WO2019035453A1 - 触媒、アミド結合の形成方法、及びアミド化合物の製造方法 - Google Patents

触媒、アミド結合の形成方法、及びアミド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019035453A1
WO2019035453A1 PCT/JP2018/030267 JP2018030267W WO2019035453A1 WO 2019035453 A1 WO2019035453 A1 WO 2019035453A1 JP 2018030267 W JP2018030267 W JP 2018030267W WO 2019035453 A1 WO2019035453 A1 WO 2019035453A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
catalyst
compound
reaction
mmol
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/030267
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直哉 熊谷
クリストファー ロデリック オウピ
秀俊 野田
柴崎 正勝
Original Assignee
公益財団法人微生物化学研究会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 公益財団法人微生物化学研究会 filed Critical 公益財団法人微生物化学研究会
Priority to EP18846150.3A priority Critical patent/EP3669977A4/en
Priority to CN201880053101.1A priority patent/CN110997139B/zh
Priority to US16/639,248 priority patent/US10974232B2/en
Publication of WO2019035453A1 publication Critical patent/WO2019035453A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0272Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing elements other than those covered by B01J31/0201 - B01J31/0255
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • B01J31/146Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B43/00Formation or introduction of functional groups containing nitrogen
    • C07B43/06Formation or introduction of functional groups containing nitrogen of amide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/05Cyclic compounds having at least one ring containing boron but no carbon in the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/90Catalytic systems characterized by the solvent or solvent system used
    • B01J2531/94Fluorinated solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Definitions

  • the present invention relates to a novel catalyst, a method of forming an amide bond using the same, and a method of producing an amide compound using the same.
  • the amide bond is a basic structural unit of biopolymers such as proteins and synthetic polymers such as nylon and is included in 25% of synthetic drugs. Therefore, the amide bond forming reaction is very useful for industrial use (see Non-Patent Document 1).
  • the amide bond forming reaction is usually carried out using a stoichiometric activator. Therefore, while the desired amide is produced, there is a problem that a large amount of waste is by-produced. Therefore, a working group consisting of multiple pharmaceutical companies belonging to the Green Chemistry Subcommittee of the American Chemical Society selected "Amid bond formation reaction with less waste” as the reaction most desired for development in 2006 (non-patent literature) 2).
  • Non-Patent Document 3 a catalytic amide bond formation reaction has been studied and proposed.
  • reactions using enzyme catalysts have been proposed.
  • this reaction has the problem that the range of application of the substrate to the enzyme is limited.
  • reactions using metal catalysts have been proposed.
  • this reaction has a problem that a high temperature of about 150 ° C. is required.
  • a reaction using boric acid, aromatic boronic acid or aromatic borinic acid as a catalyst has been proposed (see Non-Patent Document 4).
  • the catalyst is used at about 10 mol% with respect to the substrate, and the yield is about 50% to 60%.
  • the range of application of the substrate is limited, specifically, in that it is not suitable for the reaction of a substrate having a sterically bulky group.
  • the present inventors have proposed a catalyst represented by the following structural formula as a catalyst that can be used for an amide bond forming reaction, does not require a high temperature in the reaction used, and has a wide range of application of the substrate (non-patent Reference 5).
  • this catalyst can be used for an amide bond forming reaction, does not require high temperature in the reaction used, and has broad substrate coverage, it requires expensive modified boron reagents in catalyst synthesis, and is multistep Needs synthesis, and there is room for improvement. Also, this catalyst can not be recovered or recovered after the amide bond forming reaction, and can not be reused.
  • An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems in the prior art and to achieve the following objects. That is, the present invention can be used in an amide bond forming reaction, does not require a high temperature in the reaction used, and can be synthesized in a small number of steps in addition to the broad application range of the substrate, and can be produced inexpensively.
  • the object of the present invention is to provide a catalyst that can be recovered and reused, a method for forming an amide bond using the catalyst, and a method for producing an amide compound using the catalyst.
  • the means for solving the problems are as follows. That is, The catalyst of the present invention is represented by the following general formula (1). However, in the general formula (1), each of R 1 to R 14 independently represents a hydrogen atom or a substituent.
  • the method for forming an amide bond of the present invention is characterized in that the carboxyl group of the carboxylic acid compound and the amino group of the amine compound are reacted in the presence of the catalyst of the present invention to form an amide bond.
  • the method for producing an amide compound of the present invention is characterized in that a carboxylic acid compound and an amine compound are reacted in the presence of the catalyst of the present invention to obtain an amide compound.
  • the above problems in the prior art can be solved and the above object can be achieved, which can be used for an amide bond forming reaction, does not require high temperatures in the reaction used, and has a wide range of application of the substrate
  • a catalyst which can be synthesized in a small number of steps, can be manufactured inexpensively, and can be recovered and reused, and a method of forming an amide bond using the catalyst, and the catalyst It is possible to provide a method for producing an amide compound.
  • each of R 1 to R 14 independently represents a hydrogen atom or a substituent.
  • Electron-donating group examples include alkyl group, hydroxyl group, mercapto group, alkyloxy group, acyloxy group, sulfonyloxy group, alkoxycarbonyloxy group, aryloxycarbonyloxy group, alkylthio group, amino group, mono or di. A substituted amino group etc. are mentioned.
  • alkyl group an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms is preferable, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms is more preferable, and an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms is particularly preferable.
  • alkyl group include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, s-butyl group, t-butyl group, hexyl group, decyl group, dodecyl group, tetradecyl group and hexadecyl group.
  • Etc methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, s-butyl group, t-butyl group, hexyl group, decyl group, dodecyl group, tetradecyl group and hexadecyl group.
  • the alkyloxy group is preferably an alkyloxy group having 1 to 20 carbon atoms, more preferably an alkyloxy group having 1 to 12 carbon atoms, and particularly preferably an alkyloxy group having 1 to 6 carbon atoms.
  • Examples of the alkyloxy group include a methoxy group, an ethoxy group, an isopropoxy group, a butoxy group, a t-butoxy group, a hexyloxy group, an octyloxy group, a decyloxy group, a dodecyloxy group, a tetradecyloxy group and an octadecyloxy group.
  • an acyloxy group having 1 to 20 carbon atoms is preferable, an acyloxy group having 1 to 12 carbon atoms is more preferable, and an acyloxy group having 1 to 6 carbon atoms is particularly preferable.
  • the acyloxy group include formyloxy group, acetyloxy group, propionyloxy group, benzoyloxy group and the like.
  • sulfonyloxy group examples include benzenesulfonyloxy group and p-toluenesulfonyloxy group.
  • the alkoxycarbonyloxy group is preferably an alkoxycarbonyloxy group having 2 to 21 carbon atoms, more preferably an alkoxycarbonyloxy group having 2 to 13 carbon atoms, and particularly preferably an alkoxycarbonyloxy group having 2 to 7 carbon atoms.
  • aryloxy carbonyloxy group the phenyloxy carbonyloxy group etc. are mentioned, for example.
  • an alkylthio group having 1 to 20 carbon atoms is preferable, an alkylthio group having 1 to 12 carbon atoms is more preferable, and an alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms is particularly preferable.
  • Examples of the mono- or di-substituted amino group include a mono- or dialkylamino group, an acylamino group, a sulfonylamino group and the like.
  • Electron-withdrawing group examples include a halogen atom, a haloalkyl group, an aryl group, a carboxyl group, an alkyloxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, an aralkyloxycarbonyl group, an acyl group, a cyano group, a nitro group, a sulfo group, and an alkyl group.
  • An oxysulfonyl group etc. are mentioned.
  • halogen atom a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom etc. are mentioned, for example.
  • haloalkyl group a haloalkyl group having 1 to 20 carbon atoms is preferable, a haloalkyl group having 1 to 12 carbon atoms is more preferable, and a haloalkyl group having 1 to 6 carbon atoms is particularly preferable.
  • the haloalkyl group include fluoromethyl group, difluoromethyl group, trifluoromethyl group, chloromethyl group, dichloromethyl group, trichloromethyl group, bromomethyl group and the like.
  • aryl group a phenyl group, a tolyl group, xylyl group, a naphthyl group etc. are mentioned, for example.
  • alkyloxycarbonyl group an alkyloxycarbonyl group having 1 to 20 carbon atoms is preferable, an alkyloxycarbonyl group having 1 to 12 carbon atoms is more preferable, and an alkyloxycarbonyl group having 1 to 6 carbon atoms is particularly preferable.
  • alkyloxycarbonyl group include a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, an isopropoxycarbonyl group, a butoxycarbonyl group, a t-butoxycarbonyl group, a hexyloxycarbonyl group and the like.
  • the aryloxycarbonyl group is preferably an aryloxycarbonyl group having 6 to 20 carbon atoms.
  • Examples of the aryloxycarbonyl group include phenyloxycarbonyl group and naphthyloxycarbonyl group.
  • the aralkyloxycarbonyl group is preferably an aralkyloxycarbonyl group having 7 to 21 carbon atoms.
  • Examples of the aralkyloxycarbonyl group include benzyloxycarbonyl group and the like.
  • an acyl group having 1 to 20 carbon atoms is preferable, an acyl group having 1 to 12 carbon atoms is more preferable, and an acyl group having 1 to 6 carbon atoms is particularly preferable.
  • the acyl group include aliphatic acyl groups and aromatic acyl groups.
  • the acyl group include formyl group, acetyl group, propionyl group, butyryl group, isobutyryl group, valeryl group, pivaloyl group, hexanoyl group, benzoyl group, naphthoyl group and the like.
  • alkyloxysulfonyl group an alkyloxysulfonyl group having 1 to 20 carbon atoms is preferable, an alkyloxysulfonyl group having 1 to 12 carbon atoms is more preferable, and an alkyloxysulfonyl group having 1 to 6 carbon atoms is particularly preferable.
  • alkyloxysulfonyl group include a methoxysulfonyl group, an ethoxysulfonyl group and the like.
  • any of R 10 and R 14 may be a group represented by the following general formula (2) as an electron withdrawing group, or a table represented by the following general formula (3) as an electron withdrawing group It may be a substituted group.
  • each of R 21 to R 25 independently represents a hydrogen atom or a substituent.
  • the substituent include the substituents exemplified in the description of the substituent in the general formula (1).
  • R 21 to R 25 and R 31 to R 35 each independently represent a hydrogen atom or a substituent.
  • the substituent include the substituents exemplified in the description of the substituent in the general formula (1).
  • R 21 to R 25 include the following groups.
  • R 21 is the same group as R 1 .
  • R 22 is the same group as R 2 .
  • R 23 is the same group as R 3 .
  • R 24 is the same group as R 4 .
  • R 25 is the same group as R 5 .
  • a catalyst represented by the general formula (1) for example, a catalyst represented by the following general formula (1A) and a catalyst represented by the following general formula (1B) are preferable.
  • R 1 , R 9 , R 10 and R 21 each independently represent any of a hydrogen atom, an electron donating group and an electron withdrawing group.
  • R 1 , R 9 , R 10 and R 21 are the same group.
  • each of R 1 and R 9 independently represents a hydrogen atom, an electron donating group, or an electron withdrawing group.
  • Examples of the catalyst represented by the general formula (1) include a catalyst represented by the following structural formula (1A), a catalyst represented by the following structural formula (1B), and the like.
  • the catalyst of the present invention is not limited to the following structural formula.
  • the catalyst of the present invention can be used in an amide bond forming reaction, does not require high temperature in the reaction used, and has a wide range of substrates.
  • the catalyst of the present invention can be recovered and reused in an amide bond forming reaction.
  • the recovery and reuse is not possible, so that the catalyst of the present invention has a pyrimidine ring, the effect is relevant It is presumed that it works effectively against
  • the above-mentioned catalyst of the present invention is an expensive modified boron which is used when producing a catalyst of the following structural formula in non-patent document [Nature Chemistry 9, 571-577 (2017)]. It is possible to carry out the process in a smaller number of processes than the catalyst of the following structural formula without using a reagent.
  • Method for forming an amide bond of the present invention the carboxyl group of the carboxylic acid compound and the amino group of the amine compound are reacted in the presence of the catalyst of the present invention to form an amide bond.
  • a carboxylic acid compound and an amine compound are reacted in the presence of the catalyst of the present invention to obtain an amide compound.
  • ⁇ Carboxylic acid compound> In a conventional boron-catalyzed amide bond forming reaction, sterically bulky carboxylic acid compounds can not be used as a substrate.
  • the above-mentioned catalyst of the present invention can be used as a substrate for the amide bond formation reaction even if it is a sterically bulky carboxylic acid compound. Therefore, in the method for forming an amide bond and the method for producing an amide compound, the carboxylic acid compound is not particularly limited as long as it is a compound having a carboxyl group, and can be appropriately selected depending on the purpose. .
  • the carboxylic acid compound may be a monocarboxylic acid compound or a polyvalent carboxylic acid compound.
  • the monocarboxylic acid compound is a compound having one carboxyl group in the molecule.
  • the polyvalent carboxylic acid compound is a compound having two or more carboxyl groups in the molecule.
  • an amide bond forming reaction may be controlled by utilizing the difference in reactivity of each carboxyl group.
  • carboxylic acid compound examples are illustrated below.
  • carboxylic acid compound in the present invention is not limited to the following specific examples.
  • Boc represents "t-butoxycarbonyl group”.
  • it has an amino group having a protecting group like the above-mentioned N-Boc phenylalanine, it belongs to the above-mentioned carboxylic acid compound when it has a carboxylic acid.
  • the amine compound is not particularly limited as long as it is a compound having an amino group, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • R b represents an organic group
  • R c represents a hydrogen atom or an organic group
  • R b and R c together form a ring structure. Good.
  • the amine compound may be a monoamine compound or a polyvalent amine compound.
  • the amine compound is a compound having one amino group in the molecule.
  • the polyvalent amine compound is a compound having two or more amino groups in the molecule. When the amine compound is the polyvalent amine compound, the difference in the reactivity of each amino group may be used to control the amide bond formation reaction.
  • the amino group in the amine compound may be a primary amino group or a secondary amino group.
  • the amount of the catalyst used is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose, but the catalyst of the present invention is a conventional one.
  • the reaction can be allowed to proceed at a usage amount smaller than that of the boron catalyst.
  • the amount of the catalyst used is preferably 1 mol% to 10 mol%, more preferably 1 mol% to 8 mol%, particularly preferably 2 mol% to 7 mol% with respect to the substrate (for example, the carboxylic acid compound). .
  • reaction temperature is high temperature (for example, 150 degreeC)
  • the reaction can proceed without the need of In that respect, the reaction temperature is preferably 30 ° C. to 120 ° C., and more preferably 40 ° C. to 100 ° C.
  • the reaction time is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose. Examples thereof include 1 hour to 48 hours.
  • the reaction in the method of forming the amide bond and the method of producing the amide compound is preferably performed in the presence of an organic solvent.
  • organic solvent include benzene, toluene, xylene and the like.
  • the reaction in the method of forming the amide bond and the method of producing the amide compound is preferably performed under an inert atmosphere.
  • the inert atmosphere include nitrogen atmosphere and argon atmosphere.
  • Example 5 ⁇ Synthesis of the following compounds> Using the catalyst (A-3) obtained in Example 1, the following compounds were synthesized.
  • Example 6 ⁇ Synthesis of the following compounds> Using the catalyst (A-3) obtained in Example 1, the following compounds were synthesized.
  • Example 7 ⁇ Synthesis of the following compounds> Using the catalyst (A-3) obtained in Example 1, the following compounds were synthesized.
  • Heptanoic acid (1 eq, 12.7 ⁇ L, 0.10 mmol), catalyst (A-3) (0.05 eq, 2.9 mg, 0.005 mmol), and fluorobenzene (5 mL) were sequentially added to a reaction vessel and suspended. It was a liquid.
  • 4-fluorobenzylamine (1 eq, 11.4 ⁇ L, 0.10 mmol) is added at room temperature, and heated to reflux (cooled water azeotropic liquid is pelletized (8-12 mesh) molecular sieves layer (0. 2) under argon atmosphere. The reaction was stirred at reflux for 6 hours).
  • Example 8 ⁇ Synthesis of the following compounds> Using the catalyst (A-3) obtained in Example 1, the following compounds were synthesized.
  • Example 9 ⁇ Synthesis of the following compounds> Using the catalyst (A-3) obtained in Example 1, the following compounds were synthesized.
  • Example 10 ⁇ Synthesis of the following compounds> Using the catalyst (A-3) obtained in Example 1, the following compounds were synthesized.
  • Example 11 ⁇ Synthesis of the following compounds> Using the catalyst (A-3) obtained in Example 1, the following compounds were synthesized.
  • N-Boc phenylalanine (1 eq, 79.6 mg, 0.30 mmol), catalyst (A-3) (0.05 eq, 8.7 mg, 0.015 mmol), and fluorobenzene (5 mL) were sequentially added to a reaction vessel It was a suspension.
  • 4-methoxybenzylamine (1 eq, 30.5 ⁇ L, 0.30 mmol) is added at room temperature, and heated to reflux (cooled water azeotropic liquid is pelletized (8-12 mesh) molecular sieves layer (1. The reaction was stirred at reflux for 8 hours).
  • Example 12 ⁇ Synthesis of the following compounds> Using the catalyst (A-3) obtained in Example 1, the following compounds were synthesized.
  • Example 13 ⁇ Synthesis of the following compounds> The following compound was synthesized using the catalyst (B-3) obtained in Example 2.
  • Example 15 Recovery and Reuse Experiment Using the catalyst (A-3) obtained in Example 1, the following compounds were synthesized. A plurality of synthesis reactions of the following compounds were conducted while recovering and reusing the catalyst (A-3).
  • the insoluble component collected by filtration is used as a catalyst (4.6 mg, 0.008 mmol), 2-methyl-2-phenylpropanoic acid (1 eq, 26.3 mg, 0.16 mmol), fluorobenzene (5 mL), and 4- Fluorobenzylamine (1 eq, 18.3 ⁇ L, 0.30 mmol) was successively added, and heated to reflux conditions (argonally cooled water azeotropic liquid pelleted (8-12 mesh) molecular sieves bed (0.94 g) under argon atmosphere The reaction was allowed to stir for 8 hours at refluxing the reaction.
  • reflux conditions argonally cooled water azeotropic liquid pelleted (8-12 mesh) molecular sieves bed (0.94 g
  • the insoluble component collected by filtration is used as a catalyst (1.4 mg, 0.0024 mmol), and similarly, 2-methyl-2-phenylpropanoic acid (1 eq, 7.9 mg, 0.048 mmol), fluorobenzene (5 mL), And 4-fluorobenzylamine (1 eq, 5.5 ⁇ L, 0.30 mmol) are sequentially added, and heated under reflux conditions (cooled water azeotropic liquid is pelletized (8-12 mesh) molecular sieves layer (0 The reaction was allowed to stir for 8 hours. Ethyl acetate (5 mL) was added to the residue obtained by concentrating the reaction solution under reduced pressure, the insoluble component was separated by filtration, and the filtrate after filtration was concentrated under reduced pressure. The reaction mixture was analyzed by 1 H-NMR to obtain the above compound in a yield of over 95%.
  • Example 15 From the results of Example 15 above, it was confirmed that the catalyst of the present invention can be easily recovered and reused. This is attributable to the fact that the catalyst of the present invention has very low solvent solubility and the structure is maintained after the reaction. In addition, it is assumed that having a pyrimidine ring in the catalyst of the present invention effectively acts on such an effect. On the other hand, the following catalyst reported in the non-patent document [Nature Chemistry 9, 571-577 (2017)] by the present inventors has solvent solubility, so it is difficult to recover after amidation reaction, and recovery and reuse I could not
  • the catalyst of the present invention can be used for the reaction of synthesizing an amide compound from various carboxylic acid compounds and various amine compounds.
  • a sterically bulky carboxylic acid compound such as N-Boc phenylalanine
  • the fact that the amide bond forming reaction can be carried out can not be found in the amide bond forming reaction using a conventional boron catalyst
  • the catalyst of the present invention does not use expensive modified boron reagents and can be produced in fewer steps than the catalyst reported in Non-patent document [Nature Chemistry 9, 571-577 (2017)]. Met.
  • the catalyst of the present invention was able to be recovered and reused as compared to the catalyst reported in Non Patent Literature [Nature Chemistry 9, 571-577 (2017)].
  • the catalyst of the present invention can be suitably used for an amide bond formation reaction.
  • the aspect of the present invention is, for example, as follows.
  • a catalyst represented by the following general formula (1) each of R 1 to R 14 independently represents a hydrogen atom or a substituent.
  • R 1 , R 9 , R 10 and R 21 each independently represent any of a hydrogen atom, an electron donating group and an electron withdrawing group.
  • each of R 1 and R 9 independently represents a hydrogen atom, an electron donating group, or an electron withdrawing group.
  • the carboxyl group of the ⁇ 4> carboxylic acid compound and the amino group of the amine compound are reacted in the presence of the catalyst according to any one of the ⁇ 1> to ⁇ 3> to form an amide bond. It is a method of forming an amide bond.
  • a method for producing an amide compound, comprising reacting a carboxylic acid compound and an amine compound in the presence of the catalyst according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3> to obtain an amide compound. is there.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

下記一般式(1)で表される触媒である。 ただし、前記一般式(1)中、R~R14は、それぞれ独立して、水素原子、及び置換基のいずれかを表す。

Description

触媒、アミド結合の形成方法、及びアミド化合物の製造方法
 本発明は、新規な触媒、並びにそれを用いたアミド結合の形成方法、及びそれを用いたアミド化合物の製造方法に関する。
 アミド結合は、タンパク質等の生体高分子やナイロン等の合成高分子の基本構成単位であるほか、合成医薬品の25%に含まれる。そのため、アミド結合形成反応は、産業上の有用性が非常に高い(非特許文献1参照)。
 アミド結合形成反応は、通常、化学量論上の活性化剤を用いて実施される。そのため、所望のアミドが生成する一方で、廃棄物を大量に副生するという問題がある。
 そこで、アメリカ化学会グリーンケミストリー部会に所属する複数の製薬会社からなるワーキンググループは、2006年に「廃棄物の少ないアミド結合形成反応」をもっとも開発の望まれる反応に選定している(非特許文献2参照)。
 そこで、近年、触媒的アミド結合形成反応が検討され、提案されている(非特許文献3参照)。
 例えば、酵素触媒を用いる反応が提案されている。しかし、この反応では、酵素に対する基質の適用範囲が限定的であるという問題がある。
 例えば、金属触媒を用いる反応が提案されている。しかし、この反応では、150℃程度の高温を要するという問題がある。
 例えば、ホウ酸、芳香族ボロン酸、又は芳香族ボリン酸を触媒として用いる反応が提案されている(非特許文献4参照)。しかし、この方法では、触媒を基質に対して10mol%程度使用し、収率が50%~60%程度である。特に、基質の適用範囲が限定的である点、具体的には、立体的に嵩高い基を有する基質の反応には適さない点で問題がある。
 本発明者らは、アミド結合形成反応に使用でき、使用する反応において高温を要さず、かつ基質の適用範囲が広い触媒として、下記構造式で表される触媒を提案している(非特許文献5参照)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 この触媒は、アミド結合形成反応に使用でき、使用する反応において高温を要さず、かつ基質の適用範囲が広い触媒であるものの、触媒の合成において高価な修飾ホウ素試薬を必要とし、かつ多段階での合成を要し、改良の余地がある。
 また、この触媒は、アミド結合形成反応後に回収して、再利用することが難しい乃至はできない。
 したがって、アミド結合形成反応に使用でき、使用する反応において高温を要さず、かつ基質の適用範囲が広いことに加えて、少工程で合成でき、安価に製造可能であり、更には、回収及び再利用が可能な触媒が求められているのが現状である。
J. Med. Chem., 2011, 54, 3451. Green Chem., 2007, 5, 411. Chem. Soc. Rev., 2014, 43, 2714. J. Org. Chem., 2012, 77, 8386. Nature Chemistry 9, 571-577 (2017)
 本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、アミド結合形成反応に使用でき、使用する反応において高温を要さず、かつ基質の適用範囲が広いことに加えて、少工程で合成でき、安価に製造可能であり、更には、回収及び再利用が可能な触媒を提供すること、並びにその触媒を用いたアミド結合の形成方法、及びその触媒を用いたアミド化合物の製造方法を提供することを目的とする。
 前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
 本発明の触媒は、下記一般式(1)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 ただし、前記一般式(1)中、R~R14は、それぞれ独立して、水素原子、及び置換基のいずれかを表す。
 本発明のアミド結合の形成方法は、カルボン酸化合物のカルボキシル基と、アミン化合物のアミノ基とを本発明の前記触媒の存在下で反応させてアミド結合を形成することを特徴とする。
 本発明のアミド化合物の製造方法は、カルボン酸化合物と、アミン化合物とを、本発明の前記触媒の存在下で反応させてアミド化合物を得ることを特徴とする。
 本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、アミド結合形成反応に使用でき、使用する反応において高温を要さず、かつ基質の適用範囲が広いことに加えて、少工程で合成でき、安価に製造可能であり、更には、回収及び再利用が可能な触媒を提供すること、並びにその触媒を用いたアミド結合の形成方法、及びその触媒を用いたアミド化合物の製造方法を提供することができる。
(触媒)
 本発明の触媒は、下記一般式(1)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 ただし、前記一般式(1)中、R~R14は、それぞれ独立して、水素原子、及び置換基のいずれかを表す。
<置換基>
 前記置換基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、電子供与性基、電子吸引性基などが挙げられる。
 前記触媒は、前記一般式(1)において、R~R14に電子供与性基、又は電子吸引性基を有していても、アミド結合形成反応における触媒として機能する。
<<電子供与性基>>
 前記電子供与性基としては、例えば、アルキル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、アルキルオキシ基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、モノ又はジ置換アミノ基などが挙げられる。
 前記アルキル基としては、炭素数1~20のアルキル基が好ましく、炭素数1~12のアルキル基がより好ましく、炭素数1~6のアルキル基が特に好ましい。
 前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、ヘキシル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基などが挙げられる。
 前記アルキルオキシ基としては、炭素数1~20のアルキルオキシ基が好ましく、炭素数1~12のアルキルオキシ基がより好ましく、炭素数1~6のアルキルオキシ基が特に好ましい。
 前記アルキルオキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、t-ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、テトラデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基などが挙げられる。
 前記アシルオキシ基としては、炭素数1~20のアシルオキシ基が好ましく、炭素数1~12のアシルオキシ基がより好ましく、炭素数1~6のアシルオキシ基が特に好ましい。
 前記アシルオキシ基としては、例えば、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基などが挙げられる。
 前記スルホニルオキシ基としては、例えば、ベンゼンスルホニルオキシ基、p-トルエンスルホニルオキシ基などが挙げられる。
 前記アルコキシカルボニルオキシ基としては、炭素数2~21のアルコキシカルボニルオキシ基が好ましく、炭素数2~13のアルコキシカルボニルオキシ基がより好ましく、炭素数2~7のアルコキシカルボニルオキシ基が特に好ましい。
 前記アリールオキシカルボニルオキシ基としては、例えば、フェニルオキシカルボニルオキシ基などが挙げられる。
 前記アルキルチオ基としては、炭素数1~20のアルキルチオ基が好ましく、炭素数1~12のアルキルチオ基がより好ましく、炭素数1~6のアルキルチオ基が特に好ましい。
 前記モノ又はジ置換アミノ基としては、モノ又はジアルキルアミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基などが挙げられる。
<<電子吸引性基>>
 前記電子吸引性基としては、例えば、ハロゲン原子、ハロアルキル基、アリール基、カルボキシル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、アシル基、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、アルキルオキシスルホニル基などが挙げられる。
 前記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
 前記ハロアルキル基としては、炭素数1~20のハロアルキル基が好ましく、炭素数1~12のハロアルキル基がより好ましく、炭素数1~6のハロアルキル基が特に好ましい。
 前記ハロアルキル基としては、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモメチル基などが挙げられる。
 前記アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基などが挙げられる。
 前記アルキルオキシカルボニル基としては、炭素数1~20のアルキルオキシカルボニル基が好ましく、炭素数1~12のアルキルオキシカルボニル基がより好ましく、炭素数1~6のアルキルオキシカルボニル基が特に好ましい。
 前記アルキルオキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、t-ブトキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基などが挙げられる。
 前記アリールオキシカルボニル基としては、炭素数6~20のアリールオキシカルボニル基が好ましい。
 前記アリールオキシカルボニル基としては、例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基などが挙げられる。
 前記アラルキルオキシカルボニル基としては、炭素数7~21のアラルキルオキシカルボニル基が好ましい。
 前記アラルキルオキシカルボニル基としては、例えば、ベンジルオキシカルボニル基などが挙げられる。
 前記アシル基としては、炭素数1~20のアシル基が好ましく、炭素数1~12のアシル基がより好ましく、炭素数1~6のアシル基が特に好ましい。
 前記アシル基としては、脂肪族アシル基、芳香族アシル基などが挙げられる。
 前記アシル基としては、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、ベンゾイル基、ナフトイル基などが挙げられる。
 前記アルキルオキシスルホニル基としては、炭素数1~20のアルキルオキシスルホニル基が好ましく、炭素数1~12のアルキルオキシスルホニル基がより好ましく、炭素数1~6のアルキルオキシスルホニル基が特に好ましい。
 前記アルキルオキシスルホニル基としては、例えば、メトキシスルホニル基、エトキシスルホニル基などが挙げられる。
-R10及びR14
 更に、R10及びR14のいずれかは、電子吸引性基としての下記一般式(2)で表される基であってもよいし、電子吸引性基としての下記一般式(3)で表される基であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 ただし、前記一般式(2)中、R21~R25は、それぞれ独立して、水素原子、及び置換基のいずれかを表す。
 前記置換基としては、例えば、前記一般式(1)における置換基の説明で例示した置換基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 ただし、前記一般式(3)中、R21~R25、及びR31~R35は、それぞれ独立して、水素原子、及び置換基のいずれかを表す。
 前記置換基としては、例えば、前記一般式(1)における置換基の説明で例示した置換基が挙げられる。
 例えば、R21~R25は、以下の基が挙げられる。
 R21は、Rと同じ基である。
 R22は、Rと同じ基である。
 R23は、Rと同じ基である。
 R24は、Rと同じ基である。
 R25は、Rと同じ基である。
 前記一般式(1)で表される触媒としては、例えば、下記一般式(1A)で表される触媒、下記一般式(1B)で表される触媒が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 ただし、前記一般式(1A)中、R、R、R10、及びR21は、それぞれ独立して、水素原子、電子供与性基、及び電子吸引性基のいずれかを表す。R、R、R10、及びR21は、同じ基であることが好ましい。
 ただし、前記一般式(1B)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、電子供与性基、及び電子吸引性基のいずれかを表す。
 前記一般式(1)で表される触媒としては、例えば、下記構造式(1A)で表される触媒、下記構造式(1B)で表される触媒などが挙げられる。もちろん、本発明の触媒は下記構造式に限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 本発明の前記触媒は、アミド結合形成反応に使用でき、使用する反応において高温を要さず、かつ基質の適用範囲が広い。
 加えて、本発明の前記触媒は、アミド結合形成反応において、回収及び再利用が可能である。非特許文献〔Nature Chemistry 9, 571-577 (2017)〕において報告された触媒においては、回収及び再利用が可能ではなかったことから、本発明の前記触媒がピリミジン環を有することが、係る効果に対して有効に作用しているものと推測される。
<触媒の製造方法>
 本発明の触媒の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、以下の反応スキームで例示される方法が挙げられる。より具体的な製造方法は、後述の実施例に記載されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 なお、上記スキームに示されるように、本発明の前記触媒は、非特許文献〔Nature Chemistry 9, 571-577 (2017)〕において下記構造式の触媒を製造する際に使用される高価な修飾ホウ素試薬を使用せず、かつ、下記構造式の触媒よりも少ない工程での製造が可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(アミド結合の形成方法、アミド化合物の製造方法)
 本発明のアミド結合の形成方法では、カルボン酸化合物のカルボキシル基と、アミン化合物のアミノ基とを本発明の前記触媒の存在下で反応させてアミド結合を形成する。
 本発明のアミド化合物の製造方法では、カルボン酸化合物と、アミン化合物とを、本発明の前記触媒の存在下で反応させてアミド化合物を得る。
<カルボン酸化合物>
 従来のホウ素触媒を用いたアミド結合形成反応では、立体的に嵩高いカルボン酸化合物は基質として使用できない。
 一方、本発明の前記触媒は、アミド結合形成反応に使用される従来のホウ素触媒と異なり、立体的に嵩高いカルボン酸化合物であっても、アミド結合形成反応の基質として使用することができる。
 そのため、前記アミド結合の形成方法、及び前記アミド化合物の製造方法においては、前記カルボン酸化合物としては、カルボキシル基を有する化合物であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
 前記カルボン酸化合物は、モノカルボン酸化合物であってもよいし、多価カルボン酸化合物であってもよい。前記モノカルボン酸化合物とは、分子中に1つのカルボキシル基を有する化合物である。前記多価カルボン酸化合物とは、分子中に2つ以上のカルボキシル基を有する化合物である。
 前記カルボン酸化合物が前記多価カルボン酸化合物である場合、各カルボキシル基の反応性の違いを利用して、アミド結合形成反応を制御すればよい。
 前記カルボン酸化合物としては、例えば、下記一般式(A)で表される化合物が挙げられる。
  R-COOH  ・・・一般式(A)
 ただし、前記一般式(A)中、Rは、有機基を表す。
 前記カルボン酸化合物の分子量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、分子量1,000以下が好ましく、分子量500以下がより好ましい。
 前記カルボン酸化合物の具体例を以下に例示する。もちろん、本発明における前記カルボン酸化合物は、以下の具体例に限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 上記構造式中、「Boc」は「t-ブトキシカルボニル基」を表す。
 なお、本発明においては、上記N-Bocフェニルアラニンのように、保護基を有するアミノ基を有していても、カルボン酸を有する場合には、前記カルボン酸化合物に属する。
<アミン化合物>
 前記アミン化合物としては、アミノ基を有する化合物であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
 前記アミン化合物としては、例えば、下記一般式(B)で表される化合物が挙げられる。
  R-NRH  ・・・一般式(B)
 ただし、前記一般式(B)中、Rは、有機基を表し、Rは、水素原子又は有機基を表し、RとRとは一緒になって環構造を形成していてもよい。
 前記アミン化合物の分子量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、分子量1,000以下が好ましく、分子量500以下がより好ましい。
 前記アミン化合物は、モノアミン化合物であってもよいし、多価アミン化合物であってもよい。前記アミン化合物とは、分子中に1つのアミノ基を有する化合物である。前記多価アミン化合物とは、分子中に2つ以上のアミノ基を有する化合物である。
 前記アミン化合物が前記多価アミン化合物である場合、各アミノ基の反応性の違いを利用して、アミド結合形成反応を制御すればよい。
 前記アミン化合物におけるアミノ基は、1級アミノ基であっても、2級アミノ基であってもよい。
 前記アミン化合物の具体例を以下に例示する。もちろん、本発明における前記アミン化合物は、以下の具体例に限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
<アミド化合物>
 前記アミド化合物としては、アミド結合を有する化合物であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、下記一般式(C)で表される化合物が挙げられる。
  R-CONR-R  ・・・一般式(C)
 ただし、前記一般式(C)中、R及びRは、それぞれ独立して、有機基を表し、Rは、水素原子又は有機基を表し、RとRとは一緒になって環構造を形成していてもよい。
<反応条件>
<<触媒の使用量>>
 前記アミド結合の形成方法、及び前記アミド化合物の製造方法において、前記触媒の使用量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、本発明の前記触媒は、従来のホウ素触媒の使用量よりも少ない使用量で反応を進行させることができる。その点で、前記触媒の使用量としては、基質(例えば、前記カルボン酸化合物)に対して、1mol%~10mol%が好ましく、1mol%~8mol%がより好ましく、2mol%~7mol%が特に好ましい。
<<反応温度、反応時間>>
 前記アミド結合の形成方法、及び前記アミド化合物の製造方法における反応温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、本発明の前記触媒は、高温(例えば、150℃)を要せずに反応を進行させることができる。その点で、前記反応温度としては、30℃~120℃が好ましく、40℃~100℃がより好ましい。
 前記反応時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1時間~48時間が挙げられる。
<<その他の条件>>
 前記カルボン酸化合物と、前記アミン化合物との使用量比としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、廃棄物が少ない点で、カルボン酸化合物/アミン化合物=0.9~1.1(モル比)が好ましく、当量比がより好ましい。
 前記アミド結合の形成方法、及び前記アミド化合物の製造方法における反応は、有機溶媒存在下で行うことが好ましい。前記有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどが挙げられる。
 前記アミド結合の形成方法、及び前記アミド化合物の製造方法における反応は、不活性雰囲気下で行うことが好ましい。前記不活性雰囲気としては、例えば、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気などが挙げられる。
 以下に本発明の実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
<化合物(A-1)の合成>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 反応容器に、5-アミノ-4,6-ジクロロピリミジン(1eq, 5.0g, 30.49mmol)、フェニルボロン酸(2.2eq, 8.2g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.02eq, 0.70g, 0.61mmol)、及び炭酸カリウム(4eq, 16.9g, 121.96mmol)を加えて、更に1,4-ジオキサン・水混合溶液(5:1, 150mL)を加えてアルゴン雰囲気下80℃にて、封管中で、16時間撹拌した。室温まで冷却した後、蒸留水(100mL)及び酢酸エチル(100mL)を加えてセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。有機層、水層を分離し、水層を酢酸エチル(100mL)で2回抽出した。有機層を全量合わせ、無水硫酸ナトリウムを加えて脱水し、濾過後の濾液を減圧濃縮した。エタノールより再結晶し、上記化合物(A-1)を収率90.1%(6.8g, 27.50mmol)で灰白色固体として得た。
 得られた化合物(A-1)のH NMR測定結果は以下の通りである。
 H NMR(400MHz, Chloroform-d) δ 8.80(s, 1H), 7.84-7.78(m, 4H), 7.59-7.45(m, 6H), 4.09(s, 2H).
<化合物(A-2)の合成>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 加熱乾燥した反応容器に、上記化合物(A-1)(1eq, 4.0g, 16.17mmol)、トリエチルアミン(2eq, 4.5mL, 32.35mmol)、及びジクロロメタン(32mL)を加え、アルゴン雰囲気下、三臭化ホウ素(1Mジクロロメタン溶液, 6eq, 97mL, 97.00mmol)を加えて16時間室温にて撹拌した。炭酸カリウム水溶液(50%w/v, 41.5mL)をゆっくり加えて撹拌した(発生する臭化水素酸ガスは2規定水酸化ナトリウム水溶液に通液して廃棄)。橙色固体及び白色固体を含む懸濁液を濾過後、固体成分にテトラヒドロフラン(100mL)を加えて撹拌し、橙色固体を選択的に溶解させた。不溶性成分を濾別して濾液を減圧濃縮後、残渣にクロロホルム(25mL)を加えて10分撹拌し、橙色固体を濾取・乾燥して上記化合物(A-2)を収率27.7%(2.63g, 4.48mmol)で橙色固体として得た。
 得られた化合物(A-2)のH NMR測定結果は以下の通りである。
 H NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.33(s, 1H), 8.54(d, J= 8.2Hz, 2H), 7.82(dd, J= 7.3, 1.4Hz, 2H), 7.77(td, J= 7.3, 0.8Hz, 2H), 7.65(ddd, J= 8.2, 7.3, 1.4Hz, 2H), 7.43(s, 2H).
<触媒〔化合物(A-3)〕の合成>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 上記化合物(A-2)(1eq, 0.5g, 0.85mmol)をテトラヒドロフラン(8.5mL)に溶解し、水酸化リチウム水溶液(2.45M, 5eq, 1.74mL)を加えて室温にて0.5時間撹拌した。有機層を分離後、無水硫酸ナトリウムを加えて脱水し、濾過後の濾液を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチル(5mL)、水(5mL)を順次加えて10分間撹拌した懸濁液から、固体を濾別して上記化合物(A-3)を収率72.9%(0.18g, 0.31mmol)で橙色固体として得た。
 得られた化合物(A-3)のH NMR測定結果は以下の通りである。
 H NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.35(s, 1H), 9.23(s, 1H), 8.95(d, J= 7.9Hz, 2H), 8.89(s, 2H), 8.90-8.83(m, 2H), 8.53(d, J= 7.9Hz, 1H), 8.36(s, 1H), 8.29-8.22(m, 1H), 8.03(dd, J= 7.6, 1.4Hz, 2H), 7.89(td, J= 7.6, 1.7Hz, 2H), 7.84(ddd, J= 8.5, 7.2, 1.4Hz, 4H), 7.74(dd, J= 6.9, 1.4Hz, 1H), 7.67(td, J= 7.5, 1.4Hz, 2H), 7.67-7.57(m, 4H).
(実施例2)
<触媒〔化合物(B-3)〕の合成>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 上記化合物(A-2)(1eq, 0.25g, 0.43mmol)及びフェニルボロン酸(5eq, 0.26g, 2.13mmol)をテトラヒドロフラン(8.5mL)に溶解し、水酸化リチウム水溶液(2.45M, 5eq, 1.74mL)を加えて室温にて0.5時間撹拌した。有機層を分離後、無水硫酸ナトリウムを加えて脱水し、濾過後の濾液を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチル(5mL)を加えて10分間撹拌した懸濁液から、固体を濾別して上記化合物(B-3)を収率67.1%(0.11g, 0.29mmol)で橙色固体として得た。
 得られた化合物(B-3)のH NMR測定結果は以下の通りである。
 H NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.03(s, 1H), 8.83(d, J= 7.9Hz, 2H), 8.19(d, J= 7.9Hz, 2H), 7.78-7.70(m, 2H), 7.69-7.60(m, 2H), 7.61-7.52(m, 2H), 7.11-6.99(m, 2H), 7.00-6.86(m, 1H).
(実施例3)
<化合物(C-1)の合成>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 反応容器に、5-アミノ-4,6-ジクロロピリミジン(1eq, 0.95g, 5.81mmol)、3-クロロフェニルボロン酸(2.2eq, 2.0g, 12.79mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.02eq, 0.13g,0.12mmol)、及び炭酸カリウム(4eq, 3.2g、23.25mmol)を加えて、1,4-ジオキサン・水混合溶液(5:1, 30mL)溶液を加えてアルゴン雰囲気下80℃にて、封管中で、16時間撹拌した。室温まで冷却した後、蒸留水(20mL)及び酢酸エチル(20mL)を加えてセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。有機層、水層を分離し、水層を酢酸エチル(20mL)で2回抽出した。有機層を全量合わせ、無水硫酸ナトリウムを加えて脱水し、濾過後の濾液を減圧濃縮した。エタノールより再結晶し、上記化合物(C-1)を収率56.0%(1.0g, 3.26mmol)で灰白色固体として得た。
 得られた化合物(C-1)のH NMR測定結果は以下の通りである。
 H NMR(400MHz, Chloroform-d) δ 8.79(s, 1H), 7.84-7.80(m, 2H), 7.73-7.67(m, 2H), 7.50-7.46(m, 4H), 4.07(s, 2H).
<化合物(C-2)の合成>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 加熱乾燥した反応容器に、上記化合物(C-1)(1eq, 0.5g, 1.58mmol)、トリエチルアミン(2eq, 0.44mL, 3.16mmol)、及びジクロロメタン(3.2mL)を加え、アルゴン雰囲気下、三臭化ホウ素(1Mジクロロメタン溶液, 6eq, 9.4mL, 9.49mmol)を加えて16時間室温にて撹拌した。炭酸カリウム水溶液(50%w/v, 4.0mL)をゆっくり加えて撹拌した(発生する臭化水素酸ガスは2規定水酸化ナトリウム水溶液に通液して廃棄)。橙色固体及び白色固体を含む懸濁液を濾過後、固体成分にテトラヒドロフラン(15mL)を加えて撹拌して橙色固体を選択的に溶解させ濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣にクロロホルム(5mL)を加えて10分撹拌した後、不溶性成分を濾別し、濾液を濃縮・減圧乾燥して上記化合物(C-2)を収率8.2%(0.086g, 0.13mmol)で橙色固体として得た。
 得られた化合物(C-2)のH NMR測定結果は以下の通りである。
 H NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.37(s, 1H), 8.52(d, J= 7.9 Hz, 2H), 7.78(d, J= 7.9 Hz, 2H), 7.69(t, J= 7.9Hz, 2H), 7.63(s, 2H).
<触媒〔化合物(C-3)〕の合成>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 上記化合物(C-2)(1eq, 0.085g, 0.13mmol)をテトラヒドロフラン(1.3mL)に溶解し、水酸化リチウム水溶液(2.45M, 5eq, 0.53mL)を加えて室温にて0.5時間撹拌した。有機層を分離後、無水硫酸ナトリウムを加えて脱水し、濾過後の濾液を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチル(5mL)、水(5mL)を順次加えて10分間撹拌した懸濁液から、固体を濾別して上記化合物(C-3)を収率21.4%(0.020g, 0.028mmol)で橙色固体として得た。
 得られた化合物(C-3)のH NMR測定結果は以下の通りである。
 H NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.53(s, 1H), 9.22(s, 1H), 8.99(s, 1H), 8.98(d, J= 1.1 Hz, 1H), 8.96(d, J= 1.1Hz, 1H), 8.93(dd, J= 5.7, 3.5Hz, 1H), 8.48(d, J= 7.6Hz, 1H), 8.31(s, 1H), 7.86(s, 1H), 7.84(d, J= 2.4Hz, 1H), 7.81-7.76(m, 2H), 7.69(t, J= 7.8Hz, 1H), 7.66-7.60(m, 3H).
(実施例4)
<N-(4-フルオロベンジル)-2-メチル-2-フェニルプロパンアミドの合成>
 実施例1で得られた触媒(A-3)を用いて、N-(4-フルオロベンジル)-2-メチル-2-フェニルプロパンアミドの合成を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 反応容器に、2-メチル-2-フェニルプロパン酸(1eq, 49.3mg, 0.30mmol)、触媒(A-3)(0.05eq, 8.7mg, 0.015mmol)、及びフルオロベンゼン(5mL)を順次加えて懸濁液とした。4-フルオロベンジルアミン(1eq, 34.3μL, 0.30mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、加熱還流条件(冷却された水分共沸液はペレット状(8-12mesh)モレキュラーシーブス層(1.8g)を通過させて反応液に還流する)にて8時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られる残渣に酢酸エチル(5mL)を加えて不溶成分を濾別し、濾過後の濾液を減圧濃縮した。反応混合物のH-NMRを分析したところ、上記化合物が収率95%超で得られた。
(比較例1)
 2,4,6-トリフェニルボロキシンを触媒として用いてN-(4-フルオロベンジル)-2-メチル-2-フェニルプロパンアミドの合成を試みた。
 モレキュラーシーブ4A(67mg)を加え減圧下、加熱乾燥した反応容器に、2-メチル-2-フェニルプロパン酸(13.4mg、81.6μmol)及び2,4,6-トリフェニルボロキシン(1.3mg、4.16μmol)を加え、トルエン(820μL)溶液とした。4-フルオロベンジルアミン(9.28μL、81.6μmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、80℃にて18時間撹拌した後に反応液を室温まで冷却した。蒸留水(0.5mL)を加えて撹拌し、分離した水層を酢酸エチル(1.5mL)にて4回抽出した。その後、有機層を全量合わせ、そこに飽和塩化ナトリウム水溶液(1.5mL)を加えて撹拌して洗浄し、再分離した有機層に無水硫酸ナトリウムを加えて脱水し、濾過後の濾液を減圧濃縮した。反応混合物のH-NMRを分析したところ、N-(4-フルオロベンジル)-2-メチル-2-フェニルプロパンアミドの生成は見られなかった。
(実施例5)
<下記化合物の合成>
 実施例1で得られた触媒(A-3)を用いて、下記化合物の合成を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 反応容器に、2-メチル-2-フェニルプロパン酸(1eq, 49.3mg, 0.30mmol)、触媒(A-3)(0.05eq, 8.7mg, 0.015mmol)、及びフルオロベンゼン(5mL)を順次加えて懸濁液とした。シクロプロピルメチルアミン(1eq, 25.9μL, 0.30mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、加熱還流条件(冷却された水分共沸液はペレット状(8-12mesh)モレキュラーシーブス層(1.8g)を通過させて反応液に還流する)にて8時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られる残渣に酢酸エチル(5mL)を加えて不溶成分を濾別し、濾過後の濾液を減圧濃縮した。反応混合物のH-NMRを分析したところ、上記化合物が収率69%で得られた。
(実施例6)
<下記化合物の合成>
 実施例1で得られた触媒(A-3)を用いて、下記化合物の合成を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 反応容器に、2-メチル-2-フェニルプロパン酸(1eq, 49.3mg, 0.30mmol)、触媒(A-3)(0.05eq, 8.7mg, 0.015mmol)、及びフルオロベンゼン(5mL)を順次加えて懸濁液とした。パラアニシジン(1eq, 36.9mg, 0.30mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、加熱還流条件(冷却された水分共沸液はペレット状(8-12mesh)モレキュラーシーブス層(1.8g)を通過させて反応液に還流する)にて14時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られる残渣に酢酸エチル(5mL)を加えて不溶成分を濾別し、濾過後の濾液を減圧濃縮した。反応混合物のH-NMRを分析したところ、上記化合物が収率47%で得られた。
(実施例7)
<下記化合物の合成>
 実施例1で得られた触媒(A-3)を用いて、下記化合物の合成を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 反応容器に、ヘプタン酸(1eq, 12.7μL, 0.10mmol)、触媒(A-3)(0.05eq, 2.9mg, 0.005mmol)、及びフルオロベンゼン(5mL)を順次加えて懸濁液とした。4-フルオロベンジルアミン(1eq, 11.4μL, 0.10mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、加熱還流条件(冷却された水分共沸液はペレット状(8-12mesh)モレキュラーシーブス層(0.6g)を通過させて反応液に還流する)にて4時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られる残渣に酢酸エチル(5mL)を加えて不溶成分を濾別し、濾過後の濾液を減圧濃縮した。反応混合物のH-NMRを分析したところ、上記化合物が収率95%超で得られた。
(実施例8)
<下記化合物の合成>
 実施例1で得られた触媒(A-3)を用いて、下記化合物の合成を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 反応容器に、3-メチル-2-チオフェンカルボン酸(1eq, 42.7mg, 0.30mmol)、触媒(A-3)(0.05eq, 8.7mg, 0.015mmol)、及びフルオロベンゼン(5mL)を順次加えて懸濁液とした。4-フルオロベンジルアミン(1eq, 34.3μL, 0.30mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、加熱還流条件(冷却された水分共沸液はペレット状(8-12mesh)モレキュラーシーブス層(1.8g)を通過させて反応液に還流する)にて14時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られる残渣に酢酸エチル(5mL)を加えて不溶成分を濾別し、濾過後の濾液を減圧濃縮した。反応混合物のH-NMRを分析したところ、上記化合物が収率66%で得られた。
(実施例9)
<下記化合物の合成>
 実施例1で得られた触媒(A-3)を用いて、下記化合物の合成を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 反応容器に、チグリン酸(1eq, 30.3μL, 0.30mmol)、触媒(A-3)(0.05eq, 8.7mg, 0.015mmol)、及びフルオロベンゼン(5mL)を順次加えて懸濁液とした。4-フルオロベンジルアミン(1eq, 34.3μL, 0.30mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、加熱還流条件(冷却された水分共沸液はペレット状(8-12mesh)モレキュラーシーブス層(1.8g)を通過させて反応液に還流する)にて14時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られる残渣に酢酸エチル(5mL)を加えて不溶成分を濾別し、濾過後の濾液を減圧濃縮した。反応混合物のH-NMRを分析したところ、上記化合物が収率95%超で得られた。
(実施例10)
<下記化合物の合成>
 実施例1で得られた触媒(A-3)を用いて、下記化合物の合成を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 反応容器に、ケイヒ酸(1eq, 44.4mg, 0.30mmol)、触媒(化合物A-3)(0.05eq, 8.7mg, 0.015mmol)、及びフルオロベンゼン(5mL)を順次加えて懸濁液とした。ベンジルアミン(1eq, 32.8μL, 0.30mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、加熱還流条件(冷却された水分共沸液はペレット状(8-12mesh)モレキュラーシーブス層(1.8g)を通過させて反応液に還流する)にて16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られる残渣に酢酸エチル(5mL)を加えて不溶成分を濾別し、濾過後の濾液を減圧濃縮した。反応混合物のH-NMRを分析したところ、上記化合物が収率95%超で得られた。
(実施例11)
<下記化合物の合成>
 実施例1で得られた触媒(A-3)を用いて、下記化合物の合成を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 反応容器に、N-Bocフェニルアラニン(1eq, 79.6mg, 0.30mmol)、触媒(A-3)(0.05eq, 8.7mg, 0.015mmol)、及びフルオロベンゼン(5mL)を順次加えて懸濁液とした。4-メトキシベンジルアミン(1eq, 30.5μL, 0.30mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、加熱還流条件(冷却された水分共沸液はペレット状(8-12mesh)モレキュラーシーブス層(1.8g)を通過させて反応液に還流する)にて8時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られる残渣に酢酸エチル(5mL)を加えて不溶成分を濾別し、濾過後の濾液を減圧濃縮した。反応混合物のH-NMRを分析したところ、上記化合物が収率95%超で得られた。
 なお、上記において「Boc」は「t-ブトキシカルボニル基」を表す。
(実施例12)
<下記化合物の合成>
 実施例1で得られた触媒(A-3)を用いて、下記化合物の合成を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 反応容器に、2-メチル-2-フェニルプロパン酸(1eq, 49.3mg, 0.30mmol)、触媒(0.05eq, 8.7mg, 0.015mmol)、及びフルオロベンゼン(5mL)を順次加えて懸濁液とした。4-アミノ-1-ブタノール(1eq, 27.7μL, 0.30mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、加熱還流条件(冷却された水分共沸液はペレット状(8-12mesh)モレキュラーシーブス層(1.8g)を通過させて反応液に還流する)にて16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られる残渣に酢酸エチル(5mL)を加えて不溶成分を濾別し、濾過後の濾液を減圧濃縮した。反応混合物のH-NMRを分析したところ、上記化合物が収率93%で得られた。
(実施例13)
<下記化合物の合成>
 実施例2で得られた触媒(B-3)を用いて、下記化合物の合成を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 反応容器に、2-メチル-2-フェニルプロパン酸(1eq, 49.3mg, 0.30mmol)、触媒(B-3)(0.05eq, 5.8mg, 0.015mmol)、及びフルオロベンゼン(5mL)を順次加えて懸濁液とした。4-フルオロベンジルアミン(1eq, 34.3μL, 0.30mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、加熱還流条件(冷却された水分共沸液はペレット状(8-12mesh)モレキュラーシーブス層(1.8g)を通過させて反応液に還流する)にて8時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られる残渣に酢酸エチル(5mL)を加えて不溶成分を濾別し、濾過後の濾液を減圧濃縮した。反応混合物のH-NMRを分析したところ、上記化合物が収率32%で得られた。
(実施例14)
<下記化合物の合成>
 実施例3で得られた触媒(C-3)を用いて、下記化合物の合成を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 反応容器に、2-メチル-2-フェニルプロパン酸(1eq, 49.3mg, 0.30mmol)、触媒(C-3)(0.05eq, 10.7mg, 0.015mmol)、及びフルオロベンゼン(5mL)を順次加えて懸濁液とした。4-フルオロベンジルアミン(1eq, 34.3μL, 0.30mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、加熱還流条件(冷却された水分共沸液はペレット状(8-12mesh)モレキュラーシーブス層(1.8g)を通過させて反応液に還流する)にて8時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られる残渣に酢酸エチル(5mL)を加えて不溶成分を濾別し、濾過後の濾液を減圧濃縮した。反応混合物のH-NMRを分析したところ、上記化合物が収率25%で得られた。
(実施例15)
<回収・再利用実験>
 実施例1で得られた触媒(A-3)を用いて、下記化合物の合成を行った。また、複数回の下記化合物の合成反応を、触媒(A-3)を回収・再利用しながら行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 反応容器に、2-メチル-2-フェニルプロパン酸(1eq, 49.3mg, 0.30mmol)、触媒(A-3)(0.05eq, 8.7mg, 0.015mmol)、及びフルオロベンゼン(5mL)を順次加えて懸濁液とした。4-フルオロベンジルアミン(1eq, 34.3μL, 0.30mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、加熱還流条件(冷却された水分共沸液はペレット状(8-12mesh)モレキュラーシーブス層(1.8g)を通過させて反応液に還流する)にて8時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られる残渣に酢酸エチル(5mL)を加えて不溶成分を濾別し、濾過後の濾液を減圧濃縮した。反応混合物のH-NMRを分析したところ、上記化合物が収率95%超で得られた。
 濾取した不溶成分を触媒として利用し(4.6mg, 0.008mmol)、2-メチル-2-フェニルプロパン酸(1eq, 26.3mg, 0.16mmol)、フルオロベンゼン(5mL)、及び4-フルオロベンジルアミン(1eq, 18.3μL, 0.30mmol)を順次加えて、アルゴン雰囲気下、加熱還流条件(冷却された水分共沸液はペレット状(8-12mesh)モレキュラーシーブス層(0.94g)を通過させて反応液に還流する)にて8時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られる残渣に酢酸エチル(5mL)を加えて不溶成分を濾別し、濾過後の濾液を減圧濃縮した。反応混合物のH-NMRを分析したところ、上記化合物が収率85%で得られた。
 更に濾取した不溶成分を触媒として利用し(1.4mg, 0.0024mmol)、同様に2-メチル-2-フェニルプロパン酸(1eq, 7.9mg, 0.048mmol)、フルオロベンゼン(5mL)、及び4-フルオロベンジルアミン(1eq, 5.5μL, 0.30mmol)を順次加えて、アルゴン雰囲気下、加熱還流条件(冷却された水分共沸液はペレット状(8-12mesh)モレキュラーシーブス層(0.94g)を通過させて反応液に還流する)にて8時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られる残渣に酢酸エチル(5mL)を加えて不溶成分を濾別し、濾過後の濾液を減圧濃縮した。反応混合物のH-NMRを分析したところ、上記化合物が収率95%超で得られた。
 上記実施例15の結果から、本発明の触媒は、容易に回収できかつ再利用可能であることが確認できた。これは、本発明の触媒が、溶媒溶解性が非常に低く、かつ反応後も構造が維持されていることに起因している。なお、本発明の触媒においてピリミジン環を有することが係る効果に対して有効に作用しているものと推測される。
 一方、本発明者らによる非特許文献〔Nature Chemistry 9, 571-577 (2017)〕において報告した下記触媒は、溶媒溶解性を有するため、アミド化反応後に回収することが難しく、回収及び再利用ができなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 
 以上の結果から、本発明の触媒は、種々のカルボン酸化合物と、種々のアミン化合物とからアミド化合物を合成する反応に使用できることが確認できた。特に、N-Bocフェニルアラニンのような立体的に嵩高いカルボン酸化合物を用いた場合でもアミド結合形成反応を行うことができる点は、従来のホウ素触媒を用いたアミド結合形成反応には見られない、本発明の触媒の優れた点の一つである。
 また、本発明の触媒は、非特許文献〔Nature Chemistry 9, 571-577 (2017)〕において報告した触媒と比べて、高価な修飾ホウ素試薬を使用せず、かつ、少ない工程での製造が可能であった。
 更に、本発明の触媒は、非特許文献〔Nature Chemistry 9, 571-577 (2017)〕において報告した触媒と比べて、回収及び再利用が可能であった。
 本発明の触媒は、アミド結合形成反応に好適に使用できる。
 本発明の態様は、例えば、以下の通りである。
 <1> 下記一般式(1)で表されることを特徴とする触媒である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 ただし、前記一般式(1)中、R~R14は、それぞれ独立して、水素原子、及び置換基のいずれかを表す。
 <2> 前記置換基が、電子供与性基、又は電子吸引性基である前記<1>に記載の触媒である。
 <3> 下記一般式(1A)及び下記一般式(1B)のいずれかで表される前記<1>から<2>のいずれかに記載の触媒である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 ただし、前記一般式(1A)中、R、R、R10、及びR21は、それぞれ独立して、水素原子、電子供与性基、及び電子吸引性基のいずれかを表す。
 ただし、前記一般式(1B)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、電子供与性基、及び電子吸引性基のいずれかを表す。
 <4> カルボン酸化合物のカルボキシル基と、アミン化合物のアミノ基とを前記<1>から<3>のいずれかに記載の触媒の存在下で反応させてアミド結合を形成することを特徴とするアミド結合の形成方法である。
 <5> カルボン酸化合物と、アミン化合物とを、前記<1>から<3>のいずれかに記載の触媒の存在下で反応させてアミド化合物を得ることを特徴とするアミド化合物の製造方法である。

Claims (5)

  1.  下記一般式(1)で表されることを特徴とする触媒。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     ただし、前記一般式(1)中、R~R14は、それぞれ独立して、水素原子、及び置換基のいずれかを表す。
  2.  前記置換基が、電子供与性基、又は電子吸引性基である請求項1に記載の触媒。
  3.  下記一般式(1A)及び下記一般式(1B)のいずれかで表される請求項1から2のいずれかに記載の触媒。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     ただし、前記一般式(1A)中、R、R、R10、及びR21は、それぞれ独立して、水素原子、電子供与性基、及び電子吸引性基のいずれかを表す。
     ただし、前記一般式(1B)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、電子供与性基、及び電子吸引性基のいずれかを表す。
  4.  カルボン酸化合物のカルボキシル基と、アミン化合物のアミノ基とを請求項1から3のいずれかに記載の触媒の存在下で反応させてアミド結合を形成することを特徴とするアミド結合の形成方法。
  5.  カルボン酸化合物と、アミン化合物とを、請求項1から3のいずれかに記載の触媒の存在下で反応させてアミド化合物を得ることを特徴とするアミド化合物の製造方法。
PCT/JP2018/030267 2017-08-16 2018-08-14 触媒、アミド結合の形成方法、及びアミド化合物の製造方法 WO2019035453A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18846150.3A EP3669977A4 (en) 2017-08-16 2018-08-14 CATALYST, METHOD FOR PRODUCING AMIDE COMPOUND, AND METHOD FOR PREPARING AMIDE COMPOUND
CN201880053101.1A CN110997139B (zh) 2017-08-16 2018-08-14 催化剂、酰胺键的形成方法和酰胺化合物的制备方法
US16/639,248 US10974232B2 (en) 2017-08-16 2018-08-14 Catalyst, method for forming amide bond, and method for producing amide compound

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-156990 2017-08-16
JP2017156990A JP6909096B2 (ja) 2017-08-16 2017-08-16 触媒、アミド結合の形成方法、及びアミド化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019035453A1 true WO2019035453A1 (ja) 2019-02-21

Family

ID=65362435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/030267 WO2019035453A1 (ja) 2017-08-16 2018-08-14 触媒、アミド結合の形成方法、及びアミド化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10974232B2 (ja)
EP (1) EP3669977A4 (ja)
JP (1) JP6909096B2 (ja)
CN (1) CN110997139B (ja)
WO (1) WO2019035453A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965083B2 (ja) * 2017-10-04 2021-11-10 公益財団法人微生物化学研究会 化合物、及び発光化合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511386A (ja) * 1997-12-22 2002-04-16 イーライ・リリー・アンド・カンパニー アミド形成反応のための触媒およびその方法
JP2010538021A (ja) * 2007-09-05 2010-12-09 ザ ガバナーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ アルバータ オルト置換アリールボロン酸を使用する化学反応のためのカルボン酸の有機触媒活性化方法
JP2014517815A (ja) * 2011-04-04 2014-07-24 コミッサリア ア レネルジ アトミック エ オー エネルジ アルターネイティブス ホルムアミド化合物の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298706A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Daicel Chem Ind Ltd アミド又はラクタムの製造法
CN101665467A (zh) * 2008-09-01 2010-03-10 北京理工大学 1-氨基-1,2,3-三唑作为胺化试剂的应用
US9211534B2 (en) * 2011-09-21 2015-12-15 National University Corporation Okayama University Metalloporphyrin complex, manufacturing process therefor and carbon dioxide fixation catalyst therefrom, as well as process for manufacturing cyclic carbonate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511386A (ja) * 1997-12-22 2002-04-16 イーライ・リリー・アンド・カンパニー アミド形成反応のための触媒およびその方法
JP2010538021A (ja) * 2007-09-05 2010-12-09 ザ ガバナーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ アルバータ オルト置換アリールボロン酸を使用する化学反応のためのカルボン酸の有機触媒活性化方法
JP2014517815A (ja) * 2011-04-04 2014-07-24 コミッサリア ア レネルジ アトミック エ オー エネルジ アルターネイティブス ホルムアミド化合物の製造方法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEM. SOC. REV., vol. 43, 2014, pages 2714
GREEN CHEM., vol. 5, 2007, pages 411
J. MED. CHEM., vol. 54, 2011, pages 3451
J. ORG. CHEM., vol. 77, 2012, pages 8386
NATURE CHEMISTRY, vol. 9, 2017, pages 571 - 577
NODA, H. ET AL.: "Unique physicochemical and catalytic properties dictated by the B3 NO 2 ring system", NATURE CHEMISTRY, 30 January 2017 (2017-01-30), pages 1 - 7, XP055577679 *
NODA, HIDETOSHI ET AL.: "Development of direct amidation using novel dinuclear boron catalyst", ABSTRACTS OF THE 14TH SYMPOSIUM ON ORGANIC CHEMISTRY FOR THE NEXT GENERATION; MAY 27-28, 2016 TOKYO, JAPAN, May 2016 (2016-05-01), pages 34 - 35, XP009519468 *
See also references of EP3669977A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019034274A (ja) 2019-03-07
EP3669977A1 (en) 2020-06-24
CN110997139A (zh) 2020-04-10
CN110997139B (zh) 2023-03-28
US20200206724A1 (en) 2020-07-02
JP6909096B2 (ja) 2021-07-28
US10974232B2 (en) 2021-04-13
EP3669977A4 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020267299B2 (en) Methods of making protein deacetylase inhibitors
WO2016026380A1 (zh) 艾德拉尼的制备方法
Shi et al. General rhodium-catalyzed oxidative cross-coupling reactions between anilines: synthesis of unsymmetrical 2, 2′-diaminobiaryls
WO2019035453A1 (ja) 触媒、アミド結合の形成方法、及びアミド化合物の製造方法
Kadari et al. Iodoferrocene as a partner in N-arylation of amides
JP6778588B2 (ja) 触媒、アミド結合の形成方法、及びアミド化合物の製造方法
WO2015018289A1 (zh) 一种合成阿哌沙班重要中间体的新方法
CN110117237B (zh) 一种芳香腈或烯基腈类化合物的制备方法
CN102596899A (zh) 制备有机化合物的方法
JP2008063240A (ja) アントラセン化合物の製造方法
KR20180118054A (ko) 의약품 합성용 중간체 화합물의 제조 방법
Fang et al. Synthesis and stability study of isocyano aryl boronate esters and their synthetic applications
JP4512100B2 (ja) 置換ベンゾピラン化合物の製造方法
CN111410650B (zh) 制备磺胺类药物的方法
CN103965203A (zh) 一类咪唑[1,2-c]-喹唑啉-3(2H)-酮稠杂环化合物及其制备方法
CN104059075A (zh) 8, 9-单,双取代的咪唑[1,2-c]-喹唑啉-3(2H)-酮稠杂环化合物及其制备方法
CN114315773B (zh) 一种哌嗪化合物及其制备方法
KR102242238B1 (ko) 치환된 또는 비치환된 4-브로모-2-플루오로퀴놀린 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 2,4 치환된 퀴놀린 화합물
WO2017141512A1 (ja) 触媒、アミド結合の形成方法、及びアミド化合物の製造方法
CN107556237B (zh) 一种3-(2-苯乙基)-2-吡啶甲酰胺类化合物的制备方法
CN110577520B (zh) 一种6-硝基-4-取代氨基喹唑啉衍生物的制备方法
CN110759923B (zh) 嘧啶并吡咯并哒嗪衍生物、其中间体、制备方法、药物组合物和用途
WO2005063678A1 (ja) フェニル酢酸誘導体の製造方法
JP2022035954A (ja) N-Boc-ラクタム誘導体及びその製造方法、並びに、環状アミン誘導体の製造方法
CN102295497B (zh) 一种以水为溶剂的卤代芳烃化合物的合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18846150

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018846150

Country of ref document: EP

Effective date: 20200316