WO2020035971A1 - ドアハンドル - Google Patents

ドアハンドル Download PDF

Info

Publication number
WO2020035971A1
WO2020035971A1 PCT/JP2019/009771 JP2019009771W WO2020035971A1 WO 2020035971 A1 WO2020035971 A1 WO 2020035971A1 JP 2019009771 W JP2019009771 W JP 2019009771W WO 2020035971 A1 WO2020035971 A1 WO 2020035971A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sensor
door handle
electrode
sensor electrodes
sensor electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/009771
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和人 大下
高井 大輔
Original Assignee
アルプスアルパイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプスアルパイン株式会社 filed Critical アルプスアルパイン株式会社
Priority to EP19849678.8A priority Critical patent/EP3839180A4/en
Priority to JP2020537367A priority patent/JP6967669B2/ja
Priority to CN201980051437.9A priority patent/CN112534108B/zh
Publication of WO2020035971A1 publication Critical patent/WO2020035971A1/ja
Priority to US17/166,284 priority patent/US11946294B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/77Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles comprising sensors detecting the presence of the hand of a user
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • H03K17/9622Capacitive touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/14Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • E05B85/16Handles pivoted about an axis parallel to the wing a longitudinal grip part being pivoted at one end about an axis perpendicular to the longitudinal axis of the grip part
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/676Transmission of human force
    • E05Y2201/68Handles, cranks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/852Sensors
    • E05Y2400/856Actuation thereof
    • E05Y2400/858Actuation thereof by body parts
    • E05Y2400/86Actuation thereof by body parts by hand
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K2017/9602Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K2017/9602Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
    • H03K2017/9604Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes characterised by the number of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/94036Multiple detection, i.e. where different switching signals are generated after operation of the user is detected at different time instants at different locations during the actuation movement by two or more sensors of the same or different kinds
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/94042Means for reducing energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/94052Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated with evaluation of actuation pattern or sequence, e.g. tapping
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/96071Capacitive touch switches characterised by the detection principle
    • H03K2217/96073Amplitude comparison
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • H03K2217/960765Details of shielding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • H03K2217/96078Sensor being a wire or a strip, e.g. used in automobile door handles or bumpers

Abstract

操作体を検知する静電センサが内部に設置されているドアハンドルであって、絶縁体により形成された基板と、前記基板の表面に設けられた第1のセンサ電極と、前記基板の表面に複数設けられた第2のセンサ電極と、制御部と、を有し、前記第2のセンサ電極の数は、前記第1のセンサ電極の数よりも多く設けられており、前記制御部は、前記操作体と前記第1のセンサ電極との間の静電容量が所定の値以上の場合には、複数の前記第2のセンサ電極に電圧を印加し、前記操作体の座標位置の検出を行うこと特徴とするドアハンドル。

Description

ドアハンドル
 本発明は、ドアハンドルに関するものである。
 自動車等のドアには、ドアを開閉するためのドアハンドルが設けられており、近年は、ドアハンドルに手を近づけてジェスチャ操作することにより、ドアの開閉のロックまたはロックの解除を行うことのできるものも登場している。このようなドアハンドルには、手の操作を検知するための静電センサ等が内部に設置されている。
特開平10-308148号公報 国際公開第2014/125577号
 ところで、ドアハンドルの内部に設置されている静電センサは、静電センサに設けられている電極に電圧を印加して静電容量を測定するものであるため、静電センサの電極に電圧を印加するための電源や、電圧の印加の制御を行うための電子回路が設けられている。このため、静電センサ及び電子回路を駆動するためには、自動車等の車両に搭載されているバッテリー等より電力が供給されるが、バッテリー等の電力は有限であるため、ドアハンドルの静電センサ及び電子回路において消費される電力はできるだけ少ない方が好ましい。
 よって、できるだけ少ない消費電力、即ち、省電力で駆動することのできる静電センサが搭載されているドアハンドルが求められている。
 本実施の形態の一観点によれば、操作体を検知する静電センサが内部に設置されているドアハンドルであって、絶縁体により形成された基板と、前記基板の表面に設けられた第1のセンサ電極と、前記基板の表面に複数設けられた第2のセンサ電極と、制御部と、を有し、前記第2のセンサ電極の数は、前記第1のセンサ電極の数よりも多く設けられており、前記制御部は、前記操作体と前記第1のセンサ電極との間の静電容量が所定の値以上の場合には、複数の前記第2のセンサ電極に電圧を印加し、前記操作体の座標位置の検出を行うこと特徴とする。
 開示のドアハンドルによれば、静電センサが搭載されているドアハンドルを少ない消費電力で駆動することができる。
第1の実施の形態におけるドアハンドルが取り付けられているドアの説明図 第1の実施の形態におけるドアハンドルの斜視図 第1の実施の形態におけるドアハンドルの上面図 第1の実施の形態におけるドアハンドルの断面図 第1の実施の形態における静電センサの説明図 第1の実施の形態における静電センサの制御部の構成図 第1の実施の形態における静電センサによる位置検出のフローチャート 第1の実施の形態における静電センサによる位置検出の説明図 第1の実施の形態における静電センサのキャリブレーションのフローチャート 第1の実施の形態における静電センサの変形例の説明図(1) 第1の実施の形態における静電センサの変形例の説明図(2) 第1の実施の形態における静電センサの変形例の説明図(3) 第1の実施の形態における静電センサの変形例の説明図(4) 第1の実施の形態における静電センサの変形例の説明図(5) 第1の実施の形態における静電センサの変形例の説明図(6) 第2の実施の形態における静電センサの説明図
 実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。また、本願においては、X1-X2方向、Y1-Y2方向、Z1-Z2方向を相互に直交する方向とする。また、X1-X2方向及びY1-Y2方向を含む面をXY面と記載し、Y1-Y2方向及びZ1-Z2方向を含む面をYZ面と記載し、Z1-Z2方向及びX1-X2方向を含む面をZX面と記載する。
 〔第1の実施の形態〕
 本実施の形態におけるドアハンドル10は、図1に示すような自動車等のドア20に取り付けられている。ドアハンドル10は、図2から図4に示されるように、人の手の指等がドアハンドル10を掴みやすいように、外観に曲面を取り入れた形状のドアハンドルケース12と、このドアハンドルケース12の内部に設置された静電センサ100とを有している。図2はドアハンドル10の斜視図であり、図3は上面図であり、図4は断面図である。
 静電センサ100には、図4には図示されてはいないが、絶縁体により形成された平坦な基板110の表面又は内部に、静電容量を検出するための電極が形成されている。静電センサ100の基板110は略長方形で形成されており、ドアハンドル10の長手方向がX1-X2方向である場合には、ドアハンドル10の内部の静電センサ100の基板も、長手方向がX1-X2方向となっており、静電センサ100の基板の基板面は、XY方向と略平行となっている。ドアハンドルケース12には、静電センサ100に接続されている配線113等を通すために貫通穴13が設けられている。配線113は、静電センサ100をドアハンドル10の外部と電気的に接続するために設けられている。また、基板110には静電センサ100における制御を行うための制御部となる集積回路130が取り付けられている。
 次に、本実施の形態における静電センサ100について説明する。本実施の形態における静電センサ100には、図5に示されるように、基板110の表面に第1のセンサ電極150と、複数の第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jとが形成されている。
 第1のセンサ電極150は、基板110のY2側において、X1-X2方向に細長く形成されている。第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jは、第1のセンサ電極150よりもY1側に形成されており、X2側からX1側に向かって、一列に略等間隔で規則的に配列されている。本実施の形態における静電センサ100では、第1のセンサ電極150は、静電センサ100に指200等が近づいたか否かを判断するものであり、第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jにより指等の位置を検出するものである。
 具体的には、本実施の形態における静電センサ100においては、静電センサ100に指200等が近づいたことを第1のセンサ電極150により検知し、このような検知がなされた場合に、第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jに電圧を印加して指等の位置検出を行う。よって、第1のセンサ電極150により、静電センサ100に指200等が近づいたことが検出されるまでは、第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jには電圧は印加されない。一般的に、静電センサにおいては、電圧を印加する電極の数が少ない方が、集積回路における消費電力が少なくなる。
 従って、静電センサ100に指等が近づくまでは、電圧が印加されるのは、第1のセンサ電極150のみであるため、消費電力を少なくすることができ、省電力化することができる。特に、自動車のドアのドアハンドル10の場合、人の指200が長期間近づかない場合があるため、省電力化には効果的である。
 よって、本実施の形態においては、第1のセンサ電極は、複数設けられていてもよいが、第2のセンサ電極の数よりも少ない方が好ましい。、言い換えるならば、第2のセンサ電極の数は、第1のセンサ電極の数よりも多く設けられている方が好ましい。更に、省電力の観点からは、第1のセンサ電極の数は1つであることがより好ましい。
 本実施の形態における静電センサ100では、第1のセンサ電極150、第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jは、集積回路130に接続されている。尚、図5等においては、第1のセンサ電極150、第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jと、集積回路130とを接続する配線は省略されている。
 具体的には、図6に示されるように、集積回路130には、第1のセンサ電極150及び第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jの各々と接続されているスイッチ131が設けられており、スイッチ131を閉じることにより、第1のセンサ電極150及び第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jに所定の電圧Vddを印加することができる。これにより、第1のセンサ電極150及び第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jの各々における電位を検出することができ、検出された電位をアンプ132により増幅し、ADC(Analog-to-digital converter:ADコンバータ)133によりアナログ信号をデジタル信号に変換する。このように変換されたデジタル信号に基づき、演算部134において、各々の第1のセンサ電極150及び第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jと指200との間の静電容量を算出することができる。算出された各々の第1のセンサ電極150及び第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jと指200との間の静電容量の情報は、センサ制御部135に伝達される。尚、センサ制御部135には様々な情報を記憶する記憶部136が設けられている。
 尚、本願においては、指200により操作がなされるものであるため、指200を操作体と記載する場合がある。
 (静電センサによる検出方法)
 次に、本実施の形態における静電センサ100による指等の位置の検出方法について説明する。
 最初に、ステップ102(S102)に示されるように、集積回路130における制御により、第1のセンサ電極150に所定の電圧Vddを印加する。この際、第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jには電圧は印加されてはいない。
 次に、ステップ104(S104)に示されるように、第1のセンサ電極150に所定の電圧Vddが印加されている状態で静電容量を測定し、測定された静電容量が所定の値以上であるか否かを判断する。静電センサ100は、静電センサ100に人の指200が近づいた場合、人の指200と第1のセンサ電極150との間の静電容量が増加する。よって、第1のセンサ電極150を介して得られる静電容量が所定の値を超えた場合には、静電センサ100に人の指200が近づいたと判断することができる。従って、第1のセンサ電極150を介して測定された静電容量が所定の値以上である場合には、ステップ106に移行し、第1のセンサ電極150を介して測定された静電容量が所定の値未満である場合には、ステップ104を繰り返す。
 次に、ステップ106(S106)に示されるように、第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jに所定の電圧Vddを印加し、静電容量の測定を行う。この際、第1のセンサ電極150には、所定のバイアス電圧を印加することにより、ノイズの影響を防ぐためのガード電極として機能させてもよい。
 次に、ステップ108(S108)に示されるように、ステップ106において第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jを介して得られた静電容量の値に基づき、指200の位置検出を行う。具体的には、静電センサ100に人の指200が近づいた場合には、図8に示されるように、第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jを介して各々の静電容量が得られる。第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jは、X軸上に等間隔に配置されているため、第2のセンサ電極160aの位置がX座標X、第2のセンサ電極160bの位置がX座標X、第2のセンサ電極160cの位置がX座標X、第2のセンサ電極160dの位置がX座標X、第2のセンサ電極160eの位置がX座標X、第2のセンサ電極160fの位置がX座標X、第2のセンサ電極160gの位置がX座標X、第2のセンサ電極160hの位置がX座標X、第2のセンサ電極160iの位置がX座標X、第2のセンサ電極160aの位置がX座標Xとなる。
 静電容量は距離に反比例するため、第2のセンサ電極のうち、静電容量の値が最も大きくなった第2のセンサ電極が人の指200に最も近い電極となり、静電容量の値が最も大きくなった第2のセンサ電極の位置が、人の指200の座標位置となる。従って、図8に示す場合では、静電容量は第2のセンサ電極160dが最も大きいため、第2のセンサ電極160dに対応するX座標Xが指200のX座標位置となる。尚、図8に示す場合では、その次に静電容量の大きい電極は、第2のセンサ電極160eであるため、指200のX座標位置は、第2のセンサ電極160dに対応するX座標Xと第2のセンサ電極160eに対応するX座標Xとの間の位置と考えてもよい。
 (キャリブレーション)
 次に、本実施の形態における静電センサ100において、第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jのキャリブレーションについて、図9に基づき説明する。本実施の形態における静電センサ100では、上記のように、第1のセンサ電極150により静電センサ100に人の指200が近づくまでは、第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jは駆動されない。このため、第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jによる測定が開始するまでの時間が長いと、時間の経過とともに測定される静電容量の基準がずれてしまう場合がある。本実施の形態においては、第1のセンサ電極150による人の指200の検出が行われている間、即ち、図8に示されるフローチャートにおけるステップ102及びステップ104においても、所定の時間毎等に、第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jに所定の電圧Vddを印加し、得られた静電容量の値に基づき、例えば、検出される静電容量の値を揃えるキャリブレーションを行う。第1のセンサ電極150により人の指200が検出されていない状態では、静電センサ100の近くには人の指200等は存在していない。よって、静電センサ100の近傍には、静電容量の変化に影響を与えるものは存在していないため、キャリブレーションを行うには適している。
 具体的には、図9に示されるように、最初に、ステップ202(S202)に示されるように、第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jに所定の電圧Vddを印加し、静電容量の測定を行う。
 次に、ステップ204(S204)に示されるように、ステップ202において第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jより得られた静電容量の値に基づき、第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jの各々におけるキャリブレーションを行う。
 (変形例)
 以下、本実施の形態における静電センサの変形例について説明する。尚、以下の図においては、第1のセンサ電極及び第2のセンサ電極と、集積回路とを接続する配線は省略されている。
 本実施の形態における静電センサは、図10に示されるように、第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jのY2側に第1のセンサ電極150を設け、Y1側に第1のセンサ電極151を設けた構造のものであってもよい。即ち、長手方向がX1-X2方向となる2本の第1のセンサ電極150と第1のセンサ電極151との間に、第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jをX1-X2方向に配列させたものであってもよい。このように、第1のセンサ電極150及び151を設けることにより、手の指200がY2側からのみならず、Y1側から近づいた場合も検出することができ、検出精度を向上させることができる。また、第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jにおける位置検出の際に、第1のセンサ電極150及び151に所定のバイアス電圧を印加することにより、ノイズの影響を防ぐことができ、ガード電極の機能を向上させることができる。
 また、本実施の形態は、図11に示されるように、図5に示される静電センサ100の第1のセンサ電極150を3つに分割、即ち、第1のセンサ電極150a、150b、150cの3つに分割したものであってもよい。
 また、図12に示されるように、図10に示される静電センサ100の第1のセンサ電極150を2つに分割して、第1のセンサ電極150d、150eとし、第1のセンサ電極151を2つに分割して、第1のセンサ電極151d、151eとしたものであってもよい。
 また、図13に示されるように、複数に分割されている分割電極152aをX1-X2方向に配線152bにより接続した構造の電極152であってもよい。
 また、図14に示されるように、基板110のY1-Y2方向の中央部分に、X1-X2方向が長手方向となる第1のセンサ電極150を形成し、第1のセンサ電極150のY1側に、第2のセンサ電極161a、161b、161c、161d、161e、161f、161g、161h、161i、161jをX1-X2方向に配列させ、第1のセンサ電極150のY2側に、第2のセンサ電極162a、162b、162c、162d、162e、162f、162g、162h、162i、162jをX1-X2方向に配列させた構造のものであってもよい。この場合には、第2のセンサ電極161a~161jと第2のセンサ電極162a~162jにより、Y軸方向における手の指200の座標位置を検出することも可能となる。
 また、図15に示されるように、基板110のY1-Y2方向の中央部分に、X1-X2方向が長手方向となる第1のセンサ電極150を形成し、第1のセンサ電極150のY1側に、X1-X2方向が長手方向となる第2のセンサ電極163を形成し、第1のセンサ電極150のY2側に、X1-X2方向が長手方向となる第2のセンサ電極164を形成した構造のものであってもよい。この場合には、上記の説明の駆動方法とは異なる駆動方法になるが、第2のセンサ電極163及び第2のセンサ電極164と、第1のセンサ電極150とを用いて、手の指200のY軸方向の座標位置を検出することができる。
 〔第2の実施の形態〕
 次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、図16に示すように、複数の第2のセンサ電極160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160jの各々の周囲を第1のセンサ電極250により囲んだ構造のものであってもよい。このような第1のセンサ電極250を形成することにより、ノイズの影響を防ぐためのガード電極として機能を向上させることができる。
 尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
 以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
 尚、本国際出願は、2018年8月15日に出願した日本国特許出願第2018-152848号に基づく優先権を主張するものであり、その出願の全内容は本国際出願に援用する。
10    ドアハンドル
12    ドアハンドルケース
13    貫通穴
20    ドア
100   静電センサ
110   基板
113   配線
130   集積回路
131   スイッチ
132   アンプ
133   ADC
134   演算部
135   センサ制御部
136   記憶部
150   第1のセンサ電極
160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g、160h、160i、160j  第2のセンサ電極
200   指

Claims (9)

  1.  操作体を検知する静電センサが内部に設置されているドアハンドルであって、
     絶縁体により形成された基板と、
     前記基板の表面に設けられた第1のセンサ電極と、
     前記基板の表面に複数設けられた第2のセンサ電極と、
     制御部と、
     を有し、
     前記第2のセンサ電極の数は、前記第1のセンサ電極の数よりも多く設けられており、
     前記制御部は、前記操作体と前記第1のセンサ電極との間の静電容量が所定の値以上の場合には、複数の前記第2のセンサ電極に電圧を印加し、前記操作体の座標位置の検出を行うこと特徴とするドアハンドル。
  2.  前記第1のセンサ電極の長手方向と、複数の前記第2のセンサ電極の配列方向は、同じ方向であることを特徴とする請求項1に記載のドアハンドル。
  3.  複数の前記第2のセンサ電極は、等間隔で規則的に配列されていることを特徴とする請求項1に記載のドアハンドル。
  4.  前記制御部は、前記操作体と前記第1のセンサ電極との間の静電容量が所定の値未満の場合には、複数の前記第2のセンサ電極には電圧を印加しないことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のドアハンドル。
  5.  前記制御部は、前記操作体と前記第1のセンサ電極との間の静電容量が所定の値未満の場合において、複数の前記第2のセンサ電極に電圧を印加して、前記第2のセンサ電極の各々における静電容量を揃えるキャリブレーションを行うこと特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のドアハンドル。
  6.  前記制御部は、前記操作体と前記第1のセンサ電極との間の静電容量が所定の値未満の場合には、前記キャリブレーションを行う場合を除き、複数の前記第2のセンサ電極には電圧を印加しないことを特徴とする請求項5に記載のドアハンドル。
  7.  前記制御部は、前記操作体と前記第1のセンサ電極との間の静電容量が所定の値以上の場合には、前記第1のセンサ電極には所定のバイアス電圧を印加することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のドアハンドル。
  8.  前記制御部における複数の前記第2のセンサ電極による前記操作体の座標位置の検出は、複数の前記第2のセンサ電極のうち、最も静電容量の大きな電極を基準として、前記操作体の座標位置を定めることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のドアハンドル。
  9.  前記第1のセンサ電極の数は、1または2であることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のドアハンドル。
PCT/JP2019/009771 2018-08-15 2019-03-11 ドアハンドル WO2020035971A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19849678.8A EP3839180A4 (en) 2018-08-15 2019-03-11 DOOR HANDLE
JP2020537367A JP6967669B2 (ja) 2018-08-15 2019-03-11 ドアハンドル
CN201980051437.9A CN112534108B (zh) 2018-08-15 2019-03-11 门把手
US17/166,284 US11946294B2 (en) 2018-08-15 2021-02-03 Door handle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-152848 2018-08-15
JP2018152848 2018-08-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/166,284 Continuation US11946294B2 (en) 2018-08-15 2021-02-03 Door handle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020035971A1 true WO2020035971A1 (ja) 2020-02-20

Family

ID=69525351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/009771 WO2020035971A1 (ja) 2018-08-15 2019-03-11 ドアハンドル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11946294B2 (ja)
EP (1) EP3839180A4 (ja)
JP (1) JP6967669B2 (ja)
CN (1) CN112534108B (ja)
WO (1) WO2020035971A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308148A (ja) 1997-05-07 1998-11-17 Honda Lock Mfg Co Ltd 人体接近弁別回路
WO2014125577A1 (ja) 2013-02-13 2014-08-21 本田技研工業株式会社 車両用ロック制御装置
JP2016173299A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 ローム株式会社 静電スイッチコントローラおよびその制御方法、ドア開閉装置、および電子キーシステム
JP6212824B2 (ja) * 2014-03-27 2017-10-18 株式会社ホンダロック アウトドアハンドル装置
JP2018003468A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 車両用ドアロック装置
JP2018152848A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像表示システム、画像処理装置、及びx線撮影システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212824U (ja) 1985-07-10 1987-01-26
JP2011047774A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Seiko Instruments Inc 近接検出装置と近接検出方法
FR2958423B1 (fr) * 2010-03-31 2012-06-08 Valeo Systemes Thermiques Module de commande tactile
DE102011051434A1 (de) * 2011-06-29 2013-01-03 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Kapazitive Sensoranordnung und Verfahren zur Erfassung von Betätigungsgesten an einem Kraftfahrzeug
US8796575B2 (en) * 2012-10-31 2014-08-05 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having ground layer
JP6096037B2 (ja) * 2013-04-03 2017-03-15 アルプス電気株式会社 静電容量検出装置
JP6133732B2 (ja) * 2013-09-04 2017-05-24 アルプス電気株式会社 入力装置及びその検出方法
DE102014107559A1 (de) * 2014-05-28 2015-12-03 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Sensoreinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102015100074A1 (de) * 2014-09-08 2016-03-10 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Türgriffanordnung für ein Kraftfahrzeug
JP6671910B2 (ja) * 2015-10-02 2020-03-25 グンゼ株式会社 静電容量式タッチセンサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308148A (ja) 1997-05-07 1998-11-17 Honda Lock Mfg Co Ltd 人体接近弁別回路
WO2014125577A1 (ja) 2013-02-13 2014-08-21 本田技研工業株式会社 車両用ロック制御装置
JP6212824B2 (ja) * 2014-03-27 2017-10-18 株式会社ホンダロック アウトドアハンドル装置
JP2016173299A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 ローム株式会社 静電スイッチコントローラおよびその制御方法、ドア開閉装置、および電子キーシステム
JP2018003468A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 車両用ドアロック装置
JP2018152848A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像表示システム、画像処理装置、及びx線撮影システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3839180A4

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020035971A1 (ja) 2021-08-26
CN112534108B (zh) 2022-03-25
US11946294B2 (en) 2024-04-02
EP3839180A4 (en) 2022-05-11
US20210164270A1 (en) 2021-06-03
CN112534108A (zh) 2021-03-19
EP3839180A1 (en) 2021-06-23
JP6967669B2 (ja) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI612459B (zh) 觸控螢幕面板及其驅動方法
US20140062948A1 (en) Touch screen device
JP5405874B2 (ja) 静電容量式入力装置および車載機器制御装置
JP2011517541A (ja) リモートコントロール電子装置中の電力消費の削減
JP2011514700A (ja) 組み込まれた近接センサを備えるoled照明装置
JP4791427B2 (ja) El発光式タッチスイッチ
KR20180013559A (ko) 정전용량 스위치 유니트 및 이의 제어 방법
US20210362602A1 (en) Control system for a vehicle
WO2020035971A1 (ja) ドアハンドル
JP2009301300A (ja) 入力装置
US7679212B2 (en) Vehicle accessory touch switch
JP6070363B2 (ja) 入力装置
KR102536622B1 (ko) 터치센서를 포함하는 표시장치 및 그의 구동방법
US20230392997A1 (en) Load sensor
JP2017212692A (ja) 静電容量式接触センサおよびそれを搭載したハンドル
WO2019064859A1 (ja) 操作入力装置及びドアハンドル
US10452121B2 (en) Method for detecting touch input and touch input device therefor
WO2015037399A1 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置
JP6860742B2 (ja) ドアハンドル
KR20210015043A (ko) 주파수 가변형 지문센서가 구비된 표시장치
US20230332961A1 (en) Load sensor
EP3435212A1 (en) Electrostatic capacitive switching unit
WO2023127415A1 (ja) 把持検出装置およびステアリング装置
US11851919B2 (en) Door handle
US11967474B2 (en) Operation device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19849678

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020537367

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019849678

Country of ref document: EP

Effective date: 20210315