WO2019163005A1 - 計測監視装置および計測監視プログラム - Google Patents

計測監視装置および計測監視プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2019163005A1
WO2019163005A1 PCT/JP2018/006063 JP2018006063W WO2019163005A1 WO 2019163005 A1 WO2019163005 A1 WO 2019163005A1 JP 2018006063 W JP2018006063 W JP 2018006063W WO 2019163005 A1 WO2019163005 A1 WO 2019163005A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
measurement
lane
warning
angle
laser
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/006063
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉田 光伸
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to EP18906737.4A priority Critical patent/EP3757513B1/en
Priority to PCT/JP2018/006063 priority patent/WO2019163005A1/ja
Priority to US16/963,016 priority patent/US11112504B2/en
Priority to JP2020501886A priority patent/JP6833099B2/ja
Priority to TW107114485A priority patent/TWI664388B/zh
Publication of WO2019163005A1 publication Critical patent/WO2019163005A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/51Display arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S2007/4975Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction by, e.g. dirt- or ice-coating, e.g. by reflection measurement on front-screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

取得部(294)は、レーザ計測が行われる毎にレーザ計測データを取得する。第1検出部(211)は、取得されたレーザ計測データに基づいて、標準距離範囲に含まれない計測距離に対応する照射角度である注意角度を検出する。第2検出部(212)は、許容時間より長く注意角度に該当した照射角度である警告角度を検出する。警告部(213)は、警告角度が検出されたときに警告を発する。

Description

計測監視装置および計測監視プログラム
 本発明は、レーザ計測をリアルタイムで監視するための技術に関するものである。
 MMS(モービルマッピングシステム)は、道路図面の作成に利用されるシステムである。
 MMSにおいて、レーザスキャナおよびその他の各種センサが計測車両に搭載される。そして、計測車両が道路を走行している間に各種計測が行われる。例えば、レーザスキャナは路面形状を計測する。
 計測車両が道路を走行した後には、後処理が行われる。
 後処理では、各種計測データに基づいて三次元点群データが生成される。三次元点群データは、道路の位置および形状を表す。
 特許文献1には、点群画像生成装置および表示システムが開示されている。
 点群画像生成装置は、計測車両によって得られた各種計測データに基づいて三次元点群データを生成し、三次元点群データに基づいて点群画像を生成する。そして、表示システムは点群画像を表示する
国際公開2016/185637号公報
 以下のような場合、レーザスキャナによって路面データを得ることができない。路面データは、レーザスキャナによって路面形状を計測して得られる計測データである。
(1)計測車両が他車両と並走している場合、レーザ光が他車両によって遮蔽されてしまうため、他車両側の路面について路面データを得ることができない。
(2)路面が濡れている場合、レーザ光がレーザスキャナに向けて反射され難いため、路面データを得ることができない。路面が雪道である場合も同様である。また、路面が舗装したての場合には、黒色反射が起きるため、路面データを得ることができない。
(3)水滴またはゴミがレーザ表面に付着している場合、レーザ光が照射されないため、路面データを得ることができない。
 規定時間を超えて連続して路面データが得られなかった場合には、計測車両による再計測が必要である。
 そして、後処理の後でなければ、規定時間を超えて連続して路面データが得られなかったことに気付くことができなかった。
 そのため、後処理が行われた後に計測車両による再計測を行う必要が生じていた。
 本発明は、後処理が行われた後の計測車両による再計測を減らすことができるようにすることを目的とする。
 本発明の計測監視装置は、レーザスキャナが搭載された計測車両に搭載される。
 前記レーザスキャナは、レーザ計測データを得るためのレーザ計測を繰り返し行う。
 前記レーザ計測データは、レーザ光の照射角度毎に計測距離を示す。
 前記計測監視装置は、
 前記レーザ計測が行われる毎にレーザ計測データを取得する取得部と、
 取得されたレーザ計測データに基づいて、標準距離範囲に含まれない計測距離に対応する照射角度である注意角度を検出する第1検出部と、
 許容時間より長く注意角度に該当した照射角度である警告角度を検出する第2検出部と、
 前記警告角度が検出されたときに警告を発する警告部とを備える。
 本発明によれば、レーザ計測が正しく行われていないことをレーザ計測中に作業者に知らせることができる。その結果、後処理が行われた後の計測車両による再計測を減らすことができる。
実施の形態1における計測車両100の側面図。 実施の形態1における計測車両100の平面図。 実施の形態1における計測監視装置200の構成図。 実施の形態1における計測監視方法のフローチャート。 実施の形態1における計測状況画面300(初期)を示す図。 実施の形態1における計測状況画面300(選択)を示す図。 実施の形態1における注意角度θを示す図。 実施の形態1における第1検出処理(S112)のフローチャート。 実施の形態1における第2検出処理(S114)のフローチャート。 実施の形態1における警告車線の説明図。 実施の形態1における警告車線の説明図。 実施の形態1における計測状況画面300(警告)を示す図。 実施の形態1における警告処理(S116)のフローチャート。 実施の形態1における警告状況の例を示す図。 実施の形態1における計測監視方法が行われない場合の遮蔽領域を示す点群画像。 実施の形態1における計測監視方法が行われない場合の遮蔽領域を表す絵。 実施の形態1における遮蔽領域を示す点群画像。 実施の形態1における遮蔽領域を表す絵。 実施の形態2における計測監視方法のフローチャート。 実施の形態3における計測監視装置200の構成図。 実施の形態3における計測監視方法のフローチャート。 実施の形態3における第3検出処理(S312)のフローチャート。 実施の形態3における第4検出処理(S314)のフローチャート。 実施の形態における計測監視装置200のハードウェア構成図。
 実施の形態および図面において、同じ要素および対応する要素には同じ符号を付している。同じ符号が付された要素の説明は適宜に省略または簡略化する。図中の矢印はデータの流れ又は処理の流れを主に示している。
 実施の形態1.
 レーザ計測をリアルタイムで監視する形態について、図1から図18に基づいて説明する。
***構成の説明***
 図1および図2に基づいて、計測車両100を説明する。
 図1は、計測車両100を左から見た図である。
 図2は、計測車両100を上から見た図である。
 計測車両100には、センサユニット110が搭載されている。
 さらに、計測車両100には、計測監視装置200および計測監視装置200に接続された入出力装置が搭載されている。
 計測車両100は、センサユニット110が搭載された車両であり、モービルマッピングシステムで利用される。
 計測車両100の車輪には、オドメータ101が取り付けられている。
 センサユニット110は、計測車両100の屋根に固定される。
 センサユニット110は、各種のセンサが取り付けられるユニットである。
 具体的には、センサユニット110には、以下のようなセンサが取り付けられる。
 複数のGPSアンテナ(101L、101R、101B)が、センサユニット110に取り付けられる。GPSアンテナを区別しない場合、各GPSアンテナをGPSアンテナ111という。GPSは、Global Positioning Systemの略称である。
 GPSアンテナ111Lは、センサユニット110の左前に配置される。
 GPSアンテナ111Rは、センサユニット110の右前に配置される。
 GPSアンテナ111Bは、センサユニット110の後部に配置される。
 GPSアンテナ111は、測位システムで用いられる測位アンテナの具体例である。
 複数のレーザスキャナ(102D、102U、102H)が、センサユニット110に取り付けられる。レーザスキャナを区別しない場合、各レーザスキャナをレーザスキャナ112という。
 レーザスキャナ112Dは、センサユニット110の前部に配置され、前方斜め下向きで取り付けられている。
 レーザスキャナ112Uは、センサユニット110の中央前側に設けられた凹部に配置され、前方斜め上向きで取り付けられる。
 レーザスキャナ112Hは、センサユニット110の後部に配置され、後ろ向きに取り付けられる。
 複数のカメラ(103L、103R、103S)が、センサユニット110に取り付けられる。カメラを区別しない場合、各カメラをカメラ113という。
 カメラ113Lは、センサユニット110の左前に配置され、左前方斜め下向きで取り付けられる。
 カメラ113Rは、センサユニット110の右前に配置され、右前方斜め下向きで取り付けられる。
 カメラ113Sは、センサユニット110の中央左側に配置され、左方斜め下向きで取り付けられる。
 IMU114が、センサユニット110に取り付けられる。IMUは、慣性計測装置の略称である。
 IMU114は、センサユニット110の中央後ろ側に配置される。
 図3に基づいて、計測監視装置200の構成を説明する。
 計測監視装置200は、プロセッサ201とメモリ202と補助記憶装置203と入出力インタフェース204といったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
 プロセッサ201は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)であり、他のハードウェアを制御する。例えば、プロセッサ201は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、またはGPU(Graphics Processing Unit)である。
 メモリ202は揮発性の記憶装置である。メモリ202は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ202はRAM(Random Access Memory)である。メモリ202に記憶されたデータは必要に応じて補助記憶装置203に保存される。
 補助記憶装置203は不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶装置203は、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、またはフラッシュメモリである。補助記憶装置203に記憶されたデータは必要に応じてメモリ202にロードされる。
 入出力インタフェース204は入力装置および出力装置が接続されるポートである。例えば、入出力インタフェース204はUSB端子であり、入力装置はキーボードおよびマウスであり、出力装置はディスプレイである。USBはUniversal Serial Busの略称である。
 さらに、入出力インタフェース204には、センサユニット110の各センサがケーブルを介して接続される。
 計測監視装置200は、第1検出部211と第2検出部212と警告部213と制御部221と画面部222といった要素を備える。これらの要素はソフトウェアで実現される。
 補助記憶装置203には、第1検出部211と第2検出部212と警告部213と制御部221と画面部222としてコンピュータを機能させるための計測監視プログラムが記憶されている。計測監視プログラムは、メモリ202にロードされて、プロセッサ201によって実行される。
 さらに、補助記憶装置203にはOS(Operating System)が記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ202にロードされて、プロセッサ201によって実行される。
 つまり、プロセッサ201は、OSを実行しながら、計測監視プログラムを実行する。
 計測監視プログラムを実行して得られるデータは、メモリ202、補助記憶装置203、プロセッサ201内のレジスタまたはプロセッサ201内のキャッシュメモリといった記憶装置に記憶される。
 メモリ202は記憶部291として機能する。但し、他の記憶装置が、メモリ202の代わりに、又は、メモリ202と共に、記憶部291として機能してもよい。
 入出力インタフェース204は、表示部292と受付部293と取得部294として機能する。
 記憶部291、表示部292、受付部293および取得部294は計測監視プログラムによって制御される。つまり、計測監視プログラムは記憶部291と表示部292と受付部293と取得部294としてコンピュータを機能させる。
 計測監視装置200は、プロセッサ201を代替する複数のプロセッサを備えてもよい。複数のプロセッサは、プロセッサ201の役割を分担する。
 計測監視プログラムは、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体にコンピュータで読み取り可能に記録(格納)することができる。
***動作の説明***
 計測監視装置200の動作は計測監視方法に相当する。また、計測監視方法の手順は計測監視プログラムの手順に相当する。
 図4に基づいて、計測監視方法を説明する。
 ステップS101およびステップS102は、計測車両100による道路計測が開始される前に行われる。
 ステップS101において、画面部222は、計測状況画面300のデータを表示部292に入力する。
 そして、表示部292は、計測状況画面300をディスプレイに表示する。
 図5に基づいて、計測状況画面300を説明する。
 計測状況画面300は、計測状況を知らせるための画面である。
 計測状況画面300は、仮想道路を表している。
 仮想道路は、複数の車線を有する。
 図5において、仮想道路は、5つの車線を有する。
 具体的には、仮想道路は、走行車線と第1左車線と第1右車線と第2左車線と第2右車線とを有する。
 走行車線は、中央の車線であり、計測車両100が走行する車線を意味する。
 第1左車線は、走行車線の左隣の車線を意味する。
 第1右車線は、走行車線の右隣の車線を意味する。
 第2左車線は、第1左車線の左隣の車線を意味する。
 第2右車線は、第1右車線の右隣の車線を意味する。
 計測状況画面300は、車線選択インタフェース310と計測状況インタフェース320とを有する。
 車線選択インタフェース310は、複数の車線から有効な車線を選択するためのインタフェースである。
 計測状況インタフェース320は、各車線の計測状況を示すためのインタフェースである。
 車線選択インタフェース310は、複数の車線に対応する複数の切替ボタン(311~315)を有する。各切替ボタンは、対応する車線の状態(有効または無効)を示す。
 切替ボタン311は、走行車線の状態を有効または無効に切り換えるためのボタンである。
 切替ボタン312は、第1左車線の状態を有効または無効に切り換えるためのボタンである。
 切替ボタン313は、第1右車線の状態を有効または無効に切り換えるためのボタンである。
 切替ボタン314は、第2左車線の状態を有効または無効に切り換えるためのボタンである。
 切替ボタン315は、第2右車線の状態を有効または無効に切り換えるためのボタンである。
 計測状況インタフェース320は、複数の車線に対応する複数の状況マーク(321~325)を有する。
 状況マーク321は、走行車線に配置されており、走行車線の計測状況を示す。
 状況マーク322は、第1左車線に配置されており、第1左車線の計測状況を示す。
 状況マーク323は、第1右車線に配置されており、第1右車線の計測状況を示す。
 状況マーク324は、第2左車線に配置されており、第2左車線の計測状況を示す。
 状況マーク325は、第2右車線に配置されており、第2右車線の計測状況を示す。
 図4に戻り、ステップS102を説明する。
 ステップS102において、受付部293は、車線選択インタフェース310による車線選択結果を受け付ける。
 車線選択結果は、各車線の状態(有効または無効)を示す。
 ステップS102の手順を説明する。
 まず、利用者は、計測状況画面300の中の各車線を有効な車線と無効な車線とに分類する。
 有効な車線は、計測道路に存在する車線である。
 無効な車線は、計測道路に存在しない車線である。
 計測道路は、計測車両100が走行する道路である。つまり、計測道路は、計測車両100によって計測される道路である。
 次に、利用者は、入力装置を用いて、車線選択インタフェース310を操作する。
 具体的には、利用者は、マウスを操作して各切替ボタン(311~315)を押下することによって、各車線の状態を切り替える。
 そして、受付部293は、車線選択結果を車線選択インタフェース310から取得する。記憶部291は車線選択結果を記憶する。
 図6に基づいて、車線選択インタフェース310の操作例を説明する。
 計測道路が4車線であり、計測道路に第2左車線が存在しない場合、利用者は、切替ボタン314を押下することによって、第2左車線の状態を無効にする。
 第2左車線の状態が無効にされた場合、画面部222は計測状況画面300のデータを更新し、表示部292は更新後の計測状況画面300を表示する。これにより、状況マーク324が無効状態に変更される。
 図4に戻り、ステップS110から説明を続ける。
 ステップS110において、運転者は計測車両100を運転し、計測車両100に計測道路を走行させる。計測車両100には利用者が乗車している。
 利用者は、入力装置を用いて計測開始命令を計測監視装置200に入力する。
 受付部293は計測開始命令を受け付け、制御部221はセンサユニット110の各センサを起動する。
 センサユニット110の各センサは計測を開始し、計測データを出力する。出力された計測データは計測監視装置200に入力される。計測データは、計測で得られたデータである。
 具体的には、レーザスキャナ112は、レーザ計測データを得るためのレーザ計測を繰り返し行い、レーザ計測毎にレーザ計測データを出力する。そして、各レーザ計測データは、計測監視装置200に入力される。
 レーザ計測データは、レーザ光の照射角度毎に計測距離と計測時刻とを示す。
 レーザ計測において、レーザスキャナ112はレーザ光を各方法に照射し、レーザ光は照射先で反射してレーザスキャナ112に戻り、レーザスキャナ112は、各方向からレーザ光を受信する。そして、レーザスキャナ112は、レーザ光の照射角度毎にレーザ光を照射してから受信するまでの往復時間を計測し、レーザ光の照射角度毎に往復時間に基づいてレーザスキャナ112から反射点までの距離を算出する。算出される距離が計測距離である。
 ステップS111において、取得部294は、レーザ計測が行われる毎にレーザ計測データを取得する。
 具体的には、取得部294は、レーザ計測毎に、入力されるレーザ計測データを受け付ける。そして、記憶部291は、レーザ計測毎に、受け付けられたレーザ計測データを記憶する。
 ステップS112において、第1検出部211は、取得されたレーザ計測データに基づいて注意角度を検出する。
 注意角度は、標準距離範囲に含まれない計測距離に対応する照射角度である。
 標準距離範囲は、計測距離の範囲であり、照射角度毎に決められている。
 標準距離範囲は以下の式で表すことができる。標準距離は、レーザスキャナ112から路面までの距離であり、照射角度毎に予め決められている。許容差は、距離を示す値であり、予め決められている。
 (標準距離-許容差)≦標準距離範囲≦(標準距離+許容差)
 図7に基づいて、注意角度θを説明する。
 図7は、後ろから見た計測車両100を示している。
 レーザ光が照射された方向に他車両190が存在する場合、レーザ光は路面に到達せずに他車両190に反射する。そのため、計測距離はレーザスキャナ112Hから路面までの距離(標準距離)に比べて極端に短い。
 例えば、照射角度θで照射されたレーザ光が他車両190に反射したものとする。この場合、計測距離Lと標準距離Lとの差は許容差を超える。したがって、照射角度θは注意角度に該当する。
 図8に基づいて、第1検出処理(S112)の手順を説明する。
 ステップS1121において、第1検出部211は、未選択の照射角度を1つ選択する。選択される照射角度を図8において対象角度という。
 ステップS1122において、第1検出部211は、対象角度の計測距離を今回のレーザ計測データから取得する。取得される計測距離を図8において対象距離という。
 また、第1検出部211は、対象角度の計測時刻を今回のレーザ計測データから取得する。
 ステップS1123において、第1検出部211は、対象角度の標準距離を選択する。選択される標準距離を図8において比較距離という。
 ステップS1124において、第1検出部211は、対象距離と比較距離との差を算出する。算出される差を図8において距離差という。
 具体的には、第1検出部211は比較距離から対象距離を引く。得られる値が距離差である。
 ステップS1125において、第1検出部211は、距離差を許容差と比較する。
 距離差が許容差より大きい場合、処理はステップS1126に進む。
 距離差が許容差以下である場合、処理はステップS1127に進む。
 ステップS1126において、第1検出部211は、対象角度を注意角度に分類する。
 具体的には、第1検出部211は以下のように動作する。
 第1検出部211は、対象角度と同じ角度の注意角度が記憶部291に登録されているか判定する。
 対象角度と同じ角度の注意角度が記憶部291に登録されていない場合、第1検出部211は、対象角度と同じ角度の注意角度を記憶部291に登録する。さらに、第1検出部211は、その注意角度に対応付けて開始時刻と現在時刻とを記憶部291に登録する。登録される開始時刻および登録される現在時刻は、対象距離の計測時刻である。
 対象角度と同じ角度の注意角度が記憶部291に登録されている場合、第1検出部211は、その注意角度に対応付けられた現在時刻を対象距離の計測時刻に更新する。
 ステップS1127において、第1検出部211は、対象角度を有効角度に分類する。
 具体的には、第1検出部211は、対象角度と同じ角度の注意角度が記憶部291に登録されている場合、その注意角度とその注意角度に対応付けられた情報とを記憶部291から削除する。
 ステップS1128において、第1検出部211は、未選択の照射角度が有るか判定する。未選択の照射角度を図8において未選択角度という。
 未選択角度が有る場合、処理はステップS1121に進む。
 未選択角度が無い場合、処理は終了する。
 図4に戻り、ステップS113から説明を続ける。
 ステップS113において、第1検出部211は、注意角度が有るか判定する。
 具体的には、第1検出部211は、注意角度が記憶部291に登録されているか判定する。
 注意角度が有る場合、処理はステップS114に進む。
 注意角度が無い場合、処理はステップS117に進む。
 ステップS114において、第2検出部212は警告角度を検出する。
 警告角度は、許容時間より長く注意角度に該当した照射角度である。
 図9に基づいて、ステップS114の手順を説明する。
 ステップS1141において、第2検出部212は、未選択の注意角度を1つ選択する。選択される注意角度を図9において対象角度という。
 ステップS1142において、第2検出部212は、対象角度の継続時間を算出する。
 具体的には、第2検出部212は、対象角度の開始時刻と対象角度の現在時刻とを記憶部291から取得する。そして、第2検出部212は、開始時刻から現在時刻までの時間を算出する。算出される時間が対象角度の継続時間である。
 ステップS1143において、第2検出部212は、継続時間を許容時間と比較する。
 許容時間は、予め決められた時間である。
 継続時間が許容時間より長い場合、処理はステップS1144に進む。
 継続時間が許容時間以下である場合、処理はステップS1145に進む。
 ステップS1144において、第2検出部212は、対象角度を警告角度に分類する。
 具体的には、第2検出部212は、対象角度に対応付けて警告フラグを記憶部291に登録する。
 ステップS1145において、第2検出部212は、未選択の注意角度が有るか判定する。未選択の注意角度を図9において未選択角度という。
 未選択角度が有る場合、処理はステップS1141に戻る。
 未選択角度が無い場合、処理は終了する。
 図4に戻り、ステップS115から説明を続ける。
 ステップS115において、第2検出部212は、警告角度が有るか判定する。
 具体的には、第2検出部212は、警告フラグを対応付けられた注意角度が記憶部291に登録されているか判定する。
 警告角度が有る場合、処理はステップS115に進む。
 警告角度が無い場合、処理はステップS117に進む。
 ステップS116において、警告部213は警告を発する。
 具体的には、警告部213は、計測状況画面300の中の複数の車線から警告車線を選択し、計測状況画面300の中の警告車線を強調する。
 警告車線は、警告角度に対応する車線である。
 図10に基づいて、警告車線を説明する。
 図10は、計測車両100の後方から見た計測道路を示している。
 各車線は、角度範囲(121~124)に対応付けられている。角度範囲は、照射角度の範囲である。
 角度範囲121は、走行車線に対応する角度範囲である。
 角度範囲122は、第1左車線に対応する角度範囲である。
 角度範囲123は、第1右車線に対応する角度範囲である。
 角度範囲124は、第2右車線に対応する角度範囲である。
 他車両190が計測車両100の右後方に存在し、レーザスキャナ112Hのレーザ光が他車両190によって遮蔽され続けた場合、角度範囲123に含まれる照射角度が警告角度に該当することとなる。さらに、角度範囲124に含まれる照射角度が警告角度に該当することとなる。その場合、第1右車線および第2右車線が警告車線に該当する。
 図11に基づいて、警告車線を説明する。
 図11は、上から見た計測道路を示している。
 各車線は、角度範囲(125~128)に対応付けられている。
 角度範囲125は、走行車線に対応する角度範囲である。
 角度範囲126は、第1左車線に対応する角度範囲である。
 角度範囲127は、第1右車線に対応する角度範囲である。
 角度範囲128は、第2右車線に対応する角度範囲である。
 他車両190が計測車両100の右前方に存在し、レーザスキャナ112Dのレーザ光が他車両190によって遮蔽され続けた場合、角度範囲127に含まれる照射角度が警告角度に該当することとなる。さらに、角度範囲128に含まれる照射角度が警告角度に該当することとなる。その場合、第1右車線および第2右車線が警告車線に該当する。
 図12に基づいて、警告車線の強調例を説明する。
 図12は、第1右車線および第2右車線が警告車線である場合の計測状況画面300を示している。
 第1右車線には状況マーク323が配置されており、第2右車線には状況マーク325が配置されている。
 状況マーク323は第1右車線が遮蔽状況であることを示しており、状況マーク325は第2右車線が遮蔽状況であることを示している。
 状況マーク323および状況マーク325は、強調して表示されている。
 図13に基づいて、警告処理(S116)の手順を説明する。
 ステップS1161において、警告部213は、未選択の警告角度を1つ選択する。選択される警告角度を図13において対象角度という。
 ステップS1162において、警告部213は、対象角度に対応する車線を選択する。選択される車線を図13において対象車線という。
 具体的には、車線毎に角度範囲が予め決められている。そして、警告部213は、対象角度を含んだ角度範囲を選択する。選択される角度範囲に対応する車線が対象車線である。
 ステップS1163において、警告部213は、車線選択結果(図4のステップS102を参照)に基づいて、対象車線が有効な車線であるか判定する。
 対象車線が有効な車線である場合、処理はステップS1164に進む。
 対象車線が無効な車線である場合、処理はステップS1165に進む。この場合、警告部213は、計測状況画面300の中の対象車線を強調しない。
 ステップS1164において、警告部213は、計測状況画面300の中の対象車線を強調する。
 具体的には、警告部213は、対象車線の強調命令を画面部222に入力する。画面部222は、計測状況画面300のデータを警告車線が強調された状態のデータに更新し、更新後のデータを表示部292に入力する。そして、表示部292は、更新後のデータに基づいて、計測状況画面300をディスプレイに表示する。
 ステップS1165において、警告部213は、未選択の警告角度が有るか判定する。未選択の警告角度を図13において未選択角度という。
 未選択角度が有る場合、処理はステップS1161に進む。
 未選択角度が無い場合、処理は終了する。
 図4に戻り、ステップS117を説明する。
 ステップS117において、計測道路の走行が終了した場合、利用者は、入力装置を用いて計測終了命令を計測監視装置200に入力する。
 受付部293は計測終了命令を受け付け、制御部221はセンサユニット110の各センサを停止させる。これにより、計測が終了する。
 計測が終了した場合、処理は終了する。
 計測が終了していない場合、処理はステップS111に進む。
***実施の形態1の補足***
 計測車両100は、前後にレーザスキャナ(112D、112H)を備えている。これにより、一方のレーザスキャナ112のレーザ光が遮蔽されても、他方のレーザスキャナ112のレーザ光で路面を計測することが可能である。
 例えば、計測車両100の右前方を他車両190が走行している場合、レーザスキャナ112Dのレーザ光が他車両190に遮蔽されても、レーザスキャナ112Hのレーザ光で右車線の路面を計測することが可能である。
 また、計測車両100の右後方を他車両190が走行している場合、レーザスキャナ112Hのレーザ光が他車両190に遮蔽されても、レーザスキャナ112Dのレーザ光で右車線の路面を計測することが可能である。
 図14は、大型の他車両190が計測車両100と並走している状況を示している。
 このような状況の場合、いずれのレーザスキャナ(112D、112H)のレーザ光も他車両190に遮蔽されてしまうため、路面を計測することができない。
 そこで、警告部213は、両方のレーザスキャナ(112D、112H)について同じ警告車線(および注意車線)が検出された場合に警告を発してもよい。
***実施の形態1の効果***
 計測監視装置200は、並走車両などによってレーザ計測が正しく行えていない状態にあることをリアルタイムに警告することができる。
 これにより、利用者は、レーザ計測が正しく行えていない状態をリアルタイムに知ることができる。そして、運転者が走行速度を変えるなどの手法により、この状態を回避することが可能となる。つまり、より短い時間でレーザ計測を正しく行える状態に復帰することが可能となる。
 その結果、レーザ計測が正しく行えなかった範囲が許容範囲に収まり、計測の失敗および二度手間を軽減することができる。
 図15および図17は点群画像を示している。点群画像は、レーザ光の反射点の集合を表す画像である。各反射点は、丸また三角などの図形で表されている。
 図16は図15の点群画像を描いた絵であり、図18は図17の点群画像を描いた絵である。
 図15は、並走車両に気付かずに遮蔽領域が広がってしまった場合の点群画像を示している。遮蔽領域が広がってしまった場合、遮蔽領域が許容範囲を超えるため、再計測が必要となる。
 図17は、計測監視装置200の警告により並走車両に気付いて遮蔽領域の拡大を防いだ場合の点群画像を示している。遮蔽領域の拡大を防いだ場合、遮蔽領域が許容範囲に収まるため、再計測が不要となる。
 計測監視装置200は、他車両による遮蔽以外の事象で正しいレーザ計測データが得られない場合にも警告を発することができる。
 具体的には、計測監視装置200は、以下のような事象において警告を発することができる。
 地面が濡れている場合、レーザ光の反射状態によって正しいレーザ計測データが得られないことがある。これは雪道を計測している場合にも発生しえる。また、路面が舗装したての場合には、黒色反射により正しいレーザ計測データが得られないことがある。このような場合、計測距離がエラー値を示すことになるため、警告が発せられる。
 レーザ表面に水滴またはごみが付着している場合、レーザ計測が行えない。このような場合、計測距離がエラー値を示すことになるため、警告が発せられる。つまり、レーザスキャナ112の異常またはごみの付着などの異常を告知することができる。
 例えば、ある角度範囲で計測距離がエラー値または異常な近距離を示す場合、警告が発せられる。レーザスキャナ112Dから30センチメートルの地点は計測車両上にあるため、30センチメートル以下の計測距離は異常な近距離である。
 実施の形態2.
 注意角度が検出されたときに警告角度が検出されたときと異なる方式で警告を発する形態について、主に実施の形態1と異なる点を図19に基づいて説明する。
***構成の説明***
 計測車両100の構成は、実施の形態1における構成(図1および図2参照)と同じである。
 計測監視装置200の構成は、実施の形態1における構成(図3参照)と同じである。
***動作の説明***
 図19に基づいて、計測監視方法を説明する。
 計測が開始されるまでのステップ(S201、S202およびS210)は、実施の形態1におけるステップ(図4のS101、S102およびS110)と同じである。
 ステップS211において、取得部294は、レーザ計測が行われる毎にレーザ計測データを取得する。
 ステップS211は、実施の形態1のステップS111(図4参照)と同じである。
 ステップS212において、第1検出部211は、取得されたレーザ計測データに基づいて注意角度を検出する。
 ステップS212は、実施の形態1のステップS112(図4参照)と同じである。
 ステップS213において、第1検出部211は、注意角度が有るか判定する。
 ステップS213は、実施の形態1のステップS113(図4参照)と同じである。
 注意角度が有る場合、処理はステップS214に進む。
 注意角度が無い場合、処理はステップS218に進む。
 ステップS214において、警告部213は、第1方式で警告を発する。
 具体的には、警告部213は、計測状況画面300の中の複数の車線から注意車線を選択し、計測状況画面300の中の注意車線を強調する。
 ステップS214の手順は、実施の形態1におけるステップS116の手順(図13参照)と同じである。但し、警告対象の車線が警告車線ではなく注意車線である点がステップS116と異なる。
 ステップS215において、第2検出部212は警告角度を検出する。
 ステップS215は、実施の形態1のステップS114(図4参照)と同じである。
 ステップS216において、第2検出部212は、警告角度が有るか判定する。
 ステップS216は、実施の形態1のステップS115(図4参照)と同じである。
 ステップS217において、警告部213は、第2方式で警告を発する。
 具体的には、警告部213は、スピーカから警告音を発する。
 ステップS218において、計測が終了した場合、処理は終了する。計測が終了していない場合、処理はステップS218に進む。
 ステップS218は、実施の形態1のステップS117(図4参照)と同じである。
***実施の形態2の効果***
 必ずしも、警告は遮蔽が発生した瞬間に発生させなくてもよい。これは小規模な遮蔽は不可避であることが多いからである。しかし、大規模な遮蔽の発生は防ぐ必要がある。
 そこで、計測監視装置200は、遮蔽が発生したときには遮蔽されていることを画面に示し、遮蔽が継続したときには警告音を発する。これにより、遮蔽が発生したときから注意を促すことができる。その結果、大規模な遮蔽の発生を防ぐことが可能となる。但し、画面表示および警告音とは異なる方式で警告が発せられてもよい。
 実施の形態3.
 遮蔽以外の事象が発生したときに警告を発する形態について、主に実施の形態1と異なる点を図20から図23に基づいて説明する。
***構成の説明***
 計測車両100の構成は、実施の形態1における構成(図1および図2参照)と同じである。
 図20に基づいて、計測監視装置200の構成を説明する。
 計測監視装置200は、さらに、第3検出部214と第4検出部215とを備える。
 計測監視プログラムは、さらに、第3検出部214と第4検出部215としてコンピュータを機能させる。
***動作の説明***
 図21に基づいて、計測異常の発生を監視する計測監視方法を説明する。
 ステップS301からステップS310は、実施の形態1(図4参照)のステップS101からステップS110と同じである。
 ステップS311において、取得部294は、レーザ計測が行われる毎にレーザ計測データを取得する。
 ステップS311は、実施の形態1のステップS111(図4参照)と同じである。
 ステップS312からステップS316は、実施の形態1(図4参照)のステップS112からステップS116と共に実行される。ステップS112からステップS116の図示は省略する。
 ステップS312において、第3検出部214は、取得されたレーザ計測データに基づいて不審角度を検出する。
 不審角度は、計測距離が前回と変わらない照射角度である。
 図22に基づいて、第3検出処理(S312)の手順を説明する。
 ステップS3121において、第3検出部214は、未選択の照射角度を1つ選択する。選択される照射角度を図22において対象角度という。
 ステップS3122において、第3検出部214は、対象角度の計測距離を今回のレーザ計測データから取得する。取得される計測距離を図22において今回距離という。
 また、第3検出部214は、対象角度の計測時刻を今回のレーザ計測データから取得する。
 ステップS3123において、第3検出部214は、対象角度の計測距離を前回のレーザ計測データから取得する。取得される計測距離を図22において前回距離という。
 ステップS3124において、第3検出部214は、今回距離を前回距離と比較する。
 今回距離が前回距離と同じである場合、処理はステップS3125に進む。
 今回距離が前回距離と異なる場合、処理はステップS3126に進む。
 ステップS3125において、第3検出部214は、対象角度を不審角度に分類する。
 具体的には、第3検出部214は以下のように動作する。
 第3検出部214は、対象角度と同じ角度の不審角度が記憶部291に登録されているか判定する。
 対象角度と同じ角度の不審角度が記憶部291に登録されていない場合、第3検出部214は、対象角度と同じ角度の不審角度を記憶部291に登録する。さらに、第3検出部214は、その不審角度に対応付けて開始時刻と現在時刻とを記憶部291に登録する。登録される開始時刻および登録される現在時刻は、今回距離の計測時刻である。
 対象角度と同じ角度の不審角度が記憶部291に登録されている場合、第3検出部214は、その不審角度に対応付けられた現在時刻を今回距離の計測時刻に更新する。
 ステップS3126において、第3検出部214は、対象角度を正常角度に分類する。
 具体的には、第3検出部214は、対象角度と同じ角度の不審角度が記憶部291に登録されている場合、その不審角度とその不審角度に対応付けられた情報とを記憶部291から削除する。
 ステップS3127において、第3検出部214は、未選択の照射角度が有るか判定する。未選択の照射角度を図22において未選択角度という。
 未選択角度が有る場合、処理はステップS3121に進む。
 未選択角度が無い場合、処理は終了する。
 図21に戻り、ステップS313から説明を続ける。
 ステップS313において、第3検出部214は、不審角度が有るか判定する。
 具体的には、第3検出部214は、不審角度が記憶部291に登録されているか判定する。
 不審角度が有る場合、処理はステップS314に進む。
 不審角度が無い場合、処理はステップS317に進む。
 ステップS314において、第4検出部215は異常角度を検出する。
 異常角度は、保留時間より長く不審角度に該当した照射角度である。
 保留時間は、予め決められた時間である。
 図23に基づいて、ステップS314の手順を説明する。
 ステップS3141において、第4検出部215は、未選択の不審角度を1つ選択する。選択される不審角度を図23において対象角度という。
 ステップS3142において、第4検出部215は、対象角度の継続時間を算出する。
 具体的には、第4検出部215は、対象角度の開始時刻と対象角度の現在時刻とを記憶部291から取得する。そして、第4検出部215は、開始時刻から現在時刻までの時間を算出する。算出される時間が対象角度の継続時間である。
 ステップS3143において、第4検出部215は、継続時間を保留時間と比較する。
 継続時間が保留時間より長い場合、処理はステップS3144に進む。
 継続時間が保留時間以下である場合、処理はステップS3145に進む。
 ステップS3144において、第4検出部215は、対象角度を異常角度に分類する。
 具体的には、第4検出部215は、対象角度に対応付けて異常フラグを記憶部291に登録する。
 ステップS3145において、第4検出部215は、未選択の不審角度が有るか判定する。未選択の不審角度を図23において未選択角度という。
 未選択角度が有る場合、処理はステップS3141に戻る。
 未選択角度が無い場合、処理は終了する。
 図21に戻り、ステップS315から説明を続ける。
 ステップS315において、第4検出部215は、異常角度が有るか判定する。
 具体的には、第4検出部215は、異常フラグを対応付けられた不審角度が記憶部291に登録されているか判定する。
 異常角度が有る場合、処理はステップS315に進む。
 異常角度が無い場合、処理はステップS317に進む。
 ステップS316において、警告部213は警告を発する。
 例えば、警告部213は、実施の形態1において警告角度が検出されたときと同じ方式で警告を発する。
***実施の形態3の効果***
 遮蔽以外の事象が発生したときに警告を発することができる。例えば、レーザスキャナ112の故障またはレーザ表面へのごみの付着などが発生したときに警告を発することができる。
***他の構成***
 実施の形態3に実施の形態2を適用してもよい。つまり、不審角度を検出したときと異常角度を検出したときとで異なる方式で警告を発してもよい。
***実施の形態の補足***
 図24に基づいて、計測監視装置200のハードウェア構成を説明する。
 計測監視装置200は処理回路209を備える。
 処理回路209は、第1検出部211と第2検出部212と警告部213と第3検出部214と第4検出部215と制御部221と画面部222と記憶部291とを実現するハードウェアである。
 処理回路209は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリ202に格納されるプログラムを実行するプロセッサ201であってもよい。
 処理回路209が専用のハードウェアである場合、処理回路209は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGAまたはこれらの組み合わせである。
 ASICはApplication Specific Integrated Circuitの略称であり、FPGAはField Programmable Gate Arrayの略称である。
 計測監視装置200は、処理回路209を代替する複数の処理回路を備えてもよい。複数の処理回路は、処理回路209の役割を分担する。
 処理回路209において、一部の機能が専用のハードウェアで実現されて、残りの機能がソフトウェアまたはファームウェアで実現されてもよい。
 このように、処理回路209はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせによって実現することができる。
 実施の形態は、好ましい形態の例示であり、本発明の技術的範囲を制限することを意図するものではない。実施の形態は、部分的に実施してもよいし、他の形態と組み合わせて実施してもよい。フローチャート等を用いて説明した手順は、適宜に変更してもよい。
 100 計測車両、101 オドメータ、110 センサユニット、111 GPSアンテナ、112 レーザスキャナ、113 カメラ、114 IMU、121 角度範囲、122 角度範囲、123 角度範囲、124 角度範囲、125 角度範囲、126 角度範囲、127 角度範囲、128 角度範囲、190 他車両、200 計測監視装置、201 プロセッサ、202 メモリ、203 補助記憶装置、204 入出力インタフェース、209 処理回路、211 第1検出部、212 第2検出部、213 警告部、214 第3検出部、215 第4検出部、221 制御部、222 画面部、291 記憶部、292 表示部、293 受付部、294 取得部、300 計測状況画面、310 車線選択インタフェース、311 切替ボタン、312 切替ボタン、313 切替ボタン、314 切替ボタン、315 切替ボタン、320 計測状況インタフェース、321 状況マーク、322 状況マーク、323 状況マーク、324 状況マーク、325 状況マーク。

Claims (11)

  1.  レーザスキャナが搭載された計測車両に搭載される計測監視装置であり、
     前記レーザスキャナは、レーザ計測データを得るためのレーザ計測を繰り返し行い、
     前記レーザ計測データは、レーザ光の照射角度毎に計測距離を示し、
     前記計測監視装置は、
     前記レーザ計測が行われる毎にレーザ計測データを取得する取得部と、
     取得されたレーザ計測データに基づいて、標準距離範囲に含まれない計測距離に対応する照射角度である注意角度を検出する第1検出部と、
     許容時間より長く注意角度に該当した照射角度である警告角度を検出する第2検出部と、
     前記警告角度が検出されたときに警告を発する警告部と
    を備える計測監視装置。
  2.  前記計測監視装置は、複数の車線を表す計測状況画面を表示する表示部を備え、
     前記警告部は、前記計測状況画面の中の前記複数の車線から前記警告角度に対応する車線である警告車線を選択し、前記計測状況画面の中の前記警告車線を強調する
    請求項1に記載の計測監視装置。
  3.  前記計測状況画面は、前記複数の車線から有効な車線を選択するための車線選択インタフェースを有し、
     前記計測監視装置は、前記車線選択インタフェースによる車線選択結果を受け付ける受付部を備え、
     前記警告部は、前記車線選択結果に基づいて前記警告車線が前記有効な車線であるか判定し、前記警告車線が前記有効な車線である場合に前記計測状況画面の中の前記警告車線を強調する
    請求項2に記載の計測監視装置。
  4.  前記警告部は、前記警告車線が無効な車線である場合には前記計測状況画面の中の前記警告車線を強調しない
    請求項3に記載の計測監視装置。
  5.  前記警告部は、前記注意角度が検出されたときに前記警告とは異なる方式で警告を発する
    請求項1に記載の計測監視装置。
  6.  前記計測監視装置は、複数の車線を表す計測状況画面を表示する表示部を備え、
     前記警告部は、前記計測状況画面の中の前記複数の車線から前記注意角度に対応する車線である注意車線を選択し、前記計測状況画面の中の前記注意車線を強調する
    請求項5に記載の計測監視装置。
  7.  前記計測状況画面は、前記複数の車線から有効な車線を選択するための車線選択インタフェースを有し、
     前記計測監視装置は、前記車線選択インタフェースによる車線選択結果を受け付ける受付部を備え、
     前記警告部は、前記車線選択結果に基づいて前記注意車線が前記有効な車線であるか判定し、前記注意車線が前記有効な車線である場合に前記計測状況画面の中の前記注意車線を強調する
    請求項6に記載の計測監視装置。
  8.  前記警告部は、前記注意車線が無効な車線である場合には前記計測状況画面の中の前記注意車線を強調しない
    請求項7に記載の計測監視装置。
  9.  前記警告部は、前記警告角度が検出されたときに警告音を発する
    請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の計測監視装置。
  10.  前記計測監視装置は、
     取得されたレーザ計測データに基づいて、計測距離が前回と変わらない照射角度である不審角度を検出する第3検出部と、
     保留時間より長く不審角度に該当した照射角度である異常角度を検出する第4検出部とを備え、
     前記警告部は、前記異常角度が検出されたときに警告を発する
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の計測監視装置。
  11.  レーザスキャナが搭載された計測車両に搭載されるコンピュータの計測監視プログラム装置であり、
     前記レーザスキャナは、レーザ計測データを得るためのレーザ計測を繰り返し行い、
     前記レーザ計測データは、レーザ光の照射角度毎に計測距離を示し、
     前記レーザ計測が行われる毎にレーザ計測データを取得する取得部と、
     取得されたレーザ計測データに基づいて、標準距離範囲に含まれない計測距離に対応する照射角度である注意角度を検出する第1検出部と、
     許容時間より長く注意角度に該当した照射角度である警告角度を検出する第2検出部と、
     前記警告角度が検出されたときに警告を発する警告部
    として前記コンピュータを機能させるための計測監視プログラム。
PCT/JP2018/006063 2018-02-20 2018-02-20 計測監視装置および計測監視プログラム WO2019163005A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18906737.4A EP3757513B1 (en) 2018-02-20 2018-02-20 Measurement monitoring apparatus and measurement monitoring program
PCT/JP2018/006063 WO2019163005A1 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 計測監視装置および計測監視プログラム
US16/963,016 US11112504B2 (en) 2018-02-20 2018-02-20 Measurement monitoring device and computer readable medium
JP2020501886A JP6833099B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 計測監視装置および計測監視プログラム
TW107114485A TWI664388B (zh) 2018-02-20 2018-04-27 Measurement monitoring device and measurement monitoring program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/006063 WO2019163005A1 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 計測監視装置および計測監視プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019163005A1 true WO2019163005A1 (ja) 2019-08-29

Family

ID=67687112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/006063 WO2019163005A1 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 計測監視装置および計測監視プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11112504B2 (ja)
EP (1) EP3757513B1 (ja)
JP (1) JP6833099B2 (ja)
TW (1) TWI664388B (ja)
WO (1) WO2019163005A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022027295A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 株式会社Zmp マップデータ作成システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3619600A4 (en) 2017-05-01 2020-10-21 Symbol Technologies, LLC METHOD AND APPARATUS FOR OBJECT STATE DETECTION
US11506483B2 (en) 2018-10-05 2022-11-22 Zebra Technologies Corporation Method, system and apparatus for support structure depth determination
US11416000B2 (en) * 2018-12-07 2022-08-16 Zebra Technologies Corporation Method and apparatus for navigational ray tracing
CA3028708A1 (en) 2018-12-28 2020-06-28 Zih Corp. Method, system and apparatus for dynamic loop closure in mapping trajectories
US11662739B2 (en) 2019-06-03 2023-05-30 Zebra Technologies Corporation Method, system and apparatus for adaptive ceiling-based localization
US11507103B2 (en) 2019-12-04 2022-11-22 Zebra Technologies Corporation Method, system and apparatus for localization-based historical obstacle handling
US11822333B2 (en) 2020-03-30 2023-11-21 Zebra Technologies Corporation Method, system and apparatus for data capture illumination control
US11450024B2 (en) 2020-07-17 2022-09-20 Zebra Technologies Corporation Mixed depth object detection
US11593915B2 (en) 2020-10-21 2023-02-28 Zebra Technologies Corporation Parallax-tolerant panoramic image generation
US11954882B2 (en) 2021-06-17 2024-04-09 Zebra Technologies Corporation Feature-based georegistration for mobile computing devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016065842A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 シャープ株式会社 障害物判定装置および障害物判定方法
JP2016138818A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 シャープ株式会社 障害物検知装置、移動体、障害物検知方法、および障害物検知プログラム
WO2016185637A1 (ja) 2015-05-20 2016-11-24 三菱電機株式会社 点群画像生成装置および表示システム
JP2017015409A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 シャープ株式会社 路面検知装置、移動体、路面検知方法、および路面検知プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3649163B2 (ja) * 2001-07-12 2005-05-18 日産自動車株式会社 物体種別判別装置及び物体種別判別方法
US7415335B2 (en) * 2003-11-21 2008-08-19 Harris Corporation Mobile data collection and processing system and methods
AU2007361324A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 Tele Atlas B.V. Method of and arrangement for mapping range sensor data on image sensor data
TW201024664A (en) * 2008-12-24 2010-07-01 Tele Atlas Bv Method of generating a geodetic reference database product
US8269652B2 (en) * 2009-04-02 2012-09-18 GM Global Technology Operations LLC Vehicle-to-vehicle communicator on full-windshield head-up display
TW201116805A (en) * 2009-11-09 2011-05-16 Tele Atlas Bv System and method for vehicle navigation using lateral offsets
WO2012089259A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Tele Atlas Polska Sp.Z.O.O Method and apparatus for use in forming an image
WO2016208373A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 コニカミノルタ株式会社 対物センサ、対物センサの汚れ判定方法および物体検出装置
JP6529463B2 (ja) * 2016-06-14 2019-06-12 日本電信電話株式会社 道路構造化装置、道路構造化方法、及び道路構造化プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016065842A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 シャープ株式会社 障害物判定装置および障害物判定方法
JP2016138818A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 シャープ株式会社 障害物検知装置、移動体、障害物検知方法、および障害物検知プログラム
WO2016185637A1 (ja) 2015-05-20 2016-11-24 三菱電機株式会社 点群画像生成装置および表示システム
JP2017015409A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 シャープ株式会社 路面検知装置、移動体、路面検知方法、および路面検知プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022027295A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 株式会社Zmp マップデータ作成システム
JP7079451B2 (ja) 2020-07-31 2022-06-02 株式会社Zmp マップデータ作成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019163005A1 (ja) 2020-10-22
EP3757513A1 (en) 2020-12-30
US20200341151A1 (en) 2020-10-29
TWI664388B (zh) 2019-07-01
TW201934956A (zh) 2019-09-01
JP6833099B2 (ja) 2021-02-24
EP3757513A4 (en) 2021-03-17
US11112504B2 (en) 2021-09-07
EP3757513B1 (en) 2024-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019163005A1 (ja) 計測監視装置および計測監視プログラム
JP5505702B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP6394281B2 (ja) 車載注意喚起システム、報知制御装置
WO2019044185A1 (ja) 映像出力装置、映像生成プログラム、およびコンピュータ読み出し可能持続的有形記録媒体
EP3164769B1 (en) Machine safety dome
CN109643495B (zh) 周边监视装置及周边监视方法
JP5910046B2 (ja) 障害物検出装置
EP2808700B1 (en) Drive assist device, and vehicle using drive assist device
US7149608B2 (en) Information providing device for vehicle
KR20150051735A (ko) 주차 보조 시스템 및 그 방법
JP6291866B2 (ja) 運転支援装置、および運転支援方法
JP2013239015A (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム
CN107004250B (zh) 图像生成装置及图像生成方法
JP6394440B2 (ja) 汚れ判定装置
JP5374549B2 (ja) 車両周辺監視装置
WO2021176825A1 (ja) センシングシステム
WO2021131260A1 (ja) 遮蔽検出装置および遮蔽検出プログラム
KR20210136194A (ko) 라이다와 ar을 이용한 건설 장비용 디스플레이 장치
CN114730014A (zh) 物体识别装置和物体识别方法
KR20120103980A (ko) 선행 차량의 사각지역 알림 장치 및 그 방법
JP6464477B2 (ja) 移動体用周辺監視装置
US11922596B2 (en) Display control device for vehicle, display method, and non-transitory computer readable recording medium recording display program
JP6821043B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP2015179337A (ja) 画像判定装置、画像処理装置、画像判定プログラム、画像判定方法、移動体
KR20150044690A (ko) Can 신호를 이용한 관심 영역 설정 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18906737

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020501886

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018906737

Country of ref document: EP

Effective date: 20200921