WO2019054189A1 - 車両制動制御装置、車両制動制御方法及び車両制動システム - Google Patents

車両制動制御装置、車両制動制御方法及び車両制動システム Download PDF

Info

Publication number
WO2019054189A1
WO2019054189A1 PCT/JP2018/032102 JP2018032102W WO2019054189A1 WO 2019054189 A1 WO2019054189 A1 WO 2019054189A1 JP 2018032102 W JP2018032102 W JP 2018032102W WO 2019054189 A1 WO2019054189 A1 WO 2019054189A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
braking
vehicle
control
deceleration
control unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/032102
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将之 斉藤
千春 中澤
渉 横山
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to DE112018005141.2T priority Critical patent/DE112018005141T5/de
Publication of WO2019054189A1 publication Critical patent/WO2019054189A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/28Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels responsive to deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • B60T8/409Systems with stroke simulating devices for driver input characterised by details of the stroke simulating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/72Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle braking control device, a vehicle braking control method, or a vehicle braking system.
  • a vehicle braking control device that can apply braking force to the front wheels of a vehicle by operating a front braking device and can apply braking force to rear wheels of a vehicle by operating a rear braking device.
  • the vehicle braking control device disclosed in Patent Document 1 is configured such that the rear braking device applies braking force to the rear wheel before the front braking device applies braking force to the front wheel at the time of brake operation. .
  • load transfer of the vehicle to the front wheels becomes gentle, and the pitching behavior of the vehicle at the time of deceleration decreases. This is intended to reduce the discomfort to the occupants and to improve the ride comfort.
  • the vehicle braking control device is a difference between a braking force applied to the front wheels by operating the front braking device and a braking force applied to the rear wheels by operating the rear braking device. Can be changed according to the information on the deceleration required of the vehicle.
  • the braking state can be optimized according to the deceleration required of the vehicle.
  • the structure of the braking system of 1st Embodiment is shown.
  • the flow of the whole control which the control part of 1st Embodiment performs is shown.
  • the threshold value used when the control part of 1st Embodiment determines a control mode is shown.
  • braking force in 1st control of 1st Embodiment is shown.
  • braking force in 1st control of 1st Embodiment is shown.
  • braking force in 1st control of 1st Embodiment is shown.
  • braking force in 1st control of 1st Embodiment is shown.
  • braking force in 2nd control of 1st Embodiment is shown.
  • braking force in 3rd control of 1st Embodiment is shown.
  • braking force is illustrated.
  • braking force based on the change gradient of the stroke amount of a brake pedal in 1st Embodiment is shown.
  • braking force based on the change gradient of the stroke amount of a brake pedal in 1st Embodiment is shown.
  • the map used when the control part of a 2nd embodiment determines a control mode is shown.
  • the map which the control part of 3rd Embodiment uses when determining a control mode is shown.
  • the structure of the braking system of 4th Embodiment is shown.
  • the partial cross section of the wheel cylinder in the rear right wheel of 4th Embodiment and an electrically-driven braking mechanism is shown.
  • the structure of the braking system of 5th Embodiment is shown.
  • the structure of the braking system of 6th Embodiment is shown.
  • the vehicle has a front left wheel 2FL, a front right wheel 2FR, a rear left wheel 2RL, and a rear right wheel 2RR as wheels.
  • Each wheel has a brake disc and a brake pad.
  • the braking system 1 of the vehicle includes a brake pedal 3, a front braking device 1F, a rear braking device 1R, and a control unit.
  • the brake pedal 3 is an operation member to which the driver's brake operation of the vehicle is input.
  • the braking system 1 is a so-called by-wire system, and the braking force of each wheel can be arbitrarily controlled by the front braking device 1F and the rear braking device 1R having different energy sources.
  • the front braking device 1F includes a hydraulic braking mechanism that generates a braking force using the pressure (hydraulic pressure) of the brake fluid, and can apply the braking force to the front left wheel 2FL and the front right wheel 2FR.
  • the front braking device 1F has a reservoir tank 4, a master cylinder 5, a hydraulic pressure control unit 6, a wheel cylinder 19, and a stroke simulator 66.
  • the reservoir tank 4 stores brake fluid.
  • the brake pipe 10I is connected to the reservoir tank 4.
  • Master cylinder 5 is connected to brake pedal 3 via push rod 30.
  • Master cylinder 5 is a tandem type and has two hydraulic pressure chambers independent of each other.
  • the brake pipes 10P and 10S are connected to the respective fluid pressure chambers.
  • the hydraulic pressure (master cylinder hydraulic pressure) is generated in each hydraulic pressure chamber according to the depression operation of the brake pedal 3.
  • a reservoir tank 4 is installed in the master cylinder 5. Each hydraulic pressure chamber is supplied with brake fluid from the reservoir tank 4.
  • the fluid pressure control unit 6 includes a fluid pressure circuit including a plurality of fluid passages formed inside the housing, a solenoid valve 61 etc. capable of switching between communication and disconnection of the fluid passages, and a fluid pressure different from that of the master cylinder 5. And a pump unit 60 which is a source.
  • the fluid pressure control unit 6 generates a fluid pressure in the fluid pressure circuit by the pump unit 60 (first energy source) and controls the opening and closing of the solenoid valve 61 etc., so that any fluid can be used regardless of the brake operation. Pressure (control fluid pressure) can be supplied to the outside.
  • the brake pipes 10FL and 10FR are connected to the fluid pressure control unit 6.
  • the pump unit 60 can be supplied with brake fluid from the reservoir tank 4 via the brake pipe 10I.
  • the brake pipe 10FL is connected to the wheel cylinder 19FL of the front left wheel 2FL, and the brake pipe 10FR is connected to the wheel cylinder 19FR of the front right wheel 2FR.
  • the wheel cylinder 19 is a caliper having a cylinder and a piston.
  • the hydraulic pressure supplied from the brake pipe 10FL to the cylinder propels the piston.
  • a braking force is applied to the front left wheel 2FL by the piston pressing the brake pad against the disc rotor.
  • the piston functions as a braking member. The same applies to the wheel cylinder 19FR.
  • the fluid pressure control unit 6 is supplied with brake fluid (master cylinder fluid pressure) from the fluid pressure chambers of the master cylinder via the brake tubes 10P and 10S, and the above-mentioned brake fluid (master fluid via the brake tubes 10FL and 10FR).
  • the cylinder hydraulic pressure can be supplied to the wheel cylinders 19FL and 19FR.
  • the fluid pressure control unit 6 can supply the brake fluid (control fluid pressure) to the wheel cylinders 19FL and 19FR via the brake pipes 10FL and 10FR.
  • the fluid pressure control unit 6 and the wheel cylinders 19FL and 19FR function as a fluid pressure braking mechanism.
  • the stroke simulator 66 operates by receiving the brake fluid flowing out of the master cylinder 5 in a state where the communication between the master cylinder 5 and the wheel cylinder 19 is interrupted by the fluid pressure control unit 6.
  • the spring is compressed according to the operation of the piston, so that it is possible to apply a pseudo-like reaction force (simulating a state in which the master cylinder 5 and the wheel cylinder 19 communicate) to the brake pedal 3.
  • Rear braking device 1R includes electric braking mechanisms 7RL and 7RR that generate a braking force using the power of a motor (motor: second energy source), and can apply a braking force to rear left wheel 2RL and rear right wheel 2RR is there.
  • the electric braking mechanism 7RL is disposed on the rear left wheel 2RL, and includes a motor, a rotation-linear motion conversion mechanism, a caliper, and a sub control unit (sub CU).
  • the sub-CU supplies power to the motor in response to a command signal input via the communication line 90 to drive the motor.
  • the rotation-linear motion conversion mechanism includes a ball screw mechanism or the like, which decelerates and converts the rotation of the output shaft of the motor into a linear motion, and promotes the piston of the caliper.
  • a braking force is applied to the rear left wheel 2RL when the piston presses the brake pad against the brake disc (disc rotor).
  • the piston functions as a braking member.
  • a thrust sensor for detecting a linear acting thrust of a piston is installed inside the electric braking mechanism 7RL. The thrust sensor is used to control the linear acting thrust of the piston to a target value. The same applies to the electric braking mechanism 7RR.
  • the control unit is a braking control device of the vehicle.
  • the control unit has a front control unit (front CU) 9F and a rear control unit (rear CU) 9R.
  • the front CU 9F mainly controls the braking force of the front wheels 2FL and 2FR
  • the rear CU 9R mainly controls the braking force of the rear wheels 2RL and 2RR.
  • the front CU 9F is connected to each actuator of the hydraulic pressure control unit 6 and can control these operations.
  • the front CU is installed in the fluid pressure control unit 6 (integral to the fluid pressure control unit 6), but is separate from the fluid pressure control unit 6 and connected to the fluid pressure control unit 6 via a communication line It may be a configuration.
  • the rear CU 9R is connected to the sub CUs of the electric braking mechanisms 7RL and 7RR via a communication line, and can control the operation of the motor.
  • the two units 9F and 9R are connected via the communication line 90, and can transmit and receive signals to and from each other.
  • An external recognition device 80, a stroke sensor 81, and another control unit of the vehicle are connected to both units 9F and 9R via communication lines, and signals can be received from these units.
  • the external recognition device 80 is a device capable of recognizing an object (such as a preceding vehicle or an obstacle) in the outside of the vehicle including the traveling direction (forward) of the vehicle. For example, a camera, a rider, a millimeter wave radar, etc.
  • the fluid pressure control unit 6 will be described in detail.
  • the hydraulic circuit is divided into a primary P system and a secondary S system.
  • P and S are added for distinction.
  • the symbols are distinguished by adding FL and FR to the reference numerals.
  • the plurality of solenoid valves include a shutoff valve 61, a pressure increasing valve 62, a communication valve 63, a pressure regulating valve 64, a pressure reducing valve 65, a simulator in valve (SS-IN valve) 67, and a simulator out valve (SS-OUT valve) 68 Have.
  • the shutoff valve 61, the pressure increasing valve 62, and the pressure regulating valve 64 are normally open valves that open in a non-energized state.
  • the communication valve 63, the pressure reducing valve 65, the SS-IN valve 67, and the SS-OUT valve 68 are normally closed valves that close in a non-energized state.
  • the shutoff valve 61, the pressure increasing valve 62, and the pressure regulating valve 64 are proportional control valves in which the opening degree of the valves is adjusted according to the current supplied to the solenoid.
  • the communication valve 63, the pressure reducing valve 65, the SS-IN valve 67, and the SS-OUT valve 68 are on / off valves whose opening and closing of the valves are controlled in a binary manner.
  • the pump unit 60 has a motor 600 and a pump 601.
  • the motor 600 may be a brushed motor or a brushless motor provided with a resolver.
  • the pump 601 is driven by a motor 600.
  • the pump 601 is commonly used in the P system and the S system.
  • the pump 601 is a plunger pump and includes a plurality of (for example, five) cylinders (plungers).
  • the pump 601 may be a gear pump or the like.
  • the plurality of fluid passages include the supply fluid passage 11, the suction fluid passage 12, the discharge fluid passage 13, the communication fluid passages 13 P and 13 S, the pressure control fluid passage 14, the pressure reduction fluid passage 15, the simulator fluid passage 16, and the back pressure feed fluid passage 17. , And a back pressure discharge fluid passage 18.
  • One end of the supply fluid path 11P is connected to the brake pipe 10P, and the other end is connected to the brake pipe 10FL as a fluid path 11FL.
  • a pressure increasing valve 62FL is provided between the shutoff valve 61P and the brake pipe 10FL (liquid passage 11FL) in the supply fluid passage 11P. The same applies to the supply fluid passage 11S.
  • the suction fluid passage 12 is connected to the brake pipe 10I via a fluid reservoir chamber (volume chamber).
  • the other end of the suction fluid passage 12 is connected to the suction port of the pump 601.
  • One end of the discharge liquid passage 13 is connected to the discharge port of the pump 601.
  • the discharge fluid passage 13 branches into a fluid passage 13P and a fluid passage 13S.
  • the branch fluid passage 13P is connected between the shutoff valve 61P and the pressure increase valve 62P in the supply fluid passage 11P. The same applies to the branch fluid passage 13S.
  • the branched fluid passages 13P and 13S are connected to each other to function as a communicating fluid passage.
  • a communication valve 63 is provided in each of the fluid passages 13P and 13S.
  • One end of the pressure control fluid passage 14 is connected between the communication valves 63P and 63S in the communication fluid passages 13P and 13S (the discharge side of the pump 601). The other end of the pressure control fluid passage 14 is connected to the brake pipe 10I via the fluid reservoir chamber.
  • a pressure control valve 64 is provided in the pressure control fluid path 14.
  • One end of the pressure reducing fluid passage 15FL is connected between the pressure increasing valve 62FL and the brake pipe 10FL in the supply fluid passage 11FL.
  • the other end of the pressure reducing fluid passage 15FL is connected to the brake pipe 10I via the fluid reservoir chamber.
  • One end of the simulator fluid passage 16 is connected between the brake pipe 10P and the shutoff valve 61P in the supply fluid passage 11P.
  • the other end of the simulator fluid path 16 is connected to the positive pressure chamber of the stroke simulator 66.
  • the stroke simulator 66 is installed in the hydraulic control unit 6, but is not limited thereto.
  • One end of the back pressure supply fluid path 17 is connected to the back pressure chamber of the stroke simulator 66.
  • the other end of the back pressure supply fluid passage 17 is connected between the shutoff valve 61S and the pressure increase valve 62FR in the supply fluid passage 11S (fluid passage 11FR).
  • the back pressure supply fluid passage 17 has an SS-IN valve 67.
  • a check valve 670 is located in the fluid path parallel to the back pressure supply fluid path 17 and bypassing the SS-IN valve 67.
  • the valve 670 allows only the flow of brake fluid from the back pressure chamber side to the supply fluid path 11FR side.
  • One end of the back pressure discharge fluid passage 18 is connected between the back pressure chamber in the back pressure supply fluid passage 17 and the SS-IN valve 67.
  • the other end of the back pressure discharge fluid passage 18 is connected to the brake pipe 10I via the fluid reservoir chamber.
  • the hydraulic pressure control unit 6 drives the motor 600 at a predetermined rotational speed with the shutoff valve 61 closed, the communication valve 63 opened, and the simulator out valve 68 opened (that is, a pump A predetermined amount of brake fluid is discharged from 601) and the opening amount of the pressure control valve 64 is controlled.
  • a desired fluid pressure of the wheel cylinders 19FL and 19FR while operating the stroke simulator 66 to generate a brake operation reaction force.
  • the fluid pressure sensor 83 is used to control the fluid pressure of the wheel cylinders 19FL and 19FR to a target value.
  • a control unit includes, for example, a central processing unit (CPU), a read only memory (ROM), a random access memory (RAM) and an input / output port device, which are commonly connected to one another by a bidirectional common bus. May be a microcomputer.
  • the control unit receives inputs such as detection values sent from the stroke sensor 81 and other sensors, information on the traveling state sent from the vehicle side, and command signals sent from an external control unit, and based on the built-in program, various brakes Control can be performed.
  • the brake control includes anti-lock brake control (ABS) for suppressing the slip of the wheel 2 due to braking, as well as a function for preventing a side slip of the vehicle and an automatic brake control function for each of the wheels 2FL to 2RR.
  • ABS anti-lock brake control
  • Automatic brake control includes following control to preceding vehicle (following tracking) control or maintenance control of inter-vehicle distance (automatic control of inter-vehicle distance), emergency avoidance control of collision with obstacle, avoidance control of departure from lane (lane departure prevention support) Etc.
  • control unit receives the above-mentioned input and makes judgment on intervention and release of the brake control, calculates the target braking force of each of the wheels 2FL to 2RR, and controls the hydraulic control unit 6 and / or the electric braking.
  • a command signal is output to the mechanisms 7RL and 7RR.
  • Each actuator is driven to control the braking force of each of the wheels 2FL-2RR to a target braking force.
  • the front CU 9F has an input unit 91F and a control unit 92F. Signals from the stroke sensor 81, the external recognition device 80, and another control unit of the vehicle are input to the input unit 91F. Among these signals, the signal acquired by the stroke sensor 81 is the stroke amount of the brake pedal 3 and is information on the driver's brake operation. The signal acquired by the external recognition device 80 is information on the external world (preceding vehicle, obstacle, etc.) of the vehicle. Signals from other control units are, for example, signals (automatic brake command signals) for commanding execution of automatic brake control. The input unit 91F may receive the detection signal of the external recognition device 80 via another control unit.
  • the deceleration (driver's braking intention) required of the driver by the driver is reflected in the depression amount (stroke amount) of the brake pedal 3. Therefore, the signal acquired by the stroke sensor 81 can be used as information on the deceleration (requested deceleration) required of the vehicle.
  • the target for measuring the stroke amount is not limited to the brake pedal 3 but may be the piston of the push rod 30 or the master cylinder 5. Further, the required deceleration is also reflected in the force with which the brake pedal 3 is depressed.
  • the force to depress the brake pedal 3 (pedal depressing force), the load acting on the push rod 30 pushing the piston of the master cylinder 5 and the generated master cylinder hydraulic pressure are measured.
  • the deceleration of the vehicle necessary for following the preceding vehicle or avoiding collision with the obstacle depends on the speed (relative velocity) of the vehicle relative to the preceding vehicle, the distance from the vehicle to the obstacle, etc. It is decided. Therefore, the signal acquired by the external recognition device 80 can be used as information on the deceleration (requested deceleration) required of the vehicle.
  • the control unit 92F calculates a target braking force (target braking force) using the detection value of the stroke sensor 81 among the information input to the input unit 91F.
  • a target braking force is calculated based on a detection signal of the external recognition device 80. Since the target braking force is a value representing the required deceleration, it is hereinafter referred to as G.
  • the control unit 92F performs the braking control by outputting a command signal for realizing the target braking force G to the hydraulic pressure control unit 6 and / or the rear CU 9R (via the electric braking mechanisms 7RL and 7RR). .
  • the target of the braking force applied to the front wheels 2FL, 2FR corresponds to (is converted to) the target of the hydraulic pressure of the wheel cylinders 19FL, 19FR to be realized by the hydraulic pressure control unit 6.
  • the target of the braking force to be applied to the rear wheels 2RL and 2RR corresponds to (is converted to) the target of the force with which the motor promotes the piston in the electric braking mechanisms 7RL and 7RR.
  • the braking control has a plurality of control modes.
  • the control mode includes a first control, a second control, and a third control.
  • the control unit 92F determines which of the first to third controls is to be performed according to the magnitude of the target braking force G.
  • the braking force applied to the front wheels 2FL and 2FR by operating the fluid pressure control unit 6 is g (F).
  • the braking force applied to the rear wheels 2RL and 2RR by actuating the electric braking mechanisms 7RL and 7RR is denoted by g (R).
  • the first control is a mode in which g (R) is substantially larger than g (F).
  • the hydraulic control unit 6 is operated after the electric braking mechanisms 7RL and 7RR are operated.
  • the second control is a mode in which g (F) and g (R) have substantially the same size.
  • the hydraulic control unit 6 is operated and the electric braking mechanisms 7RL and 7RR are operated (the unit 6 and the mechanism 7 are operated substantially simultaneously).
  • the third control is a mode in which g (F) is substantially larger than g (R). Therefore, for example, after the hydraulic control unit 6 is operated, the electric braking mechanisms 7RL and 7RR are operated or only the hydraulic control unit 6 is operated (the electric braking mechanisms 7RL and 7RR are not operated).
  • the above “substantially” means at least at the beginning of control.
  • the control unit 92F determines the control mode at a predetermined cycle, and executes the braking control according to the selected control mode. Specifically, in step S1, the control unit 92F determines whether or not there is a brake operation based on the detection value (stroke amount) of the stroke sensor 81. If there is a brake operation, it will transfer to step S2, and if it is not, it will transfer to step S4. In step S2, a target braking force G is calculated based on the stroke amount. Thereafter, the process proceeds to step S3. For example, the target braking force G is increased as the stroke amount is larger.
  • step S3 it is determined whether there is an input of an automatic brake command signal or whether an obstacle has been detected by the external recognition device 80. If there is an input of an automatic brake command signal or the like, it is determined that automatic brake control such as following vehicle or emergency avoidance is to be executed, and the process proceeds to step S6. If not, the process proceeds to step S8. In step S4, the same determination as in step S3 is performed. If there is an input of an automatic brake command signal or the like, the process proceeds to step S5.
  • step S5 a target braking force G is calculated based on the detection signal of the external recognition device 80. Thereafter, the process proceeds to step S8. For example, when there is a command for follow-up vehicle control, the target braking force G is calculated from the relative speed with the preceding vehicle. As the relative speed is larger, that is, as the speed of the host vehicle is larger than the speed of the preceding vehicle (the object in the traveling direction of the host vehicle) obtained from the detection signal, the target braking force G is increased.
  • step S6 the same calculation as step S5 is performed, and the process proceeds to step S7.
  • step S7 the target braking force G calculated in step S2 and the target braking force G calculated in step S6 are compared, and the larger value is adopted as the target braking force G actually used for control. Thereafter, the process proceeds to step S8.
  • step S8 a control mode is determined based on the target braking force G (calculated in step S5 or adopted in step S7). Thereafter, the process proceeds to step S9.
  • step S9 braking control is performed in accordance with the control mode determined in step S8. Thereafter, the process returns to step S1.
  • control unit 92F outputs a command signal for achieving target braking force G to hydraulic control unit 6 and / or rear CU 9R according to the determined control mode.
  • other brake control may intervene suitably during execution of braking control.
  • the slip of the wheel 2 can be suppressed by the intervention of the ABS.
  • the control unit 92F performs the first control when the target braking force G is less than the first threshold G1 as shown in FIG. 3 in step S8.
  • the second control is performed when the target braking force G is greater than or equal to G1 and less than the second threshold G2.
  • the third control is performed when the target braking force G is equal to or greater than G2.
  • G being less than G1 means that G is in the area A1.
  • G being greater than or equal to G1 and less than G2 means that G is in the region A2.
  • G being equal to or greater than G2 means that G is in the region A3.
  • Control unit 92F corrects threshold values G1 and G2 in accordance with the values related to the stop distances. When the required stopping distance is long, the threshold values G1 and G2 are corrected to be smaller than when the required stopping distance is short. When the required stop distance is short, correction is made so that the thresholds G1 and G2 become smaller than when the required stop distance is long. For example, when the speed (vehicle speed) of the host vehicle is high, the required stopping distance is long.
  • the control unit 92F corrects G1 and G2 to smaller values G1 'and G2' when the vehicle speed is high than when the vehicle speed is low. In other words, when the vehicle speed is low, G1 and G2 are respectively corrected to larger values G1 ′ ′ and G2 ′ ′ than when the vehicle speed is high.
  • G1 and G2 are respectively corrected to smaller values G1 'and G2' than when the road surface ⁇ is large.
  • G1 and G2 are respectively corrected to larger values G1 ′ ′ and G2 ′ ′ than when the road surface ⁇ is small.
  • the road surface ⁇ can use, for example, a value estimated in the ABS control.
  • G1 and G2 are respectively corrected to smaller values G1 'and G2' than when the relative distance is long.
  • G1 and G2 are respectively corrected to larger values G1 ′ ′ and G2 ′ ′ when the relative distance is longer than when the relative distance is shorter.
  • the relative distance can be grasped using, for example, position information by GPS, a high accuracy map or the like.
  • the rear CU 9R has an input unit 91R and a control unit 92R.
  • the input unit 91R has the same configuration as the input unit 91F.
  • the control unit 92R has the same configuration as the control unit 92F.
  • the control unit 92R executes braking control by outputting a command signal for realizing the target braking force G to the electric braking mechanisms 7RL, 7RR and / or the front CU 9F (through the hydraulic control unit 6). .
  • the control unit 92R calculates the target braking force G independently of the control unit 92F to determine the control mode. Note that one of the control unit 92F and the control unit 92R may be configured to calculate the target braking force G and determine the control mode, and issue a command to the other.
  • control unit 92F and the control unit 92R may share the function of the control unit.
  • control unit (integrated control unit) that calculates the target braking force G and determines the control mode is separate from the control units 92F and 92R (CU9F and 9R), and is also configured to issue commands to the CU9F and 9R. Good.
  • a vehicle braking control device it is possible to apply a braking force to the front wheels of a vehicle by operating a front braking device, and to apply a braking force to the rear wheels of a vehicle by operating a rear braking device.
  • a vehicle braking control device is known in which a rear braking device applies a braking force to a rear wheel before the front braking device applies a braking force to the front wheel.
  • the control unit 92 operates the front braking device 1F to apply the braking force applied to the front wheels 2FL and 2FR, and the rear braking device 1R to operate the rear wheel 2RL, It is possible to switch the difference between the braking force applied to the vehicle 2RR and the braking force applied to the vehicle 2RR according to the information related to the deceleration required of the vehicle (input from the input unit 91). Therefore, the braking state can be optimized according to the deceleration required of the vehicle.
  • the deceleration required of the vehicle creates different braking states, and between these braking states, the braking force of the front wheels 2FL and 2FR by the operation of the front braking device 1F and the rear by the operation of the rear braking device 1R If it is confirmed that the difference between the wheel 2RL and the braking force of the wheel 2RR is switched, the operation of the control unit of this embodiment is presumed.
  • the control unit 92 operates the front braking device 1F at least at the start of the generation of the braking force (including immediately after the start; the same applies hereinafter) than when the deceleration is high.
  • the braking force applied to the front wheels 2FL and 2FR is made smaller than the braking force applied to the rear wheels 2RL and 2RR by operating the rear braking device 1R. Therefore, in a situation where the required deceleration is low, at least when the generation of the braking force starts, the rear side braking force becomes larger than the front side braking force, so the load fluctuation of the vehicle to the front wheels 2FL and 2FR occurs. It becomes loose and the pitching behavior of the vehicle is reduced and the ride becomes better.
  • the control unit 92 applies the front braking device 1F to the front wheels 2FL and 2FR by activating the front braking device 1F at least at the start of generation of braking force.
  • the braking force is made larger than the braking force applied to the rear wheels 2RL and 2RR by operating the rear braking device 1R. Therefore, in a situation where the required deceleration is high, at least when the generation of braking force starts, the braking force on the front side becomes larger than the braking force on the rear side, so the load of the vehicle moves toward the front wheels 2FL and 2FR.
  • the control unit 92 can execute the first control, the second control, and the third control, and selects and executes one of them.
  • the first control the front braking device 1F is operated after the rear braking device 1R is operated. Therefore, at least when the generation of the braking force starts, the rear side braking force becomes larger than the front side braking force.
  • the operation start timing of the front braking device 1F can be set, for example, after the time when it can be judged that the pitching behavior of the vehicle can be sufficiently suppressed.
  • the third control after activating the front braking device 1F, the rear braking device 1R is operated or only the front braking device 1F is operated.
  • the operation start timing of the rear braking device 1R can be set, for example, after it is determined that the load has sufficiently moved to the front wheels 2FL and 2FR.
  • the front braking device 1F is operated and the rear braking device 1R is operated. Therefore, in a situation where the required deceleration is moderate, at least when the generation of braking force starts, the braking force on the front side and the braking force on the rear side become equal, thereby increasing the discomfort due to the deceleration of the occupant.
  • the stopping distance can be shortened while suppressing.
  • the deceleration required for the vehicle creates three braking states that are low, medium and high, and the first control, the second control and the third control are operating under these braking states, respectively. If is confirmed, the operation of the control unit of the present embodiment is estimated.
  • FIGS. 4 to 9 illustrate various patterns (response waveforms) of the temporal change of the braking force g at the time of the first to third control.
  • the braking force g is taken on the vertical axis, and the time t is taken on the horizontal axis.
  • the target braking force G is indicated by a rough broken line.
  • the braking force g (F) applied to the front wheels 2FL and 2FR by the control unit operating the fluid pressure control unit 6 is indicated by a fine broken line.
  • a braking force g (R) applied to the rear wheels 2RL and 2RR by the control unit operating the electric braking mechanisms 7RL and 7RR is indicated by a one-dot chain line.
  • the braking force g (F + R) by the sum of g (F) and g (R) is shown by a solid line. It is assumed that the brake pedal 3 is depressed and the stroke amount increases with a constant gradient from zero and then is kept at a constant value. After the target braking force G increases with a constant gradient from zero according to the change of the stroke amount, it becomes a constant value.
  • FIGS. 4 to 7 show response waveforms of the braking force g when the operation of the hydraulic pressure control unit 6 is started (during the first control) after the operations of the electric braking mechanisms 7RL and 7RR are started.
  • the rear side braking force g (R) is generated prior to the front side braking force g (F).
  • the gradients (increasing speeds) and the distribution of the braking forces g (F) and g (R) may be appropriately varied in accordance with the characteristics of the vehicle, the condition of the road surface, and the like.
  • the various patterns are illustrated in FIG. 4 to FIG.
  • the gradient of g (F) and the gradient of g (R) are substantially the same, and the final (fixed) magnitudes of g (F) and g (R) are The ratio (allocation) is larger for g (R) than for g (F).
  • the operation of the electric braking mechanisms 7RL and 7RR is started.
  • g (R) increases with a constant gradient from t41 to t44, it becomes a constant value.
  • the operation of the hydraulic pressure control unit 6 is started at t42.
  • g (F) increases with the same gradient as g (R) from t42 to t44, and then becomes a constant value smaller than g (R).
  • g (F + R) increases with substantially the same gradient as G after t42.
  • g (F + R) matches G.
  • the gradient of g (F) and the gradient of g (R) are substantially the same, and the final magnitudes of g (F) and g (R) are also substantially the same.
  • the operation of the electric braking mechanisms 7RL and 7RR is started.
  • g (R) increases with a constant slope from t51 to t54, it becomes a constant value.
  • the operation of the fluid pressure control unit 6 is started.
  • g (F) increases with the same gradient as g (R) from t52 to t55, and then becomes the same constant value as g (R).
  • g (F + R) increases with substantially the same gradient as G after t52, and increases with the same gradient as g (F) after t54. At t55 later than t53 at which G becomes a constant value, g (F + R) matches G.
  • the gradient of g (F) is larger than the gradient of g (R), and the final sizes of g (F) and g (R) are substantially the same.
  • the operation of the electric braking mechanisms 7RL and 7RR is started.
  • g (R) increases with a constant gradient from t61 to t64, it becomes a constant value.
  • the operation of the fluid pressure control unit 6 is started.
  • g (F) increases from t62 to t64 with a gradient larger than g (R) and then becomes the same constant value as g (R).
  • g (F + R) increases with a gradient larger than G after t62.
  • g (F + R) matches G.
  • the gradient of g (F) is larger than the gradient of g (R), and the final size of g (F) is also larger than the final size of g (R).
  • the operation of the electric braking mechanisms 7RL and 7RR is started.
  • g (R) increases with a constant gradient from t71 to t73, it becomes a constant value.
  • the operation of the fluid pressure control unit 6 is started.
  • g (F) increases with a gradient larger than g (R) from t72 to t75, and then becomes a constant value larger than g (R).
  • g (F + R) increases with a gradient larger than G after t72, and increases with the same gradient as g (F) after t73. At t75 slightly later than t74 at which G becomes a constant value, g (F + R) matches G.
  • FIG. 8 exemplifies the response waveform of the braking force g when the actuation of the electric braking mechanisms 7RL and 7RR and the actuation of the hydraulic pressure control unit 6 are started substantially simultaneously (during the second control).
  • the front side braking force g (F) and the rear side braking force g (R) are generated substantially simultaneously.
  • the operation of the hydraulic pressure control unit 6 and the electric braking mechanisms 7RL and 7RR is started.
  • g (F) and g (R) increase with substantially the same constant gradient from t81 to t83, they become approximately the same constant value.
  • g (F + R) increases with substantially the same gradient as G after t81.
  • t83 slightly later than t82 at which G becomes a constant value, g (F + R) matches G.
  • FIG. 9 exemplifies a response waveform of the braking force g when the actuation of the electric braking mechanisms 7RL and 7RR is started (during the third control) after the actuation of the hydraulic pressure control unit 6 is started.
  • the front side braking force g (F) is generated prior to the rear side braking force g (R).
  • the operation of the fluid pressure control unit 6 is started.
  • g (F) increases from t91 to t93 with a constant gradient slightly smaller than G, it becomes a constant value.
  • the electric braking mechanisms 7RL and 7RR do not operate.
  • g (F + R) changes by the same value as g (F) after t91.
  • g (F + R) matches G.
  • the gradients of g (F) and g (R) may be differentiated.
  • the front braking device 1F is operated, and the rear braking device 1R is operated, and the gradient of the braking force g (R) on the rear side is controlled on the front side for a predetermined period including immediately after the start of these operations. Make it larger than the gradient of the power g (F).
  • g (R) becomes larger than g (F) at least at the start of generation of the braking force.
  • the front braking device 1F is operated, and the rear braking device 1R is operated, and the gradient of g (F) is made larger than the gradient of g (R) for a predetermined period including immediately after the start of these operations.
  • g (F) becomes larger than g (R) at least at the start of generation of the braking force.
  • the control unit 92 can switch between the first control, the second control, and the third control according to the value representing the deceleration required of the vehicle. Therefore, a suitable one of the three control modes can be selected according to the deceleration required of the vehicle.
  • the “value representing the deceleration required of the vehicle” is the target braking force G.
  • the target braking force G is calculated based on the detection value of the stroke sensor 81 and the detection signal of the external recognition device 80, which are input from the input unit 91.
  • the detected value or the like of the stroke sensor 81 is information on the deceleration required of the vehicle.
  • the “information on deceleration required of the vehicle” is calculated from the detection value and the detection signal in addition to the value detected by the sensor 81 and the signal itself detected by the recognition device 80, and is input to the control unit 92. Information is included.
  • the control unit 92 may switch the control mode using the above "information on deceleration required for the vehicle” as it is, which is input from the input unit 91 as well as the target braking force G.
  • the “information on deceleration required of the vehicle” includes the detection value of the stroke sensor 81.
  • the detected value of the stroke sensor 81 reflects the brake operation state of the driver. Therefore, it is possible to switch the control mode and optimize the braking state according to the driver's braking intention (the deceleration required of the vehicle by the driver).
  • FIG. 10 illustrates various patterns of time change of the target braking force G when the target braking force G is calculated according to the stroke amount.
  • the increasing gradient of G the depression speed of the brake pedal 3
  • the braking force intended by the driver is large
  • the final value of G the depression amount of the brake pedal 3
  • shows a case where the increasing gradient of G is large and the final value of G is a constant value equal to or greater than the second threshold G2.
  • represents the case where the increasing gradient of G is intermediate between ⁇ and ⁇ , and the final value of G is a constant value of G1 or more and less than G2.
  • the control mode is switched to straddle the thresholds G1 and G2 while G increases from zero to a final constant value. Therefore, the control unit 92 may predict in advance what value the target braking force G will eventually become. That is, the control unit 92 increases the target braking force G (the “value representing the deceleration required for the vehicle”) as the change amount of the brake operation obtained from the detection value of the stroke sensor 81 is larger.
  • the control unit 92 calculates G based on the change gradient of the stroke amount in step S2.
  • the target braking force G is increased as the change rate of the stroke amount (change amount of the brake operation) is larger.
  • G may be calculated based on the change gradient of the pedal effort or the like.
  • FIG. 11 and FIG. 12 illustrate response waveforms when G fluctuates and straddles the thresholds G1 and G2 (control mode switching occurs) when G is calculated based on the change gradient of the stroke amount S.
  • the control mode is switched from the second control to the first control.
  • the change gradient of the stroke amount S is moderate from time t111 to t112 and is small from t112 to t115. Therefore, G is calculated moderately from t111 to t112 and is in the region A2.
  • the calculation from t112 to t115 is small and is in the area A1. Therefore, the second control is executed from t111 to t112, and the control mode is switched to the first control at t112.
  • g (F) and g (R) change from t111 to t112 in the same manner as from t81 to t82 in FIG. 8, and from t112 to t115 in the same manner as from t51 to t55 in FIG.
  • the control mode is switched from the second control to the third control.
  • the change gradient of the stroke amount S is moderate from time t121 to t122, and is large from t122 to t123. Therefore, G is calculated moderately from t121 to t122 and is in the region A2.
  • the period from t122 to t123 is largely calculated and is in the area A3. Therefore, the second control is executed from t121 to t122, and the control mode is switched to the third control at t122.
  • g (F) and g (R) change from t121 to t122 in the same manner as from t81 to t82 in FIG. 8, and change from t122 to t123 in the same manner as from t91 to t93 in FIG.
  • the electric braking mechanisms 7RL and 7RR are operated to maintain (hold) g (R) at t122. This substantially increases g (F) above g (R).
  • the “information on deceleration required of the vehicle” includes a detection signal of the external recognition device 80.
  • the detection signal of the external recognition device 80 is information on the external world of the vehicle (the relationship between the preceding vehicle or an obstacle and the vehicle). Therefore, for example, the control mode can be switched to optimize the braking state according to the deceleration required of the vehicle in the automatic brake control.
  • control unit 92 determines that the speed of the vehicle is larger than the speed of an object (preceding vehicle or obstacle) in the traveling direction of the vehicle obtained from the detection signal of external recognition device 80, target braking force G (vehicle Increase the required deceleration).
  • target braking force G vehicle Increase the required deceleration.
  • execution of the first control is promoted more than the third control by reducing the target braking force G as the difference in speed between the preceding vehicle and the host vehicle decreases.
  • the target braking force G As a result, in a situation where the relative speed is low and the deceleration required of the vehicle is low, the braking force on the rear side becomes larger than the braking force on the front side, so load fluctuation of the vehicle to the front wheels 2FL and 2FR It becomes loose and the pitching behavior of the vehicle is reduced and the ride becomes better.
  • execution of the third control is promoted more than the first control by increasing the target braking force G as the speed of the host vehicle with respect to the obstacle increases.
  • the braking force on the front side becomes larger than the braking force on the rear side in a situation where the relative speed is high and the deceleration required of the vehicle is high, so the load on the vehicle is quickly applied to the front wheels 2FL and 2FR. It can move and get high deceleration and short stopping distance.
  • the specific means for switching the control mode in accordance with the value (the target braking force G) representing the deceleration required of the vehicle is arbitrary.
  • the control unit 92 determines switching of the control mode using the thresholds G1 and G2.
  • the controller 92 switches to the first control when the target braking force G is less than the first threshold G1, and switches to the second control when the target braking force G is less than the first threshold G1 and less than the second threshold G2, and more than the second threshold G2. Switch to the third control at the time. Therefore, the control configuration can be simplified.
  • the control unit 92 corrects the first threshold G1 and the second threshold G2 to smaller values when the speed of the vehicle is high than when the speed is high, or with an object (preceding vehicle or obstacle) in the traveling direction of the vehicle
  • the distance to the vehicle is short
  • correction is made to a smaller value than when the distance is long, or when the friction coefficient ⁇ of the road surface on which the wheel 2 is in contact is small
  • correction is made to a smaller value than when large.
  • the thresholds G1 and G2 are lowered.
  • the execution of the second control is promoted more than the first control
  • the execution of the third control is promoted more than the second control. Therefore, the load of the vehicle is quickly moved to the front wheels 2FL and 2FR and the brakes It becomes effective and can obtain a short stopping distance.
  • the thresholds G1 and G2 are increased. Therefore, the execution of the second control is promoted more than the third control, and the execution of the first control is promoted more than the second control. Therefore, the load fluctuation of the vehicle to the side of the front wheels 2FL and 2FR becomes gentle, and stop The ride will be good even if the distance is somewhat longer.
  • the amount of correction can be set as appropriate for each of the vehicle speed, the road surface ⁇ , and the relative distance.
  • Each of G1 and G2 may be corrected by any one or a combination of the vehicle speed, the road surface ⁇ , and the relative distance.
  • the values regarding the required stopping distance and the required stopping distance are not limited to the vehicle speed, the road surface ⁇ , and the relative distance.
  • the value for the stopping distance for correcting G1 may be different from the value for the stopping distance for correcting G2. Only one of G1 and G2 may be corrected.
  • the front braking device 1F and the rear braking device 1R may both be a hydraulic braking mechanism or both may be an electric braking mechanism.
  • the front braking device 1F may include only the electric braking mechanism, and the rear braking device 1R may include only the hydraulic braking mechanism.
  • the front braking device 1F hydraulically promotes the piston (braking member) with a hydraulic pressure to apply a braking force to the wheels 2FL and 2FR, and a hydraulic pressure control unit 6 and wheel cylinders 19FL and 19FR (hydraulic pressure braking mechanism )including.
  • the rear braking device 1R includes electric braking mechanisms 7RL and 7RR capable of applying a braking force to the wheels 2RL and 2RR by propelling a piston (a braking member) by a motor (electric motor).
  • the response of the braking force control is higher in the electric braking mechanism than in the hydraulic braking mechanism. Therefore, when the first control is performed, that is, when the braking force g (R) on the rear side is substantially larger than the braking force g (F) on the front side, the electric braking mechanisms 7RL and 7RR are operated by g
  • the response of the braking force control can be improved by generating R) with good response.
  • the hydraulic braking mechanism (front braking device 1F) applies the braking force by the liquid pressure to the front wheels 2FL and 2FR.
  • the reliability of the braking system 1 can be improved.
  • the hydraulic control unit 6 can realize the depression force brake by supplying the master cylinder hydraulic pressure to the wheel cylinders 19FL and 19FR. .
  • the control unit 92 of the present embodiment determines switching of the control mode using a map.
  • the map is a two-dimensional map in which the vertical axis is the target braking force G and the horizontal axis is the vehicle speed V.
  • a straight line connecting a first value G1 of the target braking force G and a first value V1 of the vehicle speed V is L1.
  • a straight line connecting a second value G2 of the target braking force G and a second value V2 of the vehicle speed V is L2.
  • Regions A1, A2 and A3 are divided by L1 and L2.
  • the control unit 92 switches to the first control when the point determined by the current target braking force G and the current vehicle speed is in the area A1, switches to the second control when in the area A2, and is in the area A3. Switch to the third control.
  • the control unit 92 corrects G1 and G2 according to the value (the road surface ⁇ , the relative distance, and the like) related to the stop distance. Similar to G1 and G2, V1 and V2 are corrected to V1 ′ and V2 ′ or V1 ′ ′ and V2 ′ ′ according to the values related to the stopping distance (road surface ⁇ , relative distance, etc.). For example, when the road surface ⁇ is small, V1 and V2 are corrected to smaller values V1 'and V2', respectively.
  • V1 and V2 are corrected to smaller values V1 'and V2' respectively than in the case where the relative distance is long.
  • L1 and L2 are also corrected to L1 'and L2' and L1 "and L2", respectively, and as a result, the area A1 to A3 increases or decreases.
  • the other configuration is the same as that of the first embodiment.
  • L1 and L2 may be corrected by correcting only one of G1 and G2 and V1 and V2.
  • the horizontal axis of the map may be (the reciprocal of the road surface ⁇ ) or the relative distance (the reciprocal of).
  • the control unit 92 uses a three-dimensional map in which the third axis is (the reciprocal of the road surface ⁇ ) or the relative distance (the reciprocal of the road surface), and the current state is Depending on the position, switching of the control mode may be determined.
  • the map of this embodiment is a two-dimensional map in which the vertical axis is the target braking force G and the horizontal axis is the vehicle speed V.
  • a line consisting of a line corresponding to G1 (a line which is constant at G1 regardless of V) and a line which corresponds to V1 (a line which is constant at V1 regardless of G) is L1.
  • a line consisting of a line corresponding to G2 (a line which is constant at G2 regardless of V) and a line which corresponds to V2 (a line which is constant at V2 regardless of G) is L2.
  • Regions A1, A2 and A3 are divided by L1 and L2.
  • the control unit 92 corrects G1, G2 and V1, V2 according to the value (the road surface ⁇ , the relative distance, etc.) regarding the stop distance, as in the second embodiment.
  • L1 and L2 are also corrected, and as a result, the areas A1 to A3 increase or decrease.
  • Other configurations and effects are the same as those of the second embodiment.
  • the rear braking device 1R of the present embodiment includes a hydraulic braking mechanism (a hydraulic control unit 6R and wheel cylinders 19RL, 19RR) and electric braking mechanisms 7RL, 7RR.
  • the hydraulic pressure control unit 6 is separate for the front braking device 1F and the rear braking device 1R.
  • the fluid pressure control unit 6R of the rear braking device 1R has a fluid pressure circuit, a solenoid valve, and a pump unit, like the fluid pressure control unit 6F of the front braking device 1F. Can be supplied to Hereinafter, only differences from the fluid pressure control unit 6F will be described.
  • the branch pipes of the brake pipes 10I, 10P, 10S and the brake pipes 10RL, 10RR are connected to the hydraulic pressure control unit 6R.
  • the plurality of solenoid valves have only the shutoff valve 61 and the pressure reducing valve 65.
  • the pump 601 is separately provided in the P system and the S system.
  • the hydraulic circuit includes only the supply fluid passage 11, the suction fluid passage 12, the discharge fluid passage 13, and the pressure reducing fluid passage 15.
  • the discharge liquid passages 13P and 13S do not communicate with each other.
  • the supply fluid passage 11P is connected to the wheel cylinder 19RR of the rear right wheel 2RR via the brake pipe 10RR.
  • the supply fluid passage 11S is connected to the wheel cylinder 19RL of the rear left wheel 2RL via the brake pipe 10RL.
  • the control unit 9R of the rear braking device 1R is integral with the fluid pressure control unit 6R. Note that both units 9R and 6R may be separate units.
  • the rear right wheel 2RR includes a wheel cylinder 19RR and an electric braking mechanism 7RR.
  • the wheel cylinder 19 RR is a caliper having a cylinder 101 and a piston 102.
  • the hydraulic pressure supplied from the brake pipe 10RR to the cylinder 101 propels the piston 102.
  • the electric braking mechanism 7RR includes a motor 70, a rotation-linear motion conversion mechanism 71, a caliper 72, and a sub CU 700.
  • the rotation-linear motion conversion mechanism 71 promotes the piston 720 of the caliper 72 by the rotation of the motor 70.
  • the piston 720 presses the brake pad 22 against the brake disc 20 to apply a braking force to the rear right wheel 2RR.
  • the caliper of the hydraulic braking mechanism (wheel cylinder 19RR) and the caliper 72 of the electric braking mechanism 7RR are provided separately.
  • the fluid pressure control unit 6R (wheel cylinder 19RR) and the electric braking mechanism 7RR operate independently of each other, and can apply a braking force to the rear right wheel 2RR independently of each other. The same applies to the rear left wheel 2RL.
  • the other configuration is the same as that of the first embodiment.
  • the rear braking device 1R includes a hydraulic braking mechanism (a hydraulic control unit 6R and wheel cylinders 19RL and 19RR) and electric braking mechanisms 7RL and 7RR. Therefore, it is possible not only that the front braking device 1F can apply the braking force (hydraulic braking force) by the hydraulic pressure to the front wheels 2FL and 2FR when power failure of the electric braking mechanisms 7RL and 7RR occurs. Since the rear braking device 1R can apply the hydraulic braking force to the rear wheels 2RL and 2RR, the reliability of the braking system 1 can be further improved.
  • a hydraulic braking mechanism a hydraulic control unit 6R and wheel cylinders 19RL and 19RR
  • electric braking mechanisms 7RL and 7RR electric braking mechanisms
  • the hydraulic braking mechanisms (the hydraulic control unit 6R and the wheel cylinders 19RR and 19RL) and the electric braking mechanisms 7RL and 7RR (the calipers 72) can apply braking forces to the wheels 2RL and 2RR independently of each other. Therefore, it is possible to suppress that the control by the hydraulic braking mechanism (specifically, the control of the hydraulic control unit 6R) affects the control by the electric braking mechanisms 7RL and 7RR.
  • the calipers of the braking mechanism of the wheels 2RL and 2RR only need to be a redundant system, and may have two or more calipers that can be operated by hydraulic pressure and two or more calipers that can be operated by the propulsive force of the motor.
  • the wheel cylinders 19 and the electric braking mechanism 7 may be provided on the front wheels 2FL and 2FR together with the rear wheels 2RL and 2RR or in place of the rear wheels 2RL and 2RR.
  • the rear braking device 1R of the present embodiment includes a hydraulic braking mechanism (a hydraulic control unit 6 and wheel cylinders 19RL and 19RR) and electric braking mechanisms 7RL and 7RR.
  • the fluid pressure control unit 6 is common to the front braking device 1F and the rear braking device 1R.
  • the pressure increasing valve 62 side of the supply fluid passage 11P is branched into a fluid passage 11FL and a fluid passage 11RR with respect to the shutoff valve 61.
  • the fluid passage 11RR is connected to the wheel cylinder 19RR of the rear right wheel 2RR via the brake pipe 10RR.
  • the configuration of the fluid passage 11RR is the same as that of the fluid passage 11FL.
  • the pressure increase valve 62 side of the supply fluid passage 11S with respect to the shutoff valve 61 is branched into a fluid passage 11FR and a fluid passage 11RL.
  • the fluid passage 11RL is connected to the wheel cylinder 19RL of the rear left wheel 2RL via the brake pipe 10RL.
  • the configuration of the fluid passage 11RL is the same as that of the fluid passage 11FR.
  • the rear wheels 2RL and 2RR include wheel cylinders 19RL and 19RR and electric braking mechanisms 7RL and 7RR.
  • the other configuration is the same as that of the fourth embodiment.
  • the wheel cylinders 19RL and 19RR of the rear wheels 2RL and 2RR are connected to the downstream side (discharge side) of the hydraulic pressure source (pump 601) in the hydraulic pressure circuit of the hydraulic pressure control unit 6. Therefore, the wheel cylinders 19RL and 19RR can be pressurized by the brake fluid discharged by the pump 601. Therefore, in order to include a hydraulic braking mechanism in the rear braking device 1R, the pump 601 of the front braking device 1F can be diverted, and it is not necessary to add an additional hydraulic pressure source to the rear braking device 1R.
  • the wheel cylinders 19RL and 19RR are connected to the downstream side (the discharge side of the pump 601) of the shutoff valve 61 in the hydraulic pressure circuit of the hydraulic pressure control unit 6.
  • the shutoff valve 61 can shut off the master cylinder 5 and the wheel cylinders 19RL and 19RR. Therefore, in order to include the hydraulic braking mechanism in the rear braking device 1R, the shutoff valve 61 of the front braking device 1F can be diverted, and the electromagnetic valve added to the rear braking device 1R can be suppressed.
  • the hydraulic pressure sensor 83 and the like can be shared.
  • the front wheels 2FL and 2FR may have the wheel cylinder 19 and the electric braking mechanism 7. The other effects and advantages are the same as in the fourth embodiment.
  • the front left wheel 2FL of this embodiment includes a wheel cylinder 19FL and an electric braking mechanism 7FL.
  • the front right wheel 2FR includes a wheel cylinder 19FR and an electric braking mechanism 7FR.
  • the other configuration is the same as that of the fifth embodiment.
  • Front braking device 1F includes a hydraulic braking mechanism (hydraulic control unit 6 and wheel cylinders 19FL and 19FR) and electric braking mechanisms 7FL and 7FR.
  • Rear braking device 1R includes a hydraulic braking mechanism (hydraulic control unit 6 and It includes wheel cylinders 19RL and 19RR) and electric braking mechanisms 7RL and 7RR. Therefore, even when the braking force can not be applied by the fluid pressure due to a fluid leak or the like in the brake pipe 10 for any of the wheels 2, the braking force can be applied by the electric braking mechanism 7. The reliability of the braking system 1 can be further improved.
  • the electric braking mechanisms 7FL and 7FR perform g (g)
  • the response of the braking force control can be improved by the fact that F) is generated with good response.
  • the fluid pressure source in the fluid pressure control unit is not limited to the pump unit, and may have an accumulator, a piston that is propelled by a motor and generates fluid pressure.
  • an electric booster a mechanism for assisting the propulsive force of a piston of a master cylinder by using an electric motor as a power source
  • the control unit and the input unit of the control unit are realized by software in the microcomputer in the embodiment, but may be realized by an electronic circuit.
  • the operation means not only mathematical operation but also general processing on software.
  • the input unit may be an interface of a microcomputer or software in the microcomputer.
  • the command signal may relate to the current value or may relate to the torque.
  • a vehicle braking control device An input unit to which information on deceleration required of the vehicle is input; The difference between the braking force applied to the front wheels of the vehicle by operating the front braking device and the braking force applied to the rear wheels of the vehicle by operating the rear braking device relates to the input deceleration And a controller capable of changing in accordance with the information.
  • the control unit operates the rear braking device to apply the braking force to be applied to the front wheels of the vehicle by operating the front braking device at least at the start of application of braking force as the deceleration required of the vehicle is higher.
  • the braking force applied to the rear wheels of the vehicle is made larger than the braking force.
  • the control unit operates the rear braking device to apply the braking force applied to the front wheels of the vehicle by operating the front braking device at least at the start of applying the braking force as the deceleration required of the vehicle is lower.
  • the braking force applied to the rear wheels of the vehicle is smaller than the braking force.
  • the control unit A first control to operate the front braking device after the rear braking device is operated; A second control for operating the front braking device and for operating the rear braking device; A third control of operating the rear braking system or operating only the front braking system after operating the front braking system; Is feasible.
  • the control unit can switch braking of the vehicle between the first control, the second control, and the third control in accordance with the input information related to the deceleration.
  • the control unit switches braking of the vehicle to the first control when the value representing the required deceleration of the vehicle obtained from the information related to the input deceleration is less than a first threshold, The braking of the vehicle is switched to the second control when it is equal to or more than a first threshold and less than the second threshold, and the braking of the vehicle is switched to the third control when it is equal to or more than the second threshold.
  • the input information on the deceleration includes information on a driver's brake operation acquired by a sensor.
  • the control unit increases a value representing the deceleration required of the vehicle as the change amount of the brake operation obtained from the input information is larger.
  • the input information on the deceleration includes information on the external environment of the vehicle acquired by a sensor.
  • the control unit increases the value representing the deceleration required of the vehicle as the speed of the vehicle is larger than the speed of the object in the traveling direction of the vehicle obtained from the input information. Do.
  • the control unit may set the first threshold and the second threshold to Correct to a smaller value as the speed of the vehicle increases, or The smaller the distance between the object in the traveling direction of the vehicle and the vehicle, the smaller the value, or The smaller the coefficient of friction of the road surface where the wheels of the vehicle contact, the smaller the correction value.
  • the front braking device includes a hydraulic braking mechanism capable of hydraulically promoting the braking member to apply a braking force to the wheels of the vehicle
  • the rear braking device includes an electric braking mechanism capable of propelling a braking member by an electric motor to apply a braking force to the wheels of the vehicle.
  • the rear braking device includes the hydraulic braking mechanism and the electric braking mechanism.
  • the hydraulic braking mechanism and the electric braking mechanism can apply braking forces to the wheels of the vehicle independently of each other.
  • the front braking device includes the hydraulic braking mechanism and the electric braking mechanism.
  • the rear braking device includes the hydraulic braking mechanism and the electric braking mechanism.
  • the vehicle braking control method includes: Acquiring, by a control device, information on deceleration required of the vehicle; The difference between the braking force applied to the front wheels of the vehicle by operating the front braking device and the braking force applied to the rear wheels of the vehicle by operating the rear braking device is the information on the acquired deceleration. Changing according to the controller accordingly.
  • the step of changing the difference is A first control to operate the front braking device after the rear braking device is operated; A second control for operating the front braking device and for operating the rear braking device; A third control of operating the rear braking system or operating only the front braking system after operating the front braking system; Select one of them and execute.
  • the step of changing the difference includes the step of switching the braking of the vehicle among the first control, the second control, and the third control according to the acquired information on the deceleration.
  • the step of changing the difference switches the braking of the vehicle to the first control when a value representing the required deceleration of the vehicle obtained from the acquired information on the deceleration is less than a first threshold. Switching the braking of the vehicle to the second control when the first threshold is greater than the second threshold and less than the second threshold; and switching the braking of the vehicle to the third control when the second threshold is greater than the second threshold.
  • the front braking device includes a hydraulic braking mechanism capable of hydraulically promoting the braking member to apply a braking force to the wheels of the vehicle
  • the rear braking device includes an electric braking mechanism capable of propelling a braking member by an electric motor to apply a braking force to the wheels of the vehicle.
  • the vehicle braking system includes, in one aspect thereof, A front braking device for applying a braking force to the front wheels of the vehicle; A rear braking device for applying a braking force to the rear wheels of the vehicle; A control unit capable of controlling the front braking device and the rear braking device; The control unit An input unit to which information on deceleration required of the vehicle is input; The difference between the braking force applied to the front wheels of the vehicle by operating the front braking device and the braking force applied to the rear wheels of the vehicle by operating the rear braking device relates to the input deceleration And a controller capable of changing in accordance with the information.
  • the control unit A first control to operate the front braking device after the rear braking device is operated; A second control for operating the front braking device and for operating the rear braking device; After activating the front braking device, it is possible to execute a third control of operating the rear braking device or operating only the front braking device.
  • the control unit can switch braking of the vehicle between the first control, the second control, and the third control in accordance with the input information related to the deceleration.
  • the control unit switches braking of the vehicle to the first control when the value representing the required deceleration of the vehicle obtained from the information related to the input deceleration is less than a first threshold,
  • the braking of the vehicle is switched to the second control when it is equal to or more than a first threshold and less than the second threshold, and the braking of the vehicle is switched to the third control when it is equal to or more than the second threshold.
  • the front braking device includes a hydraulic braking mechanism capable of hydraulically promoting the braking member to apply a braking force to the wheels of the vehicle
  • the rear braking device includes an electric braking mechanism capable of propelling a braking member by an electric motor to apply a braking force to the wheels of the vehicle.
  • 1 braking system 1F front braking device, 1R rear braking device, 2FL front left wheel, 2FR front right wheel, 2RL rear left wheel, 2RR rear right wheel, 81 stroke sensor, 9F front control unit (vehicle braking control device), 9R rear control Unit (vehicle braking control device), 91 input unit, 92 control unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

車両に要求される減速度に応じて制動状態を好適化することができる車両制動制御装置を提供する。 車両制動制御装置は、車両に要求される減速度に関する情報が入力される入力部と、フロント制動装置を作動させることにより車両の前輪に付与する制動力と、リア制動装置を作動させることにより車両の後輪に付与する制動力と、の差を、上記入力される減速度に関する情報に応じて変化させることが可能な制御部と、を備える。

Description

車両制動制御装置、車両制動制御方法及び車両制動システム
 本発明は、車両制動制御装置、車両制動制御方法ないし車両制動システムに関する。
 従来、フロント制動装置を作動させることにより車両の前輪に制動力を付与可能であり、かつリア制動装置を作動させることにより車両の後輪に制動力を付与可能な車両制動制御装置が知られている。例えば特許文献1に開示される車両制動制御装置は、ブレーキ操作時に、フロント制動装置が前輪に制動力を付与する前に、リア制動装置が後輪に制動力を付与するように構成されている。前輪に先行して後輪に制動力が付与されることで、前輪側への車両の荷重移動が緩やかになり、減速時の車両のピッチング挙動が減少する。これにより、乗員への不快感を減少して乗り心地が良好になることを図っている。
特開2009-208518号
 上記従来の技術では、高い減速度を得たい状態において、前輪側への荷重移動が遅れることで、車両の減速度を発生させるために時間を要し、停止距離が長くなるおそれがある。
 本発明の1つの実施形態に係る車両制動制御装置は、フロント制動装置を作動させることにより前輪に付与する制動力と、リア制動装置を作動させることにより後輪に付与する制動力と、の差を、車両に要求される減速度に関する情報に応じて変化させることが可能である。
 よって、車両に要求される減速度に応じて、制動状態を好適化することができる。
第1実施形態の制動システムの構成を示す。 第1実施形態の制御部が実行する制御の全体の流れを示す。 第1実施形態の制御部が制御モードを決定する際に用いる閾値を示す。 第1実施形態の第1制御における制動力の時間変化の例を示す。 第1実施形態の第1制御における制動力の時間変化の他の例を示す。 第1実施形態の第1制御における制動力の時間変化の他の例を示す。 第1実施形態の第1制御における制動力の時間変化の他の例を示す。 第1実施形態の第2制御における制動力の時間変化の例を示す。 第1実施形態の第3制御における制動力の時間変化の例を示す。 目標制動力の時間変化のパターンを例示する。 第1実施形態においてブレーキペダルのストローク量の変化勾配に基づき目標制動力を設定した場合の制動力の時間変化の例を示す。 第1実施形態においてブレーキペダルのストローク量の変化勾配に基づき目標制動力を設定した場合の制動力の時間変化の他の例を示す。 第2実施形態の制御部が制御モードを決定する際に用いるマップを示す。 第3実施形態の制御部が制御モードを決定する際に用いるマップを示す。 第4実施形態の制動システムの構成を示す。 第4実施形態の後右輪におけるホイルシリンダ及び電動制動機構の部分断面を示す。 第5実施形態の制動システムの構成を示す。 第6実施形態の制動システムの構成を示す。
 以下、本発明を実施するための形態を、図面に基づき説明する。
 [第1実施形態]
  まず、構成を説明する。図1に示すように、車両は、車輪として、前左輪2FL、前右輪2FR、後左輪2RL、後右輪2RRを有する。各車輪は、ブレーキディスクとブレーキパッドを有する。車両の制動システム1は、ブレーキペダル3、フロント制動装置1F、リア制動装置1R、及びコントロールユニットを備える。ブレーキペダル3は、車両の運転者のブレーキ操作が入力される操作部材である。制動システム1は、いわゆるバイワイヤのシステムであり、それぞれ異なるエネルギー源を有するフロント制動装置1F及びリア制動装置1Rにより、各車輪の制動力を任意に制御可能である。
 フロント制動装置1Fは、ブレーキ液の圧力(液圧)を用いて制動力を発生させる液圧制動機構を含み、前左輪2FLと前右輪2FRに制動力を付与可能である。フロント制動装置1Fは、リザーバタンク4、マスタシリンダ5、液圧制御ユニット6、ホイルシリンダ19、及びストロークシミュレータ66を有する。リザーバタンク4は、ブレーキ液を貯留する。リザーバタンク4にはブレーキ管10Iが接続される。マスタシリンダ5は、プッシュロッド30を介してブレーキペダル3に連結される。マスタシリンダ5は、タンデム型であり、互いに独立した2つの液圧室を有する。各液圧室にはそれぞれブレーキ管10P,10Sが接続される。ブレーキペダル3の踏込み操作に応じて各液圧室に液圧(マスタシリンダ液圧)が発生する。マスタシリンダ5にはリザーバタンク4が設置される。各液圧室にはリザーバタンク4からブレーキ液が補給される。
 液圧制御ユニット6は、ハウジングの内部に形成された複数の液路からなる液圧回路と、液路の連通と遮断を切り替え可能な電磁弁61等と、マスタシリンダ5とは別の液圧源であるポンプユニット60とを有する。液圧制御ユニット6は、ポンプユニット60(第1のエネルギー源)により液圧回路に液圧を発生させるとともに、電磁弁61等の開閉を制御することで、ブレーキ操作とは関係なく任意の液圧(制御液圧)を外部へ供給可能である。液圧制御ユニット6にはブレーキ管10FL,10FRが接続される。ポンプユニット60には、ブレーキ管10Iを介してリザーバタンク4からブレーキ液が供給されうる。前左輪2FLのホイルシリンダ19FLにはブレーキ管10FLが接続し、前右輪2FRのホイルシリンダ19FRにはブレーキ管10FRが接続する。ホイルシリンダ19は、シリンダとピストンを有するキャリパである。ホイルシリンダ19FLについてみると、ブレーキ管10FLからシリンダへ供給される液圧がピストンを推進する。ピストンがブレーキパッドをディスクロータへ押し付けることで、前左輪2FLに制動力が付与される。ピストンは制動部材として機能する。ホイルシリンダ19FRも同様である。液圧制御ユニット6は、ブレーキ管10P,10Sを介してマスタシリンダの各液圧室からブレーキ液(マスタシリンダ液圧)を供給されると共に、ブレーキ管10FL,10FRを介して上記ブレーキ液(マスタシリンダ液圧)をホイルシリンダ19FL,19FRへ供給可能である。また、液圧制御ユニット6は、ブレーキ管10FL,10FRを介してブレーキ液(制御液圧)をホイルシリンダ19FL,19FRへ供給可能である。液圧制御ユニット6及びホイルシリンダ19FL,19FRは、液圧制動機構として機能する。ストロークシミュレータ66は、液圧制御ユニット6によりマスタシリンダ5とホイルシリンダ19との連通が遮断された状態で、マスタシリンダ5から流出するブレーキ液を受け入れることで作動する。ストロークシミュレータ66においてピストンの作動に伴いばねが圧縮されることで、ブレーキペダル3に擬似的な(マスタシリンダ5とホイルシリンダ19とが連通した状態を模擬する)反力を付与可能である。
 リア制動装置1Rは、電動機(モータ:第2のエネルギー源)の動力を用いて制動力を発生させる電動制動機構7RL,7RRを含み、後左輪2RLと後右輪2RRに制動力を付与可能である。電動制動機構7RLは、後左輪2RLに配置されており、モータ、回転‐直動変換機構、キャリパ、及びサブコントロールユニット(サブCU)を有する。サブCUは、通信線90を介して入力される指令信号に応じて、モータに電力を供給し、モータを駆動する。回転‐直動変換機構は、ボールねじ機構等を含み、モータの出力軸の回転を減速すると共に直線運動へ変換し、キャリパのピストンを推進する。ピストンがブレーキパッドをブレーキディスク(ディスクロータ)へ押し付けることで、後左輪2RLに制動力が付与される。ピストンは制動部材として機能する。電動制動機構7RLの内部には、ピストンの直動推力を検出する推力センサが設置される。推力センサはピストンの直動推力を目標値に制御するために用いられる。電動制動機構7RRも同様である。
 コントロールユニットは、車両の制動制御装置である。コントロールユニットは、フロントコントロールユニット(フロントCU)9Fとリアコントロールユニット(リアCU)9Rを有する。フロントCU9Fは主に前輪2FL,2FRの制動力を制御し、リアCU9Rは主に後輪2RL,2RRの制動力を制御する。フロントCU9Fは、液圧制御ユニット6の各アクチュエータに接続され、これらの動作を制御可能である。フロントCUは、液圧制御ユニット6に設置される(液圧制御ユニット6と一体である)が、液圧制御ユニット6と別体であり通信線を介して液圧制御ユニット6に接続される構成でもよい。リアCU9Rは、通信線を介して電動制動機構7RL,7RRのサブCUに接続され、モータの動作を制御可能である。両ユニット9F,9Rは、通信線90を介して接続されており、互いに信号を授受可能である。両ユニット9F,9Rには、通信線を介して、外部認識装置80、ストロークセンサ81、及び車両の他のコントロールユニットが接続されており、これらから信号を受信可能である。外部認識装置80は、車両の進行方向(前方)を含む車両の外界にある物体(先行車両や障害物等)を認識可能な装置である。例えば、カメラ、ライダー、ミリ波レーダー等である。
 液圧制御ユニット6について詳細に説明する。液圧回路はプライマリP系統とセカンダリS系統に分かれる。以下、各系統のいずれに対応する部材や構成であるかを示す場合には符号にP,Sを付して区別する。また、前左輪2FLと前右輪2FRのいずれに対応する部材や構成であるかを示す場合には符号にFL,FRを付して区別する。複数の電磁弁は、遮断弁61、増圧弁62、連通弁63、調圧弁64、減圧弁65、シミュレータ・イン弁(SS-IN弁)67、及びシミュレータ・アウト弁(SS-OUT弁)68を有する。遮断弁61、増圧弁62、及び調圧弁64は、非通電状態で開弁する常開弁である。連通弁63、減圧弁65、SS-IN弁67、及びSS-OUT弁68は、非通電状態で閉弁する常閉弁である。遮断弁61、増圧弁62、及び調圧弁64は、ソレノイドに供給される電流に応じて弁の開度が調整される比例制御弁である。連通弁63、減圧弁65、SS-IN弁67、及びSS-OUT弁68は、弁の開閉が二値的に切り替え制御されるオン・オフ弁である。ポンプユニット60は、モータ600及びポンプ601を有する。モータ600は、ブラシ付きモータでもよいし、レゾルバを備えるブラシレスモータでもよい。ポンプ601は、モータ600により駆動される。ポンプ601は、P系統及びS系統で共通に用いられる。ポンプ601は、プランジャポンプであり、複数(例えば5つ)のシリンダ(プランジャ)を備える。なお、ポンプ601はギヤポンプ等であってもよい。
 複数の液路は、供給液路11、吸入液路12、吐出液路13、連通液路13P,13S、調圧液路14、減圧液路15、シミュレータ液路16、背圧供給液路17、及び背圧排出液路18を有する。供給液路11Pの一端はブレーキ管10Pに接続し、他端は液路11FLとしてブレーキ管10FLに接続する。供給液路11Pには遮断弁61Pがある。供給液路11Pにおける遮断弁61Pとブレーキ管10FLとの間(液路11FL)に増圧弁62FLがある。供給液路11Sも同様である。吸入液路12の一端は液溜め室(容積室)を介してブレーキ管10Iに接続する。吸入液路12の他端はポンプ601の吸入ポートに接続する。吐出液路13の一端はポンプ601の吐出ポートに接続する。吐出液路13は、液路13Pと液路13Sに分岐する。分岐液路13Pは、供給液路11Pにおける遮断弁61Pと増圧弁62Pとの間に接続する。分岐液路13Sも同様である。分岐液路13P,13Sは互いに接続して連通液路として機能する。液路13P,13Sにはそれぞれ連通弁63がある。調圧液路14の一端は、連通液路13P,13Sにおける連通弁63P,63Sの間(ポンプ601の吐出側)に接続する。調圧液路14の他端は上記液溜め室を介してブレーキ管10Iに接続する。調圧液路14には調圧弁64がある。減圧液路15FLの一端は、供給液路11FLにおける増圧弁62FLとブレーキ管10FLとの間に接続する。減圧液路15FLの他端は上記液溜め室を介してブレーキ管10Iに接続する。減圧液路15FLには減圧弁65FLがある。減圧液路15FRも同様である。シミュレータ液路16の一端は、供給液路11Pにおけるブレーキ管10Pと遮断弁61Pとの間に接続する。シミュレータ液路16の他端は、ストロークシミュレータ66の正圧室に接続する。ストロークシミュレータ66は液圧制御ユニット6に設置されるが、これに限らない。背圧供給液路17の一端は、ストロークシミュレータ66の背圧室に接続する。背圧供給液路17の他端は、供給液路11Sにおける遮断弁61Sと増圧弁62FRとの間(液路11FR)に接続する。背圧供給液路17にはSS-IN弁67がある。背圧供給液路17と並列であってSS-IN弁67をバイパスする液路にチェック弁670がある。弁670は、上記背圧室の側から供給液路11FRの側へ向うブレーキ液の流れのみを許容する。背圧排出液路18の一端は、背圧供給液路17における上記背圧室とSS-IN弁67との間に接続する。背圧排出液路18の他端は上記液溜め室を介してブレーキ管10Iに接続する。
 供給液路11Pにおけるブレーキ管10Pと遮断弁61Pとの間には、この箇所の液圧(マスタシリンダ液圧)を検出する液圧センサ82がある。供給液路11Pにおける遮断弁61Pと増圧弁62FLとの間には、この箇所の液圧(ホイルシリンダ19FLの液圧に相当)を検出する液圧センサ83Pがある。S系統にも同様の液圧センサ83Sがある。
 液圧制御ユニット6は、例えば、遮断弁61を閉弁し、連通弁63を開弁し、シミュレータ・アウト弁68を開弁した状態で、モータ600を所定の回転数で駆動し(すなわちポンプ601から所定量のブレーキ液を吐出し)、調圧弁64の開弁量を制御する。これにより、ストロークシミュレータ66を作動させてブレーキ操作反力を発生させつつ、ホイルシリンダ19FL,19FRの所望の液圧を実現することが可能である。必要に応じて増圧弁62を閉弁し、減圧弁65を開弁することで、ホイルシリンダ19FL,19FRの液圧を各別に保持・減圧可能である。液圧センサ83はホイルシリンダ19FL,19FRの液圧を目標値に制御するために用いられる。
 コントロールユニットについて詳細に説明する。コントロールユニットは例えば中央処理ユニット(CPU)とリードオンリメモリ(ROM)とランダムアクセスメモリ(RAM)と入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成のマイクロコンピュータであってよい。コントロールユニットは、ストロークセンサ81その他のセンサから送られる検出値、車両側から送られる走行状態に関する情報、外部のコントロールユニットから送られる指令信号等の入力を受け、内蔵されるプログラムに基づき、各種ブレーキ制御を実行可能である。ブレーキ制御は、制動による車輪2のスリップを抑制するためのアンチロックブレーキ制御(ABS)のほか、車両の横滑りを防止する機能や自動ブレーキ制御の機能を実現するための、各車輪2FL~2RRの制動力制御を含む。自動ブレーキ制御は、先行車への追従(前者追尾)制御ないし車間距離の維持制御(車間自動制御)、障害物との衝突の緊急回避制御、車線からの逸脱の回避制御(車線逸脱防止支援)等を含む。具体的には、コントロールユニットは、上記入力を受けて、ブレーキ制御の介入及び離脱の判断を行うと共に、各車輪2FL~2RRの目標制動力を演算し、液圧制御ユニット6及び/又は電動制動機構7RL,7RRに指令信号を出力する。各アクチュエータを駆動し、各車輪2FL~2RRの制動力を目標制動力となるように制御する。
 フロントCU9Fは、入力部91Fと制御部92Fを有する。入力部91Fには、ストロークセンサ81、外部認識装置80、及び車両の他のコントロールユニットからの信号が入力される。これらの信号のうち、ストロークセンサ81により取得された信号は、ブレーキペダル3のストローク量であり、運転者のブレーキ操作に関する情報である。外部認識装置80により取得された信号は、車両の外界(先行車両や障害物等)に関する情報である。他のコントロールユニットからの信号は、例えば、自動ブレーキ制御の実行を指令する信号(自動ブレーキ指令信号)である。なお、入力部91Fは、外部認識装置80の検出信号を、他のコントロールユニットを経由して受信してもよい。運転者が車両に要求する減速度(運転者の制動意思)は、ブレーキペダル3の踏み込み量(ストローク量)に反映される。よって、ストロークセンサ81により取得された信号を、車両に要求される減速度(要求減速度)に関する情報として用いることができる。なお、ストローク量を測定する対象は、ブレーキペダル3に限らず、プッシュロッド30やマスタシリンダ5のピストンでもよい。また、要求減速度は、ブレーキペダル3を踏む力にも反映される。よって、要求減速度を検知するため、ストローク以外に、ブレーキペダル3を踏む力(ペダル踏力)や、マスタシリンダ5のピストンを押し出すプッシュロッド30に作用する荷重や、発生するマスタシリンダ液圧を測定してもよい。自動ブレーキ制御において、先行車両への追従や障害物との衝突回避等に必要な車両の減速度は、先行車両に対する自車両の速度(相対速度)や、車両から障害物までの距離等に応じて決まる。よって、外部認識装置80により取得された信号を、車両に要求される減速度(要求減速度)に関する情報として用いることができる。
 制御部92Fは、入力部91Fに入力される情報のうち、ストロークセンサ81の検出値を用いて、目標とする制動力(目標制動力)を計算する。自動ブレーキ制御時には、外部認識装置80の検出信号に基づき、目標制動力を計算する。目標制動力は、要求減速度を表す値であるため、以下、これをGと表記する。制御部92Fは、目標制動力Gを実現するための指令信号を、液圧制御ユニット6及び/又はリアCU9R(を介して電動制動機構7RL,7RR)へ出力することで、制動制御を実行する。前輪2FL,2FRに付与する制動力の目標は、液圧制御ユニット6により実現すべきホイルシリンダ19FL,19FRの液圧の目標に相当する(換算される)。後輪2RL,2RRに付与する制動力の目標は、電動制動機構7RL,7RRにおいてモータがピストンを推進する力の目標に相当する(換算される)。制動制御には、複数の制御モードがある。制御モードは、第1制御、第2制御、及び第3制御を含む。制御部92Fは、目標制動力Gの大きさに応じて、第1~第3制御のいずれを実行するかを決定する。
 液圧制御ユニット6を作動させることにより前輪2FL,2FRに付与する制動力をg(F)とする。電動制動機構7RL,7RRを作動させることにより後輪2RL,2RRに付与する制動力をg(R)とする。第1制御は、実質的にg(F)よりもg(R)を大きくするモードである。そのために、例えば、電動制動機構7RL,7RRを作動させた後に、液圧制御ユニット6を作動させる。第2制御は、g(F)とg(R)を実質的に同じ大きさとするモードである。そのために、例えば、液圧制御ユニット6を作動させると共に、電動制動機構7RL,7RRを作動させる(ユニット6と機構7を略同時に作動させる)。第3制御は、実質的にg(R)よりもg(F)を大きくするモードである。そのために、例えば、液圧制御ユニット6を作動させた後に、電動制動機構7RL,7RRを作動させるか又は液圧制御ユニット6のみを作動させる(電動制動機構7RL,7RRを作動させない)。上記「実質的に」とは、少なくとも制御の開始当初は、という意味である。制御モードを第1~第3制御の間で切り替えることで、g(F)とg(R)との差が切り替わることになる。
 図2に示すように、制御部92Fは、所定の周期で、制御モードを決定し、選択した制御モードに応じて制動制御を実行する。具体的には、制御部92Fは、ステップS1で、ストロークセンサ81の検出値(ストローク量)に基づき、ブレーキ操作があるか否かを判定する。ブレーキ操作があればステップS2へ移行し、なければステップS4へ移行する。ステップS2で、ストローク量に基づき、目標制動力Gを計算する。その後、ステップS3へ移行する。例えば、ストローク量が大きいほど、目標制動力Gを大きくする。なお、ペダル踏力やマスタシリンダ液圧の検出値等に基づき、ブレーキ操作の有無を判定してもよいし、目標制動力Gを計算してもよい。ステップS3で、自動ブレーキ指令信号の入力があるか、又は外部認識装置80により障害物が検知されたか否かを判定する。自動ブレーキ指令信号の入力等があれば、先行車追従や緊急回避等の自動ブレーキ制御を実行すると判断してステップS6へ移行し、なければステップS8へ移行する。ステップS4で、ステップS3と同様の判定を行い、自動ブレーキ指令信号の入力等があればステップS5へ移行し、なければ制御を終了する。車両が停止する(車速が略ゼロである)、先行車両との間で適切な車間距離が確保された、車線変更などで進行方向の障害物がなくなった等により、自動ブレーキ制御の終了条件が成立する。ステップS5で、外部認識装置80の検出信号に基づき、目標制動力Gを計算する。その後、ステップS8へ移行する。例えば、先行車追従制御の指令がある場合に、先行車両との相対速度から目標制動力Gを計算する。相対速度が大きいほど、すなわち、上記検出信号から得られた先行車両(自車両の進行方向にある物体)の速度よりも自車両の速度のほうが大きいほど、目標制動力Gを大きくする。ステップS6で、ステップS5と同様の計算を行い、ステップS7へ移行する。ステップS7で、ステップS2で計算した目標制動力Gと、ステップS6で計算した目標制動力Gとを比較し、大きいほうの値を、実際に制御に用いる目標制動力Gとして採用する。その後、ステップS8へ移行する。ステップS8で、(ステップS5で計算され又はステップS7で採用された)目標制動力Gに基づき、制御モードを決定する。その後、ステップS9へ移行する。ステップS9で、ステップS8で決定した制御モードに従い、制動制御を実行する。その後、ステップS1へ戻る。具体的には、制御部92Fは、決定した制御モードに従い、目標制動力Gを実現するための指令信号を、液圧制御ユニット6及び/又はリアCU9Rに出力する。なお、制動制御の実行中、他のブレーキ制御が適宜介入しうる。例えばABSが介入することで車輪2のスリップが抑制されうる。
 制御部92Fは、ステップS8で、図3に示すように、目標制動力Gが第1閾値G1未満のときに第1制御とする。目標制動力GがG1以上かつ第2閾値G2未満のときに第2制御とする。目標制動力GがG2以上のときに第3制御とする。閾値G1,G2に応じた線L1,L2で区切られる領域A1,A2,A3を想定したとき、GがG1未満であるとは、Gが領域A1にあることを意味する。GがG1以上G2未満であるとは、Gが領域A2にあることを意味する。GがG2以上であるとは、Gが領域A3にあることを意味する。自車両が停止するまでに下限として必要となる走行距離を、以下、必要停止距離という。自車両が停止するまでの上限として要求される走行距離を、以下、要求停止距離という。制御部92Fは、これらの停止距離に関する値に応じて、閾値G1,G2を補正する。必要停止距離が長いときは短いときよりも閾値G1,G2が小さくなるように補正する。要求停止距離が短いときは長いときよりも閾値G1,G2が小さくなるように補正する。例えば、自車両の速度(車速)が大きいときは必要停止距離が長い。車輪2が接する路面の摩擦係数(路面μ)が小さいときは必要停止距離が長い。自車両の進行方向にある物体(障害物)と自車両との間の距離(相対距離)が短いときは要求停止距離が短い。よって、制御部92Fは、車速が大きいときは小さいときよりも、G1,G2をより小さな値G1′,G2′に、それぞれ補正する。言い換えると、車速が小さいときは大きいときよりも、G1,G2をより大きな値G1″,G2″に、それぞれ補正する。路面μが小さいときは大きいときよりも、G1,G2をより小さな値G1′,G2′に、それぞれ補正する。言い換えると、路面μが大きいときは小さいときよりも、G1,G2をより大きな値G1″,G2″に、それぞれ補正する。路面μは、例えばABS制御において推定された値を用いることができる。相対距離が短いときは長いときよりも、G1,G2をより小さな値G1′,G2′に、それぞれ補正する。言い換えると、相対距離が長いときは短いときよりも、G1,G2をより大きな値G1″,G2″に、それぞれ補正する。相対距離は、例えばGPSによる位置情報や高精度な地図等を用いて把握することができる。このようにG1,G2が補正される場合、G1,G2に応じた線L1,L2もそれぞれL1′,L2′やL1″,L2″に補正されることになり、その結果、領域A1~A3がそれぞれ増減する。
 リアCU9Rは、入力部91Rと制御部92Rを有する。入力部91Rは、入力部91Fと同様の構成である。制御部92Rは、制御部92Fと同様の構成である。制御部92Rは、目標制動力Gを実現するための指令信号を、電動制動機構7RL,7RR及び/又はフロントCU9F(を介して液圧制御ユニット6)へ出力することで、制動制御を実行する。制御部92Rは、制御部92Fと独立して、目標制動力Gを計算し、制御モードを決定する。なお、制御部92Fと制御部92Rのいずれか一方が、目標制動力Gの計算と制御モードの決定を行い、他方に対して指令する構成でもよい。言換えると、制御部92Fと制御部92Rは、コントロールユニットの機能をどのように分担してもよい。また、目標制動力Gの計算と制御モードの決定を行う制御部(統合コントロールユニット)が、制御部92F,92R(CU9F,9R)とは別にあり、CU9F,9Rに対して指令するといった構成でもよい。
 次に、作用効果を説明する。従来、フロント制動装置を作動させることにより車両の前輪に制動力を付与可能であり、かつリア制動装置を作動させることにより車両の後輪に制動力を付与可能な車両制動制御装置において、ブレーキ操作時に、フロント制動装置が前輪に制動力を付与する前に、リア制動装置が後輪に制動力を付与する車両制動制御装置が知られている。前輪に先行して後輪に制動力を付与することで、前輪側への車両の荷重移動が緩やかになり、減速時の車両のピッチング挙動が減少する。これにより、乗員への不快感を減少して乗り心地が良好になることを図っている。しかし、高い減速度を得たい状態では、前輪側への荷重移動が遅れることで、減速度を発生させるために時間を要し、停止距離が長くなるおそれがある。これに対し、本実施形態のコントロールユニットにおいて、制御部92は、フロント制動装置1Fを作動させることにより前輪2FL,2FRに付与する制動力と、リア制動装置1Rを作動させることにより後輪2RL,2RRに付与する制動力との差を、(入力部91から入力される)車両に要求される減速度に関する情報に応じて切り替えることが可能である。よって、車両に要求される減速度に応じて、制動状態を好適化することができる。例えば、車両に要求される減速度が異なる複数の制動状態を作り出し、これらの制動状態の間で、フロント制動装置1Fの作動による前輪2FL,2FRの制動力と、リア制動装置1Rの作動による後輪2RL,2RRの制動力との差が切り替わっていることが確認されれば、本実施形態のコントロールユニットの作動が推認される。
 制御部92は、車両に要求される減速度が低いときは、高いときよりも、少なくとも制動力の発生開始時(開始直後を含む。以下同様。)に、フロント制動装置1Fを作動させることにより前輪2FL,2FRに付与する制動力を、リア制動装置1Rを作動させることにより後輪2RL,2RRに付与する制動力よりも小さくする。よって、要求される減速度が低い状況では、少なくとも制動力の発生開始時、リア側の制動力がフロント側の制動力よりも大きくなるため、前輪2FL,2FRの側への車両の荷重変動が緩やかになり、車両のピッチング挙動が減少して乗り心地が良好になる。言換えると、制御部92は、車両に要求される減速度が高いときは、低いときよりも、少なくとも制動力の発生開始時に、フロント制動装置1Fを作動させることにより前輪2FL,2FRに付与する制動力を、リア制動装置1Rを作動させることにより後輪2RL,2RRに付与する制動力よりも大きくする。よって、要求される減速度が高い状況では、少なくとも制動力の発生開始時、フロント側の制動力がリア側の制動力よりも大きくなるため、車両の荷重が前輪2FL,2FRの側に移動する。この荷重移動により前輪2FL,2FRに速やかに制動力が発生するため、高い減速度と短い停止距離を得ることができる。フロント制動装置1Fを作動するためのエネルギーとリア制動装置1Rを作動するためのエネルギーとの合計を一定とした場合、フロント側の制動力(の配分)をリア側の制動力よりも大きくしたほうが、より高い減速度が得られる(エネルギー効率が良い)。
 制御部92は、第1制御、第2制御、及び第3制御を実行可能であり、いずれかを選択して実行する。第1制御では、リア制動装置1Rを作動させた後に、フロント制動装置1Fを作動させる。よって、少なくとも制動力の発生開始時、リア側の制動力がフロント側の制動力よりも大きくなる。なお、フロント制動装置1Fの作動開始タイミングは、例えば車両のピッチング挙動を十分に抑制可能と判断できる時点以降に設定可能である。第3制御では、フロント制動装置1Fを作動させた後に、リア制動装置1Rを作動させるか又はフロント制動装置1Fのみを作動させる。よって、少なくとも制動力の発生開始時、フロント側の制動力がリア側の制動力よりも大きくなる。なお、リア制動装置1Rの作動開始タイミングは、例えば前輪2FL,2FRの側に荷重が十分に移動したと判断できる時点以降に設定可能である。第2制御では、フロント制動装置1Fを作動させると共に、リア制動装置1Rを作動させる。よって、要求される減速度が中程度の状況では、少なくとも制動力の発生開始時、フロント側の制動力とリア側の制動力が同等となることで、乗員への減速による不快感の増加を抑制しつつ、停止距離を短くできる。例えば、車両に要求される減速度が、低、中、及び高となる3つの制動状態を作り出し、これらの制動状態でそれぞれ第1制御、第2制御、及び第3制御が動作していることが確認されれば、本実施形態のコントロールユニットの作動が推認される。
 図4~9は、第1~第3制御時における制動力gの時間変化の各種パターン(応答波形)を例示する。縦軸に制動力gをとり、横軸に時間tをとる。目標制動力Gを粗い破線で示す。コントロールユニットが液圧制御ユニット6を作動させることにより前輪2FL,2FRに付与する制動力g(F)を細かい破線で示す。コントロールユニットが電動制動機構7RL,7RRを作動させることにより後輪2RL,2RRに付与する制動力g(R)を一点鎖線で示す。g(F)とg(R)の合計による制動力g(F+R)を実線で示す。ブレーキペダル3が踏み込まれ、ストローク量がゼロから一定勾配で増加した後、一定値に保たれる場合を想定する。ストローク量の変化に応じて、目標制動力Gがゼロから一定勾配で増加した後、一定値となる。
 図4~図7は、電動制動機構7RL,7RRの作動を開始した後に、液圧制御ユニット6の作動を開始したとき(第1制御時)の制動力gの応答波形を示す。リア側の制動力g(R)がフロント側の制動力g(F)に先行して発生する。制動力g(F)とg(R)の勾配(増加速度)や配分は、車両の特性や路面の状況等に応じて適宜変動させてよい。その各種パターンを図4~図7に例示する。
 図4に示す例では、g(F)の勾配とg(R)の勾配が略同じであり、g(F)とg(R)の最終的な(一定となった後の)大きさの割合(配分)は、g(F)よりg(R)のほうが大きい。時刻t41で、電動制動機構7RL,7RRの作動が開始される。g(R)が、t41からt44まで一定の勾配で増加した後、一定値となる。時刻t41から所定時間が経過した後、t42で、液圧制御ユニット6の作動が開始される。g(F)が、t42からt44まで、g(R)と同じ勾配で増加し、その後、g(R)より小さい一定値となる。g(F+R)は、t42以後、Gと略同じ勾配で増加する。Gが一定値となるt43より遅いt44で、g(F+R)はGと一致する。
 図5に示す例では、g(F)の勾配とg(R)の勾配が略同じであり、g(F)とg(R)の最終的な大きさも略同じである。時刻t51で、電動制動機構7RL,7RRの作動が開始される。g(R)が、t51からt54まで一定の勾配で増加した後、一定値となる。時刻t51から所定時間が経過した後、t52で、液圧制御ユニット6の作動が開始される。g(F)が、t52からt55まで、g(R)と同じ勾配で増加し、その後、g(R)と同じ一定値となる。g(F+R)は、t52以後、Gと略同じ勾配で増加し、t54以後、g(F)と同じ勾配で増加する。Gが一定値となるt53より遅いt55で、g(F+R)はGと一致する。
 図6に示す例では、g(F)の勾配のほうがg(R)の勾配より大きく、g(F)とg(R)の最終的な大きさは略同じである。時刻t61で、電動制動機構7RL,7RRの作動が開始される。g(R)が、t61からt64まで一定の勾配で増加した後、一定値となる。時刻t61から所定時間が経過した後、t62で、液圧制御ユニット6の作動が開始される。g(F)が、t62からt64まで、g(R)より大きい勾配で増加し、その後、g(R)と同じ一定値となる。g(F+R)は、t62以後、Gより大きい勾配で増加する。Gが一定値となるt63より若干遅いt64で、g(F+R)はGと一致する。
 図7に示す例では、g(F)の勾配のほうがg(R)の勾配より大きく、g(F)の最終的な大きさもg(R)の最終的な大きさより大きい。時刻t71で、電動制動機構7RL,7RRの作動が開始される。g(R)が、t71からt73まで一定の勾配で増加した後、一定値となる。時刻t71から所定時間が経過した後、t72で、液圧制御ユニット6の作動が開始される。g(F)が、t72からt75まで、g(R)より大きい勾配で増加し、その後、g(R)より大きい一定値となる。g(F+R)は、t72以後、Gより大きい勾配で増加し、t73以後、g(F)と同じ勾配で増加する。Gが一定値となるt74より若干遅いt75で、g(F+R)はGと一致する。
 図8は、電動制動機構7RL,7RRの作動と液圧制御ユニット6の作動を略同時に開始したとき(第2制御時)の制動力gの応答波形を例示する。フロント側の制動力g(F)とリア側の制動力g(R)が略同時に発生する。時刻t81で、液圧制御ユニット6及び電動制動機構7RL,7RRの作動が開始される。g(F)とg(R)が、t81からt83まで略同じ一定の勾配で増加した後、略同じ一定値となる。g(F+R)は、t81以後、Gと略同じ勾配で増加する。Gが一定値となるt82より若干遅いt83で、g(F+R)はGと一致する。
 図9は、液圧制御ユニット6の作動を開始した後に、電動制動機構7RL,7RRの作動を開始したとき(第3制御時)の制動力gの応答波形を例示する。フロント側の制動力g(F)がリア側の制動力g(R)に先行して発生する。時刻t91で、液圧制御ユニット6の作動が開始される。g(F)が、t91からt93まで、Gより若干小さい一定の勾配で増加した後、一定値となる。t91以後(t91以前も)、電動制動機構7RL,7RRは作動しない。g(F+R)は、t91以後、g(F)と同じ値で変化する。Gが一定値となるt92より遅いt93で、g(F+R)はGと一致する。
 なお、フロント側の制動力g(F)とリア側の制動力g(R)との差を切り替えるために、g(F)とg(R)の発生タイミングをずらすだけでなく、又はこれに代えて、g(F)とg(R)の勾配に差をつけてもよい。例えば、第1制御で、フロント制動装置1Fを作動させると共に、リア制動装置1Rを作動させ、これらの作動開始直後を含む所定期間、リア側の制動力g(R)の勾配をフロント側の制動力g(F)の勾配よりも大きくする。これにより、少なくとも制動力の発生開始時、g(R)がg(F)よりも大きくなる。第3制御で、フロント制動装置1Fを作動させると共に、リア制動装置1Rを作動させ、これらの作動開始直後を含む所定期間、g(F)の勾配をg(R)の勾配よりも大きくする。これにより、少なくとも制動力の発生開始時、g(F)がg(R)よりも大きくなる。
 制御部92は、車両に要求される減速度を表す値に応じて、第1制御と、第2制御と、第3制御とを切り替えることが可能である。よって、車両に要求される減速度に応じて、3つの制御モードのうち好適なものを選択することができる。上記「車両に要求される減速度を表す値」は目標制動力Gである。目標制動力Gは、入力部91から入力される、ストロークセンサ81の検出値や外部認識装置80の検出信号に基づき計算される。ストロークセンサ81の検出値等は、車両に要求される減速度に関する情報である。上記「車両に要求される減速度に関する情報」は、センサ81により検出された値や認識装置80により検出された信号そのものの他、上記検出値や検出信号から計算されて制御部92に入力される情報を含む。制御部92は、目標制動力Gに限らず、入力部91から入力される、上記「車両に要求される減速度に関する情報」をそのまま用いて制御モードを切り替えてもよい。
 上記「車両に要求される減速度に関する情報」は、ストロークセンサ81の検出値を含む。ストロークセンサ81の検出値は、運転者のブレーキ操作状態を反映する。よって、運転者の制動意思(運転者により車両に要求される減速度)に応じて、制御モードを切り替えて制動状態を好適化することができる。
 図4~図9では、制御モードが最初から変わらない単純なパターンを示す。しかし、目標制動力Gは実際には変動しており、変動するGが閾値G1,G2をまたぐと制御モードが切り替わる。図10は、ストローク量に応じて目標制動力Gを計算した場合の、目標制動力Gの時間変化の各種パターンを例示する。一般に、Gの増加勾配(ブレーキペダル3の踏み込み速度)が大きいときは、運転者が意図する制動力が大きく、Gの最終的な値(ブレーキペダル3の踏み込み量)が大きくなる。αは、Gの増加勾配が小さく、Gの最終的な値が第1閾値G1未満の一定値である場合を示す。γは、Gの増加勾配が大きく、Gの最終的な値が第2閾値G2以上の一定値である場合を示す。βは、Gの増加勾配がαとβの中間であり、Gの最終的な値がG1以上G2未満の一定値である場合を示す。β、γの例に示すように、Gがゼロから最終的な一定値まで増加する間、閾値G1,G2をまたぐため、制御モードが切り替わる。よって、制御部92は、目標制動力Gが最終的にどのような値となるかを予め予測してもよい。すなわち、制御部92は、ストロークセンサ81の検出値から得られたブレーキ操作の変化量が大きいほど、目標制動力G(上記「車両に要求される減速度を表す値」)を大きくしてもよい。具体的には、制御部92は、ステップS2で、ストローク量の変化勾配に基づき、Gを計算する。ストローク量の変化割合(ブレーキ操作の変化量)が大きいほど、目標制動力Gを大きくする。なお、ペダル踏力等の変化勾配に基づきGを計算してもよい。これによって、運転者の意思をより正確に反映した制御モードを実現できると共に、図4~図9に示すように制御モードが最初から変わらない単純なパターンが比較的多頻度で実現される。言換えると、制御モードの頻繁な切り替えを抑制できる。
 図11、図12は、ストローク量Sの変化勾配に基づきGを計算した場合において、Gが変動して閾値G1,G2をまたぐ(制御モードの切り替わりが発生する)ときの応答波形を例示する。図11に示す例では、制御モードが第2制御から第1制御に切り替わる。ストローク量Sの変化勾配が、時刻t111からt112までは中程度であり、t112からt115までは小さい。よって、Gは、t111からt112までは中程度に計算され、領域A2にある。t112からt115までは小さく計算され、領域A1にある。よって、t111からt112までは第2制御が実行され、t112で制御モードが第1制御に切り替わる。g(F),g(R)は、t111からt112までは、図8のt81からt82までと同様に変化し、t112からt115までは、図5のt51からt55までと同様に変化する。
 図12に示す例では、制御モードが第2制御から第3制御に切り替わる。ストローク量Sの変化勾配が、時刻t121からt122までは中程度であり、t122からt123までは大きい。よって、Gは、t121からt122までは中程度に計算され、領域A2にある。t122からt123までは大きく計算され、領域A3にある。よって、t121からt122までは第2制御が実行され、t122で制御モードが第3制御に切り替わる。g(F),g(R)は、t121からt122までは、図8のt81からt82までと同様に変化し、t122からt123までは、図9のt91からt93までと同様に変化する。ただし、t122以後、図9と異なり、電動制動機構7RL,7RRを作動させ、t122におけるg(R)を維持(保持)する。これにより、実質的に、g(R)よりもg(F)を大きくする。
 上記「車両に要求される減速度に関する情報」は、外部認識装置80の検出信号を含む。外部認識装置80の検出信号は、車両の外界(先行車両や障害物と自車両との関係)に関する情報である。よって、例えば自動ブレーキ制御において車両に要求される減速度に応じて、制御モードを切り替えて制動状態を好適化することができる。
 制御部92は、外部認識装置80の検出信号から得られた、車両の進行方向にある物体(先行車両や障害物)の速度よりも、車両の速度のほうが大きいほど、目標制動力G(車両に要求される減速度を表す値)を大きくする。このように、相対速度が大きいほど目標制動力Gを大きく(相対速度が小さいほど目標制動力Gを小さく)することで、先行車両への追従制御や障害物の緊急回避制御において車両に要求される減速度に応じて、制御モードを適切に切り替えることができる。例えば、先行車両への追従制御時、先行車両と自車両との速度の差が小さいほど目標制動力Gを小さくすることで、第3制御よりも第1制御の実行を促進する。これにより、相対速度が小さく、車両に要求される減速度が低い状況で、リア側の制動力がフロント側の制動力よりも大きくなるため、前輪2FL,2FRの側への車両の荷重変動が緩やかになり、車両のピッチング挙動が減少して乗り心地が良好になる。一方、障害物との衝突回避制御時、障害物に対する自車両の速度が大きいほど目標制動力Gを大きくすることで、第1制御よりも第3制御の実行を促進する。これにより、相対速度が大きく、車両に要求される減速度が高い状況で、フロント側の制動力がリア側の制動力よりも大きくなるため、車両の荷重が速やかに前輪2FL,2FRの側に移動し、高い減速度と短い停止距離を得ることができる。
 車両に要求される減速度を表す値(目標制動力G)に応じて制御モードを切り替えるための具体的な手段は任意である。本実施形態では、制御部92は、閾値G1,G2を用いて制御モードの切り替えを判断する。制御部92は、目標制動力Gが、第1閾値G1未満のときに第1制御に切り替え、第1閾値G1以上かつ第2閾値G2未満のときに第2制御に切り替え、第2閾値G2以上のときに第3制御に切り替える。よって、制御構成の簡素化を図ることができる。
 制御部92は、第1閾値G1及び第2閾値G2を、車両の速度が大きいときは小さいときよりも小さな値に補正し、又は、車両の進行方向にある物体(先行車両や障害物)と車両との間の距離が短いときは長いときよりも小さな値に補正し、又は、車輪2が接する路面の摩擦係数μが小さいときは大きいときよりも小さな値に補正する。このように、必要停止距離が長い(車速が大きい、路面μが小さい)状況や、要求停止距離が短い(相対距離が短い)状況においては、閾値G1,G2を下げる。よって、第1制御よりも第2制御の実行が促進され、第2制御よりも第3制御の実行が促進されるため、車両の荷重が速やかに前輪2FL,2FRの側に移動し、ブレーキが効きやすくなり、短い停止距離を得ることができる。逆に、必要停止距離が短い(車速が小さい、路面μが大きい)状況や、要求停止距離が長い(相対距離が長い)状況においては、閾値G1,G2を上げる。よって、第3制御よりも第2制御の実行が促進され、第2制御よりも第1制御の実行が促進されるため、前輪2FL,2FRの側への車両の荷重変動が緩やかになり、停止距離が多少長くなっても、乗り心地が良好になる。なお、車速、路面μ、及び相対距離のそれぞれについて上記補正の量は適宜設定可能である。車速、路面μ、及び相対距離のいずれか1つ又は2つの組合せにより、G1,G2のそれぞれ又はいずれかを補正してもよい。必要停止距離や要求停止距離に関する値は、車速、路面μ、及び相対距離に限らない。G1を補正するための停止距離に関する値と、G2を補正するための停止距離に関する値とが異なってもよい。G1,G2のいずれか1つのみを補正してもよい。
 なお、フロント制動装置1Fとリア制動装置1Rは、共に液圧制動機構であってもよいし、共に電動制動機構であってもよい。フロント制動装置1Fが電動制動機構のみを含み、リア制動装置1Rが液圧制動機構のみを含んでもよい。本実施形態では、フロント制動装置1Fは、液圧でピストン(制動部材)を推進して車輪2FL,2FRに制動力を付与可能な液圧制御ユニット6及びホイルシリンダ19FL,19FR(液圧制動機構)を含む。リア制動装置1Rは、モータ(電動機)でピストン(制動部材)を推進して車輪2RL,2RRに制動力を付与可能な電動制動機構7RL,7RRを含む。一般に、液圧制動機構よりも電動制動機構のほうが制動力制御の応答性が高い。よって、第1制御を実行する際、すなわちフロント側の制動力g(F)よりもリア側の制動力g(R)を実質的に大きくする際、電動制動機構7RL,7RRの作動によりg(R)が応答良く発生することで、制動力制御の応答性を向上できる。また、仮に電動制動機構7RL,7RR(リア制動装置1R)に電源失陥が生じたときも、液圧制動機構(フロント制動装置1F)が液圧による制動力を前輪2FL,2FRに付与することが可能であるため、制動システム1の信頼性を向上できる。仮に液圧制動機構(フロント制動装置1F)に電源失陥が生じたときも、液圧制御ユニット6は、マスタシリンダ液圧をホイルシリンダ19FL,19FRへ供給することで踏力ブレーキを実現可能である。
 [第2実施形態]
  まず、構成を説明する。本実施形態の制御部92は、制御モードの切り替えを、マップを用いて判断する。図13に示すように、マップは、縦軸を目標制動力G、横軸を車速Vとする二次元マップである。目標制動力Gの第1値G1と車速Vの第1値V1とを結ぶ直線をL1とする。目標制動力Gの第2値G2と車速Vの第2値V2とを結ぶ直線をL2とする。L1,L2により領域A1,A2,A3が区切られる。制御部92は、現在の目標制動力G及び現在の車速で定まる点が、領域A1にあるときに第1制御に切り替え、領域A2にあるときに第2制御に切り替え、領域A3にあるときに第3制御に切り替える。制御部92は、第1実施形態と同様、停止距離に関する値(路面μ、相対距離等)に応じてG1,G2を補正する。G1,G2と同様、停止距離に関する値(路面μ、相対距離等)に応じて、V1,V2をV1′,V2′やV1″,V2″に補正する。例えば、路面μが小さいときは大きいときよりもV1,V2をそれぞれ小さな値V1′,V2′に補正する。又は、相対距離が短いときは長いときよりもV1,V2をそれぞれ小さな値V1′,V2′に補正する。このようにG1,G2及びV1,V2が補正される場合、L1,L2もそれぞれL1′,L2′やL1″,L2″に補正されることになり、その結果、領域A1~A3が増減する。他の構成は第1実施形態と同じである。
 次に、作用効果を説明する。このようにマップを用いることで、各軸のパラメータを互いに関連づけつつ、上記判断を簡便に行うことができる。なお、G1,G2とV1,V2のいずれか一方のみを補正することでL1,L2を補正してもよい。マップの横軸を、車速Vの代わりに、路面μ(の逆数)や相対距離(の逆数)としてもよい。制御部92は、第3の軸を路面μ(の逆数)又は相対距離(の逆数)とする三次元マップを用いて、各軸の値を通る平面で区切られる空間のいずれに現在の状態が位置するかに応じて、制御モードの切り替えを判断してもよい。さらに、制御部92は、定数をa,bとして、判別値DをD=aG+bVのような数式で表し、Dが所定の閾値を超えたかにより制御モードの切り替えを判別するようにしてもよい。この場合も、定数a,bや上記閾値を路面μ等に応じて可変としてよい。
 [第3実施形態]
  図14に示すように、本実施形態のマップは、縦軸を目標制動力G、横軸を車速Vとする二次元マップである。G1に応じた線(Vに関わらずG1で一定である線)と、V1に応じた線(Gに関わらずV1で一定である線)とからなる線をL1とする。G2に応じた線(Vに関わらずG2で一定である線)と、V2に応じた線(Gに関わらずV2で一定である線)とからなる線をL2とする。L1,L2により領域A1,A2,A3が区切られる。制御部92は、第2実施形態と同様、停止距離に関する値(路面μ、相対距離等)に応じてG1,G2及びV1,V2を補正する。L1,L2も補正されることになり、その結果、領域A1~A3が増減する。他の構成及び作用効果は第2実施形態と同じである。
 [第4実施形態]
  まず、構成を説明する。本実施形態のリア制動装置1Rは、液圧制動機構(液圧制御ユニット6R及びホイルシリンダ19RL,19RR)及び電動制動機構7RL,7RRを含む。液圧制御ユニット6は、フロント制動装置1Fとリア制動装置1Rとで別々である。図15に示すように、リア制動装置1Rの液圧制御ユニット6Rは、フロント制動装置1Fの液圧制御ユニット6Fと同様、液圧回路、電磁弁、ポンプユニットを有し、制御液圧を外部へ供給可能である。以下、液圧制御ユニット6Fとの相違点のみ説明する。液圧制御ユニット6Rには、ブレーキ管10I,10P,10Sの分岐管、及びブレーキ管10RL,10RRが接続される。複数の電磁弁は、遮断弁61及び減圧弁65のみを有する。ポンプ601は、P系統及びS系統で別々にある。液圧回路は、供給液路11、吸入液路12、吐出液路13、減圧液路15のみを有する。吐出液路13P,13Sは互いに連通しない。供給液路11Pは、ブレーキ管10RRを介して後右輪2RRのホイルシリンダ19RRに接続する。供給液路11Sは、ブレーキ管10RLを介して後左輪2RLのホイルシリンダ19RLに接続する。供給液路11Pにおいて、ブレーキ管10P(の分岐管)と遮断弁61Pとの間には液圧センサがなく、遮断弁61Pとブレーキ管10RRとの間に液圧センサ83Pがある。供給液路11Sに液圧センサはない。リア制動装置1Rのコントロールユニット9Rは液圧制御ユニット6Rと一体である。なお、両ユニット9R,6Rは別体でもよい。
 図16に示すように、後右輪2RRには、ホイルシリンダ19RR及び電動制動機構7RRがある。ホイルシリンダ19RRはシリンダ101とピストン102を有するキャリパである。ブレーキ管10RRからシリンダ101へ供給される液圧がピストン102を推進する。ピストン102がブレーキパッド21をディスクロータ(ブレーキディスク)20へ押し付けることで、後右輪2RRに制動力が付与される。電動制動機構7RRは、モータ70、回転‐直動変換機構71、キャリパ72、及びサブCU700を有する。モータ70の回転により回転‐直動変換機構71がキャリパ72のピストン720を推進する。ピストン720がブレーキパッド22をブレーキディスク20へ押し付けることで、後右輪2RRに制動力が付与される。液圧制動機構のキャリパ(ホイルシリンダ19RR)と電動制動機構7RRのキャリパ72は別々に設けられている。液圧制御ユニット6R(ホイルシリンダ19RR)及び電動制動機構7RRは、互いに独立して作動し、互いに独立に後右輪2RRに制動力を付与可能である。後左輪2RLも同様である。他の構成は第1実施形態と同じである。
 次に、作用効果を説明する。リア制動装置1Rは、液圧制動機構(液圧制御ユニット6R及びホイルシリンダ19RL,19RR)及び電動制動機構7RL,7RRを含む。よって、仮に電動制動機構7RL,7RRの電源失陥が生じたとき、フロント制動装置1Fが液圧による制動力(液圧制動力)を前輪2FL,2FRに付与することが可能であるだけでなく、リア制動装置1Rが液圧制動力を後輪2RL,2RRに付与することが可能であるため、制動システム1の信頼性を更に向上できる。
 液圧制動機構(液圧制御ユニット6R及びホイルシリンダ19RR,19RL)及び電動制動機構7RL,7RR(キャリパ72)は、互いに独立して車輪2RL,2RRに制動力を付与可能である。よって、液圧制動機構による制御(具体的には、液圧制御ユニット6Rの制御)が、電動制動機構7RL,7RRによる制御に影響を与えることを抑制できる。なお、車輪2RL,2RRの制動機構のキャリパは冗長系であればよく、液圧により作動可能なキャリパとモータの推進力により作動可能なキャリパをそれぞれ2以上有してもよい。また、1つのキャリパ内に複数のピストンがあり、少なくとも1つのピストンが液圧により作動可能であり、他のピストンのうち少なくとも1つがモータの推進力により作動可能であってもよい。また、後輪2RL,2RRと共に、又は後輪2RL,2RRに代えて、前輪2FL,2FRにホイルシリンダ19及び電動制動機構7があってもよい。他の作用効果は第1実施形態と同じである。
 [第5実施形態]
  まず、構成を説明する。本実施形態のリア制動装置1Rは、液圧制動機構(液圧制御ユニット6及びホイルシリンダ19RL,19RR)及び電動制動機構7RL,7RRを含む。液圧制御ユニット6は、フロント制動装置1Fとリア制動装置1Rとで共通である。液圧制御ユニット6について、以下、第1実施形態との相違点のみ説明する。図17に示すように、供給液路11Pにおける遮断弁61よりも増圧弁62の側は液路11FLと液路11RRに分岐する。液路11RRは、ブレーキ管10RRを介して後右輪2RRのホイルシリンダ19RRに接続する。液路11RRの構成は液路11FLと同様である。供給液路11Sにおける遮断弁61よりも増圧弁62の側は液路11FRと液路11RLに分岐する。液路11RLは、ブレーキ管10RLを介して後左輪2RLのホイルシリンダ19RLに接続する。液路11RLの構成は液路11FRと同様である。第4実施形態と同じく、後輪2RL,2RRには、ホイルシリンダ19RL,19RR及び電動制動機構7RL,7RRがある。他の構成は第4実施形態と同じである。
 次に、作用効果を説明する。後輪2RL,2RRのホイルシリンダ19RL,19RRは、液圧制御ユニット6の液圧回路における液圧源(ポンプ601)の下流側(吐出側)に接続する。よって、ポンプ601が吐出するブレーキ液によりホイルシリンダ19RL,19RRを増圧可能である。したがって、リア制動装置1Rに液圧制動機構を含めるために、フロント制動装置1Fのポンプ601を流用でき、リア制動装置1Rに追加の液圧源を追加する必要がない。同様に、ホイルシリンダ19RL,19RRは、液圧制御ユニット6の液圧回路における遮断弁61の下流側(ポンプ601の吐出側)に接続する。よって、上記遮断弁61によりマスタシリンダ5とホイルシリンダ19RL,19RRとの間を遮断可能である。したがって、リア制動装置1Rに液圧制動機構を含めるために、フロント制動装置1Fの遮断弁61を流用でき、リア制動装置1Rに追加する電磁弁を抑制できる。また、液圧センサ83等も共用可能である。なお、後輪2RL,2RRに代えて、前輪2FL,2FRにホイルシリンダ19及び電動制動機構7があってもよい。他の作用効果は第4実施形態と同じである。
 [第6実施形態]
  まず、構成を説明する。図18に示すように、本実施形態の前左輪2FLには、ホイルシリンダ19FL及び電動制動機構7FLがある。前右輪2FRには、ホイルシリンダ19FR及び電動制動機構7FRがある。他の構成は第5実施形態と同じである。
 次に、作用効果を説明する。フロント制動装置1Fは、液圧制動機構(液圧制御ユニット6及びホイルシリンダ19FL,19FR)及び電動制動機構7FL,7FRを含み、リア制動装置1Rは、液圧制動機構(液圧制御ユニット6及びホイルシリンダ19RL,19RR)及び電動制動機構7RL,7RRを含む。よって、いずれかの車輪2について、ブレーキ管10に液漏れが生じる等が原因で液圧により制動力を付与できなくなったときでも、電動制動機構7により制動力を付与することが可能であるため、制動システム1の信頼性を更に向上できる。また、第3制御を実行する際、すなわちリア側の制動力g(R)よりもフロント側の制動力g(F)を実質的に大きくする際、電動制動機構7FL,7FRの作動によりg(F)が応答良く発生することで、制動力制御の応答性を向上できる。他の作用効果は第5実施形態と同じである。
 [他の実施形態]
  以上、本発明を実施するための形態を、図面に基づき説明したが、本発明の具体的な構成は、実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。例えば、液圧制動機構や電動制動機構の具体的な構成は実施形態のものに限らない。液圧制御ユニットにおける液圧源は、ポンプユニットに限らず、アキュムレータや、電動機により推進され液圧を発生するピストン等を有してもよい。液圧制動機構として、液圧制御ユニットに代えて、又は液圧制御ユニットと共に、電動倍力装置(電動機を動力源としてマスタシリンダのピストンの推進力をアシストする機構)等を用いてもよい。コントロールユニットの制御部及び入力部は、実施形態においてはマイクロコンピュータ内のソフトウェアによって実現されるが、電子回路によって実現してもよい。演算は、数式演算だけでなく、ソフトウェア上での処理全般を意味する。入力部は、マイクロコンピュータのインターフェイスであってもよいし、マイクロコンピュータ内のソフトウェアであってもよい。指令信号は、電流値に関するものであってもよいし、トルクに関するものであってもよい。
 [実施形態から把握しうる他の態様]
  以上説明した実施形態から把握しうる他の態様について、以下に記載する。
(1) 車両制動制御装置は、その1つの態様において、
  車両に要求される減速度に関する情報が入力される入力部と、
  フロント制動装置を作動させることにより前記車両の前輪に付与する制動力と、リア制動装置を作動させることにより前記車両の後輪に付与する制動力と、の差を、前記入力される減速度に関する情報に応じて変化させることが可能な制御部とを備える。
(2) 別の態様では、前記態様において、
  前記制御部は、車両に要求される減速度が高いほど、少なくとも制動力の付与開始時に、前記フロント制動装置を作動させることにより前記車両の前輪に付与する制動力を、前記リア制動装置を作動させることにより前記車両の後輪に付与する制動力よりも大きくする。
(3) 別の態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記制御部は、車両に要求される減速度が低いほど、少なくとも制動力の付与開始時に、前記フロント制動装置を作動させることにより前記車両の前輪に付与する制動力を、前記リア制動装置を作動させることにより前記車両の後輪に付与する制動力よりも小さくする。
(4) さらに別の態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記制御部は、
  前記リア制動装置を作動させた後に、前記フロント制動装置を作動させる第1制御と、
  前記フロント制動装置を作動させると共に、前記リア制動装置を作動させる第2制御と、
  前記フロント制動装置を作動させた後に、前記リア制動装置を作動させるか又は前記フロント制動装置のみを作動させる第3制御と、
 を実行可能である。
(5) さらに別の態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記制御部は、前記入力される減速度に関する情報に応じて、前記第1制御と、前記第2制御と、前記第3制御と、の間で前記車両の制動を切り替えることが可能である。
(6) さらに別の態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記制御部は、前記入力される減速度に関する情報から得られた前記車両に要求される減速度を表す値が、第1閾値未満のときに前記車両の制動を前記第1制御に切り替え、前記第1閾値以上かつ第2閾値未満のときに前記車両の制動を前記第2制御に切り替え、前記第2閾値以上のときに前記車両の制動を前記第3制御に切り替える。
(7) さらに別の態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記入力される減速度に関する情報は、センサにより取得される運転者のブレーキ操作に関する情報を含む。
(8) さらに別の態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記制御部は、前記入力される情報から得られた前記ブレーキ操作の変化量が大きいほど、前記車両に要求される減速度を表す値を大きくする。
(9) さらに別の態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記入力される減速度に関する情報は、センサにより取得される前記車両の外界に関する情報を含む。
(10) さらに別の態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記制御部は、前記入力される情報から得られた前記車両の進行方向にある物体の速度よりも、前記車両の速度の方が大きいほど、前記車両に要求される減速度を表す値を大きくする。
(11) さらに別の態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記制御部は、前記第1閾値及び前記第2閾値を、
  前記車両の速度が大きいほど小さな値に補正し、または、
  前記車両の進行方向にある物体と前記車両との間の距離が短いほど小さな値に補正し、または、
  前記車両の車輪が接する路面の摩擦係数が小さいほど小さな値に補正する。
(12) さらに別の態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記フロント制動装置は、液圧で制動部材を推進して前記車両の車輪に制動力を付与可能な液圧制動機構を含み、
  前記リア制動装置は、電動機で制動部材を推進して前記車両の車輪に制動力を付与可能な電動制動機構を含む。
(13) さらに別の態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記リア制動装置は、前記液圧制動機構及び前記電動制動機構を含む。
(14) さらに別の態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記液圧制動機構及び前記電動制動機構は、互いに独立して前記車両の前記車輪に制動力を付与可能である。
(15) さらに別の態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記フロント制動装置は、前記液圧制動機構及び前記電動制動機構を含み、
  前記リア制動装置は、前記液圧制動機構及び前記電動制動機構を含む。
(16) また、他の観点から、車両制動制御方法は、その1つの態様において、
  前記車両に要求される減速度に関する情報を制御装置によって取得する工程と、
  フロント制動装置を作動させることにより前記車両の前輪に付与する制動力と、リア制動装置を作動させることにより前記車両の後輪に付与する制動力との差を、前記取得した減速度に関する情報に応じて前記制御装置によって変化させる工程と、を備える。
(17) 別の態様では、前記態様において、
  前記差を変化させる工程は、
  前記リア制動装置を作動させた後に、前記フロント制動装置を作動させる第1制御と、
  前記フロント制動装置を作動させると共に、前記リア制動装置を作動させる第2制御と、
  前記フロント制動装置を作動させた後に、前記リア制動装置を作動させるか又は前記フロント制動装置のみを作動させる第3制御と、
 のいずれかを選択して実行する。
(18) 別の態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記差を変化させる工程は、前記取得した減速度に関する情報に応じて、前記第1制御と、前記第2制御と、前記第3制御と、の間で前記車両の制動を切り替える工程を備える。
(19) さらに別の態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記差を変化させる工程は、前記取得した減速度に関する情報から得られた前記車両に要求される減速度を表す値が、第1閾値未満のときに前記車両の制動を前記第1制御に切り替え、前記第1閾値以上かつ第2閾値未満のときに前記車両の制動を前記第2制御に切り替え、前記第2閾値以上のときに前記車両の制動を前記第3制御に切り替える工程を備える。
(20) さらに別の態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記フロント制動装置は、液圧で制動部材を推進して前記車両の車輪に制動力を付与可能な液圧制動機構を含み、
  前記リア制動装置は、電動機で制動部材を推進して前記車両の車輪に制動力を付与可能な電動制動機構を含む。
(21) また、他の観点から、車両制動システムは、その1つの態様において、
  車両の前輪に制動力を付与するためのフロント制動装置と、
  前記車両の後輪に制動力を付与するためのリア制動装置と、
  前記フロント制動装置と前記リア制動装置とを制御可能なコントロールユニットと
 を備え、
 前記コントロールユニットは、
  前記車両に要求される減速度に関する情報が入力される入力部と、
  前記フロント制動装置を作動させて前記車両の前輪に付与する制動力と、前記リア制動装置を作動させて前記車両の後輪に付与する制動力と、の差を、前記入力される減速度に関する情報に応じて変化させることが可能な制御部と
 を備える。
(22) 別の態様では、前記態様において、
  前記制御部は、
  前記リア制動装置を作動させた後に、前記フロント制動装置を作動させる第1制御と、
  前記フロント制動装置を作動させると共に、前記リア制動装置を作動させる第2制御と、
  前記フロント制動装置を作動させた後に、前記リア制動装置を作動させるか又は前記フロント制動装置のみを作動させる第3制御と
 を実行可能である。
(23) 別の態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記制御部は、前記入力される減速度に関する情報に応じて、前記第1制御と、前記第2制御と、前記第3制御と、の間で前記車両の制動を切り替えることが可能である。
(24) さらに別の態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記制御部は、前記入力される減速度に関する情報から得られた前記車両に要求される減速度を表す値が、第1閾値未満のときに前記車両の制動を前記第1制御に切り替え、前記第1閾値以上かつ第2閾値未満のときに前記車両の制動を前記第2制御に切り替え、前記第2閾値以上のときに前記車両の制動を前記第3制御に切り替える。
(25) さらに別の態様では、前記態様のいずれかにおいて、
  前記フロント制動装置は、液圧で制動部材を推進して前記車両の車輪に制動力を付与可能な液圧制動機構を含み、
  前記リア制動装置は、電動機で制動部材を推進して前記車両の車輪に制動力を付与可能な電動制動機構を含む。
 本願は、2017年9月14日出願の日本特許出願番号2017-177036号に基づく優先権を主張する。2017年9月14日出願の日本特許出願番号2017-177036号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書を含む全ての開示内容は、参照により全体として本願に組み込まれる。
1 制動システム、1F フロント制動装置、1R リア制動装置、2FL 前左輪、2FR 前右輪、2RL 後左輪、2RR 後右輪、81 ストロークセンサ、9F フロントコントロールユニット(車両制動制御装置)、9R リアコントロールユニット(車両制動制御装置)、91 入力部、92 制御部

Claims (25)

  1.  車両制動制御装置であって、
     車両に要求される減速度に関する情報が入力される入力部と、
     フロント制動装置を作動させることにより前記車両の前輪に付与する制動力と、リア制動装置を作動させることにより前記車両の後輪に付与する制動力と、の差を、前記入力される減速度に関する情報に応じて変化させることが可能な制御部と
     を備える車両制動制御装置。
  2.  請求項1に記載の車両制動制御装置において、
     前記制御部は、
     前記リア制動装置を作動させた後に、前記フロント制動装置を作動させる第1制御と、
     前記フロント制動装置を作動させると共に、前記リア制動装置を作動させる第2制御と、
     前記フロント制動装置を作動させた後に、前記リア制動装置を作動させるか又は前記フロント制動装置のみを作動させる第3制御と、
     を実行可能である
     車両制動制御装置。
  3.  請求項2に記載の車両制動制御装置において、
     前記制御部は、前記入力される減速度に関する情報に応じて、前記第1制御と、前記第2制御と、前記第3制御と、の間で前記車両の制動を切り替えることが可能である
     車両制動制御装置。
  4.  請求項3に記載の車両制動制御装置において、
     前記制御部は、前記入力される減速度に関する情報から得られた前記車両に要求される減速度を表す値が、第1閾値未満のときに前記車両の制動を前記第1制御に切り替え、前記第1閾値以上かつ第2閾値未満のときに前記車両の制動を前記第2制御に切り替え、前記第2閾値以上のときに前記車両の制動を前記第3制御に切り替える
     車両制動制御装置。
  5.  請求項4に記載の車両制動制御装置において、
     前記入力される減速度に関する情報は、センサにより取得される運転者のブレーキ操作に関する情報を含む
     車両制動制御装置。
  6.  請求項5に記載の車両制動制御装置において、
     前記制御部は、前記入力される減速度に関する情報から得られた前記ブレーキ操作の変化量が大きいほど、前記車両に要求される減速度を表す値を大きくする
     車両制動制御装置。
  7.  請求項4に記載の車両制動制御装置において、
     前記入力される減速度に関する情報は、センサにより取得される前記車両の外界に関する情報を含む
     車両制動制御装置。
  8.  請求項7に記載の車両制動制御装置において、
     前記制御部は、前記入力される減速度に関する情報から得られた前記車両の進行方向にある物体の速度よりも、前記車両の速度の方が大きいほど、前記車両に要求される減速度を表す値を大きくする
     車両制動制御装置。
  9.  請求項4に記載の車両制動制御装置において、
     前記制御部は、前記第1閾値及び前記第2閾値を、
     前記車両の速度が大きいほど小さな値に補正し、または、
     前記車両の進行方向にある物体と前記車両との間の距離が短いほど小さな値に補正し、または、
     前記車両の車輪が接する路面の摩擦係数が小さいほど小さな値に補正する
     車両制動制御装置。
  10.  請求項1に記載の車両制動制御装置において、
     前記フロント制動装置は、液圧で制動部材を推進して前記車両の車輪に制動力を付与可能な液圧制動機構を含み、
     前記リア制動装置は、電動機で制動部材を推進して前記車両の車輪に制動力を付与可能な電動制動機構を含む
     車両制動制御装置。
  11.  請求項10に記載の車両制動制御装置において、
     前記リア制動装置は、前記液圧制動機構及び前記電動制動機構を含む
     車両制動制御装置。
  12.  請求項11に記載の車両制動制御装置において、
     前記液圧制動機構及び前記電動制動機構は、互いに独立して前記車両の前記車輪に制動力を付与可能である
     車両制動制御装置。
  13.  請求項10に記載の車両制動制御装置において、
     前記フロント制動装置は、前記液圧制動機構及び前記電動制動機構を含み、
     前記リア制動装置は、前記液圧制動機構及び前記電動制動機構を含む
     車両制動制御装置。
  14.  請求項1に記載の車両制動制御装置において、
     前記制御部は、前記車両に要求される減速度が高いほど、少なくとも制動力の付与開始時に、前記フロント制動装置を作動させることにより前記車両の前輪に付与する制動力を、前記リア制動装置を作動させることにより前記車両の後輪に付与する制動力よりも大きくする
     車両制動制御装置。
  15.  請求項1に記載の車両制動制御装置において、
     前記制御部は、車両に要求される減速度が低いほど、少なくとも制動力の付与開始時に、前記フロント制動装置を作動させることにより前記車両の前輪に付与する制動力を、前記リア制動装置を作動させることにより前記車両の後輪に付与する制動力よりも小さくする
     車両制動制御装置。
  16.  車両制動制御方法であって、
     車両に要求される減速度に関する情報を制御装置によって取得する工程と、
     フロント制動装置を作動させることにより前記車両の前輪に付与する制動力と、リア制動装置を作動させることにより前記車両の後輪に付与する制動力と、の差を、前記取得した減速度に関する情報に応じて前記制御装置によって変化させる工程と
     を備える車両制動制御方法。
  17.  請求項16に記載の車両制動制御方法において、
     前記差を変化させる工程は、
     前記リア制動装置を作動させた後に、前記フロント制動装置を作動させる第1制御と、
     前記フロント制動装置を作動させると共に、前記リア制動装置を作動させる第2制御と、
     前記フロント制動装置を作動させた後に、前記リア制動装置を作動させるか又は前記フロント制動装置のみを作動させる第3制御と、
     のいずれかを選択して実行する工程を備える
     車両制動制御方法。
  18.  請求項17に記載の車両制動制御方法において、
     前記差を変化させる工程は、前記取得した減速度に関する情報に応じて、前記第1制御と、前記第2制御と、前記第3制御と、の間で前記車両の制動を切り替える工程を備える
     車両制動制御方法。
  19.  請求項18に記載の車両制動制御方法において、
     前記差を変化させる工程は、前記取得した減速度に関する情報から得られた前記車両に要求される減速度を表す値が、第1閾値未満のときに前記車両の制動を前記第1制御に切り替え、前記第1閾値以上かつ第2閾値未満のときに前記車両の制動を前記第2制御に切り替え、前記第2閾値以上のときに前記車両の制動を前記第3制御に切り替える工程を備える
     車両制動制御方法。
  20.  請求項16に記載の車両制動制御方法において、
     前記フロント制動装置は、液圧で制動部材を推進して前記車両の車輪に制動力を付与可能な液圧制動機構を含み、
     前記リア制動装置は、電動機で制動部材を推進して前記車両の車輪に制動力を付与可能な電動制動機構を含む
     車両制動制御方法。
  21.  車両制動システムであって、
     前記車両の前輪に制動力を付与するためのフロント制動装置と、
     前記車両の後輪に制動力を付与するためのリア制動装置と、
     前記フロント制動装置と前記リア制動装置とを制御可能なコントロールユニットと
     を備え、
     前記コントロールユニットは、
     前記車両に要求される減速度に関する情報が入力される入力部と、
     前記フロント制動装置を作動させて前記車両の前輪に付与する制動力と、前記リア制動装置を作動させて前記車両の後輪に付与する制動力と、の差を、前記入力される減速度に関する情報に応じて変化させることが可能な制御部と、
     を備える
     車両制動システム。
  22.  請求項21に記載の車両制動システムにおいて、
     前記制御部は、
     前記リア制動装置を作動させた後に、前記フロント制動装置を作動させる第1制御と、
     前記フロント制動装置を作動させると共に、前記リア制動装置を作動させる第2制御と、
     前記フロント制動装置を作動させた後に、前記リア制動装置を作動させるか又は前記フロント制動装置のみを作動させる第3制御と、
     を実行可能である
     車両制動システム。
  23.  請求項22に記載の車両制動システムにおいて、
     前記制御部は、前記入力される減速度に関する情報に応じて、前記第1制御と、前記第2制御と、前記第3制御と、の間で前記車両の制動を切り替えることが可能である
     車両制動システム。
  24.  請求項23に記載の車両制動システムにおいて、
     前記制御部は、前記入力される減速度に関する情報から得られた前記車両に要求される減速度を表す値が、第1閾値未満のときに前記車両の制動を前記第1制御に切り替え、前記第1閾値以上かつ第2閾値未満のときに前記車両の制動を前記第2制御に切り替え、前記第2閾値以上のときに前記車両の制動を前記第3制御に切り替える
     車両制動システム。
  25.  請求項21に記載の車両制動システムにおいて、
     前記フロント制動装置は、液圧で制動部材を推進して前記車両の車輪に制動力を付与可能な液圧制動機構を含み、
     前記リア制動装置は、電動機で制動部材を推進して前記車両の車輪に制動力を付与可能な電動制動機構を含む
     車両制動システム。
PCT/JP2018/032102 2017-09-14 2018-08-30 車両制動制御装置、車両制動制御方法及び車両制動システム WO2019054189A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112018005141.2T DE112018005141T5 (de) 2017-09-14 2018-08-30 Fahrzeugbremssteuervorrichtung, Fahrzeugbremssteuerverfahren und Fahrzeugbremssystem

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177036A JP2019051810A (ja) 2017-09-14 2017-09-14 車両制動制御装置、車両制動制御方法及び車両制動システム
JP2017-177036 2017-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019054189A1 true WO2019054189A1 (ja) 2019-03-21

Family

ID=65723327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/032102 WO2019054189A1 (ja) 2017-09-14 2018-08-30 車両制動制御装置、車両制動制御方法及び車両制動システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2019051810A (ja)
DE (1) DE112018005141T5 (ja)
WO (1) WO2019054189A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11524669B2 (en) * 2019-01-25 2022-12-13 Advics Co., Ltd. Brake controller
US20230106755A1 (en) * 2021-10-01 2023-04-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to extend brake life cycle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219834A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置
JP2004351965A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Honda Motor Co Ltd 四輪車両のブレーキ装置
JP2012166666A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用ブレーキ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168548B2 (ja) 2008-02-29 2013-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP6679384B2 (ja) 2016-03-31 2020-04-15 太陽工業株式会社 光触媒の活性評価方法、光触媒製品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219834A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置
JP2004351965A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Honda Motor Co Ltd 四輪車両のブレーキ装置
JP2012166666A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用ブレーキ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11524669B2 (en) * 2019-01-25 2022-12-13 Advics Co., Ltd. Brake controller
US20230106755A1 (en) * 2021-10-01 2023-04-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to extend brake life cycle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019051810A (ja) 2019-04-04
DE112018005141T5 (de) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272558B2 (ja) ブレーキ制御装置
US8788172B2 (en) Method and device for controlling an electrohydraulic braking system for motor vehicles
JP6219186B2 (ja) ブレーキ制御装置
US20180029585A1 (en) Vehicle controller, vehicle, and control system
JP6672769B2 (ja) 制動力制御装置
GB2600363A (en) Brake device, in particular for electrically driven motor vehicles
JP6870101B2 (ja) 電動倍力装置
US11117561B2 (en) Sensor monitoring device and braking control device for vehicle provided with sensor monitoring device
JP6544335B2 (ja) 車両用制動装置
CN104773150A (zh) 用于机动车辆制动系统的操作方法及机动车辆的制动系统
JP6279096B2 (ja) 車両用ブレーキシステム及び車両用ブレーキ制御方法
JP2022072834A (ja) 制動制御装置
WO2020241637A1 (ja) ブレーキシステム、制動力配分装置および電動ブレーキ装置
US20170361823A1 (en) Electric brake apparatus and control method thereof
WO2019054189A1 (ja) 車両制動制御装置、車両制動制御方法及び車両制動システム
JP6033645B2 (ja) ブレーキ装置
JP5566873B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5636825B2 (ja) 車重推定装置
US9296373B2 (en) Vehicle turning controller
JP7060356B2 (ja) 車両のブレーキシステム
WO2021145391A1 (ja) 制動制御装置
JP7464620B2 (ja) 車両の減速中の衝撃モーメントを回避する方法及び制御装置
JP2022067199A (ja) 車両の制動制御装置
JP2021054175A (ja) 車両の制動制御装置
CN114789721A (zh) 车辆的控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18856411

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18856411

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1