WO2019131432A1 - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
WO2019131432A1
WO2019131432A1 PCT/JP2018/046978 JP2018046978W WO2019131432A1 WO 2019131432 A1 WO2019131432 A1 WO 2019131432A1 JP 2018046978 W JP2018046978 W JP 2018046978W WO 2019131432 A1 WO2019131432 A1 WO 2019131432A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
movable
contact
pair
movable contact
contacts
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/046978
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山形 勝利
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to US16/957,322 priority Critical patent/US11222761B2/en
Priority to CN201880084493.8A priority patent/CN111527579B/zh
Priority to EP18896391.2A priority patent/EP3734634B1/en
Publication of WO2019131432A1 publication Critical patent/WO2019131432A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/24Parts rotatable or rockable outside coil
    • H01H50/28Parts movable due to bending of a blade spring or reed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/0062Testing or measuring non-electrical properties of switches, e.g. contact velocity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/56Contact spring sets
    • H01H50/58Driving arrangements structurally associated therewith; Mounting of driving arrangements on armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H2011/0075Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches calibrating mechanical switching properties, e.g. "snap or switch moment", by mechanically deforming a part of the switch, e.g. elongating a blade spring by puncturing it with a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/30Mechanical arrangements for preventing or damping vibration or shock, e.g. by balancing of armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/36Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
    • H01H50/42Auxiliary magnetic circuits, e.g. for maintaining armature in, or returning armature to, position of rest, for damping or accelerating movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/44Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet
    • H01H9/443Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet using permanent magnets

Definitions

  • the present disclosure relates to an electromagnetic relay, and more particularly, to an electromagnetic relay including a pair of fixed contacts and a pair of movable contacts.
  • the electromagnetic relay described in Patent Document 1 includes an excitation coil, a bobbin around which the excitation coil is wound, an iron core inserted in the bobbin, a pair of fixed contacts, a movable spring, and a joint attached to the movable spring. And a pole.
  • the movable spring comprises a movable portion.
  • the movable portion has a pair of movable contacts.
  • the exciting coil is energized, the iron core is magnetized and the armature is drawn to the iron core.
  • the tip of the movable portion of the movable spring provided with the armature is displaced.
  • the pair of movable contacts respectively contact the pair of fixed contacts.
  • an electromagnetic relay concerning one mode of this indication is provided with a pair of fixed contacts, a movable contact part, a covering part, an electromagnet, and an armature.
  • the movable contact portion has a pair of movable contacts and a displacement portion.
  • the pair of movable contacts correspond one-to-one with the pair of fixed contacts.
  • the displacement portion is connected to the pair of movable contacts so as to be conductive, and can be displaced integrally with the pair of movable contacts.
  • the covering portion covers the displacement portion.
  • the electromagnet has an excitation coil.
  • the armature is attracted to the electromagnet by the electromagnetic force of the electromagnet, thereby driving the movable contact portion to bring each of the pair of movable contacts into contact with the corresponding fixed contact of the pair of fixed contacts. Or away from the corresponding fixed contact.
  • the armature has an adsorption site.
  • the adsorption site is attracted to the electromagnet by the electromagnetic force of the electromagnet.
  • An opening is formed in the covering portion. The opening exposes a portion of the displacement portion.
  • the internal space of the opening intersects a predetermined plane.
  • the predetermined plane is orthogonal to the direction in which the pair of movable contacts are aligned.
  • the predetermined plane passes through the center between both ends of the adsorption site in the alignment direction.
  • FIG. 1 is a perspective view of the electromagnetic relay according to the first embodiment with the cover removed.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the above electromagnetic relay.
  • FIG. 3 is a plan view of the same electromagnetic relay with the cover removed.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the electromagnetic relay in the plane corresponding to the plane P1 of FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the main parts showing the closed state of the electromagnetic relay of the above.
  • FIG. 6 is a bottom view showing an armature, an iron core and a movable contact portion of the electromagnetic relay of the same.
  • FIG. 7 is a circuit diagram of a circuit using the same electromagnetic relay.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the main parts of the electromagnetic relay according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a bottom view showing the armature and the fifth yoke of the electromagnetic relay of the same.
  • the electromagnetic relay 1 includes an electromagnet E1, an armature 3, a cover 8, a movable contact 9, and a pair of fixed contacts F1 and F2.
  • the electromagnetic relay 1 further includes a movable spring 7.
  • the electromagnetic relay 1 is a so-called hinge type relay.
  • the electromagnetic relay 1 is a device for switching between supply and shutoff of DC power from a power source such as a battery of an automobile to a load (for example, an electrical component).
  • a load for example, an electrical component.
  • the electromagnetic relay 1 by driving the pair of movable contacts M1 and M2 of the movable contact portion 9, it is possible to switch between supply and disconnection of DC power from the power supply to the load.
  • the armature 3 is connected to the movable spring 7, the movable spring 7 is connected to the cover 8, and the cover 8 is connected to the movable contact 9.
  • the electromagnet E1 When the electromagnet E1 is excited, the armature 3 is attracted to the electromagnet E1 by the electromagnetic force of the electromagnet E1, and the armature 3, the base 73 of the movable spring 7, the covering portion 8 and the movable contact portion 9 are displaced integrally.
  • the movable contact M1 of the movable contact 9 is driven to contact the fixed contact F1
  • the movable contact M2 of the movable contact 9 is driven to contact the fixed contact F2.
  • the first direction D1, the second direction D2 and the third direction D3 in the following description are defined as follows.
  • the first direction D1 (arrangement direction) is a direction in which the pair of movable contacts M1 and M2 are arranged.
  • the third direction D3 is a direction orthogonal to the first direction D1, and is a direction along which the armature 3 is attracted and displaced by the electromagnet E1.
  • the second direction D2 is a direction orthogonal to the first direction D1 and the third direction D3.
  • the movable spring 7 has a fixed portion 71, a bending portion 72, and a base portion 73.
  • the fixing portion 71, the bending portion 72, and the base portion 73 are integrally formed of, for example, a metal such as copper.
  • the movable spring 7 is a leaf spring.
  • the movable spring 7 is formed in a substantially L-shaped plate shape. More specifically, the bending portion 72 is formed in a substantially L-shaped plate shape, and the plate-like fixing portion 71 and the plate-like base 73 are connected to both ends of the bending portion 72.
  • the movable contact portion 9 has a pair of movable contacts M 1 and M 2 and a displacement portion 90.
  • the displacement portion 90 has conductivity.
  • the displacement portion 90 includes a pair of displacement springs 91 and 92 and a connecting portion 93.
  • the pair of displacement springs 91 and 92 and the connecting portion 93 are integrally formed of a conductive material such as copper.
  • the displacement portion 90 is displaced integrally with the pair of movable contacts M1 and M2 connected so as to be conductive to the displacement portion 90.
  • the displacement portion 90 is formed in a flat plate shape that is substantially U-shaped in a plan view.
  • the pair of displacement springs 91 and 92 are formed in a rectangular shape.
  • the connecting portion 93 is formed in a band shape. One end of both ends of the connecting portion 93 in the longitudinal direction is connected to the displacement spring 91, and the other end is connected to the displacement spring 92.
  • the longitudinal direction of the connecting portion 93 is along the first direction D1.
  • the longitudinal direction of the pair of displacement springs 91 and 92 is along a second direction D2 orthogonal to the first direction D1.
  • the pair of displacement springs 91 and 92 are plate springs.
  • the displacement spring 91 corresponds to the movable contact M1
  • the displacement spring 92 corresponds to the movable contact M2.
  • the displacement spring 91 is electrically connected to the movable contact M1
  • the displacement spring 92 is electrically connected to the movable contact M2. More specifically, a part of the movable contact M1 is inserted and caulked in the insertion hole 911 formed in the displacement spring 91, and a part of the movable contact M2 is inserted in the insertion hole 921 formed in the displacement spring 92. It has been done.
  • the movable contact M1 is fixed to the displacement spring 91
  • the movable contact M2 is fixed to the displacement spring 92.
  • the movable spring 7 is connected to the first end of the covering portion 8 in the second direction D2, and the displacement portion 90 is connected to the second end of the covering portion 8 in the second direction D2.
  • the cover 8 is made of, for example, a resin, and has electrical insulation.
  • the covering portion 8 electrically insulates the movable spring 7 and the movable contact portion 9.
  • the covering portion 8 is formed in a substantially rectangular plate shape.
  • the covering portion 8 is formed, for example, by integral molding of the movable spring 7 and the displacement portion 90.
  • a portion of the movable spring 7 and a portion of the displacement portion 90 are covered by the covering portion 8. More specifically, a portion of the movable spring 7 and a portion of the displacement portion 90 are embedded in the covering portion 8.
  • a recess 81 is formed at the second end of the covering portion 8 in the second direction D2.
  • the pair of displacement springs 91 and 92 of the displacement portion 90 project from a portion of the covering portion 8 adjacent to the recess 81 in the first direction D1.
  • the recessed parts 82 and 83 are formed in the both ends of the coating
  • the covering portion 8 has a first surface 801, and a second surface 802 (see FIG. 4) on the side where the pair of fixed contacts F1 and F2 (see FIG. 4) and the electromagnet E1 (see FIG. 4) are located. doing.
  • the first surface 801 is the surface opposite to the second surface 802.
  • a depression 84 is formed on the first surface 801.
  • the covering portion 8 is recessed in the recessed portion 84 along the third direction D3 (see FIG. 4). That is, the covering portion 8 is recessed in the thickness direction of the covering portion 8 in the depressed portion 84.
  • a through hole 841 is formed in the depressed portion 84.
  • the through hole 841 is opened at the bottom surface 840 of the depressed portion 84 and penetrates the covering portion 8 in the thickness direction.
  • the through holes 841 are formed in a circular shape.
  • an opening (window) 842 is formed in the bottom surface 840. That is, the covering portion 8 is further recessed from the bottom surface 840 at the opening 842. A portion (exposed portion 94) of the connecting portion 93 of the displacement portion 90 is exposed to the outside of the covering portion 8 at the opening 842.
  • the exposed portion 94 includes portions of the connecting portion 93 which are at equal distances from both ends of the connecting portion 93 in the first direction D1.
  • the openings 842 are formed in the region of the covering portion 8 at equal distances from both ends of the covering portion 8 in the first direction D1.
  • “equal” is not a concept including only the case where two distances are completely equal. Two distances are considered “equal” if the difference between the two distances is within an acceptable error (e.g., where the short distance is greater than 90% of the long distance).
  • the opening 842 is formed on the side opposite to the second surface 802 (see FIG. 4). That is, the opening 842 is formed on the side opposite to the electromagnet E1 side in the direction (the direction along the third direction D3) in which the displacement portion 90 and the electromagnet E1 (see FIG. 4) are aligned (see FIG. 4).
  • the internal space of the opening 842 may extend to the second surface 802 of the cover 8 and penetrate the cover 8.
  • each of the depressions 853 and 854 a part of the connecting portion 93 is exposed to the outside of the covering portion 8.
  • a part of the base 73 of the movable spring 7 is exposed to the outside of the covering portion 8.
  • a part of the base 73 of the movable spring 7 is covered by the covering portion 8.
  • the connecting portion 93 is covered with the covering portion 8 except for the area exposed to the outside of the covering portion 8 by the depressions 853 and 854 and the exposed portion 94.
  • a portion of each of the two displacement springs 91, 92 is covered by the covering portion 8.
  • the electromagnet E ⁇ b> 1 has an exciting coil 21, an iron core 23, and a first yoke 24.
  • the electromagnetic relay 1 further includes a bobbin 22, a pair of coil terminals 261 and 262, a pair of main terminals 271 and 272, a case 4, a stopper block 5, and an arc extinguishing mechanism 6.
  • the bobbin 22 has a cylindrical portion 221 and a pair of collar portions 222 and 223.
  • the cylindrical portion 221 is formed in a cylindrical shape.
  • the pair of collars 222 and 223 are each formed in a substantially square frame shape.
  • the pair of collars 222 and 223 is connected to both axial ends of the cylindrical portion 221.
  • the bobbin 22 has an insertion hole 224 formed inside the cylindrical portion 221 and the pair of collar portions 222, 223 along the axial direction of the cylindrical portion 221.
  • the cylindrical portion 221 and the pair of collar portions 222 and 223 have electrical insulation.
  • the excitation coil 21 is wound around the cylindrical portion 221.
  • the axial direction of the exciting coil 21 and the cylindrical portion 221 is along the third direction D3.
  • the distance between the collar portion 222 and the movable contact portion 9 is smaller than the distance between the collar portion 223 and the movable contact portion 9.
  • a recessed portion 225 is formed in the area around the insertion hole 224 in the flange portion
  • the iron core 23 has a shaft portion 231 and a head portion 232.
  • the shaft portion 231 is formed in a columnar shape, and more specifically, formed in a cylindrical shape.
  • the axial direction of the shaft portion 231 is along the third direction D3.
  • the shaft portion 231 is passed through the insertion hole 224 of the bobbin 22.
  • the head 232 is formed in a disk shape.
  • the head 232 is connected to one end of the shaft 231.
  • the shaft portion 231 and the head portion 232 are integrally formed of a magnetic material.
  • the first yoke 24 has a first piece 241 and a second piece 242, and is formed in a substantially L-shaped plate shape.
  • the second piece 242 extends from one end of the first piece 241 along the thickness direction of the first piece 241.
  • the first piece 241 and the second piece 242 are integrally formed of a magnetic material.
  • the second piece 242 is fitted into a recess 226 formed in the collar 223 of the bobbin 22.
  • the second piece 242 is disposed along the axial direction of the cylindrical portion 221 of the bobbin 22.
  • An insertion hole 243 is formed in the first piece 241. In the insertion hole 243, a portion of the shaft portion 231 of the iron core 23 opposite to the head portion 232 is passed.
  • the first yoke 24 and the iron core 23 form a magnetic path through which the magnetic flux generated when the exciting coil 21 is energized.
  • the fixed portion 71 of the movable spring 7 is fixed to the second piece 242 of the first yoke 24. Thereby, the movable spring 7 is fixed to the first yoke 24. More specifically, the two protrusions 244 formed on the second piece 242 are inserted into the two insertion holes 711 formed on the fixed portion 71, and the tip portions of the two protrusions 244 are crushed to move A spring 7 is fixed to the first yoke 24. That is, the movable spring 7 is fixed to the first yoke 24 by caulking.
  • the armature 3 is formed in a plate shape.
  • the armature 3 includes a proximal end 31, an extension 32, and a protrusion 33.
  • the base end portion 31, the extension portion 32, and the protrusion 33 are integrally formed of a magnetic material.
  • the base end portion 31 is formed in a rectangular shape.
  • the extension portion 32 extends substantially parallel to the proximal end 31 from one side of the proximal end 31.
  • the extension portion 32 is formed in a trapezoidal shape in which the width in the first direction D1 (see FIG. 6) decreases with distance from the proximal end portion 31.
  • the protrusion 33 protrudes from the end of the extension 32 opposite to the proximal end 31 side.
  • the armature 3 is fixed to the base 73 of the movable spring 7. More specifically, the two protrusions 311 formed on the proximal end 31 of the armature 3 are inserted into the two insertion holes 731 formed on the base 73, and the tips of the two protrusions 311 are crushed.
  • the armature 3 is fixed to the base 73. That is, the armature 3 is fixed to the base 73 by caulking.
  • the armature 3 is displaced integrally with the base portion 73, the covering portion 8 and the movable contact portion 9.
  • the direction in which the armature 3, the base 73, the covering portion 8, the displacement portion 90 of the movable contact portion 9 and the pair of movable contacts M 1 and M 2 are displaced is along the third direction D 3.
  • One end of the armature 3 closer to the fixing portion 71 is in contact with the second piece 242 of the first yoke 24.
  • the armature 3 is supported by the second piece 242.
  • the first surface 301 of the armature 3 that faces the movable spring 7 is recessed in the extension portion 32 relative to the proximal end portion 31.
  • the second surface 302 opposite to the first surface 301 is formed flat.
  • the armature 3 further includes a projection 34 (see FIG. 4) slightly projecting from the second surface 302.
  • the armature 3 faces the head 232 of the iron core 23 on the second surface 302 when the exciting coil 21 is not energized.
  • the armature 3 is attracted to the head 232 at the second surface 302 by the electromagnetic force of the electromagnet E1 when the exciting coil 21 is energized.
  • Each of the pair of coil terminals 261 and 262 is formed of a conductive material such as copper. Each of the pair of coil terminals 261 and 262 has conductivity. Each of the pair of coil terminals 261 and 262 is formed in a long plate shape. A portion on the first end side of the exciting coil 21 is wound around the coil terminal 261 and connected by soldering or the like. A portion on the second end side of the exciting coil 21 is wound around the coil terminal 262 and connected by soldering or the like. The exciting coil 21 generates a magnetic flux by being supplied with current through the pair of coil terminals 261 and 262.
  • Each of the pair of main terminals 271 and 272 is formed in a long plate shape by a conductive material such as copper and has conductivity.
  • the fixed contact F1 is fixed to the main terminal 271, and the fixed contact F2 is fixed to the main terminal 272. More specifically, a part of fixed contact F1 is inserted and caulked in insertion hole 273 formed in main terminal 271, and a part of fixed contact F2 is inserted in insertion hole 274 formed in main terminal 272 It has been done. As a result, the fixed contact F1 is electrically connected and fixed to the main terminal 271, and the fixed contact F2 is electrically connected and fixed to the main terminal 272.
  • the pair of fixed contacts F1, F2 are aligned along the first direction D1 (see FIG. 1).
  • the movable contact M1 corresponds to the fixed contact F1
  • the movable contact M2 corresponds to the fixed contact F2.
  • the movable contact M1 is provided at a position opposed to the fixed contact F1 in the third direction D3, and the movable contact M2 is provided at a position opposed to the fixed contact F2 in the third direction D3.
  • the movable contact M1 comes in contact with and separates from the fixed contact F1.
  • the movable contact M2 comes in contact with and separates from the fixed contact F2.
  • the exciting coil 21 When the exciting coil 21 is not energized, as shown in FIGS. 1 and 4, the movable contact M2 is separated from the fixed contact F2, and a nonconductive state exists between the movable contact M2 and the fixed contact F2. Further, at this time, the movable contact M1 is separated from the fixed contact F1, and the nonconductive state exists between the movable contact M1 and the fixed contact F1.
  • the exciting coil 21 When the exciting coil 21 is energized, the armature 3 is attracted to the head 232 of the iron core 23 by the electromagnetic force of the electromagnet E1, and the armature 3 is displaced integrally with the base 73, the cover 8 and the movable contact 9 Do. As a result, as shown in FIG.
  • the movable contact M2 comes in contact with the fixed contact F2, and the movable contact M2 and the fixed contact F2 become conductive. Further, the movable contact M1 (see FIG. 1) contacts the fixed contact F1 (see FIG. 1), and the movable contact M1 and the fixed contact F1 are in a conductive state. Further, the armature 3 is adsorbed to the head 232 of the iron core 23.
  • the pair of movable contacts M1 and M2 are electrically connected to each other via the displacement portion 90.
  • a pair of main terminals 271, 272 (see FIG. 1) is electrically connected between the power supply and the load.
  • the pair of main terminals 271 and 272 is electrically disconnected, DC power is not supplied from the power supply to the load.
  • the case 4 has a substantially square plate-like base 41 and a box-like cover 42.
  • the base 41 and the cover 42 are made of, for example, a resin and have electrical insulation.
  • An opening 420 (see FIG. 4) is formed in one surface of the cover 42.
  • the base 41 is attached to the cover 42 in a state of being inserted into the opening 420.
  • the case 4 accommodates the electromagnet E1, the bobbin 22, the armature 3, the stopper block 5, the movable spring 7, the cover 8, the movable contact 9, and the pair of fixed contacts F1 and F2.
  • the base 41 has an insertion hole 411 through which the main terminal 271 passes, an insertion hole 412 through which the main terminal 272 passes, an insertion hole 413 through which the coil terminal 261 passes, and an insertion hole through which the coil terminal 262 passes. And are formed.
  • the base 41 is formed with a recess 43 opened to the outside of the case 4. More specifically, the recess 43 is formed in the base 41 at a position adjacent to the exciting coil 21 in the second direction D2.
  • the electromagnetic relay 1 further includes a wall 44 protruding from the base 41. As shown in FIG.
  • the wall portion 44 is formed between a pair of fixed contacts F1 and F2 attached to the pair of main terminals 271 and 272, and separates the fixed contact F1 and the fixed contact F2 . Further, the wall portion 44 is formed between the pair of movable contacts M1 and M2, and separates the movable contact M1 and the movable contact M2.
  • the stopper block 5 has a base 51, an extending portion 52 and a stopper 53.
  • the base 51, the extending portion 52, and the stopper 53 are integrally formed of, for example, a nonmagnetic metal such as copper.
  • the stopper 53 regulates the displacement of the armature 3.
  • the base 51 is formed in a plate shape.
  • the base 51 is fixed to the bobbin 22.
  • the base 51 is formed with a through hole 510 through which the shaft portion 231 of the iron core 23 passes.
  • the base portion 51 With the base portion 51 fitted in the recess 225 formed in the flange portion 222 of the bobbin 22 and the shaft portion 231 of the iron core 23 passing through the through hole 510, the base portion 51 includes the head portion 232 of the iron core 23 and the bobbin 22. Sandwiched between and fixed.
  • the extending portion 52 is formed in a plate shape.
  • the extending portion 52 extends from the base 51 along the thickness direction of the base 51.
  • the stopper 53 is formed in a plate shape.
  • the stopper 53 protrudes from the tip of the extending portion 52 in the thickness direction of the extending portion 52. That is, the stopper 53 is provided to be substantially parallel to the base 51.
  • the stopper 53 has elasticity.
  • a part of the wall portion 44 is adjacent to the stopper 53 on the side opposite to the side where the armature 3 is located as viewed from the stopper 53.
  • the arc extinguishing mechanism 6 has a permanent magnet 61 and a second yoke 62.
  • the movable contact M1 When the excitation coil 21 is deenergized, the movable contact M1 is separated from the fixed contact F1, and the movable contact M2 is separated from the fixed contact F2, the movable contact M1 is fixed to the fixed contact F1 and the movable contact M2 is fixed to the fixed contact An arc may occur between it and F2.
  • the arc generated between the movable contact M1 and the fixed contact F1 and the arc generated between the movable contact M2 and the fixed contact F2 are drawn to the outside of the electromagnetic relay 1 by the permanent magnet 61 and the second yoke 62. be able to.
  • the permanent magnet 61 is formed in a rectangular parallelepiped shape.
  • the permanent magnet 61 is accommodated in the recess 43 of the base 41.
  • the permanent magnet 61 is adjacent to the pair of fixed contacts F1 and F2 in the third direction D3.
  • the permanent magnet 61 is disposed between the exciting coil 21 and the second yoke 62 in the second direction D2.
  • the permanent magnet 61 is, for example, a ferrite magnet.
  • the permanent magnet 61 is disposed, for example, so that the second yoke 62 side is an N pole and the exciting coil 21 side is an S pole.
  • the second yoke 62 is formed in a substantially square plate shape.
  • the second yoke 62 is formed of a magnetic material such as an iron-based material (for example, a galvanized steel sheet).
  • the second yoke 62 is attracted to the permanent magnet 61 by magnetic force.
  • the second yoke 62 is formed with an insertion hole 621 through which the main terminal 271 is passed and an insertion hole 622 through which the main terminal 272 is passed.
  • the second yoke 62 includes an adjacent portion 63 adjacent to the fixed contact F1 and the movable contact M1 in the second direction D2, and an adjacent portion 64 adjacent to the fixed contact F2 and the movable contact M2 in the second direction D2. Including.
  • the pair of adjacent portions 63, 64 are connected to each other, and a notch 65 is formed between the pair of adjacent portions 63, 64.
  • the second yoke 62 also has a plurality of (four in FIG. 2) protrusions 623 protruding from the pair of adjacent portions 63 and 64.
  • the permanent magnet 61 is positioned between the plurality of protrusions 623.
  • FIG. 6 only the armature 3, the iron core 23, and the movable contact portion 9 in the configuration of the electromagnetic relay 1 are illustrated, and a state in which the armature 3 is adsorbed to the iron core 23 is shown.
  • the armature 3 has an adsorption site AD1 which is adsorbed to the head 232 of the iron core 23 of the electromagnet E1.
  • the adsorption site AD1 is a circular site that overlaps the head 232 in the third direction D3 when the armature 3 is adsorbed to the head 232.
  • the area occupied by the adsorption site AD1 in FIG. 6 is a virtual area.
  • the adsorption site AD1 is located at the extension 32 of the armature 3.
  • the adsorption site AD1 faces the head 232. Both ends (ends T1 and T2) of the adsorption site AD1 in the first direction D1 (arrangement direction) are aligned in the first direction D1. Here, the ends T1 and T2 are virtual points. The ends T1 and T2 are located on opposite sides (upper and lower sides of the sheet of FIG. 6) in the first direction D1 of the adsorption sites AD1, and the two outermost points of the adsorption sites AD1 in the first direction D1. It is.
  • the peripheral edge of the head 232 and the peripheral edge of the adsorption site AD1 overlap in the third direction D3.
  • the center C1 between the ends T1 and T2 overlaps the center of the head 232 in the third direction D3.
  • the center C1 is located on the extension of the central axis X1 of the shaft portion 231 of the iron core 23.
  • the through hole 841 of the covering portion 8 is located on the extension of the central axis X1 of the shaft portion 231.
  • the exposed portion 94 overlaps the iron core 23 in the third direction D3 with the covering portion 8 and the armature 3 interposed between the exposed portion 94 and the iron core 23. More specifically, the exposed portion 94 overlaps the shaft portion 231 of the iron core 23 in the third direction D3 with the covering portion 8 and the armature 3 interposed between the exposed portion 94 and the iron core 23.
  • a plane P1 (predetermined plane) orthogonal to the first direction D1 (arrangement direction) and passing through the center C1 intersects the internal space of the opening 842. Further, the plane P1 intersects the exposed portion 94. Further, the plane P1 intersects the internal space of the through hole 841. Further, the plane P1 intersects the stopper 53.
  • the plane P1 is along the second direction D2 and the third direction D3.
  • the iron core 23, the armature 3, the movable spring 7, the cover 8, and the movable contact 9 have a shape that is plane-symmetrical with respect to the plane P1.
  • a midpoint C23 between the centers C2 and C3 of each of the pair of movable contacts M1 and M2 is located on the plane P1.
  • the center C2 is the center of the surface M10 of the movable contact M1 when the movable contact M1 is viewed from the fixed contact F1 side.
  • the center C3 is the center of the surface M20 of the movable contact M2 when the movable contact M2 is viewed from the fixed contact F2 side.
  • the exposed portion 94 and the center C1 at the adsorption site AD1 are projected in the third direction D3, the exposed portion 94 and the center C1 are aligned in the second direction D2 (see FIGS. 3 and 6). In short, when viewed in the third direction D3, the exposed portion 94 and the center C1 overlap with the plane P1.
  • the stopper 53 is attached to the armature 3 from the side opposite to the electromagnet E1 side in the direction in which the adsorption site AD1 (see FIG. 5) and the electromagnet E1 are aligned (direction along the third direction D3) I am in touch. More specifically, the stopper 53 is in contact with the armature 3 at the distal end side of the stopper 53 which is the end opposite to the extending portion 52 side (that is, the proximal end side of the stopper 53). At this time, the movable contact M2 is separated from the fixed contact F2, and the movable contact M1 (see FIG. 1) is separated from the fixed contact F1 (see FIG. 1).
  • the exciting coil 21 When the exciting coil 21 is energized, the iron core 23 is magnetized, the armature 3 is attracted to the head 232 of the iron core 23 by the electromagnetic force of the electromagnet E1, and the armature 3 separates from the stopper 53. That is, the armature 3 is displaced so as to approach the iron core 23.
  • the movable spring 7 is elastically deformed at the bending portion 72, and the base 73 of the movable spring 7 is displaced so as to approach the iron core 23.
  • the covering portion 8 and the movable contact portion 9 are also displaced so as to approach the iron core 23.
  • the movable contact M2 contacts the fixed contact F2
  • the movable contact M1 see FIG.
  • the armature 3 is attracted to the electromagnet E1 by the electromagnetic force of the electromagnet E1, thereby driving the movable spring 7 and driving the movable spring 7, so that the covering portion 8 and the movable contact portion 9 are also driven. To be displaced.
  • the armature 3 indirectly drives the movable contact portion 9.
  • the displacement portion 90 and the pair of movable contacts M1 and M2 connected to the displacement portion 90 are displaced integrally.
  • the iron core 23 When energization to the exciting coil 21 is cut off, the iron core 23 is demagnetized, the movable spring 7 elastically deforms at the bending portion 72, and the base 73 of the movable spring 7 is displaced away from the iron core 23.
  • the armature 3 separates from the head 232 of the iron core 23, and the cover 8 and the movable contact 9 also move away from the iron core 23. Therefore, the movable contact M1 separates from the fixed contact F1, and the movable contact M2 Leave the fixed contact F2.
  • the movable contact M1 and the fixed contact F1 are electrically disconnected, and the movable contact M2 and the fixed contact F2 are electrically disconnected.
  • the armature 3 contacts the stopper 53. When the armature 3 contacts the stopper 53, the impact of the collision between the stopper 53 and the armature 3 is alleviated by the elasticity of the stopper 53.
  • to detect the simultaneity of each contact means whether the timing when the movable contact M1 contacts the fixed contact F1 matches the timing when the movable contact M2 contacts the fixed contact F2, or It is to detect how much the difference is.
  • the simultaneous detection of each contact point is performed, for example, in the manufacturing process of the electromagnetic relay 1.
  • a processing device 13 configured by a detection circuit 100 shown in FIG. 7, a PLC (Programmable Logic Controller), etc. in addition to the electromagnetic relay 1, a PLC etc.
  • a controller 14 configured by
  • the detection circuit 100 includes four power supply units V1 to V4, a probe 10, four resistors R1 to R4, and a pair of photocouplers 11 and 12.
  • the main terminal 271 of the electromagnetic relay 1 is connected to the power supply unit V1 via a series circuit of a light emitting unit 111 (for example, a light emitting diode) of the photocoupler 11 and a resistor R1.
  • the light receiving unit 112 (for example, a phototransistor) of the photocoupler 11 is connected to the processing device 13.
  • the light receiving unit 112 is connected to the power supply unit V2 via the resistor R2.
  • a voltage is applied to the processing device 13 from the power supply unit V2 via the resistor R2.
  • the main terminal 272 of the electromagnetic relay 1 is connected to the power supply unit V3 via a series circuit of the light emitting unit 121 (for example, a light emitting diode) of the photocoupler 12 and the resistor R3.
  • the light receiving unit 122 (for example, a phototransistor) of the photocoupler 12 is connected to the processing device 13.
  • the light receiving unit 122 is connected to the power supply unit V4 via the resistor R4.
  • a voltage is applied to the processing device 13 from the power supply unit V4 via the resistor R4.
  • the probe 10 is a member for driving the movable contact portion 9.
  • the probe 10 is formed in, for example, a cylindrical shape.
  • the diameter of the probe 10 is, for example, 0.5 mm.
  • the probe 10 has conductivity.
  • the probe 10 is grounded.
  • the probe 10 is pressed against the exposed portion 94 of the movable contact portion 9 by computer control performed by the control device 14 and displaced toward the iron core 23. Further, the control device 14 measures the displacement amount of the probe 10 after the probe 10 is pressed against the exposed portion 94 based on the information on the control content of the probe 10 by the control device 14, and outputs it to the processing device 13. .
  • the simultaneous detection of each contact is performed in a state where a voltage is not applied to the pair of coil terminals 261 and 262. That is, the detection of the simultaneousness of each contact point is performed in a state in which no attractive force is acting between the iron core 23 of the electromagnet E1 and the armature 3. Further, the detection of the synchronization of each contact point is started in a state where the movable contact M1 and the fixed contact F1 are separated and the movable contact M2 and the fixed contact F2 are separated. Moreover, the detection of the simultaneousness of each contact is performed in the state to which the cover 42 of the electromagnetic relay 1 is not attached.
  • the probe 10 is pressed against the exposed portion 94 of the movable contact portion 9 through the opening portion 842 of the covering portion 8 under the control of the control device 14.
  • the probe 10 is electrically connected to the movable contact portion 9.
  • the movable spring 7 When the probe 10 pushes the movable contact portion 9 toward the iron core 23 of the electromagnet E1 at the exposed portion 94, the movable spring 7 is elastically deformed at the bending portion 72, and the movable contact portion 9, the covering portion 8 and the movable spring 7 are The base 73 and the armature 3 are displaced so as to approach the iron core 23. Eventually, the movable contact M1 and the fixed contact F1 come in contact with each other. Further, the movable contact M2 and the fixed contact F2 are in contact with each other.
  • the power supply unit V1 conducts to the ground point of the probe 10 via the probe 10. Therefore, since a current flows in the light emitting portion 111 of the photocoupler 11, a current flows between the collector and the emitter of the light receiving portion 112, and the voltage applied to the processing device 13 decreases to approximately 0V. Accordingly, the processing device 13 can detect that the movable contact M1 and the fixed contact F1 are in contact with each other.
  • the processing device 13 can detect that the movable contact M2 and the fixed contact F2 are in contact with each other.
  • the processing device 13 controls the amount of displacement of the probe 10 from the detection that the movable contact M1 contacts the fixed contact F1 to the detection that the movable contact M2 contacts the fixed contact F2. Detection is based on the output of the device 14.
  • the method of detecting the simultaneity of the respective contacts is the same as described above. That is, after the processing device 13 detects that the movable contact M2 and the fixed contact F2 are in contact with each other, the displacement amount of the probe 10 in the period from when the movable contact M1 and the fixed contact F1 are in contact is detected. , And can be detected based on the output of the controller 14.
  • the difference between the timing when the movable contact M1 contacts the fixed contact F1 and the timing when the movable contact M2 contacts the fixed contact F2 is detected by the detection circuit 100, the processing device 13 and the controller 14 as described above. It can be detected as a displacement amount.
  • the operator bends at least one of the pair of displacement springs 91 and 92 to move the movable contact M1 to the fixed contact F1, and The distance between the contact point M2 and the fixed contact point F2 may be changed.
  • the work of correcting the deviation may be performed by computer control, not manually.
  • the displacement of the probe 10 is detected as substantially zero.
  • An arc may occur when the electric path leading from the fixed contact F1 to the fixed contact F2 is closed via the movable contact M1, the displacement portion 90, and the movable contact M2 through the movable contact M1. If there is a difference between the timing at which the movable contact M1 contacts the fixed contact F1 and the timing at which the movable contact M2 contacts the fixed contact F2, the operation of finally closing the electric path is performed later. It takes place at the matching movable contacts and fixed contacts. Therefore, the load due to the arc when the electrical path is closed may be greater at the moving contacts and the fixed contacts that come in contact later than at the moving contacts and the fixed contacts that come in contact first.
  • the electromagnetic relay 1 detects the simultaneity of each contact, and corrects the deviation between the timing when the movable contact M1 and the fixed contact F1 contact and the timing when the movable contact M2 and the fixed contact F2 contact.
  • the electromagnetic relay 1 with reduced deviation can be manufactured.
  • the probe 10 is passed through the through hole 841 of the covering portion 8, a predetermined load is applied to the probe 10 under the control of the control device 14, and the armature 3 is pushed by the probe 10.
  • the pole 3 can be displaced.
  • the control device 14 can measure the relationship between the displacement amount of the probe 10 (that is, the displacement amount of the armature 3) and the load applied to the probe 10. This measurement is preferably performed prior to the step of detecting the coincidence of each contact.
  • the spring load of the movable spring 7 may be adjusted (changed).
  • the armature 3 may be displaced by pressing the armature 3.
  • An execution subject of the processing device 13, the control device 14 and the method of detecting the coincidence of each contact in the present disclosure includes a computer system.
  • the computer system comprises one or more computers.
  • the computer system mainly includes a processor and memory as hardware.
  • the processor executes the program stored in the memory of the computer system, thereby realizing the function as an execution subject of the processing device 13, the control device 14 and the method of detecting the coincidence of each contact in the present disclosure.
  • the program may be pre-recorded in the memory of the computer system, but may be provided through a telecommunication line, or may be a non-transitory memory card, optical disk, hard disk drive (magnetic disk), etc. readable by the computer system. May be provided by being recorded on a physical recording medium.
  • a processor of a computer system is configured of one or more electronic circuits including a semiconductor integrated circuit (IC) or a large scale integrated circuit (LSI).
  • the plurality of electronic circuits may be integrated into one chip or may be distributed to a plurality of chips.
  • the plurality of chips may be integrated into one device or may be distributed to a plurality of devices.
  • the present disclosure relates to the presence or absence of a difference between the timing at which one movable contact contacts one fixed contact and the timing at which the other movable contact contacts the other fixed contact, or one fixed contact to one movable contact
  • An object of the present invention is to provide an electromagnetic relay having a configuration for detecting the presence or absence of a deviation between a timing at which a contact is separated and a timing at which the other movable contact and the other fixed contact are separated.
  • the internal space of the opening 842 exposing the exposed portion 94 intersects the plane P1 orthogonal to the first direction D1, and the plane P1 is both ends of the adsorption site AD1 in the first direction D1. Pass through the center C1 between (the ends T1, T2) (see FIGS. 5, 6). Therefore, by pushing the movable contact portion 9 at the exposed portion 94, the probe 10 has a direction along the third direction D3 toward the portion adjacent to the center C1 in the second direction D2 in the adsorption portion AD1. Can be applied to the movable contact portion 9.
  • the exciting coil 21 when the exciting coil 21 is energized (that is, the electromagnet E1 is excited) and the armature 3 is attracted to the electromagnet E1, an action in the direction along the third direction D3 is given to the armature 3
  • the movable contact portion 9 is displaced in the direction along the third direction D3. Therefore, the state of displacement of the movable contact portion 9 when the probe 10 presses the movable contact portion 9 at the exposed portion 94 can be similar to the state of displacement of the movable contact portion 9 when the exciting coil 21 is energized.
  • the processing apparatus 13 can more accurately detect the deviation between the timing at which the movable contact M1 contacts the fixed contact F1 and the timing at which the movable contact M2 contacts the fixed contact F2.
  • the movable contact M1 is fixed to the displacement spring 91, and the movable contact M2 is fixed to the displacement spring 92.
  • the displacement spring 91 and the movable contact M1 may be integrally formed.
  • the displacement spring 92 and the movable contact M2 may be integrally formed.
  • the fixed contact F1 is fixed to the main terminal 271, and the fixed contact F2 is fixed to the main terminal 272.
  • the main terminal 271 and the fixed contact F1 may be integrally formed.
  • the main terminal 272 and the fixed contact F2 may be integrally formed.
  • the covering portion 8 of the first embodiment is formed by integral molding of the movable spring 7 and the displacement portion 90, and a portion of the movable spring 7 and a portion of the displacement portion 90 are embedded in the covering portion 8.
  • the movable spring 7 and the displacement portion 90 may be fitted in the depression provided in the covering portion 8.
  • the stopper 53 may be in contact with the movable contact portion 9 instead of the armature 3 when the pair of movable contacts M1 and M2 are separated from the pair of fixed contacts F1 and F2.
  • the movable contact portion 9 may have a protrusion extending from the connection portion 93, and the protrusion may be configured to be in contact with the stopper 53.
  • the stopper 53 may be configured to be in contact with both the armature 3 and the movable contact portion 9.
  • an appropriate member having conductivity may be used.
  • the plane P1 is a plane orthogonal to the alignment direction (first direction D1).
  • “orthogonal” is not limited to the case where the alignment direction and the plane P1 intersect at an angle of exactly 90 °, but includes the case where the alignment direction and the plane P1 intersect at an angle of approximately 90 °, for example Also included is the case where the alignment direction intersects the plane P1 at an angle of 85 ° to 95 °.
  • a plurality of adsorption sites AD1 to be adsorbed to the electromagnet E1 may be present.
  • both ends of the adsorption site AD1 in the alignment direction (first direction D1) are opposite to each other in the alignment direction (first direction D1) among the plurality of adsorption sites AD1. They are located at two outermost points of the plurality of adsorption sites AD1 in the arrangement direction.
  • the movable spring 7 may not be fixed to the armature 3.
  • the movable spring 7 may be elastically deformed by acting directly or indirectly from the armature 3 when the armature 3 is displaced.
  • the movable contact and the fixed contact in the corresponding relationship are in contact with each other.
  • the movable contact and the fixed contact in the corresponding relationship may be separated.
  • the pair of fixed contacts F1 and F2 of the first embodiment are disposed closer to the electromagnet E1 as viewed from the pair of movable contacts M1 and M2
  • the pair of fixed contacts F1 and F2 are a pair of movable It may be disposed on the opposite side to the electromagnet E1 side as viewed from the contact points M1 and M2.
  • the fixed contacts and the movable contacts in the corresponding relationship may be arranged to be in contact with each other.
  • the pair of movable contacts M1 and M2 are displaced toward the electromagnet E1 by pushing the exposed portion 94 with the probe 10 through the opening 842 to move the movable contacts in a corresponding relationship It can be separated from the fixed contact.
  • the fixed contacts and the movable contacts in the corresponding relationship can be separated by energizing the exciting coil 21.
  • the timing at which the movable contact M1 and the fixed contact F1 are separated, and the timing at which the movable contact M2 and the fixed contact F2 are separated are the same method as the method of detecting the simultaneity of each contact described in the first embodiment. It can be detected whether or not they match or to what extent they deviate.
  • the processing device 13 detects the presence or absence of a shift between the timing when the movable contact M1 contacts the fixed contact F1 and the timing when the movable contact M2 contacts the fixed contact F2, or fixes the movable contact M1 with the movable contact M1.
  • the presence or absence of a shift between the timing at which the contact F1 separates and the timing at which the movable contact M2 and the fixed contact F2 separate may be detected. It is not essential for the processing unit 13 to detect the magnitude of the deviation.
  • the armature 3 may be configured to drive the movable contact portion 9 directly instead of driving the movable contact portion 9 indirectly by driving the movable spring 7.
  • the armature 3 may be directly fixed to the movable contact portion 9 and configured to drive the movable contact portion 9 by being displaced integrally with the movable contact portion 9.
  • the electromagnetic relay 1 is a hinge type relay
  • the electromagnetic relay 1 is not limited to the hinge type relay, but, for example, by the linear movement (displacement) of a plunger provided with an armature.
  • the relay may be a plunger type relay in which the movable contact and the fixed contact are in contact and separated.
  • a processing unit having a function as the processing device 13 and a control unit having a function as the control device 14 may be integrated into one device.
  • each configuration of the electromagnetic relay 1 is not limited to the shape shown in the first embodiment.
  • the configuration formed in a rectangular shape may be formed in a square shape.
  • the configuration formed in a rectangular parallelepiped shape may be formed in a cube shape.
  • the electromagnetic relay 1 includes the pair of fixed contacts F1 and F2, the movable contact portion 9, the covering portion 8, the electromagnet E1, and the armature 3.
  • the movable contact portion 9 has a pair of movable contacts M 1 and M 2 and a displacement portion 90.
  • the pair of movable contacts M1 and M2 correspond to the pair of fixed contacts F1 and F2 on a one-on-one basis.
  • the displacement portion 90 is connected to the pair of movable contacts M1 and M2 so as to be conductive, and can be displaced integrally with the pair of movable contacts M1 and M2.
  • the covering portion 8 covers the displacement portion 90.
  • the electromagnet E1 has an exciting coil 21.
  • the armature 3 is attracted to the electromagnet E1 by the electromagnetic force of the electromagnet E1 to drive the movable contact portion 9 and fix each of the pair of movable contacts M1 and M2 to the corresponding one of the pair of fixed contacts F1 and F2 Contact the contacts or separate from the corresponding fixed contacts.
  • the armature 3 has an adsorption site AD1.
  • the adsorption site AD1 is adsorbed to the electromagnet E1 by the electromagnetic force of the electromagnet E1.
  • An opening 842 is formed in the cover 8.
  • the opening 842 exposes a part (exposed part 94) of the displacement part 90.
  • the internal space of the opening 842 intersects with a predetermined plane (plane P1).
  • the predetermined plane is orthogonal to the direction in which the pair of movable contacts M1 and M2 are arranged (first direction D1).
  • the predetermined plane passes through a center C1 between both ends (ends T1, T2) of the adsorption site AD1 in the alignment direction.
  • the probe 10 or the like in a state where the exciting coil 21 is not energized, the probe 10 or the like is placed on the portion (exposed portion 94) of the displacement portion 90 exposed by the opening 842 to push the displacement portion 90,
  • the pair of movable contacts M1 and M2 can be displaced integrally with the displacement portion 90.
  • the movable contacts and the fixed contacts in the corresponding relationship can be brought into contact with or separated from each other.
  • the probe 10 and the fixed contact are not conducting.
  • the probe 10 and the fixed contact are in conduction.
  • each contact means that the timing at which one of the movable contacts and one of the fixed contacts come in contact (or separate) and the other movable contact and the other fixed contact are in contact (or separate) It is to detect whether the timing matches or not, to what extent.
  • the electromagnetic relay 1 there is a difference between the timing at which one movable contact contacts one fixed contact and the timing at which the other movable contact contacts the other fixed contact, or one movable contact
  • the probe 10 or the like is used to detect whether there is a deviation between the timing at which one of the fixed contacts is separated and the timing at which the other movable contact and the other fixed contact are separated.
  • the internal space of the opening portion 842 for exposing a part (exposed portion 94) of the displacement portion 90 is a line direction (first direction D1) in which the pair of movable contacts M1 and M2 are arranged. And intersects with a predetermined plane (plane P1) orthogonal to Y), and the predetermined plane passes through a center C1 between both ends (ends T1, T2) of the adsorption site AD1 in the alignment direction. Therefore, the state of displacement of the movable contact portion 9 (displacement portion 90 and the pair of movable contacts M1 and M2) when the probe 10 or the like is brought into contact with the exposed portion 94 and the displacement portion 90 is pushed, the excitation coil 21 is energized.
  • the structure of the electromagnetic relay 1 is a structure which can detect the simultaneousness of each contact point more accurately.
  • the midpoint C23 between the centers C2 and C3 of each of the pair of movable contacts M1 and M2 is positioned on a predetermined plane (plane P1). Do.
  • the distance between the portion (exposed portion 94) of the displacement portion 90 exposed by the opening 842 and the center of each of the movable contacts M1 and M2 is substantially the same. Therefore, when the exposed portion 94 is pressed, the pair of movable contacts M1 and M2 can easily move substantially in parallel, so that the positional relationship between the pair of movable contacts M1 and M2 does not easily shift. Therefore, the configuration of the electromagnetic relay 1 is a configuration that can detect the simultaneousness of each contact more accurately.
  • the opening 842 is in the direction in which the displacement portion 90 and the electromagnet E1 are lined up (direction along the third direction D3). It is formed on the opposite side to the electromagnet E1 side.
  • the probe 10 or the like can be applied to the portion (exposed portion 94) of the displacement portion 90 exposed by the opening 842 from the side opposite to the electromagnet E1 side. Easy to secure space for placement.
  • the electromagnetic relay 1 further includes the stopper 53 in any one of the first to third aspects.
  • the stopper 53 is an electromagnet in a direction (along the third direction D3) in which the adsorption site AD1 and the electromagnet E1 are aligned when the pair of movable contacts M1 and M2 are separated from the pair of fixed contacts F1 and F2. It contacts at least one of the movable contact portion 9 and the armature 3 from the side opposite to the E1 side.
  • the stopper 53 intersects with a predetermined plane (plane P1).
  • the stoppers are further separated from the pair of fixed contacts F1 and F2 by the movable contacts M1 and M2. It can be suppressed by 53. Further, as compared with the case where the stopper 53 does not intersect the predetermined plane (plane P1), when at least one of the movable contact portion 9 and the armature 3 is in contact with the stopper 53, the movable contact portion 9 and the armature 3 The load applied to at least one of them can be made to be substantially the same at each portion aligned in the alignment direction (first direction D1).
  • the electromagnetic relay 1 further includes the movable spring 7 in any one of the first to fourth aspects.
  • the movable spring 7 is fixed to the armature 3 and electrically insulated from the movable contact portion 9.
  • the movable spring 7 is fixed to the movable contact portion 9 via the covering portion 8 and is deformed along with the displacement of the armature 3 to displace the movable contact portion 9.
  • the displacement portion 90 includes a pair of displacement springs 91 and 92.
  • the pair of displacement springs 91 and 92 correspond to the pair of movable contacts M1 and M2 in a one-to-one manner.
  • the pair of displacement springs 91 and 92 are connected to the pair of movable contacts M1 and M2 so as to be conductive.
  • FIGS. 8 and 9 are schematic views of the main part of the electromagnetic relay 1A.
  • the same numerals are attached and explanation is omitted.
  • the axial directions of the exciting coil 21 and the cylindrical portion 221 of the bobbin 22 according to the first embodiment are along the third direction D3, whereas the axial directions of the exciting coil 21A and the cylindrical portion 221A of the bobbin 22A according to the present embodiment are the same.
  • the iron core 23A is formed in a cylindrical shape along the second direction D2.
  • the electromagnet E2 has an exciting coil 21A, an iron core 23A, a third yoke 25, a fourth yoke 26, and a fifth yoke 27.
  • the third yoke 25, the fourth yoke 26 and the fifth yoke 27 are formed in a substantially rectangular plate shape.
  • the third yoke 25 is in contact with the first end of the core 23A in the second direction D2 and the flange portion 222A of the bobbin 22A.
  • the third yoke 25 is magnetically coupled to the iron core 23A.
  • the fourth yoke 26 is in contact with the second end of the iron core 23A in the second direction D2 and the flange portion 223A of the bobbin 22A.
  • the fourth yoke 26 is magnetically coupled to the iron core 23A.
  • the third yoke 25 and the fourth yoke 26 are disposed along the third direction D3.
  • the fifth yoke 27 is in contact with one end of the fourth yoke 26 in the third direction D3.
  • the thickness direction of the fifth yoke 27 is along the third direction D3.
  • the longitudinal direction of the fifth yoke 27 is along the first direction D1, and the short direction of the fifth yoke 27 is along the second direction D2.
  • the fifth yoke 27 is magnetically coupled to the core 23 A via the fourth yoke 26.
  • the iron core 23A, the third yoke 25, the fourth yoke 26 and the fifth yoke 27 form a magnetic path through which the magnetic flux generated when the exciting coil 21A is energized.
  • the third yoke 25 is in contact with one end of the armature 3 on the side closer to the fixed portion 71 of the movable spring 7.
  • the armature 3 is supported by a third yoke 25.
  • the armature 3 faces the fifth yoke 27 on the second surface 302 when the exciting coil 21A is not energized.
  • the exciting coil 21A is energized
  • the armature 3 is adsorbed to the fifth yoke 27 at the second surface 302, as indicated by a two-dot chain line in FIG.
  • the through hole 841 of the covering portion 8 and the exposed portion 94 of the displacement portion 90 overlap the fifth yoke 27 in the third direction D3. .
  • FIG. 9 illustrates only the armature 3 and the fifth yoke 27 in the configuration of the electromagnetic relay 1A, and illustrates a state in which the armature 3 is adsorbed to the fifth yoke 27.
  • the armature 3 and the fifth yoke 27 are arranged along the third direction D3.
  • the armature 3 has an adsorption site AD2 which is adsorbed to the fifth yoke 27 of the electromagnet E2.
  • the adsorption site AD2 is a trapezoidal site that overlaps the fifth yoke 27 in the third direction D3 when being adsorbed to the fifth yoke 27 among the armature 3.
  • the adsorption site AD 2 is located at the extension 32 of the armature 3.
  • the adsorption site AD2 faces the fifth yoke 27.
  • Both ends (ends T3 and T4) of the adsorption site AD2 in the first direction D1 (arrangement direction) are located on opposite sides (upper and lower sides of the drawing sheet of FIG. 9) in the first direction D1 of the adsorption site AD2.
  • a center C4 between the ends T3 and T4 is a point on a straight line extending in the second direction D2 through a midpoint between the ends T3 and T4.
  • This straight line is located on a plane P2 (a predetermined plane) orthogonal to the first direction D1 and passing through the center C4.
  • the plane P2 intersects the internal space of the opening 842. Further, the plane P2 intersects the exposed portion 94. Further, the plane P2 intersects the internal space of the through hole 841. Further, the plane P2 intersects the stopper 53.
  • the plane P2 is along the second direction D2 and the third direction D3.
  • each point aligned in the second direction D2 with respect to the end T3 or the end T4 is one of both ends of the adsorption site AD2 in the first direction D1.
  • a point corresponding to one end of Among these points one end and the other end of the both ends of the adsorption site AD2 in the first direction D1 may be defined.
  • the position and orientation of a predetermined plane orthogonal to the first direction D1 and passing the center between both ends of the adsorption site AD2 in the first direction D1 are the same as the position and orientation of the plane P2 in this embodiment. Become.
  • the adsorption site of the armature 3 may be adsorbed to the fifth yoke 27, which is a member different from the iron core 23A passing through the inside of the exciting coil 21A.
  • the adsorption site of the armature 3 may be a member other than the fifth yoke 27, and may be adsorbed to a member magnetically coupled to the iron core 23A.
  • the adsorption site of the armature 3 may be adsorbed to the iron core 23 passing inside the exciting coil 21.
  • two or more members of the iron core 23A, the third yoke 25, the fourth yoke 26, and the fifth yoke 27 may be integrally formed.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)

Abstract

本開示の課題は、一方の可動接点と一方の固定接点とが接触する(又は離れる)タイミングと、他方の可動接点と他方の固定接点とが接触する(又は離れる)タイミングとのずれを検出されるための構成を備えた電磁継電器を提供することである。可動接点部(9)の変位部(90)は、一対の可動接点(M1、M2)に導通するようにつながっている。接極子(3)は、可動接点部(9)を駆動する。接極子(3)の吸着部位(AD1)は、電磁石(E1)に吸着する。変位部(90)の一部(露出部94)を露出させる開口部(842)の内部空間は、所定の平面(P1)と交差する。所定の平面(P1)は、一対の可動接点(M1、M2)の並んでいる並び方向(第1の方向D1)と直交し、並び方向における吸着部位(AD1)の両端(T1、T2)間の中心(C1)を通る。

Description

電磁継電器
 本開示は電磁継電器に関し、より詳細には、一対の固定接点及び一対の可動接点を備える電磁継電器に関する。
 従来例として特許文献1記載の電磁継電器を例示する。特許文献1記載の電磁継電器は、励磁コイルと、励磁コイルが巻かれているボビンと、ボビンに挿通されている鉄芯と、一対の固定接点と、可動ばねと、可動ばねに取り付けられた接極子と、を備えている。可動ばねは、可動部を備えている。可動部は、一対の可動接点を有する。励磁コイルが通電される前では、接極子が鉄芯から離れ、一対の可動接点が一対の固定接点から離れている。その後、励磁コイルが通電されると、鉄芯が磁化され、鉄芯に接極子が引き寄せられていく。これに伴い、接極子が設けられた可動ばねの可動部の先端が変位する。その後、一対の可動接点が一対の固定接点にそれぞれ接触する。
 特許文献1記載の電磁継電器において、一方の可動接点と一方の固定接点とが接触するタイミングと、他方の可動接点と他方の固定接点とが接触するタイミングとにずれが生じる可能性があった。
特開2016-201187号公報
 上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る電磁継電器は、一対の固定接点と、可動接点部と、被覆部と、電磁石と、接極子と、を備える。前記可動接点部は、一対の可動接点と、変位部と、を有する。前記一対の可動接点は、前記一対の固定接点と一対一で対応する。前記変位部は、前記一対の可動接点に導通するようにつながっており前記一対の可動接点と一体に変位可能である。前記被覆部は、前記変位部を覆う。前記電磁石は、励磁コイルを有する。前記接極子は、前記電磁石の電磁力により前記電磁石に吸引されることで、前記可動接点部を駆動し、前記一対の可動接点の各々を前記一対の固定接点のうち対応する固定接点に接触させる又は前記対応する固定接点から離れさせる。前記接極子は、吸着部位を有する。前記吸着部位は、前記電磁石の電磁力により前記電磁石に吸着する。前記被覆部には、開口部が形成されている。前記開口部は、前記変位部の一部を露出させる。前記開口部の内部空間は、所定の平面と交差する。前記所定の平面は、前記一対の可動接点の並んでいる並び方向と直交する。前記所定の平面は、前記並び方向における前記吸着部位の両端間の中心を通る。
図1は、実施形態1に係る電磁継電器の、カバーを外した状態における斜視図である。 図2は、同上の電磁継電器の分解斜視図である。 図3は、同上の電磁継電器の、カバーを外した状態における平面図である。 図4は、図3の平面P1に対応する面における、同上の電磁継電器の断面図である。 図5は、同上の電磁継電器の閉路状態を示す、要部の断面図である。 図6は、同上の電磁継電器の接極子、鉄心及び可動接点部を示す下面図である。 図7は、同上の電磁継電器を用いた回路の回路図である。 図8は、実施形態2に係る電磁継電器の要部の断面図である。 図9は、同上の電磁継電器の接極子及び第5の継鉄を示す下面図である。
 以下、実施形態に係る電磁継電器について、図面を用いて説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本開示の様々な実施形態の一部に過ぎない。下記の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
 (実施形態1)
 (構成)
 図1、2に示すように、電磁継電器1は、電磁石E1と、接極子3と、被覆部8と、可動接点部9と、一対の固定接点F1、F2と、を備えている。電磁継電器1は、可動ばね7を更に備えている。
 本実施形態に係る電磁継電器1は、いわゆるヒンジ型リレーである。電磁継電器1は、例えば自動車のバッテリ等の電源から負荷(例えば、電装品)への直流電力の供給と遮断とを切り替えるための装置である。電磁継電器1では、可動接点部9の一対の可動接点M1、M2を駆動することによって、電源から負荷への直流電力の供給と遮断とを切り替えることができる。
 具体的には、接極子3が可動ばね7に、可動ばね7が被覆部8に、被覆部8が可動接点部9につながっている。電磁石E1が励磁されると、電磁石E1の電磁力により接極子3が電磁石E1に吸引されて、接極子3、可動ばね7の基部73、被覆部8及び可動接点部9が一体に変位する。これにより、可動接点部9の可動接点M1が固定接点F1に接触するように駆動され、可動接点部9の可動接点M2が固定接点F2に接触するように駆動される。また、電磁石E1が消磁されると、可動ばね7の屈曲部72の弾性力により、接極子3、可動ばね7の基部73、被覆部8及び可動接点部9は、電磁石E1が励磁される前の位置に復帰するように一体に変位する。これにより、可動接点部9の可動接点M1が固定接点F1から離れるように駆動され、可動接点部9の可動接点M2が固定接点F2から離れるように駆動される。
 以下の説明における第1の方向D1、第2の方向D2及び第3の方向D3を次のように定義する。第1の方向D1(並び方向)は、一対の可動接点M1、M2の並んでいる方向である。第3の方向D3は、第1の方向D1と直交する方向であって、接極子3が電磁石E1に吸引されて変位する方向に沿った方向である。第2の方向D2は、第1の方向D1及び第3の方向D3と直交する方向である。
 可動ばね7は、固定部71と、屈曲部72と、基部73と、を有している。固定部71、屈曲部72及び基部73は、例えば、銅等の金属により一体に形成されている。可動ばね7は、板ばねである。可動ばね7は、略L字形の板状に形成されている。より詳細には、屈曲部72が略L字形の板状に形成されており、屈曲部72の両端に、板状の固定部71と、板状の基部73とがつながっている。
 図2、3に示すように、可動接点部9は、一対の可動接点M1、M2と、変位部90と、を有している。変位部90は、導電性を有している。変位部90は、一対の変位ばね91、92と、連結部93と、を含む。一対の変位ばね91、92及び連結部93は、銅等の導電性材料により一体に形成されている。
 変位部90は、変位部90に導通するようにつながった一対の可動接点M1、M2と一体に変位する。変位部90は、平面視略U字形の平板状に形成されている。一対の変位ばね91、92は、長方形状に形成されている。連結部93は、帯状に形成されている。連結部93の長手方向の両端のうち一端は変位ばね91につながっており、他端は変位ばね92につながっている。連結部93の長手方向は、第1の方向D1に沿っている。一対の変位ばね91、92の長手方向は、第1の方向D1と直交する第2の方向D2に沿っている。
 一対の変位ばね91、92は、板ばねである。変位ばね91は可動接点M1に対応しており、変位ばね92は可動接点M2に対応している。変位ばね91は可動接点M1に導通するようにつながっており、変位ばね92は可動接点M2に導通するようにつながっている。より詳細には、変位ばね91に形成された挿入孔911に可動接点M1の一部が挿入されてかしめられており、変位ばね92に形成された挿入孔921に可動接点M2の一部が挿入されてかしめられている。これにより、変位ばね91には可動接点M1が固定されており、変位ばね92には可動接点M2が固定されている。
 図3に示すように、第2の方向D2における被覆部8の第1端には、可動ばね7がつながっており、第2の方向D2における被覆部8の第2端には、変位部90がつながっている。つまり、可動ばね7は、被覆部8を介して可動接点部9に対して固定されている。被覆部8は、例えば、樹脂により形成されており、電気絶縁性を有している。被覆部8は、可動ばね7と可動接点部9とを電気的に絶縁している。被覆部8は、略長方形の板状に形成されている。被覆部8は、例えば、可動ばね7及び変位部90との一体成形により形成されている。可動ばね7の一部及び変位部90の一部は、被覆部8に覆われている。より詳細には、可動ばね7の一部及び変位部90の一部は、被覆部8に埋め込まれている。
 第2の方向D2における被覆部8の上記第2端には、凹部81が形成されている。変位部90の一対の変位ばね91、92は、被覆部8のうち、第1の方向D1において凹部81と隣り合う部位から突出している。また、第1の方向D1における被覆部8の両端には、凹部82、83が形成されている。凹部82、83において、可動ばね7の一部及び変位部90の一部が露出している。
 被覆部8は、第1の面801と、一対の固定接点F1、F2(図4参照)及び電磁石E1(図4参照)が位置する側の第2の面802(図4参照)とを有している。第1の面801は、第2の面802とは反対側の面である。第1の面801には、陥没部84が形成されている。被覆部8は、陥没部84において、第3の方向D3(図4参照)に沿って窪んでいる。すなわち、被覆部8は、陥没部84において、被覆部8の厚み方向に窪んでいる。
 陥没部84には、貫通孔841が形成されている。貫通孔841は、陥没部84の底面840において開口しており、被覆部8を厚み方向に貫通している。貫通孔841は、円状に形成されている。
 また、底面840には、開口部(窓)842が形成されている。すなわち、被覆部8は、開口部842において底面840から更に窪んでいる。変位部90の連結部93の一部(露出部94)は、開口部842において被覆部8の外部に露出している。露出部94は、連結部93のうち、第1の方向D1において連結部93の両端から等しい距離にある部位を含む。開口部842は、被覆部8のうち、第1の方向D1において被覆部8の両端から等しい距離にある領域に形成されている。ここで、「等しい」とは、2つの距離が完全に等しい場合だけを含む概念ではない。2つの距離の差が許容される誤差の範囲内であれば(例えば、短い方の距離が長い方の距離の90%以上である場合)、2つの距離が「等しい」と見做す。
 被覆部8において、開口部842は、第2の面802(図4参照)とは反対側に形成されている。すなわち、開口部842は、変位部90と電磁石E1(図4参照)とが並んでいる方向(第3の方向D3に沿った方向)における電磁石E1側とは反対側に形成されている(図4参照)。なお、開口部842の内部空間は、被覆部8の第2の面802まで延びていて被覆部8を貫通していてもよい。
 また、被覆部8には、第1の面801に形成された円状の4つの窪み851、852、853、854と、円状の2つの貫通孔861、862とが形成されている。窪み851において、変位部90の変位ばね91の一部が被覆部8の外部に露出している。窪み852において、変位ばね92の一部が被覆部8の外部に露出している。窪み853、854の各々において、連結部93の一部が被覆部8の外部に露出している。2つの貫通孔861、862において、可動ばね7の基部73の一部が被覆部8の外部に露出している。
 可動ばね7の基部73の一部は、被覆部8に覆われている。連結部93は、窪み853、854により被覆部8の外部に露出している領域と、露出部94とを除いて、被覆部8に覆われている。2つの変位ばね91、92の各々の一部は、被覆部8に覆われている。
 図2、4に示すように、電磁石E1は、励磁コイル21と、鉄心23と、第1の継鉄24と、を有している。また、電磁継電器1は、ボビン22と、一対のコイル端子261、262と、一対の主端子271、272と、ケース4と、ストッパブロック5と、消弧機構6と、を更に備えている。
 ボビン22は、筒部221と、一対の鍔部222、223と、を有している。筒部221は、円筒状に形成されている。一対の鍔部222、223はそれぞれ、略正方形の枠状に形成されている。一対の鍔部222、223は、筒部221の軸方向の両端につながっている。ボビン22は、筒部221の軸方向に沿って筒部221及び一対の鍔部222、223の内側に形成された挿通孔224を有している。筒部221及び一対の鍔部222、223は、電気絶縁性を有している。筒部221には、励磁コイル21が巻かれている。励磁コイル21及び筒部221の軸方向は、第3の方向D3に沿っている。鍔部222と可動接点部9との距離は、鍔部223と可動接点部9との距離よりも小さい。鍔部222のうち、挿通孔224の周りの領域には、凹部225が形成されている。
 鉄心23は、軸部231と、頭部232と、を有している。軸部231は、柱状に形成されており、より詳細には円柱状に形成されている。軸部231の軸方向は、第3の方向D3に沿っている。軸部231は、ボビン22の挿通孔224に通されている。頭部232は、円盤状に形成されている。頭部232は、軸部231の一端につながっている。軸部231及び頭部232は、磁性材料により一体に形成されている。
 第1の継鉄24は、第1の片241と、第2の片242と、を有しており、略L字形の板状に形成されている。第2の片242は、第1の片241の一端から第1の片241の厚み方向に沿って延びている。第1の片241及び第2の片242は、磁性材料により一体に形成されている。第2の片242は、ボビン22の鍔部223に形成された凹部226に嵌め込まれている。第2の片242は、ボビン22の筒部221の軸方向に沿って配置されている。第1の片241には、挿通孔243が形成されている。挿通孔243には、鉄心23の軸部231のうち、頭部232側とは反対側の部位が通されている。第1の継鉄24及び鉄心23は、励磁コイル21が通電されているときに生じる磁束が通る磁路を形成する。
 可動ばね7の固定部71は、第1の継鉄24の第2の片242に固定されている。これにより、可動ばね7は、第1の継鉄24に固定されている。より詳細には、第2の片242に形成された2つの突起244が、固定部71に形成された2つの挿入孔711に挿入され、2つの突起244の先端部が潰されることで、可動ばね7が第1の継鉄24に固定されている。つまり、可動ばね7は、かしめにより第1の継鉄24に固定されている。
 接極子3は、板状に形成されている。接極子3は、基端部31と、延長部32と、突部33と、を含む。基端部31、延長部32及び突部33は、磁性材料により一体に形成されている。基端部31は、長方形状に形成されている。延長部32は、基端部31の一辺から基端部31に略平行に延びている。延長部32は、基端部31から離れるほど第1の方向D1(図6参照)における幅が小さい台形状に形成されている。突部33は、延長部32のうち基端部31側とは反対側の端から突出している。
 接極子3は、可動ばね7の基部73に固定されている。より詳細には、接極子3の基端部31に形成された2つの突起311が、基部73に形成された2つの挿入孔731に挿入され、2つの突起311の先端部が潰されることで、接極子3が基部73に固定されている。つまり、接極子3は、かしめにより基部73に固定されている。接極子3は、基部73、被覆部8及び可動接点部9と一体に変位する。接極子3、基部73、被覆部8、可動接点部9の変位部90及び一対の可動接点M1、M2が変位する方向は、第3の方向D3に沿っている。接極子3のうち固定部71に近い側の一端は、第1の継鉄24の第2の片242に接している。接極子3は、第2の片242に支持されている。
 接極子3のうち、可動ばね7と向かい合う第1の面301は、延長部32において基端部31よりも窪んでいる。接極子3のうち、第1の面301とは反対側の第2の面302は、平状に形成されている。接極子3は、第2の面302から僅かに突出している突台部34(図4参照)を更に含む。
 接極子3は、励磁コイル21が通電されていないとき、第2の面302において鉄心23の頭部232に対向している。接極子3は、励磁コイル21が通電されると、電磁石E1の電磁力により、第2の面302において頭部232に吸着する。
 一対のコイル端子261、262の各々は、銅等の導電性材料により形成されている。一対のコイル端子261、262の各々は、導電性を有している。一対のコイル端子261、262の各々は、長尺板状に形成されている。コイル端子261には励磁コイル21の第1端側の部位が巻かれて、はんだ付け等によって接続されている。コイル端子262には励磁コイル21の第2端側の部位が巻かれて、はんだ付け等によって接続されている。励磁コイル21は、一対のコイル端子261、262を介して電流が供給されることで磁束を発生する。
 一対の主端子271、272の各々は、銅等の導電性材料により長尺板状に形成されており、導電性を有している。固定接点F1は、主端子271に固定されており、固定接点F2は、主端子272に固定されている。より詳細には、主端子271に形成された挿入孔273に固定接点F1の一部が挿入されてかしめられており、主端子272に形成された挿入孔274に固定接点F2の一部が挿入されてかしめられている。これにより、主端子271には固定接点F1が電気的に接続され、かつ固定されており、主端子272には固定接点F2が電気的に接続され、かつ固定されている。
 一対の固定接点F1、F2は、第1の方向D1(図1参照)に沿って並んでいる。可動接点M1は固定接点F1に対応し、可動接点M2は固定接点F2に対応している。可動接点M1は、第3の方向D3において固定接点F1に対向する位置に設けられており、可動接点M2は、第3の方向D3において固定接点F2に対向する位置に設けられている。可動接点M1は、固定接点F1に接離する。可動接点M2は、固定接点F2に接離する。
 励磁コイル21が通電されていないときは、図1、4に示すように、可動接点M2は固定接点F2から離れており、可動接点M2と固定接点F2との間は非導通状態である。また、このとき、可動接点M1は固定接点F1から離れており、可動接点M1と固定接点F1との間は非導通状態である。励磁コイル21が通電されると、電磁石E1の電磁力により接極子3が鉄心23の頭部232に吸引されて、接極子3は、基部73、被覆部8及び可動接点部9と一体に変位する。その結果、図5に示すように、可動接点M2が固定接点F2に接触し、可動接点M2と固定接点F2との間は導通状態となる。また、可動接点M1(図1参照)が固定接点F1(図1参照)に接触し、可動接点M1と固定接点F1との間は導通状態となる。また、接極子3は、鉄心23の頭部232に吸着する。
 一対の可動接点M1、M2は、変位部90を介して互いに電気的に接続されている。一対の主端子271、272(図1参照)は、電源と負荷との間に電気的に接続される。可動接点M2と固定接点F2との間及び可動接点M1と固定接点F1との間のうち少なくとも一方が非導通状態のときは、一対の主端子271、272間が電気的に切り離されており、電源から負荷へ直流電力が供給されない。可動接点M2と固定接点F2とが接触して導通し、可動接点M1と固定接点F1とが接触して導通することで、一対の主端子271、272間が導通し、電源から負荷へ直流電力が供給される。
 図2に示すように、ケース4は、略正方形の板状のベース41と、箱状のカバー42と、を有している。ベース41及びカバー42は、例えば、樹脂により形成されており、電気絶縁性を有している。カバー42の一の面には開口部420(図4参照)が形成されている。ベース41は、開口部420に挿入された状態でカバー42に取り付けられている。ケース4は、電磁石E1、ボビン22、接極子3、ストッパブロック5、可動ばね7、被覆部8、可動接点部9及び一対の固定接点F1、F2を収容している。
 ベース41には、主端子271が通される挿通孔411と、主端子272が通される挿通孔412と、コイル端子261が通される挿通孔413と、コイル端子262が通される挿通孔とが形成されている。図4に示すように、ベース41には、ケース4の外側に開口している凹部43が形成されている。より詳細には、凹部43は、ベース41のうち、第2の方向D2において励磁コイル21に隣接した位置に形成されている。電磁継電器1は、ベース41から突出している壁部44を更に備えている。図1に示すように、壁部44は、一対の主端子271、272に取り付けられた一対の固定接点F1、F2の間に形成されており、固定接点F1と固定接点F2とを隔てている。また、壁部44は、一対の可動接点M1、M2の間に形成されており、可動接点M1と可動接点M2とを隔てている。
 図2、5に示すように、ストッパブロック5は、基部51と、延設部52と、ストッパ53と、を有している。基部51と、延設部52と、ストッパ53とは、例えば、銅等の非磁性体の金属により一体に形成されている。ストッパ53は、接極子3の変位を規制する。
 基部51は、板状に形成されている。基部51は、ボビン22に固定されている。基部51には、鉄心23の軸部231が通される貫通孔510が形成されている。ボビン22の鍔部222に形成された凹部225に基部51が嵌め込まれ、貫通孔510に鉄心23の軸部231が通されている状態で、基部51は、鉄心23の頭部232とボビン22とに挟まれて固定されている。
 延設部52は、板状に形成されている。延設部52は、基部51の厚み方向に沿って基部51から延びている。
 ストッパ53は、板状に形成されている。ストッパ53は、延設部52の厚み方向に沿って延設部52の先端から突出している。すなわち、ストッパ53は、基部51と略平行になるように設けられている。ストッパ53は、弾性を有している。壁部44の一部は、ストッパ53から見て接極子3が位置する側とは反対側において、ストッパ53に隣接している。
 図2、4に示すように、消弧機構6は、永久磁石61と、第2の継鉄62と、を有している。
 励磁コイル21への通電が遮断され、可動接点M1が固定接点F1から離れる際及び可動接点M2が固定接点F2から離れる際に、可動接点M1と固定接点F1との間及び可動接点M2と固定接点F2との間にアークが発生することがある。永久磁石61及び第2の継鉄62によって、可動接点M1と固定接点F1との間に発生したアーク及び可動接点M2と固定接点F2との間に発生したアークを、電磁継電器1の外側に引き延ばすことができる。
 永久磁石61は、直方体状に形成されている。永久磁石61は、ベース41の凹部43に収容されている。永久磁石61は、第3の方向D3において一対の固定接点F1、F2に隣接している。また、永久磁石61は、第2の方向D2において励磁コイル21と第2の継鉄62との間に配置されている。永久磁石61は、例えばフェライト磁石である。永久磁石61は、例えば、第2の継鉄62側がN極、励磁コイル21側がS極となるように配置されている。
 第2の継鉄62は、略正方形の板状に形成されている。第2の継鉄62は、鉄系材料(例えば亜鉛めっき鋼板)等の磁性材料により形成されている。第2の継鉄62は、磁力によって永久磁石61に吸着している。第2の継鉄62には、主端子271が通される挿通孔621と、主端子272が通される挿通孔622とが形成されている。
 第2の継鉄62は、第2の方向D2において固定接点F1及び可動接点M1に隣接する隣接部63と、第2の方向D2において固定接点F2及び可動接点M2に隣接する隣接部64とを含む。一対の隣接部63、64は互いにつながっており、一対の隣接部63、64の間には切り欠き65が形成されている。
 また、第2の継鉄62は、一対の隣接部63、64から突出する複数(図2では4つ)の突起623を有している。複数の突起623の間に、永久磁石61が位置決めされている。
 図6では、電磁継電器1の構成のうち、接極子3、鉄心23及び可動接点部9のみを図示し、接極子3が鉄心23に吸着している状態を示している。図5、6に示すように、接極子3は、電磁石E1の鉄心23の頭部232に吸着する吸着部位AD1を有している。吸着部位AD1は、接極子3のうち、頭部232に吸着しているときに、第3の方向D3において頭部232と重なる円形の部位である。図6において吸着部位AD1が占める領域は、仮想的な領域である。吸着部位AD1は、接極子3の延長部32に位置している。吸着部位AD1は、頭部232に向かい合っている。第1の方向D1(並び方向)における吸着部位AD1の両端(端T1、T2)は、第1の方向D1に並んでいる。ここで、端T1、T2はそれぞれ、仮想的な点である。端T1、T2は、吸着部位AD1のうち、第1の方向D1において互いに反対側(図6の紙面上側及び下側)に位置し、第1の方向D1において吸着部位AD1の最も外側の2点である。
 接極子3が頭部232に吸着しているとき、第3の方向D3において、頭部232の周縁と吸着部位AD1の周縁とが重なり合う。また、このとき、端T1、T2間の中心C1は、第3の方向D3において頭部232の中心に重なっている。また、このとき、中心C1は、鉄心23の軸部231の中心軸X1の延長線上に位置している。また、このとき、被覆部8の貫通孔841は、軸部231の中心軸X1の延長線上に位置している。また、このとき、露出部94は、鉄心23との間に被覆部8及び接極子3を挟んで、第3の方向D3において鉄心23と重なっている。より詳細には、露出部94は、鉄心23との間に被覆部8及び接極子3を挟んで、第3の方向D3において鉄心23の軸部231と重なっている。
 図3~6に示すように、第1の方向D1(並び方向)と直交し中心C1を通る平面P1(所定の平面)は、開口部842の内部空間と交差する。また、平面P1は、露出部94と交差する。また、平面P1は、貫通孔841の内部空間と交差する。また、平面P1は、ストッパ53と交差する。平面P1は、第2の方向D2及び第3の方向D3に沿っている。鉄心23、接極子3、可動ばね7、被覆部8及び可動接点部9は、平面P1に対して面対称な形状である。
 一対の可動接点M1、M2の各々の中心C2、C3間の中点C23は、平面P1上に位置する。中心C2は、可動接点M1を固定接点F1側から見たときの、可動接点M1の表面M10の中心である。中心C3は、可動接点M2を固定接点F2側から見たときの、可動接点M2の表面M20の中心である。
 露出部94と吸着部位AD1における中心C1とをそれぞれ第3の方向D3に投影した場合に、露出部94と中心C1とは、第2の方向D2に並んでいる(図3、6参照)。要するに、第3の方向D3から見て、露出部94と中心C1とは、平面P1と重なる。
 (動作)
 次に、本実施形態に係る電磁継電器1の動作について、図4、5を用いて説明する。
 まず、励磁コイル21が通電されていないときは、接極子3に固定された可動ばね7の弾性作用によって、図4に示すように、接極子3は、鉄心23から離れており、ストッパ53に接している。より詳細には、ストッパ53は、吸着部位AD1(図5参照)と電磁石E1とが並んでいる方向(第3の方向D3に沿った方向)における電磁石E1側とは反対側から接極子3に接している。更に詳細には、ストッパ53は、ストッパ53のうち、延設部52側(すなわち、ストッパ53の基端側)とは反対側の端である先端側において、接極子3に接している。このとき、可動接点M2は固定接点F2から離れており、可動接点M1(図1参照)は固定接点F1(図1参照)から離れている。
 励磁コイル21が通電されると、鉄心23が磁化され、電磁石E1の電磁力によって接極子3が鉄心23の頭部232に吸引され、接極子3がストッパ53から離れる。すなわち、接極子3は、鉄心23に近づくように変位する。これに伴い、可動ばね7が屈曲部72において弾性変形して、可動ばね7の基部73は、鉄心23に近づくように変位する。これにより、被覆部8及び可動接点部9も鉄心23に近づくように変位する。その後、図5に示すように、可動接点M2が固定接点F2に接触し、可動接点M1(図1参照)が固定接点F1(図1参照)に接触し、接極子3が鉄心23の頭部232に吸着する。その結果、可動接点M2と固定接点F2とが導通し、可動接点M1と固定接点F1とが導通する。
 つまり、接極子3は、電磁石E1の電磁力により電磁石E1に吸引されることで、可動ばね7を駆動し、可動ばね7が駆動されることで、被覆部8及び可動接点部9も駆動されて変位する。このように、接極子3は、可動接点部9を間接的に駆動する。可動接点部9において、変位部90と、変位部90につながった一対の可動接点M1、M2は、一体に変位する。
 励磁コイル21への通電が遮断されると、鉄心23は消磁され、可動ばね7が屈曲部72において弾性変形して、可動ばね7の基部73は、鉄心23から離れるように変位する。これに伴い、接極子3が鉄心23の頭部232から離れ、被覆部8及び可動接点部9も鉄心23から離れるように変位するので、可動接点M1が固定接点F1から離れ、可動接点M2が固定接点F2から離れる。その結果、可動接点M1と固定接点F1との間は電気的に切り離され、可動接点M2と固定接点F2との間は電気的に切り離される。その後、接極子3はストッパ53に接する。接極子3がストッパ53に接するとき、ストッパ53の弾性により、ストッパ53と接極子3との衝突の衝撃が緩和される。
 励磁コイル21が通電され、接極子3が鉄心23の頭部232に吸引されている途中で、可動接点M1が固定接点F1に接触した瞬間及び、可動接点M2が固定接点F2に接触した瞬間においては、接極子3と頭部232との間には隙間がある。その後、一対の変位ばね91、92(図1参照)が一対の可動接点M1、M2を支点として撓むように弾性変形しながら、接極子3が頭部232に更に近づき、接極子3が頭部232に吸着する。励磁コイル21への通電が遮断され、接極子3が頭部232から離れると、一対の変位ばね91、92は、弾性により元の形状に戻る。
 (各接点の同時性を検出する方法)
 次に、各接点の同時性を検出する方法の一例を説明する。ここで、各接点の同時性を検出するとは、可動接点M1と固定接点F1とが接触するタイミングと、可動接点M2と固定接点F2とが接触するタイミングとが一致しているか否か、あるいは、どの程度ずれているかを検出することである。各接点の同時性の検出は、例えば、電磁継電器1の製造工程において行われる。本実施形態では、各接点の同時性を検出するために、電磁継電器1に加えて、図7に示す検出回路100と、PLC(Programmable Logic Controller)等により構成される処理装置13と、PLC等により構成される制御装置14と、を用いる。
 検出回路100は、4つの電源部V1~V4と、プローブ10と、4つの抵抗R1~R4と、一対のフォトカプラ11、12と、を備えている。
 電磁継電器1の主端子271は、フォトカプラ11の発光部111(例えば発光ダイオード)と抵抗R1との直列回路を介して、電源部V1に接続されている。フォトカプラ11の受光部112(例えばフォトトランジスタ)は、処理装置13に接続されている。受光部112は、抵抗R2を介して電源部V2に接続されている。処理装置13には、抵抗R2を介して電源部V2から電圧が印加されている。
 同様に、電磁継電器1の主端子272は、フォトカプラ12の発光部121(例えば発光ダイオード)と抵抗R3との直列回路を介して、電源部V3に接続されている。フォトカプラ12の受光部122(例えばフォトトランジスタ)は、処理装置13に接続されている。受光部122は、抵抗R4を介して電源部V4に接続されている。処理装置13には、抵抗R4を介して電源部V4から電圧が印加されている。
 プローブ10は、可動接点部9を駆動するための部材である。プローブ10は、例えば、円柱状に形成されている。プローブ10の直径は、例えば0.5mmである。プローブ10は、導電性を有している。プローブ10は、接地されている。プローブ10は、制御装置14が行うコンピュータ制御により、可動接点部9の露出部94に押し当てられ、鉄心23に向かって変位する。また、制御装置14は、制御装置14によるプローブ10の制御内容に関する情報に基づいて、プローブ10が露出部94に押し当てられてからのプローブ10の変位量を計測し、処理装置13に出力する。
 各接点の同時性の検出は、一対のコイル端子261、262に電圧が印加されていない状態で行われる。つまり、各接点の同時性の検出は、電磁石E1の鉄心23と接極子3との間に吸引力が作用していない状態で行われる。また、各接点の同時性の検出は、可動接点M1と固定接点F1とが離れており、可動接点M2と固定接点F2とが離れている状態で開始される。また、各接点の同時性の検出は、電磁継電器1のカバー42が取り付けられていない状態で行われる。
 この状態で、制御装置14の制御により、プローブ10は、被覆部8の開口部842を通して可動接点部9の露出部94に押し当てられる。これにより、プローブ10は、可動接点部9に電気的に接続される。
 プローブ10が露出部94において可動接点部9を電磁石E1の鉄心23の側へ押すことにより、可動ばね7が屈曲部72において弾性変形して、可動接点部9、被覆部8、可動ばね7の基部73及び接極子3は、鉄心23に近づくように変位する。やがて、可動接点M1と固定接点F1とが接する。また、可動接点M2と固定接点F2とが接する。ここでは、可動接点M1と固定接点F1とが接してから、プローブ10により可動接点部9が鉄心23の側へ更に押されると、可動接点M2と固定接点F2とが接する場合について説明する。
 可動接点M1と固定接点F1とが接して導通すると、電源部V1からプローブ10を介してプローブ10の接地点までが導通する。したがって、フォトカプラ11の発光部111に電流が流れるので、受光部112のコレクタとエミッタとの間に電流が流れ、処理装置13に印加されている電圧は低下して略0Vとなる。これにより、処理装置13は、可動接点M1と固定接点F1とが接したことを検出できる。
 同様に、可動接点M2と固定接点F2とが接して導通すると、電源部V3からプローブ10を介して接地点までが導通する。したがって、フォトカプラ12の発光部121に電流が流れるので、受光部122のコレクタとエミッタとの間に電流が流れ、処理装置13に印加されている電圧は低下して略0Vとなる。これにより、処理装置13は、可動接点M2と固定接点F2とが接したことを検出できる。
 処理装置13は、可動接点M1と固定接点F1とが接したことを検出してから、可動接点M2と固定接点F2とが接したことを検出するまでの間のプローブ10の変位量を、制御装置14の出力に基づいて検出する。
 なお、先に可動接点M2と固定接点F2とが接してから、可動接点M1と固定接点F1とが接する場合も、各接点の同時性を検出する方法は上記と同様である。すなわち、処理装置13は、可動接点M2と固定接点F2とが接したことを検出してから、可動接点M1と固定接点F1とが接したことを検出するまでの間のプローブ10の変位量を、制御装置14の出力に基づいて検出できる。
 つまり、検出回路100、処理装置13及び制御装置14により、可動接点M1と固定接点F1とが接触するタイミングと、可動接点M2と固定接点F2とが接触するタイミングとのずれを、プローブ10の上記変位量として検出できる。
 また、検出されたプローブ10の上記変位量に応じて、作業者は、一対の変位ばね91、92のうち少なくとも一方を曲げて、可動接点M1と固定接点F1との間の距離、及び、可動接点M2と固定接点F2との間の距離を変更してもよい。これにより、可動接点M1と固定接点F1とが接触するタイミングと、可動接点M2と固定接点F2とが接触するタイミングとのずれを補正(低減)できる。ずれを補正する作業は、人手ではなく、コンピュータ制御により行われてもよい。
 また、可動接点M1と固定接点F1とが接するタイミングと、可動接点M2と固定接点F2とが接するタイミングとが略一致する場合は、プローブ10の上記変位量は略ゼロとして検出される。
 固定接点F1から可動接点M1、変位部90及び可動接点M2を経て、固定接点F2に至る電路が閉路するときに、アークが発生することがある。可動接点M1と固定接点F1とが接触するタイミングと、可動接点M2と固定接点F2とが接触するタイミングとのずれが存在する場合は、上記電路を最終的に閉路する動作は、後から接触し合う可動接点及び固定接点において行われる。したがって、上記電路が閉路するときのアークによる負担は、先に接触し合う可動接点及び固定接点においてよりも、後から接触し合う可動接点及び固定接点において大きいことがある。ずれを補正する上記の作業を行い、可動接点M1と固定接点F1とが接触するタイミングと、可動接点M2と固定接点F2とが接触するタイミングとのずれを低減させることで、一方の可動接点及び一方の固定接点に集中的に負担が掛かる可能性を低減できる。これにより、一対の可動接点M1、M2及び一対の固定接点F1、F2の接点性能が低下することを抑制できる。
 各接点の同時性を検出すること、及び、可動接点M1と固定接点F1とが接触するタイミングと、可動接点M2と固定接点F2とが接触するタイミングとのずれを補正することが、電磁継電器1の製造工程において行われると、当該ずれを低減させた電磁継電器1を製造できる。
 ところで、電磁継電器1において、プローブ10を被覆部8の貫通孔841に通して、制御装置14の制御によりプローブ10に所定の荷重を加えてプローブ10に接極子3を押させ、プローブ10及び接極子3を変位させることができる。これにより、制御装置14では、プローブ10の変位量(すなわち、接極子3の変位量)とプローブ10に加えられた荷重との関係を測定できる。この測定は、各接点の同時性を検出する工程より先に行われることが好ましい。さらに、接極子3の変位量とプローブ10に加えられた荷重との関係を測定した結果に基づいて、可動ばね7のばね荷重を調整(変更)してもよい。なお、接極子3の変位量とプローブ10に加えられた荷重との関係を測定する際には、プローブ10のように導電性を有している部材ではなく、導電性を有していない部材に接極子3を押させ、接極子3を変位させてもよい。
 本開示における処理装置13、制御装置14及び各接点の同時性の検出方法の実行主体は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、1又は複数のコンピュータを有している。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における処理装置13、制御装置14及び各接点の同時性の検出方法の実行主体としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されていてもよいが、電気通信回線を通じて提供されてもよいし、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ(磁気ディスク)等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1乃至複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。
 (効果)
 従来、一対の固定接点及び一対の可動接点を備える電磁継電器において、一方の可動接点と一方の固定接点とが接触するタイミングと、他方の可動接点と他方の固定接点とが接触するタイミングとにずれが生じる可能性があった。そこで、上記ずれの有無を検出されるための構成を備えた電磁継電器の開発が望まれている。本開示は、一方の可動接点と一方の固定接点とが接触するタイミングと、他方の可動接点と他方の固定接点とが接触するタイミングとのずれの有無、又は、一方の可動接点と一方の固定接点とが離れるタイミングと、他方の可動接点と他方の固定接点とが離れるタイミングとのずれの有無を検出されるための構成を備えた電磁継電器を提供することを目的とする。
 本実施形態において、露出部94を露出させている開口部842の内部空間は、第1の方向D1と直交する平面P1と交差し、平面P1は、第1の方向D1における吸着部位AD1の両端(端T1、T2)間の中心C1を通る(図5、6参照)。したがって、プローブ10は、露出部94において可動接点部9を押すことで、吸着部位AD1のうち、第2の方向D2において中心C1と隣り合う部位に向かって、第3の方向D3に沿った向きの作用を可動接点部9に与えることができる。一方で、励磁コイル21が通電されて(すなわち、電磁石E1が励磁されて)接極子3が電磁石E1に吸引されるときは、第3の方向D3に沿った向きの作用が接極子3に与えられ、これにより、可動接点部9が第3の方向D3に沿った向きに変位する。したがって、プローブ10が露出部94において可動接点部9を押したときの可動接点部9の変位の様子は、励磁コイル21が通電されたときの可動接点部9の変位の様子と同様となり得る。そのため、開口部842の内部空間が平面P1と交差しない場合と比較して、可動接点M1と固定接点F1とが接触するタイミングと、可動接点M2と固定接点F2とが接触するタイミングとのずれを、処理装置13によってより精度良く検出できる。
 また、接極子3が鉄心23に吸着されているとき、露出部94は、鉄心23との間に被覆部8及び接極子3を挟んで、第3の方向D3において鉄心23と重なる。したがって、露出部94にプローブ10を当てて可動接点部9を押したときの可動接点部9の変位の様子は、励磁コイル21が通電されたときの可動接点部9の変位の様子と同様となる可能性がより高い。そのため、可動接点M1と固定接点F1とが接触するタイミングと、可動接点M2と固定接点F2とが接触するタイミングとのずれを、処理装置13によって更に精度良く検出できる。
 (実施形態1の変形例)
 次に、実施形態1の変形例を列挙する。以下の変形例は、適宜組み合わせて実現されてもよい。
 実施形態1の電磁継電器1では、変位ばね91には可動接点M1が固定されており、変位ばね92には可動接点M2が固定されている。これに対して、変位ばね91と可動接点M1とが一体に形成されていてもよい。また、変位ばね92と可動接点M2とが一体に形成されていてもよい。
 また、実施形態1の電磁継電器1では、主端子271には固定接点F1が固定されており、主端子272には固定接点F2が固定されている。これに対して、主端子271と固定接点F1とが一体に形成されていてもよい。また、主端子272と固定接点F2とが一体に形成されていてもよい。
 実施形態1の被覆部8は、可動ばね7及び変位部90との一体成形により形成されており、可動ばね7の一部及び変位部90の一部は、被覆部8に埋め込まれている。これに対して、被覆部8、可動ばね7及び変位部90が個別に形成された後で、被覆部8に設けられた窪みに可動ばね7及び変位部90が嵌め込まれていてもよい。
 また、ストッパ53は、一対の可動接点M1、M2が一対の固定接点F1、F2から離れているとき、接極子3ではなく、可動接点部9に接してもよい。例えば、可動接点部9は、連結部93から延びる突起を有しており、この突起とストッパ53とが接するように構成されていてもよい。あるいは、接極子3と可動接点部9との両方にストッパ53が接するように構成されていてもよい。
 また、各接点の同時性を検出する際に、プローブ10に代えて、導電性を有する適宜の部材を用いてもよい。
 また、平面P1は、並び方向(第1の方向D1)と直交する平面である。ここで、「直交する」とは、並び方向と平面P1とがちょうど90°の角度で交差する場合に限らず、並び方向と平面P1とが略90°の角度で交差する場合を含み、例えば、並び方向と平面P1とが85°以上95°以下の角度で交差する場合も含む。
 また、接極子3において、電磁石E1に吸着する吸着部位AD1が複数存在してもよい。吸着部位AD1が複数存在する場合は、並び方向(第1の方向D1)における吸着部位AD1の両端とは、複数の吸着部位AD1のうち、並び方向(第1の方向D1)において互いに反対側に位置し、並び方向において複数の吸着部位AD1の最も外側の2点である。
 また、可動ばね7は、接極子3に固定されていなくてもよい。可動ばね7は、接極子3が変位するときに接極子3から直接的に又は間接的に作用を受けて弾性変形してもよい。
 実施形態1では、開口部842を通してプローブ10により変位部90の露出部94を押すことで、対応関係にある可動接点と固定接点とが接触する。これに対して、開口部842を通してプローブ10により露出部94を押すことで、対応関係にある可動接点と固定接点とが離れるように構成されていてもよい。例えば、実施形態1の一対の固定接点F1、F2が一対の可動接点M1、M2から見て電磁石E1に近い側に配置されているのに対して、一対の固定接点F1、F2が一対の可動接点M1、M2から見て電磁石E1側とは反対側に配置されていてもよい。さらに、励磁コイル21が通電されていないときに対応関係にある各固定接点と各可動接点とが接触するように配置されていてもよい。この場合、励磁コイル21が通電されていないときに開口部842を通してプローブ10により露出部94を押すことで、一対の可動接点M1、M2を電磁石E1側へ変位させ、対応関係にある可動接点と固定接点とを離れさせることができる。また、この場合、励磁コイル21を通電することによっても、対応関係にある各固定接点と各可動接点とを離れさせることができる。ここで、実施形態1で説明した各接点の同時性を検出する方法と同様の方法で、可動接点M1と固定接点F1とが離れるタイミングと、可動接点M2と固定接点F2とが離れるタイミングとが一致しているか否か、あるいは、どの程度ずれているかを検出することができる。
 また、処理装置13は、可動接点M1と固定接点F1とが接触するタイミングと、可動接点M2と固定接点F2とが接触するタイミングとのずれの有無を検出すること、又は、可動接点M1と固定接点F1とが離れるタイミングと、可動接点M2と固定接点F2とが離れるタイミングとのずれの有無を検出することを行えばよい。処理装置13がずれの大きさを検出することは、必須ではない。
 また、接極子3は、可動ばね7を駆動することにより可動接点部9を間接的に駆動するのではなく、可動接点部9を直接的に駆動するように構成されていてもよい。例えば、接極子3は、可動接点部9に直接的に固定されていて、可動接点部9と一体に変位することで可動接点部9を駆動するように構成されていてもよい。
 実施形態1では、電磁継電器1がヒンジ型リレーである場合を例として説明したが、電磁継電器1は、ヒンジ型リレーに限らず、例えば、接極子が設けられたプランジャの直動(変位)により、可動接点と固定接点とが接離するプランジャ型リレーであってもよい。
 また、処理装置13としての機能を有する処理部と、制御装置14としての機能を有する制御部とが、1つの装置に集約されていてもよい。
 また、電磁継電器1の各構成の形状は、実施形態1で示した形状に限定されない。例えば、実施形態1では長方形状に形成されている構成が、正方形状に形成されていてもよい。また、実施形態1では直方体状に形成されている構成が、立方体状に形成されていてもよい。
 (まとめ)
 以上説明したように、第1の態様に係る電磁継電器1は、一対の固定接点F1、F2と、可動接点部9と、被覆部8と、電磁石E1と、接極子3と、を備える。可動接点部9は、一対の可動接点M1、M2と、変位部90と、を有する。一対の可動接点M1、M2は、一対の固定接点F1、F2と一対一で対応する。変位部90は、一対の可動接点M1、M2に導通するようにつながっており一対の可動接点M1、M2と一体に変位可能である。被覆部8は、変位部90を覆う。電磁石E1は、励磁コイル21を有する。接極子3は、電磁石E1の電磁力により電磁石E1に吸引されることで、可動接点部9を駆動し、一対の可動接点M1、M2の各々を一対の固定接点F1、F2のうち対応する固定接点に接触させる又は対応する固定接点から離れさせる。接極子3は、吸着部位AD1を有する。吸着部位AD1は、電磁石E1の電磁力により電磁石E1に吸着する。被覆部8には、開口部842が形成されている。開口部842は、変位部90の一部(露出部94)を露出させる。開口部842の内部空間は、所定の平面(平面P1)と交差する。所定の平面は、一対の可動接点M1、M2の並んでいる並び方向(第1の方向D1)と直交する。所定の平面は、並び方向における吸着部位AD1の両端(端T1、T2)間の中心C1を通る。
 上記の構成によれば、励磁コイル21が通電されていない状態で、変位部90のうち開口部842により露出している部位(露出部94)にプローブ10等を当てて変位部90を押し、変位部90と一体に一対の可動接点M1、M2を変位させることができる。これにより、対応関係にある各可動接点と各固定接点とを接触させる又は離れさせることができる。ここで、一方の可動接点と当該可動接点に対応する固定接点とが離れていて導通していないときは、プローブ10と当該固定接点とが導通していない。また、一方の可動接点と当該可動接点に対応する固定接点とが接触していて導通しているときは、プローブ10と当該固定接点とが導通している。したがって、電磁継電器1の製造工程等において、露出部94にプローブ10等を当てて変位部90を押したとき、対応関係にある各可動接点と各固定接点との導通状態の変化を検出することで、各接点の同時性を検出することができる。ここで、各接点の同時性を検出するとは、一方の可動接点と一方の固定接点とが接触する(又は離れる)タイミングと、他方の可動接点と他方の固定接点とが接触する(又は離れる)タイミングとが一致しているか否か、あるいは、どの程度ずれているかを検出することである。つまり、電磁継電器1は、一方の可動接点と一方の固定接点とが接触するタイミングと、他方の可動接点と他方の固定接点とが接触するタイミングとのずれの有無、又は、一方の可動接点と一方の固定接点とが離れるタイミングと、他方の可動接点と他方の固定接点とが離れるタイミングとのずれの有無を、プローブ10等を用いて検出されるための構成を備えている。
 ここで、被覆部8のうち、変位部90の一部(露出部94)を露出させる開口部842の内部空間は、一対の可動接点M1、M2の並んでいる並び方向(第1の方向D1)と直交する所定の平面(平面P1)と交差し、所定の平面は、並び方向における吸着部位AD1の両端(端T1、T2)間の中心C1を通る。したがって、露出部94にプローブ10等を当てて変位部90を押したときの可動接点部9(変位部90及び一対の可動接点M1、M2)の変位の様子は、励磁コイル21が通電されている状態で電磁石E1の電磁力により接極子3と可動接点部9とが変位するときの可動接点部9の変位の様子と同様となり得る。そのため、開口部842の内部空間が所定の平面と交差しない場合と比較して、電磁継電器1の構成は、各接点の同時性をより精度良く検出され得る構成である。
 また、第2の態様に係る電磁継電器1では、第1の態様において、一対の可動接点M1、M2の各々の中心C2、C3間の中点C23は、所定の平面(平面P1)上に位置する。
 上記の構成によれば、変位部90のうち開口部842により露出している部位(露出部94)と各可動接点M1、M2の各々の中心との間の距離が互いに同程度である。そのため、露出部94が押されたとき、一対の可動接点M1、M2が略平行に移動しやすいので、一対の可動接点M1、M2の互いの位置関係がずれにくい。したがって、電磁継電器1の構成は、各接点の同時性をより精度良く検出され得る構成である。
 また、第3の態様に係る電磁継電器1では、第1又は2の態様において、開口部842は、変位部90と電磁石E1とが並んでいる方向(第3の方向D3に沿った方向)における電磁石E1側とは反対側に形成されている。
 上記の構成によれば、変位部90のうち開口部842により露出している部位(露出部94)に、電磁石E1側とは反対側からプローブ10等を当てることができるので、プローブ10等を配置するためのスペースを確保しやすい。
 また、第4の態様に係る電磁継電器1は、第1~3の態様のいずれか1つにおいて、ストッパ53を更に備える。ストッパ53は、一対の可動接点M1、M2が一対の固定接点F1、F2から離れているとき、吸着部位AD1と電磁石E1とが並んでいる方向(第3の方向D3に沿った方向)における電磁石E1側とは反対側から可動接点部9及び接極子3のうち少なくとも一方に接する。ストッパ53は、所定の平面(平面P1)と交差する。
 上記の構成によれば、一対の可動接点M1、M2が一対の固定接点F1、F2から離れているとき、一対の可動接点M1、M2が一対の固定接点F1、F2から更に離れることを、ストッパ53により抑制できる。また、ストッパ53が所定の平面(平面P1)と交差しない場合と比較して、可動接点部9及び接極子3のうち少なくとも一方がストッパ53に接したときに可動接点部9及び接極子3のうち少なくとも一方に加わる荷重を、並び方向(第1の方向D1)に並んだ各部位において互いに同程度とすることができる。
 また、第5の態様に係る電磁継電器1は、第1~4の態様のいずれか1つにおいて、可動ばね7を更に備える。可動ばね7は、接極子3に対して固定され、可動接点部9に対して電気的に絶縁されている。可動ばね7は、被覆部8を介して可動接点部9に対して固定され、接極子3の変位に伴って変形することで、可動接点部9を変位させる。
 上記の構成によれば、電磁継電器1の製造工程等において、可動ばね7のばね荷重を調整できれば、対応関係にある各可動接点と各固定接点との接触圧力を調整できる。
 また、第6の態様に係る電磁継電器1では、第1~5の態様のいずれか1つにおいて、変位部90は、一対の変位ばね91,92を含む。一対の変位ばね91,92は、一対の可動接点M1、M2と一対一で対応する。一対の変位ばね91、92は、一対の可動接点M1、M2に導通するようにつながっている。
 上記の構成によれば、電磁継電器1の製造工程等において、一対の変位ばね91、92を曲げる等の工程によって、一対の変位ばね91、92の形状等を変更することにより、対応関係にある可動接点と固定接点との間の距離を変更できる。これにより、一方の可動接点と一方の固定接点とが接触する(又は離れる)タイミングと、他方の可動接点と他方の固定接点とが接触する(又は離れる)タイミングとのずれを低減できる。
 (実施形態2)
 以下、実施形態2に係る電磁継電器1Aについて、図8、9を用いて説明する。図8、9は、電磁継電器1Aの要部の概略図である。実施形態1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
 実施形態1の励磁コイル21及びボビン22の筒部221の軸方向は第3の方向D3に沿っているのに対して、本実施形態の励磁コイル21A及びボビン22Aの筒部221Aの軸方向は、第3の方向D3と直交する第2の方向D2に沿っている。鉄心23Aは、第2の方向D2に沿った円柱状に形成されている。
 電磁石E2は、励磁コイル21Aと、鉄心23Aと、第3の継鉄25と、第4の継鉄26と、第5の継鉄27と、を有している。
 第3の継鉄25、第4の継鉄26及び第5の継鉄27は、略長方形の板状に形成されている。第3の継鉄25は、鉄心23Aの第2の方向D2における第1端及びボビン22Aの鍔部222Aに接している。第3の継鉄25は、鉄心23Aに磁気的に結合している。第4の継鉄26は、鉄心23Aの第2の方向D2における第2端及びボビン22Aの鍔部223Aに接している。第4の継鉄26は、鉄心23Aに磁気的に結合している。第3の継鉄25及び第4の継鉄26は、第3の方向D3に沿って配置されている。第5の継鉄27は、第3の方向D3における第4の継鉄26の一端に接している。第5の継鉄27の厚み方向は、第3の方向D3に沿っている。第5の継鉄27の長手方向は第1の方向D1に沿っており、第5の継鉄27の短手方向は第2の方向D2に沿っている。第5の継鉄27は、第4の継鉄26を介して鉄心23Aに磁気的に結合している。鉄心23A、第3の継鉄25、第4の継鉄26及び第5の継鉄27は、励磁コイル21Aが通電されているときに生じる磁束が通る磁路を形成する。
 第3の継鉄25は、接極子3のうち可動ばね7の固定部71に近い側の一端に接している。接極子3は、第3の継鉄25に支持されている。
 接極子3は、励磁コイル21Aが通電されていないときに第2の面302において第5の継鉄27に対向している。接極子3は、励磁コイル21Aが通電されると、図8に二点鎖線で示すように、第2の面302において第5の継鉄27に吸着する。接極子3が第5の継鉄27に吸着しているとき、被覆部8の貫通孔841及び変位部90の露出部94は、第3の方向D3において第5の継鉄27と重なっている。
 図9では、電磁継電器1Aの構成のうち、接極子3及び第5の継鉄27のみを図示し、接極子3が第5の継鉄27に吸着している状態を示している。
 接極子3と第5の継鉄27とは、第3の方向D3に沿って並んでいる。接極子3は、電磁石E2の第5の継鉄27に吸着する吸着部位AD2を有している。吸着部位AD2は、接極子3のうち、第5の継鉄27に吸着しているときに、第3の方向D3において第5の継鉄27と重なる台形状の部位である。吸着部位AD2は、接極子3の延長部32に位置している。吸着部位AD2は、第5の継鉄27に向かい合っている。第1の方向D1(並び方向)における吸着部位AD2の両端(端T3、T4)は、吸着部位AD2のうち、第1の方向D1において互いに反対側(図9の紙面上側及び下側)に位置し、第1の方向D1において吸着部位AD1の最も外側の2点である。
 端T3、T4間の中心C4は、端T3、T4間の中点を通り第2の方向D2に延びる直線上の点である。この直線は、第1の方向D1と直交し中心C4を通る平面P2(所定の平面)上に位置する。平面P2は、開口部842の内部空間と交差する。また、平面P2は、露出部94と交差する。また、平面P2は、貫通孔841の内部空間と交差する。また、平面P2は、ストッパ53と交差する。平面P2は、第2の方向D2及び第3の方向D3に沿っている。
 図9に示す吸着部位AD2において、端T3、T4だけでなく、端T3又は端T4に対して第2の方向D2に並んだ各点も、第1の方向D1における吸着部位AD2の両端のうちの一端に相当する点である。これらの点の中から、第1の方向D1における吸着部位AD2の両端のうちの一端及び他端を規定してもよい。その場合も、第1の方向D1と直交し第1の方向D1における吸着部位AD2の両端間の中心を通る所定の平面の位置及び向きは、本実施形態における平面P2の位置及び向きと同じとなる。
 本実施形態に示した通り、接極子3の吸着部位は、励磁コイル21Aの内側を通る鉄心23Aとは異なる部材である第5の継鉄27に吸着してもよい。また、接極子3の吸着部位は、第5の継鉄27以外の部材であって、鉄心23Aに磁気的に結合された部材に吸着してもよい。
 あるいは、実施形態1に示したように、接極子3の吸着部位は、励磁コイル21の内側を通る鉄心23に吸着してもよい。
 実施形態2の電磁石E2において、鉄心23A、第3の継鉄25、第4の継鉄26及び第5の継鉄27のうち2つ以上の部材が、一体に形成されていてもよい。
 上述した各実施形態は、変形例も含めて、適宜組み合わせて実現されてもよい。
 (まとめ)において説明した第2~6の態様に係る構成については、電磁継電器1、1Aに必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
1、1A 電磁継電器
21、21A 励磁コイル
3 接極子
53 ストッパ
7 可動ばね
8 被覆部
842 開口部
9 可動接点部
90 変位部
91、92 変位ばね
94 露出部(一部)
AD1、AD2 吸着部位
C1、C4 中心
C2、C3 中心
C23 中点
D1 第1の方向(並び方向)
E1、E2 電磁石
F1、F2 固定接点
M1、M2 可動接点
P1、P2 平面(所定の平面)
T1、T2 端(両端)
T3、T4 端(両端)

Claims (6)

  1.  一対の固定接点と、
     前記一対の固定接点と一対一で対応する一対の可動接点と、前記一対の可動接点に導通するようにつながっており前記一対の可動接点と一体に変位可能な変位部と、を有する可動接点部と、
     前記変位部を覆う被覆部と、
     励磁コイルを有する電磁石と、
     前記電磁石の電磁力により前記電磁石に吸引されることで、前記可動接点部を駆動し、前記一対の可動接点の各々を前記一対の固定接点のうち対応する固定接点に接触させる又は前記対応する固定接点から離れさせる接極子と、を備え、
     前記接極子は、前記電磁石の電磁力により前記電磁石に吸着する吸着部位を有し、
     前記被覆部には、前記変位部の一部を露出させる開口部が形成されており、
     前記開口部の内部空間は、前記一対の可動接点の並んでいる並び方向と直交する所定の平面と交差し、
     前記所定の平面は、前記並び方向における前記吸着部位の両端間の中心を通る
     ことを特徴とする電磁継電器。
  2.  前記一対の可動接点の各々の中心間の中点は、前記所定の平面上に位置する
     ことを特徴とする請求項1記載の電磁継電器。
  3.  前記開口部は、前記変位部と前記電磁石とが並んでいる方向における前記電磁石側とは反対側に形成されている
     ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電磁継電器。
  4.  前記一対の可動接点が前記一対の固定接点から離れているとき、前記吸着部位と前記電磁石とが並んでいる方向における前記電磁石側とは反対側から前記可動接点部及び前記接極子のうち少なくとも一方に接するストッパを更に備え、
     前記ストッパは、前記所定の平面と交差する
     ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の電磁継電器。
  5.  前記接極子に対して固定され、前記可動接点部に対して電気的に絶縁された可動ばねを更に備え、
     前記可動ばねは、前記被覆部を介して前記可動接点部に対して固定され、前記接極子の変位に伴って変形することで、前記可動接点部を変位させる
     ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の電磁継電器。
  6.  前記変位部は、前記一対の可動接点と一対一で対応する一対の変位ばねを含み、
     前記一対の変位ばねは、前記一対の可動接点に導通するようにつながっている
     ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の電磁継電器。
PCT/JP2018/046978 2017-12-28 2018-12-20 電磁継電器 WO2019131432A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/957,322 US11222761B2 (en) 2017-12-28 2018-12-20 Electromagnetic relay
CN201880084493.8A CN111527579B (zh) 2017-12-28 2018-12-20 电磁继电器
EP18896391.2A EP3734634B1 (en) 2017-12-28 2018-12-20 Electromagnetic relay

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-254682 2017-12-28
JP2017254682A JP2019121490A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 電磁継電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019131432A1 true WO2019131432A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=67066398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/046978 WO2019131432A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-20 電磁継電器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11222761B2 (ja)
EP (1) EP3734634B1 (ja)
JP (1) JP2019121490A (ja)
CN (1) CN111527579B (ja)
WO (1) WO2019131432A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361593B2 (ja) 2019-12-19 2023-10-16 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
CN112380693B (zh) * 2020-11-12 2023-04-28 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 基于电流曲线获得电磁接触器电磁吸力的方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224154A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Omron Corp 電磁継電器
JP2015133191A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁継電器
JP2016201187A (ja) 2015-04-07 2016-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁継電器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69936026T2 (de) * 1998-08-26 2007-08-16 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Einpoliger Schalteranordnung mit Relais
JP4334158B2 (ja) * 2001-03-26 2009-09-30 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP3898021B2 (ja) * 2001-10-05 2007-03-28 株式会社タイコーデバイス 電磁継電器
CN2872582Y (zh) * 2006-02-21 2007-02-21 林贵生 一种永磁自保持式继电器
JP2007250237A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Omron Corp 動作表示機能付き電磁継電器
CN101950712A (zh) * 2010-08-26 2011-01-19 德力西电气有限公司 一种具有多组触头单元的接触器
CN102074419B (zh) * 2010-10-20 2012-10-24 厦门宏美电子有限公司 一种用于调整继电器动簧反力的动簧片及其反力调整方法
CN202443901U (zh) * 2012-01-04 2012-09-19 开滦(集团)有限责任公司唐山矿业分公司 一种真空接触器同步调整装置
JP6168785B2 (ja) * 2012-03-30 2017-07-26 富士通コンポーネント株式会社 有極電磁継電器
JP6043173B2 (ja) * 2012-12-07 2016-12-14 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP2015191857A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP6403476B2 (ja) * 2014-07-28 2018-10-10 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
CN105609370B (zh) * 2015-12-28 2018-05-08 济宁科力光电产业有限责任公司 多继电器输出同步检测电路和同步调整方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224154A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Omron Corp 電磁継電器
JP2015133191A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁継電器
JP2016201187A (ja) 2015-04-07 2016-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁継電器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3734634A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN111527579B (zh) 2022-08-19
US20200350133A1 (en) 2020-11-05
EP3734634B1 (en) 2022-11-23
US11222761B2 (en) 2022-01-11
CN111527579A (zh) 2020-08-11
JP2019121490A (ja) 2019-07-22
EP3734634A4 (en) 2021-03-03
EP3734634A1 (en) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528271B2 (ja) 接点装置および電磁継電器
US7911304B2 (en) Electromagnetic relay
US7924123B2 (en) Method and system for adjusting an electromagnetic relay
JP6590273B2 (ja) 接点装置および電磁継電器
US8354906B2 (en) Electromagnetic relay
EP3264437B1 (en) Electromagnetic relay
JP2018037287A (ja) 電磁リレー
JP7456405B2 (ja) 電磁継電器
JP2006310247A (ja) 電磁開閉装置
KR102159887B1 (ko) 전자기 릴레이
WO2019131432A1 (ja) 電磁継電器
JP2010062054A (ja) 電磁継電器
JP5549642B2 (ja) 継電器
US20200303145A1 (en) Relay
JP2019117809A (ja) 接点装置および電磁継電器
JP4645663B2 (ja) リレー
JP6945171B2 (ja) 電磁継電器
CN110520957B (zh) 触点装置和电磁继电器
CN110462775B (zh) 空气断路器
CN212365865U (zh) 触点装置、电磁继电器和具备电磁继电器的装置
JP6685024B2 (ja) 電磁継電器
WO2020110912A1 (ja) 接点装置
JP2020140972A (ja) 電磁継電器およびベース
JP5857239B2 (ja) 高電圧用開閉装置
JP2021125382A (ja) 接点装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18896391

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018896391

Country of ref document: EP

Effective date: 20200728