WO2019188308A1 - 回収用デバイス - Google Patents

回収用デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2019188308A1
WO2019188308A1 PCT/JP2019/010369 JP2019010369W WO2019188308A1 WO 2019188308 A1 WO2019188308 A1 WO 2019188308A1 JP 2019010369 W JP2019010369 W JP 2019010369W WO 2019188308 A1 WO2019188308 A1 WO 2019188308A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wire
loop portion
loop
stent
snare
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/010369
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義弘 福本
広祐 南
保臣 田中
政裕 梅田
Original Assignee
学校法人 久留米大学
トクセン工業株式会社
メディキット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人 久留米大学, トクセン工業株式会社, メディキット株式会社 filed Critical 学校法人 久留米大学
Priority to US17/043,854 priority Critical patent/US20210045902A1/en
Priority to EP19778269.1A priority patent/EP3777722A4/en
Publication of WO2019188308A1 publication Critical patent/WO2019188308A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00358Snares for grasping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22031Gripping instruments, e.g. forceps, for removing or smashing calculi
    • A61B2017/22035Gripping instruments, e.g. forceps, for removing or smashing calculi for retrieving or repositioning foreign objects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • A61B2017/2212Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions having a closed distal end, e.g. a loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9505Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument
    • A61F2002/9511Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument the retaining means being filaments or wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9528Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts for retrieval of stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0014Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof using shape memory or superelastic materials, e.g. nitinol

Definitions

  • the present invention relates to a collection device. More particularly, the invention relates to a retrieval device used to retrieve an object, such as a stent, from a lumen defined by a lumen wall.
  • Patent Document 1 when the placement position of the stent is not appropriate and it is necessary to repeat the stent insertion operation, a loop-shaped snare is hooked on one end of the stent, and the stent is pulled back into the medical tube. (See paragraphs [0051], [0052], etc. of Patent Document 1).
  • Non-Patent Document 1 describes that a pancreatic duct stent that has entered the pancreatic duct at the center of the pancreatic body is recovered using a looped snare (see Non-Patent Document 1, Figure 3, Figure 4, etc.). ).
  • the conventional snare recovery device
  • the conventional snare has a problem that it takes time to recover the stent because it requires a skillful technique for hooking the stent well.
  • an object of the present invention is to provide a recovery device that can easily recover an object such as a stent from a lumen defined by a lumen wall without requiring a skilled technique.
  • the configuration of the collection device is: (1) A recovery device used to recover an object from a lumen defined by a lumen wall, An operation wire inserted into the hollow flexible tube so as to be able to advance and retract; and A snare wire provided at the tip of the operation wire,
  • the snare wire is made of a single wire, and includes a first loop portion on the proximal end side, a second loop portion on the distal end side, and an intersection of the first loop portion and the second loop portion, The first loop part and the second loop part are formed in a double loop shape that is arranged in a close concentric closed circle in the vicinity, The intersection point exists on the tip side of the first loop portion,
  • the operation wire, the first loop portion, and the second loop portion are substantially on the same plane.
  • the above configuration (1) of the recovery device of the present invention has the following effects. That is, in the configuration of (1) above, the operation wire is inserted into the hollow flexible tube, the flexible tube is inserted into the lumen from the base of the thigh that the patient incised, and the distal end of the flexible tube is inserted into the stent. Take it to the vicinity of the object. Next, the snare wire is pushed out from the distal end of the flexible tube by holding the proximal end portion of the flexible tube with the left hand and holding the proximal end of the operation wire with the right hand to advance the operation wire. Next, the snare wire is hooked on an object such as a stent while the operation wire is advanced and retracted.
  • an object such as a stent may be hooked on at least one of the first and second loop portions.
  • the first loop portion and the second loop portion are arranged close to each other in a substantially concentric closed circle, and 2 having the same size. Since an object such as a stent can be captured by one loop portion, the probability that an object such as a stent can be captured increases. Therefore, according to the above configuration (1) of the recovery device of the present invention, an object such as a stent can be easily recovered from the lumen defined by the lumen wall without requiring skill. .
  • the snare wire is made of a shape memory alloy wire. According to the preferable configuration of (3) above, the two loop portions can be brought into an ideal state in the living body in order to capture an object such as a stent.
  • the snare wire is made of any one of nickel titanium alloy, stainless steel, titanium and titanium alloy. According to the preferable configuration of (4) above, it is possible to realize a snare wire that satisfies the biocompatibility condition and hardly undergoes deformation such as crushing and folding even when passing through a thin flexible tube.
  • the wire diameter of the wire is 0.1 to 0.7 mm.
  • the diameter when the first loop portion and the second loop portion are each circular is 10 to 70 mm.
  • the two loop portions can be ideally sized in order to capture an object such as a stent.
  • At least the operation wire is formed of a stranded wire obtained by twisting a plurality of metal wires. According to the preferable configuration of (7) above, it has moderate flexibility and rigidity, has low axial stretchability, and has a torque transmission property that can reliably transmit the operation by hand operation to the tip. It can be provided. Thereby, it is possible to easily bring the snare wire to the indwelling position of the stent, and provide a recovery device that is excellent in the rotational operability of the two loop portions.
  • an object such as a stent can be easily recovered from the lumen defined by the lumen wall without requiring a skilled technique.
  • FIG. 1 is a side perspective view showing a configuration of a recovery device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged view of a two-dot chain line circle portion A in FIG.
  • FIG. 3 is a side perspective view showing a state in which an operation wire, which is a constituent member of the collection device according to the embodiment of the present invention, is inserted into a catheter that is a hollow flexible tube so as to be able to advance and retract.
  • FIG. 4 is an enlarged perspective view showing another shape of the snare wire that is a constituent member of the collection device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the aortic dissection and its treatment method.
  • FIG. 1 is a side perspective view showing a configuration of a recovery device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged view of a two-dot chain line circle portion A in FIG.
  • FIG. 3 is a side perspective view showing a state in which an
  • FIG. 6 is a side view showing an example of a stent used for treatment of aortic dissection.
  • FIG. 7 is a side perspective view showing a state in which the collection device according to one embodiment of the present invention is disposed inside a catheter that is a hollow flexible tube and the distal end of the catheter reaches the vicinity of the treatment site. is there.
  • FIG. 8 is a side perspective view showing a state in which a snare wire that is a constituent member of the recovery device according to the embodiment of the present invention is pushed out from the distal end of the catheter in the state of FIG. FIG.
  • FIG. 9 is a side perspective view showing a state in which a snare wire, which is a constituent member of the collection device according to the embodiment of the present invention, is hooked on a stent.
  • FIG. 10 is an enlarged view of a two-dot chain line circle portion G in FIG.
  • FIG. 11 is a side perspective view showing a state in which the stent is drawn into the catheter using the recovery device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is an enlarged perspective view showing still another shape of the snare wire that is a constituent member of the recovery device according to the embodiment of the present invention.
  • a recovery device 1 shown in FIGS. 1 to 3 is a device used to recover an object such as a stent from a lumen defined by a lumen wall.
  • the recovery device 1 includes an operation wire 2 and a snare wire 3.
  • Examples of the object to be collected include a damaged portion of a catheter, an artificial blood vessel, and an artificial valve in addition to a stent.
  • the operation wire 2 is inserted into the catheter 4 which is a hollow flexible tube so as to be able to advance and retreat (see a double arrow B in FIG. 3).
  • An operation ring 2a is formed at the proximal end of the operation wire 2, and the operation wire 2 can be moved forward and backward or rotated inside the catheter 4 by holding the operation ring 2a (double arrows B, FIG.
  • the snare wire 3 is provided at the tip of the operation wire 2.
  • the snare wire 3 is made of a single wire having a circular cross section, and in a natural state where no external force is applied, the proximal end side first loop portion 3a, the distal end side second loop portion 3b, the first loop portion 3a and the second loop portion. It is formed in a double loop shape composed of an intersection 3c with the loop portion 3b. In this case, the intersection 3c exists on the tip side of the first loop portion 3a.
  • the intersection 3c is a place where the wire intersects in a natural state where no external force is applied, and if the wire is twisted, the intersection 3c, the first loop portion 3a, and the second loop portion 3b may not exist.
  • the object such as a stent When collecting an object such as a stent, the object such as a stent may be hooked on at least one of the first and second loop portions 3a and 3b. Therefore, according to the configuration of the recovery device 1 of the present embodiment, an object such as a stent can be easily recovered from the lumen defined by the lumen wall without requiring skill.
  • the first loop portion 3a and the second loop portion 3b are arranged close to and substantially concentrically. According to this configuration, an object such as a stent can be captured by the two loop portions 3a and 3b having substantially the same size. For this reason, the probability that an object such as a stent can be captured increases.
  • the operation wire 2 is rotated in the direction of the arrow D in FIG. 4 from the state of FIG. 2 to the state of FIG. 4, the snare wire 3 is removed from the first loop portion 3a on the proximal end side (hand side). Rotate.
  • the second loop portion 3b is rotated.
  • the included angle between the first loop portion 3a (first surface) and the second loop portion 3b (second surface) is preferably 80 ° or more and 100 ° or less.
  • the two loop surfaces can be appropriately crossed.
  • the included angle between the first loop portion 3a and the second loop portion 3b may be open from approximately 0 ° to 0 ° to 45 °, preferably 0 ° to 20 °.
  • the included angle between the two loop portions 3a and 3b is further increased.
  • the snare wire 3 is once pulled into the catheter 4 from the state of FIG. 3 and then pushed out from the distal end of the catheter 4 again, the first loop portion 3a and the second loop portion 3b are deformed into strain, and the snare wire 3 Can have a three-dimensional shape different from the above.
  • the snare wire 3 is made of a shape memory alloy wire. According to such a configuration, the two loop portions 3a and 3b can be brought into an ideal state in the living body in order to capture an object such as a stent. That is, when the snare wire 3 is pushed out from the distal end of the catheter 4 in the lumen and heated to the body temperature, the first loop portion 3a and the second loop portion 3b are arranged close to each other in a substantially concentric shape ( (See FIGS. 1 to 3).
  • the snare wire 3 when the snare wire 3 is pushed out from the distal end of the catheter 4 in the lumen and heated to the body temperature, the first surface where the first loop portion 3a exists and the second surface where the second loop portion 3b exists. It is also possible to take a three-dimensional shape that intersects the surface. That is, instead of rotating in a living body to form a three-dimensional shape, it may be a three-dimensional shape in a natural state. In this case, an object such as a stent is easily collected before the two loop portions 3a and 3b rotate. For this reason, an object such as a stent can be easily recovered by only advancing / retreating operation without rotating operation.
  • the material of the wire is preferably any one of nickel titanium alloy, stainless steel, titanium and titanium alloy, for example. According to such a preferable configuration, it is possible to realize the snare wire 3 that satisfies the biocompatibility condition and hardly undergoes deformation such as crushing and folding even when passing through the small diameter catheter 4.
  • As stainless steel SUS304 and SUS316L are preferable. SUS304 is readily available and relatively inexpensive. SUS316L has the best corrosion resistance among stainless steels.
  • the wire diameter of the wire is 0.1 to 0.7 mm, particularly preferably 0.2 to 0.5 mm.
  • the diameter when the first loop portion 3a and the second loop portion 3b are each circular is 10 to 70 mm, and particularly preferably 20 to 50 mm. According to such a preferable configuration, the two loop portions 3a and 3b can be ideally sized in order to capture an object such as a stent.
  • the operation wire 2 is made of a stranded wire obtained by twisting a plurality of metal wires such as stainless steel. According to such a configuration, the operation wire 2 has moderate flexibility and rigidity, has low axial stretchability, and has torque transmission that can reliably transmit the operation by the hand operation to the tip. Can be. Thereby, the snare wire 3 can be easily taken to the indwelling position of the stent, and the recovery device 1 excellent in the rotational operability of the two loop portions 3a and 3b can be provided.
  • the aorta has a three-layer structure of the outer membrane, the middle membrane, and the inner membrane, and has sufficient strength and elasticity. However, for some reason, a tear (entry part) may be formed in the inner intima, and blood may flow into the outer intima and the aorta may tear in the long axis direction (FIGS. 5A and 5B). )). Although this is called “aortic dissection”, as a method for treating aortic dissection, a technique of temporarily placing a stent in a blood vessel has been proposed (see FIG. 5C).
  • the stent 5 is delivered through the inside of the catheter through the base of the incised thigh of the patient, and supports the inner wall of the aorta from the inside while being placed at the treatment site in the aorta. It is a member.
  • the stent 5 is configured to take an elongated shape along the inside of the catheter by being pulled, and to take a wound coil shape capable of supporting the inner wall of the aorta from the inside by being fed into the blood vessel from the distal end of the catheter.
  • the stent 5 is provided with a hook portion 5a for recovery at the proximal end.
  • the stent 5 that has finished its role is collected as follows. This collection operation is performed while confirming with angiography. First, as shown in FIGS. 5 (a) and 7, the recovery device 1 is placed inside the catheter 4, and then the catheter 4 is inserted into the blood vessel from the base of the incised thigh (see the arrow in FIG. 7). E)) and bring its tip to the vicinity of the treatment site of the aorta.
  • the proximal end of the catheter 4 is grasped with the left hand, and the manipulation wire 2 is advanced by holding the manipulation ring 2a at the proximal end of the manipulation wire 2 with the right hand (FIG. 7). , See the arrow F in FIG. 8), and push out the snare wire 3 from the distal end of the catheter 4.
  • the snare wire 3 is heated to a body temperature, and has a shape in which the first loop portion 3a and the second loop portion 3b are arranged close to each other in a concentric manner.
  • the snare wire 3 is hooked on the hook portion 5a (see FIG. 6) of the stent 5 while moving the operation wire 2 forward and backward (see the double arrow H in FIG. 9).
  • the snare wire 3 is made of a single wire, and includes a first loop portion 3a on the proximal end side, a second loop portion 3b on the distal end side, and an intersection 3c between the first loop portion 3a and the second loop portion 3b.
  • the hook portion 5a of the stent 5 may be hooked on at least one of the first and second loop portions 3a and 3b. Therefore, the snare wire 3 can be easily hooked on the hook portion 5a of the stent 5 without requiring a skilled technique.
  • the two loop portions 3a and 3b having substantially the same size are used as the stent. Since 5 can be captured, the probability that the stent 5 can be captured increases.
  • the proximal end portion of the catheter 4 is grasped with the left hand, and the operation wire 2 is retracted by holding the operation ring 2a at the proximal end of the operation wire 2 with the right hand (FIG. 9).
  • the stent 5 is pulled into the catheter 4.
  • the catheter 4 is removed from the base of the incised thigh of the patient (see arrow J in FIG. 11).
  • the recovery operation of the stent used for the treatment of aortic dissection is completed.
  • the catheter 4 is used as a hollow flexible tube.
  • the present invention is not necessarily limited to such a configuration.
  • a sheath can be used as the hollow flexible tube.
  • the snare wire 3 is made of a wire having a circular cross section.
  • the wire may have an irregular cross section such as a flat wire.
  • the intersection 3c of the 1st loop part 3a and the 2nd loop part 3b exists in the front end side of the 1st loop part 3a was mentioned as an example, and was demonstrated.
  • the present invention is not necessarily limited to such a configuration.
  • the intersection 3d between the first loop portion 3a and the second loop portion 3b may exist on either side of the first loop portion 3a.
  • the snare wire 3 in the natural state where no external force is applied, includes the first loop portion 3a on the proximal end side, the second loop portion 3b on the distal end side, the first loop portion 3a and the second loop portion.
  • the case where the first loop portion 3a and the second loop portion 3b are arranged close to each other in a concentric manner has been described as an example. That is, in the said embodiment, the case where the 1st loop part 3a and the 2nd loop part 3b were substantially the same magnitude
  • the present invention is not necessarily limited to such a configuration. In a natural state where no external force is applied, one of the first loop portion and the second loop portion may be larger and either may be smaller, and may deviate from the concentric arrangement.
  • both the operation wire and the snare wire may be composed of a stranded wire obtained by twisting a plurality of metal wires.
  • the recovery device of the present invention is not necessarily limited to such applications.
  • the recovery device of the present invention can also be used, for example, when recovering a mesh cylindrical stent as disclosed in Patent Document 1.
  • the recovery device of the present invention can also be used when removing foreign substances in blood vessels such as a temporary inferior vena cava filter and a torn catheter. Even in such a case, by bringing the snare wire 3 into a shape as shown in FIGS. 1 to 3 or a three-dimensional shape, foreign substances in the blood vessel can be efficiently collected and removed.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

内腔壁によって画成された内腔からステント等の物体を簡単に回収することが可能な回収用デバイスを提供する。回収用デバイス(1)は、中空の可撓管であるカテーテル(4)の内部に進退可能に挿通される操作ワイヤ(2)と、操作ワイヤ(2)の先端に設けられたスネアワイヤ(3)と、を備えている。スネアワイヤ(3)は、1本の線材からなり、基端側の第1ループ部(3a)と、先端側の第2ループ部(3b)と、第1ループ部(3a)と第2ループ部(3b)との交点(3c)と、からなり、第1ループ部(3a)と第2ループ部(3b)は近接してほぼ同心の閉じた円状に配置されている二重ループ状に形成されている。交点(3c)は、第1ループ部(3a)の先端側に存し、操作ワイヤ(2)と第1ループ部(3a)と第2ループ部(3b)はほぼ同一平面上にある。

Description

回収用デバイス
 本発明は、回収用デバイスに関する。さらに詳細には、本発明は、内腔壁によって画成された内腔からステント等の物体を回収するために使用される回収用デバイスに関する。
 従来、迷入したステントを、スネア(回収用デバイス)で回収する技術が知られている(例えば、特許文献1,非特許文献1等を参照)。
 特許文献1には、ステントの留置位置が適切でなく、ステントの挿入操作をやり直す必要が生じた場合に、ループ状のスネアを、ステントの一端側に引っ掛けて、ステントを医療用チューブ内に引き戻すようにすることが記載されている(特許文献1の段落[0051],[0052]等を参照)。
 非特許文献1には、膵体部中央の膵管内に迷入した膵管ステントを、ループ状のスネアを用いて回収することが記載されている(非特許文献1のFigure 3, Figure 4 等を参照)。
特開2017-070512号公報
加藤功大、外6名、"迷入した膵管ステントを血管内処置具により回収し得た1例"、[online]、平成25年11月、日本消化器内視鏡学会、[平成30年2月20日検索]、インターネット〈URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/gee/55/11/55_3598/_pdf〉
 しかし、従来のスネア(回収用デバイス)では、ステントをうまく引っ掛けることに熟練した技術が必要であり、ステントの回収作業に時間がかかるという課題があった。
 そこで、本発明は、熟練した技術を要することなく、内腔壁によって画成された内腔からステント等の物体を簡単に回収することが可能な回収用デバイスを提供することを目的とする。
 前記目的を達成するため、本発明に係る回収用デバイスの構成は、
 (1)内腔壁によって画成された内腔から物体を回収するために使用される回収用デバイスであって、
 中空の可撓管の内部に進退可能に挿通される操作ワイヤと、
 前記操作ワイヤの先端に設けられたスネアワイヤと、を備え、
 前記スネアワイヤは、1本の線材からなり、基端側の第1ループ部と、先端側の第2ループ部と、前記第1ループ部と前記第2ループ部との交点と、からなり、前記第1ループ部と前記第2ループ部は近接してほぼ同心の閉じた円状に配置されている二重ループ状に形成されており、
 前記交点は、前記第1ループ部の先端側に存し、
 前記操作ワイヤと前記第1ループ部と前記第2ループ部はほぼ同一平面上にあることを特徴とする。
 本発明の回収用デバイスの上記(1)の構成は、次のような作用効果を奏する。すなわち、上記(1)の構成において、操作ワイヤを、中空の可撓管の内部に挿通し、患者の切開した太ももの付け根等から可撓管を内腔内に挿入し、その先端部をステント等の物体の近傍まで持って行く。次いで、可撓管の基端部を左手で把持し、操作ワイヤの基端を右手で持って操作ワイヤを前進させることにより、可撓管の先端からスネアワイヤを押し出す。次いで、操作ワイヤを進退させながら、スネアワイヤをステント等の物体に引っ掛ける。この場合、ステント等の物体は、第1及び第2ループ部の少なくともどちらか一方に引っ掛かればよい。特に、本発明の回収用デバイスの上記(1)の構成においては、第1ループ部と第2ループ部は近接してほぼ同心の閉じた円状に配置されており、ほぼ同じ大きさの2つのループ部でステント等の物体を捕獲することが可能となるので、ステント等の物体を捕獲できる確率が上がる。したがって、本発明の回収用デバイスの上記(1)の構成によれば、熟練した技術を要することなく、内腔壁によって画成された内腔からステント等の物体を簡単に回収することができる。
 本発明の回収用デバイスの上記(1)の構成においては、以下の(2)~(7)のような構成にすることが好ましい。
 (2)前記内腔内で前記操作ワイヤを回転させる際に、前記第1ループ部から回転し、続いて前記第2ループ部が回転することで、前記第1ループ部が存在する第1の面と前記第2ループ部が存在する第2の面とが交差する3次元形状となる。上記(2)の好ましい構成によれば、交差する2つの面(ループ面)でステント等の物体を捕獲することが可能となるので、ステント等の物体を捕獲できる確率が上がる。
 (3)前記スネアワイヤが形状記憶合金製の線材からなる。上記(3)の好ましい構成によれば、ステント等の物体を捕獲するために2つのループ部を生体内で理想的な状態にすることができる。
 (4)前記スネアワイヤがニッケルチタン合金、ステンレス鋼、チタン及びチタン合金のうちのいずれか一つの線材からなる。上記(4)の好ましい構成によれば、生体適合性の条件を満たし、細径な可撓管内を通過しても潰れや折り癖などの変形が生じ難いスネアワイヤを実現することができる。
 (5)前記線材の線径が0.1~0.7mmである。
 (6)前記第1ループ部と前記第2ループ部をそれぞれ円形にした際の直径が10~70mmである。上記(6)の好ましい構成によれば、ステント等の物体を捕獲するために2つのループ部を理想的な大きさにすることができる。
 (7)少なくとも前記操作ワイヤが、複数の金属線材を撚り合わせた撚線からなる。上記(7)の好ましい構成によれば、適度な可撓性と剛性を併せ持ち、軸方向への延伸性が小さく、また、手元操作による動作を確実に先端にまで伝えることのできるトルク伝達性を備えたものとすることができる。これにより、スネアワイヤをステントの留置位置等まで容易に持って行くことが可能で、かつ、2つのループ部の回転操作性に優れた回収用デバイスを提供することができる。
 本発明によれば、熟練した技術を要することなく、内腔壁によって画成された内腔からステント等の物体を簡単に回収することができる。
図1は、本発明の一実施形態における回収用デバイスの構成を示す側面斜視図である。 図2は、図1における二点鎖線円部分Aを拡大して示した図である。 図3は、本発明の一実施形態における回収用デバイスの構成部材である操作ワイヤを、中空の可撓管であるカテーテルの内部に進退可能に挿通した状態を示す側面斜視図である。 図4は、本発明の一実施形態における回収用デバイスの構成部材であるスネアワイヤの他の形状を示す拡大斜視図である。 図5は、大動脈解離及びその治療方法を説明するための図である。 図6は、大動脈解離の治療に用いられるステントの一例を示す側面図である。 図7は、本発明の一実施形態における回収用デバイスを、中空の可撓管であるカテーテルの内部に配置し、カテーテルの先端部を治療部位の近傍まで到達させた状態を示す側面斜視図である。 図8は、本発明の一実施形態における回収用デバイスの構成部材であるスネアワイヤを、図7の状態のカテーテルの先端から押し出した状態を示す側面斜視図である。 図9は、本発明の一実施形態における回収用デバイスの構成部材であるスネアワイヤを、ステントに引っ掛けている状態を示す側面斜視図である。 図10は、図9における二点鎖線円部分Gを拡大して示した図である。 図11は、本発明の一実施形態における回収用デバイスを用いて、ステントをカテーテルの内部へ引き込んだ状態を示す側面斜視図である。 図12は、本発明の一実施形態における回収用デバイスの構成部材であるスネアワイヤのさらなる他の形状を示す拡大斜視図である。
 以下、好適な実施形態を用いて本発明をさらに具体的に説明する。但し、下記の実施形態は本発明を具現化した例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。
 (回収用デバイスの構成)
 まず、本発明の一実施形態における回収用デバイスの構成について、図1~図4を参照しながら説明する。
 図1~図3に示す回収用デバイス1は、内腔壁によって画成された内腔からステント等の物体を回収するために使用されるデバイスである。この回収用デバイス1は、操作ワイヤ2、スネアワイヤ3を備えている。回収する物体としては、ステントの他に、カテーテルの破損した部分、人工血管、人工弁などがある。
 操作ワイヤ2は、中空の可撓管であるカテーテル4の内部に進退可能に挿通される(図3の両矢印Bを参照)。操作ワイヤ2の基端には操作リング2aが形成されており、操作リング2aを持って操作ワイヤ2をカテーテル4の内部で進退させたり回転させたりすることができる(図3の両矢印B,Cを参照)。
 スネアワイヤ3は、操作ワイヤ2の先端に設けられている。スネアワイヤ3は、1本の断面円形の線材からなり、外力がかからない自然状態において、基端側の第1ループ部3aと、先端側の第2ループ部3bと、第1ループ部3aと第2ループ部3bとの交点3cと、からなる二重ループ状に形成されている。この場合、交点3cは、第1ループ部3aの先端側に存している。なお、交点3cは、外力がかからない自然状態で線材が交差する箇所であり、線材を捻れば交点3c、第1ループ部3a、第2ループ部3bが存在しない状態になることもある。
 ステント等の物体を回収するに際し、ステント等の物体は、第1及び第2ループ部3a,3bの少なくともどちらか一方に引っ掛かればよい。したがって、本実施形態の回収用デバイス1の構成によれば、熟練した技術を要することなく、内腔壁によって画成された内腔からステント等の物体を簡単に回収することができる。
 以下、さらに詳細に説明する。図1~図3に示すように、外力がかからない自然状態において、第1ループ部3aと第2ループ部3bは、近接してほぼ同心円状に配置されている。かかる構成によれば、ほぼ同じ大きさの2つのループ部3a,3bでステント等の物体を捕獲することが可能となる。このため、ステント等の物体を捕獲できる確率が上がる。また、図2の状態から図4の状態へ、内腔内で操作ワイヤ2を図4の矢印D方向に回転させると、スネアワイヤ3は、基端側(手元側)の第1ループ部3aから回転する。続いてさらに操作ワイヤ2を回転させることで、第2ループ部3bが回転する。これにより、第1ループ部3aが存在する第1の面と第2ループ部3bが存在する第2の面とが交差する3次元形状となる。その結果、交差する2つの面(ループ面)でステント等の物体を捕獲することが可能となるので、ステント等の物体を捕獲できる確率が上がる。前記3次元形状となった状態において、第1ループ部3a(第1の面)と第2ループ部3b(第2の面)との挟角は、80°以上100°以下であることが好ましい。かかる好ましい構成によれば、ステント等の物体を捕獲するために操作ワイヤ2を回転させる際に、2つのループ面を適切に交差させることが可能となる。なお、第1ループ部3aと第2ループ部3bとの挟角は、ほぼ0°から0°以上45°以下、好ましくは0°以上20°以下と開いていてもよい。そして、操作ワイヤ2を回転させる際に、2つのループ部3a,3bの挟角がさらに大きくなる。
 また、図3の状態からスネアワイヤ3を一旦カテーテル4の内部へ引き込んだ後、再びカテーテル4の先端から押し出すことで、第1ループ部3aと第2ループ部3bが歪に変形して、スネアワイヤ3を上記とは異なる3次元形状とすることもできる。
 スネアワイヤ3は、形状記憶合金製の線材からなっている。かかる構成によれば、ステント等の物体を捕獲するために2つのループ部3a,3bを生体内で理想的な状態にすることができる。すなわち、スネアワイヤ3は、内腔内でカテーテル4の先端から押し出されて体温まで加熱されたときに、第1ループ部3aと第2ループ部3bが近接してほぼ同心円状に配置される形状(図1~図3を参照)をとるようにすることができる。
 また、スネアワイヤ3は、内腔内でカテーテル4の先端から押し出されて体温まで加熱されたときに、第1ループ部3aが存在する第1の面と第2ループ部3bが存在する第2の面とが交差する3次元形状をとるようにすることもできる。すなわち、生体内で回転して3次元形状になるのではなく、自然状態で3次元形状となるようにしてもよい。この場合、2つのループ部3a,3bが回転する前から、ステント等の物体を回収しやすい形状となっている。このため、回転操作をすることなく、進退操作のみでステント等の物体を簡単に回収することもできる。
 線材の材質は、例えば、ニッケルチタン合金、ステンレス鋼、チタン及びチタン合金のうちのいずれか一つであることが好ましい。かかる好ましい構成によれば、生体適合性の条件を満たし、細径なカテーテル4内を通過しても潰れや折り癖などの変形が生じ難いスネアワイヤ3を実現することができる。ステンレス鋼としては、SUS304,SUS316Lが好ましい。SUS304は、入手が容易で比較的安価である。SUS316Lは、ステンレス鋼の中で最も耐食性が良好である。線材の線径は0.1~0.7mmであり、特に0.2~0.5mmであることが好ましい。
 第1ループ部3aと第2ループ部3bをそれぞれ円形にした際の直径は10~70mmであり、特に20~50mmであることが好ましい。かかる好ましい構成によれば、ステント等の物体を捕獲するために2つのループ部3a,3bを理想的な大きさにすることができる。
 操作ワイヤ2は、ステンレス鋼等の金属線材を複数撚り合わせた撚線からなっている。かかる構成によれば、操作ワイヤ2を、適度な可撓性と剛性を併せ持ち、軸方向への延伸性が小さく、また、手元操作による動作を確実に先端まで伝えることのできるトルク伝達性を備えたものとすることができる。これにより、スネアワイヤ3をステントの留置位置等まで容易に持って行くことが可能で、かつ、2つのループ部3a,3bの回転操作性に優れた回収用デバイス1を提供することができる。
 (回収用デバイスの使用方法)
 次に、本発明の一実施形態における回収用デバイスの使用方法について、大動脈解離の治療に用いられるステントを回収する場合を例に挙げて、図5~図11を参照しながら説明する。
 大動脈は、外膜、中膜、内膜の3層構造となっており、十分な強さと弾力を持っている。しかし、なんらかの原因で内側にある内膜に裂け目(エントリー部)ができ、その外側の中膜の中に血液が流れ込んで長軸方向に大動脈が裂けることがある(図5(a),(b)を参照)。これを「大動脈解離」というが、大動脈解離の治療方法として、ステントを血管内に一時的に留置する手法が提案されている(図5(c)を参照)。
 図5,図6に示すように、ステント5は、患者の切開した太ももの付け根からカテーテルの内部を通して送達され、大動脈内の治療部位に留置された状態で大動脈の内壁を内側からサポートするコイル形状の部材である。ステント5は、引っ張ることでカテーテルの内部に沿った細長い形状をとり、カテーテル先端から血管内へ送り出すことで大動脈の内壁を内側からサポート可能な巻回したコイル形状をとるように構成されている。また、ステント5は、基端に回収用のフック部5aを備えている。
 治療部位が完治した後や、仮留置用のステントから永久留置用のステントへ変更する際に、役目を終えたステント5は、以下のようにして回収される。この回収作業は、血管造影で確認しながら行われる。
 まず、図5(a),図7に示すように、回収用デバイス1をカテーテル4の内部に配置した後、患者の切開した太ももの付け根からカテーテル4を血管内に挿入し(図7の矢印Eを参照)、その先端部を大動脈の治療部位の近傍まで持って行く。
 次いで、図7,図8に示すように、カテーテル4の基端部を左手で把持し、操作ワイヤ2の基端の操作リング2aを右手で持って操作ワイヤ2を前進させることにより(図7,図8の矢印Fを参照)、カテーテル4の先端からスネアワイヤ3を押し出す。このとき、スネアワイヤ3は、体温まで加熱されて、第1ループ部3aと第2ループ部3bが近接してほぼ同心円状に配置された形状となる。
 次いで、図8~図10に示すように、操作ワイヤ2を進退させながら(図9の両矢印Hを参照)、スネアワイヤ3をステント5のフック部5a(図6を参照)に引っ掛ける。スネアワイヤ3は、1本の線材からなり、基端側の第1ループ部3aと、先端側の第2ループ部3bと、第1ループ部3aと第2ループ部3bとの交点3cと、からなる二重ループ状に形成されており、ステント5のフック部5aは第1及び第2ループ部3a,3bの少なくともどちらか一方に引っ掛かればよい。したがって、熟練した技術を要することなく、スネアワイヤ3をステント5のフック部5aに簡単に引っ掛けることができる。特に、上記のように、第1ループ部3aと第2ループ部3bが近接してほぼ同心円状に配置された形状となっていれば、ほぼ同じ大きさの2つのループ部3a,3bでステント5を捕獲することが可能となるので、ステント5を捕獲できる確率が上がる。
 次いで、図9~図11に示すように、カテーテル4の基端部を左手で把持し、操作ワイヤ2の基端の操作リング2aを右手で持って操作ワイヤ2を後退させることにより(図9~図11の矢印Iを参照)、ステント5をカテーテル4の内部へ引き込む。これにより、ステント5は、コイル形状から細長い形状に変形しながらカテーテル4の内部を後退し、生体外に回収される。最後に、カテーテル4を、患者の切開した太ももの付け根から抜去する(図11の矢印Jを参照)。
 以上により、大動脈解離の治療に用いられたステントの回収作業が完了する。
 なお、上記実施形態においては、中空の可撓管としてカテーテル4を用いる場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。中空の可撓管としては、例えば、シースを用いることもできる。
 また、上記実施形態においては、スネアワイヤ3が断面円形の線材からなる場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。線材は、平線などの異形断面のものであってもよい。
 また、上記実施形態においては、第1ループ部3aと第2ループ部3bとの交点3cが、第1ループ部3aの先端側に存している場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。例えば図12に示すように、第1ループ部3aと第2ループ部3bとの交点3dは、第1ループ部3aの左右いずれの側に存していてもよい。
 また、上記実施形態においては、外力がかからない自然状態において、スネアワイヤ3が、基端側の第1ループ部3aと、先端側の第2ループ部3bと、第1ループ部3aと第2ループ部3bとの交点3cと、からなる二重ループ状に形成され、第1ループ部3aと第2ループ部3bが近接してほぼ同心円状に配置されている場合を例に挙げて説明した。すなわち、上記実施形態においては、外力がかからない自然状態において、第1ループ部3aと第2ループ部3bがほぼ同じ大きさ(直径)である場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。外力がかからない自然状態において、第1ループ部と第2ループ部は、どちらかが大きく、どちらかが小さくなって、同心円状の配置からずれていてもよい。
 また、上記実施形態においては、操作ワイヤ2のみが複数の金属線材を撚り合わせた撚線からなっている場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。操作ワイヤ、スネアワイヤともに複数の金属線材を撚り合わせた撚線からなる構成としてもよい。
 また、上記実施形態においては、大動脈解離の治療に用いられるコイル形状のステントを回収する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明の回収用デバイスは必ずしもこのような用途に限定されるものではない。本発明の回収用デバイスは、例えば、特許文献1に開示されているようなメッシュ筒状のステントを回収する場合にも使用することができる。また、本発明の回収用デバイスは、例えば、一時的下大静脈フィルタ、ちぎれたカテーテルなどの血管内異物を除去する場合にも使用することもできる。そして、かかる場合にも、スネアワイヤ3を図1~図3に示すような形状や3次元形状に持って行くことにより、血管内異物等を効率良く回収、除去することができる。
  1 回収用デバイス
  2 操作ワイヤ
 2a 操作リング
  3 スネアワイヤ
 3a 第1ループ部
 3b 第2ループ部
 3c 交点
  4 カテーテル

Claims (7)

  1.  内腔壁によって画成された内腔から物体を回収するために使用される回収用デバイスであって、
     中空の可撓管の内部に進退可能に挿通される操作ワイヤと、
     前記操作ワイヤの先端に設けられたスネアワイヤと、を備え、
     前記スネアワイヤは、1本の線材からなり、基端側の第1ループ部と、先端側の第2ループ部と、前記第1ループ部と前記第2ループ部との交点と、からなり、前記第1ループ部と前記第2ループ部は近接してほぼ同心の閉じた円状に配置されている二重ループ状に形成されており、
     前記交点は、前記第1ループ部の先端側に存し、
     前記操作ワイヤと前記第1ループ部と前記第2ループ部はほぼ同一平面上にあることを特徴とする回収用デバイス。
  2.  前記内腔内で前記操作ワイヤを回転させる際に、前記第1ループ部から回転し、続いて前記第2ループ部が回転することで、前記第1ループ部が存在する第1の面と前記第2ループ部が存在する第2の面とが交差する3次元形状となる、請求項1に記載の回収用デバイス。
  3.  前記スネアワイヤが形状記憶合金製の線材からなる、請求項1又は2に記載の回収用デバイス。
  4.  前記スネアワイヤがニッケルチタン合金、ステンレス鋼、チタン及びチタン合金のうちのいずれか一つの線材からなる、請求項1又は2に記載の回収用デバイス。
  5.  前記線材の線径が0.1~0.7mmである、請求項1~4のいずれか1項に記載の回収用デバイス。
  6.  前記第1ループ部と前記第2ループ部をそれぞれ円形にした際の直径が10~70mmである、請求項1~5のいずれか1項に記載の回収用デバイス。
  7.  少なくとも前記操作ワイヤが、複数の金属線材を撚り合わせた撚線からなる、請求項1~6のいずれか1項に記載の回収用デバイス。
PCT/JP2019/010369 2018-03-30 2019-03-13 回収用デバイス WO2019188308A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/043,854 US20210045902A1 (en) 2018-03-30 2019-03-13 Device for collection
EP19778269.1A EP3777722A4 (en) 2018-03-30 2019-03-13 INTERROGATION DEVICE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-068343 2018-03-30
JP2018068343A JP6410977B1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 回収用デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019188308A1 true WO2019188308A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=63920589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/010369 WO2019188308A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-13 回収用デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210045902A1 (ja)
EP (1) EP3777722A4 (ja)
JP (1) JP6410977B1 (ja)
WO (1) WO2019188308A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210137711A1 (en) * 2018-03-30 2021-05-13 Kurume University Stent

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0182010U (ja) * 1987-11-24 1989-06-01
JP2002526195A (ja) * 1998-09-17 2002-08-20 ペーエフエム プロドゥクテ フェア ディー メディツィン アーゲー 物体を把持するための器具
JP2002253559A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用ワイヤループ型処置具
JP2010520789A (ja) * 2007-03-09 2010-06-17 シュワルツ,ジェレミー. 2段階スネアバスケット医療装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080147111A1 (en) * 2005-01-03 2008-06-19 Eric Johnson Endoluminal Filter With Fixation
US10548706B2 (en) * 2012-01-13 2020-02-04 Volcano Corporation Retrieval snare device and method
US20170112501A1 (en) * 2014-03-21 2017-04-27 The United States of America, as represented by the Secretary, Department of Health & Human Servic Conductive and retrievable devices
JP6462396B2 (ja) * 2015-02-16 2019-01-30 国立大学法人鳥取大学 内視鏡用処置具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0182010U (ja) * 1987-11-24 1989-06-01
JP2002526195A (ja) * 1998-09-17 2002-08-20 ペーエフエム プロドゥクテ フェア ディー メディツィン アーゲー 物体を把持するための器具
JP2002253559A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用ワイヤループ型処置具
JP2010520789A (ja) * 2007-03-09 2010-06-17 シュワルツ,ジェレミー. 2段階スネアバスケット医療装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ASUNAGA KATO ET AL.: "A Case of Migrated Pancreatic Stent Removed by a Vascular Interventional Device", JAPAN GASTROENTEROLOGICAL ENDOSCOPY SOCIETY, November 2013 (2013-11-01), Retrieved from the Internet <URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/gee/55/11/55_3598/_pdf>

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019176991A (ja) 2019-10-17
EP3777722A4 (en) 2022-01-19
US20210045902A1 (en) 2021-02-18
JP6410977B1 (ja) 2018-10-24
EP3777722A1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873233B2 (ja) 虚血性脳卒中治療のための血餅回収装置
JP6251184B2 (ja) 回収スネアデバイスおよび方法
RU2445025C2 (ru) Ловушка-экстрактор для извлечения посторонних объектов из полостей тела и способ ее изготовления
US8246641B2 (en) Thrombus removal device
JP6563925B2 (ja) 医療用回収装置及び方法
JP6034507B2 (ja) 血栓フィルター及びその使用方法
US9039715B2 (en) Apparatus for entrapping and extracting objects from body cavities
EP2217156B1 (en) Tethered coil for treatment of body lumens
US20070118165A1 (en) System and method for removal of material from a blood vessel using a small diameter catheter
US20130018387A1 (en) Apparatus for entrapping and extracting objects from body cavities
US8652146B2 (en) Shapeable retrieval device and method of using
US20100131000A1 (en) System and method for removal of material from a blood vessel
AU2006229959A1 (en) Articulating retrieval device
AU2011335890B2 (en) Device for retrieving a body from a tubular structure
JP6688800B2 (ja) 解放可能捕捉特徴を有するivcフィルタ回収システム
JP5580883B2 (ja) 大静脈用のフィルタのための引抜きキット
JP2007325893A (ja) 塞栓物捕捉装置
CN108135627B (zh) 血管内装置的介入构件与操纵构件之间的可旋转连接
WO2019188308A1 (ja) 回収用デバイス
WO2019188345A1 (ja) ステント
JP6458165B2 (ja) ステント
JP2018089108A (ja) ステント
US20230210545A1 (en) Expandable intraluminal device
JP2001058010A (ja) カテーテル
JP2020039504A (ja) ステント

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19778269

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019778269

Country of ref document: EP

Effective date: 20201030