WO2019189120A1 - インホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造 - Google Patents

インホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2019189120A1
WO2019189120A1 PCT/JP2019/012765 JP2019012765W WO2019189120A1 WO 2019189120 A1 WO2019189120 A1 WO 2019189120A1 JP 2019012765 W JP2019012765 W JP 2019012765W WO 2019189120 A1 WO2019189120 A1 WO 2019189120A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wheel motor
bracket
socket
suspension
motor drive
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/012765
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直哉 竹内
四郎 田村
真也 太向
Original Assignee
Ntn株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntn株式会社 filed Critical Ntn株式会社
Publication of WO2019189120A1 publication Critical patent/WO2019189120A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/28Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints

Definitions

  • the present invention relates to an in-wheel motor drive device that is disposed inside a wheel and drives the wheel, and a suspension device that connects the in-wheel motor drive device to a vehicle body.
  • connection structure between an in-wheel motor and a suspension for example, those described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2017-165279 (Patent Document 1) and Chinese Patent Application Publication CN106926656A (Patent Document 2) are known. Yes.
  • the connection structure described in Patent Document 1 and Patent Document 2 includes a carrier that is attached and fixed to an in-wheel motor and extends in the vertical direction, a lower arm that is disposed below the in-wheel motor, and a ball that connects the lower arm to the carrier. With a joint.
  • the ball joint has a ball and a socket that are slidably connected, and a stud that is coupled to the ball.
  • the stud is fixed to the outer end of the lower arm in the vehicle width direction.
  • the socket is fixed to the lower end of the carrier.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a connection state of the conventional in-wheel motor 7 and the lower arm 6 described in Patent Document 2.
  • the carrier 2 is fixed to the casing of the in-wheel motor 7.
  • FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view showing a conventional socket fixing structure described in Patent Document 2, and corresponds to the circled portion of the dashed line in FIG.
  • the ball stud 5 of the ball joint is fixed to the outer end in the vehicle width direction of the lower arm 6 with the ball facing upward and the stud facing downward.
  • the ball joint socket is fixed to the lower end of the carrier 2 with three bolts 8. Two of the three bolts 8 are represented in FIG. One bolt 8 is shown enlarged in FIG. Each bolt 8 has a head portion on the lower side and a shaft portion extending upward, and the shaft portion is screwed into a female screw formed on the carrier 2.
  • the conventional fixing structure causes the problems described below. That is, the head portion of the bolt is disposed at the same height as the ball, and the shaft portion of the bolt extends upward from the head portion. For this reason, it is necessary to secure a space with a vertical dimension Le from the center of the ball to the upper end of the bolt below the in-wheel motor 7.
  • the inner space of the wheel wheel in which the in-wheel motor 7 is disposed is narrow.
  • the in-wheel motor 7 must be installed in the remaining space. In other words, restrictions on the in-wheel motor become large, such as an in-wheel motor having a required dimension cannot be arranged in the inner space of the wheel. Therefore, it is desired to save the fixed structure.
  • the distance Lf from the axis O representing the axle to the center of the ball is increased, and the suspension characteristics are deteriorated.
  • an object of the present invention is to provide a connection structure between an in-wheel motor and a suspension that can save space and improve suspension characteristics, strength, and durability.
  • the in-wheel motor drive device and suspension device coupling structure includes a bracket provided in the in-wheel motor drive device, a suspension member movably connected to the vehicle body side member, and the bracket as a suspension member. And a ball joint to be connected.
  • a ball joint has a stud extending in the vertical direction, a ball provided at an end of the stud, and a socket for enclosing the ball.
  • the bracket provided in the in-wheel motor drive device includes an upper opening, a lower opening, a space connecting the upper opening and the lower opening and holding an outer surface of the socket, a slit connecting the inner space, and a slit.
  • the stud protrudes from one of the upper opening and the lower opening, and the remaining other faces the casing surface of the in-wheel motor drive device.
  • the connecting structure of the present invention there is no need to provide a screw hole extending in the vertical direction in the bracket as in the prior art. Therefore, the vertical dimension of the bracket can be made smaller than before, and the space for the connecting structure can be saved. Further, the strength and durability of the connecting portion are improved. Also, the output can be increased by increasing the diameter of the in-wheel motor drive device. Alternatively, the suspension characteristics can be improved by bringing the ball center closer to the axle.
  • the fixing means is formed in a pair of bracket portions facing each other through the slits of the bracket and extends crossing the slits, and the shaft portion is passed through the through holes so that the head portion is a pair.
  • the vertical dimension of the bracket can be made smaller than the conventional one.
  • the female screw portion is, for example, a nut, and the nut is locked to the other of the pair of bracket portions.
  • the through hole extends through the connection space between the internal space of the bracket and the slit, a concave portion is formed on the outer surface of the socket, and the shaft portion of the bolt engages with the concave portion of the socket. According to this aspect, the socket can be prevented from coming out from the upper opening and the lower opening of the internal space.
  • the suspension member is not particularly limited as long as it is a movable member that connects the unsprung member (wheel side member) and the sprung member (vehicle body side member) as viewed from the suspension device.
  • the suspension member is a lower arm that is disposed below the in-wheel motor drive device and can swing in the vertical direction. According to this aspect, in the suspension device in which the ball center defines the steered axis, the suspension characteristics are improved.
  • the suspension member is an upper arm that is disposed on the upper side of the in-wheel motor drive device and can swing in the vertical direction.
  • the material of the bracket is not particularly limited.
  • the bracket is made of cast aluminum. According to this aspect, it is possible to reduce the weight and cost of the bracket.
  • the bracket may be made of a metal other than aluminum, or may be made of forging.
  • the connecting structure of the in-wheel motor drive device and the suspension device can be saved in space compared to the conventional one, the outer diameter of the in-wheel motor drive device can be increased, or the ball center can be used as the axle.
  • the suspension characteristics can be improved by approaching. Further, the strength and durability of the connection structure are improved. Further, the weight and cost of the bracket can be reduced.
  • FIG. 1 It is an expanded sectional view showing an in-wheel motor drive. It is a schematic diagram which shows the connection structure of the in-wheel motor drive device and suspension apparatus which become one Embodiment of this invention. It is a schematic diagram which shows the suspension bracket of an in-wheel motor drive device. It is a schematic diagram which shows the connection structure of the in-wheel motor drive device and suspension apparatus which become one Embodiment of this invention. It is a longitudinal cross-sectional view which shows the connection structure of the embodiment. It is a cross-sectional view which shows the connection structure of the embodiment. It is a schematic diagram which shows the connection structure of a proportional in-wheel motor drive device and a suspension apparatus. It is a perspective view which shows the connection state of the conventional in-wheel motor and a lower arm. It is sectional drawing which expands and shows the socket fixing structure of FIG.
  • FIG. 1 is a developed cross-sectional view showing an in-wheel motor drive device.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a connection structure between an in-wheel motor drive device and a suspension device according to an embodiment of the present invention, and the inside of the in-wheel motor drive device is indicated by a virtual line when viewed in the axle direction.
  • the in-wheel motor drive device 10 includes a wheel hub bearing portion 11 provided at the center of a wheel, a motor portion 21 that drives the wheel, and a wheel hub bearing portion that decelerates the rotation of the motor portion 21. 11 and the speed reduction part 31 which transmits to 11 is provided.
  • the motor unit 21 and the speed reduction unit 31 are arranged offset from the axis O of the wheel hub bearing unit 11.
  • the axis O extends in the vehicle width direction and coincides with the axle.
  • the wheel hub bearing portion 11 is disposed on one side (outboard side) in the axial direction of the in-wheel motor driving device 10
  • the motor portion 21 is on the other side (inboard side) in the axial direction of the in-wheel motor driving device 10.
  • the speed reduction part 31 is arranged in one axial direction than the motor part 21, and the axial direction position of the speed reduction part 31 overlaps the axial direction position of the wheel hub bearing part 11.
  • the wheel is a wheel with a tire (not shown) mounted on the outer periphery of the wheel W shown in FIG.
  • the in-wheel motor drive device 10 is disposed in the inner space of the wheel wheel W.
  • the wheel hub bearing portion 11 and the speed reduction portion 31 are accommodated in the inner space region of the wheel wheel W.
  • the motor unit 21 protrudes from the inner space region of the wheel wheel W to the other in the axial direction (inboard side), the motor unit 21 may be accommodated in the inner space region of the wheel wheel W as a modification (not shown).
  • the wheel hub bearing portion 11 is a rotating inner ring / fixed outer ring, and includes an inner ring 12 as a rotating wheel (hub wheel) coupled to the wheel wheel W, and an outer ring as a fixed ring disposed coaxially on the outer diameter side of the inner ring 12. 13 and a plurality of rolling elements 14 arranged in an annular space between the inner ring 12 and the outer ring 13.
  • the outer ring 13 is attached and fixed to the front portion 39f of the main body casing 39 of the speed reduction portion 31 by a coupling means such as a bolt.
  • the front portion 39 f is a casing wall portion that covers one end of the speed reduction portion 31 in the axis O direction of the main body casing 39.
  • the motor unit 21 has a motor rotating shaft 22, a rotor 23, a stator 24, and a motor casing 29, and is sequentially arranged from the axis M of the motor unit 21 to the outer diameter side in this order.
  • the motor unit 21 is an inner rotor / outer stator type radial gap motor, but may be another type of electric motor.
  • the motor unit 21 may be an axial gap motor.
  • the motor casing 29 surrounds the outer periphery of the stator 24. One end of the motor casing 29 in the direction of the axis M is coupled to a back surface portion 39b of the main body casing 39 of the speed reduction portion 31.
  • the other end of the motor casing 29 in the axis M direction is sealed with a plate-like motor casing cover 29v.
  • the back surface portion 39 b is a casing wall portion that covers the other end of the main body casing 39 in the direction of the axis O of the speed reduction portion 31.
  • the main body casing 39, the motor casing 29, and the motor casing cover 29v constitute a casing that forms the outline of the in-wheel motor drive device 10, and are also simply referred to as a casing.
  • This casing is made of aluminum or an aluminum alloy.
  • Both end portions of the motor rotating shaft 22 are rotatably supported by the back surface portion 39b of the main body casing 39 and the motor casing cover 29v of the motor portion 21 via rolling bearings 27 and 28, respectively.
  • the axis M that is the rotation center of the motor rotation shaft 22 and the rotor 23 extends in parallel with the axis O of the wheel hub bearing portion 11. That is, the motor unit 21 is disposed offset from the axis O of the wheel hub bearing unit 11.
  • the axis M of the motor unit is offset from the axis O in the vehicle front-rear direction, and specifically, is positioned in front of the vehicle with respect to the axis O.
  • the speed reduction unit 31 includes an input shaft 32 that is coaxially coupled to the motor rotation shaft 22 of the motor unit 21, an input gear 33 that is provided coaxially on the outer peripheral surface of the input shaft 32, and a plurality of intermediate gears 34. , 36, an intermediate shaft 35 coupled to the center of these intermediate gears 34, 36, an output shaft 38 connected to the inner ring 12 of the wheel hub bearing portion 11, and an output gear provided coaxially on the outer peripheral surface of the output shaft 38 37 and a main body casing 39 for accommodating the plurality of gears and the rotating shaft.
  • the main body casing 39 is also referred to as a speed reduction part casing because it forms an outline of the speed reduction part 31.
  • the input gear 33 is a helical gear with external teeth.
  • the input shaft 32 has a hollow structure, and one end 22e in the axial direction of the motor rotating shaft 22 is inserted into the hollow hole 32h of the input shaft 32, and is spline-fitted (including serrations, the same applies hereinafter) so as not to be relatively rotatable.
  • the input shaft 32 is rotatably supported by the front portion 39f and the back portion 39b of the main body casing 39 via the rolling bearings 32a and 32b on both ends of the input gear 33, respectively.
  • the axis N that is the center of rotation of the intermediate shaft 35 of the speed reduction part 31 extends parallel to the axis O. Both ends of the intermediate shaft 35 are rotatably supported by the front portion 39f and the back portion 39b of the main body casing 39 via rolling bearings 35a and 35b.
  • a first intermediate gear 34 is coaxially provided at the other end portion of the intermediate shaft 35 in the axis N direction.
  • a second intermediate gear 36 is provided coaxially in the central region in the axis N direction of the intermediate shaft 35.
  • the first intermediate gear 34 and the second intermediate gear 36 are external helical gears, and the diameter of the first intermediate gear 34 is larger than the diameter of the second intermediate gear 36.
  • the large-diameter first intermediate gear 34 is disposed on the other side in the axis N direction with respect to the second intermediate gear 36, and meshes with the small-diameter input gear 33.
  • the small-diameter second intermediate gear 36 is disposed on one side in the axis N direction relative to the first intermediate gear 34 and meshes with the large-diameter output gear 37.
  • the axis N of the intermediate shaft 35 is disposed above the axis O and the axis M as shown in FIG.
  • the axis N of the intermediate shaft 35 is arranged in front of the vehicle with respect to the axis O and behind the vehicle with respect to the axis M.
  • the speed reduction unit 31 is a three-axis parallel shaft gear reducer having axes O, N, and M that are arranged at intervals in the vehicle longitudinal direction and extend parallel to each other, and is decelerated in two stages.
  • the speed reduction unit 31 may be a multistage parallel shaft gear reducer having a plurality of intermediate shafts.
  • the output gear 37 is a helical gear with external teeth, and is provided coaxially at the center of the axis O of the output shaft 38.
  • the output shaft 38 extends along the axis O.
  • One end of the output shaft 38 in the direction of the axis O is inserted into the center hole of the inner ring 12 and is fitted so as not to be relatively rotatable.
  • the central portion in the axis O direction of the output shaft 38 is rotatably supported by the front portion 39f of the main body casing 39 via the rolling bearing 38a on the outer diameter side with respect to the other end portion in the axis O direction of the inner ring 12.
  • the other end portion of the output shaft 38 in the direction of the axis O is rotatably supported by the back surface portion 39b of the main body casing 39 via the rolling bearing 38b.
  • the speed reduction unit 31 is meshed between a small-diameter drive gear and a large-diameter driven gear, that is, meshed between the input gear 33 and the first intermediate gear 34, and meshed between the second intermediate gear 36 and the output gear 37.
  • the rotation of the input shaft 32 is decelerated and transmitted to the output shaft 38.
  • the rotating elements from the input shaft 32 to the output shaft 38 of the speed reduction portion 31 constitute a drive transmission path for transmitting the rotation of the motor portion 21 to the inner ring 12 of the wheel hub bearing portion 11.
  • the main body casing 39 includes a cylindrical part in addition to the front part 39f and the back part 39b described so far.
  • the cylindrical portion covers the internal parts of the speed reducing portion 31 so as to surround the axes O, N, and M extending in parallel with each other.
  • the plate-like front portion 39f covers the internal part of the speed reducing portion 31 from one side in the axial direction, and is coupled to one end of the cylindrical portion.
  • the plate-like back surface portion 39b covers the internal parts of the speed reducing portion 31 from the other side in the axial direction and is coupled to the other end of the cylindrical portion.
  • the back surface portion 39 b of the main body casing 39 is a partition wall that is coupled to the motor casing 29 and partitions the internal space of the speed reduction portion 31 and the internal space of the motor portion 21.
  • the motor casing 29 is supported by the main body casing 39 and protrudes from the main body casing 39 to the other side in the axial direction.
  • the main casing 39 defines an internal space of the speed reduction unit 31 and accommodates all the rotating elements (rotating shafts and gears) of the speed reduction unit 31 in the internal space.
  • the lower part of the main body casing 39 is an oil storage part 39t.
  • the height position of the oil storage part 39t overlaps the height position of the lower part of the motor part 21.
  • Lubricating oil that lubricates the motor unit 21 and the speed reduction unit 31 is stored in the oil storage unit 39 t that occupies the lower part of the internal space of the main body casing 39.
  • the input shaft 32, the intermediate shaft 35, and the output shaft 38 are supported at both ends by the above-described rolling bearings.
  • These rolling bearings 32a, 35a, 38a, 32b, 35b, and 38b are radial bearings.
  • the rotor 23 of the motor unit 21 rotates and outputs rotation from the motor rotation shaft 22 to the speed reduction unit 31.
  • the deceleration unit 31 decelerates the rotation input from the motor unit 21 to the input shaft 32 and outputs the rotation from the output shaft 38 to the wheel hub bearing unit 11.
  • the inner ring 12 of the wheel hub bearing portion 11 rotates at the same rotational speed as the output shaft 38 and drives a wheel wheel W that is attached and fixed to the inner ring 12.
  • FIG. 3 is a schematic view showing a suspension bracket for attaching the in-wheel motor drive device to the suspension device, and shows a state seen in the vehicle front-rear direction.
  • the suspension bracket 17 is fixed to the outer wall surface of the main casing 39. With reference to FIG. 2, the suspension bracket 17 is arranged to be offset on the side opposite to the motor unit 21, specifically, on the rear side of the vehicle in the vehicle front-rear direction.
  • the suspension bracket 17 extends in the vertical direction.
  • the upper end portion 17b of the suspension bracket 17 is disposed inward in the vehicle width direction with respect to the speed reduction portion 31 and protrudes from the inner space region of the wheel wheel W. Further, the upper end portion 17b is arranged behind the motor portion 21 relative to the motor. Moreover, although the upper end part 17b is arrange
  • the upper end portion 17b is fixed to the lower end portion of the strut 41 by fixing means such as a bolt 18 or the like.
  • the suspension bracket 17 is preferably made of aluminum or other light metal.
  • the suspension bracket 17 may be an aluminum casting.
  • the strut 41 is a suspension member that extends in the vertical direction, and is specifically a shock absorber that combines a damping means such as a damper and an elastic means such as a coil spring.
  • a damping means such as a damper
  • an elastic means such as a coil spring.
  • a tie rod arm 19 is provided at the center portion 17 c in the vertical direction of the suspension bracket 17.
  • the tie rod arm 19 projects from the suspension bracket 17 in the vehicle front-rear direction.
  • the tip of the tie rod arm 19 is connected to a tie rod of a steering device (not shown).
  • the lower end portion 17 d of the suspension bracket 17 is disposed below the speed reduction portion 31 and is accommodated in the inner space of the wheel wheel W.
  • the lower end 17 d forms a vertical gap G between the lower end 17 d and the main body casing 39.
  • the height position of the lower end part 17d overlaps with the height position of the oil storage part 39t.
  • the lower end 17 d is connected to the lower arm 42 via the ball joint 51.
  • a straight line connecting the center of the ball 53 of the ball joint 51 and the upper end of the strut 41 forms a turning axis K.
  • the in-wheel motor drive device 10 can be steered about the turning axis K together with the wheels W.
  • the center of the ball 53 is also called a hard point.
  • the lower arm 42 is a suspension member that extends in the vehicle width direction below the in-wheel motor drive device 10 and the suspension bracket 17, and has vehicle width direction inner ends 43 and 44 and a vehicle width direction outer end 45.
  • the vehicle width direction inner side ends 43 and 44 are connected to a vehicle body side member (not shown) via a pivot.
  • the vehicle width direction outer end 45 is disposed directly below the lower end portion 17 d and is coupled to the stud 52 of the ball joint 51.
  • the lower arm 42 is represented by a simplified diagram.
  • the lower arm 42 can swing in the vertical direction with the vehicle width direction inner ends 43 and 44 as the base ends and the vehicle width direction outer ends 45 as the free ends.
  • the in-wheel motor drive device 10 attached under the spring as viewed from the suspension member can be bound and rebound in the vertical direction.
  • the lower arm 42 and the strut 41 constitute a suspension device.
  • the present embodiment is a strut suspension device.
  • the vehicle body side member refers to a member attached to the vehicle body side as viewed from a member to be described.
  • connection structure of the suspension bracket 17 and the lower arm 42 will be described in detail.
  • FIG. 4 is a schematic view showing a connection structure of an in-wheel motor drive device and a suspension device according to an embodiment of the present invention, and is an enlarged view of the periphery of the ball joint 51 of FIG.
  • FIG. 5 is a longitudinal sectional view showing the connection structure of the embodiment, and is an enlarged view around the ball joint 51 of FIG. 6 is a cross-sectional view showing the connection structure of the embodiment, and shows a cut surface of the embodiment cut along the AA plane shown in FIGS. 4 and 5.
  • the ball joint 51 includes a stud 52 extending in the vertical direction, a ball 53 provided at an end of the stud 52, and a socket 54 connected to the ball 53.
  • the stud 52 of this embodiment extends in the vertical direction and is connected to the ball 53 at the upper end. Since the stud 52 and the ball 53 are a single member, they are also called ball studs.
  • a lower end portion of the stud 52 is formed at the outer end 45 in the vehicle width direction of the lower arm 42 and is passed through a through hole extending in the vertical direction, and protrudes downward from the outer end 45 in the vehicle width direction.
  • a male screw is formed on the outer periphery of the protruding portion and is screwed with the nut 55.
  • the stud 52 is fixed to the outer end 45 in the vehicle width direction by fixing means such as a nut 55.
  • a washer 61 may be interposed between the nut 55 and the lower surface of the lower end 17d.
  • the socket 54 has a spherical recess 54q that encloses the ball 53.
  • the spherical recess 54q is accompanied by an opening on the lower surface of the socket 54.
  • the inner diameter of the opening of the spherical recess 54q is smaller than the outer diameter of the ball 53. For this reason, the ball 53 does not escape from the spherical recess 54q.
  • the stud 52 protrudes downward from the opening of the spherical recess 54q.
  • the ball 53 is slidable in the socket 54, and the posture of the stud 52 is steplessly changed in a universal direction as seen from the socket 54.
  • the lower end 17 d of the suspension bracket 17 defines an internal space 56.
  • the internal space 56 is a round hole that extends through the lower end portion 17d in the vertical direction. Therefore, the internal space 56 includes an upper opening 56b and a lower opening 56c, and is a space that connects the upper opening 56b and the lower opening 56c.
  • the internal space 56 accommodates the socket 54.
  • the inner surface of the lower end portion 17 d that defines the internal space 56 is in contact with the outer surface of the socket 54. Such contact may be a loose fit or press fit. As shown in FIG. 6, the inner surface of the inner space 56 and the outer surface of the socket 54 have a circular cross section.
  • the inner side surface of the inner space 56 is a cylindrical surface with reference to FIGS. 4 and 5.
  • the inner surface of the internal space 56 may be a conical surface.
  • the stud 52 protrudes from the lower opening 56c.
  • the upper opening 56b faces the surface of the main body casing 39 below the in-wheel motor drive device 10 (FIG. 2).
  • the socket 54 accommodated in the upper surface of the lower end portion 17d and the internal space 56 faces the lower surface of the in-wheel motor drive device 10 through the vertical gap G as shown in FIG.
  • the lower surface is the surface of the main casing 39.
  • a protrusion 54p is formed at the bottom of the socket 54.
  • the protrusion 54p is, for example, a small flange, and is formed flush with the lower surface of the socket 54.
  • the protrusion 54p contacts the lower surface of the lower end 17d. As a result, the socket 54 is restricted from coming out of the internal space 56 upward.
  • the lower end portion 17d and the vehicle width direction outer end 45 are arranged with a space in the vertical direction, and a stud 52 is installed between them.
  • the stud 52 is surrounded by a bellows-shaped rubber boot 57 between the lower end 17d and the vehicle width direction outer end 45.
  • One end of the rubber boot 57 is connected to the lower surface of the socket 54 and seals the ball 53.
  • the other end of the rubber boot 57 is connected to the vehicle width direction outer end 45 to seal the stud 52. Thereby, the ball 53 and the stud 52 are protected from external foreign matters.
  • a slit 58 is formed in the lower end portion 17d.
  • the slit 58 is a gap opened in the horizontal direction (vehicle longitudinal direction) that connects the outer surface 17 f of the lower end 17 d and the internal space 56.
  • the lower end portion 17d includes a pair of bracket portions 17g and 17j that face each other through the slit 58.
  • a through hole 17h is formed in the pair of bracket portions 17g and 17j.
  • the through hole 17h is a through hole that extends straight in the horizontal direction (vehicle longitudinal direction) from one bracket portion 17g to the other bracket portion 17j, and intersects the slit 58.
  • the through hole 17h is disposed in the central region in the vertical direction of the lower end portion 17d.
  • Bolts 59 are passed through the through holes 17h.
  • the bolt 59 extends across the slit 58.
  • the head of the bolt 59 is locked to the outer surface of one bracket portion 17g.
  • the shaft portion of the bolt 59 protrudes from the outer surface of the other bracket portion 17j.
  • a nut 60 is screwed into the tip of the bolt 59 protruding from the other bracket portion 17j.
  • the through hole 17h, the bolt 59, and the nut 60 constitute a fixing means for fixing the socket 54 to the suspension bracket 17.
  • the slit 58 is contracted, and the inner side surface of the lower end 17 d that defines the inner space 56 binds the outer side surface of the socket 54.
  • the socket 54 is fixed to the lower end 17d.
  • the through hole 17h extends through a connection portion between the slit 58 and the internal space 56. For this reason, the through hole 17 h is connected to both the slit 58 and the internal space 56. As a modification not shown, the through hole 17h may be a through hole connected only to the slit 58.
  • the outer surface of the socket 54 is formed with a circumferential groove 54g extending over the entire circumference.
  • the circumferential groove 54g has a semicircular cross section, and the shaft portion of the bolt 59 engages with the circumferential groove 54g.
  • the circumferential groove 54g may be a recess formed only in a part of the socket 54 in the circumferential direction.
  • the ball stud extends vertically so that the stud 52 is far from the axis O (axle) of the in-wheel motor drive device 10 and the ball 53 is close to the axis O. Place with.
  • the socket 54 that encloses the ball 53 is fixed to the suspension bracket 17 of the in-wheel motor drive device 10, and the stud 52 is fixed to the lower arm 42 of the suspension device.
  • the suspension bracket 17 and the socket 54 are fixed by contracting the socket 54 by contracting the slit 58 in the horizontal direction.
  • the fixing means for the suspension bracket 17 and the socket 54 is sufficient in the vertical dimension of the socket 54 and does not protrude from the ball 53 in the vertical direction. Therefore, the center of the ball 53 can be brought close to the axis O.
  • the dimension Lr from the axis O of the present embodiment to the lower surface of the main casing 39, the gap width Lg of the vertical gap G, the dimension Ld from the upper surface of the lower end 17d to the center of the ball 53, and the axis O is expressed by the following formula 1.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing a connection structure of a proportional in-wheel motor drive device and a suspension device, and shows a state seen in the axle direction as in FIG. Contrastingly, configurations common to the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and different configurations will be described below.
  • a flange 54 f is formed in the socket 54 instead of the slit 58 described above.
  • the flange 54f is an annular plate having a vertical thickness.
  • a hole penetrating in the thickness direction is formed in the flange 54f with a gap in the circumferential direction.
  • a plurality of screw holes 17n extending upward are formed in the lower surface of the lower end portion 17d.
  • the arrangement of the screw holes 17n corresponds to the through holes of the flange 54f.
  • the bolt 54b passes through the through hole of the flange 54f and is screwed into the screw hole 17n. As a result, the socket 54 is fixed to the lower end 17d.
  • the vertical dimension of the lower end 17d is larger than the length of the screw hole 17n.
  • the socket 54 protrudes downward from the lower end 17d.
  • the bolt head of the bolt 54b protrudes downward from the flange 54f.
  • the dimension Le from the upper surface of the lower end 17d to the center of the ball 53 is the vertical dimension from the upper surface to the lower surface of the lower end 17d and the plate thickness of the flange 54f when the tip of the bolt 54b does not protrude from the upper surface of the lower end 17d.
  • the dimension Le is determined from the vertical dimension from the tip of the bolt 54b to the lower surface of the lower end 17d, the plate thickness of the flange 54f, and the lower surface of the flange 54f. This is the sum of the distances to the center of the ball 53.
  • the distance from the lower surface of the flange 54f to the center of the ball 53 is greater than or equal to the length of the head of the bolt 54b. That is, the dimension Le is not less than the entire length of the bolt 54b.
  • Lb ⁇ Lf is established. This is because Ld ⁇ Le. Ld is the same as or smaller than the vertical dimension from the upper surface to the lower surface of the lower end portion 17d.
  • the connection structure of the in-wheel motor drive device and the suspension device of the present embodiment includes a suspension bracket 17 provided in the in-wheel motor drive device 10 and a lower arm 42 movably connected to the vehicle body side member.
  • the ball joint 51 is provided to connect the suspension bracket 17 to the lower arm 42.
  • the ball joint 51 includes a stud 52 extending in the vertical direction, a ball 53 provided at an end of the stud 52, and a socket 54 connected to the ball 53 by a spherical recess 54 q that encloses the ball 53.
  • the lower end portion 17d of the suspension bracket 17 includes an upper opening 56b, a lower opening 56c, a space that connects the upper opening 56b and the lower opening 56c, an internal space that holds the outer surface of the socket 54, and a slit 58 that connects to the internal space. (FIG. 6), and a bolt 59 and a nut 60 for shortening the slit 58 and fixing the socket 54 to the suspension bracket 17.
  • the stud 52 protrudes from the lower opening 56c, and the upper opening 56b faces the surface of the main body casing 39 of the in-wheel motor drive device 10.
  • the socket 54 does not protrude from the upper opening 56b. For this reason, the clearance G of the dimension Lg can be ensured for the vertical gap G.
  • the dimension Ld can be reduced from the upper surface of the lower end 17 d to the center of the ball 53, thereby saving the space of the connection structure.
  • the suspension bracket 17 can be made of an aluminum casting to reduce cost and weight.
  • the diameter of the output shaft gear 37 can be increased, and the torque of the wheel can be increased.
  • the suspension characteristic can be improved by reducing the distance Lb from the axis O to the center of the ball 53.
  • the fixing means for fixing the socket 54 of the present embodiment to the lower end portion 17d is a through hole 17h extending across the slit 58, the shaft portion is passed through the through hole 17h, and the head is locked to one bracket portion 17g. And a nut 60 which is disposed adjacent to the other bracket portion 17j and is screwed with the shaft portion of the bolt 59. Thereby, it is not necessary to arrange the head of the bolt 59 and the nut 60 on the upper surface of the lower end portion 17d, and the vertical gap G can be secured.
  • the through hole 17h of the present embodiment extends through a connecting portion between the internal space 56 and the slit 58, a circumferential groove 54g is formed on the outer surface of the socket 54, and a shaft portion of the bolt 59 is engaged with the circumferential groove 54g. To do. As a result, the socket 54 is prevented from being pulled out from the internal space 56.
  • the present invention is advantageously used in electric vehicles and hybrid vehicles.

Abstract

本発明の連結構造は、インホイールモータ駆動装置(10)に設けられる懸架ブラケット(17)と、サスペンション装置のロアアーム(42)と、懸架ブラケット(17)をロアアームに連結するボールジョイント(51)とを備える。ボールジョイント(51)は、上下方向に延びるスタッド(52)、スタッドの端部に設けられるボール(53)、ボールを包み込むソケット(54)を有する。懸架ブラケット(17)は、ソケット(54)の外側面を保持する内部空間、内部空間と接続するスリット(58)、およびスリット(58)を縮めてソケット(54)を懸架ブラケット(17)に固定するボルト(59)およびナット(60)を有する。ソケット(54)は上下方向隙間(G)を介してインホイールモータ駆動装置(10)の本体ケーシング(39)表面と対面する。

Description

インホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造
 本発明は、車輪内部に配置されて該車輪を駆動するインホイールモータ駆動装置と、インホイールモータ駆動装置を車体に連結するサスペンション装置に関する。
 インホイールモータとサスペンションの連結構造としては従来、例えば、特開2017-165279号公報(特許文献1)、および中華人民共和国特許出願公開明細書CN106926656A(特許文献2)に記載のものが知られている。特許文献1および特許文献2に記載される連結構造は、インホイールモータに取付固定されて上下方向に延びるキャリアと、インホイールモータよりも下方に配置されるロアアームと、ロアアームをキャリアに連結するボールジョイントとを備える。
 ボールジョイントは、摺動可能に連結されるボールおよびソケットと、ボールと結合するスタッドを有する。スタッドはロアアームの車幅方向外側端に固定される。ソケットはキャリア下端に固定される。ソケットの固定構造は特許文献2に記載されている。
 図8は、特許文献2に記載される従来のインホイールモータ7およびロアアーム6の連結状態を示す斜視図である。インホイールモータ7のケーシングにはキャリア2が固定される。図9は、特許文献2に記載される従来のソケットの固定構造を拡大して示す断面図であり、図8中、一点鎖線の丸囲み部分に対応する。図9に示すようにボールジョイントのボールスタッド5は、ボールを上側にし、スタッドを下側にして、当該スタッドがロアアーム6の車幅方向外側端に固定される。
 ボールジョイントのソケットは、3本のボルト8でキャリア2下端に固定される。3本のボルト8のうち2本は、図8に表される。1本のボルト8は図9に拡大して表される。各ボルト8は頭部を下側にされて軸部が上方に延び、当該軸部がキャリア2に形成される雌ねじに螺合する。
特開2017-165279号公報 中華人民共和国特許出願公開明細書CN106926656A 段落0015
 しかし、上記従来のような固定構造にあっては、以下に説明するような問題を生ずる。つまりボルトの頭部がボールと同じ高さ位置に配置され、ボルトの軸部が頭部よりも上側に延びる。このためボール中心からボルト上端までの上下方向寸法Leのスペースをインホイールモータ7よりも下方に確保する必要がある。インホイールモータ7が配置される車輪ホイールの内空領域は狭小であるところ、上記従来の固定構造によって寸法Leのスペースが占有されてしまうと、残りのスペースにインホイールモータ7を設置しなければならず、必要な寸法のインホイールモータを車輪ホイールの内空領域に配置できない等、インホイールモータの制約が大きくなってしまう。そこで固定構造の省スペース化が望まれる。
 また上記従来のような固定構造にあっては図8に示すように、車軸を表す軸線Oからボール中心までの距離Lfが大きくなってしまいサスペンション特性が低下してしまう。
 また上記従来のような固定構造にあっては図9に示すように、タップ加工によりキャリア2にねじ孔を形成してボルト8をねじ込む。このため軽量化を目的としてキャリア2をアルミニウム鋳造物にする場合、キャリア2のねじ山の強度を充分に確保できない虞がある。この理由として、キャリア2に含まれる鋳巣によってねじ山が欠損することと、車両メインテナンスによるボルト8の脱着の繰り返しによるねじ山の経時的な欠損が懸念されるためである。そこで固定構造の強度および耐久性の向上が望まれる。
 かといってねじ山の欠損をねじ山の数で補う場合、キャリア2のねじ孔の長さが長くなってボール中心からボルト上端までの上下方向寸法Leが益々大きくなってしまう。そうすると上述したようにインホイールモータの直径が益々小さくなって出力が減少し、サスペンション特性が益々低下してしまう。
 本発明は、上述の実情に鑑み、省スペース化を図り、サスペンション特性、強度、および耐久性を向上することができるインホイールモータとサスペンションの連結構造を提供することを目的とする。
 この目的のため本発明によるインホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造は、インホイールモータ駆動装置に設けられるブラケットと、車体側メンバに変位可能に連結されるサスペンション部材と、ブラケットをサスペンション部材に連結するボールジョイントとを備える。かかるボールジョイントは、上下方向に延びるスタッド、当該スタッドの端部に設けられるボール、当該ボールを包み込むソケットを有する。インホイールモータ駆動装置に設けられるブラケットは、上方開口、下方開口、これら上方開口と下方開口を接続する空間であってソケットの外側面を保持する内部空間、内部空間と接続するスリット、およびスリットを縮めてソケットをブラケットに固定する固定手段を有する。そして上方開口および下方開口のいずれか一方からスタッドが突出し、残る他方はインホイールモータ駆動装置のケーシング表面と対面する。
 かかる本発明の連結構造によれば、従来のように上下方向に延びるねじ孔をブラケットに設ける必要が無くなる。したがってブラケットの上下方向寸法を従来よりも小さくして連結構造の省スペース化を図ることができる。また連結箇所の強度および耐久性が向上する。またインホイールモータ駆動装置の直径を大きくして出力を増大させることができる。あるいはボール中心を車軸に近づけてサスペンション特性を向上させることができる。
 固定手段の構造は特に限定されない。本発明の一局面として固定手段は、ブラケットのスリットを介して対面する1対のブラケット部分に形成されてスリットと交差して延びる通孔、軸部が通孔に通されて頭部が1対のブラケット部分の一方に係止されるボルト、および1対のブラケット部分の他方に設けられてボルトの軸部と螺合する雌ねじ部を有する。かかる局面によれば、スリットを介して水平方向に対面する1対のブラケット部分の一方および他方にボルト頭部と雌ねじ部を設けることから、ブラケットの上下方向寸法を従来よりも小さくすることができる。雌ねじ部は例えばナットであり、当該ナットは1対のブラケット部分の他方に係止される。
 通孔の配置は特に限定されない。本発明の好ましい局面として、通孔はブラケットの内部空間とスリットの接続箇所を貫通して延び、ソケットの外側面には凹部が形成され、ボルトの軸部はソケットの凹部と係合する。かかる局面によれば、ソケットが内部空間の上方開口および下方開口から抜け出すことを防止できる。
 サスペンション部材はサスペンション装置からみてバネ下部材(車輪側メンバ)とばね上部材(車体側メンバ)を連結する可動部材であれば特に限定されない。本発明のさらに好ましい局面としてサスペンション部材は、インホイールモータ駆動装置の下側に配置されて上下方向に揺動可能なロアアームである。かかる局面によれば、ボール中心が転舵軸線を規定するサスペンション装置において、サスペンション特性が向上する。他の局面としてサスペンション部材は、インホイールモータ駆動装置の上側に配置されて上下方向に揺動可能なアッパアームである。
 ブラケットの材質は特に限定されない。本発明の一局面として、ブラケットはアルミニウムを主成分とする鋳造製である。かかる局面によれば、ブラケットの軽量化および低コスト化を図ることができる。他の局面としてブラケットは、アルミニウム以外の金属製であってもよいし、あるいは鍛造製であってもよい。
 このように本発明によれば、従来よりもインホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造が省スペース化され、インホイールモータ駆動装置の外径を大きくすることができ、あるいはボール中心を車軸に近づけてサスペンション特性を向上させることができる。また連結構造の強度および耐久性が向上する。またブラケットの軽量化および低コスト化を図ることができる。
インホイールモータ駆動装置を示す展開断面図である。 本発明の一実施形態になるインホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造を示す模式図である。 インホイールモータ駆動装置の懸架ブラケットを示す模式図である。 本発明の一実施形態になるインホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造を示す模式図である。 同実施形態の連結構造を示す縦断面図である。 同実施形態の連結構造を示す横断面図である。 対比例のインホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造を示す模式図である。 従来のインホイールモータおよびロアアームの連結状態を示す斜視図である。 図8のソケット固定構造を拡大して示す断面図である。
 以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき詳細に説明する。図1は、インホイールモータ駆動装置を示す展開断面図である。図2は、本発明の一実施形態になるインホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造を示す模式図であり、車軸方向にみてインホイールモータ駆動装置の内部を仮想線で表す。図1に示すように、インホイールモータ駆動装置10は、車輪の中心に設けられる車輪ハブ軸受部11と、車輪を駆動するモータ部21と、モータ部21の回転を減速して車輪ハブ軸受部11に伝達する減速部31とを備える。モータ部21および減速部31は、車輪ハブ軸受部11の軸線Oからオフセットして配置される。軸線Oは車幅方向に延び、車軸に一致する。軸線O方向位置に関し、車輪ハブ軸受部11はインホイールモータ駆動装置10の軸線方向一方(アウトボード側)に配置され、モータ部21はインホイールモータ駆動装置10の軸線方向他方(インボード側)に配置され、減速部31はモータ部21よりも軸線方向一方に配置され、減速部31の軸線方向位置が車輪ハブ軸受部11の軸線方向位置と重なる。
 車輪は、図2に示す車輪ホイールWの外周にタイヤ(図略)を装着したものである。インホイールモータ駆動装置10は車輪ホイールWの内空領域に配置される。車輪ハブ軸受部11および減速部31は車輪ホイールWの内空領域に収容される。モータ部21は車輪ホイールWの内空領域から軸線方向他方(インボード側)に突出するが、図示しない変形例としてモータ部21は車輪ホイールWの内空領域に収容されてもよい。
 車輪ハブ軸受部11は、回転内輪・固定外輪とされ、車輪ホイールWと結合する回転輪(ハブ輪)としての内輪12と、内輪12の外径側に同軸に配置される固定輪としての外輪13と、内輪12と外輪13との間の環状空間に配置される複数の転動体14を有する。
 外輪13は、ボルト等の結合手段によって、減速部31の本体ケーシング39の正面部分39fに取付固定される。正面部分39fは、本体ケーシング39のうち減速部31の軸線O方向一方端を覆うケーシング壁部である。
 モータ部21は、モータ回転軸22、ロータ23、ステータ24、およびモータケーシング29を有し、この順序でモータ部21の軸線Mから外径側へ順次配置される。モータ部21は、インナロータ、アウタステータ形式のラジアルギャップモータであるが、他の形式の電動モータであってもよい。例えば図示しなかったがモータ部21はアキシャルギャップモータであってもよい。モータケーシング29はステータ24の外周を包囲する。モータケーシング29の軸線M方向一方端は、減速部31の本体ケーシング39の背面部分39bと結合する。モータケーシング29の軸線M方向他方端は、板状のモータケーシングカバー29vで封止される。背面部分39bは、本体ケーシング39のうち減速部31の軸線O方向他方端を覆うケーシング壁部である。
 本体ケーシング39、モータケーシング29、およびモータケーシングカバー29vは、インホイールモータ駆動装置10の外郭をなすケーシングを構成し、単にケーシングともいう。このケーシングはアルミニウム、あるいはアルミニウム合金製である。
 モータ回転軸22の両端部は、転がり軸受27,28を介して、本体ケーシング39の背面部分39bと、モータ部21のモータケーシングカバー29vに回転自在にそれぞれ支持される。
 モータ回転軸22およびロータ23の回転中心になる軸線Mは、車輪ハブ軸受部11の軸線Oと平行に延びる。つまりモータ部21は、車輪ハブ軸受部11の軸線Oから離れるようオフセットして配置される。例えば図2に示すようにモータ部の軸線Mは、軸線Oから車両前後方向にオフセットして、具体的には軸線Oよりも車両前方、に配置される。
 減速部31は、図1に示すようにモータ部21のモータ回転軸22と同軸に結合する入力軸32と、入力軸32の外周面に同軸に設けられる入力歯車33と、複数の中間歯車34,36と、これら中間歯車34,36の中心と結合する中間軸35と、車輪ハブ軸受部11の内輪12に連結される出力軸38と、出力軸38の外周面に同軸に設けられる出力歯車37と、これら複数の歯車および回転軸を収容する本体ケーシング39を有する。本体ケーシング39は減速部31の外郭をなすことから減速部ケーシングともいう。
 入力歯車33は外歯のはすば歯車である。入力軸32は中空構造であり、入力軸32の中空孔32hにモータ回転軸22の軸線方向一方端部22eが差し込まれて相対回転不可能にスプライン嵌合(セレーションも含む、以下同じ)する。入力軸32は入力歯車33の両端側で、転がり軸受32a,32bを介して、本体ケーシング39の正面部分39fおよび背面部分39bに回転自在にそれぞれ支持される。
 減速部31の中間軸35の回転中心になる軸線Nは軸線Oと平行に延びる。中間軸35の両端は、転がり軸受35a,35bを介して、本体ケーシング39の正面部分39fおよび背面部分39bに回転自在に支持される。中間軸35の軸線N方向他方端部には、第1中間歯車34が同軸に設けられる。中間軸35の軸線N方向中央領域には、第2中間歯車36が同軸に設けられる。
 第1中間歯車34および第2中間歯車36は、外歯のはすば歯車であり、第1中間歯車34の径が第2中間歯車36の径よりも大きい。大径の第1中間歯車34は、第2中間歯車36よりも軸線N方向他方側に配置されて、小径の入力歯車33と噛合する。小径の第2中間歯車36は、第1中間歯車34よりも軸線N方向一方側に配置されて、大径の出力歯車37と噛合する。
 中間軸35の軸線Nは、図2に示すように、軸線Oおよび軸線Mよりも上方に配置される。また中間軸35の軸線Nは、軸線Oよりも車両前方、軸線Mよりも車両後方に配置される。減速部31は、車両前後方向に間隔を空けて配置されて互いに平行に延びる軸線O,N,Mを有する3軸の平行軸歯車減速機であり、2段階で減速される。なお図示しない変形例として減速部31は、複数の中間軸を有する多段階の平行軸歯車減速機であってもよい。
 説明を図1に戻すと出力歯車37は外歯のはすば歯車であり、出力軸38の軸線O中央部に同軸に設けられる。出力軸38は軸線Oに沿って延びる。出力軸38の軸線O方向一方端部は、内輪12の中心孔に差し込まれて相対回転不可能に嵌合する。出力軸38の軸線O方向中央部は、内輪12の軸線O方向他方端部によりも外径側で転がり軸受38aを介して、本体ケーシング39の正面部分39fに回転自在に支持される。出力軸38の軸線O方向他方端部は、転がり軸受38bを介して、本体ケーシング39の背面部分39bに回転自在に支持される。
 図1に示すように減速部31は、小径の駆動歯車と大径の従動歯車の噛合、即ち入力歯車33と第1中間歯車34の噛合、また第2中間歯車36と出力歯車37の噛合、により入力軸32の回転を減速して出力軸38に伝達する。減速部31の入力軸32から出力軸38までの回転要素は、モータ部21の回転を車輪ハブ軸受部11の内輪12に伝達する駆動伝達経路を構成する。
 本体ケーシング39は、これまで説明した正面部分39fおよび背面部分39bの他、筒状部分を含む。当該筒状部分は、互いに平行に延びる軸線O、N、Mを取り囲むように減速部31の内部部品を覆う。板状の正面部分39fは、減速部31の内部部品を軸線方向一方側から覆い、筒状部分の一方端と結合する。板状の背面部分39bは、減速部31の内部部品を軸線方向他方側から覆い、筒状部分の他方端と結合する。本体ケーシング39の背面部分39bは、モータケーシング29と結合し、減速部31の内部空間およびモータ部21の内部空間を仕切る隔壁でもある。モータケーシング29は本体ケーシング39に支持されて、本体ケーシング39から軸線方向他方側へ突出する。
 本体ケーシング39は、減速部31の内部空間を区画し、減速部31の全ての回転要素(回転軸および歯車)を内部空間に収容する。図2に示すように本体ケーシング39の下部は、オイル貯留部39tとされる。オイル貯留部39tの高さ位置はモータ部21の下部の高さ位置と重なる。本体ケーシング39の内部空間の下部を占めるオイル貯留部39tには、モータ部21および減速部31を潤滑する潤滑油が貯留する。
 入力軸32と、中間軸35と、出力軸38は、上述した転がり軸受によって両持ち支持される。これらの転がり軸受32a,35a,38a,32b,35b,38bはラジアル軸受である。
 インホイールモータ駆動装置10外部からモータ部21に電力が供給されると、モータ部21のロータ23が回転し、モータ回転軸22から減速部31に回転を出力する。減速部31はモータ部21から入力軸32に入力された回転を減速し、出力軸38から車輪ハブ軸受部11へ出力する。車輪ハブ軸受部11の内輪12は、出力軸38と同じ回転数で回転し、内輪12に取付固定される車輪ホイールWを駆動する。
 図3はインホイールモータ駆動装置をサスペンション装置に取り付ける懸架ブラケットを示す模式図であり、車両前後方向にみた状態を表す。本体ケーシング39の外壁面には懸架ブラケット17が固定される。図2を参照して車両前後方向に関し、懸架ブラケット17は、モータ部21とは反対側、具体的には車両後方、にオフセットして配置される。
 図3に示すように懸架ブラケット17は上下方向に延びる。懸架ブラケット17の上端部17bは、減速部31よりも車幅方向内方に配置され、車輪ホイールWの内空領域からはみ出す。また上端部17bは、モータ部21よりも車両後方に配置される。また上端部17bは、インホイールモータ駆動装置10の上部に配置されるが、減速部31の上部よりも低い位置とされる。上端部17bは、ボルト18等の固定手段によってストラット41の下端部に固定される。
 サスペンション装置のばね下荷重を低減するため、懸架ブラケット17はアルミニウム製、あるいは他の軽金属製であることが好ましい。また懸架ブラケット17はアルミニウム鋳物であってもよい。
 ストラット41は、上下方向に延びるサスペンション部材であり、具体的にはダンパ等の減衰手段およびコイルスプリング等の弾性手段を組み合わせたショックアブソーバである。サスペンション部材からみてばね下に取り付けられるインホイールモータ駆動装置10が上下方向にバウンドおよびリバウンドすると、ストラット41が上下方向に伸縮して、インホイールモータ駆動装置10のバウンドおよびリバウンドを減衰させる。
 懸架ブラケット17の上下方向中央部17cにはタイロッドアーム19が設けられる。タイロッドアーム19は懸架ブラケット17から車両前後方向に突出する。タイロッドアーム19の先端部は図示しない操舵装置のタイロッドに連結される。
 懸架ブラケット17の下端部17dは、減速部31よりも下方に配置され、車輪ホイールWの内空領域に収容される。図2を参照して下端部17dは、本体ケーシング39との間に上下方向隙間Gを構成する。また下端部17dの高さ位置は、オイル貯留部39tの高さ位置と重なる。下端部17dはボールジョイント51を介して、ロアアーム42に連結される。ボールジョイント51のボール53の中心と、ストラット41の上端を結ぶ直線は転舵軸線Kを構成する。インホイールモータ駆動装置10は車輪Wとともに転舵軸線K回りに転舵可能である。ボール53の中心はハードポイントともいう。
 ロアアーム42は、インホイールモータ駆動装置10および懸架ブラケット17よりも下方で車幅方向に延びるサスペンション部材であり、車幅方向内側端43,44および車幅方向外側端45を有する。車幅方向内側端43,44は図示しない車体側メンバに枢軸を介して連結される。車幅方向外側端45は、下端部17dの直下に配置され、ボールジョイント51のスタッド52と結合する。なお図2ではロアアーム42を線図で簡略化して表す。
 ロアアーム42は、車幅方向内側端43,44を基端とし、車幅方向外側端45を遊端として、上下方向に揺動可能である。これによりサスペンション部材からみてばね下に取り付けられるインホイールモータ駆動装置10が上下方向にバウンドおよびリバウンド可能とされる。
 ロアアーム42およびストラット41はサスペンション装置を構成する。本実施形態はストラット式サスペンション装置である。なお車体側メンバとは、説明する部材からみて車体側に取り付けられる部材をいう。
 次に懸架ブラケット17とロアアーム42の連結構造を詳細に説明する。
 図4は本発明の一実施形態になるインホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造を示す模式図であり、図2のボールジョイント51周辺を拡大したものである。図5は同実施形態の連結構造を示す縦断面図であり、図2のボールジョイント51周辺を拡大したものである。図6は、同実施形態の連結構造を示す横断面図であり、図4および図5に示すA-A平面で同実施形態を切断した切断面を表す。ボールジョイント51は、上下方向に延びるスタッド52、スタッド52の端部に設けられるボール53、ボール53と連結するソケット54を有する。
 本実施形態のスタッド52は上下方向に延び、上端でボール53と連結する。スタッド52およびボール53は一部材であることからボールスタッドともいう。スタッド52の下端部は、ロアアーム42の車幅方向外側端45に形成されて上下方向に延びる貫通孔に通され、車幅方向外側端45から下側へ突出する。かかる突出部の外周には雄ねじが形成され、ナット55と螺合する。ナット55等の固定手段によってスタッド52は車幅方向外側端45に固定される。ナット55と下端部17dの下面の間にはワッシャ61を介在させるとよい。
 ソケット54は、ボール53を包み込む球状凹部54qを中心に有する。球状凹部54qはソケット54の下面で開口を伴う。球状凹部54qの開口の内径は、ボール53の外径よりも小さい。このためボール53が球状凹部54qから抜け出すことはない。スタッド52は球状凹部54qの開口から下方へ突出する。ボール53はソケット54内で摺動可能であり、ソケット54からみてスタッド52の姿勢がユニバーサルな方向に無段階に変化する。
 懸架ブラケット17の下端部17dは、内部空間56を区画する。内部空間56は下端部17dを貫通して上下方向に延びる丸孔である。このため内部空間56は、上方開口56b、下方開口56cを含み、上方開口56bと下方開口56cを接続する空間である。内部空間56はソケット54を収容する。内部空間56を区画する下端部17dの内側面はソケット54の外側面と接触する。かかる接触は緩い嵌合であってもよいし、あるいは圧入であってもよい。図6に示すように内部空間56の内側面およびソケット54の外側面は円形断面である。なお内部空間56の内側面は図4および図5を参照して円筒面である。図示しない変形例として、内部空間56の内側面は円錐面であってもよい。スタッド52は下方開口56cから突出する。上方開口56bはインホイールモータ駆動装置10下部の本体ケーシング39表面と対面する(図2)。
 下端部17dの上面および内部空間56に収容されたソケット54は、図2に示すように上下方向隙間Gを介してインホイールモータ駆動装置10の下部表面と対面する。下部表面は具体的には本体ケーシング39の表面である。これにより下端部17dと本体ケーシング39の間には上下方向隙間Gのクリアランスが確保される。
 ソケット54の下部には突起54pが形成される。突起54pは例えば小フランジであり、ソケット54の下面と面一に形成される。突起54pは下端部17dの下面と接触する。これによりソケット54は内部空間56が上方へ抜け出すことを規制される。
 下端部17dと車幅方向外側端45は上下方向に間隔を空けて配置され、これらの間にはスタッド52が架設される。スタッド52は下端部17dと車幅方向外側端45の間で蛇腹状のラバーブーツ57で包囲される。ラバーブーツ57の一端はソケット54の下面と接続し、ボール53を密封する。ラバーブーツ57の他端は車幅方向外側端45と接続し、スタッド52を密封する。これによりボール53およびスタッド52は外部の異物から保護される。
 図6に示すように下端部17dには、スリット58が形成される。スリット58は、下端部17dの外側面17fと内部空間56を接続する、水平方向(車両前後方向)に開いた隙間である。下端部17dは、スリット58を介して対面する1対のブラケット部分17g,17jを含む。
 1対のブラケット部分17g,17jには通孔17hが形成される。通孔17hは一方のブラケット部分17gから他方のブラケット部分17jまで水平方向(車両前後方向)に真っ直ぐ延びる貫通孔であり、スリット58と交差する。通孔17hは、下端部17dの上下方向中央領域に配置される。通孔17hにはボルト59が通される。
 ボルト59はスリット58と交差して延びる。ボルト59の頭部は一方のブラケット部分17gの外側面に係止される。ボルト59の軸部は他方のブラケット部分17jの外側面から突出する。他方のブラケット部分17jから突出するボルト59の先端部にはナット60が螺合する。
 通孔17h、ボルト59、およびナット60はソケット54を懸架ブラケット17に固定するための固定手段を構成する。ボルト59およびナット60を締め付けるとスリット58が縮まり、内部空間56を区画する下端部17dの内側面がソケット54の外側面を緊縛する。これによりソケット54は下端部17dに固定される。
 通孔17hは、スリット58と内部空間56の接続箇所を貫通して延びる。このため通孔17hは、スリット58と内部空間56の双方と接続する。なお図示しない変形例として通孔17hは、スリット58のみと接続する貫通孔であってもよい。
 ソケット54の外側面には全周に亘って延びる周溝54gが形成される。周溝54gは、半円形状の断面とされ、ボルト59の軸部が周溝54gに係合する。図示しない変形例として周溝54gはソケット54の周方向一部のみに形成される凹部であってもよい。
 図2を参照して本実施形態によれば、スタッド52がインホイールモータ駆動装置10の軸線O(車軸)から遠くなり、ボール53が軸線Oに近くなるよう、ボールスタッドを上下方向に延びる姿勢で配置する。そしてボール53を包み込むソケット54をインホイールモータ駆動装置10の懸架ブラケット17に固定し、スタッド52をサスペンション装置のロアアーム42に固定する。さらに懸架ブラケット17とソケット54の固定は、スリット58を水平方向に縮めてソケット54を緊縛することにより実現する。これにより懸架ブラケット17とソケット54の固定手段は、ソケット54の上下方向寸法で足り、ボール53から上下方向に突出することがない。したがってボール53の中心を軸線Oに近づけることができる。
 図2中、本実施形態の軸線Oから本体ケーシング39の下部表面までの寸法Lrと、上下方向隙間Gの隙間幅Lgと、下端部17d上面からボール53の中心までの寸法Ldと、軸線Oからボール53の中心までの距離Lbは以下の式1で表される。
 [式1]
Lr+Lg+Ld=Lb
 図7は、対比例のインホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造を示す模式図であり、図2と同様、車軸方向にみた状態を表す。対比例につき、前述した実施形態と共通する構成については同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成について以下に説明する。
 図7の対比例では、上述したスリット58に代えて、ソケット54にフランジ54fを形成する。フランジ54fは上下方向の厚みを有する環状プレートである。フランジ54fには周方向に間隔を空けて板厚方向に貫通する孔を形成する。また下端部17dの下面には上方に延びるねじ孔17nが複数穿設される。ねじ孔17nの配置は、フランジ54fの貫通孔に対応する。そしてボルト54bがフランジ54fの貫通孔を貫通してねじ孔17nに螺合する。これによりソケット54は下端部17dに固定される。
 下端部17dの上下方向寸法はねじ孔17nの長さよりも大きい。ソケット54は下端部17dから下方へ突出する。ボルト54bのボルト頭部は、フランジ54fから下方へ突出する。
 図7の対比例では、軸線Oから本体ケーシング39の下部表面までの寸法Lrと、上下方向隙間Gの隙間幅Lgと、下端部17d上面からボール53の中心までの寸法Leと、軸線Oからボール53の中心までの距離Lfは以下の式2で表される。
 [式2]
Lr+Lg+Le=Lf
 下端部17dの上面からボール53の中心までの寸法Leは、ボルト54bの先端が下端部17dの上面から突出しない場合、下端部17dの上面から下面までの上下方向寸法と、フランジ54fの板厚寸法と、フランジ54fの下面からボール53中心までの距離の和である。あるいは寸法Leは、ボルト54bの先端が下端部17dの上面から突出する場合、ボルト54bの先端から下端部17dの下面までの上下方向寸法と、フランジ54fの板厚寸法と、フランジ54fの下面からボール53中心までの距離の和である。フランジ54fの下面からボール53中心までの距離は、ボルト54bの頭部の長さ寸法よりも大きいか、あるいは同じである。つまり寸法Leはボルト54bの全長以上である。
 式1と式2を比較すると、Lb<Lfが成立する。この理由としてLd<Leであるためである。Ldは下端部17dの上面から下面までの上下方向寸法と同じか、あるいは小さい。
 本実施形態のインホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造は、図2に示すようにインホイールモータ駆動装置10に設けられる懸架ブラケット17と、車体側メンバに変位可能に連結されるロアアーム42と、懸架ブラケット17をロアアーム42に連結するボールジョイント51を備える。ボールジョイント51は、図4に示すように上下方向に延びるスタッド52、スタッド52の端部に設けられるボール53、ボール53を包み込む球状凹部54qでボール53と連結するソケット54を有する。懸架ブラケット17の下端部17dは、上方開口56b、下方開口56c、上方開口56bと下方開口56cを接続する空間であってソケット54の外側面を保持する内部空間、この内部空間と接続するスリット58(図6)、およびスリット58を縮めてソケット54を懸架ブラケット17に固定するボルト59およびナット60を有する。下方開口56cからスタッド52が突出し、上方開口56bはインホイールモータ駆動装置10の本体ケーシング39の表面と対面する。ソケット54は上方開口56bから突出していない。このため上下方向隙間Gは寸法Lgのクリアランスを確保できる。
 これにより図2を参照して、下端部17d上面からボール53中心まで寸法Ldを小さくして、本連結構造の省スペース化を図ることができる。また従来の固定手段のように下端部17dにタップ加工を施してねじ山を設ける必要がなく、懸架ブラケット17をアルミニウム鋳造物にして低コスト化および軽量化を図ることができる。また出力軸歯車37を大径化し、車輪のトルクを増大させることができる。あるいは軸線Oからボール53中心までの距離Lbを小さくしてサスペンション特性を向上させることができる。
 また本実施形態のソケット54を下端部17dに固定する固定手段は、スリット58と交差して延びる通孔17h、軸部が通孔17hに通されて頭部が一方のブラケット部分17gに係止されるボルト59、および他方のブラケット部分17jに隣接配置されてボルト59の軸部と螺合するナット60を有する。これによりボルト59の頭部およびナット60を下端部17dの上面に配置する必要が無く、上下方向隙間Gを確保することができる。
 また本実施形態の通孔17hは内部空間56とスリット58の接続箇所を貫通して延び、ソケット54の外側面には周溝54gが形成され、ボルト59の軸部は周溝54gと係合する。これによりソケット54は内部空間56から抜け出さないよう抜け止めされる。
 以上、図面を参照して本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。図示した実施の形態に対して、本発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。例えば上述した1の実施形態から一部の構成を抜き出し、上述した他の実施形態から他の一部の構成を抜き出し、これら抜き出された構成を組み合わせてもよい。
 本発明は、電気自動車およびハイブリッド車両において有利に利用される。
 10 インホイールモータ駆動装置、11 車輪ハブ軸受部、17 懸架ブラケット、17b 上端部、17c 上下方向中央部、17d 下端部、17f 外側面、17g,17j ブラケット部分、17h 通孔(固定手段)、21 モータ部、24 ステータ、29 モータケーシング、39 本体ケーシング、41 ストラット、42 ロアアーム、51 ボールジョイント、52 スタッド、53 ボール、54 ソケット、56 内部空間、58 スリット、59 ボルト(固定手段)、60 ナット(固定手段)、K 転舵軸線、O 軸線(車軸)、W 車輪ホイール(車輪)。

Claims (5)

  1.  インホイールモータ駆動装置に設けられるブラケットと、
     車体側メンバに変位可能に連結されるサスペンション部材と、
     前記ブラケットを前記サスペンション部材に連結するボールジョイントとを備え、
      前記ボールジョイントは、上下方向に延びるスタッド、前記スタッドの端部に設けられるボール、前記ボールを包み込むソケットを有し、
      前記ブラケットは、上方開口、下方開口、前記上方開口と前記下方開口を接続する空間であって前記ソケットの外側面を保持する内部空間、前記内部空間と接続するスリット、および前記スリットを縮めて前記ソケットを前記ブラケットに固定する固定手段を有し、
      前記上方開口および前記下方開口のいずれか一方からスタッドが突出し、残る他方は前記インホイールモータ駆動装置のケーシング表面と対面する、インホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造。
  2.  前記固定手段は、前記スリットを介して対面する1対のブラケット部分に形成されて前記スリットと交差して延びる通孔、軸部が前記通孔に通されて頭部が前記1対のブラケット部分の一方に係止されるボルト、および前記1対のブラケット部分の他方に設けられて前記ボルトの軸部と螺合する雌ねじ部を有する、請求項1に記載のインホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造。
  3.  前記通孔は前記内部空間と前記スリットの接続箇所を貫通して延び、
     前記ソケットの外側面には凹部が形成され、
     前記ボルトの軸部は前記凹部と係合する、請求項2に記載のインホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造。
  4.  前記サスペンション部材は、前記インホイールモータ駆動装置の下側に配置されて上下方向に揺動可能なロアアームである、請求項1~3のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造。
  5.  前記ブラケットはアルミニウムを主成分とする鋳造製である、請求項1~4のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造。
PCT/JP2019/012765 2018-03-29 2019-03-26 インホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造 WO2019189120A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065308A JP7182890B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 インホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造
JP2018-065308 2018-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019189120A1 true WO2019189120A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=68061661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/012765 WO2019189120A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-26 インホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7182890B2 (ja)
CN (1) CN110315959A (ja)
WO (1) WO2019189120A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11529864B2 (en) 2019-11-29 2022-12-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Drive device for electric vehicle and electric vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375329A (ja) * 1989-07-10 1991-03-29 Hitachi Metals Ltd アルミニウム合金およびその鋳造方法
JP2016068602A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 富士重工業株式会社 車両の足回り部材の連結構造
JP2017165279A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106190A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Fuji Heavy Ind Ltd ボールジョイント及び車両用スタビライザ装置
JP2007230507A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 車両の懸架装置及び該懸架装置に使用するボールスタッド
JP2008075682A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toyota Motor Corp ボールジョイントのベアリングシート及びボールジョイント

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375329A (ja) * 1989-07-10 1991-03-29 Hitachi Metals Ltd アルミニウム合金およびその鋳造方法
JP2016068602A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 富士重工業株式会社 車両の足回り部材の連結構造
JP2017165279A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN110315959A (zh) 2019-10-11
JP2019172194A (ja) 2019-10-10
JP7182890B2 (ja) 2022-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125083B1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6853622B2 (ja) インホイールモータ駆動装置、およびインホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造
WO2015041038A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
EP1977924A1 (en) In-wheel motor system
WO2017057066A1 (ja) インホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造
CN109955671B (zh) 支柱式悬架装置
WO2018056283A1 (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
US10343511B2 (en) Vehicle in-wheel motor drive device
WO2018083808A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2019189120A1 (ja) インホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造
JP2020104766A (ja) インホイールモータ駆動装置を備えた車両
CN109789766A (zh) 轮内电动机驱动装置
WO2018180422A1 (ja) インホイールモータ電気ワイヤの配索構造
EP3441251B1 (en) Wiring structure for in-wheel motor power line, and in-wheel motor drive device
CN108749554A (zh) 与独立悬架匹配的电动汽车轮毂电驱动系统
US20220048317A1 (en) Braking structure for in-wheel motor drive device
JP2013023202A (ja) 電動車輪
JP2020093615A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2005153547A (ja) 自動車のモータ駆動システム
JP2005145122A (ja) 自動車のモータ駆動システム
WO2019189348A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2017057067A1 (ja) インホイールモータ駆動装置、およびインホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造
JP2017165267A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2020132081A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2019172244A (ja) インホイールモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19777419

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19777419

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1