WO2019044568A1 - 仮想音像制御システム、照明器具、厨房装置、天井部材、及びテーブル - Google Patents

仮想音像制御システム、照明器具、厨房装置、天井部材、及びテーブル Download PDF

Info

Publication number
WO2019044568A1
WO2019044568A1 PCT/JP2018/030720 JP2018030720W WO2019044568A1 WO 2019044568 A1 WO2019044568 A1 WO 2019044568A1 JP 2018030720 W JP2018030720 W JP 2018030720W WO 2019044568 A1 WO2019044568 A1 WO 2019044568A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sound image
image control
user
virtual sound
sound
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/030720
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山田 和喜男
大地 藤
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN201880056589.3A priority Critical patent/CN111052769B/zh
Priority to JP2019539378A priority patent/JP7065414B2/ja
Priority to US16/642,830 priority patent/US11228839B2/en
Publication of WO2019044568A1 publication Critical patent/WO2019044568A1/ja
Priority to US17/546,407 priority patent/US11678119B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B13/00Details of tables or desks
    • A47B13/08Table tops; Rims therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B96/00Details of cabinets, racks or shelf units not covered by a single one of groups A47B43/00 - A47B95/00; General details of furniture
    • A47B96/18Tops specially designed for working on
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/04Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures
    • F21S8/06Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures by suspension
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/0004Personal or domestic articles
    • F21V33/0052Audio or video equipment, e.g. televisions, telephones, cameras or computers; Remote control devices therefor
    • F21V33/0056Audio equipment, e.g. music instruments, radios or speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/11Positioning of individual sound objects, e.g. moving airplane, within a sound field

Definitions

  • each acoustic signal output from the signal processing unit 22 is an analog signal.
  • a configuration may be employed in which the speakers 31 and 32 perform digital-analog conversion.
  • the sound image localization processing unit 221 generates two-channel signals from each of the plurality of sound source data 211 and 212 stored in the sound source data holding unit 21 in order to output two-channel audio from the two-channel speakers 31 and 32. ing. Further, in each of the sound source data 211 and 212, the position (localization of sound) of the sound image is predetermined for each of the sound source data 211 and 212, and the head transfer functions corresponding to each of the sound source data 211 and 212 are different from each other .
  • FIG. 8A, FIG. 8B, FIG. 9A, and FIG. 9B have shown the sound pressure distribution by the sound to which the sound image localization process was performed by the sound image localization process part 221 of this modification.
  • FIGS. 8A, 8B, 9A, and 9B no sound is output from the speaker 31, and sound is output from the speaker 32 only.
  • the speakers 31, 32 are coaxially arranged side by side in the vertical direction. Accordingly, as in the first embodiment described above, the virtual sound image control area A10 is formed in an annular shape in the horizontal plane.
  • FIG. 15 shows a table 45 (dining table) installed in a living 8 of a residence as a fourth application example.
  • a table 45 dining table
  • speakers 31 and 32 of two channels are attached side by side in the left and right direction, and the speakers 31 and 32 of two channels output respective sounds upward.
  • the virtual sound image control system 1 can construct a transaural system by reading out sound source data from the sound source data holding unit 21.
  • the luminaire 41 described above has a simple configuration including speakers 31 and 32 of two channels, and can allow a plurality of users H to three-dimensionally recognize sound images in the same manner.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

本発明の課題は、2チャンネルのスピーカを備える簡単な構成で複数の利用者に対して音像を3次元的に認識させることができる仮想音像制御システム、照明器具、厨房装置、天井部材、及びテーブルを提供することである。本発明に係る仮想音像制御システム1において、信号処理装置2は、利用者Hに仮想音像を3次元的に認識させるように音響信号を生成し、音響信号を2チャンネルのスピーカ31,32へ出力する。そして、2チャンネルのスピーカ31,32のそれぞれの出力方向は互いに同一方向であり、2チャンネルのスピーカ31,32は、出力方向に並んで配置されている。

Description

仮想音像制御システム、照明器具、厨房装置、天井部材、及びテーブル
 本開示は、仮想音像制御システム、照明器具、厨房装置、天井部材、及びテーブルに関する。
 従来、スピーカから音を出力して、任意の位置に仮想音像を定位させる音響再生装置がある。例えば、特許文献1では、2対以上のスピーカを備えることで、複数の利用者が横に並んだ状態においても仮想音像の定位効果が得られることが開示されている。
 しかしながら、特許文献1では、複数の利用者に対して音像を3次元的に認識させるために2対以上のスピーカが必要であり、システム構成が複雑になるという問題があった。
特開2012-54669号公報
 そこで、本開示の目的は、2チャンネルのスピーカを備える簡単な構成で複数の利用者に対して音像を3次元的に認識させることができる仮想音像制御システム、照明器具、厨房装置、天井部材、及びテーブルを提供することにある。
 本開示の一態様に係る仮想音像制御システムは、2チャンネルのスピーカと、信号処理装置とを備える。前記2チャンネルのスピーカは、音響信号を入力されて音を出力する。前記信号処理装置は、利用者に仮想音像を3次元的に認識させるように前記音響信号を生成し、前記音響信号を前記2チャンネルのスピーカへ出力する。そして、前記2チャンネルのスピーカのそれぞれの出力方向は互いに同一方向であり、前記2チャンネルのスピーカは、前記出力方向に並んで配置されている。
 本開示の一態様に係る仮想音像制御システムは、2チャンネルのスピーカと、信号処理装置とを備える。前記2チャンネルのスピーカは、音響信号を入力されて音を出力する。前記信号処理装置は、利用者に仮想音像を3次元的に認識させるように前記音響信号を生成し、前記音響信号を前記2チャンネルのスピーカへ出力する。そして、前記利用者の第1リスニングエリア及び第2リスニングエリアが、前記2チャンネルのスピーカを結ぶ仮想的な線分を含む仮想面に対して互いに面対称となるように、前記2チャンネルのスピーカが配置される。
 本開示の一態様に係る照明器具は、上述の仮想音像制御システムが有する2チャンネルのスピーカと、光源と、前記2チャンネルのスピーカ及び光源が取り付けられた器具本体と、を備える。
 本開示の一態様に係る厨房装置は、上述の仮想音像制御システムが有する2チャンネルのスピーカと、前記2チャンネルのスピーカが取り付けられたカウンターと、を備える。
 本開示の一態様に係る天井部材は、上述の仮想音像制御システムが有する2チャンネルのスピーカと、前記2チャンネルのスピーカが取り付けられたパネルと、を備える。
 本開示の一態様に係るテーブルは、上述の仮想音像制御システムが有する2チャンネルのスピーカと、前記2チャンネルのスピーカが取り付けられた天板と、を備える。
図1は、実施形態1における仮想音像制御システムの構成を示すブロック図である。 図2Aは、同上の仮想音像制御システムの仮想音像制御エリアの形成原理を示す図である。図2Bは、同上の仮想音像制御エリアを示す上面図である。 図3Aは、同上の仮想音像制御システムの2チャンネルのスピーカの配置を示す上面図である。図3Bは、同上の2チャンネルのスピーカの配置を示す正面図である。 図4Aは、同上の仮想音像制御システムによる音圧分布を示す図である。図4Bは、同上の仮想音像制御システムによる別の音圧分布を示す図である。 図5Aは、実施形態1の変形例における音圧分布を示す図である。図5Bは、同上の別の音圧分布を示す図である。 図6A,図6B,図6Cは、実施形態2における仮想音像制御システムの仮想音像制御エリアの形成原理を示す図である。 図7Aは、同上の仮想音像制御システムの仮想音像制御エリアを示す上面図である。図7Bは、同上の仮想音像制御エリアを示す正面図である。 図8Aは、実施形態2の変形例における音圧分布を示す図である。図8Bは、同上の別の音圧分布を示す図である。 図9Aは、実施形態2の別の変形例における音圧分布を示す図である。図9Bは、同上の別の音圧分布を示す図である。 図10は、実施形態3における照明器具の構成を示す斜視図である。 図11は、同上の照明器具の構成を示す断面図である。 図12Aは、同上の照明器具の設置状態を示す正面図である。図12Bは、同上の照明器具の仮想音像制御エリアを示す上面図である。 図13Aは、同上の厨房装置の構成を示す上面図である。図13Bは、同上の厨房装置の別の構成を示す上面図である。 図14は、同上の天井部材の構成を示す斜視図である。 図15は、同上のテーブルの構成を示す上面図である。 図16は、同上の2チャンネルのスピーカの別の配置を示す側面図である。
 本実施形態は、仮想音像制御システム、照明器具、厨房装置、天井部材、及びテーブルに関する。より詳細には、本実施形態は、2チャンネルのスピーカを備える仮想音像制御システム、照明器具、厨房装置、天井部材、及びテーブルに関する。
 (実施形態1)
 図1は、本実施形態の仮想音像制御システム1の構成を示す。仮想音像制御システム1は、信号処理装置2と、2チャンネルのスピーカ31,32とを備えるトランスオーラルシステム(Transaural System)である。2チャンネルのスピーカ31,32は、信号処理装置2で生成された2チャンネルの音響信号がそれぞれ入力され、音響信号を再生した音をそれぞれ出力する。そして、仮想音像制御システム1は、2チャンネルのスピーカ31,32の周囲に存在する複数の利用者Hそれぞれに対して音像を3次元的に認識させることができる。
 信号処理装置2は、制御部20と、音源データ保持部21と、信号処理部22と、増幅部23を備える。
 以下、信号処理装置2について詳述する。なお、本実施形態では、音源データ保持部21から信号処理部22までの信号処理をデジタル信号処理で行い、信号処理部22から出力される各音響信号をアナログ信号とする構成を想定している。しかしながら、スピーカ31,32においてデジタル-アナログ変換を行う構成を採用してもよい。
 音源データ保持部21は、少なくとも1種類(好ましくは、複数種類)の音源データを保持する記憶装置(半導体メモリが望ましいが、ハードディスク装置でもよい)を有する。信号処理部22は、仮想音像(以下、とくに必要がなければ「音像」と略称する)の位置を制御する(つまり、音像を定位させる)機能を有する。制御部20は、音源データ保持部21から音源データを選択する機能を有する。なお、図1の音源データ保持部21は、2つの音源データ211,212を記憶している。
 音源データは、デジタル処理が可能な所定形式に変換した音のデータである。例えば、音源データには、環境音、音楽、及び映像の音声などの様々な種類の音のデータが含まれる。環境音は、自然環境から採取した音であり、例えば、せせらぎの音、野鳥の声、虫の声、風の音、滝の音、雨音、波の音、又は1/fゆらぎを含む音などが含まれる。
 信号処理部22は、信号処理用プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)を有する。信号処理部22は、音像定位処理部221、及びクロストーク補償処理部222として機能する。
 まず、利用者Hに対して所望の位置に音像を定位させるには、利用者Hの左右の各外耳道入口への音圧を決定する必要がある。そのため、音像定位処理部221は、所望の音源データについて所望の位置に音像を定位させるのに必要な音圧が得られるように2チャンネルの信号を生成する処理を行う。
 具体的に、音像定位処理部221は、複数個(図示例は4個)のフィルタF11~F14として機能し、音像定位処理を行う。フィルタF11~F14の各フィルタ係数は、聴取者である利用者Hの頭部伝達関数に相当する。本実施形態では、利用者Hの頭部伝達関数として、頭部伝達関数の標準データを用いる。頭部伝達関数の標準データは、利用者Hとして想定される人の頭部伝達関数の平均値、あるいは標準値のデータであり、統計的に求められている。また、フィルタF11~F14の各フィルタ係数は、特定の利用者Hの頭部伝達関数の実測値に基づいて設定されてもよい。
 音像定位処理部221では、2チャンネルのスピーカ31,32から2チャンネルの音声を出力するために、音源データ保持部21に保存した複数の音源データ211,212のそれぞれから2チャンネルの信号を生成している。そして、音源データ211,212のそれぞれは、音源データ211,212毎に音像の位置(音の定位)が予め決められており、音源データ211,212のそれぞれに対応する頭部伝達関数は互いに異なる。したがって、スピーカ31に対応するチャンネルを第1チャンネル、スピーカ32に対応するチャンネルを第2チャンネルとすると、音像定位処理部221は、音源データ211,212毎に第1チャンネルのフィルタ、及び第2チャンネルのフィルタ(2つのフィルタ)を有している。したがって、音像定位処理部221におけるフィルタの個数は、音源データの種類数(図示例は2種類)とチャンネル数(図示例は2チャンネル)との積の個数(図示例は4個)になる。すなわち、本実施形態の音像定位処理部221は、4個のフィルタF11~F14を有している。
 4個のフィルタF11~F14のうち、フィルタF11,F12は第1チャンネルに対応し、フィルタF13,F14は第2チャンネルに対応している。さらに、フィルタF11,F13は音源データ211に対応し、フィルタF12,F14は音源データ212に対応している。そして、フィルタF11,F13の各フィルタ係数は、音源データ211に対応した音像の位置が決められた位置に定位するように、頭部伝達関数に基づいて設定される。また、フィルタF12,F14の各フィルタ係数は、音源データ212に対応した音像の位置が決められた位置に定位するように、頭部伝達関数に基づいて設定される。
 制御部20は、選択した音源データに応じて、音像定位処理部221のフィルタF11~F14のうち、使用するフィルタを選択する。あるいは、制御部20は、選択した音源データに応じて、音像定位処理部221のフィルタF11~F14の各フィルタ係数を設定する。
 音像定位処理部221では、フィルタF11~F14により、音源データとフィルタ係数との畳み込み演算が施され、各音源データに対応した音像の位置の情報を伴う各第1音響信号が生成される。例えば、音源データ211の音像が、利用者Hからみて仰角30度、方位角30度の方向に定位するものとすれば、仰角30度、方位角30度に対応したフィルタ係数が音像定位処理部221におけるフィルタF11,F13にそれぞれ与えられている。
 そして、音像定位処理部221では、音源データ211とフィルタF11,F13の各フィルタ係数との畳込み演算、及び音源データ212とフィルタF12,F14の各フィルタ係数との畳込み演算が行われる。
 さらに、音像定位処理部221には、フィルタF11~F14により各フィルタ係数が畳み込まれた第1音響信号をチャンネル毎に重ね合わせる加算部223,224が設けられている。そして、音像定位処理部221は、加算部223,224の出力のそれぞれを各チャンネルの第2音響信号とする。この結果、複数の音源データが選択された場合に、音像定位処理部221は、複数の音源データに対応するそれぞれの音毎に音像の位置を制御することが可能になる。
 2チャンネルの音響信号は、2チャンネルのスピーカ31,32によって音波に変換された後に利用者Hの左右の各耳に到達するので、スピーカ31,32からそれぞれ出力された音波の音圧と、利用者Hの外耳道入口に到達した音波の音圧とは異なっている。すなわち、スピーカ31,32のそれぞれと利用者Hとの間の音波伝達空間(再生系)におけるクロストークによって、音像定位処理部221において音像の定位を考慮して設定した音圧と、利用者Hの外耳道入口に到達した音波の音圧とが互いに異なる。
 そこで、音像定位処理部221において想定した音像の位置に定位するように、クロストーク補償処理部222において補償処理を行う。なお、利用者Hは、2チャンネルのスピーカ31,32からの各音を聴取するためのエリアであるリスニングエリアに存在している。
 具体的に、クロストーク補償処理部222は、複数個(図示例は4個)のフィルタF21~F24として機能する。フィルタF21~F24の各フィルタ係数は、2チャンネルのスピーカ31,32のそれぞれが出力する音のクロストークを抑制するための補償伝達関数に相当する。クロストークは、例えば、スピーカ31,32のそれぞれから出力された音が、利用者Hの左右の耳のうち本来到達させたい一方の耳だけでなく、他方の耳にも到達してしまうことで生じる。言い換えると、クロストークは、スピーカ31,32から出力された各音が利用者Hに到達するまでに通る音波伝達空間の伝達特性(再生系の特性)によって生じる。
 そこで、フィルタF21は、第1チャンネルの補償伝達関数を制御し、フィルタF22は、第2チャンネルの補償伝達関数を制御する。さらに、フィルタF23は、第1チャンネルから第2チャンネルに漏れる音の補償伝達関数を制御し、フィルタF24は、第2チャンネルから第1チャンネルに漏れる音の補償伝達関数を制御する。フィルタF21~F24の各フィルタ係数は、2チャンネルのスピーカ31,32を含む再生系の特性に応じて予め設定されている。すなわち、クロストーク補償処理部222は、音像定位処理部221が出力する各チャンネルの第2音響信号に対して補償伝達関数を畳み込んで、4つの第3音響信号を生成する。言い換えると、クロストーク補償処理部222は、音源データ211,212に対して補償伝達関数をそれぞれ畳み込んでいる。
 そして、クロストーク補償処理部222は、加算部225,226を有する。加算部225,226のそれぞれは、フィルタF21~F24を通過した各第3音響信号をチャンネル毎に重ね合わせて、2チャンネルの音響信号を出力する。
 したがって、クロストーク補償処理部222は、2チャンネルのスピーカ31,32を含む再生系の特性を補償し、2チャンネルのスピーカ31,32から出力された各音のチャンネル間のクロストークを抑制するクロストーク補償処理を行う。この結果、利用者Hが聴取する各音源データに対応する音毎の音像を正確かつ明瞭に定位させることが可能になる。
 そして、クロストーク補償処理部222の加算部225,226から出力される2チャンネルの音響信号は、増幅部23でそれぞれ増幅される。2チャンネルの音響信号は、増幅部23でそれぞれ増幅された後に、2チャンネルのスピーカ31,32に入力され、音源データに対応した各音が2チャンネルのスピーカ31,32から出力される。
 上述のように、仮想音像制御システム1はトランスオーラルシステムを構成している。仮想音像制御システム1は、2チャンネルのスピーカ31,32から出力される各音によって、リスニングエリア内の利用者Hに対して音像を3次元的に認識させることができる。
 そして、本実施形態の2チャンネルのスピーカ31,32のそれぞれの出力方向は互いに同一方向であり、2チャンネルのスピーカ31,32は、この出力方向に並んで同軸上に配置されている。以下、2チャンネルのスピーカ31,32が出力する各音による仮想音像について説明する。
 図2A,図2Bは、2チャンネルのスピーカ31,32による仮想音像制御エリアA10の形成原理を示す。仮想音像制御エリアとは、2チャンネルのスピーカ31,32が出力する各音の音圧、到達時間、及び位相などが等しくなる制御点の集まりであり、利用者Hが2チャンネルのスピーカ31,32から出力された各音を聞くリスニングエリアになる。仮想音像制御システム1は、仮想音像制御エリアA10に頭部(好ましくは両耳)が存在する複数の利用者Hに共通の音像を3次元的に認識させることができる。
 なお、本実施形態において、仮想音像制御エリアA10に存在する利用者Hは、仮想音像制御エリアA10に頭部(好ましくは両耳)が存在し、かつスピーカ31,32の並設方向に直交する方向に両耳が並んでいることが好ましい。
 図2Aでは、2チャンネルのスピーカ31,32は、指向性をそれぞれ有しており、同軸上に並んで配置されている。具体的に、2チャンネルのスピーカ31,32は仮想的な線分X1上に並ぶようにそれぞれ配置されており、線分X1の第1端X11側に向かって音をそれぞれ出力する。すなわち、2チャンネルのスピーカ31,32の各出力方向(音の出力方向)は同一方向であり、2チャンネルのスピーカ31,32は、この出力方向に並んで配置されている。そして、線分X1において第1端X11の反対側を第2端X12とすると、スピーカ31はスピーカ32に対して第1端X11側に位置しており、スピーカ32はスピーカ31に対して第2端X12側に位置している。この場合、仮想音像制御エリアA10は、スピーカ31,32の前方において、線分X1を中心とする円環形状になるように形成されている。スピーカ31,32から仮想音像制御エリアA10の中心までの各距離は、仮想音像制御エリアA10がリスニングエリアとなるように所定の値に設定されている。
 なお、仮想音像制御エリアA10は2次元空間または3次元空間で表される。仮想音像制御エリアA10が2次元空間で表される場合、仮想音像制御エリアA10の幅は、仮想音像制御エリアA10内の複数の利用者Hが共通の音像を認識できる範囲になる。また、仮想音像制御エリアA10が3次元空間で表される場合、仮想音像制御エリアA10の幅及び厚みは、仮想音像制御エリアA10内の複数の利用者Hが共通の音像を認識できる範囲になる。
 そして、仮想音像制御エリアA10に複数の利用者Hが存在しており、複数の利用者Hの各顔がそれぞれ線分X1に沿った同一の方向を向いている場合、複数の利用者Hがそれぞれ認識する音像は、共通の音像になる。この結果、円環形状の仮想音像制御エリアA10のどこであっても、利用者Hが共通の音像を3次元的に認識することができるリスニングポイントになり、円環形状の仮想音像制御エリアA10が利用者Hのリスニングエリアになる。なお、線分X1に沿った方向とは、第1端X11から第2端X12に向かう方向、または第2端X12から第1端X11に向かう方向である。
 例えば、図2Bは、線分X1が前後方向に沿っている場合に、2人の利用者H(H1,H2)が存在する仮想音像制御エリアA10を上方から見た平面図である。利用者H1,H2は、仮想音像制御エリアA10内の制御点A11,A12にそれぞれ存在しており、制御点A11,A12は、円環形状の仮想音像制御エリアA10の同一直径上に位置する。図2Bでは、利用者H1は線分X1より右側に存在して、利用者H1の左耳が制御点A11に位置しており、さらに利用者H2は線分X1より左側に存在して、利用者H1の右耳が制御点A12に位置している。そして、利用者H1,H2の各顔がそれぞれ後方(第2端X12から第1端X11に向かう方向)を向いている。
 そして、利用者H1の左耳には、スピーカ31から出力された音S11、及びスピーカ32から出力された音S21が到達する。また、利用者H2の右耳には、スピーカ31から出力された音S12、及びスピーカ32から出力された音S22が到達する。この場合、音S11と音S12とは同じ音であり、音S21と音S22とは同じ音である。すなわち、スピーカ31,32のそれぞれから利用者H1の左耳に到達する音S11,S21と、スピーカ31,32のそれぞれから利用者H2の右耳に到達する音S12,S22とは、音圧、遅れ時間、及び位相などが互いに等しくなる。
 また、上記同様に、スピーカ31,32のそれぞれから利用者H1の右耳に到達する音と、スピーカ31,32のそれぞれから利用者H2の左耳に到達する音とは、音圧、遅れ時間、及び位相などが互いに等しくなる。
 したがって、利用者H1,H2がそれぞれ認識する3次元的な音像は、共通の音像になる。すなわち、利用者H1,H2がそれぞれ認識する3次元的な音像は、音源までの距離、音の奥行き、及び音の広がりなどが同じ音像になる。但し、利用者H1と利用者H2とが同じ音源データの音を聞く場合、利用者H1が認識する音源の方向と、利用者H2が認識する音源の方向とは、左右が互いに反対になる。例えば、利用者H1が認識する音源の方向が左上である場合、利用者H2が認識する音源の方向は右上になる。
 図3A、図3Bは、2チャンネルのスピーカ31,32の配置例を示す。図3A、図3Bでは、線分X1が前後方向に沿っており、2チャンネルのスピーカ31,32は、前後方向に並んで同軸に配置されている。さらに、2チャンネルのスピーカ31,32は、屋内または屋外の床面91から所定高さの箇所に配置されて、前方向に音を出力する。2チャンネルのスピーカ31,32は、床面91に設置したスタンド、または天井の下面に設置した吊り下げ具などに取り付けられることによって固定される。2チャンネルのスピーカ31,32は、利用者Hの頭の高さ付近、または耳の高さ付近に設置されることが好ましい。図3A、図3Bでは、仮想音像制御エリアA10の制御点A11,A12(図2A参照)にそれぞれ存在する2人の利用者H1,H2を聴取者として想定している。この場合、床面91上の利用者H1,H2は、2チャンネルのスピーカ31,32から出力される各音によって、共通の音像を認識することができる。
 2チャンネルのスピーカ31,32が図3A、図3Bに示すように配置された場合、音像定位処理及びクロストーク補償処理が施された音による音圧分布は、図4A,図4Bのようになる。そして、図4A,図4Bでは、2チャンネルのスピーカ31,32の出力方向が水平方向であり、スピーカ31からは音が出力されておらず,スピーカ32からのみ音が出力されている。なお、音圧分布は、音圧が高い領域ほど領域内のドットが密になり、音圧が低い領域ほど領域内のドットが疎になる。
 図4Aでは、2チャンネルのスピーカ31,32の前方において、利用者H1,H2がそれぞれ後方を向いて、左右に並んで存在している。利用者H1は、仮想音像制御エリアA10内の制御点A11に存在し、利用者H2は、仮想音像制御エリアA10内の制御点A12に存在している(図2A参照)。そして、スピーカ32から出力される音が右側の利用者H1の左耳L1に到達し、利用者H1の右耳R1には到達しないように、信号処理装置2によって音像定位処理及びクロストーク補償処理がなされている。この場合、左側の利用者H2に対しては、スピーカ32から出力される音が利用者H2の右耳R2に到達し、利用者H2の左耳L2には到達していない。この結果、利用者H1は、左斜め前方に音源が存在していると認識し、利用者H2は、右斜め前方に音源が存在していると認識する。すなわち、利用者H1が認識している音像と、利用者H2が認識している音像とは、互いに左右対称の関係にある共通の音像になる。
 図4Bでは、2チャンネルのスピーカ31,32の前方において、利用者H1,H2がそれぞれ前方を向いて、左右に並んで存在している。利用者H1は、仮想音像制御エリアA10内の制御点A11に存在し、利用者H2は、仮想音像制御エリアA10内の制御点A12に存在している(図2A参照)。そして、スピーカ32から出力される音が右側の利用者H1の右耳R1に到達し、利用者H1の左耳L1には到達しないように、信号処理装置2によって音像定位処理及びクロストーク補償処理がなされている。この場合、左側の利用者H2に対しては、後方のスピーカ32から出力される音が利用者H2の左耳L2に到達し、利用者H2の右耳R2には到達していない。この結果、利用者H1は、右斜め後方に音源が存在していると認識し、利用者H2は、左斜め後方に音源が存在していると認識する。すなわち、利用者H1が認識している音像と、利用者H2が認識している音像とは、互いに左右対称の関係にある共通の音像になる。
 次に、実施形態1の変形例について図5A、及び図5Bを用いて説明する。図5A,及び図5Bでは、2チャンネルのスピーカ31,32の出力方向が上下方向である。スピーカ31からは音が出力されておらず,スピーカ32からのみ音が出力されている。
 図5A、及び図5Bは、本変形例の音像定位処理部221によって音像定位処理及びクロストーク補償処理が施された音による音圧分布を示す。図5A、及び図5Bでは、線分X1が上下方向に沿っており、2チャンネルのスピーカ31,32は、上下方向に並んで同軸に配置されている。そして、2チャンネルのスピーカ31,32が上下方向に並んで同軸に配置されることで、仮想音像制御エリアA10が、水平面において円環形状に形成される。なお、2チャンネルのスピーカ31,32は、床面91に設置したスタンド、または天井の下面に設置した吊り下げ具などに取り付けられることによって固定される。
 図5Aでは、2チャンネルのスピーカ31,32が、利用者H1,H2の各頭部より上方に設置されて下方向に音をそれぞれ出力する。スピーカ31はスピーカ32の下方に位置しており、スピーカ32はスピーカ31の上方に位置している。利用者H1は、仮想音像制御エリアA10内の制御点A11に存在し、利用者H2は、仮想音像制御エリアA10内の制御点A12に存在している(図2A参照)。そして、利用者H1,H2の各顔は、前方を向いて、左右に並んでいる。そして、スピーカ32から出力される音が右側の利用者H1の右耳R1に到達し、利用者H1の左耳L1には到達しないように、信号処理装置2によって音像定位処理及びクロストーク補償処理がなされている。この場合、左側の利用者H2に対しては、スピーカ32から出力される音が利用者H2の左耳L2に到達し、利用者H2の右耳R2には到達していない。この結果、利用者H1は、右斜め上方に音源が存在していると認識し、利用者H2は、左斜め上方に音源が存在していると認識する。すなわち、利用者H1が認識している音像と、利用者H2が認識している音像とは、互いに左右対称の関係にある共通の音像になる。
 図5Bでは、2チャンネルのスピーカ31,32が、利用者Hの頭部より下方に設置されて上方向に音をそれぞれ出力する。スピーカ31はスピーカ32の上方に位置しており、スピーカ32はスピーカ31の下方に位置している。そして、利用者H1は、仮想音像制御エリアA10内の制御点A11に存在し、利用者H2は、仮想音像制御エリアA10内の制御点A12に存在している(図2A参照)。そして、利用者H1,H2の各顔は、前方を向いて、左右に並んでいる。そして、スピーカ32から出力される音が右側の利用者H1の右耳R1に到達し、利用者H1の左耳L1には到達しないように、信号処理装置2によって音像定位処理及びクロストーク補償処理がなされている。この場合、左側の利用者H2に対しては、スピーカ32から出力される音が利用者H2の左耳L2に到達し、利用者H2の右耳R2には到達していない。この結果、利用者H1は、右斜め下方に音源が存在していると認識し、利用者H2は、左斜め下方に音源が存在していると認識する。すなわち、利用者H1が認識している音像と、利用者H2が認識している音像とは、互いに左右対称の関係にある共通の音像になる。
 上述のように、実施形態1の仮想音像制御システム1は、2チャンネルのスピーカ31,32のそれぞれの出力方向を互いに同一方向(線分X1に沿った一方向)とし、かつ2チャンネルのスピーカ31,32は、出力方向に並んで配置されている。この結果、本実施形態の仮想音像制御システム1は、2チャンネルのスピーカ31,32を備えた簡単な構成で、仮想音像制御エリアA10内の複数の利用者H1,H2に対して音像を3次元的に同じように認識させることができる。
 (実施形態2)
 本実施形態の仮想音像制御システム1の構成は、実施形態1と同様に図1に示される。なお、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して、説明は省略する。
 本実施形態は、2チャンネルのスピーカの配置が実施形態1と異なる。本実施形態の2チャンネルのスピーカ31,32は、図6A,図6B,及び図6Cに示すように、仮想的な線分X2上に並ぶように配置されている。
 図6A,図6B,及び図6Cは、線分X2上に配置された無指向性の2チャンネルのスピーカ31A,32Aによる仮想音像制御エリアA20の形成原理を示す。2チャンネルのスピーカ31A,32Aがそれぞれ無指向性(点音源)であるので、仮想音像制御エリアA20は、線分X2を中心軸とする円環形状になる。なお、図6A、図6B、及び図6Cでは、スピーカ31Aとスピーカ32Aとを結ぶ線分の中点が、円環形状の仮想音像制御エリアA20の中心になっている。
 そして、仮想音像制御エリアA20に存在する複数の利用者Hが線分X2に直交する方向に各顔を向けている場合、複数の利用者Hが認識する各音像は、共通の音像になる。この結果、円環形状の仮想音像制御エリアA20のどこであっても、利用者Hが共通の音像を3次元的に認識することができるリスニングポイントになり、円環形状の仮想音像制御エリアA20が利用者Hのリスニングエリアになる。
 したがって、仮想音像制御エリアA20内の複数の利用者Hがそれぞれ認識する3次元的な音像は、共通の音像になる。なお、仮想音像制御エリアA20に存在する利用者Hは、仮想音像制御エリアA20に頭部(好ましくは両耳)が存在し、かつスピーカ31,32の並設方向に直交する方向に両耳が並んでいることが好ましい。
 なお、仮想音像制御エリアA20は2次元空間または3次元空間で表される。仮想音像制御エリアA20が2次元空間で表される場合、仮想音像制御エリアA20の幅は、仮想音像制御エリアA20内の複数の利用者Hが共通の音像を認識できる範囲になる。また、仮想音像制御エリアA20が3次元空間で表される場合、仮想音像制御エリアA20の幅及び厚みは、仮想音像制御エリアA20内の複数の利用者Hが共通の音像を認識できる範囲になる。
 図7A、及び図7Bは、指向性を有する2チャンネルのスピーカ31,32の配置例を示しており、線分X2が上下方向に沿っている。この場合、2チャンネルのスピーカ31,32は、上下方向に並んで配置されている。2チャンネルのスピーカ31,32のそれぞれの出力方向は、水平方向であり、かつ互いに同一方向に向いている。
 具体的に、2チャンネルのスピーカ31,32は、屋内または屋外の床面91から所定高さの箇所に上下方向に並んで配置されて、それぞれ前方向に音を出力する。スピーカ31はスピーカ32の上方に位置しており、スピーカ32はスピーカ31の下方に位置している。スピーカ31は、利用者Hの頭または耳より高い位置に配置され、スピーカ32は、利用者Hの頭または耳より低い位置に配置されることが好ましい。
 図7A、及び図7Bでは、2人の利用者H1,H2を聴取者として想定しており、利用者H1,H2は、2チャンネルのスピーカ31,32の前方に存在して、利用者H1,H2の各顔がそれぞれ後ろを向いている。そして、2チャンネルのスピーカ31,32のそれぞれは前方に音を出力するので、2チャンネルのスピーカ31,32の前方に、円弧形状の仮想音像制御エリアA30(円環形状の仮想音像制御エリアA20の一部)が形成されている。円弧形状の仮想音像制御エリアA30は線分X2に直交する水平面内に形成されており、線分X2上の点が、円弧形状の仮想音像制御エリアA30の中心になっている。そして、利用者H1,H2は、仮想音像制御エリアA30にそれぞれ存在している。図7A、図7Bでは、利用者H1は、線分X2より右側に存在し、利用者H2は、線分X2より左側に存在している。
 なお、仮想音像制御エリアA30は2次元空間または3次元空間で表される。仮想音像制御エリアA30が2次元空間で表される場合、仮想音像制御エリアA30の幅は、仮想音像制御エリアA30内の複数の利用者Hが共通の音像を認識できる範囲になる。また、仮想音像制御エリアA30が3次元空間で表される場合、仮想音像制御エリアA30の幅及び厚みは、仮想音像制御エリアA30内の複数の利用者Hが共通の音像を認識できる範囲になる。
 そして、2チャンネルのスピーカ31,32を結ぶ仮想的な線分X2を含み、かつ上下方向及び前後方向に沿って形成された面を仮想面M1とする。この場合、仮想音像制御エリアA30において、仮想面M1に対して面対称である位置に第1リスニングエリアA31及び第2リスニングエリアA32が形成される。図7A、図7Bでは、利用者H1は、第1リスニングエリアA31に位置し、利用者H2は、第2リスニングエリアA32に位置している。したがって、床面91上の利用者H1,H2は、2チャンネルのスピーカ31,32から出力される各音によって、共通の音像を認識することができる。すなわち、利用者H1,H2がそれぞれ認識する3次元的な音像は、音源までの距離、音の奥行き、及び音の広がりなどが同じ音像になる。但し、利用者H1と利用者H2とが同じ音源データの音を聞く場合、利用者H1が認識する音源の方向と、利用者H2が認識する音源の方向とは、左右が互いに反対になる。例えば、利用者H1が認識する音源の方向が左上である場合、利用者H2が認識する音源の方向は右上になる。
 なお、本実施形態において、仮想音像制御エリアA30に存在する利用者Hは、仮想音像制御エリアA30に頭部(好ましくは両耳)が存在し、かつスピーカ31,32の並設方向に直交する方向に両耳が並んでいることが好ましい。
 次に、実施形態2の変形例について図8A、図8B,図9A,及び図9Bを用いて説明する。
 本変形例では、2チャンネルのスピーカ31,32を通る線分X2が左右方向(水平方向)に沿っており、2チャンネルのスピーカ31,32の各出力方向は上方向である。すなわち、2チャンネルのスピーカ31,32は、水平方向に並んで配置されており、2チャンネルのスピーカ31,32のそれぞれの出力方向は、上方向であり、かつ互いに同一方向に向いている。
 そして、2チャンネルのスピーカ31,32が左右方向に並んで線分X2に沿って配置されることで、仮想音像制御エリアA30が鉛直面において円弧形状に形成される。さらに、仮想面M1は、上下方向及び左右方向に沿って形成される。第1リスニングエリアA31及び第2リスニングエリアA32は、仮想音像制御エリアA30において、仮想面M1に対して面対称となる位置に形成される。図8A、図8B,図9A,及び図9Bでは、利用者H1は、仮想面M1の後方の第1リスニングエリアA31に位置し、利用者H2は、仮想面M1の前方の第2リスニングエリアA32に位置している。また、スピーカ31は、スピーカ32の右に配置され、スピーカ32は、スピーカ31の左に配置されている。
 そして、図8A,図8B,図9A,及び図9Bは、本変形例の音像定位処理部221によって音像定位処理が施された音による音圧分布を示している。図8A,図8B,図9A,及び図9Bでは、スピーカ31からは音が出力されておらず,スピーカ32からのみ音が出力されている。
 まず、図8A、及び図8Bでは、利用者H1,H2が立っている状態、または座っている状態を想定している。
 図8Aでは、利用者H1の顔は前方を向き、利用者H2の顔は後方を向いており、利用者H1と利用者H2とは前後方向に対面している。そして、スピーカ32から出力される音が利用者H1の右耳R1に到達し、利用者H1の左耳L1には到達しないように、信号処理装置2によって音像定位処理及びクロストーク補償処理がなされている。この場合、利用者H2に対しては、スピーカ32から出力される音が利用者H2の左耳L2に到達し、利用者H2の右耳R2には到達していない。
 図8Bでは、利用者H1の顔は後方向を向き、利用者H2の顔は前方向を向いており、利用者H1と利用者H2とは背中合わせになっている。そして、スピーカ32から出力される音が利用者H1の左耳L1に到達し、利用者H1の右耳R1には到達しないように、信号処理装置2によって音像定位処理及びクロストーク補償処理がなされている。この場合、利用者H2に対しては、スピーカ32から出力される音が利用者H2の右耳R2に到達し、利用者H2の左耳L2には到達していない。
 また、図9A、及び図9Bでは、利用者H1,H2が仰臥している状態、または就寝中の状態を想定している。
 図9Aでは、利用者H1の顔及び利用者H2の顔はそれぞれ上方向を向いており、かつ利用者H1の頭と利用者H2の頭とが対向している。そして、スピーカ32から出力される音が利用者H1の右耳R1に到達し、利用者H1の左耳L1には到達しないように、信号処理装置2によって音像定位処理及びクロストーク補償処理がなされている。この場合、利用者H2に対しては、スピーカ32から出力される音が利用者H2の左耳L2に到達し、利用者H2の右耳R2には到達していない。
 図9Bでは、利用者H1の顔及び利用者H2の顔はそれぞれ上方向を向いており、かつ利用者H1の脚と利用者H2の脚とが対向している。そして、スピーカ32から出力される音が利用者H1の左耳L1に到達し、利用者H1の右耳R1には到達しないように、信号処理装置2によって音像定位処理及びクロストーク補償処理がなされている。この場合、利用者H2に対しては、スピーカ32から出力される音が利用者H2の右耳R2に到達し、利用者H2の左耳L2には到達していない。
 そして、上述の図8A,図8B,図9A,及び図9Bでは、利用者H1が認識している音像と、利用者H2が認識している音像とは、互いに左右対称の関係にある共通の音像になる。
 なお、本変形例において、スピーカ31,32を利用者Hの上方に設置して、スピーカ31,32が下方向に各音を出力してもよい。
 上述のように、実施形態2の仮想音像制御システム1は、2チャンネルのスピーカ31,32を結ぶ仮想的な線分X2を含む仮想面M1に対して面対称である位置に、利用者Hの第1リスニングエリアA31及び第2リスニングエリアA32が形成されている。
 すなわち、本実施形態の仮想音像制御システム1は、2チャンネルのスピーカ31,32を備えた簡単な構成で、複数の利用者H1,H2に対して音像を3次元的に同じように認識させることができる。
 (実施形態3)
 本実施形態では、仮想音像制御システム1の応用例について説明する。
 図10は、第1応用例として、ペンダント型の照明器具41を示す。照明器具41は、光源ユニット411と、第1スピーカユニット412と、第2スピーカユニット413と、プラグ414と、ケーブル415と、第1接続ユニット416と、第2接続ユニット417とを備える。そして、光源ユニット411の上端と第1スピーカユニット412の下端とは、第1接続ユニット416を介して連結している。また、第1スピーカユニット412の上端と第2スピーカユニット413の下端とは、第2接続ユニット417を介して連結している。そして、光源ユニット411、第1スピーカユニット412、第2スピーカユニット413、第1接続ユニット416、及び第2接続ユニット417で器具本体410が構成される。さらに、第2スピーカユニット413の上面から器具本体410の内部にケーブル415の一端が引き込まれており、ケーブル415の他端にはプラグ414が取り付けられている。ケーブル415は、複数本の電線を有している。
 プラグ414は、天井面92に設置されているレセプタクル5に電気的及び機械的に接続する。そして、プラグ414は、レセプタクル5から照明点灯用の電力(点灯電力)を受け取り、ケーブル415を介して器具本体410に点灯電力を給電する。さらに、仮想音像制御システム1の信号処理装置2は、レセプタクル5、プラグ414、及びケーブル415を介して器具本体410に2チャンネルの音響信号を出力する。
 図11は、器具本体410の構成を示しており、光源ユニット411は、ケース41aと、光源41bとを備える。ケース41aは、中空の円柱形状であり、可視光を透過させる透過性の材料で形成されている。ケース41aの内部には、光源41bが収納されている。光源41bは、複数のLED素子を有しており、ケーブル415を介して供給された点灯電力によって点灯する。
 第1スピーカユニット412は、ケース41cと、スピーカ31とを備える。ケース41cは、中空の円柱形状であり、スピーカ31が収納されている。スピーカ31は、ケース41cの下面から第1接続ユニット416内に露出しており、下方に向かって音を出力する。第1接続ユニット416は円筒形状に形成されており、第1接続ユニット416の側面には、複数の音孔が形成されている。スピーカ31から出力された音は、第1接続ユニット416の複数の音孔から外部に伝達される。この場合、第1接続ユニット416の内部が前気室を構成し、ケース41cの内部が後気室を構成している。
 第2スピーカユニット413は、ケース41dと、スピーカ32とを備える。ケース41dは、中空の円柱形状であり、スピーカ32が収納されている。スピーカ32は、ケース41dの下面から第2接続ユニット417内に露出しており、下方に向かって音を出力する。第2接続ユニット417は円筒形状に形成されており、第2接続ユニット417の側面には、複数の音孔が形成されている。スピーカ32から出力された音は、第2接続ユニット417の複数の音孔から外部に伝達される。この場合、第2接続ユニット417の内部が前気室を構成し、ケース41dの内部が後気室を構成している。
 そして、スピーカ31,32は、信号処理装置2から出力された2チャンネルの音響信号がそれぞれ入力され、音響信号を再生した音をそれぞれ出力する。
 照明器具41では、スピーカ31,32が上下方向に並んで同軸上に配置されている。したがって、上述の実施形態1と同様に、仮想音像制御エリアA10が水平面において円環形状に形成される。
 図12Aでは、テーブルT1(ダイニングテーブル)の中心の上方に照明器具41を設置している。この場合、2チャンネルのスピーカ31,32は、上下方向に沿った仮想的な線分X1上に並ぶように配置されており、下方に向かって音をそれぞれ出力する。したがって、図12Bに示すように、水平面において、線分X1を中心とする円環形状の仮想音像制御エリアA10が形成されている。
 そして、仮想音像制御エリアA10に4人の利用者H1-H4が存在しており、テーブルT1を挟んで前後方向に2対2で向かい合っている。この場合、複数の利用者H1-H4がそれぞれ認識する音像は、共通の音像になる。
 次に、図13A,及び図13Bは、第2応用例として、厨房装置を示す。
 図13Aに示す厨房装置42は、L型のカウンター421を備えており、L型のカウンター421の一辺にはシンク422が設けられ、カウンター421の他辺にはコンロ423が設けられている。そして、カウンター421の直角に屈曲した屈曲部424の内周側に、スピーカユニット400を有している。スピーカユニット400は、筒型形状(例えば円筒形状)の本体400aを備えており、本体400a内に2チャンネルのスピーカ31,32を収納している。2チャンネルのスピーカ31,32は、上下方向に沿った仮想的な線分X1上に並ぶように本体400a内に配置されており、上方に向かって音をそれぞれ出力する。
 スピーカユニット400では、スピーカ31,32が上下方向に並んで同軸上に配置されている。すなわち、上述の実施形態1と同様に、スピーカユニット400の周囲には水平面において円環形状の仮想音像制御エリアA10が形成される。この場合、カウンター421はL型であるので、仮想音像制御エリアA10の一部として、シンク422とコンロ423とを結ぶ円弧形状の仮想音像制御エリアA101が形成される。
 そして、仮想音像制御エリアA101に2人の利用者H1,H2が存在しており、利用者H1は仮想音像制御エリアA101においてシンク422に向かい、利用者H2は仮想音像制御エリアA101においてコンロ423に向かっている。この場合、複数の利用者H1,H2がそれぞれ認識する音像は、共通の音像になる。
 図13Bに示す厨房装置43は、I型のカウンター431を備えており、I型のカウンター431の一端側にはシンク432が設けられ、カウンター431の他端側にはコンロ433が設けられている。そして、カウンター431の前面の中央に、スピーカユニット400を有している。
 したがって、上述の実施形態1と同様に、スピーカユニット400の周囲には水平面において円環形状の仮想音像制御エリアA10が形成される。この場合、カウンター431はI型であるので、仮想音像制御エリアA10の一部として、シンク432とコンロ433とを結ぶ半円弧形状の仮想音像制御エリアA102が形成される。
 そして、仮想音像制御エリアA102に2人の利用者H1,H2が存在しており、利用者H1は仮想音像制御エリアA102においてシンク432に向かい、利用者H2は仮想音像制御エリアA102においてコンロ433に向かっている。この場合、複数の利用者H1,H2がそれぞれ認識する音像は、共通の音像になる。
 次に、図14は、第3応用例として、天井部材44を示す。天井部材44は、住居、事務所、工場、オフィス、店舗などの建築物の天井面92に取り付けられる矩形板状のパネル441を備える。パネル441の下面には2チャンネルのスピーカ31,32が前後方向に並んで取り付けられており、2チャンネルのスピーカ31,32は、下方向に向かって各音を出力する。
 天井部材44では、2チャンネルのスピーカ31,32が水平方向に並んで配置されており、2チャンネルのスピーカ31,32のそれぞれの出力方向は、下方向であり、かつ互いに同一方向に向いている。すなわち、スピーカ31,32の周囲には、上述の実施形態2の仮想音像制御エリアA30の一部として、鉛直面において円弧形状の仮想音像制御エリアA301が形成される。この仮想音像制御エリアA301において、仮想面M1に対して面対称である位置に第1リスニングエリアA31及び第2リスニングエリアA32が形成される。
 そして、第1リスニングエリアA31には利用者H1が存在し、第2リスニングエリアA32には利用者H2が存在しており、利用者H1,H2は前方のテレビ442を視聴している。この場合、利用者H1,H2は、テレビ442の音声を2チャンネルのスピーカ31,32から聞いており、複数の利用者H1,H2がそれぞれ認識する音像は、共通の音像になる。
 また、2チャンネルのスピーカ31,32を有するシーリングスピーカユニットを天井面に取り付ける形態であってもよい。
 次に、図15は、第4応用例として、住居のリビング8に設置されたテーブル45(ダイニングテーブル)を示す。テーブル45の天板451上には、2チャンネルのスピーカ31,32が左右方向に並んで取り付けられており、2チャンネルのスピーカ31,32は、上方向に向かって各音を出力する。
 テーブル45では、2チャンネルのスピーカ31,32が水平方向に並んで配置されており、2チャンネルのスピーカ31,32のそれぞれの出力方向は、上方向であり、かつ互いに同一方向に向いている。すなわち、スピーカ31,32の周囲には、上述の実施形態2の仮想音像制御エリアA30の一部として、鉛直面において円弧形状の仮想音像制御エリアA302が形成される。この場合、天板451の上面側において、円弧形状の仮想音像制御エリアA302が形成されている。この仮想音像制御エリアA302において、仮想面M1に対して面対称である位置に第1リスニングエリアA31及び第2リスニングエリアA32が形成される。
 そして、第1リスニングエリアA31には利用者H1が存在し、第2リスニングエリアA32には利用者H2が存在しており、利用者H1,H2は、スピーカ31,32を挟んで前後方向に向かい合っている。この場合、複数の利用者H1,H2がそれぞれ認識する音像は、共通の音像になる。
 また、住居のリビング8においては、図16に示すように、天井面92に2チャンネルのスピーカ31,32を左右方向に並んで取り付けて、2チャンネルのスピーカ31,32が下方向に向かって各音を出力してもよい。この場合、天井面92の下方には、鉛直面において半円弧形状の仮想音像制御エリアA303が形成され、仮想音像制御エリアA303内に第1リスニングエリア及び第2リスニングエリアが形成される。
 なお、2チャンネルのスピーカ31,32を有する器具は、上述の実施形態、変形例、応用例で示した形態以外であってもよい。
 上述のように、本発明の実施形態に係る第1の態様の仮想音像制御システム1は、2チャンネルのスピーカ31,32と、信号処理装置2とを備える。2チャンネルのスピーカ31,32は、音響信号を入力されて音を出力する。信号処理装置2は、利用者Hに仮想音像を3次元的に認識させるように音響信号を生成し、音響信号を2チャンネルのスピーカ31,32へ出力する。そして、2チャンネルのスピーカ31,32のそれぞれの出力方向は互いに同一方向であり、2チャンネルのスピーカ31,32は、出力方向に並んで配置されている。
 上述の仮想音像制御システム1は、2チャンネルのスピーカ31,32を備えた簡単な構成で、仮想音像制御エリアA10内の複数の利用者Hに対して音像を3次元的に同じように認識させることができる。この場合、仮想音像制御エリアA10が、利用者Hのリスニングエリアになる。
 また、実施形態に係る第2の態様の仮想音像制御システム1では、第1の態様において、出力方向を中心とする円環形状となるように仮想音像制御エリアA10(利用者Hのリスニングエリア)が形成されることが好ましい。
 したがって、仮想音像制御システム1は、円環形状の仮想音像制御エリアA10(利用者Hのリスニングエリア)内に存在する複数の利用者Hに対して、音像を3次元的に同じように認識させることができる。
 また、実施形態に係る第3の態様の仮想音像制御システム1では、第1または第2の態様において、出力方向は、水平方向または上下方向であることが好ましい。
 したがって、仮想音像制御システム1は、円環形状の仮想音像制御エリアA10、または円弧形状の仮想音像制御エリアA101,A102(利用者Hのリスニングエリア)内に存在する複数の利用者Hに対して、音像を3次元的に同じように認識させることができる。
 また、本発明の実施形態に係る第4の態様の仮想音像制御システム1は、2チャンネルのスピーカ31,32と、信号処理装置2とを備える。2チャンネルのスピーカ31,32は、音響信号を入力されて音を出力する。信号処理装置2は、利用者Hに仮想音像を3次元的に認識させるように音響信号を生成し、音響信号を2チャンネルのスピーカ31,32へ出力する。そして、利用者Hの第1リスニングエリアA31及び第2リスニングエリアA32が、2チャンネルのスピーカ31,32を結ぶ仮想的な線分X2を含む仮想面M1に対して互いに面対称となるように、2チャンネルのスピーカ31,32が配置される。
 上述の仮想音像制御システム1は、2チャンネルのスピーカ31,32を備えた簡単な構成で、第1リスニングエリアA31及び第2リスニングエリアA32内の複数の利用者Hに対して音像を3次元的に同じように認識させることができる。
 また、実施形態に係る第5の態様の仮想音像制御システム1では、第4の態様において、2チャンネルのスピーカ31,32は、上下方向に並んで配置されている。そして、2チャンネルのスピーカ31,32のそれぞれの出力方向は、水平方向であり、かつ互いに同一方向に向いていることが好ましい。
 したがって、仮想音像制御システム1は、2チャンネルのスピーカ31,32に向かい合う複数の利用者Hに対して、音像を3次元的に同じように認識させることができる。
 また、実施形態に係る第6の態様の仮想音像制御システム1では、第4の態様において、2チャンネルのスピーカ31,32は、水平方向に並んで配置されている。そして、2チャンネルのスピーカ31,32のそれぞれの出力方向は、上方向または下方向であり、かつ互いに同一方向に向いていることが好ましい。
 したがって、仮想音像制御システム1は、天井面92、またはテーブル45などに設けた2チャンネルのスピーカ31,32によって、複数の利用者Hに対して、音像を3次元的に同じように認識させることができる。
 また、実施形態に係る第7の態様の仮想音像制御システム1では、第1乃至第6の態様のいずれか一つにおいて、信号処理装置2は、音源データ211,212に対して伝達関数を畳み込むことによって音響信号を生成する信号処理部22を有していることが好ましい。伝達関数は、2チャンネルのスピーカ31,32のそれぞれが出力する音のクロストークを抑制するための補償伝達関数である。
 したがって、仮想音像制御システム1は、利用者Hが聴取する音源データ211,212に対応する音毎の音像を正確かつ明瞭に定位させることが可能になる。
 また、実施形態に係る第8の態様の仮想音像制御システム1では、第7の態様において、信号処理部22は、音源データに対して、利用者Hの頭部伝達関数をさらに畳み込むことが好ましい。
 したがって、仮想音像制御システム1は、利用者Hが聴取する音源データ211,212に対応する音毎の音像を正確かつ明瞭に定位させることが可能になる。
 また、実施形態に係る第9の態様の仮想音像制御システム1では、第7または第8の態様において、信号処理部22は、音源データを保持する音源データ保持部21を有することが好ましい。
 したがって、仮想音像制御システム1は、音源データ保持部21から音源データを読み出すことによって、トランスオーラルシステムを構築できる。
 また、本発明の実施形態に係る第10の態様の照明器具41は、第1乃至第9の態様のいずれか一つの仮想音像制御システム1が有する2チャンネルのスピーカ31,32と、光源41bと、器具本体410と、を備える。器具本体410には、2チャンネルのスピーカ31,32及び光源41bが取り付けられている。
 上述の照明器具41は、2チャンネルのスピーカ31,32を備えた簡単な構成で、複数の利用者Hに対して音像を3次元的に同じように認識させることができる。
 また、本発明の実施形態に係る第11の態様の照明器具41は、第10の態様において、器具本体410は天井面92に取り付けられることが好ましい。
 上述の照明器具41は、ペンダント型の照明器具として用いられる。
 また、本発明の実施形態に係る第12の態様の厨房装置42,43は、第1乃至第9の態様のいずれか一つの仮想音像制御システム1が有する2チャンネルのスピーカ31,32と、2チャンネルのスピーカ31,32が取り付けられたカウンター421,431と、を備える。
 上述の厨房装置42,43は、2チャンネルのスピーカ31,32を備えた簡単な構成で、複数の利用者Hに対して音像を3次元的に同じように認識させることができる。
 また、本発明の実施形態に係る第13の態様の厨房装置42は、第12の態様において、前記カウンターは、L型のカウンター421であり、L型のカウンター421の屈曲部424の内周側に、2チャンネルのスピーカ31,32が配置されることが好ましい。
 上述の厨房装置42は、L型のカウンター421を有する構成で、複数の利用者Hに対して音像を3次元的に同じように認識させることができる。
 また、本発明の実施形態に係る第14の態様の厨房装置43は、第12の態様において、前記カウンターは、I型のカウンター431であり、I型のカウンター431の前面の中央に、2チャンネルのスピーカ31,32が配置されることが好ましい。
 また、本発明の実施形態に係る第15の態様の天井部材44は、第1乃至第9の態様のいずれか一つの仮想音像制御システム1が有する2チャンネルのスピーカ31,32と、2チャンネルのスピーカ31,32が取り付けられたパネル441と、を備える。
 上述の天井部材44は、2チャンネルのスピーカ31,32を備えた簡単な構成で、複数の利用者Hに対して音像を3次元的に同じように認識させることができる。
 また、本発明の実施形態に係る第16の態様のテーブル45は、第1乃至第9の態様のいずれか一つの仮想音像制御システム1が有する2チャンネルのスピーカ31,32と、2チャンネルのスピーカ31,32が取り付けられた天板451と、を備える。
 上述のテーブル45は、2チャンネルのスピーカ31,32を備えた簡単な構成で、複数の利用者Hに対して音像を3次元的に同じように認識させることができる。
 なお、上述の実施の形態は本開示の一例である。このため、本開示は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
 1 仮想音像制御システム
 2 信号処理装置
 21 音源データ保持部
 211,212 音源データ
 22 信号処理部
 31,32 スピーカ(2チャンネルのスピーカ)
 41 照明器具
 41b 光源
 410 器具本体
 42,43 厨房装置
 421,431 カウンター
 424 屈曲部
 44 天井部材
 441パネル
 45 テーブル
 451 天板
 92 天井面
 A10,A101,A102 仮想音像制御エリア(リスニングエリア)
 A31 第1リスニングエリア
 A32 第2リスニングエリア
 H(H1,H2) 利用者
 M1 仮想面
 X2 線分
 仮想音像制御エリア
 A31 第1リスニングエリア
 A32 第2リスニングエリア
 H(H1,H2) 利用者
 M1 仮想面
 X2 線分
 

Claims (16)

  1.  音響信号を入力されて音を出力する2チャンネルのスピーカと、
     利用者に仮想音像を3次元的に認識させるように前記音響信号を生成し、前記音響信号を前記2チャンネルのスピーカへ出力する信号処理装置とを備え、
     前記2チャンネルのスピーカのそれぞれの出力方向は互いに同一方向であり、
     前記2チャンネルのスピーカは、前記出力方向に並んで配置されている
     ことを特徴とする仮想音像制御システム。
  2.  前記出力方向を中心とする円環形状となるように前記利用者のリスニングエリアが形成されることを特徴とする請求項1記載の仮想音像制御システム。
  3.  前記出力方向は、水平方向または上下方向であることを特徴とする請求項1または2記載の仮想音像制御システム。
  4.  音響信号を入力されて音を出力する2チャンネルのスピーカと、
     利用者に仮想音像を3次元的に認識させるように前記音響信号を生成し、前記音響信号を前記2チャンネルのスピーカへ出力する信号処理装置とを備え、
     前記利用者の第1リスニングエリア及び第2リスニングエリアが、前記2チャンネルのスピーカを結ぶ仮想的な線分を含む仮想面に対して互いに面対称となるように、前記2チャンネルのスピーカが配置される
     ことを特徴とする仮想音像制御システム。
  5.  前記2チャンネルのスピーカは、上下方向に並んで配置されており、
     前記2チャンネルのスピーカのそれぞれの出力方向は、水平方向であり、かつ互いに同一方向に向いている
     ことを特徴とする請求項4記載の仮想音像制御システム。
  6.  前記2チャンネルのスピーカは、水平方向に並んで配置されており、
     前記2チャンネルのスピーカのそれぞれの出力方向は、上方向または下方向であり、かつ互いに同一方向に向いている
     ことを特徴とする請求項4記載の仮想音像制御システム。
  7.  前記信号処理装置は、音源データに対して伝達関数を畳み込むことによって前記音響信号を生成する信号処理部を有しており、前記伝達関数は、前記2チャンネルのスピーカのそれぞれが出力する音のクロストークを抑制するための補償伝達関数であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の仮想音像制御システム。
  8.  前記信号処理部は、前記音源データに対して、前記利用者の頭部伝達関数をさらに畳み込むことを特徴とする請求項7記載の仮想音像制御システム。
  9.  前記信号処理部は、前記音源データを保持する音源データ保持部を有することを特徴とする請求項7または8記載の仮想音像制御システム。
  10.  請求項1乃至9のいずれか一項に記載の仮想音像制御システムが有する2チャンネルのスピーカと、
     光源と、
     前記2チャンネルのスピーカ及び光源が取り付けられた器具本体と、を備える
     ことを特徴とする照明器具。
  11.  前記器具本体は、天井面に取り付けられることを特徴とする請求項10記載の照明器具。
  12.  請求項1乃至9のいずれか一項に記載の仮想音像制御システムが有する2チャンネルのスピーカと、
     前記2チャンネルのスピーカが取り付けられたカウンターと、を備える
     ことを特徴とする厨房装置。
  13.  前記カウンターは、L型のカウンターであり、前記L型のカウンターの屈曲部の内周側に、前記2チャンネルのスピーカが配置されることを特徴とする請求項12記載の厨房装置。
  14.  前記カウンターは、I型のカウンターであり、前記I型のカウンターの前面の中央に、前記2チャンネルのスピーカが配置されることを特徴とする請求項12記載の厨房装置。
  15.  請求項1乃至9のいずれか一項に記載の仮想音像制御システムが有する2チャンネルの
    スピーカと、
     前記2チャンネルのスピーカが取り付けられたパネルと、を備える
     ことを特徴とする天井部材。
  16.  請求項1乃至9のいずれか一項に記載の仮想音像制御システムが有する2チャンネルのスピーカと、
     前記2チャンネルのスピーカが取り付けられた天板と、を備える
     ことを特徴とするテーブル。
     
PCT/JP2018/030720 2017-08-29 2018-08-21 仮想音像制御システム、照明器具、厨房装置、天井部材、及びテーブル WO2019044568A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880056589.3A CN111052769B (zh) 2017-08-29 2018-08-21 虚拟声音图像控制系统、照明器具、厨房系统、天花板构件和桌子
JP2019539378A JP7065414B2 (ja) 2017-08-29 2018-08-21 仮想音像制御システム、照明器具、厨房装置、天井部材、及びテーブル
US16/642,830 US11228839B2 (en) 2017-08-29 2018-08-21 Virtual sound image control system, light fixture, kitchen system, ceiling member, and table
US17/546,407 US11678119B2 (en) 2017-08-29 2021-12-09 Virtual sound image control system, ceiling member, and table

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164774 2017-08-29
JP2017-164774 2017-08-29

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/642,830 A-371-Of-International US11228839B2 (en) 2017-08-29 2018-08-21 Virtual sound image control system, light fixture, kitchen system, ceiling member, and table
US17/546,407 Division US11678119B2 (en) 2017-08-29 2021-12-09 Virtual sound image control system, ceiling member, and table

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019044568A1 true WO2019044568A1 (ja) 2019-03-07

Family

ID=65526145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/030720 WO2019044568A1 (ja) 2017-08-29 2018-08-21 仮想音像制御システム、照明器具、厨房装置、天井部材、及びテーブル

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11228839B2 (ja)
JP (1) JP7065414B2 (ja)
CN (1) CN111052769B (ja)
WO (1) WO2019044568A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177609A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Yamaha Corp 携帯電話機
JP2008177887A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 D & M Holdings Inc オーディオ出力装置およびサラウンドシステム
JP2010171513A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音響再生装置
JP2013062772A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Onkyo Corp 音響再生装置およびこれを含む立体映像再生装置
JP2015144395A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 新日本無線株式会社 音響信号処理装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3168990D1 (en) * 1980-03-19 1985-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sound reproducing system having sonic image localization networks
DE19956690A1 (de) * 1999-11-25 2001-07-19 Harman Audio Electronic Sys Beschallungseinrichtung
JP2005184040A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Sony Corp 音声信号処理装置及び音声信号再生システム
US7986801B2 (en) * 2004-01-19 2011-07-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device having a point and a spatial sound generating-means for providing stereo sound sensation over a large area
JP2007014750A (ja) 2005-06-07 2007-01-25 Yamaha Livingtec Corp キッチンのカウンター構造
JP4894353B2 (ja) 2006-05-26 2012-03-14 ヤマハ株式会社 放収音装置
JP4971865B2 (ja) 2007-04-24 2012-07-11 パナソニック株式会社 音出力天井
JP4557054B2 (ja) * 2008-06-20 2010-10-06 株式会社デンソー 車載用立体音響装置
WO2011104418A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Nokia Corporation Modifying spatial image of a plurality of audio signals
JP5627349B2 (ja) 2010-08-31 2014-11-19 三菱電機株式会社 オーディオ再生装置
JP5786732B2 (ja) 2011-04-14 2015-09-30 株式会社Jvcケンウッド 音場生成装置、音場生成システム、及び音場生成方法
JP2013093845A (ja) * 2011-10-06 2013-05-16 Tei Co Ltd アレイスピーカシステム
TWI475894B (zh) * 2012-04-18 2015-03-01 Wistron Corp 揚聲器陣列控制方法及揚聲器陣列控制系統
NL1040501C2 (en) * 2013-11-15 2015-05-19 Qsources Bvba Device for creating a sound source.
CN204425629U (zh) * 2015-01-22 2015-06-24 邹士磊 前置环绕型多声道音响系统
CN205726333U (zh) * 2016-05-23 2016-11-23 佛山市创思特音响有限公司 高低音同轴输出音响

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177609A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Yamaha Corp 携帯電話機
JP2008177887A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 D & M Holdings Inc オーディオ出力装置およびサラウンドシステム
JP2010171513A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音響再生装置
JP2013062772A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Onkyo Corp 音響再生装置およびこれを含む立体映像再生装置
JP2015144395A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 新日本無線株式会社 音響信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111052769B (zh) 2022-04-12
US11228839B2 (en) 2022-01-18
US20220103947A1 (en) 2022-03-31
JP7065414B2 (ja) 2022-05-12
JPWO2019044568A1 (ja) 2020-08-06
CN111052769A (zh) 2020-04-21
US20200204917A1 (en) 2020-06-25
US11678119B2 (en) 2023-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449998B2 (ja) アレイスピーカ装置
US9014404B2 (en) Directional electroacoustical transducing
US7333622B2 (en) Dynamic binaural sound capture and reproduction
KR101116081B1 (ko) 공간 사운드 복원용 헤드폰
JP4127156B2 (ja) オーディオ再生装置、ラインアレイスピーカユニットおよびオーディオ再生方法
US10785588B2 (en) Method and apparatus for acoustic scene playback
US8437485B2 (en) Method and device for improved sound field rendering accuracy within a preferred listening area
EP1648198B1 (en) Method and apparatus for reproducing an audio signal
US20040105550A1 (en) Directional electroacoustical transducing
JP5280837B2 (ja) 音声の自然性を改善するトランスデューサ装置
CN109218908A (zh) 扬声器空间系统
US20130243201A1 (en) Efficient control of sound field rotation in binaural spatial sound
JP7065414B2 (ja) 仮想音像制御システム、照明器具、厨房装置、天井部材、及びテーブル
Linkwitz The Magic in 2-Channel Sound Reproduction-Why is it so Rarely Heard?
JP4407467B2 (ja) 音響シミュレーション装置、音響シミュレーション方法、および音響シミュレーションプログラム
US6983054B2 (en) Means for compensating rear sound effect
JP5743003B2 (ja) 波面合成信号変換装置および波面合成信号変換方法
WO2022185725A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20230362578A1 (en) System for reproducing sounds with virtualization of the reverberated field
JP2011055331A (ja) スピーカ組み込み家具および室内音響再生装置
Linkwitz A model for rendering stereo signals in the itd-range of hearing
TW200533222A (en) Method for adjusting sound field
De Sena et al. Introduction to Sound Field Recording and Reproduction
Molteni Interactive binaural rendering of virtual acoustic scenes

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18852263

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019539378

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18852263

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1