WO2019150463A1 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
WO2019150463A1
WO2019150463A1 PCT/JP2018/003086 JP2018003086W WO2019150463A1 WO 2019150463 A1 WO2019150463 A1 WO 2019150463A1 JP 2018003086 W JP2018003086 W JP 2018003086W WO 2019150463 A1 WO2019150463 A1 WO 2019150463A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refrigerant
mode
air
air conditioner
leak location
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/003086
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
米山 裕康
佐々木 俊治
Original Assignee
日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 filed Critical 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社
Priority to PCT/JP2018/003086 priority Critical patent/WO2019150463A1/ja
Publication of WO2019150463A1 publication Critical patent/WO2019150463A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems

Definitions

  • the present invention relates to an air conditioner provided with alarm means.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide an air conditioner that can easily specify a leakage location while suppressing further leakage of the refrigerant when the refrigerant leaks from the indoor unit. To do.
  • an air conditioner includes an outdoor unit and an indoor unit connected by a refrigerant pipe, control means for controlling the outdoor unit and the indoor unit, the outdoor unit and the indoor unit.
  • Operating means for operating the machine, and the control means comprises a normal air conditioning operation mode for performing indoor air conditioning and a leak location specifying mode for specifying a coolant leak location, and is provided by a repair operator. Based on a predetermined operation on the operation means, the normal air-conditioning operation mode and the leak location specifying mode are switched to be selectable.
  • an air conditioner capable of easily specifying a leakage location while suppressing further refrigerant leakage when refrigerant leaks from an indoor unit.
  • the block diagram showing the structure of the air conditioner S of this invention is shown in FIG. 1, and the refrigerating cycle RC which comprises the air conditioner S is shown in FIG.
  • the air conditioner S includes an outdoor unit 1, an indoor unit 2, and a control device 30.
  • the outdoor unit 1 includes an accumulator 5, a compressor 6, a four-way valve 7, an outdoor heat exchanger 8, an outdoor expansion valve 9, and an outdoor blower 10.
  • the indoor unit 2 includes an indoor heat exchanger 12, an indoor blower 13, and an indoor expansion valve 14.
  • the control device 30 includes an operation remote controller 40 (operation means), a leakage alarm device 50, and a control means 60.
  • Each device of the outdoor unit 1 and each device of the indoor unit 2 are connected by a refrigerant pipe 3 to form a refrigeration cycle RC (see FIG. 2).
  • a refrigerant as a heat medium is sealed in the refrigerant pipe 3, and the refrigerant circulates between the outdoor unit 1 and the indoor unit 2 through the refrigerant pipe 3. Details of the refrigeration cycle RC will be described later.
  • the control device 30 is electrically linked to each device of the outdoor unit 1 and each device of the indoor unit 2, and performs control while interlocking the outdoor unit 1 and the indoor unit 2 (see FIG. 1).
  • each apparatus which comprises the outdoor unit 1 is demonstrated (refer FIG. 1, FIG. 2).
  • the accumulator 5 is provided to store the liquid return at the time of transition, and separates the liquid refrigerant (liquid refrigerant) mixed in the gaseous refrigerant (gas refrigerant) supplied to the compressor 6 to remove the refrigerant. Adjust to an appropriate dryness.
  • the compressor 6 compresses the sucked gas refrigerant and discharges it.
  • the four-way valve 7 changes the direction of the refrigerant flow between the outdoor unit 1 and the indoor unit 2 without changing the direction of the refrigerant flow to the compressor 6.
  • the four-way valve 7 switches between the cooling operation and the heating operation by changing the direction of the refrigerant flow.
  • the outdoor heat exchanger 8 performs heat exchange between the refrigerant and outdoor outdoor air.
  • the outdoor expansion valve 9 is a throttle valve that thermally expands and vaporizes the liquid refrigerant.
  • the outdoor blower 10 supplies outside air to the outdoor heat exchange
  • each apparatus which comprises the indoor unit 2 is demonstrated (refer FIG. 1, FIG. 2).
  • the indoor heat exchanger 12 performs heat exchange between the refrigerant and the indoor air.
  • the indoor blower 13 supplies indoor air to the indoor heat exchanger 12 and circulates indoor air that has passed through the indoor heat exchanger 12 into the room.
  • the indoor expansion valve 14 is a throttle valve that adiabatically expands and vaporizes the liquid refrigerant. Further, the indoor expansion valve 14 can change the flow rate of the refrigerant flowing through the indoor heat exchanger 12 by changing the throttle amount.
  • the indoor unit 2 of this embodiment is a floor-standing indoor unit installed on the floor F of the room as shown in FIG.
  • the indoor unit 2 sucks indoor air from the suction port 15 disposed in the lower part thereof.
  • the indoor heat exchanger 12 inside the indoor unit 2 exchanges heat between the refrigerant and the sucked room air, and blows out the temperature-controlled air from the air outlet 16 disposed in the upper part of the indoor unit 2.
  • the operation remote controller 40 (operation means) is a structure for a user to operate the air conditioner S, and is installed at the front center of the indoor unit 2 (see FIG. 3).
  • the operation remote controller 40 includes a speaker 41, a display panel 42, a plurality of button switches 43, and a cross key 44 (see FIG. 4).
  • the operation remote controller 40 may be configured separately from the indoor unit 2 and operated at a position away from the indoor unit 2.
  • the speaker 41 is disposed at a site that cannot be seen from the outside inside the operation remote controller 40. In addition, the speaker 41 emits an operation sound at the time of remote control operation, and sound and voice such as voice guidance.
  • the display panel 42 displays the operation content during operation on the screen, or displays a selection screen for setting a timer, a display language, and the like.
  • the button switch 43 includes a start / stop switch 43a, a menu switch 43b, and the like.
  • the start / stop switch 43a (start operation unit) performs start / stop operation of the air conditioner S by a pressing operation during normal air conditioning operation.
  • the menu switch 43b switches the display content of the display panel 42 by repeatedly pressing a plurality of registered setting items (timer setting, display language, etc.).
  • the cross key 44 moves the cursor in the display panel 42 switched by the menu switch 43b, and selects a setting desired by the user.
  • the operation remote controller 40 of the present embodiment is provided with a return / guide switch 43c and a power saving switch 43d as the button switch 43. The functions set in these switches are described below. Detailed description is omitted.
  • the leakage alarm device 50 includes a refrigerant sensor 51 (leakage detection unit), a leakage notification unit 52, and a notification stop unit 53.
  • the refrigerant sensor 51 (leakage detection means) is a configuration for detecting refrigerant leaked from the indoor unit 2.
  • the refrigerant sensor 51 is disposed near the floor surface below the refrigerant pipe 3 inside the indoor unit 2.
  • the refrigerant used in the air conditioner S of the present embodiment is heavier than air and accumulates near the floor when leaking from the indoor unit 2. Therefore, the refrigerant sensor 51 is installed near the floor surface below the refrigerant pipe 3. Therefore, when the refrigerant is lighter than air, it is desirable to install the refrigerant sensor 51 near the ceiling of the room.
  • the leak notification means 52 is configured integrally with the operation remote controller 40, and includes a display unit 52a and a sound transmission unit 52b.
  • the display unit 52a also serves as the display panel 42 of the operation remote controller 40, and informs the user that the refrigerant has leaked by visually displaying a display alarm such as a message display, blinking, or color change. Note that when the refrigerant leaks, the display content of the display panel 42 is forcibly switched to the content that informs the refrigerant leakage.
  • the sound transmission unit 52b also serves as the speaker 41 built in the operation remote controller 40, and notifies the user that the refrigerant has leaked by using a sound alarm such as an alarm sound or a warning sound.
  • the notification stop means 53 also serves as the start / stop switch 43a (start operation unit) of the operation remote controller 40. At the time of the refrigerant leakage alarm, the user presses the start / stop switch 43a to stop the sound alarm without starting / stopping the air conditioner S. In addition, by operating the notification stop means 53, even if the sound alarm (auditory notification) is stopped, the notification (visual notification) by the screen display and the diffusion air blowing operation are continued.
  • the control means 60 includes an ECU (Electronic Control Unit).
  • the control unit 60 includes a plurality of operation modes, switches the operation mode, and controls the outdoor unit 1 and the indoor unit 2 for each operation mode.
  • the control unit 60 includes a menu mode (mode selection screen) normal air conditioning operation mode, a test operation mode, an alarm operation mode, and a leak location specifying mode as operation modes.
  • control means 60 provides the function set to each button switch 43 for every operation mode. For example, in the normal air-conditioning operation mode, a function for switching to start / stop of the air conditioner S is given to the start / stop switch 43a by a push operation. On the other hand, in the alarm operation mode, the start / stop function of the air conditioner S is canceled, and a function for stopping the sound alarm is given to the start / stop switch 43a by a push operation.
  • the air conditioner S cannot be turned off even if the sound alarm can be stopped. This prevents the user from inadvertently stopping the diffuse air blowing operation described later.
  • the menu mode is a mode that integrates each operation mode. Transition to the menu mode is made when the installation operator and the repair operator operate the operation remote controller 40 and the indoor unit 2 according to a predetermined procedure.
  • an operation mode that can be selected from the above-described operation modes is displayed on the display panel 42 of the operation remote controller 40 (mode selection screen). On the mode selection screen, the installation worker and the repair worker move the cursor (not shown) to the desired mode using the cross key 44 of the operation remote controller 40 and select it.
  • the control means 60 shifts from the previous operation mode to the newly selected operation mode.
  • the predetermined procedure for shifting to the menu mode is not well known to general users and is not described in the instruction manual. In the menu mode, no specific operation content (operation pattern) is set, and the operation content set immediately before shifting to the menu mode is continued.
  • the normal air conditioning operation mode is an operation mode that is performed when performing normal air conditioning operation such as heating operation, cooling operation, and dry operation.
  • the normal air-conditioning operation mode the cooling / heating selection, air volume, wind direction, timer, etc. can be set by the user.
  • the test operation mode is an operation mode in which operation check after the air conditioner S is installed is performed. In the trial operation mode, the operation of each function is checked, such as normal air-conditioning operation and an alarm when refrigerant leaks.
  • the alarm operation mode is an operation mode in which refrigerant leakage notification and diffusion air blowing operation are performed.
  • the notification of the refrigerant leakage is performed by a display alarm by the display unit 52a (display panel 42) and a sound alarm issued from the sound transmission unit 52b (speaker 41).
  • the sound alarm (alarm sound, alarm sound) issued during the alarm operation mode is set so that the user can stop it by operating the notification stop means 53.
  • the diffusion air blowing operation is an air blowing operation that is performed to reduce the concentration of the leaked refrigerant by diffusing the refrigerant that leaks from the pipe and is heavier than air and stays on the floor surface.
  • the diffuse air blowing operation in the outdoor unit 1, the compressor 6 is forcibly stopped, the normal air conditioning operation is interrupted, and the refrigerant leakage is reduced as much as possible.
  • the indoor unit 2 the air direction is directed to the floor surface. The air is blown at an air volume and a wind speed exceeding a predetermined value.
  • the diffuse ventilation operation is a setting that cannot be stopped by the user.
  • the alarm operation mode is a mode in which the control unit 60 forcibly switches from the normal air conditioning operation mode (heating operation, cooling operation, dry operation, etc.) in response to the refrigerant sensor 51 detecting refrigerant leakage. For this reason, the transition to the alarm operation mode is limited to the case where refrigerant leakage in the indoor unit 2 is detected, and is set so that it cannot be selected on the mode selection screen in the menu mode. That is, the alarm operation mode is not displayed on the mode selection screen in the menu mode.
  • the normal air conditioning operation mode heating operation, cooling operation, dry operation, etc.
  • the air volume and the wind speed are set to be constant at a predetermined value or more, but are not limited thereto.
  • the diffused air blowing operation is stopped or the air volume is reduced, and when the refrigerant concentration increases later, the original air volume and the wind speed may be returned.
  • the leak location specifying mode is an operation mode in which the leak location specifying operation is performed when the repair worker specifies the location where the refrigerant is leaking.
  • the leak location specifying operation is performed at the maximum load by heating. That is, in the leak location specifying operation, the indoor heat exchanger functions as a condenser.
  • the operation is performed at the maximum load by cooling.
  • the air volume and the wind direction are set in the same manner as in the diffuse air blowing operation.
  • the operation time in the leak location specifying operation is determined, and the operation is stopped as soon as a set time (for example, 10 minutes) elapses.
  • the operation time in the leak location specifying operation may be set in advance, or may be appropriately set by a repair worker.
  • control means 60 cancels
  • the operation of the air conditioner S can be stopped at the time when the leak location can be specified, and thus the refrigerant that leaks can be reduced.
  • the leak location specifying operation can be repeated any number of times until it can be specified.
  • the liquid refrigerant condensed from the gas refrigerant is sent to the indoor unit 2 via the outdoor expansion valve 9.
  • the outdoor expansion valve 9 does not function as an expansion valve, the refrigerant passes through the liquid refrigerant without adiabatic expansion.
  • the liquid refrigerant flowing into the indoor unit 2 flows into the indoor heat exchanger 12 while being adiabatically expanded by the indoor expansion valve 14.
  • the liquid refrigerant undergoes adiabatic expansion it takes vaporization latent heat from the indoor air supplied by the indoor blower 13 and becomes a low-temperature and low-pressure gas refrigerant. Then, the room air from which the latent heat of vaporization has been taken is relatively cooled, and cold air is blown into the room.
  • the gas refrigerant evaporated from the liquid refrigerant is sent to the outdoor unit 1.
  • the gas refrigerant that has returned to the outdoor unit 1 passes through the four-way valve 7 and flows into the accumulator 5.
  • the gas refrigerant that has flowed into the accumulator 5 is separated from the mixed liquid refrigerant by the accumulator 5, adjusted to a predetermined dryness, supplied to the compressor 6, and compressed again.
  • the refrigerant circulates in the refrigeration cycle in the direction of the solid arrow, thereby realizing a cooling operation for supplying cold air into the room.
  • the dotted arrows in FIG. 2 indicate the refrigerant flow during the heating operation, and the four-way valve 7 switches as indicated by the dotted lines.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant compressed by the compressor 6 flows into the indoor unit 2 via the four-way valve 7.
  • the gas refrigerant that has flowed into the indoor heat exchanger 12 dissipates heat to the indoor air supplied by the indoor blower 13, and becomes a low-temperature and high-pressure liquid refrigerant.
  • the indoor air which received heat will be heated comparatively, and warm air will be ventilated indoors. That is, in the heating operation, the indoor heat exchanger functions as a condenser.
  • the liquid refrigerant condensed from the gas refrigerant passes through the indoor expansion valve 14 and is sent to the outdoor unit 1.
  • the indoor expansion valve 14 does not function as an expansion valve, the refrigerant passes through the liquid refrigerant without being adiabatically expanded.
  • the liquid refrigerant flowing into the outdoor unit 1 flows into the outdoor heat exchanger 8 while being adiabatically expanded by the outdoor expansion valve 9.
  • the liquid refrigerant undergoes adiabatic expansion it evaporates by taking latent heat of evaporation from the outside air supplied by the outdoor blower 10 and becomes a low-temperature and low-pressure gas refrigerant.
  • the gas refrigerant evaporated from the liquid refrigerant and flowing out of the outdoor heat exchanger 8 passes through the four-way valve 7 and flows into the accumulator 5.
  • the gas refrigerant that has flowed into the accumulator 5 is separated from the mixed liquid refrigerant by the accumulator 5, adjusted to a predetermined dryness, supplied to the compressor 6, and compressed again.
  • the refrigerant circulates in the refrigeration cycle in the direction of the dotted arrow, thereby realizing a heating operation for supplying warm air into the room.
  • Step S1 a flow from when the refrigerant leaks from the indoor unit 2 until repair is performed.
  • the display panel 42 displays the operation status as shown in FIG. Regardless of whether the air conditioner S is in an air conditioning operation, the refrigerant sensor 51 always measures. And if a refrigerant leaks from refrigerant piping, refrigerant sensor 51 will detect (Step S1).
  • the control means 60 Upon receiving the refrigerant detection (refrigerant leakage) by the refrigerant sensor 51, the control means 60 shifts from the normal air conditioning operation mode to the alarm operation mode (step S2). In the alarm operation mode, the normal air-conditioning operation is stopped and the diffused air operation is started. In addition, when the leakage of the refrigerant is detected while the air conditioning operation is stopped, the diffusion air blowing operation is started as it is.
  • the control unit 60 that has shifted to the alarm operation mode instructs the leakage notification unit 52 to notify the leakage.
  • the leakage notification means 52 notifies the refrigerant leakage from the display on the display panel 42 of the operation remote controller 40 to FIG. 4 that displays the operation content during the normal air-conditioning operation and to FIG. 5 that displays that the refrigerant leakage has been detected. Switch to content.
  • the leak notification means 52 emits an alarm sound and a sound alarm such as an alarm sound from the speaker 41 (sound transmitter) of the operation remote controller 40.
  • the control means 60 receives a pressing operation of the start / stop switch 43a (notification stop means) by the user and gives an instruction to interrupt the alarm.
  • the leak notification means 52 stops the sound alarm emitted from the speaker 41. That is, the sound alarm is stopped by pressing the start / stop switch 43a.
  • the leakage notification unit 52 cancels the blinking of the display panel 42, changes in the color to be emitted, etc., and continues to display only the warning message on the display panel 42. Also good. Further, the leak notification means 52 may be set to switch the display on the display panel 42 to the contact information of the repair window at the timing when the sound alarm is stopped (see FIG. 6).
  • the user contacts the repair window according to the message on the display panel 42 and requests repair (step S3).
  • the repair worker who arrives at the site performs an operation of shifting to the menu mode and canceling the alarm operation mode.
  • the control means 60 shifts to the menu mode and cancels the alarm operation mode (step S4).
  • the repair operator operates the operation remote controller according to an operation procedure that is not described in the catalog and the instruction manual and is not well known to the user.
  • the operation procedures described in the materials that are not described in catalogs or instruction manuals and confirmed by repair workers such as installation manuals are not well known to users and well known to repair workers. It is an operation procedure.
  • the operation procedure that is not well known to the user is configured with an operation pattern that is not performed during normal air-conditioning operation.
  • an operation pattern there is a combination operation such as pressing and holding two button switches 43 on the operation remote controller 40 simultaneously.
  • the start / stop switch 43a is pressed after pressing the “up” twice, the “right” once, the “down” twice, and the “left” once with respect to the cross key 44. And the like, continuous operation.
  • an operation pattern for stopping the leakage alarm device 50 can be made by operating an alarm release switch installed inside the indoor unit 2 where it is not normally touched by the user. .
  • the repair worker selects the leak location specifying operation mode from the display panel 42 in the menu mode.
  • the control means 60 shifts from the menu mode to the leak location specifying mode and performs the leak location specifying operation (step S5).
  • the repair worker specifies and repairs the leak location using a detector (not shown) similar to the refrigerant sensor 51 (step S6).
  • control means 60 is provided with a leak location specifying mode in addition to the normal air conditioning operation mode, and is switched to the leak location specifying mode in response to an operation by a repair worker. Accordingly, it is easy to specify the refrigerant leak location and the leak location can be specified in a short time, so that the refrigerant leakage can be suppressed.
  • one operation time (for example, 10 minutes) is determined. For this reason, it is possible to prevent the leakage of the refrigerant due to the repair operator forgetting to stop after the leakage point is specified and the operation being continued. Thereby, the leakage of the refrigerant can be further suppressed.
  • the air volume and the wind speed are set to a predetermined value or more. Accordingly, it is possible to prevent the refrigerant from staying in the room even during the specific work of the leakage location by the repair worker.
  • control means 60 of this embodiment when the refrigerant
  • the operation is performed at the maximum load by heating.
  • control means 60 switches from the normal air-conditioning operation mode to the menu mode in response to an operation performed by a procedure not known to the user, receives the further operation, and switches to the leak location specifying mode. Yes. For this reason, it is prevented that a general user accidentally switches to another operation mode while the refrigerant is leaking from the indoor unit 2 and performing the diffuse air blowing operation for some reason. Thereby, it is possible to prevent the diffusion air blowing operation from being stopped before the repair worker arrives at the site.
  • the operation remote controller 40A of this embodiment includes a speaker 41 and a touch panel 45 (leakage notification means 52, notification stop means 53).
  • the speaker 41 is configured in the same manner as in the first embodiment, and emits an operation sound at the time of remote control operation, a sound such as voice guidance, and a sound, and also issues a sound alarm as the sound transmission unit 52b of the leakage alarm device 50.
  • the touch panel 45 has the functions of the display panel 42 and the button switch 43 in the operation remote controller 40 of the first embodiment.
  • the touch panel 45 displays, as the display panel 42, operation details during operation on a screen or a selection screen for setting a timer and a display language.
  • the touch panel 45 notifies the user of the display 52a of the leak notification means 52 by appealing visually with a display alarm such as display of a message, flashing, and a color change to be emitted when the refrigerant has leaked.
  • the touch panel 45 functions as a notification stop unit 53 instead of performing a pressing operation of the button switch 43 by a user touching an icon displayed on the screen.
  • the icon is composed of graphics and symbols displayed on the screen of the display panel 42.
  • the flow from when the refrigerant sensor 51 detects refrigerant leakage until it issues a sound alarm from the speaker 41 of the operation remote controller 40A is the same as in the first embodiment.
  • the touch panel 45 of the operation remote controller 40A is switched to a screen for informing the refrigerant leakage, and a “sound alarm interruption icon” (informing stop means) is displayed.
  • the user who notices the alarm touches the “sound alarm interruption icon” according to the display on the touch panel 45.
  • the control means 60 instructs the interruption of the alarm.
  • the leak notification means 52 stops the sound alarm emitted from the speaker 41.
  • a touch panel 45 is employed in the operation remote controller 40A of the present embodiment. Then, the sound alarm can be stopped by touching the “sound alarm interruption icon” displayed on the screen as the notification stop means 53. For this reason, the user can intuitively understand the operation procedure in an emergency without confirming an instruction manual or the like. Thereby, since the user can stop the sound alarm promptly, the time when the user feels uncomfortable with the notification (sound alarm) can be shortened, and the uncomfortable feeling can be reduced.
  • the “start / stop icon” and the “leakage alarm device stop icon” are not displayed on the screen, thereby preventing the user from accidentally stopping the diffuse air blowing operation. it can.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

本発明に関わる空気調和機(S)では、冷媒配管(3)で繋げられた室外機(1)と室内機(2)と、室外機(1)と室内機(2)の制御を行う制御手段(60)と、室外機(1)と室内機(2)の操作を行う操作手段(40)と、を備えている。そして、制御手段(60)は、室内の空調を行うための通常空調運転モードと、冷媒漏洩箇所を特定するための漏洩箇所特定モードとを備えている。制御手段(60)は、修理作業者による操作手段(40)への所定の操作に基づいて、通常空調運転モードと漏洩箇所特定モードとを選択可能に切り替える。

Description

空気調和機
 本発明は、警報手段を備えた空気調和機に関する。
 空気調和機では、室内機から何らかの理由で冷媒が漏洩したことが確認されてから、修理が行われるまでの間に、漏洩し続ける冷媒をどのようにしたら減らせるかについて、様々な手法が提案されている。
 たとえば、特許文献1では、冷媒配管を閉鎖する閉鎖機構を備えている。そして、冷媒漏れを検知した場合には、空調運転を停止し、さらに冷媒配管を閉鎖する。
 これによって、室外機内部の冷媒が室内機へ供給されないため、さらなる漏洩が防止される。
特許第5794279号
 ところで、冷媒の漏洩を修理するには、漏洩箇所を特定しなければならない。
 しかしながら、ほんの僅かに冷媒が漏れ出ている場合等、漏洩箇所を特定することが、空調運転を停止したままでは非常に困難な場合がある。
 また、冷媒漏洩を検知する機器の故障等で、冷媒漏洩を誤って検知してしまった場合についても、ほんの僅かに冷媒が漏れ出ている場合との区別が困難である。
 これらの理由から、漏洩箇所を特定するためには空調運転を行うことが望まれる。
 ところが、通常の空調運転が、冷媒漏洩発生後も可能な設定とした場合には、冷媒漏洩検知後に、一般の使用者が不用意に空調運転を行ってしまい、さらなる冷媒漏洩を促進してしまうおそれがある。
 本発明は上記に鑑みてなされたものであり、室内機からの冷媒漏洩時に、さらなる冷媒の漏洩を抑制しつつ、漏洩箇所を容易に特定することができる空気調和機を提供することを目的とする。
 前記の目的を達成するために、本発明に係る空気調和機は、冷媒配管で繋げられた室外機と室内機と、室外機と室内機の制御を行う制御手段と、該室外機と該室内機の操作を行う操作手段と、を備え、該制御手段は、室内の空調を行うための通常空調運転モードと、冷媒漏洩箇所を特定するための漏洩箇所特定モードとを備え、修理作業者による操作手段への所定の操作に基づいて、該通常空調運転モードと該漏洩箇所特定モードとを選択可能に切り替えることを特徴とする。
 本発明によれば、室内機からの冷媒漏洩時に、さらなる冷媒の漏洩を抑制しつつ、漏洩箇所を容易に特定することができる空気調和機を提供することができる。
第1実施形態の空気調和機の構成を表すブロック図である。 第1実施形態の空気調和機における冷凍サイクル系統図である。 空気調和機を構成する室内機の正面図である。 表示パネルに冷房運転時の運転内容を表示した操作リモコンの正面図である。 表示パネルに冷媒の漏洩を検知したことを表示した操作リモコンの正面図である。 表示パネルに修理窓口の連絡先を表示した操作リモコンの正面図である。 冷媒漏洩を検知してから修理作業者が修理を行うまでの一連の流れを示すフロー図である。 第2実施形態の空気調和機の構成を表すブロック図である。
<第1実施形態>
 本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
<空気調和機の構成>
 本願発明の空気調和機Sの構成を表すブロック図を図1に示し、空気調和機Sを構成する冷凍サイクルRCを図2に示す。
 空気調和機Sは、室外機1、室内機2、制御装置30を備えている。
 室外機1は、アキュムレータ5、圧縮機6、四方弁7、室外熱交換器8、室外膨張弁9、室外送風機10を備えている。
 室内機2は、室内熱交換器12、室内送風機13、および室内膨張弁14を備えている。
 制御装置30は、操作リモコン40(操作手段)、漏洩警報装置50、および制御手段60を備えている。
 室外機1の各機器と、室内機2の各機器とは、冷媒配管3によって接続され、冷凍サイクルRCが形成されている(図2参照)。冷媒配管3には、熱媒体としての冷媒が封入されており、冷媒は、冷媒配管3を通じて、室外機1と室内機2との間を循環する。なお、冷凍サイクルRCの詳細については後述する。
 制御装置30は、室外機1の各機器、および室内機2の各機器と電気的に連係されており、室外機1と室内機2とを連動させつつ、制御を行う(図1参照)。
 次に、室外機1を構成する各機器について説明する(図1、図2参照)。
 アキュムレータ5は、過渡時の液戻りを貯留するために設けられており、圧縮機6に供給される気体の冷媒(ガス冷媒)に混在する液体の冷媒(液冷媒)を分離して、冷媒を適度な乾き度に調整する。
 圧縮機6は、吸入したガス冷媒を圧縮して、吐出する。
 四方弁7は、圧縮機6への冷媒の流れの向きは変えずに、室外機1と室内機2との間の冷媒の流れの向きを変える。そして、四方弁7が、冷媒の流れの向きを変えることで、冷房運転と暖房運転の切換えを行う。
 室外熱交換器8は、冷媒と屋外の外気との間で熱交換を行う。
 室外膨張弁9は、液冷媒を断熱膨張させて、気化させる絞り弁である。
 室外送風機10は、室外熱交換器8に対して、外気を供給する。
 次に、室内機2を構成する各機器について説明する(図1、図2参照)。
 室内熱交換器12は、冷媒と室内の空気との間で熱交換を行う。
 室内送風機13は、室内熱交換器12に対して、室内空気を供給するとともに、室内熱交換器12を通過した室内空気を室内に循環させる。
 室内膨張弁14は、液冷媒を断熱膨張させ、気化させる絞り弁である。また、室内膨張弁14は、その絞り量を変化させることにより室内熱交換器12を流れる冷媒の流量を変化させることが可能である。
 なお、本実施形態の室内機2は、図3に示すように、部屋の床面F上に設置される床置き型の室内機である。室内機2は、その下部に配置された吸込口15から室内空気を吸い込む。そして、室内機2内部の室内熱交換器12で、冷媒と吸い込んだ室内空気との間で熱交換を行い、室内機2の上部に配置された吹出口16から温度調節された空気を吹き出す。
 次に、制御装置30を構成する各機器について説明する(図2~図4参照)。
 まず、操作リモコン40(操作手段)は、使用者が空気調和機Sを操作するための構成で、室内機2の正面中央に設置されている(図3参照)。また、操作リモコン40は、スピーカ41、表示パネル42、複数のボタンスイッチ43、十字キー44を備えている(図4参照)。
 なお、操作リモコン40は、室内機2とは別体にして、室内機2から離れた位置で操作する構成とすることも可能である。
 スピーカ41は、操作リモコン40内部の外部からは見えない部位に配置されている。また、スピーカ41は、リモコン操作時の操作音、および音声案内等の音、音声を発する。
 表示パネル42は、運転中の運転内容を画面表示したり、タイマーの設定、および表示言語等を設定する際の選択画面を表示したりする。
 ボタンスイッチ43は、起動・停止スイッチ43a、メニュースイッチ43b等を備えている。
 起動・停止スイッチ43a(起動操作部)は、通常の空調運転時に押操作によって、空気調和機Sの起動・停止操作を行う。
 メニュースイッチ43bは、登録されている複数の設定項目(タイマーの設定、表示言語等)について、押操作を繰返すことで、表示パネル42の表示内容を切り替える。
 十字キー44は、メニュースイッチ43bで切り替えられた表示パネル42内のカーソルを移動させ、使用者が希望する設定を選択する。
 なお、本実施形態の操作リモコン40には、図4に示すように、ボタンスイッチ43として、戻る/ガイドスイッチ43c、節電スイッチ43dが設けられているが、これらのスイッチに設定された機能についての詳細な説明は省略する。
 次に、漏洩警報装置50について説明する(図2、図4参照)。
 漏洩警報装置50は、冷媒センサ51(漏洩検知手段)、漏洩報知手段52、報知停止手段53を備えている。
 冷媒センサ51(漏洩検知手段)は、室内機2から漏洩した冷媒を検知するための構成である。冷媒センサ51は、室内機2内部における冷媒配管3よりも下方の床面近傍に配置されている。
 本実施形態の空気調和機Sに使用されている冷媒は、空気よりも重く、室内機2から漏洩した場合には、床近傍に溜まる。そこで、冷媒センサ51は、冷媒配管3より下方の床面近傍に設置されている。したがって、冷媒が空気よりも軽い場合には、部屋の天井付近に冷媒センサ51を設置することが望ましい。
 次に、漏洩報知手段52について説明する。
 漏洩報知手段52は、操作リモコン40と一体に構成されており、表示部52a、および音発信部52bを備えている。
 表示部52aは、操作リモコン40の表示パネル42を兼用しており、冷媒が漏洩したことをメッセージの表示、点滅、発する色の変化等の表示警報で視覚に訴えて、使用者に知らせる。
 なお、冷媒漏洩時には、表示パネル42の表示内容が、冷媒漏洩を知らせる内容に強制的に切り替わる。
 音発信部52bは、操作リモコン40に内蔵されるスピーカ41を兼用しており、冷媒が漏洩したことを警報音や警告音声等の音警報で聴覚に訴えて、使用者に知らせる。
 報知停止手段53は、操作リモコン40の起動・停止スイッチ43a(起動操作部)を兼用している。冷媒漏洩警報時には、使用者が起動・停止スイッチ43aを押操作することによって、空気調和機Sが起動・停止せずに、音警報が停止する。
 なお、報知停止手段53を操作することで、音警報(聴覚報知)が停止しても、画面表示による報知(視覚報知)、および拡散送風運転は継続する。
 制御手段60は、ECU(Electronic Control Unit:電子式制御ユニット)を備えている。
 また、制御手段60は、複数の運転モードを備え、運転モードの切り換えを行うとともに、運転モード毎に室外機1、および室内機2の制御を行う。
 たとえば、制御手段60は、運転モードとして、メニューモード(モード選択画面)通常空調運転モード、試運転モード、警報運転モード、および漏洩箇所特定モードを備えている。
 また、制御手段60は、各ボタンスイッチ43に設定される機能を、運転モード毎に付与する。
 たとえば、通常空調運転モードでは、押操作によって、空気調和機Sの起動・停止に切り換えを行う機能を起動・停止スイッチ43aに付与する。
 これに対して、警報運転モードでは、空気調和機Sの起動・停止機能を解除し、押操作によって、音警報を停止する機能を起動・停止スイッチ43aに付与する。
 このように、起動・停止スイッチ43aに設定される機能を運転モード毎に切り替えることで、音警報を停止できても、空気調和機Sの電源を切ることができなくなる。
 これによって、後述する拡散送風運転を使用者が不用意に止めてしまうことを防止している。
 次に、制御手段60が備える各運転モードについて説明する。
 メニューモードは、各運転モードを統合するモードである。
 メニューモードには、設置作業者、および修理作業者が、所定の手順で、操作リモコン40、および室内機2を操作することで、移行する。
 メニューモードでは、操作リモコン40の表示パネル42に、前述の運転モードの中から選択可能な運転モードが表示される(モード選択画面)。
 設置作業者、および修理作業者は、モード選択画面上で、操作リモコン40の十字キー44でカーソル(図示せず)を希望するモードに移動し、選択する。
 設置作業者、および修理作業者のモード選択操作を受けて、制御手段60は、従前の運転モードから、新たに選択された運転モードへ移行する。
 なお、メニューモードへ移行するための所定の手順は、一般の使用者には周知されず、取扱説明書等には記載されていない。
 また、メニューモードには、特定の運転内容(運転パターン)が設定されておらず、メニューモードに移行する直前に設定された運転内容が継続される。
 通常空調運転モードは、暖房運転、冷房運転、およびドライ運転等、通常の空調運転を行う際に実施する運転モードである。
 また、通常空調運転モードでは、使用者による冷暖選択、風量、風向、タイマー等の設定が可能である。
 試運転モードは、空気調和機Sを設置した後の動作確認を行う運転モードである。
 また、試運転モードでは、通常の空調運転、冷媒漏洩時の警報等、各機能の動作確認を行う。
 警報運転モードは、冷媒漏洩の報知、および拡散送風運転を行う運転モードである。
 冷媒漏洩の報知は、表示部52a(表示パネル42)による表示警報と、音発信部52b(スピーカ41)から発せられる音警報とによって行う。
 なお、警報運転モード中に発せられる音警報(警報音、警報音声)は、報知停止手段53を操作することで、使用者が止めることができる設定となっている。
 拡散送風運転は、配管から漏洩し、空気よりも重くて床面上に滞留する冷媒を拡散させて、漏洩した冷媒の濃度を薄めるために行う送風運転である。
 拡散送風運転は、室外機1では、強制的に圧縮機6を停止して、通常の空調運転を中断し、冷媒の漏洩を極力低減するとともに、室内機2では、風向を床面に向けて、所定値以上の風量、風速で送風する。
 そして、拡散送風運転は、使用者が止めることはできない設定となっている。
 なお、警報運転モードは、冷媒センサ51が冷媒漏洩を検知したことを受けて、制御手段60が通常空調運転モード(暖房運転、冷房運転、ドライ運転等)から強制的に切り替えるモードである。
 このため、警報運転モードへの移行は、室内機2内部における冷媒漏洩を検知した場合に限定され、メニューモードのモード選択画面では選択できないように設定されている。
 つまり、メニューモード時におけるモード選択画面に、警報運転モードは表示されない。
 また、拡散送風運転では、風量、風速が、所定値以上で、常に一定となるように設定されているが、これに限定されるものではない。
 たとえば、冷媒濃度が低下した場合には、拡散送風運転を中止したり、風量を減らしたりして、後に冷媒濃度が高まった際に、元の風量、風速に戻す設定としても良い。
 漏洩箇所特定モードは、修理作業者が冷媒が漏洩している箇所を特定する際に実施する漏洩箇所特定運転を行う運転モードである。
 漏洩箇所特定運転は、暖房による最大負荷での運転を行う。
つまり、漏洩箇所特定運転では、室内熱交換器が凝縮器として機能する。
 また、夏期の日中等、暖房運転では作業が困難な場合、および暖房機能を具備しない機種の場合には、冷房による最大負荷での運転を行う。
 また、漏洩箇所特定運転では、風量、風向が拡散送風運転と同様に設定されている。
 漏洩箇所特定運転での運転時間は決まっており、設定された時間(たとえば10分)が経過し次第、運転を停止する。
 漏洩箇所特定運転での運転時間は予め設定されていても、修理作業者が適宜設定するのでも構わない。
 なお、制御手段60は、起動・停止スイッチ43aに対して、音警報停止する機能を解除し、押操作によって空気調和機Sの起動・停止を行う機能を付与する。
 これによって、漏洩箇所を特定できた時点で、空気調和機Sの運転を停止することができるため、漏洩する冷媒を低減することができる。
 また、設定された運転時間内に漏洩箇所を特定できなかった場合には、特定できるまで漏洩箇所特定運転を何度でも繰返すことができる。
<空気調和機の働き>
 次に、室内に冷風が供給される冷房運転を行う際の空気調和機Sの働きについて説明する。
 図2における実線の矢印が、冷房運転時における冷媒の流れを示し、四方弁7は、実線で示すように切り替わる。
 圧縮機6で圧縮され、高温高圧となったガス冷媒は、四方弁7を経由して、室外熱交換器8に流入する。
 室外熱交換器8に流入したガス冷媒は、室外熱交換器8内を通過する間に、室外送風機10によって供給される外気に放熱して凝縮し、低温高圧の液冷媒となる。
 ガス冷媒から凝縮した液冷媒は、室外膨張弁9を経由して、室内機2へ送られる。なお、このとき、室外膨張弁9は、膨張弁としては機能しないため、冷媒は断熱膨張せずに、液冷媒のまま通過する。
 室内機2に流入した液冷媒は、室内膨張弁14で断熱膨張しつつ、室内熱交換器12に流入する。
 液冷媒は、断熱膨張する際に、室内送風機13によって供給される室内空気から蒸発潜熱を奪って気化し、低温低圧のガス冷媒となる。
 そして、蒸発潜熱を奪われた室内空気は、相対的に冷却されたことになり、冷風が室内に送風される。
 液冷媒から気化したガス冷媒は、室外機1に送られる。
 室外機1に戻ったガス冷媒は、四方弁7を通過して、アキュムレータ5に流入する。
 アキュムレータ5に流入したガス冷媒は、混在する液冷媒がアキュムレータ5で分離され、所定の乾き度に調整されて、圧縮機6へ供給され、再度圧縮される。
 以上のように、冷凍サイクルを実線の矢印の方向へ冷媒が循環することで、室内に冷風を供給する冷房運転が実現する。
 次に、室内に温風が供給される暖房運転を行う際の空気調和機Sの働きについて説明する。
 図2における点線の矢印が、暖房運転時における冷媒の流れを示し、四方弁7は、点線で示すように切り替わる。
 圧縮機6で圧縮された高温高圧のガス冷媒は、四方弁7を経由して、室内機2に流入する。
 室内熱交換器12に流入したガス冷媒は、室内熱交換器12内を通過する間に、室内送風機13によって供給される室内空気に放熱して凝縮し、低温高圧の液冷媒となる。
 そして、受熱した室内空気は、相対的に加熱されたことになり、温風が室内に送風される。
つまり、暖房運転では、室内熱交換器が凝縮器として機能する。
 ガス冷媒から凝縮した液冷媒は、室内膨張弁14を通過して、室外機1へ送られる。なお、このとき、室内膨張弁14は、膨張弁としては機能しないため、冷媒は断熱膨張せずに、液冷媒のまま通過する。
 室外機1に流入した液冷媒は、室外膨張弁9で断熱膨張しつつ、室外熱交換器8に流入する。
 液冷媒は、断熱膨張する際に、室外送風機10によって供給される外気から蒸発潜熱を奪って気化し、低温低圧のガス冷媒となる。
 液冷媒から気化し、室外熱交換器8から流出したガス冷媒は、四方弁7を通過して、アキュムレータ5に流入する。
 アキュムレータ5に流入したガス冷媒は、混在する液冷媒がアキュムレータ5で分離され、所定の乾き度に調整されて、圧縮機6へ供給され、再度圧縮される。
 以上のように、冷凍サイクルを点線の矢印の方向へ冷媒が循環することで、室内に温風を供給する暖房運転が実現する。
 次に、室内機2から冷媒が漏洩してから修理が行われるまでの流れを説明する(図7参照)。
 通常空調運転モードで冷房運転中の場合、図4に示すように、表示パネル42は運転状況を表示している。
 冷媒センサ51は、空気調和機Sが空調運転中であるか否かを問わず、常時計測している。そして、冷媒配管から冷媒が漏洩すると、冷媒センサ51が検知する(ステップS1)。
 制御手段60は、冷媒センサ51による冷媒検知(冷媒の漏洩)を受けて、通常空調運転モードから警報運転モードへ移行する(ステップS2)。
 警報運転モードでは、通常の空調運転を中止し、拡散送風運転を開始する。
 なお、空調運転停止中に冷媒の漏洩を検知した場合には、そのまま拡散送風運転を開始する。
 警報運転モードに移行した制御手段60は、漏洩報知手段52に対して、漏洩の報知を指示する。
 漏洩報知手段52は、操作リモコン40の表示パネル42の表示を、通常の空調運転時の運転内容を表示する図4から、冷媒の漏洩を検知したことを表示する図5へ冷媒の漏洩を知らせる内容に切り替える。
 また、漏洩報知手段52は、操作リモコン40のスピーカ41(音発信部)から警報音、および警報音声等の音警報を流す。
 そして、警報を不快に感じた使用者は、表示パネル42の表示に従って起動・停止スイッチ43a(報知停止手段)を押操作する。
 制御手段60は、使用者による起動・停止スイッチ43a(報知停止手段)の押操作を受けて、警報の中断を指示する。
 漏洩報知手段52は、スピーカ41から発せられる音警報を止める。
 つまり、起動・停止スイッチ43aの押操作で音警報が止まる。
 なお、表示部52aによるメッセージの表示や点滅、色の変化等の表示警報、および拡散送風運転は継続する。
 また、漏洩報知手段52は、音警報を止める際に、表示パネル42の点滅や、発する色の変化等を併せて中止し、表示パネル42による、警告する内容のメッセージ表示のみを継続する設定としても良い。
 さらに、漏洩報知手段52は、音警報を止めたタイミングで、表示パネル42の表示を修理窓口の連絡先に切換える設定としても良い(図6参照)。
 次に、使用者が、表示パネル42のメッセージに従って、修理窓口に連絡し、修理を依頼する(ステップS3)。
 現場に到着した修理作業者は、メニューモードへ移行、および警報運転モードを解除させる操作を行う。制御手段60は、修理作業者による操作を受けて、メニューモードへ移行、および警報運転モードの解除を行う(ステップS4)。
 修理作業者は、メニューモードへ移行、および警報運転モードを解除させる際に、カタログ、および取扱説明書等に記載されておらず、使用者に周知されていない操作手順に従って、操作リモコンを操作する。
 たとえば、カタログや取扱説明書に記載されておらず、据付説明書等の修理作業者が確認する資料に記載された操作手順は、使用者に周知されず、且つ修理作業者には周知された操作手順である。
 なお、使用者に周知されていない操作手順は、通常の空調運転時には行われることのない操作パターンで構成されている。
 このような操作パターンの一例として、操作リモコン40上の2つのボタンスイッチ43を同時に長押しする等の組み合わせ操作が挙げられる。
 また、操作パターンの別の例として、十字キー44に対する「上」2回、「右」1回、「下」2回、「左」1回の押操作後に起動・停止スイッチ43aを押操作する等の連続操作が挙げられる。
 さらに、室内機2の内部における、通常は使用者の目に触れることのない箇所に設置された警報解除スイッチを操作することで、漏洩警報装置50を停止する操作パターンとすることも可能である。
 次に、修理作業者は、メニューモードの表示パネル42から漏洩箇所特定運転モードを選択する。
 制御手段60は、修理作業者の選択操作を受けて、メニューモードから漏洩箇所特定モードへ移行し、漏洩箇所特定運転を行う(ステップS5)。
 修理作業者は、漏洩箇所特定運転の最中、冷媒センサ51と同様の検知器(図示せず)を用いて、漏洩箇所を特定し、補修する(ステップS6)。
 次に、第1実施形態の構成による作用効果を説明する。
 本実施形態では、制御手段60が、通常空調運転モードの他に、漏洩箇所特定モードを備え、修理作業者による操作を受けて、漏洩箇所特定モードに切り替えている。
 これによって、冷媒漏洩箇所の特定が容易になり、短時間で漏洩箇所を特定することができるため、冷媒の漏洩を抑制することができる。
 本実施形態の漏洩箇所特定モードでは、1回の運転時間(たとえば10分)が決められている。
 このため、漏洩箇所を特定した後に、修理作業者が、停止するのを忘れ、運転が続けられてしまうことによる冷媒の漏洩を防止することができる。
 これによって、冷媒の漏洩をさらに抑制することができる。
 本実施形態の漏洩箇所特定モードでは、風量と風速が所定値以上に設定されている。
 これによって、修理作業者による漏洩箇所の特定作業中であっても、室内に冷媒が滞留することを防止できる。
 本実施形態の制御手段60では、漏洩箇所特定モード中に、冷媒漏洩が検知された場合には、漏洩箇所特定モードを継続するように設定されている。
 これによって、修理作業者による漏洩箇所の特定作業が妨げられずに、速やかに場所を特定することができるため、冷媒の漏洩を抑制することができる。
 つまり、漏洩検知よりも漏洩箇所の特定が優先されており、冷媒センサ51は、機能停止しているのと同様である。
 本実施形態の漏洩箇所特定モードでは、暖房による最大負荷での運転を行っている。
 これによって、冷媒の漏洩量がほんの僅かで、漏洩箇所の特定が困難な場合であっても、冷媒配管内の圧力がより高まり、一時的に漏洩量が増えて、漏洩箇所の特定を容易にすることができる。
 本実施形態では、制御手段60が、使用者に周知されない手順による操作が行われたことを受けて、通常空調運転モードからメニューモードへ切り換え、さらなる操作を受けて、漏洩箇所特定モードへ切り換えている。
 このため、何らかの理由によって、冷媒が室内機2から漏洩し、拡散送風運転を行っている最中に、一般の使用者が誤って他の運転モードに切り替えてしまうことが防止される。
 これによって、修理作業者が現場に到着する前に、拡散送風運転が止められてしまうことを防止することができる。
<第2実施形態>
 次に、空気調和機Sの第2実施形態について、図面を参照しながら説明する。前述の空気調和機Sと同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
 図8に示すように、前述の第1実施形態と大きく異なる構成は、操作リモコン40Aの構成である。
 本実施形態の操作リモコン40Aは、スピーカ41とタッチパネル45(漏洩報知手段52、報知停止手段53)とを備えている。
 スピーカ41は、第1実施形態と同様に構成され、リモコン操作時の操作音、および音声案内等の音、音声を発するとともに、漏洩警報装置50の音発信部52bとして、音警報を発する。
 タッチパネル45は、第1実施形態の操作リモコン40における表示パネル42とボタンスイッチ43との機能を兼ね備えている。
 タッチパネル45は、表示パネル42として、運転中の運転内容を画面表示したり、タイマーの設定、および表示言語等を設定する際の選択画面を表示したりする。また、タッチパネル45は、漏洩報知手段52の表示部52aとして、冷媒が漏洩したことをメッセージの表示、点滅、発する色の変化等の表示警報で視覚に訴えて、使用者に知らせる。
 さらに、タッチパネル45は、報知停止手段53として、使用者が画面に表示されたアイコンに触れることで、ボタンスイッチ43の押操作を行うことの代わりとして機能する。
 アイコンは、表示パネル42の画面上に表示された図形、および記号で構成されている。
 次に、漏洩警報装置50の働きについて説明する。
 冷媒センサ51が冷媒の漏洩を検知し、操作リモコン40Aのスピーカ41から音警報を発するまでの流れは、前述の第1実施形態と同様である。
 また、操作リモコン40Aのタッチパネル45は、冷媒漏洩を報知する画面に切り替わるとともに「音警報中断アイコン」(報知停止手段)が表示される。
 警報に気付いた使用者は、タッチパネル45の表示に従って「音警報中断アイコン」に触れる。
 制御手段60は、使用者が「音警報中断アイコン」(報知停止手段)に触れたことを受けて、警報の中断を指示する。
 漏洩報知手段52は、スピーカ41から発せられる音警報を止める。
 使用者が、タッチパネル45に表示された指示に従って、修理を依頼すると、修理作業者が到着し、修理作業者は第1実施形態と同様の手順で修理を行う。
 次に、第2実施形態の構成による作用効果を説明する。
 本実施形態の操作リモコン40Aには、タッチパネル45が採用されている。そして、報知停止手段53として、画面上に表示された「音警報中断アイコン」に触れることで、音警報を止めることができる。
 このため、使用者は、取扱説明書等を確認せずに、非常時の操作手順を直感的に理解することができる。
 これによって、使用者は速やかに音警報を止めることができるため、使用者が報知(音警報)を不快に感じる時間を短縮し、不快感を軽減することができる。
 なお、使用者による操作を禁止したい機能については、該当するアイコンをタッチパネル45画面上に表示しなければよい。
 つまり、拡散送風運転中は、「起動・停止アイコン」、および「漏洩警報装置停止アイコン」を画面上に表示しないことで、使用者が誤って拡散送風運転を止めてしまうことを防止することができる。
S 空気調和機
1 室外機
2 室内機
3 冷媒配管
40 操作リモコン(操作手段)
60 制御手段

Claims (7)

  1.  冷媒配管で繋げられた室外機と室内機と、
     室外機と室内機の制御を行う制御手段と、
     該室外機と該室内機の操作を行う操作手段と、
    を備え、
     該制御手段は、
     室内の空調を行うための通常空調運転モードと、
     冷媒漏洩箇所を特定するための漏洩箇所特定モードと、
    を備え、
     所定の操作に基づいて、該通常空調運転モードと該漏洩箇所特定モードとを選択可能に切り替える
    ことを特徴とする空気調和機。
  2.  前記漏洩箇所特定モードは、
     1回の運転時間が決められている
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3.  前記漏洩箇所特定モードでは、
     風量と風速の少なくともどちらか一方が、所定値以上に設定されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  4.  前記制御手段は、
     前記漏洩箇所特定モード中に冷媒漏洩が検知された場合であっても、所定の運転時間内であれば該漏洩箇所特定モードを継続する
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  5.  前記漏洩箇所特定モードでは、
     最大負荷運転を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  6.  前記制御手段は、
     使用者に周知されず、且つ修理作業者には周知された操作手順による操作に基づいて、
     前記通常空調運転モードから前記漏洩箇所特定モードへ切り換える
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  7. 前記漏洩箇所特定モードでは、
    前記室内機に配置された室内熱交換器が凝縮器として機能する
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
PCT/JP2018/003086 2018-01-31 2018-01-31 空気調和機 WO2019150463A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/003086 WO2019150463A1 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/003086 WO2019150463A1 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019150463A1 true WO2019150463A1 (ja) 2019-08-08

Family

ID=67477949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/003086 WO2019150463A1 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019150463A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743143A (en) * 1980-08-27 1982-03-11 Fuji Electric Co Ltd Automatic air conditioner test device with misoperation preventing function
JPH0526478A (ja) * 1991-07-18 1993-02-02 Sanyo Electric Co Ltd エンジン駆動ヒートポンプ装置
JPH05231690A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Daikin Ind Ltd 空気調和装置のフィルタサイン時間の設定装置
JP2005257219A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2017036890A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 ダイキン工業株式会社 空調室内機
JP2017075760A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 ダイキン工業株式会社 空気調和機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743143A (en) * 1980-08-27 1982-03-11 Fuji Electric Co Ltd Automatic air conditioner test device with misoperation preventing function
JPH0526478A (ja) * 1991-07-18 1993-02-02 Sanyo Electric Co Ltd エンジン駆動ヒートポンプ装置
JPH05231690A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Daikin Ind Ltd 空気調和装置のフィルタサイン時間の設定装置
JP2005257219A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2017036890A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 ダイキン工業株式会社 空調室内機
JP2017075760A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 ダイキン工業株式会社 空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019150462A1 (ja) 空気調和機
US20190331377A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
WO2018216127A1 (ja) 空調システム
JP6849021B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
CN104566864A (zh) 使用可燃冷媒的空调器和控制方法
US11927355B2 (en) Air conditioning and ventilating system
JP6498289B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP7381944B2 (ja) 空調システム
WO2021010233A1 (ja) 冷媒漏洩報知装置及び冷媒漏洩報知装置を備えた冷凍サイクルシステム
WO2020105117A1 (ja) 空気調和装置
WO2021234857A1 (ja) 冷凍サイクル装置
CN107023935B (zh) 空调系统及其停机控制方法
WO2020110216A1 (ja) 空気調和装置
JP5904186B2 (ja) 空気調和機
WO2019150463A1 (ja) 空気調和機
WO2015053318A1 (ja) 空気調和機
JP5858021B2 (ja) 空気調和機
JPH0688638A (ja) 空気調和装置
JP2022170278A (ja) 空調システム
JP6020406B2 (ja) 空気調和機
JP6272149B2 (ja) 空気調和装置
JP6847303B2 (ja) 空気調和装置の室内機
JP2022024290A (ja) 空気調和機
KR20120053250A (ko) 공기조화기
KR20090129197A (ko) 공기조화기 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18903322

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18903322

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP