WO2019163771A1 - 液体塗工方法及び吸収性物品の製造方法 - Google Patents

液体塗工方法及び吸収性物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019163771A1
WO2019163771A1 PCT/JP2019/006094 JP2019006094W WO2019163771A1 WO 2019163771 A1 WO2019163771 A1 WO 2019163771A1 JP 2019006094 W JP2019006094 W JP 2019006094W WO 2019163771 A1 WO2019163771 A1 WO 2019163771A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating
liquid
article
pair
rolls
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/006094
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲平 古澤
松永 竜二
拓明 原田
Original Assignee
花王株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 花王株式会社 filed Critical 花王株式会社
Priority to CN201980006312.4A priority Critical patent/CN111448004A/zh
Publication of WO2019163771A1 publication Critical patent/WO2019163771A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/06Embossing

Definitions

  • the present invention relates to a method of applying a liquid to the surface of an article constituent material used for manufacturing an absorbent article.
  • Absorbent articles such as disposable diapers and sanitary napkins are typically disposed at a surface sheet that is disposed relatively close to the wearer's skin and a position relatively distant from the wearer's skin.
  • a back sheet and an absorbent body interposed between both sheets are configured.
  • Various liquids such as printing ink for printing patterns, agents for controlling hydrophilicity, skin care agents, antibacterial agents, fragrances, and the like may be applied to components of such absorbent articles. .
  • Patent Document 1 describes a method using flexographic printing as a method of printing a design on a base material constituting an absorbent article, for example, a front sheet or a back sheet. Specifically, a central impression cylinder rotating in the circumferential direction, and a plurality of regular or variable pattern printing stations adjacent to the outer peripheral surface of the central impression cylinder and intermittently arranged in the circumferential direction of the central impression cylinder are provided. It is a method of supplying a substrate on the outer peripheral surface of the central impression cylinder rotating in the circumferential direction using an apparatus and transporting it, and printing the design on the substrate by each symbol printing station during the conveyance.
  • the printing station includes a printing cylinder in which a flexible printing plate is arranged on the outer peripheral surface, and ink supplied from an ink supply unit is deposited on the printing plate via an anilox roller and transferred to a substrate being conveyed. It is made to be done. According to such a printing method described in Patent Document 1, the printing quality and the printing speed are improved.
  • the substrate to be printed in the printing method described in Patent Document 1 in [0017] of Patent Document 1, “It is two-dimensional and its thickness is relatively small compared to its length and width (ie, From this definition and the entire description of Patent Document 1, it is understood that the substrate is a sheet material having a uniform thickness and a relatively thin thickness.
  • Patent Documents 2 and 3 as a method of repeatedly applying a liquid in a predetermined shape pattern having a fixed period to a web that is continuously conveyed in the manufacture of absorbent articles, a porous body that is continuously deformable and includes continuous pores A web that is transporting the porous block in a state where the porous block is impregnated with a liquid using an application roll in which at least one porous block formed by the above is discontinuously arranged on the outer peripheral surface in the circumferential direction Is applied to the web and the liquid is applied to the web.
  • This porous block is a so-called sponge made of a urethane resin material, and when pressed against the web, it is pressed inward in the radial direction of the application roll and is compressed and deformed. According to the methods described in Patent Documents 2 and 3, the applied liquid is prevented from passing through the web, and the degree of impregnation of the liquid in the thickness direction of the web can be controlled.
  • the present invention relates to a liquid for applying a liquid to a surface of an article constituting material used for manufacturing an absorbent article by using a pair of coating rolls whose outer peripheral surfaces are opposed to each other at a predetermined interval. It is a coating method.
  • the liquid is attached to the coating plate forming one outer peripheral surface of the pair of coating rolls, the article constituent material is supplied and conveyed between the pair of coating rolls, A coating step of transferring the liquid of the coating plate to the surface of the article constituent material; The coated plate is non-impregnated with respect to the liquid.
  • the coating step while compressing the article constituent material being conveyed between the pair of coating rolls by temporarily pressing and compressing the article constituent material with the pair of coating rolls, on the surface of the compressed portion, The liquid adhering to the coating plate is brought into contact.
  • the thickness of the article constituent material after releasing the pressing is larger than the thickness when the pressing is performed by the pair of coating rolls.
  • this invention is a manufacturing method of the absorbent article which has a surface sheet, a back surface sheet, and the absorber arrange
  • the surface sheet and the absorber are laminated and laminated, and the laminate compression step of compressing the laminate in the thickness direction is provided.
  • the laminate is applied to the pair of coatings. It has a coating process of transferring the liquid of the coating plate to the surface of the laminate by supplying and transporting between the rolls.
  • the coated plate is non-impregnated with respect to the liquid.
  • the coating step while the laminate being conveyed between the pair of coating rolls is temporarily pressed and compressed with the pair of coating rolls, The liquid adhering to the coating plate is brought into contact.
  • the thickness of the laminate after releasing the pressing is larger than the thickness when compressed by the pressing by the pair of coating rolls.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of an embodiment of a liquid coating apparatus that can be used for carrying out the liquid coating method of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a main part of the liquid coating apparatus shown in FIG. 1, and is a schematic cross-sectional view along the machine direction (conveyance direction of the object to be coated) of the main part.
  • FIG. 3 is a schematic front view of the main part when the liquid coating apparatus shown in FIG. 1 is viewed from the machine direction.
  • FIG. 4 is a view corresponding to FIG. 3 of another embodiment of the liquid coating apparatus that can be used for carrying out the liquid coating method of the present invention.
  • FIG. 5 is a view corresponding to FIG.
  • FIG. 6 is a view corresponding to FIG. 3 of still another embodiment of the liquid coating apparatus that can be used for carrying out the liquid coating method of the present invention.
  • the component of the absorbent article there are those that are rich in cushioning properties, those that have irregularities on the surface, those that have partially different basis weights, etc.
  • the coating amount should originally be uniform.
  • the liquid coating surface may be blurred or uneven. For example, even if the surface is a flat surface with no unevenness, when liquid is applied to the surface of an object to be coated with a partially different basis weight by a contact coating method, the portions having different basis weights If the liquid is not sufficiently applied at the boundary position, blurring or unevenness occurs, and the coating quality deteriorates.
  • the present invention relates to a liquid coating method and a method for manufacturing an absorbent article, in which fading or unevenness hardly occurs on the surface to be coated and good coating quality can be obtained.
  • FIGS. 1 to 3 show a liquid coating apparatus 1 which is an embodiment of a liquid coating apparatus that can be used in the implementation of the liquid coating method of the present invention.
  • the liquid coating apparatus 1 is an apparatus that applies a liquid (coating liquid) 11 to the surface of an object to be coated 10, and a pair of coating rolls in which outer peripheral surfaces are arranged opposite to each other with a predetermined interval therebetween. 2 and 3 are included.
  • the liquid coating apparatus 1 is a coating apparatus that employs a roll transfer system, and is disposed in the transport path of the article to be coated 10 as shown in FIGS.
  • the coating roll 2 that transfers the liquid 11 to the coating roll 2, the backup roll 3 disposed opposite to the coating roll 2, and the outer peripheral surface (coating plate 21) of the coating roll 2 are disposed close to the outer peripheral surface.
  • the liquid supply part 4 which supplies the liquid 11 is comprised.
  • the coating roll 2 and the backup roll 3 as a pair of coating rolls each have a cylindrical metal rotating body supported so as to be rotatable around a rotation axis.
  • the coating roll 2 is a driving roll that is rotated by a driving force transmitted from the driving means to the rotating shaft
  • the backup roll 3 is a coating roll. It is a roll that rotates as the work roll 2 rotates.
  • the coating roll 2 includes a base roll 20 including the rotating body and a coating plate 21 that is disposed on the outer peripheral surface of the base roll 20 and forms the outer peripheral surface of the coating roll 2.
  • the liquid 11 supplied from the liquid supply unit 4 is attached to the coating plate 21.
  • the coating plate 21 is detachably mounted on the outer peripheral surface of the base roll 20.
  • the coating plate 21 may cover the entire outer peripheral surface of the base roll 20 to form the entire outer peripheral surface of the coating roll 2, or one of the rotation directions in the rotation axis direction on the outer peripheral surface of the base roll 20. Only a part may be covered, and only a part of the outer peripheral surface of the coating roll 2 may be formed.
  • the coating plate 21 may extend continuously over the entire length in the circumferential direction of the coating roll 2 (base roll 20), or may be divided into a plurality of pieces in the circumferential direction.
  • the protrusions 23 are partially formed on the surface (outer peripheral surface) of the coating plate 21, so that the surface is uneven. More specifically, as shown in FIGS. 1 to 3, the coating plate 21 includes a standard portion 22 and a protruding portion 23 protruding outward in the radial direction of the coating roll 2 from the standard portion 22.
  • the protruding portion 23 is formed as a convex portion
  • the standard portion 22 is formed as a concave portion (the non-forming portion of the protruding portion 23).
  • One protrusion 23 is disposed at the center of the coating plate 21 in the rotation axis direction (CD direction in the drawing) of the coating roll 2, and the one protrusion 23 is sandwiched between both sides in the rotation axis direction.
  • a standard part 22 is arranged.
  • the outer peripheral surface of the backup roll 3 is not provided with irregularities and is substantially (macroscopic) smooth.
  • the coating plate 21 (standard part 22, protruding part 23) is non-impregnated with respect to the liquid 11 to be applied to the article to be coated 10. That is, even if the liquid 11 is supplied to the surface of the coating plate 21, the supplied liquid 11 does not penetrate into the coating plate 21 and remains attached to the surface. Whether or not the coating plate 21 is non-impregnated is determined by the following method.
  • the liquid 11 to be applied to the object to be coated 10 is deposited on the surface of the coating plate 21 using a pipette or the like on the surface of the coating plate 21 to be determined.
  • the landing weight (X) of the liquid 11 is 3 g.
  • the liquid 11 deposited on the surface of the coating plate 21 is removed by wiping with a cloth impregnated with an organic solvent such as ethanol, and the coating after the liquid is removed
  • the weight (Y1) of the plate 21 is measured, and the liquid remaining rate is calculated by the following formula.
  • “Y0” in the following formula is the weight of the coating plate 21 before the liquid 11 is deposited, and the unit of Y0 is “g” (grams) as in X and Y1.
  • “Y1-Y0” in the following formula corresponds to the weight of the liquid 11 that has penetrated into the inside of the coating plate 21 in one minute from the landing.
  • Liquid residual ratio (%) ⁇ (Y1-Y0) / X ⁇ ⁇ 100
  • the calculation of the liquid residual ratio is performed five times for each coating plate to be judged, and when the average value of the liquid residual ratio for the five times is 5% or less, the coating plate is non-impregnated. Is determined.
  • the type of the organic solvent is determined in consideration of the affinity with the liquid 11 to be applied.
  • the material of the coating plate 21 is not particularly limited on the assumption that it is non-impregnated with respect to the liquid 11, and is typically a metal or a synthetic resin. Moreover, in the liquid coating apparatus 1, the coating plate 21 has flexibility.
  • the liquid 11 to be applied to the article to be coated 10 may be any liquid that has fluidity at the temperature at the time of coating and has suitability for coating.
  • an adhesive for example, an adhesive, an oil, a skin care effect and a moisturizing effect.
  • a certain functional agent etc. are mentioned.
  • the adhesive include styrene rubber such as styrene / butadiene / styrene block copolymer (SBS), styrene / ethylene / butylene / styrene block copolymer (SEBS), or amorphous poly-alpha olefin (APAO), ethylene.
  • Hot melt adhesives such as olefin polymers such as vinyl acetate copolymer (EVA); low density polyethylene, polyvinyl acetate, silicone resin, glue and the like.
  • the liquid 11 may have a viscosity.
  • the viscosity of the liquid 11 is preferably 0.001 Pa ⁇ s or more, more preferably 0.01 Pa ⁇ s or more, and preferably 10 Pa ⁇ s or less, more preferably 8 Pa ⁇ s or less.
  • the viscosity of the liquid 11 can be measured using a digital viscometer (viscometer TVB-10M (manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.)), rotor N0.3, rotation speed: 30 rpm), for example, normal temperature (25 ° C.), Measured at 1 atm.
  • the article 10 to be coated with the liquid 11 is an article constituent material used for manufacturing absorbent articles.
  • the term “absorbent article” as used herein includes a wide variety of articles used to absorb bodily fluids (urine, loose stool, menstrual blood, sweat, etc.) discharged from the human body. For example, disposable diapers, sanitary napkins, Shorts, incontinence pads, etc. are included.
  • the “article constituent material” includes one or a combination of two or more constituent members of the absorbent article, and an absorbent article production intermediate, and the “absorbent article production intermediate” The same absorbent article as the finished product is included except that the liquid is not applied.
  • the article 10 to be coated which is an article constituent material, is, for example, a non-woven fabric, a woven fabric, a resin film, a knitted sheet or the like, or a laminate formed by laminating two or more of these sheets, or these It may be an article obtained by laminating or sandwiching another member (for example, an absorber) on a sheet-like material or a laminate, and specifically, for example, a laminate including a topsheet and an absorber. . Further, the object to be coated 10 may be a belt-like body continuous in one direction, or may have a predetermined length and be sequentially conveyed at a predetermined interval.
  • the article 10 to be coated which is an article constituent material, has a compression recovery property.
  • compression recovery is a property of returning to the original shape when compressed. That is, after applying an external force to the article to be coated 10 and compressing it in the thickness direction, if the external force is eliminated, the article to be coated 10 tries to return to its original state before compression. Since the article to be coated 10 has such a compression recovery property, the features of the liquid coating method of the present invention described later are utilized, and the predetermined effects of the present invention are exhibited. That is, the article to be coated 10 is released from the thickness when compressed by the pressure by the pair of coating rolls 2 and 3 in the coating process of the liquid coating method of the present invention described later. The thickness after the process is larger, and the compression recovery property of the article to be coated 10 is one of the factors that influence the expression of the predetermined effect of the present invention.
  • Examples of the article to be coated 10 having compression recovery include those having “a structure having a space inside”, specifically, for example, a fiber assembly having voids between fibers, urethane foam, A sponge is mentioned.
  • Examples of fiber aggregates having voids between fibers include nonwoven fabrics (air-through nonwoven fabric, needle punched nonwoven fabric, etc.) produced by various manufacturing methods, non-woven fabric fiber webs (webs formed using a card machine), and fibrillated hydrophilic
  • the entire object to be coated 10 may be a structure having a space inside, or only a part of the object to be coated 10 is the structure, and the rest is another structure such as a resin film. Also good.
  • the thickness of the article 10 under no load is preferably 0.1 mm or more, more preferably It is 1.0 mm or more, and preferably 20 mm or less, more preferably 10 mm or less.
  • the thickness of the object to be coated 10 is measured in accordance with an ordinary method using a thickness measuring instrument (for example, a laser displacement meter manufactured by OMRON Corporation), and is measured at any 10 points of the measurement target portion, and the average value thereof. Is the thickness of the article 10 to be coated.
  • the object to be coated 10 preferably has a compression recovery rate of 20% or more, more preferably 30% or more, by the KES compression tester.
  • the upper limit is 100%.
  • the compression recovery rate of the article to be coated 10 is measured by the following method using a KES compression tester.
  • the article to be coated 10 as the article constituent material is preferably a surface sheet that has been heat treated to recover its bulk, or a laminate including the surface sheet and an absorber. A preferred embodiment of this laminate will be described in detail later.
  • the object to be coated 10 (article constituent material) of the present embodiment is an absorbent article continuum in which a plurality of absorbent articles such as disposable diapers are continuous in one direction.
  • the laminated body containing is included.
  • the “skin-opposing surface” is a surface of the absorbent article or a component thereof (for example, a surface sheet) that is directed toward the wearer's skin when the absorbent article is worn, that is, relatively close to the wearer's skin.
  • non-skin-facing surface is a surface of the absorbent article or a component of the absorbent article or a component thereof that is directed to the side opposite to the skin side (clothing side) when the absorbent article is worn, that is, the skin of the wearer relatively.
  • the liquid 11 is applied to the skin facing surface of the article 10 to be coated, which is a continuous absorbent article, that is, the top sheet.
  • the coated object 10 (article constituent material) of the present embodiment has irregularities formed on the coated surface of the liquid 11.
  • the absorbent body included in the article to be coated 10 of the present embodiment has a standard absorbent portion and a protruding portion having a larger basis weight than the standard absorbent portion, and the protruding portion is
  • the formation position of the protruding portion on the coated surface of the article to be coated 10 is relatively
  • the convex portion 10A having a large basis weight and thickness, and other portions on the surface to be coated are concave portions having a relatively small basis weight and thickness.
  • the convex part 10A of the article to be coated 10 is also called a so-called middle-high part or the like, and is located in the crotch part arranged in the crotch part of the wearer when worn on the absorbent article. Contributes to improvement.
  • the liquid 11 is applied to the surface of the article to be coated 10 (article constituent material having compression recoverability) having such a configuration using the liquid coating apparatus 1, as shown in FIGS. Furthermore, the liquid 11 is supplied from the liquid supply unit 4 to the outer peripheral surface of the coating roll 2 that rotates around the rotation axis, and the liquid 11 is attached to the tip of the protruding portion 23 of the coating plate 21 that forms the outer peripheral surface. Then, in this state, the object 10 is supplied and conveyed between the pair of coating rolls 2 and 3, and the protrusion 23 is brought into contact with the object 10, so that the liquid in the protrusion 23 11 is transferred to the surface of the article to be coated 10 (coating process).
  • the liquid 11 is applied to the surface of the article to be coated 10, specifically, the surface sheet that forms the outermost surface of the laminate including the surface sheet and the absorber.
  • MD Machine Direction
  • CD Cross machine Direction
  • the coated object 10 of the present embodiment has a convex portion 10A formed on a part of the coated surface of the liquid 11, the coated surface has irregularities, and the basis weight and When the thickness is partially different, the so-called zero-touch coating (coating plate) used in the conventional contact coating method is applied to such an object 10 having a non-uniform basis weight or thickness.
  • the basis weight of the object to be coated 10 When the distance between the coating object and the object to be coated is zero, that is, when the object to be coated is not pressed by the coating plate and the two are in contact with each other), the basis weight of the object to be coated 10 In some cases, the liquid 11 is not sufficiently applied at the boundary portion where the amount or thickness changes, the concave portion of the surface to be coated, or the like, and the surface to be coated becomes blurred or uneven.
  • the object to be coated 10 (article constituent material) being conveyed between the pair of coating rolls 2 and 3 is used for the pair of coatings. Since the liquid 11 attached to the coating plate 21 is brought into contact with the surface of the compressed portion while being pressed and compressed temporarily with the rolls 2 and 3, the article to be coated 10 has a compression recovery property. That is, there is no unevenness on the surface to be coated on the premise that "the thickness after releasing the pressure is larger than the thickness when compressed by the pressure by the pair of coating rolls 2 and 3". Of course, even when the basis weight is flat and the basis weight is uniform, even if the basis weight or thickness is not uniform as shown in the figure, the surface to be coated including the recesses is less likely to be blurred or uneven, and good. Coating quality is obtained.
  • the compressed portion (on the nip portion of both the rolls 2 and 3 in the object to be coated 10). Since the reaction force against the pressing force by the pair of coating rolls 2 and 3 sufficiently acts on the hardened portion, the portion to be coated is hardened. The adhesion between the coated surface 10 and the coating plate 21 which is the outer peripheral surface of the coating roll 2 is improved, and the liquid 11 adhering to the coated plate 21 is transferred to the coated surface of the coated object 10. In addition, it can penetrate to the inside of the object to be coated 10, and as a result, the surface to be coated is less likely to be blurred or uneven, and good coating quality can be obtained.
  • the article to be coated 10 has compression recovery properties, so that it passes through the pair of coating rolls 2 and 3. After that, the original state before the compression is substantially returned to the original state, and the harmful effect due to such temporary compression hardly occurs.
  • the liquid coating method of the present invention provides good coating quality by a simple operation in which the object to be coated 10 is temporarily pressed and compressed by a pair of coating rolls 2 and 3 in the coating process. Therefore, the coating apparatus can be implemented using an existing coating apparatus without inconveniences such as complication and enlargement of the coating apparatus, and the manufacturing efficiency is excellent.
  • a method of adjusting the supply amount of the liquid 11 from the liquid supply unit 4 to the coating plate 21 can be considered. Specifically, for example, by relatively increasing the supply amount of the liquid 11 to the coating plate 21, the amount of the liquid 11 actually applied to the surface to be coated, that is, the coating amount increases. Fading may be difficult to occur on the work surface. However, if the supply amount of the liquid 11 to the coating plate 21 is increased, the variation in the coating amount of the liquid 11 becomes large, and there is a concern that uneven coating occurs frequently. Further, if the supply amount of the liquid 11 to the coating plate 21 is relatively small in order to suppress variation in the coating amount of the liquid 11, there is a concern that the coated surface may be blurred.
  • the liquid coating method of the present invention temporarily compresses the coating object 10 from the coating surface side with the coating plate 21, whereby the coating plate 21, the coating surface, Therefore, even if the supply amount of the liquid 11 to the coating plate 21 is relatively small, the surface to be coated is hardly blurred. Therefore, in carrying out the liquid coating method of the present invention, the dispersion of the coating amount of the liquid 11 is further suppressed by relatively reducing the supply amount of the liquid 11 to the coating plate 21, The change in the coating amount of the liquid 11 with respect to the change in the distance (clearance) between the pair of coating rolls 2 and 3 can be reduced, and good coating quality can be obtained more stably.
  • Examples of the article 10 (article constituent material having compression recovery property) in which the liquid coating method of the present invention is particularly useful include, for example, a laminate of a surface sheet and an absorber, and a liquid coated surface.
  • fills both is mentioned.
  • the coated surface of the liquid 11 is the skin facing surface of the top sheet.
  • the surface sheet may be flat without unevenness formed on the skin facing surface, or unevenness may be formed.
  • the convex portions constituting the irregularities may be solid or hollow.
  • the absorbent body having a partially different basis weight for example, a skin-facing surface and / or a non-skin-facing surface as well as a medium-high structure absorbent body having a convex portion 10A as a so-called middle-high portion as shown in the figure.
  • an absorber having a block structure having a groove-like space extending in the plane direction for example, a groove-like space is formed in a lattice shape on a skin facing surface and / or a non-skin facing surface of the absorber, and a plurality of regions partitioned by the lattice-like space are formed.
  • the basis weight is higher than the formation position of the groove-like space.
  • the absorbent body includes a liquid-retaining absorbent core mainly composed of absorbent materials such as pulp fibers and water-absorbing polymers, and a core wrap sheet that covers the outer surface of the absorbent core.
  • a liquid-retaining absorbent core mainly composed of absorbent materials such as pulp fibers and water-absorbing polymers
  • a core wrap sheet that covers the outer surface of the absorbent core.
  • the basis weight of the absorbent core is usually partially different.
  • the article to be coated 10 is It is preferable that 60% or more, particularly 65% or more of the thickness of the article 10 to be coated before pressing is temporarily compressed. That is, the temporary compression degree of the article 10 to be coated by the pair of coating rolls 2 and 3 in the coating process is preferably 60% or more, more preferably 65% or more.
  • the degree of compression of the object to be coated 10 by the pair of coating rolls 2 and 3 can be adjusted by adjusting the distance (clearance) between the two rolls 2 and 3 to which the object to be coated 10 is supplied and conveyed. It is. As described above, from the viewpoint of temporarily compressing the article to be coated 10 by 60% or more of its thickness and making the thickness of the article 10 after compression exceed 85% of that before compression.
  • the distance between the pair of coating rolls 2 and 3 is preferably 10% or more, more preferably 15% or more, and preferably 40% or less, more preferably with respect to the maximum thickness of the article 10 to be coated. Is 35% or less.
  • the distance between the pair of coating rolls 2 and 3 is preferably 0.5 mm or more, more preferably 1.0 mm or more, and preferably 5.0 mm or less, more preferably 4.0 mm or less.
  • the degree of compression of the article 10 to be coated by the pair of coating rolls 2 and 3 is not only a method of adjusting the distance between the two rolls 2 and 3, but also the protruding portion of the coating plate 21 of the coating roll 2. Adjustment is also possible by devising 23 patterns. 4 to 6 show coating rolls 2A, 2B, and 2C in which the pattern of the protruding portion 23 is devised so that the thickness of the coated object 10 after coating can exceed 85% of that before coating. It is shown. In the embodiment shown in FIGS. 4 to 6, components different from those of the embodiment shown in FIGS. 1 to 3 are mainly described, and the same components are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted. The description of the above embodiment is applied as appropriate to components that are not particularly described.
  • the protruding portion 23 of the coating plate 21 is a single coating roll 2 (see FIG. 3) in that the coating plate 21 has a plurality of protruding portions 23.
  • the circumferential direction of the roll 2 ⁇ / b> A the circumferential direction of the coating plate 21 at the center of the rotation axis direction (CD) of the coating plate 21.
  • a plurality of (5 in the present embodiment) annular projecting portions 23 that are continuous with each other are intermittently arranged, and at the central portion, the standard portion 22 (concave portion) and the projecting portion 23 (convex portion) are in the direction of the rotation axis. (CD) are alternately arranged.
  • the pattern of the protrusions 23 in the coating plate 21 is a pattern in which such a plurality of protrusions 23 are intermittently arranged in the rotation axis direction (CD), a single protrusion 23 as shown in FIG.
  • the compression of the article to be coated 10 is local, and thus the thickness of the article to be coated 10 before and after compression of the article to be coated 10 by the coating plate 21. The change is reduced, and it is possible to minimize the influence of the temporary compression of the article to be coated 10 during the coating on the final product.
  • the width of each of the plurality of protrusions 23 (the length of the roll 2A in the rotation axis direction) is preferably 0.01 mm or more, more preferably 0.1 mm or more, and preferably 10 mm or less. More preferably, it is 5 mm or less.
  • the interval between the protrusions 23 adjacent to each other in the rotation axis direction of the roll 2A is preferably 0.01 mm or more, more preferably 0.1 mm or more, and preferably 15 mm or less, more preferably 5 mm or less. It is.
  • the number of the protrusions 23 is preferably 3 or more, more preferably 5 or more, and preferably 50 or less, more preferably 30 or less.
  • the ratio of the area of the part), that is, the coating area ratio of the article 10 to be coated is preferably 5% or more, more preferably 10% or more, and preferably 50% or less, more preferably 25% or less.
  • the protrusion part 23 is formed in the grid
  • the planar part linear protrusion part 23 (convex part) which forms the grid
  • Each of the plurality of linear protrusions 23 forming the lattice extends in a direction that intersects the rotation axis direction (CD) of the coating plate 21 without being orthogonal thereto.
  • CD rotation axis direction
  • a plurality of projections 23 having a circular shape in plan view are formed on the coating plate 21 in the form of a plurality of scattered dots, and a non-formation part of the projections 23 is a standard part 22 (recessed part). ).
  • the same effects as the coating roll 2A are also obtained by the coating rolls 2B and 2C.
  • the dimension of each part of the coating rolls 2B and 2C can be set similarly to the coating roll 2A.
  • the liquid 11 In the coating step, it is preferable to heat the liquid 11 and then attach it to the coating plate 21 because the subsequent transfer of the liquid 11 to the article to be coated 10 becomes smooth.
  • the liquid 11 can be heated by, for example, heating the liquid 11 using a heating means such as a heater in the liquid supply unit 4. What is necessary is just to adjust the grade of a heating suitably according to the kind etc. of the liquid 11. FIG.
  • the liquid 11 even if the liquid 11 is solid or semi-solid at room temperature (which is difficult to apply at normal temperature), the liquid 11 becomes liquid by heating and can be transferred to the object 10 to be coated. That's fine.
  • the article to be coated 10 article constituent material having compression recovery property
  • a laminate including a surface sheet and an absorbent body, and the surface sheet is subjected to a bulk recovery treatment by heating (
  • the manufacturing method of the specific object to be coated typically includes a bulk recovery process in which a surface sheet is heated to perform a bulk recovery process, and the surface sheet subjected to the bulk recovery process and an absorbent body are overlapped. Laminating and laminating and compressing the laminate in the thickness direction.
  • the surface sheet which is a raw material of the specific object to be coated, is typically a non-woven fabric.
  • the surface sheet When not in use, the surface sheet is a raw material wound in the form of a roll. Often the bulkiness of the is reduced. Therefore, in the method for producing the specific object to be coated, when the bulk recovery step is introduced before the lamination compression step, and the surface sheet (nonwoven fabric) is used by being unrolled from a roll-shaped raw material, The reduced volume is recovered by heating the sheet by blowing hot air or water vapor with an air-through method or the like.
  • the hot air blown to the top sheet in the bulk recovery step usually, hot air at the melting point or in the vicinity thereof is used on the basis of the melting point of the resin component contained in the constituent fibers of the top sheet.
  • the hot air may be blown from the contact surface side of the surface sheet with the absorber or from the non-contact surface side.
  • Examples of the bulk recovery method of the surface sheet (nonwoven fabric) in the bulk recovery step include, for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2004-137655, 2007-177364, and 2008-231609 related to the earlier application of the present applicant. Etc. can be used.
  • the absorbent body is joined to the top sheet and laminated, and the laminate of the top sheet and the absorbent body is compressed in the thickness direction to obtain the specific coated object (lamination compression step).
  • the laminated state of the topsheet and the absorbent body can be stabilized by compression of the laminated body in this laminated compression step.
  • the laminated body is supplied and transported between a pair of compression rolls or laminated. It is carried out by winding and transporting the body around a roll while applying tension to the transport direction.
  • the degree of compression of the layered product in the layered compression step is performed on the layered product (the specific object to be coated) as the object to be coated 10 after the layered compressing step.
  • the degree of compression by the coating rolls 2 and 3 is preferably equal to or smaller than that. That is, the degree of compression performed on the laminate as the article to be coated 10 (the specific article to be coated) before the coating step is determined by the pair of coating rolls 2 in the coating step. 3 is preferably less than or equal to the degree of compression performed on the laminate. By doing so, the compression recovery property of the article to be coated 10 (the specific article to be coated) is more stably maintained at the time when the article to be coated 10 is subjected to the coating process.
  • the clearance between the rolls when the laminate (laminate of the topsheet and the absorbent body) is supplied and transported between a pair of compression rolls in the laminate compression step is the coating performed thereafter. It is preferable to make it equal to or larger than the clearance between the pair of coating rolls 2 and 3 in the construction process.
  • the clearance C1 between a pair of compression rolls to which the article to be coated 10 as a laminate is conveyed and supplied in the lamination compression process, and the article to be coated 10 is conveyed and supplied in the application process.
  • the ratio of the clearance C2 between the pair of coating rolls 2 and 3 is preferably 10 or more, more preferably 20 or more, and preferably 90 or less, more preferably C1 / C2, on the premise of C1 ⁇ C2. Is 80 or less.
  • the manufacturing method of an absorbent article including the manufacturing method of the said specific to-be-coated article is included by this invention.
  • the manufacturing method of the absorbent article of the present invention includes a manufacturing process of an object to be coated using a top sheet and an absorbent body, and a liquid coating process of applying a liquid to the surface of the coating object.
  • the manufacturing process of the article to be coated includes a bulk recovery process in which the top sheet is heated to perform a bulk recovery process, and the top sheet subjected to the bulk recovery process and the absorber are stacked and laminated, A laminate compression step of compressing the laminate in the thickness direction by supplying and transporting the laminate between a pair of compression rolls to obtain the article to be coated.
  • the liquid coating process uses a pair of coating rolls (for example, rolls 2 and 3 in FIG. 1) in which outer peripheral surfaces are arranged to face each other at a predetermined interval, and one of the pair of coating rolls. Supplying and transporting the object to be coated between the pair of coating rolls in a state where the liquid is adhered to the coating plate forming the outer peripheral surface of the coating roll 2 (for example, the coating roll 2 in FIG. 1). And a coating step of transferring the liquid of the coating plate to the surface of the article to be coated. The coated plate is non-impregnated with respect to the liquid. In the coating step, the object to be coated being conveyed between the pair of coating rolls is temporarily pressed and compressed by the pair of coating rolls, and the surface of the compressed portion is compressed.
  • a pair of coating rolls for example, rolls 2 and 3 in FIG. 1
  • the liquid adhering to the coating plate is brought into contact.
  • the thickness of the object to be coated after releasing the pressure is larger than the thickness of the object to be compressed by the pressure applied by the pair of coating rolls in the liquid application process.
  • the clearance between the pair of compression rolls is preferably equal to or greater than the clearance between the pair of coating rolls.
  • the liquid supply unit 4 may have a roll shape that supplies liquid to the coating roll 2 by a transfer method.
  • a liquid coating method for coating In the state where the liquid is attached to the coating plate forming one outer peripheral surface of the pair of coating rolls, the article constituent material is supplied and conveyed between the pair of coating rolls, A coating step of transferring the liquid of the coating plate to the surface of the article constituent material; The coated plate is non-impregnating with the liquid; In the coating step, while compressing the article constituent material being conveyed between the pair of coating rolls by temporarily pressing and compressing the article constituent material with the pair of coating rolls, on the surface of the compressed portion, Contacting the liquid adhering to the coating plate;
  • the article coating material is a liquid coating method in which the thickness after the pressing is released is larger than the thickness when the pressing is performed by the pair of coating rolls.
  • ⁇ 2> The liquid coating method according to ⁇ 1>, wherein unevenness is formed on a surface to be coated of the liquid in the article constituent material.
  • ⁇ 3> The liquid coating method according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, wherein the article constituent material is partially different in basis weight.
  • ⁇ 4> The liquid coating method according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein in the coating step, the article constituent material is temporarily compressed by 60% or more of its thickness.
  • ⁇ 5> The article constituent material is compressed so that the thickness of the article constituent material after releasing the pressure by the pair of coating rolls exceeds 85% of the thickness of the article constituent material before the pressing.
  • ⁇ 6> The liquid coating method according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, wherein the liquid is heated and then adhered to the coating plate.
  • ⁇ 7> The liquid according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein a protrusion is partially formed on a surface of the coating plate, and the liquid adheres to a tip of the protrusion. Coating method. ⁇ 8> The liquid coating method according to ⁇ 7>, wherein a plurality of the protruding portions are formed on the surface of the coating plate. ⁇ 9> The liquid coating method according to ⁇ 8>, wherein a plurality of annular protrusions continuous in the circumferential direction of the coating plate are intermittently arranged on the surface of the coating plate.
  • each of the plurality of protrusions (the length in the rotation axis direction of the coating roll including the coating plate) is preferably 0.01 mm or more, more preferably 0.1 mm or more, and The liquid coating method according to ⁇ 9>, preferably 10 mm or less, more preferably 5 mm or less.
  • the interval between the protrusions adjacent to each other in the rotation axis direction of the coating roll including the coating plate is preferably 0.01 mm or more, more preferably 0.1 mm or more, and preferably 15 mm or less.
  • ⁇ 12> Any one of the above ⁇ 9> to ⁇ 11>, wherein the number of the protrusions is preferably 3 or more, more preferably 5 or more, and preferably 50 or less, more preferably 30 or less.
  • the ratio of the area of the contact portion with the protruding portion), that is, the coating area ratio of the article constituent material (the object to be coated) is preferably 5% or more, more preferably 10% or more, and preferably 50 % Or less, more preferably 25% or less,
  • the viscosity of the liquid is preferably 0.001 Pa ⁇ s or more, more preferably 0.01 Pa ⁇ s or more, and preferably 10 Pa ⁇ s or less, more preferably 8 Pa ⁇ s or less.
  • the thickness of the article constituent material under no load is preferably 0.1 mm or more, more preferably 1.0 mm or more, and preferably 20 mm or less, more preferably The liquid coating method according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 15>, wherein is 10 mm or less.
  • the liquid coating method according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 16>, wherein the compression recovery rate of the article constituent material is preferably 20% or more, more preferably 30% or more.
  • the article constituent material is temporarily compressed preferably 60% or more, more preferably 65% or more of the thickness of the article constituent material.
  • the liquid coating method according to 1. ⁇ 19> The distance between the pair of coating rolls is preferably 10% or more, more preferably 15% or more, and preferably 40% or less, more preferably with respect to the maximum thickness of the article constituent material.
  • the distance between the pair of coating rolls is preferably 0.5 mm or more, more preferably 1.0 mm or more, and preferably 5.0 mm or less, more preferably 4.0 mm or less.
  • the coated plate is non-impregnating with the liquid;
  • the coating step while the laminate being conveyed between the pair of coating rolls is temporarily pressed and compressed with the pair of coating rolls, Contacting the liquid adhering to the coating plate,
  • the said laminated body is a manufacturing method of an absorbent article whose thickness after releasing this press is larger than the thickness at the time of compression by the press by a pair of said roll for coating.
  • ⁇ 22> having a bulk recovery step of heating the topsheet and performing a bulk recovery process;
  • the degree of compression of the laminate in the lamination compression step is equal to or less than the degree of compression by the pair of coating rolls in the coating step, ⁇ 21> to ⁇ 23> The manufacturing method of the absorbent article of any one of these.
  • the laminate is compressed in the thickness direction by supplying and transporting the laminate between a pair of compression rolls, The clearance according to ⁇ 24>, wherein a clearance between the pair of compression rolls is equal to or greater than a clearance between the pair of coating rolls to which the laminate is conveyed and supplied in the coating step.
  • a method for producing a functional article ⁇ 26> The method for producing an absorbent article according to any one of ⁇ 21> to ⁇ 25>, wherein the topsheet is made of a nonwoven fabric.
  • ⁇ 28> The method for producing an absorbent article according to any one of ⁇ 21> to ⁇ 27>, wherein unevenness is formed on a surface to be coated of the liquid in the laminate.
  • ⁇ 29> The method for manufacturing an absorbent article according to any one of ⁇ 21> to ⁇ 28>, wherein the laminate has a partially different basis weight.
  • the laminate is temporarily compressed by 60% or more of its thickness.
  • the laminate is compressed such that the thickness of the laminate after releasing the pressure by the pair of coating rolls exceeds 85% of the thickness of the laminate before the press, ⁇ 21.
  • ⁇ 32> The method for producing an absorbent article according to any one of ⁇ 21> to ⁇ 31>, wherein the liquid is heated and then adhered to the coating plate.
  • ⁇ 33> The absorption according to any one of ⁇ 21> to ⁇ 32>, wherein a protrusion is partially formed on a surface of the coating plate, and the liquid adheres to a tip of the protrusion.
  • a method for producing a functional article ⁇ 34> The method for producing an absorbent article according to ⁇ 33>, wherein a plurality of the protrusions are formed on the surface of the coating plate.
  • ⁇ 35> The method for producing an absorbent article according to ⁇ 34>, wherein a plurality of annular protrusions continuous in a circumferential direction of the coating plate are intermittently disposed on a surface of the coating plate.
  • each of the plurality of protrusions (the length in the rotation axis direction of the coating roll including the coating plate) is preferably 0.01 mm or more, more preferably 0.1 mm or more, and The method for producing an absorbent article according to ⁇ 35>, preferably 10 mm or less, more preferably 5 mm or less.
  • the interval between the protrusions adjacent to each other in the rotation axis direction of the coating roll including the coating plate is preferably 0.01 mm or more, more preferably 0.1 mm or more, and preferably 15 mm or less. More preferably, it is 5 mm or less, The manufacturing method of the absorbent article as described in said ⁇ 35> or ⁇ 36>.
  • the number of the protrusions is preferably 3 or more, more preferably 5 or more, and preferably 50 or less, more preferably 30 or less, any of the above ⁇ 35> to ⁇ 37>
  • the ratio of the area of the contact portion with the protrusion), that is, the coating area ratio of the laminate (coating object) is preferably 5% or more, more preferably 10% or more, and preferably 50% or less.
  • the viscosity of the liquid is preferably 0.001 Pa ⁇ s or more, more preferably 0.01 Pa ⁇ s or more, and preferably 10 Pa ⁇ s or less, more preferably 8 Pa ⁇ s or less, ⁇ 21
  • ⁇ 41> The method for producing an absorbent article according to any one of ⁇ 21> to ⁇ 40>, wherein the laminate has compression recovery properties.
  • the thickness of the laminate under no load is preferably 0.1 mm or more, more preferably 1.0 mm or more, and preferably 20 mm or less, more preferably The method for producing an absorbent article according to any one of the above items ⁇ 21> to ⁇ 41>, which is 10 mm or less.
  • the laminate is temporarily compressed preferably 60% or more, more preferably 65% or more of the thickness of the laminate, any one of the above ⁇ 21> to ⁇ 43>
  • the distance between the pair of coating rolls is preferably 10% or more, more preferably 15% or more, and preferably 40% or less, more preferably 35% with respect to the maximum thickness of the laminate. % Or less, The method for producing an absorbent article according to any one of the above items ⁇ 21> to ⁇ 44>.
  • the distance between the pair of coating rolls is preferably 0.5 mm or more, more preferably 1.0 mm or more, and preferably 5.0 mm or less, more preferably 4.0 mm or less.
  • Example 1 A liquid 11 was applied to an object to be coated 10 using the liquid coating apparatus 1 shown in FIGS.
  • the object to be coated 10 being transported between the pair of coating rolls 2 and 3 is temporarily pressed and compressed by the pair of coating rolls 2 and 3.
  • the liquid 11 adhering to the coating plate 21 was brought into contact with the surface of the compressed portion.
  • the said temporary compression degree of the to-be-coated article 10 was changed suitably by changing suitably the space
  • the coating plate 21 used in Example 1 has an entire projecting portion 23 in contact with the article 10 to be coated, and the article to be coated obtained using this is used.
  • the coating area ratio of 10 was 100%.
  • Example 1 a laminate of a top sheet and an absorbent body (article constituent material used for manufacturing an absorbent article) was used as the article to be coated 10.
  • a surface sheet a nonwoven fabric having a basis weight of 74 g / m 2 was used.
  • the absorber and the absorbent core of the total basis weight of 470 g / m 2 made from a homogeneous mixture of fluff pulp 400 g / m 2 and the water-absorbing polymer 70 g / m 2, a basis weight coating the outer surface of the absorbent core 16g
  • An absorbent body comprising a core wrap sheet made of / m 2 paper was used.
  • the to-be-coated article 10 used in Example 1 had a thickness of 5.5 mm under no load and a compression recovery rate by a KES compression tester of 95%.
  • epoxy-modified dimethyl silicone manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., KF-101
  • the viscosity of the liquid 11 measured by the above method was It was 0.15 Pa ⁇ s.
  • Example 2 The liquid 11 was applied to the article to be coated 10 in the same manner as in Example 1 except that the coating roll 2A (see FIG. 4) was used instead of the coating roll 2 (see FIG. 3). As shown in FIG. 4, the coating plate 21 used in Example 2 has a protruding portion 23 formed in a stripe shape at a part of the contact portion with the workpiece 10, and is obtained using this. The coated area ratio of the coated object 10 was 25%.
  • Example 3 The liquid 11 was applied to the article to be coated 10 in the same manner as in Example 1 except that the coating roll 2C (see FIG. 6) was used instead of the coating roll 2 (see FIG. 3). As shown in FIG. 6, the coating plate 21 used in Example 3 has protrusions 23 formed in a part of a portion in contact with the article to be coated 10. The coated area ratio of the coated object 10 thus obtained was 25%.
  • Example 10 in which the so-called zero-touch coating was performed in the coating process of the liquid 11, that is, the liquid 11 was coated in a state where the object to be coated 10 was not pressed by the coating plate 21 and both were in contact with each other. In the same manner as in Example 1, the liquid 11 was applied to the workpiece 10.
  • the thickness of the object 10 immediately after the application of the liquid 11 with respect to the thickness of the object 10 before the application of the liquid 11 (covered by a pair of coating rolls 2 and 3).
  • the ratio of the thickness of the article 10 to be coated immediately after the pressure is released (hereinafter also referred to as “thickness ratio after liquid coating”) is calculated. did.
  • the thickness of the article to be coated 10 before and immediately after coating the liquid 11 was measured by the following method.
  • ⁇ Method for measuring thickness The object to be measured (the object to be coated before or just after coating the liquid) is left in a horizontal place so as not to be wrinkled or bent, and the thickness under a load of 5 cN / cm 2 is measured.
  • a thickness gauge PEACOCK DIAL UPRIGHT GAUGES R5-C (manufactured by OZAKI MFG.CO.LTD.) was used for the thickness measurement.
  • a circular plate or a square plate (acrylic plate having a thickness of about 5 mm) in a plan view is disposed between the tip of the thickness meter and the measurement portion of the measurement object, and the load is 5 cN / cm 2 .
  • the size of the plate was adjusted so that
  • a liquid coating method and a method for producing an absorbent article that are less likely to cause blurring or unevenness on the surface to be coated and that provide good coating quality.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

本発明の液体塗工方法は、物品構成材(10)の表面に一対のロール(2,3)を用いて液体(11)を塗工する場合に、塗工ロール(2)の外周面を形成する塗工版(21)に液体(11)を付着させた状態で、物品構成材(10)を一対のロール(2,3)間に供給して搬送することで、該液体(11)を物品構成材(10)の表面に転移させる塗工工程を有する。塗工版(21)は、液体(11)に対して非含浸性である。前記塗工工程において、一対のロール(2,3)間を搬送中の物品構成材(10)を両ロール(2,3)で一時的に押圧して圧縮しつつ、その圧縮された部分の表面に、塗工版(21)に付着した液体(11)を接触させる。物品構成材(10)は、一対のロール(2,3)による押圧による圧縮時の厚みより、該押圧を解除した後の厚みの方が大きい。

Description

液体塗工方法及び吸収性物品の製造方法
 本発明は、吸収性物品の製造に用いられる物品構成材の表面に液体を塗工する方法に関する。
 使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品は、典型的には、相対的に着用者の肌から近い位置に配される表面シートと、相対的に着用者の肌から遠い位置に配される裏面シートと、両シート間に介在配置された吸収体とを含んで構成される。このような吸収性物品の構成部材に、図柄等の印刷のための印刷用インク、親水性を制御するための剤、スキンケア剤、抗菌剤、香料などの各種液体が塗工される場合がある。
 特許文献1には、吸収性物品を構成する基材、例えば表面シートや裏面シートなどに図柄を印刷する方法として、フレキソ印刷を用いた方法が記載されている。具体的には、周方向に回転する中央圧胴と、該中央圧胴の外周面に隣接し、該中央圧胴の周方向に間欠配置された複数の定形又は可変図柄印刷ステーションとを備えた装置を用い、周方向に回転する該中央圧胴の外周面上に基材を供給して搬送させ、その搬送途中で各図柄印刷ステーションによって該基材に図柄を印刷する方法であり、各図柄印刷ステーションは、外周面に可撓性の印刷版が配置された印刷シリンダを備え、インク供給部から供給されたインクがアニロックスローラーを介して該印刷版に堆積され、搬送中の基材に転写されるようになされている。斯かる特許文献1記載の印刷方法によれば、印刷品質及び印刷速度が向上するとされている。特許文献1記載の印刷方法における印刷対象である基材に関し、特許文献1の〔0017〕では、「二次元であり、その厚さが、その長さ及び幅と比べて比較的小さい(すなわち、1/10以下である)材料」と定義されており、この定義及び特許文献1の記載全体から、該基材は、厚みが均一で且つ比較的薄いシート状物であると解される。
 特許文献2及び3には、吸収性物品の製造において連続的に搬送されているウェブに一定周期を有する所定の形状パターンで液体を繰り返し適用する方法として、連続気孔を含む圧縮変形可能な多孔体により形成された少なくとも1つの多孔体ブロックが外周面に周方向に不連続に配置された適用ロールを用い、該多孔体ブロックに液体を含浸させた状態で、該多孔体ブロックを搬送中のウェブに押し当て、該液体を該ウェブに適用する方法が記載されている。この多孔体ブロックは、ウレタン樹脂素材から作製されるいわゆるスポンジであり、ウェブに押し当てられた際には、適用ロールの半径方向内向きに押し込まれて圧縮変形する。特許文献2及び3に記載の方法によれば、適用された液体がウェブを通り抜けることが抑制され、また、液体のウェブの厚さ方向への含浸程度を制御できるとされている。
特表2012-506331号公報 特開2014-76155号公報 特開2014-94266号公報
 本発明は、吸収性物品の製造に用いられる物品構成材の表面に、互いに所定間隔を存して外周面どうしが対向配置された一対の塗工用ロールを用いて、液体を塗工する液体塗工方法である。前記一対の塗工用ロールの一方の外周面を形成する塗工版に前記液体を付着させた状態で、前記物品構成材を該一対の塗工用ロール間に供給して搬送することで、該塗工版の該液体を該物品構成材の表面に転移させる塗工工程を有する。前記塗工版は、前記液体に対して非含浸性である。前記塗工工程において、前記一対の塗工用ロール間を搬送中の前記物品構成材を該一対の塗工用ロールで一時的に押圧して圧縮しつつ、その圧縮された部分の表面に、前記塗工版に付着した前記液体を接触させる。前記物品構成材は、前記一対の塗工用ロールによる押圧による圧縮時の厚みより、該押圧を解除した後の厚みの方が大きい。
 また本発明は、表面シートと、裏面シートと、両シート間に配置された吸収体とを有する吸収性物品の製造方法である。前記表面シートと前記吸収体とを重ね合わせて積層し、その積層体を厚み方向に圧縮する積層圧縮工程を有する。互いに所定間隔を存して外周面どうしが対向配置された一対の塗工用ロールの一方の外周面を形成する塗工版に液体を付着させた状態で、前記積層体を該一対の塗工用ロール間に供給して搬送することで、該塗工版の該液体を該積層体の表面に転移させる塗工工程を有する。前記塗工版は、前記液体に対して非含浸性である。前記塗工工程において、前記一対の塗工用ロール間を搬送中の前記積層体を該一対の塗工用ロールで一時的に押圧して圧縮しつつ、その圧縮された部分の表面に、前記塗工版に付着した前記液体を接触させる。前記積層体は、前記一対の塗工用ロールによる押圧による圧縮時の厚みより、該押圧を解除した後の厚みの方が大きい。
図1は、本発明の液体塗工方法の実施に使用可能な液体塗工装置の一実施形態の概略構成を示す斜視図である。 図2は、図1に示す液体塗工装置の要部を示す図であり、該要部の機械方向(被塗工物の搬送方向)に沿う模式的な断面図である。 図3は、図1に示す液体塗工装置を機械方向から見た場合のその要部の模式的な正面図である。 図4は、本発明の液体塗工方法の実施に使用可能な液体塗工装置の他の実施形態の図3相当図である。 図5は、本発明の液体塗工方法の実施に使用可能な液体塗工装置のさらに他の実施形態の図3相当図である。 図6は、本発明の液体塗工方法の実施に使用可能な液体塗工装置のさらに他の実施形態の図3相当図である。
発明の詳細な説明
 吸収性物品の構成部材には、クッション性に富むものや、表面に凹凸を有するものや、坪量が部分的に異なるものなどが存在するところ、このような特定の構成部材の表面に、特許文献1~3に記載の如き、塗工装置と被塗工物(構成部材)とが接触するいわゆる接触式塗工方法により液体を塗工すると、本来塗工量が均一となるべきところが不均一となり、液体の被塗工面にかすれやむらが生じる場合があった。例えば、表面が凹凸の無い平坦面であっても、坪量が部分的に異なるような被塗工物の該表面に、接触式塗工方法により液体を塗工すると、坪量の異なる部分どうしの境界位置で液体が十分に塗工されずにかすれやむらが生じ、塗工品質が低下する。
 従って本発明は、被塗工面にかすれやむらが生じ難く、良好な塗工品質が得られる液体塗工方法及び吸収性物品の製造方法に関する。
 以下、本発明の液体塗工方法を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1~図3には、本発明の液体塗工方法の実施に使用可能な液体塗工装置の一実施形態である液体塗工装置1が示されている。液体塗工装置1は、被塗工物10の表面に液体(塗工液)11を付与する装置であり、互いに所定間隔を存して外周面どうしが対向配置された一対の塗工用ロール2,3を含んで構成されている。
 より具体的には、液体塗工装置1は、ロール転写方式を採用した塗工装置であり、図1~図3に示すように、被塗工物10の搬送路に配設されてその表面に液体11を転移する塗工ロール2と、該塗工ロール2に対向配置されたバックアップロール3と、該塗工ロール2の外周面(塗工版21)に近接配置され、該外周面に液体11を供給する液体供給部4とを含んで構成されている。
 一対の塗工用ロールとしての塗工ロール2、バックアップロール3は、それぞれ、回転軸回りに回転可能に支持された円筒形状の金属製の回転体を有する。一対の塗工用ロール2,3のうち、塗工ロール2は、回転軸に駆動手段からの駆動力が伝達されることによって回転するようになされた駆動ロールであり、バックアップロール3は、塗工ロール2の回転に伴って回転するロールである。
 塗工ロール2は、前記回転体を含むベースロール20と、該ベースロール20の外周面に配され、塗工ロール2の外周面を形成する塗工版21とを含んで構成されている。塗工版21には、液体供給部4から供給された液体11が付着される。液体塗工装置1においては、塗工版21は、ベースロール20の外周面に着脱自在に装着されている。塗工版21は、ベースロール20の外周面の全域を被覆して、塗工ロール2の外周面の全部を形成していてもよいし、あるいはベースロール20の外周面における回転軸方向の一部のみを被覆して、塗工ロール2の外周面の一部のみを形成してもよい。また、塗工版21は、塗工ロール2(ベースロール20)の周方向の全長にわたって連続して延在していてもよいし、あるいは該周方向において複数に分割されていてもよい。
 液体塗工装置1においては、塗工版21の表面(外周面)に突出部23が部分的に形成されることで、該表面に凹凸が付与されている。より具体的には、塗工版21は、図1~図3に示すように、標準部22と、該標準部22よりも塗工ロール2の径方向外方に突出した突出部23とを有し、塗工版21の表面において、突出部23の形成位置が凸部、標準部22の形成位置(突出部23の非形成部)が凹部となっている。塗工版21における塗工ロール2の回転軸方向(図中のCD方向)の中央部に突出部23が1個配され、その1個の突出部23を挟んで該回転軸方向の両側に標準部22が配されている。一方、バックアップロール3の外周面は、凹凸が付与されておらず、実質的に(巨視的に)平滑である。
 塗工版21(標準部22、突出部23)は、被塗工物10に塗工する液体11に対して非含浸性である。即ち、塗工版21の表面に液体11を供給しても、その供給された液体11は塗工版21の内部に浸透せず、該表面に付着した状態のままである。塗工版21が非含浸性であるか否かは、以下の方法により判定する。
<塗工版の非含浸性の判定方法>
 判定対象の塗工版21の表面に対し、被塗工物10に塗工する液体11を、ピペット等を用いて塗工版21の表面に着滴する。この時の液体11の着滴重量(X)は3gとする。着滴から1分経過後、塗工版21の表面に着滴している液体11を、エタノール等の有機溶剤を含浸させた布を用いて拭き取ることで除去し、その液体除去後の塗工版21の重量(Y1)を測定し、下記式により液体残存率を算出する。下記式中の「Y0」は、液体11の着滴前の塗工版21の重量であり、Y0の単位は、X及びY1と同じく「g」(グラム)である。下記式の「Y1-Y0」は、着滴から1分間で塗工版21の内部に浸透した液体11の重量に相当する。
 液体残存率(%)={(Y1-Y0)/X}×100
 判定対象の塗工版1個につき、前記の液体残存率の算出を5回行い、その5回分の液体残存率の平均値が5%以下の場合に、当該塗工版は非含浸性であると判定する。
 尚、有機溶剤は、塗工する液体11との親和性を考慮して、その種類を決定する。
 塗工版21の材質は、液体11に対して非含浸性であることを前提として、特に制限されず、典型的には金属、合成樹脂である。また、液体塗工装置1においては、塗工版21は可撓性を有する。
 被塗工物10に塗工する液体11としては、塗工時の温度で流動性を有し、塗工適性を有するものであればよく、例えば、接着剤、油剤、スキンケア効果や保湿効果のある機能剤等が挙げられる。接着剤としては、例えば、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレンブロック共重合体(SEBS)等のスチレン系ゴム、又はアモルファスポリαオレフィン(APAO)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)等のオレフィン系ポリマー等のホットメルト接着剤;低密度ポリエチレン、ポリビニルアセテート、シリコン樹脂、糊等が挙げられる。
 液体11は粘性を有していてもよい。液体11の粘度は、好ましくは0.001Pa・s以上、より好ましくは0.01Pa・s以上、そして、好ましくは10Pa・s以下、より好ましくは8Pa・s以下である。液体11の粘度は、デジタル粘度計(viscometer TVB-10M(東機産業株式会社製))、ローターN0.3、回転数:30rpm)を用いて測定することができ、例えば常温(25℃)、1気圧の条件化で測定する。
 また、液体11が塗工される被塗工物10は、吸収性物品の製造に用いられる物品構成材である。ここでいう「吸収性物品」には、人体から排出される体液(尿、軟便、経血、汗等)の吸収に用いられる物品が広く包含され、例えば、使い捨ておむつ、生理用ナプキン、生理用ショーツ、失禁パッド等が包含される。また、前記「物品構成材」には、吸収性物品の構成部材の1種又は2種以上の組み合わせ、吸収性物品の製造中間体が包含され、該「吸収性物品の製造中間体」には、液体が塗工されていない点以外は完成品たる吸収性物品と同じものが包含される。
 物品構成材たる被塗工物10は、例えば、不織布、織布、樹脂フィルム、編み物等からなるシート状物、若しくはこれらのシート状物が2層以上に積層されてなる積層体、又はこれらのシート状物や積層体にさらに他の部材(例えば吸収体)を積層したり挟んだりしてなる物品等であり得、具体的には例えば、表面シートと吸収体とを含む積層体であり得る。また、被塗工物10は、一方向に連続する帯状体であってもよく、あるいは所定の長さを有し、所定の間隔をあけて順次搬送されているものでもよい。
 また、物品構成材たる被塗工物10は圧縮回復性を有している。ここでいう「圧縮回復性」とは、圧縮した際に元の形状に戻ろうとする性質である。即ち、被塗工物10に外力を作用させて厚み方向に圧縮させた後、該外力を排除すると、被塗工物10は圧縮前の元の状態に戻ろうとする。被塗工物10がこのような圧縮回復性を有していることで、後述する本発明の液体塗工方法の特長が活かされ、本発明の所定の効果が奏される。即ち、物品構成材たる被塗工物10は、後述する本発明の液体塗工方法における塗工工程において、一対の塗工用ロール2,3による押圧による圧縮時の厚みより、該押圧を解除した後の厚みの方が大きいものであり、斯かる被塗工物10の圧縮回復性が、本発明の所定の効果の発現を左右する要素の1つとなる。
 圧縮回復性を有する被塗工物10としては、例えば、「内部に空間を有する構造体」を有するものが挙げられ、具体的には例えば、繊維間に空隙を有する繊維集合体、ウレタンフォーム、スポンジが挙げられる。繊維間に空隙を有する繊維集合体としては、各種製法による不織布(エアスルー不織布、ニードルパンチ不織布等)や、不織布化されていない繊維ウェブ(カード機を用いて形成したウェブ)、解繊された親水性繊維の積繊体等が挙げられる。被塗工物10の全部が、内部に空間を有する構造体でもよく、あるいは被塗工物10の一部のみが該構造体であり、残りは樹脂製フィルムなどの他の構造体であってもよい。
 被塗工物10が適度な圧縮回復性を有する観点から、被塗工物10の無荷重下における厚み(該厚みが均一でない場合は最小厚み)は、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは1.0mm以上、そして、好ましくは20mm以下、より好ましくは10mm以下である。被塗工物10の厚みは、厚み測定器(例えば、オムロン社製のレーザー変位計)を用いて常法に従って測定され、また、測定対象部位の任意の10点について測定し、それらの平均値を被塗工物10の厚みとする。
 被塗工物10は、本発明の所定の効果を奏する観点から、そのKES圧縮試験機による圧縮回復率が、20%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましい。尚、上限としては100%である。被塗工物10のKES圧縮試験機によるに圧縮回復率は、具体的には以下の方法で測定される。
<被塗工物のKES圧縮試験機による圧縮回復率の測定方法>
 被塗工物10、即ち、液体塗工装置1に供給する物品構成材を測定サンプルとし、この測定サンプルの液体塗工面側が測定面となるように、平滑な金属平面の試験台に取りつける。測定装置として、カトーテック株式会社製のハンディ圧縮試験機(KES-G5)を用い、測定サンプルを0.02mm/secの圧縮速度で最大荷重6kgf/cmになるまで圧縮した時の圧縮仕事量(a)と、その後同速度で圧力を取り除き荷重が0になった時の回復仕事量(b)とから、下記式(1)によって圧縮回復率(%)を算出する。
 圧縮回復率=(b/a)×100(%)・・・(1)
 前記の圧縮回復率を有するために、物品構成材たる被塗工物10としては、熱処理して嵩を回復させた表面シートや、表面シートと吸収体とを含む積層体であることが好ましい。この積層体の好ましい実施形態については後で詳述する。
 本実施形態の被塗工物10(物品構成材)は、図1に示すように、複数の使い捨ておむつなどの吸収性物品が一方向に連なった吸収性物品連続体であり、吸収性物品の肌対向面を形成する表面シートと、吸収性物品の非肌対向面を形成する裏面シートと、両シート間に介在配置された吸収体とを含んで構成されており、表面シートと吸収体とを含む積層体を含んでいる。ここで、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば表面シート)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面、即ち相対的に着用者の肌に近い側であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側(着衣側)に向けられる面、即ち相対的に着用者の肌から遠い側である。本実施形態では、吸収性物品連続体である被塗工物10の肌対向面、即ち表面シートに液体11を塗工する。
 また、本実施形態の被塗工物10(物品構成材)は、図1及び図2に示すように、液体11の被塗工面に凹凸が形成されている。より具体的には、本実施形態の被塗工物10が具備する吸収体は、標準吸収部と、該標準吸収部に比して坪量が大きい突出部とを有し、該突出部が、該標準吸収部の肌対向面から表面シート側(吸収性物品の着用者の肌側)に突出しているところ、被塗工物10の被塗工面における該突出部の形成位置が、相対的に坪量及び厚みの双方が大きい凸部10A、該被塗工面における他の部分が、相対的に坪量及び厚みの双方が小さい凹部となっている。この被塗工物10の凸部10Aは、いわゆる中高部などとも呼ばれるもので、吸収性物品における着用時に着用者の股間部に配される股下部に位置し、吸収性物品のフィット性等の向上に寄与する。
 このような構成の被塗工物10(圧縮回復性を有する物品構成材)の表面に、液体塗工装置1を用いて液体11を塗工する場合には、図1~図3に示すように、回転軸周りに回転する塗工ロール2の外周面に対し、液体供給部4から液体11を供給し、該外周面を形成する塗工版21の突出部23の先端に液体11を付着させ、その状態で、一対の塗工用ロール2,3間に被塗工物10を供給して搬送し、突出部23を被塗工物10に当接させることにより、突出部23の液体11を被塗工物10の表面に転移させる(塗工工程)。こうして、被塗工物10の表面、具体的には、表面シートと吸収体とを含む積層体の最表面を形成する該表面シートに、液体11が塗工される。尚、図中、符号MD(Machine Direction)は、機械方向即ち被塗工物10の搬送方向、符号CD(Cross machine Direction)は、MDに直交する方向であり、CDはロール2,3それぞれの回転軸方向に一致する。
 しかし、このような接触式塗工方法では、本来は液体11の塗工量が均一となるべきところが不均一となり、被塗工物10における液体11の被塗工面にかすれやむらが生じることが懸念される。特に、本実施形態の被塗工物10は、前述したように、液体11の被塗工面の一部に凸部10Aが形成されていて該被塗工面が凹凸を有し、且つ坪量及び厚みが部分的に異なっているところ、このような坪量ないし厚みが不均一な被塗工物10に対して、従来の接触式塗工方法で採用されているいわゆるゼロタッチ塗工(塗工版と被塗工物との離間距離がゼロの状態、即ち被塗工物が塗工版によって押圧されずに両者が互いに接触する状態での塗工)を行うと、被塗工物10における坪量又は厚みが変化する境界部分や被塗工面の凹部などにおいて液体11が十分に塗工されない場合があり、被塗工面にかすれやむらが生じることになる。
 これに対し、本発明の液体塗工方法では、前記塗工工程において、一対の塗工用ロール2,3間を搬送中の被塗工物10(物品構成材)を該一対の塗工用ロール2,3で一時的に押圧して圧縮しつつ、その圧縮された部分の表面に、塗工版21に付着した液体11を接触させるため、被塗工物10が、圧縮回復性を有すること、即ち「一対の塗工用ロール2,3による押圧による圧縮時の厚みより、該押圧を解除した後の厚みの方が大きいものであること」を前提として、被塗工面に凹凸が無く平坦で且つ坪量が均一な場合は勿論のこと、図示の形態の如く坪量ないし厚みが不均一な場合であっても、凹部を含めた被塗工面にかすれやむらが生じ難く、良好な塗工品質が得られる。
 即ち、一対の塗工用ロール2,3で被塗工物10を一時的に押圧して圧縮することで、その圧縮された部分(被塗工物10における両ロール2,3のニップ部に位置する部分)が高密度化されて硬化するところ、その硬化した部分には、一対の塗工用ロール2,3による押圧力に対する反力が十分に作用するようになるため、被塗工物10の被塗工面と塗工ロール2の外周面たる塗工版21との密着性が向上し、塗工版21に付着していた液体11が、被塗工物10の被塗工面に転移するのみならず、被塗工物10の内部にまで浸透し得るようになり、結果として、被塗工面にかすれやむらが生じ難く、良好な塗工品質が得られるようになるのである。また、このように一対の塗工用ロール2,3で一時的に圧縮しても、被塗工物10は圧縮回復性を有しているため、一対の塗工用ロール2,3を通過後は実質的に圧縮前の元の状態にほぼ戻り、斯かる一時的な圧縮による弊害は生じ難い。また、本発明の液体塗工方法は、塗工工程で被塗工物10を一対の塗工用ロール2,3で一時的に押圧圧縮するだけの簡単な操作で良好な塗工品質を提供し得るため、塗工装置の複雑化、大型化などの不都合を招かず、既存の塗工装置を用いて実施することができ、製造効率にも優れる。
 尚、被塗工物10の被塗工面に液体11のかすれやむらが発生する不都合を防止する方法としては、本発明のように被塗工物10を一時的に圧縮する方法の他に、液体供給部4から塗工版21への液体11の供給量を調整する方法が考えられる。具体的には例えば、塗工版21への液体11の供給量を比較的多くすることで、被塗工面に実際に塗工された液体11の量即ち塗工量が多くなるため、被塗工面にかすれが発生し難くなり得る。しかしながら、塗工版21への液体11の供給量を多くすると、液体11の塗工量のばらつきが大きくなるため、塗工むらが多発することが懸念される。また、液体11の塗工量のばらつきを抑制するために、塗工版21への液体11の供給量を比較的少なくすると、被塗工面にかすれが発生することが懸念される。
 この点、本発明の液体塗工方法は、前述した通り、塗工版21で被塗工物10をその被塗工面側から一時的に圧縮することによって、塗工版21と被塗工面との密着性を向上させているので、塗工版21への液体11の供給量が比較的少なくても、被塗工面にかすれが生じ難い。従って、本発明の液体塗工方法に実施に際しては、塗工版21への液体11の供給量を比較的少なくすることにより、液体11の塗工量のばらつきがより一層抑制され、さらには、一対の塗工用ロール2,3間の間隔(クリアランス)の変化に対する液体11の塗工量変化が低減され、良好な塗工品質がより一層安定的に得られるようになり得る。
 本発明の液体塗工方法が特に有用な被塗工物10(圧縮回復性を有する物品構成材)としては、例えば、表面シートと吸収体との積層体を含み、且つ液体の被塗工面に凹凸が形成されているか、若しくは坪量が部分的に異なるか、又は双方を満たすものが挙げられる。この場合の液体11の被塗工面は、表面シートの肌対向面である。表面シートは、肌対向面に凹凸が形成されておらずに平坦であってもよく、凹凸が形成されていてもよい。肌対向面に凹凸が形成された表面シートにおいて、その凹凸を構成する凸部は中実でも中空でもよい。また、坪量が部分的に異なる吸収体としては、図示の形態の如き、いわゆる中高部としての凸部10Aを有する中高構造の吸収体の他、例えば、肌対向面及び/又は非肌対向面に平面方向に延設された溝状の空間を有する、ブロック構造の吸収体が挙げられる。ブロック構造の吸収体は、例えば、該吸収体の肌対向面及び/又は非肌対向面に溝状の空間が平面視格子状に形成され、その格子状の空間によって区画された複数の領域が、該溝状の空間の形成位置よりも高坪量となっている。尚、吸収体は、パルプ繊維、吸水性ポリマーなどの吸収性材料を主体とする液保持性の吸収性コアと、該吸収性コアの外面を被覆するコアラップシートとを含んで構成されていてもよく、その場合は通常、吸収性コアの坪量が部分的に異なる。
 前述した、一対の塗工用ロール2,3による被塗工物10の一時的な圧縮による作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、前記塗工工程において、被塗工物10は一時的に、押圧前の被塗工物10の厚みの60%以上、特に65%以上圧縮されることが好ましい。即ち、前記塗工工程における一対の塗工用ロール2,3による被塗工物10の一時的圧縮度は、好ましくは60%以上、より好ましくは65%以上である。
 また、一対の塗工用ロール2,3による被塗工物10の圧縮は、液体11の塗工品質を向上させるための一時的なものであり、斯かる圧縮が最終製品に及ぼす影響は極力少ないことが好ましく、理想的にはゼロである。斯かる観点から、一対の塗工用ロール2,3による押圧を解除した後の被塗工物10の厚みが、該押圧前の被塗工物10の厚みの85%を超えるように、被塗工物10を圧縮することが好ましい。換言すれば、一対の塗工用ロール2,3の押圧による被塗工物10の厚みの変化率[={(押圧前の被塗工物10の厚み-押圧後の被塗工物10の厚み)/押圧前の被塗工物10の厚み}×100]が15%以内となるように、被塗工物10を圧縮することが好ましい。
 一対の塗工用ロール2,3による被塗工物10の圧縮の程度は、被塗工物10が供給され搬送される両ロール2,3間の間隔(クリアランス)を調整することによって調整可能である。前記のように、被塗工物10を一時的にその厚みの60%以上圧縮させると共に、その圧縮後の被塗工物10の厚みが圧縮前のそれの85%を超えるようにする観点から、一対の塗工用ロール2,3間の間隔は、被塗工物10の最大厚みに対して、好ましくは10%以上、より好ましくは15%以上、そして、好ましくは40%以下、より好ましくは35%以下である。また、一対の塗工用ロール2,3間の間隔は、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1.0mm以上、そして、好ましくは5.0mm以下、より好ましくは4.0mm以下である。
 また、一対の塗工用ロール2,3による被塗工物10の圧縮の程度は、両ロール2,3間の間隔を調整する方法の他、塗工ロール2の塗工版21における突出部23のパターンを工夫することによっても調整可能である。図4~図6には、塗工後の被塗工物10の厚みが塗工前のそれの85%を超え得るよう、突出部23のパターンが工夫された塗工ロール2A、2B、2Cが示されている。図4~図6に示す実施形態については、図1~図3に示す前記実施形態と異なる構成部分を主として説明し、同様の構成部分は同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない構成部分は、前記実施形態についての説明が適宜適用される。
 図4に示す塗工ロール2Aにおいては、塗工版21が突出部23を複数有している点で、塗工版21の突出部23が単一の塗工ロール2(図3参照)と異なる。より具体的には図4に示すように、塗工ロール2Aにおいては、塗工版21の回転軸方向(CD)の中央部に、該ロール2Aの周方向(塗工版21の周方向)に連続する複数(本実施形態においては5個)の環状の突出部23が間欠配置されており、該中央部において、標準部22(凹部)と突出部23(凸部)とが回転軸方向(CD)に交互に配されている。塗工版21における突出部23のパターンが、このような複数の突出部23が回転軸方向(CD)に間欠配置されたパターンであると、図3に示す如き単一の突出部23が配された非間欠配置パターンに比して、被塗工物10の圧縮が局所的なものとなるため、塗工版21による被塗工物10の圧縮前後での該被塗工物10の厚み変化が低減され、塗工時における被塗工物10の一時的な圧縮が最終製品に及ぼす影響を最小限に抑えることが可能となる。
 塗工ロール2Aにおいて、複数の突出部23それぞれの幅(該ロール2Aの回転軸方向の長さ)は、好ましくは0.01mm以上、より好ましくは0.1mm以上、そして、好ましくは10mm以下、より好ましくは5mm以下である。
 塗工ロール2Aにおいて、該ロール2Aの回転軸方向に隣り合う突出部23の間隔は、好ましくは0.01mm以上、より好ましくは0.1mm以上、そして、好ましくは15mm以下、より好ましくは5mm以下である。
 塗工ロール2Aにおいて、突出部23の数は、好ましくは3個以上、より好ましくは5個以上、そして、好ましくは50個以下、より好ましくは30個以下である。
 また、「被塗工物10における塗工ロール2Aとの対向面の全面積に対する、突出部23によって液体11が塗工される部分(塗工ロール2Aとの対向面における突出部23との接触部分)の面積の割合」、即ち被塗工物10の塗工面積率は、5%以上が好ましく、10%以上がより好ましく、また、50%以下が好ましく、25%以下がより好ましい。
 図5に示す塗工ロール2Bにおいては、塗工版21に突出部23が格子状に形成され、その格子の目の部分、即ち格子を形成する平面視直線状の突出部23(凸部)に包囲された部分が、標準部22(凹部)となっている。格子を形成する複数の直線状の突出部23は、それぞれ、塗工版21の回転軸方向(CD)と直交せずに交差する方向に延在している。また、図6に示す塗工ロール2Cにおいては、塗工版21に平面視円形状の突出部23が複数散点状に形成されており、突出部23の非形成部が標準部22(凹部)となっている。塗工ロール2B,2Cによっても、塗工ロール2Aと同様の効果が奏される。塗工ロール2B,2Cの各部の寸法等は、塗工ロール2Aと同様に設定することができる。
 また、前記塗工工程において、液体11を加温してから塗工版21に付着させると、その後の被塗工物10への液体11の転移がスムーズになるため好ましい。液体11の加温は、例えば、液体供給部4にてヒーター等の加熱手段を用いて液体11を加熱することで実施することができる。加温の程度は、液体11の種類等に応じて適宜調整すればよい。尚、液体11は、常温で固体ないし半固体のもの(常温で塗工困難なもの)であっても、加温することで液体となり被塗工物10への転移が可能となるものであればよい。
 被塗工物10(圧縮回復性を有する物品構成材)の好ましい一実施形態として、表面シートと吸収体との積層体を含み、且つ表面シートに加熱による嵩回復処理が施されているもの(以下、「特定被塗工物」ともいう)を例示できる。前記特定被塗工物の製造方法は、典型的には、表面シートを加熱して嵩回復処理を施す嵩回復工程と、該嵩回復処理が施された表面シートと吸収体とを重ね合わせて積層し、その積層体を厚み方向に圧縮する積層圧縮工程とを有する。
 前記特定被塗工物の原材料である表面シートは、典型的には不織布であり、未使用時にはロールの形態に巻回された原反となっているため、その巻回圧によって該不織布の本来の嵩高さが減じられている場合が多い。そこで、前記特定被塗工物の製造方法においては、前記積層圧縮工程の前に前記嵩回復工程を導入し、表面シート(不織布)をロール状の原反から繰り出して使用するときに、該表面シートにエアスルー方式などにより熱風や水蒸気などを吹き付けるなどして加熱して、減じられた嵩を回復させるのである。前記嵩回復工程で表面シートに吹き付ける熱風としては通常、該表面シートの構成繊維に含まれる樹脂成分の融点を基準として、該融点又はその近傍の温度の熱風が用いられる。また、エアスルー方式の熱風の吹き付けによって表面シートの嵩を回復させるときには、熱風を、該表面シートにおける吸収体との接触面側から吹き付けてもよく、非接触面側から吹き付けてもよい。前記嵩回復工程における表面シート(不織布)の嵩回復方法としては、例えば本出願人の先の出願に係る特開2004-137655号公報、特開2007-177364号公報及び特開2008-231609号公報等に記載の技術を用いることができる。
 前記特定被塗工物の製造方法の典型的な態様においては、ロール状の原反から繰り出され一方向に搬送中の表面シートに対し、エアスルー方式などによる加熱により嵩回復処理を施した後(嵩回復工程)、該表面シートに吸収体を合流させて積層し、その表面シートと吸収体との積層体を厚み方向に圧縮し、前記特定被塗工物を得る(積層圧縮工程)。この積層圧縮工程における積層体の圧縮により、表面シートと吸収体との積層状態を安定させることができ、典型的には、積層体を一対の圧縮用ロール間に供給して搬送したり、積層体を搬送方向に対して張力を付与させながらロールに巻き掛けて搬送することで実施される。前記積層圧縮工程における積層体の圧縮の程度は、該積層圧縮工程後に被塗工物10としての該積層体(前記特定被塗工物)に対して実施される、前記塗工工程における一対の塗工用ロール2,3による圧縮の程度と同等か又はそれよりも小さいことが好ましい。即ち、前記塗工工程の前に被塗工物10(前記特定被塗工物)としての積層体に対して実施される圧縮の程度は、該塗工工程において一対の塗工用ロール2,3により該積層体に対して実施される圧縮の程度以下であることが好ましい。そうすることにより、被塗工物10(前記特定被塗工物)の圧縮回復性が、該被塗工物10が前記塗工工程に供される時点でより安定的に維持されるようになり、被塗工物10のKES圧縮試験機による圧縮回復率の数値が高いものとなるため、前述した、「塗工工程における一対の塗工用ロール2,3による押圧による圧縮時の被塗工物10の厚みより、該押圧を解除した後の被塗工物10の厚みの方が大きい」なる大小関係がより確実に実現され、本発明の所定の効果がより確実に奏されるようになる。
 前記の「前記積層圧縮工程における被塗工物10(前記特定被塗工物)としての積層体の圧縮の程度≦前記塗工工程における該積層体の圧縮の程度」なる大小関係を成立させるために、前記積層圧縮工程において該積層体(表面シートと吸収体との積層体)を一対の圧縮用ロール間に供給して搬送する場合の該ロール間のクリアランスは、その後に実施される前記塗工工程における一対の塗工用ロール2,3間のクリアランスと同等か又はそれよりも大きくすることが好ましい。具体的には、前記積層圧縮工程において積層体たる被塗工物10が搬送供給される一対の圧縮用ロール間のクリアランスC1と、前記塗工工程において該被塗工物10が搬送供給される一対の塗工用ロール2,3間のクリアランスC2との比率は、C1≧C2を前提として、C1/C2として、好ましくは10以上、より好ましくは20以上、そして、好ましくは90以下、より好ましくは80以下である。
 本発明には、前記特定被塗工物の製造方法を含む、吸収性物品の製造方法が包含される。この本発明の吸収性物品の製造方法は、表面シート及び吸収体を用いた被塗工物の製造工程と、該被塗工物の表面に液体を塗工する液体塗工工程とを有する。
 前記被塗工物の製造工程は、前記表面シートを加熱して嵩回復処理を施す嵩回復工程と、該嵩回復処理が施された表面シートと前記吸収体とを重ね合わせて積層し、その積層体を一対の圧縮用ロール間に供給して搬送することで厚み方向に圧縮して前記被塗工物を得る積層圧縮工程とを有する。
 前記液体塗工工程は、互いに所定間隔を存して外周面どうしが対向配置された一対の塗工用ロール(例えば図1のロール2,3)を用い、該一対の塗工用ロールの一方(例えば図1の塗工ロール2)の外周面を形成する塗工版に前記液体を付着させた状態で、前記被塗工物を該一対の塗工用ロール間に供給して搬送することで、該塗工版の該液体を該被塗工物の表面に転移させる塗工工程を有する。前記塗工版は、前記液体に対して非含浸性である。前記塗工工程において、前記一対の塗工用ロール間を搬送中の前記被塗工物を該一対の塗工用ロールで一時的に押圧して圧縮しつつ、その圧縮された部分の表面に、前記塗工版に付着した前記液体を接触させる。
 前記被塗工物は、前記液体塗工工程における一対の塗工用ロールによる押圧による圧縮時の厚みより、該押圧を解除した後の厚みの方が大きい。
 前記一対の圧縮用ロール間のクリアランスは、前記一対の塗工用ロール間のクリアランスと同じか又はそれより大きいことが好ましい。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に制限されず、適宜変更可能である。例えば液体塗工装置1においては、液体供給部4は塗工ロール2に対して転写方式で液を供給するロール形状のものであってもよい。前述した本発明の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
<1> 吸収性物品の製造に用いられる物品構成材(被塗工物)の表面に、互いに所定間隔を存して外周面どうしが対向配置された一対の塗工用ロールを用いて、液体を塗工する液体塗工方法であって、
 前記一対の塗工用ロールの一方の外周面を形成する塗工版に前記液体を付着させた状態で、前記物品構成材を該一対の塗工用ロール間に供給して搬送することで、該塗工版の該液体を該物品構成材の表面に転移させる塗工工程を有し、
 前記塗工版は、前記液体に対して非含浸性であり、
 前記塗工工程において、前記一対の塗工用ロール間を搬送中の前記物品構成材を該一対の塗工用ロールで一時的に押圧して圧縮しつつ、その圧縮された部分の表面に、前記塗工版に付着した前記液体を接触させ、
 前記物品構成材は、前記一対の塗工用ロールによる押圧による圧縮時の厚みより、該押圧を解除した後の厚みの方が大きい、液体塗工方法。
<2> 前記物品構成材における前記液体の被塗工面に凹凸が形成されている前記<1>に記載の液体塗工方法。
<3> 前記物品構成材は、坪量が部分的に異なる前記<1>又は<2>に記載の液体塗工方法。
<4> 前記塗工工程において、前記物品構成材は一時的に厚みの60%以上圧縮される前記<1>~<3>のいずれか1項に記載の液体塗工方法。
<5> 前記一対の塗工用ロールによる押圧を解除した後の前記物品構成材の厚みが、該押圧前の該物品構成材の厚みの85%を超えるように、該物品構成材を圧縮する前記<1>~<4>のいずれか1項に記載の液体塗工方法。
<6> 前記液体を加温してから前記塗工版に付着させる前記<1>~<5>のいずれか1項に記載の液体塗工方法。
<7> 前記塗工版の表面に突出部が部分的に形成されており、該突出部の先端に前記液体が付着される前記<1>~<6>のいずれか1項に記載の液体塗工方法。
<8> 前記突出部が前記塗工版の表面に複数形成されている前記<7>に記載の液体塗工方法。
<9> 前記塗工版の表面に、該塗工版の周方向に連続する複数の環状の前記突出部が間欠配置されている前記<8>に記載の液体塗工方法。
<10> 複数の前記突出部それぞれの幅(前記塗工版を含む前記塗工用ロールの回転軸方向の長さ)が、好ましくは0.01mm以上、より好ましくは0.1mm以上、そして、好ましくは10mm以下、より好ましくは5mm以下である前記<9>に記載の液体塗工方法。
<11> 前記塗工版を含む前記塗工用ロールの回転軸方向に隣り合う前記突出部どうしの間隔は、好ましくは0.01mm以上、より好ましくは0.1mm以上、そして、好ましくは15mm以下、より好ましくは5mm以下である前記<9>又は<10>に記載の液体塗工方法。
<12> 前記突出部の数が、好ましくは3個以上、より好ましくは5個以上、そして、好ましくは50個以下、より好ましくは30個以下である前記<9>~<11>のいずれか1項に記載の液体塗工方法。
<13> 前記物品構成材における前記塗工版を含む前記塗工用ロールとの対向面の全面積に対する、前記突出部によって前記液体が塗工される部分(該塗工用ロールとの対向面における該突出部との接触部分)の面積の割合、即ち該物品構成材(被塗工物)の塗工面積率が、好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上、そして、好ましくは50%以下、より好ましくは25%以下である前記<7>~<12>のいずれか1項に記載の液体塗工方法。
<14> 前記液体の粘度が、好ましくは0.001Pa・s以上、より好ましくは0.01Pa・s以上、そして、好ましくは10Pa・s以下、より好ましくは8Pa・s以下である前記<1>~<13>のいずれか1項に記載の液体塗工方法。
<15> 前記物品構成材が圧縮回復性を有している前記<1>~<14>のいずれか1項に記載の液体塗工方法。
<16> 前記物品構成材の無荷重下における厚み(該厚みが均一でない場合は最小厚み)が、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは1.0mm以上、そして、好ましくは20mm以下、より好ましくは10mm以下である前記<1>~<15>のいずれか1項に記載の液体塗工方法。
<17> 前記物品構成材の圧縮回復率が、好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上である前記<1>~<16>のいずれか1項に記載の液体塗工方法。
<18> 前記塗工工程において、前記物品構成材は一時的に該物品構成材の厚みの好ましくは60%以上、より好ましくは65%以上圧縮される前記<1>~<17>のいずれか1項に記載の液体塗工方法。
<19> 前記一対の塗工用ロール間の間隔が、前記物品構成材の最大厚みに対して、好ましくは10%以上、より好ましくは15%以上、そして、好ましくは40%以下、より好ましくは35%以下である前記<1>~<18>のいずれか1項に記載の液体塗工方法。
<20> 前記一対の塗工用ロール間の間隔が、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1.0mm以上、そして、好ましくは5.0mm以下、より好ましくは4.0mm以下である前記<1>~<19>のいずれか1項に記載の液体塗工方法。
<21> 表面シートと、裏面シートと、両シート間に配置された吸収体とを有する吸収性物品の製造方法であって、
 前記表面シートと前記吸収体とを重ね合わせて積層し、その積層体(被塗工物)を厚み方向に圧縮する積層圧縮工程と、
 互いに所定間隔を存して外周面どうしが対向配置された一対の塗工用ロールの一方の外周面を形成する塗工版に液体を付着させた状態で、前記積層体を該一対の塗工用ロール間に供給して搬送することで、該塗工版の該液体を該積層体の表面に転移させる塗工工程とを有し、
 前記塗工版は、前記液体に対して非含浸性であり、
 前記塗工工程において、前記一対の塗工用ロール間を搬送中の前記積層体を該一対の塗工用ロールで一時的に押圧して圧縮しつつ、その圧縮された部分の表面に、前記塗工版に付着した前記液体を接触させ、
 前記積層体は、前記一対の塗工用ロールによる押圧による圧縮時の厚みより、該押圧を解除した後の厚みの方が大きい、吸収性物品の製造方法。
<22> 前記表面シートを加熱して嵩回復処理を施す嵩回復工程を有し、
 前記積層圧縮工程においては、前記嵩回復処理が施された前記表面シートと前記吸収体とを重ね合わせて積層する、前記<21>に記載の吸収性物品の製造方法。
<23> 前記嵩回復工程において、前記積層体に熱風を吹き付けて前記嵩回復処理を施す、前記<22>に記載の吸収性物品の製造方法。
<24> 前記積層圧縮工程における前記積層体の圧縮の程度は、前記塗工工程における前記一対の塗工用ロールによる圧縮の程度と同等か又はそれよりも小さい、前記<21>~<23>のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
<25> 前記積層圧縮工程においては、前記積層体を一対の圧縮用ロール間に供給して搬送することで厚み方向に圧縮し、
 前記一対の圧縮用ロール間のクリアランスは、前記塗工工程において前記積層体が搬送供給される前記一対の塗工用ロール間のクリアランスと同じか又はそれより大きい、前記<24>に記載の吸収性物品の製造方法。
<26> 前記表面シートが不織布からなる、前記<21>~<25>のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
<27> 前記積層圧縮工程において前記積層体が搬送供給される一対の圧縮用ロール間のクリアランスC1と、前記塗工工程において該積層体が搬送供給される一対の塗工用ロール間のクリアランスC2との比率は、C1≧C2を前提として、C1/C2として、好ましくは10以上、より好ましくは20以上、そして、好ましくは90以下、より好ましくは80以下である、前記<21>~<26>のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
<28> 前記積層体における前記液体の被塗工面に凹凸が形成されている、前記<21>~<27>のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
<29> 前記積層体は、坪量が部分的に異なる、前記<21>~<28>のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
<30> 前記塗工工程において、前記積層体は一時的に厚みの60%以上圧縮される前記<21>~<29>のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
<31> 前記一対の塗工用ロールによる押圧を解除した後の前記積層体の厚みが、該押圧前の該積層体の厚みの85%を超えるように、該積層体を圧縮する、前記<21>~<30>のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
<32> 前記液体を加温してから前記塗工版に付着させる、前記<21>~<31>のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
<33> 前記塗工版の表面に突出部が部分的に形成されており、該突出部の先端に前記液体が付着される前記<21>~<32>のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
<34> 前記突出部が前記塗工版の表面に複数形成されている、前記<33>に記載の吸収性物品の製造方法。
<35> 前記塗工版の表面に、該塗工版の周方向に連続する複数の環状の前記突出部が間欠配置されている、前記<34>に記載の吸収性物品の製造方法。
<36> 複数の前記突出部それぞれの幅(前記塗工版を含む前記塗工用ロールの回転軸方向の長さ)が、好ましくは0.01mm以上、より好ましくは0.1mm以上、そして、好ましくは10mm以下、より好ましくは5mm以下である、前記<35>に記載の吸収性物品の製造方法。
<37> 前記塗工版を含む前記塗工用ロールの回転軸方向に隣り合う前記突出部どうしの間隔は、好ましくは0.01mm以上、より好ましくは0.1mm以上、そして、好ましくは15mm以下、より好ましくは5mm以下である、前記<35>又は<36>に記載の吸収性物品の製造方法。
<38> 前記突出部の数が、好ましくは3個以上、より好ましくは5個以上、そして、好ましくは50個以下、より好ましくは30個以下である、前記<35>~<37>のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
<39> 前記積層体における前記塗工版を含む前記塗工用ロールとの対向面の全面積に対する、前記突出部によって前記液体が塗工される部分(該塗工用ロールとの対向面における該突出部との接触部分)の面積の割合、即ち該積層体(被塗工物)の塗工面積率が、好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上、そして、好ましくは50%以下、より好ましくは25%以下である、前記<33>~<38>のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
<40> 前記液体の粘度が、好ましくは0.001Pa・s以上、より好ましくは0.01Pa・s以上、そして、好ましくは10Pa・s以下、より好ましくは8Pa・s以下である、前記<21>~<39>のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
<41> 前記積層体が圧縮回復性を有している、前記<21>~<40>のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
<42> 前記積層体の無荷重下における厚み(該厚みが均一でない場合は最小厚み)が、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは1.0mm以上、そして、好ましくは20mm以下、より好ましくは10mm以下である、前記<21>~<41>のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
<43> 前記積層体の圧縮回復率が、好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上である、前記<21>~<42>のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
<44> 前記塗工工程において、前記積層体は一時的に該積層体の厚みの好ましくは60%以上、より好ましくは65%以上圧縮される、前記<21>~<43>のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
<45> 前記一対の塗工用ロール間の間隔が、前記積層体の最大厚みに対して、好ましくは10%以上、より好ましくは15%以上、そして、好ましくは40%以下、より好ましくは35%以下である、前記<21>~<44>のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
<46> 前記一対の塗工用ロール間の間隔が、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1.0mm以上、そして、好ましくは5.0mm以下、より好ましくは4.0mm以下である、前記<21>~<45>のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は斯かる実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
 図1~図3に示す液体塗工装置1を用い、被塗工物10に対して液体11を塗工した。液体11の塗工工程では、一対の塗工用ロール2,3間を搬送中の被塗工物10を該一対の塗工用ロール2,3で一時的に押圧して圧縮しつつ、その圧縮された部分の表面に、塗工版21に付着した液体11を接触させた。また、前記塗工工程では、一対の塗工用ロール2,3間の間隔を適宜変更することで、被塗工物10の前記一時的圧縮度を適宜変更した。実施例1で用いた塗工版21は、図3に示すように、被塗工物10との接触部分の全域が突出部23とされており、これを用いて得られた被塗工物10の前記塗工面積率は100%であった。
 実施例1では被塗工物10として、表面シートと吸収体との積層体(吸収性物品に製造に用いられる物品構成材)を用いた。前記表面シートとして、坪量74g/mの不織布を用いた。前記吸収体として、フラッフパルプ400g/mと吸水性ポリマー70g/mとの均一混合物からなる総坪量470g/mの吸収性コアと、該吸収性コアの外面を被覆する坪量16g/mの紙からなるコアラップシートとを具備する吸収体を用いた。実施例1で用いた被塗工物10は、無荷重下における厚みが5.5mm、KES圧縮試験機による圧縮回復率が95%であった。また、実施例1では被塗工物10に塗工する液体11として、エポキシ変性ジメチルシリコーン(信越化学工業株式会社製、KF-101)を用い、該液体11の前記方法により測定された粘度は0.15Pa・sであった。
〔実施例2〕
 塗工ロール2(図3参照)に代えて塗工ロール2A(図4参照)を用いた以外は、実施例1と同様にして、被塗工物10に対して液体11を塗工した。実施例2で用いた塗工版21は、図4に示すように、被塗工物10との接触部分の一部に突出部23がストライプ状に形成されており、これを用いて得られた被塗工物10の前記塗工面積率は25%であった。
〔実施例3〕
 塗工ロール2(図3参照)に代えて塗工ロール2C(図6参照)を用いた以外は、実施例1と同様にして、被塗工物10に対して液体11を塗工した。実施例3で用いた塗工版21は、図6に示すように、被塗工物10との接触部分の一部に突出部23が散点状に形成されており、これを用いて得られた被塗工物10の前記塗工面積率は25%であった。
〔比較例〕
 液体11の塗工工程においていわゆるゼロタッチ塗工を行った、即ち、被塗工物10が塗工版21によって押圧されずに両者が互いに接触する状態で液体11を塗工した以外は、実施例1と同様にして、被塗工物10に対して液体11を塗工した。
 各実施例及び比較例について、液体11の塗工前の被塗工物10の厚みに対する、液体11の塗工直後の被塗工物10の厚み(一対の塗工用ロール2,3で被塗工物10を一時的に押圧して圧縮した場合には、その押圧を解除した直後の被塗工物10の厚み)の割合(以下、「液体塗工後厚み率」ともいう)を算出した。液体11の塗工前及び塗工直後それぞれにおける被塗工物10の厚みは、下記方法により測定した。
<厚みの測定方法>
 測定対象物(液体の塗工前又は塗工直後の被塗工物)を水平な場所にシワや折れ曲がりがないように静置し、5cN/cmの荷重下での厚みを測定する。この厚みの測定には、厚み計 PEACOCK DIAL UPRIGHT GAUGES R5-C(OZAKI MFG.CO.LTD.製)を用いた。このとき、厚み計の先端部と測定対象物における測定部分との間に、平面視円形状又は正方形状のプレート(厚さ5mm程度のアクリル板)を配置して、荷重が5cN/cmとなるようにプレートの大きさを調整した。
〔塗工品質の評価試験〕
 各実施例及び比較例において、100枚の被塗工物10に対して液体11を塗工し、塗工後の被塗工物10の被塗工面を目視観察して、液体11のかすれやむらが認められなかった場合を合格とし、その合格率[={合格枚数/100}×100)]を算出した。その結果を下記表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示す通り、いわゆるゼロタッチ塗工を行った比較例では合格レベルの塗工品質が得られなかったのに対し、各実施例では、塗工工程における被塗工物の一時的圧縮度をゼロとはせず、塗工ロールを含む一対の塗工用ロールで被塗工物を一時的に押圧して圧縮しつつ、その圧縮された部分の表面に液体を接触させたため、極めて高い合格率となった。
 本発明によれば、被塗工面にかすれやむらが生じ難く、良好な塗工品質が得られる液体塗工方法及び吸収性物品の製造方法が提供される。

Claims (30)

  1.  吸収性物品の製造に用いられる物品構成材の表面に、互いに所定間隔を存して外周面どうしが対向配置された一対の塗工用ロールを用いて、液体を塗工する液体塗工方法であって、
     前記一対の塗工用ロールの一方の外周面を形成する塗工版に前記液体を付着させた状態で、前記物品構成材を該一対の塗工用ロール間に供給して搬送することで、該塗工版の該液体を該物品構成材の表面に転移させる塗工工程を有し、
     前記塗工版は、前記液体に対して非含浸性であり、
     前記塗工工程において、前記一対の塗工用ロール間を搬送中の前記物品構成材を該一対の塗工用ロールで一時的に押圧して圧縮しつつ、その圧縮された部分の表面に、前記塗工版に付着した前記液体を接触させ、
     前記物品構成材は、前記一対の塗工用ロールによる押圧による圧縮時の厚みより、該押圧を解除した後の厚みの方が大きい、液体塗工方法。
  2.  前記物品構成材における前記液体の被塗工面に凹凸が形成されている請求項1に記載の液体塗工方法。
  3.  前記物品構成材は、坪量が部分的に異なる請求項1又は2に記載の液体塗工方法。
  4.  前記塗工工程において、前記物品構成材は一時的に厚みの60%以上圧縮される請求項1~3のいずれか1項に記載の液体塗工方法。
  5.  前記一対の塗工用ロールによる押圧を解除した後の前記物品構成材の厚みが、該押圧前の該物品構成材の厚みの85%を超えるように、該物品構成材を圧縮する請求項1~4のいずれか1項に記載の液体塗工方法。
  6.  前記液体を加温してから前記塗工版に付着させる請求項1~5のいずれか1項に記載の液体塗工方法。
  7.  前記塗工版の表面に突出部が部分的に形成されており、該突出部の先端に前記液体が付着される請求項1~6のいずれか1項に記載の液体塗工方法。
  8.  前記突出部が前記塗工版の表面に複数形成されている請求項7に記載の液体塗工方法。
  9.  前記塗工版の表面に、該塗工版の周方向に連続する複数の環状の前記突出部が間欠配置されている請求項8に記載の液体塗工方法。
  10.  前記物品構成材が圧縮回復性を有している請求項1~9のいずれか1項に記載の液体塗工方法。
  11.  前記物品構成材の圧縮回復率が、20%以上である請求項1~10のいずれか1項に記載の液体塗工方法。
  12.  前記塗工工程において、前記物品構成材は一時的に該物品構成材の厚みの65%以上圧縮される請求項1~11のいずれか1項に記載の液体塗工方法。
  13.  表面シートと、裏面シートと、両シート間に配置された吸収体とを有する吸収性物品の製造方法であって、
     前記表面シートと前記吸収体とを重ね合わせて積層し、その積層体を厚み方向に圧縮する積層圧縮工程と、
     互いに所定間隔を存して外周面どうしが対向配置された一対の塗工用ロールの一方の外周面を形成する塗工版に液体を付着させた状態で、前記積層体を該一対の塗工用ロール間に供給して搬送することで、該塗工版の該液体を該積層体の表面に転移させる塗工工程とを有し、
     前記塗工版は、前記液体に対して非含浸性であり、
     前記塗工工程において、前記一対の塗工用ロール間を搬送中の前記積層体を該一対の塗工用ロールで一時的に押圧して圧縮しつつ、その圧縮された部分の表面に、前記塗工版に付着した前記液体を接触させ、
     前記積層体は、前記一対の塗工用ロールによる押圧による圧縮時の厚みより、該押圧を解除した後の厚みの方が大きい、吸収性物品の製造方法。
  14.  前記表面シートを加熱して嵩回復処理を施す嵩回復工程を有し、
     前記積層圧縮工程においては、前記嵩回復処理が施された前記表面シートと前記吸収体とを重ね合わせて積層する、請求項13に記載の吸収性物品の製造方法。
  15.  前記嵩回復工程において、前記積層体に熱風を吹き付けて前記嵩回復処理を施す、請求項14に記載の吸収性物品の製造方法。
  16.  前記積層圧縮工程における前記積層体の圧縮の程度は、前記塗工工程における前記一対の塗工用ロールによる圧縮の程度と同等か又はそれよりも小さい、請求項13~15のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
  17.  前記積層圧縮工程においては、前記積層体を一対の圧縮用ロール間に供給して搬送することで厚み方向に圧縮し、
     前記一対の圧縮用ロール間のクリアランスは、前記塗工工程において前記積層体が搬送供給される前記一対の塗工用ロール間のクリアランスと同じか又はそれより大きい、請求項16に記載の吸収性物品の製造方法。
  18.  前記表面シートが不織布からなる、請求項13~17のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
  19.  前記積層圧縮工程において前記積層体が搬送供給される一対の圧縮用ロール間のクリアランスC1と、前記塗工工程において該積層体が搬送供給される一対の塗工用ロール間のクリアランスC2との比率は、C1≧C2を前提として、C1/C2として、10以上90以下である、請求項13~18のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
  20.  前記積層体における前記液体の被塗工面に凹凸が形成されている、請求項13~19のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
  21.  前記積層体は、坪量が部分的に異なる、請求項13~20のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
  22.  前記塗工工程において、前記積層体は一時的に厚みの60%以上圧縮される、請求項13~21のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
  23.  前記一対の塗工用ロールによる押圧を解除した後の前記積層体の厚みが、該押圧前の該積層体の厚みの85%を超えるように、該積層体を圧縮する、請求項13~22のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
  24.  前記液体を加温してから前記塗工版に付着させる、請求項13~23のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
  25.  前記塗工版の表面に突出部が部分的に形成されており、該突出部の先端に前記液体が付着される請求項13~24のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
  26.  前記突出部が前記塗工版の表面に複数形成されている、請求項25に記載の吸収性物品の製造方法。
  27.  前記塗工版の表面に、該塗工版の周方向に連続する複数の環状の前記突出部が間欠配置されている、請求項26に記載の吸収性物品の製造方法。
  28.  前記積層体が圧縮回復性を有している、請求項13~27のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
  29.  前記積層体の圧縮回復率が20%以上である、請求項13~28のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
  30.  前記塗工工程において、前記積層体は一時的に該積層体の厚みの65%以上圧縮される、請求項13~29のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
PCT/JP2019/006094 2018-02-22 2019-02-19 液体塗工方法及び吸収性物品の製造方法 WO2019163771A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980006312.4A CN111448004A (zh) 2018-02-22 2019-02-19 液体涂敷方法和吸收性物品的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030179A JP6982515B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 液体塗工方法及び吸収性物品の製造方法
JP2018-030179 2018-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019163771A1 true WO2019163771A1 (ja) 2019-08-29

Family

ID=67687820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/006094 WO2019163771A1 (ja) 2018-02-22 2019-02-19 液体塗工方法及び吸収性物品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6982515B2 (ja)
CN (1) CN111448004A (ja)
TW (1) TW201940247A (ja)
WO (1) WO2019163771A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4299223A (en) * 1980-05-21 1981-11-10 3 Sigma Inc. Tape tab fastener for disposable diaper
JP2002035029A (ja) * 2000-07-21 2002-02-05 Daio Paper Corp 伸縮性シートの製造方法およびこれを用いた紙おむつ
JP2009297048A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Kao Corp 吸収性物品
JP2012024734A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Think Laboratory Co Ltd 接着剤塗布ロール及び接着剤塗布装置
JP2014233708A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社瑞光 ホットメルト接着剤塗布装置及びホットメルト接着剤の塗布方法
JP2016112359A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 花王株式会社 吸収体の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5684046B2 (ja) * 2011-05-20 2015-03-11 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN203494746U (zh) * 2013-10-10 2014-03-26 青州金青云新材料有限公司 镀铝纸生产用涂布装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4299223A (en) * 1980-05-21 1981-11-10 3 Sigma Inc. Tape tab fastener for disposable diaper
JP2002035029A (ja) * 2000-07-21 2002-02-05 Daio Paper Corp 伸縮性シートの製造方法およびこれを用いた紙おむつ
JP2009297048A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Kao Corp 吸収性物品
JP2012024734A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Think Laboratory Co Ltd 接着剤塗布ロール及び接着剤塗布装置
JP2014233708A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社瑞光 ホットメルト接着剤塗布装置及びホットメルト接着剤の塗布方法
JP2016112359A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 花王株式会社 吸収体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201940247A (zh) 2019-10-16
JP2019141806A (ja) 2019-08-29
CN111448004A (zh) 2020-07-24
JP6982515B2 (ja) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101012570B1 (ko) 페이퍼 웨브 상에 접착 재료를 프린팅하기 위한 방법
EP1937458B1 (en) Method for producing high speed, pressure bonded, thin sheet laminate
US20070240586A1 (en) Embossing or bonding device containing facetted impression elements
US6964726B2 (en) Absorbent webs including highly textured surface
US7419570B2 (en) Soft, strong clothlike webs
EP0748894A2 (en) Method for increasing directionality of fluid transport in nonwoven sheet materials, and disposable absorbent articles containing the nonwoven material
EP3597808B1 (en) Laminated nonwoven fabric, method for manufacturing same, absorptive article, and method for absorbing sweat
JP2014530696A (ja) 吸収剤物品を製造するための新規な方法
WO2018167883A1 (ja) 積層不織布及びその製造方法並びに吸収性物品及び吸汗シート
US6706649B2 (en) Web with two outer layers and an adhesive middle layer as well as process to produce said web
WO2019163771A1 (ja) 液体塗工方法及び吸収性物品の製造方法
PL175746B1 (pl) Korpus absorpcyjny, zwłaszcza do podpaski higienicznej i sposób wytwarzania korpusu absorpcyjnego, zwłaszcza do podpaski higienicznej
EP1946734A1 (en) Topsheet and method for its manufacture
CN111971179B (zh) 柔性版印刷装置和同时印刷至少两个材料幅的方法
JP3880132B2 (ja) 吸収性物品用の吸収体及びその製造方法
TWI355261B (en) Topsheet for absorbent article and absorbent arti
CN102239285A (zh) 形成吸收芯核的方法
US20210267820A1 (en) Formed films and absorbent articles including same
JP2017093749A (ja) シート状物
WO2021096512A1 (en) Formed films and absorbent articles including same
JP2023147006A (ja) 保湿ペーパーの製造方法及び製造装置
CN114845677A (zh) 吸收性片和吸收性物品、以及吸收性片的制造方法
WO2017179512A1 (ja) 使い捨て物品の製造装置及び使い捨て物品の製造方法
JP2019076309A (ja) 吸収体の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19757261

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19757261

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1