WO2019239992A1 - 冷凍食品および食品の製造方法 - Google Patents

冷凍食品および食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019239992A1
WO2019239992A1 PCT/JP2019/022439 JP2019022439W WO2019239992A1 WO 2019239992 A1 WO2019239992 A1 WO 2019239992A1 JP 2019022439 W JP2019022439 W JP 2019022439W WO 2019239992 A1 WO2019239992 A1 WO 2019239992A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sushi
thawing
frozen
food
pack
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/022439
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2019239992A9 (ja
Inventor
淳正 福森
明生 飯島
佳伸 友村
美沙音 芦江
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP2020525485A priority Critical patent/JPWO2019239992A1/ja
Publication of WO2019239992A1 publication Critical patent/WO2019239992A1/ja
Publication of WO2019239992A9 publication Critical patent/WO2019239992A9/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/365Thawing subsequent to freezing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products

Definitions

  • the present invention relates to a frozen food thawed by a dielectric heating process using a high frequency electric field of HF wave or VHF wave, and a method for manufacturing a food manufactured using a dielectric heating process using a high frequency electric field of HF wave or VHF wave.
  • sushi can improve the taste when the temperature of the material is slightly lower than the temperature of shari.
  • the temperature of the material becomes higher than the sharpness when thawing by microwave heating in a microwave oven, and in some cases, the material may be burned by overheating. Further, in natural thawing, the material and sharpness are at the same temperature, and the taste may be reduced due to quality degradation due to the time required for thawing.
  • Patent Documents 1 to 4 a method of thawing sari with hot water, a method of preventing the heating of the material with a microwave shielding film, a method of enclosing the material with water and suppressing the heating of the material are devised (Patent Documents 1 to 4). Etc.)
  • Patent Documents 1 to 4 are all specialized for thawing frozen sushi. In these methods, it is not possible to deal with other foods for which it is desirable to generate a temperature difference between the upper layer and the lower layer.
  • the present invention provides a frozen food and a method for producing the food that can be finished into a high-quality food at an optimum temperature without using a special container or sheet.
  • the frozen food according to one aspect of the present invention is thawed by dielectric heating treatment using a high-frequency electric field of HF wave or VHF wave.
  • This frozen food is composed of an upper layer portion that is located above when thawing and a lower layer portion that is located below when thawing, and the amount of water per unit volume of the upper layer portion is per unit volume of the lower layer portion. It is more than the amount of water.
  • the moisture content per unit volume of the lower layer portion may be 65% or more and 95% or less of the moisture content per unit volume of the upper layer portion.
  • the frozen food according to one aspect of the present invention may be frozen sushi.
  • the method for producing a food according to another aspect of the present invention includes a cooking step for cooking food and a freezing step for freezing the cooked food, and the food is within 120 minutes from the start of the freezing treatment.
  • the food product is composed of an upper layer portion and a lower layer portion, each having a different moisture content per unit volume, and per unit volume of the upper layer portion.
  • the amount of water may be greater than the amount of water per unit volume of the lower layer.
  • the amount of water per unit volume of the lower layer in the food is 65% or more and 95% of the amount of water per unit volume of the upper layer. It may be as follows.
  • a dielectric heating process may be performed using a dielectric heating device.
  • the dielectric heating device may include at least two electrodes arranged to face each other, and a high-frequency power source that supplies a high-frequency electric field by HF waves or VHF waves to the electrodes.
  • the dielectric heating device may further include a position changing mechanism that changes the position of the electrode.
  • the optimum temperature can be obtained without using a special container or sheet by dielectric heat treatment using a high-frequency electric field of HF wave or VHF wave.
  • High quality food can be obtained.
  • the method for producing a food product according to another aspect of the present invention it is possible to finish a high-quality food product at an optimum temperature without using a special container or sheet without trouble.
  • FIG. 1st Embodiment It is a schematic diagram which shows the external appearance structure of the high frequency heating apparatus concerning 1st Embodiment. It is a schematic diagram which shows the internal structure of the high frequency heating apparatus shown in FIG. It is a figure which shows the circuit structure in the high frequency heating apparatus shown in FIG. It is a graph which shows the relationship between the ratio of the height of the defrosted material (to-be-heated object) with respect to the distance between electrodes, and the energy ratio in each part of the defrosted material. (A) And (b) is a schematic diagram which shows the relationship between the height H of the to-be-heated material A, and the distance D between electrodes.
  • FIG. 10 is a graph showing a change in total current / thaw material current with respect to electrode area / thaw material bottom area (n) when a high frequency voltage is applied to the high frequency heating apparatus shown in FIG. 10 is a graph showing a change in total current / thaw material current with respect to electrode area / thaw material bottom area (n) when a high frequency voltage is applied to the high frequency heating apparatus shown in FIG. It is a table
  • FIG. 46 is a circuit diagram showing an electrical equivalent circuit having the configuration shown in FIG. 45. It is a graph which shows the relationship between the maximum height (cm) of sushi and an energy ratio. It is a schematic diagram showing the relationship between the maximum height (dmax) and minimum height (dmin) of sushi. It is a graph which shows the relationship between the height (cm) of sushi and an energy ratio.
  • a high-frequency heating device 100 will be described as an example of the dielectric heating device of the present invention.
  • the high-frequency heating device 100 is suitable for use in a small space where a large machine does not enter, such as a retail store such as a convenience store, a kitchen such as a restaurant, and a kitchen in a home.
  • FIG. 1 the external appearance of the high frequency heating apparatus 100 is shown.
  • FIG. 2 the internal structure of the high frequency heating apparatus 100 is shown.
  • the high-frequency heating device 100 mainly includes a main body 101 and a reading unit 4 connected to the main body 101.
  • the reading unit 4 has a function as a discrimination unit that discriminates the type, size, and the like of a heated object (thawed object) A that is heated (or thawed) using the high-frequency heating device 100.
  • the reading unit 4 is realized by, for example, a barcode reading device.
  • the object A to be heated is, for example, a product (frozen food, refrigerated food) sold at a convenience store, a supermarket, or the like.
  • a barcode B that can be read by the reading unit 4 is attached to the object A to be heated.
  • the high-frequency heating apparatus 100 of the present embodiment applies a high-frequency electric field to the object A to be heated, and performs a defrosting process, a heating process, and the like of the object to be heated.
  • the high-frequency heating device 100 includes a heating chamber (thawing chamber) 9.
  • the heating chamber 9 is formed of a metal casing.
  • the heating chamber 9 includes an upper electrode 1a, a lower electrode 1b, a movable portion (position changing mechanism) 8, a top plate 10, a bottom plate 11, a radiant heat sensor 21, and the like.
  • the upper electrode 1a and the lower electrode 1b constitute an electrode plate of the high-frequency heating device 100.
  • the upper electrode 1a and the lower electrode 1b are arranged so as to be parallel to each other.
  • the upper electrode 1a, the lower electrode 1b, the top plate 10 and the bottom plate 11 are all flat.
  • the top plate 10 is disposed below the upper electrode 1a.
  • the bottom plate 11 is disposed on the lower electrode 1b.
  • the upper electrode 1 a is bonded and fixed to the upper surface of the top plate 10.
  • the upper electrode 1a is connected to the movable part 8.
  • the upper electrode 1 a is supported above the heating chamber 9 by the movable portion 8.
  • the movable part 8 includes parts such as a gear and a motor. These components are connected to the control circuit 6 by wiring, and the upper electrode 1a and the top plate 10 can be moved in the vertical direction. Thereby, the position of the upper electrode 1a can be changed according to the size of the article A to be heated during the heat treatment. That is, the distance between the upper electrode 1a and the lower electrode 1b can be changed.
  • the movable part 8 functions as a position changing mechanism (also referred to as a height changing mechanism) that changes the position (height) of the electrode plate (in this embodiment, the upper electrode 1a).
  • the upper electrode 1a and the lower electrode 1b are connected to the voltage application unit 20 (specifically, the matching circuit 3) through wiring. Thereby, a high frequency electric field is given between the upper electrode 1a and the lower electrode 1b.
  • the bottom plate 11 is fixed to the side wall of the heating chamber 9.
  • the lower electrode 1b is bonded and fixed to the lower surface of the bottom plate 11.
  • the positions of the bottom plate 11 and the lower electrode 1b are fixed in the heating chamber 9.
  • the object to be heated A is heated or thawed using the high-frequency heating device 100, the object to be heated A is placed on the bottom plate 11. Then, a high-frequency electric field is applied between the upper electrode 1a and the lower electrode 1b, and dielectric heating thawing due to the dielectric loss of the object to be heated A is performed.
  • the height of the upper electrode 1a can be changed by the movable portion 8 connected to the upper electrode 1a moving the upper electrode 1a up and down. Therefore, the interval between the upper electrode 1a and the lower electrode 1b can be changed according to the size of the object A to be heated placed on the bottom plate 11.
  • the upper electrode 1a When the size of the object to be heated A is relatively small, the upper electrode 1a can be positioned downward so that the object to be heated A and the upper electrode 1a are close to each other. Can be heated. On the other hand, when the size of the object to be heated A is relatively large, the upper electrode 1a can be positioned upward so that the object to be heated A and the upper electrode 1a do not contact each other. Thereby, the comparatively big to-be-heated material A can also be heated efficiently.
  • the radiant heat sensor 21 is disposed on the side wall in the heating chamber 9. Specifically, it is located near the place where the object A to be heated on the bottom plate 11 is placed and outside the installation area of the upper electrode 1a and the lower electrode 1b.
  • the radiant heat sensor 21 detects the surface temperature of the object A to be heated.
  • the radiant heat sensor 21 is connected to the control circuit 6 in the voltage application unit 20. The detection result of the radiant heat sensor 21 is transmitted to the control circuit 6.
  • the heating state (defrosted state) of the article A to be heated can be identified by the radiant heat sensor 21.
  • the high-frequency heating device 100 includes a voltage application unit 20, a control circuit (control unit) 6, a reading unit 4, an operation unit (input unit) 7, and a memory 5 outside the heating chamber 9. Etc.
  • the voltage application unit 20 applies a high frequency voltage between the upper electrode 1a and the lower electrode 1b.
  • the voltage application unit 20 includes a high-frequency power source 2 and a matching circuit 3 as main components. A detailed configuration of the voltage application unit 20 will be described later.
  • the control circuit 6 is connected to each component in the high-frequency heating device 100 and controls them.
  • the control circuit 6 is connected to the movable part 8 and controls the operation of the movable part 8.
  • control circuit 6 is connected to the high-frequency power source 2 and the matching circuit 3 through wiring in addition to the movable portion 8.
  • the control circuit 6 can efficiently heat the article A to be heated by controlling the output of the high-frequency power source 2 and the impedance of the matching circuit 3.
  • the control circuit 6 is also connected to the reading unit 4 and the memory (storage unit) 5 via wiring.
  • the control circuit 6 collates the information of the object to be heated A read by the reading unit 4 with the data stored in the memory 5, and sets the optimum control condition for the object to be heated A, whereby the object to be heated is set. A can be heated efficiently.
  • the memory 5 includes ROM (Read Only Memory) and RAM (Random Access Memory).
  • the memory 5 stores an operation program and setting data for the high-frequency heating device 100.
  • the memory 5 is connected to the control circuit 6 and temporarily stores the calculation result by the control circuit 6.
  • the memory 5 stores the type of the object to be heated A and the data of the optimum control condition for each.
  • the memory 5 stores, for example, the distance between the electrodes and the capacitances of the variable capacitors 3a and 3b as control information determined based on the identification information of the heated object A obtained by the reading unit 4.
  • the memory 5 may store other control information. Examples of other control information include output power of the high-frequency power source 2 and drive time (heating time) of the high-frequency power source 2.
  • the voltage application unit 20 and the memory 5 are disposed in the main body unit 101.
  • the reading unit 4 is provided outside the main body unit 101.
  • the reading unit 4 is connected to the main body unit 101 (specifically, the control circuit 6) through wiring.
  • the reading unit 4 is a means capable of identifying what the heated object A is (for example, the type, size, weight, moisture content, etc. of the heated object A).
  • the reading unit 4 is realized by, for example, a barcode reading device, an RF tag reading device, or an image recognition device.
  • the operation unit 7 is disposed, for example, on the front side of the main unit 101 (see FIG. 1).
  • the operation unit 7 is provided with operation buttons for inputting the type, size, weight, moisture content, heating time (thawing time), output power at the time of heating, and the like.
  • the high-frequency heating device 100 includes the reading unit 4 that reads the type and size of the object to be heated A, and control information for heating the object to be heated A and the object to be heated A. And a control circuit 6 that changes the heating time, the output power, and the like based on the control information corresponding to the heated object A determined by the reading unit 4.
  • the high-frequency heating device 100 may include a weight sensor that measures the weight of the object A to be heated as a configuration other than the above.
  • the weight sensor is connected to the control circuit 6 in the voltage application unit 20, and information related to the weight of the object A to be heated by the weight sensor is transmitted to the control circuit 6.
  • the control circuit 6 considers the weight information transmitted from the weight sensor in addition to the information on the type of the object A to be heated transmitted from the reading unit 4 and the operation unit 7, and the heating time. (Thawing time) and output power (output wattage) can be changed.
  • the configuration in which the two electrodes (that is, the upper electrode 1a and the lower electrode 1b) arranged opposite to each other are arranged in the heating chamber 9 has been described as an example.
  • the two electrodes disposed opposite to each other may be disposed outside the heating chamber.
  • one of the two electrodes (for example, the upper electrode and the lower electrode) may be a part of the casing of the heating chamber made of metal.
  • FIG. 3 is a circuit diagram showing a circuit configuration between the electrodes 1a and 1b and the high-frequency power source 2. As shown in FIG.
  • the voltage application unit 20 applies a high frequency voltage between the upper electrode 1a and the lower electrode 1b.
  • the voltage application unit 20 includes a high-frequency power source 2 and a matching circuit 3 as main components.
  • the high frequency power supply 2 transmits a voltage signal having a frequency in a band from HF to VHF.
  • the HF band refers to a frequency band within a range of 3 MHz to 30 MHz.
  • the VHF band refers to a frequency band within a range of 30 MHz to 300 MHz.
  • the voltage signal transmitted from the high frequency power supply 2 is amplified to a desired power by an amplifier (not shown).
  • the amplified voltage signal is transmitted to the matching circuit 3.
  • the matching circuit 3 includes variable capacitors (variable reactance elements) 3a and 3b, a coil 3c, and the like. Thereby, the matching circuit 3 cancels the reactance of the capacitor formed by the upper electrode 1a and the lower electrode 1b.
  • the matching circuit 3 can match the input impedance to the matching circuit 3 and the output impedance to the amplifier by adjusting the values of the variable capacitors 3a and 3b. Thereby, a high frequency electric field can be efficiently applied to the article A to be heated.
  • a coil 12 is disposed between the variable capacitor 3b of the matching circuit 3 and the upper electrode 1a.
  • the coil 12 functions as an inductor for matching impedance in the circuit of the high-frequency heating device 100 together with the matching circuit 3.
  • the voltage signal subjected to impedance matching in the matching circuit 3 is supplied to a capacitor formed by the upper electrode 1a and the lower electrode 1b. Thereby, a high frequency electric field is generated between the upper electrode 1a and the lower electrode 1b. And the to-be-heated object A mounted between the upper electrode 1a and the lower electrode 1b is dielectrically heated.
  • the high-frequency heating apparatus 100 is suitable for a food thawing process at a retail store such as a home or a convenience store.
  • the high-frequency heating device 100 takes into account the size, quantity, shape, etc. of the object A to be heated when used in homes and retail stores, and the inter-electrode distance D between the upper electrode 1a and the lower electrode 1b is It is set to be within a range of 3.0 cm to 27 cm. Thereby, the user can use the high-frequency heating device 100 easily and safely.
  • FIG. 4 shows the relationship between the ratio of the height H of the object to be thawed (object to be heated) A to the inter-electrode distance D and the energy ratio in each part of the thawed material.
  • the height H of the object A to be thawed is smaller than the distance D between the electrodes (that is, the gap (space) between the object A to be thawed and the upper electrode 1a is large). And the difference of the energy added to the part in which the height in the to-be-thawed object A differs becomes small (refer the frame part of the broken line shown in FIG. 4).
  • the height H of the object A to be thawed is larger than the distance D between the electrodes (that is, the gap (space) between the object A to be thawed and the upper electrode 1a is small).
  • the difference in energy applied to the parts having different heights in the object A to be thawed becomes larger (refer to the dotted line frame part shown in FIG. 4).
  • the ratio of the height H of the object to be thawed (object to be heated) A to the distance D between electrodes is 0.8 or less (that is, the height H of the object to be heated A is within 80% of the distance D between electrodes).
  • the energy ratio in each part of the to-be-thawed object A can be made into 0.4 or less (refer FIG. 4). That is, the heating unevenness of the object to be thawed A can be suppressed relatively small.
  • FIG. 6 shows the case where the object to be thawed A having a different height H (ratio to the interelectrode distance D) is thawed in the same time as the object A to be thawed having a height of 80% of the interelectrode distance D. The ratio of the voltage applied between them is shown.
  • the interelectrode voltage applied when thawing the object A having a height of 80% of the interelectrode distance D is 1 (reference).
  • the ratio of the interelectrode voltage is desirably 2.2 or less.
  • the evaluation criteria in FIG. 8 are as follows. A: Optimal. Good quality and fastest time. ⁇ : Stable thawing with good quality is possible. Time is early. ⁇ : Defrosting is possible, but thermal efficiency is poor and it takes a little time. ⁇ : Somehow can be decompressed, but the result is unstable. It is very inefficient and takes a long time.
  • the height H of the object A to be thawed is 15% or more of the interelectrode distance D.
  • a grasp is assumed as the material A to be thawed.
  • the inter-electrode distance D that satisfies the condition of 15% or more of the inter-electrode distance D is 27 cm or less.
  • the height H of the object A to be thawed is 20% or more of the distance D between the electrodes. That is, the interelectrode distance D is more preferably 20 cm or less.
  • the inter-electrode distance D is preferably within 23 cm, and more preferably within 17 cm (FIG. 8). reference).
  • the interelectrode distance D is preferably within 13 cm, and more preferably within 10 cm (see FIG. 8).
  • the electrode and the object to be thawed are too close to each other, so that it is easy to discharge.
  • the actual object to be thawed is often not strictly a rectangular parallelepiped, and the tuna fence and the like may be deformed due to rigor after death during thawing. Due to this deformation, there is a possibility that the object to be thawed contacts the electrode. Therefore, it is desirable to secure a space of 1.0 cm in total, 0.5 cm between the upper and lower electrodes, as a packaging material or an insulator for the object to be thawed and a clearance.
  • the lower limit of the inter-electrode distance D is 3.0 cm based on a sashimi fillet (height 2 cm) such as a tuna fence having a low height H. .
  • a clearance with an electrode suitable for an object to be thawed having a low height H can be ensured.
  • the lower limit value of the interelectrode distance D can be set as follows. In the case of an object to be thawed having a height of about 4 cm such as a sushi pack, the inter-electrode distance D is set to 5 cm or more. In the case of an object to be thawed having a height of about 6 cm such as a lump meat, the inter-electrode distance D is set to 7.5 cm or more. In the case of an article to be thawed having a height of about 8 cm such as cakes, the distance D between the electrodes is set to 10 cm or more.
  • the upper electrode 1a is connected to the movable portion 8, and can be moved in the vertical direction in accordance with a command from the control circuit 6. That is, the interelectrode distance D can be changed. Therefore, the interelectrode distance D can be changed to an optimum value in accordance with the height of the object A to be thawed.
  • the height of the object to be thawed A can be measured, for example, by installing a height detection sensor in the heating chamber 9.
  • information about the height of the object A to be heated may be included in the barcode B of the object A to be heated.
  • the control circuit 6 moves the upper electrode 1a in the vertical direction based on the information on the height of the object A to be heated obtained through the height detection sensor or the reading unit 4, and, for example, Depending on the type and height H, the interelectrode distance D can be set to an optimum distance within a range of about 3.0 cm to about 27 cm.
  • about 3.0 cm means within a range up to about 3.0 cm ⁇ 1.0 cm with 3.0 cm as the median value.
  • about 27 cm means a range up to about 27 cm ⁇ 1.0 cm with 27 cm as the median value.
  • the high-frequency heating apparatus 100 can be downsized by setting the inter-electrode distance D within the range of about 3.0 cm to about 27 cm.
  • the areas of the surfaces of the plate-like upper electrode 1a and lower electrode 1b (opposite surfaces to the object to be thawed A) will be described.
  • the upper electrode 1a and the lower electrode 1b are composed of plate-like electrodes having the same shape and the same area.
  • at least one of the upper electrode 1a and the lower electrode 1b may be divided into a plurality.
  • the area of the electrode means an area obtained by adding up the areas of the respective surfaces (opposite surfaces to be defrosted) of the plate electrode divided into a plurality of parts.
  • a cooling mechanism such as a fan provided in the heating chamber must have a higher capability.
  • the exhaust heat fan for cooling is enlarged, the size of the apparatus is increased, and it is difficult to drop the high-frequency heating apparatus into a size used in a store kitchen or home.
  • each space formed when the to-be-thawed object A is mounted on the lower electrode 1b in the heating chamber 9 is schematically shown.
  • a space B in which the object to be thawed A does not exist is formed between the upper electrode 1a and the lower electrode 1b.
  • the upper electrode 1a and the lower electrode 1b to which a high voltage is applied are arranged in a metal casing (that is, in the ground).
  • a region of the space C is formed above the upper electrode 1a.
  • the space A + the object to be thawed A, the space B, and the space C form a capacitor.
  • a high-frequency current that does not contribute to giving energy to the object A to be thawed flows.
  • the height D2 of the space C is reduced, the high-frequency current flowing in the space C increases.
  • the electric field strength between the upper electrode 1a and the housing is increased, which may cause discharge.
  • the height D2 of the space C is increased, the high-frequency current is reduced, but a useless space that is not used is increased, and the entire apparatus is enlarged.
  • the total current / thaw product current is expressed as follows.
  • the total current is the total current value flowing through the circuit
  • the thawed material current is the current value flowing through the space A + the material to be thawed A. ⁇ (2n-1) /2.5+1 ⁇
  • the wiring loss ratio is kept within 15 It is desirable.
  • the electrode area By setting the electrode area to 300 cm 2 or more and 1200 cm 2 or less, it is possible to make a small thawing machine that can easily and easily thaw frozen foods such as sushi in retail stores.
  • a relatively wide variety of foods that is, tuna fences, chunks, etc.
  • the wiring loss ratio can be maintained at a favorable value in the cooked ingredients such as raw materials and sushi packs.
  • the wiring loss ratio when the electrode area is 600 cm 2 is relatively high. In the case of performing the thawing process for such a food having a relatively small area, the wiring loss ratio can be kept low by simultaneously thawing a plurality (for example, two).
  • FIG. 14 shows the total current when the thawing process is performed for the same ingredients (ie, frozen cake, sashimi fillet (eg, tuna fence), lump meat, sushi pack (small), sushi pack (large)). / The result of calculating the thawing material current (current ratio between the total current and the heated object current) is shown. Similar to FIG. 13, the refrigeration cakes, fillets for sashimi (e.g., tuna fence), mass meat, sushi pack (small), and the bottom area of sushi pack (large) is about 50 cm 2, respectively, 100 cm 2, 150 cm 2, 200 cm 2 and 300 cm 2 were assumed.
  • the total current / thaw material current is preferably 5.5 or less. Thereby, it is possible to suppress an increase in wiring loss.
  • the electrode area of the high-frequency heating device 100 is set to 300 cm 2 or more and 600 cm 2 or less so as to suppress an increase in wiring loss and to cope with a thawing process of more kinds of foods. It is preferable.
  • microwave ovens have been widely used as thawing machines for thawing frozen foods in relatively small facilities such as homes, in-store kitchens, and convenience stores.
  • the microwave oven is a microwave heater that increases the temperature by applying energy to the vibrator of water molecules by electromagnetic waves of 2.45 GHz.
  • microwave oven there is also a method of microwave heating by transmission from an amplifier using a semiconductor element as a defrosting method by internal heating.
  • thawing method there is a method of raising the temperature of an object to be heated by heat transfer from the outside such as an atmosphere. Specifically, the frozen food is left in a refrigerator, room temperature, running water, or the like.
  • industrial thawing machines using HF waves or VHF waves are used in larger-scale facilities such as sugar beet and bento manufacturing factories and central kitchens of restaurants.
  • a large amount of food such as a frozen shirasu block or a chunk of several kilograms is thawed.
  • HF waves or VHF waves include the following three advantages over microwaves. a) There is little difference in the loss factor between water and ice, and thermal runaway, in which melted water is heated more strongly, is less likely to occur. b) If the frequency is low, the power half depth is deep, and the energy penetrates deeply into the thawed product. c) As the thawed material melts and the ice turns into water, the high frequency voltage is not applied (ie, it becomes difficult to be heated), and it tends to be in a half-thaw state from ⁇ 5 ° C. to ⁇ 1 ° C. without causing thermal runaway.
  • freshness maintenance techniques such as advanced fish freezing techniques such as fish squeezing at sea and in harbors, CAS (cell alive system) and proton freezing have been greatly developed.
  • low-temperature transportation services such as cool flights and refrigeration facilities are enhanced, and an environment for maintaining and delivering frozen and refrigerated foods is in place. Due to such enhancement of infrastructure, the service industry that delivers high-value-added products directly to individuals with high freshness, such as direct delivery and ordering, is growing rapidly.
  • Microwave microwaves are less likely to be absorbed by ice than water due to differences in loss factors. Therefore, the following are listed as disadvantages at the time of thawing. 1) It takes time. This is because in order to prevent magnetron damage due to microwave reflection, the so-called “thawing mode” is heated by reducing the output. 2) Uneven thawing is likely to occur. For example, in the case of lump meat, about 2 cm is strongly heated from the surface layer, but electromagnetic waves do not penetrate inside the lump, so that a large temperature difference occurs inside and outside the thawed material. 3) Local heating is likely to occur. As described above, as soon as the surface of the thawed material is heated strongly and becomes water, it suddenly absorbs microwaves, causing a phenomenon called thermal runaway.
  • thawing by leaving at room temperature, the temperature becomes uniform according to the atmosphere.
  • disadvantages 1) Depending on the amount and shape of the food, thawing may take several hours or more. In store kitchens, it is often thawed from the night before use. 2) Thawing for a long time leads to degeneration of food such as deterioration of taste due to oxidation and umami effluent accompanying drip (the cell membrane of the food is damaged due to the long passage time of the maximum ice crystal formation zone). 3) Long-term thawing has a risk of breeding bacteria and fungi causing food poisoning on the surface of the thawing product, and increases the hygiene risk especially for raw food.
  • thawing with running water can be thawed in a relatively short time, but has the following two disadvantages. 1) Since the time required varies depending on conditions such as room temperature, manpower is required for time management and frequent status checks. 2) Conditions suitable for thawing running water (that is, an occupied space such as a large-capacity sink, a packaging form such as a vacuum pack, and waterworks construction) are required. In addition, a thick food such as lump requires a certain amount of time for thawing.
  • the decompressor using the HF wave or the VHF wave has an advantage regarding the decompression as compared with the microwave oven using the microwave. Therefore, it is widely used as an industrial decompressor in large facilities.
  • HF waves or VHF waves have a deep half-power depth, they are suitable for thawing foods of a relatively large size of several kilograms, and are not suitable for thawing of final processed foods purchased by general consumers.
  • the current thawing machine using HF waves or VHF waves mainly uses a food material made of a single material as a thawing target, and if the object to be heated is made of various substances, dielectric loss is reduced. Higher ingredients are heated more intensely. For this reason, when processed foods such as lunch boxes in which different foods are put in small amounts are thawed, uneven heating occurs.
  • the conventional thawing machine using HF waves or VHF waves is not suitable for thawing in a small-scale facility such as a store kitchen for thawing a small amount of a necessary amount, and is not downsized. Therefore, in a kitchen in a store such as a home or a convenience store, a decompressor using an HF wave or a VHF wave is not as widespread as a microwave oven.
  • the optimum output, the reactance component of the matching circuit, and the driving time differ depending on the object to be thawed (heated). It is required to control each of them comprehensively.
  • the food cooking device (microwave oven) disclosed in Patent Document 1 controls only the driving time.
  • Patent document Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-349116 discloses a method for uniformly heating and heating an object to be heated having an indefinite shape and a variety of heights and shapes in a dielectric heating apparatus using an HF wave or a VHF wave.
  • the object to be heated is covered with an intermediate having a relative dielectric constant equal to or higher than the dielectric constant of the object to be heated, and the voids are filled to prevent local concentrated heating.
  • it is difficult to put in and out the object to be heated. Cause problems in performance, life and maintenance.
  • an embodiment of the present invention provides a defroster (high-frequency heating device) that is easy to use like a microwave oven.
  • the high-frequency heating device 100 includes an upper electrode 1a, a lower electrode 1b, and a voltage application unit 20 (a high-frequency power source 2 and a matching circuit) that applies a high-frequency voltage between the upper electrode 1a and the lower electrode 1b. 3) and a movable portion 8 connected to the upper electrode 1a. Since the movable portion 8 is provided, the distance between the upper electrode 1a and the lower electrode 1b can be changed.
  • the interelectrode distance D between the two electrodes is in the range of 3.0 cm to 27 cm.
  • the areas of the flat plate-like upper electrode 1a and lower electrode 1b are each 600 cm 2 or less.
  • the high-frequency heating device 100 can be used in a small space where a large machine does not enter, such as a convenience store, a store kitchen, and a home kitchen. Moreover, since the high frequency heating apparatus 100 can be set to the same size and weight as a microwave oven, it can be transported, moved, installed, etc. by one person. In addition, unlike the device described in the patent document (Japanese Patent Laid-Open No. 2004-349116), since detailed setting of physical conditions is unnecessary, the device can be used easily and conveniently without degrading durability and convenience. can do.
  • the current ratio between the total current and the heated object current during heating of the heated object can be set to 5.5 or less, and the wiring loss can be suppressed.
  • the upper electrode 1a can be moved by the movable portion 8, and the inter-electrode distance D can be set to an optimum value within the above range according to the height of the object to be heated.
  • production of overheating, insufficient heating, a heating nonuniformity, etc. can be suppressed, and high-definition thawing
  • the high-frequency heating device 100 stores the reading unit 4 that reads the type and size of the object to be heated A and control information for heating the object to be heated A and the object to be heated A in association with each other.
  • a memory 5 and a control circuit 6 that changes the heating time, the output power, and the like based on the control information corresponding to the heated object A determined by the reading unit 4 are provided.
  • a suitable heating setting can be performed for each of more types of foods and food materials. For example, it is possible to accurately identify each product and select a heating program suitable for it at a convenience store with dozens of types of lunch boxes alone.
  • the optimum thawing conditions can be set by reading the barcode without performing manual input.
  • the object to be heated can be heated (thawed) to the optimum finishing temperature that matches the characteristics of the object to be heated.
  • the finish temperature can be set to about 0 ° C. from half thawing.
  • a to-be-heated material is frozen sushi, it can be set as the finishing temperature of about 20 degreeC.
  • the to-be-heated material is the cake containing fresh cream, it can be set as the finishing temperature of about 5 degreeC.
  • the radiant heat sensor 21 is provided in the heating chamber 9, it is possible to build a heating program that matches the state of the object to be heated before heating. For example, if the temperature of the object to be heated before heating is high, the heating time may be shortened.
  • the high-frequency heating device 100 includes a weight sensor
  • the heating time (thawing time), the output power (output wattage), and the like can be changed in consideration of the weight information transmitted from the weight sensor. it can.
  • the high-frequency heating device 100 specifies the type of the object to be heated by using the reading unit 4 and the operation unit 7 or the like, and the state of the object to be heated by using various sensors such as the radiant heat sensor 21 and the weight sensor. Can be grasped. Therefore, the control circuit 6 can finely control the thawing process according to the type and state of the object to be heated. And the finish of a to-be-heated material can be made into an optimal state. Further, by providing various sensors such as the radiant heat sensor 21 and a weight sensor, part or all of the control can be automated.
  • the high-frequency heating device 100 can be thawed in a short time each time in a small-scale restaurant where demand cannot be predicted. Therefore, food loss and opportunity loss can be reduced.
  • the thawing can be performed in a short time with high quality, the growth of food poisoning bacteria during thawing can be suppressed as compared with the case of leaving thawing. Therefore, it can contribute to food safety.
  • FIG. 15 the internal structure of the high frequency heating apparatus 200 concerning 2nd Embodiment is shown.
  • the high-frequency heating device 200 includes a heating chamber (thawing chamber) 9. As shown in FIG. 15, the high-frequency heating device 200 includes a voltage application unit 20, a control circuit (control unit) 6, a reading unit 4, an operation unit (input unit) 7, and a memory 5 outside the heating chamber 9. Etc. As can be seen by comparing FIG. 15 and FIG. 1, the high-frequency heating apparatus 200 is different from the high-frequency heating apparatus 100 according to the first embodiment in that the movable portion 8 is not provided. Further, the configuration in the matching circuit 203 is different from that of the first embodiment. About the structure of other than that, the structure similar to the high frequency heating apparatus 100 is applicable. Therefore, detailed description of each component member is omitted.
  • FIG. 16 is a circuit diagram showing a circuit configuration between the electrodes 1a and 1b and the high-frequency power source 2.
  • the voltage application unit 20 applies a voltage to each electrode in the heating chamber 9.
  • the voltage application unit 20 applies a high frequency voltage between the upper electrode 1a and the lower electrode 1b.
  • the voltage application unit 20 includes a high-frequency power source 2 and a matching circuit 203 as main components.
  • the high frequency power supply 2 the same configuration as that of the first embodiment can be applied.
  • the matching circuit 203 includes variable capacitors (variable reactance elements) 3a and 3b, a variable coil (variable reactance element) 203c, and the like.
  • variable capacitors 3a and 3b the same configuration as that of the first embodiment can be applied.
  • the variable coil 203c has a plurality of coils connected in a switchable manner. Thereby, the variable coil 203c can be switched to a plurality of inductance values.
  • the matching circuit 203 cancels the reactance of the capacitor formed by the upper electrode 1a and the lower electrode 1b.
  • the matching circuit 203 can match the input impedance to the matching circuit 203 and the output impedance to the amplifier by adjusting the values of the variable capacitors 3a and 3b and the variable coil 203c. Thereby, a high frequency electric field can be efficiently applied to the object to be heated (object to be thawed) A.
  • the coil 12 is disposed between the variable capacitor 3b of the matching circuit 203 and the upper electrode 1a.
  • the memory 5 of the high-frequency heating device 200 stores the capacity of the variable reactance elements (variable capacitors 3a and 3b) in the matching circuit 203 as control information when the object A is heated.
  • the control circuit 6 controls the capacitances of the variable capacitors 3a and 3b in the matching circuit 203 based on the control information regarding the capacitance of the variable reactance elements (variable capacitors 3a and 3b) stored in the memory 5.
  • the high-frequency heating device 200 can efficiently apply a high-frequency electric field to an object to be heated by adjusting the variable reactance elements (the variable capacitors 3a and 3b and the variable coil 203c) of the matching circuit 203. Quality food can be thawed with high efficiency.
  • the high-frequency heating device 200 is suitable for a food thawing process in a retail store such as a home or a convenience store.
  • the electrode distance D between the upper electrode 1a and the lower electrode 1b is set in consideration of the size, quantity, shape, etc. of the heated object A assumed when used at home or retail store. It is set to be within a range of 3.0 cm to 27 cm. Thereby, size reduction of the high frequency heating apparatus 200 is realizable.
  • the movable part 8 is not provided in the high frequency heating apparatus 200 concerning this embodiment. Therefore, the interelectrode distance D between the upper electrode 1a and the lower electrode 1b is set to any distance within the range of 3.0 cm to 27 cm. At this time, in consideration of the application of the high-frequency heating device 200, it is preferable to set the inter-electrode distance D on the basis of the height H of the more frequently used food.
  • the ratio of the height H of the object to be thawed (object to be heated) A to the interelectrode distance D is 0.8 or less (that is, the height H of the object to be heated A is within 80% of the interelectrode distance D).
  • the energy ratio in each part of the to-be-thawed object A can be made into 0.4 or less (refer FIG. 4). That is, the heating unevenness of the object to be thawed A can be suppressed relatively small.
  • the high-frequency heating device 200 can also be used as a dielectric heating device of a thawing processing system for thawing a frozen sushi set by dielectric heating processing using a high-frequency electric field of HF waves or VHF waves.
  • the high-frequency heating device 200 includes a communication interface 230 as a receiving unit that receives an instruction to thaw the frozen sushi set (see FIG. 15).
  • This thawing processing system includes a high-frequency heating device 200 and a server 240 as main components.
  • the high-frequency heating device 200 can be connected to the server 240 via the Internet or a router.
  • the communication interface 230 in the high-frequency heating device 200 is realized by an antenna or a connector.
  • Various signals, various data, various commands, and the like transmitted from the server 240 are received.
  • the order information is transmitted to the server 240.
  • the server 240 selects a corresponding frozen sushi pack from various frozen sushi packs stored in a sushi manufacturer's freezer. The selected frozen sushi pack is thawed using the high-frequency heating device 200 and provided to the user.
  • the receiving unit is a receiving device different from the high-frequency heating device 200. It can also be realized.
  • a similar thawing processing system can be configured using the high-frequency heating device 100 instead of the high-frequency heating device 200.
  • a sushi set frozen by a sales person for example, a store clerk
  • a dielectric heating device for example, a high-frequency heating device 200
  • the frozen sushi set that has been thawed can be provided to the purchaser.
  • a sushi set providing and selling system is also an example of the present invention.
  • Frozen sushi is difficult to thaw well in a microwave oven, so if you sell sushi at a retail store, you need to store it refrigerated, it has a relatively short expiration date, and you have to discard the unsold items Did not get.
  • a frozen food suitable for being thawed using the above-described high-frequency heating apparatus 100 or 200 will be described.
  • the frozen food (specifically, frozen sushi 300) described in this embodiment is a frozen food according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 shows the appearance of the frozen sushi 300 according to this embodiment.
  • the frozen sushi 300 is thawed by dielectric heat treatment using a high-frequency electric field of HF waves or VHF waves, and becomes edible.
  • the dielectric heating treatment by the high frequency electric field of the HF wave or the VHF wave can be performed using the above-described high frequency heating apparatus 100 or 200.
  • the frozen sushi 300 is composed of a material part (upper layer part) 301 located above and a shari part (lower layer part) 302 located below.
  • the net part 301 is located on the upper side
  • the shaving part 302 is located on the lower side.
  • the shaving unit 302 is placed on the bottom plate 11 and subjected to a thawing process.
  • the water content of the upper layer part 301 is greater than the water content of the lower part 302.
  • the amount of water here means the amount of water (weight) per unit volume.
  • the one with a small amount of water has a characteristic that it is more easily heated than the one with a large amount of water. This will be described with reference to FIGS.
  • FIG. 18 is a diagram showing a temperature rise due to a thawing process in an electric field of a VHF wave or an HF wave in the case of an object to be heated in which the water content in the upper layer part is larger than the water content in the lower layer part.
  • the upper layer portion with a large amount of water has a characteristic that the temperature rise is more gradual than the lower layer portion.
  • FIG. 19 is a diagram showing a temperature rise due to a thawing process in an electric field of a VHF wave or an HF wave in the case of an object to be heated in which the water content in the upper layer part is smaller than that in the lower layer part.
  • the upper layer portion with a small amount of water has a characteristic that the temperature rises faster than the lower layer portion.
  • the defrosting process by dielectric heating in the electric field of VHF wave or HF wave has the characteristic that the one with a smaller amount of water is more easily heated. Thus, a temperature difference can be generated.
  • FIG. 20 shows the water content of main ingredients for sushi in weight%.
  • the shari has a moisture content of about 60%.
  • a sushi pack that can be tasted more deliciously can be provided by selecting a material that has a higher water content than shari.
  • tuna (toro), salmon (toro), salmon roe, and shimeji mackerel have a moisture content that is less than the moisture content of 60%, and when using the same shari as the other material, The ideal temperature difference between the upper and lower layers cannot be created.
  • the moisture content of the shari used is adjusted so that the moisture content is less than that of the material. It can also be used for material with low moisture content.
  • the frozen sushi 300 is described as an example of the frozen food, but the present invention can also be applied to other frozen foods composed of an upper layer portion and a lower layer portion.
  • FIG. 21 shows frozen flyer sushi 300b, frozen seafood bowl 300c, frozen mousse cake 300d, and frozen cheese cake 300e as other examples of frozen food.
  • Each of these foods is composed of an upper layer portion 301 (material, mousse, cheese, etc.) and a lower layer portion 302 (vinegared rice, rice, sponge, etc.) having a lower water content than the upper layer portion.
  • the frozen food according to the present embodiment includes the upper layer portion 301 and the lower layer portion 302 having a lower moisture content than the upper layer portion.
  • the temperature of the lower layer portion 302 can be relatively increased, and overheating of the upper layer portion 301 can be prevented.
  • a temperature difference can be intentionally created.
  • the moisture content per unit volume of the lower layer part is 65% or more and 95% or less of the moisture content per unit volume of the upper layer part. Is preferred.
  • the amount of water here is calculated as a ratio by weight ratio.
  • the temperature difference between the upper layer portion and the lower layer portion can be adjusted to an optimum value by adjusting the water content of the upper layer portion and the lower layer portion as described above.
  • the method for producing a food according to the present embodiment is mainly performed in three steps: a cooking step, a freezing step, and a thawing step.
  • a cooking step As shown in FIG. 22, the method for producing a food according to the present embodiment is mainly performed in three steps: a cooking step, a freezing step, and a thawing step.
  • a freezing step As shown in FIG. 22, the method for producing a food according to the present embodiment is mainly performed in three steps: a cooking step, a freezing step, and a thawing step.
  • a thawing step a thawing step
  • the cooking process is a process of cooking food.
  • each foodstuff used for processed foods such as lunch boxes and sushi packs, is cooked in the same process as the conventional cooking process to produce processed foods. Description of the conventional cooking process is omitted here.
  • Refrigeration process freezes the processed food cooked in the cooking process.
  • the processed food is rapidly frozen so that the temperature of the processed food reaches ⁇ 20 ° C. within 120 minutes from the start of the freezing treatment.
  • a quick freezing method a conventionally known method such as an air blast method (air freezing), a liquid method (liquid freezing), a contact method (contact freezing), a liquefied gas method, or the like can be applied.
  • the frozen processed food is thawed by dielectric heating treatment using a high-frequency electric field of HF wave or VHF wave.
  • This thawing process can be performed using, for example, the high-frequency heating apparatus 100 or 200 described in the first or second embodiment.
  • the processed food (the object to be thawed) is sandwiched between the upper electrode 1a and the lower electrode 1b, and the processed food is dielectrically heated by applying a high-frequency electric field of HF wave or VHF wave between the electrodes.
  • the temperature of the processed food after thawing is controlled within the range of + 5 ° C. or higher and + 60 ° C. or lower.
  • the temperature increase process during the thawing process has a temperature zone called the maximum ice crystal formation temperature zone where it is difficult for the temperature to rise, and it takes a long time to pass through this temperature zone during thawing. It is known that the quality of food deteriorates.
  • the quality of the food can be prevented from deteriorating.
  • the quality of the food can be prevented from deteriorating.
  • the aging phenomenon of starch occurs, and the taste and texture are significantly reduced. Therefore, when freezing food containing a large amount of starch such as white rice or wheat flour, it is preferable to rapidly thaw.
  • microwave heating by microwave is common, but this method may cause overheating and uneven heating, and frozen food cannot be thawed with high quality.
  • this method may cause overheating and uneven heating, and frozen food cannot be thawed with high quality.
  • overheating and heating unevenness can be suppressed, and higher-quality thawing can be performed.
  • the finished temperature is between + 5 ° C. and + 60 ° C.
  • a food having good taste and texture can be obtained without using a simple container or sheet.
  • the frozen food demonstrated in the above-mentioned 3rd Embodiment (For example, frozen sushi 300, frozen sushi pack 300a, frozen chirashi sushi 300b, frozen seafood)
  • Examples include foods obtained by thawing candy 300c, frozen mousse cake 300d, and frozen cheese cake 300e) in the above thawing process.
  • the food manufactured by the manufacturing method according to the present embodiment is composed of the upper layer portion 301 and the lower layer portion 302 having different moisture amounts per unit volume, and the moisture amount per unit volume of the upper layer portion 301.
  • the amount of water per unit volume of the lower layer portion 302 is larger.
  • the moisture content per unit volume of the lower layer portion 302 is 65% or more and 95% or less of the moisture content per unit volume of the upper layer portion 301. Is preferred. Thereby, the overheating and uneven heating of the food in the thawing process can be more reliably suppressed.
  • the thawing step can be performed using the high-frequency heating device 100 or 200 that is an example of the dielectric heating device according to the present invention.
  • the high-frequency heating devices 100 and 200 include at least two electrodes (that is, an upper electrode 1a and a lower electrode 1b) arranged to face each other, and a high-frequency power source 2 that supplies a high-frequency electric field by HF waves or VHF waves to these electrodes. And a matching circuit 3 and the like.
  • This configuration allows a high-frequency electric field to be efficiently applied to frozen processed foods, and high-quality foods with little temperature unevenness can be thawed with high efficiency.
  • the dielectric heating device used in the thawing process may further include a position changing mechanism that changes the position of the electrode.
  • the position changing mechanism is, for example, the movable unit 8 provided in the high-frequency heating device 100.
  • the position of the upper electrode 1a can be changed according to the size of the processed food (object to be heated) during dielectric heating.
  • energy can be efficiently given to the frozen processed food, and the thawing time can be shortened.
  • a frozen sushi set according to one aspect of the present invention will be described.
  • a frozen sushi pack (assorted sushi) composed of a plurality of sushi will be described as an example.
  • This frozen sushi pack is suitable for being thawed by dielectric heat treatment using a high-frequency electric field of HF waves or VHF waves.
  • a good texture and quality can be maintained by thawing the frozen sushi pack according to the present embodiment by dielectric heating treatment using a high-frequency electric field of HF waves or VHF waves.
  • FIG. 24 shows a frozen sushi pack 400 as an example of this embodiment.
  • the frozen sushi pack 400 is mainly composed of a container 430 and a plurality of sushi pieces 410 and 420.
  • the container 430 includes a tray 431 and an upper lid 432.
  • Each sushi 410 and 420 has a shaving part 412 or 422 and a net part 411 or 421 disposed on the shaving part.
  • the shaving unit 412 or 422 is made of vinegared rice.
  • the shari part may be cooked rice such as white rice and cereal rice.
  • the material part 411 or 421 is made of seafood, for example.
  • the material part is not limited to seafood, and may be foods such as vegetables, mushrooms, algae, and meat.
  • processed foods such as seafood tempura, egg-grilled, shimeji mackerel, ribs and hamburger may be used.
  • the plurality of sushi 410 and 420 are arranged side by side on the tray 431 of the container 430.
  • the plurality of sushi 410 and 420 has a moisture content (weight) per unit volume, for example, with a reference value of 60% (weight%) as a boundary, and the first part has a moisture content less than the reference value. It is classified into a group and a second group in which the material part has a moisture amount equal to or higher than this reference value.
  • first sushi 410 sushi classified into the first group (that is, sushi having a relatively low water content) is referred to as first sushi 410.
  • first material examples include tuna (toro), salmon roe, salmon (toro), and the like (see FIG. 20).
  • the material of the first group of sushi 410 may be processed foods such as shime-soba.
  • second sushi 420 sushi classified in the second group (that is, sushi having a relatively high moisture content) is referred to as second sushi 420.
  • the material of the second sushi 420 include tuna (red meat), salmon, shrimp (boiled), salmon, scallop (raw), and the like (see FIG. 20).
  • the material of the second group of sushi 420 may be processed foods such as fried eggs and squid tempura. The water content of squid tempura is about 69%.
  • the classification of sushi into the first group and the second group is not limited to the type of material, but is determined by the amount of moisture contained in the material. In other words, even if the same type of material is used, if the amount of water differs depending on the part or the like, they are classified into different groups.
  • the moisture content reference value which is the normal moisture content of the shaved portion, is adopted as the moisture content reference value, but the reference value is not limited to this.
  • the reference value of the moisture content can be any value within the range of 55% (wt%) or more and 65% (wt%) or less.
  • one frozen sushi pack 400 includes three (three-run) first sushi 410 and two (two-run) second sushi 420.
  • the number of the first sushi 410 classified into the first group is larger than the number of the second sushi 420 classified into the second group.
  • the total weight (for example, the number of grams) of the first sushi 410 classified in the first group can be made larger than the total weight of the second sushi 420 classified in the second group.
  • this frozen sushi pack 400 When this frozen sushi pack 400 is heated (thawed) by dielectric heating treatment using a high-frequency electric field of HF waves or VHF waves, the first sushi 410 having a lower moisture content is more easily heated, and compared to the second sushi 420. Defrosts faster. Therefore, by making the total weight of the first group composed of the first sushi 410 having a small moisture ratio larger than the total weight of the second group composed of the second sushi 420 having a large moisture ratio. The difference in how to warm each sushi with different moisture content can be reduced. Therefore, the occurrence of heating unevenness during the thawing process can be suppressed. Further, by increasing the number of the first sushi 410 having a small moisture content, the temperature in the frozen sushi pack 400 can be easily increased, and as a result, the frozen sushi pack 400 can be thawed in a shorter time.
  • thawing process of the frozen sushi pack 400 it is preferable to employ a thawing method according to the thawing process of the food production method described in the fourth embodiment.
  • this thawing method it is preferable to use the high-frequency heating device 100 or 200 described in the first and second embodiments.
  • the frozen sushi pack 400 it is preferable to adopt a method according to the cooking step and the freezing step of the food manufacturing method described in the fourth embodiment. Particularly in the freezing step, it is preferable to rapidly freeze the sushi pack so that the temperature of the sushi pack reaches ⁇ 20 ° C. within 120 minutes from the start of the freezing treatment.
  • the frozen sushi pack 400a of an example of this embodiment is shown.
  • the frozen sushi pack 400a is mainly composed of a container 430 and a plurality of sushi pieces 410 and 420.
  • the container 430 includes a tray 431 and an upper lid 432.
  • Each sushi 410 and 420 has a shaving part 412 or 422 and a net part 411 or 421 disposed on the shaving part.
  • the plurality of sushi included in the frozen sushi pack 400a includes a first group composed of the first sushi 410 having a low water content and a second sushi 420 having a high water content.
  • the second group is configured.
  • the total weight of the first group composed of the first sushi 410 is larger than the total weight of the second group composed of the second sushi 420.
  • the amount of the net part 411 per piece of the first sushi 410 belonging to the first group is one piece of the second sushi 420 belonging to the second group. It is larger than the amount of the winning story part 421.
  • the amount of the net part here means, for example, the mass (number of grams) of the neta.
  • the amount of the material part may be determined by the material volume (cm 3 ).
  • the height of the net part 411 per piece of the first sushi 410 belonging to the first group is higher than the height of the net part 421 per piece of the second sushi 420 belonging to the second group. You may enlarge it.
  • the first sushi 410 having a low moisture ratio is more likely to be warm than the second sushi 420 having a high moisture ratio. Therefore, by making a difference in the amount of the material part between the first sushi 410 and the second sushi 420, the thawing time for each sushi is made uniform, the operation is simplified, and the quality of the sushi is prevented by uneven baking. You can aim for improvement. Thereby, the heating nonuniformity at the time of thawing
  • FIG. 25 shows an example in which two (two-run) first sushi 410 and two (two-run) second sushi are included in one frozen sushi pack 400a.
  • the number of each sushi 410 and 420 is not limited to this.
  • the number of the first sushi 410 and the number of the second sushi 420 may be the same or different.
  • the total weight of the first sushi 410 belonging to the first group is larger than the total weight of the second sushi 420 belonging to the second group.
  • FIG. 26 shows a rectangular frozen sushi pack 400a in which the first sushi 410 and the second sushi 420 having different moisture ratios in the net part are arranged on the tray 431 in a total of 4 rows. .
  • the first sushi 410 having a small moisture ratio and the second sushi 420 having a large moisture ratio are arranged alternately.
  • FIG. 27 shows a frozen sushi pack 400a in which first sushi 410 and second sushi 420, each of which is 4 in total, are arranged in three rows on a substantially square tray 431.
  • FIG. 28 shows a rectangular frozen sushi pack 400a in which first sushi 410 and second sushi 420, each having 4 piercings, are arranged in two rows on a tray 431.
  • first sushi 410 having a small moisture ratio and the second sushi 420 having a large moisture ratio are alternately arranged.
  • the first row is alternately arranged in the order of the second sushi 420 and the first sushi 410 from the left side of the tray 431, and the second row is the first sushi 410 and the second sushi from the left side of the tray 431. They are arranged alternately in the order of 420.
  • every sushi is in contact with sushi having a different moisture content in at least two aspects.
  • the sushi constituting the frozen sushi pack 400a includes a first material having a small amount of water per unit volume and a second material having a large amount of water per unit volume.
  • the first sushi 410 having the first material has the second material having the second material.
  • the sushi 420 is arranged adjacent to the first sushi 410, and the second sushi is arranged in at least two positions among the four adjacent positions of the front, rear, left and right with respect to the first sushi 410.
  • FIG. 29 shows a frozen sushi pack 400a in which first sushi 410 and second sushi 420 having a total of 8 pieces each in 4 pieces are arranged in two rows on a rectangular tray 431.
  • the second sushi 420 having a material part with a high water content is arranged on the end side of the tray 431, and the first sushi 410 having a material part with a low water content is placed in the center of the tray 431. Is arranged.
  • the heat of the first sushi 410 can be transferred to the adjacent second sushi 420 by arranging the first sushi 410 having a small moisture ratio and being easily warmed in the center of the tray 431. . Thereby, the output of a defroster can be efficiently converted into defrost heat.
  • FIG. 30 shows a frozen sushi pack 400a containing a total of 16 pieces of sushi including 4 pieces of first sushi 410 and 12 pieces of second sushi 420.
  • the second sushi 420 having a material part with a high water content is arranged at four ends of a rectangular tray 431, and the first sushi 410 having a material part with a low water content is placed in the tray.
  • 431 is arranged at the center.
  • FIG. 31 shows a frozen sushi pack 400a containing a total of 12 pieces of sushi, 4 pieces of first sushi 410 and 8 pieces of second sushi 420.
  • the second sushi 420 having a material part with a high water ratio is arranged on the outer peripheral side (that is, the end part side) of the circular tray 431, and the first sushi part having a material part with a low water content is provided.
  • Sushi 410 is arranged in the center of the tray 431.
  • Example 10 In the following example, in each frozen sushi pack 400 composed of a first sushi 410 having a water content of 50% and a second sushi 420 having a water content of 80%, The number ratio of sushi was changed variously, dielectric heat treatment was performed, and the finishing condition at the end of heating was evaluated.
  • the total number of sushi included in the frozen sushi pack 400 was three, four, five, six, seven, eight, nine, ten, fifteen, and twenty.
  • Tables 1 to 3 The results are shown in Tables 1 to 3 below.
  • the criteria for the evaluation results shown in each table are as follows. ⁇ : Optimal, good quality, and quick thawing time. ⁇ : Defrosting is possible, but thermal efficiency is poor and it takes a little time. Other ingenuity (arrangement etc.) is required. ⁇ : Somehow thawing is possible, but the result is unstable.
  • the table below also shows the experimental results for frozen sushi packs made up of only sushi belonging to the same group. These results were all good ( ⁇ ).
  • the number of the first sushi 410 classified into the first group is in the range of 25% to 75% of the total number of sushi included in the frozen sushi pack 400. It was found that the finished condition at the end of thawing was good.
  • the thawing of the frozen sushi pack 400 can be performed by a method according to the thawing step of the food production method described in the fourth embodiment.
  • the frozen sushi pack 400 is thawed, the frozen sushi pack 400 is thawed by a dielectric heating process using a high frequency electric field of HF waves or VHF waves.
  • This thawing method can be performed using, for example, the high-frequency heating device 100 or 200 described in the first or second embodiment as a thawing machine.
  • the frozen sushi pack 400 (the material to be thawed) is sandwiched between the upper electrode 1a and the lower electrode 1b, and a high-frequency electric field of HF wave or VHF wave is applied between the electrodes to dielectrically heat the frozen sushi pack 400 To do.
  • microwave heating by microwave is common, but this method may cause overheating and uneven heating, and frozen food cannot be thawed with high quality.
  • this method may cause overheating and uneven heating, and frozen food cannot be thawed with high quality.
  • the thawing in the electric field of the VHF wave or the HF wave by the above-described high-frequency heating device overheating, heating unevenness, drip and the like are suppressed, and higher-quality thawing can be performed.
  • the thawing process can be performed using the high-frequency heating device 100 or 200 that is an example of the dielectric heating device according to the present invention.
  • the high-frequency heating devices 100 and 200 include at least two electrodes (that is, an upper electrode 1a and a lower electrode 1b) arranged to face each other, a high-frequency power source 2 that supplies a high-frequency electric field by HF waves or VHF waves to these electrodes, And a matching circuit 3 and the like.
  • the dielectric heating device used for the thawing process may further include a position changing mechanism for changing the position of the electrode.
  • the position changing mechanism is, for example, the movable unit 8 provided in the high-frequency heating device 100.
  • the position of the upper electrode 1a can be changed according to the size of the frozen sushi pack 400 during dielectric heating.
  • energy can be efficiently given to the frozen processed food, and the thawing time can be shortened.
  • the total water content of the plurality of sushi ingredients contained in the frozen sushi pack 400 is the product of the thawing time required to thaw the sushi pack to the desired state and the output power (output wattage) of the thawing machine. It is proportional to Therefore, it is preferable to determine the thawing time during the thawing process and the output power of the thawing machine based on the total moisture content of the sushi material contained in the frozen sushi pack 400.
  • FIG. 32 the total amount of water (g) contained in each sushi material constituting the sushi pack, the thawing time (minutes) required for thawing the sushi pack, thawing power (W), and thawing
  • time ⁇ W The product of time and defrosting power
  • the thawing machine for example, the high-frequency heating device 100 or 200
  • the structure for example, the total water content (g) contained in each sushi material
  • the finish of the sushi after thawing can be made good.
  • the standard of the thawing time can be determined from the total water content of the material in the frozen sushi pack 400 and the thawing output. In this case, it is possible to reduce overheating and insufficient thawing of the material by setting a thawing time suitable for the material.
  • the sushi 410 and 420 constituting the frozen sushi pack 400 may contain seaweed as an ingredient in addition to the material parts 411 and 421 and the shari parts 412 and 422.
  • the 1st sushi 410 and the 2nd sushi 420 which were mentioned above were the structures by which the neta part is arrange
  • the seam part may be located inside the shari part and the seaweed may be arranged outside the shari part, such as a sushi roll. .
  • a configuration in which the net part and the laver are arranged inside the shaver part may be used.
  • the blending ratio of the shari part and the material part can be appropriately changed according to the needs of consumers.
  • the frozen sushi pack concerning this embodiment is good also as one frozen food combining with soup.
  • the frozen sushi pack is arranged on the upper side and the soup is arranged on the lower side.
  • the electrode of the thawing machine used at the time of thawing is composed of an upper electrode and a lower electrode.
  • 33 to 35 show examples of frozen sushi packs configured by stacking a plurality of containers vertically.
  • the frozen sushi pack 400d shown in FIG. 33 is configured by stacking two containers 430a and 430b up and down. A plurality of sushi 410 and 420 are arranged in each container 430a and 430b. Similar to the frozen sushi pack 400, the plurality of sushi included in the frozen sushi pack 400d are a first group composed of the first sushi 410 with a low moisture percentage and a second sushi 420 with a high moisture percentage. The second group is configured.
  • each sushi is alternately arranged in the order of the second sushi 420 and the first sushi 410 in the upper container 430a from the left side of the tray.
  • the first sushi 410 and the second sushi 420 are alternately arranged in this order from the left side of the tray.
  • sushi having different moisture ratios are arranged in the vertical direction, so that the heat is equalized in the upper and lower directions, and the finished temperature is easily made uniform.
  • the structure of a sushi pack can be determined without depending on the kind of material, and it becomes easy to satisfy consumers' preference.
  • the frozen sushi pack 400e shown in FIG. 34 is configured by vertically stacking two containers 430a and 430b. A plurality of sushi pieces 410 and 420 are arranged in the containers 430a and 430b. Similar to the frozen sushi pack 400, the plurality of sushi included in the frozen sushi pack 400e is composed of a first sushi 410 composed of a first sushi 410 having a low moisture percentage and a second sushi 420 having a high moisture percentage. The second group is configured.
  • the first sushi 410 having a low moisture ratio is arranged side by side.
  • the second sushi 420 having a high moisture ratio is arranged side by side.
  • the two containers 430a and 430b are arranged in the vertical direction, so that the heat is equalized in the upper and lower directions, and the finish temperature is uniform. It becomes easy to. Thereby, the structure of a sushi pack can be determined without depending on the kind of material, and it becomes easy to satisfy consumers' preference.
  • the frozen sushi pack 400f shown in FIG. 35 is configured by three containers 430a, 430b, and 430c being stacked one above the other.
  • a plurality of sushi pieces 410 and 420 are arranged in each of the containers 430a, 430b, and 430c.
  • the plurality of sushi included in the frozen sushi pack 400f includes a first sushi 410 having a low moisture ratio and a second sushi 420 having a high moisture percentage.
  • the second group is configured.
  • the second sushi 420 having a high moisture ratio is arranged side by side.
  • the first sushi 410 having a small moisture ratio is arranged side by side.
  • the three containers 430a, 430b, and 430c in which each sushi having a different moisture ratio is arranged are arranged in the vertical direction in the order described above, so that the heat is applied up and down. It becomes equal and it becomes easy to make the finishing temperature uniform. Thereby, the structure of a sushi pack can be determined without depending on the kind of material, and it becomes easy to satisfy consumers' preference.
  • the frozen sushi pack 400 is composed of two or more types of sushi (that is, sushi 410 and 420) having different moisture ratios.
  • the plurality of sushi 410 and 420 has a moisture content (weight) per unit volume of 55% (weight%) or more and 65% or less as a boundary.
  • the total weight (for example, the number of grams) of the 1st sushi 410 classified into the 1st group is larger than the total weight of the 2nd sushi 420 classified into the 2nd group.
  • the arrangement of each sushi is devised in consideration of the influence of heat propagation between individual sushi.
  • heat generated in the first sushi 410 can be transmitted to the adjacent second sushi 420, the output of the thawing machine can be efficiently converted into thawing heat. Therefore, for example, as in the method of the patent document (Japanese Patent Laid-Open No. 10-56995), the optimum amount of sushi can be obtained by adjusting the amount of sushi without using a container containing water at the top of the sushi container. Can provide temperature sushi.
  • the frozen sushi pack 400 it is possible to obtain a sushi that maintains a good texture and quality when the thawing process is performed by dielectric heating thawing without changing the container and adding an operation. Can do.
  • the frozen sushi pack 400 it is possible to reduce temperature unevenness during thawing without requiring a complicated mechanism and control on the thawing machine side. Further, the temperature of the thawing can be controlled to some extent by the configuration of the frozen sushi pack 400, so that the thawing time can be unified, the operation of the thawing machine can be simplified, and the control sequence can be simplified.
  • the composition of the sushi pack can be determined without depending on the type of material. Therefore, it becomes possible to construct a sushi pack using a wide variety of material, and satisfy the consumer's appetite.
  • the texture can also be controlled, and the choices of texture can be increased according to the consumer's preference.
  • a frozen sushi set according to one aspect of the present invention will be described.
  • a frozen sushi pack (assorted sushi) composed of a plurality of sushi will be described as an example.
  • the frozen sushi pack is thawed by a dielectric heating process using a high-frequency electric field of HF waves or VHF waves.
  • the arrangement of sushi in the container is appropriately adjusted based on the height of each sushi.
  • the ratio of the moisture content between each sushi and the ratio of mass density are adjusted based on the ratio of the height between each sushi.
  • a heated object A having substantially the same dielectric constant at heights d1 and d2 (d1> d2) is arranged between flat electrodes (1a and 1b) arranged in parallel at a distance L,
  • the voltage V is applied between the flat electrodes
  • the voltages applied to both the objects to be heated A are V1 and V2.
  • the electrolytic strength in both of the heated objects A is voltage / height, they are (V1 / d1) and (V2 / d2), respectively, and the relationship of (V1 / d1)> (V2 / d2). Holds.
  • the object A to be heated tends to be heated more easily. That is, temperature unevenness easily occurs between the objects to be heated having the heights d1 and d2.
  • the object A to be heated is sushi
  • the dielectric heating is performed between the parallel flat plate-like upper electrode 1a and lower electrode 1b
  • the higher the sushi is heated earlier. That is, if sushi having different heights are simultaneously thawed by dielectric heating, the taller sushi rises in temperature faster, resulting in uneven temperature between the sushi.
  • the frozen sushi pack 500 is mainly composed of a container 530 and a plurality of sushi pieces 510 and 520.
  • the container 530 includes a tray 531 and an upper lid 532.
  • Each sushi 510 and 520 has a shari part 512 or 522 and a neta part 511 or 521 arranged on the shari part.
  • Shaving part 512 or 522 is composed of vinegared rice.
  • the shari part may be cooked rice such as white rice and cereal rice.
  • the material part 511 or 521 is comprised by seafood, for example.
  • the material part is not limited to seafood, and may be foods such as vegetables, mushrooms, algae, and meat.
  • processed foods such as seafood tempura, egg-grilled, shimeji mackerel, ribs and hamburger may be used.
  • a plurality of sushi pieces 510 and 520 are arranged side by side on the tray 531 of the container 530.
  • the plurality of sushi pieces 510 and 520 have a first group whose height is higher than the predetermined reference value and a second height whose height is less than or equal to the predetermined reference value with a predetermined reference value as a boundary. Classified into groups.
  • the several sushi 510 and 520 which comprise the frozen sushi pack 500 concerning this embodiment are comprised by the thing of at least 2 types from which height differs.
  • each sushi is calculated by the vertical distance from the surface of the tray 531 of the container 530 to the upper surface of the sushi.
  • the height of each sushi is the sum of the height of the shari part and the neta part. Therefore, even if the shari portion is the same height, the sushi can have a height difference due to the difference in the height of the material portion. Moreover, even if the sushi has the same material, there may be a difference in height between sushi depending on the size of each material.
  • first sushi 510 sushi classified in the first group (that is, relatively tall sushi) is referred to as first sushi 510.
  • second sushi 520 sushi classified into the second group (that is, relatively short sushi) is referred to as second sushi 520.
  • the classification of sushi into the first group and the second group is performed with a predetermined reference value as a boundary.
  • the predetermined reference value can be determined based on an arbitrary selection criterion. For example, the average value of the heights of all the sushi pieces constituting the frozen sushi pack 500 can be set as the predetermined reference value.
  • a ratio for example, an arbitrary value of 50% to 70% of the inter-electrode distance D
  • the distance between the two flat plate electrodes for example, the upper electrode 1a and the lower electrode 1b
  • 60% of the inter-electrode distance D can be set as a predetermined reference value.
  • the predetermined reference value may be about 80% (any value between 75% and 85%) of the height dmax of the tallest sushi.
  • the arrangement of each sushi 510 and 520 having different heights is determined according to the height difference.
  • the tall group that is, the first group
  • the tall group that is, the second group
  • heat conduction does not occur between sushi groups of low height. Therefore, temperature unevenness occurs as a whole sushi in the frozen sushi pack.
  • the first sushi 510 having a high height and the second sushi 520 having a low height are alternately arranged as viewed from above. Since each sushi is adjacent to sushi that is different in height, heat conduction that contributes to temperature equalization between each sushi is promoted, and temperature unevenness during thawing is reduced.
  • the example in which the first sushi 510 and the second sushi 520 are alternately arranged includes an arrangement like a frozen sushi pack 500a shown in FIG.
  • the first sushi 510 and the second sushi 520 are arranged in a zigzag pattern.
  • the short side surface is adjacent to the sushi having a different height, so that the contact area between the sushi having a temperature difference can be further increased. Therefore, heat conduction that contributes to temperature equalization between each sushi is further promoted, and temperature unevenness is reduced.
  • the overall appearance of the sushi is improved.
  • the example in which the first sushi 510 and the second sushi 520 are alternately arranged includes an arrangement like a frozen sushi pack 500b shown in FIG.
  • each sushi is disposed obliquely with respect to the shape of the tray 531 when the frozen sushi pack 500b is viewed from above, and the first sushi 510 and the second sushi 520 are alternately disposed.
  • Placing each sushi diagonally has the effect of pronounced of the image of a high-quality assorted sushi.
  • each sushi is adjacent to sushi that has a different height, the heat conduction that contributes to the temperature equalization between the sushi is promoted, and temperature unevenness is reduced.
  • the example in which the first sushi 510 and the second sushi 520 are alternately arranged includes an arrangement like a frozen sushi pack 500c shown in FIG.
  • two containers 530a and 530b are arranged so as to overlap each other in two stages.
  • the arrangement of each sushi arranged on the trays 531a and 531b of each container 530a and 530b is a staggered arrangement as shown in FIG.
  • the right side of FIG. 40 is obtained. If these are stacked in two tiers as shown on the left, the tall first sushi 510 and the short second sushi 520 overlap each other, and the total height of the two overlapping sushis is at any place. The same goes for. Therefore, temperature unevenness between sushi during thawing is reduced.
  • both ends of the lump are likely to be heated, so when multiple sushi are arranged, the sushi placed on both ends is likely to be heated. .
  • the first sushi 510 having a high height is arranged at the right end, and the sushi that is easily heated is arranged in a place where it is easily heated. Therefore, the sushi at the right end is accelerated in temperature compared to other sushi, and promotes temperature unevenness as a whole sushi.
  • composition of frozen sushi pack 550 An example in which each sushi having a different height difference is arranged for the purpose of reducing the occurrence of such temperature unevenness will be described below.
  • sushi having a high height is arranged at the end of the entire sushi, it becomes extremely easy to heat, and temperature unevenness as a whole sushi in the sushi pack tends to occur.
  • the first sushi 510 classified into the first group in the central portion on the tray 531.
  • each sushi is arranged such that the side surface on the long side of the second sushi 520 having a rectangular parallelepiped shape is located at the end.
  • the area of the side surface of the second sushi 520 located on the end side of the tray 531 is larger than the area of the side surface of the first sushi 510 located on the end side of the tray 531. That is, when viewed as a whole sushi set, the second sushi 520 that is not easily heated constitutes more ends.
  • the second sushi 520 is arranged at corners (specifically, four corners) on the tray 531 as in the frozen sushi pack 550a shown in FIG. It is good to do.
  • the frozen sushi pack is thawed, the outer periphery of the container is easily heated, and among them, the electric field strength at the four corners of the tray is particularly large, and the container tends to be heated. Therefore, by arranging the few second sushi 520 at the four corners, temperature unevenness as a whole sushi can be reduced.
  • examples of arranging the second sushi 520 at the corners on the tray 531 include arrangements such as frozen sushi packs 550b and 550c shown in FIGS.
  • each sushi is arranged obliquely with respect to the shape of the tray 531 as viewed from above, and the second sushi 520 having a low height is arranged in the upper right and lower left in the figure.
  • the frozen sushi pack 550c shown in FIG. 44 is an example in which each sushi is arranged obliquely with respect to the shape of the tray 531 when the number of the first sushi 510 and the number of the second sushi 520 are the same. Placing each sushi diagonally has the effect of reminiscent of the image of a high-quality assorted sushi.
  • the sushi that is low in height and difficult to be heated is arranged in a region that is easily heated, uneven temperature in the sushi as a whole is reduced.
  • the adjustment method of the height of several sushi which comprises the frozen sushi packs 500 and 550 is demonstrated.
  • the height dmin of the lowest sushi is 60% or more of the height dmax of the highest sushi. It is preferable (see FIG. 48).
  • the energy ratio per unit area of sushi during the verification experiment is obtained.
  • D the distance between the electrodes during the verification experiment
  • d the height of the heated object A (ie, sushi).
  • the capacitance of the space region is C1
  • the capacitance of the sushi portion is C2.
  • the energy per unit area inside the electric field strength E (d) is generally expressed by the following equation.
  • P (d) K ⁇ ⁇ r ⁇ tan ⁇ ⁇ f ⁇ E (d) 2
  • K Constant 0.556 ⁇ 10 ⁇ 10 tan ⁇ : dielectric loss tangent f: frequency
  • the maximum sushi height dmax is 4 cm or less (for example, 3cm) and the minimum sushi height dmin is 60% or more of the maximum sushi height dmax (for example, 60cm of 3cm is 1.8cm), the energy rate per unit area inside the sushi is 40% or more. It becomes. Thereby, the frozen sushi pack which avoided the heating nonuniformity at the time of thawing
  • the height of sushi can be practically less than 80% of the distance between the electrodes. That is, if the inter-electrode distance D is 5 cm, the maximum height that the container 530 of the frozen sushi pack 500 can take is 5 cm. Among each sushi arranged in such a container 530, the height of the highest sushi is usually 4 cm or less.
  • the energy ratio per unit area inside the sushi will be 40% or less.
  • the height of sushi is practically 4 cm or less, that is, less than 80% of the distance D between the electrodes.
  • 60% may be considered as the lower limit for the height difference between each sushi.
  • the height dmin of the lowest sushi is 60% or more of the height dmax of the highest sushi. Uneven heating due to the height difference can be avoided. Therefore, in the frozen sushi packs 500 and 550 according to the present embodiment, the degree of freedom of arrangement of each sushi having different heights constituting the sushi pack is increased. Moreover, the heating unevenness at the time of thawing
  • filling the conditions of dmin> 0.6 * dmax.
  • the ease of heating at the time of thawing of each sushi constituting the frozen sushi pack is affected by the amount of moisture contained in the sushi in addition to the height of the sushi. That is, even if the height difference of each sushi is large, if the difference in the water ratio of each sushi is small, the uneven heating during thawing is less likely to occur.
  • the moisture content of the sushi of the high sushi is increased, and the moisture content of the sushi of the low sushi is decreased. That is, the amount of water per unit volume of the net part 511 of the first sushi 510 classified in the first group is determined per unit volume of the net part 521 of the second sushi 520 classified in the second group. It is preferable to increase the amount of water.
  • the moisture ratio of the shari may be changed in consideration of the moisture ratio depending on the type of material. By doing in this way, the heating nonuniformity at the time of defrosting a frozen sushi pack can be made small.
  • d is the height of each of the plurality of sushi pieces constituting the frozen sushi pack 500
  • B is the moisture ratio (moisture amount per unit volume) of each of the plurality of sushi.
  • the minimum value Cmin of the ratio C is 60% or more of the maximum value Cmax of the ratio C. Preferably it is.
  • the ease of heating at the time of thawing of each sushi constituting the frozen sushi pack is affected by the amount of moisture contained in the sushi in addition to the height of the sushi.
  • the height of each of the plurality of sushi pieces constituting the frozen sushi pack 500 is d
  • the mass density (mass per unit volume (g / cm 3 )) of each of the plurality of sushi pieces is G.
  • the minimum value Hmin of the ratio H is 60% or more of the maximum value Hmax of the ratio H. It is preferable.
  • the thawing of the frozen sushi pack 500 can be performed by a method according to the thawing step of the food manufacturing method described in the fourth embodiment, as in the frozen sushi pack 400 according to the fifth embodiment.
  • the frozen sushi pack 500 is thawed, the frozen sushi pack 500 is thawed by a dielectric heating process using a high frequency electric field of HF waves or VHF waves.
  • This thawing method can be performed using, for example, the high-frequency heating device 100 or 200 described in the first or second embodiment as a thawing machine.
  • the frozen sushi pack 500 (the material to be thawed) is sandwiched between the upper electrode 1a and the lower electrode 1b, and a high frequency electric field of HF wave or VHF wave is applied between the electrodes to dielectrically heat the frozen sushi pack 500 To do.
  • a rapid thawing method that completes thawing in as short a time as possible.
  • microwave heating with a microwave is generally used, but this method may cause overheating or uneven heating, and a frozen food cannot be thawed with high quality.
  • overheating, heating unevenness, drip and the like are suppressed, and higher-quality thawing can be performed.
  • the thawing process can be performed using the high-frequency heating device 100 or 200 that is an example of the dielectric heating device according to the present invention.
  • the high-frequency heating devices 100 and 200 include at least two electrodes (that is, an upper electrode 1a and a lower electrode 1b) arranged to face each other, and a high-frequency power source 2 that supplies a high-frequency electric field by HF waves or VHF waves to these electrodes. And a matching circuit 3 and the like.
  • the dielectric heating device used for the thawing process may further include a position changing mechanism for changing the position of the electrode.
  • the position changing mechanism is, for example, the movable unit 8 provided in the high-frequency heating device 100.
  • the position of the upper electrode 1a can be changed according to the size of the frozen sushi pack 500 during dielectric heating.
  • energy can be efficiently given to the frozen processed food, and the thawing time can be shortened.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

冷凍食品の一例である冷凍寿司(300)は、HF波またはVHF波の高周波電界による誘電加熱処理によって解凍されて、可食状態となる。冷凍寿司(300)は、解凍時に上方に位置するネタ部(上層部)(301)と、解凍時に下方に位置するするシャリ部(下層部)(302)とで構成されている。この冷凍寿司(300)において、上層のネタ部(301)の単位体積当たりの水分量は、下層のシャリ部(302)の単位体積当たりの水分量よりも多くなっている。

Description

冷凍食品および食品の製造方法
 本発明は、HF波またはVHF波の高周波電界による誘電加熱処理によって解凍される冷凍食品、および、HF波またはVHF波の高周波電界による誘電加熱処理を利用して製造される食品の製造方法に関する。
 一般的に、寿司は、ネタの温度がシャリの温度より若干低い方が、食味を向上させることができると言われている。冷凍された寿司を解凍して食する場合において、電子レンジのマイクロ波加熱による解凍では、ネタのほうがシャリより温度が高くなり、場合によってはネタが過加熱により焼けてしまうことがある。また、自然解凍では、ネタとシャリが同じ温度となるとともに、解凍時間がかかることによる品質劣化により、食味が低下してしまう可能性がある。
 こうした問題を解決するために、シャリをお湯で解凍する方法、マイクロ波遮蔽フィルムでネタの加熱を防ぐ方法、ネタを水で囲みネタの加熱を抑える方法など考案されている(特許文献1から4など参照)。
特開2016-84151号公報 特開2002-223711号公報 特開2004-136975号公報 特開平10-56995号公報
 特許文献1に記載のシャリをお湯で解凍する方法では、お湯を入れるための特別な容器が別途必要となり、解凍時にお湯を準備するなどの手間がかかってしまう。さらに、ネタはシャリからの熱伝導によって解凍されるため、解凍に時間がかかる。そのため、ネタからドリップが発生するなどの品質劣化が起こる恐れがある。
 また、特許文献2および特許文献3に記載のマイクロ波遮蔽フィルムでネタの加熱を防ぐ方法では、特別な容器が必要となるとともに、マイクロ波遮蔽フィルムでネタを包む必要があり、食品製造工程に無駄な手間が増えてしまう。
 また、特許文献4に記載のネタを水で囲みネタの加熱を抑える方法においても、別途特別な容器が必要であり、多数の寿司を続けて解凍する場合には、一度使用した容器は温度が下がるまで使用することはできず、複数の容器が必要となってしまう。
 また、特許文献1から4に開示された技術は、何れも冷凍寿司の解凍に特化したものである。これらの方法では、上層と下層に温度差を生じさせることが望ましい別の食品に対応することができない。
 そこで、本発明では、特別な容器やシートを使用せずに手間なく、かつ、最適な温度で高品位な食品に仕上げることのできる冷凍食品および食品の製造方法を提供する。
 本発明の一局面にかかる冷凍食品は、HF波またはVHF波の高周波電界による誘電加熱処理によって解凍されるものである。この冷凍食品は、解凍時に上方に位置する上層部と、解凍時に下方に位置する下層部とで構成されており、前記上層部の単位体積当たりの水分量は、前記下層部の単位体積当たりの水分量よりも多くなっている。
 上記の本発明の一局面にかかる冷凍食品において、前記下層部の単位体積当たりの水分量は、前記上層部の単位体積当たりの水分量の65%以上95%以下となっていてもよい。
 上記の本発明の一局面にかかる冷凍食品は、冷凍された寿司であってもよい。
 また、本発明のもう一つの局面にかかる食品の製造方法は、食品を調理する調理工程と、調理された前記食品を冷凍処理する冷凍工程であって、冷凍処理開始から120分以内に前記食品の温度を-20℃に到達させる冷凍工程と、冷凍処理された前記食品を、HF波またはVHF波の高周波電界による誘電加熱処理によって解凍する解凍工程であって、解凍後の前記食品の温度を+5℃以上+60℃以下の範囲内に制御する解凍工程とを含む。
 上記の本発明のもう一つの局面にかかる食品の製造方法において、前記食品は、単位体積当たりの水分量が異なっている上層部と下層部とで構成されており、前記上層部の単位体積当たりの水分量は、前記下層部の単位体積当たりの水分量よりも多くなっていてもよい。
 また、上記の本発明のもう一つの局面にかかる食品の製造方法では、前記食品における前記下層部の単位体積当たりの水分量は、前記上層部の単位体積当たりの水分量の65%以上95%以下となっていてもよい。
 上記の本発明のもう一つの局面にかかる食品の製造方法において、前記解凍工程では、誘電加熱装置を用いて誘電加熱処理が行われてもよい。そして、前記誘電加熱装置は、対向して配置されている少なくとも2つの電極と、前記電極に、HF波またはVHF波による高周波電界を供給する高周波電源とを備えていてもよい。
 上記の本発明のもう一つの局面にかかる食品の製造方法において、前記誘電加熱装置は、前記電極の位置を変更する位置変更機構をさらに備えていてもよい。
 以上のように、本発明の一局面にかかる冷凍食品によれば、HF波またはVHF波の高周波電界による誘電加熱処理によって、特別な容器やシートを使用せずに手間なく、かつ、最適な温度で高品位な食品を得ることができる。また、本発明のもう一つの局面にかかる食品の製造方法によれば、特別な容器やシートを使用せずに手間なく、かつ、最適な温度で高品位な食品に仕上げることができる。
第1の実施形態にかかる高周波加熱装置の外観構成を示す模式図である。 図1に示す高周波加熱装置の内部構成を示す模式図である。 図1に示す高周波加熱装置内の回路構成を示す図である。 電極間距離に対する解凍物(被加熱物)の高さの比と、解凍物の各部分におけるエネルギー比率との関係を示すグラフである。 (a)および(b)は、被加熱物Aの高さHと電極間距離Dとの関係を示す模式図である。 被解凍物Aの高さHが様々に異なる場合の電極間電圧の比率を示すグラフである。 被解凍物Aの高さHが様々に異なる場合の電極間電圧の比率を示すグラフである。 種々の被解凍物Aにおいて電極間距離Dを変更して解凍処理を行ったときの評価結果を示す表である。 高周波加熱装置の加熱室内に被解凍物Aを載置したときに形成される各空間を示す模式図である。 図9に示す各空間を電気等価回路としてコンデンサで示した模式図である。 図9に示す高周波加熱装置に高周波電圧を印加したときに、電極面積/被解凍物底面積(n)に対する全電流/解凍物電流の変化を示すグラフである。 図9に示す高周波加熱装置に高周波電圧を印加したときに、電極面積/被解凍物底面積(n)に対する全電流/解凍物電流の変化を示すグラフである。 電極面積の異なる高周波加熱装置において各食材の解凍処理を行ったときの配線損失比を示す表である。 電極面積の異なる高周波加熱装置において各食材の解凍処理を行ったときの全電流/解凍物電流を示す表である。 第2の実施形態にかかる高周波加熱装置の内部構成を示す模式図である。 第2の実施形態にかかる高周波加熱装置内の回路構成を示す図である。 第3の実施形態にかかる冷凍食品(冷凍寿司)を示す模式図である。 上層部の水分量が下層部の水分量よりも多い場合のVHF波またはHF波の電界での解凍による温度上昇を示す図である。 上層部の水分量が下層部の水分量よりも少ない場合のVHF波またはHF波の電界での解凍による温度上昇を示す図である。 寿司パックを構成する各種寿司の食材に含まれる水分量(水分割合%)を示す図である。 第3の実施形態にかかる冷凍食品の他の例を示す模式図である。 第4の実施形態にかかる食品の製造方法の各工程を示す模式図である。 急速凍結時と緩慢凍結時における温度変化(凍結曲線)を示す図である。 第5の実施形態にかかる冷凍寿司パックの一例を示す側面模式図である。 第5の実施形態にかかる冷凍寿司パックのもう一つの例を示す側面模式図である。 第5の実施形態にかかる冷凍寿司パックにおける寿司の配置の例を示す上面模式図である。 第5の実施形態にかかる冷凍寿司パックにおける寿司の配置の例を示す上面模式図である。 第5および第6の実施形態にかかる冷凍寿司パックにおける寿司の配置の例を示す上面模式図である。 第5および第6の実施形態にかかる冷凍寿司パックにおける寿司の配置の例を示す上面模式図である。 第5および第6の実施形態にかかる冷凍寿司パックにおける寿司の配置の例を示す上面模式図である。 第5の実施形態にかかる冷凍寿司パックにおける寿司の配置の例を示す上面模式図である。 冷凍寿司パックを構成する各寿司のネタに含まれる総水分量(g)と、解凍時間と解凍電力の積(時間×W)との関係を示す図である。 第5の実施形態の変形例にかかる冷凍寿司パックを示す側面模式図である。 第5の実施形態の変形例にかかる冷凍寿司パックを示す側面模式図である。 第5の実施形態の変形例にかかる冷凍寿司パックを示す側面模式図である。 解凍時に被加熱物の高さの違いに起因して発生する温度ムラについて説明するための模式図である。 第6の実施形態にかかる冷凍寿司パックの一例を示す側面模式図である。 図37に示す冷凍寿司パックを示す上面模式図である。 第6の実施形態にかかる冷凍寿司パックにおける寿司の配置の例を示す上面模式図である。 第6の実施形態にかかる冷凍寿司パックにおける寿司の配置の例を示す模式図である。 解凍時に被加熱物の内部で発生する温度ムラについて説明するための模式図である。 第6の実施形態にかかる冷凍寿司パックにおける寿司の配置の例を示す上面模式図である。 第6の実施形態にかかる冷凍寿司パックにおける寿司の配置の例を示す上面模式図である。 第6の実施形態にかかる冷凍寿司パックにおける寿司の配置の例を示す上面模式図である。 電極間距離Dの電極を用いて高さdの被加熱物を解凍する様子を示す模式図である。 図45に示す構成の電気等価回路を示す回路図である。 寿司の最大高さ(cm)とエネルギー比率との関係を示すグラフである。 寿司の最大高さ(dmax)と最小高さ(dmin)との関係を表す模式図である。 寿司の高さ(cm)とエネルギー比率との関係を示すグラフである。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
 〔第1の実施形態〕
 (高周波加熱装置の概略構成)
 本実施形態では、本発明の誘電加熱装置の一例として、高周波加熱装置100を例に挙げて説明する。高周波加熱装置100は、コンビニエンスストアなどの小売店舗、レストランなどの厨房、家庭のキッチンなど、大型機械の入らない小規模空間での使用に適している。
 先ず、本実施の形態にかかる高周波加熱装置100の概略構成について、図1および図2を用いて説明する。図1には、高周波加熱装置100の外観を示す。図2には、高周波加熱装置100の内部構成を示す。
 図1に示すように、高周波加熱装置100は、主として、本体部101と、本体部101に接続された読取部4とで構成される。本実施形態では、読取部4は、高周波加熱装置100を用いて加熱(または解凍)される被加熱物(被解凍物)Aの種類、大きさなどを判別する判別部としての機能を有している。読取部4は、例えば、バーコード読み取り装置などで実現される。被加熱物Aは、例えば、コンビニエンスストア、スーパーマーケットなどで販売される商品(冷凍食品、冷蔵食品)である。被加熱物Aには、読取部4で読み取り可能なバーコードBが付されている。
 本実施形態の高周波加熱装置100は、被加熱物Aに高周波電界を印加して、被加熱物の解凍処理、加熱処理などを行う。高周波加熱装置100は、加熱室(解凍室)9を備えている。加熱室9は、金属製の筐体で形成されている。
 図2に示すように、加熱室9の内部には、上部電極1a、下部電極1b、可動部(位置変更機構)8、天面プレート10、底面プレート11、輻射熱センサ21などが備えられている。上部電極1a及び下部電極1bは、高周波加熱装置100の電極板を構成する。上部電極1aと下部電極1bは、互いに平行になるように配置されている。上部電極1a、下部電極1b、天面プレート10、および底面プレート11は、何れも平板状である。天面プレート10は、上部電極1aの下部に配置されている。底面プレート11は、下部電極1bの上部に配置されている。
 上部電極1aは、天面プレート10の上面に接着されて固定されている。また、上部電極1aは、可動部8と連結されている。上部電極1aは、可動部8によって加熱室9内の上方に支持されている。
 可動部8は、ギア及びモータなどの部品を備えている。これらの部品は、配線によって制御回路6と接続されており、上部電極1aと天面プレート10を上下方向に移動させることができる。これにより、加熱処理時に、被加熱物Aの大きさに合せて上部電極1aの位置を変えることができる。すなわち、上部電極1aと下部電極1bとの間隔を変更することができる。このように、可動部8は、電極板(本実施形態では、上部電極1a)の位置(高さ)を変更する位置変更機構(高さ変更機構ともいう)として機能する。
 上部電極1aおよび下部電極1bは、配線を介して電圧印加部20(具体的には、整合回路3)に接続されている。これにより、上部電極1aと下部電極1bとの間に高周波電界が与えられる。
 底面プレート11は、加熱室9の側壁に固定されている。そして、底面プレート11の下面に下部電極1bが接着されて固定されている。このように、本実施形態では、底面プレート11および下部電極1bの位置は、加熱室9内で固定されている。
 高周波加熱装置100を用いて被加熱物Aの加熱又は解凍を行う場合には、底面プレート11上に被加熱物Aを載せる。そして、上部電極1aと下部電極1bとの間に高周波電界を与え、被加熱物Aの誘電損失による誘電加熱解凍を行う。
 なお、本実施形態では、上部電極1aと接続されている可動部8が上部電極1aを上下に動かすことによって、上部電極1aの高さを変更することができる。そのため、底面プレート11上に載置される被加熱物Aの大きさに応じて、上部電極1aと下部電極1bとの間隔を変更することができる。
 被加熱物Aの大きさが比較的小さい場合には、被加熱物Aと上部電極1aとが近接するように、上部電極1aを下方に位置させることができ、被加熱物Aを効率的に加熱することができる。一方、被加熱物Aの大きさが比較的大きい場合には、被加熱物Aと上部電極1aとが接触しないように、上部電極1aを上方に位置させることができる。これにより、比較的大きな被加熱物Aも効率的に加熱することができる。
 輻射熱センサ21は、加熱室9内の側壁に配置されている。具体的には、底面プレート11上の被加熱物Aが載置される場所の近傍であって、上部電極1aおよび下部電極1bの設置領域の外側に配置されている。輻射熱センサ21は、被加熱物Aの表面温度を検出する。輻射熱センサ21は、電圧印加部20内の制御回路6と接続されている。制御回路6には、輻射熱センサ21の検知結果が送信される。本実施形態では、輻射熱センサ21によって、被加熱物Aの加熱状態(解凍状態)を識別することができる。
 また、図2に示すように、高周波加熱装置100は、加熱室9の外側に、電圧印加部20、制御回路(制御部)6、読取部4、操作部(入力部)7、およびメモリ5などを備えている。電圧印加部20は、上部電極1aと下部電極1bとの間に高周波電圧を印加する。電圧印加部20は、主な構成部材として、高周波電源2、および整合回路3などを有している。電圧印加部20の詳しい構成については、後述する。
 制御回路6は、高周波加熱装置100内の各構成部品と接続され、これらの制御を行う。例えば、制御回路6は、可動部8と接続されており、可動部8の動作を制御する。
 また、制御回路6は、可動部8の他に、高周波電源2および整合回路3と配線を介して接続されている。制御回路6は、高周波電源2の出力および整合回路3のインピーダンスを制御することで、被加熱物Aを効率的に加熱することができる。
 また、制御回路6は、読取部4およびメモリ(記憶部)5とも配線を介して接続されている。制御回路6は、読取部4によって読み取られた被加熱物Aの情報を、メモリ5に格納されているデータと照合し、被加熱物Aに対する最適な制御条件を設定することで、被加熱物Aを効率的に加熱することができる。
 メモリ5は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含む。メモリ5は、高周波加熱装置100の動作プログラムや設定データを記憶する。また、メモリ5は、制御回路6に接続されており、制御回路6による演算結果を一時記憶する。また、本実施形態では、メモリ5は、被加熱物Aの種類と、それぞれに最適な制御条件のデータを格納する。
 メモリ5には、読取部4で得られる被加熱物Aの識別情報に基づいて決定される制御情報として、例えば、電極間距離および可変コンデンサ3a・3bの容量などが記憶されている。なお、メモリ5には、これら以外の制御情報が記憶されていてもよい。他の制御情報としては、例えば、高周波電源2の出力電力、高周波電源2の駆動時間(加熱時間)などが挙げられる。
 電圧印加部20およびメモリ5は、本体部101内に配置されている。一方、読取部4は、本体部101の外側に設けられている。読取部4は、配線を介して本体部101(具体的には、制御回路6)と接続されている。
 読取部4は、被加熱物Aがどのようなものであるか(例えば、被加熱物Aの種類、大きさ、重量、水分量など)を識別することのできる手段である。読取部4は、例えば、バーコード読み取り装置、RFタグ読み取り装置、または画像認識装置などで実現される。
 操作部7は、例えば、本体部101の前面側に配置されている(図1参照)。操作部7には、被加熱物Aの種類、大きさ、重量、水分量、加熱時間(解凍時間)、および加熱時の出力電力などを入力することのできる操作ボタンが設けられている。このような操作部7が設けられていることで、読取部4によって被加熱物AのバーコードBを読み取る方法以外に、ユーザが手動で被加熱物Aの種類、加熱時間(解凍時間)、および加熱時の出力電力などを設定することができる。
 以上のように、本実施形態にかかる高周波加熱装置100は、被加熱物Aの種類、大きさなどを読み取る読取部4と、被加熱物Aと被加熱物Aを加熱するときの制御情報とを対応付けて記憶しているメモリ5と、読取部4によって判別された被加熱物Aに対応する制御情報に基づいて、加熱時間および出力電力などを変更する制御回路6とを備えている。
 また、本実施形態にかかる高周波加熱装置100は、上記以外の構成として、被加熱物Aの重量を測定する重量センサを備えていてもよい。重量センサは、電圧印加部20内の制御回路6と接続されており、制御回路6には、重量センサによる被加熱物Aの重量に関する情報が送信される。この構成によれば、制御回路6は、読取部4および操作部7から送信される被加熱物Aの種類などに関する情報に加えて、重量センサから送信される重量情報も考慮して、加熱時間(解凍時間)および出力電力(出力ワット数)などを変更することができる。
 なお、本実施形態では、加熱室9内に、対向して配置されている2つの電極(すなわち、上部電極1aおよび下部電極1b)が配置されている構成を例に挙げて説明した。しかし、本発明の別の態様では、対向して配置されている2つの電極は、加熱室の外側にそれぞれ配置されていてもよい。また、2つの電極(例えば、上部電極および下部電極)の何れか一方は、金属で構成される加熱室の筐体の一部であってもよい。
 (電圧印加部の構成)
 続いて、加熱室9内の各電極に対して電圧を印加する電圧印加部20の構成について、図2および図3を参照しながら説明する。図3は、各電極1aおよび1bと高周波電源2との間の回路構成を示す回路図である。
 電圧印加部20は、上部電極1aと下部電極1bとの間に高周波電圧を印加する。電圧印加部20は、主な構成部材として、高周波電源2、整合回路3などを有している。
 高周波電源2は、HFからVHFまでの帯域の周波数の電圧信号を発信する。ここで、HF帯域とは、3MHz以上30MHz以下の範囲内の周波数帯域のことをいう。また、VHF帯域とは、30MHz以上300MHz以下の範囲内の周波数帯域のことをいう。高周波電源2から発信された電圧信号は、増幅器(図示せず)で所望の電力まで増幅される。増幅された電圧信号は、整合回路3へ送信される。
 図3に示すように、整合回路3は、可変コンデンサ(可変リアクタンス素子)3aおよび3b、並びにコイル3cなどを備えている。これにより、整合回路3は、上部電極1aと下部電極1bとで構成されるコンデンサのリアクタンスを相殺する。また、整合回路3は、可変コンデンサ3a・3bの値を調整することにより、整合回路3への入力インピーダンスと増幅器への出力インピーダンスとを一致させることができる。これにより、被加熱物Aに効率良く高周波電界を印加することができる。
 整合回路3の可変コンデンサ3bと上部電極1aとの間には、コイル12が配置されている。コイル12は、整合回路3とともに、高周波加熱装置100の回路内のインピーダンス整合を取るためのインダクタとして機能する。
 整合回路3においてインピーダンスマッチングが施された電圧信号は、上部電極1aと下部電極1bとで形成されるコンデンサへ供給される。これにより、上部電極1aと下部電極1bとの間には高周波電界が生じる。そして、上部電極1aと下部電極1bとの間に載置された被加熱物Aは、誘電加熱される。
 (上部電極1aと下部電極1bとの間隔の制御について)
 続いて、上部電極1aと下部電極1bとの間隔制御について、図面を参照しながら説明する。
 本実施形態にかかる高周波加熱装置100は、家庭やコンビニエンスストアなどの小売店舗での食品の解凍処理に適したものである。高周波加熱装置100は、家庭や小売店舗で使用する場合に想定される被加熱物Aの大きさ、数量、形状などを考慮して、上部電極1aと下部電極1bとの電極間距離Dが、3.0cm以上27cm以下の範囲内となるように設定されている。これにより、ユーザが高周波加熱装置100を手軽かつ安全に使用することができる。
 ここで、被加熱物Aの高さHと、電極間距離Dとの関係について説明する。図4には、電極間距離Dに対する被解凍物(被加熱物)Aの高さHの比と、解凍物の各部分におけるエネルギー比率との関係を示す。
 図5(a)に示すように、被解凍物Aの高さHが電極間距離Dに比べて小さい(すなわち、被解凍物Aと上部電極1aとの間のギャップ(空間)が大きい)と、被解凍物A中の高さの異なる部分に加わるエネルギーの差が小さくなる(図4に示す破線の枠部分参照)。一方、図5(b)に示すように、被解凍物Aの高さHが電極間距離Dに比べて大きい(すなわち、被解凍物Aと上部電極1aとの間のギャップ(空間)が小さい)と、被解凍物A中の高さの異なる部分に加わるエネルギーの差が大きくなる(図4に示す一点鎖線の枠部分参照)。
 例えば、電極間距離Dに対する被解凍物(被加熱物)Aの高さHの比が0.8以下(すなわち、被加熱物Aの高さHが電極間距離Dの80%以内)であると、被解凍物Aの各部分におけるエネルギー比率を0.4以内とすることができる(図4参照)。すなわち、被解凍物Aの加熱ムラを比較的小さく抑えることができる。
 しかし、被解凍物Aと上部電極1aとの間のギャップ(空間)が大きくなり過ぎると、電極間電圧をより大きくしなければ、より長時間の加熱が必要となる。図6には、高さH(電極間距離Dに対する比率)の異なる被解凍物Aを、電極間距離Dの80%の高さを有する被解凍物Aと同等の時間で解凍する場合に電極間に加えられる電圧の比を示す。図6では、電極間距離Dの80%の高さを有する被解凍物Aを解凍するときに印加される電極間電圧を1(基準)とする。また、図7には、電極間距離Dを20cmとした場合における高さH=2~16cmの被解凍物Aを、高さH=16cmの被解凍物Aと同等時間で解凍する場合に電極間に印加される電圧の比を示す。ここで、電極間電圧の比率が2.2程度を超えると、放電可能性の上昇、整合回路の昇圧設計の必要性、およびそれに伴う装置本体の大幅なサイズ拡張につながる可能性がある。そのため、電極間電圧の比率は2.2以下とすることが望ましい。
 以上を踏まえ、家庭やコンビニエンスストアなどの小売店舗などにおいて解凍される可能性のより高い被解凍物Aとして、刺身用切り身、寿司、塊肉、ケーキ類を、手軽に解凍することのできる電極間距離Dについて検討を行った。その結果を、図8に示す。図8における評価基準は、以下の通りである。
◎: 最適。品質よく、時間も一番早い。
○: よい品質で安定した解凍が可能。時間も早い。
△: 解凍は可能だが、熱効率が悪く、少々時間もかかる。
▲: なんとか解凍可能だが、結果が不安定。非常に熱効率が悪く、時間も大きくかかる。
 図6を参照すると、電極間電圧の比率を2.2以内とするためには、被解凍物Aの高さHを電極間距離Dの15%以上とすることが望ましい。このとき、被解凍物Aとして握りずしを想定する。ここで、握りずしの平均高さを4cmとすると、電極間距離Dの15%以上という条件を満たす電極間距離Dは、27cm以下となる。これにより、高周波加熱装置100を用いて握りずしを解凍するときに、被解凍物A(握りずし)の加熱ムラを抑えることができる。
 電極間電圧の比率をより小さくするためには、被解凍物Aの高さHを電極間距離Dの20%以上とすることがより望ましい。すなわち、電極間距離Dは、20cm以下であるとより好ましい。
 また、高さHのより低い魚の切り身(高さ3.5cm)の解凍により適合させるためには、電極間距離Dを23cm以内とすることが好ましく、17cm以内とすることがさらに好ましい(図8参照)。
 また、高さHのさらに低い刺身用のマグロ柵(高さ2cm)の解凍により適合させるためには、電極間距離Dを13cm以内とすることが好ましく、10cm以内とすることがさらに好ましい(図8参照)。
 なお、被解凍物と各電極との間隔が0.5cm未満となると、電極と被解凍物とが近接し過ぎて放電しやすくなる。また、実際の被解凍物は厳密に直方体ではない場合が多く、マグロの柵などは解凍中に死後硬直などで変形することもある。この変形により、被解凍物が電極に接触する可能性も生じる。そこで、被解凍物の包装材や絶縁物、およびクリアランス分として、上下両電極間に0.5cmずつ、合計で1.0cmの空間を確保することが望ましい。
 上記のような各電極とのクリアランスなどを考慮し、高さHが低いマグロ柵などの刺身用の切り身(高さ2cm)を基準にすると、電極間距離Dの下限値は3.0cmとなる。電極間距離Dが3.0cm以上であることで、高さHの低い被解凍物に好適な電極とのクリアランスを確保することができる。
 また、マグロ柵よりも高さの高い被解凍物の場合には、例えば、電極間距離Dの下限値を以下のように設定することができる。寿司パックなどの高さ約4cmの被解凍物の場合には、電極間距離Dを5cm以上とする。塊肉などの高さ約6cmの被解凍物の場合には、電極間距離Dを7.5cm以上とする。ケーキ類などの高さ約8cmの被解凍物の場合には、電極間距離Dを10cm以上とする。
 なお、寿司やケーキ類(例えば、モンブラン、ショートケーキ)などのように、多くの冷凍食材には、多少の高低差がある。被解凍物に高低差があることで発生する解凍時の加熱温度ムラを防ぐためには、被解凍物の最大高さの80%以内となるよう、電極間距離Dを設定することが好ましい。
 上述したように、上部電極1aは可動部8と接続されており、制御回路6からの指令にしたがって上下方向に移動可能である。すなわち、電極間距離Dを変更することが可能である。そのため、被解凍物Aの高さに合わせて、電極間距離Dを最適な値に変更することができる。
 被解凍物Aの高さは、例えば、加熱室9内に高さ検知センサを設置することによって測定することができる。またあるいは、被加熱物AのバーコードBに、被加熱物Aの高さに関する情報を含めてもよい。この場合には、読取部4が被加熱物AのバーコードBを読み取ることで、被加熱物Aの高さに関する情報を取得することができる。制御回路6は、高さ検知センサまたは読取部4を介して得られた被加熱物Aの高さに関する情報に基づいて、上部電極1aを上下方向に動かし、例えば、上述した被解凍物Aの種類および高さHに応じて、電極間距離Dを約3.0cm以上約27cm以下の範囲内の最適な距離に設定することができる。ここで、約3.0cmとは、3.0cmを中央値として、3.0cm±1.0cm程度までの範囲内を意味する。また、約27cmとは、27cmを中央値として、27cm±1.0cm程度までの範囲内を意味する。
 これにより、多種類の被解凍物に対して、より加熱ムラを生じにくくすることができる。また、電極間距離Dを約3.0cm以上約27cm以下の範囲内とすることで、高周波加熱装置100の小型化も実現できる。
 (上部電極1aおよび下部電極1bの面積について)
 続いて、板状の上部電極1aおよび下部電極1bの表面(被解凍物Aとの対向面)の面積について説明する。ここでは、上部電極1aおよび下部電極1bが同じ形状かつ同じ面積の板状電極で構成されている例を挙げて説明する。但し、本発明の別の態様では、上部電極1aおよび下部電極1bの少なくとも何れか一方の電極が複数に分割されていてもよい。この場合には、電極の面積とは、複数に分割された板状電極の各表面(被解凍物との対向面)の面積を合計した面積のことを意味する。
 一般的に、電極の面積が小さいと、電極サイズを大きく超えるサイズの被解凍物を解凍することが困難となる。一方、電極の面積を広くとると、電流量が増加するため配線損失が大きくなるため、加熱室内に備えられるファンなどの冷却機構の能力もより高いものが必要になる。しかし、冷却用の排熱ファンを大型化すると、装置のサイズの大型化を招き、高周波加熱装置を、店舗の厨房や家庭で使用する寸法に落とし込むことが困難となる。
 加熱室9内の寸法および電極の寸法と、被解凍物Aの寸法との関係について、図9、図10などを参照しながら以下に説明する。図9には、加熱室9内の下部電極1b上に被解凍物Aを載置したときに形成される各空間を模式的に示す。
 図9に示すように、下部電極1b上に被解凍物Aを載置すると、上部電極1aと下部電極1bとの間には、被解凍物Aが存在しない空間Bが形成される。高電圧が加わる上部電極1aおよび下部電極1bは、金属製の筺体(すなわち、アース内)に配置される。そして、上部電極1aの上方には、空間Cの領域が形成される。
 各電極に高周波電圧が印加されると、空間A+被解凍物A、空間B、および空間Cは、コンデンサを形成する。空間B、および空間Cには、被解凍物Aにエネルギーを与えることに寄与しない高周波電流が流れる。空間Cの高さD2を小さくすると、空間Cに流れる高周波電流が増加する。また、上部電極1aと筺体間の電界強度が大きくなり、放電の要因となりうる。一方、空間Cの高さD2を大きくすると、高周波電流は減少するが、使用されない無駄な空間が増え、装置全体が大型化する。
 図10は、空間Bおよび空間Cの高さが等しく(すなわち、D1=D2=D)、電極面積を被解凍物Aの底面積のn倍としたときに、各空間を電気等価回路としてコンデンサで表したときの図である。
 ここで、各空間の静電容量Ca,Cb,Ccは、以下の通りとなる。
  Ca=2.5ε・S/D
  Cb=ε・(n-1)・S/D
  Cc=ε・n・S/D
 各コンデンサに加わる電圧を1として、全電流/解凍物電流を表すと、以下の通りとなる。ここで、全電流とは、回路内に流れる全電流値であり、解凍物電流とは、空間A+被解凍物Aに流れる電流値である。
  {(2n-1)/2.5+1}
 上記の式において、nの値を変化させ、電極面積/被解凍物底面積(n)に対する全電流/解凍物電流をグラフ化すると、図11および図12のようになる。図11は、n=1~8までを示し、図12は、n=1~28までを示す。
 家庭や外食店舗の厨房で調理されることが見込まれる種々の食材の解凍処理の需要と、排熱量および必要な排熱ファンサイズを考慮した装置設計を検討すると、配線損失比は15以内に抑えることが望ましい。
 ここで、比較的高い解凍需要が見込まれる食材として、例えば、冷凍ケーキ、刺身用切り身(例えば、マグロ柵)、塊肉、寿司パック(小)、寿司パック(大)を挙げて、これらの解凍処理を行う場合の配線損失を算定した。算定に当たっては、これらの各食材の底面積をそれぞれ、約50cm、100cm、150cm、200cm、300cmと想定した。その結果を、図13に示す。
 電極面積を300cm以上1200cm以下とすることで、小売店舗などにおいて寿司などの冷凍食材を手軽かつ簡便に解凍できる小型解凍機を作ることができる。また、図13に示す結果を参照すれば、電極面積を600cm以下とすることで、食材ごとの細かい設定を必要とせずに、比較的幅広い種類の食材(すなわち、マグロ柵および塊肉などの素材、寿司パックなどの調理済食材)において配線損失比を良好な数値に維持することができることがわかる。なお、ケーキに関しては、電極面積が600cmの場合の配線損失比が比較的高い。このような、比較的面積の小さな食材の解凍処理を行う場合には、複数個(例えば、2個)を同時に解凍することで、配線損失比を低く抑えることができる。
 また、図14には、同じ食材(すなわち、冷凍ケーキ、刺身用切り身(例えば、マグロ柵)、塊肉、寿司パック(小)、寿司パック(大))について、解凍処理を行う場合の全電流/解凍物電流(全電流と被加熱物電流との電流比)を算定した結果を示す。図13と同様に、冷凍ケーキ、刺身用切り身(例えば、マグロ柵)、塊肉、寿司パック(小)、および寿司パック(大)の底面積は、それぞれ約50cm、100cm、150cm、200cm、300cmと想定した。
 高周波加熱装置100において解凍処理を行う場合の全電流/解凍物電流は、5.5以下とすることが好ましい。これにより、配線損失が増加することを抑えることができる。また、図14を参照すれば、配線損失の増大化を抑え、かつ、より多種類の食材の解凍処理に対応できるように、高周波加熱装置100の電極面積を、300cm以上600cm以下とすることが好ましい。
 (第1の実施形態のまとめ)
 以上、本発明の一実施態様について説明したが、ここで、本発明の前提となる従来技術およびその課題について説明する。
 従来、家庭や店舗内キッチンやコンビニエンスストア等の比較的小規模な施設において冷凍食品の解凍を行う解凍機としては、電子レンジが幅広く普及している。電子レンジは、2.45GHzの電磁波により、水分子の振動子にエネルギーを与え、温度を上げるマイクロ波加熱器である。
 また、電子レンジ以外に、内部加熱による解凍方法として、半導体素子を用いたアンプからの発信によるマイクロ波加熱という方法もある。また、これ以外の解凍方法として、雰囲気など外部からの伝熱により、被加熱物の温度を上げる方法がある。具体的には、冷蔵庫内、室温、流水などに冷凍食品を放置する。
 また、惣菜や弁当の製造工場、外食チェーンのセントラルキッチン等のより大規模な施設では、HF波またはVHF波による産業用の解凍機が使用される。このような産業用の解凍機では、冷凍シラスのブロックや、数キロ単位の塊肉などの大量の食材を解凍している。
 HF波またはVHF波を使う理由として、マイクロ波と比べたときの以下の3つの利点が挙げられる。
 a)水と氷の損失係数の差が少なく、融けた水がより強く加熱される熱暴走が起きにくい。
 b)周波数が低いと電力半減深度が深く、解凍物の奥までエネルギーが深く浸透する。
 c)解凍物が解け、氷が水になるにつれ、高周波電圧が加わらなくなり(すなわち、加熱されにくくなり)、熱暴走を起こさずに、-5℃から-1℃の半解凍状態にしやすい。
 昨今、食品流通を取り巻く技術、インフラ、社会などの状況には、目覚ましい進歩と変化が見られる。
 例えば、技術面では、洋上や港湾での魚の活け締め、CAS(セルアライブシステム)やプロトン凍結など鮮度を維持する高度な凍結技術など、鮮度維持技術が大きく発達している。また、物流などのインフラ面では、クール便のような低温輸送サービスや冷凍設備が充実し、凍結食材および冷蔵食材を維持して配送する環境が整っている。このようなインフラ面の充実により、産地直送やお取り寄せなど、高付加価値商品を鮮度よく直接個人に届けるサービス産業が急成長している。
 また、食を取り巻く社会の変化として、世界全体の食生活や食への関心には、以下の大きな変化が生まれている。
 a)経済発展と、上述の鮮度保持技術の向上およびインフラ面の充実とにより、世界全体で肉および魚の消費量も価格も上がった。かつて生食を気味悪がられた寿司、刺身なども、洗練された高級食として不動の地位を築いた。
 b)技術の向上とインフラの充実に加え、流通の合理化および効率化が進み、食材鮮度の要求基準が高まった。かつては有効な謳い文句であった「産地直送」、「朝採り」はもはや当たり前で、朝採りの鮮魚が、昼には回転すしなどの外食レストランで消費者に提供される。
 c)鮮度を売りにする一方で、フードロスが経営面および倫理面での課題となり、賞味期限を延ばす種々の工夫が発達した。例えば、スモーク等の保存加工技術、保存料や酸化防止剤など食品添加物による食品保存技術、缶詰および真空パックなどに代表される容器包装技術などが挙げられる。
 d)冷凍食品の品質が向上し、便利な上においしくなった。電子レンジなどの加熱調理器で、簡単にできたてが味わえ、大きな市場を形成している。
 e)価値観の変化と安全性への懸念から、無添加食材および有機食材などといった自然派食材への支持が高まった。食品添加物に代わり高度な冷凍技術や包装技術で長期保存を可能にし、鮮度や食味をも同時に維持する工夫が、中食産業および外食産業に求められている。
 以上のように、食品流通を取り巻く様々な状況は大きな変化を遂げている。それに伴って、冷凍食品の加工技術も種々の改良がなされている。これに対して、現在の解凍技術では、過加熱、食感の悪化等の問題点が発生している。特に、家庭や店舗内のキッチンなどの比較的小規模な施設において行われる短時間での常温または適温への解凍技術には不十分な点が多い。例えば、寿司、生菓子、生クリームを載せたケーキ等のように、数℃から20℃程度の常温帯で食される食品を、良好な品質を維持しつつ、電子レンジなどの既存の解凍技術で手軽に解凍することは困難である。例えば、以下のような課題がある。
 電子レンジのマイクロ波は、損失係数の違い等から、水と比較して氷に吸収されにくい。そのため解凍時のデメリットとして、以下のようなものが挙げられる。
 1)時間がかかる。これは、マイクロ波反射によるマグネトロン損傷を防ぐため、いわゆる「解凍モード」では出力を落として加熱するためである。
 2)解凍ムラが生じやすい。例えば、塊肉の場合、表面層から2cm程度が強く加熱される一方、塊の内部には電磁波が浸透しないため、解凍物内外で大きな温度差が生じる。
 3)局部加熱が起きやすい。上述の通り、解凍物表面が強く加熱され、水になった途端、急激にマイクロ波を吸収しはじめ、熱暴走と呼ばれる現象を起こす。
 また、室温に放置による解凍では、放置すれば雰囲気に応じた均一な温度になる。しかしながら、以下のようなデメリットもある。
 1)食材の量と形状にもよるが、解凍に数時間以上を要する場合がある。店舗厨房では、使用前日の晩から解凍することが多い。
 2)長時間の解凍は、酸化による食味劣化、ドリップに伴う旨味流出(最大氷結晶生成帯の通過時間が長いため食品の細胞膜が傷つく)など、食品の変性を招来する。
 3)長時間の解凍は、解凍物表面において、食中毒の原因菌やカビの繁殖リスクがあり、特に生食に対し衛生上のリスクが高まる。
 また、流水による解凍では、比較的短時間で解凍できるものの、以下の2つのデメリットがある。
 1)室温などの条件により所要時間が違うため、時間管理や頻繁な状態確認に人手が取られる。
 2)流水解凍に適した条件(すなわち、大容量のシンクなどの占有空間、真空パックなどの包装形態、水道設備工事など)が必要となる。これに加え、塊肉など厚みのある食材には、解凍にある程度の時間を要する。
 HF波またはVHF波を利用した解凍機は、上述したように、マイクロ波を用いた電子レンジと比較して解凍に関する優位性を有している。そのため、大きな施設での産業用の解凍機として広く普及している。但し、HF波またはVHF波は、電力半減深度が深いため、数kg単位の比較的大きなサイズの食材の解凍に向いており、一般消費者が購入する最終加工食品の解凍には不向きである。また、現状のHF波またはVHF波を用いた解凍機は、主として、単一の素材で構成される食材を解凍対象物としており、被加熱物が様々な物質で構成されていると誘電損失の高い食材がより強く加熱される。そのため、異なる食材が少量ずつ盛られた弁当などの加工食品を解凍すると、加熱ムラが発生する。
 このように、従来のHF波またはVHF波を用いた解凍機は、必要量を少量解凍する店舗厨房などのような小規模の施設における解凍には向いておらず、小型化もされていない。それゆえ、家庭やコンビニエンスストアなどの店舗内キッチンにおいて、HF波またはVHF波を用いた解凍機は、電子レンジのように普及はしていない。
 例えば、また、HF波またはVHF波の高周波電界による誘電加熱方式を用いる高周波加熱装置では、解凍(加熱)する対象物によって、最適な出力、整合回路のリアクタンス成分、駆動時間がそれぞれ違っており、それぞれを総合的に制御することが求められる。しかし、特許文献1に開示された食品加熱調理装置(電子レンジ)は、駆動時間のみを制御している。この方法を本実施形態のような高周波加熱装置に適用すると、高品位な解凍ができず、過加熱や加熱不足、加熱ムラが発生してしまう恐れがある。
 また、特許文献(特開2004-349116号公報)には、HF波またはVHF波を用いた誘電加熱装置において、高さや形状が様々な不定形状の被加熱物を均一に加熱し、解凍する方法が提案されている。この方法では、被加熱物の比誘電率と同等以上の比誘電率を持つ介在体で被加熱物を覆い、空隙を埋めることで、局所的に集中加熱することを防止している。しかし、店舗厨房やコンビニエンスストアなどでの使用のように、頻繁かつ繰り返し使用される場合には、被加熱物の出し入れが困難で、作業時にひっかかり被加熱物や介在体に傷をつけるなど、操作性、寿命、メンテナンスに問題を生じる。
 上述のように、寿司および生菓子などの最終加工食品を、添加物の使用を抑えつつ、いつでも手軽に食べたいという近年の社会的要請の高まりは強く、そのための冷凍保存技術は大幅に進化している。これに対して、解凍技術は、冷凍・冷蔵技術の進歩と比較して遅れを取っており、満足な技術が普及していないのが現状である。特に、消費者の口に入る直前の家庭のキッチンや店舗の調理場などのような小規模の施設において、必要人数分だけを高品位に、かつ比較的短時間で適温に解凍できる、汎用性の高い解凍機は未だに存在しない。
 そこで、本発明の一態様では、上記課題に鑑み、電子レンジのように使いやすい解凍機(高周波加熱装置)を提供する。
 本発明の一態様にかかる高周波加熱装置100は、上部電極1aと、下部電極1bと、上部電極1aと下部電極1bとの間に高周波電圧を印加する電圧印加部20(高周波電源2および整合回路3)と、上部電極1aと連結されている可動部8とを備えている。可動部8が備えられていることで、上部電極1aと下部電極1bとの間隔が変更可能になっている。
 そして、本実施形態にかかる高周波加熱装置100は、2つの電極(上部電極1aおよび下部電極1b)の電極間距離Dが、3.0cm以上27cm以下の範囲内となっている。また、平板状の板状の上部電極1aおよび下部電極1bの面積は、それぞれ600cm以下となっている。これにより、装置を、家庭や店舗などの小規模な施設内での使用に適したサイズとすることができ、汎用性の高い高周波加熱装置を得ることができる。
 例えば、本実施形態にかかる高周波加熱装置100は、コンビニエンスストア、店舗厨房、家庭のキッチンなど、大型機械の入らない小規模空間でも使用することができる。また、高周波加熱装置100は、電子レンジ並の大きさおよび重量とすることができるため、一人でも輸送、移動、設置等が可能となる。また、特許文献(特開2004-349116号公報)に記載の装置のように、物理条件の細かな設定が不要であるため、耐久性や利便性を落とすことなく、手軽且つ便利に装置を使用することができる。
 また、高周波加熱装置100の構成によれば、被加熱物の加熱時における全電流と被加熱物電流との電流比を5.5以下とすることができ、配線損失を抑えることができる。
 また、可動部8によって上部電極1aを移動させて、被加熱物の高さに合わせて電極間距離Dを上記の範囲内の最適な値に設定することができる。これにより、過加熱や加熱不足、加熱ムラなどの発生を抑え、高品位な解凍を実現することができる。
 また、高周波加熱装置100は、被加熱物Aの種類、大きさなどを読み取る読取部4と、被加熱物Aと被加熱物Aを加熱するときの制御情報とを対応付けて記憶しているメモリ5と、読取部4によって判別された被加熱物Aに対応する制御情報に基づいて、加熱時間および出力電力などを変更する制御回路6とを備えている。
 この構成によれば、より多くの食品の種類および食材ごとに、適した加熱設定を行うことができる。例えば弁当類だけで数十種に及ぶコンビニエンスストアなどで、各商品を正確に識別し、それに適した加熱プログラムを選択することができる。また、被加熱物の重量、形状、サイズ等が予め決められた規格品であれば、手入力を行うことなく、バーコードを読み取ることで最適な解凍条件を設定することができる。
 また、被加熱物の種類を判別することで、その被加熱物の特性に合った最適な仕上り温度に加熱(解凍)することができる。例えば、被加熱物が加熱用の生肉の場合には、半解凍から0℃前後の仕上がり温度とすることができる。また、被加熱物が冷凍寿司の場合には、20℃程度の仕上がり温度とすることができる。また、被加熱物が生クリームを含むケーキの場合には、5℃程度の仕上がり温度とすることができる。さらに、加熱室9内に輻射熱センサ21が備えられていることで、加熱前の被加熱物の状態に合わせた加熱プログラムを組むことができる。例えば、加熱前の被加熱物の温度が高ければ、加熱時間を短くすればよい。
 また、高周波加熱装置100が重量センサを備えている場合には、重量センサから送信される重量情報も考慮して、加熱時間(解凍時間)および出力電力(出力ワット数)などを変更することができる。
 このように、高周波加熱装置100は、読取部4および操作部7などを用いて被加熱物の種類などを特定したり、輻射熱センサ21および重量センサなどの各種センサを用いて被加熱物の状態を把握したりすることができる。そのため、制御回路6は、被加熱物の種類や状態に応じて解凍処理の細かな制御が可能になる。そして、被加熱物の仕上がり具合を最適な状態にすることができる。また、輻射熱センサ21および重量センサなどの各種センサを備えることで、制御の一部または全部を自動化することができる。
 また、本発明の一態様にかかる高周波加熱装置100によれば、需要の予測がつかない小規模外食店において、注文に応じて冷凍された食品をその都度時短解凍することができる。そのため、フードロスや機会ロスを低減させることができる。また、時短で高品位な解凍ができることで、放置解凍と比べて解凍中の食中毒原因菌の増殖を抑えることができる。したがって、食の安全に寄与することができる。
 〔第2の実施形態〕
 続いて、本発明の第2の実施形態について説明する。図15には、第2の実施形態にかかる高周波加熱装置200の内部構成を示す。
 高周波加熱装置200は、加熱室(解凍室)9を備えている。また、図15に示すように、高周波加熱装置200は、加熱室9の外側に、電圧印加部20、制御回路(制御部)6、読取部4、操作部(入力部)7、およびメモリ5などを備えている。図15と図1とを比較すればわかるように、高周波加熱装置200には、可動部8が設けられていない点が、第1の実施形態にかかる高周波加熱装置100とは異なっている。また、整合回路203内の構成が第1の実施形態とは異なっている。それ以外の構成については、高周波加熱装置100と同様の構成が適用できる。そのため、各構成部材の詳しい説明については省略する。
 図16は、各電極1aおよび1bと高周波電源2との間の回路構成を示す回路図である。電圧印加部20は、加熱室9内の各電極に対して電圧を印加する。
 電圧印加部20は、上部電極1aと下部電極1bとの間に高周波電圧を印加する。電圧印加部20は、主な構成部材として、高周波電源2、整合回路203などを有している。高周波電源2については、第1の実施形態と同様の構成が適用できる。
 整合回路203は、可変コンデンサ(可変リアクタンス素子)3aおよび3b、並びに可変コイル(可変リアクタンス素子)203cなどを備えている。可変コンデンサ3aおよび3bについては、第1の実施形態と同様の構成が適用できる。
 可変コイル203cは、切り換え可能に接続された複数のコイルを有している。これにより、可変コイル203cは、複数のインダクタンス値に切り変えられることができる。
 この構成により、整合回路203は、上部電極1aと下部電極1bとで構成されるコンデンサのリアクタンスを相殺する。また、整合回路203は、可変コンデンサ3a・3bおよび可変コイル203cの値を調整することにより、整合回路203への入力インピーダンスと増幅器への出力インピーダンスとを一致させることができる。これにより、被加熱物(被解凍物)Aに効率良く高周波電界を印加することができる。
 第1の実施形態と同様に、整合回路203の可変コンデンサ3bと上部電極1aとの間には、コイル12が配置されている。
 (可変コンデンサ3a・3bの容量の制御について)
 本実施形態にかかる高周波加熱装置200のメモリ5は、被加熱物Aを加熱するときの制御情報として、整合回路203内の可変リアクタンス素子(可変コンデンサ3aおよび3b)の容量を記憶している。そして、制御回路6は、メモリ5に記憶された可変リアクタンス素子(可変コンデンサ3aおよび3b)の容量に関する制御情報に基づいて、整合回路203内の可変コンデンサ3aおよび3bの容量を制御する。
 高周波加熱装置200は、整合回路203の可変リアクタンス素子(可変コンデンサ3a・3bおよび可変コイル203c)を調整することにより、被加熱物に効率良く高周波電界を印加することができ、温度ムラの少ない高品質な食品を、高効率で解凍することができる。
 (上部電極1aと下部電極1bとの電極間距離について)
 続いて、上部電極1aと下部電極1bとの電極間距離について説明する。本実施形態にかかる高周波加熱装置200は、家庭やコンビニエンスストアなどの小売店舗での食品の解凍処理に適したものである。高周波加熱装置200は、家庭や小売店舗で使用する場合に想定される被加熱物Aの大きさ、数量、形状などを考慮して、上部電極1aと下部電極1bとの電極間距離Dが、3.0cm以上27cm以下の範囲内となるように設定されている。これにより、高周波加熱装置200の小型化が実現できる。
 なお、本実施形態にかかる高周波加熱装置200には、可動部8が設けられていない。そのため、上部電極1aと下部電極1bとの電極間距離Dは、3.0cm以上27cm以下の範囲内の何れかの距離に設定する。このとき、高周波加熱装置200の用途を考慮して、より使用頻度の高い食材の高さHを基準にして、電極間距離Dを設定することが好ましい。
 例えば、電極間距離Dに対する被解凍物(被加熱物)Aの高さHの比が0.8以下(すなわち、被加熱物Aの高さHが電極間距離Dの80%以内)となるように、電極間距離Dを設定することが好ましい。これにより、被解凍物Aの各部分におけるエネルギー比率を0.4以内とすることができる(図4参照)。すなわち、被解凍物Aの加熱ムラを比較的小さく抑えることができる。
 なお、本実施形態にかかる高周波加熱装置200は、HF波またはVHF波の高周波電界による誘電加熱処理によって冷凍寿司セットを解凍する解凍処理システムの誘電加熱装置として利用することもできる。この場合、高周波加熱装置200は、冷凍寿司セットを解凍する旨の指示を受信する受信部としての通信インターフェイス230を備えている(図15参照)。
 この解凍処理システムは、主な構成要素として、高周波加熱装置200と、サーバ240とを含む。高周波加熱装置200は、インターネットやルータなどを介してサーバ240に接続可能となっている。
 高周波加熱装置200内の通信インターフェイス230は、アンテナやコネクタによって実現される。サーバ240から送信される各種信号、各種データ、および各種指令などを受信する。この解凍処理システムでは、例えば、サーバ240と通信可能な情報端末を有しているユーザが所定の操作を行うことによって、寿司パックを注文すると、その注文情報がサーバ240へ送信される。そして、サーバ240は、寿司製造業者の冷凍庫などに保管されている様々な冷凍寿司パックの中から該当する冷凍寿司パックを選び出す。選び出された冷凍寿司パックは、高周波加熱装置200を用いて解凍され、ユーザへ提供される。
 上記の説明では、受信部が、高周波加熱装置200の内部に設けられている例を挙げているが、本発明の別の態様では、受信部は、高周波加熱装置200とは別の受信装置として実現することもできる。また、高周波加熱装置200の代わりに高周波加熱装置100を用いて同様の解凍処理システムを構成することもできる。
 上記の解凍処理システムを利用すると、店舗またはインターネット上で購入者が寿司パックを注文すると、販売側の人(例えば、店員)が冷凍された寿司セットを、誘電加熱装置(例えば、高周波加熱装置200)によって解凍し、解凍した冷凍寿司セットを購入者へ提供することができる。このような寿司セットの提供および販売システムも本発明の一例である。
 冷凍された寿司は、電子レンジでは上手く解凍することが困難であるため、小売店舗で寿司を販売する場合、冷蔵で保存する必要があり、比較的消費期限が短く、売れ残ったものは廃棄せざるを得なかった。
 そこで、小売店舗での食品の解凍処理に適した誘電加熱装置を提供することにより、冷凍保存が可能となり、必要な時に、必要な分だけ、高品位に解凍することができる。そのため、消費期限の切れた寿司を無駄に廃棄することが無くなり、例えば、コンビニエンスストアでも容易に寿司を販売することが可能となる。
 〔第3の実施形態〕
 続いて、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、上述の高周波加熱装置100または200を用いて解凍されるのに適した冷凍食品について説明する。本実施形態で説明する冷凍食品(具体的には、冷凍寿司300)は、本発明の一態様にかかる冷凍食品である。
 図17には、本実施形態にかかる冷凍寿司300の外観を示す。冷凍寿司300は、HF波またはVHF波の高周波電界による誘電加熱処理によって解凍されて、可食状態となる。HF波またはVHF波の高周波電界による誘電加熱処理は、上述の高周波加熱装置100または200を用いて行うことができる。
 冷凍寿司300は、上方に位置するネタ部(上層部)301と、下方に位置するシャリ部(下層部)302とで構成されている。高周波加熱装置100などを用いて解凍処理される際に、ネタ部301は上方側に位置し、シャリ部302は下方側に位置する。シャリ部302は、底面プレート11上に載置されて解凍処理が行われる。
 冷凍寿司300は、上層のネタ部301の水分量が、下層のシャリ部302の水分量よりも多くなっている。ここでの水分量は、単位体積当たりの水分量(重量)を意味する。
 解凍処理において使用される誘電加熱装置によるVHF波またはHF波の電界での解凍において、水分量の少ないものの方が水分量の多いものよりも加熱されやすいという特性を有している。これについて、図18および図19を用いて説明する。
 図18は、上層部の水分量が下層部の水分量よりも多い被加熱物の場合のVHF波またはHF波の電界での解凍処理による温度上昇を示す図である。図18に示すように、水分量の多い上層部の方が下層部よりも温度上昇が緩やかになるという特性を有する。
 図19は、上層部の水分量が下層部よりも少ない被加熱物の場合のVHF波またはHF波の電界での解凍処理による温度上昇を示す図である。図19に示すように、水分量の少ない上層部のほうが下層部よりも温度上昇が速くなるという特性を有する。
 このように、VHF波あるいはHF波の電界での誘電加熱による解凍処理では、水分量が少ない方が加熱されやすいという特性を有しているため、水分量の異なる上層部と下層部で、意図的に温度差を生じさせることができる。
 一般的に寿司は、シャリの方がネタに比べて温かい方が美味しく感じると言われており、意図的に上下層の温度差を作り出すことにより、より美味しく感じる寿司を提供することができる。
 図20には、主な寿司用食材の水分量を重量%で示している。図20に示すように、シャリは約60%程度の水分量となっている。上下層間の理想的な温度差を作り出すためには、シャリよりも水分量の多いネタを選定することで、より美味しく感じることのできる寿司パックを提供することができる。
 図20に示す例では、マグロ(トロ)、サーモン(トロ)、イクラ、しめさばについてはシャリの水分量である60%よりも少ない水分量となっており、他のネタと同じシャリを使用すると、上下層間の理想的な温度差を作り出すことができない。そのようなネタを使用して複数個の寿司の盛り合わせからなる冷凍寿司パック300aを製造する場合には、ネタよりも水分量が少なくなるように、使用するシャリの水分量を調整することでこれら水分量の少ないネタにも対応することができる。またあるいは、冷凍寿司パック300aのネタを選定する際に、水分量が60%以下のネタを選ばないという対応も可能である。
 なお、本実施形態では、冷凍食品の一例として冷凍寿司300を例に挙げて説明したが、上層部と下層部とで構成される他の冷凍食品にも適用可能である。図21には、冷凍食品の他の例として、冷凍ちらし寿司300b、冷凍海鮮丼300c、冷凍ムースケーキ300d、冷凍チーズケーキ300eを示す。これらの各食品は、上層部301(ネタ、ムース、チーズなど)と、上層部よりも水分量の少ない下層部302(酢飯、ごはん、スポンジなど)とで構成されている。
 以上のように、本実施形態にかかる冷凍食品は、上層部301と、上層部よりも水分量の少ない下層部302とで構成されている。これにより、高周波加熱装置100などで誘電加熱処理を行ったときに、相対的に下層部302の昇温を速くし、上層部301の過加熱を防止することができ、上層と下層の間に意図的に温度差を作り出すことができる。
 また、上層部と下層部との2層構造を有する冷凍食品において、下層部の単位体積当たりの水分量は、上層部の単位体積当たりの水分量の65%以上95%以下となっていることが好ましい。ここでの水分量は、重量比による割合で算出される。
 上層部および下層部の水分量を上記のように調整することで、上層部と下層部との温度差を最適な値にすることができる。
 〔第4の実施形態〕
 続いて、本発明の第4の実施形態について説明する。第4の実施形態では、本発明の一態様にかかる食品の製造方法について説明する。図22には、本実施形態にかかる食品の製造方法の各工程を示す。
 図22に示すように、本実施形態にかかる食品の製造方法は、主として、調理工程と、冷凍工程と、解凍工程という3つの工程で実施される。以下、各工程について説明する。
 調理工程は、食品を調理する工程である。この調理工程においては、弁当や寿司パックなどの加工食品に使用されるそれぞれの食材を従来の調理工程と同様の過程で調理し、加工食品を製造する。従来の調理工程についてはここでは説明を省略する。
 冷凍工程は、調理工程で調理された加工食品を冷凍処理する。冷凍工程では、冷凍処理開始から120分以内に加工食品の温度が-20℃に到達するように加工食品を急速冷凍する。急速冷凍の方法としては、エアーブラスト方式(空気凍結)、リキッド方式(液体凍結)、コンタクト方式(接触式凍結)、液化ガス方式などの従来公知の方法を適用することができる。
 図23に示すように、冷凍時の温度低下の過程には、最大氷結晶生成温度帯と呼ばれる温度が下がりにくくなる温度帯が存在し、冷凍処理時にこの温度帯を通過する時間が長いと、食品の品質が劣化することが知られている。
 そこで、冷凍処理開始から120分以内に-20℃に到達するように食品を冷凍することで、食品の品質劣化を防止することができる。特に、白米や小麦粉を使用した食品の場合は、時間をかけて冷凍させるとでんぷんの老化現象が発生し、著しく食味や食感を低下させてしまう。そのため、白米や小麦粉などのでんぷんを多く含有する食品を冷凍する場合には、例えば、20℃程度の常温から-20℃にまで急速冷凍することがより好ましい。
 解凍工程は、冷凍処理された加工食品を、HF波またはVHF波の高周波電界による誘電加熱処理によって解凍する。この解凍工程は、例えば、上述の第1または第2の実施形態で説明した高周波加熱装置100または200などを使用して実施することができる。具体的には、加工食品(被解凍物)を上部電極1aと下部電極1bとの間に挟み、電極間にHF波またはVHF波の高周波電界をかけることで加工食品を誘電加熱する。そして、解凍工程では、解凍後の加工食品の温度を+5℃以上+60℃以下の範囲内に制御する。
 冷凍工程時と同じように、解凍工程時の温度上昇の過程には、最大氷結晶生成温度帯と呼ばれる温度が上がりにくくなる温度帯が存在し、解凍時にこの温度帯を通過する時間が長いと、食品の品質が劣化することが知られている。
 そこで、上述の高周波加熱装置によって冷凍された加工食品を急速に解凍することで、食品の品質劣化を防止することができる。特に、白米や小麦粉を使用した食品の場合は、時間をかけて解凍してしまうとでんぷんの老化現象が発生し、著しく食味や食感を低下させてしまう。そのため、白米や小麦粉などのでんぷんを多く含有する食品を冷凍する場合には、急速解凍することが好ましい。
 急速解凍方法としては、マイクロ波による電子レンジ加熱が一般的だが、この方法だと過加熱や加熱ムラの恐れがあり、冷凍された食品を高品位に解凍することができない。一方、上述の高周波加熱装置によるVHF波あるいはHF波の電界での解凍では、過加熱や加熱ムラが抑えられ、より高品位の解凍を行うことができる。
 以上のように、食品を急速冷凍した後に、VHF波あるいはHF波の電界で誘電加熱解凍し、仕上がり温度を+5℃から+60℃の間とすることで、過加熱による変質を抑制しつつ、特別な容器やシートを使用することなく、良好な食味や食感を有する食品を得ることができる。
 なお、本実施形態にかかる製造方法で製造される食品としては、例えば、上述の第3の実施形態で説明した冷凍食品(例えば、冷凍寿司300、冷凍寿司パック300a、冷凍ちらし寿司300b、冷凍海鮮丼300c、冷凍ムースケーキ300d、冷凍チーズケーキ300e)を上記の解凍工程で解凍処理した食品が挙げられる。
 すなわち、本実施形態にかかる製造方法で製造される食品は、単位体積当たりの水分量が異なっている上層部301と下層部302とで構成されており、上層部301の単位体積当たりの水分量が、下層部302の単位体積当たりの水分量よりも多いものが好ましい。このような食品を上述の製造方法で製造することで、特に、解凍工程における食品の過加熱や加熱ムラを抑え、良好な食味や食感を有する食品を得ることができる。
 また、本実施形態にかかる製造方法で製造される食品は、下層部302の単位体積当たりの水分量が、上層部301の単位体積当たりの水分量の65%以上95%以下となっていることが好ましい。これにより、解凍工程における食品の過加熱や加熱ムラをより確実に抑えることができる。
 ここで、上記の解凍工程で使用される誘電加熱装置の一例を説明する。上述したように、解凍工程は、本発明にかかる誘電加熱装置の一例である高周波加熱装置100または200などを使用して実施することができる。
 高周波加熱装置100および200は、対向して配置されている少なくとも2つの電極(すなわち、上部電極1aおよび下部電極1b)、これらの電極に、HF波またはVHF波による高周波電界を供給する高周波電源2、および整合回路3などを備えている。
 この構成により、冷凍された加工食品に効率良く高周波電界を印加することができ、温度ムラの少ない高品質な食品を、高効率で解凍することができる。
 また、解凍工程で使用される誘電加熱装置は、電極の位置を変更する位置変更機構をさらに備えていてもよい。位置変更機構は、例えば、高周波加熱装置100に備えられている可動部8などである。
 可動部8を備えていることで、誘電加熱時に、加工食品(被加熱物)の大きさに合せて上部電極1aの位置を変えることができる。加工食品と上部電極1aとの距離を適切に設定することで、冷凍された加工食品に効率良くエネルギーを与えることができ、解凍時間を短縮化することが可能となる。
 〔第5の実施形態〕
 続いて、本発明の第5の実施形態について説明する。第5の実施形態では、本発明の一態様にかかる冷凍寿司セットについて説明する。ここで、冷凍寿司セットの一例として、複数個の寿司で構成される冷凍寿司パック(寿司の盛り合わせ)を例に挙げて説明する。この冷凍寿司パックは、HF波またはVHF波の高周波電界による誘電加熱処理によって解凍されるのに適している。本実施形態にかかる冷凍寿司パックを、HF波またはVHF波の高周波電界による誘電加熱処理によって解凍することで、良好な食感および品質を維持することができる。
 図24には、本実施形態の一例の冷凍寿司パック400を示す。冷凍寿司パック400は、主として、容器430と、複数個の寿司410および420とで構成されている。容器430は、トレイ431と上蓋432とを有している。個々の寿司410および420は、シャリ部412または422と、シャリ部の上に配置されるネタ部411または421とを有している。
 シャリ部412または422は、酢飯で構成される。しかし、他の例では、シャリ部は白米、雑穀米等の米飯であってもよい。ネタ部411または421は、例えば、魚介類で構成される。しかし、ネタ部は、魚介類に限定されることはなく、野菜類、きのこ類、藻類、肉類等の食材であっても構わない。また、魚介類の天ぷら、たまご焼き、しめサバ、カルビ、ハンバーグ等の加工食材であっても構わない。
 複数個の寿司410および420は、容器430のトレイ431上に並べて配置されている。複数個の寿司410および420は、単位体積当たりの水分量(重量)が、例えば、60%(重量%)の基準値を境界として、ネタ部がこの基準値未満の水分量を有する第1のグループと、ネタ部がこの基準値以上の水分量を有する第2のグループとに分類される。
 本実施形態では、第1のグループに分類される寿司(すなわち、相対的に水分割合の少ないネタを有する寿司)を、第1の寿司410とする。このような第1の寿司410のネタ(第1のネタ)としては、マグロ(トロ)、イクラ、サーモン(トロ)などが挙げられる(図20参照)。また、第1群の寿司410のネタは、しめさば等の加工食材であっても構わない。
 また、第2のグループに分類される寿司(すなわち、相対的に水分割合の大きいネタを有する寿司)を、第2の寿司420とする。このような第2の寿司420のネタ(第2のネタ)としては、マグロ(赤身)、サーモン、えび(ゆで)、鯛、ホタテ(生)などが挙げられる(図20参照)。また、第2群の寿司420のネタは、卵焼きやイカのてんぷらのような加工食材であってもよい。イカのてんぷらの水分は、約69%である。
 なお、第1のグループおよび第2のグループへの寿司の分類は、ネタの種類には限定されず、ネタに含まれる水分量で決められる。つまり、同じ種類のネタであっても、その部位などによって水分量が異なる場合には、異なるグループに分類される。
 また、本実施形態では、水分量の基準値として、シャリ部の通常の水分量である60%を採用しているが、基準値はこれに限定されない。水分量の基準値は、55%(重量%)以上65%(重量%)以下の範囲内の何れかの値とすることができる。
 図24に示す例では、一つの冷凍寿司パック400の中に、3個(3貫)の第1の寿司410と、2個(2貫)の第2の寿司420とが含まれている。このように、冷凍寿司パック400においては、第1のグループに分類される第1の寿司410の個数を、第2のグループに分類される第2の寿司420の個数よりも多くすることが好ましい。これにより、第1のグループに分類される第1の寿司410の総重量(例えば、グラム数)を、第2のグループに分類される第2の寿司420の総重量よりも大きくすることができる。
 この冷凍寿司パック400を、HF波またはVHF波の高周波電界による誘電加熱処理によって加熱(解凍)すると、水分割合の小さい第1の寿司410の方が温まりやすく、第2の寿司420と比較してより早く解凍される。そこで、水分割合の小さい第1の寿司410で構成される第1のグループの総重量を、水分割合の大きい第2の寿司420で構成される第2のグループの総重量よりも大きくすることで、水分量の異なる各寿司の温まり方の差を小さくことができる。したがって、解凍処理時の加熱ムラの発生を抑えることができる。また、水分割合の小さい第1の寿司410の個数をより多くすることで、冷凍寿司パック400内の温度が上がりやすくなり、その結果、冷凍寿司パック400をより短時間で解凍することができる。
 冷凍寿司パック400の解凍処理を行う場合には、上述の第4の実施形態で説明した食品の製造方法の解凍工程に準じた解凍方法を採用することが好ましい。この解凍方法では、上述の第1および第2の実施形態で説明した高周波加熱装置100または200を用いることが好ましい。
 また、冷凍寿司パック400を製造する場合には、上述の第4の実施形態で説明した食品の製造方法の調理工程および冷凍工程に準じた方法を採用することが好ましい。特に冷凍工程では、冷凍処理開始から120分以内に寿司パックの温度が-20℃に到達するように寿司パックを急速冷凍することが好ましい。
 これにより、冷凍寿司パック400を、無添加で長期間保存することが可能となる。また、寿司パックを販売する販売店にとっては、在庫を多く確保することができ、機会ロス、フードロスを軽減することがでる。また、寿司パックごとに解凍することができるため、調理方法を簡便にすることができる。また、調理工程で万一寿司パックに外部寄生虫が付着したとしても、この外部寄生虫も一緒に冷凍することで、外部寄生虫の増殖を抑え、外部寄生虫由来の疾病の発生を抑制することができる。
 続いて、本実施形態にかかる寿司パックの他の例について説明する。図25には、本実施形態の一例の冷凍寿司パック400aを示す。冷凍寿司パック400aは、主として、容器430と、複数個の寿司410および420とで構成されている。容器430は、トレイ431と上蓋432とを有している。個々の寿司410および420は、シャリ部412または422と、シャリ部の上に配置されるネタ部411または421とを有している。
 冷凍寿司パック400と同様に、冷凍寿司パック400aに含まれる複数個の寿司は、水分割合の小さい第1の寿司410で構成される第1のグループと、水分割合の大きい第2の寿司420で構成される第2のグループとに分類される。そして、第1の寿司410で構成される第1のグループの総重量は、第2の寿司420で構成される第2のグループの総重量よりも大きくなっている。
 これを実現するために、冷凍寿司パック400aでは、第1のグループに属する第1の寿司410の1個当たりのネタ部411の量は、第2のグループに属する第2の寿司420の1個当たりのネタ部421の量よりも大きくなっている。ここでのネタ部の量とは、例えば、ネタの質量(グラム数)を意味する。しかし、他の例では、ネタ部の量は、ネタの体積(cm)で決定してもよい。またあるいは、第1のグループに属する第1の寿司410の1個当たりのネタ部411の高さは、第2のグループに属する第2の寿司420の1個当たりのネタ部421の高さよりも大きくしてもよい。
 上述したように、誘電加熱処理を行う場合、水分割合の大きい第2の寿司420と比較して、水分割合の小さい第1の寿司410はより温まりやすい。そこで、第1の寿司410と第2の寿司420との間で、ネタ部の量に差をつけることで、寿司それぞれにかかる解凍時間を均一化し、オペレーションの簡略化、焼けムラ防止による品質の向上を目指すことができる。これにより、水分割合が異なることで解凍時間に差の出る複数種類の寿司で一つの寿司パックを構成した場合の解凍時の加熱ムラをより小さくすることができる。
 図25では、一つの冷凍寿司パック400aの中に、2個(2貫)の第1の寿司410と、2個(2貫)の第2の寿司とが含まれている例を示している。しかし、各寿司410および420の個数は、これに限定されない。第1の寿司410の個数と、第2の寿司420の個数とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。但し、第1のグループに属する第1の寿司410の総重量は、第2のグループに属する第2の寿司420の総重量よりも大きくなっている。
 続いて、冷凍寿司パック400および400aにおける各寿司410および420の配置の仕方について、図面を参照しながら説明する。
 図26には、ネタ部の水分割合が異なる第1の寿司410と第2の寿司420とが、トレイ431上に各2貫ずつ合計4貫整列して入った長方形の冷凍寿司パック400aを示す。図26に示す例では、水分割合の小さい第1の寿司410と、水分割合の大きい第2の寿司420とが交互に並んでいる。
 このように、水分割合が異なる寿司同士が隣り合って並ぶことにより、解凍で温まった水分割合の小さなネタ部を有する第1の寿司410熱が、隣接する温度の上がりにくい水分割合の大きなネタ部を有する第2の寿司420に熱を与え、仕上がり温度を均一にすることができる。
 図27には、各4貫ずつ合計8貫の第1の寿司410と第2の寿司420とが、略正方形のトレイ431上に3列に整列して入った冷凍寿司パック400aを示す。
 図28には、各4貫ずつ合計8貫の第1の寿司410と第2の寿司420とが、トレイ431上に2列に整列して入った長方形の冷凍寿司パック400aを示す。図28に示す例では、水分割合の小さい第1の寿司410と水分割合の大きい第2の寿司420とが交互に並んでいる。1列目は、トレイ431の左側から、第2の寿司420、第1の寿司410の順で交互に並び、2列目は、トレイ431の左側から、第1の寿司410、第2の寿司420の順で交互に並んでいる。図28に示す例では、どの寿司も少なくとも2つの側面で、水分割合が異なる寿司と接している。
 すなわち、冷凍寿司パック400aを構成している寿司には、単位体積当たりの水分量が少ない第1のネタと、単位体積当たりの水分量が多い第2のネタとが含まれる。そして、例えば、図28に示すように、冷凍寿司パック400aの水平面方向における前後および左右の方向をそれぞれ規定すると、第1のネタを有する第1の寿司410に、第2のネタを有する第2の寿司420を隣接させて配置するとともに、第1の寿司410に対して前、後、左、右の4つの隣接する位置のうち少なくとも2つの位置に前記第2の寿司を配置している。
 このように、水分割合が異なる寿司同士が隣り合って並ぶことにより、解凍で温まった水分割合の小さなネタ部を有する第1の寿司410熱が、隣接する温度の上がりにくい水分割合の大きなネタ部を有する第2の寿司420に熱を与え、仕上がり温度を均一にすることができる。また、各ネタの水分量に着目して寿司の構成および配置を工夫することで、ネタの種類に依存することなく、寿司パックの構成を決定することができ、消費者の食欲求を満たすこととなる。
 図29には、各4貫ずつ合計8貫の第1の寿司410と第2の寿司420とが、長方形のトレイ431上に2列に整列して入った冷凍寿司パック400aを示す。図29に示す例では、水分割合の大きいネタ部を有する第2の寿司420をトレイ431の端部側に配置し、水分割合の小さいネタ部を有する第1の寿司410をトレイ431の中央部に配置している。
 このように、水分割合が小さく、より温まりやすい第1の寿司410をトレイ431の中央部に配置することで、第1の寿司410の熱を、隣接する第2の寿司420へ伝えることができる。これにより、解凍機の出力を効率よく解凍熱に変換することができる。
 図30には、4貫の第1の寿司410と12貫の第2の寿司420の合計16貫の寿司が入った冷凍寿司パック400aを示す。図30に示す例では、水分割合の大きいネタ部を有する第2の寿司420を長方形状のトレイ431の4つの端部に配置し、水分割合の小さいネタ部を有する第1の寿司410をトレイ431の中央部に配置している。
 図31には、4貫の第1の寿司410と8貫の第2の寿司420の合計12貫の寿司が入った冷凍寿司パック400aを示す。図31に示す例では、水分割合の大きいネタ部を有する第2の寿司420を円形状のトレイ431の外周側(すなわち、端部側)に配置し、水分割合の小さいネタ部を有する第1の寿司410をトレイ431の中央部に配置している。
 (実施例)
 以下の実施例では、ネタの水分量が50%である第1の寿司410と、ネタの水分量が80%である第2の寿司420とで構成される冷凍寿司パック400において、各グループの寿司の個数割合を種々に変更して、誘電加熱処理を行い、加熱終了時の仕上がり具合を評価した。冷凍寿司パック400に含まれる寿司の総数は、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、15個、および20個とした。
 結果を、以下の表1から表3に示す。各表に示す評価結果の判断基準は、以下の通りである。
 〇:最適で、品質が良く、解凍時間も早くできる。
 △:解凍は可能だが、熱効率が悪く、少々時間もかかる。その他の工夫(配置など)が必要になる。
 ×:なんとか解凍可能だが、結果が不安定。
 なお、以下の表では、全て同じグループに属する寿司のみで構成された冷凍寿司パックについての実験結果も示す。これらの結果も、全て良好(〇)であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 以上の結果より、第1のグループに分類される第1の寿司410の個数は、冷凍寿司パック400に含まれる寿司の全ての個数の25%以上75%以下の範囲の個数となっていると、解凍終了時の仕上がり具合が良好であることがわかった。
 (冷凍寿司パックの解凍方法)
 続いて、本実施形態にかかる冷凍寿司パック400の解凍方法について説明する。なお、この解凍方法は、冷凍寿司パック400以外の冷凍寿司パック400a、400b、400cなどにも適用できる。
 冷凍寿司パック400の解凍は、上述の第4の実施形態で説明した食品の製造方法の解凍工程に準じた方法で行うことができる。冷凍寿司パック400を解凍するときには、冷凍寿司パック400を、HF波またはVHF波の高周波電界による誘電加熱処理によって解凍する。この解凍方法は、例えば、上述の第1または第2の実施形態で説明した高周波加熱装置100または200などを解凍機として使用して実施することができる。具体的には、冷凍寿司パック400(被解凍物)を上部電極1aと下部電極1bとの間に挟み、電極間にHF波またはVHF波の高周波電界をかけることで冷凍寿司パック400を誘電加熱する。
 冷凍寿司パック400の解凍処理を行う場合には、できるだけ短時間で解凍が完了する急速解凍方法を選択することが好ましい。
 急速解凍方法としては、マイクロ波による電子レンジ加熱が一般的だが、この方法だと過加熱や加熱ムラの恐れがあり、冷凍された食品を高品位に解凍することができない。一方、上述の高周波加熱装置によるVHF波あるいはHF波の電界での解凍では、過加熱、加熱ムラ、およびドリップなどが抑えられ、より高品位の解凍を行うことができる。
 ここで、冷凍寿司パック400の解凍処理に使用される誘電加熱装置の一例を説明する。上述したように、解凍処理は、本発明にかかる誘電加熱装置の一例である高周波加熱装置100または200などを使用して実施することができる。
 高周波加熱装置100および200は、対向して配置されている少なくとも2つの電極(すなわち、上部電極1aおよび下部電極1b)、これらの電極にHF波またはVHF波による高周波電界を供給する高周波電源2、および整合回路3などを備えている。
 この構成により、冷凍寿司パック400に効率良く高周波電界を印加することができ、温度ムラの少ない高品質な寿司を、短時間で得ることができる。
 また、解凍処理に使用される誘電加熱装置は、電極の位置を変更する位置変更機構をさらに備えていてもよい。位置変更機構は、例えば、高周波加熱装置100に備えられている可動部8などである。
 可動部8を備えていることで、誘電加熱時に、冷凍寿司パック400の大きさに合せて上部電極1aの位置を変えることができる。加工食品と上部電極1aとの距離を適切に設定することで、冷凍された加工食品に効率良くエネルギーを与えることができ、解凍時間を短縮化することが可能となる。
 なお、冷凍寿司パック400に含まれる複数個の寿司のネタの総水分量は、寿司パックを所望とする状態に解凍するために要する解凍時間と解凍機の出力電力(出力ワット数)との積に比例している。そこで、解凍処理時の解凍時間および解凍機の出力電力は、冷凍寿司パック400に含まれる寿司のネタの総水分量に基づいて決定することが好ましい。
 図32には、寿司パックを構成する各寿司のネタに含まれる総水分量(g)と、その寿司パックを解凍処理するときに要する解凍時間(分)と、解凍電力(W)と、解凍時間と解凍電力の積(時間×W)とを示す。この図に示されるように、解凍時間と解凍出力の積は、寿司パック内に含まれるネタの総水分量に概ね比例している。
 そこで、解凍に利用される解凍機(例えば、高周波加熱装置100または200)の仕様(例えば、設定されている解凍時間(分)および解凍電力(W))にしたがって、図32に示すグラフを参照して、冷凍寿司パック400に含まれる複数個の寿司の構成(例えば、各寿司のネタに含まれる総水分量(g))を決めることが好ましい。
 一例として、解凍機の設定ボタンに「100W、5分」のような値がプリセットされている場合には、図32のグラフを参照して、寿司パック400を構成する各寿司のネタに含まれる総水分量(g)が約50gとなるように、ネタの水分量を調整するのがよい。解凍機の設定ボタンを利用して簡易な操作を行うことで、解凍終了後の寿司の仕上がりを良好な状態とすることができる。
 また別の方法として、冷凍寿司パック400中のネタの総水分量と解凍出力から、解凍時間の目安を決定することもできる。この場合には、ネタに適した解凍時間を設定することで、ネタの過加熱、解凍不足を減らすことが可能となる。
 (他の変形例)
 以下には、冷凍寿司パック400を構成する寿司の他の例について説明する。
 冷凍寿司パック400を構成する寿司410および420は、ネタ部411および421、並びにシャリ部412および422以外に、食材として海苔が含まれていてもよい。また、上述した第1の寿司410および第2の寿司420は、シャリ部の上にネタ部が配置されている構成であったが、シャリ部とネタ部の配置位置はこれに限定はされない。
 例えば、シャリ部とネタ部と海苔とで構成される寿司の場合には、巻きずしなどのように、シャリ部の内部にネタ部が位置し、シャリ部の外側に海苔が配置されていてもよい。またあるいは、シャリ部の内部に、ネタ部と海苔が配置されている構成であってもよい。
 また、消費者のニーズに合わせて、シャリ部とネタ部との配合割合を適宜変更しすることも可能である。また、本実施形態にかかる冷凍寿司パックは、汁物と組み合わせて一つの冷凍食品としてもよい。この場合、例えば、冷凍寿司パックを上方に配置し、下方に汁物を配置する。例えば、高周波加熱装置100または200のように、解凍時に使用される解凍機の電極は、上部電極と下部電極とで構成されている。
 図33から図35には、複数の容器を上下に重ねて構成される冷凍寿司パックの例を示す。
 図33に示す冷凍寿司パック400dは、2つの容器430aおよび430bを上下に重ねて構成されている。各容器430aおよび430bの中には、複数個の寿司410および420が配置されている。冷凍寿司パック400と同様に、冷凍寿司パック400dに含まれる複数個の寿司は、水分割合の小さい第1の寿司410で構成される第1のグループと、水分割合の大きい第2の寿司420で構成される第2のグループとに分類される。
 図33に示す例では、上方の容器430a内には、トレイの左側から、第2の寿司420、第1の寿司410の順で各寿司が交互に並んでいる。下方の容器430b内には、トレイの左側から、第1の寿司410、第2の寿司420の順で各寿司が交互に並んでいる。
 このように、水分割合が異なる寿司同士が縦方向に並べられていることにより、熱の加わりが上下で同等になり、仕上がり温度を均一にしやすくなる。これにより、ネタの種類に依存することなく、寿司パックの構成を決定することができ、消費者の嗜好を満たしやすくなる。
 図34に示す冷凍寿司パック400eは、2つの容器430aおよび430bを上下に重ねて構成されている。容器430aおよび430bの中には、複数個の寿司410および420が配置されている。冷凍寿司パック400と同様に、冷凍寿司パック400eに含まれる複数個の寿司は、水分割合の小さい第1の寿司410で構成される第1のグループと、水分割合の大きい第2の寿司420で構成される第2のグループとに分類される。
 より具体的には、上方の容器430a内には、水分割合の小さい第1の寿司410が並んで配置されている。下方の容器430b内には、水分割合の大きい第2の寿司420が並んで配置されている。
 このように、水分割合が異なる各寿司をそれぞれ配置している2個の容器430aおよび430bが縦方向に重ねて配置されていることにより、熱の加わりが上下で同等になり、仕上がり温度を均一にしやすくなる。これにより、ネタの種類に依存することなく、寿司パックの構成を決定することができ、消費者の嗜好を満たしやすくなる。
 図35に示す冷凍寿司パック400fは、3つの容器430a、430b、および430cを上下に重ねて構成されている。各容器430a、430b、および430cの中には、複数個の寿司410および420が配置されている。冷凍寿司パック400と同様に、冷凍寿司パック400fに含まれる複数個の寿司は、水分割合の小さい第1の寿司410で構成される第1のグループと、水分割合の大きい第2の寿司420で構成される第2のグループとに分類される。
 より具体的には、最上段の容器430aおよび最下段の容器430c内には、水分割合の大きい第2の寿司420が並んで配置されている。中段の容器430b内には、水分割合の小さい第1の寿司410が並んで配置されている。
 このように、水分割合が異なる各寿司をそれぞれ配置している3個の容器430a、430b、および430cが、上述の順で縦方向に重ねて配置されていることにより、熱の加わりが上下で同等になり、仕上がり温度を均一にしやすくなる。これにより、ネタの種類に依存することなく、寿司パックの構成を決定することができ、消費者の嗜好を満たしやすくなる。
 (第5の実施形態のまとめ)
 本実施形態にかかる冷凍寿司パック400は、水分割合の異なる2種類以上の寿司(すなわち、寿司410および420)で構成されている。複数個の寿司410および420は、単位体積当たりの水分量(重量)が、55%(重量%)以上65%以下の間にある基準値を境界として、ネタ部がこの基準値未満の水分量を有する第1のグループと、ネタ部がこの基準値以上の水分量を有する第2のグループとに分類される。そして、第1のグループに分類される第1の寿司410の総重量(例えば、グラム数)は、第2のグループに分類される第2の寿司420の総重量よりも大きくなっている。
 このように、水分割合が少なく加熱されやすい第1の寿司410のネタの量を、水分割合が多い加熱されやすい第2の寿司420のネタの量よりも多くすることにより、寿司全体が温まるまでの時間を延ばし、各ネタの温度上昇を均一にすることができる。
 また、本実施形態にかかる冷凍寿司パック400では、個々の寿司間での熱の伝搬による影響を考慮して、各寿司の配置を工夫している。これにより、例えば、第1の寿司410で発生した熱を、隣接する第2の寿司420へ伝えることができるため、解凍機の出力を効率よく解凍熱に変換することができる。そのため、例えば、特許文献(特開平10-56995号公報)の方法のように、寿司容器の上部に水が入った容器を使用することなく、寿司のネタの量を調節するのみで、最適な温度の寿司を提供することができる。
 すなわち、本実施形態にかかる冷凍寿司パック400によれば、容器の変更、オペレーションの追加無しに、誘電加熱解凍によって解凍処理を行ったときに良好な食感および品質が維持された寿司を得ることができる。
 また、本実施形態にかかる冷凍寿司パック400によれば、解凍機側の複雑な機構や制御を要することなく、解凍時の温度ムラの低減を図ることができる。また、冷凍寿司パック400の構成によって、解凍時の温度をある程度コントロールすることができるため、解凍時間の統一化が可能となり、解凍機のオペレーションの簡略化、制御シーケンスの簡略化が可能となる。
 各ネタの水分量に着目して寿司の構成および配置を工夫することで、ネタの種類に依存することなく、寿司パックの構成を決定することができる。そのため、多種多様なネタを用いた寿司パックの構成が可能となり、消費者の食欲求を満たすことができる。また、シャリ、ネタの温度を調節することができるため、食感をもコントロールすることができ、消費者の嗜好に合わせて食感の選択肢を増やすことができる。
 〔第6の実施形態〕
 続いて、本発明の第6の実施形態について説明する。第6の実施形態では、本発明の一態様にかかる冷凍寿司セットについて説明する。ここで、冷凍寿司セットの一例として、複数個の寿司で構成される冷凍寿司パック(寿司の盛り合わせ)を例に挙げて説明する。この冷凍寿司パックは、HF波またはVHF波の高周波電界による誘電加熱処理によって解凍される。
 本実施形態では、冷凍寿司パックを構成する各寿司の背の高さに着目し、各寿司の高さに基づいて容器内での寿司の配置を適切に調節する。また、各寿司間の背の高さの比率に基づいて、各寿司間の水分量の比率、質量密度の比率を調整する。これにより、本実施形態にかかる冷凍寿司パックは、誘電加熱による解凍処理によって良好な食感および品質を有する寿司パックとなる。
 (被加熱物の背の高さと温度ムラについて)
 本実施形態にかかる冷凍寿司パックの構成を説明するにあたって、先ずその前提となる被加熱物(すなわち、寿司)の高さの違いに起因して発生する温度ムラについて説明する。
 図36に示すように、距離Lで平行に配置される平板状の電極(1aおよび1b)間に高さd1、d2(d1>d2)の誘電率がほぼ同じ被加熱物Aを配置し、平板状の電極間に電圧Vを印加した場合、双方の被加熱物Aに加わる電圧はV1、V2となる。このとき、双方の被加熱物A内の電解強度は電圧/高さであるから、それぞれ(V1/d1)、(V2/d2)であり、(V1/d1)>(V2/d2)の関係が成り立つ。誘電加熱では、電界強度の大きい方が加熱されやすいため、高さd1の被加熱物Aの方が加熱されやすい傾向になる。すなわち、高さd1、d2の被加熱物間に温度ムラが生じやすくなる。
 被加熱物Aが寿司の場合についても同様に、平行な平板状の上部電極1aおよび下部電極1b間で誘電加熱をする際に寿司の高さが高い方が早く加熱される。すなわち、高さの異なる寿司を同時に誘電加熱で解凍すると、背の高い寿司の方が早く昇温し、各寿司間の温度ムラとなる。
 (冷凍寿司パック500の構成)
 図37には、本実施形態の一例の冷凍寿司パック500を示す。冷凍寿司パック500は、主として、容器530と、複数個の寿司510および520とで構成されている。容器530は、トレイ531と上蓋532とを有している。個々の寿司510および520は、シャリ部512または522と、シャリ部の上に配置されるネタ部511または521とを有している。
 シャリ部512または522は、酢飯で構成される。しかし、他の例では、シャリ部は白米、雑穀米等の米飯であってもよい。ネタ部511または521は、例えば、魚介類で構成される。しかし、ネタ部は、魚介類に限定されることはなく、野菜類、きのこ類、藻類、肉類等の食材であっても構わない。また、魚介類の天ぷら、たまご焼き、しめサバ、カルビ、ハンバーグ等の加工食材であっても構わない。
 複数個の寿司510および520は、容器530のトレイ531上に並べて配置されている。複数個の寿司510および520は、所定の基準値を境界として、背の高さがこの所定の基準値よりも高い第1のグループと、背の高さがこの所定の基準値以下の第2のグループとに分類される。このように、本実施形態にかかる冷凍寿司パック500を構成する複数個の寿司510および520は、高さの異なる少なくとも2種類のもので構成されている。
 なお、各寿司の背の高さは、容器530のトレイ531の表面から寿司の上部表面までの垂直方向の距離によって算出される。また、各寿司の高さは、シャリ部の高さとネタ部の高さとを合計した高さである。よって、シャリ部が同じ高さの場合であっても、ネタ部の高さの違いによって、寿司には高低差ができる。また、同じネタを有する寿司であっても、各ネタの大きさの違いによって、寿司間に高低差ができる場合もある。
 本実施形態では、第1のグループに分類される寿司(すなわち、相対的に背の高い寿司)を、第1の寿司510とする。また、第2のグループに分類される寿司(すなわち、相対的に背の低い寿司)を、第2の寿司520とする。
 なお、第1のグループおよび第2のグループへの寿司の分類は、所定の基準値を境界として行われる。所定の基準値は、任意の選定基準に基づいて決定することができる。例えば、冷凍寿司パック500を構成する全ての寿司の高さの平均値を所定の基準値とすることができる。またあるいは、解凍処理時に用いられる解凍機の2つの平板電極(例えば、上部電極1aおよび下部電極1b)間の距離に対する割合(例えば、電極間距離Dの50%から70%の任意の値、より具体的には、電極間距離Dの60%)を、所定の基準値とすることもできる。またあるいは、所定の基準値は、最も背の高い寿司の高さdmaxの約80%(75%から85%の間の何れかの値)の高さとすることもできる。
 本実施形態にかかる冷凍寿司パック500では、高さの違う各寿司510および520を、その高低差に応じて、各寿司の配置を決める。背の高さの高い群(すなわち、第1のグループ)同士、および、背の高さの低い群(すなわち、第2のグループ)同士を固めて配置すると、高さの高い群の寿司間、あるいは高さの低い群の寿司間での熱伝導は起こらない。そのため、冷凍寿司パック内の寿司全体としては、温度ムラが生じる。
 本実施形態にかかる冷凍寿司パック500では、図38に示すように、上面から見て、高さの高い第1の寿司510と低い第2の寿司520とを交互に配置している。各寿司の長辺の面で高さの違う寿司と隣接するので、各寿司間の温度均等化に寄与する熱伝導が促進され、解凍時の温度ムラが軽減される。
 なお、第1の寿司510と第2の寿司520とを交互に配置する例には、図28に示す冷凍寿司パック500aのような配置も含まれる。図28に示す例では、第1の寿司510と第2の寿司520とを千鳥状に配置する。このような配置では、各寿司の長辺の面に加え、短辺の面でも高さの違う寿司と隣接するので、温度差のある寿司同士の接触面積をより大きくすることができる。そのため、各寿司間の温度均等化に寄与する熱伝導がさらに促進され、温度ムラが軽減される。また、寿司全体の配置として、全体的な見栄えが良くなる。
 また、第1の寿司510と第2の寿司520とを交互に配置する例には、図39に示す冷凍寿司パック500bのような配置も含まれる。図39に示す例では、冷凍寿司パック500bを上面から見て、トレイ531の形状に対して各寿司を斜めに配置し、かつ、第1の寿司510と第2の寿司520とを交互に配置する。各寿司を斜めに配置すると、高級な盛り合わせ寿司のイメージを彷彿させる効果がある。かつ、各寿司の長辺の面で高さの違う寿司と隣接するので、各寿司間の温度均等化に寄与する熱伝導が促進され、温度ムラが軽減される。
 また、第1の寿司510と第2の寿司520とを交互に配置する例には、図40に示す冷凍寿司パック500cのような配置も含まれる。図40に示す例では、2つの容器530aおよび530bを上下に2段に重ねて配置している。各容器530aおよび530bのトレイ531aおよび531b上に配置される各寿司の配列は、図28に示すような千鳥状の配置である。2つのトレイ531aおよび531bのうち何れか一方を180度回転させると図40の右側の図のようになる。これらを左側の図のように2段重ねにすると、背の高い第1の寿司510と背の低い第2の寿司520とが上下に重なり、重なる寿司2貫分の合計高さはいずれの場所においても同じなる。そのため、解凍時の各寿司間の温度ムラが軽減される。
 (被加熱物内の温度ムラについて)
 続いて、誘電加熱時に被加熱物の内部において発生し得る温度ムラについて、図41を参照しながら説明する。距離Lで平行に配置される平板電極間に高さdの被加熱物Aを配置し、平板電極間に電圧Vを印加した場合、被加熱物Aに加わる電圧はV”、被加熱物Aが無く空気のみの領域における高さdの位置の電圧はV’であり、V”<V’となる。このとき、被加熱物上面の角部付近では、電極間電圧による垂直方向の電界に加え、水平方向の電位差(V’-V”)による水平方向の電界が生じるため、電界が集中することになり、被加熱物の他の部分より加熱されやすい結果となる。すなわち、被加熱物内に置いて温度ムラが生じやすくなる。
 冷凍寿司パック内の複数個の寿司を一つの塊と見た場合、塊の両端部分が加熱されやすいため、複数個の寿司を並べている場合には、両端に配置された寿司が加熱されやすくなる。また、図37に示すような配置の場合、右端には、高さの高い第1の寿司510が配置されており、加熱されやすい場所に、加熱されやすい寿司を配置していることになる。よって、右端の寿司は、他の寿司と比べて温度上昇が促進され、寿司全体としての温度ムラを助長することとなる。
 (冷凍寿司パック550の構成)
 このような温度ムラの発生を軽減させることを意図して、高低差の異なる各寿司の配置を行う例について、以下に説明する。上述したように、高さの高い寿司を寿司全体の端部に配置すると、極めて加熱されやすくなり、寿司パック内の寿司全体としての温度ムラも発生しやすくなる。
 そこで、第1のグループに分類される第1の寿司510は、トレイ531上の中央部に配置することが好ましい。また、第2のグループに分類される第2の寿司520は、トレイ531上の外周部(端部)に配置することが好ましい。
 このような配置の例としては、例えば、図29に示す冷凍寿司パック550のような配置が挙げられる。この配置例では、直方体形状を有する第2の寿司520の長辺側の側面が端部に位置するように、各寿司が配置されている。これにより、トレイ531の端部側に位置する第2の寿司520の側面の面積が、同じくトレイ531の端部側に位置する第1の寿司510の側面の面積よりも大きくなる。すなわち、寿司セット全体としてみたときに、加熱されにくい第2の寿司520によって、より多くの端部が構成されている。
 冷凍寿司パック550と比較して寿司の個数が多く、高さの低い第2の寿司520の割合が多い場合には、図30に示す冷凍寿司パック550aのような配置も可能である。このように、高さの低い第2の寿司520を加熱されやすい外周部に配置することで、寿司全体としての温度ムラを軽減できる。
 なお、第2の寿司520の割合が少ない場合には、図42に示す冷凍寿司パック550aのように、第2の寿司520を、トレイ531上の角部(具体的には、四隅)に配置するのがよい。冷凍寿司パックを解凍する場合、容器の外周部が加熱されやすいが、その中でも特にトレイの四隅の電界強度が大きく、加熱されやすい傾向となる。したがって、数少ない第2の寿司520を四隅に配置することで、寿司全体としての温度ムラが軽減できる。
 また、第2の寿司520をトレイ531上の角部に配置する例には、図43および図44に示す冷凍寿司パック550bおよび550cのような配置も含まれる。図43に示す例では、上面から見て、トレイ531の形状に対して各寿司を斜めに配置し、かつ、高さの低い第2の寿司520を、図中、右上及び左下に配置する。図44に示す冷凍寿司パック550cは、第1の寿司510の個数と第2の寿司520の個数とが同じ場合に、トレイ531の形状に対して各寿司を斜めに配置する例である。各寿司を斜めに配置すると、高級な盛り合わせ寿司のイメージを彷彿させる効果がある。また、高さが低く加熱されにくい寿司を加熱されやすい領域に配置しているので、寿司全体としての温度ムラが軽減される。
 なお、各寿司を密着させて配置した場合、寿司の配置を工夫しても、外周部に該当しない部分(例えば、図43において、背の高い第1の寿司510の6貫の塊の中央部に位置する寿司)は加熱されにくく、寿司全体としての温度ムラの要因となる。そこで、各寿司間に間隔を持たせて配置することで、電界集中が各寿司一つ一つの外周に生じるようにすることができる。これにより、寿司全体としての温度ムラが軽減される。
 (寿司の高さの調整方法について)
 続いて、冷凍寿司パック500および550を構成する複数個の寿司の高さの調整方法について説明する。本実施形態にかかる冷凍寿司パック500および550では、寿司パックを構成する複数個の寿司うち、高さの最も低い寿司の高さdminが、高さの最も高い寿司の高さdmaxの60%以上となっていることが好ましい(図48参照)。
 この寿司の高さの規定に関して、本願発明者らによって行われた検証実験について説明する。
 発明者らの検証実験では、高さ5cmの容器530内に、高さの最も高い寿司として軍艦巻き(dmax=4cm)を含み、高さの最も低い寿司としてイカの握り(dmin=2.5cm)を含む、合計9貫の寿司510および520で構成される冷凍寿司パック500を、電極間距離D=5cmの解凍機を用いて誘電加熱処理を行った。その結果、すべての寿司が加熱ムラ無く解凍できることが確認できた。
 このとき、軍艦巻きの高さ(dmax=4cm)に対して、イカの握りの高さ(dmin=2.5cm)は、約60%(62.5%)となる。
 ここで、検証実験時の寿司の単位領域当たりのエネルギー比率を求める。図45に示すように、検証実験時の電極間距離をD、被加熱物A(すなわち、寿司)の高さをdとする。また、この構成の電気等価回路として、図46に示すように空間領域の静電容量をC1とし、寿司部分の静電容量をC2とする。
 まず、電極間電圧を1とした場合に、高さdの被加熱物Aに加わる電圧をV(d)とすると、V(d)は以下の式で表される。
 V(d)=C1/(C1+C2)
    ={ε・S/(D-d)}/〔ε・S・{1/(D-d)+ε/d}〕
    =d/{d+ε・(D-d)}
      S:寿司を上面から見た面積
      ε:比誘電率(氷:4)
 これより、被加熱物A内部の電界強度E(d)は、以下の式(A)で表される。
  E(d)=V(d)/d
      =1/{d+ε・(D-d)}・・・(A)
 電界強度E(d)内部の単位領域当たりのエネルギーは、一般に次式で表される。
  P(d)=K・ε・tanδ・f・E(d)2
      K:定数0.556×10-10
      tanδ:誘電正接
      f:周波数
 寿司内部のエネルギーを求めるにあたっては、ε、tanδ、fは一定とすると、
 P(d)=K’・E(d)・・・(B)
と表すことができる。
 次に、式(A)、式(B)を用いて、電極間距離Dにおける、高さd1の寿司への単位領域当たりのエネルギーに対する、高さd2の寿司の単位領域当たりのエネルギーの比率を次式のように定義する。
 %P(D,d1,d2)=P(d2)/P(d1)・100
            =〔{d1+ε・(D-d1)}
              /{d2+ε・(D-d2)}〕・100
                         ・・・・(C)
 式(C)に電極間距離D=5cm、背の最も高い寿司の高さd1=dmax=4cm、背の最も低い寿司の高さd2=dmin=2.4cm(4cmの60%)を代入すると、エネルギーの比率は、以下に示すように、約40%となる。
 %P(5,4,2.4)=39.1
 つまり、寿司内部の単位領域当たりのエネルギー比率が40%以上であれば、加熱ムラを回避した冷凍寿司パックの解凍が実現できる。
 図47は、式(C)にD=5cm、d1=dmax=0.5~4cm、d2=dmin=0.6・dmax(dmaxの60%)を代入し、グラフで表したものである。
 例えば、図48に示すような高さの異なる寿司で構成される冷凍寿司パック500(容器の図示は省略)において、電極間距離D=5cmに対し、最大寿司高さdmaxが4cm以下(例えば、3cm)であり、最小寿司高さdminが最大寿司高さdmaxの60%以上(例えば、、3cmの60%で1.8cm)であれば、寿司内部の単位領域当たりのエネルギー率は40%以上となる。これにより、解凍時の加熱ムラを回避した冷凍寿司パックが実現できる。
 なお、容器530のトレイ531の形状や上蓋532とネタ部との空間距離を考慮すると、実用上、寿司の高さは電極間距離の80%未満となり得る。すなわち、電極間距離Dを5cmとすると、冷凍寿司パック500の容器530のとりうる最大高さは5cmとなる。このような容器530内に配置される各寿司のうち、最も高さの高い寿司の高さは、通常、4cm以下である。
 仮に、最大寿司高さが4cmを超える条件で、最小寿司高さを最大寿司高さの60%として式(C)に当てはめると、寿司内部の単位領域当たりのエネルギー比率は40%以下になる。しかしながら、容器のトレイの形状や上蓋とネタ部との空間距離を考慮すると、実用上、寿司の高さは4cm以下、つまり、電極間距離Dの80%未満になる。この場合には、エネルギー比率が40%を下回ることは無いため、実用上は、各寿司間の高低差は60%を下限値と考えればよい。
 以上の通り、寿司パックを構成する複数個の寿司うち、高さの最も低い寿司の高さdminが、高さの最も高い寿司の高さdmaxの60%以上となっていることで、寿司の高低差に起因する加熱ムラを回避することができる。そのため、本実施形態にかかる冷凍寿司パック500および550などにおいて、寿司パックを構成する高さの異なる各寿司の配置の自由度が大きくなる。また、dmin≧0.6・dmaxの条件を満たしつつ、本実施形態において説明した各寿司の種々の配置例を適用することで、解凍時の加熱ムラをより一層軽減することができる。
 (寿司の高さと水分割合との関係について)
 続いて、冷凍寿司パック500および550を構成する各寿司の高さと、各寿司の水分割合との関係について説明する。
 上述したように、冷凍寿司パックを構成する各寿司の解凍時の加熱しやすさは、寿司の高さ以外に寿司に含まれる水分量にも影響される。すなわち、各寿司の高低差が大きい場合であっても、各寿司の水分割合の差が小さければ、理論上、解凍時の加熱ムラは生じにくくなる。
 そこで、例えば、高さの高い寿司のシャリの水分割合を多めにし、高さの低い寿司のシャリの水分割合を少なめにする。すなわち、第1のグループに分類される第1の寿司510のネタ部511の単位体積当たりの水分量を、第2のグループに分類される第2の寿司520のネタ部521の単位体積当たりの水分量よりも多くすることが好ましい。またあるいは、ネタの種類による水分割合も考慮して、シャリの水分割合を変えてもよい。このようにすることで、冷凍寿司パックの解凍時の加熱ムラを小さくすることができる。
 ここで、冷凍寿司パック500を構成する複数個の寿司のそれぞれの高さをdとし、複数個の寿司のそれぞれの水分割合(単位体積当たりの水分量)をBとする。このとき、各寿司において、高さdに対する水分割合Bの比率をC(すなわち、B/d)とすると、比率Cの最小値Cminは、前記比率Cの最大値Cmaxの60%以上となっていることが好ましい。
 ここで、高さの高い寿司の高さをdH、水分割合をBHとし、高さの低い寿司の高さをdLとし、水分割合をBLとすると、加熱ムラを回避した冷凍寿司パックの解凍が実現するためには、以下の式(D)を満たすことが好ましい。
  [{P(dL)/BL}/{P(dH)/BH}]・100
     =%P(D,dH,dL)・(BH/BL)≧40 ・・・(D)
 しかしながら、良好に解凍できる冷凍寿司パックを作る際、実際に式(D)を参照するのは煩雑である。そこで、図49の実線で示す%P(D,dH,dL)の代わりに、破線で示す%P’のように、寿司高さと寿司内部のエネルギー比率を、原点通過する比例直線で近似する。これにより、以下のような式(E)に簡略化される。
  %P’・(BH/BL)=(dL/dH)・(BH/BL)・100 ・・・(E)
 各寿司の水分割合BLとBHが同等条件では、
  BH/BL=1
かつ
  (dL/dH)・100≧60
である。よって、以下の式(F)が導き出される。
  %P’・(BH/BL)=(dL/dH)・(BH/BL)・100
     =(dL/BL)/(dH/BH)・100≧60 ・・・(F)
 ここで、
  (dL/BL)=Cmin、(dH/BH)=Cmax
と置き換えると、以下の式(G)が得られる。
  Cmin/Cmax≧60 ・・・(G)
 この式(G)を満たすように、寿司高さ、および水分割合を調整することで、寿司の高低差に起因する加熱ムラ回避の観点において、配置の自由度が大きくなる。
 (寿司の高さと質量密度との関係について)
 続いて、冷凍寿司パック500および550を構成する各寿司の高さと、各寿司の質量密度との関係について説明する。
 上述したように、冷凍寿司パックを構成する各寿司の解凍時の加熱しやすさは、寿司の高さ以外に寿司に含まれる水分量にも影響される。しかし、各寿司の実際の水分割合を測定することは困難な場合がある。そこで、水分割合と相関のある質量密度で各寿司の解凍時の加熱しやすさの指標とすることも可能である。
 ここで、冷凍寿司パック500を構成する複数個の寿司のそれぞれの高さをdとし、複数個の寿司のそれぞれの質量密度(単位体積当たりの質量(g/cm))をGとする。このとき、各寿司において、高さdに対する質量密度Gの比率をH(すなわち、G/d)とすると、比率Hの最小値Hminは、比率Hの最大値Hmaxの60%以上となっていることが好ましい。
 具体的には、高さの高い寿司の高さをdH、質量密度をGHとし、高さの低い寿司の高さをdL、質量密度をGLとすると、加熱ムラを回避した冷凍寿司パックの解凍が実現するためには、以下の式(H)を満たすことが好ましい。
  %P’・(GH/GL)=(dL/dH)・(GH/GL)・100
     =(dL/GL)/(dH/GH)・100≧60 ・・・(H)
 ここで、
  (dL/GL)=Hmin、(dH/GH)=Hmax
と置き換えると、以下の式(I)が得られる。
  Hmin/Hmax≧60 ・・・(I)
 この式(I)を満たすように、寿司高さ、および質量密度(g/cm)を調整することで、寿司の高低差に起因する加熱ムラ回避の観点において、配置の自由度が大きくなる。
 (冷凍寿司パックの解凍方法)
 続いて、本実施形態にかかる冷凍寿司パック500の解凍方法について説明する。なお、この解凍方法は、冷凍寿司パック500以外の冷凍寿司パック500a、550などにも適用できる。
 冷凍寿司パック500の解凍は、第5の実施形態にかかる冷凍寿司パック400と同様に、上述の第4の実施形態で説明した食品の製造方法の解凍工程に準じた方法で行うことができる。冷凍寿司パック500を解凍するときには、冷凍寿司パック500を、HF波またはVHF波の高周波電界による誘電加熱処理によって解凍する。この解凍方法は、例えば、上述の第1または第2の実施形態で説明した高周波加熱装置100または200などを解凍機として使用して実施することができる。具体的には、冷凍寿司パック500(被解凍物)を上部電極1aと下部電極1bとの間に挟み、電極間にHF波またはVHF波の高周波電界をかけることで冷凍寿司パック500を誘電加熱する。
 冷凍寿司パック400の解凍処理を行う場合には、できるだけ短時間で解凍が完了する急速解凍方法を選択することが好ましい。急速解凍方法としては、マイクロ波による電子レンジ加熱が一般的だが、この方法だと過加熱や加熱ムラの恐れがあり、冷凍された食品を高品位に解凍することができない。一方、上述の高周波加熱装置によるVHF波あるいはHF波の電界での解凍では、過加熱、加熱ムラ、およびドリップなどが抑えられ、より高品位の解凍を行うことができる。
 ここで、冷凍寿司パック500の解凍処理に使用される誘電加熱装置の一例を説明する。上述したように、解凍処理は、本発明にかかる誘電加熱装置の一例である高周波加熱装置100または200などを使用して実施することができる。
 高周波加熱装置100および200は、対向して配置されている少なくとも2つの電極(すなわち、上部電極1aおよび下部電極1b)、これらの電極に、HF波またはVHF波による高周波電界を供給する高周波電源2、および整合回路3などを備えている。
 この構成により、冷凍寿司パック500に効率良く高周波電界を印加することができ、温度ムラの少ない高品質な寿司を、短時間で得ることができる。
 また、解凍処理に使用される誘電加熱装置は、電極の位置を変更する位置変更機構をさらに備えていてもよい。位置変更機構は、例えば、高周波加熱装置100に備えられている可動部8などである。
 可動部8を備えていることで、誘電加熱時に、冷凍寿司パック500の大きさに合せて上部電極1aの位置を変えることができる。加工食品と上部電極1aとの距離を適切に設定することで、冷凍された加工食品に効率良くエネルギーを与えることができ、解凍時間を短縮化することが可能となる。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、本明細書で説明した異なる実施形態の構成を互いに組み合わせて得られる構成についても、本発明の範疇に含まれる。
1a  :上部電極(電極板)
1b  :下部電極(電極板)
2   :高周波電源
3   :整合回路
3a  :可変コンデンサ(可変リアクタンス素子)
3b  :可変コンデンサ(可変リアクタンス素子)
4   :読取部(判別部)
5   :メモリ(記憶部)
6   :制御回路(制御部)
7   :操作部(入力部)
8   :可動部(位置変更機構)
100 :高周波加熱装置(誘電加熱装置)
200 :高周波加熱装置(誘電加熱装置)
300 :冷凍寿司(冷凍食品)
301 :ネタ部(上層部)
302 :シャリ部(下層部)
400 :冷凍寿司パック(冷凍寿司セット)
410 :第1の寿司
411 :ネタ部
412 :シャリ部
420 :第2の寿司
421 :ネタ部
422 :シャリ部
430 :容器
431 :トレイ
500 :冷凍寿司パック(冷凍寿司セット)
510 :第1の寿司
511 :ネタ部
512 :シャリ部
520 :第2の寿司
521 :ネタ部
522 :シャリ部
530 :容器
531 :トレイ
 

Claims (8)

  1.  HF波またはVHF波の高周波電界による誘電加熱処理によって解凍される冷凍食品であって、
     解凍時に上方に位置する上層部と、
     解凍時に下方に位置する下層部と
    で構成され、
     前記上層部の単位体積当たりの水分量は、前記下層部の単位体積当たりの水分量よりも多くなっている、冷凍食品。
  2.  前記下層部の単位体積当たりの水分量は、前記上層部の単位体積当たりの水分量の65%以上95%以下となっている、請求項1に記載の冷凍食品。
  3.  冷凍された寿司である、
    請求項1または2に記載の冷凍食品。
  4.  食品を調理する調理工程と、
     調理された前記食品を冷凍処理する冷凍工程であって、冷凍処理開始から120分以内に前記食品の温度を-20℃に到達させる冷凍工程と、
     冷凍処理された前記食品を、HF波またはVHF波の高周波電界による誘電加熱処理によって解凍する解凍工程であって、解凍後の前記食品の温度を+5℃以上+60℃以下の範囲内に制御する解凍工程と
    を含む、食品の製造方法。
  5.  前記食品は、単位体積当たりの水分量が異なっている上層部と下層部とで構成されており、
     前記上層部の単位体積当たりの水分量は、前記下層部の単位体積当たりの水分量よりも多い、請求項4に記載の食品の製造方法。
  6.  前記食品において、
     前記下層部の単位体積当たりの水分量は、前記上層部の単位体積当たりの水分量の65%以上95%以下となっている、請求項5に記載の食品の製造方法。
  7.  前記解凍工程では、誘電加熱装置を用いて誘電加熱処理が行われ、
     前記誘電加熱装置は、
     対向して配置されている少なくとも2つの電極と、
     前記電極に、HF波またはVHF波による高周波電界を供給する高周波電源と
    を備えている、請求項4から6の何れか1項に記載の食品の製造方法。
  8.  前記誘電加熱装置は、前記電極の位置を変更する位置変更機構をさらに備えている、請求項7に記載の食品の製造方法。
PCT/JP2019/022439 2018-06-13 2019-06-06 冷凍食品および食品の製造方法 WO2019239992A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020525485A JPWO2019239992A1 (ja) 2018-06-13 2019-06-06 冷凍食品および食品の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-112972 2018-06-13
JP2018112972 2018-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2019239992A1 true WO2019239992A1 (ja) 2019-12-19
WO2019239992A9 WO2019239992A9 (ja) 2020-01-23

Family

ID=68842300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/022439 WO2019239992A1 (ja) 2018-06-13 2019-06-06 冷凍食品および食品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019239992A1 (ja)
WO (1) WO2019239992A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112471452A (zh) * 2020-12-03 2021-03-12 北京通泰餐饮有限责任公司 一种芝士焗扇贝及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045640A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波解凍装置
JP2017023145A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 国立大学法人東京海洋大学 冷凍寿司の解凍方法および寿司の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045640A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波解凍装置
JP2017023145A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 国立大学法人東京海洋大学 冷凍寿司の解凍方法および寿司の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112471452A (zh) * 2020-12-03 2021-03-12 北京通泰餐饮有限责任公司 一种芝士焗扇贝及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019239992A1 (ja) 2021-07-08
WO2019239992A9 (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2055146B1 (en) Food preparation
US10080264B2 (en) Food preparation
WO2019239995A1 (ja) 誘電加熱装置
WO2019239993A1 (ja) 冷凍寿司セット
EP2528415B1 (en) Method and system for heating with multi-frequency microwaves
CN102695922B (zh) 多温度且多质地冷冻食物的微波加热托盘
WO2019239992A1 (ja) 冷凍食品および食品の製造方法
EP3440891B1 (en) Apparatus for simultaneously heating a plurality of food products
WO2019239994A1 (ja) 冷凍寿司セット
US2501400A (en) Method of food preparation
JP2008011841A (ja) 調理済み冷凍食品の製造方法および調理済み冷凍食品
JPH05260908A (ja) 電子加熱用食品及びその製造方法
CN100466913C (zh) 通过预先加热烹饪食品的方法和通过加热烹饪的食品
CN201395150Y (zh) 多功能小吃车
JP2020145979A (ja) 冷凍寿司セット
JP3128513B2 (ja) 冷凍麺の製造方法
JP7207698B2 (ja) 給食の製造方法
CN114010031B (zh) 智慧自助餐饮系统
RU2795834C1 (ru) Способ приготовления мясных и других пищевых продуктов для применения в вендинговых автоматах и на предприятиях общественного питания
US9557092B1 (en) Sub-0 home freezer
CN115969007A (zh) 冷冻凉面食品、冷冻凉面食品的烹调方法及制作方法
JP2002218905A (ja) 冷凍食品及びその製造方法
Skjöldebrand Food-processing equipment
JPH1023882A (ja) 加熱力の違いを利用した冷凍食品
JPH09285278A (ja) 冷凍ソース及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19818980

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020525485

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19818980

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1