WO2020004090A1 - 操作装置及び入力装置 - Google Patents

操作装置及び入力装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020004090A1
WO2020004090A1 PCT/JP2019/023791 JP2019023791W WO2020004090A1 WO 2020004090 A1 WO2020004090 A1 WO 2020004090A1 JP 2019023791 W JP2019023791 W JP 2019023791W WO 2020004090 A1 WO2020004090 A1 WO 2020004090A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mover
magnetized
operator
operation unit
protrusion
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/023791
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓人 一川
英貴 森光
英樹 白根
南 佳孝
翼 星野
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2020004090A1 publication Critical patent/WO2020004090A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F13/00Apparatus or processes for magnetising or demagnetising

Definitions

  • the present disclosure relates to an operation device and an input device, and more particularly, to an operation device and an input device that can present a sense of force to a user.
  • Patent Document 1 discloses an input device with an operation feeling imparting function.
  • the input device described in Patent Literature 1 includes a lever handle that is manually operated by an operator, an actuator, a detection unit, and a control unit.
  • the actuator is arranged to face the end surface of the lever handle, and applies an external force directly to the lever handle.
  • the detecting means detects an operation state of the lever handle.
  • the control means controls the driving of the actuator based on the output signal of the detection means.
  • the input device described in Patent Literature 1 control using an actuator and a control unit is required in order to provide an operator with an operation feeling (present a force sense). Therefore, the input device described in Patent Literature 1 has a problem that a component for presenting a force sensation to an operator is likely to be complicated because components that constitute an actuator and a control unit are required.
  • the present disclosure aims to provide an operation device and an input device that can easily simplify a configuration for presenting a force sense to an operator.
  • the operation device includes a stator and a mover.
  • the mover has an operation unit, and moves relative to the stator by operating the operation unit.
  • One of the stator and the mover has a first member that is at least partially magnetized in the movable range of the mover.
  • the other of the stator and the mover has a second member that is attracted to the magnetized portion of the first member or repels the magnetized portion of the first member.
  • An input device includes the above-described operation device and an input unit.
  • the input unit receives an operation input according to a position of the mover of the operation device.
  • the coil 4 is also used when the first member 31 is magnetized.
  • both ends of the coil 4 are electrically connected to a second power source which is a power source for magnetization.
  • the second power supply is a DC-type power supply that generates a DC current, or a pulse-type power supply that generates a pulse current.
  • the pulse-type power supply is, for example, a capacitor-type magnetized power supply.
  • the magnitude of the current supplied from the second power supply to the coil 4 is larger than the magnitude of the current supplied from the first power supply to the coil 4. Is preferred.
  • the magnetic flux ⁇ 1 generated by the coil 4 when the first power supply is connected is preferably large enough not to magnetize the first member 31.
  • the magnetic path portion 11A is formed of a magnetic material such as iron, for example, and forms a magnetic path through which the magnetic flux ⁇ 1 generated by the coil 4A passes.
  • the magnetic path section 11A has a first plate 111A and a second plate 112A.
  • the first plate 111A has a plate shape elongated in the left-right direction, and a lower end edge is formed integrally with a rear end edge of the holding portion 12A.
  • the second plate 112A has a long plate shape in the left-right direction, and a rear edge is formed integrally with an upper edge of the first plate 111A.
  • the first member 31A has a plate shape that is long in the left-right direction, and the lower end edge is fixed to the holding portion 12A.
  • the dimension in the longitudinal direction (left-right direction) of the first member 31A is substantially the same as the dimension in the longitudinal direction (left-right direction) of the holding portion 12A. Therefore, the first end 311A (left end) of the first member 31A is opposed to the first end (left end) in the longitudinal direction of the holding portion 12A, and the second end 312A (right end) of the first member 31A is held. It faces the second end (right end) in the longitudinal direction of the portion 12A.
  • the mover 2A is formed of a magnetic material such as iron, for example, and has a columnar shape. In the present embodiment, the mover 2A is provided at a lower end of a shaft 51A (described later) of the operation section 5A. The mover 2A is linearly movable along the longitudinal direction (left-right direction) of the stator 1A.
  • the coil 4A is configured by winding a conductive wire around the mover 2A.
  • the coil 4A When the operator operates the operation device 100A, the coil 4A generates a magnetic flux ⁇ 1 by being supplied with a current from the first power supply.
  • the magnetic flux ⁇ 1 generated by the coil 4A passes through the mover 2A, the first member 31A, the holding section 12A, the magnetic path section 11A, and the mover 2A in this order or vice versa.
  • the first member 31A can be magnetized by performing the same operation as the operation described in “(3) Magnetization” of the first embodiment.
  • a current is supplied to the coil 4A connected to the second power supply at a position where magnetization is to be performed, so that the mover 2A of the first member 31A is supplied. It is possible to provide a magnetized portion A1 at a portion opposed to.
  • Embodiments 1 and 2 described above are only one of various embodiments of the present disclosure. Various changes can be made to the first and second embodiments according to the design and the like as long as the object of the present disclosure can be achieved. Hereinafter, modifications of the first and second embodiments will be listed. The modifications described below can be applied in appropriate combinations.
  • the operating devices 100 and 100A can change the force sense to be presented according to the game played by the operator. Specifically, by selecting a command for executing a change process for changing the force sense presented on the setting screen of the game played by the operator, the processing unit of the hardware (in this case, the game machine) A change process may be performed.
  • the hardware processing unit controls the operation units 5 and 5A to move the movers 2 and 2A over the movable range of the movers 2 and 2A, and the movers 2 and 2A
  • the first members 31 and 31A are magnetized each time the robot reaches the position. Thereby, in the first members 31 and 31A, the magnetized portions A1 are provided at one or more locations suitable for the game played by the operator.
  • the operator may be prompted to operate the operation units 5 and 5A, for example, by voice or display.
  • the control of the operation units 5 and 5A by the hardware processing unit is unnecessary.
  • the stator 1A has the magnetic path 11A, but the present invention is not limited to this.
  • the stator 1A may not have the magnetic path 11A.
  • the protrusion 22 of the mover 2 has a rectangular shape when viewed from the front, but is not limited to this. That is, the protrusion 22 may have any shape as long as it can narrow the gap between the movable member 2 and the portion to be magnetized in the first member 31 as compared with the disk-shaped portion.
  • the mover 2A (the second member 32A) does not have a protrusion, but is not intended to be limited to this.
  • the mover 2A may have a protrusion protruding toward the first member 31A.
  • the coil 4 (that is, the coil used to magnetize the first member 31) is provided on the mover 2, but the present invention is not limited to this.
  • the coil 4 may be provided on the stator 1.
  • the magnetized state of the first members 31 and 31A can be rewritten using the coils 4 and 4A, but the invention is not limited to this. That is, the movers 2 and 2A (the second members 32 and 32A) need not have a function of rewriting the magnetized state of the first members 31 and 31A. In this case, the operation of magnetizing the first members 31 and 31A may be performed using a device different from the operation device 100.
  • the first members 31, 31A can rewrite the magnetized state, but the present invention is not limited to this.
  • the first members 31 and 31A may be manufactured in a form having one or more magnetized portions A1 in advance by embedding a permanent magnet in a part or the like.
  • the operating devices 100 and 100A are used for a controller for a computer game, for example, but the purpose of the operating devices 100 and 100A is not limited. In other words, the operating devices 100 and 100A need only be able to present a force sense to the operator when the operator operates the operating units 5 and 5A, and are used for devices other than the computer game controller. Is also good.
  • the second member (32, 32A) in the first aspect, generates a magnetic force for generating a magnetic force for magnetizing the second member (32, 32A).
  • Source (4, 4A) in the first aspect, the second member (32, 32A) generates a magnetic force for generating a magnetic force for magnetizing the second member (32, 32A).
  • the second member (32, 32A) is not provided with a mechanism for generating a magnetic force, the second member (32, 32A) is magnetized on the first member (31, 31A). Since (A1) sucks or repels, there is an advantage that the configuration is easily simplified.
  • the second member (32, 32A) has a function of rewriting the state of magnetization of the first member (31, 31A).
  • the input device (200) according to the seventh aspect includes the operating device (100, 100A) according to any of the first to sixth aspects, and the input unit (101).
  • the input unit (101) receives an operation input according to the position of the mover (2, 2A) of the operation device (100, 100A).
  • the configurations according to the second to sixth aspects are not essential to the operation device (100, 100A), and can be omitted as appropriate.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

本開示の課題は、操作者に力覚を提示するための構成を簡素にしやすくすることにある。操作装置(100)は、固定子(1)と、可動子(2)と、を備える。可動子(2)は、操作部(5)を有し、操作部(5)を操作されることで固定子(1)に対して相対的に移動する。固定子(1)及び可動子(2)のうちの一方は、可動子(2)の移動範囲において少なくとも一部が着磁された第1部材(31)を有する。固定子(1)及び可動子(2)のうちの他方は、第1部材(31)の着磁された部位(着磁部)(A1)に吸引される又は第1部材(31)の着磁された部位(A1)と反発する第2部材(32)を有する。

Description

操作装置及び入力装置
 本開示は、操作装置及び入力装置に関し、より詳細には、ユーザに力覚を提示し得る操作装置及び入力装置に関する。
 特許文献1は、操作フィーリング付与機能付きの入力装置を開示している。特許文献1に記載の入力装置は、操作者が手動で操作するレバーハンドルと、アクチュエータと、検知手段と、制御手段と、を備える。アクチュエータは、レバーハンドルの端面と対向して配置され、レバーハンドルに直接外力を加える。検知手段は、レバーハンドルの操作状態を検知する。制御手段は、検知手段の出力信号に基づいてアクチュエータの駆動を制御する。
 特許文献1に記載の入力装置では、操作者に操作フィーリングを付与する(力覚を提示する)ためには、アクチュエータ及び制御手段を用いた制御が必要である。このため、特許文献1に記載の入力装置では、アクチュエータ及び制御手段を構成する部品を要することから、操作者に力覚を提示するための構成が複雑になりやすい、という問題があった。
特開2003-140757号公報
 本開示は、操作者に力覚を提示するための構成を簡素にしやすい操作装置及び入力装置を提供することを目的とする。
 本開示の一態様に係る操作装置は、固定子と、可動子と、を備える。前記可動子は、操作部を有し、前記操作部を操作されることで前記固定子に対して相対的に移動する。前記固定子及び前記可動子のうちの一方は、前記可動子の移動範囲において少なくとも一部が着磁された第1部材を有する。前記固定子及び前記可動子のうちの他方は、前記第1部材の着磁された部位に吸引される又は前記第1部材の着磁された部位と反発する第2部材を有する。
 本開示の一態様に係る入力装置は、上記の操作装置と、入力部と、を備える。前記入力部は、前記操作装置の前記可動子の位置に応じて操作入力を受け付ける。
図1Aは、本開示の実施形態1に係る操作装置を示す斜視図である。図1Bは、同上の操作装置を備える入力装置の概要を示すブロック図である。 図2Aは、同上の操作装置を示す正面図である。図2Bは、図2AのX1-X1線断面図である。図2Cは、同上の操作装置を示す背面図である。 図3は、同上の操作装置を示す分解斜視図である。 図4は、同上の操作装置の第1部材に対する着磁工程を示すフローチャートである。 図5A及び図5Bは、それぞれ同上の操作装置の動作の説明図である。 図6は、本開示の実施形態2に係る操作装置を示す斜視図である。 図7は、同上の操作装置を示す分解斜視図である。
 (実施形態1)
 (1)概要
 本実施形態の入力装置200は、図1Bに示すように、操作装置100と、入力部101と、を備えている。本実施形態では、入力装置200は、例えばコンピュータゲーム用のコントローラ等に用いられる。操作装置100は、図1Aに示すように、コンピュータゲーム上の対象物(例えば、キャラクター)を操作するための操作部5を有する。つまり、操作装置100の操作者は、操作装置100の操作部5を操作することにより、操作者の意志をハードウェアであるゲーム機又はパーソナルコンピュータ等に伝え、コンピュータゲーム上の対象物を操作することが可能である。
 操作装置100は、固定子1と、可動子2と、を備えている。可動子2は、操作部5を有し、操作部5を操作者に操作されることで固定子1に対して相対的に移動する。つまり、可動子2は、操作者による操作に応じて、固定子1に対する位置を変える。
 入力部101は、例えばポジションセンサであって、可動子2の固定子1に対する相対的な位置を検出する。入力部101は、操作装置100の可動子2の位置に応じて操作入力を受け付ける。つまり、操作者が操作装置100の操作部5を操作することにより、可動子2は、操作者の操作に応じた位置に移動する。そして、入力部101は、この可動子2の位置に応じた電気信号をハードウェア(上述のゲーム機又はパーソナルコンピュータ等)に出力する。これにより、ハードウェアは、操作者による操作に応じた処理を実行することが可能である。
 ここで、本実施形態では、固定子1及び可動子2のうちの一方(ここでは、固定子1)は、第1部材31を有している。また、固定子1及び可動子2のうちの他方(ここでは、可動子2)は、第2部材32を有している。
 第1部材31は、可動子2の移動範囲において少なくとも一部が着磁されている。言い換えれば、第1部材31は、操作者が操作装置100(可動子2)を操作可能な範囲において、固定子1及び可動子2のうちの他方(ここでは、可動子2)と対向する部位の少なくとも一部が着磁されている。本開示でいう「着磁」とは、第2部材32を磁気的に吸引する、又は第2部材32との間で互いに磁気的に反発する程度の磁気を帯びることをいう。
 第2部材32は、第1部材31の着磁された部位に吸引される、又は第1部材31の着磁された部位と反発する部材である。以下では、「着磁された部位」を「着磁部A1」ともいう。
 本実施形態では、操作者が操作部5を操作することにより可動子2を移動させると、可動子2の移動中において、第2部材32は、第1部材31の着磁部A1に吸引されたり、着磁部A1に対して反発したりする。これにより、操作者は、第1部材31の着磁部A1と第2部材32との間で生じる吸引力又は反発力を、操作部5を通して感じることになる。つまり、本実施形態の操作装置100は、吸引力又は反発力を生じさせることにより操作者に対して力覚を提示する。
 上述のように、本実施形態では、第1部材31に着磁部A1を設けることにより、操作者に力覚を提示することが可能である。したがって、本実施形態では、操作者に力覚を提示するためのアクチュエータ及び制御手段を構成する部品が不要であり、操作者に力覚を提示するための構成を簡素にしやすい、という利点がある。
 (2)構成
 以下、本実施形態の操作装置100の構成について図1A~図3を用いて詳細に説明する。以下では、図1Aにおいて、突起22(後述する)と操作部5とが並ぶ方向を第1方向(上下方向)とし、突起22から見て操作部5側を上方、その逆を下方として説明する。また、図1Aにおいて、第1部材31の長手方向の第1端311と第2端312とが並ぶ方向を第2方向(左右方向)とし、第2端312から見て第1端311側を左方、その逆を右方として説明する。更に、図1Aにおいて、可動子2と支持部11(後述する)とが並ぶ方向を第3方向(前後方向)とし、支持部11から見て可動子2側を前方、その逆を後方として説明する。
 なお、図1A、及び図2A~図3、及び図5Aには、これらの方向(上、下、左、右、前、後)を表す矢印を示すが、これらの矢印は、単に説明を補助するための目的で記載しているに過ぎず、実体を伴わない。また、上記の方向の規定は、本実施形態の操作装置100の使用形態を限定する趣旨ではない。また、図1A及び図5Aにおいて、第1部材31の着磁部A1と、着磁されていない部位とを視覚的に区別できるように、着磁部A1をドットで表示しているが、このドットは単に説明を補助するための目的で記載しているに過ぎず、実体を伴わない。
 本実施形態の操作装置100は、図1A~図3に示すように、固定子1と、可動子2と、を備えている。固定子1は、支持部11と、保持部12と、第1部材31と、を有している。可動子2は、コイル4と、操作部5と、を有している。本実施形態では、可動子2は、固定子1に対して回転可能に構成されている。つまり、本実施形態では、操作装置100は、操作部5を操作することにより可動子2が固定子1に対して回転する回転型のデバイスである。なお、図1Aにおいて、操作部5の上方に位置する矢印は、可動子2の回転する向きを表す目的で記載しているに過ぎず、実体を伴わない。
 支持部11は、例えば鉄などの磁性材料により形成されており、可動子2を回転可能な状態で支持する。支持部11は、第1板111と、第2板112と、を有している。第1板111は、後方から見て略扇形であり、可動子2の一部(下半分)と対向している(図2C参照)。第1板111の下端縁は、可動子2の周方向に沿うように湾曲している。第2板112は、前方から見て円形状である(図3参照)。第2板112は、その下半分が第1板111の上部と対向するようにして、第1板111と一体に形成されている。第2板112の前面の中央部には、前向きに突出する円柱状の軸113が一体に形成されている。軸113は、可動子2の軸孔21(後述する)に嵌まる程度の寸法である。
 保持部12は、例えば鉄などの磁性材料により形成されており、第1部材31を保持する。本実施形態では、保持部12は、支持部11と一体に形成されている。保持部12は、可動子2の周方向に沿うように湾曲した板状であり、その後端縁が支持部11の下端縁と一体に形成されている。保持部12の上面には、第1部材31が保持されている。本実施形態では、第1部材31は、接着剤等により保持部12に固定されることにより、保持部12に保持されている。第1部材31は、保持部12に保持された状態において、可動子2と保持部12との間に位置する。
 第1部材31は、可動子2の周方向に沿うように湾曲した板状であり、その下端縁が保持部12に固定されている。本実施形態では、第1部材31の長手方向(周方向)の寸法と、保持部12の長手方向(周方向)の寸法とは略同じである。したがって、第1部材31の第1端311は、保持部12の長手方向の第1端(左端)と対向しており、第1部材31の第2端312は、保持部12の長手方向の第2端(右端)と対向している。
 第1部材31は、例えばCuNiCo(キュニコ)、又はCuNiFe(キュニフェ)等の半硬質磁性材料で形成されている。このため、第1部材31に対しては、磁気情報の書き込み(つまり、着磁)、及び磁気情報の消去(つまり、消磁)を行うことが可能である。本実施形態では、第1部材31の厚さ方向(上下方向)の磁束φ1(図2B参照)を、第1部材31の少なくとも一部に通すことにより、第1部材31の磁束φ1が通過した部位を着磁させている。したがって、第1部材31では、着磁された部位と、着磁されていない部位とが混在している。また、着磁された部位においても、可動子2と対向する部分の磁極がN極である部位と、S極である部位とが混在していてもよい。第1部材31の少なくとも一部を着磁させる方法については、後述する「(3)着磁」にて詳細に説明する。
 図1Aに示す例では、第1部材31は、2つの着磁部A1を有している。2つの着磁部A1は、いずれも可動子2(ここでは、後述する突起22)と対向する部分の磁極がN極であってもよいし、S極であってもよい。また、2つの着磁部A1は、それぞれ可動子2(突起22)と対向する部分の磁極の極性が異なっていてもよい。例えば、2つの着磁部A1のうち一方の着磁部A1においては、可動子2(突起22)と対向する部分の磁極がN極であれば、他方の着磁部A1においては、可動子2(突起22)と対向する部分の磁極がS極であってもよい。
 可動子2は、例えば鉄などの磁性材料により形成されており、円盤状である。可動子2の中央部には、可動子2の厚さ方向(前後方向)に貫通する軸孔21が設けられている。可動子2は、この軸孔21に固定子1の軸113が挿入された状態で、固定子1に対して軸113周りに回転可能である。
 可動子2の下端縁には、下向きに突出する突起22が一体に形成されている。突起22は、前方から見て矩形状である。突起22は、可動子2の回転に伴って、第1部材31の上面に沿うように移動可能である。本実施形態では、突起22は、可動子2の回転に伴って、第1部材31の第1端311と対向する位置から、第1部材31の第2端312と対向する位置まで移動可能である。突起22と第1部材31との間には、突起22が第1部材31と接しない程度の隙間が設けられている。したがって、突起22が第1部材31に接触しにくいことから、突起22が可動子2の回転を阻害しにくくなっている。
 コイル4は、可動子2の周方向に沿って導線を巻き回すことで構成されている。コイル4は、可動子2と支持部11とで挟まれる形で、可動子2の後面に設けられた凹部23(図2B及び図2C参照)に収納されている。操作者が操作装置100を操作する際に、コイル4は、操作装置100の外部の第1電源から電流を供給されることにより、磁束φ1を発生する。コイル4の発生する磁束φ1は、可動子2の円盤状の部位、突起22、第1部材31、保持部12、支持部11、及び可動子2の円盤状の部位の順に、又はその逆の順に通過する(図2B参照)。
 突起22は、コイル4の発生する磁束φ1が通ることにより、磁化される。このため、突起22の下端(つまり、第1部材31と対向する部分)は、コイル4を流れる電流の向きに応じて、N極及びS極のいずれかの磁極となる。したがって、突起22は、可動子2の回転に伴って移動する際に、第1部材31の着磁部A1に吸引される、又は着磁部A1と反発する。
 つまり、本実施形態では、突起22を有する可動子2は、第1部材31の着磁部A1に吸引される又は第1部材31の着磁部A1と反発する「第2部材32」である。そして、第2部材32である可動子2は、第2部材32を磁化させるための磁力を発生する磁力発生源4(ここでは、コイル4)を有している。また、第2部材32である可動子2は、磁性材料により形成されており、磁性体である。更に、第1部材31及び第2部材32のうちのいずれか一方(ここでは、第2部材32である可動子2)は、他方の部材(ここでは、第1部材31)に向かって突出する突起22を有している。
 ここで、コイル4は、第1部材31を着磁させる際にも用いられる。第1部材31の着磁を行う場合、コイル4の両端は、着磁用の電源である第2電源に電気的に接続される。第2電源は、直流電流を発生する直流型の電源、又はパルス電流を発生するパルス型の電源である。パルス型の電源は、例えばコンデンサ式着磁電源などである。第1部材31を着磁させるために必要な磁束φ1を発生させるために、第2電源がコイル4に供給する電流の大きさは、第1電源がコイル4に供給する電流の大きさよりも大きいことが好ましい。言い換えれば、第1電源が接続されている場合にコイル4が発生する磁束φ1は、第1部材31を着磁させない程度の大きさであるのが好ましい。
 操作部5は、例えば樹脂材料により形成されている。操作部5は、可動子2の上端縁(具体的には、軸孔21を挟んで突起22が設けられている部位と反対側の部位)に取り付けられている。操作部5は、操作者の手により操作される部位であって、シャフト51と、把持部52と、を有している。シャフト51は、上下方向に長い棒状であって、可動子2の上端縁から上向きに突出している。把持部52は、シャフト51の上端に設けられており、シャフト51よりも径寸法が大きくなっている。把持部52は、操作者が手で握る、又は指で摘まむことが可能な寸法である。本実施形態では、操作者が操作部5を手で握り(又は指で摘まみ)、前方から見て時計回り又は反時計回りに操作部5を移動させることで、可動子2が回転する。
 (3)着磁
 以下、本実施形態の操作装置100において、第1部材31を着磁する方法について図4を用いて説明する。以下の説明では、操作者とは異なる作業者が第1部材31に着磁する作業を行っているが、この作業は、操作者が行っても構わない。
 まず、作業者が操作部5を操作することにより、可動子2の可動範囲の始点に移動させる。ここでいう「可動子の可動範囲の始点」は、突起22が第1部材31の第1端311と対向する際の可動子2の位置をいう。可動子2が始点にある場合に、第1部材31における突起22(第2部材32)と対向する部位を着磁させるならば(S1:Yes)、作業者は、第2電源を操作して第2電源からコイル4へ電流を供給することにより、コイル4から磁束φ1を発生させる(S2)。これにより、第1部材31における突起22と対向する部位に、コイル4の発生する磁束φ1が通ることにより、当該部位が着磁される(S3)。つまり、第1部材31における突起22と対向する部位に、着磁部A1が設けられる。このとき、コイル4を流れる電流の向きを変えることにより、着磁部A1における突起22と対向する部分の磁極の極性を変更することが可能である。
 一方、第1部材31における突起22と対向する部位を着磁させないならば(S1:No)、作業者は、第2電源を操作しない。この場合、第2電源からコイル4へ電流が供給されないので、磁束φ1も発生しない。したがって、この場合、第1部材31における突起22と対向する部位には、着磁部A1は設けられない。
 上記のステップS1~S3を実行した時点では、可動子2は始点にあり、可動子2の可動範囲の終点に到達していない(S4:No)。したがって、作業者は、操作部5を操作することにより、可動子2(突起22)を所定の距離だけ移動させる(S5)。ここでいう「可動子の可動範囲の終点」は、突起22が第1部材31の第2端312と対向する際の可動子2の位置をいう。また、ここでいう「所定の距離」は、例えば突起22の幅寸法(左右方向の寸法)と同じ長さである。つまり、突起22が所定の距離だけ移動することにより、突起22は、移動前に第1部材31と対向していた部位と重ならない位置に移動することになる。
 そして、第1部材31における移動後の突起22と対向する部位を着磁させるならば(S1:Yes)、作業者は、第2電源を操作して第2電源からコイル4へ電流を供給する(S2)。これにより、第1部材31における移動後の突起22と対向する部位が着磁される(S3)。つまり、第1部材31における移動後の突起22と対向する部位に、着磁部A1が設けられる。一方、第1部材31における移動後の突起22と対向する部位を着磁させないならば(S1:No)、作業者は、第2電源を操作しない。この場合、第1部材31における移動後の突起22と対向する部位には、着磁部A1は設けられない。
 以下、可動子2が可動子2の可動範囲の終点に到達するまで(S4:Yes)、作業者は、可動子2(突起22)を所定の距離ずつ移動させながら、上記のステップS1~S3を繰り返す。これにより、第1部材31は、1以上の箇所にて着磁されることになる。言い換えれば、第1部材31は、可動子2の可動範囲において、1以上の着磁部A1を有することになる。
 第1部材31を着磁する作業の完了後は、作業者は、コイル4から第2電源を外し、代わりに第1電源をコイル4に接続すればよい。これにより、操作装置100は、操作者が操作可能な状態となる。
 本実施形態では、上記の作業を行うことにより、第1部材31の任意の箇所を着磁させることが可能である。また、例えば、突起22が着磁部A1に対向した状態において、着磁部A1を設けた際にコイル4に流した電流とは逆向きの電流をコイル4に流すことにより、消磁する(つまり、着磁部A1を消去する)ことも可能である。つまり、第1部材31は、着磁の状態を書き換え可能である。また、本実施形態では、上記の作業は、可動子2(第2部材32)が有するコイル4を用いて実行することが可能である。つまり、可動子2(第2部材32)は、第1部材31の着磁の状態を書き換える機能を有している。
 なお、上記の作業において、コイル4を流れる電流の大きさを調整することにより、着磁部A1の磁極が生じる磁界の強さを調整することも可能である。
 (4)動作
 以下、本実施形態の操作装置100の動作について図5A及び図5Bを用いて説明する。以下では、図5Aに示すように、第1部材31は、予め「(3)着磁」で述べた作業を行うことにより、4箇所の着磁部A1(第1着磁部A11、第2着磁部A12、第3着磁部A13、及び第4着磁部A14)を有していると仮定する。
 第1着磁部A11は、第1部材31の第1端311よりも第2端312寄り(つまり、右寄り)に設けられている。第1着磁部A11の可動子2(突起22)と対向する部分の磁極は、N極である。第2着磁部A12は、第1部材31の第2端312よりも第1端311寄り(つまり、左寄り)に設けられている。第2着磁部A12の可動子2(突起22)と対向する部分の磁極は、N極である。第3着磁部A13及び第4着磁部A14は、それぞれ第1着磁部A11と第2着磁部A12との間に設けられている。第3着磁部A13及び第4着磁部A14の可動子2(突起22)と対向する部分の磁極は、いずれもS極である。
 また、以下では、操作者が操作部5を操作する間、第1電源からコイル4へ電流が供給されることにより、可動子2の突起22が磁化されていると仮定する。ここでは、突起22は、磁化されることにより、下端(つまり、突起22における第1部材31と対向する部分)の磁極がN極になっていると仮定する。
 ここでは、操作者が、操作部5を始点から終点まで移動させたと仮定する。ここでいう「操作部の始点」は、可動子2の突起22が第1部材31の第1端311と対向する場合の操作部5の位置をいう。また、ここでいう「操作部の終点」は、可動子2の突起22が第1部材31の第2端312と対向する場合の操作部5の位置をいう。
 図5Bは、操作者が操作部5を始点から終点まで移動させた場合に、操作者が操作部5に加える力と、操作部5の位置との相関を表している。図5Bにおいて、縦軸は、操作者が操作部5に加える力を表しており、横軸は、操作部5の位置を表している。図5Bにおいて、「P0」及び「P5」は、それぞれ操作部5の始点及び終点を表している。また、図5Bにおいて、「P1」、「P2」、「P3」、及び「P4」は、それぞれ可動子2の突起22が第1着磁部A11、第3着磁部A13、第4着磁部A14、及び第2着磁部A12に対向する場合の操作部5の位置を表している。
 操作者が操作部5を「P0」から「P1」まで移動させる際には、突起22と第1着磁部A11とで反発することにより、操作部5には、操作部5が移動する向きとは反対向きの力が加わる。このため、操作者は、操作部5が重くなった感覚を覚えながら操作部5を「P1」まで移動させることになる。操作者が操作部5を「P1」から「P2」まで移動させる際には、突起22と第1着磁部A11とで反発することにより、操作部5には、操作部5が移動する向きと同じ向きの力が加わる。また、突起22が第3着磁部A13に吸引されることで、操作部5には、操作部5が移動する向きと同じ向きの力が加わる。このため、操作者は、操作部5が軽くなった感覚を覚えながら操作部5を「P2」まで移動させることになる。
 操作者が操作部5を「P2」から「P3」まで移動させる際には、突起22が第3着磁部A13に吸引されることで、操作部5には、操作部5が移動する向きと反対向きの力が加わる。また、突起22が第4着磁部A14に吸引されることで、操作部5には、操作部5が移動する向きと同じ向きの力が加わる。このため、操作者は、操作部5が重くなった感覚を覚えた後に、操作部5が軽くなった感覚を覚えながら操作部5を「P3」まで移動させることになる。操作者が操作部5を「P3」から「P4」まで移動させる際には、突起22が第4着磁部A14に吸引されることで、操作部5には、操作部5が移動する向きと反対向きの力が加わる。また、突起22が第2着磁部A12と反発することにより、操作部5には、操作部5が移動する向きと反対向きの力が加わる。このため、操作者は、操作部5が重くなった感覚を覚えながら操作部5を「P4」まで移動させることになる。操作者が操作部5を「P4」から「P5」まで移動させる際には、突起22が第4着磁部A14と反発することにより、操作部5には、操作部5が移動する向きと同じ向きの力が加わる。このため、操作者は、操作部5が軽くなった感覚を覚えながら操作部5を「P5」まで移動させることになる。
 上述のように、本実施形態の操作装置100では、第1部材31に着磁部A1を設けることにより、操作者に力覚を提示することが可能である。このため、本実施形態では、第1部材31に着磁部A1を設ける、つまり第1部材31の少なくとも一部を着磁させる作業を予め行っておけば、操作者が操作装置100を使用する段階においては、操作者に力覚を提示するための制御が不要である。したがって、本実施形態では、操作者に力覚を提示するためのアクチュエータ及び制御手段を構成する部品が不要であり、操作者に力覚を提示するための構成を簡素にしやすい、という利点がある。ここでいう「制御手段」は、例えばCPU(Central Processing Unit)等であって、可動子2の固定子1に対する相対的な位置に応じてアクチュエータを制御する手段をいう。
 ところで、本実施形態では、コイル(つまり、第1部材31を着磁させるために用いるコイル)4は、第1部材31と対向する位置(つまり、突起22)ではなく、可動子2の周方向(回転方向)に沿って導線を巻き回すことのできる位置に配置されている。このため、本実施形態では、コイル4は、第1部材31と対向する位置に配置する場合と比較して径寸法を大きくすることができるので、磁気抵抗を小さくして磁束φ1を発生させやすくすることができる、という利点もある。もちろん、コイル4の配置を限定する趣旨ではなく、コイル4は、第1部材31と対向する位置(突起22)に配置されてもよい。この場合、コイル4は、突起22に導線を巻き回すことで構成される。
 (実施形態2)
 以下、本実施形態の操作装置100Aの構成について図6及び図7を用いて詳細に説明する。以下では、図6において、可動子2A(後述する)と操作部5A(後述する)とが並ぶ方向を第1方向(上下方向)とし、可動子2Aから見て操作部5A側を上方、その逆を下方として説明する。また、図6において、第1部材31A(後述する)の長手方向の第1端311Aと第2端312Aとが並ぶ方向を第2方向(左右方向)とし、第2端312Aから見て第1端311A側を左方、その逆を右方として説明する。更に、図6において、可動子2Aと磁路部11Aの第1板111A(後述する)とが並ぶ方向を第3方向(前後方向)とし、第1板111Aから見て可動子2A側を前方、その逆を後方として説明する。
 なお、図6及び図7には、これらの方向(上、下、左、右、前、後)を表す矢印を示すが、これらの矢印は、単に説明を補助するための目的で記載しているに過ぎず、実体を伴わない。また、上記の方向の規定は、本実施形態の操作装置100Aの使用形態を限定する趣旨ではない。また、図6において、第1部材31Aの着磁部A1と、着磁されていない部位とを視覚的に区別できるように、着磁部A1をドットで表示しているが、このドットは単に説明を補助するための目的で記載しているに過ぎず、実体を伴わない。
 本実施形態の操作装置100Aは、固定子1Aと、可動子2Aと、を備えている。固定子1Aは、磁路部11Aと、保持部12Aと、第1部材31Aと、を有している。可動子2Aは、コイル4Aと、操作部5Aと、を有している。本実施形態の操作装置100Aは、可動子2Aが固定子1Aに対して直線的に移動する直動型のデバイスである点で、回転型のデバイスである実施形態1の操作装置100と相違する。本実施形態の操作装置100Aは、実施形態1の入力部101と共に入力装置200を構成することが可能である。したがって、以下では、入力装置200についての説明を省略する。なお、図6において、操作部5Aの上方に位置する矢印は、可動子2Aの移動する向きを表す目的で記載しているに過ぎず、実体を伴わない。
 保持部12Aは、例えば鉄などの磁性材料により形成されており、第1部材31Aを保持する。保持部12Aは、左右方向に長い板状である。保持部12Aの上面には、第1部材31Aが接着剤等により固定されることで、保持されている。第1部材31Aは、保持部12Aに保持された状態で、可動子2Aと保持部12Aとの間に位置する。
 磁路部11Aは、例えば鉄などの磁性材料により形成されており、コイル4Aの発生する磁束φ1が通る磁路を形成する。磁路部11Aは、第1板111Aと、第2板112Aと、を有している。第1板111Aは、左右方向に長い板状であり、下端縁が保持部12Aの後端縁と一体に形成されている。第2板112Aは、左右方向に長い板状であり、後端縁が第1板111Aの上端縁と一体に形成されている。
 第1部材31Aは、左右方向に長い板状であり、その下端縁が保持部12Aに固定されている。本実施形態では、第1部材31Aの長手方向(左右方向)の寸法と、保持部12Aの長手方向(左右方向)の寸法とは略同じである。したがって、第1部材31Aの第1端311A(左端)は、保持部12Aの長手方向の第1端(左端)と対向しており、第1部材31Aの第2端312A(右端)は、保持部12Aの長手方向の第2端(右端)と対向している。
 第1部材31Aは、実施形態1の第1部材31と同様に半硬質磁性材料で形成されている。このため、第1部材31Aに対しては、磁気情報の書き込み及び磁気情報の消去を行うことが可能である。本実施形態では、第1部材31Aの厚さ方向(上下方向)の磁束φ1を、第1部材31Aの少なくとも一部に通すことにより、第1部材31Aの磁束φ1が通過した部位を着磁させている。図6に示す例では、第1部材31Aは、3つの着磁部A1を有している。
 可動子2Aは、例えば鉄などの磁性材料により形成されており、柱状である。本実施形態では、可動子2Aは、操作部5Aのシャフト51A(後述する)の下端に設けられている。可動子2Aは、固定子1Aの長手方向(左右方向)に沿って直線的に移動可能である。
 コイル4Aは、可動子2Aの周りに導線を巻き回すことで構成されている。操作者が操作装置100Aを操作する際に、コイル4Aは、第1電源から電流を供給されることにより、磁束φ1を発生する。コイル4Aの発生する磁束φ1は、可動子2A、第1部材31A、保持部12A、磁路部11A、及び可動子2Aの順に、又はその逆の順に通過する。
 可動子2Aは、コイル4Aの発生する磁束φ1が通ることにより、磁化される。このため、可動子2Aの下端(つまり、第1部材31Aと対向する部分)は、コイル4Aを流れる電流の向きに応じて、N極及びS極のいずれかの磁極となる。したがって、可動子2Aは、可動子2Aが移動する際に、第1部材31Aの着磁部A1に吸引される、又は着磁部A1と反発する。
 つまり、本実施形態では、可動子2Aは、「第2部材32A」である。そして、第2部材32Aである可動子2Aは、磁力発生源4A(ここでは、コイル4A)を有している。また、第2部材32Aである可動子2Aは、磁性体である。なお、本実施形態においても、コイル4Aは、第1部材31Aを着磁させる際にも用いられる。第1部材31Aの着磁を行う場合、コイル4Aの両端は、第2電源に電気的に接続される。
 操作部5Aは、例えば樹脂材料により形成されている。操作部5Aは、シャフト51Aと、把持部52Aと、を有している。シャフト51Aは、上下方向に長い棒状であって、その下端に可動子2Aが設けられている。把持部52Aは、シャフト51Aの上端に設けられており、シャフト51Aよりも径寸法が大きくなっている。把持部52Aは、操作者が手で握る、又は指で摘まむことが可能な寸法である。本実施形態では、操作者が操作部5Aを手で握り(又は指で摘まみ)、固定子1Aの長手方向(左右方向)に沿って操作部5Aを移動させることで、可動子2Aが移動する。
 本実施形態においても、第1部材31Aは、実施形態1の「(3)着磁」で述べた作業と同等の作業を行うことにより、着磁させることが可能である。つまり、操作部5Aを操作することで可動子2Aを移動させながら、着磁させたい箇所にて第2電源に接続されたコイル4Aに電流を供給することにより、第1部材31Aの可動子2Aと対向する部位に着磁部A1を設けることが可能である。
 また、本実施形態においても、実施形態1と同様に、操作者が操作部5Aを操作する際に、可動子2Aが着磁部A1に吸引されたり、着磁部A1に対して反発したりするため、操作者に力覚を提示することが可能である。そして、本実施形態においても、第1部材31Aに着磁部A1を設ける、つまり第1部材31Aの少なくとも一部を着磁させる作業を予め行っておけば、操作者が操作装置100Aを使用する段階においては、操作者に力覚を提示するための制御が不要である。したがって、操作者に力覚を提示するための構成を簡素にしやすい、という利点がある。
 (変形例)
 上述の実施形態1,2は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上述の実施形態1,2は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下、上述の実施形態1,2の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
 上述の実施形態1,2では、操作装置100,100Aは、操作者がプレイするゲームに応じて、提示する力覚を変更することが可能である。具体的には、操作者がプレイするゲームの設定画面にて、提示する力覚を変更する変更処理を実行するコマンドを選択することで、ハードウェア(この場合、ゲーム機)の処理部は、変更処理を実行してもよい。変更処理においては、ハードウェアの処理部は、操作部5,5Aを制御することで、可動子2,2Aを可動子2,2Aの移動可能な範囲にわたって移動させ、可動子2,2Aが所定の位置に到達するごとに第1部材31,31Aの着磁を行う。これにより、第1部材31,31Aでは、操作者がプレイするゲームに適した1以上の箇所に着磁部A1が設けられることになる。なお、変更処理においては、例えば音声又は表示にて操作者に操作部5,5Aの操作を促してもよい。この場合、操作者が自ら可動子2,2Aを可動子2,2Aの移動可能な範囲にわたって移動させるので、ハードウェアの処理部による操作部5,5Aの制御は不要である。
 上述の実施形態1,2では、操作装置100,100Aを使用する際にコイル4,4Aに電流を供給する第1電源と、第1部材31,31Aの一部を着磁させる際にコイル4,4Aに電流を供給する第2電源とは異なっているが、これに限定する趣旨ではない。例えば、コイル4,4Aに供給する電流の大きさを変更可能な電源であれば、第1電源及び第2電源を1つの電源で実現することが可能である。
 上述の実施形態1,2では、可動子2,2Aは、磁力発生源4,4Aとしてコイル4,4Aを備えているが、これに限定する趣旨ではない。例えば、可動子2,2Aは、磁力発生源4,4Aとして、コイル4,4Aの代わりに永久磁石を備えていてもよい。この場合、実施形態1であれば、例えば突起22を永久磁石にすればよい。また、実施形態2であれば、可動子2Aを永久磁石にすればよい。
 上述の実施形態1,2では、可動子2,2Aは、磁力発生源4,4Aを備えているが、これに限定する趣旨ではない。例えば、可動子2,2Aは、磁力発生源4,4Aを備えずに、単なる磁性体であってもよい。この場合、実施形態1であれば、突起22は、第1部材31の着磁部A1に対向する位置に到達すると、着磁部A1に吸引される。また、実施形態2であれば、可動子2Aは、第1部材31Aの着磁部A1に対向する位置に到達すると、着磁部A1に吸引される。
 上述の実施形態2では、固定子1Aは、磁路部11Aを有しているが、これに限定する趣旨ではない。例えば、少なくとも操作者が操作装置100Aを操作する段階においては、固定子1Aは、磁路部11Aを有していなくてもよい。
 上述の実施形態1,2では、固定子1,1Aが第1部材31,31Aを有し、可動子2,2Aが第2部材32,32Aを有しているが、逆であってもよい。つまり、可動子2,2Aが第1部材31,31Aを有しており、固定子1,1Aが第2部材32,32Aを有していてもよい。
 上述の実施形態1では、可動子2の突起22は、前方から見て矩形状であるが、これに限定する趣旨ではない。つまり、突起22は、可動子2の円盤状の部位と比較して、第1部材31において着磁させたい箇所との隙間を狭めることができる形状であればよい。
 上述の実施形態2では、可動子2A(第2部材32A)は突起を有していないが、これに限定する趣旨ではない。例えば、可動子2Aは、第1部材31Aに向かって突出する突起を有していてもよい。
 上述の実施形態1では、コイル4(つまり、第1部材31を着磁するために用いられるコイル)が可動子2に設けられているが、これに限定する趣旨ではない。例えば、コイル4は、固定子1に設けられていてもよい。
 上述の実施形態1,2では、コイル4,4Aを用いて第1部材31,31Aの着磁の状態を書き換えることが可能であるが、これに限定する趣旨ではない。つまり、可動子2,2A(第2部材32,32A)は、第1部材31,31Aの着磁の状態を書き換える機能を有していなくてもよい。この場合、第1部材31,31Aを着磁する作業は、操作装置100とは別の装置を用いて行えばよい。
 上述の実施形態1,2では、第1部材31,31Aは、着磁の状態を書き換え可能であるが、これに限定する趣旨ではない。例えば、第1部材31,31Aは、一部に永久磁石を埋め込む等して、予め1以上の着磁部A1を有する形で製造されてもよい。
 上述の実施形態1,2では、可動子2,2Aが第2部材32,32Aとして機能しているが、これに限定する趣旨ではない。例えば、第2部材32,32Aは、可動子2,2Aと別体であってもよい。この場合、第2部材32,32Aは、例えば接着剤等の適宜の手段により、可動子2,2Aに取り付けられていればよい。
 上述の実施形態1,2では、操作装置100,100Aは、いずれも操作部5,5Aを一方向にのみ移動可能に構成されているが、これに限定する趣旨ではない。例えば、操作装置100,100Aは、操作部5,5Aを二次平面における全方向に対して移動可能に構成されていてもよい。
 上述の実施形態1,2では、操作装置100,100Aは、例えばコンピュータゲーム用のコントローラに用いられるが、操作装置100,100Aの用途を限定する趣旨ではない。つまり、操作装置100,100Aは、操作者が操作部5,5Aを操作した際に、操作者に対して力覚を提示可能であればよく、コンピュータゲーム用のコントローラ以外の装置に用いられてもよい。
 (まとめ)
 以上述べたように、第1の態様に係る操作装置(100,100A)は、固定子(1,1A)と、可動子(2,2A)と、を備える。可動子(2,2A)は、操作部(5,5A)を有し、操作部(5,5A)を操作されることで固定子(1,1A)に対して相対的に移動する。固定子(1,1A)及び可動子(2,2A)のうちの一方は、可動子(2,2A)の移動範囲において少なくとも一部が着磁された第1部材(31,31A)を有する。固定子(1,1A)及び可動子(2,2A)のうちの他方は、第1部材(31,31A)の着磁された部位(着磁部)(A1)に吸引される又は第1部材(31,31A)の着磁された部位(A1)と反発する第2部材(32,32A)を有する。
 この態様によれば、操作者に力覚を提示するための構成を簡素にしやすい、という利点がある。
 第2の態様に係る操作装置(100,100A)では、第1の態様において、第2部材(32,32A)は、第2部材(32,32A)を磁化させるための磁力を発生する磁力発生源(4,4A)を有する。
 この態様によれば、第2部材(32,32A)が第1部材(31,31A)の着磁された部位(A1)とで吸引又は反発しやすくなる、という利点がある。
 第3の態様に係る操作装置(100,100A)では、第1又は第2の態様において、第2部材(32,32A)は、磁性体である。
 この態様によれば、第2部材(32,32A)に磁力を発生するための機構を備えずとも、第2部材(32,32A)が第1部材(31,31A)の着磁された部位(A1)とで吸引又は反発するので、構成を簡素にしやすい、という利点がある。
 第4の態様に係る操作装置(100)では、第1~第3のいずれかの態様において、可動子(2)は、固定子(1)に対して回転可能に構成されている。第1部材(31)及び第2部材(32)のうちのいずれか一方は、他方の部材に向かって突出する突起(22)を有する。
 この態様によれば、磁束が突起(22)に収束しやすくなるので、突起(22)と他方の部材における突起(22)と対向する部位とで吸引又は反発しやすくなる、という利点がある。
 第5の態様に係る操作装置(100,100A)では、第1~第4のいずれかの態様において、第1部材(31,31A)は、着磁の状態を書き換え可能である。
 この態様によれば、操作装置(100,100A)の用途に応じて、操作者に提示する力覚を変更することができる、という利点がある。
 第6の態様に係る操作装置(100,100A)では、第5の態様において、第2部材(32,32A)は、第1部材(31,31A)の着磁の状態を書き換える機能を有する。
 この態様によれば、着磁用の専用の装置を用いずとも、第1部材(31,31A)の着磁の状態を書き換えることができる、という利点がある。
 第7の態様に係る入力装置(200)は、第1~第6のいずれかの態様の操作装置(100,100A)と、入力部(101)と、を備える。入力部(101)は、操作装置(100,100A)の可動子(2,2A)の位置に応じて操作入力を受け付ける。
 この態様によれば、操作者に力覚を提示するための構成を簡素にしやすい、という利点がある。
 第2~第6の態様に係る構成については、操作装置(100,100A)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
 1,1A 固定子
 2,2A 可動子
 22 突起
 31,31A 第1部材
 32,32A 第2部材
 4,4A コイル(磁力発生源)
 5,5A 操作部
 100,100A 操作装置
 101 入力部
 200 入力装置
 A1 着磁部(着磁された部位)

Claims (7)

  1.  固定子と、
     操作部を有し、前記操作部を操作されることで前記固定子に対して相対的に移動する可動子と、を備え、
     前記固定子及び前記可動子のうちの一方は、前記可動子の移動範囲において少なくとも一部が着磁された第1部材を有し、
     前記固定子及び前記可動子のうちの他方は、前記第1部材の着磁された部位に吸引される又は前記第1部材の着磁された部位と反発する第2部材を有する、
     操作装置。
  2.  前記第2部材は、前記第2部材を磁化させるための磁力を発生する磁力発生源を有する、
     請求項1記載の操作装置。
  3.  前記第2部材は、磁性体である、
     請求項1又は2に記載の操作装置。
  4.  前記可動子は、前記固定子に対して回転可能に構成されており、
     前記第1部材及び前記第2部材のうちのいずれか一方は、他方の部材に向かって突出する突起を有する、
     請求項1~3のいずれか1項に記載の操作装置。
  5.  前記第1部材は、着磁の状態を書き換え可能である、
     請求項1~4のいずれか1項に記載の操作装置。
  6.  前記第2部材は、前記第1部材の着磁の状態を書き換える機能を有する、
     請求項5記載の操作装置。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の操作装置と、
     前記操作装置の前記可動子の位置に応じて操作入力を受け付ける入力部と、を備える、
     入力装置。
PCT/JP2019/023791 2018-06-29 2019-06-17 操作装置及び入力装置 WO2020004090A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-123893 2018-06-29
JP2018123893A JP2020004149A (ja) 2018-06-29 2018-06-29 操作装置及び入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020004090A1 true WO2020004090A1 (ja) 2020-01-02

Family

ID=68986276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/023791 WO2020004090A1 (ja) 2018-06-29 2019-06-17 操作装置及び入力装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020004149A (ja)
WO (1) WO2020004090A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023174300A (ja) * 2022-05-27 2023-12-07 株式会社東海理化電機製作所 操作装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189315U (ja) * 1985-05-15 1986-11-26
JPH01115051U (ja) * 1988-01-29 1989-08-02
JP2002254949A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
JP2007257281A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Tsuchiya Co Ltd 操作ダイヤルにおけるクリック機構
JP2015072669A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 株式会社神戸製鋼所 力覚付与型操作装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189315U (ja) * 1985-05-15 1986-11-26
JPH01115051U (ja) * 1988-01-29 1989-08-02
JP2002254949A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
JP2007257281A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Tsuchiya Co Ltd 操作ダイヤルにおけるクリック機構
JP2015072669A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 株式会社神戸製鋼所 力覚付与型操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020004149A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8009156B2 (en) Haptic sense rendering apparatus and haptic sense rendering method
JP5471393B2 (ja) 入力装置
JP2018060540A (ja) 永久電磁石を組み込んだ触覚アクチュエーター
JP6634166B2 (ja) 操作装置
US10826350B2 (en) Power generator and electronic device
CN110476339B (zh) 致动器
WO2020004090A1 (ja) 操作装置及び入力装置
JP2015045931A (ja) 操作装置
CN113168204B (zh) 可调力设备、电动马达和闭门器机构
JP2016063134A (ja) 負荷時タップ切換器用切換スイッチ
JP2010221101A (ja) 振動発生装置およびそれを備えたタッチパネル装置
JP5952243B2 (ja) 力覚付与型操作装置
CN211963064U (zh) 一种操纵装置
JPH0794321A (ja) マグネットチャック
JP2020099182A5 (ja)
WO2021129358A1 (zh) 一种操纵装置
JP2018163829A (ja) 回転型操作装置および入力装置
JP2699252B2 (ja) 永久磁石可変磁場発生装置
JP2016132043A (ja) 電磁吸着装置および電磁吸着方法
JP2018156532A (ja) 振動呈示装置及び操作入力装置
KR101623757B1 (ko) 영구자석을 이용하여 대상물을 변위시키기 위한 변위 제공 장치
JP6678245B2 (ja) 発電入力装置
JP2006351627A (ja) 永久磁石の多極着磁装置
KR101672134B1 (ko) 영구자석을 이용하여 대상물을 변위시키기 위한 변위 제공 장치
US20150086286A1 (en) Electric Power Tool

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19826169

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19826169

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1