WO2020004439A1 - 光ファイバ側方入出力装置 - Google Patents

光ファイバ側方入出力装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020004439A1
WO2020004439A1 PCT/JP2019/025300 JP2019025300W WO2020004439A1 WO 2020004439 A1 WO2020004439 A1 WO 2020004439A1 JP 2019025300 W JP2019025300 W JP 2019025300W WO 2020004439 A1 WO2020004439 A1 WO 2020004439A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
fiber core
jig
output device
convex portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/025300
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓威 植松
廣田 栄伸
裕之 飯田
真鍋 哲也
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to US17/254,954 priority Critical patent/US11300731B2/en
Publication of WO2020004439A1 publication Critical patent/WO2020004439A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2852Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using tapping light guides arranged sidewardly, e.g. in a non-parallel relationship with respect to the bus light guides (light extraction or launching through cladding, with or without surface discontinuities, bent structures)

Definitions

  • the present disclosure relates to an optical fiber side input / output device that inputs and outputs light from the side of a bent optical fiber core.
  • an existing optical fiber (current optical fiber) is bent, and another optical fiber (probe optical fiber) faces the bent portion from the side.
  • An optical fiber side input / output technique for receiving an optical signal from the distal end of the probe optical fiber and receiving an optical signal emitted from the working optical fiber at the distal end of the probe optical fiber is being studied (for example, See Patent Document 1.)
  • an object of the present invention is to provide a highly versatile optical fiber lateral output device that can cope with various types of optical fiber core wires in order to solve the above-mentioned problems.
  • an optical fiber lateral output device has a function of changing the structure of a bending applying portion according to the outer diameter of an optical fiber core wire, and one unit has various outer diameters. It is possible to obtain a desired bending shape for the optical fiber ribbon.
  • the optical fiber side output device A concave portion curved in the longitudinal direction with respect to the optical fiber core, and light input / output means for receiving light leaking from the optical fiber core, by entering light into the bent optical fiber core.
  • a pressing portion that applies a pressing force in a direction in which the concave portion of the first jig and the convex portion of the second jig approach, and forms a bend in the optical fiber core;
  • the optical fiber lateral output device has a structure in which the convex portion to be bent can correspond to the type of the optical fiber core, and the convex portion is changed according to the type of the optical fiber core. Therefore, the present invention can provide a highly versatile optical fiber lateral output device that can cope with various types of optical fiber cores.
  • the second jig may include the convex portion corresponding to the type of the optical fiber core in a direction X perpendicular to the longitudinal direction Z of the optical fiber core and the direction Y of the pressing force of the pressing portion.
  • the switching mechanism is arranged in parallel with the second jig so that the optical fiber core is sandwiched between the convex part according to the type of the optical fiber core and the concave part of the first jig. In the direction X.
  • the structure for driving the switching mechanism in the direction X includes a coarse adjustment unit that moves the convex portion according to the type of the optical fiber core, and a light incident on the optical fiber core. It is preferable to have a fine adjustment unit for adjusting the relative position between the optical axis of light and the core of the optical fiber core.
  • the convex portion of the second jig has a shape that changes steplessly, and the switching mechanism operates the optical fiber core at a shape portion of the convex portion corresponding to the type of the optical fiber core wire.
  • a mechanism may be used in which the convex portion is moved steplessly so that a line is sandwiched between the concave portion of the first jig.
  • the convex portion of the second jig has a shape that changes in a stepwise manner
  • the switching mechanism performs the optical fiber core formation at a shape portion of the convex portion corresponding to the type of the optical fiber core wire.
  • a mechanism may be used in which the convex portion is moved in a stepwise manner so that a line is sandwiched between the concave portion of the first jig.
  • the second jig has a guide groove in which the optical fiber core wire is fitted in the convex portion, and the guide groove has a shape corresponding to the type of the optical fiber core wire corresponding to the convex portion. Can be.
  • the guide groove is If the bottom angle is 2 ⁇ , the opening width is 2w, and the outer diameter of the optical fiber core is 2a, a (1 + 1 / sin ⁇ ) ⁇ w / tan ⁇ V groove that satisfies the following.
  • the present invention can provide a highly versatile optical fiber lateral output device that can cope with various types of optical fiber cores.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an optical fiber side output device (Example 1) according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an optical fiber side output device (Example 1) according to the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an optical fiber side output device (Example 2) according to the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an optical fiber side output device (Example 3) according to the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an optical fiber side output device (Example 3) according to the present invention.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an optical fiber side output device 301 according to the present embodiment.
  • the optical fiber side output device 301 includes: A concave portion 22 that is curved in the longitudinal direction with respect to the optical fiber core 100; and a light input / output that receives light leaking from the optical fiber core 100 by inputting light to the bent optical fiber core 100 A first jig 11 having means 14; A second portion which is curved in the longitudinal direction with respect to the optical fiber 100 and has a convex portion 23 which sandwiches the optical fiber 100 between the concave portion 22 of the first jig 11 and the concave portion 22 according to the type of the optical fiber 100.
  • Jig 12 A pressing portion (not shown) for applying a pressing force in a direction in which the concave portion 22 of the first jig 11 and the convex portion 23 of the second jig 12 approach each other to form a bend in the optical fiber 100; A switching mechanism (not shown) for switching to the convex portion 23 according to the type of the optical fiber core 100, Is provided.
  • a probe optical fiber 50 for inputting / outputting light to / from the optical fiber 100 and a holding portion 51 of the first jig 11 for holding the probe optical fiber 50 will be described. I have.
  • a lens that collects leaked light may be used.
  • FIG. 2 is a cut surface obtained by cutting the optical fiber side output device 301 of FIG. 1 along a plane perpendicular to the Z direction.
  • the second jig 12 has a guide groove 23 a in which the optical fiber 100 is fitted into the convex portion 23, and the guide groove 23 a has a shape corresponding to the type of the optical fiber 100 corresponding to the convex portion 23. .
  • the optical fiber lateral output device 301 forms a bend in the optical fiber core 100 by sandwiching the optical fiber core 100 between the first jig 11 and the second jig 12.
  • the optical fiber core 100 having various outer diameters can be obtained.
  • a desired bending shape is obtained.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the guide groove 23a.
  • the guide groove 23a is Assuming that the bottom angle is 2 ⁇ , the opening width is 2w, and the outer diameter of the optical fiber core wire 100 is 2a, a (1 + 1 / sin ⁇ ) ⁇ w / tan ⁇ V groove that satisfies the following.
  • the optical fiber core 100 protrudes from the V-groove, so that the optical fiber core 100 and the first jig 11 come into contact with each other and light can be input and output. If the expression is not satisfied, a gap is generated between the optical fiber core wire 100 and the first jig 11, so that the coupling efficiency is significantly reduced.
  • FIG. 4 shows an example of a structure in which the protrusions 23 are changed according to the type of the optical fiber 100.
  • the second jig 12 is configured by arranging the convex portions 23 according to the type of the optical fiber 100 in parallel in a direction X perpendicular to the longitudinal direction Z of the optical fiber 100 and the direction Y of the pressing force of the pressing portion.
  • the switching mechanism drives the second jig 12 in the direction X so that the optical fiber core 100 is sandwiched between the convex part 23 corresponding to the type of the optical fiber core 100 and the concave part 22 of the first jig 11. It is a structure to make it.
  • FIG. 4 is an example in which the second jig 12 is translated in the direction X.
  • three V-grooves are provided in order to correspond to each of the optical fiber cores 100 having three types of outer diameters (for example, single fibers of 0.25, 0.5, and 0.9 mm).
  • the switching mechanism (not shown) translates the second jig 12 so that the center of the core of the optical fiber 100 to be input / output coincides with the optical axis of the optical input / output unit 14.
  • the structure for driving the switching mechanism in the direction X is as follows: A coarse adjustment unit that moves the convex portion according to the type of the optical fiber core wire, Fine adjustment unit that adjusts the relative position of the optical axis of light incident on the optical fiber core and the core of the optical fiber core, It is preferable to have
  • the coarse adjustment unit is a guide rail for moving the second jig 12 in the direction X
  • the fine adjustment unit is a micrometer or a precision screw for finely adjusting the second jig 12 in the direction X.
  • FIG. 5 shows an example of a structure in which the protrusion 23 is changed according to the type of the optical fiber core 100.
  • the convex portion 23 of the second jig 12 has a shape that changes steplessly,
  • the switching mechanism steps the convex portion 23 in a stepless manner so that the optical fiber core wire 100 can be sandwiched between the concave portion 22 of the first jig 11 at the shape portion of the convex portion 23 corresponding to the type of the optical fiber core wire 100. It is a moving mechanism.
  • part A is a guide groove for a core wire having a minimum outer diameter (for example, 0.25 mm core wire)
  • part B is a guide groove for a core wire having an intermediate outer diameter (for example, 0.5 mm core wire)
  • part C is Is a guide groove for a core wire having a maximum outer diameter (for example, a 0.9 mm core wire).
  • FIG. 6A shows a state in which the second jig 12 is rotated to press the optical fiber core 100 having an outer diameter of 0.25 mm, and the optical fiber core 100 is pressed against the first jig 11 at the portion A. It is a cut surface.
  • FIG. 6B shows a case where the second jig 12 is rotated to press the optical fiber 100 having an outer diameter of 0.9 mm, and the optical fiber 100 is pressed against the first jig 11 at the portion C. It is a cut surface.
  • FIG. 7 shows an example of a structure in which the protrusion 23 is changed according to the type of the optical fiber core 100.
  • the convex portion 23 of the second jig 12 has a shape that changes in steps.
  • the switching mechanism includes a plurality of step portions so that the optical fiber core wire 100 can be sandwiched between the concave portion 22 of the first jig 11 and the convex portion 23 corresponding to the type of the optical fiber core wire 100. It is a moving mechanism.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating the second jig 12 of the present embodiment.
  • the second jig 12 has three different projections 23, each of which can press the corresponding optical fiber core 100 having three types of outer diameters.
  • part A has a convex portion 23 having a guide groove for a core wire having a minimum outer diameter (for example, 0.25 mm core wire)
  • part B has a guide groove for a core wire having an intermediate outer diameter (for example, 0.5 mm core wire).
  • the convex portion 23 having the guide groove and the portion C are the convex portions 23 having the guide groove for the core wire having the largest outer diameter (for example, a 0.9 mm core wire).
  • the three types are examples, and it is possible to correspond to a plurality of types of optical fiber core wires 100 such as two types, four types, and five types.
  • a V-groove is used as the guide groove, it is necessary to design so as to satisfy the equation described in the first embodiment.
  • FIG. 8 shows that the second jig 12 is rotated by 0 degree, 90 degrees, or 180 degrees by the switching mechanism, and the convex portion 23 corresponding to the outer diameter of the optical fiber 100 to be input / output is selected.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a state in which a line 100 is pressed against a first jig 11.
  • FIG. 8A shows a state in which the second jig 12 is rotated to press the optical fiber 100 having an outer diameter of 0.9 mm, and the optical fiber 100 is pressed against the first jig 11 at a portion C.
  • FIG. 8B shows a state in which the second jig 12 is rotated to press the optical fiber 100 having an outer diameter of 0.5 mm, and the optical fiber 100 is pressed against the first jig 11 at the portion B.
  • FIG. 8C shows a state in which the second jig 12 is rotated to press the optical fiber core 100 having an outer diameter of 0.25 mm, and the optical fiber core 100 is pressed against the first jig 11 at the portion A.
  • first jig 12 second jig 14: light input / output means 22: concave curved surface 23: convex curved surface 23a: guide groove 50: probe optical fiber 51: holding unit 100: optical fiber core wire 301: optical fiber side I / O device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

様々な光ファイバ心線の種類に対応できる汎用性の高い光ファイバ側方出力装置を提供することを目的とする。 本発明に係る光ファイバ側方出力装置は、光ファイバ心線100に対して長手方向に湾曲する凹部22、及び曲げが与えられた光ファイバ心線100に対して光を入射し、光ファイバ心線100から漏洩する光を受光する光入出力手段14を有する第1治具11と、光ファイバ心線100に対して長手方向に湾曲し、第1治具11の凹部22との間で光ファイバ心線100の種類に応じて光ファイバ心線100を挟み込む凸部23を有する第2治具12と、第1治具11の凹部22と第2治具12の凸部23とが近づく方向に押圧力を印加し、光ファイバ心線100に曲げを形成する押圧部と、光ファイバ心線100の種類に応じた凸部23に切り換える切替機構と、を備える。

Description

光ファイバ側方入出力装置
 本開示は、曲げた光ファイバ心線の側方から光を入出力する光ファイバ側方入出力装置に関する。
 光ファイバを切断することなく光信号を光ファイバに入出力する技術として、既設の光ファイバ(現用光ファイバ)に曲げを与え、この曲げ部位に側面から別の光ファイバ(プローブ光ファイバ)を対向させ、当該プローブ光ファイバの先端部から光信号を入射すると共に、現用光ファイバから出射される光信号をプローブ光ファイバの先端部で受光する光ファイバ側方入出力技術が検討されている(例えば、特許文献1を参照。)
特開2015-040916号公報
 光ファイバ側方入出力技術の主な適用先の一つである既設線路の接続点には、様々な種類の光ファイバ心線が敷設されている。単心線に限定しても、外径0.25mm単心線や0.5mm単心線、0.9mm単心線が存在する。従来手法では、適用する対象の光ファイバ心線に応じて曲げ形状を最適設計するため、全ての単心線に対応するためには作業者がそれぞれの心線に特化した光ファイバ側方出力装置を用意し、心線種別に合わせて入れ替えながら作業する必要があった。つまり、従来の光ファイバ側方出力装置は、作業対象の光ファイバ心線の種類が決まっており、汎用性に欠けるという課題があった。
 そこで、本発明は、上記課題を解決すべく、様々な光ファイバ心線の種類に対応できる汎用性の高い光ファイバ側方出力装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明に係る光ファイバ側方出力装置は、光ファイバ心線の外径に応じて曲げ付与部の構造が変化する機能を有し、一台で様々な外径の光ファイバ心線に対して所望の曲げ形状が得られることを可能とした。
 具体的には、本発明に係る光ファイバ側方出力装置は、
 光ファイバ心線に対して長手方向に湾曲する凹部、及び曲げが与えられた前記光ファイバ心線に対して光を入射し、前記光ファイバ心線から漏洩する光を受光する光入出力手段を有する第1治具と、
 前記光ファイバ心線に対して長手方向に湾曲し、前記第1治具の凹部との間で前記光ファイバ心線の種類に応じて前記光ファイバ心線を挟み込む凸部を有する第2治具と、
 前記第1治具の凹部と前記第2治具の凸部とが近づく方向に押圧力を印加し、前記光ファイバ心線に曲げを形成する押圧部と、
 前記光ファイバ心線の種類に応じた前記凸部に切り換える切替機構と、
を備える。
 本光ファイバ側方出力装置は、曲げを付与する凸部が光ファイバ心線の種類に対応できる構造になっており、光ファイバ心線の種類に応じて凸部を変更する。従って、本発明は、様々な光ファイバ心線の種類に対応できる汎用性の高い光ファイバ側方出力装置を提供することができる。
 例えば、前記第2治具は、前記光ファイバ心線の長手方向Zと前記押圧部の押圧力の方向Yとに垂直な方向Xに、前記光ファイバ心線の種類に応じた前記凸部を並列させており、前記切替機構は、前記光ファイバ心線の種類に応じた前記凸部で前記光ファイバ心線を前記第1治具の凹部との間で挟み込めるように前記第2治具を方向Xへ駆動させる構造である。
 この構造の場合、前記切替機構の、前記方向Xへ駆動させる構造は、前記光ファイバ心線の種類に応じて前記凸部を移動させる粗調整部と、前記光ファイバ心線に対して入射する光の光軸と前記光ファイバ心線のコアとの相対位置を調整する微調整部と、を有することが好ましい。
 また、例えば、前記第2治具の前記凸部は、無段階に変化する形状であり、前記切替機構は、前記光ファイバ心線の種類に応じた前記凸部の形状部分で前記光ファイバ心線を前記第1治具の凹部との間で挟み込めるように前記凸部を無段階に移動させる機構であってもよい。
 また、例えば、前記第2治具の前記凸部は、有段階に変化する形状であり、前記切替機構は、前記光ファイバ心線の種類に応じた前記凸部の形状部分で前記光ファイバ心線を前記第1治具の凹部との間で挟み込めるように前記凸部を有段階に移動させる機構であってもよい。
 前記第2治具は、前記凸部に前記光ファイバ心線が填まるガイド溝を有し、前記ガイド溝は、前記凸部が対応する前記光ファイバ心線の種類に応じた形状とすることができる。
 この場合、前記ガイド溝は、
 底角度を2θ、開口幅を2w、前記光ファイバ心線の外径を2aとすると、
  a(1+1/sinθ)≧w/tanθ
を満たすV溝であることを特徴とする。
 なお、上記各発明は、可能な限り組み合わせることができる。
 本発明は、様々な光ファイバ心線の種類に対応できる汎用性の高い光ファイバ側方出力装置を提供することができる。
本発明に係る光ファイバ側方出力装置を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ側方出力装置を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ側方出力装置を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ側方出力装置(実施例1)を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ側方出力装置(実施例1)を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ側方出力装置(実施例2)を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ側方出力装置(実施例3)を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ側方出力装置(実施例3)を説明する図である。
 添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
 図1は、本実施形態の光ファイバ側方出力装置301を説明する図である。光ファイバ側方出力装置301は、
 光ファイバ心線100に対して長手方向に湾曲する凹部22、及び曲げが与えられた光ファイバ心線100に対して光を入射し、光ファイバ心線100から漏洩する光を受光する光入出力手段14を有する第1治具11と、
 光ファイバ心線100に対して長手方向に湾曲し、第1治具11の凹部22との間で光ファイバ心線100の種類に応じて光ファイバ心線100を挟み込む凸部23を有する第2治具12と、
 第1治具11の凹部22と第2治具12の凸部23とが近づく方向に押圧力を印加し、光ファイバ心線100に曲げを形成する押圧部(不図示)と、
 光ファイバ心線100の種類に応じた凸部23に切り換える切替機構(不図示)と、
を備える。
 本明細書では、光入出力手段14の例として、光ファイバ心線100に対して光を入出力するプローブ光ファイバ50とこれを保持する第1治具11が有する保持部51を説明している。光入出力手段14の他の例として、漏洩光を集光するレンズであってもよい。
 図2は、図1の光ファイバ側方出力装置301をZ方向に垂直な面で切断した切断面である。第2治具12は、凸部23に光ファイバ心線100が填まるガイド溝23aを有し、ガイド溝23aは、凸部23が対応する光ファイバ心線100の種類に応じた形状である。
 光ファイバ側方出力装置301は、第1治具11と第2冶具12とで光ファイバ心線100を挟み込むことで光ファイバ心線100に曲げを形成する。光ファイバ心線100の外径に応じて、第1冶具11や光入出力手段14を変更することなく、第2冶具12だけを変更することにより様々な外径の光ファイバ心線100に対して所望の曲げ形状が得られる。特に、第2冶具12のガイド溝23aを変更することにより異なる外径に対して対応可能となる。
 図3は、ガイド溝23aの一例を説明する図である。ガイド溝23aは、
 底角度を2θ、開口幅を2w、光ファイバ心線100の外径を2aとすると、
  a(1+1/sinθ)≧w/tanθ
を満たすV溝であることを特徴とする。
 この式を満たすとき、光ファイバ心線100がV溝から飛び出すため、光ファイバ心線100と第1冶具11が接触し光を入出力できる。式を満たさないと光ファイバ心線100と第1冶具11との間に空隙が生じるため結合効率が著しく低下する。
(実施例1)
 図4は、光ファイバ心線100の種類に応じて凸部23を変更する構造の一例である。本実施例では、
 第2治具12は、光ファイバ心線100の長手方向Zと押圧部の押圧力の方向Yとに垂直な方向Xに、光ファイバ心線100の種類に応じた凸部23を並列させており、
 切替機構は、光ファイバ心線100の種類に応じた凸部23で光ファイバ心線100を第1治具11の凹部22との間で挟み込めるように第2治具12を方向Xへ駆動させる構造である。
 図4は、第2冶具12を方向Xへ平行移動させる例である。本例では3種類の外径を有する光ファイバ心線100(たとえば0.25,0.5,0.9mm単心線)それぞれに対応するため、3つのV溝を有する。切替機構(不図示)は、光入出力対象の光ファイバ心線100のコア中心が光入出力手段14の光軸と一致するように、第2冶具12を平行移動させる。
 前記切替機構の、前記方向Xへ駆動させる構造は、
 前記光ファイバ心線の種類に応じて前記凸部を移動させる粗調整部と、
 前記光ファイバ心線に対して入射する光の光軸と前記光ファイバ心線のコアとの相対位置を調整する微調整部と、
を有することが好ましい。
 例えば、粗調整部は、第2冶具12を方向Xに移動させるためのガイドレールであり、微調整部は、第2冶具12を方向Xに微調整するためのマイクロメータや精密ねじである。
(実施例2)
 図5は、光ファイバ心線100の種類に応じて凸部23を変更する構造の一例である。
本実施例では、
 第2治具12の凸部23は、無段階に変化する形状であり、
 切替機構は、光ファイバ心線100の種類に応じた凸部23の形状部分で光ファイバ心線100を第1治具11の凹部22との間で挟み込めるように凸部23を無段階に移動させる機構であることを特徴とする。
 図5では、第2冶具12を回転させると、ガイド溝23aの大きさが変化していく構造である。例えば、A部分は外径が最小の心線用(たとえば0.25mm心線)のガイド溝、B部分は外径が中間の心線用(たとえば0.5mm心線)のガイド溝、C部分は外径が最大の心線用(たとえば0.9mm心線)のガイド溝である。
 光入出力対象の光ファイバ心線100の外径に応じたガイド溝の位置となるように第2冶具12を回転させ調整する。ガイド溝としてV溝を用いた場合、実施例1で説明した式を満たすように設計する必要がある。
 図6(a)は、外径0.25mmの光ファイバ心線100を押圧するために第2冶具12を回転し、A部分で光ファイバ心線100を第1治具11へ押圧した時の切断面である。
 図6(b)は、外径0.9mmの光ファイバ心線100を押圧するために第2冶具12を回転し、C部分で光ファイバ心線100を第1治具11へ押圧した時の切断面である。
(実施例3)
 図7は、光ファイバ心線100の種類に応じて凸部23を変更する構造の一例である。
本実施例では、
 第2治具12の凸部23は、有段階に変化する形状であり、
 切替機構は、光ファイバ心線100の種類に応じた凸部23の形状部分で光ファイバ心線100を第1治具11の凹部22との間で挟み込めるように凸部23を有段階に移動させる機構であることを特徴とする。
 図7は、本実施例の第2治具12を説明する図である。第2冶具12は3つの異なる凸部23を有し、それぞれが対応する3種類の外径を有する光ファイバ心線100を押圧することができる。例えば、A部分は外径が最小の心線用(たとえば0.25mm心線)のガイド溝を有する凸部23、B部分は外径が中間の心線用(たとえば0.5mm心線)のガイド溝を有する凸部23、C部分は外径が最大の心線用(たとえば0.9mm心線)のガイド溝を有する凸部23である。ここで、3種類は例であって、2種類や4種類、5種類など、複数種類の光ファイバ心線100に対応させることができる。ガイド溝としてV溝を用いた場合、実施例1で説明した式を満たすように設計する必要がある。
 図8は、切替機構で第2冶具12を0度、90度、または180度回転させ、光入出力対象の光ファイバ心線100の外径に応じた凸部23を選択し、光ファイバ心線100を第1治具11に押し付ける様子を説明する図である。
 図8(a)は、外径0.9mmの光ファイバ心線100を押圧するために第2冶具12を回転し、C部分で光ファイバ心線100を第1治具11へ押圧した時の図である。
 図8(b)は、外径0.5mmの光ファイバ心線100を押圧するために第2冶具12を回転し、B部分で光ファイバ心線100を第1治具11へ押圧した時の図である。
 図8(c)は、外径0.25mmの光ファイバ心線100を押圧するために第2冶具12を回転し、A部分で光ファイバ心線100を第1治具11へ押圧した時の図である。
11:第1治具
12:第2治具
14:光入出力手段
22:凹曲面
23:凸曲面
23a:ガイド溝
50:プローブ光ファイバ
51:保持部
100:光ファイバ心線
301:光ファイバ側方入出力装置

Claims (7)

  1.  光ファイバ心線に対して長手方向に湾曲する凹部、及び曲げが与えられた前記光ファイバ心線に対して光を入射し、前記光ファイバ心線から漏洩する光を受光する光入出力手段を有する第1治具と、
     前記光ファイバ心線に対して長手方向に湾曲し、前記第1治具の凹部との間で前記光ファイバ心線の種類に応じて前記光ファイバ心線を挟み込む凸部を有する第2治具と、
     前記第1治具の凹部と前記第2治具の凸部とが近づく方向に押圧力を印加し、前記光ファイバ心線に曲げを形成する押圧部と、
     前記光ファイバ心線の種類に応じた前記凸部に切り換える切替機構と、
    を備える光ファイバ側方入出力装置。
  2.  前記第2治具は、前記光ファイバ心線の長手方向Zと前記押圧部の押圧力の方向Yとに垂直な方向Xに、前記光ファイバ心線の種類に応じた前記凸部を並列させており、
     前記切替機構は、前記光ファイバ心線の種類に応じた前記凸部で前記光ファイバ心線を前記第1治具の凹部との間で挟み込めるように前記第2治具を方向Xへ駆動させる構造である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ側方入出力装置。
  3.  前記切替機構の、前記方向Xへ駆動させる構造は、
     前記光ファイバ心線の種類に応じて前記凸部を移動させる粗調整部と、
     前記光ファイバ心線に対して入射する光の光軸と前記光ファイバ心線のコアとの相対位置を調整する微調整部と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の光ファイバ側方入出力装置。
  4.  前記第2治具の前記凸部は、無段階に変化する形状であり、
     前記切替機構は、前記光ファイバ心線の種類に応じた前記凸部の形状部分で前記光ファイバ心線を前記第1治具の凹部との間で挟み込めるように前記凸部を無段階に移動させる機構である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ側方入出力装置。
  5.  前記第2治具の前記凸部は、有段階に変化する形状であり、
     前記切替機構は、前記光ファイバ心線の種類に応じた前記凸部の形状部分で前記光ファイバ心線を前記第1治具の凹部との間で挟み込めるように前記凸部を有段階に移動させる機構である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ側方入出力装置。
  6.  前記第2治具は、前記凸部に前記光ファイバ心線が填まるガイド溝を有し、
     前記ガイド溝は、前記凸部が対応する前記光ファイバ心線の種類に応じた形状であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の光ファイバ側方入出力装置。
  7.  前記ガイド溝は、
     底角度を2θ、開口幅を2w、前記光ファイバ心線の外径を2aとすると、
      a(1+1/sinθ)≧w/tanθ
    を満たすV溝であることを特徴とする請求項6に記載の光ファイバ側方入出力装置。
PCT/JP2019/025300 2018-06-29 2019-06-26 光ファイバ側方入出力装置 WO2020004439A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/254,954 US11300731B2 (en) 2018-06-29 2019-06-26 Optical fiber lateral input/output device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124691A JP6958498B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 光ファイバ側方入出力装置
JP2018-124691 2018-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020004439A1 true WO2020004439A1 (ja) 2020-01-02

Family

ID=68986245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/025300 WO2020004439A1 (ja) 2018-06-29 2019-06-26 光ファイバ側方入出力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11300731B2 (ja)
JP (1) JP6958498B2 (ja)
WO (1) WO2020004439A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6665469B1 (en) * 2002-01-02 2003-12-16 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Light injector/extractor for multiple optical fibers
JP2005250221A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Anritsu Corp 光結合器
JP2014081276A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 試験光入射装置及び試験光入射方法
JP2017078795A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 日本電信電話株式会社 光ファイバ側方入出力器及び光ファイバ側方入出力方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6018988B2 (ja) 2013-08-20 2016-11-02 日本電信電話株式会社 光ファイバ側方入出力装置と光ファイバ側方入出力方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6665469B1 (en) * 2002-01-02 2003-12-16 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Light injector/extractor for multiple optical fibers
JP2005250221A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Anritsu Corp 光結合器
JP2014081276A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 試験光入射装置及び試験光入射方法
JP2017078795A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 日本電信電話株式会社 光ファイバ側方入出力器及び光ファイバ側方入出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6958498B2 (ja) 2021-11-02
US20210124121A1 (en) 2021-04-29
JP2020003709A (ja) 2020-01-09
US11300731B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106918876B (zh) 用于借助多包层光纤产生具有不同射束剖面特性的激光束的方法和机构
KR102641783B1 (ko) 재료를 레이저 가공하기 위한 장치 및 방법
JP7068272B2 (ja) 材料をレーザ加工するための装置および方法
JP6045508B2 (ja) レーザ加工装置
CN102640026A (zh) 光学辐射分向装置
KR100982308B1 (ko) 레이저 시스템
US8559774B2 (en) Optical device having an elastomeric waveguide switch body and related methods
WO2020004439A1 (ja) 光ファイバ側方入出力装置
JP7480827B2 (ja) 光ファイバ側方入出力装置
JP6105504B2 (ja) 光ファイバ切替装置および光ファイバ切替方法
KR20030013324A (ko) 집광기능을 갖는 광섬유 및 그 제조방법
JP4904000B2 (ja) 垂直テーパ導波路
JP2013104884A (ja) 光路変換部材及び光モジュール
WO2020162170A1 (ja) 光ファイバ側方入出力装置
EP4155792A1 (en) Multi-mode devices for multiplexing and de-multiplexing
CN109597162B (zh) 平面光波导、plc芯片、光束整形结构及wss
US20230194799A1 (en) Positioning device and alignment fixture for linear optical fiber array
US20220146754A1 (en) Systems, devices and methods for optical beam combining
CA3131070A1 (en) Systems, devices and methods for optical beam combining
JP2004101661A (ja) 光ファイバ切断装置
JP2008096655A (ja) 光ファイバ、マーカ溝形成装置、その方法及び光ファイバデバイス
Van Erps et al. Enhanced pluggable out-of-plane coupling components for printed circuit board-level optical interconnections
CN115903141A (zh) 可变环形光束发生器
JP2005077974A (ja) ファイバ・ブラッグ・グレーティング波長可変フィルタ
CN109683250A (zh) 有源光缆器件

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19824882

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19824882

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1