WO2019092893A1 - 半導体モジュール、表示装置、及び半導体モジュールの製造方法 - Google Patents

半導体モジュール、表示装置、及び半導体モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019092893A1
WO2019092893A1 PCT/JP2018/006103 JP2018006103W WO2019092893A1 WO 2019092893 A1 WO2019092893 A1 WO 2019092893A1 JP 2018006103 W JP2018006103 W JP 2018006103W WO 2019092893 A1 WO2019092893 A1 WO 2019092893A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light emitting
shielding layer
light
emitting element
base substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/006103
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏彰 大沼
浩由 東坂
剛史 小野
小野 高志
崇 栗栖
祐介 藤田
幡 俊雄
勝次 井口
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to CN201880071466.7A priority Critical patent/CN111316455A/zh
Priority to JP2019551868A priority patent/JP6936867B2/ja
Priority to US16/760,249 priority patent/US11329033B2/en
Publication of WO2019092893A1 publication Critical patent/WO2019092893A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/57Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece the laser beam entering a face of the workpiece from which it is transmitted through the workpiece material to work on a different workpiece face, e.g. for effecting removal, fusion splicing, modifying or reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Abstract

半導体モジュール(1)は、下地基板(11)と、複数の発光素子(15)と、互いに隣接する複数の発光素子(15)の各々の上部と接触する、複数の色変換層(31・32)と、互いに隣接する発光素子(15)間及び互いに隣接する色変換層(31・32)間に配置され、かつ、複数の発光素子(15)及び複数の色変換層(31・32)を分離する光遮蔽層(16b)とを備える。

Description

半導体モジュール、表示装置、及び半導体モジュールの製造方法
 本発明は半導体モジュール、表示装置、及び半導体モジュールの製造方法に関する。
 特許文献1には、基体と、基体上に配置される第1発光素子及び第2発光素子とを備える発光装置が開示されている。前記発光装置は、第1発光素子の上面に設けられた透光性部材と、第2発光素子の上面に設けられた波長変換部材と、第1発光素子、第2発光素子、透光性部材、及び波長変換部材の側面を被覆する遮光部材とをさらに備える。
日本国公開特許公報「特開2015-126209号公報(2015年7月6日公開)」
 特許文献1に開示されている発光装置では、発光素子と透光性部材とが、圧着、焼結、または接着剤による接着等の公知の方法により接続されるので、発光素子と透光性部材との間に接着層ができる。このため、光取り出し効率が下がるという問題がある。
 本発明の一態様は、個々の発光素子から出射される光を際立たせ、かつ、発光素子から出射される光の光取り出し効率を向上させることを目的とする。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体モジュールは、駆動回路が形成された下地基板と、前記駆動回路と電気的に接続された、複数の発光素子と、互いに隣接する複数の前記発光素子の各々の上部と接触する、複数の色変換層と、互いに隣接する前記発光素子間及び互いに隣接する前記色変換層間に配置され、かつ、複数の前記発光素子及び複数の前記色変換層を分離する光遮蔽層とを備える。
 本発明の一態様に係る半導体モジュールは、駆動回路が形成された下地基板と、前記駆動回路と電気的に接続された、複数の発光素子と、互いに隣接する前記発光素子間に配置され、かつ、複数の前記発光素子を分離する光遮蔽層と、前記下地基板上に設けられ、前記駆動回路を駆動するための電力を外部から供給するための金属端子と、前記下地基板上に設けられ、前記下地基板の上面の一部を覆う絶縁層とを備え、前記金属端子は、前記絶縁層を貫通して前記下地基板の上面に形成されたパッド電極と接触し、前記金属端子の一部は、前記絶縁層の上面と接触している。
 本発明の一態様に係る半導体モジュールの製造方法は、成長基板上に成長された半導体層から複数の発光素子を形成する工程と、レーザー照射により、前記成長基板を複数の前記発光素子から剥離する工程と、前記成長基板を剥離する工程の後、下地基板の上面及び前記発光素子の全露出面を覆うように、前記下地基板上に光遮蔽層を充填する工程と、前記光遮蔽層を充填する工程の後、前記発光素子の上面上にある前記光遮蔽層の部分を除去する工程と、前記発光素子の上部に色変換層を形成する工程とを含み、複数の前記発光素子は、前記下地基板に形成された駆動回路と電気的に接続されている。
 本発明の一態様に係る半導体モジュールの製造方法は、成長基板上に成長された半導体層から複数の発光素子を形成する工程と、レーザー照射により、前記成長基板を複数の前記発光素子から剥離する工程と、前記成長基板を剥離する工程の後、下地基板の上面及び前記発光素子の全露出面を覆うように、前記下地基板上に第1光遮蔽層を充填する工程と、前記第1光遮蔽層を充填する工程の後、前記発光素子の上面の前記下地基板からの高さより上にある前記第1光遮蔽層の部分を除去する工程と、前記第1光遮蔽層の部分を除去する工程の後、前記第1光遮蔽層の上部に、前記第1光遮蔽層の材料とは異なる材料からなる第2光遮蔽層を形成する工程と、前記第2光遮蔽層を形成する工程の後、前記発光素子の上面上にある前記第2光遮蔽層の部分を除去する工程と、前記発光素子の上部に色変換層を形成する工程とを含み、複数の前記発光素子は、前記下地基板に形成された駆動回路と電気的に接続されている。
 本発明の一態様に係る半導体モジュールの製造方法は、成長基板上に成長された半導体層から複数の発光素子を形成する工程と、レーザー照射により、前記成長基板を複数の前記発光素子から剥離する工程と、前記成長基板を剥離する工程の後、下地基板の上面、前記発光素子の全露出面、及び金属端子を覆うように、前記下地基板上に光遮蔽層を充填する工程と、前記光遮蔽層を充填する工程の後、前記発光素子の上面上にある前記光遮蔽層の部分と、前記金属端子上にある前記光遮蔽層の部分と、を除去する工程とを含み、複数の前記発光素子は、前記下地基板に形成された駆動回路と電気的に接続されており、前記金属端子は、前記下地基板上に設けられ、前記駆動回路を駆動するための電力を外部から供給するためのものである。
 本発明の一態様によれば、個々の発光素子から出射される光を際立たせ、かつ、発光素子から出射される光の光取り出し効率を向上させることができる。
本発明の実施形態1に係る半導体モジュールの製造方法を示す図である。 本発明の実施形態1に係る半導体モジュールの製造方法を示す図である。 本発明の実施形態1に係る半導体モジュールの製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る半導体モジュールの構成を示す断面図である。 本発明の実施形態3に係る半導体モジュールの構成を示す断面図である。 本発明の実施形態4に係る半導体モジュールの製造方法を示す図である。 本発明の実施形態4に係る半導体モジュールの製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態5に係る半導体モジュールの構成を示す断面図である。
 〔実施形態1〕
 図1及び図2は、本発明の実施形態1に係る半導体モジュール1の製造方法を示す図である。図3は、本発明の実施形態1に係る半導体モジュール1の製造方法を示すフローチャートである。半導体モジュール1の構成及び製造方法について図1、図2、及び図3に基づいて説明する。図2は、図1に示す半導体モジュール1の構成の一部を簡略化した図であり、金属配線12及び絶縁層13を省略し、基板側電極141及び発光素子側電極142を電極14として表示している。なお、半導体モジュール1を備え、画像の表示を行う表示装置についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
 (半導体モジュール1の構成)
 半導体モジュール1は、図2の(e)に示すように、下地基板11、電極14、発光素子15、光遮蔽層16b、金属端子21、絶縁層22、ダミー素子23、パッド電極24、及び色変換層31・32を備えている。半導体モジュール1では、下地基板11上に電極14を介して複数の発光素子15が実際に設けられているが、図1及び図2では、下地基板11上に電極14を介して3つの発光素子15が設けているものとして説明する。
 (下地基板11)
 下地基板11は、少なくともその表面が発光素子15と接続できるよう、配線を形成したものが利用できる。下地基板11には、発光素子15を駆動する駆動回路が形成されている。また、下地基板11の材料は、全体が窒化アルミニウムで構成される窒化アルミニウムの単結晶または多結晶等の結晶性基板、並びに焼結基板が好ましい。また、下地基板11の材料は、アルミナ等のセラミック、ガラス、もしくはSi等の半金属または金属基板が好ましく、また、それらの表面に窒化アルミニウム薄膜層が形成された基板等の積層体または複合体が使用できる。金属性基板及びセラミック基板は放熱性が高いため、下地基板11の材料に好ましい。
 例えば、Si上に発光素子15の発光を制御する駆動回路を集積回路形成技術により形成したものを下地基板11として使用することで、微細な発光素子15を密集させた高解像度の表示装置を製造することができる。
 (金属配線12)
 金属配線12は、発光素子15に制御電圧を供給する制御回路を少なくとも含む配線である。金属配線12の形成は、イオンミリング法またはエッチング法等によって、金属層のパターニングが施される。例えば、Si基板表面上に白金薄膜等からなる金属配線12等を形成する例が挙げられる。さらに、金属配線12を保護する目的で、下地基板11の金属配線12が形成された側の表面にSiO等の薄膜からなる保護膜を形成してもよい。
 (絶縁層13)
 絶縁層13は、酸化膜、樹脂膜、及び樹脂層によって構成される、絶縁性の層である。絶縁層13は、下地基板11と電極14とが直接接触することを防ぐ。
 (電極14)
 電極14は、金属配線12と発光素子15上に設けられた金属端子(不図示)とを電気的に接続するもので、バンプとも呼ばれる。図1の(e)に示すように、電極14における金属配線12に接続される第1部分は基板側電極141であり、電極14における発光素子15上に設けられた金属端子(不図示)に接続される第2部分は発光素子側電極142である。基板側電極141及び発光素子側電極142は、例えば、Au、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Cr、及びTiのいずれかの金属、並びにこれらの合金またはそれらの組み合わせからなる。組合せの例としては、基板側電極141及び発光素子側電極142を金属電極層として構成する場合、下面からW/Pt/Au、Rh/Pt/Au、W/Pt/Au/Ni、Pt/Au、Ti/Pt/Au、Ti/Rh、またはTiW/Auの積層構造が考えられる。発光素子側電極142はn側電極とp側電極とを同一面側に形成し、発光素子15の光出射面とは逆側に配置するフリップチップタイプとすることができる。
 電極14は、光出射方向において段差箇所を有する。基板側電極141における光出射方向と平行な断面の面積は、発光素子側電極142における光出射方向と平行な断面の面積と異なる。図1の(e)では、基板側電極141の断面積は、発光素子側電極142の断面積よりも大きい。なお、基板側電極141及び発光素子側電極142の最表面はAuであることが好ましい。
 (発光素子15)
 発光素子15は、公知のもの、具体的には半導体発光素子を利用できる。例えば、GaAs系、ZnO系、またはGaN系のものがある。発光素子15には、赤色、黄色、緑色、青色、または紫色の光を発光するLED(Light Emitting Diode)を用いてもよく、また紫外光を発光するLEDを用いてもよい。中でも、青色から紫色または紫色から紫外光の発光が可能なGaN系半導体を発光素子15として用いることが好ましい。ここでは、発光素子15は青色の光を発光するものとする。発光素子15は、図2の(e)において、上面から光を出射する。発光素子15の上面は光出射面である。発光素子15は、電極14を介して、下地基板11に形成された駆動回路と電気的に接続されている。発光素子15の上部に、光が照射されることで発光素子15の発光色とは異なる発光色を示す色変換層31・32を配置することで、可視光領域にある様々な発光色を示すことができる。このため、効率よく励起できる短波長の光を発光することが可能である。また、発光効率が高く、寿命が長く、信頼性が高いといった特徴を有する点でも、GaN系半導体は、発光素子15として好ましい。
 発光素子15の半導体層としては、窒化物半導体が、可視光域の短波長域、近紫外域、またはそれより短波長域である点、その点と波長変換部材(蛍光体)とを組み合わせた半導体モジュール1において好適に用いられる。また、それに限定されずに、ZnSe系、InGaAs系、AlInGaP系などの半導体でもよい。
 半導体層による発光素子構造は、第1導電型(n型)層、第2導電型(p型)層との間に活性層を有する構造が出力効率上好ましいがこれに限定されない。また、各導電型層に、絶縁、半絶縁性、及び逆導電型構造が一部に設けられてもよく、またそれらが第1、2導電型層に対し付加的に設けられた構造でもよい。別の回路構造、例えば保護素子構造を付加的に有してもよい。
 本実施形態においては、後述のように成長基板18をレーザー光の照射などにより剥離する。半導体モジュール1を表示装置に適用し、発光素子15上に成長基板18がある場合には、発光素子15からの出射光が成長基板18内で拡散し、高精細な表示が難しい。これに対し、発光素子15上に成長基板18がない場合には、個々の発光素子15からの出射光が拡散せずに取り出されるため、表示装置は高精細な表示が可能となる。
 発光素子15及びその半導体層の構造としては、PN接合を有したホモ構造、ヘテロ構造、またはダブルへテロ構成のものが挙げられる。また、各層を超格子構造としたりすることもできるし、活性層である発光層を量子効果が生じる薄膜に形成させた単一量子井戸構造または多重量子井戸構造としたりすることもできる。なお、発光素子15間の距離は、上面視において、0.1μm以上20μm以下であることが好ましい。これにより、成長基板18を剥離させるとき、レーザー光の照射時に下地基板11に到達するレーザー光の強度は低いものとなる。このため、成長基板18を剥離させるときに伴う下地基板11へのダメージを低減することができる。したがって、成長基板18を剥離する工程等において、発光素子15を駆動させる駆動回路を有する下地基板11に対してのダメージを低減させることができる。
 また、発光素子15間の距離が、上面視において、0.1μm以上20μm以下であることにより、発光素子15間にある光遮蔽層16bの部分の厚みは、0.1μm以上20μm以下になる。この厚みは、発光素子15が並ぶ方向に沿った厚みである。
 (光遮蔽層16b)
 光遮蔽層16bは、電極14、発光素子15、金属端子21、絶縁層22、及び色変換層31・32を下地基板11に固定させると共に、発光素子15及び色変換層31・32の側面から光が漏れることを防ぐ。光遮蔽層16bは、互いに隣接する発光素子15間及び互いに隣接する色変換層31と色変換層32との間に配置されており、複数の発光素子15及び色変換層31・32を分離する。光遮蔽層16bは、上面視において、色変換層31・32の周囲を覆っている。光遮蔽層16bは、アンダーフィルとも呼ばれ、一例として液状である樹脂を硬化させて形成することが可能である。光遮蔽層16bは、下地基板11の上面、電極14の側面、発光素子15の側面、金属端子21、絶縁層22、ダミー素子23、及び色変換層31・32の側面を覆っている。
 光遮蔽層16bは、下地基板11を保護することに加えて、レーザー光の反射または吸収によって、成長基板18の剥離工程における下地基板11へのダメージを低減することができる。また、発光素子15の発光は、発光素子15における下地基板11側とは反対側の光出射面から放出される。したがって、発光素子15の側面を光遮蔽層16bで被覆することにより、以下の作用及び効果が得られる。第1に、発光素子15の側面から光が漏れ出すのを回避できる。第2に、発光素子15の光出射面からの発光と比較して、無視できないほどの色味差を有する光が、側面から外方へ放出するのを抑止して、全体の発光色における色ムラの発生を低減できる。第3に、側面方向へと進行した光を半導体モジュール1の光取り出し方向側へと反射させ、さらに外部への発光領域を制限する。これにより、放出される光の指向性を高めると共に、発光素子15の光出射面における発光輝度を高められる。第4に、発光素子15から発生する熱を光遮蔽層16bへ伝導させることによって、発光素子15の放熱性を高めることができる。第5に、光遮蔽層16bを形成することにより、水または酸素などから発光素子15の発光層を保護することができる。
 (金属端子21、絶縁層22、パッド電極24)
 金属端子21は、下地基板11上に設けられ、下地基板11に形成された駆動回路を駆動するための電力を外部から供給するためのものである。金属端子21は、下地基板11に形成された駆動回路を駆動するための電力を供給する電源(不図示)と電気的に接続されている。金属端子21の代表的な材料は、例えばAuである。
 金属端子21は、絶縁層22を貫通して下地基板11の上面に形成されたパッド電極24と接触している。絶縁層22は、下地基板11上に設けられ、下地基板11の上面の一部を覆う。絶縁層22は、上面の中央に開口部を有する。金属端子21は、絶縁層22のその開口部から露出しているパッド電極24を覆っており、かつ、電気的に接続している。つまり、金属端子21は、パッド電極24と電気的に接続するために、絶縁層22を貫通している。金属端子21の一部は、絶縁層22の上面と接触することが好ましい。
 パッド電極24は、下地基板11に埋め込まれており、下地基板11に形成された駆動回路に備えられたものである。パッド電極24の代表的な材料は、例えばAlである。パッド電極24の上面は、金属端子21にのみ覆われていてもよく、金属端子21及び絶縁層22に覆われていてもよい。金属端子21及びパッド電極24を介して、外部から下地基板11に形成された駆動回路に電力が供給される。パッド電極24の上面は、金属端子21にのみ覆われている、または金属端子21及び絶縁層22に覆われているので、後述する成長基板18の剥離工程にて、パッド電極24がレーザー光に照射されることを防ぐことができる。よって、レーザー光によってパッド電極24がダメージを受けることを防ぐことができる。
 (ダミー素子23)
 ダミー素子23は、下地基板11上に形成されている。ダミー素子23は、上面視において、発光素子15の外側にあり、下地基板11上に機械的に接続されている。これにより、ダミー素子23は下地基板11上に形成されているので、後述する成長基板18の剥離工程を行う場合、ダミー素子23の飛散を防止することができる。
 (色変換層31・32)
 色変換層31・32は、YAl12:Ce3+、Y(Al,Ga)12:Ce3+、LuAl12:Ce3+、(Sr,Ba)SiO:Eu2+、CaSiO:Eu2+、Ca(Sc,Mg)Si12:Ce3+、β-SiAlON:Eu2+、Ca-α-SiAlON:Eu2+、LaSi11:Ce3+、KSiF:Mn4+、CaAlSiN:Eu2+、(Sr,Ca)AlSiN:Eu2+、(Ba,Sr)Si:Eu2+、CdSe、CdS、ZnS、ZnSe、CdTe、InP、InGaP、GaP、GaN、InGaN等の蛍光体材料、光吸収材料等の色変換材料、チタニア、シリカ、アルミナ等の光散乱材料、及び母材となる樹脂等からなり、発光素子15が出射した光の波長を変換する。色変換層31は、発光素子15が出射した光を緑色の光に変換する緑色変換層であり、色変換層32は、発光素子15が出射した光を赤色の光に変換する赤色変換層である。
 色変換層31・32は、互いに隣接する複数の発光素子15の各々の上部と接触する。図2の(e)では、色変換層31・32は、3つの発光素子15の各々の上部と接触する。色変換層31は、その直下に配置される発光素子15と直接接触しており、色変換層32は、その直下に配置される発光素子15と直接接触している。つまり、色変換層31と発光素子15との間には、発光素子15から色変換層31に向かう光を遮るものがなく、色変換層32と発光素子15との間には、発光素子15から色変換層32に向かう光を遮るものがない。3つの発光素子15のうち1つの発光素子15の上部は露出している。
 色変換層31・32の下地基板11からの高さは、光遮蔽層16bの下地基板11からの高さと同一である。なお、色変換層31と色変換層32との間の距離は、上面視において、0.1μm以上20μm以下であることが好ましい。色変換層31と色変換層32との間の距離が、上面視において、0.1μm以上20μm以下であることにより、色変換層31と色変換層32との間にある光遮蔽層16bの部分の厚みは、0.1μm以上20μm以下になる。この厚みは、色変換層31・32が並ぶ方向に沿った厚みである。また、色変換層31・32は、メジアン径が2μm以下である蛍光体を有することが好ましい。これにより、色変換層31・32のサイズを小さくすることができるので、半導体モジュール1のサイズを小さくすることができる。
 (半導体モジュール1の製造方法)
 次に、半導体モジュール1の製造方法について、図1、図2、及び図3に基づいて説明する。
 (発光素子15の形成工程)
 まず、図1の(a)に示すように、成長基板18に後述する発光素子15の基となる半導体層15aを設ける。成長基板18は、半導体層15aをエピタキシャル成長させる基板である。
 成長基板18に半導体層15aを設けた後、図1の(b)に示すように、半導体層15aの上に複数の発光素子側電極142、及び第2のアライメントマーク片20の一部となるダミー電極10を形成する。この形成には、周知の一般的な電極形成技術が使用される。発光素子側電極142及びダミー電極10の代表的な材料は、例えばAuである。
 (分離溝19の形成工程)
 半導体層15aの上に発光素子側電極142及びダミー電極10を設けた後、図1の(c)に示すように、半導体層15aに複数の分離溝19を形成する(ステップS110)。分離溝19の形成には、標準的な半導体選択エッチングプロセスが使用される。図1の(c)では、隣接する発光素子側電極142の間に、分離溝19を形成する。形成される分離溝19は、成長基板18の表面にまで達する。
 分離溝19が形成されることによって、一枚の半導体層15aが、成長基板18の表面において複数の個別の発光素子15(チップ)に分割され、複数の発光素子15と並置された第2のアライメントマーク片20が形成される。このように、複数の発光素子15が形成される(複数の発光素子を形成する工程)。第2のアライメントマーク片20は、半導体層であるダミー素子23と、発光素子側電極142と同じ導電性材料からなるダミー電極10を含む。また、分離溝19の幅が0.1μm以上20μm以下の範囲となるように、分離溝19が形成される。換言すると、複数の発光素子15を形成する工程にて、発光素子15間の距離が、上面視において、0.1μm以上20μm以下であるように、複数の発光素子15を形成する。これにより、後述するステップS170の処理の後、発光素子15の上部に形成された凹部間の、発光素子15が並ぶ方向に沿った距離は、0.1μm以上20μm以下になる。
 分離溝19の幅が20μm以下であることで、下地基板11側へ到達するレーザー光量が小さくなるため、後述の成長基板18の剥離工程において、下地基板11、金属配線12、絶縁層13、及び電極14へのダメージを低減することができる。
 一方、分離溝19の幅が狭くなると、隣接する電極14間及び隣接する発光素子15間の静電容量が増加し、発光素子15に電圧を印加したときに、隣接する発光素子15間にカップリングノイズによる起電力が発生する可能性がある。これにより、発光素子15の精密な点灯制御を妨げたり、発光素子15に逆電圧が印加されたりすることで、発光素子15の劣化が発生し得る。このため、分離溝19の幅は0.1μm以上であることが好ましい。
 また、半導体モジュール1の信頼性の点で、発光素子15は、製造時の初期の発光強度に対して、1000時間点灯した後に50%以上の発光強度を維持することが望ましい。逆電圧による発光素子15の劣化を防ぐためにも、分離溝19の幅は0.1μm以上であることが望ましい。
 (2つの基板の位置合わせ工程)
 分離溝19の形成後、図1の(d)に示すように、金属配線12、絶縁層13、基板側電極141、及び第1のアライメントマーク片141aが予め形成された下地基板11を用意する。下地基板11に対する基板側電極141の形成には、周知の一般的な電極形成技術が使用される。具体的に以下に説明する。
 下地基板11上に金属配線12を形成する。金属配線12の形成後、下地基板11上に絶縁層13を形成する。絶縁層13の形成時、金属配線12の一部及び第1のアライメントマーク片141aが形成される下地基板11上の領域が露出するように、ウエットエッチングなどにより絶縁層13をパターニングする。次に、金属配線12の一部を覆うように基板側電極141を形成する(ステップS120)。また、基板側電極141を形成すると共に、下地基板11上に第1のアライメントマーク片141aを形成する。基板側電極141及び第1のアライメントマーク片141aの代表的な材料は、例えばAuである。下地基板11の用意と並行して、図1の(d)に示すように、成長基板18を反転させる。成長基板18の反転後、各基板側電極141と各発光素子側電極142とが対向するように、下地基板11と成長基板18とを位置合わせする。
 (基板の貼り合わせ工程)
 下地基板11と成長基板18との位置合わせの完了後、図1の(e)に示すように、下地基板11と成長基板18とを貼り合わせる(ステップS130)。その際、成長基板18側の第2のアライメントマーク片20と下地基板11側の第1のアライメントマーク片141aとを用いて、対応する基板側電極141及び発光素子側電極142が接合するように、下地基板11及び成長基板18を加圧によって上下から抑える。これにより、対応する基板側電極141及び発光素子側電極142が一体化され、電極14を構成する。また、成長基板18側の第2のアライメントマーク片20は、下地基板11側の第1のアライメントマーク片141aと接続される。これにより、第1のアライメントマーク片141aと第2のアライメントマーク片20とが接合されることによりアライメントマークMを構成している。
 (成長基板18の剥離工程)
 貼り合わせの完了後、図2の(a)に示すように、成長基板18を複数の発光素子15から剥離させる(ステップS140:成長基板を複数の発光素子から剥離する工程)。成長基板18を剥離させる工程には、剥離手段の一例として、レーザー光の照射を利用した剥離技術を利用することができる。例えば成長基板18にサファイアなどの透明基板を用い、発光素子層として窒化物半導体を結晶成長した場合、透明基板側からレーザー光を一定条件で照射することにより成長基板18と結晶成長層との界面に与えるダメージを軽減することが可能である。レーザー光の波長は200nm以上1100nm以下の範囲であれば、特に限定されないが、成長基板18の剥離を行うことが可能な波長、つまり、成長基板18により光吸収される波長であることが必要である。
 なお、成長基板18を剥離させた後、発光素子15の上面(表面)を研磨してもよい。発光素子15の上面の研磨は、CMP(Chemical Mechanical Polish)等で実施することができる。また、発光素子15の上面を研磨した後、発光素子15の上面を洗浄してもよい。発光素子15の上面の洗浄方法の詳細については、後述するステップS190で詳細に説明する。
 さらに、発光素子15の上面を洗浄した後に、発光素子15の上面を研磨してもよい。発光素子15の上面を洗浄した後に、発光素子15の上面を研磨する場合、発光素子15の上面を研磨した後に、発光素子15の上面を再度洗浄する。また、発光素子15の上面を研磨せずに発光素子15の上面を洗浄してもよい。
 (光遮蔽層16の充填工程)
 成長基板18を剥離させた後、図2の(b)に示すように、下地基板11の上面、電極14、発光素子15の全露出面、金属端子21、絶縁層22、及びダミー素子23の全露出面を覆うように、下地基板11上に光遮蔽層16を充填する(光遮蔽層を充填する工程)。光遮蔽層16の充填後の状態を図2の(b)に示す。具体的に以下に説明する。
 光遮蔽層16の硬化する前の状態を液状樹脂と称する。下地基板11の上面、電極14、発光素子15の全露出面、金属端子21、絶縁層22、及びダミー素子23の全露出面を覆うように、下地基板11上に液状樹脂を充填する(ステップS150)。
 液状樹脂を充填させるためには、例えば、液状樹脂で満たされた容器内に、下地基板11、電極14、発光素子15、金属端子21、絶縁層22、及びダミー素子23を浸せばよい。液状樹脂の主材料としては、発光素子15及び色変換層31・32から出射される光を遮蔽する(吸収または反射する)ものが好ましく、シリコーン系樹脂またはエポキシ系樹脂などにサブミクロンサイズの粒子を添加した白色の樹脂(以下、第1材料と称する)であることが好ましい。サブミクロンサイズの粒子としては、粒径が0.01μm以上0.5μm以下であるチタニア、アルミナ、またはシリカなどがある。
 これにより、光取り出し効率を向上させることができる。なお、液状樹脂の注入方法は上記以外に注射針、特に下地基板11と発光素子15との間にできた空隙のサイズに合ったマイクロニードルで液状樹脂を注入する方法でもよい。この場合の注射針の材料としては金属製、またはプラスチック製などが用いられる。
 光遮蔽層16の充填工程では、液状樹脂を50℃以上200℃以下の温度範囲内の温度下で充填することが好ましい。これにより、液状樹脂を正常に充填しやすくなる。さらに、温度範囲は、80℃以上170℃以下であることがより好ましい。これにより、液状樹脂の特性(後述する硬化プロセス後の密着性、放熱性など)を損なう恐れを減少させることができる。また、温度範囲は、100℃以上150℃以下であることがなお一層好ましい。これにより、下地基板11と発光素子15との間にできた空隙に発生する気泡などを少なくすることができ、対流などが発生することなくほぼ完全に充填することができ、半導体モジュール1を製造し易くなる。
 液状樹脂は、図2の(b)に示すように、下地基板11の上面、電極14、発光素子15の全露出面、金属端子21、絶縁層22、及びダミー素子23の全露出面を覆う。液状樹脂の充填完了後、液状樹脂を硬化させて、光遮蔽層16を形成する(ステップS160)。なお、液状樹脂を硬化させる方法については特に限定されないが、例えば、液状樹脂を加熱する、または、液状樹脂に紫外線を照射する、ことにより液状樹脂を硬化させてもよい。また、光遮蔽層16を形成した後、光遮蔽層16の上面を平坦にするために、光遮蔽層16の上面を研磨してもよい。さらに、光遮蔽層16の上面を研磨した後、光遮蔽層16の上面を洗浄してもよい。
 (光遮蔽層16の一部を除去する工程)
 光遮蔽層16の充填後、図2の(c)に示すように、発光素子15の上面上にある光遮蔽層16の部分、及びダミー素子23の上面上にある光遮蔽層16の部分を除去する(ステップS170:光遮蔽層の部分を除去する工程、ダミー素子の上面上にある光遮蔽層の部分を除去する工程)。このとき、発光素子15の上部に形成された凹部間の、発光素子15が並ぶ方向に沿った距離は、0.1μm以上20μm以下になる。つまり、その凹部間に形成された凸部の、発光素子15が並ぶ方向に沿った厚みは、0.1μm以上20μm以下になる。発光素子15の上面上にある光遮蔽層16の部分、及びダミー素子23の上面上にある光遮蔽層16の部分を除去することにより、光遮蔽層16aを形成する。これにより、ダミー素子23の上面は、光遮蔽層16aから露出するので、後述するステップS180において、ダミー素子23の位置を基準とすることができる。また、発光素子15の上面は、光遮蔽層16aから露出する。
 発光素子15の上面上にある光遮蔽層16の部分、及びダミー素子23の上面上にある光遮蔽層16の部分を除去した後、図2の(d)に示すように、金属端子21上にある光遮蔽層16aの部分を除去する(ステップS180:光遮蔽層の部分を除去する工程)。具体的には、ダミー素子23の位置を基準として、金属端子21上にある光遮蔽層16aの部分を除去することにより、光遮蔽層16bを形成する。これにより、金属端子21の上面は、光遮蔽層16bから露出する。
 (発光素子15の上面を洗浄する工程)
 金属端子21上にある光遮蔽層16aの部分を除去した後、発光素子15の上面を洗浄する(ステップS190:洗浄する工程)。ステップS170の処理の後、発光素子15の上面上には、残渣が残っている。また、レーザー照射によって成長基板18が剥離して露出した発光素子15の上面上にはGa等のドロップレットが生じる。このドロップレットは、ステップS170の処理の後にも残存している可能性が高い。このため、Gaの融点以上の温度の水(30℃以上の水)及び希塩酸類として1種類以上の洗浄剤を選択し、その露出表面をその洗浄剤によって洗浄する。
 なお、金属端子21上にある光遮蔽層16aの部分を除去した後、発光素子15の上面を研磨してもよい(研磨する工程)。また、発光素子15の上面を研磨した後、発光素子15の上面を洗浄してもよい(発光素子の上面を研磨した後に発光素子の上面を洗浄する工程)。さらに、発光素子15の上面を洗浄した後に、発光素子15の上面を研磨してもよい。発光素子15の上面を洗浄した後に、発光素子15の上面を研磨する場合、発光素子15の上面を研磨した後に、発光素子15の上面を再度洗浄する。
 発光素子15の上面を洗浄する工程において、発光素子15の上面にGaの融点以上の温度の水(30℃以上の水)をかけて洗い流すまたは発光素子15の上面もしくは全体をGaの融点以上の温度の水(30℃以上の水)に浸けることによって、発光素子15の上面上の残渣を除去することができる。また、室温の希塩酸類もしくは沸騰させた希塩酸類に発光素子15の上面を浸ける、または室温の希塩酸類もしくは沸騰させた希塩酸類で発光素子15の上面を洗い流すことも好ましい。さらに、まず発光素子15の上面をGaの融点以上の温度の水(30℃以上の水)で洗い流し、且つGaの融点以上の温度の水(30℃以上の水)に浸けて、その後に希塩酸類に浸けることがより好ましい。
 発光素子15の上面を洗浄しない場合、発光素子15の上面上に残った残渣及び/またはGa等のドロップレットによって、光が吸収、反射、及び散乱されることで、発光素子15から出射される光が遮られる。よって、発光素子15の光取り出し効率が低下する。また、発光素子15の上面を洗浄することにより、発光素子15から出射される光が遮られることがない。よって、発光素子15の光取り出し効率を格段に向上させることができる。また、発光素子15の上面の洗浄に利用するお湯は、Gaの融点以上の温度であることが好ましく、希塩酸類の温度は、室温以上で110℃以下であることが好ましい。
 また、発光素子15の上面を洗浄することにより、発光素子15の上面に残渣が残らないようにすることができる。このため、発光素子15上に色変換層31・32を配置する場合、残渣が残らない平面上に色変換層31・32を塗布またはパターニングすることができる。これにより、複数の発光素子15上に、より均一な厚みの色変換層を配置することができる。
 (色変換層31・32を配置する工程)
 発光素子15の上面を洗浄した後、図2の(e)に示すように、発光素子15の上部に色変換層31・32を配置する(ステップS200:色変換層を形成する工程)。具体的には、発光素子15の上部に色変換層31を配置し、上部に色変換層31が配置された発光素子15と隣接する発光素子15の上部に色変換層32を配置する。
 以上により、半導体モジュール1では、光遮蔽層16bが、互いに隣接する発光素子15間及び互いに隣接する色変換層31・32間に配置されている。これにより、発光素子15の側面及び色変換層31・32の側面から出射される光を遮蔽することができるので、色変換層31から出射される光と、色変換層32から出射される光とが混合することを低減することができる。よって、互いに隣接する色変換層31・32間で光の影響を及ぼし合うことを防ぐことができるので、個々の発光素子15から出射される光を際立たせることができる。また、半導体モジュール1では、色変換層31・32が発光素子15と直接接触する。つまり、色変換層31・32と発光素子15との間には発光素子15から色変換層31・32に向かう光を遮るものはないので、発光素子15から出射される光が減衰することなく色変換層31・32に入る。よって、発光素子15から出射される光の光取り出し効率を向上させることができる。
 〔実施形態2〕
 図4は、本発明の実施形態2に係る半導体モジュール2の構成を示す断面図である。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
 (半導体モジュール2の構成)
 半導体モジュール2は、図4に示すように、半導体モジュール1と比べて、色変換層31・32が色変換層31a・32aに変更されている点が異なる。色変換層31a・32aは、色変換層31・32と比べて、下地基板11から発光素子15に向かう方向の厚みが異なっている。色変換層31a・32aの下地基板11からの高さは、光遮蔽層16bの下地基板11からの高さより低いことが好ましい。これにより、発光素子15の側面及び色変換層31a・32aの側面から出射される光を遮蔽することができるので、色変換層31aから出射される光と、色変換層32aから出射される光とが混合することを低減することができる。よって、互いに隣接する色変換層31a・32a間で光の影響を及ぼし合うことを防ぐことができるので、個々の発光素子15から出射される光を際立たせることができる。
 なお、色変換層31aの下地基板11から発光素子15に向かう方向の厚みは、色変換層32aの下地基板11から発光素子15に向かう方向の厚みと異なっていてもよい。また、色変換層31aが含有する蛍光体の濃度は、色変換層32aが含有する蛍光体の濃度と異なっていてもよい。各色変換層が含有する蛍光体の濃度、及び各色変換層の下地基板11から発光素子15に向かう方向の厚みを、色変換層毎に設定することにより、各色変換層から出射される光の色度を調整することができる。
 〔実施形態3〕
 図5は、本発明の実施形態3に係る半導体モジュール3の構成を示す断面図である。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
 (半導体モジュール3の構成)
 半導体モジュール3は、図5に示すように、半導体モジュール1と比べて、3つの発光素子のうちの1つの発光素子15の上部に透明樹脂層33が配置されている点が異なる。透明樹脂層33は、発光素子15から出射される光を通過させ、上面から出射する。透明樹脂層33は、その直下に配置される発光素子15から出射される光の波長を変換せず、その光を通過させる。つまり、透明樹脂層33は青色の光を出射する。透明樹脂層33には、必要に応じてシリカなどの散乱材を含めてもよい。
 半導体モジュール3は、3つの発光素子15の各々の上部に、緑色変換層である色変換層31、赤色変換層である色変換層32、及び透明樹脂層33を配置することにより、赤色の光、緑色の光、及び青色の光の三原色の色を発光することができる。青色の光を外部に出射させる部分において、発光素子15の上部に透明樹脂層33を配置することにより、発光素子15を保護することができる。また、3つの発光素子15の上部に配置するものを、同じ光拡散性のものとすることにより光学特性を得やすくなる。つまり、半導体モジュール3の製造が容易になる。さらに、半導体モジュール3が組み込まれる表示装置は、それぞれの発光素子15を制御することによりカラー表示を行うことができる。
 〔実施形態4〕
 図6は、本発明の実施形態4に係る半導体モジュール4の製造方法を示す図である。図7は、本発明の実施形態4に係る半導体モジュール4の製造方法を示すフローチャートである。半導体モジュール4の構成及び製造方法について図6及び図7に基づいて説明する。図6は、図1に示す半導体モジュール1の構成の一部を簡略化した図であり、金属配線12及び絶縁層13を省略し、基板側電極141及び発光素子側電極142を電極14として表示している。
 (半導体モジュール4の構成)
 半導体モジュール4は、図6の(f)に示すように、半導体モジュール1と比べて、光遮蔽層16bが、第1光遮蔽層41b及び第2光遮蔽層42bに変更されている点が異なる。半導体モジュール4では、互いに隣接する発光素子15間及び互いに隣接する色変換層31・32間に配置されている光遮蔽層は、複数の層からなっている。その複数の層は、例えば、第1光遮蔽層41b、及び第1光遮蔽層41bの材料とは異なる材料からなる第2光遮蔽層42bを含んでいてもよい。また、第1光遮蔽層41bの上部には、第2光遮蔽層42bが配置されている。さらに、第1光遮蔽層41bと第2光遮蔽層42bとの間の境界位置の下地基板11からの高さは、発光素子15と色変換層31・32との間の境界位置の下地基板11からの高さと同一である。
 これにより、発光素子15の側面は第1光遮蔽層41bのみに覆われ、色変換層31・32は第2光遮蔽層42bのみに覆われる。よって、半導体モジュール4に要求される光学特性から発光素子15に要求される光学特性を決定したとき、発光素子15に要求される光学特性を得るために適切な光学特性を持つ第1光遮蔽層41bを形成することができる。また、半導体モジュール4に要求される光学特性から色変換層31・32に要求される光学特性を決定したとき、色変換層31・32に要求される光学特性を得るために適切な光学特性を持つ第2光遮蔽層42bを形成することができる。したがって、第1光遮蔽層41aと第2光遮蔽層42bの各々で適切な光学特性を持たせることができるため、優れた特性を持つ半導体モジュール4の実現が可能となる。
 第1光遮蔽層41bは、発光素子15間に配置されており、第2光遮蔽層42bは、色変換層31・32間に配置されている。第1光遮蔽層41bの下地基板11からの高さは、発光素子15の下地基板11からの高さと同一であり、第2光遮蔽層42bの下地基板11からの高さは、色変換層31・32の下地基板11からの高さと同一である。
 (半導体モジュール4の製造方法)
 次に、半導体モジュール4の製造方法について、図6及び図7に基づいて説明する。ステップS210~ステップS240の処理は、ステップS110~ステップS140の処理と同様である。
 (第1光遮蔽層41の充填工程)
 成長基板18を剥離させた後、図6の(a)に示すように、下地基板11の上面、電極14、発光素子15の全露出面、金属端子21、絶縁層22、及びダミー素子23の全露出面を覆うように、下地基板11上に第1光遮蔽層41を充填する(第1光遮蔽層を充填する工程)。第1光遮蔽層41の充填方法は、半導体モジュール1の光遮蔽層16の充填方法と同様である。第1光遮蔽層41の充填方法においては、第1液状樹脂を充填させた後(ステップS250)、第1液状樹脂を硬化させることにより(ステップS260)、第1光遮蔽層41を形成する。第1液状樹脂とは、第1光遮蔽層41が硬化する前の状態である。第1液状樹脂の主材料は、半導体モジュール1の光遮蔽層16の硬化する前の状態である液状樹脂の主材料と同一である。
 (第1光遮蔽層41の一部を除去する工程)
 第1光遮蔽層41の充填後、第1光遮蔽層41の一部を除去する(ステップS270)。具体的には、複数の発光素子15の上面を含む面を境界として当該面より上にある第1光遮蔽層41の部分を除去する(第1光遮蔽層の部分を除去する工程)。
 (発光素子15の上面を研磨する工程)
 発光素子15の上面の下地基板11からの高さより上にある第1光遮蔽層41の部分を除去した後、発光素子15の上面(表面)を研磨する(ステップS280:研磨する工程)。発光素子15の上面の研磨方法は、成長基板18の剥離後における半導体モジュール1の発光素子15の上面の研磨方法と同様である。
 (発光素子15の上面を洗浄する工程)
 発光素子15の上面を研磨した後、発光素子15の上面を洗浄する(ステップS290:洗浄する工程)。なお、ステップS270の処理の後、ステップS290の処理を行った後に、ステップS280の処理を行ってもよい。洗浄する工程を行った後、研磨する工程を行う場合、研磨する工程を行った後に、再度洗浄する工程を行う。また、ステップS270の処理の後、ステップS280の処理を行わずにステップS290の処理を行ってもよく、ステップS290の処理を行わずにステップS280の処理を行ってもよい。
 発光素子15の上面の洗浄方法は、半導体モジュール1の発光素子15の上面の洗浄方法と同様である。発光素子15の上面を研磨する、及び/または発光素子15の上面を洗浄することにより、発光素子15の上面、及び第1光遮蔽層41aの上面に、残渣が残らないようにすることができる。特に、発光素子15の上面を研磨することにより、発光素子15の上面、及び第1光遮蔽層41aの上面を略平面の形状とすることができる。このため、発光素子15上に色変換層31・32を配置する場合、残渣が残らない平面上に色変換層31・32を塗布またはパターニングすることができる。これにより、複数の発光素子15上に、より均一な厚みの色変換層を配置することができる。
 (第2光遮蔽層42の形成工程)
 発光素子15の上面を洗浄した後、図6の(c)に示すように、発光素子15の上面、ダミー素子23の上面、及び第1光遮蔽層41aの上面に第2光遮蔽層42を形成する(第2光遮蔽層を形成する工程)。第2光遮蔽層42は、第1光遮蔽層41aの材料とは異なる材料からなる。第2光遮蔽層42の充填後の状態を図6の(c)に示す。具体的に以下に説明する。
 第2光遮蔽層42の硬化する前の状態を第2液状樹脂と称する。発光素子15の上面、ダミー素子23の上面、及び第1光遮蔽層41aの上面を覆うように第2液状樹脂を充填する(ステップS300)。第2液状樹脂を充填させるためには、例えば、第2液状樹脂で満たされた容器内に、下地基板11、発光素子15、ダミー素子23、及び第1光遮蔽層41aを浸せばよい。第2液状樹脂の主材料としては、発光素子15及び色変換層31・32から出射される光を遮蔽する(吸収または反射する)ものが好ましく、シリコーン系樹脂またはエポキシ系樹脂などにカーボンブラックまたは黒色の顔料を添加した材料(以下、第2材料と称する)であることが好ましい。
 なお、第1液状樹脂の主材料が第2材料であり、第2液状樹脂の主材料が第1材料であってもよい。また、第1液状樹脂の主材料が第2液状樹脂の主材料と同一であってもよく、第1液状樹脂の主材料及び第2液状樹脂の主材料の両方が、第1材料または第2材料であってもよい。さらに、第1液状樹脂の主材料が第2液状樹脂の主材料と異なっており、かつ、第1液状樹脂の主材料及び第2液状樹脂の主材料の両方が、第1材料または第2材料であってもよい。第2液状樹脂の注入方法は上記以外に注射針、特にマイクロニードルで第2液状樹脂を注入する方法でもよい。この場合の注射針の材料としては金属製、またはプラスチック製などが用いられる。
 第2光遮蔽層42の形成工程では、第2液状樹脂を50℃以上200℃以下の温度範囲内の温度下で形成することが好ましい。これにより、第2液状樹脂を正常に形成しやすくなる。さらに、温度範囲は、80℃以上170℃以下であることがより好ましい。これにより、第2液状樹脂の特性(後述する硬化プロセス後の密着性、放熱性など)を損なう恐れを減少させることができる。また、温度範囲は、100℃以上150℃以下であることがなお一層好ましい。これにより、第2液状樹脂中に発生する気泡などを少なくすることができ、対流などが発生することなくほぼ完全に形成することができ、半導体モジュール4を製造し易くなる。
 第2液状樹脂は、図6の(c)に示すように、発光素子15の上面、ダミー素子23の上面、及び第1光遮蔽層41aの上面を覆う。第2液状樹脂の形成完了後、第2液状樹脂を硬化させて、第2光遮蔽層42を形成する(ステップS310)。なお、第2液状樹脂を硬化させる方法については特に限定されないが、例えば、第2液状樹脂を加熱する、または、第2液状樹脂に紫外線を照射する、ことにより第2液状樹脂を硬化させてもよい。
 (第2光遮蔽層42の一部を除去する工程)
 第2光遮蔽層42の形成後、図6の(d)に示すように、発光素子15の上面上にある第2光遮蔽層42の部分、及びダミー素子23の上面上にある第2光遮蔽層42の部分を除去する(ステップS320)。発光素子15の上面上にある第2光遮蔽層42の部分、及びダミー素子23の上面上にある第2光遮蔽層42の部分を除去することにより、第2光遮蔽層42aを形成する。これにより、ダミー素子23の上面は、第2光遮蔽層42aから露出するので、後述するステップS330において、ダミー素子23の位置を基準とすることができる。また、発光素子15の上面は、第2光遮蔽層42aから露出する。
 発光素子15の上面上にある第2光遮蔽層42の部分、及びダミー素子23の上面上にある第2光遮蔽層42の部分を除去した後、図6の(e)に示すように、第2光遮蔽層42aの一部を除去する。具体的には、ダミー素子23の位置を基準として、金属端子21上にある第1光遮蔽層41a及び第2光遮蔽層42aの部分を除去することにより、第1光遮蔽層41b及び第2光遮蔽層42bを形成する(ステップS330:第2光遮蔽層の部分を除去する工程)。これにより、金属端子21の上面は、第1光遮蔽層41b及び第2光遮蔽層42bから露出する。
 (色変換層31・32を配置する工程)
 発光素子15上にある第2光遮蔽層42aの部分を除去し、金属端子21上にある第1光遮蔽層41a及び第2光遮蔽層42aの部分を除去した後、図6の(f)に示すように、発光素子15の上部に色変換層31・32を配置する(ステップS340:色変換層を形成する工程)。具体的には、発光素子15の上部に色変換層31を配置し、上部に色変換層31が配置された発光素子15と隣接する発光素子15の上部に色変換層32を配置する。
 〔実施形態5〕
 図8は、本発明の実施形態5に係る半導体モジュール5の構成を示す断面図である。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
 (半導体モジュール5の構成)
 半導体モジュール5は、図8に示すように、半導体モジュール4と比べて、下地基板11上に第2ダミー素子51が形成されている点が異なる。第2ダミー素子51は、上面視において、複数の発光素子15の周囲に形成される、つまり、発光素子15の外側かつダミー素子23の内側にある。これにより、発光素子15の上面を研磨するとき、第2ダミー素子51に負荷が大きくかかるようになる。よって、発光素子15の上面を研磨する場合、発光素子15が割れることを低減することができる。
 〔まとめ〕
 本発明の態様1に係る半導体モジュール1、2、3、4、5は、駆動回路が形成された下地基板11と、前記駆動回路と電気的に接続された、複数の発光素子15と、互いに隣接する複数の前記発光素子の各々の上部と接触する、複数の色変換層31、32、31a、32aと、互いに隣接する前記発光素子間及び互いに隣接する前記色変換層間に配置され、かつ、複数の前記発光素子及び複数の前記色変換層を分離する光遮蔽層16bとを備える。
 上記の構成によれば、半導体モジュールでは、光遮蔽層が、互いに隣接する発光素子間及び互いに隣接する色変換層間に配置されている。これにより、発光素子の側面及び色変換層の側面から出射される光を遮蔽することができるので、色変換層から出射される光と、色変換層から出射される光とが混合することを低減することができる。よって、互いに隣接する色変換層間で光の影響を及ぼし合うことを防ぐことができるので、個々の発光素子から出射される光を際立たせることができる。また、半導体モジュールでは、色変換層が発光素子と接触する。つまり、色変換層と発光素子との間には、発光素子から色変換層に向かう光を遮るものはないので、発光素子から出射される光が減衰することなく色変換層に入る。よって、発光素子から出射される光の光取り出し効率を向上させることができる。
 本発明の態様2に係る半導体モジュール1、2、3、4、5は、上記態様1において、前記発光素子15間の距離は、上面視において、0.1μm以上20μm以下であってもよい。
 上記の構成によれば、発光素子間の距離が、上面視において、0.1μm以上20μm以下である。これにより、例えば、成長基板を剥離させるとき、レーザー光の照射時に下地基板に到達するレーザー光の強度は低いものとなる。このため、成長基板を剥離させるときに伴う下地基板へのダメージを低減することができる。したがって、成長基板を剥離する工程等において、発光素子を駆動させる駆動回路を有する下地基板に対してのダメージを低減させることができる。
 本発明の態様3に係る半導体モジュール1、2、3、4、5は、上記態様1または2において、前記色変換層31、32、31a、32a間の距離は、上面視において、0.1μm以上20μm以下であってもよい。
 上記の構成によれば、色変換層間の距離は、上面視において、0.1μm以上20μm以下である。これにより、互いに隣接する色変換層間で光の影響を及ぼし合うことを防ぐことができるので、個々の発光素子から出射される光を際立たせることができる。
 本発明の態様4に係る半導体モジュール1、2、3、4、5は、上記態様1から3のいずれかにおいて、前記下地基板11上に設けられ、前記駆動回路を駆動するための電力を外部から供給するための金属端子21と、前記下地基板上に設けられ、前記下地基板の上面の一部を覆う絶縁層22とをさらに備え、前記金属端子は、前記絶縁層を貫通して前記下地基板の上面に形成されたパッド電極24と接触し、前記金属端子の一部は、前記絶縁層の上面と接触していてもよい。
 本発明の態様5に係る半導体モジュール1、2、3、4、5は、上記態様4において、前記パッド電極24の上面は、前記金属端子21及び前記絶縁層22に覆われていてもよい。
 上記の構成によれば、パッド電極の上面は、金属端子及び絶縁層に覆われている。これにより、例えば、発光素子からレーザー照射により成長基板を剥離させる処理を行う場合、パッド電極がレーザー光に照射されることを防ぐことができる。よって、レーザー光によってパッド電極がダメージを受けることを防ぐことができる。
 本発明の態様6に係る半導体モジュール1、2、3、4、5は、上記態様1から5のいずれかにおいて、前記下地基板11上に形成されているダミー素子23をさらに備えてもよい。
 上記の構成によれば、半導体モジュールは、下地基板上に形成されているダミー素子を備えている。これにより、例えば、光遮蔽層の一部を除去する処理を行う場合、ダミー素子の位置を基準として、光遮蔽層の一部を除去することができる。また、ダミー素子は下地基板上に形成されているので、例えば、発光素子から成長基板を剥離させる処理を行う場合、ダミー素子の飛散を防止することができる。
 本発明の態様7に係る半導体モジュール1、2、3、4、5は、上記態様1から6のいずれかにおいて、前記色変換層31、32、31a、32aは、メジアン径が2μm以下である蛍光体を有してもよい。
 上記の構成によれば、色変換層は、メジアン径が2μm以下である蛍光体を有する。これにより、色変換層の厚みを小さくしても、色変換層は、発光素子から出射される光の色を変換することができる。よって、色変換層の厚みが小さくなるので、半導体モジュールのサイズを小さくすることができる。
 本発明の態様8に係る半導体モジュール2は、上記態様1から7のいずれかにおいて、前記色変換層31a、32aの前記下地基板11からの高さは、前記光遮蔽層16bの前記下地基板からの高さより低くてもよい。
 上記の構成によれば、発光素子の側面及び色変換層の側面から出射される光を遮蔽することができるので、色変換層から出射される光と、色変換層から出射される光とが混合することを低減することができる。よって、互いに隣接する色変換層間で光の影響を及ぼし合うことを防ぐことができるので、個々の発光素子から出射される光を際立たせることができる。
 本発明の態様9に係る半導体モジュール4、5は、上記態様1から8のいずれかにおいて、前記光遮蔽層は、複数の層からなってもよい。
 本発明の態様10に係る半導体モジュール4、5は、上記態様9において、前記複数の層は、第1光遮蔽層41b、及び前記第1光遮蔽層の材料とは異なる材料からなる第2光遮蔽層42bを含んでもよい。
 上記の構成によれば、発光素子間に配置されている第1光遮蔽層の材料は、色変換層間に配置されている第2光遮蔽層の材料と異なる。これにより、発光素子の光学特性及び色変換層の光学特性それぞれに合わせて、第1光遮蔽層の材料及び第2光遮蔽層の材料を設定することができる。
 本発明の態様11に係る半導体モジュール4、5は、上記態様10において、前記第1光遮蔽層41bの上部には前記第2光遮蔽層42bが配置されており、前記第1光遮蔽層と前記第2光遮蔽層との間の境界位置の前記下地基板11からの高さは、前記発光素子15と前記色変換層31・32との間の境界位置の前記下地基板からの高さと同一であってもよい。
 本発明の態様12に係る半導体モジュール5は、上記態様6において、前記下地基板11上に形成されている第2ダミー素子51をさらに備え、前記第2ダミー素子は、上面視において、前記発光素子15の外側かつ前記ダミー素子23の内側にあってもよい。
 上記の構成によれば、第2ダミー素子は、上面視において、発光素子の外側かつダミー素子の内側にある。これにより、例えば、発光素子の上面を研磨するとき、第2ダミー素子に負荷が大きくかかるようになる。よって、発光素子の上面を研磨する場合、発光素子が割れることを低減することができる。
 本発明の態様13に係る半導体モジュール1、2、3は、上記態様1から12のいずれかにおいて、前記光遮蔽層16bは、白色の樹脂を含むように形成されてもよい。
 上記の構成によれば、光遮蔽層は、白色の樹脂を含むように形成される。よって、光取り出し効率を向上させることができる。
 本発明の態様14に係る半導体モジュール1、2、3、4、5は、駆動回路が形成された下地基板11と、前記駆動回路と電気的に接続された、複数の発光素子15と、互いに隣接する前記発光素子間に配置され、かつ、複数の前記発光素子を分離する光遮蔽層16bと、前記下地基板上に設けられ、前記駆動回路を駆動するための電力を外部から供給するための金属端子21と、前記下地基板上に設けられ、前記下地基板の上面の一部を覆う絶縁層22とを備え、前記金属端子は、前記絶縁層を貫通して前記下地基板の上面に形成されたパッド電極24と接触し、前記金属端子の一部は、前記絶縁層の上面と接触している。
 本発明の態様15に係る表示装置は、上記態様1から14のいずれかにおいて、前記半導体モジュール1、2、3、4、5を備えてもよい。
 本発明の態様16に係る半導体モジュール1、2、3、4、5の製造方法は、成長基板18上に成長された半導体層から複数の発光素子15を形成する工程と、レーザー照射により、前記成長基板を複数の前記発光素子から剥離する工程と、前記成長基板を剥離する工程の後、下地基板11の上面及び前記発光素子の全露出面を覆うように、前記下地基板上に光遮蔽層16を充填する工程と、前記光遮蔽層を充填する工程の後、前記発光素子の上面上にある前記光遮蔽層の部分を除去する工程と、前記発光素子の上部に色変換層31、32、31a、32aを形成する工程とを含み、複数の前記発光素子は、前記下地基板に形成された駆動回路と電気的に接続されている。
 本発明の態様17に係る半導体モジュール1、2、3、4、5の製造方法は、上記態様16において、前記発光素子15を形成する工程にて、前記発光素子間の距離が、上面視において、0.1μm以上20μm以下であるように、複数の前記発光素子を形成してもよい。
 本発明の態様18に係る半導体モジュール1、2、3、4、5の製造方法は、上記態様16または17において、前記光遮蔽層16の部分を除去する工程は、前記発光素子15の上面を研磨する工程、前記発光素子の上面を洗浄する工程、または前記発光素子の上面を研磨した後に前記発光素子の上面を洗浄する工程を含んでもよい。
 上記の構成によれば、発光素子の上面に残渣が残らないようにすることができる。また、発光素子15から出射される光が残渣によって遮られることがない。よって、発光素子の光取り出し効率を格段に向上させることができる。例えば、発光素子上に色変換層を配置する場合、残渣が残らない平面上に色変換層を塗布またはパターニングすることができる。これにより、複数の発光素子上に、より均一な厚みの色変換層を配置することができる。
 本発明の態様19に係る半導体モジュール1、2、3、4、5の製造方法は、上記態様16から18のいずれかにおいて、前記光遮蔽層16の部分を除去する工程は、前記下地基板11上に形成されたダミー素子23の上面上にある前記光遮蔽層の部分を除去する工程を含んでもよい。
 上記の構成によれば、ダミー素子の上面は、光遮蔽層から露出するので、光遮蔽層の部分を除去する工程において、ダミー素子の位置を基準とすることができる。
 本発明の態様20に係る半導体モジュール4、5の製造方法は、成長基板18上に成長された半導体層から複数の発光素子15を形成する工程と、レーザー照射により、前記成長基板を複数の前記発光素子から剥離する工程と、前記成長基板を剥離する工程の後、下地基板11の上面及び前記発光素子の全露出面を覆うように、前記下地基板上に第1光遮蔽層41を充填する工程と、前記第1光遮蔽層を充填する工程の後、前記発光素子の上面の前記下地基板からの高さより上にある前記第1光遮蔽層の部分を除去する工程と、前記第1光遮蔽層の部分を除去する工程の後、前記第1光遮蔽層の上部に、前記第1光遮蔽層の材料とは異なる材料からなる第2光遮蔽層42を形成する工程と、前記第2光遮蔽層を形成する工程の後、前記発光素子の上面上にある前記第2光遮蔽層の部分を除去する工程と、前記発光素子の上部に色変換層を形成する工程とを含み、複数の前記発光素子は、前記下地基板に形成された駆動回路と電気的に接続されている。
 上記の構成によれば、上記態様10と同様の効果を奏する。
 本発明の態様21に係る半導体モジュール1、2、3、4、5の製造方法は、成長基板18上に成長された半導体層から複数の発光素子15を形成する工程と、レーザー照射により、前記成長基板を複数の前記発光素子から剥離する工程と、前記成長基板を剥離する工程の後、下地基板11の上面、前記発光素子の全露出面、及び金属端子21を覆うように、前記下地基板上に光遮蔽層16を充填する工程と、前記光遮蔽層を充填する工程の後、前記発光素子の上面上にある前記光遮蔽層の部分と、前記金属端子上にある前記光遮蔽層の部分と、を除去する工程とを含み、複数の前記発光素子は、前記下地基板に形成された駆動回路と電気的に接続されており、前記金属端子は、前記下地基板上に設けられ、前記駆動回路を駆動するための電力を外部から供給するためのものである。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
 1、2、3、4、5 半導体モジュール、10 ダミー電極、11 下地基板、12 金属配線、13、22 絶縁層、14 電極、15 発光素子、16、16a、16b 光遮蔽層、18 成長基板、19 分離溝、20 第2のアライメントマーク片、21 金属端子、23 ダミー素子、24 パッド電極、31、32、31a、32a 色変換層、33 透明樹脂層、41、41a、41b 第1光遮蔽層、42、42a、42b 第2光遮蔽層、51 第2ダミー素子、141 基板側電極、141a 第1のアライメントマーク片、142 発光素子側電極、M アライメントマーク

Claims (21)

  1.  駆動回路が形成された下地基板と、
     前記駆動回路と電気的に接続された、複数の発光素子と、
     互いに隣接する複数の前記発光素子の各々の上部と接触する、複数の色変換層と、
     互いに隣接する前記発光素子間及び互いに隣接する前記色変換層間に配置され、かつ、複数の前記発光素子及び複数の前記色変換層を分離する光遮蔽層とを備えることを特徴とする半導体モジュール。
  2.  前記発光素子間の距離は、上面視において、0.1μm以上20μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  3.  前記色変換層間の距離は、上面視において、0.1μm以上20μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体モジュール。
  4.  前記下地基板上に設けられ、前記駆動回路を駆動するための電力を外部から供給するための金属端子と、
     前記下地基板上に設けられ、前記下地基板の上面の一部を覆う絶縁層とをさらに備え、
     前記金属端子は、前記絶縁層を貫通して前記下地基板の上面に形成されたパッド電極と接触し、
     前記金属端子の一部は、前記絶縁層の上面と接触していることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  5.  前記パッド電極の上面は、前記金属端子及び前記絶縁層に覆われていることを特徴とする請求項4に記載の半導体モジュール。
  6.  前記下地基板上に形成されているダミー素子をさらに備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  7.  前記色変換層は、メジアン径が2μm以下である蛍光体を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  8.  前記色変換層の前記下地基板からの高さは、前記光遮蔽層の前記下地基板からの高さより低いことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  9.  前記光遮蔽層は、複数の層からなることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  10.  前記複数の層は、第1光遮蔽層、及び前記第1光遮蔽層の材料とは異なる材料からなる第2光遮蔽層を含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体モジュール。
  11.  前記第1光遮蔽層の上部には前記第2光遮蔽層が配置されており、
     前記第1光遮蔽層と前記第2光遮蔽層との間の境界位置の前記下地基板からの高さは、前記発光素子と前記色変換層との間の境界位置の前記下地基板からの高さと同一であることを特徴とする請求項10に記載の半導体モジュール。
  12.  前記下地基板上に形成されている第2ダミー素子をさらに備え、
     前記第2ダミー素子は、上面視において、前記発光素子の外側かつ前記ダミー素子の内側にあることを特徴とする請求項6に記載の半導体モジュール。
  13.  前記光遮蔽層は、白色の樹脂を含むように形成されることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  14.  駆動回路が形成された下地基板と、
     前記駆動回路と電気的に接続された、複数の発光素子と、
     互いに隣接する前記発光素子間に配置され、かつ、複数の前記発光素子を分離する光遮蔽層と、
     前記下地基板上に設けられ、前記駆動回路を駆動するための電力を外部から供給するための金属端子と、
     前記下地基板上に設けられ、前記下地基板の上面の一部を覆う絶縁層とを備え、
     前記金属端子は、前記絶縁層を貫通して前記下地基板の上面に形成されたパッド電極と接触し、
     前記金属端子の一部は、前記絶縁層の上面と接触していることを特徴とする半導体モジュール。
  15.  請求項1から14のいずれか1項に記載の半導体モジュールを備えることを特徴とする表示装置。
  16.  成長基板上に成長された半導体層から複数の発光素子を形成する工程と、
     レーザー照射により、前記成長基板を複数の前記発光素子から剥離する工程と、
     前記成長基板を剥離する工程の後、下地基板の上面及び前記発光素子の全露出面を覆うように、前記下地基板上に光遮蔽層を充填する工程と、
     前記光遮蔽層を充填する工程の後、前記発光素子の上面上にある前記光遮蔽層の部分を除去する工程と、
     前記発光素子の上部に色変換層を形成する工程とを含み、
     複数の前記発光素子は、前記下地基板に形成された駆動回路と電気的に接続されていることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  17.  前記発光素子を形成する工程にて、前記発光素子間の距離が、上面視において、0.1μm以上20μm以下であるように、複数の前記発光素子を形成することを特徴とする請求項16に記載の半導体モジュールの製造方法。
  18.  前記光遮蔽層の部分を除去する工程は、前記発光素子の上面を研磨する工程、前記発光素子の上面を洗浄する工程、または前記発光素子の上面を研磨した後に前記発光素子の上面を洗浄する工程を含むことを特徴とする請求項16または17に記載の半導体モジュールの製造方法。
  19.  前記光遮蔽層の部分を除去する工程は、前記下地基板上に形成されたダミー素子の上面上にある前記光遮蔽層の部分を除去する工程を含むことを特徴とする請求項16から18のいずれか1項に記載の半導体モジュールの製造方法。
  20.  成長基板上に成長された半導体層から複数の発光素子を形成する工程と、
     レーザー照射により、前記成長基板を複数の前記発光素子から剥離する工程と、
     前記成長基板を剥離する工程の後、下地基板の上面及び前記発光素子の全露出面を覆うように、前記下地基板上に第1光遮蔽層を充填する工程と、
     前記第1光遮蔽層を充填する工程の後、前記発光素子の上面の前記下地基板からの高さより上にある前記第1光遮蔽層の部分を除去する工程と、
     前記第1光遮蔽層の部分を除去する工程の後、前記第1光遮蔽層の上部に、前記第1光遮蔽層の材料とは異なる材料からなる第2光遮蔽層を形成する工程と、
     前記第2光遮蔽層を形成する工程の後、前記発光素子の上面上にある前記第2光遮蔽層の部分を除去する工程と、
     前記発光素子の上部に色変換層を形成する工程とを含み、
     複数の前記発光素子は、前記下地基板に形成された駆動回路と電気的に接続されていることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  21.  成長基板上に成長された半導体層から複数の発光素子を形成する工程と、
     レーザー照射により、前記成長基板を複数の前記発光素子から剥離する工程と、
     前記成長基板を剥離する工程の後、下地基板の上面、前記発光素子の全露出面、及び金属端子を覆うように、前記下地基板上に光遮蔽層を充填する工程と、
     前記光遮蔽層を充填する工程の後、前記発光素子の上面上にある前記光遮蔽層の部分と、前記金属端子上にある前記光遮蔽層の部分と、を除去する工程とを含み、
     複数の前記発光素子は、前記下地基板に形成された駆動回路と電気的に接続されており、
     前記金属端子は、前記下地基板上に設けられ、前記駆動回路を駆動するための電力を外部から供給するためのものであることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
PCT/JP2018/006103 2017-11-10 2018-02-21 半導体モジュール、表示装置、及び半導体モジュールの製造方法 WO2019092893A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880071466.7A CN111316455A (zh) 2017-11-10 2018-02-21 半导体模组、显示装置及半导体模组的制造方法
JP2019551868A JP6936867B2 (ja) 2017-11-10 2018-02-21 半導体モジュール、表示装置、及び半導体モジュールの製造方法
US16/760,249 US11329033B2 (en) 2017-11-10 2018-02-21 Semiconductor module, display device, and semiconductor module production method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217541 2017-11-10
JP2017-217541 2017-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019092893A1 true WO2019092893A1 (ja) 2019-05-16

Family

ID=66438779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/006103 WO2019092893A1 (ja) 2017-11-10 2018-02-21 半導体モジュール、表示装置、及び半導体モジュールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11329033B2 (ja)
JP (1) JP6936867B2 (ja)
CN (1) CN111316455A (ja)
TW (1) TWI754110B (ja)
WO (1) WO2019092893A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021163770A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI726685B (zh) 2020-04-16 2021-05-01 錼創顯示科技股份有限公司 微型發光元件顯示裝置
US11545474B2 (en) * 2020-05-11 2023-01-03 Semileds Corporation Method and system for transferring alignment marks between substrate systems
WO2023089565A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-25 Hyperlume, Inc. Micro-led display co-packaged with optics and method of fabrication

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343464U (ja) * 1986-09-02 1988-03-23
JP2008140871A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toyoda Gosei Co Ltd Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
US20110049545A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Led package with phosphor plate and reflective substrate
JP2016027668A (ja) * 2015-10-01 2016-02-18 日東電工株式会社 発光ダイオード装置の製造方法
JP2016115703A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 シチズン電子株式会社 発光装置
JP2017108092A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011118489A1 (ja) * 2010-03-24 2013-07-04 住友ベークライト株式会社 発光素子の製造方法およびそれを用いてなる発光素子
JP6331389B2 (ja) 2013-12-27 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10304811B2 (en) 2015-09-04 2019-05-28 Hong Kong Beida Jade Bird Display Limited Light-emitting diode display panel with micro lens array
EP3800673A1 (en) 2015-11-30 2021-04-07 Nichia Corporation Light emitting device
TWI588984B (zh) * 2016-03-14 2017-06-21 群創光電股份有限公司 顯示裝置
WO2017202331A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 Chen-Fu Chu Methods of filling organic or inorganic liquid in assembly module

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343464U (ja) * 1986-09-02 1988-03-23
JP2008140871A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toyoda Gosei Co Ltd Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
US20110049545A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Led package with phosphor plate and reflective substrate
JP2016115703A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 シチズン電子株式会社 発光装置
JP2016027668A (ja) * 2015-10-01 2016-02-18 日東電工株式会社 発光ダイオード装置の製造方法
JP2017108092A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021163770A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7119283B2 (ja) 2020-03-30 2022-08-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US11508705B2 (en) 2020-03-30 2022-11-22 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
CN111316455A (zh) 2020-06-19
JP6936867B2 (ja) 2021-09-22
TWI754110B (zh) 2022-02-01
TW201919257A (zh) 2019-05-16
US20200357781A1 (en) 2020-11-12
US11329033B2 (en) 2022-05-10
JPWO2019092893A1 (ja) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015180B2 (ja) モジュール
JP6688007B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP5104490B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
TWI700682B (zh) 半導體模組、顯示裝置、及半導體模組的製造方法
JP6094062B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP4303550B2 (ja) 発光装置
JP5337105B2 (ja) 半導体発光装置
TWI754110B (zh) 半導體模組、顯示裝置、以及半導體模組之製造方法
US20150303355A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JP6269753B2 (ja) 発光装置
JP7093432B2 (ja) 半導体モジュール、表示装置、および半導体モジュールの製造方法
JP2018190771A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5126127B2 (ja) 発光装置の製造方法
WO2013021518A1 (ja) 発光装置
JP6555335B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
KR20140026159A (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
KR20140026154A (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18877147

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019551868

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18877147

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1