WO2019188364A1 - 車両空調用送風装置 - Google Patents

車両空調用送風装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019188364A1
WO2019188364A1 PCT/JP2019/010655 JP2019010655W WO2019188364A1 WO 2019188364 A1 WO2019188364 A1 WO 2019188364A1 JP 2019010655 W JP2019010655 W JP 2019010655W WO 2019188364 A1 WO2019188364 A1 WO 2019188364A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
blower
conditioning
rib
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/010655
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
米原 真司
武史 田中
伯方 俊樹
Original Assignee
株式会社日本クライメイトシステムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本クライメイトシステムズ filed Critical 株式会社日本クライメイトシステムズ
Priority to CN201980007586.5A priority Critical patent/CN111615462B/zh
Publication of WO2019188364A1 publication Critical patent/WO2019188364A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/70Suction grids; Strainers; Dust separation; Cleaning

Definitions

  • a partition plate extending in the horizontal direction is disposed inside the scroll casing in the middle in the vertical direction, and the interior of the scroll casing is partitioned into an upper air passage and a lower air passage by this partition plate.
  • the peripheral edge of the partition plate is sandwiched between the lower part of the upper scroll casing and the upper part of the lower scroll casing in the vertical direction.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV in FIG. 1. It is a top view of the fan for ventilation.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line VI-VI in FIG. 5. It is a bottom view of the fan for ventilation.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line VIII-VIII in FIG. 5. It is the perspective view which looked at the fan for ventilation from the upper part.
  • FIG. 7 is a view corresponding to FIG. 6 according to Modification 1 of the embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram corresponding to FIG.
  • the first inside / outside air switching damper 6 In the outside air introduction mode, since the first inside / outside air switching damper 6 is rotated forward and the second inside / outside air switching damper 7 is rotated backward, the first air passage R1 and the second air passage R2 Only outside air is introduced.
  • the inside air circulation mode since the first inside / outside air switching damper 6 rotates backward and the second inside / outside air switching damper 7 rotates forward, the first air passage R1 and the second air passage R2 Only shyness is introduced.
  • the first internal / external air two-layer flow mode In the internal / external air two-layer flow mode, the first internal / external air switching damper 6 rotates forward and the second internal / external air switching damper 7 rotates forward, so that the external air is in the first air passage R1.
  • the inside air is introduced into the second air passage R2.
  • the inside / outside air two-layer flow mode is a mode used during heating.
  • the second air passage R ⁇ b> 2 extends downward in the rear side of the upper scroll casing 21, and the lower end of the second air passage R ⁇ b> 2 reaches the bottom wall member 23.
  • the lower wall portion of the lower scroll casing 22 is spaced upward from the bottom wall member 23, and the lower end portion of the second air passage R2 is located between the lower wall portion of the lower scroll casing 22 and the bottom wall member 23. is doing.
  • a bell mouth constituent member 22b having a substantially circular second bell mouth opening 22a is provided on the lower wall portion of the lower scroll casing 22 .
  • the second bell mouth opening 22a is disposed to face the bottom wall member 23 and communicates with the lower end of the second air passage R2.
  • the second bell mouth opening 22a and the first bell mouth opening 21a are located concentrically.
  • the bell mouth constituent member 22 b is adapted to be fitted to the peripheral edge portion of the opening 22 c formed in the lower wall portion of the lower scroll casing 22.
  • the cone portion 34 that is recessed downward is reinforced by the first rib 35 and the second rib 36.
  • the rigidity of the cone portion 34 can be sufficiently secured.
  • the lower end surface 34e of the protruding portion 34d can be a curved surface.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

コーン部34は、下方へ窪むように形成されるとともに、複数の排水孔34cを有している。コーン部34の内側には、排水孔34cの開口を非閉塞とする位置に径方向に延びるリブ35、36が設けられている。

Description

車両空調用送風装置
 本発明は、例えば自動車等に搭載されて空調用空気を送風する車両空調用送風装置に関し、特に、送風用ファンを下方に配置されたモーターによって駆動する構造の技術分野に属する。
 一般に、車両に搭載される空調装置は、車室内の空気(内気)と車室外の空気(外気)の一方を選択して空調用空気として送風し、冷却用熱交換器及び加熱用熱交換器によって温度調節した後に、車室の各部に供給するように構成されている。
 近年では、空調用空気を送風する車両空調用送風装置として、上記内気のみを送風する内気循環モードと、上記外気のみを送風する外気導入モードの他、内気と外気の両方を送風する内外気2層流モードにも切り替えられる装置が実用化されている。すなわち、特許文献1~4に開示されているように、車両空調用送風装置のケーシングには、内気導入口と外気導入口が形成されるとともに、上層空気通路と下層空気通路が形成されている。上層空気通路と下層空気通路の内部には、それぞれ送風用ファンが設けられており、これら2つの送風用ファンは共通のモーターによって駆動される。また、ケーシングには、内気導入口及び外気導入口を開閉する内外気切替ダンパが設けられ、この内外気切替ダンパによって内気導入口のみを開く内気循環モード、外気導入口のみを開く外気導入モード、内気導入口及び外気導入口を開く内外気2層流モードの切替が可能になっている。そして、上記2つの送風用ファンを回転させて内気循環モードにすると上層空気通路と下層空気通路に内気導入口から導入された内気が流れ、また、外気導入モードにすると上層空気通路と下層空気通路に外気導入口から導入された外気が流れ、さらに、内外気2層流モードにすると上層空気通路に外気導入口から導入された外気が流れる一方、下層空気通路に内気導入口から導入された内気が流れる。
 特許文献4の車両空調用送風装置の場合、送風用ファンを収容するスクロールケーシングが上スクロールケーシングと下スクロールケーシングとで構成されており、下スクロールケーシングの上部が下スクロールケーシングの下部に対して嵌合することによって上スクロールケーシング及び下スクロールケーシングが一体化されている。
 スクロールケーシングの内部には、上下方向の中間部に水平方向に延びる仕切板が配設されており、この仕切板により、スクロールケーシングの内部が上層空気通路と下層空気通路とに仕切られている。仕切板の周縁部は、上スクロールケーシングの下部と下スクロールケーシングの上部とで上下方向に挟まれた状態になっている。
特開2000-296710号公報 特開2001-206044号公報 特開2011-201501号公報 特開2015-67260号公報
 ところで、送風用ファンは、モーターの回転軸に固定される被固定部から周囲の羽根まで延びるように形成されたコーン部と呼ばれる部分を備えており、このコーン部が下方へ窪むような形状とされる場合がある。すなわち、モーターの回転軸が長くなると回転時の安定性を確保しにくくなるので、回転軸を短くしたいという要求があり、回転軸を短くするためには、送風用ファンの被固定部を下に持ってくる必要がある。一方、羽根の位置はスクロールケーシングの位置によって決定されるので、モーターの回転軸を短くするためには、コーン部の中心部が外周部に比べて下に位置するように形成し、このことで被固定部を下に位置付ける必要がある。
 ところが、このようにコーン部が下方へ窪むような形状とされた場合に、例えば雨水や洗車時の水が外気導入口からスクロールケーシングの内部に浸入すると、コーン部の上面が凹形状になっていることから、この上面に溜まることがあり、この水が不具合発生の要因となるおそれがある。
 そこで、コーン部に排水孔を設けることが考えられるが、排水孔を設けるとコーン部の剛性低下を招き、その結果、羽根の変形や破断の発生原因となり得る。
 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、コーン部に水が溜まらないようにして不具合の発生を抑制しながら、剛性も確保できるようにして羽根の変形や破断を未然に防止することにある。
 上記目的を達成するために、本発明では、コーン部に排水孔を設けて該コーン部の上面に溜まった水を該コーン部の下方へ排水するようにするとともに、コーン部からの排水を阻害しないように径方向に延びるリブを設けた。
 第1の発明は、車室内の空気を導入する内気導入口と、車室外の空気を導入する外気導入口とが形成され、上記内気導入口及び上記外気導入口を開閉する内外気切替ダンパが収容されたケーシングと、上記ケーシングの内部に配設された送風用ファンと、上下方向に延びる回転軸を有するモーターとを備えた車両空調用送風装置において、上記モーターの上側に上記送風用ファンが配置され、上記送風用ファンは、上記回転軸に固定される被固定部と、該被固定部から該回転軸の径方向に延びるコーン部と、該コーン部の径方向外側に固定された羽根とを備え、上記コーン部は、下方へ窪むように形成されるとともに、該コーン部の上面の水を該コーン部の下方へ排水する複数の排水孔を有し、上記コーン部の内側には、上記排水孔の開口を非閉塞とする位置に、径方向に延びるリブが設けられていることを特徴とする。
 この構成によれば、例えば雨水や洗車時の水が外気導入口からケーシングの内部に浸入してコーン部の上面に達すると、コーン部に排水孔が形成されているので、排水孔からコーン部の下方へ排水される。このとき、リブによって排水孔の開口が閉塞されないようになっているので、コーン部の上面に水が溜まったままになりにくい。
 またコーン部の内側のリブは径方向に延びるものであることから、下方へ窪む形状のコーン部がリブによって補強されてコーン部の剛性が確保される。
 第2の発明は、第1の発明において、上記被固定部は、上記コーン部の内側へ突出するように設けられ、上記リブは、上記被固定部の外周面に接続されていることを特徴とする。
 この構成によれば、コーン部の剛性を高めるためのリブが被固定部の外周面に接続されることで、被固定部とコーン部とが連結され、このことによりコーン部が更に補強される。
 第3の発明は、第1または2の発明において、上記リブは、上記排水孔を横切るように配置されていることを特徴とする。
 この構成によれば、コーン部における排水孔が形成された部位近傍がリブによって補強される。
 第4の発明は、第1の発明において、上記ケーシングの内部には、上記内気導入口及び上記外気導入口の両方に連通する第1空気通路及び第2空気通路が形成され、上記送風用ファンは、上記第1空気通路に配置される第1羽根と、上記第2空気通路に配置される第2羽根とを備え、上記第1羽根によって上記第1空気通路内の空気を空調用空気として送風し、上記第2羽根によって上記第2空気通路内の空気を空調用空気として送風するように構成され、上記コーン部の外周部に上記第1羽根及び上記第2羽根が結合されていることを特徴とする。
 この構成によれば、内外気切替ダンパの動作によって内気導入口を開き、かつ、外気導入口を閉じると、内気導入口から内気が導入される内気循環モードになる。内気循環モードでは、送風用ファンが回転することで、内気導入口から導入された内気が第1空気通路及び第2空気通路を流れて空調用空気として送風される。また、内外気切替ダンパの動作によって内気導入口を閉じ、かつ、外気導入口を開くと、外気導入口から外気が導入される外気導入モードになる。外気導入モードでは、送風用ファンが回転することで、外気導入口から導入された外気が第1空気通路及び第2空気通路を流れて空調用空気として送風される。
 また、内外気切替ダンパの動作によって内気導入口及び外気導入口を開くと、内外気2層流モードになり、送風用ファンが回転することで、外気導入口から導入された外気が第1空気通路及び第2空気通路の一方を流れ、内気導入口から導入された内気が他方を流れ、空調用空気として送風される。
 第5の発明は、第4の発明において、上記第1羽根は、上記コーン部の外周部の上面に結合され、上記第2羽根は、上記コーン部の外周部の下面に結合され、上記リブの上端部は、上記第1羽根の下端部よりも下に位置付けられていることを特徴とする。
 この構成によれば、リブが風の流れを阻害しにくくなる。
 第6の発明は、第1の発明において、複数の上記リブが上記コーン部の周方向に等間隔に配置されていることを特徴とする。
 この構成によれば、送風用ファンの回転時のバランスが良好になる。
 第7の発明は、第1の発明において、上記コーン部の下面には、上記排水孔における上記回転軸の径方向内端部から下方へ突出する突出部が上記リブの直下方に位置するように形成されていることを特徴とする。
 この構成によれば、排水孔から下方へ流れる水が突出部を伝って流れ易くなる。この突出部が、排水孔における回転軸の径方向内端部から突出しているので、水が回転軸に接近する方向には流れにくくなり、このためモーターへの水浸入が抑制される。また、突出部とリブとがコーン部の厚み方向に重なるように位置することになるので、コーン部の剛性がより一層向上する。
 第8の発明は、第7の発明において、上記突出部は、複数の上記リブの直下方を通るように、上記回転軸の周方向に延びていることを特徴とする。
 この構成によれば、排水孔から下方へ流れる水が回転軸に接近する方向に向けて流れにくくなる。
 第9の発明は、第1の発明において、上記リブは、互いに高さの異なる複数の第1リブと複数の第2リブとを含み、上記第1リブと上記第2リブとが上記コーン部の周方向に交互に配置されていることを特徴とする。
 この構成によれば、高さの異なる第1リブ及び第2リブを複数設けることで、コーン部の剛性が高まり、これら第1リブ及び第2リブを交互に配置することで回転時のバランスが良好になる。
 第10の発明は、第9の発明において、上記第1リブは上記第2リブよりも高く形成され、上記コーン部の周方向に間隔をあけて配置される上記第1リブの間に上記排水孔が形成されていることを特徴とする。
 この構成によれば、第1リブの高さが高いので、第1リブによるコーン部の補強効果が高まることになる。そして、補強効果の高い第1リブの間に排水孔が形成されることになるので、排水孔を形成することによるコーン部の剛性低下を抑制できる。
 第1の発明によれば、コーン部の上面の水を該コーン部の下方へ排水する排水孔を形成し、この排水孔の開口を閉塞しない位置に径方向に延びるリブを形成したので、コーン部の上面に水が溜まったままにならないようにして不具合の発生を抑制しながら、コーン部の剛性を確保することができ、羽根の変形や破断を未然に防止することができる。
 第2の発明によれば、リブを被固定部の外周面に接続することで、コーン部の剛性を更に高めることができる。
 第3の発明によれば、排水孔を横切るようにリブを配置することで、排水性を悪化させることなく、コーン部における排水孔が形成された部位近傍の剛性を高めることができる。
 第4の発明によれば、外気導入モードと、内気循環モードと、内外気2層流モードとのうち、任意のモードに切り替えて送風することができる。
 第5の発明によれば、リブが風の流れを阻害しにくくなるので、十分な風量を確保できる。
 第6の発明によれば、複数のリブをコーン部の周方向に等間隔に配置したので、送風用ファンの回転時のバランスを良好にすることができる。
 第7の発明によれば、排水孔から下方へ流れる水が回転軸に接近する方向には流れにくくなり、モーターへの水浸入を抑制することができるとともに、コーン部の剛性をより一層向上させることができる。
 第8の発明によれば、突出部が回転軸の周方向に延びているので、排水孔から下方へ流れる水が回転軸に接近する方向に流れないようにすることができる。
 第9の発明によれば、互いに高さの異なる複数の第1リブ及び複数の第2リブをコーン部の周方向に交互に配置することで、コーン部の剛性を高めることができるとともに、回転時のバランスを良好にすることができる。
 第10の発明によれば、高さの高いリブの間に排水孔が形成されることになるので、排水孔を形成することによるコーン部の剛性低下を抑制できる。
本発明の実施形態に係る車両空調用送風装置の背面図である。 車両空調用送風装置の左側面図である。 車両空調用送風装置の底面図である。 図1におけるIV-IV線断面図である。 送風用ファンの平面図である。 図5におけるVI-VI線断面図である。 送風用ファンの底面図である。 図5におけるVIII-VIII線断面図である。 送風用ファンを上方から見た斜視図である。 実施形態の変形例1に係る図6相当図である。 実施形態の変形例1に係る図7相当図である。 図12Aは、図10のA部拡大図であり、図12Bは、変形例2に係る図12A相当図であり、図12Cは、変形例3に係る図12A相当図である。 実施形態の変形例4に係る図7相当図である。 実施形態の変形例5に係る図7相当図である。 実施形態の変形例6に係る図6相当図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
 図1は本発明の実施形態に係る車両空調用送風装置1を車両後側から見た図であり、また図2は車両空調用送風装置1を左側から見た図であり、また図3は車両空調用送風装置1を下方から見た図である。この車両空調用送風装置1は、例えば自動車の車室内に配設されて空調用空気を送風するためのものであり、図示しない空調ユニット及び冷凍サイクル装置と共に車両用空調装置を構成している。
 空調ユニットは、例えば冷凍サイクルの蒸発器からなる冷却用熱交換器と、ヒータコアからなる加熱用熱交換器と、エアミックスダンパと、吹出方向切替ダンパと、これらを収容する空調ケーシングとを備えている。車両空調用送風装置1から送風された空調用空気は、空調ケーシングの内部に導入されて冷却用熱交換器及び加熱用熱交換器を通過して所望温度の空調風とされた後、吹出方向切替ダンパによって設定された吹出モードに応じて車室の各部に供給される。空調風の温度調整は、エアミックスダンパによって設定される加熱用熱交換器の空気通過量よって行われる。
 尚、この実施形態では、車両前側を単に「前」といい、車両後側を単に「後」といい、車両左側を単に「左」といい、車両右側を単に「右」というものとするが、これは説明の便宜を図るために定義するだけであり、実際の使用状態や設置状態、組付状態を限定するものではない。
 車両空調用送風装置1は、図示しないが車室内の前端部に設けられているインストルメントパネルの内部に空調ユニットと共に収容されている。空調ユニットは、インストルメントパネルの内部において左右方向の略中央部に配置される一方、車両空調用送風装置1は、インストルメントパネルの内部において空調ユニットの助手席側(右ハンドル車の場合は左側、左ハンドル車の場合は右側)に配置される。この実施形態では、車両空調用送風装置1が車両の右側に配置される場合について説明するが、車両の左側に配置される場合には、この実施形態の構造と左右対称にすればよいので、詳細な説明は省略する。
 (車両の構成)
 この車両空調用送風装置1が配設される車両は、図示しないが、エンジンルームと、車室とを区画するためのダッシュパネル(区画部材)を備えている。エンジンルームは車両の前部に設けられていて、エンジンや変速機等が配設されるようになっている。ダッシュパネルは略上下方向に延びている。ダッシュパネルの上部には、左右方向に延びるカウルが配設されている。カウルには、車室外に連通する連通口が形成されている。カウルは車室外に配設されているものなので、カウルには、雨水や洗車時の水、雪等が入ることがある。
 (車両空調用送風装置の構成)
 図4にも示すように、車両空調用送風装置1は、送風ケーシング2と、送風用ファン3と、送風用ファン3を回転駆動するためのモーター5と、第1内外気切替ダンパ6と、第2内外気切替ダンパ7と、エアフィルタ8と、内外気切替用アクチュエータ9(図1及び図2に示す)とを備えている。送風用ファン3と、第1内外気切替ダンパ6及び第2内外気切替ダンパ7と、エアフィルタ8とは、送風ケーシング2に収容されている。
 送風ケーシング2の上側には、図2等に示す前部内気導入口2a及び後部内気導入口2bと、図4に示す外気導入口2cとが形成されている。図2に示すように、前部内気導入口2aは、送風ケーシング2の上側における前後方向中央部よりも前寄りの部位に形成されており、車室内に開口している。また、後部内気導入口2bは、送風ケーシング2の上側における前後方向中央部よりも後寄りの部位に形成されており、車室内に開口している。前部内気導入口2a及び後部内気導入口2から車室内の空気(内気)を送風ケーシング2の内部に導入することが可能になっている。
 図4に示すように、送風ケーシング2の上側には、外気導入ダクト部2dが前部内気導入口2a及び後部内気導入口2bの間の部分から上方へ膨出するように該送風ケーシング2に一体成形されている。外気導入ダクト部2dの上側は前に向けて延びている。この外気導入ダクト部2dの前端部に外気導入口2cが開口している。外気導入ダクト部2dは上記カウルと接続されており、外気導入口2cはカウルを介して車室外と連通している。外気導入口2cから車室外の空気(外気)を送風ケーシング2の内部に導入することが可能になっている。
 図4に示すように、送風ケーシング2の内部における前部内気導入口2a及び後部内気導入口2bと外気導入口2cよりも下側には、上記フィルタ8が収容されている。フィルタ8は、板状に形成されており、水平方向に延びるように配置されている。フィルタ8の周縁部が送風ケーシング2の内部に設けられたフィルタ支持部2eによって支持されている。送風ケーシング2の後壁部には、上記フィルタ8を該送風ケーシング2に挿入するためのフィルタ挿入孔2fが形成されている。フィルタ挿入孔2fは、フィルタ8の後端部に設けられた蓋部8aによって閉塞されるようになっている。尚、フィルタ8は、例えば一般的な不織布等で構成することができる。
 送風ケーシング2の内部におけるフィルタ8よりも上側には、区画壁部2gが設けられている。区画壁部2gは、上下方向に延びており、下端部に近づけば近づくほど後に位置するように若干傾斜している。送風ケーシング2の内部の上側には、区画壁部2gよりも前側に第1空気通路R1が形成され、区画壁部2gよりも後側に第2空気通路R2が形成されている。第1空気通路R1の前後方向の幅は、第2空気通路R2の前後方向の幅よりも広く設定されており、第1空気通路R1の断面積が第2空気通路R2の断面積よりも広くなっている。
 第1空気通路R1の上流端部(上端部)は、前部内気導入口2aと外気導入口2cとに連通している。また、第2空気通路R2の上流端部(上端部)は、後部内気導入口2bと外気導入口2cとに連通している。第1空気通路R1及び第2空気通路R2は、共通の外気導入口2cに連通しているが、内気導入口については互いに別の内気導入口2a、2bに連通している。これにより、第1空気通路R1及び第2空気通路R2の両方に、内気と外気との導入が可能な構造になる。
 第1内外気切替ダンパ6は、送風ケーシング2の内部において区画壁部2gよりも前側に配設されており、閉塞板部6aと軸部6bと端板部6cとを備えている。閉塞板部6aは、左右方向に延びている。軸部6bも左右方向に延びており、送風ケーシング2の左右両側壁部に対して回動可能に支持されている。端板部6cは、軸部6bの左右方向の両端近傍に設けられている。端板部6cは、軸部6bから径方向に延び、閉塞板部6aの左右両端部に連なっている。閉塞板部6aと軸部6bと端板部6cは一体成形されている。第1内外気切替ダンパ6は、軸部6bの中心線周りに回動することにより、図4に示す前に向けて回動した状態と、図示しないが後に向けて回動した状態とに切り替えられる。第1内外気切替ダンパ6が前に向けて回動した状態になると、前部内気導入口2aを閉塞して外気導入口2cを開放するので、内気の流入が遮断されて外気が第1空気通路R1の上流部に導入される。一方、第1内外気切替ダンパ6が後に向けて回動した状態になると、前部内気導入口2aを開放して外気導入口2cを閉塞するので、外気の流入が遮断されて内気が第1空気通路R1の上流部に導入される。
 第2内外気切替ダンパ7は、送風ケーシング2の内部において区画壁部2gよりも後側に配設されており、第1内外気切替ダンパ6と同様に、閉塞板部7aと軸部7bと端板部7cとを備えている。第2内外気切替ダンパ7は、軸部7bの中心線周りに回動することにより、図4に示す後に向けて回動した状態と、図示しないが前に向けて回動した状態とに切り替えられる。第2内外気切替ダンパ7が後に向けて回動した状態になると、後部内気導入口2bを閉塞して外気導入口2cを開放するので、内気の流入が遮断されて外気が第2空気通路R2の上流部に導入される。一方、第2内外気切替ダンパ7が前に向けて回動した状態になると、後部内気導入口2bを開放して外気導入口2cを閉塞するので、外気の流入が遮断されて内気が第2空気通路R2の上流部に導入される。
 第1内外気切替ダンパ6及び第2内外気切替ダンパ7は、図1及び図2等に示す内外気切替用アクチュエータ9によって駆動される。内外気切替用アクチュエータ9は、図示しないが、空調制御装置によって制御される。第1内外気切替ダンパ6の軸部6b及び第2内外気切替ダンパ7の軸部7bには、リンク部材9aが係合しており、このリンク部材9aを内外気切替用アクチュエータ9によって回動させることにより、第1内外気切替ダンパ6及び第2内外気切替ダンパ7を連動させることができるようになっている。リンク部材9aを用いた第1内外気切替ダンパ6及び第2内外気切替ダンパ7の連動構造については従来から周知の手法を利用することができるので、詳細な説明は省略する。また、リンク部材9aを用いることなく、第1内外気切替ダンパ6及び第2内外気切替ダンパ7を別々に駆動するようにしてもよい。
 この実施形態では、第1内外気切替ダンパ6及び第2内外気切替ダンパ7を以下のように駆動する。すなわち、図4に示すように、第1内外気切替ダンパ6を前に向けて回動させるとともに第2内外気切替ダンパ7を後に向けて回動させる外気導入モードと、第1内外気切替ダンパ6を後に向けて回動させるとともに第2内外気切替ダンパ7を前に向けて回動させる内気循環モードと、第1内外気切替ダンパ6を前に向けて回動させるとともに第2内外気切替ダンパ7を前に向けて回動させる内外気2層流モードとの3つのモードのうち、任意のモードに切り替えることができるようになっている。
 外気導入モードでは、第1内外気切替ダンパ6が前に向けて回動するとともに第2内外気切替ダンパ7が後に向けて回動するので、第1空気通路R1及び第2空気通路R2には外気のみが導入される。内気循環モードでは、第1内外気切替ダンパ6が後に向けて回動するとともに第2内外気切替ダンパ7が前に向けて回動するので、第1空気通路R1及び第2空気通路R2には内気のみが導入される。内外気2層流モードでは、第1内外気切替ダンパ6が前に向けて回動するとともに第2内外気切替ダンパ7が前に向けて回動するので、第1空気通路R1には外気が導入され、第2空気通路R2には内気が導入される。内外気2層流モードは、暖房時に使用されるモードである。
 内気循環モード、外気導入モード及び内外気2層流モードの切替は、従来から周知のオートエアコン制御によって行われる。内外気2層流モードにすることで、冬季には比較的乾燥した外気をデフロスト吹出口に供給してフロントウインドガラスの曇りを良好に晴らしながら、比較的暖かい内気をヒート吹出口に供給して暖房効率を向上させることができる。
 送風ケーシング2の内気導入口2a、2b及び外気導入口2cよりも下側には、送風用ファン3が収容されるスクロールケーシング20が設けられている。図1及び図2に示すように、スクロールケーシング20は、送風用ファン3における上側羽根(第1羽根)30が設けられた部分が収容される上側スクロールケーシング21と、送風用ファン3における下側羽根(第2羽根)31が設けられた部分が収容される下側スクロールケーシング22とに分割されている。上側スクロールケーシング21の下部と下側スクロールケーシング22の上部とが嵌合することによって上側スクロールケーシング21と下側スクロールケーシング22とが一体化するようになっている。上側羽根30及び下側羽根31はブレードと呼ぶこともできる。
 また、スクロールケーシング20の下部には、底壁部材23が設けられている。底壁部材23は、スクロールケーシング20を構成する部材である。上側スクロールケーシング21、下側スクロールケーシング22及び底壁部材23によってスクロールケーシング20が構成されている。さらに、スクロールケーシング20の内部には、該スクロールケーシング20の内部を上下方向に仕切る仕切板24が配設されており、この仕切板24もスクロールケーシング20を構成する部材である。仕切板24には、貫通孔24aが形成されている。
 上側スクロールケーシング21の上壁部には、送風ケーシング2の内部で開口するように、略円形の第1ベルマウス開口部21aが形成されている。第1ベルマウス開口部21aは、フィルタ8の下面と対向するように配置されており、第1空気通路R1と連通している。さらに、上側スクロールケーシング21の上壁部には、上方へ突出する突出壁部21bが設けられている。この突出壁部21bは、第1ベルマウス開口部21aの開口縁部よりも後に位置付けられており、左右方向に延びている。突出壁部21bの上端部は、区画壁部2gの下端部近傍に達している。突出壁部21b及び区画壁部2gにより、送風ケーシング2の内部における上側スクロールケーシング21よりも上側が、前後方向に仕切られて、突出壁部21b及び区画壁部2gよりも前側に第1空気通路R1が形成され、突出壁部21b及び区画壁部2gよりも後側に第2空気通路R2が形成されることになる。
 第1空気通路R1は、第1ベルマウス開口部21aを介して上側スクロールケーシング21の内部と連通しており、この上側スクロールケーシング21の内部は第1空気通路R1の一部となっている。仕切板24よりも上方が第1空気通路R1とされている。送風用ファン3における上側羽根30が設けられた部分は、上側スクロールケーシング21の内部において第1空気通路R1に配置されている。第1送風用ファン3が上側スクロールケーシング21の内部で回転すると、送風用ファン3における上側羽根30が設けられた部分によって第1空気通路R1内の空気が空調用空気として送風される。つまり、送風用ファン3における上側羽根30が設けられた部分は、上層において空気の流れを形成する部分である。
 図2に示すように、上側スクロールケーシング21の左側壁部の前側には、上記空調ユニットに接続される上側空気吹出口21cが形成されている。上側空気吹出口21cには、第1空気通路R1の下流端が連通しており、第1空気通路R1内の空気は上側空気吹出口21cから上側スクロールケーシング21の外部に吹き出すようになっている。
 図4に示すように、第2空気通路R2は、上側スクロールケーシング21の内部の後側を下方へ向けて延びており、第2空気通路R2の下端部は底壁部材23に達している。下側スクロールケーシング22の下壁部は底壁部材23から上方に離れており、下側スクロールケーシング22の下壁部と底壁部材23との間に、第2空気通路R2の下端部が位置している。下側スクロールケーシング22の下壁部には、略円形の第2ベルマウス開口部22aが形成されたベルマウス構成部材22bが設けられている。第2ベルマウス開口部22aは底壁部材23と対向するように配置されており、第2空気通路R2の下端部と連通している。第2ベルマウス開口部22aと第1ベルマウス開口部21aとは同心上に位置している。ベルマウス構成部材22bは、下側スクロールケーシング22の下壁部に形成された開口部22cの周縁部に嵌合するようになっている。
 第2空気通路R2の下端部は、第2ベルマウス開口部22aを介して下側スクロールケーシング22の内部と連通しており、この下側スクロールケーシング22の内部は第2空気通路R2の一部となっている。仕切板24よりも下方が第2空気通路R2とされている。送風用ファン3における下側羽根31が設けられた部分は、下側スクロールケーシング22の内部において第2空気通路R2に配置されている。送風用ファン3が回転すると、送風用ファン3における下側羽根31が設けられた部分によって第2空気通路R2内の空気が空調用空気として送風される。つまり、送風用ファン3における下側羽根31が設けられた部分は、下層において空気の流れを形成する部分である。
 図2に示すように、下側スクロールケーシング22の左側壁部の前側には、上記空調ユニットに接続される下側空気吹出口22cが形成されている。下側空気吹出口22cは、上側空気吹出口21cの真下に位置している。下側空気吹出口22cには、第2空気通路R2の下流端が連通しており、第2空気通路R2内の空気は下側空気吹出口22cから下側スクロールケーシング22の外部に吹き出すようになっている。
 底壁部材23は、下側スクロールケーシング22の下端部を覆うように形成され、該下端部を覆うカバー状の部材である。底壁部材23の周縁部は、下側スクロールケーシング22の下端部の周縁部に嵌合するように形成されており、底壁部材23の周縁部と、下側スクロールケーシング22の下端部の周縁部との間から空気が漏れないようになっている。
 底壁部材23には、モーター5がモーター取付部材5aを介して取り付けられている。このモーター5の上側に送風用ファン3が配置されている。モーター取付部材5aは、底壁部材23に固定されている。このモーター取付部材5aにモーター5が取り付けられている。モーター5は、ローター等を内蔵した本体部5bと、上下方向に延びる回転軸5cと、本体部5bを上方から覆うカバー部5dとを備えている。回転軸5cは、本体部5bの上端部から上方へ突出し、カバー部5dを貫通し、更に該カバー部5dから上方へ突出するように設けられており、第1ベルマウス開口部21a及び第2ベルマウス開口部22aと同心上に配置されている。回転軸5cの上端部は、第2ベルマウス開口部22aよりも上方に位置している。
 カバー部5dには、回転軸5cの周囲を囲む筒状部5eが設けられている。筒状部5eは円筒状に形成することができ、回転軸5cと同心状に配置される。筒状部5eの代わりに、複数の円弧状の壁部を設けてもよい。回転軸5cは、筒状部5eの上端部よりも上方へ突出している。
 回転軸5cには、送風用ファン3が固定されており、送風用ファン3と回転軸5cとは一体に回転するようになっている。したがって、モーター5の本体部5bに電圧が印加されると、回転軸5cの回転力が送風用ファン3に伝達され、送風用ファン3における上側羽根30が設けられた部分が第1空気通路R1内で回転し、送風用ファン3における下側羽根31が設けられた部分が第2空気通路R2内で回転する。モーター5の本体部5bには、図示しない空調制御装置が接続されており、空調制御装置によって所望の回転数となるように電圧が印加される。
 (送風用ファン3の構成)
 図5~図9に示すように、送風用ファン3は、モーター5の回転軸5cに固定される被固定部33と、該被固定部33から該回転軸5cの径方向に延びるコーン部34と、該コーン部34の径方向外側に固定された多数の上側羽根30及び下側羽根31とを備えている。被固定部33、コーン部34、上側羽根30及び下側羽根31は、樹脂材からなる一体成形品とすることができるが、別部材を組み合わせて構成することもできる。送風用ファン3は、遠心式ファンである。
 被固定部33は、モーター5の回転軸5cが挿入される挿入孔33aを有する筒状に形成されている。被固定部33の上側部分は、コーン部34の内周部34bの上面から上方へ突出しており、従って被固定部33の上側部分がコーン部34の内側へ突出するように位置することになる。被固定部33の挿入孔33aは上下方向に延びており、該挿入孔33aの上端部及び下端部は共に開放されている。モーター5の回転軸5cは、挿入孔33aに挿入された状態で固定される。被固定部33をモーター5の回転軸5cに固定する手段は従来から周囲であるので詳細な説明は省略する。
 コーン部34は、下方へ窪むように形成されている。すなわち、コーン部34は、外周部34aと、内周部34bとを有しており、外周部34aと内周部34bとは一体成形されている。内周部34bは、被固定部33の外周面の上下方向中間部から径方向外方へ延びている。内周部34bは、径方向外端部へ近づけば近づくほど下に位置するように傾斜ないし湾曲形成することができる。外周部34aは、内周部34bの径方向外端部から上方へ延び、上端部へ近づけば近づくほど径方向外側に位置するように傾斜ないし湾曲形成されている。これら外周部34a及び内周部34bの形状は一例であり、外周部34aと内周部34bとが滑らかに連続した形状であってもよいし、外周部34aと内周部34bとの境界部分が明確に分かるように連続した形状であってもよい。
 外周部34a及び内周部34bにより、コーン部34の形状が下方へ窪むような形状になり、例えば椀型、凹型とも呼ぶことが可能な形状になる。またコーン部34の外周部34aの上端部は、径方向外方へ向けて延出しており、この延出部分は、モーター5の回転軸5cと略直交する方向に延びている。また、外周部34aの下端部は、コーン部34の最も低い部位となる。
 上側羽根30の下端部は、コーン部34の外周部34aの延出部分の上面に結合され、該上面から上方へ延びるように設けられている。下側羽根31の上端部は、コーン部34の外周部34aの延出部分の下面に結合され、該下面から下方へ延びるように設けられている。送風用ファン3が回転すると、上側羽根30の上方から空気が吸い込まれて、周方向に隣合う上側羽根30の間から径方向に吹き出し、また下側羽根31の下方から空気が吸い込まれて、周方向に隣合う下側羽根31の間から径方向に吹き出す。
 コーン部34には、該コーン部34の上面の水を該コーン部34の下方へ排水する排水孔34cが複数設けられている。複数の排水孔34cは、コーン部34の外周部34aの下端部、即ちコーン部34の最も低い部位に設けられており、互いに回転軸5cの周方向に間隔をあけて配置されている。また、内周部34bは、径方向外端部へ近づけば近づくほど下に位置するように傾斜させることができ、これにより、排水孔34cの下縁部に向けて下降傾斜する形状になるので、内周部34bの上面の水が排水孔34cに向けて流れやすくなる。
 これら排水孔34cの間隔は等間隔にすることができる。また排水孔34cは、カバー部5dの筒状部5eの上端部から上方へ離れ、かつ、該筒状部5eよりも径方向外方に位置付けられている。従って、平面視において、筒状部5eの外方に排水孔34cが位置することになる。
 図5に示すように、コーン部34の上面には、回動軸5cの径方向に延びる複数の第1リブ35及び第2リブ36が設けられている。第1リブ35及び第2リブ36は、被固定部33の外周面に接続されるとともに、コーン部34の外周部34aにも接続されている。つまり、第1リブ35及び第2リブ36は、被固定部33の外周面からコーン部34の外周部34aに達するまで径方向に延びる補強用リブであり、被固定部33と外周部34aとを連結する連結リブと呼ぶこともできる。第1リブ35は、第2リブ36よりも高くなっており、第1リブ35の径方向の寸法は、第2リブ36の径方向の寸法よりも長く設定されている。第1リブ35及び第2リブ36の肉厚は等しくすることができるが、互いに厚みを異ならせてもよい。第1リブ35と第2リブ36とは回動軸5cの周方向に交互に設けられている。第1リブ35及び第2リブ36の下端部は、コーン部34の内周部34bに接続されている。従って、第1リブ35及び第2リブ36により、被固定部33と、コーン部34の内周部34bと、コーン部34の外周部34aとが連結されて一体化することになる。
 第2リブ36は、排水孔34cを横切るように配置されている。平面視において、排水孔34cの開口幅の中央部を第2リブ36が通っており、これにより、1つの排水孔34cを1つの第2リブ36が跨ぐように配置されることになるので、排水孔34c開口幅の中央部において2分割されることになる。このように第2リブ36を配置することで、排水孔34cの開口を非閉塞とする位置に第2リブ36を設けることができる。また第1リブ35は排水孔34cの開口から離れた位置に設けられているので、この第1リブ35も排水孔34cの開口を非閉塞とする位置に設けられるリブである。尚、第1リブ35及び第2リブ36の一方または両方を省略してもよい。
 第1リブ35及び第2リブ36の上端部は、上側羽根30の下端部よりも下に位置付けられている。これにより、第1リブ35及び第2リブ36が風の流れを阻害しにくくなるので、十分な風量を確保できる。
 また複数の第1リブ35は回動軸5cの周方向に等間隔に配置されている。また複数の第2リブ36も回動軸5cの周方向に等間隔に配置されている。回動軸5cの周方向に隣合う第1リブ35と第2リブ36との間隔は、全て等しく設定されている。これにより、送風用ファン3の回転時のバランスが良好になる。
 (実施形態の作用効果)
 以上説明したように、この実施形態に係る車両空調用送風装置1によれば、内外気切替ダンパ6、7の動作によって内気導入口2a、2bを開き、かつ、外気導入口2cを閉じると、内気導入口2a、2bから内気が導入される内気循環モードになる。内気循環モードでは、送風用ファン3が回転することで、内気導入口2a、2bから導入された内気が第1空気通路R1及び第2空気通路R2を流れて空調用空気として送風される。
 また、内外気切替ダンパ6、7の動作によって内気導入口2a、2bを閉じ、かつ、外気導入口2cを開くと、外気導入口2cから外気が導入される外気導入モードになる。外気導入モードでは、送風用ファン3が回転することで、外気導入口2cから導入された外気が第1空気通路R1及び第2空気通路R2を流れて空調用空気として送風される。
 さらに、内外気切替ダンパ6、7の動作によって内気導入口2a、2b及び外気導入口2cを開くと、内外気2層流モードになり、送風用ファン3が回転することで、外気導入口2cから導入された外気が第1空気通路R1を流れ、内気導入口2a、2bから導入された内気が第2空気通路R2を流れ、空調用空気として送風される。つまり、この実施形態に係る車両空調用送風装置1によれば、外気導入モードと、内気循環モードと、内外気2層流モードとのうち、任意のモードに切り替えて送風することができる。
 例えば、雨水や洗車時の水が外気導入口2cからスクロールケーシング20の内部に浸入することがある。水がスクロールケーシング20の内部に浸入すると、送風用ファン3のコーン部34の上面に達することがある。水がコーン部34の上面に達すると、コーン部34に排水孔34cが形成されているので、排水孔34cからコーン部34の下方へ排水される。よって、コーン部34の上面に水が溜まったままになりにくい。このとき、コーン部34の上面に達した水は、該コーン部34の最も低い部位に向けて流れることになるが、このコーン部34の最も低い部位に排水孔34cが設けられていることにより、水がコーン部34の上面に留まりにくくなるという効果がより一層顕著なものとなる。
 このとき、排水孔34cがカバー部5dの筒状部5eよりも径方向外方に位置しているので、排水孔34cから滴下した水が筒状部5eの外方を流れることになり、モーター5の本体部5bへの水の浸入が抑制される。
 また、コーン部34の内側の第1リブ35及び第2リブ36は径方向に延びるものであることから、下方へ窪む形状のコーン部34が第1リブ35及び第2リブ36によって補強されてコーン部34の剛性を十分に確保することができる。
 (その他の実施形態)
 上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
 図10、図11及び図12Aに示す実施形態の変形例1のように、コーン部34の下面には、排水孔34cにおける回転軸5cの径方向内端部から下方へ突出する突出部34dが形成されていてもよい。これにより、排水孔34cから下方へ流れる水が突出部34dを伝って流れ易くなる。この突出部34dが、排水孔34cにおける回転軸5cの径方向内端部から突出しているので、水が回転軸5cに接近する方向には流れにくくなり、このためモーター5への水浸入が抑制される。突出部34dは回転軸5cの周方向に延びていて、複数設けられている。また、突出部34dは回転軸5cの周方向に等間隔に設けることができる。突出部34dは、回転軸5cと同心の円弧状に延びるように形成することもできる。
 突出部34dは、第1リブ35及び第2リブ36の直下方に位置している。突出部34dが周方向に延びているので、コーン部34における第1リブ35が形成された部位と、コーン部34における第2リブ36が形成された部位とに共通の突出部34dが位置することになる。また、突出部34dと、第1リブ35及び第2リブ36とがコーン部34の厚み方向(上下方向)に重なるように位置することになるので、コーン部34の剛性がより一層向上する。
 図12Aに示すように、突出部34dの下端面34eの幅Wは、1.0mm以下にすることができる。これにより、突出部34dを伝って下端面34eまで流れた水が滴下しやすくなる。
 図12Bに示す実施形態の変形例2のように、突出部34dの下端面34eを湾曲面とすることもできる。
 図12Cに示す実施形態の変形例3のように、突出部34dの下部は、下方へ向かって尖るように形成することができる。変形例2、3の場合も、突出部34dを伝って流れた水が滴下しやすくなる。
 図13に示す実施形態の変形例4のように、突出部34dの端部に、径方向外方へ突出する凸部34fを形成してもよい。これにより、水が周方向に隣合う突出部34dの間から径方向内方へ流れるのを抑制することができる。
 図14に示す実施形態の変形例5のように、突出部34dを回転軸5cの周方向に連続する環状にすることもできる。
 図15に示す実施形態の変形例6のように、送風用ファン3のコーン部34の外周部34aに、縦板部37及び横板部38を設けることもできる。縦板部37は、コーン部34の外周部34aの下面から下方へ延びるとともに、環状に形成されている。横板部38は、縦板部37の下端部から径方向外方へ延びている。横板部38の下面に、下側羽根31の上端部が結合されている。
 以上説明したように、本発明に係る車両空調用送風装置は、例えば、車両用空調装置の送風ユニットとして使用することができる。
1        車両空調用送風装置
2        送風ケーシング
2a、2b    内気導入口
2c       外気導入口
3        送風用ファン
5        モーター
5b       本体部
5c       回転軸
5d       カバー部
5e      筒状部
20       スクロールケーシング
30       上側羽根(第1羽根)
31       下側羽根(第2羽根)
33       被固定部
34       コーン部
34c      排水孔
34d      突出部
35       第1リブ
36       第2リブ
R1       第1空気通路
R2       第2空気通路

Claims (10)

  1.  車室内の空気を導入する内気導入口と、車室外の空気を導入する外気導入口とが形成され、上記内気導入口及び上記外気導入口を開閉する内外気切替ダンパが収容されたケーシングと、
     上記ケーシングの内部に配設された送風用ファンと、
     上下方向に延びる回転軸を有するモーターとを備えた車両空調用送風装置において、
     上記モーターの上側に上記送風用ファンが配置され、
     上記送風用ファンは、上記回転軸に固定される被固定部と、該被固定部から該回転軸の径方向に延びるコーン部と、該コーン部の径方向外側に固定された羽根とを備え、
     上記コーン部は、下方へ窪むように形成されるとともに、該コーン部の上面の水を該コーン部の下方へ排水する複数の排水孔を有し、
     上記コーン部の内側には、上記排水孔の開口を非閉塞とする位置に、径方向に延びるリブが設けられていることを特徴とする車両空調用送風装置。
  2.  請求項1に記載の車両空調用送風装置において、
     上記被固定部は、上記コーン部の内側へ突出するように設けられ、
     上記リブは、上記被固定部の外周面に接続されていることを特徴とする車両空調用送風装置。
  3.  請求項1または2に記載の車両空調用送風装置において、
     上記リブは、上記排水孔を横切るように配置されていることを特徴とする車両空調用送風装置。
  4.  請求項1から3のいずれか1つに記載の車両空調用送風装置において、
     上記ケーシングの内部には、上記内気導入口及び上記外気導入口の両方に連通する第1空気通路及び第2空気通路が形成され、
     上記送風用ファンは、上記第1空気通路に配置される第1羽根と、上記第2空気通路に配置される第2羽根とを備え、上記第1羽根によって上記第1空気通路内の空気を空調用空気として送風し、上記第2羽根によって上記第2空気通路内の空気を空調用空気として送風するように構成され、
     上記コーン部の外周部に上記第1羽根及び上記第2羽根が結合されていることを特徴とする車両空調用送風装置。
  5.  請求項4に記載の車両空調用送風装置において、
     上記第1羽根は、上記コーン部の外周部の上面に結合され、
     上記第2羽根は、上記コーン部の外周部の下面に結合され、
     上記リブの上端部は、上記第1羽根の下端部よりも下に位置付けられていることを特徴とする車両空調用送風装置。
  6.  請求項1から5のいずれか1つに記載の車両空調用送風装置において、
     複数の上記リブが上記コーン部の周方向に等間隔に配置されていることを特徴とする車両空調用送風装置。
  7.  請求項1から6のいずれか1つに記載の車両空調用送風装置において、
     上記コーン部の下面には、上記排水孔における上記回転軸の径方向内端部から下方へ突出する突出部が上記リブの直下方に位置するように形成されていることを特徴とする車両空調用送風装置。
  8.  請求項7に記載の車両空調用送風装置において、
     上記突出部は、複数の上記リブの直下方を通るように、上記回転軸の周方向に延びていることを特徴とする車両空調用送風装置。
  9.  請求項1から8のいずれか1つに記載の車両空調用送風装置において、
     上記リブは、互いに高さの異なる複数の第1リブと複数の第2リブとを含み、
     上記第1リブと上記第2リブとが上記コーン部の周方向に交互に配置されていることを特徴とする車両空調用送風装置。
  10.  請求項9に記載の車両空調用送風装置において、
     上記第1リブは上記第2リブよりも高く形成され、
     上記コーン部の周方向に間隔をあけて配置される上記第1リブの間に上記排水孔が形成されていることを特徴とする車両空調用送風装置。
     
PCT/JP2019/010655 2018-03-27 2019-03-14 車両空調用送風装置 WO2019188364A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980007586.5A CN111615462B (zh) 2018-03-27 2019-03-14 车辆空调用送风装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-060367 2018-03-27
JP2018060367A JP6979911B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 車両空調用送風装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019188364A1 true WO2019188364A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=68059921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/010655 WO2019188364A1 (ja) 2018-03-27 2019-03-14 車両空調用送風装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6979911B2 (ja)
CN (1) CN111615462B (ja)
WO (1) WO2019188364A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022218009A1 (zh) * 2021-04-13 2022-10-20 浙江银轮机械股份有限公司 空调装置及汽车

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7036644B2 (ja) * 2018-03-27 2022-03-15 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両空調用送風装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565623U (ja) * 1992-02-17 1993-08-31 株式会社ゼクセル ファン装置
JP2015183578A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社日本クライメイトシステムズ 遠心ファン
JP2017171020A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両空調用送風装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3282623B2 (ja) * 1996-06-26 2002-05-20 株式会社デンソー 送風ユニット
JP2000296710A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和ユニット及び車両用空気調和装置
JP2002144855A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Zexel Valeo Climate Control Corp 車両用空調装置
JP5326586B2 (ja) * 2009-01-13 2013-10-30 パナソニック株式会社 羽根の着脱装置
JP2015067260A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2017144757A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用送風機
JP6727860B2 (ja) * 2016-03-10 2020-07-22 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両空調用送風装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565623U (ja) * 1992-02-17 1993-08-31 株式会社ゼクセル ファン装置
JP2015183578A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社日本クライメイトシステムズ 遠心ファン
JP2017171020A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両空調用送風装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022218009A1 (zh) * 2021-04-13 2022-10-20 浙江银轮机械股份有限公司 空调装置及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
CN111615462B (zh) 2023-06-16
JP6979911B2 (ja) 2021-12-15
CN111615462A (zh) 2020-09-01
JP2019171974A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019188364A1 (ja) 車両空調用送風装置
WO2019188363A1 (ja) 車両空調用送風装置
WO2019188365A1 (ja) 車両空調用送風装置
US7473078B2 (en) Centrifugal blower
JP7061842B2 (ja) 車両空調用送風装置
JP2018167638A (ja) 車両空調用送風装置
JP6962843B2 (ja) 車両空調用送風装置
WO2019239777A1 (ja) 車両空調用送風装置
JP6966369B2 (ja) 車両空調用送風装置
JP7029307B2 (ja) 車両空調用送風装置
WO2020110581A1 (ja) 車両空調用送風装置
JP4032474B2 (ja) 車両用空調装置の送風ユニット
KR20170051711A (ko) 차량용 송풍장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19778130

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19778130

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1