WO2019151269A1 - 複素環化合物 - Google Patents

複素環化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2019151269A1
WO2019151269A1 PCT/JP2019/003044 JP2019003044W WO2019151269A1 WO 2019151269 A1 WO2019151269 A1 WO 2019151269A1 JP 2019003044 W JP2019003044 W JP 2019003044W WO 2019151269 A1 WO2019151269 A1 WO 2019151269A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
optionally substituted
substituents selected
phenyl
alkyl group
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/003044
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄太 田中
知洋 大橋
善一 池田
フロリアン ピュナー
山本 武志
佳子 掛川
史朗 菊地
奈央 森下
敬仁 笠原
雅樹 瀬戸
中村 実
和明 ▲高▼見
正鷹 村上
將揮 大仁
達 味上
佐々木 実
Original Assignee
武田薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武田薬品工業株式会社 filed Critical 武田薬品工業株式会社
Priority to EP19746946.3A priority Critical patent/EP3747885A4/en
Priority to JP2019569147A priority patent/JP7317721B2/ja
Priority to US16/961,476 priority patent/US11459325B2/en
Publication of WO2019151269A1 publication Critical patent/WO2019151269A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Definitions

  • the present invention has a glucosylceramide or glucosylsphingosine (hereinafter sometimes abbreviated as “glucosylceramide”) reducing action (eg, glucosylceramide metabolism promoting action, glucosylceramide synthesis inhibiting action, glucosylceramide catabolism promoting action, etc.) And heterocyclic compounds useful for the treatment of lysosomal diseases (eg, Gaucher disease), neurodegenerative diseases (eg, Parkinson's disease, Lewy body dementia, multiple system atrophy), and pharmaceuticals containing the same .
  • glucosylceramide reducing action
  • glucosylceramide metabolism promoting action eg, glucosylceramide metabolism inhibiting action, glucosylceramide catabolism promoting action, etc.
  • heterocyclic compounds useful for the treatment of lysosomal diseases eg, Gaucher disease
  • neurodegenerative diseases eg, Parkinson's disease, Lewy body dementia, multiple system atrophy
  • Glucosylceramidase (gene symbol: GBA) is a hydrolase using glycolipids glucosylceramide and glucosylsphingosine as substrates.
  • GBA is known as a causative gene of Gaucher disease, one of autosomal recessive inherited diseases.
  • GBA protein preparations and glucosylceramide synthase inhibitors are used for the treatment of Gaucher's disease, but since they all have poor brain migration, their effectiveness on central nervous symptoms is not sufficient (Non-patent Document 1).
  • GBA mutation is a genetic risk factor for the onset of Parkinson's disease or dementia with Lewy bodies (Non-patent Documents 2 and 3). From the above, it is suggested that the glucosylceramide and glucosylsphingosine reducing agents may be used as preventive or therapeutic agents for neurodegenerative diseases such as Gaucher disease, Parkinson's disease, and Lewy body dementia.
  • Patent Document 1 Is useful for treating Gaucher disease, Parkinson's disease, Lewy body disease, dementia, multiple system atrophy, and the like.
  • Patent Document 2 the following formula (I):
  • Patent Document 6 discloses the following formula (AI), (BI) or (CI):
  • Patent Document 7 Is useful for treating Gaucher disease, Parkinson's disease, Lewy body disease, dementia, multiple system atrophy, and the like.
  • Patent Document 8 discloses the following formulas (I) to (VII):
  • Patent Document 9 discloses the following formulas (I) to (III):
  • Patent Document 10 includes the following formula (I):
  • the object of the present invention is to have a glucosylceramide lowering action (eg, glucosylceramide metabolism promoting action, glucosylceramide synthesis inhibiting action, glucosylceramide catabolism promoting action, etc.), , Parkinson's disease, Lewy body dementia, multiple system atrophy) and the like.
  • a glucosylceramide lowering action eg, glucosylceramide metabolism promoting action, glucosylceramide synthesis inhibiting action, glucosylceramide catabolism promoting action, etc.
  • Parkinson's disease eg, Lewy body dementia, multiple system atrophy
  • a compound represented by the following formula (I) has a glucosylceramide lowering action (eg, glucosylceramide metabolism promoting action, glucosylceramide synthesis inhibiting action, glucosylceramide catabolism Therefore, it is useful as a preventive or therapeutic agent for lysosomal disease (eg, Gaucher disease), neurodegenerative disease (eg, Parkinson's disease, Lewy body dementia, multiple system atrophy), etc.
  • lysosomal disease eg, Gaucher disease
  • neurodegenerative disease eg, Parkinson's disease, Lewy body dementia, multiple system atrophy
  • Ring A represents a 5-membered aromatic heterocycle
  • Ring B represents a 6-membered nitrogen-containing non-aromatic heterocyclic ring which may be further substituted
  • W represents CR 5 , NR 6 , N, O, or S
  • X represents CR 7 , NR 8 , or N
  • Y represents C or N
  • Z 1 and Z 2 each independently represent C or N
  • R 1 represents a substituent
  • R 2 is (1)
  • W is CR 5 , NR 6 , or N
  • R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom or a substituent, or R 3 and R 4 are bonded to each other and may be further substituted together with an adjacent nitrogen atom
  • R 5 and R 7 each independently represent a hydrogen atom or a substituent
  • R 6 and R 8 each independently represent a substituent.
  • a salt thereof hereinafter also referred to as compound
  • Ring A is pyrrole, pyrazole, thiophene, furan or imidazole; Ring B is dihydropyridine, tetrahydropyridine, tetrahydropyrazine or tetrahydropyrimidine; W is NR 6 (wherein R 6 is a C 1-6 alkyl group or a benzyl group), N, O or S; X is CR 7 (wherein R 7 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group), NR 8 (wherein R 8 is a C 1-6 alkyl group) or N Yes; Y is C; Z 1 -Z 2 is C ⁇ C, C—C, C—N or N—C; R 1 is (1) a C 1-6 alkyl group optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from (a) a halogen atom, and (b) a cyano group, (2) (a) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group, and (b)
  • Pentyl group (5) an indanyl group optionally substituted by 1 to 3 halogen atoms, (6) tetrahydronaphthyl group, (7) dihydrobenzocyclobutenyl group, (8) (a) a C 1-6 alkyl group optionally substituted by 1 to 3 hydroxy groups, (b) a C 1-6 alkoxy group, (c) a phenoxy group, (d) a benzyloxy group, and (e) a phenyl group optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from a morpholinyl group, (9) (a) 1 to 3 substituents selected from (a) an optionally halogenated C 1-6 alkyl group, and (b) a benzyl group optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms
  • a pyrazolyl group optionally substituted by (10) an imidazolyl group optionally substituted by 1 to 3 phenyl groups, (11) (a) a)
  • phenoxy group (d) a benzyl group, (e) a benzyloxy group, (f) a pyridyloxy group, (g) a pyrazinyloxy group, (h) a pyrimidinyloxy group, (i) a thiazolyloxy group, and (j) 1 to 3 substituents selected from a piperidyloxy group which may be substituted with 1 to 3 C 1-6 alkoxy-carbonyl groups.
  • R 6 is a C 1-6 alkyl group or a benzyl group
  • R 7 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group
  • R 8 is a C 1-6 alkyl group.
  • R 6 is a C 1-6 alkyl group.
  • a partial structure represented by: R 1 is (1) a C 1-6 alkyl group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from (a) a halogen atom, and (b) a cyano group, or (2) (a) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group, and (b) a halogen atom,
  • R 2 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group;
  • R 3 is a hydrogen atom, and
  • R 4 is (1) (a) a phenyl group optionally substituted by 1 to 3 halogen atoms, (b) an oxadiazolyl group optionally substituted with a phenyl group optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms, and (c) 1 to 3 optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms
  • a piperidine ring which may be further substituted with 1 to 3 substituents selected from good phenoxy groups, or (4) (a) a halogen atom, (b) (i) a halogen atom, (ii) an optionally halogenated C 1-6 alkyl group, and (iii) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group substituted with 1 to 3 substituents.
  • a good phenyl group, and (c) a 3-azabicyclo [3.1.0] hexane ring which may be further substituted with 1 to 3 substituents selected from naphthyl groups, The compound or salt thereof according to [1] above.
  • a medicament comprising the compound or salt thereof according to [1] above.
  • the medicament of the above-mentioned [8] which is a glucosylceramide lowering agent.
  • the medicament according to [8] above which is a prophylactic or therapeutic agent for lysosomal disease or neurodegenerative disease.
  • a method for reducing glucosylceramide in a mammal comprising administering an effective amount of the compound or salt thereof according to [1] to the mammal.
  • a method for preventing or treating lysosomal disease or neurodegenerative disease in a mammal comprising administering an effective amount of the compound or salt thereof according to [1] to the mammal.
  • glucosylceramide lowering action eg, glucosylceramide metabolism promoting action, glucosylceramide synthesis inhibiting action, glucosylceramide catabolism promoting action, etc.
  • a compound that is useful as a preventive or therapeutic agent for eg, Parkinson's disease, Lewy body dementia, multiple system atrophy
  • Parkinson's disease e.g. Parkinson's disease, Lewy body dementia, multiple system atrophy
  • each substituent has the following definition.
  • examples of the “halogen atom” include fluorine, chlorine, bromine and iodine.
  • examples of the “C 1-6 alkyl group” include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, isopentyl, neopentyl, 1-ethylpropyl, hexyl.
  • Specific examples include methyl, chloromethyl, difluoromethyl, trichloromethyl, trifluoromethyl, ethyl, 2-bromoethyl, 2,2,2-trifluoroethyl, tetrafluoroethyl, pentafluoroethyl, propyl, 2,2- Difluoropropyl, 3,3,3-trifluoropropyl, isopropyl, butyl, 4,4,4-trifluorobutyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, isopentyl, neopentyl, 5,5,5-tri Examples include fluoropentyl, hexyl, and 6,6,6-trifluorohexyl.
  • examples of the “C 2-6 alkenyl group” include ethenyl, 1-propenyl, 2-propenyl, 2-methyl-1-propenyl, 1-butenyl, 2-butenyl, 3-butenyl, 3- Examples include methyl-2-butenyl, 1-pentenyl, 2-pentenyl, 3-pentenyl, 4-pentenyl, 4-methyl-3-pentenyl, 1-hexenyl, 3-hexenyl and 5-hexenyl.
  • examples of the “C 2-6 alkynyl group” include ethynyl, 1-propynyl, 2-propynyl, 1-butynyl, 2-butynyl, 3-butynyl, 1-pentynyl, 2-pentynyl, 3- Examples include pentynyl, 4-pentynyl, 1-hexynyl, 2-hexynyl, 3-hexynyl, 4-hexynyl, 5-hexynyl, 4-methyl-2-pentynyl.
  • examples of the “C 3-10 cycloalkyl group” include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, cyclooctyl, bicyclo [2.2.1] heptyl, and bicyclo [2.2. 2] Octyl, bicyclo [3.2.1] octyl, and adamantyl.
  • the "optionally halogenated C 3-10 also be cycloalkyl group", for example, 1 to 7, preferably which may have 1 to 5 halogen atoms C 3- A 10 cycloalkyl group.
  • examples include cyclopropyl, 2,2-difluorocyclopropyl, 2,3-difluorocyclopropyl, cyclobutyl, difluorocyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, and cyclooctyl.
  • examples of the “C 3-10 cycloalkenyl group” include cyclopropenyl, cyclobutenyl, cyclopentenyl, cyclohexenyl, cycloheptenyl, and cyclooctenyl.
  • examples of the “C 6-14 aryl group” include phenyl, 1-naphthyl, 2-naphthyl, 1-anthryl, 2-anthryl, and 9-anthryl.
  • examples of the “C 7-16 aralkyl group” include benzyl, phenethyl, naphthylmethyl, and phenylpropyl.
  • examples of the “C 1-6 alkoxy group” include methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, isobutoxy, sec-butoxy, tert-butoxy, pentyloxy and hexyloxy.
  • the "optionally halogenated C 1-6 alkoxy group” for example, 1 to 7, preferably which may have 1 to 5 halogen atoms C 1-6 An alkoxy group is mentioned.
  • Examples include methoxy, difluoromethoxy, trifluoromethoxy, ethoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, 4,4,4-trifluorobutoxy, isobutoxy, sec-butoxy, pentyl.
  • Examples include oxy and hexyloxy.
  • examples of the “C 3-10 cycloalkyloxy group” include cyclopropyloxy, cyclobutyloxy, cyclopentyloxy, cyclohexyloxy, cycloheptyloxy, and cyclooctyloxy.
  • examples of the “C 1-6 alkylthio group” include methylthio, ethylthio, propylthio, isopropylthio, butylthio, sec-butylthio, tert-butylthio, pentylthio and hexylthio.
  • the "optionally halogenated C 1-6 alkylthio group optionally" for example, 1 to 7, preferably which may have 1 to 5 halogen atoms C 1-6 An alkylthio group is mentioned.
  • examples include methylthio, difluoromethylthio, trifluoromethylthio, ethylthio, propylthio, isopropylthio, butylthio, 4,4,4-trifluorobutylthio, pentylthio, hexylthio.
  • examples of the “C 1-6 alkyl-carbonyl group” include acetyl, propanoyl, butanoyl, 2-methylpropanoyl, pentanoyl, 3-methylbutanoyl, 2-methylbutanoyl, 2,2- Examples include dimethylpropanoyl, hexanoyl, and heptanoyl.
  • examples of the “ optionally halogenated C 1-6 alkyl-carbonyl group” include C 1 optionally having 1 to 7, preferably 1 to 5 halogen atoms.
  • a -6 alkyl-carbonyl group is mentioned. Specific examples include acetyl, chloroacetyl, trifluoroacetyl, trichloroacetyl, propanoyl, butanoyl, pentanoyl and hexanoyl.
  • examples of the “C 1-6 alkoxy-carbonyl group” include methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, propoxycarbonyl, isopropoxycarbonyl, butoxycarbonyl, isobutoxycarbonyl, sec-butoxycarbonyl, tert-butoxycarbonyl, Examples include pentyloxycarbonyl and hexyloxycarbonyl.
  • examples of the “C 6-14 aryl-carbonyl group” include benzoyl, 1-naphthoyl and 2-naphthoyl.
  • examples of the “C 7-16 aralkyl-carbonyl group” include phenylacetyl and phenylpropionyl.
  • examples of the “5- to 14-membered aromatic heterocyclic carbonyl group” include nicotinoyl, isonicotinoyl, thenoyl and furoyl.
  • examples of the “3- to 14-membered non-aromatic heterocyclic carbonyl group” include morpholinylcarbonyl, piperidinylcarbonyl, and pyrrolidinylcarbonyl.
  • examples of the “mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl group” include methylcarbamoyl, ethylcarbamoyl, dimethylcarbamoyl, diethylcarbamoyl, N-ethyl-N-methylcarbamoyl.
  • examples of the “mono- or di-C 7-16 aralkyl-carbamoyl group” include benzylcarbamoyl and phenethylcarbamoyl.
  • examples of the “C 1-6 alkylsulfonyl group” include methylsulfonyl, ethylsulfonyl, propylsulfonyl, isopropylsulfonyl, butylsulfonyl, sec-butylsulfonyl and tert-butylsulfonyl.
  • the "optionally halogenated C 1-6 alkyl sulfonyl group” for example, 1 to 7, preferably which may have 1 to 5 halogen atoms C 1- 6 alkylsulfonyl group is mentioned.
  • examples include methylsulfonyl, difluoromethylsulfonyl, trifluoromethylsulfonyl, ethylsulfonyl, propylsulfonyl, isopropylsulfonyl, butylsulfonyl, 4,4,4-trifluorobutylsulfonyl, pentylsulfonyl, hexylsulfonyl.
  • examples of the “C 6-14 arylsulfonyl group” include phenylsulfonyl, 1-naphthylsulfonyl and 2-naphthylsulfonyl.
  • examples of the “substituent” include a halogen atom, a cyano group, a nitro group, an optionally substituted hydrocarbon group, an optionally substituted heterocyclic group, an acyl group, and a substituted group.
  • An optionally substituted amino group an optionally substituted carbamoyl group, an optionally substituted thiocarbamoyl group, an optionally substituted sulfamoyl group, an optionally substituted hydroxy group, an optionally substituted sulfanyl ( SH) group and optionally substituted silyl group.
  • examples of the “hydrocarbon group” include, for example, a C 1-6 alkyl group, a C 2-6 alkenyl group, Examples thereof include a C 2-6 alkynyl group, a C 3-10 cycloalkyl group, a C 3-10 cycloalkenyl group, a C 6-14 aryl group, and a C 7-16 aralkyl group.
  • examples of the “optionally substituted hydrocarbon group” include a hydrocarbon group which may have a substituent selected from the following substituent group A.
  • substituent group A (1) a halogen atom, (2) Nitro group, (3) a cyano group, (4) an oxo group, (5) a hydroxy group, (6) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group, (7) C 6-14 aryloxy group (eg, phenoxy, naphthoxy), (8) C 7-16 aralkyloxy group (eg, benzyloxy), (9) 5- to 14-membered aromatic heterocyclic oxy group (eg, pyridyloxy), (10) 3 to 14-membered non-aromatic heterocyclic oxy group (eg, morpholinyloxy, piperidinyloxy), (11) C 1-6 alkyl-carbonyloxy group (eg, acetoxy, propanoyloxy), (12) C 6-14 aryl-carbony
  • the number of the substituents in the “optionally substituted hydrocarbon group” is, for example, 1 to 5, preferably 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • examples of the “heterocyclic group” include, for example, a nitrogen atom, a sulfur atom and a ring atom other than a carbon atom.
  • an aromatic heterocyclic group (ii) a non-aromatic heterocyclic group, and (iii) a 7 to 10-membered heterocyclic bridge group each containing 1 to 4 heteroatoms selected from oxygen atoms .
  • the “aromatic heterocyclic group” (including the “5- to 14-membered aromatic heterocyclic group”) is, for example, selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to a carbon atom as a ring-constituting atom.
  • 5- to 14-membered (preferably 5- to 10-membered) aromatic heterocyclic group containing 1 to 4 heteroatoms is, for example, selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to a carbon atom as a ring-constituting atom.
  • 5- to 14-membered (preferably 5- to 10-membered) aromatic heterocyclic group containing 1 to 4 heteroatoms is, for example, selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to a carbon atom as a ring-constituting atom.
  • Suitable examples of the “aromatic heterocyclic group” include thienyl, furyl, pyrrolyl, imidazolyl, pyrazolyl, thiazolyl, isothiazolyl, oxazolyl, isoxazolyl, pyridyl, pyrazinyl, pyrimidinyl, pyridazinyl, 1,2,4-oxadiazolyl, 1 5-, 6-membered monocyclic aromatic heterocyclic groups such as 1,3,4-oxadiazolyl, 1,2,4-thiadiazolyl, 1,3,4-thiadiazolyl, triazolyl, tetrazolyl, triazinyl; Benzothiophenyl, benzofuranyl, benzoimidazolyl, benzoxazolyl, benzisoxazolyl, benzothiazolyl, benzisothiazolyl, benzotriazolyl, imidazopyridinyl, thienopyri
  • non-aromatic heterocyclic group examples include, for example, a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to a carbon atom as a ring-constituting atom.
  • non-aromatic heterocyclic group containing 1 to 4 heteroatoms selected from Suitable examples of the “non-aromatic heterocyclic group” include aziridinyl, oxiranyl, thiylyl, azetidinyl, oxetanyl, thietanyl, tetrahydrothienyl, tetrahydrofuranyl, pyrrolinyl, pyrrolidinyl, imidazolinyl, imidazolidinyl, oxazolinyl, oxazolidinyl, pyrazolidinyl, pyrazolinyl, pyrazolinyl Thiazolinyl, thiazolidinyl, tetrahydroisothiazolyl, tetrahydrooxazolyl, tetrahydroisoxazolyl, piperidinyl, piperazinyl, t
  • preferable examples of the “7 to 10-membered heterocyclic bridged ring group” include quinuclidinyl and 7-azabicyclo [2.2.1] heptanyl.
  • examples of the “nitrogen-containing heterocyclic group” include those containing at least one nitrogen atom as a ring-constituting atom among the “heterocyclic groups”.
  • examples of the “optionally substituted heterocyclic group” include a heterocyclic group which may have a substituent selected from the substituent group A described above.
  • the number of substituents in the “optionally substituted heterocyclic group” is, for example, 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • acyl group is, for example, “1 selected from a halogen atom, an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group, a hydroxy group, a nitro group, a cyano group, an amino group, and a carbamoyl group.
  • the “acyl group” also includes a hydrocarbon-sulfonyl group, a heterocyclic-sulfonyl group, a hydrocarbon-sulfinyl group, and a heterocyclic-sulfinyl group.
  • the hydrocarbon-sulfonyl group is a sulfonyl group to which a hydrocarbon group is bonded
  • the heterocyclic-sulfonyl group is a sulfonyl group to which a heterocyclic group is bonded
  • the hydrocarbon-sulfinyl group is a hydrocarbon group.
  • a sulfinyl group to which is bonded and a heterocyclic-sulfinyl group mean a sulfinyl group to which a heterocyclic group is bonded.
  • the “acyl group” a formyl group, a carboxy group, a C 1-6 alkyl-carbonyl group, a C 2-6 alkenyl-carbonyl group (eg, crotonoyl), a C 3-10 cycloalkyl-carbonyl group ( Examples, cyclobutanecarbonyl, cyclopentanecarbonyl, cyclohexanecarbonyl, cycloheptanecarbonyl), C 3-10 cycloalkenyl-carbonyl group (eg, 2-cyclohexenecarbonyl), C 6-14 aryl-carbonyl group, C 7-16 aralkyl- Carbonyl group, 5- to 14-membered aromatic heterocyclic carbonyl group, 3- to 14-membered
  • Diallylcarbamoyl mono- or di-C 3-10 cycloalkyl-carbamoyl group (eg, cyclopropylcarbamoyl), mono- or di-C 6-14 aryl-carbamoyl group (eg, phenylcarbamoyl), mono- or Di-C 7-16 aralkyl-carbamoyl group, 5- to 14-membered aromatic heterocyclic carbamoyl group (eg, pyridylcarbamoyl), thiocarbamoyl group, mono- or di-C 1-6 alkyl-thiocarbamoyl group (eg, methylthio) Carbamoyl, N-ethyl-N-methyl Okarubamoiru), mono - or di -C 2-6 alkenyl - thiocarbamoyl group (e.g., diallyl thio carbamoyl), mono - or di cycl
  • examples of the “optionally substituted amino group” include, for example, a “C 1-6 alkyl group optionally having 1 to 3 substituents selected from the substituent group A” C 2-6 alkenyl group, C 3-10 cycloalkyl group, C 6-14 aryl group, C 7-16 aralkyl group, C 1-6 alkyl-carbonyl group, C 6-14 aryl-carbonyl group, C 7 -16 aralkyl-carbonyl group, 5- to 14-membered aromatic heterocyclic carbonyl group, 3- to 14-membered non-aromatic heterocyclic carbonyl group, C 1-6 alkoxy-carbonyl group, 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group, carbamoyl Groups, mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl groups, mono- or di-C 7-16 aralkyl-carbamoyl groups, C 1-6 alkylsulfonyl groups and C 6- And an amino
  • Suitable examples of the optionally substituted amino group include an amino group, a mono- or di- (optionally halogenated C 1-6 alkyl) amino group (eg, methylamino, trifluoromethylamino, Dimethylamino, ethylamino, diethylamino, propylamino, dibutylamino), mono- or di-C 2-6 alkenylamino groups (eg, diallylamino), mono- or di-C 3-10 cycloalkylamino groups (eg, Cyclopropylamino, cyclohexylamino), mono- or di-C 6-14 arylamino group (eg, phenylamino), mono- or di-C 7-16 aralkylamino group (eg, benzylamino, dibenzylamino), mono - or di - (optionally halogenated C 1-6 alkyl) - carbonyl amino group (e.g., a Chiru
  • examples of the “optionally substituted carbamoyl group” include, for example, a “C 1-6 alkyl group optionally having 1 to 3 substituents selected from the substituent group A” C 2-6 alkenyl group, C 3-10 cycloalkyl group, C 6-14 aryl group, C 7-16 aralkyl group, C 1-6 alkyl-carbonyl group, C 6-14 aryl-carbonyl group, C 7 -16 aralkyl-carbonyl group, 5- to 14-membered aromatic heterocyclic carbonyl group, 3- to 14-membered non-aromatic heterocyclic carbonyl group, C 1-6 alkoxy-carbonyl group, 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group, carbamoyl group, mono - or di -C 1-6 alkyl - carbamoyl group and mono- - or di -C 7-16 aralkyl - 1 or 2 substituents selected from a carbamoyl group
  • Suitable examples of the optionally substituted carbamoyl group include a carbamoyl group, a mono- or di-C 1-6 alkyl-carbamoyl group, a mono- or di-C 2-6 alkenyl-carbamoyl group (eg, diallylcarbamoyl group).
  • Mono- or di-C 3-10 cycloalkyl-carbamoyl groups eg cyclopropylcarbamoyl, cyclohexylcarbamoyl
  • mono- or di-C 6-14 aryl-carbamoyl groups eg phenylcarbamoyl
  • mono- or Di-C 7-16 aralkyl-carbamoyl group mono- or di-C 1-6 alkyl-carbonyl-carbamoyl group (eg acetylcarbamoyl, propionylcarbamoyl), mono- or di-C 6-14 aryl-carbonyl-carbamoyl Groups (eg, benzoylcarbamoyl)
  • a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic carbamoyl group eg, pyridylcarbamoyl
  • pyridylcarbamoyl pyridylcarb
  • examples of the “optionally substituted thiocarbamoyl group” include, for example, “C 1-6 alkyl each optionally having 1 to 3 substituents selected from Substituent Group A” Group, C 2-6 alkenyl group, C 3-10 cycloalkyl group, C 6-14 aryl group, C 7-16 aralkyl group, C 1-6 alkyl-carbonyl group, C 6-14 aryl-carbonyl group, C 7-16 aralkyl-carbonyl group, 5- to 14-membered aromatic heterocyclic carbonyl group, 3- to 14-membered non-aromatic heterocyclic carbonyl group, C 1-6 alkoxy-carbonyl group, 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group, carbamoyl group, mono - or di -C 1-6 alkyl - carbamoyl group and mono- - or di -C 7-16 aralkyl - one or two location selected from a carbamoyl
  • thiocarbamoyl group which may be substituted include a thiocarbamoyl group, a mono- or di-C 1-6 alkyl-thiocarbamoyl group (eg, methylthiocarbamoyl, ethylthiocarbamoyl, dimethylthiocarbamoyl, diethylthio).
  • examples of the “optionally substituted sulfamoyl group” include a “C 1-6 alkyl group each optionally having 1 to 3 substituents selected from the substituent group A”.
  • the optionally substituted sulfamoyl group include sulfamoyl group, mono- or di-C 1-6 alkyl-sulfamoyl group (eg, methylsulfamoyl, ethylsulfamoyl, dimethylsulfamoyl, diethyl).
  • examples of the “optionally substituted hydroxy group” include a “C 1-6 alkyl group each optionally having 1 to 3 substituents selected from the substituent group A”.
  • Suitable examples of the optionally substituted hydroxy group include a hydroxy group, a C 1-6 alkoxy group, a C 2-6 alkenyloxy group (eg, allyloxy, 2-butenyloxy, 2-pentenyloxy, 3-hexenyloxy).
  • C 3-10 cycloalkyloxy group eg, cyclohexyloxy
  • C 6-14 aryloxy group eg, phenoxy, naphthyloxy
  • C 7-16 aralkyloxy group eg, benzyloxy, phenethyloxy
  • C 1-6 alkyl-carbonyloxy group eg, acetyloxy, propionyloxy, butyryloxy, isobutyryloxy, pivaloyloxy
  • C 6-14 aryl-carbonyloxy group eg, benzoyloxy
  • C 7-16 aralkyl- A carbonyloxy group eg benzylcarbonyloxy)
  • 5 to 14-membered aromatic heterocyclic carbonyloxy group e.g., nicotinoyl oxy
  • 3 to 14-membered non-aromatic heterocyclic carbonyloxy group e.g., piperidinylcarbonyl oxy
  • examples of the “optionally substituted sulfanyl group” include a “C 1-6 alkyl group optionally having 1 to 3 substituents selected from the substituent group A”.
  • C 2-6 alkenyl group, C 3-10 cycloalkyl group, C 6-14 aryl group, C 7-16 aralkyl group, C 1-6 alkyl-carbonyl group, C 6-14 aryl-carbonyl group and 5 to Examples thereof include a sulfanyl group optionally having a substituent selected from a 14-membered aromatic heterocyclic group and a halogenated sulfanyl group.
  • the optionally substituted sulfanyl group include a sulfanyl (—SH) group, a C 1-6 alkylthio group, a C 2-6 alkenylthio group (eg, allylthio, 2-butenylthio, 2-pentenylthio, 3-hexenylthio), C 3-10 cycloalkylthio group (eg, cyclohexylthio), C 6-14 arylthio group (eg, phenylthio, naphthylthio), C 7-16 aralkylthio group (eg, benzylthio, phenethylthio), C 1-6 alkyl-carbonylthio group (eg, acetylthio, propionylthio, butyrylthio, isobutyrylthio, pivaloylthio), C 6-14 aryl-carbonylthio group (eg, benzoylthio), 5-
  • examples of the “optionally substituted silyl group” include a “C 1-6 alkyl group each optionally having 1 to 3 substituents selected from the substituent group A”
  • a silyl group optionally having 1 to 3 substituents selected from a C 2-6 alkenyl group, a C 3-10 cycloalkyl group, a C 6-14 aryl group and a C 7-16 aralkyl group ” Can be mentioned.
  • Preferable examples of the optionally substituted silyl group include a tri-C 1-6 alkylsilyl group (eg, trimethylsilyl, tert-butyl (dimethyl) silyl).
  • heterocycle examples include aromatic heterocycles each containing 1 to 4 heteroatoms selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to a carbon atom as a ring constituent atom.
  • Non-aromatic heterocycles may be mentioned.
  • the “aromatic heterocycle” is, for example, a 5- to 14-membered member containing 1 to 4 heteroatoms selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to a carbon atom as a ring constituent atom ( Preferred is a 5- to 10-membered aromatic heterocyclic ring.
  • aromatic heterocyclic ring examples include thiophene, furan, pyrrole, imidazole, pyrazole, thiazole, isothiazole, oxazole, isoxazole, pyridine, pyrazine, pyrimidine, pyridazine, 1,2,4-oxadi 5- to 6-membered monocyclic aromatic heterocycle such as azole, 1,3,4-oxadiazole, 1,2,4-thiadiazole, 1,3,4-thiadiazole, triazole, tetrazole, triazine; Benzothiophene, benzofuran, benzimidazole, benzoxazole, benzoisoxazole, benzothiazole, benzoisothiazole, benzotriazole, imidazopyridine, thienopyridine, furopyridine, pyrrolopyridine, pyrazolopyridine, oxazolopyridine, oxazolopyridine,
  • non-aromatic heterocycle includes, for example, a 3 to 14 member containing 1 to 4 heteroatoms selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to a carbon atom as a ring constituent atom. (Preferably 4 to 10 membered) non-aromatic heterocycle.
  • non-aromatic heterocycle examples include aziridine, oxirane, thiirane, azetidine, oxetane, thietane, tetrahydrothiophene, tetrahydrofuran, pyrroline, pyrrolidine, imidazoline, imidazolidine, oxazoline, oxazolidine, pyrazoline, pyrazolidine, thiazoline.
  • Ring A represents a 5-membered aromatic heterocyclic ring.
  • the “5-membered aromatic heterocycle” represented by ring A includes 5-membered “aromatic heterocycle”, specifically, thiophene, furan, pyrrole, imidazole, pyrazole, isothiazole. , Isoxazole, 1,2,3-triazole, 1,2,4-triazole and the like.
  • Ring A is preferably pyrrole, pyrazole, thiophene or furan. In another embodiment, ring A is preferably pyrrole, pyrazole, thiophene, furan or imidazole. In this embodiment, ring A is more preferably pyrrole, pyrazole or imidazole. Ring A is particularly preferably pyrrole or pyrazole.
  • Ring B represents a 6-membered nitrogen-containing non-aromatic heterocyclic ring which may be further substituted.
  • the “6-membered nitrogen-containing non-aromatic heterocyclic ring” of the “optionally substituted 6-membered nitrogen-containing non-aromatic heterocyclic ring” represented by ring B is a ring structure of the “non-aromatic heterocyclic ring”. Examples include 6-membered atoms containing at least one nitrogen atom as atoms, and specific examples include tetrahydropyridine, dihydropyridine, tetrahydropyrimidine, tetrahydropyrazine and the like.
  • the “6-membered nitrogen-containing non-aromatic heterocyclic ring” of the “optionally substituted 6-membered nitrogen-containing non-aromatic heterocyclic ring” represented by ring B is preferably dihydropyridine, tetrahydropyridine, tetrahydropyrazine or tetrahydropyrimidine. And more preferably dihydropyridine or tetrahydropyrazine.
  • the “6-membered nitrogen-containing non-aromatic heterocyclic ring” of the “optionally substituted 6-membered nitrogen-containing non-aromatic heterocyclic ring” represented by ring B is, for example, a substituent selected from the aforementioned substituent group A
  • the number of substituents is, for example, 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • Ring B is preferably dihydropyridine, tetrahydropyridine or tetrahydropyrazine. In another embodiment, ring B is preferably dihydropyridine, tetrahydropyridine, tetrahydropyrazine or tetrahydropyrimidine. In this embodiment, ring B is more preferably dihydropyridine, tetrahydropyrazine or tetrahydropyrimidine. Ring B is particularly preferably dihydropyridine or tetrahydropyrazine.
  • W represents CR 5 , NR 6 , N, O, or S.
  • R 5 represents a hydrogen atom or a substituent.
  • R 6 represents a substituent.
  • R 6 is preferably an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or an optionally substituted C 7-16 aralkyl group (eg, benzyl).
  • C 1-6 alkyl group of the "optionally substituted C 1-6 alkyl group", for example, may be substituted with a substituent selected from Substituent Group A described above, the substituent The number is, for example, 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • C 7-16 aralkyl group" of the "optionally substituted C 7-16 aralkyl group” may be substituted with a substituent selected from Substituent Group A described above, the substituent The number is, for example, 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • R 6 is more preferably a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or a C 7-16 aralkyl group (eg, benzyl).
  • R 6 is more preferably a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or a benzyl group.
  • R 6 is still more preferably a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • R 6 is more preferably an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • W is preferably NR 6 (wherein R 6 has the same meaning as described above), N, O or S.
  • W is more preferably NR 6 (wherein R 6 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or an optionally substituted C 7-16 aralkyl group ( E.g. benzyl)), N, O or S.
  • W is more preferably NR 6 (wherein R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or a C 7-16 aralkyl group (eg, benzyl)), N, O Or S.
  • W is even more preferably NR 6 (wherein R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or benzyl group), N, O or S. W is even more preferably NR 6 (wherein R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)) or N.
  • W is more preferably NR 6 (wherein R 6 is as defined above), or N.
  • W is more preferably NR 6 (wherein R 6 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl)), or N.
  • X represents CR 7 , NR 8 , or N.
  • R 7 represents a hydrogen atom or a substituent.
  • R 8 represents a substituent.
  • R 7 is preferably a hydrogen atom or an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • the "C 1-6 alkyl group" of the "optionally substituted C 1-6 alkyl group" may be substituted with a substituent selected from Substituent Group A described above, the substituent The number is, for example, 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • R 7 is more preferably a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • R 7 is more preferably a hydrogen atom.
  • R 8 is preferably an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • the "C 1-6 alkyl group" of the "optionally substituted C 1-6 alkyl group", for example, may be substituted with a substituent selected from Substituent Group A described above, the substituent The number is, for example, 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • R 8 is more preferably a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • X is preferably CR 7 (wherein R 7 is a hydrogen atom or an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl)), NR 8 (wherein R 8 is , An optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl)) or N.
  • X is more preferably CR 7 (wherein R 7 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)), NR 8 (wherein R 8 is C 1-6 An alkyl group (eg, methyl)) or N.
  • X is more preferably CH or N.
  • Y represents C or N. Y is preferably C.
  • Z 1 and Z 2 each independently represent C or N.
  • Z 1 is preferably C.
  • Z 1 -Z 2 is C ⁇ C, C—C, C—N or N—C.
  • Z 1 -Z 2 is preferably C ⁇ C, C—C or C—N.
  • Z 1 -Z 2 is preferably C ⁇ C, C—N or N—C.
  • Z 1 -Z 2 is more preferably C ⁇ C or CN.
  • a condensed ring moiety composed of ring A and ring B that is, the following formula:
  • R 5 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)
  • R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, Methyl, ethyl) or a C 7-16 aralkyl group (eg, benzyl)
  • R 7 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)
  • R 8 is a C 1-6 alkyl Group (eg, methyl).
  • a condensed ring moiety composed of ring A and ring B ie, the following formula:
  • R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or a C 7-16 aralkyl group (eg, benzyl), and R 7 Is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl), and R 8 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl), and more preferably, R 6 is C 1-6 An alkyl group (eg, methyl, ethyl) or a benzyl group, R 7 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl), and R 8 is a C 1-6 alkyl group (eg, Methyl).) Is a partial structure represented by
  • the partial structure preferably has the following formula:
  • R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or a C 7-16 aralkyl group (eg, benzyl), and R 7 Is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl), and R 8 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl), and more preferably, R 6 is C 1-6 An alkyl group (eg, methyl, ethyl) or a benzyl group, R 7 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl), and R 8 is a C 1-6 alkyl group (eg, Methyl).) Is a partial structure represented by
  • a condensed ring moiety composed of ring A and ring B that is, the following formula:
  • R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or a C 7-16 aralkyl group (eg, benzyl)
  • R 6 7 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)
  • R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or a benzyl group
  • R 7 Is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • R 1 represents a substituent.
  • R 1 is preferably an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or an optionally substituted C 6-14 aryl group (eg, phenyl).
  • R 1 is preferably an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl), an optionally substituted C 6-14 aryl group (eg, phenyl).
  • an optionally substituted C 7-16 aralkyl group eg, benzyl
  • C 1-6 alkyl group of the "optionally substituted C 1-6 alkyl group", for example, may be substituted with a substituent selected from Substituent Group A described above, the substituent The number is, for example, 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • C 6-14 aryl group" of the “optionally substituted C 6-14 aryl group”, for example, may be substituted with a substituent selected from Substituent Group A described above, the substituent The number is, for example, 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • C 7-16 aralkyl group" of the "optionally substituted C 7-16 aralkyl group” may be substituted with a substituent selected from Substituent Group A described above, the substituent The number is, for example, 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • R 1 is more preferably (1) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), and (b) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from a cyano group ), Or (2) (a) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy), and (b) a halogen atom (eg, fluorine atom) A C 6-14 aryl group optionally substituted by 1 to 3 substituents selected from: (eg, phenyl) It is.
  • a halogen atom eg, fluorine atom
  • a C 1-6 alkyl group eg, methyl, ethyl
  • R 1 is more preferably (1) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), and (b) a C 1-6 alkyl group (eg,
  • R 1 is more preferably (1) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), and (b) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from a cyano group ), (2) (a) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy), and (b) a halogen atom (eg, fluorine atom)
  • a C 6-14 aryl group eg, phenyl
  • substituents selected from: (3) C 7-16 aralkyl group (eg, benzyl) optionally substituted by 1 to 3 C 1-6 alkoxy groups (eg, methoxy) It is.
  • R 1 is more preferably (1) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), and (b) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from a cyano group ), (2) (a) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy), and (b) a halogen atom (eg, fluorine atom) A phenyl group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from: (3) A benzyl group optionally substituted by 1 to 3 C 1-6 alkoxy groups (eg, methoxy).
  • a halogen atom eg, fluorine atom
  • a C 1-6 alkyl group eg, methyl, ethyl
  • R 1 is more preferably (1) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), and
  • R 1 is even more preferably (1) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), and (b) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from a cyano group ), Or (2) (a) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy), and (b) a halogen atom (eg, fluorine atom) A phenyl group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from:
  • R 1 is particularly preferably (1) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl) optionally substituted with 1 to 3 cyano groups, or (2) A phenyl group which may be substituted with 1 to 3 optionally halogenated C 1-6 alkoxy groups (eg, methoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy).
  • R 2 is (1) When W is CR 5 , NR 6 , or N, it represents a hydrogen atom or a substituent, (2) When W is O or S, a substituent is shown.
  • R 2 is preferably (1) When W is NR 6 or N, a hydrogen atom, a halogen atom (eg, chlorine atom, bromine atom), an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl), substituted An optionally substituted C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclopropyl) or an optionally substituted C 6-14 aryl group (eg, phenyl); (2) When W is O or S, it is an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • C 1-6 alkyl group of the "optionally substituted C 1-6 alkyl group", for example, may be substituted with a substituent selected from Substituent Group A described above, the substituent The number is, for example, 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • the “C 3-10 cycloalkyl group” of the “ optionally substituted C 3-10 cycloalkyl group” may be substituted with a substituent selected from the above-mentioned substituent group A, for example.
  • the number of groups is, for example, 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • C 6-14 aryl group" of the “optionally substituted C 6-14 aryl group”, for example, may be substituted with a substituent selected from Substituent Group A described above, the substituent The number is, for example, 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • R 2 is more preferably (1) When W is NR 6 or N, hydrogen atom, halogen atom (eg, chlorine atom, bromine atom), C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl), C 3-10 cycloalkyl group (eg, , Cyclopropyl) or a C 6-14 aryl group (eg, phenyl), (2) When W is O or S, it is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • halogen atom eg, chlorine atom, bromine atom
  • C 1-6 alkyl group eg, methyl, ethyl
  • C 3-10 cycloalkyl group eg, Cyclopropyl
  • a C 6-14 aryl group eg, phenyl
  • R 2 is more preferably (1) When W is NR 6 or N, hydrogen atom, halogen atom (eg, chlorine atom, bromine atom), C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl), C 3-6 cycloalkyl group (eg, , Cyclopropyl) or a phenyl group, (2) When W is O or S, it is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • R 2 is still more preferably (1) when W is NR 6 or N, it is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom or a substituent, or R 3 and R 4 are bonded to each other and may be further substituted together with an adjacent nitrogen atom Heterocycle is formed.
  • “Nitrogen-containing heterocycle” of “optionally substituted nitrogen-containing heterocycle” formed by R 3 and R 4 bonded together and adjacent nitrogen atom may be a bridged ring, Specific examples include 6 to 9-membered nitrogen-containing bridged rings such as 3-azabicyclo [3.1.0] hexane and 3-azabicyclo [4.1.0] heptane.
  • the “nitrogen-containing heterocycle” of the “optionally substituted nitrogen-containing heterocycle” formed by R 3 and R 4 bonded together and adjacent nitrogen atoms may be a spiro ring, Specific examples include 1-azaspiro [3.3] heptane, 6-oxa-1-azaspiro [3.5] nonane, 6-oxa-1-azaspiro [3.3] heptane, 6-oxa-1-azaspiro. [3.4] 6 to 9-membered nitrogen-containing spiro ring such as octane.
  • the “nitrogen-containing heterocycle” of the “optionally substituted nitrogen-containing heterocycle” formed by combining R 3 and R 4 together with the adjacent nitrogen atom is, for example, from the above-mentioned substituent group A It may be substituted with a selected substituent, and the number of substituents is, for example, 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different. Further, the substituent group A may be further substituted with a substituent selected from the substituent group A, and the number of substituents is, for example, 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • the “nitrogen-containing heterocycle” of the “optionally substituted nitrogen-containing heterocycle” formed by R 3 and R 4 bonded to each other together with the adjacent nitrogen atom is preferably a 3- to 8-membered monocycle
  • Non-aromatic nitrogen-containing heterocycles eg, azetidine, pyrrolidine, piperidine
  • 9- to 14-membered condensed polycyclic preferably 2- or 3-cyclic
  • non-aromatic nitrogen-containing heterocycles eg, indoline, isoindoline, Tetrahydroquinoline, tetrahydroisoquinoline
  • 6-9 membered nitrogen-containing bridged ring eg, 3-azabicyclo [3.1.0] hexane, 3-azabicyclo [4.1.0] heptane
  • 6-9 membered nitrogen Spiro ring eg, 1-azaspiro [3.3] heptane, 6-oxa-1-azaspiro [3.5] nonane, 6-oxa
  • R 3 and R 4 are preferably each independently (1) hydrogen atom, (2) an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl, isopropyl, tert-butyl), (3) a C 3-10 cycloalkyl group which may be substituted and may be condensed with a benzene ring (the C 3-10 cycloalkyl may be a bridging ring group.
  • C 1-6 alkyl group eg, methyl, isopropyl, tert-butyl
  • C 3-10 cycloalkyl group which may be substituted and may be condensed with a benzene ring
  • the C 3-10 cycloalkyl may be a bridging ring group.
  • C 1-6 alkyl group" of the "optionally substituted C 1-6 alkyl group” may be substituted with a substituent selected from Substituent Group A described above, the substituent The number is, for example, 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different. Further, the substituent group A may be further substituted with a substituent selected from the substituent group A, and the number of substituents is, for example, 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • C 3-10 cycloalkyl group" of the “optionally substituted C 3-10 cycloalkyl group” may be condensed with a benzene ring, and specific examples thereof include indanyl (e.g., indan -1 -Yl), tetrahydronaphthyl (eg, 1,2,3,4-tetrahydronaphthalen-2-yl), dihydrobenzocyclobutenyl (eg, dihydrobenzocyclobuten-1-yl) and the like.
  • indanyl e.g., indan -1 -Yl
  • tetrahydronaphthyl eg, 1,2,3,4-tetrahydronaphthalen-2-yl
  • dihydrobenzocyclobutenyl eg, dihydrobenzocyclobuten-1-yl
  • C 3-10 cycloalkyl group” of the “ optionally substituted C 3-10 cycloalkyl group” may be a bridged ring group, and specific examples thereof include bicyclo [1.1.1. Pentyl (eg, bicyclo [1.1.1] pentan-1-yl) and the like.
  • the “C 3-10 cycloalkyl group” of the “ optionally substituted C 3-10 cycloalkyl group” may be substituted with a substituent selected from the above-mentioned substituent group A, for example.
  • the number of groups is, for example, 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different. Further, the substituent group A may be further substituted with a substituent selected from the substituent group A, and the number of substituents is, for example, 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • the "C 6-14 aryl group" of the "optionally substituted C 6-14 aryl group”, for example, may be substituted with a substituent selected from Substituent Group A described above, the substituent The number is, for example, 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different. Further, the substituent group A may be further substituted with a substituent selected from the substituent group A, and the number of substituents is, for example, 1 to 3. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
  • R 3 and R 4 are more preferably each independently (1) hydrogen atom, (2) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), (b) a cyano group, (c) a C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclopropyl, cyclohexyl), (d) a C 6-14 aryl group (eg, phenyl) optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms (eg, chlorine atom), and (e) (i) a C 1-6 alkyl group (eg, , Methyl), (ii) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), and (iii) 1 to 3 substituents selected from a halogen atom (eg, chlorine atom) and a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • a halogen atom eg, fluorine atom
  • a cyano group eg, a C 3-10
  • C 6-14 aryl group eg phenyl
  • 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group preferably 5- to 6-membered monocyclic aromatic heterocyclic group (eg, pyridyl, pyrazolyl, triazolyl), which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from , Oxadiazolyl, thiazolyl, thienyl)
  • a C 1-6 alkyl group eg, methyl, isopropyl, tert-butyl
  • a C 1-6 alkoxy group eg, methoxy, propoxy, butoxy
  • a C 1-6 alkoxy-carbonylamino group e.g phen
  • R 3 and R 4 are more preferably each independently (1) hydrogen atom, (2) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), (b) a cyano group, (c) a C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclopropyl, cyclohexyl), (d) a C 6-14 aryl group (eg, phenyl) optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms (eg, chlorine atom), and (e) (i) a C 1-6 alkyl group (eg, , Methyl), (ii) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), and (iii) 1 to 3 substituents selected from a halogen atom (eg, chlorine atom) and a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • a halogen atom eg, fluorine atom
  • a cyano group eg, a C 3-10
  • C 6-14 aryl group eg phenyl
  • 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group preferably 5- to 6-membered monocyclic aromatic heterocyclic group (eg, pyridyl, pyrazolyl, triazolyl), which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from , Oxadiazolyl, thiazolyl, thienyl)
  • a C 1-6 alkyl group eg, methyl, isopropyl, tert-butyl
  • a C 1-6 alkoxy group eg, methoxy, propoxy, butoxy
  • a C 1-6 alkoxy-carbonylamino group eg, ter
  • An azetidine ring which may be further substituted with 1 to 3 substituents selected from: (2) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), (b) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, trifluoromethoxy), (c) (i) a halogen atom (eg, a chlorine atom), (ii) an optionally halogenated C 1-6 alkyl group (eg, trifluoromethyl), and (iii) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy)
  • a C 6-14 aryl group eg, phenyl
  • a pyrrolidine ring which may be further substituted with 1 to 3 substituents selected from: (3) (a) (i) a halogen atom (eg, fluorine atom), and (ii) a C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclopropyl) A C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, ethoxy) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from: (b) (i) a halogen atom (eg, chlorine atom), and (ii) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy) A C 6-14 aryl group (eg, phenyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from: (c) (i) a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom), (ii) a cyano group, (iii) an optionally halogenated C 1-6 alkyl group (eg, methyl, trifluoromethyl),
  • R 3 and R 4 are even more preferably each independently (1) hydrogen atom, (2) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), (b) a cyano group, (c) a C 3-6 cycloalkyl group (eg, cyclopropyl, cyclohexyl), (d) a phenyl group optionally substituted by 1 to 3 halogen atoms (eg, chlorine atom), (e) a pyridyl group optionally substituted by 1 to 3 C 1-6 alkoxy groups (eg, methoxy), (f) (i) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl), and (ii) 1 to 3 selected from a halogen atom (eg, chlorine atom) and a C 1-6 alkyl group (eg, methyl) A pyrazolyl group optionally substituted by 1 to 3 substituents selected from a phenyl group optionally substituted by a substituent; (g) (
  • R 3 is a hydrogen atom and R 4 is (1) (a) a phenyl group optionally substituted by 1 to 3 halogen atoms (eg, chlorine atom), (b) an oxadiazolyl group optionally substituted with a phenyl group optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms (eg, chlorine atom), and (c) 1 to 3 halogen atoms (eg, chlorine) C 1-6 alkyl group optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from thienyl group optionally substituted with 1 to 3 phenyl groups optionally substituted with atoms) (examples) , Methyl, isopropyl), (2) (a) 1 to 3 selected from a C 1-6 alkoxy group (eg, butoxy) and (b) a phenyl group optionally substituted by 1 to 3 halogen atoms (eg, chlorine atom) C 3-6 cycloalkyl group (eg,
  • a piperidine ring which may be further substituted with 1 to 3 substituents selected from 1 to 3 substituents optionally selected from 1 to 3 substituents selected from (4) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), (b) (i) a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom), (ii) an optionally halogenated C 1-6 alkyl group (eg, methyl, trifluoromethyl), and (iii) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, trifluoro) Methoxy)
  • a phenyl group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from: and (c) 3-azabicyclo which may be further substituted with 1 to 3 substituents selected from a naphthyl group [3. 1.0] A hexane ring is formed.
  • R 3 is a hydrogen atom and R 4 is (1) a C 3-6 cycloalkyl group (eg, cyclohexyl) optionally substituted with 1 to 3 C 1-6 alkoxy groups (eg, butoxy), or (2) A phenyl group optionally substituted by 1 to 3 morpholinyl groups.
  • R 4 is (1) a C 3-6 cycloalkyl group (eg, cyclohexyl) optionally substituted with 1 to 3 C 1-6 alkoxy groups (eg, butoxy), or (2) A phenyl group optionally substituted by 1 to 3 morpholinyl groups.
  • R 3 and R 4 are more preferably each independently (1) hydrogen atom, (2) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), (b) a cyano group, (c) a C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclopropyl, cyclohexyl), (d) a C 6-14 aryl group (eg, phenyl) optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms (eg, chlorine atom), and (e) (i) a C 1-6 alkyl group (eg, , Methyl), (ii) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), and (iii) 1 to 3 substituents selected from a halogen atom (eg, chlorine atom) and a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • a halogen atom eg, fluorine atom
  • a cyano group eg, a C 3-10
  • C 6-14 aryl group eg phenyl
  • 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group preferably 5- to 6-membered monocyclic aromatic heterocyclic group (eg, pyridyl, pyrazolyl, triazolyl), which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from , Oxadiazolyl, thiazolyl, thienyl)
  • a C 1-6 alkyl group eg, methyl, isopropyl, tert-butyl
  • a C 1-6 alkoxy group eg, methoxy, propoxy, butoxy
  • a C 1-6 alkoxy-carbonylamino group e.g phen
  • R 3 and R 4 are more preferably each independently (1) hydrogen atom, (2) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), (b) a cyano group, (c) a C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclopropyl, cyclohexyl), (d) a C 6-14 aryl group (eg, phenyl) optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms (eg, chlorine atom), and (e) (i) a C 1-6 alkyl group (eg, , Methyl), (ii) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy), and (iii) 1 to 3 substituents selected from a halogen atom (eg, chlorine atom) and a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • a halogen atom eg, fluorine atom
  • a cyano group eg, a C 3-10
  • C 6-14 aryl group eg phenyl
  • 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group preferably 5- to 6-membered monocyclic aromatic heterocyclic group (eg, pyridyl, pyrazolyl, triazolyl), which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from , Oxadiazolyl, thiazolyl, thienyl)
  • a C 1-6 alkyl group eg, methyl, isopropyl, tert-butyl
  • a C 1-6 alkoxy group eg, methoxy, propoxy, butoxy
  • a C 1-6 alkoxy-carbonylamino group eg, ter
  • a piperidyl group optionally substituted by 1 to 3 substituents selected from: (14) a tetrahydrofuryl group optionally substituted by 1 to
  • An azetidine ring which may be further substituted with 1 to 3 substituents selected from: (2) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), (b) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, trifluoromethoxy), (c) (i) a halogen atom (eg, a chlorine atom), (ii) an optionally halogenated C 1-6 alkyl group (eg, trifluoromethyl), and (iii) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy)
  • a C 6-14 aryl group eg, phenyl
  • a pyrrolidine ring which may be further substituted with 1 to 3 substituents selected from: (3) (a) (i) a halogen atom (eg, fluorine atom), and (ii) a C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclopropyl) A C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, ethoxy) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from: (b) (i) a halogen atom (eg, chlorine atom), and (ii) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy) A C 6-14 aryl group (eg, phenyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from: (c) (i) a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom), (ii) a cyano group, (iii) an optionally halogenated C 1-6 alkyl group (eg, methyl, trifluoromethyl),
  • R 3 and R 4 are even more preferably each independently (1) hydrogen atom, (2) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), (b) a cyano group, (c) a C 3-6 cycloalkyl group (eg, cyclopropyl, cyclohexyl), (d) a phenyl group optionally substituted by 1 to 3 halogen atoms (eg, chlorine atom), (e) a pyridyl group optionally substituted by 1 to 3 C 1-6 alkoxy groups (eg, methoxy), (f) (i) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl), and (ii) 1 to 3 selected from a halogen atom (eg, chlorine atom) and a C 1-6 alkyl group (eg, methyl) A pyrazolyl group optionally substituted by 1 to 3 substituents selected from a phenyl group optionally substituted by a substituent;
  • a 3-azabicyclo [3.1.0] hexane ring which may be further substituted with 1 to 3 substituents selected from a pyrimidinyl group; (9) (a) a halogen atom (eg, a fluorine atom), and (b) (i) a halogen atom (eg, a chlorine atom), (ii) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl), and (iii) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy)
  • a 3-azabicyclo [4.1.0] heptane ring which may be further substituted with 1 to 3 substituents selected from phenyl groups optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from (10) 1-azaspiro [3.3] heptane ring, (11) 6-oxa-1-azaspiro [3.5] nonane ring, (12) 6-oxa-1-azaspiro [3.3] heptane ring, or (13) A 6-ox
  • R 3 is a hydrogen atom and R 4 is (1) (a) a phenyl group optionally substituted by 1 to 3 halogen atoms (eg, chlorine atom), (b) an oxadiazolyl group optionally substituted with a phenyl group optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms (eg, chlorine atom), and (c) 1 to 3 halogen atoms (eg, chlorine) C 1-6 alkyl group optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from thienyl group optionally substituted with 1 to 3 phenyl groups optionally substituted with atoms) (examples) , Methyl, isopropyl), (2) (a) 1 to 3 selected from a C 1-6 alkoxy group (eg, butoxy) and (b) a phenyl group optionally substituted by 1 to 3 halogen atoms (eg, chlorine atom) C 3-6 cycloalkyl group (eg,
  • a piperidine ring which may be further substituted with 1 to 3 substituents selected from 1 to 3 substituents optionally selected from 1 to 3 substituents selected from (4) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), (b) (i) a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom), (ii) an optionally halogenated C 1-6 alkyl group (eg, methyl, trifluoromethyl), and (iii) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, trifluoro) Methoxy)
  • a phenyl group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from: and (c) 3-azabicyclo which may be further substituted with 1 to 3 substituents selected from a naphthyl group [3. 1.0] A hexane ring is formed.
  • R 3 is a hydrogen atom and R 4 is (1) a C 3-6 cycloalkyl group (eg, cyclohexyl) optionally substituted with 1 to 3 C 1-6 alkoxy groups (eg, butoxy), or (2) (a) a morpholinyl group, and (b) a C 1-6 alkyl group optionally substituted by 1 to 3 hydroxy groups (eg, isopropyl)
  • R 4 is (1) a C 3-6 cycloalkyl group (eg, cyclohexyl) optionally substituted with 1 to 3 C 1-6 alkoxy groups (eg, butoxy), or (2) (a) a morpholinyl group, and (b) a C 1-6 alkyl group optionally substituted by 1 to 3 hydroxy groups (eg, isopropyl)
  • a phenyl group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from:
  • Preferred examples of compound (I) include the following compounds.
  • Ring A is a 5-membered aromatic heterocycle
  • Ring B is a 6-membered nitrogen-containing non-aromatic heterocyclic ring which may be further substituted
  • W is NR 6 (wherein R 6 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or an optionally substituted C 7-16 aralkyl group (eg, benzyl)) N), O or S
  • X is CR 7 (wherein R 7 is a hydrogen atom or an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl)), NR 8 (wherein R 8 is substituted) An optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg methyl)) or N
  • Y is C; Z 1 and Z 2 are each independently C or N;
  • R 1 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or an optionally substituted C 6-14 aryl group (eg, phenyl);
  • Ring A is pyrrole, pyrazole, thiophene or furan; Ring B is dihydropyridine, tetrahydropyridine or tetrahydropyrazine;
  • W is NR 6 (wherein R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or a C 7-16 aralkyl group (eg, benzyl)), N, O, or S ;
  • X is CR 7 (wherein R 7 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)), NR 8 (wherein R 8 is a C 1-6 alkyl group (eg, , Methyl))) or N;
  • Y is C;
  • Z 1 -Z 2 is C ⁇ C, C—C or C—N; [Preferably, the following formula:
  • R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or C 7-16 aralkyl group (eg, benzyl), and R 7 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group ( Eg, methyl) and R 8 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • R 1 is (1) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), and (b) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from a cyano group ), Or (2) (a) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy), and (b) a halogen atom (eg, fluorine atom) A C 6-14 aryl group optionally substituted by 1 to 3 substituents selected from
  • C 6-14 aryl group eg phenyl
  • 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group preferably 5- to 6-membered monocyclic aromatic heterocyclic group (eg, pyridyl, pyrazolyl, triazolyl), which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from , Oxadiazolyl, thiazolyl, thienyl)
  • a C 1-6 alkyl group eg, methyl, isopropyl, tert-butyl
  • a C 1-6 alkoxy group eg, methoxy, propoxy, butoxy
  • a C 1-6 alkoxy-carbonylamino group e.g phen
  • Ring A is pyrrole, pyrazole, thiophene or furan; Ring B is dihydropyridine, tetrahydropyridine or tetrahydropyrazine;
  • W is NR 6 (wherein R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or benzyl group), N, O or S;
  • X is CR 7 (wherein R 7 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)), NR 8 (wherein R 8 is a C 1-6 alkyl group (eg, , Methyl))) or N;
  • Y is C;
  • Z 1 -Z 2 is C ⁇ C, C—C or C—N; [Preferably, the following formula:
  • R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or a benzyl group
  • R 7 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)
  • R 8 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • R 1 is (1) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), and (b) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from a cyano group ), Or (2) (a) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy), and (b) a halogen atom (eg, fluorine atom)
  • a phenyl group optionally substituted by 1 to 3 substituents selected from: R 2 is (1) When W is NR 6 or N,
  • C 6-14 aryl group eg phenyl
  • 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group preferably 5- to 6-membered monocyclic aromatic heterocyclic group (eg, pyridyl, pyrazolyl, triazolyl), which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from , Oxadiazolyl, thiazolyl, thienyl)
  • a C 1-6 alkyl group eg, methyl, isopropyl, tert-butyl
  • a C 1-6 alkoxy group eg, methoxy, propoxy, butoxy
  • a C 1-6 alkoxy-carbonylamino group eg, ter
  • An azetidine ring which may be further substituted with 1 to 3 substituents selected from: (2) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), (b) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, trifluoromethoxy), (c) (i) a halogen atom (eg, a chlorine atom), (ii) an optionally halogenated C 1-6 alkyl group (eg, trifluoromethyl), and (iii) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy)
  • a C 6-14 aryl group eg, phenyl
  • a pyrrolidine ring which may be further substituted with 1 to 3 substituents selected from: (3) (a) (i) a halogen atom (eg, fluorine atom), and (ii) a C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclopropyl) A C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, ethoxy) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from: (b) (i) a halogen atom (eg, chlorine atom), and (ii) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy) A C 6-14 aryl group (eg, phenyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from: (c) (i) a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom), (ii) a cyano group, (iii) an optionally halogenated C 1-6 alkyl group (eg, methyl, trifluoromethyl),
  • Ring A is pyrrole, pyrazole, thiophene or furan; Ring B is dihydropyridine, tetrahydropyridine or tetrahydropyrazine;
  • W is NR 6 (wherein R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or benzyl group), N, O or S;
  • X is CR 7 (wherein R 7 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)), NR 8 (wherein R 8 is a C 1-6 alkyl group (eg, , Methyl))) or N;
  • Y is C;
  • Z 1 -Z 2 is C ⁇ C, C—C or C—N; [Preferably, the following formula:
  • R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or a benzyl group
  • R 7 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)
  • R 8 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • R 1 is (1) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), and (b) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from a cyano group ), Or (2) (a) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy), and (b) a halogen atom (eg, fluorine atom)
  • a phenyl group optionally substituted by 1 to 3 substituents selected from: R 2 is (1) When W is NR 6 or N,
  • Ring A is pyrrole or pyrazole; Ring B is dihydropyridine or tetrahydropyrazine; W is NR 6 (wherein R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)) or N; X is CH or N; Y is C; Z 1 -Z 2 is C ⁇ C or C—N; [Preferably, the following formula:
  • R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • R 1 is (1) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), and (b) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from a cyano group ), Or (2) (a) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy), and (b) a halogen atom (eg, fluorine atom)
  • R 2 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl);
  • R 3 is a hydrogen atom, and
  • R 4 is (1) (a) a phenyl group optionally substituted by 1 to 3 halogen atoms (eg, chlorine atom), (
  • a piperidine ring which may be further substituted with 1 to 3 substituents selected from 1 to 3 substituents optionally selected from 1 to 3 substituents selected from (4) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), (b) (i) a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom), (ii) an optionally halogenated C 1-6 alkyl group (eg, methyl, trifluoromethyl), and (iii) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, trifluoro) Methoxy)
  • a phenyl group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from: and (c) 3-azabicyclo [3. 1.0] forming a hexane ring, Compound (I).
  • R 1 is (1) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl) optionally substituted with 1 to 3 cyano groups, or (2) a phenyl group optionally substituted by 1 to 3 optionally halogenated C 1-6 alkoxy groups (eg, methoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy); and R 4 (1) a C 3-6 cycloalkyl group (eg, cyclohexyl) optionally substituted with 1 to 3 C 1-6 alkoxy groups (eg, butoxy), or (2) a phenyl group optionally substituted with 1 to 3 morpholinyl groups, Compound E.
  • a C 1-6 alkyl group eg, methyl
  • R 4 (1) a C 3-6 cycloalkyl group (eg, cyclohexyl) optionally substituted with 1 to 3 C 1-6 alkoxy groups (eg, butoxy), or (2) a phenyl group optionally substituted with 1 to 3 morpholinyl groups, Compound
  • Ring A is a 5-membered aromatic heterocycle
  • Ring B is a 6-membered nitrogen-containing non-aromatic heterocyclic ring which may be further substituted
  • W is NR 6 (wherein R 6 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or an optionally substituted C 7-16 aralkyl group (eg, benzyl)) N), O or S
  • X is CR 7 (wherein R 7 is a hydrogen atom or an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl)), NR 8 (wherein R 8 is substituted) An optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg methyl)) or N
  • Y is C
  • Z 1 and Z 2 are each independently C or N
  • R 1 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl), an optionally substituted C 6-14 aryl group (eg, phenyl) or
  • Ring A is pyrrole, pyrazole, thiophene, furan or imidazole; Ring B is dihydropyridine, tetrahydropyridine, tetrahydropyrazine or tetrahydropyrimidine; W is NR 6 (wherein R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or a C 7-16 aralkyl group (eg, benzyl)), N, O, or S ; X is CR 7 (wherein R 7 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)), NR 8 (wherein R 8 is a C 1-6 alkyl group (eg, , Methyl))) or N; Y is C; Z 1 -Z 2 is C ⁇ C, C—C, C—N or N—C; [Preferably, the following formula:
  • R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or C 7-16 aralkyl group (eg, benzyl), and R 7 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group ( Eg, methyl) and R 8 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • R 1 is (1) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), and (b) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from a cyano group ), (2) (a) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy), and (b) a halogen atom (eg, fluorine atom)
  • a C 6-14 aryl group eg, phenyl
  • R 7 is a hydrogen atom or a C
  • C 6-14 aryl group eg phenyl
  • 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group preferably 5- to 6-membered monocyclic aromatic heterocyclic group (eg, pyridyl, pyrazolyl, triazolyl), which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from , Oxadiazolyl, thiazolyl, thienyl)
  • a C 1-6 alkyl group eg, methyl, isopropyl, tert-butyl
  • a C 1-6 alkoxy group eg, methoxy, propoxy, butoxy
  • a C 1-6 alkoxy-carbonylamino group e.g phen
  • Ring A is pyrrole, pyrazole, thiophene, furan or imidazole; Ring B is dihydropyridine, tetrahydropyridine, tetrahydropyrazine or tetrahydropyrimidine; W is NR 6 (wherein R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or benzyl group), N, O or S; X is CR 7 (wherein R 7 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)), NR 8 (wherein R 8 is a C 1-6 alkyl group (eg, , Methyl))) or N; Y is C; Z 1 -Z 2 is C ⁇ C, C—C, C—N or N—C; [Preferably, the following formula:
  • R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or a benzyl group
  • R 7 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)
  • R 8 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • R 1 is (1) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), and (b) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from a cyano group ), (2) (a) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy), and (b) a halogen atom (eg, fluorine atom)
  • a phenyl group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from: (3) a benzyl group optionally substituted by
  • C 6-14 aryl group eg phenyl
  • 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group preferably 5- to 6-membered monocyclic aromatic heterocyclic group (eg, pyridyl, pyrazolyl, triazolyl), which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from , Oxadiazolyl, thiazolyl, thienyl)
  • a C 1-6 alkyl group eg, methyl, isopropyl, tert-butyl
  • a C 1-6 alkoxy group eg, methoxy, propoxy, butoxy
  • a C 1-6 alkoxy-carbonylamino group eg, ter
  • a piperidyl group optionally substituted by 1 to 3 substituents selected from: (14) a tetrahydrofuryl group optionally substituted by 1 to
  • An azetidine ring which may be further substituted with 1 to 3 substituents selected from: (2) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), (b) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, trifluoromethoxy), (c) (i) a halogen atom (eg, a chlorine atom), (ii) an optionally halogenated C 1-6 alkyl group (eg, trifluoromethyl), and (iii) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy)
  • a C 6-14 aryl group eg, phenyl
  • a pyrrolidine ring which may be further substituted with 1 to 3 substituents selected from: (3) (a) (i) a halogen atom (eg, fluorine atom), and (ii) a C 3-10 cycloalkyl group (eg, cyclopropyl) A C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, ethoxy) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from: (b) (i) a halogen atom (eg, chlorine atom), and (ii) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy) A C 6-14 aryl group (eg, phenyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from: (c) (i) a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom), (ii) a cyano group, (iii) an optionally halogenated C 1-6 alkyl group (eg, methyl, trifluoromethyl),
  • Ring A is pyrrole, pyrazole, thiophene, furan or imidazole; Ring B is dihydropyridine, tetrahydropyridine, tetrahydropyrazine or tetrahydropyrimidine; W is NR 6 (wherein R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or benzyl group), N, O or S; X is CR 7 (wherein R 7 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)), NR 8 (wherein R 8 is a C 1-6 alkyl group (eg, , Methyl))) or N; Y is C; Z 1 -Z 2 is C ⁇ C, C—C, C—N or N—C; [Preferably, the following formula:
  • R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) or a benzyl group
  • R 7 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl)
  • R 8 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • R 1 is (1) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), and (b) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from a cyano group ), (2) (a) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy), and (b) a halogen atom (eg, fluorine atom)
  • a phenyl group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from: (3) a benzyl group optionally substituted by
  • a 3-azabicyclo [3.1.0] hexane ring which may be further substituted with 1 to 3 substituents selected from a pyrimidinyl group; (9) (a) a halogen atom (eg, a fluorine atom), and (b) (i) a halogen atom (eg, a chlorine atom), (ii) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl), and (iii) a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy)
  • a 3-azabicyclo [4.1.0] heptane ring which may be further substituted with 1 to 3 substituents selected from phenyl groups optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from (10) 1-azaspiro [3.3] heptane ring, (11) 6-oxa-1-azaspiro [3.5] nonane ring, (12) 6-oxa-1-azaspiro [3.3] heptane ring, or (13) forming a
  • R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • a partial structure represented by: R 1 is (1) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), and (b) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from a cyano group ), Or (2) (a) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy), and (b) a halogen atom (eg, fluorine atom)
  • R 2 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl);
  • R 3 is a hydrogen atom, and
  • R 4 is (1) (a) a phenyl group optionally substituted by 1 to 3 halogen atoms (eg, chlorine atom), (b) an halogen atoms selected from a cyano group ),
  • a piperidine ring which may be further substituted with 1 to 3 substituents selected from 1 to 3 substituents optionally selected from 1 to 3 substituents selected from (4) (a) a halogen atom (eg, fluorine atom), (b) (i) a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom), (ii) an optionally halogenated C 1-6 alkyl group (eg, methyl, trifluoromethyl), and (iii) an optionally halogenated C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, trifluoro) Methoxy)
  • a phenyl group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from: and (c) 3-azabicyclo [3. 1.0] forming a hexane ring, Compound (I).
  • R 6 is a C 1-6 alkyl group (eg, methyl).
  • R 1 is (1) a C 1-6 alkyl group (eg, methyl) optionally substituted with 1 to 3 cyano groups, or (2) a phenyl group optionally substituted by 1 to 3 optionally halogenated C 1-6 alkoxy groups (eg, methoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy);
  • R 2 is a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (eg, methyl);
  • R 3 is a hydrogen atom, and
  • R 4 is (1) a C 3-6 cycloalkyl group (eg, cyclohexyl) optionally substituted with 1 to 3 C 1-6 alkoxy groups (eg, butoxy), or (2) (a) a morpholinyl group, and (b) a C 1-6 alkyl group optionally substituted by 1 to 3 hydroxy groups (eg, isopropyl)
  • compound (I) include, for example, the compounds of Examples 1 to 353.
  • salts include metal salts, ammonium salts, salts with organic bases, salts with inorganic acids, salts with organic acids, basic or acidic amino acids, and the like.
  • metal salt include alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt; alkaline earth metal salts such as calcium salt, magnesium salt and barium salt; aluminum salt and the like.
  • salt with an organic base include, for example, trimethylamine, triethylamine, pyridine, picoline, 2,6-lutidine, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, cyclohexylamine, dicyclohexylamine, N, N′-dibenzyl.
  • salts with ethylenediamine and the like include salts with hydrochloric acid, hydrobromic acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid and the like.
  • salt with organic acid include, for example, formic acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, phthalic acid, fumaric acid, oxalic acid, tartaric acid, maleic acid, citric acid, succinic acid, malic acid, methanesulfonic acid, benzene Examples thereof include salts with sulfonic acid and p-toluenesulfonic acid.
  • salts with basic amino acids include, for example, salts with arginine, lysine, ornithine
  • salts with acidic amino acids include, for example, salts with aspartic acid, glutamic acid, and the like. Is mentioned. Of these, pharmaceutically acceptable salts are preferred.
  • an inorganic salt such as an alkali metal salt (eg, sodium salt, potassium salt), an alkaline earth metal salt (eg, calcium salt, magnesium salt, barium salt)
  • an inorganic acid such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, or acetic acid, phthalic acid, fumaric acid
  • examples thereof include salts with organic acids such as oxalic acid, tartaric acid, maleic acid, citric acid, succinic acid, methanesulfonic acid, and p-toluenesulfonic acid.
  • compound (I) has an isomer such as a tautomer, an optical isomer, a stereoisomer, a positional isomer, a rotational isomer, etc., either one of the isomers or a mixture is included in the compound of the present invention. Is included. Furthermore, when compound (I) has an optical isomer, an optical isomer resolved from a racemate is also encompassed in compound (I).
  • Compound (I) may be a crystal, and it is included in compound (I) regardless of whether the crystal form is a single crystal form or a crystal form mixture.
  • Compound (I) may be a pharmaceutically acceptable cocrystal or cocrystal salt.
  • co-crystals or co-crystal salts are two or more unique at room temperature, each having different physical properties (eg structure, melting point, heat of fusion, hygroscopicity, solubility and stability). It means a crystalline substance composed of a simple solid.
  • the cocrystal or cocrystal salt can be produced according to a cocrystallization method known per se.
  • Compound (I) may be a solvate (such as a hydrate) or a non-solvate, and these are all encompassed in compound (I).
  • a compound labeled or substituted with an isotope eg, 2 H, 3 H, 11 C, 14 C, 18 F, 35 S, 125 I, etc.
  • a compound labeled or substituted with an isotope can be used, for example, as a tracer (PET tracer) used in Positron Emission Tomography (PET), and is expected to be useful in fields such as medical diagnosis.
  • PET tracer used in Posi
  • the raw materials and reagents used in each step in the following production method and the obtained compound may each form a salt.
  • Examples of such salts include those similar to the salts of the aforementioned compound of the present invention.
  • the compound obtained in each step is a free compound, it can be converted into a target salt by a method known per se.
  • the compound obtained in each step is a salt, it can be converted into a free form or other types of desired salts by a method known per se.
  • the compound obtained in each step remains in the reaction solution or is obtained as a crude product and can be used in the next reaction.
  • the compound obtained in each step is concentrated from the reaction mixture according to a conventional method. , Crystallization, recrystallization, distillation, solvent extraction, fractional distillation, chromatography and the like, and can be isolated and / or purified.
  • the reaction time may vary depending on the reagent and solvent to be used, but unless otherwise specified, is usually 1 minute to 48 hours, preferably 10 minutes to 8 hours.
  • the reaction temperature may vary depending on the reagent and solvent to be used, but is usually ⁇ 78 ° C. to 300 ° C., preferably ⁇ 78 ° C. to 150 ° C., unless otherwise specified.
  • the pressure may vary depending on the reagent and solvent used, but unless otherwise specified, is usually 1 to 20 atmospheres, preferably 1 to 3 atmospheres.
  • a Microwave synthesizer such as an initiator manufactured by Biotage may be used.
  • the reaction temperature may vary depending on the reagent and solvent to be used, but unless otherwise specified, is usually room temperature to 300 ° C., preferably 50 ° C. to 250 ° C.
  • the reaction time may vary depending on the reagent and solvent to be used, but unless otherwise specified, is usually 1 minute to 48 hours, preferably 1 minute to 8 hours.
  • the reagent is used in an amount of 0.5 equivalent to 20 equivalents, preferably 0.8 equivalent to 5 equivalents, relative to the substrate.
  • the reagent is used in an amount of 0.001 equivalent to 1 equivalent, preferably 0.01 equivalent to 0.2 equivalent, relative to the substrate.
  • the reagent also serves as a reaction solvent, the amount of solvent is used as the reagent.
  • these reactions are performed without solvent or dissolved or suspended in a suitable solvent.
  • the solvent include the solvents described in the examples or the following.
  • Alcohols methanol, ethanol, tert-butyl alcohol, 2-methoxyethanol, etc .
  • Ethers diethyl ether, diphenyl ether, tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, etc .
  • Aromatic hydrocarbons chlorobenzene, toluene, xylene, etc .
  • Saturated hydrocarbons cyclohexane, hexane, etc .
  • Amides N, N-dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, etc .
  • Halogenated hydrocarbons dichloromethane, carbon tetrachloride, etc .
  • Nitriles acetonitrile, etc.
  • Sulfoxides dimethyl sulfoxide and the like; Aromatic organic bases: pyridine, etc .; Acid anhydrides: acetic anhydride, etc .; Organic acids: formic acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, etc .; Inorganic acids: hydrochloric acid, sulfuric acid, etc .; Esters: ethyl acetate and the like; Ketones: acetone, methyl ethyl ketone, etc .; water. Two or more of the above solvents may be mixed and used at an appropriate ratio.
  • Inorganic bases sodium hydroxide, magnesium hydroxide, sodium carbonate, calcium carbonate, sodium bicarbonate, etc .
  • Organic bases triethylamine, diethylamine, pyridine, 4-dimethylaminopyridine, N, N-dimethylaniline, 1,4-diazabicyclo [2.2.2] octane, 1,8-diazabicyclo [5.4.0]- 7-undecene, imidazole, piperidine and the like;
  • Metal alkoxides sodium ethoxide, potassium tert-butoxide and the like;
  • Alkali metal hydrides sodium hydride, etc .;
  • Metal amides sodium amide, lithium diisopropylamide, lithium hexamethyldisilazide, etc .
  • Organic lithiums n-butyllithium and the like.
  • an acid or an acidic catalyst is used in the reaction in each step, for example, the following acids and acidic catalysts, or acids and acidic catalysts described in the examples are used.
  • Inorganic acids hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, hydrobromic acid, phosphoric acid, etc .
  • Organic acids acetic acid, trifluoroacetic acid, citric acid, p-toluenesulfonic acid, 10-camphorsulfonic acid, etc .
  • Lewis acid boron trifluoride diethyl ether complex, zinc iodide, anhydrous aluminum chloride, anhydrous zinc chloride, anhydrous iron chloride and the like.
  • reaction in each step is a method known per se, for example, the 5th edition Experimental Chemistry Course, Volumes 13 to 19 (Edited by The Chemical Society of Japan); New Experimental Chemistry Course, Volumes 14 to 15 (Japan) Chemistry Association); Fine Organic Chemistry Revised 2nd Edition (LF Tietze, Th. Eicher, Nanedo); Revised Organic Name Reaction, its mechanism and points (by Hideo Togo, Kodansha); ORGANIC SYNTHES Collective Volume I-VII ( John Wiley & Sons Inc.); Modern Organic Synthesis in the Laboratory A Collection of Standard Expert Procedures (by Jie JackORD, OX) NIVERSITY publication); Comprehensive Heterocyclic Chemistry III, Vol. 1 to Vol.
  • the protection or deprotection reaction of the functional group is carried out according to a method known per se, for example, “Protective Groups in Organic Synthesis, 4th Ed.” (Theodora W. Greene, Peter G. M., et al., Wiley-Interscience). The method described in Thimeme's 2004 “Protecting Groups 3rd Ed.” (By PJ Kocienski) or the like, or the method described in the examples.
  • protecting groups for hydroxyl groups such as alcohol and phenolic hydroxyl groups
  • ether-type protecting groups such as methoxymethyl ether, benzyl ether, tert-butyldimethylsilyl ether and tetrahydropyranyl ether
  • carboxylate-type protecting groups such as acetate Sulfonic acid ester type protecting groups such as methanesulfonic acid ester
  • carbonate ester type protecting groups such as tert-butyl carbonate.
  • the protecting group for the carbonyl group of the aldehyde include an acetal-type protecting group such as dimethylacetal; and a cyclic acetal-type protecting group such as 1,3-dioxane.
  • Examples of the protecting group for the carbonyl group of the ketone include a ketal-type protecting group such as dimethyl ketal; a cyclic ketal-type protecting group such as 1,3-dioxane; an oxime-type protecting group such as O-methyloxime; and N, N-dimethyl And hydrazone-type protecting groups such as hydrazone.
  • Examples of the protecting group for the carboxy group include ester-type protecting groups such as methyl ester; amide-type protecting groups such as N, N-dimethylamide.
  • thiol-protecting group examples include ether-type protecting groups such as benzylthioether; ester-type protecting groups such as thioacetate ester, thiocarbonate, and thiocarbamate.
  • protecting groups for amino groups and aromatic heterocycles such as imidazole, pyrrole and indole include carbamate-type protecting groups such as benzylcarbamate; amide-type protecting groups such as acetamide; alkylamines such as N-triphenylmethylamine Type protecting groups, and sulfonamide type protecting groups such as methanesulfonamide.
  • the protecting group can be removed by a method known per se, for example, acid, base, ultraviolet light, hydrazine, phenylhydrazine, sodium N-methyldithiocarbamate, tetrabutylammonium fluoride, palladium acetate, trialkylsilyl halide (for example, trimethylsilyl iodide). And trimethylsilyl bromide) or a reduction method.
  • a method known per se for example, acid, base, ultraviolet light, hydrazine, phenylhydrazine, sodium N-methyldithiocarbamate, tetrabutylammonium fluoride, palladium acetate, trialkylsilyl halide (for example, trimethylsilyl iodide). And trimethylsilyl bromide) or a reduction method.
  • the reducing agent used is lithium aluminum hydride, sodium triacetoxyborohydride, sodium cyanoborohydride, diisobutylaluminum hydride (DIBAL-H), sodium borohydride
  • Metal hydrides such as hydrogenated triacetoxyboron tetramethylammonium; boranes such as borane tetrahydrofuran complex; Raney nickel; Raney cobalt; hydrogen; formic acid;
  • a catalyst such as palladium-carbon or a Lindlar catalyst.
  • the oxidizing agent used includes peracids such as m-chloroperbenzoic acid (mCPBA), hydrogen peroxide, tert-butyl hydroperoxide; tetrabutylammonium perchlorate, etc.
  • mCPBA m-chloroperbenzoic acid
  • hydrogen peroxide hydrogen peroxide
  • tert-butyl hydroperoxide hydrogen peroxide
  • tetrabutylammonium perchlorate etc.
  • Perchlorates such as sodium chlorate; Chlorites such as sodium chlorite; Periodic acids such as sodium periodate; High-valent iodine reagents such as iodosylbenzene; Manganese dioxide; Reagents having manganese such as potassium manganate; Leads such as lead tetraacetate; Reagents having chromium such as pyridinium chlorochromate (PCC), pyridinium dichromate (PDC), Jones reagent; N-bromosuccinimide (NBS) Halogen compounds such as oxygen; ozone; sulfur trioxide / pyridine complex; tetraacid Osmium; selenium dioxide; 2,3-dichloro-5,6-dicyano-1,4-benzoquinone (DDQ) and the like.
  • PCC pyridinium chlorochromate
  • PDC pyridinium dichromate
  • NBS N-bromosuccinimide
  • the radical initiator used is an azo compound such as azobisisobutyronitrile (AIBN); 4-4′-azobis-4-cyanopentanoic acid (ACPA) Water-soluble radical initiators such as triethylboron in the presence of air or oxygen, and benzoyl peroxide.
  • AIBN azobisisobutyronitrile
  • ACPA 4-4′-azobis-4-cyanopentanoic acid
  • Water-soluble radical initiators such as triethylboron in the presence of air or oxygen, and benzoyl peroxide.
  • the radical reaction reagent used include tributylstannane, tristrimethylsilylsilane, 1,1,2,2-tetraphenyldisilane, diphenylsilane, and samarium iodide.
  • Examples of Wittig reagents used include alkylidene phosphoranes.
  • the alkylidene phosphoranes can be prepared by a method known per se, for example, by reacting a phosphonium salt with a strong base.
  • the reagents used include phosphonoacetate esters such as methyl dimethylphosphonoacetate and ethyl ethyl diethylphosphonoacetate; bases such as alkali metal hydrides and organolithiums Can be mentioned.
  • a reagent used includes a combination of a Lewis acid and an acid chloride, or a Lewis acid and an alkylating agent (eg, alkyl halides, alcohols, olefins, etc.).
  • a Lewis acid and an acid chloride or a Lewis acid and an alkylating agent (eg, alkyl halides, alcohols, olefins, etc.).
  • an organic acid or an inorganic acid can be used in place of the Lewis acid
  • an acid anhydride such as acetic anhydride can be used in place of the acid chloride.
  • a nucleophile eg, amines, imidazole, etc.
  • a base eg, organic bases, etc.
  • a nucleophilic addition reaction with a carbanion In each step, a nucleophilic addition reaction with a carbanion, a nucleophilic 1,4-addition reaction with a carbanion (Michael addition reaction), or a nucleophilic substitution reaction with a carbanion, a base used to generate a carbanion Examples thereof include organic lithiums, metal alkoxides, inorganic bases, and organic bases.
  • examples of the Grignard reagent include arylmagnesium halides such as phenylmagnesium bromide; alkylmagnesium halides such as methylmagnesium bromide.
  • the Grignard reagent can be prepared by a method known per se, for example, by reacting alkyl halide or aryl halide with metal magnesium using ether or tetrahydrofuran as a solvent.
  • reagents include an active methylene compound (eg, malonic acid, diethyl malonate, malononitrile, etc.) sandwiched between two electron-withdrawing groups and a base (eg, organic bases, Metal alkoxides and inorganic bases) are used.
  • active methylene compound eg, malonic acid, diethyl malonate, malononitrile, etc.
  • a base eg, organic bases, Metal alkoxides and inorganic bases
  • phosphoryl chloride and an amide derivative eg, N, N-dimethylformamide, etc.
  • examples of the azidation agent used include diphenylphosphoryl azide (DPPA), trimethylsilyl azide, and sodium azide.
  • DPPA diphenylphosphoryl azide
  • DBU 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7-ene
  • examples of the reducing agent used include sodium triacetoxyborohydride, sodium cyanoborohydride, hydrogen, formic acid and the like.
  • examples of the carbonyl compound used include paraformaldehyde, aldehydes such as acetaldehyde, and ketones such as cyclohexanone.
  • examples of amines used include primary amines such as ammonia and methylamine; secondary amines such as dimethylamine and the like.
  • azodicarboxylic acid esters eg, diethyl azodicarboxylate (DEAD), diisopropyl azodicarboxylate (DIAD), etc.
  • triphenylphosphine eg, triphenylphosphine
  • the reagents used include acyl halides such as acid chloride and acid bromide; acid anhydrides, active ester compounds, and sulfate ester compounds. And activated carboxylic acids.
  • carboxylic acid activators include carbodiimide condensing agents such as 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride (WSCD); 4- (4,6-dimethoxy-1,3,5- Triazine condensing agents such as triazin-2-yl) -4-methylmorpholinium chloride-n-hydrate (DMT-MM); carbonate condensing agents such as 1,1-carbonyldiimidazole (CDI); diphenyl Azide phosphate (DPPA); benzotriazol-1-yloxy-trisdimethylaminophosphonium salt (BOP reagent); 2-chloro-1-methyl-pyridinium iodide (Mukayama reagent); thionyl chloride; haloformates such as ethyl chloroformate Lower alkyl; O- (7-azabenzotriazol-1-yl) -N, N, N ′, N
  • additives such as 1-hydroxybenzotriazole (HOBt), N-hydroxysuccinimide (HOSu), dimethylaminopyridine (DMAP) may be further added to the reaction.
  • HOBt 1-hydroxybenzotriazole
  • HOSu N-hydroxysuccinimide
  • DMAP dimethylaminopyridine
  • the metal catalyst used is palladium acetate (II), tetrakis (triphenylphosphine) palladium (0), dichlorobis (triphenylphosphine) palladium (II), dichlorobis (triethyl).
  • Palladium compounds such as phosphine) palladium (II), tris (dibenzylideneacetone) dipalladium (0), 1,1′-bis (diphenylphosphino) ferrocenepalladium (II) chloride; tetrakis (triphenylphosphine) nickel (0 Nickel compounds such as tris (triphenylphosphine) rhodium (III) chloride; cobalt compounds; copper compounds such as copper oxide and copper (I) iodide; platinum compounds and the like.
  • a base may be added to the reaction, and examples of such a base include inorganic bases.
  • diphosphorus pentasulfide is typically used as the thiocarbonylating agent.
  • 2,4-bis (4-methoxyphenyl) is used.
  • Reagents having 1,3,2,4-dithiadiphosphetane-2,4-disulfide structure such as -1,3,2,4-dithiadiphosphetane-2,4-disulfide (Lawesson reagent) May be used.
  • halogenating agents used include N-iodosuccinimide, N-bromosuccinimide (NBS), N-chlorosuccinimide (NCS), bromine, sulfuryl chloride and the like. Can be mentioned. Furthermore, the reaction can be accelerated by adding a radical initiator such as heat, light, benzoyl peroxide, or azobisisobutyronitrile to the reaction.
  • a radical initiator such as heat, light, benzoyl peroxide, or azobisisobutyronitrile
  • the halogenating agent used is an acid halide of hydrohalic acid and an inorganic acid.
  • bromination such as phosphorus chloride include 48% hydrobromic acid.
  • a method of obtaining an alkyl halide from alcohol by the action of triphenylphosphine and carbon tetrachloride or carbon tetrabromide may be used.
  • a method of synthesizing an alkyl halide through a two-step reaction in which an alcohol is converted into a sulfonate ester and then reacted with lithium bromide, lithium chloride, or sodium iodide may be used.
  • examples of the reagent used include alkyl halides such as ethyl bromoacetate; phosphites such as triethyl phosphite and tri (isopropyl) phosphite.
  • examples of the sulfonylating agent used include methanesulfonyl chloride, p-toluenesulfonyl chloride, methanesulfonic acid anhydride, and p-toluenesulfonic acid anhydride.
  • each step when a hydrolysis reaction is performed, an acid or a base is used as a reagent.
  • acid hydrolysis reaction of tert-butyl ester is performed, formic acid or triethylsilane may be added to reductively trap tert-butyl cations produced as a by-product.
  • examples of the dehydrating agent used include sulfuric acid, diphosphorus pentoxide, phosphorus oxychloride, N, N'-dicyclohexylcarbodiimide, alumina, and polyphosphoric acid.
  • an electrophile eg, alkyl halide
  • a base eg, organic bases, inorganic bases, metal alkoxides, metal amides, etc.
  • Compound (I) can be produced according to the following production methods A to N or a method analogous thereto.
  • HAL represents a halogen atom (eg, chlorine atom, bromine atom, iodine atom).
  • R 9 represents an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl, ethyl).
  • R 10 represents a hydrogen atom or a substituent.
  • deprotection reaction amidation reaction, urealation reaction, alkylation reaction, Mitsunobu reaction, oxidation reaction, reduction reaction, halogenation reaction, coupling reaction, nucleophilic addition reaction with carbanion, Grignard reaction, Compound (I) can be produced by performing a dehydration reaction or the like alone or in combination of two or more thereof.
  • Compound (3) can be produced by an amidation reaction between compound (1) and compound (2).
  • Compound (4) can be produced by a cyclization reaction of compound (3).
  • the reagent used for the cyclization reaction include a combination of a metal catalyst and an oxidizing agent.
  • the metal catalyst include dichlorobis (acetonitrile) palladium (II).
  • the oxidizing agent include 1,4-benzoquinone.
  • Compound (5) can be produced by an alkylation reaction of compound (4) (when R 6 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group).
  • Compound (6) can be produced by a Vilsmeier-Haack reaction of compound (5).
  • Compound (7) can be produced by an oxidation reaction of compound (6).
  • Compound (Ia) can be produced by an amidation reaction between compound (7) and compound (8).
  • Compound (5) used in Production Method A can also be produced by the following method.
  • Compound (10) can be produced by an amidation reaction between compound (9) and compound (2).
  • Compound (5) can be produced by cyclization reaction of compound (10).
  • the reagent used for the cyclization reaction include a combination of a metal catalyst and an oxidizing agent.
  • the metal catalyst include dichlorobis (acetonitrile) palladium (II).
  • the oxidizing agent include 1,4-benzoquinone.
  • Manufacturing method B Of the compound (I), the compound (Ib) described later can be produced by the following method.
  • Compound (3 ′) can be produced by an amidation reaction between compound (1 ′) and compound (2).
  • Compound (11) can be produced by a cyclization reaction of compound (3 ′).
  • the reagent used for the cyclization reaction include a combination of a metal catalyst and an oxidizing agent.
  • the metal catalyst include dichlorobis (acetonitrile) palladium (II).
  • the oxidizing agent include 1,4-benzoquinone.
  • Compound (Ib) can be produced by a urealation reaction of compound (11).
  • Examples of the reagent used for urea formation include isocyanate derivatives (when R 3 is a hydrogen atom and R 4 is a substituent) in addition to the above-mentioned reagents.
  • Manufacturing method C Of the compound (I), the compound (Ic) described later can be produced by the following method.
  • Compound (13) can be produced by an alkylation reaction of compound (12) (when R 6 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group).
  • Compound (14) can be produced by a Vilsmeier-Haack reaction of compound (13).
  • Compound (15) can be produced by an oxidation reaction of compound (14).
  • Compound (16) can be produced by protecting the carboxy group of compound (15).
  • Compound (17) can be produced by nucleophilic substitution reaction of compound (16). Examples of the reagent to be used include acetic acid and sodium acetate.
  • Compound (18) can be produced by alkylation reaction or arylation reaction of compound (17) (R 1 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group or an optionally substituted C 6). In the case of a -14 aryl group).
  • Examples of the reagent used for the arylation reaction include a combination of an aryl boronic acid, a metal reagent and a base.
  • An example of the metal reagent is copper acetate.
  • Examples of the base include the above organic bases (triethylamine, pyridine, diisopropylethylamine, etc.). Depending on the conditions, molecular sieves may be added.
  • Compound (19) can be produced by a halogenation reaction of compound (18).
  • Compound (20) can be produced by deprotection of compound (19).
  • Compound (Ic) can be produced by an amidation reaction of compound (20) and compound (8).
  • Compound (19) can be produced from compound (12) according to the above production method C.
  • Compound (21) can be prepared by a coupling reaction with a trialkyl tin derivative or a boronic acid derivative corresponding to the R 2 Compound (19). Further, when R 2 is an optionally substituted C 2-6 alkenyl group or an optionally substituted C 2-6 alkynyl group, a reduction reaction is carried out to obtain an optionally substituted C 2-6 alkyl. Can be converted to a group.
  • the catalyst used include the above-mentioned catalysts (eg, palladium-carbon).
  • Compound (22) can be produced by a hydrolysis reaction of compound (21).
  • Compound (Id) can be produced by an amidation reaction between compound (22) and compound (8).
  • Compound (18) can be produced from compound (12) according to the above production method C.
  • Compound (23) can be produced by hydrolysis reaction of compound (18).
  • Compound (Ie) can be produced by an amidation reaction of compound (23) and compound (8).
  • Compound (17) can be produced from compound (12) according to the above production method C.
  • Compound (24) can be produced by subjecting compound (17) to hydrolysis.
  • Compound (25) can be produced by an amidation reaction of compound (24) and compound (8).
  • Compound (If) can be produced by an alkylation reaction or an arylation reaction of compound (25) (R 1 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group or an optionally substituted C 6 In the case of a -14 aryl group).
  • the reagent used for the arylation reaction include aryl boronic acids, metal reagents, and combinations of bases.
  • An example of the metal reagent is copper acetate.
  • Examples of the base include the above organic bases (triethylamine, pyridine, diisopropylethylamine, etc.). Depending on the conditions, molecular sieves may be added.
  • Compound (27) can be produced by a Vilsmeier-Haack reaction of compound (26).
  • Compound (28) can be produced by an intramolecular cyclization reaction following the addition reaction of hydrazine to compound (27). Examples of the reagent used for the addition reaction include hydrazine hydrate.
  • Compound (29) can be produced by a halogenation reaction of compound (28).
  • Compound (30) can be produced by nucleophilic substitution reaction of compound (29). Examples of the reagent to be used include acetic acid and the like.
  • Compound (31) can be produced by alkylation reaction or arylation reaction of compound (30) (R 1 and R 6 can be optionally substituted C 1-6 alkyl groups or can be substituted) For a good C 6-14 aryl group).
  • Examples of the reagent used for the arylation reaction include aryl boronic acids, metal reagents, and combinations of bases.
  • An example of the metal reagent is copper acetate.
  • Examples of the base include the above organic bases (triethylamine, pyridine, diisopropylethylamine, etc.). Depending on the conditions, molecular sieves may be added.
  • Compound (32) can be produced by a coupling reaction between compound (31) and carbon monoxide in the presence of an alcohol corresponding to R 9 .
  • Compound (33) can be produced by subjecting compound (32) to hydrolysis.
  • Compound (Ig) can be produced by an amidation reaction of compound (33) and compound (8).
  • Compound (32) used in Production Method G can also be produced by the following method.
  • Compound (34) can be produced by acylation reaction of compound (26).
  • the reagent to be used include a combination of a base and an oxalate ester.
  • Examples of the base include lithium diisopropylamide.
  • Compound (36) can be produced by a dehydration addition reaction of compound (35) to compound (34).
  • Compound (37) can be produced by intramolecular cyclization reaction and nucleophilic substitution reaction of compound (36).
  • Examples of the reagent used include sodium hydride.
  • Compound (38) can be produced by intramolecular cyclization reaction of compound (36) followed by hydrolysis reaction. Examples of the reagent used include sodium hydride.
  • Compound (39) can be produced by nucleophilic substitution reaction of compound (38).
  • Examples of the reagent to be used include sodium hydroxide.
  • Compound (32) can be produced by an alkylation or arylation reaction of compound (37) (R 1 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group or an optionally substituted C 6- In the case of 14 aryl groups).
  • Examples of the reagent used for the arylation reaction include a combination of an aryl boronic acid (such as phenyl boronic acid), a metal reagent, and a base.
  • An example of the metal reagent is copper acetate.
  • Examples of the base include the above organic bases (triethylamine, pyridine, diisopropylethylamine, etc.). Depending on the conditions, molecular sieves may be added.
  • Compound (32) can also be produced by subjecting compound (39) to an alkylation reaction and a carboxy group protection reaction.
  • Compound (30) can be produced from compound (26) according to production method G described above.
  • Compound (40) can be produced by an alkylation reaction of compound (30) (when R 1 and R 8 are both C 1-6 alkyl groups which may be substituted).
  • Compound (41) can be produced by a coupling reaction between compound (40) and carbon monoxide in the presence of an alcohol corresponding to R 9 .
  • Compound (42) can be produced by subjecting compound (41) to hydrolysis.
  • Compound (Ih) can be produced by an amidation reaction between compound (42) and compound (8).
  • Compound (45) can be produced by an amidation reaction between compound (43) and compound (44).
  • Compound (46) can be produced by cyclization reaction of compound (45).
  • DBU etc. are mentioned as a reagent to be used.
  • Compound (47) can be produced by a halogenation reaction of compound (46).
  • Compound (48) can be produced by a coupling reaction between compound (47) and carbon monoxide in the presence of an alcohol corresponding to R 9 .
  • Compound (49) can be produced by subjecting compound (48) to hydrolysis.
  • Compound (Ii) can be produced by an amidation reaction of compound (49) and compound (8).
  • Compound (47) used in Production Method I can also be produced by the following method.
  • Compound (51) can be produced by an amidation reaction of compound (50) and compound (44).
  • Compound (47) can be produced by subjecting compound (51) to a cyclization reaction. DBU etc. are mentioned as a reagent to be used.
  • Compound (48) used in Production Method I can also be produced by the following method.
  • Compound (53) can be produced by amidation reaction of compound (50) and compound (52).
  • Compound (54) can be produced by cyclization reaction of compound (53). DBU etc. are mentioned as a reagent to be used.
  • Compound (55) can be produced by a coupling reaction between compound (54) and carbon monoxide in the presence of an alcohol corresponding to R 9 .
  • Compound (48) can be produced by an alkylation or arylation reaction of compound (55) (R 1 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group or an optionally substituted C 6- In the case of 14 aryl groups).
  • Examples of the reagent used for the arylation reaction include a combination of an aryl boronic acid (such as phenyl boronic acid), a metal reagent, and a base.
  • An example of the metal reagent is copper acetate.
  • Examples of the base include the above organic bases (triethylamine, pyridine, diisopropylethylamine, etc.). Depending on the conditions, molecular sieves may be added.
  • Compound (49) used in Production Method I can also be produced by the following method.
  • Compound (49) can be produced by a carboxylation reaction of compound (47).
  • the reagent used for the carboxylation reaction include isopropylmagnesium chloride-lithium chloride complex, carbon dioxide and the like.
  • Compound (57) can be prepared by Horner-Emmons reaction with a dialkyl phosphono acetate ester and the corresponding to R 9 Compound (56).
  • Compound (58) can be produced by subjecting compound (57) to hydrolysis.
  • Compound (59) can be produced by an azidation reaction of compound (58) followed by a cyclization reaction involving a Curtius rearrangement. DPPA etc. are mentioned as a reagent used for azidation reaction.
  • Compound (60) can be produced by alkylation reaction or arylation reaction of compound (59) (R 1 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group or an optionally substituted C 6). In the case of a -14 aryl group).
  • Examples of the reagent used for the arylation reaction include a combination of an aryl boronic acid, a metal reagent and a base.
  • An example of the metal reagent is copper acetate.
  • Examples of the base include the above organic bases (triethylamine, pyridine, diisopropylethylamine, etc.). Depending on the conditions, molecular sieves may be added.
  • Compound (61) can be produced by a cyanation reaction of compound (60) followed by a hydrolysis reaction.
  • Examples of the reagent used for the cyanation reaction include copper cyanide.
  • Compound (Ij) can be produced by an amidation reaction of compound (61) and compound (8).
  • Compound (64) can be produced by an imidazole ring building reaction of compound (62) and compound (63).
  • Compound (65) can be prepared by a coupling reaction with a trialkyl tin derivative or a boronic acid derivative corresponding to the R 2 Compound (64).
  • Compound (66) can be produced by a halogenation reaction of compound (65).
  • Compound (67) can be produced by a coupling reaction between compound (66) and carbon monoxide in the presence of an alcohol corresponding to R 9 .
  • Compound (68) can be produced by alkylation reaction or arylation reaction of compound (67) (R 1 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group or an optionally substituted C 6). In the case of a -14 aryl group).
  • Examples of the reagent used for the arylation reaction include a combination of an aryl boronic acid, a metal reagent and a base.
  • An example of the metal reagent is copper acetate.
  • Examples of the base include the above organic bases (triethylamine, pyridine, diisopropylethylamine, etc.). Depending on the conditions, molecular sieves may be added.
  • Compound (69) can be produced by subjecting compound (68) to hydrolysis.
  • Compound (Ik) can be produced by subjecting compound (69) to compound (8) to an amidation reaction.
  • Compound (71) can be produced by a thiocarbonylation reaction of compound (70).
  • Compound (72) can be produced by nucleophilic substitution reaction of compound (71).
  • Examples of the reagent used include hydrazine hydrate.
  • Compound (74) can be produced by a triazole ring building reaction of compound (72) and compound (73).
  • Examples of the base to be used include the above bases (eg, pyridine, triethylamine) and the like.
  • Compound (75) can be produced by alkylation reaction or arylation reaction of compound (74) (R 1 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group or an optionally substituted C 6). In the case of a -14 aryl group).
  • Examples of the reagent used for the arylation reaction include a combination of an aryl boronic acid, a metal reagent and a base.
  • An example of the metal reagent is copper acetate.
  • Examples of the base include the above organic bases (triethylamine, pyridine, diisopropylethylamine, etc.). Depending on the conditions, molecular sieves may be added.
  • Compound (76) can be produced by subjecting compound (75) to hydrolysis.
  • Compound (Il) can be produced by an amidation reaction of compound (76) and compound (8).
  • the compound (Im) described later can be produced by the following method.
  • Compound (78) can be produced by subjecting compound (77) to deprotection.
  • Compound (Im) can be produced by alkylation reaction or arylation reaction of compound (78) (R 1 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group or an optionally substituted C 6). In the case of a -14 aryl group).
  • the reagent used for the arylation reaction include a combination of an aryl boronic acid, a metal reagent and a base.
  • An example of the metal reagent is copper acetate.
  • the base include the above organic bases (triethylamine, pyridine, diisopropylethylamine, etc.). Depending on the conditions, molecular sieves may be added.
  • Compound (80) can be produced by an imidazole ring building reaction of compound (79) and compound (63).
  • Compound (81) can be produced by alkylation reaction or arylation reaction of compound (80) (R 1 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group or an optionally substituted C 6). In the case of a -14 aryl group).
  • the reagent used for the arylation reaction include a combination of an aryl boronic acid, a metal reagent and a base.
  • An example of the metal reagent is copper acetate.
  • the base include the above organic bases (triethylamine, pyridine, diisopropylethylamine, etc.). Depending on the conditions, molecular sieves may be added.
  • Compound (82) can be produced by a halogenation reaction of compound (80).
  • Compound (83) can be produced by a halogenation reaction of compound (81).
  • Compound (83) can be produced by alkylation reaction or arylation reaction of compound (82) (R 1 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group or an optionally substituted C 6). In the case of a -14 aryl group).
  • the reagent used for the arylation reaction include a combination of an aryl boronic acid, a metal reagent and a base.
  • An example of the metal reagent is copper acetate.
  • Examples of the base include the above organic bases (triethylamine, pyridine, diisopropylethylamine, etc.).
  • Compound (84) can be produced by a coupling reaction of compound (83) and carbon monoxide in the presence of an alcohol corresponding to R9.
  • Compound (85) can be produced by subjecting compound (84) to hydrolysis.
  • Compound (In) can be produced by amidation reaction of compound (85) and compound (8).
  • Compound (In) can also be produced by an ester-amide exchange reaction of compound (84) and compound (8). Examples of the reagent used include trimethylaluminum.
  • the configurational isomer (E, Z form) of compound (I) can be isolated and purified by usual separation means such as extraction, recrystallization, distillation, chromatography, etc. when isomerization occurs. Pure compounds can be produced. Further, according to the method described in New Experimental Chemistry Course 14 (Edition of the Chemical Society of Japan), pages 251 to 253, 4th edition Experimental Chemistry Course 19 (Edition of the Chemical Society of Japan), pages 273 to 274 and a method analogous thereto, The corresponding pure isomer can also be obtained by proceeding isomerization of the double bond with an acid catalyst, transition metal complex, metal catalyst, radical species catalyst, light irradiation or strong base catalyst.
  • the compound (I) may have a stereoisomer depending on the kind of the substituent, and this isomer alone or a mixture thereof is also included in the present invention.
  • the desired product When the desired product is obtained in the free state by the above reaction, it may be converted into a salt according to a conventional method. When it is obtained as a salt, it is converted into a free form or other salt according to a conventional method. You can also.
  • the compound (I) thus obtained can be isolated and purified from the reaction solution by known means such as phase transfer, concentration, solvent extraction, fractional distillation, crystallization, recrystallization, chromatography and the like.
  • compound (I) when compound (I) exists as a configurational isomer (configuration isomer), diastereomer, conformer or the like, each can be isolated by the separation and purification means, if desired.
  • compound (I) when compound (I) is a racemate, it can be separated into d-form and l-form, or S-form and R-form by ordinary optical resolution means.
  • reaction mixture by a method known per se, such as extraction, concentration, neutralization, filtration, distillation, recrystallization, column chromatography, By using means such as layer chromatography, preparative high performance liquid chromatography (preparative HPLC), medium pressure preparative liquid chromatography (medium pressure preparative LC), it can be isolated and purified.
  • Compound (I) which is a salt is in accordance with a method known per se, for example, when compound (I) is a basic compound, by adding an inorganic acid or an organic acid, or compound (I) is an acidic compound In some cases, it can be prepared by adding an organic base or an inorganic base.
  • compound (I) may have optical isomers, any of these individual optical isomers and mixtures thereof are naturally included in the scope of the present invention. If desired, these isomers are known per se. According to the means, it can be optically divided or manufactured separately.
  • the compounds of the present invention are directed against mammals (eg, mice, rats, hamsters, rabbits, cats, dogs, cows, sheep, monkeys, humans, etc.)
  • mammals eg, mice, rats, hamsters, rabbits, cats, dogs, cows, sheep, monkeys, humans, etc.
  • Psychiatric disorders eg, depression, major depression, bipolar depression, mood disorders, emotional disorders (seasonal emotional disorders, etc.), recurrent depression, postpartum depression, stress disorder, depressive symptoms, Gonorrhea, anxiety, generalized anxiety disorder, anxiety syndrome, panic disorder, phobia, social phobia, social anxiety disorder, obsessive-compulsive disorder, post-traumatic stress syndrome, post-traumatic stress disorder, Tourette syndrome, Autism, fragile X syndrome, Rett syndrome, adaptation disorder, bipolar disorder, neurosis, schizophrenia (eg, positive symptoms, negative symptoms, cognitive impairment), chronic fatigue syndrome, anxiety, obsessive-compulsive disorder, Panic disorder, epilepsy, anxiety disorder
  • Pain [eg, inflammatory pain, cancer pain, neuropathic pain, acute pain, pain due to peripheral neuropathy, central pain, fibromyalgia, vascular obstructive pain in sickle cell disease ( vassooclussive painful crises in sickle cell disease), spasticity or pain mediated by multiple sclerosis, functional chest pain, complex local pain syndrome, etc.], (8) Lysosomal disease [eg, Gaucher disease, Krabbe disease, Niemann-Pick syndrome] It is expected to be useful as a prophylactic / therapeutic agent for such diseases.
  • the compound of the present invention has an excellent glucosylceramide lowering action (eg, glucosylceramide metabolism promoting action, glucosylceramide synthesis inhibiting action, glucosylceramide catabolism promoting action, etc.), it has an excellent preventive and therapeutic effect on the above diseases. I can expect.
  • glucosylceramide lowering action eg, glucosylceramide metabolism promoting action, glucosylceramide synthesis inhibiting action, glucosylceramide catabolism promoting action, etc.
  • the compound of the present invention has an excellent glucosylceramide lowering action (eg, glucosylceramide metabolism promoting action, glucosylceramide synthesis inhibiting action, glucosylceramide catabolism promoting action, etc.), lysosomal disease (eg, Gaucher disease), neurodegenerative disease
  • glucosylceramide lowering action eg, glucosylceramide metabolism promoting action, glucosylceramide synthesis inhibiting action, glucosylceramide catabolism promoting action, etc.
  • lysosomal disease eg, Gaucher disease
  • An excellent preventive / therapeutic effect can be expected for (eg, Parkinson's disease, Lewy body dementia, multiple system atrophy) and the like.
  • Compound (I) may be used as a prodrug.
  • a prodrug of compound (I) is a compound that is converted to compound (I) by a reaction with an enzyme, gastric acid, or the like under physiological conditions in vivo, that is, compound (I) that is enzymatically oxidized, reduced, hydrolyzed, etc.
  • Compound (I) prodrugs include compounds in which the amino group of compound (I) is acylated, alkylated and phosphorylated (for example, the amino group of compound (I) is eicosanoylated, alanylated, pentylaminocarbonylated) , (5-methyl-2-oxo-1,3-dioxolen-4-yl) methoxycarbonylation, tetrahydrofuranylation, pyrrolidylmethylation, pivaloyloxymethylation, tert-butylated compounds, etc.); Compounds wherein the hydroxyl group of compound (I) is acylated, alkylated, phosphorylated, borated (for example, the hydroxyl group of compound (I) is acetylated, palmitoylated, propanoylated, pivaloylated, succinylated, fumarylated , Alanylated, dimethylaminomethylcarbonylated compounds,
  • the compounds of the present invention have excellent pharmacokinetics (eg, blood drug half-life, intracerebral transitivity, metabolic stability) and low toxicity (eg, acute toxicity, chronic toxicity, genotoxicity, reproductive toxicity, cardiotoxicity, In terms of drug interaction, carcinogenicity, etc., it is superior as a medicine, as a medicine, or as a pharmaceutical composition mixed with a pharmaceutically acceptable carrier, etc. , Cattle, horses, pigs, mice, rats, hamsters, rabbits, cats, dogs, sheep, goats, etc.) and can be safely administered orally or parenterally.
  • pharmacokinetics eg, blood drug half-life, intracerebral transitivity, metabolic stability
  • low toxicity eg, acute toxicity, chronic toxicity, genotoxicity, reproductive toxicity, cardiotoxicity, In terms of drug interaction, carcinogenicity, etc., it is superior as a medicine, as a medicine, or as a pharmaceutical composition mixed with a pharmaceutically acceptable carrier, etc.
  • Parenter includes intravenous, intramuscular, subcutaneous, intraorgan, intranasal, intradermal, ophthalmic, intracerebral, intrarectal, intravaginal, intraperitoneal, intratumoral, proximal to tumor, etc. Includes direct lesion administration.
  • the dose of the compound of the present invention varies depending on the administration route, symptoms and the like.
  • kg body weight preferably 0.01-100 mg / kg body weight per day, more preferably 0.1-10 mg / kg body weight per day. This amount can be administered in 1 to 3 divided doses per day.
  • the medicament containing the compound of the present invention can be prepared by singly using the compound of the present invention alone or pharmaceutically with the compound of the present invention according to a method known per se as a method for producing a pharmaceutical preparation (eg, a method described in the Japanese Pharmacopoeia). It can be used as a pharmaceutical composition mixed with an acceptable carrier.
  • a method for producing a pharmaceutical preparation eg, a method described in the Japanese Pharmacopoeia
  • It can be used as a pharmaceutical composition mixed with an acceptable carrier.
  • examples of the medicament containing the compound of the present invention include tablets (including sugar-coated tablets, film-coated tablets, sublingual tablets, orally disintegrating tablets, buccal tablets, etc.), pills, powders, granules, capsules (soft capsules, microcapsules).
  • controlled release formulations eg, immediate release formulations, sustained release formulations, sustained
  • the “pharmaceutically acceptable carrier” various organic or inorganic carriers commonly used as starting materials are used.
  • excipients in solid preparations, excipients, lubricants, binders and disintegrants are used, and in liquid preparations, solvents, solubilizers, suspending agents, isotonic agents, buffering agents, and the like Soothing agents and the like are used.
  • preparation additives such as preservatives, antioxidants, colorants, sweeteners and the like can also be used.
  • the excipient include lactose, sucrose, D-mannitol, starch, corn starch, crystalline cellulose, light anhydrous silicic acid and the like.
  • Examples of the lubricant include magnesium stearate, calcium stearate, talc, colloidal silica and the like.
  • Examples of the binder include crystalline cellulose, sucrose, D-mannitol, dextrin, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, polyvinylpyrrolidone, starch, sucrose, gelatin, methylcellulose, sodium carboxymethylcellulose, and the like.
  • Examples of the disintegrant include starch, carboxymethyl cellulose, carboxymethyl cellulose calcium, carboxymethyl starch sodium, L-hydroxypropyl cellulose, and the like.
  • Examples of the solvent include water for injection, alcohol, propylene glycol, macrogol, sesame oil, corn oil, olive oil and the like.
  • solubilizer examples include polyethylene glycol, propylene glycol, D-mannitol, benzyl benzoate, ethanol, trisaminomethane, cholesterol, triethanolamine, sodium carbonate, sodium citrate and the like.
  • suspending agent examples include surfactants such as stearyltriethanolamine, sodium lauryl sulfate, laurylaminopropionic acid, lecithin, benzalkonium chloride, benzethonium chloride, and glyceryl monostearate; for example, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone And hydrophilic polymers such as sodium carboxymethylcellulose, methylcellulose, hydroxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose, and the like.
  • Examples of the isotonic agent include glucose, D-sorbitol, sodium chloride, glycerin, D-mannitol and the like.
  • Examples of the buffer include buffer solutions of phosphate, acetate, carbonate, citrate and the like.
  • Examples of soothing agents include benzyl alcohol.
  • Examples of the preservative include p-hydroxybenzoates, chlorobutanol, benzyl alcohol, phenylethyl alcohol, dehydroacetic acid, sorbic acid and the like.
  • Examples of the antioxidant include sulfite, ascorbic acid, ⁇ -tocopherol and the like.
  • the pharmaceutical composition varies depending on the dosage form, administration method, carrier, etc., but the compound of the present invention is usually 0.01 to 100% (w / w), preferably 0.1 to 95% (w / W), it can be produced according to a conventional method.
  • the compound of the present invention may be used in combination with other active ingredients (hereinafter abbreviated as concomitant drugs).
  • concomitant drug examples include the following. Benzodiazepines (chlordiazepoxide, diazepam, potassium chlorazebuate, lorazepam, clonazepam, alprazolam, etc.), L-type calcium channel inhibitors (pregabalin, etc.), tricyclic or tetracyclic antidepressants (imipramine hydrochloride, amitriptyline hydrochloride, desipramine hydrochloride, Clomipramine hydrochloride, etc.), selective serotonin reuptake inhibitors (fluvoxamine maleate, floxetine hydrochloride, citalopram hydrochloride, sertraline hydrochloride, paroxetine hydrochloride, escitalopram oxalate, etc.), serotonin-noradrenaline reuptake inhibitors (venlafaxine hydrochloride, hydrochloric acid) (Duloxetine, desvenlafaxine hydrochloride,
  • the dose can be reduced.
  • the drug used in combination with the compound of the present invention can be selected according to the patient's symptoms (mild, severe, etc.), (3) By selecting a concomitant drug having a different mechanism of action from the compound of the present invention, the treatment period can be set longer. (4) By selecting a concomitant drug having a different mechanism of action from the compound of the present invention, the therapeutic effect can be sustained. (5) By using the compound of the present invention in combination with a concomitant drug, excellent effects such as a synergistic effect can be obtained.
  • the combined use of the compound of the present invention and a concomitant drug is referred to as “the combination drug of the present invention”.
  • the timing of administration of the compound of the present invention and the concomitant drug is not limited, and the compound of the present invention or the pharmaceutical composition thereof and the concomitant drug or the pharmaceutical composition thereof are administered to the subject of administration. They may be administered at the same time or may be administered with a time difference.
  • the dose of the concomitant drug may be determined according to the dose used clinically, and can be appropriately selected depending on the administration subject, administration route, disease, combination and the like.
  • the administration form of the concomitant drug of the present invention is not particularly limited as long as the compound of the present invention and the concomitant drug are combined at the time of administration.
  • Examples of such dosage forms include (1) administration of a single preparation obtained by simultaneously formulating the compound of the present invention and a concomitant drug, and (2) separate preparation of the compound of the present invention and the concomitant drug.
  • different time intervals in different administration routes for example, the compound of the present invention; administration in the order of the concomitant drugs, or administration in the reverse order
  • the concomitant drug of the present invention has low toxicity.
  • the compound of the present invention or (and) the concomitant drug is mixed with a pharmaceutically acceptable carrier according to a known method, for example, a pharmaceutical composition such as a tablet (sugar-coated tablet, (Including film-coated tablets), powders, granules, capsules (including soft capsules), liquids, injections, suppositories, sustained-release agents, etc., orally or parenterally (eg, topical, rectal, intravenous administration) Etc.) can be safely administered.
  • An injection can be administered intravenously, intramuscularly, subcutaneously, or into an organ, or directly to a lesion.
  • the pharmaceutically acceptable carrier that may be used in the production of the concomitant drug of the present invention include those described above.
  • the compounding ratio of the compound of the present invention and the concomitant drug in the concomitant drug of the present invention can be appropriately selected depending on the administration subject, administration route, disease and the like.
  • the content of the compound of the present invention in the concomitant drug of the present invention varies depending on the form of the preparation, but is usually about 0.01 to 100% by weight, preferably about 0.1 to 50% by weight, based on the whole preparation. More preferably, it is about 0.5 to 20 wt%.
  • the content of the concomitant drug in the concomitant drug of the present invention varies depending on the form of the preparation, but is usually about 0.01 to 100% by weight, preferably about 0.1 to 50% by weight, more preferably about the whole preparation. About 0.5 to 20% by weight.
  • trans-4-Butoxycyclohexaneamine hydrochloride (58.2 mg) and TEA (0.133 mL) were added at 0 ° C., and the mixture was stirred at room temperature for 3 hours.
  • aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was separated, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (hexane / ethyl acetate / methanol) to give the title compound (60.7 mg).
  • the reaction mixture was concentrated under reduced pressure, aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was separated, washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure. The residue was purified by silica gel column chromatography (hexane / ethyl acetate) to give the title compound (23.6 g).
  • the reaction mixture was diluted with ethyl acetate, washed with water and saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the residue was purified by preparative high performance liquid chromatography (acetonitrile / 0.05% aqueous ammonia containing 0.05% aqueous ammonia) to give the title compound (34 mg).
  • trans-4-butoxycyclohexaneamine hydrochloride (62.3 mg) and TEA (0.139 mL) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour. Water was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was separated, washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure. The residue was crystallized from ethyl acetate to give the title compound (47.5 mg).
  • trans-4-Butoxycyclohexaneamine hydrochloride (40.9 mg) and TEA (0.08 mL) were added at 0 ° C., and the mixture was stirred at room temperature for 3 hours.
  • a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was separated, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure. The residue was purified by silica gel column chromatography (hexane / ethyl acetate / methanol) to give the title compound (18.3 mg).
  • reaction mixture was concentrated under reduced pressure, THF (1.5 mL) was added to the residue, and the mixture was cooled to 0 ° C.
  • TEA (0.09 mL) and 2- (4-chlorophenyl) propan-2-amine hydrochloride (42.0 mg) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours.
  • a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was separated, washed successively with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution, 1M hydrochloric acid and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • Example 293 5- (2-methoxyphenyl) -1-methyl-N- (4- (morpholin-4-yl) phenyl) -4-oxo-4,5-dihydro-1H-pyrrolo [3,2-c] pyridine- 3-Carboxamide 1-methyl-N- (4- (morpholin-4-yl) phenyl) -4-oxo-4,5-dihydro-1H-pyrrolo [3,2-c] pyridine-3-carboxamide (105.9 mg ), (2-methoxyphenyl) boronic acid (21.0 mg), molecular sieves 3A (200 mg), acetonitrile (3 mL), DMF (1 mL) in a mixture of copper (II) acetate (11 mg), pyridine (0.018 mL) and TEA (0.098 mL) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 45 minutes.
  • (2-methoxyphenyl) boronic acid 21.0 mg
  • Example 294 1-methyl-N- (4- (morpholin-4-yl) phenyl) -4-oxo-5- (2- (2,2,2-trifluoroethoxy) phenyl) -4,5-dihydro-1H- Pyrrolo [3,2-c] pyridine-3-carboxamide
  • 1-methyl-N- (4- (morpholin-4-yl) phenyl) -4-oxo-4,5-dihydro-1H-pyrrolo [3,2- c] pyridine-3-carboxamide (60.3 mg), (2- (2,2,2-trifluoroethoxy) phenyl) boronic acid (45.1 mg), molecular sieves 3A (103.0 mg), copper (II) acetate (24.6 mg), TEA (0.056 mL), pyridine (0.0324 mL), acetonitrile (1 mL), and DMF (0.5 mL) were stirred at 50 ° C.
  • Example 298 1-methyl-N- (4- (morpholin-4-yl) phenyl) -4-oxo-5- (2,2,2-trifluoroethyl) -4,5-dihydro-1H-pyrrolo [3,2 -c] pyridine-3-carboxamide
  • sodium hydride (60% oily, 7 mg) was added to a solution of carboxamide (48.5 mg) in DMF (1 mL) at 0 ° C. and checked at room temperature for 15 minutes.
  • 2,2,2-Trifluoroethyl trifluoromethanesulfonate (0.03 mL) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour. Water was added to the reaction mixture, and the mixture was stirred at room temperature for 10 minutes. The precipitate was collected by filtration and washed with water. The obtained precipitate was purified by silica gel column chromatography (hexane / ethyl acetate / methanol) to give the title compound (41.1 mg).
  • the reaction mixture was cooled to 60 ° C., rac- (1R, 3R) -3-butoxycyclohexane-1-amine (64.6 mg) was added, and the mixture was stirred at 60 ° C. for 1.5 hr.
  • a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was separated, washed with 1M hydrochloric acid and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (NH, ethyl acetate / methanol) to give the title compound (70.5 mg).
  • Example 325 3- [4- (4-Chlorophenoxy) piperidine-1-carbonyl] -5-[(4-methoxyphenyl) methyl] -7-methylpyrazolo [1,5-a] pyrazin-4 (5H) -one 5- [(4-Methoxyphenyl) methyl] -7-methyl-4-oxo-4,5-dihydropyrazolo [1,5-a] pyrazine-3-carboxylic acid (279.5 mg), THF (3.0 mL) and DMF To the mixture (0.02 mL) was added oxalyl chloride (0.117 mL), and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • Example 326 5-[(4-Methoxyphenyl) methyl] -7-methyl-3- (4-phenoxypiperidine-1-carbonyl) pyrazolo [1,5-a] pyrazin-4 (5H) -one 3- [4- ( 4-Chlorophenoxy) piperidine-1-carbonyl] -5-[(4-methoxyphenyl) methyl] -7-methylpyrazolo [1,5-a] pyrazin-4 (5H) -one (88.0 mg), 10% palladium A mixture of carbon (15 mg), methanol (2 mL), THF (1 mL) and ethyl acetate (1 mL) was stirred at room temperature for 48 hours under a hydrogen atmosphere at normal pressure.
  • reaction mixture was concentrated under reduced pressure, and a suspension of the residue in THF (3 mL) was added to TEA (1.6 mL) and N- (prop-2-yn-1-yl) -2- (2,2,2-trimethyl).
  • a solution of fluoroethoxy) aniline (760 mg) in THF (5 mL) was added at 0 ° C., and the mixture was stirred at room temperature for 3 hours.
  • To the reaction mixture was added aqueous sodium hydrogen carbonate solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was separated, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • Example 340 N- [4- (2-Hydroxypropan-2-yl) phenyl] -7-methyl-4-oxo-5- [2- (2,2,2-trifluoroethoxy) phenyl] -4,5-dihydro Pyrazolo [1,5-a] pyrazine-3-carboxamide 7-methyl-4-oxo-5- [2- (2,2,2-trifluoroethoxy) phenyl] -4,5-dihydropyrazolo [1 , 5-a] pyrazine-3-carboxylic acid (32.0 mg), THF (1 mL) and DMF (0.01 mL) were added with oxalyl chloride (0.011 mL), and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • reaction mixture was concentrated under reduced pressure, and TEA (0.03 mL) and 2- (4-aminophenyl) propan-2-ol (15.81 mg) were added to a solution of the residue in THF (0.5 mL) at 0 ° C. Stir for hours. Saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the reaction mixture, and the precipitate was collected by filtration and washed with water and hexane / ethyl acetate to give the title compound (23.1 mg).
  • reaction mixture was diluted with ethyl acetate, washed successively with water and saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the residue was purified by preparative high performance liquid chromatography (0.225% formic acid-containing acetonitrile / 0.225% formic acid-containing water) to give the title compound (112 mg).
  • reaction mixture was diluted with ethyl acetate, washed successively with water and saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the residue was purified by preparative high performance liquid chromatography (acetonitrile containing 0.05% aqueous ammonia / 0.1% aqueous ammonia) to give the title compound (40 mg).
  • Example compounds are shown in Table 1-1 to Table 1-45 below. MS in the table indicates actual measurement values. Examples 6 to 92, 94 to 97, 99, 100, 102, 104 to 106, 108 to 116, 118 to 207, 209 in the following table are prepared according to the methods shown in the above examples or a method analogous thereto. ⁇ 270, 273 ⁇ 276, 278 ⁇ 280, 282, 285, 286, 288 ⁇ 290, 295 ⁇ 297, 299 ⁇ 310, 312, 313, 328 ⁇ 336, 338, 339, 341 ⁇ 343, 345, 347, 348 , 350, 352 and 353 were prepared.
  • Test Example Glucosylceramide reduction assay Using a GBA mutant human fibroblast containing a mutated glucosylceramidase, the effect of the test compound on the reduction of glucosylceramide was evaluated.
  • GBA mutant human fibroblasts GM008760 (Coriel Institute) were seeded in a 96-well multiwell plate at a density of 5,000 cells / 100 ⁇ L culture medium / well.
  • the culture medium used was GlutaMAX (Thermo Fishcer Scientific), Penicillin-Streptomycin, and Minimum Essential Media (Thermo Fishcer Scientific) supplemented with 15% fetal bovine serum.
  • a 10 mM DMSO solution of a test compound diluted with a culture solution was added to a 96-well plate in an amount of 100 ⁇ L at a final test compound concentration of 10 ⁇ M.
  • the culture solution was removed, and the cells adhering to the 96-well plate were washed with a phosphate buffer (ThermoFisher Scientific, product number 14190-144).
  • 100 ⁇ L of a solvent composed of 50% ethanol and 50% isopropanol was added to each 96-well plate, and intracellular lipids were dissolved by pipetting.
  • N-Octadecanoyl-D35-psychosine 50 ng / mL, Matreya LLC Inc.
  • 50% ethanol and 50% isopropanol was added to the sample in an equal volume, and 2.5 ⁇ L of the supernatant was added.
  • the test compound group was used.
  • a Control group was prepared by using DMSO instead of a 10 mM DMSO solution of the test compound.
  • the GlcCer / Cer was lower in the test compound group than in the control group, and thus it was confirmed that the compound of the present invention has a glucosylceramide lowering action. .
  • Formulation Example A pharmaceutical containing the compound of the present invention as an active ingredient can be produced, for example, according to the following formulation.
  • Tablet (1) 10 mg of the compound obtained in Example 1 (2) Lactose 35mg (3) Corn starch 150mg (4) Microcrystalline cellulose 30mg (5) Magnesium stearate 5mg 1 tablet 230mg The total amount of (1), (2) and (3) above was mixed with 20 mg of (4) and 2.5 mg of (5), and then granulated, and the remaining (4) was added to 10 mg and (5) in this granule. Of 2.5 mg and pressure-molded to obtain tablets.
  • glucosylceramide lowering action eg, glucosylceramide metabolism promoting action, glucosylceramide synthesis inhibiting action, glucosylceramide catabolism promoting action, etc.
  • lysosomal disease eg, Gaucher disease
  • neurodegenerative disease eg, Parkinson's disease, Lewy body dementia, multiple system atrophy

Abstract

グルコシルセラミドの低下作用(例、グルコシルセラミド代謝促進作用、グルコシルセラミド合成阻害作用、グルコシルセラミド異化促進作用等)を有し、ライソゾーム病(例、ゴーシェ病)、神経変性疾患(例、パーキンソン病、レビー小体型認知症、多系統萎縮症)等の予防または治療剤として有用であると期待される化合物を提供する。 本発明は、式(I): [式中の各記号は明細書に記載の通りである。] で表される化合物またはその塩に関する。

Description

複素環化合物
 本発明は、グルコシルセラミドもしくはグルコシルスフィンゴシン(以下、これらを「グルコシルセラミド」と略記することもある)低下作用(例、グルコシルセラミド代謝促進作用、グルコシルセラミド合成阻害作用、グルコシルセラミド異化促進作用等)を有し、ライソゾーム病(例、ゴーシェ病)、神経変性疾患(例、パーキンソン病、レビー小体型認知症、多系統萎縮症)等の治療に有用である複素環化合物、それを含有する医薬などに関する。
(発明の背景)
 グルコシルセラミダーゼ(遺伝子シンボル:GBA)は、糖脂質グルコシルセラミドおよびグルコシルスフィンゴシンを基質とする加水分解酵素である。GBAは常染色体劣性遺伝性疾患の一つゴーシェ病の原因遺伝子として知られている。ゴーシェ病の治療にはGBAタンパク質製剤やグルコシルセラミド合成酵素阻害剤が用いられるが、いずれも脳移行性が乏しいため、それらの中枢神経症状への有効性は十分ではない(非特許文献1)。また、GBA変異はパーキンソン病あるいはレビー小体型認知症発症の遺伝的リスク要因であることが近年明らかにされている(非特許文献2および非特許文献3)。以上より、グルコシルセラミドおよびグルコシルスフィンゴシンの低下剤は、ゴーシェ病およびパーキンソン病やレビー小体型認知症等の神経変性疾患の予防または治療薬となる可能性が示唆される。
 複素環化合物として、以下の化合物が知られている。
 特許文献1には、下記式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
[式中、各記号は特許文献1で定義される通りである。]
で表される化合物が、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体病、認知症、多系統萎縮症等の治療に有用であることが記載されている。
 特許文献2には、下記式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
[式中、各記号は特許文献2で定義される通りである。]
で表される化合物が、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体病、認知症、多系統萎縮症等の治療に有用であることが記載されている。
 特許文献3には、下記式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
[式中、各記号は特許文献3で定義される通りである。]
で表される化合物が、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体病、認知症、多系統萎縮症等の治療に有用であることが記載されている。
 特許文献4には、下記式(I)または(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
[式中、各記号は特許文献4で定義される通りである。]
で表される化合物が、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体病、認知症、多系統萎縮症等の治療に有用であることが記載されている。
 特許文献5には、下記式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
[式中、各記号は特許文献5で定義される通りである。]
で表される化合物が、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体病、認知症、多系統萎縮症等の治療に有用であることが記載されている。
 特許文献6には、下記式(A-I)、(B-I)または(C-I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
[式中、各記号は特許文献6で定義される通りである。]、
で表される化合物が、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体病、認知症、多系統萎縮症等の治療に有用であることが記載されている。
 特許文献7には、下記式(I)または(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
[式中、各記号は特許文献7で定義される通りである。]、
で表される化合物が、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体病、認知症、多系統萎縮症等の治療に有用であることが記載されている。
 特許文献8には、下記式(I)~(VII):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
[式中、各記号は特許文献8で定義される通りである。]
で表される化合物が、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体病、認知症、多系統萎縮症等の治療に有用であることが記載されている。
 特許文献9には、下記式(I)~(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
[式中、各記号は特許文献9で定義される通りである。]
で表される化合物が、ゴーシェ病、パーキンソン病、レビー小体病、認知症、多系統萎縮症等の治療に有用であることが記載されている。
 特許文献10には、下記式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
[式中、各記号は特許文献10で定義される通りである。]
で表される化合物が、ゴーシェ病等の治療に有用であることが記載されている。
 特許文献11には、下記式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
[式中、各記号は特許文献11で定義される通りである。]
で表される化合物が、ゴーシェ病、パーキンソン病等の治療に有用であることが記載されている。
国際公開第2016/073895号 国際公開第2016/073891号 国際公開第2016/073889号 国際公開第2017/040877号 国際公開第2017/040879号 国際公開第2017/192841号 国際公開第2017/192929号 国際公開第2017/192930号 国際公開第2017/192931号 国際公開第2012/078855号 国際公開第2013/148333号
Marshall, J., et al., Mol Ther, 2016. 24(6): p. 1019-1029. Schapira, A.H., Mol Cell Neurosci, 2015. 66(Pt A): p. 37-42. Geiger, J.T., et al., Neurobiol Dis, 2016. 94: p. 55-62.
 本発明の目的は、グルコシルセラミド低下作用(例、グルコシルセラミド代謝促進作用、グルコシルセラミド合成阻害作用、グルコシルセラミド異化促進作用等)を有し、ライソゾーム病(例、ゴーシェ病)、神経変性疾患(例、パーキンソン病、レビー小体型認知症、多系統萎縮症)等の予防または治療剤として有用である化合物を提供することである。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、下記式(I)で表わされる化合物が、グルコシルセラミド低下作用(例、グルコシルセラミド代謝促進作用、グルコシルセラミド合成阻害作用、グルコシルセラミド異化促進作用等)を有し、従って、ライソゾーム病(例、ゴーシェ病)、神経変性疾患(例、パーキンソン病、レビー小体型認知症、多系統萎縮症)等の予防または治療剤として有用であることを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は、以下の通りである。
[1]
 式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
[式中、
環Aは、5員芳香族複素環を示し、
環Bは、さらに置換されていてもよい6員含窒素非芳香族複素環を示し、
Wは、CR、NR、N、O、またはSを示し、
Xは、CR、NR、またはNを示し、
Yは、CまたはNを示し、
およびZは、それぞれ独立して、CまたはNを示し、
は、置換基を示し、
は、
(1)WがCR、NR、またはNの場合、水素原子または置換基を示し、
(2)WがO、またはSの場合、置換基を示し、
およびRは、それぞれ独立して、水素原子または置換基を示すか、あるいは
とRとは、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、さらに置換されていてもよい含窒素複素環を形成し、
およびRは、それぞれ独立して、水素原子または置換基を示し、
およびRは、それぞれ独立して、置換基を示す。]
で表される化合物またはその塩(以下、化合物(I)ともいう)。
[2] 環Aが、ピロール、ピラゾール、チオフェン、フランまたはイミダゾールであり;
環Bが、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピラジンまたはテトラヒドロピリミジンであり;
Wが、NR(式中、Rは、C1-6アルキル基またはベンジル基である。)、N、OまたはSであり;
Xが、CR(式中、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基である。)、NR(式中、Rは、C1-6アルキル基である。)またはNであり;
Yが、Cであり;
-Zが、C=C、C-C、C-NまたはN-Cであり;
が、
(1)(a) ハロゲン原子、および
  (b) シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
(2)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、および
 (b) ハロゲン原子、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、または
(3) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいベンジル基
であり;
が、
(1)WがNRまたはNの場合、水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C3-6シクロアルキル基またはフェニル基であり、
(2)WがOまたはSの場合、C1-6アルキル基であり;かつ
およびRが、それぞれ独立して、
(1) 水素原子、
(2)(a) ハロゲン原子、
  (b) シアノ基、
  (c) C3-6シクロアルキル基、
  (d) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、
  (e) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいピリジル基、
  (f)(i) C1-6アルキル基、および
   (ii) ハロゲン原子およびC1-6アルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピラゾリル基、
  (g)(i) C1-6アルキル基、および
   (ii) フェニル基
から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいトリアゾリル基、
  (h) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基で置換されていてもよいオキサジアゾリル基、
  (i)(i) C1-6アルキル基、および
   (ii) フェニル基
から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいチアゾリル基、および
  (j) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよい1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいチエニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
(3)(a) ハロゲン原子、
  (b) シアノ基、
  (c) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、
  (d) C1-6アルコキシ基、
  (e) C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基、
  (f) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、
  (g) フェノキシ基、
  (h) ベンジルオキシ基、および
 (i) ピリジル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基、
(4)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、および
 (b) フェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいビシクロ[1.1.1]ペンチル基、
(5) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいインダニル基、
(6) テトラヒドロナフチル基、
(7) ジヒドロベンゾシクロブテニル基、
(8)(a) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
  (b) C1-6アルコキシ基、
  (c) フェノキシ基、
  (d) ベンジルオキシ基、および
  (e) モルホリニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
(9)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、および
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンジル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピラゾリル基、
(10) 1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいイミダゾリル基、
(11)(a) シアノ基、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、
  (c) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、
  (d) フェノキシ基、および
  (e) C3-10シクロアルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピリジル基、
(12) 1ないし3個のベンジル基で置換されていてもよいピロリジニル基、
(13)(a) 1ないし3個のC3-6シクロアルキル基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
  (b) C1-6アルコキシ-カルボニル基、
  (c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、および
  (d) ベンジル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピペリジル基、
(14) 1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいテトラヒドロフリル基、または
(15) 1ないし3個のC1-6アルキル基で置換されていてもよいジヒドロクロメニル基
であるか、あるいは
とRとは、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、
(1)(a) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、
  (c) C3-6シクロアルキル基、
  (d) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、
 (e) フェノキシ基、
  (f) ベンジル基、および
  (g) ベンジルオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいアゼチジン環、
(2)(a) ハロゲン原子、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、
  (c)(i) ハロゲン原子、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、および
   (iii)C1-6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
  (d) ベンジル基、および
  (e) ベンジルオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環、
(3)(a)(i) ハロゲン原子、および
   (ii) C3-6シクロアルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、
 (b)(i) ハロゲン原子、および
   (ii)C1-6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
  (c)(i) ハロゲン原子、
   (ii) シアノ基、
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、および
   (iv) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェノキシ基、
  (d) ベンジル基、
  (e) ベンジルオキシ基、
  (f) ピリジルオキシ基、
  (g) ピラジニルオキシ基、
  (h) ピリミジニルオキシ基、
  (i) チアゾリルオキシ基、および
  (j) 1ないし3個のC1-6アルコキシ-カルボニル基で置換されていてもよいピペリジルオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピペリジン環、
(4) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基でさらに置換されていてもよいインドリン環、
(5) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基でさらに置換されていてもよいイソインドリン環、
(6) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基でさらに置換されていてもよいテトラヒドロキノリン環、
(7)(a) ハロゲン原子、
 (b) C1-6アルキル基、および
 (c) C1-6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいテトラヒドロイソキノリン環、
(8)(a) ハロゲン原子、
  (b)(i) ハロゲン原子、
   (ii) シアノ基、
   (iii) C1-6アルコキシ基、および
   (iv) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
  (c)(i) ハロゲン原子、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
  (d) ナフチル基、および
  (e) チエニル基、
 (f) 1ないし3個のハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基で置換されていてもよいピラゾリル基、
 (g) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいピリジル基、および
 (h) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいピリミジニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン環、
(9)(a) ハロゲン原子、および
  (b)(i) ハロゲン原子、
   (ii)C1-6アルキル基、および
   (iii)C1-6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン環、
(10) 1-アザスピロ[3.3]ヘプタン環、
(11) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.5]ノナン環、
(12) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン環、または
(13) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.4]オクタン環
を形成する、
上記[1]に記載の化合物またはその塩。
[3] 下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
で表される部分構造が、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(式中、Rは、C1-6アルキル基またはベンジル基であり、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基であり、かつRは、C1-6アルキル基である。)
で表される部分構造である、
上記[2]に記載の化合物またはその塩。
[4] 下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
で表される部分構造が、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(式中、RがC1-6アルキル基である。)
で表される部分構造であり;
が、
(1)(a) ハロゲン原子、および
  (b) シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、または
(2)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、および
 (b) ハロゲン原子、
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
であり;
が、水素原子またはC1-6アルキル基であり;
が、水素原子であり、かつ
が、
(1)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基で置換されていてもよいオキサジアゾリル基、および
  (c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよい1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいチエニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
(2)(a) C1-6アルコキシ基、および
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基、
(3)(a) ベンジルオキシ基、
  (b) モルホリニル基、および
 (c) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、または
(4)(a) シアノ基、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、および
  (c) C3-10シクロアルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピリジル基
であるか、あるいは
とRとは、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、
(1) 1ないし3個のフェニル基でさらに置換されていてもよいアゼチジン環、
(2)(a) ハロゲン原子、および
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環、
(3)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、および
  (b)(i) ハロゲン原子、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェノキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピペリジン環、または
(4)(a) ハロゲン原子、
  (b)(i) ハロゲン原子、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、および
  (c) ナフチル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン環
を形成する、
上記[1]に記載の化合物またはその塩。
[5] N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミドまたはその塩。
[6] 1-メチル-N-(4-(モルホリン-4-イル)フェニル)-4-オキソ-5-(2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミドまたはその塩。
[7] N-[4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)フェニル]-7-メチル-4-オキソ-5-[2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキサミドまたはその塩。
[8] 上記[1]記載の化合物またはその塩を含有してなる医薬。
[9] グルコシルセラミド低下剤である、上記[8]記載の医薬。
[10] ライソゾーム病または神経変性疾患の予防または治療剤である、上記[8]記載の医薬。
[11] ライソゾーム病または神経変性疾患の予防または治療に使用するための上記[1]記載の化合物またはその塩。
[12] 上記[1]記載の化合物またはその塩を哺乳動物に有効量投与することを特徴とする、該哺乳動物におけるグルコシルセラミド低下方法。
[13] 上記[1]記載の化合物またはその塩を哺乳動物に有効量投与することを特徴とする、該哺乳動物におけるライソゾーム病または神経変性疾患の予防または治療方法。
[14] ライソゾーム病または神経変性疾患の予防または治療剤を製造するための、上記[1]記載の化合物またはその塩の使用。
 本発明によれば、優れたグルコシルセラミド低下作用(例、グルコシルセラミド代謝促進作用、グルコシルセラミド合成阻害作用、グルコシルセラミド異化促進作用等)を有し、ライソゾーム病(例、ゴーシェ病)、神経変性疾患(例、パーキンソン病、レビー小体型認知症、多系統萎縮症)等の予防または治療剤として有用である化合物を提供できる。
(発明の詳細な説明)
 以下に、本発明を詳細に説明する。
 以下、本明細書中で用いられる各置換基の定義について詳述する。特記しない限り各置換基は以下の定義を有する。
 本明細書中、「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
 本明細書中、「C1-6アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチルが挙げられる。
 本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル基が挙げられる。具体例としては、メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2-ブロモエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、2,2―ジフルオロプロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、4,4,4-トリフルオロブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5-トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6-トリフルオロヘキシルが挙げられる。
 本明細書中、「C2-6アルケニル基」としては、例えば、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、2-メチル-1-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、3-メチル-2-ブテニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、4-メチル-3-ペンテニル、1-ヘキセニル、3-ヘキセニル、5-ヘキセニルが挙げられる。
 本明細書中、「C2-6アルキニル基」としては、例えば、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-ブチニル、2-ブチニル、3-ブチニル、1-ペンチニル、2-ペンチニル、3-ペンチニル、4-ペンチニル、1-ヘキシニル、2-ヘキシニル、3-ヘキシニル、4-ヘキシニル、5-ヘキシニル、4-メチル-2-ペンチニルが挙げられる。
 本明細書中、「C3-10シクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、アダマンチルが挙げられる。
 本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC3-10シクロアルキル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC3-10シクロアルキル基が挙げられる。具体例としては、シクロプロピル、2,2-ジフルオロシクロプロピル、2,3-ジフルオロシクロプロピル、シクロブチル、ジフルオロシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルが挙げられる。
 本明細書中、「C3-10シクロアルケニル基」としては、例えば、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニルが挙げられる。
 本明細書中、「C6-14アリール基」としては、例えば、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、1-アントリル、2-アントリル、9-アントリルが挙げられる。
 本明細書中、「C7-16アラルキル基」としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、フェニルプロピルが挙げられる。
 本明細書中、「C1-6アルコキシ基」としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシが挙げられる。
 本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルコキシ基が挙げられる。具体例としては、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、4,4,4-トリフルオロブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシが挙げられる。
 本明細書中、「C3-10シクロアルキルオキシ基」としては、例えば、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ、シクロオクチルオキシが挙げられる。
 本明細書中、「C1-6アルキルチオ基」としては、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec-ブチルチオ、tert-ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオが挙げられる。
 本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルチオ基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキルチオ基が挙げられる。具体例としては、メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4-トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオが挙げられる。
 本明細書中、「C1-6アルキル-カルボニル基」としては、例えば、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、2-メチルプロパノイル、ペンタノイル、3-メチルブタノイル、2-メチルブタノイル、2,2-ジメチルプロパノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイルが挙げられる。
 本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル-カルボニル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル-カルボニル基が挙げられる。具体例としては、アセチル、クロロアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイルが挙げられる。
 本明細書中、「C1-6アルコキシ-カルボニル基」としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec-ブトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルが挙げられる。
 本明細書中、「C6-14アリール-カルボニル基」としては、例えば、ベンゾイル、1-ナフトイル、2-ナフトイルが挙げられる。
 本明細書中、「C7-16アラルキル-カルボニル基」としては、例えば、フェニルアセチル、フェニルプロピオニルが挙げられる。
 本明細書中、「5ないし14員芳香族複素環カルボニル基」としては、例えば、ニコチノイル、イソニコチノイル、テノイル、フロイルが挙げられる。
 本明細書中、「3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基」としては、例えば、モルホリニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニルが挙げられる。
 本明細書中、「モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基」としては、例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、N-エチル-N-メチルカルバモイルが挙げられる。
 本明細書中、「モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基」としては、例えば、ベンジルカルバモイル、フェネチルカルバモイルが挙げられる。
 本明細書中、「C1-6アルキルスルホニル基」としては、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、sec-ブチルスルホニル、tert-ブチルスルホニルが挙げられる。
 本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキルスルホニル基が挙げられる。具体例としては、メチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、4,4,4-トリフルオロブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホニルが挙げられる。
 本明細書中、「C6-14アリールスルホニル基」としては、例えば、フェニルスルホニル、1-ナフチルスルホニル、2-ナフチルスルホニルが挙げられる。
 本明細書中、「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよいチオカルバモイル基、置換されていてもよいスルファモイル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいスルファニル(SH)基、置換されていてもよいシリル基が挙げられる。
 本明細書中、「炭化水素基」(「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」を含む)としては、例えば、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、C3-10シクロアルケニル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基が挙げられる。
 本明細書中、「置換されていてもよい炭化水素基」としては、例えば、下記の置換基群Aから選ばれる置換基を有していてもよい炭化水素基が挙げられる。
[置換基群A]
(1)ハロゲン原子、
(2)ニトロ基、
(3)シアノ基、
(4)オキソ基、
(5)ヒドロキシ基、
(6)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、
(7)C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ、ナフトキシ)、
(8)C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
(9)5ないし14員芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ)、
(10)3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(例、モルホリニルオキシ、ピペリジニルオキシ)、
(11)C1-6アルキル-カルボニルオキシ基(例、アセトキシ、プロパノイルオキシ)、
(12)C6-14アリール-カルボニルオキシ基(例、ベンゾイルオキシ、1-ナフトイルオキシ、2-ナフトイルオキシ)、
(13)C1-6アルコキシ-カルボニルオキシ基(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ)、
(14)モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイルオキシ基(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ)、
(15)C6-14アリール-カルバモイルオキシ基(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ)、
(16)5ないし14員芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ニコチノイルオキシ)、
(17)3ないし14員非芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、モルホリニルカルボニルオキシ、ピペリジニルカルボニルオキシ)、
(18)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ)、
(19)C1-6アルキル基で置換されていてもよいC6-14アリールスルホニルオキシ基(例、フェニルスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、
(20)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルチオ基、
(21)5ないし14員芳香族複素環基、
(22)3ないし14員非芳香族複素環基、
(23)ホルミル基、
(24)カルボキシ基、
(25)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル-カルボニル基、
(26)C6-14アリール-カルボニル基、
(27)5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、
(28)3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、
(29)C1-6アルコキシ-カルボニル基、
(30)C6-14アリールオキシ-カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル、1-ナフチルオキシカルボニル、2-ナフチルオキシカルボニル)、
(31)C7-16アラルキルオキシ-カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル)、
(32)カルバモイル基、
(33)チオカルバモイル基、
(34)モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、
(35)C6-14アリール-カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、
(36)5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル、チエニルカルバモイル)、
(37)3ないし14員非芳香族複素環カルバモイル基(例、モルホリニルカルバモイル、ピペリジニルカルバモイル)、
(38)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニル基、
(39)C6-14アリールスルホニル基、
(40)5ないし14員芳香族複素環スルホニル基(例、ピリジルスルホニル、チエニルスルホニル)、
(41)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルフィニル基、
(42)C6-14アリールスルフィニル基(例、フェニルスルフィニル、1-ナフチルスルフィニル、2-ナフチルスルフィニル)、
(43)5ないし14員芳香族複素環スルフィニル基(例、ピリジルスルフィニル、チエニルスルフィニル)、
(44)アミノ基、
(45)モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、N-エチル-N-メチルアミノ)、
(46)モノ-またはジ-C6-14アリールアミノ基(例、フェニルアミノ)、
(47)5ないし14員芳香族複素環アミノ基(例、ピリジルアミノ)、
(48)C7-16アラルキルアミノ基(例、ベンジルアミノ)、
(49)ホルミルアミノ基、
(50)C1-6アルキル-カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ、プロパノイルアミノ、ブタノイルアミノ)、
(51)(C1-6アルキル)(C1-6アルキル-カルボニル)アミノ基(例、N-アセチル-N-メチルアミノ)、
(52)C6-14アリール-カルボニルアミノ基(例、フェニルカルボニルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ)、
(53)C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、
(54)C7-16アラルキルオキシ-カルボニルアミノ基(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(55)C1-6アルキルスルホニルアミノ基(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ)、
(56)C1-6アルキル基で置換されていてもよいC6-14アリールスルホニルアミノ基(例、フェニルスルホニルアミノ、トルエンスルホニルアミノ)、
(57)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、
(58)C2-6アルケニル基、
(59)C2-6アルキニル基、
(60)C3-10シクロアルキル基、
(61)C3-10シクロアルケニル基、及び
(62)C6-14アリール基。
 「置換されていてもよい炭化水素基」における上記置換基の数は、例えば、1ないし5個、好ましくは1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 本明細書中、「複素環基」(「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子をそれぞれ含有する、(i)芳香族複素環基、(ii)非芳香族複素環基および(iii)7ないし10員複素架橋環基が挙げられる。
 本明細書中、「芳香族複素環基」(「5ないし14員芳香族複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の芳香族複素環基が挙げられる。
 該「芳香族複素環基」の好適な例としては、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニルなどの5ないし6員単環式芳香族複素環基;
ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、イミダゾピリジニル、チエノピリジニル、フロピリジニル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、オキサゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、イミダゾピラジニル、イミダゾピリミジニル、チエノピリミジニル、フロピリミジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、オキサゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、ピラゾロトリアジニル、ナフト[2,3-b]チエニル、フェノキサチイニル、インドリル、イソインドリル、1H-インダゾリル、プリニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、カルバゾリル、β-カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニルなどの8ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)芳香族複素環基が挙げられる。
 本明細書中、「非芳香族複素環基」(「3ないし14員非芳香族複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する3ないし14員(好ましくは4ないし10員)の非芳香族複素環基が挙げられる。
 該「非芳香族複素環基」の好適な例としては、アジリジニル、オキシラニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロフラニル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、テトラヒドロイソチアゾリル、テトラヒドロオキサゾリル、テトラヒドロイソオキサゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピリジニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロチオピラニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリダジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼパニル、ジアゼパニル、アゼピニル、オキセパニル、アゾカニル、ジアゾカニルなどの3ないし8員単環式非芳香族複素環基;
ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾチアゾリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、ジヒドロナフト[2,3-b]チエニル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリル、4H-キノリジニル、インドリニル、イソインドリニル、テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジニル、テトラヒドロベンゾアゼピニル、テトラヒドロキノキサリニル、テトラヒドロフェナントリジニル、ヘキサヒドロフェノチアジニル、ヘキサヒドロフェノキサジニル、テトラヒドロフタラジニル、テトラヒドロナフチリジニル、テトラヒドロキナゾリニル、テトラヒドロシンノリニル、テトラヒドロカルバゾリル、テトラヒドロ-β-カルボリニル、テトラヒドロアクリジニル、テトラヒドロフェナジニル、テトラヒドロチオキサンテニル、オクタヒドロイソキノリルなどの9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環基が挙げられる。
 本明細書中、「7ないし10員複素架橋環基」の好適な例としては、キヌクリジニル、7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルが挙げられる。
 本明細書中、「含窒素複素環基」としては、「複素環基」のうち、環構成原子として少なくとも1個以上の窒素原子を含有するものが挙げられる。
 本明細書中、「置換されていてもよい複素環基」としては、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基を有していてもよい複素環基が挙げられる。
 「置換されていてもよい複素環基」における置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 本明細書中、「アシル基」としては、例えば、「ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基およびカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C3-10シクロアルケニル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、5ないし14員芳香族複素環基および3ないし14員非芳香族複素環基から選ばれる1または2個の置換基」をそれぞれ有していてもよい、ホルミル基、カルボキシ基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、スルフィノ基、スルホ基、スルファモイル基、ホスホノ基が挙げられる。
 また、「アシル基」としては、炭化水素-スルホニル基、複素環-スルホニル基、炭化水素-スルフィニル基、複素環-スルフィニル基も挙げられる。
 ここで、炭化水素-スルホニル基とは、炭化水素基が結合したスルホニル基を、複素環-スルホニル基とは、複素環基が結合したスルホニル基を、炭化水素-スルフィニル基とは、炭化水素基が結合したスルフィニル基を、複素環-スルフィニル基とは、複素環基が結合したスルフィニル基を、それぞれ意味する。
 「アシル基」の好適な例としては、ホルミル基、カルボキシ基、C1-6アルキル-カルボニル基、C2-6アルケニル-カルボニル基(例、クロトノイル)、C3-10シクロアルキル-カルボニル基(例、シクロブタンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル、シクロヘプタンカルボニル)、C3-10シクロアルケニル-カルボニル基(例、2-シクロヘキセンカルボニル)、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、C6-14アリールオキシ-カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル)、C7-16アラルキルオキシ-カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル)、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-カルバモイル基(例、ジアリルカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-カルバモイル基(例、シクロプロピルカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル)、チオカルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-チオカルバモイル基(例、メチルチオカルバモイル、N-エチル-N-メチルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-チオカルバモイル基(例、ジアリルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-チオカルバモイル基(例、シクロプロピルチオカルバモイル、シクロヘキシルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-チオカルバモイル基(例、フェニルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-チオカルバモイル基(例、ベンジルチオカルバモイル、フェネチルチオカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環チオカルバモイル基(例、ピリジルチオカルバモイル)、スルフィノ基、C1-6アルキルスルフィニル基(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル)、スルホ基、C1-6アルキルスルホニル基、C6-14アリールスルホニル基、ホスホノ基、モノ-またはジ-C1-6アルキルホスホノ基(例、ジメチルホスホノ、ジエチルホスホノ、ジイソプロピルホスホノ、ジブチルホスホノ)が挙げられる。
 本明細書中、「置換されていてもよいアミノ基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、C1-6アルキルスルホニル基およびC6-14アリールスルホニル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいアミノ基が挙げられる。
 置換されていてもよいアミノ基の好適な例としては、アミノ基、モノ-またはジ-(ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル)アミノ基(例、メチルアミノ、トリフルオロメチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、プロピルアミノ、ジブチルアミノ)、モノ-またはジ-C2-6アルケニルアミノ基(例、ジアリルアミノ)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキルアミノ基(例、シクロプロピルアミノ、シクロヘキシルアミノ)、モノ-またはジ-C6-14アリールアミノ基(例、フェニルアミノ)、モノ-またはジ-C7-16アラルキルアミノ基(例、ベンジルアミノ、ジベンジルアミノ)、モノ-またはジ-(ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル)-カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニルアミノ基(例、ベンゾイルアミノ)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルボニルアミノ基(例、ベンジルカルボニルアミノ)、モノ-またはジ-5ないし14員芳香族複素環カルボニルアミノ基(例、ニコチノイルアミノ、イソニコチノイルアミノ)、モノ-またはジ-3ないし14員非芳香族複素環カルボニルアミノ基(例、ピペリジニルカルボニルアミノ)、モノ-またはジ-C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、5ないし14員芳香族複素環アミノ基(例、ピリジルアミノ)、カルバモイルアミノ基、(モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル)アミノ基(例、メチルカルバモイルアミノ)、(モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル)アミノ基(例、ベンジルカルバモイルアミノ)、C1-6アルキルスルホニルアミノ基(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ)、C6-14アリールスルホニルアミノ基(例、フェニルスルホニルアミノ)、(C1-6アルキル)(C1-6アルキル-カルボニル)アミノ基(例、N-アセチル-N-メチルアミノ)、(C1-6アルキル)(C6-14アリール-カルボニル)アミノ基(例、N-ベンゾイル-N-メチルアミノ)が挙げられる。
 本明細書中、「置換されていてもよいカルバモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基およびモノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいカルバモイル基が挙げられる。
 置換されていてもよいカルバモイル基の好適な例としては、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-カルバモイル基(例、ジアリルカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-カルバモイル基(例、シクロプロピルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルボニル-カルバモイル基(例、アセチルカルバモイル、プロピオニルカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニル-カルバモイル基(例、ベンゾイルカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル)が挙げられる。
 本明細書中、「置換されていてもよいチオカルバモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基およびモノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいチオカルバモイル基が挙げられる。
 置換されていてもよいチオカルバモイル基の好適な例としては、チオカルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-チオカルバモイル基(例、メチルチオカルバモイル、エチルチオカルバモイル、ジメチルチオカルバモイル、ジエチルチオカルバモイル、N-エチル-N-メチルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-チオカルバモイル基(例、ジアリルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-チオカルバモイル基(例、シクロプロピルチオカルバモイル、シクロヘキシルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-チオカルバモイル基(例、フェニルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-チオカルバモイル基(例、ベンジルチオカルバモイル、フェネチルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルボニル-チオカルバモイル基(例、アセチルチオカルバモイル、プロピオニルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニル-チオカルバモイル基(例、ベンゾイルチオカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環チオカルバモイル基(例、ピリジルチオカルバモイル)が挙げられる。
 本明細書中、「置換されていてもよいスルファモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基およびモノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいスルファモイル基が挙げられる。
 置換されていてもよいスルファモイル基の好適な例としては、スルファモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-スルファモイル基(例、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジエチルスルファモイル、N-エチル-N-メチルスルファモイル)、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-スルファモイル基(例、ジアリルスルファモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-スルファモイル基(例、シクロプロピルスルファモイル、シクロヘキシルスルファモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-スルファモイル基(例、フェニルスルファモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-スルファモイル基(例、ベンジルスルファモイル、フェネチルスルファモイル)、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルボニル-スルファモイル基(例、アセチルスルファモイル、プロピオニルスルファモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニル-スルファモイル基(例、ベンゾイルスルファモイル)、5ないし14員芳香族複素環スルファモイル基(例、ピリジルスルファモイル)が挙げられる。
 本明細書中、「置換されていてもよいヒドロキシ基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、C1-6アルキルスルホニル基およびC6-14アリールスルホニル基から選ばれる置換基」を有していてもよいヒドロキシ基が挙げられる。
 置換されていてもよいヒドロキシ基の好適な例としては、ヒドロキシ基、C1-6アルコキシ基、C2-6アルケニルオキシ基(例、アリルオキシ、2-ブテニルオキシ、2-ペンテニルオキシ、3-ヘキセニルオキシ)、C3-10シクロアルキルオキシ基(例、シクロヘキシルオキシ)、C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ、ナフチルオキシ)、C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、C1-6アルキル-カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、ピバロイルオキシ)、C6-14アリール-カルボニルオキシ基(例、ベンゾイルオキシ)、C7-16アラルキル-カルボニルオキシ基(例、ベンジルカルボニルオキシ)、5ないし14員芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ニコチノイルオキシ)、3ないし14員非芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ピペリジニルカルボニルオキシ)、C1-6アルコキシ-カルボニルオキシ基(例、tert-ブトキシカルボニルオキシ)、5ないし14員芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ)、カルバモイルオキシ基、C1-6アルキル-カルバモイルオキシ基(例、メチルカルバモイルオキシ)、C7-16アラルキル-カルバモイルオキシ基(例、ベンジルカルバモイルオキシ)、C1-6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ)、C6-14アリールスルホニルオキシ基(例、フェニルスルホニルオキシ)が挙げられる。
 本明細書中、「置換されていてもよいスルファニル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基および5ないし14員芳香族複素環基から選ばれる置換基」を有していてもよいスルファニル基、ハロゲン化されたスルファニル基が挙げられる。
 置換されていてもよいスルファニル基の好適な例としては、スルファニル(-SH)基、C1-6アルキルチオ基、C2-6アルケニルチオ基(例、アリルチオ、2-ブテニルチオ、2-ペンテニルチオ、3-ヘキセニルチオ)、C3-10シクロアルキルチオ基(例、シクロヘキシルチオ)、C6-14アリールチオ基(例、フェニルチオ、ナフチルチオ)、C7-16アラルキルチオ基(例、ベンジルチオ、フェネチルチオ)、C1-6アルキル-カルボニルチオ基(例、アセチルチオ、プロピオニルチオ、ブチリルチオ、イソブチリルチオ、ピバロイルチオ)、C6-14アリール-カルボニルチオ基(例、ベンゾイルチオ)、5ないし14員芳香族複素環チオ基(例、ピリジルチオ)、ハロゲン化チオ基(例、ペンタフルオロチオ)が挙げられる。
 本明細書中、「置換されていてもよいシリル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基およびC7-16アラルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基」を有していてもよいシリル基が挙げられる。
 置換されていてもよいシリル基の好適な例としては、トリ-C1-6アルキルシリル基(例、トリメチルシリル、tert-ブチル(ジメチル)シリル)が挙げられる。
 本明細書中、「複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子をそれぞれ含有する、芳香族複素環および非芳香族複素環が挙げられる。
 本明細書中、「芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の芳香族複素環が挙げられる。該「芳香族複素環」の好適な例としては、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,2,4-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、トリアジンなどの5ないし6員単環式芳香族複素環;
ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾピリジン、チエノピリジン、フロピリジン、ピロロピリジン、ピラゾロピリジン、オキサゾロピリジン、チアゾロピリジン、イミダゾピラジン、イミダゾピリミジン、チエノピリミジン、フロピリミジン、ピロロピリミジン、ピラゾロピリミジン、オキサゾロピリミジン、チアゾロピリミジン、ピラゾロピリミジン、ピラゾロトリアジン、ナフト[2,3-b]チオフェン、フェノキサチイン、インド-ル、イソインドール、1H-インダゾール、プリン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、カルバゾール、β-カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナジン、フェノチアジン、フェノキサジンなどの8ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)芳香族複素環が挙げられる。
 本明細書中、「非芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する3ないし14員(好ましくは4ないし10員)の非芳香族複素環が挙げられる。該「非芳香族複素環」の好適な例としては、アジリジン、オキシラン、チイラン、アゼチジン、オキセタン、チエタン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロフラン、ピロリン、ピロリジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、オキサゾリン、オキサゾリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、チアゾリン、チアゾリジン、テトラヒドロイソチアゾール、テトラヒドロオキサゾール、テトラヒドロイソオキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロピリジン、ジヒドロピリジン、ジヒドロチオピラン、テトラヒドロピリミジン、テトラヒドロピリダジン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、ジアゼパン、アゼピン、アゾカン、ジアゾカン、オキセパンなどの3ないし8員単環式非芳香族複素環;
ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロベンゾイミダゾール、ジヒドロベンゾオキサゾール、ジヒドロベンゾチアゾール、ジヒドロベンゾイソチアゾール、ジヒドロナフト[2,3-b]チオフェン、テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロキノリン、4H-キノリジン、インドリン、イソインドリン、テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン、テトラヒドロベンゾアゼピン、テトラヒドロキノキサリン、テトラヒドロフェナントリジン、ヘキサヒドロフェノチアジン、ヘキサヒドロフェノキサジン、テトラヒドロフタラジン、テトラヒドロナフチリジン、テトラヒドロキナゾリン、テトラヒドロシンノリン、テトラヒドロカルバゾール、テトラヒドロ-β-カルボリン、テトラヒドロアクリジン、テトラヒドロフェナジン、テトラヒドロチオキサンテン、オクタヒドロイソキノリンなどの9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環が挙げられる。
 本明細書中、「含窒素複素環」としては、「複素環」のうち、環構成原子として少なくとも1個以上の窒素原子を含有するものが挙げられる。
 以下に、式(I)中の各記号の定義について詳述する。
 環Aは、5員芳香族複素環を示す。
 環Aで示される「5員芳香族複素環」としては、「芳香族複素環」のうち、5員のものが挙げられ、具体的には、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール等が挙げられる。
 環Aは、好ましくは、ピロール、ピラゾール、チオフェンまたはフランである。
 別の実施態様として、環Aは、好ましくは、ピロール、ピラゾール、チオフェン、フランまたはイミダゾールである。
 当該実施態様において、環Aは、より好ましくは、ピロール、ピラゾールまたはイミダゾールである。
 環Aは、特に好ましくは、ピロールまたはピラゾールである。
 環Bは、さらに置換されていてもよい6員含窒素非芳香族複素環を示す。
 環Bで示される「さらに置換されていてもよい6員含窒素非芳香族複素環」の「6員含窒素非芳香族複素環」としては、「非芳香族複素環」のうち、環構成原子として少なくとも1個以上の窒素原子を含有する6員のものが挙げられ、具体的には、テトラヒドロピリジン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリミジン、テトラヒドロピラジン等が挙げられる。環Bで示される「さらに置換されていてもよい6員含窒素非芳香族複素環」の「6員含窒素非芳香族複素環」は、好ましくは、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピラジンまたはテトラヒドロピリミジンであり、より好ましくは、ジヒドロピリジンまたはテトラヒドロピラジンである。
 環Bで示される「さらに置換されていてもよい6員含窒素非芳香族複素環」の「6員含窒素非芳香族複素環」は、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよく、置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 環Bは、好ましくは、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジンまたはテトラヒドロピラジンである。
 別の実施態様として、環Bは、好ましくは、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピラジンまたはテトラヒドロピリミジンである。
 当該実施態様において、環Bは、より好ましくは、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピラジンまたはテトラヒドロピリミジンである。
 環Bは、特に好ましくは、ジヒドロピリジンまたはテトラヒドロピラジンである。
 Wは、CR、NR、N、O、またはSを示す。
 Rは、水素原子または置換基を示す。
 Rは、置換基を示す。
 Rは、好ましくは、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)または置換されていてもよいC7-16アラルキル基(例、ベンジル)である。
 上記「置換されていてもよいC1-6アルキル基」の「C1-6アルキル基」は、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよく、置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 上記「置換されていてもよいC7-16アラルキル基」の「C7-16アラルキル基」は、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよく、置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 Rは、より好ましくは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはC7-16アラルキル基(例、ベンジル)である。
 Rは、さらに好ましくは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはベンジル基である。
 Rは、さらにより好ましくは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。
 別の実施態様として、Rは、より好ましくは、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)である。
 Wは、好ましくは、NR(式中、Rは、前記と同義である。)、N、OまたはSである。
 Wは、より好ましくは、NR(式中、Rは、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)または置換されていてもよいC7-16アラルキル基(例、ベンジル)である。)、N、OまたはSである。
 Wは、さらに好ましくは、NR(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはC7-16アラルキル基(例、ベンジル)である。)、N、OまたはSである。
 Wは、さらにより好ましくは、NR(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはベンジル基である。)、N、OまたはSである。
 Wは、さらに一層好ましくは、NR(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)、またはNである。
 別の実施態様として、Wは、より好ましくは、NR(式中、Rは、前記と同義である。)、またはNである。
 当該実施態様において、Wは、さらに好ましくは、NR(式中、Rは、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)である。)、またはNである。
 Xは、CR、NR、またはNを示す。
 Rは、水素原子または置換基を示す。
 Rは、置換基を示す。
 Rは、好ましくは、水素原子または置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)である。
 上記「置換されていてもよいC1-6アルキル基」の「C1-6アルキル基」は、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよく、置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 Rは、より好ましくは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。
 Rは、さらに好ましくは、水素原子である。
 Rは、好ましくは、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)である。
 上記「置換されていてもよいC1-6アルキル基」の「C1-6アルキル基」は、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよく、置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 Rは、より好ましくは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。
 Xは、好ましくは、CR(式中、Rは、水素原子または置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)である。)、NR(式中、Rは、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)である。)またはNである。
 Xは、より好ましくは、CR(式中、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)、NR(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)またはNである。
 Xは、さらに好ましくは、CHまたはNである。
 Yは、CまたはNを示す。
 Yは、好ましくは、Cである。
 ZおよびZは、それぞれ独立して、CまたはNを示す。
 Zは、好ましくは、Cである。
 Z-Zは、C=C、C-C、C-NまたはN-Cである。
 Z-Zは、好ましくは、C=C、C-CまたはC-Nである。
 別の実施態様として、Z-Zは、好ましくは、C=C、C-NまたはN-Cである。
 Z-Zは、より好ましくは、C=CまたはC-Nである。
 環Aと環Bで構成される縮合環部分、即ち、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
で表される部分構造は、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(式中の各記号は前記と同義であり、好ましくは、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはC7-16アラルキル基(例、ベンジル)であり、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり、かつRは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)
で表される部分構造である。
 環Aと環Bで構成される縮合環部分、即ち、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
で表される部分構造は、好ましくは、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
(式中の各記号は前記と同義であり、好ましくは、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはC7-16アラルキル基(例、ベンジル)であり、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり、かつRは、C1-6アルキル基(例、メチル)であり、より好ましくは、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはベンジル基であり、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり、かつRは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)
で表される部分構造である。
 別の実施態様として、上記部分構造は、好ましくは、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
(式中の各記号は前記と同義であり、好ましくは、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはC7-16アラルキル基(例、ベンジル)であり、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり、かつRは、C1-6アルキル基(例、メチル)であり、より好ましくは、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはベンジル基であり、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり、かつRは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)
で表される部分構造である。
 環Aと環Bで構成される縮合環部分、即ち、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
で表される部分構造は、より好ましくは、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
(式中の各記号は前記と同義であり、好ましくは、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはC7-16アラルキル基(例、ベンジル)であり、かつRは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり、より好ましくは、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはベンジル基であり、かつRは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)
で表される部分構造であり、さらに好ましくは、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
(式中の各記号は前記と同義であり、好ましくは、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)
で表される部分構造であり、特に好ましくは、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
(式中の各記号は前記と同義であり、好ましくは、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)
で表される部分構造である。
 Rは、置換基を示す。
 Rは、好ましくは、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)または置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)である。
 別の実施態様として、Rは、好ましくは、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)または置換されていてもよいC7-16アラルキル基(例、ベンジル)である。
 上記「置換されていてもよいC1-6アルキル基」の「C1-6アルキル基」は、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよく、置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 上記「置換されていてもよいC6-14アリール基」の「C6-14アリール基」は、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよく、置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 上記「置換されていてもよいC7-16アラルキル基」の「C7-16アラルキル基」は、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよく、置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 Rは、より好ましくは、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b) シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、または
(2)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)、および
 (b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
である。
 別の実施態様として、Rは、より好ましくは、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b) シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(2)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)、および
  (b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、または
(3) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC7-16アラルキル基(例、ベンジル)
である。
 当該実施態様において、Rは、さらに好ましくは、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b) シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(2)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)、および
 (b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、または
(3) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいベンジル基
である。
 Rは、さらにより好ましくは、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b) シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、または
(2)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)、および
 (b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
である。
 Rは、特に好ましくは、
(1) 1ないし3個のシアノ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、または
(2) 1ないし3個のハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)で置換されていてもよいフェニル基
である。
 Rは、
(1)WがCR、NR、またはNの場合、水素原子または置換基を示し、
(2)WがO、またはSの場合、置換基を示す。
 Rは、好ましくは、
(1)WがNRまたはNの場合、水素原子、ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)または置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)であり、
(2)WがOまたはSの場合、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)である。
 上記「置換されていてもよいC1-6アルキル基」の「C1-6アルキル基」は、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよく、置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 上記「置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基」の「C3-10シクロアルキル基」は、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよく、置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 上記「置換されていてもよいC6-14アリール基」の「C6-14アリール基」は、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよく、置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 Rは、より好ましくは、
(1)WがNRまたはNの場合、水素原子、ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)またはC6-14アリール基(例、フェニル)であり、
(2)WがOまたはSの場合、C1-6アルキル基(例、メチル)である。
 Rは、さらに好ましくは、
(1)WがNRまたはNの場合、水素原子、ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)またはフェニル基であり、
(2)WがOまたはSの場合、C1-6アルキル基(例、メチル)である。
 Rは、さらにより好ましくは、(1)WがNRまたはNの場合、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。
 RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または置換基を示すか、あるいは
とRとは、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、さらに置換されていてもよい含窒素複素環を形成する。
 RとRとが互いに結合して、隣接する窒素原子とともに形成する「さらに置換されていてもよい含窒素複素環」の「含窒素複素環」は、架橋環であってもよく、その具体例としては、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン等の6ないし9員含窒素架橋環等が挙げられる。
 RとRとが互いに結合して、隣接する窒素原子とともに形成する「さらに置換されていてもよい含窒素複素環」の「含窒素複素環」は、スピロ環であってもよく、その具体例としては、1-アザスピロ[3.3]ヘプタン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.5]ノナン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.4]オクタン等の6ないし9員含窒素スピロ環等が挙げられる。
 RとRとが互いに結合して、隣接する窒素原子とともに形成する「さらに置換されていてもよい含窒素複素環」の「含窒素複素環」は、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよく、置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。また、当該置換基群Aは、さらに置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよく、置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 RとRとが互いに結合して、隣接する窒素原子とともに形成する「さらに置換されていてもよい含窒素複素環」の「含窒素複素環」は、好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン)、9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族含窒素複素環(例、インドリン、イソインドリン、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリン)、6ないし9員含窒素架橋環(例、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン)、または6ないし9員含窒素スピロ環(例、1-アザスピロ[3.3]ヘプタン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.5]ノナン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.4]オクタン)である。
 RおよびRは、好ましくは、それぞれ独立して、
(1) 水素原子、
(2) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(3) 置換されていてもよい、ベンゼン環と縮合してもよいC3-10シクロアルキル基(当該C3-10シクロアルキルは架橋環基であってもよい。例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル(例、ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)、インダニル(例、インダン-1-イル)、テトラヒドロナフチル(例、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)、ジヒドロベンゾシクロブテニル(例、ジヒドロベンゾシクロブテン-1-イル))、
(4) 置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
(5) 置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル))、または
(6) 置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジル、テトラヒドロフリル)、または9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環基(例、ジヒドロクロメニル(例、3,4-ジヒドロ-2H-クロメン-4-イル)))であるか、あるいは
とRとは、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、さらに置換されていてもよい3ないし14員非芳香族含窒素複素環(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン)、9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族含窒素複素環(例、インドリン、イソインドリン、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリン)、6ないし9員含窒素架橋環(例、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン)、または6ないし9員含窒素スピロ環(例、1-アザスピロ[3.3]ヘプタン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.5]ノナン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.4]オクタン))を形成する。
 上記「置換されていてもよいC1-6アルキル基」の「C1-6アルキル基」は、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよく、置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。また、当該置換基群Aは、さらに置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよく、置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 上記「置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基」の「C3-10シクロアルキル基」は、ベンゼン環と縮合してもよく、その具体例としては、インダニル(例、インダン-1-イル)、テトラヒドロナフチル(例、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)、ジヒドロベンゾシクロブテニル(例、ジヒドロベンゾシクロブテン-1-イル)等が挙げられる。
 上記「置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基」の「C3-10シクロアルキル基」は、架橋環基であってもよく、その具体例としては、ビシクロ[1.1.1]ペンチル(例、ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)等が挙げられる。
 上記「置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基」の「C3-10シクロアルキル基」は、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよく、置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。また、当該置換基群Aは、さらに置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよく、置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 上記「置換されていてもよいC6-14アリール基」の「C6-14アリール基」は、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよく、置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。また、当該置換基群Aは、さらに置換基群Aから選ばれる置換基で置換されていてもよく、置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 RおよびRは、より好ましくは、それぞれ独立して、
(1) 水素原子、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
  (d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、および
  (e)(i) C1-6アルキル基(例、メチル)、
   (ii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (iii) ハロゲン原子(例、塩素原子)およびC1-6アルキル基(例、メチル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル、ピラゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チエニル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
  (d) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、プロポキシ、ブトキシ)、
  (e) C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、
  (f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
  (g) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (h) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、および
 (i) 5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい、ベンゼン環と縮合してもよいC3-10シクロアルキル基(当該C3-10シクロアルキルは架橋環基であってもよい。例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル(例、ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)、インダニル(例、インダン-1-イル)、テトラヒドロナフチル(例、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)、ジヒドロベンゾシクロブテニル(例、ジヒドロベンゾシクロブテン-1-イル))、
(4)(a) C1-6アルキル基(例、エチル)、
  (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
  (c) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (d) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、および
  (e) 3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
(5)(a) シアノ基、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル)、
  (c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
  (d) C6-14アリール基(例、フェニル)、
  (e) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、および
  (f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC7-16アラルキル基(例、ベンジル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル))、または
(6)(a) 1ないし3個のC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
 (b) C1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
  (c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、および
  (d) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジル、テトラヒドロフリル)、または9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環基(例、ジヒドロクロメニル(例、3,4-ジヒドロ-2H-クロメン-4-イル)))であるか、あるいは
とRとは、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、
  (a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、
  (b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (iv) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
   (ii) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
  (d) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
  (e)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル、ナフチル)、
  (f)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iv) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (g) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)、
  (h) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
  (i) 5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、チエニル))、
  (j) 5ないし14員芳香族複素環オキシ基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ、ピラジニルオキシ、ピリミジニルオキシ、チアゾリルオキシ))、および
  (k) 1ないし3個のC1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環オキシ基(例、ピペリジルオキシ))
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3ないし14員非芳香族含窒素複素環(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン)、9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族含窒素複素環(例、インドリン、イソインドリン、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリン)、6ないし9員含窒素架橋環(例、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン)、または6ないし9員含窒素スピロ環(例、1-アザスピロ[3.3]ヘプタン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.5]ノナン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.4]オクタン))を形成する。
 RおよびRは、さらに好ましくは、それぞれ独立して、
(1) 水素原子、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
  (d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、および
  (e)(i) C1-6アルキル基(例、メチル)、
   (ii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (iii) ハロゲン原子(例、塩素原子)およびC1-6アルキル基(例、メチル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル、ピラゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チエニル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
  (d) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、プロポキシ、ブトキシ)、
  (e) C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、
  (f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
  (g) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (h) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、および
 (i) 5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
(4)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、および
 (b) C6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいビシクロ[1.1.1]ペンチル基(例、ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)、
(5) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいインダニル基(例、インダン-1-イル)、
(6) テトラヒドロナフチル基(例、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)、
(7) ジヒドロベンゾシクロブテニル基(例、ジヒドロベンゾシクロブテン-1-イル、
(8)(a) C1-6アルキル基(例、エチル)、
  (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
  (c) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (d) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、および
  (e) 3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
(9)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル)、および
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC7-16アラルキル基(例、ベンジル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピラゾリル基、
(10) 1ないし3個のC6-14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいイミダゾリル基、
(11)(a) シアノ基、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
  (c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
  (d) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピリジル基、
(12) 1ないし3個のC7-16アラルキル基(例、ベンジル)で置換されていてもよいピロリジニル基、
(13)(a) 1ないし3個のC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
  (b) C1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
  (c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、および
  (d) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピペリジル基、
(14) 1ないし3個のC6-14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいテトラヒドロフリル基、または
(15) 1ないし3個のC1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいジヒドロクロメニル基(例、3,4-ジヒドロ-2H-クロメン-4-イル)
であるか、あるいは
とRとは、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、
(1)(a) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、ジフルオロメトキシ)、
  (c) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
  (d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
 (e) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (f) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)、および
  (g) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいアゼチジン環、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、および
   (iii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
  (d) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)、および
  (e) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環、
(3)(a)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
   (ii) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
 (b)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
   (ii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iv) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (d) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)、
  (e) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
  (f) 5ないし14員芳香族複素環オキシ基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ、ピラジニルオキシ、ピリミジニルオキシ、チアゾリルオキシ))、および
  (g) 1ないし3個のC1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環オキシ基(例、ピペリジルオキシ))
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピペリジン環、
(4) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいインドリン環、
(5) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいイソインドリン環、
(6) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいテトラヒドロキノリン環、
(7)(a) ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、
 (b) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
 (c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいテトラヒドロイソキノリン環、
(8)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (iv) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル、ナフチル)、および
  (d) 5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、チエニル))
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン環、
(9)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
   (ii)C1-6アルキル基(例、メチル)、および
   (iii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン環、
(10) 1-アザスピロ[3.3]ヘプタン環、
(11) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.5]ノナン環、
(12) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン環、または
(13) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.4]オクタン環
を形成する。
 RおよびRは、さらにより好ましくは、それぞれ独立して、
(1) 水素原子、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
  (d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基、
  (e) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいピリジル基、
  (f)(i) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
   (ii) ハロゲン原子(例、塩素原子)およびC1-6アルキル基(例、メチル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピラゾリル基、
  (g)(i) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
   (ii) フェニル基
から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいトリアゾリル基、
  (h) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基で置換されていてもよいオキサジアゾリル基、
  (i)(i) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
   (ii) フェニル基
から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいチアゾリル基、および
  (j) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよい1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいチエニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
  (d) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、プロポキシ、ブトキシ)、
  (e) C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、
  (f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基、
  (g) フェノキシ基、
  (h) ベンジルオキシ基、および
 (i) ピリジル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
(4)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、および
 (b) フェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいビシクロ[1.1.1]ペンチル基(例、ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)、
(5) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいインダニル基(例、インダン-1-イル)、
(6) テトラヒドロナフチル基(例、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)、
(7) ジヒドロベンゾシクロブテニル基(例、ジヒドロベンゾシクロブテン-1-イル、
(8)(a) C1-6アルキル基(例、エチル)、
  (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
  (c) フェノキシ基、
  (d) ベンジルオキシ基、および
  (e) モルホリニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
(9)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル)、および
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいベンジル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピラゾリル基、
(10) 1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいイミダゾリル基、
(11)(a) シアノ基、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
  (c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
  (d) フェノキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピリジル基、
(12) 1ないし3個のベンジル基で置換されていてもよいピロリジニル基、
(13)(a) 1ないし3個のC3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
  (b) C1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
  (c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基、および
  (d) ベンジル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピペリジル基、
(14) 1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいテトラヒドロフリル基、または
(15) 1ないし3個のC1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいジヒドロクロメニル基(例、3,4-ジヒドロ-2H-クロメン-4-イル)
であるか、あるいは
とRとは、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、
(1)(a) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、ジフルオロメトキシ)、
  (c) C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
  (d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)で置換されていてもよいフェニル基、
 (e) フェノキシ基、
  (f) ベンジル基、および
  (g) ベンジルオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいアゼチジン環、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、および
   (iii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
  (d) ベンジル基、および
  (e) ベンジルオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環、
(3)(a)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
   (ii) C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
 (b)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
   (ii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iv) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェノキシ基、
  (d) ベンジル基、
  (e) ベンジルオキシ基、
  (f) ピリジルオキシ基、
  (g) ピラジニルオキシ基、
  (h) ピリミジニルオキシ基、
  (i) チアゾリルオキシ基、および
  (j) 1ないし3個のC1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)で置換されていてもよいピペリジルオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピペリジン環、
(4) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいインドリン環、
(5) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいイソインドリン環、
(6) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいテトラヒドロキノリン環、
(7)(a) ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、
 (b) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
 (c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいテトラヒドロイソキノリン環、
(8)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (iv) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
  (d) ナフチル基、および
  (e) チエニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン環、
(9)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
   (ii)C1-6アルキル基(例、メチル)、および
   (iii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン環、
(10) 1-アザスピロ[3.3]ヘプタン環、
(11) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.5]ノナン環、
(12) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン環、または
(13) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.4]オクタン環
を形成する。
 さらに一層好ましくは、Rは、水素原子であり、かつRは、
(1)(a) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基、
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基で置換されていてもよいオキサジアゾリル基、および
  (c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよい1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいチエニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)、
(2)(a) C1-6アルコキシ基(例、ブトキシ)、および
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基(例、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
(3)(a) ベンジルオキシ基、および
  (b) モルホリニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、または
(4)(a) シアノ基、および
  (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピリジル基
であるか、あるいは
とRとは、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、
(1) 1ないし3個のフェニル基でさらに置換されていてもよいアゼチジン環、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環、
(3)(a) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基、および
  (b)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェノキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピペリジン環、または
(4)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、および
  (c) ナフチル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン環
を形成する。
 特に好ましくは、Rは、水素原子であり、かつRは、
(1) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、ブトキシ)で置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、または
(2) 1ないし3個のモルホリニル基で置換されていてもよいフェニル基
である。
 別の実施態様として、RおよびRは、より好ましくは、それぞれ独立して、
(1) 水素原子、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
  (d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、および
  (e)(i) C1-6アルキル基(例、メチル)、
   (ii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (iii) ハロゲン原子(例、塩素原子)およびC1-6アルキル基(例、メチル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル、ピラゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チエニル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
  (d) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、プロポキシ、ブトキシ)、
  (e) C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、
  (f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
  (g) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (h) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、および
 (i) 5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい、ベンゼン環と縮合してもよいC3-10シクロアルキル基(当該C3-10シクロアルキルは架橋環基であってもよい。例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル(例、ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)、インダニル(例、インダン-1-イル)、テトラヒドロナフチル(例、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)、ジヒドロベンゾシクロブテニル(例、ジヒドロベンゾシクロブテン-1-イル))、
(4)(a) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)、
  (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
  (c) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (d) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、および
  (e) 3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
(5)(a) シアノ基、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル)、
  (c) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、ジフルオロメトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)、
  (d) C6-14アリール基(例、フェニル)、
  (e) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC7-16アラルキル基(例、ベンジル)、および
  (g) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル))、または
(6)(a) 1ないし3個のC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
 (b) C1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
  (c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、および
  (d) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジル、テトラヒドロフリル)、または9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環基(例、ジヒドロクロメニル(例、3,4-ジヒドロ-2H-クロメン-4-イル)))であるか、あるいは
とRとは、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、
  (a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、
  (b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (iv) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
   (ii) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
  (d) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
  (e)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル、ナフチル)、
  (f)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iv) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (g) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)、
  (h) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
  (i)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、2,2,2-トリフルオロエチル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、チエニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル))、
  (j) 5ないし14員芳香族複素環オキシ基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ、ピラジニルオキシ、ピリミジニルオキシ、チアゾリルオキシ))、および
  (k) 1ないし3個のC1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環オキシ基(例、ピペリジルオキシ))
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3ないし14員非芳香族含窒素複素環(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン)、9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族含窒素複素環(例、インドリン、イソインドリン、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリン)、6ないし9員含窒素架橋環(例、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン)、または6ないし9員含窒素スピロ環(例、1-アザスピロ[3.3]ヘプタン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.5]ノナン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.4]オクタン))を形成する。
 当該実施態様において、RおよびRは、さらに好ましくは、それぞれ独立して、
(1) 水素原子、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
  (d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、および
  (e)(i) C1-6アルキル基(例、メチル)、
   (ii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (iii) ハロゲン原子(例、塩素原子)およびC1-6アルキル基(例、メチル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル、ピラゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チエニル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
  (d) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、プロポキシ、ブトキシ)、
  (e) C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、
  (f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
  (g) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (h) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、および
 (i) 5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
(4)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、および
 (b) C6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいビシクロ[1.1.1]ペンチル基(例、ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)、
(5) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいインダニル基(例、インダン-1-イル)、
(6) テトラヒドロナフチル基(例、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)、
(7) ジヒドロベンゾシクロブテニル基(例、ジヒドロベンゾシクロブテン-1-イル、
(8)(a) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)、
  (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
  (c) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (d) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、および
  (e) 3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
(9)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル)、および
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC7-16アラルキル基(例、ベンジル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピラゾリル基、
(10) 1ないし3個のC6-14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいイミダゾリル基、
(11)(a) シアノ基、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
  (c) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、ジフルオロメトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)、
  (d) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、および
  (e) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピリジル基、
(12) 1ないし3個のC7-16アラルキル基(例、ベンジル)で置換されていてもよいピロリジニル基、
(13)(a) 1ないし3個のC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
  (b) C1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
  (c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、および
  (d) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピペリジル基、
(14) 1ないし3個のC6-14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいテトラヒドロフリル基、または
(15) 1ないし3個のC1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいジヒドロクロメニル基(例、3,4-ジヒドロ-2H-クロメン-4-イル)
であるか、あるいは
とRとは、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、
(1)(a) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、ジフルオロメトキシ)、
  (c) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
  (d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
 (e) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (f) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)、および
  (g) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいアゼチジン環、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、および
   (iii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
  (d) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)、および
  (e) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環、
(3)(a)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
   (ii) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
 (b)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
   (ii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iv) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (d) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)、
  (e) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
  (f) 5ないし14員芳香族複素環オキシ基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ、ピラジニルオキシ、ピリミジニルオキシ、チアゾリルオキシ))、および
  (g) 1ないし3個のC1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環オキシ基(例、ピペリジルオキシ))
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピペリジン環、
(4) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいインドリン環、
(5) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいイソインドリン環、
(6) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいテトラヒドロキノリン環、
(7)(a) ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、
 (b) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
 (c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいテトラヒドロイソキノリン環、
(8)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (iv) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル、ナフチル)、および
  (d)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、2,2,2-トリフルオロエチル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、チエニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル))
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン環、
(9)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
   (ii)C1-6アルキル基(例、メチル)、および
   (iii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン環、
(10) 1-アザスピロ[3.3]ヘプタン環、
(11) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.5]ノナン環、
(12) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン環、または
(13) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.4]オクタン環
を形成する。
 当該実施態様において、RおよびRは、さらにより好ましくは、それぞれ独立して、
(1) 水素原子、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
  (d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基、
  (e) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいピリジル基、
  (f)(i) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
   (ii) ハロゲン原子(例、塩素原子)およびC1-6アルキル基(例、メチル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピラゾリル基、
  (g)(i) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
   (ii) フェニル基
から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいトリアゾリル基、
  (h) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基で置換されていてもよいオキサジアゾリル基、
  (i)(i) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
   (ii) フェニル基
から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいチアゾリル基、および
  (j) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよい1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいチエニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
  (d) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、プロポキシ、ブトキシ)、
  (e) C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、
  (f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基、
  (g) フェノキシ基、
  (h) ベンジルオキシ基、および
 (i) ピリジル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
(4)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、および
 (b) フェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいビシクロ[1.1.1]ペンチル基(例、ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)、
(5) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいインダニル基(例、インダン-1-イル)、
(6) テトラヒドロナフチル基(例、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)、
(7) ジヒドロベンゾシクロブテニル基(例、ジヒドロベンゾシクロブテン-1-イル、
(8)(a) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)、
  (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
  (c) フェノキシ基、
  (d) ベンジルオキシ基、および
  (e) モルホリニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
(9)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル)、および
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいベンジル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピラゾリル基、
(10) 1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいイミダゾリル基、
(11)(a) シアノ基、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
  (c) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、ジフルオロメトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)、
  (d) フェノキシ基、および
  (e) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピリジル基、
(12) 1ないし3個のベンジル基で置換されていてもよいピロリジニル基、
(13)(a) 1ないし3個のC3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
  (b) C1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
  (c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基、および
  (d) ベンジル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピペリジル基、
(14) 1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいテトラヒドロフリル基、または
(15) 1ないし3個のC1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいジヒドロクロメニル基(例、3,4-ジヒドロ-2H-クロメン-4-イル)
であるか、あるいは
とRとは、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、
(1)(a) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、ジフルオロメトキシ)、
  (c) C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
  (d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)で置換されていてもよいフェニル基、
 (e) フェノキシ基、
  (f) ベンジル基、および
  (g) ベンジルオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいアゼチジン環、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、および
   (iii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
  (d) ベンジル基、および
  (e) ベンジルオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環、
(3)(a)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
   (ii) C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
 (b)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
   (ii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iv) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェノキシ基、
  (d) ベンジル基、
  (e) ベンジルオキシ基、
  (f) ピリジルオキシ基、
  (g) ピラジニルオキシ基、
  (h) ピリミジニルオキシ基、
  (i) チアゾリルオキシ基、および
  (j) 1ないし3個のC1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)で置換されていてもよいピペリジルオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピペリジン環、
(4) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいインドリン環、
(5) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいイソインドリン環、
(6) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいテトラヒドロキノリン環、
(7)(a) ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、
 (b) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
 (c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいテトラヒドロイソキノリン環、
(8)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (iv) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
  (d) ナフチル基、
  (e) チエニル基、
 (f) 1ないし3個のハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、2,2,2-トリフルオロエチル)で置換されていてもよいピラゾリル基、
 (g) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいピリジル基、および
 (h) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいピリミジニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン環、
(9)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
   (ii)C1-6アルキル基(例、メチル)、および
   (iii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン環、
(10) 1-アザスピロ[3.3]ヘプタン環、
(11) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.5]ノナン環、
(12) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン環、または
(13) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.4]オクタン環
を形成する。
 さらに一層好ましくは、Rは、水素原子であり、かつRは、
(1)(a) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基、
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基で置換されていてもよいオキサジアゾリル基、および
  (c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよい1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいチエニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)、
(2)(a) C1-6アルコキシ基(例、ブトキシ)、および
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基(例、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
(3)(a) ベンジルオキシ基、
  (b) モルホリニル基、および
 (c) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、イソプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、または
(4)(a) シアノ基、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、ジフルオロメトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)、および
  (c) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピリジル基
であるか、あるいは
とRとは、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、
(1) 1ないし3個のフェニル基でさらに置換されていてもよいアゼチジン環、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環、
(3)(a) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基、および
  (b)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェノキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピペリジン環、または
(4)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、および
  (c) ナフチル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン環
を形成する。
 特に好ましくは、Rは、水素原子であり、かつRは、
(1) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、ブトキシ)で置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、または
(2)(a) モルホリニル基、および
 (b) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、イソプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
である。
 化合物(I)の好適な例としては、以下の化合物が挙げられる。
[化合物A-1]
環Aが、5員芳香族複素環であり;
環Bが、さらに置換されていてもよい6員含窒素非芳香族複素環であり;
Wが、NR(式中、Rは、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)または置換されていてもよいC7-16アラルキル基(例、ベンジル)である。)、N、OまたはSであり;
Xが、CR(式中、Rは、水素原子または置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)である。)、NR(式中、Rは、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)である。)またはNであり;
Yが、Cであり;
およびZが、それぞれ独立して、CまたはNであり;
が、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)または置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)であり;
が、
(1)WがNRまたはNの場合、水素原子、ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)または置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)であり、
(2)WがOまたはSの場合、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
およびRが、それぞれ独立して、
(1) 水素原子、
(2) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(3) 置換されていてもよい、ベンゼン環と縮合してもよいC3-10シクロアルキル基(当該C3-10シクロアルキルは架橋環基であってもよい。例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル(例、ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)、インダニル(例、インダン-1-イル)、テトラヒドロナフチル(例、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)、ジヒドロベンゾシクロブテニル(例、ジヒドロベンゾシクロブテン-1-イル))、
(4) 置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
(5) 置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル))、または
(6) 置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジル、テトラヒドロフリル)、または9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環基(例、ジヒドロクロメニル(例、3,4-ジヒドロ-2H-クロメン-4-イル)))であるか、あるいは
とRとが、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、さらに置換されていてもよい3ないし14員非芳香族含窒素複素環(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン)、9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族含窒素複素環(例、インドリン、イソインドリン、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリン)、6ないし9員含窒素架橋環(例、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン)、または6ないし9員含窒素スピロ環(例、1-アザスピロ[3.3]ヘプタン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.5]ノナン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.4]オクタン))を形成する、
化合物(I)。
[化合物B-1]
環Aが、ピロール、ピラゾール、チオフェンまたはフランであり;
環Bが、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジンまたはテトラヒドロピラジンであり;
Wが、NR(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはC7-16アラルキル基(例、ベンジル)である。)、N、OまたはSであり;
Xが、CR(式中、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)、NR(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)またはNであり;
Yが、Cであり;
-Zが、C=C、C-CまたはC-Nであり;
[好ましくは、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
で表される部分構造が、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはC7-16アラルキル基(例、ベンジル)であり、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり、かつRは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)
で表される部分構造である。]
が、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b) シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、または
(2)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)、および
 (b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
であり;
が、
(1)WがNRまたはNの場合、水素原子、ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)またはC6-14アリール基(例、フェニル)であり、
(2)WがOまたはSの場合、C1-6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
およびRが、それぞれ独立して、
(1) 水素原子、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
  (d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、および
  (e)(i) C1-6アルキル基(例、メチル)、
   (ii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (iii) ハロゲン原子(例、塩素原子)およびC1-6アルキル基(例、メチル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル、ピラゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チエニル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
  (d) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、プロポキシ、ブトキシ)、
  (e) C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、
  (f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
  (g) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (h) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、および
 (i) 5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい、ベンゼン環と縮合してもよいC3-10シクロアルキル基(当該C3-10シクロアルキルは架橋環基であってもよい。例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル(例、ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)、インダニル(例、インダン-1-イル)、テトラヒドロナフチル(例、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)、ジヒドロベンゾシクロブテニル(例、ジヒドロベンゾシクロブテン-1-イル))、
(4)(a) C1-6アルキル基(例、エチル)、
  (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
  (c) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (d) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、および
  (e) 3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
(5)(a) シアノ基、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル)、
  (c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
  (d) C6-14アリール基(例、フェニル)、
  (e) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、および
  (f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC7-16アラルキル基(例、ベンジル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル))、または
(6)(a) 1ないし3個のC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
 (b) C1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
  (c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、および
  (d) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジル、テトラヒドロフリル)、または9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環基(例、ジヒドロクロメニル(例、3,4-ジヒドロ-2H-クロメン-4-イル)))であるか、あるいは
とRとが、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、
  (a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、
  (b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (iv) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
   (ii) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
  (d) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
  (e)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル、ナフチル)、
  (f)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iv) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (g) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)、
  (h) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
  (i) 5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、チエニル))、
  (j) 5ないし14員芳香族複素環オキシ基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ、ピラジニルオキシ、ピリミジニルオキシ、チアゾリルオキシ))、および
  (k) 1ないし3個のC1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環オキシ基(例、ピペリジルオキシ))
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3ないし14員非芳香族含窒素複素環(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン)、9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族含窒素複素環(例、インドリン、イソインドリン、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリン)、6ないし9員含窒素架橋環(例、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン)、または6ないし9員含窒素スピロ環(例、1-アザスピロ[3.3]ヘプタン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.5]ノナン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.4]オクタン))を形成する、
化合物(I)。
[化合物C-1]
環Aが、ピロール、ピラゾール、チオフェンまたはフランであり;
環Bが、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジンまたはテトラヒドロピラジンであり;
Wが、NR(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはベンジル基である。)、N、OまたはSであり;
Xが、CR(式中、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)、NR(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)またはNであり;
Yが、Cであり;
-Zが、C=C、C-CまたはC-Nであり;
[好ましくは、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
で表される部分構造が、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはベンジル基であり、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり、かつRは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)
で表される部分構造である。]
が、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b) シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、または
(2)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)、および
 (b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
であり;
が、
(1)WがNRまたはNの場合、水素原子、ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)またはフェニル基であり、
(2)WがOまたはSの場合、C1-6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
およびRが、それぞれ独立して、
(1) 水素原子、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
  (d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、および
  (e)(i) C1-6アルキル基(例、メチル)、
   (ii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (iii) ハロゲン原子(例、塩素原子)およびC1-6アルキル基(例、メチル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル、ピラゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チエニル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
  (d) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、プロポキシ、ブトキシ)、
  (e) C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、
  (f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
  (g) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (h) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、および
 (i) 5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
(4)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、および
 (b) C6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいビシクロ[1.1.1]ペンチル基(例、ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)、
(5) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいインダニル基(例、インダン-1-イル)、
(6) テトラヒドロナフチル基(例、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)、
(7) ジヒドロベンゾシクロブテニル基(例、ジヒドロベンゾシクロブテン-1-イル、
(8)(a) C1-6アルキル基(例、エチル)、
  (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
  (c) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (d) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、および
  (e) 3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
(9)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル)、および
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC7-16アラルキル基(例、ベンジル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピラゾリル基、
(10) 1ないし3個のC6-14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいイミダゾリル基、
(11)(a) シアノ基、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
  (c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
  (d) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピリジル基、
(12) 1ないし3個のC7-16アラルキル基(例、ベンジル)で置換されていてもよいピロリジニル基、
(13)(a) 1ないし3個のC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
  (b) C1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
  (c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、および
  (d) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピペリジル基、
(14) 1ないし3個のC6-14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいテトラヒドロフリル基、または
(15) 1ないし3個のC1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいジヒドロクロメニル基(例、3,4-ジヒドロ-2H-クロメン-4-イル)
であるか、あるいは
とRとが、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、
(1)(a) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、ジフルオロメトキシ)、
  (c) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
  (d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
 (e) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (f) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)、および
  (g) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいアゼチジン環、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、および
   (iii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
  (d) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)、および
  (e) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環、
(3)(a)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
   (ii) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
 (b)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
   (ii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iv) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (d) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)、
  (e) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
  (f) 5ないし14員芳香族複素環オキシ基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ、ピラジニルオキシ、ピリミジニルオキシ、チアゾリルオキシ))、および
  (g) 1ないし3個のC1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環オキシ基(例、ピペリジルオキシ))
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピペリジン環、
(4) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいインドリン環、
(5) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいイソインドリン環、
(6) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいテトラヒドロキノリン環、
(7)(a) ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、
 (b) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
 (c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいテトラヒドロイソキノリン環、
(8)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (iv) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル、ナフチル)、および
  (d) 5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、チエニル))
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン環、
(9)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
   (ii)C1-6アルキル基(例、メチル)、および
   (iii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン環、
(10) 1-アザスピロ[3.3]ヘプタン環、
(11) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.5]ノナン環、
(12) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン環、または
(13) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.4]オクタン環
を形成する、
化合物(I)。
[化合物D-1]
環Aが、ピロール、ピラゾール、チオフェンまたはフランであり;
環Bが、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジンまたはテトラヒドロピラジンであり;
Wが、NR(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはベンジル基である。)、N、OまたはSであり;
Xが、CR(式中、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)、NR(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)またはNであり;
Yが、Cであり;
-Zが、C=C、C-CまたはC-Nであり;
[好ましくは、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
で表される部分構造が、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはベンジル基であり、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり、かつRは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)
で表される部分構造である。]
が、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b) シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、または
(2)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)、および
 (b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
であり;
が、
(1)WがNRまたはNの場合、水素原子、ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)またはフェニル基であり、
(2)WがOまたはSの場合、C1-6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
およびRが、それぞれ独立して、
(1) 水素原子、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
  (d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基、
  (e) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいピリジル基、
  (f)(i) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
   (ii) ハロゲン原子(例、塩素原子)およびC1-6アルキル基(例、メチル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピラゾリル基、
  (g)(i) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
   (ii) フェニル基
から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいトリアゾリル基、
  (h) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基で置換されていてもよいオキサジアゾリル基、
  (i)(i) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
   (ii) フェニル基
から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいチアゾリル基、および
  (j) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよい1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいチエニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
  (d) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、プロポキシ、ブトキシ)、
  (e) C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、
  (f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基、
  (g) フェノキシ基、
  (h) ベンジルオキシ基、および
 (i) ピリジル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
(4)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、および
 (b) フェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいビシクロ[1.1.1]ペンチル基(例、ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)、
(5) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいインダニル基(例、インダン-1-イル)、
(6) テトラヒドロナフチル基(例、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)、
(7) ジヒドロベンゾシクロブテニル基(例、ジヒドロベンゾシクロブテン-1-イル、
(8)(a) C1-6アルキル基(例、エチル)、
  (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
  (c) フェノキシ基、
  (d) ベンジルオキシ基、および
  (e) モルホリニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
(9)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル)、および
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいベンジル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピラゾリル基、
(10) 1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいイミダゾリル基、
(11)(a) シアノ基、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
  (c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
  (d) フェノキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピリジル基、
(12) 1ないし3個のベンジル基で置換されていてもよいピロリジニル基、
(13)(a) 1ないし3個のC3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
  (b) C1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
  (c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基、および
  (d) ベンジル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピペリジル基、
(14) 1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいテトラヒドロフリル基、または
(15) 1ないし3個のC1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいジヒドロクロメニル基(例、3,4-ジヒドロ-2H-クロメン-4-イル)
であるか、あるいは
とRとが、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、
(1)(a) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、ジフルオロメトキシ)、
  (c) C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
  (d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)で置換されていてもよいフェニル基、
 (e) フェノキシ基、
  (f) ベンジル基、および
  (g) ベンジルオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいアゼチジン環、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、および
   (iii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
  (d) ベンジル基、および
  (e) ベンジルオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環、
(3)(a)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
   (ii) C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
 (b)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
   (ii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iv) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェノキシ基、
  (d) ベンジル基、
  (e) ベンジルオキシ基、
  (f) ピリジルオキシ基、
  (g) ピラジニルオキシ基、
  (h) ピリミジニルオキシ基、
  (i) チアゾリルオキシ基、および
  (j) 1ないし3個のC1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)で置換されていてもよいピペリジルオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピペリジン環、
(4) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいインドリン環、
(5) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいイソインドリン環、
(6) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいテトラヒドロキノリン環、
(7)(a) ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、
 (b) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
 (c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいテトラヒドロイソキノリン環、
(8)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (iv) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
  (d) ナフチル基、および
  (e) チエニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン環、
(9)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
   (ii)C1-6アルキル基(例、メチル)、および
   (iii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン環、
(10) 1-アザスピロ[3.3]ヘプタン環、
(11) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.5]ノナン環、
(12) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン環、または
(13) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.4]オクタン環
を形成する、
化合物(I)。
[化合物E-1]
環Aが、ピロールまたはピラゾールであり;
環Bが、ジヒドロピリジンまたはテトラヒドロピラジンであり;
Wが、NR(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)、またはNであり;
Xが、CHまたはNであり;
Yが、Cであり;
-Zが、C=CまたはC-Nであり;
[好ましくは、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
で表される部分構造が、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)
で表される部分構造である。]
が、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b) シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、または
(2)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)、および
 (b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
であり;
が、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり;
が、水素原子であり、かつ
が、
(1)(a) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基、
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基で置換されていてもよいオキサジアゾリル基、および
  (c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよい1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいチエニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)、
(2)(a) C1-6アルコキシ基(例、ブトキシ)、および
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基(例、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
(3)(a) ベンジルオキシ基、および
  (b) モルホリニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、または
(4)(a) シアノ基、および
  (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピリジル基
であるか、あるいは
とRとは、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、
(1) 1ないし3個のフェニル基でさらに置換されていてもよいアゼチジン環、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環、
(3)(a) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基、および
  (b)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェノキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピペリジン環、または
(4)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、および
  (c) ナフチル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン環
を形成する、
化合物(I)。
[化合物F-1]
が、
(1) 1ないし3個のシアノ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、または
(2) 1ないし3個のハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)で置換されていてもよいフェニル基
であり;かつ
が、
(1) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、ブトキシ)で置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、または
(2) 1ないし3個のモルホリニル基で置換されていてもよいフェニル基
である、
前記化合物E。
[化合物A-2]
環Aが、5員芳香族複素環であり;
環Bが、さらに置換されていてもよい6員含窒素非芳香族複素環であり;
Wが、NR(式中、Rは、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)または置換されていてもよいC7-16アラルキル基(例、ベンジル)である。)、N、OまたはSであり;
Xが、CR(式中、Rは、水素原子または置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)である。)、NR(式中、Rは、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)である。)またはNであり;
Yが、Cであり;
およびZが、それぞれ独立して、CまたはNであり;
が、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)または置換されていてもよいC7-16アラルキル基(例、ベンジル)であり;
が、
(1)WがNRまたはNの場合、水素原子、ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)または置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)であり、
(2)WがOまたはSの場合、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
およびRが、それぞれ独立して、
(1) 水素原子、
(2) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(3) 置換されていてもよい、ベンゼン環と縮合してもよいC3-10シクロアルキル基(当該C3-10シクロアルキルは架橋環基であってもよい。例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル(例、ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)、インダニル(例、インダン-1-イル)、テトラヒドロナフチル(例、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)、ジヒドロベンゾシクロブテニル(例、ジヒドロベンゾシクロブテン-1-イル))、
(4) 置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
(5) 置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル))、または
(6) 置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジル、テトラヒドロフリル)、または9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環基(例、ジヒドロクロメニル(例、3,4-ジヒドロ-2H-クロメン-4-イル)))であるか、あるいは
とRとは、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、さらに置換されていてもよい3ないし14員非芳香族含窒素複素環(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン)、9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族含窒素複素環(例、インドリン、イソインドリン、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリン)、6ないし9員含窒素架橋環(例、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン)、または6ないし9員含窒素スピロ環(例、1-アザスピロ[3.3]ヘプタン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.5]ノナン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.4]オクタン))を形成する、
化合物(I)。
[化合物B-2]
環Aが、ピロール、ピラゾール、チオフェン、フランまたはイミダゾールであり;
環Bが、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピラジンまたはテトラヒドロピリミジンであり;
Wが、NR(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはC7-16アラルキル基(例、ベンジル)である。)、N、OまたはSであり;
Xが、CR(式中、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)、NR(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)またはNであり;
Yが、Cであり;
-Zが、C=C、C-C、C-NまたはN-Cであり;
[好ましくは、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
で表される部分構造が、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはC7-16アラルキル基(例、ベンジル)であり、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり、かつRは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)
で表される部分構造である。]
が、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b) シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(2)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)、および
 (b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、または
(3) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC7-16アラルキル基(例、ベンジル)
であり;
が、
(1)WがNRまたはNの場合、水素原子、ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)またはC6-14アリール基(例、フェニル)であり、
(2)WがOまたはSの場合、C1-6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
およびRが、それぞれ独立して、
(1) 水素原子、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
  (d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、および
  (e)(i) C1-6アルキル基(例、メチル)、
   (ii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (iii) ハロゲン原子(例、塩素原子)およびC1-6アルキル基(例、メチル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル、ピラゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チエニル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
  (d) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、プロポキシ、ブトキシ)、
  (e) C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、
  (f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
  (g) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (h) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、および
 (i) 5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい、ベンゼン環と縮合してもよいC3-10シクロアルキル基(当該C3-10シクロアルキルは架橋環基であってもよい。例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル(例、ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)、インダニル(例、インダン-1-イル)、テトラヒドロナフチル(例、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)、ジヒドロベンゾシクロブテニル(例、ジヒドロベンゾシクロブテン-1-イル))、
(4)(a) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)、
  (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
  (c) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (d) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、および
  (e) 3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
(5)(a) シアノ基、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル)、
  (c) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、ジフルオロメトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)、
  (d) C6-14アリール基(例、フェニル)、
  (e) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC7-16アラルキル基(例、ベンジル)、および
  (g) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル))、または
(6)(a) 1ないし3個のC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
 (b) C1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
  (c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、および
  (d) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジル、テトラヒドロフリル)、または9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環基(例、ジヒドロクロメニル(例、3,4-ジヒドロ-2H-クロメン-4-イル)))であるか、あるいは
とRとは、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、
  (a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、
  (b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (iv) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
   (ii) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
  (d) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
  (e)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル、ナフチル)、
  (f)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iv) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (g) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)、
  (h) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
  (i)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、2,2,2-トリフルオロエチル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、チエニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル))、
  (j) 5ないし14員芳香族複素環オキシ基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ、ピラジニルオキシ、ピリミジニルオキシ、チアゾリルオキシ))、および
  (k) 1ないし3個のC1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環オキシ基(例、ピペリジルオキシ))
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3ないし14員非芳香族含窒素複素環(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン)、9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族含窒素複素環(例、インドリン、イソインドリン、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリン)、6ないし9員含窒素架橋環(例、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン)、または6ないし9員含窒素スピロ環(例、1-アザスピロ[3.3]ヘプタン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.5]ノナン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン、6-オキサ-1-アザスピロ[3.4]オクタン))を形成する、
化合物(I)。
[化合物C-2]
環Aが、ピロール、ピラゾール、チオフェン、フランまたはイミダゾールであり;
環Bが、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピラジンまたはテトラヒドロピリミジンであり;
Wが、NR(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはベンジル基である。)、N、OまたはSであり;
Xが、CR(式中、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)、NR(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)またはNであり;
Yが、Cであり;
-Zが、C=C、C-C、C-NまたはN-Cであり;
[好ましくは、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
で表される部分構造が、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはベンジル基であり、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり、かつRは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)
で表される部分構造である。]
が、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b) シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(2)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)、および
 (b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、または
(3) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいベンジル基
であり;
が、
(1)WがNRまたはNの場合、水素原子、ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)またはフェニル基であり、
(2)WがOまたはSの場合、C1-6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
およびRが、それぞれ独立して、
(1) 水素原子、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
  (d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、および
  (e)(i) C1-6アルキル基(例、メチル)、
   (ii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (iii) ハロゲン原子(例、塩素原子)およびC1-6アルキル基(例、メチル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル、ピラゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チエニル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
  (d) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、プロポキシ、ブトキシ)、
  (e) C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、
  (f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
  (g) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (h) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、および
 (i) 5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
(4)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、および
 (b) C6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいビシクロ[1.1.1]ペンチル基(例、ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)、
(5) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいインダニル基(例、インダン-1-イル)、
(6) テトラヒドロナフチル基(例、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)、
(7) ジヒドロベンゾシクロブテニル基(例、ジヒドロベンゾシクロブテン-1-イル、
(8)(a) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)、
  (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
  (c) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (d) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、および
  (e) 3ないし14員非芳香族複素環基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル))
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
(9)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル)、および
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC7-16アラルキル基(例、ベンジル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピラゾリル基、
(10) 1ないし3個のC6-14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいイミダゾリル基、
(11)(a) シアノ基、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
  (c) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、ジフルオロメトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)、
  (d) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、および
  (e) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピリジル基、
(12) 1ないし3個のC7-16アラルキル基(例、ベンジル)で置換されていてもよいピロリジニル基、
(13)(a) 1ないし3個のC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
  (b) C1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
  (c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、および
  (d) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピペリジル基、
(14) 1ないし3個のC6-14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいテトラヒドロフリル基、または
(15) 1ないし3個のC1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいジヒドロクロメニル基(例、3,4-ジヒドロ-2H-クロメン-4-イル)
であるか、あるいは
とRとは、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、
(1)(a) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、ジフルオロメトキシ)、
  (c) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
  (d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
 (e) C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (f) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)、および
  (g) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいアゼチジン環、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、および
   (iii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
  (d) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)、および
  (e) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環、
(3)(a)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
   (ii) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
 (b)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
   (ii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iv) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ)、
  (d) C7-16アラルキル基(例、ベンジル)、
  (e) C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
  (f) 5ないし14員芳香族複素環オキシ基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ、ピラジニルオキシ、ピリミジニルオキシ、チアゾリルオキシ))、および
  (g) 1ないし3個のC1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)で置換されていてもよい3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(好ましくは、3ないし8員単環式非芳香族複素環オキシ基(例、ピペリジルオキシ))
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピペリジン環、
(4) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいインドリン環、
(5) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいイソインドリン環、
(6) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいテトラヒドロキノリン環、
(7)(a) ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、
 (b) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
 (c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいテトラヒドロイソキノリン環、
(8)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (iv) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル、ナフチル)、および
  (d)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、2,2,2-トリフルオロエチル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5ないし6員単環式芳香族複素環基(例、チエニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル))
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン環、
(9)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
   (ii)C1-6アルキル基(例、メチル)、および
   (iii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン環、
(10) 1-アザスピロ[3.3]ヘプタン環、
(11) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.5]ノナン環、
(12) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン環、または
(13) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.4]オクタン環
を形成する、
化合物(I)。
[化合物D-2]
環Aが、ピロール、ピラゾール、チオフェン、フランまたはイミダゾールであり;
環Bが、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピラジンまたはテトラヒドロピリミジンであり;
Wが、NR(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはベンジル基である。)、N、OまたはSであり;
Xが、CR(式中、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)、NR(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)またはNであり;
Yが、Cであり;
-Zが、C=C、C-C、C-NまたはN-Cであり;
[好ましくは、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
で表される部分構造が、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)またはベンジル基であり、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり、かつRは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)
で表される部分構造である。]
が、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b) シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(2)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)、および
 (b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、または
(3) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいベンジル基
であり;
が、
(1)WがNRまたはNの場合、水素原子、ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)またはフェニル基であり、
(2)WがOまたはSの場合、C1-6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
およびRが、それぞれ独立して、
(1) 水素原子、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
  (d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基、
  (e) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいピリジル基、
  (f)(i) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
   (ii) ハロゲン原子(例、塩素原子)およびC1-6アルキル基(例、メチル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピラゾリル基、
  (g)(i) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
   (ii) フェニル基
から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいトリアゾリル基、
  (h) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基で置換されていてもよいオキサジアゾリル基、
  (i)(i) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
   (ii) フェニル基
から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいチアゾリル基、および
  (j) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよい1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいチエニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(3)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) シアノ基、
  (c) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
  (d) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、プロポキシ、ブトキシ)、
  (e) C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、
  (f) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基、
  (g) フェノキシ基、
  (h) ベンジルオキシ基、および
 (i) ピリジル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
(4)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、および
 (b) フェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいビシクロ[1.1.1]ペンチル基(例、ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)、
(5) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいインダニル基(例、インダン-1-イル)、
(6) テトラヒドロナフチル基(例、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)、
(7) ジヒドロベンゾシクロブテニル基(例、ジヒドロベンゾシクロブテン-1-イル、
(8)(a) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)、
  (b) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
  (c) フェノキシ基、
  (d) ベンジルオキシ基、および
  (e) モルホリニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
(9)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル)、および
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいベンジル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピラゾリル基、
(10) 1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいイミダゾリル基、
(11)(a) シアノ基、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
  (c) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、ジフルオロメトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)、
  (d) フェノキシ基、および
  (e) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピリジル基、
(12) 1ないし3個のベンジル基で置換されていてもよいピロリジニル基、
(13)(a) 1ないし3個のC3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
  (b) C1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
  (c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基、および
  (d) ベンジル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピペリジル基、
(14) 1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいテトラヒドロフリル基、または
(15) 1ないし3個のC1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよいジヒドロクロメニル基(例、3,4-ジヒドロ-2H-クロメン-4-イル)
であるか、あるいは
とRとは、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、
(1)(a) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、ジフルオロメトキシ)、
  (c) C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
  (d) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)で置換されていてもよいフェニル基、
 (e) フェノキシ基、
  (f) ベンジル基、および
  (g) ベンジルオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいアゼチジン環、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、および
   (iii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
  (d) ベンジル基、および
  (e) ベンジルオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環、
(3)(a)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
   (ii) C3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)、
 (b)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、および
   (ii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iv) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェノキシ基、
  (d) ベンジル基、
  (e) ベンジルオキシ基、
  (f) ピリジルオキシ基、
  (g) ピラジニルオキシ基、
  (h) ピリミジニルオキシ基、
  (i) チアゾリルオキシ基、および
  (j) 1ないし3個のC1-6アルコキシ-カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)で置換されていてもよいピペリジルオキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピペリジン環、
(4) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいインドリン環、
(5) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいイソインドリン環、
(6) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)でさらに置換されていてもよいテトラヒドロキノリン環、
(7)(a) ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、
 (b) C1-6アルキル基(例、メチル)、および
 (c) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいテトラヒドロイソキノリン環、
(8)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
   (ii) シアノ基、
   (iii) C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
   (iv) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、ジメチルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
  (c)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
  (d) ナフチル基、
  (e) チエニル基、
 (f) 1ないし3個のハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、2,2,2-トリフルオロエチル)で置換されていてもよいピラゾリル基、
 (g) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいピリジル基、および
 (h) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいピリミジニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン環、
(9)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
   (ii)C1-6アルキル基(例、メチル)、および
   (iii)C1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン環、
(10) 1-アザスピロ[3.3]ヘプタン環、
(11) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.5]ノナン環、
(12) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン環、または
(13) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.4]オクタン環
を形成する、
化合物(I)。
[化合物E-2]
下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
で表される部分構造が、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)
で表される部分構造であり;
が、
(1)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b) シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、または
(2)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)、および
 (b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
であり;
が、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり;
が、水素原子であり、かつ
が、
(1)(a) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基、
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基で置換されていてもよいオキサジアゾリル基、および
  (c) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよい1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいチエニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)、
(2)(a) C1-6アルコキシ基(例、ブトキシ)、および
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基(例、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
(3)(a) ベンジルオキシ基、
  (b) モルホリニル基、および
 (c) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、イソプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、または
(4)(a) シアノ基、
  (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、ジフルオロメトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)、および
  (c) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピリジル基
であるか、あるいは
とRとは、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、
(1) 1ないし3個のフェニル基でさらに置換されていてもよいアゼチジン環、
(2)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
  (b) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環、
(3)(a) 1ないし3個のハロゲン原子(例、塩素原子)で置換されていてもよいフェニル基、および
  (b)(i) ハロゲン原子(例、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェノキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピペリジン環、または
(4)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
  (b)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
   (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、および
   (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、および
  (c) ナフチル基
から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン環
を形成する、
化合物(I)。
[化合物F-2]
下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
で表される部分構造が、下式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
(式中、Rは、C1-6アルキル基(例、メチル)である。)
で表される部分構造であり;
が、
(1) 1ないし3個のシアノ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、または
(2) 1ないし3個のハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ)で置換されていてもよいフェニル基
であり;
が、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり;
が、水素原子であり、かつ
が、
(1) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基(例、ブトキシ)で置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、または
(2)(a) モルホリニル基、および
 (b) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、イソプロピル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
である、
化合物(I)。
[化合物G]
 N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミドまたはその塩。
 1-メチル-N-(4-(モルホリン-4-イル)フェニル)-4-オキソ-5-(2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミドまたはその塩。
 N-[4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)フェニル]-7-メチル-4-オキソ-5-[2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキサミドまたはその塩。
 化合物(I)の具体例としては、例えば、実施例1~353の化合物が挙げられる。
 化合物(I)が塩である場合、このような塩としては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性、または酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。金属塩の好適な例としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩などのアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩などが挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6-ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を有する場合にはアルカリ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩など)などの無機塩、アンモニウム塩など、また、化合物内に塩基性官能基を有する場合には、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸など無機酸との塩、または酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸などの有機酸との塩が挙げられる。
 化合物(I)が、互変異性体、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体などの異性体を有する場合には、いずれか一方の異性体も混合物も本発明の化合物に包含される。さらに、化合物(I)に光学異性体が存在する場合には、ラセミ体から分割された光学異性体も化合物(I)に包含される。
 化合物(I)は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても化合物(I)に包含される。
 化合物(I)は、薬学的に許容され得る共結晶または共結晶塩であってもよい。ここで、共結晶または共結晶塩とは、各々が異なる物理的特性(例えば、構造、融点、融解熱、吸湿性、溶解性および安定性等)を持つ、室温で二種またはそれ以上の独特な固体から構成される結晶性物質を意味する。共結晶または共結晶塩は、自体公知の共結晶化法に従い製造することができる。
 化合物(I)は、溶媒和物(例えば、水和物など)であっても、無溶媒和物であってもよく、これらはいずれも化合物(I)に包含される。
 同位元素(例、H,H,11C,14C,18F,35S,125Iなど)などで標識、または置換された化合物も、化合物(I)に包含される。同位元素で標識または置換された化合物は、例えば、陽電子断層法(Positron Emission Tomography,PET)において使用するトレーサー(PETトレーサー)として用いることができ、医療診断などの分野において有用であることが期待される。
 本発明化合物の製造法について以下に説明する。
 以下の製造方法における各工程で用いられた原料や試薬、ならびに得られた化合物は、それぞれ塩を形成していてもよい。このような塩としては、例えば、前述の本発明化合物の塩と同様のもの等が挙げられる。
 各工程で得られた化合物が遊離化合物である場合には、自体公知の方法により、目的とする塩に変換することができる。逆に各工程で得られた化合物が塩である場合には、自体公知の方法により、遊離体または目的とする他の種類の塩に変換することができる。
 各工程で得られた化合物は反応液のままか、または粗生成物として得た後に、次反応に用いることもできる、あるいは、各工程で得られた化合物を、常法に従って、反応混合物から濃縮、晶出、再結晶、蒸留、溶媒抽出、分溜、クロマトグラフィーなどの分離手段により単離および/または精製することができる。
 各工程の原料や試薬の化合物が市販されている場合には、市販品をそのまま用いることができる。
 各工程の反応において、反応時間は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載の無い場合、通常1分~48時間、好ましくは10分~8時間である。
 各工程の反応において、反応温度は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載が無い場合、通常-78℃~300℃、好ましくは-78℃~150℃である。
 各工程の反応において、圧力は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載が無い場合、通常1気圧~20気圧、好ましくは1気圧~3気圧である。
 各工程の反応において、例えば、Biotage社製InitiatorなどのMicrowave合成装置を用いることがある。反応温度は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載がない場合、通常室温~300℃、好ましくは50℃~250℃である。反応時間は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載の無い場合、通常1分~48時間、好ましくは1分~8時間である。
 各工程の反応において、試薬は、特に記載が無い場合、基質に対して0.5当量~20当量、好ましくは0.8当量~5当量が用いられる。試薬を触媒として使用する場合、試薬は基質に対して0.001当量~1当量、好ましくは0.01当量~0.2当量が用いられる。試薬が反応溶媒を兼ねる場合、試薬は溶媒量が用いられる。
 各工程の反応において、特に記載が無い場合、これらの反応は、無溶媒、あるいは適当な溶媒に溶解または懸濁して行われる。溶媒の具体例としては、実施例に記載されている溶媒、あるいは以下が挙げられる。
アルコール類:メタノール、エタノール、tert-ブチルアルコール、2-メトキシエタノールなど;
エーテル類:ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなど;
芳香族炭化水素類:クロロベンゼン、トルエン、キシレンなど;
飽和炭化水素類:シクロヘキサン、ヘキサンなど;
アミド類:N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドンなど;
ハロゲン化炭化水素類:ジクロロメタン、四塩化炭素など;
ニトリル類:アセトニトリルなど;
スルホキシド類:ジメチルスルホキシドなど;
芳香族有機塩基類:ピリジンなど;
酸無水物類:無水酢酸など;
有機酸類:ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸など;
無機酸類:塩酸、硫酸など;
エステル類:酢酸エチルなど;
ケトン類:アセトン、メチルエチルケトンなど;
水。
 上記溶媒は、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
 各工程の反応において塩基を用いる場合、例えば、以下に示す塩基、あるいは実施例に記載されている塩基が用いられる。
無機塩基類:水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウムなど;
有機塩基類:トリエチルアミン、ジエチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、N,N-ジメチルアニリン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン、イミダゾール、ピペリジンなど;
金属アルコキシド類:ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシドなど;
アルカリ金属水素化物類:水素化ナトリウムなど;
金属アミド類:ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなど;
有機リチウム類:n-ブチルリチウムなど。
 各工程の反応において酸または酸性触媒を用いる場合、例えば、以下に示す酸や酸性触媒、あるいは実施例に記載されている酸や酸性触媒が用いられる。
無機酸類:塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸など;
有機酸類:酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、p-トルエンスルホン酸、10-カンファースルホン酸など;
ルイス酸:三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、ヨウ化亜鉛、無水塩化アルミニウム、無水塩化亜鉛、無水塩化鉄など。
 各工程の反応は、特に記載の無い限り、自体公知の方法、例えば、第5版実験化学講座、13巻~19巻(日本化学会編);新実験化学講座、14巻~15巻(日本化学会編);精密有機化学 改訂第2版(L. F. Tietze,Th. Eicher、南江堂);改訂 有機人名反応 そのしくみとポイント(東郷秀雄著、講談社);ORGANIC SYNTHESES Collective Volume I~VII(John Wiley & Sons Inc.);Modern Organic Synthesis in the Laboratory A Collection of Standard Experimental Procedures(Jie Jack Li著、OXFORD UNIVERSITY出版);Comprehensive Heterocyclic Chemistry III、Vol.1~Vol.14(エルゼビア・ジャパン株式会社);人名反応に学ぶ有機合成戦略(富岡清監訳、化学同人発行);コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーションズ(VCH Publishers Inc.)1989年刊などに記載された方法、あるいは実施例に記載された方法に準じて行われる。
 各工程において、官能基の保護または脱保護反応は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社2007年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 4th Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著);Thieme社2004年刊「Protecting Groups 3rd Ed.」(P.J.Kocienski著)などに記載された方法、あるいは実施例に記載された方法に準じて行われる。
 アルコールなどの水酸基やフェノール性水酸基の保護基としては、例えば、メトキシメチルエーテル、ベンジルエーテル、tert-ブチルジメチルシリルエーテル、テトラヒドロピラニルエーテルなどのエーテル型保護基;酢酸エステルなどのカルボン酸エステル型保護基;メタンスルホン酸エステルなどのスルホン酸エステル型保護基;tert-ブチルカルボネートなどの炭酸エステル型保護基などが挙げられる。
 アルデヒドのカルボニル基の保護基としては、例えば、ジメチルアセタールなどのアセタール型保護基;1,3-ジオキサンなどの環状アセタール型保護基などが挙げられる。
 ケトンのカルボニル基の保護基としては、例えば、ジメチルケタールなどのケタール型保護基;1,3-ジオキサンなどの環状ケタール型保護基;O-メチルオキシムなどのオキシム型保護基;N,N-ジメチルヒドラゾンなどのヒドラゾン型保護基などが挙げられる。
 カルボキシ基の保護基としては、例えば、メチルエステルなどのエステル型保護基;N,N-ジメチルアミドなどのアミド型保護基などが挙げられる。
 チオールの保護基としては、例えば、ベンジルチオエーテルなどのエーテル型保護基;チオ酢酸エステル、チオカルボネート、チオカルバメートなどのエステル型保護基などが挙げられる。
 アミノ基や、イミダゾール、ピロール、インドールなどの芳香族ヘテロ環の保護基としては、例えば、ベンジルカルバメートなどのカルバメート型保護基;アセトアミドなどのアミド型保護基;N-トリフェニルメチルアミンなどのアルキルアミン型保護基、メタンスルホンアミドなどのスルホンアミド型保護基などが挙げられる。
 保護基の除去は、自体公知の方法、例えば、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N-メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライド(例えば、トリメチルシリルヨージド、トリメチルシリルブロミド)を使用する方法や還元法などを用いて行うことができる。
 各工程において、還元反応を行う場合、使用される還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL-H)、水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素テトラメチルアンモニウムなどの金属水素化物類;ボランテトラヒドロフラン錯体などのボラン類;ラネーニッケル;ラネーコバルト;水素;ギ酸;トリエチルシランなどが挙げられる。炭素-炭素二重結合あるいは三重結合を還元する場合は、パラジウム-カーボンやLindlar触媒などの触媒を用いる方法がある。
 各工程において、酸化反応を行う場合、使用される酸化剤としては、m-クロロ過安息香酸(mCPBA)、過酸化水素、tert-ブチルヒドロペルオキシドなどの過酸類;過塩素酸テトラブチルアンモニウムなどの過塩素酸塩類;塩素酸ナトリウムなどの塩素酸塩類;亜塩素酸ナトリウムなどの亜塩素酸塩類;過ヨウ素酸ナトリウムなどの過ヨウ素酸類;ヨードシルベンゼンなどの高原子価ヨウ素試薬;二酸化マンガン、過マンガン酸カリウムなどのマンガンを有する試薬;四酢酸鉛などの鉛類;クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、二クロム酸ピリジニウム(PDC)、ジョーンズ試薬などのクロムを有する試薬;N-ブロモスクシンイミド(NBS)などのハロゲン化合物類;酸素;オゾン;三酸化硫黄・ピリジン錯体;四酸化オスミウム;二酸化セレン;2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン(DDQ)などが挙げられる。
 各工程において、ラジカル環化反応を行う場合、使用されるラジカル開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)などのアゾ化合物;4-4’-アゾビス-4-シアノペンタン酸(ACPA)などの水溶性ラジカル開始剤;空気あるいは酸素存在下でのトリエチルホウ素;過酸化ベンゾイルなどが挙げられる。また、使用されるラジカル反応試剤としては、トリブチルスタナン、トリストリメチルシリルシラン、1,1,2,2-テトラフェニルジシラン、ジフェニルシラン、ヨウ化サマリウムなどが挙げられる。
 各工程において、Wittig反応を行う場合、使用されるWittig試薬としては、アルキリデンホスホラン類などが挙げられる。アルキリデンホスホラン類は、自体公知の方法、例えば、ホスホニウム塩と強塩基を反応させることで調製することができる。
 各工程において、Horner-Emmons反応を行う場合、使用される試薬としては、ジメチルホスホノ酢酸メチル、ジエチルホスホノ酢酸エチルなどのホスホノ酢酸エステル類;アルカリ金属水素化物類、有機リチウム類などの塩基が挙げられる。
 各工程において、Friedel-Crafts反応を行う場合、使用される試薬としては、ルイス酸と酸クロリドとの組み合せ、あるいはルイス酸とアルキル化剤(例、ハロゲン化アルキル類、アルコール、オレフィン類など)との組み合わせが挙げられる。あるいは、ルイス酸の代わりに、有機酸や無機酸を用いることもでき、酸クロリドの代わりに、無水酢酸などの酸無水物を用いることもできる。
 各工程において、芳香族求核置換反応を行う場合、試薬としては、求核剤(例、アミン類、イミダゾールなど)と塩基(例、有機塩基類など)が用いられる。
 各工程において、カルボアニオンによる求核付加反応、カルボアニオンによる求核1,4-付加反応(Michael付加反応)、あるいはカルボアニオンによる求核置換反応を行う場合、カルボアニオンを発生するために用いる塩基としては、有機リチウム類、金属アルコキシド類、無機塩基類、有機塩基類などが挙げられる。
 各工程において、Grignard反応を行う場合、Grignard試薬としては、フェニルマグネシウムブロミドなどのアリールマグネシウムハライド類;メチルマグネシウムブロミドなどのアルキルマグネシウムハライド類が挙げられる。Grignard試薬は、自体公知の方法、例えばエーテルあるいはテトラヒドロフランを溶媒として、ハロゲン化アルキルまたはハロゲン化アリールと、金属マグネシウムとを反応させることにより調製することができる。
 各工程において、Knoevenagel縮合反応を行う場合、試薬としては、二つの電子求引基に挟まれた活性メチレン化合物(例、マロン酸、マロン酸ジエチル、マロノニトリルなど)および塩基(例、有機塩基類、金属アルコキシド類、無機塩基類)が用いられる。
 各工程において、Vilsmeier-Haack反応を行う場合、試薬としては、塩化ホスホリルとアミド誘導体(例、N,N-ジメチルホルムアミドなど)が用いられる。
 各工程において、アルコール類、アルキルハライド類、スルホン酸エステル類のアジド化反応を行う場合、使用されるアジド化剤としては、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、トリメチルシリルアジド、アジ化ナトリウムなどが挙げられる。例えば、アルコール類をアジド化する場合、ジフェニルホスホリルアジドと1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)を用いる方法やトリメチルシリルアジドとルイス酸を用いる方法などがある。
 各工程において、還元的アミノ化反応を行う場合、使用される還元剤としては、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素、ギ酸などが挙げられる。基質がアミン化合物の場合は、使用されるカルボニル化合物としては、パラホルムアルデヒドの他、アセトアルデヒドなどのアルデヒド類、シクロヘキサノンなどのケトン類が挙げられる。基質がカルボニル化合物の場合は、使用されるアミン類としては、アンモニア、メチルアミンなどの1級アミン;ジメチルアミンなどの2級アミンなどが挙げられる。
 各工程において、光延反応を行う場合、試薬としては、アゾジカルボン酸エステル類(例、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)など)およびトリフェニルホスフィンが用いられる。
 各工程において、エステル化反応、アミド化反応、あるいはウレア化反応を行う場合、使用される試薬としては、酸クロリド、酸ブロミドなどのハロゲン化アシル体;酸無水物、活性エステル体、硫酸エステル体など活性化されたカルボン酸類が挙げられる。カルボン酸の活性化剤としては、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSCD)などのカルボジイミド系縮合剤;4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロライド-n-ハイドレート(DMT-MM)などのトリアジン系縮合剤;1,1-カルボニルジイミダゾール(CDI)などの炭酸エステル系縮合剤;ジフェニルリン酸アジド(DPPA);ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ-トリスジメチルアミノホスホニウム塩(BOP試薬);ヨウ化2-クロロ-1-メチル-ピリジニウム(向山試薬);塩化チオニル;クロロギ酸エチルなどのハロギ酸低級アルキル;O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(HATU);硫酸;あるいはこれらの組み合わせなどが挙げられる。カルボジイミド系縮合剤を用いる場合、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、N-ヒドロキシコハク酸イミド(HOSu)、ジメチルアミノピリジン(DMAP)などの添加剤をさらに反応に加えてもよい。
 各工程において、カップリング反応を行う場合、使用される金属触媒としては、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロビス(トリエチルホスフィン)パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、塩化1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)などのパラジウム化合物;テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)などのニッケル化合物;塩化トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(III)などのロジウム化合物;コバルト化合物;酸化銅、ヨウ化銅(I)などの銅化合物;白金化合物などが挙げられる。さらに反応に塩基を加えてもよく、このような塩基としては、無機塩基類などが挙げられる。
 各工程において、チオカルボニル化反応を行う場合、チオカルボニル化剤としては、代表的には五硫化二リンが用いられるが、五硫化二リンの他に、2,4-ビス(4-メトキシフェニル)-1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジスルフィド(Lawesson試薬)などの1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジスルフィド構造を持つ試薬を用いてもよい。
 各工程において、ハロゲン化反応を行う場合、使用されるハロゲン化剤としては、N-ヨードコハク酸イミド、N-ブロモコハク酸イミド(NBS)、N-クロロコハク酸イミド(NCS)、臭素、塩化スルフリルなどが挙げられる。さらに、熱、光、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリルなどのラジカル開始剤を反応に加えることで、反応を加速させることができる。
 各工程において、ヒドロキシ基のハロゲン化反応を行う場合、使用されるハロゲン化剤としては、ハロゲン化水素酸と無機酸の酸ハロゲン化物、具体的には、塩素化では、塩酸、塩化チオニル、オキシ塩化リンなど、臭素化では、48%臭化水素酸などが挙げられる。また、トリフェニルホスフィンと四塩化炭素または四臭化炭素などとの作用により、アルコールからハロゲン化アルキル体を得る方法を用いてもよい。あるいは、アルコールをスルホン酸エステルに変換の後、臭化リチウム、塩化リチウムまたはヨウ化ナトリウムと反応させるような2段階の反応を経てハロゲン化アルキル体を合成する方法を用いてもよい。
 各工程において、Arbuzov反応を行う場合、使用される試薬としては、ブロモ酢酸エチルなどのハロゲン化アルキル類;トリエチルホスファイトやトリ(イソプロピル)ホスファイトなどのホスファイト類が挙げられる。
 各工程において、スルホン酸エステル化反応を行う場合、使用されるスルホニル化剤としては、メタンスルホニルクロリド、p-トルエンスルホニルクロリド、メタンスルホン酸無水物、p-トルエンスルホン酸無水物などが挙げられる。
 各工程において、加水分解反応を行う場合、試薬としては、酸または塩基が用いられる。また、tert-ブチルエステルの酸加水分解反応を行う場合、副生するtert-ブチルカチオンを還元的にトラップするためにギ酸やトリエチルシランなどを加えることがある。
 各工程において、脱水反応を行う場合、使用される脱水剤としては、硫酸、五酸化二リン、オキシ塩化リン、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、アルミナ、ポリリン酸などが挙げられる。
 各工程において、アルキル化反応を行う場合、試薬としては、求電子剤(例、ハロゲン化アルキルなど)と塩基(例、有機塩基類、無機塩基類、金属アルコキシド類、金属アミド類など)が用いられる。
 化合物(I)は、以下に示す製造法A~Nあるいはこれらに準ずる方法に従い製造することができる。反応式中の各一般式における略号は、特に記載の無い限り、それぞれ上記と同義である。HALはハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を示す。Rは置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)を示す。R10は水素原子および置換基を示す。
 また、さらに所望により、脱保護反応、アミド化反応、ウレア化反応、アルキル化反応、光延反応、酸化反応、還元反応、ハロゲン化反応、カップリング反応、カルボアニオンによる求核付加反応、Grignard反応、脱水反応などを各々、単独あるいはその二つ以上を組み合わせて行うことにより化合物(I)を製造することができる。
製造法A
 化合物(I)のうち、後述の化合物(Ia)は以下の方法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 化合物(3)は、化合物(1)と化合物(2)とのアミド化反応により製造することができる。
 化合物(4)は、化合物(3)の環化反応により製造することができる。環化反応に用いる試薬としては、金属触媒と酸化剤との組み合わせが挙げられる。金属触媒としてはジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)等が挙げられる。酸化剤としては1,4-ベンゾキノン等が挙げられる。
 化合物(5)は、化合物(4)のアルキル化反応により製造することができる(Rが置換されていてもよいC1-6アルキル基の場合)。
 化合物(6)は、化合物(5)のVilsmeier-Haack反応により製造することができる。
 化合物(7)は、化合物(6)の酸化反応により製造することができる。
 化合物(Ia)は、化合物(7)と化合物(8)とのアミド化反応により製造することができる。
 製造法Aで用いられる化合物(5)は以下の方法で製造することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 化合物(10)は、化合物(9)と化合物(2)とのアミド化反応により製造することができる。
 化合物(5)は、化合物(10)の環化反応により製造することができる。環化反応に用いる試薬としては、金属触媒と酸化剤との組み合わせが挙げられる。金属触媒としてはジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)等が挙げられる。酸化剤としては1,4-ベンゾキノン等が挙げられる。
製造法B
 化合物(I)のうち、後述の化合物(Ib)は以下の方法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 化合物(3’)は、化合物(1’)と化合物(2)とのアミド化反応により製造することができる。
 化合物(11)は、化合物(3’)の環化反応により製造することができる。環化反応に用いる試薬としては、金属触媒と酸化剤との組み合わせが挙げられる。金属触媒としてはジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)等が挙げられる。酸化剤としては1,4-ベンゾキノン等が挙げられる。
 化合物(Ib)は、化合物(11)のウレア化反応により製造することができる。ウレア化に用いる試薬としては、上記の試薬の他にイソシアナート誘導体(Rが水素原子、かつRが置換基の場合)等が挙げられる。
製造法C
 化合物(I)のうち、後述の化合物(Ic)は以下の方法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 化合物(13)は、化合物(12)のアルキル化反応により製造することができる(Rが置換されていてもよいC1-6アルキル基の場合)。
 化合物(14)は、化合物(13)のVilsmeier-Haack反応により製造することができる。
 化合物(15)は、化合物(14)の酸化反応により製造することができる。
 化合物(16)は、化合物(15)のカルボキシ基を保護することにより製造することができる。
 化合物(17)は、化合物(16)の求核置換反応により製造することができる。用いる試薬としては、酢酸、酢酸ナトリウム等が挙げられる。
 化合物(18)は、化合物(17)のアルキル化反応あるいはアリール化反応により製造することができる(Rが、置換されていてもよいC1-6アルキル基または置換されていてもよいC6-14アリール基の場合)。アリール化反応に用いる試薬としては、アリールボロン酸、金属試薬および塩基の組み合わせが挙げられる。金属試薬としては、酢酸銅が挙げられる。塩基としては上記の有機塩基(トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)が挙げられる。条件によってはモレキュラーシーブスを加えてもよい。
 化合物(19)は、化合物(18)のハロゲン化反応により製造することができる。
 化合物(20)は、化合物(19)の脱保護反応により製造することができる。
 化合物(Ic)は、化合物(20)と化合物(8)とのアミド化反応により製造することができる。
製造法D
 化合物(I)のうち、後述の化合物(Id)は以下の方法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 化合物(19)は、化合物(12)より上記製造法Cに従って製造することができる。
 化合物(21)は、化合物(19)とRに対応するトリアルキルすず誘導体あるいはボロン酸誘導体とのカップリング反応により製造することができる。さらにRが置換されていてもよいC2-6アルケニル基または置換されていてもよいC2-6アルキニル基である場合、還元反応を行って、置換されていてもよいC2-6アルキル基に変換することができる。用いる触媒としては、上記の触媒(例、パラジウム-カーボン等)が挙げられる。
 化合物(22)は、化合物(21)の加水分解反応により製造することができる。
 化合物(Id)は、化合物(22)と化合物(8)とのアミド化反応により製造することができる。
製造法E
 化合物(I)のうち、後述の化合物(Ie)は以下の方法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 化合物(18)は、化合物(12)より上記製造法Cに従って製造することができる。
 化合物(23)は、化合物(18)の加水分解反応により製造することができる。
 化合物(Ie)は、化合物(23)と化合物(8)とのアミド化反応により製造することができる。
製造法F
 化合物(I)のうち、後述の化合物(If)は以下の方法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 化合物(17)は、化合物(12)より、上記製造法Cに従って製造することができる。
 化合物(24)は、化合物(17)の加水分解反応により製造することができる。
 化合物(25)は、化合物(24)と化合物(8)とのアミド化反応により製造することができる。
 化合物(If)は、化合物(25)のアルキル化反応あるいはアリール化反応により製造することができる(Rが、置換されていてもよいC1-6アルキル基または置換されていてもよいC6-14アリール基の場合)。アリール化反応に用いる試薬としては、アリールボロン酸、金属試薬または塩基の組み合わせが挙げられる。金属試薬としては、酢酸銅が挙げられる。塩基としては上記の有機塩基(トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)が挙げられる。条件によってはモレキュラーシーブスを加えてもよい。
製造法G
 化合物(I)のうち、後述の化合物(Ig)は以下の方法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 化合物(27)は、化合物(26)のVilsmeier-Haack反応により製造することができる。
 化合物(28)は、化合物(27)へのヒドラジンの付加反応に続く分子内環化反応により製造することができる。付加反応に用いる試薬としては抱水ヒドラジン等が挙げられる。
 化合物(29)は、化合物(28)のハロゲン化反応により製造することができる。
 化合物(30)は、化合物(29)の求核置換反応により製造することができる。用いる試薬としては、酢酸等が挙げられる。
 化合物(31)は、化合物(30)のアルキル化反応あるいはアリール化反応により製造することができる(RおよびRが、置換されていてもよいC1-6アルキル基または置換されていてもよいC6-14アリール基の場合)。アリール化反応に用いる試薬としては、アリールボロン酸、金属試薬または塩基の組み合わせが挙げられる。金属試薬としては、酢酸銅が挙げられる。塩基としては上記の有機塩基(トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)が挙げられる。条件によってはモレキュラーシーブスを加えてもよい。
 化合物(32)は、Rに対応するアルコールの存在下、化合物(31)と一酸化炭素とのカップリング反応により製造することができる。
 化合物(33)は、化合物(32)の加水分解反応により製造することができる。
 化合物(Ig)は、化合物(33)と化合物(8)とのアミド化反応により製造することができる。
 製造法Gで用いられる化合物(32)は以下の方法で製造することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 化合物(34)は、化合物(26)のアシル化反応により製造することができる。用いる試薬としては、塩基とシュウ酸エステルの組み合わせが挙げられる。塩基としてはリチウムジイソプロピルアミド等が挙げられる。
 化合物(36)は、化合物(34)への化合物(35)の脱水付加反応により製造することができる。
 化合物(37)は、化合物(36)の分子内環化反応および求核置換反応により製造することができる。用いる試薬としては水素化ナトリウム等が挙げられる。
 化合物(38)は、化合物(36)の分子内環化反応と続く加水分解反応により製造することができる。用いる試薬としては、水素化ナトリウム等が挙げられる。
 化合物(39)は、化合物(38)の求核置換反応により製造することができる。用いる試薬としては水酸化ナトリウム等が挙げられる。
 化合物(32)は、化合物(37)のアルキル化またはアリール化反応により製造することができる(Rが、置換されていてもよいC1-6アルキル基または置換されていてもよいC6-14アリール基の場合)。アリール化反応に用いる試薬としては、アリールボロン酸(フェニルボロン酸等)、金属試薬および塩基の組み合わせが挙げられる。金属試薬としては、酢酸銅が挙げられる。塩基としては上記の有機塩基(トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)が挙げられる。条件によってはモレキュラーシーブスを加えてもよい。
 化合物(32)は、化合物(39)のアルキル化反応およびカルボキシ基の保護反応によっても製造することができる。
製造法H
 化合物(I)のうち、後述の化合物(Ih)は以下の方法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 化合物(30)は、化合物(26)より、上記製造法Gに従って製造することができる。
 化合物(40)は、化合物(30)のアルキル化反応により製造することができる(RおよびRが、共に置換されていてもよいC1-6アルキル基の場合)。
 化合物(41)は、Rに対応するアルコールの存在下、化合物(40)と一酸化炭素とのカップリング反応により製造することができる。
 化合物(42)は、化合物(41)の加水分解反応により製造することができる。
 化合物(Ih)は、化合物(42)と化合物(8)とのアミド化反応により製造することができる。
製造法I
 化合物(I)のうち、後述の化合物(Ii)は以下の方法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
 化合物(45)は、化合物(43)と化合物(44)とのアミド化反応により製造することができる。
 化合物(46)は、化合物(45)の環化反応により製造することができる。用いる試薬としてはDBU等が挙げられる。
 化合物(47)は、化合物(46)のハロゲン化反応により製造することができる。
 化合物(48)は、Rに対応するアルコールの存在下、化合物(47)と一酸化炭素とのカップリング反応により製造することができる。
 化合物(49)は、化合物(48)の加水分解反応により製造することができる。
 化合物(Ii)は、化合物(49)と化合物(8)とのアミド化反応により製造することができる。
 製造法Iで用いられる化合物(47)は以下の方法で製造することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 化合物(51)は、化合物(50)と化合物(44)とのアミド化反応により製造することができる。
 化合物(47)は、化合物(51)の環化反応により製造することができる。用いる試薬としてはDBU等が挙げられる。
 製造法Iで用いられる化合物(48)は以下の方法で製造することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 化合物(53)は、化合物(50)と化合物(52)とのアミド化反応により製造することができる。
 化合物(54)は、化合物(53)の環化反応により製造することができる。用いる試薬としてはDBU等が挙げられる。
 化合物(55)は、Rに対応するアルコールの存在下、化合物(54)と一酸化炭素とのカップリング反応により製造することができる。
 化合物(48)は、化合物(55)のアルキル化またはアリール化反応により製造することができる(Rが、置換されていてもよいC1-6アルキル基または置換されていてもよいC6-14アリール基の場合)。アリール化反応に用いる試薬としては、アリールボロン酸(フェニルボロン酸等)、金属試薬および塩基の組み合わせが挙げられる。金属試薬としては、酢酸銅が挙げられる。塩基としては上記の有機塩基(トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)が挙げられる。条件によってはモレキュラーシーブスを加えてもよい。
 製造法Iで用いられる化合物(49)は以下の方法で製造することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 化合物(49)は、化合物(47)のカルボキシル化反応により製造することができる。カルボキシル化反応に用いる試薬としては、塩化イソプロピルマグネシウム-塩化リチウム錯体、二酸化炭素等が挙げられる。
製造法J
 化合物(I)のうち、後述の化合物(Ij)は以下の方法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
 化合物(57)は、化合物(56)とRに対応するジアルキルホスホノ酢酸エステルとのHorner-Emmons反応により製造することができる。
 化合物(58)は、化合物(57)の加水分解反応により製造することができる。
 化合物(59)は、化合物(58)のアジド化反応と続くCurtius転位を伴う環化反応により製造することができる。アジド化反応に用いる試薬としては、DPPA等が挙げられる。
 化合物(60)は、化合物(59)のアルキル化反応あるいはアリール化反応により製造することができる(Rが、置換されていてもよいC1-6アルキル基または置換されていてもよいC6-14アリール基の場合)。アリール化反応に用いる試薬としては、アリールボロン酸、金属試薬および塩基の組み合わせが挙げられる。金属試薬としては、酢酸銅が挙げられる。塩基としては上記の有機塩基(トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)が挙げられる。条件によってはモレキュラーシーブスを加えてもよい。
 化合物(61)は、化合物(60)のシアノ化反応と続く加水分解反応により製造することができる。シアノ化反応に用いる試薬としてはシアン化銅等が挙げられる。
 化合物(Ij)は、化合物(61)と化合物(8)とのアミド化反応により製造することができる。
製造法K
 化合物(I)のうち、後述の化合物(Ik)は以下の方法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 化合物(64)は、化合物(62)と化合物(63)とのイミダゾール環構築反応により製造することができる。
 化合物(65)は、化合物(64)とRに対応するトリアルキルすず誘導体あるいはボロン酸誘導体とのカップリング反応により製造することができる。
 化合物(66)は、化合物(65)のハロゲン化反応により製造することができる。
 化合物(67)は、Rに対応するアルコールの存在下、化合物(66)と一酸化炭素とのカップリング反応により製造することができる。
 化合物(68)は、化合物(67)のアルキル化反応あるいはアリール化反応により製造することができる(Rが、置換されていてもよいC1-6アルキル基または置換されていてもよいC6-14アリール基の場合)。アリール化反応に用いる試薬としては、アリールボロン酸、金属試薬および塩基の組み合わせが挙げられる。金属試薬としては、酢酸銅が挙げられる。塩基としては上記の有機塩基(トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)が挙げられる。条件によってはモレキュラーシーブスを加えてもよい。
 化合物(69)は、化合物(68)の加水分解反応により製造することができる。
 化合物(Ik)は、化合物(69)と化合物(8)のアミド化反応により製造することができる。
製造法L
 化合物(I)のうち、後述の化合物(Il)は以下の方法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 化合物(71)は、化合物(70)のチオカルボニル化反応により製造することができる。
 化合物(72)は、化合物(71)の求核置換反応により製造することができる。用いる試薬としては抱水ヒドラジン等が挙げられる。
 化合物(74)は、化合物(72)と化合物(73)とのトリアゾール環構築反応により製造することができる。用いる塩基としては上記の塩基(例、ピリジン、トリエチルアミン)等が挙げられる。
 化合物(75)は、化合物(74)のアルキル化反応あるいはアリール化反応により製造することができる(Rが、置換されていてもよいC1-6アルキル基または置換されていてもよいC6-14アリール基の場合)。アリール化反応に用いる試薬としては、アリールボロン酸、金属試薬および塩基の組み合わせが挙げられる。金属試薬としては、酢酸銅が挙げられる。塩基としては上記の有機塩基(トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)が挙げられる。条件によってはモレキュラーシーブスを加えてもよい。
 化合物(76)は、化合物(75)の加水分解反応により製造することができる。
 化合物(Il)は、化合物(76)と化合物(8)のアミド化反応により製造することができる。
製造法M
 化合物(I)のうち、後述の化合物(Im)は以下の方法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
 化合物(78)は、化合物(77)の脱保護反応により製造することができる。
 化合物(Im)は、化合物(78)のアルキル化反応あるいはアリール化反応により製造することができる(Rが、置換されていてもよいC1-6アルキル基または置換されていてもよいC6-14アリール基の場合)。アリール化反応に用いる試薬としては、アリールボロン酸、金属試薬および塩基の組み合わせが挙げられる。金属試薬としては、酢酸銅が挙げられる。塩基としては上記の有機塩基(トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)が挙げられる。条件によってはモレキュラーシーブスを加えてもよい。
製造法N
 化合物(I)のうち、後述の化合物(In)は以下の方法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 化合物(80)は、化合物(79)と化合物(63)とのイミダゾール環構築反応により製造することができる。
 化合物(81)は、化合物(80)のアルキル化反応あるいはアリール化反応により製造することができる(Rが、置換されていてもよいC1-6アルキル基または置換されていてもよいC6-14アリール基の場合)。アリール化反応に用いる試薬としては、アリールボロン酸、金属試薬および塩基の組み合わせが挙げられる。金属試薬としては、酢酸銅が挙げられる。塩基としては上記の有機塩基(トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)が挙げられる。条件によってはモレキュラーシーブスを加えてもよい。
 化合物(82)は、化合物(80)のハロゲン化反応により製造することができる。
 化合物(83)は、化合物(81)のハロゲン化反応により製造することができる。
 化合物(83)は、化合物(82)のアルキル化反応あるいはアリール化反応により製造することができる(Rが、置換されていてもよいC1-6アルキル基または置換されていてもよいC6-14アリール基の場合)。アリール化反応に用いる試薬としては、アリールボロン酸、金属試薬および塩基の組み合わせが挙げられる。金属試薬としては、酢酸銅が挙げられる。塩基としては上記の有機塩基(トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)が挙げられる。条件によってはモレキュラーシーブスを加えてもよい。
 化合物(84)は、R9に対応するアルコールの存在下、化合物(83)と一酸化炭素とのカップリング反応により製造することができる。
 化合物(85)は、化合物(84)の加水分解反応により製造することができる。
 化合物(In)は、化合物(85)と化合物(8)のアミド化反応により製造することができる。
 化合物(In)は、化合物(84)と化合物(8)のエステル-アミド交換反応により製造することもできる。用いる試薬としては、トリメチルアルミニウム等が挙げられる。
 前記した各製造法で原料として用いられる化合物(1)、(1’)、(2)、(8)、(9)、(12)、(26)、(35)、(43)、(44)、(50)、(52)、(56)、(62)、(63)、(70)、(73)、(77)および(79)は、市販品として入手できるか、あるいは、自体公知の方法に従って製造することができる。
 化合物(I)の配置異性体(E,Z体)については異性化が生じた時点で、例えば、抽出、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの通常の分離手段により単離、精製することができ、純粋な化合物を製造することができる。また、新実験化学講座14(日本化学会編)、第251ないし253頁、第4版実験化学講座19(日本化学会編)、第273ないし274頁記載の方法およびそれに準じる方法に従って、加熱、酸触媒、遷移金属錯体、金属触媒、ラジカル種触媒、光照射あるいは強塩基触媒などにより二重結合の異性化を進行させ、対応する純粋な異性体を得ることもできる。
 なお、化合物(I)は置換基の種類如何によっては立体異性体が生ずるが、この異性体が単独の場合も、それらの混合物の場合も本発明に含まれる。
 上記反応によって、目的物が遊離の状態で得られる場合には、常法に従って塩に変換してもよく、また塩として得られる場合には、常法に従って遊離体または他の塩に変換することもできる。かくして得られる化合物(I)は、公知の手段、例えば、転溶、濃縮、溶媒抽出、分溜、結晶化、再結晶、クロマトグラフィーなどにより反応溶液から単離、精製することができる。
 なお、化合物(I)が、コンフィギュレーショナル アイソマー(配置異性体)、ジアステレオマー、コンフォーマーなどとして存在する場合には、所望により、前記分離、精製手段によりそれぞれを単離することができる。また、化合物(I)がラセミ体である場合には、通常の光学分割手段によりd体およびl体、あるいはS体およびR体に分離することができる。
 このようにして得られる化合物(I)、その他の反応中間体およびその原料化合物は、反応混合物から自体公知の方法、例えば抽出、濃縮、中和、濾過、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、分取用高速液体クロマトグラフィー(分取用HPLC)、中圧分取液体クロマトグラフィー(中圧分取LC)などの手段を用いることによって、単離、精製することができる。
 塩である化合物(I)は、それ自体公知の手段に従い、例えば化合物(I)が塩基性化合物である場合には無機酸又は有機酸を加えることによって、あるいは化合物(I)が酸性化合物である場合には有機塩基または無機塩基を加えることによって製造することができる。
 化合物(I)に光学異性体が存在し得る場合、これら個々の光学異性体およびそれら混合物のいずれも当然本発明の範囲に包含されるものであり、所望によりこれらの異性体をそれ自体公知の手段に従い光学分割したり、個別に製造することもできる。
 本発明の化合物は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒトなど)に対して、例えば、
(1)精神疾患[例、うつ病、大うつ病、双極性うつ病、気分変調障害、情動障害(季節性情動障害など)、再発性うつ病、産後うつ病、ストレス性障害、うつ症状、躁病、不安、全般性不安障害、不安症候群、パニック障害、恐怖症、社会性恐怖症、社会性不安障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス症候群、外傷後ストレス障害、タウレット(Tourette)症候群、自閉症、脆弱X症候群、レット症候群、適応障害、双極性障害、神経症、統合失調症(例、陽性症状、陰性症状、認知機能障害)、慢性疲労症候群、不安神経症、強迫神経症、恐慌性障害、てんかん、不安障害、不安症状、不快精神状態、情緒異常、感情循環気質、神経過敏症、失神、耽溺、性欲低下、注意欠陥多動性障害(ADHD)、精神病性大うつ病、難治性大うつ病、治療抵抗性うつ病、抑鬱障害、カタレプシー、破瓜型の統合失調症、妄想型統合失調症]、
(2)神経変性疾患[例、アルツハイマー病、アルツハイマー型老人性認知症、パーキンソン病、ハンチントン病、多発脳梗塞性認知症、前頭側頭葉型認知症、パーキンソン型認知症、進行性核上麻痺、ピック症候群、大脳皮質基底核変成症、ダウン症、血管性認知症、脳炎後のパーキンソン病、レヴィー小体型認知症、多系統萎縮症、HIV性認知症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、運動神経原性疾患(MND)、クロイツフェルト・ヤコブ病又はプリオン病、脳性麻痺、進行性核上麻痺、外傷性脳損傷、緑内障、多発性硬化症、視神経脊髄炎(NMO)、術後認知機能障害(POCD)、術後せん妄(POD)、せん妄]、
(3)加齢に伴う認知・記憶障害[例、加齢性記憶障害、老人性認知症]、
(4)睡眠障害[例、内在因性睡眠障害(例、精神生理性不眠など)、外在因性睡眠障害、概日リズム障害(例、時間帯域変化症候群(時差ボケ)、交代勤務睡眠障害、不規則型睡眠覚醒パターン、睡眠相後退症候群、睡眠相前進症候群、非24時間睡眠覚醒など)、睡眠時随伴症、内科又は精神科障害(例、慢性閉塞性肺疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳血管性痴呆、統合失調症、うつ病、不安神経症)に伴う睡眠障害、ストレス性不眠症、不眠症、不眠性神経症、睡眠時無呼吸症候群]、
(5)麻酔薬、外傷性疾患、又は神経変性疾患などに起因する呼吸抑制、
(6)外傷性脳損傷、脳卒中、脳浮腫、脳虚血、虚血、神経性食欲不振、摂食障害、神経性無食欲症、過食症、その他の摂食障害、アルコール依存症、アルコール乱用、アルコール性健忘症、アルコール妄想症、アルコール嗜好性、アルコール離脱、アルコール性精神病、アルコール中毒、アルコール性嫉妬、アルコール性躁病、アルコール依存性精神障害、アルコール精神病、薬物嗜好、薬物恐怖症、薬物狂、薬物離脱、片頭痛、ストレス性頭痛、緊張性頭痛、糖尿病性ニューロパシー、肥満、糖尿病、筋肉痙攣、メニエール病、自律神経失調症、脱毛症、緑内障、高血圧、心臓病、頻脈、うっ血性心不全、過呼吸、気管支喘息、無呼吸、乳幼児突然死症候群、炎症性疾患、アレルギー疾患、インポテンス、更年期障害、不妊症、腫瘍(例、癌、肝癌、結腸癌、乳房癌、前立腺癌、神経芽細胞腫、骨癌、口癌、肥満細胞腫、胆管癌、ルイス肺癌)、HIV感染による免疫不全症候群、ストレスによる免疫不全症候群、脳脊髄膜炎、末端肥大症、失禁、メタボリック・シンドローム、骨粗しょう症、消化性潰瘍、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、ストレス性胃腸障害、神経性嘔吐、下痢、便秘、術後イレウス、リウマチ性関節炎、変形性関節症、機能性消化不良、痛覚過敏、インスリン抵抗性、ボクサー認知症、吐き気、嘔吐、腫瘍転移、脳損傷、発作、体重変化、体重増加、体重減少、大腸炎、アルコール依存症、低体温、脂肪肝、アテローム性動脈硬化、感染、筋痙攣、高血圧、脳卒中、幼児期の悪性の移行部分発作、糖尿病、2型糖尿病、脂質異常症、内臓型肥満、低眼圧、拒食症、線維症、心筋梗塞、悪液質、誘発性精神病性障害、運動失調、エイズ消耗性症候群、肝硬変の心筋症、尿毒症性掻痒症、神経行動学的症状、尿細管間質性腎炎およびブドウ膜炎症候群、間質性膀胱炎、網膜色素変性症、複合性局所疼痛症候群、自己免疫疾患、冠動脈疾患、アスピリン喘息、血小板貯蔵プール欠乏症、糖尿病胎芽、アルサス型じんましん、喘息、有毒油症候群、耳炎など、
(7)疼痛(痛み)[例、炎症性疼痛、癌性疼痛、神経性疼痛、急性疼痛、末梢神経障害による疼痛、中枢性疼痛、線維筋痛、鎌状赤血球症における血管閉塞性の痛み(vassooclussive painful crises in sickle cell disease)、多発性硬化症が介在する痙性あるいは疼痛、機能性胸痛、複合性局所疼痛症候群など]、
(8)ライソゾーム病[例、ゴーシェ病、クラッベ病、ニーマン-ピック症候群]
等の疾患の予防・治療剤として有用であることが期待される。
 本発明の化合物は、優れたグルコシルセラミド低下作用(例、グルコシルセラミド代謝促進作用、グルコシルセラミド合成阻害作用、グルコシルセラミド異化促進作用等)を有するので、上記疾患に対して優れた予防・治療効果が期待できる。
 本発明の化合物は、優れたグルコシルセラミド低下作用(例、グルコシルセラミド代謝促進作用、グルコシルセラミド合成阻害作用、グルコシルセラミド異化促進作用等)を有するので、ライソゾーム病(例、ゴーシェ病)、神経変性疾患(例、パーキンソン病、レビー小体型認知症、多系統萎縮症)等などに対して優れた予防・治療効果が期待できる。
 化合物(I)は、プロドラッグとして用いてもよい。
 化合物(I)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸などによる反応により化合物(I)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解などを起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸などにより加水分解などを起こして化合物(I)に変化する化合物をいう。
 化合物(I)のプロドラッグとしては、化合物(I)のアミノ基がアシル化、アルキル化、りん酸化された化合物(例えば、化合物(I)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、tert-ブチル化された化合物など);化合物(I)のヒドロキシル基がアシル化、アルキル化、りん酸化、ホウ酸化された化合物(例えば、化合物(I)のヒドロキシル基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、スクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物など);化合物(I)のカルボキシ基がエステル化、アミド化された化合物(例えば、化合物(I)のカルボキシ基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化、メチルアミド化された化合物など)などが挙げられる。これらの化合物は公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
 本発明の化合物は、体内動態(例、血中薬物半減期、脳内移行性、代謝安定性)に優れ、毒性が低く(例えば、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、薬物相互作用、癌原性等の点から医薬として、より優れている)、そのまま医薬として、又は薬学的に許容される担体等と混合された医薬組成物として、哺乳動物(例えば、ヒト、サル、ウシ、ウマ、ブタ、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ヒツジ、ヤギ等)に対して、経口的、又は非経口的に安全に投与できる。「非経口」には、静脈内、筋肉内、皮下、臓器内、鼻腔内、皮内、点眼、脳内、直腸内、膣内、腹腔内、腫瘍内部、腫瘍の近位などへの投与及び直接的な病巣への投与を含む。
 本発明の化合物の投与量は、投与ルート、症状などによって異なるが、例えば、パーキンソン病の患者(成人、体重40~80kg、例えば60kg)に経口投与する場合、例えば1日0.001~1000mg/kg体重、好ましくは1日0.01~100mg/kg体重、さらに好ましくは1日0.1~10mg/kg体重である。この量を1日1回~3回に分けて投与することができる。
 本発明の化合物を含有する医薬は、医薬製剤の製造法として自体公知の方法(例、日本薬局方記載の方法等)に従って、本発明の化合物を単独で、又は本発明の化合物と薬学的に許容される担体とを混合した医薬組成物として使用することができる。本発明の化合物を含有する医薬は、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、口腔内崩壊錠、バッカル錠等を含む)、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤、マイクロカプセル剤を含む)、トローチ剤、シロップ剤、液剤、乳剤、懸濁剤、放出制御製剤(例、速放性製剤、徐放性製剤、徐放性マイクロカプセル剤)、エアゾール剤、フィルム剤(例、口腔内崩壊フィルム、口腔粘膜貼付フィルム)、注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤)、点滴剤、経皮吸収型製剤、軟膏剤、ローション剤、貼付剤、坐剤(例、肛門坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等として、経口的又は非経口的(例、静脈内、筋肉内、皮下、臓器内、鼻腔内、皮内、点眼、脳内、直腸内、膣内、腹腔内、病巣等)に安全に投与することができる。
 前記の「薬学的に許容される担体」としては、製剤素材(starting material)として慣用されている各種の有機あるいは無機担体が用いられる。例えば、固形製剤においては、賦形剤、滑沢剤、結合剤及び崩壊剤等が用いられ、液状製剤においては、溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、及び無痛化剤等が用いられる。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の製剤添加物を用いることもできる。
 賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、D-マンニトール、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。
 滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が挙げられる。
 結合剤としては、例えば、結晶セルロース、白糖、D-マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デンプン、ショ糖、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等が挙げられる。
 崩壊剤としては、例えば、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、L-ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
 溶剤としては、例えば、注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油等が挙げられる。
 溶解補助剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D-マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
 懸濁化剤としては、例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子等が挙げられる。
 等張化剤としては、例えば、ブドウ糖、D-ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン、D-マンニトール等が挙げられる。
 緩衝剤としては、例えば、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げられる。
 無痛化剤としては、例えば、ベンジルアルコール等が挙げられる。
 防腐剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。
 抗酸化剤としては、例えば、亜硫酸塩、アスコルビン酸、α-トコフェロール等が挙げられる。
 医薬組成物は、剤型、投与方法、担体などにより異なるが、本発明の化合物を製剤全量に対して通常0.01~100%(w/w)、好ましくは0.1~95%(w/w)の割合で添加することにより、常法に従って製造することができる。
 本発明の化合物は、他の活性成分(以下、併用薬物と略記する)と併用してもよい。
 併用薬物としては、例えば、以下が挙げられる。
 ベンゾジアゼピン(クロルジアゼポキシド、ジアゼパム、クロラゼブ酸カリウム、ロラゼパム、クロナゼパム、アルプラゾラム等)、L-型カルシウムチャネル阻害薬(プレガバリン等)、三環性又は四環性抗うつ薬(塩酸イミプラミン、塩酸アミトリプチリン、塩酸デシプラミン、塩酸クロミプラミン等)、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(マレイン酸フルボキサミン、塩酸フロキセチン、臭酸シタロプラム、塩酸セルトラリン、塩酸パロキセチン、シュウ酸エスシタロプラム等)、セロトニン-ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(塩酸ベンラファキシン、塩酸ドュロキセチン、塩酸デスベンラファキシン等)、ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(メシル酸レボキセチン等)、ノルアドレナリン-ドパミン再取り込み阻害薬(塩酸ブプロピオン等)、ミルタザピン、塩酸トラゾドン、塩酸ネファゾドン、塩酸ブプロピオン、マレイン酸セチプチリン、5-HT1A作動薬(塩酸ブスピロン、クエン酸タンドスピロン、塩酸オセモゾタン等)、5-HT拮抗薬(シアメマジン等)、心臓選択的ではないβ阻害薬(塩酸プロプラノロール、塩酸オキシプレノロール等)、ヒスタミンH拮抗薬(塩酸ヒドロキシジン等)、統合失調症治療薬(クロルプロマジン、ハロペリドール、スルプリド、クロザピン、塩酸トリフルオペラジン、塩酸フルフェナジン、オランザピン、フマル酸クエチアピン、リスペリドン、アリピプラゾール等)、CRF拮抗薬、その他の抗不安薬(メプロバメート等)、タキキニン拮抗薬(MK-869、サレデュタント等)、代謝型グルタミン酸受容体に作用する薬剤、CCK拮抗薬、β3アドレナリン拮抗薬(塩酸アミベグロン等)、GAT-1阻害薬(塩酸チアガビン等)、N-型カルシウムチャネル阻害薬、2型炭酸脱水素酵素阻害薬、NMDAグリシン部位作動薬、NMDA拮抗薬(メマンチン等)、末梢性ベンゾジアゼピン受容体作動薬、バソプレッシン拮抗薬、バソプレッシンV1b拮抗薬、バソプレッシンV1a拮抗薬、ホスホジエステラーゼ阻害薬、オピオイド拮抗薬、オピオイド作動薬、ウリジン、ニコチン酸受容体作動薬、チロイドホルモン(T3、T4)、TSH、TRH、MAO阻害薬(硫酸フェネルジン、硫酸トラニルシプロミン、モクロベミド等)、5-HT2A拮抗薬、5-HT2A逆作動薬、COMT阻害薬(エンタカポン等)、双極性障害治療薬(炭酸リチウム、バルプロ酸ナトリウム、ラモトリジン、リルゾール、フェルバメート等)、カンナビノイドCB1拮抗薬(リモナバント等)、FAAH阻害薬、ナトリウムチャネル阻害薬、抗ADHD薬(塩酸メチルフェニデート、塩酸メタンフェタミン等)、アルコール依存症治療薬、自閉症治療薬、慢性疲労症候群治療薬、痙攣治療薬、線維筋痛症治療薬、頭痛治療薬、不眠症治療薬(エチゾラム、ゾピクロン、トリアゾラム、ゾルピデム、ラメルテオン、インジプロン等)、禁煙のための治療薬、重症筋無力症治療薬、脳梗塞治療薬、躁病治療薬、過眠症治療薬、疼痛治療薬、気分変調症治療薬、自律神経失調症治療薬、男性及び女性の性機能障害治療薬、偏頭痛治療薬、病的賭博治療薬、下肢静止不能症候群治療薬、物質依存症治療薬、アルコール関連症の治療薬、過敏性腸症候群治療薬、アルツハイマー病治療薬(ドネペジル、ガランタミン、メマンチン、リバスチグミン等)、パーキンソン病治療薬(レボドパ、カルビドパ、ベンセラジド、セレギリン、ゾニサミド、エンダカボン、アマンタジン、タリペキソール、ブラミペキソール、アポモルヒネ、カペルゴリン、ブロモクリプチン、イストラデフィリン、トリヘキシフェニジル、プロメタジン、パーゴライド等)、ハンチントン病治療薬(塩酸クロルプロマジン、ハロペリドール、レセルピンなど)、ゴーシェ病治療薬(イミグルセラーゼ、タリグルセラーゼアルファ、ベラグルセラーゼアルファ、エリグルスタット、ミグルスタット等)、ALS治療薬(リルゾール等、神経栄養因子等)、多発性硬化症治療薬(フィンゴリモド、インターフェロン・ベータ1b、ナタリズマブなどの分子標的治療薬、等)、抗てんかん薬(フェニトイン、カルバマゼピン、フェノバルビタール、プリミドン、ゾニザミド、バルプロ酸ナトリウム、エトサクシミド、ジアゼパム、ニトラゼパム、クロナゼパム、クロバザム、ガバペンチン、トピラマート、ラモトリギン、レベチラセタム、スチリペントール、ルフィナミド等)、コレステロール低下薬のような脂質異常症治療薬(スタチンシリーズ(プラバスタチンナトリウム、アトロバスタチン、シンバスタチン、ロスバスタチン等)、フィブレート(クロフィブレート等)、スクワレン合成阻害薬)、異常行動治療薬又は痴呆症による放浪癖の抑制薬(鎮静薬、抗不安薬等)、アポトーシス阻害薬、抗肥満薬、糖尿病治療薬、高血圧治療薬、低血圧治療薬、リューマチ治療薬(DMARD)、抗癌剤、副甲状腺治療薬(PTH)、カルシウム受容体拮抗薬、性ホルモン又はその誘導体(プロゲステロン、エストラジオール、安息香酸エストラジオール等)、神経分化促進薬、神経再生促進薬、非ステロイド系抗炎症薬(メロキシカム、テノキシカム、インドメタシン、イブプロフェン、セレコキシブ、ロフェコキシブ、アスピリン等)、ステロイド(デキサメタゾン、酢酸コルチゾン等)、抗サイトカイン薬(TNF阻害薬、MAPカイネース阻害薬等)、抗体医薬、核酸又は核酸誘導体、アプタマー薬など。
 本発明の化合物と併用薬物とを組み合わせることにより、
(1)本発明の化合物又は併用薬物を単独で投与する場合に比べて、その投与量を軽減することができる、
(2)患者の症状(軽症、重症など)に応じて、本発明の化合物と併用する薬物を選択することができる、
(3)本発明の化合物と作用機序が異なる併用薬物を選択することにより、治療期間を長く設定することができる、
(4)本発明の化合物と作用機序が異なる併用薬物を選択することにより、治療効果の持続を図ることができる、
(5)本発明の化合物と併用薬物とを併用することにより、相乗効果が得られる、等の優れた効果を得ることができる。
 以下、本発明の化合物と併用薬物を併用して使用することを「本発明の併用剤」と称する。
 本発明の併用剤の使用に際しては、本発明の化合物と併用薬物の投与時期は限定されず、本発明の化合物又はその医薬組成物と併用薬物又はその医薬組成物とを、投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。併用薬物の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組み合わせ等により適宜選択することができる。
 本発明の併用剤の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明の化合物と併用薬物とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、(1)本発明の化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明の化合物;併用薬物の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)などが挙げられる。
 本発明の併用剤は、毒性が低く、例えば、本発明の化合物又は(及び)上記併用薬物を公知の方法に従って、薬学的に許容される担体と混合して医薬組成物、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤、(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等として、経口的又は非経口的(例、局所、直腸、静脈投与等)に安全に投与することができる。注射剤は、静脈内、筋肉内、皮下又は臓器内投与あるいは直接病巣に投与することができる。
 本発明の併用剤の製造に用いられてもよい薬学的に許容される担体としては、前記と同様のものがあげられる。
 本発明の併用剤における本発明の化合物と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、疾患等により適宜選択することができる。
 例えば、本発明の併用剤における本発明の化合物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01~100重量%、好ましくは約0.1~50重量%、さらに好ましくは約0.5~20重量%程度である。
 本発明の併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01~100重量%、好ましくは約0.1~50重量%、さらに好ましくは約0.5~20重量%程度である。
 本発明は、更に以下の実施例、試験例および製剤例によって詳しく説明されるが、これらは本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
 以下の実施例中の「室温」は通常約10℃ないし約35℃を示す。混合溶媒において示した比は、特に断らない限り容量比を示す。%は、特に断らない限り重量%を示す。
 実施例のカラムクロマトグラフィーにおける溶出は、特に言及しない限り、TLC(Thin Layer Chromatography,薄層クロマトグラフィー)による観察下に行った。TLC観察においては、TLCプレートとしてメルク(Merck)社製の60 F254を用い、展開溶媒として、カラムクロマトグラフィーで溶出溶媒として用いた溶媒を用いた。また、検出にはUV検出器を採用した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおいて、NHと記載した場合はアミノプロピルシラン結合シリカゲルを、Diolと記載した場合は3-(2,3-ジヒドロキシプロポキシ)プロピルシラン結合シリカゲルを用いた。分取HPLC(高速液体クロマトグラフィー)において、C18と記載した場合はオクタデシル結合シリカゲルを用いた。溶出溶媒において示した比は、特に断らない限り容量比を示す。
 H NMRの解析にはACD/SpecManager(商品名)ソフトウエアなどを用いた。水酸基やアミノ基などのプロトンピークが非常に緩やかなピークについては記載していないことがある。
 MSは、LC/MSにより測定した。イオン化法としては、ESI法、または、APCI法を用いた。データは実測値 (found) を示す。通常、分子イオンピークが観測されるがフラグメントイオンとして観測されることがある。塩の場合は、通常、フリー体の分子イオンピークもしくはフラグメントイオンピークが観測される。
 以下の実施例においては下記の略号を使用する。
mp:融点
MS:マススペクトル
M:モル濃度
N:規定度
CDCl:重クロロホルム
DMSO-d:重ジメチルスルホキシド
H NMR:プロトン核磁気共鳴
LC/MS:液体クロマトグラフ質量分析計
ESI:electrospray ionization、エレクトロスプレーイオン化
APCI:atomospheric pressure chemical ionization、大気圧化学イオン化
HATU: (ジメチルアミノ)-N,N-ジメチル(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イルオキシ)メタンイミニウム ヘキサフルオロホスファート
CDI: 1,1'-カルボニルジイミダゾール
DPPA: ジフェニル ホスホルアジダート
DIPEA: N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン
DMA: N,N-ジメチルアセトアミド
DMF: N,N-ジメチルホルムアミド
THF: テトラヒドロフラン
MeOH: メタノール
EtOH: エタノール
Pd(PPh3)4: テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
DMSO: ジメチルスルホキシド
DBU: 2,3,4,6,7,8,9,10-オクタヒドロピリミド[1,2-a]アゼピン
TEA: トリエチルアミン
NaHMDS: ナトリウム 1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン-2-イド
DMAP: N,N-ジメチル-4-アミノピリジン
実施例1
N-ベンジル-1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) 1,5,7-トリメチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン
 5,7-ジメチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン (825 mg)のDMF (15 mL)溶液に水素化ナトリウム (60%油性、261.2 mg)を0 ℃で加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物にヨードメタン (0.477 mL)を0 ℃で加え、0 ℃で2時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。水層に食塩を加え、THFで抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (650 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 177.2.
B) 1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルバルデヒド
 DMF (3 mL)に塩化オキサリル (0.388 mL)を0 ℃で加え、0 ℃で30分間、室温に昇温しながら1時間撹拌した。1,5,7-トリメチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン (519.5 mg)のDMF (7.5 mL)溶液を0 ℃で加え、室温で3時間、80 ℃で2時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。水層に食塩を加え、THFで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (262 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 205.1.
C) 1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸
 1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルバルデヒド (159.3 mg)のDMSO (2 mL)溶液にリン酸二水素ナトリウム(291 mg)水溶液(0.5 mL)および亜塩素酸ナトリウム (214.3 mg)水溶液 (0.5 mL)を15 ℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を6M塩酸で酸性とした後、水で希釈した。析出物を濾取し、標題化合物 (121 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 221.2.
D) N-ベンジル-1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸(80 mg)、THF(1.5 mL)、DMF (0.01 mL)の混合物に塩化オキサリル (0.041 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、DMA (1.5 mL)に懸濁した。ベンジルアミン (46.7 mg)を0 ℃で滴下し、0 ℃で1時間、室温で1時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (6.5 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ2.42 (3H, d, J = 0.8 Hz), 3.46 (3H, s), 4.00 (3H, s), 4.50 (2H, d, J = 6.0 Hz), 7.19-7.37 (6H, m), 7.75 (1H, s), 11.74 (1H, t, J = 5.7 Hz).
実施例2
N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) tert-ブチル (trans-4-(ブタ-2-エン-1-イルオキシ)シクロヘキシル)カルバマート
 tert-ブチル (trans-4-ヒドロキシシクロヘキシル)カルバマート(1 g)のDMF (10 mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油性、246.7 mg)を0 ℃で加え、0 ℃で15分間撹拌した。臭化クロチル (0.621 mL)を0 ℃で滴下し、室温で終夜撹拌した。水素化ナトリウム (60%油性、122.7 mg)、臭化クロチル (0.310 mL)を加え、50 ℃で5時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル)で精製し標題化合物 (514 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ1.05-1.24 (4H, m), 1.37 (9H, s), 1.56-1.68 (3H, m), 1.69-1.82 (2H, m), 1.90 (2H, d, J = 3.8 Hz), 3.06-3.24 (2H, m), 3.78-4.04 (2H, m), 5.40-5.72 (2H, m), 6.68 (1H, d, J = 7.7 Hz).
B) tert-ブチル (trans-4-ブトキシシクロヘキシル)カルバマート
 tert-ブチル (trans-4-(ブタ-2-エン-1-イルオキシ)シクロヘキシル)カルバマート (7.2 g)および10%パラジウム-炭素 (1.40 g)およびMeOH (150 mL)の混合物を常圧の水素雰囲気下、室温で終夜撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル (100 mL)に溶解し無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮して標題化合物 (7.08 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ0.79-0.94 (3H, m), 1.04-1.20 (4H, m), 1.23-1.50 (13H, m), 1.73 (2H, brs), 1.85-1.99 (2H, m), 3.02-3.25 (2H, m), 3.36 (2H, t, J = 6.3 Hz), 6.68 (1H, d, J = 7.2 Hz).
C) trans-4-ブトキシシクロヘキサンアミン 塩酸塩
 tert-ブチル (trans-4-ブトキシシクロヘキシル)カルバマート (7.7 g)の酢酸エチル (70 mL)溶液に4M塩化水素-酢酸エチル溶液 (35 mL)を加え、60 ℃で4時間半撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、析出物を濾取、ヘキサンおよびジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物 (5.67 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ0.81-0.92 (3H, m), 1.09-1.52 (8H, m), 1.85-2.05 (4H, m), 2.87-3.02 (1H, m), 3.07-3.22 (1H, m), 3.38 (2H, t, J = 6.4 Hz), 7.94 (3H, brs).
D) N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸(100 mg)、DMF (0.01 mL)、THF (2 mL)の混合物に塩化オキサリル (0.06 mL)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣にTHF (2 mL)、TEA (0.253 mL)、trans-4-ブトキシシクロヘキサンアミン 塩酸塩 (111.3 mg)を0 ℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (100 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ0.81-0.93 (3H, m), 1.18-1.39 (6H, m), 1.39-1.53 (2H, m), 1.94 (4H, dd, J = 10.7, 4.7 Hz), 2.40 (3H, s), 3.18-3.30 (1H, m), 3.39 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.47 (3H, s), 3.70 (1H, brs), 3.97 (3H, s), 7.22 (1H, s), 7.67 (1H, s), 11.26 (1H, d, J = 7.2 Hz).
実施例3
N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-1-エチル-5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) 1-エチル-5,7-ジメチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン
 5,7-ジメチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン (471.6 mg)のDMF (10 mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油性、153.9 mg)を0 ℃で加え、室温で30分間撹拌した。ヨードエタン (0.35 mL)を室温で滴下し、室温で終夜撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。水層に食塩を加え、THFで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (374 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 191.2.
B) 1-エチル-5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルバルデヒド
 DMF (2 mL)に塩化オキサリル (0.26 mL)を0 ℃で滴下し、0 ℃で30分間、室温に昇温しながら2時間半撹拌した。1-エチル-5,7-ジメチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン (369.5 mg)のDMF (5 mL)溶液を0 ℃で滴下し、室温で2時間半、80 ℃で1時間半撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。水層に食塩を加え、THFで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (240 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 219.2.
C) 1-エチル-5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸
 1-エチル-5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルバルデヒド (238 mg)のDMSO (4mL)懸濁液に、リン酸二水素ナトリウム (267.1 mg)水溶液 (0.6 mL)、亜塩素酸ナトリウム (249.7 mg)水溶液 (0.6 mL)を15 ℃で加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に6M塩酸を加え、pH=2-3とした。析出物を濾取、水で洗浄し標題化合物 (137 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 235.1.
D) N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-1-エチル-5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 1-エチル-5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸 (60.3 mg)、THF (1 mL)、DMF (0.01mL)の混合物に塩化オキサリル (0.034 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣にTHF (1.5 mL)を加えた。TEA (0.144 mL)、trans-4-ブトキシシクロヘキサンアミン 塩酸塩 (62.6 mg)を0 ℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (48.2 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ0.80-0.94 (3H, m), 1.22-1.39 (9H, m), 1.40-1.53 (2H, m), 1.94 (4H, dd, J = 10.3, 4.8 Hz), 2.39 (3H, s), 3.30 (1H, s), 3.39 (2H, t, J = 6.5 Hz), 3.48 (3H, s), 3.62-3.80 (1H, m), 4.33 (2H, q, J = 7.2 Hz), 7.26 (1H, d, J = 0.9 Hz), 7.74 (1H, s), 11.30 (1H, d, J = 7.2 Hz).
実施例4
1-ベンジル-N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) 1-ベンジル-5,7-ジメチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン
 5,7-ジメチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン (474.2 mg)のDMF (10 mL)溶液に、水素化ナトリウム (60%油性、138.9 mg)を0 ℃で加え、室温で1時間半撹拌した。臭化ベンジル (0.45 mL)を滴下し、室温で4時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。水層に食塩を加え、THFで抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (564 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 253.2.
B) 1-ベンジル-5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルバルデヒド
 DMF (5 mL)に塩化オキサリル (0.4 mL)を0 ℃で滴下し、0 ℃で30分間、室温に昇温しながら2時間半撹拌した。1-ベンジル-5,7-ジメチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン(560 mg)のDMF (7 mL)溶液を0 ℃で滴下し、室温で2時間半、80 ℃で1時間半撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。水層に食塩を加え、THFで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (290 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 281.2.
C) 1-ベンジル-5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸
 1-ベンジル-5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルバルデヒド (288 mg)のDMSO (5 mL)溶液にリン酸二水素ナトリウム (248.7 mg)水溶液 (0.7 mL)、亜塩素酸ナトリウム (248.3 mg)水溶液 (0.7 mL)を0 ℃で加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に6M塩酸を加えpH=2-3とした後、析出物を濾取、水で洗浄し、標題化合物 (183 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 297.2.
D) 1-ベンジル-N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 1-ベンジル-5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸 (60.2 mg)、THF (1 mL)、DMF (0.01 mL)の混合物に塩化オキサリル (0.027 mL)を加え、室温で2時間半撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をTHF (1.5 mL)に懸濁した。TEA (0.113 mL)、trans-4-ブトキシシクロヘキサンアミン 塩酸塩 (50.1 mg)を0 ℃で加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチル/THF=1/1の混合溶媒で抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (18.3 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ0.88 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.24-1.40 (6H, m), 1.40-1.54 (2H, m), 1.86-2.04 (4H, m), 2.14 (3H, s), 3.22-3.29 (1H, m), 3.40 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.47 (3H, s), 3.63-3.81 (1H, m), 5.63 (2H, s), 6.90 (2H, d, J = 6.8 Hz), 7.21 (1H, d, J = 0.9 Hz), 7.23-7.39 (3H, m), 7.82 (1H, s), 11.34 (1H, d, J = 7.2 Hz).
実施例5
N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-1,2,5,7-テトラメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) N-アリル-N,5-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド
 5-メチル-1H-ピロール-2-カルボン酸 (5 g)、THF (100 mL)、DMF (0.5 mL)の混合物に塩化オキサリル(4.5 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をTHF (100 mL)に懸濁した。N-メチルプロパ-2-エン-1-アミン (4.5 mL)、TEA (19 mL)を0 ℃で加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (5.43 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ2.18 (3H, s), 3.04 (3H, s), 4.10 (2H, d, J = 5.1 Hz), 5.08-5.25 (2H, m), 5.74-5.96 (2H, m), 6.39 (1H, t, J = 2.9 Hz), 11.16 (1H, brs).
B) 2,5,7-トリメチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン
 N-アリル-N,5-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド (2 g)、DMF (20 mL)、THF (40 mL)の混合物にジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II) (295.7 mg)、1,4-ベンゾキノン (1.22 g)を加え、100 ℃で2時間、80 ℃で終夜撹拌した。不溶物をセライト濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (678 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 177.2.
C) 1,2,5,7-テトラメチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン
 2,5,7-トリメチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン (676.7 mg)のDMF (12 mL)溶液に水素化ナトリウム (60%油性、211.2 mg)を加え、室温で30分間撹拌した。ヨードメタン (0.36 mL)を0 ℃で滴下し、室温で終夜撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩を加え、酢酸エチル/THF=1/1の混合溶媒で抽出した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (574 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 191.2.
D) 1,2,5,7-テトラメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルバルデヒド
 DMF (3 mL)に塩化オキサリル (0.4 mL)を0 ℃で加え、室温で1時間撹拌した。1,2,5,7-テトラメチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン (573 mg)のDMF (8 mL)懸濁液を0 ℃で滴下し、室温で2時間、80 ℃で30分間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩を加え、酢酸エチル/THF=1/1の混合溶媒で抽出した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (605 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 219.2.
E) 1,2,5,7-テトラメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸
 1,2,5,7-テトラメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルバルデヒド (606.3 mg)のDMSO (10 mL)溶液にリン酸二水素ナトリウム (671.7 mg)水溶液 (1.5 mL)、亜塩素酸ナトリウム (639.3 mg)水溶液 (1.5 mL)を10 ℃で加え、室温で2時間撹拌した。リン酸二水素ナトリウム (338.2 mg)水溶液 (1 mL)、亜塩素酸ナトリウム (328.1 mg)水溶液 (1 mL)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に2M塩酸を加えpH=2-3とした後、水で希釈した。析出物を濾取後、水で洗浄し、標題化合物 (497 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 235.0.
F) N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-1,2,5,7-テトラメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 1,2,5,7-テトラメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸(102.4 mg)、THF (2 mL)、DMF (0.01 mL)の混合物に塩化オキサリル (0.095 mL)を滴下し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をTHF (2 mL)に懸濁した。TEA (0.24 mL)、trans-4-ブトキシシクロヘキサンアミン 塩酸塩 (113.1 mg)を0 ℃で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩を加え、酢酸エチル/THF=1/1の混合溶媒で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (57.4 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ0.81-0.94 (3H, m), 1.20-1.53 (8H, m), 1.81-2.05 (4H, m), 2.44 (3H, s), 2.73 (3H, s), 3.24-3.28 (1H, m), 3.39 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.46 (3H, s), 3.70 (1H, brs), 3.82 (3H, s), 7.22 (1H, d, J = 0.9 Hz), 11.69 (1H, d, J = 7.0 Hz).
実施例93
N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) メチル 4-クロロ-1-メチル-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート
 US 2013/0197046に記載の方法に従って合成した4-クロロ-1-メチル-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸(6.2 g)、炭酸セシウム (14.47 g)、DMF (80 mL)の混合物にヨードメタン (2.2 mL)を室温で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。水層に食塩を加え、酢酸エチル/THF=1/1の混合溶媒で抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。析出物を濾取し、標題化合物 (6.00 g)を得た。
MS: [M+H]+ 224.9.
B) メチル 1-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート
 メチル 4-クロロ-1-メチル-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート (5.95 g)の酢酸 (50 mL)溶液に、酢酸ナトリウム (6.53 g)を室温で加え、130 ℃で6時間、100 ℃で終夜撹拌した。反応混合物を減圧濃縮後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。水層に食塩を加え、THFで抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮し、標題化合物 (2.09 g)を得た。
MS: [M+H]+ 207.0.
C) メチル 1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート
 メチル 1-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート (24.08 g, 無機塩との混合物 (純度約10%))、炭酸セシウム (18.9 g)、DMF(100 mL)の混合物に、ヨードメタン (3 mL)を加え、60 ℃で1時間撹拌した。更にヨードメタン (2 mL) を加え、60 ℃で2時間撹拌した。不溶物を濾過で除去、アセトンで洗浄後、濾液を減圧下で濃縮した。析出物をエタノールに懸濁させ、減圧下で溶媒量が半分になるまで濃縮した。析出物を濾取、酢酸エチルで洗浄し、標題化合物 (2.27 g)を得た。
MS: [M+H]+ 221.0.
D) 1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸
 メチル 1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート (580 mg)、THF(2 mL)、MeOH (6 mL)の混合物に8M水酸化ナトリウム水溶液 (1.4 mL)を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に6M塩酸を0 ℃で加え酸性とした後、水で希釈した。有機溶媒を減圧下で濃縮後、析出物を濾取し、標題化合物 (157 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 207.0.
E) N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸(50 mg)、THF (1 mL)、DMF (0.01 mL)の混合物に塩化オキサリル (0.032 mL)を加え、室温で1時間半撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、THF (1.5 mL)に懸濁した。TEA (0.14 mL)、trans-4-ブトキシシクロヘキサンアミン 塩酸塩 (59.4 mg)を0 ℃で加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (51.2 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.82-0.94 (3H, m), 1.21-1.40 (6H, m), 1.40-1.53 (2H, m), 1.83-2.03 (4H, m), 3.21-3.28 (1H, m), 3.40 (2H, t, J = 6.5 Hz), 3.53 (3H, s), 3.74 (4H, s), 6.70 (1H, d, J = 7.4 Hz), 7.53 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.70 (1H, s), 11.00 (1H, d, J = 7.4 Hz).
実施例98
N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-7-クロロ-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) メチル 7-クロロ-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート
 メチル 1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート (239.6 mg)のDMF (5 mL)溶液にN-クロロコハク酸イミド (227.4 mg)を0 ℃で加え、60 ℃で2時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (90 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 255.0.
B) 7-クロロ-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸
 メチル 7-クロロ-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート (105 mg)、MeOH (1.5mL)、THF (0.5mL)の混合物に8M水酸化ナトリウム水溶液 (0.21 mL)を加え、室温で2時間、60 ℃で2時間撹拌した。反応混合物に2M塩酸を加え酸性とした後、水で希釈した。有機溶媒を減圧下で濃縮、析出物を濾取し、標題化合物 (71.4 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 240.9.
C) N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-7-クロロ-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 7-クロロ-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸 (68.8 mg)、THF (2 mL)、DMF (0.01 mL)の混合物に塩化オキサリル (0.038 mL)を加え、室温で2時間撹拌した。塩化オキサリル (0.019 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、THF (2 mL)、trans-4-ブトキシシクロヘキサンアミン 塩酸塩 (71.1 mg)、TEA (0.159 mL)を0 ℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (12.3 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.82-0.94 (3H, m), 1.22-1.39 (6H, m), 1.40-1.54 (2H, m), 1.85-2.03 (4H, m), 3.20-3.26 (1H, m), 3.39 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.51 (3H, s), 3.71 (1H, brs), 4.03 (3H, s), 7.79 (2H, d, J = 1.9 Hz), 10.99 (1H, d, J = 7.4 Hz).
実施例101
1,7-ジメチル-4-オキソ-N,5-ジフェニル-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) N-アリル-1-メチル-N-フェニル-1H-ピロール-2-カルボキサミド
 1-メチル-1H-ピロール-2-カルボン酸 (2.07 g)のトルエン (20 mL)溶液に塩化チオニル (5.5 mL)を加え、100 ℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣のジクロロメタン (20 mL)溶液にN-アリルアニリン(2 mL)、TEA (4.2 mL)を加え、25 ℃で9時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (3.2 g)を得た。
MS: [M+H]+ 241.3.
B) 1,7-ジメチル-5-フェニル-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン
 N-アリル-1-メチル-N-フェニル-1H-ピロール-2-カルボキサミド (2 g)、THF (20 mL)、DMF (10 mL)の混合物にジクロロ(ビスアセトニトリル)パラジウム(II) (324 mg)、1,4-ベンゾキノン (899.7 mg)を加え、窒素雰囲気下100 ℃で16時間撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (700 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 239.2.
C) 1,7-ジメチル-4-オキソ-5-フェニル-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルバルデヒド
 DMF (0.19 mL)とジクロロメタン (8 mL)の混合物に塩化オキサリル (0.18 mL)を0 ℃で加え、0 ℃で1時間撹拌した。反応混合物を1,7-ジメチル-5-フェニル-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン (500 mg)のジクロロメタン (8 mL)溶液に加え、50 ℃で11時間撹拌した。反応混合物を冷水に注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (450 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 267.1.
D) 1,7-ジメチル-4-オキソ-5-フェニル-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸
 1,7-ジメチル-4-オキソ-5-フェニル-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルバルデヒド (480 mg)、水 (3 mL)、THF (3 mL)、tert-ブタノール (3 mL)の混合物にスルファミン酸 (350 mg)を加えた。リン酸二水素カリウム (736 mg)、亜塩素酸ナトリウム(245 mg)の水溶液 (3 mL)を加え、25 ℃で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮し、標題化合物 (500 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 283.1.
E) 1,7-ジメチル-4-オキソ-N,5-ジフェニル-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 1,7-ジメチル-4-オキソ-5-フェニル-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸 (100 mg)のDMF (5 mL)溶液にHATU (202 mg)、アニリン (0.065 mL)、DIPEA (0.154 mL)を加え、25 ℃で12時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣を分取高速液体クロマトグラフィー (Phenomenex Gemini 150*25mm*10um、アセトニトリル/0.05%アンモニア水)で精製し、標題化合物 (13.44 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.48 (3H, s), 4.05 (3H, s), 6.92 (1H, s), 7.00-7.05 (1H, m), 7.27-7.31 (2H, m), 7.42-7.50 (3H, m), 7.51-7.57 (2H, m), 7.75-7.82 (3H, m), 13.21 (1H, s).
実施例103
7-ブロモ-N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) メチル 7-ブロモ-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート
 メチル 1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート (825.2 mg)のDMF (10 mL)溶液にN-ブロモコハク酸イミド (792.3 mg)を0 ℃で加え、0 ℃で40分間、室温で終夜撹拌した。反応混合物をジイソプロピルエーテルで希釈し、0 ℃で30分間撹拌した。析出物を濾取、酢酸エチルで洗浄し、標題化合物 (655 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.42 (3H, s), 3.72 (3H, s), 4.02 (3H, s), 7.77 (1H, s), 7.78 (1H, s).
B) 7-ブロモ-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸
 メチル 7-ブロモ-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート (89.7 mg)、MeOH (1.5 mL)、THF (0.5 mL)の混合物に8M水酸化ナトリウム水溶液 (0.075 mL)を加え、室温で2時間、60 ℃で1時間撹拌した。反応混合物に2M塩酸を加え酸性とした後、水で希釈した。析出物を濾取、水で洗浄し、標題化合物 (56.8 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.61 (3H, s), 4.09 (3H, s), 8.01 (1H, s), 8.03 (1H, s), 15.67 (1H, s).
C) 7-ブロモ-N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 7-ブロモ-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸 (56 mg)、THF(2 mL)、DMF (0.01 mL)の混合物に塩化オキサリル (0.034 mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣にTHF (2 mL)、trans-4-ブトキシシクロヘキサンアミン 塩酸塩 (52.0 mg)、TEA (0.137 mL)を0 ℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (69 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.83-0.92 (3H, m), 1.22-1.39 (6H, m), 1.40-1.53 (2H, m), 1.83-2.05 (4H, m), 3.20-3.28 (1H, m), 3.35-3.44 (2H, m), 3.51 (3H, s), 3.61-3.79 (1H, m), 4.05 (3H, s), 7.79 (1H, s), 7.86 (1H, s), 11.02 (1H, d, J = 7.2 Hz).
実施例107
N-シクロヘキシル-5-(2-メトキシフェニル)-1,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) N-アリル-2-メトキシアニリン
 2-メトキシアニリンのDMF (20 mL)溶液に3-ブロモプロパ-1-エン (2.16 g)、炭酸カリウム (5.61 g)を加え、90 ℃で3時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (1.9 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.81 (1H, d, J = 5.2 Hz), 3.80-3.83 (1H, m), 3.87 (3H, s), 4.38 (1H, s), 5.16-5.20 (1H, m), 5.30 (1H, dq, J = 17.2, 1.6 Hz), 5.95-6.04 (1H, m), 6.63 (1H, dd, J = 8.0, 1.6 Hz), 6.66-6.72 (1H, m), 6.79 (1H, dd, J = 8.0, 1.2 Hz), 6.85-6.89 (1H, m).
B) N-アリル-N-(2-メトキシフェニル)-1-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド
 1-メチル-1H-ピロール-2-カルボン酸 (2.07 g)のトルエン (20 mL)溶液に塩化チオニル (5.45 mL)を加え、100 ℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣のジクロロメタン (20 mL)溶液にN-アリル-2-メトキシアニリン (2.04 mL)、TEA (4.18 mL)を0 ℃で加え、25 ℃で9時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (3.6 g)を得た。
MS: [M+H]+ 271.1.
C) 5-(2-メトキシフェニル)-1,7-ジメチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン
 N-アリル-N-(2-メトキシフェニル)-1-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(2 g)、THF (20 mL)、DMF (10 mL)の混合物にジクロロ(ビスアセトニトリル)パラジウム(II) (288 mg)、1,4-ベンゾキノン (800 mg)を加え、窒素雰囲気下100 ℃で16時間撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (600 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 269.2.
D) 5-(2-メトキシフェニル)-1,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルバルデヒド
 DMF (0.138 mL)のジクロロメタン (8 mL)溶液に塩化オキサリル (0.131 mL)を0 ℃で加え、1時間撹拌した。反応混合物を5-(2-メトキシフェニル)-1,7-ジメチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン (400 mg)のジクロロメタン (8 mL)溶液に加え、50 ℃で11時間撹拌した。反応混合物を冷水に注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (400 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 297.1.
E) 5-(2-メトキシフェニル)-1,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸
 5-(2-メトキシフェニル)-1,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルバルデヒド (450 mg)、水 (2 mL)、THF(2 mL)、tert-ブタノール (2 mL)の混合物にスルファミン酸 (295 mg)を加えた。リン酸二水素ナトリウム (620 mg)、亜塩素酸ナトリウム (206 mg)の水溶液 (2 mL)を加え、25 ℃で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮し、標題化合物 (460 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 313.1.
F) N-シクロヘキシル-5-(2-メトキシフェニル)-1,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 5-(2-メトキシフェニル)-1,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸 (100 mg)のDMF (5 mL)溶液にHATU (183 mg)、シクロヘキサンアミン (0.073 mL)、DIPEA (0.139 mL)を加え、25 ℃で12時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣を分取高速液体クロマトグラフィー (Phenomenex Gemini 150*25mm*10um、アセトニトリル/0.05%アンモニア水)で精製し、標題化合物 (34.76 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.14 (1H, d, J = 12.0 Hz), 1.30-1.41 (4H, m), 1.56 (1H, s), 1.71 (2H, s), 1.96 (2H, s), 2.44 (3H, d, J = 0.8 Hz), 3.82 (3H, s), 3.86-3.95 (1H, m), 3.99 (3H, s), 6.72 (1H, d, J = 0.8 Hz), 7.04-7.10 (2H, m), 7.30 (1H, dd, J = 8.0, 1.6 Hz), 7.39-7.45 (1H, m), 7.64 (1H, s), 10.88 (1H, d, J = 7.6 Hz).
実施例117
N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-7-シクロプロピル-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) 7-シクロプロピル-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸
 メチル 7-ブロモ-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート (174 mg)、シクロプロピルボロン酸 (74.8 mg)、2M炭酸ナトリウム水溶液 (0.9 mL)、ジメトキシエタン (3 mL)の混合物に、ジクロロ[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン錯体 (23.6 mg)を加え、70 ℃で終夜、マイクロウェーブ照射下110 ℃で1時間撹拌した。シクロプロピルボロン酸 (75 mg)、ジクロロ[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン錯体 (23 mg)、2M炭酸ナトリウム水溶液 (1 mL)を加え、マイクロウェーブ照射下120 ℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、メチル 7-シクロプロピル-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラートを粗生成物として得た。得られた粗生成物、THF (1 mL)、MeOH (3 mL)の混合物に8M水酸化ナトリウム水溶液 (0.75 mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に6M塩酸および食塩を加え、酢酸エチル/THF=1/2の混合溶液で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (18 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 247.0.
B) N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-7-シクロプロピル-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 7-シクロプロピル-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸 (18 mg)、 THF (1.5 mL)の混合物に塩化オキサリル (0.0106 mL)、DMF (0.01 mL)を0 ℃で加え、0 ℃で2時間撹拌した。塩化オキサリル (0.0106 mL)を加え、0 ℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をTHF (1.5 mL)に懸濁した。trans-4-ブトキシシクロヘキサンアミン 塩酸塩 (21.7 mg)、TEA (0.0408  mL)を0 ℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (12.9 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.72 (2H, q, J = 5.1 Hz), 0.82-0.94 (5H, m), 1.18-1.39 (6H, m), 1.40-1.53 (2H, m), 1.82-2.03 (4H, m), 2.07-2.22 (1H, m), 3.19-3.26 (1H, m), 3.36-3.43 (2H, m), 3.47 (3H, s), 3.62-3.77 (1H, m), 4.12 (3H, s), 7.21 (1H, s), 7.69 (1H, s), 11.21 (1H, d, J = 7.2 Hz).
実施例208
N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-7-エチル-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) メチル 1,5-ジメチル-4-オキソ-7-ビニル-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート
 メチル 7-ブロモ-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート (198.2 mg)、トリブチル(ビニル)すず (315 mg)、Pd(PPh3)4(39.5 mg)、DMF (3 mL)の混合物を100 ℃で1時間半撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (99 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 247.0.
B) メチル 7-エチル-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート
 メチル 1,5-ジメチル-4-オキソ-7-ビニル-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート (98.7 mg)および10%パラジウム-炭素 (24.8 mg)およびMeOH (3 mL)の混合物を常圧の水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下で濃縮して標題化合物 (97.4 mg)を得た
MS: [M+H]+ 249.0.
C) 7-エチル-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸
 メチル 7-エチル-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート (97 mg)、THF (0.5 mL)、MeOH (2 mL)の混合物に、8M水酸化ナトリウム水溶液 (0.147 mL)を加え、室温で2時間撹拌した。8M水酸化ナトリウム水溶液 (0.147 mL)を加え、60 ℃で1時間撹拌した。反応混合物に6M塩酸を加え酸性とした後、水で希釈した。析出物を濾取、水で洗浄し、標題化合物 (56 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 235.0.
D) N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-7-エチル-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 7-エチル-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸 (55.8 mg)、THF (2 mL)、DMF (0.01 mL)の混合物に塩化オキサリル (0.031 mL)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をTHF (2 mL)に懸濁した。trans-4-ブトキシシクロヘキサンアミン 塩酸塩 (58.2 mg)、TEA (0.133 mL)を0 ℃で加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (60.7 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.82-0.94 (3H, m), 1.20 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.24-1.39 (6H, m), 1.40-1.54 (2H, m), 1.83-2.05 (4H, m), 2.83 (2H, q, J = 7.7 Hz), 3.19-3.28 (1H, m), 3.39 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.50 (3H, s), 3.63-3.79 (1H, m), 3.96 (3H, s), 7.20 (1H, s), 7.68 (1H, s), 11.29 (1H, d, J = 7.2 Hz).
実施例271
N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-1,5-ジメチル-4-オキソ-7-フェニル-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) メチル 1,5-ジメチル-4-オキソ-7-フェニル-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート
 メチル 7-ブロモ-1,5-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート (139.7 mg)、フェニルボロン酸 (74.9 mg)、ジクロロ[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン錯体 (25.2 mg)、2M炭酸ナトリウム水溶液 (0.75 mL)、ジメトキシエタン (3 mL)の混合物をマイクロウェーブ照射下120 ℃で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (57.4 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 297.0.
B) 1,5-ジメチル-4-オキソ-7-フェニル-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸
 メチル 1,5-ジメチル-4-オキソ-7-フェニル-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート (56.5 mg)、MeOH (1.5 mL)、THF (0.5 mL)の混合物に8M水酸化ナトリウム水溶液 (0.071 mL)を加え、室温で30分間、60 ℃で2時間撹拌した。2M塩酸を加え、pH=2-3とした後、水で希釈し、室温で30分間撹拌した。析出物を濾取、水で洗浄し、標題化合物 (49.2 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 283.0.
C) N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-1,5-ジメチル-4-オキソ-7-フェニル-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 1,5-ジメチル-4-オキソ-7-フェニル-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸 (45.6 mg)、塩化オキサリル (0.021 mL)、THF (1.5 mL)の混合物にDMF (0.01 mL)を0 ℃で加え、0 ℃で30分間撹拌した。塩化オキサリル (0.017 mL)を加え、0 ℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をTHF (1.5 mL)に懸濁した。trans-4-ブトキシシクロヘキサンアミン 塩酸塩 (41.4 mg)、TEA (0.09 mL)を0 ℃で加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル/メタノール) で精製し、標題化合物 (26.7 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.82-0.95 (3H, m), 1.24-1.39 (6H, m), 1.40-1.53 (2H, m), 1.86-2.04 (4H, m), 3.22 (3H, s), 3.26-3.29 (1H, m), 3.40 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.56 (3H, s), 3.64-3.83 (1H, m), 7.39 (1H, s), 7.41-7.52 (5H, m), 7.68 (1H, s), 11.20 (1H, d, J = 7.4 Hz).
実施例272
N-ベンジル-5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) エチル (2Z)-3-(4-ブロモ-2-チエニル)ブタ-2-エノアート
 水素化ナトリウム (60%油性、4.68 g)のTHF (200 mL)混合物にジエチルホスホノ酢酸エチル (26.2 g)を0 ℃で加え、0 ℃で30分間撹拌した。1-(4-ブロモ-2-チエニル)エタノン (23.22 mL)のTHF (20 mL)溶液を0 ℃で滴下し、室温で1時間、70 ℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (23.6 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.07-1.32 (3H, m), 2.24 (1H, d, J = 1.4 Hz), 2.51 (2H, d, J = 1.1 Hz), 4.01-4.22 (2H, m), 5.93-6.30 (1H, m), 7.42-7.88 (2H, m).
B) (2Z)-3-(4-ブロモ-2-チエニル)ブタ-2-エン酸
 エチル (2Z)-3-(4-ブロモ-2-チエニル)ブタ-2-エノアート (23.6 g)、THF (50 mL)、MeOH (150 mL)の混合物に8M水酸化ナトリウム水溶液 (42.9 mL)を加え、室温で終夜撹拌した。有機溶媒を減圧下で濃縮し、残渣を水で希釈した後、酢酸エチルで洗浄した。水層を6M塩酸で酸性とした後、析出物を濾取し、標題化合物 (13.6g)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ2.48 (3H, d, J = 1.2 Hz), 6.18 (1H, d, J = 1.3 Hz), 7.54 (1H, d, J = 1.4 Hz), 7.77 (1H, d, J = 1.4 Hz), 12.37 (1H, brs).
C) 3-ブロモ-7-メチルチエノ[3,2-c]ピリジン-4(5H)-オン
  (2Z)-3-(4-ブロモ-2-チエニル)ブタ-2-エン酸 (201.4 mg)、TEA (0.148 mL)、DMF (4 mL)の混合物にDPPA (0.193 mL)を0 ℃で加え、室温で2時間半撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(2Z)-3-(4-ブロモ-2-チエニル)ブタ-2-エノイル アジドを得た。得られたアジド (168.7 mg)のo-ジクロロベンゼン (2 mL)溶液を110 ℃で窒素ガスの発生が止まるまで20分間撹拌した。触媒量のヨウ素を加え、180 ℃で2時間、165 ℃で終夜撹拌した。室温まで冷却後、ヘキサン/ジイソプロピルエーテル=1/1の混合溶媒を加え、析出物を濾取し、標題化合物 (101 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ2.15 (3H, d, J = 1.1 Hz), 7.13 (1H, d, J = 4.5 Hz), 7.72 (1H, s), 11.37 (1H, brs).
D) 3-ブロモ-5,7-ジメチルチエノ[3,2-c]ピリジン-4(5H)-オン
 3-ブロモ-7-メチルチエノ[3,2-c]ピリジン-4(5H)-オン (98.5 mg)のDMF (2 mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油性、21.4 mg)を0 ℃で加え、室温で30分間撹拌した。ヨードメタン (0.038 mL)を滴下し、室温で1時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマカラムトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (77 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ2.16 (3H, d, J = 1.1 Hz), 3.45 (3H, s), 7.50 (1H, s), 7.74 (1H, s).
E) 5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン-3-カルボニトリル
 3-ブロモ-5,7-ジメチルチエノ[3,2-c]ピリジン-4(5H)-オン (74.9 mg)、シアン化銅(I) (77.9 mg)、DMA (1.5 mL)の混合物をマイクロウェーブ照射下150 ℃で1時間撹拌した。反応混合物に10%アンモニア水を加え、酢酸エチル/THF=1/1の混合溶媒で抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (35.2 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 205.0.
F) 5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸
 5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン-3-カルボニトリル (241 mg)とMeOH (6 mL)の混合物に硫酸 (2 mL)を加え、100 ℃で8時間、60 ℃で終夜撹拌した。反応混合物に8M水酸化ナトリウム水溶液とTHF (2 mL)を0 ℃で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に6M塩酸を加え酸性とした後、水で希釈した。析出物を濾取し、標題化合物 (261 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 224.0.
G) N-ベンジル-5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロチエノ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸 (50.0 mg)、THF (1.5 mL)、DMF (0.01 mL)の混合物に塩化オキサリル (0.0294 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をDMA (1.5 mL)に溶解した。ベンジルアミン (0.0294 mL)を0 ℃で加え、室温で72時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (38.3 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ2.25 (3H, d, J = 1.1 Hz), 3.55 (3H, s), 4.55 (2H, d, J = 5.7 Hz), 7.19-7.41 (5H, m), 7.64 (1H, s), 8.48 (1H, s), 12.24 (1H, t, J = 5.3 Hz).
実施例277
N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) 2,4-ジクロロ-5-メチルニコチンアルデヒド
 2,4-ジクロロ-5-メチルピリジン (7.6 g)のTHF (100 mL)溶液にリチウムジイソプロピルアミドの2M THF溶液 (24 mL)を-78 ℃で滴下し、-78 ℃で1時間撹拌した。DMF (4.11 g)を-78 ℃で滴下し、-78 ℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (5.3 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.35 (3H, d, J = 0.4 Hz), 8.56 (1H, d, J = 0.4 Hz), 10.32 (1H, s).
B) 4-クロロ-7-メチル-1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン
 2,4-ジクロロ-5-メチルニコチンアルデヒド (5.4 g)、抱水ヒドラジン (6.69 g)、1,2-ジメトキシエタン(60 mL)の混合物を80 ℃で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル (100 mL)で希釈し、水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣を石油エーテル/酢酸エチル=1/1の混合溶媒で洗浄し、標題化合物 (3.07 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.47 (3H, d, J = 0.8 Hz), 7.93 (1H, d, J = 0.8 Hz), 8.28 (1H, s).
C) 4-クロロ-3-ヨード-7-メチル-1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン
 4-クロロ-7-メチル-1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン (1.5 g)、水酸化カリウム (2.51 g)、ヨウ素 (9.09 g)、DMF (30 mL)の混合物を80 ℃で16時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣を石油エーテル/酢酸エチル=5/1の混合溶媒で洗浄し、標題化合物 (2.00 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.43 (3H, s), 7.53 (1H, s), 14.35 (1H, brs).
D) 3-ヨード-7-メチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-4-オン
 4-クロロ-3-ヨード-7-メチル-1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン (2.00 g)、酢酸 (50 mL)、水 (1 mL)の混合物を100 ℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却後、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチルで洗浄し、標題化合物 (1.80 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.11 (3H, d, J = 0.8 Hz), 6.91 (1H, d, J = 5.2 Hz), 10.79 (1H, brs), 13.73 (1H, brs).
E) 3-ヨード-1,5,7-トリメチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-4-オン
 3-ヨード-7-メチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-4-オン (2.12 g)、炭酸カリウム (4.26 g)、DMF (20 mL)の混合物にヨードメタン (2.74 g)を加え、25 ℃で16時間撹拌した。炭酸カリウム (2.00 g)、ヨードメタン (2.00 g)を加え、25 ℃で16時間撹拌した。不溶物を濾去し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、標題化合物 (3.20 g)を3-ヨード-2,5,7-トリメチル-2,5-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-4-オンとの混合物として得た。
MS: [M+H]+ 303.8.
F) メチル 1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-カルボキシラート
 3-ヨード-1,5,7-トリメチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-4-オンと3-ヨード-2,5,7-トリメチル-2,5-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-4-オンの混合物 (3.20 g)、TEA (2.50 g)、ジクロロ(ジフェニルホスフィノフェノセン)パラジウム(II)ジクロロメタン錯体 (340 mg)、DMSO (15 mL)、MeOH (45 mL)の混合物を50 psiの一酸化炭素雰囲気下、80 ℃で16時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を分取液体クロマトグラフィー (0.05%アンモニア水含有アセトニトリル/0.1%アンモニア水)で精製し、標題化合物 (220 mg)およびメチル 2,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-カルボキシラート (500 mg)をそれぞれ得た。
MS: [M+H]+ 235.9.
G) 1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-カルボン酸 塩酸塩
 メチル 1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-カルボキシラート (60 mg)、THF (2 mL)、MeOH (2 mL)、水 (0.3 mL)の混合物に水酸化リチウム一水和物 (16 mg)を加え、25 ℃で16時間撹拌した。反応混合物に1M塩酸をpH=3になるまで加え、減圧下で濃縮した後、標題化合物 (100 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 221.8.
H) N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-カルボン酸 塩酸塩 (40 mg)、trans-4-ブトキシシクロヘキサンアミン トリフルオロ酢酸塩(46 mg)、DIPEA (93 mg)、HATU (103 mg)、DMF (5 mL)の混合物を25 ℃で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣を分取液体クロマトグラフィー (0.225%ギ酸含有アセトニトリル/0.225%ギ酸含有水)で精製し、標題化合物 (21 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 0.88 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.25-1.38 (6H, m), 1.41-1.50 (2H, m), 1.91-2.02 (4H, m), 2.41 (3H, s), 3.22-3.33 (1H, m), 3.39 (2H, t, J= 6.4 Hz), 3.48 (3H, s), 3.72-3.81 (1H, m), 4.19 (3H, s), 7.41 (1H, s), 11.23 (1H, d, J = 6.8 Hz).
実施例281
N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-2,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) 2,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-カルボン酸
 実施例277の工程Fで得られたメチル 2,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-カルボキシラート(500 mg)、THF (6 mL)、MeOH (6 mL)、水 (1.5 mL)の混合物に水酸化リチウム一水和物 (134 mg)を加え、25 ℃で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈後、1M塩酸を加えてpH=3とした。析出物を濾取し、標題化合物 (250 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 221.9.
B) N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-2,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 2,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-2H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-3-カルボン酸 (50 mg)、trans-4-ブトキシシクロヘキサンアミン トリフルオロ酢酸塩 (46 mg)、DIPEA (88 mg)、HATU (129 mg)、DMF (3mL)の混合物を25 ℃で16時間撹拌した。HATU (65 mg)を加え、50 ℃で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣を分取高速液体クロマトグラフィー (0.05%アンモニア水含有アセトニトリル/0.05%アンモニア水) で精製し、標題化合物 (34 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 0.90 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.27-1.39 (6H, m), 1.41-1.51 (2H, m), 1.93-2.02 (4H, m), 2.17 (3H, d, J = 1.2 Hz), 3.24-3.33 (1H, m, overlap with water signal), 3.40 (2H, t, J= 6.4 Hz), 3.46 (3H, s), 3.72-3.81 (1H, m), 4.36 (3H, s), 7.27 (1H, d, J = 1.2 Hz), 11.57 (1H, d, J = 6.8 Hz).
実施例283
N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキサミド
A) N-メチル-N-(プロパ-2-イン-1-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
 N-メチルプロパ-2-イン-1-アミン (3.76 mL)のDMF (20 mL)溶液に1H-ピラゾール-3-カルボン酸 (5.00 g)、HATU (20.35 g)およびDIPEA (9.35 mL)を0 ℃で加え、混合物を70 ℃で5時間撹拌した。混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (SIおよびNH、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (3.50 g)を得た。
MS: [M+H]+164.0.
B) 5,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4(5H)-オン
 N-メチル-N-(プロパ-2-イン-1-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(3.50 g)、DBU (0.97 mL)、DMF (7 mL)の混合物を120 ℃で1時間半撹拌した。混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (3.09 g)を得た。
MS: [M+H]+ 164.0.
C) 3-ヨード-5,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4(5H)-オン
 5,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4(5H)-オン(1.50 g)、1-ヨードピロリジン-2,5-ジオン (2.172 g)およびアセトニトリル (15 mL)の混合物を80 ℃で7時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮後、残渣をジイソプロピルエーテル/アセトニトリル=4/1の混合溶媒で洗浄し、標題化合物 (2.02 g)を得た。
MS: [M+H]+ 289.8.
D) エチル 5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキシラート
 一酸化炭素 (5気圧)雰囲気下、3-ヨード-5,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4(5H)-オン (2.02 g)、ジクロロ[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II) (0.511 g)、TEA (1.948 mL)、DMF (20 mL)およびEtOH (20 mL)の混合物を、90 ℃で7時間撹拌した。混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (1.77 g)を得た。
MS: [M+H]+ 236.0.
E) 5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボン酸
 エチル 5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキシラート (1.77 g)、EtOH (10 mL)、THF (10 mL)、2M 水酸化ナトリウム水溶液 (10 mL)の混合物を70 ℃で1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して約半分の体積にした後、残渣を0 ℃に冷却して2M塩酸で中和した。固体を濾取した後、水およびジエチルエーテルで洗浄して標題化合物 (700 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 208.0.
F) N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキサミド
 5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボン酸 (51.8 mg)およびTHF (1 mL)の混合物にDMF(1滴)を室温で加え、室温で30分間撹拌した。trans-4-ブトキシシクロヘキサンアミン 塩酸塩 (62.3 mg)を加えた後、TEA (0.139 mL)を室温で滴下し、室温で1時間撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をヘキサン/酢酸エチルから結晶化して標題化合物 (19.7 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.88 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.23-1.55 (8H, m), 1.95 (4H, d, J = 6.0 Hz), 2.40 (3H, s), 3.22-3.34 (1H, m), 3.40 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.49 (3H, s), 3.75 (1H, brs), 7.24 (1H, s), 8.32 (1H, s), 10.39 (1H, d, J = 7.4 Hz).
実施例284
N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-2,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキサミド
A) N,3-ジメチル-N-(プロパ-2-イン-1-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
 N-メチルプロパ-2-イン-1-アミン (3.21 mL)のDMF (10 mL)溶液に、5-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸 (4.80 g)、HATU (17.36 g)を加え、DIPEA (7.98 mL)を0 ℃で滴下し、70 ℃で5時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (4.82 g)を得た。
MS: [M+H]+ 178.0.
B) 2,5,7-トリメチルピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4(5H)-オン
 N,3-ジメチル-N-(プロパ-2-イン-1-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(4.82 g)、DBU (1.230 mL)、DMF (7 mL)の混合物を120 ℃で1時間半撹拌した。反応混合物を0 ℃に冷却してジイソプロピルエーテルを加えた。析出物を濾取し、標題化合物 (3.70 g)を得た。
MS: [M+H]+ 178.0.
C) 3-ヨード-2,5,7-トリメチルピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4(5H)-オン
 2,5,7-トリメチルピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4(5H)-オン(1.50 g)、N-コハク酸イミド (2.00 g)、アセトニトリル (15 mL)の混合物を80 ℃で4時間撹拌した。反応混合物を0 ℃に冷却し、生じた固体を濾取、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物 (1.42 g)を得た。
MS: 303.9.
D) 2,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボン酸
 3-ヨード-2,5,7-トリメチルピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4(5H)-オン (1.42 g)、ジクロロ[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II) (0.343 g)、TEA (0.784 mL)、DMF (15 mL)、EtOH (15 mL)の混合物を一酸化炭素(5気圧)雰囲気下90 ℃で7時間撹拌した。不溶物を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄し、エチル 2,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキシラート (2.12 g)を粗生成物として得た。得られた粗生成物 (2.12 g)、EtOH (10 mL)、THF (10 mL)の混合物に、2M水酸化ナトリウム水溶液 (10 mL)を加え、70 ℃で1時間撹拌した。反応混合物を溶媒が半量になるまで濃縮し、0 ℃に冷却後、2M塩酸で中和した。生じた固体を濾取、ジエチルエーテルおよび酢酸エチルで洗浄し、標題化合物 (715 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 222.0.
E) N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-2,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキサミド
 2,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボン酸 (55.3 mg)、塩化オキサリル (0.033 mL)、THF (1 mL)の混合物にDMF (1滴)を加え、室温で30分間撹拌した。trans-4-ブトキシシクロヘキサンアミン 塩酸塩 (62.3 mg)、TEA (0.139 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチルから結晶化し、標題化合物 (47.5 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.83-0.97 (3H, m), 1.21-1.53 (8H, m), 1.82-2.04 (4H, m), 2.37 (3H, d, J = 1.1 Hz), 2.59 (3H, s), 3.21-3.34 (1H, m), 3.40 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.47 (3H, s), 3.73 (1H, brs), 7.18 (1H, d, J = 1.3 Hz), 10.54 (1H, d, J = 7.2 Hz).
実施例287
N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) エチル (2E)-3-(4-ブロモ-2-フリル)ブタ-2-エノアート
 ジエチルホスホノ酢酸エチル (6.3 mL)のTHF (100 mL)溶液に、NaHMDSの1M THF溶液 (34.9 mL)を0 ℃で加え、0 ℃で30分間撹拌した。反応混合物を-20 ℃に冷却し、1-(4-ブロモ-2-フリル)エタノン (6.00 g)のTHF (50 mL)溶液を加え、窒素雰囲気下0 ℃で1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液および水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (4.5 g)を得た。
MS: [M+H]+ 259.
B) (2E)-3-(4-ブロモ-2-フリル)ブタ-2-エン酸
 エチル (2E)-3-(4-ブロモ-2-フリル)ブタ-2-エノアート (4.5 g)のMeOH (45 mL)溶液に8M水酸化ナトリウム水溶液 (4.34 mL)を加え、25 ℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮後、残渣を水で希釈し、3M塩酸をpH=4になるまで加えた。析出物を濾取、水で洗浄し、標題化合物 (3.6 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.43-2.45 (3H, m), 5.74-5.88 (1H, m), 6.39 (1H, s), 6.73 (1H, s)
C) (2E)-3-(4-ブロモ-2-フリル)ブタ-2-エノイル アジド
 (2E)-3-(4-ブロモ-2-フリル)ブタ-2-エン酸 (2.6 g)のTHF (50 mL)溶液に、DPPA (3.41 g)、TEA (2.28 g)を25 ℃で加え、25 ℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (1.60 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.47 (3H, d, J = 1.0 Hz) 6.28 (1H, d, J = 1.0 Hz), 6.77 (1H, s), 7.48 (1H, s).
D) 3-ブロモ-7-メチルフロ[3,2-c]ピリジン-4(5H)-オン
 ジフェニルエーテル (8 mL)を230 ℃に加熱後、(2E)-3-(4-ブロモ-2-フリル)ブタ-2-エノイル アジド(700 mg)のクロロホルム (4 mL)溶液を滴下し、230 ℃で1時間撹拌した。反応混合物を石油エーテルで希釈後、析出物を石油エーテルで洗浄し、標題化合物 (600 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 2.26 (3H, s), 7.16 (1H, s), 7.86 (1H, s).
E) 3-ブロモ-5,7-ジメチルフロ[3,2-c]ピリジン-4(5H)-オン
 3-ブロモ-7-メチルフロ[3,2-c]ピリジン-4(5H)-オン (700 mg)のDMF (20 mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油性、147 mg)を0 ℃で加え、0 ℃で30分間撹拌した。ヨードメタン (523 mg)を0 ℃で加え、反応混合物を25 ℃で1時間半撹拌した。反応混合物を冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (600 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.21 (3H, s), 3.57 (3H, s), 6.96 (1H, s), 7.53 (1H, s).
F) 5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボニトリル
 3-ブロモ-5,7-ジメチルフロ[3,2-c]ピリジン-4(5H)-オン (326.1 mg)、シアン化銅(I) (241.5 mg)、DMA (3 mL)の混合物をマイクロウェーブ照射下150 ℃で1時間、170 ℃で2時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (117 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 188.9.
G) 5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸
 5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボニトリル (116 mg)およびMeOH (3 mL)の混合物に硫酸 (1 mL)を室温で加え、100 ℃で4時間撹拌した。反応混合物を0 ℃に冷却後、8M水酸化ナトリウム水溶液 (3 mL)を加え、室温で終夜撹拌した。2M塩酸を加えpH=2-3とした後、水で希釈した。析出物を濾取、水で洗浄し、標題化合物 (119 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 208.0.
H) N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 5,7-ジメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸 (29.8 mg)、塩化オキサリル(0.019 mL)、THF (1.5 mL)の混合物にDMF (0.01 mL)を0 ℃で加え、0 ℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をTHF (1.5 mL)に懸濁した。trans-4-ブトキシシクロヘキサンアミン 塩酸塩(40.9 mg)、TEA (0.08 mL)を0 ℃で加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (18.3 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.84-0.93 (3H, m), 1.20-1.40 (6H, m), 1.40-1.55 (2H, m), 1.95 (4H, d, J = 9.8 Hz), 2.21 (3H, d, J = 0.8 Hz), 3.24-3.28 (1H, m), 3.40 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.55 (3H, s), 3.66-3.83 (1H, m), 7.67 (1H, d, J = 0.8 Hz), 8.41 (1H, s), 10.79 (1H, d, J = 7.4 Hz).
実施例291
N-(2-(4-クロロフェニル)プロパン-2-イル)-5-(2-メトキシフェニル)-1-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) メチル 5-(2-メトキシフェニル)-1-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート
 メチル 1-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート (103.5 mg)、(2-メトキシフェニル)ボロン酸(222 mg)、アセトニトリル (6.5 mL)、DMF (0.5 mL)の混合物に、酢酸銅(II) (182 mg)、ピリジン (0.081 mL)、TEA (0.14 mL)、モレキュラーシーブス3A (200 mg)を加え、室温で終夜、60 ℃で3時間半撹拌した。反応混合物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (41.3 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 313.0.
B) 5-(2-メトキシフェニル)-1-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸
 メチル 5-(2-メトキシフェニル)-1-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキシラート (72.2 mg)、THF (0.3 mL)、MeOH (0.9 mL)の混合物に8M水酸化ナトリウム水溶液 (0.087 mL)を室温で加え、50 ℃で2時間撹拌し、1時間かけて室温に冷却した。反応混合物に2M塩酸を加えpH=2-3とした後、水で希釈した。析出物を濾取、水で洗浄し、標題化合物 (56.2 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 299.0.
C) N-(2-(4-クロロフェニル)プロパン-2-イル)-5-(2-メトキシフェニル)-1-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 5-(2-メトキシフェニル)-1-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸 (55.0 mg)、THF (1.5 mL)、DMF (0.01 mL)の混合物に塩化オキサリル (0.02421 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣にTHF (1.5 mL)を加え、0 ℃に冷却した。TEA (0.09 mL)、2-(4-クロロフェニル)プロパン-2-アミン 塩酸塩(42.0 mg)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、1M塩酸、飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (74.4 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ1.58 (6H, d, J = 4.9 Hz), 3.78 (3H, s), 3.79 (3H, s), 6.79 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.10 (1H, td, J = 7.6, 0.9 Hz), 7.22-7.41 (7H, m), 7.44-7.52 (1H, m), 7.64 (1H, s), 11.21 (1H, s).
実施例292
5-(シアノメチル)-1-メチル-N-(4-(モルホリン-4-イル)フェニル)-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) 1-メチル-N-(4-(モルホリン-4-イル)フェニル)-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 1-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸(202.8 mg)のDMF (3.5 mL)溶液に室温でCDI (240 mg)を加え、窒素雰囲気下110 ℃で2時間半撹拌した。4-(モルホリン-4-イル)アニリン (226 mg)を加え、80 ℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、室温で10分間撹拌した。析出物を濾取し、水、酢酸エチル、メタノール、THFで順次洗浄し、標題化合物 (222 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 392.1.
B) 5-(シアノメチル)-1-メチル-N-(4-(モルホリン-4-イル)フェニル)-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 1-メチル-N-(4-(モルホリン-4-イル)フェニル)-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド (59.0 mg)、炭酸カリウム (46.3 mg)、DMF (0.85 mL)の混合物に室温で2-ブロモアセトニトリル (0.015 mL)を加え、室温で終夜撹拌した。2-ブロモアセトニトリル (0.008 mL)、炭酸カリウム (12.5 mg)、DMF (0.35 mL)を加え、さらに室温で5時間撹拌した。反応混合物に水 (5 mL)を加え、析出物を濾取し、水で洗浄した。濾過物を酢酸エチル/メタノール混合溶液に懸濁し、再度濾過後、酢酸エチルで洗浄し、標題化合物 (40.3 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ3.03-3.10 (4H, m), 3.71-3.77 (4H, m), 3.82 (3H, s), 5.22 (2H, s), 6.92-7.00 (3H, m), 7.61 (2H, d, J = 9.0 Hz), 7.69 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.94 (1H, s), 12.74 (1H, s).
実施例293
5-(2-メトキシフェニル)-1-メチル-N-(4-(モルホリン-4-イル)フェニル)-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 1-メチル-N-(4-(モルホリン-4-イル)フェニル)-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド (105.9 mg)、(2-メトキシフェニル)ボロン酸(21.0 mg)、モレキュラーシーブス3A (200 mg)、アセトニトリル (3 mL)、DMF (1 mL)の混合物に酢酸銅(II) (11 mg)、ピリジン (0.018 mL)、TEA (0.098 mL)を加え、室温で45分間撹拌した。(2-メトキシフェニル)ボロン酸 (21.0 mg)、酢酸銅(II) (11 mg)、ピリジン (0.018 mL)を45分毎に3回加え、室温で1時間半撹拌した。混合物をセライト濾過し、濾液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (20.2 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ3.06-3.11 (4H, m), 3.80 (3H, s), 3.82 (3H, s), 3.83-3.86 (4H, m), 6.49 (1H, d, J = 7.2 Hz), 6.81-6.88 (2H, m), 7.06-7.15 (3H, m), 7.34 (1H, dd, J = 8.1, 1.7 Hz), 7.46 (1H, td, J = 7.9, 1.5 Hz), 7.66-7.74 (2H, m), 7.78 (1H, s), 12.79 (1H, s).
実施例294
1-メチル-N-(4-(モルホリン-4-イル)フェニル)-4-オキソ-5-(2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 1-メチル-N-(4-(モルホリン-4-イル)フェニル)-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド (60.3 mg)、(2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)ボロン酸 (45.1 mg)、モレキュラーシーブス3A (103.0 mg)、酢酸銅(II) (24.6 mg)、TEA (0.056 mL)、ピリジン (0.0324 mL)、アセトニトリル (1 mL)、DMF (0.5 mL)の混合物を50 ℃で2時間撹拌した。(2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)ボロン酸 (30.5 mg)を加え、50 ℃で3時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (8 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.96-3.07 (4H, m), 3.65-3.78 (4H, m), 3.85 (3H, s), 4.72-4.92 (2H, m), 6.88 (3H, d, J = 7.9 Hz), 7.16-7.32 (1H, m), 7.35-7.62 (6H, m), 7.92 (1H, s), 12.91 (1H, s).
実施例298
1-メチル-N-(4-(モルホリン-4-イル)フェニル)-4-オキソ-5-(2,2,2-トリフルオロエチル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 1-メチル-N-(4-(モルホリン-4-イル)フェニル)-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド (48.5 mg)のDMF (1 mL)溶液に水素化ナトリウム(60%油性、7 mg)を0 ℃で加え、室温で15分間確認した。2,2,2-トリフルオロエチル トリフルオロメタンスルホナート (0.03 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、室温で10分間撹拌後、析出物を濾取し、水で洗浄した。得られた析出物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (41.1 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ3.06 (4H, brs), 3.74 (4H, brs), 3.82 (3H, s), 5.06 (2H, q, J = 9.0 Hz), 6.82-7.07 (3H, m), 7.47-7.71 (3H, m), 7.93 (1H, s), 12.81 (1H, s).
実施例311
5-(2-メトキシフェニル)-7-メチル-N-(4-(モルホリン-4-イル)フェニル)-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキサミド
A) 2-メトキシ-N-(プロパ-2-イン-1-イル)アニリン
 2-メトキシアニリン (11.4 mL)のアセトニトリル (30 mL)溶液に炭酸カリウム (6.97 g)および3-ブロモプロパ-1-イン (1.911 mL)を0 ℃で加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。沈殿物を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (4.06 g)を得た。
MS: [M+H]+ 162.0.
B) 4-ブロモ-N-(2-メトキシフェニル)-N-(プロパ-2-イン-1-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
 4-ブロモ-1H-ピラゾール-3-カルボン酸(2.370 g)、2-メトキシ-N-(プロパ-2-イン-1-イル)アニリン (2.00 g)およびDMF (5 mL)の混合物にHATU (5.66 g)およびDIPEA (2.60 mL)を0 ℃で加えた。混合物を70 ℃で終夜撹拌した。混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (SiおよびNH、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (2.58 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.19 (1H, t, J = 2.5 Hz), 3.78 (3H, s), 4.27 (1H, d, J = 17.2 Hz), 4.98 (1H, d, J = 16.8 Hz), 6.80-6.97 (2H, m), 7.20-7.30 (2H, m), 7.37 (1H, s), 10.34 (1H, brs).
C) 3-ブロモ-5-(2-メトキシフェニル)-7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4(5H)-オン
 4-ブロモ-N-(2-メトキシフェニル)-N-(プロパ-2-イン-1-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド (2.58 g)、DBU (0.349 mL)、DMF (3 mL)の混合物を120 ℃で3時間撹拌した。混合物を室温まで冷却した後、生じた沈殿物を酢酸エチルで洗浄して標題化合物 (920 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.36 (3H, d, J = 1.1 Hz), 3.78 (3H, s), 6.96 (1H, d, J = 1.1 Hz), 7.09 (1H, td, J = 7.6, 1.2 Hz), 7.24 (1H, dd, J = 8.5, 1.1 Hz), 7.38 (1H, dd, J = 7.7, 1.5 Hz), 7.44-7.55 (1H, m), 8.14 (1H, s).
D) エチル 5-(2-メトキシフェニル)-7-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキシラート
 3-ブロモ-5-(2-メトキシフェニル)-7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4(5H)-オン(1.33 g)、ジクロロ[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II) (471.2 mg)、TEA (2 mL)、DMF (10 mL)、EtOH (10 mL)の混合物を一酸化炭素(5気圧)雰囲気下、100 ℃で7時間撹拌した。反応混合物をセライト濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (1.13 g)を得た。
MS: [M+H]+ 328.0.
E) 5-(2-メトキシフェニル)-7-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボン酸
 エチル 5-(2-メトキシフェニル)-7-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキシラート (189 mg)、EtOH (2 mL)、THF (2 mL)および2M水酸化ナトリウム水溶液 (2 mL)の混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して約半分の体積にした後、残渣を0 ℃に冷却して2M塩酸で中和した。固体を濾取した後、水で洗浄して標題化合物 (153 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 300.0.
F) 5-(2-メトキシフェニル)-7-メチル-N-(4-(モルホリン-4-イル)フェニル)-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキサミド
 5-(2-メトキシフェニル)-7-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボン酸(30.0 mg)、塩化オキサリル (0.013 mL)、THF (1 mL)の混合物にDMF (1滴)を室温で加え、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を0 ℃に冷却し、4-(モルホリン-4-イル)アニリン (19.65 mg)およびTEA (50.7 mg)を加え、室温で1時間撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して標題化合物 (36.0 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.47 (3H, d, J = 0.8 Hz), 3.00-3.11 (4H, m), 3.66-3.76 (4H, m), 3.81 (3H, s), 6.91 (2H, d, J = 9.1 Hz), 7.09-7.19 (1H, m), 7.24 (1H, d, J = 1.1 Hz), 7.30 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.44-7.61 (4H, m), 8.53 (1H, s), 12.24 (1H, s).
実施例314
N-[(1S,3R)-3-ブトキシシクロペンチル]-1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) tert-ブチル {(1S,3R)-3-[(ブタ-2-エン-1-イル)オキシ]シクロペンチル}カルバマート
 tert-ブチル [(1S,3R)-3-ヒドロキシシクロペンチル]カルバマート (1 g) のDMF (15 mL)溶液に、 水素化ナトリウム (60%油性、261.2 mg)を0 ℃で加え、室温で30分間撹拌した。臭化クロチル (0.918 g)を加え、60 ℃で3時間撹拌した。反応混合物に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (977 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.27-1.53 (11H, m), 1.53-1.82 (6H, m), 2.01-2.18 (1H, m), 3.57-3.73 (1H, m), 3.74-3.87 (2.6H, m), 3.92 (0.4H, d, J = 6.2 Hz), 5.40-5.72 (2H, m), 6.73 (1H, d, J = 7.4 Hz).
B) tert-ブチル [(1S,3R)-3-ブトキシシクロペンチル]カルバマート
 tert-ブチル {(1S,3R)-3-[(ブタ-2-エン-1-イル)オキシ]シクロペンチル}カルバマート (976 mg)、10%パラジウム-炭素 (120 mg)、MeOH (12 mL)の混合物を常圧の水素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下で濃縮して標題化合物 (882 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.79-0.93 (3H, m), 1.21-1.53 (15H, m), 1.53-1.80 (3H, m), 2.08 (1H, dt, J = 12.9, 6.8 Hz), 3.24-3.31 (2H, m), 3.57-3.84 (2H, m), 6.69 (1H, d, J = 7.6 Hz).
C) (1S,3R)-3-ブトキシシクロペンタン-1-アミン塩酸塩
 tert-ブチル [(1S,3R)-3-ブトキシシクロペンチル]カルバマート (881 mg)の酢酸エチル (10 mL)溶液に、4M塩化水素-酢酸エチル溶液 (4 mL)を加え、60 ℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮後、析出物を濾取、ジイソプロピルエーテルおよび酢酸エチルで洗浄して標題化合物 (590 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.81-0.93 (3H, m), 1.23-1.39 (2H, m), 1.39-1.80 (6H, m), 1.83-1.97 (1H, m), 2.12-2.26 (1H, m), 3.25-3.49 (3H, m), 3.77-3.94 (1H, m), 7.80 (3H, brs).
D) N-[(1S,3R)-3-ブトキシシクロペンチル]-1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸 (50.4 mg)のTHF (1.5 mL)溶液に塩化オキサリル (0.030 mL)およびDMF (0.01 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。塩化オキサリル (0.015 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣のTHF (1.5 mL)懸濁液に(1S,3R)-3-ブトキシシクロペンタン-1-アミン塩酸塩 (52.7 mg)およびTEA (0.1 mL)を0 ℃で加え、室温で72時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (27.0 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.79-0.89 (3H, m), 1.22-1.63 (6H, m), 1.65-1.78 (2H, m), 1.83-1.98 (1H, m), 2.21-2.35 (1H, m), 2.40 (3H, d, J = 0.8 Hz), 3.29-3.35 (2H, m), 3.48 (3H, s), 3.77-3.90 (1H, m), 3.98 (3H, s), 4.05-4.20 (1H, m), 7.22 (1H, d, J = 0.9 Hz), 7.66 (1H, s), 11.36 (1H, d, J = 6.8 Hz).
実施例315
N-(cis-3-ブトキシシクロブチル)-1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) tert-ブチル {cis-3-[(ブタ-2-エン-1-イル)オキシ]シクロブチル}カルバマート
 tert-ブチル (cis-3-ヒドロキシシクロブチル)カルバマート (1 g)のDMF (15 mL)溶液に、水素化ナトリウム (60%油性、282.5 mg)を0 ℃で加え、室温で30分間撹拌した。臭化クロチル (0.75 mL)を加え、60 ℃で3時間撹拌した。反応混合物に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (959 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.36 (9H, s), 1.54-1.82 (5H, m), 2.35-2.47 (2H, m), 3.40-3.65 (2H, m), 3.73 (1.6H, dt, J = 6.0, 1.2 Hz), 3.86 (0.4H, d, J = 6.4 Hz), 5.38-5.73 (2H, m), 7.07 (1H, d, J = 8.3 Hz).
B) tert-ブチル (cis-3-ブトキシシクロブチル)カルバマート
 tert-ブチル {cis-3-[(ブタ-2-エン-1-イル)オキシ]シクロブチル}カルバマート (958 mg)、10%パラジウム-炭素(200.7 mg)およびMeOH (15 mL)の混合物を常圧の水素雰囲気下、室温で2時間半撹拌した。触媒を濾去後、減圧下で濃縮して標題化合物 (972 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.80-0.91 (3H, m), 1.20-1.49 (13H, m), 1.63-1.80 (2H, m), 2.36-2.47 (2H, m), 3.23 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.43-3.62 (2H, m), 7.06 (1H, d, J = 7.9 Hz).
C) cis-3-ブトキシシクロブタン-1-アミン塩酸塩
 tert-ブチル (cis-3-ブトキシシクロブチル)カルバマート (971 mg)の酢酸エチル (10 mL)溶液に、4M 塩化水素-酢酸エチル溶液 (5 mL)を加え、60 ℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮後、析出物をヘキサンおよびジイソプロピルエーテルで洗浄して標題化合物 (680 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.81-0.93 (3H, m), 1.22-1.38 (2H, m), 1.39-1.52 (2H, m), 1.85-2.03 (2H, m), 2.52-2.60 (2H, m), 3.18-3.30 (3H, m), 3.59-3.79 (1H, m), 7.96 (3H, brs).
D) N-(cis-3-ブトキシシクロブチル)-1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸 (49 mg)のTHF (1.5 mL)溶液に塩化オキサリル (0.029 mL)、DMF (0.01 mL)を0 ℃で加え、室温で1時間撹拌した。塩化オキサリル (0.01 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣のTHF (1.5 mL)懸濁液にcis-3-ブトキシシクロブタン-1-アミン塩酸塩 (50.3 mg)およびTEA (0.1 mL)を0 ℃で加え、室温で72時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (22.3 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.84-0.94 (3H, m), 1.24-1.39 (2H, m), 1.40-1.53 (2H, m), 1.65-1.82 (2H, m), 2.41 (3H, d, J = 0.8 Hz), 2.57-2.70 (2H, m), 3.25-3.30 (2H, m), 3.50 (3H, s), 3.62-3.76 (1H, m), 3.91-4.04 (4H, m), 7.24 (1H, d, J = 0.9 Hz), 7.67 (1H, s), 11.55 (1H, d, J = 7.4 Hz).
実施例316
N-[rac-(1R,3S)-3-ブトキシシクロペンチル]-1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) tert-ブチル {rac-(1R,3S)-3-[(ブタ-2-エン-1-イル)オキシ]シクロペンチル}カルバマート
 tert-ブチル [rac-(1R,3S)-3-ヒドロキシシクロペンチル]カルバマート (1 g)のDMF (15 mL)溶液に水素化ナトリウム (60%油性、258 mg)を0 ℃で加え、室温で30分間撹拌した。臭化クロチル (0.678 mL)を加え、60 ℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (584 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.26-1.84 (17H, m), 2.09 (1H, dt, J = 13.2, 6.8 Hz), 3.56-3.95 (4H, m), 5.41-5.72 (2H, m), 6.72 (1H, d, J = 7.4 Hz).
B) rac-(1R,3S)-3-ブトキシシクロペンタン-1-アミン塩酸塩
 tert-ブチル {rac-(1R,3S)-3-[(ブタ-2-エン-1-イル)オキシ]シクロペンチル}カルバマート (584 mg)、10%パラジウム-炭素 (117 mg)およびMeOH (6 mL)の混合物を常圧の水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣に4M塩化水素-酢酸エチル溶液 (6 mL)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、析出物をジイソプロピルエーテルで洗浄して標題化合物 (387 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.84-0.95 (3H, m), 1.24-1.38 (2H, m), 1.40-1.77 (6H, m), 1.82-1.96 (1H, m), 2.11-2.29 (1H, m), 3.25-3.48 (3H, m), 3.76-3.93 (1H, m), 7.99 (3H, brs).
C) N-[rac-(1R,3S)-3-ブトキシシクロペンチル]-1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸 (50.7 mg)のTHF (1.5 mL)溶液に塩化オキサリル (0.035 mL)およびDMF (0.01 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣のTHF (1.5 mL)懸濁液にrac-(1R,3S)-3-ブトキシシクロペンタン-1-アミン塩酸塩 (51.3 mg)およびTEA (0.1 mL)を0 ℃で加え、室温で48時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物(32 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.79-0.89 (3H, m), 1.22-1.62 (6H, m), 1.65-1.78 (2H, m), 1.83-1.98 (1H, m), 2.28 (1H, dt, J = 13.8, 6.8 Hz), 2.40 (3H, d, J = 0.8 Hz), 3.26-3.37 (2H, m), 3.48 (3H, s), 3.79-3.90 (1H, m), 3.98 (3H, s), 4.06-4.17 (1H, m), 7.22 (1H, d, J = 0.9 Hz), 7.66 (1H, s), 11.36 (1H, d, J = 6.8 Hz).
実施例317
N-(trans-3-ブトキシシクロブチル)-1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) tert-ブチル {trans-3-[(ブタ-2-エン-1-イル)オキシ]シクロブチル}カルバマート
 tert-ブチル (trans-3-ヒドロキシシクロブチル)カルバマート (1 g)のDMF (15 mL)溶液に水素化ナトリウム (60%油性、278 mg)を0 ℃で加え、室温で30分間撹拌した。臭化クロチル (0.728 mL)を加え、60 ℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (350 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.30-1.74 (12H, m), 2.00-2.19 (4H, m), 3.68-4.06 (4H, m), 5.35-5.77 (2H, m), 7.16 (1H, d, J = 6.2 Hz).
B) trans-3-ブトキシシクロブタン-1-アミン
 tert-ブチル {trans-3-[(ブタ-2-エン-1-イル)オキシ]シクロブチル}カルバマート (350 mg)、10%パラジウム-炭素 (70 mg)およびMeOH (4 mL)の混合物を常圧の水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。触媒を濾去し、減圧下で濃縮した。残渣に4M塩化水素-酢酸エチル溶液 (4 mL)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮して標題化合物 (6.0 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.87-0.96 (3H, m), 1.30-1.44 (2H, m), 1.47-1.62 (2H, m), 1.94-2.11 (2H, m), 2.22-2.40 (2H, m), 3.31 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.62-3.76 (1H, m), 4.07-4.22 (1H, m).
C) N-(trans-3-ブトキシシクロブチル)-1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸 (50.0 mg)のTHF (1.5 mL)溶液に、塩化オキサリル (0.034 mL)、DMF (0.01 mL)を0 ℃で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣のTHF (1.5 mL)懸濁液にtrans-3-ブトキシシクロブタン-1-アミン (6.0 mg)およびTEA (0.1 mL)を0 ℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣を分取高速液体クロマトグラフィー (0.1%TFA含有アセトニトリル/0.1%TFA含有水)で精製し、標題化合物 (2.7 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 346.2.
実施例318
3-[1-(5-クロロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボニル]-1,5,7-トリメチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン
A) tert-ブチル (5-クロロピリジン-2-イル)(シアノ)アセタート
 水素化ナトリウム (60%油性、3.38 g)のDMSO (75 mL)懸濁液にtert-ブチル シアノアセタート (11.9 g)を0 ℃で滴下し、室温で1時間撹拌した。2,5-ジクロロピリジン (5.00 g)のDMSO (5 mL)溶液を滴下し、120 ℃で16時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、析出物を濾取し、水および石油エーテルで順次洗浄して標題化合物 (4.48 g)を得た。
MS: [M+H]+-(tBu) 196.7.
B) (5-クロロピリジン-2-イル)アセトニトリル
 tert-ブチル (5-クロロピリジン-2-イル)(シアノ)アセタート (4.48 g)、4-メチルベンゼンスルホン酸 (3.05 g)およびアセトニトリル (60 mL)の混合物を81 ℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、酢酸エチルを加え、炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (2.41 g)を得た。
MS: [M+H]+ 152.8.
C) 1-(5-クロロピリジン-2-イル)-2-(ヒドロキシメチル)シクロプロパン-1-カルボニトリル
 ナトリウムアミド (537 mg)のTHF (30 mL)溶液に、(5-クロロピリジン-2-イル)アセトニトリル (1.91 g)のTHF (5 mL)溶液を窒素雰囲気下-25 ℃で滴下し、室温で2時間撹拌した。-25 ℃に冷却後、2-(クロロメチル)オキシラン(1.39 g)およびナトリウムアミド (537 mg)を順次加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (1.10 g)を得た。
MS: [M+H]+ 208.7.
D) [2-(アミノメチル)-2-(5-クロロピリジン-2-イル)シクロプロピル]メタノール
 水素化アルミニウムリチウム (500 mg)のTHF (35 mL)懸濁液に、1-(5-クロロピリジン-2-イル)-2-(ヒドロキシメチル)シクロプロパン-1-カルボニトリル(1.10 g)のTHF (5 mL)溶液を0 ℃で滴下し、0 ℃で30分間撹拌した。反応混合物をTHFで希釈し、水および15%水酸化ナトリウム水溶液を加えた。不溶物を濾去し、濾液を減圧下で濃縮して標題化合物(1.00 g)を得た。
MS: [M+H]+ 212.7.
E) 1-(5-クロロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
 [2-(アミノメチル)-2-(5-クロロピリジン-2-イル)シクロプロピル]メタノール (1.00 g)の酢酸エチル (30 mL)溶液に塩化チオニル (2.80 g)を0 ℃で加え、20 ℃で6時間撹拌した。0 ℃に冷却後、28%アンモニア水 (11.8 g)を滴下し、0 ℃で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮して標題化合物 (560 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 194.7.
F) 3-[1-(5-クロロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボニル]-1,5,7-トリメチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン
 1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸 (300 mg)および塩化チオニル (5 mL)の混合物を76 ℃で15時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、対応する酸クロリド (400 mg)を得た。1-(5-クロロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン (100 mg)およびジクロロメタン (10 mL)の混合物に、DIPEA (199 mg)および上記の酸クロリド (125 mg)を加え、20 ℃で30分間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣を分取高速液体クロマトグラフィー (0.05%アンモニア水含有アセトニトリル/0.1%アンモニア水) で精製し、標題化合物 (29 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.17-1.48 (2H, m), 2.07-2.12 (1H, m), 2.39 (3H, d, J = 0.4 Hz), 3.47-3.54 (3.5H, m), 3.66-3.72 (0.5H, m), 3.77-3.85 (1H, m), 3.90-3.92 (3H, m), 3.98-4.08 (1H, m), 4.23-4.28 (0.5H, m), 4.47-4.53 (0.5H, m), 6.72 (1H, s), 6.83-6.88 (0.5H, m), 6.90 (1H, d, J= 7.2 Hz), 7.13-7.17 (0.5H, m), 7.46-7.60 (1H, m), 8.33-8.41 (1H, m).
実施例319
N-[rac-(1R,3R)-3-ブトキシシクロヘキシル]-1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) rac-(1R,3R)-3-アジドシクロヘキサン-1-オール
 rac-(1R,3S)-シクロヘキサン-1,3-ジオール (504.8 mg)のピリジン (12 mL)溶液に塩化チオニル (1.4 mL)を0 ℃で加え、0 ℃で45分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、1M塩酸および飽和炭酸水素ナトリウム水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣のDMF (10 mL)溶液にアジ化ナトリウム (706 mg)を加え、100 ℃で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (215 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.32 (1H, d, J = 3.4 Hz), 1.47-1.81 (8H, m), 3.77-3.93 (1H, m), 4.01-4.17 (1H, m).
B) rac-(1R,3R)-1-アジド-3-[(ブタ-2-エン-1-イル)オキシ]シクロヘキサン
 rac-(1R,3R)-3-アジドシクロヘキサン-1-オール (212.8 mg)、THF (3 mL)およびDMF (1 mL)の混合物に、水素化ナトリウム (60%油性、78 mg)を0 ℃で加え、0 ℃で30分間撹拌した。臭化クロチル (0.257 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (228 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.40-1.74 (9H, m), 1.79 (1H, dd, J = 12.4, 3.8 Hz), 1.85-1.97 (1H, m), 3.62-3.72 (1H, m), 3.73-3.84 (1H, m), 3.84-4.07 (2H, m), 5.50-5.78 (2H, m).
C) rac-(1R,3R)-3-ブトキシシクロヘキサン-1-アミン
 rac-(1R,3R)-1-アジド-3-[(ブタ-2-エン-1-イル)オキシ]シクロヘキサン (225 mg)、10%パラジウム-炭素(30 mg)およびMeOH (4 mL)の混合物を常圧の水素雰囲気下、室温で終夜撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下で濃縮して標題化合物 (177 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ0.88-0.95 (3H, m), 1.03-1.83 (13H, m), 1.86-2.00 (1H, m), 2.99-3.11 (1H, m), 3.35-3.42 (2H, m), 3.58-3.66 (1H, m).
D) N-[rac-(1R,3R)-3-ブトキシシクロヘキシル]-1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸 (53.4 mg)のDMF (0.75 mL)溶液にCDI (62.9 mg)を加え、窒素雰囲気下110 ℃で1時間半撹拌した。反応混合物を60 ℃に冷却した後、rac-(1R,3R)-3-ブトキシシクロヘキサン-1-アミン (64.6 mg)を加え、60 ℃で1時間半撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、1M塩酸および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (70.5 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ0.89 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.27-1.42 (3H, m), 1.42-1.64 (7H, m), 1.66-1.86 (2H, m), 2.40 (3H, s), 3.37 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.47 (3H, s), 3.63 (1H, brs), 3.98 (3H, s), 4.02-4.15 (1H, m), 7.22 (1H, s), 7.66 (1H, s), 11.25 (1H, d, J = 7.5 Hz).
実施例320
1,5,7-トリメチル-3-{1-[1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボニル}-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン
A) tert-ブチル 1-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシラート
 ジエチル亜鉛の1Mトルエン溶液 (40.7 mL)のジクロロメタン (45 mL)溶液にジヨードメタン (21.8 g)のジクロロメタン (15 mL)溶液を-40 ℃で滴下し、窒素雰囲気下-40 ℃で1時間撹拌した。トリフルオロ酢酸 (4.64 g)のジクロロメタン (15 mL)溶液を-40 ℃で滴下し、-15 ℃で1時間撹拌した。tert-ブチル 3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-カルボキシラート (1.50 g)のジクロロメタン (15 mL)溶液を滴下し、室温で16時間撹拌した。THF (30 mL)、二炭酸ジtert-ブチル (5.55 g)、TEA (5.14 g)およびDMAP (155 mg)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、不溶物を濾去した。濾液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (800 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.38-0.44 (1H, m), 0.91-0.98 (1H, m), 1.22 (12H, s), 1.41 (9H, s), 1.58-1.65 (1H, m), 3.28-3.66 (4H, m).
B) [3-(tert-ブトキシカルボニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-1-イル](トリフルオリド)ボラート
 tert-ブチル 1-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシラート (800 mg)のMeOH (20 mL)溶液にフッ化水素カリウム (1.41 g)を加え、65 ℃で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、析出物を石油エーテルで洗浄後、熱アセトニトリルを加え、不溶物を濾去した。濾液を減圧下で濃縮して標題化合物 (650 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ -0.43--0.39 (1H, m), 0.31-0.37 (1H, m), 0.90-0.96 (1H, m), 1.35 (9H, s), 3.05-3.14 (3H, m), 3.29-3.33 (1H, m).
C) 4-ブロモ-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール
 4-ブロモ-1H-ピラゾール (2.00 g)、2,2,2-トリフルオロエチル トリフルオロメタンスルホナート (3.47 g)、炭酸カリウム (2.82 g)およびDMF (30 mL)の混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (1.80 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 5.14 (2H, q, J = 9.2 Hz), 7.71 (1H, d, J= 0.4 Hz), 8.11 (1H, s).
D) tert-ブチル 1-[1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシラート
 [3-(tert-ブトキシカルボニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-1-イル](トリフルオリド)ボラート (300 mg)、4-ブロモ-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール (475 mg)、炭酸セシウム (1.01 g)、ジクロロ[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II) (76 mg)、トルエン (20 mL)および水 (2 mL)の混合物を窒素雰囲気下90 ℃で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (160 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 331.9.
E) 1-[1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩
 tert-ブチル 1-[1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシラート (160 mg)および4M 塩酸-ジオキサン溶液 (5 mL)の混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して標題化合物 (140 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 231.8.
F) 1,5,7-トリメチル-3-{1-[1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボニル}-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン
 1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸 (200 mg)および塩化チオニル (5 mL)の混合物を76 ℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、対応する酸クロリド (220 mg)を得た。1-[1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩 (140 mg)およびジクロロメタン (10 mL)の混合物に、DIPEA (270 mg)および上記で得られた酸クロリド (220 mg)を加え、20 ℃で30分間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣を分取高速液体クロマトグラフィー (0.05%アンモニア水含有アセトニトリル/0.1%アンモニア水)で精製し、標題化合物 (85 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 0.91-1.02 (2H, m), 1.56-1.75 (1H, m), 2.37 (3H, s), 3.25-3.30 (0.5H, m), 3.37-3.40 (3H, m), 3.42-3.54 (2.5H, m), 3.87-3.93 (3.5H, m), 4.08-4.13 (0.5H, m), 4.92-5.09 (2H, m), 7.07 (1H, s), 7.13 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.39-7.78 (2H, m).
実施例321
1,5,7-トリメチル-3-{1-[1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-3-イル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボニル}-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン
A) 3-ブロモ-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール
 5-ブロモ-1H-ピラゾール (1.00 g)、2,2,2-トリフルオロエチル トリフルオロメタンスルホナート (1.90 g)、炭酸カリウム (1.41 g)およびDMF (20 mL)の混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (1.20 g)を得た。
MS: [M+H]+ 228.7.
B) tert-ブチル 1-[1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-3-イル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシラート
 3-ブロモ-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール (508 mg)、[3-(tert-ブトキシカルボニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-1-イル](トリフルオリド)ボラート (320 mg)、炭酸セシウム (1.08 g)、ジクロロ[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II) (81 mg)、トルエン (30 mL)および水 (3 mL)の混合物を90 ℃で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (280 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 332.1.
C) 1-[1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-3-イル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩
 tert-ブチル 1-[1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-3-イル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシラート (280 mg)および4M 塩酸-ジオキサン溶液 (5 mL)の混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して標題化合物 (240 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 231.9.
D) 1,5,7-トリメチル-3-{1-[1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-3-イル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボニル}-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン
 1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸 (200 mg)および塩化チオニル (5 mL)の混合物を76 ℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮して対応する酸クロリド (220 mg)を得た。1-[1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-3-イル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩 (140 mg)およびジクロロメタン(10 mL)の混合物にDIPEA (270 mg)および上記の酸クロリド (220 mg)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣を分取高速液体クロマトグラフィー (0.05%アンモニア水含有アセトニトリル/0.1%アンモニア水)で精製し、標題化合物 (22 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.07-1.33 (2H, m), 1.76-1.84 (1H, m), 2.39 (3H, s), 3.45-3.52 (3H, m), 3.67-3.84 (2H, m), 3.85-4.01 (4H, m), 4.18-4.45 (1H, m), 4.52-4.66 (2H, m), 5.98-6.22 (1H, m), 6.68-6.74 (1H, m), 6.85-6.93 (1H, m), 7.33-7.42 (1H, m).
実施例322
3-[1-(5-クロロピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボニル]-1,5,7-トリメチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン
A) tert-ブチル 1-(5-クロロピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシラート
 [3-(tert-ブトキシカルボニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-1-イル](トリフルオリド)ボラート (300 mg)、2-ブロモ-5-クロロピリミジン(401 mg)、炭酸セシウム (1.01 g)、ジクロロ[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II) (76 mg)、トルエン (30 mL)および水 (3 mL)の混合物を90 ℃で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (150 mg)を得た。
MS: [M+H]+-(tBu) 239.8.
B) 1-(5-クロロピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩
 tert-ブチル 1-(5-クロロピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシラート (150 mg)および4M塩酸-ジオキサン溶液 (5 mL)の混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して標題化合物 (130 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 195.8.
C) 3-[1-(5-クロロピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボニル]-1,5,7-トリメチル-1,5-ジヒドロ-4H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-4-オン
 1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸 (200 mg)および塩化チオニル (5 mL)の混合物を76 ℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、対応する酸クロリド (220 mg)を得た。1-(5-クロロピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩 (130 mg)およびジクロロメタン (10 mL)の混合物に、DIPEA (290 mg)および上記の酸クロリド (220 mg)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣を分取高速液体クロマトグラフィー (0.05%アンモニア水含有アセトニトリル/0.1%アンモニア水)で精製し、標題化合物 (42 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.24-1.53 (2H, m), 2.05-2.29 (1H, m), 2.40 (3H, s), 3.47-3.73 (4H, m), 3.79-3.86 (1H, m), 3.91 (3H, s), 4.15-4.50 (2H, m), 6.72 (1H, s), 6.88-6.93 (1H, m), 8.45-8.54 (2H, m).
実施例323
5-(2-メトキシフェニル)-1-メチル-4-オキソ-N-[6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-3-イル]-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
A) 1-メチル-4-オキソ-N-[6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-3-イル]-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 1-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボン酸 (77.8 mg)のDMF (1.5 mL)懸濁液にCDI (92.1 mg)を加え、100 ℃で4時間撹拌した。6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-3-アミン (85.8 mg) を加え、80 ℃で2時間撹拌した。6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-3-アミン (40 mg) を加え、80 ℃で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、室温で30分間撹拌した。析出物を濾取して標題化合物 (97 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 367.0.
B) 5-(2-メトキシフェニル)-1-メチル-4-オキソ-N-[6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-3-イル]-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド
 1-メチル-4-オキソ-N-[6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-3-イル]-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミド (97.6 mg)、(2-メトキシフェニル)ボロン酸 (46 mg)、ピリジン(0.065 mL)、TEA (0.105 mL)、モレキュラーシーブス3A (148.9 mg)、アセトニトリル (1 mL)およびDMF (0.5 mL)の混合物に、酢酸銅(II) (58.3 mg)を加え、50 ℃で40分間撹拌した。(2-メトキシフェニル)ボロン酸 (42.3 mg)を加え、50 ℃で3時間半撹拌した。(2-メトキシフェニル)ボロン酸 (40.3 mg)を加え、50 ℃で3時間撹拌した。(2-メトキシフェニル)ボロン酸(42.9 mg)を加え、50 ℃で終夜撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (5.7 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.76 (3H, s), 3.86 (3H, s), 4.93 (2H, q, J = 9.1 Hz), 6.89 (1H, d, J = 7.4 Hz), 6.95 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.11 (1H, td, J = 7.6, 1.2 Hz), 7.26 (1H, dd, J = 8.5, 1.1 Hz), 7.39 (1H, dd, J = 7.8, 1.7 Hz), 7.42 (1H, d, J = 7.4 Hz), 7.50 (1H, ddd, J = 8.3, 7.5, 1.7 Hz), 7.91 (1H, dd, J = 8.9, 2.7 Hz), 8.00 (1H, s), 8.52 (1H, d, J = 2.1 Hz), 13.26 (1H, s).
実施例324
5-[(4-メトキシフェニル)メチル]-7-メチル-N-[4-(モルホリン-4-イル)フェニル]-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキサミド
A) N-[(4-メトキシフェニル)メチル]プロパ-2-イン-1-アミン
 4-メトキシベンズアルデヒド (4 mL)のMeOH (16 mL)溶液にプロパ-2-イン-1-アミン (2.55 mL)を加え、室温で1時間半撹拌した。0 ℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム (2.20 g)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に1M 水酸化ナトリウム水溶液を加え、ヘキサン/酢酸エチル=1/3の混合溶媒で抽出した。有機層を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (2.94 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.26 (1H, s), 2.25 (1H, t, J = 2.4 Hz), 3.41 (2H, d, J = 2.3 Hz), 3.80 (3H, s), 3.82 (2H, s), 6.84-6.90 (2H, m), 7.24-7.30 (2H, m).
B) 4-ブロモ-N-[(4-メトキシフェニル)メチル]-N-(プロパ-2-イン-1-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド
 4-ブロモ-1H-ピラゾール-3-カルボン酸 (225.2 mg)、DMAP (14.3 mg)、THF (2 mL)およびDMF (0.60 mL)の混合物にN,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド(263.8 mg)を0 ℃で加え、0 ℃で20分間撹拌した。N-[(4-メトキシフェニル)メチル]プロパ-2-イン-1-アミン (220.1 mg)のTHF (1 mL)溶液を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物をヘキサン/酢酸エチル=1/1の混合溶媒で希釈し、不溶物を濾去した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (308.3 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 347.9.
C) 3-ブロモ-5-[(4-メトキシフェニル)メチル]-7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4(5H)-オン
 4-ブロモ-N-[(4-メトキシフェニル)メチル]-N-(プロパ-2-イン-1-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド (307 mg)、DBU (38.3 mg)およびDMF (1.0 mL)の混合物を、窒素雰囲気下120 ℃で1時間半撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物(218 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 347.9.
D) 5-[(4-メトキシフェニル)メチル]-7-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボン酸
 3-ブロモ-5-[(4-メトキシフェニル)メチル]-7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4(5H)-オン (359.2 mg)のTHF (4 mL)溶液に、塩化イソプロピルマグネシウム-塩化リチウム錯体の1M THF溶液 (2 mL)を-78 ℃で加え、0 ℃で1時間撹拌した。-78度に冷却し、ドライアイス (1.5 g)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に1M塩酸を加えpH=2とした後、水で希釈した。析出物を濾取、水およびヘキサン/酢酸エチル=1/1の混合溶媒で洗浄して標題化合物 (281 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 314.0.
E) 5-[(4-メトキシフェニル)メチル]-7-メチル-N-[4-(モルホリン-4-イル)フェニル]-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキサミド
 5-[(4-メトキシフェニル)メチル]-7-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボン酸(205.9 mg)、THF (2 mL)およびDMF (0.02 mL)の混合物に塩化オキサリル (0.086 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣のTHF (2 mL)溶液にTEA (0.275 mL)および4-(モルホリン-4-イル)アニリン (129 mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、析出物を濾取、水およびヘキサン/酢酸エチル=1/1の混合溶媒で洗浄して標題化合物 (291 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ2.43 (3H, s), 3.03-3.11 (4H, m), 3.71-3.77 (7H, m), 5.15 (2H, s), 6.95 (4H, dd, J = 11.9, 8.9 Hz), 7.34-7.45 (3H, m), 7.58 (2H, d, J = 9.0 Hz), 8.46 (1H, s), 12.47 (1H, s).
実施例325
3-[4-(4-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボニル]-5-[(4-メトキシフェニル)メチル]-7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4(5H)-オン
 5-[(4-メトキシフェニル)メチル]-7-メチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボン酸(279.5 mg)、THF (3.0 mL)およびDMF (0.02 mL)の混合物に塩化オキサリル (0.117 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣のTHF (3 mL)溶液にTEA (0.497 mL)および4-(4-クロロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩 (244 mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (396 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ1.49-1.73 (2H, m), 1.82 (1H, brs), 1.98 (1H, brs), 2.37 (3H, s), 3.18-3.29 (1H, m), 3.37-3.51 (2H, m), 3.68-3.73 (3H, m), 3.98-4.07 (1H, m), 4.58-4.71 (1H, m), 4.93-5.07 (2H, m), 6.84-6.92 (2H, m), 6.97-7.06 (2H, m), 7.15 (1H, d, J = 1.1 Hz), 7.27-7.36 (4H, m), 8.02 (1H, s).
実施例326
5-[(4-メトキシフェニル)メチル]-7-メチル-3-(4-フェノキシピペリジン-1-カルボニル)ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4(5H)-オン
 3-[4-(4-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボニル]-5-[(4-メトキシフェニル)メチル]-7-メチルピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4(5H)-オン (88.0 mg)、10%パラジウム-炭素(15 mg)、メタノール (2 mL)、THF (1 mL)および酢酸エチル (1 mL)の混合物を常圧の水素雰囲気下、室温で48時間撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (5.1 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.73-1.86 (1H, m), 1.89-2.16 (3H, m), 2.41 (3H, d, J = 1.1 Hz), 3.32-3.45 (1H, m), 3.60-3.73 (1H, m), 3.79 (3H, s), 3.97 (2H, t, J = 5.7 Hz), 4.60 (1H, tt, J = 6.3, 3.3 Hz), 4.94-5.10 (2H, m), 6.39 (1H, d, J = 1.1 Hz), 6.83-7.00 (5H, m), 7.22-7.34 (4H, m), 7.91 (1H, s).
実施例327
7-メチル-N-[4-(モルホリン-4-イル)フェニル]-4-オキソ-5-(2,2,2-トリフルオロエチル)-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキサミド
A) 7-メチル-N-[4-(モルホリン-4-イル)フェニル]-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキサミド
 5-[(4-メトキシフェニル)メチル]-7-メチル-N-[4-(モルホリン-4-イル)フェニル]-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキサミド (300.7 mg)のトリフルオロ酢酸 (3.5 mL)溶液にアニソール (1.2 mL)およびトリフルオロメタンスルホン酸 (0.674 mL)を0 ℃で加え、40 ℃で終夜撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を0 ℃で加えた。析出物を濾取し、水およびヘキサン/酢酸エチル=1/1の混合溶媒で順次洗浄した。得られた固体を酢酸エチル/メタノールの混合溶媒に懸濁後、析出物を濾取、ヘキサンで洗浄して標題化合物(171 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 354.1.
B) 7-メチル-N-[4-(モルホリン-4-イル)フェニル]-4-オキソ-5-(2,2,2-トリフルオロエチル)-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキサミド
 7-メチル-N-[4-(モルホリン-4-イル)フェニル]-4-オキソ-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキサミド (24.2 mg)のDMF (0.7 mL)溶液に、水素化ナトリウム (60%油性、4.0 mg)を0 ℃で加え、0 ℃で15分間撹拌した。2,2,2-トリフルオロエチル トリフルオロメタンスルホナート (0.015 mL)を加え、室温で2時間半撹拌した。反応混合物にMeOHを加え、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (1.9 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ2.46 (3H, d, J = 0.8 Hz), 3.02-3.12 (4H, m), 3.68-3.81 (4H, m), 4.99 (2H, q, J = 9.0 Hz), 6.98 (2H, d, J = 9.0 Hz), 7.31 (1H, s), 7.57 (2H, d, J = 9.0 Hz), 8.51 (1H, s), 12.09 (1H, s).
実施例337
7-メチル-4-オキソ-5-[2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]-N-[6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-3-イル]-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキサミド
A) N-(プロパ-2-イン-1-イル)-2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)アニリン
 3-ブロモプロパ-1-イン (1 g)、2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)アニリン (6.38 g)およびアセトニトリル (10 mL)の混合物に、炭酸カリウム (2.26 g)を加え、室温で終夜撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (1.31 g)を得た。
MS: [M+H]+ 229.9.
B) 4-ブロモ-N-(プロパ-2-イン-1-イル)-N-[2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
 4-ブロモ-1H-ピラゾール-3-カルボン酸 (558 mg)のTHF (5 mL)懸濁液に塩化オキサリル (0.332 mL)およびDMF (0.1 mL)を0 ℃で加え、0 ℃で1時間撹拌した。塩化オキサリル (0.415 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣のTHF (3 mL)懸濁液にTEA (1.6 mL)およびN-(プロパ-2-イン-1-イル)-2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)アニリン (760 mg)のTHF (5 mL)溶液を0 ℃で加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (584 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.14 (1H, t, J = 2.5 Hz), 4.11 (1H, d, J = 18.7 Hz), 4.63-4.84 (2H, m), 4.92 (1H, d, J = 16.4 Hz), 6.86-7.33 (4H, m), 7.78 (1H, brs), 13.26 (1H, brs).
C) 3-ブロモ-7-メチル-5-[2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4(5H)-オン
 4-ブロモ-N-(プロパ-2-イン-1-イル)-N-[2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド (820 mg)、DBU (0.1 mL)およびDMF (3 mL)の混合物を110 ℃で1時間半撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (578 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.36 (3H, d, J = 0.8 Hz), 4.81 (2H, d, J = 9.0 Hz), 6.98 (1H, s), 7.17-7.26 (1H, m), 7.34-7.42 (1H, m), 7.43-7.57 (2H, m), 8.15 (1H, s).
D) エチル 7-メチル-4-オキソ-5-[2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキシラート
 3-ブロモ-7-メチル-5-[2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-4(5H)-オン (520 mg)、ジクロロ[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン錯体 (106.6 mg)、DMF (6 mL)およびEtOH (6 mL)の混合物を0.5 MPaの一酸化炭素雰囲気下、100 ℃で5時間撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (257 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 396.0.
E) 7-メチル-4-オキソ-5-[2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボン酸
 エチル 7-メチル-4-オキソ-5-[2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキシラート (257.2 mg)、THF (1 mL)およびMeOH (2 mL)の混合物に8M 水酸化ナトリウム水溶液 (0.244 mL)を加え、60 ℃で1時間撹拌した。反応混合物に6M 塩酸および水を加え、0 ℃で10分間撹拌した。析出物を濾取し、水で洗浄して標題化合物 (233 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 368.0.
F) 7-メチル-4-オキソ-5-[2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]-N-[6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-3-イル]-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキサミド
 7-メチル-4-オキソ-5-[2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボン酸 (30.0 mg)、塩化オキサリル (0.011 mL)およびTHF (1 mL)の混合物にDMFを1滴加え、室温で2時間撹拌した。塩化オキサリル (0.011 mL)およびDMFを1滴加え、室温で30分間撹拌した。0 ℃に冷却後、6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-3-アミン (18.83 mg)およびTEA (0.057 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、析出物を濾取、水およびジイソプロピルエーテルで洗浄した。固体をDMSO (2 mL)に懸濁後、酢酸エチルで洗浄して標題化合物 (18.3 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.47-2.49 (3H, m), 4.81-5.02 (4H, m), 6.99 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.28 (1H, td, J = 7.6, 1.1 Hz), 7.33 (1H, d, J = 1.3 Hz), 7.41-7.50 (1H, m), 7.54-7.63 (2H, m), 7.97 (1H, dd, J = 9.0, 2.7 Hz), 8.50 (1H, d, J = 2.3 Hz), 8.59 (1H, s), 12.45 (1H, s).
実施例340
N-[4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)フェニル]-7-メチル-4-オキソ-5-[2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキサミド
 7-メチル-4-オキソ-5-[2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボン酸 (32.0 mg)、THF (1 mL)およびDMF (0.01 mL)の混合物に塩化オキサリル (0.011 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣のTHF (0.5 mL)溶液にTEA (0.03 mL)および2-(4-アミノフェニル)プロパン-2-オール (15.81 mg)を0 ℃で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、析出物を濾取、水およびヘキサン/酢酸エチルで洗浄して標題化合物 (23.1 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ1.39 (6H, s), 2.48 (3H, brs), 4.88 (2H, q, J = 8.8 Hz), 4.95 (1H, s), 7.24-7.34 (2H, m), 7.37-7.50 (3H, m), 7.51-7.63 (4H, m), 8.57 (1H, s), 12.35 (1H, s).
実施例344
N-[2-(ベンジルオキシ)フェニル]-6,8-ジメチル-5-オキソ-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-3-カルボキサミド
A) 8-メチルイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-5(6H)-オン
 4-アミノ-5-メチルピリミジン-2(1H)-オン (10 g)、酢酸ナトリウム (16.4 g)および水 (100 mL)の混合物に40%クロロアセトアルデヒド水溶液(31.4 g)を加え、80 ℃で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮して標題化合物 (10.5 g)を得た。
MS: [M+H]+ 149.8.
B) 3-ヨード-8-メチルイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-5(6H)-オン
 8-メチルイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-5(6H)-オン (3.00 g)のDMF (40 mL)溶液にN-ヨードコハク酸イミド (4.53 g)を0 ℃で30分間以上かけて加え、室温で15時間半撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、0.1Mチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (2.10 g)を得た。
MS: [M+H]+ 275.7.
C) 3-ヨード-6,8-ジメチルイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-5(6H)-オン
 3-ヨード-8-メチルイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-5(6H)-オン (2.70 g)のDMF (30 mL)溶液に炭酸カリウム (1.76 g)およびヨードメタン (1.67 g)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、析出物を濾取し、水で洗浄した。得られた固体をトルエンに懸濁し、減圧下で濃縮して標題化合物 (1.90 g)を得た。
MS: [M+H]+ 289.6.
D) メチル 6,8-ジメチル-5-オキソ-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-3-カルボキシラート
 3-ヨード-6,8-ジメチルイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-5(6H)-オン (1.90 g)、TEA (1.33 g)、ジクロロ[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II) (481 mg)、MeOH (100 mL)およびDMSO (20 mL)の混合物を50 psiの一酸化炭素雰囲気下、30 ℃で16時間撹拌した。MeOHを減圧下で濃縮し、水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (1.25 g)を得た。
MS: [M+H]+ 221.8.
E) N-[2-(ベンジルオキシ)フェニル]-6,8-ジメチル-5-オキソ-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-3-カルボキサミド
 メチル 6,8-ジメチル-5-オキソ-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-3-カルボキシラート (150 mg)、2-(ベンジルオキシ)アニリン (135 mg)、トリメチルアルミニウムの2Mトルエン溶液 (0.34 mL)およびトルエン (5 mL)の混合物を15 ℃で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣を分取高速液体クロマトグラフィー (0.225%ギ酸含有アセトニトリル/0.225%ギ酸含有水)で精製し、標題化合物 (112 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.30 (3H, s), 3.32 (3H, s), 5.15 (2H, s), 6.82 (1H, d, J = 0.8 Hz), 6.96-7.07 (3H, m), 7.27-7.39 (3H, m), 7.53 (2H, d, J = 6.8 Hz), 8.35 (1H, s), 8.56 (1H, d, J = 8.0 Hz), 12.04 (1H, brs).
実施例346
N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-6,8-ジメチル-5-オキソ-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-3-カルボキサミド
A) 6,8-ジメチル-5-オキソ-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-3-カルボン酸
 メチル 6,8-ジメチル-5-オキソ-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-3-カルボキシラート (300 mg)、ヨウ化リチウム (908 mg)およびピリジン (8 mL)の混合物を窒素雰囲気下、100 ℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水および酢酸エチルを加えた。水層を分離し、1M塩酸を加えpH=4とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、減圧下で濃縮して標題化合物 (200 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 207.8.
B) N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-6,8-ジメチル-5-オキソ-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-3-カルボキサミド
 6,8-ジメチル-5-オキソ-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-3-カルボン酸 (70 mg)、trans-4-ブトキシシクロヘキサン-1-アミン (65 mg)、DIPEA (87 mg)、HATU (193 mg)およびDMF (3 mL)の混合物を15 ℃で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣を分取高速液体クロマトグラフィー (0.05%アンモニア水含有アセトニトリル/0.1%アンモニア水) で精製し、標題化合物 (40 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.91 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.31-1.58 (8H, m), 2.01-2.13 (4H, m), 2.30 (3H, d, J = 0.8 Hz), 3.21-3.30 (1H, m), 3.44 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.58 (3H, s), 3.90-3.96 (1H, m), 6.86 (1H, d, J = 1.2 Hz), 8.24 (1H, s), 9.95 (1H, d, J= 7.2 Hz).
実施例349
N-[2-(ベンジルオキシ)フェニル]-6-(2-メトキシフェニル)-8-メチル-5-オキソ-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-3-カルボキサミド
A) 6-(2-メトキシフェニル)-8-メチルイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-5(6H)-オン
 8-メチルイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-5(6H)-オン (2.00 g)、(2-メトキシフェニル)ボロン酸 (4.08 g)、酢酸銅(II) (4.87 g)、モレキュラーシーブス4A (8.00 g)、ピリジン (2.12 g)、TEA (2.71 g)およびジクロロメタン (60 mL)の混合物を15 ℃で16時間撹拌した。反応混合物にジクロロメタンおよび水を加え、不溶物を濾過した。濾液の有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (800 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 255.9.
B) 3-ヨード-6-(2-メトキシフェニル)-8-メチルイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-5(6H)-オン
 6-(2-メトキシフェニル)-8-メチルイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-5(6H)-オン (800 mg)のDMF (15 mL)溶液にN-ヨードコハク酸イミド (846 mg)を加え、15 ℃で15時間撹拌した。反応混合物に0.1Mチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、析出物を濾取、水および石油エーテル/酢酸エチル=5/1の混合溶媒で洗浄し、標題化合物 (1.07 g)を得た。
MS: [M+H]+ 382.
C) メチル 6-(2-メトキシフェニル)-8-メチル-5-オキソ-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-3-カルボキシラート
 3-ヨード-6-(2-メトキシフェニル)-8-メチルイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-5(6H)-オン (1.07 g)、TEA (568 mg)、ジクロロ[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II) (205 mg)、DMSO (10 mL)およびMeOH (50 mL)の混合物を50 psiの一酸化炭素雰囲気下、30 ℃で16時間撹拌した。MeOHを減圧下で濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (750 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 313.8.
D) N-[2-(ベンジルオキシ)フェニル]-6-(2-メトキシフェニル)-8-メチル-5-オキソ-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-3-カルボキサミド
 メチル 6-(2-メトキシフェニル)-8-メチル-5-オキソ-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-3-カルボキシラート (70 mg)、2-(ベンジルオキシ)アニリン (50 mg)、トリメチルアルミニウムの2Mトルエン溶液 (0.13 mL)およびトルエン (3 mL)の混合物を窒素雰囲気下、15 ℃で16時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣を分取高速液体クロマトグラフィー (0.05%アンモニア水含有アセトニトリル/0.1%アンモニア水) で精製し、標題化合物 (48 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.36 (3H, d, J = 0.8 Hz), 3.79 (3H, s), 5.04 (2H, s), 6.87-6.92 (2H, m), 6.95-7.02 (2H, m), 7.07 (2H, t, J = 8.0 Hz), 7.13-7.24 (3H, m), 7.25-7.33 (3H, m), 7.47 (1H, td, J= 8.0, 1.2 Hz), 8.35-8.41 (2H, m), 11.75 (1H, brs).
実施例351
N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-6-(2-メトキシフェニル)-8-メチル-5-オキソ-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-3-カルボキサミド
A) 6-(2-メトキシフェニル)-8-メチル-5-オキソ-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-3-カルボン酸
 メチル 6-(2-メトキシフェニル)-8-メチル-5-オキソ-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-3-カルボキシラート (200 mg)、ヨウ化リチウム (427 mg)およびピリジン (5 mL)の混合物を窒素雰囲気下、100 ℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水および酢酸エチルを加え、水層を分離した。水層に1M塩酸を加えpH=4とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮して標題化合物 (160 mg)を得た。
MS: [M+H]+ 299.8.
B) N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-6-(2-メトキシフェニル)-8-メチル-5-オキソ-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-3-カルボキサミド
 6-(2-メトキシフェニル)-8-メチル-5-オキソ-5,6-ジヒドロイミダゾ[1,2-c]ピリミジン-3-カルボン酸 (80 mg)、trans-4-ブトキシシクロヘキサン-1-アミン (50 mg)、DIPEA (70 mg)、HATU (150 mg)およびDMF (3 mL)の混合物を15 ℃で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した、残渣を分取高速液体クロマトグラフィー (0.05%アンモニア水含有アセトニトリル/0.1%アンモニア水) で精製し、標題化合物 (61 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.89 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.24-1.41 (6H, m), 1.45-1.55 (2H, m), 1.96-2.36 (4H, m), 2.33 (3H, d, J = 1.2 Hz), 3.13-3.20 (1H, m), 3.40 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.83-3.94 (4H, m), 6.84 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.07-7.14 (2H, m), 7.32 (1H, dd, J= 7.6, 1.2 Hz), 7.49 (1H, td, J= 8.0, 1.6 Hz), 8.30 (1H, s), 9.77 (1H, d, J = 7.2 Hz).
 実施例化合物を以下の表1-1~表1-45に示す。表中のMSは実測値を示す。上記の実施例に示した方法またはそれらに準じた方法に従って、以下の表中の実施例6~92、94~97、99、100、102、104~106、108~116、118~207、209~270、273~276、278~280、282、285、286、288~290、295~297、299~310、312、313、328~336、338、339、341~343、345、347、348、350、352および353の化合物を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000068
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000069
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000070
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000071
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000072
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000073
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000074
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000075
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000076
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000077
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000078
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000079
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000080
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000081
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000082
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000083
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000084
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000085
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000086
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000087
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000088
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000089
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000090
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000091
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000092
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000093
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000094
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000095
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000096
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000097
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000098
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000099
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000101
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000102
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000103
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000104
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000105
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000106
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000107
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000108
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000109
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000110
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000111
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000112
試験例
グルコシルセラミド低下アッセイ
 変異したグルコシルセラミダーゼを含むGBA変異ヒト線維芽細胞を用いて、グルコシルセラミドの低下に被検化合物が及ぼす影響を評価した。
 GBA変異ヒト線維芽細胞GM008760 (Coriel Institute社)を、96穴マルチウェルプレートに5,000細胞/ 100 μL培養液/ 穴の密度で播種した。培養液は、GlutaMAX (Thermo Fishcer Scientific社)、ペニシリン-ストレプトマイシン、およびウシ胎児血清を15%添加したMinimum Essential Media (Thermo Fishcer Scientific社)を用いた。2日間培養後、培養液で希釈した被検化合物の10mM DMSO溶液を、96穴プレートに100 μLずつ添加し、被検化合物最終濃度を10μMとした。被検化合物存在下で細胞を4日間培養後、培養液を除き、96穴プレートに接着している細胞をリン酸緩衝液(ThermoFisher Scientific社、製品番号14190-144)で洗浄した。エタノール50%、イソプロパノール50%から成る溶媒を100μLずつ96穴プレートに添加し、ピペッティングにより細胞内の脂質を溶解させた。内部標準としてN-Octadecanoyl-D35-psychosine (50 ng/mL, Matreya LLC Inc.)を溶解させたエタノール50%、イソプロパノール50%混液をサンプルに対し等量添加し、その遠心上清2.5μLを被検化合物群とした。
 上記と同様にして、被検化合物の10mM DMSO溶液の代わりにDMSOを用いることでControl群を調製した。
 被検化合物群およびControl群について、Rapidfire-MS/MS (API-5000, Turbo-ESI, SRM)を用いてグルコシルセラミド[GlcCer (C16:0)]およびセラミド[Cer (C16:0)] のモル濃度をそれぞれ定量し、下記計算式により、control群に対する被検化合物群のグルコシルセラミド低下作用を評価した。
 
(被検化合物群のGlcCer/Cer)/(Control群のGlcCer/Cer) x 100
 
(式中、GlcCer/Cerはセラミドのモル濃度に対するグルコシルセラミドのモル濃度の比を示す。)
 
 本試験において、前記計算式で得られる数値が小さければ、被検化合物によりグルコシルセラミドがセラミドへ代謝される、あるいはセラミドからグルコシルセラミドの合成を阻害する、すなわち、被検化合物がグルコシルセラミド低下作用を有すると言える。
 結果を以下の表2-1および表2-2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000113
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000114
 表2-1および表2-2に示されるように、被検化合物群ではcontrol群と比較してGlcCer/Cerが低いことから、本発明の化合物がグルコシルセラミド低下作用を有することが確認された。
製剤例
 本発明化合物を有効成分として含有する医薬は、例えば、次のような処方によって製造することができる。
1.カプセル剤
(1)実施例1で得られた化合物   10mg
(2)ラクトース          90mg
(3)微結晶セルロース       70mg
(4)ステアリン酸マグネシウム   10mg
   1カプセル         180mg
 上記(1)、(2)および(3)の全量と5mgの(4)を混和した後、顆粒化し、これに残りの(4)を5mg加えて、全体をゼラチンカプセルに封入する。
2.錠剤
(1)実施例1で得られた化合物   10mg
(2)ラクトース          35mg
(3)コーンスターチ       150mg
(4)微結晶セルロース       30mg
(5)ステアリン酸マグネシウム    5mg
       1錠        230mg
 上記(1)、(2)および(3)の全量と20mgの(4)および2.5mgの(5)を混和した後、顆粒化し、この顆粒に残りの(4)を10mgおよび(5)を2.5mg加えて加圧成型し、錠剤とする。
 本発明によれば、優れたグルコシルセラミド低下作用(例、グルコシルセラミド代謝促進作用、グルコシルセラミド合成阻害作用、グルコシルセラミド異化促進作用等)を有し、ライソゾーム病(例、ゴーシェ病)、神経変性疾患(例、パーキンソン病、レビー小体型認知症、多系統萎縮症)等の予防または治療剤として有用であると期待される化合物を提供できる。
 本出願は、日本で2018年1月31日に出願された特願2018-015264号を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含される。

Claims (14)

  1.  式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、
    環Aは、5員芳香族複素環を示し、
    環Bは、さらに置換されていてもよい6員含窒素非芳香族複素環を示し、
    Wは、CR、NR、N、O、またはSを示し、
    Xは、CR、NR、またはNを示し、
    Yは、CまたはNを示し、
    およびZは、それぞれ独立して、CまたはNを示し、
    は、置換基を示し、
    は、
    (1)WがCR、NR、またはNの場合、水素原子または置換基を示し、
    (2)WがO、またはSの場合、置換基を示し、
    およびRは、それぞれ独立して、水素原子または置換基を示すか、あるいは
    とRとは、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、さらに置換されていてもよい含窒素複素環を形成し、
    およびRは、それぞれ独立して、水素原子または置換基を示し、
    およびRは、それぞれ独立して、置換基を示す。]
    で表される化合物またはその塩。
  2.  環Aが、ピロール、ピラゾール、チオフェン、フランまたはイミダゾールであり;
    環Bが、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、テトラヒドロピラジンまたはテトラヒドロピリミジンであり;
    Wが、NR(式中、Rは、C1-6アルキル基またはベンジル基である。)、N、OまたはSであり;
    Xが、CR(式中、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基である。)、NR(式中、Rは、C1-6アルキル基である。)またはNであり;
    Yが、Cであり;
    -Zが、C=C、C-C、C-NまたはN-Cであり;
    が、
    (1)(a) ハロゲン原子、および
      (b) シアノ基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
    (2)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、および
     (b) ハロゲン原子、
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、または
    (3) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいベンジル基
    であり;
    が、
    (1)WがNRまたはNの場合、水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C3-6シクロアルキル基またはフェニル基であり、
    (2)WがOまたはSの場合、C1-6アルキル基であり;かつ
    およびRが、それぞれ独立して、
    (1) 水素原子、
    (2)(a) ハロゲン原子、
      (b) シアノ基、
      (c) C3-6シクロアルキル基、
      (d) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、
      (e) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいピリジル基、
      (f)(i) C1-6アルキル基、および
       (ii) ハロゲン原子およびC1-6アルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピラゾリル基、
      (g)(i) C1-6アルキル基、および
       (ii) フェニル基
    から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいトリアゾリル基、
      (h) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基で置換されていてもよいオキサジアゾリル基、
      (i)(i) C1-6アルキル基、および
       (ii) フェニル基
    から選ばれる1または2個の置換基で置換されていてもよいチアゾリル基、および
      (j) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよい1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいチエニル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
    (3)(a) ハロゲン原子、
      (b) シアノ基、
      (c) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、
      (d) C1-6アルコキシ基、
      (e) C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基、
      (f) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、
      (g) フェノキシ基、
      (h) ベンジルオキシ基、および
     (i) ピリジル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基、
    (4)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、および
     (b) フェニル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいビシクロ[1.1.1]ペンチル基、
    (5) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいインダニル基、
    (6) テトラヒドロナフチル基、
    (7) ジヒドロベンゾシクロブテニル基、
    (8)(a) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
      (b) C1-6アルコキシ基、
      (c) フェノキシ基、
      (d) ベンジルオキシ基、および
      (e) モルホリニル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
    (9)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、および
      (b) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンジル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピラゾリル基、
    (10) 1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいイミダゾリル基、
    (11)(a) シアノ基、
      (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、
      (c) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、
      (d) フェノキシ基、および
      (e) C3-10シクロアルキル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピリジル基、
    (12) 1ないし3個のベンジル基で置換されていてもよいピロリジニル基、
    (13)(a) 1ないし3個のC3-6シクロアルキル基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
      (b) C1-6アルコキシ-カルボニル基、
      (c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、および
      (d) ベンジル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピペリジル基、
    (14) 1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいテトラヒドロフリル基、または
    (15) 1ないし3個のC1-6アルキル基で置換されていてもよいジヒドロクロメニル基
    であるか、あるいは
    とRとは、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、
    (1)(a) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
      (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、
      (c) C3-6シクロアルキル基、
      (d) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、
     (e) フェノキシ基、
      (f) ベンジル基、および
      (g) ベンジルオキシ基
    から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいアゼチジン環、
    (2)(a) ハロゲン原子、
      (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、
      (c)(i) ハロゲン原子、
       (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、および
       (iii)C1-6アルコキシ基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
      (d) ベンジル基、および
      (e) ベンジルオキシ基
    から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環、
    (3)(a)(i) ハロゲン原子、および
       (ii) C3-6シクロアルキル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、
     (b)(i) ハロゲン原子、および
       (ii)C1-6アルコキシ基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
      (c)(i) ハロゲン原子、
       (ii) シアノ基、
       (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、および
       (iv) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェノキシ基、
      (d) ベンジル基、
      (e) ベンジルオキシ基、
      (f) ピリジルオキシ基、
      (g) ピラジニルオキシ基、
      (h) ピリミジニルオキシ基、
      (i) チアゾリルオキシ基、および
      (j) 1ないし3個のC1-6アルコキシ-カルボニル基で置換されていてもよいピペリジルオキシ基
    から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピペリジン環、
    (4) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基でさらに置換されていてもよいインドリン環、
    (5) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基でさらに置換されていてもよいイソインドリン環、
    (6) 1ないし3個のC1-6アルコキシ基でさらに置換されていてもよいテトラヒドロキノリン環、
    (7)(a) ハロゲン原子、
     (b) C1-6アルキル基、および
     (c) C1-6アルコキシ基
    から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいテトラヒドロイソキノリン環、
    (8)(a) ハロゲン原子、
      (b)(i) ハロゲン原子、
       (ii) シアノ基、
       (iii) C1-6アルコキシ基、および
       (iv) モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
      (c)(i) ハロゲン原子、
       (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、および
       (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
      (d) ナフチル基、および
      (e) チエニル基、
     (f) 1ないし3個のハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基で置換されていてもよいピラゾリル基、
     (g) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいピリジル基、および
     (h) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいピリミジニル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン環、
    (9)(a) ハロゲン原子、および
      (b)(i) ハロゲン原子、
       (ii)C1-6アルキル基、および
       (iii)C1-6アルコキシ基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン環、
    (10) 1-アザスピロ[3.3]ヘプタン環、
    (11) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.5]ノナン環、
    (12) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン環、または
    (13) 6-オキサ-1-アザスピロ[3.4]オクタン環
    を形成する、
    請求項1に記載の化合物またはその塩。
  3.  下式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    で表される部分構造が、下式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、Rは、C1-6アルキル基またはベンジル基であり、Rは、水素原子またはC1-6アルキル基であり、かつRは、C1-6アルキル基である。)
    で表される部分構造である、
    請求項2に記載の化合物またはその塩。
  4.  下式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    で表される部分構造が、下式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式中、RがC1-6アルキル基である。)
    で表される部分構造であり;
    が、
    (1)(a) ハロゲン原子、および
      (b) シアノ基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、または
    (2)(a) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、および
     (b) ハロゲン原子、
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
    であり;
    が、水素原子またはC1-6アルキル基であり;
    が、水素原子であり、かつ
    が、
    (1)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、
      (b) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基で置換されていてもよいオキサジアゾリル基、および
      (c) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよい1ないし3個のフェニル基で置換されていてもよいチエニル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
    (2)(a) C1-6アルコキシ基、および
      (b) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3-6シクロアルキル基、
    (3)(a) ベンジルオキシ基、
      (b) モルホリニル基、および
     (c) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、または
    (4)(a) シアノ基、
      (b) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、および
      (c) C3-10シクロアルキル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいピリジル基
    であるか、あるいは
    とRとは、互いに結合して、隣接する窒素原子とともに、
    (1) 1ないし3個のフェニル基でさらに置換されていてもよいアゼチジン環、
    (2)(a) ハロゲン原子、および
      (b) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピロリジン環、
    (3)(a) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、および
      (b)(i) ハロゲン原子、
       (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、および
       (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェノキシ基
    から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよいピペリジン環、または
    (4)(a) ハロゲン原子、
      (b)(i) ハロゲン原子、
       (ii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、および
       (iii) ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基
    から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、および
      (c) ナフチル基
    から選ばれる1ないし3個の置換基でさらに置換されていてもよい3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン環
    を形成する、
    請求項1に記載の化合物またはその塩。
  5.  N-(trans-4-ブトキシシクロヘキシル)-1,5,7-トリメチル-4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミドまたはその塩。
  6.  1-メチル-N-(4-(モルホリン-4-イル)フェニル)-4-オキソ-5-(2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-3-カルボキサミドまたはその塩。
  7.  N-[4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)フェニル]-7-メチル-4-オキソ-5-[2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキサミドまたはその塩。
  8.  請求項1記載の化合物またはその塩を含有してなる医薬。
  9.  グルコシルセラミド低下剤である、請求項8記載の医薬。
  10.  ライソゾーム病または神経変性疾患の予防または治療剤である、請求項8記載の医薬。
  11.  ライソゾーム病または神経変性疾患の予防または治療に使用するための請求項1記載の化合物またはその塩。
  12.  請求項1記載の化合物またはその塩を哺乳動物に有効量投与することを特徴とする、該哺乳動物におけるグルコシルセラミド低下方法。
  13.  請求項1記載の化合物またはその塩を哺乳動物に有効量投与することを特徴とする、該哺乳動物におけるライソゾーム病または神経変性疾患の予防または治療方法。
  14.  ライソゾーム病または神経変性疾患の予防または治療剤を製造するための、請求項1記載の化合物またはその塩の使用。
PCT/JP2019/003044 2018-01-31 2019-01-30 複素環化合物 WO2019151269A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19746946.3A EP3747885A4 (en) 2018-01-31 2019-01-30 HETEROCYCLIC CONNECTION
JP2019569147A JP7317721B2 (ja) 2018-01-31 2019-01-30 複素環化合物
US16/961,476 US11459325B2 (en) 2018-01-31 2019-01-30 Heterocyclic compound

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-015264 2018-01-31
JP2018015264 2018-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019151269A1 true WO2019151269A1 (ja) 2019-08-08

Family

ID=67478730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/003044 WO2019151269A1 (ja) 2018-01-31 2019-01-30 複素環化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11459325B2 (ja)
EP (1) EP3747885A4 (ja)
JP (1) JP7317721B2 (ja)
WO (1) WO2019151269A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020362A1 (ja) 2019-07-29 2021-02-04 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
WO2021020363A1 (ja) 2019-07-29 2021-02-04 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
JP2022551299A (ja) * 2019-10-08 2022-12-08 ハイヘ バイオファーマ カンパニー、リミテッド Brd4阻害活性を有する化合物、その調製方法および用途

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012078855A1 (en) 2010-12-08 2012-06-14 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Substituted pyrazolopyrimidines as glucocerebrosidase activators
WO2012129084A2 (en) * 2011-03-18 2012-09-27 Genzyme Corporation Glucosylceramide synthase inhibitors
US20130197046A1 (en) 2008-03-25 2013-08-01 Affectis Pharmaceuticals Ag Novel p2x7r antagonists and their use
WO2013148333A1 (en) 2012-03-28 2013-10-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Salicylic acid derivatives useful as glucocerebrosidase activators
WO2016073895A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 Lysosomal Therapeutics Inc. Substituted pyrazolo(1,5-a)pyrimidines and their use in the treatment of medical disorders
WO2016073889A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 Lysosomal Therapeutics Inc. Substituted imidazo[1,5-a]pyrimidines and their use in the treatment of medical disorders
WO2016073891A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 Lysosomal Therapeutics Inc. Substituted pyrrolo[1,2-a]pyrimidines and their use in the treatment of medical disorders
WO2017004408A1 (en) * 2015-07-01 2017-01-05 Northwestern University Substituted 4-methyl-pyrrolo[1.2-a]pyrimidine-8-carboxamide compounds and uses thereof for modulating glucocerebrosidase activity
WO2017040877A1 (en) 2015-09-04 2017-03-09 Lysosomal Therapeutics Inc. Heterobicyclic pyrimidinone compounds and their use in the treatment of medical disorders
WO2017040879A1 (en) 2015-09-04 2017-03-09 Lysosomal Therapeutics Inc. Thiazolo(3,2-a) pyrimidinone and other heterobicyclic pyrimidinone compounds for use in medical therapy
WO2017192841A1 (en) 2016-05-04 2017-11-09 Lysosomal Therapeutics Inc. Methods of treatment and combination therapies using gcase activator heterobicyclic and related compounds
WO2017192930A1 (en) 2016-05-05 2017-11-09 Lysosomal Therapeutics Inc. SUBSTITUTED IMIDAZO[1,2-b]PYRIDAZINES, SUBSTITUTED IMIDAZO[1,5-b]PYRIDAZINES, RELATED COMPOUNDS, AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF MEDICAL DISORDERS
WO2017192929A1 (en) 2016-05-05 2017-11-09 Lysosomal Therapeutics Inc. SUBSTITUTED PYRROLO[1,2-α]TRIAZINES AND RELATED COMPOUNDS AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF MEDICAL DISORDERS
WO2017192931A1 (en) 2016-05-05 2017-11-09 Lysosomal Therapeutics Inc. SUBSTITUTED IMDAZO[1,2-α]PYRIDINES, SUBSTITUTED IMIDAZO[1,2-α]PYRAZINES, RELATED COMPOUNDS, AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF MEDICAL DISORDERS
WO2017204319A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 公益財団法人野口研究所 グルコシルセラミド合成酵素阻害剤
WO2018234342A1 (en) * 2017-06-21 2018-12-27 F. Hoffmann-La Roche Ag ISOINDOLINONE DERIVATIVES AS MODULATORS OF IRAK4

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058392A1 (ja) 2005-11-21 2007-05-24 Japan Tobacco Inc. ヘテロ環化合物およびその医薬用途

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130197046A1 (en) 2008-03-25 2013-08-01 Affectis Pharmaceuticals Ag Novel p2x7r antagonists and their use
WO2012078855A1 (en) 2010-12-08 2012-06-14 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Substituted pyrazolopyrimidines as glucocerebrosidase activators
WO2012129084A2 (en) * 2011-03-18 2012-09-27 Genzyme Corporation Glucosylceramide synthase inhibitors
WO2013148333A1 (en) 2012-03-28 2013-10-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Salicylic acid derivatives useful as glucocerebrosidase activators
WO2016073895A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 Lysosomal Therapeutics Inc. Substituted pyrazolo(1,5-a)pyrimidines and their use in the treatment of medical disorders
WO2016073889A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 Lysosomal Therapeutics Inc. Substituted imidazo[1,5-a]pyrimidines and their use in the treatment of medical disorders
WO2016073891A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 Lysosomal Therapeutics Inc. Substituted pyrrolo[1,2-a]pyrimidines and their use in the treatment of medical disorders
WO2017004408A1 (en) * 2015-07-01 2017-01-05 Northwestern University Substituted 4-methyl-pyrrolo[1.2-a]pyrimidine-8-carboxamide compounds and uses thereof for modulating glucocerebrosidase activity
WO2017040877A1 (en) 2015-09-04 2017-03-09 Lysosomal Therapeutics Inc. Heterobicyclic pyrimidinone compounds and their use in the treatment of medical disorders
WO2017040879A1 (en) 2015-09-04 2017-03-09 Lysosomal Therapeutics Inc. Thiazolo(3,2-a) pyrimidinone and other heterobicyclic pyrimidinone compounds for use in medical therapy
WO2017192841A1 (en) 2016-05-04 2017-11-09 Lysosomal Therapeutics Inc. Methods of treatment and combination therapies using gcase activator heterobicyclic and related compounds
WO2017192930A1 (en) 2016-05-05 2017-11-09 Lysosomal Therapeutics Inc. SUBSTITUTED IMIDAZO[1,2-b]PYRIDAZINES, SUBSTITUTED IMIDAZO[1,5-b]PYRIDAZINES, RELATED COMPOUNDS, AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF MEDICAL DISORDERS
WO2017192929A1 (en) 2016-05-05 2017-11-09 Lysosomal Therapeutics Inc. SUBSTITUTED PYRROLO[1,2-α]TRIAZINES AND RELATED COMPOUNDS AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF MEDICAL DISORDERS
WO2017192931A1 (en) 2016-05-05 2017-11-09 Lysosomal Therapeutics Inc. SUBSTITUTED IMDAZO[1,2-α]PYRIDINES, SUBSTITUTED IMIDAZO[1,2-α]PYRAZINES, RELATED COMPOUNDS, AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF MEDICAL DISORDERS
WO2017204319A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 公益財団法人野口研究所 グルコシルセラミド合成酵素阻害剤
WO2018234342A1 (en) * 2017-06-21 2018-12-27 F. Hoffmann-La Roche Ag ISOINDOLINONE DERIVATIVES AS MODULATORS OF IRAK4

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Shin Jikken Kagaku Kouza", vol. 19, pages: 273 - 274
GEIGER, J.T. ET AL., NEUROBIOL DIS, vol. 94, 2016, pages 55 - 62
L. F. TIETZETH. EICHERNANKODO: "Modern Organic Synthesis in the Laboratory A Collection of Standard Experimental Procedures", vol. I-VII, 1989, JOHN WILEY & SONS INC.
MARSHALL, J. ET AL., MOL THER, vol. 24, no. 6, 2016, pages 1019 - 1029
P.J. KOCIENSKI: "Protecting Groups", 2004
SCHAPIRA, A.H., MOL CELL NEUROSCI, vol. 66, 2015, pages 37 - 42
See also references of EP3747885A4
THEODORA W. GREENEPETER G. M. WUTS: "Protective Groups in Organic Synthesis", 2007, WILEY-INTERSCIENCE, INC.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020362A1 (ja) 2019-07-29 2021-02-04 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
WO2021020363A1 (ja) 2019-07-29 2021-02-04 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
JP2022551299A (ja) * 2019-10-08 2022-12-08 ハイヘ バイオファーマ カンパニー、リミテッド Brd4阻害活性を有する化合物、その調製方法および用途
JP7405468B2 (ja) 2019-10-08 2023-12-26 ハイヘ バイオファーマ カンパニー、リミテッド Brd4阻害活性を有する化合物、その調製方法および用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP3747885A1 (en) 2020-12-09
JP7317721B2 (ja) 2023-07-31
EP3747885A4 (en) 2021-11-03
US11459325B2 (en) 2022-10-04
US20210087186A1 (en) 2021-03-25
JPWO2019151269A1 (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3438109B1 (en) Heterocyclic compound
JP7135007B2 (ja) 複素環化合物
JP6745824B2 (ja) 複素環化合物
JP7470058B2 (ja) 複素環化合物
JP6531093B2 (ja) 含窒素複素環化合物
JP6571077B2 (ja) 含窒素複素環化合物
EP3366679B1 (en) Heterocyclic compound
JP6698633B2 (ja) 複素環化合物
WO2017155050A1 (ja) 芳香環化合物
JP7317721B2 (ja) 複素環化合物
JPWO2019022179A1 (ja) 複素環化合物
JP2020517626A (ja) アセチルコリン受容体のモジュレーターとして有用な複素環化合物
WO2018235838A1 (ja) 複素環化合物
WO2019070044A1 (ja) 複素環化合物
WO2019070043A1 (ja) 複素環化合物
JP7123042B2 (ja) 複素環化合物
JP7446232B2 (ja) 縮合環化合物
WO2021020363A1 (ja) 複素環化合物
WO2021020362A1 (ja) 複素環化合物
EP4046688A1 (en) Heterocyclic compound

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19746946

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019569147

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019746946

Country of ref document: EP

Effective date: 20200831