WO2019087670A1 - 画像投影システム - Google Patents

画像投影システム Download PDF

Info

Publication number
WO2019087670A1
WO2019087670A1 PCT/JP2018/037173 JP2018037173W WO2019087670A1 WO 2019087670 A1 WO2019087670 A1 WO 2019087670A1 JP 2018037173 W JP2018037173 W JP 2018037173W WO 2019087670 A1 WO2019087670 A1 WO 2019087670A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical system
light
projection
image
eyepiece optical
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/037173
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
文彦 半澤
Original Assignee
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 filed Critical ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority to CN201880068965.0A priority Critical patent/CN111247474B/zh
Priority to EP18872308.4A priority patent/EP3705929A4/en
Priority to US16/758,388 priority patent/US11175510B2/en
Publication of WO2019087670A1 publication Critical patent/WO2019087670A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0248Volume holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Definitions

  • the present disclosure relates to an image projection system in which projection light from a projection optical system is directed by an eyepiece optical system to the pupil of an observer.
  • HMD Head Mount Display
  • An HMD has also been developed that allows observation while superimposing an image on the outside scene in a see-through manner.
  • An image projection system is configured separately from a projection optical system that projects an image and the projection optical system, and is mounted on the head of a viewer and at least one holographic element.
  • the eyepiece optical system for guiding the projection light from the projection optical system to the pupil of the observer, and the holographic element deflects the first-order diffracted light in the direction toward the observer's pupil and makes the first-order diffracted light
  • the focal length of the eyepiece optical system with respect to the projection light is f [mm] at the time of image observation, and the maximum effective for the first order diffracted light in the holographic element with respect to the pupil of the observer
  • arctan ((3.5 + M) / f)
  • the projection light is made to enter the eyepiece optical system at an angle of ⁇ or more represented by
  • projection light is incident on an eyepiece optical system at an appropriate angle.
  • the configuration of the projection optical system and the eyepiece optical system is optimized, and the projection light is made to enter the eyepiece optical system at an appropriate angle.
  • Image quality can be improved.
  • the effect described here is not necessarily limited, and may be any effect described in the present disclosure.
  • the present disclosure relates to an HMD which can be observed while superimposing an image on an external scene in a see-through manner.
  • the head mounting unit has an image panel, various optical elements, and a mechanism unit for holding them. For this reason, the weight of the entire HMD becomes heavy, and there is a problem that leads to fatigue when worn for a long time.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-98820 proposes a retinal drawing type display in which the projection optical system and the eyepiece optical system are separate separation optical systems. There is. By separating the projection optical system and the eyepiece optical system, the mounting portion on the head of the observer can be made extremely small and lightweight.
  • Holographic optical elements HOE elements
  • the light component emitted from the HOE element includes a light component in which the incident light is deflected by diffraction and a zero-order light component in which the incident light travels straight. If the angle of the incident light to the HOE element is small, the zero-order light component travels straight and is transmitted through the eyeball to become unnecessary noise light, which causes the image quality to be significantly degraded.
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 5237267
  • an observer uses a contact lens having a HOE element formed on the surface as an eyepiece optical system.
  • a configuration for mounting has been proposed.
  • the projection light from the outside is deflected by the HOE element and guided to the retina
  • the diffracted light of the HOE element there is a zero-order light component that goes straight without being deflected.
  • the contact lens is in close contact with the eyeball of the observer, the 0th-order light component going straight by the HOE element always enters the eyeball and reaches the retina. Therefore, there is a problem that the zero-order light component becomes unnecessary noise light and the image quality is degraded.
  • the image projection system according to the first embodiment of the present disclosure has the following features (1) to (3).
  • the image projection system according to the first embodiment of the present disclosure is configured separately from the projection optical system for projecting an image and the projection optical system, and is mounted on the head of the observer and at least And an eyepiece optical system which includes one holographic element and guides the projection light from the projection optical system to the pupil of the observer.
  • the holographic element deflects the first-order diffracted light in a direction toward the observer's pupil (retina) and has a positive focal length with respect to the first-order diffracted light.
  • the focal length of the eyepiece optical system with respect to the projection light is f [mm]
  • the maximum effective radius of the first order diffracted light in the holographic element with respect to the pupil of the observer is M [mm].
  • arctan ((3.5 + M) / f) (1)
  • the projection light is incident on the eyepiece optical system at an angle of ⁇ or more represented by
  • the image projection system according to the present embodiment includes, for example, a projection optical system integrated with a light source, and an eyepiece optical system mounted on a head.
  • the eyepiece optical system is an optical system for the observer to observe a projection image by the projection optical system, and includes an HOE element.
  • the HOE element deflects the projection light from the direction of the projection optical system and guides it to the observer's pupil.
  • the projection light of the projection optical system is made incident on the eyepiece optical system from a specific oblique direction deviated from the front of the pupil, and the diffraction efficiency of the HOE element is maximum at a specific angle.
  • the front view can be viewed without being blocked by the projection optical system.
  • the projection light of the projection optical system By causing the projection light of the projection optical system to be incident on the eyepiece optical system from an oblique direction deviated from the front of the pupil, the HOE element in the eyepiece optical system advances 0th-order light straight through the pupil and enters the eyeball. Can be prevented.
  • the HOE element of the eyepiece optical system may be a volume type HOE element.
  • HOE elements are roughly divided into volume and surface relief types.
  • the volume type is characterized in that the diffraction efficiency of the first order diffracted light is higher than that of the surface relief type, and light of an unnecessary order which becomes noise light is hardly generated for images such as zero order light other than the first order diffracted light. In other words, because it has high diffraction efficiency, it can be said that projection light can be efficiently delivered to the retina.
  • the volume type is superior to the surface relief type in wavelength selectivity and angle selectivity, and has a feature of selectively transmitting / reflecting light of only a specific narrow wavelength range or angle range.
  • a volume type HOE element having such characteristics is suitable as an optical element for an HMD having a see-through application.
  • the HOE element has the maximum diffraction efficiency with respect to the angle of light incident from below the eyepiece optical system, and the projection optical system has the pupil of the observer during image observation. It is desirable to be disposed lower (below the eyepiece optical system).
  • the external light from above sunlight may be mentioned outdoors, and illumination light on a ceiling may be mentioned indoors.
  • the HOE element is designed to selectively diffract light from below, ambient light from above is transmitted without being collected by the HOE, so that the deterioration of image quality due to noise light hardly occurs.
  • FIG. 1 shows a schematic configuration of an image projection system 100 according to a comparative example.
  • FIG. 2 shows a schematic configuration of the image projection system 1 according to the present embodiment. 1 and 2 show an example in which the image projection system 1, 100 is used outdoors where the sun 6 is present.
  • An image projection system 1 includes a projection optical system 2 and an eyepiece optical system 3 separated from each other.
  • the projection optical system 2 and the eyepiece optical system 3 are configured to have the above-mentioned features (1) to (3).
  • the image projection system 100 according to the comparative example also includes the projection optical system 2 and the eyepiece optical system 3, but the arrangement position of the projection optical system 2 is different from that of the image projection system 1 according to the present embodiment.
  • the configuration example does not satisfy the above-mentioned feature (1).
  • the eyepiece optical system 3 is a refractive type lens made of glass or plastic having positive refractive power, and the condensing action is also performed on sunlight other than the projection light. Have. For this reason, the sunlight condenses in the vicinity of the pupil 5, and depending on the angle of the sunlight, it becomes noise light which enters the eye and reaches the retina, and the image quality is degraded.
  • the eyepiece optical system 3 is a single optical in which a reflective, volume-type HOE element 31 is integrated with a flat glass substrate 32. Composed of parts.
  • the HOE element 31 is attached to one side of a flat glass substrate 32.
  • the optical surfaces of the HOE element 31 and the glass substrate 32 will be referred to as the HOE element side 3A and the glass side 3B of the eyepiece optical system 3, respectively.
  • the volume-type HOE element 31 diffracts only light from a particular angle, and reflects light from a direction out of that angle without diffraction.
  • FIG. 3 shows the angular dependence of the diffraction efficiency of the reflective, volume HOE element 31.
  • the wavelength ⁇ is 542 nm
  • the refractive index difference dn of the material is 0.02.
  • the incident angle at which the diffraction efficiency peaks is 35 °.
  • FIG. 4 shows an example of the optical arrangement of the HOE element 31 in the eyepiece optical system 3 and the action on incident light in the eyepiece optical system 3.
  • the HOE element 31 is disposed on the image incident side, and the glass substrate 32 is disposed on the image output side. Since the HOE element 31 has no diffraction efficiency for light at an angle from the incident side, the incident light beam passes through the HOE element 31 without being diffracted at first. The light transmitted through the HOE element 31 is reflected at the glass side 3B. The light reflected by the glass side 3B again enters the HOE element 31 at an angle at which the diffraction efficiency peaks. At this time, the light is condensed at the focal position by the diffractive lens action.
  • the HOE element 31 function as a transmission type HOE element while being a reflection type HOE element. Further, since the HOE element 31 is a HOE element having a lens action, projection light can be incident from an angle other than the front of the observer 4. Therefore, the outside world can be observed in front of the observer 4.
  • the HOE element 31 is an optical element suitable for an HMD that can observe projection light at the same time while observing the outside with see-through. Although the reflective HOE element 31 is used in the present embodiment, a transmissive HOE element may be used.
  • FIG. 5 shows the relationship between the zero-order diffracted light and the first-order diffracted light in the eyepiece optical system 3 of the image projection system 1 and the pupil 5.
  • the rays of the zeroth order diffracted light and the first order diffracted light are considered as chief rays.
  • the projection light is incident from below the eyepiece optical system 3.
  • the angle ⁇ at which the projection light is incident is expressed by the following equation.
  • f is the focal length of the eyepiece optical system 3 with respect to the first-order diffracted light. More specifically, f means the combined focal length of the HOE element 31 in the eyepiece optical system 3 and an optical element other than the HOE element 31.
  • f is the focal length of the HOE element 31 with respect to the first-order diffracted light.
  • M is the size (radius) of the projected image in the direction parallel to the incident plane. M corresponds to the maximum effective radius in the vertical direction with respect to the pupil 5 of the observer 4 with respect to the projection light in the HOE element 31. M corresponds to the distance most distant from the optical axis of the luminous flux in the line of intersection of the plane including the optical axis before diffraction of the HOE element 31 and the optical axis after first-order diffraction and the surface of the HOE element 31 .
  • the maximum value of the pupil diameter is 7 [mm].
  • the pupil radius at that time is 3.5 [mm] which is half the pupil diameter.
  • the angle of the light entering the HOE element 31 is the incident ray of the projection light Is equal to the angle ⁇ of If the incident angle of the light incident on the HOE element 31 is ⁇ ⁇ 32 ° or less, a part of the zeroth-order diffracted light having no diffractive lens action is incident on the pupil 5 and becomes unnecessary noise light in the image and the image quality Cause deterioration.
  • the projection optical system 2 is disposed in front of and below the observer 4 (below the eyepiece optical system 3).
  • the projection light from the projection optical system 2 is obliquely incident from below as viewed from the observer 4. Therefore, the zeroth-order diffracted light does not enter the pupil 5 of the observer 4 when the above condition of ⁇ is satisfied.
  • the projection light (mainly first-order diffracted light) diffracted by the HOE element 31 is incident on the pupil 5 of the observer 4, it becomes possible to observe a clear image without noise light. Outside light that is not related to the image becomes unnecessary noise light and does not degrade the image quality.
  • the volume type HOE element 31 transmits and diffracts only light from the lower angle, and if designed and manufactured to have a positive focal length for diffracted light, extraneous light from above such as sunlight is collected do not do.
  • the configuration of the projection optical system 2 and the eyepiece optical system 3 is optimized, and the projection light is made to enter the eyepiece optical system 3 at an appropriate angle.
  • Image quality can be improved.
  • a head mount type display device having a configuration in which the projection optical system 2 and the eyepiece optical system 3 are separated, light which has conventionally entered the retina and has been the cause of noise light is on the retina. It is possible to observe higher quality images by preventing them from reaching.
  • the image projection system according to the second embodiment of the present disclosure further has the following feature (4) with respect to the features of the image projection system according to the first embodiment.
  • the projection optical system includes a light source, and the HOE element has a peak of diffraction efficiency for at least one wavelength range, and the wavelength range of the light source Is included in the wavelength range having the peak of the diffraction efficiency of the HOE element.
  • the wavelength selectivity of the HOE element is used.
  • the wavelength range of the light source and the wavelength range in which the diffraction efficiency of the HOE element is high coincide with each other, only the projection light of the projection optical system can be selectively and efficiently guided to the pupil. Since the spectrum of external light such as sunlight is generally in a wide range, simultaneously with high see-through characteristics, light which is noise light other than the light source wavelength of the projection optical system can be transmitted without being diffracted.
  • the reflection-type volume HOE element is characterized in that the wavelength selectivity is higher than that of the transmission-type volume HOE element.
  • the wavelength width related to the diffraction efficiency is narrow, and there is an advantage that light can be efficiently used by matching it with the see-through characteristic and the wavelength of the light source. Even if it is a reflection type HOE element, it can be made to function as a transmission type optical element by multiple reflections in the eyepiece optical system, so it should be used for a type of HMD in which the light source is separated from the eyepiece optical system it can.
  • the basic configuration of the image projection system according to the present embodiment may be substantially the same as the configuration of the image projection system 1 according to the first embodiment.
  • the light source 21 and the HOE element 31 are configured as follows.
  • FIG. 6 shows the wavelength dependency of the diffraction efficiency of the HOE element 31 in the image projection system according to the present embodiment.
  • an LD Laser Diode
  • a light emitting diode may be used instead of the LD.
  • a blue (B), green (G) and red (R) light source 21 is used.
  • the HOE element 31 uses a reflective volume type HOE element. As shown in FIG. 6, the peak wavelengths of the blue, green and red diffraction efficiencies of the HOE element 31 are 445 nm, 525 nm and 640 nm, respectively. By setting the emission peak wavelength of the light source 21 to a wavelength close to the peak of the diffraction efficiency of the HOE element 31, projection light can be efficiently delivered to the retina.
  • the image projection system according to the present embodiment outdoors.
  • Outdoor sunlight is noise light that is unnecessary for images. If only the light from the lower side is diffracted by the angular characteristic of the HOE element 31, the sunlight from the upper side will only travel straight without being collected. That is, for sunlight, the HOE element 31 is the same as glasses having no power, and is not condensed to the pupil 5 to become noise light. Furthermore, even when sunlight is reflected on the water surface and incident from below the primary light diffraction angle, if the wavelength selectivity of the HOE element 31 is used, the pupil 5 of the observer 4 emits light within the wavelength range Because it only reaches, the light quantity is greatly reduced.
  • the incident sunlight used the standard spectrum of AM1.5 (ASTM G173-03 Reference Spectra Deviced from SMARTS v. 2.9.2). Assuming that the spectrum of sunlight is Si ( ⁇ ) [W * m-2 * nm-1] and the efficiency of the HOE element 31 is E ( ⁇ ), the first-order diffracted light entering the pupil 5 after passing through the HOE element 31
  • the HOE element 31 has a configuration in which volume type HOE elements for three wavelengths of blue, green and red are pasted together so that a color image can be observed. Further, for the sake of simplicity, the surface reflection of the glass substrate 32 for holding the HOE element 31 in the eyepiece optical system 3 is 0, and the internal transmittance is 1.
  • the green HOE element has a center wavelength ⁇ c of 525 nm, a full width at half maximum FWHM of 20 nm, and a maximum transmittance of 70%.
  • I out / I out 8.7%, and thus, by utilizing the wavelength dependency of the HOE element 31, the sun The amount of light can be greatly reduced.
  • the image projection system according to the third embodiment of the present disclosure further has the following feature (5) with respect to the features of the image projection system according to the first or second embodiment.
  • the projection optical system includes a scanning mirror and an optical system on the rear side of the scanning mirror. It is desirable that the position of the image of the scanning mirror by the combining optical system consisting of the optical system on the rear side of the scanning mirror and the eyepiece optical system at the time of image observation be behind the back focal position of the eyepiece optical system.
  • the present embodiment by condensing the projection light behind the back focal position of the eyepiece optical system, it is possible to prevent the collimated light or the substantially collimated light from being condensed on the eyeball part.
  • a HOE element having a positive focal length for the eyepiece optical system.
  • the HOE element is arrange
  • the condensing position by the eyepiece optical system is located on the rear side in the optical axis direction from the back focal position of the eyepiece optical system.
  • the condensing position by the eyepiece optical system is located on the rear side in the optical axis direction from the back focal position of the eyepiece optical system.
  • FIG. 7 shows a schematic configuration of an image projection system 1A according to the present embodiment.
  • the chief ray is condensed at the position of the pupil 5 of the observer 4 in order to receive the diffractive action of the HOE element 31.
  • the image projection system 1A which concerns on this Embodiment, the method of lowering
  • the projection optical system 2 includes a light source 21, a scanning mirror 22, and an optical system 23 behind the scanning mirror 22 in the projection optical system 2.
  • the back focal position Pa of the eyepiece optical system 2 is configured to be a position in front of the pupil 5.
  • the principal ray is condensed to the rear side from the back focal position Pa of the eyepiece optical system 3 by diverging the plurality of principal rays of the projection light emitted from the projection optical system 2 in a diverging manner.
  • a plurality of chief rays of projection light are indicated by solid lines.
  • sunlight is condensed by the eyepiece optical system 3 in the vicinity of the pupil 5 of the observer 4 when used outdoors. The visibility may be adversely affected.
  • the projection optical system 2 is a laser scan type projector
  • an image is two-dimensionally scanned by the internal scan mirror 22 and projected on a projection plane.
  • the emission point of the laser and the projection plane are in a conjugate relationship.
  • the scanning mirror 22 and the pupil 5 are in a conjugate relationship. Focusing on the imaging relationship of the pupil 5, the principal ray spreads from one point of the scanning mirror 22, and the positional relationship of the imaging formed in the pupil 5 through the projection optical system 2 and the eyepiece optical system 3 thereafter. It is in.
  • the image of the scanning mirror 22 passing through the rear optical system 23 after the scanning mirror 22 of the projection optical system 2 and the eyepiece optical system 3 is at the position of the pupil 5.
  • the back focal point of the eyepiece optical system 3 even when approximately parallel light enters the eyepiece optical system 3 as external light during use. Focus at position Pa.
  • the image projection system according to the fourth embodiment of the present disclosure has the following features (6) and (7).
  • the eyepiece optical system transmits a polarization component in a specific direction, and a polarizer for blocking a polarization component in a direction orthogonal to the specific direction. It contains.
  • the vertical direction in the eyepiece optical system By providing a polarizer that transmits only light from the light source, it is possible to block a lot of light in the horizontal direction, which has a relatively large proportion of reflected light from the water pool.
  • linearly polarized light in the horizontal direction and vertical direction is mentioned as the orthogonal polarization component, but right-handed circularly polarized light and left-handed circularly polarized light are also in a mutually orthogonal relationship, and therefore fall within the technical category of the present disclosure.
  • the projection optical system emits, as projection light, light having no polarization component in a direction orthogonal to the specific direction to the eyepiece optical system. desirable.
  • the projection optical system can efficiently deliver the projection light to the retina by not having a horizontal polarization component.
  • FIG. 8 shows an outline of an image projection system 1B according to the present embodiment.
  • FIG. 9 shows one configuration example of the eyepiece optical system 3 in the image projection system 1B according to the present embodiment.
  • the basic configuration 1B of the image projection system according to the present embodiment may be substantially the same as the configuration of the image projection system 1 according to the first embodiment.
  • the eyepiece optical system 3 transmits the polarization component in the specific direction and blocks the polarization component in the direction orthogonal to the specific direction.
  • Polarizer 33 is included.
  • FIG. 8 shows a possibility that sunlight may be reflected by a water surface 7 such as a puddle on the ground, and may enter the pupil 5 of the observer 4 through the eyepiece optical system 3 from the same direction as the projection light.
  • FIG. 9 shows a method of preventing light other than the projection light from entering the pupil 5 of the observer 4 through the eyepiece optical system 3 from the same direction as the projection light.
  • the incident angle ⁇ on the water surface 7 is 60 °.
  • the polarization in the direction perpendicular to the incident plane is S polarization and the parallel direction is P polarization
  • the energy reflectance (hereinafter simply referred to as “reflectance”) at each water surface 7 be R s and R p
  • the reflectance is expressed by the following Fresnel equation.
  • an entrance plane said here means the surface containing the light ray which injects into the water surface 7, and the light ray reflected by the water surface 7.
  • the reflected light from the water surface 7 has a large proportion of S-polarization, that is, polarization in the horizontal direction.
  • the eyepiece optical system 3 incorporates a polarizer 33 having a function of blocking polarized light in the horizontal direction and transmitting linearly polarized light in the vertical direction. This makes it possible to largely reduce the reflected light of the unnecessary light from the reflecting surface present below the observer 4 by the eyepiece optical system 3, and the above problem can be solved. Further, the light amount can be further reduced by using the wavelength selectivity of the HOE element described in the second embodiment.
  • the present technology can also be configured as follows.
  • a projection optical system that projects an image;
  • An eyepiece optical system configured separately from the projection optical system and mounted on the head of the observer, including at least one holographic element, and guiding the projection light from the projection optical system to the pupil of the observer Equipped with The holographic element deflects first-order diffracted light in a direction toward the observer's pupil and has a positive focal distance with respect to the first-order diffracted light.
  • the focal length of the eyepiece optical system with respect to the first-order diffracted light is f [mm]
  • M [mm] the maximum effective radius in the vertical direction with respect to the observer's pupil for the projection light in the holographic element
  • arctan ((3.5 + M) / f)
  • the holographic element has maximum diffraction efficiency with respect to the angle of light incident from below the eyepiece optical system,
  • the projection optical system includes a light source,
  • the holographic element has a peak of diffraction efficiency for at least one wavelength range, and the wavelength range of the light source is included in a wavelength range having a peak of diffraction efficiency of the holographic element.
  • the image projection system according to any one of 3).
  • the projection optical system includes a scanning mirror and an optical system behind the scanning mirror, The position of the image of the scanning mirror by the combining optical system consisting of the optical system on the rear side of the scanning mirror and the eyepiece optical system at the time of image observation is behind the rear side focal position of the eyepiece optical system.
  • the eyepiece optical system includes a polarizer that transmits a polarized light component in a specific direction and blocks a polarized light component in a direction orthogonal to the specified direction. Any one of the above (1) to (5) Image projection system.

Abstract

本開示の画像投影システムは、映像を投影する投影光学系と、投影光学系とは分離して構成されると共に観察者の頭部に装着され、少なくとも1つのホログラフィック素子を含み、投影光学系からの投影光を観察者の瞳に導く接眼光学系とを備える。ホログラフィック素子は、観察者の瞳に向かう方向に1次回折光を偏向させ、かつ、1次回折光に対して正の焦点距離を持つ。映像観察時において、接眼光学系の投影光に対する焦点距離をf[mm]、ホログラフィック素子における1次回折光に対する、観察者の瞳に対して上下方向の最大有効半径をM[mm]とする場合、θ=arctan((3.5+M)/f)で表されるθ以上の角度で投影光が接眼光学系に入射する。

Description

画像投影システム
 本開示は、投影光学系からの投影光を接眼光学系によって観察者の瞳に導く画像投影システムに関する。
 観察者の頭部に装着されるヘッドマウント型のディスプレイ(HMD:Head Mount Display)がある。シースルーで外界の景色に映像を重畳しながら観察することを可能にしたHMDも開発されている。
特開2006-98820号公報 特許第5237267号公報
 上記のようにシースルーでの観察が可能なHMDの場合、外界からの不要光が、映像品質の低下を招くおそれがある。
 不要光を低減し、映像品質の向上を図ることができるようにした画像投影システムを提供することが望ましい。
 本開示の一実施の形態に係る画像投影システムは、映像を投影する投影光学系と、投影光学系とは分離して構成されると共に観察者の頭部に装着され、少なくとも1つのホログラフィック素子を含み、投影光学系からの投影光を観察者の瞳に導く接眼光学系とを備え、ホログラフィック素子は、観察者の瞳に向かう方向に1次回折光を偏向させ、かつ、1次回折光に対して正の焦点距離を持ち、映像観察時において、接眼光学系の投影光に対する焦点距離をf[mm]、ホログラフィック素子における1次回折光に対する、観察者の瞳に対して上下方向の最大有効半径をM[mm]とする場合、以下の式、
 θ=arctan((3.5+M)/f)
で表されるθ以上の角度で投影光が接眼光学系に入射するようにしたものである。
 本開示の一実施の形態に係る画像投影システムでは、接眼光学系に適切な角度で投影光が入射する。
 本開示の一実施の形態に係る画像投影システムによれば、投影光学系と接眼光学系との構成を最適化し、接眼光学系に適切な角度で投影光を入射させるようにしたので、不要光を低減し、映像品質の向上を図ることができる。
 なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
比較例に係る画像投影システムの概略を示す構成図である。 本開示の第1の実施の形態に係る画像投影システムの概略を示す構成図である。 反射型の体積型HOE素子の回折効率の角度依存性を示す特性図である。 第1の実施の形態に係る画像投影システムの接眼光学系におけるHOE素子の光学配置の一例と接眼光学系における入射光線に対する作用とを示す説明図である。 第1の実施の形態に係る画像投影システムの接眼光学系における0次回折光および1次回折光と瞳との関係を示す説明図である。 第2の実施の形態に係る画像投影システムにおけるHOE素子の回折効率の波長依存性を示す特性図である。 第3の実施の形態に係る画像投影システムの概略を示す構成図である。 第4の実施の形態に係る画像投影システムの概略を示す構成図である。 第4の実施の形態に係る画像投影システムにおける接眼光学系の一例を示す構成図である。
 以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
 0.画像投影システムの概要と課題
 1.第1の実施の形態(図1~図5)
  1.1 概要
  1.2 具体例
  1.3 効果
 2.第2の実施の形態(図6)
  2.1 概要
  2.2 具体例
 3.第3の実施の形態(図7)
  3.1 概要
  3.2 具体例
 4.第4の実施の形態(図8~図9)
  4.1 概要
  4.2 具体例
 5.その他の実施の形態
<0.画像投影システムの概要と課題>
 本開示は、シースルーで外界の景色に映像を重畳しながら観察することのできるHMDに関する。
 従来から、HMDの構成として、映像表示パネルと映像を網膜に導くための光学系とを頭部装着部に内蔵するタイプが多く提案されている。このタイプのHMDの多くは、頭部装着部内の光学系を通して観察者の網膜に映像を導く構成であり、眼前に、虚像を観察するための映像投影部と接眼光学部とを一体的に配置した構成となっている。このタイプのHMDでは、頭部装着部に、映像パネル、各種光学素子、およびそれらを保持するための機構部を持つ。このため、HMD全体の重量が重くなり、長時間装着時の疲れにつながる問題点がある。
 上記問題点を解消するために、例えば特許文献1(特開2006-98820号公報)では、投影光学系と接眼光学系とが別体の分離光学系である網膜描画型のディスプレイが提案されている。投影光学系と接眼光学系とを分離することによって、観察者の頭部への装着部分を極めて小型軽量化することができる。このような分離光学系の構成のHMDの多くでは、ホログラフィック光学素子(HOE素子:Holographic Optical Element)が使用されている。HOE素子から出射される光成分には、入射光が回折によって偏向する光成分と入射光が直進して透過する0次光成分とが存在する。HOE素子に対する入射光の角度が小さいと0次光成分が直進して透過し眼球に入り不要なノイズ光となるため、映像品質を著しく低下させる原因となる。
 また、特許文献2(特許第5237267号公報)には、投影光学系と接眼光学系とが分離された光学系において、接眼光学系として、表面にHOE素子が形成されたコンタクトレンズを観察者が装着する構成が提案されている。この構成では、HOE素子によって外部からの投影光を偏向させて網膜に導くが、HOE素子の回折光の中には、偏向されずに直進する0次光成分が存在する。コンタクトレンズは観察者の眼球に密着しているため、HOE素子で直進する0次光成分は必ず眼球内に入射して網膜まで到達する。そのため、0次光成分は不要なノイズ光となり、映像品質を低下させてしまう問題がある。
 以上のことから、接眼光学系に入射する0次光を始めとする投影光以外の外光の瞳への入射を低減することによって映像品質の向上を図る技術の開発が望まれる。
<1.第1の実施の形態>
[1.1 概要]
 本開示の第1の実施の形態に係る画像投影システムは、以下の特徴(1)~(3)を有している。
(特徴(1))
(1)本開示の第1の実施の形態に係る画像投影システムは、映像を投影する投影光学系と、投影光学系とは分離して構成されると共に観察者の頭部に装着され、少なくとも1つのホログラフィック素子を含み、投影光学系からの投影光を観察者の瞳に導く接眼光学系とを備える。ホログラフィック素子は、観察者の瞳(網膜)に向かう方向に1次回折光を偏向させ、かつ、1次回折光に対して正の焦点距離を持つ。映像観察時において、接眼光学系の投影光に対する焦点距離をf[mm]、ホログラフィック素子における1次回折光に対する、観察者の瞳に対して上下方向の最大有効半径をM[mm]とする場合、以下の式、
 θ=arctan((3.5+M)/f) ……(1)
で表されるθ以上の角度で投影光が接眼光学系に入射する。
 本実施の形態に係る画像投影システムでは、投影光学系と接眼光学系とがそれぞれ分離している。本実施の形態に係る画像投影システムは、例えば光源と一体の投影光学系と、頭部に装着された状態の接眼光学系とを備える。接眼光学系は、投影光学系による投影像を観察者が観察するための光学系であり、HOE素子を含む。HOE素子は、投影光学系の方角からの投影光を偏向して観察者の瞳へ導く。本実施の形態に係る画像投影システムでは、瞳の正面から外れたある特定の斜めの方向から接眼光学系に投影光学系の投影光を入射させ、かつ特定の角度においてHOE素子の回折効率が最大であり、シースルーで正面の景色を投影光学系によって遮られることなく観察することができる。瞳の正面から外れた斜めの方角から接眼光学系に投影光学系の投影光を入射させることで、接眼光学系内のHOE素子で0次光が直進して瞳を通って眼球内への入射を防ぐことが可能となる。
(特徴(2))
(2)本実施の形態に係る画像投影システムにおいて、接眼光学系のHOE素子は体積型HOE素子であってもよい。
 HOE素子は大きく体積型と表面レリーフ型とに分けられる。体積型は、表面レリーフ型に比べて1次回折光の回折効率が高く、1次回折光以外の0次光などの映像に対してはノイズ光となる不要次数の光はほとんど発生しない特徴を持つ。別の言い方では、高い回折効率を持つため、効率良く投影光を網膜に届けることが可能と言うこともできる。体積型は、表面レリーフ型に比べて波長選択性と角度選択性とに優れており、特定の狭い範囲の波長範囲や角度範囲の光のみを選択的に透過回折もしくは反射回折する特徴を持つ。ある波長のみを選択的に透過することが可能となるので、光源の波長域と一致させることで投影光のみを選択的に回折させて、外光などの投影光以外の波長の光をそのまま透過させるシースルー特性を持たせることが可能となる。シースルー用途を持つHMDへの光学素子としてはこのような特徴を持つ体積型HOE素子が適している。
(特徴(3))
(3)本実施の形態に係る画像投影システムにおいて、HOE素子は、接眼光学系の下方から入射する光の角度に対して回折効率が最大となり、投影光学系は、映像観察時に観察者の瞳より下方(接眼光学系の下方)に配置されることが望ましい。
 これにより、投影光以外の上方からの外光が接眼光学系で集光することによるノイズ光の瞳への入射を防ぐ。例えば、上方からの外光として、屋外では太陽光、室内では天井の照明光が挙げられる。HOE素子を下方からの角度の光を選択的に回折する設計にすれば、上方からの外光はHOE素子で集光されずに透過するので、ノイズ光による映像品質の低下はほとんど発生しない。
[1.2 具体例]
 図1は、比較例に係る画像投影システム100の概略構成を示している。図2は、本実施の形態に係る画像投影システム1の概略構成を示している。なお、図1および図2では、画像投影システム1,100を、太陽6が存在する屋外で使用する例を示す。
 本実施の形態に係る画像投影システム1は、互いに分離された投影光学系2と接眼光学系3とを備えている。投影光学系2と接眼光学系3は、上記特徴(1)~(3)を有するように構成されている。
 比較例に係る画像投影システム100も同様に、投影光学系2と接眼光学系3とを備えているが、投影光学系2の配置位置が本実施の形態に係る画像投影システム1とは異なっており、上記θの条件等に関し、上記特徴(1)を満たしていない構成例となっている。比較例に係る画像投影システム100では、接眼光学系3が、正の屈折力を持つガラスやプラスティックを材料とした屈折タイプのレンズであり、投影光以外の太陽光に対しても集光作用を持つ。このため、太陽光が瞳5の近傍で集光し、太陽光の角度によっては眼球内に入射して網膜まで到達するノイズ光となり、映像品質を低下させてしまう。
 本実施の形態に係る画像投影システム1において、接眼光学系3は、例えば図4に示すように、反射型で体積型のHOE素子31が平板状のガラス基板32と一体化された1つの光学部品で構成される。HOE素子31を平板状のガラス基板32の片面に貼り付ける。以後、HOE素子31とガラス基板32とにおけるそれぞれの光学面を接眼光学系3のHOE素子側3Aとガラス側3Bと呼ぶ。体積型のHOE素子31はその角度選択性から、ある特定の角度からの光のみを回折し、その角度から外れた方向からの光は回折することなく反射する。
 図3に反射型で体積型のHOE素子31の回折効率の角度依存性を示す。ここでの波長λは542nm、材料の屈折率差dn=0.02とする。回折効率がピークとなる入射角度は35°である。HOE素子31の露光時に物体光として収束または発散する球面波を使用することで、再生時には露光時の球面波の球心に集光する効果、すなわち光学的パワーを持つHOE素子31を作製する。
 図4は、接眼光学系3におけるHOE素子31の光学配置の一例と接眼光学系3における入射光線に対する作用とを示している。接眼光学系3において、HOE素子31は映像の入射側、ガラス基板32は映像の出射側に向けて配置する。HOE素子31は入射側からの角度の光に対しては回折効率を持たないため、最初に、入射光線は回折することなくHOE素子31を透過する。HOE素子31を透過した光は、ガラス側3Bにおいて反射する。ガラス側3Bで反射した光は再びHOE素子31に回折効率がピークとなる角度で入射する。その際に回折レンズ作用によって、焦点位置に集光する。このように、接眼光学系3では、HOE素子31を反射型のHOE素子でありながら、透過型のHOE素子のように機能させることが可能である。また、HOE素子31はレンズ作用を持つHOE素子であるために、投影光は観察者4の正面以外の角度から入射させることができる。このため、観察者4の正面では外界を観察することができる。HOE素子31は、シースルーで外界を観察しながら、同時に投影光を観察することのできるHMDには適した光学素子である。本実施の形態では反射型のHOE素子31を使用しているが、透過型のHOE素子を使用してもよい。
 図5は、画像投影システム1の接眼光学系3における0次回折光および1次回折光と瞳5との関係を示している。0次回折光および1次回折光の光線は、主光線で考慮する。画像投影システム1では、投影光は、接眼光学系3の下方から入射する。ここで、投影光が入射する角度θは、以下の式で表される。fは接眼光学系3の1次回折光に対する焦点距離である。より具体的には、fは接眼光学系3内のHOE素子31とHOE素子31以外の光学素子の合成焦点距離を意味する。特に接眼光学系3内にHOE素子31以外にパワーを持つ光学素子が無い場合、fはHOE素子31の1次回折光に対する焦点距離である。Mは入射面に平行な方向の投影像のサイズ(半径)とする。Mは、HOE素子31における投影光に対する、観察者4の瞳5に対して上下方向の最大有効半径に相当する。Mは、HOE素子31の回折前の光軸と1次回折後の光軸とを含む平面と、HOE素子31の表面との交線内での光束の光軸から最も離れた距離に相当する。ここで、瞳径の最大値は7[mm]とする。そのときの瞳半径は瞳径の半分の3.5[mm]である。0次回折光が瞳5の端部に到達する状態での瞳5とHOE素子31との位置関係から、瞳5に0次回折光が入射しないための投影光の角度θに対する条件式が以下の式(1)として導き出される。
 θ=arctan((3.5+M)/f) ……(1)
 本実施の形態ではf=20 [mm],M=9[mm]である。上記式(1)から、θ=32°以上の角度で、投影光が接眼光学系3に入射すれば、そのまま直進する0次回折光は瞳5に入射しない。HOE素子31の回折効率ピークになる入射角35°で投影光を入射させると、0次回折光の端(ここでは下端)が、瞳5の上端より上側に到達するので、不要なノイズ光は瞳5に入らず、必要な投影光(主に1次回折光)のみが網膜に到達するため、映像品質の向上になる。
 HOE素子31に入射する光の角度は、接眼光学系3の観察者4側の出射光学面と観察者4の瞳5とを結ぶ光軸をZ1とすると、光軸Z1と投影光の入射光線の角度θに等しい。HOE素子31に入射した光の入射角がθ<32°以下であると、回折レンズ作用を持たない0次回折光の一部が瞳5に入射するため、映像に不要なノイズ光となり映像品質の劣化を引き起こす。
 本実施の形態に係る画像投影システム1において、投影光学系2は、観察者4の前方かつ下方(接眼光学系3の下方)に配置する。この場合、投影光学系2からの投影光は観察者4から見て斜め下方から入射する。このため、上記θの条件を満たした場合、0次回折光は観察者4の瞳5に入射することがない。一方、HOE素子31で回折された投影光(主に1次回折光)は観察者4の瞳5に入射するので、ノイズ光のないクリアな映像の観察が可能となる。映像とは関係のない外光は不要ノイズ光になり映像品質を低下させることがない。
 体積型のHOE素子31は下方の角度からの光のみ透過回折し、さらに回折光に対して正の焦点距離を持つように設計製造すれば、太陽光のような上方からの外光は集光しない。
[1.3 効果]
 以上のように、本実施の形態によれば、投影光学系2と接眼光学系3との構成を最適化し、接眼光学系3に適切な角度で投影光を入射させるようにしたので、不要光を低減し、映像品質の向上を図ることができる。本実施の形態によれば、投影光学系2と接眼光学系3とが分離した構成のヘッドマウント型のディスプレイ装置において、従来では網膜内に入ってノイズ光の原因となっていた光を網膜上に到達するのを防ぐことによって、より品質の高い映像を観察することが可能となる。
 なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。以降の他の実施の形態の効果についても同様である。
<2.第2の実施の形態>
 次に、本開示の第2の実施の形態に係る画像投影システムについて説明する。なお、以下では、上記第1の実施の形態に係る画像投影システムの構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
[2.1 概要]
 本開示の第2の実施の形態に係る画像投影システムは、上記第1の実施の形態に係る画像投影システムの特徴に対して、さらに以下の特徴(4)を有している。
(特徴(4))
(4)本開示の第2の実施の形態に係る画像投影システムにおいて、投影光学系は、光源を含み、HOE素子は、少なくとも1つの波長域について回折効率のピークを有し、光源の波長域がHOE素子の回折効率のピークを有する波長域内に含まれている。
 本実施の形態では、HOE素子の波長選択性を利用する。特に光源の波長域とHOE素子の回折効率が高い波長域とを一致させると、投影光学系の投影光のみを選択的に効率良く瞳に導くことができる。太陽光などの外光のスペクトルは一般的に広い範囲に亘っているため、高いシースルー特性と同時に、投射光学系の光源波長以外のノイズ光となる光は回折させずに透過させることができる。体積型HOE素子には反射型と透過型とがあるが、どちらを用いても構わない。特に反射型の体積型HOE素子は透過型の体積型HOE素子に比べて波長選択性が高い特徴がある。すなわち回折効率に関する波長幅が狭く、シースルー特性や光源の波長と一致させることで効率良く光を利用することのできるメリットがある。反射型のHOE素子であっても、接眼光学系の中で複数回の反射によって透過型の光学素子として機能させることができるため、光源が接眼光学系と分離されたタイプのHMDに用いることができる。
[2.2 具体例]
 本実施の形態に係る画像投影システムの基本構成は、上記第1の実施の形態に係る画像投影システム1の構成と略同様であってもよい。ただし、本実施の形態に係る画像投影システムでは、カラーの映像を観察するために、光源21とHOE素子31とが以下のように構成されている。
 図6は、本実施の形態に係る画像投影システムにおけるHOE素子31の回折効率の波長依存性を示している。
 本実施の形態に係る画像投影システムでは、光源21にはLD(Laser Diode)を使用する。LDの代わりに発光ダイオード(LED)を使用しても構わない。カラーの映像を観察するためには青色(B),緑色(G),赤色(R)の光源21を使用する。
 HOE素子31は反射型の体積型HOE素子を用いる。図6に示したように、HOE素子31の青色、緑色および赤色の回折効率のピーク波長はそれぞれ、445nm、525nm、640nmである。光源21の発光ピーク波長をHOE素子31の回折効率のピークと近い波長にすることで、投影光を効率良く網膜に届けることができる。
 ここで、本実施の形態に係る画像投影システムを屋外で使用することを考える。屋外の太陽光は映像に不要なノイズ光である。HOE素子31の角度特性を下方からの光のみを回折するようにすれば、上方からの太陽光は集光せずに直進するだけである。すなわち、太陽光にとってHOE素子31は単に度が無いメガネと同じであり、瞳5に集光してノイズ光になることはない。さらに、太陽光が水面などで反射して1次光回折角度の下方から入射する場合においても、HOE素子31の波長選択性を利用すれば、観察者4の瞳5には波長範囲内の光のみ届くので光量は大幅に小さくなる。
 以下、具体的な数値実施例を示す。入射太陽光は、AM1.5(ASTM G173-03 Reference Spectra Deviced from SMARTS v.2.9.2)の標準スペクトルを用いた。太陽光のスペクトルをSi(λ)[W*m-2*nm-1]とし、HOE素子31の効率をE(λ)とすると、HOE素子31を透過後、瞳5に入射する1次回折光の光量Ioutは以下の式(A)で表される。また、HOE素子31に入射する前の太陽光の光量Iinは、式(A)において、E(λ)=1として計算すればよく、以下の式(B)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 HOE素子31は、青色、緑色および赤色の3色の波長用のそれぞれの体積型HOE素子を貼り合わせ、カラー映像を観察可能な構成とする。また、簡単のため接眼光学系3内のHOE素子31を保持するためのガラス基板32の表面反射は0、内部透過率は1とする。
 青色のHOE素子は、中心波長λc=445nm、波長の半値全幅FWHMは20nm、透過率最大値70%とする。緑色のHOE素子は、中心波長λc=525nm、波長の半値全幅FWHMは20nm、透過率最大値70%とする。赤色のHOE素子は、中心波長λc=640nm、波長の半値全幅FWHMは20nm、透過率最大値70%とする。
 上記の場合、HOE素子31を介して瞳5に届く太陽光の光量は、Iout=56.3W/m2となる。HOE素子31へ入射する前の太陽光の光量は、Iin=650W/m2となる。HOE素子31を含む接眼光学系3を通ることによる減光比を計算すると、Iout/Iout=8.7%となり、このように、HOE素子31の波長依存性を利用することで、太陽光の光量を大幅に減光させることができる。
 その他の構成、動作、ならびに効果は、上記第1の実施の形態に係る画像投影システム1と略同様であってもよい。
<3.第3の実施の形態>
 次に、本開示の第3の実施の形態に係る画像投影システムについて説明する。なお、以下では、上記第1または第2の実施の形態に係る画像投影システムの構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
[3.1 概要]
 本開示の第3の実施の形態に係る画像投影システムは、上記第1または第2の実施の形態に係る画像投影システムの特徴に対して、さらに以下の特徴(5)を有している。
(特徴(5))
(5)本開示の第3の実施の形態に係る画像投影システムにおいて、投影光学系は、走査ミラーと、走査ミラーより後側の光学系とを含んでいる。映像観察時における走査ミラーより後側の光学系と接眼光学系とからなる合成光学系による走査ミラーの像の位置が、接眼光学系の後側焦点位置より、後方にあることが望ましい。
 本実施の形態では、投影光を接眼光学系の後側焦点位置より後方に集光させることで、平行光もしくは略平行光が眼球部へ集光することを回避する。投影光学系からの映像を網膜に導くために、接眼光学系に正の焦点距離を持ったHOE素子を使う必要がある。そして、そのHOE素子は角膜や水晶体などの眼球部で集光するように配置されているため、外光の光強度によっては眼球部での光密度が高くなる。このため、本実施の形態では、投影光に対しては、接眼光学系による集光位置を接眼光学系の後側焦点位置より光軸方向の後ろ側に位置させる。一方、平行光もしくは略平行光が接眼光学系に入射する場合は、接眼光学系の後側焦点位置、すなわち瞳の位置から眼球の外側方向に集光点をずらすことができるので、瞳位置の光強度密度を低減することができる。これにより、眼球部での光密度が低くなる。
[3.2 具体例]
 図7は、本実施の形態に係る画像投影システム1Aの概略構成を示している。
 投影光以外の光が投影光と近い角度で接眼光学系3に入射するとHOE素子31の回折作用を受けるために、主光線は観察者4の瞳5の位置に集光する。本実施の形態に係る画像投影システム1Aでは、観察者4の瞳5の近傍での集光の光密度を下げる方法を示す。
 画像投影システム1Aにおいて、投影光学系2は、光源21と、走査ミラー22と、投影光学系2内で走査ミラー22より後側の光学系23とを含んでいる。
 画像投影システム1Aでは、接眼光学系2の後側焦点位置Paが、瞳5よりも前方の位置となるように構成されている。画像投影システム1Aでは、投影光学系2から出射する投影光の複数の主光線を発散状に広げることで、主光線が接眼光学系3の後側焦点位置Paより後側に集光する。図7では、投影光の複数の主光線を実線により示す。一方、接眼光学系2の後側焦点位置Paを瞳5の近傍の位置にすると、屋外で使用する場合、太陽光が接眼光学系3によって観察者4の瞳5の付近に集光して、視認性に悪影響を及ぼすおそれがある。これに対して、接眼光学系2の後側焦点位置Paを瞳5よりも前方の位置にすることで、投影光以外の太陽光等の平行光がHOE素子31の回折後に集光したとしても、瞳5より前側、すなわち眼球部より外側に集光することとなり、瞳5の近傍での光強度密度を下げることができる。
 投影光学系2がレーザスキャンタイプのプロジェクタである場合、映像は内部の走査ミラー22によって2次元スキャンされて投影面に投影される。映像の結像関係については、レーザの発光点と投影面は共役の関係にある。一方、瞳5の結像関係については、走査ミラー22と瞳5とが共役の関係にある。この瞳5の結像関係に着目すると、走査ミラー22の1点から主光線が広がって、その後の投影光学系2と接眼光学系3を通って、瞳5に集光する結像の位置関係にある。
 すなわち、投影光学系2の走査ミラー22以降の後側の光学系23と接眼光学系3を通した走査ミラー22の像が瞳5の位置にあると言える。この走査ミラー22の像が接眼光学系3の後側焦点位置Paより後方にある場合、使用時に略平行光が外光として接眼光学系3に入射した場合でも、接眼光学系3の後側焦点位置Paに集光する。これにより、外光に対しては眼球より前の位置が集光点になり、眼球部では集光点より広がった光になりパワー密度を下げることができるので、視認性を改善することができる。
 その他の構成、動作、ならびに効果は、上記第1または第2の実施の形態に係る画像投影システムと略同様であってもよい。
<4.第4の実施の形態>
 次に、本開示の第4の実施の形態に係る画像投影システムについて説明する。なお、以下では、上記第1ないし第3のいずれか1つの実施の形態に係る画像投影システムの構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
[4.1 概要]
 本開示の第4の実施の形態に係る画像投影システムは、以下の特徴(6),(7)を有している。
(特徴(6))
(6)本開示の第4の実施の形態に係る画像投影システムにおいて、接眼光学系は、特定の方向の偏光成分を透過させ、特定の方向に直交する方向の偏光成分を遮断する偏光子を含んでいる。
 投影光以外の外光が投影光と近しい角度で接眼光学系に入射すると、その角度差が角度依存性の範囲内であると瞳付近で集光するため、ノイズ光が増加し、視認性に悪影響を及ぼす。本実施の形態に係る画像投影システムでは、これを軽減する。以下に具体例で説明する。太陽光が地面の水たまりに斜めに入射する場合、水たまりによる反射光の成分は鉛直方向より水平方向の光が多いことが知られている。接眼光学系内のHOE素子が下方斜め方角に対して回折効率を有し、かつ、太陽光の水たまりからの反射光が下方斜め方向から接眼光学系に入射する場合、接眼光学系内に鉛直方向の光のみを透過する偏光子を持たせることで、水たまりからの反射光の中で割合の多い水平方向成分の光を多く遮断することができる。例では直交する偏光成分として、水平方向と鉛直方向の直線偏光を挙げたが、右回り円偏光と左回り円偏光も互いに直交する関係にあるので本開示の技術範疇に入る。
(特徴(7))
(7)第4の実施の形態に係る画像投影システムにおいて、投影光学系は、投影光として、特定の方向に直交する方向の偏光成分を持たない光を接眼光学系に向けて出射することが望ましい。
 特徴(6)において、特定の方向に直交する方向の偏光成分として直線偏光を用いる場合、水平方向の偏光成分を遮断して、鉛直方向の偏光成分を通す偏光子を接眼光学系に内蔵させることが望ましい。これにより、投影光学系は水平方向の偏光成分を持たないことで、効率良く投影光を網膜に届けることが可能となる。
[4.2 具体例]
 図8は、本実施の形態に係る画像投影システム1Bの概略を示している。図9は、本実施の形態に係る画像投影システム1Bにおける接眼光学系3の一構成例を示している。
 本実施の形態に係る画像投影システムの基本構成1Bは、上記第1の実施の形態に係る画像投影システム1の構成と略同様であってもよい。ただし、本実施の形態に係る画像投影システム1Bでは、図9に示したように、接眼光学系3が、特定の方向の偏光成分を透過させ、特定の方向に直交する方向の偏光成分を遮断する偏光子33を含んでいる。
 図8に示したように、例えば太陽光が地面の水たまり等の水面7で反射し、投影光と同じ方向から接眼光学系3を通して、観察者4の瞳5に入射するおそれがある。図9に、投影光と同じ方向から投影光以外の光が接眼光学系3を通して、観察者4の瞳5に入射することを防ぐ方法を示す。太陽光が地面の水たまりなどの水面7によって反射した後に、投影光学系2から発せられる投影光と同方向から、接眼光学系3に入射する場合、映像に対して不要なノイズ光になる。
 太陽の高度(仰角)が30度から水面7へ入射時には、水面7への入射角α=60°となる。空気の屈折率n1=1、水の屈折率n2=1.333として、水媒質側の屈折角をβとすると、β=40.52°である。入射面に垂直な方向の偏光をS偏光、平行な方向をP偏光とし、それぞれの水面7でエネルギー反射率(以下、単に「反射率」と呼ぶ。)をRs、Rpとおくと、反射率は以下のFresnelの式で表される。なお、ここでいう入射面とは、水面7へ入射する光線と水面7で反射された光線とを含む面のことをいう。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 上記の式により、Rp=0.4%,Rs=11.5%となる。この結果から、水面7からの反射光はS偏光すなわち、水平方向の偏光の割合が多い。接眼光学系3に水平方向の偏光を遮断し鉛直方向の直線偏光を透過させる機能を持つ偏光子33を内蔵させる。このことによって観察者4より下方に存在する反射面からの不要光の反射光を接眼光学系3によって大幅に削減することが可能となり、上記問題を解決することができる。また、上記第2の実施の形態で説明したHOE素子の波長選択性を併用することで、さらに光量を減らすことができる。
 その他の構成、動作、ならびに効果は、上記第1ないし第3の実施の形態に係る画像投影システムと略同様であってもよい。
<5.その他の実施の形態>
 本開示による技術は、上記各実施の形態の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
 例えば、本技術は以下のような構成を取ることもできる。
(1)
 映像を投影する投影光学系と、
 前記投影光学系とは分離して構成されると共に観察者の頭部に装着され、少なくとも1つのホログラフィック素子を含み、前記投影光学系からの投影光を観察者の瞳に導く接眼光学系と
 を備え、
 前記ホログラフィック素子は、前記観察者の瞳に向かう方向に1次回折光を偏向させ、かつ、前記1次回折光に対して正の焦点距離を持ち、
 映像観察時において、
 前記接眼光学系の前記1次回折光に対する焦点距離をf[mm]、
 前記ホログラフィック素子における前記投影光に対する、前記観察者の瞳に対して上下方向の最大有効半径をM[mm]とする場合、以下の式、
 θ=arctan((3.5+M)/f)
で表されるθ以上の角度で前記投影光が前記接眼光学系に入射する
 画像投影システム。
(2)
 前記ホログラフィック素子は体積型ホログラフィック素子である
 上記(1)に記載の画像投影システム。
(3)
 前記ホログラフィック素子は、前記接眼光学系の下方から入射する光の角度に対して回折効率が最大となり、
 前記投影光学系は、映像観察時に前記接眼光学系の下方に配置される
 上記(1)または(2)に記載の画像投影システム。
(4)
 前記投影光学系は、光源を含み、
 前記ホログラフィック素子は、少なくとも1つの波長域について回折効率のピークを有し、前記光源の波長域が前記ホログラフィック素子の回折効率のピークを有する波長域内に含まれている
 上記(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の画像投影システム。
(5)
 前記投影光学系は、走査ミラーと、前記走査ミラーより後側の光学系とを含み、
 映像観察時における前記走査ミラーより後側の光学系と前記接眼光学系とからなる合成光学系による走査ミラーの像の位置が、前記接眼光学系の後側焦点位置より、後方にある
 上記(1)ないし(4)のいずれか1つに記載の画像投影システム。
(6)
 前記接眼光学系は、特定の方向の偏光成分を透過させ、前記特定の方向に直交する方向の偏光成分を遮断する偏光子を含む
 上記(1)ないし(5)のいずれか1つに記載の画像投影システム。
(7)
 前記投影光学系は、前記投影光として、前記特定の方向に直交する方向の偏光成分を持たない光を前記接眼光学系に向けて出射する
 上記(6)に記載の画像投影システム。
 本出願は、日本国特許庁において2017年11月2日に出願された日本特許出願番号第2017-212859号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
 当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (7)

  1.  映像を投影する投影光学系と、
     前記投影光学系とは分離して構成されると共に観察者の頭部に装着され、少なくとも1つのホログラフィック素子を含み、前記投影光学系からの投影光を観察者の瞳に導く接眼光学系と
     を備え、
     前記ホログラフィック素子は、前記観察者の瞳に向かう方向に1次回折光を偏向させ、かつ、前記1次回折光に対して正の焦点距離を持ち、
     映像観察時において、
     前記接眼光学系の前記投影光に対する焦点距離をf[mm]、
     前記ホログラフィック素子における前記1次回折光に対する、前記観察者の瞳に対して上下方向の最大有効半径をM[mm]とする場合、以下の式、
     θ=arctan((3.5+M)/f)
    で表されるθ以上の角度で前記投影光が前記接眼光学系に入射する
     画像投影システム。
  2.  前記ホログラフィック素子は体積型ホログラフィック素子である
     請求項1に記載の画像投影システム。
  3.  前記ホログラフィック素子は、前記接眼光学系の下方から入射する光の角度に対して回折効率が最大となり、
     前記投影光学系は、映像観察時に前記接眼光学系の下方に配置される
     請求項1に記載の画像投影システム。
  4.  前記投影光学系は、光源を含み、
     前記ホログラフィック素子は、少なくとも1つの波長域について回折効率のピークを有し、前記光源の波長域が前記ホログラフィック素子の回折効率のピークを有する波長域内に含まれている
     請求項1に記載の画像投影システム。
  5.  前記投影光学系は、走査ミラーと、前記走査ミラーより後側の光学系とを含み、
     映像観察時における前記走査ミラーより後側の光学系と前記接眼光学系とからなる合成光学系による走査ミラーの像の位置が、前記接眼光学系の後側焦点位置より、後方にある
     請求項1に記載の画像投影システム。
  6.  前記接眼光学系は、特定の方向の偏光成分を透過させ、前記特定の方向に直交する方向の偏光成分を遮断する偏光子を含む
     請求項1に記載の画像投影システム。
  7.  前記投影光学系は、前記投影光として、前記特定の方向に直交する方向の偏光成分を持たない光を前記接眼光学系に向けて出射する
     請求項6に記載の画像投影システム。
PCT/JP2018/037173 2017-11-02 2018-10-04 画像投影システム WO2019087670A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880068965.0A CN111247474B (zh) 2017-11-02 2018-10-04 图像投影系统
EP18872308.4A EP3705929A4 (en) 2017-11-02 2018-10-04 IMAGE PROJECTION SYSTEM
US16/758,388 US11175510B2 (en) 2017-11-02 2018-10-04 Image projection system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-212859 2017-11-02
JP2017212859A JP2019086577A (ja) 2017-11-02 2017-11-02 画像投影システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019087670A1 true WO2019087670A1 (ja) 2019-05-09

Family

ID=66331749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/037173 WO2019087670A1 (ja) 2017-11-02 2018-10-04 画像投影システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11175510B2 (ja)
EP (1) EP3705929A4 (ja)
JP (1) JP2019086577A (ja)
CN (1) CN111247474B (ja)
WO (1) WO2019087670A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117693788A (zh) * 2021-09-23 2024-03-12 Oppo广东移动通信有限公司 图像投影设备及视网膜投影方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237267B1 (ja) 1971-05-25 1977-09-21
JPH11190968A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Asahi Glass Co Ltd ホログラム立体表示装置
JP2004102204A (ja) * 2002-07-16 2004-04-02 Olympus Corp 投影観察装置
JP2006053321A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Olympus Corp 投影観察装置
JP2006098820A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Shimadzu Corp 表示装置
JP2007333952A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Konica Minolta Holdings Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2016128861A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、及び画像表示装置の製造方法
JP2017212859A (ja) 2016-05-27 2017-11-30 住友理工株式会社 電磁式アクチュエータとそれを用いた能動型制振器、電磁式アクチュエータの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277816A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Minolta Co Ltd 映像表示装置
US7405881B2 (en) 2005-05-30 2008-07-29 Konica Minolta Holdings, Inc. Image display apparatus and head mount display
US10048499B2 (en) * 2005-11-08 2018-08-14 Lumus Ltd. Polarizing optical system
JP5616632B2 (ja) * 2006-06-09 2014-10-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ゼロ次回折抑制を持つエレクトロホログラフィックディスプレイ用の方法及びシステム
CN101583898B (zh) 2007-11-20 2011-12-07 松下电器产业株式会社 光束扫描式显示装置、显示方法以及汽车
US9335604B2 (en) * 2013-12-11 2016-05-10 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide display
EP2494388B1 (en) * 2009-10-27 2018-11-21 DigiLens Inc. Compact holographic eyeglass display
JP6223228B2 (ja) * 2014-02-26 2017-11-01 オリンパス株式会社 表示装置
JP2016161670A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
US10409076B2 (en) 2015-10-12 2019-09-10 North Inc. Adjustable pupil distance wearable display

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237267B1 (ja) 1971-05-25 1977-09-21
JPH11190968A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Asahi Glass Co Ltd ホログラム立体表示装置
JP2004102204A (ja) * 2002-07-16 2004-04-02 Olympus Corp 投影観察装置
JP2006053321A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Olympus Corp 投影観察装置
JP2006098820A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Shimadzu Corp 表示装置
JP2007333952A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Konica Minolta Holdings Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2016128861A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、及び画像表示装置の製造方法
JP2017212859A (ja) 2016-05-27 2017-11-30 住友理工株式会社 電磁式アクチュエータとそれを用いた能動型制振器、電磁式アクチュエータの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3705929A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN111247474A (zh) 2020-06-05
US20200341276A1 (en) 2020-10-29
EP3705929A1 (en) 2020-09-09
JP2019086577A (ja) 2019-06-06
US11175510B2 (en) 2021-11-16
CN111247474B (zh) 2022-06-28
EP3705929A4 (en) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11520158B2 (en) Display device
JP6232863B2 (ja) 光学デバイス及び画像表示装置
JP2022160457A (ja) ウェアラブルディスプレイのための照明装置
US9395542B2 (en) Projecting synthetic imagery and scenic imagery using an optical component comprising a diffractive optical element pattern
JP7131145B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
US6751026B2 (en) Head-mounted display
JP4492536B2 (ja) イメージコンバイナ及び画像表示装置
JPWO2006001254A1 (ja) イメージコンバイナ及び画像表示装置
CN111123516B (zh) 显示装置
US10078222B2 (en) Light guide device and virtual-image display device
US11619816B2 (en) Head-mounted display
US20180373038A1 (en) Optics of wearable display devices
JP2017058400A (ja) 画像表示装置
WO2019087670A1 (ja) 画像投影システム
US11506894B2 (en) Display device
JP2012098324A (ja) 導光板及びこれを備える虚像表示装置
US20220066218A1 (en) Virtual image display device and optical unit
US20200192103A1 (en) Deflector of projection lens for eye-glass display
JP2010169916A (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
WO2019244419A1 (ja) 画像表示装置とウェアラブルディスプレイ
WO2023137123A1 (en) Image light guide with interference filter
CN116235095A (zh) 导光部件和显示装置
CN111983805A (zh) 可穿戴显示设备的光学系统

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18872308

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018872308

Country of ref document: EP

Effective date: 20200602