WO2019163894A1 - 負極活物質のプレドープ方法、負極の製造方法、及び蓄電デバイスの製造方法 - Google Patents

負極活物質のプレドープ方法、負極の製造方法、及び蓄電デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019163894A1
WO2019163894A1 PCT/JP2019/006574 JP2019006574W WO2019163894A1 WO 2019163894 A1 WO2019163894 A1 WO 2019163894A1 JP 2019006574 W JP2019006574 W JP 2019006574W WO 2019163894 A1 WO2019163894 A1 WO 2019163894A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
lithium
storage device
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/006574
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将太郎 土井
雄樹 草地
山内 昇
智裕 蕪木
堀江 英明
勇輔 中嶋
和也 土田
直史 庄司
孝治 住谷
重人 浅野
康行 古賀
信雄 安東
小久保 輝一
Original Assignee
日産自動車株式会社
Jsr株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社, Jsr株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to EP19757268.8A priority Critical patent/EP3758112A4/en
Priority to CN201980014665.9A priority patent/CN111742428A/zh
Priority to US16/971,865 priority patent/US20210111389A1/en
Publication of WO2019163894A1 publication Critical patent/WO2019163894A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • H01M4/0452Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

リチウムイオンを含む電解液を用いて負極活物質にリチウムイオンをドープする負極活物質のプレドープ方法である。前記電解液は、前記電解液中に含まれる溶媒の還元電位よりも高い還元電位を有する少なくとも一種の添加剤を含む。

Description

負極活物質のプレドープ方法、負極の製造方法、及び蓄電デバイスの製造方法 関連出願の相互参照
 本国際出願は、2018年2月22日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2018-029684号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2018-029684号の全内容を本国際出願に参照により援用する。
 本開示は負極活物質のプレドープ方法、負極の製造方法、及び蓄電デバイスの製造方法に関する。
 リチウムイオン二次電池は、一般的に、正極、負極、電解質層、及び電池ケースを備える。正極と負極とは、電解質層を介して接続されている。正極、負極、及び電解質層は、電池ケースに収納されている。正極は、バインダを用いて正極活物質等を正極集電体の両面に塗布して成る構成を有する。負極は、バインダを用いて負極活物質等を負極集電体の両面に塗布して成る構成を有する。負極活物質として、予めリチウムイオンをドープした負極活物質が用いられる。予めリチウムイオンをドープした負極活物質は特許文献1に開示されている。
特開2012-204306号公報
 予めリチウムイオンをドープした負極活物質を用いてリチウムイオン二次電池等の蓄電デバイスを作製すると、蓄電デバイスの充電時に大量のガスが発生することが、発明者の検討の結果判明した。
 蓄電デバイスの充電時に大量のガスが発生すると、正極と負極との距離を均一に保つことができず、距離にばらつきが生じることがある。その結果、蓄電デバイスの面内方向において電池反応の進行度合いにムラが生じ、ひいては局所的な劣化が進行するおそれがある。
 本開示の一局面では、蓄電デバイスの充電時に発生するガスの量を抑制できる負極活物質のプレドープ方法、負極の製造方法、及び蓄電デバイスの製造方法を提供することが好ましい。
 本開示の一局面は、リチウムイオンを含む電解液を用いて負極活物質にリチウムイオンをドープする負極活物質のプレドープ方法であって、前記電解液は、前記電解液中に含まれる溶媒の還元電位よりも高い還元電位を有する少なくとも一種の添加剤を含む負極活物質のプレドープ方法である。
 本開示の一局面である負極活物質のプレドープ方法を施した負極活物質を用いて蓄電デバイスを作製すれば、蓄電デバイスの充電時に発生するガスの量を抑制できる。
 本開示の別の局面は、本開示の一局面である負極活物質のプレドープ方法により、リチウムイオンがドープされた負極活物質を製造し、前記リチウムイオンがドープされた負極活物質を用いて負極を製造する負極の製造方法である。
 本開示の別の局面である負極の製造方法により製造した負極を用いて蓄電デバイスを製造すれば、蓄電デバイスの充電時に発生するガスの量を抑制できる。
 本開示の別の局面は、正極及び負極を備えた蓄電デバイスの製造方法であって、本開示の別の局面である負極の製造方法により前記負極を製造する蓄電デバイスの製造方法である。
 本開示の別の局面である蓄電デバイスの製造方法により製造した蓄電デバイスは、充電時にガスが発生し難い。
リチウムイオン二次電池の構成を表す側断面図である。 リチウムイオン二次電池の外観を表す斜視図である。
1…リチウムイオン二次電池、3…発電要素、5…外装材、5A、5B…端部、7…正極集電板、9…負極集電板、11…正極、13…負極、15…電解質層、17…正極集電体、17A…端部、19…正極活物質層、21…負極集電体、21A…端部、23…負極活物質層
 本開示の例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。本明細書において、「電位」は、特に断らない限り、「リチウム金属に対する電位(vs.Li+/Li)」を意味する。
 1.負極活物質のプレドープ方法
 本開示の負極活物質のプレドープ方法は、リチウムイオンを含む電解液を用いて負極活物質にリチウムイオンをドープする負極活物質のプレドープ方法である。電解液は、少なくとも一種の添加剤を含む。少なくとも一種の添加剤は、電解液中に含まれる溶媒の還元電位よりも高い還元電位を有する。
 負極活物質は特に限定されない。負極活物質として、例えば、蓄電デバイス用の負極活物質として公知のものを適宜選択して用いることができる。負極活物質として、例えば、炭素材料、リチウム-遷移金属複合酸化物、金属材料、リチウム合金系負極材料等が挙げられる。炭素材料として、例えば、人造黒鉛、被覆天然黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン等が挙げられる。黒鉛は、グラファイトとも呼ばれる。リチウム-遷移金属複合酸化物として、例えば、Li4Ti512等が挙げられる。
 2種以上の負極活物質を併用してもよい。負極活物質として、炭素材料及びリチウム-遷移金属複合酸化物が好ましい。炭素材料及びリチウム-遷移金属複合酸化物は、容量、及び出力特性の点で優れる。
 負極活物質の体積平均粒子径(D50)は特に限定されない。負極活物質の体積平均粒子径は、好ましくは1μm以上100μm以下であり、より好ましくは5μm以上30μm以下である。なお、本明細書において「活物質粒子の体積平均粒子径」の値は、レーザー回折式測定法により求められる、体積基準の積算分率における50%径の値を意味する。
 本開示の負極活物質のプレドープ方法によりリチウムイオンをドープされる前の負極活物質(以下では処理前負極活物質とする)は、リチウムイオンが全くドープされていないものであってもよいし、リチウムイオンがドープされたものであってもよい。
 処理前負極活物質が、リチウムイオンがドープされたものである場合、その処理前負極活物質の電位は、電位Eg(max)より大きいことが好ましい。電位Eg(max)は、処理前負極活物質へリチウムイオンを初めてドープさせた際のガス発生量が最大となる電位である。処理前負極活物質の電位が電位Eg(max)より大きい場合、本開示の負極活物質のプレドープ方法が奏する効果が一層顕著になる。
 リチウムイオンを含む電解液を用いて負極活物質にリチウムイオンをドープする方法として、例えば、スラリー混練法、外部短絡法等が挙げられる。
 スラリー混練法では、電解液中に負極活物質及び金属リチウムを分散させてスラリーを調製し、調製したスラリーを混練する。スラリー混練法では、例えば、金属リチウムの添加量に相当する量のリチウムイオンを負極活物質にドープする。スラリー混練法は、例えば、室温で行うことができる。
 スラリーを混練する手段は特に限定されない。スラリーを混練する手段として、例えば、公知の混練機を用いることができる。公知の混練機として、例えば、ハイビスミックス(プライミクス株式会社製)等が挙げられる。
 外部短絡法では、負極活物質を用いて負極活物質層を作成する。負極活物質層は、負極合剤層とも呼ばれる。負極活物質層、セパレータ、及びリチウム金属層をこの順に積層し、積層体を形成する。積層体において、負極活物質とリチウム金属層とは、セパレータを介して対向する。負極活物質層は作用極に対応する。リチウム金属層として、例えば、リチウム金属箔等が挙げられる。積層体を一対の集電体で挟持し、負極ハーフセルを得る。集電体として、例えば、銅箔等が挙げられる。一対の集電体のそれぞれに、電極リードを接続する。
 負極ハーフセルを外装体の内部に封入する。外装体は、例えば、ラミネートシート等から成る。電極リードの末端は、外装体の外側に露出する。外装体の中に電解液を注液する。次に、外装体を真空封止する。公知の充放電装置を用いて、負極ハーフセルの作用極とリチウム金属層とを外部短絡し、負極活物質層に充電処理を施す。負極ハーフセルの作用極は、負極活物質層に対応する。このとき、リチウムイオンを負極活物質にドープすることができる。
 本開示の負極活物質のプレドープ方法によれば、スラリー混練法及び外部短絡法のいずれの方法であっても、負極活物質へのリチウムイオンのドープにより、負極活物質の電位が低下する。負極活物質の電位が低下するにつれて、負極活物質からガスが発生する。
 本開示の負極活物質のプレドープ方法によれば、負極活物質へリチウムイオンをドープする工程(以下ではプレドープ工程とする)において負極活物質からガスを発生させることができる。そのため、負極活物質を含む蓄電デバイスの充電工程において発生するガスの量を低減できる。
 添加剤は、電解液中に含まれる溶媒の還元電位よりも高い還元電位を有するという条件を充足する限り、特に限定されない。公知の知見に基づき、添加剤を適宜選択することができる。なお、電解液中に含まれる溶媒が複数存在する場合には、添加剤としては、いずれの溶媒の還元電位よりも高い還元電位を有する化合物であることが好ましい。
 電解液中に含まれる溶媒の還元電位よりも高い還元電位を有する化合物として、例えば、ビニレンカーボネート、エチレンサルファイト、フルオロエチレンカーボネートが挙げられる。
 電解液は、電解液100質量部に対して0.5質量部以上50質量部以下の添加剤を含むことが好ましく、1質量部以上25質量部以下の添加剤を含むことがより好ましく、3質量部以上20質量以下の添加剤を含むことがさらに好ましい。これらの場合、ガス発生を抑制しつつ、充放電効率に優れる。
 電解液は溶媒を含む。溶媒として、例えば、リチウムイオン伝導性を有する溶媒が挙げられる。溶媒として、有機溶媒が好ましく、特に非プロトン性の有機溶媒が好ましい。非プロトン性の有機溶媒として、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ-ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン、スルホラン等が挙げられる。非プロトン性の有機溶媒は、単一の成分から成るものであってもよいし、2種以上の成分の混合溶媒であってもよい。
 電解液は、リチウム塩を含むことが好ましい。リチウム塩は、例えば、溶媒に溶解している。リチウム塩を構成するアニオン部として、例えば、PF6 -、PF3(C253 -、PF3(CF33 -、等のフルオロ基を有するリンアニオン;BF4 -、BF2(CF)2 -、BF3(CF3-、B(CN)4 -等のフルオロ基又はシアノ基を有するホウ素アニオン;N(FSO22 -、N(CF3SO22 -、N(C25SO22 -等のフルオロ基を有するスルホニルイミドアニオン;CF3SO3 -等のフルオロ基を有する有機スルホン酸アニオンが挙げられる。電解液は、単一のアルカリ金属塩を含んでいてもよいし、2種以上のアルカリ金属塩を含んでいてもよい。リチウム塩の含有量は、電解液100質量部に対して、0.1質量部以上50質量部以下であることが好ましく、1質量部以上30質量部以下であることがより好ましく、3質量部以上20質量部以下であることがさらに好ましい。リチウム塩の含有量が上記の範囲内である場合、イオン伝導率及びサイクル特性の点で優れる。
 2.リチウムイオンがドープされた負極活物質
 本開示のリチウムイオンがドープされた負極活物質(以下では、ドープ後負極活物質とする)は、例えば、前記「1.負極活物質のプレドープ方法」の項で述べた方法で製造できる。
 本開示のドープ後負極活物質は、本開示のプレドープ方法の終了直後のものであってもよいし、プレドープ方法の終了から一定の期間が経過したものであってもよい。
 3.負極及び蓄電デバイスの製造方法
 本開示の負極の製造方法では、ドープ後負極活物質を製造し、製造したドープ後負極活物質を用いて負極を製造する。ドープ後負極活物質の製造方法は、前記「1.負極活物質のプレドープ方法」の項で述べた方法である。
 本開示の蓄電デバイスの製造方法は、正極及び負極を備えた蓄電デバイスの製造方法である。本開示の蓄電デバイスの製造方法では、本開示の負極の製造方法により負極を製造する。蓄電デバイスとして、例えば、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ等が挙げられる。また、蓄電デバイスとして、他のタイプの二次電池、一次電池等が挙げられる。
 本開示の蓄電デバイスの製造方法において、負極活物質以外の部分は、例えば、従来公知の製造方法により製造することができる。本開示の蓄電デバイスの製造方法により製造する蓄電デバイスは、例えば、高体積エネルギー密度、高体積出力密度が求められる車両駆動用電源や補助電源に好適に利用することができる。本開示の蓄電デバイスの製造方法により製造する蓄電デバイスは、例えば、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、燃料電池車、ハイブリッド燃料電池自動車等の大容量電源として、好適に利用することができる。
 4.リチウムイオン二次電池の構成
 本開示の蓄電デバイスの製造方法により、例えば、リチウムイオン二次電池を製造することができる。リチウムイオン二次電池が備えるセルは電圧が大きい。リチウムイオン二次電池が備えるセルは、例えば、単電池層である。そのため、本開示の蓄電デバイスの製造方法により製造するリチウムイオン二次電池は、高エネルギー密度、高出力密度となる。本開示の蓄電デバイスの製造方法により製造するリチウムイオン二次電池は、例えば、車両の駆動電源、車両の補助電源、携帯電話等の携帯機器の電源の用途に用いることができる。
 本開示の蓄電デバイスの製造方法により製造するリチウムイオン二次電池の形態・構造は特に限定されない。リチウムイオン二次電池の形態・構造として、例えば、積層型電池、巻回型電池等が挙げられる。積層型電池は、例えば、扁平型電池である。巻回型電池は、例えば、円筒型電池である。積層型電池の場合、簡単な熱圧着等のシール技術により長期信頼性を確保できる。そのため、コストの点や作業性の点で優れる。
 本開示の蓄電デバイスの製造方法により製造するリチウムイオン二次電池の電気的な接続形態又は電極構造は、非双極型電池であってもよいし、双極型電池であってもよい。非双極型電池は、例えば、内部並列接続タイプ電池である。双極型電池は、例えば、内部直列接続タイプ電池である。
 本開示の蓄電デバイスの製造方法により製造するリチウムイオン二次電池として、例えば、溶液電解質型電池、ポリマー電池等が挙げられる。溶液電解質型電池は、電解質層として溶液電解質を用いた電池である。溶液電解質として、例えば、非水系の電解液等が挙げられる。
 ポリマー電池は、電解質層として高分子電解質を用いた電池である。ポリマー電池として、例えば、ゲル電解質型電池、固体高分子型電池等が挙げられる。ゲル電解質型電池は、高分子ゲル電解質(単にゲル電解質ともいう)を用いた電池である。固体高分子電池は、例えば、全固体型電池である。固体高分子型電池は、高分子固体電解質(単にポリマー電解質ともいう)を用いた電池である。
 本開示の蓄電デバイスの製造方法により製造するリチウムイオン二次電池の一例を図1に基づき説明する。このリチウムイオン二次電池は、非双極型であり、内部並列接続タイプである。
 なお、本開示の蓄電デバイスの製造方法により製造するリチウムイオン二次電池は以下で説明するものに限定されない。
<リチウムイオン二次電池1の全体構成>
 図1に示すように、リチウムイオン二次電池1は、発電要素3と、外装材5と、正極集電板7と、負極集電板9と、を備える。
 発電要素3は、正極11、電解質層15、及び負極13がこの順で積層された単位が、さらに複数積層された構造を有する。正極11は、正極集電体17と、その両面に形成された正極活物質層19とを備える。負極13は、負極集電体21と、その両面に形成された負極活物質層23と、を備える。
 外装材5は、その内部に発電要素3を封止する。それぞれの正極集電体17の一方の側の端部17Aは、外装材5の端部5Aに保持されている。それぞれの負極集電体21の前記一方とは反対の側の端部21Aは、外装材5の端部5Bに保持されている。
 正極集電板7の一方の端部は、端部5Aにより保持され、端部17Aと導通している。正極集電板7の他方の端部は、外装材5の外部に露出されている。負極集電板9の一方の端部は、端部5Bにより保持され、端部21Aと導通している。負極集電板9の他方の端部は、外装材5の外部に露出されている。
 なお、図1において最も上側にある負極13、及び最も下側にある負極13は、負極集電体21の片面に負極活物質層23を備えているが、負極集電体21の両面に負極活物質層23を備えていてもよい。
 また、図1において、負極13の位置と正極11の位置とを入れ替えてもよい。この場合、図1において、発電要素3の最も上側の位置と、最も下側の位置に正極11が存在する。最も上側の位置と、最も下側の位置とに存在する正極11は、正極集電体17の片面に正極活物質層19を備えていてもよいし、正極集電体17の両面に正極活物質層19を備えていてもよい。
 <正極活物質層19の構成>
 正極活物質層19は、正極活物質を含む。正極活物質として、例えば、リチウム-遷移金属複合酸化物、リチウム-遷移金属リン酸化合物、リチウム-遷移金属硫酸化合物等が挙げられる。リチウム-遷移金属複合酸化物として、例えば、LiMn24、LiCoO2、LiNiO2、Li(Ni-Mn-Co)O2等が挙げられる。また、リチウム-遷移金属複合酸化物は、上述したリチウム-遷移金属複合酸化物における遷移金属の一部を他の元素により置換したものであってもよい。
 2種以上の正極活物質を併用してもよい。リチウム-遷移金属複合酸化物は、容量、出力特性の点で優れる。リチウム-遷移金属複合酸化物のうち、リチウムとニッケルとを含有するリチウム-遷移金属複合酸化物が好ましい。リチウム-遷移金属複合酸化物のうち、NMC複合酸化物がさらに好ましい。NMC複合酸化物は、Li(Ni-Mn-Co)O2、又は、Li(Ni-Mn-Co)O2における遷移金属の一部が他の金属元素により置換されたものである。
 NMC複合酸化物は、リチウム原子層と遷移金属原子層とが酸素原子層を介して交互に積み重なった層状結晶構造を持つ。NMC複合酸化物において、Mn、Ni及びCoは秩序正しく配置されている。NMC複合酸化物は、1原子の遷移金属あたり1個のLi原子を含む。そのため、NMC複合酸化物から取り出せるLi量は、スピネル系リチウムマンガン酸化物から取り出せるLi量の2倍である。つまり、NMC複合酸化物のLi供給能力は、スピネル系リチウムマンガン酸化物のLi供給能力の2倍である。よって、NMC複合酸化物は、高い容量を持つことができる。
 NMC複合酸化物は、上述したように、遷移金属元素の一部が他の金属元素により置換されている複合酸化物も含む。遷移金属元素の一部を置換する金属元素として、例えば、Ti、Zr、Nb、W、P、Al、Mg、V、Ca、Sr、Cr、Fe、B、Ga、In、Si、Mo、Y、Sn、V、Cu、Ag、Zn等が挙げられる。遷移金属元素の一部を置換する金属元素として、好ましくは、Ti、Zr、Nb、W、P、Al、Mg、V、Ca、Sr、Cr等が挙げられる。遷移金属元素の一部を置換する金属元素として、Ti、Zr、P、Al、Mg、Crがさらに好ましい。遷移金属元素の一部を置換する金属元素として、Ti、Zr、Al、Mg、Crが特に好ましい。遷移金属元素の一部を置換する金属元素がTi、Zr、Al、Mg、Crである場合、リチウムイオン二次電池1のサイクル特性が向上する。
 NMC複合酸化物として、一般式(1):LiaNibMncCodx2で表される組成を有するものが好ましい。一般式(1)中、a、b、c、d、xは、それぞれ、0.9≦a≦1.2、0<b<1、0<c≦0.5、0<d≦0.5、0≦x≦0.3、b+c+d=1を満たす。MはTi、Zr、Nb、W、P、Al、Mg、V、Ca、Sr、Crから成る群から選択される少なくとも1種の金属元素である。
 aはLiの原子比を表し、bはNiの原子比を表し、cはMnの原子比を表し、dはCoの原子比を表し、xはMの原子比を表す。なお、各元素の組成は、プラズマ(ICP)発光分析法により測定した値である。
 一般式(1)で表されるNMC複合酸化物は、理論放電容量が高い。一般式(1)において、0.4≦b≦0.6であることが好ましい。この場合、リチウムイオン二次電池1のサイクル特性が良好である。
 ニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)は、NMC複合酸化物の純度を高め、電子伝導性を向上させる。よって、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)のいずれかを含むことで、リチウムイオン二次電池1の容量及び出力特性が向上する。
 一般式(1)におけるMは、NMC複合酸化物の結晶格子中の遷移金属の一部を置換する金属元素である。NMC複合酸化物において遷移元素の一部がMにより置換されていると、リチウムイオン二次電池1のサイクル特性が向上する。特に、一般式(1)において0<x≦0.3であることが好ましい。Mが固溶することにより、NMC複合酸化物の結晶構造が安定化する。そのため、充放電を繰り返してもリチウムイオン二次電池1の容量低下を抑制することができ、優れたサイクル特性を実現できる。
 一般式(1)において、b、c及びdが、それぞれ、0.44≦b≦0.51、0.27≦c≦0.31、0.19≦d≦0.26であることが好ましい。この場合、リチウムイオン二次電池1における容量と寿命特性とのバランスを向上させることができる。
 例えば、LiNi0.5Mn0.3Co0.22は、一般的な民生電池で実績のあるLiCoO2、LiMn24、LiNi1/3Mn1/3Co1/32等と比較して、単位質量あたりの容量が大きく、エネルギー密度が高い。よって、LiNi0.5Mn0.3Co0.22を使用すれば、コンパクトかつ高容量のリチウムイオン二次電池1を作製できる。例えば、LiNi0.5Mn0.3Co0.22を、車両用途のリチウムイオン二次電池1に使用した場合、車両の航続距離を長くすることができる。また、LiNi0.5Mn0.3Co0.22は、LiNi1/3Mn1/3Co1/32と同等の寿命特性を有する。
 また、LiNi0.8Co0.1Al0.12の単位質量当たりの容量は、LiNi0.5Mn0.3Co0.22の単位質量当たりの容量よりさらに大きい。正極活物質は、上記以外のものであってもよい。
 正極活物質の体積平均粒子径(D50)は特に限定されない。正極活物質の体積平均粒子径は、好ましくは1μm以上30μm以下であり、より好ましくは5μm以上20μm以下である。正極活物質の体積平均粒子径がこれらの範囲内である場合、リチウムイオン二次電池1を高出力化することができる。
 正極活物質層19は、例えば、バインダ、導電助剤、リチウム塩、イオン伝導性ポリマー等を含んでいてもよい。
 バインダは、正極活物質同士、又は、正極活物質と集電体とを結着させて、正極11の電極構造を維持する。バインダは特に限定されない。バインダとして、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、セルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びその水素添加物、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体及びその水素添加物等の熱可塑性高分子、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF-HFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン-テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF-HFP-TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド-ペンタフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF-PFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド-ペンタフルオロプロピレン-テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF-PFP-TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド-パーフルオロメチルビニルエーテル-テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF-PFMVE-TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド-クロロトリフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF-CTFE系フッ素ゴム)等のビニリデンフルオライド系フッ素ゴム、エポキシ樹脂等が挙げられる。
 バインダとして、特に、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、スチレン・ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリアミドイミドが好ましい。これらの好ましいバインダは、耐熱性に優れ、さらに電位窓が非常に広く、正極電位、負極電位双方に安定である。1種のバインダを単独で用いてもよいし、2種のバインダを併用してもよい。
 正極活物質層19中に含まれるバインダ量は、活物質を結着することができる量であれば特に限定されない。バインダ量は、正極活物質層19の質量に対して、好ましくは0.5質量%以上15質量%以下であり、より好ましくは1質量%以上10質量%以下である。
 導電助剤とは、正極活物質層19の導電性を向上させる添加物である。導電助剤として、例えば、アセチレンブラック等のカーボンブラック、グラファイト、気相成長炭素繊維等の炭素材料が挙げられる。正極活物質層19が導電助剤を含む場合、正極活物質層19の内部における電子ネットワークが効果的に形成され、リチウムイオン二次電池1の出力特性が向上する。
 導電助剤の含有量は、正極活物質層の総量に対して、好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上、さらに好ましくは5質量%以上の範囲である。また、導電助剤の含有量は、正極活物質層の総量に対して、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは7質量%以下の範囲である。
 正極活物質層19は、例えば、導電助剤の機能とバインダの機能とを併せ持つ導電性結着剤を含んでいてもよい。正極活物質層19は、導電性結着剤と、導電助剤及び/又はバインダとを含んでいてもよい。導電性結着剤として、例えば、市販のTAB-2(宝泉株式会社製)等が挙げられる。
 リチウム塩として、例えば、LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6及びLiClO4等の無機酸のリチウム塩、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22及びLiC(CF3SO23等の有機酸のリチウム塩等が挙げられる。中でも、LiPF6が好ましい。LiPF6を用いた場合、リチウムイオン二次電池1の電池出力及び充放電サイクル特性が向上する。
 イオン伝導性ポリマーとして、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)系及びポリプロピレンオキシド(PPO)系のポリマー等が挙げられる。
 正極活物質層19を形成する方法として、例えば、スラリーを塗布又はコーティングする方法、混練法、スパッタ法、蒸着法、CVD法、PVD法、イオンプレーティング法、溶射法等が挙げられる。
 正極活物質層19の厚さは特に限定されない。正極活物質層19の厚さは、例えば、公知の知見に基づき適宜設定できる。例えば、リチウムイオン二次電池1の使用目的、イオン伝導性等を考慮し、正極活物質層19の厚さを1μm以上500μm以下にすることができ、好ましくは2μm以上300μm以下にすることができる。リチウムイオン二次電池1の使用目的として、例えば、出力を重視する使用目的、エネルギーを重視する使用目的等が挙げられる。
<負極活物質層23の構成>
 負極活物質層23は、負極活物質を含む。負極活物質の少なくとも一部は、前記「1.負極活物質のプレドープ方法」の項で述べた負極活物質のプレドープ方法によってリチウムイオンをドープされたものである。
 負極活物質層23に含まれる負極活物質の全てが、リチウムイオンをドープされたものであってもよいし、負極活物質層23に含まれる負極活物質の一部は、リチウムイオンをドープされていないものであってもよい。
 負極活物質層23に含まれる負極活物質の全質量に対し、リチウムイオンをドープした負極活物質の質量の割合(以下ではドープ割合とする)は、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上であり、さらに好ましくは85質量%以上であり、一層好ましくは90質量%以上であり、特に好ましくは95質量%以上であり、最も好ましくは100質量%である。
 発電要素3が複数の負極活物質層23を有する場合、少なくとも1つの負極活物質層23が、リチウムイオンをドープした負極活物質を含んでいればよい。全ての負極活物質層23が、リチウムイオンをドープした負極活物質を含んでいることが好ましい。
 負極活物質層23の全質量に対する負極活物質の質量比は特に限定されない。負極活物質層23の全質量に対する負極活物質の質量比は、好ましくは80質量%以上100質量%以下であり、より好ましくは90質量%以上99質量%以下である。
 また、負極活物質層23は、負極活物質に加えて、例えば、導電部材、リチウム塩、イオン伝導性ポリマー、バインダ等を含んでいてもよい。負極活物質層23が含むリチウム塩、及びイオン伝導性ポリマーの種類や量は、例えば、正極活物質層19が含むリチウム塩、及びイオン伝導性ポリマーの種類や量と同様である。
 導電部材は、負極活物質層23中で電子伝導パスを形成する機能を有する。例えば、導電部材の少なくとも一部は、負極活物質層23の第1主面から、負極活物質層23の第2主面までを電気的に接続する電子伝導パスを形成することができる。第1主面は、電解質層15に接触する面である。第2主面は、負極集電体21に接触する面である。
 導電部材が負極活物質層23中で電子伝導パスを形成する場合、負極活物質層23における厚さ方向の電子移動抵抗を低減できる。その結果、リチウムイオン二次電池1の高レートでの出力特性が向上する。なお、導電部材の少なくとも一部が、前記電子伝導パスを形成しているか否かは、SEMや光学顕微鏡を用いて負極活物質層23の断面を観察することにより確認できる。
 導電部材は、繊維状の形態を有する導電性繊維であることが好ましい。導電部材の具体例として、PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維等の炭素繊維、合成繊維の中に導電性のよい金属や黒鉛を均一に分散させてなる導電性繊維、ステンレス鋼等の金属を繊維化した金属繊維、有機物繊維の表面を金属で被覆した導電性繊維、導電性物質を含む樹脂で有機物繊維の表面を被覆した導電性繊維等が挙げられる。なかでも、炭素繊維が好ましい。炭素繊維は、導電性に優れ、軽量である。アセチレンブラック等のカーボンブラックを導電部材として用いてもよい。
 負極活物質層23の全固形分質量に対する導電部材の質量比は、0.5質量%以上20質量%以下であることが好ましく、1質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。導電部材の質量比が上記範囲である場合、負極活物質層23中で電子伝導パスを良好に形成できるとともに、リチウムイオン二次電池1のエネルギー密度の低下を抑制できる。
 負極活物質層23が含むバインダとして、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の溶剤系バインダや、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)等の水系バインダが挙げられる。
 負極活物質層23は、上記の成分以外の成分を含んでいてもよい。ただし、充放電反応の進行に寄与し難い成分の含有量は少ないことが好ましい。例えば、バインダの含有量は少ないことが好ましい。負極活物質層23に含まれる全固形分質量に対し、バインダの含有量は、好ましくは1質量%以下であり、より好ましくは0.5質量%以下であり、さらに好ましくは0.2質量%以下であり、特に好ましくは0.1質量%以下であり、最も好ましくは0質量%である。
 負極活物質層23の厚さは特に限定されない。負極活物質層23の厚さは、例えば、公知の知見に基づき適宜設定できる。例えば、リチウムイオン二次電池1の使用目的、イオン伝導性等を考慮し、負極活物質層23の厚さを1μm以上500μm以下にすることができ、好ましくは2μm以上300μm以下にすることができる。リチウムイオン二次電池1の使用目的として、例えば、出力を重視する使用目的、エネルギーを重視する使用目的等が挙げられる。
<集電体の構成>
 以下では、正極集電体17及び負極集電体21を併せて集電体と呼ぶ。集電体は導電性材料から構成される。集電体の大きさは、リチウムイオン二次電池1の使用用途に応じて決定される。例えば、高エネルギー密度が要求される大型のリチウムイオン二次電池1に用いられる集電体の面積は大きい。
 集電体の厚さは特に限定されない。集電体の厚さは、通常は1μm以上100μm以下程度である。集電体の形状は特に制限されない。集電体として、例えば、集電箔、網目形状の集電体等が挙げられる。網目形状の集電体として、例えば、エキスパンドグリッド等が挙げられる。スパッタ法等により、薄膜合金から成る負極活物質層23を負極集電体21上に直接形成する場合、負極集電体21は、集電箔であることが好ましい。
 集電体を構成する材料は特に限定されない。集電体を構成する材料として、例えば、金属、導電性高分子材料、非導電性高分子材料に導電性フィラーを添加した樹脂等が挙げられる。
 集電体を構成する金属として、例えば、アルミニウム、ニッケル、鉄、ステンレス、チタン、銅等が挙げられる。集電体を構成する材料として、例えば、ニッケルとアルミニウムとのクラッド材、銅とアルミニウムとのクラッド材、上述したいずれかの金属の組み合わせのめっき材等が挙げられる。集電体を構成する材料として、例えば、金属表面にアルミニウムを被覆した箔が挙げられる。集電体を構成する材料として、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケルが好ましい。集電体を構成する材料として、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケルを用いた場合、集電体の電子伝導性が向上し、電池作動電位が低下し、負極活物質層23をスパッタリングにより形成した場合の負極活物質層23と負極集電体21との密着性が向上する。
 導電性高分子材料として、例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアクリロニトリル、及びポリオキサジアゾール等が挙げられる。このような導電性高分子材料は、例えば、導電性フィラーを添加しなくても十分な導電性を有する。そのため、集電体を構成する材料として導電性高分子材料を用いた場合、集電体の製造工程を容易化し、集電体を軽量化することができる。
 非導電性高分子材料として、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリアミド(PA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルアクリレート(PMA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びポリスチレン(PS)等が挙げられる。ポリエチレンとして、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)等が挙げられる。このような非導電性高分子材料は、優れた耐電位性又は耐溶媒性を有する。
 上記の導電性高分子材料又は非導電性高分子材料に、必要に応じて導電性フィラーを添加することができる。特に、集電体の基材となる樹脂が非導電性高分子のみからなる場合は、集電体に導電性を付与するために、導電性フィラーを添加することが望ましい。
 導電性フィラーは、導電性を有する物質であれば特に限定されない。導電性フィラーとして、例えば、導電性、耐電位性、又はリチウムイオン遮断性に優れた材料が挙げられる。導電性フィラーとして、例えば、金属、及び導電性カーボン等が挙げられる。金属の種類は特に限定されない。金属として、例えば、Ni、Ti、Al、Cu、Pt、Fe、Cr、Sn、Zn、In、Sb、及びKから成る群から選択される少なくとも1種の金属もしくはこれらの金属を含む合金等が挙げられる。導電性フィラーとして、例えば、上述したいずれかの金属の金属酸化物等が挙げられる。
 導電性カーボンは特に限定されない。導電性カーボンとして、例えば、アセチレンブラック、バルカン、ブラックパール、カーボンナノファイバー、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノバルーン、及びフラーレンから成る群から選択される少なくとも1種が挙げられる。
 導電性フィラーの添加量は、集電体に十分な導電性を付与できる量であれば特に限定されない。導電性フィラーの添加量は、一般的には、集電体の全質量に対し、5質量%以上35質量%以下程度である。
<電解質層15の構成>
 電解質層15を構成する電解質として、例えば、液体電解質、及びポリマー電解質が挙げられる。液体電解質は、有機溶媒にリチウム塩が溶解した形態を有する。リチウム塩は電解質塩に対応する。有機溶媒として、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート等のカーボネート類が挙げられる。上記有機溶媒を、単独で使用してもよく、二種以上を混合して使用しても良い。
 リチウム塩として、例えば、Li(CF3SO22N、Li(C25SO22N、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiTaF6、LiClO4、LiCF3SO3等が挙げられる。リチウム塩として、例えば、電極の活物質層に添加され得る化合物が挙げられる。
 ポリマー電解質は、電解液を含むゲル電解質と、電解液を含まない真性ポリマー電解質とに分類される。ゲル電解質は、イオン伝導性ポリマーからなるマトリックスポリマーに、上記の液体電解質が注入された構成を有する。電解質としてゲル電解質を用いる場合、電解質の流動性が低くなる。そのため、リチウムイオン二次電池1が備える各層間のイオン伝導を抑制することが容易になる。
 マトリックスポリマーとして、例えば、ポリアルキレンオキシド系ポリマーが挙げられる。ポリアルキレンオキシド系ポリマーとして、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、及びこれらの共重合体等が挙げられる。ポリアルキレンオキシド系ポリマーは、リチウム塩等の電解質塩をよく溶解する。
 ゲル電解質の全質量に対する液体電解質の質量比は特に限定されない。ゲル電解質の全質量に対する液体電解質の質量比は、数質量%以上98質量%以下の範囲が好ましく、70質量%以上98質量%以下の範囲がさらに好ましい。ゲル電解質の全質量に対する液体電解質の質量比が上記の範囲内である場合、電解質層15のイオン伝導度が高くなる。
 電解質層15が液体電解質やゲル電解質から構成される場合、電解質層15はセパレータを含むことができる。セパレータとして、例えば、不織布、微多孔膜、多孔質の平板等が挙げられる。多孔質の平板は、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンから成る。
 ゲル電解質のマトリックスポリマーは、架橋構造を形成することによって、優れた機械的強度を発現しうる。マトリックスポリマーに架橋構造を形成させる方法として、例えば、マトリックスポリマーに、高分子電解質形成用の重合性ポリマーと、適当な重合開始剤とを配合する。そして、熱重合、紫外線重合、放射線重合、電子線重合等の重合処理を施す。高分子電解質形成用の重合性ポリマーとして、例えば、PEOやPPO等が挙げられる。
<集電板>
 正極集電板7及び負極集電板9を併せて集電板とする。集電板は、リチウムイオン二次電池1の外部に電流を取り出す機能を有する。
 集電板を構成する材料は特に限定されない。集電板を構成する材料として、例えば、リチウムイオン二次電池1用の集電板として従来用いられている公知の高導電性材料等が挙げられる。集電板を構成する材料として、例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)、これらの合金等が好ましいく、アルミニウム及び銅がさらに好ましい。アルミニウム及び銅は、軽量であり、耐食性が高く、導電性が高い。正極集電板7を構成する材料と、負極集電板9を構成する材料とは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
 リチウムイオン二次電池1は、正極端子リード及び負極端子リードを備えていてもよい。正極端子リード及び負極端子リードの材料として、例えば、公知のリチウムイオン二次電池で用いられる端子リードの材料等が挙げられる。
 集電板、正極端子リード及び負極端子リードのうち、外装材5の外部に露出されている部分を、耐熱絶縁性の熱収縮チューブ等により被覆することが好ましい。この場合、集電板、正極端子リード及び負極端子リードが周辺機器や配線等に接触しても、漏電したり、周辺機器に影響を与えたりすることを抑制できる。周辺機器として、例えば、例えば、自動車部品、電子機器等が挙げられる。
<外装材5>
 外装材5として、例えば、金属缶ケース、袋状のケース等が挙げられる。袋状のケースとして、例えば、ラミネートフィルムを用いた袋状のケースが挙げられる。ラミネートフィルムを用いた袋状のケースは、リチウムイオン二次電池1を高出力化することができ、冷却性能に優れる。ラミネートフィルムを用いた袋状のケースは、EV、HEV用の大型機器用電池に好適に利用することができる。
 ラミネートフィルムとして、例えば、アルミニウムの層を含むラミネートフィルム等が挙げられる。ラミネートフィルムとして、例えば、PPの層、アルミニウムの層、及びナイロンの層をこの順に積層してなる3層構造のラミネートフィルム等が挙げられる。
<リチウムイオン二次電池1の外観構成>
 図2は、リチウムイオン二次電池1の外観を表した斜視図である。リチウムイオン二次電池1は、積層型の扁平なリチウムイオン二次電池である。リチウムイオン二次電池1は、長方形状の扁平な形状を有している。
 リチウムイオン二次電池1の両側部から、電力を取り出すための正極集電板7と、負極集電板9とが引き出されている。発電要素3は、外装材5によって包まれている。外装材5の周囲は熱融着されている。よって、発電要素3は外装材5によって密封されている。
 なお、リチウムイオン二次電池1は、積層型の扁平な形状のもの(例えばラミネートセル)に限定されない。リチウムイオン二次電池1として、例えば、巻回型の電池が挙げられる。巻回型の電池として、例えば、円筒型形状の電池(例えばコインセル)、角柱型形状の電池(例えば角型セル)、円筒型形状の電池を変形させて長方形状の扁平な形状にした電池、シリンダー状セル等が挙げられる。
 上記の円筒型形状の電池、角柱型形状の電池は、外装材としてラミネートフィルムを備えていてもよいし、金属缶を備えていてもよい。発電要素を、アルミニウムラミネートフィルムから成る外装材で外装することが好ましい。この場合、リチウムイオン二次電池1を軽量化できる。
 外装材5から正極集電板7及び負極集電板9を取り出す態様は特に限定されない。例えば、正極集電板7及び負極集電板9を、外装材5における同じ側から引き出してもよい。また、正極集電板7及び負極集電板9をそれぞれ複数に分割し、外装材5の各辺から、分割した集電板の一部をそれぞれ引き出してもよい。リチウムイオン二次電池1が巻回型の電池である場合、金属缶から成る外装材を利用して端子を形成してもよい。
 5.実施例
 本開示を以下の実施例及び比較例を用いてさらに詳細に説明する。
 [還元電位の測定]
 還元電位は、サイクリックボルタノグラムにより得られる。サイクリックボルタノグラムは、サイクリックボルタンメトリーの測定により得られる。
 具体的には、各化合物の還元電位を以下のように測定する。プロピレンカーボネートに、LiClO4を溶解して電解液を調製する。LiClO4は電解質塩である。電解液におけるLiClO4の濃度は1Mである。次に、該電解液100質量部に対して3質量部の測定対象化合物を加えた電解液を作成する。
 次に、黒鉛負極を作用極とし、リチウム金属を対極及び参照極とした三極式セルに上記の添加剤入りの電解液を加えて電気化学セルを作成する。作用極の電位を開回路電位から卑な電位に0.1mV/secの走査速度で変化させたときの電流値を測定する。
 また、基本的には上記の電気化学セルと同様の構成を有するが、測定対象化合物入りの電解液の代わりに、測定対象化合物を含まない電解液を加えて作成した電気化学セルについても、上記と同様に電流値を測定し、得られた測定値をブランクとする。なお、この測定値からからプロピレンカーボネートの還元電位は0.8V(vs.Li+/Li)であることを確認した。
 測定対象化合物入りの電解液を使用した際に特徴的に観察される還元分解ピークのうち、最も貴なピークの電位を添加剤の還元電位とする。後述する実施例及び比較例において用いた各測定対象化合物の還元電位を測定したところ、エチレンカーボネートの還元電位は0.6V(vs.Li+/Li)であり、フルオロエチレンカーボネートの還元電位は1.15V(vs.Li+/Li)であり、ビニレンカーボネートの還元電位は1.35V(vs.Li+/Li)であった。
 (5-1)実施例1
 (i)負極サンプルの作製
 露点が-80℃であるグローブボックスの内部において、負極活物質であるハードカーボンと電解液とを混合し、さらに室温にてリチウム金属粉末を添加して、負極活物質スラリーを調製した。負極活物質スラリーは、電解液中に負極活物質と金属リチウム粉末とが分散した形態を有する。
 電解液は、有機溶媒と、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)と、フルオロエチレンカーボネートとを含む。フルオロエチレンカーボネートは添加剤に対応する。電解液における六フッ化リン酸リチウムの濃度は1mol/Lである。フッ化リン酸リチウムは有機溶媒に溶解している。100質量部の電解液が含むフルオロエチレンカーボネートは3質量部である。有機溶媒は、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとをエチレンカーボネート:プロピレンカーボネート=1:1の体積比で混合したものである。電解液の量は、負極活物質スラリーにおける固形分比率(ER)が5%となるように調整した。
 次に、負極活物質スラリーを、混練機(ハイビスミックス、プライミクス株式会社)を用い。30~60rpmの速度で20時間混練した。この工程を以下ではプレドープ工程とする。プレドープ工程において、負極活物質にリチウムイオンがドープされる。プレドープ工程により、負極活物質スラリー中のリチウム金属粉末は消失した。プレドープ工程の後、負極活物質スラリーの電位は0.78Vであった。
 次に、目開き0.5μmのニッケルメッシュからなる基材上に、φ15mmに型抜きしたガイドを設置した。ガイドの内部に上記で調製した負極活物質スラリーを入れた。次に、真空吸引装置を用いて、基材の下方から吸引濾過を施すことにより、負極活物質スラリー中に含まれる溶媒成分を除去した。その結果、ガイドの中に負極ケーキが形成された。
 次に、負極ケーキをガイドから取り外した。取り出した負極ケーキを、油圧プレス機を用いてプレスすることにより高密度化した。その結果、負極サンプルS1を得た。負極サンプルS1の空隙率は40%であった。
 (ii)正極サンプルの作製
 露点が-80℃であるグローブボックスの内部において、正極活物質である被覆リチウムコバルトアルミニウム複合酸化物と電解液とを混合し、振盪器を用いて1分間撹拌して、正極活物質スラリーを調製した。被覆リチウムコバルトアルミニウム複合酸化物の組成はLiNi0.8Co0.15Al0.052である。用いた電解液は、負極サンプルS1の製造に用いた電解液と同じである。電解液の量は、正極活物質スラリーにおける固形分比率(ER)が5%となるように調整した。
 次に、目開き0.5μmのニッケルメッシュからなる基材上に、φ15mmに型抜きしたガイドを設置した。ガイドの内部に上記で調製した正極活物質スラリーを入れた。次に、真空吸引装置を用いて、基材の下方から吸引濾過を施すことにより、正極活物質スラリー中に含まれる溶媒成分を除去した。その結果、ガイドの中に正極ケーキが形成された。なお、正極ケーキの目付量は、正極容量Cに対する負極容量Aの比(以下では容量比A/Cとする)の値が1.2となるように調整した。
 次に、正極ケーキをガイドから取り外した。取り出した正極ケーキを、油圧プレス機を用いてプレスすることにより高密度化した。その結果、正極サンプルを得た。正極サンプルの空隙率は45%であった。
 (iii)ラミネートセルC1の作製
 上記で作製した負極サンプルS1及び正極サンプルを、セパレータを介して積層し、積層体を作製した。セパレータは、厚さ25μmのポリプロピレン(PP)製微多孔膜である。積層体の両側から、リード付き銅箔及びアルミ箔で挟み、セル本体を作製した。セル本体を100mLの電解液に含浸し、最後にアルミラミネート材にて減圧下で封止してラミネートセルC1を作製した。セル本体を含浸させる電解液は、負極活物質スラリーに含まれる電解液と基本的には同じであるが、フルオロエチレンカーボネートを含まないものである。
 (5-2)実施例2
 基本的には実施例1と同様の方法で、負極サンプルS2、及びラミネートセルC2を作製した。ただし、負極活物質スラリーを構成する電解液が含む添加剤の量において実施例1と相違する。本実施例では、負極活物質スラリーを構成する電解液は、100質量部の電解液に対し、35質量部のフルオロエチレンカーボネートを含む。
 負極活物質スラリーが含むリチウム金属粉末の量は実施例1と同じである。本実施例では、プレドープ工程の後、負極活物質スラリーの電位は0.83Vであった。
 (5-3)実施例3
 基本的には実施例1と同様の方法で、負極サンプルS3、及びラミネートセルC3を作製した。ただし、本実施例では、セル本体を含浸させる電解液がフルオロエチレンカーボネートを含む点で実施例1と相違する。セル本体を含浸させる電解液は、100質量部の電解液に対し、3質量部のフルオロエチレンカーボネートを含む。
 (5-4)実施例4
 基本的には実施例1と同様の方法で、負極サンプルS4、及びラミネートセルC4を作製した。ただし、負極活物質スラリーを構成する電解液が含む添加剤の種類及び量において実施例1と相違する。本実施例では、負極活物質スラリーを構成する電解液は、100質量部の電解液に対し、35質量部のビニレンカーボネートを含む。
 負極活物質スラリーが含むリチウム金属粉末の量は実施例1と同じである。本実施例では、プレドープ工程の後、負極活物質スラリーの電位は0.78Vであった。
 (5-5)実施例5
 基本的には実施例1と同様の方法で、負極サンプルS5、及びラミネートセルC5を作製した。ただし、負極活物質スラリーを構成する電解液が含む添加剤の量において実施例1と相違する。本実施例では、負極活物質スラリーを構成する電解液は、100質量部の電解液に対し、30質量部のフルオロエチレンカーボネートを含む。
 負極活物質スラリーが含むリチウム金属粉末の量は実施例1と同じである。本実施例では、プレドープ工程の後、負極活物質スラリーの電位は0.81Vであった。
 (5-6)実施例6
 基本的には実施例1と同様の方法で、負極サンプルS6、及びラミネートセルC6を作製した。ただし、負極活物質スラリーを構成する電解液が含む添加剤の量において実施例1と相違する。本実施例では、負極活物質スラリーを構成する電解液は、100質量部の電解液に対し、0.1質量部のフルオロエチレンカーボネートを含む。
 負極活物質スラリーが含むリチウム金属粉末の量は実施例1と同じである。本実施例では、プレドープ工程の後、負極活物質スラリーの電位は0.76Vであった。
 (5-7)実施例7
 基本的には実施例1と同様の方法で、負極サンプルS7、及びラミネートセルC7を作製した。ただし、負極活物質スラリーを構成する電解液が含む添加剤の量において実施例1と相違する。本実施例では、負極活物質スラリーを構成する電解液は、100質量部の電解液に対し、0.05質量部のフルオロエチレンカーボネートを含む。
 負極活物質スラリーが含むリチウム金属粉末の量は実施例1と同じである。本実施例では、プレドープ工程の後、負極活物質スラリーの電位は0.75Vであった。
 (5-8)比較例1
 (i)負極サンプルの作製
 露点が-80℃であるグローブボックスの内部において、負極活物質であるハードカーボンと電解液とを混合し、振盪器を用いて1分間撹拌して、負極活物質スラリーを調製した。電解液は、有機溶媒と、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)とを含む。電解液における六フッ化リン酸リチウムの濃度は1mol/Lである。フッ化リン酸リチウムは有機溶媒に溶解している。有機溶媒は、エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とをEC:PC=1:1の体積比で混合したものである。電解液の量は、負極活物質スラリーにおける固形分比率(ER)が5%となるように調整した。
 次に、目開き0.5μmのニッケルメッシュからなる基材上に、φ15mmに型抜きしたガイドを設置した。ガイドの内部に上記で調製した負極活物質スラリーを入れた。次に、真空吸引装置を用いて、基材の下方から吸引濾過を施すことにより、負極活物質スラリー中に含まれる溶媒成分を除去した。その結果、ガイドの中に負極ケーキが形成された。
 次に、負極ケーキをガイドから取り外した。取り出した負極ケーキを、油圧プレス機を用いてプレスすることにより高密度化した。その結果、負極サンプルRS1を得た。負極サンプルRS1の空隙率は40%であった。
 (ii)正極サンプルの作製
 露点が-80℃であるグローブボックスの内部において、正極活物質である被覆リチウムコバルトアルミニウム複合酸化物と電解液とを混合し、振盪器を用いて1分間撹拌して、正極活物質スラリーを調製した。被覆リチウムコバルトアルミニウム複合酸化物の組成はLiNi0.8Co0.15Al0.052である。用いた電解液は、負極サンプルRS1の製造に用いた電解液と同じである。電解液の量は、正極活物質スラリーにおける固形分比率(ER)が5%となるように調整した。
 次に、目開き0.5μmのニッケルメッシュからなる基材上に、φ15mmに型抜きしたガイドを設置した。ガイドの内部に上記で調製した正極活物質スラリーを入れた。次に、真空吸引装置を用いて、基材の下方から吸引濾過を施すことにより、正極活物質スラリー中に含まれる溶媒成分を除去した。その結果、ガイドの中に正極ケーキが形成された。なお、正極ケーキの目付量は、容量比A/Cの値が1.2となるように調整した。
 次に、正極ケーキをガイドから取り外した。取り出した正極ケーキを、油圧プレス機を用いてプレスすることにより高密度化した。その結果、正極サンプルを得た。正極サンプルの空隙率は45%であった。
 (iii)ラミネートセルRC1の作製
 上記で作製した負極サンプルRS1及び正極サンプルを、セパレータを介して積層し、積層体を作製した。セパレータは、厚さ25μmのポリプロピレン(PP)製微多孔膜である。積層体の両側から、リード付き銅箔及びアルミ箔で挟み、セル本体を作製した。セル本体を100mLの電解液に含浸し、最後にアルミラミネート材にて減圧下で封止してラミネートセルRC1を作製した。セル本体を含浸させる電解液は、負極活物質スラリーに含まれる電解液と同じである。
 (5-9)比較例2
 基本的には比較例1と同様の方法で、負極サンプルRS2、及びラミネートセルRC2を作製した。ただし、セル本体を含浸させる電解液が添加剤を含む点において比較例1と相違する。本比較例では、セル本体を含浸させる電解液は、100質量部の電解液に対し、3質量部のフルオロエチレンカーボネートを含む。
 (5-10)比較例3
 基本的には実施例1と同様の方法で、負極サンプルRS3、及びラミネートセルRC3を作製した。ただし、負極活物質スラリーを構成する電解液は添加剤を含まない点で実施例1と相違する。
 (5-11)比較例4
 基本的には実施例1と同様の方法で、負極サンプルRS4、及びラミネートセルRC4を作製した。ただし、負極活物質スラリーを構成する電解液は添加剤を含まない点で実施例1と相違する。また、セル本体を含浸させる電解液が添加剤を含む点において実施例1と相違する。本比較例では、セル本体を含浸させる電解液は、100質量部の電解液に対し、3質量部のフルオロエチレンカーボネートを含む。
 表1に、実施例1~7、及び比較例1~4におけるラミネートセルの製造条件を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1において添加剤1の列は、負極活物質スラリーを構成する電解液が含む添加剤の種類と濃度とを示す。添加剤2の列は、セル本体を含浸させる電解液が含む添加剤の種類と濃度とを示す。
 (5-12)ラミネートセルの評価
 実施例1~7、及び比較例1~4で作製したラミネートセルを評価した。
 (i)評価の準備
 ラミネートセルを恒温槽の内部に載置して調温した。恒温槽の内部の温度は25℃とした。その状態で、充放電装置(北斗電工社製)を用い、ラミネートセルに対して1サイクルの充放電を施した。この充放電では、0.05Cの充電電流でCCCV充電にて終止電圧4.2Vまで充電を行った後、0.05Cの放電電流で終止電圧2.5Vまで放電を行った。その後、後述する(ii)~(vi)の評価を行った。
 (ii)充放電効率の測定
 前記(i)における充放電処理の際に、充電時の電池容量及び放電時の電池容量をそれぞれ測定した。そして、充電時の電池容量に対する放電時の電池容量の比率(以下では充放電効率とする)を算出した。充放電効率の単位は%である。充放電効率はクーロン効率とも呼ばれる。
 充放電効率(%)は、以下の数式(1)により表される。
 数式(1):Y=(Z1/Z2)×100
 数式(1)においてYは充放電効率(%)である。Z1は放電時の電池容量(mAh/g)である。Z2は充電時の電池容量(mAh/g)である。
 測定結果を上記表1に示す。充放電効率が大きいほど充電エネルギーを効率的に放電に利用することができるため好ましい。各実施例のラミネートセルにおける充放電効率は、各比較例のラミネートセルにおける充放電効率に比べて同等以上であった。
 (iii)電解液中の残留添加剤有無の測定
 ラミネートセルを1時間保管した後、分解した。次に、セル本体を含浸させる電解液について、NMR測定を行うことで、電解液中の添加剤の有無を確認した。その結果を上記表1に示す。
 (iv)初回充放電後のガス発生量の評価
 製造直後におけるラミネートセルの体積V0を測定した。次に、ラミネートセルの初回充放電を行ってから、ラミネートセルの体積V1を測定した。以下の基準により、初回充放電後のガス発生量を評価した。
 A:(V1-V0)/V0の値が0.05%未満である。
 B:(V1-V0)/V0の値が0.05%以上、0.1%未満である。
 C:(V1-V0)/V0の値が0.1%以上、0.3%未満である。
 D:(V1-V0)/V0の値が0.3%以上である。
 評価結果を上記表1に示す。各実施例のラミネートセルにおけるガス発生量は、各比較例のラミネートセルにおけるガス発生量に比べて同等以下であった。
 (v)耐久性試験後のガス発生量の評価
 製造直後におけるラミネートセルの体積V0を測定した。次に、ラミネートセルの充放電を100サイクル繰り返してから、ラミネートセルの体積V100を測定した。以下の基準により、耐久性試験後後のガス発生量を評価した。
 A:(V100-V0)/V0の値が0.05%未満である。
 B:(V100-V0)/V0の値が0.05%以上、0.1%未満である。
 C:(V100-V0)/V0の値が0.1%以上、0.3%未満である。
 D:(V100-V0)/V0の値が0.3%以上である。
 評価結果を上記表1に示す。各実施例のラミネートセルにおけるガス発生量は、各比較例のラミネートセルにおけるガス発生量より少なかった。
 (vi)サイクル耐久性評価
 ラミネートセルの充放電を100サイクル繰り返した。1サイクル目の充放電では、0.05Cの充電電流でCCCV充電にて終止電圧4.2Vまで充電を行った後、0.05Cの放電電流で終止電圧2.5Vまで放電を行った。2~99サイクル目の充放電では、0.3Cの充電電流でCCCV充電にて終止電圧4.2Vまで充電を行った後、0.3Cの放電電流で終止電圧2.5Vまで放電した。100サイクル目の充放電では、1サイクル目と同様の充放電を行った。
 初回容量に対する100サイクル目の容量比率(以下では容量維持率とする)を算出した。容量維持率の算出結果を上記表1に示す。各実施例のラミネートセルにおける容量維持率は、各比較例のラミネートセルにおける容量維持率より高かった。
 6.他の実施形態
 以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
 (1)上記各実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分担させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に発揮させたりしてもよい。また、上記各実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記各実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
 (2)上述した負極活物質のプレドープ方法、負極の製造方法、及び蓄電デバイスの製造方法の他、負極活物質の製造方法、負極活物質、負極、蓄電デバイス等、種々の形態で本開示を実現することもできる。

Claims (8)

  1.  リチウムイオンを含む電解液を用いて負極活物質にリチウムイオンをドープする負極活物質のプレドープ方法であって、
     前記電解液は、前記電解液中に含まれる溶媒の還元電位よりも高い還元電位を有する少なくとも一種の添加剤を含む負極活物質のプレドープ方法。
  2.  請求項1に記載の負極活物質のプレドープ方法であって、
     前記添加剤は、ビニレンカーボネート、エチレンサルファイト、及びフルオロエチレンカーボネートから成る群から選択される1以上である負極活物質のプレドープ方法。
  3.  請求項1又は2に記載の負極活物質のプレドープ方法であって、
     前記電解液は、前記電解液100質量部に対して、0.5質量部以上50質量部以下の前記添加剤を含む負極活物質のプレドープ方法。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載の負極活物質のプレドープ方法であって、
     前記電解液中に前記負極活物質及び金属リチウムが分散したスラリーを混練する負極活物質のプレドープ方法。
  5.  請求項1~3のいずれか1項に記載の負極活物質のプレドープ方法であって、
     前記負極活物質と金属リチウムとを、セパレータを介して対向させた状態で、前記負極活物質と前記金属リチウムとを外部短絡させる負極活物質のプレドープ方法。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載の負極活物質のプレドープ方法により、リチウムイオンがドープされた負極活物質を製造し、
     前記リチウムイオンがドープされた負極活物質を用いて負極を製造する負極の製造方法。
  7.  正極及び負極を備えた蓄電デバイスの製造方法であって、
     請求項6に記載の負極の製造方法により前記負極を製造する蓄電デバイスの製造方法。
  8.  請求項7に記載の蓄電デバイスの製造方法であって、
     前記蓄電デバイスがリチウムイオン二次電池またはリチウムイオンキャパシタである蓄電デバイスの製造方法。
PCT/JP2019/006574 2018-02-22 2019-02-21 負極活物質のプレドープ方法、負極の製造方法、及び蓄電デバイスの製造方法 WO2019163894A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19757268.8A EP3758112A4 (en) 2018-02-22 2019-02-21 Pre-doping method for negative electrode active material, production method for negative electrode, and production method for power storage device
CN201980014665.9A CN111742428A (zh) 2018-02-22 2019-02-21 负极活性物质的预掺杂方法、负极的制造方法、以及蓄电装置的制造方法
US16/971,865 US20210111389A1 (en) 2018-02-22 2019-02-21 Predoping method for negative electrode active material, manufacturing method for negative electrode, and manufacturing method for power storage device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-029684 2018-02-22
JP2018029684A JP6933589B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 負極活物質のプレドープ方法、負極の製造方法、及び蓄電デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019163894A1 true WO2019163894A1 (ja) 2019-08-29

Family

ID=67688092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/006574 WO2019163894A1 (ja) 2018-02-22 2019-02-21 負極活物質のプレドープ方法、負極の製造方法、及び蓄電デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210111389A1 (ja)
EP (1) EP3758112A4 (ja)
JP (1) JP6933589B2 (ja)
CN (1) CN111742428A (ja)
WO (1) WO2019163894A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210366665A1 (en) * 2018-05-02 2021-11-25 Jtekt Corporation Alkali metal ion capacitor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210091413A1 (en) * 2019-09-25 2021-03-25 The Regents Of The University Of California Scalable 3d lithium metal anode

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044255A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2012204306A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Kri Inc リチウムのプリドープ方法及びこの方法を用いた電極、蓄電デバイス
JP2012204310A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Kri Inc リチウムのプリドープ方法、電極の製造方法及びこれら方法を用いた蓄電デバイス
WO2017026253A1 (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 Jsr株式会社 電極の製造方法及び蓄電デバイスの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5372568B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-18 富士重工業株式会社 蓄電デバイスおよびその製造方法
KR101128654B1 (ko) * 2010-08-19 2012-03-26 삼성전기주식회사 전극의 리튬 이온 프리 도핑 방법 및 이를 이용한 전기 화학 커패시터의 제조 방법
US10340550B2 (en) * 2012-04-05 2019-07-02 Nec Energy Devices, Ltd. Lithium ion secondary cell
US20150000118A1 (en) * 2013-06-26 2015-01-01 Xin Zhao Method for manufacturing graphene-incorporated rechargeable li-ion battery
WO2015009990A2 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrodes with polymer additive
CN105900275B (zh) * 2014-01-10 2019-03-12 日产自动车株式会社 非水电解质二次电池的制造方法
US10511004B2 (en) * 2014-02-06 2019-12-17 Nissan Motor Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP3118915B1 (en) * 2014-03-12 2019-04-10 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Coated negative-electrode active material for use in lithium-ion battery, slurry for use in lithium-ion battery, negative electrode for use in lithium-ion battery, lithium-ion battery, and method for manufacturing coated negative-electrode active material for use in lithium-ion battery
US20150280227A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Imra America, Inc. Predoping method for an electrode active material in an energy storage device, and energy storage devices
EP3216071B1 (en) * 2014-11-03 2022-01-05 24m Technologies, Inc. Battery cell comprising a semi-solid electrode
US9627716B2 (en) * 2014-12-16 2017-04-18 GM Global Technology Operations LLC Electrolyte and lithium based batteries
US9607778B2 (en) * 2015-01-30 2017-03-28 Corning Incorporated Poly-vinylidene difluoride anode binder in a lithium ion capacitor
US10388983B2 (en) * 2015-08-24 2019-08-20 Nanotek Instruments, Inc. Rechargeable lithium batteries having an ultra-high volumetric energy density and required production process
JP6814945B2 (ja) * 2015-11-27 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイスおよびその製造方法
US11152639B2 (en) * 2016-01-15 2021-10-19 Global Graphene Group, Inc. Alkali metal-sulfur batteries having high volumetric and gravimetric energy densities
US10734683B2 (en) * 2016-08-12 2020-08-04 Viking Power Systems Pte. Ltd. Additive containing electrolytes for high energy rechargeable metal anode batteries
US10211455B2 (en) * 2017-02-20 2019-02-19 Nanotek Instruments, Inc. Lithium secondary batteries containing protected particles of anode active materials and method of manufacturing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044255A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2012204306A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Kri Inc リチウムのプリドープ方法及びこの方法を用いた電極、蓄電デバイス
JP2012204310A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Kri Inc リチウムのプリドープ方法、電極の製造方法及びこれら方法を用いた蓄電デバイス
WO2017026253A1 (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 Jsr株式会社 電極の製造方法及び蓄電デバイスの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3758112A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210366665A1 (en) * 2018-05-02 2021-11-25 Jtekt Corporation Alkali metal ion capacitor
US11501927B2 (en) * 2018-05-02 2022-11-15 Jtekt Corporation Alkali metal ion capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
EP3758112A1 (en) 2020-12-30
EP3758112A4 (en) 2021-12-29
JP2019145385A (ja) 2019-08-29
US20210111389A1 (en) 2021-04-15
CN111742428A (zh) 2020-10-02
JP6933589B2 (ja) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6933590B2 (ja) 負極活物質のプレドープ方法、負極の製造方法、及び蓄電デバイスの製造方法
TWI504051B (zh) Negative Electrode for Electrical Apparatus, Negative Electrode and Electrical Apparatus for Electrical Apparatus
JP6040996B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
US9093706B2 (en) Si alloy-containing negative electrode active material for electrical devices
JP6040995B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
MX2013013673A (es) Material activo de electrodo negativo para dispositivo electrico.
JP6040997B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
KR101780133B1 (ko) 전기 디바이스용 부극, 및 이것을 사용한 전기 디바이스
WO2016098214A1 (ja) 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
CN111183537B (zh) 负极活性物质的预掺杂方法、以及电气设备用电极及电气设备的制造方法
WO2014080890A1 (ja) 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
WO2019163894A1 (ja) 負極活物質のプレドープ方法、負極の製造方法、及び蓄電デバイスの製造方法
JP2016139521A (ja) 非水電解質二次電池
JP2016115634A (ja) 電気デバイス用負極、およびこれを用いた電気デバイス
WO2014080898A1 (ja) 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
WO2014080902A1 (ja) 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19757268

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019757268

Country of ref document: EP

Effective date: 20200922