WO2019187158A1 - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル Download PDF

Info

Publication number
WO2019187158A1
WO2019187158A1 PCT/JP2018/013990 JP2018013990W WO2019187158A1 WO 2019187158 A1 WO2019187158 A1 WO 2019187158A1 JP 2018013990 W JP2018013990 W JP 2018013990W WO 2019187158 A1 WO2019187158 A1 WO 2019187158A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
boundary region
slits
liquid crystal
region
pixel
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/013990
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貢祥 平田
下敷領 文一
Original Assignee
堺ディスプレイプロダクト株式会社
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 堺ディスプレイプロダクト株式会社, シャープ株式会社 filed Critical 堺ディスプレイプロダクト株式会社
Priority to PCT/JP2018/013990 priority Critical patent/WO2019187158A1/ja
Priority to CN201880091415.0A priority patent/CN112041738A/zh
Priority to US17/042,845 priority patent/US20210389617A1/en
Publication of WO2019187158A1 publication Critical patent/WO2019187158A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment

Definitions

  • a liquid crystal display device is a display device that uses a liquid crystal composition for display, and a typical display method is that a liquid crystal composition is sealed between a pair of substrates, and the pair of substrates and the liquid crystal composition are paired.
  • the amount of light transmitted through the liquid crystal display panel is controlled by applying light to the liquid crystal composition to change the orientation of the liquid crystal molecules by irradiating the liquid crystal display panel sandwiched between the polarizing plates with light from the backlight. To do.
  • Such a liquid crystal display device has features such as thinness, light weight, and low power consumption, and thus is used in electronic devices such as smartphones, tablet PCs, and car navigation systems.
  • 1011 in FIG. 12 is a wiring.
  • double dark lines are generated in the region including the boundary line between the alignment regions, and disclinations P1001 and P1002 are irregularly generated. That is, the place where the rotations P1001 and P1002 are generated is different for each double dark line. For example, in a certain double dark line, a gyration occurs in the central portion of the pixel in the short direction, but in another double dark line, it occurs at an end portion of the pixel in the short direction. This is because the position of the dislocation is determined by the balance of the orientation directions of the surrounding liquid crystal molecule alignments, and is affected by, for example, local variations in the pretilt angle, shapes around the pixel electrodes, and variations in the electric field.
  • the boundary region is a rectangular region having a pair of short sides parallel to the longitudinal direction of the pixel and facing each other and a pair of long sides parallel to the lateral direction of the pixel and facing each other. is there.
  • the end portion closest to the second slit forming region is in contact with the short side of the rectangular region on the first slit forming region side.
  • the end closest to the first slit forming region is in contact with the long side of the rectangular region on the second slit forming region side.
  • the liquid crystal display panel is a liquid crystal display panel in which the display mode is the VA mode, and includes a first substrate unit 10, a first vertical alignment film 20, and liquid crystal molecules 41 (shown in FIGS. 2 and 3). 30, a second vertical alignment film 40, and a second substrate unit 50.
  • the first vertical alignment film 20, the liquid crystal layer 30, the second vertical alignment film 40, and the second substrate unit 50 are sequentially stacked on the first substrate unit 10.
  • a sealing material 90 for sealing the liquid crystal layer 30 is provided between the first vertical alignment film 20 and the second vertical alignment film 40.
  • the light from the first substrate unit 10 side passes through the liquid crystal layer 30 and then travels to the second substrate unit 50 side. That is, the light enters the liquid crystal display panel and exits the liquid crystal display panel from the second substrate unit 50 side.
  • the orientation direction of the liquid crystal molecules 41 is a direction that does not consider the tilt angle (pretilt angle) with respect to the normal direction of the upper surface of the first glass substrate 11. More specifically, the orientation orientation of the liquid crystal molecules 41 refers to the liquid crystal molecules 41 when the liquid crystal molecules 41 are projected onto the upper surface of the first glass substrate 11, that is, when the liquid crystal molecules 41 are viewed from the second substrate portion 50 side. Means the direction in which the other end portion in the major axis direction (the end portion on the second substrate portion 50 side) faces.
  • the inclination angle of the liquid crystal molecules 41 in the alignment region 101 a is substantially constant between the pixel electrode 102 and the counter electrode 103.
  • the inclination angle of the liquid crystal molecules 41 in each of the alignment regions 101b, 101c, and 101d is substantially constant between the pixel electrode 102 and the counter electrode 103.
  • the tilt angle of the liquid crystal molecules 41 refers to an angle formed by the major axis of the liquid crystal molecules 41 with respect to the upper surface of the glass substrate 11.
  • a plurality of pixel electrodes 102 are arranged in a matrix and are provided in a rectangular region. This region is a region partitioned by a plurality of gate wirings 14, 14,... Parallel to each other and a plurality of source wirings 15, 15,.
  • the color filter 52 includes a red color filter 52A, a green color filter 52B, and a blue color filter 52C.
  • Each of the red color filter 52A, the green color filter 52B, and the blue color filter 52C is located above the plurality of pixel electrodes 102 arranged along the longitudinal direction of the pixel 101 and extends along the longitudinal direction of the pixel 101.
  • the capacitor wiring 18 is formed along the three sides of the pixel electrode 14 and is electrically connected to the pixel electrode 102.
  • the first pixel electrode portion 102a includes a first slit formation region 111 facing the alignment region 101a in the thickness direction (a direction perpendicular to the paper surface of FIG. 5) and a second slit facing the alignment region 101b in the thickness direction. It has a slit forming area 121 and a boundary area 131.
  • the end portions on the boundary region 131 side of the slits 112D and 112E and the end portions on the boundary region 131 side of the slits 122A and 122B are positions in the direction along the longitudinal direction of the pixel 101. Is complete.
  • the end of the slits 112F and 112G on the boundary region 131 side and the end of the slits 122C and 122D on the boundary region 131 side are positions in the direction along the longitudinal direction of the pixel 101. Is complete. Therefore, it is possible to enhance the effect of suppressing the occurrence of the double dark line distortion in the portion of the pixel 101 on the first pixel electrode portion 102a.
  • the end portions on the boundary region 161 side of the slits 142A to 142D and the end portions on the boundary region 161 side of the slits 152E to 152H form a point-symmetric shape.
  • a point-symmetric shape may be formed only by the end portions on the boundary region 161 side of 142B to 142D and the end portions on the boundary region 161 side of the slits 152E to 152G.
  • a point-symmetric shape may be configured only by the end portion on the boundary region 161 side of the slits 142B and 142C and the end portion on the boundary region 161 side of the slits 152F and 152G.
  • a point-symmetric shape may be configured only by the end portion on the boundary region 161 side of the slit 142B and the end portion on the boundary region 161 side of the slit 152G.
  • FIG. 9 is an enlarged plan view of the first pixel electrode portion 202a.
  • first slit formation region 211 eight slits 212A to 212H extending in a direction parallel to the alignment direction of the liquid crystal molecules 41 in the alignment region 101a are formed.
  • the slits 212A to 212H are an example of the first slit.
  • the second portion 231b is provided on the other side of the pixel electrode 202 (the other side in the direction along the short side of the pixel 101) from the center line C201 of the pixel electrode 202. That is, with respect to the center line C201 of the pixel electrode 202, the first part 231a is located on one side and the second part 231b is located on the other side. In other words, the first and second portions 231a and 231b are provided on opposite sides with respect to the center line C201 of the pixel electrode 202.
  • the long side of the boundary region 231 on the first slit forming region 211 side has a predetermined distance from the end of the slits 212C to 212E on the boundary region 231 side.
  • the ends of the slits 212F and 212G on the boundary region 231 side are in contact with the long side of the boundary region 231 on the first slit forming region 211 side.
  • the long side of the boundary region 231 on the second slit forming region 221 side has a predetermined distance from the end of the slits 222C to 222E on the boundary region 231 side.
  • the ends of the slits 222A and 222B on the boundary region 231 side are in contact with the long sides of the boundary region 231 on the second slit forming region 221 side.
  • the ends of the slits 212D and 212E on the boundary region 231 side are aligned along the short direction of the pixel 101. Further, the ends of the slits 212F to 212H on the boundary region 231 side are also aligned along the short direction of the pixel 101. The ends of the slits 212F to 212H on the boundary region 231 side are located closer to the boundary region 231 than the ends of the slits 212A to 212E on the boundary region 231 side. In other words, the end portions on the boundary region 231 side of the slits 212F to 212H are disposed relatively close to the boundary region 231.
  • the ends of the slits 222A and 222B on the boundary region 231 side are aligned along the short direction of the pixel 101.
  • the ends of the slits 222C to 222E on the boundary region 231 side are also aligned along the short direction of the pixel 101.
  • the ends of the slits 222A and 222B on the boundary region 231 side are located closer to the boundary region 231 than the ends of the slits 222C to 222H on the boundary region 231 side. In other words, the end portions of the slits 222A and 222B on the boundary region 231 side are disposed relatively close to the boundary region 231.
  • the center line C 201 passes through the center of the width of the pixel electrode 202 (length in the left-right direction in FIG. 9) and extends along the longitudinal direction of the pixel 101.
  • first slit forming region 241 eight slits 242A to 242H extending in a direction parallel to the alignment direction of the liquid crystal molecules 41 in the alignment region 101c are formed.
  • the slits 242A to 242H are examples of the first slit.
  • the slits 242A to 242H are set to have different lengths, but have the same width.
  • the widths of the slits 242A to 242H are set to 3.0 ⁇ m, for example.
  • the interval between the slits 242A to 242H is also set to 3.0 ⁇ m, for example. That is, the formation pitch of the slits 242A to 242H may be set to 6.0 ⁇ m, for example.
  • the formation pitch is preferably 7.0 ⁇ m or less, for example, from the viewpoint of increasing the transmittance of the pixel 101, and is preferably, for example, 5.2 ⁇ m or more from the viewpoint of facilitating manufacturing.
  • the slits 252A to 252I are also set to different lengths, but have the same width.
  • the widths of the slits 252A to 252I are set to be the same as the widths of the slits 242A to 242H.
  • the interval between the slits 252A to 252I is set to the same interval as the interval between the slits 242A to 242H.
  • the formation pitch of the slits 252A to 252I is preferably 7.0 ⁇ m or less, for example, from the viewpoint of increasing the transmittance of the pixel 101, and is 5.2 ⁇ m or more, for example, from the viewpoint of facilitating manufacturing. preferable.
  • the end of the slits 242A and 242B on the boundary region 261 side is arranged on one side (lower side in FIG. 10) along the longitudinal direction of the pixel 101. Further, with respect to the first portion 261a of the boundary region 261, the end of the slits 252A to 252F on the boundary region 261 side is arranged on the other side in the direction along the longitudinal direction of the pixel 101 (upper side in FIG. 10). . In addition, in the direction along the longitudinal direction of the pixel 101, the end portions on the boundary region 231 side of the slits 242A, 242B, 252D to 252F are adjacent to the first portion 261a of the boundary region 261.
  • the ends of the slits 242A and 242B on the boundary region 261 side are aligned along the short direction of the pixel 101.
  • the ends of the slits 242C to 242E on the boundary region 261 side are also aligned along the short direction of the pixel 101.
  • the ends of the slits 242A and 242B on the boundary region 261 side are located closer to the boundary region 261 than the ends of the slits 242C to 242H on the boundary region 261 side. In other words, the ends of the slits 242A and 242B on the boundary region 261 side are disposed relatively close to the boundary region 261.
  • the ends of the slits 252E and 252F on the boundary region 261 side are aligned along the short direction of the pixel 101.
  • the ends of the slits 252G to 252I on the boundary region 261 side are also aligned along the short direction of the pixel 101.
  • the ends of the slits 252G to 252I on the boundary region 261 side are positioned closer to the boundary region 261 than the ends of the slits 252A to 252F on the boundary region 261 side. In other words, the ends of the slits 252G to 252I on the boundary region 261 side are disposed relatively close to the boundary region 261 side.
  • the shape of the end portions of the slits 242A to 242D on the boundary region 261 side and the end portions of the slits 252E to 252H on the boundary region 261 side are point-symmetric shapes.
  • the symmetry center is located on the center line C201 in the boundary region 261.
  • end portion on the boundary region 261 side of the slits 242A to 242D and the end portion on the boundary region 161 side of the slits 252E to 252H face each other in the direction along the longitudinal direction of the pixel 101.
  • the liquid crystal display panel having the above-described configuration no slit is formed in the boundary regions 231 and 261. Further, the end portions on the boundary region 231 side of the slits 212D to 212G and 222A to 222D have a point-symmetric shape, and the end portions on the boundary region 261 side of the slits 242A to 242D and 252E to 252H are point-symmetric. Make up shape. As a result, the same effect as the first embodiment can be obtained.
  • FIG. 11 shows that the rotation P201 occurs near the center of symmetry of the shape exhibited by the ends of the slits 212D to 212G and 222A to 222D on the boundary region 231 side. It can also be seen that the rotation P211 occurs in the vicinity of the target center of the shape exhibited by the ends of the slits 242A to 242D and 252E to 252H on the boundary region 261 side.
  • the present invention is not limited to the above-described first and second embodiments and modifications thereof, and various modifications can be made within the scope of the present invention. it can. For example, a part of the contents described in the first and second embodiments may be deleted or replaced as one embodiment of the present invention. In addition, a modification as described in the first embodiment may be made in the second embodiment to create an embodiment of the present invention.
  • Japanese Patent No. 5184618 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-85738 and International Publication No. 2017/047532 can be incorporated into the liquid crystal display panel of the present invention.
  • the materials and manufacturing methods described in Japanese Patent No. 5184618, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-85738 and International Publication No. 2017/047532 are cited as examples of the material and manufacturing method of the liquid crystal display panel of the present invention. Can do.
  • a liquid crystal display panel whose display mode is a VA mode, A plurality of rectangular pixels 101; A first substrate unit 10 having a first substrate 11 and pixel electrodes 102 and 202; A liquid crystal layer 30 provided on the first substrate unit 10 and containing liquid crystal molecules 41; A second substrate unit 50 provided on the liquid crystal layer 30 and having a second substrate 51 and a counter electrode 103;
  • Each of the plurality of pixels 101 includes first and second alignment regions 101a, 101c, 101b, and 101d arranged along the longitudinal direction of the pixel 101, When the direction perpendicular to the longitudinal direction of the pixel 101 is defined as the short direction of the pixel 101 and the orientation along the short direction is defined as 0 °, the liquid crystal molecules 41 in the first alignment regions 101a and 101c The orientation direction is substantially 45 °, and the orientation direction of the liquid crystal molecules 41 in the second alignment regions 101b and 101d is substantially 225 °, or in the first alignment regions 101a and 101c.
  • the alignment orientation of the liquid crystal molecules 41 is substantially 135 °, and the orientation orientation of the liquid crystal molecules 41 in the second alignment regions 101b and 101d is substantially 315 °,
  • the pixel electrodes 102 and 202 are A plurality of first slits 112A to 112G, 142A to 142H, 212A to 212H, and 242A to 242H extending in a direction parallel to the alignment direction of the liquid crystal molecules 41 in the first alignment regions 101a and 101c are formed.
  • the boundary regions 131, 161, 231, and 261 are A first part 131a, 161a, 231a, 261a provided on one side in the short direction with respect to the lines C101, C201, and a second part 131b provided on the other side in the short direction with respect to the center lines C101, C201.
  • the boundary regions 131, 161, 231, 261 are closer to the boundary than the end portions adjacent to the second portions 131b, 161b, 231b, and 261b of the boundary regions 131, 161, 231, and 261.
  • the boundary regions 131, 161, 231, 261 are more than the boundary portions than the end portions adjacent to the first portions 131a, 161a, 231a, and 261a of the boundary regions 131, 161, 231, and 261. Located on the region 131, 161, 231, 261 side.
  • P201 to P203, P211 to P213 can be generated. Therefore, since the variation of the generation locations of the above-mentioned rotations P101, P111, P201 to P203, P211 to P213 can be suppressed, display roughness can be improved and display quality can be improved.
  • the boundary regions 131, 161, 231, 261 are all There are multiple Of the end portions of the plurality of second slits 122A to 122H, 152A to 152H, 222A to 222H, 252A to 252I on the boundary regions 131, 161, 231, 261 side, the boundary regions 131, 161, 231, 261 The end portions adjacent to the first portions 131a, 161a, 231a, 261a and the end portions adjacent to the second portions 131b, 161b, 231b, 261b of the boundary regions 131, 161, 231, 261 are all There are multiple Of the end portions of the plurality of second slits 122A to 122H, 152A to 152H, 222A to 222H, 252A to 252I on the boundary regions 131, 161, 231, 261 side, the boundary regions 131, 161, 231, 261 The end portions adjacent to the first portions 131a, 161a, 231a, 261a and the end portions adjacent
  • the boundary regions 131, 161, 231, 261 are opposed to each other in the direction along the longitudinal direction of the pixel 101.

Abstract

液晶表示パネルにおいて、画素の長手方向に沿って延在して画素電極(102)の幅方向の中心を通る中心線(C101)を定義したとき、境界領域(131)は、中心線(C101)に関して画素の短手方向の一方側に設けられた第1部(131a)と、中心線(C101)に関して画素の短手方向の他方側に設けられた第2部(131b)とを含む。複数の第1スリット(112A~112G)の境界領域(131)側の端部のうち、境界領域(131)の第1部(131a)と隣り合う端部は、境界領域(131)の第2部(131b)と隣り合う端部よりも、境界領域(131)側に位置する。複数の第2スリット(122A~122H)の境界領域(131)側の端部のうち、境界領域(131)の第2部(131b)と隣り合う端部は、境界領域(131)の第1部(131a)と隣り合う端部よりも、境界領域(131)側に位置する。

Description

液晶表示パネル
 この発明は、表示モードがVAモードである液晶表示パネルに関する。
 液晶表示装置は、表示のために液晶組成物を利用する表示装置であり、その代表的な表示方式は、一対の基板間に液晶組成物を封入し、この一対の基板および液晶組成物を一対の偏光板で挟持した液晶表示パネルに対してバックライトから光を照射し、液晶組成物に電圧を印加して液晶分子の配向を変化させることにより、液晶表示パネルを透過する光の量を制御するものである。このような液晶表示装置は、薄型、軽量及び低消費電力といった特長を有することから、スマートフォン、タブレットPC、カーナビゲーション等の電子機器に利用されている。
 従来、液晶表示パネルとしては、一つの画素を複数の配向領域(ドメイン)に分割し、配向領域ごとに液晶分子を異なる方位に配向させることで、視野角特性の向上を図っているものがある。このような画素を配向分割する方法としては、例えば、半画素を2行2列の4つの配向領域に分割する方法が挙げられ、特許文献1,2の4D-RTN(4Domain-Reverse Twisted Nematic)モード、特許文献2の4D-ECB(4Domain-Electrically Controled Birefringence)モード等が検討されている。
 液晶分子の配向方位が異なる領域同士の境界では、液晶分子の連続性のため、液晶分子の配向方向が一方の偏光板の偏光軸と平行となる部分が必ず存在する。このような状態で液晶表示が行われたとき、上記部分は、光を透過しないため暗線として視認され、透過率とコントラスト比を低下させる。
 図12は、特許文献3の液晶表示パネルにおける暗線1120の発生領域の一例を示した一画素の模式平面図である。
 上記特許文献3の液晶表示パネルでは、一画素を1列4行の4つの配向領域に分割している。より詳しく説明すると、画素1000は、液晶分子1041の配向方位(傾斜方位)が互いに異なる4つの配向領域1000a~1000dを有している。この配向領域1000a~1000dは、画素1000の長手方向(図12の上下方向)に沿って並んでいる。ここで、画素1000の短手方向(図12の左右方向)に沿った方位を0°と定義すると、配向領域1000aにおける液晶分子1041の配向方位は45°、配向領域1000bにおける液晶分子1041の配向方位は225°、配向領域1000cにおける液晶分子1041の配向方位は135°、配向領域1000dにおける液晶分子1041の配向方位は315°となっている。
 配向領域1000aにおける液晶分子1041の配向方位が、配向領域1000bにおける液晶分子1041の配向方位と異なるため、暗線1120の一部1120bが、配向領域1000aと配向領域1000bの境界線に沿って延在している。配向領域1000cにおける液晶分子1041の配向方位が、配向領域1000dにおける液晶分子1041の配向方位と異なるため、暗線1120の他の一部が、配向領域1000cと配向領域1000dの境界線に沿って延在している。
 このように、液晶分子1041の配向方位を設定していることにより、暗線1120の一部1120bが配向領域1000aと配向領域1000bの境界線に沿って延在し、暗線1120の他の一部1120aが配向領域1000cと配向領域1000dの境界線に沿って延在している。
 なお、図12の1011は配線である。
特許第5184618号公報 特開2011-85738号公報 国際公開第2017/047532号
 本発明者らは、更に、暗線1120の発生についてシミュレーションを行い、液晶分子の配向状態を観察した。
 図13は、暗線1120の発生をシミュレーションした結果を示す一画素の写真図である。図13では、液晶分子1041をボルト形状で示している。より詳しく説明すると、ボルトの頭部は図12の円錐の底部に対応している。一方、ボルトの頭部側とは反対側の端部つまり先端部は図12の円錐の頂部に対応している。
 図13から明かなように、配向領域同士の境界線を含む領域では、二重暗線が生じると共に、回位(disclination)P1001,P1002が不規則に発生してしまう。すなわち、回位P1001,P1002が発生する場所は、二重暗線毎に異なってしまう。例えば、ある二重暗線では画素の短手方向の中央部に回位が発生するが、他の二重暗線では画素の短手方向の端部に発生してしまう。これは、回位の位置が周りの液晶分子配向の配向方位のバランスで決まるためで、例えばプレチルト角の局所バラツキ、絵素電極周辺の形状および電界のバラツキなどに影響されるためである。
 したがって、上記従来の液晶表示パネルでは、回位P1001,P1002の発生場所がばらつくため、表示がざらついてしまうという問題があった。
 そこで、この発明の課題は、表示のざらつきを改善して、表示品位を高めることができる液晶表示パネルを提供することにある。
 この発明の一態様に係る液晶表示パネルは、
 表示モードがVAモードである液晶表示パネルであって、
 複数の長方形状の画素と、
 第1基板および画素電極を有する第1基板部と、
 上記第1基板部上に設けられ、液晶分子を含有する液晶層と、
 上記液晶層上に設けられ、第2基板および対向電極を有する第2基板部と
を備え、
 上記複数の画素は、それぞれ、上記画素の長手方向に沿って配列された第1,第2配向領域を有し、
 上記画素の長手方向に直交する方向を上記画素の短手方向とし、この短手方向に沿った方位を0°と定義したとき、上記第1配向領域における上記液晶分子の配向方位が実質的に45°であり、かつ、上記第2配向領域における上記液晶分子の配向方位は実質的に225°であるか、または、上記第1配向領域における上記液晶分子の配向方位が実質的に135°であり、かつ、上記第2配向領域における上記液晶分子の配向方位が実質的に315°であり、
 上記画素電極は、
 上記第1配向領域における上記液晶分子の配向方位と平行な方向に延在する複数の第1スリットが形成された第1スリット形成領域と、
 上記第2配向領域における上記液晶分子の配向方位と平行な方向に延在する複数の第2スリットが形成された第2スリット形成領域と、
 上記第1スリット形成領域と上記第2スリット形成領域との間に設けられた境界領域と
を有し、
 上記境界領域にはスリットが形成されておらず、
 上記画素の長手方向に沿って延在して上記画素電極の幅方向の中心を通る中心線を定義したとき、上記境界領域は、上記中心線に関して上記短手方向の一方側に設けられた第1部と、上記中心線に関して上記短手方向の他方側に設けられた第2部とを含み、
 上記複数の第1スリットの上記境界領域側の端部のうち、上記境界領域の上記第1部と隣り合う端部は、上記境界領域の上記第2部と隣り合う端部よりも、上記境界領域側に位置し、
 上記複数の第2スリットの上記境界領域側の端部のうち、上記境界領域の上記第2部と隣り合う端部は、上記境界領域の上記第1部と隣り合う端部よりも、上記境界領域側に位置する。
 ここで、上記液晶分子の配向方位とは、液晶層への電圧印加時における液晶分子の平面視において、液晶分子の長軸方向かつ第1基板部側の一端部から、液晶分子の長軸方向かつ第2基板部側の他端部へ向かう方向である。この場合、液晶分子の配向方位が0°であると言ったとき、この配向方位は、液晶分子の長軸方向かつ第1基板部側の一端部から右側方へ向かう方向(いわゆる3時の方向)に対応する。また、その場合、液晶分子の配向方位が45°であると言ったとき、その配向方位は、液晶分子の配向方位0°を反時計回りに45°回転させた配向方位に対応する。
 また、上記実質的に45°とは、30°~60°の範囲内の角度、または、40°~50°の範囲内の角度を指す。また、上記実質的に135°とは、150°~120°の範囲内の角度、または、140°~130°の範囲内の角度を指す。また、上記実質的に225°とは、210°~240°の範囲内の角度、または、220°~230°の範囲内の角度を指す。また、上記実質的に315°とは、300°~330°の範囲内の角度、または、310°~320°の範囲内の角度を指す。
 また、上記境界領域は、画素の長手方向と平行であって互いに対向する一対の短辺と、画素の短手方向と平行であって互いに対向する一対の長辺とを有する長方形状の領域である。ここで、上記複数の第1スリットの第2スリット形成領域側の端部のうち、第2スリット形成領域に最も近い端部は、長方形領域の第1スリット形成領域側の短辺に接する。一方、上記複数の第2スリットの第1スリット形成領域側の端部のうち、第1スリット形成領域に最も近い端部は、長方形領域の第2スリット形成領域側の長辺に接する。
 この発明の液晶表示パネルは、上記複数の第1スリットの境界領域側の端部のうち、境界領域の第1部と隣り合う端部が、境界領域の第2部と隣り合う端部よりも、境界領域側に位置する一方、複数の第2スリットの境界領域側の端部のうち、境界領域の第2部と隣り合う端部が、境界領域の第1部と隣り合う端部よりも、境界領域側に位置することにより、表示のざらつきを改善して、表示品位を高めることができる。
本発明の第1実施形態の液晶表示パネルの模式断面図である。 上記第1実施形態の液晶表示パネルの模式断面図である。 上記第1実施形態の液晶分子の姿勢を説明するための模式斜視図である。 上記第1実施形態の画素電極およびその周辺部の拡大平面図である。 上記画素電極の第1画素電極部の拡大平面図である。 上記画素電極の第2画素電極部の拡大平面図である。 上記第1実施形態の暗線のシミュレーションの写真図 この発明の第2実施形態の画素電極およびその周辺部を拡大した平面図である。 上記画素電極の第1画素電極部の拡大平面図である。 上記画素電極の第2画素電極部の拡大平面図である。 上記第2実施形態の暗線のシミュレーションの写真図である。 従来の液晶表示パネルの暗線を説明するための模式平面図である。 上記暗線のシミュレーションの写真図である。
 以下、この発明の液晶表示パネルを図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
 〔第1実施形態〕
 図1は、この発明の第1実施形態の液晶表示パネルの断面を模式的に示した断面図である。
 液晶表示パネルは、表示モードがVAモードである液晶表示パネルであって、第1基板部10と、第1垂直配向膜20、液晶分子41(図2,図3に示す)を含有する液晶層30と、第2垂直配向膜40と、第2基板部50とを備えている。この第1垂直配向膜20、液晶層30、第2垂直配向膜40および第2基板部50は、第1基板部10上に順次積み重ねられる。また、第1垂直配向膜20と第2垂直配向膜40の間には、液晶層30を封止するためのシール材90が設けられている。ここで、第1基板部10側からの光は、液晶層30を通過した後、第2基板部50側へ向かう。すなわち、上記光は、液晶表示パネル内に入って、第2基板部50側から液晶表示パネル外に出る。
 第1基板部10は、第1ガラス基板11と、このガラス基板11の上面に設けられた画素電極102とを有する。また、ガラス基板11の上面には薄膜トランジスタ13(図3,図4に示す)も設けられており、この薄膜トランジスタ13が画素電極102に電気的に接続されている。また、第1基板部10下には、第1偏光板60が配置されている。なお、第1ガラス基板11は第1基板の一例である。
 第2基板部50は、第2ガラス基板51、カラーフィルタ52および対向電極103を有する。このカラーフィルタ52は、第2ガラス基板51の厚さ方向において、画素電極102と対向するように設けられている。また、第2基板部50上には、第1偏光板60の偏光軸(透過軸)と直交する偏光軸を有する第2偏光板70が配置されている。なお、第2ガラス基板51は第2基板の一例である。
 画素電極102および対向電極103は、それぞれ、例えばITO(Indium Tin Oxide)からなる透明電極である。
 図2は、液晶表示パネルを模式的に示した平面図である。図2では、液晶層30への電圧印加時における液晶分子41を円錐形状で示している。より詳しく説明すると、円錐の頂部に対応する液晶分子41の長軸方向の一端部は、第1基板部10側に位置する。一方、円錐の底部に対応する液晶分子41の長軸方向の他端部は、第2基板部50側に位置する。
 液晶表示パネルでは、長方形状の画素101がマトリクス状に複数配列されている。各画素101は、液晶分子41の配向方位が互いに異なる4つの配向領域101a~101dを有している。また、配向領域101a~101dは、画素101の長手方向(図2中の上下方向)に沿って配列されている。なお、配向領域101a,101cは第1配向領域の一例である。また、配向領域101b,101dは第2配向領域の一例である。
 また、液晶表示パネルを第2基板部50側から見た場合、画素101の長手方向に直交する方向を画素101の短手方向(図2中の左右方向)とし、この短手方向に沿って図2中左側から図2中右側へ向かう方位(液晶分子41の長軸方向の一端部から図2中の右側へ向かう方位)を0°と定義すると、配向領域101aにおける液晶分子41の配向方位は実質的に135°、配向領域101bにおける液晶分子41の配向方位は実質的に315°、配向領域101cにおける液晶分子41の配向方位は実質的に45°であり、かつ、第2の配向領域における液晶分子41の配向方位は実質的に225°になっている。これらの配向方位は、例えば、光配向膜に偏光UV光をマスク照射することによって付与してもよい。
 また、液晶層30の透過率を高くするため、画素101の短手方向は第1偏光板60の偏光軸と平行となるように設定されている。
 ここで、液晶分子41の配向方位とは、第1ガラス基板11の上面の法線方向に対する傾斜角(プレチルト角)を考慮しない向きである。より詳しく説明すると、液晶分子41の配向方位とは、第1ガラス基板11の上面に液晶分子41を投影したとき、つまり、液晶分子41を第2基板部50側から見たとき、液晶分子41の長軸方向の他端部(第2基板部50側の端部)が向いている方向を意味する。例えば、液晶分子41の配向方位が10°であれば、第2基板部50側から液晶分子41を見たとき、液晶分子41の長軸方向の他端部が向いている方向(液晶分子41の長軸方向の一端部側から液晶分子41の長軸方向の他端部へ向かう方向)が、液晶分子41の長軸方向の一端部から図2中の右側へ向かう方向に対して、10°をなすように、液晶分子41が並んでいる。なお、液晶分子41の長軸方向の一端部から図2中の右側へ向かう方向に対して反時計回りの方向の角度を正の値とした。
 また、上記実質的に45°とは、30°~60°の範囲内の角度、または、40°~50°の範囲内の角度を指す。また、上記実質的に135°とは、150°~120°の範囲内の角度、または、140°~130°の範囲内の角度を指す。また、上記実質的に225°とは、210°~240°の範囲内の角度、または、220°~230°の範囲内の角度を指す。また、上記実質的に315°とは、300°~330°の範囲内の角度、または、310°~320°の範囲内の角度を指す。
 なお、図2の14は、画素101の短手方向に沿って延在ずるゲート配線である。
 図3は、液晶層30への電圧印加時における液晶分子41の姿勢を説明するための模式斜視図である。
 配向領域101aにおける液晶分子41の傾斜角は、画素電極102と対向電極103との間において略一定なっている。これと同様に、配向領域101b,101c,101dのそれぞれでも、液晶分子41の傾斜角は、画素電極102と対向電極103との間において略一定なっている。ここで、液晶分子41の傾斜角は、液晶分子41の長軸がガラス基板11の上面に対してなす角度を指す。
 画素電極102は、マトリクス状に複数配列され、長方形状の領域内に設けられている。この領域は、互いに平行な複数のゲート配線14,14,・・・と、互いに平行な複数のソース配線15,15,・・・とによって区画された領域である。
 ゲート配線14,14,・・・は、第1ガラス基板11上に設けられて、画素101の短手方向と平行な方向に延在している。また、各ゲート配線14は薄膜トランジスタ13のゲートに電気的に接続されている。
 ソース配線15は、第1ガラス基板11上に設けられ、画素101の長手方向と平行な方向に延在している。また、各ソース配線15は薄膜トランジスタ13のソースに電気的に接続されている。
 薄膜トランジスタ13としては、例えばシリコンまたは酸化物半導体を用いてチャネルを形成したものが好適に用いられる。この酸化物半導体としては、例えば、インジウム、ガリウム、亜鉛および酸素から構成される化合物(In-Ga-Zn-O)、インジウム、スズ、亜鉛および酸素から構成される化合物(In-Tin-Zn-O)、または、インジウム、アルミニウム、亜鉛および酸素から構成される化合物(In-Al-Zn-O)を用いることができる。
 また、ゲート配線14およびソース配線15としては、液晶表示パネルの分野において通常使用されるものを用いることができ、例えば、銅、チタン、クロム、アルミニウム、モリブデン等の金属、それらの合金等で形成することができる。
 カラーフィルタ52は、赤色カラーフィルタ52A、緑色カラーフィルタ52Bおよび青色カラーフィルタ52Cで構成されている。この赤色カラーフィルタ52A、緑色カラーフィルタ52Bおよび青色カラーフィルタ52Cは、それぞれ、画素101の長手方向に沿って配列された複数の画素電極102の上方に位置し、画素101の長手方向に沿って延在している。
 図4は、画素電極102およびその周辺部を拡大した平面図である。
 薄膜トランジスタ13のドレインはドレイン配線16に電気的に接続されている。このドレイン配線16は、コンタクトホール17内の導電体を介して、画素電極102にも電気的に接続されている。
 ゲート配線14,14,・・・とソース配線15,15,・・・とによって区画された長方形状の領域内には、容量配線18も形成されている。この容量配線18は、画素電極14の三辺に沿うように形成されて、画素電極102に電気的に接続されている。
 画素電極102は、厚さ方向(図4の紙面に対して垂直な方向)において配向領域101a,101bと対向する第1画素電極部102aと、厚さ方向において配向領域101c,101dと対向する第2画素電極部102bとを有している。この第1画素電極部102aと第2画素電極部102bとの間には、画素101の短手方向に沿って、長方形状の切り欠き部102cと、連結部102dとが設けられている。
 切り欠き部102cは、画素電極102の一対の長辺の一方から、その一対の長辺の他方に向かって延在している。すなわち、この切り欠き部102cは、画素101の短手方向に沿って延在するように形成されている。
 連結部102dは、第1画素電極部102aと第2画素電極部102bを連結する部分であり、切り欠き部102cに隣り合うように形成されている。また、連結部102dは上記一対の長辺の他方側に位置する。
 図5は、第1画素電極部102aを拡大した平面図である。
 第1画素電極部102aは、厚さ方向(図5の紙面に対して垂直な方向)において配向領域101aに対向する第1スリット形成領域111と、厚さ方向において配向領域101bに対向する第2スリット形成領域121と、境界領域131とを有している。
 第1スリット形成領域111には、配向領域101aにおける液晶分子41の配向方位と平行な方向に延在する7本のスリット112A~112Gが形成されている。なお、このスリット112A~112Gは、第1スリットの一例である。
 スリット112A~112Gは、互いに異なる長さに設定されているが、互いに同じ幅を有している。このスリット112A~112Gの幅は、例えば3.0μmに設定されている。また、スリット112A~112G同士の間隔も、例えば3.0μmに設定されている。すなわち、スリット112A~112Gの形成ピッチは、例えば6.0μmに設定してもよい。なお、上記形成ピッチは、画素101の透過率を上げる観点上、例えば7.0μm以下とするのが好ましく、製造を容易にする観点上、例えば5.2μm以上とするのが好ましい。
 第2スリット形成領域121には、配向領域101bにおける液晶分子の配向方位と平行な方向に延在する8本のスリット122A~122Hが形成されている。なお、スリット122A~122Hは、第2スリットの一例である。
 スリット122A~122Hも、互いに異なる長さに設定されているが、互いに同じ幅を有している。このスリット122A~122Hの幅は、スリット112A~112Gの幅と同じ幅に設定されている。また、スリット122A~122H同士の間隔も、スリット112A~112G同士の間隔と同じ間隔に設定されている。なお、スリット122A~122Hの形成ピッチも、画素101の透過率を上げる観点上、例えば7.0μm以下とするのが好ましく、製造を容易にする観点上、例えば5.2μm以上とするのが好ましい。
 境界領域131は、第1スリット形成領域111と第2スリット形成領域121との間に設けられている。この境界領域131の幅(図5の上下方向の長さ)は、スリット112A~112Gまたはスリット122A~122Hの幅よりも狭い幅に設定されている。また、境界領域131は、画素101の短手方向に沿って並ぶ第1,第2部131a,131bを含んでいる。この第1,第2部131a,131bのどちらにも、スリットは形成されていない。ここで、第1部131aは、画素電極102の中心線C101よりも、画素電極102の一方側(画素101の短手方向に沿った方向の一方側)に設けられている。また、第2部131bは、画素電極102の中心線C101よりも、画素電極102の他方側(画素101の短手方向に沿った方向の他方側)に設けられている。すなわち、画素電極102の中心線C101に関して、第1部131aが一方側に位置し、かつ、第2部131bが他方側に位置する。別の言い方をすれば、第1,第2部131a,131bは、画素電極102の中心線C101に関して、互いに反対側に設けられている。
 境界領域131の第1部131aに関して、画素101の長手方向に沿った方向の一方側(図5中下側)には、スリット112A~112Eの境界領域131側の端部が配置されている。また、境界領域131の第1部131aに関して、画素101の長手方向に沿った方向の他方側(図5中上側)には、スリット122A,122Bの境界領域131側の端部が配置されている。また、画素101の長手方向に沿った方向において、スリット112C~112E,122A,122Bの境界領域131側の端部は、境界領域131の第1部131aと隣り合っている。
 境界領域131の第2部131bに関して、画素101の長手方向に沿った方向の一方側には、スリット112F,112Gの境界領域131側の端部が配置されている。また、境界領域131の第2部131bに関して、画素101の長手方向に沿った方向の他方側には、スリット122C~122Hの境界領域131側の端部が配置されている。また、画素101の長手方向に沿った方向において、スリット112F,112G,122C~122Eの境界領域131側の端部は、境界領域131の第2部131bと隣り合っている。
 境界領域131の第1スリット形成領域111側の長辺は、スリット112C,112F,112Gの境界領域131側の端部との間に所定の間隔を有する。一方、スリット112D,112Eの境界領域131側の端部は、境界領域131の第1スリット形成領域111側の長辺に接する。
 境界領域131の第2スリット形成領域121側の長辺は、スリット122A,122B,122Eの境界領域131側の端部との間に所定の間隔を有する。一方、スリット122C,122Dの境界領域131側の端部は、境界領域131の第2スリット形成領域121側の長辺に接する。
 また、スリット112D,112Eの境界領域131側の端部は、画素101の短手方向に沿って位置が揃っている。また、スリット112F,112Gの境界領域131側の端部も、画素101の短手方向に沿って位置が揃っている。そして、スリット112D,112Eの境界領域131側の端部は、スリット112A~112C,112F,112Gの境界領域131側の端部よりも、境界領域131側に位置する。別の言い方をすれば、スリット112D,112Eの境界領域131側の端部は、境界領域131に対して比較的近くに配置される。スリット112A~112C,112F,112Gの境界領域131側の端部は境界領域131に対して比較的遠くに配置される。より詳しく説明すると、スリット112D,112Eの境界領域131側の端部は、境界領域131に到達しているが、スリット112A~112C,112F,112Gの境界領域131側の端部は、境界領域131に到達していない。
 また、スリット122A,122Bの境界領域131側の端部は、画素101の短手方向に沿って位置が揃っている。また、スリット122C,122Dの境界領域131側の端部も、画素101の短手方向に沿って位置が揃っている。そして、スリット122C,122Dの境界領域131側の端部は、スリット122A,122B,122E~122Hの境界領域131側の端部よりも、境界領域131側に位置する。別の言い方をすれば、スリット122C,122Dの境界領域131側の端部は、境界領域131に対して比較的近くに配置される。一方、スリット122A,122B,122E~122Hの境界領域131側の端部は、境界領域131に対して比較的遠くに配置される。より詳しく説明すると、スリット122C,122Dの境界領域131側の端部は、境界領域131に到達しているが、スリット122A,122B,122E~122Hの境界領域131側の端部は、境界領域131に到達していない。
 また、スリット112D~112Gの境界領域131側の端部と、スリット122A~122Dの境界領域131側の端部とが呈する形状は、点対称な形状になっている。このとき、対称中心は境界領域131内の中心線C101よりも少し図5中左側に位置する。なお、対称中心は境界領域131内の中心線上に位置するように、スリット112D~112Gの境界領域131側の端部と、スリット122A~122Dの境界領域131側の端部とを配置してもよい。
 また、スリット112D~112Gの境界領域131側の端部と、スリット122A~122Dの境界領域131側の端部とは、画素101の長手方向に沿った方向において、互いに対向している。
 また、図5に示すように、中心線C101は、画素電極102の幅(図5の左右方向の長さ)の中心を通り、かつ、画素101の長手方向に沿って延在している。
 図6は、第2画素電極部102bを拡大した平面図である。
 第2画素電極部102bは、厚さ方向(図6の紙面に対して垂直な方向)において配向領域101cに対向する第1スリット形成領域141と、厚さ方向において配向領域101dに対向する第2スリット形成領域151と、境界領域161とを有している。
 第1スリット形成領域141は、配向領域101cにおける液晶分子41の配向方位と平行な方向に延在する8本のスリット142A~142Hが形成されている。なお、このスリット142A~142Hは、第1スリットの一例である。
 スリット142A~142Hは、互いに異なる長さに設定されているが、互いに同じ幅を有している。このスリット142A~142Hの幅は、例えば3.0μmに設定されている。また、スリット142A~142H同士の間隔も、例えば3.0μmに設定されている。すなわち、スリット142A~142Hの形成ピッチは、例えば6.0μmに設定されている。なお、上記形成ピッチは、画素101の透過率を上げる観点上、例えば7.0μm以下とするのが好ましく、製造を容易にする観点上、例えば5.2μm以上とするのが好ましい。
 第2スリット形成領域151は、配向領域101dにおける液晶分子の配向方位と平行な方向に延在する8本のスリット152A~152Hが形成されている。なお、スリット152A~152Hは、第2スリットの一例である。
 スリット152A~152Hも、互いに異なる長さに設定されているが、互いに同じ幅を有している。このスリット152A~152Hの幅は、スリット142A~142Hの幅と同じ幅に設定されている。また、スリット152A~152H同士の間隔は、スリット142A~142H同士の間隔と同じ間隔に設定されている。なお、上記スリット152A~152Hの形成ピッチも、画素101の透過率を上げる観点上、例えば7.0μm以下とするのが好ましく、製造を容易にする観点上、例えば5.2μm以上とするのが好ましい。
 境界領域161は、第1スリット形成領域141と第2スリット形成領域151との間に設けられている。この境界領域161の幅(図6の上下方向の長さ)は、スリット142A~142Hまたはスリット152A~152Hの幅よりも狭い幅に設定されている。また、境界領域161は、画素101の短手方向に沿って並ぶ第1,第2部161a,161bを含んでいる。この第1,第2部161a,161bのどちらにも、スリットは形成されていない。ここで、第1部161aは、画素電極102の中心線C101よりも、画素電極102の一方側(画素101の短手方向に沿った方向の一方側)に設けられている。また、第2部161bは、画素電極102の中心線C101よりも、画素電極102の他方側(画素101の短手方向に沿った方向の他方側)に設けられている。すなわち、画素電極102の中心線C101に関して、第1部161aが一方側に位置し、かつ、第2部161bが他方側に位置する。別の言い方をすれば、第1,第2部161a,161bは、画素電極102の中心線C101に関して、互いに反対側に設けられている。
 境界領域161の第1部161aに関して、画素101の長手方向に沿った方向の一方側(図6中下側)には、スリット142A,142Bの境界領域161側の端部が配置されている。また、境界領域161の第1部161aに関して、画素101の長手方向に沿った方向の他方側(図6中上側)には、スリット152A~152Fの境界領域161側の端部が配置されている。また、画素101の長手方向に沿った方向において、スリット142A,142B,152D~152Fの境界領域161側の端部は、境界領域161の第1部161aと隣り合っている。
 境界領域161の第2部161bに関して、画素101の長手方向に沿った方向の一方側には、スリット142C~142Hの境界領域161側の端部が配置されている。また、境界領域161の第2部161bに関して、画素101の長手方向に沿った方向の他方側には、スリット152G,152Hの境界領域161側の端部が配置されている。また、画素101の長手方向に沿った方向において、スリット142C~142E,152G,152Hの境界領域161側の端部は、境界領域161の第2部161bと隣り合っている。
 境界領域161の第1スリット形成領域141側の長辺は、スリット142A,142B,142Eの境界領域161側の端部との間に所定の間隔を有する。一方、スリット142C,142Dの境界領域161側の端部は、境界領域161の第1スリット形成領域141側の長辺に接する。
 境界領域161の第2スリット形成領域151側の長辺は、スリット152D,152G,152Hの境界領域161側の端部との間に所定の間隔を有する。一方、スリット152E,152Fの境界領域161側の端部は、境界領域161の第2スリット形成領域151側の長辺に接する。
 また、スリット142A,142Bの境界領域161側の端部は、画素101の短手方向に沿って位置が揃っている。また、スリット142C,142Dの境界領域161側の端部も、画素101の短手方向に沿って位置が揃っている。そして、スリット142C,142Dの境界領域161側の端部は、スリット142A,142B,142E~142Hの境界領域161側の端部よりも、境界領域161側に位置する。別の言い方をすれば、スリット142C,142Dの境界領域161側の端部は、境界領域161に対して比較的近くに配置される。一方、スリット142A,142B,142E~142Hの境界領域161側の端部は、境界領域161に対して比較的遠くに配置される。より詳しく説明すると、スリット142C,142Dの境界領域161側の端部は、境界領域161に到達しているが、スリット142A,142B,142E~142Hの境界領域161側の端部は、境界領域161に到達していない。
 また、スリット152E,152Fの境界領域161側の端部は、画素101の短手方向に沿って位置が揃っている。また、スリット152G,152Hの境界領域161側の端部も、画素101の短手方向に沿って位置が揃っている。そして、スリット152E,152Fの境界領域161側の端部は、スリット152A~152D,152G,152Hの境界領域161側の端部よりも、境界領域161側に位置する。別の言い方をすれば、スリット152E,152Fの境界領域161側の端部は、境界領域161に対して比較的近くに配置される。一方、スリット152A~152D,152G,152Hの境界領域161側の端部は、境界領域161に対して比較的遠くに配置される。より詳しく説明すると、スリット152E,152Fの境界領域161側の端部は、境界領域161に到達しているが、スリット152A~152D,152G,152Hの境界領域161側の端部は、境界領域161に到達していない。
 また、スリット142A~142Dの境界領域161側の端部と、スリット152E~152Hの境界領域161側の端部とが呈する形状は、点対称な形状になっている。このとき、対称中心は境界領域161内の中心線C101よりも少し図6中左側に位置する。なお、対称中心が境界領域161内の中心線上に位置するように、スリット142A~142Dの境界領域161側の端部と、スリット152E~152Hの境界領域161側の端部とを配置してもよい。
 また、スリット142A~142Dの境界領域161側の端部と、スリット152E~152Hの境界領域161側の端部とは、画素101の長手方向に沿った方向において、互いに対向している。
 上記構成の液晶表示パネルによれば、第1スリット形成領域111側では、スリット112D,112Eの境界領域131側の端部は、スリット112F,112Gの境界領域131側の端部よりも、境界領域131側に位置する。また、第2スリット形成領域121側では、スリット122C,122Dの境界領域131側の端部が、スリット122A,122Bの境界領域131側の端部よりも、境界領域131側に位置する。これにより、液晶層30に電圧を印加することによって、二重暗線が画素101の第1画素電極部102a上の部分に発生したとき、境界領域131上における特定の場所に二重暗線の回位を発生させることができる。
 また、スリット142C,142Dの境界領域161側の端部は、スリット142A,142Bの境界領域161側の端部よりも、境界領域161側に位置する。また、スリット152E,152Fの境界領域161側の端部は、スリット152G,152Hの境界領域161側の端部よりも、境界領域161側に位置する。これにより、液晶層30に電圧を印加することによって、二重暗線が画素101の第1画素電極部102b上の部分に発生したとき、境界領域161上における特定の場所に二重暗線の回位を発生させることができる。
 したがって、画素101の第1,第2画素電極部102a,102b上の部分において、二重暗線の回位の発生場所がばらつくのを抑制できるので、表示のざらつきを改善して、表示品位を高めることができる。
 また、上記境界領域131,161にはスリットが形成されていないので、その幅の設定によって以下のような効果を有する。
 境界領域131の幅は、スリット112A~112Gまたはスリット122A~122Hの幅よりも狭い幅に設定されている。これにより、液晶表示パネルにおいて第1画素電極部102aに対応する領域では、電圧印加時に二重暗線が発生する領域を狭くできるので、透過率低下を効果的に抑制することができる。
 また、境界領域161の幅は、スリット142A~142Hまたはスリット152A~152Hの幅よりも狭い幅に設定されている。これにより、液晶表示パネルにおいて第2画素電極部102bに対応する領域では、電圧印加時に二重暗線が発生する領域を狭くできるので、透過率低下を効果的に抑制することができる。
 また、第1画素電極部102aの第1スリット形成領域111において、2本のスリット112D,112Eは、2本のスリット112F,112Gよりも、境界領域131の近くに設けられている。また、第1画素電極部102aの第2スリット形成領域121側において、2本のスリット122C,122Dは、2本のスリット122A,122Bよりも、境界領域131の近くに設けられている。したがって、画素101の第1画素電極部102a上の部分において、二重暗線の回位の発生場所がばらつくのを抑制する効果を高めることができる。
 また、第2画素電極部102bの第1スリット形成領域141において、2本のスリット142C,142Dは、2本のスリット142A,142Bよりも、境界領域161の近くに設けられている。また、第2画素電極部102bの第2スリット形成領域151において、2本のスリット152E,152Fの境界領域161側の端部は、2本のスリット152G,152Hよりも、境界領域161の近くに設けられている。したがって、画素101の第2画素電極部102b上の部分において、二重暗線の回位の発生場所がばらつくのを抑制する効果を高めることができる。
 また、第1画素電極部102aにおいて、スリット112D,112Eの境界領域131側の端部と、スリット122A,122Bの境界領域131側の端部とは、画素101の長手方向に沿った方向の位置が揃っている。また、第1画素電極部102aにおいて、スリット112F,112Gの境界領域131側の端部と、スリット122C,122Dの境界領域131側の端部とは、画素101の長手方向に沿った方向の位置が揃っている。したがって、画素101の第1画素電極部102a上の部分において、二重暗線の回位の発生場所がばらつくのを抑制する効果を高めることができる。
 また、第2画素電極部102bにおいて、スリット142A,142Bの境界領域161側の端部と、スリット152E,152Fの境界領域161側の端部とは、画素101の長手方向に沿った方向の位置が揃っている。また、第2画素電極部102bにおいて、スリット142C,142Dの境界領域161側の端部と、スリット152G,152Hの境界領域161側の端部とは、画素101の長手方向に沿った方向の位置が揃っている。したがって、画素101の第2画素電極部102b上の部分において、二重暗線の回位の発生場所がばらつくのを抑制する効果を高めることができる。
 また、スリット112D~112Gの境界領域131側の端部と、スリット122A~122Dの境界領域131側の端部とが呈する形状を、点対称な形状にしている。したがって、第1画素電極部102aへの電圧印加で二重暗線が発生するが、その二重案線の回位の発生場所がばらつくのを抑制する効果は、それらの端部が呈する形状が点対称な形状になっていないときに比べて高くなる。
 また、スリット142A~142Dの境界領域161側の端部と、スリット152E~152Hの境界領域161側の端部とが呈する形状を、点対称な形状にしている。したがって、第2画素電極部102aへの電圧印加で二重暗線が発生するが、その二重暗線の回位の発生場所がばらつくのを抑制する効果は、それらの端部が呈する形状が点対称な形状になっていないときに比べて高くなる。
 図7は、上記第1実施形態の暗線の発生をシミュレーションした結果を示す一画素の写真図である。図7では、液晶層30への電圧印加時における液晶分子41をボルト形状で示している。より詳しく説明すると、ボルトの頭部は図2,図3の円錐の底部に対応している。一方、ボルトの頭部側とは反対側の端部つまり先端部は図2,図3の円錐の頂部に対応している。
 図7より、回位P101は第1画素電極部102aの境界領域131と中心線C101とに重なるように発生し、回位P111は第2画素電極部102bの境界領域161と中心線C101とに重なるように発生し、回位P101と回位P111は画素101の長手方向に沿って位置が揃っていることが分かる。
 上記第1実施形態では、配向領域101a~101dは、配向領域101a~101dの順番で配列されていたが、その順番に限定されず、例えば、配向領域101b,101a,101d,101cの順番で配列されてもよい。配向領域101b,101a,101d,101cの順番で配列する場合、画素電極102の形状を変更しなくても、上記第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
 上記第1実施形態では、配向領域101a,101bは、配向領域101c,101dに比べて、画素電極102の薄膜トランジスタ13から遠くに設けられていたが、画素電極102の薄膜トランジスタ13から近くに設けられるようにしてもよい。すなわち、配向領域101a,101bの場所と、配向領域101c,101dの場所とが、互いに入れ替わったような構成にしてもよい。
 上記第1実施形態では、画素101は、配向領域101a~101dを有していたが、配向領域101a,101bを有するが、配向領域101c,101dを有さないようにしてもよいし、配向領域101c,101dを有するが、配向領域101a,101bを有さないようにしてもよい。すなわち、1つの画素101は、配向領域101a,101bだけを有するようにしてもよいし、配向領域101c,101dだけを有するようにしてもよい。
 上記第1実施形態では、第1偏光板60の偏光軸を画素101の短手方向と平行にし、かつ、第2偏光板70の偏光軸を画素101の長手方向と平行していたが、第1偏光板60の偏光軸を画素101の長手方向と平行にし、かつ、第2偏光板70の偏光軸を画素101の短手方向と平行してもよい。
 上記第1実施形態では、ゲート配線14は、画素電極102の長手方向の中央部と重なるように形成されていなかったが、画素電極102の長手方向の中央部と重なるように形成されてもよい。このようにするとき、ゲート配線14が延在する方向は、画素101の短手方向と平行にしてもよいし、画素101の短手方向と非平行にしてもよい。
 上記第1実施形態では、スリット112A~112Gの幅と、スリット112A~112G同士の間隔とは、互いに同じになるようにしていたが、互いに異なるようにしてもよい。
 上記第1実施形態では、スリット122A~122Hの幅と、スリット122A~122H同士の間隔とは、互いに同じになるようにしていたが、互いに異なるようにしてもよい。
 上記第1実施形態では、画素電極102の短手方向の長さをLとしたとき、その短手方向において、第1,第2部131a,131bは、それぞれ、L/2の長さを有していたが、例えば、第1部131aはL/3の長さを有する一方、第2部131bは2L/3の長さを有するようにしてもよい。
 上記第1実施形態では、スリット112D~112Gの境界領域131側の端部と、スリット122A~122Dの境界領域131側の端部とで、点対称な形状を構成していたが、例えば、スリット112E~112Gの境界領域131側の端部と、スリット122B~122Dの境界領域131側の端部とだけで、点対称な形状を構成するようにしてもよい。または、スリット112E,112Fの境界領域131側の端部と、スリット122B,122Cの境界領域131側の端部とだけで、点対称な形状を構成するようにしてもよい。または、スリット112Fの境界領域131側の端部と、スリット122Bの境界領域131側の端部とだけで、点対称な形状を構成するようにしてもよい。
 上記第1実施形態では、第1スリット形成領域111に形成したスリットの数は、7本であったが、7本以外の複数本としてもよい。
 上記第1実施形態では、第2スリット形成領域121、第1スリット形成領域141および第2スリット形成領域151に形成したスリットの数は、8本であったが、8本以外の複数本としてもよい。
 上記第1実施形態では、スリット142A~142Dの境界領域161側の端部と、スリット152E~152Hの境界領域161側の端部とで、点対称な形状を構成していたが、例えば、スリット142B~142Dの境界領域161側の端部と、スリット152E~152Gの境界領域161側の端部とだけで、点対称な形状を構成してもよい。または、スリット142B,142Cの境界領域161側の端部と、スリット152F,152Gの境界領域161側の端部とだけで、点対称な形状を構成してもよい。または、スリット142Bの境界領域161側の端部と、スリット152Gの境界領域161側の端部とだけで、点対称な形状を構成してもよい。
 上記第1実施形態では、境界領域131の幅は、スリット112A~112Gまたはスリット122A~122Hの幅よりも狭い幅に設定されていたが、例えば、スリット112A~112Gの幅よりも狭い幅に設定し、かつ、スリット122A~122Hの幅よりも広い幅に設定したり、スリット112A~112Gの幅よりも広い幅に設定し、かつ、スリット122A~122Hの幅よりも狭い幅に設定したりしてもよい。
 上記第1実施形態では、境界領域161の幅は、スリット142A~142Hまたはスリット152A~152Hの幅よりも狭い幅に設定されていたが、例えば、スリット142A~142Hの幅よりも狭い幅に設定し、かつ、スリット152A~152Hの幅よりも広い幅に設定したり、スリット142A~142Hの幅よりも広い幅に設定し、かつ、スリット152A~152Hの幅よりも狭い幅に設定したりしてもよい。
 〔第2実施形態〕
 以下、上記第1実施形態の構成部と同一の構成部には、上記第1実施形態の構成部の参照番号と同一の参照番号を付して、この発明の第2実施形態の液晶表示パネルについて説明する。
 図8は、この発明の第2実施形態の液晶表示パネルが備える画素電極202およびその周辺部を拡大した平面図である。
 上記第2実施形態の液晶表示パネルは、画素電極102に換えて画素電極202を備えている点が、上記第1実施形態の液晶表示パネルと異なっている。なお、第2実施形態の液晶表示パネルにおいて、画素電極202以外の部分は、上記第1実施形態の液晶表示パネルの対応部と同様に構成されている。
 画素電極202は、厚さ方向(図8の紙面に対して垂直な方向)において配向領域101a,101bと対向する第1画素電極部202aと、厚さ方向において配向領域101c,101dと対向する第2画素電極部202bとを有している。
 図9は、第1画素電極部202aを拡大した平面図である。
 第1画素電極部202aは、厚さ方向(図9の紙面に対して垂直な方向)において配向領域101aに対向する第1スリット形成領域211と、厚さ方向において配向領域101bに対向する第2スリット形成領域221と、境界領域231とを有している。
 第1スリット形成領域211は、配向領域101aにおける液晶分子41の配向方位と平行な方向に延在する8本のスリット212A~212Hが形成されている。なお、このスリット212A~212Hは、第1スリットの一例である。
 スリット212A~212Hは、互いに異なる長さに設定されているが、互いに同じ幅を有している。このスリット212A~212Hの幅は、例えば3.0μmに設定されている。また、スリット212A~212H同士の間隔も、例えば3.0μmに設定されている。すなわち、スリット212A~212Hの形成ピッチは、例えば6.0μmに設定してもよい。なお、上記形成ピッチは、画素101の透過率を上げる観点上、例えば7.0μm以下とするのが好ましく、製造を容易にする観点上、例えば5.2μm以上とするのが好ましい。
 第2スリット形成領域221は、配向領域101bにおける液晶分子41の配向方位と平行な方向に延在する8本のスリット222A~222Hが形成されている。なお、スリット222A~222Hは、第2スリットの一例である。
 スリット222A~222Hも、互いに異なる長さに設定されているが、互いに同じ幅を有している。このスリット222A~222Hの幅は、スリット212A~212Hの幅と同じ幅に設定されている。また、スリット222A~222H同士の間隔も、スリット212A~212H同士の間隔と同じ間隔に設定されている。なお、スリット222A~222Hの形成ピッチも、画素101の透過率を上げる観点上、例えば7.0μm以下とするのが好ましく、製造を容易にする観点上、例えば5.2μm以上とするのが好ましい。
 境界領域231は、第1スリット形成領域211と第2スリット形成領域221との間に設けられている。この境界領域231の幅(図9の上下方向の長さ)は、スリット212A~212Hまたはスリット222A~222Hの幅よりも狭い幅に設定されている。また、境界領域231は、画素101の短手方向に沿って並ぶ第1,第2部231a,231bを含んでいる。この第1,第2部231a,231bのどちらにも、スリットは形成されていない。ここで、第1部231aは、画素電極202の中心線C201よりも、画素電極202の一方側(画素101の短手方向に沿った方向の一方側)に設けられている。また、第2部231bは、画素電極202の中心線C201よりも、画素電極202の他方側(画素101の短手方向に沿った方向の他方側)に設けられている。すなわち、画素電極202の中心線C201に関して、第1部231aが一方側に位置し、かつ、第2部231bが他方側に位置する。別の言い方をすれば、第1,第2部231a,231bは、画素電極202の中心線C201に関して、互いに反対側に設けられている。
 境界領域231の第1部231aに関して、画素101の長手方向に沿った方向の一方側(図9中下側)には、スリット212A~212Eの境界領域231側の端部が配置されている。また、境界領域231の第1部231aに関して、画素101の長手方向に沿った方向の他方側(図9中上側)には、スリット222A,222Bの境界領域231側の端部が配置されている。また、画素101の長手方向に沿った方向において、スリット212C~212E,222A,222Bの境界領域231側の端部は、境界領域231の第1部231aと隣り合っている。
 境界領域231の第2部231bに関して、画素101の長手方向に沿った方向の一方側には、スリット212F~212Hの境界領域231側の端部が配置されている。また、境界領域231の第2部231bに関して、画素101の長手方向に沿った方向の他方側には、スリット222C~222Hの境界領域231側の端部が配置されている。また、画素101の長手方向に沿った方向において、スリット212F~212H,222C~222Eの境界領域231側の端部は、境界領域231の第2部231bと隣り合っている。
 境界領域231の第1スリット形成領域211側の長辺は、スリット212C~212Eの境界領域231側の端部との間に所定の間隔を有する。一方、スリット212F,212Gの境界領域231側の端部は、境界領域231の第1スリット形成領域211側の長辺に接する。
 境界領域231の第2スリット形成領域221側の長辺は、スリット222C~222Eの境界領域231側の端部との間に所定の間隔を有する。一方、スリット222A,222Bの境界領域231側の端部は、境界領域231の第2スリット形成領域221側の長辺に接する。
 また、スリット212D,212Eの境界領域231側の端部は、画素101の短手方向に沿って位置が揃っている。また、スリット212F~212Hの境界領域231側の端部も、画素101の短手方向に沿って位置が揃っている。そして、スリット212F~212Hの境界領域231側の端部は、スリット212A~212Eの境界領域231側の端部よりも、境界領域231側に位置する。別の言い方をすれば、スリット212F~212Hの境界領域231側の端部は、境界領域231に対して比較的近くに配置される。一方、スリット212A~212Eの境界領域231側の端部は、境界領域231に対して比較的遠くに配置される。より詳しく説明すると、スリット212F~212Hの境界領域231側の端部は、境界領域231に到達しているが、スリット212A~212Eの境界領域231側の端部は、境界領域231に到達していない。
 また、スリット222A,222Bの境界領域231側の端部は、画素101の短手方向に沿って位置が揃っている。また、スリット222C~222Eの境界領域231側の端部も、画素101の短手方向に沿って位置が揃っている。そして、スリット222A,222Bの境界領域231側の端部は、スリット222C~222Hの境界領域231側の端部よりも、境界領域231側に位置する。別の言い方をすれば、スリット222A,222Bの境界領域231側の端部は、境界領域231に対して比較的近くに配置される。一方、スリット222C~222Hの境界領域231側の端部は、境界領域231に対して比較的遠くに配置される。より詳しく説明すると、スリット222A,222Bの境界領域231側の端部は、境界領域231に到達しているが、スリット222C~222Hの境界領域231側の端部は、境界領域231に到達していない。
 また、スリット212D~212Gの境界領域231側の端部と、スリット222A~222Dの境界領域231側の端部とが呈する形状は、点対称な形状になっている。このとき、対称中心は境界領域231内の中心線C201上に位置する。
 また、スリット212D~212Gの境界領域231側の端部と、スリット222A~222Dの境界領域231側の端部とは、画素101の長手方向に沿った方向において、互いに対向している。
 また、図9に示すように、中心線C201は、画素電極202の幅(図9の左右方向の長さ)の中心を通り、かつ、画素101の長手方向に沿って延在している。
 図10は、第2画素電極部202bを拡大した平面図である。
 第2画素電極部202bは、厚さ方向(図10の紙面に対して垂直な方向)において配向領域101cに対向する第1スリット形成領域241と、厚さ方向において配向領域101dに対向する第2スリット形成領域251と、境界領域261とを有している。
 第1スリット形成領域241は、配向領域101cにおける液晶分子41の配向方位と平行な方向に延在する8本のスリット242A~242Hが形成されている。なお、このスリット242A~242Hは、第1スリットの一例である。
 スリット242A~242Hは、互いに異なる長さに設定されているが、互いに同じ幅を有している。このスリット242A~242Hの幅は、例えば3.0μmに設定されている。また、スリット242A~242H同士の間隔も、例えば3.0μmに設定されている。すなわち、スリット242A~242Hの形成ピッチは、例えば6.0μmに設定しもよい。なお、上記形成ピッチは、画素101の透過率を上げる観点上、例えば7.0μm以下とするのが好ましく、製造を容易にする観点上、例えば5.2μm以上とするのが好ましい。
 第2スリット形成領域251は、配向領域101dにおける液晶分子41の配向方位と平行な方向に延在する9本のスリット252A~252Iが形成されている。なお、スリット252A~252Iは、第2スリットの一例である。
 スリット252A~252Iも、互いに異なる長さに設定されているが、互いに同じ幅を有している。このスリット252A~252Iの幅は、スリット242A~242Hの幅と同じ幅に設定されている。また、スリット252A~252I同士の間隔は、スリット242A~242H同士の間隔と同じ間隔に設定されている。なお、上記スリット252A~252Iの形成ピッチも、画素101の透過率を上げる観点上、例えば7.0μm以下とするのが好ましく、製造を容易にする観点上、例えば5.2μm以上とするのが好ましい。
 境界領域261は、第1スリット形成領域241と第2スリット形成領域251との間に設けられている。この境界領域261の幅(図10の上下方向の長さ)は、スリット242A~242Hまたはスリット252A~252Iの幅よりも狭い幅に設定されている。また、境界領域261は、画素101の短手方向に沿って並ぶ第1,第2部261a,261bを含んでいる。この第1,第2部261a,261bのどちらにも、スリットは形成されていない。ここで、第1部261aは、画素電極202の中心線C201よりも、画素電極202の一方側(画素101の短手方向に沿った方向の一方側)に設けられている。また、第2部261bは、画素電極202の中心線C201よりも、画素電極202の他方側(画素101の短手方向に沿った方向の他方側)に設けられている。すなわち、画素電極202の中心線C201に関して、第1部261aが一方側に位置し、かつ、第2部261bが他方側に位置する。別の言い方をすれば、第1,第2部261a,261bは、画素電極202の中心線C201に関して、互いに反対側に設けられている。
 境界領域261の第1部261aに関して、画素101の長手方向に沿った方向の一方側(図10中下側)には、スリット242A,242Bの境界領域261側の端部が配置されている。また、境界領域261の第1部261aに関して、画素101の長手方向に沿った方向の他方側(図10中上側)には、スリット252A~252Fの境界領域261側の端部が配置されている。また、画素101の長手方向に沿った方向において、スリット242A,242B,252D~252Fの境界領域231側の端部は、境界領域261の第1部261aと隣り合っている。
 境界領域261の第2部261bに関して、画素101の長手方向に沿った方向の一方側には、スリット242C~242Hの境界領域261側の端部が配置されている。また、境界領域261の第2部261bに関して、画素101の長手方向に沿った方向の他方側には、スリット252G~252Iの境界領域261側の端部が配置されている。また、画素101の長手方向に沿った方向において、スリット242C~242E,252G~252Iの境界領域261側の端部は、境界領域261の第2部261bと隣り合っている。
 境界領域261の第1スリット形成領域241側の長辺は、スリット242C~242Eの境界領域261側の端部との間に所定の間隔を有する。一方、スリット242A,242Bの境界領域261側の端部は、境界領域261の第1スリット形成領域241側の長辺に接する。
 境界領域261の第2スリット形成領域251側の長辺は、スリット252D~252Fの境界領域261側の端部との間に所定の間隔を有する。一方、スリット252G~252Iの境界領域261側の端部は、境界領域261の第2スリット形成領域251側の長辺に接する。
 また、スリット242A,242Bの境界領域261側の端部は、画素101の短手方向に沿って位置が揃っている。また、スリット242C~242Eの境界領域261側の端部も、画素101の短手方向に沿って位置が揃っている。そして、スリット242A,242Bの境界領域261側の端部は、スリット242C~242Hの境界領域261側の端部よりも、境界領域261側に位置する。別の言い方をすれば、スリット242A,242Bの境界領域261側の端部は、境界領域261に対して比較的近くに配置される。一方、スリット242C~242Hの境界領域261側の端部は、境界領域261に対して比較的遠くに配置される。より詳しく説明すると、スリット242A,242Bの境界領域261側の端部は、境界領域261に到達しているが、スリット242C~242Hの境界領域261側の端部は、境界領域261に到達していない。
 また、スリット252E,252Fの境界領域261側の端部は、画素101の短手方向に沿って位置が揃っている。また、スリット252G~252Iの境界領域261側の端部も、画素101の短手方向に沿って位置が揃っている。そして、スリット252G~252Iの境界領域261側の端部は、スリット252A~252Fの境界領域261側の端部よりも、境界領域261側に位置する。別の言い方をすれば、スリット252G~252Iの境界領域261側の端部は、境界領域261側に対して比較的近くに配置される。スリット252A~252Fの境界領域261側の端部は、境界領域261側に対して比較的遠くに配置される。より詳しく説明すると、スリット252G~252Iの境界領域261側の端部は、境界領域261に到達しているが、スリット252A~252Fの境界領域261側の端部は、境界領域261に到達していない。
 また、スリット242A~242Dの境界領域261側の端部と、スリット252E~252Hの境界領域261側の端部とが呈する形状は、点対称な形状になっている。このとき、対称中心は境界領域261内の中心線C201上に位置する。
 また、スリット242A~242Dの境界領域261側の端部と、スリット252E~252Hの境界領域161側の端部とは、画素101の長手方向に沿った方向において、互いに対向している。
 上記構成の液晶表示パネルによれば、境界領域231,261にはスリットを形成していない。さらに、スリット212D~212G,222A~222Dの境界領域231側の端部で、点対称な形状を構成すると共に、スリット242A~242D,252E~252Hの境界領域261側の端部で、点対称な形状を構成している。その結果、上記第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
 図11は、上記第2実施形態の暗線の発生をシミュレーションした結果を示す一画素の写真図である。図11では、図7と同様に、液晶層30への電圧印加時における液晶分子41をボルト形状で示している。
 図11より、回位P201は、スリット212D~212G,222A~222Dの境界領域231側の端部が呈する形状の対称中心の上付近で、発生していることが分かる。そして、回位P211は、スリット242A~242D,252E~252Hの境界領域261側の端部が呈する形状の対象中心の上付近で、発生していることも分かる。
 また、第1画素電極部202a上では回位P202,P203も発生し、第2画素電極部202b上では回位P212,P213も発生しているが、回位P202,P203と回位P212,P213は画素101の長手方向に沿って位置が揃っていることも分かる。
 この発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記第1,2実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、上記第1,第2実施形態で記載した内容の一部を削除または置換したものを、この発明の一実施形態としてもよい。また、上記第1実施形態で記載したような変形を第2実施形態に行って、この発明の一実施形態を作成してもよい。
 また、特許第5184618号公報、特開2011-85738号公報および国際公開第2017/047532号の記載は、この発明の液晶表示パネルに援用できる。例えば、この発明の液晶表示パネルの材料、製造方法の一例として、特許第5184618号公報、特開2011-85738号公報および国際公開第2017/047532号の記載の材料、製造方法などを援用することができる。
 すなわち、上記開示を纏めると、次のようになる。
 この発明の一態様に係る液晶表示パネルは、
 表示モードがVAモードである液晶表示パネルであって、
 複数の長方形状の画素101と、
 第1基板11および画素電極102,202を有する第1基板部10と、
 上記第1基板部10上に設けられ、液晶分子41を含有する液晶層30と、
 上記液晶層30上に設けられ、第2基板51および対向電極103を有する第2基板部50と
を備え、
 上記複数の画素101は、それぞれ、上記画素101の長手方向に沿って配列された第1,第2配向領域101a,101c,101b,101dを有し、
 上記画素101の長手方向に直交する方向を上記画素101の短手方向とし、この短手方向に沿った方位を0°と定義したとき、上記第1配向領域101a,101cにおける上記液晶分子41の配向方位が実質的に45°であり、かつ、上記第2配向領域101b,101dにおける上記液晶分子41の配向方位は実質的に225°であるか、または、上記第1配向領域101a,101cにおける上記液晶分子41の配向方位が実質的に135°であり、かつ、上記第2配向領域101b,101dにおける上記液晶分子41の配向方位が実質的に315°であり、
 上記画素電極102,202は、
 上記第1配向領域101a,101cにおける上記液晶分子41の配向方位と平行な方向に延在する複数の第1スリット112A~112G,142A~142H,212A~212H,242A~242Hが形成された第1スリット形成領域111,141,211,241と、
 上記第2配向領域101b,101dにおける上記液晶分子41の配向方位と平行な方向に延在する複数の第2スリット122A~122H,152A~152H,222A~222H,252A~252Iが形成された第2スリット形成領域121,151,221,251と、
 上記第1スリット形成領域111,141,211,241と上記第2スリット形成領域121,151,221,251との間に設けられた境界領域131,161,231,261と
を有し、
 上記境界領域131,161,231,261にはスリットが形成されておらず、
 上記画素101の長手方向に沿って延在して上記画素電極102,202の幅方向の中心を通る中心線C101,C201を定義したとき、上記境界領域131,161,231,261は、上記中心線C101,C201に関して上記短手方向の一方側に設けられた第1部131a,161a,231a,261aと、上記中心線C101,C201に関して上記短手方向の他方側に設けられた第2部131b,161b,231b,261bとを含み、
 上記複数の第1スリット112A~112G,142A~142H,212A~212H,242A~242Hの上記境界領域131,161,231,261側の端部のうち、上記境界領域131,161,231,261の上記第1部131a,161a,231a,261aと隣り合う端部は、上記境界領域131,161,231,261の上記第2部131b,161b,231b,261bと隣り合う端部よりも、上記境界領域131,161,231,261側に位置し、
 上記複数の第2スリット122A~122H,152A~152H,222A~222H,252A~252Iの上記境界領域131,161,231,261側の端部のうち、上記境界領域131,161,231,261の上記第2部131b,161b,231b,261bと隣り合う端部は、上記境界領域131,161,231,261の上記第1部131a,161a,231a,261aと隣り合う端部よりも、上記境界領域131,161,231,261側に位置する。
 上記構成の液晶表示パネルでは、上記液晶層30へ電圧を印加すると、第1配向領域と第2配向領域との境界線の近傍において二重暗線が発生する。このとき、上記第1スリット112A~112G,142A~142H,212A~212H,242A~242Hの境界領域131,161,231,261側の端部と第2スリット122A~122H,152A~152H,222A~222H,252A~252Iの境界領域131,161,231,261側の端部との関係を、上述のように設定することにより、境界領域上における特定の場所に二重暗線の回位P101,P111,P201~P203,P211~P213を発生させることができる。したがって、上記回位P101,P111,P201~P203,P211~P213の発生場所のばらつきを抑制できるので、表示のざらつきを改善して、表示品位を高めることができる。
 一実施形態の液晶表示パネルでは、
 上記複数の第1スリット112A~112G,142A~142H,212A~212H,242A~242Hの上記境界領域131,161,231,261側の端部のうち、上記境界領域131,161,231,261の上記第1部131a,161a,231a,261aと隣り合う端部、および、上記境界領域131,161,231,261の上記第2部131b,161b,231b,261bと隣り合う端部は、いずれも複数あり、
 上記複数の第2スリット122A~122H,152A~152H,222A~222H,252A~252Iの上記境界領域131,161,231,261側の端部のうち、上記境界領域131,161,231,261の上記第1部131a,161a,231a,261aと隣り合う端部、および、上記境界領域131,161,231,261の上記第2部131b,161b,231b,261bと隣り合う端部は、いずれも複数ある。
 上記実施形態によれば、これらの端部の数が複数であることにより、回位P101,P111,P201~P203,P211~P213の発生場所のばらつきを抑制する効果を高めることができる。
 一実施形態の液晶表示パネルでは、
 上記複数の第1スリット112A~112G,142A~142H,212A~212H,242A~242Hの上記境界領域131,161,231,261側の端部のうち、上記境界領域131,161,231,261の上記第1部131a,161a,231a,261aと隣り合う端部と、上記複数の第2スリット122A~122H,152A~152H,222A~222H,252A~252Iの上記境界領域131,161,231,261側の端部のうち、上記境界領域131,161,231,261の上記第1部131a,161a,231a,261aと隣り合う端部とは、上記画素101の長手方向に沿った方向において互いに対向しており、
 上記複数の第1スリット112A~112G,142A~142H,212A~212H,242A~242Hの上記境界領域131,161,231,261側の端部のうち、上記境界領域131,161,231,261の上記第2部131b,161b,231b,261bと隣り合う端部と、上記複数の第2スリット122A~122H,152A~152H,222A~222H,252A~252Iの上記境界領域131,161,231,261側の端部のうち、上記境界領域131,161,231,261の上記第2部131b,161b,231b,261bと隣り合う端部とは、上記画素101の長手方向に沿った方向において互いに対向している。
 上記実施形態によれば、上記第1スリット112A~112G,142A~142H,212A~212H,242A~242Hの境界領域131,161,231,261側の端部と第2スリット122A~122H,152A~152H,222A~222H,252A~252Iの境界領域131,161,231,261側の端部との位置関係を、上述のように設定することにより、回位P101,P111,P201~P203,P211~P213の発生場所のばらつきを抑制する効果を高めることができる。
 一実施形態の液晶表示パネルでは、
 上記複数の第1スリット112D~112G,142A~142D,212D~212G,242A~242Dの上記境界領域131,161,231,261側の端部と、上記複数の第2スリット122A~122D,152E~152H,222A~222D,252E~252Hの上記境界領域131,161,231,261側の端部とが呈する形状は、点対称な形状である。
 上記実施形態によれば、上記複数の第1スリット112D~112G,142A~142D,212D~212G,242A~242Dの境界領域131,161,231,261側の端部と、複数の第2スリット122A~122D,152E~152H,222A~222D,252E~252Hの境界領域131,161,231,261側の端部とが呈する形状を、点対称な形状とすることにより、回位P101,P111,P201~P203,P211~P213の発生場所のばらつきを抑制する効果を高めることができる。
 一実施形態の液晶表示パネルは、
 上記境界領域131,161,231,261は上記画素101の長手方向に幅を有し、
 上記幅は、上記第1スリット112A~112G,142A~142H,212A~212H,242A~242Hと上記第2スリット122A~122H,152A~152H,222A~222H,252A~252Iとのうちの少なくとも一方の幅よりも狭い。
 上記実施形態によれば、上記第1スリット112A~112G,142A~142H,212A~212H,242A~242Hと上記第2スリット122A~122H,152A~152H,222A~222H,252A~252Iとのうちの少なくとも一方の幅よりも狭いことにより、液晶表示パネルにおいて画素電極102,202に対応する領域では、電圧印加時に二重暗線が発生する領域を狭くできる。その結果、透過率低下を効果的に抑制することができる。
 10 第1基板部、
 11 第1ガラス基板
 20 第1垂直配向膜
 30 液晶層
 41 液晶分子
 40 第2垂直配向膜
 50 第2基板部
 51 第2ガラス基板
 90 シール材
 101 画素
 101a~101d 配向領域
 102,202 画素電極
 103 対向電極
 102a,202a 第1画素電極部
 102b,202b 第2画素電極部
 111,141,211,241 第1スリット形成領域
 112A~112G,122A~112H,142A~142H,152A~152H,212A~212H,222A~222H,242A~242H,252A~252I スリット
 121,151,221,251 第2スリット形成領域
 131,161,231,261 境界領域
 131a,161a,231a,261a 第1部
 131b,161b,231b,261b 第2部
 C101,C201 中心線

Claims (5)

  1.  表示モードがVAモードである液晶表示パネルであって、
     複数の長方形状の画素と、
     第1基板および画素電極を有する第1基板部と、
     上記第1基板部上に設けられ、液晶分子を含有する液晶層と、
     上記液晶層上に設けられ、第2基板および対向電極を有する第2基板部と
    を備え、
     上記複数の画素は、それぞれ、上記画素の長手方向に沿って配列された第1,第2配向領域を有し、
     上記画素の長手方向に直交する方向を上記画素の短手方向とし、この短手方向に沿った方位を0°と定義したとき、上記第1配向領域における上記液晶分子の配向方位が実質的に45°であり、かつ、上記第2配向領域における上記液晶分子の配向方位は実質的に225°であるか、または、上記第1配向領域における上記液晶分子の配向方位が実質的に135°であり、かつ、上記第2配向領域における上記液晶分子の配向方位が実質的に315°であり、
     上記画素電極は、
     上記第1配向領域における上記液晶分子の配向方位と平行な方向に延在する複数の第1スリットが形成された第1スリット形成領域と、
     上記第2配向領域における上記液晶分子の配向方位と平行な方向に延在する複数の第2スリットが形成された第2スリット形成領域と、
     上記第1スリット形成領域と上記第2スリット形成領域との間に設けられた境界領域と
    を有し、
     上記境界領域にはスリットが形成されておらず、
     上記画素の長手方向に沿って延在して上記画素電極の幅方向の中心を通る中心線を定義したとき、上記境界領域は、上記中心線に関して上記短手方向の一方側に設けられた第1部と、上記中心線に関して上記短手方向の他方側に設けられた第2部とを含み、
     上記複数の第1スリットの上記境界領域側の端部のうち、上記境界領域の上記第1部と隣り合う端部は、上記境界領域の上記第2部と隣り合う端部よりも、上記境界領域側に位置し、
     上記複数の第2スリットの上記境界領域側の端部のうち、上記境界領域の上記第2部と隣り合う端部は、上記境界領域の上記第1部と隣り合う端部よりも、上記境界領域側に位置することを特徴とする液晶表示パネル。
  2.  請求項1に記載の液晶表示パネルにおいて、
     上記複数の第1スリットの上記境界領域側の端部のうち、上記境界領域の上記第1部と隣り合う端部、および、上記境界領域の上記第2部と隣り合う端部は、いずれも複数あり、
     上記複数の第2スリットの上記境界領域側の端部のうち、上記境界領域の上記第1部と隣り合う端部、および、上記境界領域の上記第2部と隣り合う端部は、いずれも複数あることを特徴とする液晶表示パネル。
  3.  請求項1または2に記載の液晶表示パネルにおいて、
     上記複数の第1スリットの上記境界領域側の端部のうち、上記境界領域の上記第1部と隣り合う端部と、上記複数の第2スリットの上記境界領域側の端部のうち、上記境界領域の上記第1部と隣り合う端部とは、上記画素の長手方向に沿った方向において互いに対向しており、
     上記複数の第1スリットの上記境界領域側の端部のうち、上記境界領域の上記第2部と隣り合う端部と、上記複数の第2スリットの上記境界領域側の端部のうち、上記境界領域の上記第2部と隣り合う端部とは、上記画素の長手方向に沿った方向において互いに対向していることを特徴とする液晶表示パネル。
  4.  請求項1から3までのいずれか一項に記載の液晶表示パネルにおいて、
     上記複数の第1スリットの上記境界領域側の端部と、上記複数の第2スリットの上記境界領域側の端部とが呈する形状は、点対称な形状であることを特徴とする液晶表示パネル。
  5.  請求項1から4までのいずれか一項に記載の液晶表示パネルにおいて、
     上記境界領域は上記画素の長手方向に幅を有し、
     上記幅は、上記第1スリットと上記第2スリットとのうちの少なくとも一方の幅よりも狭いことを特徴とする液晶表示パネル。
PCT/JP2018/013990 2018-03-30 2018-03-30 液晶表示パネル WO2019187158A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/013990 WO2019187158A1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 液晶表示パネル
CN201880091415.0A CN112041738A (zh) 2018-03-30 2018-03-30 液晶显示面板
US17/042,845 US20210389617A1 (en) 2018-03-30 2018-03-30 Liquid crystal display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/013990 WO2019187158A1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 液晶表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019187158A1 true WO2019187158A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=68059676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/013990 WO2019187158A1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 液晶表示パネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210389617A1 (ja)
CN (1) CN112041738A (ja)
WO (1) WO2019187158A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031961A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置
US20160109769A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Samsung Display Co., Ltd. Display device
WO2017047532A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 シャープ株式会社 液晶表示パネル
WO2017057210A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 シャープ株式会社 液晶表示パネル、液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネルの製造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100283511B1 (ko) * 1998-05-20 2001-03-02 윤종용 광시야각 액정 표시장치
CN100381929C (zh) * 2002-04-15 2008-04-16 夏普株式会社 液晶显示用基板以及具有该基板的液晶显示装置
CN101943834B (zh) * 2006-04-04 2013-04-10 夏普株式会社 液晶显示装置
KR20150047399A (ko) * 2013-10-24 2015-05-04 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널
CN105874381B (zh) * 2014-08-19 2019-07-19 堺显示器制品株式会社 液晶显示装置
US10670923B2 (en) * 2015-10-30 2020-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031961A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置
US20160109769A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Samsung Display Co., Ltd. Display device
WO2017047532A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 シャープ株式会社 液晶表示パネル
WO2017057210A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 シャープ株式会社 液晶表示パネル、液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネルの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112041738A (zh) 2020-12-04
US20210389617A1 (en) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3826217B2 (ja) フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置
JP4238877B2 (ja) Ffsモードの液晶表示パネル
US8836900B2 (en) Array substrate and liquid crystal display device
KR100643039B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치
JP5379124B2 (ja) 液晶表示装置
WO2012111558A1 (ja) 液晶表示装置
JP4952630B2 (ja) 液晶装置
US20120229739A1 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method therefor
JP2008276172A (ja) 電界駆動型装置、液晶装置及び電子機器
JP2009237541A (ja) 液晶装置および電子機器
US20120120346A1 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing same
CN107407843B (zh) 液晶显示装置
JP4703128B2 (ja) 液晶表示装置
WO2016166886A1 (ja) 液晶表示装置
US20130208216A1 (en) Liquid crystal display device
JP2007052264A (ja) 液晶表示パネル
US7599036B2 (en) In-plane switching active matrix liquid crystal display apparatus
JP2016133809A (ja) 曲面液晶表示装置
JP2005215115A (ja) 液晶表示装置
WO2012093621A1 (ja) 液晶表示装置
US20150124207A1 (en) Liquid crystal display device
WO2019187158A1 (ja) 液晶表示パネル
WO2019187004A1 (ja) 液晶表示パネル
JP2007298842A (ja) 液晶表示装置
KR102294632B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18912494

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18912494

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP