WO2019181641A1 - 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法 - Google Patents

放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019181641A1
WO2019181641A1 PCT/JP2019/009955 JP2019009955W WO2019181641A1 WO 2019181641 A1 WO2019181641 A1 WO 2019181641A1 JP 2019009955 W JP2019009955 W JP 2019009955W WO 2019181641 A1 WO2019181641 A1 WO 2019181641A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
scintillator
radiation detector
suppressing member
deflection suppressing
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/009955
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岩切 直人
宗貴 加藤
中津川 晴康
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to EP19772144.2A priority Critical patent/EP3770642A4/en
Priority to JP2020508242A priority patent/JP7314119B2/ja
Publication of WO2019181641A1 publication Critical patent/WO2019181641A1/ja
Priority to US17/018,357 priority patent/US11221421B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20184Detector read-out circuitry, e.g. for clearing of traps, compensating for traps or compensating for direct hits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20181Stacked detectors, e.g. for measuring energy and positional information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
    • G01T1/2023Selection of materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/208Circuits specially adapted for scintillation detectors, e.g. for the photo-multiplier section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • the disclosed technology relates to a radiation detector, a radiation imaging apparatus, and a method for manufacturing the radiation detector.
  • Patent Document 1 discloses a scintillator, a radiological image detection apparatus main body having a light detection unit provided on the radiation incident side of the scintillator, and a radiographic image detection apparatus main body disposed on the radiation incident side.
  • a radiographic imaging apparatus including a support member that supports a subject is described.
  • the light detection unit includes a thin film portion that detects fluorescence as an electric signal, and a reinforcing member that is provided on the opposite side of the thin film portion from the scintillator side. The reinforcing member and the supporting member are joined and are in close contact with the joining surface.
  • Patent Document 2 JP 2012-189487 A discloses a scintillator, a scintillator panel having a support substrate that supports the scintillator, an optical sensor that detects light converted by the scintillator, and a sensor provided with the optical sensor.
  • a radiation imaging apparatus including a sensor panel having a substrate and bonded to a scintillator by a first adhesive layer and a reinforcing plate bonded to a support substrate by a second adhesive layer is described.
  • Patent Document 3 discloses a radiation detection panel including a casing, a scintillator accommodated in the casing, and a light detection unit disposed on the light emission side of the scintillator in the casing. Is described.
  • the casing is provided with a top plate that is bent by receiving a load on a surface irradiated with radiation.
  • the scintillator has a plurality of columnar crystals erected and generates distortion due to the bending of the top plate.
  • the gap between the columnar crystals is wider at the peripheral portion than at the center in the plane where the columnar crystals are provided.
  • a detector including a substrate, a plurality of pixels each including a photoelectric conversion element provided on the surface of the substrate, and a scintillator stacked on the substrate.
  • a flexible material such as a resin film has been used as a material for a substrate constituting a radiation detector.
  • the substrate is flexible, for example, when handling the substrate in the manufacturing process of the radiation detector, there is a possibility that a relatively large local deflection may occur in the substrate due to the weight of the scintillator stacked on the substrate.
  • the scintillator includes a plurality of columnar crystals, if the substrate is greatly bent, adjacent columnar crystals may come into contact with each other and the scintillator may be damaged.
  • the disclosed technology is based on the risk of scintillator damage due to substrate deflection caused by the weight of the scintillator, the height of the columnar crystals constituting the scintillator, the radius, the angle of the tip, and the relationship between the columnar crystals. It aims at reducing compared with the case where the bending suppression member in which rigidity is defined according to a space
  • a radiation detector includes a flexible substrate, a plurality of pixels provided on the substrate and each including a photoelectric conversion element, and a plurality of columnar crystals stacked on the substrate.
  • a scintillator and a deflection suppressing member that suppresses the deflection of the substrate
  • the average value of the height of the columnar crystals is L
  • the average value of the radius of the columnar crystals is r
  • the average value of the interval between the columnar crystals is d
  • the columnar shape When the average value of the angle of the tip of the crystal is ⁇ , and the radius of curvature of the deflection generated in the substrate due to the weight of the scintillator is R, R ⁇ L ⁇ r / tan ⁇ + 4r ⁇ ⁇ (L ⁇ r / tan ⁇ ) 2 ⁇ (d / 2) 2 ⁇ 1/2 / d
  • the deflection suppressing member has a rigidity satisfying the above.
  • the scintillator is stacked on the first surface side of the substrate, and the deflection suppressing member is a second surface opposite to the first surface side of the substrate. And at least one of the side of the scintillator opposite to the side of the surface in contact with the substrate.
  • the deflection suppressing member is stacked on both the second surface side of the substrate and the surface side opposite to the surface side in contact with the substrate of the scintillator. Has been.
  • the deflection suppressing member has higher rigidity than the substrate.
  • the deflection suppressing member extends over a wider range than the range in which the scintillator extends.
  • the substrate has a connection region to which a flexible wiring is connected, and the deflection suppressing member is a region that covers at least a part of the connection region and the scintillator. Is provided.
  • the bending suppression member has a flexural modulus of 1000 MPa to 3500 MPa.
  • the ratio of the thermal expansion coefficient of the deflection suppressing member to the thermal expansion coefficient of the scintillator is 0.5 or more and 2 or less.
  • the thermal expansion coefficient of the deflection suppressing member is 30 ppm / K or more and 80 ppm / K or less.
  • the deflection suppressing member includes at least one of acrylic, polycarbonate, and polyethylene terephthalate.
  • the radiation detector according to the eleventh aspect of the disclosed technology further includes a reinforcing member that is provided in a region straddling the end of the scintillator and reinforces the bending suppression effect of the bending suppression member.
  • the reinforcing member has higher rigidity than the substrate.
  • the reinforcing member is made of the same material as the deflection suppressing member.
  • the substrate includes a resin film.
  • the substrate includes a base material made of a resin material having a fine particle layer containing fine particles made of an inorganic material having an average particle diameter of 0.05 ⁇ m or more and 2.5 ⁇ m or less.
  • the fine particle layer is provided on the second surface side opposite to the first surface on which the plurality of pixels of the substrate are provided.
  • the fine particles include an element having an atomic number larger than that of the element constituting the resin material and an atomic number of 30 or less.
  • the substrate has a coefficient of thermal expansion of 20 ppm / K or less at 300 ° C. or higher and 400 ° C. or lower.
  • the substrate has a thermal contraction rate in the MD direction at 400 ° C. of 0.5% or less and an elastic modulus at 500 ° C. when the thickness of the substrate is 25 ⁇ m. Satisfies at least one of 1 GPa or more.
  • the radiation detector according to a nineteenth aspect of the disclosed technique further includes a buffer layer provided between the substrate and the scintillator and having a thermal expansion coefficient between the thermal expansion coefficient of the substrate and the scintillator. .
  • the scintillator has a non-columnar portion on one end side of the columnar crystal, and the non-columnar portion is in contact with the substrate.
  • a radiographic imaging device includes a radiation detector according to any one of the first to twentieth aspects, a readout unit that reads out charges accumulated in the pixel, and readout from the pixel. And a generating unit that generates image data based on the generated charges.
  • a radiographic imaging device further includes a housing having a radiation incident surface on which radiation is incident, and housing a radiation detector.
  • the substrate is a radiation incident surface. Arranged on the side.
  • a radiation detector manufacturing method includes a step of forming a plurality of pixels each including a photoelectric conversion element on a flexible substrate, and a scintillator having a plurality of columnar crystals on the substrate. And a step of disposing a deflection suppressing member that suppresses the deflection of the substrate, depending on the height of the columnar crystal, the radius of the columnar crystal, the angle of the tip of the columnar crystal, and the interval between the columnar crystals Then, the rigidity of the deflection suppressing member is adjusted.
  • the average height of the columnar crystals is L
  • the average value of the radius of the columnar crystals is r
  • the average value of the interval between the columnar crystals is d
  • the tip of the columnar crystals When the average value of the angle of the part is ⁇ and the radius of curvature of the bending of the substrate due to the weight of the scintillator is R, R ⁇ L ⁇ r / tan ⁇ + 4r ⁇ ⁇ (L ⁇ r / tan ⁇ ) 2 ⁇ (d / 2) 2 ⁇ 1/2 / d
  • the deflection suppressing member has a rigidity satisfying the above.
  • the step of forming the scintillator includes a step of growing columnar crystals on the surface of the substrate by a vapor phase growth method.
  • the deflection suppressing member in which the rigidity is determined according to the height of the columnar crystal, the radius, the angle of the tip, and the interval between the columnar crystals is not used, It is possible to reduce the risk of scintillator damage due to substrate deflection caused by the weight of the scintillator.
  • the risk of the substrate and the scintillator peeling off is suppressed as compared with the case where the ratio of the thermal expansion coefficient of the deflection suppressing member to the thermal expansion coefficient of the scintillator is not within the above range. be able to.
  • the ninth aspect of the disclosed technique it is possible to suppress the risk of peeling between the substrate and the scintillator as compared with a case where the thermal expansion coefficient of the deflection suppressing member is not in the above range.
  • the tenth aspect of the disclosed technology it is possible to effectively exhibit the bending suppression effect of the bending suppression member as compared to the case where the bending suppression member includes other materials, The risk of peeling between the substrate and the scintillator can be suppressed.
  • the eleventh aspect of the disclosed technique it is possible to suppress the bending of the portion of the substrate corresponding to the scintillator end portion as compared with the case where the reinforcing member is not included.
  • the effect of reinforcing the bending suppression effect by the bending suppression member is effectively exhibited.
  • the effect of reinforcing the bending suppression effect by the bending suppression member is effectively exhibited.
  • the radiation detector can be reduced in weight and cost as compared with the case where a glass substrate is used as the material of the substrate, and the substrate is damaged by an impact. Risk can be reduced.
  • backscattered rays generated in the substrate can be suppressed as compared with the case where the substrate does not include the fine particle layer.
  • the sixteenth aspect of the disclosed technology it is possible to effectively suppress backscattered rays compared to the case where the atomic number of the fine particle is not in the above range, and to absorb radiation in the fine particle layer. Can be suppressed.
  • pixels can be appropriately formed on the substrate as compared with the case where the thermal contraction rate and elastic modulus of the substrate are not within the above ranges.
  • the nineteenth aspect of the disclosed technology it is possible to suppress the thermal stress acting on the interface between the substrate and the scintillator as compared with the case where no buffer layer is included.
  • the scintillator has the non-columnar portion in contact with the substrate, and the tip of the columnar crystal is on the surface side of the scintillator.
  • the disclosed technique is particularly effective when the tip of the columnar crystal is on the surface side of the scintillator.
  • the twenty-first aspect of the disclosed technology as compared with the case where a deflection suppressing member whose rigidity is determined according to the height of the columnar crystal, the radius, the angle of the tip, and the interval between the columnar crystals is not used, It is possible to reduce the risk of scintillator damage due to substrate deflection caused by the weight of the scintillator.
  • the resolution of the radiation image can be increased compared to the case where the scintillator is disposed on the radiation incident surface side of the substrate and the scintillator.
  • the deflection suppressing member is used in which the rigidity of the deflection suppressing member is determined according to the height of the columnar crystals, the radius, the angle of the tip, and the interval between the columnar crystals. Compared with the case where it does not, it becomes possible to reduce the risk of scintillator damage due to the bending of the substrate caused by the weight of the scintillator.
  • columnar crystals can be formed stably.
  • It is sectional drawing which shows an example of a structure of the radiographic imaging apparatus which concerns on embodiment of the technique of an indication.
  • It is sectional drawing which shows an example of the manufacturing method of the radiation detector which concerns on embodiment of the technique of an indication.
  • FIG. 1 is a perspective view illustrating an example of a configuration of a radiographic image capturing apparatus 10 according to an embodiment of the disclosed technology.
  • the radiographic image capturing apparatus 10 has a portable electronic cassette form.
  • the radiographic imaging apparatus 10 includes a radiation detector 30 (FPD: Flat Panel Detectors), a control unit 12, a support plate 16, a housing 14 that houses the radiation detector 30, the control unit 12, and the support plate 16. It is comprised including.
  • FPD Flat Panel Detectors
  • the housing 14 has, for example, a monocoque structure made of carbon fiber reinforced resin (carbon fiber) that is highly permeable to radiation such as X-rays, is lightweight, and has high durability.
  • An upper surface of the housing 14 is a radiation incident surface 15 on which radiation emitted from a radiation source (not shown) and transmitted through a subject (not shown) is incident.
  • a radiation detector 30 and a support plate 16 are arranged in this order from the radiation incident surface 15 side.
  • the support plate 16 supports a circuit board 19 (see FIG. 2) on which an integrated circuit (IC) chip that performs signal processing and the like is mounted, and is fixed to the housing 14.
  • the control unit 12 is disposed at an end in the housing 14.
  • the control unit 12 includes a battery (not shown) and a control unit 29 (see FIG. 3).
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of the radiation image capturing apparatus 10.
  • the radiation detector 30 includes a flexible substrate 34, a plurality of pixels 41 provided on the surface of the substrate 34, each including a photoelectric conversion element 36 (see FIG. 3), and a scintillator 32 stacked on the substrate 34. And a deflection suppressing member 60 that suppresses the deflection of the substrate 34.
  • the substrate 34 is a flexible substrate having flexibility.
  • the substrate 34 has flexibility means that when one side of the four sides of the rectangular substrate 34 is fixed, the portion 34 cm away from the fixed side of the substrate 34 due to the weight of the substrate 34. It means that the height of is lower than the height of the fixed side by 2 mm or more.
  • a resin substrate, a metal foil substrate, or a thin glass with a thickness of about 0.1 mm can be used as the material of the substrate 34, and a resin film such as Xenomax (registered trademark) which is a high heat resistant polyimide film is particularly suitable. Can be used.
  • the plurality of pixels 41 are provided on the first surface S1 of the substrate 34, respectively.
  • the thickness of the substrate 34 may be a thickness that can provide desired flexibility in accordance with the hardness and size of the substrate 34.
  • the thickness of the substrate 34 is preferably, for example, 5 ⁇ m to 125 ⁇ m, and more preferably 20 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the coefficient of thermal expansion (CTE: Coefficient of Thermal Expansion) of the substrate is not less than 300 ° C. and not more than 400 ° C. is the coefficient of thermal expansion (about ⁇ 5 ppm / K) of the material (for example, amorphous silicon) constituting the photoelectric conversion element. It is preferable that it is comparable, and specifically, it is preferable that it is 20 ppm / K or less.
  • the substrate 34 preferably has a thermal contraction rate in the MD (Machine-Direction) direction at 400 ° C. of 0.5% or less when the thickness is 25 ⁇ m.
  • substrate 34 does not have the transition point which a general polyimide has in the temperature range of 300 degreeC or more and 400 degrees C or less, and it is preferable that the elasticity modulus in 500 degreeC is 1 GPa or more. Since the substrate 34 has the above characteristics, it is possible to withstand heat treatment associated with the formation of the pixels 41 on the substrate 34, and the formation of the pixels 41 on the substrate 34 can be appropriately performed.
  • the substrate 34 is configured to include a base material made of a resin material such as polyimide
  • the base material made of the resin material has an average particle diameter of 0.05 ⁇ m or more and 2.5 ⁇ m or less as shown in FIG.
  • the fine particle layer 34L is preferably provided on the second surface S2 side of the substrate 34 opposite to the first surface S1 on which the pixels 41 are provided. That is, the fine particles 34P are preferably unevenly distributed on the second surface S2 side of the substrate 34.
  • the fine particles 34P may cause unevenness on the surface of the substrate 34. Therefore, it is difficult to form the pixels 41 on the surface of the fine particle layer 34L.
  • the fine particle layer 34L By disposing the fine particle layer 34L on the second surface S2 side of the substrate 34, the flatness of the first surface S1 can be ensured, and the pixel 41 can be easily formed.
  • the material of the fine particles 34P is preferably an inorganic material containing an element having an atomic number larger than the atomic number of each element constituting the base material of the substrate 34 and 30 or less.
  • the base material of the substrate 34 is made of a resin material such as polyimide containing C, H, O, and N
  • the fine particles 34P have an atomic number that is a constituent element of the resin material (C, H, An inorganic material containing an element that is larger than the atomic number of O and N) and not more than 30 is preferable.
  • Such fine particles 34P include SiO 2 that is an oxide of silicon having an atomic number of 14, MgO that is an oxide of Mg having an atomic number of 12, and Al 2 O 3 that is an oxide of Al having an atomic number of 13. And TiO 2 which is an oxide of Ti having an atomic number of 22 and the like.
  • a specific example of the resin sheet having the above-described characteristics and having the fine particle layer 34L is XENOMAX (registered trademark).
  • said thickness in this embodiment it measured using the micrometer.
  • the coefficient of thermal expansion was measured according to JIS K7197: 1991. The measurement was performed by changing the angle from the main surface of the substrate 34 by 15 degrees, cutting out the test piece, measuring the thermal expansion coefficient of each cut out test piece, and setting the highest value as the thermal expansion coefficient of the substrate 34.
  • the coefficient of thermal expansion is measured at -50 ° C to 450 ° C at 10 ° C intervals for each of the MD (Machine Direction) and TD (Transverse Direction) directions, and (ppm / ° C) is converted to (ppm / K). did.
  • the elastic modulus was measured according to K 7171: 2016. The measurement was performed by changing the angle from the main surface of the substrate 34 by 15 degrees, cutting out the test piece, performing a tensile test on each cut out test piece, and setting the highest value as the elastic modulus of the substrate 34.
  • the scintillator 32 is stacked on the first surface S1 side of the substrate.
  • the scintillator 32 includes a phosphor that converts irradiated radiation into light.
  • the scintillator 32 is constituted by an aggregate of columnar crystals including CsI: Tl (cesium iodide added with thallium) as an example.
  • the columnar crystal of CsI: Tl can be directly formed on the substrate 34 by, for example, a vapor deposition method. By forming the columnar crystal by a vapor phase growth method, the columnar crystal can be stably formed.
  • CsI: Tl columnar crystals formed on a substrate different from the substrate 34 may be attached to the substrate 34.
  • Each of the photoelectric conversion elements 36 constituting the plurality of pixels 41 generates electric charges based on the light emitted from the scintillator 32.
  • the surface S3 of the scintillator 32 opposite to the surface S6 in contact with the substrate 34 and the surface S4 intersecting with the surface S3 are covered with a reflective film 50.
  • the reflective film 50 has a function of reflecting light emitted from the scintillator 32 toward the substrate 34.
  • As the material of the reflective film 50 for example, Al 2 O 3 can be used.
  • the reflective film 50 covers the surface S3 and the surface S4 of the scintillator 32 and also covers the substrate 34 on the periphery of the scintillator 32. Note that the reflective film 50 can be omitted if the radiographic image capturing apparatus 10 can obtain a radiographic image having a desired image quality even if the reflective film 50 is not provided.
  • the radiographic image capturing apparatus 10 employs an imaging method based on a surface reading method (ISS: Irradiation Side Sampling) in which a substrate 34 is disposed on the radiation incident side.
  • ISS Irradiation Side Sampling
  • the scintillator 32 is arranged on the radiation incident side, and compared with the case where the back surface reading method (PSS: Penetration Side Sampling) is adopted, the strong light emission position in the scintillator 32 and the pixel 41 The distance between them can be shortened, and as a result, the resolution of the radiation image can be increased.
  • the radiographic image capturing apparatus 10 may adopt a back side scanning method.
  • the support plate 16 is disposed on the side opposite to the radiation incident side of the scintillator 32. A gap is provided between the support plate 16 and the scintillator 32. The support plate 16 is fixed to the side portion of the housing 14.
  • a circuit board 19 is provided on the surface of the support plate 16 opposite to the scintillator 32 side.
  • the circuit board 19 is equipped with a signal processing unit 26 that generates image data, an image memory 28 that stores image data generated by the signal processing unit 26, and the like.
  • the circuit board 19 and the board 34 are electrically connected via a flexible cable 20 printed on a flexible printed circuit board (FPC: Flexible Printed Circuit), TCP (Tape Carrier Package) or COF (Chip On Film). Has been.
  • FPC Flexible Printed Circuit
  • TCP Transmission Carrier Package
  • COF Chip On Film
  • a charge amplifier 24 that converts charges read from the pixels 41 into electric signals is mounted.
  • the gate line driving unit 22 (see FIG. 3) is mounted on another flexible printed circuit board (not shown in FIG. 2) that electrically connects the circuit board 19 and the board 34.
  • the deflection suppressing member 60 is stacked on the second surface S2 side opposite to the first surface S1 of the substrate 34.
  • the deflection suppressing member 60 plays a role of giving the substrate 34 rigidity necessary for the substrate 34 to support the scintillator 32. That is, by providing the bending suppression member 60, the bending of the substrate 34 due to the weight of the scintillator 32 is suppressed as compared to the case where the bending suppression member 60 is not provided.
  • the deflection suppressing member 60 extends over a wider range than the range in which the scintillator 32 extends.
  • the area of the deflection suppressing member 60 in plan view is larger than the area of the scintillator 32, and the scintillator 32 is disposed inside the range in which the deflection suppressing member 60 extends. Accordingly, the end portion of the deflection suppressing member 60 in the planar direction is located outside the end portion of the scintillator 32 in the planar direction. Thereby, the effect of suppressing the bending of the substrate 34 due to the weight of the scintillator 32 is promoted.
  • the substrate 34 has a connection region 80 to which the cable 20 is connected on the outer peripheral portion of the substrate 34.
  • the deflection suppressing member 60 is provided in a region that covers at least a part of the connection region 8 and the scintillator 32. Even in the connection region 80 to which the cable 20 is connected, the substrate 34 is likely to be bent. However, the bending suppression member 60 is provided in a region that covers at least a part of the connection region 80, so It becomes possible to suppress bending.
  • the bending suppression member 60 preferably has higher rigidity than the substrate 34 from the viewpoint of suppressing the bending of the substrate 34.
  • the deflection suppressing member 60 is preferably a member using a material having a flexural modulus of 1000 MPa to 3500 MPa. By setting the bending elastic modulus of the material constituting the bending suppressing member 60 to 1000 MPa or more, the function of suppressing the bending of the substrate 34 in the bending suppressing member 60 is effectively exhibited. By setting the bending elastic modulus of the material constituting the deflection suppressing member 60 to 3500 MPa or less, for example, in the manufacturing process of the radiation detector 30, the support body that supports the substrate 34 after the deflection suppressing member 60 is attached to the substrate 34.
  • regulated to JISK7171: 2016 can be applied to the measuring method of a bending elastic modulus.
  • the bending rigidity of the bending suppression member 60 is 3600 Pa ⁇ cm 4 or more and 196000 Pa ⁇ cm 4 or less.
  • the thickness of the deflection suppressing member 60 is preferably about 0.1 mm.
  • the coefficient of thermal expansion of the deflection suppressing member 60 is preferably 30 ppm / K or more and 80 ppm / K or less. Further, the thermal expansion coefficient of the deflection suppressing member 60 is preferably close to the thermal expansion coefficient of the scintillator 32. Specifically, the ratio (C2 / C1) of the thermal expansion coefficient C2 of the deflection suppressing member 60 to the thermal expansion coefficient C1 of the scintillator 32 is preferably 0.5 or more and 2 or less.
  • the thermal expansion coefficient of the scintillator 32 is 50 ppm / K.
  • PVC polyvinyl chloride
  • acrylic having a thermal expansion coefficient of 70 ppm / K to 80 ppm / K
  • polyethylene having a thermal expansion coefficient of 65 to 70 ppm / K
  • PET polyethylene
  • PC polycarbonate
  • Teflon registered trademark
  • deflection suppressing member 60 examples include, for example, polyphenylene sulfide (PPS), polyarylate (PAR), polysulfone (PSF), polyethersulfone (PES), polyetherimide (PEI), and polyamideimide (PAI).
  • PPS polyphenylene sulfide
  • PAR polyarylate
  • PES polysulfone
  • PES polyethersulfone
  • PEI polyetherimide
  • PAI polyamideimide
  • PEEK Polyether ether ketone
  • phenol resin polytetrafluoroethylene
  • PEN polyethylene naphthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • a metal such as aluminum, iron, or an alloy thereof can be used as a material of the deflection suppressing member 60.
  • the deflection suppressing member 60 As a material for the deflection suppressing member 60, a laminate in which a resin and a metal are laminated can be used. A surface S5 of the deflection suppressing member 60 opposite to the contact surface with the substrate 34 is attached to the inner wall of the housing 14 with the adhesive layer 18 interposed therebetween.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an electrical configuration of the radiation image capturing apparatus 10.
  • a plurality of pixels 41 are arranged in a matrix on the first surface S ⁇ b> 1 of the substrate 34.
  • Each of the pixels 41 includes a photoelectric conversion element 36 that generates a charge based on light emitted from the scintillator 32, and a TFT (a switching element that is turned on when reading the charge generated in the photoelectric conversion element 36 ( Thin Film Transistor) 42.
  • the photoelectric conversion element 36 may be a photodiode formed of amorphous silicon.
  • a gate line 43 extending in one direction (row direction) along the arrangement of the pixels 41 and a signal line 44 extending in a direction intersecting with the direction in which the gate line 43 extends (column direction). Is provided.
  • Each of the pixels 41 is provided corresponding to each intersection of the gate line 43 and the signal line 44.
  • Each of the gate lines 43 is connected to the gate line driving unit 22. Based on the control signal supplied from the control unit 29, the gate line driving unit 22 reads out the charges accumulated in the pixels 41.
  • Each of the signal lines 44 is connected to the charge amplifier 24.
  • the charge amplifier 24 is provided corresponding to each of the plurality of signal lines 44.
  • the charge amplifier 24 generates an electric signal based on the charge read from the pixel 41.
  • the output terminal of the charge amplifier 24 is connected to the signal processing unit 26.
  • the signal processing unit 26 generates image data by performing predetermined processing on the electrical signal supplied from the charge amplifier 24 based on the control signal supplied from the control unit 29.
  • An image memory 28 is connected to the signal processing unit 26.
  • the image memory 28 stores the image data generated by the signal processing unit 26 based on the control signal supplied from the control unit 29.
  • the control unit 29 communicates with a console (not shown) connected to the radiation source via a wired or wireless communication unit (not shown), and the gate line driving unit 22, the signal processing unit 26, and the image memory. By controlling 28, the operation of the radiographic image capturing apparatus 10 is controlled.
  • the control unit 29 may include a microcomputer.
  • the gate line driving unit 22 is an example of a reading unit in the disclosed technology.
  • the signal processing unit 26 is an example of a generation unit in the disclosed technology.
  • the scintillator 32 absorbs the radiation and emits visible light.
  • the photoelectric conversion element 36 constituting the pixel 41 converts light emitted from the scintillator 32 into electric charge.
  • the charge generated by the photoelectric conversion element 36 is accumulated in the corresponding pixel 41.
  • the amount of charge generated by the photoelectric conversion element 36 is reflected in the pixel value of the corresponding pixel 41.
  • the gate line driving unit 22 supplies a gate signal to the TFT 42 via the gate line 43 based on a control signal supplied from the control unit 29.
  • the TFT 42 is turned on in units of rows by this gate signal.
  • the charge accumulated in the pixel 41 is read out to the signal line 44 and supplied to the charge amplifier 24.
  • the charge amplifier 24 generates an electric signal based on the electric charge read out to the signal line 44 and supplies it to the signal processing unit 26.
  • the signal processing unit 26 includes a plurality of sample and hold circuits, a multiplexer, and an analog / digital converter (none of which are shown).
  • the plurality of sample and hold circuits are provided corresponding to each of the plurality of signal lines 44.
  • the electric signal supplied from the charge amplifier 24 is held by a sample and hold circuit.
  • the electrical signals held by the individual sample and hold circuits are input to the analog-digital converter via the multiplexer and converted into digital signals.
  • the signal processing unit 26 generates data in which the digital signal generated by the analog-digital converter is associated with the position information of the pixel 41 as image data, and supplies the image data to the image memory 28.
  • the image memory 28 stores the image data generated by the signal processing unit 26.
  • the substrate 34 is flexible, for example, when the substrate 34 is handled in the manufacturing process of the radiation detector 30, there is a possibility that a relatively large local deflection may occur in the substrate 34 due to the weight of the scintillator 32. There is.
  • the scintillator 32 includes a plurality of columnar crystals, if the substrate 34 is greatly bent, the columnar crystals adjacent to each other may come into contact with each other and the scintillator 32 may be damaged.
  • FIG. 4 is a diagram showing a state in which two adjacent columnar crystals 32 a constituting the scintillator 32 are in contact with each other due to the arc-shaped bending generated in the substrate 34.
  • R is a radius of curvature of the flexure generated in the substrate 34
  • L is an average value of the height of the columnar crystal 32 a (also referred to as an average height L).
  • Z is an average value of the height excluding the tip of the columnar crystal 32a
  • r is an average value of the radius of the columnar crystal 32a (also referred to as an average radius r).
  • is an average value of the angles of the tip portions of the columnar crystals 32a (also referred to as an average angle ⁇ ), and d is an average value of intervals between the columnar crystals 32a adjacent to each other (also referred to as an average interval d).
  • is an inclination angle of the columnar crystal 32 a due to the bending generated in the substrate 34.
  • the expression (9) means that when the curvature radius R of the deflection generated in the substrate 34 satisfies the expression (9), there is a high possibility that the columnar crystals 32a adjacent to each other are in contact with each other. Therefore, by limiting the radius of curvature R to the range of the following formula (10), the risk of damage to the scintillator 32 due to the contact between the columnar crystals 32a due to the bending of the substrate 34 does not satisfy the formula (10). It can reduce compared with.
  • the average radius r of the columnar crystals 32a is 5 ⁇ m
  • the average height L of the columnar crystals 32a is 500 ⁇ m
  • the average angle ⁇ of the tips of the columnar crystals 32a is 30 °
  • the average interval d between adjacent columnar crystals 32a is 1 ⁇ m.
  • the risk of damage to the scintillator 32 can be reduced by setting the curvature radius R of the deflection of the substrate 34 to 10.318 mm or more.
  • this bending is a risk of damage even if locally applied, it is necessary to use a member that suppresses bending locally that can prevent bending such as a knick.
  • the bending suppressing member 60 has a rigidity in which the curvature radius R of the bending generated in the substrate 34 due to the weight of the scintillator 32 satisfies the expression (10) in a state where the end of the substrate 34 is fixed.
  • the rigidity of the bending suppressing member 60 is adjusted so that the curvature radius R of the bending generated in the substrate 34 due to the weight of the scintillator 32 satisfies the expression (10) in a state where the end of the substrate 34 is fixed.
  • the rigidity of the deflection suppressing member 60 is determined according to the height, radius, angle of the tip portion, and the interval between the columnar crystals 32a constituting the scintillator 32.
  • the risk that the scintillator 32 is damaged due to the bending of the substrate 34 due to the weight of the scintillator 32 is compared with the case where the equation (10) is not satisfied. And can be reduced.
  • the allowable radius of curvature R increases, so that the deflection suppressing member 60 having high rigidity is used.
  • the rigidity of the deflection suppressing member 60 can be adjusted by, for example, the thickness, density, elastic modulus, etc. of the deflection suppressing member 60. Further, the rigidity of the deflection suppressing member 60 can be adjusted by selecting the material constituting the deflection suppressing member 60.
  • 5A to 5D are cross-sectional views showing an example of a method for manufacturing the radiation detector 30.
  • FIG. 5A to 5D are cross-sectional views showing an example of a method for manufacturing the radiation detector 30.
  • a plurality of pixels 41 are formed on the first surface S1 of the substrate 34 (FIG. 5A). Note that the pixels 41 may be formed in a state where the substrate 34 is supported by a support (not shown) for supporting the substrate 34.
  • the deflection suppressing member 60 is affixed to the second surface S2 opposite to the first surface S1 of the substrate 34 (FIG. 5B).
  • the bending suppression member 60 has a rigidity that a curvature radius R of bending generated in the substrate 34 due to the weight of the scintillator 32 satisfies the expression (10). That is, the rigidity of the deflection suppressing member 60 is adjusted in accordance with the average height L of the columnar crystals 32a, the average radius r of the columnar crystals 32a, the average interval d between the columnar crystals 32a, and the average angle ⁇ of the front ends of the columnar crystals 32a. To do. For example, the rigidity of the deflection suppressing member 60 is increased as the average height L of the columnar crystals 32a is increased.
  • the scintillator 32 is formed on the first surface S1 of the substrate 34 (FIG. 5C).
  • the scintillator 32 can be formed by directly growing a column crystal of CsI doped with Tl on the substrate 34 by using, for example, a vapor phase growth method.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the columnar crystal 32 a formed on the substrate 34.
  • the non-columnar portion 32b that does not constitute the columnar crystal is formed on the substrate 34 at the initial stage of growth.
  • a columnar crystal 32a is formed on the basis of the portion 32b. Therefore, in this case, the non-columnar portion 32 b is in contact with the substrate 34, and the tip portion of the columnar crystal 32 a is the surface side of the scintillator 32.
  • CsI: Tl columnar crystals formed on a substrate different from the substrate 34 may be attached to the substrate 34.
  • the tip of the columnar crystal 32 a is in contact with the substrate 34, and the non-columnar portion 32 b is on the surface side of the scintillator 32.
  • the tip of the columnar crystal 32a is on the surface side of the scintillator 32, the columnar crystals 32a are more likely to come into contact with each other as compared to the case where the non-columnar portion 32b is on the surface side of the scintillator 32. Therefore, the disclosed technique is particularly effective in the former case.
  • a reflective film 50 is formed to cover the surface S3 of the scintillator 32 opposite to the surface S6 in contact with the substrate 34 and the surface S4 intersecting the surface S3 (FIG. 5D).
  • the material of the reflective film 50 for example, Al 2 O 3 can be used.
  • the reflective film 50 is formed so as to cover the substrate 34 at the periphery of the scintillator 32.
  • the bending suppression member 60 has a rigidity that satisfies the equation (10) in the curvature radius R of the bending of the substrate 34 caused by the weight of the scintillator 32.
  • the curvature radius R of the deflection of the substrate 34 caused by the weight of the scintillator 32 is limited to the range shown in the equation (10). Therefore, for example, when the substrate 34 is handled in the manufacturing process of the radiation detector 30, even if the substrate 34 is bent due to the weight of the scintillator 32, damage to the scintillator 32 due to contact between the columnar crystals 32 a adjacent to each other. Risk can be reduced compared to the case where the disclosed technology is not applied.
  • FIGS. 11A and 11B are cross-sectional views showing an example of a partial configuration of the radiation image capturing apparatus 10 to which the ISS method is applied as a radiation reading method.
  • 11A and 11B show a case where the substrate 34 includes a base material made of a resin material such as polyimide
  • FIG. 11A shows a case where the substrate 34 includes a fine particle layer 34L. Is a case where the substrate 34 does not include a fine particle layer.
  • the substrate 34 of the substrate 34 and the scintillator 32 is disposed on the radiation incident surface 15 side of the housing 14. That is, the radiation R incident on the radiation incident surface 15 passes through the substrate 34 and then enters the scintillator 32.
  • a fine particle layer 34L including fine particles 34P made of an inorganic material containing an element whose atomic number is larger than the atomic number of the constituent elements (C, H, O and N) of the resin material is provided on the substrate 34.
  • the backscattered ray Rb generated in the substrate 34 can be absorbed by the fine particle layer 34L.
  • the substrate 34 does not include the fine particle layer (see FIG. 11B)
  • the atomic number of the element constituting the fine particle 34P is 30 or less.
  • the deflection suppressing member 60 is provided on the second surface S2 side of the substrate 34 , but the disclosed technique is not limited to this aspect.
  • the deflection suppressing member 60 may be stacked on the surface S3 side opposite to the surface S6 that contacts the substrate 34 of the scintillator 32. According to this configuration, it is possible to obtain substantially the same effect as the case where the deflection suppressing member 60 is provided on the second surface S2 side of the substrate 34.
  • the deflection suppressing member 60 is laminated on both the second surface S2 side of the substrate 34 and the surface S3 side opposite to the surface S6 side in contact with the substrate 34 of the scintillator 32. May be.
  • the deflection suppressing member 60 is laminated on at least one of the second surface S2 side of the substrate 34 and the surface S3 side of the scintillator 32 opposite to the surface S6 in contact with the substrate 34. The bending suppression effect by 60 is promoted. Further, as shown in FIG.
  • the deflection suppressing member 60 is laminated on both the second surface S2 side of the substrate 34 and the surface S3 side of the scintillator 32, whereby the deflection suppressing effect by the deflection suppressing member 60 is obtained.
  • the risk of damaging the scintillator 32 due to the bending of the substrate 34 can be further reduced.
  • the deflection suppressing member 60 is stacked on both the second surface S2 side of the substrate 34 and the surface S3 side of the scintillator 32, the layer is stacked on the second surface S2 side of the substrate 34 on the radiation incident side. It is preferable that the bending suppression member 60 to be applied has less radiation absorption than the bending suppression member 60 laminated on the surface S3 side of the scintillator 32.
  • FIG. 8A is a cross-sectional view illustrating an example of a configuration of a radiation detector 30A according to the second embodiment of the disclosed technique.
  • the radiation detector 30 ⁇ / b> A is different from the radiation detector 30 according to the first embodiment in that the radiation detector 30 ⁇ / b> A further includes a reinforcing member 70 that reinforces the bending suppression effect by the bending suppression member 60.
  • the deflection suppressing member 60 is provided on the second surface S2 side of the substrate 34, and the reinforcing member 70 is opposite to the side of the surface that contacts the substrate 34 of the deflection suppressing member 60. Is provided on the surface S5 side.
  • the reinforcing member 70 is provided in a region straddling the end (outer edge, edge) 32E in the planar direction of the scintillator 32.
  • the reinforcing member 70 is provided on the deflection suppressing member 60 on the surface S5 side of the deflection suppressing member 60 in a state of straddling the boundary between the region where the scintillator 32 exists and the region where the scintillator 32 does not exist.
  • the reinforcing member 70 preferably has higher rigidity than the substrate 34 from the viewpoint of reinforcing the bending suppression effect of the bending suppression member 60.
  • the preferable ranges of the bending elastic modulus and the thermal expansion coefficient in the reinforcing member 70 are the same as those of the bending suppressing member 60.
  • the reinforcing member 70 may be made of the same material as that of the bending suppression member 60 or may be made of a material having higher rigidity than the bending suppression member 60.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing an example of the state of bending of the substrate 34 caused by the weight of the scintillator 32.
  • the amount of bending of the substrate 34 is relatively small due to the rigidity of the scintillator 32.
  • the amount of bending of the substrate 34 is relatively large. In the portion where the amount of bending of the substrate 34 is large, the risk of damage to the scintillator 32 is higher than in the portion where the amount of bending is small.
  • the reinforcing member 70 that reinforces the bending suppression effect by the bending suppression member 60 is provided in a region straddling the end 32 ⁇ / b> E of the scintillator 32.
  • the reinforcing member 70 is the second surface of the substrate 34. It may be provided on S2. Further, as shown in FIG. 8C, when the deflection suppressing member 60 is provided on both the second surface S ⁇ b> 2 of the substrate 34 and the surface S ⁇ b> 3 of the scintillator 32, the reinforcing member 70 is the substrate of the deflection suppressing member 60. 34 may be provided on the surface S5 opposite to the surface side in contact with 34.
  • the reinforcing member 70 is provided in a region straddling the end (outer edge, edge) 32E of the scintillator 32. That is, in the configuration shown in FIG. 8B, the reinforcing member 70 is in a state of straddling the boundary between the region where the scintillator 32 exists and the region where the scintillator 32 does not exist on the second surface S2 side of the substrate 34. Is provided. In the configuration shown in FIG.
  • the reinforcing member 70 is placed on the deflection suppressing member 60 in a state of straddling the boundary between the region where the scintillator 32 exists and the region where the scintillator 32 does not exist on the surface S5 side of the deflection suppressing member 60. Is provided.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view illustrating an example of a configuration of a radiation detector 30B according to the third embodiment of the disclosed technology.
  • the radiation detector 30 ⁇ / b> B has a buffer layer 90 provided between the substrate 34 and the scintillator 32.
  • the buffer layer 90 has a thermal expansion coefficient between the thermal expansion coefficient of the substrate 34 and the thermal expansion coefficient of the scintillator 32.
  • a polyimide film and a parylene film can be used as the buffer layer 90.
  • the difference in thermal expansion coefficient between the substrate 34 and the scintillator 32 is larger than when, for example, a glass substrate is used as the substrate 34.
  • the thermal stress acting on the interface between the substrate 34 and the scintillator 32 becomes excessive.
  • FIG. 13 to 33 are cross-sectional views showing examples of installation forms of the deflection suppressing member 60 when the deflection suppressing member 60 is laminated on the surface of the scintillator 32 opposite to the surface in contact with the substrate 34. It is. 13 to 33, a pixel region 41A, which is a region where a plurality of pixels 41 are provided on the substrate 34, is shown.
  • the scintillator 32 is formed using a vapor deposition method, as shown in FIGS. 13 to 33, the scintillator 32 is formed with an inclination that gradually decreases in thickness toward the outer edge.
  • the central region of the scintillator 32 in which the thickness when the manufacturing error and the measurement error are ignored can be regarded as substantially constant is referred to as a central portion 33A.
  • region of the scintillator 32 which has thickness of 90% or less with respect to the average thickness of 33 A of center parts of the scintillator 32 is called the peripheral part 33B. That is, the scintillator 32 has an inclined surface that is inclined with respect to the substrate 34 at the peripheral edge portion 33B.
  • an adhesive layer 51, a reflective film 50, an adhesive layer 52, a protective layer 53, and an adhesive layer 54 may be provided between the scintillator 32 and the deflection suppressing member 60.
  • the adhesive layer 51 covers the entire surface of the scintillator 32 including the central portion 33A and the peripheral edge portion 33B of the scintillator 32.
  • the adhesive layer 51 has a function of fixing the reflective film 50 on the scintillator 32. It is preferable that the adhesion layer 51 has a light transmittance.
  • an acrylic pressure-sensitive adhesive, a hot-melt pressure-sensitive adhesive, and a silicone-based adhesive can be used as urethane acrylate, acrylic resin acrylate, and epoxy acrylate.
  • the hot melt adhesive examples include EVA (ethylene-vinyl acetate copolymer resin), EAA (ethylene-acrylic acid copolymer resin), EEA (ethylene-ethyl acrylate copolymer resin), and EMMA (ethylene-methacrylic resin).
  • Thermoplastic plastics such as acid methyl copolymer).
  • the thickness of the adhesive layer 32 is preferably 2 ⁇ m or more and 7 ⁇ m or less. By setting the thickness of the adhesive layer 32 to 2 ⁇ m or more, the effect of fixing the reflective film 50 on the scintillator 32 can be sufficiently exhibited. Furthermore, the risk that an air layer is formed between the scintillator 32 and the reflective film 50 can be suppressed.
  • the light emitted from the scintillator 32 is repeatedly reflected between the air layer and the scintillator 32 and between the air layer and the reflective film 50. Multiple reflections may occur. Moreover, it becomes possible to suppress the fall of MTF (Modulation
  • the reflective film 50 covers the entire surface of the adhesive layer 51.
  • the reflective film 50 has a function of reflecting the light converted by the scintillator 32.
  • the reflective film 50 is preferably made of an organic material.
  • white PET Polyethylene Terephthalate
  • TiO 2 , Al 2 O 3 white foam PET
  • a polyester-based highly reflective sheet specular reflective aluminum
  • white PET is obtained by adding a white pigment such as TiO 2 or barium sulfate to PET.
  • the polyester-based highly reflective sheet is a sheet (film) having a multilayer structure in which a plurality of thin polyester sheets are stacked.
  • the foamed white PET is white PET whose surface is porous.
  • the thickness of the reflective film 50 is preferably 10 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less.
  • the adhesive layer 52 covers the entire surface of the reflective film 50.
  • the end of the adhesive layer 52 extends to the surface of the substrate 34. That is, the adhesive layer 52 is bonded to the substrate 34 at the end thereof.
  • the adhesive layer 52 has a function of fixing the reflective film 50 and the protective layer 53 to the scintillator 32.
  • the material of the adhesive layer 52 the same material as that of the adhesive layer 51 can be used, but the adhesive force of the adhesive layer 52 is preferably larger than the adhesive force of the adhesive layer 51.
  • the protective layer 53 covers the entire surface of the adhesive layer 52. That is, the protective layer 53 is provided so as to cover the entire scintillator 32 and its end portion covers a part of the substrate 34.
  • the protective layer 53 functions as a moisture-proof film that prevents moisture from entering the scintillator 32.
  • Examples of the material of the protective layer 53 include organic materials such as PET, PPS (PolyPhenylene Sulfide), OPP (Oriented PolyPropylene), PEN (PolyEthylene Naphthalate), and PI.
  • a membrane can be used.
  • As the protective layer 53 an Alpet (registered trademark) sheet obtained by laminating aluminum by bonding an aluminum foil to an insulating sheet (film) such as polyethylene terephthalate may be used.
  • the deflection suppressing member 60 is provided on the surface of the protective layer 53 via an adhesive layer 54.
  • the material of the adhesive layer 54 for example, the same material as the material of the adhesive layer 51 and the adhesive layer 54 can be used.
  • the deflection suppressing member 60 extends in a region corresponding to the central portion 33 ⁇ / b> A and the peripheral portion 33 ⁇ / b> B of the scintillator 32, and the outer peripheral portion of the bending suppressing member 60 is in the peripheral portion 33 ⁇ / b> B of the scintillator 32. It is bent along the slope.
  • the deflection suppressing member 60 is adhered to the protective layer 53 via the adhesive layer 54 in both the region corresponding to the central portion 33A of the scintillator 32 and the region corresponding to the peripheral edge portion 33B.
  • the end portion of the deflection suppressing member 60 is disposed in a region corresponding to the peripheral edge portion 33 ⁇ / b> B of the scintillator 32.
  • the deflection suppressing member 60 may be provided only in a region corresponding to the central portion 33 ⁇ / b> A of the scintillator 32.
  • the deflection suppressing member 60 is bonded to the protective layer 53 via the adhesive layer 54 in a region corresponding to the central portion 33A of the scintillator 32.
  • the bending suppression member 60 when the bending suppression member 60 extends in a region corresponding to the central portion 33 ⁇ / b> A and the peripheral portion 33 ⁇ / b> B of the scintillator 32, the bending suppression member 60 follows the inclination at the outer peripheral portion of the scintillator 32. It is not necessary to have a bent portion. In this case, the deflection suppressing member 60 is bonded to the protective layer 53 via the adhesive layer 54 in a region corresponding to the central portion 33A of the scintillator 32.
  • a space corresponding to the inclination of the peripheral portion 33B of the scintillator 32 is formed between the scintillator 32 (protective layer 53) and the deflection suppressing member 60.
  • the cable 20 is connected to the terminal 35 provided in the connection region 80 on the outer peripheral portion of the substrate 34.
  • the board 34 is connected to the control board (see FIG. 45) via the cable 20.
  • the cable 20 may be peeled off from the board 34 or may be displaced.
  • an operation for reconnecting the cable 20 and the board 34 is required.
  • the operation of reconnecting the cable 20 and the board 34 is called rework.
  • FIGS. 13 to 15 by arranging the end portion of the deflection suppressing member 60 inside the end portion of the scintillator 32, the deflection suppressing member 60 extends to the vicinity of the connection region 80. Compared to the case, rework can be easily performed.
  • the deflection suppressing member 60 has an end portion disposed outside the end portion of the scintillator 32 and an adhesive layer 52 and a protective layer 53 that extend to the substrate 34. You may be provided so that it may align with an edge part. In addition, it is not required that the position of the end part of the bending suppression member 60 and the position of the end part of the adhesive layer 52 and the protective layer 53 are completely matched.
  • the deflection suppressing member 60 is bonded to the protective layer 53 via the adhesive layer 54 in a region corresponding to the central portion 33 ⁇ / b> A of the scintillator 32, and is a region corresponding to the peripheral portion 33 ⁇ / b> B of the scintillator 32. And in the area
  • the filler 55 is formed in the space formed between the scintillator 32 (protective layer 53) and the deflection suppressing member 60 in the region corresponding to the peripheral edge portion 33 ⁇ / b> B of the scintillator 32 and the region outside thereof. Is provided.
  • the material of the filler 55 is not particularly limited, and for example, a resin can be used.
  • the adhesive layer 54 is provided in the entire region between the deflection suppressing member 60 and the filler 55 in order to fix the deflection suppressing member 60 to the filler 55.
  • the method for forming the filler 55 is not particularly limited. For example, after sequentially forming the adhesive layer 54 and the deflection suppressing member 60 on the scintillator 32 covered with the adhesive layer 51, the reflective film 50, the adhesive layer 52, and the protective layer 53, the scintillator 32 (protective layer 53) and the deflection suppression are formed.
  • the filler 55 having fluidity may be injected into the space formed between the member 60 and the filler 55 may be cured.
  • the scintillator 32, the adhesive layer 51, the reflective film 50, the adhesive layer 52, and the protective layer 53 are sequentially formed on the substrate 34, and then the filler 55 is formed, and the adhesive layer 51, the reflective film 50, and the adhesive layer 52 are formed.
  • the adhesive layer 54 and the deflection suppressing member 60 may be sequentially formed so as to cover the scintillator 32 and the filler 55 covered with the protective layer 53.
  • the deflection suppressing member 60 is compared with the embodiment shown in FIG. Separation from the scintillator 32 (protective layer 53) can be suppressed. Furthermore, since the scintillator 32 is structured to be fixed to the substrate 34 by both the deflection suppressing member 60 and the filler 55, it is possible to suppress the peeling of the scintillator 32 from the substrate 34.
  • the outer peripheral portion of the deflection suppressing member 60 is bent along the inclination of the peripheral edge portion 33 ⁇ / b> B of the scintillator 32, and the adhesive layer 52 and the protective layer 53 cover the substrate 34. Covering. Further, the end portions of the deflection suppressing member 60 are aligned with the end portions of the adhesive layer 52 and the protective layer 53. In addition, it is not required that the position of the end part of the bending suppression member 60 and the position of the end part of the adhesive layer 52 and the protective layer 53 are completely matched.
  • the end portions of the deflection suppressing member 60, the adhesive layer 54, the protective layer 53, and the adhesive layer 52 are sealed with a sealing member 57.
  • the sealing member 57 is preferably provided in a region extending from the surface of the substrate 34 to the surface of the deflection suppressing member 60 and not covering the pixel region 41A.
  • a resin can be used, and a thermoplastic resin is particularly preferable. Specifically, acrylic glue, urethane glue, or the like can be used as the sealing member 57.
  • the bending suppression member 60 has higher rigidity than the protective layer 53, and a restoring force that attempts to eliminate the bending acts on the bent portion of the bending suppression member 60, which may cause the protective layer 53 to peel off.
  • the scintillator 32 (protective layer 53) and the deflection suppressing member 60 are formed in the region corresponding to the peripheral edge portion 33 ⁇ / b> B of the scintillator 32 and the region outside thereof.
  • a filler 55 is provided in the space formed.
  • another bending suppression member 60A is laminated on the surface of the bending suppression member 60 via the adhesive layer 54A. More specifically, the deflection suppressing member 60 ⁇ / b> A is provided in a region straddling the end (outer edge, edge) of the scintillator 32.
  • the deflection suppressing member 60A may be made of the same material as the deflection suppressing member 60. As shown in FIG. 9, the bending amount of the substrate 34 is relatively large at the end of the scintillator 32. In the region corresponding to the end portion of the scintillator 32, the effect of suppressing the bending of the substrate 34 at the end portion of the scintillator 32 can be promoted by forming a laminated structure by the bending suppressing members 60 and 60A.
  • the end portion of the deflection suppressing member 60 is outside the end portions of the adhesive layer 52 and the protective layer 53 that extend to the top of the substrate 34, and the end of the substrate 34. You may provide so that it may be located inside a part.
  • the deflection suppressing member 60 is bonded to the protective layer 53 via the adhesive layer 54 in the region corresponding to the central portion 33 ⁇ / b> A of the scintillator 32, and the region corresponding to the peripheral portion 33 ⁇ / b> B of the scintillator 32.
  • a space corresponding to the inclination of the peripheral portion 33B of the scintillator 32 is provided between the scintillator 32 (protective layer 53) and the deflection suppressing member 60 and between the substrate 34 and the deflection suppressing member 60. Is formed.
  • the end of the deflection suppressing member 60 is supported by the spacer 39. That is, one end of the spacer 39 is connected to the first surface S ⁇ b> 1 of the substrate 34, and the other end of the spacer 39 is connected to the end of the deflection suppressing member 60 through the adhesive layer 56.
  • the spacer 39 By supporting the end portion of the deflection suppressing member 60 that extends while forming a space with the substrate 34 by the spacer 39, it is possible to suppress the peeling of the deflection suppressing member 60. Further, the bending suppression effect by the bending suppression member 60 can be applied to the vicinity of the end portion of the substrate 34.
  • the spacer 39 following the example shown in FIG. 17, it is formed between the scintillator 32 (protective layer 53) and the deflection suppressing member 60 and between the substrate 34 and the deflection suppressing member 60.
  • the space may be filled with a filler.
  • the outer peripheral portion of the deflection suppressing member 60 is bent along the inclination in the peripheral edge portion 33B of the scintillator 32, and the adhesive layer 52 and the protective layer 53 cover the substrate 34, and The outer substrate 34 is also covered. That is, the end portions of the adhesive layer 52 and the protective layer 53 are sealed by the deflection suppressing member 60.
  • a portion of the deflection suppressing member 60 extending on the substrate 34 is bonded to the substrate 34 via an adhesive layer 54. In this way, by covering the end portions of the adhesive layer 52 and the protective layer 53 with the deflection suppressing member 60, peeling of the protective layer 53 can be suppressed.
  • the end part of the bending suppression member 60 may be sealed using a sealing member following the example shown in FIG.
  • another deflection suppressing member is provided in a region corresponding to the end portion of the scintillator 32 on the surface of the deflection suppressing member 60.
  • 60A is laminated via the adhesive layer 54A. More specifically, the deflection suppressing member 60 ⁇ / b> A is provided in a region straddling the end (outer edge, edge) of the scintillator 32.
  • the deflection suppressing member 60A may be made of the same material as the deflection suppressing member 60. As shown in FIG. 9, the bending amount of the substrate 34 is relatively large at the end of the scintillator 32.
  • the effect of suppressing the bending of the substrate 34 at the end portion of the scintillator 32 can be promoted by forming a laminated structure by the bending suppressing members 60 and 60A.
  • the spacer 39 instead of providing the spacer 39, following the example shown in FIG. 17, it is formed between the scintillator 32 (protective layer 53) and the deflection suppressing member 60 and between the substrate 34 and the deflection suppressing member 60.
  • the space may be filled with a filler.
  • the deflection suppressing member 60 may be provided so that the end thereof is aligned with the end of the substrate 34. Note that it is not necessary that the position of the end portion of the deflection suppressing member 60 and the position of the end portion of the substrate 34 completely coincide with each other.
  • the deflection suppressing member 60 is bonded to the protective layer 53 via the adhesive layer 54 in the region corresponding to the central portion 33A of the scintillator 32, and the region corresponding to the peripheral portion 33B of the scintillator 32.
  • a space corresponding to the inclination of the peripheral portion 33B of the scintillator 32 is provided between the scintillator 32 (protective layer 53) and the deflection suppressing member 60 and between the substrate 34 and the deflection suppressing member 60. Is formed.
  • the end portion of the deflection suppressing member 60 is supported by the spacer 39. That is, one end of the spacer 39 is connected to the cable 20 provided at the end portion of the substrate 34, and the other end of the spacer 39 is connected to the end portion of the deflection suppressing member 60 through the adhesive layer 56.
  • the spacer 39 By supporting the end portion of the deflection suppressing member 60 that extends while forming a space with the substrate 34 by the spacer 39, it is possible to suppress the peeling of the deflection suppressing member 60. Further, the bending suppression effect by the bending suppression member 60 can be applied to the vicinity of the end portion of the substrate 34.
  • a filler 55 is filled in a space formed between the scintillator 32 (protective layer 53) and the deflection suppressing member 60 and between the substrate 34 and the deflection suppressing member 60.
  • the connection portion between the cable 20 and the terminal 35 is covered with the filler 55.
  • the filler 55 is filled in the space formed between the scintillator 32 (protective layer 53) and the deflection suppressing member 60 and between the substrate 34 and the deflection suppressing member 60, so that FIG. Compared with the form to show, peeling from the scintillator 32 (protective layer 53) of the bending suppression member 60 can be suppressed.
  • the scintillator 32 is structured to be fixed to the substrate 34 by both the deflection suppressing member 60 and the filler 55, it is possible to suppress the peeling of the scintillator 32 from the substrate 34. Further, since the connecting portion between the cable 20 and the terminal 35 is covered with the filler 55, it is possible to suppress the peeling of the cable 20.
  • the outer peripheral portion of the deflection suppressing member 60 is bent along the inclination of the peripheral edge portion 33B of the scintillator 32, and the adhesive layer 52 and the protective layer 53 cover the substrate 34, It also covers the outer substrate and the connecting portion between the terminal 35 and the cable 20.
  • the portions of the deflection suppressing member 60 extending on the substrate 34 and the cable 20 are bonded to the substrate 34 and the cable 20 via the adhesive layer 54, respectively. Since the connection part of the cable 20 and the terminal 35 is covered with the bending suppression member 60, it becomes possible to suppress peeling of the cable 20.
  • a filler 55 is filled in a space formed between the scintillator 32 (protective layer 53) and the deflection suppressing member 60 and between the substrate 34 and the deflection suppressing member 60. Further, in the region corresponding to the end portion of the scintillator 32, another bending suppression member 60A is laminated on the surface of the bending suppression member 60 via the adhesive layer 54A. More specifically, the deflection suppressing member 60 ⁇ / b> A is provided in a region straddling the end (outer edge, edge) of the scintillator 32.
  • the deflection suppressing member 60A may be made of the same material as the deflection suppressing member 60. As shown in FIG.
  • the bending amount of the substrate 34 is relatively large at the end of the scintillator 32.
  • the effect of suppressing the bending of the substrate 34 at the end portion of the scintillator 32 can be promoted by forming a laminated structure by the bending suppressing members 60 and 60A.
  • the deflection suppressing member 60 may be provided such that the end thereof is located outside the end of the substrate 34.
  • the deflection suppressing member 60 is bonded to the protective layer 53 via the adhesive layer 54 in the region corresponding to the central portion 33A of the scintillator 32, and the region corresponding to the peripheral portion 33B of the scintillator 32.
  • a space corresponding to the inclination of the peripheral portion 33B of the scintillator 32 is provided between the scintillator 32 (protective layer 53) and the deflection suppressing member 60 and between the substrate 34 and the deflection suppressing member 60. Is formed.
  • the end portion of the deflection suppressing member 60 is supported by the spacer 39. That is, one end of the spacer 39 is connected to the cable 20 provided at the end portion of the substrate 34, and the other end of the spacer 39 is connected to the end portion of the deflection suppressing member 60 through the adhesive layer 56.
  • the spacer 39 By supporting the end portion of the deflection suppressing member 60 that extends while forming a space with the substrate 34 by the spacer 39, it is possible to suppress the peeling of the deflection suppressing member 60. Further, the bending suppression effect by the bending suppression member 60 can be applied to the vicinity of the end portion of the substrate 34.
  • a filler 55 is filled in a space formed between the scintillator 32 (protective layer 53) and the deflection suppressing member 60 and between the substrate 34 and the deflection suppressing member 60.
  • the connection portion between the cable 20 and the terminal 35 is covered with the filler 55.
  • the filler 55 is filled in the space formed between the scintillator 32 (protective layer 53) and the deflection suppressing member 60 and between the substrate 34 and the deflection suppressing member 60.
  • peeling from the scintillator 32 (protective layer 53) of the bending suppression member 60 can be suppressed.
  • the scintillator 32 is structured to be fixed to the substrate 34 by both the deflection suppressing member 60 and the filler 55, it is possible to suppress the peeling of the scintillator 32 from the substrate 34. Further, since the connecting portion between the cable 20 and the terminal 35 is covered with the filler 55, it is possible to suppress the peeling of the cable 20.
  • the outer peripheral portion of the deflection suppressing member 60 is bent along the inclination in the peripheral edge portion 33B of the scintillator 32, and the adhesive layer 52 and the protective layer 53 cover the substrate 34, It also covers the outer substrate and the connecting portion between the terminal 35 and the cable 20.
  • the portions of the deflection suppressing member 60 extending on the substrate 34 and the cable 20 are bonded to the substrate 34 and the cable 20 via the adhesive layer 54, respectively. Since the connection part of the cable 20 and the terminal 35 is covered with the bending suppression member 60, it becomes possible to suppress peeling of the cable 20.
  • a filler 55 is filled in a space formed between the scintillator 32 (protective layer 53) and the deflection suppressing member 60 and between the substrate 34 and the deflection suppressing member 60.
  • another bending suppression member 60A is laminated on the surface of the bending suppression member 60 via the adhesive layer 54A. More specifically, the deflection suppressing member 60 ⁇ / b> A is provided in a region straddling the end (outer edge, edge) of the scintillator 32.
  • the deflection suppressing member 60A may be made of the same material as the deflection suppressing member 60. As shown in FIG.
  • the bending amount of the substrate 34 is relatively large at the end of the scintillator 32.
  • the effect of suppressing the bending of the substrate 34 at the end portion of the scintillator 32 can be promoted by forming a laminated structure by the bending suppressing members 60 and 60A.
  • a flexible substrate 34 is attached to a support such as a glass substrate, the scintillator 32 is laminated on the substrate 34, and then the support is peeled off from the substrate 34. To do. At this time, the flexible substrate 34 is bent, which may damage the pixels 41 formed on the substrate 34. Before the support is peeled off from the substrate 34, the bending restraining member 60 is laminated on the scintillator 32 in the form illustrated in FIGS. 13 to 33, so that the support is peeled off from the substrate 34. The bending of the substrate 34 can be suppressed, and the risk of damage to the pixels 41 can be reduced.
  • FIGS. 34 to 39 each show an installation form of the deflection suppressing member when the deflection suppressing member is provided on the second surface S2 side opposite to the first surface S1 in contact with the scintillator 32 of the substrate. It is sectional drawing which shows an example.
  • substantially the entire second surface S2 of the substrate 34 is in contact with the deflection suppressing member 60 through the adhesive layer 54, respectively. That is, the area of the deflection suppressing member 60 and the area of the substrate 34 are substantially the same.
  • Another deflection suppressing member 60A is laminated on the surface of the deflection suppressing member 60 opposite to the surface on the substrate 34 side via an adhesive layer 54A.
  • the deflection suppressing member 60A may be made of the same material as that of the deflection suppressing portion 60.
  • the deflection suppressing member 60 ⁇ / b> A is formed on the substrate 34 in order to minimize the area where the deflection suppressing member 60 ⁇ / b> A and the pixel region 41 ⁇ / b> A overlap. It is preferable that it is provided only at the outer periphery. That is, the deflection suppressing member 60A may have an annular shape having an opening 61 in a portion corresponding to the pixel region 41A, as shown in FIGS. As described above, by forming a laminated structure of the deflection suppressing members 60 and 60A on the outer peripheral portion of the substrate 34, the rigidity of the outer peripheral portion of the substrate 34 that is relatively likely to be bent can be reinforced.
  • the deflection suppressing member 60A is provided in a region straddling the end (outer edge, edge) of the scintillator 32. As shown in FIG. 9, the bending amount of the substrate 34 is relatively large at the end of the scintillator 32. In the region corresponding to the end portion of the scintillator 32, the effect of suppressing the bending of the substrate 34 at the end portion of the scintillator 32 can be promoted by forming a laminated structure by the bending suppressing members 60 and 60A.
  • the deflection suppressing member 60A When the surface reading method (ISS) is applied as an imaging method of the radiation detector 30, as shown in FIG. 34, when a part of the deflection suppressing member 60A overlaps the pixel region 41A, the deflection suppressing member 60A Depending on the material, the image may be affected. Therefore, when a part of the deflection suppressing member 60A overlaps the pixel region 41A, it is preferable to use plastic as the material of the deflection suppressing member 60A.
  • the deflection suppressing member 60A straddles the end (outer edge, edge) of the scintillator 32 and does not overlap the pixel region 41A (that is, the end of the opening 61 of the deflection suppressing member 60A). However, it is most preferable that the pixel region 41A be disposed outside the pixel region 41A. In the example shown in FIG. 35, the position of the end portion of the opening 61 of the deflection suppressing member 60A and the position of the end portion of the pixel region 41A substantially coincide with each other. In the example shown in FIG. 36, the end of the opening 61 of the deflection suppressing member 60 ⁇ / b> A is disposed between the end of the pixel region 41 ⁇ / b> A and the end of the scintillator 32.
  • the position of the end portion of the opening 61 of the deflection suppressing member 60A may substantially coincide with the position of the end portion of the scintillator 32 as shown in FIG. 37, and the scintillator 32 as shown in FIG. You may arrange
  • the bending suppression member 60A does not have a structure straddling the end (outer edge, edge) of the scintillator 32, the effect of suppressing the bending of the substrate 34 at the end of the scintillator 32 may be reduced.
  • the substrate 34 at the connection portion between the cable 20 and the terminal 35 is formed. The effect of suppressing the deflection is maintained.
  • the area of the deflection suppressing member 60 is larger than the area of the substrate 34, and the end of the deflection suppressing member 60 is disposed outside the end of the substrate 34.
  • the radiation detector 30 can be fixed to the inside of the housing 14 by, for example, screwing the portion of the deflection suppressing member 60 that protrudes from the substrate 34 to the housing 14.
  • the outer end portion of the deflection suppressing member 60 ⁇ / b> A may be disposed outside or inside the end portion of the substrate 34.
  • the present invention is not limited to this form.
  • the outer peripheral portion of the substrate 34 is disposed on the second surface S2 side of the substrate 34. It is good also as providing only the bending suppression member 60A to reinforce.
  • FIG. 40 is a plan view showing an example of the structure of the deflection suppressing member 60.
  • the deflection suppressing member 60 may have a plurality of through holes 62 on its main surface. The size and pitch of the through holes 62 are determined so that desired rigidity can be obtained in the deflection suppressing member 60.
  • the deflection suppressing member 60 Since the deflection suppressing member 60 has the plurality of through holes 62, it is possible to discharge air introduced into the bonding surface of the deflection suppressing member 60 with the scintillator 32 side or the substrate 34 side from the through holes 62. Thereby, it becomes possible to suppress generation
  • bubbles may be generated on the bonding surface.
  • adhesion between the deflection suppressing member 60 and the scintillator 32 side or the substrate 34 side decreases. Thereby, there exists a possibility that the bending suppression effect by the bending suppression member 60 may not fully be exhibited. As shown in FIG.
  • FIG. 41 is a perspective view showing another example of the structure of the deflection suppressing member 60.
  • the deflection suppressing member 60 has a concavo-convex structure on the joint surface with the scintillator 32 side or the substrate 34 side.
  • the uneven structure may include a plurality of grooves 63 arranged in parallel to each other.
  • the deflection suppressing member 60 has a surface having a concavo-convex structure formed by a plurality of grooves 63 joined to the scintillator 32 covered with the reflective film 50.
  • the bending suppression member 60 has a concavo-convex structure on the joint surface between the scintillator 32 side and the substrate 34 side, the air introduced into the joint portion between the deflection suppression member 60 and the scintillator 32 side or the substrate 34 side. It is possible to discharge from the groove 63. Thereby, it is possible to suppress the generation of bubbles on the joint surface of the deflection suppressing member 60 with the scintillator 32 side or the substrate 34 side, as in the embodiment shown in FIG. Thereby, it becomes possible to maintain the adhesiveness of the bending suppression member 60 and the scintillator 32 side or the board
  • the deflection suppressing member 60 may be divided into a plurality of pieces 64.
  • the bending suppression member 60 may be divided so that a plurality of pieces 64 are arranged in one direction.
  • the bending suppression member 60 may be divided so that a plurality of pieces 64 are arranged in the vertical direction and the horizontal direction.
  • FIGS. 43 and 44 by dividing the deflection suppressing member 60 into a plurality of pieces 64, the generation of bubbles on the bonding surface of the deflection suppressing member 60 with the scintillator 32 side or the substrate 34 side is suppressed. Is possible. Thereby, it becomes possible to maintain the adhesiveness of the bending suppression member 60 and the scintillator 32 side or the board
  • the radiographic imaging device 10 includes a housing 14, a radiation detector 30 housed in the housing 14, a control board 81, and a power supply unit 82.
  • the control substrate 81 is a substrate on which some or all of the electronic components constituting the control unit 29, the image memory 28, the gate line driving unit 22, the charge amplifier 24, and the signal processing unit 26 shown in FIG. 3 are mounted. is there.
  • the control board 81 may be a rigid board having higher rigidity than the flexible board 34.
  • the power supply unit 82 supplies power to the electronic components mounted on the control board 81 via the power line 83.
  • the housing 14 is lightweight, preferably has a low X-ray absorption rate and is highly rigid, and is preferably made of a material having a sufficiently higher elastic modulus than the deflection suppressing member 60.
  • a material for the housing 14 it is preferable to use a material having a flexural modulus of 10,000 MPa or more.
  • carbon having a bending elastic modulus of about 20000 to 60000 MPa or CFRP (Carbon Fiber Reinforced Plastics) can be suitably used.
  • the bending suppression member 60 is made of a material having a relatively low elastic modulus such as soft plastic, for example, if the rigidity of the housing 14 is insufficient, the substrate 34 is bent due to a load from the subject, and the pixel 41 is formed. There is a risk of problems such as damage.
  • the bending suppression member 60 has a comparison of elastic modulus such as soft plastic.
  • the substrate 34 is made of a relatively low material, it is possible to suppress the bending of the substrate 34 due to the load from the subject.
  • the deflection suppressing member 60 and the inner wall surface of the housing 14 may be bonded via an adhesive layer, or may simply be in contact with each other without the adhesive layer.
  • the housing 14 is inclined at a portion connecting these two areas. It is preferable to have the part 14A. Since the housing 14 has the inclined portion 14A, when the radiographic image capturing apparatus 10 is used in a state of being inserted under the patient as a subject, it is possible to reduce the patient's uncomfortable feeling.
  • a base 37 having substantially the same size as the substrate 34 of the radiation detector 30 is provided at a position overlapping the substrate 34 in the internal space of the housing 14.
  • 81 and a power supply unit 82 are provided. According to this configuration, the size of the radiographic imaging apparatus 10 in plan view can be reduced as compared with the case where the radiation detector 30, the control board 81, and the power supply unit 82 are juxtaposed in the horizontal direction in the figure.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

放射線検出器は、可撓性を有する基板と、基板に設けられ、光電変換素子をそれぞれ含む複数の画素と、基板に積層された複数の柱状結晶を有するシンチレータと、基板の撓みを抑制する撓み抑制部材と、を含む。柱状結晶の高さの平均値をL、柱状結晶の半径の平均値をr、柱状結晶同士の間隔の平均値をd、柱状結晶の先端部の角度の平均値をΦ、シンチレータの重量によって基板に生じる撓みの曲率半径をRとしたとき、R≧L-r/tanΦ+4r・{(L-r/tanΦ)-(d/2)1/2/dを満たす剛性を、撓み抑制部材が有する。

Description

放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法
 開示の技術は、放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法に関する。
 放射線画像撮影装置に関する技術として、例えば以下の技術が知られている。特開2012-173275号公報(特許文献1)には、シンチレータ、及びシンチレータの放射線入射側に設けられた光検出部を有する放射線画像検出装置本体と、放射線画像検出装置本体の放射線入射側に配置されて被写体を支持する支持部材とを備えた放射線画像撮影装置が記載されている。光検出部は、蛍光を電気信号として検出する薄膜部と、薄膜部のシンチレータ側とは反対側に設けられた補強部材とを有する。補強部材と支持部材とが接合され、接合面に沿って密接している。
 特開2012-189487号公報(特許文献2)には、シンチレータ、及びシンチレータを支持する支持基板を有するシンチレータパネルと、シンチレータにより変換された光を検出する光センサ、及び光センサが設けられたセンサ基板を有し、第1の接着層によってシンチレータと貼り合わされたセンサパネルと、第2の接着層によって支持基板と貼り合わされた補強板と、を備えた放射線撮影装置が記載されている。
 特開2012-132768号公報(特許文献3)には、筐体と、筐体内に収容されたシンチレータと、筐体内においてシンチレータの光射出側に配置された光検出部と、を含む放射線検出パネルが記載されている。筐体は、放射線が照射される面に、荷重を受けて撓みを生じる天板が設けられている。シンチレータは、複数立設された柱状結晶を有し、天板の撓みによって歪みを生じる。柱状結晶間の隙間は、柱状結晶が設けられている面内の中央部よりも周縁部のほうが広くなっている。
 放射線画像撮影装置に用いられる放射線検出器として、基板と、基板の表面に設けられた光電変換素子をそれぞれ含む複数の画素と、基板に積層されたシンチレータと、を含むものが知られている。近年、放射線検出器を構成する基板の材料として、樹脂フィルム等の可撓性を有する材料が用いられている。基板が可撓性を有する場合、例えば、放射線検出器の製造工程において、基板をハンドリングする際に、基板に積層されたシンチレータの重量によって、基板に比較的大きな局所的な撓みが生じるおそれがある。シンチレータが複数の柱状結晶を含んでいる場合、基板に大きな撓みが生じると互いに隣接する柱状結晶同士が接触し、シンチレータが損傷するおそれがある。
 開示の技術は、一つの側面として、シンチレータの重量によって生じる基板の撓みに起因するシンチレータの損傷のリスクを、シンチレータを構成する柱状結晶の高さ、半径、先端部の角度、及び柱状結晶同士の間隔に応じて剛性が定められる撓み抑制部材を使用しない場合と比較して低減することを目的とする。
 開示の技術の第1の態様に係る放射線検出器は、可撓性を有する基板と、基板に設けられ、光電変換素子をそれぞれ含む複数の画素と、基板に積層された複数の柱状結晶を有するシンチレータと、基板の撓みを抑制する撓み抑制部材と、を含み、柱状結晶の高さの平均値をL、柱状結晶の半径の平均値をr、柱状結晶同士の間隔の平均値をd、柱状結晶の先端部の角度の平均値をΦ、シンチレータの重量によって基板に生じる撓みの曲率半径をRとしたとき、
R≧L-r/tanΦ+4r×{(L-r/tanΦ)-(d/2)1/2/d
を満たす剛性を、撓み抑制部材が有する。
 開示の技術の第2の態様に係る放射線検出器において、シンチレータは、基板の第1の面の側に積層され、撓み抑制部材は、基板の第1の面の側とは反対側の第2の面の側及びシンチレータの、基板と接する面の側とは反対側の面の側の少なくとも一方に積層されている。
 開示の技術の第3の態様に係る放射線検出器において、撓み抑制部材は、基板の第2の面の側、及びシンチレータの基板と接する面の側とは反対側の面の側の双方に積層されている。
 開示技術の第4の態様に係る放射線検出器において、撓み抑制部材は、基板よりも高い剛性を有する。
 開示技術の第5の態様に係る放射線検出器において、撓み抑制部材は、シンチレータが延在する範囲よりも広い範囲に亘って延在している。
 開示技術の第6の態様に係る放射線検出器において、基板は、可撓性の配線が接続される接続領域を有し、撓み抑制部材は、前記接続領域の少なくとも一部及び前記シンチレータを覆う領域に設けられている。
 開示技術の第7の態様に係る放射線検出器において、撓み抑制部材は、曲げ弾性率が1000MPa以上3500MPa以下である。
 開示技術の第8の態様に係る放射線検出器において、シンチレータの熱膨張率に対する撓み抑制部材の熱膨張率の比が0.5以上2以下である。
 開示技術の第9の態様に係る放射線検出器において、撓み抑制部材の熱膨張率は30ppm/K以上80ppm/K以下である。
 開示技術の第10の態様に係る放射線検出器において、撓み抑制部材は、アクリル、ポリカーボネート、及びポリエチレンテレフタレートの少なくとも一つを含んで構成されている。
 開示の技術の第11の態様に係る放射線検出器は、シンチレータの端部を跨ぐ領域に設けられ、撓み抑制部材による撓み抑制効果を補強する補強部材を更に含む。
 開示技術の第12の態様に係る放射線検出器において、補強部材は、基板よりも高い剛性を有する。
 開示技術の第13の態様に係る放射線検出器において、補強部材は、撓み抑制部材と同一の材料で構成されている
 開示の技術の第14の態様に係る放射線検出器において、基板は、樹脂フィルムを含んで構成されている。
 開示技術の第15の態様に係る放射線検出器において、基板は、平均粒子径が0.05μm以上2.5μm以下の無機材料からなる微粒子を含む微粒子層を有する樹脂材料からなる基材を含んで構成され、微粒子層は、基板の前記複数の画素が設けられた第1の面とは反対側の第2の面の側に設けられている。
 開示技術の第16の態様に係る放射線検出器において、微粒子は、樹脂材料を構成する元素よりも原子番号が大きく且つ原子番号が30以下の元素を含む。
 開示技術の第17の態様に係る放射線検出器において、基板は、300℃以上400℃以下における熱膨張率が20ppm/K以下である。
 開示技術の第18の態様に係る放射線検出器において、基板は、基板の厚さを25μmとした場合の400℃におけるMD方向の熱収縮率が0.5%以下、及び500℃における弾性率が1GPa以上の少なくとも一方を満たす。
 開示技術の第19の態様に係る放射線検出器において、基板と、シンチレータとの間に設けられ、基板の熱膨張率とシンチレータの熱膨張率との間の熱膨張率を有する緩衝層を更に含む。
 開示の技術の第20の態様に係る放射線検出器において、シンチレータは、柱状結晶の一端側に非柱状部を有し、非柱状部が基板に接している。
 開示の技術の第21の態様に係る放射線画像撮影装置は、第1乃至第20の態様のいずれかの放射線検出器と、画素に蓄積された電荷の読み出しを行う読み出し部と、画素から読み出された電荷に基づいて画像データを生成する生成部と、を含む。
 開示技術の第22の態様に係る放射線画像撮影装置は、放射線が入射する放射線入射面を有し、放射線検出器を収容する筐体を更に含み、基板及びシンチレータのうち、基板が放射線入射面の側に配置されている。
 開示の技術の第23の態様に係る放射線検出器の製造方法は、可撓性を有する基板に光電変換素子をそれぞれ含む複数の画素を形成する工程と、基板に複数の柱状結晶を有するシンチレータを形成する工程と、基板の撓みを抑制する撓み抑制部材を配置する工程と、を含み、柱状結晶の高さ、柱状結晶の半径、柱状結晶の先端部の角度、及び柱状結晶同士の間隔に応じて、撓み抑制部材の剛性を調整する。
 開示の技術の第24の態様に係る製造方法において、柱状結晶の高さの平均値をL、柱状結晶の半径の平均値をr、柱状結晶同士の間隔の平均値をd、柱状結晶の先端部の角度の平均値をΦ、シンチレータの重量による基板の撓みの曲率半径をRとしたとき、
R≧L-r/tanΦ+4r×{(L-r/tanΦ)-(d/2)1/2/d
を満たす剛性を、撓み抑制部材が有する。
 開示の技術の第25の態様に係る製造方法において、シンチレータを形成する工程は、気相成長法により基板の表面に柱状結晶を成長させる工程を含む。
 開示の技術の第1の態様によれば、柱状結晶の高さ、半径、先端部の角度、及び柱状結晶同士の間隔に応じて剛性が定められる撓み抑制部材を使用しない場合と比較して、シンチレータの重量によって生じる基板の撓みに起因するシンチレータの損傷のリスクを低減することが可能となる。
 開示の技術の第2の態様によれば、撓み抑制部材による撓み抑制効果を効果的に発揮することができる。
 開示の技術の第3の態様によれば、基板の撓みによってシンチレータが損傷するリスクを更に低減することができる。
 開示の技術の第4の態様によれば、撓み抑制部材による撓み抑制効果を効果的に発揮することができる。
 開示の技術の第5の態様によれば、撓み抑制部材による撓み抑制効果を効果的に発揮することができる。
 開示の技術の第6の態様によれば、撓み抑制部材による撓み抑制効果を効果的に発揮することができる。
 開示の技術の第7の態様によれば、撓み抑制部材として好ましい剛性を有することができる。
 開示の技術の第8の態様によれば、シンチレータの熱膨張率に対する撓み抑制部材の熱膨張率の比が上記の範囲にない場合と比較して、基板とシンチレータとが剥離するリスクを抑制することができる。
 開示の技術の第9の態様によれば、撓み抑制部材の熱膨張率が上記の範囲にない場合と比較して、基板とシンチレータとの剥離の発生するリスクを抑制することができる。
 開示の技術の第10の態様によれば、撓み抑制部材が他の材料を含んで構成される場合と比較して、撓み抑制部材による撓み抑制効果を効果的に発揮することができ、また、基板とシンチレータとの剥離の発生するリスクを抑制することができる。
 開示の技術の第11の態様によれば、補強部材を含まない場合と比較して、基板の、シンチレータ端部に対応する部分における撓みを抑制することができる。
 開示の技術の第12の態様によれば、撓み抑制部材による撓み抑制効果を補強する効果が効果的に発揮される。
 開示の技術の第13の態様によれば、撓み抑制部材による撓み抑制効果を補強する効果が効果的に発揮される。
 開示の技術の第14の態様によれば、基板の材料としてガラス基板を用いる場合と比較して、放射線検出器の軽量化及び低コスト化を図ることができ、更に、衝撃によって基板が破損するリスクを低減することができる。
 開示の技術の第15の態様によれば、基板が微粒子層を含まない場合と比較して、基板内で発生した後方散乱線を抑制することができる。
 開示の技術の第16の態様によれば、微粒子の原子番号が上記の範囲にない場合と比較して、また後方散乱線の抑制を効果的に行うことができ、また微粒子層における放射線の吸収を抑制することができる。
 開示の技術の第17の態様によれば、基板の熱膨張率が上記の範囲にない場合と比較して、基板上への画素の形成を適切に行うことができる。
 開示の技術の第18の態様によれば、基板の熱収縮率及び弾性率が上記範囲にない場合と比較して、基板上への画素の形成を適切に行うことができる。
 開示の技術の第19の態様によれば、緩衝層を含まない場合と比較して、基板とシンチレータとの界面に作用する熱応力を抑制することが可能となる。
 開示の技術の第20の態様によれば、シンチレータは、非柱状部が基板に接しており、柱状結晶の先端部がシンチレータの表面側となる。開示の技術は、柱状結晶の先端部がシンチレータの表面側となる場合に、特に有効である。
 開示の技術の第21の態様によれば、柱状結晶の高さ、半径、先端部の角度、及び柱状結晶同士の間隔に応じて剛性が定められる撓み抑制部材を使用しない場合と比較して、シンチレータの重量によって生じる基板の撓みに起因するシンチレータの損傷のリスクを低減することが可能となる。
 開示の技術の第22の態様によれば、基板及びシンチレータのうち、シンチレータが放射線入射面の側に配置されている場合と比較して、放射線画像の解像度を高めることができる。
 開示の技術の第23の態様によれば、撓み抑制部材の剛性が、柱状結晶の高さ、半径、先端部の角度、及び柱状結晶同士の間隔に応じて剛性が定められる撓み抑制部材を使用しない場合と比較して、シンチレータの重量によって生じる基板の撓みに起因するシンチレータの損傷のリスクを低減することが可能となる。
 開示の技術の第24の態様によれば、シンチレータの重量によって基板に生じる撓みに起因するシンチレータの損傷リスクの低減を担保することができる。
 開示の技術の第25の態様によれば、柱状結晶を安定的に形成することができる。
開示の技術の実施形態に係る放射線画像撮影装置の構成の一例を示す斜視図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線画像撮影装置の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線画像撮影装置の電気的構成の一例を示す図である。 基板に生じた円弧状の撓みにより、互いに隣接する2つの柱状結晶同士が接触している状態を示す図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の製造方法の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の製造方法の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の製造方法の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の製造方法の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る基板上に形成された柱状結晶を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 シンチレータの重量によって生じる基板の撓みの状態の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る基板の構成の一例を示す断面図である。 微粒子層を有する基材内で発生する後方散乱線を示す断面図である。 微粒子層を有さない基材内で発生する後方散乱線を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る撓み抑制部材の構造の一例を示す平面図である。 開示の技術の実施形態に係る撓み抑制部材の構造の一例を示す斜視図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る撓み抑制部材の構造の一例を示す平面図である。 開示の技術の実施形態に係る撓み抑制部材の構造の一例を示す平面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線画像撮影装置の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線画像撮影装置の構成の一例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る放射線画像撮影装置の構成の一例を示す断面図である。
 以下、開示の技術の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一または等価な構成要素および部分には同一の参照符号を付与している。
[第1の実施形態]
 図1は、開示の技術の実施形態に係る放射線画像撮影装置10の構成の一例を示す斜視図である。放射線画像撮影装置10は、可搬型の電子カセッテの形態を有する。放射線画像撮影装置10は、放射線検出器30(FPD: Flat Panel Detectors)と、制御ユニット12と、支持板16と、放射線検出器30、制御ユニット12及び支持板16を収容する筐体14と、を含んで構成されている。
 筐体14は、例えば、X線等の放射線の透過性が高く、軽量で耐久性の高い炭素繊維強化樹脂(カーボンファイバー)により構成されたモノコック構造を有する。筐体14の上面は、放射線源(図示せず)から出射され、被写体(図示せず)を透過した放射線が入射する放射線入射面15とされている。筐体14内には、放射線入射面15側から順に、放射線検出器30、支持板16が配置されている。
 支持板16は、信号処理等を行う集積回路(IC)チップが搭載された回路基板19(図2参照)を支持しており、筐体14に固定されている。制御ユニット12は、筐体14内の端部に配置されている。制御ユニット12は、バッテリ(図示せず)及び制御部29(図3参照)を含んで構成されている。
 図2は、放射線画像撮影装置10の構成の一例を示す断面図である。放射線検出器30は、可撓性を有する基板34と、基板34の表面に設けられ、光電変換素子36(図3参照)をそれぞれ含む複数の画素41と、基板34に積層されたシンチレータ32と、基板34の撓みを抑制する撓み抑制部材60と、を有する。
 基板34は、可撓性を有するフレキシブル基板である。本明細書において、基板34が可撓性を有するとは、矩形状の基板34の4辺のうち1辺を固定したときに、基板34の重量により、基板34の固定辺から10cm離れた部位の高さが、固定辺の高さよりも2mm以上低くなることを意味する。例えば、基板34の材料として、樹脂基板、金属箔基板、厚さ0.1mm程度の薄ガラスを用いることができ、特に高耐熱性ポリイミドフィルムであるXenomax(登録商標)等の樹脂フィルムを好適に用いることができる。基板34の材料として樹脂フィルムを用いることで、基板34の材料としてガラス基板を用いる場合と比較して、放射線検出器30の軽量化及び低コスト化を図ることができ、更に、衝撃によって基板34が破損するリスクを低減することができる。複数の画素41は、それぞれ、基板34の第1の面S1上に設けられている。
 基板34の厚さは、基板34の硬度及び大きさ等に応じて、所望の可撓性が得られる厚さであればよい。基板34が樹脂材料からなる基材を含んで構成される場合、基板34の厚さは、例えば5μm以上125μm以下が好ましく、20μm以上50μm以下がより好ましい。
 なお、基板34の300℃以上400℃以下における熱膨張率(CTE:Coefficient of Thermal Expansion)が、光電変換素子36を構成する材料(例えばアモルファスシリコン)の熱膨張係数(±5ppm/K程度)と同程度であることが好ましく、具体的には、20ppm/K以下であることが好ましい。また、基板34は、厚さを25μmとした場合の、400℃におけるMD(Machine Direction)方向の熱収縮率が0.5%以下であることが好ましい。また、基板34は、300℃以上400℃以下の温度領域において、一般的なポリイミドが有する転移点を有していないことが好ましく、500℃における弾性率が1GPa以上であることが好ましい。基板34が上記の特性を有することで、基板34上への画素41の形成に伴う熱処理に耐えることが可能となり、基板34上への画素41の形成を適切に行うことができる。
 また、基板34が、ポリイミド等の樹脂材料からなる基材を含んで構成される場合、図10に示すように、樹脂材料からなる基材が、平均粒子径が0.05μm以上2.5μm以下である無機材料からなる複数の微粒子34Pを含む微粒子層34Lを有していることが好ましい。また、微粒子層34Lは、基板34の、画素41が設けられている第1の面S1とは反対側の第2の面S2の側に設けられていることが好ましい。すなわち、微粒子34Pは、基板34の第2の面S2の側に偏在していることが好ましい。微粒子34Pは、基板34の表面に凹凸を生じさせる場合があり、従って、微粒子層34Lの表面に画素41を形成することが困難となる。微粒子層34Lを、基板34の第2の面S2の側に配置することで、第1の面S1の平坦性を確保することができ、画素41の形成が容易となる。
 微粒子34Pの材料としては、原子番号が、基板34の基材を構成する各元素の原子番号よりも大きく且つ30以下である元素を含む無機材料であることが好ましい。例えば、基板34の基材が、C、H、O及びN等を含む、ポリイミド等の樹脂材料により構成されている場合、微粒子34Pは、原子番号が、樹脂材料の構成元素(C、H、O及びN)の原子番号よりも大きく且つ30以下である元素を含む無機材料であることが好ましい。このような微粒子34Pの具体例としては、原子番号14のシリコンの酸化物であるSiO、原子番号12のMgの酸化物であるMgO、原子番号13のAlの酸化物であるAl、及び原子番号22のTiの酸化物であるTiO等が挙げられる。また、上記のような特性を有し且つ微粒子層34Lを有する樹脂シートの具体例としては、XENOMAX(登録商標)が挙げられる。
 なお、本実施形態における上記の厚みについては、マイクロメーターを用いて測定した。熱膨張率については、JIS K7197:1991に則して測定した。なお測定は、基板34の主面から、15度ずつ角度を変えて試験片を切り出し、切り出した各試験片について熱膨張率を測定し、最も高い値を基板34の熱膨張率とした。熱膨張率の測定は、MD(Machine Direction)方向およびTD(Transverse Direction)方向のそれぞれについて、-50℃~450℃において10℃間隔で行い、(ppm/℃)を(ppm/K)に換算した。熱膨張率の測定には、MACサイエンス社製 TMA4000S装置を用い、サンプル長さを10mm、サンプル幅を2mm、初荷重を34.5g/mm、昇温速度を5℃/min、及び雰囲気をアルゴンとした。弾性率については、K 7171:2016に則して測定した。なお測定は、基板34の主面から、15度ずつ角度を変えて試験片を切り出し、切り出した各試験片について引っ張り試験を行い、最も高い値を基板34の弾性率とした。
 シンチレータ32は、基板34の第1の面S1の側に積層されている。シンチレータ32は、照射された放射線を光に変換する蛍光体を含む。シンチレータ32は、一例としてCsI:Tl(タリウムが添加されたヨウ化セシウム)を含む柱状結晶の集合体によって構成されている。CsI:Tlの柱状結晶は、例えば気相成長法によって基板34上に直接形成することができる。柱状結晶を気相成長法によって形成することで、柱状結晶を安定的に形成することができる。なお、基板34とは別の基板に形成したCsI:Tlの柱状結晶を、基板34に貼り付けてもよい。複数の画素41を構成する光電変換素子36(図3参照)の各々は、シンチレータ32から発せられた光に基づいて電荷を生成する。
 シンチレータ32の、基板34と接する面S6とは反対側の面S3及び面S3と交差する面S4は、反射膜50によって覆われている。反射膜50は、シンチレータ32から発せられた光を基板34側に反射させる機能を有する。反射膜50の材料として、例えば、Alを用いることができる。反射膜50は、シンチレータ32の面S3及び面S4を覆い且つシンチレータ32の周辺部において基板34上をも覆っている。なお、反射膜50が設けられていなくても放射線画像撮影装置10において所望の画質の放射線画像を得ることができる場合には、反射膜50を省略することが可能である。
 本実施形態において、放射線画像撮影装置10は、放射線の入射側に基板34を配置する、表面読取方式(ISS:Irradiation Side Sampling)による撮影方式を採用している。表面読取方式を採用することで、放射線の入射側にシンチレータ32を配置する、裏面読取方式(PSS: Penetration Side Sampling)を採用した場合と比較して、シンチレータ32における強発光位置と画素41との間の距離を短くすることができ、その結果、放射線画像の解像度を高めることができる。なお、放射線画像撮影装置10は、裏面読取方式を採用するものであってもよい。
 支持板16は、シンチレータ32の放射線入射側とは反対側に配置されている。支持板16とシンチレータ32との間には、隙間が設けられている。支持板16は、筐体14の側部に固定されている。支持板16のシンチレータ32側とは反対側の面には、回路基板19が設けられている。回路基板19には、画像データを生成する信号処理部26や、信号処理部26により生成された画像データを記憶する画像メモリ28等が搭載されている。
 回路基板19と基板34とは、フレキシブルプリント基板(FPC:Flexible Printed Circuit)やTCP(Tape Carrier Package)またはCOF(Chip On Film)にプリントされた可撓性のケーブル20を介して電気的に接続されている。ケーブル20上には、画素41から読み出された電荷を電気信号に変換するチャージアンプ24が搭載されている。回路基板19と基板34とを電気的に接続する、図2において図示されていない、別のフレキシブルプリント基板上には、ゲート線駆動部22(図3参照)が搭載されている。
 撓み抑制部材60は、基板34の第1の面S1とは反対側の第2の面S2の側に積層されている。撓み抑制部材60は、基板34がシンチレータ32を支持するのに必要な剛性を、基板34に付与する役割を担う。すなわち、撓み抑制部材60を設けることで、撓み抑制部材60を設けない場合と比較して、シンチレータ32の重量による基板34の撓みが抑制される。撓み抑制部材60は、シンチレータ32が延在する範囲よりも広い範囲に亘って延在している。すなわち、平面視における撓み抑制部材60の面積は、シンチレータ32の面積よりも大きく、撓み抑制部材60が延在する範囲の内側に、シンチレータ32が配置されている。従って、撓み抑制部材60の平面方向における端部は、シンチレータ32の平面方向における端部よりも外側に位置している。これにより、シンチレータ32の重量による基板34の撓みを抑制する効果が促進される。また、基板34は、ケーブル20が接続される接続領域80を基板34の外周部に有する。撓み抑制部材60は、接続領域8の少なくとも一部及びシンチレータ32を覆う領域に設けられている。ケーブル20が接続される接続領域80においても、基板34は撓みを生じやすくなるが、接続領域80の少なくとも一部を覆う領域に撓み抑制部材60が設けられることで、基板34の接続領域80における撓みを抑制することが可能となる。
 撓み抑制部材60は、基板34の撓みを抑制する観点から、基板34よりも高い剛性を有していることが好ましい。撓み抑制部材60は、曲げ弾性率が、1000MPa以上3500MPa以下の素材を用いた部材であることが好ましい。撓み抑制部材60を構成する素材の曲げ弾性率を1000MPa以上とすることで、撓み抑制部材60における、基板34の撓み抑制する機能が効果的に発揮される。撓み抑制部材60を構成する素材の曲げ弾性率を3500MPa以下とすることで、例えば、放射線検出器30の製造工程において、基板34に撓み抑制部材60を取り付けた後に、基板34を支持する支持体(図示せず)を基板から剥離する場合、基板34が適度に撓むので支持体の基板34からの剥離が容易となる。なお、曲げ弾性率の測定方法は、JIS K 7171:2016に規定される測定方法を適用することができる。また、撓み抑制部材60の曲げ剛性は、3600Pa・cm以上、196000Pa・cm以下であることが好ましい。また、撓み抑制部材60の厚さは、0.1mm程度が好ましい。
 撓み抑制部材60の熱膨張率は、30ppm/K以上80ppm/K以下であることが好ましい。また、撓み抑制部材60の熱膨張率は、シンチレータ32の熱膨張率に近いことが好ましい。具体的には、シンチレータ32の熱膨張率C1に対する撓み抑制部材60の熱膨張率C2の比(C2/C1)が、0.5以上2以下であることが好ましい。撓み抑制部材60の熱膨張率が上記の条件を満たすことで、加熱時及び発熱時等において基板34とシンチレータ32とが剥離するリスクを抑制することができる。例えば、シンチレータ32が主としてCsI:Tlを含んで構成されている場合、シンチレータ32の熱膨張率は50ppm/Kである。この場合、熱膨張率が60ppm/K~80ppm/Kであるポリ塩化ビニル(PVC)、熱膨張率が70ppm/K~80ppm/Kであるアクリル、熱膨張率が65~70ppm/Kであるポリエチレンテレフタレート(PET)、熱膨張率が65ppm/Kであるポリカーボネート(PC)、及び熱膨張率が45ppm/K~70ppm/Kであるテフロン(登録商標)等が、撓み抑制部材60の材料として用いることができる。上述した曲げ弾性率を考慮すると、撓み抑制部材60の材料としては、アクリル、PET及びPCの少なくとも1つを含む材料であることが好ましい。
 撓み抑制部材60の他の候補材料として、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアリレート(PAR)、ポリサルフォン(PSF)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、フェノール樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、シリコーン樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)等の樹脂を用いることができる。また、撓み抑制部材60の材料として、アルミニウム、鉄、またはこれらの合金等の金属を用いることもできる。また、撓み抑制部材60の材料として、樹脂及び金属を積層した積層体を用いることもできる。撓み抑制部材60の、基板34との接触面とは反対側の面S5は、接着層18を介して筐体14の内壁に貼り付けられている。
 図3は、放射線画像撮影装置10の電気的構成の一例を示す図である。基板34の第1の面S1には、複数の画素41がマトリクス状に配置されている。画素41の各々は、シンチレータ32から発せられた光に基づいて電荷を発生させる光電変換素子36と、光電変換素子36において生成された電荷を読み出す際にオン状態とされるスイッチング素子としてのTFT(Thin Film Transistor)42とを含んでいる。光電変換素子36は、例えば、アモルファスシリコンによって構成されるフォトダイオードであってもよい。
 基板34の第1の面S1には、画素41の配列に沿って一方向(行方向)に伸びるゲート線43と、ゲート線43の伸びる方向と交差する方向(列方向)に伸びる信号線44が設けられている。画素41の各々は、ゲート線43と信号線44との各交差部に対応して設けられている。
 ゲート線43の各々は、ゲート線駆動部22に接続されている。ゲート線駆動部22は、制御部29から供給される制御信号に基づいて、画素41に蓄積された電荷の読み出しを行う。信号線44の各々は、チャージアンプ24に接続されている。チャージアンプ24は複数の信号線44の各々に対応して設けられている。チャージアンプ24は、画素41から読み出された電荷に基づいて電気信号を生成する。チャージアンプ24の出力端子は、信号処理部26に接続されている。信号処理部26は、制御部29から供給される制御信号に基づいて、チャージアンプ24から供給される電気信号に対して所定の処理を施すことで、画像データを生成する。信号処理部26には、画像メモリ28が接続されている。画像メモリ28は、制御部29から供給される制御信号に基づいて信号処理部26によって生成された画像データを記憶する。
 制御部29は、有線または無線の通信部(図示せず)を介して、放射線源と接続されたコンソール(図示せず)と通信して、ゲート線駆動部22、信号処理部26及び画像メモリ28を制御することで、放射線画像撮影装置10の動作を制御する。制御部29は、例えばマイクロコンピュータを含んで構成されていてもよい。なお、ゲート線駆動部22は、開示の技術における読み出し部の一例である。信号処理部26は、開示の技術における生成部の一例である。
 以下に、放射線画像撮影装置10の動作の一例について説明する。放射線源(図示せず)から出射され被写体を透過した放射線が放射線画像撮影装置10の放射線入射面15から入射すると、シンチレータ32は、放射線を吸収して可視光を発する。画素41を構成する光電変換素子36は、シンチレータ32から発せられた光を電荷に変換する。光電変換素子36によって生成された電荷は、対応する画素41に蓄積される。光電変換素子36によって生成された電荷の量は、対応する画素41の画素値に反映される。
 放射線画像を生成する場合、ゲート線駆動部22は、制御部29から供給される制御信号に基づいて、ゲート線43を介してゲート信号をTFT42に供給する。TFT42は、このゲート信号により行単位でオン状態とされる。TFT42がオン状態とされることにより画素41に蓄積された電荷が信号線44に読み出され、チャージアンプ24に供給される。チャージアンプ24は、信号線44に読み出された電荷に基づいて電気信号を生成し、これを信号処理部26に供給する。
 信号処理部26は、複数のサンプルホールド回路、マルチプレクサ、アナログデジタル変換器(いずれも図示せず)を備えている。複数のサンプルホールド回路は、複数の信号線44の各々に対応して設けられている。チャージアンプ24から供給された電気信号は、サンプルホールド回路で保持される。個々のサンプルホールド回路で保持された電気信号は、マルチプレクサを介してアナログデジタル変換器に入力され、デジタル信号に変換される。信号処理部26は、アナログデジタル変換器によって生成されたデジタル信号と画素41の位置情報とを対応付けたデータを画像データとして生成し、画像データを画像メモリ28に供給する。画像メモリ28は、信号処理部26によって生成された画像データを記憶する。
 基板34は可撓性を有しているため、例えば、放射線検出器30の製造工程において基板34をハンドリングする際に、シンチレータ32の重量によって、基板34に比較的大きな局所的な撓みが生じるおそれがある。シンチレータ32が複数の柱状結晶を含んでいる場合、基板34に大きな撓みが生じると互いに隣接する柱状結晶同士が接触し、シンチレータ32が損傷するおそれがある。
 図4は、基板34に生じた円弧状の撓みにより、シンチレータ32を構成する互いに隣接する2つの柱状結晶32a同士が接触している状態を示す図である。図4において、Rは基板34に生じた撓みの曲率半径であり、Lは柱状結晶32aの高さの平均値(平均高さLともいう)である。Zは柱状結晶32aの先端部を除く高さの平均値であり、rは柱状結晶32aの半径の平均値(平均半径rともいう)である。Φは柱状結晶32aの先端部の角度の平均値(平均角度Φともいう)であり、dは互いに隣接する柱状結晶32a同士の間隔の平均値(平均間隔dともいう)である。θは基板34に生じた撓みによる柱状結晶32aの傾斜角である。
 柱状結晶32a同士の間隔dは、半径Z、中心角2θの扇形の弦の長さに相当するから、下記の(1)式を導くことができ、(1)式から(2)式を導くことができる。
 d=2Z×sinθ ・・・(1)
 sinθ=d/2Z ・・・(2)
 一方、図4における長さDについて下記の(3)式が成立する。
 D=d/2+2r×cosθ=R×sinθ ・・・(3)
 また、図4における長さhについて、三平方の定理により下記の(4)式が成立する。
 h={Z-(d/2)1/2 ・・・(4)
 また、cosθについて下記の(5)式が成立する。
 cosθ=h/Z={Z-(d/2)1/2/Z ・・・(5)
 (2)式及び(5)式を、(3)式に代入すると、下記の(6)式を導くことができる。
 d/2+2r×{Z-(d/2)1/2/Z=R×d/2Z ・・・(6)
 (6)式を曲率半径Rについて解くと(7)式が得られる。
 R=Z+4r×{Z-(d/2)1/2/d ・・・(7)
 ここで、Zについて下記の(8)式が成立し、(8)式を(7)式に代入すると、(9)式が得られる。
 Z=L-r/tanΦ ・・・(8)
 R=L-r/tanΦ+4r×{(L-r/tanΦ)-(d/2)1/2/d ・・・(9)
 (9)式は、基板34に生じる撓みの曲率半径Rが(9)式を満たす場合、互いに隣接する柱状結晶32a同士が接触する可能性が高いことを意味する。従って、曲率半径Rを下記の(10)式の範囲に制限することで、基板34の撓みに起因する柱状結晶32a同士の接触によるシンチレータ32の損傷のリスクを、(10)式を満たさない場合と比較して低減することができる。
R≧L-r/tanΦ+4r×{(L-r/tanΦ)-(d/2)1/2/d ・・・(10)
 例えば、柱状結晶32aの平均半径rが5μm、柱状結晶32aの平均高さLが500μm、柱状結晶32aの先端部の平均角度Φが30°、互いに隣接する柱状結晶32a同士の平均間隔dが1μm以下である場合、基板34の撓みの曲率半径Rを10.318mm以上とすることでシンチレータ32の損傷のリスクを低減することができる。また、この撓みは局所的にかかっても損傷のリスクとなるためクニックなどの折れ曲がりを防止できる局所的にも撓みを抑制する部材を用いる必要がある。
 本実施形態に係る放射線検出器30において、撓み抑制部材60は、基板34の端部を固定した状態において、シンチレータ32の重量によって基板34に生じる撓みの曲率半径Rが(10)式を満たす剛性を有する。換言すれば、撓み抑制部材60の剛性は、基板34の端部を固定した状態において、シンチレータ32の重量によって基板34に生じる撓みの曲率半径Rが(10)式を満たすように調整されている。すなわち、撓み抑制部材60の剛性が、シンチレータ32を構成する柱状結晶32aの高さ、半径、先端部の角度、及び柱状結晶32a同士の間隔に応じて定められる。これにより、例えば放射線検出器30の製造工程において基板34をハンドリングする際に、シンチレータ32の重量によって基板34に生じた撓みによりシンチレータ32が損傷するリスクを、(10)式を満たさない場合と比較して、低減することができる。例えば、柱状結晶32aの高さLが高くなる程、許容される曲率半径Rは大きくなるので、高い剛性を備えた撓み抑制部材60が用いられる。
 撓み抑制部材60の剛性は、例えば、撓み抑制部材60の厚さ、密度、弾性率等によって調整することができる。また、撓み抑制部材60の剛性は、撓み抑制部材60を構成する材料の選択によっても調整することが可能である。
 以下に、放射線検出器30の製造方法について説明する。図5A~図5Dは、放射線検出器30の製造方法の一例を示す断面図である。
 はじめに、基板34の第1の面S1に複数の画素41を形成する(図5A)。なお、基板34を支持するための支持体(図示せず)により基板34を支持した状態で、画素41の形成を行ってもよい。
 次に、基板34の第1の面S1とは反対側の第2の面S2に撓み抑制部材60を貼り付ける(図5B)。撓み抑制部材60は、シンチレータ32の重量によって基板34に生じる撓みの曲率半径Rが(10)式を満たす剛性を有する。すなわち、柱状結晶32aの平均高さL、柱状結晶32aの平均半径r、柱状結晶32a同士の平均間隔d及び柱状結晶32aの先端部の平均角度Φに応じて、撓み抑制部材60の剛性を調整する。例えば、柱状結晶32aの平均高さLが高くなる程、撓み抑制部材60の剛性が高められる。
 次に、基板34の第1の面S1上にシンチレータ32を形成する(図5C)。シンチレータ32は、例えば気相成長法を用いて、TlをドープしたCsIの柱状結晶を基板34上に直接成長させることにより形成することができる。
 ここで、図6は、基板34上に形成された柱状結晶32aを示す断面図である。気相成長法により、CsIの柱状結晶32aを基板34上に直接形成する工法によれば、成長の初期段階において、基板34上には柱状結晶を構成しない非柱状部32bが形成され、非柱状部32bを基礎として柱状結晶32aが形成される。従って、この場合、非柱状部32bが基板34に接し、柱状結晶32aの先端部がシンチレータ32の表面側となる。なお、基板34とは別の基板に形成したCsI:Tlの柱状結晶を、基板34に貼り付けてもよい。この工法によれば、柱状結晶32aの先端部が基板34に接し、非柱状部32bがシンチレータ32の表面側となる。柱状結晶32aの先端部がシンチレータ32の表面側となる場合、非柱状部32bがシンチレータ32の表面側となる場合と比較して、基板34の撓みによる柱状結晶32a同士が接触しやすくなる。従って、開示の技術は、前者の場合に特に有効である。
 基板34上にシンチレータ32を形成した後、シンチレータ32の、基板34と接する面S6とは反対側の面S3及び面S3と交差する面S4を覆う反射膜50を形成する(図5D)。反射膜50の材料として、例えば、Alを用いることができる。反射膜50は、シンチレータ32の周辺部において基板34上をも覆うように形成される。
 開示の技術の実施形態に係る放射線検出器30及び放射線画像撮影装置10によれば、撓み抑制部材60は、シンチレータ32の重量によって生じる基板34の撓みの曲率半径Rが(10)式を満たす剛性を有する。従って、シンチレータ32の重量によって生じる基板34の撓みの曲率半径Rは、(10)式に示される範囲に制限される。従って、例えば、放射線検出器30の製造工程において基板34をハンドリングする際に、シンチレータ32の重量によって基板34に撓みが生じたとしても、互いに隣接する柱状結晶32a同士の接触によるシンチレータ32の損傷のリスクを、開示の技術を適用しない場合と比較して、低減することができる。
 ここで、図11A、図11Bは、それぞれ、放射線の読み取り方式としてISS方式を適用した放射線画像撮影装置10の部分的な構成の一例を示す断面図である。図11A及び図11Bは、それぞれ、基板34が、ポリイミド等の樹脂材料からなる基材を含んで構成される場合であり、図11Aは、基板34が微粒子層34Lを含む場合であり、図11Bは、基板34が微粒子層を含まない場合である。ISS方式が適用される場合、基板34及びシンチレータ32のうち、基板34が、筐体14の放射線入射面15側に配置される。すなわち、放射線入射面15に入射した放射線Rは、基板34を透過した後、シンチレータ32に入射する。
 原子番号が比較的小さいC、H、O及びN等を構成元素として有する樹脂材料を含む基板34に放射線が入射すると、コンプトン効果によって後方散乱線Rbが比較的多く発生し、被写体200の側に漏洩するおそれがある。図11Aに示すように、原子番号が樹脂材料の構成元素(C、H、O及びN)の原子番号よりも大きい元素を含む無機材料からなる微粒子34Pを含む微粒子層34Lが基板34に設けられることで、基板34内で発生した後方散乱線Rbを、微粒子層34Lにおいて吸収することが可能となる。これにより、基板34が微粒子層を含まない場合(図11B参照)と比較して、被写体200の側に漏洩する後方散乱線Rbの量を抑制することが可能となる。なお、微粒子34Pを構成する元素の原子番号が大きくなる程、後方散乱線Rbを吸収する効果が高くなる一方、放射線の吸収量も多くなり、シンチレータ32に到達する放射線の線量が小さくなる。従って、微粒子34Pを構成する元素の原子番号は、30以下であることが好ましい。
 なお、上記の実施形態では、撓み抑制部材60を、基板34の第2の面S2の側に設ける場合を例示したが、開示の技術は、この態様に限定されるものではない。例えば図7Aに示すように、撓み抑制部材60は、シンチレータ32の基板34と接する面S6とは反対側の面S3の側に積層されていてもよい。この構成によれば、撓み抑制部材60を基板34の第2の面S2の側に設ける場合と略同様の効果を得ることができる。
 また、図7Bに示すように、撓み抑制部材60は、基板34の第2の面S2の側及びシンチレータ32の基板34と接する面S6の側とは反対側の面S3の側の双方に積層されていてもよい。撓み抑制部材60を、基板34の第2の面S2の側及びシンチレータ32の、基板34と接する面S6の側とは反対側の面S3の側の少なくとも一方に積層することで、撓み抑制部材60による撓み抑制効果が促進される。また、図7Bに示すように、撓み抑制部材60を、基板34の第2の面S2の側及びシンチレータ32の面S3の側の双方に積層することで、撓み抑制部材60による撓み抑制効果を促進させることができ、基板34の撓みによってシンチレータ32が損傷するリスクを更に低減することができる。なお、基板34の第2の面S2の側及びシンチレータ32の面S3の側の双方に撓み抑制部材60を積層する場合、放射線の入射側である基板34の第2の面S2の側に積層される撓み抑制部材60の方が、シンチレータ32の面S3の側に積層される撓み抑制部材60よりも、放射線の吸収量が少ないことが好ましい。
[第2の実施形態]
 図8Aは、開示の技術の第2の実施形態に係る放射線検出器30Aの構成の一例を示す断面図である。放射線検出器30Aは、撓み抑制部材60による撓み抑制効果を補強する補強部材70を更に含む点が、第1の実施形態に係る放射線検出器30と異なる。
 図8Aに示す構成において、撓み抑制部材60は、基板34の第2の面S2の側に設けられており、補強部材70は、撓み抑制部材60の基板34と接する面の側とは反対側の面S5の側に設けられている。補強部材70は、シンチレータ32の平面方向における端部(外縁、エッジ)32Eを跨ぐ領域に設けられている。すなわち、補強部材70は、撓み抑制部材60の面S5の側において、シンチレータ32が存在する領域と、シンチレータ32が存在しない領域の境界を跨いだ状態で、撓み抑制部材60に設けられている。補強部材70は、撓み抑制部材60による撓み抑制効果を補強する観点から、基板34よりも高い剛性を有していることが好ましい。補強部材70における曲げ弾性率及び熱膨張率の好ましい範囲は、撓み抑制部材60と同じである。補強部材70は、例えば、撓み抑制部材60と同じ材料で構成されていてもよいし、撓み抑制部材60よりも高い剛性を有する材料で構成されていてもよい。
 ここで、図9は、シンチレータ32の重量によって生じる基板34の撓みの状態の一例を示す断面図である。図9に示すように、基板34のシンチレータ32が延在する領域は、シンチレータ32の剛性により基板34の撓み量は比較的小さい。一方、基板34のシンチレータ32の端部32Eに対応する部分においては、基板34の撓み量が比較的大きい。基板34の撓み量が大きい部分においては、撓み量が小さい部分と比較してシンチレータ32が損傷するリスクが高くなる。
 開示の技術の第2の実施形態に係る放射線検出器30Aによれば、撓み抑制部材60による撓み抑制効果を補強する補強部材70が、シンチレータ32の端部32Eを跨ぐ領域に設けられている。これにより、補強部材70を設けない場合と比較して、基板34のシンチレータ32の端部32Eに対応する部分における撓みを抑制することができる。従って、補強部材70を設けない場合と比較して、シンチレータ32が損傷するリスクを低減することができる。
 なお、図8Bに示すように、撓み抑制部材60がシンチレータ32の基板34と接する面S6とは反対側の面S3上に設けられている場合、補強部材70は、基板34の第2の面S2上に設けられていてもよい。また、図8Cに示すように、撓み抑制部材60が基板34の第2の面S2上及びシンチレータ32の面S3上の双方に設けられている場合、補強部材70は、撓み抑制部材60の基板34と接する面の側とは反対側の面S5上に設けられていてもよい。図8B及び図8Cに示すいずれの構成においても、補強部材70は、シンチレータ32の端部(外縁、エッジ)32Eを跨ぐ領域に設けられている。すなわち、図8Bに示す構成において、補強部材70は、基板34の第2の面S2の側において、シンチレータ32が存在する領域と、シンチレータ32が存在しない領域の境界を跨いだ状態で、基板34に設けられている。図8Cに示す構成において、補強部材70は、撓み抑制部材60の面S5の側において、シンチレータ32が存在する領域と、シンチレータ32が存在しない領域の境界を跨いだ状態で、撓み抑制部材60に設けられている。
[第3の実施形態]
 図12は、開示の技術の第3の実施形態に係る放射線検出器30Bの構成の一例を示す断面図である。放射線検出器30Bは、基板34とシンチレータ32との間に設けられた緩衝層90を有する。緩衝層90は、基板34の熱膨張率とシンチレータ32の熱膨張率との間の熱膨張率を有する。緩衝層90として、例えば、ポリイミド膜及びパリレン膜を用いることができる。基板34の材料として、XENOMAX(登録商標)を用いた場合には、基板34として例えばガラス基板を用いた場合と比較して、基板34とシンチレータ32との間の熱膨張率の差が大きくなり、基板34とシンチレータ32との界面に作用する熱応力が過大となる。基板34とシンチレータ32との間に緩衝層90を設けることで、基板34とシンチレータ32との界面に作用する熱応力を抑制することが可能となる。
[その他の実施形態]
 図13~図33は、それぞれ、撓み抑制部材60がシンチレータ32の基板34と接する面とは反対側の面の側に積層された場合における、撓み抑制部材60の設置形態の例を示す断面図である。図13~図33において、基板34上の複数の画素41が設けられた領域である画素領域41Aが示されている。
 シンチレータ32を気相堆積法を用いて形成した場合、図13~図33に示すように、シンチレータ32は、その外縁に向けて厚さが徐々に薄くなる傾斜を有して形成される。以下において、製造誤差及び測定誤差を無視した場合の厚さが略一定とみなせる、シンチレータ32の中央領域を中央部33Aという。また、シンチレータ32の中央部33Aの平均厚さに対して例えば90%以下の厚さを有する、シンチレータ32の外周領域を周縁部33Bという。すなわち、シンチレータ32は、周縁部33Bにおいて基板34に対して傾斜した傾斜面を有する。
 図13~図33に示すように、シンチレータ32と撓み抑制部材60との間には、粘着層51、反射膜50、接着層52、保護層53及び接着層54が設けられていてもよい。
 粘着層51は、シンチレータ32の中央部33A及び周縁部33Bを含むシンチレータ32の表面全体を覆っている。粘着層51は、反射膜50をシンチレータ32上に固定する機能を有する。粘着層51は、光透過性を有していることが好ましい。粘着層51の材料として、例えば、アクリル系粘着剤、ホットメルト系粘着剤、及びシリコーン系接着剤を用いることが可能である。アクリル系粘着剤としては、例えば、ウレタンアクリレート、アクリル樹脂アクリレート、及びエポキシアクリレート等が挙げられる。ホットメルト系粘着剤としては、例えば、EVA(エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂)、EAA(エチレンとアクリル酸の共重合樹脂)、EEA(エチレン-エチルアクリレート共重合樹脂)、及びEMMA(エチレン-メタクリル酸メチル共重合体)等の熱可塑性プラスチックが挙げられる。粘着層32の厚さは、2μm以上7μm以下であることが好ましい。粘着層32の厚さを2μm以上とすることで、反射膜50をシンチレータ32上に固定する効果を十分に発揮することができる。更に、シンチレータ32と反射膜50との間に空気層が形成されるリスクを抑制することができる。シンチレータ32と反射膜50との間に空気層が形成されると、シンチレータ32から発せられた光が、空気層とシンチレータ32との間、及び空気層と反射膜50との間で反射を繰り返す多重反射を生じるおそれがある。また、粘着層32の厚さを7μm以下とすることで、MTF(Modulation Transfer Function)及びDQE(Detective Quantum Efficiency)の低下を抑制することが可能となる。
 反射膜50は、粘着層51の表面全体を覆っている。反射膜50は、シンチレータ32で変換された光を反射する機能を有する。反射膜50は有機系材料によって構成されていることが好ましい。反射膜50の材料として、例えば、白PET(Polyethylene Terephthalate)、TiO、Al、発泡白PET、ポリエステル系高反射シート、及び鏡面反射アルミ等を用いることができる。なお白PETとは、PETに、TiOや硫酸バリウム等の白色顔料を添加したものである。また、ポリエステル系高反射シートとは、薄いポリエステルのシートを複数重ねた多層構造を有するシート(フィルム)である。また、発泡白PETとは、表面が多孔質になっている白PETである。反射膜50の厚さは、10μm以上40μm以下であることが好ましい。
 接着層52は反射膜50の表面全体を覆っている。接着層52の端部は、基板34の表面にまで延在している。すなわち、接着層52は、その端部において基板34に接着している。接着層52は、反射膜50及び保護層53をシンチレータ32に固定する機能を有する。接着層52の材料として、粘着層51の材料と同じ材料を用いることが可能であるが、接着層52が有する接着力は、粘着層51が有する接着力よりも大きいことが好ましい。
 保護層53は、接着層52の表面全体を覆っている。すなわち、保護層53は、シンチレータ32の全体を覆うとともに、その端部が基板34の一部を覆うように設けられている。保護層53は、シンチレータ32への水分の浸入を防止する防湿膜として機能する。保護層53の材料として、例えば、PET、PPS(PolyPhenylene Sulfide:ポリフェニレンサルファイド)、OPP(Oriented PolyPropylene:二軸延伸ポリプロピレンフィルム)、PEN(PolyEthylene Naphthalate:ポリエチレンナフタレート)、PI等の有機材料を含む有機膜を用いることができる。また、保護層53として、ポリエチレンテレフタレート等の絶縁性のシート(フィルム)に、アルミ箔を接着させる等してアルミを積層したアルペット(登録商標)のシートを用いてもよい。
 撓み抑制部材60は、保護層53の表面に接着層54を介して設けられている。接着層54の材料として、例えば、粘着層51及び接着層54の材料と同じ材料を用いることが可能である。
 図13に示す例では、撓み抑制部材60は、シンチレータ32の中央部33A及び周縁部33Bに対応する領域に延在しており、撓み抑制部材60の外周部は、シンチレータ32の周縁部33Bにおける傾斜に沿うように折り曲げられている。撓み抑制部材60は、シンチレータ32の中央部33Aに対応する領域及び周縁部33Bに対応する領域の双方において、接着層54を介して保護層53に接着されている。図13に示す例では、撓み抑制部材60の端部は、シンチレータ32の周縁部33Bに対応する領域に配置されている。
 図14に示すように、撓み抑制部材60は、シンチレータ32の中央部33Aに対応する領域にのみ設けられていてもよい。この場合、撓み抑制部材60は、シンチレータ32の中央部33Aに対応する領域において接着層54を介して保護層53に接着される。
 図15に示すように、撓み抑制部材60がシンチレータ32の中央部33A及び周縁部33Bに対応する領域に延在している場合において、撓み抑制部材60は、シンチレータ32の外周部における傾斜に沿った折り曲げ部を有していなくてもよい。この場合、撓み抑制部材60は、シンチレータ32の中央部33Aに対応する領域において、接着層54を介して保護層53に接着される。シンチレータ32の周縁部33Bに対応する領域において、シンチレータ32(保護層53)と撓み抑制部材60との間には、シンチレータ32の周縁部33Bにおける傾斜に応じた空間が形成される。
 ここで、基板34の外周部の接続領域80に設けられる端子35には、ケーブル20が接続される。基板34は、ケーブル20を介して制御基板(図45参照)に接続される。基板34に撓みが生じた場合、ケーブル20が基板34から剥離したり、位置ズレを生じたりするおそれがある。この場合、ケーブル20と基板34との接続をやり直す作業が必要となる。このケーブル20と基板34との接続をやり直す作業をリワークと呼ぶ。図13~図15に示すように、撓み抑制部材60の端部をシンチレータ32の端部よりも内側に配置することで、撓み抑制部材60が、接続領域80の近傍にまで延在している場合と比較して、容易にリワークを行うことができる。
 図16~図19に示すように、撓み抑制部材60は、その端部が、シンチレータ32の端部よりも外側に配置され、且つ基板34上にまで延在する接着層52及び保護層53の端部に揃うように設けられていてもよい。なお、撓み抑制部材60の端部の位置と、接着層52及び保護層53の端部の位置とが完全に一致していることを要しない。
 図16に示す例では、撓み抑制部材60は、シンチレータ32の中央部33Aに対応する領域において、接着層54を介して保護層53に接着されており、シンチレータ32の周縁部33Bに対応する領域及び更にその外側の領域において、シンチレータ32(保護層53)と撓み抑制部材60との間には、シンチレータ32の周縁部33Bにおける傾斜に応じた空間が形成されている。
 図17に示す例では、シンチレータ32の周縁部33Bに対応する領域及び更にその外側の領域において、シンチレータ32(保護層53)と撓み抑制部材60との間に形成された空間に充填材55が設けられている。充填材55の材料は特に限定されず、例えば、樹脂を用いることが可能である。なお、図17に示す例では、撓み抑制部材60を充填材55に固定するために、接着層54が撓み抑制部材60と充填材55との間の全域に設けられている。
 充填材55を形成する方法は特に限定されない。例えば、粘着層51、反射膜50、接着層52及び保護層53で覆われたシンチレータ32上に、接着層54及び撓み抑制部材60を順次形成した後、シンチレータ32(保護層53)と撓み抑制部材60との間に形成された空間に、流動性を有する充填材55を注入し、充填材55を硬化させてもよい。また、例えば、基板34上にシンチレータ32、粘着層51、反射膜50、接着層52及び保護層53を順次形成した後、充填材55を形成し、粘着層51、反射膜50、接着層52及び保護層53で覆われたシンチレータ32及び充填材55を覆うように、接着層54及び撓み抑制部材60を順次形成してもよい。
 このように、シンチレータ32(保護層53)と撓み抑制部材60との間に形成された空間に、充填材55を充填することで、図16に示す形態と比較して、撓み抑制部材60のシンチレータ32(保護層53)からの剥離を抑制することができる。更に、シンチレータ32は、撓み抑制部材60及び充填材55の双方により基板34に固定される構造となるため、シンチレータ32の基板34からの剥離を抑制することが可能となる。
 図18に示す例では、撓み抑制部材60の外周部は、シンチレータ32の周縁部33Bにおける傾斜に沿うように折り曲げられており、且つ接着層52及び保護層53が基板34上を覆う部分をも覆っている。また、撓み抑制部材60の端部は、接着層52及び保護層53の端部に揃っている。なお、撓み抑制部材60の端部の位置と、接着層52及び保護層53の端部の位置とが完全に一致していることを要しない。
 撓み抑制部材60、接着層54、保護層53及び接着層52の端部は、封止部材57によって封止されている。封止部材57は、基板34の表面から撓み抑制部材60の表面に亘る領域であり、且つ画素領域41Aを覆わない領域に設けられていることが好ましい。封止部材57の材料として、樹脂を用いることができ、特に熱可塑性樹脂が好ましい。具体的には、アクリル糊、及びウレタン系の糊等を封止部材57として用いることができる。撓み抑制部材60は、保護層53と比較して剛性が高く、撓み抑制部材60の折り曲げ部において、折り曲げを解消しようとする復元力が作用し、これによって保護層53が剥離するおそれがある。撓み抑制部材60、接着層54、保護層53及び接着層52の端部を封止部材57によって封止することで、保護層53の剥離を抑制することが可能となる。
 図19に示す例では、図17に示す形態と同様、シンチレータ32の周縁部33Bに対応する領域及び更にその外側の領域において、シンチレータ32(保護層53)と撓み抑制部材60との間に形成された空間に充填材55が設けられている。また、シンチレータ32の端部に対応する領域において、撓み抑制部材60の表面に更に別の撓み抑制部材60Aが、接着層54Aを介して積層されている。より具体的には、撓み抑制部材60Aは、シンチレータ32の端部(外縁、エッジ)を跨ぐ領域に設けられている。撓み抑制部材60Aは、撓み抑制部材60と同一の材料で構成されていてもよい。図9に示すように、シンチレータ32の端部においては、基板34の撓み量が比較的大きい。シンチレータ32の端部に対応する領域において、撓み抑制部材60及び60Aによる積層構造を形成することで、シンチレータ32の端部における基板34の撓みを抑制する効果を促進させることが可能となる。
 図16~図19に示すように、撓み抑制部材60の端部がシンチレータ32の端部よりも外側に配置され且つ接着層52及び保護層53の端部に揃うように設けられる場合においても、撓み抑制部材60が、接続領域80の近傍にまで延在している場合と比較して、容易にリワークを行うことができる。
 図20~図23に示すように、撓み抑制部材60は、その端部が、基板34上にまで延在する接着層52及び保護層53の端部よりも外側であり、且つ基板34の端部よりも内側に位置するように設けられていてもよい。
 図20に示す例では、撓み抑制部材60は、シンチレータ32の中央部33Aに対応する領域において、接着層54を介して保護層53に接着されており、シンチレータ32の周縁部33Bに対応する領域及び更にその外側の領域において、シンチレータ32(保護層53)と撓み抑制部材60との間、及び基板34と撓み抑制部材60との間には、シンチレータ32の周縁部33Bにおける傾斜に応じた空間が形成されている。
 図21に示す例では、撓み抑制部材60の端部がスペーサ39によって支持されている。すなわち、スペーサ39の一端は基板34の第1の面S1に接続され、スペーサ39の他端は接着層56を介して撓み抑制部材60の端部に接続されている。基板34との間に空間を形成しつつ延伸する撓み抑制部材60の端部をスペーサ39によって支持することで、撓み抑制部材60の剥離を抑制することが可能となる。また、基板34の端部近傍にまで撓み抑制部材60による撓み抑制効果を作用させることができる。なお、スペーサ39を設けることに代えて、図17に示す例に倣って、シンチレータ32(保護層53)と撓み抑制部材60との間、及び基板34と撓み抑制部材60との間に形成された空間に充填材を充填してもよい。
 図22に示す例では、撓み抑制部材60の外周部が、シンチレータ32の周縁部33Bにおける傾斜に沿うように折り曲げられており、且つ接着層52及び保護層53が基板34上を覆う部分、及びその外側の基板34上をも覆っている。すなわち、接着層52及び保護層53の端部が、撓み抑制部材60によって封止されている。撓み抑制部材60の基板34上に延在する部分は、接着層54を介して基板34に接着されている。このように、接着層52及び保護層53の端部を撓み抑制部材60によって覆うことで、保護層53の剥離を抑制することが可能である。なお、図18に記載の例に倣って、封止部材を用いて、撓み抑制部材60の端部を封止してもよい。
 図23に示す例では、撓み抑制部材60の端部がスペーサ39によって支持されている形態において、撓み抑制部材60の表面の、シンチレータ32の端部に対応する領域に、更に別の撓み抑制部材60Aが、接着層54Aを介して積層されている。より具体的には、撓み抑制部材60Aは、シンチレータ32の端部(外縁、エッジ)を跨ぐ領域に設けられている。撓み抑制部材60Aは、撓み抑制部材60と同一の材料で構成されていてもよい。図9に示すように、シンチレータ32の端部においては、基板34の撓み量が比較的大きい。シンチレータ32の端部に対応する領域において、撓み抑制部材60及び60Aによる積層構造を形成することで、シンチレータ32の端部における基板34の撓みを抑制する効果を促進させることが可能となる。なお、スペーサ39を設けることに代えて、図17に示す例に倣って、シンチレータ32(保護層53)と撓み抑制部材60との間、及び基板34と撓み抑制部材60との間に形成された空間に充填材を充填してもよい。
 図24~図28に示すように、撓み抑制部材60は、その端部が、基板34の端部に揃うように設けられていてもよい。なお、撓み抑制部材60の端部の位置と基板34の端部の位置とが完全に一致していることを要しない。
 図24に示す例では、撓み抑制部材60は、シンチレータ32の中央部33Aに対応する領域において、接着層54を介して保護層53に接着されており、シンチレータ32の周縁部33Bに対応する領域及び更にその外側の領域において、シンチレータ32(保護層53)と撓み抑制部材60との間、及び基板34と撓み抑制部材60との間には、シンチレータ32の周縁部33Bにおける傾斜に応じた空間が形成されている。
 図25に示す例では、撓み抑制部材60の端部がスペーサ39によって支持されている。すなわち、スペーサ39の一端は、基板34の端部に設けられるケーブル20に接続され、スペーサ39の他端は接着層56を介して撓み抑制部材60の端部に接続されている。基板34との間に空間を形成しつつ延伸する撓み抑制部材60の端部を、スペーサ39によって支持することで、撓み抑制部材60の剥離を抑制することが可能となる。また、基板34の端部近傍にまで撓み抑制部材60による撓み抑制効果を作用させることができる。
 図26に示す例では、シンチレータ32(保護層53)と撓み抑制部材60との間、及び基板34と撓み抑制部材60との間に形成された空間に充填材55が充填されている。本実施形態において、ケーブル20と端子35との接続部が充填材55によって覆われている。このように、シンチレータ32(保護層53)と撓み抑制部材60との間、及び基板34と撓み抑制部材60との間に形成された空間に充填材55が充填されることで、図24に示す形態と比較して、撓み抑制部材60のシンチレータ32(保護層53)からの剥離を抑制することができる。更に、シンチレータ32は、撓み抑制部材60及び充填材55の双方により基板34に固定される構造となるため、シンチレータ32の基板34からの剥離を抑制することが可能となる。また、ケーブル20と端子35との接続部が充填材55によって覆われることで、ケーブル20の剥離を抑制することが可能となる。
 図27に示す例では、撓み抑制部材60の外周部が、シンチレータ32の周縁部33Bにおける傾斜に沿うように折り曲げられており、且つ接着層52及び保護層53が基板34上を覆う部分、その外側の基板上、及び端子35とケーブル20との接続部をも覆っている。撓み抑制部材60の基板34上及びケーブル20上に延在する部分は、それぞれ、接着層54を介して基板34及びケーブル20に接着されている。ケーブル20と端子35との接続部が撓み抑制部材60によって覆われることで、ケーブル20の剥離を抑制することが可能となる。また、ケーブル20の他端には、電子部品を搭載した制御基板が接続されることが想定されることから、ケーブル20と端子35との接続部において、基板34に比較的大きな撓みが生じるおそれがある。ケーブル20と端子35との接続部が、撓み抑制部材60によって覆われることで、当該部分における基板34の撓みを抑制することが可能となる。
 図28に示す例では、シンチレータ32(保護層53)と撓み抑制部材60との間、及び基板34と撓み抑制部材60との間に形成された空間に充填材55が充填されている。また、シンチレータ32の端部に対応する領域において、撓み抑制部材60の表面に更に別の撓み抑制部材60Aが、接着層54Aを介して積層されている。より具体的には、撓み抑制部材60Aは、シンチレータ32の端部(外縁、エッジ)を跨ぐ領域に設けられている。撓み抑制部材60Aは、撓み抑制部材60と同一の材料で構成されていてもよい。図9に示すように、シンチレータ32の端部においては、基板34の撓み量が比較的大きい。シンチレータ32の端部に対応する領域において、撓み抑制部材60及び60Aによる積層構造を形成することで、シンチレータ32の端部における基板34の撓みを抑制する効果を促進させることが可能となる。
 図29~図33に示すように、撓み抑制部材60は、その端部が、基板34の端部よりも外側に位置するように設けられていてもよい。
 図29に示す例では、撓み抑制部材60は、シンチレータ32の中央部33Aに対応する領域において、接着層54を介して保護層53に接着されており、シンチレータ32の周縁部33Bに対応する領域及び更にその外側の領域において、シンチレータ32(保護層53)と撓み抑制部材60との間、及び基板34と撓み抑制部材60との間には、シンチレータ32の周縁部33Bにおける傾斜に応じた空間が形成されている。
 図30に示す例では、撓み抑制部材60の端部がスペーサ39によって支持されている。すなわち、スペーサ39の一端は、基板34の端部に設けられるケーブル20に接続され、スペーサ39の他端は接着層56を介して撓み抑制部材60の端部に接続されている。基板34との間に空間を形成しつつ延伸する撓み抑制部材60の端部を、スペーサ39によって支持することで、撓み抑制部材60の剥離を抑制することが可能となる。また、基板34の端部近傍にまで撓み抑制部材60による撓み抑制効果を作用させることができる。
 図31に示す例では、シンチレータ32(保護層53)と撓み抑制部材60との間、及び基板34と撓み抑制部材60との間に形成された空間に充填材55が充填されている。本実施形態において、ケーブル20と端子35との接続部が充填材55によって覆われている。このように、シンチレータ32(保護層53)と撓み抑制部材60との間、及び基板34と撓み抑制部材60との間に形成された空間に充填材55が充填されることで、図29に示す形態と比較して、撓み抑制部材60のシンチレータ32(保護層53)からの剥離を抑制することができる。更に、シンチレータ32は、撓み抑制部材60及び充填材55の双方により基板34に固定される構造となるため、シンチレータ32の基板34からの剥離を抑制することが可能となる。また、ケーブル20と端子35との接続部が充填材55によって覆われることで、ケーブル20の剥離を抑制することが可能となる。
 図32に示す例では、撓み抑制部材60の外周部が、シンチレータ32の周縁部33Bにおける傾斜に沿うように折り曲げられており、且つ接着層52及び保護層53が基板34上を覆う部分、その外側の基板上、及び端子35とケーブル20との接続部をも覆っている。撓み抑制部材60の基板34上及びケーブル20上に延在する部分は、それぞれ、接着層54を介して基板34及びケーブル20に接着されている。ケーブル20と端子35との接続部が撓み抑制部材60によって覆われることで、ケーブル20の剥離を抑制することが可能となる。また、ケーブル20の他端には、電子部品を搭載した制御基板が接続されることが想定されることから、ケーブル20と端子35との接続部において、基板34に比較的大きな撓みが生じるおそれがある。ケーブル20と端子35との接続部が、撓み抑制部材60によって覆われることで、当該部分における基板34の撓みを抑制することが可能となる。
 図33に示す例では、シンチレータ32(保護層53)と撓み抑制部材60との間、及び基板34と撓み抑制部材60との間に形成された空間に充填材55が充填されている。また、シンチレータ32の端部に対応する領域において、撓み抑制部材60の表面に更に別の撓み抑制部材60Aが、接着層54Aを介して積層されている。より具体的には、撓み抑制部材60Aは、シンチレータ32の端部(外縁、エッジ)を跨ぐ領域に設けられている。撓み抑制部材60Aは、撓み抑制部材60と同一の材料で構成されていてもよい。図9に示すように、シンチレータ32の端部においては、基板34の撓み量が比較的大きい。シンチレータ32の端部に対応する領域において、撓み抑制部材60及び60Aによる積層構造を形成することで、シンチレータ32の端部における基板34の撓みを抑制する効果を促進させることが可能となる。
 ここで、放射線検出器30の製造工程においては、ガラス基板等の支持体に、可撓性を有する基板34を貼り付け、基板34上にシンチレータ32を積層した後、支持体を基板34から剥離する。このとき、可撓性を有する基板34に撓みが生じ、これによって基板34上に形成された画素41が損傷するおそれがある。支持体を基板34から剥離する前に、図13~図33に例示したような形態でシンチレータ32上に撓み抑制部材60を積層しておくことで、支持体を基板34から剥離する際に生じる基板34の撓みを抑制することができ、画素41の損傷のリスクを低減することが可能となる。
 図34~図39は、それぞれ、撓み抑制部材が基板34のシンチレータ32と接する第1の面S1とは反対側の第2の面S2の側に設けられる場合における、撓み抑制部材の設置形態の例を示す断面図である。
 図34~図39に示す例では、それぞれ、基板34の第2の面S2の略全体が、接着層54を介して撓み抑制部材60に接している。すなわち、撓み抑制部材60の面積と、基板34の面積は略同じである。撓み抑制部材60の基板34側の面とは反対側の面には、更に別の撓み抑制部材60Aが、接着層54Aを介して積層されている。撓み抑制部材60Aは、撓み抑制部60と同一の材料で構成されていてもよい。放射線検出器30の撮影方式として表面読取方式(ISS)が適用される場合、撓み抑制部材60Aと画素領域41Aとが重なる部分の面積を極力小さくするために、撓み抑制部材60Aは、基板34の外周部にのみ設けられていることが好ましい。すなわち、撓み抑制部材60Aは、図34~図39に示すように、画素領域41Aに対応する部分に開口61を有する環状であってもよい。このように、基板34の外周部に、撓み抑制部材60及び60Aによる積層構造を形成することで、比較的撓みが生じやすい基板34の外周部の剛性を補強することができる。
 図34~図36に示す例では、撓み抑制部材60Aは、シンチレータ32の端部(外縁、エッジ)を跨ぐ領域に設けられている。図9に示すように、シンチレータ32の端部においては、基板34の撓み量が比較的大きい。シンチレータ32の端部に対応する領域において、撓み抑制部材60及び60Aによる積層構造を形成することで、シンチレータ32の端部における基板34の撓みを抑制する効果を促進させることが可能となる。
 放射線検出器30の撮影方式として表面読取方式(ISS)が適用される場合において、図34に示すように、撓み抑制部材60Aの一部が画素領域41Aと重なる場合には、撓み抑制部材60Aの材質によっては、画像に影響を与えるおそれがある。従って、撓み抑制部材60Aの一部が画素領域41Aと重なる場合には、撓み抑制部材60Aの材料としてプラスチックを用いることが好ましい。
 図35及び図36に示すように、撓み抑制部材60Aが、シンチレータ32の端部(外縁、エッジ)を跨ぎ、且つ画素領域41Aと重ならない形態(すなわち、撓み抑制部材60Aの開口61の端部が、画素領域41Aの外側に配置されている形態)が最も好ましい。図35に示す例では、撓み抑制部材60Aの開口61の端部の位置と、画素領域41Aの端部の位置とが略一致している。図36に示す例では、撓み抑制部材60Aの開口61の端部が、画素領域41Aの端部とシンチレータ32の端部との間に配置されている。
 また、撓み抑制部材60Aの開口61の端部の位置が、図37に示すように、シンチレータ32の端部の位置と略一致していてもよく、また、図38に示すように、シンチレータ32の端部よりも外側に配置されていてもよい。この場合、撓み抑制部材60Aが、シンチレータ32の端部(外縁、エッジ)を跨ぐ構造となっていないため、シンチレータ32の端部における基板34の撓みを抑制する効果は低下するおそれがある。しかしながら、ケーブル20と端子35との接続部が存在する基板34の外周部において、撓み抑制部材60及び60Aによる積層構造が形成されることで、ケーブル20と端子35との接続部における基板34の撓みを抑制する効果は維持される。
 図39に示す例では、撓み抑制部材60の面積が基板34の面積よりも大きく、撓み抑制部材60の端部が基板34の端部よりも外側に配置されている。この形態によれば、撓み抑制部材60の、基板34からはみ出した部分を筐体14にネジ止めするなどして、放射線検出器30を筐体14の内部に固定することが可能となる。
 なお、図34~図39では、撓み抑制部材60Aの外側の端部の位置と、基板34の端部の位置とが略一致している形態を例示したが、この態様に限定されない。撓み抑制部材60Aの外側の端部は、基板34の端部よりも外側または内側に配置されていてもよい。
 また、図34~図39では、基板34の第2の面S2の側に、撓み抑制部材60及び60Aによる積層構造を形成する形態を例示したが、この態様に限定されない。例えば、図13~図33に例示されるような形態で、撓み抑制部材60がシンチレータ32側に設けられる場合には、基板34の第2の面S2の側には、基板34の外周部を補強する撓み抑制部材60Aのみを設けることとしてもよい。
 図40は、撓み抑制部材60の構造の一例を示す平面図である。撓み抑制部材60は、その主面に複数の貫通孔62を有していてもよい。貫通孔62の大きさ及びピッチは、撓み抑制部材60において所望の剛性が得られるように定められる。
 撓み抑制部材60が複数の貫通孔62を有することで、撓み抑制部材60の、シンチレータ32側または基板34側との接合面に導入される空気を貫通孔62から排出させることが可能となる。これにより、撓み抑制部材60の、シンチレータ32側または基板34側との接合面における気泡の発生を抑制することが可能となる。
 撓み抑制部材60の、シンチレータ32側または基板34側との接合面に導入される空気を排出させる手段が存在しない場合には、上記接合面に気泡が発生するおそれがある。例えば、放射線画像撮影装置10の稼働時における熱により、上記接合面に生じた気泡が膨張すると、撓み抑制部材60と、シンチレータ32側または基板34側との密着性が低下する。これにより撓み抑制部材60による撓み抑制効果が十分に発揮されないおそれがある。図40に示すように、複数の貫通孔62を有する撓み抑制部材60を用いることで、上記のように、撓み抑制部材60の、シンチレータ32側または基板34側との接合面における気泡の発生を抑制することができるので、撓み抑制部材60とシンチレータ32側または基板34側との密着性を維持することが可能となり、撓み抑制部材60による撓み抑制効果を維持することが可能となる。
 図41は、撓み抑制部材60の構造の他の例を示す斜視図である。図41に示す例では、撓み抑制部材60は、シンチレータ32側または基板34側との接合面に凹凸構造を有する。この凹凸構造は、図41に示すように、互いに平行に配置された複数の溝63を含んで構成されていてもよい。撓み抑制部材60は、例えば、図42に示すように、複数の溝63による凹凸構造を有する面が、反射膜50で覆われたシンチレータ32に接合される。このように、撓み抑制部材60がシンチレータ32側または基板34側との接合面に凹凸構造を有することで、撓み抑制部材60とシンチレータ32側または基板34側との接合部に導入される空気を溝63から排出させることが可能となる。これにより、図40に示す形態と同様、撓み抑制部材60の、シンチレータ32側または基板34側との接合面における気泡の発生を抑制することが可能となる。これにより、撓み抑制部材60とシンチレータ32側または基板34側との密着性を維持することが可能となり、撓み抑制部材60による撓み抑制効果を維持することが可能となる。
 図43及び図44は、それぞれ、撓み抑制部材60の構造の他の例を示す平面図である。図43及び図44に示すように、撓み抑制部材60は、複数の断片64に分断されていてもよい。撓み抑制部材60は、図43に示すように、複数の断片64が、一方向に配列するように分断されていてもよい。また、撓み抑制部材60は、図44に示すように、複数の断片64が、縦方向及び横方向に配列するように分断されていてもよい。
 撓み抑制部材60の面積が大きくなる程、撓み抑制部材60の、シンチレータ32側または基板34側との接合面に気泡が発生しやすくなる。図43及び図44に示すように、撓み抑制部材60を複数の断片64に分断することで、撓み抑制部材60の、シンチレータ32側または基板34側との接合面における気泡の発生を抑制することが可能となる。これにより、撓み抑制部材60とシンチレータ32側または基板34側との密着性を維持することが可能となり、撓み抑制部材60による撓み抑制効果を維持することが可能となる。
 図45~図47は、それぞれ、放射線画像撮影装置10の他の構成例を示す図である。放射線画像撮影装置10は、筐体14と、筐体14の内部に収容された放射線検出器30、制御基板81及び電源部82を含んで構成されている。
 制御基板81は、図3に示された、制御部29、画像メモリ28、ゲート線駆動部22、チャージアンプ24及び信号処理部26を構成する電子部品の一部または全部が搭載される基板である。制御基板81は、可撓性を有する基板34よりも剛性の高いリジッド基板であってもよい。電源部82は、制御基板81に搭載された電子部品に電力線83を介して電力を供給する。
 筐体14は、軽量であり、X線の吸収率が低く、且つ高剛性であることが好ましく、撓み抑制部材60よりも弾性率が十分に高い材料により構成されることが好ましい。筐体14の材料として、曲げ弾性率が10000MPa以上である材料を用いることが好ましい。筐体14の材料として、20000~60000MPa程度の曲げ弾性率を有するカーボンまたはCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)を好適に用いることができる。
 放射線画像撮影装置10による放射線画像の撮影においては、筐体14の放射線入射面15に被写体からの荷重が印加される。撓み抑制部材60が、例えば軟質プラスチック等の弾性率が比較的低い材料により構成される場合において、筐体14の剛性が不足する場合、被写体からの荷重により基板34に撓みが生じ、画素41が損傷する等の不具合が発生するおそれがある。10000MPa以上の曲げ弾性率を有する材料からなる筐体14内部に、撓み抑制部材60を備えた放射線検出器30が収容されることで、撓み抑制部材60が、例えば軟質プラスチック等の弾性率が比較的低い材料により構成される場合においても、被写体からの荷重による基板34の撓みを抑制することが可能となる。撓み抑制部材60と筐体14の内壁面とを密着させることで、被写体からの荷重による基板34の撓みを抑制する効果を更に促進させることができる。この場合、撓み抑制部材60と筐体14の内壁面とが接着層を介して接着されていてもよいし、接着層を介さずに単に接触しているだけでもよい。
 図45及び図46に示す例では、放射検出器30、制御基板81及び電源部82が図中横方向に並置されている構成が例示されている。図46に示すように、筐体14の内部空間における、放射線検出器30が収容される領域の厚さを、制御基板81及び電源部82が収容される領域の厚さよりも薄くしてもよい。これにより、放射線検出器30の厚さに応じた極薄型の可搬型電子カセッテを構成することが可能となる。放射線検出器30が収容される領域と、制御基板81及び電源部82が収容される領域との間の段差を緩和するために、筐体14は、これらの2つの領域を接続する部分において傾斜部14Aを有していることが好ましい。筐体14が傾斜部14Aを有することで、放射線画像撮影装置10を、被写体である患者の下に挿入した状態で用いる場合、患者の違和感を低減することが可能となる。
 図47に示す例では、筐体14の内部空間において、放射線検出器30の基板34と略同じサイズの基台37が、基板34と重なる位置に設けられており、基台37上に制御基板81及び電源部82が設けられている。この構成によれば、放射検出器30、制御基板81及び電源部82が図中横方向に並置される場合と比較して、放射線画像撮影装置10の平面視におけるサイズを小さくすることができる。
 日本出願特願2018-051692号、特願2018-219698号、及び特願2019-022082号の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
10 放射線画像撮影装置
12 制御ユニット
14 筐体
15 放射線入射面
16 支持板
18 接着層
19 回路基板
20 COF
22 ゲート線駆動部
24 チャージアンプ
26 信号処理部
28 画像メモリ
29 制御部
30、30A 放射線検出器
32 シンチレータ
32a 柱状結晶
32b 非柱状部
32E 端部
34 基板
36 光電変換素子
41 画素
42 TFT
43 ゲート線
44 信号線
50 反射膜
60 撓み抑制部材
70 補強部材
L 接線
R 曲率半径
S1 第1の面
S2 第2の面
S3、S4、S5、S6 面
R 曲率半径
L 柱状結晶の高さの平均値
Z 柱状結晶の先端部を除く高さの平均値
r 柱状結晶の半径の平均値
Φ 柱状結晶の先端部の角度の平均値
d 柱状結晶同士の間隔の平均値
θ 柱状結晶の傾斜角

Claims (25)

  1.  可撓性を有する基板と、
     前記基板に設けられ、光電変換素子をそれぞれ含む複数の画素と、
     前記基板に積層された複数の柱状結晶を有するシンチレータと、
     前記基板の撓みを抑制する撓み抑制部材と、
     を含み、
     前記柱状結晶の高さの平均値をL、前記柱状結晶の半径の平均値をr、前記柱状結晶同士の間隔の平均値をd、前記柱状結晶の先端部の角度の平均値をΦ、前記シンチレータの重量によって前記基板に生じる撓みの曲率半径をRとしたとき、
    R≧L-r/tanΦ+4r×{(L-r/tanΦ)-(d/2)1/2/d
    を満たす剛性を、前記撓み抑制部材が有する
     放射線検出器。
  2.  前記シンチレータは、前記基板の第1の面の側に積層され、
     前記撓み抑制部材は、前記基板の第1の面の側とは反対側の第2の面の側及び前記シンチレータの、前記基板と接する面の側とは反対側の面の側の少なくとも一方に積層されている
     請求項1に記載の放射線検出器。
  3.  前記撓み抑制部材は、前記基板の前記第2の面の側、及び前記シンチレータの前記基板と接する面の側とは反対側の面の側の双方に積層されている
     請求項2に記載の放射線検出器。
  4.  前記撓み抑制部材は、前記基板よりも高い剛性を有する
     請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の放射線検出器。
  5.  前記撓み抑制部材は、前記シンチレータが延在する範囲よりも広い範囲に亘って延在している
     請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の放射線検出器。
  6.  前記基板は、可撓性の配線が接続される接続領域を有し、
     前記撓み抑制部材は、前記接続領域の少なくとも一部及び前記シンチレータを覆う領域に設けられている
     請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の放射線検出器。
  7.  前記撓み抑制部材は、曲げ弾性率が1000MPa以上3500MPa以下である
     請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の放射線検出器。
  8.  前記シンチレータの熱膨張率に対する前記撓み抑制部材の熱膨張率の比が0.5以上2以下である
     請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の放射線検出器。
  9.  前記撓み抑制部材の熱膨張率は30ppm/K以上80ppm/K以下である
     請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の放射線検出器。
  10.  前記撓み抑制部材は、アクリル、ポリカーボネート、及びポリエチレンテレフタレートの少なくとも一つを含んで構成されている
     請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の放射線検出器。
  11.  前記シンチレータの端部を跨ぐ領域に設けられ、前記撓み抑制部材による撓み抑制効果を補強する補強部材を更に含む
     請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の放射線検出器。
  12.  前記補強部材は、前記基板よりも高い剛性を有する
     請求項11に記載の放射線検出器。
  13.  前記補強部材は、前記撓み抑制部材と同一の材料で構成されている
     請求項11または請求項12に記載の放射線検出器。
  14.  前記基板は、樹脂フィルムを含んで構成されている
     請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の放射線検出器。
  15.  前記基板は、平均粒子径が0.05μm以上2.5μm以下の無機材料からなる微粒子を含む微粒子層を有する樹脂材料からなる基材を含んで構成され、
     前記微粒子層は、前記基板の前記複数の画素が設けられた第1の面とは反対側の第2の面の側に設けられている
     請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の放射線検出器。
  16.  前記微粒子は、前記樹脂材料を構成する元素よりも原子番号が大きく且つ原子番号が30以下の元素を含む
     請求項15に記載の放射線検出器。
  17.  前記基板は、300℃以上400℃以下における熱膨張率が20ppm/K以下である
     請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の放射線検出器。
  18.  前記基板は、前記基板の厚さを25μmとした場合の400℃におけるMD方向の熱収縮率が0.5%以下、及び500℃における弾性率が1GPa以上の少なくとも一方を満たす
     請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の放射線検出器。
  19.  前記基板と、前記シンチレータとの間に設けられ、前記基板の熱膨張率と前記シンチレータの熱膨張率との間の熱膨張率を有する緩衝層を更に含む
     請求項1から請求項18のいずれか1項に記載の放射線検出器。
  20.  前記シンチレータは、前記柱状結晶の一端側に非柱状部を有し、
     前記非柱状部が前記基板に接している
     請求項1から請求項19のいずれか1項に記載の放射線検出器。
  21.  請求項1から請求項20のいずれか1項に記載の放射線検出器と、
     前記画素に蓄積された電荷の読み出しを行う読み出し部と、
     前記画素から読み出された電荷に基づいて画像データを生成する生成部と、
     を含む放射線画像撮影装置。
  22.  放射線が入射する放射線入射面を有し、前記放射線検出器を収容する筐体を更に含み、
     前記基板及び前記シンチレータのうち、前記基板が前記放射線入射面の側に配置されている
     請求項21に記載の放射線画像撮影装置。
  23.  可撓性を有する基板に光電変換素子をそれぞれ含む複数の画素を形成する工程と、
     前記基板に複数の柱状結晶を有するシンチレータを形成する工程と、
     前記基板の撓みを抑制する撓み抑制部材を配置する工程と、
     を含み、
     前記柱状結晶の高さ、前記柱状結晶の半径、前記柱状結晶の先端部の角度、及び前記柱状結晶同士の間隔に応じて、前記撓み抑制部材の剛性を調整する
     放射線検出器の製造方法。
  24.  前記柱状結晶の高さの平均値をL、前記柱状結晶の半径の平均値をr、前記柱状結晶同士の間隔の平均値をd、前記柱状結晶の先端部の角度の平均値をΦ、前記シンチレータの重量による前記基板の撓みの曲率半径をRとしたとき、
    R≧L-r/tanΦ+4r×{(L-r/tanΦ)-(d/2)1/2/d
    を満たす剛性を、前記撓み抑制部材が有する
     請求項23に記載の製造方法。
  25.  前記シンチレータを形成する工程は、気相成長法により前記基板の表面に前記柱状結晶を成長させる工程を含む
     請求項23または請求項24に記載の製造方法。
PCT/JP2019/009955 2018-03-19 2019-03-12 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法 WO2019181641A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19772144.2A EP3770642A4 (en) 2018-03-19 2019-03-12 RADIATION DETECTOR, X-RAY PHOTOGRAPHER AND RADIATION DETECTOR MANUFACTURING METHOD
JP2020508242A JP7314119B2 (ja) 2018-03-19 2019-03-12 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法
US17/018,357 US11221421B2 (en) 2018-03-19 2020-09-11 Radiation detector, radiographic imaging device, and radiation detector manufacturing method

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051692 2018-03-19
JP2018-051692 2018-03-19
JP2018219698 2018-11-22
JP2018-219698 2018-11-22
JP2019-022082 2019-02-08
JP2019022082 2019-02-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/018,357 Continuation US11221421B2 (en) 2018-03-19 2020-09-11 Radiation detector, radiographic imaging device, and radiation detector manufacturing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019181641A1 true WO2019181641A1 (ja) 2019-09-26

Family

ID=67987829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/009955 WO2019181641A1 (ja) 2018-03-19 2019-03-12 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11221421B2 (ja)
EP (1) EP3770642A4 (ja)
JP (2) JP7314119B2 (ja)
CN (2) CN210005699U (ja)
TW (1) TWI802661B (ja)
WO (1) WO2019181641A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3770641A4 (en) * 2018-03-19 2021-04-28 FUJIFILM Corporation RADIATION DETECTOR, RADIOLOGICAL IMAGING DEVICE AND PRODUCTION PROCESS
TWI734489B (zh) 2020-05-22 2021-07-21 睿生光電股份有限公司 X射線裝置及其製造方法
WO2023141773A1 (zh) * 2022-01-25 2023-08-03 京东方科技集团股份有限公司 探测基板及射线探测器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058124A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Canon Inc カセッテ型x線画像撮影装置
JP2011128172A (ja) * 2008-04-10 2011-06-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 可搬型放射線固体検出器
JP2012132768A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Fujifilm Corp 放射線検出パネル及びシンチレータの製造方法
JP2012173275A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及び放射線撮影用カセッテ
JP2012189487A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Fujifilm Corp 放射線撮影装置
US20170160405A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Radiation detector and radiographic apparatus including the same
JP2018051692A (ja) 2016-09-29 2018-04-05 ファナック株式会社 オフラインプログラミング用ジョグ支援装置、ジョグ支援方法及びジョグ支援プログラム
JP2019022082A (ja) 2017-07-18 2019-02-07 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956382A (en) * 1997-09-25 1999-09-21 Eliezer Wiener-Avnear, Doing Business As Laser Electro Optic Application Technology Comp. X-ray imaging array detector and laser micro-milling method for fabricating array
US6414315B1 (en) 1999-10-04 2002-07-02 General Electric Company Radiation imaging with continuous polymer layer for scintillator
WO2011136195A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、及び、放射線画像撮影装置における放射線変換パネルの固定方法
JP2011247826A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Fujifilm Corp 放射線検出パネル及びその製造方法
JP2012021913A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Fujifilm Corp 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
JP2012047487A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器
JP2012128091A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置
JP5711700B2 (ja) * 2011-07-20 2015-05-07 富士フイルム株式会社 放射線撮像装置
JP2013217769A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Canon Inc 放射線検出装置
JP2014032170A (ja) * 2012-07-11 2014-02-20 Konica Minolta Inc 放射線検出パネルおよび放射線画像検出器
JP5815483B2 (ja) * 2012-07-27 2015-11-17 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
JP6554767B2 (ja) * 2013-08-22 2019-08-07 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置
US20170003401A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 General Electric Company Flexible x-ray detector apparatus, system, and method of using the same
JP6210180B2 (ja) * 2015-07-28 2017-10-11 Jsr株式会社 光学フィルター及び光学フィルターを具備する環境光センサー

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058124A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Canon Inc カセッテ型x線画像撮影装置
JP2011128172A (ja) * 2008-04-10 2011-06-30 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 可搬型放射線固体検出器
JP2012132768A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Fujifilm Corp 放射線検出パネル及びシンチレータの製造方法
JP2012173275A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置及び放射線撮影用カセッテ
JP2012189487A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Fujifilm Corp 放射線撮影装置
US20170160405A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Radiation detector and radiographic apparatus including the same
JP2018051692A (ja) 2016-09-29 2018-04-05 ファナック株式会社 オフラインプログラミング用ジョグ支援装置、ジョグ支援方法及びジョグ支援プログラム
JP2019022082A (ja) 2017-07-18 2019-02-07 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI802661B (zh) 2023-05-21
JP7314119B2 (ja) 2023-07-25
CN210005699U (zh) 2020-01-31
US11221421B2 (en) 2022-01-11
JPWO2019181641A1 (ja) 2021-03-11
JP7342184B2 (ja) 2023-09-11
CN110286400A (zh) 2019-09-27
TW201940897A (zh) 2019-10-16
EP3770642A1 (en) 2021-01-27
JP2022101583A (ja) 2022-07-06
EP3770642A4 (en) 2021-04-14
US20200408938A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6906687B2 (ja) 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
JP7376636B2 (ja) 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法
JP7342184B2 (ja) 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法
US11428827B2 (en) Radiation detector, radiographic imaging apparatus, and manufacturing method
WO2019181570A1 (ja) 放射線検出器、放射線画像撮影装置、及び製造方法
WO2019181569A1 (ja) 放射線検出器、放射線画像撮影装置、及び製造方法
JP7030956B2 (ja) 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
US11802981B2 (en) Method of manufacturing radiation detector and radiographic imaging apparatus
JPWO2019167648A1 (ja) 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法
US11766227B2 (en) Radiation detector, radiographic imaging apparatus, and method of manufacturing radiation detector
US11747490B2 (en) Radiation detector and radiographic imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19772144

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020508242

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019772144

Country of ref document: EP

Effective date: 20201019