WO2019073639A1 - くさびクランプ及び鋼線 - Google Patents
くさびクランプ及び鋼線 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019073639A1 WO2019073639A1 PCT/JP2018/024318 JP2018024318W WO2019073639A1 WO 2019073639 A1 WO2019073639 A1 WO 2019073639A1 JP 2018024318 W JP2018024318 W JP 2018024318W WO 2019073639 A1 WO2019073639 A1 WO 2019073639A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- steel wire
- wedge clamp
- wedge
- clamp according
- cylindrical body
- Prior art date
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 39
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 39
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009430 construction management Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16G—BELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
- F16G11/00—Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
- F16G11/04—Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes with wedging action, e.g. friction clamps
- F16G11/044—Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes with wedging action, e.g. friction clamps friction clamps deforming the cable, wire, rope or cord
- F16G11/048—Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes with wedging action, e.g. friction clamps friction clamps deforming the cable, wire, rope or cord by moving a surface into the cable
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B2/00—Friction-grip releasable fastenings
- F16B2/02—Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
- F16B2/14—Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening using wedges
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16G—BELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
- F16G11/00—Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
- F16G11/04—Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes with wedging action, e.g. friction clamps
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G7/00—Overhead installations of electric lines or cables
- H02G7/05—Suspension arrangements or devices for electric cables or lines
Definitions
- the present invention relates to a wedge clamp for clamping the end of a steel wire, and a steel wire clamped using the same.
- Steel wires such as wire ropes are used to connect two points of a structure for the purpose of reinforcing the structure and the like. At this time, it is necessary to hold the end of the steel wire, and for that purpose, eye processing of the end is performed.
- a typical example of the eye processing method is one using a wire clip.
- the wire clip is composed of a U-shaped bolt, a nut or the like, and the steel wire portion folded back and bundled for eye processing is fastened with a plurality of wire clips. It can be said that the work is a relatively simple work, but many bolt and nuts need to be tightened, and the work efficiency is not very good. In addition, there is a problem that the worker's skill is likely to make a difference and it is difficult to perform uniform construction.
- Patent No. 6009611 gazette Patent No. 6185688 gazette
- the present invention relates to a wedge clamp for clamping the end of a steel wire, and it is an object of the present invention to provide a wedge clamp in which the workability at the time of use is further improved.
- a wedge clamp for holding a steel wire which is generated based on the wedge shape of the first member by slidingly fitting the first member having a wedge shape and the first member. And a second member for restraining the steel wire by an operating pressure, and the first member and the second member can be made to slide while enabling the first member and the second member to slide together.
- a wedge clamp characterized by comprising an engagement portion to be engaged.
- a wedge clamp for holding a steel wire A first member having a wedge shape; The steel wire is restrained by a pressure generated based on a wedge shape of the first member by including a cylindrical body portion and slidingly fitting the first member in the cylindrical body portion.
- a second member to The first member and the first member can be slide-fitted while the first member is separated from the cylindrical body portion of the second member while allowing the first member and the second member to be slide-fitted.
- a wedge clamp characterized by comprising an engagement portion for engaging two members.
- the engaging portion is configured by a convex portion formed on one of the first member or the second member, and a mooring portion that restricts the movement of the convex portion formed on the other.
- Wedge clamp according to configuration 1 or 2 characterized in that
- Configuration 4 The configuration is characterized in that the convex portion is formed on the first member, and a groove portion that slidably receives the convex portion and the mooring portion are formed on the second member. Wedge clamp.
- the second member has a cylindrical body portion into which the steel wire and the wedge-shaped portion of the first member can be inserted, and the groove portion is formed in the cylindrical body portion. Wedge clamp according to configuration 5.
- the convex portion is formed on both side surfaces of the first member, and the anchoring portion is a ring-shaped member provided so as to protrude from the rear end of both side surfaces of the cylindrical body portion, 6.
- (Configuration 8) 7.
- Configuration 11 A first member side contact surface in contact with the steel wire in two planes is formed on the first member, and the temporary fixing portion is formed on the first member side contact surface, or A second member-side contact surface in contact with the steel wire on two surfaces is formed in the second member, and the temporary fixing portion is formed in the second member-side contact surface.
- Configuration 10 Wedge clamp as described in.
- the two members are separated by providing the engaging portion for engaging the member having the wedge shape (first member) and the member receiving the same (second member).
- FIG. 1 is a view showing a usage state of a wedge clamp according to an embodiment of the present invention
- FIG. 1 (a) is a front view
- FIG. 1 (b) is for explaining a fastening state of a wire rope (steel wire).
- 1 is a schematic sectional view (sectional view taken along the line AA of FIG. 1A).
- FIG. 4 is a perspective view which shows the wedge clamp of this embodiment.
- the wedge clamp 1 of the present embodiment is for eye-processing the end of the cord 2 in order to hold the end of the cord 2 such as a wire rope.
- the wedge clamp 1 of the present embodiment as shown in FIG.
- first member 12 having a wedge-shaped portion
- second cylindrical member for housing the first member 12 and the rope 2 therein.
- the member 11 of The wedge-shaped portion of the first member 12 and the rope body 2 are inserted into the cylindrical body portion of the second member 11, and the first member 12 is driven in (slidingly fitted), The cord 2 is restrained by the pressure generated based on the wedge shape of the first member.
- FIG. 2 is a view showing the first member 12, and FIG. 2 (a) is a front view, FIG. 2 (b) is a top view, and FIG. 2 (c) is a line BB in FIG. FIG.
- the first member 12 of the present embodiment has a wedge-shaped portion in a front view, and on the upper surface side, the first member side which is a V-shaped groove in which the rope 2 is fitted. It has a contact surface 121.
- the first member side contact surface 121 is configured to be in contact with the rope body 2 at two surfaces of the surface 1211 and the surface 1212.
- the first member 12 is driven in the left direction in the front view of FIG. 2A, and is formed with a driving impact portion 122 which is further protruded from the rear end portion 123 of the wedge-shaped portion.
- convex portions 124 are formed on both side surface portions on the tip end side of the first member 12.
- FIG. 3 is a view showing the second member 11 of the present embodiment
- FIG. 3 (a) is a front view
- FIG. 3 (b) is a top view
- FIG. 3 (c) is C of FIG. It is sectional drawing in -C line.
- the second member 11 restrains the first member 12 and the rope 2, and the first member 12 and the rope 2 enter the tapered internal space of the cylindrical body portion. A strong frictional force is generated between the respective members.
- a second member-side contact surface 111 which is a V-shaped groove into which the cord 2 fits, is formed on the inner surface of the cylindrical body portion. The second member-side contact surface 111 is configured to be in contact with the rope 2 at two surfaces of the surface 1111 and the surface 1112.
- the groove part 112 which slidably receives the convex part 124 of a 1st member is formed in the both sides
- the anchoring portions 113 are formed on both side surfaces thereof .
- the mooring portion 113 is a ring-shaped member located on the rear end side of the groove portion 112 and provided so as to project from the rear ends of both side surfaces of the cylindrical body portion of the second member 11 as described later.
- the projection 124 of the first member is received and locked (the movement of the projection 124 is restricted to prevent the first member from falling off).
- the mooring portion 113 also functions as an insertion hole for a locking pin (not shown) for holding the fitting of the first member. That is, as understood from FIGS. 1 to 3, in the use state of the wedge clamp 1 (the state of FIG. 1A), the locking pin (not shown) is inserted into the hole of the anchoring portion 113. Since the rear end portion 123 of the wedge-shaped portion of the first member abuts on the locking pin and is no longer retracted, the fitted state of the first member and the second member is maintained.
- the wedge clamp 1 has the above-described configuration, whereby the wedge-shaped portion of the first member 12 and the rope 2 are inserted into the cylindrical body portion of the second member 11.
- the cord 2 is restrained by the pressure generated based on the wedge shape of the first member.
- the restraint function itself of the steel wire based on the wedge shape is not directly related to the present invention, so the detailed description here is omitted, and the configuration regarding the present invention will be described below.
- FIG. 5 is a view for explaining the engagement between the first member and the second member
- FIGS. 5 (a) to 5 (c) are top views
- FIG. 5 (d) is a front view.
- the wedge clamp 1 is configured by the first member 12 being slidably engaged with the second member 11. First, the first member 12 is inserted into the cylindrical body portion of the second member 11. At this time, the convex portion 124 of the first member 12 is inserted into the groove portion 112 of the second member 11 and slid. As understood from this, in the state of FIG. 5 (a), the interval W 2 of the anchoring portion 113 is larger than the protrusion 124 partial width W 1 (see Figure 2 (b)).
- the mooring portion 113 After inserting the first member 12 into the cylindrical body of the second member 11, as shown in FIG. 5 (b), by caulking the rear end portion of the mooring portion 113, the mooring portion 113 is the distance W 3 of the rear end portion, smaller than the width W 1 of the convex portion 124 portion.
- the ring-shaped anchoring portion 113 has an inner diameter substantially equal to the height of the groove 112, and the ring is on the extension of the groove 112. Thick portions 113 t are formed on the upper and lower portions of the ring, and the width W 4 (FIG. 5B) of the thick portion 113 t is smaller than the width W 1 of the convex portion 124.
- the convex portion 124 when the first member 12 is slid and retracted, the convex portion 124 is guided from the groove portion 112 into the ring of the anchoring portion 113. The second member does not fall off the first member because the convex portion 124 is not removed from the inside of the ring. As shown in FIG. 5 (d), the convex portion 124 is hooked and hung within the ring of the anchoring portion 113 and is in a rotatable state. That is, the first member 12 is engaged with the second member 11 in a state in which the first member 12 is separated from the cylindrical body portion of the second member 11. The first member 12 can not pass through the second member 11 in the forward direction. Therefore, after the assembly of the first member and the second member, the first member and the second member can slide relative to each other, but they do not fall apart.
- the first member 12 and the second member 11 are engaged while the slide fitting of the first member 12 and the second member is enabled.
- the loss of parts is suppressed and the workability at the time of construction is also improved.
- the respective members fall apart in a state where they are not assembled as a wedge clamp, but according to the wedge clamp 1 of the present embodiment, the first member is also assembled in a state not assembled as a wedge clamp.
- Member 12 and the second member 11 are engaged, and the first member 12 does not fall off from the second member, so that dropping of parts during work is suppressed, and the workability is improved. Excellent. Furthermore, as shown in FIG.
- the convex portions 124 are formed on both end surfaces of the tip end portion of the first member, and the groove portions 112 are formed on both inner side surfaces of the cylindrical body portion of the second member.
- the engaging portion for engaging the first member and the second member is formed by forming the anchoring portion 113 which is a ring-shaped member on the extension line of 112
- the present invention is concerned with the configuration The configuration is not limited to this, as long as the first member and the second member can be engaged while the slide fitting between the first member and the second member is enabled.
- the groove may be formed on the first member side, and the protrusion may be formed on the second member side.
- the mooring portion is a ring-shaped member that also functions as a through hole for a locking pin (not shown) for holding the fitting of the first member, but the mooring portion is convex
- a mooring portion may be provided by providing a stopper (for filling the groove) at the rear end of the groove portion 112 as long as it restricts the movement of the portion (prevents removal of the member). It may be one that forms 113 '.
- the stopper can be formed by build-up welding or the like on the rear end portion in the groove portion 112 after the insertion of the first member.
- the width of the inside of the cylindrical body portion is the width through which the convex portion 124 of the first member passes, and the second member A mooring portion 113 ′ ′ is formed to project on the rear end side of the side surface of the cylindrical body portion 11 ′ ′. After the insertion of the first member, the mooring portion 113 ′ ′ may be crimped so that the convex portion 124 of the first member is caught (so that the first member does not come off).
- a temporary fixing portion for temporarily fixing the steel wire (cord 2) may be provided.
- FIG. 6 shows an example of the temporary fixing portion.
- the temporary fixing portion 114 can temporarily fix the cord 2 to the gap by providing a gap smaller than the diameter of the cord 2.
- the temporary fixing portion 114 is formed on the second member side contact surface 111 of the second member 11. More specifically, the second member side contact surface 111 is formed by the convexes 1141 and the convexs 1142 respectively formed on the surface 1111 and the surface 1112, and the distance between the convexs 1141 and the convexs 1142 is smaller than the diameter of the rope 2 It is done. Thereby, as shown in FIG. 6 (b), the rope body 2 can be held (temporarily fixed) in the V-shaped groove formed by the second member side contact surface 111.
- the wedge clamp can be temporarily fixed to the rope 2, the workability at the time of construction is further improved.
- the conventional wedge clamp there has been a problem that the parts passed through the rope body 2 slip and move at the time of the mounting operation, but such a problem is suppressed by the above configuration.
- the gap of the temporary fixing portion 114 is preferably a gap of 95 to 98% in width with respect to the diameter of the rope 2. With such a range, a suitable holding power can be obtained, and the workability of attachment and removal is also good.
- the thing by which a temporary fixing part is formed in a 2nd member is made into an example here, what is formed in the 1st member side (or what is formed in both) may be used.
- the wedge clamp for eye-processing the end of the cord is described as an example, but the present invention is not limited to this.
- it is applicable to the wedge clamp of each mode shown in patent documents 1 and 2.
- the first member-side contact surface 121 of the first member 12 and the second member-side contact surface 111 of the second member 11 are in contact with the rope 2 at two surfaces, respectively.
- the slip with the cord 2 is prevented by setting the angle of the two faces to a predetermined angle, as described in Patent Documents 1 and 2, it is very preferable to do so.
- the first member is generally formed only in a wedge shape
- the second member is generally formed only in a cylindrical body, but the present invention is not limited thereto.
- a first member having a wedge-shaped portion, and a second member which engages with the first member to restrain the rope by pressure generated based on the wedge shape of the first member The invention can be applied to a gripping device (wedge clamp) as disclosed in, for example, Japanese Patent No. 6077158.
- the gripping device disclosed in Japanese Patent No. 6077158 is constituted by a pair of symmetrical parts, one member has a wedge-shaped portion, and the other member is based on the wedge shape.
- the basic concept of the wedge clamp is the same in that it has a function of restraining the cord by the pressure generated. Therefore, it is possible to apply the present invention to a pair of parts which slide and fit with each other so that they do not fall apart. Similarly, it is also possible to apply a temporary fixing portion for temporarily fixing the rope body.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
Abstract
鋼線の端末を引留めるためのくさびクランプに関し、使用時の作業性のさらなる向上が図られたくさびクランプを提供する。鋼線を保持するためのくさびクランプ(1)であって、くさび形状を有する第1の部材(12)と、第1の部材(12)をスライドさせて嵌合することで、第1の部材(12)のくさび形状に基づいて発生する圧力により鋼線を拘束する第2の部材(11)と、を備え、第1の部材(12)と第2の部材(11)のスライド嵌合を可能としつつ、第1の部材(12)と第2の部材(11)を係合させる係合部(凸部(124)及び係留部(113))を備える。
Description
本発明は、鋼線の端末を引留めるためのくさびクランプ、及びこれを用いて引き留められた鋼線に関する。
ワイヤロープ等の鋼線は、構造物の補強等の目的で、構造物の2点間を接続するためなどに使用されている。
この際、鋼線の端末を引留める必要があり、そのために端末をアイ加工すること等が行われる。当該アイ加工法の代表的なものにワイヤクリップを用いるものがある。ワイヤクリップはU字ボルトやナット等で構成され、アイ加工のために折り返して束ねた鋼線部分を複数のワイヤクリップで締結するものである。
作業としては比較的単純な作業といえるが、多数のボルトナットを締める必要があり、作業効率はあまりよくない。また、作業者の技量による差が出やすく、均一な施工が難しいという問題がある。さらに、ボルトナットを使用していることから、増し締め等、保守管理においても煩雑な面を有する(緩み止めナットを使用した場合にはコスト高となってしまう)。
これに対し、特許文献1~2で開示されているくさびクランプによれば、ワイヤクリップにおける上記問題が抑止されている。
この際、鋼線の端末を引留める必要があり、そのために端末をアイ加工すること等が行われる。当該アイ加工法の代表的なものにワイヤクリップを用いるものがある。ワイヤクリップはU字ボルトやナット等で構成され、アイ加工のために折り返して束ねた鋼線部分を複数のワイヤクリップで締結するものである。
作業としては比較的単純な作業といえるが、多数のボルトナットを締める必要があり、作業効率はあまりよくない。また、作業者の技量による差が出やすく、均一な施工が難しいという問題がある。さらに、ボルトナットを使用していることから、増し締め等、保守管理においても煩雑な面を有する(緩み止めナットを使用した場合にはコスト高となってしまう)。
これに対し、特許文献1~2で開示されているくさびクランプによれば、ワイヤクリップにおける上記問題が抑止されている。
特許文献1や2で開示されているくさびクランプによれば、作業時間の短縮、施工管理の容易化、作業者の技量等の人為的要素の影響の低減などが図られ、非常に有用性が高いものであり、利用が拡大している。このような利用の拡大に伴い、さらなる作業性の向上等が求められている。
本発明は、上記の点に鑑み、鋼線の端末を引留めるためのくさびクランプに関し、使用時の作業性のさらなる向上等が図られたくさびクランプを提供することを目的とする。
(構成1)
鋼線を保持するためのくさびクランプであって、くさび形状を有する第1の部材と、前記第1の部材をスライドさせて嵌合することで、前記第1の部材のくさび形状に基づいて発生する圧力により前記鋼線を拘束する第2の部材と、を備え、前記第1の部材と前記第2の部材のスライド嵌合を可能としつつ、前記第1の部材と前記第2の部材を係合させる係合部を備えることを特徴とするくさびクランプ。
鋼線を保持するためのくさびクランプであって、くさび形状を有する第1の部材と、前記第1の部材をスライドさせて嵌合することで、前記第1の部材のくさび形状に基づいて発生する圧力により前記鋼線を拘束する第2の部材と、を備え、前記第1の部材と前記第2の部材のスライド嵌合を可能としつつ、前記第1の部材と前記第2の部材を係合させる係合部を備えることを特徴とするくさびクランプ。
(構成2)
鋼線を保持するためのくさびクランプであって、
くさび形状を有する第1の部材と、
筒状体部を備え、当該筒状体部の中に前記第1の部材をスライドさせて嵌合することで、前記第1の部材のくさび形状に基づいて発生する圧力により前記鋼線を拘束する第2の部材と、を備え、
前記第1の部材と前記第2の部材のスライド嵌合を可能としつつ、前記第1の部材が前記第2の部材の筒状体部から離脱した状態において、前記第1の部材と前記第2の部材を係合させる係合部を備えることを特徴とするくさびクランプ。
鋼線を保持するためのくさびクランプであって、
くさび形状を有する第1の部材と、
筒状体部を備え、当該筒状体部の中に前記第1の部材をスライドさせて嵌合することで、前記第1の部材のくさび形状に基づいて発生する圧力により前記鋼線を拘束する第2の部材と、を備え、
前記第1の部材と前記第2の部材のスライド嵌合を可能としつつ、前記第1の部材が前記第2の部材の筒状体部から離脱した状態において、前記第1の部材と前記第2の部材を係合させる係合部を備えることを特徴とするくさびクランプ。
(構成3)
前記係合部が、前記第1の部材又は前記第2の部材の一方に形成された凸部と、他方に形成された前記凸部の移動を制限する係留部と、によって構成されていることを特徴とする構成1又は2に記載のくさびクランプ。
前記係合部が、前記第1の部材又は前記第2の部材の一方に形成された凸部と、他方に形成された前記凸部の移動を制限する係留部と、によって構成されていることを特徴とする構成1又は2に記載のくさびクランプ。
(構成4)
前記凸部が前記第1の部材に形成され、前記第2の部材に、前記凸部をスライド可能に受け入れる溝部と、前記係留部と、が形成されていることを特徴とする構成3に記載のくさびクランプ。
前記凸部が前記第1の部材に形成され、前記第2の部材に、前記凸部をスライド可能に受け入れる溝部と、前記係留部と、が形成されていることを特徴とする構成3に記載のくさびクランプ。
(構成5)
前記凸部が、前記第1の部材の先端側に形成され、前記係留部が、前記溝部の後端側に形成されていることを特徴とする構成4に記載のくさびクランプ。
前記凸部が、前記第1の部材の先端側に形成され、前記係留部が、前記溝部の後端側に形成されていることを特徴とする構成4に記載のくさびクランプ。
(構成6)
前記第2の部材が、前記鋼線及び前記第1の部材のくさび形状部分を挿入可能な筒状体部を有し、前記筒状体部内に、前記溝部が形成されていることを特徴とする構成5に記載のくさびクランプ。
前記第2の部材が、前記鋼線及び前記第1の部材のくさび形状部分を挿入可能な筒状体部を有し、前記筒状体部内に、前記溝部が形成されていることを特徴とする構成5に記載のくさびクランプ。
(構成7)
前記凸部が、前記第1の部材の両側面部に形成され、前記係留部が、前記筒状体部の両側面の後端から突出するように設けられたリング状の部材であり、当該両側面のリング状の部材の間隔が、その後端部において前記第1の部材の両側面の凸部の幅より小さいことを特徴とする構成6に記載のくさびクランプ。
前記凸部が、前記第1の部材の両側面部に形成され、前記係留部が、前記筒状体部の両側面の後端から突出するように設けられたリング状の部材であり、当該両側面のリング状の部材の間隔が、その後端部において前記第1の部材の両側面の凸部の幅より小さいことを特徴とする構成6に記載のくさびクランプ。
(構成8)
前記リング状の部材である係留部が、前記第1の部材の嵌合を保持させるための係止ピンの挿通孔として機能することを特徴とする構成7に記載のくさびクランプ。
前記リング状の部材である係留部が、前記第1の部材の嵌合を保持させるための係止ピンの挿通孔として機能することを特徴とする構成7に記載のくさびクランプ。
(構成9)
前記鋼線を仮止めさせる仮止め部を備えることを特徴とする構成1から8の何れかに記載のくさびクランプ。
前記鋼線を仮止めさせる仮止め部を備えることを特徴とする構成1から8の何れかに記載のくさびクランプ。
(構成10)
前記仮止め部は、前記鋼線の直径より小さな間隙を備えることにより、当該間隙に前記鋼線を仮止めさせるものであることを特徴とする構成9に記載のくさびクランプ。
前記仮止め部は、前記鋼線の直径より小さな間隙を備えることにより、当該間隙に前記鋼線を仮止めさせるものであることを特徴とする構成9に記載のくさびクランプ。
(構成11)
前記第1の部材に前記鋼線と2面で接する第1の部材側接触面が形成されており、当該第1の部材側接触面に前記仮止め部が形成されている、又は、前記第2の部材に前記鋼線と2面で接する第2の部材側接触面が形成されており、当該第2の部材側接触面に前記仮止め部が形成されていることを特徴とする構成10に記載のくさびクランプ。
前記第1の部材に前記鋼線と2面で接する第1の部材側接触面が形成されており、当該第1の部材側接触面に前記仮止め部が形成されている、又は、前記第2の部材に前記鋼線と2面で接する第2の部材側接触面が形成されており、当該第2の部材側接触面に前記仮止め部が形成されていることを特徴とする構成10に記載のくさびクランプ。
(構成12)
前記仮止め部の間隙は、前記鋼線の直径に対して95~98%の幅の隙間であることを特徴とする構成10又は11に記載のくさびクランプ。
前記仮止め部の間隙は、前記鋼線の直径に対して95~98%の幅の隙間であることを特徴とする構成10又は11に記載のくさびクランプ。
(構成13)
構成1から12の何れかに記載のくさびクランプを用いて引き留められた鋼線。
構成1から12の何れかに記載のくさびクランプを用いて引き留められた鋼線。
本発明のくさびクランプによれば、くさび形状を有する部材(第1の部材)と、これを受け入れる部材(第2の部材)とを係合させる係合部を備えることにより、2つの部材がバラバラになることが抑止されるため、作業性の向上や部品の紛失の抑止などが図られる。
以下、本発明の実施態様について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下の実施態様は、本発明を具体化する際の一形態であって、本発明をその範囲内に限定するものではない。
図1は、本発明に係る実施形態のくさびクランプの使用状態を示す図であり、図1(a)は正面図、図1(b)はワイヤロープ(鋼線)の締結状態を説明するための概略断面図(図1(a)のA-A線に沿った断面図)である。また、図4は、本実施形態のくさびクランプを示す斜視図である。
図1に示されるように、本実施形態のくさびクランプ1は、ワイヤロープ等の索体2の端末を引留めるために、索体2の端末部をアイ加工するためのものである。
本実施形態のくさびクランプ1は、図4に示されるように、くさび形状部分を有する第1の部材12と、第1の部材12及び索体2を内部に収める筒状体部を有する第2の部材11とを備える。
第1の部材12のくさび形状部分と、索体2が、第2の部材11の筒状体部に挿通され、第1の部材12が打ち込まれる(スライドさせて嵌合される)ことにより、第1の部材のくさび形状に基づいて発生する圧力によって索体2を拘束するものである。
図1に示されるように、本実施形態のくさびクランプ1は、ワイヤロープ等の索体2の端末を引留めるために、索体2の端末部をアイ加工するためのものである。
本実施形態のくさびクランプ1は、図4に示されるように、くさび形状部分を有する第1の部材12と、第1の部材12及び索体2を内部に収める筒状体部を有する第2の部材11とを備える。
第1の部材12のくさび形状部分と、索体2が、第2の部材11の筒状体部に挿通され、第1の部材12が打ち込まれる(スライドさせて嵌合される)ことにより、第1の部材のくさび形状に基づいて発生する圧力によって索体2を拘束するものである。
図2は、第1の部材12を示す図であり、図2(a)は正面図、図2(b)は上面図、図2(c)は図2(a)のB-B線における断面図である。
各図に示されるように、本実施形態の第1の部材12は、正面視においてくさび形状部分を有し、その上面側において、索体2がはまり込むV字溝である第1の部材側接触面121を有する。第1の部材側接触面121は、索体2と、面1211と面1212の2面で接するように構成される。
第1の部材12は、図2(a)の正面図において、左側方向へ打ち込まれるものであり、くさび形状部分の後端部123からさらに突出させた打ち込み打撃部122が形成されている。
また、第1の部材12の先端側の両側面部には、凸部124が形成されている。
各図に示されるように、本実施形態の第1の部材12は、正面視においてくさび形状部分を有し、その上面側において、索体2がはまり込むV字溝である第1の部材側接触面121を有する。第1の部材側接触面121は、索体2と、面1211と面1212の2面で接するように構成される。
第1の部材12は、図2(a)の正面図において、左側方向へ打ち込まれるものであり、くさび形状部分の後端部123からさらに突出させた打ち込み打撃部122が形成されている。
また、第1の部材12の先端側の両側面部には、凸部124が形成されている。
図3は、本実施形態の第2の部材11を示す図であり、図3(a)は正面図、図3(b)は上面図、図3(c)は図3(a)のC-C線における断面図である。
第2の部材11は、第1の部材12及び索体2を拘束するものであり、筒状体部の先細りとなる内部空間内に第1の部材12と索体2が入っていくことにより、それぞれの部材相互に強い摩擦力が生じるものである。
筒状体部の内面には、索体2がはまり込むV字溝である第2の部材側接触面111が形成されている。第2の部材側接触面111は、索体2と、面1111と面1112の2面で接するように構成される。
また、筒状体部の内面の両側面には、第1の部材の凸部124をスライド可能に受け入れる溝部112が形成されている。
第2の部材11の後端側(第1の部材12が挿入される側であり、図3(a)、(b)における右側)には、その両側面に係留部113が形成されている。係留部113は、溝部112の後端側に位置し、第2の部材11の筒状体部の両側面の後端から突出するように設けられたリング状の部材であり、後に説明するように、第1の部材の凸部124を受け入れて係止させる(凸部124の移動を制限することで、第1の部材が抜け落ちることを防止する)ものである。また、係留部113は、第1の部材の嵌合を保持させるための係止ピン(図示せず)の挿通孔としても機能する。即ち、図1~3からも理解されるように、くさびクランプ1の使用状態(図1(a)の状態)において、係留部113の穴に係止ピン(図示せず)を挿通することで、第1の部材のくさび形状部分の後端部123が係止ピンに突き当たってそれ以上後退しなくなるため、第1の部材と第2の部材の嵌合状態が保持されるものである。
第2の部材11は、第1の部材12及び索体2を拘束するものであり、筒状体部の先細りとなる内部空間内に第1の部材12と索体2が入っていくことにより、それぞれの部材相互に強い摩擦力が生じるものである。
筒状体部の内面には、索体2がはまり込むV字溝である第2の部材側接触面111が形成されている。第2の部材側接触面111は、索体2と、面1111と面1112の2面で接するように構成される。
また、筒状体部の内面の両側面には、第1の部材の凸部124をスライド可能に受け入れる溝部112が形成されている。
第2の部材11の後端側(第1の部材12が挿入される側であり、図3(a)、(b)における右側)には、その両側面に係留部113が形成されている。係留部113は、溝部112の後端側に位置し、第2の部材11の筒状体部の両側面の後端から突出するように設けられたリング状の部材であり、後に説明するように、第1の部材の凸部124を受け入れて係止させる(凸部124の移動を制限することで、第1の部材が抜け落ちることを防止する)ものである。また、係留部113は、第1の部材の嵌合を保持させるための係止ピン(図示せず)の挿通孔としても機能する。即ち、図1~3からも理解されるように、くさびクランプ1の使用状態(図1(a)の状態)において、係留部113の穴に係止ピン(図示せず)を挿通することで、第1の部材のくさび形状部分の後端部123が係止ピンに突き当たってそれ以上後退しなくなるため、第1の部材と第2の部材の嵌合状態が保持されるものである。
本実施形態のくさびクランプ1は、上記の構成を備えることにより、第1の部材12のくさび形状部分と、索体2が、第2の部材11の筒状体部に挿通され、第1の部材12が打ち込まれる(スライドさせて嵌合される)ことにより、第1の部材のくさび形状に基づいて発生する圧力によって索体2を拘束するものである。
くさび形状に基づく鋼線の拘束機能そのものについては、本発明に直接には関係しないため、ここでの詳しい説明を省略し、以下、本発明に関する構成について説明する。
くさび形状に基づく鋼線の拘束機能そのものについては、本発明に直接には関係しないため、ここでの詳しい説明を省略し、以下、本発明に関する構成について説明する。
図5は、第1の部材と第2の部材の係合について説明する図であり、図5(a)~(c)は上面図、図5(d)は正面図である。
くさびクランプ1は、第2の部材11に対して第1の部材12がスライド可能に係合されることで構成される。
先ず、第2の部材11の筒状体部内に、第1の部材12を挿入する。この際、第2の部材11の溝部112に対して、第1の部材12の凸部124を入れてスライドさせる。これからも理解されるように、図5(a)の状態においては、係留部113の間隔W2は、凸部124部分の幅W1(図2(b)参照)より大きい。
第2の部材11の筒状体部内に第1の部材12を挿入した後に、図5(b)に示されるように、係留部113の後端部付近をかしめることにより、係留部113の後端部の間隔W3を、凸部124部分の幅W1より小さくする。
図5(d)に示されるように、リング状の部材である係留部113は、リングの内径が概ね溝部112の高さと同様であり、リングが溝部112の延長線上にある。リングの上下部分には肉厚部113tが形成され、肉厚部113tの幅W4(図5(b))は、凸部124部分の幅W1より小さい。
上記構成により、図5(c)、(d)に示されるように、第1の部材12をスライドさせて後退させると、凸部124が溝部112から係留部113のリング内へと導かれる。凸部124はリング内からは外れることが無いため、第2の部材が、第1の部材から抜け落ちることはない。図5(d)に示されるように、凸部124が係留部113のリング内に引っかかってぶら下がるようにして、回転可能な状態となる。即ち、第1の部材12が第2の部材11の筒状体部から離脱した状態において、第1の部材12が第2の部材11に係合される。
なお、第1の部材12は、その前進方向においては、第2の部材11を通りぬけ不能である。従って、第1の部材と第2の部材の組み付け後は、第1の部材と第2の部材は相互にスライド可能であるが、両者がバラバラになることはない。
くさびクランプ1は、第2の部材11に対して第1の部材12がスライド可能に係合されることで構成される。
先ず、第2の部材11の筒状体部内に、第1の部材12を挿入する。この際、第2の部材11の溝部112に対して、第1の部材12の凸部124を入れてスライドさせる。これからも理解されるように、図5(a)の状態においては、係留部113の間隔W2は、凸部124部分の幅W1(図2(b)参照)より大きい。
第2の部材11の筒状体部内に第1の部材12を挿入した後に、図5(b)に示されるように、係留部113の後端部付近をかしめることにより、係留部113の後端部の間隔W3を、凸部124部分の幅W1より小さくする。
図5(d)に示されるように、リング状の部材である係留部113は、リングの内径が概ね溝部112の高さと同様であり、リングが溝部112の延長線上にある。リングの上下部分には肉厚部113tが形成され、肉厚部113tの幅W4(図5(b))は、凸部124部分の幅W1より小さい。
上記構成により、図5(c)、(d)に示されるように、第1の部材12をスライドさせて後退させると、凸部124が溝部112から係留部113のリング内へと導かれる。凸部124はリング内からは外れることが無いため、第2の部材が、第1の部材から抜け落ちることはない。図5(d)に示されるように、凸部124が係留部113のリング内に引っかかってぶら下がるようにして、回転可能な状態となる。即ち、第1の部材12が第2の部材11の筒状体部から離脱した状態において、第1の部材12が第2の部材11に係合される。
なお、第1の部材12は、その前進方向においては、第2の部材11を通りぬけ不能である。従って、第1の部材と第2の部材の組み付け後は、第1の部材と第2の部材は相互にスライド可能であるが、両者がバラバラになることはない。
以上のごとく、本実施形態のくさびクランプ1によれば、第1の部材12と第2の部材のスライド嵌合を可能としつつ、第1の部材12と第2の部材11を係合させているため、部品の紛失が抑止されると共に、施工時の作業性も向上する。
従来のくさびクランプにおいては、くさびクランプとして組み付けていない状態では、各部材がバラバラになるものであったが、本実施形態のくさびクランプ1によれば、くさびクランプとして組み付けていない状態においても第1の部材12と第2の部材11が係合しており、第1の部材12が第2の部材から脱落することが無いため、作業中に部品を落としてしまうといったことが抑止され、作業性に優れる。さらに、図5(d)に示されるように、第1の部材12がぶら下がっている状態、即ち、第1の部材12が第2の部材11の筒状体部から離脱している状態においては、第2の部材11の筒状体部の開口部を第1の部材12で塞ぐことが抑止されるため、第2の部材11の筒状体部の中に索体2を挿通する作業の作業性においても優れている。
また、くさびクランプとして組み付けていない状態においても第1の部材12と第2の部材11が係合している(部品相互の組み付け方向が決まっている)ため、施工時に、第1の部材を第2の部材に反対向きに入れてしまうといった誤作業が無くなり、作業の確実性や効率が向上する。
さらに、第1の部材12が第2の部材11から脱落することが無いため、保管時や輸送時等において何れか一方の部品がどこかへ行ってしまうといったことが無く、部品の紛失が抑止される。また、保管時や輸送時等において、第1の部材12を第2の部材の中に収納した状態に簡便にすることができるため、保管等の省スペース化が図られる。
従来のくさびクランプにおいては、くさびクランプとして組み付けていない状態では、各部材がバラバラになるものであったが、本実施形態のくさびクランプ1によれば、くさびクランプとして組み付けていない状態においても第1の部材12と第2の部材11が係合しており、第1の部材12が第2の部材から脱落することが無いため、作業中に部品を落としてしまうといったことが抑止され、作業性に優れる。さらに、図5(d)に示されるように、第1の部材12がぶら下がっている状態、即ち、第1の部材12が第2の部材11の筒状体部から離脱している状態においては、第2の部材11の筒状体部の開口部を第1の部材12で塞ぐことが抑止されるため、第2の部材11の筒状体部の中に索体2を挿通する作業の作業性においても優れている。
また、くさびクランプとして組み付けていない状態においても第1の部材12と第2の部材11が係合している(部品相互の組み付け方向が決まっている)ため、施工時に、第1の部材を第2の部材に反対向きに入れてしまうといった誤作業が無くなり、作業の確実性や効率が向上する。
さらに、第1の部材12が第2の部材11から脱落することが無いため、保管時や輸送時等において何れか一方の部品がどこかへ行ってしまうといったことが無く、部品の紛失が抑止される。また、保管時や輸送時等において、第1の部材12を第2の部材の中に収納した状態に簡便にすることができるため、保管等の省スペース化が図られる。
なお、本実施形態のくさびクランプ1では、第1の部材の先端部両側面に凸部124を形成し、第2の部材の筒状体部の内側両側面に溝部112を形成し、当該溝部112の延長線上にリング状の部材である係留部113を形成することで第1の部材と第2の部材を係合させる係合部を構成するものを例としたが、本発明を当該構成に限るものではなく、第1の部材と第2の部材のスライド嵌合を可能としつつ、第1の部材と第2の部材を係合させることができる構成であればよい。
例えば、第1の部材側に溝部を形成し、第2の部材側に凸部を形成するものであってもよい。
また、本実施形態では、係留部を、第1の部材の嵌合を保持させるための係止ピン(図示せず)の挿通孔としても機能するリング状の部材としているが、係留部は凸部の移動を制限する(部材の抜け落ちを防止する)ものであればよく、例えば、図7に示すように、溝部112の後端部にストッパー(溝を埋めるもの)を設けることで、係留部113´を形成するもの等であってもよい。当該ストッパーは、第1の部材の挿通後に、溝部112内の後端部に肉盛り溶接すること等で形成できる。
また、溝部を設けないようにすることも可能である。例えば、図8に示したように、第2の部材11´´に溝部は設けずに、筒状体部の内部の幅を第1の部材の凸部124が通る幅とし、第2の部材11´´の筒状体部の側面の後端側に突出させた係留部113´´を形成する。第1の部材の挿通後にこの係留部113´´をかしめて、第1の部材の凸部124がひっかかるように(第1の部材が抜けないように)すればよい。
例えば、第1の部材側に溝部を形成し、第2の部材側に凸部を形成するものであってもよい。
また、本実施形態では、係留部を、第1の部材の嵌合を保持させるための係止ピン(図示せず)の挿通孔としても機能するリング状の部材としているが、係留部は凸部の移動を制限する(部材の抜け落ちを防止する)ものであればよく、例えば、図7に示すように、溝部112の後端部にストッパー(溝を埋めるもの)を設けることで、係留部113´を形成するもの等であってもよい。当該ストッパーは、第1の部材の挿通後に、溝部112内の後端部に肉盛り溶接すること等で形成できる。
また、溝部を設けないようにすることも可能である。例えば、図8に示したように、第2の部材11´´に溝部は設けずに、筒状体部の内部の幅を第1の部材の凸部124が通る幅とし、第2の部材11´´の筒状体部の側面の後端側に突出させた係留部113´´を形成する。第1の部材の挿通後にこの係留部113´´をかしめて、第1の部材の凸部124がひっかかるように(第1の部材が抜けないように)すればよい。
さらに施工時の作業性を向上させるために、鋼線(索体2)を仮止めさせる仮止め部を備えるようにしてもよい。
図6には、仮止め部の一例を示した。
仮止め部114は、索体2の直径より小さな間隙を備えることにより、当該間隙に索体2を仮止めさせることができるものである。
仮止め部114は、第2の部材11の第2の部材側接触面111に形成されている。より詳細には、第2の部材側接触面111の面1111と面1112にそれぞれ形成される凸1141と凸1142によって構成され、凸1141と凸1142の間隔が、索体2の直径より小さく形成されている。
これにより、図6(b)に示されるように、第2の部材側接触面111によって形成されるV字溝内に、索体2を保持(仮止め)することができる。
仮止め部114は、索体2の直径より小さな間隙を備えることにより、当該間隙に索体2を仮止めさせることができるものである。
仮止め部114は、第2の部材11の第2の部材側接触面111に形成されている。より詳細には、第2の部材側接触面111の面1111と面1112にそれぞれ形成される凸1141と凸1142によって構成され、凸1141と凸1142の間隔が、索体2の直径より小さく形成されている。
これにより、図6(b)に示されるように、第2の部材側接触面111によって形成されるV字溝内に、索体2を保持(仮止め)することができる。
上記構成によれば、くさびクランプを索体2に対して仮止めすることができるため、施工時の作業性がさらに向上する。
従来のくさびクランプの場合、取り付け作業時に、索体2を通した部品が滑って移動してしまう等の問題があったが、上記構成によれば、このような問題が抑止される。
仮止め部114の形成箇所は、部品の端部(筒状体部の開口部)付近に形成しておくと、索体2を仮止め部114に留める作業性がよい。
また、仮止め部114の間隙は、索体2の直径に対して95~98%の幅の隙間であることが好ましい。このような範囲とすることで適度な保持力が得られると共に、取り付け・取り外しの作業性もよい。
なお、ここでは、仮止め部が第2の部材に形成されるものを例としているが、第1の部材側に形成されるもの(或いは両方に形成されるもの)であってもよい。
従来のくさびクランプの場合、取り付け作業時に、索体2を通した部品が滑って移動してしまう等の問題があったが、上記構成によれば、このような問題が抑止される。
仮止め部114の形成箇所は、部品の端部(筒状体部の開口部)付近に形成しておくと、索体2を仮止め部114に留める作業性がよい。
また、仮止め部114の間隙は、索体2の直径に対して95~98%の幅の隙間であることが好ましい。このような範囲とすることで適度な保持力が得られると共に、取り付け・取り外しの作業性もよい。
なお、ここでは、仮止め部が第2の部材に形成されるものを例としているが、第1の部材側に形成されるもの(或いは両方に形成されるもの)であってもよい。
実施形態では、索体の端末部をアイ加工するためのくさびクランプを例として説明したが、本発明をこれに限るものではない。例えば、特許文献1や2において示される各態様のくさびクランプに対して適用することができる。
また、実施形態のくさびクランプにおける、それぞれ索体2と2面で接触する、第1の部材12の第1の部材側接触面121と、第2の部材11の第2の部材側接触面111について、その2面の角度を所定角度とすることにより、索体2との間の滑りが防止される点については、特許文献1、2に記載の通りであり、そのようにすると非常に好適であるが、本発明の適用においては必須のものではない。
また、実施形態のくさびクランプにおける、それぞれ索体2と2面で接触する、第1の部材12の第1の部材側接触面121と、第2の部材11の第2の部材側接触面111について、その2面の角度を所定角度とすることにより、索体2との間の滑りが防止される点については、特許文献1、2に記載の通りであり、そのようにすると非常に好適であるが、本発明の適用においては必須のものではない。
加えて、実施形態では、第1の部材が概ねくさび形状のみからなり、第2の部材が概ね筒状体のみからなるものを例としているが、本発明をこれに限るものではない。くさび形状部分を有する第1の部材と、当該第1の部材と嵌合することで、第1の部材のくさび形状に基づいて発生する圧力により索体を拘束する第2の部材と、を備えるものであればよく、例えば、特許第6077158号公報に開示されているような把持装置(くさびクランプ)においても適用することができる。特許第6077158号公報に開示されている把持装置は、対称な一対の部品によって構成されるものであるが、一方の部材にくさび形状部分を有しており、他方の部材が、くさび形状に基づいて発生する圧力により索体を拘束する機能を有しているものである点で、くさびクランプとしての基本的な概念としては同一のものである。従って、相互にスライドして勘合する一対の部品において、本発明を適用して、両者がバラバラにならないように係合させることが可能である。同様に、索体を仮止めさせるための仮止め部を適用することも可能である。
1...くさびクランプ
11...第2の部材
111...第2の部材側接触面
112...溝部
113...係留部(係合部)
114...仮止め部
12...第1の部材
121...第1の部材側接触面
1211、1212...面(鋼線と接する2面)
124...凸部(係合部)
2...索体(鋼線)
11...第2の部材
111...第2の部材側接触面
112...溝部
113...係留部(係合部)
114...仮止め部
12...第1の部材
121...第1の部材側接触面
1211、1212...面(鋼線と接する2面)
124...凸部(係合部)
2...索体(鋼線)
Claims (13)
- 鋼線を保持するためのくさびクランプであって、
くさび形状を有する第1の部材と、
前記第1の部材をスライドさせて嵌合することで、前記第1の部材のくさび形状に基づいて発生する圧力により前記鋼線を拘束する第2の部材と、を備え、
前記第1の部材と前記第2の部材のスライド嵌合を可能としつつ、前記第1の部材と前記第2の部材を係合させる係合部を備えることを特徴とするくさびクランプ。 - 鋼線を保持するためのくさびクランプであって、
くさび形状を有する第1の部材と、
筒状体部を備え、当該筒状体部の中に前記第1の部材をスライドさせて嵌合することで、前記第1の部材のくさび形状に基づいて発生する圧力により前記鋼線を拘束する第2の部材と、を備え、
前記第1の部材と前記第2の部材のスライド嵌合を可能としつつ、前記第1の部材が前記第2の部材の筒状体部から離脱した状態において、前記第1の部材と前記第2の部材を係合させる係合部を備えることを特徴とするくさびクランプ。 - 前記係合部が、前記第1の部材又は前記第2の部材の一方に形成された凸部と、他方に形成された前記凸部の移動を制限する係留部と、によって構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のくさびクランプ。
- 前記凸部が前記第1の部材に形成され、
前記第2の部材に、前記凸部をスライド可能に受け入れる溝部と、前記係留部と、が形成されていることを特徴とする請求項3に記載のくさびクランプ。 - 前記凸部が、前記第1の部材の先端側に形成され、
前記係留部が、前記溝部の後端側に形成されていることを特徴とする請求項4に記載のくさびクランプ。 - 前記第2の部材が、前記鋼線及び前記第1の部材のくさび形状部分を挿入可能な筒状体部を有し、
前記筒状体部内に、前記溝部が形成されていることを特徴とする請求項5に記載のくさびクランプ。 - 前記凸部が、前記第1の部材の両側面部に形成され、
前記係留部が、前記筒状体部の両側面の後端から突出するように設けられたリング状の部材であり、当該両側面のリング状の部材の間隔が、その後端部において前記第1の部材の両側面の凸部の幅より小さいことを特徴とする請求項6に記載のくさびクランプ。 - 前記リング状の部材である係留部が、前記第1の部材の嵌合を保持させるための係止ピンの挿通孔として機能することを特徴とする請求項7に記載のくさびクランプ。
- 前記鋼線を仮止めさせる仮止め部を備えることを特徴とする請求項1から8の何れかに記載のくさびクランプ。
- 前記仮止め部は、前記鋼線の直径より小さな間隙を備えることにより、当該間隙に前記鋼線を仮止めさせるものであることを特徴とする請求項9に記載のくさびクランプ。
- 前記第1の部材に前記鋼線と2面で接する第1の部材側接触面が形成されており、当該第1の部材側接触面に前記仮止め部が形成されている、又は、
前記第2の部材に前記鋼線と2面で接する第2の部材側接触面が形成されており、当該第2の部材側接触面に前記仮止め部が形成されていることを特徴とする請求項10に記載のくさびクランプ。 - 前記仮止め部の間隙は、前記鋼線の直径に対して95~98%の幅の隙間であることを特徴とする請求項10又は11に記載のくさびクランプ。
- 請求項1から12の何れかに記載のくさびクランプを用いて引き留められた鋼線。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020197021492A KR102181342B1 (ko) | 2017-10-12 | 2018-06-27 | 웨지 클램프 및 강선 |
CN201880005234.1A CN110100116B (zh) | 2017-10-12 | 2018-06-27 | 楔形夹及钢丝 |
EP18866890.9A EP3696446B1 (en) | 2017-10-12 | 2018-06-27 | Wedge clamp and steel wire |
US16/617,222 US11261937B2 (en) | 2017-10-12 | 2018-06-27 | Wedge clamp and steel wire |
PH12019502503A PH12019502503A1 (en) | 2017-10-12 | 2019-11-07 | Wedge clamp and steel wire |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017198255A JP6342563B1 (ja) | 2017-10-12 | 2017-10-12 | くさびクランプ及び鋼線 |
JP2017-198255 | 2017-10-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019073639A1 true WO2019073639A1 (ja) | 2019-04-18 |
Family
ID=62556010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/024318 WO2019073639A1 (ja) | 2017-10-12 | 2018-06-27 | くさびクランプ及び鋼線 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11261937B2 (ja) |
EP (1) | EP3696446B1 (ja) |
JP (1) | JP6342563B1 (ja) |
KR (1) | KR102181342B1 (ja) |
CN (1) | CN110100116B (ja) |
PH (1) | PH12019502503A1 (ja) |
WO (1) | WO2019073639A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7472161B2 (ja) * | 2019-11-07 | 2024-04-22 | 東京製綱株式会社 | 索体引留金具、くさび着脱治具、及び、引抜治具 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5115994Y1 (ja) * | 1968-11-20 | 1976-04-27 | ||
JPS609611B2 (ja) | 1976-07-14 | 1985-03-12 | ザ・リインフォ−スド・アンド・カンパニ− | 壁体構造物 |
JPH0594858A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-16 | Honda Tsushin Kogyo Kk | コネクタへのケーブル結線工具 |
JPH0626188U (ja) * | 1992-08-31 | 1994-04-08 | 第一電子工業株式会社 | ケーブル整線機 |
JP6077158B1 (ja) | 2016-03-28 | 2017-02-08 | 神鋼鋼線工業株式会社 | 把持装置 |
JP6185688B1 (ja) | 2017-06-20 | 2017-08-23 | 東京製綱株式会社 | くさびクランプ |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US904863A (en) * | 1908-02-26 | 1908-11-24 | George H Glass | Wire clamp or grip. |
US1080472A (en) | 1912-12-07 | 1913-12-02 | William Johnson Parker | Cable-grip. |
US1791283A (en) * | 1928-03-02 | 1931-02-03 | Newhall Henry B Corp | Drop-wire support |
GB371818A (en) * | 1931-01-23 | 1932-04-25 | Robert Black | Wire-rope clip |
US2068368A (en) * | 1935-01-15 | 1937-01-19 | Western Electric Co | Securing device |
US2902736A (en) * | 1955-03-31 | 1959-09-08 | Fargo Mfg Co Inc | Anchoring device |
JPS6121628Y2 (ja) | 1980-05-01 | 1986-06-28 | ||
US4542562A (en) * | 1985-02-06 | 1985-09-24 | Masahiko Okura | Cable clamp |
US4858810A (en) * | 1987-04-30 | 1989-08-22 | Heart Technology, Inc. | Quick acting pin vise for use with angiographic guidewires |
CN2057715U (zh) * | 1989-03-29 | 1990-05-30 | 胡广生 | 楔型线卡 |
US5137517A (en) * | 1989-11-28 | 1992-08-11 | Scimed Life Systems, Inc. | Device and method for gripping medical shaft |
US4993123A (en) * | 1990-06-07 | 1991-02-19 | Siwek Thomas J | Adjustable nautical rope lock |
CN201159264Y (zh) * | 2007-11-02 | 2008-12-03 | 辽河石油勘探局 | 一种钢丝绳自锁锚定器 |
WO2012148380A1 (en) * | 2011-04-26 | 2012-11-01 | Allied Bolt, Inc. | Shim for a clamp system |
CN102797792B (zh) * | 2012-08-28 | 2014-04-23 | 淮南矿业(集团)有限责任公司 | 卡绳装置及联车紧绳装置 |
CN102865331A (zh) * | 2012-09-03 | 2013-01-09 | 江苏大唐机械有限公司 | 钢丝绳头锥套式紧固结构 |
CN202914627U (zh) * | 2012-11-06 | 2013-05-01 | 日照市岚山合力绳缆有限公司 | 一种锥形绳端连接器 |
CN204704315U (zh) * | 2015-03-27 | 2015-10-14 | 青岛华凯海洋科技有限公司 | 一种简便绳索环眼装置 |
JP6009611B1 (ja) | 2015-04-22 | 2016-10-19 | 東京製綱株式会社 | くさびクランプ |
CN106015461A (zh) * | 2016-07-27 | 2016-10-12 | 无锡雄宇集团吊蓝机械制造有限公司 | 吊篮钢丝绳后拉攀锁套机构 |
-
2017
- 2017-10-12 JP JP2017198255A patent/JP6342563B1/ja active Active
-
2018
- 2018-06-27 EP EP18866890.9A patent/EP3696446B1/en active Active
- 2018-06-27 CN CN201880005234.1A patent/CN110100116B/zh active Active
- 2018-06-27 US US16/617,222 patent/US11261937B2/en active Active
- 2018-06-27 KR KR1020197021492A patent/KR102181342B1/ko active IP Right Grant
- 2018-06-27 WO PCT/JP2018/024318 patent/WO2019073639A1/ja unknown
-
2019
- 2019-11-07 PH PH12019502503A patent/PH12019502503A1/en unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5115994Y1 (ja) * | 1968-11-20 | 1976-04-27 | ||
JPS609611B2 (ja) | 1976-07-14 | 1985-03-12 | ザ・リインフォ−スド・アンド・カンパニ− | 壁体構造物 |
JPH0594858A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-16 | Honda Tsushin Kogyo Kk | コネクタへのケーブル結線工具 |
JPH0626188U (ja) * | 1992-08-31 | 1994-04-08 | 第一電子工業株式会社 | ケーブル整線機 |
JP6077158B1 (ja) | 2016-03-28 | 2017-02-08 | 神鋼鋼線工業株式会社 | 把持装置 |
JP6185688B1 (ja) | 2017-06-20 | 2017-08-23 | 東京製綱株式会社 | くさびクランプ |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP3696446A4 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3696446A1 (en) | 2020-08-19 |
US11261937B2 (en) | 2022-03-01 |
PH12019502503A1 (en) | 2020-07-13 |
JP2019075843A (ja) | 2019-05-16 |
JP6342563B1 (ja) | 2018-06-13 |
EP3696446A4 (en) | 2021-09-01 |
CN110100116B (zh) | 2021-05-11 |
CN110100116A (zh) | 2019-08-06 |
KR20190100297A (ko) | 2019-08-28 |
US20210293303A1 (en) | 2021-09-23 |
KR102181342B1 (ko) | 2020-11-20 |
EP3696446B1 (en) | 2023-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2016100558A4 (en) | Device, Assembly and Method for Securing a Cable | |
JP5588042B2 (ja) | プロファイルクランプ | |
US7322548B2 (en) | Suspension for elongated objects, in particular cables | |
JPH11500812A (ja) | 蛇形把持部材付きの係止具 | |
KR20130131280A (ko) | 벨트 장착 지그 | |
KR20190034099A (ko) | 밀봉 요소를 가진 프로파일 클램프 | |
WO2019073639A1 (ja) | くさびクランプ及び鋼線 | |
KR101928994B1 (ko) | 전선볼트용 안전로프 고정장치 | |
CN114439823A (zh) | 保持装置连接结构 | |
JP6185688B1 (ja) | くさびクランプ | |
JP4630883B2 (ja) | 条体の楔式クランプ | |
US20190323630A1 (en) | Holding device for cables or pipes | |
JP6009611B1 (ja) | くさびクランプ | |
KR101242723B1 (ko) | 케이블타이 | |
JP6526610B2 (ja) | くさびクランプ | |
JP5067640B2 (ja) | 結束バンド用支持部材 | |
JP4965110B2 (ja) | アイ補強金具 | |
US9719577B2 (en) | Mechanical rope wedge | |
JP2016031116A (ja) | 結束バンド | |
US815754A (en) | Wire-splicer. | |
WO2022137628A1 (ja) | 索体引留金具 | |
JP2022108879A (ja) | 長尺部材の保持具 | |
JP4459868B2 (ja) | ケーブル用クリップ | |
JP4972052B2 (ja) | 管・棒状体若しくはケーブル類の留め具 | |
JP2024027831A (ja) | 索体引留め金具用カバー及び索体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18866890 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 20197021492 Country of ref document: KR Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018866890 Country of ref document: EP Effective date: 20200512 |