WO2019155660A1 - 車載用音響装置 - Google Patents

車載用音響装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019155660A1
WO2019155660A1 PCT/JP2018/029825 JP2018029825W WO2019155660A1 WO 2019155660 A1 WO2019155660 A1 WO 2019155660A1 JP 2018029825 W JP2018029825 W JP 2018029825W WO 2019155660 A1 WO2019155660 A1 WO 2019155660A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sound
microphone
signal
vehicle
speaker
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/029825
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
文保 田上
辻 信昭
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to CN201880087231.7A priority Critical patent/CN111630875B/zh
Priority to JP2019570279A priority patent/JP7176538B2/ja
Publication of WO2019155660A1 publication Critical patent/WO2019155660A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/361Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/24Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument incorporating feedback means, e.g. acoustic
    • G10H3/26Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument incorporating feedback means, e.g. acoustic using electric feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/04Studio equipment; Interconnection of studios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/04Structural association of microphone with electric circuitry therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/326Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/38Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means in which sound waves act upon both sides of a diaphragm and incorporating acoustic phase-shifting means, e.g. pressure-gradient microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Definitions

  • the present invention relates to an on-vehicle acoustic device including a sound collecting device.
  • Karaoke is widely known in which a signal obtained by synthesizing a singing signal obtained by collecting a user's singing with a microphone and an accompaniment signal is supplied to the speaker and the sound is emitted from the speaker.
  • Patent Document 1 discloses a technique for providing a bone conduction means on a vehicle seat
  • Patent Document 2 discloses a technique corresponding to each vehicle seat.
  • a technique for providing a directional speaker is disclosed.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to simplify the configuration of an audio device while reducing howling.
  • One aspect of the on-vehicle acoustic device according to the present invention is arranged at approximately the same distance from two speakers arranged symmetrically with respect to the center line in the vehicle width direction when viewed in plan from the vehicle height direction.
  • a sound collecting device having a bi-directional characteristic for collecting sounds from two speakers, and performing signal processing on an output signal output from the sound collecting device to generate a sound signal, and sending the sound signal to the two speakers
  • a sound processing unit to be supplied, and the sound collecting device is disposed at a position in front of or behind the vehicle with respect to a straight line that connects the two speakers perpendicular to the center line.
  • One aspect of the on-vehicle acoustic device according to the present invention is arranged at approximately the same distance from two speakers arranged symmetrically with respect to the center line in the vehicle width direction when viewed in plan from the vehicle height direction.
  • a sound collecting device that collects sound from two speakers, and a sound processing unit that performs signal processing on an output signal output from the sound collecting device to generate a sound signal and supplies the sound signal to the two speakers
  • the sound collecting device is arranged at a position that is orthogonal to the center line and is located in front of or behind the vehicle with respect to a straight line that connects the two speakers, and the sound collecting device has directivity axes in opposite directions to each other.
  • the first unidirectional microphone and the second unidirectional microphone each having a first output signal corresponding to the sound collected by the first unidirectional microphone, and The second unidirectional my A second output signal corresponding to the sound picked up by the rophone is output, and the sound processing unit subtracts the other from either the first output signal or the second output signal in the signal processing.
  • the sound signal is generated.
  • One aspect of the on-vehicle acoustic device according to the present invention is arranged at approximately the same distance from two speakers arranged symmetrically with respect to the center line in the vehicle width direction when viewed in plan from the vehicle height direction.
  • a sound collecting device that collects sound from two speakers, and a sound processing unit that performs signal processing on an output signal output from the sound collecting device to generate a sound signal and supplies the sound signal to the two speakers
  • the sound collection device is disposed at a position in front of or behind the vehicle with respect to a straight line connecting the two speakers perpendicular to the center line, and the sound collection device has a first omnidirectionality.
  • a microphone and a second omnidirectional microphone are provided, and as the output signal, the first output signal corresponding to the sound collected by the first omnidirectional microphone and the sound collected by the second omnidirectional microphone Second output according to the sound
  • the sound processing unit delays the first output signal by a time corresponding to a distance between the first omnidirectional microphone and the second omnidirectional microphone in the signal processing.
  • the sound signal is generated by subtracting the other from one of the second output signal and the delayed first output signal.
  • FIG. 10 is a plan view of a vehicle equipped with an in-vehicle conversation system according to application example 3. It is a side view of the vehicle carrying an in-vehicle conversation system. It is a figure which shows the example of a conversation of a vehicle-mounted conversation system. It is a figure which shows another example of a conversation of a vehicle-mounted conversation system.
  • FIG. 1A is a diagram illustrating a configuration example of the acoustic device 1 according to the present embodiment.
  • the audio device 1 is a device that realizes an in-vehicle karaoke system together with a car stereo and a speaker mounted on a vehicle.
  • the acoustic device 1 includes a sound collection device 100 for collecting a singing voice of a user of the in-vehicle karaoke system, and a sound processing unit 200 that performs signal processing on an output signal D of the sound collection device 100.
  • the sound collection device 100 and the sound processing unit 200 are electrically connected by a signal line such as an audio cable.
  • FIG. 2 is a plan view of the vehicle C on which the acoustic device 1 is mounted
  • FIG. 3 is a side view of the vehicle C.
  • the cabin CR of the vehicle C in addition to the acoustic device 1, four seats 51 to 54 arranged in a rectangle, a ceiling 6, a front right door 71, a front left door 72, a rear right door 73, The rear left door 74, the first speaker SP1, and the second speaker SP2 are disposed.
  • the vehicle C is a product for Japan or the UK
  • the seat 51 is a driver seat and the seat 52 is a passenger seat.
  • the seat 51 is a passenger seat and the seat 52 is a driver seat. In the following description, it is assumed that the vehicle C is a product for Japan.
  • the seat 53 is a rear right seat, and the seat 54 is a rear left seat.
  • Each of the seats 51 to 54 is a material made of cloth or leather and has a sound absorbing property.
  • the seats 51 to 54 face the common direction.
  • Each of the first speaker SP1 and the second speaker SP2 is a so-called door speaker.
  • the first speaker SP ⁇ b> 1 is disposed on the front light door 71 with its sound emitting surface facing the seat 51.
  • the second speaker SP2 is disposed on the front left door 72 with its sound emitting surface facing the seat 52.
  • the first speaker SP1 and the second speaker SP2 are arranged symmetrically with respect to the center line CL in the vehicle width direction (Y direction) when viewed in plan from the vehicle height direction (+ Z direction in FIG. 2).
  • the first speaker SP1 and the second speaker SP2 are arranged at a height H1 in the vehicle height direction.
  • each of the first speaker SP1 and the second speaker SP2 is connected to the sound processing unit 200 of the acoustic device 1 via a signal line such as an audio cable.
  • a signal line such as an audio cable.
  • the sound processing unit 200 is disposed on the console on the driver's seat side of the vehicle C.
  • the sound collection device 100 of the acoustic device 1 converts the collected sound into a sound signal and outputs the sound signal to the sound processing unit 200.
  • the sound collection device 100 is disposed at a position where the distances from the first speaker SP1 and the second speaker SP2 are substantially equal.
  • the sound collecting device 100 is arranged at a position on the center line CL in front of the vehicle C with respect to the straight line L1.
  • the straight line L1 is a straight line connecting the speaker SP1 and the speaker SP2, and is orthogonal to the center line CL in the passenger compartment CR.
  • the position on the center line CL in front of the vehicle C with respect to the straight line L1 is, for example, a console positioned in front of the front seat.
  • the sound processing unit 200 is, for example, a DSP (Digital Signal Processor). As shown in FIG. 1A, an output signal D of the sound collecting device 100 is given to the sound processing unit 200, and an accompaniment signal of karaoke music is given as an external signal Q from a musical sound reproducing device included in the car stereo. In FIG. 2 and FIG. 3, illustration of a musical sound reproducing device that outputs an accompaniment signal of karaoke music is omitted. A CD player is a specific example of this musical sound reproducing device.
  • the sound processing unit 200 performs signal processing on the output signal D output from the sound collection device 100 and the external signal Q, outputs the first sound signal X1 to the first speaker SP1, and outputs the second sound to the second speaker SP2.
  • the signal X2 is output.
  • the second sound signal X2 is a signal in phase with the first sound signal X1. That is, the sound processing unit 200 generates the first sound signal X1 and the second sound signal X2 having no phase difference and outputs them to each speaker.
  • the first sound signal X1 output from the sound processing unit 200 to the first speaker SP1 and the second sound signal X2 output from the sound processing unit 200 to the second speaker SP2 may be a monaural signal or a stereo signal. Also good.
  • Specific examples of signal processing executed by the sound processing unit 200 include processing for amplifying the output signal D of the sound collection device 100, processing for applying an acoustic effect such as reverberation to the output signal D, or output signal D and external For example, mixing processing to be combined with the signal Q may be used.
  • the sound collection device 100 shown in FIG. 1A is for collecting the singing voice Z3 of a singer who sings a karaoke song in the passenger compartment CR, and the sound Z1 and the second output from the first speaker SP1.
  • the sound Z2 output from the speaker SP2 is also collected.
  • the output signal D of the sound collection device 100 is given to each of the first speaker SP1 and the second speaker SP2 through signal processing by the sound processing unit 200.
  • the sound Z ⁇ b> 1 output from the first speaker SP ⁇ b> 1 and the sound Z ⁇ b> 2 output from the second speaker SP ⁇ b> 2 pass through the sound collection device 100 and the sound processing unit 200, and the first speaker SP ⁇ b> 1. And return to the second speaker SP2. For this reason, howling may occur.
  • the sound collection device 100 of this embodiment has a bi-directional characteristic. Further, the distance from the first speaker SP1 to the sound collection device 100 is substantially equal to the distance from the second speaker SP2 to the sound collection device 100.
  • 1B and 1C are diagrams for explaining the principle of the present embodiment. As shown in FIG. 1B, the sound Z1 and the sound Z2 respectively coming from the first speaker SP1 and the second speaker SP2 are collected by the microphone of the sound collection device 100. In the illustrated example, the sound Z1 is incident on the first surface of the microphone diaphragm, and the sound Z2 is incident on the second surface. When in-phase signals are output from the first speaker SP1 and the second speaker SP2, the sound Z1 and the sound Z2 are substantially canceled on the diaphragm of the microphone.
  • the user sits on the seat 51 or the seat 52 and speaks.
  • the user's singing voice Z ⁇ b> 3 incident on the first surface of the microphone diaphragm is collected by the sound collecting device 100. Therefore, the output signal D of the sound collection device 100 includes the user's singing voice Z3.
  • the output signal D and the external signal Q are mixed, output to the first speaker SP1 as the first sound signal X1, and output from the second speaker SP2 as the second sound signal X2, but the sound Z1 and sound Since Z2 is substantially canceled by the sound collecting device 100 having the bi-directional characteristic, howling can be reduced.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the sound collection device 100 according to the first aspect.
  • the sound collecting device 100 has a substantially rectangular parallelepiped shape.
  • the sound collection device 100 includes a case 2 and a microphone 3. Case 2 is a portion obtained by removing microphone 3 from sound collection device 100.
  • Case 2 includes a main body 10 and a lid 40.
  • the main body portion 10 and the lid portion 40 are manufactured by integral molding, for example, using a resin such as ABS (acrylonitrile butadiene styrene) as a material.
  • the main body 10 has a substantially box shape.
  • the main body 10 includes a bottom 11 and a wall that surrounds the periphery of the bottom 11.
  • the wall portion includes a first wall 111, a second wall 112, a third wall 113, and a fourth wall 114.
  • the first wall 111 faces the second wall 112, and the third wall 113 faces the fourth wall 114.
  • the first wall 111, the second wall 112, the third wall 113, and the fourth wall 114 are equal in height and are provided perpendicular to the bottom 11.
  • a groove 13 is formed on the inner side.
  • the width W1 of the lid 40 shown in FIG. 4 and the length W2 from the groove 13 of the first wall 111 of the main body 10 to the groove 13 of the second wall 112 of the main body 10 are substantially equal.
  • the lid 40 can be fitted into the groove 13.
  • the main body portion 10 is provided with a storage portion 20 for storing the microphone 3 between the first wall 111 and the second wall 112.
  • the storage unit 20 has a through hole 21.
  • the through hole 21 has a circular cross section, and the microphone 3 having a cylindrical shape is fitted into the through hole 21.
  • a through hole is provided in the main body 10 for drawing out a signal line connecting the microphone 3 and the sound processing unit 200 to the outside.
  • the storage unit 20 stores the microphone 3 and separates the space surrounded by the bottom portion 11 and the wall portion in a state where the microphone 3 is stored.
  • the lid 40 side of the storage unit 20 has a curved surface along the curved surface at the bottom of the lid 40. Specifically, the curvature radius of the lower curved surface of the lid 40 is substantially equal to the curvature radius of the upper portion of the storage unit 20. As shown in FIG. 4, two holes 22 into which the two claw portions 411 provided on the back surface of the lid 40 are fitted are provided on the lid 40 side of the storage unit 20. In this aspect, by attaching the lid portion 40 to the main body portion 10 so that each of the two claw portions 411 provided on the back surface of the lid portion 40 is fitted in each of the two holes 22, On the other hand, the lid 40 is fixed.
  • FIG. 5 is a plan view of the main body 10.
  • the longitudinal direction of the main body 10 is the X direction, and the short direction perpendicular thereto is the Y direction.
  • the main body 10 includes an opening R on a surface facing the bottom 11.
  • the length of the opening R in the X direction is longer than the length of the lid 40 in the X direction.
  • the internal space K of the main body 10 defined by the first wall 111, the second wall 112, the third wall 113, the fourth wall 114, and the bottom 11 is substantially divided into an internal space K1 and an internal space K2 by the storage unit 20. Divided equally.
  • FIG. 6 is a plan view of the lid portion 40
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the lid portion 40 shown in FIG. 6 cut along a broken line E-E '.
  • the longitudinal direction of the lid portion 40 is the X direction
  • the short direction perpendicular thereto is the Y direction.
  • Two claw portions 411 projecting toward the main body portion 10 are formed on the back surface of the lid portion 40, that is, the surface on the main body portion 10 side.
  • claw part 411 is shorter than the depth of the hole 22, and when the nail
  • the lid 40 covers a part of the opening R of the main body 10 and is in contact with the storage unit 20.
  • FIG. 8 is a plan view of the sound collection device 100.
  • the microphone 3 converts sound into an electrical signal and outputs it as a sound signal.
  • the type of the microphone 3 may be any of a moving coil type, a ribbon type, and a condenser type.
  • an electret condenser microphone is used as the microphone 3.
  • the microphone 3 includes a diaphragm and an electret element.
  • a condenser is constituted by the diaphragm and the electret element, and the distance between the diaphragm and the electret element changes as the diaphragm vibrates due to the sound wave.
  • the capacitance value of the capacitor changes, and the microphone 3 outputs the change in the capacitance value as a sound signal.
  • a first opening S ⁇ b> 1 and a second opening S ⁇ b> 2 are provided on the upper surface (surface facing the bottom portion 11) of the case 2 of the sound collecting device 100.
  • the first opening S ⁇ b> 1 is a gap between the fourth wall 114 that is one wall portion in the longitudinal direction of the main body 10 in the opening R and the lid 40.
  • the second opening S ⁇ b> 2 is a gap between the third wall 113 that is the other wall in the longitudinal direction of the main body 10 in the opening R and the lid 40.
  • the internal space K1 having the first opening S1 as an opening is surrounded by the first wall 111, the second wall 112, the fourth wall 114, and the lid 40.
  • An internal space K2 having the second opening S2 as an opening is surrounded by the first wall 111, the second wall 112, the third wall 113, and the lid 40.
  • the opening of the internal space K1 is the first opening S1
  • the opening of the internal space K2 is the second opening S2.
  • the surface of the microphone 3 facing the fourth wall 114 is the first surface P1
  • the surface of the microphone 3 facing the third wall 113 is the second surface P2
  • the direction from the first surface P1 to the fourth wall 114 is the direction.
  • the first direction D1 and the direction opposite to the first direction D1 and from the second surface P2 toward the third wall 113 are defined as a second direction D2.
  • the length of the overhanging portion 421 where the lid portion 40 projects from the first surface P1 of the microphone 3 in the first direction D1 is L1, and the overhanging portion 422 where the lid portion 40 projects from the second surface P2 of the microphone 3 in the second direction D2. Is set to L2.
  • the lid 40 is configured so that L1 and L2 are substantially equal. That is, the distance from the first opening S1 to the first surface P1 of the microphone 3 is equal to the distance from the second opening S2 to the second surface P2 of the microphone 3.
  • the sound collection device 100 as a whole has bidirectional characteristics, but the microphone 3 in this embodiment is a unidirectional microphone having sensitivity only in the first direction D1.
  • the first opening S1 and the second opening S2 in the case 2 respectively correspond to spaces on the both sides of the microphone 3 (the internal space K1 and the internal space K2) in the internal space K on a straight line along the directivity axis of the microphone 3. It is arranged at the position to do.
  • the reason why the sound collection device 100 is configured using such a unidirectional microphone will be described with reference to the results of experiments conducted by the present inventors.
  • the sound collection device 100 is arranged so that the longitudinal direction of the sound collection device 100 is the X direction and the short direction of the sound collection device 100 is the Y direction at the origin of the XYZ coordinates in FIG.
  • a speaker was arranged at a predetermined distance from the sound collection device 100 in the positive direction of the X axis.
  • the positive direction of the X axis is the first direction D1 shown in FIG.
  • the position of the speaker is fixed, and the sound collecting device 100 can be rotated on the XY plane around an axis passing through a point J parallel to the Z axis.
  • the position of the sound collection device 100 is set so that the incident angle of sound from the speaker with respect to the sound collection device 100 is 0 degree.
  • an experiment was performed in which sound of each frequency of 100 Hz, 300 Hz, 400 Hz, 600 Hz, 800 Hz, 1000 Hz, 1500 Hz, 2000 Hz, and 2500 Hz was emitted from the speaker toward the sound collection device 100 to measure the phase difference.
  • the sound collecting device 100 is set to XY so that the incident angle of sound from the speaker with respect to the sound collecting device 100 is 30 degrees, 60 degrees, 90 degrees, 100 degrees, 110 degrees, 120 degrees, 150 degrees, and 180 degrees. Rotated on a plane. For each incident angle, sound of each frequency of 100 Hz, 300 Hz, 400 Hz, 600 Hz, 800 Hz, 1000 Hz, 1500 Hz, 2000 Hz, and 2500 Hz is radiated toward the sound collection device 100 as in the case where the incident angle is 0 degree. The above phase difference was measured. The result of this experiment is shown in FIG.
  • the phase difference between the sound incident on the sound collection device 100 and the sound signal output from the sound collection device 100 is obtained when the angle of incidence of the sound with respect to the sound collection device 100 is 0 degree. It is 0 degree, and gradually increases in a range of ⁇ 30 degrees as the incident angle increases to 30 degrees, 60 degrees, and 90 degrees. When the incident angle of sound is larger than 90 degrees, the phase difference is enlarged, and when the incident angle is 180 degrees, the phase difference is about 90 to 150 degrees. It should be noted that although the microphone 3 is a unidirectional microphone having sensitivity only in the direction of the first direction D1 (incident angle is 0 degree), the sound collecting device 100 has an incident angle of 180 degrees.
  • the phase difference is also generated with sensitivity to the sound coming from the direction, that is, the direction of the second direction D2.
  • the sound collection device 100 behaves as if it is a bidirectional microphone. This is because in the sound collection device 100, the sound arriving from the direction of the second direction D2 wraps around the second opening S2 in the case 2 ⁇ the internal space K2 ⁇ the gap between the lid 40 and the storage unit 20 ⁇ the internal space K1. it seems to do.
  • the first speaker SP1 is positioned in the direction of the incident angle of 0 degrees with respect to the sound collection device 100
  • the second speaker SP2 is positioned in the direction of the incident angle of 180 degrees.
  • the phase difference between the sound output from the first speaker SP1 and the sound signal output from the sound collection device 100 according to the sound is 0 degree
  • the sound output from the second speaker SP2 and the sound are in accordance with the sound. Therefore, the phase difference of the sound signal output from the sound collection device 100 is 90 to 150 degrees.
  • the sound collection device 100 is disposed at a position where the distance from the first speaker SP1 and the distance from the second speaker SP2 are substantially equal, and from each of the first speaker SP1 and the second speaker SP2. Outputs an in-phase sound.
  • the phase difference on the diaphragm of the microphone 3 between the sound output from the first speaker SP1 and the sound output from the second speaker SP2 is 90 degrees to 150 degrees, and the sound is output from the first speaker SP1.
  • the output sound and the sound output from the second speaker SP2 are substantially canceled on the diaphragm of the microphone 3 according to the phase difference.
  • the signal component corresponding to the singing voice of the user of the in-vehicle karaoke system is the main signal component.
  • the distance from the first speaker SP1 and the distance from the second speaker SP2 are substantially equal, the distance does not need to be completely the same, and the sound output from the first speaker SP1 and the second speaker SP2 are output.
  • the sound collection device 100 is arranged at a position where a part of the sound is substantially canceled out in the bidirectional sound collection device 100.
  • the ratio of the distance from the first speaker SP1 to the sound collection device 100 and the distance from the second speaker SP2 to the sound collection device 100 is preferably 80% or more and 120% or less.
  • the phase difference between the sound arriving from the 0 degree direction and the sound arriving from the 180 degree direction with respect to the sound collection device 100 is within the range of 150 degrees to 210 degrees. If so, it was found that howling can be reduced.
  • the inventor of the present application conducted an experiment similar to the experiment on the sound collection device 100 using a bidirectional microphone instead of the sound collection device 100.
  • the phase difference between the sound incident on the bidirectional microphone and the sound signal output from the bidirectional microphone was measured while changing the incident angle of the sound.
  • the inventor of the present application conducted an experiment for measuring the phase difference for sounds having frequencies of 100 Hz, 250 Hz, 500 Hz, 1000 Hz, and 2500 Hz. The result of this experiment is shown in FIG.
  • the phase difference is 0 degrees when the sound incident angle is 0 degrees with respect to the bidirectional microphone, and the incident angles are as large as 30 degrees, 60 degrees, and 90 degrees. Accordingly, the phase difference gradually increases. This is the same as in the case of the sound collection device 100.
  • the phase difference increases sharply, and when the incident angle is 120 degrees or more, the phase difference becomes substantially constant (180 degrees). This is because the bidirectional microphone has sensitivity in the direction of the incident angle of sound of 180 degrees.
  • the sound collection device 100 including the case 2 and the unidirectional microphone 3 housed in the case 2, particularly in the low sound range. It turned out to be obtained.
  • the first speaker SP1 has many objects that affect the sound propagation, such as the seat 51 and the driver, within the angle of incidence of 0 degrees with respect to the sound collection device 100, and the sound wraps around the lower the sound. It is thought that this is caused by the fact that it is easy to occur and is easily influenced by objects existing in the passenger compartment CR.
  • the unidirectional microphone 3 is accommodated in the case 2 to provide the bi-directionality.
  • a sound collection device 100 is used.
  • the sound pressure level of the signal D is substantially equal, the former sound pressure level is high at a frequency lower than 400 Hz.
  • a Helmholtz resonator is formed by the overhang portions 421 and 422, the storage portion 20, the bottom portion 11 and the wall portion standing upright with respect to the bottom portion 11. It is considered that the sound pressure level of the sound having a frequency lower than 400 Hz is enhanced by the resonance of the Helmholtz resonator.
  • the sound collection device 100 it is considered that a Helmholtz resonator having the cavity covered by the protruding portion 421 in the internal space K1 and having the first opening S1 as a neck is formed. Similarly, in the internal space K2, it is considered that a Helmholtz resonator having a cavity covered by the protruding portion 422 and a second opening S2 as a neck is formed. And it is thought that the sound pressure level of the sound with a frequency lower than 400 Hz is enhanced by these Helmholtz resonators.
  • the sound collection device 100 is provided with overhang portions 421 and 422. As a result, the output signal D of the sound collecting device 100 increases the volume of the low frequency range lower than 400 Hz.
  • the inventor of the present application conducted the following experiment in order to ascertain a suitable length of the overhang portions 421 and 422. That is, the inventor of the present application uses the sound collecting device 100 in which the length L1 of the overhanging portion 421 and L2 of the overhanging portion 422 are 5 mm, 7 mm, 10 mm, 15 mm, and 20 mm, respectively. An experiment was conducted to measure the sound pressure level of the output signal D output from the sound collection device 100 when the sound is emitted. The results of these experiments are shown in FIGS.
  • FIG. 13 is a graph showing a measurement result for a sound having a frequency of 100 Hz
  • FIG. 14 is a graph showing a measurement result for a sound having a frequency of 200 Hz.
  • the overhang portions 421 and 422 are in the range where the length of the overhang portions 421 and 422 is 5 to 10 mm. Becomes longer, the sound pressure level of the output signal of the sound collecting device 100 becomes higher.
  • the sound pressure level of the output signal D of the sound collection device 100 is substantially constant when the length of the overhang portions 421 and 422 is in the range of 10 to 15 mm.
  • the sound pressure level of the output signal D of the sound collecting device 100 increases as the overhang portions 421 and 422 become longer again.
  • the overhang portions 421 and 422 in the sound collecting device 100 are preferably as long as possible, and are preferably at least 5 mm or more.
  • the volume of the cavity of the Helmholtz resonator is determined according to the length of the overhang portions 421 and 422, and the length of the overhang portions 421 and 422 is not sufficient, in other words, the volume of the cavity is not sufficient. This is because it is considered that the Helmholtz resonance does not appear.
  • the overhang portions 421 and 422 are lengthened, the sound collecting device 100 is inevitably enlarged, and the arrangement in the vicinity of the room lamp is hindered. Arise. Considering the arrangement of the sound collection device 100 in the vicinity of the room lamp, it is considered that the length of the overhang portions 421 and 422 is preferably about 20 mm at the maximum.
  • the acoustic device 1 of this aspect it is assumed that the sound signal obtained by mixing the output signal D of the sound collection device 100 and the external signal Q is given to each of the first speaker SP1 and the second speaker SP2. However, howling is reduced.
  • the user's behavior is not restricted, such as forcing the user to put his head on the seat, and a better sound can be obtained in the low frequency range than when the bi-directional microphone is used. . That is, according to this aspect, the configuration of the acoustic device 1 can be simplified while reducing howling, and the volume of the low frequency range can be increased.
  • the sound collection device 100 according to the second aspect does not include the case 2.
  • the sound collection device includes a bidirectional microphone 3C instead of a unidirectional microphone.
  • the bi-directional microphone 3C of the second aspect has directivity in the Ld2 direction opposite to the Ld1 direction and the Ld1 direction.
  • a ribbon microphone using a ribbon-like metal foil is suitable.
  • the upper and lower sides of the ribbon-shaped metal foil are fixed, and sound waves (air) coming from the first surface side direction and the second surface side direction (Ld1 direction and Ld2 direction) of the ribbon-shaped metal foil. It is possible to generate an electrical signal corresponding to (vibration).
  • the same effect as in the first aspect is realized.
  • the bidirectional microphone 3C is employed as the sound collection device 100, when sounds from the speaker SP1 and the speaker SP2 are input to the bidirectional microphone 3C in phase, the sound from the speaker SP1 and the speaker SP2 An output signal D in which the sound is substantially canceled on the surface of the metal foil of the bidirectional microphone 3C is output to the sound processing unit 200. Therefore, according to the sound collection device 100 of this aspect, the user's action is not restricted such as forcing the user to put a head on the seat, and howling can be reduced with a simple configuration. is there.
  • the bidirectional microphone 3C picks up the sound from the Ld1 direction and the sound from the Ld2 direction with high sensitivity, the voice (singing voice Z3) from any of the users sitting in the seat 51 or 52 can be picked up with high sensitivity. Is possible.
  • the bidirectional microphone 3C has low sensitivity in the direction parallel to the surface of the ribbon-like metal foil.
  • the sound collection device 100 (bidirectional microphone 3C) is disposed on the center line CL in the console located in front of the front seat, the Ld1 direction and the Ld2 direction are along the vehicle width direction.
  • the bi-directional microphone 3C is disposed, the directivity with respect to the rear of the vehicle C between the driver seat and the passenger seat is weakened. Therefore, when the voice uttered by the user sitting on the seat 51 or 52 is the target voice to be picked up, it is possible to suppress non-target voice such as spoken voice in the rear seat.
  • the sound collection device 100 according to the third aspect of the first embodiment will be described.
  • the sound collection device 100 according to the third aspect is the same as the sound collection device 100 according to the first aspect of the first embodiment, except that the internal space K of the case 2 includes the bidirectional microphone 3C.
  • the sound collecting device 100 according to the third aspect is different from the sound collecting device 100 according to the second aspect in that one bi-directional microphone 3C is housed in the case 2.
  • the bidirectional microphone 3C for example, a ribbon microphone using a ribbon-like metal foil is suitable.
  • the upper and lower sides of the ribbon-shaped metal foil are fixed, and the electric power corresponding to the sound wave (air vibration) coming from the first surface side direction and the second surface side direction of the ribbon-shaped metal foil is fixed.
  • a signal can be generated.
  • the schematic configuration of the acoustic device 1 including the sound collection device 100 according to the third aspect is the same as the configuration illustrated in FIG.
  • the sound collecting device 100 according to the third aspect is housed in the case 2 shown in FIG.
  • the same effect as that of the second aspect is realized. That is, since the bidirectional microphone 3C is employed, when the sound Z1 from the speaker SP1 and the sound Z2 from the speaker SP2 are input to the bidirectional microphone 3C in phase, the sound Z1 and the sound Z2 are converted into the bidirectional microphone 3C. It is almost offset on the surface of the metal foil. Therefore, according to the sound collection device 100 of this aspect, the user's action is not restricted such as forcing the user to put a head on the seat, and howling can be reduced with a simple configuration. is there.
  • the bidirectional microphone 3C used as the sound collection device 100 has low sensitivity in the direction parallel to the surface of the ribbon-like metal foil.
  • the bidirectional directivity is set so that both directional axes of the bidirectional microphone 3C are along the vehicle width direction.
  • the directivity with respect to the rear of the vehicle C between the driver seat and the passenger seat is weakened. Therefore, when the voice uttered by the user sitting on the seat 51 or 52 is the target voice to be picked up, it is possible to suppress non-target voice such as spoken voice in the rear seat.
  • the sound collection device 100 is disposed not on the straight line L1 connecting the speakers SP1 and SP2, but in a position in front of the vehicle interior CR from the straight line L1 (that is, the sound collection device and the two speakers SP1 and It is not in line with SP2.) If the case 2 is not used under this positional relationship, the speakers SP1 and SP2 that are sound sources with respect to the sound collection surface (the first surface and the second surface of the metal foil) of the bidirectional microphone 3C are used. Most of the sound is incident linearly from an angle (oblique direction) according to the sound source position.
  • the first opening S1 and the second opening S2 are provided on the surface of the case 2 that faces the bottom 11.
  • the openings S1 and S2 are arranged at positions corresponding to the internal spaces K1 and K2, respectively, on a straight line along the directivity axis of the bidirectional microphone 3C.
  • the sound Z1 arriving from the speaker SP1 reaches the first surface of the bidirectional microphone 3C through reflection or diffraction in the internal space K1 after entering from the opening R1.
  • the sound Z2 coming from the speaker SP2 reaches the second surface of the bidirectional microphone 3C through the reflection or diffraction in the internal space K2 after entering from the opening R2.
  • the sound incident direction is closer to the directivity axis of the bidirectional microphone 3 ⁇ / b> C than in the configuration not using the case 2.
  • this aspect has an advantage that the sounds from the speaker SP1 and the speaker SP2 can be effectively canceled out compared to a configuration in which the case 2 is not used. Therefore, according to the acoustic device 1 of this aspect, howling can be more efficiently reduced as compared with a configuration in which the case 2 is not used.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration example of the acoustic device 1 according to the second embodiment.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating a configuration example of a sound processing unit according to the second embodiment.
  • the unidirectional microphone 3A of the second embodiment has directivity in the Ld1 direction
  • the unidirectional microphone 3B has directivity in the Ld2 direction opposite to the Ld1 direction.
  • a cardioid that picks up the sound in front of the microphone with the highest sensitivity and has a wider angle (range of angles) than the other types of microphones is preferably used.
  • the sound processing unit 200 of the second embodiment includes a subtraction unit 20.
  • the unidirectional microphone 3A outputs an output signal (first output signal) DA to the sound processing unit 200
  • the unidirectional microphone 3B outputs an output signal (second output signal) to the sound processing unit 200.
  • Output DB The subtraction unit 20 performs a subtraction process for subtracting the other from one of the output signal DA and the output signal DB. That is, the acoustic device 1 of the second embodiment performs a subtraction process for subtracting the other from one of the output signal DA and the output signal DB from the unidirectional microphones 3A and 3B having directivities in opposite directions.
  • the acoustic device 1 of the present embodiment when the sound Z1 from the speaker SP1 and the sound Z2 from the speaker SP2 are respectively input to the unidirectional microphones 3A and 3B in phase, the component of the sound Z1 from the speaker SP1 included in the output signal DA and the output signal The component of the sound Z2 from the speaker SP2 included in the DB is substantially canceled by the subtraction process. Therefore, according to the acoustic device 1 of the present embodiment, the behavior of the user is not restricted, such as forcing the user to put a head on the seat, and howling can be reduced with a simple configuration. is there.
  • each unidirectional microphone 3A and 3B picks up sound from the Ld1 direction and Ld2 direction with high sensitivity, it can pick up sound (singing voice Z3) from the user sitting on the seat 51 or 52 with high sensitivity. Is possible.
  • the sensitivity is low in the direction perpendicular to the Ld1 direction and the Ld2 direction.
  • the unidirectional microphone 3A and the unidirectional microphone 3A and the Ld1 direction and the Ld2 direction are along the vehicle width direction.
  • FIG. 18 is an exploded perspective view of the sound collection device 100 according to the third embodiment.
  • the acoustic device 1 of the third embodiment includes the two unidirectional microphones 3 ⁇ / b> A and 3 ⁇ / b> B in the internal space K of the case 2 of the sound collection device 100. Different from the device 1.
  • the unidirectional microphones 3A and 3B include, for example, an angle (angle range) of picking up sound compared to other types of microphones while picking up the sound in front of the microphone with the highest sensitivity.
  • a wide cardioid is preferably employed.
  • the configuration of the acoustic device 1 of the third embodiment is the same as the configuration shown in FIGS. 16 and 17.
  • the sound collection device 100 according to the third embodiment is the sound collection device 100 according to the first aspect of the first embodiment except that the internal space K of the case 2 includes two unidirectional microphones 3A and 3B. It is the same.
  • the storage part 20 of the main body part 10 in the case 2 has through holes 21A and 21B.
  • Each of the through holes 21A and 21B has a circular cross section.
  • a cylindrical microphone 3A is fitted into the through hole 21A.
  • a cylindrical microphone 3B is fitted into the through hole 21B.
  • the directional axis Ld1 of the unidirectional microphone 3A and the directional axis Ld2 of the unidirectional microphone 3B are directed in opposite directions.
  • the unidirectional microphone 3A outputs an output signal (first output signal) DA corresponding to the sound Z1 arriving from the first speaker SP1 to the sound processing unit 200.
  • the directional microphone 3B can output an output signal (second output signal) DB corresponding to the sound Z2 coming from the second speaker SP2 to the sound processing unit 200.
  • the subtraction unit 20 performs a subtraction process for subtracting the other from one of the output signal DA and the output signal DB.
  • the subtracting process causes the sound Z1 component from the speaker SP1 included in the output signal DA and the speaker SP2 included in the output signal DB even if each microphone does not have a bidirectional characteristic. It is possible to substantially cancel the sound Z2 component by subtraction processing. Therefore, also in 3rd Embodiment, the effect similar to 1st Embodiment is implement
  • the unidirectional microphones since the unidirectional microphones have a strong sensitivity within a range (angle range) corresponding to the directional axis, each unidirectional microphone 3A and 3B is a voice from a user sitting on the seat 51 or 52. Can be picked up with high sensitivity.
  • the same effect as that of the third aspect of the first embodiment is realized. That is, in the third embodiment, the unidirectional microphones 3A and 3B are positioned at positions corresponding to the internal spaces K1 and K2 on a straight line along the directional axis (the center line Ldc between the directional axis Ld1 and the directional axis Ld2). Openings S1 and S2 are arranged. In this configuration, the sound Z2 arriving from the speaker SP2 reaches the diaphragm of the unidirectional microphone 3A through reflection or diffraction in the internal space K1 after entering from the opening R1.
  • the sound Z1 arriving from the speaker SP1 reaches the diaphragm of the unidirectional microphone 3B through reflection or diffraction in the internal space K2 after entering from the opening R2.
  • the incident direction of sound to the diaphragm is closer to the directivity axis of each of the microphones 3A and 3B as compared with the configuration in which the case 2 is not used. Therefore, this aspect has an advantage that the sounds from the speaker SP1 and the speaker SP2 can be effectively canceled out compared to a configuration in which the case 2 is not used. Therefore, according to the acoustic device 1 of the present embodiment, howling can be more efficiently reduced compared to a configuration in which the case 2 is not used.
  • FIG.19 and FIG.20 is a figure which shows the structural example of the audio equipment 1 which concerns on 4th Embodiment.
  • the acoustic device 1 according to the fourth embodiment is different from the acoustic device 1 of the second embodiment in that omnidirectional microphones 3D and 3E are provided as sound collection devices.
  • the sound processing unit 200 of the acoustic device 1 according to the fourth embodiment includes a delay unit 30 and a subtraction unit 20.
  • Each omnidirectional microphone 3D and 3E can capture sound waves incident on the first surface of the diaphragm. That is, the sound waves coming from the sound source located on the second surface side wrap around the first surface side, so that each of the omnidirectional microphones 3D and 3E from all directions incident on the first surface of the diaphragm. Sound waves can be captured.
  • the first surface faces the speaker SP1
  • the second surface faces the speaker SP2.
  • omnidirectional microphones 3D and 3E are arranged at an interval of distance d.
  • the omnidirectional microphone 3D outputs an output signal DD (first output signal) obtained by converting the incoming sound Zsum into an electrical signal to the sound processing unit 200.
  • the omnidirectional microphone 3E outputs an output signal DE (second output signal) obtained by converting the incoming sound Zsum into an electric signal to the sound processing unit 200.
  • ⁇ td tD ⁇ tE
  • the sound processing unit 200 delays the output signal DD (first output signal) by a time corresponding to the distance d between the omnidirectional microphones 3D and 3E, and outputs the output signal DDd (delayed first output signal). And the output signal DE (second output signal) by subtracting the other from the other (beamforming process), the incoming sound Zsum component included in the output signal DD and the incoming sound included in the output signal DE It almost cancels out the Zsum component.
  • each microphone does not have bi-directional characteristics, the component of the sound Z1 from the direction of the speaker SP1 and the component of the sound Z2 from the direction of the speaker SP2 are canceled by the beamforming process. Is possible.
  • each omnidirectional microphone 3D and 3E captures surrounding sounds with uniform sensitivity, it is possible to collect sound from the sound source with high sensitivity regardless of the position of the sound source. For this reason, it is possible to pick up the singing voice Z3 coming from the direction of the user sitting on the seat 51 or 52 with good sensitivity. Therefore, according to the acoustic device 1 of the present embodiment, howling can be reduced with a simple configuration.
  • the acoustic device 1 mixes the singing voice collected by the sound collection device 100 and the accompaniment sound of karaoke, and outputs the mixed sound from each of the first speaker SP1 and the second speaker SP2.
  • the acoustic device 1 reduces howling by substantially canceling out-of-phase sound on the diaphragm of the sound collection device 100. Reduction of howling becomes important, and another technology that uses an in-vehicle microphone and an in-vehicle speaker is an in-vehicle hands-free telephone.
  • the acoustic device 1 can also be applied to an in-vehicle hands-free phone.
  • a communication device 3A operated by a user A is provided in the vehicle CA, and that the user B operates the communication device 3B in the vehicle CB.
  • the communication device 3A includes an acoustic device 1A, a communication device 2A, a first speaker SP1a, a second speaker SP2a, and a microphone unit 100a.
  • the communication device 3B includes an acoustic device 1B, a communication device 2B, a first speaker SP1b, a second speaker SP2b, and a microphone unit 100b.
  • the sound collection devices 100a and 100b are bidirectional.
  • the distance from the first speaker SP1a to the sound collecting device 100a is substantially equal to the distance from the second speaker SP2a to the sound collecting device 100a.
  • the distance from the first speaker SP1b to the sound collection device 100b is substantially equal to the distance from the second speaker SP2b to the sound collection device 100b.
  • the acoustic devices 1A and 1B are configured in the same manner as the acoustic device 1 described above.
  • the sound processing unit 200a of the acoustic device 1A outputs a sound signal obtained by performing signal processing on the output signal D output from the sound collection device 100a as the first signal Ma to the communication device 2A.
  • the communication device 2A transmits the first signal Ma to the call device 3B that functions as an external device.
  • the communication device 2A receives the second signal Mb and outputs it to the sound processing unit 200a.
  • the sound processing unit 200a performs signal processing on the second signal Mb to generate the first sound signal X1 and the second sound signal X2 having the same phase as the first sound signal X1, and the first sound signal X1 to the first speaker SP1a.
  • the second sound signal X2 is output to the second speaker SP2.
  • the sound processing unit 200a in this example does not generate a sound signal by mixing the output signal D and the second signal Mb received from the communication device 3B. In this respect, the sound processing unit 200a is different from the sound processing unit 200 of the embodiment described above.
  • the call device 3B is configured in the same manner as the call device 3A. Therefore, the sound processing unit 200b of the audio device 1B does not generate a sound signal by mixing the output signal D and the first signal Ma received from the call device 3A.
  • the sound collection device 100b functions as an external microphone for the call device 3A, and the first speaker SP1b and the second speaker SP2b function as external speakers for the call device 3A.
  • the voice of the user B circulates through the following route.
  • the route is the sound collecting device 100b of the sound collecting device 100b of the sound collecting device 100b ⁇ the communication device 2B ⁇ the communication device 2A ⁇ the sound device 1A connected to the sound device 1A.
  • the route is the sound collecting device 100b of the sound collecting device 100b of the sound collecting device 100b ⁇ the communication device 2B ⁇ the communication device 2A ⁇ the sound device 1A connected to the sound device 1A.
  • the route is the sound collecting device 100b of the sound collecting device 100b of the sound collecting device 100b ⁇ the communication device 2B ⁇ the communication device 2A ⁇ the sound device 1A connected to the sound device 1A.
  • the sound output from each of the first speaker SP1a and the second speaker SP2a is substantially canceled by the bidirectional sound collection device 100a, so that howling is reduced.
  • the sound output from each of the first speaker SP1b and the second speaker SP2b is substantially canceled by the bi-directional sound pickup device 100b in the
  • FIG. 22 shows a block diagram of the communication system.
  • the communication device 3C includes an acoustic device 1C, a communication device 2C, and a speaker SPc.
  • the acoustic device 1C includes a microphone 100c and a sound processing unit 200c.
  • the acoustic device 1C functions as an external device for the acoustic device 1A
  • the speaker SPc functions as an external speaker
  • the microphone 100c functions as an external microphone.
  • the microphone 100c is located at the mouth of the user B, and the speaker SPc is located at the ear of the user B. Therefore, the sound output from the speaker SPc is not input to the microphone 100c.
  • the sound processing unit 200c outputs the second signal Mb output from the microphone 100c to the communication device 2C.
  • the communication device 2C transmits the second signal Mb to the call device 3A. Further, the communication device 2C receives the first signal Ma and outputs it to the sound processing unit 200c.
  • the sound processing unit 200c performs signal processing on the first signal Ma and outputs the processed signal to the speaker SPc.
  • the voice of the user A is transmitted through the following route.
  • the path is the speaker SPc connected to the sound collection device 100a of the communication device 3A ⁇ the communication device 2A ⁇ the communication device 2C of the communication device 3C ⁇ the sound device 1C. Since the sound output from the speaker SPc is not input to the microphone 100c, the voice of the user A does not return from the call device 3C to the call device 3A. Therefore, the voice of user A is not circulated. Further, the voice of the user B does not circulate as described in the application example 1.
  • the communication device 3C has a configuration in which the sound output from the speaker is not input to the microphone, such as a mobile phone or a fixed phone, the voice of the user B returns from the communication device 3A to the communication device 3C, and the user B Can be solved by the communication device 3C.
  • FIG. 23 is a plan view of the vehicle C on which the in-vehicle conversation system 5 according to the application example 3 is mounted
  • FIG. 24 is a side view of the vehicle C. 23 and 24, the same reference numerals are given to elements common to those in FIGS.
  • the first speaker 21 is disposed on the front light door 71 with the sound emitting surface facing the seat 51
  • the second speaker 22 is disposed on the front left door 72 with its sound emitting surface facing the seat 52
  • the third speaker 23 is disposed on the rear light door 73 with its sound emitting surface facing the seat 53
  • the fourth speaker 24 is disposed on the rear left door 74 with its sound emitting surface facing the seat 54.
  • the first speaker 21 and the second speaker 22 are arranged symmetrically with respect to the center line CL in the vehicle width direction (Y direction) when viewed in plan from the vehicle height direction (+ Z direction). Is done.
  • the third speaker 23 and the fourth speaker 24 are arranged symmetrically with respect to the center line CL in the vehicle width direction when viewed in plan from the vehicle height direction.
  • the sound collection device 11 is disposed near the room lamp (not shown) in the ceiling 6 of the passenger compartment CR, and the sound collection device 12 is the center in front of the front seats (the seats 51 and 52). It is arranged near the console (not shown) on the line CL.
  • the room lamp is arranged near the boundary between the front seat (seat 51 and seat 52) and the rear seat (seat 53 and seat 54) on the center line CL.
  • the sound collection device 11 is disposed at a substantially equal distance from the first speaker 21 and the second speaker 22, and is also disposed at a substantially equal distance from the third speaker 23 and the fourth speaker 24.
  • the sound collection device 12 is arranged at a substantially equal distance from the first speaker 21 and the second speaker 22 and is also arranged at a substantially equal distance from the third speaker 23 and the fourth speaker 24.
  • Other configurations of the vehicle C are the same as the configurations of the vehicle C shown in FIGS.
  • the in-vehicle conversation system 5 includes a first sound processing unit 30A and a second sound processing unit 30B in addition to the first to fourth speakers 21 to 24 and the sound collection devices 11 and 12. .
  • Each of the first speaker 21 and the second speaker 22 is connected to the first sound processing unit 30A via a signal line such as an audio cable.
  • the sound collecting device 11 converts the sound collected around the rear seat into an electric signal and outputs it as a sound signal.
  • the sound signal output from the sound collection device 11 is emitted from the first speaker 21 and the second speaker 22 through signal processing in the first sound processing unit 30A.
  • Each of the third speaker 23 and the fourth speaker 24 is connected to the second sound processing unit 30B via a signal line such as an audio cable.
  • the sound collection device 12 converts the sound collected around the front seat into an electrical signal and outputs it as a sound signal.
  • the sound signal output from the sound collection device 12 is emitted from the third speaker 23 and the fourth speaker 24 through signal processing in the second sound processing unit 30B.
  • the sound around the rear seat collected by the sound collecting device 11 is emitted toward the front seat from the first speaker 21 and the second speaker 22 on the front seat side, and collected by the sound collecting device 12.
  • the sound around the front seat is emitted from the third speaker 23 and the fourth speaker 24 toward the rear seat.
  • the sound collection device 11, the sound collection device 12, the first sound processing unit 30A, and the second sound processing unit 30B any aspect of the above-described embodiments may be employed.
  • the user U1 sitting in the seat 51 which is the front seat, emits the conversation voice Z4.
  • the conversation voice Z4 uttered by the user U1 is picked up by the sound pickup device 12, and is emitted from the third speaker 23 and the fourth speaker 24 through signal processing in the second sound processing unit 30B.
  • the sound Z4 'emitted from the third speaker 23 and the fourth speaker 24 reaches the ear of the user U2 sitting on the seat 54.
  • the sound Z4 ′ emitted from the third speaker 23 and the fourth speaker 24 is collected by the sound collection device 11, but the sound Z4 ′ from the third speaker 23 collected by the sound collection device 11 is collected.
  • the sound Z4 ′ from the fourth speaker 24 are approximately collected by sound collection by the sound collection device 11 having bi-directional characteristics (or by sound collection by the sound collection device 11 and calculation processing in the first sound processing unit 30A). Offset.
  • the sound Z4 ′ emitted from the third speaker 23 and the fourth speaker 24 is collected by the sound collection device 12, but the sound Z4 ′ from the third speaker 23 collected by the sound collection device 12 is collected. And the sound Z4 ′ from the fourth speaker 24 are approximately collected by sound collection by the sound collection device 12 having bi-directional characteristics (or by sound collection by the sound collection device 12 and calculation processing by the second sound processing unit 30B). Offset.
  • the above conversation example is the same for the conversational voice uttered by the user sitting on the seat 52.
  • FIG. 26 is a diagram showing another conversation example of the in-vehicle conversation system 5.
  • a user U2 seated in the seat 54 which is the rear seat, has a conversation with the user U1 seated in the seat 51.
  • the conversation voice Z5 is picked up by the sound pickup device 11 and subjected to signal processing in the first sound processing unit 30A, and the first speaker 21 and the second speaker. 22 is emitted.
  • the sound Z5 'emitted from the first speaker 21 and the second speaker 22 reaches the ear of the user U1 who sits on the seat 51.
  • the sound Z5 ′ emitted from the first speaker 21 and the second speaker 22 is collected by the sound collection device 11, but the sound Z5 ′ from the first speaker 21 collected by the sound collection device 11 is collected.
  • the sound Z5 ′ from the second speaker 22 are approximately collected by sound collection by the sound collection device 11 having bi-directional characteristics (or by sound collection by the sound collection device 11 and calculation processing in the first sound processing unit 30A). Offset.
  • the sound Z5 ′ emitted from the first speaker 21 and the second speaker 22 is collected by the sound collecting device 12, but the sound Z5 ′ from the first speaker 21 collected by the sound collecting device 12 is collected.
  • the sound Z5 ′ from the second speaker 22 are approximately obtained by sound collection by the sound collection device 12 having bi-directional characteristics (or by sound collection by the sound collection device 12 and calculation processing by the second sound processing unit 30B). Offset.
  • the above conversation example is the same for the conversational voice uttered by the user sitting on the seat 53.
  • the signal processing in the sound processing unit 200 may include a known howling cancellation process using an adaptive filter or a notch filter.
  • the vehicle compartment CR is placed at a position on the center line CL in front of the vehicle C rather than the straight line L1 orthogonal to the center line CL and connecting the speakers SP1 and SP2.
  • the sound collecting device 100 may be provided behind the vehicle C instead of the straight line L1.
  • the sound collection device 100 is positioned higher than the height H1 in the vehicle height direction of the first speaker SP1 and the second speaker SP2, and is positioned in front of the front seat on the center line CL. Placed on the console.
  • the first opening S1 and the second opening may be arranged on the console so that S2 opens obliquely upward.
  • the sound collection device 100 has difficulty in picking up sound from the first speaker SP1 and the second speaker SP2 that are located at positions lower than its own position. That is, according to this aspect, it is possible to suppress the sensitivity of the sound collection device with respect to the sound radiated from the first speaker SP1 and the second speaker SP2.
  • the aspect using the bi-directional microphone 3C (the second aspect and the third aspect of the first embodiment) and the aspect using the plurality of unidirectional microphones (the second embodiment and In the third embodiment, the advantage that the directivity with respect to the rear of the vehicle C between the driver seat and the passenger seat becomes weak has been described.
  • the acoustic device 1 of the fourth embodiment the same effect can be achieved by additionally executing a beamforming process for canceling the incoming sound from the rear of the vehicle C.
  • Beam forming processing is performed to subtract the other from one of the later sound signal and the sound signal corresponding to the incoming sound from behind the vehicle C picked up by the omnidirectional microphone 3E.
  • the application example of the acoustic device 1 to the in-vehicle conversation system 5 is described.
  • the application example of the acoustic device 1 to the in-vehicle hands-free telephone is described.
  • the application target is not limited to the in-vehicle system.
  • the first sound signal X1 and the second sound signal X2 may be stereo signals or monaural signals.
  • the sound processing unit 200 may have the following functions.
  • the sound processing unit 200 includes a signal conversion unit that converts the external signal Q into a monaural signal.
  • This signal converter converts a stereo signal into a monaural signal in accordance with a user input operation.
  • the signal conversion unit automatically converts a stereo signal into a monaural signal.
  • the signal conversion unit may automatically convert the stereo signal into a monaural signal when the signal levels of the first sound signal X1 and the second sound signal X2 are equal to or higher than a reference value.
  • One aspect (aspect 1) of the in-vehicle acoustic device is disposed approximately equidistant from two speakers disposed symmetrically with respect to the center line in the vehicle width direction when viewed in plan from the vehicle height direction.
  • a sound collecting device having a bi-directional characteristic for collecting sounds from two speakers, and performing signal processing on an output signal output from the sound collecting device to generate a sound signal, and sending the sound signal to the two speakers
  • a sound processing unit to be supplied, and the sound collecting device is disposed at a position in front of or behind the vehicle with respect to a straight line connecting the two speakers perpendicular to the center line.
  • the sound collecting device having the bi-directional characteristic since the sound collecting device having the bi-directional characteristic is adopted, when sounds from the left and right speakers are input to the sound collecting device in the same phase, the left and right sounds are substantially canceled. Since the sound collecting device is arranged at approximately the same distance from two speakers arranged symmetrically with respect to the center line in the vehicle width direction when viewed in plan from the vehicle height direction, in-phase sound is collected by the sound collecting device. The sound is input to a sound surface (for example, a microphone diaphragm). Therefore, the sound from the left and right speakers is substantially canceled on the sound collection surface of the sound collection device, and a sound signal having a small signal component corresponding to the sound output from each of the first speaker and the second speaker is obtained from the sound collection device.
  • a sound surface for example, a microphone diaphragm
  • the sound can be output to the sound processing unit. Therefore, howling can be reduced with a simple configuration. Also, since the sound collection device is arranged at a position that is orthogonal to the center line and ahead or behind the vehicle from the straight line connecting the two speakers, the sound collection device is arranged on a straight line connecting the left and right speakers; In comparison, the degree of freedom of the layout of the sound collection device in the vehicle can be improved.
  • the sound collecting device includes a case having an internal space, and a single bidirectional microphone housed in the internal space of the case.
  • a single bidirectional microphone housed in the internal space of the case.
  • the microphones are arranged at positions corresponding to the spaces on both sides of the microphone.
  • the sound collection device is not located on a straight line connecting the two speakers, but at a position on the center line in the vehicle width direction in front of or behind the vehicle (that is, the sound collection device and the two speakers are in a straight line) Not)
  • the sound collection device in a vehicle, there is a restriction on the arrangement of the sound collection device in the passenger compartment, and it is assumed that the sound collection device is not located on a straight line connecting two speakers. Assuming this positional relationship, most of the sound from the sound source is linearly incident on the sound collection surface of the microphone from an angle (oblique direction) corresponding to the sound source position.
  • the first opening and the second opening are provided on the surface of the case facing the bottom, and these openings are on the straight line along the directional axis of the microphone in the internal space. Since the microphones are arranged at positions corresponding to the spaces on both sides of the microphone, the sound collecting surface of the microphone undergoes reflection or diffraction in the internal space after sound enters the microphone stored in the internal space from the opening. To reach. In this configuration, the incident direction of sound on the sound collection surface is closer to the directional axis of the microphone than in the configuration without the case. Therefore, this aspect has an advantage that it is possible to substantially cancel the sound from the two speakers on the sound collection surface more efficiently than the caseless configuration.
  • a preferred aspect (aspect 3) of the in-vehicle acoustic device is arranged at approximately equal distances from two speakers arranged symmetrically with respect to the center line in the vehicle width direction when viewed in plan from the vehicle height direction.
  • a sound collection device that collects sound from the two speakers, and a sound that generates a sound signal by performing signal processing on an output signal output from the sound collection device, and supplies the sound signal to the two speakers
  • the sound collection device is disposed at a position that is orthogonal to the center line and in front of or behind the vehicle with respect to a straight line that connects the two speakers.
  • a first unidirectional microphone having a directional axis and a second unidirectional microphone, wherein the output signal is a first output corresponding to sound collected by the first unidirectional microphone.
  • Signal and said second unidirectional A second output signal corresponding to the sound collected by the microphone is output, and the sound processing unit subtracts the other from one of the first output signal and the second output signal in the signal processing. Thus, the sound signal is generated.
  • the sound collection device includes a first unidirectional microphone and a second unidirectional microphone having directional axes in opposite directions, and the sound processing unit converts one output signal to the other output signal. Is subtracted.
  • the unidirectional microphone since the unidirectional microphone has a strong sensitivity within a range (angle range) according to the directional axis, it picks up sound from a user (speaker or singer) at a specific position with high sensitivity. It is possible.
  • the sound pickup device further includes a case having an internal space, and the first unidirectional microphone and the second unidirectional microphone are the case.
  • the first opening and the second opening are provided on the surface of the case that faces the bottom of the case, and the first opening and the second opening are the first and second openings, respectively. It arrange
  • the case and the first and second unidirectional microphones having opposite directivity axes in the internal space of the case are used as the sound collection device.
  • the sound collection device is not on a straight line connecting two speakers.
  • the sound collection device in a vehicle, there is a restriction on the arrangement of the sound collection device in the passenger compartment, and it is assumed that the sound collection device is not located on a straight line connecting two speakers. Assuming this positional relationship, in a configuration that does not use a case, most of the sound from the sound source is linearly incident on the diaphragm of the microphone from an angle (an oblique direction) according to the sound source position.
  • the first opening and the second opening are provided on the surface of the case facing the bottom, and these openings are on the straight line along the directional axis of the microphone in the internal space. They are arranged at positions corresponding to the spaces on both sides of the microphone. For this reason, sound emitted from the two speakers reaches the diaphragm through reflection or diffraction in the internal space after entering the microphone housed in the internal space through the opening. In this configuration, the incident direction of sound to the diaphragm approaches the directional axis of the microphone as compared with the configuration without the case. Therefore, this aspect has an advantage that it is possible to substantially cancel the sounds from the two speakers efficiently compared to the caseless configuration.
  • One aspect (aspect 5) of the in-vehicle acoustic device is disposed approximately equidistant from two speakers disposed symmetrically with respect to the center line in the vehicle width direction when viewed in plan from the vehicle height direction.
  • a sound collecting device that collects sound from two speakers, and a sound processing unit that performs signal processing on an output signal output from the sound collecting device to generate a sound signal and supplies the sound signal to the two speakers
  • the sound collection device is disposed at a position in front of or behind the vehicle with respect to a straight line connecting the two speakers perpendicular to the center line, and the sound collection device has a first omnidirectionality.
  • a microphone and a second omnidirectional microphone are provided, and as the output signal, the first output signal corresponding to the sound collected by the first omnidirectional microphone and the sound collected by the second omnidirectional microphone Second output according to the sound
  • the sound processing unit delays the first output signal by a time corresponding to a distance between the first omnidirectional microphone and the second omnidirectional microphone in the signal processing.
  • the sound signal is generated by subtracting the other from one of the second output signal and the delayed first output signal.
  • the sound collecting device includes the first omnidirectional microphone and the second omnidirectional microphone, and the sound processing unit delays the first output signal by a time corresponding to the distance between the two, and is delayed. Then, a process of subtracting the other one from the first output signal and the second output signal (beam forming process) is executed.
  • beam forming process a process of subtracting the other one from the first output signal and the second output signal.
  • the two speakers are respectively disposed on the side surfaces of the left and right front doors in the interior of the vehicle interior, and the sound collecting device has a height in the vehicle height direction of the two speakers.
  • the first opening and the second opening are disposed so as to open obliquely upward.
  • the sound collection device is disposed at a position higher than the height of the speaker at the front door, and is disposed on the console located in front of the front seat. Furthermore, the first opening and the second opening are directed obliquely upward. Therefore, it is difficult for the sound collection device to pick up the sound from the speaker located at a position lower than its own position. That is, according to this aspect, it is possible to suppress the sensitivity of the sound collection device with respect to the sound radiated from the speaker.
  • the directivity toward the rear of the vehicle between the driver seat and the passenger seat is compared with the directivity in other directions. And weak.
  • the directivity toward the rear of the vehicle between the driver seat and the passenger seat is weaker than the directivity in other directions. Therefore, when the voice uttered by the user seated in the driver's seat or the passenger's seat is the target voice to be picked up, it is possible to suppress non-target voices such as spoken voice in the rear seat.
  • SYMBOLS 1 Acoustic device, 5 ... In-vehicle conversation system, 100, 11, 12 ... Sound collection device, 100c ... Microphone, 200 ... Sound processing part, 2 ... Case, 2A ... Communication device, 3 ... Microphone, 3A, 3B ... Single Directional microphone, 3C ... bidirectional microphone, 3D, 3E ... omnidirectional microphone, 10 ... main body part, 11 ... bottom part, 12 ... through hole, 13 ... groove part, 20 ... storage part, 21 ... through hole, 22 ... Hole, 40 ... Lid, 411 ... Claw, 421, 422 ... Overhang, 111 ... First wall, 112 ... Second wall, 113 ... Third wall, 114 ...

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

車載用音響装置は、車高方向から平面視した場合の車幅方向の中心線に対して左右対称に配置された2つのスピーカから略等距離に配置されて前記2つのスピーカからの音を収音する双指向特性を有する収音装置と、前記収音装置から出力される出力信号に対する信号処理を施して音信号を生成し、当該音信号を前記2つのスピーカに供給する音処理部とを備える。前記収音装置は、前記中心線に直交し、前記2つのスピーカを結ぶ直線よりも前記車両の前方または後方の位置に配置される。

Description

車載用音響装置
 本発明は、収音装置を備える車載用音響装置に関する。
 利用者の歌唱をマイクロホンで収音して得た歌唱信号と伴奏信号とを合成した信号をスピーカに供給し、スピーカから音を放音するカラオケが広く知られている。車載のカラオケシステムでは、ハウリングを低減するため、例えば、特許文献1には骨伝導手段を自動車のシートに設ける技術が開示されており、また、特許文献2には自動車の各シートに対応させて指向性スピーカを設ける技術が開示されている。
特開2005-242057号公報 特許第4999497号公報
 しかし、骨伝導手段又は指向性スピーカを採用する場合、カラオケシステムの全体の構成が大がかりとなり、複雑化する。特に、骨伝導手段を用いる場合は、利用者の口元にマイクを配置し、更に利用者はシートに頭を付ける必要がある。このため、利用者の行動が制約されるといった問題があった。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ハウリングを低減しつつ音響装置の構成を簡素化することを解決課題の一つとする。
 本発明に係る車載用音響装置の一態様は、車高方向から平面視した場合の車幅方向の中心線に対して左右対称に配置された2つのスピーカから略等距離に配置されて前記2つのスピーカからの音を収音する双指向特性を有する収音装置と、前記収音装置から出力される出力信号に対する信号処理を施して音信号を生成し、当該音信号を前記2つのスピーカに供給する音処理部とを備え、前記収音装置は、前記中心線に直交し、前記2つのスピーカを結ぶ直線よりも前記車両の前方または後方の位置に配置される。
 本発明に係る車載用音響装置の一態様は、車高方向から平面視した場合の車幅方向の中心線に対して左右対称に配置された2つのスピーカから略等距離に配置されて前記2つのスピーカからの音を収音する収音装置と、前記収音装置から出力される出力信号に対する信号処理を施して音信号を生成し、当該音信号を前記2つのスピーカに供給する音処理部とを備え、前記収音装置は、前記中心線に直交し、前記2つのスピーカを結ぶ直線よりも前記車両の前方または後方の位置に配置され、前記収音装置は、互いに逆方向の指向軸を有する第1の単一指向性マイクロホン及び第2の単一指向性マイクロホンを備え、前記出力信号として、前記第1の単一指向性マイクロホンで収音した音に応じた第1の出力信号及び前記第2の単一指向性マイクロホンで収音した音に応じた第2の出力信号を出力し、前記音処理部は、前記信号処理において、前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号のいずれか一方から他方を減算することで前記音信号を生成する。
 本発明に係る車載用音響装置の一態様は、車高方向から平面視した場合の車幅方向の中心線に対して左右対称に配置された2つのスピーカから略等距離に配置されて前記2つのスピーカからの音を収音する収音装置と、前記収音装置から出力される出力信号に対する信号処理を施して音信号を生成し、当該音信号を前記2つのスピーカに供給する音処理部とを備え、前記収音装置は、前記中心線に直交し、前記2つのスピーカを結ぶ直線よりも前記車両の前方または後方の位置に配置され、前記収音装置は、第1の無指向性マイクロホン及び第2の無指向性マイクロホンを備え、前記出力信号として、前記第1の無指向性マイクロホンで収音した音に応じた第1の出力信号及び前記第2の無指向性マイクロホンで収音した音に応じた第2の出力信号を出力し、前記音処理部は、前記信号処理において、前記第1の無指向性マイクロホンと前記第2の無指向性マイクロホンとの距離に応じた時間だけ前記第1の出力信号を遅延させ、前記第2の出力信号及び前記遅延後の前記第1の出力信号の一方から他方を減算することで前記音信号を生成する。
第1実施形態に係る音響装置の構成例を示す図である。 第1実施形態に係る音響装置の原理を説明するための概念図である。 第1実施形態に係る音響装置の原理を説明するための概念図である。 音響装置を搭載した車両の平面図である。 音響装置を搭載した車両の側面図である。 第1実施形態の第1態様に係る収音装置の構造を示す分解斜視図である。 ケースの平面図である。 蓋部の平面図である。 蓋部の断面図である。 収音装置の平面図である。 位相差の測定実験を説明するための図である。 指向性が単一指向性のマイクロホンを用いた場合の実験結果を示すグラフである。 指向性が双指向性のマイクロホンを用いた場合の実験結果を示すグラフである。 収音装置の周波数特性の結果を示す図である。 張り出し部の効果を説明するためのグラフである。 張り出し部の効果を説明するためのグラフである。 第1実施形態の第2態様に係る音響装置の構成例を示す図である。 第2実施形態に係る音響装置の構成例を示す図である。 音処理部の構成例を示す図である。 第3実施形態に係る収音装置の構造を示す分解斜視図である。 第4実施形態に係る音響装置の構成例を示す図である。 音処理部の構成例を示す図である。 音響装置の応用例1を説明するための図である。 音響装置の応用例2を説明するための図である。 応用例3に係る車載会話システムを搭載した車両の平面図である。 車載会話システムを搭載した車両の側面図である。 車載会話システムの会話例を示す図である。 車載会話システムの別の会話例を示す図である。
<第1実施形態>
 以下、図面を参照しながら本発明に係る第1実施形態を説明する。なお、図面において各部の寸法及び縮尺は実際のものと適宜異なる。また、以下に記載する実施形態は、本発明の好適な具体例である。このため、本実施形態には、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかし、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
 図1Aは本実施形態に係る音響装置1の構成例を示す図である。音響装置1は、車両に搭載されたカーステレオやスピーカとともに車載カラオケシステムを実現する装置である。音響装置1は、車載カラオケシステムの利用者の歌声を収音するための収音装置100と、収音装置100の出力信号Dに信号処理を施す音処理部200とを有する。収音装置100と音処理部200とはオーディオケーブルなどの信号線によって電気的に接続されている。
 図2は、音響装置1を搭載した車両Cの平面図であり、図3は車両Cの側面図である。車両Cの車室CRには、音響装置1の他に、矩形に配置された4つの座席51~54と、天井6と、フロントライトドア71と、フロントレフトドア72と、リアライトドア73と、リアレフトドア74と、第1スピーカSP1と、第2スピーカSP2と、が配置される。車両Cが日本または英国向けの製品である場合、座席51は運転席であり、座席52は助手席である。但し、車両Cが英国以外の欧米向けの製品である場合、座席51は助手席であり、座席52は運転席である。以下の説明では車両Cが日本向けの製品であることを想定する。座席53は後部右座席であり、座席54は後部左座席である。座席51~54の各々は、布又は革を素材とする材質であり吸音性を有する。座席51~54は、共通の方向を向いている。
 第1スピーカSP1、及び第2スピーカSP2の各々は所謂ドアスピーカである。第1スピーカSP1はその放音面を座席51に向けた姿勢でフロントライトドア71に配置されている。第2スピーカSP2はその放音面を座席52に向けた姿勢でフロントレフトドア72に配置されている。第1スピーカSP1及び第2スピーカSP2は、車高方向(図2の+Z方向)から平面視した場合の車幅方向(Y方向)の中心線CLに対して左右対称に配置される。また第1スピーカSP1及び第2スピーカSP2は車高方向における高さH1に配置される。図2及び図3では詳細な図示が省略されているが、第1スピーカSP1及び第2スピーカSP2の各々はオーディオケーブルなどの信号線を介して音響装置1の音処理部200に接続されている。図2及び図3では音処理部200の図示も省略されているが、音処理部200は車両Cの運転席側のコンソールに配置されている。
 音響装置1の収音装置100は、収音した音を音信号に変換して音処理部200へ出力する。収音装置100は、第1スピーカSP1及び第2スピーカSP2の各々からの距離が略等しくなる位置に配置される。具体的には、図2に示すように、収音装置100は、直線L1よりも車両Cの前方における中心線CL上の位置に収音装置100は配置される。直線L1はスピーカSP1とスピーカSP2とを結ぶ直線であり、車室CRにおいて中心線CL上と直交する。直線L1よりも車両Cの前方における中心線CL上の位置とは、例えば、前部座席前方に位置するコンソールである。また、図3に示すように、収音装置100は車高方向における高さH2(=H1+h)に配置される。即ち、収音装置100は、第1スピーカSP1及び第2スピーカSP2各々の車高方向における高さH1よりも高い位置H2に配置される。図2及び図3では、コンソールの図示は省略されている。
 音処理部200は例えばDSP(Digital Signal Processor)である。図1Aに示すように、音処理部200には、収音装置100の出力信号Dが与えられるとともに、カーステレオに含まれる楽音再生装置からカラオケ曲の伴奏信号が外部信号Qとして与えられる。図2及び図3では、カラオケ曲の伴奏信号を出力する楽音再生装置の図示は省略されている。この楽音再生装置の具体例としてはCDプレイヤが挙げられる。音処理部200は、収音装置100から出力される出力信号Dと外部信号Qとに信号処理を施して第1スピーカSP1に第1音信号X1を出力し、第2スピーカSP2に第2音信号X2を出力する。第2音信号X2は第1音信号X1と同相の信号である。即ち、音処理部200は、位相差のない第1音信号X1及び第2音信号X2を生成して各スピーカに出力する。音処理部200から第1スピーカSP1へ出力する第1音信号X1と音処理部200から第2スピーカSP2へ出力する第2音信号X2はモノラル信号であっても良く、又はステレオ信号であっても良い。音処理部200が実行する信号処理の具体例としては、収音装置100の出力信号Dを増幅する処理、出力信号Dに対してリバーブ等の音響効果を付与する処理、又は出力信号Dと外部信号Qと合成するミキシング処理等が挙げられる。
 図1Aに示す収音装置100は、車室CR内にてカラオケ曲を歌唱する歌唱者の歌声Z3を収音するためのものであるが、第1スピーカSP1から出力される音Z1及び第2スピーカSP2から出力される音Z2についても収音する。収音装置100の出力信号Dは音処理部200による信号処理を経て第1スピーカSP1及び第2スピーカSP2の各々に与えられる。音響装置1を用いた車載カラオケシステムでは、第1スピーカSP1から出力された音Z1及び第2スピーカSP2から出力された音Z2が収音装置100及び音処理部200を経由して第1スピーカSP1及び第2スピーカSP2へ帰還する。このため、ハウリングが発生する可能性がある。
 本実施形態の収音装置100は双指向特性を有する。また、第1スピーカSP1から収音装置100までの距離と第2スピーカSP2から収音装置100までの距離とは略等しい。図1B及び図1Cは、本実施形態の原理を説明するための図である。図1Bに示すように、第1スピーカSP1及び第2スピーカSP2からそれぞれ到来する音Z1と音Z2とは、収音装置100のマイクロホンにおいて収音される。図示の例では、マイクロホンのダイヤフラムの第1の面に対して音Z1が入射し、第2の面に対して音Z2が入射する。第1スピーカSP1及び第2スピーカSP2から同相の信号が出力される場合、音Z1と音Z2とはマイクロホンのダイヤフラム上で略相殺される。他方、利用者は、座席51又は座席52に着席して発声する。図1Cに示す例では、マイクロホンのダイヤフラムの第1の面に対して入射された利用者の歌声Z3が収音装置100で収音される。よって収音装置100の出力信号Dは利用者の歌声Z3を含む。音処理部200において出力信号Dと外部信号Qとがミキシングされ、第1音信号X1として第1スピーカSP1に出力され第2音信号X2として第2スピーカSP2から出力されるが、音Z1と音Z2とは、双指向特性を有する収音装置100において略相殺されるので、ハウリングを低減することができる。
 以下、ハウリングを低減する双指向特性を有する収音装置100の各種態様を説明する。以下に例示する各態様において作用または機能が上記実施形態及び各態様において既出の要素と同様の要素については、実施形態及び各態様の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
<第1態様>
 図4は、第1態様に係る収音装置100の分解斜視図である。図4に示すように収音装置100は略直方体の形状をしている。収音装置100は、ケース2とマイクロホン3とを備える。ケース2は、収音装置100からマイクロホン3を除いた部分である。
 ケース2は、本体部10と蓋部40とを備える。本体部10及び蓋部40は、例えば、ABS(acrylonitrile butadiene styrene)等の樹脂を材料とし、各々一体成形で製造される。本体部10の形状は、略箱型である。本体部10は、底部11と、底部11の周縁を囲む壁部とを備える。壁部は、第1壁111、第2壁112、第3壁113、及び第4壁114を備える。第1壁111は第2壁112と向かい合い、第3壁113は第4壁114と向かい合う。この例において、第1壁111、第2壁112、第3壁113、及び第4壁114の高さは等しく、底部11に対して垂直に設けられている。第1壁111、第2壁112、第3壁113、及び第4壁114の蓋部40側には、内側に溝13が形成されている。図4に示す蓋部40の幅W1と、本体部10の第1壁111の溝13から本体部10の第2壁112の溝13までの長さW2は略等しい。蓋部40は溝13に嵌め込むことが可能である。
 本体部10には、第1壁111と第2壁112との間にマイクロホン3を収納する収納部20が設けられている。収納部20は、貫通孔21を有している。貫通孔21の断面は円形であり、貫通孔21に円柱の形状をしたマイクロホン3が嵌め込まれる。なお、図4では省略したが、マイクロホン3と音処理部200とを接続する信号線を外部に引き出すための貫通孔が本体部10に設けられている。収納部20は、マイクロホン3を収納し、且つマイクロホン3を収納した状態で底部11と壁部で囲まれる空間を二つに隔てる。
 収納部20の蓋部40の側は、蓋部40の下部の曲面に沿うように、曲面となっている。具体的には、蓋部40の下部の曲面の曲率半径は、収納部20の上部の曲率半径と略等しい。図4に示すように、収納部20の蓋部40側には、蓋部40の裏面に設けられた2つの爪部411の各々が嵌め込まれる2つの穴22が設けられている。本態様では、蓋部40の裏面に設けられた2つの爪部411の各々を上記2つの穴22の各々に嵌め込むように蓋部40を本体部10に装着することで、本体部10に対して蓋部40が固定される。
 図5は、本体部10の平面図である。図5において、本体部10の長手方向がX方向であり、これと直交する短手方向がY方向である。図4及び図5に示すように、本体部10は、底部11と対向する面に開口部Rを備える。開口部RのX方向の長さは、蓋部40のX方向の長さより長い。第1壁111、第2壁112、第3壁113、第4壁114、及び底部11により区画された本体部10の内部空間Kは、収納部20によって内部空間K1と内部空間K2とに略等分される。
 図6は、蓋部40の平面図であり、図7は図6に示す蓋部40を破断線E-E’で切断した断面図である。図6において、蓋部40の長手方向がX方向であり、これと直交する短手方向がY方向である。蓋部40の裏面、即ち本体部10の側の面には、本体部10の側に突出した2つの爪部411が形成されている。爪部411の高さは、穴22の深さよりも短く、爪部411を穴22に嵌め込んだ場合、蓋部40が収納部20から浮き上がることがない。蓋部40は、本体部10の開口部Rの一部を覆い、収納部20と接する。
 図8は、収音装置100の平面図である。マイクロホン3は、音を電気信号に変換して音信号として出力する。マイクロホン3の形式は、ムービングコイル型、リボン型、コンデンサ型の何れかであってもよい。本態様では、マイクロホン3として、エレクトレットコンデンサマイクロホンが用いられている。マイクロホン3は、ダイヤフラムとエレクトレット素子とを備える。マイクロホン3では、ダイヤフラムとエレクトレット素子とによってコンデンサが構成され、ダイヤフラムが音波によって振動することによってダイヤフラムとエレクトレット素子との距離が変化する。これによりコンデンサの容量値が変化し、マイクロホン3は容量値の変化を音信号として出力する。
 図8に示すように、収音装置100のケース2の上面(底部11と対向する面)には、第1開口部S1と第2開口部S2が設けられている。第1開口部S1は、開口部Rにおける本体部10の長手方向の一方の壁部である第4壁114と蓋部40との間の間隙である。第2開口部S2は、開口部Rにおける本体部10の長手方向の他方の壁部である第3壁113と蓋部40との間の間隙である。第1開口部S1を開口とする内部空間K1は、第1壁111、第2壁112、第4壁114及び蓋部40によって囲まれている。第2開口部S2を開口とする内部空間K2は、第1壁111、第2壁112、第3壁113及び蓋部40によって囲まれている。換言すると、内部空間K1の開口が第1開口部S1であり、内部空間K2の開口が第2開口部S2である。
 以下の説明では、第4壁114と向かい合うマイクロホン3の面を第1面P1、第3壁113と向かい合うマイクロホン3の面を第2面P2、第1面P1から第4壁114に向かう方向を第1方向D1、第1方向D1と反対の方向であって第2面P2から第3壁113に向かう方向を第2方向D2とする。マイクロホン3の第1面P1から第1方向D1へ蓋部40が張り出した張り出し部421の長さをL1、マイクロホン3の第2面P2から第2方向D2へ蓋部40が張り出した張り出し部422の長さをL2とする。本態様では、L1とL2とが略等しくなるように蓋部40が構成されている。即ち、第1開口部S1からマイクロホン3の第1面P1に至る距離は、第2開口部S2からマイクロホン3の第2面P2に至る距離と等しい。
 後述するように収音装置100全体としては双指向性の特性を有するが、本態様におけるマイクロホン3は第1方向D1の方向にのみ感度を有する単一指向性マイクロホンである。ケース2における第1開口部S1と第2開口部S2は、マイクロホン3の指向軸に沿う直線上で内部空間Kのうち当該マイクロホン3の両側の空間(内部空間K1及び内部空間K2)にそれぞれ対応する位置に配置される。以下、このような単一指向性マイクを用いて収音装置100を構成した理由を、本願発明者の行った実験の結果を参照しつつ説明する。
<実験結果1>
 本願の発明者は、収音装置100に入射する音と収音装置100から出力される音信号の位相差を収音装置100に対する音の入射方向毎に測定する実験を行った。
 この実験では、図9におけるXYZ座標の原点に収音装置100の長手方向がX方向となり、収音装置100の短手方向がY方向となるように収音装置100を配置した。収音装置100からX軸の正の方向に所定距離だけ隔ててスピーカを配置した。X軸の正の方向は図8に示す第1方向D1となる。スピーカの位置は固定であり、収音装置100はZ軸と並行な点Jを通る軸を中心にXY平面上で回転させることができる。
 まず、収音装置100に対する上記スピーカからの音の入射角が0度となるように収音装置100の位置を設定する。この状態で100Hz、300Hz、400Hz、600Hz、800Hz、1000Hz、1500Hz、2000Hz及び2500Hzの各周波数の音をスピーカから収音装置100に向けて放射して上記位相差を計測する実験を行った。
 この後、収音装置100に対する上記スピーカからの音の入射角が30度、60度、90度、100度、110度、120度、150度及び180度となるように収音装置100をXY平面上で回転させた。そして、各入射角について、入射角が0度の場合と同様に、100Hz、300Hz、400Hz、600Hz、800Hz、1000Hz、1500Hz、2000Hz及び2500Hzの各周波数の音を収音装置100に向けて放射して上記位相差を計測した。この実験結果を図10に示す。
 図10を参照すれば明らかなように、収音装置100に入射する音と収音装置100から出力される音信号の位相差は収音装置100に対する音の入射角が0度であるときは0度であり、入射角が30度、60度、90度と大きくなるに連れて±30度の範囲で次第に大きくなる。音の入射角が90度よりも大きくなると上記位相差は拡大し、入射角が180度では位相差は90度~150度程度となる。注目すべき点は、マイクロホン3は第1方向D1の方向(入射角が0度)にのみ感度を有する単一指向性マイクであるにも拘らず、収音装置100では入射角が180度の方向、即ち、第2方向D2の方向から到来する音に対しても感度を有し位相差が発生している。収音装置100はあたかも双指向性マイクロホンのように振る舞う。これは、収音装置100では、第2方向D2の方向から到来した音がケース2における第2開口部S2→内部空間K2→蓋部40と収納部20の隙間→内部空間K1と回り込むこと起因していると考えられる。
 音響装置1の搭載された車両Cにおいて、第1スピーカSP1が収音装置100に対して入射角0度の方向に位置しており、第2スピーカSP2が入射角180度の方向に位置していたとする。この場合、第1スピーカSP1から出力された音と当該音に応じて収音装置100から出力される音信号の位相差は0度となり、第2スピーカSP2から出力された音と当該音に応じて収音装置100から出力される音信号の位相差は90~150度となる。
 前述したように本態様では、収音装置100は第1スピーカSP1からの距離と第2スピーカSP2からの距離が略等しい位置に配置されており、第1スピーカSP1と第2スピーカSP2の各々からは同相の音が出力される。このため、本態様では、第1スピーカSP1から出力された音と第2スピーカSP2から出力された音についてのマイクロホン3のダイヤフラム上での位相差は90度~150度となり、第1スピーカSP1から出力された音と第2スピーカSP2から出力された音はマイクロホン3のダイヤフラム上では当該位相差に応じて略相殺される。その結果、収音装置100の出力信号Dでは、車載カラオケシステムの利用者の歌声に対応する信号成分が主な信号成分となる。第1スピーカSP1からの距離と第2スピーカSP2からの距離が略等しいとは、距離が完全に一致する必要はなく、第1スピーカSP1から出力される音と、第2スピーカSP2から出力される音の一部が双指向性の収音装置100において略相殺される位置に収音装置100が配置されることを意味する。例えば、第1スピーカSP1から収音装置100まの距離と第2スピーカSP2から収音装置100まの距離との比が80%以上120%以下であることが好ましい。
 このように、第1スピーカSP1及び第2スピーカSP2の各々から出力された音は収音装置100のダイヤフラム上で一部又は全部が相殺される。従って、収音装置100の出力信号Dと外部信号Qとをミキシングした音信号を第1スピーカSP1及び第2スピーカSP2の各々に与えたとしても、ハウリングが低減される。なお、本願発明者が別途行った実験によれば、収音装置100に対して0度方向から到来する音と180度方向から到来する音との位相差が150度~210度の範囲に収まっていれば、ハウリングの低減効果が得られることが判明した。
 また、本願発明者は、収音装置100に代えて双指向性マイクロホンを用いて、収音装置100に対する実験と同様の実験を行った。この実験では音の入射角を変えつつ当該双指向性マイクロホンに入射する音と当該双指向性マイクロホンから出力される音信号の位相差を測定した。より詳細に説明すると、本願発明者は、100Hz、250Hz、500Hz、1000Hz、及び2500Hzの各周波数の音について上記位相差を計測する実験を行った。この実験結果を図11に示す。
 図11を参照すれば明らかなように、双指向性マイクロホンに対する音の入射角が0度であるときの位相差は0度であり、入射角が30度、60度、90度と大きくなるに連れて位相差は次第に大きくなる。この点は収音装置100の場合と同様である。そして、音の入射角が90度よりも大きくなると位相差は急峻に大きくなり、入射角が120度以上では位相差はほぼ一定(180度)となる。双指向性マイクロホンは音の入射角180度の方向にも感度を有するからである。
 図11に示す実験結果からすると、双指向性マイクロホンに対して入射角0度方向と入射角180度方向とから同相の音を放射すれば、双指向性マイクロホンのダイヤフラム上で両者の音を完全に相殺できると考えられる。このため、音響装置1においてケース2と当該ケース2に収納された単一指向性のマイクロホン3を備えた収音装置100に代えて双指向性マイクロホンを用い、第1スピーカSP1と第2スピーカSP2とから同相の音を出力すれば、収音装置100を用いた場合よりも更にハウリングを低減できるかに見える。
 しかし、本願発明者の行った実験によれば、ケース2と当該ケース2に収納された単一指向性のマイクロホン3を備えた収音装置100を用いた方が特に低音域において良好な音を得られることが判明した。これは、第1スピーカSP1が収音装置100に対して入射角0度内には、座席51や運転手など音の伝搬に影響を与える物が多数存在すること、及び、低音ほど音の回り込みが発生し易く車室CR内に存在する物の影響を受け易いこと、に起因していると考えられる。このように、双指向性マイクロホンを用いた場合よりも低音域において良好な音が得られるため、本態様では、単一指向性のマイクロホン3をケース2に収めることで双指向性を持たせた収音装置100が用いられている。
<実験結果2>
 本願発明者は、収音装置100の出力信号Dに対する張り出し部421及び422の有無の影響を見極めるために以下の実験を行った。より詳細に説明すると、本願発明者は、可聴帯域を含む10Hz~20000Hzの周波数範囲において、張り出し部421及び422を有する収音装置100と張り出し部421及び422の無い収音装置100の各々について出力信号Dの周波数特性を測定する実験を行った。この実験結果を図12に示す。なお、張り出し部421及び422の無い収音装置100とは、L1=L2=0となるように蓋部40が形成された収音装置100のことを言う。
 図12に示すように、400Hzよりも高い周波数範囲の各周波数において張り出し部421及び422を有する収音装置100の出力信号Dの音圧レベルと張り出し部421及び422の無い収音装置100の出力信号Dの音圧レベルは概ね等しいものの、400Hzより低い周波数では前者の音圧レベルが高くなっている。これは、張り出し部421及び422を有する収音装置100では、張り出し部421及び422と収納部20と底部11と底部11に対して垂直に起立する壁部とによってヘルムホルツ共鳴器が形成され、このヘルムホルツ共鳴器の共鳴によって400Hzより低い周波数の音の音圧レベルが増強されていると考えられる。
 具体的には、収音装置100では、内部空間K1のうち張り出し部421によって覆われた部分をキャビティとし、第1開口部S1をネックとするヘルムホルツ共鳴器が形成されると考えられる。同様に、内部空間K2においても張り出し部422によって覆われた部分をキャビティとし、第2開口部S2をネックとするヘルムホルツ共鳴器が形成されると考えられる。そして、これらヘルムホルツ共鳴器によって400Hzより低い周波数の音の音圧レベルが増強されていると考えられる。本態様では、収音装置100には、張り出し部421及び422が設けられている。この結果、収音装置100の出力信号Dは400Hzより低い低音域の音量が増加する。
<実験結果3>
 また、本願発明者は、張り出し部421及び422の好適な長さを見極めるために以下の実験を行った。即ち、本願発明者は、張り出し部421の長さL1及び張り出し部422のL2の各々を5mm、7mm、10mm、15mm、及び20mmとした収音装置100に対して100Hz及び200Hzの各周波数の音を放射した場合に当該収音装置100から出力される出力信号Dの音圧レベルを計測する実験を行った。これらの実験結果を図13及び図14に示す。
 図13は、100Hzの周波数の音についての計測結果を示すグラフであり、図14は200Hzの周波数の音についての計測結果を示すグラフである。図13及び図14を参照すれば明らかなように、100Hzの周波数の音と200Hzの周波数の音の何れについても、張り出し部421及び422の長さが5~10mmの範囲では張り出し部421及び422が長くなるほど収音装置100の出力信号の音圧レベルは高くなる。また、張り出し部421及び422の長さが10~15mmの範囲では収音装置100の出力信号Dの音圧レベルは略一定となる。そして、張り出し部421及び422の長さが15mmを上回ると再び張り出し部421及び422が長くなるほど収音装置100の出力信号Dの音圧レベルは高くなる。
 従って、収音装置100における張り出し部421及び422は長ければ長い程好ましく、少なくとも5mm以上であることが好ましいと考えられる。収音装置100では張り出し部421及び422の長さに応じて上記ヘルムホルツ共鳴器のキャビティの体積が定まり、張り出し部421及び422の長さが十分でないと、換言すればキャビティの体積が十分でないと、ヘルムホルツ共鳴が発現しないと考えられるからである。また、張り出し部421及び422が長ければ長い程音響的には好ましいと考えられるが、張り出し部421及び422を長くすると収音装置100は必然的に大きくなり、ルームランプ近傍への配置に支障が生じる。ルームランプ近傍への収音装置100の配置を考慮すると、張り出し部421及び422の長さは最大でも20mm程度が好ましいと考えられる。
 以上説明したように、本態様の音響装置1によれば、収音装置100の出力信号Dと外部信号Qとをミキシングした音信号を第1スピーカSP1及び第2スピーカSP2の各々に与えたとしても、ハウリングが低減される。加えて、本態様では、シートに頭を付けることを利用者に強いるなど利用者の行動が制約されることはなく、双指向性マイクロホンを用いた場合よりも低音域において良好な音が得られる。つまり、本態様によれば、ハウリングを低減しつつ音響装置1の構成を簡素化でき、しかも低音域の音量を大きくできる。
<第2態様>
 第1実施形態の第2態様に係る収音装置100を説明する。図15は、第2態様に係る音響装置1の構成例を示す図である。第2態様に係る収音装置100は、第1態様と異なりケース2を備えない。また、収音機器としては単一指向性マイクロホンではなく双指向性マイクロホン3Cを備える。
 第2態様の双指向性マイクロホン3CはLd1方向とLd1方向に対して逆方向のLd2方向への指向性を有する。双指向性マイクロホン3Cとしては、例えば、リボン状の金属箔を用いるリボンマイクロホンが好適である。リボンマイクロホンでは、リボン状の金属箔の上下が固定されて、リボン状の金属箔の第1の面側の方向及び第2の面側の方向(Ld1方向とLd2方向)から到来する音波(空気振動)に応じた電気信号を生成可能である。
 第2態様によれば、第1態様と同様の効果が実現される。具体的には、収音装置100として双指向性マイクロホン3Cを採用するので、スピーカSP1とスピーカSP2からの音が同相で双指向性マイクロホン3Cに入力すると、スピーカSP1からの音とスピーカSP2からの音とが双指向性マイクロホン3Cの金属箔の面上で略相殺された出力信号Dが音処理部200に対して出力される。従って、本態様の収音装置100によれば、シートに頭を付けることを利用者に強いるなど利用者の行動が制約されることはなく、簡易な構成により、ハウリングを低減することが可能である。
 さらに、双指向性マイクロホン3CはLd1方向からの音とLd2方向からの音を感度良く拾うから、座席51又は52に着席する利用者いずれからの音声(歌声Z3)も感度良く収音することが可能である。他方、双指向性マイクロホン3Cは、リボン状の金属箔の面と平行な方向に対しては感度が低い。前述したように、収音装置100(双指向性マイクロホン3C)は前部座席前方に位置するコンソールにおいて中心線CL上に配置されるから、Ld1方向とLd2方向とが車両幅方向に沿うように双指向性マイクロホン3Cを配置した場合、運転席と助手席との間における車両Cの後方に対する指向性が弱くなる。従って、座席51又は52に着席する利用者が発する音声を収音されるべき目的音声とする場合には、後部座席における話し声等の非目的音声を抑制可能である。
<第3態様>
 第1実施形態の第3態様に係る収音装置100を説明する。第3態様に係る収音装置100は、ケース2の内部空間Kに双指向性マイクロホン3Cを備える点を除いて第1実施形態の第1態様に係る収音装置100と同様である。また、第3態様に係る収音装置100は、1つの双指向性マイクロホン3Cがケース2に収納されている点で第2態様の収音装置100と相違する。第2態様と同様に、双指向性マイクロホン3Cとしては、例えば、リボン状の金属箔を用いるリボンマイクロホンが好適である。リボンマイクロホンでは、リボン状の金属箔の上下が固定されており、リボン状の金属箔の第1の面側の方向及び第2の面側の方向から到来する音波(空気振動)に応じた電気信号を生成可能である。なお、第3態様に係る収音装置100を備えた音響装置1の概略構成は、図15に示す構成と同様である。また、第3態様に係る収音装置100は、図4に示すケース2内に収納される。
 第3態様の音響装置1によれば、第2態様と同様の効果が実現される。即ち、双指向性マイクロホン3Cを採用するので、スピーカSP1からの音Z1とスピーカSP2からの音Z2とが同相で双指向性マイクロホン3Cに入力すると、音Z1と音Z2とが双指向性マイクロホン3Cの金属箔の面上で略相殺される。従って、本態様の収音装置100によれば、シートに頭を付けることを利用者に強いるなど利用者の行動が制約されることはなく、簡易な構成により、ハウリングを低減することが可能である。
 他方、収音装置100として用いられる双指向性マイクロホン3Cはリボン状の金属箔の面と平行な方向に対しては感度が低い。前述したように、収音装置100は前部座席前方に位置するコンソールにおいて中心線CL上に配置されるから、双指向性マイクロホン3Cの双方の指向軸が車両幅方向に沿うように双指向性マイクロホン3Cを配置した場合、運転席と助手席との間における車両Cの後方に対する指向性が弱くなる。従って、座席51又は52に着席する利用者が発する音声を収音されるべき目的音声とする場合には、後部座席における話し声等の非目的音声を抑制可能である。
 また、収音装置100はスピーカSP1とスピーカSP2とを結ぶ直線L1上ではなく、当該直線L1よりも車室内CR何の前方の位置に配置される(即ち、収音装置と2つのスピーカSP1及びSP2とは一直線上にない)。この位置関係のもとで仮にケース2を用いない場合、双指向性マイクロホン3Cの収音面(金属箔の第1の面及び第2の面)に対して音源である各スピーカSP1及びSP2からの音の大半が音源位置に応じた角度(斜め方向)から直線的に入射する。これに対して、本実施形態においては、ケース2のうち底部11と対向する面に第1開口部S1及び第2開口部S2が設けられる。具体的には、開口部S1及びS2は双指向性マイクロホン3Cの指向軸に沿う直線上で内部空間K1及びK2にそれぞれ対応する位置に配置される。この構成において、スピーカSP1から到来する音Z1は開口部R1から入射したのちに内部空間K1内での反射あるいは回折を経て双指向性マイクロホン3Cの第1の面に到達する。同様に、スピーカSP2から到来する音Z2は開口部R2から入射したのちに内部空間K2内での反射あるいは回折を経て双指向性マイクロホン3Cの第2の面に到達する。この構成においては、ケース2を用いない構成と比較して音の入射方向が双指向性マイクロホン3Cの指向軸に近づく。従って、本態様は、ケース2を用いない構成と比較して、スピーカSP1とスピーカSP2からの音を効率的に略相殺することが可能となるという利点を有する。従って、本態様の音響装置1によれば、ケース2を用いない構成と比較してより効率的にハウリングを低減することが可能である。
<第2実施形態>
 第2実施形態に係る音響装置1を説明する。以下に例示する各実施形態及び応用例等において作用または機能が第1実施形態及び各態様において既出の要素と同様の要素については、実施形態及び各態様の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
 図16は、第2実施形態に係る音響装置1の構成例を示す図である。図17は、第2実施形態に係る音処理部の構成例を示す図である。図16に示すように、第2実施形態の単一指向性マイクロホン3AはLd1方向の指向性を有し、単一指向性マイクロホン3Bは、Ld1方向とは逆方向のLd2方向への指向性を有する。単一指向性マイクロホン3A及び3Bには、例えば、マイクロホン正面の音を最も感度良く拾う一方で、他種のマイクロホンと比較して音を拾う角度(角度の範囲)が広いカーディオイドが好適に採用される。
 図17に示すように、第2実施形態の音処理部200は減算部20を備える。単一指向性マイクロホン3Aは音処理部200に対して出力信号(第1の出力信号)DAを出力し、単一指向性マイクロホン3Bは音処理部200に対して出力信号(第2の出力信号)DBを出力する。減算部20は出力信号DA及び出力信号DBの一方から他方を減算する減算処理を行う。即ち、第2実施形態の音響装置1は、互いに逆方向の指向性を有する単一指向性マイクロホン3A及び3Bからの出力信号DA及び出力信号DBの一方から他方を減算する減算処理を行う。この構成において、スピーカSP1からの音Z1とスピーカSP2からの音Z2が同相で単一指向性マイクロホン3A及び3Bにそれぞれ入力すると、出力信号DAに含まれるスピーカSP1からの音Z1の成分と出力信号DBに含まれるスピーカSP2からの音Z2の成分とが減算処理により略相殺される。従って、本実施形態の音響装置1によれば、シートに頭を付けることを利用者に強いるなど利用者の行動が制約されることはなく、簡易な構成により、ハウリングを低減することが可能である。
 また、各単一指向性マイクロホン3A及び3BはLd1方向とLd2方向からの音を感度良く拾うから、座席51又は52に着席する利用者からの音声(歌声Z3)を感度よく収音することが可能である。その一方で、Ld1方向とLd2方向に対して垂直な方向に対しては感度が低い。前述したように、収音装置100は前部座席前方に位置するコンソールにおいて中心線CL上に配置されるから、Ld1方向とLd2方向とが車両幅方向に沿うように単一指向性マイクロホン3A及び3Bを配置した場合、運転席と助手席との間における車両Cの後方に対する指向性が弱くなる。従って、座席51又は52に着席する利用者が発する音声(例えば歌声Z3)を収音されるべき目的音声とする場合には、後部座席における話し声等の非目的音声を抑制可能である。
<第3実施形態>
 第3実施形態に係る音響装置1を説明する。第3実施形態に係る音響装置1は、第2実施形態の音響装置1の変形である。図18は、第3実施形態に係る収音装置100の分解斜視図である。図18に示すように、第3実施形態の音響装置1は、収音装置100のケース2の内部空間Kに2つの単一指向性マイクロホン3A及び3Bを備える点で、第2実施形態の音響装置1と相違する。第2実施形態と同様に、単一指向性マイクロホン3A及び3Bには、例えば、マイクロホン正面の音を最も感度良く拾う一方で、他種のマイクロホンと比較して音を拾う角度(角度の範囲)が広いカーディオイドが好適に採用される。第3実施形態の音響装置1の構成は、図16及び図17に示す構成と同様である。また、第3実施形態に係る収音装置100は、ケース2の内部空間Kに2つの単一指向性マイクロホン3A及び3Bを備える点を除いて第1実施形態の第1態様における収音装置100と同様である。
 図18に示すように、ケース2における本体部10の収納部20は、貫通孔21A及び21Bを有している。各貫通孔21A及び21Bの断面は円形である。貫通孔21Aに円柱状のマイクロホン3Aが嵌め込まれる。貫通孔21Bには円柱状のマイクロホン3Bが嵌め込まれる。単一指向性マイクロホン3Aの指向軸Ld1と単一指向性マイクロホン3Bの指向軸Ld2とは互いに逆方向に向けられている。
 第2実施形態と同様に、単一指向性マイクロホン3Aは第1スピーカSP1から到来する音Z1に応じた出力信号(第1の出力信号)DAを音処理部200に対して出力し、単一指向性マイクロホン3Bは第2スピーカSP2から到来する音Z2に応じた出力信号(第2の出力信号)DBを音処理部200に対して出力することが可能である。減算部20は出力信号DA及び出力信号DBの一方から他方を減算する減算処理を実行する。
 本実施形態では、上記減算処理により、各マイクロホンが双指向特性を有さない場合であっても出力信号DAに含まれるスピーカSP1からの音Z1の成分と出力信号DBに含まれるスピーカSP2からの音Z2の成分とを減算処理により略相殺することが可能である。よって、第3実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が実現される。他方、単一指向性マイクロホンは指向軸に応じた範囲(角度の範囲)内で強い感度を有するから、各単一指向性マイクロホン3A及び3Bは、座席51又は52に着席する利用者からの音声を感度よく収音することが可能である。
 また、第3実施形態においても、第1実施形態の第3態様(ケース2とケース2に収納された双指向性マイクロホン3Cとを有する収音装置100)と同様の効果が実現される。即ち、第3実施形態においては、単一指向性マイクロホン3A及び3Bの指向軸(指向軸Ld1と指向軸Ld2との中心線Ldc)に沿う直線上で内部空間K1及びK2にそれぞれ対応する位置に開口部S1及びS2は配置される。この構成において、スピーカSP2から到来する音Z2は開口部R1から入射したのちに内部空間K1内での反射あるいは回折を経て単一指向性マイクロホン3Aのダイヤフラムに到達する。同様に、スピーカSP1から到来する音Z1は開口部R2から入射したのちに内部空間K2内での反射あるいは回折を経て単一指向性マイクロホン3Bのダイヤフラムに到達する。この構成においては、ケース2を用いない構成と比較してダイヤフラムへの音の入射方向が各マイクロホン3A及び3Bの指向軸に近づく。従って、本態様は、ケース2を用いない構成と比較して、スピーカSP1とスピーカSP2からの音を効率的に略相殺することが可能となるという利点を有する。従って、本実施形態の音響装置1によれば、ケース2を用いない構成と比較してより効率的にハウリングを低減することが可能である。
<第4実施形態>
 本発明の第4実施形態を説明する。図19及び図20は、第4実施形態に係る音響装置1の構成例を示す図である。第4実施形態に係る音響装置1は、収音機器として無指向性マイクロホン3D及び3Eを備える点で第2実施形態の音響装置1と相違する。第4実施形態の音響装置1の音処理部200は、遅延部30及び減算部20を備える。
 各無指向性マイクロホン3D及び3Eは、ダイヤフラムの第1の面に対して入射する音波を捕捉可能である。即ち、第2の面側に位置する音源から到来する音波が第1の面側に回り込むことで、各無指向性マイクロホン3D及び3Eはダイヤフラムの第1の面に対して入射する全方向からの音波を捕捉可能である。図19の例では、各無指向性マイクロホン3Dと3Eにおいて、第1の面がスピーカSP1に対向し、第2の面がスピーカSP2に対向する。また、無指向性マイクロホン3Dと3Eとが距離dの間隔で配置されている。この構成において、無指向性マイクロホン3D及び3Eの各々は、スピーカSP1からの音Z1とスピーカSP2からの音Z2との双方をダイヤフラムの第1の面において到来音Zsum(=Z1+Z2)として収音する。そして、無指向性マイクロホン3Dは到来音Zsumを電気信号に変換した出力信号DD(第1の出力信号)を音処理部200に対して出力する。同様に、無指向性マイクロホン3Eは到来音Zsumを電気信号に変換した出力信号DE(第2の出力信号)を音処理部200に対して出力する。
 図20から理解されるように、到来音Zsum(=Z1+Z2)は時刻tDにおいて無指向性マイクロホン3Dに到達し、時刻tEにおいて無指向性マイクロホン3Eに到達する。即ち、到来音Zsumは、無指向性マイクロホン3Dに到達してから、無指向性マイクロホン3Dと3Eとの距離dに応じた時間差Δtd(=tD-tE)だけ遅れて無指向性マイクロホン3Eに到達する。
 遅延部30は無指向性マイクロホン3Dと3Eとの距離dに応じた時間だけ出力信号DDを遅延させる遅延処理を実行する。具体的には、遅延部30は、経路差dsin(θ)に応じた時間(Δtd=dsin(θ)/c)だけ出力信号DDを遅延させる(θは到来方向、cは音速)。そして、減算部20は遅延後の出力信号DDd及び出力信号DEの一方から他方を減算する減算処理を実行することで、出力信号DDdと出力信号DEとを略相殺する。即ち、音処理部200は無指向性マイクロホン3Dと3Eとの距離dに応じた時間だけ出力信号DD(第1の出力信号)を遅延させ、出力信号DDd(遅延された第1の出力信号)と出力信号DE(第2の出力信号)の一方から他方を減算する処理(ビームフォーミング処理)を実行することで、出力信号DDに含まれる到来音Zsumの成分と出力信号DEに含まれる到来音Zsumの成分とを略相殺する。
 本態様によれば、各マイクロホンが双指向特性を有していない場合であっても、ビームフォーミング処理によりスピーカSP1の方向からの音Z1の成分及びスピーカSP2の方向からの音Z2の成分をキャンセルすることが可能である。また、各無指向性マイクロホン3D及び3Eはその周囲の音を均一の感度で捉えるから、音源の位置にかかわらず音源からの音を感度よく収音することが可能である。このため、座席51又は52に着席する利用者の方向から到来する歌声Z3を良好な感度で収音することが可能である。従って、本実施形態の音響装置1によれば、簡易な構成により、ハウリングを低減することが可能である。
<応用例1>
 次に、音響装置1の応用例について説明する。音響装置1は、収音装置100により収音した歌声とカラオケの伴奏音とをミキシングし、第1スピーカSP1及び第2スピーカSP2の各々から同相の音として出力させる。音響装置1では、同相の音を収音装置100のダイヤフラム上で略相殺することで、ハウリングを低減している。ハウリングの低減が重要となり、かつ車載マイク及び車載スピーカを利用する他の技術としては車載用のハンズフリー電話が挙げられる。音響装置1は車載用のハンズフリー電話にも応用可能である。
 例えば、図21に示すように車両CAには利用者Aが操作する通話装置3Aが設けられており、車両CBでは利用者Bが通話装置3Bを操作することを想定する。通話装置3Aは、音響装置1A、通信装置2A、第1スピーカSP1a、第2スピーカSP2a、及びマイクユニット100aを備える。通話装置3Bは、音響装置1B、通信装置2B、第1スピーカSP1b、第2スピーカSP2b、及びマイクユニット100bを備える。上述した実施形態と同様に収音装置100a及び100bは双指向性である。また、第1スピーカSP1aから収音装置100aまでの距離と第2スピーカSP2aから収音装置100aまでの距離とは略等しい。同様に第1スピーカSP1bから収音装置100bまでの距離と第2スピーカSP2bから収音装置100bまでの距離とは略等しい。音響装置1A及び1Bは、上述した音響装置1と同様に構成されている。音響装置1Aの音処理部200aは、収音装置100aから出力される出力信号Dに信号処理を施して得た音信号を第1信号Maとして通信装置2Aに出力する。通信装置2Aは第1信号Maを外部装置として機能する通話装置3Bへ送信する。また、通信装置2Aは第2信号Mbを受信して音処理部200aへ出力する。音処理部200aは、第2信号Mbに信号処理を施して第1音信号X1及び第1音信号X1と同相の第2音信号X2を生成し、第1音信号X1を第1スピーカSP1aに出力し、第2音信号X2を第2スピーカSP2に出力する。この例の音処理部200aは、出力信号Dと通話装置3Bから受信した第2信号Mbとをミキシングして音信号を生成しない。この点で、音処理部200aは上述した実施形態の音処理部200と相違する。
 通話装置3Bは、通話装置3Aと同様に構成されている。従って、音響装置1Bの音処理部200bは出力信号Dと通話装置3Aから受信した第1信号Maとをミキシングして音信号を生成しない。収音装置100bは通話装置3Aに対する外部マイクロホンとして機能し、第1スピーカSP1b及び第2スピーカSP2bは通話装置3Aに対する外部スピーカとして機能する。
 通話装置3A及び通話装置3Bを用いた車載ハンズフリー電話では、利用者Bの音声は、以下の経路で循環する。経路は、通話装置3Bの収音装置100b→通信装置2B→通信装置2A→音響装置1Aに接続された第1スピーカSP1a及び第2スピーカSP2a→音響装置1Aの収音装置100aとなる。この経路で音がフィードバックされると、ハウリングが発生する。しかし、第1スピーカSP1a及び第2スピーカSP2aの各々から出力された音は双指向性の収音装置100aにおいて略相殺されるので、ハウリングが低減される。
 また、利用者Aの音声は、利用者Bの音声と同様に、第1スピーカSP1b及び第2スピーカSP2bの各々から出力された音は双指向性の収音装置100bにおいて略相殺されるので、ハウリングが低減される。
<応用例2>
 応用例2は、応用例1と同様に、上述した音響装置1をハンズフリー電話に適用したものである。但し、車両CAには利用者Aが操作する通話装置3Aが設けられており、車両CBでは利用者Bが通話装置3Cを操作することを想定する。この例の通話装置3Cは携帯電話である。
 図22に通信システムのブロック図を示す。通話装置3Cは、音響装置1C、通信装置2C及びスピーカSPcを備える。音響装置1Cは、マイクロホン100c及び音処理部200cを備える。音響装置1Cは、音響装置1Aに対する外部装置として、そのスピーカSPcは外部スピーカとして、マイクロホン100cは外部マイクロホンとして機能する。マイクロホン100cは利用者Bの口元に位置し、スピーカSPcは利用者Bの耳元に位置する。従って、スピーカSPcから出力された音はマイクロホン100cに入力されない。音処理部200cは、マイクロホン100cから出力される第2信号Mbを通信装置2Cに出力する。通信装置2Cは第2信号Mbを通話装置3Aへ送信する。また、通信装置2Cは第1信号Maを受信して音処理部200cへ出力する。音処理部200cは、第1信号Maに信号処理を施してスピーカSPcに出力する。
 通話装置3A及び通話装置3Cを用いた通信システムでは、利用者Aの音声は、以下の経路で伝送される。経路は、通話装置3Aの収音装置100a→通信装置2A→通話装置3Cの通信装置2C→音響装置1Cに接続されたスピーカSPcとなる。スピーカSPcから出力される音はマイクロホン100cに入力されないので、利用者Aの音声が通話装置3Cから通話装置3Aに戻ってこない。従って、利用者Aの音声は循環しない。また、利用者Bの音声は、応用例1で説明したように循環しない。従って、通話装置3Cが携帯電話又は固定電話のようにスピーカから出力される音がマイクロホンに入力しない構成の場合、利用者Bの音声が通話装置3Aから通話装置3Cに戻ってしまい、利用者Bの音声が通話装置3Cで聞こえてしまうといった不都合を解消することができる。
<応用例3>
 図23は応用例3に係る車載会話システム5を搭載した車両Cの平面図であり、図24は車両Cの側面図である。図23及び図24において、図2及び図3と共通する要素については同様の符号を付し、その説明を適宜省略する。
 図23及び図24から理解されるとおり、応用例3の車両Cにおいては、第1スピーカ21がその放音面を座席51に向けた姿勢でフロントライトドア71に配置されており、第2スピーカ22がその放音面を座席52に向けた姿勢でフロントレフトドア72に配置されている。また、第3スピーカ23はその放音面を座席53に向けた姿勢でリアライトドア73に配置されている。第4スピーカ24はその放音面を座席54に向けた姿勢でリアレフトドア74に配置されている。
 第1実施形態と同様に、第1スピーカ21及び第2スピーカ22は、車高方向(+Z方向)から平面視した場合の車幅方向(Y方向)の中心線CLに対して左右対称に配置される。同様に、第3スピーカ23及び第4スピーカ24は、車高方向から平面視した場合の車幅方向の中心線CLに対して左右対称に配置される。
 応用例3の車両Cにおいては、収音装置11が車室CRの天井6におけるルームランプ(図示略)近傍に配置され、収音装置12が前部座席(座席51及び座席52)前方の中心線CL上コンソール付近(図示略)に配置される。ルームランプは中心線CLにおいて前部座席(座席51及び座席52)と後部座席(座席53及び座席54)との境界付近に配置される。
 以上の構成において、収音装置11は、第1スピーカ21及び第2スピーカ22から略等距離に配置されるとともに、第3スピーカ23及び第4スピーカ24からも略等距離に配置される。収音装置12も同様に、第1スピーカ21及び第2スピーカ22から略等距離に配置されるとともに、第3スピーカ23及び第4スピーカ24からも略等距離に配置される。車両Cのその他の構成は図2及び図3に示す車両Cの構成と同様である。
 図25を参照して、車載会話システム5の構成例を説明する。図25に示すように、車載会話システム5は、第1~第4のスピーカ21~24、及び収音装置11及び12に加え、第1音処理部30Aと第2音処理部30Bとを備える。第1スピーカ21及び第2スピーカ22の各々はオーディオケーブルなどの信号線を介して第1音処理部30Aに接続されている。収音装置11は後部座席周辺で収音した音を電気信号に変換して音信号として出力する。収音装置11から出力された音信号は、第1音処理部30Aでの信号処理を経て第1スピーカ21及び第2スピーカ22から放音される。
 第3スピーカ23及び第4スピーカ24の各々はオーディオケーブルなどの信号線を介して第2音処理部30Bに接続されている。収音装置12は前部座席周辺で収音した音を電気信号に変換して音信号として出力する。収音装置12から出力された音信号は、第2音処理部30Bでの信号処理を経て第3スピーカ23及び第4スピーカ24から放音される。
 即ち、収音装置11で収音された後部座席周辺の音は、前部座席側の第1スピーカ21及び第2スピーカ22から前部座席に向けて放音され、収音装置12で収音された前部座席周辺の音は、第3スピーカ23及び第4スピーカ24から後部座席に向けて放音される。収音装置11、収音装置12、第1音処理部30A、及び第2音処理部30Bとしては、上述した各実施形態のいずれかの態様が採用され得る。
 この構成において、図25に示す会話例では、前部座席である座席51に着席する利用者U1が会話音声Z4を発する場合を想定する。利用者U1が発した会話音声Z4は収音装置12で収音されて第2音処理部30Bでの信号処理を経て第3スピーカ23及び第4スピーカ24から放音される。第3スピーカ23及び第4スピーカ24から放音された音Z4’は座席54に着席する利用者U2の耳に届く。一方で、第3スピーカ23及び第4スピーカ24から放音された音Z4’は収音装置11で収音されるが、収音装置11で収音された第3スピーカ23からの音Z4’と第4スピーカ24からの音Z4’とは、双指向特性を有する収音装置11による収音により(または、収音装置11による収音と第1音処理部30Aにおける演算処理とにより)略相殺される。
 同様に、第3スピーカ23及び第4スピーカ24から放音された音Z4’は収音装置12で収音されるが、収音装置12で収音された第3スピーカ23からの音Z4’と第4スピーカ24からの音Z4’とは、双指向特性を有する収音装置12による収音により(または、収音装置12による収音と第2音処理部30Bによる演算処理とにより)略相殺される。以上の会話例は、座席52に着席する利用者が発する会話音声についても同様である。
 図26は、車載会話システム5の別の会話例を示す図である。図26に示す会話例においては、後部座席である座席54に着席する利用者U2が座席51に着席する利用者U1と会話する場合を想定する。座席54に着席する利用者U2が会話音声Z5を発した場合、会話音声Z5は収音装置11で収音されて第1音処理部30Aでの信号処理を経て第1スピーカ21及び第2スピーカ22から放音される。第1スピーカ21及び第2スピーカ22から放音された音Z5’は座席51に着席する利用者U1の耳に届く。一方で、第1スピーカ21及び第2スピーカ22から放音された音Z5’は収音装置11で収音されるが、収音装置11で収音された第1スピーカ21からの音Z5’と第2スピーカ22からの音Z5’とは、双指向特性を有する収音装置11による収音により(または、収音装置11による収音と第1音処理部30Aにおける演算処理とにより)略相殺される。同様に、第1スピーカ21及び第2スピーカ22から放音された音Z5’は収音装置12で収音されるが、収音装置12で収音された第1スピーカ21からの音Z5’と第2スピーカ22からの音Z5’とは、双指向特性を有する収音装置12による収音により(または、収音装置12による収音と第2音処理部30Bによる演算処理とにより)略相殺される。以上の会話例は座席53に着席する利用者が発する会話音声についても同様である。
 以上説明したように、応用例3の車載会話システム5によれば、前部座席(座席51及び52)及び後部座席(座席53及び54)に着席する利用者が発する会話音声に起因したハウリングを低減することが可能である。
<変形例>
 以上の実施態様は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は相矛盾しない限り適宜に併合され得る。
(1)ハウリング低減効果を高めるために、音処理部200における信号処理に、適応フィルタやノッチフィルタを利用した周知のハウリングキャンセル処理を含めてもよい。
(2)上述した各実施形態の音響装置1では、車室CRにおいて中心線CL上に直交しスピーカSP1とスピーカSP2とを結ぶ直線L1よりも車両Cの前方における中心線CL上の位置に収音装置100が配置されるが、代わりに、直線L1よりも車両Cの後方に収音装置100が設けられても良い。また、上述した各実施形態において、収音装置100は、第1スピーカSP1及び第2スピーカSP2の車高方向における高さH1よりも高く位置するとともに中心線CL上において前部座席の前方に位置するコンソールに配置される。この構成において、好ましくは、収音装置100がケース2を有する構成(第1実施形態の第1態様、第3態様、及び第3実施形態)においては、第1開口部S1及び第2開口部S2が斜め上方向に開口するように収音装置100をコンソールに配置するようにしてもよい。この場合、収音装置100は、自己の位置よりも低い位置に位置する第1スピーカSP1及び第2スピーカSP2からの音を拾いづらい。即ち、本態様によれば、第1スピーカSP1及び第2スピーカSP2から放射される音に対する収音装置の感度を抑制することが可能である。
(3)上述した各実施形態では、双指向性マイクロホン3Cを用いる態様(第1実施形態の第2態様及び第3態様)、及び複数の単一指向性マイクロホンを用いる態様(第2実施形態及び第3実施形態)について、運転席と助手席との間における車両Cの後方に対する指向性が弱くなる利点を説明した。同様に、第4実施形態の音響装置1においても、車両Cの後方からの到来音をキャンセルするビームフォーミング処理を追加的に実行することで同様の効果を達成可能である。具体的には、無指向性マイクロホン3Dが収音した車両Cの後方からの到来音に対応する音信号を無指向性マイクロホン3Dと3Eとの距離dに応じた時間だけ遅延させた後に、遅延後の音信号と、無指向性マイクロホン3Eが収音した車両Cの後方からの到来音に対応する音信号とのいずれか一方から他方を減算するビームフォーミング処理を行う。これにより、座席51又は52に着席する利用者が発する音声を収音されるべき目的音声とする場合に、後部座席における話し声等の非目的音声を抑制可能である。
(4)上述の実施形態では音響装置1の車載会話システム5への適用例を説明し、上述の応用例では音響装置1の車載ハンズフリー電話への適用例を説明したが、音響装置1の適用対象は車載システムに限定されない。例えば住宅の居間などに配置されるカラオケシステムやハンズフリー電話に音響装置1を適用してもよい。
(5)上述したように第1音信号X1及び第2音信号X2は、ステレオ信号でも良いし、あるいはモノラル信号でも良い。音処理部200に入力する外部信号Qがステレオ信号である場合、第1音信号X1及び第2音信号X2はステレオ信号となる。一方、音処理部200に入力する外部信号Qがモノラル信号である場合、第1音信号X1及び第2音信号X2はモノラル信号となる。第1音信号X1及び第2音信号X2がステレオ信号となる場合、モノラル信号と比較して、ハウリングの抑制効果が低減する。そこで、音処理部200に以下の機能を持たせても良い。音処理部200は、音処理部200に入力する外部信号Qがステレオ信号の場合、外部信号Qをモノラル信号に変換する信号変換部を備える。この信号変換部は、ユーザーの入力操作に応じてステレオ信号をモノラル信号に変換する。あるいは、信号変換部は自動でステレオ信号をモノラル信号に変換する。さらに、信号変換部は第1音信号X1及び第2音信号X2の信号レベルが基準値以上となる場合に、自動でステレオ信号をモノラル信号に変換しても良い。
<本発明の態様>
 上述した実施形態及び各変形例の少なくとも1つから以下の態様が把握される。
 車載用音響装置の一態様(態様1)は、車高方向から平面視した場合の車幅方向の中心線に対して左右対称に配置された2つのスピーカから略等距離に配置されて前記2つのスピーカからの音を収音する双指向特性を有する収音装置と、前記収音装置から出力される出力信号に対する信号処理を施して音信号を生成し、当該音信号を前記2つのスピーカに供給する音処理部とを備え、前記収音装置は、前記中心線に直交し、前記2つのスピーカを結ぶ直線よりも前記車両の前方又は後方の位置に配置される。
 この態様によれば、双指向特性を有する収音装置を採用するので、左右のスピーカからの音が同相で収音装置に入力すると、左右の音が略相殺される。収音装置は車高方向から平面視した場合の車幅方向の中心線に対して左右対称に配置された2つのスピーカから略等距離に配置されるので、同相の音が収音装置の収音面(例えば、マイクロホンのダイヤフラム)に入力される。従って、左右のスピーカからの音を収音装置の収音面上で略相殺し、第1スピーカ及び第2スピーカの各々から出力された音に対応する信号成分の少ない音信号を収音装置から音処理部へ出力させることができる。よって、簡易な構成により、ハウリングを低減可能となる。
 また、収音装置は、中心線に直交し、2つのスピーカを結ぶ直線よりも車両の前方又は後方の位置に配置されるので、左右のスピーカを結ぶ直線上に収音装置を配置する場合と比較して、車両において収音装置のレイアウトの自由度を向上させることできる。
 上記車載用音響装置の好適例(態様2)において、前記収音装置は、内部空間を有するケースと、前記ケースの前記内部空間に収納された1つの双指向性のマイクロホンとを備え、前記ケースのうち底部と対向する面に第1開口部及び第2開口部が設けられ、前記第1開口部及び前記第2開口部は、前記マイクロホンの前記指向軸に沿う直線上で前記内部空間のうち当該マイクロホンの両側の空間にそれぞれ対応する位置に配置される。
 収音装置は2つのスピーカを結ぶ直線上ではなく、当該直線よりも車両の前方又は後方の、車幅方向中心線上の位置に配置される(即ち、収音装置と2つのスピーカとは一直線上にない)。特に車両では車室への収音装置の配置には制約があるため、2つのスピーカを結ぶ直線上に収音装置が位置しない場合が想定される。この位置関係を前提とすると、マイクロホンの収音面に対して音源からの音声の大半が音源位置に応じた角度(斜め方向)から直線的に入射する。これに対して、本態様においては、ケースのうち底部と対向する面に第1開口部及び第2開口部が設けられ、これらの開口部はマイクロホンの指向軸に沿う直線上で内部空間のうちマイクロホンの両側の空間にそれぞれ対応する位置に配置されるため、内部空間に収納されたマイクロホンに対して開口部から音が入射したのちに内部空間内での反射あるいは回折を経てマイクロホンの収音面に到達する。この構成においては、ケース無しの構成と比較して収音面への音の入射方向がマイクロホンの指向軸に近づく。従って、本態様は、ケース無しの構成と比較して効率的に2つのスピーカからの音を収音面上で略相殺することが可能となるという利点を有する。
 車載用音響装置の好適な一態様(態様3)は、車高方向から平面視した場合の車幅方向の中心線に対して左右対称に配置された2つのスピーカから略等距離に配置されて前記2つのスピーカからの音を収音する収音装置と、前記収音装置から出力される出力信号に対する信号処理を施して音信号を生成し、当該音信号を前記2つのスピーカに供給する音処理部とを備え、前記収音装置は、前記中心線に直交し、前記2つのスピーカを結ぶ直線よりも前記車両の前方または後方の位置に配置され、前記収音装置は、互いに逆方向の指向軸を有する第1の単一指向性マイクロホン及び第2の単一指向性マイクロホンを備え、前記出力信号として、前記第1の単一指向性マイクロホンで収音した音に応じた第1の出力信号及び前記第2の単一指向性マイクロホンで収音した音に応じた第2の出力信号を出力し、前記音処理部は、前記信号処理において、前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号のいずれか一方から他方を減算することで前記音信号を生成する。
 本態様においては、互いに逆方向の指向軸を有する第1の単一指向性マイクロホン及び第2の単一指向性マイクロホンを収音装置が備え、音処理部は一方の出力信号から他方の出力信号を減算する。この構成によれば、各マイクロホンが双指向特性を有していない場合であっても、演算処理により2つのスピーカからの音を略相殺することが可能である。よって、簡易な構成により、ハウリングを低減することが可能である。
 また、単一指向性マイクロホンは指向軸に応じた範囲(角度の範囲)内で強い感度を有するから、特定の位置にいる利用者(話者または歌唱者)からの音声を感度よく収音することが可能である。
 態様3の好適な態様(態様4)おいて、前記収音装置は、内部空間を有するケースをさらに備え、前記第1の単一指向性マイクロホン及び前記第2の単一指向性マイクロホンは前記ケースの前記内部空間に収納されており、前記ケースのうち底部と対向する面に第1開口部及び第2開口部が設けられ、前記第1開口部及び前記第2開口部は、前記第1及び第2の単一指向性マイクロホンの前記指向軸に沿う直線上で前記内部空間のうち当該マイクロホンの両側の空間にそれぞれ対応する位置に配置される。
 この態様では、ケースと、ケースの内部空間に逆方向の指向軸を有する第1と第2の単一指向性マイクロホンとが収音装置として用いられる。
 上述したように、収音装置は2つのスピーカを結ぶ直線上にない。特に車両では車室への収音装置の配置には制約があるため、2つのスピーカを結ぶ直線上に収音装置が位置しない場合が想定される。この位置関係を前提とすると、ケースを用いない構成においてはマイクロホンのダイヤフラムに対して音源からの音の大半が音源位置に応じた角度(斜め方向)から直線的に入射する。これに対して、本態様においては、ケースのうち底部と対向する面に第1開口部及び第2開口部が設けられ、これらの開口部はマイクロホンの指向軸に沿う直線上で内部空間のうちマイクロホンの両側の空間にそれぞれ対応する位置に配置される。このため、2つのスピーカから発せられた音は内部空間に収納されたマイクロホンに対して開口部から入射したのちに内部空間内での反射あるいは回折を経てダイヤフラムに到達する。この構成においては、ケース無しの構成と比較してダイヤフラムへの音の入射方向がマイクロホンの指向軸に近づく。従って、本態様は、ケース無しの構成と比較して効率的に2つのスピーカからの音を略相殺することが可能となるという利点を有する。
 車載用音響装置の一態様(態様5)は、車高方向から平面視した場合の車幅方向の中心線に対して左右対称に配置された2つのスピーカから略等距離に配置されて前記2つのスピーカからの音を収音する収音装置と、前記収音装置から出力される出力信号に対する信号処理を施して音信号を生成し、当該音信号を前記2つのスピーカに供給する音処理部とを備え、前記収音装置は、前記中心線に直交し、前記2つのスピーカを結ぶ直線よりも前記車両の前方または後方の位置に配置され、前記収音装置は、第1の無指向性マイクロホン及び第2の無指向性マイクロホンを備え、前記出力信号として、前記第1の無指向性マイクロホンで収音した音に応じた第1の出力信号及び前記第2の無指向性マイクロホンで収音した音に応じた第2の出力信号を出力し、前記音処理部は、前記信号処理において、前記第1の無指向性マイクロホンと前記第2の無指向性マイクロホンとの距離に応じた時間だけ前記第1の出力信号を遅延させ、前記第2の出力信号及び前記遅延後の前記第1の出力信号の一方から他方を減算することで前記音信号を生成する。
 本態様においては、第1の無指向性マイクロホン及び第2の無指向性マイクロホンを収音装置が備え、音処理部は両者の距離に応じた時間だけ第1の出力信号を遅延させ、遅延された第1の出力信号と、第2の出力信号の一方から他方を減算する処理(ビームフォーミング処理)を実行する。この構成によれば、各マイクロホンが双指向特性を有していない場合であっても、ビームフォーミング処理により2つのスピーカからの音を略相殺することが可能である。よって、簡易な構成により、ハウリングを低減することが可能である。また、無指向性マイクロホンはその周囲の音を均一の感度で捉えるから、特定の位置に着席する利用者(例えば、運転席に着席する利用者)の方向から到来する音を良好な感度で収音することが可能である。
 態様2又は態様4の好適な態様(態様6)において、前記2つのスピーカは、左右フロントドアの車室内側面にそれぞれ配置され、前記収音装置は、前記2つのスピーカの前記車高方向における高さよりも高く位置するとともに前記中心線上において前部座席の前方に位置するコンソールにおいて、前記第1開口部及び第2開口部が斜め上方向に開口するように配置される。
 本態様においては、収音装置がフロントドアにおけるスピーカの高さよりも高い位置に収音装置が配置されるとともに前部座席の前方に位置するコンソールに配置される。さらに、第1開口部及び第2開口部は斜め上方向を向いている。従って、収音装置は、自己の位置よりも低い位置に位置するスピーカからの音を拾いづらい。即ち、本態様によれば、スピーカから放射される音に対する収音装置の感度を抑制することが可能である。
 態様1から5のいずれかの好適な態様(態様7)において、前記収音装置において、運転席と助手席との間における前記車両の後方への指向性は他の方向への指向性と比較して弱い。
 本態様においては、運転席と助手席との間における車両の後方への指向性が他の方向への指向性と比較して弱い。従って、運転席又は助手席に着席する利用者が発する音声を収音されるべき目的音声とする場合には、後部座席における話し声等の非目的音声を抑制可能である。
 1…音響装置、5…車載会話システム、100,11,12…収音装置、100c…マイクロホン、200…音処理部、2…ケース、2A…通信装置、3…マイクロホン、3A,3B…単一指向性マイクロホン、3C…双指向性マイクロホン、3D,3E…無指向性マイクロホン、10…本体部、11…底部、12…貫通孔、13…溝部、20…収納部、21…貫通孔、22…穴、40…蓋部、411…爪部、421,422…張り出し部、111…第1壁、112…第2壁、113…第3壁、114…第4壁、D1…第1方向、D2…第2方向、S1…第1開口部、S2…第2開口部、SP1,21…第1スピーカ、SP2,22…第2スピーカ、23…第3スピーカ、24…第4スピーカ、SPc…スピーカ、20…減算部、30…遅延部、200…音処理部、30A…第1音処理部、30B…第2音処理部。

Claims (7)

  1.  車高方向から平面視した場合の車幅方向の中心線に対して左右対称に配置された2つのスピーカから略等距離に配置されて前記2つのスピーカからの音を収音する双指向特性を有する収音装置と、
     前記収音装置から出力される出力信号に対する信号処理を施して音信号を生成し、当該音信号を前記2つのスピーカに供給する音処理部とを備え、
     前記収音装置は、前記中心線に直交し、前記2つのスピーカを結ぶ直線よりも前記車両の前方または後方の位置に配置される
     車載用音響装置。
  2.  前記収音装置は、
     内部空間を有するケースと、
     前記ケースの前記内部空間に収納された1つの双指向性のマイクロホンとを備え、
     前記ケースのうち底部と対向する面に第1開口部及び第2開口部が設けられ、
     前記第1開口部及び前記第2開口部は、前記マイクロホンの前記指向軸に沿う直線上で前記内部空間のうち当該マイクロホンの両側の空間にそれぞれ対応する位置に配置される
     請求項1に記載の車載用音響装置。
  3.  車高方向から平面視した場合の車幅方向の中心線に対して左右対称に配置された2つのスピーカから略等距離に配置されて前記2つのスピーカからの音を収音する収音装置と、
     前記収音装置から出力される出力信号に対する信号処理を施して音信号を生成し、当該音信号を前記2つのスピーカに供給する音処理部とを備え、
     前記収音装置は、前記中心線に直交し、前記2つのスピーカを結ぶ直線よりも前記車両の前方または後方の位置に配置され、
     前記収音装置は、互いに逆方向の指向軸を有する第1の単一指向性マイクロホン及び第2の単一指向性マイクロホンを備え、前記出力信号として、前記第1の単一指向性マイクロホンで収音した音に応じた第1の出力信号及び前記第2の単一指向性マイクロホンで収音した音に応じた第2の出力信号を出力し、
     前記音処理部は、前記信号処理において、前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号のいずれか一方から他方を減算することで前記音信号を生成する
     車載用音響装置。
  4.  前記収音装置は、
     内部空間を有するケースをさらに備え、
     前記第1の単一指向性マイクロホン及び前記第2の単一指向性マイクロホンは前記ケースの前記内部空間に収納されており、
     前記ケースのうち底部と対向する面に第1開口部及び第2開口部が設けられ、
     前記第1開口部及び前記第2開口部は、前記2つの単一指向性マイクロホンの前記指向軸に沿う直線上で前記内部空間のうち当該マイクロホンの両側の空間にそれぞれ対応する位置に配置される
     請求項3に記載の車載用音響装置。
  5.  車高方向から平面視した場合の車幅方向の中心線に対して左右対称に配置された2つのスピーカから略等距離に配置されて前記2つのスピーカからの音を収音する収音装置と、
     前記収音装置から出力される出力信号に対する信号処理を施して音信号を生成し、当該音信号を前記2つのスピーカに供給する音処理部とを備え、
     前記収音装置は、前記中心線に直交し、前記2つのスピーカを結ぶ直線よりも前記車両の前方または後方の位置に配置され、
     前記収音装置は、第1の無指向性マイクロホン及び第2の無指向性マイクロホンを備え、前記出力信号として、前記第1の無指向性マイクロホンで収音した音に応じた第1の出力信号及び前記第2の無指向性マイクロホンで収音した音に応じた第2の出力信号を出力し、
     前記音処理部は、前記信号処理において、前記第1の無指向性マイクロホンと前記第2の無指向性マイクロホンとの距離に応じた時間だけ前記第1の出力信号を遅延させ、前記第2の出力信号及び前記遅延後の前記第1の出力信号の一方から他方を減算することで前記音信号を生成する
     車載用音響装置。
  6.  前記2つのスピーカは、左右フロントドアの車室内側面にそれぞれ配置され、
     前記収音装置は、前記2つのスピーカの前記車高方向における高さよりも高く位置するとともに前記中心線上において前部座席の前方に位置するコンソールにおいて、前記第1開口部及び第2開口部が斜め上方向に開口するように配置される
     請求項2または請求項4に記載の車載用音響装置。
  7.  前記収音装置において、運転席と助手席との間における前記車両の後方への指向性が他の方向への指向性と比較して弱い
     請求項1から請求項5のいずれかに記載の車載用音響装置。
PCT/JP2018/029825 2018-02-06 2018-08-08 車載用音響装置 WO2019155660A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880087231.7A CN111630875B (zh) 2018-02-06 2018-08-08 车载用音响装置
JP2019570279A JP7176538B2 (ja) 2018-02-06 2018-08-08 車載用音響装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2018/003955 2018-02-06
PCT/JP2018/003955 WO2019155512A1 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 音響装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019155660A1 true WO2019155660A1 (ja) 2019-08-15

Family

ID=67475867

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/003955 WO2019155512A1 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 音響装置
PCT/JP2018/029825 WO2019155660A1 (ja) 2018-02-06 2018-08-08 車載用音響装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/003955 WO2019155512A1 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 音響装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10567876B2 (ja)
JP (2) JP6631719B1 (ja)
CN (2) CN110352600B (ja)
WO (2) WO2019155512A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021044606A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 ヤマハ株式会社 車載音響システムおよび車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113473278A (zh) * 2021-07-15 2021-10-01 深圳唐恩科技有限公司 一种有效抑制啸叫的音响麦克风一体设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710597A (en) * 1980-06-20 1982-01-20 Sony Corp Microphone device
JPH0675585A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Kenwood Corp カラオケ装置
JPH06195092A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Kenwood Corp カラオケ装置
JPH07212882A (ja) * 1993-12-23 1995-08-11 Alcatel Mobil Commun Fr マイクロホン固定装置
JP2009081613A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Yamaha Corp 放収音装置
JP2015050558A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 沖電気工業株式会社 音源分離装置、音源分離プログラム、収音装置及び収音プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271592A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロホン装置
JP2005159914A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Sony Corp 乗物用オーディオ装置
JP2005242057A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Daiichikosho Co Ltd カラオケシステム
KR100675025B1 (ko) * 2005-08-20 2007-01-29 주식회사 비에스이 실리콘 콘덴서 마이크로폰
US8054990B2 (en) * 2006-11-22 2011-11-08 General Motors Llc Method of recognizing speech from a plurality of speaking locations within a vehicle
US7986800B2 (en) * 2007-02-20 2011-07-26 Fortemedia, Inc. Device with acoustic guard
JP4999497B2 (ja) 2007-02-28 2012-08-15 株式会社第一興商 パート歌唱補助機能を備える車載用カラオケシステム
CN201869334U (zh) * 2010-12-04 2011-06-15 歌尔声学股份有限公司 麦克风模组
CN103957498B (zh) * 2014-05-21 2017-11-03 苏州敏芯微电子技术股份有限公司 侧面进声的硅麦克风封装结构
CN205378215U (zh) * 2015-12-08 2016-07-06 歌尔声学股份有限公司 一种指向性mems麦克风
CN106535042B (zh) * 2016-10-27 2019-05-07 广州视源电子科技股份有限公司 车载扬声器的音量控制方法、装置及系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710597A (en) * 1980-06-20 1982-01-20 Sony Corp Microphone device
JPH0675585A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Kenwood Corp カラオケ装置
JPH06195092A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Kenwood Corp カラオケ装置
JPH07212882A (ja) * 1993-12-23 1995-08-11 Alcatel Mobil Commun Fr マイクロホン固定装置
JP2009081613A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Yamaha Corp 放収音装置
JP2015050558A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 沖電気工業株式会社 音源分離装置、音源分離プログラム、収音装置及び収音プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021044606A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 ヤマハ株式会社 車載音響システムおよび車両
JP7383942B2 (ja) 2019-09-06 2023-11-21 ヤマハ株式会社 車載音響システムおよび車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN111630875A (zh) 2020-09-04
US10567876B2 (en) 2020-02-18
WO2019155512A1 (ja) 2019-08-15
JP7176538B2 (ja) 2022-11-22
JPWO2019155512A1 (ja) 2020-02-27
JP6631719B1 (ja) 2020-01-15
CN110352600B (zh) 2020-12-25
CN111630875B (zh) 2021-10-15
US20190246206A1 (en) 2019-08-08
CN110352600A (zh) 2019-10-18
JPWO2019155660A1 (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6535609B1 (en) Cabin communication system
JP4887968B2 (ja) 音声会議装置
US20100166212A1 (en) Sound emission and collection device
JP5593852B2 (ja) 音声信号処理装置、音声信号処理方法
JP5129024B2 (ja) 音声入力装置及び音声会議システム
WO2011118595A1 (ja) ヘッドフォン
JPWO2004034734A1 (ja) アレイ装置および携帯端末
JP5259622B2 (ja) 収音装置、収音方法、収音プログラム、および集積回路
US8605930B2 (en) Microphone unit, close-talking type speech input device, information processing system, and method for manufacturing microphone unit
JP7176538B2 (ja) 車載用音響装置
JP2008135864A (ja) 通話装置
JP2003250192A (ja) 拡声装置および室内拡声システム
JPH07255099A (ja) 車載用音響装置
JP4862611B2 (ja) 通話装置
JP3976079B1 (ja) 通話装置
US9888308B2 (en) Directional microphone integrated into device case
JP2009055483A (ja) 通話装置
JP2017135496A (ja) 音声処理装置
JP2000221999A (ja) 雑音除去機能付き音声入力装置及び音声入出力装置
JP2023039490A (ja) 通話機器
JP2012104905A (ja) マイクロホン装置
JP3976076B1 (ja) 通話装置
JP4874029B2 (ja) 音響装置及び通話装置
WAVEFORMS Reviews Of Acoustical Patents
JP2007151135A (ja) 通話装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18904873

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019570279

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18904873

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1