WO2020016974A1 - 処置具 - Google Patents

処置具 Download PDF

Info

Publication number
WO2020016974A1
WO2020016974A1 PCT/JP2018/026988 JP2018026988W WO2020016974A1 WO 2020016974 A1 WO2020016974 A1 WO 2020016974A1 JP 2018026988 W JP2018026988 W JP 2018026988W WO 2020016974 A1 WO2020016974 A1 WO 2020016974A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
treatment
edge
electrode
gripping piece
blade
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/026988
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
庸高 銅
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to CN201880095653.9A priority Critical patent/CN112423688A/zh
Priority to DE112018007745.4T priority patent/DE112018007745T5/de
Priority to PCT/JP2018/026988 priority patent/WO2020016974A1/ja
Priority to JP2020530796A priority patent/JP7055875B2/ja
Publication of WO2020016974A1 publication Critical patent/WO2020016974A1/ja
Priority to US17/149,808 priority patent/US20210128226A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/2812Surgical forceps with a single pivotal connection
    • A61B17/282Jaws
    • A61B2017/2825Inserts of different material in jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2927Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320069Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic for ablating tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00589Coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00607Coagulation and cutting with the same instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/0063Sealing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/1452Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting
    • A61B2018/1457Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting having opposing blades cutting tissue grasped by the jaws, i.e. combined scissors and pliers

Definitions

  • the present invention relates to a treatment tool capable of performing an appropriate treatment on a treatment target.
  • Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2017-225882 discloses a treatment tool having a treatment section having a heater and a pair of high-frequency electrodes.
  • the treatment section has a pair of gripping pieces, and one of the first gripping pieces is provided with a heater together with the first electrode.
  • a second electrode is provided on the other second gripping piece.
  • the second gripping piece cooperates with the first gripping piece to apply a gripping pressure to the treatment target from the center to the outer edge of the second electrode in the width direction. Loading.
  • a high-frequency current When a high-frequency current is applied to a treatment target between the first electrode and the second electrode, the treatment target is coagulated.
  • the heater of the first gripping piece generates heat and transfers the heat to the treatment target, the treatment target is cut.
  • a high-frequency current may be applied to a treatment target between the first electrode and the second electrode.
  • the object of the present invention is to provide a treatment tool that can efficiently treat a treatment target.
  • a treatment tool has a treatment surface used as a high-frequency electrode, and another energy different from the high-frequency energy is input to the treatment surface together with or separately from the high-frequency energy.
  • a second treatment body capable of treating a treatment target in cooperation with the treatment surface.
  • the second treatment body has a contact portion extending along a longitudinal axis and having electrical insulation properties, and a first surface used as a first high-frequency electrode, and the first treatment body has a first surface with respect to the contact portion.
  • the contact portion opposes the treatment surface of the first treatment body, and is relatively movable in an open state and a close state in which the first treatment body is separated from the treatment surface along the opening and closing direction,
  • the treatment surface can be contacted in the closed state.
  • the first surface is separated from the treatment surface in the open state and the closed state, and a first proximity edge of the first surface close to the contact portion, A first outer edge separated from the contact portion toward a first side surface of the treatment section in a first width direction;
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a treatment system in which the treatment tool according to the first embodiment is used.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing a state in which the treatment section of the treatment tool according to the first embodiment is closed, in a section substantially perpendicular to the extending direction of the treatment section.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view schematically showing a state in which the treatment section of the treatment tool according to the first embodiment is opened, in a section substantially perpendicular to the extending direction of the treatment section.
  • FIG. 3B is a schematic enlarged view of a position indicated by reference numeral 3B in FIG. 3A.
  • FIG. 4 illustrates a state in which the treatment target is grasped between the first grasping piece and the second grasping piece of the treatment section of the treatment tool according to the first embodiment, substantially perpendicular to the extending direction of the treatment section.
  • FIG. FIG. 5A illustrates a state in which the treatment target is gripped between the first gripping piece and the second gripping piece of the treatment section of the treatment tool according to the first modification of the first embodiment, in the extending direction of the treatment section.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing a cross section substantially perpendicular to FIG.
  • FIG. 5B is a schematic enlarged view of a position indicated by reference numeral 5B in FIG. 5A.
  • FIG. 6A illustrates a state in which a treatment target is grasped between a first grasping piece and a second grasping piece of a treatment section of a treatment tool according to a second modification of the first embodiment, in a direction in which the treatment section extends.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing a cross section substantially perpendicular to FIG.
  • FIG. 6B illustrates a state in which the treatment target is grasped between the first grasping piece and the second grasping piece of the treatment section of the treatment tool according to the third modification of the first embodiment, in the extending direction of the treatment section.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing a cross section substantially perpendicular to FIG. FIG.
  • FIG. 7 shows a state in which the treatment target is grasped between the first grasping piece and the second grasping piece of the treatment section of the treatment tool according to the fourth modification of the first embodiment, in the extending direction of the treatment section.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing a cross section substantially perpendicular to FIG.
  • FIG. 8 illustrates a state in which the treatment target is grasped between the first grasping piece and the second grasping piece of the treatment section of the treatment tool according to the fifth modification of the first embodiment, in the extending direction of the treatment section.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing a cross section substantially perpendicular to FIG. FIG.
  • FIG. 9 illustrates a state in which the treatment target is grasped between the first grasping piece and the second grasping piece of the treatment section of the treatment tool according to the sixth modification of the first embodiment, in the extending direction of the treatment section.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing a cross section substantially perpendicular to FIG.
  • FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a treatment system in which the treatment tool according to the second embodiment is used.
  • FIG. 11 shows the configuration of the distal end portion of the shaft and the treatment section of the treatment instrument according to the second embodiment in a state viewed from one side in the width direction of the treatment section.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a substantially vertical cross section.
  • FIG. 12 shows the configuration of the distal end portion of the shaft and the treatment section of the treatment tool according to the second embodiment, as viewed from one side in a direction parallel or substantially parallel to the rotation axis of the treatment section. It is the schematic which also shows a structure.
  • FIG. 13 is a schematic view of a state in which the treatment section of the treatment tool according to the second embodiment is closed, which is substantially perpendicular to the extending direction of the treatment section (cross section taken along line XIII-XIII in FIG. 12). It is sectional drawing shown in FIG.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view schematically showing a state in which the treatment section of the treatment tool according to the second embodiment is opened, in a section substantially perpendicular to the extending direction of the treatment section.
  • FIG. 13 is a schematic view of a state in which the treatment section of the treatment tool according to the second embodiment is closed, which is substantially perpendicular to the extending direction of the treatment section (cross section taken along line XIII-XIII in FIG
  • FIG. 15 illustrates a state in which the treatment target is grasped between the first grasping piece and the second grasping piece of the treatment section of the treatment tool according to the second embodiment, substantially perpendicular to the extending direction of the treatment section.
  • FIG. FIG. 16 illustrates a state in which the treatment target is grasped between the first grasping piece and the second grasping piece of the treatment section of the treatment tool according to the first modification of the second embodiment, in the extending direction of the treatment section.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing a cross section substantially perpendicular to FIG. FIG.
  • FIG. 17 illustrates a state in which the treatment target is grasped between the first grasping piece and the second grasping piece of the treatment section of the treatment tool according to the second modification of the second embodiment, in the extending direction of the treatment section.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing a cross section substantially perpendicular to FIG.
  • the first embodiment will be described with reference to FIGS.
  • the treatment tool 12 that performs treatment on a living tissue using ultrasonic vibration and high-frequency current will be described.
  • high-frequency energy (high-frequency power) is supplied to a blade 44 of the treatment section 26, which will be described later, or another energy (second power) different from the high-frequency energy is supplied separately from the high-frequency energy.
  • the ultrasonic vibration is input as the energy of (1).
  • the treatment system 10 includes a treatment instrument 12, a transducer unit 14 that generates ultrasonic vibrations, and an energy source 16.
  • the treatment instrument 12 has a housing 22, a shaft 24, and a treatment section (end effector) 26.
  • a rod 28 used as a part of the treatment section 26 is inserted inside the shaft 24.
  • a longitudinal axis C is defined as a straight central axis for the shaft 24 and the rod 28.
  • the treatment section 26 has a first gripping piece 26a and a second gripping piece 26b that can be relatively close to and separated from each other.
  • the first gripping piece 26a extends from the distal end of the shaft 24 to the distal side along the longitudinal axis C serving as the central axis.
  • the second gripping piece 26b is rotatably supported with respect to the tip of the shaft 24.
  • the opening and closing directions relatively approaching and separating from each other are defined.
  • the opening / closing direction intersects the longitudinal direction along the longitudinal axis C, such as being substantially perpendicular to the direction in which the treatment section 26 extends with respect to the tip of the shaft 24.
  • FIGS. 2 to 3B is a cross section substantially perpendicular to the longitudinal direction along the longitudinal axis C.
  • FIG. 2 shows a closed state in which the treatment target is not arranged between the first gripping piece 26a and the second gripping piece 26b, and the second gripping piece 26b is closed with respect to the first gripping piece 26a. Is shown.
  • FIG. 3A shows an open state in which the treatment target is not arranged between the first gripping piece 26a and the second gripping piece 26b, and the second gripping piece 26b is opened with respect to the first gripping piece 26a. Is shown.
  • the direction intersecting (substantially perpendicular) to the extending direction of the treatment section 26 and intersecting (substantially perpendicular) to the opening and closing direction of the second gripping piece 26b is defined as the width of the treatment section 26.
  • the second width direction W2 is opposite to the first width direction W1.
  • ⁇ ⁇ Define the longitudinal axis L1 on the first gripping piece 26a.
  • the longitudinal axis L2 is defined on the second gripping piece 26b.
  • the longitudinal axis L1 passes through the center position M in the width direction of the first gripping piece 26a.
  • the longitudinal axis L2 passes through the center position M in the width direction of the second gripping piece 26b.
  • the longitudinal axis L1 is virtual and may be on the central surface 52b of the facing surface 52 of the blade 44, or may be between the facing surface 52 and the non-facing surface 54. Alternatively, the longitudinal axis L1 may be outside the blade 44.
  • the longitudinal axis L2 is virtual, and may be on the contact portion 162 of the pad member 114 of the blade 102 described later, or may be outside the contact portion 162 of the pad member 114. Alternatively, the longitudinal axis L2 may be inside the contact portion 162 of the pad member 114.
  • the opening and closing directions of the first gripping piece 26a and the second gripping piece 26b are along a virtual movement plane T defined by the first gripping piece 26a and the second gripping piece 26b.
  • the movement plane T is preferably a plane.
  • the movement surface T is substantially parallel to the extending direction of the treatment section 26 and substantially parallel to the opening and closing direction of the second gripping piece 26b.
  • the first gripping piece 26a and the second gripping piece 26b of the treatment section 26 are symmetric with respect to the movement plane T.
  • the longitudinal axes L1 and L2 are on the movement plane T.
  • the width direction of the treatment section 26 intersects the movement plane T (substantially perpendicular).
  • the movement surface T passes through the central position M in the width direction of the second gripping piece 26b over the entire range from the base end to the distal end of the second gripping piece 26b. For this reason, the movement plane T is the central plane of the second gripping piece 26b. Since the movement plane T is defined as described above, the movement plane T passes through the treatment section 26.
  • the shaft 24 is formed of a conductive material.
  • the outer peripheral surface of the shaft 24 is coated with a material having electrical insulation such as PTFE.
  • the rod 28 is formed of a material having good vibration transmission and electrical conductivity, such as a titanium alloy material. Between the inner peripheral surface of the shaft 24 and the outer peripheral surface of the rod 28, for example, an electrically insulating spacer (not shown) or the like is provided. For this reason, the shaft 24 and the rod 28 are electrically insulated from each other, and an unintended current is prevented from flowing between the shaft 24 and the rod 28.
  • the shaft 24 has a circular cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal axis C.
  • the shaft 24 has a pipe 32 and a movable member 34 that moves along the longitudinal axis C with respect to the pipe 32.
  • the rod 28 has a rod body 42 and a blade (first treatment body) 44 provided at the tip of the rod body 42.
  • the blade 44 is used as the first holding piece 26a.
  • the blade 44 protrudes from the distal end of the shaft 24 toward the distal end along the longitudinal axis L1.
  • the longitudinal axis L1 of the blade 44 of the first gripping piece 26a is, for example, parallel or substantially parallel to the longitudinal axis C of the shaft 24. In this case, the blade 44 extends substantially straight toward the tip end of the shaft 24. The longitudinal axis L1 of the tip of the blade 44 may be bent with respect to the longitudinal axis C of the shaft 24.
  • the cross section of the blade 44 perpendicular to the longitudinal axis L1 is formed as a polygon or a substantially polygon.
  • a cross section orthogonal to the longitudinal axis L1 of the blade 44 is formed in a substantially octagonal shape.
  • the blade 44 has an opposing surface (treatment surface) 52 of the second gripping piece 26b that faces a blade (second treatment body) 102 described later.
  • the blade 44 is used as a high-frequency electrode, and the facing surface 52 is used as a treatment surface (electrode surface) of the electrode.
  • the facing surface 52 may be a flat surface or a curved surface.
  • the facing surface 52 may be a combination of a plurality of curved surfaces and / or planes. In the present embodiment, the facing surface 52 has three surfaces 52a, 52b, and 52c.
  • the surface (first proximity surface) 52a approaches a later-described first side surface 84a of the treatment section 26.
  • the surface 52b is formed as a central surface at the center in the width direction of the facing surface 52.
  • the surface (second proximity surface) 52c approaches a later-described second side surface 84b of the treatment section 26.
  • the blade 44 of the first gripping piece 26a has a non-facing surface 54 that does not face the blade 102 of the second gripping piece 26b.
  • the non-opposing surface 54 may be a flat surface or a curved surface.
  • the non-opposing surface 54 may be a combination of a plurality of curved surfaces and / or planes. In the present embodiment, the non-opposing surface 54 has five planes 54a, 54b, 54c, 54d, and 54e.
  • the surface 54 a of the non-opposing surface 54 is close to the first side surface 84 a of the treatment section 26 and is adjacent to the first proximity surface 52 a of the opposing surface 52.
  • the surface 54 e of the non-opposing surface 54 is close to the second side surface 84 b of the treatment section 26 and is adjacent to the second proximity surface 52 c of the opposing surface 52.
  • the plane 54c of the non-opposing surface 54 is formed as a central surface in the width direction center of the non-opposing surface 54, and is formed as a back surface of the central surface 52b of the opposing surface 52.
  • the flat surface 54c of the non-opposing surface 54 is formed as a back surface 86a of the first gripping piece 26a.
  • the five surfaces 54a, 54b, 54c, 54d, and 54e of the non-opposing surface 54 are preferably coated with a resin having electrical insulation and heat resistance.
  • the blade 44 of the first gripping piece 26a has a first outer edge 56a and a second outer edge 56b.
  • the first outer edge 56a of the blade 44 is a boundary between the surface 52a of the facing surface 52 and the surface 54a of the non-facing surface 54.
  • the second outer edge 56b of the blade 44 is a boundary between the surface 52c of the facing surface 52 and the surface 54e of the non-facing surface 54.
  • the first outer edge 56a is closer to the first side surface 84a of the treatment section 26 than to the second side surface 84b of the treatment section 26.
  • the first outer edge 56a of the blade 44 is separated from the longitudinal axis L1 of the blade 44 in the first width direction W1 perpendicular to the opening and closing direction along the movement plane T by the first side surface of the treatment section 26. 84a.
  • the second outer edge 56b is closer to the second side surface 84b of the treatment section 26 than to the first side surface 84a of the treatment section 26. Therefore, the second outer edge 56b of the blade 44 approaches the second side surface 84b of the treatment section 26 of the blade 44, which is separated from the longitudinal axis L1 in the second width direction W2 orthogonal to the opening and closing direction.
  • the central surface 52b of the facing surface 52 between the first outer edge 56a and the second outer edge 56b of the blade 44 cooperates with an area of the surfaces 52a and 52c adjacent to the central surface 52b.
  • the second gripping piece 26b is used as a protruding portion that comes into contact with a contact portion 162 described later of the blade 102.
  • the housing 22 has a grip 62 extending in a direction intersecting the center axis C.
  • a movable handle 64 is supported by the housing 22 on the distal end side of the grip 62.
  • the movable handle 64 is on the side where the grip 62 extends with respect to the longitudinal axis C.
  • the movable handle 64 moves between the open state and the closed state with respect to the grip 62.
  • the moving direction of the movable handle 64 in each of the opening operation and the closing operation is substantially parallel to the longitudinal direction along the longitudinal axis C.
  • the movable handle 64 may be arranged on the base end side of the grip 62.
  • the movable handle 64 may be on the side opposite to the side where the grip 62 is located with respect to the longitudinal axis C. In this case, the moving direction of the movable handle 64 in each of the opening operation and the closing operation intersects the longitudinal direction.
  • the distal end of the movable member 34 of the shaft 24 supports the proximal end of the second gripping piece 26b.
  • the proximal end of the movable member 34 is connected to a movable handle 64 inside the housing 22.
  • the movable member 34 moves along the longitudinal axis C with respect to the pipe 32 as the movable handle 64 separates or approaches the grip 62.
  • the second gripping piece 26b rotates with respect to the first gripping piece 26a in accordance with the movement of the movable member 34.
  • the second gripping piece 26b enters an open state in which the second gripping piece 26b opens with respect to the first gripping piece 26a.
  • the second gripping piece 26b enters a closed state in which it closes with respect to the first gripping piece 26a.
  • a rotation knob 66 is attached to the distal end side of the housing 22.
  • the rotation knob 66 is rotatable about the longitudinal axis C with respect to the housing 22.
  • the proximal end of the shaft 24 is inserted into the housing 22 from the distal end side of the housing 22 through the inside of the rotation knob 66.
  • the tip of the rod 28 extends from the inside of the housing 22 to the tip of the pipe 32 through the inside of the pipe 32.
  • a transducer unit 14 for generating ultrasonic vibration is detachably connected to the proximal end side of the housing 22 of the treatment tool 12.
  • the transducer unit 14 has a case 72 and a transducer 74 for generating ultrasonic vibration of longitudinal vibration along the longitudinal axis C.
  • a transducer 74 is connected to the proximal end of the rod.
  • One end of a cable 76 is connected to the case 72.
  • the other end of the cable 76 is connected to the energy source 16.
  • the energy source 16 of the present embodiment outputs energy to the transducer 74 and causes the transducer 74 to generate ultrasonic vibration. At this time, ultrasonic vibration of longitudinal vibration is generated in the transducer 74.
  • the ultrasonic vibration of the longitudinal vibration generated by the transducer 74 is input to the proximal end of the rod 28 and transmitted along the longitudinal axis C from the proximal end to the distal end of the rod 28.
  • vibration for incising the treatment target is transmitted to the blade 44 of the first gripping piece 26a.
  • the energy source 16 of the present embodiment applies electric energy (high-frequency energy) to the treatment target grasped between the first grasping piece 26a and the second grasping piece 26b of the treatment section 26 through the shaft 24 and the rod 28.
  • Electric energy (high-frequency energy) is supplied to the grasped treatment target.
  • the energy source 16 outputs energy for generating ultrasonic vibration to the transducer 74 from the energy source 16 in response to, for example, pressing of a second switch 16b provided on the housing 22.
  • the energy source 16 is moved from the energy source 16 through the shaft 24 and the rod 28 to the first gripping piece 26a of the treatment section 26, for example, in response to the pressing of a second switch 16b provided on the housing 22.
  • the transducer 74 outputs energy for generating ultrasonic vibration.
  • the dimension of the treatment section 26 in the longitudinal direction is larger than the dimension of the treatment section 26 in the opening and closing direction and the dimension of the treatment section 26 in the width direction.
  • the treatment section 26 includes a distal end portion 82a, a proximal end portion 82b, a first side surface (side portion) 84a, and a second side surface (side) in which the first gripping piece 26a and the second gripping piece 26b cooperate. ) 84b, a first back surface 86a and a second back surface 86b.
  • the first back surface 86a is formed on the first holding piece 26a
  • the second back surface 86b is formed on the second holding piece 26b.
  • the first side surface 84a is separated from the longitudinal axes L1 and L2 in the first width direction W1.
  • the second side surface 84b is separated from the longitudinal axes L1 and L2 in a second width direction W2 opposite to the first width direction W1.
  • the second gripping piece 26b has a blade (second treatment body) 102 and a jaw (support) 104 on which the blade 102 is provided.
  • the second gripping piece 26b will be described as a seesaw jaw or a wiper jaw in which the blade 102 can swing with respect to the jaw 104.
  • blade 102 is fixed relative to jaw 104.
  • the blade 102 faces the facing surface 52 of the blade 44.
  • the blade 102 includes an electrode member 112 and a pad member 114.
  • the electrode member 112 is formed from a conductive material.
  • the electrode member 112 is formed of, for example, an aluminum alloy or a metal containing aluminum.
  • the pad member 114 is formed from a material having electrical insulation. Since the pad member 114 may generate friction between the pad member 114 and the blade 44 to which the ultrasonic vibration of the longitudinal vibration is transmitted, it is preferable to use a material having friction resistance and heat resistance.
  • the pad member 114 is formed of, for example, PTFE (polytetrafluoroethylene).
  • the jaw 104 is supported by, for example, the pipe 32 and the movable member 34 of the shaft 24.
  • the jaw 104 can move relatively to the open state and the closed state together with the second gripping piece 26b with respect to the blade 44 of the first gripping piece 26a.
  • the gripping piece 26a is separated from the blade 44.
  • the jaw 104 is rotatable around a position at which the shaft 24 is attached to the tip of the pipe 32.
  • the jaw 104 includes a support member 122 formed of a conductive material such as a metal, and a cover 124 attached to an outer surface of the support member 122.
  • the cover 124 is formed of a material having electrical insulation such as a resin material.
  • the tip of the movable member 34 of the shaft 24 is connected to the support member 122.
  • the second gripping piece 26b opens or closes with respect to the first gripping piece 26a.
  • an electrically insulating coating or the like is applied to an exposed portion of the second gripping piece 26b to the outside.
  • the jaw 104 includes a back wall 132, side walls 134a and 134b, edges 136a and 136b, and a tip wall 137.
  • the back wall 132 forms a second back surface 86b of the treatment section 26.
  • the side wall 134a forms a portion of the first side surface 84a of the treatment section 26 on the second gripping piece 26b side.
  • the side wall 134b forms a portion of the second side surface 84b of the treatment section 26 on the second gripping piece 26b side.
  • the distal end wall 137 forms a part of the distal end portion 82a of the treatment section 26.
  • the distal end wall 137 forms the distal end of the second gripping piece 26b, and forms a portion facing the distal end side on the outer surface of the second gripping piece 26b.
  • the back wall 132 and the side walls 134a and 134b each extend from the distal end wall 137 toward the proximal end side.
  • the jaw 104 In a cross section passing through the back wall 132 and the side walls 134a and 134b and substantially perpendicular to the extending direction of the second gripping piece 26b, the jaw 104 is formed in a substantially U shape. For this reason, the side walls 134a and 134b are arranged apart from each other in the width direction.
  • the back wall 132 forms an end of the second gripping piece 26b on the side where the second gripping piece 26b opens (arrow Y1 side), that is, an end opposite to the side where the first blade 44 is located.
  • the back wall 132 forms a portion of the outer surface of the second gripping piece 26b facing the side where the second gripping piece 26b opens, that is, a back surface 86b of the second gripping piece 26b.
  • the side wall (first side wall) 134a forms one end of the second gripping piece 26b in the width direction.
  • the side wall (second side wall) 134b forms the other end of the second gripping piece 26b in the width direction.
  • the side wall 134a forms a portion facing the one side in the width direction on the outer surface of the second gripping piece 26b, that is, one side surface of the second gripping piece 26b.
  • the side wall (first side wall) 134a forms a first side surface 84a of the treatment section 26.
  • the side wall 134b forms a portion facing the other side in the width direction on the outer surface of the second gripping piece 26b, that is, the other side surface of the second gripping piece 26b.
  • the side wall (second side wall) 134b forms a second side surface 84b of the treatment section 26.
  • the end edges 136a and 136b form a portion facing the first gripping piece 26a on the outer surface of the second gripping piece 26b.
  • Edge 136a is adjacent to sidewall 134a.
  • Edge 136b is adjacent to sidewall 134b.
  • the cover 124 is attached to the support member 122 from the distal end side.
  • the cover 124 is attached to the support member 122 from the side where the second gripping piece 26b opens.
  • the cover 124 is attached to the support member 122 from the outside in the width direction.
  • the electrode member 112 is attached to the jaw 104 via the connection pin 126.
  • the electrode member 112 and the connection pin 126 are formed from a conductive material such as a metal.
  • the electrode member 112 is provided on the back wall 132 of the jaw 104 on the side where the first gripping piece 26a is located, that is, on the side where the second gripping piece 26b closes (arrow Y2 side).
  • the electrode member 112 is provided inside the width direction with respect to the side walls 134a and 134b of the jaw 104.
  • the electrode member 112 is disposed between the side walls 134a and 134b in the width direction.
  • the electrode member 112 includes a base 142 and side plates 144a and 144b.
  • the back wall 132 of the jaw 104 is adjacent to the base 142 of the electrode member 112 on the side where the second gripping piece 26b opens.
  • a gap is formed between the base 142 and the back wall 132 in the opening and closing direction of the second gripping piece 26b.
  • Each of the side plates 144a and 144b extends from the base 142 toward the side where the second gripping piece 26b closes.
  • the electrode member 112 is formed in a substantially U shape by the base 142 and the side plates 144a and 144b.
  • the side plates 144a and 144b are arranged apart from each other in the width direction.
  • the side wall 134a of the jaw 104 is adjacent to the outer side of the side plate 144a of the electrode member 112 in the width direction.
  • the side wall 134b of the jaw 104 is outwardly adjacent to the side plate 144b of the electrode member 112 in the width direction.
  • a gap is formed between the side plate 144a and the side wall 134a in the width direction, and a gap is formed between the side plate 144b and the side wall 134b in the width direction.
  • a hole 146 is formed in the base 142 of the electrode member 112 so as to penetrate the base 142 in the width direction.
  • a hole 138a is formed in the side wall 134a of the jaw 104 along the width direction.
  • a hole 138b is formed in the side wall 134b of the jaw 104 along the width direction.
  • a connection pin 126 for connecting between the jaw 104 (support member 122) and the electrode member 112 is inserted into the hole 146 and inserted into each of the holes 138a and 138b. The connection pin 126 extends along the width direction at the hole 146 and the holes 138a and 138b.
  • the electrode member 112 is swingable (rotatable) with respect to the jaw 104 using the center axis of the connection pin 126 as the swing axis X. That is, the electrode member 112 swings about a swing axis X substantially parallel to the width direction.
  • a pair of electrode surfaces (inclined surfaces) 152 and 154 spaced apart from each other are formed on the outer surface of the electrode member 112.
  • the electrode surfaces 152 and 154 face the side where the first gripping piece 26a is located, that is, the side where the second gripping piece 26b closes.
  • the first electrode surface 152 and the second electrode surface 154 extend, for example, in parallel with a longitudinal axis L2 of a contact portion 162 described later.
  • the first electrode surface 152 is adjacent to the side wall 134a and the end edge 136a of the jaw 104 inward in the width direction with a gap therebetween. In any state within the range in which the electrode member 112 can swing, a part or the entirety of the first electrode surface 152 is on the side where the first gripping piece 26a is located with respect to the edge 136a, That is, the second gripping piece 26b protrudes toward the closing side. Then, the first electrode surface 152 faces the first proximity surface 52a.
  • the second electrode surface 154 is adjacent to the side wall 134b and the edge 136b of the jaw 104 inward in the width direction with a gap therebetween.
  • a part or the entirety of the second electrode surface 154 is on the side where the first gripping piece 26a is located with respect to the edge 136b, That is, the second gripping piece 26b protrudes toward the closing side. Then, the second electrode surface 154 faces the second proximity surface 52c.
  • the first electrode surface 152 is used as a treatment surface of a high-frequency electrode (first high-frequency electrode).
  • the second electrode surface 154 is used as a treatment surface of a high-frequency electrode (second high-frequency electrode).
  • the first electrode surface 152 and the second electrode surface 154 are electrically connected and have the same potential.
  • the first electrode surface (first surface) 152 is separated from the facing surface 52 of the blade 44 in both the open state and the closed state.
  • the second electrode surface (second surface) 154 is separated from the facing surface 52 of the blade 44 in both the open state and the closed state.
  • the pad member 114 is fixed to the electrode member 112 in the second gripping piece 26b.
  • the pad member 114 is particularly fixed between the electrode surfaces 152 and 154 on the outer surface of the electrode member 112 in the width direction.
  • the pad member 114 is swingable with respect to the jaw 104 together with the electrode member 112.
  • the pad member 114 is provided on the side where the first gripping piece 26a is located with respect to the base 142 of the electrode member 112, that is, on the side where the second gripping piece 26b closes. Further, the pad member 114 is provided inside the side plates 144a and 144b of the electrode member 112 in the width direction, and is disposed between the side plates 144a and 144b in the width direction.
  • the pad member 114 has a contact portion 162 that faces the facing surface 52 of the blade (first treatment body) 44 between the electrode surfaces 152 and 154. For this reason, the blade 102 of the second gripping piece 26b has the contact portion 162, the first electrode surface (first surface) 152, and the second surface as the surface facing the facing surface 52 of the first gripping piece 26a. Electrode surface (second surface) 154.
  • the contact portion 162 has electrical insulation.
  • the contact portion 162 faces the facing surface (treatment surface) 52 of the blade 44.
  • the contact portion 162 is relatively movable in an open state separated from the opposing surface 52 of the blade 44 along the opening and closing direction and in a closed state approaching.
  • the contact portion 162 can contact the facing surface 52 of the blade 44 in the closed state. That is, in the closed state, the central surface (projection) 52b of the facing surface 52 of the blade 44 of the first gripping piece 26a is also located between the electrode surfaces 152 and 154 in the width direction. Therefore, the center position M of the second gripping piece 26b in the width direction passes through the contact portion 162 of the pad member 114 and the center surface 52b of the facing surface 52 of the blade 44.
  • the contact portion 162 includes a first edge portion 172a separated from the center position M in the first width direction W1, a second edge portion 172b separated from the center position M in the second width direction W2, and a center position. And a central portion 174 through which M passes.
  • the first edge portion 172a is closer to the first side surface 84a of the treatment section 26 than to the second side surface 84b of the treatment section 26. Therefore, the first edge portion 172a of the contact portion 162 is connected to the first side surface 84a of the treatment section 26 that is separated from the longitudinal axis L2 in the first width direction W1 orthogonal to the opening and closing direction. Close to.
  • the second edge portion 172b is closer to the second side surface 84b of the treatment section 26 than to the first side surface 84a of the treatment section 26. Therefore, the second edge portion 172b of the contact portion 162 is connected to the second side surface 84b of the treatment section 26 that is separated from the longitudinal axis L2 in the second width direction W2 perpendicular to the opening and closing direction. Close to.
  • the central portion 174 is formed between the first edge portion 172a and the second edge portion 172b.
  • the central portion 174 is formed in a concave shape in which the vicinity of the central portion of the opposing surface 52 of the blade 44 of the first gripping piece 26a is fitted.
  • three surfaces 52a, 52b, and 52c of the opposing surface 52 are in contact with the central portion 174 of the contact portion 162.
  • a structure in which only the central surface 52b is in contact with the central portion 174 of the contact portion 162 may be employed.
  • the first electrode surface 152 has a first proximity edge 182a that is closer to the longitudinal axis L2, and a first proximity edge 182a that is more spaced apart from the first proximity edge 182a than the longitudinal axis L2 and is closer to the first side surface 84a of the treatment section 26. And one outer edge 182b.
  • the contact portion 162 projects toward the treatment surface 52 equal to or more than the first electrode surface 152. I have.
  • the first electrode surface 152 is provided from the first edge 172a of the contact portion 162 or the proximity edge 182a of the first electrode surface 152 toward the first side surface 84a of the treatment section 26.
  • the first electrode surface (first surface) 152 is the first edge 172 a of the contact portion 162 or the near edge 182 a of the first electrode surface 152 and the outer edge of the first electrode surface 152.
  • 182b is formed in a planar shape. Therefore, in a certain cross section, a portion between the adjacent edge 182a of the electrode surface 152 and the outer edge 182b of the first electrode surface 152 is formed in a linear state.
  • the first electrode surface 152 is inclined in the width direction toward the first side surface 84a outside the treatment section 26 so as to be separated from the side where the first gripping piece 26a is located. That is, as the electrode surface 152 moves away from the center position M in the width direction, the second gripping piece 26b moves toward the opening side.
  • a virtual plane VP that is orthogonal to the opening / closing direction and passes through the first proximity edge 182a of the first electrode surface 152 in a closed state is defined.
  • the virtual plane VP is preferably on the longitudinal axes L1 and L2 in the closed state. That is, in the present embodiment, the virtual plane VP is defined as a plane orthogonal to the movement plane T, along the longitudinal axes L1 and L2, and passing through the proximity edge 182a of the first electrode surface 152.
  • a virtual plane orthogonal to the opening and closing direction and passing through the second proximity edge 184a of the second electrode surface 154 coincides with the virtual plane VP described above. It is assumed that there is a virtual point on the virtual plane VP.
  • the first electrode surface 152 has an imaginary point extending between the first edge 172a of the contact portion 162 or the near edge 182a of the first electrode surface 152 and the outer edge 182b of the first electrode surface 152.
  • the distance from the virtual plane VP increases (moves away) from the axis L2 toward the first side surface 84a of the treatment section 26.
  • the distance Ld from the first electrode surface 152 is larger.
  • the distance between the first outer edge 182b and the virtual plane VP is larger than the distance between the first proximity edge 182a and the virtual plane VP.
  • the distance between the first electrode surface 152 and the virtual plane VP increases continuously from the first proximity edge 182a to the first outer edge 182b.
  • a component parallel to the virtual plane VP Goes to the first side surface 84a of the treatment section 26.
  • the second electrode surface 154 is provided from the second edge 172b of the contact portion 162 to the second side surface 84b of the treatment section 26.
  • the second electrode surface 154 has a second proximity edge 184a closer to the longitudinal axis L2 and a second proximity edge 184a closer to the longitudinal axis L2 than the second proximity edge 184a and closer to the second side surface 84b of the treatment section 26. And two outer edges 184b.
  • the second electrode surface 154 is provided from the second edge 172 b of the contact portion 162 or the proximity edge 184 a of the second electrode surface 154 toward the first side surface 84 a of the treatment section 26.
  • the second electrode surface (second surface) 154 is the second edge 172 b of the contact portion 162 or the near edge 184 a of the second electrode surface 154 and the outer edge of the second electrode surface 154.
  • 184b is formed in a planar shape. Thus, in a certain cross section, a linear state is formed between the adjacent edge 184a of the electrode surface 154 and the outer edge 184b of the second electrode surface 154.
  • the second electrode surface 154 is inclined in the width direction toward the second side surface 84b outside the treatment section 26 so as to be separated from the side where the first gripping piece 26a is located. That is, the electrode surface 154 moves toward the side where the second gripping piece 26b opens as the distance from the center position M in the width direction increases.
  • the second electrode surface 154 has an imaginary point extending longitudinally between the second edge 172b of the contact portion 162 or the near edge 184a) of the second electrode surface 154 and the outer edge 184b of the second electrode surface 154.
  • the distance from the virtual plane VP increases (moves away) from the axis L2 toward the second side surface 84b of the treatment section 26.
  • the distance between the second outer edge 184b and the virtual plane VP is larger than the distance between the second proximity edge 184a and the virtual plane VP.
  • the distance between the second electrode surface 154 and the virtual plane VP continuously increases from the second proximity edge 184a to the second outer edge 184b.
  • the component parallel to the virtual plane VP is the second component of the treatment section 26 from the second electrode surface 154 at any position of the second electrode surface 154. It goes to side 84b. Therefore, of the normal vector N2b of the second electrode surface 154, a component parallel to the virtual plane VP does not go to the central position M of the treatment section 26 and the first side surface 84a.
  • the component parallel to the virtual plane VP Moves toward the second side surface 84b of the treatment section 26.
  • the outer edge 182b of the first electrode surface 152 is compared with the first outer edge 56a of the electrode member 112 of the blade 44 that faces the first side surface 84a of the treatment section 26.
  • the outer edge 182b of the first electrode surface 152 is located at a position more distal to the longitudinal axes L1 and L2 than the first outer edge 56a of the electrode member 112 of the blade 44. That is, the outer edge 182b of the first electrode surface (first surface) 152 is separated from the first outer edge 56a of the facing surface 52 with respect to the longitudinal axes L1 and L2 in the closed state.
  • the outer edge 184b of the second electrode surface 154 is compared with the second outer edge 56b of the electrode member 112 of the blade 44 toward the second side surface 84b of the treatment section 26.
  • the outer edge 184b of the second electrode surface 154 is located at a position more distal to the longitudinal axes L1 and L2 than the second outer edge 56b of the electrode member 112 of the blade 44. That is, the outer edge 184b of the second electrode surface (second surface) 154 is separated from the second outer edge 56b of the facing surface 52 with respect to the longitudinal axes L1 and L2 in the closed state.
  • the electrode surface 152, the contact portion 162, and the electrode surface 154 may be formed at an acute angle as a whole, at a right angle, or at an obtuse angle. . It is preferable that the width between the first edge portion 172a and the second edge portion 172b of the contact portion 162 is formed as small as possible. For this reason, it is preferable that the blade 102 of the second gripping piece 26b is formed as sharp as possible. Even if both the central surface 52b and the contact portion 162 are sharp, such a shape is acceptable as long as both the central surface 52b and the contact portion 162 can maintain the contact state in the closed state. You.
  • the operator When performing a treatment using the treatment tool 12, the operator inserts the treatment section 26 into a body cavity such as the abdominal cavity. Then, a treatment target such as a living tissue (for example, a blood vessel) is arranged between the first gripping piece 26a and the second gripping piece 26b, and the handle 64 is closed with respect to the grip 62. Thereby, the second gripping piece 26b closes with respect to the first gripping piece 26a, and the treatment target S is gripped between the first gripping piece 26a and the second gripping piece 26b (see FIG. 4). .
  • a treatment target such as a living tissue (for example, a blood vessel)
  • the treatment target S is brought into contact with the facing surface 52 of the blade 44 of the first gripping piece 26a, and the treatment is performed on the first electrode surface 152 and the second electrode surface 154 of the electrode member 112 of the second gripping piece 26b.
  • the target S is in contact.
  • the operator presses the first switch 16a.
  • the system 10 causes the energy source 16 to output electric energy to the treatment tool 12 in response to the pressing of the first switch 16a.
  • the blade 44 of the first gripping piece 26a and the electrode member 112 of the second gripping piece 26b function as electrodes having different potentials with respect to each other.
  • a high-frequency current flows through the treatment target S gripped between the blade 44 of the first gripping piece 26a and the electrode member 112 of the second gripping piece 26b, and the high-frequency current is applied to the treatment target S as treatment energy.
  • the treatment target S is denatured by heat generated in the treatment target S due to the high-frequency current, and coagulation of the treatment target S is promoted. That is, a blood vessel or the like as the treatment target S is gelatinized, joined, and sealed by heat generated in the treatment target S due to the high-frequency current.
  • the treatment tool 12 is capable of coagulating / sealing the treatment target (treatment possible).
  • the blood vessel that is the treatment target S is dried in a thin paper shape.
  • the vicinity of the region between the first edge 172a of the contact portion 162 and the first proximity surface 52a of the facing surface 52, and the second edge 172b of the contact portion 162 and the facing surface 52 The state in which the inner peripheral surfaces of the blood vessels are in close contact with each other is maintained near the region between the second proximity surface 52c and the second proximity surface 52c.
  • opposing electrodes are parallel or substantially parallel. It has been considered necessary to have parallel portions. That is, it has been considered that when performing an appropriate treatment using a treatment instrument using a high-frequency current, it is necessary to apply pressure between the electrodes in parallel or substantially parallel to the treatment target.
  • the first treatment body of the treatment section of the conventional treatment tool is, for example, like a blade 44 described in the present embodiment, and has a rod shape capable of transmitting a high-frequency current and transmitting ultrasonic vibration.
  • the first treatment body of the treatment section of the conventional treatment instrument has, for example, the same outer shape and material as the blade 44 described in the present embodiment.
  • the second treatment body of the treatment section of the conventional treatment tool can flow a high-frequency current, for example, similarly to the blade 102 described in the present embodiment.
  • the electrode surfaces 152 and 154 of the blade 102 are oriented in the above-described direction. For this reason, the region where the pressure is applied to the treatment target S by the second gripping piece 26b is mainly limited to the contact portion 162.
  • the treatment target S is easily thinned in the region where the pressure is applied.
  • the treatment section of the conventional treatment tool has a portion where the opposing electrodes are parallel or substantially parallel.
  • the second treatment body applies a pressure to the treatment target not only at the contact portion but also between the electrodes.
  • the treatment target tends to gather near the contact portion. Therefore, in the treatment section of the conventional treatment instrument, there is a possibility that the treatment target is less likely to be thinned by the pressure in the region where the pressure is applied than in the treatment section 26 of the treatment instrument 12 according to the present embodiment.
  • the temperature of the blade 44 according to the present embodiment immediately after the end of the treatment is lower than the temperature of the conventional first treatment body.
  • the temperature of the treatment target S when the treatment is performed by the treatment section 26 of the treatment tool 12 according to the present embodiment is higher than the temperature of the treatment target when the treatment is performed by the treatment section of the treatment tool according to the related art. .
  • the sealing performance of a blood vessel is performed by measuring the pressure (fluid pressure) when the fluid starts flowing when a fluid such as blood flows into the blood vessel. It has been recognized that the blood vessel sealing performance when using the treatment tool 12 according to the present embodiment is higher than the blood vessel sealing performance when using the conventional treatment tool. As an example, in an experimental value, the value of the sealing performance of the blood vessel when using the treatment tool 12 according to the present embodiment is 1600 mmHg, and the value of the sealing performance of the blood vessel when using the treatment tool according to the related art. was 900 mmHg.
  • the temperature of the treatment target S can be efficiently increased, In addition, a rise in the temperature of the blade 44 of the first gripping piece 26a can be suppressed.
  • an increase in the temperature of the blade 44 of the first gripping piece 26a can be suppressed, so that energy is efficiently applied to the treatment target S of the blood vessel. For this reason, when the treatment tool 12 according to the present embodiment is used, the speed of sealing can be increased as compared with the case where a conventional treatment tool is used.
  • the temperature increase of the blade 44 of the first gripping piece 26a can be suppressed, the temperature increase of the non-opposed surface 54 of the blade 44 (the first back surface 86a of the treatment section 26) can be suppressed. Therefore, when using the treatment tool 12 according to the present embodiment, during or immediately after the treatment, invasion of the peripheral tissue due to the non-opposed surface 54 of the blade 44 coming into contact with the peripheral tissue is suppressed.
  • the operator presses the second switch 16b When transmitting the ultrasonic vibration to the blade 44 of the first gripping piece 26a to incise the treatment target, the operator presses the second switch 16b.
  • the system 10 supplies electrical energy from the energy source 16 to the ultrasonic transducer 74 to generate ultrasonic vibrations.
  • the generated ultrasonic vibration is transmitted from the proximal end to the distal end of the rod 28 and transmitted to the blade 44 of the first gripping piece 26a. At this time, the rod 28 vibrates at any frequency within a predetermined frequency range.
  • the ultrasonic vibration transmitted to the blade 44 of the first gripping piece 26a is applied to the treatment target S to be gripped as treatment energy.
  • frictional heat is generated between the vibrating first gripping piece 26a and the treatment target S
  • the treatment target S is solidified by the frictional heat
  • the opposing surface (projection) 52 of the blade 44 and the blade 102 An incision is made between the contact portion 162. That is, the blade 102 of the second gripping piece 26b can incise (treat) the treatment target in cooperation with the facing surface (treatment surface) 52 of the blade 44 of the first gripping piece 26a.
  • the treatment target S is made thin by the facing surface 52 of the blade 44 of the first gripping piece 26a and the contact portion 162 of the blade 102 of the second gripping piece 26b.
  • the treatment section 26 of the treatment tool 12 according to the present embodiment has reduced the volume of the treatment target in the incised portion. For this reason, the cutting speed due to the ultrasonic vibration of the blade 44 is improved, the load is not easily applied to the blade 44, and the temperature rise of the blade 44 is suppressed.
  • the amplitude of the ultrasonic vibration can be reduced even at the same frequency.
  • the generation of mist can be suppressed by lowering the amplitude of the ultrasonic vibration of the longitudinal vibration along the longitudinal axis L1 of the blade 44, that is, by lowering the vibration speed.
  • the treatment section 26 of the treatment tool 12 according to the present embodiment makes it easier to incise the treatment target S than the treatment section of the conventional treatment tool. For this reason, when the ultrasonic vibration is transmitted to the blade 44 of the treatment instrument 12 with the treatment target S properly sandwiched between the treatment sections 26, the treatment section 26 of the treatment instrument 12 according to the present embodiment is The treatment target S can be incised with less energy than the treatment section of the treatment tool. For this reason, even with the friction between the treatment target and the blade 44, a rise in the temperature of the blade 44 is suppressed as compared with the conventional first treatment body.
  • the system 10 may generate ultrasonic vibration and supply a high-frequency current to the treatment target.
  • the treatment target touches the electrode surfaces 152 and 154.
  • the treatment target S efficiently rises in temperature while the rise in temperature of the blade 44 is suppressed by the high-frequency current. For this reason, the drying of the treatment target S is easy to proceed, and the cutting speed by the ultrasonic vibration of the blade 44 is further improved. At this time, the sealing performance of the treatment target S is favorably maintained.
  • the treatment section 26 of the treatment tool 12 according to the present embodiment is easier to incise the treatment target S than the treatment section of the conventional treatment tool. For this reason, for example, when ultrasonic vibration is transmitted in addition to the high-frequency current, the treatment section 26 of the treatment tool 12 according to the present embodiment converts the treatment target S with less energy than the treatment section of the conventional treatment tool. Easy incision. For this reason, even with the friction between the treatment target and the blade 44, a rise in the temperature of the blade 44 is suppressed as compared with the conventional first treatment body.
  • the incision treatment when performing an incision treatment using energy due to ultrasonic vibration different from high-frequency energy, a rise in the temperature of the facing surface (treatment surface) 52 of the blade 44 of the first gripping piece 26a is suppressed, and By appropriately forming the shape of the blade 102 of the second gripping piece 26b, it is possible to provide the treatment tool 12 capable of efficiently applying energy to the treatment target S. Therefore, by using the treatment tool 12 according to the present embodiment, the incision treatment can be efficiently performed on the treatment target with a small amount of energy (amount).
  • a treatment tool 12 can be provided.
  • the first modified example is a modified example of the first embodiment, and the same members as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  • a part of the treatment tool 12 of the present modified example and a part of the treatment tool 12 of the preceding embodiment can be appropriately combined. This is the same for the following modified examples.
  • first electrode surface (first surface) 152 continues to be separated from the virtual plane VP as going from the longitudinal axis L2 to the first side surface 84a of the treatment section 26.
  • second electrode surface (second surface) 154 is kept away from the virtual plane VP as going from the longitudinal axis L2 to the second side surface 84b of the treatment section 26.
  • the first electrode surface (first surface) 152 includes, along the width direction, a first region 186a including the proximity edge 182a, a second region 186b including the outer edge 182b, and a first region 186b. And a third region 186c formed between the region 186a and the second region 186b.
  • the third region 186c is parallel to the virtual plane VP. That is, a region 186c parallel to the virtual plane VP exists in a part of the first electrode surface (first surface) 152. Therefore, for the third region 186c in FIG. 5B, the distance Lp between the position close to the first proximity edge 182a and the virtual plane VP, the position separated from the first proximity edge 182a and the virtual plane VP Is the same as Ld. That is, in the closed state, the first electrode surface (first surface) 152 moves away from the longitudinal axis L2 toward the first side surface 84a of the treatment section 26, and the first edge portion 172a of the contact portion 162.
  • the inclination angles of the first region 186a and the second region 186b with respect to the virtual plane VP may be the same or different.
  • the first electrode surface 152 When the first electrode surface 152 is viewed microscopically, there is a region where the distance from the virtual plane VP is constant from the longitudinal axis L2 toward the first side surface 84a of the treatment section 26. When the first electrode surface 152 is viewed macroscopically, the first electrode surface 152 is formed so as to be separated from the virtual plane VP from the longitudinal axis L2 toward the first side surface 84a of the treatment section 26.
  • the component parallel to the virtual plane VP does not exist at any position of the first electrode surface 152. (0) or toward the first side surface 84a of the treatment section 26. For this reason, of the normal vectors Np, Nm, Nd of the first electrode surface 152, a component parallel to the virtual plane VP does not head toward the longitudinal axis L2.
  • the second electrode surface (second surface) 154 includes a first region 188a including the proximity edge 184a, a second region 188b including the outer edge 184b, and the first region 188a and the second region. 188b and a third region 188c formed therebetween. For this reason, the distance between the second electrode surface 154 and the virtual plane VP increases intermittently between the second proximity edge 184a and the second outer edge 184b.
  • the second electrode surface 154 When the second electrode surface 154 is viewed macroscopically, there is a region where the distance from the virtual plane VP is constant from the longitudinal axis L2 to the second side surface 84b of the treatment section 26.
  • the second electrode surface 154 When the second electrode surface 154 is viewed macroscopically, the second electrode surface 154 is formed so as to be separated from the virtual plane VP from the longitudinal axis L2 toward the second side surface 84b of the treatment section 26.
  • a component parallel to the virtual plane VP does not exist (0) at any position of the second electrode surface 154.
  • Or toward the second side surface 84b of the treatment section 26 Therefore, of the normal vector N2b of the second electrode surface 154, a component parallel to the virtual plane VP does not go toward the longitudinal axis L2.
  • the coagulation treatment can be performed in the same manner as the treatment tool 12 described in the first embodiment.
  • the incision treatment can be performed in the same manner as the treatment instrument 12 described in the first embodiment. it can.
  • the first electrode surface 152 is formed by three planes 186a, 186c, 186b from the first proximity edge 182a to the first outer edge 182b. For this reason, in a certain cross section, a portion between the adjacent edge 182a of the electrode surface 152 and the outer edge 182b of the first electrode surface 152 is entirely formed in a nonlinear state. Similarly, in a certain cross section of the second electrode surface 154, a portion between the adjacent edge 184a of the electrode surface 154 and the outer edge 184b of the first electrode surface 154 is entirely formed in a non-linear state.
  • the first electrode surface (first surface) 152 includes a first region 186a including the near edge 182a and a first region 186a including the outer edge 182b along the width direction. 2 regions 186b. That is, the first electrode surface (first surface) 152 has a plurality of planar regions 186a and 186b. The planar regions 186a and 186b have different inclination angles with respect to the virtual plane VP. That is, the first region 186a including the first proximity edge 182a and the second region 186b including the first outer edge 182b have different inclination angles formed between them and the virtual plane VP.
  • the angle of the boundary position 182c between the planar regions 186a and 186b is an obtuse angle larger than 90 ° and smaller than 180 °.
  • the first electrode surface 152 is formed so as to be separated from the virtual plane VP as going from the longitudinal axis L2 to the first side surface 84a of the treatment section 26. For this reason, the distance between the first electrode surface 152 and the virtual plane VP continuously increases from the first proximity edge 182a to the first outer edge 182b.
  • the second electrode surface (second surface) 154 has, along the width direction, a first region 188a including a near edge 184a and a second region 188b including an outer edge 184b. That is, the second electrode surface (second surface) 154 has a plurality of planar regions 188a and 188b.
  • the planar regions 188a and 188b have different inclination angles with respect to the virtual plane VP. That is, the first region 188a including the second proximity edge 184a and the second region 188b including the second outer edge 184b have different inclination angles from each other with respect to the virtual plane VP.
  • the angle of the boundary position 184c between the planar regions 188a and 188b is an obtuse angle larger than 90 ° and smaller than 180 °.
  • the second electrode surface 154 is formed so as to be separated from the virtual plane VP as going from the longitudinal axis L2 to the second side surface 84b of the treatment section 26. Therefore, the distance between the second electrode surface 154 and the virtual plane VP continuously increases from the second proximity edge 184a to the second outer edge 184b.
  • the example in which the first electrode surface 152 has the two regions 186a and 186b has been described.
  • the first electrode surface 152 has three planar regions, one boundary is formed on the first electrode surface 152 separately from the position indicated by reference numeral 182c. Therefore, two boundaries (two angles) are formed on the first electrode surface 152.
  • the first electrode surface 152 is formed so as to be separated from the virtual plane VP as going from the longitudinal axis L2 to the first side surface 84a of the treatment section 26. The same applies to a case where two boundaries (two angles) are formed on the second electrode surface 154.
  • the first electrode surface (first surface) 152 includes a first region 186 a including a near edge 182 a and a first region 186 a including an outer edge 182 b along the width direction. 2 regions 186b. That is, the first electrode surface (first surface) 152 has a plurality of planar regions 186a and 186b. The planar regions 186a and 186b have different inclination angles with respect to the virtual plane VP.
  • the angle of the boundary position 182c between the planar regions 186a and 186b is a reflex angle larger than 180 ° and smaller than 270 °.
  • the angle of the boundary position 182c of the first electrode surface 152 of the present modified example is different from that of the first electrode surface 152 of the second modified example.
  • the first electrode surface 152 is formed to be separated from the virtual plane VP as going from the longitudinal axis L2 to the first side surface 84a of the treatment section 26. For this reason, the distance between the first electrode surface 152 and the virtual plane VP continuously increases from the first proximity edge 182a to the first outer edge 182b.
  • the second electrode surface (second surface) 154 has, along the width direction, a first region 188a including a near edge 184a and a second region 188b including an outer edge 184b. That is, the second electrode surface (second surface) 154 has a plurality of planar regions 188a and 188b.
  • the planar regions 188a and 188b have different inclination angles with respect to the virtual plane VP.
  • the angle of the boundary position 184c between the planar regions 188a and 188b is a reflex angle larger than 180 ° and smaller than 270 °. That is, the angle of the boundary position 182c of the second electrode surface 154 of the present modified example is different from that of the second electrode surface 154 of the second modified example.
  • the second electrode surface 154 is formed so as to be separated from the virtual plane VP as going from the longitudinal axis L2 to the second side surface 84b of the treatment section 26. Therefore, the distance between the second electrode surface 154 and the virtual plane VP continuously increases from the second proximity edge 184a to the second outer edge 184b.
  • the entire first electrode surface (first surface) 152 is separated from the virtual plane VP in a planar manner as it goes from the longitudinal axis L2 to the first side surface 84a of the treatment section 26. Examples have been described. Similarly, an example has been described in which the entire second electrode surface (second surface) 154 is separated from the virtual plane VP in a planar shape as it extends from the longitudinal axis L2 to the second side surface 84b of the treatment section 26.
  • the entire first electrode surface (first surface) 152 is separated from the virtual plane VP in a curved shape (non-linear in cross section) as going from the longitudinal axis L2 to the first side surface 84a of the treatment section 26.
  • the first electrode surface (first surface) 152 is formed by the first edge portion 172a of the contact portion 162 or the proximity edge 182a of the first electrode surface 152 and the first electrode surface 152. Is formed in a curved shape between the outer edge 182b and the outer edge. Therefore, in a certain cross section, a portion between the proximity edge 182a of the electrode surface 152 and the outer edge 182b of the first electrode surface 152 is formed in a non-linear state.
  • the second electrode surface (second surface) 154 is formed symmetrically with respect to the movement surface T (center position M) with respect to the first electrode surface (first surface) 152 in the width direction. .
  • the normal vector N2b see FIGS. 2 and 3A
  • a component parallel to the virtual plane VP goes to the second side surface 84b of the treatment section 26 at any position of the second electrode surface 154.
  • first electrode surface 152 and the second electrode surface 154 are concave curved surfaces.
  • the first electrode surface 152 and the second electrode surface 154 may be convex curved surfaces.
  • the first electrode surface 152 is separated from the virtual plane VP in a plane shape and a curved surface from the longitudinal axis L2 toward the first side surface 84a of the treatment section 26. Parts may be combined. That is, the first electrode surface 152 is preferably formed by one or more flat surfaces and one or more curved surfaces.
  • the second electrode surface 154 has a portion that is separated from the virtual plane VP in a planar shape and a portion that is separated in a curved shape from the longitudinal axis L2 toward the second side surface 84b of the treatment section 26. May be combined. That is, the second electrode surface 154 is preferably formed by one or more flat surfaces and one or more curved surfaces.
  • the contact portion 162 of the pad member 114 includes a first edge portion 172a separated from the center position M in the first width direction W1 and a center position, as described in the first embodiment. It has a second edge portion 172b separated from M in the second width direction W2, and a central portion 174 through which the central position M passes.
  • the central portion 174 is formed between the first edge portion 172a and the second edge portion 172b.
  • the central portion 174 is not concave, but is formed in a flat shape flush with the first edge portion 172a and the second edge portion 172b. For this reason, in this modification, the central portion 174 of the contact portion 162 may be in contact with the central surface 52b of the facing surface 52.
  • first electrode surface 152 and the second electrode surface 154 in FIG. 8 are illustrated in the same shape as the example shown in FIG. 7, FIGS. 2 to 4, 5A to 5B, 6A, Of course, the shape shown in FIG. 6B may be used.
  • the first edge 172a of the contact portion 162 of the second gripping piece 26b is closer to the treatment section 26 in the opening and closing direction than the proximity edge 182a of the first electrode surface 152 of the electrode member 112.
  • the example described above is distal to the second back surface 86b.
  • the first edge 172 a of the contact portion 162 is closer to the second edge 86 a of the treatment section 26 than the proximity edge 182 a of the first electrode surface 152 of the electrode member 112 along the opening and closing direction. May be equidistant or proximal.
  • the second edge 172b of the contact portion 162 is closer to the second back surface 86b of the treatment section 26 along the opening and closing direction than the adjacent edge 184a of the second electrode surface 154 of the electrode member 112. It may be at distance or proximal. For this reason, in this modification, the virtual plane VP passing through the proximity edge 182a of the electrode surface 152 and the proximity edge 184a of the electrode surface 154 does not have to intersect with the pad member 114 including the contact portion 162. .
  • a recess 176 is formed in the central portion 174 of the pad member 114 of the second gripping piece 26b shown in FIG. That is, the contact portion 162 is formed between the first edge portion 172a and the second edge portion 172b by a depression that is depressed in the direction opposite to the direction toward the facing surface 52 of the blade 44 of the first gripping piece 26a. 176.
  • the blade 102 of the second gripping piece 26b has, in the depression 176, an electrode surface (third surface) 156 used as a high-frequency electrode having the same potential as the first electrode surface 152 and the second electrode surface 154.
  • the treatment target S In a state where the treatment target S is gripped between the first gripping piece 26a and the second gripping piece 26b, before the high-frequency current is supplied or while the high-frequency current is supplied, the treatment target S is It may contact the electrode surface 156 in the depression 176.
  • the treatment target S contacts the electrode surface 156, not only between the first electrode surface 152 and the opposing surface 52, between the second electrode surface 154 and the opposing surface 52, but also between the electrode surface 156 and the opposing surface 52. Current is also passed during the period.
  • the electrode surface 156 can be used for the blade 102 described in the first embodiment and the first to fifth modifications in the same manner.
  • the second embodiment will be described with reference to FIGS.
  • the second embodiment is a modified example of the first embodiment including each modified example, and the same members as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description is omitted.
  • a part of the treatment tool 312 of the present embodiment and a part of the treatment tool 12 of the preceding embodiment can be appropriately combined. This is the same for the following modified examples.
  • high-frequency energy is supplied to a blade (first treatment body) 344 of the treatment section 326, which will be described later, or other energy that is different from the high-frequency energy separately from the high-frequency energy.
  • Heat (heater) 344c is input as (second energy).
  • the treatment system 10 has a treatment instrument 312 and an energy source 16.
  • the treatment tool 312 is detachably connected to the energy source 16 via the cable 376.
  • the treatment tool 312 includes a housing 22, a cylindrical shaft (sheath) 24, and a treatment section (end effector) 326.
  • a longitudinal axis C is defined as a straight central axis for a later-described relay section 328 of the treatment section 326.
  • An operation device 318 such as a foot switch is electrically connected to the energy source 16.
  • the operating device 318 preferably has a plurality of pedals.
  • an operation of outputting electric energy from the energy source 16 to the treatment tool 312 is input.
  • the operation device 318 is attached to the housing 22 or the like of the treatment tool 312.
  • An operation switch (not shown) and the like are provided as an operation device. Then, an operation of outputting electric energy from the energy source 16 to the treatment tool 312 by the operation device attached to the treatment tool 312 is input.
  • one end of the cable 376 is connected to the grip 62.
  • the other end of the cable 376 is detachably connected to the energy source 16.
  • FIGS. 11 and 12 are diagrams illustrating an example of the configuration of the distal end portion of the shaft 24 and the treatment section 326.
  • the treatment section 326 has a proximal end and a distal end, and extends from the proximal end to the distal end along the longitudinal direction (the direction indicated by the arrows E1 and E2).
  • the treatment section 326 is connected to the distal end of the shaft 24.
  • the treatment section 326 is rotatable with respect to the shaft 24 around the connection position with the shaft 24, that is, around the rotation axis R.
  • the treatment section 326 rotates around the rotation axis R with respect to the shaft 24, the treatment section 326 bends with respect to the shaft 24 and the longitudinal axis C.
  • the longitudinal direction of the treatment section 326 is parallel or substantially parallel to the axial direction of the shaft 24, and is parallel or substantially parallel to the longitudinal axis C. Be parallel.
  • the rotation axis R is extended along a direction intersecting (vertically or substantially perpendicularly) to the longitudinal direction of the treatment section 326.
  • the bending direction of the treatment section 326 (the same direction as the width direction indicated by the arrows W1 and W2) intersects (vertically or substantially perpendicularly) with the longitudinal direction of the treatment section 326, and Intersect (vertical or nearly vertical).
  • the bending direction of the treatment section 326 is parallel or substantially parallel to the width direction of the treatment section 326.
  • FIG. 11 shows a state viewed from one side in the width direction of the treatment section 326, and shows a part in a cross section perpendicular or substantially perpendicular to the width direction of the treatment section 326.
  • FIG. 12 shows a state viewed from one side in a direction parallel or substantially parallel to the rotation axis R of the treatment section 326, and also shows the internal structure of the shaft 24.
  • an operation dial 368 is attached to the housing 22 as an operation member.
  • a pair of long members 332a, 332b extend along the longitudinal axis C, that is, along the axial direction of the shaft 24.
  • the distal ends of the long members 332a and 332b are connected to the treatment section 326.
  • the driving force is transmitted to the long members 332a and 332b via a driving force transmission mechanism (not shown) or the like inside the housing 22, and each of the long members 332a and 332b.
  • the treatment section 326 rotates around the rotation axis R, and the treatment section 326 performs a bending operation on the shaft 24.
  • the treatment section 326 includes a tubular relay section 328 and a pair of gripping pieces 26a and 26b.
  • the relay portion 328 is attached to the tip of the shaft 24 so as to be rotatable around the rotation axis R.
  • the pair of gripping pieces 26a and 26b can be opened and closed with respect to each other.
  • One of the gripping pieces 26a, 26b is rotatably attached to the relay section 328.
  • the other of the gripping pieces 26a and 26b is formed integrally with or fixed to the relay section 328.
  • the other of the gripping pieces 26a, 26b is also pivotally attached to the relay 328.
  • a rod member (not shown) projecting distally from the distal end of the relay portion 328 is provided. Then, the protruding portion of the rod member from the relay portion 328 forms the other of the gripping pieces 26a and 26b.
  • the opening / closing direction of the gripping pieces 26a and 26b (the direction indicated by the arrows Y1 and Y2), that is, the moving direction of the gripping pieces 26a and 26b in the opening operation and the closing operation of the treatment section 326 is determined by the treatment section 326. Intersect (vertically or substantially vertical), and intersect (vertically or substantially vertical) the bending direction of the treatment section 326.
  • the opening and closing directions of the gripping pieces 26a and 26b are parallel or substantially parallel to the rotation axis R.
  • a movable member 334 a extends inside or outside the shaft 24 along the axial direction of the shaft 24.
  • the proximal end of the movable member 334a is connected to the handle 64 inside the housing 22.
  • the distal end of the movable member 334a is connected to the treatment section 326 via a link mechanism 334b. Therefore, the link mechanism 334b connects between the treatment section 326 and the movable member 334a. Since the link mechanism 334b is provided, when the treatment section 326 bends with respect to the shaft 24, the treatment section 326 also bends with respect to the movable member 334a.
  • the movable member 334a moves along the axial direction of the shaft 24 when the handle 64 is opened or closed with respect to the grip 62.
  • the driving force from the movable member 334a is transmitted to the treatment section 326 via the link mechanism 334b, and the pair of gripping pieces 26a and 26b open or close with respect to each other.
  • a tissue or the like can be sandwiched between the gripping pieces 26a and 26b.
  • the shaft 24 is connected to the treatment section 326 within a range where the link mechanism 334b extends. That is, even when the movable member 334a is located at any position in the direction along the axial direction of the shaft 24, the connection position of the treatment section 326 to the shaft 24 is located in a range where the link mechanism 334b extends.
  • the treatment section 326 cannot be bent with respect to the shaft 24.
  • the link mechanism 334b is not provided, and the distal end of the shaft 24 is directly connected to the treatment section 326.
  • the longitudinal axis C of the relay portion 328 matches the longitudinal axis of the shaft 24.
  • the operation dial 368 and the long members 332a and 332b are not provided, and the longitudinal direction of the treatment section 326 is always parallel or substantially parallel to the axial direction of the shaft 24.
  • one of the gripping pieces 26a and 26b is rotatably attached to the tip of the shaft 24.
  • the other of the gripping pieces 26a, 26b may be formed integrally with the shaft 24, or may be fixed to the shaft 24. Further, the other of the gripping pieces 26a and 26b may be rotatably attached to the shaft 24.
  • the dimension of the treatment section 326 in the longitudinal direction is larger than each of the dimension in the opening and closing direction of the treatment section 326 and the dimension in the width direction of the treatment section 326.
  • the dimensions of the first gripping piece 26a and the second gripping piece 26b are the same or substantially the same.
  • the dimensions of the first gripping piece 26a and the second gripping piece 26b are the same or substantially the same.
  • the treatment section 326 includes a distal end portion 382a, a proximal end portion 382b, a first side surface (side portion) 384a, and a second side surface (side) in which the first gripping piece 26a and the second gripping piece 26b cooperate. 384b), a first back surface 386a, and a second back surface 386b.
  • the first back surface 386a is formed on the first gripping piece 26a
  • the second back face 386b is formed on the second gripping piece 26b.
  • the width of the first gripping piece 26a and the width of the second gripping piece 26b are substantially the same.
  • the first side surface 384a is located at the position of the jaw 346 of the first gripping piece 26a and / or the base 344d of the blade 344 that is the most distant from the movement plane T in the first width direction W1.
  • the jaw 404 of the second gripping piece 26b and / or the base 414 of the blade 402 is defined by an imaginary line connecting the position farthest from the movement plane T in the first width direction W1.
  • the second side surface 384b is located at the position of the jaw 346 of the first gripping piece 26a and / or the base 344d of the blade 344 that is the most distant from the movement plane T in the direction of the second width direction W1.
  • the jaw 404 of the second gripping piece 26b and / or the base 414 of the blade 402 is defined by an imaginary line connecting the position farthest from the movement plane T in the second width direction W2.
  • FIGS. 13 and 14 show cross sections perpendicular or substantially perpendicular to the longitudinal direction of the treatment section 326.
  • the first gripping piece 26a and the second gripping piece 26b of the treatment section 326 can be relatively opened and closed.
  • the first gripping piece 26a has a blade (first treatment body) 344 and a jaw (support) 346 provided with the blade 344.
  • the blade 344 is attached to the jaw 346 from the side where the second gripping piece 26b is located. In the first gripping piece 26a, the blade 344, together with the jaw 346, can be opened and closed relatively to the second gripping piece 26b.
  • the second gripping piece 26b has a blade (second treatment body) 402 and a jaw (support) 404 provided with the blade 402.
  • the blade 402 is attached to the jaw 404 from the side where the first gripping piece 26a is located. In the second gripping piece 26b, the blade 402 can be opened and closed together with the jaw 404 relative to the first gripping piece 26a.
  • the treatment unit 326 defines the opening and closing directions relatively approaching and separating from each other by rotating the second gripping piece 26b with respect to the first gripping piece 26a.
  • the opening / closing direction intersects the longitudinal direction along the longitudinal axis C, such as being substantially perpendicular to the direction in which the treatment section 326 extends with respect to the tip of the relay section 328.
  • the longitudinal axes L1 and L2 are displaced.
  • the longitudinal axis L2 moves with respect to the longitudinal axis C as the second gripping piece 26b rotates with respect to the relay portion 328.
  • the longitudinal axes L1 and L2 coincide.
  • the blade (first treatment body) 344 includes an electrode member 344a, an adhesive layer 344b having electrical insulation provided on the back surface of the electrode member 344a, a heating section 344c provided on the back surface of the adhesive layer 344b, and an electrode. It has a base 344d provided between the member 344a and the heat generating portion 344c and the jaw (first jaw) 346, and a heat sink 344e provided between the base 344d and the jaw 346.
  • the electrode member 344a is continuously extended in the longitudinal direction of the treatment section 326 over a range from the base end to the tip end of the first gripping piece 26a.
  • the electrode member 344a has conductivity and high thermal conductivity.
  • the electrode member 344a is formed of, for example, an aluminum alloy or a metal containing aluminum.
  • the base 344d, the heat sink 344e, and the jaw 346 are continuously extended in the longitudinal direction of the treatment section 326 from the base end to the distal end of the first gripping piece 26a.
  • the heat sink 344e is attached to the base 344d from the side where the jaw 346 opens (the rear side of the jaw 346).
  • the jaw 346 is attached to the base 344d and the heat sink 344e from the side where the jaw 346 opens.
  • the jaw 346 forms a back surface 386a on the outer surface of the jaw 346 facing the side where the jaw 346 opens.
  • the electrode member 344a is attached to the base 344d from the side where the jaws 346 are closed, that is, from the side where the blade 402 is located.
  • the base 344d has electrical insulation properties, and has a lower thermal conductivity than the electrode member 344a.
  • the base 344d is formed of, for example, a resin such as a liquid crystal polymer (LCP) and polyetheretherketone (PEEK).
  • the heat sink 344e has a higher thermal conductivity than the base 344d, and transfers the heat transmitted via the base 344d to the base end side of the jaw 346.
  • the heat sink 344e is formed of, for example, a metal having a high thermal conductivity such as aluminum or copper.
  • the jaw 346 is formed from metal.
  • the exposed portion of the jaw 346 including the first back surface 386a of the first gripping piece 26a is coated with an electrically insulating material or is overmolded with an electrically insulating material. Is preferred.
  • the electrode member 344a includes a protrusion (opposing surface) 352 protruding toward the blade 402 of the second gripping piece 26b.
  • the protrusion 352 projects toward the side Y2 where the jaw (first jaw) 346 closes.
  • the projection 352 extends continuously over the range from the base end to the tip end of the jaw 346 in the longitudinal direction of the treatment section 326.
  • the electrode member 344a includes an electrode back surface 354 facing the side Y1 opposite to the side Y2 from which the protrusion 352 projects.
  • the electrode back surface 354 faces the side where the jaw 346 opens, and is not exposed to the outside.
  • the base 344d is attached to the electrode back surface 354 of the electrode member 344a, and a cavity 355 is formed between the base 344d and the electrode back surface 354 of the electrode member 344a.
  • Each of the electrode back surface 354 and the cavity 355 extends continuously over the range from the base end to the tip end of the jaw 346 in the longitudinal direction of the treatment section 326.
  • a heat generating portion 344c such as a heater is disposed in the cavity 355.
  • the heat generating portion 344c has a heater wire (not shown), and the heater wire is formed of a conductive material such as stainless steel, platinum, and tungsten.
  • the heat generating portion 344c is attached to the electrode back surface 354 of the electrode member 344a via the adhesive layer 344b.
  • the heat generating portion 344c is electrically insulated from the electrode member 344a by the adhesive layer 344b.
  • Each of the heat generating portion 344c and the adhesive layer 344b is continuously extended in the longitudinal direction of the treatment portion 326 over a range from the base end to the distal end of the jaw 346.
  • the first gripping piece 26a is symmetric or substantially symmetric about the movement plane T (center position M) in the width direction.
  • the movement surface T passes through the protrusion 352 and the heat generating portion 344c.
  • the electrode member 344a is also symmetric or substantially symmetric about the center position M.
  • the protrusion 352 may be a flat surface or a curved surface.
  • the protrusion 352 may be a combination of a plurality of curved surfaces and / or flat surfaces.
  • the projection 352 has three surfaces 352a, 352b, 352c.
  • the surface (first proximity surface) 352a approaches a first side surface 384a of the treatment section 326, which will be described later.
  • the surface 352b is formed as a central surface at the center of the protrusion 352 in the width direction.
  • the surface (second proximity surface) 352c approaches a later-described second side surface 384b of the treatment section 326.
  • the base 344d includes a pair of opposed surfaces (insulating surfaces) 348a and 348b that are separated from each other. 13 to 15, an opposing surface 348a and a first proximity surface 352a are formed flush, and an opposing surface 348b and a second proximity surface 352c are formed flush.
  • the electrode member 344a of the blade 344 of the first gripping piece 26a has a first outer edge 356a and a second outer edge 356b.
  • the first outer edge 356a is a boundary between the first proximity surface 352a of the projection 352 and the facing surface 348a of the base 344d.
  • the second outer edge 356b of the electrode member 344a of the blade 344 of the first gripping piece 26a is a boundary between the surface 352c of the projection 352 and the facing surface 348b of the base 344d.
  • the first outer edge 356a is closer to the first side surface 384a of the treatment section 326 than to the second side surface 384b of the treatment section 326. For this reason, the first outer edge 356a of the blade 344 is separated from the longitudinal axis L1 of the blade 344 in the first width direction W1 orthogonal to the opening and closing direction along the movement surface T by the first side surface of the treatment section 326. 384a.
  • the second outer edge 356b is closer to the second side surface 384b of the treatment section 326 than to the first side surface 384a of the treatment section 326. Therefore, the second outer edge 356b of the blade 344 approaches the second side surface 384b of the treatment section 326 which is separated from the longitudinal axis L1 in the second width direction W2 orthogonal to the opening and closing direction.
  • the central surface 352b of the projection 352 between the first outer edge 356a and the second outer edge 356b of the blade 344 cooperates with an area of the surfaces 352a and 352c adjacent to the central surface 352b.
  • the second gripping piece 26b is used as a protrusion that comes into contact with a contact portion (contact surface) 462 described later of the blade 402.
  • the blade 402 includes an electrode member 412 and a base 414.
  • Each of the base 414 and the jaw (second jaw) 404 is continuously extended in the longitudinal direction of the treatment section 326 over a range from the base end to the distal end of the jaw 404.
  • the jaw 404 is attached to the base 414 from the side where the jaw 404 opens.
  • Jaw 404 forms a second back surface 386b on the outer surface of jaw 404 facing the side on which jaw 404 opens.
  • the electrode member 412 is attached to the base 414, for example, from the side where the jaw 404 closes, that is, from the side where the blade 344 is located.
  • the electrode member 412 extends continuously over the range from the base end to the distal end of the second gripping piece 26b in the longitudinal direction of the treatment section 326.
  • the electrode member 412 is formed from a conductive material.
  • the base 414 has electrical insulation properties and has a lower thermal conductivity than the electrode member 412.
  • the base 414 is formed of, for example, a resin.
  • Jaw 404 is formed from metal.
  • the exposed portion of the jaw 404 including the second back surface 386b is preferably coated with an electrically insulating material or overmolded with an electrically insulating material.
  • the base (second base) 414 includes a contact portion 462 to which the protrusion 352 of the electrode member (first electrode) 344a can contact.
  • the contact portion 462 faces the projection 352.
  • the contact portion 462 intersects (vertically or substantially perpendicularly) the opening and closing direction of the jaw 404.
  • the base 414 has a pair of inclined surfaces (insulating surfaces) 464a and 464b separated from each other.
  • the inclined surface 464a is located closer to the first side surface 384a of the treatment section 326 than the electrode surface 452 described later along the first width direction W1.
  • the inclined surface 464a and the electrode surface 452 may be parallel to each other or may be inclined.
  • the inclined surface 464b is located closer to the second side surface 384b of the treatment section 326 than the electrode surface 454 described later along the second width direction W2.
  • the inclined surface 464b and the electrode surface 454 may be parallel to each other or may be inclined.
  • the electrode member (second electrode) 412 includes a pair of electrode surfaces (inclined surfaces) 452 and 454 separated from each other.
  • the electrode surfaces 452 and 454 face the side where the first gripping piece 26a is located, that is, the side where the second gripping piece 26b closes.
  • the electrode surfaces 452 and 454 are electrically connected and have the same potential.
  • a virtual plane VP that is orthogonal to the opening and closing direction and passes through the first proximity edge 482a of the first electrode surface 452 is defined in the closed state.
  • the virtual plane VP is preferably on the longitudinal axes L1 and L2 in the closed state.
  • the virtual plane VP is defined as a plane that is orthogonal to the movement plane T, along the longitudinal axes L1 and L2, and that passes through the proximity edge 482a of the first electrode surface 452.
  • a virtual plane that is orthogonal to the opening / closing direction and passes through the second proximity edge 484a of the second electrode surface 454 coincides with the virtual plane VP described above.
  • the base 414 is attached to the back surface of the electrode surfaces 452, 454, that is, to the end surface of the electrode surfaces 452, 454 opposite to the side where the blade 344 is located.
  • the electrode surfaces 452 and 454 are arranged with the contact portion 462 interposed therebetween, and are spaced apart from each other in the width direction of the jaw 404. Therefore, the electrode surface 452 is adjacent to one side of the contact portion 462 in the width direction of the jaw 404.
  • the electrode surface 454 is adjacent to the other side of the contact portion 462 in the width direction of the jaw 404.
  • Each of the contact portion 462 and the electrode surfaces 452 and 454 extends continuously over the range from the base end to the tip end of the jaw 404 in the longitudinal direction of the treatment section 326.
  • the protrusion 352 contacts the contact portion 462 over a range from the end to the tip.
  • the first electrode surface 452 is located inside the first side surface 384 a of the treatment section 326 in the width direction.
  • the first electrode surface 452 protrudes toward the side where the first gripping piece 26a is located, that is, the side where the second gripping piece 26b closes.
  • the second electrode surface 454 is inside the second side surface 384b of the treatment section 326 in the width direction. The second electrode surface 454 protrudes to the side where the first gripping piece 26a is located, that is, the side where the second gripping piece 26b closes.
  • the first electrode surface (first surface) 452 is separated from the protrusion (opposing surface) 352 of the blade 344 in both the open state and the closed state.
  • the second electrode surface (second surface) 454 is separated from the facing surface 352 of the blade 344 in both the open state and the closed state.
  • the distance between the first outer edge 482b and the virtual plane VP is larger than the distance between the first proximity edge 482a of the first electrode surface (first surface) 452 and the virtual plane VP. In the example shown in FIGS. 13 to 15, the distance between the first electrode surface 452 and the virtual plane VP continuously increases from the first proximity edge 482a to the first outer edge 482b.
  • the distance between the second outer edge 484b and the virtual plane VP is greater than the distance between the first proximity edge 484a of the second electrode surface (second surface) 454 and the virtual plane VP. large.
  • the distance between the second electrode surface 452 and the virtual plane VP continuously increases from the second proximity edge 484a to the second outer edge 484b.
  • the base 414 of the second gripping piece 26b has a contact portion 462 between the electrode surfaces 452 and 454 that faces the projection 352 of the blade 344.
  • the blade 402 of the second gripping piece 26b serves as a surface facing the protrusion 352 of the first gripping piece 26a and the pair of opposing surfaces 348a, 348b, and the contact portion 462, the first electrode surface (the first electrode surface).
  • the contact portion 462 has electrical insulation.
  • the contact portion 462 faces the projection (treatment surface) 352 of the blade 344.
  • the contact portion 462 is relatively movable in an open state separated from the protrusion 352 of the blade 344 in the opening and closing direction and in a closed state close to the protrusion 352.
  • the contact portion 462 can contact the protrusion 352 of the blade 344 in the closed state. That is, in the closed state, the central surface (projection) 352b of the projection 352 of the blade 344 of the first gripping piece 26a is also located between the electrode surfaces 452 and 454 in the width direction. Therefore, the movement surface T (center position M) in the width direction of the second gripping piece 26b passes through the contact portion 462 and the center surface 352b of the projection 352 of the blade 344.
  • the contact portion 462 includes a first edge portion 472a separated from the center position M in the first width direction W1, a second edge portion 472b separated from the center position M in the second width direction W2, and a motion surface. And a central portion 474 through which T passes.
  • the first edge portion 472a is closer to the first side surface 384a of the treatment section 326 than to the second side surface 384b of the treatment section 326. Therefore, the first edge portion 472a of the contact portion 462 is connected to the first side surface 384a of the treatment section 326 which is separated from the longitudinal axis L2 in the first width direction W1 orthogonal to the opening and closing direction. Close to.
  • the second edge 472b is closer to the second side 384b of the treatment section 326 than to the first side 384a of the treatment section 326. Therefore, the second edge portion 472b of the contact portion 462 is connected to the second side surface 384b of the treatment section 326 which is separated from the longitudinal axis L2 in the second width direction W2 orthogonal to the opening / closing direction. Close to.
  • the central portion 474 is formed between the first edge portion 472a and the second edge portion 472b.
  • the central portion 474 is formed in a planar shape in which the vicinity of the central portion of the projection 352 of the blade 344 of the first gripping piece 26a contacts.
  • three surfaces 352a, 352b, and 352c of the projection 352 are in contact with the central portion 474 of the contact portion 462.
  • a structure in which only the central surface 352b is in contact with the central portion 474 of the contact portion 462 may be employed.
  • the first electrode surface 452 has a first proximity edge 482a which is closer to the longitudinal axis L2, and a first proximity edge 482a which is further away from the first proximity edge 482a than the first proximity edge 482a and is closer to the first side surface 384a of the treatment section 326. And one outer edge 482b.
  • first electrode surface 452 is provided from the first edge 472a of the contact portion 462 or the proximity edge 482a of the first electrode surface 452 toward the first side surface 384a of the treatment section 26.
  • the first electrode surface (first surface) 452 is the first edge 472 a of the contact portion 462 or the near edge 482 a of the first electrode surface 452 and the outer edge of the first electrode surface 452. 482b is formed in a planar shape. In some embodiments, between the adjacent edge 482a of the first electrode surface 452 and the outer edge 482b of the first electrode surface 452 is not planar, as in the example of the electrode surface 152 described in FIGS. 5A to 7. , Or a combination of a curved surface and a flat surface. That is, the first electrode surface 452 may be formed by a flat surface or a curved surface. Further, the first electrode surface 452 may be formed by one or more flat surfaces and one or more curved surfaces. Further, the distance between the first electrode surface 152 and the virtual plane VP may be increased continuously or intermittently from the first proximity edge 182a to the first outer edge 182b.
  • the inclined surface 464a is formed between the first outer edge 482b of the electrode surface 452 and the first side surface 384a of the treatment section 326.
  • the inclined surface 464b is formed between the second outer edge 484b of the electrode surface 454 and the second side surface 384b of the treatment section 326. 13 to 15, the first outer edge 482b of the electrode surface 452 is located at a position protruding toward the first gripping piece 26a from the inclined surface 464a, but the first outer edge 482b of the electrode surface 452 and the inclined surface An end 465a of the 464a close to the longitudinal axis L2 may be flush.
  • the second outer edge 484b of the electrode surface 454 is located at a position protruding toward the first gripping piece 26a from the inclined surface 464b, but close to the second outer edge 484b of the electrode surface 454 and the longitudinal axis L2 of the inclined surface 464b.
  • the end 465b may be flush.
  • the first electrode surface 452 is inclined in the width direction toward the first side surface 384a of the treatment section 326 such that the first electrode surface 452 is separated from the side where the first gripping piece 26a is located. In other words, as the electrode surface 452 moves away from the center position M in the first width direction W1, the distance from the electrode surface 452 to the first gripping piece 26a increases.
  • a virtual plane VP that is orthogonal to the opening and closing direction and passes through the first proximity edge 482a of the first electrode surface 452 is defined in the closed state.
  • the virtual plane VP is preferably on the longitudinal axes L1 and L2 in the closed state.
  • the virtual plane VP is defined as a plane that is orthogonal to the movement plane T, extends along the longitudinal axes L1 and L2, and passes through the proximity edge 482a of the first electrode plane 452.
  • the virtual plane passing through the second proximity edge 484a of the second electrode surface 454 defined between them coincides with the virtual plane VP described above.
  • the first electrode surface 452 has an imaginary point extending between the first edge 472 a of the contact portion 462 or the near edge 482 a of the first electrode surface 452 and the outer edge 482 b of the first electrode surface 452.
  • the distance from the virtual plane VP increases (increases) as it moves away from the axis L2 toward the first side surface 384a of the treatment section 326.
  • the distance Ld at a position separated from the first proximity edge 482a is greater than the distance Lp between the virtual plane VP and the first electrode surface 452 at a position near the first proximity edge 482a in FIG. growing.
  • the second electrode surface 454 is provided from the second edge 472b of the contact portion 462 toward the second side surface 384b of the treatment section 326.
  • the second electrode surface 454 has a second proximity edge 484a that is closer to the longitudinal axis L2, and a second proximity edge 484a that is further away from the second proximity edge 484a than the second proximity edge 484a and is closer to the second side surface 384b of the treatment section 326. And two outer edges 484b.
  • the first electrode surface 452 and the second electrode surface 454 are symmetric with respect to the movement plane T (center position M).
  • the electrode surface 452, the contact portion 462, and the electrode surface 454 may be formed at an acute angle as a whole, at a right angle, or at an obtuse angle. . It is preferable that the width between the first edge 472a and the second edge 472b of the contact portion 462 be formed as small as possible. For this reason, it is preferable that the blade 402 of the second gripping piece 26b is formed as sharp as possible.
  • a treatment target S such as a living tissue (e.g., a blood vessel) is disposed between the first gripping piece 26a and the second gripping piece 26b, and between the first gripping piece 26a and the second gripping piece 26b. Holds the treatment target S (see FIG. 15).
  • a living tissue e.g., a blood vessel
  • the treatment target is brought into contact with the projection 352 of the electrode member 344a of the blade 344 of the first gripping piece 26a, and the first electrode surface 452 and the second electrode surface 454 of the electrode member 412 of the second gripping piece 26b. Is in contact with the subject to be treated.
  • the surgeon presses the first pedal of the operating device 318, which functions in the same manner as the first switch 16a described in the first embodiment, for example.
  • the energy source 16 outputs electric energy based on an operation input on the first pedal of the operation device 318.
  • the electrode member 344a of the blade 344 of the first gripping piece 26a and the electrode member 412 of the second gripping piece 26b function as electrodes having different potentials with respect to each other.
  • a high-frequency current flows through the treatment target gripped between the electrode member 344a of the blade 344 of the first gripping piece 26a and the electrode member 412 of the second gripping piece 26b, and the high-frequency current is applied to the treatment target S as treatment energy. Granted.
  • the heat generated due to the high-frequency current denatures the treatment target and promotes coagulation of the treatment target. That is, the blood vessel or the like to be treated is gelatinized, joined, and sealed by heat generated by the high-frequency current. Therefore, the treatment tool 312 can seal (treat) the treatment target.
  • the treatment target can be efficiently treated as described in the first embodiment.
  • the temperature of the blade 344 of the first gripping piece 26a can be suppressed.
  • the temperature rise of the blade 344 of the first gripping piece 26a can be suppressed, so that the blood vessel can be efficiently vascularized. Energy is applied to the treatment target S of. Therefore, when the treatment tool 312 according to the present embodiment is used, the speed at which sealing is achieved can be increased as compared with the case where a conventional treatment tool is used.
  • the energy source 16 outputs electric energy to the treatment tool 312 based on an operation input on the second pedal of the operation device 318.
  • the heating section 344c generates heat.
  • the heat generated in the heat generating portion 344c is transmitted to the protrusion 352 from the back side of the electrode member 344a via the adhesive layer 344b.
  • the temperature of the heat transmitted to the protrusion 352 is set higher than the temperature of the treatment target that can be increased by the high-frequency current.
  • the heat (thermal energy) transmitted to the protrusion 352 of the blade 44 of the first gripping piece 26a is applied to the treatment target.
  • the treatment target is coagulated and incised between the protrusion (opposing surface) 352 of the blade 344 and the contact portion 462 of the blade 402.
  • the treatment target is made thin by the protrusion 352 of the blade 344 of the first gripping piece 26a and the contact portion 462 of the blade 402 of the second gripping piece 26b. Therefore, the temperature of the treatment target S efficiently rises. For this reason, drying of the treatment target S is easy to proceed, and the incision speed of the treatment target S is improved.
  • the treatment object 326 is coagulated in a portion closer to the first side surface 384a and a portion closer to the second side surface 384b than the incision position of the treatment target.
  • the treatment section 326 of the treatment tool 312 according to the present embodiment is easier to incise the treatment target than the treatment section of the conventional treatment tool. For this reason, when the heat is transmitted to the treatment target, the treatment target 326 of the treatment tool 312 according to the present embodiment is more likely to be incised with less energy than the treatment part of the conventional treatment tool.
  • the system 10 performs the same procedure as when the first pedal of the operating device 318 is pressed at the same time as the temperature of the heating section 344c is increased.
  • a high-frequency current may be applied to the target to cut the treatment target S while coagulating it.
  • the shape of the blade 402 of the second gripping piece 26b is appropriately adjusted.
  • the treatment tool 312 capable of efficiently loading the treatment target S with energy can be provided. Therefore, by using the treatment tool 312 according to the present embodiment, the incision treatment can be efficiently performed on the treatment target with less energy (amount). That is, the blade 402 of the second gripping piece 26b is capable of cutting (treating) the treatment target in cooperation with the projection (treatment surface) 352 of the blade 344 of the first gripping piece 26a.
  • the treatment tool 312 is capable of coagulating (treating) the treatment target.
  • the second gripping piece 26b is movable with respect to the first gripping piece 26a fixed to the end of the relay portion 328. It is also preferable that both the first gripping piece 26a and the second gripping piece 26b are movable with respect to the tip of the relay portion 328.
  • the contact portion 462 of the second gripping piece 26b shown in FIGS. 13 to 15 is a plane as an example.
  • the contact portion 462 shown in FIG. 16 has a curved surface protruding toward the protrusion 352 of the first gripping piece 26a. For this reason, in the closed state, the abutting portion 462 is equal to or more than the first electrode surface 452 and protrudes toward the treatment surface 352. Even when the protrusion 352 has a curved surface, the treatment is performed in the same manner as described in the second embodiment.
  • the contact portion 462 of the second gripping piece 26b may be flat as shown in the second embodiment, or may be concave as shown in the first embodiment.
  • the opposing surfaces 348a and 348b of the first gripping piece 26a are a combination of a region parallel to the virtual plane VP and a region inclined.
  • the facing surfaces 348a and 348b may be formed only of surfaces parallel to the virtual plane VP.
  • the component parallel to the virtual plane VP has no component toward the first side surface 384a and no component toward the second side surface 384b at any position of the opposing surface 352.
  • the opposing surfaces 348a and 348b of the base 344d are flush with the opposing surface 352 of the blade 344.
  • a position of the facing surfaces 348a and 348b that is close to the facing surface 352 of the blade 344 is parallel to the virtual plane VP.
  • positions separated from the opposing surface 352 of the blade 344 are inclined to the virtual plane VP.
  • a component of the normal vector N1 toward the first side surface 384a may exist, but a component toward the second side surface 384b does not exist.
  • a component of the normal vector N1 toward the second side surface 384b may exist, but a component toward the second side surface 384b does not exist.
  • the first electrode surface 452 is inclined in the width direction toward the first side surface 384a of the treatment section 326 so as to be separated from the side where the first gripping piece 26a is located. In other words, as the electrode surface 452 moves away from the center position M in the first width direction W1, the distance from the electrode surface 452 to the first gripping piece 26a increases.
  • the first electrode surface (first surface) 452 has, along the width direction, a first region 452a including a near edge 482a and a second region 452b including an outer edge 482b.
  • the first region 452a and the second region 452b are each formed as a plane. For this reason, the first electrode surface 452 is formed by a plurality of planes.
  • regions 452a and 452b are inclined similarly to the regions 186a and 186b described in the second modification (see FIG. 6A) or the third modification (see FIG. 6B) of the first embodiment. That is, the first region 452a including the first proximity edge 482a and the second region 452b including the first outer edge 482b have different inclination angles between the virtual plane VP and each other.
  • the second electrode surface 454 is inclined in the width direction toward the second side surface 384b of the treatment section 326 so as to be separated from the side where the first gripping piece 26a is located. That is, as the electrode surface 454 moves away from the center position M in the second width direction W2, the distance from the electrode surface 454 to the first gripping piece 26a increases.
  • the second electrode surface (second surface) 454 has, along the width direction, a first region 454a including a near edge 484a and a second region 454b including an outer edge 482b.
  • the first region 454a and the second region 454b are each formed as a plane.
  • the second electrode surface 454 is formed by a plurality of planes. These regions 454a and 454b are inclined similarly to the regions 188a and 188b described in the second modification (see FIG. 6A) or the third modification (see FIG. 6B) of the first embodiment. That is, the first region 454a including the second proximity edge 484a and the second region 454b including the second outer edge 484b have different inclination angles between the virtual plane VP and each other.
  • the first electrode surface 452 and the second electrode surface 454 may be formed by a flat surface or a curved surface.
  • the first electrode surface 452 and the second electrode surface 454 may be formed by one or more flat surfaces and one or more curved surfaces.
  • the first outer edge 356a of the opposing surface 352 of the blade 344 is located closer to the movement plane T than the first proximity edge 482a of the first electrode surface 452 of the blade 402. If the opposing surface 352 of the blade 344 and the first electrode surface 452 of the blade 402 are formed so as not to contact with each other, the first outer edge 356a of the opposing surface 352 of the blade 344 becomes the first electrode surface 452 of the blade 402. May be located farther from the movement plane T than the first proximity edge 482a.
  • This modification is a further modification of the first embodiment including each modification and / or a second modification of the second embodiment including the first modification, and has the same members or the same functions as those described above. Are given the same reference numerals as much as possible, and detailed description is omitted.
  • the first edge 472 a of the contact portion 462 is located closer to the first edge 482 a of the first electrode surface 452 of the electrode member 412 in the opening / closing direction than the second back surface 386 b of the treatment section 326. May be equidistant or proximal.
  • a recess (depression) 476 is formed in the central portion 474 of the base 414 of the second gripping piece 26b shown in FIG. That is, the contact portion 462 is formed between the first edge portion 472a and the second edge portion 472b, and is formed as a depression that is depressed in a direction opposite to the direction toward the projection 352 of the electrode member 344a of the first gripping piece 26a. 476.
  • the blade 402 of the second gripping piece 26b has, in the depression 476, an electrode surface (third surface) 456 used as a high-frequency electrode having the same potential as the first electrode surface 452 and the second electrode surface 454.
  • the treatment target When the treatment target is gripped between the first gripping piece 26a and the second gripping piece 26b, before the high-frequency current is supplied, or while the high-frequency current is supplied, the treatment target is depressed 476. May contact the electrode surface 456 at When the treatment target contacts the electrode surface 456, not only between the first electrode surface 452 and the protrusion 352, but also between the second electrode surface 454 and the protrusion 352, and between the electrode surface 456 and the protrusion 352. Current is applied.

Abstract

処置具は、第1の処置体と第2の処置体とを備える。第2の処置体は、当接部と第1の面とを備え、前記当接部の長手軸に直交する幅方向に隣接する。前記第1の面は、前記当接部に近接する第1の近接縁と、前記長手軸から前記幅方向の処置部の第1の側面に向かって、前記当接部に対して離間した第1の外縁とを有する。前記第1の面に対し、第1の処置体と第2の処置体との開閉方向に直交し前記第1の面の前記第1の近接縁を通る仮想平面を規定したとき、前記仮想平面と前記第1の面との間の距離は、前記第1の近接縁と前記仮想平面との間の距離よりも前記第1の外縁と前記仮想平面との間の距離の方が大きい。

Description

処置具
 この発明は、処置対象に適宜の処置を行うことが可能な処置具に関する。
 例えば特開2017-225882号公報には、ヒータと1対の高周波電極とを有する処置部を有する処置具について開示されている。処置部は一対の把持片を有し、一方の第1の把持片には、第1の電極とともにヒータが配設されている。他方の第2の把持片には、第2の電極が配設されている。処置部で処置対象を把持している状態において、第2の把持片は、第1の把持片と協働して、幅方向について、第2の電極の中央から外縁にわたって処置対象に把持圧力を負荷している。
 第1の電極と第2の電極との間の処置対象に高周波電流を流すと、処置対象が凝固される。第1の把持片のヒータを発熱させ、その熱を処置対象に伝熱させると、処置対象が切開される。後者の処置を行う場合、第1の電極と第2の電極との間の処置対象に高周波電流を流しても良い。
 処置具を用いて処置を行う場合、より少ないエネルギで効率的に処置を行うことが求められる。
 この発明は、処置対象を効率的に処置可能な処置具を提供することを目的とする。
 この発明の一態様に係る処置具は、高周波電極として用いられる処置面を有し、高周波エネルギとともに、又は、前記高周波エネルギとは別に、前記高周波エネルギとは異なる他のエネルギが前記処置面に入力され得る第1の処置体と、前記処置面と協働して処置対象を処置可能な第2の処置体とを備える。第2の処置体は、長手軸に沿って延び電気絶縁性を有する当接部と、第1の高周波電極として用いられる第1の面とを有し、前記当接部に対して前記第1の面が前記長手軸に直交する第1の幅方向に隣接する。前記当接部は、前記第1の処置体の前記処置面に対向し、前記処置面に対して開閉方向に沿って離隔する開状態及び近接する閉状態に相対的に移動可能であり、前記閉状態で前記処置面に当接可能である。前記第1の面は、前記開状態及び前記閉状態で前記処置面から離されており、前記第1の面のうち前記当接部に近接する第1の近接縁と、前記長手軸から前記第1の幅方向の処置部の第1の側面に向かって、前記当接部に対して離間した第1の外縁とを有する。前記第1の面に対し、前記閉状態で、前記開閉方向に直交し前記第1の面の前記第1の近接縁を通る仮想平面を規定したとき、前記仮想平面と前記第1の面との間の距離は、前記第1の近接縁と前記仮想平面との間の距離よりも前記第1の外縁と前記仮想平面との間の距離の方が大きい。
図1は、第1実施形態に係る処置具が用いられる処置システムを示す概略図である。 図2は、第1実施形態に係る処置具の処置部を閉じた状態を、処置部の延設方向に対して略垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図3Aは、第1実施形態に係る処置具の処置部を開いた状態を、処置部の延設方向に対して略垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図3Bは、図3A中の符号3Bで示す位置の概略的な拡大図である。 図4は、第1実施形態に係る処置具の処置部の第1の把持片と第2の把持片との間で処置対象を把持した状態を、処置部の延設方向に対して略垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図5Aは、第1実施形態の第1変形例に係る処置具の処置部の第1の把持片と第2の把持片との間で処置対象を把持した状態を、処置部の延設方向に対して略垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図5Bは、図5A中の符号5Bで示す位置の概略的な拡大図である。 図6Aは、第1実施形態の第2変形例に係る処置具の処置部の第1の把持片と第2の把持片との間で処置対象を把持した状態を、処置部の延設方向に対して略垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図6Bは、第1実施形態の第3変形例に係る処置具の処置部の第1の把持片と第2の把持片との間で処置対象を把持した状態を、処置部の延設方向に対して略垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図7は、第1実施形態の第4変形例に係る処置具の処置部の第1の把持片と第2の把持片との間で処置対象を把持した状態を、処置部の延設方向に対して略垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図8は、第1実施形態の第5変形例に係る処置具の処置部の第1の把持片と第2の把持片との間で処置対象を把持した状態を、処置部の延設方向に対して略垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図9は、第1実施形態の第6変形例に係る処置具の処置部の第1の把持片と第2の把持片との間で処置対象を把持した状態を、処置部の延設方向に対して略垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図10は、第2実施形態に係る処置具が用いられる処置システムを示す概略図である。 図11は、第2実施形態に係る処置具のシャフトの先端部及び処置部の構成を、処置部の幅方向の一方側から視た状態で示し、一部を処置部の幅方向に垂直又は略垂直な断面で示す概略図である。 図12は、第2実施形態に係る処置具のシャフトの先端部及び処置部の構成を、処置部の回動軸に平行又は略平行な方向の一方側から視た状態で示し、シャフトの内部構成を併せて示す概略図である。 図13は、第2実施形態に係る処置具の処置部を閉じた状態を、処置部の延設方向に対して略垂直な断面(図12中のXIII-XIII線に沿う断面)で概略的に示す断面図である。 図14は、第2実施形態に係る処置具の処置部を開いた状態を、処置部の延設方向に対して略垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図15は、第2実施形態に係る処置具の処置部の第1の把持片と第2の把持片との間で処置対象を把持した状態を、処置部の延設方向に対して略垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図16は、第2実施形態の第1変形例に係る処置具の処置部の第1の把持片と第2の把持片との間で処置対象を把持した状態を、処置部の延設方向に対して略垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図17は、第2実施形態の第2変形例に係る処置具の処置部の第1の把持片と第2の把持片との間で処置対象を把持した状態を、処置部の延設方向に対して略垂直な断面で概略的に示す断面図である。
 以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態について説明する。
 [第1実施形態]
 第1実施形態について、図1から図4を用いて説明する。ここでは、超音波振動及び高周波電流を用いて生体組織に処置を行う処置具12について説明する。本実施形態では、後述する処置部26のブレード44に対し、高周波エネルギ(高周波電力)が流されるとともに、または、高周波エネルギが流されるのとは別に、高周波エネルギとは異なる他のエネルギ(第2のエネルギ)として、超音波振動が入力される。
 処置システム10は、処置具12と、超音波振動を発生させるトランスデューサユニット14と、エネルギ源16とを有する。
 処置具12は、ハウジング22と、シャフト24と、処置部(エンドエフェクタ)26とを有する。シャフト24の内側には、処置部26の一部として用いられるロッド28が挿通されている。本実施形態では、シャフト24及びロッド28に対し、真っ直ぐの中心軸として長手軸Cを規定する。
 処置部26は、互いに対して相対的に近接及び離隔可能な、第1の把持片26a及び第2の把持片26bを有する。第1の把持片26aは中心軸となる長手軸Cに沿ってシャフト24の先端から先端側に延出されている。第2の把持片26bは、シャフト24の先端部に対して回動可能に支持されている。処置部26では、第1の把持片26aに対して第2の把持片26bが回動されることで、互いに対して相対的に近接及び離隔する開閉方向が規定される。開閉方向はシャフト24の先端に対する処置部26の延設方向に略直交するなど、長手軸Cに沿う長手方向に対して交差する。
 処置部26の延設方向が長手軸Cに対して略平行な実施形態では、図2から図3Bの断面は、長手軸Cに沿う長手方向に対して略垂直な断面となる。図2は、第1の把持片26aと第2の把持片26bとの間に処置対象が配置されず、かつ、第2の把持片26bが第1の把持片26aに対して閉じた閉状態を示す。図3Aは、第1の把持片26aと第2の把持片26bとの間に処置対象が配置されず、かつ、第2の把持片26bが第1の把持片26aに対して開いた開状態を示す。ここで、処置部26の延設方向に対して交差し(略垂直で)、かつ、第2の把持片26bの開閉方向に対して交差する(略垂直な)方向を、処置部26の幅方向(矢印W1で示す方向及び矢印W2で示す方向)とする。第1の幅方向W1に対して第2の幅方向W2は反対方向である。
 第1の把持片26aに長手軸L1を規定する。第2の把持片26bに長手軸L2を規定する。長手軸L1は、第1の把持片26aの幅方向についての中央位置Mを通過する。長手軸L2は、第2の把持片26bの幅方向についての中央位置Mを通過する。第1の把持片26aに対して第2の把持片26bが開状態では、長手軸L1,L2はズレが生じている。長手軸L2は、シャフト24に対して第2の把持片26bが回動するのに伴って、長手軸Cに対して移動する。図2に示す第1の把持片26aに対して第2の把持片26bが閉状態では、長手軸L1,L2は一致する。
 長手軸L1は仮想的であり、ブレード44の対向面52の中央面52b上にあっても良く、対向面52と非対向面54との間にあっても良い。又は、長手軸L1は、ブレード44の外側にあっても良い。
 長手軸L2は仮想的であり、後述するブレード102のパッド部材114の当接部162上にあっても良く、パッド部材114の当接部162の外側にあっても良い。又は、長手軸L2は、パッド部材114の当接部162の内側にあっても良い。
 第1の把持片26a及び第2の把持片26bの開閉方向は、第1の把持片26aと第2の把持片26bとによって規定される仮想的な運動面Tに沿う。運動面Tは平面であることが好適である。運動面Tは、処置部26の延設方向に略平行で、かつ、第2の把持片26bの開閉方向に対して略平行である。
 なお、本実施形態では、処置部26の第1の把持片26a及び第2の把持片26bは、運動面Tに対して対称である。このとき、長手軸L1,L2は、運動面T上にある。
 処置部26の幅方向は、運動面Tに対して交差する(略垂直である)。本実施形態では、運動面Tは、例えば、第2の把持片26bの基端から先端までの範囲の全体にわたって第2の把持片26bの幅方向についての中央位置Mを通過する。このため、運動面Tは、第2の把持片26bの中央面である。前述のように運動面Tが規定されるため、運動面Tは、処置部26を通過する。
 シャフト24は導電性を有する材料で形成されている。シャフト24の外周面は、例えばPTFEなど、電気絶縁性を有する素材でコーティングされている。ロッド28は、例えばチタン合金材など、振動伝達性が良好で、かつ、導電性を有する材料で形成されている。シャフト24の内周面とロッド28の外周面との間には例えば電気絶縁性を有するスペーサ(図示せず)などが配設されている。このため、シャフト24とロッド28との間は電気的に絶縁され、シャフト24とロッド28との間に意図せず電流が流されるのが防止されている。
 シャフト24は、長手軸Cに直交する横断面の外形が円形であるものとする。シャフト24は、パイプ32と、パイプ32に対して長手軸Cに沿って移動する可動部材34とを有する。
 ロッド28は、ロッド本体42と、ロッド本体42の先端部に設けられたブレード(第1の処置体)44とを有する。ブレード44は、第1の把持片26aとして用いられる。ブレード44はシャフト24の先端から先端側に、長手軸L1に沿って突出している。
 第1の把持片26aのブレード44の長手軸L1は、一例として、シャフト24の長手軸Cに対して平行又は略平行である。この場合、ブレード44がシャフト24の先端側に略真っ直ぐに延出されている。ブレード44の先端部の長手軸L1は、シャフト24の長手軸Cに対して曲げられていても良い。
 ブレード44の長手軸L1に直交する断面は、多角形又は略多角形として形成されている。本実施形態では、ブレード44の長手軸L1に直交する断面が、略八角形に形成されている例について説明する。
 ブレード44は、第2の把持片26bの後述するブレード(第2の処置体)102に対向する対向面(処置面)52を有する。ブレード44は、高周波電極として用いられ、対向面52は電極の処置面(電極面)として用いられる。対向面52は、平面であっても、曲面であっても良い。対向面52は複数の曲面及び/又は平面の組み合わせであっても良い。本実施形態では、対向面52は、3つの面52a,52b,52cを有する。面(第1の近接面)52aは処置部26の後述する第1の側面84aに近接する。面52bは対向面52の幅方向の中央の中央面として形成されている。面(第2の近接面)52cは処置部26の後述する第2の側面84bに近接する。
 第1の把持片26aのブレード44は、第2の把持片26bのブレード102に対向しない非対向面54を有する。非対向面54は、平面であっても、曲面であっても良い。非対向面54は複数の曲面及び/又は平面の組み合わせであっても良い。本実施形態では、非対向面54は、5つの平面54a,54b,54c,54d,54eを有する。非対向面54のうちの面54aは、処置部26の第1の側面84aに近接し、対向面52のうちの第1の近接面52aに隣接する。非対向面54のうちの面54eは、処置部26の第2の側面84bに近接し、対向面52のうちの第2の近接面52cに隣接する。非対向面54の平面54cは、非対向面54の幅方向の中央の中央面として形成されているとともに、対向面52の中央面52bの背面として形成されている。非対向面54の平面54cは、第1の把持片26aの背面86aとして形成されている。
 非対向面54の5つの面54a,54b,54c,54d,54eは、電気絶縁性及び耐熱性を有する樹脂でコーティングされていることが好適である。
 第1の把持片26aのブレード44は、第1の外縁56aと第2の外縁56bとを有する。本実施形態では、ブレード44の第1の外縁56aは、対向面52の面52aと、非対向面54の面54aとの境界である。ブレード44の第2の外縁56bは、対向面52の面52cと、非対向面54の面54eとの境界である。
 第1の外縁56aは、処置部26の第2の側面84bよりも処置部26の第1の側面84aに近接している。このため、ブレード44の第1の外縁56aは、ブレード44のうち長手軸L1から、運動面Tに沿う開閉方向に直交する第1の幅方向W1に離された処置部26の第1の側面84aに近接する。
 第2の外縁56bは、処置部26の第1の側面84aよりも処置部26の第2の側面84bに近接している。このため、ブレード44の第2の外縁56bは、ブレード44のうち長手軸L1から開閉方向に直交する第2の幅方向W2に離された処置部26の第2の側面84bに近接する。
 本実施形態では、ブレード44の第1の外縁56aと第2の外縁56bとの間の対向面52の中央面52bは、面52a,52cのうち、中央面52bに隣接する領域と協働して、第2の把持片26bのブレード102の後述する当接部162に当接される突部として用いられる。
 ブレード44の対向面52の第1の近接面52aにおける法線ベクトルN1aを考慮する。第1の近接面52aの法線ベクトルN1aのうち、後述する仮想平面VPに平行な成分は、第1の近接面52aのいずれの位置においても、第1の近接面52aから処置部26の第1の側面84aに向かう。ブレード44の対向面52の第2の近接面52cにおける法線ベクトルN1bを考慮する。第2の近接面52cの法線ベクトルN1bのうち、仮想平面VPに平行な成分は、第2の近接面52cから第2の近接面52cのいずれの位置においても、処置部26の第2の側面84bに向かう。
 ハウジング22は、中心軸Cに対して交差する方向に延出されるグリップ62を有する。ハウジング22には、可動ハンドル64がグリップ62の先端側に支持されている。可動ハンドル64は、長手軸Cに対してグリップ62が延出された側にある。
 ハウジング22に対して可動ハンドル64が回動することにより、可動ハンドル64はグリップ62に対して開状態及び閉状態との間を移動する。可動ハンドル64の開動作及び閉動作のそれぞれにおける移動方向は、長手軸Cに沿う長手方向に対して略平行である。
 可動ハンドル64は、グリップ62の基端側に配置されても良い。可動ハンドル64は長手軸Cに対してグリップ62が位置する側とは反対側にあっても良い。この場合、可動ハンドル64の開動作及び閉動作のそれぞれにおける移動方向は、長手方向に対して交差する。
 シャフト24の可動部材34の先端部は、第2の把持片26bの基端部を支持している。図示しないが、可動部材34の基端部は、ハウジング22の内部で可動ハンドル64に連結されている。
 可動部材34は、可動ハンドル64がグリップ62に対して離隔又は近接するのに応じてパイプ32に対して長手軸Cに沿って移動する。第2の把持片26bは可動部材34の移動に応じて第1の把持片26aに対して回動する。可動ハンドル64がグリップ62に対して離隔すると、第2の把持片26bが第1の把持片26aに対して開く開状態となる。可動ハンドル64がグリップ62に対して近接すると、第2の把持片26bが第1の把持片26aに対して閉じる閉状態となる。
 ハウジング22の先端側には回転ノブ66が取り付けられている。回転ノブ66はハウジング22に対して長手軸Cの軸回りに回転可能である。シャフト24の基端は、ハウジング22の先端側から回転ノブ66の内側を通してハウジング22の内部に挿入されている。
 ロッド28の先端部は、ハウジング22の内部からパイプ32の内部を通してパイプ32の先端よりも先端側に向かって延出されている。
 処置具12のハウジング22の基端側には、超音波振動を発生させるトランスデューサユニット14が着脱可能に連結される。トランスデューサユニット14は、ケース72と、長手軸Cに沿う縦振動の超音波振動を発生させるトランスデューサ74とを有する。
 ハウジング22の内部では、ロッド28の基端側にトランスデューサ74が接続される。ケース72には、ケーブル76の一端が接続されている。ケーブル76の他端は、エネルギ源16に接続される。
 本実施形態のエネルギ源16は、トランスデューサ74にエネルギを出力し、トランスデューサ74に超音波振動を発生させる。このとき、トランスデューサ74には、縦振動の超音波振動が発生する。トランスデューサ74で発生した縦振動の超音波振動は、ロッド28の基端に入力され、ロッド28の基端から先端に向かって長手軸Cに沿って伝達される。エネルギ源16がトランスデューサ74に超音波振動を発生させるエネルギを出力すると、第1の把持片26aのブレード44には、処置対象を切開するための振動が伝達される。また、本実施形態のエネルギ源16は、シャフト24及びロッド28を通して、処置部26の第1の把持片26a及び第2の把持片26bの間に把持される処置対象に電気エネルギ(高周波エネルギ)を供給可能である。
 エネルギ源16は、例えばハウジング22に設けられた第1のスイッチ16aの押圧に応じて、シャフト24及びロッド28を通して、処置部26の第1の把持片26a及び第2の把持片26bの間に把持される処置対象に電気エネルギ(高周波エネルギ)を供給する。
 エネルギ源16は、例えばハウジング22に設けられた第2のスイッチ16bの押圧に応じて、エネルギ源16から、トランスデューサ74に超音波振動を発生させるエネルギを出力する。
 ある実施例では、エネルギ源16は、例えばハウジング22に設けられた第2のスイッチ16bの押圧に応じて、エネルギ源16から、シャフト24及びロッド28を通して、処置部26の第1の把持片26a及び第2の把持片26bの間に把持される処置対象に電気エネルギ(高周波エネルギ)を供給するとともに、トランスデューサ74に超音波振動を発生させるエネルギを出力する。
 本実施形態の処置部26では、処置部26の長手方向についての寸法が、処置部26の開閉方向についての寸法及び処置部26の幅方向の寸法のそれぞれに比べて大きい。処置部26は、第1の把持片26aと第2の把持片26bとが協働して、先端部82a、基端部82b、第1の側面(側部)84a、第2の側面(側部)84b、第1の背面86a及び第2の背面86bを有する。特に、第1の背面86aは第1の把持片26aに形成され、第2の背面86bは第2の把持片26bに形成されている。
 第1の側面84aは、長手軸L1,L2から、第1の幅方向W1に離されている。第2の側面84bは、長手軸L1,L2から、第1の幅方向W1とは反対方向の第2の幅方向W2に離されている。
 第2の把持片26bは、ブレード(第2の処置体)102と、ブレード102が設けられたジョー(支持体)104とを有する。ここでは、第2の把持片26bは、ブレード102がジョー104に対して揺動可能なシーソージョー又はワイパージョーであるものとして説明する。ある実施例では、ブレード102がジョー104に対して固定されている。
 ブレード102は、ブレード44の対向面52に対向している。ブレード102は、電極部材112と、パッド部材114とを備えている。
 電極部材112は、導電性を有する材料から形成される。電極部材112は、例えば、アルミニウム合金又はアルミニウムを含む金属から形成される。パッド部材114は、電気的絶縁性を有する材料から形成される。パッド部材114は、縦振動の超音波振動が伝達されるブレード44との間に摩擦が生じ得るため、耐摩擦性及び耐熱性を有する素材が用いられることが好ましい。パッド部材114は、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等で形成される。
 ジョー104は、例えば、シャフト24のパイプ32及び可動部材34にそれぞれ支持される。ジョー104は、第1の把持片26aのブレード44に対して、第2の把持片26bとともに相対的に開状態及び閉状態に移動可能で、開状態及び閉状態のいずれにおいても、第1の把持片26aのブレード44に対して離間する。
 ジョー104は、シャフト24のパイプ32の先端部への取り付け位置を支点として回動可能である。ジョー104は、金属等の導電性を有する材料から形成される支持部材122と、支持部材122の外表面に取り付けられるカバー124と、を備える。カバー124は、例えば樹脂材等の電気的絶縁性を有する材料から形成される。シャフト24の可動部材34の先端部は、支持部材122に接続される。前述のように可動部材34がパイプ32に対して長手軸Cに沿って移動することにより、ジョー104、及び、ジョー104に設けられたブレード102がシャフト24への取り付け位置を中心として回動し、第2の把持片26bが第1の把持片26aに対して開く又は閉じる。なお、支持部材122において第2の把持片26bの外部への露出部分には、電気絶縁性を有するコーティング等が施される。
 ジョー104は、背壁132、側壁134a,134b、端縁136a,136b、及び、先端壁137を備える。
 背壁132は、処置部26の第2の背面86bを形成する。側壁134aは処置部26の第1の側面84aのうち、第2の把持片26b側の部分を形成する。側壁134bは処置部26の第2の側面84bのうち、第2の把持片26b側の部分を形成する。先端壁137は処置部26の先端部82aの一部を形成する。先端壁137は、第2の把持片26bの先端を形成し、第2の把持片26bの外表面において先端側を向く部位を形成する。
 背壁132及び側壁134a,134bのそれぞれは、先端壁137から基端側に向かって延設される。背壁132及び側壁134a,134bを通り、かつ、第2の把持片26bの延設方向に略垂直な断面では、ジョー104は、略U字状に形成される。このため、側壁134a,134bは、幅方向について互いに対して離れて配置される。背壁132は、第2の把持片26bにおいて第2の把持片26bが開く側(矢印Y1側)の端、すなわち、第1のブレード44が位置する側とは反対側の端を形成する。そして、背壁132は、第2の把持片26bの外表面において第2の把持片26bが開く側を向く部位、すなわち、第2の把持片26bの背面86bを形成する。
 側壁(第1の側壁)134aは、幅方向について第2の把持片26bの一端を形成する。側壁(第2の側壁)134bは、幅方向について第2の把持片26bの他端を形成する。側壁134aは、第2の把持片26bの外表面において幅方向の一方側を向く部位、すなわち、第2の把持片26bの一方の側面を形成する。側壁(第1の側壁)134aは、処置部26の第1の側面84aを形成する。
 側壁134bは、第2の把持片26bの外表面において幅方向の他方側を向く部位、すなわち、第2の把持片26bの他方の側面を形成する。側壁(第2の側壁)134bは、処置部26の第2の側面84bを形成する。
 端縁136a,136bは、第2の把持片26bの外表面において、第1の把持片26aを向く部位を形成する。端縁136aは側壁134aに隣接する。端縁136bは側壁134bに隣接する。
 先端壁137では、支持部材122に先端側からカバー124が取り付けられる。また、背壁132では、支持部材122に第2の把持片26bが開く側からカバー124が取り付けられる。そして、側壁134a,134bのそれぞれでは、支持部材122に対し、幅方向について外側からカバー124が取り付けられる。
 第2の把持片26bでは、電極部材112が接続ピン126を介してジョー104に取り付けられる。電極部材112及び接続ピン126は、金属等の導電性を有する材料から形成される。電極部材112は、ジョー104の背壁132に対して第1の把持片26aが位置する側、すなわち、第2の把持片26bが閉じる側(矢印Y2側)に設けられる。電極部材112は、ジョー104の側壁134a,134bに対して幅方向の内側に設けられている。電極部材112は、幅方向について、側壁134a,134bの間に配置される。
 電極部材112は、基台142及び側板144a,144bを備える。ジョー104の背壁132は、電極部材112の基台142に対して第2の把持片26bが開く側に隣接している。第2の把持片26bの開閉方向について基台142と背壁132との間には隙間が形成される。側板144a,144bのそれぞれは、基台142から第2の把持片26bが閉じる側に向かって延設される。第2の把持片26bの延設方向に略垂直な断面では、電極部材112は、基台142及び側板144a,144bによって略U字状に形成される。このため、側板144a,144bは、幅方向について互いに対して離れて配置される。ジョー104の側壁134aは、幅方向について電極部材112の側板144aに対して外側に隣接している。ジョー104の側壁134bは、幅方向について電極部材112の側板144bに対して外側に隣接している。幅方向について側板144aと側壁134aとの間には隙間が形成され、幅方向について側板144bと側壁134bとの間には隙間が形成される。
 電極部材112の基台142には、基台142を幅方向に貫通する孔146が形成される。ジョー104の側壁134aには、幅方向に沿って孔138aが形成される。ジョー104の側壁134bには、幅方向に沿って孔138bが形成される。ジョー104(支持部材122)と電極部材112との間を接続する接続ピン126は、孔146に挿通され、孔138a,138bのそれぞれに挿入される。接続ピン126は、孔146及び孔138a,138bにおいて幅方向に沿って延設される。電極部材112は、接続ピン126の中心軸を揺動軸Xとして、ジョー104に対して揺動可能(回動可能)である。すなわち、電極部材112は、幅方向に略平行な揺動軸Xを中心として揺動する。
 揺動軸Xの軸回りについて一方側へ電極部材112が揺動することにより、電極部材112において揺動軸Xに対して先端側の部位は、第1の把持片26aに近づくとともに、ジョー104の背壁132から離れる。この際、電極部材112において揺動軸Xに対して基端側の部位は、第1の把持片26aから離れるとともに、背壁132に近づく。そして、揺動軸Xに対して基端側の部位において電極部材112が背壁132に当接することにより、揺動軸Xの軸回りについて一方側への電極部材112の揺動が規制される。一方、揺動軸Xの軸回りについて他方側へ電極部材112が揺動することにより、電極部材112において揺動軸Xに対して先端側の部位は、第1の把持片26aから離れるとともに、ジョー104の背壁132に近づく。この際、電極部材112において揺動軸Xに対して基端側の部位は、第1の把持片26aに近づくとともに、背壁132から離れる。そして、揺動軸Xに対して先端側の部位において電極部材112が背壁132に当接することにより、揺動軸Xの軸回りについて他方側への電極部材112の揺動が規制される。
 電極部材112の外表面には、互いに離間した1対の電極面(傾斜面)152,154が形成されている。電極面152,154は、第1の把持片26aが位置する側、すなわち、第2の把持片26bが閉じる側を向く。第1の電極面152及び第2の電極面154は、例えば後述する当接部162の長手軸L2に平行に延出されている。
 第1の電極面152は、幅方向についてジョー104の側壁134a及び端縁136aに対して隙間を挟んで内側に隣接する。そして、電極部材112が揺動可能な範囲内のいずれの状態においても、第1の電極面152の一部又は全体は、端縁136aに対して、第1の把持片26aが位置する側、すなわち、第2の把持片26bが閉じる側へ突出する。そして、第1の電極面152は、第1の近接面52aに対向する。
 同様に、第2の電極面154は、幅方向についてジョー104の側壁134b及び端縁136bに対して隙間を挟んで内側に隣接する。そして、電極部材112が揺動可能な範囲内のいずれの状態においても、第2の電極面154の一部又は全体は、端縁136bに対して、第1の把持片26aが位置する側、すなわち、第2の把持片26bが閉じる側へ突出する。そして、第2の電極面154は、第2の近接面52cに対向する。
 第1の電極面152は高周波電極(第1の高周波電極)の処置面として用いられる。第2の電極面154は高周波電極(第2の高周波電極)の処置面として用いられる。第1の電極面152及び第2の電極面154は電気的に接続され、同電位である。
 第1の電極面(第1の面)152は、開状態及び閉状態のいずれにおいてもブレード44の対向面52から離されている。第2の電極面(第2の面)154は、開状態及び閉状態のいずれにおいてもブレード44の対向面52から離されている。
 ここで、第2の把持片26bでは、電極部材112にパッド部材114が固定されている。パッド部材114は、特に、幅方向について電極部材112の外表面の電極面152,154の間に固定されている。パッド部材114は、電極部材112と一緒に、ジョー104に対して揺動可能である。
 パッド部材114は、電極部材112の基台142に対して第1の把持片26aが位置する側、すなわち、第2の把持片26bが閉じる側に設けられる。また、パッド部材114は、電極部材112の側板144a,144bに対して幅方向の内側に設けられ、幅方向について側板144a,144bの間に配置される。
 パッド部材114は、電極面152,154の間に、ブレード(第1の処置体)44の対向面52に対向する当接部162を有する。このため、第2の把持片26bのブレード102は、第1の把持片26aの対向面52に対向する面として、当接部162、第1の電極面(第1の面)152及び第2の電極面(第2の面)154を有する。
 当接部162は電気絶縁性を有する。当接部162は、ブレード44の対向面(処置面)52に対向している。当接部162は、ブレード44の対向面52に対して開閉方向に沿って離隔する開状態及び近接する閉状態に相対的に移動可能である。当接部162は特に、閉状態でブレード44の対向面52に当接可能である。すなわち、閉状態において、第1の把持片26aのブレード44の対向面52の中央面(突部)52bも、幅方向について電極面152,154の間に位置する。したがって、第2の把持片26bの幅方向についての中央位置Mは、パッド部材114の当接部162、及び、ブレード44の対向面52の中央面52bを通過する。
 当接部162は、中央位置Mから第1の幅方向W1に離れた第1の縁部172aと、中央位置Mから第2の幅方向W2に離れた第2の縁部172bと、中央位置Mが通る中央部174とを有する。第1の縁部172aは、処置部26の第2の側面84bよりも処置部26の第1の側面84aに近接している。このため、当接部162の第1の縁部172aは、当接部162のうち長手軸L2から開閉方向に直交する第1の幅方向W1に離された処置部26の第1の側面84aに近接する。第2の縁部172bは、処置部26の第1の側面84aよりも処置部26の第2の側面84bに近接している。このため、当接部162の第2の縁部172bは、当接部162のうち長手軸L2から開閉方向に直交する第2の幅方向W2に離された処置部26の第2の側面84bに近接する。
 中央部174は、第1の縁部172aと第2の縁部172bとの間に形成されている。ここでは、中央部174は、第1の把持片26aのブレード44の対向面52の中央部近傍が嵌合される凹状に形成されている。このため、本実施形態では、当接部162の中央部174には、対向面52の3つの面52a,52b,52cが当接される。もちろん、当接部162の中央部174に対し、中央面52bのみが当接される構造であっても良い。
 第1の電極面152は、長手軸L2に近接する第1の近接縁182aと、第1の近接縁182aよりも長手軸L2に離間し、処置部26の第1の側面84aに近接する第1の外縁182bとを有する。
 当接部162の第1の縁部172aと第1の電極面152の近接縁182aとの間は、隙間がないことが好ましいが、僅かな隙間はあっても良い。また、当接部162の第1の縁部172aと第1の電極面152の近接縁182aとの間は、段差がないことが好ましいが、僅かな段差はあっても良い。ここでは、当接部162は、第1の把持片26aに対して第2の把持片26bが閉状態で、第1の電極面152と同等、もしくはそれよりも処置面52に向かって突出している。
 第1の電極面152は、当接部162の第1の縁部172a又は第1の電極面152の近接縁182aから、処置部26の第1の側面84aに向かって設けられている。本実施形態では、第1の電極面(第1の面)152は、当接部162の第1の縁部172a又は第1の電極面152の近接縁182aと第1の電極面152の外縁182bとの間が平面状に形成されている。このため、ある断面では、電極面152の近接縁182aと第1の電極面152の外縁182bとの間が線形状態に形成されている。
 第1の電極面152は、幅方向について、処置部26の外側の第1の側面84aに向かうにつれて第1の把持片26aが位置する側から離される状態に、傾斜する。すなわち、電極面152は、幅方向について中央位置Mから離れるにつれて第2の把持片26bが開く側に向かう。
 ここで、第2の把持片26bのブレード102のパッド部材114の当接部162は、閉状態で、第1の把持片26aのブレード44の対向面52に当接可能である。電極部材112の第1の電極面152に対し、閉状態で、開閉方向に直交し第1の電極面152の第1の近接縁182aを通る仮想平面VPを規定する。仮想平面VPは、閉状態で、長手軸L1,L2上にあることが好適である。すなわち、本実施形態では、仮想平面VPは、運動面Tに直交し、長手軸L1,L2に沿い、第1の電極面152のうち近接縁182aを通る面として規定される。電極部材112の第2電極面154に対し、閉状態で、開閉方向に直交し第2の電極面154の第2の近接縁184aを通る仮想平面は、上述した仮想平面VPに一致する。
 仮想平面VP上に仮想点があるものとする。第1の電極面152は、当接部162の第1の縁部172a又は第1の電極面152の近接縁182aと、第1の電極面152の外縁182bとの間にわたって、仮想点が長手軸L2から離され処置部26の第1の側面84aに向かうにつれて仮想平面VPとの距離が大きくなる(離されていく)。図3B中の第1の近接縁182aに近接する位置での仮想平面VPと第1の電極面152との距離Lpよりも、第1の近接縁182aに離隔する位置での仮想平面VPと第1の電極面152との距離Ldの方が大きくなる。第1の近接縁182aと仮想平面VPとの間の距離よりも第1の外縁182bと仮想平面VPとの間の距離の方が大きい。第1の電極面152と仮想平面VPとの間の距離は、第1の近接縁182aから第1の外縁182bまでの間で連続的に大きくなる。
 第1の電極面(第1の面)152における法線ベクトルN2aを考慮する。第1の電極面152の法線ベクトルN2aのうち、仮想平面VPに平行な成分は、第1の電極面152のいずれの位置においても、第1の電極面152から処置部26の第1の側面84aに向かう。このため、第1の電極面152の法線ベクトルN2aのうち、仮想平面VPに平行な成分が処置部26の中央位置M及び第2の側面84bに向かうことがない。
 本実施形態では、ブレード44の対向面52の第1の近接面52aにおける法線ベクトルN1a、及び、ブレード102の第1の電極面152における法線ベクトルN2aのうち、仮想平面VPに平行な成分は、処置部26の第1の側面84aに向かう。
 第2の電極面154は、当接部162の第2の縁部172bから、処置部26の第2の側面84bに向かって設けられている。
 第2の電極面154は、長手軸L2に近接する第2の近接縁184aと、第2の近接縁184aよりも長手軸L2に離間し、処置部26の第2の側面84bに近接する第2の外縁184bとを有する。
 当接部162の第2の縁部172bと第2の電極面154の近接縁184aとの間は、隙間がないことが好ましいが、僅かな隙間はあっても良い。また、当接部162の第2の縁部172bと第2の電極面154の近接縁184aとの間は、段差がないことが好ましいが、僅かな段差はあっても良い。第2の電極面154は、当接部162の第2の縁部172b又は第2の電極面154の近接縁184aから、処置部26の第1の側面84aに向かって設けられている。本実施形態では、第2の電極面(第2の面)154は、当接部162の第2の縁部172b又は第2の電極面154の近接縁184aと第2の電極面154の外縁184bとの間が平面状に形成されている。このため、ある断面では、電極面154の近接縁184aと第2の電極面154の外縁184bとの間が線形状態に形成されている。
 第2の電極面154は、幅方向について、処置部26の外側の第2の側面84bに向かうにつれて第1の把持片26aが位置する側から離される状態に、傾斜する。すなわち、電極面154は、幅方向について中央位置Mから離れるにつれて第2の把持片26bが開く側に向かう。
 第2の電極面154は、当接部162の第2の縁部172b又は第2の電極面154の近接縁184a)と第2の電極面154の外縁184bとの間にわたって、仮想点が長手軸L2から離され処置部26の第2の側面84bに向かうにつれて仮想平面VPとの距離が大きくなる(離されていく)。第2の近接縁184aと仮想平面VPとの間の距離よりも第2の外縁184bと仮想平面VPとの間の距離の方が大きい。第2の電極面154と仮想平面VPとの間の距離は、第2の近接縁184aから第2の外縁184bまでの間で連続的に大きくなる。
 第2の電極面(第2の面)154における法線ベクトルN2bを考慮する。第2の電極面154の法線ベクトルN2bのうち、仮想平面VPに平行な成分は、第2の電極面154のいずれの位置においても、第2の電極面154から処置部26の第2の側面84bに向かう。このため、第2の電極面154の法線ベクトルN2bのうち、仮想平面VPに平行な成分が処置部26の中央位置M及び第1の側面84aに向かうことがない。
 本実施形態では、ブレード44の対向面52の第2の近接面52cにおける法線ベクトルN1b、及び、ブレード102の第2の電極面154における法線ベクトルN2bのうち、仮想平面VPに平行な成分は、処置部26の第2の側面84bに向かう。
 閉状態で、第1の電極面152の外縁182bと、ブレード44のうち処置部26の第1の側面84aに向かう電極部材112の第1の外縁56aとを比較する。第1の電極面152の外縁182bは、ブレード44の電極部材112の第1の外縁56aよりも、長手軸L1,L2に対して遠位の位置にある。すなわち、第1の電極面(第1の面)152の外縁182bは、閉状態で、対向面52の第1の外縁56aよりも、長手軸L1,L2に対して離されている。
 同様に、閉状態で、第2の電極面154の外縁184bと、ブレード44のうち処置部26の第2の側面84bに向かう電極部材112の第2の外縁56bとを比較する。第2の電極面154の外縁184bは、ブレード44の電極部材112の第2の外縁56bよりも、長手軸L1,L2に対して遠位の位置にある。すなわち、第2の電極面(第2の面)154の外縁184bは、閉状態で、対向面52の第2の外縁56bよりも、長手軸L1,L2に対して離されている。
 第2の把持片26bのブレード102として、電極面152、当接部162及び電極面154が全体として鋭角に形成されていても、直角に形成されていても、鈍角に形成されていても良い。当接部162の第1の縁部172aと第2の縁部172bとの間の幅は、極力小さく形成されることが好ましい。このため、第2の把持片26bのブレード102として、極力鋭利に形成されていることが好ましい。
 中央面52b及び当接部162の両者が鋭利であっても、閉状態で中央面52b及び当接部162の両者が当接された状態を維持できるのであれば、そのような形状が許容される。
 (作用)
 処置具12を用いて処置を行う際には、術者は、処置部26を腹腔等の体腔に挿入する。そして、第1の把持片26aと第2の把持片26bとの間に生体組織(例えば血管)等の処置対象を配置し、ハンドル64をグリップ62に対して閉じる。これにより、第2の把持片26bが第1の把持片26aに対して閉じ、第1の把持片26aと第2の把持片26bとの間で処置対象Sが把持される(図4参照)。
 第1の把持片26aのブレード44の対向面52と、第2の把持片26bのブレード102のパッド部材114の当接部162との間に適度な把持圧力を付与する。第1の把持片26a及び第2の把持片26bが閉状態では、運動面T上で把持圧力により処置対象Sを薄肉化する。このため、本実施形態に係る処置具12を用いる場合、処置対象Sに対して、電極同士でなくても、第1の把持片26aのブレード44と第2の把持片26bのパッド部材114の当接部162との間で適度な把持圧力を付与する。また、第1の把持片26aのブレード44の対向面52に処置対象Sを接触させるとともに、第2の把持片26bの電極部材112の第1の電極面152及び第2の電極面154に処置対象Sを接触させている。
 この状態で、処置対象に高周波電流を流して処置対象を凝固させる場合、術者は、第1のスイッチ16aを押圧する。システム10は、第1のスイッチ16aの押圧に応じて、エネルギ源16から処置具12に電気エネルギを出力させる。
 第1の把持片26aのブレード44及び第2の把持片26bの電極部材112は、互いに対して電位の異なる電極として機能する。第1の把持片26aのブレード44と第2の把持片26bの電極部材112との間で把持される処置対象Sを通して高周波電流が流され、高周波電流が処置エネルギとして処置対象Sに付与される。高周波電流に起因して処置対象Sで発生する熱によって、処置対象Sが変性され、処置対象Sの凝固が促進される。すなわち、高周波電流に起因して処置対象Sで発生する熱によって、処置対象Sである血管等が糊化及び接合され、封止される。このため、処置具12は、処置対象を凝固/封止可能(処置可能)である。
 このとき、当接部162と対向面(突部)52との間の領域では、処置対象Sである血管は、薄い紙状に乾燥させられる。また、当接部162の第1の縁部172aと対向面52の第1の近接面52aとの間の領域の近傍、及び、当接部162の第2の縁部172bと対向面52の第2の近接面52cとの間の領域の近傍で、血管の内周面同士が密着した状態が維持される。
 一般に、高周波電流を用いて処置を行う処置具を用いて処置対象となる生体組織を凝固させたり、同様に処置対象となる血管をシールしたりする場合、対向する電極同士が平行な部分又は略平行な部分を有することが必要であると考えられてきた。すなわち、高周波電流を用いる処置具で適宜の処置を行う場合、電極同士の間で処置対象に対して平行又は略平行に圧力を負荷することが必要である、と考えられてきた。
 ここで、本実施形態に係る処置具12の処置部26、及び、従来の処置具の処置部に対し、同じ条件で、処置対象Sに高周波電流を流し、生体組織を封止する実験を行った。従来の処置具の処置部の第1の処置体は、例えば、本実施形態で説明したブレード44と同様に、高周波電流を流すとともに、超音波振動を伝達可能であるロッド状である。説明の簡略化のため、従来の処置具の処置部の第1の処置体は、例えば、本実施形態で説明したブレード44と同じ外形及び素材のものとした。従来の処置具の処置部の第2の処置体は、例えば、本実施形態で説明したブレード102と同様に、高周波電流を流すことが可能である。
 本実施形態の処置具12の処置部26は、ブレード102の電極面152,154が上述したような方向に向けられている。このため、第2の把持片26bによって処置対象Sに圧力を加える領域は、主に当接部162に限定されている。そして、本実施形態に係る処置具12の処置部26は、処置対象Sの組織が開閉方向に直交する方向に逃げるため、圧力を加えた領域で処置対象Sが圧力により薄肉になり易い。
 これに対し、従来の処置具の処置部は、対向する電極同士が平行な部分又は略平行な部分を有する。このため、処置対象に対し、第2の処置体は、当接部だけでなく、電極同士の間でも圧力を加えている。そして、従来の処置具の処置部では、処置対象が当接部近傍に集まり易い。したがって、従来の処置具の処置部では、本実施形態に係る処置具12の処置部26よりも、圧力を加えた領域で処置対象が圧力により薄肉になり難くなる可能性がある。
 本実施形態に係る処置具12、及び、従来の処置具に対し、同じエネルギ出力条件で高周波電流のみを流して処置対象Sの血管を封止する実験を行った。実験直後の本実施形態に係る処置具12の処置部26のロッド状のブレード44、及び、従来の処置具の処置部のロッド状の第1の処置体の温度、並びに、処置された血管の温度を計測した。
 処置の終了直後の本実施形態に係るブレード44の温度は、従来の第1の処置体の温度に比べて低くなった。一方、本実施形態に係る処置具12の処置部26で処置したときの処置対象Sの温度は、従来技術に係る処置具の処置部で処置したときの処置対象の温度に比べて高くなった。
 そして、それぞれ封止した血管に対し、血液を流す実験を行った。血管の封止性能は、血管に血液等の流体を流していったときに流体が流れ始めたときの圧力(流体圧力)を測定することで行われる。本実施形態に係る処置具12を用いたときの血管の封止性能は、従来技術の処置具を用いたときの血管の封止性能よりも高いことが認識された。一例として、実験値では、本実施形態に係る処置具12を用いたときの血管の封止性能の値が1600mmHgであり、従来技術に係る処置具を用いたときの血管の封止性能の値が900mmHgであった。
 したがって、本実施形態に係る処置具12の処置部26の特に、第2の把持片26bのブレード102を上述したように形成することで、処置対象Sを効率的に温度上昇させることができ、かつ、第1の把持片26aのブレード44の温度上昇を抑制することができる。また、本実施形態に係る処置具12を用いる場合、第1の把持片26aのブレード44の温度上昇を抑制することができるため、効率的に血管の処置対象Sにエネルギが付与される。このため、本実施形態に係る処置具12を用いる場合、従来の処置具を用いる場合に比べて封止に至る速度を速めることができる。さらに、第1の把持片26aのブレード44の温度上昇を抑制することができるため、ブレード44の非対向面54(処置部26の第1の背面86a)の温度上昇を抑制することができる。したがって、本実施形態に係る処置具12を用いる場合、処置中又は処置直後において、ブレード44の非対向面54が周辺組織に接触することによる、周辺組織の侵襲が抑制される。
 次に、術者が第2のスイッチ16bを押圧したときの例について説明する。
 第1の把持片26aのブレード44に超音波振動を伝達して、処置対象を切開する場合、術者は、第2のスイッチ16bを押圧する。システム10は、エネルギ源16から超音波トランスデューサ74に電気エネルギを供給して超音波振動を発生させる。発生した超音波振動は、ロッド28において基端側から先端側に伝達され、第1の把持片26aのブレード44に伝達される。このとき、ロッド28は、所定の周波数範囲のいずれかの周波数で振動する。
 第1の把持片26aのブレード44に伝達された超音波振動は、処置エネルギとして把持される処置対象Sに付与される。この際、振動する第1の把持片26aと処置対象Sとの間に摩擦熱が発生し、摩擦熱によって処置対象Sは凝固されるとともに、ブレード44の対向面(突起)52とブレード102の当接部162との間で切開される。すなわち、第2の把持片26bのブレード102は、第1の把持片26aのブレード44の対向面(処置面)52と協働して処置対象を切開可能(処置可能)である。
 上述したように、処置対象Sは、第1の把持片26aのブレード44の対向面52と、第2の把持片26bのブレード102の当接部162とによって、薄肉にされる。このとき、本実施形態に係る処置具12の処置部26は、切開される部分における処置対象の体積を減らしている。このため、ブレード44が超音波振動することによる切開速度が向上するとともに、ブレード44に負荷がかかり難く、ブレード44の温度上昇が抑制される。
 このため、本実施形態に係る処置具12のブレード44に超音波振動を伝達させて処置対象を切開する場合、同一周波数であっても、超音波振動の振幅を下げることができる。また、液体中で処置を行う場合、ブレード44の長手軸L1に沿う縦振動の超音波振動の振幅を下げ、すなわち、振動速度を下げることで、ミストの発生を抑制することができる。
 本実施形態に係る処置具12の処置部26は、従来の処置具の処置部よりも、処置対象Sを切開し易くなる。このため、処置対象Sを処置部26に適宜に挟んだ状態で処置具12のブレード44に超音波振動を伝達させたとき、本実施形態に係る処置具12の処置部26は、従来技術の処置具の処置部よりも少ないエネルギで、処置対象Sを切開することができる。このため、処置対象とブレード44との摩擦によっても、従来の第1の処置体よりも、ブレード44の温度上昇が抑制される。
 なお、第2のスイッチ16bを押圧したとき、システム10は、超音波振動を発生させるとともに、処置対象に高周波電流を流しても良い。このような処置を行う場合、処置対象が電極面152,154に触れている。
 上述したように、高周波電流により、ブレード44の温度上昇が抑制されながら、処置対象Sが効率的に温度上昇する。このため、処置対象Sの乾燥が進み易く、ブレード44が超音波振動することによる切開速度がさらに向上する。このとき、処置対象Sの封止性能が良好に維持される。
 したがって、本実施形態に係る処置具12の処置部26は、従来の処置具の処置部よりも、処置対象Sを切開し易くなる。このため、例えば高周波電流に加えて超音波振動を伝達させたとき、本実施形態に係る処置具12の処置部26は、従来技術の処置具の処置部よりも少ないエネルギで、処置対象Sを切開し易い。このため、処置対象とブレード44との摩擦によっても、従来の第1の処置体よりも、ブレード44の温度上昇が抑制される。
 本実施形態によれば、高周波エネルギとは異なる超音波振動によるエネルギにより切開処置を行う場合、第1の把持片26aのブレード44の対向面(処置面)52の温度上昇を抑制し、かつ、第2の把持片26bのブレード102の形状を適宜に形成することにより、処置対象Sに効率的にエネルギを負荷可能な処置具12を提供することができる。このため、本実施形態による処置具12を用いることで、少ないエネルギ(量)で、効率的に処置対象に対して切開処置を行うことができる。また、高周波エネルギを用いて処置対象Sを凝固させる場合、処置対象Sに高周波電流を流したときの電極(ブレード44)の温度上昇を抑制し、処置対象Sに効率的にエネルギを負荷可能な処置具12を提供することができる。
 (第1変形例)
 第1変形例について、図5A及び図5Bを参照しながら説明する。第1変形例は第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。本変形例の処置具12の一部と先行する実施形態の処置具12の一部とは、適宜に組み合わせられ得る。これは、以下の変形例についても同様である。
 上述した第1実施形態では、第1の電極面(第1の面)152の全体が、長手軸L2から処置部26の第1の側面84aに向かうにつれて、仮想平面VPから離され続ける例について説明した。同様に、第2の電極面(第2の面)154の全体が、長手軸L2から処置部26の第2の側面84bに向かうにつれて、仮想平面VPから離され続ける例について説明した。
 本変形例では、第1の電極面(第1の面)152は、幅方向に沿って、近接縁182aを含む第1の領域186a、外縁182bを含む第2の領域186b、及び、第1の領域186aと第2の領域186bとの間に形成された第3領域186cを有する。
 第3領域186cは、仮想平面VPに平行である。すなわち、第1の電極面(第1の面)152の一部に、仮想平面VPに平行な領域186cが存在している。このため、図5B中の第3の領域186cについて、第1の近接縁182aに近接する位置と仮想平面VPとの間の距離Lpと、第1の近接縁182aに離隔する位置と仮想平面VPとの間の距離Ldとは、同じである。すなわち、第1の電極面(第1の面)152は、閉状態で、長手軸L2から離され処置部26の第1の側面84aに向かうにつれて、当接部162の第1の縁部172aと第1の電極面(第1の面)152の外縁182bとの間の少なくとも一部の位置で、仮想平面VPとの距離が一定である領域186cを有する。このため、第1の電極面152と仮想平面VPとの間の距離は、第1の近接縁182aから第1の外縁182bまでの間で断続的に大きくなる。
 仮想平面VPに対する第1の領域186a及び第2の領域186bの傾斜角度は同じであっても良く、異なっていても良い。
 第1の電極面152をミクロ的に見ると、長手軸L2から処置部26の第1の側面84aに向かうにつれて、仮想平面VPからの距離が一定の領域が存在している。第1の電極面152をマクロ的に見ると、長手軸L2から処置部26の第1の側面84aに向かうにつれて、仮想平面VPから離される状態に形成されている。第1の電極面152の各領域186a,186b,186cの法線ベクトルNp,Nm,Ndのうち、仮想平面VPに平行な成分は、第1の電極面152のいずれの位置においても、存在しない(0である)か、処置部26の第1の側面84aに向かう。このため、第1の電極面152の法線ベクトルNp,Nm,Ndのうち、仮想平面VPに平行な成分が長手軸L2に向かうことがない。
 同様に、第2の電極面(第2の面)154は、近接縁184aを含む第1の領域188a、外縁184bを含む第2の領域188b、及び、第1の領域188aと第2の領域188bとの間に形成された第3の領域188cを有する。このため、第2の電極面154と仮想平面VPとの間の距離は、第2の近接縁184aから第2の外縁184bまでの間で断続的に大きくなる。
 第2の電極面154をマクロ的に見ると、長手軸L2から処置部26の第2の側面84bに向かうにつれて、仮想平面VPからの距離が一定の領域が存在している。第2の電極面154をマクロ的に見ると、長手軸L2から処置部26の第2の側面84bに向かうにつれて、仮想平面VPから離される状態に形成されている。第2の電極面154の各領域188a,188b,188cの法線ベクトルN2bのうち、仮想平面VPに平行な成分は、第2の電極面154のいずれの位置においても、存在しない(0である)か、処置部26の第2の側面84bに向かう。このため、第2の電極面154の法線ベクトルN2bのうち、仮想平面VPに平行な成分が長手軸L2に向かうことがない。
 この変形例の処置具12を用いて処置対象に凝固処置を行う場合、第1のスイッチ16aを押圧すると、第1実施形態で説明した処置具12と同様に、凝固処置を行うことができる。また、この変形例の処置具12を用いて処置対象に切開処置を行う場合、第2のスイッチ16bを押圧すると、第1実施形態で説明した処置具12と同様に、切開処置を行うことができる。
 なお、第1の電極面152は、第1の近接縁182aから第1の外縁182bに向かって3つの平面186a,186c,186bで形成されている。このため、ある断面では、電極面152の近接縁182aと第1の電極面152の外縁182bとの間が全体として、非線形状態に形成されている。第2の電極面154も同様に、ある断面では、電極面154の近接縁184aと第1の電極面154の外縁184bとの間が全体として、非線形状態に形成されている。
 (第2変形例)
 第2変形例について、図6Aを参照しながら説明する。
 第1変形例では、第1の電極面(第1の面)152の一部に、仮想平面VPに平行な領域186cが存在している例について説明した。
 図6Aに示すように、本変形例では、第1の電極面(第1の面)152は、幅方向に沿って、近接縁182aを含む第1の領域186a、及び、外縁182bを含む第2の領域186bを有する。すなわち、第1の電極面(第1の面)152は、複数の平面状の領域186a,186bを有する。
 平面状の領域186a,186bは、仮想平面VPに対する傾斜角度がそれぞれ異なっている。すなわち、第1の近接縁182aを含む第1の領域186aと第1の外縁182bを含む第2の領域186bとが仮想平面VPとの間に形成する傾斜角度は、互いに異なっている。ここでの平面状の領域186a,186b間の境界位置182cの角度は、90°よりも大きく、180°よりも小さい鈍角である。第1の電極面152は、長手軸L2から処置部26の第1の側面84aに向かうにつれて、仮想平面VPから離される状態に形成されている。このため、第1の電極面152と仮想平面VPとの間の距離は、第1の近接縁182aから第1の外縁182bまでの間で連続的に大きくなる。
 同様に、第2の電極面(第2の面)154は、幅方向に沿って、近接縁184aを含む第1の領域188a、及び、外縁184bを含む第2の領域188bを有する。すなわち、第2の電極面(第2の面)154は、複数の平面状の領域188a,188bを有する。
 平面状の領域188a,188bは、仮想平面VPに対する傾斜角度がそれぞれ異なっている。すなわち、第2の近接縁184aを含む第1の領域188aと第2の外縁184bを含む第2の領域188bとが仮想平面VPとの間に形成する傾斜角度は、互いに異なっている。ここでの平面状の領域188a,188b間の境界位置184cの角度は、90°よりも大きく、180°よりも小さい鈍角である。第2の電極面154は、長手軸L2から処置部26の第2の側面84bに向かうにつれて、仮想平面VPから離される状態に形成されている。このため、第2の電極面154と仮想平面VPとの間の距離は、第2の近接縁184aから第2の外縁184bまでの間で連続的に大きくなる。
 第1の電極面152及び第2の電極面154がこのように形成されていても、第1実施形態で説明した処置具12と同様に、適宜の処置を行うことができる。
 なお、第1の電極面152は、ここでは2つの領域186a,186bを有する例について説明した。第1の電極面152が3つの平面状の領域を有する場合、第1の電極面152には、符号182cで示される位置とは別に、1つの境界が形成される。このため、第1の電極面152には、2つの境界(2つの角度)が形成される。第1の電極面152は、いずれにしても、長手軸L2から処置部26の第1の側面84aに向かうにつれて、仮想平面VPから離される状態に形成されている。これは、第2の電極面154に2つの境界(2つの角度)が形成される場合も同様である。
 (第3変形例)
 第3変形例について、図6Bを参照しながら説明する。この変形例は第2変形例の更なる変形例である。
 図6Bに示すように、本変形例では、第1の電極面(第1の面)152は、幅方向に沿って、近接縁182aを含む第1の領域186a、及び、外縁182bを含む第2の領域186bを有する。すなわち、第1の電極面(第1の面)152は、複数の平面状の領域186a,186bを有する。
 平面状の領域186a,186bは、仮想平面VPに対する傾斜角度がそれぞれ異なっている。ここでの平面状の領域186a,186b間の境界位置182cの角度は、180°よりも大きく、270°よりも小さい優角である。すなわち、本変形例の第1の電極面152は、第2変形例の第1の電極面152に対して、境界位置182cの角度が異なっている。第1の電極面152は、長手軸L2から処置部26の第1の側面84aに向かうにつれて、仮想平面VPから離される状態に形成されている。このため、第1の電極面152と仮想平面VPとの間の距離は、第1の近接縁182aから第1の外縁182bまでの間で連続的に大きくなる。
 同様に、第2の電極面(第2の面)154は、幅方向に沿って、近接縁184aを含む第1の領域188a、及び、外縁184bを含む第2の領域188bを有する。すなわち、第2の電極面(第2の面)154は、複数の平面状の領域188a,188bを有する。
 平面状の領域188a,188bは、仮想平面VPに対する傾斜角度がそれぞれ異なっている。ここでの平面状の領域188a,188b間の境界位置184cの角度は、180°よりも大きく、270°よりも小さい優角である。すなわち、本変形例の第2の電極面154は、第2変形例の第2の電極面154に対して、境界位置182cの角度が異なっている。第2の電極面154は、長手軸L2から処置部26の第2の側面84bに向かうにつれて、仮想平面VPから離される状態に形成されている。このため、第2の電極面154と仮想平面VPとの間の距離は、第2の近接縁184aから第2の外縁184bまでの間で連続的に大きくなる。
 第1の電極面152及び第2の電極面154がこのように形成されていても、第1実施形態で説明した処置具12と同様に、適宜の処置を行うことができる。
 (第4変形例)
 第4変形例について、図7を参照しながら説明する。
 上述した第1実施形態では、第1の電極面(第1の面)152の全体が、長手軸L2から処置部26の第1の側面84aに向かうにつれて、仮想平面VPから平面状に離される例について説明した。同様に、第2の電極面(第2の面)154の全体が、長手軸L2から処置部26の第2の側面84bに向かうにつれて、仮想平面VPから平面状に離される例について説明した。
 ここでは、第1の電極面(第1の面)152の全体が、長手軸L2から処置部26の第1の側面84aに向かうにつれて、仮想平面VPから曲面状(断面では非線形的)に離されている。すなわち、本変形例では、第1の電極面(第1の面)152は、当接部162の第1の縁部172a又は第1の電極面152の近接縁182aと第1の電極面152の外縁182bとの間が曲面状に形成されている。このため、ある断面では、電極面152の近接縁182aと第1の電極面152の外縁182bとの間が非線形状態に形成されている。
 第1の電極面(第1の面)152における法線ベクトルN2a(図2及び図3A参照)を考慮する。第1の電極面152の法線ベクトルN2aのうち、仮想平面VPに平行な成分は、第1の電極面152のいずれの位置においても、処置部26の第1の側面84aに向かう。
 第2の電極面(第2の面)154は、幅方向について、運動面T(中央位置M)に対して第1の電極面(第1の面)152に対して対称に形成されている。第2の電極面(第2の面)154における法線ベクトルN2b(図2及び図3A参照)を考慮する。第2の電極面154の法線ベクトルN2bのうち、仮想平面VPに平行な成分は、第2の電極面154のいずれの位置においても、処置部26の第2の側面84bに向かう。
 この場合であっても、処置を行う際、第1実施形態及び第1変形例で説明したのと同様に、従来の処置具に比べて良好な処置性能を発揮させることができる。
 第1の電極面152及び第2の電極面154は、凹状の曲面とした例について説明した。図示しないが、第1の電極面152及び第2の電極面154は凸状の曲面であっても良い。
 図示しないが、第1の電極面152は、長手軸L2から処置部26の第1の側面84aに向かうにつれて、仮想平面VPから平面状に離されている部位と、曲面状に離されている部分とが組み合わせられても良い。すなわち、第1の電極面152は、1つ以上の平面及び1つ以上の曲面により形成されていることが好適である。
 同様に、第2の電極面154は、長手軸L2から処置部26の第2の側面84bに向かうにつれて、仮想平面VPから平面状に離されている部位と、曲面状に離されている部分とが組み合わせられても良い。すなわち、第2の電極面154は、1つ以上の平面及び1つ以上の曲面により形成されていることが好適である。
 (第5変形例)
 第5変形例について、図8を参照しながら説明する。
 図8に示すように、パッド部材114の当接部162は、第1実施形態で説明したように、中央位置Mから第1の幅方向W1に離れた第1の縁部172aと、中央位置Mから第2の幅方向W2に離れた第2の縁部172bと、中央位置Mが通る中央部174とを有する。
 中央部174は、第1の縁部172aと第2の縁部172bとの間に形成されている。本変形例では、中央部174は、凹状でなく、第1の縁部172a及び第2の縁部172bと面一の平面状に形成されている。このため、本変形例では、当接部162の中央部174には、対向面52の中央面52bが当接され得る。
 図8中の第1の電極面152及び第2の電極面154は、図7に示す例と同様の形状に図示しているが、図2-図4、図5A-図5B、図6A、図6Bに示す形状であっても良いことはもちろんである。
 (第6変形例)
 第6変形例について、図9を参照しながら説明する。
 上述した例では、第2の把持片26bの当接部162の第1の縁部172aが、電極部材112の第1の電極面152の近接縁182aよりも、開閉方向に沿って処置部26の第2の背面86bに対して遠位にある例について説明した。
 図9に示すように、当接部162の第1の縁部172aが電極部材112の第1の電極面152の近接縁182aよりも、開閉方向に沿って処置部26の第2の背面86bに対して等距離にあっても、近位にあっても良い。同様に、当接部162の第2の縁部172bが電極部材112の第2の電極面154の近接縁184aよりも、開閉方向に沿って処置部26の第2の背面86bに対して等距離にあっても、近位にあっても良い。このため、本変形例では、電極面152の近接縁182aと電極面154の近接縁184aとを通る仮想平面VPは、当接部162を含むパッド部材114に対して交差していなくても良い。
 図9に示す第2の把持片26bのパッド部材114の中央部174には、窪み(凹み)176が形成されている。すなわち、当接部162は、第1の縁部172aと第2の縁部172bとの間に、第1の把持片26aのブレード44の対向面52に向かう方向とは反対方向に窪む窪み176を有する。
 第2の把持片26bのブレード102は、窪み176に、第1の電極面152及び第2の電極面154と同電位の高周波電極として用いられる電極面(第3の面)156を有する。
 処置対象Sが第1の把持片26aと第2の把持片26bとの間に把持された状態で、高周波電流が流される前、又は、高周波電流が流されている間に、処置対象Sが窪み176にある電極面156に接触することがある。処置対象Sが電極面156に接触すると、第1の電極面152と対向面52との間、第2の電極面154と対向面52との間だけでなく、電極面156と対向面52との間にも電流が流される。
 この場合であっても、処置を行う際、第1実施形態、第1から第5変形例で説明したのと同様に、従来の処置具に比べて良好な処置性能を発揮させることができる。
 なお、第1の電極面152の第1の近接縁182a及び第2の電極面154の第2の近接縁184aと、当接部162の第1の縁部172a及び第2の縁部172bとの位置関係は、第1から第5変形例で説明した処置具12に対しても用いられ得る。
 電極面156は、第1実施形態、第1から第5変形例で説明したブレード102についても同様に用いられ得る。
 [第2実施形態]
 第2実施形態について、図10から図15を用いて説明する。第2実施形態は、各変形例を含む第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。本実施形態の処置具312の一部と先行する実施形態の処置具12の一部とは、適宜に組み合わせられ得る。これは、以下の変形例についても同様である。
 ここでは、熱及び高周波電流を用いて生体組織に処置を行う処置具312について説明する。本実施形態では、後述する処置部326のブレード(第1の処置体)344に対し、高周波エネルギが流されるとともに、または、高周波エネルギが流されるのとは別に、高周波エネルギとは異なる他のエネルギ(第2のエネルギ)として、発熱部(ヒータ)344cからの熱が入力される。
 処置システム10は、処置具312と、エネルギ源16とを有する。
 処置具312は、ケーブル376を介してエネルギ源16に、取り外し可能に接続される。処置具312は、ハウジング22と、筒状のシャフト(シース)24と、処置部(エンドエフェクタ)326とを有する。本実施形態では、処置部326の後述する中継部328に対し、真っ直ぐの中心軸として長手軸Cを規定する。
 エネルギ源16には、フットスイッチ等の操作装置318が電気的に接続される。操作装置318は複数のペダルを有することが好適である。操作装置318では、エネルギ源16から処置具312に電気エネルギを出力させる操作が、入力される。なお、ある実施例では、処置具312とは別体で操作装置318を設ける代わりに、又は、処置具312とは別体の操作装置318に加えて、処置具312のハウジング22等に取り付けられる操作スイッチ(図示せず)等が、操作装置として設けられる。そして、処置具312に取り付けられる操作装置で、エネルギ源16から処置具312に電気エネルギを出力させる操作が、入力される。
 本実施形態では、グリップ62には、ケーブル376の一端が接続される。ケーブル376の他端は、エネルギ源16に取り外し可能に接続される。
 図11及び図12は、シャフト24の先端部及び処置部326の構成の一例を示す図である。図11及び図12に示すように、処置部326は、基端及び先端を有し、基端から先端まで長手方向(矢印E1及び矢印E2で示す方向)に沿って延設される。処置部326は、シャフト24の先端部に連結される。処置部326は、シャフト24との連結位置を中心として、すなわち、回動軸Rの軸回りに、シャフト24に対して回動可能である。処置部326が回動軸Rの軸回りにシャフト24に対して回動することにより、処置部326がシャフト24及び長手軸Cに対して屈曲する。なお、処置部326がシャフト24に対して屈曲していない状態では、処置部326の長手方向は、シャフト24の軸方向に対して平行又は略平行になり、長手軸Cに対して平行又は略平行になる。
 ここで、回動軸Rは、処置部326の長手方向に対して交差する(垂直又は略垂直な)方向に沿って、延設される。また、処置部326の屈曲方向(矢印W1及び矢印W2で示す幅方向と同じ方向)は、処置部326の長手方向に対して交差し(垂直又は略垂直で)、かつ、回動軸Rに対して交差する(垂直又は略垂直である)。そして、本実施形態では、処置部326の屈曲方向は、処置部326の幅方向に対して、平行又は略平行である。なお、図11は、処置部326の幅方向の一方側から視た状態を示し、一部を処置部326の幅方向に垂直又は略垂直な断面で示す。図12は、処置部326の回動軸Rに平行又は略平行な方向の一方側から視た状態を示し、シャフト24の内部構造も併せて示す。
 本実施形態では、ハウジング22に、操作部材として操作ダイヤル368が取り付けられる。1対の長尺部材332a,332bが、長手軸Cに沿って、すなわち、シャフト24の軸方向に沿って延設される。長尺部材332a,332bのそれぞれの先端は、処置部326に接続される。操作ダイヤル368に操作が入力されることにより、ハウジング22の内部の駆動力伝達機構(図示しない)等を介して駆動力が長尺部材332a,332bに伝達され、長尺部材332a,332bのそれぞれがシャフト24に対して長手軸Cに沿って移動する。これにより、処置部326は、回動軸Rを中心として回動し、処置部326がシャフト24に対して屈曲動作を行う。
 処置部326は、筒状の中継部328及び1対の把持片26a,26bを備える。中継部328は、シャフト24の先端部に、回動軸Rの軸回りに回動可能に取り付けられる。1対の把持片26a,26bは、互いに対して開閉可能である。把持片26a,26bの一方は、中継部328に回動可能に取り付けられる。ある実施例では、把持片26a,26bの他方は、中継部328と一体に形成される、又は、中継部328に固定される。別のある実施例では、把持片26a,26bの他方も、中継部328に回動可能に取り付けられる。別のある実施例では、中継部328の先端から先端側へ突出するロッド部材(図示しない)が設けられる。そして、ロッド部材において中継部328からの突出部分が、把持片26a,26bの他方を形成する。
 本実施形態では、把持片26a,26bの開閉方向(矢印Y1及び矢印Y2で示す方向)、すなわち、処置部326の開動作及び閉動作での把持片26a,26bの移動方向は、処置部326の長手方向に対して交差し(垂直又は略垂直で)、かつ、処置部326の屈曲方向に対して交差する(垂直又は略垂直である)。そして、把持片26a,26bの開閉方向(処置部326の開閉方向)は、回動軸Rと平行又は略平行である。
 シャフト24の内部又は外部には、可動部材334aが、シャフト24の軸方向に沿って延設される。可動部材334aの基端部は、ハウジング22の内部においてハンドル64に連結される。可動部材334aの先端は、リンク機構334bを介して、処置部326に接続される。したがって、リンク機構334bは、処置部326と可動部材334aとの間を接続する。リンク機構334bが設けられるため、シャフト24に対して処置部326が屈曲すると、処置部326は、可動部材334aに対しても屈曲する。
 ハンドル64がグリップ62に対して開く又は閉じることにより、シャフト24の軸方向に沿って可動部材334aが移動する。これにより、可動部材334aからの駆動力がリンク機構334bを介して処置部326に伝達され、1対の把持片26a,26bが互いに対して開く又は閉じる。把持片26a,26bが互いに対して閉じることにより、把持片26a,26bの間で、組織等を挟むことが可能になる。
 シャフト24の軸方向について可動部材334aがいずれの位置に位置する状態でも、シャフト24は、リンク機構334bが延設される範囲において、処置部326に連結される。すなわち、シャフト24の軸方向に沿う方向について可動部材334aがいずれの位置に位置する状態でも、リンク機構334bが延設される範囲に、シャフト24への処置部326の連結位置が、位置する。
 なお、ある実施例では、処置部326がシャフト24に対して屈曲不可能である。この場合、リンク機構334bが設けられず、シャフト24の先端は、直接的に処置部326に接続される。このときは、中継部328の長手軸Cは、シャフト24の長手軸に一致する。
 この場合、操作ダイヤル368及び長尺部材332a,332bが設けられず、処置部326の長手方向は、常時、シャフト24の軸方向に対して平行又は略平行になる。本実施例では、把持片26a,26bの一方は、シャフト24の先端部に回動可能に取り付けられる。把持片26a,26bの他方は、シャフト24と一体に形成されてもよく、シャフト24に固定されてもよい。また、把持片26a,26bの他方も、シャフト24に回動可能に取り付けられてもよい。
 本実施形態の処置部326では、処置部326の長手方向についての寸法が、処置部326の開閉方向についての寸法及び処置部326の幅方向の寸法のそれぞれに比べて大きい。処置部326の長手方向について、第1の把持片26a及び第2の把持片26bのそれぞれの寸法は、同一又は略同一である。処置部326の幅方向について、第1実施形態の処置部26とは異なり、第1の把持片26a及び第2の把持片26bのそれぞれの寸法は、同一又は略同一である。
 処置部326は、第1の把持片26aと第2の把持片26bとが協働して、先端部382a、基端部382b、第1の側面(側部)384a、第2の側面(側部)384b、第1の背面386a及び第2の背面386bを有する。特に、第1の背面386aは第1の把持片26aに形成され、第2の背面386bは第2の把持片26bに形成されている。
 本実施形態では、第1の把持片26a及び第2の把持片26bの幅は略同一である。このため、第1の側面384aは、第1の把持片26aのジョー346及び/又はブレード344の基台344dのうち、運動面Tから第1の幅方向W1の方向に最も離された位置と、第2の把持片26bのジョー404及び/又はブレード402の基台414のうち、運動面Tから第1の幅方向W1の方向に最も離された位置とを結ぶ仮想線により規定される。同様に、第2の側面384bは、第1の把持片26aのジョー346及び/又はブレード344の基台344dのうち、運動面Tから第2の幅方向W1の方向に最も離された位置と、第2の把持片26bのジョー404及び/又はブレード402の基台414のうち、運動面Tから第2の幅方向W2の方向に最も離された位置とを結ぶ仮想線により規定される。
 図13及び図14は、処置部326の長手方向に対して垂直又は略垂直な断面を示す。処置部326の第1の把持片26a及び第2の把持片26bは、相対的に開閉可能である。
 第1の把持片26aは、ブレード(第1の処置体)344と、ブレード344が設けられたジョー(支持体)346とを有する。ジョー346には、第2の把持片26bが位置する側から、ブレード344が取り付けられる。第1の把持片26aでは、ブレード344は、ジョー346と一緒に、第2の把持片26bに対して相対的に開閉可能である。
 第2の把持片26bは、ブレード(第2の処置体)402と、ブレード402が設けられたジョー(支持体)404とを有する。ジョー404には、第1の把持片26aが位置する側から、ブレード402が取り付けられる。第2の把持片26bでは、ブレード402は、ジョー404と一緒に、第1の把持片26aに対して相対的に開閉可能である。
 処置部326は、第1の把持片26aに対して第2の把持片26bが回動されることで、互いに対して相対的に近接及び離隔する開閉方向が規定される。開閉方向は中継部328の先端に対する処置部326の延設方向に略直交するなど、長手軸Cに沿う長手方向に対して交差する。
 なお、第1実施形態で説明したのと同様に、第1の把持片26aに対して第2の把持片26bが開状態(図14参照)では、長手軸L1,L2はズレが生じている。長手軸L2は、中継部328に対して第2の把持片26bが回動するのに伴って、長手軸Cに対して移動する。図13に示す第1の把持片26aに対して第2の把持片26bが閉状態では、長手軸L1,L2は一致する。
 ブレード(第1の処置体)344は、電極部材344aと、電極部材344aの背面に設けられた電気絶縁性を有する接着層344bと、接着層344bの背面に設けられた発熱部344cと、電極部材344a及び発熱部344cとジョー(第1のジョー)346の間に設けられた基台344dと、基台344dとジョー346との間に設けられたヒートシンク344eとを有する。
 電極部材344aは、処置部326の長手方向について第1の把持片26aの基端部から先端部までの範囲にわたって、連続して延設される。電極部材344aは、導電性を有するとともに、熱伝導率が高い。電極部材344aは、例えば、アルミニウム合金又はアルミニウムを含む金属から形成される。
 基台344d、ヒートシンク344e及びジョー346のそれぞれは、処置部326の長手方向について第1の把持片26aの基端部から先端部までの範囲にわたって、連続して延設される。ブレード344では、ヒートシンク344eは、ジョー346が開く側(ジョー346の背面側)から基台344dに取り付けられる。そして、ジョー346は、ジョー346が開く側から基台344d及びヒートシンク344eに取り付けられる。ジョー346は、ジョー346の外表面においてジョー346が開く側を向く背面386aを形成する。基台344dには、ジョー346が閉じる側、すなわち、ブレード402が位置する側から、電極部材344aが取り付けられる。
 基台344dは、電気的絶縁性を有し、電極部材344aに比べて熱伝導率が低い。基台344dは、例えば、液晶ポリマー(LCP)及びポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の樹脂から形成される。ヒートシンク344eは、基台344dに比べると熱伝導率が高く、基台344dを介して伝達された熱をジョー346の基端側へ熱伝達する。ヒートシンク344eは、例えば、アルミニウム又は銅等の熱伝導率が高い金属等によって形成される。また、ジョー346は、金属から形成される。なお、第1の把持片26aの第1の背面386aを含むジョー346の露出部分には、電気的絶縁性を有するコーティングが施されたり、又は、電気的絶縁性を有する材料がオーバーモールドされたりしていることが好ましい。
 電極部材344aは、第2の把持片26bのブレード402に向かって突出する突起(対向面)352を備える。突起352は、ジョー(第1のジョー)346が閉じる側Y2に向かって突出する。また、突起352は、処置部326の長手方向についてジョー346の基端部から先端部までの範囲にわたって、連続して延設される。また、電極部材344aは、突起352が突出する側Y2とは反対側Y1を向く電極背面354を備える。電極背面354は、ジョー346が開く側を向き、外部に露出しない。また、基台344dは、電極部材344aの電極背面354に取り付けられ、基台344dと電極部材344aの電極背面354との間には、空洞355が形成される。電極背面354及び空洞355のそれぞれは、処置部326の長手方向についてジョー346の基端部から先端部までの範囲にわたって、連続して延設される。
 空洞355には、ヒータ等の発熱部344cが配置される。発熱部344cは、ヒータ線(図示しない)を有し、ヒータ線は、例えば、ステンレス鋼材、プラチナ及びタングステン等の導電性を有する材料から形成される。発熱部344cは、接着層344bを介して、電極部材344aの電極背面354に取り付けられる。接着層344bによって、発熱部344cは、電極部材344aに対して電気的に絶縁される。発熱部344c及び接着層344bのそれぞれは、処置部326の長手方向についてジョー346の基端部から先端部までの範囲にわたって、連続して延設される。
 第1の把持片26aは、運動面T(中央位置M)を中心として、幅方向について、対称又は略対称になる。本実施形態では、運動面Tは、突起352及び発熱部344cを通過する。電極部材344aも、中央位置Mを中心として、対称又は略対称になる。
 突起352は、平面であっても、曲面であっても良い。突起352は複数の曲面及び/又は平面の組み合わせであっても良い。本実施形態では、突起352は、3つの面352a,352b,352cを有する。面(第1の近接面)352aは処置部326の後述する第1の側面384aに近接する。面352bは突起352の幅方向の中央の中央面として形成されている。面(第2の近接面)352cは処置部326の後述する第2の側面384bに近接する。
 なお、基台344dは、互いに離間した1対の対向面(絶縁面)348a,348bを備える。図13から図15中、対向面348aと第1の近接面352aとが面一に形成され、対向面348bと第2の近接面352cとが面一に形成されている。
 第1の把持片26aのブレード344の電極部材344aは、第1の外縁356aと第2の外縁356bとを有する。本実施形態では、第1の外縁356aは、突起352の第1の近接面352aと、基台344dの対向面348aとの境界である。第1の把持片26aのブレード344の電極部材344aの第2の外縁356bは、突起352の面352cと、基台344dの対向面348bとの境界である。
 第1の外縁356aは、処置部326の第2の側面384bよりも処置部326の第1の側面384aに近接している。このため、ブレード344の第1の外縁356aは、ブレード344のうち長手軸L1から、運動面Tに沿う開閉方向に直交する第1の幅方向W1に離された処置部326の第1の側面384aに近接する。
 第2の外縁356bは、処置部326の第1の側面384aよりも処置部326の第2の側面384bに近接している。このため、ブレード344の第2の外縁356bは、ブレード344のうち長手軸L1から開閉方向に直交する第2の幅方向W2に離された処置部326の第2の側面384bに近接する。
 本実施形態では、ブレード344の第1の外縁356aと第2の外縁356bとの間の突起352の中央面352bは、面352a,352cのうち、中央面352bに隣接する領域と協働して、第2の把持片26bのブレード402の後述する当接部(当接面)462に当接される突部として用いられる。
 ブレード402は、電極部材412と、基台414とを備えている。
 基台414及びジョー(第2のジョー)404のそれぞれは、処置部326の長手方向についてジョー404の基端部から先端部までの範囲にわたって、連続して延設される。ジョー404は、ジョー404が開く側から基台414に取り付けられる。ジョー404は、ジョー404の外表面においてジョー404が開く側を向く第2の背面386bを形成する。また、基台414には、例えば、ジョー404が閉じる側、すなわち、ブレード344が位置する側から、電極部材412が取り付けられる。電極部材412は、処置部326の長手方向について第2の把持片26bの基端部から先端部までの範囲にわたって、連続して延設される。電極部材412は、導電性を有する材料から形成される。
 基台414は、電気的絶縁性を有し、電極部材412に比べて熱伝導率が低い。基台414は、例えば樹脂から形成される。ジョー404は、金属から形成される。なお、第2の背面386bを含むジョー404の露出部分には、電気的絶縁性を有するコーティングが施されたり、又は、電気的絶縁性を有する材料がオーバーモールドされたりしていることが好ましい。
 基台(第2の台)414は、電極部材(第1の電極)344aの突起352が当接可能な当接部462を備える。当接部462は、突起352と対向する。本実施形態では、当接部462は、ジョー404の開閉方向に対して交差する(垂直又は略垂直である)。
 基台414は、互いに離間した1対の傾斜面(絶縁面)464a,464bを有する。傾斜面464aは、後述する電極面452よりも、第1の幅方向W1に沿って、処置部326の第1の側面384aに近接する位置にある。傾斜面464a及び電極面452は互いに平行であっても良く、傾斜していても良い。傾斜面464bは、後述する電極面454よりも、第2の幅方向W2に沿って、処置部326の第2の側面384bに近接する位置にある。傾斜面464b及び電極面454は互いに平行であっても良く、傾斜していても良い。
 電極部材(第2の電極)412は、互いに離間した1対の電極面(傾斜面)452,454を備える。電極面452,454は、第1の把持片26aが位置する側、すなわち、第2の把持片26bが閉じる側を向く。電極面452,454は電気的に接続され、同電位である。
 電極部材412の第1の電極面452に対し、閉状態で、開閉方向に直交し第1の電極面452の第1の近接縁482aを通る仮想平面VPを規定する。仮想平面VPは、閉状態で、長手軸L1,L2上にあることが好適である。すなわち、本実施形態では、仮想平面VPは、運動面Tに直交し、長手軸L1,L2に沿い、第1の電極面452のうち近接縁482aを通る面として規定される。電極部材412の第2電極面454に対し、閉状態で、開閉方向に直交し第2の電極面454の第2の近接縁484aを通る仮想平面は、上述した仮想平面VPに一致する。
 基台414は、電極面452,454の背面、すなわち、電極面452,454においてブレード344が位置する側とは反対側の端面に、取り付けられる。電極面452,454は、当接部462を間に挟んで配置され、ジョー404の幅方向について互いに対して離れて配置される。このため、電極面452は、ジョー404の幅方向について当接部462の一方側に隣接する。そして、電極面454は、ジョー404の幅方向について当接部462の他方側に隣接する。当接部462及び電極面452,454のそれぞれは、処置部326の長手方向についてジョー404の基端部から先端部までの範囲にわたって、連続して延設される。そして、第1の把持片26a及び第2の把持片26bの間に組織が存在しない状態で第1の把持片26a及び第2の把持片26bを互いに対して閉じた場合、処置部326の基端部から先端部までの範囲にわたって、突起352が当接部462に当接する。
 第1の電極面452は、処置部326の第1の側面384aに対して幅方向の内側にある。第1の電極面452は、第1の把持片26aが位置する側、すなわち、第2の把持片26bが閉じる側へ突出する。同様に、第2の電極面454は、処置部326の第2の側面384bに対して幅方向の内側にある。第2の電極面454は、第1の把持片26aが位置する側、すなわち、第2の把持片26bが閉じる側へ突出する。
 第1の電極面(第1の面)452は、開状態及び閉状態のいずれにおいてもブレード344の突起(対向面)352から離されている。第2の電極面(第2の面)454は、開状態及び閉状態のいずれにおいてもブレード344の対向面352から離されている。
 第1の電極面(第1の面)452の第1の近接縁482aと仮想平面VPとの間の距離よりも第1の外縁482bと仮想平面VPとの間の距離の方が大きい。図13から図15に示す例では、第1の電極面452と仮想平面VPとの間の距離は、第1の近接縁482aから第1の外縁482bまでの間で連続的に大きくなる。
 同様に、第2の電極面(第2の面)454の第1の近接縁484aと仮想平面VPとの間の距離よりも第2の外縁484bと仮想平面VPとの間の距離の方が大きい。図13から図15に示す例では、第2の電極面452と仮想平面VPとの間の距離は、第2の近接縁484aから第2の外縁484bまでの間で連続的に大きくなる。
 第2の把持片26bの基台414は、電極面452,454の間に、ブレード344の突起352に対向する当接部462を有する。このため、第2の把持片26bのブレード402は、第1の把持片26aの突起352及び1対の対向面348a,348bに対向する面として、当接部462、第1の電極面(第1の面)452、第2の電極面(第2の面)454、及び、1対の傾斜面464a,464bを有する。
 当接部462は電気絶縁性を有する。当接部462は、ブレード344の突起(処置面)352に対向している。当接部462は、ブレード344の突起352に対して開閉方向に沿って離隔する開状態及び近接する閉状態に相対的に移動可能である。当接部462は特に、閉状態でブレード344の突起352に当接可能である。すなわち、閉状態において、第1の把持片26aのブレード344の突起352の中央面(突部)352bも、幅方向について電極面452,454の間に位置する。したがって、第2の把持片26bの幅方向についての運動面T(中央位置M)は、当接部462、及び、ブレード344の突起352の中央面352bを通過する。
 当接部462は、中央位置Mから第1の幅方向W1に離れた第1の縁部472aと、中央位置Mから第2の幅方向W2に離れた第2の縁部472bと、運動面Tが通る中央部474とを有する。第1の縁部472aは、処置部326の第2の側面384bよりも処置部326の第1の側面384aに近接している。このため、当接部462の第1の縁部472aは、当接部462のうち長手軸L2から開閉方向に直交する第1の幅方向W1に離された処置部326の第1の側面384aに近接する。第2の縁部472bは、処置部326の第1の側面384aよりも処置部326の第2の側面384bに近接している。このため、当接部462の第2の縁部472bは、当接部462のうち長手軸L2から開閉方向に直交する第2の幅方向W2に離された処置部326の第2の側面384bに近接する。
 中央部474は、第1の縁部472aと第2の縁部472bとの間に形成されている。ここでは、中央部474は、第1の把持片26aのブレード344の突起352の中央部近傍が当接される平面状に形成されている。このため、本実施形態では、当接部462の中央部474には、突起352の3つの面352a,352b,352cが当接される。もちろん、当接部462の中央部474に対し、中央面352bのみが当接される構造であっても良い。
 第1の電極面452は、長手軸L2に近接する第1の近接縁482aと、第1の近接縁482aよりも長手軸L2に離間し、処置部326の第1の側面384aに近接する第1の外縁482bとを有する。
 当接部462の第1の縁部472aと第1の電極面452の近接縁482aとの間は、隙間がないことが好ましいが、僅かな隙間はあっても良い。また、当接部462の第1の縁部472aと第1の電極面452の近接縁482aとの間は、段差がないことが好ましいが、僅かな段差はあっても良い。第1の電極面452は、当接部462の第1の縁部472a又は第1の電極面452の近接縁482aから、処置部26の第1の側面384aに向かって設けられている。本実施形態では、第1の電極面(第1の面)452は、当接部462の第1の縁部472a又は第1の電極面452の近接縁482aと第1の電極面452の外縁482bとの間が平面状に形成されている。
 ある実施例では、第1の電極面452の近接縁482aと第1の電極面452の外縁482bとの間は、図5Aから図7で説明した電極面152の例と同様に、平面状でない、曲面/平面の組み合わせであっても良い。すなわち、第1の電極面452は、平面または曲面により形成されていても良い。また、第1の電極面452は、1つ以上の平面及び1つ以上の曲面により形成されていても良い。また、第1の電極面152と仮想平面VPとの間の距離は、第1の近接縁182aから第1の外縁182bまでの間で連続的又は断続的に大きくなっていても良い。
 傾斜面464aは、電極面452の第1の外縁482bと処置部326の第1の側面384aとの間に形成されている。傾斜面464bは、電極面454の第2の外縁484bと処置部326の第2の側面384bとの間に形成されている。図13から図15中、電極面452の第1の外縁482bが傾斜面464aよりも第1の把持片26aに向かって突出した位置にあるが、電極面452の第1の外縁482b及び傾斜面464aの長手軸L2に近接する端部465aが面一であっても良い。電極面454の第2の外縁484bが傾斜面464bよりも第1の把持片26aに向かって突出した位置にあるが、電極面454の第2の外縁484b及び傾斜面464bの長手軸L2に近接する端部465bが面一であっても良い。
 第1の電極面452は、幅方向について、処置部326の第1の側面384aに向かうにつれて第1の把持片26aが位置する側から離される状態に、傾斜する。すなわち、電極面452は、中央位置Mから第1の幅方向W1に向かって離れるにつれて第1の把持片26aとの距離が開く側に向かう。
 ここで、第2の把持片26bのブレード402の基台414の当接部462は、閉状態で、第1の把持片26aのブレード344の突起352に当接可能である。電極部材412の第1の電極面452に対し、閉状態で、開閉方向に直交し第1の電極面452の第1の近接縁482aを通る仮想平面VPを規定する。仮想平面VPは、閉状態で、長手軸L1,L2上にあることが好適である。すなわち、本実施形態では、仮想平面VPは、運動面Tに直交し、長手軸L1,L2に沿い、第1の電極面452のうち近接縁482aを通る面として規定される。突起352と第2の電極面454のうち長手軸L1,L2から開閉方向に直交する第2の幅方向W2に離された処置部326の第2の側面384b側の第2の近接縁484aとの間に規定する第2の電極面454の第2の近接縁484aを通る仮想平面は、上述した仮想平面VPに一致する。
 第1の電極面452は、当接部462の第1の縁部472a又は第1の電極面452の近接縁482aと、第1の電極面452の外縁482bとの間にわたって、仮想点が長手軸L2から離され処置部326の第1の側面384aに向かうにつれて仮想平面VPとの距離が離されていく(大きくなる)。図13中の第1の近接縁482aに近接する位置での仮想平面VPと第1の電極面452との距離Lpよりも、第1の近接縁482aに離隔する位置での距離Ldの方が大きくなる。
 第1の電極面(第1の面)452における法線ベクトルN2aを考慮する。第1の電極面452の法線ベクトルN2aのうち、仮想平面VPに平行な成分は、第1の電極面452のいずれの位置においても、処置部326の第1の側面384aに向かう。
 第2の電極面454は、当接部462の第2の縁部472bから、処置部326の第2の側面384bに向かって設けられている。
 第2の電極面454は、長手軸L2に近接する第2の近接縁484aと、第2の近接縁484aよりも長手軸L2に離間し、処置部326の第2の側面384bに近接する第2の外縁484bとを有する。
 本実施形態では、第1の電極面452及び第2の電極面454は、運動面T(中央位置M)に対して対称である。
 第2の電極面(第2の面)454における法線ベクトルN2bを考慮する。第2の電極面454の法線ベクトルN2bのうち、仮想平面VPに平行な成分は、第2の電極面454のいずれの位置においても、処置部326の第2の側面384bに向かう。
 ブレード344の対向面352の第1の近接面352aにおける法線ベクトルN1aを考慮する。第1の近接面352aの法線ベクトルN1aのうち、仮想平面VPに平行な成分は、第1の近接面352aのいずれの位置においても、処置部326の第1の側面384aに向かう。ブレード344の対向面352の第2の近接面352cにおける法線ベクトルN1bを考慮する。第2の近接面352cの法線ベクトルN1bのうち、仮想平面VPに平行な成分は、第2の近接面352cのいずれの位置においても、処置部326の第2の側面384bに向かう。
 第2の把持片26bのブレード402として、電極面452、当接部462及び電極面454が全体として鋭角に形成されていても、直角に形成されていても、鈍角に形成されていても良い。当接部462の第1の縁部472aと第2の縁部472bとの間の幅は、極力小さく形成されることが好ましい。このため、第2の把持片26bのブレード402として、極力鋭利に形成されていることが好ましい。
 (作用)
 次に、本実施形態に係る処置具312の作用について説明する。第1実施形態で説明した内容と共通する内容については適宜に説明を省略する。
 処置具312を用いて処置を行う際には、術者は、処置部326を腹腔等の体腔に挿入する。そして、第1の把持片26aと第2の把持片26bとの間に生体組織(例えば血管)等の処置対象Sを配置し、第1の把持片26aと第2の把持片26bとの間で処置対象Sが把持される(図15参照)。
 第1の把持片26aのブレード344の電極部材344aの突起352と、第2の把持片26bのブレード402の当接部462との間に適度な把持圧力を付与する。第1の把持片26a及び第2の把持片26bが閉状態では、運動面T上で把持圧力により処置対象を薄肉化する。このため、本実施形態に係る処置具312を用いる場合、処置対象に対して、電極同士でなくても、第1の把持片26aのブレード344と第2の把持片26bの当接部462との間で適度な把持圧力を付与する。また、第1の把持片26aのブレード344の電極部材344aの突起352に処置対象を接触させるとともに、第2の把持片26bの電極部材412の第1の電極面452及び第2の電極面454に処置対象を接触させている。
 この状態で、術者は、例えば、第1実施形態で説明した第1のスイッチ16aと同様に機能する操作装置318の第1のペダルを押圧する。操作装置318の第1のペダルでの操作入力に基づいて、エネルギ源16は、電気エネルギを出力する。
 第1の把持片26aのブレード344の電極部材344a及び第2の把持片26bの電極部材412は、互いに対して電位の異なる電極として機能する。第1の把持片26aのブレード344の電極部材344aと第2の把持片26bの電極部材412との間で把持される処置対象を通して高周波電流が流され、高周波電流が処置エネルギとして処置対象Sに付与される。高周波電流に起因して発生する熱によって、処置対象が変性され、処置対象の凝固が促進される。すなわち、高周波電流に起因して発生する熱によって、処置対象である血管等が糊化及び接合され、封止される。このため、処置具312は、処置対象を封止可能(処置可能)である。
 本実施形態に係る処置具312の処置部326の特に、第2の把持片26bのブレード402を上述したように形成することで、第1実施形態で説明したのと同様に、処置対象を効率的に温度上昇させることができ、かつ、第1の把持片26aのブレード344の温度上昇を抑制することができる。また、第1実施形態で説明したのと同様に、本実施形態に係る処置具312を用いる場合、第1の把持片26aのブレード344の温度上昇を抑制することができるため、効率的に血管の処置対象Sにエネルギが付与される。このため、本実施形態に係る処置具312を用いる場合、従来の処置具を用いる場合に比べて封止に至る速度を速めることができる。
 次に、術者が、第1実施形態で説明した第2のスイッチ16bと同様に機能する操作装置318の第2のペダルを押圧したときの例について説明する。操作装置318の第2のペダルでの操作入力に基づいて、エネルギ源16は、処置具312に電気エネルギを出力する。
 エネルギ源16から発熱部344cに電気エネルギが供給されると、発熱部344cが発熱する。発熱部344cで発生した熱は、接着層344bを介して電極部材344aにおいて背面側から突起352に伝達される。突起352に伝達される熱の温度は、高周波電流により上昇させることが可能な処置対象の温度よりも高く設定されている。そして、第1の把持片26aのブレード44の突起352に伝達された熱(熱エネルギ)は、処置対象に付与される。このとき、処置対象は凝固されるとともに、ブレード344の突起(対向面)352とブレード402の当接部462との間で切開される。
 上述したように、処置対象は、第1の把持片26aのブレード344の突起352と、第2の把持片26bのブレード402の当接部462とによって、薄肉にされる。このため、処置対象Sが効率的に温度上昇する。このため、処置対象Sの乾燥が進み易く、処置対象Sの切開速度が向上する。なお、処置対象が切開される際、処置対象の切開位置よりも処置部326の第1の側面384aに近接する部分、及び、第2の側面384bに近接する部分において、凝固されている。
 したがって、本実施形態に係る処置具312の処置部326は、従来の処置具の処置部よりも、処置対象を切開し易くなる。このため、熱を処置対象に伝達させたとき、本実施形態に係る処置具312の処置部326は、従来技術の処置具の処置部よりも少ないエネルギで、処置対象が切開され易い。
 なお、操作装置318の第2のペダルを押圧したとき、システム10は、発熱部344cの温度を上昇させるのと同時期に、操作装置318の第1のペダルを押圧したときと同様に、処置対象に高周波電流を流して、処置対象Sを凝固させながら切開しても良い。
 本実施形態によれば、第1の把持片26aの発熱部344cにより発生する熱による、高周波エネルギとは異なるエネルギにより切開処置を行う場合、第2の把持片26bのブレード402の形状を適宜に形成することにより、処置対象Sに効率的にエネルギを負荷可能な処置具312を提供することができる。このため、本実施形態による処置具312を用いることで、より少ないエネルギ(量)で、効率的に処置対象に対して切開処置を行うことができる。すなわち、第2の把持片26bのブレード402は、第1の把持片26aのブレード344の突起(処置面)352と協働して処置対象を切開可能(処置可能)である。
 また、高周波エネルギを用いて処置対象Sを凝固させる場合、高周波電流を流したときの電極(ブレード344の電極部材344a)の温度上昇を抑制し、処置対象Sに効率的にエネルギを負荷可能な処置具312を提供することができる。このため、処置具312は、処置対象を凝固可能(処置可能)である。
 なお、本実施形態では、中継部328の先端に固定された第1の把持片26aに対して第2の把持片26bが移動可能である例について説明した。中継部328の先端に対して、第1の把持片26a及び第2の把持片26bの両方が移動可能であることも好ましい。
 (第1変形例)
 次に、第2実施形態の第1変形例について、図16を用いて説明する。この変形例は各変形例を含む第1実施形態、及び/又は、第2実施形態の変形例であって、これらで説明したのと同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
 図13から図15に示す、第2の把持片26bの当接部462は一例として平面である。図16に示す当接部462は第1の把持片26aの突部352に向かって突出している曲面状である。このため、当接部462は、閉状態で、第1の電極面452と同等、もしくはそれよりも処置面352に向かって突出している。突部352が曲面状であっても、第2実施形態で説明したのと同様に、処置が行われる。
 第2の把持片26bの当接部462は、第2実施形態で図示したように平坦であっても、第1実施形態で図示したように凹んでいても良い。
 第1の把持片26aの対向面348a,348bは仮想平面VPに対して平行な領域及び傾斜している領域が組み合わせられている。対向面348a,348bは仮想平面VPに対して平行な面のみで形成されていても良い。
 ブレード344の対向面352における法線ベクトルN1を考慮する。法線ベクトルN1のうち、仮想平面VPに平行な成分は、対向面352のいずれの位置においても、第1の側面384aに向かう成分及び第2の側面384bに向かう成分が存在しない。また、図16中の例では、基台344dの対向面348a,348bはブレード344の対向面352に面一に連続している。対向面348a,348bのうちブレード344の対向面352に近接する位置が仮想平面VPに平行である。対向面348a,348bのうちブレード344の対向面352に離間した位置は仮想平面VPに傾斜している。基台344dの対向面348aのいずれの位置においても、法線ベクトルN1のうち、第1の側面384aに向かう成分は存在し得るが、第2の側面384bに向かう成分は存在しない。基台344dの対向面348bのいずれの位置においても、法線ベクトルN1のうち、第2の側面384bに向かう成分は存在し得るが、第2の側面384bに向かう成分は存在しない。
 第1の電極面452は、幅方向について、処置部326の第1の側面384aに向かうにつれて第1の把持片26aが位置する側から離される状態に、傾斜する。すなわち、電極面452は、中央位置Mから第1の幅方向W1に向かって離れるにつれて第1の把持片26aとの距離が開く側に向かう。ここでは、第1の電極面(第1の面)452は、幅方向に沿って、近接縁482aを含む第1の領域452a、外縁482bを含む第2の領域452bを有する。第1の領域452a及び第2の領域452bはそれぞれ平面として形成されている。このため、第1の電極面452は、複数の平面により形成されている。これら領域452a,452bは、第1実施形態の第2変形例(図6A参照)又は第3変形例(図6B参照)で説明した領域186a,186bと同様に傾斜している。すなわち、第1の近接縁482aを含む第1の領域452aと第1の外縁482bを含む第2の領域452bとが仮想平面VPとの間に形成する傾斜角度は、互いに異なっている。
 第2の電極面454は、幅方向について、処置部326の第2の側面384bに向かうにつれて第1の把持片26aが位置する側から離される状態に、傾斜する。すなわち、電極面454は、中央位置Mから第2の幅方向W2に向かって離れるにつれて第1の把持片26aとの距離が開く側に向かう。ここでは、第2の電極面(第2の面)454は、幅方向に沿って、近接縁484aを含む第1の領域454a、外縁482bを含む第2の領域454bを有する。第1の領域454a及び第2の領域454bはそれぞれ平面として形成されている。このため、第2の電極面454は、複数の平面により形成されている。これら領域454a,454bは、第1実施形態の第2変形例(図6A参照)又は第3変形例(図6B参照)で説明した領域188a,188bと同様に傾斜している。すなわち、第2の近接縁484aを含む第1の領域454aと第2の外縁484bを含む第2の領域454bとが仮想平面VPとの間に形成する傾斜角度は、互いに異なっている。
 第1の電極面452及び第2の電極面454は、平面または曲面により形成されていても良い。第1の電極面452及び第2の電極面454は、1つ以上の平面及び1つ以上の曲面により形成されていても良い。
 図16中、ブレード344の対向面352の第1の外縁356aは、ブレード402の第1の電極面452の第1の近接縁482aよりも運動面Tに近い位置にある。ブレード344の対向面352及びブレード402の第1の電極面452が接触しない状態に形成されていれば、ブレード344の対向面352の第1の外縁356aは、ブレード402の第1の電極面452の第1の近接縁482aよりも運動面Tに遠い位置にあっても良い。
 (第2変形例)
 次に、第2実施形態の第2変形例について、図17を用いて説明する。この変形例は各変形例を含む第1実施形態、及び/又は、第1変形例を含む第2実施形態の更なる変形例であって、これらで説明したのと同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
 図17に示すように、当接部462の第1の縁部472aが電極部材412の第1の電極面452の近接縁482aよりも、開閉方向に沿って処置部326の第2の背面386bに対して等距離にあっても、近位にあっても良い。
 図17に示す第2の把持片26bの基台414の中央部474には、窪み(凹み)476が形成されている。すなわち、当接部462は、第1の縁部472aと第2の縁部472bとの間に、第1の把持片26aの電極部材344aの突起352に向かう方向とは反対方向に窪む窪み476を有する。
 第2の把持片26bのブレード402は、窪み476に、第1の電極面452及び第2の電極面454と同電位の高周波電極として用いられる電極面(第3の面)456を有する。
 処置対象が第1の把持片26aと第2の把持片26bとの間に把持された状態で、高周波電流が流される前、又は、高周波電流が流されている間に、処置対象が窪み476にある電極面456に接触することがある。処置対象が電極面456に接触すると、第1の電極面452と突起352との間、第2の電極面454と突起352との間だけでなく、電極面456と突起352との間にも電流が流される。
 これまで、いくつかの実施形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。

Claims (19)

  1.  高周波電極として用いられる処置面を有し、高周波エネルギとともに、又は、前記高周波エネルギとは別に、前記高周波エネルギとは異なる他のエネルギが前記処置面に入力され得る第1の処置体と、
     前記処置面と協働して処置対象を処置可能な第2の処置体であって、
       長手軸に沿って延び電気絶縁性を有する当接部と、
       第1の高周波電極として用いられる第1の面と
       を有し、前記当接部に対して前記第1の面が前記長手軸に直交する第1の幅方向に隣接し、
       前記当接部は、前記第1の処置体の前記処置面に対向し、前記処置面に対して開閉方向に沿って離隔する開状態及び近接する閉状態に相対的に移動可能であり、前記閉状態で前記処置面に当接可能であり、
       前記第1の面は、前記開状態及び前記閉状態で前記処置面から離されており、
          前記第1の面のうち前記当接部に近接する第1の近接縁と、
          前記長手軸から前記第1の幅方向の処置部の第1の側面に向かって、前記当接部に対して離間した第1の外縁と
       を有し、
       前記第1の面に対し、前記閉状態で、前記開閉方向に直交し前記第1の面の前記第1の近接縁を通る仮想平面を規定したとき、前記仮想平面と前記第1の面との間の距離は、前記第1の近接縁と前記仮想平面との間の距離よりも前記第1の外縁と前記仮想平面との間の距離の方が大きい、
     第2の処置体と
     を具備する処置具。
  2.  前記第1の面と前記仮想平面との間の距離は、前記第1の近接縁から前記第1の外縁までの間で連続的又は断続的に大きくなる、請求項1に記載の処置具。
  3.  前記第1の面は、平面または曲面により形成されている、請求項1に記載の処置具。
  4.  前記第1の面は、複数の平面により形成されている、請求項1に記載の処置具。
  5.  前記第1の面は、1つ以上の平面及び1つ以上の曲面により形成されている、請求項1に記載の処置具。
  6.  前記第1の近接縁を含む第1の領域と前記第1の外縁を含む第2の領域とが、前記仮想平面との間に形成する傾斜角度は、互いに異なる、請求項1に記載の処置具。
  7.  前記第1の面は、前記第1の近接縁と前記第1の外縁との間に、前記仮想平面と前記第1の面との距離が一定である領域を有する、請求項1に記載の処置具。
  8.  前記当接部は、前記閉状態で、前記第1の面と同等、もしくはそれよりも前記処置面に向かって突出している、請求項1に記載の処置具。
  9.  前記第1の面の前記第1の外縁は、前記閉状態で、前記第1の処置体の前記処置面のうち前記長手軸から離された前記処置部の前記第1の側面に近接する外縁よりも、前記長手軸に対して離されている、請求項1に記載の処置具。
  10.  前記第1の面は、前記第1の近接縁と前記第1の外縁との間の少なくとも一部の断面が線形状態に形成されている、請求項1に記載の処置具。
  11.  前記第1の面は、前記第1の近接縁と前記第1の外縁との間の少なくとも一部の断面が非線形状態に形成されている、請求項1に記載の処置具。
  12.  前記第2の処置体は、前記第1の高周波電極と同電位の第2の高周波電極として用いられる第2の面を有し、
     前記当接部に対して前記第2の面は、前記第1の幅方向とは反対方向の第2の幅方向に隣接し、
     前記第2の面は、前記開状態及び前記閉状態で前記処置面から離されており、
       前記第2の面のうち前記当接部に近接する第2の近接縁と、
       前記長手軸から前記第2の幅方向の前記処置部の第2の側面に向かって、前記当接部に対して離間した第2の外縁と
     を有し、
     前記仮想平面は、前記第2の面の前記第2の近接縁を通り、
     前記仮想平面と前記第2の面との間の距離は、前記第2の近接縁と前記仮想平面との間の距離よりも前記第2の外縁と前記仮想平面との間の距離の方が大きい、
     請求項1に記載の処置具。
  13.  前記第2の面は、前記第2の近接縁と前記第2の外縁との間に、前記仮想平面と前記第2の面との距離が一定である領域を有する、請求項12に記載の処置具。
  14.  前記当接部は、前記第1の面の前記第1の近接縁に隣接する第1の縁部と、前記第1の近接縁に離隔する第2の縁部と、前記第1の縁部及び前記第2の縁部の間に設けられ前記処置面に向かう方向とは反対方向に窪む窪みを有し、
     前記第2の処置体は、前記窪みに、前記第1の面と同電位の高周波電極として用いられる第3の面を有する、請求項1に記載の処置具。
  15.  前記第1の処置体の前記処置面はロッドの一部であり、
     前記高周波エネルギとは異なる他のエネルギとして、超音波振動が前記ロッドに入力されたときに、前記第1の処置体の前記処置面には、前記超音波振動を伝達可能である、請求項1に記載の処置具。
  16.  前記ロッドを挿通させるシャフトを具備し、
     前記第1の処置体は、前記シャフトに対して固定され、
     前記第2の処置体は、前記シャフトに対して移動可能である、請求項15に記載の処置具。
  17.  前記第1の処置体は、前記高周波エネルギとは異なる他のエネルギとして、前記処置面に熱を入力する発熱部を具備する、請求項1に記載の処置具。
  18.  前記第1の処置体が設けられ、前記第2の処置体に対して前記処置面とともに相対的に前記開状態及び前記閉状態に移動可能で、前記閉状態で前記第2の処置体の前記当接部及び前記第1の面に離間する第1のジョーを具備する、請求項1に記載の処置具。
  19.  前記第2の処置体が設けられ、前記第1の処置体に対して前記当接部及び前記第1の面とともに相対的に前記開状態及び前記閉状態に移動可能で、前記閉状態で前記第1の処置体の前記処置面に離間する第2のジョーを具備する、請求項1に記載の処置具。
PCT/JP2018/026988 2018-07-18 2018-07-18 処置具 WO2020016974A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880095653.9A CN112423688A (zh) 2018-07-18 2018-07-18 处置器具
DE112018007745.4T DE112018007745T5 (de) 2018-07-18 2018-07-18 Behandlungsinstrument
PCT/JP2018/026988 WO2020016974A1 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 処置具
JP2020530796A JP7055875B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 処置具及び処置システム
US17/149,808 US20210128226A1 (en) 2018-07-18 2021-01-15 Treatment instrument and treatment system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/026988 WO2020016974A1 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 処置具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/149,808 Continuation US20210128226A1 (en) 2018-07-18 2021-01-15 Treatment instrument and treatment system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020016974A1 true WO2020016974A1 (ja) 2020-01-23

Family

ID=69164492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/026988 WO2020016974A1 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 処置具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210128226A1 (ja)
JP (1) JP7055875B2 (ja)
CN (1) CN112423688A (ja)
DE (1) DE112018007745T5 (ja)
WO (1) WO2020016974A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021152676A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05 オリンパス株式会社 振動伝達部材、超音波処置具、及び振動伝達部材の製造方法
WO2021206852A1 (en) * 2020-04-08 2021-10-14 Covidien Lp Surgical instruments incorporating ultrasonic and electro-surgical functionality

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050181A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Olympus Medical Systems Corp 超音波凝固切開装置
WO2011089769A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 外科処置装置
WO2015137139A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 オリンパス株式会社 把持ユニット及びバイポーラ処置具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4157574B2 (ja) * 2006-07-04 2008-10-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 外科用処置具
EP2484301B1 (en) * 2010-02-12 2016-06-15 Olympus Corporation Ultrasonic treatment device
EP3170463A4 (en) * 2014-07-15 2018-03-28 Olympus Corporation Instrument
CN106470631A (zh) * 2014-11-11 2017-03-01 奥林巴斯株式会社 处置器具和处置系统
JP6125117B2 (ja) 2015-04-13 2017-05-10 オリンパス株式会社 医療機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050181A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Olympus Medical Systems Corp 超音波凝固切開装置
WO2011089769A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 外科処置装置
WO2015137139A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 オリンパス株式会社 把持ユニット及びバイポーラ処置具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021152676A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05 オリンパス株式会社 振動伝達部材、超音波処置具、及び振動伝達部材の製造方法
WO2021206852A1 (en) * 2020-04-08 2021-10-14 Covidien Lp Surgical instruments incorporating ultrasonic and electro-surgical functionality

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020016974A1 (ja) 2021-07-15
DE112018007745T5 (de) 2021-03-11
JP7055875B2 (ja) 2022-04-18
US20210128226A1 (en) 2021-05-06
CN112423688A (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240009488A1 (en) Shielding features for ultrasonic blade of a surgical instrument
JP6869985B2 (ja) 超音波及び電気外科的特徴を有する器具のためのエンドエフェクタ
US20180161062A1 (en) Treatment tool
EP3367934B1 (en) Ultrasonic surgical instrument clamp arm with proximal nodal pad
US9724120B2 (en) Clamp arm features for ultrasonic surgical instrument
JP6307669B1 (ja) 高周波処置具
US20230404612A1 (en) Ultrasonic surgical shears with clamping feature
US20170245923A1 (en) Treatment instrument and treatment system
US20170224406A1 (en) Grasping treatment unit
US20210128226A1 (en) Treatment instrument and treatment system
EP3457960B1 (en) Passive dissection features for ultrasonic surgical instrument
JP6639683B2 (ja) 外科用処置具
WO2018198339A1 (ja) エネルギー処置具及び処置システム
US20200390490A1 (en) Treatment instrument and method of using treatment instrument
WO2018087841A1 (ja) 振動伝達部材及び超音波処置具
JP2002306503A (ja) 超音波手術器具
WO2022049644A1 (ja) 処置具及び処置システム
US20210228265A1 (en) Treatment tool
WO2018225258A1 (ja) 処置具及び処置システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18926984

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020530796

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18926984

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1