WO2019038864A1 - 情報処理システム及びプログラム - Google Patents

情報処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2019038864A1
WO2019038864A1 PCT/JP2017/030182 JP2017030182W WO2019038864A1 WO 2019038864 A1 WO2019038864 A1 WO 2019038864A1 JP 2017030182 W JP2017030182 W JP 2017030182W WO 2019038864 A1 WO2019038864 A1 WO 2019038864A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
student
store
entry
registration
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/030182
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優祐 柿本
Original Assignee
株式会社エンリッション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エンリッション filed Critical 株式会社エンリッション
Priority to PCT/JP2017/030182 priority Critical patent/WO2019038864A1/ja
Priority to PCT/JP2018/031230 priority patent/WO2019039561A1/ja
Priority to JP2019506534A priority patent/JP6745974B2/ja
Publication of WO2019038864A1 publication Critical patent/WO2019038864A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Definitions

  • the store clerk compares the face photograph affixed to the presented student ID card with the face of the visitor, and the visitor of the store owner of the student ID Confirm that it is), that is, confirm the existence.
  • the store clerk of the store inputs information indicating the existence confirmation (hereinafter, referred to as “existence confirmation information”) by performing a touch operation on the shop terminal 2, for example.
  • the existence confirmation information acquisition unit 145 of the store terminal 2 acquires the existence confirmation information input from the touch operation input unit 36.
  • FIG. 7 a screen 510A displayed as a top screen on the shop terminal 2, a student card 510B of a visitor (regular student), and a screen 510C for performing a store entry process on the shop terminal 2 are shown.
  • the screen 510C is a screen for performing a store entry process, and is displayed by a touch operation (press operation) of a button for using a store displayed as "member" on the screen 510A.
  • a touch operation pressing operation
  • step S1 of the shop use process of FIG. 5 the student number (certification information) accepted by the certification information accepting unit 141 is input in the input field displayed as “student number” on the screen 510C.
  • FIG. 9 is a view showing an example of a display screen used in the process of changing the student registration by the shop terminal 2.
  • the functional configuration of the student information registration process is the same as that of the first embodiment.
  • the student registration management unit 102 of the server 1 registers student information including at least proof information (student number and the like) for certifying belonging to a predetermined university in the student information DB 200.
  • Access authority information for example, E-mail, password, etc.
  • This website is information including proof information (student number etc.) when the regular student accesses the store terminal, and the shop terminal 2 of the shop concerned when the regular student enters the shop etc.
  • the shop use process is a process of confirming whether a shopper of a shop is a legitimate student before using the shop (for example, before entering the shop).
  • a shopper of a store causes the QR code reader 5 installed in the store to read the QR code.
  • the QR code information management unit 148 of the store terminal 2 manages information on the QR code read by the QR code reader 5. That is, the QR code information management unit 148 extracts and manages product information and proof information (student number etc.) from the QR code.
  • the proof information receiving unit 141 of the store terminal 2 receives the student number extracted from the QR code by the QR code information managing unit 148 as the proof information.
  • the store clerk of the shop confirms the existence by an appropriate method, and inputs the existence confirmation information by, for example, touch operation on the shop terminal 2.
  • the existence confirmation information acquisition unit 145 of the store terminal 2 acquires the existence confirmation information input from the touch operation input unit 36.
  • the display control unit 147 of the store terminal 2 controls the display unit 37 to display various information associated with the entrance processing under the control of the entrance processing control unit 146, for example, a message indicating that entrance is permitted.
  • the invalidation processing unit 105 of the server 1 performs processing to invalidate the used QR code when confirmation of a legitimate student based on the QR code is performed and entry processing for the legitimate student is performed. .
  • the QR code can not be used by regular students themselves or by others. Therefore, to prevent the use of inappropriate stores where regular students use the same product information repeatedly (for example, repeatedly ordering many drinks) using the same QR code it can.
  • the other person can not use the QR code, and can not use the store.
  • the regular student inputs the access authority information (for example, E-mail, password, etc.) to the above-mentioned website by the touch operation on the touch operation input unit 56 of the student terminal 3.
  • the product etc. information acquiring unit 123 of the student terminal 3 receives the access authority information, and the product etc. information transmission control unit 124 transmits the access authority information to the server 1.
  • the website management unit 104 of the server 1 permits access to the website, and causes the display unit 57 of the student terminal 3 to display a page of the website.
  • the screen 610D or the screen 610E is displayed on the display unit 37 of the student terminal.
  • Screen 610D and screen 610E determine the store information which shows the drink ordered in a store, and the page for issuing the issue instruction
  • the screen 610D and the screen 610E are appropriately switched by a scroll operation or the like.
  • various buttons for selecting a drink to be ordered such as "Indian Chai" are arranged.
  • the drink for the first drink (1st drink) can be selected, but also the drink for the second drink (2nd drink) and the third drink (3rd drink) can be selected. That is, information indicating each drink of the first, second, and third cups is included in the QR code as product information.
  • the server 1 issues a QR code.
  • the form of the QR code is not particularly limited, and may be a form printed on a paper medium, but in the subsequent examples including FIG. 14, the form in which the QR code is displayed on the screen 610 F of the student terminal 3 Shall be adopted. That is, the regular student causes the display unit 37 of the student terminal 3 on which the screen 610F is displayed to be the QR code reader 5. Then, the QR code reader 5 reads the QR code and transmits it to the shop terminal 2.
  • a screen 630A showing the contents of the student registration is displayed on the shop terminal 2.
  • a button of "PERMIT” is arranged as a button which is touch-operated (pressed) by the store clerk, for example, when the store clerk can confirm the existence. That is, the pressing signal of the button "PERMIT” is used as the existence confirmation information.
  • the store clerk of the store performs, for example, a touch operation (press operation) on the button of “PERMIT”.
  • the screen 630B is displayed on the display unit 37 of the shop terminal 2.
  • entry processing starts.
  • the shopper can use the shop as a regular student. If corresponding to the example of FIG. 14, preparation of the first drink is started according to the product information included in the QR code.
  • the provider of this service may, for example, "Available for 1 day in a cup, free of charge”, “Can not order for 30 minutes from last order”, “Can not order 2 cups at the same time”, A condition such as “If using Eat-in, be sure to use in the store and go out, be sure to throw the cup in the trash in the store” may be presented to the student such as conditions.
  • the provider of this service for example, can use the condition such as "available only for pay takeout", “available for 1 day ⁇ cup”, “can not be ordered for 30 minutes from last order”, etc. It may be presented to a person (for example, a university teacher etc.).
  • the series of processes described above can be performed by hardware or software.
  • the functional configurations of FIG. 4 and FIG. 11 are merely illustrative and not particularly limited. That is, it is sufficient if the information processing system is provided with a function capable of executing the above-described series of processes as a whole, and what function blocks are used to realize this function is particularly shown in the examples of FIGS. It is not limited.
  • the location of the functional block is not particularly limited to FIGS. 4 and 11, and may be arbitrary.
  • the entrance processing control unit 146 or the like functioning on the shop terminal may be delegated to the server 1.
  • one functional block may be configured by hardware alone, may be configured by software alone, or may be configured by a combination of them.
  • a program configuring the software is installed on a computer or the like from a network or a recording medium.
  • the computer may be a computer incorporated in dedicated hardware.
  • the computer may be a computer capable of executing various functions by installing various programs, for example, a server, a smartphone, a personal computer, or various devices.
  • the processing performed chronologically along the order is, of course, parallel or individually not necessarily necessarily chronologically processing. It also includes the processing to be performed.
  • the term "system” is intended to mean an overall device composed of a plurality of devices, a plurality of means, and the like.
  • the information processing system to which the present invention is applied is An information processing system for supporting a store in which belonging to a predetermined group (for example, a university) is a condition for entering a store of a user (for example, a student) or a condition for taking out a product (tick out) by the user, Registration means (for example, the student registration management unit 102 of the server 1 of FIGS. 4 and 11) for registering user information including at least proof information for proving belonging to the predetermined group; Entry processing control means (for example, FIG. 6) which permits execution of entry processing for entry of the user into the store or takeout of a product from the store on condition of confirmation of the user based on the proof information Entry processing control part 146 of store terminal 2 of 4 and FIG. 11, and Equipped with
  • the registration means registers information of the student, including information other than the proof information.
  • the entry processing control means can permit the update registration of the proof information on condition of the input of the other information by the operation of the shop terminal.
  • the store usage process can be performed using the issued QR code.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

所定の領域内へ進入する資格を有する者のみを、当該所定の領域に進入させることができる技術を提供すること。 情報処理システムは、所定の大学に属していることを来店者の入店条件又は当該来店者による商品の持ち出し条件とする店舗を支援する。サーバ1の学生登録管理部102は、所定の大学に属していることを証明する証明情報(学生番号等)を少なくとも含む学生情報を登録する。店舗端末2の入店処理制御部146は、証明情報に基づくユーザの確認(登録確認部144による確認と、実在確認情報による確認)を条件として、来店者の店舗への入店又は当該店舗からの商品の持ち出しのための入店処理の実行を許可する。

Description

情報処理システム及びプログラム
 本発明は、情報処理システム及びプログラムに関する。
 従来より、企業において、人材の採用は、重要な企業活動の一つである。中でも、大学生を対象とした採用活動は、企業の人材採用の中でも非常に重要な位置づけにある。
 この点、大学生は、インターネットを利用して、就職を希望する企業の情報を入手する。また、企業も求める人材の情報を得るため、大学生の履歴書から就職を希望する大学生の情報を入手する。
 しかし、企業のホームページや大学生の履歴書だけではわからない情報を得るために、企業と学生が話し合う、いわゆる企業説明会なるイベントが開催される。そして、当該イベントは、大学独自に行っていることも多い。
 そのため、大学の構内の食堂やカフェを企業説明会等といった就職活動の場とするサービスがある。しかし、当該大学の学生以外が当該サービスを利用しないよう、大学が主催する企業説明会への入退場の管理する必要がある。
 例えば、所定の領域内にて、学生が所有する携帯端末で受信可能なビーコンを利用して、当該所定の領域内に進入した学生を検知するシステムが提案されている(例えば、先行文献1)。
特開2017-123067号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の技術を含む従来技術のみでは、所定の領域内に進入した学生を検知することができるに過ぎず、当該所定の領域内への学生の進入を制御することはできなかった。
 本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、所定の領域内へ進入する資格を有する者のみを、当該所定の領域に進入させることができる技術を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明の一態様の情報処理システムは、
 所定の団体に属していることをユーザの入店条件又は当該ユーザによる商品の持ち出し条件とする店舗を支援する情報処理システムであって、
 前記所定の団体に属していることを証明する証明情報を少なくとも含むユーザ情報を登録する登録手段と、
 前記証明情報に基づく前記ユーザの確認を条件として、前記ユーザの前記店舗への入店又は当該店舗からの商品の持ち出しのための入店処理の実行を許可する入店処理制御手段と、
 を備える
 本発明によれば、所定の領域内へ進入する資格を有する者のみを、当該所定の領域に進入させることができる。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す構成図である。 図1の情報処理システムのうちサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図1の情報処理システムのうち店舗端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図1の情報処理システムのうちサーバ、店舗端末及び学生端末の機能的構成例の一例を示す機能ブロック図である。 図4の店舗端末が実行する店舗利用処理の流れを説明するフローチャートである。 学生情報登録処理で利用される表示画面の一例を示す図である。 店舗利用処理で利用される表示画面等の一例を示す図である。 店舗端末による学生登録の際に利用される表示画面の一例を示す図である。 店舗端末による学生登録の変更処理の際に利用される表示画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成の一例であって、図1とは異なる例を示す構成図である。 図10の情報処理システムのうちサーバ、店舗端末及び学生端末の機能的構成例の一例であって、図4の例とは異なる例を示す機能ブロック図である。 図11の機能的構成を有する、サーバ、店舗端末及び学生端末が実行する店舗利用処理の一例であって、図5の例とは異なる例を示すアローチャートである。 学生情報登録処理で利用される表示画面等の一例であって、図6の例とは異なる例を示す図である。 店舗利用処理で利用される表示画面等の一例であって、QRコードの発行の一例を示す図である。 店舗利用処理で利用される表示画面等の一例であって、図7の例とは異なる例を示す図である。 発行されたQRコードの一例を示す図である。 店舗での飲食又は持ち帰りに関する図である。 マグカップに使用するスポンサー企業のロゴの概要を説明する図である。 店舗を利用する学生の特定の情報に関する図である。
[第1実施形態]
 まず、本発明の実施形態を説明するに先立ち、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの適用対象となるサービス(以下、「本サービス」と呼ぶ)について簡単に説明する。
 本サービスの提供者は、例えば、所定の大学構内やその近隣にあるカフェ等の店舗(以下、「店舗」と略記する)を運営する。この店舗の顧客は、当該所定の大学等に属する学生である。
 ただし、店舗の運営費用は、顧客たる学生から徴収するのではなく、採用等の理由により学生に対するコンタクトや情報を所望する企業(以下、「企業」と略記する)から徴収する。
 即ち、本サービスの提供者は、企業からスポンサーを募り、このスポンサーから徴収した金銭等を用いて店舗を運営する。
 これにより、店舗は、当該店舗の顧客として来店する学生に対して、各種サービス(飲食提供や場所の提供等)を無料等で提供する。
 一方、企業は、店舗に来店した学生の情報を取得したり、当該店舗において学生と接する等の各種利益を得ることができる。
 換言すると、企業は、このような利益を得ることができるからこそ、店舗のスポンサーとして、金銭等を支払うのである。そして、この金銭等は、企業に利益を提供可能な学生による店舗の利用に関するものにのみ換言すべきである。
 つまり、本サービスを適切に提供するためには、店舗を利用可能な者は学生に限定する必要である。
 そこで、本サービスで利用される情報処理システム、換言すると本発明が適用される情報処理システムは、店舗の来店者が学生であることを適切に確認するために各種処理を実行する。
 具体的には例えば、学生は、店舗を利用するためには、本発明が適用される情報処理システムに対する登録(以下、「学生登録」と呼ぶ)をする必要がある。この登録に必要な情報(以下、「登録情報」と呼ぶ)は、その登録者が学生(即ち所定の大学に属している者)であることを証明する情報(以下、「証明情報」と呼ぶ)を少なくとも含むものとする。具体的には例えば、ここでは、証明情報は、学生証に記載された学生番号であるものとする。
 このように、本発明が適用される情報処理システムは、企業に利益を提供可能な学生以外の者が店舗を利用してしまうことを防止すべく、店舗の利用を許可する者(つまり学生)毎に、証明情報を含む登録情報を事前に登録する。
 そして、店舗の店員は、所定の情報処理装置(後述する図1の店舗端末2等)を操作して登録情報を照会し、当該登録内容(特に証明情報)に基づいて、当該店舗の来店者が、登録した学生本人であるか否かを確認する。
 このように、登録した学生本人であることの確認が済んではじめて、来店者(登録した学生本人)は、店舗を利用することができる。
 ここで、登録した学生本人であることの確認の手法自体は、店舗に来店した者に対して証明情報に基づいて確認する手法であれば足り、後述の第2実施形態の手法を含め、各種各様な手法を採用することができる。例えば第1実施形態では、次のような確認手法が採用されている。
 つまり、第1実施形態では、店舗の店員は、当該店舗の来店者に対して学生証の提示を求める。そして、店舗の店員は、所定の情報処理装置(後述する図1の店舗端末2等)を操作して、提示された学生証に記載された学生番号(証明情報)が学生登録をされたものであるか否かを照会する。
 提示された学生証に記載された学生番号が学生登録をされたものであった場合には、店舗の店員は、さらに、当該学生証に貼付された顔写真により、来店者の顔がその顔写真と一致するか否か、即ち学生登録を行った学生(以下、「正規の学生」と呼ぶ)本人か否かを確認する。
 つまり、学生証自体は、他人に貸与や譲渡が可能である。そこで、たとえ学生証に記載の学生番号が登録済であっても、当該学生証を保有する来店者が正規の学生か否かを確認する必要がある。この正規の学生本人であることの確認として、学生証に貼付された顔写真が用いられる。
 換言すると、仮に、学生登録を行った学生本人が来店した場合であっても、学生証を保有していない場合には、顔写真による本人確認(正規の学生であることの確認)ができないため、店舗の利用は不可になる。
 以下、このような本サービスで利用される情報処理システム、即ち、本発明の第1実施形態に係る情報処理システムについて、図面を用いて説明する。
 図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す構成図である。
 本発明の第1実施形態に係る情報処理システムは、図1に示すように、サーバ1と、L個(Lは、1以上の任意の整数値)の店舗端末2-1乃至2-Lと、K個(Kは、1以上の任意の整数値)の学生端末3-1乃至3-Kと、M個(Mは、1以上の任意の整数値)の企業端末4-1乃至4-Mとが、夫々インターネット等のネットワークNに接続されて構成される。
 サーバ1は、本サービスの提供者により管理される。
 店舗端末2-1乃至2-Lの夫々は、各種大学の構内や近隣に設置される店舗に設置される端末である。なお、以下、店舗端末2-1乃至2-Lの夫々を個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて「店舗端末2」と呼ぶ。ここで、店舗は、1つの大学に対して1つである必要は特にない。また、店舗に設置される店舗端末2の個数も任意である。ただし、説明の便宜上、以下の例では、1つの大学につき1つの店舗が存在し、1つの店舗には、1個の店舗端末2があるものとする。
 学生端末3-1乃至3-Kの夫々は、学生が操作する端末である。なお、以下、学生端末3-1乃至3-Kの夫々を個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて「学生端末3」と呼ぶ。ここで、学生が操作する学生端末3は、1個である必要は特にない。ただし、説明の便宜上、以下の例では、1人の学生につき1個の学生端末3が操作されるものとする。
 企業端末4-1乃至4-Mの夫々は、各企業内に設置される端末である。なお、以下、企業端末4-1乃至4-Mの夫々を個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて「企業端末4」と呼ぶ。ここで、企業に配置される企業端末4は、1個である必要は特にない。ただし、説明の便宜上、以下の例では、1の企業につき1個の企業端末4が配置されるものとする。また、各企業は、L個の店舗のうち、任意の個数の任意の組合せの店舗に対するスポンサーとなることができるが、説明の便宜上、以下の例では、L個の店舗の全てに対するスポンサーとなっているものとする。
 図2は、図1の情報処理システムのうちサーバ1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
 サーバ1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、出力部16と、入力部17と、記憶部18と、通信部19と、ドライブ20とを備えている。
 CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、又は、記憶部18からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
 RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要な情報等も適宜記憶される。
 CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、出力部16、入力部17、記憶部18、通信部19及びドライブ20が接続されている。
 出力部16は、液晶ディスプレイやスピーカ等の各種ハードウェアで構成され、各種情報を出力する。
 入力部17は、キーボードやマウス等各種ハードウェアで構成され、各種情報を入力する。
 記憶部18は、ハードディスクやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種情報を記憶する。
 通信部19は、インターネットを含むネットワークNを介して他の装置(例えば、図1の例で言えば、学生端末3等)との間で行う通信を制御する。
 ドライブ20は、必要に応じて設けられる。ドライブ20には磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなり、リムーバブルメディア21が適宜装着される。ドライブ20によってリムーバブルメディア21から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部18にインストールされる。また、リムーバブルメディア21は、記憶部18に記憶されている各種情報も、記憶部18と同様に記憶することができる。
 図3は、図1の情報処理システムのうち店舗端末2のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
 店舗端末2は、タブレット等の各種デバイスにより、適宜、構成されるものである。
 なお、店舗端末2の内部のハードウェア構成は、タッチパネルを有する点を除き、サーバ1の構成と基本的に同様とすることができるので、ここでは、サーバ1の構成と異なる点のみ説明する。
 表示部37は、各種液晶ディスプレイ等で構成され、例えば、図7において後述するが登録された学生であるかの確認処理の各種画像等を表示する。
 タッチ操作入力部36は、例えば表示部37に積層される静電容量式又は抵抗膜式(感圧式)の位置入力センサにより構成され、タッチ操作がなされた位置の座標を検出する。
 このように、タッチ操作入力部36と表示部37により、タッチパネルが構成されている。
 学生端末3及び企業端末4の内部のハードウェア構成は、店舗端末2と同様であるため、ここでは、説明は省略する。
 このように構成されたサーバ1、店舗端末2、学生端末3の各種ハードウェアと各種ソフトウェアとの協働により、学生情報登録処理等の実行が可能になり、店舗端末2側で店舗利用処理等の実行が可能になる。
 ここで、学生情報登録処理とは、サーバ1と学生端末3により実行される処理であって、学生端末3から送信される証明情報(学生の学生番号)を含む各種情報を、学生登録情報としてサーバ1側で登録して管理するまでの一連の処理をいう。
 店舗利用処理とは、店舗端末2の処理であって、当該店舗端末2が設置された店舗の来店者が正規の学生であるか否かを確認するまでの一連の処理をいう。
 次に、図1の情報処理システムについて、このような学生情報登録処理及び店舗利用処理を実現するための機能的構成の一例について説明していく。
 図4は、図1の情報処理システムのうち、サーバ1、店舗端末2及び学生端末3の機能的構成例の一例を示す機能ブロック図である。
 サーバ1のCPU11においては、学生情報取得部101と、学生登録管理部102とが機能する。
 店舗端末2のCPU31においては、証明情報受付部141と、学生情報送信制御部142と、学生登録情報取得部143と、登録確認部144と、実在確認情報取得部145と、入店処理制御部146と、表示制御部147とが機能する。
 学生端末3のCPU51においては、証明情報取得部121と、学生情報送信制御部122とが機能する。
 まず、学生情報登録処理の機能的構成について説明する。
 学生端末3の証明情報取得部121は、タッチ操作入力部56で入力された学生の証明情報を取得する。
 上述したように、証明情報は、例えば、学生番号といった、学生が所属する大学の生徒であることを証明し、本サービスを受けるための学生登録に必要な情報である。
 学生端末3の学生情報送信制御部122は、証明情報取得部121で受け付けられた証明情報を含む、当該学生端末3を操作する学生に関する各種情報を、学生情報としてサーバ1に送信するための制御を行う。
 ここで、学生情報とは、例えば、上述の証明情報としての学生の学生番号を少なくとも含む情報であって、その他、当該学生の所属する大学の名称、当該学生の氏名やメールアドレス等、当該学生に関する各種情報の集合体である。
 サーバ1の学生情報取得部101は、学生端末3から送信されてきた学生情報を、通信部19を介して取得する。
 サーバ1の学生登録管理部102は、学生情報取得部101で取得された学生情報を、各学生毎に学生情報DB200に登録する。なお、学生情報DB200に登録された学生情報を、以下、「学生登録情報」と呼ぶ。
 学生登録管理部102は、この学生登録情報を学生情報DB200に保持し、随時、店舗端末2へ送信をするために学生情報DB200から抽出する等、当該学生登録情報を管理する。
 なお、上述の学生端末3とサーバ1で処理される学生情報登録処理は、サーバ1と店舗端末2との間でも行うことができる。具体的には例えば、店舗端末2において、証明情報取得部121と学生情報送信制御部122との夫々の代わりに、証明情報受付部141と学生情報送信制御部142とが機能する。
 つまり、上述の学生情報登録処理は、学生登録前の学生が本サービスを受けるために最初に学生端末3を操作する場合だけでなく、学生登録後の正規の学生が学生登録を更新したり新たに行う場合や、何らかの理由で店舗の店員が学生登録又はその更新をする場合にも行われる。具体的には例えば、誤った情報が学生情報として登録された場合、大学の学部の転部等による学生番号等が変更された場合にも、学生情報登録処理が実行される。
 以上、学生情報登録処理の機能的構成について説明した。次に、店舗利用処理の機能的構成について説明する。
 店舗利用処理は、上述のように、店舗の来店者が、店舗を利用する前(例えば入店前)に、正規の学生であるか否かを確認する処理である。第1実施形態では、店舗の来店者が学生証を、当該店舗の店員に提示する。この提示された学生証に基づいて確認が行われる。
 即ち、店舗の店員は、提示された学生証に記載された学生番号を、例えば店舗端末2に対してタッチ操作をすることで入力する。
 店舗端末2の証明情報受付部141は、タッチ操作入力部36から入力された学生番号を証明情報として受け付ける。
 店舗端末2の学生登録情報取得部143は、サーバ1から通信部40を介して、学生登録情報に含まれる証明情報(学生番号)等を取得する。
 ここで、証明情報等と記載したのは、証明情報(学生番号)自体を取得する必要は無いからである。
 つまり、証明情報受付部141で取得された証明情報(学生番号)と、サーバ1で管理されている学生登録情報に含まれる証明情報(学生番号)とが一致することの確認は、ここでは説明の便宜上店舗端末2側で行われるものとしている。
 しかし、これは特に必須なことではなく、証明情報受付部141で取得された証明情報(学生番号)と、サーバ1で管理されている学生登録情報に含まれる証明情報(学生番号)とが一致することの確認は、サーバ1側で行われてもよく、一致するか否かを示す情報がサーバ1から店舗端末2に送信されてもよい。この場合、学生登録情報取得部143は、この「一致するか否かを示す情報」を取得する。
 店舗端末2の登録確認部144は、証明情報受付部141で取得された証明情報(学生番号)が、サーバ1側で管理されている学生登録情報に含まれていること、即ち、当該証明情報が正規の学生のものとして学生登録がされていることを確認する。
 なお、登録確認部144による確認ができなかった来店者は、この時点で、店舗の利用はできなくなる。
 一方、登録確認部144による確認ができた場合、店舗の店員は、提示された学生証に貼付された顔写真と来店者の顔とを見比べて、来店者が当該学生証の所有者(本人)であることの確認、即ち実在確認をする。
 店舗の店員は、実在確認を示す情報(以下、「実在確認情報」と呼ぶ)を、例えば店舗端末2に対してタッチ操作をすることで入力する。
 店舗端末2の実在確認情報取得部145は、タッチ操作入力部36から入力された実在確認情報を取得する。
 店舗端末2の入店処理制御部146は、実在確認情報取得部145で取得された実在確認情報と、登録確認部144で確認された証明情報から、来店者(正規の学生)に対する店舗の利用を許諾するための各種処理(主に、入店を許可し、飲食等のオーダーを受け付ける処理であり、以下、「入店処理」と呼ぶ)の実行を制御する。
 店舗端末2の表示制御部147は、入店処理制御部146の制御による入店処理に伴う各種情報、例えば入店が許可された旨のメッセージ等を表示部37に表示させるよう制御する。
 以上、店舗利用処理の機能的構成について説明した。
 次に、図5を参照して、店舗端末2が実行する店舗利用処理について説明する。
 即ち、図5は、図4の店舗端末2が実行する店舗利用処理の流れを説明するフローチャートである。
 なお、店舗利用処理の前提として、学生端末3及びサーバ1による学生情報登録処理は完了している必要があるが、当該学生情報登録処理の流れについては、説明は省略する。
 上述のように、店舗の来店者は、当該店舗の店員に対して、学生証を提示する。この学生証の提示がなければ、店舗利用処理は開始されない。即ち、来店者は当該店舗を利用することはできない。
 学生証が提示されると、上述したように、店舗の店員は、提示された学生証に記載された学生番号を、例えば店舗端末2に対してタッチ操作をすることで入力する。これにより、店舗利用処理が開始する。
 ステップS1において、証明情報受付部141は、タッチ操作入力部36から入力された学生番号を証明情報として受け付ける。
 ステップS2において、登録確認部144は、ステップS1の処理で受け付けられた証明情報(学生番号)が登録済みであるか否か、即ち、当該証明情報が正規の学生のものとして学生登録がされているか否かを判定する。
 証明情報(学生番号)が未登録である場合、ステップS2においてNOであると判定されて、店舗処理は終了となる。即ち、来店者は、この時点で、店舗の利用はできなくなる。
 これに対して、証明情報(学生番号)が登録済である場合、ステップS2においてYESであると判定されて、処理はステップS3に進む。
 ステップS3において、実在確認情報取得部145は、実在確認情報が入力されたか否かを判定する。
 即ち、証明情報(学生番号)が登録済であることが確認されると、店舗の店員は、提示された学生証に貼付された顔写真と来店者の顔とを見比べて、来店者が当該学生証の所有者(本人)であることの確認、即ち実在確認をする。
 実在確認ができない場合、実在確認情報は入力されないので、ステップS3においてNOであると判定されて、店舗処理は終了となる。即ち、来店者は、この時点で、店舗の利用はできなくなる。
 これに対して、実在確認ができた場合、上述したように、店舗の店員は、実在確認情報を、例えば店舗端末2に対してタッチ操作をすることで入力する。すると、実在確認情報取得部145は、タッチ操作入力部36から入力された実在確認情報を取得する。これにより、ステップS3においてYESであると判定され、処理はステップS4に進む。
 ステップS4において、入店処理制御部146は、入店処理の実行を開始させる。これにより、店舗処理は終了となる。この場合、来店者は、正規の学生として、店舗を利用することができる。
 次に、図6を参照して、学生情報登録処理で利用される表示画面の一例について説明する。
 学生情報登録処理の実行に際し、学生端末3の表示部37には、本サービスのトップ画面500A(以下、「画面500A」と呼ぶ)、学生登録前の画面(以下、「画面500B」と呼ぶ)、及び学生登録画面500C(以下、「画面500C」と呼ぶ)の夫々が適宜表示される。
 画面500Aは、サービス提供者が管理するウェブサイトのトップ画面である。画面500Aには、上から順に、学生スタッフを募集するための領域と、新規会員登録(学生登録)用の領域と、本サービス(ここでは「知るカフェ」と呼ばれるサービス)に関するHP(Home Page)へのアクセスするための領域とが設けられている。
 画面500Aの学生スタッフを募集するための領域は、学生が店舗でスタッフとして働きたいときに例えばタッチ操作等をする領域である。学生は、当該タッチ操作をすることで、学生スタッフに関する情報を得たり、学生スタッフになるための登録手続き等を行うことができる。
 一方、学生は、店舗を利用するために正規の学生となりたい場合、即ち学生端末3を使用して学生登録(学生登録)をしたい場合、画面500Aのうち新規会員登録用の領域に対して例えばタッチ操作をする。
 すると、学生端末3の表示部37には、画面500Bが表示される。
 画面500Bは、学生登録を行うためのURL(Uniform Resource Locator)を入手するための画面である。
 即ち、学生は、正規の学生となるための学生登録を行いたい場合、画面500Bのうち「空メール送信画面へ」のソフトウェアボタンに対して例えばタッチ操作をする。
 すると図示はしないが、学生端末3からサーバ1等に対して空メールを送るための画面が、学生端末3の表示部37に表示される。学生端末3は、この画面にしたがって空メールをサーバ1等に送信する。これにより、サーバ1等から、学生登録を行うためのURL(Uniform Resource Locator)のリンク等の情報が学生端末3に送信されて表示される。
 学生は、このリンク等の情報を例えばタッチ操作をする。
 すると、学生端末の表示部37には、画面500Cが表示される。
 画面500Cは、学生登録を行う学生についての学生情報(学生番号といった証明情報を含む)を入力するための画面である。
 画面500Cの例では、学生情報として、上から順に、学生が属する大学についての、学部、学年、及び学生番号の入力と、当該学生についての、氏名、メールアドレス、及び性別の入力とが可能になっている。上述したように、学生番号が証明情報として入力されるのが特徴である。
 画面500Cに入力された証明情報(学生番号)を含む各種情報は、証明情報取得部121により入力され、学生情報送信制御部122の制御により、学生情報としてサーバ1に送信される。
 サーバ1において、この学生情報は、学生情報取得部101により取得され、学生登録管理部102により学生情報DB200に登録されて管理される。
 これにより、学生は、店舗を利用可能な正規の学生として学生登録がなされることになる。
 次に、図7を参照して、店舗利用処理で利用される表示画面等の一例について説明する。
 図7においては、店舗端末2にトップ画面として表示される画面510A、来店者(正規の学生)の学生証510B、及び店舗端末2において入店処理を行うための画面510Cが示されている。
 画面510Aは、店舗端末2において、初めに表示される画面である。
 画面510Aには、各種ソフトウェアボタン(以下単に「ボタン」と呼ぶ)等が配置されている。
 即ち、一番上には、店舗名や、当該店舗の来店数等の各種情報が表示される領域が配置される。
 その下方には、「新規」と表示された学生登録のためにボタンが左側に、「会員」と表示された店舗を利用するためのボタンが右側に、夫々配置されている。これらの下方の中央には、「会員情報変更」と表示された学生登録内容の変更のためのボタンが配置されている。
 ここで、「新規」と表示された学生登録のボタンでは、図8を用いて後述する店舗端末2で学生登録をするためのボタンである。また、「会員情報変更」と表示された学生登録の変更のためのボタンは、図9を用いて後述する正規の学生の学生番号等の情報を変更するためのボタンである。
 学生証510Bは、上述したように、店舗の来店者により、自身が正規の学生であることを証明するために店員に提示される。
 この学生証510Bには、証明情報として学生登録された学生番号と、実在確認をするために必要な顔写真が含まれている。
 つまり、店員は、このような学生証を用いることで、来店者が正規の学生であることを確実に確認することができる。つまり、学生番号と顔写真の確認ができる学生証を用いることで、学生証の貸し借りを利用した正規の学生以外の者による店舗の利用を防止することができる。
 画面510Cは、入店処理を行うための画面であり、画面510Aの「会員」と表示された店舗を利用するためのボタンがタッチ操作(押下操作)されることで表示される。
 ここで、画面510Cには、上から「学生番号」と表示された入力欄と、「照会」と表示されたボタンと、学生の氏名と来店回数が表示される領域と、「入店処理」のボタンが配置されている。
 即ち、図5の店舗利用処理のステップS1において、証明情報受付部141により受け付けられる学生番号(証明情報)は、画面510Cの「学生番号」と表示された入力欄に入力されたものである。
 そして、画面510Cの「学生番号」と表示された入力欄に学生番号(証明情報)が入力された後、その下方の「照会」と表示されたボタンが例えばタッチ操作されると、ステップS2において、登録確認部144による、ステップS1の処理で受け付けられた証明情報(学生番号)が登録済みであるか否か、即ち、当該証明情報が正規の学生のものとして学生登録がされているか否かの判定が行われる。
 証明情報(学生番号)が未登録である場合、「照会」と表示されたボタン内のチェックボックスには何も表示されない(図示せず)。この場合、ステップS2においてNOであると判定されて、店舗処理は終了となる。即ち、来店者は、この時点で、店舗の利用はできなくなる。
 これに対して、証明情報(学生番号)が登録済である場合、「照会」と表示されたボタン内のチェックボックスにチェック印が表示され(図7参照)、ステップS2においてYESであると判定されて、処理はステップS3に進む。
 なお、この段階で、「照会」と表示されたボタンの下方の領域には、学生の氏名と来店回数が表示される。
 上述したように、店舗の店員は、提示された学生証に貼付された顔写真と来店者の顔とを見比べて、来店者が当該学生証の所有者(本人)であることの確認、即ち実在確認をする。
 この実在確認ができた場合、例えばタッチ操作(押下操作)されるボタンが、「入店処理」のボタンである。つまり、「入店処理」のボタンの押下信号が、実在確認情報として利用される。
 従って、実在確認ができない場合、「入店処理」のボタンが例えばタッチ操作(押下操作)されないので、即ち実在確認情報は入力されないので、ステップS3においてNOであると判定されて、店舗処理は終了となる。即ち、来店者は、この時点で、店舗の利用はできなくなる。
 これに対して、実在確認ができた場合、店舗の店員は、「入店処理」のボタンに対して、例えばタッチ操作(押下操作)をする。これにより、ステップS3においてYESであると判定され、ステップS4において、入店処理が開始する。これにより、来店者は、正規の学生として、店舗を利用することができる。
 次に、図8を用いて店舗端末2による学生登録の概要を説明する。
 即ち、図8は、店舗端末2による学生登録の際に利用される表示画面の一例を示す図である。
 図8においては、店舗端末2にトップ画面として表示される画面510A(図7と同一画面)、及び、学生登録のための情報を入力する画面520B,520Cの一例が示されている。
 このように、店舗端末2でも学生登録が可能となっている。これにより、何かしらイレギュラー(緊急用)に対応することができる。具体的には例えば、学生の学生端末3で入力ができなかった場合等である。
 画面520B,520Cには、来店者(学生)の学生登録に必要な学生情報を入力するための入力欄等が配置される。
 次に、図9を用いて店舗端末2による学生登録の変更の概要を説明する。
 即ち、図9は、店舗端末2による学生登録の変更処理の際に利用される表示画面の一例を示す図である。
 図9においては、店舗端末2にトップ画面として表示される画面510A(図7と同一画面)、及び、学生情報の内容を表示したり変更するための画面530Bが配置されている。
 画面530Bは、変更したい正規の学生の学生番号を入力することで、正規の学生の学生登録情報の内容が表示される。店舗の店員は、店舗端末2を操作して、これらのうち任意の情報を変更(入力)することができる。
[第2実施形態]
 店舗利用処理において、来店者が正規の学生であるかを確認する手法は、第1実施形態では学生証を用いる手法であったが、第2実施形態では、サーバ1から発行されたQRコードを用いる手法が採用されている。
 図10は、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成の一例であって、図1とは異なる例を示す構成図である。
 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムは、第1実施形態(図1)と同様に、サーバ1と、L個の店舗端末2-1乃至2-Lと、K個の学生端末3-1乃至3-Kと、M個の企業端末4-1乃至4-Mとが、夫々インターネット等のネットワークNに接続されて構成される。
 さらに、本発明の第2実施形態に係る情報処理システムは、各店舗の入口に夫々配置される、N個(Nは、1以上の任意の整数値)のQRコード読み取り機5-1乃至5-Nが設置されている。
 なお、以下、QRコード読み取り機5-1乃至5-Nの夫々を個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて「QRコード読み取り機5」と呼ぶ。
 図11は、図1の情報処理システムのうちサーバ1、店舗端末2及び学生端末3の機能的構成例の一例であって、図4の例とは異なる例を示す機能ブロック図である。
 サーバ1のCPU11においては、学生情報取得部101と、学生登録管理部102と、商品等情報取得部103と、ウェブサイト管理部104と、無効化処理部105とが機能する。
 店舗端末2のCPU31においては、証明情報受付部141と、学生情報送信制御部142と、学生登録情報取得部143と、登録確認部144と、実在確認情報取得部145と、入店処理制御部146と、表示制御部147と、QRコード情報管理部148とが機能する。
 学生端末3のCPU51においては、証明情報取得部121と、学生情報送信制御部122と、商品等情報取得部123と、商品等情報送信制御部124とが機能する。
 なお、学生情報登録処理の機能的構成については、第1実施形態と同様である。ただし、第2実施形態においては、サーバ1の学生登録管理部102は、所定の大学に属していることを証明する証明情報(学生番号等)を少なくとも含む学生情報を学生情報DB200に登録するに際し、サービス提供者が管理するウェブサイトへのアクセス権限情報(例えばE-mailとパスワード等)を含めて登録する。
 このウェブサイトは、正規の学生によるアクセスがなされると、その証明情報(学生番号等)を含む情報であって、当該正規の学生が店舗への入店等の際に当該店舗の店舗端末2に提供するための情報(以下、入店情報)を発行するためのサイトである。
 第2実施形態では、入店情報は、QRコード読み取り機5による読み取りが可能なQRコードである。この入店情報(QRコード)には、正規の学生の証明情報(学生番号等)の他、当該正規の学生が店舗でオーダー等したい商品(例えば店舗がカフェならば所定種類のドリンク等)を特定可能な情報(以下、「商品情報」と呼ぶ)も含まれ得る。
 第2実施形態の店舗利用処理の機能的構成について説明する。
 まず、正規の学生は、所定の店舗への入店又は当該店舗からの商品の持ち出し(テイクアウト)の前に、当該所定の店舗に対する入店情報(QRコード)を発行してもらう必要がある。この入店情報の発行は、サーバ1が管理するウェブサイトで行われる。
 そこで、正規の学生は、学生端末3のタッチ操作入力部56に対するタッチ操作により、上述のウェブサイトへのアクセス権限情報(例えばE-mailとパスワード等)を入力する。
 すると、学生端末3の商品等情報取得部123は、タッチ操作入力部56から入力されたアクセス権限情報(例えばE-mailとパスワード等)を受け付ける。
 学生端末3の商品等情報送信制御部124は、アクセス権限情報(例えばE-mailとパスワード等)をサーバ1に送信するための制御を行う。
 サーバ1のウェブサイト管理部104は、入店情報を発行するためのウェブサイトを管理する。
 即ち、ウェブサイト管理部104は、正規の学生の学生端末3からアクセス権限情報が送信されてくると、当該ウェブサイトへのアクセスを許可し、当該ウェブサイトのページを学生端末3の表示部57に表示させる。例えば、店舗で利用可能な商品(例えば店舗がカフェならば、オーダーするドリンク)を選択させるためのページが、学生端末3の表示部57に表示される。
 そこで、正規の学生は、学生端末3のタッチ操作入力部56に対するタッチ操作により、自身で選択した商品を示す商品情報を入力する。
 すると、学生端末3の商品等情報取得部123は、タッチ操作入力部56から入力された商品情報を受け付ける。
 学生端末3の商品等情報送信制御部124は、商品情報をサーバ1に送信するための制御を行う。
 サーバ1のウェブサイト管理部104は、正規の学生の証明情報(学生番号等)を学生登録管理部102を介して学生情報DB200から抽出する。そして、ウェブサイト管理部104は、抽出した証明情報(学生番号等)と、学生端末3から送信されてきた商品情報とを含む入店情報(QRコード)を発行する。
 なお、この入店情報(QRコード)の形態は、QRコード読み取り機5により読み取り可能な形態であれば足り、紙媒体に印刷された形態であってもよいし、学生端末3の表示部57に画面として表示されるデータの形態であってもよい。
 ここで、店舗利用処理は、上述のように、店舗の来店者が、店舗を利用する前(例えば入店前)に、正規の学生であるか否かを確認する処理である。第2実施形態では、店舗の来店者がQRコードを、当該店舗に設置されているQRコード読み取り機5に読み取らせる。
 店舗端末2のQRコード情報管理部148は、QRコード読み取り機5で読み取られたQRコードに関する情報を管理する。即ち、QRコード情報管理部148は、QRコードから、商品情報と証明情報(学生番号等)を夫々抽出し、管理する。
 店舗端末2の証明情報受付部141は、QRコード情報管理部148によりQRコードから抽出された学生番号を証明情報として受け付ける。
 店舗端末2の登録確認部144は、証明情報受付部141で取得された証明情報(学生番号)が、サーバ1側で管理されている学生登録情報に含まれていること、即ち、当該証明情報が正規の学生のものとして学生登録がされていることを確認する。
 なお、登録確認部144による確認ができなかった来店者は、この時点で、店舗の利用はできなくなる。
 一方、登録確認部144による確認ができた場合、店舗の店員は、適当な手法で実在確認をし、実在確認情報を、例えば店舗端末2に対してタッチ操作をすることで入力する。
 店舗端末2の実在確認情報取得部145は、タッチ操作入力部36から入力された実在確認情報を取得する。
 店舗端末2の入店処理制御部146は、実在確認情報取得部145で取得された実在確認情報と、登録確認部144で確認された証明情報から、入店処理の実行を制御する。
 上述のQRコードに商品情報が含まれていた場合、入店処理制御部146は、その商品情報により特定される処理を実行する。具体的には例えば店舗がカフェの場合にオーダー希望のドリンクを示す情報が商品情報であった場合、入店処理制御部146は、当該ドリンクの準備をするために必要な処理等を実行する。
 店舗端末2の表示制御部147は、入店処理制御部146の制御による入店処理に伴う各種情報、例えば入店が許可された旨のメッセージ等を表示部37に表示させるよう制御する。
 サーバ1の無効化処理部105は、QRコードに基づく正規の学生の確認が行われ、当該正規の学生に対する入店処理が実行された場合に、使用されたQRコードを無効化する処理を行う。
 これにより、正規の学生に対してのみ適切な店舗の利用が可能になる。つまり、一度使用されたQRコードは、正規の学生自身であろうと、他の者であろうと、使用することはできなくなる。したがって、正規の学生が、同一のQRコードを用いて、同一の商品情報を繰り返し利用(例えばドリンクを何杯も繰り返しオーダーする等)するという不適切な店舗の利用をすることを防止することができる。また、他者は、何らかの理由で使用済みのQRコード手に入れても、そのQRコードを使用することができないので、店舗の利用をすることができなくなる。
 図12は、このような図11の機能的構成を有する、サーバ1、店舗端末2及び学生端末3が実行する店舗利用処理の一例であって、図5とは異なる例を示すアローチャートである。
 上述のように、正規の学生は、学生端末3のタッチ操作入力部56に対するタッチ操作により、上述のウェブサイトへのアクセス権限情報(例えばE-mailとパスワード等)を入力する。
 ステップS21において、学生端末3の商品等情報取得部123は、アクセス権限情報を受け付けて、商品等情報送信制御部124は、当該アクセス権限情報をサーバ1に送信する。
 ステップS31において、サーバ1のウェブサイト管理部104は、ウェブサイトへのアクセスを許可し、当該ウェブサイトのページを学生端末3の表示部57に表示させる。
 ステップS22において、学生端末3の商品等情報取得部123は、正規の学生の操作により入力された商品情報を取得し、商品等情報送信制御部124は、当該商品情報をサーバ1に送信する。
 ステップS32において、商品等情報取得部103は、商品情報を取得して、ウェブサイト管理部104に提供する。
 ステップS33において、ウェブサイト管理部104は、正規の学生の学生情報(学生番号等の証明情報を含む)を学生登録管理部102を介して学生情報DB200から取得する。
 ステップS34において、ウェブサイト管理部104は、ステップS33の処理で取得された学生情報内の証明情報(学生番号等)と、ステップS32の処理で取得された商品情報とを含むQRコード(入店情報)を発行する。
 なお、QRコードの形態は、上述した様に、QRコード読み取り機5により読み取り可能な形態であれば足るが、ここでは説明の便宜上、学生端末3の表示部57に画面として表示されるデータの形態が採用されているものとする。
 ステップS23において、学生端末3のCPU51は、QRコード(データ)を取得する。
 その後、店舗の利用を所望する正規のユーザは、店舗のQRコード読み取り機5の付近において、QRコードを学生端末3に表示させる。
 即ち、ステップS24において、学生端末3のCPU51は、QRコードを表示部57に表示させる。
 正規の学生は、このようなQRコードが表示された表示部57をQRコード読み取り機5に翳す。QRコード読み取り機5は、当該QRコードを読み取る。
 ステップS41において、店舗端末2のQRコード情報管理部148は、QRコード読み取り機5で読み取られたQRコードを取得する。
 ステップS42において、登録確認部144は、QRコードに含まれる証明情報(学生番号)が、サーバ1側で管理されている学生登録情報に含まれていること、即ち、当該証明情報が正規の学生のものとして学生登録がされていることを確認する。
 ステップS43において、店舗端末2の実在確認情報取得部145は、実在確認情報を取得する。
 ステップS44において、店舗端末2の入店処理制御部146は、実在確認情報と証明情報から、入店処理の実行を開始する。
 ステップS45において、店舗端末2の入店処理制御部146は、QRコードの使用済の情報をサーバ1に送信する。
 ステップS35において、サーバ1の無効化処理部105は、QRコードの使用済の情報を取得する。
 ステップS36において、無効化処理部105は、QRコードを無効化する処理を行う。
 次に、図13を参照して、第2実施形態の学生情報登録処理で利用される表示画面の一例について説明する。
 第2実施形態の学生情報登録処理の実行に際し、学生端末3の表示部37には、画面600A、画面600B、画面600Cの夫々が適宜表示される。
 画面600Aは、本サービスのウェブサイト(グローバルHP)に関する画面である。画面600B、及び画面600Cは、学生登録前の画面である。
 画面600Aの上方は、例えば、「TOP」、「for company」、「for University」、「LOGIN」、及び「Register」への各ページに移行するためのリンクが表示される領域が配置されている。
 学生は、店舗を利用するために正規の学生となりたい場合、即ち学生端末3を使用して学生登録(学生登録)をしたい場合、画面600Aのうち「Register」のリンクに対して例えばタッチ操作をする。
 すると、学生端末3の表示部37には、画面600Bが表示される。
 画面600Bは、学生登録を行うためのURLを入手するための画面である。
 画面600Bには、上から「Email」、「Email(confirmation)」、「Password」を入力する欄と、「SEND」のボタンが配置されている。
 ここで、「Email」の記入欄は、学生端末3を操作する学生のメールアドレスを入力する欄である。「Email(confirmation)」の記入欄は、誤入力防止のために再度同一のメールアドレスを入力する欄である。「Password」の記入欄は、後述するメールに記載されたURLにアクセスするためのパスワードを、入力する欄である。「SEND」のボタンは、サーバ1へメールを送信するためのボタンである。
 即ち、学生は、正規の学生となるための学生登録を行いたい場合、画面600Bのうち、上述の各種記入欄に必定事項をタッチ操作等により入力し、「SEND」のボタンに対して例えばタッチ操作をする。
 すると図示はしないが、サーバ1等から、学生登録を行うためのURLのリンク等の情報が学生端末3に送信されて表示される。
 学生は、このリンク等の情報を例えばタッチ操作をする。
 すると、学生端末の表示部37には、画面600Cが表示される。
 画面600Cは、学生登録を行う学生についての学生情報(学生番号といった証明情報を含む)を入力するための画面である。
 画面600Cの例では、学生情報の記入欄として、学生番号や氏名等の記入欄のほか、「Company and Location for internship」と表示されたインターンシップに関する記入欄や、プログラミングのスキルに関する「IT Skills」を記載する記載欄が設けられている。
 画面600Cに入力された証明情報(学生番号)を含む各種情報は、証明情報取得部121により入力され、学生情報送信制御部122の制御により、学生情報としてサーバ1に送信される。
 サーバ1において、この学生情報は、学生情報取得部101により取得され、学生登録管理部102により学生情報DB200に登録されて管理される。
 これにより、学生は、店舗を利用可能な正規の学生として学生登録がなされることになる。
 次に、図14を参照して、第2実施形態の店舗利用処理で利用される表示画面等の一例について説明する。
 図14においては、正規の学生の学生端末3に表示される画面として、画面600A、画面610B、画面610C、画面610D、画面610E、及び画面610Fの夫々が示されている。また、QRコード読み取り機5の外観構成例を示す図も示されている。
 正規の学生は、店舗を利用したい場合、画面600Aの「LOGIN」のリンクに対して例えばタッチ操作をする。
 すると、学生端末3の表示部37には、画面600Bが表示される。
 画面610Bは、正規の学生がマイページへログインするための画面である。
 画面610Bには、上から「Email」及び「Password」の夫々を入力する欄と、「LOGIN」のボタンが配置されている。
 即ち、「Email」及び「Password」の夫々を入力する欄とは、サービス提供者が管理するウェブサイト(ここではマイページ)へのアクセス権限情報を入力する欄である。
 正規の学生は、学生端末3を操作して、「Email」及び「Password」の夫々の欄に必要事項を入力して、「LOGIN」のボタンを押下する。
 すると、学生端末の表示部37には、画面610Cが表示される。
 画面610Cは、サービス提供者が管理するウェブサイトのマイページが表示される画面である。
 画面610Cに表示されるマイページには、「DRINK QR CODE」と「EDIT ACCOUNT」のボタンが配置されている。
 「EDIT ACCOUNT」のボタンは、学生登録の内容を変更するページに移行するためのボタンである。「DRINK QR CODE」のボタンは、店舗でオーダーするドリンクを示す店舗情報と、学生番号等の証明情報とを含むQRコードを発行するページに移行するためのボタンである。
 つまり、正規の学生は、店舗を利用すべくQRコードの発行を所望する場合、学生端末3を操作して、「DRINK QR CODE」のボタンを押下する。
 すると、学生端末の表示部37には、画面610D又は画面610Eが表示される。
 画面610D及び画面610Eは、店舗でオーダーするドリンクを示す店舗情報を決定し、当該店舗情報と証明情報とを含むQRコードの発行指示をするためのページが表示されたものである。
 画面610D及び画面610Eは、スクロール操作等により適宜切替えられる。
 画面610D及び画面610Eに表示されるページには、「Indian Chai」等の、オーダーをしたいドリンクを選択するための各種ボタンが配置されている。
 ここで、本例では、1杯目(1st Drink)のドリンクを選択できるのみならず、2杯目(2nd Drink)、3杯目のドリンク(3rd Drink)の選択もできるようになされている。
 つまり、1杯目、2杯目、及び3杯目の各ドリンクを示す情報が、商品情報としてQRコードに含まれることになる。
 以上の結果、サーバ1からは、QRコードが発行される。上述のように、QRコードの形態は特に限定されず、紙媒体に印刷される形態でもよいが、図14を含めこれ以降の例では、QRコードが学生端末3の画面610Fに表示される形態が採用されているものとする。
 つまり、正規の学生は、学生端末3のうち画面610Fが表示された表示部37を、QRコード読み取り機5に翳す。すると、QRコード読み取り機5は、当該QRコードを読み取り、店舗端末2に送信する。
 すると、店舗端末2は、QRコードに含まれる証明情報(学生番号)が、サーバ1側で管理されている学生登録情報に含まれていること、即ち、当該証明情報が正規の学生のものとして学生登録がされていることを確認する。
 この確認が終了すると、図15に示すような画面が、店舗端末2の表示部37に表示される。
 図15は、店舗利用処理で利用される表示画面等の一例であって、図7の例とは異なる例を示す図である。
 図15においては、証明情報が正規の学生のものとして学生登録がされていることの確認が済んだ後に、その学生登録の内容を示す画面630Aが店舗端末2に表示される。
 この画面630Aには、店舗の店員による実在確認ができた場合に、当該店員により例えばタッチ操作(押下操作)されるボタンとして、「PERMIT」のボタンが配置されている。つまり、「PERMIT」のボタンの押下信号が、実在確認情報として利用される。
 このように、実在確認ができた場合、店舗の店員は、「PERMIT」のボタンに対して、例えばタッチ操作(押下操作)をする。すると、店舗端末2の表示部37には、画面630Bが表示されるようになる。また、店舗端末2等において、入店処理が開始する。これにより、来店者は、正規の学生として、店舗を利用することができる。図14の例に対応させるならば、QRコードに含まれる商品情報に従って、1杯目のドリンクの準備が開始される。
 次に、図16を用いて、発行されたQRコードについて説明する。
 即ち、図16は、発行されたQRコードの一例を示す図である。
 図16の例では、QRコードを含む画面640A、選択したドリンクに関する注意を含む画面640B、及びドリンクが選択された時間を含む画面であって、学生端末3に表示される画面の一例が表示されている。
 画面640Aには、QRコードが配置されており、また、当該QRコードが読み取られて使用されると、同一のQRコードは使用できない旨のメッセージも配置されている。
 画面640Bには、選択されたドリンクに関する注意が表示される。具体的には例えば、画面640Bには、1杯目のドリンクを選択したときの時刻が表示され、当該時刻から30分の間隔をあけないと2杯目、3杯目のドリンクを注文できない旨が記載されている。なお、1杯目、2杯目、3杯目の間隔は30分に限られない。即ち、上述の間隔は自由に変更することができ、30分以上でも以下であってもよい。
 これにより、短期間に複数のドリンクがオーダーされてしまうという店舗の不適切な利用が抑制されるという効果を奏する。特に、店舗に入店する学生よりも、店舗に入店せずにテイクアウトとする学生に対して、効果は顕著なものとなる。
 画面650Cは、図14の画面610D、及び画面610Eと同様に、正規の学生が各種ドリンクをオーダーすることができる。画面650Cには、前回のドリンクのオーダー時刻が表示される。次回のドリンクのオーダーには、当該時刻から一定間隔(例えば30分以上)開ける必要があるという制限が設けられているからである。
 以上本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
 ここで、上述の実施形態では、特に言及していないが、本発明の情報処理システムは、様々な機能を追加することができる。そこで、以下、図17乃至図19を参照しつつ、本発明の情報処理システムに追加可能な各種機能について説明していく。
 図17は、店舗での飲食サービス及び持ち帰りサービスの一例を示す図である。なお、画面600A乃至画面600Dは、学生(利用者)の所有する学生端末3に表示される画面である。
 画面660Aは、学生端末3に表示される画面の一例であり、学生が選択可能なドリンクの一例を示す画面である。つまり、学生は、画面660Aを視認しながら、提供を希望するドリンクを選択することができる。
 なお、本サービスの提供者は、例えば、「有料・無料あわせて、1日○杯まで利用可能」、「最後の注文から30分はオーダーできない」、「同時に2杯注文することはできない」、「イートインご利用の場合は、必ず店内でご利用の上、外へ行く場合は、必ずカップを店内のごみ箱に捨ててなければならない」等の条件を学生に対して提示してもよい。
 また、本サービスの提供者は、例えば「有料のテイクアウトのみ利用することができる」、「1日○杯まで利用可能」、「最後の注文から30分はオーダーできない」等の条件を学生以外の者(例えば大学教員等)に対して提示してもよい。
 画面660Bは、学生端末3に表示される画面の一例であり、学生に対して、店内でサービスの提供を受けるか(以下、「イートイン」と呼ぶ)、商品を持ち帰るか(以下、「テイクアウト」と呼ぶ)を選択させる画面の一例を示す画面である。つまり、学生は、画面600Bを視認しながら、イートインかテイクアウトかを選択することができる。
 画面660Cは、学生端末3に表示される画面の一例であり、イートインが選択された場合に、学生に提示されるQRコードの表示画面の一例を示す画面である。当該、QRコードは、上述の画面660A及び画面660Bで学生によって選択された内容を特定するための情報が紐づけられている。
 画面660Dは、学生端末3に表示される画面の一例であり、テイクアウトが選択された場合に、学生に提示されるQRコードの表示画面の一例を示す画面である。
 図18は、マグカップへの企業ロゴの掲載サービスの一例を示す図である。
 画面670Aは、イートインを選択した学生の注文画面を示す画面の一例である。ここで、学生によって、画面610Aの「クリック」と表示された部分が選択された場合、画面670Bの画面が表示される。
 即ち、本サービスの提供者は、画面670Bに示すように、学生に提供されるドリンクに任意の企業のロゴを表示させることができる。
 また例えば、上述の実施形態では、特に言及していないが、例えば、学生が店舗を利用するに際し、特定の登録情報が店舗端末2に表示されてもよい。
 図19を用いて説明する。図19は、店舗を利用する学生の特定の情報に関する図である。画面680は、正規の学生の特定の登録情報の画面を示す画面の一例である。
 即ち、例えば、ハッカーランクが500点以上の学生がカフェを利用した場合には、その旨を示す特段の表示がなされてもよい。これにより、企業は、特定の学生に対して、ピンポイントで案内(ノベルティや特別インターンシップ招待券等)をすることもできる。
 また例えば、上述の実施形態において、本サービスとして、大学構内にある店舗でのドリンク等の無料サービスを一例としてあげて説明しているが、特にこれに限定されない。即ち、本発明の一実施形態に係る情報処理システムは、例えば、大学の構内だけでなく、各教育機関等の構内、商業施設等、適用可能なあらゆる場面で適用することが可能である。
 また例えば、店舗は所定の大学で運営されているが、店舗は大学毎に限られない。即ち、各大学毎に複数の店舗があってもよい。また、店舗にある店舗端末2も各店舗に1つに限られず、複数あってもよく、第2実施形態の店舗端末2に接続されているQRコード読み取り機5も店舗端末2と同数でなくてもよい。例えば、具体的に、ある店舗には店舗端末2が10台備え付けられているが、QRコード読み取り機5はそれ以上でもそれ以下であってもよい。
 また例えば、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
 換言すると、図4及び図11の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。
 即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が情報処理システムに備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図4及び図11の例に限定されない。また、機能ブロックの存在場所も、図4及び図11に特に限定されず、任意でよい。例えば上述の実施形態では店舗端末側で機能している入店処理制御部146等をサーバ1に委譲してもよい。
 また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
 また例えば、一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
 コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであっても良い。
 また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えばサーバの他、スマートフォンやパーソナルコンピュータ、又は各種デバイス等であってもよい。
 また例えば、このようなプログラムを含む記録媒体は、学生にプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図示せぬリムーバブルメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態で学生に提供される記録媒体等で構成される。
 なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
 また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
 以上を換言すると、本発明が適用される情報処理システムは、次のような構成を有していれば足り、各種各様な実施の形態を取ることができる。
 即ち、本発明が適用される情報処理システムは、
 所定の団体(例えば大学)に属していることをユーザ(例えば学生)の入店条件又は当該ユーザによる商品の持ち出し(ティクアウト)条件とする店舗を支援する情報処理システムであって、
 前記所定の団体に属していることを証明する証明情報を少なくとも含むユーザ情報を登録する登録手段(例えば、図4及び図11のサーバ1の学生登録管理部102)と、
 前記証明情報に基づく前記ユーザの確認を条件として、前記ユーザの前記店舗への入店又は当該店舗からの商品の持ち出しのための入店処理の実行を許可する入店処理制御手段(例えば、図4及び図11の店舗端末2の入店処理制御部146)と、
 を備える。
 これにより、所定の領域内へ進入する資格を有する者のみを、当該所定の領域に進入させることができる
 また、
 前記所定の団体は学校であり、
 前記ユーザは前記学校の生徒であり、
 前記証明情報は、前記生徒の顔写真が掲載された前記学校の学生証に示される学生番号であることができる。
 これにより、所定の大学の店舗に生徒である学生が学生証に示される学生番号を用いて進入することができる。
 また、
 前記店舗の店員により操作される店舗端末(例えば、図1の店舗端末2)において、当該店員又は前記ユーザの操作による前記証明情報の入力を受け付ける証明情報受付手段(例えば、図4及び図11の証明情報受付部141)と、
 入力が受け付けられた前記証明情報の登録を確認する登録確認手段(例えば、図4及び図11の登録確認部144)と、
 前記店舗端末において、前記店員による前記ユーザの実在の確認を示す実在確認情報を取得する実在確認手段(例えば、図4及び図11の実在確認情報取得部145)と、
 をさらに備え、
 前記入店処理制御手段は、前記登録確認手段による確認と、前記実在確認手段による前記実在確認情報の取得とを条件として、入店処理の実行を許可することができる。
 このように、まず、証明情報が予め登録されたものかを確認できる。
 しかしながら、この確認だけでは、証明情報が記載された学生証等が他人に貸与等され、その他人が本人になりすまして入店しようとすることについては対処できる。
 そこで、このような対処をすべく、実在確認情報に基づく確認がなされるのである。
 このように、証明情報が予め登録されたユーザ本人であることを確実に確認してから、入店処理の実行を許可することができる。
 また、
 前記登録手段は、前記店舗端末の操作による前記証明情報の入力に基づいて、前記ユーザの情報を登録することができる。
 これにより、学生登録は、店舗端末2によっても可能となる。
 また、
 前記登録手段は、前記証明情報とは別の情報も含めて、前記学生の情報を登録し、
 入店処理制御手段は、前記店舗端末の操作による前記別の情報の入力を条件として、前記証明情報の更新登録を許可することができる。
 これにより、学生または店員は、店舗端末2を用いて証明情報の変更、修正が可能となる。
 また、
 前記ユーザの前記店舗への入店又は当該店舗からの商品の持ち出しの前にアクセスされ、当該ユーザの前記証明情報と、当該ユーザにより選択された商品を特定可能な商品情報とを含む入店情報(例えば、QRコード)を発行するウェブサイトを管理する管理手段(例えば、図11のウェブサイト管理部104)をさらに備え、
 前記登録手段は、前記証明情報と共に、前記ウェブサイトへのアクセス権限情報(例えば、Emailとパスワード)を含めて、前記ユーザの情報を登録し、
 前記入店処理制御手段は、前記店舗における前記入店情報の確認を条件として、前記入店処理の実行を許可することができる。
 これにより、発行されたQRコードを用いて、店舗利用処理を行うことができる。
 また、
 前記店舗における前記入店情報の確認がなされた場合、当該入店情報を無効化する無効化手段(例えば、図11の無効化処理部105)
 をさらに備えることができる。
 これにより、QRコードを無効化することができる。
 また、
 前記管理手段は、前回の前記入店情報を発行した場合、所定の時間を経過するまでの間、新たな前記入店情報の発行を禁止することができる。
 これにより、ドリンクの大量購入に伴う資格を有さない者への譲渡等の不正を防止することができる。
 1・・・サーバ、2・・・店舗端末、3・・・学生端末、4・・・企業端末、5・・・QRコード読み取り機、11・・・CPU、31・・・CPU、101・・・学生情報取得部、102・・・学生登録管理部、104・・・ウェブサイト管理部、105・・・無効化処理部、121・・・証明情報取得部、122・・・学生情報送信制御部、141・・・証明情報受付部、142・・・学生情報送信制御部、143・・・学生登録情報取得部、144・・・登録確認部、145・・・実在確認情報取得部、146・・・入店処理制御部、147・・・表示制御部、148・・・QRコード情報管理部

Claims (9)

  1.  所定の団体に属していることをユーザの入店条件又は当該ユーザによる商品の持ち出し条件とする店舗を支援する情報処理システムであって、
     前記所定の団体に属していることを証明する証明情報を少なくとも含むユーザ情報を登録する登録手段と、
     前記証明情報に基づく前記ユーザの確認を条件として、前記ユーザの前記店舗への入店又は当該店舗からの商品の持ち出しのための入店処理の実行を許可する入店処理制御手段と、
     を備える情報処理システム。
  2.  前記所定の団体は学校であり、
     前記ユーザは前記学校の生徒であり、
     前記証明情報は、前記生徒の顔写真が掲載された前記学校の学生証に示される学生番号である、
     請求項1に記載の情報処理システム。
  3.  前記店舗の店員により操作される店舗端末において、当該店員又は前記ユーザの操作による前記証明情報の入力を受け付ける証明情報受付手段と、
     入力が受け付けられた前記証明情報の登録を確認する登録確認手段と、
     前記店舗端末において、前記店員による前記ユーザの実在の確認を示す実在確認情報を取得する実在確認手段と、
     をさらに備え、
     前記入店処理制御手段は、前記登録確認手段による確認と、前記実在確認手段による前記実在確認情報の取得とを条件として、入店処理の実行を許可する、
     請求項1又は2に記載の情報処理システム。
  4.  前記登録手段は、前記店舗端末の操作による前記証明情報の入力に基づいて、前記ユーザの情報を登録する、
     請求項3に記載の情報処理システム。
  5.  前記登録手段は、前記証明情報とは別の情報も含めて、前記ユーザの情報を登録し、
     入店処理制御手段は、前記店舗端末の操作による前記別の情報の入力を条件として、前記証明情報の更新登録を許可する、
     請求項3に記載の情報処理システム。
  6.  前記ユーザの前記店舗への入店又は当該店舗からの商品の持ち出しの前にアクセスされ、当該ユーザの前記証明情報と、当該ユーザにより選択された商品を特定可能な商品情報とを含む入店情報を発行するウェブサイトを管理する管理手段をさらに備え、
     前記登録手段は、前記証明情報と共に、前記ウェブサイトへのアクセス権限情報を含めて、前記ユーザの情報を登録し、
     前記入店処理制御手段は、前記店舗における前記入店情報の確認を条件として、前記入店処理の実行を許可する、
     請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の情報処理システム。
  7.  前記店舗における前記入店情報の確認がなされた場合、当該入店情報を無効化する無効化手段
     をさらに備える請求項6に記載の情報処理システム。
  8.  前記管理手段は、前回の前記入店情報を発行した場合、所定の時間を経過するまでの間、新たな前記入店情報の発行を禁止する、
     請求項6又は7に記載の情報処理システム。
  9.  所定の団体に属していることをユーザの入店条件又は当該ユーザによる商品の持ち出し条件とする店舗を支援するコンピュータに
     前記所定の団体に属していることを証明する証明情報を少なくとも含むユーザ情報を登録する登録ステップと、
     前記証明情報に基づく前記ユーザの確認を条件として、前記ユーザの前記店舗への入店又は当該店舗からの商品の持ち出しのための入店処理の実行を許可する入店処理制御ステップと、
     を含む制御処理を実行させるプログラム。
PCT/JP2017/030182 2017-08-23 2017-08-23 情報処理システム及びプログラム WO2019038864A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/030182 WO2019038864A1 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 情報処理システム及びプログラム
PCT/JP2018/031230 WO2019039561A1 (ja) 2017-08-23 2018-08-23 情報処理システム及びプログラム
JP2019506534A JP6745974B2 (ja) 2017-08-23 2018-08-23 情報処理システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/030182 WO2019038864A1 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 情報処理システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019038864A1 true WO2019038864A1 (ja) 2019-02-28

Family

ID=65439142

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/030182 WO2019038864A1 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 情報処理システム及びプログラム
PCT/JP2018/031230 WO2019039561A1 (ja) 2017-08-23 2018-08-23 情報処理システム及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/031230 WO2019039561A1 (ja) 2017-08-23 2018-08-23 情報処理システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6745974B2 (ja)
WO (2) WO2019038864A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4184411A4 (en) * 2020-07-15 2023-08-09 Sony Group Corporation IMAGE PROCESSING DEVICE AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271281A (ja) * 2000-12-06 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm信号伝送システム、携帯端末および電子商取引システム
US6633223B1 (en) * 1999-02-10 2003-10-14 Symbol Technologies, Inc. Wireless LAN scholastic tracking system
US20060035205A1 (en) * 2004-08-16 2006-02-16 Incom Corporation Attendance tracking system
JP2007213371A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Hitachi Software Eng Co Ltd 出欠確認システム
JP2014206966A (ja) * 2013-03-21 2014-10-30 凸版印刷株式会社 来場者確認システム及び来場者確認方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157522A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Osaka Gas Co Ltd インターネットを利用した集客方法及び集客システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633223B1 (en) * 1999-02-10 2003-10-14 Symbol Technologies, Inc. Wireless LAN scholastic tracking system
JP2002271281A (ja) * 2000-12-06 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm信号伝送システム、携帯端末および電子商取引システム
US20060035205A1 (en) * 2004-08-16 2006-02-16 Incom Corporation Attendance tracking system
JP2007213371A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Hitachi Software Eng Co Ltd 出欠確認システム
JP2014206966A (ja) * 2013-03-21 2014-10-30 凸版印刷株式会社 来場者確認システム及び来場者確認方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6745974B2 (ja) 2020-08-26
JPWO2019039561A1 (ja) 2019-11-07
WO2019039561A1 (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120300087A1 (en) System and method for receiving and publishing product interest
WO2018173613A1 (ja) サポートシステム、サーバ装置、及び、サポート方法
EP2289042A2 (en) Method and system for providing online services and software
JP5494730B2 (ja) 管理サーバ及び情報配信システム
JP6924052B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、及びプログラム
US20140372184A1 (en) Quality control management system
JP3209767U (ja) サービス提供システム
US20160247111A1 (en) Quality control management system
CN101180643A (zh) 用图形用户界面访问旅行结算系统中交易数据的方法和装置
JP2003016168A (ja) 個人情報提供システム及び個人情報管理装置
WO2015039025A1 (en) Methods and systems for using scanable codes to obtain scan-triggered services
KR20130053007A (ko) 스마트폰을 이용한 전시회 운용시스템 및 전시회 운용방법
JPWO2017222032A1 (ja) 個人情報提供システム、方法及びプログラム
JP2023166565A (ja) 特典付与システム、特典付与方法、および特典付与プログラム
WO2019038864A1 (ja) 情報処理システム及びプログラム
KR20150121359A (ko) 공유책장과 바코드를 활용한 도서 공유 시스템 및 그 방법
JP6914064B2 (ja) 情報処理装置、携帯端末装置、情報処理システム、及びプログラム
JP6558078B2 (ja) 電子レシート発行システム、電子レシート発行方法およびプログラム
JP6912908B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP7018261B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
CN106030645A (zh) 登记系统和方法
JP7447413B2 (ja) 特典管理装置、コンピュータプログラム及び特典管理方法
JP7350109B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7366212B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20230058572A1 (en) Systems and methods for providing a virtual safety deposit box for remote access to stored digital and virtual content

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17922846

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17922846

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP