLC共振回路を用いるクロック分配回路では、パルス制御でLC共振回路の共振を制御することになるが、制御パルスのタイミングとLC共振回路の共振周期との同期をとることが難しい。そのため、上記の従来技術では、例えば、計測に時間を要するDLL(Delay Locked Loop)回路を用いて、共振振幅の微小なピーク電流を検知するようにしている。
 本開示は、共振振幅の微小なピーク電流を検知しなくても、制御パルスのタイミングとLC共振回路の共振周期との同期をとることができる半導体回路装置及び当該半導体回路装置を搭載したシステムを提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するための本開示の半導体回路装置は、
 外部から入力されるクロック信号を制御する制御回路、
 制御回路から与えられるパルス信号に応じてスイッチング動作を行う駆動回路、
 信号線と固定電位ノードとの間に直列に接続されたインダクタ素子、スイッチ素子、及び、容量素子から成り、LC共振回路を形成する直列接続回路、並びに、
 信号線に入力端が接続されたレベル検知回路を備え、
 レベル検知回路の出力を制御回路にフィードバックする、
ことを特徴とする。
 また、上記の目的を達成するための本開示のシステムは、上記の構成の半導体回路装置を搭載することを特徴とする。
図1は、実施例1に係るクロック分配回路の回路構成を示す回路図である。 図2は、実施例1に係るクロック分配回路における各部の波形のタイミング関係を示すタイミング波形図である。 図3Aは、制御回路の第1回路例を示す回路図であり、図3Bは、制御回路の第2回路例を示す回路図である。 図4Aは、同期遅延回路の基本的な原理について説明するための簡略化したブロック図であり、図4Bは、基本的な原理についてのタイミング関係を示すタイミングチャートである。 図5Aは、実施例1に係る同期遅延回路について説明するための簡略化したブロック図であり、図5Bは、実施例1に係る同期遅延回路の動作説明のためのタイミングチャートである。 図6は、実施例1に係る同期遅延回路の具体的な回路例を示す回路図である。 図7は、実施例1に係る同期遅延回路の具体的な回路例における各部の波形を示すタイミングチャートである。 図8は、実施例2に係るクロック分配回路の回路構成を示す回路図である。 図9は、実施例2に係るクロック分配回路における各部の信号のタイミング関係を示すタイミングチャートである。 図10は、実施例3に係るクロック分配回路の回路構成を示す回路図である。 図11は、実施例3に係るクロック分配回路における容量回路部の回路例を示す回路図である。 図12Aは、容量回路部のスイッチドキャパシタ回路の等価回路を示す回路図であり、図12Bは、スイッチドキャパシタ回路のSleep時及びActive時の等価回路を示す回路図である。 図13は、実施例3に係るクロック分配回路におけるコンパレータの回路例を示す回路図である。 図14は、実施例3に係るクロック分配回路における同期遅延回路の回路例を示す回路図である。 図15Aは、差動のクロックドインバータの構成を示す回路図であり、図15Bは、実施例3に係るクロック分配回路における各部の信号のタイミング関係を示すタイミングチャートである。 図16は、実施例4に係るクロック分配回路の回路構成を示す回路図である。 図17は、実施例4に係るクロック分配回路における容量回路部の回路例を示す回路図である。 図18は、実施例4に係るクロック分配回路における各部の信号のタイミング関係を示すタイミングチャートである。 図19は、実施例5に係るクロック分配回路の回路構成を示す回路図である。 図20は、実施例5に係るクロック分配回路における制御回路の回路例を示す回路図である。 図21は、実施例5に係るクロック分配回路における各部の信号のタイミング関係を示すタイミングチャートである。 図22は、実施例6に係るクロック分配回路の回路構成を示す回路図である。 図23は、実施例6に係るクロック分配回路におけるコンパレータの回路例をを示す回路図である。 図24は、実施例6に係るクロック分配回路における制御回路の回路例を示す回路図である。 図25は、実施例6に係るクロック分配回路における各部の信号のタイミング関係を示すタイミングチャートである。 図26は、実施例7に係るクロック分配回路の回路構成を示す回路図である。 図27は、実施例7に係るクロック分配回路における各部の信号のタイミング関係を示すタイミングチャートである。 図28は、実施例8に係るクロック分配回路の回路構成を示す回路図である。 図29は、実施例8に係るクロック分配回路における制御回路の回路例を示す回路図である。 図30は、実施例8に係るクロック分配回路における各部の信号のタイミング関係を示すタイミングチャートである。 図31は、実施例9に係る同期遅延回路の回路例を示す回路図である。 図32は、実施例9に係る同期遅延回路の回路例における各部の信号のタイミング関係を示すタイミングチャートである。 図33は、実施例9に係る同期遅延回路の遅延単位回路の構成及び遅延比の関係を示す回路図である。 図34は、順方向の論理(Fsel)及び逆方向の論理(Bsel)と、順方向駆動比、逆方向駆動比、及び、遅延時間比の関係を示す図である。 図35Aは、実施例10に係る同期遅延回路の代替回路の回路例を示す回路図であり、図35Bは、代替回路の回路例における各部の信号のタイミング関係を示すタイミングチャートである。 図36は、実施例11に係るクロック分配回路の回路構成を示す回路図である。 図37は、実施例11に係るクロック分配回路におけるブート回路の回路例を示す回路図である。 図38Aは、実施例12に係るクロック分配回路における小振幅電源生成回路の第1回路例を示す回路図であり、図38Bは、小振幅電源生成回路の第2回路例を示す回路図である。 図39Aは、実施例12に係るクロック分配回路における小振幅電源生成回路の第3回路例を示す回路図であり、図39Bは、出力信号、低閾値、及び、パルス幅の関係を示す特性図である。 図40は、実施例13に係るクロック分配回路の回路構成を示す回路図である。 図41は、実施例13に係るクロック分配回路における同期遅延回路の回路例を示す回路図である。 図42は、実施例13に係るクロック分配回路における制御回路の回路例を示す回路図である。 図43は、実施例13に係る同期遅延回路の回路例における各部の信号のタイミング関係を示すタイミングチャートである。 図44は、実施例14に係るクロック分配回路における同期遅延回路の回路例を示す回路図である。 図45は、実施例14に係るクロック分配回路における同期遅延回路の回路例における各部の信号のタイミング関係を示すタイミングチャートである。 図46は、実施例15に係るクロック分配回路の回路構成を示す回路図である。 図47は、実施例15に係るクロック分配回路における制御回路の回路例を示す回路図である。 図48は、実施例15に係るクロック分配回路における各部の信号のタイミング関係を示すタイミングチャートである。 図49は、実施例16に係るクロック分配回路の回路構成を示す回路図である。 図50は、実施例16に係るクロック分配回路における各部の信号のタイミング関係を示すタイミングチャートである。 図51Aは、パルス制御を用いないLC共振回路を有するクロック分配回路の従来例の回路構成を示す回路図であり、図51Bは、従来例に係るクロック分配回路における各部の信号のタイミング関係を示すタイミングチャートである。 図52Aは、実施例17に係るクロック分配回路の回路構成を示す回路図であり、図52Bは、実施例17に係るクロック分配回路における各部の信号のタイミング関係を示すタイミングチャートである。 図53は、伝送ケーブルを通してクロック分配を行う伝送システムの構成図である。 図54は、適用例1に係るシステムの構成を示すブロック図である。 図55は、適用例2に係るシステムの構成を示す概略構成図である。 図56は、適用例3に係るシステムの構成についての説明図である。 図57は、適用例4に係るシステムの構成を示すブロック図である。 図58A及び図58Bは、適用例5に係るシステムの構成を示す回路図である。
 以下、本開示の技術を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。本開示の技術は実施形態に限定されるものではない。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。尚、説明は以下の順序で行う。
 1.本開示の半導体回路装置及びこれを搭載したシステム、全般に関する説明
 2.第1実施形態(パルス制御による間歇LC共振回路の例)
  2-1.実施例1(単相構成:共振振幅の(1/2)VDDを検知する例)
  2-2.実施例2(単相構成:共振振幅の(1/4)VDDを検知する例)
  2-3.実施例3(イネーブル信号に応じて(1/2)VDDを生成する例)
  2-4.実施例4(実施例3の変形例:共振振幅の(1/4)VDDを検知する例)
  2-5.実施例5(実施例4の変形例:プルアップ素子にNチャネルMOSトランジスタを用いる例)
  2-6.実施例6(差動構成:実施例1の単相の構成を差動にした例)
  2-7.実施例7(実施例6の変形例:共振振幅の(1/4)VDDを検知する例)
  2-8.実施例8(実施例6の変形例:プルアップ素子にNチャネルMOSトランジスタを用いる例)
  2-9.実施例9(同期遅延回路の変形例)
  2-10.実施例10(同期遅延回路の代替回路の例)
  2-11.実施例11(実施例3の変形例:パルス制御用のNチャネルMOSトランジスタの制御パルスを制御する例)
  2-12.実施例12(小振幅電源生成回路を内蔵する例)
  2-13.実施例13(実施例6の変形例:同期遅延回路による遅延を最小化した例)
  2-14.実施例14(実施例13の変形例:クロック出力で直に同期遅延回路を駆動する例)
  2-15.実施例15(実施例6の変形例であり、制御パルスのパルス幅を回路遅延で生成する例)
  2-16.実施例16(インダクタ素子の両端を選択的に短絡する例)
 3.第2実施形態(パルス制御を用いないLC共振回路の例)
  3-1.実施例17(負遅延パルス生成回路を用いる例)
 4.変形例
 5.クロック分配回路を搭載したシステム
 6.本開示がとることができる構成
<本開示の本開示の半導体回路装置及びこれを搭載したシステム、全般に関する説明>
 本開示の半導体回路装置及びこれを搭載したシステムにあっては、レベル検知回路について、LC共振の中間の遷移点を検知する構成とすることができる。また、レベル検知回路について、一方の入力端が信号線に接続され、他方の入力端がインダクタ素子と容量素子との間のノードに接続されたコンパレータから成る構成とすることができる。
 上述した好ましい構成を含む本開示の半導体回路装置及びこれを搭載したシステムにあっては、コンパレータについて、LC共振の中間の遷移点を検知する構成とすることができる。LC共振の中間の遷移点については、電源電圧の1/2のレベル、又は、電源電圧の1/4のレベルとすることができる。
 また、上述した好ましい構成を含む本開示の半導体回路装置及びこれを搭載したシステムにあっては、レベル検知回路から制御回路へのフィードバック経路中に同期遅延回路を有する構成とすることができる。このとき、同期遅延回路について、共振振幅の中間の遷移点に達する時間を検知し、この検知した時間と同じ時間を再生する構成とすることができる。
 また、上述した好ましい構成を含む本開示の半導体回路装置及びこれを搭載したシステムにあっては、駆動回路のプルアップ素子について、NチャネルMOSトランジスタから成る構成とすることができる。
 また、上述した好ましい構成を含む本開示の半導体回路装置及びこれを搭載したシステムにあっては、駆動回路及び信号線がそれぞれ2組設けられており、2組の駆動回路から差動信号が出力される構成とすることができる。また、レベル検知回路について、電源電圧の1/4のレベルを検知する構成とすることができる。また、2組の駆動回路のプルアップ素子について、NチャネルMOSトランジスタから成る構成とすることができる。
 また、上述した好ましい構成を含む本開示の半導体回路装置及びこれを搭載したシステムにあっては、レベル検知回路から制御回路へのフィードバック経路中に設けられた同期遅延回路について、遅延時間が順方向と逆方向で調整可能な構成とすることができる。
 また、上述した好ましい構成を含む本開示の半導体回路装置及びこれを搭載したシステムにあっては、直列接続回路のスイッチ素子が、NチャネルMOSトランジスタから成るとき、スイッチ素子を駆動する制御パルスの電圧値を調整する回路を有する構成とすることができる。
 また、上述した好ましい構成を含む本開示の半導体回路装置及びこれを搭載したシステムにあっては、LC共振の中間の遷移点が電源電圧の1/4のレベルであるとき、半導体回路装置の内部に、電源電圧を生成する小振幅電源生成回路を有する構成とすることができる。
 また、上述した好ましい構成を含む本開示の半導体回路装置及びこれを搭載したシステムにあっては、2組の駆動回路に対応して、2組の同期遅延回路を設ける構成とすることができる。そして、2組の同期遅延回路について、2組の駆動回路の出力、及び、スイッチ素子を駆動する制御パルスを基に、共振振幅の中間の遷移点に達する時間を検知し、この検知した時間と同じ時間を再生する構成とすることができる。
 また、上述した好ましい構成を含む本開示の半導体回路装置及びこれを搭載したシステムにあっては、制御回路について、外部から入力されるクロック信号、及び、2組の駆動回路の各出力に基づいて、スイッチ素子を駆動する制御パルスを生成する構成とすることができる。
 また、上述した好ましい構成を含む本開示の半導体回路装置及びこれを搭載したシステムにあっては、スイッチ素子を駆動する制御パルスが非アクティブ状態のときに、インダクタ素子の両端を短絡する構成とすることができる。
 また、上述した好ましい構成を含む本開示の半導体回路装置及びこれを搭載したシステムにあっては、半導体回路装置が、信号線を通してクロックを分配するクロック分配回路である構成とすることができる。
<第1実施形態>
 本開示の第1実施形態は、パルス制御による間歇LC共振回路の例である。第1実施形態の半導体回路装置は、パルス制御で間歇的な共振を行うLC共振回路を、クロックバッファ回路として用いるクロック分配回路である。
 第1実施形態では、LC共振回路をクロックバッファ回路として用いるクロック分配回路において、LC共振の中間の遷移点(中間レベル)を検知し、共振振幅の中間レベルに達する時間を検知するとともに、この検知した時間と同じ時間を再生する。これにより、微小なピーク電流変化でなく、共振振幅の変化の大きい中間の電位変化を検知し、LC共振時間を再現できるため、共振の微小なピーク電流を検知しなくても、制御パルスのタイミングとLC共振回路の共振周期との同期をとることができる。
 ここで、「共振振幅の中間レベル」は、共振振幅の中点レベルであることが好ましい。但し、ここで言う「共振振幅の中間レベル」とは、厳密に共振振幅の中点レベルである場合の他、実質的に共振振幅の中点レベル(中点レベルの近傍レベル)である場合も含む意味であり、設計上あるいは製造上生ずる種々のばらつきの存在は許容される。
 共振振幅の中間レベルを検知する方法としては、インバータ回路等の論理回路を用いる方法や、コンパレータを用いる方法などを例示することができる。また、スイッチ制御する時間幅を生成する方法としては、同期遅延回路(Synchronous Mirror Delay:SMD)を用いる方法や、共振振幅の中間レベルを検知した後、遅延回路による回路遅延を用い、同期遅延回路を用いる場合に近い遅延幅を作る方法などを例示することができる。
 以下に、微小なピーク電流変化でなく、共振振幅の変化の大きい中間の電位変化を検知し、LC共振時間を再現するための第1実施形態に係るクロック分配回路の具体的な実施例について説明する。
[実施例1]
 実施例1は、クロック分配回路の電源電圧をVDDとするとき、共振振幅の中間レベルとして、(1/2)VDDを検知する例である。実施例1に係るクロック分配回路の回路構成を図1に示す。図1に示すように、実施例1に係るクロック分配回路10は、制御回路11、駆動回路12、直列接続回路13、レベル検知回路14、及び、同期遅延回路(SMD)15を有する構成となっている。
 制御回路11は、回路入力端子21を介して外部から入力されるクロック信号Cinを制御する。より具体的には、制御回路11は、外部から入力されるクロック信号Cinに基づいて、駆動回路12を駆動するための2つのクロックパルスSWp,SWnを生成する。制御回路11の具体的な回路構成については後述する。
 駆動回路12は、電源電圧VDDのノードと、所定の固定電位、例えば接地電位GNDのノードとの間に直列に接続されたPチャネルMOSトランジスタQp11及びNチャネルMOSトランジスタQn11から構成されている。電源電圧VDD側のPチャネルMOSトランジスタQp11は、信号線16の電位をプルアップする素子であり、制御回路11から与えられるクロックパルスSWpに応じてスイッチング動作(オン/オフ動作)を行う。接地電位GND側のNチャネルMOSトランジスタQn11は、信号線16の電位をプルダウンする素子であり、制御回路11から与えられるクロックパルスSWnに応じてスイッチング動作を行う。
 駆動回路12において、PチャネルMOSトランジスタQp11に代えて、NチャネルMOSトランジスタを用いることも可能である。PチャネルMOSトランジスタQp11及びNチャネルMOSトランジスタQn11の共通接続ノードN11は、駆動回路12の出力端となっている。駆動回路12の出力端ノードN11と回路出力端子22との間には、信号線16が配線されている。
 直列接続回路13は、信号線16と固定電位(例えば、接地電位GND)のノードとの間に直列に接続された、インダクタ素子131、スイッチ素子としての例えばNチャネルのMOSトランジスタ132、及び、容量素子133から構成されている。
 この直列接続回路13において、インダクタ素子131は、信号線16の配線容量と共にLC共振回路を形成する。そして、インダクタ素子131のインダクタンス、及び、信号線16の配線容量のキャパシタンスによってLC共振回路の共振周波数が決まる。NチャネルMOSトランジスタ132は、制御回路11から与えられる制御パルスSWRによるパルス制御によってオン/オフ動作を行うことで、LC共振回路に対して間歇的な共振の制御を行う。すなわち、NチャネルMOSトランジスタ132は、パルス制御用のスイッチ素子である。尚、インダクタ素子131については、チップ内のメタル配線で構成されてもよいし、複数層のメタルから構成される3D-インダクタ構成であってもよい。以降で記述するインダクタ素子については、全て、複数層のメタルから構成される3D-インダクタ構成であってもよい。
 容量素子133は、LC共振回路の共振振幅の中間レベル、例えば(1/2)VDDを与える。ここで、共振振幅の中間レベルについて、「(1/2)VDD」とは、厳密に1/2)VDDである場合の他、実質的に1/2)VDDである場合も含む意味であり、設計上あるいは製造上生ずる種々のばらつきの存在は許容される。
 レベル検知回路14は、例えば、コンパレータ141から構成されている。コンパレータ141の一方の入力端は、信号線16に接続されており、当該一方の入力端には、駆動回路12の出力DRVOUTが与えられる。コンパレータ141の他方の入力端は、インダクタ素子131と容量素子133との間のノードN12に接続されており、当該他方の入力端には、(1/2)VDDが与えられる。これにより、レベル検知回路14、即ち、コンパレータ141は、LC共振の中間の遷移点(中間レベル(1/2)VDD)を検知する。
 コンパレータ141の出力COMPOUTは、コンパレータ141から制御回路11へのフィードバック経路中に設けられた同期遅延回路15に、LC共振の周期の1/2の時間を計測した結果として供給される。同期遅延回路15は、コンパレータ141によるLC共振の中間の遷移点(中間レベル)の検知出力COMPOUTを基に、共振振幅の中間レベルに達する時間を検知し、この検知した時間と同じ時間を再生する。同期遅延回路15の原理及び回路例については後述する。
 同期遅延回路15の出力SMDOUTは、制御回路11に供給される。これにより、レベル検知回路14(コンパレータ141)の出力は、同期遅延回路15を通して制御回路11にフィードバックされることになる。
 図2に、実施例1に係るクロック分配回路10における駆動回路12を駆動するクロックパルスSWp,SWn、MOSトランジスタ132を制御する制御パルスSWR、及び、LC共振回路の共振波形のタイミング関係を示す。
 図2のタイミング波形図から明らかなように、クロックパルスSWpの低レベルから高レベルへの遷移タイミングから、クロックパルスSWnの低レベルから高レベルへの遷移タイミングまでの期間が、制御パルスSWRのアクティブ期間となる。そして、制御パルスSWRの非アクティブ期間に、MOSトランジスタTrがオフ状態となり、LC共振回路の共振を停止させる。
 上記の構成の実施例1に係るクロック分配回路10は、LC共振回路をクロックバッファ回路として、回路出力端子22を通して負荷20にクロック信号を分配する。このクロック分配回路10において、レベル検知回路14は、LC共振の中間レベル、具体的には(1/2)VDDを検知する。そして、同期遅延回路15は、共振振幅の中間レベルに達する時間を検知するとともに、この検知した時間と同じ時間を再生する。
 上述したように、実施例1に係るクロック分配回路10では、LC共振の中間の遷移点(中間レベル)を検知し、この検知出力(検知タイミング)に基づいて、共振振幅の中間レベルに達する時間を検知するとともに、この検知した時間と同じ時間を再生する。これにより、LC共振の共振振幅の変化の大きい中間の電位変化を検知し、LC共振時間を再現できるため、共振の微小なピーク電流を検知しなくても、制御パルスSWRのタイミングとLC共振回路の共振周期との同期をとることができる。
 尚、本実施例では、レベル検知回路14として、コンパレータ141を用いるとしたが、これに限られるものではなく、例えば、インバータ回路等の論理回路を用いてLC共振の中間の遷移点(中間レベル)を検知するようにしてもよい。
(制御回路)
 ここで、制御回路11の具体的な回路構成について、2つの回路例を挙げて説明する。制御回路11には、外部からクロック信号Cinが入力されるとともに、同期遅延回路15の出力SMDOUTが入力される。
・第1回路例
 制御回路11の第1回路例を図3Aに示す。第1回路例に係る制御回路11は、2入力NAND回路111、2入力NOR回路112、及び、2つのインバータ回路113,114から構成されている。
 クロック信号Cinは、NAND回路111及びNOR回路112の各一方の入力となる。同期遅延回路15の出力SMDOUTは、NOR回路112の他方の入力となるとともに、インバータ回路113で反転されてNAND回路111の他方の入力となる。これにより、NAND回路111の出力がクロックパルスSWpとして導出され、NOR回路112の出力がクロックパルスSWnとして導出される。また、同期遅延回路15の出力SMDOUTは、2つのインバータ回路113,114を経て、MOSトランジスタ132を制御する制御パルスSWRとして導出される。
・第2回路例
 制御回路11の第2回路例を図3Bに示す。第2回路例に係る制御回路11は、3つのインバータ115,116,117、3入力NAND回路118、3入力NOR回路119、及び、2つの2入力NOR回路120,121から構成されている。
 クロック信号Cinは、NAND回路111及びNOR回路119の各第1の入力となると共に、インバータ回路115で反転されてNOR回路120の一方の入力となり、更にインバータ回路116で反転されてNAND回路111及びNOR回路119の各第2の入力となる。同期遅延回路15の出力SMDOUTは、直接NOR回路119の第3の入力及びNOR回路120の他方の入力になると共に、インバータ回路117で反転されてNAND回路111の第3の入力となる。
 そして、NAND回路111の出力がクロックパルスSWpとして導出され、NOR回路119の出力がクロックパルスSWnとして導出される。また、NOR回路119の出力は、NOR回路121の一方の入力となり、NOR回路120の出力がNOR回路121の他方の入力となる。そして、NOR回路121の出力は、MOSトランジスタ132を制御する制御パルスSWRとして導出される。
(同期遅延回路)
 続いて、実施例1の同期遅延回路15の原理及び回路例について説明する。
 先ず、同期遅延回路の基本的な原理について説明する。図4Aに示すように、基本的な構成として、同期遅延回路は、負遅延生成回路151、順遅延(FWD)回路152、及び、逆遅延(BWD)回路153から成り、1サイクル目で遅延時間を計測し、2サイクル目で遅延時間を再生する。
 負遅延で生成したい遅延時間tPDを負遅延生成回路151に設定しておく。1サイクル目のパルス幅(tCK-tPD)のクロックパルスが、負遅延生成回路151及び順遅延回路152を通過する。2サイクル目のクロックパルスが1サイクル目のクロックパルスに追いついたところで、当該1サイクル目のクロックパルスは逆遅延回路153にミラーされ、逆遅延回路153を通るとき、1サイクル目での遅延時間tPDと同じだけの負遅延を受ける(tCK-tPD)。その結果、2サイクル目に対して-tPDの負遅延が得られる。このように、同期遅延回路15によれば、2サイクルという極めて短いロックアップタイムで位相制御を行うことができる。図4Bに、基本的な原理についてのタイミングチャートを示す。
 実施例1に係る同期遅延回路15は、上記の同期遅延回路の基本的な原理を応用したものである。実施例1に係る同期遅延回路15について説明するための簡略化したブロック図を図5Aに示し、実施例1に係る同期遅延回路15の動作説明のためのタイミングチャートを図5Bに示す。
 実施例1に係る同期遅延回路15は、図4Aは、基本的な原理に基づく基本構成における負遅延生成回路151に代えて可変遅延回路154を用い、更に、入力パルスと逆遅延回路153の逆遅延出力パルスとを合成する合成回路155を備えた構成となっている。可変遅延回路154は、負遅延生成回路151と同じく負遅延を生成する機能を有するとともに、その遅延時間tVDが可変な構成となっている。
 上記の構成の実施例1に係る同期遅延回路15は、入力パルスのパルス幅(tPW-tVD)を計測し、当該パルス幅(tPW-tVD)を、逆遅延回路153の逆遅延出力パルスとして再生する。具体的には、1サイクル目に、負遅延で生成したい遅延時間tVDを設定することで、2サイクル目に対して-tVDの負遅延を得ることができる。
 そして、合成回路155において、パルス幅tPWの入力パルスと、パルス幅(tPW-tVD)の逆遅延出力パルスとを合算することで、パルス幅(2tPW-tVD)の出力パルスを生成することができる。また、可変遅延回路154において、外部から遅延時間tVDを変え、出力パルスのパルス幅(2tPW-tVD)を調整することで、LC共振の共振周波数特性のピークの鋭さを表すQ値の劣化等について、製造後に調整することができる。
 実施例1に係る同期遅延回路15の具体的な回路例を図6に示し、同期遅延回路15の具体的な回路例における各部の波形を図7に示す。
 図7に示すように、本回路例に係る同期遅延回路15において、順遅延回路152は、コンパレータ141(図1参照)の出力COMPOUT及びその反転出力COMPOUTXをクロック入力とする、互いに直列に接続された多段の遅延単位回路群から構成されている。そして、遅延単位回路群の1段目の遅延単位回路には、可変遅延回路154の出力Aが入力されている。また、最終段の遅延単位回路の出力端はオープンとなっている。
 逆遅延回路153は、コンパレータ141の出力COMPOUT及びその反転出力COMPOUTXをクロック入力とする、互いに直列に接続された多段の遅延単位回路群、及び、2入力NAND回路156から構成されている。そして、遅延単位回路群の1段目の遅延単位回路の入力端には、低電位側の電源電圧VSSが印加されている。また、最終段の遅延単位回路の出力Bは、NAND回路156の一方の入力となる。NAND回路156は、コンパレータ141の反転出力COMPOUTXを他方の入力としている。そして、コンパレータ141の出力が同期遅延回路15の出力SMDOUTとなる。
 図7のタイミングチャートには、コンパレータ141の出力COMPOUT、その反転出力COMPOUTX、可変遅延回路154の出力A、逆遅延回路153の最終段の遅延単位回路の出力B、及び、同期遅延回路15の出力SMDOUTのタイミング関係を示している。
[実施例2]
 実施例2は、共振振幅の中間レベルとして、(1/4)VDDを検知する例である。実施例2に係るクロック分配回路の回路構成を図8に示す。また、実施例2に係るクロック分配回路10における各部の信号、具体的には、駆動回路12を駆動するクロックパルスSWp,SWn、MOSトランジスタ132を制御する制御パルスSWR、及び、LC共振回路の共振波形のタイミング関係を図9に示す。
 実施例2に係るクロック分配回路10は、制御回路11、駆動回路12、直列接続回路13、レベル検知回路14、及び、同期遅延回路(SMD)15から成る点で、実施例1の場合と同じである。
 実施例1の場合と異なる点は、クロック分配回路10の電源電圧をVDDから(1/2)VDDに変更した点である。これにより、容量素子133によって与えられる、LC共振回路の共振振幅の中点レベルが(1/4)VDDとなる。ここで、共振振幅の中点レベルについて、「(1/4)VDD」とは、厳密に(1/4)VDDである場合の他、実質的に(1/4)VDDである場合も含む意味であり、設計上あるいは製造上生ずる種々のばらつきの存在は許容される。
 上記の構成の実施例2に係るクロック分配回路10において、レベル検知回路14、即ち、コンパレータ141は、LC共振の中間レベル、具体的には(1/4)VDDを検知する。そして、同期遅延回路15は、共振振幅の中間レベルに達する時間を検知するとともに、この検知した時間と同じ時間を再生する。これにより、LC共振の共振振幅の変化の大きい中間の電位変化を検知し、LC共振時間を再現できるため、共振の微小なピーク電流を検知しなくても、制御パルスSWRのタイミングとLC共振回路の共振周期との同期をとることができる。
 ところで、パルス制御で間歇的な共振を行う間歇LC共振回路では、インダクタ素子131及び容量素子133に対して直列に接続されたMOSトランジスタ132を介して制御を行うために、共振周波数特性のピークの鋭さを表すQ値が落ち、共振効率が落ちるため、電力効率を上げることが困難である。
 この問題に対して、実施例2に係るクロック分配回路10では、LC共振の中間レベルを(1/4)VDDに下げることで、NチャネルMOSトランジスタ132のゲート電圧を相対的に(1/4)VDD分上げ、ON電流を上げることができるため、共振効率を上げることができる。加えて、共振振幅を(1/2)VDDに下げることができるため、電源電圧がVDDの場合よりも消費電力を下げることができる。
 本実施例では、共振振幅を下げる手法として、クロック分配回路10の電源電圧、具体的には、駆動回路12の電圧を(1/2)VDDに下げる手法を用いるとしたが、これに限られるものではない。例えば、電源電圧がVDDの状態において、PチャネルトランジスタQp11のサイズを小さくして共振振幅を下げる手法や、PチャネルトランジスタQp11を駆動するクロックパルスSWpのパルス幅を狭くして共振振幅を下げる手法などを採ることもできる。また、共振振幅を下げることによって共振効率を上げる技術については、同期遅延回路15を用いないクロック分配回路に対しても適用することができる。
 上述した実施例2に係るクロック分配回路10によれば、共振振幅を(1/2)VDDに下げることで、LC共振を止めるためのNチャネルMOSトランジスタ132の駆動能力を高めることができるため、LC共振の回生効果を高めることができる。後述する、共振振幅を(1/2)VDDに下げる実施例においても同様である。
[実施例3]
 実施例3は、イネーブル信号ENに応じて(1/2)VDDを生成する例である。実施例3に係るクロック分配回路の回路構成を図10に示す。
 実施例3に係るクロック分配回路10では、直列接続回路13において、実施例1の容量素子133に代えて容量回路部134を設けた構成となっている。イネーブル信号ENは、(1/2)VDDを生成するためのトリガー信号であり、入力端子23を介して外部から供給され、制御回路11及び容量回路部134に供給される。
 容量回路部134は、イネーブル信号ENをトリガーとして、インダクタ素子131と容量回路部134との間のノードN12の電位CNODが、LC共振の中間レベルである(1/2)VDDになるように、当該(1/2)VDDを生成する。レベル検知回路14の一例であるコンパレータ141は、一方の入力端が信号線16に接続され、他方の入力端がインダクタ素子131と容量回路部134との間のノードN12に接続されている。
 コンパレータ141は、信号線16の電位、即ち、駆動回路12の出力DRVOUTと、(1/2)VDDとのクロスポイントを検知し、検知出力COMPOUTを同期遅延回路15に供給する。同期遅延回路15は、電源電圧VDDもしくは接地電位GNDから(1/2)VDDまでの遷移時間を検知し、更に当該遷移時間と同じ時間を再生することによってLC共振の周期を生成する。
 以下に、実施例3に係るクロック分配回路10における容量回路部134、コンパレータ141、及び、同期遅延回路15の回路例について説明する。
(容量回路部)
 実施例3に係るクロック分配回路10における容量回路部134の回路例を図11に示す。本回路例に係る容量回路部134は、2つのインバータ回路1341,1342、PチャネルMOSトランジスタQp21、同じ容量値の2つの容量素子C0,C0、3つのトランスファゲート1343,1344,1345、NチャネルMOSトランジスタQn21、及び、同じ抵抗値の2つの抵抗素子R,Rから成るスイッチドキャパシタ回路の構成となっている。
 上記の構成の容量回路部134は、イネーブル信号ENに応答して即時に、スイッチドキャパシタによって(1/2)VDDを生成し、そのレベルが抵抗素子R,Rによって保持される。そして、抵抗素子R,Rの共通接続ノードN21の電位が、図10のノードN12の電位CNODとして導出される。
 スイッチドキャパシタ回路の動作原理を図12に示す。図12Aは、容量回路部134のスイッチドキャパシタ回路の等価回路を示す回路図であり、図12Bは、スイッチドキャパシタ回路のSleep時及びActive時の等価回路を示す回路図である。図12Aの等価回路において、スイッチドキャパシタ回路のActive時に、スイッチS_1(S_1_1,S_1_2)がon(閉)状態となることで、(1/2)VDDが生成され、Sleep時に、スイッチS_2(S_2_1,S_2_2)がon状態となる。
(コンパレータ)
 実施例3に係るクロック分配回路10におけるコンパレータ141の回路例を図13に示す。本回路例に係るコンパレータ141は、差動コンパレータ1411、2つの2入力NAND回路1412,1413、2入力NOR回路1414、トランスファゲート1415、及び、2つのインバータ回路1416,1417から成る構成となっている。
 外部から入力されるクロック信号Cinは、NAND回路1412及びNOR回路1414の各一方の入力となる。差動コンパレータ1411は、信号線16の電位である駆動回路12の出力DRVOUT、及び、インダクタ素子131と容量回路部134との間のノードN12の電位CNODを差動入力とする。そして、差動コンパレータ1411の出力DRCMPは、NAND回路1412及びNOR回路1414の各他方の入力となる。
 NAND回路1412の出力は、トランスファゲート1415を介してNAND回路1413の一方の入力となる。NOR回路1414の出力は、インバータ回路1416で反転されてNAND回路1413の他方の入力となる。そして、NAND回路1413の出力は、コンパレータ141の逆相出力COMPOUTBとなり、更に、インバータ回路1417で反転されてコンパレータ141の正相出力COMPOUTとなる。
(同期遅延回路)
 実施例3に係るクロック分配回路10における同期遅延回路15の回路例を図14に示す。本回路例に係る同期遅延回路15は、入力段に設けられたPチャネルMOSトランジスタQp31、順遅延回路152、及び、逆遅延回路153から成り、電源電圧VDDもしくは接地電位GNDから(1/2)VDDまでの遷移時間を検知するとともに、当該遷移時間と同じ時間を再生する。
 順遅延回路152は、コンパレータ141の正相出力COMPOUT及び逆相出力COMPOUTXをクロック入力とする、互いに直列に接続された多段の遅延単位回路群から構成されている。そして、遅延単位回路群の1段目の遅延単位回路には、MOSトランジスタQp31を介して、高電位側の電源電圧VDDが入力される。また、最終段の遅延単位回路の出力端はオープンとなっている。
 尚、同期遅延回路15の遅延単位回路(遅延素子)は、図14に示すように、クロックドインバータ構成になっている。クロックドインバータXとしては、通常、CMOSのクロックドインバータ構成が用いられる。但し、同期遅延回路15の遅延単位回路については、CMOSのクロックドインバータ構成に限られるものではなく、例えば、図15Aに示す、差動のレベルシフタから構成される差動のクロックドインバータ構成であってもよい。差動のクロックドインバータXXは、通常のクロックドインバータXと置き換えることが可能であり、本明細書に記載の全ての同期遅延回路(SMD)15に適用することができる。図15Aに示す差動のクロックドインバータXXにおいて、入力IN1及び入力IN2が差動入力であり、出力OUT1及び出力OUT2が差動出力である。
 逆遅延回路153は、コンパレータ141の正相出力COMPOUT及び逆相出力COMPOUTXをクロック入力とする、互いに直列に接続された多段の遅延単位回路群から構成されている。そして、遅延単位回路群の1段目の遅延単位回路の入力端には、低電位側の電源電圧VSSが印加されている。また、最終段の遅延単位回路の出力が同期遅延回路15の出力SMDOUTとして導出される。
 上述した容量回路部134、コンパレータ141、及び、同期遅延回路15を有する実施例3に係るクロック分配回路10における各部の信号のタイミング関係を図15Bに示す。図15Bのタイミングチャートには、イネーブル信号EN、クロック信号Cin、クロックパルスSWp,SWn、制御パルスSWR、駆動回路12の出力DRVOUT、ノードN12の電位CNOD、差動コンパレータ1411の出力DRCMP、コンパレータ141の正相出力COMPOUT、及び、同期遅延回路15の出力SMDOUTのタイミング関係を示している。駆動回路12の出力DRVOUTの振幅はVDDである。
[実施例4]
 実施例4は、実施例3の変形例であり、共振振幅の中間レベルとして、(1/4)VDDを検知する例である。実施例3の場合と異なる点は、駆動回路12の電源電圧をVDDから(1/2)VDDに変更した点である。実施例4に係るクロック分配回路の回路構成を図16に示す。
 実施例4に係るクロック分配回路10は、駆動回路12の電源電圧が(1/2)VDDに設定されている以外は、基本的に、実施例3に係るクロック分配回路10と同じである。但し、実施例4では、共振振幅の中間レベルとして、(1/4)VDDを検知することから、容量回路部134は、イネーブル信号ENをトリガーとして、インダクタ素子131と容量回路部134との間のノードN12の電位CNODが、LC共振の中間レベルである(1/4)VDDになるように、当該(1/4)VDDを生成する。
(容量回路部)
 実施例4に係るクロック分配回路10における容量回路部134の回路例を図17に示す。本回路例に係る容量回路部134は、2つの容量素子C0,3C0の容量値が1:3の関係にある以外は、基本的に、実施例4に係るクロック分配回路10における容量回路部134の回路構成(図11参照)と同じである。
 実施例4に係るクロック分配回路10における容量回路部134は、2つの容量素子C0,3C0の容量値が1:3に設定されていることで、インダクタ素子131と容量回路部134との間のノードN12の電位CNODとして、(1/4)VDDを生成することができる。
 上記の構成の実施例4に係るクロック分配回路10によれば、実施例3の場合と同様の作用、効果を得ることができる。すなわち、LC共振の中間レベルを(1/4)VDDに下げることで、MOSトランジスタ132のゲート電圧を相対的に(1/4)VDD分上げ、オン電流を上げることができるため、共振効率を上げることができる。加えて、共振振幅を(1/2)VDDに下げることができるため、電源電圧がVDDの場合よりも消費電力を下げることができる。
 上述した容量回路部134を有する実施例4に係るクロック分配回路10における各部の信号のタイミング関係を図18に示す。図18のタイミングチャートには、イネーブル信号EN、クロック信号Cin、クロックパルスSWp,SWn、制御パルスSWR、駆動回路12の出力DRVOUT、ノードN12の電位CNOD、差動コンパレータ1411の出力DRCMP、コンパレータ141の出力COMPOUT、及び、同期遅延回路15の出力SMDOUTのタイミング関係を示している。駆動回路12の出力DRVOUTの振幅は(1/2)VDDである。
[実施例5]
 実施例5は、実施例4の変形例であり、駆動回路のプルアップ素子にNチャネルMOSトランジスタを用いる例である。実施例5に係るクロック分配回路の回路構成を図19に示す。実施例5に係るクロック分配回路10では、実施例4の場合と同様に、駆動回路の電源電圧が(1/2)VDDに設定されている。
 実施例5に係るクロック分配回路10において、駆動回路12は、電源電圧(1/2)VDDのノードと、接地電位GNDのノードとの間に直列に接続された共にNチャネルのMOSトランジスタQn01,Qn02から構成されている。電源電圧(1/2)VDD側のNチャネルMOSトランジスタQn01は、プルアップ素子であり、接地電位GND側のNチャネルMOSトランジスタQn02は、プルダウン素子である。
 実施例5に係るクロック分配回路10では、駆動回路12の電源電圧が(1/2)VDDに設定されており、駆動回路12の出力電圧DTVROUTの振幅が(1/2)VDDとなる。このことにより、駆動回路12のプルアップ素子にNチャネルMOSトランジスタを利用しても、クロックパルスSWn1のON電圧VDDと出力電圧(1/2)VDDとの間に(1/2)VDDの電位差がある。従って、MOSトランジスタQn01の閾値電圧が(1/2)VDDよりも低ければ、駆動回路12の出力電圧DTVROUTとして(1/2)VDDの出力が可能となる。
 上述した電位関係の下に、実施例5に係るクロック分配回路10では、駆動回路12のプルアップ素子にNチャネルMOSトランジスタQn01を用いている。これにより、駆動回路12の制御信号、即ち、プルアップ側のクロックパルスSWn1、プルダウン側のクロックパルスSWn2が丁度90度位相がずれた波形で駆動回路12の制御が可能になる。その結果、クロックパルスSWn1及びクロックパルスSWn2を生成する制御回路11について単純な回路構成にて実現可能になる。
 以下に、実施例5に係るクロック分配回路10における制御回路11の具体的な回路例について説明する。コンパレータ141及び同期遅延回路15については、実施例3に係るクロック分配回路10におけるコンパレータ141及び同期遅延回路15と同じ回路構成(図13、図14参照)とすることができる。
(制御回路)
 実施例5に係るクロック分配回路10における制御回路11の回路例を図20に示す。本回路例に係る制御回路11は、2つのインバータ回路115,16、2つの2入力NOR回路112,121、及び、3入力NOR回路119から成る構成となっている。
 外部から入力されるクロック信号Cinは、インバータ回路115で反転されてNOR回路112の一方の入力となり、インバータ回路116で更に反転されてNOR回路119の第1の入力となるとともに、直接NOR回路119の第2の入力となる。同期遅延回路15の出力SMDOUTは、NOR回路112の他方の入力となるとともに、NOR回路119の第3の入力となる。
 そして、NOR回路112の出力は、プルアップ側のMOSトランジスタQn01を駆動するクロックパルスSWn1として導出され、NOR回路112の出力は、プルダウン側のMOSトランジスタQn02を駆動するクロックパルスSWn2として導出される。また、NOR回路112及びNOR回路119の各出力は、NOR回路121を通してパルス制御用のNチャネルMOSトランジスタ132を制御する制御パルスSWRとして導出される。
 上述した制御回路11を有する実施例5に係るクロック分配回路10における各部の信号のタイミング関係を図21に示す。図21のタイミングチャートには、イネーブル信号EN、クロック信号Cin、クロックパルスSWn1,SWn2、制御パルスSWR、駆動回路12の出力DRVOUT、ノードN12の電位CNOD、コンパレータ141の出力COMPOUT、及び、同期遅延回路15の出力SMDOUTのタイミング関係を示している。駆動回路12の出力DRVOUTの振幅は(1/2)VDDである。
[実施例6]
 実施例6は、実施例1の単相の構成を差動にした差動構成の例である。実施例6に係るクロック分配回路の回路構成を図22に示す。実施例6では、差動構成としているため、駆動回路として、2組の駆動回路12A及び駆動回路12Bが設けられる一方、LC共振回路の共振振幅の中間レベルを生成する容量素子(容量回路部)が不要な構成となっている。
 制御回路11には、回路入力端子21A,21Bを介して外部から、互いに逆相のクロック信号Cin,CinBが入力される。制御回路11は、クロック信号Cin,CinBに基づいて、駆動回路12Aを駆動するためのクロックパルスSWp,SWn、駆動回路12Bを駆動するためのクロックパルスSWpB,SWnB、及び、パルス制御用のNチャネルMOSトランジスタ132を駆動するための制御パルスSWRを生成する。
 駆動回路12Aは、電源電圧VDDのノードと接地電位GNDのノードとの間に直列に接続されたPチャネルMOSトランジスタQp11及びNチャネルMOSトランジスタQn11から構成されている。PチャネルMOSトランジスタQp11は、制御回路11から与えられるクロックパルスSWpに応じてスイッチング動作を行い、NチャネルMOSトランジスタQn11は、制御回路11から与えられるクロックパルスSWnに応じてスイッチング動作を行う。
 駆動回路12Bは、電源電圧VDDのノードと接地電位GNDのノードとの間に直列に接続されたPチャネルMOSトランジスタQp12及びNチャネルMOSトランジスタQn12から構成されている。PチャネルMOSトランジスタQp12は、制御回路11から与えられるクロックパルスSWpBに応じてスイッチング動作を行い、NチャネルMOSトランジスタQn12は、制御回路11から与えられるクロックパルスSWnBに応じてスイッチング動作を行う。
 駆動回路12Aの出力端と回路出力端子22Aとの間には信号線16Aが配線され、駆動回路12Bの出力端と回路出力端子22Bとの間には信号線16Bが配線されている。そして、信号線16Aと信号線16Bとの間には、インダクタ素子131A、例えばNチャネルのMOSトランジスタ132、及び、インダクタ素子131Bの直列接続回路13が接続されている。尚、インダクタ素子131A、131Bを設けず、MOSトランジスタ132のドレイン電極を信号線16Aに直接接続するとともに、MOSトランジスタ132のソース電極を信号線16Bに直接接続するようにしてもよい。
 この直列接続回路13において、インダクタ素子131Aは、信号線16Aの配線容量と共にLC共振回路を形成し、インダクタ素子131Aのインダクタンス、及び、信号線16Aの配線容量のキャパシタンスによって共振周波数が決まる。また、インダクタ素子131Bは、信号線16Bの配線容量と共にLC共振回路を形成し、インダクタ素子131Bのインダクタンス、及び、信号線16Aの配線容量のキャパシタンスによって共振周波数が決まる。
 レベル検知回路14は、例えば、コンパレータ141から構成されている。コンパレータ141の一方の入力端は、信号線16Aに接続されており、当該一方の入力端には、駆動回路12Aの出力DRVOUTが与えられる。コンパレータ141の他方の入力端は、信号線16Bに接続されており、当該他方の入力端には、駆動回路12Bの出力DRVOUTBが与えられる。そして、コンパレータ141は、駆動回路12A,12Bの差動出力、即ち、出力DRVOUT及び出力DRVOUTBのクロスポイントを、共振振幅の中間レベルとして検知する。
 コンパレータ141の出力COMPOUTは、同期遅延回路15に供給される。同期遅延回路15は、コンパレータ141によるLC共振の中間の遷移点(中間レベル)の検知出力COMPOUTを基に、共振振幅の中間レベルに達する時間を検知し、この検知した時間と同じ時間を再生する。同期遅延回路15の原理及び回路例については後述する。
 コンパレータ141の出力COMPOUTは、コンパレータ141から制御回路11へのフィードバック経路中に設けられた同期遅延回路15に、LC共振の周期の1/2の時間を計測した結果として供給される。同期遅延回路15は、コンパレータ141によって検知された出力DRVOUT及び出力DRVOUTBのクロスポイントを基に、共振振幅の中間レベルに達する時間を検知し、この検知した時間と同じ時間を再生する。同期遅延回路15の出力SMDOUTは、制御回路11に供給される。
 上記の構成の実施例6に係るクロック分配回路10では、駆動回路12及び信号線16がそれぞれ2組設けられており、2組の駆動回路12A,12Bの出力DRVOUT,DRVOUTBが差動信号があるため、反転信号を有効に利用することで、制御回路11やコンパレータ141の回路構成を簡素化することができる。また、LC共振の共振振幅の変化の大きい中間の電位変化の検知について、差動信号のクロスポイントを利用できる。その結果、全体として、実施例1の単相構成の場合よりも、回路構成の簡素化を図ることができる。
 以下に、実施例6に係るクロック分配回路10におけるコンパレータ141及び制御回路11の具体的な回路例について説明する。尚、同期遅延回路15については、実施例3に係るクロック分配回路10の同期遅延回路15と同じ回路構成(図14参照)とすることができる。
(コンパレータ)
 実施例6に係るクロック分配回路10におけるコンパレータ141の回路例を図23に示す。本回路例に係るコンパレータ141は、差動コンパレータ1411、3つの2入力NAND回路1412A,1412B,1413、及び、2つのインバータ回路1417から成る構成となっている。
 差動コンパレータ1411は、信号線16Aの電位である駆動回路12Aの出力DRVOUT、及び、信号線16Bの電位である駆動回路12Bの出力DRVOUTBを差動入力とする。そして、差動コンパレータ1411の差動出力DRCMP,DRCMPBは、NAND回路1412A,1412Bの各一方の入力となる。尚、差動コンパレータ1411については、信号の反転レベルを検知できればよいことから、インバータ回路やNAND回路などを代用することができる。
 NAND回路1412A,1412Bは、外部から入力されるクロック信号Cin,CinBを各他方の入力とする。そして、NAND回路1412A,1412Bの各出力は、NAND回路1413の2入力となる。そして、NAND回路1413の出力は、コンパレータ141の逆相出力COMPOUTBとなり、更に、インバータ回路1417で反転されてコンパレータ141の正相出力COMPOUTとなる。
(制御回路)
 実施例6に係るクロック分配回路10における制御回路11の回路例を図24に示す。本回路例に係る制御回路11は、4つのインバータ回路115A,115B,116A,116B、2つの3入力NOR回路119A,119B、2入力NOR回路121、及び、2つのインバータ回路122,123から成る構成となっている。
 外部から入力されるクロック信号Cinは、インバータ回路115A及びインバータ回路116Aを経てNOR回路119Aの第1の入力となるとともに、直接NOR回路119Aの第2の入力となる。クロック信号CinBは、インバータ回路115B及びインバータ回路116Bを経てNOR回路119Bの第1の入力となるとともに、直接NOR回路119Bの第2の入力となる。
 NOR回路119A及びNOR回路119Bは、同期遅延回路15の出力SMDOUTを各第3の入力とする。そして、NOR回路119A及びNOR回路119Bの各出力は、入力NOR回路121を通して、直列接続回路13のNチャネルMOSトランジスタ132を制御する制御パルスSWRとして導出される。
 また、NOR回路119Aの出力は、駆動回路12AのNチャネルMOSトランジスタQn11を駆動するクロックパルスSWnとして直接導出されるとともに、インバータ回路122を通して、駆動回路12BのNチャネルMOSトランジスタQn12を駆動するクロックパルスSWnBとして導出される。
 また、NOR回路119Bの出力は、駆動回路12BのPチャネルMOSトランジスタQp12を駆動するクロックパルスSWpBとして直接導出されるとともに、インバータ回路123を通して、駆動回路12AのPチャネルMOSトランジスタQp12を駆動するクロックパルスSWpとして導出される。
 上述したコンパレータ141及び制御回路11を有する実施例6に係るクロック分配回路10における各部の信号のタイミング関係を図25に示す。図25のタイミングチャートには、クロック信号Cin,CinB、クロックパルスSWp,SWn、クロックパルスSWnB,SWpB、制御パルスSWR、2組の駆動回路12A,12Bの出力DRVOUT,DRVOUTB、差動コンパレータ1411の出力DRCMP,DRCMPB、コンパレータ141の出力COMPOUT、及び、同期遅延回路15の出力SMDOUTのタイミング関係を示している。駆動回路12の出力DRVOUT及び駆動回路12Bの出力DRVOUTBの振幅はVDDである。
[実施例7]
 実施例7は、差動構成の実施例6の変形例であり、共振振幅の中間レベルとして、(1/4)VDDを検知する例である。実施例7に係るクロック分配回路の回路構成を図26に示す。
 実施例7に係るクロック分配回路10は、制御回路11、2組の駆動回路12A,12B、直列接続回路13、レベル検知回路14(具体的には、コンパレータ141)、及び、同期遅延回路(SMD)15から成る点で、実施例6の場合と同じである。尚、インダクタ素子131A、131Bを設けず、MOSトランジスタ132のドレイン電極を信号線16Aに直接接続するとともに、MOSトランジスタ132のソース電極を信号線16Bに直接接続するようにしてもよい。
 実施例6の場合と異なる点は、2組の駆動回路12A,12Bの電源電圧をVDDから(1/2)VDDに変更した点である。これにより、容量素子133によって与えられる、LC共振回路の共振振幅の中点レベルが(1/4)VDDとなる。
 上記の構成の実施例7に係るクロック分配回路10において、レベル検知回路14、即ち、コンパレータ141は、LC共振の中間レベル、具体的には(1/4)VDDを検知する。そして、同期遅延回路15は、共振振幅の中間レベルに達する時間を検知するとともに、この検知した時間と同じ時間を再生する。
 実施例7に係るクロック分配回路10も差動構成であることで、実施例6の場合と同様の作用、効果を得ることができる。具体的には、差動信号があるため、反転信号を有効に利用することで、制御回路11やコンパレータ141の回路構成を簡素化することができる。また、LC共振の中間レベルを(1/4)VDDに下げたことで、実施例2の場合と同様の作用、効果を得ることができる。具体的には、MOSトランジスタ132のゲート電圧を相対的に(1/4)VDD分上げ、オン電流を上げることができるため、共振効率を上げることができ、加えて、共振振幅を(1/2)VDDに下げることができるため、電源電圧がVDDの場合よりも消費電力を下げることができる。
 実施例7に係るクロック分配回路10における各部の信号のタイミング関係を図27に示す。図27のタイミングチャートには、クロック信号Cin,CinB、クロックパルスSWp,SWn、クロックパルスSWnB,SWpB、制御パルスSWR、2組の駆動回路12A,12Bの出力DRVOUT,DRVOUTB、コンパレータ141の出力COMPOUT、及び、同期遅延回路15の出力SMDOUTのタイミング関係を示している。駆動回路12の出力DRVOUT及び駆動回路12Bの出力DRVOUTBの振幅は(1/2)VDDである。
[実施例8]
 実施例8は、実施例6の変形例であり、2組の駆動回路のプルアップ素子にNチャネルMOSトランジスタを用いる例である。実施例8に係るクロック分配回路の回路構成を図28に示す。実施例8に係るクロック分配回路10では、実施例7の場合と同様に、2組の駆動回路の電源電圧が(1/2)VDDに設定されている。
 実施例8に係るクロック分配回路10において、駆動回路12Aは、電源電圧(1/2)VDDのノードと、接地電位GNDのノードとの間に直列に接続された、共にNチャネルのMOSトランジスタQn01,Qn11から構成されている。駆動回路12Bは、電源電圧(1/2)VDDのノードと、接地電位GNDのノードとの間に直列に接続された、共にNチャネルのMOSトランジスタQn02,Qn12から構成されている。
 2組の駆動回路12A,12Bにおいて、電源電圧(1/2)VDD側のNチャネルMOSトランジスタQn01,Qn02は、プルアップ素子であり、接地電位GND側のNチャネルMOSトランジスタQn11,Qn12は、プルダウン素子である。そして、駆動回路12AのMOSトランジスタQn01、及び、駆動回路12BのMOSトランジスタQn12は、制御回路11で生成されるクロックパルスSWn1によって駆動される。駆動回路12AのMOSトランジスタQn11、及び、駆動回路12BのMOSトランジスタQn02は、制御回路11で生成されるクロックパルスSWn2によって駆動される。
 実施例8に係るクロック分配回路10では、2組の駆動回路12A,12Bの電源電圧が(1/2)VDDに設定されており、駆動回路12の出力電圧DTVROUTの振幅が(1/2)VDDとなる。従って、2組の駆動回路12A,12Bのプルアップ素子にNチャネルMOSトランジスタを用いることで、実施例5の場合と同様の理由により、クロックパルスSWn1及びクロックパルスSWn2を生成する制御回路11について単純な回路構成にて実現可能になる。
 以下に、実施例8に係るクロック分配回路10における制御回路11の具体的な回路例について説明する。コンパレータ141及び同期遅延回路15については、実施例3に係るクロック分配回路10におけるコンパレータ141(図23参照)、及び、実施例6に係るクロック分配回路10における同期遅延回路15(図14参照)と同じ回路構成とすることができる。
(制御回路)
 実施例8に係るクロック分配回路10における制御回路11の回路例を図29に示す。本回路例に係る制御回路11は、4つのインバータ回路115A,115B,116A,116B、2つの3入力NOR回路119A,119B、及び、2入力NOR回路121、2つのインバータ回路122,123から成る構成となっている。
 外部から入力されるクロック信号Cinは、インバータ回路115A及びインバータ回路116Aを経てNOR回路119Aの第1の入力となるとともに、直接NOR回路119Aの第2の入力となる。クロック信号CinBは、インバータ回路115B及びインバータ回路116Bを経てNOR回路119Bの第1の入力となるとともに、直接NOR回路119Bの第2の入力となる。
 NOR回路119A及びNOR回路119Bは、同期遅延回路15の出力SMDOUTを各第3の入力とする。そして、NOR回路119A及びNOR回路119Bの各出力は、入力NOR回路121を通して、直列接続回路13のNチャネルMOSトランジスタ132を制御する制御パルスSWRとして導出される。
 また、NOR回路119Aの出力は、駆動回路12AのNチャネルMOSトランジスタQn01、及び、駆動回路12BのNチャネルMOSトランジスタQn12を駆動するクロックパルスSWnとして直接導出される。NOR回路119Bの出力は、駆動回路12AのNチャネルMOSトランジスタQn11、及び、駆動回路12BのNチャネルMOSトランジスタQn02を駆動するクロックパルスSWn2として直接導出される。
 上述した制御回路11を有する実施例8に係るクロック分配回路10における各部の信号のタイミング関係を図30に示す。図30のタイミングチャートには、クロック信号Cin,CinB、クロックパルスSWn1,SWn2、制御パルスSWR、2組の駆動回路12A,12Bの出力DRVOUT,DRVOUTB、コンパレータ141の出力COMPOUT、及び、同期遅延回路15の出力SMDOUTのタイミング関係を示している。駆動回路12Aの出力DRVOUT及び駆動回路12Bの出力DRVOUTBの振幅は(1/2)VDDである。尚、インダクタ素子131A、131Bを設けず、MOSトランジスタ132のドレイン電極を信号線16Aに直接接続するとともに、MOSトランジスタ132のソース電極を信号線16Bに直接接続するようにしてもよい。
[実施例9]
 実施例9は、同期遅延回路15の変形例であり、同期遅延回路15の遅延時間を順方向と逆方向で調整可能にした回路例である。実施例9に係る同期遅延回路15の回路例を図31に示す。また、実施例9に係る同期遅延回路の回路例における各部の信号を図32に示す。図32のタイミングチャートには、コンパレータ141の出力COMPOUT、その反転出力COMPOUTX、可変遅延回路154の出力A、逆遅延回路153の最終段の遅延単位回路の出力B、及び、同期遅延回路15の出力SMDOUTのタイミング関係を示している。
 LC共振回路を用いるクロック分配回路10において、LC共振の回生率が悪い場合、実施例1などの単相構成では、信号が振幅の中点を通ったあと、実施例6などの差動構成では、差動信号のクロスポイントを通ったあと回生されるクロック信号が共振のピークに達する時間が短くなる。実施例9では、クロック信号が共振のピークに達する時間を調整可能にする。
 図33に、実施例9に係る同期遅延回路15の遅延単位回路の構成及び遅延比の関係を示す。図33に示す実施例9に係る同期遅延回路15では、遅延比が、例えば、順方向で駆動比1と駆動比1.25、逆方向で駆動比1と駆動比0.9に設定可能である。この順方向と逆方向の駆動比の組み合わせにより、遅延時間比について、図34の表に示すように、1,0.9,0.8,0.72と4段階の設定が可能になる。図34の表には、遅延調整コードである順方向の論理(Fsel)及び逆方向の論理(Bsel)と、順方向駆動比、逆方向駆動比、及び、遅延時間比の関係を示している。
 この遅延時間比の設定については、クロック分配回路10の製造後でも変更することが可能であり、プロセス等のバラツキの変化によって、回生率に違いが生じるようなことがあった場合でも、チップ毎にも設定が可能になる。尚、実施例9に係る同期遅延回路15においても、遅延単位回路(遅延素子)について、図15Aに示す差動のクロックドインバータで構成することができる。
[実施例10]
 実施例10は、同期遅延回路の代替回路の例である。実施例10に係る同期遅延回路の代替回路の回路例を図35Aに示す。
 実施例10に係る同期遅延回路の代替回路150は、可変遅延回路154及び2入力NAND回路155から成る簡易型の構成となっている。コンパレータ141の反転出力COMPOUTBは、可変遅延回路154を経て逆遅延出力となり、NAND回路155の一方の入力となるとともに、直接NAND回路155の他方の入力となる。そして、NAND回路155の出力が代替回路150の出力SMDOUTとして導出され、制御回路11に供給される。
 実施例10に係る同期遅延回路の代替回路150における各部の信号のタイミング関係を図35Bに示す。図35Bのタイミングチャートには、コンパレータ141の反転出力COMPOUTB、逆遅延出力(可変遅延回路154の出力)、及び、代替回路150の出力SMDOUTのタイミング関係を示している。
 コンパレータ141の反転出力COMPOUTBは、LC共振の周期の1/2の時間を計測した結果である。従って、実施例10に係る同期遅延回路の代替回路150は、回生して戻る時間幅を設定する構成となっている。回生時間については、実測で計測して遅延調整コードで可変遅延回路154に設定可能になっており、最適値をクロック分配回路10の製造後にも設定可能である。
[実施例11]
 実施例11は、実施例3の変形例であり、パルス制御用のNチャネルMOSトランジスタの制御パルスを制御する例である。実施例11に係るクロック分配回路の回路構成を図36に示す。
 実施例11に係るクロック分配回路10は、実施例3に係るクロック分配回路10(図10参照)に、パルス制御用のNチャネルMOSトランジスタ132の制御パルスSWRBの電圧値を調整する(即ち、制御パルスSWRにブート(BOOT)をかける)ブート回路17を備えた構成となっている。ここで、制御パルスSWRBは、実施例3の場合の制御パルスSWRの反転信号である。
 ブート回路17は、NチャネルMOSトランジスタ132のON電流を確保するために、容量回路部134によって生成されるノードN12の電位CNODである(1/2)VDDを利用し、制御パルスSWRBに対してブートをかけ、制御パルスVGCTとしてMOSトランジスタ132のゲート電極に印加する。ブート回路17は、制御パルスVGCTの電圧値について、例えば、2VDDから1.5VDDに調整する。
(ブート回路)
 実施例11に係るクロック分配回路10におけるブート回路17の回路例を図37に示す。本回路例に係るブート回路17は、容量回路部134によって生成されるノードN12の電位CNODである(1/2)VDDを利用して過度のブート電圧の印加を回避した回路構成となっている。
 具体的には、クロック分配回路10のノードN12の電位CNODである(1/2)VDDが与えられるノードN41には、NチャネルMOSトランジスタQn41及び容量素子C41の直列接続回路171、及び、NチャネルMOSトランジスタQn42及び容量素子C42の直列接続回路172が接続されている。
 そして、直列接続回路172側のMOSトランジスタQn41のゲート電極が、MOSトランジスタQn41と容量素子C41の一端との共通接続ノードN42に接続されている。また、直列接続回路173側のMOSトランジスタQn42のゲート電極が、MOSトランジスタQn42と容量素子C42の一端との共通接続ノードN43に接続されている。
 容量素子C41及び容量素子C42の各他端間には、インバータ回路173が接続されている。このインバータ回路173の入力端には、外部から入力される、振幅がGND-VDDのクロック信号CKinが印加される。
 直列接続回路172側の共通接続ノードN43と、低電位側の固定電位、例えば接地電位GNDとの間には、PチャネルMOSトランジスタQp51及びNチャネルMOSトランジスタQn51が直列に接続されている。そして、MOSトランジスタQp51及びMOSトランジスタQn51の共通接続ノードN44から制御パルスVGCTが導出される。
 このブート回路17の作用により、制御パルスVGCTの電圧値について、例えば、2VDDから1.5VDDに調整され、過度のブート電圧の印加が回避される。この電圧値が調整された制御パルスVGCTは、パルス制御用のNチャネルMOSトランジスタ132のゲート電極に印加される。
 尚、上記の構成のブート回路17では、容量回路部134によって生成されるノードN12の電位CNODである(1/2)VDDを利用することで、過度のブート電圧の印加を回避するとしたが、ノードN12の電位CNODが(1/4)VDDになる実施例4に対しても同様に適用することができる。
[実施例12]
 実施例2、実施例4、及び、実施例7など、小振幅出力の構成例では、外部から(1/2)VDDを得る場合を前提としているが、外部から(1/2)VDDを得ることができない場合がある。実施例12は、(1/2)VDDを内部で生成する小振幅電源生成回路を内蔵する例である。
 ここでは、(1/2)VDDの小振幅電源生成回路18について、3つの回路例を例示する。以下に説明する第1回路例、第2回路例、及び、第3回路例クロック分配回路10については、チップエリア、チップ構成によって使い分けるようにする。
(第1回路例)
 実施例12に係るクロック分配回路10における小振幅電源生成回路18の第1回路例の回路図を図38Aに示す。
 第1回路例に係る小振幅電源生成回路18は、差動アンプ181、同じ抵抗値の2つの抵抗素子R51,R51、PチャネルMOSトランジスタQ51、及び、容量素子C51から成るリニアレギュレータを用いた構成となっている。リニアレギュレータは、安定した電圧(即ち、(1/2)VDD)を供給するリニア方式の電圧レギュレータである。
(第2回路例)
 実施例12に係るクロック分配回路10における小振幅電源生成回路18の第2回路例の回路図を図38Bに示す。
 第2回路例に係る小振幅電源生成回路18は、スイッチドキャパシタ方式のDC-DCコンバータによって構成されている。具体的には、本回路例に係るに係る小振幅電源生成回路18は、3つのインバータ回路182,183,184、PチャネルMOSトランジスタQp52、同じ容量値の2つの容量素子C52,C52、3つのトランスファゲート185,186,187、NチャネルMOSトランジスタQn51、及び、同じ抵抗値の2つの抵抗素子R52,R52から成る構成となっている。
 スイッチドキャパシタ回路の動作原理については、図12で説明した通りである。駆動クロックCLKとしては、外部から入力されるクロック信号Cinを用いることができる。ここでは、単相構成のクロック分配回路10に適用する場合を例に挙げたが、差動構成のクロック分配回路10に適用する場合は、第2回路例に係る小振幅電源生成回路18を2組配置して、差動の駆動クロックで交互に駆動するようにすればよい。
(第3回路例)
 実施例12に係るクロック分配回路10における小振幅電源生成回路18の第3回路例の回路図を図39Aに示す。
 第3回路例に係る小振幅電源生成回路18は、低閾値受信回路187、パルス生成回路188、及び、出力回路190から成る構成となっている。出力回路190は、電源電圧VDDのノードと接地電位GNDのノードとの間に直列に接続されたPチャネルMOSトランジスタQp53及びNチャネルMOSトランジスタQn53から構成されている。
 上記の構成の第3回路例に係る小振幅電源生成回路18では、出力回路190の出力信号のレベルを低閾値受信回路187で受信し、所定の低閾値に達した時点でパルス生成回路188によるパルス生成を停止する。図39Bに、出力信号、低閾値、及び、パルス幅の関係を示す。
[実施例13]
 実施例13は、実施例6の変形例であり、同期遅延回路(SMD)15による遅延を最小化した例である。実施例13に係るクロック分配回路の回路構成を図40に示す。
 実施例13に係るクロック分配回路10は、差動構成であり、2組の駆動回路12A,12Bに対応して2組の同期遅延回路15A,15Bを備える構成となっており、それ外の構成については、基本的に、実施例6(図22参照)の場合と同じである。
 実施例13に係るクロック分配回路10において、駆動回路12Aの出力DRVOUT及び駆動回路12Bの出力DRVOUTBは、制御回路11に入力されるとともに、2組の同期遅延回路15A,15Bに入力される。2組の同期遅延回路15A,15Bには更に、パルス制御用のNチャネルMOSトランジスタ132の制御パルスSWRが入力される。そして、同期遅延回路15Aは、出力SMDOUTTを制御回路11に供給し、同期遅延回路15Bは、出力SMDOUTBを制御回路11に供給する。出力SMDOUTT及び出力SMDOUTBは、共振振幅の中間レベルに達する時間を検知し、この検知した時間と同じ時間を再生して得られる信号である。
 制御回路11には、クロック信号Cin,CinB、駆動回路12A,12Bの出力DRVOUT,DRVOUTB、及び、同期遅延回路15A,15Bの出力SMDOUTT,SMDOUTBに基づいて、クロックパルスSWp,SWn、クロックパルスSWpB,SWnB、及び、制御パルスSWRを生成する。尚、本実施例における制御回路11は、実施例6におけるコンパレータ141に相当する機能を持っている。
 以下に、実施例13に係るクロック分配回路10における2組の同期遅延回路15A,15B及び制御回路11の具体的な回路例について説明する。
(同期遅延回路)
 実施例13に係るクロック分配回路10における2組の同期遅延回路15A,15Bの回路例を図41に示す。本回路例に係る同期遅延回路15A,15Bは、実施例3に係るクロック分配回路10における同期遅延回路15と、基本的に同様の構成となっている。但し、次の点で異なっている。すなわち、PチャネルMOSトランジスタQp31は、パルス制御用のNチャネルMOSトランジスタ132を駆動するための制御パルスSWRをゲート入力としている。更に、順遅延回路152及び逆遅延回路153の各遅延単位回路は、駆動回路12A,12Bの出力DRVOUT,DRVOUTBをクロック入力としている。この構成によれば、遅延を最小化しつつ、出力SMDOUTT,SMDOUTBを導出することができる。
 尚、2組の同期遅延回路15A,15Bにおいても、遅延単位回路(遅延素子)について、図15Aに示す差動のクロックドインバータで構成することができる。この場合、コンパレータ141の出力COMPOUT,COMPOUTXの代わりに、駆動回路12A,12Bの出力DRVOUT,DRVOUTBをクロック入力とする。差動クロック出力DRVOUT,DRVOUTBが小振幅出力された場合でもタイミングを正確に検知できる。
(制御回路)
 実施例13に係るクロック分配回路10における制御回路11の回路例を図42に示す。本回路例に係る制御回路11は、差動コンパレータ1111、2つの3入力NAND回路1112,1113、1つの2入力NAND回路1114、3つのインバータ回路1115,1116,1117、及び、2つのバッファ回路1118,1119から成る構成となっている。
 差動コンパレータ1111は、信号線16Aの電位である駆動回路12Aの出力DRVOUT、及び、信号線16Bの電位である駆動回路12Bの出力DRVOUTBを差動入力とする。そして、差動コンパレータ1111の差動出力DRCMP,DRCMPBは、NAND回路1112,1113の第1の入力となる。尚、差動コンパレータ1111については、信号の反転レベルを検知できればよいことから、インバータ回路やNAND回路などを代用することができる。
 NAND回路1112,1113は、外部から入力されるクロック信号Cin,CinBを第2の入力とし、同期遅延回路15A,15Bの出力SMDOUTT,SMDOUTBを第3の入力とする。そして、NAND回路1112,1113の各出力は、NAND回路1114及びインバータ回路1115を通して、パルス制御用のNチャネルMOSトランジスタ132を駆動するための制御パルスSWRとして導出される。
 また、NAND回路1112の出力は、インバータ回路1116を通して、駆動回路12AのNチャネルMOSトランジスタQn11を駆動するためのクロックパルスSWnとして導出される。NAND回路1112の出力は更に、バッファ回路1118を通して、駆動回路12BのNチャネルMOSトランジスタQn12を駆動するためのクロックパルスSWnBとして導出される。
 NAND回路1113の出力は、インバータ回路1117を通して、駆動回路12AのPチャネルMOSトランジスタQp11を駆動するためのクロックパルスSWpとして導出される。NAND回路1113の出力は更に、バッファ回路1119を通して、駆動回路12BのPチャネルMOSトランジスタQp12を駆動するためのクロックパルスSWpBとして導出される。
 上述した2組の同期遅延回路15A,15B及び制御回路11を有する実施例13に係るクロック分配回路10における各部の信号のタイミング関係を図43に示す。図43のタイミングチャートには、クロック信号Cin,CinB、クロックパルスSWp,SWn、クロックパルスSWnB,SWpB、制御パルスSWR、2組の駆動回路12A,12Bの出力DRVOUT,DRVOUTB、差動コンパレータ1111の差動出力DRCMP,DRCMPB、及び、同期遅延回路15A,15Bの出力SMDOUTT,SMDOUTBのタイミング関係を示している。駆動回路12Aの出力DRVOUT及び駆動回路12Bの出力DRVOUTBの振幅はVDDである。
[実施例14]
 実施例14は、実施例13の変形例であり、クロック出力で直に同期遅延回路15を駆動する例である。実施例14に係るクロック分配回路10における同期遅延回路15の回路例を図44に示す。
 本回路例に係る同期遅延回路15は、可変遅延回路154による出力SMDOUTのパルス幅調整機能の他、同期遅延回路15の進行方向の遅延時間、及び、逆方向の遅延時間を調整可能な構成となっている。これにより、LC共振のQ値の劣化等を、クロック分配回路10の製造後に調整することが可能になる。
 本回路例に係る同期遅延回路15における各部の信号のタイミング関係を図45に示す。図43のタイミングチャートには、2組の駆動回路12A,12Bの出力DRVOUT,DRVOUTB、ノードA,Bの電位、及び、同期遅延回路15(15A,15B)の出力SMDOUTのタイミング関係を示している。
[実施例15]
 実施例15は、実施例6の変形例であり、間歇共振の差動構成において、同期遅延回路を用いず、パルス制御用のNチャネルMOSトランジスタの制御パルスのパルス幅を回路遅延で生成する例である。実施例15に係るクロック分配回路10の回路構成を図46に示す。
 実施例15に係るクロック分配回路10は、実施例6(図22参照)における同期遅延回路(SMD)15を省略し、制御回路11にコンパレータ141に相当する機能を持たせるとともに、当該制御回路11での回路遅延で制御パルスSWRのパルス幅を生成する構成となっている。尚、この実施例においても、インダクタ素子131A、131Bを設けず、MOSトランジスタ132のドレイン電極を信号線16Aに直接接続するとともに、MOSトランジスタ132のソース電極を信号線16Bに直接接続するようにしてもよい。
 制御回路11は、クロック信号Cin,CinB、及び、駆動回路12A,12Bの出力DRVOUT,DRVOUTBに基づいて、クロックパルスSWp,SWn、クロックパルスSWpB,SWnB、及び、制御パルスSWRを生成する。
 以下に、実施例15に係るクロック分配回路10における制御回路11の具体的な回路例について説明する。
(制御回路)
 実施例15に係るクロック分配回路10における制御回路11の回路例を図47に示す。本回路例に係る制御回路11は、差動コンパレータ1111、3つの2入力NAND回路1112A,1113A,1114、3つのインバータ回路1115,1116,1117、及び、2つのバッファ回路1118,1119から成る構成となっている。
 差動コンパレータ1111は、信号線16Aの電位である駆動回路12Aの出力DRVOUT、及び、信号線16Bの電位である駆動回路12Bの出力DRVOUTBを差動入力とする。尚、差動コンパレータ1111については、信号の反転レベルを検知できればよいことから、インバータ回路やNAND回路などを代用することができる。
 NAND回路1112A,1113Aは、外部から入力されるクロック信号Cin,CinBを各一方の入力とし、差動コンパレータ1111の差動出力DRCMP,DRCMPBを各他方の入力とする。そして、NAND回路1112A,1113Aの各出力は、NAND回路1114及びインバータ回路1115を通して、パルス制御用のNチャネルMOSトランジスタ132を駆動するための制御パルスSWRとして導出される。
 NAND回路1112Aの出力は、インバータ回路1116を通して、駆動回路12AのNチャネルMOSトランジスタQn11を駆動するためのクロックパルスSWnとして導出される。NAND回路1112Aの出力は更に、バッファ回路1118を通して、駆動回路12BのNチャネルMOSトランジスタQn12を駆動するためのクロックパルスSWnBとして導出される。
 NAND回路1113Aの出力は、インバータ回路1117を通して、駆動回路12AのPチャネルMOSトランジスタQp11を駆動するためのクロックパルスSWpとして導出される。NAND回路1113Aの出力は更に、バッファ回路1119を通して、駆動回路12BのPチャネルMOSトランジスタQp12を駆動するためのクロックパルスSWpBとして導出される。
 上述した制御回路11を有する実施例15に係るクロック分配回路10における各部の信号のタイミング関係を図48に示す。図48のタイミングチャートには、クロック信号Cin,CinB、クロックパルスSWp,SWn、クロックパルスSWnB,SWpB、制御パルスSWR、2組の駆動回路12A,12Bの出力DRVOUT,DRVOUTB、及び、差動コンパレータ1111の差動出力DRCMP,DRCMPBのタイミング関係を示している。駆動回路12Aの出力DRVOUT及び駆動回路12Bの出力DRVOUTBの振幅はVDDである。
 図48のタイミングチャートに示すように、制御回路11は、制御パルスSWRについて、2組の駆動回路12A,12Bの出力DRVOUT,DRVOUTBのクロスポイントから、回路遅延で適当なパルス幅を生成することになる。このように、同期遅延回路(SMD)15を省略し、回路遅延で制御パルスSWRのパルス幅を生成する構成とすることで、クロック分配回路10全体の回路規模の縮小化を図ることができる。
 尚、ここでは、電源電圧がVDDの大振幅のクロック分配回路10に適用した場合を例に挙げたが、本実施例の技術は、実施例7など、電源電圧が(1/2)VDDの小振幅のクロック分配回路10に対しても同様に適用することができる。
[実施例16]
 実施例16は、インダクタ素子の両端を選択的に短絡する例である。実施例16に係るクロック分配回路10の回路構成を図49に示す。
 実施例16に係るクロック分配回路10は、実施例6(図22参照)の構成要素に加えて、インダクタ素子131A,131Bの両端を短絡するスイッチ素子SA,SB、及び、インバータ回路19を有する構成となっている。
 インバータ回路19は、パルス制御用のNチャネルトランジスタ132を駆動する制御パルスSWRの論理を反転し、スイッチ素子SA,SBを駆動するスイッチ制御信号SWIとして、スイッチ素子SA,SBに供給する。スイッチ素子SA,SBは、スイッチ制御信号SWIに応答して、制御パルスSWRが非アクティブ(低レベル)のときオン(閉)状態となって、インダクタ素子131A,131Bの両端を短絡する。
 尚、この実施例においても、インダクタ素子131A、131Bを設けず、MOSトランジスタ132のドレイン電極を信号線22Aに直接接続するとともに、MOSトランジスタ132のソース電極を信号線22Bに直接接続するようにしてもよい。もしくは、この実施例においても、インダクタ素子131A、131Bを設けず、MOSトランジスタ132のドレイン電極を信号線16Aにスイッチ素子SAをオン(閉)状態にして接続するとともに、MOSトランジスタ132のソース電極を信号線16Bにスイッチ素子SBをオン状態にして接続するようにしてもよい。このスイッチ素子SA,SBを制御するために、インバータ回路19をAND回路等の論理回路に置き換えてスイッチ制御信号を生成し、制御パルスSWRとは独立にスイッチ素子SA,SBを制御するようにしてもよい。
 実施例16に係るクロック分配回路10における各部の信号のタイミング関係を図50に示す。図50のタイミングチャートには、クロック信号Cin,CinB、クロックパルスSWp,SWn、クロックパルスSWnB,SWpB、制御パルスSWR、2組の駆動回路12A,12Bの出力DRVOUT,DRVOUTB、差動コンパレータ1111の差動出力DRCMP,DRCMPB、及び、スイッチ制御信号SWIのタイミング関係を示している。
 上述したように、制御パルスSWRが非アクティブ状態のとき、スイッチ素子SA,SBによって、インダクタ素子131A,131Bの両端を短絡することで、インダクタ素子131A,131Bでの余分な電力消費を抑えることができるため、低消費電力化を図ることができる。尚、ここでは、実施例15に係るクロック分配回路(図46参照)に対して本実施例の技術を適用する場合を例示したが、これに限られるものではなく、他の全ての実施例に係るクロック分配回路に対しても同様に適用することができる。
<第2実施形態>
 第1実施形態では、パルス制御による間歇共振回路について説明した。これに対し、第2実施形態では、パルス制御を用いないLC共振回路を有するクロック分配回路について説明する。先ず、パルス制御を用いないLC共振回路を有するクロック分配回路の従来例について説明する。
 従来例に係るクロック分配回路の回路構成を図51Aに示し、各部の信号のタイミング関係を図51Bに示す。
 従来例に係るクロック分配回路50は、パルス生成回路51、駆動回路12、及び、直列接続回路13から成る構成となっている。パルス生成回路51は、回路入力端子21を介して外部から入力されるクロック信号Cinに基づいて、駆動回路12のPチャネルMOSトランジスタQp11及びNチャネルMOSトランジスタQn11を駆動するクロックパルスSWp,SWnを生成する。
 従来例に係るクロック分配回路50では、信号線16と接地電位GNDのノードとの間に接続された直列接続回路13のMOSトランジスタ132(図1参照)を省略することで、パルス制御を用いないLC共振の構成となっている。MOSトランジスタ132を省略することで、簡単な制御で共振効率の低下を防いでいる。
 しかし、従来例に係るクロック分配回路50では、パルス生成回路51でのクロックパルスSWp,SWnの生成において、図51Bクロックに示すように、クロック幅分がクロックパルスSWp,SWnの遅延となるため、特性の劣化を招くことになる。
 そこで、本開示の第2実施形態では、パルス制御を用いないLC共振のクロック分配回路において、特性の劣化を招かないようにするために、外部から入力されるクロック信号Cinの立ち上がり、立ち下がりのタイミングに対して負のタイミングでクロックパルスSWp,SWnを生成するようにする。以下に、第2実施形態のクロック分配回路の具体的な実施例について説明する。
[実施例17]
 実施例17は、クロックパルスSWp,SWnの生成に負遅延パルス生成回路を用いる例である。実施例17に係るクロック分配回路の回路構成を図52Aに示し、実施例17に係るクロック分配回路における各部の信号のタイミング関係を図52Bに示す。
 実施例17に係るクロック分配回路50は、外部から入力されるクロック信号Cinに基づいて、PチャネルMOSトランジスタQp11及びNチャネルMOSトランジスタQn11を駆動するクロックパルスSWp,SWnを生成する回路として、負遅延パルス生成回路52を用いた構成となっている。図52Bのタイミングチャートに示すように、負遅延パルス生成回路52は、クロック信号Cinの立ち上がり、立ち下がりのタイミングに対して負のタイミングで、即ち、負遅延のクロックパルスSWp,SWnを生成する。
 このように、クロック信号Cinの立ち上がり、立ち下がりのタイミングに対して負遅延のクロックパルスSWp,SWnを生成することにより、クロックパルスSWp,SWnの遅延に起因する特性の劣化を招くことなく、簡単な制御で共振効率の低下を防ぐことができる。
 負遅延パルス生成回路52として、同期遅延回路(SMD)を用いることができる。同期遅延回路(SMD)の原理については、図4に示した通りである。また、同期遅延回路としては、例えば、図6に例示した回路構成のものを用いることができる。この同期遅延回路(SMD)を用いることにより、クロック信号Cinの立ち上がり、立ち下がりのタイミングに対して負遅延のクロックパルスSWp,SWnを生成することができる。
<変形例>
 以上、本開示の技術について、好ましい実施形態に基づき説明したが、本開示の技術は当該実施形態に限定されるものではない。上記の各実施形態において説明したクロック分配回路の構成、構造は例示であり、適宜、変更することができる。例えば、上記の各実施形態では、インダクタ素子について、クロック分配回路が形成されるチップ(半導体基板)内に形成されることを想定しているが、チップ外に形成するようにしてもよい。
 また、上記の各実施形態に係るクロック分配回路について、1つのチップ内に存在する他の回路に対するクロックの分配に用いることもできるし、チップ外に存在する他の回路に対するクロックの分配に用いることもできる。この他、差動構成の実施例の場合、差動でデューティを合わせやすく、周波数も可変であるため、ダブルエッジトリガーのシステムで周波数を半減させて用いるようにしてもよい。また、本開示の技術を多段階層構成にし、クロックゲーテティングで頻繁にクロックをON,OFFさせて用いるようにしてもよい。
 また、図53に示すように、送信部60と受信部70との間を伝送ケーブル(通信ケーブル)80で接続して成る伝送システムにおいて、各実施形態に係るクロック分配回路10(50)を送信部60に内蔵し、受信部70に内蔵された回路に対して、伝送ケーブル80を通してクロックの分配を行うようにすることもできる。
 この伝送システムにおいて、一般的に、ケーブル末端での信号の不要反射を防止するために、伝送ケーブル80の終端に終端抵抗Rxが取り付けられる。各実施形態に係るクロック分配回路10(50)によるクロック分配では、終端抵抗Rxを取り付けてもよいし、取り付けなくてもよい。取り付けない場合には、終端抵抗Rxでの電力消費分だけシステム全体の低消費電力化を図ることができる。
 また、第1実施形態に係るクロック分配回路10の場合には、間歇的な共振を行うLC共振回路を用いており、LC共振の周期を任意に設定できるために、クロック伝送に限らず、データ伝送にも利用することができる。
 この他、第1実施形態に係る実施例6と当該実施例6の変形例では、電力削減効果について、差動構成にすることで、配線容量が倍増するため約2倍に増大し、それに差動間歇共振回路を適用することで、約0.35倍から約0.4倍に削減することができ、更に出力振幅を下げることで、0.6倍程度まで削減することができる。加えて、ダブルエッジトリガーのシステムに適用し、クロック周波数を1/2に下げることで、電力を0.7倍程度まで削減することができる。これにより、単相のクロックに比べて粗くみつもって、約0.3倍乃至約0.34倍(=2×(0.35~0.4)×0.6×0.7)まで電力削減が可能になる。これにクロックゲーティングすることで、クロックを容易にON-OFF可能になり、電力を0から約0.34倍乃至約0.4倍まで削減可能になる。これらの低電力の構成は、システムの要求に応じて組み合わせを変更することが出来、組み合わせに応じた電力削減が可能になる。
<クロック分配回路を搭載したシステム>
 以上に説明した、本開示の半導体回路装置(即ち、クロック分配回路)は、クロック分配回路を搭載した様々なシステムにおいて、当該クロック分配回路として用いることができる。以下に、先述した各実施形態に係るクロック分配回路10(50)を用いることができるシステムへの具体例な適用例について例示する。
(適用例1)
 適用例1は、DRAM等のメモリに適用する例である。適用例1に係るシステムの構成を図54に示す。図54に示す適用例1に係るメモリ100において、当該メモリ100内に設けられたライトクロック(WCK)生成部101,102のクロック分配に、先述した各実施形態に係るクロック分配回路10(50)を適用することができる。
(適用例2)
 適用例2は、TOF(time of flight:飛行時間)センサに適用する例である。適用例2に係るシステムの構成を図55に示す。適用例2に係るTOFセンサ200は、画素アレイ部201、行駆動部202、時間ゲート駆動部203A,203B、読み出し部204、パラレル-シリアル変換部205、カラム処理部206、時間ゲートパルス発生部207、及び、差動アンプ208から成る構成となっている。このTOFセンサ200において、時間ゲート駆動部203A,203Bのクロック分配に、先述した各実施形態に係るクロック分配回路10(50)を適用することができる。
(適用例3)
 適用例3は、大規模ロジックLSIに適用する例である。適用例3に係るシステムの構成を図56に示す。図56には、構造と負荷バランス(Hツリー)に基づくクロックツリーの生成の例を示している。適用例3に係る大規模ロジックLSI内部のクロック分配に、先述した各実施形態に係るクロック分配回路10(50)を適用することができる。
(適用例4)
 適用例4も、大規模ロジックLSIに適用する例である。適用例4に係るシステムの構成を図57に示す。適用例4に係る大規模ロジックLSIは、クロック分配回路300及び同期動作回路400から成る構成となっている。
 クロック分配回路300は、複数の通常バッファ回路301~303、大型バッファ回路304、及び、複数のバッファ回路311~319を備えており、クロック信号CKinを複数のクロック信号CKoutに分配して、同期動作回路400に対して信号線群500を介して出力する。同期動作回路400は、複数のフリップフロップ401,402,・・・を備えており、クロック分配回路300から供給されるクロック信号CKoutに同期して、所定の信号処理を実行する。
 上記の構成の適用例4に係る大規模ロジックLSIにおいて、例えば、クロック分配回路300の大型バッファ回路304に、先述した各実施形態に係るクロック分配回路10(50)を適用することができる。
(適用例5)
 適用例5は、高速インタフェース出力回路に適用する例である。例えば、先述した伝送システム(図53参照)において、送信部60側に、図58Aに示す送信回路600を用い、受信部70側に、図58Bに示す受信回路を用いるとするとき、送信回路600の出力回路に、先述した各実施形態に係るクロック分配回路10(50)を適用することができる。
 送信回路600では、図53の終端抵抗Rxに相当する終端抵抗(並列接続されたZo/2)を切り離すことができ、そのとき、先述した各実施形態に係るクロック分配回路10(50)を適用することで、低消費電力化を図ることができる。また、終端抵抗が切り離されなくても、クロック分配回路10(50)を適用することで、信号の切り替わり時の消費電力を低減することができる。
<本開示がとることができる構成>
 尚、本開示は、以下のような構成をとることもできる。
≪A.半導体回路装置≫
[A-1]外部から入力されるクロック信号を制御する制御回路、
 制御回路から与えられるパルス信号に応じてスイッチング動作を行う駆動回路、
 信号線と固定電位ノードとの間に直列に接続されたインダクタ素子、スイッチ素子、及び、容量素子から成り、LC共振回路を形成する直列接続回路、並びに、
 信号線に入力端が接続されたレベル検知回路を備え、
 レベル検知回路の出力を制御回路にフィードバックする、
 半導体回路装置。
[A-2]レベル検知回路は、LC共振の中間の遷移点を検知する、
 上記[A-1]に記載の半導体回路装置。
[A-3]レベル検知回路は、一方の入力端が信号線に接続され、他方の入力端がインダクタ素子と容量素子との間のノードに接続されたコンパレータから成る、
 上記[A-2]に記載の半導体回路装置。
[A-4]コンパレータは、LC共振の中間の遷移点を検知する、
 上記[A-3]に記載の半導体回路装置。
[A-5]LC共振の中間の遷移点は、電源電圧の1/2のレベルである、
 上記[A-4]に記載の半導体回路装置。
[A-6]LC共振の中間の遷移点は、電源電圧の1/4のレベルである、
 上記[A-4]に記載の半導体回路装置。
[A-7]レベル検知回路から制御回路へのフィードバック経路中に同期遅延回路を有し、
 同期遅延回路は、共振振幅の中間の遷移点に達する時間を検知し、この検知した時間と同じ時間を再生する、
 上記[A-1]乃至上記[A-6]のいずれかに記載の半導体回路装置。
[A-8]駆動回路のプルアップ素子は、NチャネルMOSトランジスタから成る、
 上記[A-1]乃至上記[A-7]のいずれかに記載の半導体回路装置。
[A-9]駆動回路及び信号線がそれぞれ2組設けられており、
 2組の駆動回路から差動信号が出力される、
 上記[A-1]に記載の半導体回路装置。
[A-10]レベル検知回路は、電源電圧の1/4のレベルを検知する、
 上記[A-9]に記載の半導体回路装置。
[A-11]2組の駆動回路のプルアップ素子は、NチャネルMOSトランジスタから成る、
 上記[A-9]又は上記[A-10]に記載の半導体回路装置。
[A-12]同期遅延回路は、遅延時間が順方向と逆方向で調整可能な構成となっている、
 上記[A-7]に記載の半導体回路装置。
[A-13]スイッチ素子は、NチャネルMOSトランジスタから成り、
 スイッチ素子を駆動する制御パルスの電圧値を調整する回路を有する、
 上記[A-1]に記載の半導体回路装置。
[A-14]LC共振の中間の遷移点が電源電圧の1/4のレベルであるとき、
 半導体回路装置の内部に、電源電圧を生成する小振幅電源生成回路を有する、
 上記[A-6]に記載の半導体回路装置。
[A-15]2組の駆動回路に対応して、2組の同期遅延回路が設けられており、
 2組の同期遅延回路は、2組の駆動回路の出力、及び、スイッチ素子を駆動する制御パルスを基に、共振振幅の中間の遷移点に達する時間を検知し、この検知した時間と同じ時間を再生する、
 上記[A-9]に記載の半導体回路装置。
[A-16]制御回路は、外部から入力されるクロック信号、及び、2組の駆動回路の各出力に基づいて、スイッチ素子を駆動する制御パルスを生成する、
 上記[A-9]に記載の半導体回路装置。
[A-17]スイッチ素子を駆動する制御パルスが非アクティブ状態のときに、インダクタ素子の両端を短絡する、
 上記[A-1]乃至上記[A-16]のいずれかに記載の半導体回路装置。
[A-18]半導体回路装置が、信号線を通してクロックを分配するクロック分配回路である、
 上記[A-1]乃至上記[A-17]のいずれかに記載の半導体回路装置。
≪B.半導体回路装置を搭載したシステム≫
[B-1]半導体回路装置を搭載し、
 半導体回路装置は、
 外部から入力されるクロック信号を制御する制御回路、
 制御回路から与えられるパルス信号に応じてスイッチング動作を行う駆動回路、
 信号線と固定電位ノードとの間に直列に接続されたインダクタ素子、スイッチ素子、及び、容量素子から成り、LC共振回路を形成する直列接続回路、並びに、
 信号線に入力端が接続されたレベル検知回路を備え、
 レベル検知回路の出力を制御回路にフィードバックする、
 システム。
[B-2]レベル検知回路は、LC共振の中間の遷移点を検知する、
 上記[B-1]に記載のシステム。
[B-3]レベル検知回路は、一方の入力端が信号線に接続され、他方の入力端がインダクタ素子と容量素子との間のノードに接続されたコンパレータから成る、
 上記[B-2]に記載のシステム。
[B-4]コンパレータは、LC共振の中間の遷移点を検知する、
 上記[B-3]に記載のシステム。
[B-5]LC共振の中間の遷移点は、電源電圧の1/2のレベルである、
 上記[B-4]に記載のシステム。
[B-6]LC共振の中間の遷移点は、電源電圧の1/4のレベルである、
 上記[B-4]に記載のシステム。
[B-7]レベル検知回路から制御回路へのフィードバック経路中に同期遅延回路を有し、
 同期遅延回路は、共振振幅の中間の遷移点に達する時間を検知し、この検知した時間と同じ時間を再生する、
 上記[B-1]乃至上記[B-6]のいずれかに記載のシステム。
[B-8]駆動回路のプルアップ素子は、NチャネルMOSトランジスタから成る、
 上記[B-1]乃至上記[B-7]のいずれかに記載のシステム。
[B-9]駆動回路及び信号線がそれぞれ2組設けられており、
 2組の駆動回路から差動信号が出力される、
 上記[B-1]に記載のシステム。
[B-10]レベル検知回路は、電源電圧の1/4のレベルを検知する、
 上記[B-9]に記載のシステム。
[B-11]2組の駆動回路のプルアップ素子は、NチャネルMOSトランジスタから成る、
 上記[B-9]又は上記[B-10]に記載のシステム。
[B-12]同期遅延回路は、遅延時間が順方向と逆方向で調整可能な構成となっている、
 上記[B-7]に記載のシステム。
[B-13]スイッチ素子は、NチャネルMOSトランジスタから成り、
 スイッチ素子を駆動する制御パルスの電圧値を調整する回路を有する、
 上記[B-1]に記載のシステム。
[B-14]LC共振の中間の遷移点が電源電圧の1/4のレベルであるとき、
 半導体回路装置の内部に、電源電圧を生成する小振幅電源生成回路を有する、
 上記[B-6]に記載のシステム。
[B-15]2組の駆動回路に対応して、2組の同期遅延回路が設けられており、
 2組の同期遅延回路は、2組の駆動回路の出力、及び、スイッチ素子を駆動する制御パルスを基に、共振振幅の中間の遷移点に達する時間を検知し、この検知した時間と同じ時間を再生する、
 上記[B-9]に記載のシステム。
[B-16]制御回路は、外部から入力されるクロック信号、及び、2組の駆動回路の各出力に基づいて、スイッチ素子を駆動する制御パルスを生成する、
 上記[B-9]に記載のシステム。
[B-17]スイッチ素子を駆動する制御パルスが非アクティブ状態のときに、インダクタ素子の両端を短絡する、
 上記[B-1]乃至上記[B-16]のいずれかに記載のシステム。
[B-18]半導体回路装置が、信号線を通してクロックを分配するクロック分配回路である、
 上記[B-1]乃至上記[B-17]のいずれかに記載のシステム。
 10・・・クロック分配回路、11・・・制御回路、12,12A,12B・・・駆動回路、13・・・直列接続回路、14・・・レベル検知回路、15,15A,15B・・・同期遅延回路(SMD)、16,16A,16B・・・信号線、17・・・ブート回路、18・・・小振幅電源生成回路、20・・・負荷、21,21A,21B・・・回路入力端子、22,22A,22B・・・回路出力端子、131,131A,131B・・・インダクタ素子、132・・・NチャネルのMOSトランジスタ、133・・・容量素子、134・・・容量回路部、141・・・コンパレータ

Claims (20)

  1.  外部から入力されるクロック信号を制御する制御回路、
     制御回路から与えられるパルス信号に応じてスイッチング動作を行う駆動回路、
     信号線と固定電位ノードとの間に直列に接続されたインダクタ素子、スイッチ素子、及び、容量素子から成り、LC共振回路を形成する直列接続回路、並びに、
     信号線に入力端が接続されたレベル検知回路を備え、
     レベル検知回路の出力を制御回路にフィードバックする、
     半導体回路装置。
  2.  レベル検知回路は、LC共振の中間の遷移点を検知する、
     請求項1に記載の半導体回路装置。
  3.  レベル検知回路は、一方の入力端が信号線に接続され、他方の入力端がインダクタ素子と容量素子との間のノードに接続されたコンパレータから成る、
     請求項2に記載の半導体回路装置。
  4.  コンパレータは、LC共振の中間の遷移点を検知する、
     請求項3に記載の半導体回路装置。
  5.  LC共振の中間の遷移点は、電源電圧の1/2のレベルである、
     請求項4に記載の半導体回路装置。
  6.  LC共振の中間の遷移点は、電源電圧の1/4のレベルである、
     請求項4に記載の半導体回路装置。
  7.  レベル検知回路から制御回路へのフィードバック経路中に同期遅延回路を有し、
     同期遅延回路は、共振振幅の中間の遷移点に達する時間を検知し、この検知した時間と同じ時間を再生する、
     請求項1に記載の半導体回路装置。
  8.  駆動回路のプルアップ素子は、NチャネルMOSトランジスタから成る、
     請求項1に記載の半導体回路装置。
  9.  駆動回路及び信号線がそれぞれ2組設けられており、
     2組の駆動回路から差動信号が出力される、
     請求項1に記載の半導体回路装置。
  10.  レベル検知回路は、電源電圧の1/4のレベルを検知する、
     請求項9に記載の半導体回路装置。
  11.  2組の駆動回路のプルアップ素子は、NチャネルMOSトランジスタから成る、
     請求項9に記載の半導体回路装置。
  12.  同期遅延回路は、遅延時間が順方向と逆方向で調整可能な構成となっている、
     請求項7に記載の半導体回路装置。
  13.  スイッチ素子は、NチャネルMOSトランジスタから成り、
     スイッチ素子を駆動する制御パルスの電圧値を調整する回路を有する、
     請求項1に記載の半導体回路装置。
  14.  LC共振の中間の遷移点が電源電圧の1/4のレベルであるとき、
     半導体回路装置の内部に、電源電圧を生成する小振幅電源生成回路を有する、
     請求項6に記載の半導体回路装置。
  15.  2組の駆動回路に対応して、2組の同期遅延回路が設けられており、
     2組の同期遅延回路は、2組の駆動回路の出力、及び、スイッチ素子を駆動する制御パルスを基に、共振振幅の中間の遷移点に達する時間を検知し、この検知した時間と同じ時間を再生する、
     請求項9に記載の半導体回路装置。
  16.  制御回路は、外部から入力されるクロック信号、及び、2組の駆動回路の各出力に基づいて、スイッチ素子を駆動する制御パルスを生成する、
     請求項9に記載の半導体回路装置。
  17.  スイッチ素子を駆動する制御パルスが非アクティブ状態のときに、インダクタ素子の両端を短絡する、
     請求項1に記載の半導体回路装置。
  18.  半導体回路装置が、信号線を通してクロックを分配するクロック分配回路である、
     請求項1に記載の半導体回路装置。
  19.  半導体回路装置を搭載し、
     半導体回路装置は、
     外部から入力されるクロック信号を制御する制御回路、
     制御回路から与えられるパルス信号に応じてスイッチング動作を行う駆動回路、
     信号線と固定電位ノードとの間に直列に接続されたインダクタ素子、スイッチ素子、及び、容量素子から成り、LC共振回路を形成する直列接続回路、並びに、
     信号線に入力端が接続されたレベル検知回路を備え、
     レベル検知回路の出力を制御回路にフィードバックする、
     システム。
  20.  半導体回路装置が、信号線を通してクロックを分配するクロック分配回路である、
     請求項19に記載のシステム。
PCT/JP2019/031618 2018-08-21 2019-08-09 半導体回路装置及び半導体回路装置を搭載したシステム WO2020039977A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/261,358 US11169563B2 (en) 2018-08-21 2019-08-09 Semiconductor circuit apparatus and system equipped with semiconductor circuit apparatus
DE112019004164.9T DE112019004164T5 (de) 2018-08-21 2019-08-09 Halbleiterschaltungsvorrichtung und system, ausgestattet mit halbleiterschaltungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154510 2018-08-21
JP2018-154510 2018-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020039977A1 true WO2020039977A1 (ja) 2020-02-27

Family

ID=69591965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/031618 WO2020039977A1 (ja) 2018-08-21 2019-08-09 半導体回路装置及び半導体回路装置を搭載したシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11169563B2 (ja)
DE (1) DE112019004164T5 (ja)
WO (1) WO2020039977A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115136495A (zh) * 2020-02-19 2022-09-30 罗姆股份有限公司 栅极驱动器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505018A (ja) * 1992-12-19 1996-05-28 ハーベー,ジェフリー,フィリップ 機能回路及び共振システムを含む小電力消費型電源回路
JPH09321591A (ja) * 1995-12-23 1997-12-12 Deutsche Itt Ind Gmbh 相補型クロックシステム
US20040145411A1 (en) * 2001-04-24 2004-07-29 Harvey Geoffrey Philip Resonant logic driver circuit
US8854100B2 (en) * 2012-08-31 2014-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Clock driver for frequency-scalable systems
JP2015534671A (ja) * 2012-08-31 2015-12-03 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッドAdvanced Micro Devices Incorporated 共振クロッキングモードと通常のクロッキングモードとの間の遷移
US20180226969A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-09 The Regents Of The University Of California Multi-level adiabatic charging methods, devices and systems

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9226522D0 (en) * 1992-12-19 1993-02-10 Harvey Geoffrey P Power saving electronic logic circuit
JPH0773190A (ja) * 1993-04-29 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペンベースコンピューターシステム用絵文字ネーミング

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505018A (ja) * 1992-12-19 1996-05-28 ハーベー,ジェフリー,フィリップ 機能回路及び共振システムを含む小電力消費型電源回路
JPH09321591A (ja) * 1995-12-23 1997-12-12 Deutsche Itt Ind Gmbh 相補型クロックシステム
US20040145411A1 (en) * 2001-04-24 2004-07-29 Harvey Geoffrey Philip Resonant logic driver circuit
US8854100B2 (en) * 2012-08-31 2014-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Clock driver for frequency-scalable systems
JP2015534671A (ja) * 2012-08-31 2015-12-03 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッドAdvanced Micro Devices Incorporated 共振クロッキングモードと通常のクロッキングモードとの間の遷移
US20180226969A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-09 The Regents Of The University Of California Multi-level adiabatic charging methods, devices and systems

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RAHMAN, FAHIMUR ET AL.: "Quasi-Resonant Clocking: Continuous Voltage-Frequency Scalable Resonant Clocking System for Dynamic Voltage-Frequency Scaling Systems", IEEE JOUNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, vol. 53, no. 3, 2018, pages 924 - 935, XP011678159, DOI: 10.1109/JSSC.2017.2780219 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11169563B2 (en) 2021-11-09
DE112019004164T5 (de) 2021-06-02
US20210286400A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10541693B2 (en) Method and apparatus for source-synchronous signaling
US8493103B2 (en) Output driver circuit
US7199634B2 (en) Duty cycle correction circuits suitable for use in delay-locked loops and methods of correcting duty cycles of periodic signals
US7863957B2 (en) Duty cycle correction circuit and semiconductor integrated circuit apparatus including the same
KR100295674B1 (ko) 아날로그 혼용 디지탈 디엘엘
US8018245B2 (en) Semiconductor device
US9076551B2 (en) Multi-phase ground-referenced single-ended signaling
CN101136240B (zh) Dll电路及包含dll电路的半导体器件
US9123406B2 (en) Semiconductor memory device capable of selectively enabling/disabling a first input unit and a second input unit in response to a first and second internal clock in a gear-down mode
JP2010016810A (ja) リング発振器及びこれを用いるマルチ位相クロック補正回路
CN106716537B (zh) 具有并行延迟线和诸延迟线之间的内部开关的延迟电路、以及用于控制该延迟电路的方法和装备
US8149036B2 (en) Semiconductor device
US8604830B2 (en) Semiconductor device
JP2009295263A (ja) 半導体メモリ装置
US9484931B2 (en) Delay locked loop circuit and operation method thereof
WO2020039977A1 (ja) 半導体回路装置及び半導体回路装置を搭載したシステム
US20080165884A1 (en) Systems and Methods for the Distribution of Clock Signals
US20190068191A1 (en) All-digital low voltage swing circuit for intra-chip interconnection
US7924060B2 (en) Output circuit of semiconductor device
US9887552B2 (en) Fine timing adjustment method
Ch'ng et al. Configurable output driver with programmable on-chip impedance supporting wide range data rates
KR100681880B1 (ko) 고전압 발생회로

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19850971

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19850971

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP