WO2020031289A1 - ロボット - Google Patents

ロボット Download PDF

Info

Publication number
WO2020031289A1
WO2020031289A1 PCT/JP2018/029767 JP2018029767W WO2020031289A1 WO 2020031289 A1 WO2020031289 A1 WO 2020031289A1 JP 2018029767 W JP2018029767 W JP 2018029767W WO 2020031289 A1 WO2020031289 A1 WO 2020031289A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
robot
arm
integrated housing
shape
cover
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/029767
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
好優 松村
トビアス ミカエル ノードボルグ
智 末吉
Original Assignee
株式会社安川電機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社安川電機 filed Critical 株式会社安川電機
Priority to CN201880096393.7A priority Critical patent/CN112566760B/zh
Priority to JP2020535391A priority patent/JP7028330B2/ja
Priority to PCT/JP2018/029767 priority patent/WO2020031289A1/ja
Publication of WO2020031289A1 publication Critical patent/WO2020031289A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators

Definitions

  • the disclosed embodiment relates to a robot.
  • the articulated robot of the prior art described above has room for improvement in reducing the weight.
  • Such a problem is not limited to the articulated robot, but is also a problem common to a robot having at least one arm.
  • One object of one embodiment is to provide a robot that can be reduced in weight.
  • the robot includes at least one arm having an integrated housing that is integrally formed.
  • the integrated housing includes an outer cover and a framework.
  • the skeleton has a skeleton that repeats a basic shape surrounding the void in a direction along the surface of the outer skin on the inner surface of the outer skin, and is thicker than the outer skin.
  • a robot capable of reducing the weight can be provided.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing an example of an integrated housing.
  • FIG. 2 is a sectional view of the integrated housing.
  • FIG. 3 is a perspective view of the robot.
  • FIG. 4 is a perspective view of a third arm to which an integrated housing is applied.
  • FIG. 5 is a schematic view of the third arm.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view showing the cover.
  • FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of the robot system.
  • FIG. 8 is a sectional view showing a modification of the integrated housing.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view illustrating an example of the integrated housing 100.
  • the integrated housing 100 shown in FIG. 1 has a simplified cylindrical shape from the viewpoint of making the description easy to understand.
  • FIG. 1 a three-dimensional orthogonal coordinate system including an X axis along a center line CL in the extending direction, a Y axis along a horizontal direction, and a Z axis having a vertically upward positive direction in the integrated housing 100 is also shown. Is shown. Such an orthogonal coordinate system may be shown in other drawings used in the following description.
  • FIG. 1 shows an integrated housing 100 in which four surfaces are respectively surrounded by rectangular outer walls 101a, 101b, 101c, and 101d, and the remaining two surfaces are open. May be surrounded by an outer wall.
  • the outer wall 101a and the outer wall 101c face each other at a position parallel to the XZ plane and symmetric with respect to the center line CL.
  • the outer wall 101b and the outer wall 101d face each other at a position parallel to the XY plane and symmetric with respect to the center line CL.
  • the integrated housing 100 shown in FIG. 1 is made of an integrally molded metal.
  • the integrated housing 100 can be integrally formed by, for example, a metal 3D (Three-D) printer.
  • a metal 3D printer According to the metal 3D printer, a complicated shape can be formed, and since the formed object is made of metal, high rigidity can be achieved.
  • a metal 3D printer for example, there is a method in which metal powder is laminated while being melted by laser light.
  • the integrated housing 100 when the integrated housing 100 is formed by the metal 3D printer, for example, even if the integrated housing 100 has all six surfaces surrounded by the outer wall, the integrated housing 100 can be integrally formed.
  • the integrated housing 100 has, for example, a skin portion 110 whose thickness is as thin as 0.5 mm or less on the outer surface, and a frame shape in which the basic shape P1 surrounding the gap is repeated in a direction along the surface of the skin portion 110. Is provided on the inner surface of the outer cover 110 (see the auxiliary drawing S1 and the auxiliary drawing S2 in FIG. 1).
  • the thickness of the frame 120 is greater than the thickness of the outer cover 110. That is, the frame 120 has a function of supporting external stress.
  • the auxiliary diagram S1 corresponds to a part of the outer surface of the outer wall 101a that is horizontal to the XZ plane shown in FIG. 1, and the auxiliary diagram S2 corresponds to a part of the inner surface of the outer wall 101a.
  • the auxiliary drawing S1 when the outer wall 101a is viewed from the outer surface side, only the outer skin portion 110 is visible. In other words, the framework 120 cannot be seen from the outside.
  • the integrated casing 100 itself is formed of a transparent material, or when the outer cover 110 is formed thin enough to provide transparency, the framework 120 can be visually observed.
  • the skeleton portion 120 and the outer skin portion 110 on the back side of the skeleton portion 120 can be visually observed.
  • the framework 120 and the outer skin 110 are integrally formed. If only the skeleton 120 is taken out and viewed from the normal direction of the outer wall, the skeleton 120 has a repetitive shape obtained by repeating the basic shape P1 along the XZ plane by setting a triangle surrounding the triangular space as a basic shape P1. Have.
  • the integrated housing 100 has the outer skin portion 110 corresponding to the outside of the outer wall and the skeleton portion 120 along the inner surface of the outer skin portion 110, rigidity can be secured by the skeleton portion 120. Further, it is possible to significantly reduce the weight as compared with the case where the frame 120 does not have the above-mentioned gap. Further, the outer casing 110 can ensure the airtightness of the integrated housing 100. In addition, since the outer surface side is the outer skin portion 110, unevenness of the frame portion 120 cannot be formed on the outer surface side, so that the design can be improved.
  • the repeating shape shown in FIG. 1 is a so-called truss structure. That is, the framing portion 120 includes a truss shape as the framing shape. Since the truss shape has a high ratio of voids, it is easy to reduce the weight by repeatedly using the truss shape.
  • a truss structure is used as the repetitive shape, but another structure may be used.
  • a so-called honeycomb structure having a hexagonal basic shape or a structure having a square basic shape may be used as the repetitive shape in the frame portion 120.
  • the direction of the repetition of the repetition shape shown in FIG. 1 can be any direction as long as it is along the outer wall. Further, the direction of the repetition may be changed during the repetition, or the shape and size of the basic shape P1 may be changed.
  • FIG. 2 is a sectional view of the integrated housing 100.
  • FIG. 2 is a sectional view corresponding to the line II-II in the auxiliary diagram S2 shown in FIG. 2, the positive direction of the Y axis indicates the inner surface side of the integrated housing 100, and the negative direction of the Y axis indicates the outer surface side.
  • the thickness of the skeleton 120 is greater than the thickness of the outer cover 110 as described above. T2 ".
  • T3 T1 + T2. If the rigidity of the integrated housing 100 is sufficient even when the total thickness is T3, the value of T1 may be determined so as to satisfy the relationship of “T3> T2”.
  • FIG. 3 is a perspective view of the robot 10.
  • the robot 10 is, for example, a small robot having a total weight of less than 10 kg.
  • the integrated housing 100 may be applied to a robot larger than the robot 10.
  • the robot 10 is a so-called vertical articulated robot having six axes, namely, the rotation axis A0 to the fifth axis A5.
  • the robot 10 since the robot 10 is a six-axis robot, it has three degrees of freedom for the position of the tip and three degrees of freedom for the direction of the tip. That is, the tip can be freely changed to any three-dimensional position and any three-dimensional direction.
  • the robot 10 includes a base unit 10B, a turning unit 10S, a first arm 11, a second arm 12, a third arm 13, And a wrist part 14. Further, an arbitrary tool for holding the work can be detachably attached to the tip end side of the wrist portion 14.
  • arm includes the wrist part 14 and the turning part 10S in addition to the first arm 11, the second arm 12, and the third arm 13. That is, a movable part of the robot 10 such as rotation or turning can be referred to as an “arm”.
  • the base 10B has, for example, a box-like shape, and can be placed on an installation surface such as a work desk.
  • the turning portion 10S is supported by the base portion 10B and turns around a turning axis A0 perpendicular to the installation surface.
  • the first arm 11 has its base end side supported by the turning portion 10S, and turns around a first axis A1 perpendicular to the turning axis A0.
  • the base end of the second arm 12 is supported by the distal end of the first arm 11, and pivots around a second axis A2 parallel to the first axis A1.
  • the third arm 13 has its base end supported by the distal end of the second arm 12 and rotates about a third axis A3 perpendicular to the second axis A2.
  • the wrist part 14 includes a turning part 14a and a rotating part 14b.
  • the turning portion 14a has its base end supported by the distal end of the third arm 13 and turns around a fourth axis A4 perpendicular to the third axis A3.
  • Rotating portion 14b has its base end supported on the distal end of turning portion 14a, and rotates around fifth axis A5 orthogonal to fourth axis A4. Further, the above-described tool or the like can be attached to the tip end side of the rotating portion 14b.
  • the turning part 14a and the rotating part 14b are hollow, and a cable or a tube connected to the tool is inserted through the hollow part. This eliminates the need to route a cable or the like around the wrist 14, so that the workability of the robot 10 can be improved.
  • the integrated housing 100 shown in FIG. 1 is applied to the third arm 13 of the robot 10 shown in FIG.
  • the integrated housing 100 may be applied to other components of the robot 10.
  • the integrated housing 100 is applied to at least one of the base portion 10B, the turning portion 10S, the first arm 11, the second arm 12, the third arm 13, and the turning portion 14a or the rotating portion 14b of the wrist portion 14. be able to.
  • the robot 10 is less susceptible to stress due to gravity or inertial force than the proximal component, so that the rigidity of the distal component is lower than that of the proximal component. It may be lower than the rigidity of the element. Therefore, the component on the distal end side can more effectively obtain the effect of weight reduction by the integrated housing 100 than the component on the proximal end side.
  • FIG. 4 is a perspective view of the third arm 13 to which the integrated housing 100 is applied.
  • various devices such as a drive system housed inside the integrated housing 100 are omitted. That is, the third arm 13 shown in FIG. 4 is the integral housing 100 itself, and is integrally formed of a material such as metal.
  • the integrated housing 100 shown in FIG. 4 has a more complicated shape than that shown in FIG. 1 because it has a shape applied to the outer shape of the third arm 13. Note that, even if the shape becomes complicated, the outer wall of the integrated housing 100 includes the outer skin portion 110 and the skeleton portion 120 as in FIG. 1. That is, by applying the integrated housing 100 to the third arm 13, it is possible to reduce the weight of the third arm 13 while securing the rigidity of the third arm 13.
  • the third arm 13 includes a box-shaped base portion 101 having a hollow inside, and a pair of extending portions 102 extending from the end surface of the base portion 101 on the front end side (X-axis positive direction side). Each extension 102 is also hollow inside and communicates with the hollow at the base end 101. Further, a mounting portion 103 for mounting to the second arm 12 (see FIG. 3) is provided on an end face on the base end side (X-axis negative direction side) of the base end portion 101. Thereby, the third arm 13 rotates around the center line CL with the rotation of the movable portion of the second arm 12.
  • the side surface (the Y-axis positive direction side and the negative direction side) of the third arm 13 is open except for the flat edge portion 105. That is, the edge 105 surrounds the open space, and the end face of the edge 105 is on one plane (in FIG. 4, on a plane parallel to the XZ plane).
  • the edge portion 105 can easily maintain airtightness with a cover CV (see FIG. 6) described later.
  • a portion surrounded by the edge 105 is referred to as an opening 150.
  • the opening 150 is provided in a portion having a substantially flat periphery.
  • the upper surface (positive Z-axis direction) and the lower surface (negative Z-axis direction) of the base end 101 are outer walls having an outer skin portion 110 on the outer surface side and a framework portion 120 on the inner surface side.
  • the frame portion 120 is provided inside the base end portion 101, but a shape corresponding to a rib for increasing the rigidity of the third arm 13 may be provided as appropriate.
  • a projection 210 is provided on the upper surface of the base end 101.
  • the protruding portion 210 is provided with a connection port such as a tube arranged on a tool attached to the rotating portion 14b of the wrist portion 14, for example.
  • a connection port such as a tube arranged on a tool attached to the rotating portion 14b of the wrist portion 14, for example.
  • a shape that protrudes outside the outer skin portion 110 may be appropriately provided.
  • a support portion 200 is provided inside the base end portion 101 and the extension portion 102, and thus, various devices such as a drive system housed therein are attached thereto. May be provided as appropriate.
  • a portion where the frame portion 120 is exposed to the outside is provided on the distal end side (X-axis positive direction side) of the upper surface and the lower surface of the base end portion 101 and the surface continuous from the upper surface to the lower surface of the pair of extending portions 102.
  • a portion may be described as the opening 150 in some cases.
  • a circular gap 160 is provided on the inner side surface (side surface on the center line CL side) of the pair of extending portions 102. In this manner, the gap 160 may be provided in which both the outer skin 110 and the framework 120 are omitted from a part of the outer wall.
  • the outer surface is the outer skin portion 110
  • the inner surface is the outer wall of the frame portion 120
  • the (opening 150) and the gap 160 formed by omitting both the outer cover 110 and the framework 120 can be mixed.
  • the opening 150 can be sealed with a cover CV (see FIG. 6) described later. Further, the gap 160 can be hermetically sealed by attaching various devices such as a drive system. Hereinafter, the opening 150 and the gap 160 may be collectively referred to as the opening 150.
  • FIG. 5 is a schematic diagram of the third arm 13.
  • FIG. 5 is a diagram schematically illustrating the outer shape of the third arm 13 shown in FIG.
  • the surface SF has an outer surface corresponding to the outer skin portion 110 and an inner surface corresponding to the outer wall of the skeleton portion 120.
  • the surface SN corresponds to a portion where both the outer skin portion 110 and the skeleton portion 120 are omitted.
  • the surface SH corresponds to an outer wall in which the outer cover 110 is omitted and the frame 120 is exposed to the outside. It should be noted that omitting the outer cover 110 has almost no effect on the rigidity.
  • the surfaces facing each other in the XY plane including the center line CL are of the same type (any one of the surface SF, the surface SH, and the surface SN), and the facing surfaces are in the XZ plane including the center line CL. It is also assumed that the surfaces to be performed are of the same type (any one of surface SF, surface SH, and surface SN).
  • the surface SF, the surface SH, and the surface SN can be mixed according to the function of each part of the third arm 13. Further, as described above, the airtightness of the third arm 13 itself can be secured by appropriately sealing the surface SH and the surface SN communicating with the inside.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view showing the cover CV.
  • the cover CV1 there are two covers CV on the Y axis negative direction side and the positive direction side. Therefore, when distinguishing the two, the Y axis negative direction side is the cover CV1 and the positive direction side is the cover CV1. It will be referred to as cover CV2.
  • the cover CV covers at least the opening 150 (see FIG. 4), and is detachable from the integrated housing 100.
  • the assemblability and maintainability of the robot 10 see FIG. 3
  • the airtightness of the robot 10 can be ensured.
  • the cover CV includes a lid L surrounding the opening 150.
  • the lid part L secures airtightness by closely adhering to the edge part 105 shown in FIG.
  • an O-ring may be provided at a corresponding position on the edge 105 or the cover CV to further improve the airtightness.
  • the cover CV is formed of a material such as a resin that is elastically deformed. This eliminates the need for a fastening member such as a bolt for attachment to the integrated housing 100, so that the number of components can be reduced, and the weight of the third arm 13 can be reduced.
  • the cover CV may be formed of a material such as a resin that undergoes plastic deformation, and may be disposable if it is necessary to remove the cover once it is attached.
  • the cover CV includes a locking portion C1 that covers the opening 150 from the outside and is locked to the third arm 13, and a locking portion that protrudes into the third arm 13 and is locked to the third arm 13. C2.
  • the locking portion C1 and the locking portion C2 are elastically deformed as described above, they can be easily attached and detached.
  • the locking portion C1 and the locking portion C2 may be elastically deformed without the elastic deformation of the entire cover CV.
  • the lid portion L is made thicker than the locking portions C1 and C2 to prevent deformation, and the locking portions C1 and C2 are formed to a thickness enough to deform. May be elastically deformed.
  • the engaging portions C1 of the cover CV1 and the engaging portions C1 of the cover CV2 shown in FIG. may be provided.
  • the edge C5 has a shape corresponding to the edge 105 shown in FIG. I do.
  • the skirt portion C6 has a shape along the opening 150 in the extending portion 102 shown in FIG. Ensure airtightness.
  • a pulley or a belt that transmits a driving force to the turning portion 14a of the wrist portion 14 is housed in a portion of the integrated housing 100 covered by the cover CV1.
  • a pulley or a belt that transmits a driving force to the rotating portion 14b of the wrist portion 14 is housed in a portion of the integrated housing 100 covered by the cover CV2.
  • covers CV1 and CV2 are illustrated, but the number of covers CV may be an arbitrary number according to the shape of the third arm 13.
  • the extending portion 102 has one so-called cantilever shape, one cover CV can be used.
  • FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of the robot system 1.
  • the robot system 1 includes a robot 10 and a controller 20. Note that the configuration of the robot 10 has already been described with reference to FIG. 3, and a description thereof will be omitted.
  • the robot 10 is connected to the controller 20. Further, the controller 20 includes a control unit 21 and a storage unit 22.
  • the control unit 21 includes an operation control unit 21a.
  • the storage unit 22 stores the teaching information 22a.
  • the controller 20 includes, for example, a computer having a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a HDD (Hard Disk Drive), an input / output port, and various circuits and the like. .
  • a computer having a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a HDD (Hard Disk Drive), an input / output port, and various circuits and the like.
  • a CPU Central Processing Unit
  • ROM Read Only Memory
  • RAM Random Access Memory
  • HDD Hard Disk Drive
  • the CPU of the computer functions as the operation control unit 21a of the control unit 21 by, for example, reading and executing a program stored in the ROM. Further, at least a part or all of the operation control unit 21a may be configured by hardware such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or FPGA (Field Programmable Gate Array).
  • ASIC Application Specific Integrated Circuit
  • FPGA Field Programmable Gate Array
  • the storage unit 22 corresponds to, for example, a RAM or an HDD.
  • the RAM and the HDD can store the teaching information 22a.
  • the controller 20 may acquire the above-described programs and various types of information via another computer or a portable recording medium connected via a wired or wireless network.
  • the control unit 21 controls the operation of the robot 10.
  • the operation control unit 21a operates the robot 10 based on the teaching information 22a.
  • the teaching information 22a is information created at the teaching stage for the robot 10 and including a “job” that is a program that defines an operation path of the robot 10.
  • the operation control unit 21a also performs a process for improving operation accuracy based on a feedback value or the like from an actuator built in the robot 10.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view illustrating a modification of the integrated housing 100.
  • FIG. 8 corresponds to a cross-sectional view in a direction corresponding to FIG.
  • the integrated housing 100A has a frame-shaped skeleton 120A that repeats the basic shape P2 surrounding the gap in the “normal direction” of the surface of the outer cover 110 by two opposing frames. It differs from the integrated housing 100 shown in FIG.
  • a triangular shape is illustrated as the basic shape P2, but may be a square shape or a hexagonal shape.
  • the integrated housing 100A can also be formed by a metal 3D printer, the external shape and the internal shape of the integrated housing 100A can be variously shaped.
  • the weight can be reduced while securing the rigidity of the integrated housing 100A.
  • the integrated housing 100A has the outer skin portion 110 on both the inner surface and the outer surface, the frame portion 120A is not exposed. Therefore, no unevenness due to the frame portion 120A occurs on the inner surface of the integrated housing 100A, so that the internal space of the integrated housing 100A can be used efficiently.
  • the direction of the repetition can be any direction along the XZ plane. Further, the direction of the repetition may be changed during the repetition, or the shape and size of the basic shape P2 may be changed.
  • the robot 10 includes at least one arm having the integrated housing 100 that is integrally formed.
  • the integrated housing 100 includes an outer cover 110 and a frame 120.
  • the frame portion 120 has a frame shape on the inner surface of the outer skin portion 110 that repeats the basic shape P1 surrounding the gap in a direction along the surface of the outer skin portion 110, and is thicker than the outer skin portion 110.
  • the number of axes of the robot may be any number equal to or more than one axis.
  • the integrated housing may be applied to the robot.
  • the integrated housing may be applied to a moving body such as an automobile or a train.
  • the integrated housing may be used for a housing of an electronic device or the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

ロボットは、一体成形される一体型筐体を有する少なくとも1つのアームを備える。一体型筐体は、外皮部と、骨組み部とを備える。骨組み部は、空隙を囲む基本形状を外皮部の面に沿う向きに繰り返す骨組み形状を外皮部の内面に有し、外皮部よりも肉厚である。また、一体型筐体は、外皮部が省略される開口部を少なくとも一部に備える。開口部は、周囲が略平面な部位に設けられ、一体型筐体を有するアームは、開口部を外側から覆う着脱可能なカバーを備える。

Description

ロボット
 開示の実施形態は、ロボットに関する。
 従来、関節部を介して連結される複数のアームを備えたいわゆる多関節ロボットが知られている。
 また、アームを中空とし、中空部分にケーブル等を配索可能とした多関節ロボットも提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
国際公開第2016/092627号
 しかしながら、上記した従来技術の多関節ロボットには、軽量化を図るうえで改善の余地がある。なお、かかる課題は多関節ロボットに限らず、少なくとも1つのアームを備えるロボットにも共通する課題である。
 実施形態の一態様は、軽量化を図ることができるロボットを提供することを目的とする。
 実施形態の一態様に係るロボットは、一体成形される一体型筐体を有する少なくとも1つのアームを備える。一体型筐体は、外皮部と、骨組み部とを備える。骨組み部は、空隙を囲む基本形状を外皮部の面に沿う向きに繰り返す骨組み形状を外皮部の内面に有し、外皮部よりも肉厚である。
 実施形態の一態様によれば、軽量化を図ることができるロボットを提供することができる。
図1は、一体型筐体の一例を示す斜視模式図である。 図2は、一体型筐体の断面図である。 図3は、ロボットの斜視図である。 図4は、一体型筐体を適用した第3アームの斜視図である。 図5は、第3アームの模式図である。 図6は、カバーを示す分解斜視図である。 図7は、ロボットシステムの構成を示すブロック図である。 図8は、一体型筐体の変形例を示す断面図である。
 以下、添付図面を参照して、本願の開示するロボットを詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施形態では、「平行」、「垂直」、「中心」、「水平」、「鉛直」といった表現を用いる場合があるが、厳密にこれらの状態を満たすことを要しない。すなわち、上記した各表現は、製造精度、設置精度、処理精度、検出精度などのずれを許容するものとする。
 まず、実施形態に係る一体型筐体100について図1を用いて説明する。図1は、一体型筐体100の一例を示す斜視模式図である。なお、図1に示した一体型筐体100は、説明をわかりやすくする観点から、簡略化した筒状の形状としている。
 また、図1では、一体型筐体100における延伸向きの中心線CLに沿うX軸、水平向きに沿うY軸、鉛直上向きが正方向であるZ軸を含む3次元の直交座標系を併せて示している。かかる直交座標系は、以下の説明で用いる他の図面においても示す場合がある。
 また、図1では、一体型筐体100として、角形状の管を例示しているが、円形状の管であってもよい。また、図1では、それぞれが矩形の外壁101a、外壁101b、外壁101cおよび外壁101dで4面を囲まれ、残りの2面が開放された一体型筐体100を示しているが、6面すべてが外壁で囲まれていてもよい。
 図1において、外壁101aおよび外壁101cは、XZ平面に平行で、中心線CLについて対称な位置でそれぞれ対向する。また、外壁101bおよび外壁101dは、XY平面に平行で、中心線CLについて対称な位置でそれぞれ対向する。
 図1に示した一体型筐体100は、一体成形された金属製である。ここで、一体型筐体100は、たとえば、金属3D(スリーディー)プリンタで一体的に造形することができる。金属3Dプリンタによれば、複雑な形状を造形することができ、また、造形物が金属製となるので高剛性とすることができる。なお、金属3Dプリンタとしては、たとえば、金属粉末をレーザー光で溶融しつつ積層していく方式がある。
 このように、金属3Dプリンタで一体型筐体100を造形する場合、たとえば、6面すべてを外壁で囲まれた一体型筐体100であっても、一体成形することができる。
 ここで、一体型筐体100は、たとえば、厚みが0.5mm以下と薄い外皮部110を外面に有しており、空隙を囲む基本形状P1を外皮部110の面に沿う向きに繰り返す骨組み形状を外皮部110の内面に有する(図1の補助図S1および補助図S2参照)。また、骨組み部120の厚みは、外皮部110の厚みよりも肉厚である。つまり、骨組み部120は外部応力を支える機能を有する。
 補助図S1は、図1に示したXZ平面と水平な外壁101aの外面側の一部に、補助図S2は、外壁101aの内面側の一部に、それぞれ対応する。補助図S1に示すように、外壁101aを外面側からみた場合、外皮部110のみを目視可能である。つまり、外面側からは骨組み部120を目視することはできない。なお、一体型筐体100自体を透明性のある材料で形成したり、外皮部110を透明性が生じる程度に薄く形成したりした場合は、骨組み部120を目視することは可能である。
 一方、補助図S2に示すように、外壁101aを内面側からみた場合、骨組み部120と、骨組み部120の奥側にある外皮部110とを目視することができる。上記したように、骨組み部120と外皮部110とは一体成形される。仮に、骨組み部120のみを取り出して外壁の法線向きからみた場合、骨組み部120は、三角形の空隙を囲む三角形を基本形状P1とし、かかる基本形状P1をXZ平面に沿って繰り返した繰り返し形状を有している。
 このように、一体型筐体100は、外壁の外側に対応する外皮部110と、外皮部110の内面に沿う骨組み部120とを有するので、骨組み部120によって剛性を確保することができる。また、骨組み部120に上記した空隙がない場合に比べて大幅な軽量化を図ることができる。さらに、外皮部110によって一体型筐体100の気密性の確保を図ることができる。なお、外面側を外皮部110とすることで、外面側に骨組み部120の凹凸ができないので意匠性を高めることができる。
 ここで、図1に示した繰り返し形状は、いわゆるトラス構造である。つまり、骨組み部120は、骨組み形状としてトラス形状を含む。トラス形状は空隙の比率が高い形状であるので、トラス形状を繰り返し形状として用いることで軽量化を促進しやすい。
 なお、本実施形態では、繰り返し形状としてトラス構造を用いた場合について説明するが、その他の構造を用いることとしてもよい。たとえば、基本形状が六角形のいわゆるハニカム構造や、基本形状を四角形とした構造を、骨組み部120における繰り返し形状として用いることとしてもよい。
 なお、図1に示した繰り返し形状の繰り返しの向きについては、外壁に沿う向きであれば任意の向きとすることができる。また、繰り返しの途中で繰り返しの向きを変更することとしてもよいし、基本形状P1の形や大きさを変更することとしてもよい。
 次に、図1に示した一体型筐体100の断面形状について図2を用いて説明する。図2は、一体型筐体100の断面図である。なお、図2は、図1に示した補助図S2におけるII-II線に対応する断面図である。また、図2におけるY軸正方向は一体型筐体100の内面側を、Y軸負方向は外面側を示している。
 図2に示すように、外皮部110の厚みをT2とし、骨組み部120の厚みをT1とすると、上記したように、骨組み部120の厚みは、外皮部110の厚みよりも厚いので「T1>T2」である。また、一体型筐体100における外壁の厚みをT3とすると、「T3=T1+T2」である。なお、トータルの厚みをT3としても一体型筐体100の剛性が十分である場合には、「T3>T2」の関係を満たすようにT1の値を定めることとしてもよい。
 次に、図1および図2に示した一体型筐体100を適用するロボットの例について図3を用いて説明する。図3は、ロボット10の斜視図である。ここで、ロボット10は、たとえば、総重量が10kg未満の小型ロボットである。なお、一体型筐体100をロボット10よりも大型のロボットに適用することとしてもよい。
 図3に示すように、ロボット10は、旋回軸A0~第5軸A5の6軸を有するいわゆる垂直多関節ロボットである。このように、ロボット10は、6軸のロボットであるので、先端の位置について3つの自由度を有し、先端の向きについて3つの自由度を有する。つまり、先端を3次元の任意の位置、かつ、3次元の任意の向きに自由に変更することができる。
 図3に示したように、ロボット10は、基端側から先端側へ向けて、ベース部10Bと、旋回部10Sと、第1アーム11と、第2アーム12と、第3アーム13と、手首部14とを備える。また、手首部14の先端側には、ワークを保持する任意のツールを着脱可能に取り付けることができる。
 なお、「アーム」の概念には、第1アーム11、第2アーム12および第3アーム13に加えて手首部14や旋回部10Sも含まれるものとする。つまり、ロボット10において回転や旋回などの可動部位を「アーム」と呼ぶことができる。
 ベース部10Bは、たとえば、箱状の形状を有しており、作業机などの設置面に載置することができる。旋回部10Sは、ベース部10Bに支持され、設置面と垂直な旋回軸A0まわりに旋回する。第1アーム11は、基端側が旋回部10Sに支持され、旋回軸A0と垂直な第1軸A1まわりに旋回する。第2アーム12は、基端側が第1アーム11の先端側に支持され、第1軸A1と平行な第2軸A2まわりに旋回する。
 第3アーム13は、基端側が第2アーム12の先端側に支持され、第2軸A2と垂直な第3軸A3まわりに回転する。手首部14は、旋回部14aと、回転部14bとを含む。旋回部14aは、基端側が第3アーム13の先端側に支持され、第3軸A3と垂直な第4軸A4まわりに旋回する。
 回転部14bは、基端側が旋回部14aの先端側に支持され、第4軸A4と直交する第5軸A5まわりに回転する。また、回転部14bの先端側には、上記したツール等を取り付けることができる。なお、旋回部14aおよび回転部14bは中空であり、ツールに接続するケーブルやチューブ等がかかる中空部分に挿通される。これにより、手首部14まわりにケーブル等を配索する必要がないので、ロボット10の作業性を向上させることができる。
 なお、以下では、図3に示したロボット10の第3アーム13に、図1に示した一体型筐体100を適用した場合について説明する。なお、ロボット10における他の構成要素に一体型筐体100を適用することとしてもよい。たとえば、ベース部10B、旋回部10S、第1アーム11、第2アーム12、第3アーム13、手首部14の旋回部14aあるいは回転部14bの少なくとも1つ以上に一体型筐体100を適用することができる。
 なお、一般的に、ロボット10は、先端側の構成要素のほうが、基端側の構成要素よりも重力や慣性力による応力を受けにくいので、先端側の構成要素の剛性は基端側の構成要素の剛性より低くても構わない。したがって、先端側の構成要素のほうが基端側の構成要素よりも一体型筐体100による軽量化の効果を効果的に得ることができる。
 次に、図1に示した一体型筐体100を、図3に示したロボット10の第3アーム13に適用した場合について図4を用いて説明する。図4は、一体型筐体100を適用した第3アーム13の斜視図である。なお、図4では、一体型筐体100の内部に収容される駆動系等の各種装置を省略している。つまり、図4に示した第3アーム13は、一体型筐体100そのものであり金属等の材料で一体成形される。
 なお、図4に示した一体型筐体100は、第3アーム13の外形に適用した形状としているため、図1に示した場合よりも複雑な形状を有している。なお、形状が複雑となっても、一体型筐体100の外壁に、外皮部110や骨組み部120を含む点では、図1の場合と同様である。つまり、第3アーム13に一体型筐体100を適用することで、第3アーム13の剛性を確保しつつ、第3アーム13の軽量化を図ることができる。
 まず、第3アーム13の外形について説明する。第3アーム13は、内部が空洞である箱状の基端部101と、基端部101における先端側(X軸正方向側)の端面から延伸する一対の延伸部102とを備える。各延伸部102も内部が空洞であり、かかる空洞は基端部101の空洞と連通している。また、基端部101の基端側(X軸負方向側)の端面には第2アーム12(図3参照)へ取り付けるための取付部103が設けられている。これにより、第3アーム13は、第2アーム12における可動部の回転に伴って中心線CLまわりに回転する。
 図4に示すように、第3アーム13における側面(Y軸正方向側および負方向側)は、平面状の縁部105を残して開放されている。つまり、縁部105は、開放された空間を取り囲んでおり、縁部105の端面は1つの平面上(図4では、XZ平面と平行な平面上)にある。
 これにより、縁部105は、後述するカバーCV(図6参照)との間で気密性を保持しやすい。なお、以下では、縁部105で囲む部位を開口部150と記載する。つまり、開口部150は、周囲が略平面な部位に設けられている。
 また、基端部101の上面(Z軸正方向側)および下面(Z軸負方向側)は、外面側が外皮部110で内面側が骨組み部120となる外壁である。なお、図4では、基端部101の内部に骨組み部120が設けられているが、このように、第3アーム13の剛性を高めるリブに相当する形状を適宜設けることとしてもよい。
 また、基端部101の上面には突出部210が設けられる。突出部210には、たとえば、手首部14における回転部14bに取り付けられるツールに配索されるチューブ等の接続口が設けられる。このように、外皮部110の外側に突出する形状を適宜設けることとしてもよい。
 また、図4に示したように、基端部101および延伸部102の内部には支持部200が設けられているが、このように、内部に収容される駆動系等の各種装置を取り付けるための形状を適宜設けることとしてもよい。
 また、基端部101の上面および下面の先端側(X軸正方向側)および一対の延伸部102の上面から下面に連続する面には、骨組み部120が外部に露出する部位が設けられる。以下では、かかる部位についても開口部150と記載する場合もある。また、一対の延伸部102における内側面(中心線CL側の側面)には、たとえば、円形状の空隙部160が設けられる。このように、外壁の一部から外皮部110および骨組み部120の双方を省略した空隙部160を設けることとしてもよい。
 このように、第3アーム13(一体型筐体100)では、外面が外皮部110で内面が骨組み部120の外壁と、外面の外皮部110を省略して骨組み部120が外部に露出する外壁(開口部150)と、外皮部110および骨組み部120を双方とも省略することで形成される空隙部160とを混在させることができる。
 なお、開口部150は、後述するカバーCV(図6参照)で密閉することができる。また、空隙部160は、駆動系等の各種装置を取り付けることで密閉することができる。なお、以下では、開口部150と空隙部160とをまとめて開口部150と記載することがある。
 次に、外皮部110等の省略パターンについて図5を用いて説明する。図5は、第3アーム13の模式図である。ここで、図5は、図4に示した第3アーム13の外形を模式化した図である。
 図5に示すように、面SFは、外面が外皮部110で内面が骨組み部120の外壁に対応する。面SNは、外皮部110および骨組み部120の双方を省略した部位に対応する。面SHは、外皮部110を省略して骨組み部120を外部に露出させた外壁に対応する。なお、外皮部110を省略しても剛性にはほぼ影響がない。
 なお、図5に示した模式図は、中心線CLを含むXY平面について対向する面が同種類(面SF、面SHおよび面SNのいずれか)であり、中心線CLを含むXZ平面について対向する面も同種類(面SF、面SHおよび面SNのいずれか)であるものとする。
 このように、一体型筐体100では、第3アーム13における各部の機能に応じて面SF、面SHおよび面SNを混在させることができる。また、上記したように、内部と連通する面SHおよび面SNについては、適宜、密封することで第3アーム13自体の気密性を確保することができる。
 次に、図5に示した面SHおよび面SNを密封するカバーCVについて図6を用いて説明する。図6は、カバーCVを示す分解斜視図である。なお、図6では、Y軸負方向側と、正方向側とで2つのカバーCVが存在するので、2つを区別する場合には、Y軸負方向側をカバーCV1と、正方向側をカバーCV2と記載することとする。
 図6に示すように、カバーCVは、開口部150(図4参照)を少なくとも覆い、一体型筐体100に対して着脱可能である。このように、カバーCVを着脱可能とすることで、ロボット10(図3参照)の組み立て性やメンテナンス性を高めることができる。また、ロボット10の気密性を確保することができる。これにより、ロボット10内部からの異物の流出や、ロボット外部からの異物の流入を防止することができる。
 また、カバーCVは、開口部150を囲む蓋部Lを備える。なお、蓋部Lは、図4に示した縁部105に密着することで気密性を確保する。なお、縁部105またはカバーCVにおける対応する位置に、Oリングを設けるなどしてさらに気密性を高めることとしてもよい。
 また、カバーCVは、弾性変形する樹脂等の素材で形成される。これにより、一体型筐体100への取り付けにボルト等の締結部材が不要となるので、部品点数を削減することができ、さらには、第3アーム13の軽量化を図ることができる。なお、カバーCVを塑性変形する樹脂等の素材で形成することとし、一旦取り付けた後に取り外す必要が生じた場合には使い捨てとすることとしてもよい。
 また、カバーCVは、開口部150を外部から覆いつつ第3アーム13に係止される係止部C1と、第3アーム13の内部に突出しつつ第3アーム13に係止される係止部C2とを備える。ここで、係止部C1および係止部C2は、上記したように弾性変形するので、着脱が容易である。
 なお、カバーCV全体としては弾性変形せず、係止部C1および係止部C2が弾性変形するようにしてもよい。たとえば、蓋部Lについては、係止部C1および係止部C2よりも厚みを厚くすることで変形を防止しつつ、係止部C1および係止部C2については変形する程度の厚みとすることで弾性変形させることとしてもよい。
 なお、図6に示したカバーCV1における係止部C1と、カバーCV2における係止部C1とが互いに係止されるように、各係止部C1の先端側にお互いに噛み合う凸部や凹部を設けることとしてもよい。また、図6のカバーCV1,CV2に示したように、縁部C5は、図4に示した縁部105に対応する形状を有しており、縁部105に密着することで気密性を確保する。
 また、図6のカバーCV1,CV2に示したように、袴部C6は、図4に示した延伸部102における開口部150に沿った形状を有しており、開口部150に密着することで気密性を確保する。なお、カバーCV1で覆われる一体型筐体100の部位には、たとえば、手首部14(図3参照)の旋回部14aに駆動力を伝達するプーリやベルトが収納される。また、カバーCV2で覆われる一体型筐体100の部位には、たとえば、手首部14(図3参照)の回転部14bに駆動力を伝達するプーリやベルトが収納される。
 なお、図6では、2つのカバーCV1,CV2を例示したが、カバーCVの個数については、第3アーム13の形状にあわせて任意の個数とすることができる。たとえば、延伸部102(図4参照)が1つのいわゆる片持ち形状である場合には、カバーCVを1つとすることができる。
 次に、ロボットシステム1の構成について図7を用いて説明する。図7は、ロボットシステム1の構成を示すブロック図である。図7に示すように、ロボットシステム1は、ロボット10と、コントローラ20とを備える。なお、ロボット10の構成については図3を用いて既に説明したので、ここでの説明を省略する。
 図3に示すように、コントローラ20には、ロボット10が接続されている。また、コントローラ20は、制御部21と、記憶部22とを備える。制御部21は、動作制御部21aを備える。記憶部22は、教示情報22aを記憶する。
 ここで、コントローラ20は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種の回路を含む。
 コンピュータのCPUは、たとえば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、制御部21の動作制御部21aとして機能する。また、動作制御部21aの少なくとも一部または全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成することもできる。
 また、記憶部22は、たとえば、RAMやHDDに対応する。RAMやHDDは、教示情報22aを記憶することができる。なお、コントローラ20は、有線や無線のネットワークで接続された他のコンピュータや可搬型記録媒体を介して上記したプログラムや各種情報を取得することとしてもよい。
 制御部21は、ロボット10の動作制御を行う。動作制御部21aは、教示情報22aに基づいてロボット10を動作させる。ここで、教示情報22aは、ロボット10に対するティーチング段階で作成され、ロボット10の動作経路を規定するプログラムである「ジョブ」を含んだ情報である。なお、動作制御部21aは、ロボット10に内蔵されるアクチュエータからのフィードバック値等に基づいて動作精度を向上させる処理を併せて行う。
 次に、一体型筐体100(図1参照)における断面形状の変形例について図8を用いて説明する。図8は、一体型筐体100の変形例を示す断面図である。なお、図8は、図2に対応する方向視の断面図に相当する。
 図8に示すように、変形例に係る一体型筐体100Aは、空隙を囲む基本形状P2を外皮部110の面の「法線向き」に繰り返す骨組み形状の骨組み部120Aを、対向する2つの外皮部110の間に有する点で、図1に示した一体型筐体100とは異なる。
 なお、図8では、基本形状P2として三角形状を例示したが、四角形状や六角形状であってもよい。また、一体型筐体100Aも金属3Dプリンタで形成することができるので、一体型筐体100Aの外形や内形を様々な形状とすることが可能である。
 図8に示したように、一対の外皮部110の間に骨組み部120Aを設けることとしても、一体型筐体100Aの剛性を確保しつつ軽量化を図ることができる。また、一体型筐体100Aは、内面側も外面側も外皮部110であるので、骨組み部120Aが露出しない。したがって、一体型筐体100Aの内面にも骨組み部120Aによる凹凸が生じないので、一体型筐体100Aにおける内部空間を効率よく利用することができる。
 なお、図8では、説明をわかりやすくする観点から、基本形状P2をX軸に沿って繰り返す場合を示したが、繰り返しの向きについては、XZ平面に沿う任意の向きとすることができる。また、繰り返しの途中で繰り返しの向きを変更することとしてもよいし、基本形状P2の形や大きさを変更することとしてもよい。
 上述してきたように、本実施形態に係るロボット10は、一体成形される一体型筐体100を有する少なくとも1つのアームを備える。一体型筐体100は、外皮部110と、骨組み部120とを備える。骨組み部120は、空隙を囲む基本形状P1を外皮部110の面に沿う向きに繰り返す骨組み形状を外皮部110の内面に有し、外皮部110よりも肉厚である。かかる一体型筐体100を用いることで、ロボット10の剛性を確保しつつロボット10の軽量化を図ることができる。
 なお、上記した実施形態では、6軸のロボットを例示したが、ロボットの軸数は1軸以上の任意の個数とすることができる。また、上記した実施形態では、一体型筐体をロボットに適用する場合について説明したが、一体型筐体を自動車や列車などの移動体に適用することとしてもよい。また、一体型筐体を電子機器等の筐体に用いることとしてもよい。
 さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
   1   ロボットシステム
  10   ロボット
  10B  ベース部
  10S  旋回部
  11   第1アーム
  12   第2アーム
  13   第3アーム
  14   手首部
  14a  旋回部
  14b  回転部
  20   コントローラ
  21   制御部
  21a  動作制御部
  22   記憶部
  22a  教示情報
 100   一体型筐体
 101   基端部
 102   延伸部
 103   取付部
 110   外皮部
 120   骨組み部
 150   開口部
 160   空隙部
 200   支持部
 210   突出部
 A0    旋回軸
 A1    第1軸
 A2    第2軸
 A3    第3軸
 A4    第4軸
 A5    第5軸
 CV    カバー
 C1,C2 係止部
 L     蓋部
 P1,P2 基本形状

Claims (7)

  1.  一体成形される一体型筐体を有する少なくとも1つのアーム
     を備え、
     前記一体型筐体は、
     外皮部と、
     空隙を囲む基本形状を前記外皮部の面に沿う向きに繰り返す骨組み形状を前記外皮部の内面に有し、前記外皮部よりも肉厚な骨組み部と
     を備えること
     を特徴とするロボット。
  2.  前記一体型筐体は、
     前記外皮部が省略される開口部を少なくとも一部に備えること
     を特徴とする請求項1に記載のロボット。
  3.  前記開口部は、
     周囲が略平面な部位に設けられ、
     前記一体型筐体を有するアームは、
     前記開口部を外側から覆う着脱可能なカバーを備えること
     を特徴とする請求項2に記載のロボット。
  4.  前記カバーは、
     弾性変形すること
     を特徴とする請求項3に記載のロボット。
  5.  前記カバーは、
     前記外皮部が略平面な部位に接して前記開口部を囲む蓋部と、
     弾性変形することで前記一体型筐体に係止される係止部と
     を備えること
     を特徴とする請求項4に記載のロボット。
  6.  前記骨組み部は、
     前記骨組み形状としてトラス形状を含むこと
     を特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載のロボット。
  7.  前記一体型筐体は、
     金属用3Dプリンタによって造形される金属製であること
     を特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載のロボット。
PCT/JP2018/029767 2018-08-08 2018-08-08 ロボット WO2020031289A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880096393.7A CN112566760B (zh) 2018-08-08 2018-08-08 机器人
JP2020535391A JP7028330B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 ロボット
PCT/JP2018/029767 WO2020031289A1 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/029767 WO2020031289A1 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 ロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020031289A1 true WO2020031289A1 (ja) 2020-02-13

Family

ID=69413269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/029767 WO2020031289A1 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 ロボット

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7028330B2 (ja)
CN (1) CN112566760B (ja)
WO (1) WO2020031289A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021160057A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 株式会社安川電機 ロボット
JP2022012139A (ja) * 2020-07-01 2022-01-17 有限会社タクショー クリーナ
WO2023144943A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 ヤマハ発動機株式会社 関節付きロボット
US20240075639A1 (en) * 2022-09-07 2024-03-07 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192490A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 フアナツク株式会社 クリ−ンル−ム用ロボツトのア−ム構造
JPH05123984A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Smc Corp アクチユエータおよびロボツトなどに使用される構造部材
JPH07328983A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Fanuc Ltd 産業用ロボットのケーブル処理装置
JP2001162578A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Denso Corp ロボット
JP2018100445A (ja) * 2016-12-16 2018-06-28 キヤノン株式会社 物品の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2561847Y (zh) * 2002-04-30 2003-07-23 邱则有 一种现浇砼楼盖用永久模壳
JP4801471B2 (ja) * 2006-03-06 2011-10-26 株式会社住軽日軽エンジニアリング 単層ラチスドーム構造
CN201694260U (zh) * 2010-06-13 2011-01-05 贾秉成 一种车架连接结构
CN102009697A (zh) * 2010-06-13 2011-04-13 贾秉成 一种车架连接结构
US9221180B2 (en) 2011-12-23 2015-12-29 Fabworx Solutions, Inc. Extended wrist assembly for robotic arm
CN203558123U (zh) * 2013-09-23 2014-04-23 北京汉能创昱科技有限公司 一种轻量化转向节
CN103770929A (zh) * 2014-02-11 2014-05-07 中航飞机股份有限公司西安飞机分公司 一种具有网格加强筋的飞机整体壁板结构
CN204248885U (zh) 2014-11-10 2015-04-08 泉州市微柏工业机器人研究院有限公司 一种机械手摆臂及机械手
CN104858892B (zh) 2015-06-11 2017-03-01 佛山市南海区广工大数控装备协同创新研究院 基于智能机械臂的模块化机器人
CN105057631B (zh) 2015-08-11 2017-08-25 华南理工大学 一种具有梯度网状结构的铝合金压铸机械臂及其制造方法
CN204935673U (zh) * 2015-08-11 2016-01-06 华南理工大学 一种仿生凹槽结构冲压铝合金机械臂
CN105966488A (zh) * 2016-06-02 2016-09-28 北京航空航天大学 一种六轮腿移动操作机器人实验平台
US10046820B2 (en) 2016-06-27 2018-08-14 Massachusetts Institute For Technology Bipedal isotropic lattice locomoting explorer: robotic platform for locomotion and manipulation of discrete lattice structures and lightweight space structures
CN206501120U (zh) 2016-12-30 2017-09-19 华南智能机器人创新研究院 一种服务型机器人
CN206711940U (zh) * 2017-04-25 2017-12-05 河南鹏翔模塑有限公司 高强度轻量化电池箱下箱体
CN207267446U (zh) * 2017-08-29 2018-04-24 石嘴山市鼎力支护设备有限公司 用于新能源汽车的轻量化舱门
CN207373207U (zh) 2017-10-20 2018-05-18 广东伯朗特智能装备股份有限公司 一种新型机器人手臂

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192490A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 フアナツク株式会社 クリ−ンル−ム用ロボツトのア−ム構造
JPH05123984A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Smc Corp アクチユエータおよびロボツトなどに使用される構造部材
JPH07328983A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Fanuc Ltd 産業用ロボットのケーブル処理装置
JP2001162578A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Denso Corp ロボット
JP2018100445A (ja) * 2016-12-16 2018-06-28 キヤノン株式会社 物品の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021160057A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 株式会社安川電機 ロボット
US11724383B2 (en) 2020-04-02 2023-08-15 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot
JP2022012139A (ja) * 2020-07-01 2022-01-17 有限会社タクショー クリーナ
JP7037210B2 (ja) 2020-07-01 2022-03-16 有限会社タクショー クリーナ
WO2023144943A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 ヤマハ発動機株式会社 関節付きロボット
US20240075639A1 (en) * 2022-09-07 2024-03-07 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020031289A1 (ja) 2021-06-03
CN112566760B (zh) 2024-08-20
CN112566760A (zh) 2021-03-26
JP7028330B2 (ja) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020031289A1 (ja) ロボット
WO2013146743A1 (ja) ロボットの関節の回転を制御する制御装置
JP2008023642A (ja) 産業用ロボットのアーム構造体
JP5935244B2 (ja) モジュールおよび電子機器
US20140309778A1 (en) Robot, robot control device, and robot system
Hendrich et al. 3D printed low-cost force-torque sensors
JP2007057288A (ja) 圧電ジャイロセンサモジュール及び電子機器
JP2001083486A (ja) 液晶表示パネルの取付構造
JP2019095317A (ja) センサーユニット、センサーユニットの製造方法、慣性計測装置、電子機器、および移動体
JP2011085441A (ja) 慣性センサを収容するモールド構造およびそれを用いたセンサシステム
JP6136402B2 (ja) センサーユニット、電子機器、および移動体
JP2009080229A (ja) 液晶表示装置
JP2013019745A (ja) センサーデバイスおよび電子機器
JP2013211958A (ja) エンコーダシステム
US20230048524A1 (en) Sensor apparatus
JP2008049406A (ja) 直交ロボット
JP2019027967A (ja) センサモジュールおよび振動検知ユニット
JP2006003155A (ja) 情報処理装置、加速度検出装置
WO2022097439A1 (ja) 多軸慣性力センサ
JP7081819B2 (ja) 力覚発生装置
JP5919662B2 (ja) 電子デバイスおよび電子機器
JP2011033607A (ja) 力覚または運動センサおよびその製造方法
JPS62216025A (ja) 3次元情報入力装置
CN214181777U (zh) 一种机器人手臂结构及带有该手臂结构的机器人
JP2012053363A (ja) カメラの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18929805

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020535391

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18929805

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1