JP2019176991A - 回収用デバイス - Google Patents

回収用デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019176991A
JP2019176991A JP2018068343A JP2018068343A JP2019176991A JP 2019176991 A JP2019176991 A JP 2019176991A JP 2018068343 A JP2018068343 A JP 2018068343A JP 2018068343 A JP2018068343 A JP 2018068343A JP 2019176991 A JP2019176991 A JP 2019176991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
loop portion
stent
loop
snare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018068343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6410977B1 (ja
Inventor
義弘 福本
Yoshihiro Fukumoto
義弘 福本
広祐 南
Kosuke Minami
広祐 南
保臣 田中
Yasuomi Tanaka
保臣 田中
政裕 梅田
Masahiro Umeda
政裕 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurume University
Medikit Co Ltd
Tokusen Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kurume University
Medikit Co Ltd
Tokusen Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurume University, Medikit Co Ltd, Tokusen Kogyo Co Ltd filed Critical Kurume University
Priority to JP2018068343A priority Critical patent/JP6410977B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410977B1 publication Critical patent/JP6410977B1/ja
Priority to PCT/JP2019/010369 priority patent/WO2019188308A1/ja
Priority to EP19778269.1A priority patent/EP3777722A4/en
Priority to US17/043,854 priority patent/US20210045902A1/en
Publication of JP2019176991A publication Critical patent/JP2019176991A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00358Snares for grasping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22031Gripping instruments, e.g. forceps, for removing or smashing calculi
    • A61B2017/22035Gripping instruments, e.g. forceps, for removing or smashing calculi for retrieving or repositioning foreign objects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • A61B2017/2212Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions having a closed distal end, e.g. a loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9505Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument
    • A61F2002/9511Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument the retaining means being filaments or wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9528Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts for retrieval of stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0014Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof using shape memory or superelastic materials, e.g. nitinol

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】 内腔壁によって画成された内腔からステント等の物体を簡単に回収することが可能な回収用デバイスを提供する。【解決手段】 回収用デバイス1は、内腔壁によって画成された内腔からステント等の物体を回収するために使用されるデバイスである。回収用デバイス1は、中空の可撓管であるカテーテル4の内部に進退可能に挿通される操作ワイヤ2と、操作ワイヤ2の先端に設けられたスネアワイヤ3と、を備えている。スネアワイヤ3は、1本の線材からなり、基端側の第1ループ部3aと、先端側の第2ループ部3bと、第1ループ部3aと第2ループ部3bとの交点3cと、からなる二重ループ状に形成されている。【選択図】 図3

Description

本発明は、回収用デバイスに関する。さらに詳細には、本発明は、内腔壁によって画成された内腔からステント等の物体を回収するために使用される回収用デバイスに関する。
従来、迷入したステントを、スネア(回収用デバイス)で回収する技術が知られている(例えば、特許文献1,非特許文献1等を参照)。
特許文献1には、ステントの留置位置が適切でなく、ステントの挿入操作をやり直す必要が生じた場合に、ループ状のスネアを、ステントの一端側に引っ掛けて、ステントを医療用チューブ内に引き戻すようにすることが記載されている(特許文献1の段落[0051],[0052]等を参照)。
非特許文献1には、膵体部中央の膵管内に迷入した膵管ステントを、ループ状のスネアを用いて回収することが記載されている(非特許文献1のFigure 3, Figure 4 等を参照)。
特開2017−070512号公報
加藤功大、外6名、"迷入した膵管ステントを血管内処置具により回収し得た1例"、[online]、平成25年11月、日本消化器内視鏡学会、[平成30年2月20日検索]、インターネット〈URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/gee/55/11/55_3598/_pdf〉
しかし、従来のスネア(回収用デバイス)では、ステントをうまく引っ掛けることに熟練した技術が必要であり、ステントの回収作業に時間がかかるという課題があった。
そこで、本発明は、熟練した技術を要することなく、内腔壁によって画成された内腔からステント等の物体を簡単に回収することが可能な回収用デバイスを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る回収用デバイスの構成は、
(1)内腔壁によって画成された内腔から物体を回収するために使用される回収用デバイスであって、
中空の可撓管の内部に進退可能に挿通される操作ワイヤと、
前記操作ワイヤの先端に設けられたスネアワイヤと、を備え、
前記スネアワイヤは、1本の線材からなり、基端側の第1ループ部と、先端側の第2ループ部と、前記第1ループ部と前記第2ループ部との交点と、からなる二重ループ状に形成されていることを特徴とする。
本発明の回収用デバイスの上記(1)の構成は、次のような作用効果を奏する。すなわち、上記(1)の構成において、操作ワイヤを、中空の可撓管の内部に挿通し、患者の切開した太ももの付け根等から可撓管を内腔内に挿入し、その先端部をステント等の物体の近傍まで持って行く。次いで、可撓管の基端部を左手で把持し、操作ワイヤの基端を右手で持って操作ワイヤを前進させることにより、可撓管の先端からスネアワイヤを押し出す。次いで、操作ワイヤを進退させながら、スネアワイヤをステント等の物体に引っ掛ける。この場合、ステント等の物体は、第1及び第2ループ部の少なくともどちらか一方に引っ掛かればよい。したがって、本発明の回収用デバイスの上記(1)の構成によれば、熟練した技術を要することなく、内腔壁によって画成された内腔からステント等の物体を簡単に回収することができる。
本発明の回収用デバイスの上記(1)の構成においては、以下の(2)〜(8)のような構成にすることが好ましい。
(2)前記第1ループ部と前記第2ループ部が、近接してほぼ同心円状に配置されている。上記(2)の好ましい構成によれば、ほぼ同じ大きさの2つのループ部でステント等の物体を捕獲することが可能となるので、ステント等の物体を捕獲できる確率が上がる。
(3)前記内腔内で前記操作ワイヤを回転させる際に、前記第1ループ部から回転し、続いて前記第2ループ部が回転することで、前記第1ループ部が存在する第1の面と前記第2ループ部が存在する第2の面とが交差する3次元形状となる。上記(3)の好ましい構成によれば、交差する2つの面(ループ面)でステント等の物体を捕獲することが可能となるので、ステント等の物体を捕獲できる確率が上がる。
(4)前記スネアワイヤが形状記憶合金製の線材からなる。上記(4)の好ましい構成によれば、ステント等の物体を捕獲するために2つのループ部を生体内で理想的な状態にすることができる。
(5)前記スネアワイヤがニッケルチタン合金、ステンレス鋼、チタン及びチタン合金のうちのいずれか一つの線材からなる。上記(5)の好ましい構成によれば、生体適合性の条件を満たし、細径な可撓管内を通過しても潰れや折り癖などの変形が生じ難いスネアワイヤを実現することができる。
(6)前記線材の線径が0.1〜0.7mmである。
(7)前記第1ループ部と前記第2ループ部をそれぞれ円形にした際の直径が10〜70mmである。上記(7)の好ましい構成によれば、ステント等の物体を捕獲するために2つのループ部を理想的な大きさにすることができる。
(8)少なくとも前記操作ワイヤが、複数の金属線材を撚り合わせた撚線からなる。上記(8)の好ましい構成によれば、適度な可撓性と剛性を併せ持ち、軸方向への延伸性が小さく、また、手元操作による動作を確実に先端にまで伝えることのできるトルク伝達性を備えたものとすることができる。これにより、スネアワイヤをステントの留置位置等まで容易に持って行くことが可能で、かつ、2つのループ部の回転操作性に優れた回収用デバイスを提供することができる。
本発明によれば、熟練した技術を要することなく、内腔壁によって画成された内腔からステント等の物体を簡単に回収することができる。
図1は、本発明の一実施形態における回収用デバイスの構成を示す側面斜視図である。 図2は、図1における二点鎖線円部分Aを拡大して示した図である。 図3は、本発明の一実施形態における回収用デバイスの構成部材である操作ワイヤを、中空の可撓管であるカテーテルの内部に進退可能に挿通した状態を示す側面斜視図である。 図4は、本発明の一実施形態における回収用デバイスの構成部材であるスネアワイヤの他の形状を示す拡大斜視図である。 図5は、大動脈解離及びその治療方法を説明するための図である。 図6は、大動脈解離の治療に用いられるステントの一例を示す側面図である。 図7は、本発明の一実施形態における回収用デバイスを、中空の可撓管であるカテーテルの内部に配置し、カテーテルの先端部を治療部位の近傍まで到達させた状態を示す側面斜視図である。 図8は、本発明の一実施形態における回収用デバイスの構成部材であるスネアワイヤを、図7の状態のカテーテルの先端から押し出した状態を示す側面斜視図である。 図9は、本発明の一実施形態における回収用デバイスの構成部材であるスネアワイヤを、ステントに引っ掛けている状態を示す側面斜視図である。 図10は、図9における二点鎖線円部分Gを拡大して示した図である。 図11は、本発明の一実施形態における回収用デバイスを用いて、ステントをカテーテルの内部へ引き込んだ状態を示す側面斜視図である。 図12は、本発明の一実施形態における回収用デバイスの構成部材であるスネアワイヤのさらなる他の形状を示す拡大斜視図である。
以下、好適な実施形態を用いて本発明をさらに具体的に説明する。但し、下記の実施形態は本発明を具現化した例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。
(回収用デバイスの構成)
まず、本発明の一実施形態における回収用デバイスの構成について、図1〜図4を参照しながら説明する。
図1〜図3に示す回収用デバイス1は、内腔壁によって画成された内腔からステント等の物体を回収するために使用されるデバイスである。この回収用デバイス1は、操作ワイヤ2、スネアワイヤ3を備えている。回収する物体としては、ステントの他に、カテーテルの破損した部分、人工血管、人工弁などがある。
操作ワイヤ2は、中空の可撓管であるカテーテル4の内部に進退可能に挿通される(図3の両矢印Bを参照)。操作ワイヤ2の基端には操作リング2aが形成されており、操作リング2aを持って操作ワイヤ2をカテーテル4の内部で進退させたり回転させたりすることができる(図3の両矢印B,Cを参照)。
スネアワイヤ3は、操作ワイヤ2の先端に設けられている。スネアワイヤ3は、1本の断面円形の線材からなり、外力がかからない自然状態において、基端側の第1ループ部3aと、先端側の第2ループ部3bと、第1ループ部3aと第2ループ部3bとの交点3cと、からなる二重ループ状に形成されている。この場合、交点3cは、第1ループ部3aの先端側に存している。なお、交点3cは、外力がかからない自然状態で線材が交差する箇所であり、線材を捻れば交点3c、第1ループ部3a、第2ループ部3bが存在しない状態になることもある。
ステント等の物体を回収するに際し、ステント等の物体は、第1及び第2ループ部3a,3bの少なくともどちらか一方に引っ掛かればよい。したがって、本実施形態の回収用デバイス1の構成によれば、熟練した技術を要することなく、内腔壁によって画成された内腔からステント等の物体を簡単に回収することができる。
以下、さらに詳細に説明する。図1〜図3に示すように、外力がかからない自然状態において、第1ループ部3aと第2ループ部3bは、近接してほぼ同心円状に配置されている。かかる構成によれば、ほぼ同じ大きさの2つのループ部3a,3bでステント等の物体を捕獲することが可能となる。このため、ステント等の物体を捕獲できる確率が上がる。また、図2の状態から図4の状態へ、内腔内で操作ワイヤ2を図4の矢印D方向に回転させると、スネアワイヤ3は、基端側(手元側)の第1ループ部3aから回転する。続いてさらに操作ワイヤ2を回転させることで、第2ループ部3bが回転する。これにより、第1ループ部3aが存在する第1の面と第2ループ部3bが存在する第2の面とが交差する3次元形状となる。その結果、交差する2つの面(ループ面)でステント等の物体を捕獲することが可能となるので、ステント等の物体を捕獲できる確率が上がる。前記3次元形状となった状態において、第1ループ部3a(第1の面)と第2ループ部3b(第2の面)との挟角は、80°以上100°以下であることが好ましい。かかる好ましい構成によれば、ステント等の物体を捕獲するために操作ワイヤ2を回転させる際に、2つのループ面を適切に交差させることが可能となる。なお、第1ループ部3aと第2ループ部3bとの挟角は、ほぼ0°から0°以上45°以下、好ましくは0°以上20°以下と開いていてもよい。そして、操作ワイヤ2を回転させる際に、2つのループ部3a,3bの挟角がさらに大きくなる。
また、図3の状態からスネアワイヤ3を一旦カテーテル4の内部へ引き込んだ後、再びカテーテル4の先端から押し出すことで、第1ループ部3aと第2ループ部3bが歪に変形して、スネアワイヤ3を上記とは異なる3次元形状とすることもできる。
スネアワイヤ3は、形状記憶合金製の線材からなっている。かかる構成によれば、ステント等の物体を捕獲するために2つのループ部3a,3bを生体内で理想的な状態にすることができる。すなわち、スネアワイヤ3は、内腔内でカテーテル4の先端から押し出されて体温まで加熱されたときに、第1ループ部3aと第2ループ部3bが近接してほぼ同心円状に配置される形状(図1〜図3を参照)をとるようにすることができる。
また、スネアワイヤ3は、内腔内でカテーテル4の先端から押し出されて体温まで加熱されたときに、第1ループ部3aが存在する第1の面と第2ループ部3bが存在する第2の面とが交差する3次元形状をとるようにすることもできる。すなわち、生体内で回転して3次元形状になるのではなく、自然状態で3次元形状となるようにしてもよい。この場合、2つのループ部3a,3bが回転する前から、ステント等の物体を回収しやすい形状となっている。このため、回転操作をすることなく、進退操作のみでステント等の物体を簡単に回収することもできる。
線材の材質は、例えば、ニッケルチタン合金、ステンレス鋼、チタン及びチタン合金のうちのいずれか一つであることが好ましい。かかる好ましい構成によれば、生体適合性の条件を満たし、細径なカテーテル4内を通過しても潰れや折り癖などの変形が生じ難いスネアワイヤ3を実現することができる。ステンレス鋼としては、SUS304,SUS316Lが好ましい。SUS304は、入手が容易で比較的安価である。SUS316Lは、ステンレス鋼の中で最も耐食性が良好である。線材の線径は0.1〜0.7mmであり、特に0.2〜0.5mmであることが好ましい。
第1ループ部3aと第2ループ部3bをそれぞれ円形にした際の直径は10〜70mmであり、特に20〜50mmであることが好ましい。かかる好ましい構成によれば、ステント等の物体を捕獲するために2つのループ部3a,3bを理想的な大きさにすることができる。
操作ワイヤ2は、ステンレス鋼等の金属線材を複数撚り合わせた撚線からなっている。かかる構成によれば、操作ワイヤ2を、適度な可撓性と剛性を併せ持ち、軸方向への延伸性が小さく、また、手元操作による動作を確実に先端まで伝えることのできるトルク伝達性を備えたものとすることができる。これにより、スネアワイヤ3をステントの留置位置等まで容易に持って行くことが可能で、かつ、2つのループ部3a,3bの回転操作性に優れた回収用デバイス1を提供することができる。
(回収用デバイスの使用方法)
次に、本発明の一実施形態における回収用デバイスの使用方法について、大動脈解離の治療に用いられるステントを回収する場合を例に挙げて、図5〜図11を参照しながら説明する。
大動脈は、外膜、中膜、内膜の3層構造となっており、十分な強さと弾力を持っている。しかし、なんらかの原因で内側にある内膜に裂け目(エントリー部)ができ、その外側の中膜の中に血液が流れ込んで長軸方向に大動脈が裂けることがある(図5(a),(b)を参照)。これを「大動脈解離」というが、大動脈解離の治療方法として、ステントを血管内に一時的に留置する手法が提案されている(図5(c)を参照)。
図5,図6に示すように、ステント5は、患者の切開した太ももの付け根からカテーテルの内部を通して送達され、大動脈内の治療部位に留置された状態で大動脈の内壁を内側からサポートするコイル形状の部材である。ステント5は、引っ張ることでカテーテルの内部に沿った細長い形状をとり、カテーテル先端から血管内へ送り出すことで大動脈の内壁を内側からサポート可能な巻回したコイル形状をとるように構成されている。また、ステント5は、基端に回収用のフック部5aを備えている。
治療部位が完治した後や、仮留置用のステントから永久留置用のステントへ変更する際に、役目を終えたステント5は、以下のようにして回収される。この回収作業は、血管造影で確認しながら行われる。
まず、図5(a),図7に示すように、回収用デバイス1をカテーテル4の内部に配置した後、患者の切開した太ももの付け根からカテーテル4を血管内に挿入し(図7の矢印Eを参照)、その先端部を大動脈の治療部位の近傍まで持って行く。
次いで、図7,図8に示すように、カテーテル4の基端部を左手で把持し、操作ワイヤ2の基端の操作リング2aを右手で持って操作ワイヤ2を前進させることにより(図7,図8の矢印Fを参照)、カテーテル4の先端からスネアワイヤ3を押し出す。このとき、スネアワイヤ3は、体温まで加熱されて、第1ループ部3aと第2ループ部3bが近接してほぼ同心円状に配置された形状となる。
次いで、図8〜図10に示すように、操作ワイヤ2を進退させながら(図9の両矢印Hを参照)、スネアワイヤ3をステント5のフック部5a(図6を参照)に引っ掛ける。スネアワイヤ3は、1本の線材からなり、基端側の第1ループ部3aと、先端側の第2ループ部3bと、第1ループ部3aと第2ループ部3bとの交点3cと、からなる二重ループ状に形成されており、ステント5のフック部5aは第1及び第2ループ部3a,3bの少なくともどちらか一方に引っ掛かればよい。したがって、熟練した技術を要することなく、スネアワイヤ3をステント5のフック部5aに簡単に引っ掛けることができる。特に、上記のように、第1ループ部3aと第2ループ部3bが近接してほぼ同心円状に配置された形状となっていれば、ほぼ同じ大きさの2つのループ部3a,3bでステント5を捕獲することが可能となるので、ステント5を捕獲できる確率が上がる。
次いで、図9〜図11に示すように、カテーテル4の基端部を左手で把持し、操作ワイヤ2の基端の操作リング2aを右手で持って操作ワイヤ2を後退させることにより(図9〜図11の矢印Iを参照)、ステント5をカテーテル4の内部へ引き込む。これにより、ステント5は、コイル形状から細長い形状に変形しながらカテーテル4の内部を後退し、生体外に回収される。最後に、カテーテル4を、患者の切開した太ももの付け根から抜去する(図11の矢印Jを参照)。
以上により、大動脈解離の治療に用いられたステントの回収作業が完了する。
なお、上記実施形態においては、中空の可撓管としてカテーテル4を用いる場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。中空の可撓管としては、例えば、シースを用いることもできる。
また、上記実施形態においては、スネアワイヤ3が断面円形の線材からなる場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。線材は、平線などの異形断面のものであってもよい。
また、上記実施形態においては、第1ループ部3aと第2ループ部3bとの交点3cが、第1ループ部3aの先端側に存している場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。例えば図12に示すように、第1ループ部3aと第2ループ部3bとの交点3dは、第1ループ部3aの左右いずれの側に存していてもよい。
また、上記実施形態においては、外力がかからない自然状態において、スネアワイヤ3が、基端側の第1ループ部3aと、先端側の第2ループ部3bと、第1ループ部3aと第2ループ部3bとの交点3cと、からなる二重ループ状に形成され、第1ループ部3aと第2ループ部3bが近接してほぼ同心円状に配置されている場合を例に挙げて説明した。すなわち、上記実施形態においては、外力がかからない自然状態において、第1ループ部3aと第2ループ部3bがほぼ同じ大きさ(直径)である場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。外力がかからない自然状態において、第1ループ部と第2ループ部は、どちらかが大きく、どちらかが小さくなって、同心円状の配置からずれていてもよい。
また、上記実施形態においては、操作ワイヤ2のみが複数の金属線材を撚り合わせた撚線からなっている場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。操作ワイヤ、スネアワイヤともに複数の金属線材を撚り合わせた撚線からなる構成としてもよい。
また、上記実施形態においては、大動脈解離の治療に用いられるコイル形状のステントを回収する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明の回収用デバイスは必ずしもこのような用途に限定されるものではない。本発明の回収用デバイスは、例えば、特許文献1に開示されているようなメッシュ筒状のステントを回収する場合にも使用することができる。また、本発明の回収用デバイスは、例えば、一時的下大静脈フィルタ、ちぎれたカテーテルなどの血管内異物を除去する場合にも使用することもできる。そして、かかる場合にも、スネアワイヤ3を図1〜図3に示すような形状や3次元形状に持って行くことにより、血管内異物等を効率良く回収、除去することができる。
1 回収用デバイス
2 操作ワイヤ
2a 操作リング
3 スネアワイヤ
3a 第1ループ部
3b 第2ループ部
3c 交点
4 カテーテル
前記目的を達成するため、本発明に係る回収用デバイスの構成は、
(1)内腔壁によって画成された内腔から物体を回収するために使用される回収用デバイスであって、
中空の可撓管の内部に進退可能に挿通される操作ワイヤと、
前記操作ワイヤの先端に設けられたスネアワイヤと、を備え、
前記スネアワイヤは、1本の線材からなり、基端側の第1ループ部と、先端側の第2ループ部と、前記第1ループ部と前記第2ループ部との交点と、からなり、前記第1ループ部と前記第2ループ部は近接してほぼ同心の閉じた円状に配置されている二重ループ状に形成されており、
前記交点は、前記第1ループ部の先端側に存し、
前記操作ワイヤと前記第1ループ部と前記第2ループ部はほぼ同一平面上にあることを特徴とする。
本発明の回収用デバイスの上記(1)の構成は、次のような作用効果を奏する。すなわち、上記(1)の構成において、操作ワイヤを、中空の可撓管の内部に挿通し、患者の切開した太ももの付け根等から可撓管を内腔内に挿入し、その先端部をステント等の物体の近傍まで持って行く。次いで、可撓管の基端部を左手で把持し、操作ワイヤの基端を右手で持って操作ワイヤを前進させることにより、可撓管の先端からスネアワイヤを押し出す。次いで、操作ワイヤを進退させながら、スネアワイヤをステント等の物体に引っ掛ける。この場合、ステント等の物体は、第1及び第2ループ部の少なくともどちらか一方に引っ掛かればよい。特に、本発明の回収用デバイスの上記(1)の構成においては、第1ループ部と第2ループ部は近接してほぼ同心の閉じた円状に配置されており、ほぼ同じ大きさの2つのループ部でステント等の物体を捕獲することが可能となるので、ステント等の物体を捕獲できる確率が上がる。したがって、本発明の回収用デバイスの上記(1)の構成によれば、熟練した技術を要することなく、内腔壁によって画成された内腔からステント等の物体を簡単に回収することができる。
本発明の回収用デバイスの上記(1)の構成においては、以下の(2)〜(7)のような構成にすることが好ましい。
(2)前記内腔内で前記操作ワイヤを回転させる際に、前記第1ループ部から回転し、続いて前記第2ループ部が回転することで、前記第1ループ部が存在する第1の面と前記第2ループ部が存在する第2の面とが交差する3次元形状となる。上記(2)の好ましい構成によれば、交差する2つの面(ループ面)でステント等の物体を捕獲することが可能となるので、ステント等の物体を捕獲できる確率が上がる。
(3)前記スネアワイヤが形状記憶合金製の線材からなる。上記(3)の好ましい構成によれば、ステント等の物体を捕獲するために2つのループ部を生体内で理想的な状態にすることができる。
(4)前記スネアワイヤがニッケルチタン合金、ステンレス鋼、チタン及びチタン合金のうちのいずれか一つの線材からなる。上記(4)の好ましい構成によれば、生体適合性の条件を満たし、細径な可撓管内を通過しても潰れや折り癖などの変形が生じ難いスネアワイヤを実現することができる。
(5)前記線材の線径が0.1〜0.7mmである。
(6)前記第1ループ部と前記第2ループ部をそれぞれ円形にした際の直径が10〜70mmである。上記(6)の好ましい構成によれば、ステント等の物体を捕獲するために2つのループ部を理想的な大きさにすることができる。
(7)少なくとも前記操作ワイヤが、複数の金属線材を撚り合わせた撚線からなる。上記(7)の好ましい構成によれば、適度な可撓性と剛性を併せ持ち、軸方向への延伸性が小さく、また、手元操作による動作を確実に先端にまで伝えることのできるトルク伝達性を備えたものとすることができる。これにより、スネアワイヤをステントの留置位置等まで容易に持って行くことが可能で、かつ、2つのループ部の回転操作性に優れた回収用デバイスを提供することができる。

Claims (8)

  1. 内腔壁によって画成された内腔から物体を回収するために使用される回収用デバイスであって、
    中空の可撓管の内部に進退可能に挿通される操作ワイヤと、
    前記操作ワイヤの先端に設けられたスネアワイヤと、を備え、
    前記スネアワイヤは、1本の線材からなり、基端側の第1ループ部と、先端側の第2ループ部と、前記第1ループ部と前記第2ループ部との交点と、からなる二重ループ状に形成されていることを特徴とする回収用デバイス。
  2. 前記第1ループ部と前記第2ループ部が、近接してほぼ同心円状に配置されている、請求項1に記載の回収用デバイス。
  3. 前記内腔内で前記操作ワイヤを回転させる際に、前記第1ループ部から回転し、続いて前記第2ループ部が回転することで、前記第1ループ部が存在する第1の面と前記第2ループ部が存在する第2の面とが交差する3次元形状となる、請求項1に記載の回収用デバイス。
  4. 前記スネアワイヤが形状記憶合金製の線材からなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の回収用デバイス。
  5. 前記スネアワイヤがニッケルチタン合金、ステンレス鋼、チタン及びチタン合金のうちのいずれか一つの線材からなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の回収用デバイス。
  6. 前記線材の線径が0.1〜0.7mmである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の回収用デバイス。
  7. 前記第1ループ部と前記第2ループ部をそれぞれ円形にした際の直径が10〜70mmである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の回収用デバイス。
  8. 少なくとも前記操作ワイヤが、複数の金属線材を撚り合わせた撚線からなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の回収用デバイス。
JP2018068343A 2018-03-30 2018-03-30 回収用デバイス Expired - Fee Related JP6410977B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068343A JP6410977B1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 回収用デバイス
PCT/JP2019/010369 WO2019188308A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-13 回収用デバイス
EP19778269.1A EP3777722A4 (en) 2018-03-30 2019-03-13 INTERROGATION DEVICE
US17/043,854 US20210045902A1 (en) 2018-03-30 2019-03-13 Device for collection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068343A JP6410977B1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 回収用デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6410977B1 JP6410977B1 (ja) 2018-10-24
JP2019176991A true JP2019176991A (ja) 2019-10-17

Family

ID=63920589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068343A Expired - Fee Related JP6410977B1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 回収用デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210045902A1 (ja)
EP (1) EP3777722A4 (ja)
JP (1) JP6410977B1 (ja)
WO (1) WO2019188308A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3777781A4 (en) * 2018-03-30 2021-12-29 Kurume University Stent

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0182010U (ja) * 1987-11-24 1989-06-01
JP2002526195A (ja) * 1998-09-17 2002-08-20 ペーエフエム プロドゥクテ フェア ディー メディツィン アーゲー 物体を把持するための器具
JP2002253559A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用ワイヤループ型処置具
JP2016147099A (ja) * 2008-01-04 2016-08-18 クラックス・バイオメディカル,インコーポレーテッド 固定装置を有する管腔内フィルタ
JP2016150044A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 国立大学法人鳥取大学 内視鏡用処置具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080221587A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Jeremy Schwartz Two-stage snare-basket medical device
US10548706B2 (en) * 2012-01-13 2020-02-04 Volcano Corporation Retrieval snare device and method
WO2015143432A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Conductive and retrievable devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0182010U (ja) * 1987-11-24 1989-06-01
JP2002526195A (ja) * 1998-09-17 2002-08-20 ペーエフエム プロドゥクテ フェア ディー メディツィン アーゲー 物体を把持するための器具
JP2002253559A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用ワイヤループ型処置具
JP2016147099A (ja) * 2008-01-04 2016-08-18 クラックス・バイオメディカル,インコーポレーテッド 固定装置を有する管腔内フィルタ
JP2016150044A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 国立大学法人鳥取大学 内視鏡用処置具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6410977B1 (ja) 2018-10-24
WO2019188308A1 (ja) 2019-10-03
EP3777722A4 (en) 2022-01-19
US20210045902A1 (en) 2021-02-18
EP3777722A1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873233B2 (ja) 虚血性脳卒中治療のための血餅回収装置
JP6251184B2 (ja) 回収スネアデバイスおよび方法
JP6034507B2 (ja) 血栓フィルター及びその使用方法
US8246641B2 (en) Thrombus removal device
JP6563925B2 (ja) 医療用回収装置及び方法
US6579302B2 (en) Total occlusion guidewire device
US8469970B2 (en) Apparatus for entrapping and extracting objects from body cavities
US20070118165A1 (en) System and method for removal of material from a blood vessel using a small diameter catheter
EP0914807A2 (en) Intravascular occlusion removal device
JP2010506653A (ja) 体内把持装置
WO2000066211A1 (fr) Catheter a fil-guide
AU2006229959A1 (en) Articulating retrieval device
AU2011335890B2 (en) Device for retrieving a body from a tubular structure
JP2007325893A (ja) 塞栓物捕捉装置
CN108135627B (zh) 血管内装置的介入构件与操纵构件之间的可旋转连接
JP6410977B1 (ja) 回収用デバイス
JP6458165B2 (ja) ステント
US20160089170A1 (en) Invertable medical retrieval devices and methods
WO2019188345A1 (ja) ステント
JP7078376B2 (ja) 回収デバイス
JP2018089108A (ja) ステント
JP4424453B2 (ja) カテーテル
US20230210545A1 (en) Expandable intraluminal device
JP4396789B2 (ja) カテーテル
JP2020039504A (ja) ステント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180420

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees