WO2019188043A1 - 撮像装置および撮像装置の製造方法 - Google Patents

撮像装置および撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019188043A1
WO2019188043A1 PCT/JP2019/008598 JP2019008598W WO2019188043A1 WO 2019188043 A1 WO2019188043 A1 WO 2019188043A1 JP 2019008598 W JP2019008598 W JP 2019008598W WO 2019188043 A1 WO2019188043 A1 WO 2019188043A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light shielding
unit
light
imaging device
photoelectric conversion
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/008598
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
典弘 久保
Original Assignee
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 filed Critical ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority to US16/963,817 priority Critical patent/US11728361B2/en
Publication of WO2019188043A1 publication Critical patent/WO2019188043A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Definitions

  • An imaging apparatus includes a photoelectric conversion unit, a charge holding unit that is provided on a side opposite to the light incident side of the photoelectric conversion unit, and holds a signal charge generated by the photoelectric conversion unit, And a light-shielding part having a first light-shielding surface extending from between the charge-holding part and the photoelectric conversion part to the charge-holding part side.
  • An imaging device manufacturing method includes forming a photoelectric conversion unit, forming a light-blocking unit having a first light-blocking surface on a side opposite to a light incident side of the photoelectric conversion unit, and at least a part thereof. Is covered with the first light shielding surface and forms a charge holding portion electrically connected to the photoelectric conversion portion, and the first light shielding surface of the light shielding portion is formed between the photoelectric conversion portion and the charge holding portion. It is the one that extends to the side.
  • the imaging device 1 is configured to include a pixel array unit 111, a vertical drive unit 112, a ramp wave module 113, a clock module 114, a data storage unit 115, a horizontal drive unit 116, a system control unit 117, and a signal processing unit 118. Is done.
  • the MEM 12 is connected to the first transfer transistor 21 and the second transfer transistor 22.
  • the MEM 12 is a charge holding unit for temporarily holding the signal charge generated by the PD 11. In the imaging apparatus 1, since the MEM 12 is provided, a global shutter function is realized.
  • the semiconductor substrate 10 is, for example, a stack of a semiconductor layer (second semiconductor layer 10A in FIG. 6A described later) constituting the second surface S2 and a semiconductor layer (first semiconductor layer 10B in FIG. 6B described later) constituting the first surface S1. It has a structure. These two semiconductor layers are formed stepwise using, for example, epitaxial growth (described later).
  • the PD 11 is provided in the semiconductor layer 10A, and the MEM 12 and the FD 13 (FIG. 4 described later) are provided in the semiconductor layer 10B.
  • the semiconductor substrate 10 is made of, for example, silicon (Si).
  • the MEM 12 is, for example, an n-type impurity region, and is provided at a position facing the gate electrode 22G of the second transfer transistor 22.
  • the MEM 12 is disposed closer to the first surface S1 in the semiconductor substrate 10 than the PD 11 is. That is, the MEM 12 is disposed on the opposite side to the light incident side of the PD 11.
  • the MEM 12 is electrically connected to the PD 11, and a signal charge transfer path from the PD 11 to the MEM 12 is provided in the semiconductor substrate 10.
  • the vertical electrode portion 21GV of the first transfer transistor 21 is provided in the signal charge transfer path from the PD 11 to the MEM 12.
  • the FD 13 is, for example, an n-type impurity region, and is provided at a position close to the first surface S1 in the semiconductor substrate 10.
  • the FD 13 is disposed at a position adjacent to the MEM 12.
  • the semiconductor layer 12M is formed on the light shielding portion 14 with the insulating film 15 therebetween.
  • the semiconductor layer 12M is formed by selectively epitaxially growing silicon, for example, in the concave portion of the semiconductor substrate 10 provided with the light shielding portion. Thereafter, the MEM 12 is formed in the semiconductor layer 12M.
  • the body system control unit 12020 controls the operation of various devices mounted on the vehicle body according to various programs.
  • the body system control unit 12020 functions as a keyless entry system, a smart key system, a power window device, or a control device for various lamps such as a headlamp, a back lamp, a brake lamp, a blinker, or a fog lamp.
  • the body control unit 12020 can be input with radio waves transmitted from a portable device that substitutes for a key or signals from various switches.
  • the body system control unit 12020 receives input of these radio waves or signals, and controls a door lock device, a power window device, a lamp, and the like of the vehicle.
  • the microcomputer 12051 can set an inter-vehicle distance to be secured in advance before the preceding vehicle, and can perform automatic brake control (including follow-up stop control), automatic acceleration control (including follow-up start control), and the like.
  • automatic brake control including follow-up stop control
  • automatic acceleration control including follow-up start control
  • cooperative control for the purpose of autonomous driving or the like autonomously traveling without depending on the operation of the driver can be performed.
  • a semiconductor substrate including the photoelectric conversion unit, the charge holding unit, and the light shielding unit The imaging device according to any one of (1) to (4), wherein the photoelectric conversion unit, the light shielding unit, and the charge holding unit are provided in this order from a light incident side of the semiconductor substrate.
  • a first transfer transistor that transfers the signal charge from the photoelectric conversion unit to the charge holding unit,
  • the gate electrode of the first transfer transistor includes a vertical electrode portion extending in a thickness direction of the semiconductor substrate.
  • the first light blocking surface is disposed between the vertical electrode unit and the charge holding unit.
  • the light shielding unit further includes a second light shielding surface provided in parallel with the surface of the semiconductor substrate between the charge holding unit and the photoelectric conversion unit.
  • the imaging device according to (8) wherein one end of the first light shielding surface is in contact with the second light shielding surface, and the other end of the first light shielding surface is provided with a gap from the surface of the semiconductor substrate.
  • the light shielding portion has a plurality of the first light shielding surfaces, The imaging device according to any one of (5) to (8), wherein at least some of the plurality of first light shielding surfaces are provided to extend to a surface of the semiconductor substrate.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

光電変換部と、前記光電変換部の光入射側と反対側に設けられ、前記光電変換部で生成された信号電荷が保持される電荷保持部と、前記電荷保持部と前記光電変換部との間から前記電荷保持部側に延在する第1遮光面を有する遮光部とを備えた撮像装置。

Description

撮像装置および撮像装置の製造方法
 本技術は、グローバルシャッター機能を有する撮像装置およびその製造方法に関する。
 近年、グローバルシャッター機能を有する裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ(撮像装置)が注目されている(例えば、特許文献1参照)。このようなイメージセンサは、画素毎に電荷保持部を有している。光電変換部から転送された信号電荷が、この電荷保持部に一旦保持される。
 電荷保持部は、例えば光電変換部の光入射側と反対側に積層して設けられる。
特開2015-95468号公報
 このような撮像装置では、電荷蓄積部への光の漏れこみ(PLS:Parasitic Light Sensitivity)を抑えることが望まれている。
 したがって、PLSを抑制することが可能な撮像装置およびその製造方法を提供することが望ましい。
 本技術の一実施の形態に係る撮像装置は、光電変換部と、光電変換部の光入射側と反対側に設けられ、光電変換部で生成された信号電荷が保持される電荷保持部と、電荷保持部と光電変換部との間から電荷保持部側に延在する第1遮光面を有する遮光部とを備えたものである。
 本技術の一実施の形態に係る撮像装置では、遮光部の第1遮光面が電荷保持部と光電変換部との間から電荷保持部側に延在しているので、第1遮光面が設けられた方向から電荷保持部への光の入射が抑えられる。例えば、光電変換部から電荷保持部への信号電荷の転送経路と、電荷保持部との間に、第1遮光面が配置される。
 本技術の一実施の形態に係る撮像装置の製造方法は、光電変換部を形成し、第1遮光面を有する遮光部を、光電変換部の光入射側と反対側に形成し、少なくとも一部が第1遮光面で覆われるとともに、光電変換部に電気的に接続された電荷保持部を形成し、遮光部の第1遮光面は、光電変換部と電荷保持部との間から電荷保持部側に延在しているものである。
 本技術の一実施の形態に係る撮像装置の製造方法では、第1遮光面を有する遮光部を形成するので、第1遮光面が設けられた方向から電荷保持部への光の入射が抑えられる。
 本技術の一実施の形態に係る撮像装置および撮像装置の製造方法によれば、第1遮光面を有する遮光部を設けるようにしたので、第1遮光面が設けられた方向から電荷保持部への光の入射を抑えることができる。よって、PLSを抑制することが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本技術の一実施の形態に係る撮像装置の機能構成の一例を表すブロック図である。 図1に示した撮像装置の画素回路の一例を表す図である。 図1に示した画素アレイ部の要部の構成を表す断面模式図である。 図3に示した遮光部の構成の他の例(1)を表す断面模式図である。 図3に示した遮光部の構成の他の例(2)を表す断面模式図である。 図3に示した遮光部の構成の他の例(3)を表す断面模式図である。 図3に示した遮光部の構成の他の例(4)を表す断面模式図である。 図3に示した遮光部の構成の他の例(5)を表す断面模式図である。 図3に示した撮像装置の製造方法の一工程を表す断面模式図である。 図6Aに続く工程を表す断面模式図である。 図6Bに続く工程を表す断面模式図である。 図6Cに続く工程を表す断面模式図である。 図6Dに続く工程を表す断面模式図である。 図3に示した撮像装置の製造方法の他の例(1)を表す断面模式図である。 図7Aに続く工程を表す断面模式図である。 図7Bに続く工程を表す断面模式図である。 図7Cに続く工程を表す断面模式図である。 図7Dに続く工程を表す断面模式図である。 図3に示した撮像装置の製造方法の他の例(3)を表す断面模式図である。 図8Aに続く工程を表す断面模式図である。 図8Bに続く工程を表す断面模式図である。 図8Cに続く工程を表す断面模式図である。 図8Dに続く工程を表す断面模式図である。 比較例に係る撮像装置の要部の構成を表す断面模式図である。 図1等に示した撮像装置を用いた電子機器(カメラ)の一例を表す機能ブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
 以下、本技術の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
 1.実施の形態(第1遮光面を有する遮光部が設けられた撮像装置の例)
 2.適用例
 3.応用例
<実施の形態>
[撮像装置1の構成]
 図1は、本技術の一実施の形態に係る撮像装置1の機能の構成例を示すブロック図である。
 撮像装置1は、例えばCMOSイメージセンサ等からなるグローバルシャッター方式の裏面照射型のイメージセンサである。撮像装置1では、被写体からの光を受光して光電変換し、画像信号を生成することで画像が撮像されるようになっている。なお、本技術はCMOSイメージセンサへの適用に限られるものではない。この撮像装置1は、複数の半導体チップが積層された構造を有していてもよく、あるいは、単一の半導体チップにより構成されていてもよい。
 グローバルシャッター方式とは、基本的には全画素同時に露光を開始し、全画素同時に露光を終了するグローバル露光を行う方式である。ここで、全画素とは、画像に現れる部分の画素の全てということであり、ダミー画素等は除外される。また、時間差や画像の歪みが問題にならない程度に十分小さければ、全画素同時ではなく、複数行(例えば、数十行)単位でグローバル露光を行いながら、グローバル露光を行う領域を移動する方式もグローバルシャッター方式に含まれる。また、画像に表れる部分の画素の全てでなく、所定領域の画素に対してグローバル露光を行う方式もグローバルシャッター方式に含まれる。
 撮像装置1は、画素アレイ部111、垂直駆動部112、ランプ波モジュール113、クロックモジュール114、データ格納部115、水平駆動部116、システム制御部117、及び、信号処理部118を含むように構成される。
 画素アレイ部111は、撮像装置1の中央部に設けられている。この画素アレイ部111は、例えばマトリクス(行列)状に配置された複数の画素を含んでいる。各画素は、被写体から入射した光の量に応じた電荷を生成して蓄積する光電変換素子を有している。例えば、画素アレイ部111では、行方向に配列された画素からなる画素行ごとに、画素駆動線(不図示)が行方向に沿って配線され、列方向に配列された画素からなる画素列ごとに、垂直信号線(後述の図2の垂直信号線VSL)が列方向に沿って配線されている。
 垂直駆動部112は、例えば、シフトレジスタやアドレスデコーダなどからなる。この垂直駆動部112は、複数の画素駆動線を介して各画素に信号等を供給することで、画素アレイ部111の各画素を全画素同時に、または行単位等で駆動する。
 ランプ波モジュール113は、画素信号のA/D(Analog/Digital)変換に用いるランプ波信号を生成し、カラム処理部(不図示)に供給する。なお、カラム処理部は、例えば、シフトレジスタやアドレスデコーダなどからなり、ノイズ除去処理、相関二重サンプリング処理、A/D変換処理等を行い、画素信号を生成する。カラム処理部は、生成した画素信号を信号処理部118に供給する。
 クロックモジュール114は、撮像装置1の各部に動作用のクロック信号を供給する。
 水平駆動部116は、カラム処理部の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部116による選択走査により、カラム処理部において単位回路ごとに信号処理された画素信号が順番に信号処理部118に出力される。
 システム制御部117は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等からなる。システム制御部117は、タイミングジェネレータで生成されたタイミング信号に基づいて、垂直駆動部112、ランプ波モジュール113、クロックモジュール114、水平駆動部116、及び、カラム処理部の駆動制御を行なう。
 信号処理部118は、必要に応じてデータ格納部115にデータを一時的に格納しながら、カラム処理部から供給された画素信号に対して演算処理等の信号処理を行ない、各画素信号からなる画像信号を出力する。
 図2は、撮像装置1の画素回路の構成の一例を表したものである。撮像装置1は、画素毎に、PD(フォトダイオード)11、MEM(メモリ)12およびFD(フローティングディフュージョン)13を有している。PD11とMEM12との間には、第1転送トランジスタ(TRX)21が設けられ、MEM12とFD13との間には、第2転送トランジスタ(TRG)22が設けられている。FD13には、第2転送トランジスタ22とともに、リセットトランジスタ(RST)23が接続されている。また、FD13は、増幅トランジスタ(AMP)24および選択トランジスタ(SEL)25を介して垂直信号線VSLに接続されている。PD11には、第1転送トランジスタ21とともに、排出トランジスタ(OFG)26が接続されている。PD11が本開示の光電変換部の一具体例であり、MEM12が本開示の電荷保持部の一具体例であり、FD13が本開示の電荷電圧変換部の一具体例である。
 画素毎に設けられたPD11では、被写体からの光を受光し、光電変換がなされるようになっている。PD11は、受光量に応じた信号電荷を生成し、蓄積する。
 第1転送トランジスタ21の一対のソース・ドレイン電極の一方が、PD11に接続され、他方がMEM12に接続されている。第1転送トランジスタ21は、そのゲートに第1転送信号が入力された際にオン状態となる。これにより、PD11で生成された信号電荷が読み出され、MEM12に転送される。
 MEM12は、第1転送トランジスタ21および第2転送トランジスタ22に接続されている。このMEM12は、PD11で生成された信号電荷を、一旦保持するための電荷保持部である。撮像装置1では、このMEM12が設けられているので、グローバルシャッター機能が実現される。
 第2転送トランジスタ22の一対のソース・ドレイン電極の一方が、MEM12に接続され、他方がFD13に接続されている。第2転送トランジスタ22は、そのゲートに第2転送信号が入力された際にオン状態となる。これにより、MEM12に一旦保持された信号電荷が読み出され、FD13に転送される。
 FD13には、第2転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23および増幅トランジスタ24が接続されている。このFD13は、MEM12から読み出された信号電荷を保持するとともに、これを電圧(電位)に変換するものである。
 リセットトランジスタ23は、定電圧源VDDの供給端子と、FD13との間に設けられている。リセットトランジスタ23は、そのゲートにリセット信号が入力された際にオン状態となる。これにより、FD13に蓄積されている電荷が定電圧源VDDに排出され、FD13の電位がリセットされる。
 増幅トランジスタ24は、そのゲートがFD13に、一対のソース・ドレイン電極の一方が定電圧源VDDの供給端子に、他方が選択トランジスタ25を介して垂直信号線VSLに、それぞれ接続されている。この増幅トランジスタ24は、FD13の電位を増幅し、その増幅信号を画素信号として選択トランジスタ25に出力するものである。
 選択トランジスタ25は、増幅トランジスタ24と垂直信号線VSLとの間に設けられている。選択トランジスタ25は、そのゲートにアドレス信号が入力された際にオン状態となる。これにより、増幅トランジスタ24で増幅された画素信号が制御されて、垂直信号線VSLに出力される。
 排出トランジスタ26は、定電圧源VDDの供給端子と、PD11との間に設けられている。排出トランジスタ26は、そのゲートに排出信号が入力された際にオン状態となる。これにより、PD11に蓄積されている不要電荷が定電圧源VDDに排出される。
 図3は、画素アレイ部111の要部の断面構成を模式的に表したものである。図3には、画素アレイ部111の1つの画素に対応する領域を示している。
 撮像装置1は、半導体基板10と、半導体基板10に積層された多層配線層20とを有している。半導体基板10は、対向する第1面S1(表面)および第2面S2(裏面)を有している。半導体基板10の第1面S1に多層配線層20が設けられ、第2面S2が受光面を構成している。この撮像装置1は、裏面照射型の撮像装置である。
 半導体基板10の第1面S1近傍には、第1転送トランジスタ21および第2転送トランジスタ22が設けられている。半導体基板10の第1面S1近傍に、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24および選択トランジスタ25(図2)が設けられていてもよい。半導体基板10の第2面S2上には、例えば、平坦化膜31、カラーフィルタ32およびマイクロレンズ33がこの順に設けられている。半導体基板10内には、PD11、MEM12およびFD13(後述の図4に図示)が設けられている。PD11とMEM12との間には、遮光部14および絶縁膜15が設けられている。
 多層配線層20は、半導体基板10に対向して設けられ、半導体基板10の第1面S1に接している。この多層配線層20は、複数の配線と、層間絶縁膜20Iとを有している。多層配線層20には、例えば、各画素を駆動するための回路が設けられている。
 半導体基板10の第1面S1近傍に設けられた第1転送トランジスタ21は、例えば、縦型トランジスタである。この第1転送トランジスタ21のゲート電極21Gは、半導体基板10の厚み方向(図3のZ方向)に沿って延在する縦型電極部21GVと、縦型電極部21GVに垂直に設けられた面状電極部21GPとを含んでいる。即ち、ゲート電極21Gは、T字状の断面形状を有している。縦型電極部21GVは、半導体基板10内に挿入されており、面状電極部21GPは、半導体基板10の第1面S1(多層配線層20)に設けられている。
 第1転送トランジスタ21に隣り合う位置に、第2転送トランジスタ22が設けられている。この第2転送トランジスタ22のゲート電極22Gは、半導体基板10の第1面S1(多層配線層20)に設けられている。
 半導体基板10は、例えば、第2面S2を構成する半導体層(後述の図6Aの半導体層10A)と、第1面S1を構成する半導体層(後述の図6Bの半導体層10B)との積層構造を有している。これら2つの半導体層は、例えば、エピタキシャル成長を用いて段階的に形成されたものである(後述)。例えば、半導体層10AにPD11が設けられ、半導体層10BにMEM12およびFD13(後述の図4)が設けられている。半導体基板10は、例えばシリコン(Si)により構成されている。
 PD11は、半導体基板10の厚み方向にわたって広く設けられている。このPD11は、例えばpn接合を有するフォトダイオードであり、p型不純物領域およびn型不純物領域を有している。
 MEM12は、例えばn型の不純物領域であり、第2転送トランジスタ22のゲート電極22Gに対向する位置に設けられている。このMEM12は、PD11よりも、半導体基板10内の第1面S1に近い位置に配置されている。即ち、MEM12は、PD11の光入射側と反対側に配置されている。このMEM12は、PD11に電気的に接続されており、半導体基板10内には、PD11からMEM12への信号電荷の転送経路が設けられている。このPD11からMEM12への信号電荷の転送経路に、第1転送トランジスタ21の縦型電極部21GVが設けられている。MEM12の形成領域は、PD11の形成領域よりも小さく、MEM12は、平面(図3のXY平面)視でPD11に重なる位置に設けられている。このように、MEM12をPD11に積層して設けることにより、MEM12およびPD11各々の形成領域を大きくすることが可能となる。したがって、飽和信号の量を増加させることができる。
 FD13は、例えば、n型の不純物領域であり、半導体基板10内の第1面S1に近い位置に設けられている。FD13は、例えば、MEM12に隣り合う位置に配置されている。
 遮光部14は、MEM12への光の漏れこみ(PLS)を抑制するためのものである。本実施の形態では、この遮光部14が、PD11とMEM12との間からMEM12側に延在する第1遮光面14Aを有している。詳細は後述するが、この第1遮光面14Aにより、PD11からMEM12への信号電荷の転送経路側、即ち、縦型電極部21GV側から、MEM12への光の漏れこみを抑えることができる。
 遮光部14は、例えば、複数の第1遮光面14Aと、PD11とMEM12との間の1つの第2遮光面14Bとを有している。複数の第1遮光面14Aは、例えばYZ平面およびXZ平面に沿って設けられ、Z方向(半導体基板10の厚み方向)に延在している。複数の第1遮光面14A各々の一端は、第2遮光面14Bに接している。複数の第1遮光面14Aは各々、MEM12の一部を覆っている。遮光部14は、例えば、半導体基板10の第1面S1から厚み方向に0.1μm~数μm程度の距離の位置に設けられている。
 複数の第1遮光面14Aのうちの1つは、MEM12と縦型電極部21GVとの間に設けられており、縦型電極部21GV側からMEM12への光の入射を効果的に抑制する。この第1遮光面14Aの他端は、第2遮光面14Bと半導体基板10の第1面S1との間に設けられている。即ち、第1遮光面14Aの他端は、半導体基板10の第1面S1と間隙を有して設けられ、この間隙にPD11からMEM12への信号電荷の転送経路が配置されている。複数の第1遮光面14Aは、平面視でMEM12を囲むように設けられている。複数の第1遮光面14Aのうちの一部(例えば、図3左側の第1遮光面14A)は、半導体基板10の第1面S1まで延在し、他端が半導体基板10の第1面S1に露出されていてもよい。第1遮光面14Aを半導体基板10の第1面S1まで延在させることにより、より効果的にMEM12への光の漏れこみを抑えることができる。
 図4は、遮光部14の構成の他の例を表している。このように、複数の第1遮光面14Aの全ての他端が、半導体基板10の第1面S1と間隙を有して設けられていてもよい。
 第2遮光面14Bは、複数の第1遮光面14Aに略垂直に設けられ、PD11とMEM12との間に、半導体基板10の第1面S1に略平行に延在している。この第2遮光面14Bは、MEM12を間にして、半導体基板10の第1面S1に対向して設けられている。第2遮光面14Bにより、PD11側(半導体基板10の第2面S2側)からMEM12への光の入射が抑えられる。第2遮光面14Bは、例えば四角形の平面形状を有している。このような第2遮光面14Bと、複数の第1遮光面14Aとは、例えば、略直方体状の凹形状を構成しており、この凹形状の内側にMEM12が収容されている。第1遮光面14Aとともに、第2遮光面14Bを設けることにより、MEM12への光の漏れこみを多方向から抑制することができる。第2遮光面14Bが、例えば、円または多角形の平面形状を有し、このような第2遮光面14Bが第1遮光面14Aとともに、円柱状または多角柱状の凹部を構成していてもよい。
 図5A~図5Dは、遮光部14の断面構成の一例を表したものである。遮光部14は、図5Aに示したように、例えば、テーパ状の凹形状を構成するようにしてもよい。凹形状の開口は、例えば、半導体基板10の第1面S1に向かって徐々に広がっている。このような遮光部14の第1遮光面14Aは、第2遮光面14Bに傾斜して設けられている。遮光部14は、図5Bに示したように、第2遮光面14Bを有していなくてもよい。この遮光部14は、例えば、三角形の断面形状を有し、四角錐状の凹形状を構成している。遮光部14が円錐状の凹形状を構成していてもよい。遮光部14は、図5Cに示したように、第1遮光面14Aと第2遮光面14Bとの間に、第3遮光面14Cを有していてもよい。図5Dに示したように、遮光部14の第2遮光面14Bが曲面であってもよい。図示は省略するが、遮光部14の第1遮光面14Aが曲面であってもよい。
 遮光部14を構成する遮光材料には、例えば、酸化シリコン(SiO、SiO2等)等の絶縁性材料または金属材料等を用いることができる。金属材料としては、例えば、Cu(銅),モリブデン(Mo),アルミニウム(Al),タングステン(W),チタン(Ti),タンタル(Ta),ニッケル(Ni),クロム(Cr),Ir(イリジウム),白金イリジウムまたはチタンナイトライド(TiN)等が挙げられる。遮光部14は、遮光性を高めるため、タングステン,チタンまたはタンタルにより構成することが好ましく、中でもタングステンにより構成することが好ましい。遮光部14を構成する第1遮光面14Aおよび第2遮光面14Bの厚みは、例えば、数十nm~数百nm程度である。上記絶縁性材料および金属材料以外の遮光性材料により、遮光部14を構成するようにしてもよい。
 遮光部14に負電位を印加するようにしてもよい。これにより、正孔濃度が高められ、白点の発生を抑制することができる。
 遮光部14の周囲は絶縁膜15で覆われており、遮光部14は半導体基板10内に絶縁膜15を介して設けられている。これにより、遮光部14は、半導体基板10を構成する半導体材料(例えばSi)と絶縁される。絶縁膜15は、例えば、酸化シリコン等により構成されている。
 半導体基板10の第2面S2を覆う平坦化膜31は、例えば、窒化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO)または酸窒化シリコン(SiON)等を含んでいる。平坦化膜31は、単層構造であってもよく、積層構造を有していてもよい。
 カラーフィルタ32は、平坦化膜31を間にして、半導体基板10の第2面S2を覆っている。このカラーフィルタ32は、例えば赤色(R)フィルタ、緑色(G)フィルタ、青色(B)フィルタおよび白色フィルタ(W)のいずれかであり、例えば画素毎に設けられている。これらのカラーフィルタ32は、規則的な色配列(例えばベイヤー配列)で設けられている。このようなカラーフィルタ32を設けることにより、撮像装置1では、その色配列に対応したカラーの受光データが得られる。
 カラーフィルタ32上のマイクロレンズ33は、各画素のPD11に対向する位置に設けられている。このマイクロレンズ33に入射した光は、画素毎にPD11に集光されるようになっている。このマイクロレンズ33のレンズ系は、画素のサイズに応じた値に設定されている。マイクロレンズ33のレンズ材料としては、例えば有機材料やシリコン酸化膜(SiO)等が挙げられる。
[撮像装置1の製造方法]
 撮像装置1は、例えば次のようにして製造することができる。図6A~図6Eは、撮像装置1の製造方法の一例を工程順に表したものである。
 まず、図6Aに示したように、PD11を形成した半導体層10Aに、半導体層10Bを積層させて、半導体基板10を形成する。PD11は、半導体層10Aに、例えばp型不純物とn型不純物とをイオン注入することにより形成する。半導体層10Bは、半導体層10A上に、例えばシリコンをエピタキシャル成長させることにより形成する。
 半導体基板10を形成した後、図6Bに示したように、半導体基板10の第1面S1側(半導体層10B側)に、凹形状の掘り込み部Gを形成する。凹形状の掘り込み部Gは、例えば、半導体基板10の厚み方向に溝を形成した後、熱処理を施し、溝を半導体基板10の面方向に広げて形成する。
 続いて、図6Cに示したように、掘り込み部Gに、絶縁膜15および遮光部14をこの順に形成する。絶縁膜15は、例えば掘り込み部Gに酸化シリコンを成膜することにより形成する。遮光部14は、この絶縁膜15上に例えば金属膜を成膜することにより形成する。
 半導体基板10内に遮光部14を形成した後、図6D,図6Eに示したように、MEM12および、PD11からMEM12への信号電荷の転送経路を形成する。MEM12は、例えば、凹形状の遮光部14で囲まれた領域内に、n型不純物のイオン注入を行って形成する。信号電荷の転送経路は、例えば、第1遮光面14Aの他端と半導体基板10の第1面S1との間の間隙を介して、MEM12とPD11とを接続するようにn型不純物のイオン注入を行い、形成する。
 この後、第1転送トランジスタ21および第2転送トランジスタ22等を形成する。次いで、半導体基板10の第1面S1に多層配線層20を形成する。最後に、半導体基板10の第2面S2に平坦化膜31、カラーフィルタ32およびマイクロレンズ33を形成することにより、図1~図3に示した撮像装置1が完成する。
 遮光部14は、上記の方法以外の方法で形成するようにしてもよい。
 図7A~図7Eは、遮光部14の形成方法の他の例(1)を表している。
 まず、図7Aに示したように、半導体層10AにPD11を形成する。次いで、図7Bに示したように、半導体層10A上に、絶縁膜15を介して、第2遮光面14Bと、1つの第1遮光面14A(信号電荷の転送経路側となる第1遮光面14A)とを形成する。
 続いて、図7Cに示したように、この第1遮光面14Aおよび第2遮光面14Bを覆うようにして、半導体層10Bを形成する。これにより、半導体基板10が形成される。次に、図7Dに示したように、半導体基板10の第1面S1から、第2遮光面14Bに達する掘り込み部GAを形成する。この後、この掘り込み部GAに、絶縁膜15および第1遮光面14Aを形成する(図7E)。このようにして、遮光部14を形成するようにしてもよい。
 図8A~図8Eは、遮光部14の形成方法の他の例(2)を表している。
 まず、PD11を形成した半導体層10Aに半導体層10Bを積層させて半導体基板10を形成する(図6A)。次いで、図8Aに示したように、半導体基板10の第1面S1に、例えば、深さ(図8AのZ方向の大きさ)0.3μm~1.0μm程度の開口Mを形成する。開口Mの平面形状は、例えば四角形である。
 続いて、図8Bに示したように、この開口Mに、絶縁膜15を間にして、遮光材料14Mを埋め込む。遮光材料14Mには、例えば、上記遮光部14の構成材料として挙げた絶縁材料または金属材料等を用いることができる。
 次に、図8Cに示したように、遮光材料14Mを例えば、数十nm~数百nm程度の厚みまで削る。これにより、遮光部14が形成される。図8Bに示した工程を経ずに、半導体基板10に開口Mを形成した後、所定の厚みの遮光部14を形成するようにしてもよい。
 続いて、図8Dに示したように、遮光部14の第1遮光面14Aを、半導体基板10の第1面S1から0.1μm~0.3μm程度除去し、半導体基板10の第1面S1と第1遮光面14Aの他端との間に間隙を形成する。この間隙は、縦型電極部21GVとMEM12との間に配置される少なくとも1つの第1遮光面14Aに設けるようにすればよい。
 次いで、図8Eに示したように、遮光部14上に、絶縁膜15を間にして半導体層12Mを形成する。半導体層12Mは、遮光部14が設けられた半導体基板10の凹部に、例えば、シリコンを選択的にエピタキシャル成長させることにより形成する。この後、半導体層12MにMEM12を形成する。
[撮像装置1の動作]
 撮像装置1では、マイクロレンズ33およびカラーフィルタ32を介して、PD11へ光(例えば可視領域の波長の光)が入射する。これにより、PD11では正孔(ホール)および電子の対が発生する(光電変換される)。第1転送トランジスタ21のゲート電極21Gに第1転送信号が入力され、第1転送トランジスタ21がオン状態となると、PD11に蓄積された信号電荷がMEM12に転送される。第2転送トランジスタ22がオン状態となると、MEM12に蓄積された信号電荷がFD13に転送される。FD13では、信号電荷が電圧信号に変換され、この電圧信号が画素信号として読み出される。
[撮像装置1の作用・効果]
 本実施の形態の撮像装置1では、遮光部14の第1遮光面14Aが、MEM12とPD11との間からMEM12側に延在しているので、第1遮光面14Aが設けられた方向からMEM12への光の入射が抑えられる。特に、縦型電極部21GVとMEM12との間に配置された第1遮光面14Aが、効果的に、MEM12への光の入射を抑制する。以下、比較例を用いてこの作用効果について説明する。
 図9は、比較例に係る撮像装置(撮像装置100)の要部の模式的な断面構成を表している。この撮像装置100の遮光部(遮光部104)は、PD11とMEM12との間の第2遮光面14Bのみにより構成されている。換言すれば、遮光部104は、半導体基板10の第1面S1と略平行に設けられており、半導体基板10の厚み方向に延在する遮光面(例えば、図3の第1遮光面14A)を有していない。この遮光部104は、縦型電極部21GV近傍を避けて設けられている。したがって、遮光部104では、縦型電極部21GVが設けられた方向から、MEM12への光の漏れこみを防ぐことができない。即ち、撮像装置100では、この方向からの光の漏れこみに起因した偽信号が発生するおそれがある。
 これに対し、撮像装置1の遮光部14は、第2遮光面14Bに加えて、第1遮光面14Aを有している。撮像装置100で説明したように、第2遮光面14Bは、縦型電極部21GV近傍に設けることができないので、縦型電極部21GVとMEM12との間に第1遮光面14Aを設けることにより、縦型電極部21GVが設けられた方向からMEM12への光の漏れこみが効果的に抑えられる。
 以上説明したように、本実施の形態の撮像装置1では、第1遮光面14Aを有する遮光部14を設けるようにしたので、第1遮光面14Aが設けられた方向からMEM12への光の入射を抑えることができる。よって、PLSを抑制することが可能となる。
 また、遮光部14は凹形状を有することが好ましい。この凹形状の遮光部14にMEM12を収容することにより、より効果的にMEM12への光の漏れこみを抑えることが可能となる。
<適用例>
 上述の撮像装置1は、例えばカメラなど、様々なタイプの電子機器に適用することができる。図10に、その一例として、電子機器3(カメラ)の概略構成を示す。この電子機器3は、例えば静止画または動画を撮影可能なカメラであり、撮像装置1と、光学系(光学レンズ)310と、シャッタ装置311と、撮像装置1およびシャッタ装置311を駆動する駆動部313と、信号処理部312とを有する。
 光学系310は、被写体からの像光(入射光)を撮像装置1へ導くものである。この光学系310は、複数の光学レンズから構成されていてもよい。シャッタ装置311は、撮像装置1への光照射期間および遮光期間を制御するものである。駆動部313は、撮像装置1の転送動作およびシャッタ装置311のシャッタ動作を制御するものである。信号処理部312は、撮像装置1から出力された信号に対し、各種の信号処理を行うものである。信号処理後の映像信号Doutは、メモリなどの記憶媒体に記憶されるか、あるいは、モニタ等に出力される。
 更に、上記実施の形態において説明した撮像装置1は、下記電子機器(車両等の移動体)にも適用することが可能である。
<移動体への応用例>
 本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット、建設機械、農業機械(トラクター)などのいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
 図11は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
 車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図11に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
 駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
 ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
 車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
 撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
 車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
 マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
 また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
 また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
 音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図11の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
 図12は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
 図12では、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
 撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
 なお、図12には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
 撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
 例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
 例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
 撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
 以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031に適用され得る。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、より見やすい撮影画像を得ることができるため、ドライバの疲労を軽減することが可能になる。
 以上、実施の形態を挙げて説明したが、本開示内容は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態において説明した撮像装置の構成は一例であり、更に他の層を備えていてもよい。また、各層の材料や厚みも一例であって、上述のものに限定されるものではない。
 また、上記実施の形態では、撮像装置1の製造方法について例を挙げて説明したが、他の方法により撮像装置1を製造するようにしてもよい。
 なお、上記実施の形態等において説明した効果は一例であり、他の効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
 尚、本開示は、以下のような構成であってもよい。
(1)
 光電変換部と、
 前記光電変換部の光入射側と反対側に設けられ、前記光電変換部で生成された信号電荷が保持される電荷保持部と、
 前記電荷保持部と前記光電変換部との間から前記電荷保持部側に延在する第1遮光面を有する遮光部と
 を備えた撮像装置。
(2)
 前記遮光部は、前記電荷保持部を収容する凹形状を構成する
 前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
 前記遮光部は、三角形の断面形状を有する
 前記(2)に記載の撮像装置。
(4)
 前記遮光部は、テーパ状の前記凹形状を有する
 前記(2)に記載の撮像装置。
(5)
 更に、前記光電変換部、前記電荷保持部および前記遮光部を含む半導体基板を有し、
 前記半導体基板の光入射側から、前記光電変換部、前記遮光部および前記電荷保持部がこの順に設けられている
 前記(1)ないし(4)のうちいずれか1つに記載の撮像装置。
(6)
 更に、前記光電変換部から前記電荷保持部に前記信号電荷を転送する第1転送トランジスタを有し、
 前記第1転送トランジスタのゲート電極は、前記半導体基板の厚み方向に延在する縦型電極部を含む
 前記(5)に記載の撮像装置。
(7)
 前記第1遮光面は、前記縦型電極部と前記電荷保持部との間に配置されている
 前記(6)に記載の撮像装置。
(8)
 前記遮光部は、更に、前記電荷保持部と前記光電変換部との間に、前記半導体基板の面と平行に設けられた第2遮光面を有する
 前記(7)に記載の撮像装置。
(9)
 前記第1遮光面の一端は前記第2遮光面に接し、前記第1遮光面の他端は前記半導体基板の面と間隙を有して設けられている
 前記(8)に記載の撮像装置。
(10)
 前記遮光部は前記第1遮光面を複数有し、
 前記複数の前記第1遮光面の少なくとも一部は、前記半導体基板の面まで延在して設けられている
 前記(5)ないし(8)のうちいずれか1つに記載の撮像装置。
(11)
 更に、絶縁膜を有し、
 前記遮光部は、前記半導体基板内に前記絶縁膜を介して設けられている
 前記(5)ないし(10)のうちいずれか1つに記載の撮像装置。
(12)
 前記遮光部は、酸化シリコンまたは金属を含む
 前記(1)ないし(11)のうちいずれか1つに記載の撮像装置。
(13)
 更に、第2転送トランジスタと、
 前記第2転送トランジスタにより、前記電荷保持部から前記信号電荷が転送される電荷電圧変換部とを有する
 前記(1)ないし(12)のうちいずれか1つに記載の撮像装置。
(14)
 光電変換部を形成し、
 第1遮光面を有する遮光部を、前記光電変換部の光入射側と反対側に形成し、
 少なくとも一部が前記第1遮光面で覆われるとともに、前記光電変換部に電気的に接続された電荷保持部を形成し、
 前記遮光部の前記第1遮光面は、前記光電変換部と前記電荷保持部との間から前記電荷保持部側に延在している
 撮像装置の製造方法。
 本出願は、日本国特許庁において2018年3月26日に出願された日本特許出願番号第2018-58240号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
 当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (14)

  1.  光電変換部と、
     前記光電変換部の光入射側と反対側に設けられ、前記光電変換部で生成された信号電荷が保持される電荷保持部と、
     前記電荷保持部と前記光電変換部との間から前記電荷保持部側に延在する第1遮光面を有する遮光部と
     を備えた撮像装置。
  2.  前記遮光部は、前記電荷保持部を収容する凹形状を構成する
     請求項1に記載の撮像装置。
  3.  前記遮光部は、三角形の断面形状を有する
     請求項2に記載の撮像装置。
  4.  前記遮光部は、テーパ状の前記凹形状を有する
     請求項2に記載の撮像装置。
  5.  更に、前記光電変換部、前記電荷保持部および前記遮光部を含む半導体基板を有し、
     前記半導体基板の光入射側から、前記光電変換部、前記遮光部および前記電荷保持部がこの順に設けられている
     請求項1に記載の撮像装置。
  6.  更に、前記光電変換部から前記電荷保持部に前記信号電荷を転送する第1転送トランジスタを有し、
     前記第1転送トランジスタのゲート電極は、前記半導体基板の厚み方向に延在する縦型電極部を含む
     請求項5に記載の撮像装置。
  7.  前記第1遮光面は、前記縦型電極部と前記電荷保持部との間に配置されている
     請求項6に記載の撮像装置。
  8.  前記遮光部は、更に、前記電荷保持部と前記光電変換部との間に、前記半導体基板の面と平行に設けられた第2遮光面を有する
     請求項7に記載の撮像装置。
  9.  前記第1遮光面の一端は前記第2遮光面に接し、前記第1遮光面の他端は前記半導体基板の面と間隙を有して設けられている
     請求項8に記載の撮像装置。
  10.  前記遮光部は前記第1遮光面を複数有し、
     前記複数の前記第1遮光面の少なくとも一部は、前記半導体基板の面まで延在して設けられている
     請求項5に記載の撮像装置。
  11.  更に、絶縁膜を有し、
     前記遮光部は、前記半導体基板内に前記絶縁膜を介して設けられている
     請求項5に記載の撮像装置。
  12.  前記遮光部は、酸化シリコンまたは金属を含む
     請求項1に記載の撮像装置。
  13.  更に、第2転送トランジスタと、
     前記第2転送トランジスタにより、前記電荷保持部から前記信号電荷が転送される電荷電圧変換部とを有する
     請求項1に記載の撮像装置。
  14.  光電変換部を形成し、
     第1遮光面を有する遮光部を、前記光電変換部の光入射側と反対側に形成し、
     少なくとも一部が前記第1遮光面で覆われるとともに、前記光電変換部に電気的に接続された電荷保持部を形成し、
     前記遮光部の前記第1遮光面は、前記光電変換部と前記電荷保持部との間から前記電荷保持部側に延在している
     撮像装置の製造方法。
PCT/JP2019/008598 2018-03-26 2019-03-05 撮像装置および撮像装置の製造方法 WO2019188043A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/963,817 US11728361B2 (en) 2018-03-26 2019-03-05 Imaging device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-058240 2018-03-26
JP2018058240A JP2019169668A (ja) 2018-03-26 2018-03-26 撮像装置および撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019188043A1 true WO2019188043A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=68061450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/008598 WO2019188043A1 (ja) 2018-03-26 2019-03-05 撮像装置および撮像装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11728361B2 (ja)
JP (1) JP2019169668A (ja)
WO (1) WO2019188043A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100675A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169668A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
WO2020137370A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP2021090022A (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2022154387A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、光検出装置、電子機器及び受光素子の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098446A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JP2015095468A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
WO2016136486A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2016534557A (ja) * 2013-08-05 2016-11-04 アップル インコーポレイテッド 埋込み型光シールド及び垂直ゲートを有する画像センサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9543356B2 (en) * 2009-03-10 2017-01-10 Globalfoundries Inc. Pixel sensor cell including light shield
TWI467751B (zh) * 2011-12-12 2015-01-01 Sony Corp A solid-state imaging device, a driving method of a solid-state imaging device, and an electronic device
JP2015228388A (ja) * 2012-09-25 2015-12-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器
JP2015012126A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP6176062B2 (ja) * 2013-11-06 2017-08-09 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP6417197B2 (ja) * 2014-11-27 2018-10-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2018148039A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2019169668A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
US10964741B1 (en) * 2019-09-18 2021-03-30 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated sensor pixel structure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098446A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JP2016534557A (ja) * 2013-08-05 2016-11-04 アップル インコーポレイテッド 埋込み型光シールド及び垂直ゲートを有する画像センサ
JP2015095468A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
WO2016136486A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100675A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019169668A (ja) 2019-10-03
US20210057472A1 (en) 2021-02-25
US11728361B2 (en) 2023-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019188043A1 (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
JPWO2018008614A1 (ja) 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器
WO2019093150A1 (ja) 撮像素子、電子機器
WO2018216477A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
WO2020054545A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
US11863892B2 (en) Imaging unit and electronic apparatus with first and second light blocking films
WO2021100675A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2020059553A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2019009024A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
TWI835928B (zh) 固態攝像裝置及電子機器
US20240136378A1 (en) Imaging device and electronic apparatus
WO2020045142A1 (ja) 撮像装置および電子機器
US20230013149A1 (en) Solid-state image pickup device and electronic apparatus
WO2019078291A1 (ja) 撮像装置
US20220159208A1 (en) Imaging device and electronic apparatus
WO2022113757A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20220375975A1 (en) Imaging device
US20220408051A1 (en) Imaging device and electronic apparatus
US11997400B2 (en) Imaging element and electronic apparatus
US12003878B2 (en) Imaging device
US20240014230A1 (en) Solid-state imaging element, method of manufacturing the same, and electronic device
WO2024127854A1 (ja) 撮像素子、撮像素子の製造方法、電子機器
WO2023127110A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2022249575A1 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19777624

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19777624

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1