WO2019230863A1 - 多剤耐性菌に有効なアミノグリコシド抗生物質の製造方法 - Google Patents

多剤耐性菌に有効なアミノグリコシド抗生物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019230863A1
WO2019230863A1 PCT/JP2019/021456 JP2019021456W WO2019230863A1 WO 2019230863 A1 WO2019230863 A1 WO 2019230863A1 JP 2019021456 W JP2019021456 W JP 2019021456W WO 2019230863 A1 WO2019230863 A1 WO 2019230863A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
formula
compound represented
protecting group
salt
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/021456
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴弘 今井
裕彰 村
伸介 毛利
英二郎 梅村
安成 大塚
高橋 良昭
Original Assignee
Meiji Seikaファルマ株式会社
公益財団法人 微生物化学研究会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seikaファルマ株式会社, 公益財団法人 微生物化学研究会 filed Critical Meiji Seikaファルマ株式会社
Publication of WO2019230863A1 publication Critical patent/WO2019230863A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/7036Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin having at least one amino group directly attached to the carbocyclic ring, e.g. streptomycin, gentamycin, amikacin, validamycin, fortimicins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/22Cyclohexane rings, substituted by nitrogen atoms
    • C07H15/222Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms
    • C07H15/224Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with only one saccharide radical directly attached to the cyclohexyl radical, e.g. destomycin, fortimicin, neamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Definitions

  • the present invention relates to a novel method for producing aminoglycoside antibiotics.
  • MRSA methicillin-resistant Staphylococcus aureus
  • multidrug-resistant bacteria are increasing not only in Gram-positive bacteria including MRSA but also in Gram-negative bacteria such as Escherichia coli, Klebsiella pneumoniae, Serratia, Acinetobacter, Pseudomonas aeruginosa and the like. Many of these bacteria are also resistant to conventional aminoglycosides, ⁇ -lactams and new quinolones, which often cause refractory infections.
  • aminoglycoside antibiotics have a broad antibacterial spectrum from Gram-positive bacteria to Gram-negative bacteria and have an excellent bactericidal activity, so they have the potential to overcome various resistant bacteria including MRSA. It is expected to become a new drug, and research on its derivatives is ongoing.
  • Patent Document 1 discloses an apramycin derivative as an aminoglycoside antibiotic having antibacterial activity against gram-positive and gram-negative bacteria by a part of the present inventor, and 5-epi-4 "-N- (L -Isoceryl) apramycin (corresponding to a compound represented by the formula (III) described later) and its production method, and 5-epiapramycin (corresponding to a compound represented by the formula (II) described later) and its
  • Patent Documents 2 to 6 describe apramycin derivatives, but 5-epi-4 ′′ -N- (L-isoceryl) apramycin, a method for producing the same, and 5-epi There is no description of apramycin (corresponding to a compound represented by formula (II) described later) and its production method.
  • the present invention provides a new method for efficiently and safely producing a compound represented by the formula (III) (5-epi-4 ′′ -N- (L-isoceryl) apramycin) from apramycin.
  • the present invention also provides a new method for efficiently producing a compound represented by the formula (II) (5-epiapramycin) from apramycin. That is the purpose.
  • the present invention includes the following inventions.
  • Formula (13) [Wherein RN is an amino protecting group] Or a salt thereof as a raw material or a synthetic intermediate, wherein the formula (III): Or a salt thereof.
  • R N is an amino protecting group
  • the compound represented by the formula (13) or a salt thereof at the 4 ′′ position is reacted with an N—R N -isoserine-active ester (R N is an amino protecting group) to give the formula ( 14): [Wherein RN is an amino protecting group] And a step of obtaining a compound represented by the formula (III) or a salt thereof by deprotecting the compound represented by the formula (14) or a salt thereof.
  • the formula (II) Further comprising introducing an amino protecting group into the amino group at the 1-position, 3-position and 2′-position of the compound represented by the formula or a salt thereof to obtain the compound represented by the formula (13) or a salt thereof.
  • a first amino protecting group is introduced into the amino group at the 1-position, 3-position, 2′-position and 4 ′′ -position and the 7-position N-methylamino group of the compound represented by 10): [Wherein R N1 is the first amino protecting group]
  • Cyclization by introducing a carbonyl group gives the formula (11): [Wherein R N1 is the first amino protecting group]
  • a step of obtaining a compound represented by the formula: The amino groups at the 1-position, 3-position and 2′-position of the compound represented by the formula (11) or a salt thereof are deprotected, and then the 1-position, 3 of the compound represented by the formula (11) or a salt thereof
  • a second amino protecting group different from the first amino protecting group is introduced into the amino group at the position and 2′-position to obtain a compound represented by the formula (12): [Wherein R N2 is a second amino protecting group different from the first amino protecting group]
  • a compound represented by the formula (12) or a salt thereof by treating with a base, an amino group at the 4 ′′ position, a hydroxyl group at the 6 ′′ position, and a 6 ′ position.
  • the formula (2) [Wherein RN is an amino protecting group] A first hydroxyl protecting group is introduced into the 6-position, 2 ′′ -position and 3 ′′ -position hydroxyl group of the compound represented by [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group] A step of obtaining a compound represented by the formula: A second hydroxyl protecting group is introduced into the hydroxyl group at the 5-position of the compound represented by the formula (3) or a salt thereof, to obtain the formula (4): [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group; R O2 is the second hydroxyl protecting group] A step of obtaining a compound represented by the formula: The hydroxyl group protected with the second hydroxyl protecting group located at the 5-position of the compound represented by the formula (4) or a salt thereof is converted into a 5-epi-hydroxyl group protected with the first hydroxyl protecting group.
  • Formula (5) [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group] And a step of obtaining a compound represented by the formula (II) or a salt thereof by deprotecting the compound represented by the formula (5) or a salt thereof.
  • Formula (23) [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group] And a step of obtaining a compound represented by the formula (II) or a salt thereof by deprotecting the compound represented by the formula (23) or a salt thereof.
  • the amino protecting group is a C 2-5 alkanoyl group, formyl group, acetylpropanoyl group, butanoyl group, pentanoyl group, C 2-6 alkoxycarbonyl group, methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, propoxycarbonyl group, tert-butoxycarbonyl group, tert-amyloxycarbonyl group, aroyl group, benzoyl group, phthaloyl group, aryloxycarbonyl group which may be substituted, phenoxycarbonyl group, aralkoxycarbonyl group which may be substituted, benzyloxycarbonyl Selected from the group consisting of a group, an m-nitrophenylthio group, and a triphenylthio group, and a plurality of amino-protecting groups in the same molecule may be the same or different from each other, [1]
  • the first hydroxyl protecting group is formyl group; acetyl group; benzoyl group; Cl, F, methoxy group, acetyl group, phenoxy group optionally substituted with Cl and alkenyl group having 2 to 3 carbon atoms
  • a linear or branched alkyl acyl group having 2 to 8 carbon atoms which may be substituted with a substituent selected from the group consisting of: an arylalkyl acyl group having 8 to 14 carbon atoms; a benzyl group; and tetrahydro
  • the method according to [6] and [7], wherein the method is selected from the group consisting of pyranyl groups, and the plurality of first hydroxyl protecting groups in the same molecule may be the same or different from each other.
  • the second hydroxyl protecting group is a C 1-4 alkylsulfonyl group, a methanesulfonyl group (mesyl group), an ethanesulfonyl group, a propanesulfonyl group, a butanesulfonyl group, an arylsulfonyl group having 6 to 8 carbon atoms,
  • Formula (III) Formula (10 ′) as a raw material or synthetic intermediate in the production of a compound represented by: [Wherein RN is an amino protecting group] Or a salt thereof. [17] A compound represented by the formula (11 ′): or a salt thereof [Wherein RN is an amino protecting group]. [18] Formula (III): In the production of the compound represented by formula (11 ′) as a raw material or a synthetic intermediate: [Wherein RN is an amino protecting group] Or a salt thereof. [19] A compound represented by the formula (15) or a salt thereof: [Wherein RN is an amino protecting group].
  • Formula (III) Formula (15) as a raw material or a synthetic intermediate in the production of the compound represented by: [Wherein RN is an amino protecting group] Or a salt thereof. [21] A compound represented by the formula (21) or a salt thereof: [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group]. [22] Formula (III): Formula (21) as a raw material or a synthetic intermediate in the production of a compound represented by: [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group] Or a salt thereof.
  • Formula (III) Formula (23) as a raw material or a synthetic intermediate in the production of the compound represented by: [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group] Or a salt thereof.
  • Formula (5) [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group] Or a salt thereof as a raw material or a synthetic intermediate, wherein the formula (II): Or a salt thereof.
  • the method according to [27] comprising the step of deprotecting the compound represented by the formula (5) or a salt thereof to obtain the compound represented by the formula (II) or a salt thereof. .
  • Formula (23) [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group] And a step of obtaining a compound represented by the formula (II) or a salt thereof by deprotecting the compound represented by the formula (23) or a salt thereof.
  • the amino protecting group is a C 2-5 alkanoyl group, formyl group, acetylpropanoyl group, butanoyl group, pentanoyl group, C 2-6 alkoxycarbonyl group, methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, propoxycarbonyl group, tert-butoxycarbonyl group, tert-amyloxycarbonyl group, aroyl group, benzoyl group, phthaloyl group, aryloxycarbonyl group which may be substituted, phenoxycarbonyl group, aralkoxycarbonyl group which may be substituted, benzyloxycarbonyl Selected from the group consisting of a group, an m-nitrophenylthio group, and a triphenylthio group, and a plurality of amino protecting groups in the same molecule may be the same or different from each other [27] to [30] The method in any one of.
  • the first hydroxyl protecting group is formyl group; acetyl group; benzoyl group; Cl, F, methoxy group, acetyl group, phenoxy group optionally substituted with Cl and alkenyl group having 2 to 3 carbon atoms
  • a linear or branched alkyl acyl group having 2 to 8 carbon atoms which may be substituted with a substituent selected from the group consisting of: an arylalkyl acyl group having 8 to 14 carbon atoms; a benzyl group; and tetrahydro
  • the method according to [29] and [30] wherein the plurality of first hydroxyl protecting groups in the same molecule are selected from the group consisting of pyranyl groups and may be the same or different from each other.
  • the second hydroxyl protecting group is a C 1-4 alkylsulfonyl group, a methanesulfonyl group (mesyl group), an ethanesulfonyl group, a propanesulfonyl group, a butanesulfonyl group, an arylsulfonyl group having 6 to 8 carbon atoms,
  • Formula (II) Formula (3) as a raw material or synthetic intermediate in the production of the compound represented by: [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group] Or a salt thereof.
  • Formula (II) Formula (4) as a raw material or synthetic intermediate in the production of a compound represented by: [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group; R O2 is the second hydroxyl protecting group] Or a salt thereof.
  • Formula (II) Formula (5) as a raw material or synthetic intermediate in the production of the compound represented by: [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group] Or a salt thereof.
  • Formula (II) Formula (21) as a raw material or a synthetic intermediate in the production of a compound represented by: [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group] Or a salt thereof.
  • Formula (II) Formula (22) as a raw material or a synthetic intermediate in the production of the compound represented by: [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group; R O2 is the second hydroxyl protecting group] Or a salt thereof.
  • Formula (II) Formula (23) as a raw material or a synthetic intermediate in the production of the compound represented by: [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group] Or a salt thereof.
  • Formula (5) [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group] Or a salt thereof as a raw material or a synthetic intermediate, wherein the formula (III): Or a salt thereof.
  • the amino protecting group is a C 2-5 alkanoyl group, formyl group, acetylpropanoyl group, butanoyl group, pentanoyl group, C 2-6 alkoxycarbonyl group, methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, propoxycarbonyl group, tert-butoxycarbonyl group, tert-amyloxycarbonyl group, aroyl group, benzoyl group, phthaloyl group, aryloxycarbonyl group which may be substituted, phenoxycarbonyl group, aralkoxycarbonyl group which may be substituted, benzyloxycarbonyl Selected from the group consisting of a group, an m-nitrophenylthio group, and a triphenylthio group, and a plurality of amino protecting groups in the same molecule may be the same or different from each other [40] to [42] The method in any one of.
  • the first hydroxyl protecting group is formyl group; acetyl group; benzoyl group; Cl, F, methoxy group, acetyl group, phenoxy group optionally substituted with Cl and alkenyl group having 2 to 3 carbon atoms
  • a linear or branched alkylacyl group having 2 to 8 carbon atoms which may be substituted with a substituent selected from the group consisting of: an arylalkylacyl group having 8 to 14 carbon atoms; a benzyl group; and tetrahydro
  • the method according to any one of [40] to [42], wherein the method is selected from the group consisting of pyranyl groups, and the plurality of first hydroxyl protecting groups in the same molecule may be the same or different from each other.
  • the second hydroxyl protecting group is a C 1-4 alkylsulfonyl group, a methanesulfonyl group (mesyl group), an ethanesulfonyl group, a propanesulfonyl group, a butanesulfonyl group, an arylsulfonyl group having 6 to 8 carbon atoms,
  • the method according to [42] which is selected from the group consisting of a benzenesulfonyl group, a p-toluenesulfonyl group (tosyl group), an aralkylsulfonyl group having 7 to 10 carbon atoms, and a benzylsulfonyl group.
  • Formula (III) Formula (3) as a raw material or synthetic intermediate in the production of the compound represented by: [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group] Or a salt thereof.
  • Formula (III) Formula (4) as a raw material or synthetic intermediate in the production of a compound represented by: [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group; R O2 is the second hydroxyl protecting group] Or a salt thereof.
  • Formula (III) Formula (5) as a raw material or synthetic intermediate in the production of the compound represented by: [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group] Or a salt thereof.
  • the compound represented by the formula (III) (5-epi-4) can be efficiently obtained through the step of using the compound represented by the formula (13) or a salt thereof as a raw material or a synthetic intermediate.
  • "-N- (L-isoceryl) apramycin) is advantageous. It is also advantageous in that the compound (5-epi-4" -N- (L-isoceryl) apra represented by the formula (III) can be safely expressed.
  • (Mycin) is advantageous in that it can be produced.
  • the compound (5-epi) represented by the formula (II) is efficiently obtained through a step of using the compound represented by the formula (5) or a salt thereof as a raw material or a synthetic intermediate.
  • the compound (5-epi) represented by the formula (III) can be efficiently obtained through a step of using the compound represented by the formula (5) or a salt thereof as a raw material or a synthetic intermediate.
  • -4 "-N- (L-isoceryl) apramycin) is advantageous.
  • the compound represented by the formula (III) (5-epi-4 ′′) is obtained through a step of using the compound represented by the formula (15) or a salt thereof as a raw material or a synthetic intermediate.
  • -N- (L-isoceryl) apramycin) is advantageous in that it produces less by-products and can be produced with high selectivity.
  • the compound represented by the formula (23) is produced.
  • the step of using the salt as a raw material or synthetic intermediate is advantageous in that the compound represented by the formula (II) (5-epiapramycin) can be efficiently produced with few steps.
  • the site of the functional group of a raw material, a synthetic intermediate, and a final product of an apramycin derivative is represented by the formula (I): It shall be specified following the example of.
  • the raw material, the synthetic intermediate and the apramycin derivative as the final product can exist as a salt.
  • the salt include pharmaceutically acceptable non-toxic salts. Specific examples of such salts include hydrohalides such as hydrofluoride, hydrochloride, hydrobromide and hydroiodide, sulfate, nitrate, phosphate and perchloric acid.
  • Inorganic acid salts such as salt, carbonate, acetate, trichloroacetate, trifluoroacetate, hydroxyacetate, lactate, citrate, tartrate, oxalate, benzoate, mandelate, butyric acid Of amino acid salt such as salt, maleate, propionate, formate, malate, arginate, aspartate, glutamate, methanesulfonate, paratoluenesulfonate Examples of such sulfonates include inorganic acid salts such as sulfates. Such salts also include solvates. Preferred solvates include hydrates and ethanol solvates.
  • the “amino protecting group” is a protecting group that protects amino groups (including monosubstituted amino groups) that are functional groups of raw materials, synthetic intermediates, and final products of apramycin derivatives.
  • an amino protecting group it can be introduced into an amino group, and then the chemical structure of the amino group into which the protecting group is introduced does not change while the reaction at other sites proceeds, and can be easily removed after the reaction is completed. Any material can be used.
  • amino protecting groups examples include C 2-5 alkanoyl groups such as formyl group, acetylpropanoyl group, butanoyl group, and pentanoyl group; methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, propoxycarbonyl group, tert-butoxycarbonyl A C 2-6 alkoxycarbonyl group such as a tert-amyloxycarbonyl group; an aroyl group such as a benzoyl group and a phthaloyl group; an aryloxycarbonyl group such as a phenoxycarbonyl group; a benzyloxycarbonyl group , An aralkoxycarbonyl group which may be substituted; and the like, as well as an m-nitrophenylthio group and a triphenylthio group. Among them, a benzyloxycarbonyl group or a tert-butoxycarbonyl group is preferable.
  • the “first hydroxyl protecting group” is a protecting group for protecting a hydroxyl group (excluding the hydroxyl group at the 5-position), which is a functional group of an apramycin derivative that is a raw material, a synthetic intermediate, and a final product. .
  • the first hydroxyl protecting group is introduced into a hydroxyl group other than the 5-position of the apramycin derivative, and the chemical structure of the hydroxyl group to which the protecting group is introduced does not change while the reaction at the other site proceeds. Any material can be used as long as it can be easily removed after the reaction.
  • Examples of such a first hydroxyl protecting group include formyl group; acetyl group; benzoyl group; Cl, F, methoxy group, acetyl group, phenoxy group optionally substituted with Cl, and alkenyl group having 2 to 3 carbon atoms.
  • a linear or branched alkyl acyl group having 2 to 8 carbon atoms which may be substituted with a substituent selected from the group consisting of: an arylalkyl acyl group having 8 to 14 carbon atoms; a benzyl group; or tetrahydro
  • a pyranyl group is mentioned, Among these, a benzoyl group or an acetyl group is preferable.
  • the plurality of first hydroxyl protecting groups in the same molecule of the apramycin derivative may be the same or different from each other.
  • the “second hydroxyl protecting group” is a protecting group for protecting the hydroxyl group at the 5-position, which is one of the functional groups of the apramycin derivative that is a raw material, a synthetic intermediate, and a final product.
  • the second hydroxyl protecting group is a 5-epi-hydroxyl group that can be introduced into the hydroxyl group at the 5-position of the apramycin derivative and protected with the first hydroxyl protecting group in the presence of a metal salt of the first hydroxyl protecting group. Any one can be used as long as it can be converted into.
  • Such second hydroxyl protecting groups include C 1-4 alkylsulfonyl groups such as methanesulfonyl (mesyl) group, ethanesulfonyl group, propanesulfonyl group and butanesulfonyl group; benzenesulfonyl group and p-toluenesulfonyl (tosyl) And aryl group having 6 to 8 carbon atoms such as benzyl group; and aralkylsulfonyl group having 7 to 10 carbon atoms such as benzylsulfonyl group.
  • methanesulfonyl (mesyl) group is preferable.
  • the “active ester” is a carrier compound for isocerylating the amino group at the 4 ′′ position, which is one of the functional groups of the apramycin derivative, which is a raw material, a synthetic intermediate, and a final product.
  • Any active ester can be used as long as it can react with the amino group at the 4 ′′ position of the apramycin derivative and can be isocerylated.
  • active esters include N-hydroxyamine esters such as N-hydroxysuccinimide esters, S-alkyl esters, and S-phenyl esters, and preferably N-hydroxyamine esters such as N -Hydroxysuccinimide ester.
  • reaction reagent and conditions in the present invention are the same as those described in the examples and Greene's Protective Groups Organic Synthesis ((5th edition, 2014 PGM Wuts, T. Green). Can be set as appropriate.
  • the compound represented by formula (5-epiapramycin) or a salt thereof is produced from the compound represented by formula (III) (5-epi-4 ′′ -N- (L-isoceryl) apramycin) or a salt thereof
  • the method is characterized by passing through a step of using the compound represented by the formula (13) or a salt thereof as a raw material or a synthetic intermediate. With such characteristics, the compound represented by the formula (III) (5-epi-4 ′′ -N- (L-isoceryl) apramycin) or a salt thereof can be produced efficiently and safely.
  • the step of using the compound represented by the formula (13) or a salt thereof as a raw material or a synthetic intermediate is changed from the compound represented by the formula (II) (5-epiapramycin) or a salt thereof to the formula (III).
  • the compound represented by the formula (5-epi-4 "-N- (L-isoceryl) apramycin) or a salt thereof will be described.
  • formula (II) which is a raw material or a synthetic intermediate in a method for producing a compound represented by formula (III) (5-epi-4 ′′ -N- (L-isoceryl) apramycin) or a salt thereof: Can be obtained according to the method described in International Publication No. 2017/018528.
  • an amino protecting group is introduced into the amino group at the 1-position, 3-position and 2′-position of the compound represented by the above formula (II) or a salt thereof, to obtain the formula (13): [Wherein RN is an amino protecting group] Or a salt thereof can be obtained.
  • the amino protecting group used in this step is preferably a tert-butoxycarbonyl group or a benzyloxycarbonyl group.
  • the solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and examples thereof include water, acetone, acetonitrile, 1,4-dioxane, tetrahydrofuran and a mixed solvent thereof. Is a mixed solvent of acetone and water.
  • Examples of the base used include sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydroxide and potassium hydroxide as inorganic bases, and examples of the organic base include triethylamine, pyridine, tetramethylethylenediamine, diisopropylethylamine and 4-dimethylaminopyridine. Preferably, it is sodium carbonate.
  • the reaction temperature is preferably -20 ° C to 50 ° C.
  • the reaction time is preferably 0.5 to 72 hours.
  • the amino group at the 4 ′′ position of the compound represented by the above formula (13) or a salt thereof is reacted with an N—R N -isoserine-active ester (R N is an amino protecting group) to give the formula ( 14): [Wherein RN is an amino protecting group] Or a salt thereof can be obtained.
  • the amino protecting group used in this step is preferably a tert-butoxycarbonyl group or a benzyloxycarbonyl group.
  • this active ester introduction reaction is carried out in the presence of an organic solvent (preferably a mixture of tetrahydrofuran and triethylamine and the like) in the presence of an organic solvent.
  • N—R N -isoserine-activated ester examples include N-hydroxyamine ester, S-alkyl ester, and S-phenyl ester, and preferably N-hydroxysuccinimide ester of N-hydroxyamine ester. It is.
  • the solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, but tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide, 1,4-dioxane, 1-butanol, a mixed solvent thereof and the like Preferred is tetrahydrofuran or a mixed solvent of tetrahydrofuran and N, N-dimethylformamide, 1-butanol.
  • the base used include triethylamine, pyridine, 4-dimethylaminopyridine, and diisopropylethylamine, and triethylamine is preferable.
  • the reaction temperature is preferably -20 ° C to 50 ° C.
  • the reaction time is preferably 0.5 to 48 hours.
  • the deprotection treatment is carried out by adding an acid (preferably, a compound represented by the formula (14) or a salt thereof in an organic solvent (preferably a polar organic solvent). It can be carried out by adding an inorganic acid such as hydrochloric acid).
  • the solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, but examples thereof include methanol, dimethylformamide (DMF), ethanol, water and mixed solvents thereof, and preferably methanol.
  • a mixed solvent of methanol and water a mixed solvent of methanol and water, and N, N-dimethylformamide.
  • the acid used include hydrochloric acid, sulfuric acid, and trifluoroacetic acid, and hydrochloric acid is preferable.
  • the reaction temperature is preferably -20 ° C to 60 ° C.
  • the reaction time is preferably 0.5 to 24 hours.
  • a compound represented by formula (13) or a salt thereof can be produced from a compound represented by formula (II) or a salt thereof by the following steps.
  • a first amino protecting group is added to the amino group at the 1-position, 3-position, 2′-position and 4 ′′ -position and 7-position N-methylamino group of the compound represented by the formula (II) or a salt thereof.
  • the first amino protecting group used in this step is preferably a benzyloxycarbonyl group.
  • the solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and examples thereof include water, acetone, acetonitrile, 1,4-dioxane, tetrahydrofuran and a mixed solvent thereof. Is a mixed solvent of acetone and water.
  • Examples of the base used include inorganic carbonates such as sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydroxide and potassium hydroxide, and organic bases include triethylamine, pyridine, tetramethylethylenediamine, diisopropylethylamine, 4-dimethylaminopyridine and the like. Preferably, it is sodium carbonate.
  • the reaction temperature is preferably -20 ° C to 50 ° C.
  • the reaction time is preferably 0.5 to 72 hours.
  • the solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and examples thereof include N, N-dimethylformamide, 1,4-dioxane, and tetrahydrofuran, or a mixed solvent thereof. Preferred is dimethylformamide.
  • Examples of the strong base used include NaH, KH, and tert-butoxypotassium, and NaH is preferable.
  • the reaction temperature is preferably -20 ° C to 50 ° C.
  • the reaction time is preferably 0.5 to 24 hours.
  • the 1-position, 3-position and 2′-position amino groups of the compound represented by the above formula (11) or a salt thereof are deprotected, and then the compound represented by the formula (11) or a salt thereof
  • a second amino-protecting group different from the first amino-protecting group is introduced into the amino group at the 1-position, 3-position and 2′-position to obtain a compound represented by the formula (12):
  • R N2 is a second amino protecting group different from the first amino protecting group] or a salt thereof can be obtained.
  • the first amino protecting group used in this step is preferably a benzyloxycarbonyl group.
  • the second amino protecting group used in this step is preferably a tert-butoxycarbonyl group.
  • the protection and deprotection treatment is carried out in the presence of a protecting reagent and a catalyst (for example, 10% palladium on carbon is preferable) in an organic solvent as described in Example 2- (iii) described later. ) Or a salt thereof can be carried out by adding hydrogen.
  • the solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and examples thereof include tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, isopropyl alcohol, methanol, and ethanol, or a mixed solvent thereof. Tetrahydrofuran or isopropyl alcohol is preferable, and a mixed solution of tetrahydrofuran and isopropyl alcohol is more preferable.
  • Examples of the catalyst to be used include palladium carbon, palladium black, palladium hydroxide, and platinum oxide, preferably palladium carbon, and more preferably 10% palladium carbon.
  • the reaction temperature is preferably 10 ° C to 50 ° C.
  • the reaction time is preferably 0.5 to 48 hours.
  • the 4 ′′ -position amino group, the 6 ′′ -position hydroxyl group, the 6′-position hydroxyl group and the 7′-position N-methyl are treated.
  • the amino group is deprotected to obtain the formula (13 ′): [Wherein, R N2 is a second amino protecting group different from the first amino protecting group] or a salt thereof can be obtained.
  • the second amino protecting group used in this step is preferably a tert-butoxycarbonyl group.
  • the solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and examples thereof include tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, isopropyl alcohol, methanol and ethanol, or a mixed solvent thereof. Is tetrahydrofuran or a mixed solvent of tetrahydrofuran and isopropyl alcohol.
  • Examples of the base used include potassium hydroxide, sodium hydroxide, and lithium hydroxide, and potassium hydroxide is preferable.
  • the reaction temperature is preferably -20 ° C to 65 ° C.
  • the reaction time is preferably 0.5 to 24 hours.
  • the amino protecting group used in these inventions is preferably a tert-butoxycarbonyl group or a benzyloxycarbonyl group.
  • a compound represented by formula (14) or a salt thereof: [Wherein RN is an amino protecting group] Is an invention useful as a raw material or a synthetic intermediate in the production of the compound represented by the above formula (III). Furthermore, use of the compound represented by the above formula (14) or a salt thereof as a raw material or synthetic intermediate in the production of the compound represented by the above formula (III) is a useful invention.
  • the amino protecting group used in these inventions is preferably a tert-butoxycarbonyl group or a benzyloxycarbonyl group.
  • a compound represented by the formula (10 ′) or a salt thereof: [Wherein RN is an amino protecting group] Is an invention useful as a raw material or a synthetic intermediate in the production of the compound represented by the above formula (III). Furthermore, use of the compound represented by the formula (10 ′) or a salt thereof as a raw material or synthetic intermediate in the production of the compound represented by the above formula (III) is a useful invention.
  • the amino protecting group used in these inventions is preferably a benzyloxycarbonyl group.
  • a compound represented by the formula (11 ′): or a salt thereof [Wherein RN is an amino protecting group] Is an invention useful as a raw material or a synthetic intermediate in the production of the compound represented by the above formula (III). Furthermore, the use of the compound represented by the above formula (11 ′) or a salt thereof as a raw material or synthetic intermediate in the production of the compound represented by the above formula (III) is a useful invention.
  • the amino protecting group used in these inventions is preferably a benzyloxycarbonyl group or a tert-butoxycarbonyl group.
  • the compound represented by the formula (5-epiapramycin) or a salt thereof is produced from the compound represented by the formula (III) (5-epi-4 ′′ -N- (L-isoceryl) apramycin) or a salt thereof
  • the method is characterized by passing through a step of using the compound represented by the formula (15) or a salt thereof as a raw material or a synthetic intermediate. Due to such characteristics, the compound represented by the formula (III) (5-epi-4 ′′ -N- (L-isoceryl) apramycin) or a salt thereof is produced with little by-product and highly selectively. be able to.
  • the step of using the compound represented by the formula (15) or a salt thereof as a raw material or a synthesis intermediate is changed from the compound represented by the formula (II) (5-epiapramycin) or a salt thereof to the formula (III)
  • the compound represented by the formula (5-epi-4 "-N- (L-isoceryl) apramycin) or a salt thereof will be described.
  • formula (II) which is a raw material or a synthetic intermediate in a method for producing a compound represented by formula (III) (5-epi-4 ′′ -N- (L-isoceryl) apramycin) or a salt thereof: Can be obtained according to the method described in International Publication No. 2017/018528.
  • an amino protecting group is introduced into the amino group at the 1-position, 3-position, 2′-position and 4 ′′ -position and the N-methylamino group at the 7′-position of the compound represented by the formula (II) or a salt thereof.
  • the amino protecting group used in this step is preferably a benzyloxycarbonyl group.
  • the solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and examples thereof include water, acetone, acetonitrile, 1,4-dioxane, tetrahydrofuran and a mixed solvent thereof. Is a mixed solvent of acetone and water.
  • the base used include inorganic carbonates such as sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydroxide and potassium hydroxide, and organic bases include triethylamine, pyridine, tetramethylethylenediamine, diisopropylethylamine, 4-dimethylaminopyridine and the like. Preferably, it is sodium carbonate.
  • the reaction temperature is preferably -20 ° C to 50 ° C.
  • the reaction time is preferably 0.5 to 72 hours.
  • the 6′-position hydroxyl group and the 7′-position N-methylamino group are each cyclized by introducing a carbonyl group between the compounds of formula (11 ′): [Wherein R N1 is an amino protecting group] Or a salt thereof can be obtained.
  • the amino protecting group used in this step is preferably a benzyloxycarbonyl group.
  • a strong base preferably NaH or the like
  • the solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and examples thereof include N, N-dimethylformamide, 1,4-dioxane, and tetrahydrofuran, or a mixed solvent thereof. Preferred is dimethylformamide.
  • Examples of the strong base used include NaH, KH, and tert-butoxypotassium, and NaH is preferable.
  • the reaction temperature is preferably -20 ° C to 50 ° C.
  • the reaction time is preferably 0.5 to 24 hours.
  • the 4 ′′ -position amino group and the 6 ′′ -position hydroxyl group of the compound represented by the above formula (11 ′) or a salt thereof are deprotected in the presence of a base to obtain the formula (15): [Wherein RN is an amino protecting group] Or a salt thereof can be obtained.
  • the amino protecting group used in this step is preferably a benzyloxycarbonyl group.
  • the solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and includes water-containing 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, methanol, and a mixed solvent thereof, preferably water-containing 1,4-dioxane.
  • Examples of the base to be used include potassium carbonate, sodium carbonate, potassium hydroxide, sodium hydroxide, lithium hydroxide and the like, and potassium hydroxide is preferable.
  • the reaction temperature is preferably -20 ° C to 60 ° C.
  • the reaction time is preferably 0.5 to 48 hours.
  • the amino group at the 4 ′′ position of the compound represented by the above formula (15) or a salt thereof is reacted with an N—R N -isoserine-active ester (R N is an amino protecting group), and then deionized.
  • R N is an amino protecting group
  • the compound represented by formula (III) or a salt thereof can be obtained by protection, and the amino protecting group used in this step is preferably a benzyloxycarbonyl group.
  • Example 4- (iii) in the presence of an organic solvent (preferably a mixture of dimethylformamide and triethylamine, etc.), a compound represented by the formula (15) or a salt thereof, and N—R
  • an organic solvent preferably a mixture of dimethylformamide and triethylamine, etc.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, but tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide, 1-butanol, and 1,4 -Dioxane and mixed solvents thereof, etc., preferably tetrahydrofuran or a mixed solvent of tetrahydrofuran and N, N-dimethylformamide, 1-butanol
  • the base used is triethylamine, pyridine, 4-dimethylaminopyridine And diisopropylethylamine, etc., preferably triethylamine
  • the reaction temperature is preferably ⁇ 20 ° C.
  • the reaction time is preferably 0.5 hours to 48 hours, and the deprotection treatment is carried out in the examples described later.
  • the reaction can be carried out by adding hydrogen to the compound represented by the formula (15) or a salt thereof in the presence of an acid, in the presence of a catalyst (for example, 10% palladium carbon is preferred).
  • the solvent is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and examples thereof include water-containing 1,4-dioxane, methanol, ethanol, tetrahydrofuran, and mixed solvents thereof.
  • the acid used can include acetic acid, trifluoroacetic acid, hydrochloric acid, etc., preferably acetic acid
  • the catalyst used is palladium black, palladium carbon, palladium hydroxide, and oxidation.
  • Examples thereof include platinum, preferably palladium black
  • the reaction temperature is preferably -20 ° C to 110 ° C.
  • the reaction time is preferably 0.5 to 48 hours.
  • Examples of the base used for the decarbamate reaction at the 6′-position and the 7′-position include an aqueous sodium hydroxide solution and an aqueous potassium hydroxide solution, preferably potassium hydroxide.
  • the concentration is preferably 0.5 to 1N.
  • the reaction temperature is preferably 20 ° C to 105 ° C.
  • the reaction time is preferably 15 minutes to 3 hours.
  • the use of the compound represented by the above formula (15) or a salt thereof as a raw material or synthetic intermediate in the production of the compound represented by the above formula (III) is a useful invention.
  • the amino protecting group used in these inventions is preferably a benzyloxycarbonyl group or a tert-butoxycarbonyl group.
  • Another aspect of the present invention is a compound represented by the formula (II) from a compound represented by the formula (2 ) or a salt thereof which is a known starting material.
  • the compound represented by the formula (5) or a salt thereof is used as a raw material or a synthetic intermediate.
  • the compound represented by the formula (II) (5-epiapramycin) or a salt thereof can be efficiently removed, more specifically, removal of various protecting groups usually requiring two steps in one step. Further, it can be produced without performing a reductive reaction that is desired to be avoided industrially.
  • the step of using the compound represented by the formula (5) or a salt thereof as a raw material or a synthetic intermediate is changed from a compound represented by the formula (2) or a salt thereof to a compound represented by the formula (II) (5) -Epiapramycin) or a salt thereof is described in the method of manufacturing.
  • formula (2) which is a raw material or a synthetic intermediate in a method for producing a compound represented by formula (II) (5-epiapramycin) or a salt thereof: [Wherein RN is an amino protecting group] Or a salt thereof can be obtained according to the method described in US Patent Publication 2013/0165397.
  • the amino protecting group used in the compound represented by the formula (2) or a salt thereof is preferably a benzyloxycarbonyl group or a tert-butoxycarbonyl group.
  • a first hydroxyl protecting group is introduced into the 6-position, 2 ′′ -position and 3 ′′ -position hydroxyl group of the compound represented by the above formula (2) or a salt thereof in the presence of a base to obtain the formula (3) : [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group] Or a salt thereof can be obtained.
  • the amino protecting group used in this step is preferably a benzyloxycarbonyl group or a tert-butoxycarbonyl group.
  • the first hydroxyl protecting group used in this step is preferably a benzoyl group.
  • the solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, but pyridine, N, N-dimethylformamide, methylene chloride, chloroform, 1,2-dichloroethane, or a mixed solvent thereof, etc. Of these, pyridine is preferred.
  • the base used include triethylamine, pyridine, 4-dimethylaminopyridine, diisopropylethylamine and the like, preferably triethylamine, pyridine or 4-dimethylaminopyridine, more preferably 4-dimethylaminopyridine and triethylamine. It is a mixed solution.
  • the reaction temperature is preferably -20 ° C to 50 ° C.
  • the reaction time is preferably 0.5 to 24 hours.
  • a second hydroxyl protecting group is introduced into the hydroxyl group at the 5-position of the compound represented by the above formula (3) or a salt thereof in the presence of a base to obtain the formula (4):
  • RN is an amino protecting group
  • R O1 is the first hydroxyl protecting group
  • R O2 is the second hydroxyl protecting group
  • a salt thereof can be obtained.
  • the amino protecting group used in this step is preferably a benzyloxycarbonyl group or a tert-butoxycarbonyl group.
  • the first hydroxyl protecting group used in this step is preferably a benzoyl group.
  • the second hydroxyl protecting group used in this step is preferably a methanesulfonyl (mesyl) group.
  • the solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, but pyridine, methylene chloride, chloroform, 1,2-dichloroethane, 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, acetonitrile, and acetic acid.
  • examples thereof include ethyl or a mixed solvent thereof, preferably methylene chloride, tetrahydrofuran, and ethyl acetate.
  • the base used include triethylamine, pyridine, 4-dimethylaminopyridine, diisopropylethylamine, and the like, and preferably 4-dimethylaminopyridine.
  • the reaction temperature is preferably -20 ° C to 50 ° C.
  • the reaction time is preferably 0.5 to 24 hours.
  • RN is an amino protecting group
  • R O1 is the first hydroxyl protecting group
  • a salt thereof can be obtained.
  • the amino protecting group used in this step is preferably a benzyloxycarbonyl group or a tert-butoxycarbonyl group.
  • the first hydroxyl protecting group used in this step is preferably a benzoyl group or an acetyl group.
  • the reaction for converting the hydroxyl group protected with the second hydroxyl protecting group to the 5-epi-hydroxyl group protected with the first hydroxyl protecting group was performed as described in Example 1- (iii) described later.
  • the reaction can be carried out by reacting the compound represented by the formula (4) or a salt thereof in a solvent in the presence of a metal salt of a first hydroxyl protecting group (for example, a cesium salt is preferred).
  • the solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, but 1,4-dioxane, N, N-dimethylformamide, 1,2-dimethoxyethane, or a mixed solvent thereof, etc. N, N-dimethylformamide is preferred.
  • the reaction temperature is preferably 0 ° C to 110 ° C.
  • the reaction time is preferably 0.5 to 24 hours.
  • the deprotection treatment is carried out by adding a strong base (preferably an aqueous sodium hydroxide solution) to the compound represented by the formula (5) or a salt thereof in an organic solvent.
  • a strong base preferably an aqueous sodium hydroxide solution
  • the solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and examples thereof include 1-propanol, 1-butanol, methanol and ethanol, or a mixed solvent thereof. Propanol.
  • the base used include sodium hydroxide, potassium hydroxide and lithium hydroxide, and sodium hydroxide is preferred.
  • the reaction temperature is preferably -20 ° C to 100 ° C.
  • the reaction time is preferably 0.5 to 72 hours.
  • the formula (4) as a raw material or a synthetic intermediate: [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group; R O2 is the second hydroxyl protecting group] Is a useful invention.
  • the amino protecting group used in the present invention is preferably a benzyloxycarbonyl group or a tert-butoxycarbonyl group.
  • the first hydroxyl protecting group used in this invention is preferably a benzoyl group.
  • the second hydroxyl protecting group used in the present invention is preferably a methanesulfonyl (mesyl) group.
  • the formula (5) as a raw material or a synthetic intermediate: [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group] Is a useful invention.
  • the amino protecting group used in the present invention is preferably a benzyloxycarbonyl group or a tert-butoxycarbonyl group.
  • the first hydroxyl protecting group used in the present invention is preferably a benzoyl group or an acetyl group.
  • Another aspect of the present invention is a compound represented by the formula (II) from a compound represented by the formula (16 ) or a salt thereof which is a known starting material.
  • the compound represented by the formula (23) or a salt thereof is used as a raw material or a synthetic intermediate. Due to such characteristics, the compound represented by the formula (II) (5-epiapramycin) or a salt thereof can be efficiently produced with few steps.
  • the step of using the compound represented by the formula (23) or a salt thereof as a raw material or a synthetic intermediate is changed from a compound represented by the formula (16) or a salt thereof to a compound (5) -Epiapramycin) or a salt thereof is described in the method of manufacturing.
  • formula (16) which is a raw material or a synthetic intermediate in a method for producing a compound represented by formula (II) (5-epiapramycin) or a salt thereof: [Wherein RN is an amino protecting group] Or a salt thereof can be obtained according to the method described in US Patent Publication 2013/0165397.
  • the amino protecting group used in the compound represented by the formula (16) or a salt thereof is preferably a tert-butoxycarbonyl group.
  • the first hydroxyl protecting group is added to the hydroxyl groups at the 6-position, 6′-position, 2 ′′ -position, 3 ′′ -position and 6 ′′ -position of the compound represented by the above formula (16) or a salt thereof in the presence of a base.
  • the amino protecting group used in this step is preferably a tert-butoxycarbonyl group.
  • the first hydroxyl protecting group used in this step is preferably an acetyl group or a propionyl group.
  • the solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, but pyridine, N, N-dimethylformamide, methylene chloride, chloroform, 1,2-dichloroethane, or a mixed solvent thereof, etc. Of these, pyridine is preferred.
  • the base used include triethylamine, pyridine, 4-dimethylaminopyridine, diisopropylethylamine and the like, preferably triethylamine, pyridine or 4-dimethylaminopyridine, more preferably 4-dimethylaminopyridine and triethylamine. It is a mixed solution.
  • the reaction temperature is preferably -20 ° C to 50 ° C.
  • the reaction time is preferably 0.5 to 24 hours.
  • a second hydroxyl protecting group is introduced into the hydroxyl group at the 5-position of the compound represented by the above formula (21) or a salt thereof in the presence of a base to obtain the formula (22):
  • RN is an amino protecting group
  • R O1 is the first hydroxyl protecting group
  • R O2 is the second hydroxyl protecting group
  • a salt thereof can be obtained.
  • the amino protecting group used in this step is preferably a tert-butoxycarbonyl group.
  • the first hydroxyl protecting group used in this step is preferably an acetyl group or a propionyl group.
  • the second hydroxyl protecting group used in this step is preferably a methanesulfonyl (mesyl) group.
  • the solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, but pyridine, methylene chloride, chloroform, 1,2-dichloroethane, 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, acetonitrile, and acetic acid.
  • examples thereof include ethyl or a mixed solvent thereof, preferably methylene chloride, tetrahydrofuran, and ethyl acetate.
  • the base used include triethylamine, pyridine, 4-dimethylaminopyridine, diisopropylethylamine, and the like, and preferably 4-dimethylaminopyridine.
  • the reaction temperature is preferably -20 ° C to 50 ° C.
  • the reaction time is preferably 0.5 to 24 hours.
  • the hydroxyl group protected with the second hydroxyl protecting group located at the 5-position of the compound represented by the above formula (22) or a salt thereof is converted to a 5-epi-hydroxyl group protected with the first hydroxyl protecting group.
  • RN is an amino protecting group
  • R O1 is the first hydroxyl protecting group
  • a salt thereof can be obtained.
  • the amino protecting group used in this step is preferably a tert-butoxycarbonyl group.
  • the first hydroxyl protecting group used in this step is preferably an acetyl group or a propionyl group.
  • the reaction for converting the hydroxyl group protected with the second hydroxyl protecting group to the 5-epi-hydroxyl group protected with the first hydroxyl protecting group was performed as described in Example 1- (iii) described later.
  • the reaction can be carried out by reacting the compound represented by the formula (4) or a salt thereof in a solvent in the presence of a metal salt of a first hydroxyl protecting group (for example, a cesium salt is preferred).
  • the solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, but 1,4-dioxane, N, N-dimethylformamide, 1,2-dimethoxyethane, or a mixed solvent thereof, etc. N, N-dimethylformamide is preferred.
  • the reaction temperature is preferably 0 ° C to 110 ° C.
  • the reaction time is preferably 0.5 to 24 hours.
  • the deprotection treatment is carried out by adding a compound represented by the formula (23) or a salt thereof to a strong base (preferably a methanol solution of sodium methylate in an organic solvent). Etc.) can be carried out.
  • a strong base preferably a methanol solution of sodium methylate in an organic solvent.
  • Etc. a strong base
  • the solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and examples thereof include 1-propanol, 1-butanol, methanol and ethanol, or a mixed solvent thereof, preferably methanol. is there.
  • the base used include sodium hydroxide, potassium hydroxide and lithium hydroxide, and sodium hydroxide is preferred.
  • the reaction temperature is preferably -20 ° C to 100 ° C.
  • the reaction time is preferably 0.5 to 72 hours.
  • a compound represented by the formula (22) or a salt thereof [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group; R O2 is the second hydroxyl protecting group] Is an invention useful as a raw material or a synthetic intermediate in the production of the compound represented by the above formula (II). Furthermore, use of the compound represented by the above formula (22) or a salt thereof as a raw material or synthetic intermediate in the production of the compound represented by the above formula (II) is a useful invention.
  • the amino protecting group used in these inventions is preferably a tert-butoxycarbonyl group.
  • the first hydroxyl protecting group used in these inventions is preferably an acetyl group or a propionyl group.
  • the second hydroxyl protecting group used in these inventions is preferably a methanesulfonyl (mesyl) group.
  • a compound represented by the formula (23) or a salt thereof [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group] Is an invention useful as a raw material or a synthetic intermediate in the production of the compound represented by the above formula (II). Furthermore, use of the compound represented by the formula (23) or a salt thereof as a raw material or a synthetic intermediate in the production of the compound represented by the above formula (II) is a useful invention.
  • the amino protecting group used in these inventions is preferably a tert-butoxycarbonyl group.
  • the first hydroxyl protecting group used in these inventions is preferably an acetyl group or a propionyl group.
  • a process for producing a compound represented by formula (II) or a salt thereof from a compound represented by formula (2) or a salt thereof, or a compound represented by formula (16) or a salt thereof Can be connected in series to the step of producing a compound represented by formula (III) or a salt thereof from a compound represented by formula (II) or a salt thereof.
  • a method for producing a compound represented by formula (III) or a salt thereof from a compound represented by formula (2) or a salt thereof or a compound represented by formula (16) or a salt thereof is provided. .
  • a compound represented by formula (III) from a compound represented by formula (2) or a salt thereof through a step of using a compound represented by formula (5) or a salt thereof as a raw material or a synthetic intermediate Process for Producing 5-Epi-4 ′′ -N- (L-Isoseryl) apramycin) or a Salt thereof
  • Another aspect of the present invention is a compound represented by the formula (2) or a salt thereof which is a known starting material
  • the process of producing a compound represented by formula (III) (5-epi-4 ′′ -N- (L-isoceryl) apramycin) or a salt thereof from a compound represented by formula (5) or a salt thereof It is characterized by passing through the process of using as a raw material or a synthetic intermediate. Due to such characteristics, the compound represented by the formula (III) (5-epi-4 ′′ -N- (L-isoceryl) apramycin) or a salt thereof can be efficiently produced.
  • the step of producing the compound or a salt thereof includes the above-mentioned “[3] the compound represented by the formula (2) through the step of using the compound represented by the formula (5) or a salt thereof as a raw material or a synthetic intermediate, or As described in “Method for producing compound (5-epiapramycin) represented by formula (II) or a salt thereof from its salt”.
  • the amino protecting group used in this step is preferably a benzyloxycarbonyl group or a tert-butoxycarbonyl group.
  • the solvent used in this step is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, and includes water-containing 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, methanol, and a mixed solvent thereof, preferably water-containing 1,4-dioxane.
  • Examples of the base to be used include potassium carbonate, sodium carbonate, potassium hydroxide, sodium hydroxide, lithium hydroxide and the like, and potassium hydroxide is preferable.
  • the reaction temperature is preferably -20 ° C to 60 ° C.
  • the reaction time is preferably 0.5 to 48 hours.
  • the amino group at the 4 ′′ position of the compound represented by the above formula (15) or a salt thereof is reacted with an N—R N -isoserine-active ester (R N is an amino protecting group), and then deionized.
  • R N is an amino protecting group
  • the amino protecting group used in this step is preferably a benzyloxycarbonyl group or a tert-butoxycarbonyl group.
  • the introduction reaction of is a compound represented by the formula (15) or its compound in the presence of an organic solvent (preferably a mixture of dimethylformamide and triethylamine, etc.).
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, but tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide, 1-butanol, And 1,4-dioxane and a mixed solvent thereof, preferably tetrahydrofuran or a mixed solvent of tetrahydrofuran and N, N-dimethylformamide, 1-butanol, and the base used is triethylamine, pyridine, 4 -Dimethylaminopyridine, diisopropylethylamine, etc., and is preferably triethylamine, the reaction temperature is preferably -20 ° C.
  • reaction time is preferably 0.5 hours to 48 hours.
  • the solvent used in the deprotection treatment is not particularly limited as long as it does not participate in this reaction, but water-containing 1,4-dioxane, methanol, ethanol, tetrahydrofuran, and its
  • the acid used include water-containing 1,4-dioxane
  • examples of the acid used include acetic acid, trifluoroacetic acid, hydrochloric acid, and the like, and preferably acetic acid.
  • the reaction temperature is preferably -20 ° C to 110 ° C.
  • the reaction time is preferably 0.5 to 48 hours.
  • Examples of the base used for the decarbamate reaction at the 6′-position and the 7′-position include an aqueous sodium hydroxide solution and an aqueous potassium hydroxide solution, preferably potassium hydroxide.
  • the concentration is preferably 0.5 to 1N.
  • the reaction temperature is preferably 20 ° C to 105 ° C.
  • the reaction time is preferably 15 minutes to 3 hours.
  • the formula (4) as a raw material or a synthetic intermediate: [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group; R O2 is the second hydroxyl protecting group] Is a useful invention.
  • the amino protecting group used in the present invention is preferably a benzyloxycarbonyl group.
  • the first hydroxyl protecting group used in this invention is preferably a benzoyl group.
  • the second hydroxyl protecting group used in the present invention is preferably a methanesulfonyl (mesyl) group.
  • the formula (5) as a raw material or a synthetic intermediate: [Where: RN is an amino protecting group; R O1 is the first hydroxyl protecting group] Is a useful invention.
  • the amino protecting group used in the present invention is preferably a benzyloxycarbonyl group.
  • the first hydroxyl protecting group used in the present invention is preferably a benzoyl group or an acetyl group.
  • Example 1 Synthesis of a compound represented by formula 3, a compound represented by formula 4, a compound represented by formula 5 and a compound represented by formula (II) from a compound represented by formula 2
  • Compound 1 can also be synthesized by the method described in US Patent Publication 2013/0165397.
  • DMF dimethylformamide
  • Compound 2 can also be synthesized by the method described in US Patent Publication 2013/0165397.
  • BzCl benzoyl chloride
  • DMAP N-dimethyl-4-aminopyridine
  • Et 3 N triethylamine
  • MsCl methanesulfonyl chloride
  • Example 1- (iii): Synthesis of compound represented by formula 5 216.6 g of compound 4 obtained in Example 1- (ii) was added to a three-necked eggplant flask containing 650 mL of dimethylformamide, and stirred at room temperature to dissolve. Next, 90.10 g of cesium acetate was added, and 433 mL of dimethylformamide was further added. The reaction solution was heated to 80 ° C. and reacted for 10 hours. After confirming the completion of the reaction, the reaction mixture was cooled to room temperature and poured into 2160 mL of a solution of ethyl acetate / deionized water 1/1.
  • reaction vessel was washed with 650 mL of ethyl acetate and 650 mL of deionized water, respectively, and the aqueous layer was discarded after stirring the resulting solution. After adding 2160 mL of 1% aqueous sodium chloride solution and stirring, the aqueous layer was discarded. The organic layer was taken out and concentrated to dryness to obtain 208.3 g of the title compound (compound represented by formula 5, hereinafter sometimes referred to simply as “compound 5”).
  • Example 1- (iv) above can remove various protecting groups, which usually require two steps, in one step, and eliminates the need for reductive reactions that are industrially avoided. Is advantageous.
  • reaction solution was heated, and a 0.5 M aqueous potassium hydroxide solution was added. Subsequently, 3.0 M aqueous potassium hydroxide solution was added and stirred. After confirming the completion of the reaction, the reaction solution was neutralized with hydrochloric acid and concentrated to dryness to obtain the title compound (compound represented by formula 8, hereinafter sometimes simply referred to as “compound 8”). .
  • Compound 8 obtained in Reference Example 2- (ii) was dissolved in 694 mL of tetrahydrofuran, and under ice cooling, a tetrahydrofuran solution of hydroxysuccinimide ester of active ester N-Boc-isoserine and 10.2 mL of triethylamine were added and stirred for 24 hours. After confirming the completion of the reaction, 400 mL of 10% aqueous potassium hydrogen sulfate solution was added to the reaction solution, concentrated, and extracted with 500 mL of ethyl acetate.
  • Example 2 From a compound represented by formula (II), a compound represented by formula 10, a compound represented by formula 11, a compound represented by formula 12, a compound represented by formula 13, and a formula 14 Synthesis of compounds represented by formula (III)
  • Example 2- (i): Synthesis of compound represented by formula 10 39.1 g of the compound represented by the formula (II) described in International Publication No. 2017/018528 and 76.6 g of sodium carbonate were dissolved in 195 mL of water, and 195 mL of acetone was added and suspended. Under cooling with ice, 68.8 mL of benzyl chloroformate (CbzCl) was slowly added dropwise to this suspension so that the internal temperature of the reaction solution did not exceed 10 ° C. After confirming the completion of the reaction, the resulting solid was filtered off and washed with acetone.
  • CbzCl benzyl chloroformate
  • Example 2- (vi): Synthesis of compound represented by formula (III) 44.7 g of the compound 14 obtained in Example 2- (v) was dissolved in a mixed solvent of 224 mL of 6M hydrochloric acid and 224 mL of methanol, and stirred at room temperature for 2 days. After confirming the completion of the reaction, an aqueous sodium hydroxide solution was added until pH 7. The reaction solution was concentrated and purified by resin in the same manner as in Example 1- (iv) to obtain 10.2 g of compound (III). This compound (III) was sulfated to obtain 13.24 g of the sulfate of compound (III).
  • Example 2 The above-mentioned process of Example 2 is advantageous in that there is no possibility that the protecting group for the N-methylamino group at the 7'-position may be eliminated during the process.
  • Example 3 Synthesis of a compound represented by formula 13, a compound represented by formula 14, and a compound represented by formula (III) from a compound represented by formula (II)
  • Part 1 6.0 g of a compound represented by the formula (II) described in International Publication No. 2017/018528 and 14.1 g of sodium carbonate were dissolved in 60 mL of water, and suspended by adding 60 mL of acetone. To this suspension, 8.0 mL of di-tert-butyl dicarbonate
  • Dimethylformamide was added to the dimethylformamide solution of Compound 13 obtained in Example 3- (i) to make a total solution of 60 mL.
  • 60 mL of tetrahydrofuran was added and stirred at room temperature for 3.5 hours.
  • 1 M aqueous sodium hydroxide solution was added to the reaction solution at 0 ° C., neutralized with hydrochloric acid, and the reaction solution was concentrated.
  • the obtained compound 14 solution was used in the next step without any particular purification.
  • Example 3- (i), Example 3- (ii) and Example 3- (iii) there is a possibility that the protecting group of the N-methylamino group at the 7 ′ position may be eliminated during the process. This is advantageous in that it is not. Further, the process of Example 3 is advantageous in that it does not require a reductive reaction that is desired to be avoided industrially. Furthermore, the process of Example 3 is advantageous in that the number of steps is small and the yield is high.
  • Example 3 The process of Example 3 described above is advantageous in that deprotection is easy.
  • Example 4 From a compound represented by Formula 2, a compound represented by Formula 3, a compound represented by Formula 4, a compound represented by Formula 5, a compound represented by Formula 15, and Formula (III) Synthesis of represented compounds
  • Example 4 The process of Example 4 described above is advantageous in that it has few resin steps and good operability.
  • Example 5 From a compound represented by formula (I), a compound represented by formula 16, a compound represented by formula 17, a compound represented by formula 18, a compound represented by formula 19, and a formula 20 Synthesis of compounds represented by formula and compounds represented by formula (II)
  • Example 5- (ii) Synthesis of compound represented by formula 17 6.60 g of the compound 16 obtained in Example 5- (i) was dissolved in a mixed solvent of 40 mL of DMF and 30 mL of tetrahydrofuran (THF), and 13 mL of 1M tert-butoxypotassium THF solution was added at 0 ° C. For 3 hours. After completion of the reaction, 1 mL of an aqueous acetic acid solution was added, and the residue obtained by concentration under reduced pressure was dissolved in 1-butanol and washed twice with water. The organic layer was concentrated under reduced pressure to obtain 5.58 g of the title compound (compound represented by formula 17, hereinafter sometimes simply referred to as “compound 17”).
  • Example 5 The process of Example 5 described above is advantageous in that deprotection is easy.
  • Example 6 Synthesis of a compound represented by formula 21, a compound represented by formula 22, a compound represented by formula 23 and a compound represented by formula (II) from a compound represented by formula 16
  • Example 6 The process of Example 6 described above is advantageous in that the number of steps is small and operability is good.
  • Example 7 Synthesis of a compound represented by Formula 24, a compound represented by Formula 25, a compound represented by Formula 26, and a compound represented by Formula (II) from the compound represented by Formula 16
  • Example 7 The process of Example 7 described above is advantageous in that the selectivity of the hydroxyl group protection reaction is good.
  • Example 8 Synthesis of a compound represented by formula (II), a compound represented by formula 10, a compound represented by formula 11, a compound represented by formula 15 and a compound represented by formula (III)
  • Example 8 The process of Example 8 described above is advantageous in that the reaction selectivity is good and the purification is easy.
  • Example 9 Synthesis of a compound represented by Formula 27 and a compound represented by Formula (III) from a compound represented by Formula (II)
  • Example 9- (ii) Synthesis of compound represented by formula (III) 900 mg of compound 27 obtained in Example 9- (ii) was dissolved in 9 ml of DMF, 0.9 ml of triethylamine and 470 mg of N- (benzyloxycarbonyl) -L-isoserine N-hydroxysuccinimide ester were added, For 8 hours. After completion of the reaction, the reaction mixture was concentrated under reduced pressure, dissolved in 1-butanol, and washed with water.
  • Example 9 The process of Example 9 described above is advantageous in that it has few resin steps and good operability.
  • Example 10 Synthesis of a compound represented by formula 28 and a compound represented by formula (III) from a compound represented by formula 20
  • Example 10 The process of Example 10 described above is advantageous in that deprotection is easy.
  • Example 11 From a compound represented by Formula 2, a compound represented by Formula 29, a compound represented by Formula 30, a compound represented by Formula 31, a compound represented by Formula 32, and a compound represented by Formula 33 And the synthesis of the compound represented by the formula (III)
  • Example 12 From a compound represented by Formula 17, a compound represented by Formula 34, a compound represented by Formula 35, a compound represented by Formula 36, a compound represented by Formula 37, and a compound represented by Formula 38 And the synthesis of the compound represented by the formula (III)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

化合物(5-エピ-4"-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)および5-エピアプラマイシンを製造する方法、並びに該方法に使用する中間体が開示される。本発明の方法は、化合物(5-エピ-4"-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)を効率的かつ安全に製造し得る点で有用である。

Description

多剤耐性菌に有効なアミノグリコシド抗生物質の製造方法 関連出願の参照
 本特許出願は、先に出願された日本国における特許出願である特願2018-105011号(出願日:2018年5月31日)に基づく優先権の主張を伴うものである。この先の特許出願における全開示内容は、引用することにより本明細書の一部とされる。
 本発明は、アミノグリコシド系抗生物質の新規な製造方法に関する。
 近年、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(以下、「MRSA」とする)による感染症例は国内外を問わず急速に増加し、MRSAは臨床上において重篤な感染症の起因菌として問題となっており、その治療剤の検討がなされている。
 また最近では、MRSAをはじめとするグラム陽性菌のみならず、大腸菌、肺炎桿菌、セラチア、アシネトバクター、緑膿菌等のグラム陰性菌にも多剤耐性菌が増加している。
これらの細菌は、従来のアミノグリコシド剤、β-ラクタム剤及びニューキノロン剤にも耐性を示すものが多く、これらはしばしば難治性の感染症を引き起こす。
 このような状況にあって、アミノグリコシド系抗生物質は、グラム陽性菌からグラム陰性菌までの幅広い抗菌スペクトラムを有しかつ優れた殺菌力を有することから、MRSAを含めた各種耐性菌を克服する有望な薬剤になるものと期待され、その誘導体の研究が継続的に行われている。
 特許文献1には、グラム陽性菌およびグラム陰性菌に対して抗菌活性を有するアミノグリコシド系抗生物質としてアプラマイシン誘導体が本発明者の一部により開示され、5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン(後述する式(III)で表される化合物に該当する)およびその製造方法、ならびに5-エピアプラマイシン(後述する式(II)で表される化合物に該当する)およびその製造方法が記載されている。また、アプラマイシン誘導体に関して特許文献2~6に記載はあるが、5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシンおよびその製造方法、ならびに5-エピアプラマイシン(後述する式(II)で表される化合物に該当する)およびその製造方法の記載はない。
国際公開第2017/018528号 国際公開第2012/034955号 米国特許第4358585号明細書 米国特許第4360665号明細書 米国特許第4370475号明細書 米国特許第4379917号明細書
 しかしながら、特許文献1に記載の方法を用いてアプラマイシンから5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシンを製造するにあたっては、エピ化工程、脱保護工程等において副生成物が発生し、さらにはその反応工程は使用する試薬の安全性の観点から回避すべきものであった。工業的生産の観点からは、5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシンの副生成物を低減することが望ましく、高収率かつ安全で、大量合成が可能な効率的な方法であることが望ましい。したがって、副生成物を低減し、5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシンを効率的かつ安全に取得するための新たな方法を創出することが望まれている。また、特許文献1に記載の方法を用いてアプラマイシンから5-エピアプラマイシンを製造するにあたっては、各種保護基の除去を2工程以上で行う必要があり、さらには工業的には回避したい還元的な反応を行なう必要があった。
 したがって、本発明は、アプラマイシンから式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)を効率的かつ安全に製造するための新たな方法を提供することをその目的としている。また、本発明は、アプラマイシンから式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)を効率的に製造するための新たな方法を提供することをその目的としている。
 本発明者らは、今般、鋭意検討した結果、特定の合成中間体を用いる工程を介した製造方法により、以下に示される通り、式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)を効率的かつ安全に取得しうることを見出した。
また、以下に示される通り、式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)を効率的に取得しうることを見出した。本発明は、これらの知見に基づくものである。
 すなわち、本発明は、以下の発明を包含する。
[1]式(13):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
[式中、Rはアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いることを特徴とする、式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
で表される化合物またはその塩を製造する方法。
[2]前記式(13)で表される化合物またはその塩の4”位のアミノ基にN-R-イソセリン-活性エステル(Rはアミノ保護基である)を反応させて、式(14):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
[式中、Rはアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩を得る工程、および
 前記式(14)で表される化合物またはその塩を脱保護して、式(III)で表される化合物またはその塩を得る工程
を含んでなる、[1]に記載の方法。
[3]前記式(13)で表される化合物またはその塩を得るために、式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
で表される化合物またはその塩の1位、3位および2’位のアミノ基に、アミノ保護基を導入して、前記式(13)で表される化合物またはその塩を得ることをさらに含んでなる、[2]に記載の方法。
[4]前記式(13)で表される化合物またはその塩を得るために、
 式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
で表される化合物またはその塩の1位、3位、2’位および4”位のアミノ基ならびに7’位のN-メチルアミノ基に、第一のアミノ保護基を導入して、式(10):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
[式中、RN1は第一のアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩を得る工程、
 前記式(10)で表される化合物またはその塩の4”位のアミノ基と6”位の水酸基との間ならびに6’位の水酸基と7’位のN-メチルアミノ基との間にそれぞれカルボニル基を導入することにより環化して、式(11):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
[式中、RN1は第一のアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩を得る工程、
 前記式(11)で表される化合物またはその塩の1位、3位および2’位のアミノ基を脱保護し、次いで前記式(11)で表される化合物またはその塩の1位、3位および2’位のアミノ基に前記第一のアミノ保護基とは異なる第二のアミノ保護基を導入して、式(12):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
[式中、RN2は前記第一のアミノ保護基とは異なる第二のアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩を得る工程、および
 前記式(12)で表される化合物またはその塩を塩基で処理することにより、4”位のアミノ基と6”位の水酸基並びに6’位の水酸基と7’位のN-メチルアミノ基を脱保護し、式(13’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
[式中、RN2は前記第一のアミノ保護基とは異なる第二のアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩を得る工程
をさらに含んでなる、[2]に記載の方法。
[5]式(III)で表される化合物またはその塩を製造する方法であって、
 式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
で表される化合物またはその塩の1位、3位、2’位および4”位のアミノ基ならびに7’位のN-メチルアミノ基に、アミノ保護基を導入して、式(10’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
[式中、Rはアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩を得る工程、
 前記式(10’)で表される化合物またはその塩の4”位のアミノ基と6”位の水酸基との間ならびに6’位の水酸基と7’位のN-メチルアミノ基との間にそれぞれカルボニル基を導入することにより環化して、式(11’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
[式中、Rはのアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩を得る工程、
 前記式(11’)で表される化合物またはその塩の4”位のアミノ基および6”位の水酸基を脱保護して、式(15):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
[式中、Rはアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩を得る工程、および
 前記式(15)で表される化合物またはその塩の4”位のアミノ基にN-R-イソセリン-活性エステル(Rはアミノ保護基である)を反応させて、その後脱保護して、式(III)で表される化合物またはその塩を得る工程
を含んでなる、方法。
[6]前記式(II)で表される化合物またはその塩を得るために、式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
[式中、Rはアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩の6位、2”位および3”位の水酸基に第一のヒドロキシル保護基を導入して、式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩を得る工程、
 前記式(3)で表される化合物またはその塩の5位の水酸基に、第二のヒドロキシル保護基を導入して、式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
 RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩を得る工程、
 前記式(4)で表される化合物またはその塩の5位に位置する第二のヒドロキシル保護基で保護された水酸基を、第一のヒドロキシル保護基で保護された5-エピ-水酸基に変換し、式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩を得る工程、および
 前記式(5)で表される化合物またはその塩を脱保護して、前記式(II)で表される化合物またはその塩を得る工程
をさらに含んでなる、[3]~[5]のいずれかに記載の方法。
[7]前記式(II)で表される化合物またはその塩を得るために、式(16):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
[式中、Rはアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩の6位、6’位、2”位、3”位および6”位の水酸基に第一のヒドロキシル保護基を導入して、式(21):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩を得る工程、
 前記式(21)で表される化合物またはその塩の5位の水酸基に、第二のヒドロキシル保護基を導入して、式(22):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
 RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩を得る工程、
 前記式(22)で表される化合物またはその塩の5位に位置する第二のヒドロキシル保護基で保護された水酸基を、第一のヒドロキシル保護基で保護された5-エピ-水酸基に変換し、式(23):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩を得る工程、および
 前記式(23)で表される化合物またはその塩を脱保護して、前記式(II)で表される化合物またはその塩を得る工程
をさらに含んでなる、[3]~[5]のいずれかに記載の方法。
[8]前記アミノ保護基が、C2-5アルカノイル基、ホルミル基、アセチルプロパノイル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、C2-6アルコキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、tert-アミルオキシカルボニル基、アロイル基、ベンゾイル基、フタロイル基、置換されても良いアリールオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、置換されても良いアラルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、m-ニトロフェニルチオ基、およびトリフェニルチオ基からなる群より選択され、同一分子中の複数のアミノ保護基が互いに同一であっても異なっていてもよい、[1]~[7]のいずれかに記載の方法。
[9]前記第一のヒドロキシル保護基が、ホルミル基;アセチル基;ベンゾイル基;Cl、F、メトキシ基、アセチル基、Clで置換されていてもよいフェノキシ基および炭素数2~3のアルケニル基からなる群から選択される置換基で置換されていてもよい炭素数2~8の直鎖状または分枝状のアルキルアシル基;炭素数8~14のアリールアルキルアシル基;ベンジル基;並びにテトラヒドロピラニル基からなる群より選択され、同一分子中の複数の第一のヒドロキシル保護基が互いに同一であっても異なっていてもよい、[6]および[7]に記載の方法。
[10]前記第二のヒドロキシル保護基が、C1-4アルキルスルホニル基、メタンスルホニル基(メシル基)、エタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、ブタンスルホニル基、炭素数6~8のアリールスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-トルエンスルホニル基(トシル基)、炭素数7~10のアラルキルスルホニル基、およびベンジルスルホニル基からなる群より選択される、[6]および[7]に記載の方法。
[11]式(13)で表される化合物またはその塩:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
[式中、Rはアミノ保護基である]。
[12]式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101
で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(13):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
[式中、Rはアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用。
[13]式(14)で表される化合物またはその塩:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
[式中、Rはアミノ保護基である]。
[14]式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(14):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105
[式中、Rはアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用。
[15]式(10’)で表される化合物またはその塩:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106
[式中、Rはアミノ保護基である]。
[16]式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107
で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(10’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
[式中、Rはアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用。
[17]式(11’):で表される化合物またはその塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
[式中、Rはアミノ保護基である]。
[18]式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110
で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(11’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111
[式中、Rはアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用。
[19]式(15)で表される化合物またはその塩:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112
[式中、Rはアミノ保護基である]。
[20]式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113
で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(15):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114
[式中、Rはアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用。
[21]式(21)で表される化合物またはその塩:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]。
[22]式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116
で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(21):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用。
[23]式(22)で表される化合物またはその塩:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
 RO2は第二のヒドロキシル保護基である]。
[24]式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119
で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(22):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000120
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
 RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用。
[25]式(23)で表される化合物またはその塩:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]。
[26]式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122
で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(23):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用。
[27]式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いることを特徴とする、式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000125
で表される化合物またはその塩を製造する方法。
[28]前記式(5)で表される化合物またはその塩を脱保護して、前記式(II)で表される化合物またはその塩を得る工程を含んでなる、[27]に記載の方法。
[29]前記式(5)で表される化合物またはその塩を得るために、
 式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126
[式中、Rはアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩の6位、2”位および3”位の水酸基に第一のヒドロキシル保護基を導入して、式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000127
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩を得る工程、
 前記式(3)で表される化合物またはその塩の5位の水酸基に、第二のヒドロキシル保護基を導入して、式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000128
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
 RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩を得る工程、および
 前記式(4)で表される化合物またはその塩の5位に位置する第二のヒドロキシル保護基で保護された水酸基を、第一のヒドロキシル保護基で保護された5-エピ-水酸基に変換し、前記式(5)で表される化合物またはその塩を得る工程
をさらに含んでなる、[28]に記載の方法。
[30]前記式(II)で表される化合物またはその塩を製造する方法であって、式(16):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129
[式中、Rはアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩の6位、6’位、2”位、3”位および6”位の水酸基に第一のヒドロキシル保護基を導入して、式(21):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000130
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩を得る工程、
 前記式(21)で表される化合物またはその塩の5位の水酸基に、第二のヒドロキシル保護基を導入して、式(22):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000131
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
 RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩を得る工程、
 前記式(22)で表される化合物またはその塩の5位に位置する第二のヒドロキシル保護基で保護された水酸基を、第一のヒドロキシル保護基で保護された5-エピ-水酸基に変換し、式(23):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000132
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩を得る工程、および
 前記式(23)で表される化合物またはその塩を脱保護して、前記式(II)で表される化合物またはその塩を得る工程
を含んでなる、方法。
[31]前記アミノ保護基が、C2-5アルカノイル基、ホルミル基、アセチルプロパノイル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、C2-6アルコキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、tert-アミルオキシカルボニル基、アロイル基、ベンゾイル基、フタロイル基、置換されても良いアリールオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、置換されても良いアラルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、m-ニトロフェニルチオ基、およびトリフェニルチオ基からなる群より選択され、同一分子中の複数のアミノ保護基が互いに同一であっても異なっていてもよい、[27]~[30]のいずれかに記載の方法。
[32]前記第一のヒドロキシル保護基が、ホルミル基;アセチル基;ベンゾイル基;Cl、F、メトキシ基、アセチル基、Clで置換されていてもよいフェノキシ基および炭素数2~3のアルケニル基からなる群から選択される置換基で置換されていてもよい炭素数2~8の直鎖状または分枝状のアルキルアシル基;炭素数8~14のアリールアルキルアシル基;ベンジル基;並びにテトラヒドロピラニル基からなる群より選択され、同一分子中の複数の第一のヒドロキシル保護基が互いに同一であっても異なっていてもよい、[29]および[30]に記載の方法。
[33]前記第二のヒドロキシル保護基が、C1-4アルキルスルホニル基、メタンスルホニル基(メシル基)、エタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、ブタンスルホニル基、炭素数6~8のアリールスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-トルエンスルホニル基(トシル基)、炭素数7~10のアラルキルスルホニル基、およびベンジルスルホニル基からなる群より選択される、[29]および[30]に記載の方法。
[34]式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000133
で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000134
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用。
[35]式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000135
で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000136
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
 RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用。
[36]式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000137
で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000138
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用。
[37]式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000139
で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(21):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000140
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用。
[38]式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000141
で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(22):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000142
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
 RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用。
[39]式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000143
で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(23):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000144
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用。
[40]式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000145
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いることを特徴とする、式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000146
で表される化合物またはその塩を製造する方法。
[41]前記式(5)で表される化合物またはその塩の5位、6位、2”位および3”位の水酸基並びに4”位のアミノ基および6”位の水酸基を脱保護して、式(15):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000147
[式中、Rはアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩を得る工程、および
 前記式(15)で表される化合物またはその塩の4”位のアミノ基にN-R-イソセリン-活性エステル(Rはアミノ保護基である)を反応させて、その後脱保護して、式(III)で表される化合物またはその塩を得る工程
を含んでなる、[40]に記載の方法。
[42]前記式(5)で表される化合物またはその塩を得るために、
 式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000148
[式中、Rはアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩の6位、2”位および3”位の水酸基に第一のヒドロキシル保護基を導入して、式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000149
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩を得る工程、
 前記式(3)で表される化合物またはその塩の5位の水酸基に、第二のヒドロキシル保護基を導入して、式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000150
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
 RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩を得る工程、および
 前記式(4)で表される化合物またはその塩の5位に位置する第二のヒドロキシル保護基で保護された水酸基を、第一のヒドロキシル保護基で保護された5-エピ-水酸基に変換し、前記式(5)で表される化合物またはその塩を得る工程
をさらに含んでなる、[41]に記載の方法。
[43]前記アミノ保護基が、C2-5アルカノイル基、ホルミル基、アセチルプロパノイル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、C2-6アルコキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、tert-アミルオキシカルボニル基、アロイル基、ベンゾイル基、フタロイル基、置換されても良いアリールオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、置換されても良いアラルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、m-ニトロフェニルチオ基、およびトリフェニルチオ基からなる群より選択され、同一分子中の複数のアミノ保護基が互いに同一であっても異なっていてもよい、[40]~[42]のいずれかに記載の方法。
[44]前記第一のヒドロキシル保護基が、ホルミル基;アセチル基;ベンゾイル基;Cl、F、メトキシ基、アセチル基、Clで置換されていてもよいフェノキシ基および炭素数2~3のアルケニル基からなる群から選択される置換基で置換されていてもよい炭素数2~8の直鎖状または分枝状のアルキルアシル基;炭素数8~14のアリールアルキルアシル基;ベンジル基;並びにテトラヒドロピラニル基からなる群より選択され、同一分子中の複数の第一のヒドロキシル保護基が互いに同一であっても異なっていてもよい、[40]~[42]のいずれかに記載の方法。
[45]前記第二のヒドロキシル保護基が、C1-4アルキルスルホニル基、メタンスルホニル基(メシル基)、エタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、ブタンスルホニル基、炭素数6~8のアリールスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-トルエンスルホニル基(トシル基)、炭素数7~10のアラルキルスルホニル基、およびベンジルスルホニル基からなる群より選択される、[42]に記載の方法。
[46]式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000151
で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000152
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用。
[47]式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000153
で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000154
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
 RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用。
[48]式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000155
で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000156
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用。
 本発明によれば、式(13)で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いる工程を介することにより、効率的に式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)を製造できる点で有利である。また、安全に式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)を製造できる点で有利である。さらに、本発明によれば、式(5)で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いる工程を介することにより、効率的に式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)を製造できる点で有利である。さらに、本発明によれば、式(5)で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いる工程を介することにより、効率的に式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)を製造できる点で有利である。
 さらに、本発明によれば、式(15)で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いる工程を介することにより、式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)を、副生成物の生成が少なく、高選択的に製造できる点で有利である。さらに、本発明によれば、式(23)で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いる工程を介することにより、式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)を、少ない工程で効率的に製造できる点で有利である。
発明の具体的説明
 以下、本発明について具体的に説明する。
 本明細書において、原料、合成中間体および最終生産物となるアプラマイシン誘導体の化合物の官能基の部位は、アプラマイシンの化学構造式である式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000157
の例にならい特定するものとする。
 本発明において、原料、合成中間体および最終生産物となるアプラマイシン誘導体は塩として存在することができる。その塩としては例えば薬学的に許容可能な非毒性塩が挙げられる。それらの塩の具体例としては、フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩のようなハロゲン化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩、炭酸塩のような無機酸塩、酢酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ヒドロキシ酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、マンデル酸塩、酪酸塩、マレイン酸塩、プロピオン酸塩、蟻酸塩、リンゴ酸塩のようなカルボン酸塩、アルギニン酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩のようなアミノ酸塩、メタンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩のようなスルホン酸塩等が挙げられ、好ましい例としては硫酸塩などの無機酸塩が挙げられる。また、そのような塩としては、溶媒和物も含まれる。好ましい溶媒和物としては、水和物およびエタノール和物が挙げられる。
 本明細書において「アミノ保護基」とは、原料、合成中間体および最終生産物となるアプラマイシン誘導体の官能基であるアミノ基(一置換アミノ基を含む)を保護する保護基である。アミノ保護基としては、アミノ基に導入でき、その後他の部位における反応が進んでいる間は該保護基が導入されたアミノ基の化学構造は変化せず、当該反応終了後に容易に除去しうるものであればいずれのものも使用することができる。このようなアミノ保護基としては、例えば、ホルミル基、アセチルプロパノイル基、ブタノイル基、およびペンタノイル基等のC2-5アルカノイル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基およびtert-アミルオキシカルボニル基等のC2-6アルコキシカルボニル基;ベンゾイル基およびフタロイル基等のアロイル基;フェノキシカルボニル基等の、置換されても良いアリールオキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル基等の、置換されても良いアラルコキシカルボニル基;などの他、m-ニトロフェニルチオ基、並びにトリフェニルチオ基等が挙げられ、その中でベンジルオキシカルボニル基またはtert-ブトキシカルボニル基が好ましい。アプラマイシン誘導体の同一分子中の複数のアミノ保護基が互いに同一であっても異なっていてもよい。
 本明細書において「第一のヒドロキシル保護基」とは、原料、合成中間体および最終生産物となるアプラマイシン誘導体の官能基である水酸基(5位の水酸基を除く)を保護する保護基である。第一のヒドロキシル保護基としては、アプラマイシン誘導体の5位以外の水酸基に導入され、その後他の部位における反応が進んでいる間は該保護基が導入された水酸基の化学構造は変化せず、当該反応終了後に容易に除去しうるものであればいずれのものも使用することができる。このような第一のヒドロキシル保護基としては、ホルミル基;アセチル基;ベンゾイル基;Cl、F、メトキシ基、アセチル基、Clで置換されていてもよいフェノキシ基および炭素数2~3のアルケニル基からなる群から選択される置換基で置換されていてもよい炭素数2~8の直鎖状または分枝状のアルキルアシル基;炭素数8~14のアリールアルキルアシル基;ベンジル基;あるいはテトラヒドロピラニル基が挙げられ、その中でベンゾイル基またはアセチル基が好ましい。アプラマイシン誘導体の同一分子中の複数の第一のヒドロキシル保護基が互いに同一であっても異なっていてもよい。
 本明細書において「第二のヒドロキシル保護基」とは、原料、合成中間体および最終生産物となるアプラマイシン誘導体の官能基の一つである5位の水酸基を保護する保護基である。第二のヒドロキシル保護基としては、アプラマイシン誘導体の5位の水酸基に導入でき、第一のヒドロキシル保護基の金属塩の存在下で、第一のヒドロキシル保護基で保護された5-エピ-水酸基に変換しうるものであればいずれのものも使用することができる。このような第二のヒドロキシル保護基としては、メタンスルホニル(メシル)基、エタンスルホニル基、プロパンスルホニル基およびブタンスルホニル基等のC1-4アルキルスルホニル基;ベンゼンスルホニル基およびp-トルエンスルホニル(トシル)基等の炭素数6~8のアリールスルホニル基;ベンジルスルホニル基等の炭素数7~10のアラルキルスルホニル基が挙げられ、その中でメタンスルホニル(メシル)基が好ましい。
 本明細書において「活性エステル」とは、原料、合成中間体および最終生産物となるアプラマイシン誘導体の官能基の一つである4”位のアミノ基をイソセリル化するための担体化合物である。活性エステルとしては、アプラマイシン誘導体の4”位のアミノ基と反応しイソセリル化できるものであればいずれのものも使用することができる。このような活性エステルとしては、N-ヒドロキシスクシンイミドエステル等のN-ヒドロキシアミン系エステル、S-アルキル系エステル、およびS-フェニル系エステル等が挙げられるが、好ましくはN-ヒドロキシアミン系エステルのN-ヒドロキシスクシンイミドエステルである。
 本発明における反応試薬および条件の詳細は、特段の記載がない限り、後述する実施例およびGreene’s Protective Groups in Organic Synthesis(第5版、2014 P.G.M. Wuts, T. Green編)の記載に準じ、当業者が適宜設定することができる。
[1]式(13)で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いる工程を介する、式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩から式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)またはその塩を製造する方法
 本発明は、国際公開第2017/018528号に記載された式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩から、式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)またはその塩を製造する過程で、式(13)で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いる工程を介することを特徴とするものである。かかる特徴により、式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)またはその塩を効率的かつ安全に製造することができる。
 以下に、式(13)で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いる工程を、式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩から式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)またはその塩を製造する方法の中に位置づけて説明する。
 まず、式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)またはその塩を製造する方法における原料または合成中間体である式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000158
で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩は、国際公開第2017/018528号に記載された方法に準じて取得することができる。
 次に、上記式(II)で表される化合物またはその塩の1位、3位および2’位のアミノ基に、アミノ保護基を導入して、式(13):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000159
[式中、Rはアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩を得ることができる。本工程で使用されるアミノ保護基としては、tert-ブトキシカルボニル基またはベンジルオキシカルボニル基が好ましい。本工程で使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、水、アセトン、アセトニトリル、1,4-ジオキサン、およびテトラヒドロフランやそれらの混合溶媒などが挙げられ、好ましくはアセトンと水の混合溶媒である。使用される塩基としては、無機塩基として炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムなどが挙げられ、有機塩基としてトリエチルアミン、ピリジン、テトラメチルエチレンジアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4-ジメチルアミノピリジンなどが挙げられ、好ましくは炭酸ナトリウムである。反応温度は-20℃~50℃が好ましい。反応時間は0.5時間~72時間が好ましい。
 次に、上記式(13)で表される化合物またはその塩の4”位のアミノ基にN-R-イソセリン-活性エステル(Rはアミノ保護基である)を反応させて、式(14):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000160
[式中、Rはアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩を得ることができる。本工程で使用されるアミノ保護基としては、tert-ブトキシカルボニル基またはベンジルオキシカルボニル基が好ましい。この活性エステルの導入反応は、後述する実施例3-(ii)にも記載の通り、有機溶媒(好ましくは、テトラヒドロフランおよびトリエチルアミンの混合物等)の存在下で、式(13)で表される化合物またはその塩と、N-R-イソセリン-活性化エステルを反応させることにより、実施することができる。本工程で使用される活性エステルとしては、N-ヒドロキシアミン系エステル、S-アルキル系エステル、およびS-フェニル系エステル等が挙げられるが、好ましくはN-ヒドロキシアミン系エステルのN-ヒドロキシスクシンイミドエステルである。本工程で使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、および1,4-ジオキサン、1-ブタノールやそれらの混合溶媒などが挙げられ、好ましくはテトラヒドロフランもしくはテトラヒドロフランとN,N-ジメチルホルムアミドの混合溶媒、1-ブタノール、である。使用される塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、およびジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられ、好ましくはトリエチルアミンである。反応温度は-20℃~50℃が好ましい。反応時間は0.5時間~48時間が好ましい。
 次に、上記式(14)で表される化合物またはその塩を脱保護して、式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000161
で表される化合物またはその塩を得ることができる。該脱保護処理は、後述する実施例3-(iii)にも記載の通り、有機溶媒(好ましくは極性有機溶媒)中、式(14)で表される化合物またはその塩に酸(好ましくは、塩酸等の無機酸)を添加して実施することができる。本工程で使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、メタノール、ジメチルホルムアミド(DMF)、エタノール、および水やそれらの混合溶媒などが挙げられ、好ましくはメタノールもしくはメタノールと水の混合溶媒、メタノールと水、N,N-ジメチルホルムアミドの混合溶媒である。使用される酸としては、塩酸、硫酸、およびトリフルオロ酢酸などが挙げられ、好ましくは塩酸である。反応温度は-20℃~60℃が好ましい。反応時間は0.5時間~24時間が好ましい。
 本発明のもう一つの実施態様として、以下の工程により、式(II)で表される化合物またはその塩から式(13)で表される化合物またはその塩を製造することができる。
 まず、式(II)で表される化合物またはその塩の1位、3位、2’位および4”位のアミノ基ならびに7’位のN-メチルアミノ基に、第一のアミノ保護基を導入して、式(10):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000162
[式中、RN1は第一のアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩を得ることができる。本工程で使用される第一のアミノ保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基が好ましい。本工程で使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、水、アセトン、アセトニトリル、1,4-ジオキサン、およびテトラヒドロフランやそれらの混合溶媒などが挙げられ、好ましくはアセトンと水の混合溶媒である。使用される塩基としては、無機塩基としては炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムなどが挙げられ、有機塩基としてトリエチルアミン、ピリジン、テトラメチルエチレンジアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4-ジメチルアミノピリジンなどが挙げられ、好ましくは炭酸ナトリウムである。反応温度は-20℃~50℃が好ましい。反応時間は0.5時間~72時間が好ましい。
 次に、上記式(10)で表される化合物またはその塩の4”位のアミノ基と6”位の水酸基との間ならびに6’位の水酸基と7’位のN-メチルアミノ基との間にそれぞれカルボニル基を導入することにより環化して、式(11):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000163
[式中、RN1は第一のアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩を得ることができる。本工程で使用される第一のアミノ保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基が好ましい。該環化反応は、後述する実施例2-(ii)にも記載の通り、有機溶媒中、式(10)で表される化合物またはその塩に強塩基(好ましくは、NaH等)を添加して実施することができる。本工程で使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、N,N-ジメチルホルムアミド、1,4-ジオキサン、およびテトラヒドロフラン、もしくはその混合溶媒などが挙げられ、好ましくはジメチルホルムアミドである。使用される強塩基としては、NaH、KH、およびtert-ブトキシカリウムなどが挙げられ、好ましくはNaHである。反応温度は-20℃~50℃が好ましい。反応時間は0.5時間~24時間が好ましい。
 次に、上記記式(11)で表される化合物またはその塩の1位、3位および2’位のアミノ基を脱保護し、次いで前記式(11)で表される化合物またはその塩の1位、3位および2’位のアミノ基に前記第一のアミノ保護基とは異なる第二のアミノ保護基を導入して、式(12):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000164
[式中、RN2は前記第一のアミノ保護基とは異なる第二のアミノ保護基である]で表される化合物またはその塩を得ることができる。本工程で使用される第一のアミノ保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基が好ましい。本工程で使用される第二のアミノ保護基としては、tert-ブトキシカルボニル基が好ましい。該保護、脱保護処理は、後述する実施例2-(iii)にも記載の通り、有機溶媒中、保護化試薬、触媒(例えば、10%パラジウム炭素が好ましい)の存在下で、式(11)で表される化合物またはその塩に水素を添加して実施することができる。本工程で使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、イソプロピルアルコール、メタノール、およびエタノール、もしくはその混合溶媒などが挙げられ、好ましくはテトラヒドロフランまたはイソプロピルアルコールであり、さらに好ましくはテトラヒドロフランとイソプロピルアルコールの混合溶液である。使用される触媒としては、パラジウム炭素、パラジウムブラック、水酸化パラジウム、および酸化白金などが挙げられ、好ましくはパラジウム炭素であり、さらに好ましくは、10%パラジウム炭素である。反応温度は10℃~50℃が好ましい。反応時間は0.5時間~48時間が好ましい。
 次に、上記式(12)で表される化合物またはその塩を塩基で処理することにより、4”位のアミノ基と6”位の水酸基並びに6’位の水酸基と7’位のN-メチルアミノ基を脱保護し、式(13’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000165
[式中、RN2は前記第一のアミノ保護基とは異なる第二のアミノ保護基である]で表される化合物またはその塩を得ることができる。本工程で使用される第二のアミノ保護基としては、tert-ブトキシカルボニル基が好ましい。本工程で使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、イソプロピルアルコール、メタノールおよびエタノール、もしくはその混合溶媒などが挙げられ、好ましくはテトラヒドロフランもしくはテトラヒドロフランとイソプロピルアルコールの混合溶媒である。使用される塩基としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、および水酸化リチウムなどが挙げられ、好ましくは水酸化カリウムである。反応温度は-20℃~65℃が好ましい。反応時間は0.5時間~24時間が好ましい。
[2]式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩から、式(13)で表される化合物またはその塩を介して、式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)またはその塩を製造するにあたり有用な原料もしくは中間体の化合物ならびにそれらの使用
 以上により、式(13)で表される化合物またはその塩:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000166
[式中、Rはアミノ保護基である]
は、上記式(III)で表される化合物の製造における、原料または合成中間体として有用な発明である。さらに、上記式(III)で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての上記式(13)で表される化合物またはその塩の使用は有用な発明である。これらの発明で使用されるアミノ保護基としては、tert-ブトキシカルボニル基またはベンジルオキシカルボニル基が好ましい。
 また、式(14)で表される化合物またはその塩:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000167
[式中、Rはアミノ保護基である]
は、上記式(III)で表される化合物の製造における、原料または合成中間体として有用な発明である。さらに、上記式(III)で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての上記式(14)で表される化合物またはその塩の使用は有用な発明である。これらの発明で使用されるアミノ保護基としては、tert-ブトキシカルボニル基またはベンジルオキシカルボニル基が好ましい。
 また、式(10’)で表される化合物またはその塩:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000168
[式中、Rはアミノ保護基である]
は、上記式(III)で表される化合物の製造における、原料または合成中間体として有用な発明である。さらに、上記式(III)で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(10’)で表される化合物またはその塩の使用は有用な発明である。これらの発明で使用されるアミノ保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基が好ましい。
 また、式(11’):で表される化合物またはその塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000169
[式中、Rはアミノ保護基である]
は、上記式(III)で表される化合物の製造における、原料または合成中間体として有用な発明である。さらに、上記式(III)で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての上記式(11’)で表される化合物またはその塩の使用は有用な発明である。これらの発明で使用されるアミノ保護基としてはベンジルオキシカルボニル基またはtert-ブトキシカルボニル基が好ましい。
[3]式(15)で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いる工程を介する、式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩から式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)またはその塩を製造する方法
 本発明は、国際公開第2017/018528号に記載された式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩から、式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)またはその塩を製造する過程で、式(15)で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いる工程を介することを特徴とするものである。かかる特徴により、式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)またはその塩を、副生成物の生成が少なく、高選択的に製造することができる。
 以下に、式(15)で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いる工程を、式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩から式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)またはその塩を製造する方法の中に位置づけて説明する。
 まず、式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)またはその塩を製造する方法における原料または合成中間体である式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000170
で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩は、国際公開第2017/018528号に記載された方法に準じて取得することができる。
 次に、式(II)で表される化合物またはその塩の1位、3位、2’位および4”位のアミノ基ならびに7’位のN-メチルアミノ基に、アミノ保護基を導入して、式(10’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000171
[式中、RN1はアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩を得ることができる。本工程で使用されるアミノ保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基が好ましい。本工程で使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、水、アセトン、アセトニトリル、1,4-ジオキサン、およびテトラヒドロフランやそれらの混合溶媒などが挙げられ、好ましくはアセトンと水の混合溶媒である。使用される塩基としては、無機塩基としては炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムなどが挙げられ、有機塩基としてトリエチルアミン、ピリジン、テトラメチルエチレンジアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4-ジメチルアミノピリジンなどが挙げられ、好ましくは炭酸ナトリウムである。反応温度は-20℃~50℃が好ましい。反応時間は0.5時間~72時間が好ましい。
 次に、上記式(10’)で表される化合物またはその塩の4”位のアミノ基と6”位の水酸基との間ならびに6’位の水酸基と7’位のN-メチルアミノ基との間にそれぞれカルボニル基を導入することにより環化して、式(11’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000172
[式中、RN1はアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩を得ることができる。本工程で使用されるアミノ保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基が好ましい。該環化反応は、後述する実施例2-(ii)にも記載の通り、有機溶媒中、式(10’)で表される化合物またはその塩に強塩基(好ましくは、NaH等)を添加して実施することができる。本工程で使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、N,N-ジメチルホルムアミド、1,4-ジオキサン、およびテトラヒドロフラン、もしくはその混合溶媒などが挙げられ、好ましくはジメチルホルムアミドである。使用される強塩基としては、NaH、KH、およびtert-ブトキシカリウムなどが挙げられ、好ましくはNaHである。反応温度は-20℃~50℃が好ましい。反応時間は0.5時間~24時間が好ましい。
 次に、上記式(11’)で表される化合物またはその塩の4”位のアミノ基および6”位の水酸基を、塩基存在下で脱保護して、式(15):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000173
[式中、Rはアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩を得ることができる。本工程で使用されるアミノ保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基が好ましい。本工程で使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、含水の1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、メタノールおよびこれらの混合溶媒、が挙げられ、好ましくは含水の1,4-ジオキサンである。使用される塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、などが挙げられ、好ましくは水酸化カリウムである。反応温度は-20℃~60℃が好ましい。反応時間は0.5時間~48時間が好ましい。
 次に、上記式(15)で表される化合物またはその塩の4”位のアミノ基にN-R-イソセリン-活性エステル(Rはアミノ保護基である)を反応させて、その後脱保護して、式(III)で表される化合物またはその塩を得ることができる。本工程で使用されるアミノ保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基が好ましい。この活性エステルの導入反応は、後述する実施例4-(iii)にも記載の通り、有機溶媒(好ましくは、ジメチルホルムアミドおよびトリエチルアミンの混合物等)の存在下で、式(15)で表される化合物またはその塩と、N-R-イソセリン-活性化エステルを反応させることにより、実施することができる。本工程で使用される活性エステルとしては、N-ヒドロキシスクシンイミドエステルが好ましい。活性化エステルとの反応においては、使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、1-ブタノール、および1,4-ジオキサンやそれらの混合溶媒などが挙げられ、好ましくはテトラヒドロフランもしくはテトラヒドロフランとN,N-ジメチルホルムアミドの混合溶媒、1-ブタノールである。使用される塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、およびジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられ、好ましくはトリエチルアミンである。反応温度は-20℃~50℃が好ましい。反応時間は0.5時間~48時間が好ましい。該脱保護処理は、後述する実施例4-(iii)にも記載の通り、含水の有機溶媒中、酸存在下、触媒(例えば、10%パラジウム炭素が好ましい)の存在下で、式(15)で表される化合物またはその塩に水素を添加して実施することができる。脱保護処理で使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、含水の1,4-ジオキサン、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、およびその混合溶媒などが挙げられ、好ましくは含水の1,4-ジオキサンである。使用される酸としては酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸などを挙げることができ、好ましくは酢酸である。使用される触媒としては、パラジウムブラック、パラジウム炭素、水酸化パラジウム、および酸化白金などが挙げられ、好ましくはパラジウムブラックである。反応温度は-20℃~110℃が好ましい。反応時間は0.5時間~48時間が好ましい。また6’位と7’位の脱カルバメート反応に使用される塩基としては、水酸化ナトリウム水溶液および水酸化カリウム水溶液などが挙げられ、好ましくは水酸化カリウムである。濃度は0.5~1Nが好ましい。反応温度は20℃~105℃が好ましい。反応時間は15分~3時間が好ましい。
[4]式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩から、式(15)で表される化合物またはその塩を介して、式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)またはその塩を製造するにあたり有用な原料もしくは中間体の化合物ならびにそれらの使用
 以上により、式(15)で表される化合物またはその塩:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000174
[式中、Rはアミノ保護基である]
は、上記式(III)で表される化合物の製造における、原料または合成中間体として有用な発明である。さらに、上記式(III)で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての上記式(15)で表される化合物またはその塩の使用は有用な発明である。これらの発明で使用されるアミノ保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基またはtert-ブトキシカルボニル基が好ましい。
[5]式(5)で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いる工程を介する、式(2)で表される化合物またはその塩から式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩を製造する方法
 本発明の別の態様は、公知の出発物質である式(2)で表される化合物またはその塩から、式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩を製造する過程で、式(5)で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いる工程を介することを特徴とするものである。かかる特徴により、式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩を、効率的に、より具体的には、通常2工程を必要とする各種保護基の除去を1工程で、さらに工業的には回避したい還元的な反応を行なわずに、製造することができる。
 以下に、式(5)で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いる工程を、式(2)で表される化合物またはその塩から式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩を製造する方法の中に位置づけて説明する。
 まず、式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩を製造する方法における原料または合成中間体である式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000175
[式中、Rはアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩は、米国特許公報2013/0165397号に記載された方法に準じて取得することができる。式(2)で表される化合物またはその塩で使用されるアミノ保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基またはtert-ブトキシカルボニル基が好ましい。
 次に、上記式(2)で表される化合物またはその塩の6位、2”位および3”位の水酸基に、塩基存在下で第一のヒドロキシル保護基を導入して、式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000176
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩を得ることができる。本工程で使用されるアミノ保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基またはtert-ブトキシカルボニル基が好ましい。本工程で使用される第一のヒドロキシル保護基としては、ベンゾイル基が好ましい。本工程で使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、ピリジン、N,N-ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロルエタン、もしくはその混合溶媒などが挙げられ、好ましくはピリジンである。使用される塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられ、好ましくは、トリエチルアミン、ピリジンまたは4-ジメチルアミノピリジンであり、より好ましくは、4-ジメチルアミノピリジンおよびトリエチルアミンの混合溶液である。反応温度は-20℃~50℃が好ましい。反応時間は0.5時間~24時間が好ましい。
 次に、上記式(3)で表される化合物またはその塩の5位の水酸基に、塩基存在下で第二のヒドロキシル保護基を導入して、式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000177
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
 RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩を得ることができる。本工程で使用されるアミノ保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基またはtert-ブトキシカルボニル基が好ましい。本工程で使用される第一のヒドロキシル保護基としては、ベンゾイル基が好ましい。本工程で使用される第二のヒドロキシル保護基としては、メタンスルホニル(メシル)基が好ましい。本工程で使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、ピリジン、塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロルエタン、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、および酢酸エチル、もしくはその混合溶媒などが挙げられ、好ましくは塩化メチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチルである。使用される塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられ、好ましくは4-ジメチルアミノピリジンである。反応温度は-20℃~50℃が好ましい。反応時間は0.5時間~24時間が好ましい。
 次に、上記式(4)で表される化合物またはその塩の5位に位置する第二のヒドロキシル保護基で保護された水酸基を、第一のヒドロキシル保護基で保護された5-エピ-水酸基に変換し、前記式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000178
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩を得ることができる。本工程で使用されるアミノ保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基またはtert-ブトキシカルボニル基が好ましい。本工程で使用される第一のヒドロキシル保護基としては、ベンゾイル基またはアセチル基が好ましい。この第二のヒドロキシル保護基で保護された水酸基から第一のヒドロキシル保護基で保護された5-エピ-水酸基に変換する反応は、後述する実施例1-(iii)にも記載の通り、有機溶媒中、第一のヒドロキシル保護基の金属塩(例えば、セシウム塩が好ましい)の存在下で、式(4)で表される化合物またはその塩を反応させることにより、実施できる。本工程で使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、1,4-ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、1,2-ジメトキシエタン、もしくはその混合溶媒などが挙げられ、好ましくはN,N-ジメチルホルムアミドである。反応温度は0℃~110℃が好ましい。反応時間は0.5時間~24時間が好ましい。
 次に、上記式(5)で表される化合物またはその塩を脱保護して、上記式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000179
で表される化合物またはその塩を得ることができる。該脱保護処理は、後述する実施例1-(iv)にも記載の通り、有機溶媒中、式(5)で表される化合物またはその塩に強塩基(好ましくは、水酸化ナトリウム水溶液等)を添加して実施することができる。本工程で使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、1-プロパノール、1-ブタノール、メタノールおよびエタノール、もしくはその混合溶媒などが挙げられ、好ましくは1-プロパノールである。使用される塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、および水酸化リチウムなどが挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウムである。反応温度は-20℃~100℃が好ましい。反応時間は0.5時間~72時間が好ましい。
[6]式(2)で表される化合物またはその塩から式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩を製造するにあたり有用な原料もしくは中間体の化合物の使用
 以上により、上記式(II)で表される化合物またはその塩の製造における、原料または合成中間体としての式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000180
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用は有用な発明である。この発明で使用されるアミノ保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基またはtert-ブトキシカルボニル基が好ましい。この発明で使用される第一のヒドロキシル保護基としては、ベンゾイル基が好ましい。
 また、上記式(II)で表される化合物またはその塩の製造における、原料または合成中間体としての式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000181
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
 RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用は有用な発明である。この発明で使用されるアミノ保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基またはtert-ブトキシカルボニル基が好ましい。この発明で使用される第一のヒドロキシル保護基としては、ベンゾイル基が好ましい。この発明で使用される第二のヒドロキシル保護基としては、メタンスルホニル(メシル)基が好ましい。
 また、上記式(II)で表される化合物またはその塩の製造における、原料または合成中間体としての式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000182
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用は有用な発明である。この発明で使用されるアミノ保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基またはtert-ブトキシカルボニル基が好ましい。この発明で使用される第一のヒドロキシル保護基としては、ベンゾイル基またはアセチル基が好ましい。
[7]式(23)で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いる工程を介する、式(16)で表される化合物またはその塩から式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩を製造する方法
 本発明の別の態様は、公知の出発物質である式(16)で表される化合物またはその塩から、式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩を製造する過程で、式(23)で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いる工程を介することを特徴とするものである。かかる特徴により、式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩を、少ない工程で効率的に製造することができる。
 以下に、式(23)で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いる工程を、式(16)で表される化合物またはその塩から式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩を製造する方法の中に位置づけて説明する。
 まず、式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩を製造する方法における原料または合成中間体である式(16):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000183
[式中、Rはアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩は、米国特許公報2013/0165397号に記載された方法に準じて取得することができる。式(16)で表される化合物またはその塩で使用されるアミノ保護基としては、tert-ブトキシカルボニル基が好ましい。
 次に、上記式(16)で表される化合物またはその塩の6位、6’位、2”位、3”位および6”位の水酸基に、塩基存在下で第一のヒドロキシル保護基を導入して、式(21):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000184
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩を得ることができる。本工程で使用されるアミノ保護基としては、tert-ブトキシカルボニル基が好ましい。本工程で使用される第一のヒドロキシル保護基としては、アセチル基またはプロピオニル基が好ましい。本工程で使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、ピリジン、N,N-ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロルエタン、もしくはその混合溶媒などが挙げられ、好ましくはピリジンである。使用される塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられ、好ましくは、トリエチルアミン、ピリジンまたは4-ジメチルアミノピリジンであり、より好ましくは、4-ジメチルアミノピリジンおよびトリエチルアミンの混合溶液である。反応温度は-20℃~50℃が好ましい。反応時間は0.5時間~24時間が好ましい。
 次に、上記式(21)で表される化合物またはその塩の5位の水酸基に、塩基存在下で第二のヒドロキシル保護基を導入して、式(22):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000185
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
 RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩を得ることができる。本工程で使用されるアミノ保護基としては、tert-ブトキシカルボニル基が好ましい。本工程で使用される第一のヒドロキシル保護基としては、アセチル基またはプロピオニル基が好ましい。本工程で使用される第二のヒドロキシル保護基としては、メタンスルホニル(メシル)基が好ましい。本工程で使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、ピリジン、塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロルエタン、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、および酢酸エチル、もしくはその混合溶媒などが挙げられ、好ましくは塩化メチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチルである。使用される塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられ、好ましくは4-ジメチルアミノピリジンである。反応温度は-20℃~50℃が好ましい。反応時間は0.5時間~24時間が好ましい。
 次に、上記式(22)で表される化合物またはその塩の5位に位置する第二のヒドロキシル保護基で保護された水酸基を、第一のヒドロキシル保護基で保護された5-エピ-水酸基に変換し、前記式(23):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000186
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩を得ることができる。本工程で使用されるアミノ保護基としては、tert-ブトキシカルボニル基が好ましい。本工程で使用される第一のヒドロキシル保護基としては、アセチル基またはプロピオニル基が好ましい。この第二のヒドロキシル保護基で保護された水酸基から第一のヒドロキシル保護基で保護された5-エピ-水酸基に変換する反応は、後述する実施例1-(iii)にも記載の通り、有機溶媒中、第一のヒドロキシル保護基の金属塩(例えば、セシウム塩が好ましい)の存在下で、式(4)で表される化合物またはその塩を反応させることにより、実施できる。本工程で使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、1,4-ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、1,2-ジメトキシエタン、もしくはその混合溶媒などが挙げられ、好ましくはN,N-ジメチルホルムアミドである。反応温度は0℃~110℃が好ましい。反応時間は0.5時間~24時間が好ましい。
 次に、上記式(23)で表される化合物またはその塩を脱保護して、上記式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000187
で表される化合物またはその塩を得ることができる。該脱保護処理は、後述する実施例6-(iv)にも記載の通り、有機溶媒中、式(23)で表される化合物またはその塩に強塩基(好ましくは、ナトリウムメチラートのメタノール溶液等)を添加して実施することができる。本工程で使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、1-プロパノール、1-ブタノール、メタノールおよびエタノール、もしくはその混合溶媒などが挙げられ、好ましくはメタノールである。使用される塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、および水酸化リチウムなどが挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウムである。反応温度は-20℃~100℃が好ましい。反応時間は0.5時間~72時間が好ましい。
[8]式(16)で表される化合物またはその塩から式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩を製造するにあたり有用な原料もしくは中間体の化合物の使用
 以上により、式(21)で表される化合物またはその塩:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000188
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
は、上記式(II)で表される化合物の製造における、原料または合成中間体として有用な発明である。さらに、上記式(II)で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての上記式(21)で表される化合物またはその塩の使用は有用な発明である。これらの発明で使用されるアミノ保護基としては、tert-ブトキシカルボニル基が好ましい。また、これらの発明で使用される第一のヒドロキシル保護基としては、アセチル基またはプロピオニル基が好ましい。
 また、式(22)で表される化合物またはその塩:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000189
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
 RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
は、上記式(II)で表される化合物の製造における、原料または合成中間体として有用な発明である。さらに、上記式(II)で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての上記式(22)で表される化合物またはその塩の使用は有用な発明である。これらの発明で使用されるアミノ保護基としては、tert-ブトキシカルボニル基が好ましい。また、これらの発明で使用される第一のヒドロキシル保護基としては、アセチル基またはプロピオニル基が好ましい。また、これらの発明で使用される第二のヒドロキシル保護基としては、メタンスルホニル(メシル)基が好ましい。
 また、式(23)で表される化合物またはその塩:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000190
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
は、上記式(II)で表される化合物の製造における、原料または合成中間体として有用な発明である。さらに、上記式(II)で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(23)で表される化合物またはその塩の使用は有用な発明である。これらの発明で使用されるアミノ保護基としては、tert-ブトキシカルボニル基が好ましい。また、これらの発明で使用される第一のヒドロキシル保護基としては、アセチル基またはプロピオニル基が好ましい。
 本発明の別の態様として、式(2)で表される化合物またはその塩あるいは式(16)で表される化合物またはその塩から式(II)で表される化合物またはその塩を製造する工程を、式(II)で表される化合物またはその塩から式(III)で表される化合物またはその塩を製造する工程に、直列につなげることができる。その結果、式(2)で表される化合物またはその塩あるいは式(16)で表される化合物またはその塩から、式(III)で表される化合物またはその塩を製造する方法が提供される。
[9]式(5)で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いる工程を介する、式(2)で表される化合物またはその塩から式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)またはその塩を製造する方法
 本発明の別の態様は、公知の出発物質である式(2)で表される化合物またはその塩から、式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)またはその塩を製造する過程で、式(5)で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いる工程を介することを特徴とするものである。かかる特徴により、式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)またはその塩を、効率的に製造することができる。
 以下に、式(5)で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いる工程を、式(2)で表される化合物またはその塩から式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)またはその塩を製造する方法の中に位置づけて説明する。
 まず、式(2)で表される化合物またはその塩から、式(3)で表される化合物またはその塩、式(4)で表される化合物またはその塩および式(5)で表される化合物またはその塩を製造する工程は、上述の「[3]式(5)で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いる工程を介する、式(2)で表される化合物またはその塩から式(II)で表される化合物(5-エピアプラマイシン)またはその塩を製造する方法」に記載された通りである。
 次に、上記式(5)で表される化合物またはその塩の5位、6位、2”位および3”位の水酸基並びに4”位のアミノ基および6”位の水酸基を、塩基存在下で脱保護して、式(15):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000191
[式中、Rはアミノ保護基である]
で表される化合物またはその塩を得ることができる。本工程で使用されるアミノ保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基またはtert-ブトキシカルボニル基が好ましい。本工程で使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、含水の1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、メタノールおよびこれらの混合溶媒、が挙げられ、好ましくは含水の1,4-ジオキサンである。使用される塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、などが挙げられ、好ましくは水酸化カリウムである。反応温度は-20℃~60℃が好ましい。反応時間は0.5時間~48時間が好ましい。
 次に、上記式(15)で表される化合物またはその塩の4”位のアミノ基にN-R-イソセリン-活性エステル(Rはアミノ保護基である)を反応させて、その後脱保護して、式(III)で表される化合物またはその塩を得ることができる。本工程で使用されるアミノ保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基またはtert-ブトキシカルボニル基が好ましい。この活性エステルの導入反応は、後述する実施例4-(iii)にも記載の通り、有機溶媒(好ましくは、ジメチルホルムアミドおよびトリエチルアミンの混合物等)の存在下で、式(15)で表される化合物またはその塩と、N-R-イソセリン-活性化エステルを反応させることにより、実施することができる。本工程で使用される活性エステルとしては、N-ヒドロキシスクシンイミドエステルが好ましい。活性化エステルとの反応においては、使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、1-ブタノール、および1,4-ジオキサンやそれらの混合溶媒などが挙げられ、好ましくはテトラヒドロフランもしくはテトラヒドロフランとN,N-ジメチルホルムアミドの混合溶媒、1-ブタノールである。使用される塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、およびジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられ、好ましくはトリエチルアミンである。反応温度は-20℃~50℃が好ましい。反応時間は0.5時間~48時間が好ましい。該脱保護処理は、後述する実施例4-(iii)にも記載の通り、含水の有機溶媒中、酸存在下、触媒(例えば、10%パラジウム炭素が好ましい)の存在下で、式(15)で表される化合物またはその塩に水素を添加して実施することができる。脱保護処理で使用される溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定はしないが、含水の1,4-ジオキサン、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、およびその混合溶媒などが挙げられ、好ましくは含水の1,4-ジオキサンである。使用される酸としては酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸などを挙げることができ、好ましくは酢酸である。使用される触媒としては、パラジウムブラック、パラジウム炭素、水酸化パラジウム、および酸化白金などが挙げられ、好ましくはパラジウムブラックである。反応温度は-20℃~110℃が好ましい。反応時間は0.5時間~48時間が好ましい。また6’位と7’位の脱カルバメート反応に使用される塩基としては、水酸化ナトリウム水溶液および水酸化カリウム水溶液などが挙げられ、好ましくは水酸化カリウムである。濃度は0.5~1Nが好ましい。反応温度は20℃~105℃が好ましい。反応時間は15分~3時間が好ましい。
[10]式(2)で表される化合物またはその塩から式(III)で表される化合物(5-エピ-4”-N-(L-イソセリル)アプラマイシン)またはその塩を製造するにあたり有用な原料もしくは中間体の化合物の使用
 以上により、上記式(III)で表される化合物またはその塩の製造における、原料または合成中間体としての式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000192
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用は有用な発明である。この発明で使用されるアミノ保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基が好ましい。この発明で使用される第一のヒドロキシル保護基としては、ベンゾイル基が好ましい。
 また、上記式(III)で表される化合物またはその塩の製造における、原料または合成中間体としての式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000193
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
 RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用は有用な発明である。この発明で使用されるアミノ保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基が好ましい。この発明で使用される第一のヒドロキシル保護基としては、ベンゾイル基が好ましい。この発明で使用される第二のヒドロキシル保護基としては、メタンスルホニル(メシル)基が好ましい。
 また、上記式(III)で表される化合物またはその塩の製造における、原料または合成中間体としての式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000194
[式中、
 Rはアミノ保護基であり、
 RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
で表される化合物またはその塩の使用は有用な発明である。この発明で使用されるアミノ保護基としては、ベンジルオキシカルボニル基が好ましい。この発明で使用される第一のヒドロキシル保護基としては、ベンゾイル基またはアセチル基が好ましい。
 本発明について、実施例を用いて詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1:式2で表される化合物から、式3で表される化合物、式4で表される化合物、式5で表される化合物および式(II)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000195
調製例1-(i):式1で表される化合物の合成(その1:アセトニトリル溶媒を用いる方法)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000196
 式(I)で表される化合物(アプラマイシン硫酸塩)40.00gを脱イオン水(DIW)600mLの入った3Lの三口ナスフラスコに加えた。次に炭酸ナトリウム59.45gを加え、脱イオン水200mLを用いて秤量容器の内壁およびフラスコの内壁に付着した式(I)で表される化合物および炭酸ナトリウムを洗浄して混合溶液に流し込み、すべての添加成分が溶解するまで20~30℃で撹拌した。当該混合溶液のすべての添加成分の溶解を確認後、アセトニトリル800mLを加え、クロロギ酸ベンジル(CbzCl)48.04mLを液温10℃以下で加えた。投入終了後、溶液を20~30℃まで昇温し、同温度で1時間撹拌した。反応の終了を確認し、析出した沈殿物を桐山ロートでろ過した後、3L三口フラスコおよび沈殿物をアセトニトリル120mLで洗浄した。得られたろ液の濃縮を行い、容器内の反応残渣と水を確認した後、反応残渣と水をデカンテーションした。得られた反応残渣に40℃のメタノール140mLを加え、40℃で撹拌・溶解した。得られた溶液を10℃以下を保ちながら、0~5℃に冷却した脱イオン水500mLを順次加え、沈殿化した。0~5℃で0.5時間以上撹拌した後、桐山ロートで沈殿をろ取した。ろ取した沈殿及び沈殿化容器を脱イオン水120mLで洗浄し、シャーレに移した後、40~50℃で12時間以上減圧乾燥し、表題化合物1の粗化合物58.99gを得た。当該粗化合物58.99gをイソプロピルエーテル413mLに投入し懸濁させた。室温下3時間以上撹拌し、沈殿を桐山ロートでろ取した。イソプロピルエーテル118mLでスラリー容器およびろ取した沈殿を洗浄した。得られた沈殿をシャーレに移した後、40~50℃で12時間以上減圧乾燥し、52.29gの表題化合物(式1で表される化合物、以下単に「化合物1」と呼称することもある)を得た。
LC Mass(M+H)= 1210.5
調製例1-(ii):式1で表される化合物の合成(その2:アセトン溶媒を用いる方法)
 式(I)で表される化合物(アプラマイシン硫酸塩)15.87gを脱イオン水240mLの入った1Lの三口ナスフラスコに加えた。次に炭酸ナトリウム23.57gを加え、脱イオン水80mLを用いて秤量容器の内壁およびフラスコ内壁に付着した式(I)で表される化合物および炭酸ナトリウムを洗浄して混合溶液に流し込み、すべての添加成分が溶解するまで20~30℃で撹拌した。当該混合溶液のすべての添加成分の溶解を確認後、アセトン320mLを加え、クロロギ酸ベンジル(CbzCl)19.05mLを液温10℃以下で加えた。投入終了後、溶液を20~30℃まで昇温し、同温度で1時間撹拌した。反応の終了を確認し、析出した沈殿物を桐山ロートでろ過した後、1L三口フラスコおよび沈殿物をアセトン48mLで洗浄した。得られたろ液の濃縮を行い、容器内の反応残渣と水を確認した後、反応残渣と水をデカンテーションした。得られた反応残渣に40℃のメタノール56mLを加え、40℃で撹拌・溶解した。得られた溶液を10℃以下に保ちながら、0~5℃に冷却した脱イオン水200mLを順次加え、沈殿化した。0~5℃で0.5時間以上撹拌した後、桐山ロートで沈殿をろ取した。ろ取した沈殿及び沈殿化容器を脱イオン水48mLで洗浄し、シャーレに移した後、40~50℃で12時間以上減圧乾燥し、表題化合物1の粗化合物22.63gを得た。当該粗化合物22.63gをイソプロピルエーテル158mLに投入し懸濁させた。室温下3時間以上撹拌し、沈殿を桐山ロートでろ取した。イソプロピルエーテル45mLでスラリー容器およびろ取した沈殿を洗浄した。得られた沈殿をシャーレに移した後、40~50℃で12時間以上減圧乾燥し、22.30gの表題化合物(化合物1)を得た。
LC Mass(M+H)= 1210.6
 以上の調製例1-(i)および調製例1-(ii)の結果から、アセトニトリル/水およびアセトン/水のいずれの溶媒系を用いても、同様の反応プロセスで化合物1の合成が可能であることがわかった。
 化合物1は、米国特許公報2013/0165397号に記載された方法によっても合成することができる。
調製例1-(iii):式2で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000197
 調製例1-(i)または調製例1-(ii)で得られた35.00gの化合物1をジメチルホルムアミド(DMF)245mLの入った500mL三口フラスコに加え、105mLのジメチルホルムアミドで秤量容器およびフラスコ内壁を洗浄した。得られた溶液を20~30℃にて撹拌した。該混合液中の化合物1の溶解を確認後、水素化ナトリウム約2.5gを0℃付近で攪拌溶解しながら分割投入した。反応終了を確認後、反応溶液を10~15℃の1%酢酸水溶液875mLへゆっくりと添加し、沈殿化した。沈殿化した溶液にさらに脱イオン水2625mLを加え、室温下12時間以上撹拌した。生じた沈殿を桐山ロートでろ取し沈殿化容器および沈殿物を脱イオン水105mLで洗浄した。沈殿物をシャーレに移した後、40~50℃で12時間以上乾燥し、26.25g(重量収率91.3%)の表題化合物(式2で表される化合物、以下単に「化合物2」と呼称することもある)を得た。
LC Mass(M+H)= 994.6
 化合物2は、米国特許公報2013/0165397号に記載された方法によっても合成することができる。
実施例1-(i):式3で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000198
 調製例1-(iii)で得られた150.0gの化合物2をピリジン1500mLの入った三口ナスフラスコに加え、40℃で撹拌し、溶解させた。次に塩化ベンゾイル(BzCl)70.1mLを加え1時間撹拌した。N,N-ジメチル-4-アミノピリジン(DMAP)23.97g、トリエチルアミン(EtN)84.8mLを加え、40℃でさらに1時間撹拌した。反応の完結を確認後、脱イオン水150mLを反応溶液に添加し、反応を停止させた。反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチル/1-ブタノール=2/1の溶液1500mLで分液漏斗に移送した。さらに10%の硫酸水素カリウム水溶液1500mLを加えて撹拌し、水層を廃棄した。分液漏斗に脱イオン水750mLを加えて撹拌し、水層を廃棄した。分液漏斗に10%の硫酸水素カリウム水溶液500mLを加えて撹拌し、水層を廃棄した。分液漏斗に10%塩化ナトリウム水溶液1500mLを加えて撹拌し、水層を廃棄した後、有機層を取り出し、濃縮乾固した。得られた残渣にイソプロピルエーテル750mLを加えて室温下、7時間撹拌した。沈殿を桐山ロートでろ取し、イソプロピルエーテル150mLで、ろ取した沈殿を3回洗浄した。ろ取物を40~50℃で12時間乾燥し、193.56gの表題化合物(式3で表される化合物、以下単に「化合物3」と呼称することもある)を得た。
LC Mass(M+H)= 1306.8
実施例1-(ii):式4で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000199
 実施例1-(i)で得られた200.0gの化合物3をジクロロメタン1400mLの入った三口ナスフラスコに加え、室温下で撹拌し、溶解させた。次に4-ジメチルアミノピリジン112.2gを加え、ジクロロメタン600mLを加えた。さらにメタンスルホニルクロリド(MsCl)35.6mLを加え室温下、1時間撹拌した。原料の消失を確認後、反応液を脱イオン水2000mLへ投入し、反応を停止した。反応混液を撹拌し、水層を廃棄した。有機層を10%の硫酸水素カリウム水溶液2000mLを加え撹拌後、水層を廃棄した。脱イオン水を2000mL加え、撹拌後水層を廃棄した。有機層を取り出し、濃縮乾固して217.98gの表題化合物(式4で表される化合物、以下単に「化合物4」と呼称することもある)を得た。
LC Mass(M+H)= 1384.8
実施例1-(iii):式5で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000200
 実施例1-(ii)で得られた216.6gの化合物4をジメチルホルムアミド650mLの入った三口ナスフラスコに加え、室温下撹拌し、溶解させた。次に酢酸セシウム90.10gを加え、さらにジメチルホルムアミド433mLを加えた。80℃へ反応液を昇温し、10時間反応させた。反応の完結を確認後、室温まで冷却し、酢酸エチル/脱イオン水=1/1の溶液2160mLに投入した。さらに反応容器を酢酸エチル650mL、脱イオン水650mLでそれぞれ洗浄し加え、得られた溶液を撹拌後に水層を廃棄した。1%塩化ナトリウム水溶液2160mLを加えて撹拌後に、水層を廃棄した。有機層を取り出し、濃縮乾固して208.3gの表題化合物(式5で表される化合物、以下単に「化合物5」と呼称することもある)を得た。
LC Mass(M+H)= 1348.7
実施例1-(iv):式(II)で表される化合物の合成(その1:一段階脱保護)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000201
 実施例1-(iii)で得られた100.0gの化合物5を1-プロパノール800mLの入った三口ナスフラスコに加え、室温下撹拌し、懸濁させた。次に20%水酸化ナトリウム水溶液800mLを投入し、50℃で16時間撹拌した。原料の消失と目的物の生成を確認し、0~5℃へ冷却後、6N塩酸水溶液でpHを7に調整した。反応溶液を濃縮し、得られた水溶液中の不溶物を桐山ロートでろ過後、レジン精製(イオン交換クロマトグラフィー(アンバーライトCG50を用いて、アンモニア水で溶離))することにより16.41gの表題化合物(式(II)で表される化合物、以下単に「化合物(II)」と呼称することもある)を得た。
LC Mass(M+H)= 540.5
 上記の実施例1-(iv)の工程は、通常2工程を必要とする各種保護基の除去を1工程で実施できる点、および工業的には回避したい還元的な反応を行わなくて済む点で有利である。
参考例1-(i):式(II)で表される化合物の合成(その2:二段階脱保護)
(1)式5’で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000202
 実施例1-(iii)で得られた13.0gの化合物5をメタノール100mlに溶解し氷冷下、5Nナトリウムメトキシド(NaOMe)/メタノール10mLを加え室温で1時間撹拌した。反応液にドライアイスを加え濃縮後、水を加えて沈殿化を行い、生じた固体をろ取した。減圧乾燥後にイソプロピルエーテルを加え得られた沈殿をろ取し、10.8gの式5’で表される化合物を得た。
(2)式(II)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000203
 上記(1)式5’で表される化合物の合成で得られた10.0gの式5’で表される化合物を1,4-ジオキサンに溶解し、酢酸、水、パラジウムブラック(Pd black)を順次加え、水素雰囲気下に45℃で11時間接触還元を行った。反応液を、ろ過後NHOHで中和し、減圧濃縮した。残渣を1M水酸化カリウム水溶液20mLに溶解し、100℃で0.5時間反応させた。反応終了後、氷冷下で1N塩酸を加えて中和し、ろ過後、実施例1-(iv)と同様にレジン精製することにより4.06gの化合物(II)を得た。
参考例2:式(II)で表される化合物から、式6で表される化合物、式8で表される化合物、式9で表される化合物および式(III)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000204
参考例2-(i):式6で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000205
 国際公開公報2017/018528号に記載された式(II)で表される化合物35.6gをメタノール535mL及び水178mLに溶解させ、トリエチルアミン110mLを加えて懸濁させた。この懸濁液に氷冷下、144gの二炭酸ジ-tert-ブチルをゆっくり滴下した。室温下で終夜撹拌後、トリエチルアミン55mL及び43.2gの二炭酸ジ-tert-ブチルを追加し、50℃に昇温し、2時間撹拌した。反応の終結を確認後、濃縮乾固を行った。その後、イソプロピルエーテルを356mL加え、室温で1時間撹拌し、生じた沈殿をろ別乾燥して64.0gの表題化合物(式6で表される化合物、以下単に「化合物6」と呼称することもある)を得た。
LC Mass(M+H)=1040
参考例2-(ii):式8で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000206
 参考例2-(i)で得られた64.0gの化合物6を乾燥ジメチルホルムアミド640mL及びテトラヒドロフラン486mLに溶解し、氷冷下でカリウムtert-ブトキシド/テトラヒドロフラン溶液154.0mLをゆっくり添加し、室温に昇温後、テトラヒドロフラン128mLを添加した。反応溶液を終夜撹拌し、反応終了を確認後、氷冷下のまま水を128mL加え、室温に昇温し終夜撹拌を行った。この時点で、反応溶液中には、式7:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000207
で表される化合物が存在している。
 その後、反応液を加温し、0.5M水酸化カリウム水溶液を添加した。引き続き3.0M水酸化カリウム水溶液を加え撹拌した。反応の終結を確認後、反応液を塩酸にて中和し、濃縮乾固を行い、表題化合物(式8で表される化合物、以下単に「化合物8」と呼称することもある)を得た。
LC Mass(M+H)+ =840
参考例2-(iii):式9で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000208
 参考例2-(ii)で得られた化合物8をテトラヒドロフラン694mLに溶解させ、氷冷下、活性エステルN-Boc-イソセリンのヒドロキシスクシンイミドエステルのテトラヒドロフラン溶液及びトリエチルアミン10.2mLを加え24時間撹拌した。反応の終了を確認後、反応液に10%の硫酸水素カリウム水溶液400mLを加え、濃縮後、酢酸エチル500mLにて抽出した。有機層を10%炭酸水素ナトリウム水溶液400mL及び飽和食塩水400mLで順次洗浄し、減圧濃縮した。得られた乾固体にイソプロピルエーテル667mLを加え、1時間撹拌した。生じた沈殿をろ別、乾燥し、44.0gの表題化合物(式9で表される化合物、以下単に「化合物9」と呼称することもある)を得た。
LC Mass(M+H)+ =1028
参考例2-(iv):式(III)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000209
 参考例2-(iii)で得られた44.0gの化合物9をメタノール220mLに溶解させ、6M塩酸220mLを加え30℃で5時間撹拌した。反応の完結を確認後、水酸化ナトリウム水溶液にて反応を停止し、実施例1-(iv)と同様にレジン精製することにより1.9gの表題化合物(式(III)で表される化合物、以下単に「化合物(III)」と呼称することもある)を得た。この化合物(III)を硫酸塩化することにより2.8gの化合物(III)の硫酸塩を得た。
LC Mass(M+H)+ =627
実施例2:式(II)で表される化合物から、式10で表される化合物、式11で表される化合物、式12で表される化合物、式13で表される化合物、式14で表される化合物および式(III)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000210
実施例2-(i):式10で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000211
 国際公開公報2017/018528号に記載された式(II)で表される化合物39.1gと炭酸ナトリウム76.6gを水195mLに溶解させ、アセトン195mLを加えて懸濁させた。この懸濁液に氷冷下、反応溶液の内温を10℃を越えないようにクロロギ酸ベンジル(CbzCl)68.8mLをゆっくり滴下した。反応の終了を確認後、生じた固体を濾別し、アセトンで洗浄した。その後、ろ液を減圧濃縮し、残渣にイソプロピルエーテル(IPE)を390mL加え、室温で1時間撹拌し、生じた沈殿を濾過、乾燥して66.7gの表題化合物(式10で表される化合物、以下単に「化合物10」と呼称することもある)を得た。
LC Mass(M+H)+ =1210
実施例2-(ii):式11で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000212
 実施例2-(i)で得られた66.7gの化合物10を乾燥ジメチルホルムアミド334mLに溶解し、氷冷下に水素化ナトリウム(NaH)4.8gを20分間隔で3回に分けて添加し、5時間撹拌した。反応の終了を確認後、氷冷下に酢酸6.3mLをゆっくり加えた。これに水3Lを加えて一晩放置し、生じた沈殿を濾過し、水洗、乾燥して、イソプロピルエーテル667mLを加えて1時間撹拌を行った。生じた沈殿を濾過、乾燥して51.5gの表題化合物(式11で表される化合物、以下単に「化合物11」と呼称することもある)を得た。
LC Mass(M+H)+ =994
実施例2-(iii):式12で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000213
 実施例2-(ii)で得られた51.5gの化合物11と二炭酸ジ-tert-ブチル73.5gをテトラヒドロフラン1030mL、イソプロピルアルコール514mLの混合溶媒に投入し、10%パラジウム炭素(Pd/C)51.5gを加えた。水素雰囲気下に室温で終夜撹拌した。反応の終了を確認後、パラジウム炭素(Pd/C)を濾去した。ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣にイソプロピルエーテル667mLを加え、1時間撹拌した。生じた沈殿を濾過、乾燥して51.9gの表題化合物(式12で表される化合物、以下単に「化合物12」と呼称することもある)を得た。
LC Mass(M+H)+ =892
実施例2-(iv):式13で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000214
 実施例2-(iii)で得られた51.9gの化合物12をテトラヒドロフラン259mLに溶解させ、2.0M水酸化カリウム水溶液259mLを加え室温にて終夜撹拌した。反応液を50℃に昇温し、さらに4時間撹拌した。原料の消失を確認後、1M塩酸を反応液のpHが7になるまで加えた。当該溶液に酢酸エチル500mLを加え、有機層を飽和食塩水400mLで洗浄し、減圧濃縮した。残渣にイソプロピルエーテル520mLを加え、1時間撹拌した。生じた沈殿を濾過、乾燥して36.6gの表題化合物(式13で表される化合物、以下単に「化合物13」と呼称することもある)を得た。
LC Mass(M+H)+ =840
実施例2-(v):式14で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000215
 実施例2-(iv)で得られた36.6gの化合物13をテトラヒドロフラン550mLに溶解させ、氷冷下、活性エステルN-Boc-イソセリンのヒドロキシスクシンイミドエステルのテトラヒドロフラン溶液及びトリエチルアミン9.1mLを加え24時間撹拌した。反応の終了を確認後、反応液に10%の硫酸水素カリウム水溶液400mLを加え、酢酸エチル500mLで抽出した。有機層を10%炭酸水素ナトリウム水溶液400mL及び飽和食塩水400mLで順次洗浄し、減圧濃縮した。残渣にイソプロピルエーテル667mLを加え、1時間撹拌を行った。生じた沈殿を濾過、乾燥して44.7gの表題化合物(式14で表される化合物、以下単に「化合物14」と呼称することもある)を得た。
LC Mass(M+H)+ =1027
実施例2-(vi):式(III)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000216
 実施例2-(v)で得られた44.7gの化合物14を6M塩酸224mL、メタノール224mLの混合溶媒に溶解させ、室温下2日間撹拌した。反応の終了を確認後、水酸化ナトリウム水溶液をpH=7になるまで加えた。反応溶液を濃縮し、実施例1-(iv)と同様にレジン精製することで10.2gの化合物(III)を得た。この化合物(III)を硫酸塩化することで13.24gの化合物(III)の硫酸塩を得た。
LC Mass(M+H)+ =627
 上述の実施例2のプロセスは、途中で7’位のN-メチルアミノ基の保護基が脱離してしまうおそれがない点で有利である。
実施例3:式(II)で表される化合物から、式13で表される化合物、式14で表される化合物および式(III)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000217
実施例3-(i):式13で表される化合物の合成(その1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000218
 国際公開公報2017/018528号に記載された式(II)で表される化合物6.0gと炭酸ナトリウム14.1gを水60mLに溶解させ、アセトン60mLを加えて懸濁させた。この懸濁液に-10℃にて二炭酸ジ-tert-ブチル((Boc)O)8.0mLをゆっくり滴下した。反応液を0℃に昇温しさらに1日撹拌した。反応の終了を確認後、アンモニア水溶液を加えて濃縮した。酢酸エチルで抽出し、得られた水層を酢酸エチルで再抽出した。得られた有機層を併せ、水で洗浄した。分液操作で得られた全ての水層を集め、1-ブタノールで3回抽出し、有機層を集め、ジメチルホルムアミドを加えて共沸し1-ブタノールを留去した。得られた化合物13のジメチルホルムアミド溶液は、精製することなく次工程で使用した。
LC Mass(M+H)+ =840
参考例3-(i):式13で表される化合物の合成(その2)
 国際公開公報2017/018528号に記載された式(II)で表される化合物1.70gにメタノール15mL、水13mLを添加し溶解した。2N塩酸1.6mL及び二炭酸ジ-tert-ブチル2.27gを氷冷下で加え、さらに室温で3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、1-ブタノールに溶解し飽和重層水及び水で順次洗浄後、減圧濃縮した。シリカゲルカラム精製(クロロホルム:メタノール:28%アンモニア水=5:1:0.1~9:4:1で溶離)を行うことで1.12gの化合物13を得た。
実施例3-(ii):式14で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000219
 実施例3-(i)で得られた化合物13のジメチルホルムアミド溶液にジメチルホルムアミドを加え計60mL溶液とし、これにテトラヒドロフラン60mLを加え、氷冷下、活性エステルN-Boc-イソセリンのヒドロキシスクシンイミドエステルのテトラヒドロフラン溶液及びトリエチルアミン4.2mLを加え室温で3.5時間撹拌した。反応の終了を確認後、0℃で反応液に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、塩酸によって中和し反応溶液を濃縮した。得られた化合物14の溶液は特に精製せずに次工程に用いた。
LC Mass(M+H)+ =1027
実施例3-(iii):式(III)で表される化合物の合成(その1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000220
 実施例3-(ii)で得られた化合物14のジメチルホルムアミド溶液にメタノール120mLを加え、室温で6M塩酸を加え、30℃で終夜撹拌を行った。反応の完結を確認後、水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和し、実施例1-(iv)と同様にレジン精製を行うことにより1.80gの化合物(III)を得た。
LC Mass(M+H)+ =627
1H NMR(25% ND3-D2O, 500 MHz):δ1.34 (1H, q), 1.98 (1H, q), 2.24 (1H, dt), 2.37 (1H, dt), 2.61 (3H, s), 3.08 (1H, dd), 3.33 (1H, dd), 4.43 (1H, t), 4.51 (1H, t), 5.15 (1H, d), 5.24 (1H, d), 5.65 (1H, d).
 上記の実施例3-(i)、実施例3-(ii)および実施例3-(iii)のプロセスは、途中で7’位のN-メチルアミノ基の保護基が脱離してしまうおそれがない点で有利である。また、実施例3のプロセスは、工業的には回避したい還元的な反応を行わなくて済む点で有利である。さらに、実施例3のプロセスは、工程数が少ない点および収率が高い点で有利である。
参考例3-(ii):式(III)で表される化合物の合成(その2)
(1)式13’で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000221
 参考例3-(i)で得られた170mgの化合物13をテトラヒドロフラン3mLに溶解し、氷冷下で活性エステルN-(ベンジルオキシカルボニル)-イソセリンのヒドロキシスクシンイミドエステル100mg及びトリエチルアミン0.5mLを加え、同温で0.5時間撹拌した。その後、反応液を室温にて更に3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、1-ブタノールに溶解し、有機層を飽和重層水及び水で順次洗浄後、減圧濃縮し、230mgの式13’で表される化合物の粗化合物を得た。
(2)式(III)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000222
 上記(1)式13’で表される化合物の合成で得られた230mgの式13’で表される化合物の粗化合物をトリフルオロ酢酸1mLに溶解し、60℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮後、残渣にエチルエーテル加え、得られた沈殿に水、酢酸およびパラジウムブラック(Pd black)を加え水素雰囲気中に常温で3時間接触還元を行った。減圧濃縮後に水に溶解しアンモニア水で中和した。実施例1-(iv)と同様にレジン精製することにより、90.0mgの化合物(III)を得た。
 上述の実施例3のプロセスは、脱保護が容易である点で有利である。
実施例4:式2で表される化合物から、式3で表される化合物、式4で表される化合物、式5で表される化合物、式15で表される化合物および式(III)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000223
実施例4-(i):式5で表される化合物の合成
 実施例1-(i)、実施例1-(ii)および実施例1-(iii)に記載された方法に従い、化合物5を合成した。
実施例4-(ii):式15で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000224
 実施例4-(i)で得られた、4.00g(3.0mmol)の化合物5の1,4-ジオキサン40ml溶液に2M水酸化カリウム水溶液10mlを加え16時間反応させた。反応液にドライアイスを添加後、減圧濃縮して得られた残渣を1-ブタノールに溶解し水で洗浄した。有機層を減圧濃縮し、2.24g(77%)の表題化合物(式15で表される化合物、以下単に「化合物15」と呼称することもある)を得た。
MS (ESI) m/z:990 (M+Na) +.
実施例4-(iii):式(III)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000225
 200mg(0.20mmol)の化合物15をDMF2mlに溶解し、トリエチルアミン0.16mlおよび105mgのN-(ベンジルオキシカルボニル)-L-イソセリンのN-ヒドロキシスクシンイミドエステルを加え室温で8時間反応させた。反応終了後、減圧濃縮して1-ブタノールに溶解し水で洗浄した。有機層を減圧濃縮後、残渣を50%の1,4-ジオキサン-水5.4mlに溶解し、ここに酢酸0.5mlおよびパラジウムブラックを加え、水素雰囲気中で室温で接触還元を10時間行った。反応終了後、NHOHで中和し、ろ過後に減圧濃縮した。残渣を水1mlに溶解し、105℃に加熱した1M水酸化カリウム水溶液1mlに加え、15分間反応させた。反応終了後、氷冷下で1N塩酸を加えて中和し、ろ過後に減圧濃縮した。残渣を実施例1-(iv)と同様にレジン精製し、77.5mg(62%)の化合物(III)を得た。
MS (ESI) m/z:627 (M+1) +1H NMR (25% ND3-D2O, 500 MHz):δ1.34 (1H, q, H-2ax), 1.98 (1H, q, H-3’ax), 2.24 (1H, dt, H-3’eq), 2.37 (1H, dt, H-2eq), 2.61 (3H, s, 7’-NCH3), 3.08 and 3.33 (各1H, dd, CH2(イソセリル)), 4.43 (1H, t, CH(イソセリル)), 4.51 (1H, t, H-5), 5.15 (1H, d, H-8’), 5.24 (1H, d, H-1’) and 5.65 (1H, d, H-1”).
 上述の実施例4のプロセスは、レジン工程が少なく、操作性がよい点で有利である。
実施例5:式(I)で表される化合物から、式16で表される化合物、式17で表される化合物、式18で表される化合物、式19で表される化合物、式20で表される化合物および式(II)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000226
実施例5-(i):式16で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000227
 式(I)で表される化合物(アプラマイシン・フリーベース)を5.40g用いて、参考例2-(i)と同様の方法により10.2g(98%)の表題化合物(式16で表される化合物、以下単に「化合物16」と呼称することもある)を得た。
MS(ESI)m/z:1041(M+H)+.
実施例5-(ii):式17で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000228
 実施例5-(i)で得られた6.60gの化合物16を、DMF40mL及びテトラヒドロフラン(THF)30mLの混合溶媒に溶解し、1Mのtert-ブトキシカリウムTHF溶液13mLを0℃で加えて、室温で3時間反応させた。反応終了後、酢酸水溶液1mLを添加し、減圧濃縮して得られた残渣を1-ブタノールに溶解し、水で2回洗浄した。有機層を減圧濃縮し、5.58gの表題化合物(式17で表される化合物、以下単に「化合物17」と呼称することもある)を得た。
MS(ESI)m/z:892(M+H)+.
実施例5-(iii):式18で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000229
 実施例5-(ii)で得られた4.45gの化合物17を用いて、実施例1-(i)と同様の方法により、5.53gの表題化合物(式18で表される化合物、以下単に「化合物18」と呼称することもある)を得た。
MS(ESI)m/z:1204(M+H)+.
実施例5-(iv):式19で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000230
 実施例5-(iii)で得られた4.31gの化合物18を用いて、実施例1-(ii)と同様の方法により、4.32gの表題化合物19(式19で表される化合物、以下単に「化合物19」と呼称することもある)を得た。
MS(ESI)m/z:1282(M+H)+.
実施例5-(v):式20で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000231
 実施例5-(iv)で得られた4.29gの化合物19を用いて、実施例1-(iii)と同様の方法により、4.01gの表題化合物(式20で表される化合物、以下単に「化合物20」と呼称することもある)を得た。
MS(ESI)m/z:1246(M+H)+.
実施例5-(vi):式(II)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000232
 実施例5-(v)で得られた4.00gの化合物20の1,4-ジオキサン40ml溶液に、2M水酸化カリウム水溶液を20ml加え、50℃で8時間反応させた。その後、反応液に12M塩酸を5mlを加え、同温度で0.5時間反応させた。反応終了後、氷冷下で2M水酸化カリウム水溶液を加えて中和し、ろ過後、実施例1-(iv)と同様にレジン精製することにより1.01g(全収率47%)の化合物(II)を得た。
MS(ESI)m/z:540(M+H)+.
 上述の実施例5のプロセスは、脱保護が容易である点で有利である。
実施例6:式16で表される化合物から、式21で表される化合物、式22で表される化合物、式23で表される化合物および式(II)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000233
実施例6-(i):式21で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000234
 実施例5-(i)で得られた1.04gの化合物16のピリジン8.0ml溶液に、無水酢酸0.75mlを加え、室温で64時間反応させた。反応液に氷冷下にメタノール0.5mlを加え、室温で0.5時間静置後、減圧濃縮し、1.30gの表題化合物(式21で表される化合物、以下単に「化合物21」と呼称することもある)を得た。
MS(ESI)m/z:1250(M+H)+.
実施例6-(ii):式22で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000235
 実施例6-(i)で得られた1.20gの化合物21を用いて、実施例1-(ii)と同様の方法により、1.26gの表題化合物(式22で表される化合物、以下単に「化合物22」と呼称することもある)を得た。
MS(ESI)m/z:1328(M+H)+.
実施例6-(iii):式23で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000236
 実施例6-(ii)で得られた1.25gの化合物22を用いて、実施例1-(iii)と同様の方法により、1.18gの表題化合物(式23で表される化合物、以下単に「化合物23」と呼称することもある)を得た。
MS(ESI)m/z:1292(M+H)+.
実施例6-(iv):式(II)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000237
 実施例6-(iii)で得られた1.15gの化合物23のメタノール10ml溶液に、5Mナトリウムメチラートのメタノール溶液1mlを加え、室温で1時間反応させた。その後、反応液に12M塩酸1mlを加え、50℃で0.5時間反応させた。反応終了後、氷冷下で2M水酸化カリウム水溶液を加えて中和し、ろ過後、実施例1-(iv)と同様にレジン精製することにより、253mg(全収率48%)の化合物(II)を得た。また化合物(I)を99mg回収した。
MS(ESI)m/z:540(M+H)+.
 上述の実施例6のプロセスは、工程数が少なく、操作性がよい点で有利である。
実施例7:式16で表される化合物から、式24で表される化合物、式25で表される化合物、式26で表される化合物および式(II)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000238
実施例7-(i):式24で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000239
 実施例5-(i)で得られた2.08gの化合物16のピリジン15ml溶液と無水プロピオン酸3.8mlを用いて、実施例6-(i)の方法により、2.64gの表題化合物(式24で表される化合物、以下単に「化合物24」と呼称することもある)を得た。
MS(ESI)m/z:1320(M+H)+.
実施例7-(ii):式25で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000240
 実施例7-(i)で得られた2.60gの化合物24を用いて、実施例1-(ii)と同様の方法により、2.77gの表題化合物(式25で表される化合物、以下単に「化合物25」と呼称することもある)を得た。
MS(ESI)m/z:1398(M+H)+.
実施例7-(iii):式26で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000241
 実施例7-(ii)で得られた2.70gの化合物25を用いて、実施例1-(iii)と同様の方法により、2.55gの表題化合物(式26で表される化合物、以下単に「化合物26」と呼称することもある)を得た。
MS(ESI)m/z:1362(M+H)+.
実施例7-(iv):式(II)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000242
 実施例7-(iii)で得られた2.50gの化合物26を用いて、実施例6-(iv)と同様の方法により、480mg(全収率46%)の化合物(II)を得た。また化合物(I)を170mg回収した。
MS(ESI)m/z:540(M+H)+.
 上述の実施例7のプロセスは、水酸基保護反応の選択性がよい点で有利である。
実施例8:式(II)で表される化合物から、式10で表される化合物、式11で表される化合物、式15で表される化合物および式(III)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000243
実施例8-(i):式11で表される化合物の合成
 実施例2-(i)および実施例2-(ii)に記載された方法に従い、化合物11を合成した。
実施例8-(ii):式15で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000244
 実施例8-(i)で得られた3.00gの化合物11の1,4-ジオキサン30ml溶液に、2M水酸化カリウム水溶液3mlを加え、1時間反応させた。反応液にドライアイスを添加後、減圧濃縮して得られた残渣を、1-ブタノールに溶解し水で洗浄した。有機層を減圧濃縮し、2.63gの化合物15を得た。
MS (ESI) m/z:968 (M+H) +.
実施例8-(iii):式(III)で表される化合物の合成
 実施例4-(iii)に記載された方法に従い、化合物(III)を得た。
MS (ESI) m/z:627 (M+H) +.
 上述の実施例8のプロセスは、反応選択性がよく、かつ精製が容易である点で有利である。
実施例9:式(II)で表される化合物から、式27で表される化合物および式(III)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000245
実施例9-(i):式27で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000246
 式(II)で表される化合物540mgのジメチルスルホキシド4ml及び水1mlの混合溶液に、1.00gのN-(ベンジルオキシカルボニルオキシ)-スクシンイミドをゆっくり添加し、室温で1時間反応させた。反応液を15mlの1-ブタノールで希釈し、2Nアンモニア水及び水で洗浄した。有機層を減圧濃縮し、935mgの表題化合物(式27で表される化合物、以下単に「化合物27」と呼称することもある)を得た。
MS (ESI) m/z:942 (M+H) +.
実施例9-(ii):式(III)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000247
 実施例9-(ii)で得られた900mgの化合物27を、DMF9mlに溶解し、トリエチルアミン0.9mlおよび470mgのN-(ベンジルオキシカルボニル)-L-イソセリンのN-ヒドロキシスクシンイミドエステルを加え、室温で8時間反応させた。反応終了後、減圧濃縮して1-ブタノールに溶解し、水で洗浄した。有機層を減圧濃縮後、残渣を50%の1,4-ジオキサン-水5.4mlに溶解し、ここに酢酸0.5mlおよびパラジウムブラックを加え、水素雰囲気中で室温にて接触還元を10時間行った。反応終了後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して得られた残渣を、実施例1-(iv)と同様にレジン精製し、227mg(全収率38%)の化合物(III)を得た。
MS (ESI) m/z:627 (M+1) +
 上述の実施例9のプロセスは、レジン工程が少なく、操作性がよい点で有利である。
実施例10:式20で表される化合物から、式28で表される化合物および式(III)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000248
実施例10-(i):式28で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000249
 実施例5-(v)で得られた2.50gの化合物20を用いて、実施例4-(ii)と同様の方法により、1.65gの表題化合物(式28で表される化合物、以下単に「化合物28」と呼称することもある)を得た。
MS(ESI)m/z:866(M+H)+.
実施例10-(ii):式(III)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000250
 実施例10-(i)で得られた1.50gの化合物28を、DMF10mlに溶解し、トリエチルアミン1.5mlおよび780mgのN-(t-ブトキシカルボニル)-L-イソセリンのN-ヒドロキシスクシンイミドエステルを加え、室温で8時間反応させた。反応終了後、減圧濃縮し、残渣を1-ブタノールに溶解し、水で洗浄した。有機層を減圧濃縮後、残渣を1M塩化水素メタノール溶液7mlに溶解し、50℃で1時間反応させた。その後、2M水酸化カリウム水溶液7mlを加え、室温で3時間反応させた。反応終了後、氷冷下で1N塩酸を加えて中和し、ろ過後に減圧濃縮した。残渣を実施例1-(iv)と同様にレジン精製し、656mg(全収率57%)の化合物(III)を得た。
MS(ESI)m/z:627(M+H)+.
 上述の実施例10のプロセスは、脱保護が容易である点で有利である。
実施例11:式2で表される化合物から、式29で表される化合物、式30で表される化合物、式31で表される化合物、式32で表される化合物、式33で表される化合物および式(III)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000251
実施例11-(i):式29で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000252
 調製例1-(iii)で得られた3.00gの化合物2を用いて、実施例8-(ii)と同様の方法により、2.75gの表題化合物(式29で表される化合物、以下単に「化合物29」と呼称することもある)を得た。
MS(ESI)m/z:968(M+H)+.
実施例11-(ii):式30で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000253
 実施例11-(i)で得られた2.70gの化合物29を用いて、参考例3-(ii)と同様の方法により、3.32gの表題化合物(式30で表される化合物、以下単に「化合物30」と呼称することもある)を得た。
MS(ESI)m/z:1189(M+H)+.
実施例11-(iii):式31で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000254
 実施例11-(ii)で得られた3.25gの化合物30を用いて、実施例1-(i)と同様の方法により、4.62gの表題化合物(式31で表される化合物、以下単に「化合物31」と呼称することもある)を得た。
MS(ESI)m/z:1709(M+H)+.
実施例11-(iv):式32で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000255
 実施例11-(iii)で得られた4.62gの化合物31を用いて、実施例1-(ii)と同様の方法により、4.78gの表題化合物(式32で表される化合物、以下単に「化合物32」と呼称することもある)を得た。
MS(ESI)m/z:1787(M+H)+.
実施例11-(v):式33で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000256
 実施例11-(iv)で得られた4.70gの化合物32を用いて、実施例1-(iii)と同様の方法により、4.58gの表題化合物(式33で表される化合物、以下単に「化合物33」と呼称することもある)を得た。
MS(ESI)m/z:1751(M+H)+.
実施例11-(vi):式(III)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000257
 実施例11-(v)で得られた4.50gの化合物33のクロロホルム25ml溶液に、5Mナトリウムメチラートのメタノール溶液2mlを加え、室温で1時間反応させた。反応液を、水、5%硫酸水素カリウム水溶液および水で洗浄して減圧濃縮した。得られた残渣を用いて、実施例4-(iii)と同様の方法で脱保護を行い、987g(全収率55%)の化合物(III)を得た。
MS(ESI)m/z:627(M+H)+.
実施例12:式17で表される化合物から、式34で表される化合物、式35で表される化合物、式36で表される化合物、式37で表される化合物、式38で表される化合物および式(III)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000258
実施例12-(i):式34で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000259
 実施例5-(ii)で得られた2.00gの化合物17を用いて、実施例8-(ii)と同様の方法により、1.85gの表題化合物(式34で表される化合物、以下単に「化合物34」と呼称することもある)を得た。
MS(ESI)m/z:866(M+H)+.
実施例12-(ii):式35で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000260
 実施例12-(i)で得られた1.80gの化合物34を用いて、参考例2-(iii)と同様の方法により、2.12gの表題化合物(式35で表される化合物、以下単に「化合物35」と呼称することもある)を得た。
MS(ESI)m/z:1053(M+H)+.
実施例12-(iii):式36で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000261
 実施例12-(ii)で得られた2.15gの化合物35を用いて、実施例1-(i)と同様の方法により、3.22gの表題化合物(式36で表される化合物、以下単に「化合物36」と呼称することもある)を得た。
MS(ESI)m/z:1573(M+H)+.
実施例12-(iv):式37で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000262
 実施例12-(iii)で得られた3.20gの化合物36を用いて、実施例1-(ii)と同様の方法により、3.31gの表題化合物(式37で表される化合物、以下単に「化合物37」と呼称することもある)を得た。
MS(ESI)m/z:1651(M+H)+.
実施例12-(v):式38で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000263
 実施例12-(iv)で得られた3.25gの化合物37を用いて、実施例1-(iii)と同様の方法により、3.12gの表題化合物(式38で表される化合物、以下単に「化合物38」と呼称することもある)を得た。
MS(ESI)m/z:1615(M+H)+.
実施例12-(vi):式(III)で表される化合物の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000264
 実施例12-(v)で得られた3.10gの化合物38のクロロホルム20ml溶液に、5Mナトリウムメチラートのメタノール溶液1.5mlを加え、室温で1時間反応させた。反応液を、水、5%硫酸水素カリウム水溶液および水で洗浄して減圧濃縮した。得られた残渣を用いて、実施例10-(ii)と同様の方法で脱保護を行い、745mg(全収率55%)の化合物(III)を得た。
MS(ESI)m/z:627(M+H)+.

Claims (48)

  1.  式(13):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、Rはアミノ保護基である]
    で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いることを特徴とする、式(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    で表される化合物またはその塩を製造する方法。
  2.  前記式(13)で表される化合物またはその塩の4”位のアミノ基にN-R-イソセリン-活性エステル(Rはアミノ保護基である)を反応させて、式(14):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    [式中、Rはアミノ保護基である]
    で表される化合物またはその塩を得る工程、および
     前記式(14)で表される化合物またはその塩を脱保護して、式(III)で表される化合物またはその塩を得る工程
    を含んでなる、請求項1に記載の方法。
  3.  前記式(13)で表される化合物またはその塩を得るために、式(II):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    で表される化合物またはその塩の1位、3位および2’位のアミノ基に、アミノ保護基を導入して、前記式(13)で表される化合物またはその塩を得ることをさらに含んでなる、請求項2に記載の方法。
  4.  前記式(13)で表される化合物またはその塩を得るために、
     式(II):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    で表される化合物またはその塩の1位、3位、2’位および4”位のアミノ基ならびに7’位のN-メチルアミノ基に、第一のアミノ保護基を導入して、式(10):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    [式中、RN1は第一のアミノ保護基である]
    で表される化合物またはその塩を得る工程、
     前記式(10)で表される化合物またはその塩の4”位のアミノ基と6”位の水酸基との間ならびに6’位の水酸基と7’位のN-メチルアミノ基との間にそれぞれカルボニル基を導入することにより環化して、式(11):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    [式中、RN1は第一のアミノ保護基である]
    で表される化合物またはその塩を得る工程、
     前記式(11)で表される化合物またはその塩の1位、3位および2’位のアミノ基を脱保護し、次いで前記式(11)で表される化合物またはその塩の1位、3位および2’位のアミノ基に前記第一のアミノ保護基とは異なる第二のアミノ保護基を導入して、式(12):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    [式中、RN2は前記第一のアミノ保護基とは異なる第二のアミノ保護基である]
    で表される化合物またはその塩を得る工程、および
     前記式(12)で表される化合物またはその塩を塩基で処理することにより、4”位のアミノ基と6”位の水酸基並びに6’位の水酸基と7’位のN-メチルアミノ基を脱保護し、式(13’):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    [式中、RN2は前記第一のアミノ保護基とは異なる第二のアミノ保護基である]
    で表される化合物またはその塩を得る工程
    をさらに含んでなる、請求項2に記載の方法。
  5.  式(III)で表される化合物またはその塩を製造する方法であって、
     式(II):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    で表される化合物またはその塩の1位、3位、2’位および4”位のアミノ基ならびに7’位のN-メチルアミノ基に、アミノ保護基を導入して、式(10’):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
    [式中、Rはアミノ保護基である]
    で表される化合物またはその塩を得る工程、
     前記式(10’)で表される化合物またはその塩の4”位のアミノ基と6”位の水酸基との間ならびに6’位の水酸基と7’位のN-メチルアミノ基との間にそれぞれカルボニル基を導入することにより環化して、式(11’):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
    [式中、Rはのアミノ保護基である]
    で表される化合物またはその塩を得る工程、
     前記式(11’)で表される化合物またはその塩の4”位のアミノ基および6”位の水酸基を脱保護して、式(15):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
    [式中、Rはアミノ保護基である]
    で表される化合物またはその塩を得る工程、および
     前記式(15)で表される化合物またはその塩の4”位のアミノ基にN-R-イソセリン-活性エステル(Rはアミノ保護基である)を反応させて、その後脱保護して、式(III)で表される化合物またはその塩を得る工程
    を含んでなる、方法。
  6.  前記式(II)で表される化合物またはその塩を得るために、式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
    [式中、Rはアミノ保護基である]
    で表される化合物またはその塩の6位、2”位および3”位の水酸基に第一のヒドロキシル保護基を導入して、式(3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩を得る工程、
     前記式(3)で表される化合物またはその塩の5位の水酸基に、第二のヒドロキシル保護基を導入して、式(4):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
     RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩を得る工程、
     前記式(4)で表される化合物またはその塩の5位に位置する第二のヒドロキシル保護基で保護された水酸基を、第一のヒドロキシル保護基で保護された5-エピ-水酸基に変換し、式(5):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩を得る工程、および
     前記式(5)で表される化合物またはその塩を脱保護して、前記式(II)で表される化合物またはその塩を得る工程
    をさらに含んでなる、請求項3~5のいずれか一項に記載の方法。
  7.  前記式(II)で表される化合物またはその塩を得るために、式(16):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
    [式中、Rはアミノ保護基である]
    で表される化合物またはその塩の6位、6’位、2”位、3”位および6”位の水酸基に第一のヒドロキシル保護基を導入して、式(21):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩を得る工程、
     前記式(21)で表される化合物またはその塩の5位の水酸基に、第二のヒドロキシル保護基を導入して、式(22):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
     RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩を得る工程、
     前記式(22)で表される化合物またはその塩の5位に位置する第二のヒドロキシル保護基で保護された水酸基を、第一のヒドロキシル保護基で保護された5-エピ-水酸基に変換し、式(23):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩を得る工程、および
     前記式(23)で表される化合物またはその塩を脱保護して、前記式(II)で表される化合物またはその塩を得る工程
    をさらに含んでなる、請求項3~5のいずれか一項に記載の方法。
  8.  前記アミノ保護基が、C2-5アルカノイル基、ホルミル基、アセチルプロパノイル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、C2-6アルコキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、tert-アミルオキシカルボニル基、アロイル基、ベンゾイル基、フタロイル基、置換されても良いアリールオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、置換されても良いアラルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、m-ニトロフェニルチオ基、およびトリフェニルチオ基からなる群より選択され、同一分子中の複数のアミノ保護基が互いに同一であっても異なっていてもよい、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9.  前記第一のヒドロキシル保護基が、ホルミル基;アセチル基;ベンゾイル基;Cl、F、メトキシ基、アセチル基、Clで置換されていてもよいフェノキシ基および炭素数2~3のアルケニル基からなる群から選択される置換基で置換されていてもよい炭素数2~8の直鎖状または分枝状のアルキルアシル基;炭素数8~14のアリールアルキルアシル基;ベンジル基;並びにテトラヒドロピラニル基からなる群より選択され、同一分子中の複数の第一のヒドロキシル保護基が互いに同一であっても異なっていてもよい、請求項6および7に記載の方法。
  10.  前記第二のヒドロキシル保護基が、C1-4アルキルスルホニル基、メタンスルホニル基(メシル基)、エタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、ブタンスルホニル基、炭素数6~8のアリールスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-トルエンスルホニル基(トシル基)、炭素数7~10のアラルキルスルホニル基、およびベンジルスルホニル基からなる群より選択される、請求項6および7に記載の方法。
  11.  式(13)で表される化合物またはその塩:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
    [式中、Rはアミノ保護基である]。
  12.  式(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
    で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(13):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
    [式中、Rはアミノ保護基である]
    で表される化合物またはその塩の使用。
  13.  式(14)で表される化合物またはその塩:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
    [式中、Rはアミノ保護基である]。
  14.  式(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
    で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(14):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
    [式中、Rはアミノ保護基である]
    で表される化合物またはその塩の使用。
  15.  式(10’)で表される化合物またはその塩:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
    [式中、Rはアミノ保護基である]。
  16.  式(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
    で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(10’):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
    [式中、Rはアミノ保護基である]
    で表される化合物またはその塩の使用。
  17.  式(11’):で表される化合物またはその塩
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
    [式中、Rはアミノ保護基である]。
  18.  式(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
    で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(11’):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
    [式中、Rはアミノ保護基である]
    で表される化合物またはその塩の使用。
  19.  式(15)で表される化合物またはその塩:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
    [式中、Rはアミノ保護基である]。
  20.  式(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
    で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(15):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
    [式中、Rはアミノ保護基である]
    で表される化合物またはその塩の使用。
  21.  式(21)で表される化合物またはその塩:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基である]。
  22.  式(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
    で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(21):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩の使用。
  23.  式(22)で表される化合物またはその塩:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
     RO2は第二のヒドロキシル保護基である]。
  24.  式(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
    で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(22):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
     RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩の使用。
  25.  式(23)で表される化合物またはその塩:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基である]。
  26.  式(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
    で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(23):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩の使用。
  27.  式(5):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いることを特徴とする、式(II):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
    で表される化合物またはその塩を製造する方法。
  28.  前記式(5)で表される化合物またはその塩を脱保護して、前記式(II)で表される化合物またはその塩を得る工程を含んでなる、請求項27に記載の方法。
  29.  前記式(5)で表される化合物またはその塩を得るために、
     式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
    [式中、Rはアミノ保護基である]
    で表される化合物またはその塩の6位、2”位および3”位の水酸基に第一のヒドロキシル保護基を導入して、式(3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩を得る工程、
     前記式(3)で表される化合物またはその塩の5位の水酸基に、第二のヒドロキシル保護基を導入して、式(4):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
     RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩を得る工程、および
     前記式(4)で表される化合物またはその塩の5位に位置する第二のヒドロキシル保護基で保護された水酸基を、第一のヒドロキシル保護基で保護された5-エピ-水酸基に変換し、前記式(5)で表される化合物またはその塩を得る工程
    をさらに含んでなる、請求項28に記載の方法。
  30.  前記式(II)で表される化合物またはその塩を製造する方法であって、式(16):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
    [式中、Rはアミノ保護基である]
    で表される化合物またはその塩の6位、6’位、2”位、3”位および6”位の水酸基に第一のヒドロキシル保護基を導入して、式(21):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩を得る工程、
     前記式(21)で表される化合物またはその塩の5位の水酸基に、第二のヒドロキシル保護基を導入して、式(22):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
     RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩を得る工程、
     前記式(22)で表される化合物またはその塩の5位に位置する第二のヒドロキシル保護基で保護された水酸基を、第一のヒドロキシル保護基で保護された5-エピ-水酸基に変換し、式(23):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩を得る工程、および
     前記式(23)で表される化合物またはその塩を脱保護して、前記式(II)で表される化合物またはその塩を得る工程
    を含んでなる、方法。
  31.  前記アミノ保護基が、C2-5アルカノイル基、ホルミル基、アセチルプロパノイル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、C2-6アルコキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、tert-アミルオキシカルボニル基、アロイル基、ベンゾイル基、フタロイル基、置換されても良いアリールオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、置換されても良いアラルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、m-ニトロフェニルチオ基、およびトリフェニルチオ基からなる群より選択され、同一分子中の複数のアミノ保護基が互いに同一であっても異なっていてもよい、請求項27~30のいずれか一項に記載の方法。
  32.  前記第一のヒドロキシル保護基が、ホルミル基;アセチル基;ベンゾイル基;Cl、F、メトキシ基、アセチル基、Clで置換されていてもよいフェノキシ基および炭素数2~3のアルケニル基からなる群から選択される置換基で置換されていてもよい炭素数2~8の直鎖状または分枝状のアルキルアシル基;炭素数8~14のアリールアルキルアシル基;ベンジル基;並びにテトラヒドロピラニル基からなる群より選択され、同一分子中の複数の第一のヒドロキシル保護基が互いに同一であっても異なっていてもよい、請求項29および30に記載の方法。
  33.  前記第二のヒドロキシル保護基が、C1-4アルキルスルホニル基、メタンスルホニル基(メシル基)、エタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、ブタンスルホニル基、炭素数6~8のアリールスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-トルエンスルホニル基(トシル基)、炭素数7~10のアラルキルスルホニル基、およびベンジルスルホニル基からなる群より選択される、請求項29および30に記載の方法。
  34.  式(II):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
    で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩の使用。
  35.  式(II):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
    で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(4):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
     RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩の使用。
  36.  式(II):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
    で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(5):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩の使用。
  37.  式(II):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
    で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(21):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩の使用。
  38.  式(II):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
    で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(22):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
     RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩の使用。
  39.  式(II):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
    で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(23):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩の使用。
  40.  式(5):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩を原料または合成中間体として用いることを特徴とする、式(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
    で表される化合物またはその塩を製造する方法。
  41.  前記式(5)で表される化合物またはその塩の5位、6位、2”位および3”位の水酸基並びに4”位のアミノ基および6”位の水酸基を脱保護して、式(15):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
    [式中、Rはアミノ保護基である]
    で表される化合物またはその塩を得る工程、および
     前記式(15)で表される化合物またはその塩の4”位のアミノ基にN-R-イソセリン-活性エステル(Rはアミノ保護基である)を反応させて、その後脱保護して、式(III)で表される化合物またはその塩を得る工程
    を含んでなる、請求項40に記載の方法。
  42.  前記式(5)で表される化合物またはその塩を得るために、
     式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
    [式中、Rはアミノ保護基である]
    で表される化合物またはその塩の6位、2”位および3”位の水酸基に第一のヒドロキシル保護基を導入して、式(3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩を得る工程、
     前記式(3)で表される化合物またはその塩の5位の水酸基に、第二のヒドロキシル保護基を導入して、式(4):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
     RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩を得る工程、および
     前記式(4)で表される化合物またはその塩の5位に位置する第二のヒドロキシル保護基で保護された水酸基を、第一のヒドロキシル保護基で保護された5-エピ-水酸基に変換し、前記式(5)で表される化合物またはその塩を得る工程
    をさらに含んでなる、請求項41に記載の方法。
  43.  前記アミノ保護基が、C2-5アルカノイル基、ホルミル基、アセチルプロパノイル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、C2-6アルコキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、tert-アミルオキシカルボニル基、アロイル基、ベンゾイル基、フタロイル基、置換されても良いアリールオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、置換されても良いアラルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、m-ニトロフェニルチオ基、およびトリフェニルチオ基からなる群より選択され、同一分子中の複数のアミノ保護基が互いに同一であっても異なっていてもよい、請求項40~42のいずれか一項に記載の方法。
  44.  前記第一のヒドロキシル保護基が、ホルミル基;アセチル基;ベンゾイル基;Cl、F、メトキシ基、アセチル基、Clで置換されていてもよいフェノキシ基および炭素数2~3のアルケニル基からなる群から選択される置換基で置換されていてもよい炭素数2~8の直鎖状または分枝状のアルキルアシル基;炭素数8~14のアリールアルキルアシル基;ベンジル基;並びにテトラヒドロピラニル基からなる群より選択され、同一分子中の複数の第一のヒドロキシル保護基が互いに同一であっても異なっていてもよい、請求項40~42のいずれか一項に記載の方法。
  45.  前記第二のヒドロキシル保護基が、C1-4アルキルスルホニル基、メタンスルホニル基(メシル基)、エタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、ブタンスルホニル基、炭素数6~8のアリールスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-トルエンスルホニル基(トシル基)、炭素数7~10のアラルキルスルホニル基、およびベンジルスルホニル基からなる群より選択される、請求項42に記載の方法。
  46.  式(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
    で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩の使用。
  47.  式(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
    で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(4):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基であり、
     RO2は第二のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩の使用。
  48.  式(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
    で表される化合物の製造における、原料または合成中間体としての式(5):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
    [式中、
     Rはアミノ保護基であり、
     RO1は第一のヒドロキシル保護基である]
    で表される化合物またはその塩の使用。
PCT/JP2019/021456 2018-05-31 2019-05-30 多剤耐性菌に有効なアミノグリコシド抗生物質の製造方法 WO2019230863A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105011A JP2021138615A (ja) 2018-05-31 2018-05-31 多剤耐性菌に有効なアミノグリコシド抗生物質の製造方法
JP2018-105011 2018-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019230863A1 true WO2019230863A1 (ja) 2019-12-05

Family

ID=68698941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/021456 WO2019230863A1 (ja) 2018-05-31 2019-05-30 多剤耐性菌に有効なアミノグリコシド抗生物質の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2021138615A (ja)
TW (1) TW202016124A (ja)
WO (1) WO2019230863A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772998A (en) * 1980-10-24 1982-05-07 Shionogi & Co Ltd Novel appamycin derivative
JPS5772999A (en) * 1980-10-24 1982-05-07 Shionogi & Co Ltd Novel 5-deoxyapramycin
US4360665A (en) * 1981-12-24 1982-11-23 Eli Lilly And Company 4"-N-(Substituted)-apramycin antibiotic derivatives and intermediates therefor
US4379917A (en) * 1981-12-24 1983-04-12 Eli Lilly And Company 6"-(Substituted)-apramycin antibiotic derivatives and intermediates and starting materials therefor
JP2013537177A (ja) * 2010-09-13 2013-09-30 ユニバーシティ・オブ・チューリッヒ 細菌感染性疾患の処置
WO2017018528A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 公益財団法人 微生物化学研究会 多剤耐性菌に有効な新規アミノグリコシド抗生物質
WO2018139599A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 公益財団法人 微生物化学研究会 多剤耐性菌に有効な新規アミノグリコシド抗生物質

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772998A (en) * 1980-10-24 1982-05-07 Shionogi & Co Ltd Novel appamycin derivative
JPS5772999A (en) * 1980-10-24 1982-05-07 Shionogi & Co Ltd Novel 5-deoxyapramycin
US4360665A (en) * 1981-12-24 1982-11-23 Eli Lilly And Company 4"-N-(Substituted)-apramycin antibiotic derivatives and intermediates therefor
US4379917A (en) * 1981-12-24 1983-04-12 Eli Lilly And Company 6"-(Substituted)-apramycin antibiotic derivatives and intermediates and starting materials therefor
JP2013537177A (ja) * 2010-09-13 2013-09-30 ユニバーシティ・オブ・チューリッヒ 細菌感染性疾患の処置
WO2017018528A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 公益財団法人 微生物化学研究会 多剤耐性菌に有効な新規アミノグリコシド抗生物質
WO2018139599A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 公益財団法人 微生物化学研究会 多剤耐性菌に有効な新規アミノグリコシド抗生物質

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ABE YOSHIO ET AL.: "Aminoglycoside antibiotics. XIV. Synth esis and activity of 6-0-(3-amino-3-deoxy- alpha-D-glucopyranosy 1)- and 5-O-(beta -D-ribofuranosyl)apramycins", THE JOURNAL OF ANTIBIOTICS, vol. 34, no. 11, 1981, pages 1434 - 1446 *
ENEVA G. I. ET AL.: "Complete 'H and 13C NMR Assignments for Apramycin, Sisomicin and Some N-and N,O-Polyacetylated Aminoglycosides", MAGNETIC RESONANCE IN CHEMISTRY, vol. 30, no. 9, 1992, pages 841 - 846, XP055662379 *
FENNER AMANDA M. ET AL.: "Selective Inhibition of Bacterial and Human Topoisomerases by N-Arylacyl 0-Sulfonated Aminogly coside Derivatives", ACS MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 4, no. 5, 2013, pages 470 - 474, XP055662380 *
FENNER AMANDA M. ET AL.: "Synthesis, separation, and characterization of amphiphilic sulfated oligosaccharides enabled by reversed-phase ion pairing LC and LC-MS methods", CARBOHYDRATE RESEARCH, vol. 346, no. 17, 2011, pages 2792 - 2800, XP028115459 *
O'CONNOR SEAN ET AL.: "Apramycin, a unique aminocyclitol antibiotic", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 41, no. 12, 1976, pages 2087 - 2092, XP055662377 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW202016124A (zh) 2020-05-01
JP2021138615A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6825327B2 (en) Process for preparing 4″-substituted-9-deoxo-9a-aza-9a-homoerythromycin a derivatives
JP3441377B2 (ja) C−4”置換マクロライド抗生物質
US10131684B2 (en) Process for the preparation of macrolide antibacterial agents
EP0508699B1 (en) 9-Deoxo-8a-aza-8a-homoerythromycin a derivatives modified at the 4"- and 8a-positions
US7718621B2 (en) Macrolones—amino substituted quinolones
US6355620B1 (en) C-2 modified erythromycin derivatives
US20090111760A1 (en) Macrolone compounds
US5985844A (en) Homoerythromycin A derivatives modified at the 4"-and 8A-positions
KR102590696B1 (ko) 다제 내성균에 유효한 신규한 아미노글리코시드 항생 물질
EP0124216B1 (en) C-20- and c-23-modified macrolide derivatives
EP0549040A1 (en) Methods of making 4" derivatives of 9-deoxo-8a-aza-8a-alkyl-8a-homoerythromycin A
WO2019230863A1 (ja) 多剤耐性菌に有効なアミノグリコシド抗生物質の製造方法
JP2001515844A (ja) 3−デスクラジノース6−o−置換エリスロマイシン誘導体
DK148281B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 8a-substituerede 8,8a-desoxy-8,8a-dihydrooleandomycin-forbindelser eller farmaceutiskacceptable syreadditionssalte deraf
JP2020055749A (ja) 多剤耐性菌に有効な新規アミノグリコシド抗生物質
US20070213283A1 (en) Macrolides substituted at the 4"-position
EP0508725A1 (en) Novel process for the preparation of 8a-aza-8a-homoerythromycin cyclic iminoethers
JP2003501439A (ja) 6−o−カルバメートケトライド誘導体
EP0508726A1 (en) Novel process for the preparation of 9-deoxo-8a-aza-8a-homoerythromycin a and its 8a-alkyl derivatives
US20080249033A1 (en) Carbamate Linked Macrolides Useful For The Treatment Of Microbial Infections
JPH05213964A (ja) 8a−アザ−8a−ホモエリスロマイシン環式イミノエ−テル
JP2001072699A (ja) マクロライド系化合物
AU2002253457A1 (en) Process for preparing 4"-substituted-9-deoxo-9a-aza-9a-homoerythromycin a derivatives
JPH0550518B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19812371

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19812371

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP