WO2019163156A1 - 運動具 - Google Patents

運動具 Download PDF

Info

Publication number
WO2019163156A1
WO2019163156A1 PCT/JP2018/025390 JP2018025390W WO2019163156A1 WO 2019163156 A1 WO2019163156 A1 WO 2019163156A1 JP 2018025390 W JP2018025390 W JP 2018025390W WO 2019163156 A1 WO2019163156 A1 WO 2019163156A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rod
user
spine
shaped body
shoulder
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/025390
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
庸介 小西
Original Assignee
有限会社音吉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社音吉 filed Critical 有限会社音吉
Publication of WO2019163156A1 publication Critical patent/WO2019163156A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/02Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for the abdomen, the spinal column or the torso muscles related to shoulders (e.g. chest muscles)

Definitions

  • the present invention relates to an exercise tool.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2018-027775 filed in Japan on February 20, 2018, the entire contents of which are incorporated herein by reference.
  • Patent Document 1 discloses a slide-type health exerciser that trains legs, shoulders, and the like using a wall surface, board, or floor surface.
  • the “trunk” refers to a muscle that is important when a human stretches the spine straight to create a body axis, in particular, a muscle closest to the spine (inner muscle). .
  • a muscle closest to the spine inner muscle.
  • people who are not athletes can expect to be able to improve the balance of their bodies in daily life and thus improve their health if they can make the body axis correctly.
  • the present invention aims to provide an exercise tool that can effectively train the trunk.
  • the exercise device of the present invention comprises: A rod-like body having a spine resting surface configured to receive a spine including at least a lumbar spine and a thoracic spine of a user; A sliding portion that allows the rod-shaped body to slide parallel to the wall surface and in the longitudinal direction of the rod-shaped body; With The spine abutment surface has a width of 7 cm or less and a length of 50 cm or more.
  • the sliding portion is configured to be guided in the vertical direction by a guide portion that is installed on the wall surface and extends in the vertical direction.
  • the sliding portion is configured by a roller provided on a surface of the rod-shaped body opposite to the spine contact surface and rotatable only in a longitudinal direction of the rod-shaped body, or a rolling element. is there.
  • a shoulder weight portion configured to apply a load to the shoulder of the user is attached to the rod-shaped body.
  • the shoulder weight portion is movable or detachable with respect to the rod-shaped body, and thereby, between a state where a load is applied to the user's shoulder and a state where no load is applied to the user's shoulder.
  • the rod-like body is provided with a head rest portion configured to be in contact with the user's head top.
  • the top of the head is movable or detachable with respect to the rod-like body, thereby, a state of being located above the top of the user's head and a state of not being located above the top of the user's head It is preferable that it is configured to be switchable between.
  • the exercise device of the present invention is used to train a human trunk, and can be suitably used for training athletes, healthy people, elderly people, etc., and rehabilitation of sick people, etc.
  • the “trunk” refers to a muscle that is important when a human stretches his spine straight to create a body axis, particularly a muscle (inner muscle) closest to the spine.
  • FIG. 1 and FIG.2 is a side view which shows the exercise tool 1 of this embodiment in a respectively separate state.
  • FIG. 3 is a front view showing the exercise tool 1 of FIG.
  • FIG. 4 is a horizontal sectional view showing the exercise tool 1 of FIG. 3 by a cross section taken along the line AA of FIG.
  • the exercise tool 1 of the present embodiment includes a rod-shaped body 10 and a sliding portion 20.
  • the rod-shaped body 10 has a spine padding surface 11 configured to be hit by the spine B including at least the lumbar vertebra and the thoracic vertebra of the user U.
  • the sliding portion 20 is configured to allow the rod-like body 10 to slide in the longitudinal direction of the rod-like body 10 parallel to the wall surface W.
  • “sliding” is a concept including movement by rolling elements.
  • the wall surface W extends in the vertical direction (vertical direction).
  • the longitudinal direction of the rod-shaped body 10 is oriented in the vertical direction (vertical direction)
  • the user U faces away from the wall surface W
  • the spine B of the rod-shaped body 10 is placed on its own spine B.
  • the rod-shaped body 10 is integrated with the upper body of the user U so as to move up and down along the wall surface W by the sliding portion 20.
  • the rod-shaped body 10 is formed in a rod shape. That is, the rod-like body 10 is elongated and linearly extended, and the length in the extending direction (vertical direction) is longer than the length in the width direction (horizontal direction) and the length in the depth direction (front-rear direction). Is also long. As shown in FIG. 4, in the rod-like body 10, the end surface on the side opposite to the wall surface W (front side) constitutes the spine contact surface 11.
  • the spine abutment surface 11 is elongated in a straight line along the longitudinal direction (vertical direction) of the rod-like body 10, and as a result, has a linear shape extending in the vertical direction in a cross section perpendicular to the wall surface W and in the vertical direction. ing.
  • the spine pad surface 11 “configured so that the spine B including at least the lumbar vertebrae and the thoracic vertebra of the user U can be hit” means that the spine pad surface 11 includes at least the lumbar vertebrae and the thoracic vertebra of the user U's back It is configured to be able to enter a central recess C (see FIG. 4) along the spine B including and hit (contact) with the recess C.
  • the spine abutment surface 11 is not configured so as to be separated from the central recess C of the user U as a result of hitting the shoulder blades on the left and right sides of the back of the user U and cannot hit the recess C.
  • contact (contact) does not mean that the spine B or the scapula directly touches, but the spine B or the scapula directly covers the human tissue ( It means hitting through the skin) and clothes.
  • the rod-like body 10 and the spine contact surface 11 are elongated in the vertical direction, and by extension, the width in the horizontal direction is narrow and long in the vertical direction, so that the user U can hit the spine B including at least the lumbar vertebra and the thoracic vertebra. It is configured. If, instead of the rod-like body 10, a plate-like body that is wide in the left-right direction is used, the user U can only hit a pair of scapulas on the plate-like body, and the spine B including at least the lumbar vertebra and the thoracic vertebra It cannot be applied to the plate.
  • the sliding portion 20 is provided on the rod-shaped body 10. Moreover, the exercise tool 1 is further provided with the guide part 21 comprised so that the sliding part 20 might be guided to an up-down direction. More specifically, in this example, the guide portion 21 is configured as a rail, and is fixed to the wall surface W in a state of being oriented so as to extend in the vertical direction. The sliding part 20 is attached to the wall surface W by the guide part 21 so that it can slide while being guided by the guide part 21 in the vertical direction while being engaged with the guide part 21. As shown in FIG. 4, in this example, the sliding part 20 is configured as a concave line extending in the vertical direction, and the guide part 21 is configured as a convex line extending in the vertical direction.
  • the structure of the sliding part 20 and the guide part 21 is not restricted to this example, and may be arbitrary.
  • the sliding part 20 may be configured as a ridge that extends in the vertical direction
  • the guide part 21 may be configured as a ridge that extends in the vertical direction.
  • rolling elements such as balls and rollers may be provided between the sliding portion 20 and the guide portion 21.
  • the sliding portion 20 may be configured as a pinion and the guide portion 21 may be configured as a rack.
  • the exercise tool 1 includes the guide portion 21, so that the sliding portion 20 can be stably moved in the vertical direction.
  • the exercise tool 1 may not include the guide portion 21 as in the modification shown in FIG.
  • the sliding portion 20 can rotate around an axis extending in the width direction of the rod-shaped body 10 as in the modification shown in FIG. 9, and thus can rotate only in the longitudinal direction of the rod-shaped body 10. Furthermore, it is good to be comprised by the roller (wheel) attached to the rod-shaped body 10.
  • the sliding part 20 may be comprised by rolling elements, such as a ball and a roller, attached to the rod-shaped body 10 so that rotation to all directions including the longitudinal direction of the rod-shaped body 10 was possible.
  • the exercise tool 1 may include the sliding portion 20 on the wall surface W side, and the rear surface of the rod-shaped body 10 (the surface facing the wall surface W) may be a simple flat surface.
  • the sliding part 20 when the sliding part 20 is comprised by the roller (wheel) attached to the wall surface W so that it can rotate around the axis
  • the sliding part 20 may be comprised by rolling elements, such as a ball and a roller, attached to the wall surface W so that rotation in all directions including an up-down direction was possible.
  • the exercise tool 1 is preferably provided with the guide portion 21 on the wall surface W, but may not include the guide portion 21.
  • the user U faces the side opposite to the wall surface W, adjusts the vertical position of the rod-shaped body 10 so that the upper end of the rod-shaped body 10 is substantially the same height as the upper end of his / her back, and spine B is made to face the spine contact surface 11 of the rod-shaped body 10.
  • the spine B of the user U draws a natural S-shaped curve (see the broken line in FIG. 1).
  • the user U retracts the abdomen backward and applies the spine B to the entire portion of the spine abutment surface 11 of the rod-shaped body 10 facing the spine B, so that the spine B is substantially straight in the vertical direction.
  • the posture is corrected so that the back of the head comes to the rear side of the front end of the rod-like body 10 (see the solid line in FIG. 1).
  • the trunk of the user U is in a state where an axis is formed.
  • the user U slides the rod-shaped body 10 up and down by the sliding portion 20 by stretching his / her knee (FIG. 2) and bending (FIGS. 1 and 3). , Move the upper body up and down and move up and down.
  • the exercise tool 1 is used for the user U to move up and down.
  • a table such as a chair is installed in advance under the user U's buttocks, and when the user U loses balance, the user U may be received by the table. . Moreover, you may perform said vertical motion in the state which pinched
  • the exercise tool 1 is configured such that the user U can move up and down in a state where the spine B is linearly stretched to form a shaft. Thereby, the user U can train a trunk effectively. If you move up and down with your spine bent, you cannot effectively train your trunk. Therefore, it is important that the spine be kept straight during up and down movement.
  • the shape of the spine draws an S-shaped curve instead of a straight line. Therefore, in order to make a shaft by extending the spine in a straight line, it is necessary to make a special posture such as withdrawing the abdomen.
  • the rod-like body 10 is configured in a rod shape extending in the up-down direction.
  • the spine contact surface 11 has a linear shape extending in the up-down direction in a cross section perpendicular to the wall surface W and in the vertical direction. ing.
  • the user U only needs to be aware that the spine B can maintain a state in which the spine B is in contact with the entire portion of the spine contact surface 11 of the rod-shaped body 10 facing the spine B during the vertical movement.
  • the posture in which the spine B extends linearly to form a shaft can be easily maintained. Therefore, the user U can effectively train the trunk.
  • the direction of movement of the rod-shaped body 10 when using the exercise tool 1 and the direction of movement of the upper body of the user U are parallel to the direction in which gravity acts as in this embodiment. That is, it is important to be in the vertical direction. As a result, the direction in which the load such as the weight of the user U acts and the extending direction of the spine coincide with each other during the vertical movement, so that the load can be effectively applied to the trunk. You can train effectively. If the moving direction of the rod-shaped body 10 when the exercise tool 1 is used, and thus the moving direction of the upper body of the user U is a direction inclined with respect to the vertical direction, the direction in which a load such as the weight of the user U acts is applied. And the extending direction of the spine intersect, the load cannot be applied to the trunk so effectively, and as a result, the trunk cannot be trained so effectively.
  • the exercise tool 1 of this embodiment has the sliding part 20 which enables the rod-shaped body 10 to slide along the wall surface W, the rod-shaped body 10 is united with the upper body of the user U during the up-and-down movement. It is supposed to move. Thereby, it is possible to prevent the user U's clothing from being rubbed and damaged.
  • the exercise tool 1 does not have the sliding part 20, the rod-shaped body 10 is fixed to the wall surface W, and the user's U spine B (and thus the back depression C) is against the spine padding surface 11 of the rod-shaped body 10.
  • the user's U clothing may be rubbed and damaged by friction with the spine padding surface 11.
  • the exercise tool 1 since the exercise tool 1 has the sliding part 20 which enables the rod-shaped body 10 to slide along the wall surface W, the rod-shaped body 10 is moved up and down by the sliding part 20 immediately before the user U starts the vertical movement. By simply sliding in the direction, it is possible to easily adjust the vertical position of the rod-shaped body 10 according to its height.
  • the rod-shaped body 10 is preferably made of a material having no or little flexibility, such as plastic, metal, and wood. Thereby, when the spine B of the user U is applied to the spine contact surface 11, it is possible to effectively suppress the spine contact surface 11 from being deformed and being unable to maintain the linear shape of the spine B.
  • the rod-shaped body 10 is solid in the example shown in FIG. 4, but may be hollow.
  • the physique of the user U is various, and the shape and width of the dent C in the center of the back of the user U are different for each user U.
  • the spine contact surface 11 of the rod-shaped body 10 has a smaller physique as well as the user U having a larger physique as the width W11 (see FIG. 4) in the left-right direction (the direction perpendicular to the extending direction of the rod-shaped body 10) is narrower. Since the user U can also enter the depression C in the center of the back and hit the spine B, the user U can deal with a wider range of users U.
  • the width W11 in the left-right direction (direction perpendicular to the extending direction of the rod-like body 10) of the spine abutment surface 11 is preferably 7 cm or less, and more preferably 6 cm or less. .
  • the width W11 in the left-right direction (the direction perpendicular to the extending direction of the rod-shaped body 10) is too narrow, the user U feels uncomfortable when the user U hits the spine B. Or you may feel pain.
  • the spine abutment surface 11 preferably has a width W11 in the left-right direction (a direction perpendicular to the extending direction of the rod-like body 10) of 4 cm or more, and more preferably 5 cm or more. .
  • the portion of the spine ie, the spine portion including at least the lumbar vertebra and the thoracic vertebra, is applied to the spine abutment surface 11.
  • the length of the spine B of the user U is different for each user U. Therefore, as the spine contact surface 11 of the rod-shaped body 10 is longer in the vertical direction (the extending direction of the rod-shaped body 10), the user U having a smaller physique as well as the user U having a larger physique has a spine.
  • the length of the spine contact surface 11 in the vertical direction (extending direction of the rod-shaped body 10) is preferably 50 cm or more, more preferably 65 cm or more, and 80 cm or more. If it is, it is more preferable, and it is still more preferable that it is 90 cm or more.
  • the length of the spine abutment surface 11 of the rod-shaped body 10 in the vertical direction (the extending direction of the rod-shaped body 10) is too long, the user U having a small physique sufficiently covers the upper body with the spine B applied. There is a possibility that the rod-shaped body 10 may reach the floor F without being able to descend.
  • the length of the spine contact surface 11 in the vertical direction (extending direction of the rod-like body 10) is preferably 110 cm or less, and more preferably 100 cm or less.
  • the spine contact surface 11 preferably has a shape (arc shape, elliptical shape, etc.) that is convexly curved forward in the horizontal cross section.
  • the spine contact surface 11 becomes a shape along the hollow C of the back of the user U, the spine B can be more closely contacted.
  • the spine contact surface 11 may have another shape in the horizontal cross section, for example, a straight shape parallel to the left-right direction.
  • a portion of the rod-like body 10 on the rear side from the spine abutment surface 11 has a rectangular shape with a constant width in the left-right direction.
  • the shape of the portion of the rod-like body 10 on the rear side of the spine abutment surface 11 may be arbitrary.
  • the lateral width of the rear end portion of the rod-like body 10 may be made larger than the lateral width of the spine abutment surface 11.
  • the spine B is applied to the spine abutment surface 11 and stretched substantially linearly in the vertical direction, and the occipital region is posterior to the spine B, that is,
  • the rear end of the rod-like body 10 needs to be located on the rear side, for example, about 6 to 8 cm. Therefore, it is preferable that a sufficient space in the front-rear direction is secured on the upper side of the rod-shaped body 10 so that the back of the user U can be positioned. From such a viewpoint, the distance D (see FIG. 4) in the front-rear direction (depth direction) from the front end of the spine contact surface 11 to the fixed end closest to the rear side of the spine contact surface 11 is 6 cm or more.
  • the “fixed end closest to the rear side of the spine abutment surface 11” is fixed to the wall surface W such as the guide portion 21 between the spine abutment surface 11 and the wall surface W as in the example of FIG. 4.
  • the other member When the other member is arranged, it indicates the front end of the other member, and when such another member is not arranged between the spine abutment surface 11 and the wall surface W, it indicates the wall surface W.
  • the distance D in the front-rear direction (depth direction) from the front end of the spine abutment surface 11 to the fixed end closest to the rear side of the spine abutment surface 11 is as follows. It is preferably 30 cm or less, and more preferably 20 cm or less.
  • a marker M (FIGS. 1 to 3) linearly extending forward from the vicinity of the exercise tool 1 is provided on the floor surface F at the same left-right direction position as the spine contact surface 11 of the rod-like body 10.
  • the marker M is composed of a protrusion that is configured separately from or integrally with the floor surface F and protrudes upward from the floor surface F.
  • the tape may be affixed or a line drawn on the floor F with paint or the like.
  • the presence of the marker M makes it easy for the user U to grasp the appropriate horizontal position of his / her spine and head by moving up and down while looking at the marker M in front, Awareness of keeping the position and posture appropriate can be raised.
  • the width in the left-right direction of the marker M is preferably about 2 to 10 cm, for example.
  • the exercise tool 1 further includes a shoulder weight portion 30.
  • the shoulder weight part 30 is attached to the rod-shaped body 10 and is configured so that a load can be applied to the shoulders (both shoulders) of the user U. Since the shoulder weight part 30 is attached to the rod-shaped body 10, it can continue to apply a load to the shoulder of the user U while moving up and down integrally with the rod-shaped body 10 during vertical movement. Thereby, a larger load can be applied to the trunk during vertical movement, and the trunk can be trained more effectively.
  • the shoulder weight portion 30 includes weights 35 provided on the left and right sides corresponding to a pair of shoulders of the user U, and an attachment member 32 for attaching these weights 35 to the rod-shaped body 10. And have.
  • the attachment member 32 is composed of a rigid arm, one end of which is fixed to the upper surface of the rod-like body 10, and extends forward from there.
  • the weight 35 is provided at the other end of the mounting member 32 and is configured to be placed on the shoulder of the user U.
  • the outer surface shape of the weight 35 is a substantially ellipsoidal shape. Any shape is acceptable.
  • the shoulder weight portion 30 may have any configuration as long as it is configured to apply a load to the shoulder of the user U.
  • one end of the attachment member 32 may be fixed at an arbitrary position on the rod-shaped body 10, for example, may be fixed to the left and right surfaces or the rear surface of the rod-shaped body 10.
  • the structure of the extension direction, shape, etc. of the attachment member 32 may be arbitrary.
  • the shoulder weight portion 30 is arranged at a position where the weight 35 is different from the top of the shoulder of the user U (preferably, for example, on both sides of the rod-shaped body 10) as in the modified examples shown in FIGS.
  • the shoulder rest member 31 for applying the load of the weight 35 to the shoulder may be placed on the shoulder of the user U. Thereby, it can avoid that the visual field of the user U is disturbed by the weights 35 being arranged on both sides of the user U's face.
  • the shoulder weight portion 30 includes a shoulder rest member 31, an attachment member 32 for attaching the shoulder rest member 31 to the rod-shaped body 10, a weight 35, and a lower side from the attachment member 32.
  • the shoulder rest member 31 is composed of, for example, a plate, a bar, or the like (a plate in the example in the figure). 5 to 7, the outer surface shape of the shoulder pad 31 is a substantially quadrangular prism shape. However, the outer surface of the shoulder pad 31 is not limited to this example. Arbitrary shapes, such as a body shape, may be sufficient.
  • the suspension member 36 is composed of, for example, a rope, a rod, an arm, or the like. 5 to 7, the attachment member 32 is fixed to the upper surface of the rod-shaped body 10, but the attachment member 32 may be fixed at an arbitrary position on the rod-shaped body 10.
  • the shoulder weight 30 can be switched between a state in which a load is applied to the shoulder of the user U and a state in which no load is applied to the shoulder of the user U, as in the modified examples shown in FIGS. 6 and 7. It is preferable to be configured as follows. This makes it possible to move up and down both when the weight of the weight 35 is applied to the shoulder of the user U and when it is not, so that the load applied to the trunk of the user U can be adjusted. it can.
  • the shoulder rest member 31 is configured to be rotatable in the horizontal direction with respect to the rod-like body 10, thereby enabling the above switching. . More specifically, in the example shown in FIG.
  • the shoulder rest member 31 is supported by the shaft 31s that is fixed to the attachment member 32 and extends in the vertical direction so as to be rotatable in the horizontal direction.
  • the shoulder rest member 31 is configured to be rotatable in the horizontal direction with respect to the attachment member 32 and, consequently, the rod-like body 10 to which the attachment member 32 is fixed.
  • the switching described above may be realized by the shoulder support member 31 being configured to be movable (rotating and / or parallel) in any direction with respect to the rod-shaped body 10.
  • the shoulder rest member 31 may be realized by being configured to be rotatable with respect to the rod-like body 10 in any direction (vertical direction or the like) other than the horizontal direction.
  • the shoulder rest member 31 is comprised with respect to the rod-shaped body 10 so that a parallel movement is possible in arbitrary directions (a horizontal direction or a perpendicular direction).
  • the switching described above may be realized by allowing the shoulder rest member 31 to be attached to and detached from the attachment member 32.
  • the shoulder weight portion 30 is configured such that the weight 35 is placed on the shoulder of the user U as in the examples of FIGS. 1 to 4, or the shoulder as in the examples of FIGS.
  • the attachment member 32 moves in any direction with respect to the rod-shaped body 10 (rotation movement and / or Alternatively, the above-described switching may be enabled by being capable of being moved in parallel or being detachable.
  • the shoulder weight 30 is configured such that the weight 35 is placed on the shoulder of the user U as in the examples of FIGS. 1 to 4, or as shown in the examples of FIGS.
  • the shoulder support member 31 is configured to be placed on the shoulder of the user U
  • the shoulder weight portion 30 has a load of the weight 35 on the shoulder of the user U as shown in FIGS. It is preferable that the position of the action point at which the action is applied can be adjusted in the left-right direction. Where the shoulder width is different for each user U, the position of the action point at which the load of the weight 35 is applied to the shoulder of the user U can be adjusted in the left-right direction, so that various users U can be handled. More specifically, in the example shown in FIG.
  • the attachment member 32 of the shoulder weight portion 30 is attached to the fixing member 321 fixed to the rod-shaped body 10 and movable to the fixing member 321 in the left-right direction. And a movable member 322 to which a shoulder rest member 31 is attached.
  • the fixing member 321 has a long hole 321h extending in the left-right direction.
  • the movable member 322 is attached to the fixed member 321 by a fixing tool f so as to be movable along the long hole 321h of the fixed member 321.
  • the mounting position) can be adjusted in the left-right direction. 1 to 4, even when the shoulder weight portion 30 is configured such that the weight 35 is placed on the shoulder of the user U, the mounting member 32 for attaching the weight 35 to the rod-shaped body 10 is provided. If configured similarly to the example shown in FIG. 7, the position of the action point at which the load of the weight 35 acts on the shoulder of the user U (the position where the weight 35 rests on the user's shoulder) can be adjusted in the left-right direction.
  • the shoulder weight 30 is configured such that the weight 35 is placed on the shoulder of the user U as in the examples of FIGS. 1 to 4, or as shown in the examples of FIGS.
  • the shoulder weight 30 is a weight that acts on the shoulder of the user U as shown in FIGS.
  • the load of 35 is configured to be adjustable. Thereby, the load applied to the trunk of the user U during the vertical movement can be adjusted.
  • the number of weights 35 is adjustable. More specifically, a plurality of weights 35 are stacked in the vertical direction for each shoulder of the user U, and the pin is pinned to any one of pin holes (not shown) provided between the weights 35.
  • the load of the weight 35 that acts on the shoulder of the user U can be adjusted.
  • the number of the weights 35 provided on the mounting member 32 is also adjusted when the shoulder weight 30 is configured so that the weight 35 is placed on the shoulder of the user U as in the examples of FIGS.
  • the load of the weight 35 acting on the shoulder of the user U may be adjustable.
  • the weight 35 acting on the shoulder of the user U may be adjustable by configuring the weight 35 so that the weight 35 can be replaced with a different weight.
  • the exercise tool 1 may not include the shoulder weight 30.
  • the exercise tool 1 further includes a crown pad portion 40.
  • the parietal pad 40 includes a parietal member 41 that is brought into contact with the user U's parietal part, and an attachment member 42 that attaches the parietal pad 41 to the rod-like body 10.
  • the mounting member 42 is composed of a rigid arm, one end of which is fixed to the upper surface of the rod-like body 10, and extends forward after extending upward therefrom. .
  • the head top abutting member 41 is provided at the other end of the mounting member 42, and is configured to be placed on the head top of the user U.
  • the head rest member 41 is composed of, for example, a ball, a rod, a plate, or the like.
  • the outer surface shape of the crown support member 41 is a substantially ellipsoidal shape.
  • the outer surface shape of the crown support member 41 is not limited to this example, and is, for example, a substantially cylindrical shape, a substantially fourth shape. Any shape such as a prismatic shape may be used. Since the top pad 40 is configured as described above, the top pad member 41 moves in the vertical direction integrally with the rod-shaped body 10 during the vertical movement as shown in FIGS. 1 and 2. However, the state where it hits the top of the user U is maintained. Thereby, during the up and down movement, the user U can continue to be aware of the position of the top of the head, and thus can further increase the awareness of maintaining the state in which the axis of the body is made.
  • the mounting member 42 is configured so that the vertical position of the top pad member 41 can be adjusted.
  • the attachment member 42 is composed of a rigid body such as a plate
  • the top contact member 41 is composed of, for example, a plate or a rod.
  • the attachment member 42 of the top pad 40 is fixed to the rod-like body 10 and attached to the fixing member 423 so as to be movable in the vertical direction, and the top pad 41 is attached.
  • a movable member 424 a movable member 424.
  • the fixing member 423 has a long hole 423h extending in the vertical direction.
  • the movable member 424 is attached to the fixed member 423 by a fixing tool f so as to be movable along the long hole 423h of the fixed member 423.
  • the position of the up-down direction of the movable member 424 and the top head contact member 41 connected to this is made adjustable.
  • the outer surface shape of the crown pad member 41 is a substantially quadrangular prism shape.
  • the outer surface shape of the crown pad member 41 is not limited to this example, and is, for example, a substantially cylindrical shape or a substantially elliptical shape. Arbitrary shapes, such as a body shape, may be sufficient.
  • the parietal abutment portion 40 is configured so that the position of the parietal abutment member 41 in the front-rear direction can be adjusted.
  • the position in the front-rear direction of the top of the user U differs for each user U.
  • illustration is omitted.
  • the length of the attachment member 42 in the front-rear direction can be adjusted and / or attached to the rod-shaped body 10. It may be possible to adjust the attachment position of the member 42 in the front-rear direction.
  • the top pad 40 may be configured not only to touch the top of the user U but also to apply a load to the top of the user U. Thereby, during the vertical movement, the head resting member 41 can continue to apply a load to the head top of the user U while being moved in the vertical direction integrally with the rod-shaped body 10. As a result, a larger load can be applied to the trunk (in particular, the inner muscle around the cervical vertebra) during vertical movement, and the trunk can be trained more effectively.
  • the head rest member 41 itself may constitute a weight, or the head rest member 41 receives a load from a weight arranged at a position different from the upper side of the user U's head top. It may be configured to act on the top of the head. In this case, it is preferable that the weight load is adjustable.
  • the parietal abutment unit 40 includes a state in which the parietal abutment member 41 is positioned above the parietal portion of the user U as in the examples of FIGS. It is preferable to be configured to be switchable between a state not located above the top. Thereby, the user U can move up and down both in the case where the user's head is in contact with the head rest member 41 and in the case where the user does not.
  • the crown support member 41 is configured to be able to rotate in the horizontal direction with respect to the rod-like body 10, thereby enabling the above switching. . More specifically, in the example shown in FIG.
  • the crown support member 41 is supported by the shaft 41 s fixed to the attachment member 42 and extending in the vertical direction so as to be rotatable in the horizontal direction.
  • the head resting member 41 is configured to be rotatable in the horizontal direction with respect to the mounting member 42 and, consequently, with respect to the rod-like body 10 to which the mounting member 42 is fixed.
  • the switching described above may be realized by configuring the head rest member 41 to be movable (rotating and / or parallel) in any direction with respect to the rod-shaped body 10.
  • the head support member 41 may be realized by being configured to be rotatable with respect to the rod-like body 10 in any direction (vertical direction or the like) other than the horizontal direction.
  • the head resting member 41 may be realized by being configured to be movable in any direction (horizontal direction or vertical direction) with respect to the rod-shaped body 10.
  • the above-described switching may be realized by allowing the head rest member 41 to be attached to and detached from the attachment member 42.
  • the attachment member 42 can be moved (rotated and / or translated) in an arbitrary direction with respect to the rod-like body 10 or is detachable, the above-described switching can be performed. Good.
  • the exercise tool 1 does not need to include the crown pad portion 40.
  • the exercise device of the present invention is used to train a human trunk, and can be suitably used for training athletes, healthy persons, elderly people, etc., and rehabilitation of victims, etc.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

運動具1は、ユーザの少なくとも腰椎と胸椎を含む背骨が当てられるように構成された背骨当て面11を有する、棒状体10と、棒状体を壁面に対して平行かつ棒状体の長手方向に摺動可能にする、摺動部20と、を備え、背骨当て面は、幅が7cm以下であり、長さが50cm以上である。

Description

運動具
 本発明は、運動具に関する。
 本願は、2018年2月20日に、日本に出願された特願2018-027775号に基づく優先権を主張するものであり、その内容の全文をここに援用する。
 従来より、人間の筋肉トレーニングに用いられる運動具として、様々なものがある。例えば、特許文献1には、壁面又はボード、床面を利用して足腰肩等を鍛えるスライド式の健康運動具が開示されている。
実開平5-53664号公報
 しかしながら、従来の運動具は、人間の体幹を効果的に鍛えられるものではなかった。
 ここで、本明細書において、「体幹」とは、人間が背骨をまっすぐに伸ばして体の軸を作る際に重要となる筋肉、特には、背骨の最も近くにある筋肉(インナーマッスル)を指す。
 競技界では、アスリートにとって、体の軸を作るということは、優れたバランス及びパフォーマンスを得るために非常に重要であることが理解されている。また、アスリートではない人々(健常者、高齢者、傷病者など)においても、体の軸を正しく作れるようになれば、日常生活において体のバランスを向上でき、ひいては、健康を向上できることが期待できる。
 体幹を鍛えることによって、体幹を、やわらかくし、強くし、また、伸ばしたり、ねじったりすることができるようになる。しかし、従来においては、人間の体幹を鍛えることに着目した運動具が無かった。
 本発明は、体幹を効果的に鍛えられる、運動具を提供することを目的とする。
 本発明の運動具は、
 ユーザの少なくとも腰椎と胸椎を含む背骨が当てられるように構成された背骨当て面を有する、棒状体と、
 前記棒状体を壁面に対して平行かつ前記棒状体の長手方向に摺動可能にする、摺動部と、
を備え、
 前記背骨当て面は、幅が7cm以下であり、長さが50cm以上である。
 本発明の運動具においては、
 前記摺動部は、前記壁面に設置された上下方向に延在する案内部によって上下方向に案内されるように構成されていると、好適である。
 本発明の運動具においては、
 前記摺動部は、前記棒状体の前記背骨当て面と反対側の面に設けられた、前記棒状体の長手方向のみに回転可能なローラ、又は、転動体により構成されていると、好適である。
 本発明の運動具においては、
 前記棒状体には、前記ユーザの肩に荷重を掛けられるように構成された肩錘部が取付けられていると、好適である。
 本発明の運動具においては、
 前記肩錘部は、前記棒状体に対して移動可能又は着脱可能であり、これにより、前記ユーザの肩に荷重を掛けている状態と、前記ユーザの肩に荷重を掛けていない状態との間で、切り換え可能に構成されていると、好適である。
 本発明の運動具においては、
 前記棒状体には、前記ユーザの頭頂部と接触可能に構成された頭頂当て部が取付けられていると、好適である。
 本発明の運動具においては、
 前記頭頂当て部は、前記棒状体に対して移動可能又は着脱可能であり、これにより、前記ユーザの頭頂部の上側に位置する状態と、前記ユーザの頭頂部の上側に位置していない状態との間で、切り換え可能に構成されていると、好適である。
 本発明によれば、体幹を効果的に鍛えられる、運動具を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る運動具を示す側面図である。 図1の運動具を、棒状体が上側に変位した状態で示す、側面図である。 図1の運動具を示す正面図である。 図3の運動具を、図3のA-A線に沿う断面により示す、水平断面図である。 本発明の第1変形例に係る運動具を示す側面図である。 図5の運動具を示す正面図である。 図6の肩錘部の一部を拡大して示す、斜視図である。 図7の頭頂当て部の一部を拡大して示す、斜視図である。 本発明の第2変形例に係る運動具を示す側面図である。
 本発明の運動具は、人間の体幹を鍛えるために使用されるものであり、アスリート、健常者、高齢者等のトレーニングや、傷病者等のリハビリなどに、好適に使用できるものである。ここで、「体幹」とは、人間が背骨をまっすぐに伸ばして体の軸を作る際に重要となる筋肉、特には、背骨の最も近くにある筋肉(インナーマッスル)を指す。
 以下、図面を参照しつつ、本発明に係る運動具の実施形態を例示説明する。
 〔棒状体および摺動部〕
 図1~図4は、本発明の一実施形態に係る運動具を示している。図1及び図2は、本実施形態の運動具1をそれぞれ別々の状態で示す側面図である。図3は、図1の運動具1を示す正面図である。図4は、図3の運動具1を、図3のA-A線に沿う断面により示す、水平断面図である。
 図1~図4に示すように、本実施形態の運動具1は、棒状体10と、摺動部20と、を備えている。棒状体10は、ユーザUの少なくとも腰椎と胸椎を含む背骨Bが当てられるように構成された背骨当て面11を有する。摺動部20は、棒状体10を壁面Wに対して平行かつ棒状体10の長手方向に摺動可能にするように構成されている。
 本明細書において、「摺動」とは、転動体による移動も含む概念である。
 壁面Wは、上下方向(鉛直方向)に延在している。
 運動具1の使用時においては、棒状体10の長手方向が上下方向(鉛直方向)に指向され、ユーザUが、壁面Wとは反対側を向いて、自身の背骨Bを棒状体10の背骨当て面11に当てた状態で、膝を屈伸させながら上半身を上下方向に移動させることにより、棒状体10が、ユーザUの上半身と一体となって、摺動部20によって壁面Wに沿って上下方向に摺動される。
 以下では、説明の便宜のため、運動具1が使用時の姿勢にあるものとし、すなわち、棒状体10の長手方向が上下方向(鉛直方向)に指向された状態で、棒状体10が、上下方向に延在する壁面Wと対向配置されているものとする。また、以下の説明において、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」とは、運動具1を使用しているユーザUから見たときの「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」をそれぞれ指すものとする。
 なお、図5~図8は、運動具1の第1変形例を示しており、図9は、運動具1の第2変形例を示している。以下では、説明の便宜のため、図1~図4の例の運動具1について説明しながら、適宜、これらの第1変形例、第2変形例の説明も併せて行う。
 図1~図3に示すように、棒状体10は、棒状に構成されている。すなわち、棒状体10は、細長く直線状に延在しており、その延在方向(上下方向)の長さが、その幅方向(左右方向)の長さ及び奥行き方向(前後方向)の長さよりも長いものである。図4に示すように、棒状体10は、壁面Wとは反対側(前側)の端面が、背骨当て面11を構成している。背骨当て面11は、棒状体10の長手方向(上下方向)に沿って細長く直線状に延在しており、ひいては、壁面Wに垂直かつ鉛直方向の断面において、上下方向に延びる直線形状をなしている。
 ここで、背骨当て面11について、「ユーザUの少なくとも腰椎と胸椎を含む背骨Bが当てられるように構成された」とは、背骨当て面11が、ユーザUの背中のうち、少なくとも腰椎と胸椎を含む背骨Bに沿った中央のくぼみC(図4参照)に入り込んで、このくぼみCと当たる(接触する)ことができるように構成されていることを指している。言い換えれば、背骨当て面11は、ユーザUの背中の左右両側の肩甲骨と当たる結果、背中の中央のくぼみCからは離間されて、くぼみCと当たることができないようには、構成されていない。
 なお、背骨Bや肩甲骨が「当たる(接触する)」とは、当然ながら、背骨Bや肩甲骨が直接当たることを意味するのではなく、背骨Bや肩甲骨が、それを覆う人体組織(皮膚など)や衣服を介して、当たることを意味している。
 棒状体10ひいては背骨当て面11は、上下方向に細長いことにより、ひいては、左右方向の幅が狭く上下方向に長いことにより、ユーザUの少なくとも腰椎と胸椎を含む背骨Bと当たることができるように構成されている。仮に、棒状体10の代わりに、左右方向に幅広の板状体を用いた場合、ユーザUは、一対の肩甲骨しか板状体に当てることができず、少なくとも腰椎と胸椎を含む背骨Bを板状体に当てることができない。
 本実施形態において、摺動部20は、棒状体10に設けられている。また、運動具1は、摺動部20を上下方向に案内するように構成された、案内部21をさらに備えている。より具体的に、本例において、案内部21は、レールとして構成されており、上下方向に延在するように指向された状態で壁面Wに固定されている。摺動部20は、案内部21と係合した状態で、案内部21によって上下方向に案内されながら摺動できるように、案内部21によって壁面Wに取り付けられている。図4に示すように、本例では、摺動部20が上下方向に延在する凹条として構成され、案内部21が上下方向に延在する凸条として構成されている。
 ただし、摺動部20及び案内部21の構成は、本例に限らず、任意でよい。例えば、摺動部20が上下方向に延在する凸条として構成されて、案内部21が上下方向に延在する凹条として構成されてもよい。また、摺動部20と案内部21との間に玉やころ等の転動体を設けてもよい。あるいは、摺動部20をピニオンとして構成し、案内部21をラックとして構成してもよい。
 運動具1は、案内部21を備えることによって、摺動部20を安定的に上下方向に移動させることができる。ただし、運動具1は、図9に示す変形例のように、案内部21を備えていなくてもよい。その場合、摺動部20は、例えば、図9に示す変形例のように、棒状体10の幅方向に延在する軸の周りに回転可能、ひいては、棒状体10の長手方向のみに回転可能に、棒状体10に取り付けられた、ローラ(車輪)によって構成されるとよい。あるいは、摺動部20は、棒状体10の長手方向を含む全方向に回転可能に棒状体10に取り付けられた、玉やころ等の転動体によって構成されてもよい。
 また、運動具1は、摺動部20を壁面W側に備えて、棒状体10の後面(壁面Wとの対向面)を単なる平坦面としてもよい。その場合、摺動部20は、例えば、左右方向に延在する軸の周りに回転可能、ひいては、上下方向のみに回転可能に、壁面Wに取り付けられた、ローラ(車輪)によって構成されるとよい。あるいは、摺動部20は、上下方向を含む全方向に回転可能に壁面Wに取り付けられた、玉やころ等の転動体によって構成されてもよい。この場合、運動具1は、案内部21を壁面W上に備えていると好適であるが、案内部21を備えていなくてもよい。
 上記のように構成された運動具1の好適な使用方法を説明する。
 まず、ユーザUは、壁面Wとは反対側を向き、棒状体10の上端が自身の背中の上端とほぼ同じ高さになるように、棒状体10の上下方向の位置を調整するとともに、背骨Bを棒状体10の背骨当て面11に対向させる。このとき、ユーザUの背骨Bは、自然なS字カーブを描いている(図1の破線参照。)。
 つぎに、ユーザUは、腹部を後ろに引っ込めて、背骨Bを、棒状体10の背骨当て面11のうち、背骨Bと対向する部分の全体にわたって当てることにより、背骨Bを上下方向にほぼ直線状に伸ばすとともに、後頭部が、棒状体10の前端よりも後側にくるように、姿勢を正す(図1の実線参照。)。このとき、ユーザUの体幹は軸を作った状態となる。
 その姿勢を維持しつつ、ユーザUは、自身の膝を伸ばしたり(図2)曲げたり(図1、図3)することにより、棒状体10を摺動部20によって上下方向に摺動させながら、自身の上半身を上下に往復移動させて、上下運動を行う。このように、運動具1は、ユーザUが上下運動をするのに用いられる。
 なお、上記の上下運動をする際には、事前にユーザUの臀部の下に椅子等の台を設置し、ユーザUがバランスを崩した場合に、ユーザUを台によって受け止めるようにしてもよい。
 また、上記の上下運動は、ユーザUの両膝でボールを挟んだ状態、あるいは、ユーザUの両膝をゴム等で巻いた状態で、行ってもよい。これにより、ユーザUに掛かる負荷を増大できる。
 このように、運動具1は、ユーザUが背骨Bを直線状に伸ばして軸を作った状態で上下運動できるように構成されている。これにより、ユーザUが体幹を効果的に鍛えることができる。
 仮に、背骨が曲がった状態で上下運動をする場合、体幹を効果的に鍛えることはできない。そのため、上下運動をする間、背骨が直線状に保たれることが重要である。しかし、人間が自然な姿勢をとっているとき、背骨の形状は、直線状ではなくS字カーブを描くものである。したがって、背骨を直線状に伸ばして軸を作るためには、腹部を引っ込める等、特別な姿勢を作る必要がある。
 仮に、棒状体10の代わりに左右方向に幅広の板状体を用いる場合、上下運動をする間、背骨には何も当たっていない状態となるため、ユーザUは、背骨がどのような形状になっているかを把握することができず、無意識のうちに背骨の形状がS字カーブに戻りやすくなるので、背骨を直線状に維持するのが難しくなる。また、仮に、背骨当て面11が、鉛直断面内において上下方向に直線形状ではなく、鉛直断面内において湾曲又は屈曲した形状を有する場合、ユーザUは、背骨Bを背骨当て面11に当てたときに背骨Bを直線状に伸ばすことができない。
 本実施形態では、棒状体10が、上下方向に延在する棒状に構成されており、ひいては、背骨当て面11が、壁面Wに垂直かつ鉛直方向の断面において、上下方向に延びる直線形状をなしている。これにより、ユーザUは、上下運動をする間、背骨Bが、棒状体10の背骨当て面11のうち、背骨Bと対向する部分の全体にわたって当たった状態を維持できるように意識するだけで、背骨Bが直線状に延びて軸を作った姿勢を、簡単に維持できる。よって、ユーザUは体幹を効果的に鍛えることができるのである。
 なお、体幹を鍛えるためには、運動具1の使用時における棒状体10の移動方向、ひいては、ユーザUの上半身の移動方向が、本実施形態のように、重力の働く方向と平行な方向、すなわち上下方向であることが重要である。それにより、上下運動をする間、ユーザUの体重等の荷重が作用する方向と背骨の延在方向とが一致するので、荷重を体幹に効果的に掛けることができ、ひいては、体幹を効果的に鍛えることができる。
 仮に、運動具1の使用時における棒状体10の移動方向、ひいては、ユーザUの上半身の移動方向が、鉛直方向に対して傾斜した方向である場合、ユーザUの体重等の荷重が作用する方向と背骨の延在方向とが交差してしまうため、荷重を体幹にさほど効果的に掛けることができず、ひいては、体幹をさほど効果的に鍛えることができない。
 また、本実施形態の運動具1は、棒状体10を壁面Wに沿って摺動可能にする摺動部20を有するので、上下運動の間、棒状体10が、ユーザUの上半身と一体となって動くようにされている。これにより、ユーザUの衣類が、擦れて損傷を受けるのを防止できる。
 仮に、運動具1が摺動部20を有さず、棒状体10が壁面Wに固定されていて、ユーザUの背骨B(ひいては背中のくぼみC)が棒状体10の背骨当て面11に対して摺動されるようにされている場合、ユーザUの衣類が、背骨当て面11との間の摩擦によって、擦れて損傷を受けるおそれがある。
 また、運動具1は、棒状体10を壁面Wに沿って摺動可能にする摺動部20を有するので、ユーザUが上下運動を開始する直前に、摺動部20によって棒状体10を上下方向に摺動させるだけで、簡単に、自身の身長に合わせた棒状体10の上下方向の位置調整をすることができる。
 棒状体10は、例えばプラスチック、金属、木材等の、可撓性が全く又はほとんど無い材料で構成されるのが好ましい。これにより、ユーザUの背骨Bが背骨当て面11に当てられたときに、背骨当て面11が変形して背骨Bの直線形状を維持できなくなるのを、効果的に抑制できる。
 棒状体10は、図4に示す例では中実であるが、中空でもよい。
 ユーザUの体格は様々であり、ユーザUの背中の中央のくぼみCの形状や幅は、ユーザU毎に異なる。棒状体10の背骨当て面11は、左右方向(棒状体10の延在方向に垂直な方向)の幅W11(図4参照)が狭いほど、大きな体格を持つユーザUはもとより、より小さな体格を持つユーザUにも、背中の中央のくぼみCに入り込んで背骨Bに当たることができるので、より広範囲のユーザUに対応できるようになる。このような観点から、背骨当て面11は、左右方向(棒状体10の延在方向に垂直な方向)の幅W11が、7cm以下であると好適であり、6cm以下であるとより好適である。
 一方、棒状体10の背骨当て面11は、左右方向(棒状体10の延在方向に垂直な方向)の幅W11が狭すぎると、ユーザUが背骨Bを当てたときに、ユーザUが違和感や痛みを感じるおそれがある。このような観点から、背骨当て面11は、左右方向(棒状体10の延在方向に垂直な方向)の幅W11が、4cm以上であると好適であり、5cm以上であるとより好適である。
 上下運動の間にユーザUが背骨Bの直線形状を維持しやすくするためには、上下運動の間、ユーザUの背骨Bのほぼ全体(より具体的に、好ましくは、胸椎の上端から尾骨までの部分、すなわち、少なくとも腰椎と胸椎を含む背骨部分)が、背骨当て面11に、当てられることが、好適である。一方、ユーザUの背骨Bの長さは、ユーザU毎に異なる。よって、棒状体10の背骨当て面11は、上下方向(棒状体10の延在方向)の長さが長いほど、小さな体格を持つユーザUはもとより、より大きな体格を持つユーザUにも、背骨のほぼ全体と当たることができるので、より広範囲のユーザUに対応できるようになる。このような観点から、背骨当て面11は、上下方向(棒状体10の延在方向)の長さが、50cm以上であると好適であり、65cm以上であるとより好適であり、80cm以上であるとさらに好適であり、90cm以上であるとなおさらに好適である。
 一方、棒状体10の背骨当て面11は、上下方向(棒状体10の延在方向)の長さが長すぎると、小さな体格を持つユーザUが背骨Bを当てた状態で、上半身を十分に下降できないまま棒状体10が床Fに着いてしまうおそれがある。このような観点から、背骨当て面11は、上下方向(棒状体10の延在方向)の長さが、110cm以下であると好適であり、100cm以下であるとより好適である。
 背骨当て面11は、図4に示す例のように、水平断面において、前側に凸に湾曲した形状(円弧形状、楕円形状など)をなしていると好適である。これにより、背骨当て面11が、ユーザUの背中のくぼみCに沿った形状となるので、背骨Bと、より密着して当たることができる。これにより、ユーザUが、背骨Bを背骨当て面11に当てる際に、背骨Bの直線形状をより維持しやすくなる。
 ただし、背骨当て面11は、水平断面において、他の形状でもよく、例えば、左右方向に平行な直線状でもよい。
 なお、図の例では、棒状体10のうち、背骨当て面11より後側の部分が、左右方向の幅が一定にされた長方体形状をなしている。ただし、棒状体10のうち、背骨当て面11より後側の部分の形状は、任意でよい。例えば、棒状体10のうち後端部の左右方向の幅が、背骨当て面11の左右方向の幅よりも大きくされてもよい。
 上下運動の間にユーザUが正しく軸を作るためには、背骨Bが、背骨当て面11に当てられて上下方向にほぼ直線状に伸ばされるとともに、後頭部が、背骨Bよりも後側、すなわち、棒状体10の前端よりも、例えば6~8cm程度、後側にくるようにされる必要がある。したがって、棒状体10の上側では、ユーザUの後頭部が位置することができるよう、前後方向に十分なスペースが確保されているのが好ましい。このような観点から、背骨当て面11の前端から、背骨当て面11の後側に最も隣接する固定端までの、前後方向(奥行方向)の距離D(図4参照)が、6cm以上であると好適であり、7cm以上であるとより好適である。ここで、「背骨当て面11の後側に最も隣接する固定端」とは、図4の例のように背骨当て面11と壁面Wとの間に、案内部21等の、壁面Wに固定された他の部材が配置されている場合、当該他の部材の前端を指し、背骨当て面11と壁面Wとの間にそのような他の部材が配置されていない場合、壁面Wを指す。
 また、背骨当て面11の前端から、背骨当て面11の後側に最も隣接する固定端までの、前後方向(奥行方向)の距離Dは、運動具1の大型化を回避する観点からは、30cm以下であると好適であり、20cm以下であるとより好適である。
 床面Fには、運動具1の近傍から前方へ直線状に延びるマーカーM(図1~図3)が、棒状体10の背骨当て面11と同じ左右方向位置に設けられていると、好ましい。マーカーMは、図1~図3の例では、床面Fと別体又は一体に構成されているとともに床面Fより上側へ突出した突条からなるが、これに限らず、床面Fに貼られたテープ、あるいは、床面Fにペンキ等により描かれた線でもよい。
 マーカーMがあることにより、ユーザUは、前方のマーカーMを見ながら上下運動をすることによって、自身の背骨や頭部の適切な左右方向位置が把握しやすくなり、また、背骨や頭部の位置や姿勢を適切に保つことへの意識を高めることができる。
 マーカーMの左右方向の幅は、例えば、2~10cm程度がよい。
 〔肩錘部〕
 図1~図3の例において、運動具1は、肩錘部30をさらに備えている。肩錘部30は、棒状体10に取り付けられており、ユーザUの肩(両肩)に荷重を掛けられるように構成されている。肩錘部30は、棒状体10に取り付けられているので、上下運動の間、棒状体10と一体となって上下方向に移動されながら、ユーザUの肩に荷重を掛け続けることができる。これにより、上下運動の間、より大きな荷重を体幹に掛けることができ、ひいては、体幹をより効果的に鍛えることができる。
 図1~図3の例において、肩錘部30は、ユーザUの一対の肩にそれぞれ対応して左右両側に設けられたウェイト35と、これらのウェイト35をそれぞれ棒状体10に取り付ける取付部材32と、を有している。図の例において、取付部材32は、剛体のアームから構成されており、棒状体10の上面に一方の端部が固定されていて、そこから前方側に延在している。ウェイト35は、取付部材32の他方の端部に設けられており、ユーザUの肩の上に載せられるように構成されている。図1~図3の例において、ウェイト35は、その外面形状が略楕円体形状であるが、ウェイト35の外面形状は、本例に限らず、例えば、略円柱形状、略四角柱形状等、任意の形状でよい。
 ただし、図1~図3の例に限られず、肩錘部30は、ユーザUの肩に荷重を掛けられるように構成されている限り、任意の構成からなるものでよい。
 例えば、取付部材32の一方の端部は、棒状体10上の任意の位置に固定されていてよく、例えば、棒状体10の左右面又は後面に固定されていてもよい。また、取付部材32は、ウェイト35を棒状体10に取り付けるように構成されている限り、取付部材32の延在方向や形状等の構成は、任意でよい。
 また、肩錘部30は、図5~図7に示す変形例のように、ウェイト35がユーザUの肩の上とは異なる位置(好適には、例えば、棒状体10の両脇)に配置され、ユーザUの肩の上には、ウェイト35の荷重を肩に作用させるための肩当て部材31が載せられるように、構成されてもよい。
 これにより、ウェイト35がユーザUの顔の両脇に配置されることによりユーザUの視界が妨げられるのを回避できる。
 具体的に、図5~図7の例において、肩錘部30は、肩当て部材31と、肩当て部材31を棒状体10に取り付ける取付部材32と、ウェイト35と、取付部材32から下側に延在し、下端にウェイト35が設けられた、吊り部材36と、を有している。肩当て部材31は、例えば、板や棒等(図の例では板)で構成される。図5~図7の例において、肩当て部材31は、その外面形状が略四角柱形状であるが、肩当て部材31の外面形状は、本例に限らず、例えば、略円柱形状、略楕円体形状等、任意の形状でよい。吊り部材36は、例えば、ロープ、棒、アーム等から構成される。図5~図7の例では、取付部材32が、棒状体10の上面に固定されているが、取付部材32は、棒状体10上の任意の位置に固定されてよい。
 肩錘部30は、図6及び図7に示す変形例のように、ユーザUの肩に荷重を掛けている状態と、ユーザUの肩に荷重を掛けていない状態との間で、切り換え可能に構成されていると、好適である。これにより、ユーザUの肩にウェイト35の荷重が掛かっている場合とそうでない場合との両方で、上下運動をすることが可能となり、ひいては、ユーザUの体幹に掛かる荷重を調整することができる。
 具体的に、図6及び図7に示す例では、肩当て部材31が、棒状体10に対して水平方向に回転可能に、構成されており、これにより、上記の切り換えが可能にされている。より具体的に、図7に示す例において、肩当て部材31は、取付部材32に固定されているとともに上下方向に延在する軸31sによって、水平方向に回転可能に支持されている。これにより、肩当て部材31は、取付部材32に対して、ひいては取付部材32が固定された棒状体10に対して、水平方向に回転可能に構成されている。
 ただし、上記の切り換えは、肩当て部材31が、棒状体10に対して、任意の方向に移動(回転移動及び/又は平行移動)可能に構成されることによって実現されてよい。例えば、肩当て部材31が、棒状体10に対して、水平方向以外の任意の方向(鉛直方向等)に回転可能に構成されることによって実現されてもよい。かつ/又は、肩当て部材31が、棒状体10に対して、任意の方向(水平方向又は鉛直方向等)に平行移動可能に構成されることによって実現されてもよい。
 あるいは、上記の切り換えは、肩当て部材31が取付部材32に対して着脱可能であることにより、実現されてもよい。
 あるいは、図1~図4の例のように肩錘部30がユーザUの肩の上にウェイト35が載せられるように構成されている場合、又は、図5~図8の例のように肩錘部30がユーザUの肩の上に肩当て部材31が載せられるように構成されている場合においては、取付部材32が、棒状体10に対して、任意の方向に移動(回転移動及び/又は平行移動)可能、あるいは、着脱可能にされていることによって、上記の切り換えが可能にされてもよい。
 図1~図4の例のように肩錘部30がユーザUの肩の上にウェイト35が載せられるように構成されている場合、又は、図5~図8の例のように肩錘部30がユーザUの肩の上に肩当て部材31が載せられるように構成されている場合において、肩錘部30は、図6及び図7に示すように、ユーザUの肩にウェイト35の荷重を作用させる作用点の位置を、左右方向に調整可能に構成されていると、好適である。ユーザU毎に、肩幅が異なるところ、ユーザUの肩にウェイト35の荷重を作用させる作用点の位置を、左右方向に調整可能とすることにより、様々なユーザUに対応できるようになる。
 より具体的に、図7に示す例では、肩錘部30の取付部材32が、棒状体10に固定された固定部材321と、固定部材321に対して左右方向に移動可能に取り付けられているとともに、肩当て部材31が取り付けられた、可動部材322と、を有している。固定部材321は、左右方向に延在する長孔321hを有している。可動部材322は、固定部材321の長孔321hに沿って移動可能に、固定具fによって、固定部材321に取り付けられている。これにより、可動部材322およびこれに連結された肩当て部材31の左右方向の位置、ひいては、ユーザUの肩にウェイト35の荷重を作用させる作用点の位置(肩当て部材31がユーザの肩に載る位置)を、左右方向に調整可能にされている。
 なお、図1~図4の例のように肩錘部30がユーザUの肩の上にウェイト35が載せられるように構成されている場合も、ウェイト35を棒状体10に取り付ける取付部材32を、図7に示す例と同様に構成すれば、ユーザUの肩にウェイト35の荷重を作用させる作用点の位置(ウェイト35がユーザの肩に載る位置)を、左右方向に調整可能にできる。
 図1~図4の例のように肩錘部30がユーザUの肩の上にウェイト35が載せられるように構成されている場合、又は、図5~図8の例のように肩錘部30がユーザUの肩の上に肩当て部材31が載せられるように構成されている場合において、肩錘部30は、図5及び図6に示すように、ユーザUの肩に作用されるウェイト35の荷重を、調整可能に構成されていると、好適である。これにより、上下運動の際にユーザUの体幹に掛かる荷重を、調整することができる。
 具体的に、図5及び図6に示す例では、ウェイト35の数が調整可能にされている。より具体的には、ユーザUの肩ごとに、複数のウェイト35が上下方向に積層されており、ウェイト35どうしの間ごとに設けられたピンホール(図示せず)のいずれか1つにピン37が差し込まれると、ピン37より上側のウェイト35のみが、吊り部材36によって吊り下げられるようになり、ひいては、肩当て部材31を介して、ピン37より上側のウェイト35のみの荷重を、ユーザUの肩に作用させるようになる。このようにして、ユーザUの肩に作用されるウェイト35の荷重を、調整可能にしている。
 なお、図1~図4の例のように肩錘部30がユーザUの肩の上にウェイト35が載せられるように構成されている場合も、取付部材32に設けられるウェイト35の数を調整可能にすることによって、ユーザUの肩に作用されるウェイト35の荷重を、調整可能にしてもよい。
 その他にも、例えば、異なる重量のウェイト35に取り換え可能に構成することによって、ユーザUの肩に作用されるウェイト35の荷重を、調整可能にしてもよい。
 運動具1は、肩錘部30を備えていなくてもよい。
 〔頭頂当て部〕
 図1~図3の例において、運動具1は、頭頂当て部40をさらに備えている。頭頂当て部40は、ユーザUの頭頂部と当てられる頭頂当て部材41と、頭頂当て部材41を棒状体10に取り付ける取付部材42と、を有している。図の例において、取付部材42は、剛体のアームから構成されており、棒状体10の上面に一方の端部が固定されていて、そこから上側に延在した後に前方に延在している。頭頂当て部材41は、取付部材42の他方の端部に設けられており、ユーザUの頭頂部の上に載せられるように構成されている。
 頭頂当て部材41は、例えば、ボール、棒、板等から構成される。図1~図3の例において、頭頂当て部材41は、その外面形状が略楕円体形状であるが、頭頂当て部材41の外面形状は、本例に限らず、例えば、略円柱形状、略四角柱形状等、任意の形状でよい。
 頭頂当て部40は、上記のように構成されているので、図1及び図2に示すように、上下運動の間、頭頂当て部材41は、棒状体10と一体となって上下方向に移動しながら、ユーザUの頭頂部に当たった状態が維持される。これにより、上下運動の間、ユーザUは、頭頂部の位置を意識し続けることができ、ひいては、体の軸を作った状態を維持することへの意識をさらに高めることができる。
 頭頂当て部40は、図5~図8に示す変形例のように、取付部材42が、頭頂当て部材41の上下方向の位置を調整できるように構成されていると、好適である。ユーザUが背骨Bを棒状体10の背骨当て面11に当てたときにおける、ユーザUの頭頂部の位置は、ユーザU毎に異なるところ、頭頂当て部材41の上下方向の位置を調整できるようにすることで、様々なユーザUに対応できるようになる。
 より具体的に、図8に示す例では、取付部材42が、例えば、板等の剛体から構成され、また、頭頂当て部材41が、例えば、板、棒等から構成されている。そして、頭頂当て部40の取付部材42が、棒状体10に固定された固定部材423と、固定部材423に対して上下方向に移動可能に取り付けられているとともに、頭頂当て部材41が取り付けられた、可動部材424と、を有している。固定部材423は、上下方向に延在する長孔423hを有している。可動部材424は、固定部材423の長孔423hに沿って移動可能に、固定具fによって、固定部材423に取り付けられている。これにより、可動部材424およびこれに連結された頭頂当て部材41の上下方向の位置を、調整可能にされている。図5~図8の例において、頭頂当て部材41は、その外面形状が略四角柱形状であるが、頭頂当て部材41の外面形状は、本例に限らず、例えば、略円柱形状、略楕円体形状等、任意の形状でよい。
 上述した各例において、頭頂当て部40は、頭頂当て部材41の前後方向の位置を、調整できるように構成されていると、好適である。ユーザUが背骨Bを棒状体10の背骨当て面11に当てたときにおける、ユーザUの頭頂部の前後方向の位置は、ユーザU毎に異なるところ、頭頂当て部材41の前後方向の位置を調整できるようにすることで、様々なユーザUに対応できるようになる。
 頭頂当て部材41の前後方向の位置を調整するための構成としては、図示は省略するが、例えば、取付部材42の前後方向の長さを調整可能にしたり、かつ/又は、棒状体10に対する取付部材42の前後方向の取り付け位置を調整可能にしたりするとよい。
 上述した各例において、頭頂当て部40は、ユーザUの頭頂部に単に当てられるだけでなく、ユーザUの頭頂部に荷重を掛けられるように構成されてもよい。これにより、上下運動の間、頭頂当て部材41が、棒状体10と一体となって上下方向に移動されながら、ユーザUの頭頂部に荷重を掛け続けることができる。これにより、上下運動の間、より大きな荷重を体幹(特に、頚椎の周りのインナーマッスル)に掛けることができ、ひいては、体幹をより効果的に鍛えることができる。
 この場合、例えば、頭頂当て部材41自体がウェイトを構成してもよいし、あるいは、頭頂当て部材41が、ユーザUの頭頂部の上側とは異なる位置に配置されたウェイトからの荷重をユーザUの頭頂部に作用させるように構成されてもよい。また、この場合、ウェイトの荷重を調整可能にすると好適である。
 上述した各例において、頭頂当て部40は、図6及び図8の例のように、頭頂当て部材41がユーザUの頭頂部の上側に位置する状態と、頭頂当て部材41がユーザUの頭頂部の上側に位置していない状態との間で、切り換え可能に構成されていると、好適である。これにより、ユーザUは、自身の頭頂部が頭頂当て部材41と当たるようにされている場合とそうでない場合との両方で、上下運動をすることが可能となる。
 具体的に、図6及び図8に示す例では、頭頂当て部材41が、棒状体10に対して水平方向に回転可能に、構成されており、これにより、上記の切り換えが可能にされている。より具体的に、図8に示す例において、頭頂当て部材41は、取付部材42に固定されているとともに上下方向に延在する軸41sによって、水平方向に回転可能に支持されている。これにより、頭頂当て部材41は、取付部材42に対して、ひいては取付部材42が固定された棒状体10に対して、水平方向に回転可能に構成されている。
 ただし、上記の切り換えは、頭頂当て部材41が、棒状体10に対して、任意の方向に移動(回転移動及び/又は平行移動)可能に構成されることによって実現されてよい。例えば、頭頂当て部材41が、棒状体10に対して、水平方向以外の任意の方向(鉛直方向等)に回転可能に構成されることによって実現されてもよい。かつ/又は、頭頂当て部材41が、棒状体10に対して、任意の方向(水平方向又は鉛直方向等)に平行移動可能に構成されることによって実現されてもよい。
 あるいは、上記の切り換えは、頭頂当て部材41が取付部材42に対して着脱可能であることにより、実現されてもよい。
 あるいは、取付部材42が、棒状体10に対して、任意の方向に移動(回転移動及び/又は平行移動)可能、あるいは、着脱可能にされていることによって、上記の切り換えが可能にされてもよい。
 運動具1は、頭頂当て部40を備えていなくてもよい。
 本発明の運動具は、人間の体幹を鍛えるために使用されるものであり、アスリート、健常者、高齢者等のトレーニングや、傷病者等のリハビリなどに、好適に使用できるものである。
1 運動具
10 棒状体
11 背骨当て面
20 摺動部
21 案内部
30 肩錘部
31 肩当て部材
31s 軸
32 取付部材
321 固定部材
321h 長孔
322 可動部材
35 ウェイト
36 吊り部材
37 ピン
40 頭頂当て部
41 頭頂当て部材
41s 軸
42 取付部材
423 固定部材
423h 長孔
424 可動部材
B 背骨
C 背中の中央のくぼみ
D 背骨当て面の前端から、背骨当て面の後側に最も隣接する固定端までの、前後方向の距離
F 床面
f 固定具
M マーカー
U ユーザ
W 壁面
W11 背骨当て面の幅

Claims (7)

  1.  ユーザの少なくとも腰椎と胸椎を含む背骨が当てられるように構成された背骨当て面を有する、棒状体と、
     前記棒状体を壁面に対して平行かつ前記棒状体の長手方向に摺動可能にする、摺動部と、
    を備え、
     前記背骨当て面は、幅が7cm以下であり、長さが50cm以上である、運動具。
  2.  前記摺動部は、前記壁面に設置された上下方向に延在する案内部によって上下方向に案内されるように構成されている、請求項1に記載の運動具。
  3.  前記摺動部は、前記棒状体の前記背骨当て面と反対側の面に設けられた、前記棒状体の長手方向のみに回転可能なローラ、又は、転動体により構成されている、請求項1又は2に記載の運動具。
  4.  前記棒状体には、前記ユーザの肩に荷重を掛けられるように構成された肩錘部が取付けられている、請求項1~3のいずれか一項に記載の運動具。
  5.  前記肩錘部は、前記棒状体に対して移動可能又は着脱可能であり、これにより、前記ユーザの肩に荷重を掛けている状態と、前記ユーザの肩に荷重を掛けていない状態との間で、切り換え可能に構成されている、請求項4に記載の運動具。
  6.  前記棒状体には、前記ユーザの頭頂部と接触可能に構成された頭頂当て部が取付けられている、請求項1~5のいずれか一項に記載の運動具。
  7.  前記頭頂当て部は、前記棒状体に対して移動可能又は着脱可能であり、これにより、前記ユーザの頭頂部の上側に位置する状態と、前記ユーザの頭頂部の上側に位置していない状態との間で、切り換え可能に構成されている、請求項6に記載の運動具。
PCT/JP2018/025390 2018-02-20 2018-07-04 運動具 WO2019163156A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027775A JP6345365B1 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 運動具
JP2018-027775 2018-02-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019163156A1 true WO2019163156A1 (ja) 2019-08-29

Family

ID=62635694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/025390 WO2019163156A1 (ja) 2018-02-20 2018-07-04 運動具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6345365B1 (ja)
WO (1) WO2019163156A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113082598B (zh) * 2021-04-08 2022-02-25 哈尔滨体育学院 一种强度自适应体能训练装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070197358A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Kaan Uguralp Roller Squad
KR20100129360A (ko) * 2009-05-30 2010-12-09 김국현 허리보호 하체근력강화 운동보조기구
JP2013184028A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Daisuke Iwatsuki 矯正運動補助具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070197358A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Kaan Uguralp Roller Squad
KR20100129360A (ko) * 2009-05-30 2010-12-09 김국현 허리보호 하체근력강화 운동보조기구
JP2013184028A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Daisuke Iwatsuki 矯正運動補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6345365B1 (ja) 2018-06-20
JP2019141293A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627466B2 (ja) 腹臥位式爬行運動器具
US8092354B2 (en) Portable and adjustable stretching device
US7686750B2 (en) Seated abdominal exerciser
AU2017349489B2 (en) Neckpillow
JPS6365880A (ja) 運動用装置
CN102284178A (zh) 倒立健身装置
KR20080017891A (ko) 윗몸일으키기
FI123644B (fi) Selän hoitolaite
US6024679A (en) Compact exercise device
AU2008336270B2 (en) Antigravity muscle exerciser and methods of using same
JP2004527338A (ja) 全身運動用逆立ち運動装置
JP6345365B1 (ja) 運動具
GB2346808A (en) Exercise apparatus
KR20130134802A (ko) 다리운동 겸용 복부 운동기구
JP2008194469A (ja) 運動装置
JP2012192107A (ja) 筋力トレーニング装置
CN100431645C (zh) 心血管脊柱锻炼器
KR101957566B1 (ko) 런지 운동머신
CN214286552U (zh) 锻炼装置
WO2011161710A1 (en) Apparatus for strengthening, extending and rebalancing the spinal column
KR200487636Y1 (ko) 플랭크 겸용 푸쉬업 운동기구
JP2007044389A (ja) 運動補助具
JP4292520B2 (ja) トレーニング器具
CN205759428U (zh) 腰腹健身椅
KR20160106902A (ko) 목운동의자

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18907401

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18907401

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1