WO2019053961A1 - スタッドピンおよびタイヤ - Google Patents

スタッドピンおよびタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2019053961A1
WO2019053961A1 PCT/JP2018/021185 JP2018021185W WO2019053961A1 WO 2019053961 A1 WO2019053961 A1 WO 2019053961A1 JP 2018021185 W JP2018021185 W JP 2018021185W WO 2019053961 A1 WO2019053961 A1 WO 2019053961A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber layer
tire
stud pin
protrusion
pin
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/021185
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将敏 大宮
Original Assignee
Toyo Tire株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire株式会社 filed Critical Toyo Tire株式会社
Publication of WO2019053961A1 publication Critical patent/WO2019053961A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile

Definitions

  • the present invention relates to stud pins and tires for tires.
  • a stud tire in which a stud pin is driven into a tread portion is known.
  • the stud pins are held in the tread portion by being tightened by the elastic force of the tread portion around the stud pins.
  • the stud pin for a tire in the present disclosure includes a body portion extending in a first direction, and a flange portion provided at one end of the body portion in the first direction, the body portion being a first portion; And a second portion positioned closer to the flange portion than the first portion in the first direction, wherein the body portion is thinner than the first portion at the second portion, and the second portion is At least one of the recess and the protrusion is provided.
  • the tire with a stud pin includes a tread rubber layer having a hole and the stud pin fitted in the hole, and the convex portion and the protrusion in which the tread rubber layer enters the recess in the hole. At least one of the recesses receiving the portion;
  • the tire in the present disclosure comprises a tread rubber layer having a hole for the stud pin to be fitted, the tread rubber layer being a recess for receiving in the hole a protrusion for entering the recess and a protrusion for receiving the protrusion. At least one of
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an essential part of a tire meridian surface of a tire with a stud pin according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a front view of the stud pin in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a partially enlarged cross-sectional view of FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged view of a part of a cross section of the tire before mounting of a stud pin in the first embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a stud pin in the first modification.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a stud pin in the second modification.
  • FIG. 7 is a partial enlarged cross-sectional view of FIG.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of a stud pin in the second embodiment.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a tire with a stud pin according to a second embodiment and is an enlarged view of the stud pin.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of a tire before mounting a stud pin in the second embodiment and is an enlarged view of a hole.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a stud pin in the first modification.
  • FIG. 12 is an enlarged view of a part of a cross section of a stud pin in the second modification.
  • the stud pin for a tire in the present disclosure includes a body portion extending in a first direction, and a flange portion provided at one end of the body portion in the first direction, the body portion being a first portion; And a second portion positioned closer to the flange portion than the first portion in the first direction, wherein the body portion is thinner than the first portion at the second portion, and the second portion is At least one of the recess and the protrusion is provided.
  • the stud pins of the present disclosure are less likely to fall off the tire.
  • the case where a 2nd part is equipped with a hollow, and the case where a 2nd part is equipped with a projection part are divided and demonstrated.
  • the second part comprises a recess
  • the stud pins are less likely to come off the tire.
  • the second part when the second part is provided with the protrusion, it is possible to insert a part of the tread rubber layer into the constriction around the protrusion in the stud pin, and the protrusion of the second part forms the tread rubber layer when pulled out. Since it is possible to catch, it is possible to be strong against pulling out and to suppress the movement of the stud pin. Thus, the stud pins are less likely to come off the tire.
  • the tire width direction D1 shown in FIG. 1 and the like is a direction parallel to the tire rotation axis.
  • the tire radial direction D2 is a diameter direction of the tire.
  • the tire circumferential direction is a direction around the tire rotation axis.
  • the tire equatorial plane is a plane perpendicular to the tire rotation axis and located at the center of the tire width direction D1.
  • the tire meridional plane is a plane including the tire rotation axis and a plane perpendicular to the tire equatorial plane.
  • the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 7.
  • the stud pin 11 of the first embodiment is provided with a recess 144 (see FIG. 2).
  • the tire with a stud pin includes a tire 31 and a stud pin 11 attached to the tire 31.
  • the tire 31 is a pneumatic tire whose inside is pressurized with air.
  • the tire 31 includes a tread portion 36.
  • the tire 31 includes a pair of bead portions 34 having a bead, sidewall portions 35 extending from the bead portions 34 to the outside in the tire radial direction D2, and a pair of sidewall portions 35 in the tire radial direction D2. And a tread portion 36 connected to the outer end portion and constituting a tread surface in contact with the ground.
  • the tire 31 is a pneumatic tire 31 into which air is introduced, and is mounted on a rim.
  • the tire 31 includes a carcass layer 37 which is bridged between a pair of beads, and an inner liner 38 which is disposed inside the carcass layer 37 and which has an excellent function of blocking gas permeation in order to hold air pressure.
  • the carcass layer 37 and the inner liner 38 are disposed along the tire inner circumference over the bead portion 34, the sidewall portion 35 and the tread portion 36.
  • the tread portion 36 includes a cord reinforcing layer 368.
  • the cord reinforcement layer 368 includes a belt layer 369 that reinforces the carcass layer 37 by the wedge effect.
  • Belt layer 369 can include a plurality of belt plies. The plurality of belt plies are formed by coating with a topping rubber a cord aligned at an angle of 20 ° to 30 ° with respect to the circumferential direction of the tire, and the cords are stacked so that the cords cross in opposite directions. There is.
  • the cord reinforcing layer 368 may include a belt reinforcing layer (not shown) laminated on the outer periphery of the belt layer 369.
  • the belt reinforcing layer is formed by coating a topping rubber with a cord aligned at an angle substantially parallel to the tire circumferential direction.
  • the stud pins 11 are fitted in the holes 41 of the tread portion 36 (hereinafter, also referred to as “pin holes 41”).
  • the stud pins 11 can extend along the tire radial direction D2.
  • the stud pin 11 includes a body portion 14 extending in a first direction 81.
  • the body portion 14 can have a columnar shape.
  • the length L 14 of the body portion 14 in the first direction 81 is preferably 65% to 80% with respect to the length L 11 100% of the stud pin 11 in the first direction 81.
  • the body portion 14 includes a first portion 141 and a second portion 142 positioned closer to the flange portion 15 than the first portion 141 in the first direction 81.
  • the body portion 14 is thinner at the second portion 142 than at the first portion 141.
  • the first portion 141 may have a truncated cone shape, and may be thinner as it approaches the flange portion 15. Although the first portion 141 has a truncated cone shape, the first embodiment is not limited thereto.
  • the first portion 141 can have a cylindrical shape. Both ends of the first portion 141 in the first direction 81 are constituted by one end on the second portion 142 side and the other end.
  • the first portion 141 has an end face 143 at the other end.
  • the end surface 143 can be a plane, the first embodiment is not limited thereto.
  • the end face 143 can be convex, concave or the like.
  • the diameter D 143 of the end face 143 is, for example, 6.0 mm to 7.0 mm. If the diameter D 143 of the end face 143 is not constant, which means the maximum value.
  • the length L 141 of the first portion 141 in the first direction 81 is preferably 35% to 50% with respect to the length L 11 100% of the stud pin 11 in the first direction 81.
  • the second part 142 can have a columnar shape, for example, a cylindrical shape.
  • the diameter D 142 of the second portion 142 is smaller than the diameter D 143 of the end surface 143.
  • Diameter D 142 of the second portion 142 can be, for example, 0.5 times to 0.9 times the diameter D 143 of the end face 143. Specifically, the diameter D 142 of the second portion 142 can be 3.0 mm to 5.5 mm. Diameter D 142 of the second part 142 is, if not constant in the second direction 82 perpendicular to the first direction 81, which means the maximum value. The diameter D 142 of the second portion 142 may be constant in the first direction 81. The diameter D 142 of the second portion 142 may not be constant in the first direction 81. In this case, the “diameter D 142 of the second portion 142 ” is measured at the thickest portion. The length L 142 of the second portion 142 in the first direction 81 is preferably 20% to 40% with respect to the length L 11 100% of the stud pin 11 in the first direction 81.
  • the second part 142 of the body part 14 comprises a recess 144.
  • the recess 144 can be a groove 144.
  • the grooves 144 can extend continuously along the circumferential direction 83.
  • the circumferential direction 83 is a direction of rotation about the first direction 81.
  • one groove 144 can extend along the circumferential direction 83
  • Embodiment 1 is not limited thereto.
  • a plurality of independent grooves 144 in the first direction 81 can extend along the circumferential direction 83.
  • the groove 144 may extend along the circumferential direction 83 to form an annular shape, the embodiment 1 is not limited thereto.
  • the grooves 144 can extend in a spiral manner.
  • the grooves 144 can extend continuously, the embodiment 1 is not limited thereto.
  • the grooves 144 can extend intermittently.
  • the width of the groove 144 is, for example, 0.5 mm to 2.0 mm.
  • the depth of the groove 144 is, for example, 0.1 mm to 0.5 mm. When the depth of the groove 144 is not constant, the “depth of the groove 144” means the maximum value.
  • the profile of the cross section in the groove 144 can be composed of three line segments (see FIG. 3). “Cross-section” is a cross-section of the stud pin 11 cut along a plane including an imaginary axis extending in the first direction 81.
  • the edge effect can be exhibited with two edges, so that the movement of the stud pin 11 can be effectively suppressed.
  • the profile of the cross section in the groove 144 may be composed of two line segments. In the case where the groove 144 has such a contour, that is, even when the cross-sectional shape of the groove 144 is triangular, the edge effect can be exhibited, so that the movement of the stud pin 11 can be effectively suppressed.
  • the stud pin 11 further includes a flange portion 15 provided at one end of the body portion 14 in the first direction 81.
  • Diameter D 15 of the flange portion 15 is larger than the diameter D 142 of the second portion 142.
  • Diameter D 15 of the flange portion 15 is, for example, 1.5 times to 2.5 times the diameter D 142 of the second portion 142.
  • Diameter D 15 of the flange 15, specifically may be a 7.0 mm ⁇ 10.0 mm.
  • Diameter D 15 of the flange portion 15 may be constant in the first direction 81, it may not be constant.
  • Diameter D 15 of the flange portion 15 is measured at the thickest. Diameter D 15 of the flange portion 15 is preferably larger than the diameter D 143 of the end face 143.
  • the thickness L 15 of the flange portion 15 is, for example, 1.0 mm to 2.0 mm.
  • the stud pin 11 further includes a pin portion 16 provided at the other end of the body portion 14.
  • the pin portion 16 extends from the body portion 14 along the first direction 81.
  • the pin portion 16 can have a columnar shape, and can have, for example, a cylindrical shape.
  • Diameter D 16 of the pin 16 the diameter D 143 of the end face 143 is smaller than both the diameter D 15 of the flange portion 15.
  • Diameter D 16 of the pin portion 16 is smaller than the diameter D 142 of the second portion 142.
  • the diameter D 16 of the pin portion 16 is, for example, 2.0 mm to 4.0 mm. Diameter D 16 of the pin portion 16, if not constant in the second direction 82, which means the maximum value.
  • the tread portion 36 of the tire 31 includes a tread rubber layer 361.
  • the tread rubber layer 361 is located outside the cord reinforcing layer 368 in the tire radial direction D2.
  • the tread rubber layer 361 includes a first rubber layer 362 having a tread surface (hereinafter referred to as “cap rubber layer 362”) and a second rubber layer 363 (inward in the tire radial direction D2 than the cap rubber layer 362).
  • base rubber layer 363 The hardness of the base rubber layer 363 is preferably higher than the hardness of the cap rubber layer 362.
  • the difference between the hardness of the base rubber layer 363 and the hardness of the cap rubber layer 362 is, for example, 5 to 25.
  • the hardness of the base rubber layer 363 is, for example, 60 to 70.
  • the hardness is measured at 23 ° C.
  • the dimension of the base rubber layer 363 in the tire radial direction D2 is larger than the dimension of the cap rubber layer 362 in the tire radial direction D2.
  • the dimension of the base rubber layer 363 in the tire radial direction D2 is preferably 70% to 90% with respect to 100% of the dimension of the tread rubber layer 361 in the tire radial direction D2. As the base rubber layer 363 is thicker, the stud pins 11 tend to be less likely to come off, which is preferable.
  • the dimension in the tire radial direction D2 of the cap rubber layer 362 is preferably 10% to 30% with respect to 100% of the dimension in the tire radial direction D2 of the tread rubber layer 361.
  • the life of the tire 31 provided with the stud pins 11 is usually larger than the wear of the cap rubber layer 362 because the dropout effect of the stud pins 11 is larger, so the dimension of the cap rubber layer 362 can be made thinner.
  • the dimensions of the base rubber layer 363, the dimensions of the cap rubber layer 362, and the dimensions of the tread rubber layer 361 are measured on the tire equatorial plane.
  • the base rubber layer 363 may have a thin film formed of the same material as the rubber constituting the cap rubber layer 362 on the surface facing the pin holes 41.
  • the tread rubber layer 361 is provided with a convex portion 364 which enters the concave portion 144 of the stud pin 11.
  • the base rubber layer 363 includes the convex portion 364.
  • the protrusion 364 is preferably fitted into the recess 144.
  • the tire 31 further includes a stud pin 11 fitted in the pin hole 41 of the tread rubber layer 361.
  • the flange portion 15 of the stud pin 11 can be positioned inward of the body portion 14 in the tire radial direction D2.
  • the body portion 14 can be positioned inward of the pin portion 16 in the tire radial direction D2.
  • the end surface 143 of the body portion 14 can be exposed.
  • the pin portion 16 can extend outward from the end surface 143 of the body portion 14 along the tire radial direction D2. Pressure can be applied to the stud pins 11 by the elasticity of the tread rubber layer 361. Such pressure can be applied by driving the stud pin 11 into the pin hole 41.
  • the pin hole 41 has a first region 411 for receiving the body portion 14 and a second region 412 for receiving the flange portion 15.
  • the first region 411 can have a columnar shape, and can have, for example, a cylindrical shape.
  • the convex portion 364 of the base rubber layer 363 protrudes in the first region 411.
  • the second area 412 can be positioned deeper than the first area 411 (inner side in the tire radial direction D2).
  • the second area 412 has an area which spreads to the back, and an area which becomes thinner to the back than the area.
  • the recess 144 is a hole 144 provided in a part of the circumferential direction 83.
  • the entrance cross-over D 144 at the hole 144 is, for example, 1.0 mm to 2.0 mm. If the "ingress cross-over D 144 " is not constant, that means the maximum value.
  • the depth of the holes 144 is, for example, 0.1 mm to 0.5 mm. When the depth of the holes 144 is not constant, the “depth of the holes 144” means the maximum value.
  • the contour of the cross section at the hole 144 can be composed of three line segments. When the hole 144 has such a contour, the edge effect can be exhibited with two edges, so that the movement of the stud pin 11 can be effectively suppressed.
  • the profile of the cross section at the hole 144 may be composed of two line segments. Even when the hole 144 has such a contour, the edge effect can be exhibited, so that the movement of the stud pin 11 can be effectively suppressed.
  • a plurality of holes 144 may be provided in the second portion 142. In this case, a plurality of holes 144 may be provided at intervals in the first direction 81.
  • the contour of the cross section of the recess 144 can be semicircular.
  • the stud pin 11 can be easily fitted into the tire 31 as compared with the recess 144 having a corner, and the rubber (convex portion 364) is easily adhered to the recess 144.
  • the contour of the cross section of the recess 144 is a first arc 144 a and a second arc located in the first direction 81 further to the flange portion 15 than the first arc 144 a and having a radius of curvature larger than the radius of curvature of the first arc 144 a.
  • 144b is a first arc 144 a and a second arc located in the first direction 81 further to the flange portion 15 than the first arc 144 a and having a radius of curvature larger than the radius of curvature of the first arc 144 a.
  • the base rubber layer 363 is not provided with the convex portion 364, the cap rubber layer 362 is provided with a convex portion (not shown) which has entered the concave portion 144 of the stud pin 11.
  • the tread rubber layer 361 further includes a rubber layer (not shown) located between the cap rubber layer 362 and the base rubber layer 363.
  • the hardness of the rubber layer is preferably higher than the hardness of the cap rubber layer 362.
  • the tread rubber layer 361 further includes a rubber layer (not shown) positioned inward of the base rubber layer 363 in the tire radial direction D2.
  • the hardness of the rubber layer is preferably higher than the hardness of the cap rubber layer 362.
  • the second embodiment will be described with reference to FIGS. 8 to 12.
  • the stud pin 11 according to the second embodiment is provided with a protrusion 145 (see FIG. 8).
  • the second embodiment is basically the same as the first embodiment except that the projection 145 is provided on the stud pin 11.
  • portions given the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 7 indicate elements having substantially the same configuration or substantially the same function (function) as the first embodiment, and descriptions thereof Will not repeat.
  • the second portion 142 of the stud pin 11 comprises a projection 145 extending continuously along the circumferential direction 83.
  • one protrusion 145 may extend along the circumferential direction 83
  • the second embodiment is not limited thereto.
  • a plurality of independent protrusions 145 in the first direction 81 can extend along the circumferential direction 83.
  • the protrusions 145 may extend along the circumferential direction 83 to form an annular shape, the second embodiment is not limited thereto.
  • the protrusions 145 can extend in a helical manner.
  • the protrusions 145 may extend continuously, the second embodiment is not limited thereto.
  • the protrusions 145 can extend intermittently.
  • the width of the rising portion 145 is, for example, 1.0 mm to 2.0 mm.
  • the height (protruding amount) of the protrusion 145 is, for example, 0.1 mm to 0.5 mm.
  • the “height of the protrusion 145” means the maximum value.
  • the contour of the cross section of the protrusion 145 can be composed of three line segments. In the case where the protrusion 145 has such a contour, that is, when the cross-sectional shape of the protrusion 145 is a quadrangle, the edge effect can be exhibited with two edges, so that the movement of the stud pin 11 can be effectively suppressed. .
  • the contour of the cross section of the protrusion 145 may be composed of two line segments. In the case where the protrusion 145 has such a contour, that is, even when the cross-sectional shape of the protrusion 145 is a triangle, the edge effect can be exhibited, so that the movement of the stud pin 11 can be effectively suppressed.
  • the tread rubber layer 361 includes a recess 365 that receives the protrusion 145 of the second portion 142.
  • the base rubber layer 363 is provided with the recess 365.
  • the first region 411 of the pin hole 41 partially protrudes along the tire width direction D1.
  • the stud pin and tire of this indication are not limited to the structure and effect
  • FIG. For example, as a matter of course, one or a plurality of configurations, methods, and the like according to various modifications described below may be arbitrarily selected and adopted as the configuration, the method, and the like according to the second embodiment described above.
  • the second portion 142 of the stud pin 11 includes a protrusion 145 in a part of the circumferential direction 83.
  • Dimension D 145 in the first direction 81 of the projecting portion 145 is, for example, 1.0 mm ⁇ 2.0 mm. If “dimension D 145 " is not constant, it means the maximum value.
  • the height (protruding amount) of the protrusion 145 is, for example, 0.1 mm to 0.5 mm. When the height of the protrusion 145 is not constant, the “height of the protrusion 145” means the maximum value.
  • the contour of the cross section of the protrusion 145 can be composed of three line segments. When the protrusion 145 has such a contour, the edge effect can be exhibited with two edges, so that the movement of the stud pin 11 can be effectively suppressed.
  • the contour of the cross section of the protrusion 145 may be composed of two line segments. Even when the protrusion 145 has such a contour, the edge effect can be exhibited, so that the movement of the stud pin 11 can be effectively suppressed.
  • the contour of the cross section of the protrusion 145 can be semicircular.
  • the stud pin 11 can be easily fitted into the tire 31 as compared with the projecting portion 145 having a corner, and moreover, the projecting portion 145 is easily in close contact with rubber.
  • the outline of the cross section of the projection 145 is a first arc 145 a and a second arc located in the first direction 81 more than the first arc 145 a than the flange 15 and having a radius of curvature larger than the radius of curvature of the first arc 145 a. And an arc 145b.
  • the base rubber layer 363 is not provided with the recess 365
  • the cap rubber layer 362 is provided with a recess (not shown) in which the projection 145 of the second portion 142 is received.
  • the tread rubber layer 361 further includes a rubber layer (not shown) located between the cap rubber layer 362 and the base rubber layer 363.
  • the hardness of the rubber layer is preferably higher than the hardness of the cap rubber layer 362.
  • the tread rubber layer 361 further includes a rubber layer (not shown) positioned inward of the base rubber layer 363 in the tire radial direction D2.
  • the hardness of the rubber layer is preferably higher than the hardness of the cap rubber layer 362.
  • Embodiment 3 Although not shown, the stud pin 11 of the third embodiment is provided with both the recess 144 and the protrusion 145.
  • the second embodiment is basically the same as the first embodiment or the second embodiment.
  • the first to fourth modifications of the first embodiment can be combined as appropriate.
  • modifications 1 to 4 of the second embodiment can also be combined as appropriate.
  • the body portion 14 of the stud pin 11 in the fourth embodiment further includes a third portion (not shown) that is thicker than the second portion 142 between the second portion 142 and the flange portion 15.
  • the second embodiment is basically the same as the first embodiment or the second embodiment.
  • the first to fourth modifications of the first embodiment can be combined as appropriate.
  • the first to fourth modifications of the second embodiment can be combined as appropriate.
  • each configuration, each method, and the like of the plurality of embodiments described above may be arbitrarily adopted and combined (each configuration, each method, and the like according to one embodiment may be a configuration, a method, and the like according to another embodiment).
  • one or more configurations, methods, etc. according to the various modifications described above may be optionally selected and adopted in the configurations, methods, etc. according to the embodiments described above.
  • the stud pin 11 includes the body portion 14 extending in the first direction 81 and the flange portion 15 provided at one end of the body portion 14 in the first direction 81, and the body portion 14 is , And a second portion 142 positioned closer to the flange portion 15 than the first portion 141 in the first direction 81, and the body portion 14 in the second portion 142 is larger than the first portion 141.
  • the narrow second portion 142 includes at least one of the recess 144 and the protrusion 145.
  • the stud pin 11 is configured such that at least one of the recess 144 and the projection 145 is engaged with the tire 31.
  • Such a stud pin 11 is unlikely to come off the tire 31.
  • the case where the 2nd part 142 is provided with hollow 144, and the case where the 2nd part 142 is provided with projection part 145 are divided and explained.
  • the second portion 142 includes the recess 144, a part of the tread rubber layer 361 can be inserted into the constriction around the recess 144 in the stud pin 11 and the tread rubber layer 361 in the recess 144 of the second portion 142. Since it is possible to insert a part of (for example, the convex portion 364 of the tread rubber layer 361), it is possible to make it resistant to pulling out and to suppress the movement of the stud pin 11. Thus, the stud pins 11 are unlikely to come off the tire 31.
  • the second portion 142 includes the protrusion 145
  • a part of the tread rubber layer 361 can be inserted into the constriction around the protrusion 145 of the stud pin 11, and the protrusion 145 of the second portion 142. Since it is possible to catch on the tread rubber layer 361 at the time of drawing, it is possible to make it resistant to drawing and to suppress the movement of the stud pin 11. Thus, the stud pins 11 are unlikely to come off the tire 31.
  • the tire with a stud pin includes a tread rubber layer 361 having a pin hole 41 and a stud pin 11 fitted in the pin hole 41, and the convex portion in which the tread rubber layer 361 enters the recess 144 in the pin hole 41. 364 and at least one of the recesses 365 that receive the protrusions 145.
  • the tire with stud pins is configured such that the recess 144 and the projection 364 can be engaged with each other, or the projection 145 and the recess 365 can be engaged with each other.
  • the stud pin 11 is less likely to come off. This is because it is possible to resist the removal of the stud pin 11 and to suppress the movement of the stud pin 11.
  • the tread rubber layer 361 includes a first rubber layer 362 having a tread surface, and a second rubber layer 363 positioned inward in the tire radial direction D2 than the first rubber layer 362, and the pin holes 41 have a tread surface. And the hardness of the second rubber layer 363 is higher than the hardness of the first rubber layer 362, and the second rubber layer 363 has at least one of the convex portion 364 and the concave portion 365. preferable.
  • the stud pin 11 is more difficult to come off. This is because it is possible to further strengthen the pullout and to further suppress the movement of the stud pin 11. Furthermore, since it is possible to make it resistant to the withdrawal of the stud pin 11 without increasing the hardness of the cap rubber layer 362, there is also an advantage that the detachment of the stud pin 11 can be suppressed without impairing the road surface followability.
  • the dimension of the second rubber layer 363 in the tire radial direction D2 is preferably larger than the dimension of the first rubber layer 362 in the tire radial direction D2. Such a tire with a stud pin is because the stud pin 11 is less likely to come off.
  • the tire 31 includes a tread rubber layer 361 having a pin hole 41 for the stud pin 11 to be fitted, and the tread rubber layer 361 receives a protrusion 364 and a protrusion 145 for entering the recess 144 in the pin hole 41. Provided with at least one of the recesses 365.
  • the stud pin 11 When the stud pin 11 is attached to such a tire 31, the stud pin 11 is unlikely to come off. This is because the stud pin 11 can be made more resistant to withdrawal and the movement of the stud pin 11 can be suppressed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

スタッドピンは、第1方向に延びるボディ部と、第1方向におけるボディ部の一端に設けられたフランジ部とを備える。ボディ部は、第1部と、第1方向で第1部よりもフランジ部よりに位置する第2部とを備える。ボディ部は、第2部で第1部よりも細い。第2部が、くぼみおよび突起部の少なくとも一方を備える。

Description

スタッドピンおよびタイヤ
 本発明は、タイヤ用のスタッドピンおよびタイヤに関する。
 氷雪路面での走行性能を向上させたタイヤとして、トレッド部にスタッドピンが打ち込まれたスタッドタイヤが知られている。スタッドピンの周囲がトレッド部の弾性力で締め付けられることで、スタッドピンはトレッド部に保持される。
 スタッドタイヤでは、スタッドピンの脱落を抑えることが求められている。スタッドピンの脱落は、制動やコーナリングなどでタイヤに変形が繰り返し生じることなどによって起こる。
特許第5447027号
 本開示の目的は、タイヤから抜け落ちにくいスタッドピンを提供することである。本開示のほかの目的は、スタッドピンが抜け落ちにくいタイヤを提供することである。
 本開示におけるタイヤ用のスタッドピンは、第1方向に延びるボディ部と、前記第1方向における前記ボディ部の一端に設けられたフランジ部と、を備え、前記ボディ部は、第1部と、前記第1方向で前記第1部よりも前記フランジ部よりに位置する第2部と、を備え、前記ボディ部は、前記第2部で前記第1部よりも細く、前記第2部が、くぼみおよび突起部の少なくとも一方を備える。
 本開示におけるスタッドピン付きタイヤは、孔を有するトレッドゴム層と、前記孔に嵌められた前記スタッドピンと、を備え、前記トレッドゴム層が、前記孔に、前記くぼみに入り込んだ凸部および前記突起部を受け入れた凹部の、少なくとも一方を備える。
 本開示におけるタイヤは、前記スタッドピンが嵌められるための孔を有するトレッドゴム層を備え、前記トレッドゴム層は、前記孔に、前記くぼみに入り込むための凸部および前記突起部を受け入れるための凹部の、少なくとも一方を備える。
図1は、実施形態1におけるスタッドピン付きタイヤのタイヤ子午面の要部断面図である。 図2は、実施形態1におけるスタッドピンの正面図である。 図3は、図1の一部拡大断面図である。 図4は、実施形態1におけるスタッドピン装着前のタイヤの断面の一部を拡大して示す図である。 図5は、変形例1におけるスタッドピンの断面図である。 図6は、変形例2におけるスタッドピンの断面図である。 図7は、図6の一部拡大断面図である。 図8は、実施形態2におけるスタッドピンの断面図である。 図9は、実施形態2におけるスタッドピン付きタイヤの断面図であって、スタッドピンを拡大して示す図である。 図10は、実施形態2におけるスタッドピン装着前のタイヤの断面図であって、孔を拡大して示す図である。 図11は、変形例1におけるスタッドピンの断面図である。 図12は、変形例2におけるスタッドピンの断面の一部を拡大して示す図である。
 本開示におけるタイヤ用のスタッドピンは、第1方向に延びるボディ部と、前記第1方向における前記ボディ部の一端に設けられたフランジ部と、を備え、前記ボディ部は、第1部と、前記第1方向で前記第1部よりも前記フランジ部よりに位置する第2部と、を備え、前記ボディ部は、前記第2部で前記第1部よりも細く、前記第2部が、くぼみおよび突起部の少なくとも一方を備える。
 本開示のスタッドピンは、タイヤから抜け落ちにくい。これについて、第2部がくぼみを備える場合と、第2部が突起部を備える場合とに分けて説明する。第2部がくぼみを備える場合、スタッドピンにおけるくぼみ周辺のくびれにトレッドゴム層の一部を入れ込むことが可能であるとともに、第2部のくぼみにトレッドゴム層の一部(たとえば、トレッドゴム層の凸部)を入れ込むことが可能であるので、引き抜きに対して強くできるとともにスタッドピンの動きを抑制できる。よって、スタッドピンは、タイヤから抜け落ちにくい。いっぽう、第2部が突起部を備える場合、スタッドピンにおける突起部周辺のくびれにトレッドゴム層の一部を入れ込むことが可能であるとともに、第2部の突起部が引き抜き時にトレッドゴム層にひっかかることが可能であるので、引き抜きに対して強くできるとともにスタッドピンの動きを抑制できる。よって、スタッドピンは、タイヤから抜け落ちにくい。
 以下、実施形態1・2について、図面を参照しながら説明する。図1などに示すタイヤ幅方向D1は、タイヤ回転軸と平行な方向である。タイヤ径方向D2は、タイヤの直径方向である。タイヤ周方向は、タイヤ回転軸周りの方向である。タイヤ赤道面は、タイヤ回転軸に直交する面でかつタイヤ幅方向D1の中心に位置する面である。タイヤ子午面は、タイヤ回転軸を含む面でかつタイヤ赤道面と直交する面である。なお、各図において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
 <実施形態1>
 図1~図7を参照して、実施形態1を説明する。以下で説明するように、実施形態1のスタッドピン11にはくぼみ144が設けられている(図2参照)。
 図1に示すように、スタッドピン付きタイヤは、タイヤ31と、タイヤ31に装着されたスタッドピン11とを備えている。タイヤ31は、内部が空気で加圧される空気入りタイヤである。
 タイヤ31はトレッド部36を備える。具体的には、タイヤ31は、ビードを有する一対のビード部34と、各ビード部34からタイヤ径方向D2の外側に延びるサイドウォール部35と、一対のサイドウォール部35のタイヤ径方向D2の外端部に連接され、地面と接するトレッド面を構成するトレッド部36とを備える。タイヤ31は、内部に空気が入れられる空気入りタイヤ31であって、リムに装着される。タイヤ31は、一対のビードの間に架け渡されるカーカス層37と、カーカス層37の内側に配置され、空気圧を保持するために、気体の透過を阻止する機能に優れるインナーライナー38とを備える。カーカス層37およびインナーライナー38は、ビード部34、サイドウォール部35およびトレッド部36にわたって、タイヤ内周に沿って配置されている。
 トレッド部36はコード補強層368を備える。コード補強層368は、箍効果によりカーカス層37を補強するベルト層369を含む。ベルト層369は、複数のベルトプライを含むことができる。複数のベルトプライは、それぞれタイヤ周方向に対して20°~30°の角度で引き揃えたコードをトッピングゴムで被覆することにより形成され、そのコードが互いに逆向きに交差するように積層されている。コード補強層368は、ベルト層369の外周に積層されるベルト補強層(図示していない)を含んでもよい。ベルト補強層は、タイヤ周方向に対して実質的に平行な角度で引き揃えたコードをトッピングゴムで被覆することにより形成される。
 スタッドピン11は、トレッド部36の孔41(以下、「ピン孔41」ともいう。)に、嵌められている。スタッドピン11は、タイヤ径方向D2に沿って延びていることができる。
 図2に示すように、スタッドピン11は、第1方向81に延びるボディ部14を備える。ボディ部14は柱状をなすことができる。第1方向81におけるボディ部14の長さL14は、第1方向81におけるスタッドピン11の長さL11100%に対して、好ましくは65%~80%である。
 ボディ部14は、第1部141、および第1方向81で第1部141よりもフランジ部15よりに位置する第2部142を備える。ボディ部14は、第2部142で第1部141よりも細い。第1部141は円錐台状をなすことができ、フランジ部15に近づくほど細くなることができる。第1部141は円錐台状をなすものの、実施形態1はこれに限られない。たとえば、第1部141は円柱状をなすことができる。第1方向81おける第1部141の両端は、第2部142側の一端と、他端とで構成される。第1部141は、他端に端面143を有する。端面143は、平面であることができるものの、実施形態1はこれに限られない。たとえば、端面143は、凸面、凹面などであることができる。端面143の径D143は、たとえば6.0mm~7.0mmである。端面143の径D143が一定でない場合、それは最大値を意味する。第1方向81における第1部141の長さL141は、第1方向81におけるスタッドピン11の長さL11100%に対して、好ましくは35%~50%である。いっぽう、第2部142は柱状をなすことができ、たとえば円柱状をなすことができる。第2部142の径D142は、端面143の径D143より小さい。第2部142の径D142は、たとえば、端面143の径D143の0.5倍~0.9倍であることができる。第2部142の径D142は、具体的には3.0mm~5.5mmであることができる。第2部142の径D142が、第1方向81と直交する第2方向82で一定でない場合、それは最大値を意味する。第2部142の径D142は第1方向81で一定であることができる。第2部142の径D142は第1方向81で一定でなくてもよく、この場合、「第2部142の径D142」は、もっとも太いところで測定する。第1方向81における第2部142の長さL142は、第1方向81におけるスタッドピン11の長さL11100%に対して、好ましくは20%~40%である。
 ボディ部14の第2部142がくぼみ144を備える。くぼみ144は溝144であることができる。溝144は、周囲方向83に沿って連続で延びていることができる。周囲方向83は、第1方向81を軸に回転する方向である。ひとつの溝144が周囲方向83に沿って延びていることができるものの、実施形態1はこれに限られない。たとえば、第1方向81で独立した複数の溝144が、周囲方向83に沿って延びていることができる。溝144が周囲方向83に沿って延びて環状をなすことができるものの、実施形態1はこれに限られない。たとえば、溝144が、らせん状に延びていることができる。溝144が連続で延びていることができるものの、実施形態1はこれに限られない。たとえば、溝144が断続的に延びていることができる。溝144の幅は、たとえば0.5mm~2.0mmである。溝144の深さは、たとえば0.1mm~0.5mmである。溝144の深さが一定でない場合、「溝144の深さ」は最大値を意味する。溝144における断面の輪郭は、3つの線分で構成されることができる(図3参照)。「断面」は、スタッドピン11における、第1方向81に延びる仮想の軸を含む平面でスタッドピン11を切断した断面である。溝144がこのような輪郭をなす場合、すなわち溝144の断面形状が四角形をなす場合、2個のエッジでエッジ効果を発揮可能であるため、スタッドピン11の動きを効果的に抑制できる。溝144における断面の輪郭は、2つの線分で構成されていてもよい。溝144がこのような輪郭をなす場合、すなわち溝144の断面形状が三角形をなす場合もエッジ効果を発揮可能であるため、スタッドピン11の動きを効果的に抑制できる。
 スタッドピン11は、第1方向81におけるボディ部14の一端に設けられたフランジ部15をさらに備える。フランジ部15の径D15は、第2部142の径D142より大きい。フランジ部15の径D15は、たとえば、第2部142の径D142の1.5倍~2.5倍である。フランジ部15の径D15は、具体的には7.0mm~10.0mmであることができる。フランジ部15の径D15が、第2方向82で一定でない場合、それは最大値を意味する。フランジ部15の径D15は第1方向81で一定であってもよく、一定でなくてもよい。フランジ部15の径D15が第1方向81で一定でない場合、「フランジ部15の径D15」は、もっとも太いところで測定する。フランジ部15の径D15は、端面143の径D143よりも大きいことが好ましい。フランジ部15の厚みL15は、たとえば1.0mm~2.0mmである。
 スタッドピン11は、ボディ部14の他端に設けられたピン部16をさらに備える。ピン部16は、ボディ部14から第1方向81に沿って延びる。ピン部16は柱状をなすことができ、たとえば円柱状をなすことができる。ピン部16の径D16は、端面143の径D143と、フランジ部15の径D15との両者よりも小さい。ピン部16の径D16は、第2部142の径D142よりも小さい。ピン部16の径D16は、たとえば2.0mm~4.0mmである。ピン部16の径D16が、第2方向82で一定でない場合、それは最大値を意味する。ピン部16の径D16は第1方向81で一定であってもよく、一定でなくてもよい。ピン部16の径D16が第1方向81で一定でない場合、「ピン部16の径D16」は、もっとも太いところで測定する。第1方向81におけるピン部16の長さL16は、第1方向81におけるスタッドピン11の長さL11100%に対して、好ましくは8%~14%である。
 図3に示すように、タイヤ31のトレッド部36はトレッドゴム層361を備える。トレッドゴム層361は、コード補強層368よりもタイヤ径方向D2で外側に位置する。
 トレッドゴム層361は、トレッド面を有する第1ゴム層362(以下、「キャップゴム層362」という。)と、キャップゴム層362よりもタイヤ径方向D2で内側に位置する第2ゴム層363(以下、「ベースゴム層363」という。)とを備える。ベースゴム層363の硬度は、キャップゴム層362の硬度よりも高いことが好ましい。ベースゴム層363の硬度とキャップゴム層362の硬度との差は、たとえば5~25である。ベースゴム層363の硬度は、たとえば60~70である。硬度は、JIS K 6253-3:2012におけるデュロメータ硬さの求め方に準じて、タイプAデュロメータで23℃で測定する。ベースゴム層363におけるタイヤ径方向D2の寸法は、キャップゴム層362におけるタイヤ径方向D2の寸法よりも大きい。ベースゴム層363におけるタイヤ径方向D2の寸法は、トレッドゴム層361におけるタイヤ径方向D2の寸法100%に対して、70%~90%であることが好ましい。ベースゴム層363が厚いほど、スタッドピン11が抜け落ちにくくなる傾向があり、好ましい。いっぽう、キャップゴム層362におけるタイヤ径方向D2の寸法は、トレッドゴム層361におけるタイヤ径方向D2の寸法100%に対して、10%~30%であることが好ましい。スタッドピン11が設けられたタイヤ31の寿命は、通常、キャップゴム層362の摩耗よりも、スタッドピン11の脱落の影響が大きいため、キャップゴム層362の寸法を薄くすることができる。ベースゴム層363の寸法、キャップゴム層362の寸法およびトレッドゴム層361の寸法は、タイヤ赤道面で測定する。なお、図示していないものの、ベースゴム層363は、ピン孔41に面している表面に、キャップゴム層362を構成するゴムと同じ材料で形成される薄膜を備えていてもよい。
 トレッドゴム層361は、ピン孔41を備える。ピン孔41は、トレッド面から少なくともベースゴム層363まで延びている。つまり、ピン孔41は、トレッド面からベースゴム層363に入り込むように延びている。
 トレッドゴム層361は、スタッドピン11のくぼみ144に入り込んだ凸部364を備える。具体的には、凸部364をベースゴム層363が備える。凸部364は、くぼみ144に嵌められていることが好ましい。
 タイヤ31は、トレッドゴム層361のピン孔41に嵌められたスタッドピン11をさらに備える。スタッドピン11のフランジ部15は、ボディ部14よりもタイヤ径方向D2で内側に位置することができる。ボディ部14は、ピン部16よりもタイヤ径方向D2で内側に位置することができる。ボディ部14の端面143は露出していることができる。ピン部16は、ボディ部14の端面143から、タイヤ径方向D2に沿って外側に向かって延びていることができる。スタッドピン11には、トレッドゴム層361の弾性で圧力がかかっていることができる。このような圧力は、スタッドピン11をピン孔41に打ち込むことでかけることができる。
 図4に示すように、スタッドピン11の受け入れ前において、ピン孔41は、ボディ部14を受け入れるための第1領域411と、フランジ部15を受け入れるための第2領域412とを有する。第1領域411は、柱状をなすことができ、たとえば円柱状をなすことができる。第1領域411には、ベースゴム層363の凸部364がせり出している。第2領域412は、第1領域411よりも奥(タイヤ径方向D2で内側)に位置することができる。第2領域412は、奥にすすむほど広がる領域と、その領域よりも奥に、奥にすすむほど細くなる領域とを有する。
 なお、本開示のスタッドピンおよびタイヤは、上記した実施形態1に係るスタッドピン11およびタイヤ31の構成および作用に限定されるものではない。たとえば、下記する各種の変更例に係る構成や方法などを任意に一つまたは複数選択して、上記した実施形態1に係る構成や方法などに採用してもよいことは勿論である。
 図5に示すように、変形例1のスタッドピン11では、くぼみ144が、周囲方向83の一部に設けられた孔144である。孔144における入口の差し渡しD144は、たとえば1.0mm~2.0mmである。「入口の差し渡しD144」が一定でない場合は、それは最大値を意味する。孔144の深さは、たとえば0.1mm~0.5mmである。孔144の深さが一定でない場合、「孔144の深さ」は最大値を意味する。孔144における断面の輪郭は、3つの線分で構成されることができる。孔144がこのような輪郭をなす場合、2個のエッジでエッジ効果を発揮可能であるため、スタッドピン11の動きを効果的に抑制できる。
 図示していないものの、孔144における断面の輪郭は、2つの線分で構成されていてもよい。孔144がこのような輪郭をなす場合もエッジ効果を発揮可能であるため、スタッドピン11の動きを効果的に抑制できる。
 図示していないものの、孔144が、第2部142に複数設けられていてもよい。この場合、孔144は、第1方向81で間隔をあけて複数設けられていてもよい。
 図6・7に示すように、変形例2のスタッドピン11では、くぼみ144における断面の輪郭は、半円状をなすことができる。この場合、角を有するくぼみ144と比較して、スタットピン11をタイヤ31に嵌め込みやすく、しかも、くぼみ144にゴム(凸部364)が密着し易いため、スタッドピン11がタイヤ31から抜け落ちにくいという利点がある。くぼみ144における断面の輪郭は、第1円弧144aと、第1方向81で第1円弧144aよりもフランジ部15よりに位置し、第1円弧144aの曲率半径よりも大きな曲率半径を有する第2円弧144bとを含むことができる。この場合、第1円弧144aの曲率半径が、第2円弧144bの曲率半径よりも小さいため、第1円弧144aが凸部364と強く引っ掛かり合い、スタッドピン11がタイヤ31から抜け落ちにくいという利点がある。
 変形例3のスタッドピン11では、ベースゴム層363が凸部364を備えないものの、キャップゴム層362が、スタッドピン11のくぼみ144に入り込んだ凸部(図示していない)を備える。
 変形例4では、トレッドゴム層361が、キャップゴム層362とベースゴム層363との間に位置するゴム層(図示していない)をさらに備える。ゴム層の硬度は、キャップゴム層362の硬度よりも高いことが好ましい。
 変形例5では、トレッドゴム層361は、ベースゴム層363よりもタイヤ径方向D2で内側に位置するゴム層(図示していない)をさらに備える。ゴム層の硬度は、キャップゴム層362の硬度よりも高いことが好ましい。
 <実施形態2>
 図8~図12を参照して、実施形態2を説明する。以下で説明するように、実施形態2のスタッドピン11には突起部145が設けられている(図8参照)。実施形態2は、スタッドピン11に突起部145が設けられていること以外は、実施形態1と基本的に同じである。なお、図8~図12において、図1~図7の符号と同一の符号を付した部分は、実施形態1と略同様の構成または略同様の機能(作用)を有する要素を表し、その説明は、繰り返さない。
 図8に示すように、スタッドピン11のボディ部14は、第2部142で第1部141よりも細い。ボディ部14は、突起部145を含めて第2部142で第1部141よりも細い。ただし、実施形態2はこれに限られず、突起部145を含めないで、第2部142で第1部141よりも細ければよい。
 スタッドピン11の第2部142が、周囲方向83に沿って連続で延びる突起部145を備える。ひとつの突起部145が周囲方向83に沿って延びていることができるものの、実施形態2はこれに限られない。たとえば、第1方向81で独立した複数の突起部145が、周囲方向83に沿って延びていることができる。突起部145が周囲方向83に沿って延びて環状をなすことができるものの、実施形態2はこれに限られない。たとえば、突起部145が、らせん状に延びていることができる。突起部145が連続で延びていることができるものの、実施形態2はこれに限られない。たとえば、突起部145が断続的に延びていることができる。起部145の幅は、たとえば1.0mm~2.0mmである。突起部145の高さ(突出量)は、たとえば0.1mm~0.5mmである。突起部145の高さが一定でない場合、「突起部145の高さ」は最大値を意味する。突起部145における断面の輪郭は、3つの線分で構成されることができる。突起部145がこのような輪郭をなす場合、すなわち突起部145の断面形状が四角形をなす場合、2個のエッジでエッジ効果を発揮可能であるため、スタッドピン11の動きを効果的に抑制できる。突起部145における断面の輪郭は、2つの線分で構成されていてもよい。突起部145がこのような輪郭をなす場合、すなわち突起部145の断面形状が三角形をなす場合もエッジ効果を発揮可能であるため、スタッドピン11の動きを効果的に抑制できる。
 図9に示すように、トレッドゴム層361は、第2部142の突起部145を受け入れた凹部365を備える。具体的には、凹部365をベースゴム層363が備える。
 図10に示すように、スタッドピン11の受け入れ前において、ピン孔41の第1領域411は、タイヤ幅方向D1に沿って部分的に突き出している。
 なお、本開示のスタッドピンおよびタイヤは、上記した実施形態2に係るスタッドピン11およびタイヤ31の構成および作用に限定されるものではない。たとえば、下記する各種の変更例に係る構成や方法などを任意に一つまたは複数選択して、上記した実施形態2に係る構成や方法などに採用してもよいことは勿論である。
 図11に示すように、変形例1では、スタッドピン11の第2部142が、周囲方向83の一部に突起部145を備える。突起部145における第1方向81の寸法D145は、たとえば1.0mm~2.0mmである。「寸法D145」が一定でない場合は、それは最大値を意味する。突起部145の高さ(突出量)は、たとえば0.1mm~0.5mmである。突起部145の高さが一定でない場合、「突起部145の高さ」は最大値を意味する。突起部145における断面の輪郭は、3つの線分で構成されることができる。突起部145がこのような輪郭をなす場合、2個のエッジでエッジ効果を発揮可能であるため、スタッドピン11の動きを効果的に抑制できる。
 図示していないものの、突起部145における断面の輪郭は、2つの線分で構成されていてもよい。突起部145がこのような輪郭をなす場合もエッジ効果を発揮可能であるため、スタッドピン11の動きを効果的に抑制できる。
 図示していないものの、突起部145が複数設けられていてもよい。突起部145は、第1方向81で間隔をあけて複数設けられていることができる。
 図12に示すように、変形例2のスタッドピン11では、突起部145における断面の輪郭は、半円状をなすことができる。この場合、角を有する突起部145と比較して、スタッドピン11をタイヤ31に嵌め込みやすく、しかも、突起部145がゴムに密着し易いため、スタッドピン11がタイヤ31から抜け落ちにくいという利点がある。突起部145における断面の輪郭は、第1円弧145aと、第1方向81で第1円弧145aよりもフランジ部15よりに位置し、第1円弧145aの曲率半径よりも大きな曲率半径を有する第2円弧145bとを含むことができる。この場合、第1円弧145aの曲率半径が、第2円弧145bの曲率半径よりも小さいため、第1円弧145aが凹部365と強く引っ掛かり合い、スタッドピン11がタイヤ31から抜け落ちにくいという利点がある。
 変形例3のスタッドピン11では、ベースゴム層363が凹部365を備えないものの、キャップゴム層362が、第2部142の突起部145を受け入れた凹部(図示していない)を備える。
 変形例4では、トレッドゴム層361が、キャップゴム層362とベースゴム層363との間に位置するゴム層(図示していない)をさらに備える。ゴム層の硬度は、キャップゴム層362の硬度よりも高いことが好ましい。
 変形例5では、トレッドゴム層361は、ベースゴム層363よりもタイヤ径方向D2で内側に位置するゴム層(図示していない)をさらに備える。ゴム層の硬度は、キャップゴム層362の硬度よりも高いことが好ましい。
 <実施形態3>
 図示していないものの、実施形態3のスタッドピン11には、くぼみ144と突起部145との両者が設けられている。これ以外は、実施形態1または実施形態2と基本的に同じである。実施形態3には、実施形態1の変形例1~4を適宜組み合わせることができる。実施形態3には、実施形態2の変形例1~4も適宜組み合わせることができる。
 <実施形態4>
 実施形態4におけるスタッドピン11のボディ部14は、第2部142とフランジ部15との間に、第2部142よりも太い第3部(図示していない)をさらに備える。これ以外は、実施形態1または実施形態2と基本的に同じである。実施形態4には、実施形態1の変形例1~4を適宜組み合わせることができる。実施形態4には、実施形態2の変形例1~4も適宜組み合わせることができる。
 なお、本開示のスタッドピンやスタッドピン付きタイヤは、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、スタッドピンとスタッドピン付きタイヤとには、種々変更を加え得ることは勿論である。たとえば、上記した複数の実施形態の各構成や各方法などを任意に採用して組み合わせてもよく(1つの実施形態に係る各構成や各方法などを他の実施形態に係る構成や方法などに適用してもよく)、さらに、上記する各種の変更例に係る構成や方法などを任意に一つまたは複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法などに採用してもよいことは勿論である。
 ここまでで説明したように、スタッドピン11は、第1方向81に延びるボディ部14と、第1方向81におけるボディ部14の一端に設けられたフランジ部15と、を備え、ボディ部14は、第1部141と、第1方向81で第1部141よりもフランジ部15よりに位置する第2部142と、を備え、ボディ部14は、第2部142で第1部141よりも細く、第2部142が、くぼみ144および突起部145の少なくとも一方を備える。このように、くぼみ144および突起部145の少なくとも一方がタイヤ31と引っ掛かり合うようにスタッドピン11は構成されている。
 このようなスタッドピン11は、タイヤ31から抜け落ちにくい。これについて、第2部142がくぼみ144を備える場合と、第2部142が突起部145を備える場合とに分けて説明する。第2部142がくぼみ144を備える場合、スタッドピン11におけるくぼみ144周辺のくびれにトレッドゴム層361の一部を入れ込むことが可能であるとともに、第2部142のくぼみ144にトレッドゴム層361の一部(たとえば、トレッドゴム層361の凸部364)を入れ込むことが可能であるので、引き抜きに対して強くできるとともにスタッドピン11の動きを抑制できる。よって、スタッドピン11は、タイヤ31から抜け落ちにくい。いっぽう、第2部142が突起部145を備える場合、スタッドピン11における突起部145周辺のくびれにトレッドゴム層361の一部を入れ込むことが可能であるとともに、第2部142の突起部145が引き抜き時にトレッドゴム層361にひっかかることが可能であるので、引き抜きに対して強くできるとともにスタッドピン11の動きを抑制できる。よって、スタッドピン11は、タイヤ31から抜け落ちにくい。
 スタッドピン付きタイヤは、ピン孔41を有するトレッドゴム層361と、ピン孔41に嵌められたスタッドピン11と、を備え、トレッドゴム層361が、ピン孔41に、くぼみ144に入り込んだ凸部364および突起部145を受け入れた凹部365の、少なくとも一方を備える。このように、くぼみ144と凸部364とが引っ掛かり合うことができるように、または突起部145と凹部365とが引っ掛かり合うことができるようにスタッドピン付きタイヤは構成されている。
 このようなスタッドピン付きタイヤは、スタッドピン11が抜け落ちにくい。スタッドピン11の引き抜きに対して強くできるとともにスタッドピン11の動きを抑制できるからである。
 トレッドゴム層361は、トレッド面を有する第1ゴム層362と、第1ゴム層362よりもタイヤ径方向D2で内側に位置する第2ゴム層363と、を備え、ピン孔41は、トレッド面から少なくとも第2ゴム層363まで延び、第2ゴム層363の硬度は、第1ゴム層362の硬度よりも高く、第2ゴム層363が、凸部364および凹部365の少なくとも一方を備えることが好ましい。
 このようなスタッドピン付きタイヤは、スタッドピン11がいっそう抜け落ちにくい。引き抜きに対していっそう強くできるとともにスタッドピン11の動きをいっそう抑制できるからである。さらに、キャップゴム層362の硬度を高めることなくスタッドピン11の引き抜きに対して強くすることが可能であるので、路面追従性を損なわずにスタッドピン11の抜けを抑制できるという利点もある。
 第2ゴム層363のタイヤ径方向D2の寸法は、第1ゴム層362のタイヤ径方向D2の寸法よりも大きいことが好ましい。このようなスタッドピン付きタイヤは、スタッドピン11がいっそう抜け落ちにくいからである。
 タイヤ31は、スタッドピン11が嵌められるためのピン孔41を有するトレッドゴム層361を備え、トレッドゴム層361は、ピン孔41に、くぼみ144に入り込むための凸部364および突起部145を受け入れるための凹部365の、少なくとも一方を備える。
 このようなタイヤ31は、スタッドピン11を取り付けた場合、スタッドピン11が抜け落ちにくい。スタッドピン11引き抜きに対して強くできるとともにスタッドピン11の動きを抑制できるからである。

Claims (5)

  1.  第1方向に延びるボディ部と、
     前記第1方向における前記ボディ部の一端に設けられたフランジ部と、を備え、
     前記ボディ部は、第1部と、前記第1方向で前記第1部よりも前記フランジ部よりに位置する第2部と、を備え、
     前記ボディ部は、前記第2部で前記第1部よりも細く、
     前記第2部が、くぼみおよび突起部の少なくとも一方を備える、
     タイヤ用のスタッドピン。
  2.  孔を有するトレッドゴム層と、
     前記孔に嵌められた、請求項1に記載のスタッドピンと、を備え、
     前記トレッドゴム層が、前記孔に、前記くぼみに入り込んだ凸部および前記突起部を受け入れた凹部の、少なくとも一方を備える、
     スタッドピン付きタイヤ。
  3.  前記トレッドゴム層は、トレッド面を有する第1ゴム層と、前記第1ゴム層よりもタイヤ径方向で内側に位置する第2ゴム層と、を備え、
     前記孔は、前記トレッド面から少なくとも前記第2ゴム層まで延び、
     前記第2ゴム層の硬度は、前記第1ゴム層の硬度よりも高く、
     前記第2ゴム層が、前記凸部および前記凹部の少なくとも一方を備える、
     請求項2に記載のスタッドピン付きタイヤ。
  4.  前記第2ゴム層のタイヤ径方向の寸法は、前記第1ゴム層のタイヤ径方向の寸法よりも大きい、
     請求項2または3に記載のスタッドピン付きタイヤ。
  5.  請求項1に記載のスタッドピンが嵌められるための孔を有するトレッドゴム層を備え、
     前記トレッドゴム層は、前記孔に、前記くぼみに入り込むための凸部および前記突起部を受け入れるための凹部の、少なくとも一方を備える、
     タイヤ。
     
     
PCT/JP2018/021185 2017-09-12 2018-06-01 スタッドピンおよびタイヤ WO2019053961A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-174519 2017-09-12
JP2017174519A JP6928517B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 スタッドピンおよびタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019053961A1 true WO2019053961A1 (ja) 2019-03-21

Family

ID=65723588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/021185 WO2019053961A1 (ja) 2017-09-12 2018-06-01 スタッドピンおよびタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6928517B2 (ja)
WO (1) WO2019053961A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110315910A (zh) * 2019-08-09 2019-10-11 王少波 一种聚氨酯轮胎

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102280794B1 (ko) * 2019-11-25 2021-07-23 넥센타이어 주식회사 스터드 어셈블리 및 이를 포함하는 공기입 타이어

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564906U (ja) * 1979-06-26 1981-01-17
JPS5983607U (ja) * 1982-11-30 1984-06-06 横浜ゴム株式会社 タイヤ用スパイク
JP2006205876A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009023602A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010070052A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013082309A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The スタッドピン及びそれを備えたスタッドタイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101206A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 競技用タイヤに使用するスパイクピン
JP6149870B2 (ja) * 2013-12-09 2017-06-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6690927B2 (ja) * 2015-12-11 2020-04-28 Toyo Tire株式会社 モールドピン及び空気入りタイヤ
JP2017105113A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 東洋ゴム工業株式会社 スタッドタイヤおよびそれを成形するためのモールドピン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564906U (ja) * 1979-06-26 1981-01-17
JPS5983607U (ja) * 1982-11-30 1984-06-06 横浜ゴム株式会社 タイヤ用スパイク
JP2006205876A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009023602A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010070052A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013082309A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The スタッドピン及びそれを備えたスタッドタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110315910A (zh) * 2019-08-09 2019-10-11 王少波 一种聚氨酯轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019048588A (ja) 2019-03-28
JP6928517B2 (ja) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5749982A (en) Rim and assembly of tire and/or ring-shaped tread support on same
US11491823B2 (en) Tyre for vehicle wheels
US20210370724A1 (en) Pneumatic tire with 3d kerf
US10857836B2 (en) Pneumatic tire
JP6844544B2 (ja) スタッドピン及びスタッドタイヤ
WO2019053961A1 (ja) スタッドピンおよびタイヤ
US11951772B2 (en) Pneumatic tire
TWI722237B (zh) 具有凹槽的輪圈、輪圈內襯帶機構及系統
JP6109693B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009298184A (ja) 更生タイヤ用トレッド及びこれを用いた更生タイヤ
WO2017090135A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN110290940B (zh) 防滑钉及镶钉轮胎
US10647163B2 (en) Stud pin and pneumatic tire
JP7282628B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN109774385B (zh) 充气轮胎
WO2017090101A1 (ja) 空気入りタイヤ
US20160243902A1 (en) Eversible tire
JP7053238B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006168638A (ja) 空気入りタイヤ
JP6812291B2 (ja) タイヤ
JP6530184B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20220063346A1 (en) Motorcycle Tire
EP2836375B1 (en) Tyre for vehicle wheels
US20220258542A1 (en) Pre-cured tread stone rejection design
EP1669216A1 (en) Method and apparatus for torque wind-up reduction in a free-rolling dual tire assembly

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18856160

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18856160

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1