WO2019156182A1 - 保冷用具および飲料保冷方法 - Google Patents

保冷用具および飲料保冷方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019156182A1
WO2019156182A1 PCT/JP2019/004478 JP2019004478W WO2019156182A1 WO 2019156182 A1 WO2019156182 A1 WO 2019156182A1 JP 2019004478 W JP2019004478 W JP 2019004478W WO 2019156182 A1 WO2019156182 A1 WO 2019156182A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat
cold
storage container
temperature
heat exchange
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/004478
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
知子 加瀬
輝心 黄
夕香 内海
勝一 香村
哲 本並
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2019156182A1 publication Critical patent/WO2019156182A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G23/00Other table equipment
    • A47G23/04Containers with means for keeping food cool or hot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/18Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D3/00Devices using other cold materials; Devices using cold-storage bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa

Definitions

  • the present invention relates to a cold preservation tool and a beverage cold preservation method.
  • alcoholic beverages such as wine and sake have a temperature that is good for drinking.
  • the temperature at the time of drinking an alcoholic beverage may be referred to as “appropriate temperature”.
  • the temperature when drinking red wine is 14 ° C-18 ° C and the temperature when drinking white wine is 10 ° C-14 ° C.
  • some sakes have a temperature called “cool cool” around 15 ° C. and a temperature called “flower cool” around 10 ° C. when drinking. All of these beverages have an appropriate temperature lower than the normal room temperature (23 ° C.).
  • alcoholic beverages having a temperature suitable for drinking are often kept in a bottle at a temperature suitable for drinking in a refrigerator whose temperature is controlled appropriately such as a wine cellar.
  • alcoholic beverages that are appropriately temperature-controlled are taken out of the wine cellar and provided to provide customers with alcoholic beverages at the time of drinking.
  • the alcoholic beverage taken out to the room temperature environment gradually increases toward the room temperature, and eventually exceeds the upper limit of the temperature for drinking.
  • the bottle is usually cooled using a wine cooler filled with ice water, and the temperature of the alcoholic beverage is controlled so as not to exceed the upper limit of the appropriate temperature during eating and drinking.
  • a conventionally known cold insulation tool is intended to cool an alcoholic beverage that is drunk in a room temperature environment so as not to exceed the upper limit of the drinking temperature. Therefore, in the conventional cold insulation tool, the alcoholic beverage is cooled by using a heat storage material having a sufficiently low melting point with respect to an appropriate temperature of the beverage, for example, a heat storage material frozen at about 0 ° C. typified by ice.
  • Such a conventionally known cold insulation tool has a large difference between the room temperature environment, which is the use environment, and the melting point of the heat storage material, and the heat storage material melts as soon as it is used. Therefore, it has been difficult to keep the beverage within an appropriate temperature range for a long time.
  • beverages that are to be kept cold will have a bad taste even if they are cooled too much below the lower limit of the appropriate temperature.
  • red wine can easily feel the astringency of tannins if cooled too much.
  • white wine and sake lose their flavor and aroma if they are cooled too much.
  • the conventional cold insulation tools focus on cooling the alcoholic beverage and do not take into account the problems caused by overcooling.
  • an embodiment of the present invention includes an exterior body that can accommodate a cylindrical storage container filled with a beverage, and a heat exchange section that is detachably provided on the exterior body.
  • the heat exchanging part has a heat storage material having a predetermined melting point, and a filling part having an internal space for liquid-tightly filling the heat storage material, and the heat exchanging part of the storage container Provided at a position along the outer peripheral surface and in contact with a part of the outer peripheral surface in the circumferential direction, the heat storage material has a main melting point higher than 0 ° C. and lower than 20 ° C.
  • the said exterior body is a cylinder shape which has a bottom part
  • the said heat exchange part is arrange
  • the said filling part is on the said internal peripheral surface. It is good also as a structure arrange
  • the said heat exchange part connects the said several filling part extended in the axial direction of the said exterior body, and the several said filling part in the direction which cross
  • the exterior body may be made of a foamed resin or cloth as a forming material.
  • the exterior body may have a configuration using a stretchable material as a forming material.
  • the said exterior body is good also as a structure which has the accommodating part which extends in one direction and can accommodate the said storage container, and the said heat exchange part is arrange
  • the said heat exchange part is a connection part which connects the said some filling part extended in the said one direction, and the said some filling part in the direction which cross
  • the filling portion may have a concave groove-like curved portion on the surface facing the storage container.
  • the filling portion may include a first member having a container portion corresponding to the internal space and a second member for sealing the container portion in a liquid-tight manner.
  • the container portion may include the curved portion, and the second member may have a lower rigidity than the first member.
  • the area of the curved portion may be configured at 120 cm 2 or more 180cm 2 or less.
  • the said exterior body is higher than the 2nd surface facing the bottom part of the said storage container in the said exterior body along the 1st surface facing the side surface of the said storage container in the said exterior body. It is good also as a structure by which the fixing
  • the said exterior body is the temperature of the said storage container in the range of 50 mm along the 1st surface facing the side surface of the said storage container from the 2nd surface where the bottom part of the said storage container opposes. It is good also as a structure which has the temperature measurement part which measures this.
  • the temperature measuring unit may be provided at an intersection between the first surface and the second surface.
  • the temperature measurement unit may be provided on the second surface.
  • the heat storage material may be dyed.
  • the said heat exchange part is the 1st heat exchange part provided in the said exterior body so that attachment or detachment was possible, and the 2nd heat exchange part provided in exchange with the said 1st heat exchange part,
  • the first heat exchange unit may include a first heat storage material having a predetermined melting point, and the second heat exchange unit may have a melting point different from that of the first heat storage material.
  • the said heat exchange part is the 1st heat exchange part provided in the said exterior body so that attachment or detachment was possible, and the 2nd heat exchange part provided in exchange with the said 1st heat exchange part,
  • the assumed contact area between the first heat exchange unit and the storage container may be different from the assumed contact area between the second heat exchange unit and the storage container.
  • the said heat exchange part has the said some filling part and the connection part which connects the said some filling part,
  • the said connection part has connected the two said filling parts. It is good also as a structure provided so that isolation
  • one form of this invention is a method of keeping a drink cold using the above-mentioned cold-retaining tool,
  • the temperature which should manage the said drink is a temperature range of A degree C or more and B degree C or less
  • a beverage cooling method having a main melting point higher than (A-2) ° C. and lower than B ° C.
  • a method in which the main melting point of the heat storage material is higher than (A-1) ° C and lower than B ° C.
  • the main melting point of the heat storage material may be higher than A ° C and lower than B ° C.
  • the present invention it is possible to provide a cold insulation tool that makes it easy to keep a beverage kept at an appropriate temperature within a temperature range of an appropriate temperature for a long time.
  • a method of keeping a beverage kept at an appropriate temperature for a long time within the temperature range of an appropriate temperature using such a cold insulation tool it is possible to provide a cold insulation tool that makes it easy to keep a beverage kept at an appropriate temperature within a temperature range of an appropriate temperature for a long time.
  • FIG. 3 is a schematic perspective view showing a heat exchange unit 20.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV. It is explanatory drawing which shows the modification of the cold insulating tool.
  • 3 is a schematic perspective view showing a heat exchange unit 25.
  • FIG. It is arrow sectional drawing in line segment VII-VII.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line XX.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of the cold insulation tool 1 of the present embodiment.
  • the cold insulation tool 1 accommodates a cylindrical storage container B filled with a beverage, and is used to keep the beverage in the storage container B at an appropriate temperature.
  • beverage refers to a beverage in which a predetermined temperature range of 5 ° C. to 20 ° C. is set to an appropriate temperature.
  • beverages include alcoholic beverages such as wine (white wine, red wine, rose wine, etc.) and sake, and mineral water.
  • the beverage is not limited to the exemplified beverage as long as it meets the above definition.
  • the “storage container” is a cylindrical container having a storage space filled with the beverage, and is mainly a bottle.
  • Such a “beverage” is often kept at a temperature suitable for drinking in a refrigerator whose temperature is controlled appropriately such as a wine cellar in a state where it is filled in a “storage container”.
  • a temperature suitable for drinking in a refrigerator whose temperature is controlled appropriately such as a wine cellar in a state where it is filled in a “storage container”.
  • the beverage taken out to the room temperature environment gradually increases toward the room temperature, and eventually exceeds the upper limit of the drinking temperature.
  • the cold insulation tool 1 of the present embodiment when used, it is possible to keep the beverage taken out in the room temperature environment within a suitable temperature range.
  • the cold insulation tool 1 includes an exterior body 10 provided so as to accommodate a beverage storage container B, and a heat exchange unit 20 provided detachably on the exterior body 10.
  • the exterior body 10 has a cylindrical shape having a bottom, and has an opening 10a on the upper end side.
  • the exterior body 10 accommodates the heat exchange unit 20 therein.
  • the exterior body 10 accommodates the storage container B inside from the opening part 10a. The heat exchange unit 20 and the storage container B are put into and out of the exterior body 10 through the opening 10a.
  • the cold insulation is performed in a state in which the storage container B as a cold storage object stands in the exterior body 10 (a state in which the storage container B is supported at the bottom of the storage container B). Is done.
  • a cold insulation tool that realizes such a cold insulation state may be hereinafter referred to as a “vertical installation type”.
  • the exterior body 10 can be manufactured using various materials, it is preferable to use foamed resin or cloth as a forming material. These materials contain an air layer inside and have high heat insulation performance. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of condensation on the outer surface of the exterior body 10 when the cold insulation tool 1 is used.
  • the exterior body 10 is made of a stretchable material (stretchable material).
  • stretchable material stretchable material
  • the outer package 10 extends in the radial direction and accommodates the storage container B. can do.
  • the exterior body 10 can be tightened from the periphery of the storage container B and the heat exchange unit 20 accommodated inside the exterior body 10, and the storage container B and the heat exchange unit 20 can be brought into close contact with each other.
  • foamed rubber which is a foamed resin having stretchability is preferable.
  • foamed rubber include foamed chloroprene rubber.
  • the size of the outer package 10 may be appropriately set according to the size of the storage container B to be kept cold and the size of the heat exchange unit 20 used for keeping the cold.
  • the exterior body 10 has a fixed belt 19 on the upper end side of the inner peripheral surface.
  • the fixing belt 19 is wound around the storage container B and fixes the storage container B.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view showing the heat exchange unit 20.
  • 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG.
  • FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a state in which the heat exchange unit 20 is in close contact with the storage container B.
  • the heat exchanging unit 20 includes a heat storage material 21 having a predetermined melting point and a filling unit 22 having an internal space in which the heat storage material 21 is liquid-tightly filled.
  • the heat exchange unit 20 is provided along the outer peripheral surface Ba of the storage container B and at a position in contact with a part of the outer peripheral surface Ba in the circumferential direction. More specifically, the heat exchanging unit 20 is disposed along the inner peripheral surface 10 x of the exterior body 10.
  • the heat exchanging part 20 is “in contact with the outer peripheral surface Ba” means that when the storage container B is set up in a normal posture with the bottom surface facing downward, the portion filled with the beverage in the radial field of view of the storage container B It means that the outer peripheral surface of the overlapping storage container B is in contact with the heat exchange unit 20.
  • the “outer peripheral surface” where the storage container B and the heat exchange unit 20 are in contact refers to an outer peripheral surface in a range where the outer peripheral diameter is constant in a cross section orthogonal to the central axis of the storage container B.
  • Such an outer peripheral surface is a surface in a range from the bottom surface of the storage container B to a predetermined height.
  • the outer peripheral surface is from the bottom surface of the storage container B until the outer peripheral diameter starts to gradually decrease.
  • the outer peripheral surface is from the bottom surface of the storage container B until the outer peripheral diameter starts to gradually decrease. Refers to a cylindrical region having a height of about 150 mm.
  • contact with a part in the circumferential direction of the outer peripheral surface Ba means that the heat exchanging portion 20 is in contact with the outer peripheral surface Ba and from one end to the other end of the filling portion 22 in the circumferential direction of the outer peripheral surface Ba. It means that the central angle of the arc is 180 ° or less.
  • FIG. 4 shows a state in which the heat exchanging section 20 is in close contact with the storage container B ideally. In FIG. 4, the central angle ⁇ is about 160 °.
  • the heat exchanging portion 20 is “in contact with a part in the circumferential direction of the outer peripheral surface Ba” is a cross section orthogonal to the central axis of the storage container B as described above ( For example, in the cross-section in the field of view of FIG. It is preferable that the heat exchanging unit 20 is in contact with 30% or more of the entire circumference corresponding to the outer peripheral surface Ba of the storage container B. In the heat exchange unit 20, the contact ratio with the storage container B is adjusted in accordance with the appropriate temperature of the beverage that is the object of cold preservation of the cold insulation tool 1.
  • the heat storage material 21 has a main melting point higher than 0 ° C. and lower than 20 ° C.
  • the melting point of the heat storage material 21 to be used may be appropriately adjusted according to the appropriate temperature of the beverage to be kept cold.
  • the main melting point of the heat storage material 21 is preferably higher than 3 ° C, more preferably higher than 5 ° C, and still more preferably higher than 8 ° C.
  • an aqueous solution of a salt of a quaternary cation having an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms can be used.
  • the salt of the quaternary cation contained in the heat storage material 21 is a quaternary ammonium salt such as tetrabutylammonium chloride, tetrabutylammonium bromide, tetrabutylammonium nitrate or tributylpentylammonium bromide, or a fourth quaternary salt such as tetrabutylphosphonium bromide.
  • Class phosphonium salts can be mentioned.
  • polyethylene glycol and paraffin can also be used.
  • the heat storage material 21 may contain an organic solvent as long as the effects of the invention are not impaired.
  • the heat storage material 21 may add a supercooling inhibitor.
  • a supercooling inhibitor As the supercooling inhibitor, the solubility rapidly decreases at a specific temperature equal to or higher than the melting point of the heat storage material 21 and precipitates crystals, thereby promoting the nucleation of the quasi-clathrate hydrate contained in the heat storage material 21. Those are preferred.
  • a supercooling inhibitor include salts that are soluble in the heat storage material 21 at room temperature, such as potassium alum, ammonium alum, sodium carbonate, and disodium hydrogen phosphate.
  • the supercooling inhibitor may be a powder that promotes the nucleation of the quasi-clathrate hydrate contained in the heat storage material 21 and is hardly soluble or insoluble in the heat storage material 21.
  • a supercooling inhibitor include activated carbon, aluminum oxide, titanium oxide, silver iodide, and sodium tetraborate.
  • the heat storage material 21 is preferably added with a preservative or an antibacterial agent. Moreover, the heat storage material 21 may be added with a thickening agent such as xanthan gum, guar gum, carboxymethyl cellulose, or sodium polyacrylate.
  • the heat storage material 21 may be dyed by dissolving a dye. It becomes easy to notice the leakage of the heat storage material 21 because the heat storage material 21 is dyed.
  • a conventionally known dye can be used as long as the effects of the invention are not impaired.
  • the heat storage material 21 as described above can adjust the melting point by adjusting the type and concentration of the salt of the quaternary cation.
  • the “melting point” of the heat storage material 21 is obtained from a DSC curve obtained by differential scanning calorimetry (DSC).
  • the melting point of the heat storage material 21 in this specification refers to the melting start temperature obtained from the DSC curve. Specifically, first, the initial temperature of the thermostat used for the measurement is set to ⁇ 20 ° C., and the amount of heat generated from the heat storage material is measured while increasing the temperature from ⁇ 20 ° C. to 30 ° C. at a rate of 0.25 ° C./min. Thus, the DSC curve is obtained. Next, in the obtained DSC curve, the temperature obtained by extrapolating the temperature at which the exothermic peak begins to the baseline is taken as the melting start temperature.
  • the heat storage material 21 has a main melting point higher than 0 ° C.
  • the “main melting point” means that the latent heat value at each melting point is compared and the latent heat value is larger.
  • the melting point of a heat storage material having two melting points is measured and the latent heat value at each melting point is AJ / g and BJ / g (where A> B)
  • the melting point indicating the latent heat value of AJ / g is This corresponds to the “main melting point” in the present specification.
  • the melting point showing the largest latent heat value corresponds to the “main melting point”.
  • the heat storage material 21 in the solid phase When the heat storage material 21 in the solid phase is placed at a temperature equal to or higher than the melting point, the heat storage material 21 is maintained at a temperature in the vicinity of the melting point while the heat storage material 21 changes into a liquid phase. Therefore, in the cold insulation tool 1, the storage container B can be cooled by bringing the heat exchange part 20 having the heat storage material 21 into contact with the storage container B in an environment equal to or higher than the melting point of the heat storage material 21.
  • the heat exchange unit 20 includes a plurality of filling units 22. Each of the plurality of filling portions 22 extends in one direction. In the cold insulation tool 1 of the present embodiment, the “one direction” in which the filling portion 22 extends is the axial direction of the exterior body 10.
  • the “axial direction of the outer package 10” is an extending direction of the outer package 10 having a cylindrical shape.
  • the “radial direction of the exterior body 10” is a direction orthogonal to the central axis when a central axis extending in the axial direction of the exterior body 10 and passing through the center of the exterior body 10 is assumed.
  • the plurality of filling portions 22 are arranged along the inner peripheral surface 10x and in a part of the inner peripheral surface 10x in the circumferential direction.
  • the heat exchanging unit 20 includes the three filling units 22, but is not limited thereto.
  • the number of the filling parts 22 can be appropriately adjusted within a range not impairing the effects of the invention.
  • the connecting portion 23 connects the plurality of filling portions 22 in a direction intersecting with the extending direction of the filling portion 22.
  • the “direction intersecting the extending direction of the filling portion 22” is the circumferential direction of the inner peripheral surface of the exterior body 10.
  • the connecting part 23 has flexibility. Thereby, the heat exchange part 20 can curve in the direction which cross
  • the filling portion 22 has a concave groove-shaped curved portion 22a on the surface facing the storage container B.
  • the filling portion 22 contacts the storage container B at the curved portion 22a.
  • Such a filling part 22 has a larger contact area with the storage container B than the case where the filling part 22 does not have the curved part 22a. Thereby, the cooling effect by the heat exchange part 20 can be heightened.
  • the curvature radius of the curved portion 22a is preferably 37 mm or more. Moreover, it is preferable that the curvature radius of the curved part 22a is 43 mm or less.
  • the standard size wine bottle (storage container B) containing 750 ml currently distributed has a radius of curvature of the outer peripheral surface within a range of 37 mm to 43 mm. Therefore, the curved portion 22a is molded in such a shape, so that the heat exchange unit 20 can be in close contact with many wine bottles in circulation.
  • the filling part 22 includes a first member 221 having a container part 221a corresponding to the internal space of the filling part 22, and a second member 222 for sealing the container part 221a in a liquid-tight manner.
  • the first member 221 is provided with a container portion 221a by deep drawing.
  • the heat storage material 21 is filled in the container portion 221a.
  • the second member 222 is, for example, a resin film and is in close contact with the first member 221 in a liquid-tight manner.
  • the second member 222 may be a heat laminate film.
  • the 1st member 221 and the 2nd member 222 can be stuck by heat fusion in the portion which touches mutually.
  • the first member 221 and the second member 222 may be bonded via an adhesive in addition to heat fusion.
  • the forming material of the first member 221 and the second member 222 is preferably, for example, polyethylene, polypropylene, polyamide, or polyester.
  • the material for forming the first member 221 and the second member 222 may be one type, or two or more types may be arbitrarily combined.
  • the 1st member 221 and the 2nd member 222 may be comprised by the single layer, and may be comprised by the multiple layer.
  • the portion where the first member 221 and the second member 222 are in contact with each other between the adjacent container portions 221 a functions as the connecting portion 23.
  • the container portion 221a of the first member 221 is provided with the curved portion 22a described above.
  • the second member 222 has lower rigidity than the first member 221.
  • the rigidity of the first member 221 and the second member 222 can be controlled by adjusting the Young's modulus of the material of each member and the thickness of each member.
  • the curvature radius of the curved portion 22a is set according to the curvature radius of the outer peripheral surface of the storage container B that is assumed as a cold storage target.
  • the heat storage material 21 filled in the filling portion 22 needs to be solidified in advance during use. At this time, when the heat storage material 21 is solidified, the volume changes and the filling portion 22 may be deformed.
  • the deformation of the first member 221 can be suppressed by the deformation of the second member 222.
  • it can suppress that the shape of the curved part 22a changes, can make the curved part 22a contact the outer peripheral surface of the storage container B favorably, and can cool the storage container B favorably.
  • the heat exchange part 20 may form the filling part 22 and the connection part 23 integrally using the 1st member 221 and the 2nd member 222 as mentioned above, the filling part 22 and the connection part 23, May be integrated and then manufactured.
  • the heat exchange part 20 is formed by connecting the filling parts 22 using a band-like member separate from the filling part 22, for example. Also good.
  • the band-shaped member that connects the filling portions 22 corresponds to the connecting portion 23.
  • the adjacent filling portions 22 are illustrated as being in contact with each other without a gap when in contact with the outer peripheral surface Ba, but the present invention is not limited thereto.
  • the “center angle” refers to the sum of the center angles of the arcs of the portions where the filling portion 22 and the outer peripheral surface Ba are in contact.
  • the cold performance of the heat exchange unit 20 is affected by the contact area between the heat exchange unit 20 and the storage container B.
  • the contact area between the heat exchange unit 20 and the storage container B can be obtained as the sum of the areas of the curved portions 22a of the filling unit 22.
  • the contact area that is, the area of the curved portion 22a is preferably 120 cm 2 or more and 180 cm 2 or less.
  • the contact area of the heat exchange part 20 can be adjusted as appropriate by controlling the number of the filling parts 22, the length in the extending direction of the filling part 22, the width in the direction intersecting the extending direction of the filling part 22, and the like. .
  • the storage container B that can be kept cold using the cold insulation tool 1 of the present embodiment is not limited to the above-mentioned standard size wine bottle containing 750 ml.
  • the size of the heat exchanging unit 20 of the cold insulation tool 1 may be adjusted as appropriate.
  • the size of the heat exchange unit 20 may be set based on the relationship between the area of the “outer peripheral surface” of the storage container B and the contact area between the heat exchange unit 20 and the storage container B in the above definition.
  • the ratio of the contact area between the heat exchange part 20 and the storage container B to the area of the outer peripheral surface of the storage container B is “contact area ratio”
  • the heat exchange part 20 has a contact area ratio of 25% or more and 50% or less.
  • the size and shape should be set so that
  • the beverage can be easily kept at a suitable temperature by using the cold insulation device 1 provided with the heat exchange unit 20 having a contact area ratio of 25% to 50%.
  • the user may solidify the heat exchanging unit 20 in a refrigerator room or a freezer room of a household refrigerator.
  • the melting point of the heat storage material 21 included in the heat exchange unit 20 is higher than that of the refrigerator compartment (for example, 10 ° C.)
  • the user can place the heat exchanger 20 in the refrigerator compartment of the household refrigerator (eg, 3 ° C.). It may be allowed to stand for 6 hours or more to solidify.
  • the user can connect the heat exchange unit 20 to the freezer compartment (for example, ⁇ 18 ° C.) of a household refrigerator. It is better to stand for 6 hours or more to solidify.
  • the heat exchanging unit 20 having the appropriate heat storage material 21 may be appropriately selected in accordance with an appropriate temperature that is the temperature at which the beverage that is the object to be kept cold, that is, the temperature at which the beverage is to be managed. It is preferable that the difference between the melting point of the heat storage material 21 included in the heat exchange unit 20 and the temperature at which the beverage should be managed is smaller.
  • the main melting point of the heat storage material 21 included in the heat exchange unit 20 is preferably higher than (A-2) ° C. and lower than B ° C., and more preferably higher than (A-1) ° C. and lower than B ° C. Preferably, it is higher than A ° C and lower than B ° C.
  • the cooled heat exchanging unit 20 is arranged inside the outer package 10, and the storage container B is housed inside the outer package 10 and brought into contact with the heat exchanging unit 20.
  • the heat exchange unit 20 comes into contact with a part of the outer peripheral surface of the storage container B in the circumferential direction. Thereby, the heat exchange part 20 can cool the storage container B and can keep the storage container B cold.
  • the portion where the heat exchanging unit 20 does not contact heat is transmitted from the surrounding environment to the storage container B, and warms the storage container B.
  • the storage container B equipped with the cold insulation tool 1 is kept at a temperature at which the cooling by the heat exchange unit 20 and the heat absorption from the surrounding environment are balanced.
  • the temperature of the storage container B that has been kept cold using the cold insulation tool 1 is kept cold in contact with the “all the circumferential direction of the outer peripheral surface of the storage container B” in the above definition by the heat exchange unit 20 as in the conventional cold insulation tool. Higher than the storage container B.
  • the cold insulation tool 1 can keep the storage container B in the temperature range of the appropriate temperature for a long time without overcooling the beverage that has been kept at the appropriate temperature. Furthermore, compared with the case where a heat exchange part is made to contact the perimeter of the storage container B, in the cold insulation tool 1 of this embodiment, the usage-amount of a thermal storage material is suppressed.
  • the cold insulation tool 1 measures the temperature of the storage container B in order to confirm whether or not the beverage in the storage container B can be kept at an appropriate temperature. You may have a part.
  • the temperature measurement unit may be provided within a range of 50 mm in the height direction along the inner peripheral surface from the bottom surface inside the exterior body 10.
  • the inner peripheral surface of the outer package 10 corresponds to the first surface in the present invention
  • the bottom surface inside the outer package 10 corresponds to the second surface in the present invention.
  • the temperature measuring unit is provided at a position where the temperature of the bottom edge of the storage container B can be measured.
  • the temperature measuring unit is preferably provided at a position where the temperature of the recess of the storage container B can be measured.
  • the temperature measurement unit may be a temperature sensor that electrically measures the temperature, or may be a temperature display member that can measure the temperature of the contact portion by changing the color according to the temperature.
  • the temperature to be kept cold by the cold insulation tool 1 varies depending on the type of beverage filled in the storage container B to be kept cold.
  • the cold keeping temperature is 14 ° C. to 18 ° C., which is the temperature when drinking red wine.
  • the cold keeping temperature is 10 ° C. to 14 ° C., which is the temperature at the time of drinking white wine.
  • the cold insulation tool 1 may be configured to be able to control the cold insulation temperature according to the type of beverage.
  • the cold insulation tool 1 can be replaced with a first heat exchange unit having a heat storage material (first heat storage material) having a predetermined melting point as the heat exchange unit 20 and a first heat exchange unit.
  • the part may have a second heat exchange part having a heat storage material (second heat storage material) having a different melting point.
  • a heat exchange part having a first heat storage material having a melting point of 14 ° C. is prepared as the first heat exchange part, and a heat exchange part having a second heat storage material having a melting point of 10 ° C. as the second heat exchange part.
  • a cold insulation tool 1 it is possible to select an appropriate heat exchange unit for beverages (red wine and white wine) having different appropriate temperatures, and to keep the beverage cool at an appropriate temperature.
  • the cold insulation tool 1 may have two heat exchange parts (a first heat exchange part and a second heat exchange part) having different assumed contact areas with the storage container as the heat exchange part 20.
  • the “assumed contact area” is defined as, for example, an area where the filling portion of the heat exchange unit 20 and the storage container B come into contact when the heat exchange unit 20 is wound around the storage container B having a curvature radius of 37 mm. it can.
  • connection part 23 which the heat exchange part 20 has may be provided so that two adjacent filling parts 22 can be isolate
  • Such a configuration of the connecting portion 23 can be realized by, for example, providing the connecting portions 23 so as to be detachable with a hook-and-loop fastener or a button.
  • the number of the filling parts 22 can be easily adjusted to adjust the cold insulation temperature. Therefore, in the cold insulation device provided with such a heat exchanging unit 20 having the connecting portion 23, an appropriate number of filling units 22 are prepared each time for beverages (red wine and white wine) having different appropriate temperatures, and beverages at an appropriate temperature. Can be kept cool.
  • the cold insulation tool 1 configured as described above, it is easy to keep the storage container B in the temperature range of the appropriate temperature for a long time without overcooling the beverage that has been kept at the appropriate temperature.
  • the heat exchange unit 20 is accommodated in the exterior body 10 of the cold insulation tool 1.
  • the heat exchange unit 20 may be configured to adjust the position of the heat exchange unit 20 in the exterior body 10. .
  • the exterior body 10 may have a cylindrical member (cylindrical member 29) inserted concentrically with the exterior body 10 inside the exterior body 10.
  • the cylindrical member 29 corresponds to the “fixed portion” in the present invention.
  • the cylindrical member 29 can fix the heat exchanging unit 20 above the inner bottom surface (second surface) of the exterior body 10 along the inner surface (first surface) of the exterior body 10.
  • the inner diameter of the cylindrical member 29 is larger than the outer diameter of the storage container B that is the object of cold preservation.
  • the outer surface of the cylindrical member 29 may be in contact with the inner surface of the exterior body 10.
  • One end of the cylindrical member 29 in the axial direction is in contact with the inner bottom of the exterior body 10, and the heat exchange unit 20 is disposed at the other end.
  • the storage container B is inserted on the inner peripheral side of the cylindrical member 29. Further, the heat exchanging unit 20 is lifted upward from the inner bottom of the exterior body 10 by the height of the cylindrical member 29 (the length in the axial direction of the cylinder) from the bottom of the storage container B and is in contact with the storage container B. It becomes.
  • the beverage in the vicinity of the bottom in the storage container B is a beverage stored above the storage container B. It was found that the temperature is likely to decrease compared to (for example, a beverage near the liquid level).
  • the heat exchange part 20 is fixed above the bottom of the storage container B by the cylindrical member 29 (fixed part) as described above, the heat exchange part 20 is located above the storage container B from the bottom. Touch the position shifted to Thereby, the bottom part vicinity of the storage container B becomes difficult to be cooled by the heat exchange part 20, and it becomes difficult to fall below the suitable temperature of a drink.
  • the heat exchanging part 20 can be fixed at an upper height position from the inner bottom part of the exterior body 10, various structures such as a hook and a hook-and-loop fastener can be adopted as the fixing part in addition to the cylindrical member 29. it can.
  • the heat exchanging unit 20 shown in FIGS. 2 to 4 is used, but the present invention is not limited to this.
  • FIG. 6 and 7 are explanatory views showing a heat exchanging unit 25 according to a modification.
  • FIG. 6 is a schematic perspective view showing the heat exchange unit 25.
  • 7 is a cross-sectional view taken along line VII-VII in FIG.
  • the heat exchanging unit 25 includes a heat storage material 21 having a predetermined melting point, and a filling unit 26 having an internal space in which the heat storage material 21 is liquid-tightly filled.
  • the heat exchange unit 25 includes a plurality of filling units 26. Each of the plurality of filling portions 26 extends in one direction.
  • the connecting portion 23 connects the plurality of filling portions 26 in a direction intersecting with the extending direction of the filling portion 26.
  • the connecting part 23 has flexibility. Thereby, the heat exchange part 25 can curve in the direction which cross
  • the bag member 261 is a bag made of, for example, a resin film.
  • the bag member 261 is in close contact with the belt in one direction at the opposing portion of the inner peripheral surface.
  • the part closely adhered to the band functions as the connecting part 23.
  • each of the spaces defined by the connecting portion 23 in the bag member 261 functions as the filling portion 26.
  • the plurality of filling units 26 are integrally formed.
  • the cross-sectional shape of the filling portion 26 is an ellipse, but other shapes may be used.
  • the forming material of the bag member 261 is preferably, for example, polyethylene, polypropylene, polyamide, or polyester.
  • One type of material for forming the bag member 261 may be used, or two or more types may be arbitrarily combined.
  • the bag member 261 may be configured by a single layer or may be configured by a plurality of layers.
  • the bag member 261 is preferably composed of a multilayer film of a low density polyethylene resin layer and a polyamide resin layer.
  • the connection part 23 can be formed by overlapping two multilayer films so that the low density polyethylene resin layers face each other and thermocompression bonding the low density polyethylene resin layers.
  • the bag member 261 preferably includes a thin film of aluminum or silicon dioxide.
  • the contact area is preferably 120 cm 2 or more and 180 cm 2 or less.
  • the contact area between the heat exchange unit 25 and the storage container B is, for example, the area where the heat exchange unit 25 is colored after the paint is applied to the outer peripheral surface of the storage container B and then brought into contact with the heat exchange unit 25. It can be confirmed by measuring.
  • the contact area of the heat exchange unit 25 changes as the heat storage material 21 filled therein progresses. That is, the heat exchanging part 25 is pressed against the storage container B by the self-weight of the storage container B or a stress such as a tightening force received by the heat exchange part 25 from the exterior body 10. The heat exchange part 25 is easily deformed.
  • the contact area between the heat exchange unit 25 and the storage container B is determined by the maximum value among the changes as described above.
  • the contact area of the heat exchanging portion 25 can be adjusted as appropriate by controlling the number of filling portions 26, the length in the extending direction of the filling portion 26, the width in the direction intersecting the extending direction of the filling portion 26, and the like. .
  • the contact area of the heat exchange unit 25 can be adjusted by controlling the ratio of the volume of the heat storage material 21 to the volume of the internal space of the filling unit 26 (filling rate).
  • filling rate When the filling rate of the heat exchanging part 25 is low, the heat exchanging part 25 tends to be deformed, so that the contact area tends to increase.
  • the filling rate can be controlled by changing the size of the filling portion 26 and changing the volume of the internal space, or changing the filling amount of the heat storage material 21.
  • such a heat exchange unit 25 can also be used.
  • FIG. 8 is a schematic perspective view showing the cold insulation tool 2 of the second embodiment, and corresponds to FIG.
  • the cold insulation tool 2 of the present embodiment is a vertical type cold insulation tool similar to the cold insulation tool 1 of the first embodiment.
  • the same reference numerals are given to components common to the above-described embodiments, and detailed description thereof is omitted.
  • the exterior body 15 included in the cold insulation tool 2 has a cylindrical shape having a bottom portion, and includes an opening / closing portion 16 capable of adjusting the opening diameter of the upper opening portion 15a.
  • the opening / closing part 16 is, for example, a fastener or a button.
  • the opening diameter of the opening 15a can be adjusted to be small with a part (bottleneck part) of the storage container B exposed.
  • the opening diameter of the opening 15a can be adjusted, a string-like member is adopted as the opening / closing part 16, and the opening 15a is narrowed by a string-like member like a so-called drawstring bag. It is good also as adjusting an opening diameter.
  • the upper part of the outer package 15 can be closed, so that the storage container B can be prevented from falling off and heat input through the opening 15a can be suppressed.
  • the position of the storage container B in the exterior body 15 is fixed by closing the upper part of the exterior body 15 using the opening / closing part 16.
  • the storage container B and the heat exchange part 20 are hard to separate, and it becomes easy to cool.
  • the cold insulation tool 2 can be kept cold for a longer time than the cold insulation tool 1.
  • FIG. 9 to 11 are explanatory views of the cold insulation tool 3 according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a schematic perspective view showing the cold insulation tool 3.
  • 10 is a cross-sectional view taken along line XX in FIG. 11 is a cross-sectional view taken along line XI-XI in FIG.
  • the cold insulation tool 3 includes an exterior body 30 provided so as to accommodate a beverage storage container B, and a heat exchange unit 20 provided detachably on the exterior body 30.
  • the exterior body 30 has a concave groove-shaped accommodation portion 31 that extends in one direction and can accommodate the storage container B.
  • the storage unit 31 is provided so that the storage container B can be stored in an inclined state with the spout of the storage container B being upward.
  • the storage container B that is a cold insulation object is placed obliquely in the exterior body 30 (a state in which the storage container B is supported at the bottom of the storage container B). Refrigerated.
  • a cold insulation tool that realizes such a cold insulation state may be hereinafter referred to as an “obliquely placed type”.
  • the heat exchange unit 20 includes a plurality of filling portions 22 extending in the extending direction of the accommodating portion 31 and a connecting portion 23 that connects the plurality of filling portions 22 in a direction intersecting the extending direction of the filling portion. .
  • the heat exchanging unit 20 is arranged to be curved along the inner surface of the housing unit 31 with the curved portion 22a facing upward.
  • the heat exchange part 20 can be housed and fixed on the first surface 31a facing the side surface of the storage container B above the second surface 31b facing the bottom part of the storage container B in the housing part 31.
  • a groove 35 is provided. The groove 35 corresponds to the “fixed portion” in the present invention.
  • the fixing part can be a variety of hooks, hook-and-loop fasteners, magnets, etc.
  • the configuration can be adopted.
  • the accommodating part 31 may have a temperature measuring part within a range of 50 mm in the height direction along the first surface 31a from the second surface 31b.
  • the temperature measurement unit may be provided on the first surface 31a, or may be provided at an intersection (indicated by symbol X in FIG. 10) between the first surface 31a and the second surface 31b.
  • the temperature measuring unit 37 may be provided on the second surface 31b.
  • the temperature measurement unit 37 provided on the second surface 31b may be a contact type or a non-contact type.
  • a non-contact type for example, an infrared temperature sensor can be used as the temperature measurement unit 37.
  • a thermistor can be used as the temperature measurement unit 37. In this case, for example, by providing a thermistor at the tip of a stretchable jig extending from the second surface 31b into the recess at the bottom of the bottle, the thermistor can be brought into contact with the recess at the bottom of the bottle to measure the temperature. Conceivable.
  • the measurement result in the temperature measurement unit 37 is sent to the calculation unit 38 to be processed, and the temperature of the beverage in the storage container B is obtained.
  • the obtained temperature may be displayed on the display unit 39, for example.
  • the melting point of the heat storage material was obtained from a DSC curve obtained by performing differential scanning calorimetry (DSC) using a differential scanning calorimeter (DSC8231, manufactured by Rigaku Corporation).
  • DSC differential scanning calorimeter
  • the initial temperature of the thermostat used for the measurement is set to ⁇ 20 ° C.
  • the amount of heat absorbed by the heat storage material is measured while increasing the temperature from ⁇ 20 ° C. to 30 ° C. at a rate of 0.25 ° C./min. Asked.
  • the temperature obtained by extrapolating the temperature at which the endothermic peak starts to the baseline was obtained as the melting start temperature, and the obtained melting start temperature was obtained as the melting point of the heat storage material.
  • Level 1 Vertical type
  • the effect was confirmed about the vertical type cold insulation tool.
  • Example 1-1 1 was used, and the heat exchanging part 20 having three filling parts 22 shown in FIGS. 2 to 4 was used.
  • the outer package 10 is a cylindrical member having an inner diameter of 108 mm, a height of the highest part of 337 mm, and a height of the lowest part of 195 mm, and is made of chloroprene as a forming material.
  • the heat exchange part 20 used what uses polyethylene as a forming material.
  • the size of the filling portion 22 was 160 mm in length, 28 mm in width, 13 mm in height, and the radius of curvature of the curved portion 22a was 37 mm.
  • the volume of the internal space of the filling part 22 was 72 ml per filling part 22.
  • the contact area between the heat exchange unit 20 and the bottle used was approximately 180 cm 2 .
  • the heat storage material 21 included in the heat exchange unit 20 a material having a melting point of 15.1 ° C. was used.
  • the heat exchanging unit 20 used was a solidified heat storage material 21 that was allowed to stand in a refrigerator room (about 3 ° C.) of a household refrigerator for 6 hours or more and cooled in advance.
  • Red wine contained in a wine bottle was used as a beverage to be kept cold.
  • the filling amount of the bottle was 750 ml.
  • the beverage used was a bottle that was previously kept at 15 ° C. in a wine cellar.
  • the suitable temperature range for red wine is 14 ° C or higher and 18 ° C or lower.
  • the used wine bottle had a size of 750 ml, a height of 300 mm, a diameter of a portion filled with a beverage of 75 mm, and a radius of curvature of 37.5 mm.
  • the heat exchanger 20 was arranged inside the exterior body 10 to prepare the cold insulation tool 1.
  • the wine bottle taken out from the wine cellar into the room was immediately placed in the exterior body 10 so as to be in contact with the heat exchanging unit 20 in the cold insulation tool 1, and the wine bottle was kept cold.
  • the heat exchange part 20 was a size which covers the outer surface of a wine bottle half a circumference (180 degrees) around the central axis of a wine bottle.
  • thermocouple of the temperature sensor was inserted into the wine bottle, and the temperature of the beverage at a position 50 mm from the bottom of the wine bottle was measured until 2 hours had passed since the start of cold storage.
  • Example 1-1 The wine bottle was kept cold in the same manner as in Example 1-1 except that the heat exchange unit 20 was not used, and the temperature of the beverage in the wine bottle was measured.
  • Example 1-2 The heat storage material 21 used had two melting points of 6.3 ° C. and 9.6 ° C., two heat exchange parts 20 used in Example 1-1 were used, and the entire circumference of the outer surface of the wine bottle ( The wine bottle was kept cold in the same manner as in Example 1-1 except that 360 ° was covered, and the temperature of the beverage in the wine bottle was measured.
  • Example 1-3 As a cold insulation tool, a commercially available product (Ice Cooler Sleeve WA126, manufactured by Le Cruze) was used to cool the wine bottle, and the temperature of the beverage in the wine bottle was measured in the same manner as in Example 1-1.
  • the cold storage tool used did not appear to have solidified the internal heat storage material even if it was previously cooled in the freezer compartment of a household refrigerator. Therefore, it can be determined that the heat storage material provided in the used cold insulation tool has a melting point lower than the temperature of the freezer (about ⁇ 18 ° C.).
  • Comparative Example 1-4 The wine bottle was kept cold using a commercial product (trade name wICE) as a cold insulation tool, and the temperature of the beverage in the wine bottle was measured in the same manner as in Example 1-1.
  • the heat exchange part of the cold insulation tool of Comparative Example 1-4 was previously cooled in the freezer compartment of a household refrigerator according to the method of use.
  • the cold insulation tool 1 in which the wine bottle was placed was stored in a room at 25 ° C., and the temperature of the beverage in the wine bottle at a position 50 mm above the bottom of the wine bottle was measured.
  • the time when the wine bottle taken out from the wine cellar to room temperature was placed in the cold insulation tool 1 was defined as the temperature measurement start time, and the time when 2 hours had elapsed from the start was defined as the measurement end time.
  • the standard meal time was assumed to be “2 hours” and the measurement time was 2 hours so that the wine could be enjoyed at a suitable temperature from the start to the end of the meal.
  • a cold insulation tool in which the temperature of the wine bottle at the measurement position was within the temperature range of 14 ° C. to 18 ° C., which is the appropriate temperature for red wine was judged as “good”.
  • a cold insulation tool in which the temperature of the wine bottle at the measurement position deviated from the temperature range of 14 ° C. to 18 ° C., which is the appropriate temperature for red wine was determined as a “defective product” within the measurement time.
  • the measurement temperature could be maintained at 14 ° C. or higher and 18 ° C. or lower from the start of measurement to the end of measurement 2 hours later.
  • Level 2 Slanting type
  • Example 2-1 In the cold insulation tool 3 shown in FIG. 9, a tool that does not have the groove 35 that can accommodate and fix the heat exchange unit 20 was used. Further, the heat exchanging section 20 having three filling sections 22 shown in FIGS. 2 to 4 was used.
  • the heat storage material 21 included in the heat exchange unit 20 a material having two melting points of 6.3 ° C. and 9.6 ° C. was used.
  • the main melting point of the heat storage material 21 used was 9.6 ° C.
  • the heat exchanging unit 20 used was obtained by cooling in a refrigerator room (about 3 ° C.) of a household refrigerator and solidifying the heat storage material 21 in advance.
  • White wine contained in a wine bottle was used as a beverage to be kept cold.
  • the filling amount of the bottle was 750 ml.
  • Beverages used were pre-cooled to 11 ° C. in a wine cellar for each bottle.
  • the appropriate temperature range for white wine is 10 ° C or higher and 14 ° C or lower.
  • the used wine bottle had a size of 750 ml, a height of 300 mm, a diameter of a portion filled with a beverage of 75 mm, and a radius of curvature of 37.5 mm.
  • the heat exchanger 20 was arranged in the housing 31 of the exterior body 30 to prepare the cold insulation tool 3.
  • the wine bottle taken out from the wine cellar into the room was immediately placed in the exterior body 30 so as to be in contact with the heat exchanging unit 20 in the cold insulation tool 3 to keep the wine bottle cold.
  • the heat exchange part 20 was a size which covers the outer surface of a wine bottle half a circumference (180 degrees) around the central axis of a wine bottle.
  • the temperature of the beverage in the wine bottle was measured for the cooled wine bottle.
  • Example 2-1 The wine bottle was kept cold in the same manner as in Example 2-1 except that the heat exchange unit 20 was not used, and the temperature of the beverage in the wine bottle was measured.
  • Example 2-2 The wine bottle was kept cold using a commercially available product (trade name wICE) as a cold insulation tool, and the temperature of the beverage in the wine bottle was measured in the same manner as in Example 2-1.
  • a commercially available product trade name wICE
  • the measurement temperature could be maintained at 10 ° C. or higher and 14 ° C. or lower from the start of measurement to the end of measurement 2 hours later.
  • the measured temperature exceeded 14 ° C., which is the upper limit of white wine, within 30 minutes after the start of measurement.
  • the measurement temperature fell below 10 ° C., which is the lower limit of the appropriate temperature for white wine, about 10 minutes after the start of measurement.
  • Level 3 Effect of fixed part
  • Example 3-1 The test was carried out under the same conditions as those of Example 1-1 (cooling tool, temperature, cold target).
  • Example 3-2 The same as in Example 3-1, except that the same vertical-type cold insulation tool as in Example 1-1 was used and a cylindrical member 29 having a height of 40 mm as shown in FIG. Then, the wine bottle was kept cold, and the temperature of the beverage in the wine bottle was measured. The heat exchange unit 20 was lifted upward by 40 mm by the cylindrical member 29.
  • the measurement temperature could be maintained at 14 ° C. or higher and 18 ° C. or lower until the end of measurement 2 hours after the start of measurement.
  • Example 3-2 using the cylindrical member 29 is less likely to fall below the optimum temperature of the beverage, compared to Example 3-1 not using the cylindrical member 29, with less temperature drop from the start of measurement to 30 minutes. I understood.
  • Example 3-3 The heat-retaining tool 3 shown in FIG. 9 was used, and the heat exchanging part 20 having three filling parts 22 shown in FIGS. 2 to 4 was used.
  • the groove 35 was formed so that the position 20 mm above the second surface 31b along the first surface 31a was the lower end.
  • the heat storage material 21 included in the heat exchanging unit 20 a material having a melting point of ⁇ 0.4 ° C. (latent heat value at melting point 68 J / g) and 8.1 ° C. (latent heat value at melting point 155 J / g) is used. It was. It was confirmed that the heat storage material used had a main melting point higher than 0 ° C.
  • the heat exchanging unit 20 was previously cooled in a freezer (about ⁇ 18 ° C.) of a household refrigerator and the heat storage material 21 was solidified.
  • White wine contained in a wine bottle was used as a beverage to be kept cold.
  • the filling amount of the bottle was 750 ml.
  • Beverages used were pre-cooled to 11 ° C. in a wine cellar for each bottle.
  • the appropriate temperature range for white wine is 10 ° C or higher and 14 ° C or lower.
  • the used wine bottle had a size of 750 ml, a height of 300 mm, a diameter of a portion filled with a beverage of 75 mm, and a radius of curvature of 37.5 mm.
  • the heat exchanger 20 was arranged in the housing 31 of the exterior body 30 to prepare the cold insulation tool 3.
  • the wine bottle taken out from the wine cellar into the room was immediately placed in the exterior body 30 so as to be in contact with the heat exchanging unit 20 in the cold insulation tool 3 to keep the wine bottle cold.
  • the heat exchange part 20 was a size which covers the outer surface of a wine bottle half a circumference (180 degrees) around the central axis of a wine bottle.
  • the temperature of the beverage in the wine bottle was measured for the cooled wine bottle.
  • the measurement temperature could be maintained at 14 ° C. or higher and 18 ° C. or lower from the start of measurement until the end of measurement 2 hours later.
  • Level 4 Measurement position by temperature measurement unit
  • Example 4-1 and 4-2 Using the exterior body 30 used in Example 2-1 as a cold insulation tool, the wine bottle was kept cold.
  • Red wine contained in a wine bottle was used as a beverage to be kept cold.
  • the filling amount of the bottle was 750 ml.
  • the beverage used was a bottle that was previously kept at 15 ° C. in a wine cellar.
  • the suitable temperature range for red wine is 14 ° C or higher and 18 ° C or lower.
  • the used wine bottle had a size of 750 ml, a height of 300 mm, a diameter of a portion filled with a beverage of 75 mm, and a radius of curvature of 37.5 mm.
  • Example 4-1 On the outer side of the wine bottle, a position 10 mm above the bottom (Example 4-2) was set as a bottle bottom recess at the bottom of the wine bottle.
  • the temperature of the beverage inside the wine bottle was measured as a reference value.
  • FIG. 16 shows the results of Examples 4-1 and 4-2.
  • any temperature correlated with the temperature of the beverage in the wine bottle could be measured.
  • the temperature of the beverage inside is determined from the temperature of the outer surface of the wine bottle by correcting the difference between the temperature of the beverage in the wine bottle measured in advance. It can be seen that it can be estimated.
  • Example 4-3 was suitable as a measurement position because the temperature difference at the initial stage of measurement was smaller than that of Examples 4-1 and 4-2 and correction was small.
  • Example 5-1 Using the exterior body 30 used in Example 2-1 as a cold insulation tool, the wine bottle was kept cold. A heat storage material having a melting point of 15.1 ° C. was used.
  • the heat exchange part 20 used 210 g of heat storage materials were filled in the filling part. Moreover, the used heat exchange part 20 has the curved part 22a, and the device on the structure was made
  • Red wine contained in a wine bottle was used as a beverage to be kept cold.
  • the filling amount of the bottle was 750 ml.
  • the beverage used was a bottle that was previously kept at 15 ° C. in a wine cellar.
  • the suitable temperature range for red wine is 14 ° C or higher and 18 ° C or lower.
  • the used wine bottle had a size of 750 ml, a height of 300 mm, a diameter of a portion filled with a beverage of 75 mm, and a radius of curvature of 37.5 mm.
  • Example 5-2 The wine bottle was kept cold in the same manner as in Example 5-1, except that the heat exchange unit 25 shown in FIGS. 6 and 7 was used as the heat exchange unit.
  • the heat exchanger 25 used was filled with 270 g of a heat storage material.
  • the heat exchanging part 25 did not have a configuration corresponding to the curved part 22a provided in the heat exchanging part 20 used in Example 5-1.
  • Example 5-1 As a result of the measurement, in both Example 5-1 and Example 5-2, the measurement temperature could be maintained at 14 ° C. or higher and 18 ° C. or lower from the start of measurement until the end of measurement 2 hours later. Further, in Example 5-1, the same cold storage as in Example 5-2 was possible although the amount of the heat storage material used was smaller than that in Example 5-2.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Table Equipment (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

適温に保冷された飲料を、適温の温度範囲内に長時間保つことが容易となる保冷用具を提供する。飲料が充填された筒状の保存容器を収容可能に設けられた外装体と、外装体に着脱可能に設けられた熱交換部と、を備え、熱交換部は、所定の融点を有する蓄熱材と、蓄熱材を液密に充填する内部空間を有する充填部と、を有し、熱交換部は、保存容器の外周面に沿って、且つ外周面の周方向の一部に接する位置に設けられ、蓄熱材の主たる融点は、0℃よりも高く20℃未満である保冷用具。

Description

保冷用具および飲料保冷方法
 本発明は、保冷用具および飲料保冷方法に関する。
 本願は、2018年2月7日に、日本に出願された特願2018-020561に優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 ワインや日本酒などのアルコール飲料には、飲み頃の温度があることが知られている。以下の説明においては、アルコール飲料の飲み頃の温度のことを、「適温」と称することがある。
 例えば、赤ワインの飲み頃の温度は14℃~18℃、白ワインの飲み頃の温度は10℃~14℃と言われている。また、日本酒には、15℃前後の「涼冷え」と呼ばれる温度や、10℃前後の「花冷え」と呼ばれる温度が飲み頃であるものがある。これらの飲料は、いずれも通常の室温(23℃)よりも低い温度が適温となっている。
 このように飲み頃の温度が存在するアルコール飲料は、ワインセラーなどの適温管理された冷蔵庫において、飲み頃の温度でボトルごと保冷されていることが多い。飲食店では、適温管理されたアルコール飲料のボトルをワインセラーから取出して提供することで、顧客に飲み頃のアルコール飲料を提供している。
 しかし、保存時に適温管理していたとしても、室温環境に取り出されたアルコール飲料は、室温に向けて徐々に温度が上がってしまい、いずれ飲み頃の温度の上限を超えてしまう。そのため、通常は氷水を張ったワインクーラーなどを用いてボトルを冷やし、飲食中にアルコール飲料の温度が適温の上限を超えないように管理されている。
 また、上述したワインクーラーでは、ボトルを取り出すごとにボトルの周囲に付着した水滴をふき取る必要がある。そのため、このようなふき取り操作が不要となる保冷用具が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010-047313号公報
 特許文献1に記載の保冷用具の他、従来知られた保冷用具は、室温環境で飲むアルコール飲料が「飲み頃の温度の上限を超えないように」冷却することを目的としている。そのため、従来の保冷用具では、飲料の適温に対して充分に低い融点を有する蓄熱材、例えば氷に代表される0℃程度に凍らせた蓄熱材を用い、アルコール飲料を冷却している。
 このような従来知られた保冷用具は、使用環境である室温環境と、蓄熱材の融点との差が大きく、使用を開始するとすぐに蓄熱材が融解してしまう。そのため、飲料を適温の範囲内に長時間保つことが困難であった。
 また、保冷対象である飲料は、適温の下限値を下回るほどに冷やし過ぎても、味に不具合が生じる。例えば、赤ワインは、冷やし過ぎるとタンニンの渋みを強く感じやすくなってしまう。また、白ワインや日本酒は、冷やし過ぎると風味や香りが損なわれる。この点、従来の保冷用具は、アルコール飲料を冷やすことに主眼が置かれ、冷やし過ぎることによる不具合が考慮されていなかった。
 アルコール飲料についての課題を示したが、飲み頃とされる推奨温度が設定された飲料について、適温の範囲内で保冷したいという要求は、アルコール飲料以外にも存在する。例えば、軟水のミネラルウォーターの場合、夏は7℃~12℃、冬は15℃~18℃が飲み頃とされ、硬水のミネラルウォーターの場合、夏は7℃~10℃、冬は12~15℃が飲み頃とされ、炭酸水の場合、年間を通して7℃~12℃が飲み頃とされる。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、適温に保冷された飲料を、適温の温度範囲内に長時間保つことが容易となる保冷用具を提供することを目的とする。また、このような保冷用具を用い、適温に保冷された飲料を、適温の温度範囲内に長時間保つ飲料保冷方法を提供することを併せて目的とする。
 上記の課題を解決するため、本発明の一形態は、飲料が充填された筒状の保存容器を収容可能に設けられた外装体と、前記外装体に着脱可能に設けられた熱交換部と、を備え、前記熱交換部は、所定の融点を有する蓄熱材と、前記蓄熱材を液密に充填する内部空間を有する充填部と、を有し、前記熱交換部は、前記保存容器の外周面に沿って、且つ前記外周面の周方向の一部に接する位置に設けられ、前記蓄熱材の主たる融点は、0℃よりも高く20℃未満である保冷用具を提供する。
 本発明の一形態においては、前記外装体は、底部を有する筒状であり、前記熱交換部は、前記外装体の内周面に沿って配置され、前記充填部は、前記内周面に沿って、かつ前記内周面の周方向の一部に配置されている構成としてもよい。
 本発明の一形態においては、前記熱交換部は、前記外装体の軸方向に延在する複数の前記充填部と、複数の前記充填部を前記充填部の延在方向と交差する方向に連結する連結部と、を有する構成としてもよい。
 本発明の一形態においては、前記外装体は、発泡樹脂または布を形成材料とする構成としてもよい。
 本発明の一形態においては、前記外装体は、伸縮性素材を形成材料とする構成としてもよい。
 本発明の一形態においては、前記外装体は、一方向に延在し前記保存容器を収容可能とする収容部を有し、前記熱交換部は、前記収容部内に配置される構成としてもよい。
 本発明の一形態においては、前記熱交換部は、前記一方向に延在する複数の前記充填部と、複数の前記充填部を前記充填部の延在方向と交差する方向に連結する連結部と、を有する構成としてもよい。
 本発明の一形態においては、前記充填部は、前記保存容器と対向する側の面に凹溝状の湾曲部を有する構成としてもよい。
 本発明の一形態においては、前記充填部は、前記内部空間に対応する容器部を有する第1部材と、前記容器部を液密に封止する第2部材と、を有する構成としてもよい。
 本発明の一形態においては、前記容器部は、前記湾曲部を有し、前記第2部材は、前記第1部材よりも剛性が低い構成としてもよい。
 本発明の一形態においては、前記湾曲部の面積は、120cm以上180cm以下である構成としてもよい。
 本発明の一形態においては、前記外装体は、前記外装体において前記保存容器の側面と対向する第1面に沿って、前記外装体において前記保存容器の底部と対向する第2面よりも上方に前記熱交換部を固定可能な固定部が設けられている構成としてもよい。
 本発明の一形態においては、前記外装体は、前記保存容器の底部が対向する第2面から前記保存容器の側面に対向する第1面に沿って50mmの範囲内に、前記保存容器の温度を測定する温度測定部を有する構成としてもよい。
 本発明の一形態においては、前記温度測定部は、前記第1面と前記第2面との交差部に設けられている構成としてもよい。
 本発明の一形態においては、前記温度測定部は、前記第2面に設けられている構成としてもよい。
 本発明の一形態においては、前記蓄熱材は、染色されている構成としてもよい。
 本発明の一形態においては、前記熱交換部は、前記外装体に着脱可能に設けられた第1熱交換部と、前記第1熱交換部と交換可能に設けられた第2熱交換部と、を有し、前記第1熱交換部は、所定の融点を有する第1蓄熱材を有し、前記第2熱交換部は、前記第1蓄熱材とは異なる融点を有する構成としてもよい。
 本発明の一形態においては、前記熱交換部は、前記外装体に着脱可能に設けられた第1熱交換部と、前記第1熱交換部と交換可能に設けられた第2熱交換部と、を有し、前記第1熱交換部と前記保存容器との想定接触面積は、前記第2熱交換部と前記保存容器との想定接触面積と異なる構成としてもよい。
 本発明の一形態においては、前記熱交換部は、複数の前記充填部と、複数の前記充填部を連結する連結部と、を有し、前記連結部は、連結した2つの前記充填部を分離可能に設けられている構成としてもよい。
 また、本発明の一形態は、上述の保冷用具を用い、飲料を保冷する方法であって、前記飲料を管理すべき温度が、A℃以上B℃以下の温度範囲であり、前記蓄熱材の主たる融点が、(A-2)℃よりも高くB℃未満である飲料保冷方法を提供する。
 本発明の一形態においては、前記蓄熱材の主たる融点が、(A-1)℃よりも高くB℃未満である方法としてもよい。
 本発明の一形態においては、前記蓄熱材の主たる融点が、A℃よりも高くB℃未満である方法としてもよい。
 本発明によれば、適温に保冷された飲料を、適温の温度範囲内に長時間保つことが容易となる保冷用具を提供することができる。また、このような保冷用具を用い、適温に保冷された飲料を、適温の温度範囲内に長時間保つ方法を提供することができる。
第1実施形態の保冷用具1の概略斜視図である。 熱交換部20を示す概略斜視図である。 線分III-IIIにおける矢視断面図である。 線分IV-IVにおける矢視断面図である。 保冷用具1の変形例を示す説明図である。 熱交換部25を示す概略斜視図である。 線分VII-VIIにおける矢視断面図である。 第2実施形態の保冷用具2を示す概略斜視図である。 第3実施形態の保冷用具3の説明図である。 線分X-Xにおける矢視断面図である。 線分XI-XIにおける矢視断面図である。 実施例の結果を示すグラフである。 実施例の結果を示すグラフである。 実施例の結果を示すグラフである。 実施例の結果を示すグラフである。 実施例の結果を示すグラフである。 実施例の結果を示すグラフである。
[第1実施形態]
 以下、図1~図5を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る保冷用具および飲料保冷方法について説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の寸法や比率などは適宜異ならせてある。
[保冷用具]
 図1は、本実施形態の保冷用具1の概略斜視図である。保冷用具1は、飲料が充填された筒状の保存容器Bを収容し、保存容器B内の飲料を適温に保温するために用いられる。
 本明細書において、「飲料」とは5℃~20℃の範囲に含まれる所定の温度範囲が適温とされる飲料を指している。このような飲料としては、ワイン(白ワイン、赤ワイン、ロゼワインなど)や日本酒のようなアルコール飲料や、ミネラルウォーターを例示することができる。上記定義に適合する飲料であれば、例示した飲料には限らない。
 「保存容器」とは、上記飲料が充填された収容空間を有する筒状の容器であり、主として瓶(ボトル)である。
 このような「飲料」は、「保存容器」に充填された状態で、ワインセラーなどの適温管理された冷蔵庫において、飲み頃の温度に保冷されていることが多い。しかし、保存時に適温管理していたとしても、室温環境に取り出された飲料は、室温に向けて徐々に温度が上がってしまい、いずれ飲み頃の温度の上限を超えてしまう。
 これに対し、本実施形態の保冷用具1を用いると、室温環境に取り出された飲料を適温の範囲内に保温することが可能となる。
 保冷用具1は、飲料の保存容器Bを収容可能に設けられた外装体10と、外装体10に着脱可能に設けられた熱交換部20と、を有する。
(外装体)
 外装体10は、底部を有する筒状の形状を呈し、上端側に開口部10aを有する。外装体10は、内部に熱交換部20を収容する。また、外装体10は、開口部10aから内部に保存容器Bを収容する。熱交換部20および保存容器Bは、開口部10aを介して外装体10の内部への出し入れが行われる。
 図に示すような外装体10を有する保冷用具1においては、保冷対象物である保存容器Bが外装体10内で立った状態(保存容器Bの底部で保存容器Bを支持した状態)で保冷される。このような保冷状態を実現する保冷用具のことを、以下「縦置き型」と称することがある。
 外装体10は、種々の材料を用いて製造可能であるが、発泡樹脂または布を形成材料とすることが好ましい。これらの材料は、内部に空気層を含み断熱性能が高い。そのため、保冷用具1の使用時に、外装体10の外面での結露の発生を抑制可能となる。
 さらに、外装体10は、伸縮性を有する素材(伸縮性素材)を形成材料とすると好ましい。外装体10の形成材料として伸縮性素材を用いると、外装体10の内径が保存容器Bの外径よりも小さい場合であっても、外装体10が径方向に伸長し、保存容器Bを収容することができる。このような場合には、外装体10の内側に収容した保存容器Bと熱交換部20との周囲から外装体10が締め付け、保存容器Bと熱交換部20とを密着させることができる。
 外装体10の材料としては、伸縮性を有する発泡樹脂である発泡ゴムが好ましい。発泡ゴムとしては、例えば発泡クロロプレンゴムを挙げることができる。
 外装体10の大きさは、保冷する保存容器Bの大きさ、および保冷に用いる熱交換部20の大きさに応じて適宜設定するとよい。
 外装体10は、内周面の上端側に、固定ベルト19を有する。固定ベルト19は、保存容器Bに巻き付き、保存容器Bを固定する。
(熱交換部)
 図2は、熱交換部20を示す概略斜視図である。図3は、図2の線分III-IIIにおける矢視断面図である。図4は、熱交換部20が保存容器Bに密着する様子を示す模式図である。
 図2~4に示すように、熱交換部20は、所定の融点を有する蓄熱材21と、蓄熱材21を液密に充填する内部空間を有する充填部22と、を有する。
 本実施形態の保冷用具1においては、熱交換部20は、保存容器Bの外周面Baに沿って、且つ外周面Baの周方向の一部に接する位置に設けられている。さらに詳しくは、熱交換部20は、外装体10の内周面10xに沿って配置されている。
 熱交換部20が「外周面Baに接する」とは、保存容器Bを底面を下方に向けて通常の姿勢で立てた場合に、保存容器Bの径方向の視野において飲料が充填された部分と重なる保存容器Bの外周面と、熱交換部20とが接することを意味する。
 より具体的に、保存容器Bと熱交換部20とが接する「外周面」とは、保存容器Bの中心軸と直交する断面において、外周径が一定である範囲の外周面を指す。このような外周面は、保存容器Bの底面から所定の高さまでの範囲の面である。
 例えば、保存容器Bが750ml入りの標準サイズのワインボトル(Bouteille、ブティーユ)であって、ボルドー型のワインボトルである場合、外周面は、保存容器Bの底面から外周径が漸減し始めるまでの、高さ約200mmの円筒形の領域を指す。
 また、保存容器Bが750ml入りの標準サイズのワインボトル(Bouteille、ブティーユ)であって、ブルゴーニュ型のワインボトルである場合、外周面は、保存容器Bの底面から外周径が漸減し始めるまでの、高さ約150mmの円筒形の領域を指す。
 また、「外周面Baの周方向の一部に接する」とは、外周面Baに熱交換部20が接している状態で、外周面Baの周方向における充填部22の一端から他端までの円弧の中心角が180°以下であることを指す。図4では、熱交換部20が保存容器Bに理想的に密着した様子を示している。図4においては、中心角αが約160°となっている。
 別の観点では、本実施形態の保冷用具1において、熱交換部20が「外周面Baの周方向の一部に接する」とは、上述のような保存容器Bの中心軸に直交する断面(例えば図4の視野での断面)において、保存容器Bの外周面Baに対応する周全体の70%以下と接する状態を指す。熱交換部20は、保存容器Bの外周面Baに対応する周全体の30%以上と接すると好ましい。熱交換部20は、保冷用具1の保冷対象である飲料の適温に応じて、保存容器Bとの接触割合が調整される。
(蓄熱材)
 蓄熱材21は、主たる融点が0℃よりも高く20℃未満である。用いる蓄熱材21の融点は、保冷対象である飲料の適温に応じて適宜調整するとよい。蓄熱材21の主たる融点は、3℃よりも高いことが好ましく、5℃よりも高いことがより好ましく、8℃よりも高いことがさらに好ましい。
 このような蓄熱材21としては、炭素数1~6のアルキル基を有する第4級カチオンの塩の水溶液を用いることができる。蓄熱材21に含まれる第4級カチオンの塩としては、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、硝酸テトラブチルアンモニウム、トリブチルペンチルアンモニウムブロミドなどの第4級アンモニウム塩、テトラブチルホスホニウムブロミドなどの第4級ホスホニウム塩を挙げることができる。その他、所望の融点が実現可能であれば、ポリエチレングリコールやパラフィン類も用いることができる。
 蓄熱材21は、発明の効果を損なわない範囲において、有機溶媒が含まれていてもよい。
 蓄熱材21は、過冷却抑制剤を添加してもよい。過冷却抑制剤としては、蓄熱材21の融点以上の特定の温度で溶解度が急激に低下し、結晶を析出させることで、蓄熱材21に含まれる準包接水和物の核発生を促進させるものが好ましい。このような過冷却抑制剤としては、カリウムミョウバン、アンモニウムミョウバン、炭酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウムのような、蓄熱材21に室温で可溶性の塩が挙げられる。
 また、過冷却抑制剤としては、蓄熱材21に含まれる準包接水和物の核発生を促進させ、かつ蓄熱材21に難溶性また不溶性の粉体であっても構わない。このような過冷却抑制剤としては、活性炭、酸化アルミニウム、酸化チタン、ヨウ化銀、四ほう酸ナトリウムが挙げられる。
 また、蓄熱材21は、防腐剤や抗菌剤が添加されていることが好ましい。
 また、蓄熱材21は、キサンタンガム、グアガム、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウムなどの増粘剤が添加されていてもよい。
 さらに、蓄熱材21は、染料が溶解され染色されていてもよい。蓄熱材21が染色されていることで、蓄熱材21の漏洩に気付きやすくなる。染料は、発明の効果を損なわない範囲において、通常知られたものを用いることができる。
 上述のような蓄熱材21は、第4級カチオンの塩の種類や、濃度を調節することにより、融点を調整可能である。
 なお、本明細書において蓄熱材21の「融点」は、示差走査熱量測定(DSC)により得られるDSC曲線から求められる。詳しくは、本明細書における蓄熱材21の融点は、DSC曲線から求められる融解開始温度を指す。具体的には、まず、測定に用いる恒温槽の初期温度を-20℃とし、-20℃から30℃まで0.25℃/分の速度で昇温させながら蓄熱材から発せられる熱量を測定することで、DSC曲線を求める。次いで、得られたDSC曲線において、発熱ピークが始まる温度をベースラインへ外挿して求めた温度を、融解開始温度とする。
 上記測定において、複数の発熱ピークが測定される場合、各発熱ピークに対応する融点が求められる。その場合、蓄熱材21は、主たる融点が0℃よりも高いものを用いる。
 本発明において「主たる融点」とは、各融点における潜熱値を比較し、潜熱値が大きい方であることとする。例えば、2つの融点を有する蓄熱材の融点を測定し、各融点における潜熱値がそれぞれAJ/g、BJ/g(ただし、A>B)である場合、AJ/gの潜熱値を示す融点が、本明細書における「主たる融点」に該当する。
 融点が3つ以上測定される場合には、各融点における潜熱値を比較したときに、最も大きい潜熱値を示す融点が「主たる融点」に該当する。
 固相状態の蓄熱材21を融点以上の温度におくと、蓄熱材21が液相に相変化する間、蓄熱材21は融点の近傍の温度に保たれる。そのため、保冷用具1においては、このような蓄熱材21を有する熱交換部20を蓄熱材21の融点以上の環境下で保存容器Bに接触させることで、保存容器Bを冷却することができる。
(充填部、連結部)
 熱交換部20は、複数の充填部22を有する。複数の充填部22は、それぞれ一方向に延在する。本実施形態の保冷用具1においては、充填部22が延在する「一方向」とは外装体10の軸方向である。
 なお、「外装体10の軸方向」とは、筒状を有する外装体10の延在方向である。
 また、「外装体10の径方向」とは、外装体10の軸方向に延在し外装体10の中心を通る中心軸を想定したときに、中心軸と直交する方向である。
 複数の充填部22は、内周面10xに沿って、かつ内周面10xの周方向の一部に配置されている。図では、熱交換部20が3つの充填部22を有することとしているが、これに限らない。充填部22の数は、発明の効果を損なわない範囲において、適宜調整することができる。
 連結部23は、複数の充填部22を充填部22の延在方向と交差する方向に連結する。本実施形態の保冷用具1において、「充填部22の延在方向と交差する方向」とは、外装体10の内周面の周方向である。
 連結部23は可撓性を有する。これにより、熱交換部20は、充填部22の延在方向と交差する方向に湾曲することができる。
 充填部22は、保存容器Bと対向する側の面に凹溝状の湾曲部22aを有する。充填部22は湾曲部22aにおいて保存容器Bと接する。このような充填部22は、充填部22が湾曲部22aを有さない場合と比べ、保存容器Bとの接触面積が増える。これにより、熱交換部20による冷却効果を高めることができる。
 湾曲部22aの曲率半径は37mm以上であることが好ましい。また、湾曲部22aの曲率半径は43mm以下であることが好ましい。現在流通する750ml入りの標準サイズのワインボトル(保存容器B)は、外周面の曲率半径が37mm以上43mm以下の範囲内に含まれる。そのため、湾曲部22aがこのような形状に成型されていることで、流通する多くのワインボトルに対して熱交換部20を密着させやすくなる。
 また、充填部22は、充填部22の内部空間に対応する容器部221aを有する第1部材221と、容器部221aを液密に封止する第2部材222と、を有している。
 第1部材221は、深絞り成形により容器部221aが設けられている。容器部221aの内部には、蓄熱材21が充填されている。
 第2部材222は、例えば樹脂フィルムであり、第1部材221と接する部分において液密に密着している。第2部材222は、熱ラミネートフィルムであってもよい。この場合、第1部材221と第2部材222とは、相互に接する部分で熱融着により密着させることができる。第1部材221と第2部材222とは、熱融着の他に、接着剤を介して接着されていてもよい。
 第1部材221および第2部材222の形成材料は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドまたはポリエステルであることが好ましい。第1部材221および第2部材222の形成材料は、1種類であってもよいし、2種類以上を任意で組み合わせてもよい。また、第1部材221および第2部材222は、単層で構成されていてもよいし、複数層で構成されていてもよい。
 隣り合う容器部221aの間において第1部材221と第2部材222が接する部分は、連結部23として機能する。
 本明細書において、第1部材221が有する容器部221aには、上述した湾曲部22aが設けられている。このとき、第2部材222は、第1部材221よりも剛性が低いことが好ましい。第1部材221、第2部材222の剛性は、各部材の材料のヤング率、各部材の厚みを調整することで制御可能である。
 上述したように、湾曲部22aの曲率半径は、保冷対象として想定される保存容器Bの外周面の曲率半径に応じて設定されることが好ましい。一方、充填部22に充填される蓄熱材21は、使用時には予め固化させておく必要がある。このとき、蓄熱材21を固化させると体積変化し、充填部22が変形するおそれがある。
 その場合でも、第2部材222が第1部材221よりも剛性が低いこととすると、第2部材222が変形することにより第1部材221の変形を抑制することができる。これにより、湾曲部22aの形状が変化することを抑制し、良好に湾曲部22aを保存容器Bの外周面に接触させ、保存容器Bを良好に冷却することができる。
 なお、熱交換部20は、上述したように第1部材221と第2部材222とを用いて充填部22と連結部23を一体的に形成してもよく、充填部22と連結部23とを別体として形成した後に集積して製造してもよい。具体的には、複数の充填部22をそれぞれ別部材として形成した後に、例えば充填部22とは別体の帯状部材を用いて充填部22同士を連結することで熱交換部20を形成してもよい。この場合、充填部22同士を連結する帯状部材が連結部23に該当する。
 このような熱交換部20において、図4に示す「中心角α」は、図4の視野における充填部22と外周面Baとが接する部分の円弧の中心角(α1、α2、α3)をそれぞれ求め、各中心角の合計(α=α1+α2+α3)として求めることができる。
 なお、図4では、隣り合う充填部22同士が、外周面Baと接するときに隙間なく接していることとして示しているが、これに限らない。各充填部22がいずれも外周面Baと接するときに、隣り合う充填部22同士が接することなく、充填部22の間に隙間があってもよい。そのような場合であっても、「中心角」は、充填部22と外周面Baとが接する部分の円弧の中心角の合計を指す。
 熱交換部20の保冷性能は、熱交換部20と保存容器Bとの接触面積に影響を受ける。本実施形態の保冷用具1において、熱交換部20と保存容器Bとの接触面積は、充填部22の湾曲部22aの面積の合計として求めることができる。
 例えば、保存容器Bが750ml入りの標準サイズのワインボトル(Bouteille、ブティーユ)である場合、上記接触面積、すなわち湾曲部22aの面積は、120cm以上180cm以下であると好ましい。熱交換部20と保存容器Bとの接触面積をこの範囲に制御することで、適切な保冷温度で保冷しやすくなる。熱交換部20の接触面積は、充填部22の数、充填部22の延在方向の長さ、充填部22の延在方向と交差する方向の幅などを制御することで適宜調整可能である。
 なお、本実施形態の保冷用具1を用いて保冷可能な保存容器Bは、上記750ml入りの標準サイズのワインボトルには限らない。保冷する飲料が充填された保存容器Bや、保冷する飲料を異ならせる場合には、適宜、保冷用具1の熱交換部20の大きさを調整するとよい。
 その際、熱交換部20の大きさは、上記定義における保存容器Bの「外周面」の面積と、熱交換部20と保存容器Bとの接触面積との関係に基づいて設定するとよい。保存容器Bの外周面の面積に対する、熱交換部20と保存容器Bとの接触面積の比を「接触面積比」としたとき、熱交換部20は、接触面積比が25%以上50%以下となるように大きさ、形状を設定するとよい。
 保存容器Bの大きさに応じて、接触面積比が25%以上50%以下である熱交換部20を備えた保冷用具1とすることにより、飲料を容易に適温保冷することができる。
[飲料保冷方法]
 以下、上述の保冷用具を用いた飲料の保冷方法を説明する。
 保冷用具1を用いて保存容器B内の飲料を冷却する場合、まず、熱交換部20を冷却し、内部の蓄熱材21を固化させる。冷却温度は、蓄熱材21の融点に応じて蓄熱材21が適切に固化する温度に設定するとよい。その際、蓄熱材21の融点と比べ、過度に低い温度で冷却し蓄熱材21を固化させると、飲料の適温に対して低すぎる熱交換部20を用いて冷却することになる。
 そのため、使用者は、熱交換部20を家庭用冷蔵庫の冷蔵室、または冷凍室で固化させるとよい。
 例えば、熱交換部20が備える蓄熱材21の融点が冷蔵室よりも高い(例えば、10℃)場合、使用者は、熱交換部20を、家庭用冷蔵庫の冷蔵室(例えば、3℃)で6時間以上静置して固化させるとよい。
 また、熱交換部20が備える蓄熱材21の凝固点が冷蔵室よりも低い(例えば、0℃)場合、使用者は、熱交換部20を、家庭用冷蔵庫の冷凍室(例えば、-18℃)で6時間以上静置して固化させるとよい。
 その際、保冷対象である飲料の飲み頃の温度である適温、すなわち飲料を管理すべき温度に応じて、適宜適切な蓄熱材21を有する熱交換部20を選択するとよい。熱交換部20が備える蓄熱材21の融点と、飲料を管理すべき温度とは、差が小さい方が好ましい。
 例えば、保冷対象の飲料について、飲み頃の温度である適温、すなわち飲料を管理すべき温度がA℃以上B℃以下の温度範囲である場合を想定する。この場合、熱交換部20が有する蓄熱材21の主たる融点が、(A-2)℃よりも高くB℃未満であると好ましく、(A-1)℃よりも高くB℃未満であるとより好ましく、A℃よりも高くB℃未満であるとさらに好ましい。
 次いで、冷却した熱交換部20を外装体10の内部に配置し、さらに保存容器Bを外装体10の内部に収容して熱交換部20と接触させる。保冷用具1に保存容器Bを収容すると、保存容器Bの外周面の周方向の一部に熱交換部20が接する。これにより、熱交換部20は、保存容器Bを冷やし保存容器Bを保冷することができる。
 一方で、保冷用具1が装着された保存容器Bにおいて、熱交換部20が接しない部分は、周囲の環境から保存容器Bに熱が伝わり、保存容器Bを温める。
 そのため、保冷用具1を装着した保存容器Bは、熱交換部20による冷却と、周囲環境からの吸熱とが釣り合う温度に保冷される。保冷用具1を用いて保冷された保存容器Bの温度は、従来の保冷用具のように、熱交換部20が上記定義における「保存容器Bの外周面の周方向の全部」と接して保冷された保存容器Bよりも高くなる。
 その結果、保冷用具1は、保存容器Bを適温に保冷された飲料を冷やし過ぎることなく、適温の温度範囲内に長時間保つことが可能となる。さらに、熱交換部を保存容器Bの全周と接触させる場合と比べ、本実施形態の保冷用具1では、蓄熱材の使用量が抑制される。
 保冷用具1を用いて保存容器Bを保冷した結果、保存容器B内の飲料を適切な温度に保冷できているかどうかを確認するため、保冷用具1は、保存容器Bの温度を測定する温度測定部を有してもよい。本実施形態においては、温度測定部は、外装体10の内部の底面から、内周面に沿って高さ方向に50mmの範囲内に設けるとよい。外装体10の内周面は、本発明における第1面に該当し、外装体10の内部の底面は、本発明における第2面に該当する。
 温度測定部は、保存容器Bの底面の縁の温度を測定可能な位置に設けると好ましい。
 また、多くのワインボトルは、底面に、ボトル内部に凹む凹部を有する。保存容器Bがこのような凹部を有するワインボトルである場合、温度測定部は、保存容器Bの上記凹部の温度を測定可能な位置に設けると好ましい。
 温度測定部は、電気的に温度を測定する温度センサであってもよく、温度に応じて色が変化することにより接触部位の温度を測定可能な温度表示部材であってもよい。
 なお、保冷用具1によって保冷すべき温度は、保冷対象となる保存容器Bに充填されている飲料の種類によって異なる。例えば、保冷対象となる飲料が赤ワインである場合には、保冷温度は赤ワインの飲み頃の温度である14℃~18℃となる。また、保冷対象となる飲料が白ワインである場合には、保冷温度は白ワインの飲み頃の温度である10℃~14℃となる。
 そのため、保冷用具1は、飲料の種類に応じて保冷温度を制御可能に構成されているとよい。
 例えば、保冷用具1は、熱交換部20として、所定の融点を有する蓄熱材(第1蓄熱材)を有する第1熱交換部と、第1熱交換部と交換可能であり、第1熱交換部とは融点が異なる蓄熱材(第2蓄熱材)を有する第2熱交換部とを有していてもよい。
 例えば、第1熱交換部として、融点が14℃である第1蓄熱材を有する熱交換部を用意し、第2熱交換部として、融点が10℃である第2蓄熱材を有する熱交換部を用意する。このような保冷用具1によれば、適温が異なる飲料(赤ワインおよび白ワイン)に対して都度適切な熱交換部を選択し、適温で飲料を保冷することができる。
 また、保冷用具1は、熱交換部20として、保存容器との想定接触面積が異なる2つの熱交換部(第1熱交換部、第2熱交換部)を有していてもよい。「想定接触面積」とは、例えば、熱交換部20を曲率半径37mmの保存容器Bに巻き付けたときに、熱交換部20が有する充填部と保存容器Bとが接触する面積として定義することができる。
 想定接触面積が異なる熱交換部は、当然、保存容器Bを冷却する能力が異なる。そのため、保存容器との想定接触面積が異なる2つの熱交換部を有する保冷用具においては、適温が異なる飲料(赤ワインおよび白ワイン)に対して都度適切な熱交換部を選択し、適温で飲料を保冷することができる。
 熱交換部20の想定接触面積を異ならせる方法としては、充填部22の大きさ(延在方向の長さ、延在方向と直交する方向の幅)や、充填部22の数を変更する方法が挙げられる。
 また、保冷用具1は、熱交換部20が有する連結部23が、隣り合う2つの充填部22を分離可能に設けられていてもよい。このような連結部23の構成は、例えば連結部23同士が面ファスナーやボタンで着脱可能に設けられることで実現できる。このような連結部23を有する熱交換部20においては、充填部22の数を容易に調整し、保冷温度を調整することが。そのため、このような連結部23を有する熱交換部20を備えた保冷用具においては、適温が異なる飲料(赤ワインおよび白ワイン)に対して都度適切な数の充填部22を用意し、適温で飲料を保冷することができる。
 以上のような構成の保冷用具1によれば、保存容器Bを適温に保冷された飲料を冷やし過ぎることなく、適温の温度範囲内に長時間保つことが容易となる。
 また、以上のような飲料保冷方法によれば、上述の保冷用具を用い、適温に保冷された飲料を、適温の温度範囲内に長時間保つ方法を提供することができる。
 なお、本実施形態においては、保冷用具1の外装体10内に熱交換部20を収容することとしたが、外装体10内における熱交換部20の位置を調整する構成を有してもよい。
 例えば、外装体10は、図5に示すように、外装体10の内部に外装体10と同心状に挿入された円筒状の部材(円筒部材29)を有していてもよい。円筒部材29は、本発明における「固定部」に該当する。
 円筒部材29は、熱交換部20を、外装体10の内側面(第1面)に沿って外装体10の内側底面(第2面)よりも上方に固定可能である。円筒部材29の内径は、保冷対象である保存容器Bの外径よりも大きい。円筒部材29の外側面は、外装体10の内側面と接していてもよい。円筒部材29の軸方向の一端は外装体10の内側底部に接し、他端には熱交換部20が配置される。
 このような円筒部材29を有する保冷用具1においては、保存容器Bは円筒部材29の内周側に挿入される。また、熱交換部20は、保存容器Bの底部から円筒部材29の高さ(円筒の軸方向の長さ)の分だけ外装体10の内側底部から上方に持ちあがり、保存容器Bに接することとなる。
 発明者らの検討により、本発明の保冷用具を用い、保存容器Bに充填された飲料を保冷した場合、保存容器B内の底部付近の飲料は、保存容器B内の上方に貯留された飲料(例えば、液面近くの飲料)と比べ、温度が下がり易いことが分かった。
 保冷対象である飲料は、適温の下限値を下回るほどに冷やし過ぎても、味に不具合が生じる。例えば、赤ワインは、冷やし過ぎるとタンニンの渋みを強く感じやすくなってしまう。また、白ワインや日本酒は、冷やし過ぎると風味や香りが損なわれる。この点、従来の保冷用具は、飲料を冷やすことに主眼が置かれ、冷やし過ぎることによる不具合が考慮されていなかった。
 これに対し、上述のように熱交換部20が円筒部材29(固定部)により、保存容器Bの底部よりも上方に固定されていると、熱交換部20は保存容器Bに対し底面から上方にずれた位置に接触する。これにより、保存容器Bの底部近傍は熱交換部20によって冷やされにくくなり、飲料の適温を下回りにくくなる。
 なお、熱交換部20を外装体10の内側底部から上方の高さ位置に固定可能であれば、固定部としては円筒部材29のほか、フック、面ファスナーなど、種々の構成を採用することができる。
 また、本実施形態においては、図2~4に示す熱交換部20を用いることとしたが、これに限らない。
 図6,7は、変形例に係る熱交換部25を示す説明図である。図6は、熱交換部25を示す概略斜視図である。図7は、図6の線分VII-VIIにおける矢視断面図である。
 図に示すように、熱交換部25は、所定の融点を有する蓄熱材21と、蓄熱材21を液密に充填する内部空間を有する充填部26と、を有する。
 熱交換部25は、複数の充填部26を有する。複数の充填部26は、それぞれ一方向に延在する。
 連結部23は、複数の充填部26を充填部26の延在方向と交差する方向に連結する。
 連結部23は可撓性を有する。これにより、熱交換部25は、充填部26の延在方向と交差する方向に湾曲することができる。
 袋部材261は、例えば樹脂フィルムを形成材料とする袋である。袋部材261は、内周面の対向する部分において一方向に帯状に密着している。帯状に密着した部分は、連結部23として機能する。また、袋部材261において連結部23で区切られた空間は、それぞれが充填部26として機能する。
 このような熱交換部25では、複数の充填部26は一体的に形成されている。
 図7では、充填部26の断面形状は楕円形であるが、その他の形状であってもよい。
 袋部材261の形成材料は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドまたはポリエステルであることが好ましい。袋部材261の形成材料は、1種類であってもよいし、2種類以上を任意で組み合わせてもよい。また、袋部材261は、単層で構成されていてもよいし、複数層で構成されていてもよい。
 袋部材261は、低密度ポリエチレン樹脂層とポリアミド樹脂層との多層フィルムで構成されていることが好ましい。この場合、2枚の多層フィルムを低密度ポリエチレン樹脂層同士が対向するように重なり、低密度ポリエチレン樹脂層同士が熱圧着されることにより、連結部23を形成することができる。
 袋部材261の耐久性やバリア性を高める目的で、袋部材261がアルミニウムや二酸化ケイ素の薄膜を含むことが好ましい。
 このような熱交換部25を用いた保冷用具であっても、保冷用具の保冷性能は、熱交換部25と保存容器Bとの接触面積に影響を受ける。
 例えば、保存容器Bが750ml入りの標準サイズのワインボトル(Bouteille、ブティーユ)である場合、上記接触面積は、120cm以上180cm以下であると好ましい。熱交換部20と保存容器Bとの接触面積をこの範囲に制御することで、適切な保冷温度で保冷しやすくなる。
 このような熱交換部25と保存容器Bとの接触面積は、例えば、保存容器Bの外周面に塗料を塗布した上で、熱交換部25と接触させ、熱交換部25が着色した面積を測定することで確認可能である。
 熱交換部25の接触面積は、内部に充填されている蓄熱材21の融解が進むことにより変化する。すなわち、熱交換部25は、保存容器Bの自重や外装体10から熱交換部25が受ける締め付け力などの応力により保存容器Bに押し付けられるところ、蓄熱材21の融解が進むと、上記応力により熱交換部25が変形しやすくなる。熱交換部25と保存容器Bとの接触面積は、上述のように変化するうちの最大値をもって判断する。
 熱交換部25の接触面積は、充填部26の数、充填部26の延在方向の長さ、充填部26の延在方向と交差する方向の幅などを制御することで適宜調整可能である。
 また、熱交換部25の接触面積は、充填部26の内部空間の容積に対する蓄熱材21の体積の比(充填率)を制御することでも調整可能である。熱交換部25の充填率が低い場合、熱交換部25は変形しやすくなるため、接触面積が増加する傾向にある。充填率は、充填部26の大きさを変え内部空間の容積を変化させる、または蓄熱材21の充填量を変化させることにより制御可能である。
 本実施形態の保冷用具1においては、このような熱交換部25を用いることもできる。
[第2実施形態]
 図8は、第2実施形態の保冷用具2を示す概略斜視図であり、図1に対応する図である。本実施形態の保冷用具2は、第1実施形態の保冷用具1と同様に縦置き型の保冷用具である。以下の実施形態の説明においては、既出の実施形態と共通する構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
 保冷用具2が有する外装体15は、底部を有する筒状であり、かつ上部の開口部15aの開口径を調整可能な開閉部16を有する。開閉部16は、例えば、ファスナーやボタンである。保冷用具2においては、保存容器Bの一部(ボトルネック部)を露出させた状態で、開口部15aの開口径を小さく調整することができる。
 また、開口部15aの開口径を調整可能であるならば、開閉部16として紐状の部材を採用し、いわゆる巾着袋のように紐状の部材で開口部15aを絞ることで開口部15aの開口径を調整することとしてもよい。
 このような構成の保冷用具2では、外装体15の上部を閉じることができるため、保存容器Bの抜け落ちを防ぎ、また、開口部15aを介した入熱を抑制することができる。
 さらに、保冷用具2では、開閉部16を用いて外装体15の上部を閉じることにより、外装体15内における保存容器Bの位置が固定される。これにより、外装体15内において、保存容器Bと熱交換部20とが離間しにくく、保冷しやすくなる。
 これらにより、保冷用具2は、保冷用具1と比べて、長時間の保冷が可能となる。
[第3実施形態]
 図9~11は、本発明の第3実施形態に係る保冷用具3の説明図である。図9は、保冷用具3を示す概略斜視図である。図10は、図9の線分X-Xにおける矢視断面図である。図11は、図10の線分XI-XIにおける矢視断面図である。
 図9~11に示すように、保冷用具3は、飲料の保存容器Bを収容可能に設けられた外装体30と、外装体30に着脱可能に設けられた熱交換部20と、を有する。
 外装体30は、一方向に延在し保存容器Bを収容可能とする凹溝状の収容部31を有する。収容部31は、保存容器Bの注ぎ口を上方とし、保存容器Bを傾斜させた状態で収容可能に設けられている。
 図に示すような外装体30を有する保冷用具3においては、保冷対象物である保存容器Bが外装体30内で斜め置きされた状態(保存容器Bの底部で保存容器Bを支持した状態)で保冷される。このような保冷状態を実現する保冷用具のことを、以下「斜め置き型」と称することがある。
 収容部31の内部には、熱交換部20が配置されている。熱交換部20は、収容部31の延在方向に延在する複数の充填部22と、複数の充填部22を充填部の延在方向と交差する方向に連結する連結部23と、を有する。熱交換部20は、湾曲部22aを上方に向けた状態で、収容部31の内面に沿って湾曲して配置されている。
 収容部31において、保存容器Bの側面と対向する第1面31aには、収容部31において保存容器Bの底部と対向する第2面31bよりも上方に、熱交換部20を収容し固定可能な溝35が設けられている。溝35は、本発明における「固定部」に該当する。
 なお、熱交換部20を第2面31bよりも第1面31aに沿って上方の高さ位置に固定可能であれば、固定部としては溝35のほか、フック、面ファスナー、磁石など、種々の構成を採用することができる。
 収容部31は、第2面31bから第1面31aに沿って高さ方向に50mmの範囲内に温度測定部を有していてもよい。例えば、温度測定部は、第1面31aに設けられていてもよく、第1面31aと第2面31bとの交差部(図10において符号Xで示す)に設けられていてもよい。さらに、第2面31bに温度測定部37を設けることとしてもよい。
 第2面31bに設けられる温度測定部37は、接触式であってもよく、非接触式であってもよい。
 温度測定部37が非接触式である場合、温度測定部37として、例えば赤外線式の温度センサを用いることができる。
 温度測定部37が接触式である場合、温度測定部37としてサーミスタを用いることができる。この場合、例えば、第2面31bからボトル底部の凹部内に向けて延びる伸縮性の治具の先端にサーミスタを設けることで、ボトル底部の凹部内にサーミスタを接触させ、温度測定を行うことが考えられる。
 温度測定部37での測定結果は、演算部38に送られて演算処理され、保存容器B内の飲料の温度が求められる。求められた温度は、例えば表示部39に表示されることとしてもよい。
 以上のような構成の保冷用具3によっても、保存容器Bを適温に保冷された飲料を冷やし過ぎることなく、適温の温度範囲内に長時間保つことが容易となる。
 以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
 以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以下の説明においては、上記実施形態で用いた符号を適宜使用する。
(蓄熱材の融点)
 本実施例において、蓄熱材の融点は、示差走査熱量計(DSC8231、株式会社リガク製)を用いて示差走査熱量測定(DSC)を行い、得られるDSC曲線から求めた。
 まず、測定に用いる恒温槽の初期温度を-20℃とし、-20℃から30℃まで0.25℃/分の速度で昇温させながら蓄熱材が吸収する熱量を測定することで、DSC曲線を求めた。次いで、得られたDSC曲線において、吸熱ピークが始まる温度をベースラインへ外挿して求めた温度を、融解開始温度として求め、得られた融解開始温度を蓄熱材の融点として求めた。
(蓄熱材の潜熱)
 上記DSC測定で得られたDSC曲線を用い、ベースラインと吸熱ピークとで囲まれた形状の面積から換算して潜熱量を求めた。
(水準1:縦置き型)
 水準1においては、縦置き型の保冷用具について効果を確認した。
(実施例1-1)
 図1に示す保冷用具1を用い、図2~4に示す充填部22を3つ有する熱交換部20を用いた。
 外装体10は、内径108mm、最も高い部分の高さ337mm、最も低い部分の高さ195mmの円筒状の部材であり、クロロプレンを形成材料とするものを用いた。
 熱交換部20は、ポリエチレンを形成材料とするものを用いた。
 充填部22の大きさは、長さ160mm、幅28mm、高さ13mm、湾曲部22aの曲率半径が37mmであった。充填部22の内部空間の容積は、充填部22ひとつあたり72mlであった。
 用いた熱交換部20とボトルとの接触面積は、およそ180cmであった。
 熱交換部20が有する蓄熱材21としては、融点が15.1℃のものを使用した。
 熱交換部20は、予め家庭用冷蔵庫の冷蔵室(約3℃)で6時間以上静置して冷やし、蓄熱材21を固化させたものを用いた。
 保冷対象となる飲料は、ワインボトル(保存容器B)入りの赤ワインを用いた。ボトルの充填量は750mlであった。飲料は、予めボトルごとワインセラーで15℃に保冷したものを用いた。赤ワインの適温範囲は14℃以上18℃以下である。
 用いたワインボトルの大きさは、750mlサイズ、高さ300mm、飲料が充填されている部分の直径75mm、曲率半径37.5mmであった。
 まず、外装体10の内部に熱交換部20を配置して保冷用具1を準備した。次いで、ワインセラーから室内に取り出したワインボトルを、直ぐに保冷用具1内の熱交換部20と接するように外装体10の内部に配置し、ワインボトルを保冷した。
 熱交換部20は、ワインボトルの外側面をワインボトルの中心軸周りに半周(180°)覆う大きさであった。
 ワインボトル内に温度センサの熱電対を挿入し、保冷開始から2時間経過するまで、ワインボトルの底面から50mmの位置の飲料の温度を測定した。
(比較例1-1)
 熱交換部20を用いないこと以外は実施例1-1と同様にしてワインボトルを保冷し、ワインボトル内の飲料の温度を測定した。
(比較例1-2)
 用いた蓄熱材21の融点が6.3℃、9.6℃の2点であったこと、実施例1-1で用いた熱交換部20を2つ用いワインボトルの外側面の全周(360°)を覆ったこと以外は実施例1-1と同様にしてワインボトルを保冷し、ワインボトル内の飲料の温度を測定した。
(比較例1-3)
 保冷用具として、市販品(アイスクーラースリーブWA126、ル・クルーゼ社製)を用いてワインボトルを保冷し、実施例1-1と同様にワインボトル内の飲料の温度を測定した。
 用いた保冷用具は、予め家庭用冷蔵庫の冷凍室で冷却しても内部の蓄熱材が固化した様子はなかった。そのため、用いた保冷用具が備える蓄熱材は、融点が冷凍室の温度(約-18℃)未満であると判断できる。
(比較例1-4)
 保冷用具として、市販品(商品名wICE)を用いてワインボトルを保冷し、実施例1-1と同様にワインボトル内の飲料の温度を測定した。
 比較例1-4の保冷用具が有する熱交換部は、使用方法に従って、予め家庭用冷蔵庫の冷凍室で冷却したものを用いた。
(評価)
 ワインボトルを配置した保冷用具1を25℃の室内に保存し、ワインボトルの底面から50mm上方の位置のワインボトル内の飲料の温度を測定した。
 温度測定においては、ワインセラーから室温に取出したワインボトルを保冷用具1に配置した時間を、上記温度の測定開始時間とし、開始から2時間経過したときを測定終了時間とした。食事の開始から終了まで、ワインを適温で楽しむことができるよう、食事時間の目安を「2時間」と想定し、測定時間を2時間とした。
 測定時間内において、測定位置におけるワインボトルの温度が、赤ワインの適温である14℃から18℃の温度範囲内に収まっている保冷用具を「良品」と判断した。また、測定時間内において、測定位置におけるワインボトルの温度が、赤ワインの適温である14℃から18℃の温度範囲から外れる保冷用具を「不良品」と判断した。
 測定結果を図12に示す。
 測定の結果、実施例1-1の保冷用具においては、測定開始から2時間後の測定終了時まで測定温度を14℃以上18℃以下に保つことができた。
 一方、比較例1-1の保冷用具は、測定終了時の温度が赤ワインの適温の上限である18℃を上回った。
 また、比較例1-2~1-4の保冷用具は、測定開始後30分経過しないうちに、測定温度が赤ワインの適温の下限である14℃を下回った。
(水準2:斜め置き型)
 水準2においては、斜め置き型の保冷用具について効果を確認した。
(実施例2-1)
 図9に示す保冷用具3において、熱交換部20を収容し固定可能な溝35を有さないものを用いた。また、図2~4に示す充填部22を3つ有する熱交換部20を用いた。
 熱交換部20が有する蓄熱材21としては、融点が6.3℃、9.6℃の2点であるものを用いた。用いた蓄熱材21の主たる融点は、9.6℃であった。
 熱交換部20は、予め家庭用冷蔵庫の冷蔵室(約3℃)に冷やし、蓄熱材21を固化させたものを用いた。
 保冷対象となる飲料は、ワインボトル(保存容器B)入りの白ワインを用いた。ボトルの充填量は750mlであった。飲料は、予めボトル毎ワインセラーで11℃に保冷したものを用いた。白ワインの適温範囲は10℃以上14℃以下である。
 用いたワインボトルの大きさは、750mlサイズ、高さ300mm、飲料が充填されている部分の直径75mm、曲率半径37.5mmであった。
 まず、外装体30の収容部31に熱交換部20を配置して保冷用具3を準備した。次いで、ワインセラーから室内に取り出したワインボトルを、直ぐに保冷用具3内の熱交換部20と接するように外装体30の内部に配置し、ワインボトルを保冷した。
 熱交換部20は、ワインボトルの外側面をワインボトルの中心軸周りに半周(180°)覆う大きさであった。
 保冷したワインボトルについて、ワインボトル内の飲料の温度を測定した。
(比較例2-1)
 熱交換部20を用いないこと以外は実施例2-1と同様にしてワインボトルを保冷し、ワインボトル内の飲料の温度を測定した。
(比較例2-2)
 保冷用具として、市販品(商品名wICE)を用いてワインボトルを保冷し、実施例2-1と同様にワインボトル内の飲料の温度を測定した。
 測定結果を図13に示す。
 測定の結果、実施例2-1の保冷用具においては、測定開始から2時間後の測定終了時まで測定温度を10℃以上14℃以下に保つことができた。
 一方、比較例2-1の保冷用具は、測定開始後30分経過しないうちに、測定温度が白ワインの適温の上限である14℃を上回った。
 また、比較例2-2の保冷用具は、測定開始後10分程度で、測定温度が白ワインの適温の下限である10℃を下回った。
(水準3:固定部の効果)
 水準3においては、固定部の構成について効果を確認した。
(実施例3-1)
 実施例1-1と同じ条件(保冷用具、温度、保冷対象)にて実施した。
(実施例3-2)
 実施例1-1と同じ縦置き型の保冷用具を用い、外装体10の内部に、図5に示すような高さ40mmの円筒部材29を配置したこと以外は、実施例3-1と同様にしてワインボトルを保冷し、ワインボトル内の飲料の温度を測定した。
 熱交換部20は、円筒部材29により40mm上方に持ち上げられていた。
 測定結果を図14に示す。
 測定の結果、実施例3-1,3-2はいずれも、測定開始から2時間後の測定終了時まで測定温度を14℃以上18℃以下に保つことができた。
 また、円筒部材29を用いた実施例3-2は、円筒部材29を用いない実施例3-1と比べ、測定開始から30分経過までの温度低下が少なく、飲料の適温を下回りにくくなることが分かった。
(実施例3-3)
 図9に示す保冷用具3を用い、図2~4に示す充填部22を3つ有する熱交換部20を用いた。
 溝35は、第2面31bから第1面31aに沿って20mm上方の位置が下端となるように形成した。
 熱交換部20が有する蓄熱材21としては、融点が-0.4℃(融点における潜熱値68J/g)、8.1℃(融点における潜熱値155J/g)の2点であるものを用いた。用いた蓄熱材は、主たる融点が0℃よりも高いことを確認した。
 熱交換部20は、予め家庭用冷蔵庫の冷凍庫(約-18℃)に冷やし、蓄熱材21を固化させたものを用いた。
 保冷対象となる飲料は、ワインボトル(保存容器B)入りの白ワインを用いた。ボトルの充填量は750mlであった。飲料は、予めボトル毎ワインセラーで11℃に保冷したものを用いた。白ワインの適温範囲は10℃以上14℃以下である。
 用いたワインボトルの大きさは、750mlサイズ、高さ300mm、飲料が充填されている部分の直径75mm、曲率半径37.5mmであった。
 まず、外装体30の収容部31に熱交換部20を配置して保冷用具3を準備した。次いで、ワインセラーから室内に取り出したワインボトルを、直ぐに保冷用具3内の熱交換部20と接するように外装体30の内部に配置し、ワインボトルを保冷した。
 熱交換部20は、ワインボトルの外側面をワインボトルの中心軸周りに半周(180°)覆う大きさであった。
 保冷したワインボトルについて、ワインボトル内の飲料の温度を測定した。
 測定結果を図15に示す。
 測定の結果、実施例3-3は、測定開始から2時間後の測定終了時まで測定温度を14℃以上18℃以下に保つことができた。
(水準4:温度測定部による測定位置)
 保存容器Bの外周面から、内部の飲料の温度を測定することを試みた。
(実施例4-1,4-2)
 保冷用具として、実施例2-1で用いた外装体30を用い、ワインボトルを保冷した。
 保冷対象となる飲料は、ワインボトル(保存容器B)入りの赤ワインを用いた。ボトルの充填量は750mlであった。飲料は、予めボトルごとワインセラーで15℃に保冷したものを用いた。赤ワインの適温範囲は14℃以上18℃以下である。
 用いたワインボトルの大きさは、750mlサイズ、高さ300mm、飲料が充填されている部分の直径75mm、曲率半径37.5mmであった。
 温度の測定位置として、
(実施例4-1)ワインボトルの外側面において、底面から上方に10mmの位置
(実施例4-2)ワインボトルが底部に有するボトル底凹部
とした。
 また、参照値として、ワインボトルの内部の飲料の温度も測定した。
 測定結果を図16に示す。図16は、実施例4-1,4-2の結果である。
 測定の結果、実施例4-1~4-3は、いずれもワインボトル内の飲料の温度と相関がある温度が測定できた。実施例4-1~4-3の測定位置においては、予め測定しておいたワインボトル内の飲料の温度との差を補正することにより、ワインボトルの外面の温度から内部の飲料の温度を概算可能であることが分かる。
 また、実施例4-3は、実施例4-1,4-2よりも測定初期における温度差が小さく、補正が少なくて済むことから、測定位置として適していることが分かった。
(水準5)
(実施例5-1)
 保冷用具として、実施例2-1で用いた外装体30を用い、ワインボトルを保冷した。蓄熱材として融点が15.1℃のものを使用した。
 用いた熱交換部20は、充填部に210gの蓄熱材が充填されていた。
 また、用いた熱交換部20は、湾曲部22aを有し、ボトルとの接触面積が広くなるよう構成上の工夫がなされていた。
 保冷対象となる飲料は、ワインボトル(保存容器B)入りの赤ワインを用いた。ボトルの充填量は750mlであった。飲料は、予めボトルごとワインセラーで15℃に保冷したものを用いた。赤ワインの適温範囲は14℃以上18℃以下である。
 用いたワインボトルの大きさは、750mlサイズ、高さ300mm、飲料が充填されている部分の直径75mm、曲率半径37.5mmであった。
(実施例5-2)
 熱交換部として、図6、7に示す熱交換部25を用いたこと以外は、実施例5-1と同様にして、ワインボトルを保冷した。
 用いた熱交換部25は、充填部に270gの蓄熱材が充填されていた。
 また、熱交換部25は、実施例5-1で用いた熱交換部20に設けられた湾曲部22aに相当する構成を有していなかった。
 測定結果を図17に示す。
 測定の結果、実施例5-1と実施例5-2とでは、いずれも測定開始から2時間後の測定終了時まで測定温度を14℃以上18℃以下に保つことができた。また、実施例5-1においては、実施例5-2よりも蓄熱材の使用量が少ないにも関わらず、実施例5-2と同様の保冷が可能であった。
 以上の結果から、本発明が有用であることが確認できた。

Claims (22)

  1.  飲料が充填された筒状の保存容器を収容可能に設けられた外装体と、
     前記外装体に着脱可能に設けられた熱交換部と、を備え、
     前記熱交換部は、所定の融点を有する蓄熱材と、
     前記蓄熱材を液密に充填する内部空間を有する充填部と、を有し、
     前記熱交換部は、前記保存容器の外周面に沿って、且つ前記外周面の周方向の一部に接する位置に設けられ、
     前記蓄熱材の主たる融点は、0℃よりも高く20℃未満である保冷用具。
  2.  前記外装体は、底部を有する筒状であり、
     前記熱交換部は、前記外装体の内周面に沿って配置され、
     前記充填部は、前記内周面に沿って、かつ前記内周面の周方向の一部に配置されている請求項1に記載の保冷用具。
  3.  前記熱交換部は、前記外装体の軸方向に延在する複数の前記充填部と、
     複数の前記充填部を前記充填部の延在方向と交差する方向に連結する連結部と、を有する請求項2に記載の保冷用具。
  4.  前記外装体は、発泡樹脂または布を形成材料とする請求項3に記載の保冷用具。
  5.  前記外装体は、伸縮性素材を形成材料とする請求項4に記載の保冷用具。
  6.  前記外装体は、一方向に延在し前記保存容器を収容可能とする収容部を有し、
     前記熱交換部は、前記収容部内に配置される請求項1に記載の保冷用具。
  7.  前記熱交換部は、前記一方向に延在する複数の前記充填部と、
     複数の前記充填部を前記充填部の延在方向と交差する方向に連結する連結部と、を有する請求項6に記載の保冷用具。
  8.  前記充填部は、前記保存容器と対向する側の面に凹溝状の湾曲部を有する請求項1から7のいずれか1項に記載の保冷用具。
  9.  前記充填部は、前記内部空間に対応する容器部を有する第1部材と、
     前記容器部を液密に封止する第2部材と、を有する請求項8に記載の保冷用具。
  10.  前記容器部は、前記湾曲部を有し、
     前記第2部材は、前記第1部材よりも剛性が低い請求項9に記載の保冷用具。
  11.  前記湾曲部の面積は、120cm以上180cm以下である請求項8から10のいずれか1項に記載の保冷用具。
  12.  前記外装体は、前記外装体において前記保存容器の側面と対向する第1面に沿って、前記外装体において前記保存容器の底部と対向する第2面よりも上方に前記熱交換部を固定可能な固定部が設けられている請求項1から11のいずれか1項に記載の保冷用具。
  13.  前記外装体は、前記保存容器の底部が対向する第2面から前記保存容器の側面に対向する第1面に沿って50mmの範囲内に、前記保存容器の温度を測定する温度測定部を有する請求項1から12のいずれか1項に記載の保冷用具。
  14.  前記温度測定部は、前記第1面と前記第2面との交差部に設けられている請求項13に記載の保冷用具。
  15.  前記温度測定部は、前記第2面に設けられている請求項13に記載の保冷用具。
  16.  前記蓄熱材は、染色されている請求項1に記載の保冷用具。
  17.  前記熱交換部は、前記外装体に着脱可能に設けられた第1熱交換部と、
     前記第1熱交換部と交換可能に設けられた第2熱交換部と、を有し、
     前記第1熱交換部は、所定の融点を有する第1蓄熱材を有し、
     前記第2熱交換部は、前記第1蓄熱材とは異なる融点を有する請求項1から16のいずれか1項に記載の保冷用具。
  18.  前記熱交換部は、前記外装体に着脱可能に設けられた第1熱交換部と、
     前記第1熱交換部と交換可能に設けられた第2熱交換部と、を有し、
     前記第1熱交換部と前記保存容器との想定接触面積は、前記第2熱交換部と前記保存容器との想定接触面積と異なる請求項1から16のいずれか1項に記載の保冷用具。
  19.  前記熱交換部は、複数の前記充填部と、複数の前記充填部を連結する連結部と、を有し、
     前記連結部は、連結した2つの前記充填部を分離可能に設けられている請求項1から16のいずれか1項に記載の保冷用具。
  20.  請求項1から19のいずれか1項に記載の保冷用具を用い、飲料を保冷する方法であって、
     前記飲料を管理すべき温度が、A℃以上B℃以下の温度範囲であり、
     前記蓄熱材の主たる融点が、(A-2)℃よりも高くB℃未満である飲料保冷方法。
  21.  前記蓄熱材の主たる融点が、(A-1)℃よりも高くB℃未満である請求項20に記載の飲料保冷方法。
  22.  前記蓄熱材の主たる融点が、A℃よりも高くB℃未満である請求項21に記載の飲料保冷方法。
PCT/JP2019/004478 2018-02-07 2019-02-07 保冷用具および飲料保冷方法 WO2019156182A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020561A JP2021060125A (ja) 2018-02-07 2018-02-07 保冷用具および飲料保冷方法
JP2018-020561 2018-02-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019156182A1 true WO2019156182A1 (ja) 2019-08-15

Family

ID=67548072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/004478 WO2019156182A1 (ja) 2018-02-07 2019-02-07 保冷用具および飲料保冷方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021060125A (ja)
WO (1) WO2019156182A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6909473B1 (ja) * 2020-12-17 2021-07-28 株式会社アイ・イー・ジェー ボトル保温装置、及びボトル保温方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5188877A (en) * 1991-03-07 1993-02-23 Magaro Steven B Thermal device
JP2002039655A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Kawai Giken Co Ltd 保冷・蓄熱ユニット
JP2002113032A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Hakugen:Kk 保温具
JP2007022598A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Sekisui Plastics Co Ltd 温度検出器付き保温保冷容器
US20140026595A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Barbara Hildegard Pause Surface treatment of beverage containers to keep the beverage cool
WO2015190515A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 シャープ株式会社 温度管理装置
JP2016211750A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 シャープ株式会社 蓄熱パックおよび熱交換ユニット
JP2017077925A (ja) * 2015-05-28 2017-04-27 シャープ株式会社 蓄熱パック、熱交換ユニットおよび蓄熱パックの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5188877A (en) * 1991-03-07 1993-02-23 Magaro Steven B Thermal device
JP2002039655A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Kawai Giken Co Ltd 保冷・蓄熱ユニット
JP2002113032A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Hakugen:Kk 保温具
JP2007022598A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Sekisui Plastics Co Ltd 温度検出器付き保温保冷容器
US20140026595A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Barbara Hildegard Pause Surface treatment of beverage containers to keep the beverage cool
WO2015190515A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 シャープ株式会社 温度管理装置
JP2016211750A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 シャープ株式会社 蓄熱パックおよび熱交換ユニット
JP2017077925A (ja) * 2015-05-28 2017-04-27 シャープ株式会社 蓄熱パック、熱交換ユニットおよび蓄熱パックの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6909473B1 (ja) * 2020-12-17 2021-07-28 株式会社アイ・イー・ジェー ボトル保温装置、及びボトル保温方法
JP2022096050A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 株式会社アイ・イー・ジェー ボトル保温装置、及びボトル保温方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021060125A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2387932C2 (ru) Бутылка
US4986089A (en) Adjustable refrigeratable beverage wrap around holder
US8439221B2 (en) Beverage container with chill sleeve
US20080087674A1 (en) Double walled beverage container
US8297072B2 (en) Container incorporating integral cooling element
US20130255824A1 (en) Thermal receptacle with phase change material containing insert
US20110108506A1 (en) Drink bottle
US20080230508A1 (en) Removable temperature regulating mechanism
JPH07308261A (ja) 断熱ボトルとその組立方法
WO2019156182A1 (ja) 保冷用具および飲料保冷方法
US20080308563A1 (en) Subcontainer temperature regulating mechanism
US8662344B2 (en) Insulating system for hot and cold beverages
US20200037823A1 (en) Device and method for precise temperature control of beverages
US20080087682A1 (en) Box beverage container
US11209210B2 (en) Beverage containers and coolants therefore
WO2018003768A2 (ja) 保冷容器、保冷皿および赤ワイン用サーバー
US20170082343A1 (en) Beverage cooling or heating device
US20140298852A1 (en) Beverage sleeve
ES2805792T3 (es) Refrigerador de bebida
CN209315462U (zh) 降温器皿
JP3187136U (ja) 保冷コップ
JP2006304850A (ja) 保温または保冷用の食器
WO2019009358A1 (ja) 保冷用具
JP2006273420A (ja) 吸水ポリマーを封入した巻き付き形の保冷具
US20230165394A1 (en) Buoyant freezable insulated drink holder

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19750882

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19750882

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP