WO2019207805A1 - 熱交換器およびこれを備える空気調和機 - Google Patents

熱交換器およびこれを備える空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
WO2019207805A1
WO2019207805A1 PCT/JP2018/017332 JP2018017332W WO2019207805A1 WO 2019207805 A1 WO2019207805 A1 WO 2019207805A1 JP 2018017332 W JP2018017332 W JP 2018017332W WO 2019207805 A1 WO2019207805 A1 WO 2019207805A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat exchanger
header
duct
refrigerant
header member
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/017332
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
修平 多田
佐々木 重幸
大木 長斗司
法福 守
高藤 亮一
Original Assignee
日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 filed Critical 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社
Priority to PCT/JP2018/017332 priority Critical patent/WO2019207805A1/ja
Priority to CN201880092613.9A priority patent/CN112005074B/zh
Priority to JP2020516015A priority patent/JP6854971B2/ja
Priority to PCT/JP2018/046098 priority patent/WO2019207838A1/ja
Publication of WO2019207805A1 publication Critical patent/WO2019207805A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Definitions

  • the present invention relates to a heat exchanger and an air conditioner including the heat exchanger.
  • Patent Document 1 Conventionally, in the heat exchanger in the prior art (Patent Document 1), as shown in FIGS. 5 and 1 of Patent Document 1, a large number of refrigerant tubes (20) extending in the horizontal direction and flowing in the refrigerant, A radiating fin (30) in which the refrigerant tube (20) is inserted to exchange heat between the refrigerant and the fluid, and a plurality of refrigerant tubes coupled to one of the plurality of refrigerant tubes (20) and extending in the vertical direction.
  • JP 2014-533819 A (FIG. 5, FIG. 1, etc., paragraphs 0037-0064, etc.)
  • the liquid refrigerant receives gravity and receives heat from the heat exchanger (10) ( The upper part of FIG. 1) may not be reached and the performance of the heat exchanger (10) may be degraded.
  • patent document 1 it is set as the structure which can raise a refrigerant
  • partition plate partition part (150)
  • the present invention has been devised in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a heat exchanger having a simple configuration that allows liquid refrigerant to reach the top of the heat exchanger and an air conditioner including the heat exchanger.
  • a heat exchanger includes a heat exchanger core portion having fins that expand a heat transfer area on the air side, a heat transfer tube through which a refrigerant passes, and a heat transfer tube.
  • a header having an outer header member.
  • the air conditioner of the second aspect of the present invention includes the heat exchanger of the first aspect of the present invention.
  • FIG. 7B is a sectional view taken along line VV in FIG. 7A.
  • FIG. 1 is a configuration diagram including a refrigerant circuit Q of an air conditioner W according to an embodiment of the present invention.
  • the solid line arrow of FIG. 1 has shown the flow direction of the refrigerant
  • the broken line arrows in FIG. 1 indicate the flow direction of the refrigerant during the heating operation.
  • the air conditioner W is an apparatus that performs air conditioning by circulating a refrigerant in a refrigeration cycle (heat pump cycle).
  • the air conditioner W includes an outdoor unit Wo installed outdoors and an indoor unit Wi installed indoors.
  • the air conditioner W includes a compressor 11, an outdoor heat exchanger 12, an outdoor fan 13, an indoor heat exchanger 14, an indoor fan 15, a throttle device 16 (expansion valve), and a four-way valve 17. ing.
  • the outdoor unit Wo is provided with a compressor 11, an outdoor heat exchanger 12, an outdoor fan 13, a throttle device 16, and a four-way valve 17.
  • the indoor unit Wi is provided with an indoor heat exchanger 14 and an indoor fan 15.
  • the outdoor unit Wo and the indoor unit Wi are connected via the blocking valve V and the connection piping k1 and k2 which comprise some refrigerant circuits Q mentioned later.
  • the compressor 11 is a device that compresses a gaseous refrigerant.
  • a rotary compressor or a reciprocating compressor is used as the compressor 11, but is not limited thereto.
  • the outdoor fan 13 is a fan that sends outside air to the outdoor heat exchanger 12, and includes an outdoor fan motor 13a as a drive source.
  • the indoor heat exchanger 14 performs heat exchange between the refrigerant flowing through the heat transfer tube and the indoor air (air in the air-conditioning target space) sent from the indoor fan 15.
  • the indoor fan 15 is a fan that sends room air into the indoor heat exchanger 14, and includes an indoor fan motor 15a as a drive source.
  • the expansion device 16 is an expansion valve for decompressing the refrigerant condensed in the “condenser” (one of the outdoor heat exchanger 12 and the indoor heat exchanger 14).
  • the refrigerant decompressed by the expansion device 16 is guided to an “evaporator” (the other of the outdoor heat exchanger 12 and the indoor heat exchanger 14).
  • the four-way valve 17 is a valve that switches the flow path of the refrigerant according to the operation mode of the air conditioner W. For example, during the cooling operation (solid arrow in FIG. 1), the compressor 11, the outdoor heat exchanger 12 (condenser), the expansion device 16, and the indoor heat exchanger 14 (evaporator) constituting the refrigeration cycle are sequentially provided. Through which the refrigerant circulates.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the compressor 11 is guided to the outdoor heat exchanger 12 via the four-way valve 17.
  • the refrigerant is condensed by radiating heat to the outside air by the outdoor heat exchanger 12, and becomes a high-pressure liquid refrigerant.
  • This liquid refrigerant is decompressed by the expansion device 16 and becomes a low-temperature low-pressure gas-liquid two-phase refrigerant.
  • This gas-liquid two-phase refrigerant is guided to the indoor heat exchanger 14 via the connection pipe k1, and further evaporates by absorbing heat from the indoor air. As a result, the room air is cooled.
  • the gas refrigerant evaporated in the indoor heat exchanger 14 is sucked into the suction side of the compressor 11 through the connection pipe k2 and the four-way valve 17 in order.
  • the refrigerant flow path is switched by the four-way valve 17.
  • the compressor 11, the indoor heat exchanger 14 (condenser), the expansion device 16 and the outdoor heat exchanger 12 (evaporator) constituting the refrigeration cycle are sequentially passed.
  • the refrigerant circulates. That is, the direction of the refrigerant flowing through the refrigeration cycle is opposite between the cooling operation and the heating operation.
  • the compressor 11, the outdoor fan motor 13a, the indoor fan motor 15a, the expansion device 16, and the like are controlled based on a command from a control device (not shown).
  • a control device not shown
  • the configuration of the outdoor heat exchanger 12 and the indoor heat exchanger 14 will be described by taking a parallel flow heat exchanger as an example.
  • the outdoor heat exchanger 12 and the indoor heat exchanger 14 are collectively referred to as “heat exchanger K” (see FIG. 2).
  • FIG. 2 is a perspective view of the heat exchanger K of the air conditioner according to the present embodiment.
  • the heat exchanger K is a parallel flow type heat exchanger.
  • the heat exchanger K includes headers 1 and 2, a plurality of flat porous tubes 3, and a large number of fins 4.
  • the heat exchanger K includes a heat exchanger core portion Kc having a plurality of flat porous tubes 3 and a large number of fins 4 and headers 1 and 2.
  • a plurality of flat porous tubes 3 are provided in the vertical direction.
  • the headers 1 and 2 are members for distributing the refrigerant flowing into the flat porous tubes 3 arranged in the vertical direction and for joining the refrigerant flowing out from the flat porous tubes 3 and have a vertically long shape. ing.
  • the refrigerant flows into one header 2
  • the refrigerant is distributed from the header 2 to each flat porous tube 3.
  • the refrigerant flowing out from each flat porous tube 3 joins at the other header 1.
  • the refrigerant flows into the other header 1
  • the refrigerant is distributed from the header 1 to each flat porous tube 3, and the refrigerant flowing out from each flat porous tube 3 joins in one header 2.
  • the flat porous tube 3 is a heat transfer tube through which a refrigerant flows.
  • 3A is a perspective view of the flat porous tube 3 of the heat exchanger K
  • FIG. 3B is an enlarged perspective view of a portion II in FIG. 3A.
  • the flat porous tube 3 has a flat shape.
  • the flat porous tube 3 has one end connected to the header 1 and the other end connected to another header 2.
  • the refrigerant flows between the header 1 and the header 2 through a plurality of through holes h (see FIG. 3B) provided side by side inside the flat porous tube 3. That is, the refrigerant distributed to the flat porous tube 3 via the header 1 or the header 2 flows through the holes h arranged in the horizontal direction inside the flat porous tube 3 and is guided to another header 2 or the header 1. .
  • the plurality of fins 4 shown in FIG. 2 are metal thin plates for expanding the heat transfer area between the refrigerant and the air.
  • the fins 4 are rectangular plate fins whose plate surfaces are elongated in the vertical direction.
  • Each fin 4 is arrange
  • Each of the plurality of fins 4 has a plurality of flat porous tubes 3 inserted from the side, and the plurality of fins 4 and the plurality of flat porous tubes 3 are in contact with each other to conduct heat.
  • FIG. 4 is a perspective view of the vicinity of the header 1 as viewed obliquely from above.
  • the header 1 includes a duct 11, a uchi header 12, and a soto header 13.
  • Partition plates 14a and 14b> A partition plate 14 a is provided above the uppermost flat porous tube 3 among the plurality of flat porous tubes 3 of the header 1.
  • a partition plate 14 b is provided below the lowest flat porous tube 3 among the plurality of flat porous tubes 3 of the header 1.
  • FIG. 5A is an exploded perspective view of the header 1, and FIG. 5B is a view in the direction of arrow VII of the duct 11 in FIG. 5A.
  • Each of the partition plates 14a and 14b is formed in a plate shape with a sheet metal.
  • the partition plate 14a has a rectangular insertion portion 14a1 and a stopper portion 14a2 protruding outward.
  • the partition plate 14b has a rectangular insertion portion 14b1 and a stopper portion 14b2 protruding outward.
  • the insertion portions 14a1 and 14b1 contact and seal the inner surface of the soto header 13, the inner surface of the duct 11, and the inner surface of the uchi header 12, respectively.
  • the partition plates 14a and 14b suppress the outflow of the refrigerant inside each of the duct 11, the uchi header 12 and the soto header 13 to the outside. Moreover, the partition plates 14 a and 14 b suppress external air from flowing into the duct 11, the uchi header 12, and the soto header 13.
  • the duct 11 shown in FIGS. 4 and 5A is a refrigerant distribution member through which the refrigerant flows into the flat porous tube 3 or flows out of the flat porous tube 3.
  • the duct 11 has a shape that is long in the vertical direction and has a flat cross section.
  • the duct 11 is formed by sheet metal or extrusion using, for example, an aluminum or aluminum alloy plate.
  • FIG. 6A is a view taken in the direction of the arrow I in FIG. 2
  • FIG. 6B is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 6A
  • FIG. 6C is an enlarged view of a portion IV in FIG.
  • FIG. 7A is a top view of the heat exchanger K
  • FIG. 7B is a VV cross-sectional view of FIG. 7A
  • FIG. 7C is an enlarged view of the VI part of FIG. 7B.
  • the duct 11 is formed with a passage hole 11a through which a refrigerant flows in the vertical direction.
  • the channel hole 11a has a flat rectangular cross section (FIGS. 6C and 7A) so that the cross-sectional area becomes small in order to form a narrow channel part.
  • the flow passage hole 11a When the refrigerant passes through the flow passage hole 11a inside the duct 11, the flow passage hole 11a is a narrow flow passage and has a small cross-sectional area, so that the volume in the length direction is large and the flow velocity is large.
  • the duct 11 is continuous with the flow path hole 11 a via the opening 11 b with respect to the through hole h of each flat porous tube 3.
  • the duct 11 has the same number of openings 11 b as the flat porous tube 3. 6C, the width dimension s2 of the opening 11b of the duct 11 is less than the width dimension s1 of the flat porous tube 3.
  • the opening 11b has a height dimension s4 smaller than the thickness dimension s3 of the flat porous tube 3. Then, as shown in FIGS. 6C and 7C, the flat porous tube 3 is applied to the opening 11 b of the duct 11 to position the flat porous tube 3 with respect to the duct 11.
  • insertion holes 11 c 1 and 11 c 2 through which the insertion part 14 a 1 of the upper partition plate 14 a passes are formed in the upper part of the duct 11.
  • insertion holes 11c3 and 11c4 through which the insertion part 14b1 of the lower partition plate 14b passes are formed in the lower part of the duct 11. Accordingly, the partition plates 14 a and 14 b can be inserted into the soto header 13 and the duct 11.
  • ⁇ Uchi Header 12> 4 is a member for fixing a plurality of flat porous tubes 3 to the duct 11.
  • the edge header 12 is a member having a flat, substantially U-shaped cross section and a vertically long shape.
  • the pouch header 12 is formed of sheet metal using, for example, an aluminum or aluminum alloy plate.
  • the pouch header 12 has a center plate 12c and side plates 12a and 12b continuous to the side edges of the center plate 12c.
  • An insertion hole 12d through which each flat porous tube 3 is inserted is formed in the center plate 12c of the header 12. That is, the same number of insertion holes 12d as the flat porous tube 3 are formed in the center plate 12c of the header 12. Since the flat porous tube 3 is inserted, the insertion hole 12d has a size slightly larger than the outer diameter of the flat porous tube 3.
  • the insertion hole 12a is formed, for example, such that the direction of the burr is directed to the direction in which the flat porous tube 3 is inserted by burring.
  • the width dimension s5 (FIG. 5A) of the Uchi header 12 is formed to be substantially the same as the width dimension s6 (FIG. 5A) of the duct 11. Thereby, as shown in FIG. 6C, the header header 12 and the duct 11 can be fixed by the soto header 13.
  • soto header 13 is a member for abutting and fixing the flat porous tube 3 to the duct 11 together with the uchi header 12.
  • the sotoheader 13 is a member that has a substantially M-shaped cross section and is long in the vertical direction.
  • the soto header 13 is formed of sheet metal using, for example, an aluminum or aluminum alloy plate.
  • the soto header 13 has a center plate 13a having a recessed center and a pair of flat side plates 13b and 13c that are continuous to both side ends of the center plate 13a.
  • the center plate 13a is bent at the center to form a bent portion 13am, and a top line 13a1 (see FIG. 6C) that forms the apex of a concave portion having a substantially M-shaped cross section extends in the vertical direction and is formed in a straight line. Yes.
  • the dimension s7 between the side plates 13b and 13c of the soto header 13 is set slightly larger than the width dimension s6 of the duct 11 (FIG. 5A) and the width dimension s5 of the uchi header 12 (FIG. 5A).
  • the soto header 13 does not have a simple rectangular structure, but has a substantially M-shaped cross section, is in contact with both the short side surfaces 11s1 and 11s2 (FIG. 5A) of the duct 11, and the long side surface 11s3 of the duct 11 (FIG. 5A) is a configuration (FIG. 6C) in which at least one point (top line 13a1) is in contact with the cross section.
  • the soto header 13 is formed with a partition plate insertion hole 13d into which the partition plate 14a is inserted in order to partition the header in the vertical direction to determine a flow path pattern of the specific refrigerant and to form a space. ing.
  • the stopper part 14a2 of the partition plate 14a is fitted into the partition plate insertion hole 13d.
  • a partition plate insertion hole 13e into which the partition plate 14b is inserted is formed in the lower portion of the soto header 13.
  • the stopper part 14b2 of the partition plate 14b is fitted into the partition plate insertion hole 13e.
  • the duct 11, the header 12 and the soto header 13 are made of the same material or substantially the same thermal conductivity. This is to prevent brazing defects caused by uneven heating due to differences in thermal conductivity and heat capacity when brazing in a furnace is performed during manufacturing. Therefore, as described above, the duct 11, the uchi header 12, and the soto header 13 are formed using aluminum or an aluminum alloy. In addition, you may form the duct 11, the uchi header 12, and the soto header 13 with another metal.
  • a brazing material is applied to the outer surface 12a1 of the side plate 12a and the outer surface 12b1 of the side plate 12b shown in FIG. 5A. Further, the inner surface 13b1 of the side plate 13b of the soto header 13 and the inner surface 13c1 of the side plate 13c are joined by welding such as brazing. Further, the plurality of flat porous tubes 3 and a large number of fins 4 are joined by welding such as brazing. For these joining, it is preferable to select a brazing material layer on the surface of one member because brazing in the furnace can be selected.
  • the flat porous tube 3 and each insertion hole 12d of the header header 12 on the header 1 side and the flat porous tube 3 are joined by welding such as brazing.
  • no brazing material is attached to the duct 11, it is possible to avoid the wax from closing the opening 11 b of the duct 11 and the hole h of the flat porous tube 3.
  • the uchi header 12 and the duct 11 are brought into contact with each other, and the soto header 13 is brought into contact with the uchi header 12 and the duct 11 from the outside.
  • the flat porous tube 3 through which a large number of fins 4 are inserted is inserted into the respective insertion holes 12d of the uchi header 12, and is brought into contact with the openings 11b of the duct 11 so that the refrigerant flows (FIG. 7C).
  • the header 2 and the flat porous tube 3 through which many fins 4 are inserted are assembled. In this way, it is assembled into the state of the heat exchanger K shown in FIG. 2, put into a furnace, heated and brazed. Thereafter, the upper partition plate 14a and the lower partition plate 14b are inserted into the insertion holes 11c1 and 11c2 and the insertion holes 11c3 and 11c4 on the header 1 side and the header 2 side, whereby the heat exchanger K shown in FIG. Is completed.
  • the number of parts of the headers 1 and 2 can be configured with four types of the duct 11, the edge header 12, and the soto header 13 including the partition plates 14 a and 14 b. That is, the number of parts is hardly increased to improve refrigerant distribution.
  • the refrigerant smoothly flows to the upper part even when gravity is applied, so that the distribution of the refrigerant can be improved.
  • the duct 11 comes into contact with the bent R portions 13r1 and 13r2 of the soto header 13 by making the shape of the M-shaped soto header 13 to the duct 11 and making the top line 13a1 abut against the duct 11. This can be avoided, and positioning of the uchi header 12, duct 11, soto header 13, and flat porous tube 3 can be facilitated.
  • the headers 1 and 2 can be positioned by making the Soto header 13 M-shaped. With this configuration, the position accuracy of the headers 1 and 2 can be increased without increasing an extra space for the headers 1 and 2. Moreover, since the flat porous tube 3 is used as the heat transfer tube, the heat exchange efficiency can be increased.
  • the headers 1 and 2 that are refrigerant distributors that are excellent in refrigerant distribution and that have a reduced number of members and that are easy to assemble. Therefore, the heat exchanger K (FIG. 2) having the header type refrigerant distributor (headers 1 and 2) having a simple structure and cost-saving and good distribution and the air conditioner W (FIG. 1) including the same are provided. realizable.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a modified heat exchanger K1.
  • the heat exchanger K1 in a modified form is obtained by arranging two heat exchangers K described in the embodiment in parallel.
  • the heat exchanger K1 includes a first heat exchanger K11 and a second heat exchanger K12 having the same configuration as the heat exchanger K of the embodiment.
  • the first heat exchanger K ⁇ b> 11 includes a header 1 ⁇ / b> A having the same configuration as the header 1 and a header (not shown) having the same configuration as the header 2.
  • the header 1 ⁇ / b> A includes a duct 21, an edge header 22, and a soto header 23. Partition plates 24a and 24b are inserted and sealed in the upper and lower portions of the header 1A, respectively.
  • the flat perforated pipe 3 ⁇ / b> A having a large number of fins 4 ⁇ / b> A is abutted against an opening (not shown) of the duct 21. Thereby, the refrigerant can come and go to the duct 21 through the flat porous tube 3A.
  • the second heat exchanger K12 includes a header 1B having the same configuration as the header 1 and a header (not shown) having the same configuration as the header 2.
  • the header 1 ⁇ / b> B includes a duct 31, a uchi header 32, and a soto header 33.
  • Partition plates 34a and 34b are respectively inserted into the upper and lower portions of the header 1B for sealing.
  • the flat perforated pipe 3B having a large number of fins 4B is abutted against an opening (not shown) of the duct 31. Thereby, the refrigerant can travel to the duct 31 through the flat porous tube 3B.
  • the first heat exchanger K11 and the second heat exchanger K12 may be connected to each other. According to the above configuration, since the first heat exchanger K11 and the second heat exchanger K12 are arranged side by side, refrigerant distribution can be performed more satisfactorily. In addition, the amount of heat exchange is improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

本発明の熱交換器(K)は、空気側の伝熱面積を拡大するフィン(4)と、内部を冷媒が通過する伝熱管(3)とを有する熱交換器コア部(Kc)と、伝熱管(3)と接触する内側ヘッダ部材(12)、冷媒が流れるダクト流路(11a)を有して伝熱管(3)の流路(h)とダクト流路(11a)とを連通させる開口部(11b)を有するダクト(11)、およびダクト(11)と内側ヘッダ部材(12)とに接触する外側ヘッダ部材(13)を有するヘッダ(1)とを備えている。

Description

熱交換器およびこれを備える空気調和機
 本発明は、熱交換器およびこれを備える空気調和機に関する。
 従来、先行技術(特許文献1)における熱交換器には、特許文献1の図5、図1に示すように、水平方向に延びて冷媒が流動する多数の冷媒チューブ(20)と、多数の冷媒チューブ(20)が挿入されて冷媒と流体との間の熱交換がなされる放熱フィン(30)と、多数の冷媒チューブ(20)の一方に結合されて鉛直方向に延びて多数の冷媒チューブ(20)に冷媒が分配されるようにするヘッダ(100)と、ヘッダ(100)の内部空間のうち少なくとも一部空間を左右に区画する区画部(150)と、区画部(150)に形成されて冷媒が区画部(150)を貫通して多数の冷媒チューブ(20)に流動するようにガイドする少なくとも2つ以上の貫通ホール(154、155、156)とが備えられている。
特表2014-533819号公報(図5、図1等、段落0037~0064等)
 ところで、気液2相状態もしくは、液相単相、気相単相の冷媒が内部を流れる鉛直方向に伸びるヘッダ型の冷媒分配器において、液冷媒が重力を受けて熱交換器(10)(図1)の上部まで到達せず熱交換器(10)の性能が低下してしまうおそれがある。
 特許文献1では、ヘッダ(100)内部の冷媒流速を増加させ、熱交換器(10)の上部まで冷媒を上昇させうる構造としている。
 そこで、特許文献1では、ヘッダ一部空間の鉛直方向の容積が大きくなるように区画する必要がある。そのため、熱交換器(10)の高さが比較的高いパッケージエアコンや、ビル用マルチエアコンの室外機における熱交換器(10)を製造する場合に、パス数が多くなり、区画する箇所が増加する。ここで、高さ方向の一部区画を区切るには位置決めやヘッダの仕切り板(区画部(150))の挿入に困難があり、製造コストが増大する可能性がある。
 本発明は上記実状に鑑み創案されたものであり、液冷媒が熱交換器の上部まで到達できる簡素な構成の熱交換器およびこれを備える空気調和機の提供を目的とする。
 前記課題を解決するため、第1の本発明の熱交換器は、空気側の伝熱面積を拡大するフィンと、内部を冷媒が通過する伝熱管とを有する熱交換器コア部と、伝熱管と接触する内側ヘッダ部材、前記冷媒が流れるダクト流路を有して前記伝熱管の流路と前記ダクト流路とを連通させる開口部を有するダクト、および前記ダクトと前記内側ヘッダ部材とに接触する外側ヘッダ部材を有するヘッダとを備えている。
 第2の本発明の空気調和機は、第1の本発明の熱交換器を具備している。
 本発明によれば、液冷媒が熱交換器の上部まで到達できる簡素な構成の熱交換器およびこれを備える空気調和機を提供することができる。
本発明の実施形態に係る空気調和機の冷媒回路を含む構成図。 実施形態に係る空気調和機の熱交換器の斜視図。 熱交換器の扁平多孔管の斜視図。 図3AのII部拡大斜視図。 ヘッダ近傍を斜め上方から見た斜視図。 ヘッダ近傍の分解斜視図。 図5Aのダクト11のVII方向矢視図。 図2のI方向矢視図。 図6Aの図4のIII-III線断面図。 図6BのIV部拡大図。 熱交換器の上面図。 図7AのV-V断面図。 図7BのVI部拡大図。 変形形態の熱交換器を示す斜視図。
 以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
 ≪実施形態≫
 図1は、本発明の実施形態に係る空気調和機Wの冷媒回路Qを含む構成図である。
 なお、図1の実線矢印は、冷房運転時における冷媒の流れ方向を示している。図1の破線矢印は、暖房運転時における冷媒の流れ方向を示している。
 空気調和機Wは、冷凍サイクル(ヒートポンプサイクル)で冷媒を循環させることによって、空調を行う機器である。
 空気調和機Wは、室外に設置される室外機Woと、室内に設置される室内機Wiとを具備している。
 空気調和機Wは、圧縮機11と、室外熱交換器12と、室外ファン13と、室内熱交換器14と、室内ファン15と、絞り装置16(膨張弁)と、四方弁17とを備えている。
 図1に示す例では、室外機Woに、圧縮機11、室外熱交換器12、室外ファン13、絞り装置16、及び四方弁17が設けられている。一方、室内機Wiには、室内熱交換器14及び室内ファン15が設けられている。そして、後記する冷媒回路Qの一部を構成する阻止弁Vや接続配管k1、k2を介して、室外機Woと室内機Wiとが接続されている。
 圧縮機11は、ガス状の冷媒を圧縮する機器である。圧縮機11として、例えば、ロータリ圧縮機やレシプロ圧縮機が用いられるが、これに限定されない。
 室外熱交換器12は、その伝熱管を通流する冷媒と、室外ファン13から送り込まれる外気との間で熱交換が行われる。
 室外ファン13は、室外熱交換器12に外気を送り込むファンであり、駆動源の室外ファンモータ13aを備えている。
 室内熱交換器14は、その伝熱管を通流する冷媒と、室内ファン15から送り込まれる室内空気(空調対象空間の空気)との間で熱交換が行われる。
 室内ファン15は、室内熱交換器14に室内空気を送り込むファンであり、駆動源の室内ファンモータ15aを備えている。
 絞り装置16は、「凝縮器」(室外熱交換器12及び室内熱交換器14の一方)で凝縮した冷媒を減圧するための膨張弁である。絞り装置16によって減圧された冷媒は、「蒸発器」(室外熱交換器12及び室内熱交換器14の他方)に導かれる。
 四方弁17は、空気調和機Wの運転モードに応じて、冷媒の流路を切り替える弁である。例えば、冷房運転時(図1の実線矢印)には、冷凍サイクルを構成する圧縮機11、室外熱交換器12(凝縮器)、絞り装置16、及び室内熱交換器14(蒸発器)を順次介して、冷媒が循環する。
 詳述すると、冷房運転時には、圧縮機11から吐出された高温高圧のガス冷媒が、四方弁17を介して室外熱交換器12に導かれる。そして、室外熱交換器12で外気に放熱することで冷媒が凝縮し、高圧の液冷媒になる。この液冷媒は絞り装置16によって減圧され、低温低圧の気液二相冷媒になる。この気液二相冷媒は、接続配管k1を介して室内熱交換器14に導かれ、さらに、室内空気から吸熱することで蒸発する。これによって、室内空気が冷やされる。室内熱交換器14で蒸発したガス冷媒は、接続配管k2及び四方弁17を順次に介して、圧縮機11の吸込側に吸い込まれる。
 一方、暖房運転時には、四方弁17によって冷媒の流路が切り替えられる。暖房運転時(図1の破線矢印)には、冷凍サイクルを構成する圧縮機11、室内熱交換器14(凝縮器)、絞り装置16、及び室外熱交換器12(蒸発器)を順次に介して、冷媒が循環する。つまり、冷房運転時と暖房運転時とで、冷凍サイクルを流れる冷媒の向きは、逆向きになる。
 なお、圧縮機11、室外ファンモータ13a、室内ファンモータ15a、絞り装置16等の機器は、不図示の制御装置からの指令に基づいて制御される。
 次に、室外熱交換器12や室内熱交換器14の構成について、パラレルフロー型熱交換器を例に説明する。なお、室外熱交換器12と室内熱交換器14を「熱交換器K」(図2参照)と総称する。
 図2は、本実施形態に係る空気調和機の熱交換器Kの斜視図である。
 熱交換器Kは、パラレルフロー型熱交換器である。熱交換器Kは、ヘッダ1、2と、複数の扁平多孔管3と、多数のフィン4とを備えている。
 つまり、熱交換器Kは、複数の扁平多孔管3と多数のフィン4とを有する熱交換器コア部Kcとヘッダ1、2とを備えている。
 扁平多孔管3は、鉛直方向に複数設けられている。
 ヘッダ1、2は、自身に流れ込む冷媒を鉛直方向に並ぶ各扁平多孔管3に分配したり、各扁平多孔管3から流れ出る冷媒を合流させたりするための部材であり、縦長の形状を有している。
 例えば、図2の矢印で示すように、一方のヘッダ2に冷媒が流れ込んでいるときには、ヘッダ2から各扁平多孔管3に冷媒が分配される。そして、各扁平多孔管3から流れ出る冷媒は他方のヘッダ1で合流する。或いは、他方のヘッダ1に冷媒が流れ込んでいるときには、ヘッダ1から各扁平多孔管3に冷媒が分配され、各扁平多孔管3から流れ出る冷媒は一方のヘッダ2で合流する。
 扁平多孔管3は、内部を冷媒が流れる伝熱管である。図3Aは、熱交換器Kの扁平多孔管3の斜視図であり、図3Bは、図3AのII部拡大斜視図である。
 扁平多孔管3は、図3Aに示すように、扁平形状を有している。扁平多孔管3は、その一端がヘッダ1に接続され、他端が別のヘッダ2に接続されている。
 そして、冷媒が扁平多孔管3の内部に横並びで設けられた複数の貫通孔h(図3B参照)を通って、ヘッダ1とヘッダ2との間を流れる構成である。つまり、ヘッダ1またはヘッダ2を介して扁平多孔管3に分配された冷媒が、扁平多孔管3の内部の水平方向に並ぶ各孔hを通って流れ、別のヘッダ2またはヘッダ1に導かれる。
 図2に示す複数のフィン4は、冷媒と空気との間の伝熱面積を広げるための金属製の薄板である。図2に示す例では、フィン4として、板面が鉛直方向に細長い矩形状のプレートフィンを用いている。それぞれのフィン4は、各板面が平行に、かつ、隣り合うフィン4の間隔のフィンピッチP(図2参照)が所定間隔となるように配置されている。
 複数のフィン4は、それぞれ、複数の扁平多孔管3が横から挿通され、複数のフィン4と複数の扁平多孔管3とが熱伝導を行うために接触している。
<ヘッダ1の構成>
 ヘッダ1とヘッダ2とは対称形状であって同様の構成であるから、ヘッダ1の構成について説明し、ヘッダ2の構成についての説明は省略する。
 図4は、ヘッダ1近傍を斜め上方から見た斜視図である。
 ヘッダ1は、ダクト11とウチヘッダ12とソトヘッダ13とを備えて構成されている。
 <仕切板14a、14b>
 ヘッダ1の複数の扁平多孔管3のうちの最も上の扁平多孔管3より上方には、仕切板14aが設けられている。また、ヘッダ1の複数の扁平多孔管3のうちの最も下の扁平多孔管3より下方には、仕切板14bが設けられている。
 図5Aは、ヘッダ1の分解斜視図であり、図5Bは、図5Aのダクト11のVII方向矢視図である。
 仕切板14a、14bは、それぞれ板金で板状に形成されている。
 仕切板14aは、矩形状の差し込み部14a1と外方に突き出るストッパ部14a2とを有している。同様に、仕切板14bは、矩形状の差し込み部14b1と外方に突き出るストッパ部14b2とを有している。
 差し込み部14a1、14b1は、それぞれソトヘッダ13の内面とダクト11の内面とウチヘッダ12の内面とに接触して封止する。
 これにより、仕切板14a、14bは、それぞれダクト11とウチヘッダ12とソトヘッダ13の各内部にある冷媒の外部への流出を抑制している。また、仕切板14a、14bは、外部の空気がダクト11とウチヘッダ12とソトヘッダ13の各内部へ流入するのを抑制している。
 <ダクト11>
 図4、図5Aに示すダクト11は、冷媒が扁平多孔管3に流入したり、扁平多孔管3から冷媒が流出する冷媒分配用の部材である。
 ダクト11は、鉛直方向に長く扁平な断面をもつ形状を有している。ダクト11は、例えばアルミニウムもしくはアルミニウム合金板を用いて板金や押し出しで形成される。
 図6Aは図2のI方向矢視図であり、図6Bは図6AのIII-III線断面図であり、図6Cは図6BのIV部拡大図である。
 図7Aは、熱交換器Kの上面図であり、図7Bは、図7AのV-V断面図であり、図7Cは、図7BのVI部拡大図である。
 図6C、図7Bに示すように、ダクト11は、冷媒が流れる流路孔11aが鉛直方向に貫通して形成されている。
 流路孔11aは、狭小流路部を形成するために断面積が小さくなるよう、扁平矩形状断面(図6C、図7A)を有している。
 冷媒は、ダクト11内部の流路孔11aを通過する際、流路孔11aが狭小流路で断面積が小さいため、長さ方向の容積が大きく流速が大きい。
 図7Cに示すように、ダクト11は、各扁平多孔管3の貫通孔hに対して開口部11bを介して流路孔11aに連続している。図7Bに示すように、ダクト11には、扁平多孔管3と同数の開口部11bが形成されている。
 そして、図6Cに示すように、ダクト11の開口部11bの幅寸法s2は扁平多孔管3の幅寸法s1未満としている。
 図7Cに示すように、開口部11bは、扁平多孔管3の厚さ寸法s3より小さい高さ寸法s4を有している。そして、図6C、図7Cに示すように、扁平多孔管3をダクト11の開口部11bに合わせて当てて、扁平多孔管3をダクト11に対して位置決めする。
 図5A、図5Bに示すように、ダクト11の上部には、上方の仕切板14aの差し込み部14a1が貫通する挿入孔11c1、11c2が形成されている。ダクト11の下部には、下方の仕切板14bの差し込み部14b1が貫通する挿入孔11c3、11c4が形成されている。これにより、ソトヘッダ13、ダクト11に仕切板14a、14bを挿入できる。
 <ウチヘッダ12>
 図4に示すウチヘッダ12は、複数の扁平多孔管3をダクト11に固定するための部材である。
 図5Aに示すように、ウチヘッダ12は、扁平な略コの字状の断面をもつ鉛直方向に長い形状を有する部材である。ウチヘッダ12は、例えばアルミニウムもしくはアルミニウム合金板を用いて板金で形成されている。
 ウチヘッダ12は、中央板12cと中央板12cの側端に連続する側板12aと側板12bとを有している。
 ウチヘッダ12の中央板12cには、各扁平多孔管3が挿通される挿通孔12dが形成されている。つまり、ウチヘッダ12の中央板12cには、扁平多孔管3と同数の挿通孔12dが形成されている。
 挿通孔12dは、扁平多孔管3が挿入されることから、扁平多孔管3の外径寸法より若干大きい寸法を有している。挿通孔12aは、例えば、バーリング加工でばりの方向が扁平多孔管3が挿通される方向に向くように形成されている。
 ウチヘッダ12の幅寸法s5(図5A)は、ダクト11の幅寸法s6(図5A)とぼぼ同じ寸法に形成されている。これにより、図6Cに示すように、ソトヘッダ13でウチヘッダ12とダクト11とを固定できる。
 <ソトヘッダ13>
 図4、図6Cに示すように、ソトヘッダ13は、ウチヘッダ12とともに扁平多孔管3をダクト11に突き当てて固定するための部材である。
 図5Aに示すように、ソトヘッダ13は、略M字状断面を有する鉛直方向に長い部材である。ソトヘッダ13は、例えばアルミニウムもしくはアルミニウム合金板を用いて板金で形成されている。
 ソトヘッダ13は、中央が凹んだ形状の中央板13aと中央板13aの両側端部に連続する平板状の一対の側板13b、13cとを有している。中央板13aは、中央が曲げられ曲げ部13amが形成され内側には断面略M字状の凹部の頂点を形成する頂線13a1(図6C参照)が鉛直方向に延びて直線状に形成されている。
 図5Aに示すように、ソトヘッダ13の側板13b、13c間の寸法s7は、ダクト11の幅寸法s6(図5A)とウチヘッダ12の幅寸法s5(図5A)より若干大きく設定されている。
 このように、ソトヘッダ13を単純な矩形構造とせず断面略M字状とし、ダクト11の短辺側の側面11s1、11s2(図5A)の両方と接するとともにダクト11の長辺側側面11s3(図5A)とも、断面で少なくとも一点(頂線13a1)が接する構成(図6C)である。
 これにより、図6Cに示すように、ダクト11とソトヘッダ13とを組み立てた場合に、ソトヘッダ13の曲げR部13r1、13r2にダクト11が接触しない。そのため、ダクト11とソトヘッダ13とを精確に位置決めできる。
 図5Aに示すように、ソトヘッダ13には垂直方向にヘッダを仕切り比冷媒の流路パターンを決定したり,空間を形成するために、仕切板14aが挿入される仕切板挿入孔13dが形成されている。仕切板挿入孔13dは、仕切板14aのストッパ部14a2が嵌合される。また、ソトヘッダ13の下部には、仕切板14bが挿入される仕切板挿入孔13eが形成されている。仕切板挿入孔13eは、仕切板14bのストッパ部14b2が嵌合される。
 ダクト11、ウチヘッダ12、ソトヘッダ13は同じ材料もしくはほぼ同じ熱伝導率であることが望ましい。これは製造時に炉中ロウ付けを実施するような場合に熱伝導率や熱容量の差により加熱むらが発生することでのロウ付け不良を防ぐためである。そこで、前記したように、ダクト11、ウチヘッダ12、およびソトヘッダ13をアルミニウムもしくはアルミニウム合金を用いて形成している。なお、ダクト11、ウチヘッダ12、およびソトヘッダ13を他の金属で形成してもよい。
 <熱交換器Kの製法の一例>
 次に、熱交換器Kの製法の一例について説明する。なお、下記以外の方法で組み立ててもよい。
 図5Aに示すウチヘッダ12の側板12aの外面12a1と側板12bの外面12b1とに、ロウ材を付ける。また、ソトヘッダ13の側板13bの内面13b1と側板13cの内面13c1とをロウ付けのような溶接にて接合する。
 また、複数の扁平多孔管3と多数のフィン4との間をロウ付けのような溶接にて接合する。これらの接合には一方の部材の表面にロウ材層を有するような材料を選択すると炉中ロウ付けを選択可能となるため好適である。
 そして、扁平多孔管3とヘッダ1側のウチヘッダ12の各挿通孔12dと扁平多孔管3との間をロウ付けのような溶接にて接合する。これはウチヘッダ12を板材から加工する際,中央板12cや側板12b側のウチヘッダ12外面側にロウ材層を有するアルミニウムもしくはアルミニウム合金を選択することが望ましい。ここで、ダクト11にロウ材をつけないので、ダクト11の開口部11b、扁平多孔管3の孔hをロウが塞ぐことを回避できる。
 そして、ウチヘッダ12とダクト11とを接触させ、ソトヘッダ13を外側からウチヘッダ12とダクト11とに接触させる。
 そして、多数のフィン4を挿通させた扁平多孔管3をウチヘッダ12の各挿通孔12dに挿入し、ダクト11の開口部11bに冷媒が流れるように接触させる(図7C)。
 ヘッダ1と同様に、ヘッダ2と多数のフィン4を挿通させた扁平多孔管3とを組み立てる。
 こうして、図2に示す熱交換器Kの状態に組立て、炉に入れて加熱してロウ付けする。
 その後、上方の仕切板14aと下方の仕切板14bとを、ヘッダ1側とヘッダ2側の挿入孔11c1、11c2と挿入孔11c3、11c4とに挿入することで、図2に示す熱交換器Kが完成する。
 上記構成によれば、ヘッダ1、2の部品数を、仕切り板14a、14bを含めてダクト11、ウチヘッダ12、ソトヘッダ13の4種で構成できる。つまり、冷媒の分配を改善させるために部品点数が大幅に増加しにくい構成となっている。
 狭小流路部の流路孔11aをもつダクト11により冷媒流速を増加させることで、重力が働いた場合にも冷媒が上部まで円滑に流れる構成としたので、冷媒の分配を改善できる。ダクト11にM字状のソトヘッダ13の形状を略M字状としその頂線13a1をダクト11に突き当てる構成とすることにより、ソトヘッダ13の曲げR部13r1、13r2にダクト11が接触することを回避でき、ウチヘッダ12、ダクト11、ソトヘッダ13、扁平多孔管3の位置決めを容易にできる。
 すなわち、ソトヘッダ13をM字状にすることで、ヘッダ1、2の位置決めが行える。この構成により、ヘッダ1、2に余計な空間を増やすことなく、ヘッダ1、2の位置精度を出せる。
 また、伝熱管として、扁平多孔管3を用いているので、熱交換効率を上げることができる。
 以上より、冷媒分配が良好、かつ、省部材で組み立て性を兼ね備えた冷媒分配器であるヘッダ1、2を提供できる。
 従って、簡易な構造で省コスト性を兼ね備えた分配が良好なヘッダ型冷媒分配器(ヘッダ1、2)をもつ熱交換器K(図2)およびこれを備える空気調和機W(図1)を実現できる。
≪変形形態≫
 図8は、変形形態の熱交換器K1を示す斜視図である。
 変形形態の熱交換器K1は、実施形態で説明した熱交換器Kを2つ並設したものである。
 これ以外の構成は、実施形態と同様であるから、同様な構成要素には同一の符号を付して示し、詳細な説明は省略する。
 熱交換器K1は、実施形態の熱交換器Kと同様な構成の第1熱交換器K11および第2熱交換器K12を具備している。
 第1熱交換器K11は、ヘッダ1と同様な構成のヘッダ1Aとヘッダ2と同様な構成のヘッダ(図示せず)とを備えている。
 ヘッダ1Aは、ダクト21とウチヘッダ22とソトヘッダ23とを備えている。ヘッダ1Aの上下部には、それぞれ仕切板24a、24bが差し込まれてシールする。
 多数のフィン4Aを備える扁平多孔管3Aはダクト21の開口部(図示せず)に突き当てられている。これにより、冷媒が扁平多孔管3Aを通ってダクト21への往来が可能となっている。
 第2熱交換器K12は、ヘッダ1と同様な構成のヘッダ1Bとヘッダ2と同様な構成のヘッダ(図示せず)とを備えている。
 ヘッダ1Bは、ダクト31とウチヘッダ32とソトヘッダ33とを備えている。ヘッダ1Bの上下部には、それぞれ仕切板34a、34bが差し込まれシールを行っている。
 多数のフィン4Bを備える扁平多孔管3Bはダクト31の開口部(図示せず)に突き当てられている。これにより、冷媒が扁平多孔管3Bを通ってダクト31への往来が可能となっている。
 なお、第1熱交換器K11と第2熱交換器K12とは、相互に接続しても構わない。
 上記構成によれば、第1熱交換器K11と第2熱交換器K12とを並設したので、冷媒分配がより良好に行える。また、熱交換量が向上する。
 なお、変形形態では、2つの第1熱交換器K11、第2熱交換器K12を並べた場合を説明したが、3つ以上並べてもよい。熱交換量は、並設する熱交換器Kの数が多いほど向上する。
≪その他の実施形態≫
1.前記実施形態では、ウチヘッダ12とソトヘッダ13とを別体にする構成を説明したが、ウチヘッダ12とソトヘッダ13とを一体に形成してもよい。
2.前記実施形態、変形形態では、様々な構成を説明したが、適宜組み合わせて構成してもよい。
3.前記実施形態、変形形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に記載したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
 また、前記した機構や構成は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての機構や構成を示しているとは限らない。
 1、2、1A、1B ヘッダ
 3   扁平多孔管(伝熱管、熱交換器コア部)
 4、4A、4B フィン(熱交換器コア部)
 11、21、31ダクト
 11a 流路孔(ダクト流路)
 11b 開口部
 11s1、11s2 短辺側の側面(ダクトの側面)
 12  ウチヘッダ(内側ヘッダ部材)
 13、23、33 ソトヘッダ(外側ヘッダ部材)
 13a1 頂線(一点以上接触)
 13am 曲げ部(曲げ)
 13r1、13r2 曲げR部(外側ヘッダ部材の角部)
 14a、14b、24a、24b、34a、34b 仕切板
 14a1、14b1 差し込み部(挿入部)
 h   貫通孔(伝熱管の流路)
 K1 熱交換器
 K11 第1熱交換器(熱交換器)
 K12 第2熱交換器(熱交換器)
 Kc  熱交換器コア部
 s1  扁平多孔管の幅(伝熱管の幅)
 s2  開口部の幅
 s3  扁平多孔管の厚さ寸法
 s4  開口部の高さ寸法
 s5  幅寸法(内側ヘッダ部材の幅)
 s6  幅寸法(ダクトの幅)

Claims (10)

  1.  空気側の伝熱面積を拡大するフィンと、内部を冷媒が通過する伝熱管とを有する熱交換器コア部と、
     伝熱管と接触する内側ヘッダ部材、前記冷媒が流れるダクト流路を有して前記伝熱管の流路と前記ダクト流路とを連通させる開口部を有するダクト、および前記ダクトと前記内側ヘッダ部材とに接触する外側ヘッダ部材を有するヘッダとを
     備えていることを特徴とする熱交換器。
  2.  前記開口部は、前記伝熱管の幅以下の幅を有している
     ことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3.  前記開口部は、前記伝熱管の厚さ寸法以下の高さ寸法を有している
     ことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  4.  前記外側ヘッダ部材と前記ダクトは、前記ダクトの側面を除く面で一点以上接触している
     ことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  5.  前記外側ヘッダ部材は、前記ダクトが前記外側ヘッダ部材の角部と接触しないような曲げを有している
     ことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  6.  前記ダクトは、前記外側ヘッダ部材に仕切板を挿入するための挿入部を有している
     ことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  7.  前記内側ヘッダ部材の幅と前記ダクトの幅がほぼ同じである
     ことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  8.  前記伝熱管は、前記開口部に連通するように前記ダクトに接触され、
     前記内側ヘッダ部材は、前記伝熱管と固定され、
     前記外側ヘッダ部材は、前記内側ヘッダ部材と前記ダクトとに外側で固定されている
     ことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  9.  前記ダクトは、前記外側ヘッダ部材と直接固定され、
     前記内側ヘッダ部材は、前記外側ヘッダ部材と直接固定され、
     前記ダクトと前記内側ヘッダ部材とは、互いに直接固定されることなく接触している
     ことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  10.  請求項1から請求項9に記載の熱交換器を具備している空気調和機。
PCT/JP2018/017332 2018-04-27 2018-04-27 熱交換器およびこれを備える空気調和機 WO2019207805A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/017332 WO2019207805A1 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 熱交換器およびこれを備える空気調和機
CN201880092613.9A CN112005074B (zh) 2018-04-27 2018-12-14 制冷剂分配器、热交换器以及空调机
JP2020516015A JP6854971B2 (ja) 2018-04-27 2018-12-14 冷媒分配器、熱交換器および空気調和機
PCT/JP2018/046098 WO2019207838A1 (ja) 2018-04-27 2018-12-14 冷媒分配器、熱交換器および空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/017332 WO2019207805A1 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 熱交換器およびこれを備える空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019207805A1 true WO2019207805A1 (ja) 2019-10-31

Family

ID=68295191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/017332 WO2019207805A1 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 熱交換器およびこれを備える空気調和機

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019207805A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099664A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Daikin Industries Ltd 熱交換器
JP2011196625A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Showa Denko Kk コンデンサ
US20140202673A1 (en) * 2013-01-24 2014-07-24 Alcoil Usa Llc Heat exchanger

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099664A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Daikin Industries Ltd 熱交換器
JP2011196625A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Showa Denko Kk コンデンサ
US20140202673A1 (en) * 2013-01-24 2014-07-24 Alcoil Usa Llc Heat exchanger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071597B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP5195733B2 (ja) 熱交換器及びこれを備えた冷凍サイクル装置
WO2020161761A1 (ja) 熱交換器およびこれを備えた空気調和装置
US11555655B2 (en) Heat exchanger and heat pump device
JP6734002B1 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
WO2018116929A1 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP2019015410A (ja) 熱交換器
EP3875878A1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle device
JP6980117B2 (ja) 熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置
JP2019011923A (ja) 熱交換器
JP7292510B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP2013155961A (ja) 熱交換器及びそれを備えた空気調和機
JP6318371B2 (ja) 室外ユニットおよびそれを用いた冷凍サイクル装置
JPH11223421A (ja) 冷媒蒸発器
WO2019207799A1 (ja) 空気調和機および熱交換器
WO2019207805A1 (ja) 熱交換器およびこれを備える空気調和機
KR100497429B1 (ko) 휜앤 플랫 튜브형 열교환기 및 이를 이용한 증발기
WO2022264348A1 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
EP3699538A1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle device
JP2019158215A (ja) 空気調和機及び熱交換器
WO2021234961A1 (ja) 熱交換器、空気調和装置の室外機及び空気調和装置
JP5664272B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
US11898781B2 (en) Gas header, heat exchanger, and refrigeration cycle apparatus
JP6797304B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP6816411B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18916814

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18916814

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP