WO2019131980A1 - ショベル - Google Patents

ショベル Download PDF

Info

Publication number
WO2019131980A1
WO2019131980A1 PCT/JP2018/048388 JP2018048388W WO2019131980A1 WO 2019131980 A1 WO2019131980 A1 WO 2019131980A1 JP 2018048388 W JP2018048388 W JP 2018048388W WO 2019131980 A1 WO2019131980 A1 WO 2019131980A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bucket
boom
attachment
pressure
arm
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/048388
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
塚本 浩之
貴志 西
Original Assignee
住友建機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友建機株式会社 filed Critical 住友建機株式会社
Priority to EP18897691.4A priority Critical patent/EP3733978A4/en
Priority to KR1020207008277A priority patent/KR102613271B1/ko
Priority to JP2019562493A priority patent/JPWO2019131980A1/ja
Priority to CN201880061547.9A priority patent/CN111108249A/zh
Publication of WO2019131980A1 publication Critical patent/WO2019131980A1/ja
Priority to US16/911,802 priority patent/US11828039B2/en

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/439Automatic repositioning of the implement, e.g. automatic dumping, auto-return
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/437Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like providing automatic sequences of movements, e.g. linear excavation, keeping dipper angle constant
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2041Automatic repositioning of implements, i.e. memorising determined positions of the implement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2239Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance
    • E02F9/2242Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2282Systems using center bypass type changeover valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)

Definitions

  • the above-described system only automatically adjusts the position of the blade edge along the design surface. Therefore, there is a possibility that soft portions and hard portions may be mixed in the slope formed as a finished surface. That is, there is a possibility that a finished surface having an uneven hardness may be formed.
  • a shovel according to an embodiment of the present invention is mounted on a lower traveling body, an upper revolving superstructure rotatably mounted on the lower traveling body, a cab mounted on the upper revolving superstructure, and the upper revolving superstructure.
  • a control device for moving the end attachment with respect to a target construction surface in a state where the ground is pressed with a predetermined force by a working portion of the end attachment that constitutes the attachment according to the specified attachment and the predetermined operation input related to the attachment And a display device for displaying information on the unevenness of the ground.
  • a shovel is provided that supports the formation of a more homogeneous finished surface.
  • a boom rod pressure sensor S7R and a boom bottom pressure sensor S7B are attached to the boom cylinder 7.
  • An arm rod pressure sensor S8R and an arm bottom pressure sensor S8B are attached to the arm cylinder 8.
  • a bucket rod pressure sensor S9R and a bucket bottom pressure sensor S9B are attached to the bucket cylinder 9.
  • the boom rod pressure sensor S7R detects the pressure in the rod side oil chamber of the boom cylinder 7 (hereinafter referred to as "boom rod pressure”), and the boom bottom pressure sensor S7B detects the pressure in the bottom oil chamber of the boom cylinder 7 (hereinafter referred to as , “Boom bottom pressure”.
  • the arm rod pressure sensor S8R detects the pressure of the rod side oil chamber of the arm cylinder 8 (hereinafter referred to as “arm rod pressure”), and the arm bottom pressure sensor S8B indicates the pressure of the bottom oil chamber of the arm cylinder 8 (hereinafter referred to , “Arm bottom pressure” is detected.
  • the imaging device S6 is, for example, a monocular camera having an imaging element such as a CCD or a CMOS, and outputs the captured image to the display device 40.
  • the imaging device S6 may be a stereo camera or a distance image camera.
  • the main pump 14 is configured to supply hydraulic fluid to the control valve 17 via a hydraulic fluid line.
  • the main pump 14 is a swash plate type variable displacement hydraulic pump.
  • the regulator 13 is configured to control the discharge amount of the main pump 14.
  • the regulator 13 controls the discharge amount of the main pump 14 by adjusting the swash plate tilt angle of the main pump 14 in accordance with the control command from the controller 30.
  • the controller 30 changes the discharge amount of the main pump 14 by outputting a control command to the regulator 13 according to the output of the operation pressure sensor 29 or the like.
  • the control valve 17 is a hydraulic control device that controls a hydraulic system in the shovel 100.
  • the control valve 17 includes control valves 171-176.
  • the control valve 17 can selectively supply the hydraulic fluid discharged by the main pump 14 to one or more hydraulic actuators through the control valves 171 to 176.
  • the control valves 171 to 176 control the flow rate of hydraulic fluid flowing from the main pump 14 to the hydraulic actuator and the flow rate of hydraulic fluid flowing from the hydraulic actuator to the hydraulic fluid tank.
  • the hydraulic actuator includes a boom cylinder 7, an arm cylinder 8, a bucket cylinder 9, a left traveling hydraulic motor 1L, a right traveling hydraulic motor 1R, and a turning hydraulic motor 2A.
  • the swing hydraulic motor 2A may be a swing motor generator as an electric actuator.
  • the controller 30 can operate the hydraulic actuator corresponding to the specific operating device 26 even when the operation on the specific operating device 26 is not performed.
  • FIG. 3 is a schematic view showing a configuration example of a hydraulic system mounted on the shovel 100 of FIG. Similar to FIG. 2, FIG. 3 shows mechanical power transmission lines, hydraulic fluid lines, pilot lines and electrical control lines, respectively, by double lines, solid lines, broken lines and dotted lines.
  • the control valve 172 supplies the hydraulic fluid discharged by the main pump 14R to the right-side traveling hydraulic motor 1R, and the flow of the hydraulic oil for discharging the hydraulic fluid discharged by the right-side traveling hydraulic motor 1R to the hydraulic oil tank. It is a spool valve which switches.
  • the control valve 173 supplies the hydraulic fluid discharged by the main pump 14L to the swing hydraulic motor 2A, and switches the flow of the hydraulic fluid to discharge the hydraulic fluid discharged by the swing hydraulic motor 2A to the hydraulic fluid tank. It is a spool valve.
  • the parallel line C2L is a hydraulic oil line parallel to the center bypass line C1L.
  • the parallel line C2L can supply hydraulic oil to the control valve further downstream if the flow of hydraulic oil through the center bypass line C1L is restricted or shut off by at least one of the control valves 171, 173 and 175L.
  • the parallel line C2R is a hydraulic oil line parallel to the center bypass line C1R.
  • the parallel line C2R can supply hydraulic oil to the control valve further downstream if the flow of hydraulic oil through the center bypass line C1R is restricted or shut off by at least one of the control valves 172, 174 and 175R.
  • the hydraulic fluid discharged by the main pump 14L flows into the hydraulic actuator to be operated via the control valve corresponding to the hydraulic actuator to be operated.
  • the flow of the hydraulic fluid discharged by the main pump 14L reduces or eliminates the amount reaching the throttle 18L, and lowers the control pressure generated upstream of the throttle 18L.
  • the controller 30 increases the discharge amount of the main pump 14L, circulates a sufficient amount of hydraulic oil to the hydraulic actuator to be operated, and ensures driving of the hydraulic actuator to be operated.
  • the hydraulic fluid discharged by the main pump 14R flows into the hydraulic actuator to be operated via the control valve corresponding to the hydraulic actuator to be operated.
  • the proportional valve 31AL and the proportional valve 31AR are an example of the proportional valve 31, and the shuttle valve 32AL and the shuttle valve 32AR are an example of the shuttle valve 32.
  • Proportional valve 31AL operates according to the current command output from controller 30. Then, the proportional valve 31AL adjusts the pilot pressure by the hydraulic fluid introduced from the pilot pump 15 via the proportional valve 31AL and the shuttle valve 32AL to the right pilot port of the control valve 175L and the left pilot port of the control valve 175R.
  • the proportional valve 31AR operates in response to the current command output from the controller 30. Then, the proportional valve 31AR adjusts the pilot pressure by the hydraulic oil introduced from the pilot pump 15 to the right pilot port of the control valve 175R via the proportional valve 31AR and the shuttle valve 32AR.
  • the proportional valve 31AL can adjust the pilot pressure so that the control valve 175L and the control valve 175R can be stopped at any valve position.
  • the proportional valve 31AR can adjust the pilot pressure so that the control valve 175R can be
  • the arm control lever 26 B in FIG. 4B is another example of the control device 26 and is used to operate the arm 5.
  • the arm control lever 26B uses the hydraulic oil discharged by the pilot pump 15, and causes a pilot pressure corresponding to the content of the operation to act on each pilot port of the control valve 176L and the control valve 176R.
  • the arm control lever 26B when the arm control lever 26B is operated in the arm closing direction, it causes a pilot pressure corresponding to the amount of operation to act on the right pilot port of the control valve 176L and the left pilot port of the control valve 176R.
  • the arm control lever 26B when the arm control lever 26B is operated in the arm opening direction, it causes a pilot pressure corresponding to the amount of operation to act on the left pilot port of the control valve 176L and the right pilot port of the control valve 176R.
  • the bucket control lever 26 ⁇ / b> C in FIG. 4C is yet another example of the controller 26 and is used to operate the bucket 6.
  • the bucket control lever 26C utilizes the hydraulic fluid discharged by the pilot pump 15, and causes a pilot pressure corresponding to the content of the operation to act on the pilot port of the control valve 174. Specifically, when the bucket operating lever 26C is operated in the bucket opening direction, a pilot pressure corresponding to the amount of operation is applied to the right pilot port of the control valve 174. Further, when operated in the bucket closing direction, the pilot pressure corresponding to the operation amount is applied to the left pilot port of the control valve 174.
  • the automatic control unit 54 can automatically operate each actuator by adjusting the pilot pressure acting on the control valve corresponding to each actuator individually and automatically.
  • the automatic control (hereinafter, referred to as "deep finish support control") regarding the slope finish may be configured to be executed when a predetermined switch such as a slope finish switch is pressed. According to this surface finishing support control, the operator can execute the surface finishing operation only by operating the arm control lever 26B in the closing direction.
  • a point P7 indicates a connection point between the arm 5 and the bucket 6, a point P8 indicates a tip of the bucket 6, and a point P9 indicates a predetermined point Pa on the back surface 6b of the bucket 6.
  • the bucket cylinder 9 is omitted for the sake of clarity.
  • the angle between the straight line connecting point P1 and point P3 and the horizontal line is boom angle ⁇ 1
  • An arm angle ⁇ 2 is shown
  • an angle between a straight line connecting the points P6 and P7 and a straight line connecting the points P7 and P8 is shown as a bucket angle ⁇ 3.
  • the automatic control unit 54 decreases the arm angle ⁇ 2 (see FIG. 6) by the arm closing operation so that the predetermined point Pa moves along the target construction surface TP forming the angle ⁇ with respect to the horizontal plane. Automatically increase the boom angle ⁇ 1 (see FIG. 6). That is, the automatic control unit 54 automatically extends the boom cylinder 7. At this time, the automatic control unit 54 may automatically increase the bucket angle ⁇ 3 (see FIG. 6) so that the angle ⁇ is maintained between the back surface 6b of the bucket 6 and the target construction surface TP. That is, the automatic control unit 54 may automatically contract the bucket cylinder 9.
  • the automatic control unit 54 moves the predetermined point Pa on the back surface 6b of the bucket 6 along the target construction surface TP while maintaining the pressing force of the target construction surface TP in the vertical direction at the predetermined value F1. At the time, by detecting a change in the posture of the attachment, it is possible to acquire information on unevenness on the ground.
  • the machine guidance unit 50 executes each one-stroke surface finishing operation, and then performs each operation based on the output of an ultrasonic sensor, millimeter wave radar, monocular camera, stereo camera, LIDAR, distance image sensor, infrared sensor, or the like.
  • the vertical distance at the point may be derived.
  • the machine guidance unit 50 compares each of the vertical distances at each point with the reference distance.
  • the reference distance may be, for example, a value registered in advance, or may be a value set for each work site.
  • the machine guidance unit 50 may be configured to be able to display information on the concave portion R1 and the convex portion R2 on the display device 40.
  • the machine guidance unit 50 records the locus of the predetermined point Pa on the back surface 6b of the bucket 6 when the surface finishing support control is executed, as information on the current shape of the slope formed by the surface finishing support control. Do. And the information regarding target construction surface TP and the information regarding the present shape of a slope are compared, and the range of recessed part R1 which is a part deeper than target construction surface TP is specified. And the image regarding the range of recessed part R1 is superimposedly displayed on the image regarding the slope displayed on the display apparatus 40. FIG. The same applies to the convex portion R2 which is a portion shallower than the target construction surface TP.
  • the operator of the shovel 100 may use the surface finish support control when again providing a surface finish to the filled and compacted shaping portion. For example, the operator depresses the surface finish switch in a state in which the predetermined point Pa on the back surface 6b of the bucket 6 is made coincident with the target construction surface TP at a position closest to the fore-end of the shaping portion.
  • the automatic control unit 54 may automatically move the attachment such that the predetermined point Pa coincides with the target construction surface TP at a position closest to the fore-end of the shaping portion. At this time, the automatic control unit 54 may correct the target range of the surface finishing support control.
  • the space recognition device 70 is configured to be able to recognize an object present in a three-dimensional space around the shovel 100. Specifically, the space recognition device 70 is configured to calculate the distance between the space recognition device 70 or the shovel 100 and the object recognized by the space recognition device 70. More specifically, the space recognition device 70 is, for example, an ultrasonic sensor, a millimeter wave radar, a monocular camera, a stereo camera, a LIDAR, a distance image sensor, an infrared sensor, or the like. In the example shown in FIG. 12, the space recognition device 70 is configured of four LIDARs attached to the upper swing body 3.
  • the space recognition device 70 is attached to the front sensor 70F attached to the front end of the upper surface of the cabin 10, the sensor 70B attached to the rear end of the upper surface of the upper swing body 3, and the left end on the upper surface of the upper swing body 3.
  • the left sensor 70L and the right sensor 70R attached to the upper right end of the upper swing body 3 are configured.
  • the management device 300 is a fixed terminal device, and is, for example, a server computer installed in a management center or the like outside the work site.
  • the management device 300 may be a portable computer (for example, a portable terminal device such as a notebook PC, a tablet PC, or a smartphone).

Abstract

ショベル(100)は、下部走行体(1)と、下部走行体(1)に旋回可能に搭載された上部旋回体(3)と、上部旋回体(3)に搭載されたキャビン(10)と、上部旋回体(3)に取り付けられたアタッチメントと、アタッチメントに関する所定の操作入力に応じ、バケット(6)の背面(6b)によって地面が所定の力で押し付けられた状態で、バケット(6)を目標施工面(TP)に関して移動させるコントローラ(30)と、目標施工面(TP)に沿ったバケット(6)の移動によってもたらされる地面の凹凸に関する情報を表示する表示装置(40)と、を備える。

Description

ショベル
 本開示は、ショベルに関する。
 従来、バケットの刃先を斜面の下端から上端まで設計面に沿って移動させることによって法面を形成する作業において、バケットの刃先の位置を自動的に調整する作業機制御システムが知られている(特許文献1参照。)。このシステムは、バケットの刃先の位置を自動的に調整することで、形成される法面を設計面に合わせることができる。
特開2013-217137号公報
 しかしながら、上述のシステムは、設計面に沿うようにバケットの刃先の位置を自動的に調整するのみである。そのため、仕上がり面として形成される法面は、軟らかい部分と硬い部分とが混在しているおそれがある。すなわち、硬さが不均一な仕上がり面が形成されてしまうおそれがある。
 そこで、より均質な仕上がり面の形成を支援するショベルを提供することが望ましい。
 本発明の実施形態に係るショベルは、下部走行体と、前記下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、前記上部旋回体に搭載された運転室と、前記上部旋回体に取り付けられたアタッチメントと、前記アタッチメントに関する所定の操作入力に応じ、前記アタッチメントを構成するエンドアタッチメントの作業部位によって地面が所定の力で押し付けられた状態で、前記エンドアタッチメントを目標施工面に関して移動させる制御装置と、前記地面の凹凸に関する情報を表示する表示装置と、を備える。
 上述の手段により、より均質な仕上がり面の形成を支援するショベルが提供される。
本発明の実施形態に係るショベルの側面図である。 図1のショベルの駆動系の構成例を示す図である。 図1のショベルに搭載される油圧システムの構成例を示す概略図である。 図1のショベルに搭載される油圧システムの一部を抜き出した図である。 図1のショベルに搭載される油圧システムの一部を抜き出した図である。 図1のショベルに搭載される油圧システムの一部を抜き出した図である。 マシンガイダンス部の構成例を示す図である。 ショベルに作用する力の関係を示す概略図である。 法面仕上げ作業の際のアタッチメントの側面図である。 目標差圧と法肩距離との関係の一例を示す図である。 法面仕上げ作業におけるバケットの動きを示す図である。 法面仕上げ支援制御によって形成された法面を示す図である。 施工支援画面の表示例である。 空間認識装置を備えたショベルの上面図である。 ショベルの管理システムの構成例を示す概略図である。
 図1は本発明の実施形態に係る掘削機としてのショベル100の側面図である。ショベル100の下部走行体1には旋回機構2を介して上部旋回体3が旋回可能に搭載されている。上部旋回体3にはブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端にはアーム5が取り付けられ、アーム5の先端にはエンドアタッチメントとしてのバケット6が取り付けられている。バケット6は、法面バケットであってもよい。
 ブーム4、アーム5、バケット6は、アタッチメントの一例としての掘削アタッチメントを構成している。そして、ブーム4は、ブームシリンダ7により駆動され、アーム5は、アームシリンダ8により駆動され、バケット6は、バケットシリンダ9により駆動される。ブーム4にはブーム角度センサS1が取り付けられ、アーム5にはアーム角度センサS2が取り付けられ、バケット6にはバケット角度センサS3が取り付けられている。
 ブーム角度センサS1はブーム4の回動角度を検出するように構成されている。本実施形態では、ブーム角度センサS1は加速度センサであり、上部旋回体3に対するブーム4の回動角度(以下、「ブーム角度」とする。)を検出できる。ブーム角度は、例えば、ブーム4を最も下げたときに最小角度となり、ブーム4を上げるにつれて大きくなる。
 アーム角度センサS2はアーム5の回動角度を検出するように構成されている。本実施形態では、アーム角度センサS2は加速度センサであり、ブーム4に対するアーム5の回動角度(以下、「アーム角度」とする。)を検出できる。アーム角度は、例えば、アーム5を最も閉じたときに最小角度となり、アーム5を開くにつれて大きくなる。
 バケット角度センサS3はバケット6の回動角度を検出するように構成されている。本実施形態では、バケット角度センサS3は加速度センサであり、アーム5に対するバケット6の回動角度(以下、「バケット角度」とする。)を検出できる。バケット角度は、例えば、バケット6を最も閉じたときに最小角度となり、バケット6を開くにつれて大きくなる。
 ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及び、バケット角度センサS3はそれぞれ、可変抵抗器を利用したポテンショメータ、対応する油圧シリンダのストローク量を検出するストロークセンサ、連結ピン回りの回動角度を検出するロータリエンコーダ、ジャイロセンサ、又は、加速度センサとジャイロセンサの組み合わせである慣性計測装置(Inertial Measurement Unit)等であってもよい。
 本実施形態では、ブームシリンダ7にはブームロッド圧センサS7R及びブームボトム圧センサS7Bが取り付けられている。アームシリンダ8にはアームロッド圧センサS8R及びアームボトム圧センサS8Bが取り付けられている。バケットシリンダ9にはバケットロッド圧センサS9R及びバケットボトム圧センサS9Bが取り付けられている。
 ブームロッド圧センサS7Rはブームシリンダ7のロッド側油室の圧力(以下、「ブームロッド圧」とする。)を検出し、ブームボトム圧センサS7Bはブームシリンダ7のボトム側油室の圧力(以下、「ブームボトム圧」とする。)を検出する。アームロッド圧センサS8Rはアームシリンダ8のロッド側油室の圧力(以下、「アームロッド圧」とする。)を検出し、アームボトム圧センサS8Bはアームシリンダ8のボトム側油室の圧力(以下、「アームボトム圧」とする。)を検出する。バケットロッド圧センサS9Rはバケットシリンダ9のロッド側油室の圧力(以下、「バケットロッド圧」とする。)を検出し、バケットボトム圧センサS9Bはバケットシリンダ9のボトム側油室の圧力(以下、「バケットボトム圧」とする。)を検出する。
 上部旋回体3には運転室であるキャビン10が設けられ且つエンジン11等の動力源が搭載されている。また、上部旋回体3には、コントローラ30、表示装置40、入力装置42、音出力装置43、記憶装置47、測位装置V1、機体傾斜センサS4、旋回角速度センサS5、撮像装置S6及び通信装置T1等が取り付けられている。
 コントローラ30は、ショベル100の駆動制御を行う主制御部として機能するように構成されている。本実施形態では、コントローラ30は、CPU、RAM及びROM等を含むコンピュータで構成されている。コントローラ30の各種機能は、例えば、ROMに格納されたプログラムをCPUが実行することで実現される。各種機能は、例えば、操作者によるショベル100の手動直接操作又は手動遠隔操作をガイド(案内)するマシンガイダンス機能、操作者によるショベル100の手動直接操作又は手動遠隔操作を自動的に支援するマシンコントロール機能、及び、ショベル100を無人で動作させる自動制御機能等を含む。コントローラ30に含まれるマシンガイダンス部50は、マシンガイダンス機能、マシンコントロール機能及び自動制御機能を実行できるように構成されている。
 表示装置40は、各種情報を表示するように構成されている。表示装置40は、CAN等の通信ネットワークを介してコントローラ30に接続されていてもよく、専用線を介してコントローラ30に接続されていてもよい。
 入力装置42は、操作者が各種情報をコントローラ30に入力できるように構成されている。入力装置42は、例えば、キャビン10内に設置されたタッチパネル、操作レバー等の先端に設置されたノブスイッチ、及び、表示装置40の周囲に設置された押しボタンスイッチ等の少なくとも1つである。
 音出力装置43は、音又は音声を出力するように構成されている。音出力装置43は、例えば、コントローラ30に接続されるスピーカであってもよく、ブザー等の警報器であってもよい。本実施形態では、音出力装置43は、コントローラ30からの音出力指令に応じて各種の音又は音声を出力する。
 記憶装置47は、各種情報を記憶するように構成されている。記憶装置47は、例えば、半導体メモリ等の不揮発性記憶媒体である。記憶装置47は、ショベル100の動作中に各種機器が出力する情報を記憶してもよく、ショベル100の動作が開始される前に各種機器を介して取得する情報を記憶してもよい。記憶装置47は、例えば、通信装置T1等を介して取得される目標施工面に関するデータを記憶していてもよい。目標施工面は、ショベル100の操作者が設定したものであってもよく、施工管理者等が設定したものであってもよい。
 測位装置V1は、上部旋回体3の位置を測定するように構成されている。測位装置V1は、上部旋回体3の向きを測定できるように構成されていてもよい。測位装置V1は、例えばGNSSコンパスであり、上部旋回体3の位置及び向きを検出し、検出値をコントローラ30に対して出力する。そのため、測位装置V1は、上部旋回体3の向きを検出する向き検出装置として機能し得る。向き検出装置は、上部旋回体3に取り付けられた方位センサ等であってもよい。
 機体傾斜センサS4は上部旋回体3の傾斜を検出するように構成されている。本実施形態では、機体傾斜センサS4は、仮想水平面に対する上部旋回体3の前後軸回りの前後傾斜角及び左右軸回りの左右傾斜角を検出する加速度センサである。上部旋回体3の前後軸及び左右軸は、例えば、ショベル100の旋回軸上の一点であるショベル中心点で互いに直交する。機体傾斜センサS4は、加速度センサとジャイロセンサの組み合わせであってもよく、慣性計測装置であってもよい。
 旋回角速度センサS5は、上部旋回体3の旋回角速度を検出するように構成されている。旋回角速度センサS5は、上部旋回体3の旋回角度を検出或いは算出できるように構成されていてもよい。本実施形態では、旋回角速度センサS5は、ジャイロセンサである。旋回角速度センサS5は、レゾルバ又はロータリエンコーダ等であってもよい。
 撮像装置S6はショベル100の周辺の画像を取得するように構成されている。本実施形態では、撮像装置S6は、ショベル100の前方の空間を撮像する前カメラS6F、ショベル100の左方の空間を撮像する左カメラS6L、ショベル100の右方の空間を撮像する右カメラS6R、及び、ショベル100の後方の空間を撮像する後カメラS6Bを含む。
 撮像装置S6は、例えば、CCD又はCMOS等の撮像素子を有する単眼カメラであり、撮像した画像を表示装置40に出力する。撮像装置S6は、ステレオカメラ又は距離画像カメラ等であってもよい。
 前カメラS6Fは、例えば、キャビン10の天井、すなわちキャビン10の内部に取り付けられている。但し、前カメラS6Fは、キャビン10の屋根、又は、ブーム4の側面等、キャビン10の外部に取り付けられていてもよい。左カメラS6Lは、上部旋回体3の上面左端に取り付けられ、右カメラS6Rは、上部旋回体3の上面右端に取り付けられ、後カメラS6Bは、上部旋回体3の上面後端に取り付けられている。
 通信装置T1は、ショベル100の外部にある外部機器との通信を制御するように構成されている。本実施形態では、通信装置T1は、衛星通信網、携帯電話通信網及びインターネット網等の少なくとも1つを介した外部機器との通信を制御する。
 図2は、ショベル100の駆動系の構成例を示すブロック図であり、機械的動力伝達ライン、作動油ライン、パイロットライン及び電気制御ラインをそれぞれ二重線、実線、破線及び点線で示している。
 ショベル100の駆動系は、主に、エンジン11、レギュレータ13、メインポンプ14、パイロットポンプ15、コントロールバルブ17、操作装置26、吐出圧センサ28、操作圧センサ29、コントローラ30、比例弁31及びシャトル弁32等を含む。
 エンジン11は、ショベル100の駆動源である。本実施形態では、エンジン11は、例えば、所定の回転数を維持するように動作するディーゼルエンジンである。エンジン11の出力軸は、メインポンプ14及びパイロットポンプ15の入力軸に連結されている。
 メインポンプ14は、作動油ラインを介して作動油をコントロールバルブ17に供給するように構成されている。本実施形態では、メインポンプ14は、斜板式可変容量型油圧ポンプである。
 レギュレータ13は、メインポンプ14の吐出量を制御するように構成されている。本実施形態では、レギュレータ13は、コントローラ30からの制御指令に応じてメインポンプ14の斜板傾転角を調節することによってメインポンプ14の吐出量を制御する。例えば、コントローラ30は、操作圧センサ29等の出力に応じてレギュレータ13に対して制御指令を出力することで、メインポンプ14の吐出量を変化させる。
 パイロットポンプ15は、パイロットラインを介して操作装置26及び比例弁31等を含む各種油圧制御機器に作動油を供給するように構成されている。本実施形態では、パイロットポンプ15は、固定容量型油圧ポンプである。但し、パイロットポンプ15は、省略されてもよい。この場合、パイロットポンプ15が担っていた機能は、メインポンプ14によって実現されてもよい。すなわち、メインポンプ14は、コントロールバルブ17に作動油を供給する機能とは別に、絞り等により作動油の圧力を低下させた後で操作装置26及び比例弁31等に作動油を供給する機能を備えていてもよい。
 コントロールバルブ17は、ショベル100における油圧システムを制御する油圧制御装置である。本実施形態では、コントロールバルブ17は、制御弁171~176を含む。コントロールバルブ17は、制御弁171~176を通じ、メインポンプ14が吐出する作動油を1又は複数の油圧アクチュエータに選択的に供給できる。制御弁171~176は、メインポンプ14から油圧アクチュエータに流れる作動油の流量、及び、油圧アクチュエータから作動油タンクに流れる作動油の流量を制御する。油圧アクチュエータは、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、左側走行用油圧モータ1L、右側走行用油圧モータ1R、及び、旋回用油圧モータ2Aを含む。旋回用油圧モータ2Aは、電動アクチュエータとしての旋回用電動発電機であってもよい。
 操作装置26は、操作者がアクチュエータの操作のために用いる装置である。アクチュエータは、油圧アクチュエータ及び電動アクチュエータの少なくとも一方を含む。本実施形態では、操作装置26は、パイロットラインを介して、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、コントロールバルブ17内の対応する制御弁のパイロットポートに供給する。パイロットポートのそれぞれに供給される作動油の圧力(パイロット圧)は、原則として、油圧アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26の操作方向及び操作量に応じた圧力である。操作装置26のうちの少なくとも1つは、パイロットライン及びシャトル弁32を介し、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、コントロールバルブ17内の対応する制御弁のパイロットポートに供給できるように構成されている。但し、操作装置26は、電気信号を用いて制御弁171~176を動作させるように構成されていてもよい。この場合、制御弁171~176は電磁スプール弁で構成されていてもよい。
 吐出圧センサ28は、メインポンプ14の吐出圧を検出するように構成されている。本実施形態では、吐出圧センサ28は、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
 操作圧センサ29は、操作装置26を用いた操作者の操作内容を検出するように構成されている。本実施形態では、操作圧センサ29は、アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26の操作方向及び操作量を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作装置26の操作内容は、操作圧センサ以外の他のセンサを用いて検出されてもよい。
 比例弁31は、パイロットポンプ15とシャトル弁32とを接続する管路に配置され、その管路の流路面積を変更できるように構成されている。本実施形態では、比例弁31は、コントローラ30が出力する制御指令に応じて動作する。そのため、コントローラ30は、操作者による操作装置26の操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31及びシャトル弁32を介し、コントロールバルブ17内の対応する制御弁のパイロットポートに供給できる。
 シャトル弁32は、2つの入口ポートと1つの出口ポートを有する。2つの入口ポートのうちの一方は操作装置26に接続され、他方は比例弁31に接続されている。出口ポートは、コントロールバルブ17内の対応する制御弁のパイロットポートに接続されている。そのため、シャトル弁32は、操作装置26が生成するパイロット圧と比例弁31が生成するパイロット圧のうちの高い方を、対応する制御弁のパイロットポートに作用させることができる。
 この構成により、コントローラ30は、特定の操作装置26に対する操作が行われていない場合であっても、その特定の操作装置26に対応する油圧アクチュエータを動作させることができる。
 次に図3を参照し、ショベル100に搭載される油圧システムの構成例について説明する。図3は、図1のショベル100に搭載される油圧システムの構成例を示す概略図である。図3は、図2と同様に、機械的動力伝達ライン、作動油ライン、パイロットライン及び電気制御ラインをそれぞれ、二重線、実線、破線及び点線で示している。
 油圧システムは、エンジン11によって駆動されるメインポンプ14L、14Rから、センターバイパス管路C1L、C1R、パラレル管路C2L、C2Rを経て作動油タンクまで作動油を循環させている。メインポンプ14L、14Rは、図2のメインポンプ14に対応する。
 センターバイパス管路C1Lは、コントロールバルブ17内に配置された制御弁171、173、175L及び176Lを通る作動油ラインである。センターバイパス管路C1Rは、コントロールバルブ17内に配置された制御弁172、174、175R及び176Rを通る作動油ラインである。制御弁175L及び制御弁175Rは、図2の制御弁175に対応する。制御弁176L及び制御弁176Rは、図2の制御弁176に対応する。
 制御弁171は、メインポンプ14Lが吐出する作動油を左側走行用油圧モータ1Lへ供給し、且つ、左側走行用油圧モータ1Lが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
 制御弁172は、メインポンプ14Rが吐出する作動油を右側走行用油圧モータ1Rへ供給し、且つ、右側走行用油圧モータ1Rが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
 制御弁173は、メインポンプ14Lが吐出する作動油を旋回用油圧モータ2Aへ供給し、且つ、旋回用油圧モータ2Aが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
 制御弁174は、メインポンプ14Rが吐出する作動油をバケットシリンダ9へ供給し、且つ、バケットシリンダ9内の作動油を作動油タンクへ排出するためのスプール弁である。
 制御弁175Lは、メインポンプ14Lが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。制御弁175Rは、メインポンプ14Rが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給し、且つ、ブームシリンダ7内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
 制御弁176Lは、メインポンプ14Lが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。制御弁176Rは、メインポンプ14Rが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
 パラレル管路C2Lは、センターバイパス管路C1Lに並行する作動油ラインである。パラレル管路C2Lは、制御弁171、173及び175Lの少なくとも1つによってセンターバイパス管路C1Lを通る作動油の流れが制限或いは遮断された場合に、より下流の制御弁に作動油を供給できる。パラレル管路C2Rは、センターバイパス管路C1Rに並行する作動油ラインである。パラレル管路C2Rは、制御弁172、174及び175Rの少なくとも1つによってセンターバイパス管路C1Rを通る作動油の流れが制限或いは遮断された場合に、より下流の制御弁に作動油を供給できる。
 レギュレータ13Lは、メインポンプ14Lの吐出圧等に応じてメインポンプ14Lの斜板傾転角を調節することによって、メインポンプ14Lの吐出量を制御する。レギュレータ13Rは、メインポンプ14Rの吐出圧等に応じてメインポンプ14Rの斜板傾転角を調節することによって、メインポンプ14Rの吐出量を制御する。レギュレータ13L及びレギュレータ13Rは、図2のレギュレータ13に対応する。レギュレータ13Lは、例えば、メインポンプ14Lの吐出圧の増大に応じてメインポンプ14Lの斜板傾転角を調節して吐出量を減少させる。レギュレータ13Rについても同様である。吐出圧と吐出量との積で表されるメインポンプ14の吸収パワー(吸収馬力)がエンジン11の出力パワー(出力馬力)を超えないようにするためである。
 吐出圧センサ28Lは、吐出圧センサ28の一例であり、メインポンプ14Lの吐出圧を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。吐出圧センサ28Rについても同様である。
 ここで、図3の油圧システムで採用されるネガティブコントロール制御について説明する。
 センターバイパス管路C1Lには、最も下流にある制御弁176Lと作動油タンクとの間に絞り18Lが配置されている。メインポンプ14Lが吐出した作動油の流れは、絞り18Lで制限される。そして、絞り18Lは、レギュレータ13Lを制御するための制御圧を発生させる。制御圧センサ19Lは、その制御圧を検出するためのセンサであり、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
 センターバイパス管路C1Rには、最も下流にある制御弁176Rと作動油タンクとの間に絞り18Rが配置されている。メインポンプ14Rが吐出した作動油の流れは、絞り18Rで制限される。そして、絞り18Rは、レギュレータ13Rを制御するための制御圧を発生させる。制御圧センサ19Rは、その制御圧を検出するためのセンサであり、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
 コントローラ30は、制御圧センサ19Lが検出した制御圧等に応じてメインポンプ14Lの斜板傾転角を調節することによって、メインポンプ14Lの吐出量を制御する。コントローラ30は、制御圧が大きいほどメインポンプ14Lの吐出量を減少させ、制御圧が小さいほどメインポンプ14Lの吐出量を増大させる。同様に、コントローラ30は、制御圧センサ19Rが検出した制御圧等に応じてメインポンプ14Rの斜板傾転角を調節することによって、メインポンプ14Rの吐出量を制御する。コントローラ30は、制御圧が大きいほどメインポンプ14Rの吐出量を減少させ、制御圧が小さいほどメインポンプ14Rの吐出量を増大させる。
 具体的には、図3で示されるように、ショベル100における油圧アクチュエータが何れも操作されていない待機状態の場合、メインポンプ14Lが吐出する作動油は、センターバイパス管路C1Lを通って絞り18Lに至る。そして、メインポンプ14Lが吐出する作動油の流れは、絞り18Lの上流で発生する制御圧を増大させる。その結果、コントローラ30は、メインポンプ14Lの吐出量を許容最小吐出量まで減少させ、吐出した作動油がセンターバイパス管路C1Lを通過する際の圧力損失(ポンピングロス)を抑制する。同様に、待機状態の場合、メインポンプ14Rが吐出する作動油は、センターバイパス管路C1Rを通って絞り18Rに至る。そして、メインポンプ14Rが吐出する作動油の流れは、絞り18Rの上流で発生する制御圧を増大させる。その結果、コントローラ30は、メインポンプ14Rの吐出量を許容最小吐出量まで減少させ、吐出した作動油がセンターバイパス管路C1Rを通過する際の圧力損失(ポンピングロス)を抑制する。
 一方、何れかの油圧アクチュエータが操作された場合、メインポンプ14Lが吐出する作動油は、操作対象の油圧アクチュエータに対応する制御弁を介して、操作対象の油圧アクチュエータに流れ込む。そして、メインポンプ14Lが吐出する作動油の流れは、絞り18Lに至る量を減少或いは消失させ、絞り18Lの上流で発生する制御圧を低下させる。その結果、コントローラ30は、メインポンプ14Lの吐出量を増大させ、操作対象の油圧アクチュエータに十分な作動油を循環させ、操作対象の油圧アクチュエータの駆動を確かなものとする。同様に、何れかの油圧アクチュエータが操作された場合、メインポンプ14Rが吐出する作動油は、操作対象の油圧アクチュエータに対応する制御弁を介して、操作対象の油圧アクチュエータに流れ込む。そして、メインポンプ14Rが吐出する作動油の流れは、絞り18Rに至る量を減少或いは消失させ、絞り18Rの上流で発生する制御圧を低下させる。その結果、コントローラ30は、メインポンプ14Rの吐出量を増大させ、操作対象の油圧アクチュエータに十分な作動油を循環させ、操作対象の油圧アクチュエータの駆動を確かなものとする。
 上述のような構成により、図3の油圧システムは、待機状態においては、メインポンプ14L及びメインポンプ14Rにおける無駄なエネルギ消費を抑制できる。無駄なエネルギ消費は、メインポンプ14Lが吐出する作動油がセンターバイパス管路C1Lで発生させるポンピングロス、及び、メインポンプ14Rが吐出する作動油がセンターバイパス管路C1Rで発生させるポンピングロスを含む。また、図3の油圧システムは、油圧アクチュエータを作動させる場合には、メインポンプ14L及びメインポンプ14Rから必要十分な作動油を作動対象の油圧アクチュエータに供給できる。
 次に、図4A~図4Cを参照し、アクチュエータを自動的に動作させる構成について説明する。図4A~図4Cは、油圧システムの一部を抜き出した図である。具体的には、図4Aは、ブームシリンダ7の操作に関する油圧システム部分を抜き出した図であり、図4Bは、アームシリンダ8の操作に関する油圧システム部分を抜き出した図であり、図4Cは、バケットシリンダ9の操作に関する油圧システム部分を抜き出した図である。
 図4Aにおけるブーム操作レバー26Aは、操作装置26の一例であり、ブーム4を操作するために用いられる。ブーム操作レバー26Aは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、操作内容に応じたパイロット圧を制御弁175L及び制御弁175Rのそれぞれのパイロットポートに作用させる。具体的には、ブーム操作レバー26Aは、ブーム上げ方向に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁175Lの右側パイロットポートと制御弁175Rの左側パイロットポートに作用させる。また、ブーム操作レバー26Aは、ブーム下げ方向に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁176Rの右側パイロットポートに作用させる。
 操作圧センサ29Aは、操作圧センサ29の一例であり、ブーム操作レバー26Aに対する操作者の操作内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作内容は、例えば、操作方向及び操作量(操作角度)等である。
 比例弁31AL及び比例弁31ARは、比例弁31の一例であり、シャトル弁32AL及びシャトル弁32ARは、シャトル弁32の一例である。比例弁31ALは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、比例弁31ALは、パイロットポンプ15から比例弁31AL及びシャトル弁32ALを介して制御弁175Lの右側パイロットポート及び制御弁175Rの左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31ARは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、比例弁31ARは、パイロットポンプ15から比例弁31AR及びシャトル弁32ARを介して制御弁175Rの右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31ALは、制御弁175L及び制御弁175Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。比例弁31ARは、制御弁175Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
 この構成により、コントローラ30は、操作者によるブーム上げ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31AL及びシャトル弁32ALを介し、制御弁175Lの右側パイロットポート及び制御弁175Rの左側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、ブーム4を自動的に上げることができる。また、コントローラ30は、操作者によるブーム下げ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31AR及びシャトル弁32ARを介し、制御弁175Rの右側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、ブーム4を自動的に下げることができる。
 図4Bにおけるアーム操作レバー26Bは、操作装置26の別の一例であり、アーム5を操作するために用いられる。アーム操作レバー26Bは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、操作内容に応じたパイロット圧を制御弁176L及び制御弁176Rのそれぞれのパイロットポートに作用させる。具体的には、アーム操作レバー26Bは、アーム閉じ方向に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁176Lの右側パイロットポートと制御弁176Rの左側パイロットポートとに作用させる。また、アーム操作レバー26Bは、アーム開き方向に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁176Lの左側パイロットポートと制御弁176Rの右側パイロットポートとに作用させる。
 操作圧センサ29Bは、操作圧センサ29の別の一例であり、アーム操作レバー26Bに対する操作者の操作内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作内容は、例えば、操作方向及び操作量(操作角度)等である。
 比例弁31BL及び比例弁31BRは、比例弁31の別の一例であり、シャトル弁32BL及びシャトル弁32BRは、シャトル弁32の別の一例である。比例弁31BLは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、比例弁31BLは、パイロットポンプ15から比例弁31BL及びシャトル弁32BLを介して制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31BRは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、比例弁31BRは、パイロットポンプ15から比例弁31BR及びシャトル弁32BRを介して制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31BL及び比例弁31BRのそれぞれは、制御弁176L及び制御弁176Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
 この構成により、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31BL及びシャトル弁32BLを介し、制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、アーム5を自動的に閉じることができる。また、コントローラ30は、操作者によるアーム開き操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31BR及びシャトル弁32BRを介し、制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、アーム5を自動的に開くことができる。
 図4Cにおけるバケット操作レバー26Cは、操作装置26の更に別の一例であり、バケット6を操作するために用いられる。バケット操作レバー26Cは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、操作内容に応じたパイロット圧を制御弁174のパイロットポートに作用させる。具体的には、バケット操作レバー26Cは、バケット開き方向に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁174の右側パイロットポートに作用させる。また、バケット閉じ方向に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁174の左側パイロットポートに作用させる。
 操作圧センサ29Cは、操作圧センサ29の更に別の一例であり、バケット操作レバー26Cに対する操作者の操作内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
 比例弁31CL及び比例弁31CRは、比例弁31の更に別の一例であり、シャトル弁32CL及びシャトル弁32CRは、シャトル弁32の更に別の一例である。比例弁31CLは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、比例弁31CLは、パイロットポンプ15から比例弁31CL及びシャトル弁32CLを介して制御弁174の左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31CRは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、比例弁31CRは、パイロットポンプ15から比例弁31CR及びシャトル弁32CRを介して制御弁174の右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31CL及び比例弁31CRのそれぞれは、制御弁174を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
 この構成により、コントローラ30は、操作者によるバケット閉じ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31CL及びシャトル弁32CLを介し、制御弁174の左側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、バケット6を自動的に閉じることができる。また、コントローラ30は、操作者によるバケット開き操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31CR及びシャトル弁32CRを介し、制御弁174の右側パイロットポートに供給できる。すなわち、コントローラ30は、バケット6を自動的に開くことができる。
 ショベル100は、上部旋回体3を自動的に旋回させる構成、及び、下部走行体1を自動的に前進・後進させる構成を備えていてもよい。この場合、旋回用油圧モータ2Aの操作に関する油圧システム部分、左側走行用油圧モータ1Lの操作に関する油圧システム部分、及び、右側走行用油圧モータ1Rの操作に関する油圧システム部分は、ブームシリンダ7の操作に関する油圧システム部分等と同じように構成されてもよい。
 次に、図5を参照し、コントローラ30に含まれているマシンガイダンス部50について説明する。マシンガイダンス部50は、例えば、マシンガイダンス機能を実行するように構成されている。本実施形態では、マシンガイダンス部50は、例えば、目標施工面とアタッチメントの作業部位との距離等の作業情報を操作者に伝える。目標施工面に関するデータは、例えば、施工が完了したときの施工面に関するデータであり、記憶装置47に予め記憶されている。目標施工面に関するデータは、例えば、基準座標系で表現されている。基準座標系は、例えば、世界測地系である。世界測地系は、地球の重心に原点をおき、X軸をグリニッジ子午線と赤道との交点の方向に、Y軸を東経90度の方向に、そしてZ軸を北極の方向にとる三次元直交XYZ座標系である。操作者は、施工現場の任意の点を基準点と定め、目標施工面を構成する各点と基準点との相対的な位置関係により目標施工面を設定してもよい。アタッチメントの作業部位は、例えば、バケット6の爪先又はバケット6の背面等である。マシンガイダンス部50は、表示装置40及び音出力装置43等の少なくとも1つを介して作業情報を操作者に伝えることでショベル100の操作をガイドする。
 マシンガイダンス部50は、操作者によるショベル100の手動直接操作及び手動遠隔操作を自動的に支援するマシンコントロール機能を実行してもよい。例えば、マシンガイダンス部50は、操作者が手動で掘削操作を行っているときに、目標施工面とバケット6の先端位置とが一致するようにブーム4、アーム5及びバケット6の少なくとも1つを自動的に動作させてもよい。或いは、マシンガイダンス部50は、ショベル100を無人で動作させる自動制御機能を実行してもよい。
 本実施形態では、マシンガイダンス部50は、コントローラ30に組み込まれているが、コントローラ30とは別に設けられた制御装置であってもよい。この場合、マシンガイダンス部50は、例えば、コントローラ30と同様、CPU及び内部メモリを含むコンピュータで構成される。そして、マシンガイダンス部50の各種機能は、内部メモリに格納されたプログラムをCPUが実行することで実現される。また、マシンガイダンス部50とコントローラ30とはCAN等の通信ネットワークを通じて互いに通信可能に接続される。
 具体的には、マシンガイダンス部50は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4、旋回角速度センサS5、撮像装置S6、測位装置V1、通信装置T1及び入力装置42等から情報を取得する。そして、マシンガイダンス部50は、例えば、取得した情報に基づいてバケット6と目標施工面との間の距離を算出し、音及び画像表示により、バケット6と目標施工面との間の距離の大きさをショベル100の操作者に伝えるようにする。そのため、マシンガイダンス部50は、位置算出部51、距離算出部52、情報伝達部53及び自動制御部54を有する。
 位置算出部51は、測位対象の位置を算出するように構成されている。本実施形態では、位置算出部51は、アタッチメントの作業部位の基準座標系における座標点を算出する。具体的には、位置算出部51は、ブーム4、アーム5及びバケット6のそれぞれの回動角度からバケット6の爪先の座標点を算出する。
 距離算出部52は、2つの測位対象間の距離を算出するように構成されている。本実施形態では、距離算出部52は、バケット6の爪先と目標施工面との間の鉛直距離を算出する。
 情報伝達部53は、各種情報をショベル100の操作者に伝えるように構成されている。本実施形態では、情報伝達部53は、距離算出部52が算出した各種距離の大きさをショベル100の操作者に伝える。具体的には、情報伝達部53は、視覚情報及び聴覚情報を用いて、バケット6の爪先と目標施工面との間の鉛直距離の大きさをショベル100の操作者に伝える。
 例えば、情報伝達部53は、音出力装置43による断続音を用いて、バケット6の爪先と目標施工面との間の鉛直距離の大きさを操作者に伝えてもよい。この場合、情報伝達部53は、鉛直距離が小さくなるほど、断続音の間隔を短くしてもよい。情報伝達部53は、連続音を用いてもよく、音の高低及び強弱等の少なくとも1つを変化させて鉛直距離の大きさの違いを表すようにしてもよい。また、情報伝達部53は、バケット6の爪先が目標施工面よりも低い位置になった場合には警報を発してもよい。警報は、例えば、断続音より顕著に大きい連続音である。
 情報伝達部53は、バケット6の爪先と目標施工面との間の鉛直距離の大きさを作業情報として表示装置40に表示させてもよい。表示装置40は、例えば、撮像装置S6から受信した画像データと共に、情報伝達部53から受信した作業情報を画面に表示する。情報伝達部53は、例えば、アナログメータの画像、又は、バーグラフインジケータの画像等を用いて鉛直距離の大きさを操作者に伝えるようにしてもよい。
 自動制御部54は、アクチュエータを自動的に動作させることで操作者によるショベル100の手動直接操作及び手動遠隔操作を支援するように構成されている。例えば、自動制御部54は、操作者が手動でアーム閉じ操作を行っている場合に、目標施工面とバケット6の爪先の位置とが一致するようにブームシリンダ7、アームシリンダ8及びバケットシリンダ9の少なくとも1つを自動的に伸縮させてもよい。この場合、操作者は、例えば、アーム操作レバーを閉じ方向に操作するだけで、バケット6の爪先を目標施工面に一致させながら、アーム5を閉じることができる。この自動制御は、入力装置42の1つである所定のスイッチが押下されたときに実行されるように構成されていてもよい。所定のスイッチは、例えば、マシンコントロールスイッチであり、ノブスイッチとして操作装置26の先端に配置されていてもよい。
 自動制御部54は、上部旋回体3を目標施工面に正対させるために旋回用油圧モータ2Aを自動的に回転させてもよい。この場合、操作者は、所定のスイッチを押下するだけで、上部旋回体3を目標施工面に正対させることができる。或いは、操作者は、所定のスイッチを押下するだけで、上部旋回体3を目標施工面に正対させ且つマシンコントロール機能を開始させることができる。
 本実施形態では、自動制御部54は、各アクチュエータに対応する制御弁に作用するパイロット圧を個別に且つ自動的に調整することで各アクチュエータを自動的に動作させることができる。
 自動制御部54は、法面仕上げ作業を支援するためにブームシリンダ7、アームシリンダ8及びバケットシリンダ9の少なくとも1つを自動的に伸縮させてもよい。法面仕上げ作業は、バケット6の背面を地面に押さえ付けながら目標施工面に沿ってバケット6を手前に引く作業である。自動制御部54は、例えば、操作者が手動でアーム閉じ操作を行っている場合に、ブームシリンダ7、アームシリンダ8及びバケットシリンダ9の少なくとも1つを自動的に伸縮させる。所定の押し付け力でバケット6の背面を完成前の法面である斜面に押し付けながら、完成後の法面である目標施工面に沿ってバケット6を移動させるためである。この法面仕上げに関する自動制御(以下、「法面仕上げ支援制御」とする。)は、法面仕上げスイッチ等の所定のスイッチが押下されたときに実行されるように構成されていてもよい。この法面仕上げ支援制御により、操作者は、アーム操作レバー26Bを閉じ方向に操作するだけで、法面仕上げ作業を実行できる。
 法面仕上げ作業では、押し付け力が強いとショベル100の機体が浮き上がってしまい、場合によっては、ショベル100の位置がずれてその後のマシンコントロール機能等に悪影響を及ぼしてしまう。反対に、押し付け力が弱いと軟らかい法面が形成されてしまう。また、バケット6の背面が地面に及ぼす力は、アタッチメントの姿勢に応じて変化する。そのため、手動直接操作及び手動遠隔操作による法面仕上げ作業の際に適切な押し付け力を維持することは困難である。自動制御部54は、法面仕上げ支援制御により、これらの問題を解決できる。
 次に、図6を参照し、コントローラ30による作業反力の算出について説明する。なお、図6は、ショベル100に作用する力の関係を示す概略図である。図6の例では、ショベル100は、地形が目標施工面(図6では水平面)の形状と同じになるように作業部位を目標施工面に沿って移動させる際、アーム5の閉じ動作に対応してブーム4を上下動させる。この際、アーム5の閉じ動作のときに生じるアーム推力がブームシリンダ7へ伝達される。そこで、アーム推力がブームシリンダ7へ伝達されるときの力の関係を以下に説明する。
 図6において、点P1は、上部旋回体3とブーム4との連結点を示し、点P2は、上部旋回体3とブームシリンダ7のシリンダとの連結点を示す。また、点P3は、ブームシリンダ7のロッド7Cとブーム4との連結点を示し、点P4は、ブーム4とアームシリンダ8のシリンダとの連結点を示す。また、点P5は、アームシリンダ8のロッド8Cとアーム5との連結点を示し、点P6は、ブーム4とアーム5との連結点を示す。また、点P7は、アーム5とバケット6との連結点を示し、点P8は、バケット6の先端を示し、点P9は、バケット6の背面6bにおける所定点Paを示す。なお、図6は、明瞭化のため、バケットシリンダ9の図示を省略している。
 また、図6は、点P1及び点P3を結ぶ直線と水平線との間の角度をブーム角度θ1とし、点P3及び点P6を結ぶ直線と点P6及び点P7を結ぶ直線との間の角度をアーム角度θ2とし、点P6及び点P7を結ぶ直線と点P7及び点P8を結ぶ直線との間の角度をバケット角度θ3として示す。
 更に、図6において、距離D1は、機体の浮き上がりが発生するときの回転中心RCとショベル100の重心GCとの間の水平距離、すなわち、ショベル100の質量M及び重力加速度gの積である重力M・gの作用線を含む直線と回転中心RCとの間の距離を示す。そして、距離D1と重力M・gの大きさとの積は、回転中心RC周りの第1の力のモーメントの大きさを表す。なお、記号「・」は「×」(乗算記号)を表す。
 回転中心RCの位置は、例えば、旋回角速度センサS5の出力に基づいて決定される。例えば、下部走行体1の前後軸と上部旋回体3の前後軸との間の角度である旋回角度が0度の場合には、下部走行体1が接地面と接触する部分のうちの後端が回転中心RCとなり、旋回角度が180度の場合には、下部走行体1が接地面と接触する部分のうちの前端が回転中心RCとなる。また、旋回角度が90度又は270度の場合には、下部走行体1が接地面と接触する部分のうちの側端が回転中心RCとなる。
 また、図6において、距離D2は、回転中心RCと点P9との間の水平距離、すなわち、作業反力Fのうちの地面(図6では水平面)に垂直な成分FR1の作用線を含む直線と回転中心RCとの間の距離を示す。成分FR2は、作業反力Fのうちの地面に平行な成分である。そして、距離D2と成分FR1の大きさとの積は、回転中心RC周りの第2の力のモーメントの大きさを表す。なお、図6の例では、作業反力Fは、鉛直軸に対して作業角度θを形成し、作業反力Fの成分FR1は、FR1=F・cosθで表される。また、作業角度θは、ブーム角度θ1、アーム角度θ2及びバケット角度θ3に基づいて算出される。この作業反力Fのうちの地面(図6では水平面)に垂直な成分FR1は、目標施工面に対して垂直方向に地面が押しつけられることを示している。
 また、図6において、距離D3は、点P2及び点P3を結ぶ直線と回転中心RCとの間の距離、すなわち、ブームシリンダ7のロッド7Cを引っ張り出そうとする力Fの作用線を含む直線と回転中心RCとの間の距離を示す。そして、距離D3と力Fの大きさとの積は、回転中心RC周りの第3の力のモーメントの大きさを表す。図6の例では、ブームシリンダ7のロッド7Cを引っ張り出そうとする力Fは、バケット6の背面6bにおける所定点Paである点P9に作用する作業反力によってもたらされる。
 また、図6において、距離D4は、作業反力Fの作用線を含む直線と点P6との間の距離を示す。そして、距離D4と作業反力Fの大きさとの積は、点P6周りの第1の力のモーメントの大きさを表す。
 また、図6において、距離D5は、点P4及び点P5を結ぶ直線と点P6との間の距離、すなわち、アーム5を閉じるアーム推力Fの作用線を含む直線と点P6との間の距離を示す。そして、距離D5とアーム推力Fの大きさとの積は、点P6周りの第2の力のモーメントの大きさを表す。
 ここで、作業反力Fの成分FR1が回転中心RC周りにショベル100を浮き上がらせようとする力のモーメントの大きさは、ブームシリンダ7のロッド7Cを引っ張り出そうとする力Fが回転中心RC周りにショベル100を浮き上がらせようとする力のモーメントの大きさで置き換え可能であると仮定する。この場合、回転中心RC周りの第2の力のモーメントの大きさと回転中心RC周りの第3の力のモーメントの大きさとの関係は以下の(1)式で表される。
R1・D2=F・cosθ・D2=F・D3・・・(1)
 また、アーム推力Fが点P6周りにアーム5を閉じようとする力のモーメントの大きさと、作業反力Fが点P6周りにアーム5を開こうとする力のモーメントの大きさとはつり合うものと考えられる。この場合、点P6周りの第1の力のモーメントの大きさと点P6周りの第2の力のモーメントの大きさとの関係は以下の(2)式及び(2)'式で表される。なお、記号「/」は「÷」(除算記号)を表す。
・D5=F・D4・・・(2)
=F・D5/D4・・・(2)'
 また、(1)式及び(2)式より、ブームシリンダ7のロッド7Cを引っ張り出そうとする力Fは、以下の(3)式で表される。
=F・D2・D5・cosθ/(D3・D4)・・・(3)
 更に、図6のX-X断面図で示すように、ブームシリンダ7のロッド側油室7Rに面するピストンの環状受圧面の面積を面積Aとし、ロッド側油室7Rにおける作動油の圧力をブームロッド圧Pとすると、ブームシリンダ7のロッド7Cを引っ張り出そうとする力Fは、F=P・Aで表される。したがって、(3)式は、以下の(4)式及び(4)'式で表される。なお、ブームロッド圧Pは、ブームロッド圧センサS7Rの出力に基づく。
=F・D2・D5・cosθ/(A・D3・D4)・・・(4)
=P・A・D3・D4/(D2・D5・cosθ)・・・(4)'
 また、距離D1は定数であり、距離D2~D5は、作業角度θと同様、掘削アタッチメントの姿勢、すなわち、ブーム角度θ1、アーム角度θ2及びバケット角度θ3に応じて決まる値である。具体的には、距離D2は、ブーム角度θ1、アーム角度θ2及びバケット角度θ3に応じて決まり、距離D3は、ブーム角度θ1に応じて決まり、距離D4は、バケット角度θ3に応じて決まり、距離D5は、アーム角度θ2に応じて決まる。
 コントローラ30は、上述の計算式を用いて作業反力Fを算出することができる。また、コントローラ30は、法面仕上げ作業中に作業反力Fを算出することで、作業反力Fのうちの法面に垂直な成分の大きさを押し付け力の大きさとして算出できる。なお、アーム推力F(図6参照。)によってもたらされる作業反力Fは、ブームシリンダ7のロッド7Cを引っ張り出そうとする力となる。
 次に、図7を参照し、法面仕上げ支援制御の詳細について説明する。図7は、法面仕上げ作業の際のアタッチメントの側面図であり、法面の鉛直断面を含む。
 ショベル100の操作者は、法面の荒仕上げが終わった段階で、目標施工面TPのうちの法尻に対応する位置Pbにバケット6の背面6bにおける所定点Paを目標施工面TPに一致させる。「法面の荒仕上げが終わった段階」では、法面は、図7に示すように、目標施工面TPの上にある程度の厚みWの土が残っている状態にある。操作者は、位置Pbで所定点Paを目標施工面TPに一致させ、或いは、近傍まで移動させた状態で法面仕上げスイッチを押下し、アーム操作レバー26Bをアーム閉じ方向に操作する。なお、図7は、アーム操作レバー26Bがアーム閉じ方向に操作された後の状態を示している。
 マシンガイダンス部50の自動制御部54は、法面仕上げスイッチの押下に応じて法面仕上げ支援制御を開始する。そして、自動制御部54は、操作者のアーム閉じ操作に応じてブームシリンダ7、アームシリンダ8及びバケットシリンダ9の少なくとも1つを自動的に伸縮させる。バケット6の背面6bを所定の押し付け力で法面に押し付けながら、バケット6を矢印AR1で示す方向に移動させるためである。すなわち、バケット6の背面6bにおける所定点Paを目標施工面TPに沿って移動させるためである。このように、自動制御部54は、レバー操作量に応じた位置制御若しくは速度制御により、バケット6の背面6bにおける所定点Paを目標施工面TPに沿った方向に移動させる。位置制御の場合には、自動制御部54は、レバー操作量が大きい程、現在の所定点Paから目標施工面TP上の離れた位置を目標位置として所定点Paを移動させる。速度制御の場合には、自動制御部54は、レバー操作量が大きい程、目標施工面TPに沿って所定点Paが速く移動するよう、速度指令値を生成して所定点Paを移動させる。目標施工面TPの垂直方向に対しては、自動制御部54は、バケット6の背面6bにおける所定点Paを地面に対して押し付ける押し付け力が所定値F1となるよう制御を行う。
 自動制御部54は、例えば、水平面に対して角度αを形成している目標施工面TPに沿って所定点Paが移動するように、アーム閉じ操作によるアーム角度θ2(図6参照。)の減少に応じてブーム角度θ1(図6参照。)を自動的に増大させる。すなわち、自動制御部54は、ブームシリンダ7を自動的に伸張させる。このとき、自動制御部54は、バケット6の背面6bと目標施工面TPとの間で角度βが維持されるようにバケット角度θ3(図6参照。)を自動的に増大させてもよい。すなわち、自動制御部54は、バケットシリンダ9を自動的に収縮させてもよい。
 このように、自動制御部54は、バケット6の背面6bにより、地面が押し付けられて目標施工面TPとなるように、地面とバケット6の背面6bとの間にある土を圧縮しながらバケット6を引き上げることで、法面を垂直に押し付ける力を発生させながらバケット6の背面6bにおける所定点Paを目標施工面TPに沿って移動させることができる。
 具体的には、自動制御部54は、バケット6の背面6bにおける所定点Paが法面に押し付けられるように、アタッチメントを動作させるようにする。例えば、目標施工面TPとしての法面に垂直に所定点Paを押し付ける押し付け力が所定値F1で維持されるようにアタッチメントを動作させるようにする。所定値F1は、予め登録されている値であってもよく、入力装置42等を通じて入力された値であってもよい。
 このように、自動制御部54は、目標施工面TPの垂直方向への押し付け力を所定値F1で維持しながら、バケット6の背面6bにおける所定点Paを、目標施工面TPに沿って移動させる際に、アタッチメントの姿勢の変化を検出することで地面の凹凸に関する情報を取得することができる。
 図6に示すように、アーム推力Fによってもたらされる作業反力Fはブームシリンダ7のロッド7Cを引っ張り出そうとする力となる。そのため、本実施形態では、自動制御部54は、ブームロッド圧とブームボトム圧との差圧(以下、「ブーム差圧」とする。)が所定の目標差圧DPとなるように所定点Paの移動方向を制御する。その結果、押し付け力は、所定値F1で維持される。目標差圧DPは、目標施工面の角度α、及び、アタッチメントの姿勢等に応じて変化する。図8は、角度αの目標施工面に関する目標差圧DPと法肩距離Lとの関係の一例を示す図である。法肩距離Lは、法肩と所定点Paとの距離である。法肩に対応する位置Pt(図7参照。)は、例えば、基準座標系における座標点として事前に設定されている。図8は、法肩距離Lが減少するにつれて、すなわち、バケット6がショベル100の機体に接近するにつれて目標差圧DPが小さくなる関係を示している。なお、目標差圧DPと法肩距離Lとの関係は、非線形な関係であってもよい。このように、目標施工面の角度α、及び、アタッチメントの姿勢等に応じて目標差圧DPを変化させることで、自動制御部54は、押し付け力を所定値F1で維持できる。
 自動制御部54は、例えば、所定の制御周期毎に、位置算出部51が算出した所定点Paの現在位置から法肩距離Lを算出する。そして、自動制御部54は、図8に示すような関係を記憶したルックアップテーブルを参照し、法肩距離Lに対応する目標差圧DPを導き出す。また、自動制御部54は、ブームボトム圧センサS7B及びブームロッド圧センサS7Rのそれぞれの検出値からブーム差圧を導き出す。そして、自動制御部54は、そのブーム差圧と目標差圧DPとの差からバケット6の背面6bにおける所定点Paの移動方向を決定する。
 自動制御部54は、例えば、現在のブーム差圧が目標差圧DPより小さい場合、図7に示すように、所定点Paの移動方向と目標施工面TPとの間に角度γが形成されるように、所定点Paの移動方向を決定する。また、現在のブーム差圧が目標差圧DPより小さいほど角度γが大きくなるように、所定点Paの移動方向を決定する。自動制御部54は、この所定点Paの移動方向にバケット6が移動するように位置制御、若しくは、速度制御を行う。バケット6の背面6bが目標施工面TPに与える目標施工面TPに垂直な方向の押し付け力が所定値F1となるようにするためである。この場合、目標施工面TPに平行な方向に作用する力はF2である。また、合力Fは、目標施工面TPに平行な成分であるF2と目標施工面TPに垂直な方向への押しつけ力(所定値F1)の合力である。すなわち、自動制御部54は、現在のブーム差圧が目標差圧DPよりも小さい場合には、水平面に対して角度αよりも小さい角度(α-γ)の方向に所定点Paを移動させる。
 自動制御部54は、現在のブーム差圧が目標差圧DPよりも大きい場合には、角度γが負値となるように、すなわち、目標施工面TPよりも上を向くように、所定点Paの移動方向を決定する。また、現在のブーム差圧が目標差圧DPに等しい場合には、角度γがゼロとなるように、すなわち、所定点Paが目標施工面TPを辿るように、所定点Paの移動方向を決定する。
 自動制御部54は、ブーム差圧の代わりに、アーム推力Fを直接検出すべくアームロッド圧とアームボトム圧との差圧(以下、「アーム差圧」とする。)が所定の目標差圧となるようにアタッチメントを制御することで、押し付け力が所定値F1で維持されるようにしてもよい。また、自動制御部54は、ブーム差圧の代わりに、バケットロッド圧とバケットボトム圧との差圧が所定の目標差圧となるようにアタッチメントを制御することで、押し付け力が所定値F1で維持されるようにしてもよい。なお、所定の目標差圧は、掘削アタッチメントの姿勢の違いにかかわらず押し付け力が所定値F1で維持されるよう、掘削アタッチメントの姿勢の変化に応じて変化するように設定される。或いは、自動制御部54は、掘削反力等の作業反力のうちの法面に垂直な成分が所定の目標値となるようにアタッチメントを制御することで、押し付け力が所定値F1で維持されるようにしてもよい。なお、作業反力は、ブーム角度、アーム角度、バケット角度、ブームロッド圧、及び、ブームシリンダ7のロッド側油室7Rに面するピストンの環状受圧面の面積等に基づいて算出される。また、所定の目標値は、目標施工面の角度α、及び、アタッチメントの姿勢等に応じて変化する。
 また、自動制御部54は、法面仕上げ作業中に算出する作業反力Fのうちの法面に垂直な成分FR1が所定の目標値となるようにアタッチメントを制御することで、図7に示すように、押し付け力が所定値F1で維持されるようにしてもよい。
 押し付け力を所定値F1に維持する上述の制御により、バケット6の背面6bにおける所定点Paは、法面が軟らかい場合には、目標施工面TPよりも深い部分を移動し、法面が硬い場合には、目標施工面TPよりも浅い部分を移動する。図9は、法面仕上げ作業におけるバケット6の動きを示す図であり、図7に対応する。図9の実線で描かれたアタッチメントは、現在のアタッチメントの姿勢を表す。図9の破線は、標準的な硬さの法面に対して法面仕上げ支援制御が実行されたときの所定時間経過後のバケット6の背面6bを表す。「標準的な硬さの法面」は、バケット6の背面6bを所定値F1の押し付け力で法面に押し付ける法面仕上げ支援制御が実行されたときに自動制御部54が所定点Paを目標施工面TPに沿って移動させることができる程度の硬さを有する法面を意味する。そして、一点鎖線は、比較的軟らかい法面に対して法面仕上げ支援制御が実行されたときの所定時間経過後のバケット6の背面6bを表す。二点鎖線は、比較的硬い法面に対して法面仕上げ支援制御が実行されたときの所定時間経過後のバケット6の背面6bを表す。このように、バケット6の背面6bにおける所定点Paは、法面が軟らかい場合には、一点鎖線で示すように目標施工面TPよりも深い部分を移動し、法面が硬い場合には、二点鎖線で示すように目標施工面TPよりも浅い部分を移動する。
 自動制御部54は、例えば、目標施工面TPのうちの法肩に対応する位置Ptにバケット6の背面6bにおける所定点Paが達するまで、或いは、法面仕上げスイッチが再び押下されるまで、上述の法面仕上げ支援制御を継続的に実行する。自動制御部54は、所定点Paが位置Ptに達した場合、表示装置40及び音出力装置43等の少なくとも1つを通じ、その旨を操作者に知らせるように構成されていてもよい。
 図10は、法面仕上げ支援制御によって形成された法面の断面図であり、図7及び図9に対応する。図10に示すように、マシンガイダンス部50は、荒仕上げが終わった段階の法面の比較的軟らかい部分に目標施工面TPよりも深い部分である凹部R1を形成し、比較的硬い部分には目標施工面TPよりも浅い部分である凸部R2を形成することができる。
 マシンガイダンス部50は、目標施工面TPに対する凹部R1の深さが所定の深さを超えた場合、警報を出力させてもよい。マシンガイダンス部50は、例えば、法面が軟らかい旨を表すテキストメッセージを表示装置40に表示させてもよく、その旨を表す音声メッセージを音出力装置43から出力させてもよい。この場合、マシンガイダンス部50は、アタッチメントの動きを停止させてもよい。目標施工面TPに対する凸部R2の高さが所定の高さを超えた場合についても同様である。
 具体的には、マシンガイダンス部50は、例えば、1ストロークの法面仕上げ作業の際に法尻から法肩までバケット6を動かした後で、その1ストロークの法面仕上げ作業によって形成された法面と目標施工面TPとの間の高低差(鉛直距離)の分布を導き出す。鉛直距離の分布は、例えば、法尻と法肩とを結ぶ線分上で所定間隔に配置された各点における鉛直距離で表される。マシンガイダンス部50は、例えば、1ストロークの法面仕上げ作業を実行したときのバケット6の背面6bにおける所定点Paの軌跡に基づき、各点における鉛直距離を導き出す。或いは、マシンガイダンス部50は、1ストロークの法面仕上げ作業を実行した後で、超音波センサ、ミリ波レーダ、単眼カメラ、ステレオカメラ、LIDAR、距離画像センサ又は赤外線センサ等の出力に基づき、各点における鉛直距離を導き出してもよい。
 そして、マシンガイダンス部50は、各点における鉛直距離のそれぞれと基準距離とを比較する。基準距離は、例えば、予め登録されている値であってもよく、作業現場毎に設定される値であってもよい。
 マシンガイダンス部50は、例えば、全ての鉛直距離が基準距離X(典型的には数十mm)以下の場合、すなわち、形成された法面における各点の高さが目標施工面TP±Xの範囲内にある場合、法面が目標施工面TPの通りに形成されたと判定する。一方、マシンガイダンス部50は、少なくとも1つの点における鉛直距離が基準距離を上回る場合には、法面が目標施工面TPの通りに形成されていないと判定する。このとき、マシンガイダンス部50は、絶対座標系又は相対座標系においてどの位置(座標)が目標施工面TPの通りに形成されていないのかを認識する。そして、マシンガイダンス部50は、この位置(座標)に関する情報に基づき、画面表示による埋め戻し作業若しくは削り取り作業への操作者の誘導、及び、アタッチメントの制御等を行うことができる。
 法面が目標施工面TPの通りに形成されていないと判定した場合、マシンガイダンス部50は、警報を出力させてもよい。
 マシンガイダンス部50は、凹部R1及び凸部R2に関する情報を表示装置40に表示できるように構成されていてもよい。例えば、マシンガイダンス部50は、法面仕上げ支援制御を実行したときのバケット6の背面6bにおける所定点Paの軌跡を、法面仕上げ支援制御によって形成された法面の現在の形状に関する情報として記録する。そして、目標施工面TPに関する情報と、法面の現在の形状に関する情報とを比較し、目標施工面TPよりも深い部分である凹部R1の範囲を特定する。そして、表示装置40に表示されている法面に関する画像の上に、凹部R1の範囲に関する画像を重畳表示する。目標施工面TPよりも浅い部分である凸部R2についても同様である。
 図11は、施工領域における法面に関する画像を含む施工支援画面V40の表示例を示す。施工支援画面V40は、ショベル100から見て下り勾配の法面を真上から見た状態を表す図形を含む。図形の一部は、撮像装置S6が撮像した画像であってもよい。
 図11の例では、施工支援画面V40は、法面仕上げ(最終仕上げ)が終わった状態を表す画像G1、荒仕上げが終わった状態を表す画像G2、凹部R1を表す画像G3、凸部R2を表す画像G4、法尻を表す画像G5、法肩を表す画像G6、及び、ショベル100を表す画像G10を含む。
 画像G1は、最終仕上げが終わった法面、すなわち、法面仕上げ支援制御によって形成された法面の範囲を表す。画像G2は、荒仕上げが終わった法面、すなわち、これから最終仕上げが施される法面の範囲を表す。画像G10は、ショベル100の実際の動きに応じて変化するように表示されてもよい。但し、画像G10は省略されてもよい。
 ショベル100の操作者は、施工支援画面V40を見ることで、凹部R1及び凸部R2の位置及び範囲を直感的に把握できる。そのため、操作者は、例えば、凹部R1に土を盛り且つ転圧することで法面を整形し且つ補強できる。また、バケット6の爪先を用いた掘削により凸部R2を削り取ることで法面を整形できる。
 ショベル100の操作者は、土が盛られ且つ転圧された整形部分に対して再び法面仕上げを施す際に法面仕上げ支援制御を利用してもよい。操作者は、例えば、その整形部分のうちの法尻に最も近い位置でバケット6の背面6bにおける所定点Paを目標施工面TPに一致させた状態で法面仕上げスイッチを押下する。自動制御部54は、その整形部分のうちの法尻に最も近い位置で所定点Paが目標施工面TPに一致するように、アタッチメントを自動的に動かしてもよい。このとき、自動制御部54は、法面仕上げ支援制御の対象範囲を修正してもよい。例えば、自動制御部54は、法肩に対応する位置Ptではなく、整形部分のうちの法肩に最も近い位置に所定点Paが達したときに今回の法面仕上げ支援制御の実行を終了させてもよい。既に法面仕上げ作業が施された法面のうちの整形部分以外の部分は、再度の押しつけが不要なためである。なお、自動制御部54は、所定点Paがその整形部分の上端に達した場合、表示装置40及び音出力装置43等の少なくとも1つを通じ、その旨を操作者に知らせるように構成されていてもよい。
 図11の例では、施工支援画面V40は、法面を真上から見た状態を表す図形を含むが、法面の鉛直断面を表す図形を含むように構成されていてもよい。また、施工支援画面V40は、凹部R1を表す画像G3と区別可能に、凹部R1が整形された状態を表す画像を含むように構成されていてもよい。同様に、施工支援画面V40は、凸部R2を表す画像G4と区別可能に、凸部R2が整形された状態を表す画像を含むように構成されていてもよい。
 また、マシンガイダンス部50は、凹部R1を埋めるのに必要な土の量(以下、「追加土量」とする。)を算出するように構成されていてもよい。例えば、マシンガイダンス部50は、法面仕上げ支援制御の実行によって法面が形成された後で、目標施工面TPに関する情報と法面の現在の形状に関する情報とを比較して凹部R1の体積を算出し、その体積に基づいて追加土量を算出するように構成されていてもよい。この場合、マシンガイダンス部50は、追加土量に関する情報を施工支援画面V40に表示させるようにしてもよい。ショベル100の操作者は、施工支援画面V40を見ることで、凹部R1の位置及び範囲を直感的に把握し、且つ、どの程度の土を追加することで凹部R1を埋めることができるかを容易に把握できる。
 マシンガイダンス部50は、整形等に関する情報を記憶しておいてもよい。凹部R1を埋める作業、及び、凸部R2を削る作業等の計画外の作業の内容を施工管理者等が把握できるようにするためである。整形に関する情報は、例えば、整形が行われた範囲、整形に要した時間、及び、凹部R1を埋めるために用いられた土の量等の少なくとも1つを含む。この構成により、施工管理者等は、法面等の施工対象の出来形管理に加え、詳細な現場管理、詳細な進捗管理、及び、作業工程の適切な修正等が可能になる。
 マシンガイダンス部50は、図12に示すような空間認識装置70の出力に基づき、凹部R1及び凸部R2のそれぞれに関する情報を取得できるように構成されていてもよい。図12は、空間認識装置70を備えたショベルの上面図である。
 空間認識装置70は、ショベル100の周囲の三次元空間に存在する物体を認識できるように構成されている。具体的には、空間認識装置70は、空間認識装置70又はショベル100と、空間認識装置70が認識した物体との間の距離を算出できるように構成されている。より具体的には、空間認識装置70は、例えば、超音波センサ、ミリ波レーダ、単眼カメラ、ステレオカメラ、LIDAR、距離画像センサ又は赤外線センサ等である。図12に示す例では、空間認識装置70は、上部旋回体3に取り付けられた4つのLIDARで構成されている。具体的には、空間認識装置70は、キャビン10の上面前端に取り付けられた前センサ70F、上部旋回体3の上面後端に取り付けられた後センサ70B、上部旋回体3の上面左端に取り付けられた左センサ70L、及び、上部旋回体3の上面右端に取り付けられた右センサ70Rで構成されている。
 後センサ70Bは、後カメラS6Bに隣接して配置され、左センサ70Lは、左カメラS6Lに隣接して配置され、且つ、右センサ70Rは右カメラS6Rに隣接して配置されている。前センサ70Fは、キャビン10の天板を挟んで前カメラS6Fに隣接して配置されている。但し、前センサ70Fは、キャビン10の天井に、前カメラS6Fに隣接して配置されていてもよい。
 マシンガイダンス部50は、例えば、前センサ70Fが認識した凹部R1に関する情報に基づき、施工支援画面V40における凹部R1を表す画像G3を生成してもよい。凹部R1に関する情報は、例えば、凹部R1の深さ及び範囲等の少なくとも1つである。凸部R2を表す画像G4についても同様である。
 例えば、マシンガイダンス部50は、凹部R1の深さに応じて画像G3を構成する画素の色及び輝度等の少なくとも1つを変化させてもよい。同様に、マシンガイダンス部50は、凸部R2の高さに応じて画像G4を構成する画素の色及び輝度等の少なくとも1つを変化させてもよい。この構成により、マシンガイダンス部50は、法面の凹凸に関する情報をより分かり易くショベル100の操作者に認識させることができる。
 また、マシンガイダンス部50は、法面仕上げ支援制御を実行したときのバケット6の背面6bにおける所定点Paの軌跡と、前センサ70Fが認識した法面の凹凸に関する情報とに基づき、施工支援画面V40における凹部R1を表す画像G3及び凸部R2を表す画像G4を生成してもよい。この構成により、マシンガイダンス部50は、法面の凹凸に関する情報の確度を更に向上させることができる。このとき、マシンガイダンス部50は、絶対座標系又は相対座標系においてどの位置(座標)が目標施工面TPの通りに形成されていないのかを認識する。そして、マシンガイダンス部50は、この位置(座標)に関する情報に基づき、画面表示による埋め戻し作業若しくは削り取り作業への操作者の誘導、及び、アタッチメントの制御等を行うことができる。つまり、凹部R1及び凸部R2の位置が認識されるため、凹部R1及び凸部R2は目標位置として設定され得る。これにより、マシンガイダンス部50は、バケット6が自動で目標位置まで到達するように、凹部R1若しくは凸部R2を目標位置としたバケット位置制御を行うことができる。
 上述のように、本発明の実施形態に係るショベル100は、下部走行体1と、下部走行体1に旋回可能に搭載された上部旋回体3と、上部旋回体3に搭載された運転室としてのキャビン10と、上部旋回体3に取り付けられたアタッチメントと、制御装置としてのコントローラ30と、表示装置40と、を備えている。コントローラ30は、アタッチメントに関する所定の操作入力に応じ、アタッチメントを構成するエンドアタッチメントの作業部位によって地面が所定の力で押し付けられた状態で、エンドアタッチメントを目標施工面TPに関して移動させるように構成されている。上述の実施形態では、コントローラ30に含まれるマシンガイダンス部50における自動制御部54は、アーム操作レバー26Bに対するアーム閉じ操作に応じ、バケット6の背面6bによって地面が所定の押し付け力で押し付けられた状態で、バケット6を目標施工面TPに沿って移動させるように構成されている。また、表示装置40は、目標施工面TPに沿ったバケット6の移動によってもたらされる地面の凹凸に関する情報を表示するように構成されている。
 この構成により、ショベル100は、より均質な仕上がり面の形成を支援することができる。ショベル100は、例えば、法面仕上げ支援制御によって形成された法面における凹部R1の位置及び範囲を直感的に操作者に伝えることができるためである。そして、凹部R1の位置及び範囲を把握した操作者は、ショベル100で凹部R1に土を盛り且つ転圧することで法面を整形できるためである。
 また、ショベル100は、適切な押し付け力を維持しながら法面を形成できるため、過度の押し付け力に起因してジャッキアップが引き起こされてしまうのを防止できる。そのため、ショベル100は、ショベル100の位置ズレ等によって作業が中断されてしまうのを防止でき、作業効率を高めることができる。また、ショベル100は、軟らかい仕上がり面が形成されてしまうのを防止できる。
 以上、本発明の好ましい実施形態について詳説した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態に制限されることはない。上述した実施形態は、本発明の範囲を逸脱することなしに、種々の変形又は置換等が適用され得る。また、別々に説明された特徴は、技術的な矛盾が生じない限り、組み合わせが可能である。
 例えば、上述の実施形態では、コントローラ30は、アタッチメントに関する所定の操作入力に応じ、アタッチメントを構成するエンドアタッチメントの作業部位によって地面が所定の力で押し付けられた状態で、エンドアタッチメントを目標施工面TPに沿って移動させるように構成されている。具体的には、コントローラ30に含まれるマシンガイダンス部50における自動制御部54は、アーム操作レバー26Bに対するアーム閉じ操作に応じ、バケット6の背面6bによって地面が所定の押し付け力で押し付けられた状態で、バケット6を目標施工面TPに沿って移動させるように構成されている。しかしながら、本発明は、この構成に限定されない。自動制御部54は、例えば、土羽打ち作業を支援できるように構成されていてもよい。
 具体的には、自動制御部54は、ブーム操作レバー26Aに対するブーム下げ操作に応じ、目標施工面TPに対して垂直にバケット6を接触させるように構成されていてもよい。
 より具体的には、ショベル100の操作者は、法面の上空の所望の位置にバケット6を移動させ、所定のスイッチを押しながらブーム操作レバー26Aをブーム下げ方向に操作する。
 このとき、自動制御部54は、バケット6の背面6bと目標施工面TPとが平行になるように、ブームシリンダ7の収縮に応じてアームシリンダ8及びバケットシリンダ9の少なくとも1つを自動的に伸縮させる。バケット6の背面6bが接触した斜面が目標施工面TPと平行になるようにするためである。
 そして、自動制御部54は、ブームロッド圧とブームボトム圧とを監視しながら、ブーム差圧が所定の目標差圧となるように、ブームシリンダ7の収縮に応じてアームシリンダ8及びバケットシリンダ9の少なくとも1つを自動的に伸縮させる。なお、目標差圧は、掘削アタッチメントの姿勢の違いにかかわらずバケット6の背面6bが均一な力で法面を押すことができるよう、法面仕上げ支援制御の場合と同様に、掘削アタッチメントの姿勢の変化に応じて変化するように設定される。
 そして、自動制御部54は、ブーム差圧が所定の目標差圧に達すると、操作者によるブーム下げ操作とは無関係に、バケット6の背面6bを斜面に押し込もうとするアタッチメントの動きを停止させる。
 このように、自動制御部54は、ブーム差圧のフィードバック制御を実行することで、バケット6の背面6bによって地面が所定の押し付け力で押し付けられるようにしている。なお、自動制御部54は、ブーム差圧以外の他の物理量のフィードバック制御を実行することで、バケット6の背面6bによって地面が所定の押し付け力で押し付けられるようにしてもよい。更に、自動制御部54は、押し付け力を検出するセンサの出力に基づき、押し付け力のフィードバック制御を実行することで、バケット6の背面6bによって地面が所定の押し付け力で押し付けられるようにしてもよい。
 その後、ショベル100の操作者は、ブーム操作レバー26Aをブーム上げ方向に操作してバケット6を空中に持ち上げ、法面の上空の所望の位置にバケット6を移動させる。
 ショベル100の操作者は、上述の操作を繰り返し実行することで、土羽打ちにより法面の全域を締め固めることができる。
 情報伝達部53は、ブーム差圧が所定の目標差圧に達したときの掘削アタッチメントの姿勢から、形成された法面の凹凸の位置及び範囲を認識し、法面の凹凸に関する画像を表示装置40に表示するように構成されていてもよい。
 また、上述の実施形態では、法面仕上げ支援制御は、ショベル100から見て下り勾配の法面を形成する際に実行されたが、ショベル100から見て上り勾配の法面を形成する際に実行されてもよい。また、水平な仕上がり面を形成する際に実行されてもよい。
 また、上述の実施形態では、マシンガイダンス部50は、地面の凹凸に関する情報を、目標施工面TP、法肩に対応する位置Pt、法肩を表す画像G6、法肩距離L、法尻に対応する位置Pb、及び、法尻を表す画像G5等の施工図情報と関連付けて表示装置40に表示するように構成されている。ここで、施工図情報は、丁張りに関する情報、及び、二次元又は三次元の施工図面データ等を含んでいてもよい。
 また、ショベル100は、図13に示すようなショベルの管理システムSYSを構成してもよい。図13は、ショベルの管理システムSYSの構成例を示す概略図である。管理システムSYSは、ショベル100を管理するシステムである。本実施形態では、管理システムSYSは、主に、ショベル100、支援装置200及び管理装置300で構成される。管理システムSYSを構成するショベル100、支援装置200及び管理装置300はそれぞれ1台であってもよく、複数台であってもよい。本実施形態では、管理システムSYSは、1台のショベル100と、1台の支援装置200と、1台の管理装置300とを含む。
 支援装置200は、携帯端末装置であり、例えば、作業現場にいる作業者等が携帯するノートPC、タブレットPC又はスマートフォン等のコンピュータである。支援装置200は、ショベル100の操作者が携帯するコンピュータであってもよい。
 管理装置300は、固定端末装置であり、例えば、作業現場外の管理センタ等に設置されるサーバコンピュータである。管理装置300は、可搬性のコンピュータ(例えば、ノートPC、タブレットPC又はスマートフォン等の携帯端末装置)であってもよい。
 そして、施工支援画面V40は、支援装置200の表示装置に表示されてもよく、管理装置300の表示装置に表示されてもよい。
 本願は、2017年12月27日に出願した日本国特許出願2017-252608号に基づく優先権を主張するものであり、この日本国特許出願の全内容を本願に参照により援用する。
 1・・・下部走行体 1L・・・左側走行用油圧モータ 1R・・・右側走行用油圧モータ 2・・・旋回機構 2A・・・旋回用油圧モータ 3・・・上部旋回体 4・・・ブーム 5・・・アーム 6・・・バケット 背面・・・6b 7・・・ブームシリンダ 8・・・アームシリンダ 9・・・バケットシリンダ 10・・・キャビン 11・・・エンジン 13、13L、13R・・・レギュレータ 14、14L、14R・・・メインポンプ 15・・・パイロットポンプ 17・・・コントロールバルブ 18L、18R・・・絞り 19L、19R・・・制御圧センサ 26・・・操作装置 26A・・・ブーム操作レバー 26B・・・アーム操作レバー 26C・・・バケット操作レバー 28、28L、28R・・・吐出圧センサ 29、29A、29B、29C・・・操作圧センサ 30・・・コントローラ 31、31AL、31AR、31BL、31BR、31CL、31CR・・・比例弁 32、32AL、32AR、32BL、32BR、32CL、32CR・・・シャトル弁 40・・・表示装置 42・・・入力装置 43・・・音出力装置 47・・・記憶装置 50・・・マシンガイダンス部 51・・・位置算出部 52・・・距離算出部 53・・・情報伝達部 54・・・自動制御部 70・・・空間認識装置 70B・・・後センサ 70F・・・前センサ 70L・・・左センサ 70R・・・右センサ 100・・・ショベル 171~176、175L、175R、176L、176R・・・制御弁 C1L、C1R・・・センターバイパス管路 C2L、C2R・・・パラレル管路 S1・・・ブーム角度センサ S2・・・アーム角度センサ S3・・・バケット角度センサ S4・・・機体傾斜センサ S5・・・旋回角速度センサ S6・・・撮像装置 S6B・・・後カメラ S6F・・・前カメラ S6L・・・左カメラ S6R・・・右カメラ S7B・・・ブームボトム圧センサ S7R・・・ブームロッド圧センサ S8B・・・アームボトム圧センサ S8R・・・アームロッド圧センサ S9B・・・バケットボトム圧センサ S9R・・・バケットロッド圧センサ T1・・・通信装置 TP・・・目標施工面 V1・・・測位装置

Claims (11)

  1.  下部走行体と、
     前記下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、
     前記上部旋回体に搭載された運転室と、
     前記上部旋回体に取り付けられたアタッチメントと、
     前記アタッチメントに関する所定の操作入力に応じ、前記アタッチメントを構成するエンドアタッチメントの作業部位によって地面が所定の力で押し付けられた状態で、前記エンドアタッチメントを目標施工面に関して移動させる制御装置と、
     前記地面の凹凸に関する情報を表示する表示装置と、を備える、
     ショベル。
  2.  前記地面の凹凸に関する情報は、前記エンドアタッチメントを前記目標施工面に関して移動させたときの前記アタッチメントの姿勢の変化から導き出される、
     請求項1に記載のショベル。
  3.  前記地面の凹部を埋めるのに必要な土の量を算出するように構成されている、
     請求項1に記載のショベル。
  4.  前記地面の凹凸に関する情報は、施工図情報と関連付けて表示装置に表示される、
     請求項1に記載のショベル。
  5.  下部走行体と、
     前記下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、
     前記上部旋回体に取り付けられたアタッチメントと、
     前記アタッチメントに関する所定の操作入力に応じ、前記アタッチメントを構成するエンドアタッチメントの作業部位によって地面が所定の力で押し付けられた状態で、前記エンドアタッチメントを目標施工面に関して移動させる制御装置と、を備える、
     ショベル。
  6.  前記制御装置は、前記地面の凹凸に関する情報を取得する、
     請求項5に記載のショベル。
  7.  前記制御装置は、前記作業部位を目標施工面と同じ方向に位置制御或いは速度制御する、
     請求項5に記載のショベル。
  8.  前記制御装置は、前記作業部位を目標施工面の垂直方向に前記所定の力で押し付ける、
     請求項5に記載のショベル。
  9.  前記制御装置は、押し付け力のフィードバック制御、又は、ブームロッド圧とブームボトム圧との差圧であるブーム差圧のフィードバック制御を実行する、
     請求項1に記載のショベル。
  10.  前記所定の力は、ブームロッド圧とブームボトム圧との差圧であるブーム差圧が目標差圧に達するときの力であり、
     前記目標差圧は、前記アタッチメントの姿勢の変化に応じて変化する、
     請求項1に記載のショベル。
  11.  前記所定の力は、アームロッド圧とアームボトム圧との差圧であるアーム差圧が目標差圧に達するときの力であり、
     前記目標差圧は、前記アタッチメントの姿勢の変化に応じて変化する、
     請求項1に記載のショベル。
PCT/JP2018/048388 2017-12-27 2018-12-27 ショベル WO2019131980A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18897691.4A EP3733978A4 (en) 2017-12-27 2018-12-27 EXCAVATOR
KR1020207008277A KR102613271B1 (ko) 2017-12-27 2018-12-27 쇼벨
JP2019562493A JPWO2019131980A1 (ja) 2017-12-27 2018-12-27 ショベル
CN201880061547.9A CN111108249A (zh) 2017-12-27 2018-12-27 挖土机
US16/911,802 US11828039B2 (en) 2017-12-27 2020-06-25 Shovel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-252608 2017-12-27
JP2017252608 2017-12-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/911,802 Continuation US11828039B2 (en) 2017-12-27 2020-06-25 Shovel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019131980A1 true WO2019131980A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=67067650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/048388 WO2019131980A1 (ja) 2017-12-27 2018-12-27 ショベル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11828039B2 (ja)
EP (1) EP3733978A4 (ja)
JP (1) JPWO2019131980A1 (ja)
KR (1) KR102613271B1 (ja)
CN (1) CN111108249A (ja)
WO (1) WO2019131980A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200370282A1 (en) * 2016-01-29 2020-11-26 Sumitomo(S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel and autonomous aerial vehicle flying around shovel
WO2021020464A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP2021025258A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 住友重機械工業株式会社 ショベル
WO2024034660A1 (ja) * 2022-08-11 2024-02-15 日本精機株式会社 作業支援システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7293933B2 (ja) * 2019-07-17 2023-06-20 コベルコ建機株式会社 作業機械および作業機械支援サーバ
US11970839B2 (en) * 2019-09-05 2024-04-30 Deere & Company Excavator with improved movement sensing
US11821167B2 (en) 2019-09-05 2023-11-21 Deere & Company Excavator with improved movement sensing
US11693411B2 (en) 2020-02-27 2023-07-04 Deere & Company Machine dump body control using object detection

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105795A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ショベルの掘削制御装置
JP2013217137A (ja) 2012-04-11 2013-10-24 Komatsu Ltd 油圧ショベルの掘削制御システム及び掘削制御方法
JP2015190114A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 住友重機械工業株式会社 ショベル支援装置及びショベル
WO2017115810A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 住友建機株式会社 ショベル

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3167247B2 (ja) 1994-07-01 2001-05-21 日立建機株式会社 地盤硬度測定装置を備えた油圧ショベル
KR100231757B1 (ko) * 1996-02-21 1999-11-15 사쿠마 하지메 건설기계의 작업기 제어방법 및 그 장치
JP3258891B2 (ja) * 1996-02-21 2002-02-18 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械の作業機制御方法およびその装置
JPH10219727A (ja) 1997-01-31 1998-08-18 Komatsu Ltd 建設機械の作業機制御装置
KR100240091B1 (ko) * 1997-12-30 2000-01-15 토니헬 건설기계의 자동 굴삭장치 및 방법
DE19939796C1 (de) * 1999-08-21 2000-11-23 Orenstein & Koppel Ag Verfahren und Arbeitsmaschine zur Herstellung von Bodenflächen
US6968264B2 (en) * 2003-07-03 2005-11-22 Deere & Company Method and system for controlling a mechanical arm
GB0409086D0 (en) * 2004-04-23 2004-05-26 King S College London Improvements in or relating to digging apparatus and methods
JP4455465B2 (ja) * 2005-09-22 2010-04-21 日立建機株式会社 建設機械のフロント制御装置
KR100916638B1 (ko) * 2007-08-02 2009-09-08 인하대학교 산학협력단 구조광을 이용한 토공량 산출 장치 및 방법
AU2009260176A1 (en) 2008-06-16 2009-12-23 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method and system for machinery control
JP2011043002A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Naomasa Nitta 掘削支援装置
KR20140071376A (ko) * 2011-10-05 2014-06-11 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 굴삭기를 이용한 평탄화 작업 제어시스템
US8548691B2 (en) * 2011-10-06 2013-10-01 Komatsu Ltd. Blade control system, construction machine and blade control method
JP5924961B2 (ja) 2012-02-02 2016-05-25 住友建機株式会社 建設機械、建設機械管理システム、携帯通信端末、及び建設機械の作業状態を表示する方法
US8700272B2 (en) * 2012-07-30 2014-04-15 Caterpillar Inc. System and method for detecting a crest
US8914199B2 (en) * 2012-10-05 2014-12-16 Komatsu Ltd. Excavating machine display system and excavating machine
KR101572759B1 (ko) * 2014-04-23 2015-11-30 울산대학교 산학협력단 자율 최적화 굴삭기 시스템 및 그것을 이용한 제어 방법
JP6710442B2 (ja) * 2015-09-18 2020-06-17 住友重機械工業株式会社 ショベル
WO2017056268A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社小松製作所 作業車両
JP6598685B2 (ja) * 2016-01-05 2019-10-30 住友建機株式会社 ショベル
WO2019009341A1 (ja) 2017-07-05 2019-01-10 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP7200124B2 (ja) * 2017-11-10 2023-01-06 住友建機株式会社 ショベル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105795A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ショベルの掘削制御装置
JP2013217137A (ja) 2012-04-11 2013-10-24 Komatsu Ltd 油圧ショベルの掘削制御システム及び掘削制御方法
JP2015190114A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 住友重機械工業株式会社 ショベル支援装置及びショベル
WO2017115810A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 住友建機株式会社 ショベル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3733978A4

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200370282A1 (en) * 2016-01-29 2020-11-26 Sumitomo(S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel and autonomous aerial vehicle flying around shovel
US11492783B2 (en) * 2016-01-29 2022-11-08 Sumitomo(S.H.I) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel and autonomous aerial vehicle flying around shovel
WO2021020464A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 住友重機械工業株式会社 ショベル
CN114174597A (zh) * 2019-07-31 2022-03-11 住友重机械工业株式会社 挖土机
EP4006235A4 (en) * 2019-07-31 2022-10-19 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. EXCAVATOR
CN114174597B (zh) * 2019-07-31 2024-01-16 住友重机械工业株式会社 挖土机
JP2021025258A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP7412918B2 (ja) 2019-08-01 2024-01-15 住友重機械工業株式会社 ショベル
WO2024034660A1 (ja) * 2022-08-11 2024-02-15 日本精機株式会社 作業支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102613271B1 (ko) 2023-12-12
US20200325650A1 (en) 2020-10-15
CN111108249A (zh) 2020-05-05
US11828039B2 (en) 2023-11-28
EP3733978A4 (en) 2021-04-14
EP3733978A1 (en) 2020-11-04
JPWO2019131980A1 (ja) 2020-12-17
KR20200100599A (ko) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019131980A1 (ja) ショベル
WO2019131979A1 (ja) ショベル
JP7301875B2 (ja) ショベル、ショベルの制御装置
JPWO2020080538A1 (ja) ショベル
US20210010229A1 (en) Shovel
JPWO2020175645A1 (ja) 表示装置、ショベル、情報処理装置
EP4006235B1 (en) Excavator
JP7242387B2 (ja) ショベル
WO2020101004A1 (ja) ショベル、ショベルの制御装置
US11686065B2 (en) Shovel
JP2023174887A (ja) 作業機械、情報処理装置
JP7326066B2 (ja) ショベル
JP7285679B2 (ja) ショベル
JP7114302B2 (ja) ショベル及びショベルの管理装置
WO2022210667A1 (ja) ショベル及びショベルの制御装置
WO2023190843A1 (ja) 支援装置、作業機械、プログラム
JP2024001736A (ja) ショベル
JP2022154722A (ja) ショベル
JP2021188432A (ja) ショベル
JP2023151687A (ja) ショベル
JP2024057971A (ja) ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18897691

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019562493

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018897691

Country of ref document: EP

Effective date: 20200727