WO2019031193A1 - 可変容量圧縮機 - Google Patents

可変容量圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
WO2019031193A1
WO2019031193A1 PCT/JP2018/027202 JP2018027202W WO2019031193A1 WO 2019031193 A1 WO2019031193 A1 WO 2019031193A1 JP 2018027202 W JP2018027202 W JP 2018027202W WO 2019031193 A1 WO2019031193 A1 WO 2019031193A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
valve
passage
port
chamber
control
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/027202
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田口 幸彦
Original Assignee
サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 filed Critical サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社
Publication of WO2019031193A1 publication Critical patent/WO2019031193A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/12Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders having plural sets of cylinders or pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/10Adaptations or arrangements of distribution members

Definitions

  • the pressure in the control pressure chamber is adjusted by supplying the refrigerant in the discharge chamber to the control pressure chamber through the supply passage and discharging the refrigerant in the control pressure chamber to the suction chamber through the discharge passage.
  • the present invention relates to a variable displacement compressor whose displacement is controlled.
  • Patent Document 1 discloses a first control valve 300 that opens and closes a supply passage that connects the discharge chamber and the crank chamber, and opens and closes a discharge passage that connects the crank chamber and the suction chamber.
  • a variable displacement compressor having a second control valve 350.
  • the second control valve 350 is divided from the back pressure chamber 351 d in communication with the region downstream of the first control valve 300 in the supply passage and the back pressure chamber 351 d by the dividing member 351, and a part of the discharge passage is
  • the valve chamber 351c has a valve chamber 351c having a valve hole 151a communicating with the crank chamber on the wall opposite to the back pressure chamber 351d and a spool 352.
  • the spool 352 is disposed in the back pressure chamber 351dc.
  • the pressure receiving portion 352a has a valve portion 352b disposed in the valve chamber 351c, and a shaft portion 352c is inserted through the through hole 351b1 formed in the dividing member 351. Then, in the second control valve 350, when the first control valve 300 opens and the pressure acting on the pressure receiving portion 352a increases, the spool 352 moves toward the valve hole 151a and the valve portion 352b moves to the valve hole 151a.
  • the partition member 351, an integral component of the valve portion 352b and the shaft portion 352c of the spool 352, and the pressure receiving portion 352a of the spool 352 are separately formed. These are assembled while adjusting the axial position of the pressure receiving portion 352a with respect to the integrated structure so that the pressure receiving portion 352a abuts the dividing member 351 simultaneously when the valve portion 352b closes the valve hole 151a. There is. For this reason, the structure of the second control valve 350 is relatively complicated, and the number of man-hours and control items are inevitably increased, which causes problems in terms of cost and productivity.
  • the present invention simplifies the structure of the second control valve for adjusting the opening degree of the discharge passage for discharging the refrigerant in the control pressure chamber such as the crank chamber to the suction chamber in the variable displacement compressor.
  • the purpose is to reduce cost and improve productivity.
  • the pressure in the control pressure chamber is supplied by supplying the refrigerant in the discharge chamber to the control pressure chamber via the supply passage and discharging the refrigerant in the control pressure chamber to the suction chamber via the discharge passage.
  • the variable displacement compressor whose discharge displacement is controlled by adjusting the opening degree of the discharge passage is controlled by the first control valve that controls the opening degree of the supply passage, and the valve body movably accommodated in the accommodation chamber. And a second control valve configured to adjust.
  • the storage chamber opens at a first wall surface on one side in the moving direction of the valve body, and the first port communicates with a region closer to the control pressure chamber than the first control valve in the supply passage;
  • a second port which opens in the second wall surface on the other side in the moving direction and communicates with the control pressure chamber and which forms a part of the discharge passage; and opens in the second wall surface and communicates with the suction chamber And a third port forming part of the discharge passage.
  • the valve body is provided on the second wall surface side, and a valve portion that is in contact with and separated from the second wall surface, and is provided on the first wall surface side with respect to the valve portion and the storage chamber is provided on the first wall surface side.
  • the valve portion contacts the second wall surface.
  • the valve portion separates from the second wall surface to open the second port and the third port, thereby the second port and the third port Communication is performed via the second space to maximize the opening degree of the discharge passage.
  • the refrigerant in the discharge chamber is supplied to the control pressure chamber through the supply passage, and the refrigerant in the control pressure chamber is discharged to the suction chamber through the discharge passage.
  • the variable displacement compressor whose pressure is adjusted and the discharge displacement is controlled is a first control valve that controls the degree of opening of the supply passage and a valve body movably accommodated in the storage chamber from the first control valve. And a second control valve configured to open and close the supply passage on the control pressure chamber side and adjust the opening degree of the discharge passage.
  • the storage chamber is opened at a first wall surface on one side in the moving direction of the valve body, and is in communication with the discharge chamber via the first control valve, and forms a part of the supply passage.
  • a second port which opens in a second wall surface on the other side of the moving direction of the valve body and communicates with the control pressure chamber and which forms a part of the supply passage and a part of the discharge passage; And a third port which is open and in communication with the suction chamber and which forms a part of the discharge passage.
  • the valve body is provided on the first wall surface side and is in contact with and separated from the first wall surface, and is provided on the second wall surface side and is in contact with and separated from the second wall surface.
  • a partitioning portion provided between the first valve portion and the second valve portion and partitioning the storage chamber into a first space on the first wall surface side and a second space on the second wall surface side;
  • the first control valve and the second in the supply passage have one end opened to the end face on the second wall surface side of the second valve portion and the other end connected to the first space. It is configured to move in the storage chamber in response to the difference between the pressure in the inter-valve region which is the region between the control valve and the pressure in the control pressure chamber.
  • the valve body separates the first valve portion from the first wall surface and opens the first port.
  • a valve portion abuts on the second wall surface to close the third port, thereby minimizing the opening degree of the discharge passage, and at the same time, making the first port and the second port the first space and
  • the first valve portion is in contact with the first wall surface when the pressure in the inter-valve region is lower than the pressure in the control pressure chamber by communicating with each other through the internal passage and opening the supply passage.
  • One port is closed and the second valve part is separated from the second wall surface to open the third port, thereby closing the supply passage and the second port and the three ports. Communication is made through the second space to maximize the opening degree of the discharge passage.
  • the valve body may be accommodated in the accommodation chamber, and it is not necessary to assemble a plurality of members, for example.
  • the second control valve is significantly simplified in structure as compared with the same type of valve used in the conventional variable displacement compressor, and the variable displacement compressor and / or the second control is The number of man-hours and control items in manufacturing the valve can be reduced, and the cost can be reduced and the productivity can be improved.
  • 1 is a cross-sectional view of a variable displacement compressor according to a first embodiment of the present invention. It is a sectional view of the 1st control valve of a variable displacement compressor concerning a 1st embodiment. It is a figure which shows the relationship of the coil electricity supply amount and the setting pressure in a 1st control valve. It is sectional drawing of the non-return valve of the variable displacement compressor which concerns on 1st Embodiment, (A) is a figure which shows the state when the 1st control valve is valve opening, and the 1st control valve is closed. It is a figure which shows the state at the time of valve
  • FIG. 8 It is a BB expanded sectional view of Drawing 8 (B). It is a principal part enlarged view of the modification of the 2nd control valve of the variable displacement compressor concerning a 2nd embodiment. It is a sectional view of a variable displacement compressor concerning a 3rd embodiment of the present invention. It is a sectional view of the 2nd control valve of the variable capacity compressor concerning a 3rd embodiment, and (A) is a figure showing the state when the 1st control valve is opened, (B) is a, It is a figure which shows the state when the 1st control valve is closed. It is sectional drawing (enlarged view) of the main valve body of the 2nd control valve of the variable displacement compressor which concerns on 3rd Embodiment. It is CC expanded sectional view of FIG.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a variable displacement compressor 100 according to a first embodiment of the present invention.
  • the variable displacement compressor 100 is provided with a cylinder block 101 in which a plurality of cylinder bores 101 a are formed, a front housing 102 provided at one end of the cylinder block 101, and a valve plate 103 at the other end of the cylinder block 101. And a cylinder head 104.
  • the front housing 102, center gasket (not shown), cylinder block 101, cylinder gasket 152 (see FIG. 4 etc.), suction valve forming plate 150 (see FIG. 4 etc.), valve plate 103, discharge valve forming plate 151 (see FIG. 4), a head gasket 153 (see FIG. 4), and a cylinder head 104 are sequentially connected and fastened by a plurality of through bolts 105 to form a compressor housing.
  • a crank chamber 140 is formed by the cylinder block 101 and the front housing 102, and a drive shaft 110 is provided so as to cross the crank chamber 140.
  • a swash plate 111 is disposed around an axial middle portion of the drive shaft 110.
  • the swash plate 111 is connected to a rotor 112 fixed to the drive shaft 110 via a link mechanism 120 and rotates with the drive shaft 110.
  • the swash plate 111 is configured to be changeable in angle (tilt angle of the swash plate 111) with respect to a plane orthogonal to the axis O of the drive shaft 110.
  • the link mechanism 120 includes a first arm 112 a protruding from the rotor 112, a second arm 111 a protruding from the swash plate 111, and one end of the link mechanism 120 with respect to the first arm 112 a via the first connection pin 122.
  • the through hole 111b of the swash plate 111 through which the drive shaft 110 is inserted is formed in a shape that allows the swash plate 111 to tilt in the range of the maximum tilt angle and the minimum tilt angle.
  • the through hole 111 b is formed with a minimum inclination restricting portion that abuts on the drive shaft 110.
  • the minimum inclination restricting portion of the through hole 111 b is the drive shaft 110 when the inclination angle of the swash plate 111 becomes almost 0 ° It abuts, and it is formed so as to restrict further tilting of the swash plate 111.
  • the swash plate 111 abuts on the rotor 112 and the further inclination is restricted.
  • the drive shaft 110 is provided with an inclination reducing spring 114 for urging the swash plate 111 in a direction to reduce the inclination of the swash plate 111, and an inclination increasing spring 115 for urging the swash plate 111 in a direction to increase the inclination of the swash plate 111. And are worn.
  • the tilt angle reducing spring 114 is disposed between the swash plate 111 and the rotor 112, and the tilt angle increasing spring 115 is mounted between the swash plate 111 and a spring support member 116 fixed to the drive shaft 110.
  • the biasing force of the tilting angle increase spring 115 is set to be larger than the biasing force of the inclination angle reducing spring 114, and the drive shaft 110 is rotating.
  • the swash plate 111 is positioned at a tilt angle at which the biasing force of the tilt angle reducing spring 114 and the biasing force of the tilt angle increasing spring 115 are balanced.
  • One end (the left end in FIG. 1) of the drive shaft 110 extends through the inside of a projecting portion 102 a of the front housing 102 that partially protrudes outward to the outside of the front housing 102.
  • the power transmission device (not shown) is connected to the one end of the drive shaft 110.
  • a shaft seal device 130 is provided between the drive shaft 110 and the projecting portion 102a, and the inside of the crank chamber 140 is shut off from the external space.
  • a coupling body composed of the drive shaft 110 and the rotor 112 fixed to the drive shaft 110 is supported by bearings 131 and 132 in the radial direction and supported by the bearing 133 and the thrust plate 134 in the thrust direction.
  • the drive shaft 110 is configured to rotate in synchronization with the rotation of the power transmission device by transmitting power from an external drive source to the power transmission device.
  • the clearance between the other end of the drive shaft 110, that is, the end on the thrust plate 134 side, and the thrust plate 134 is adjusted to a predetermined clearance by the adjustment screw 135.
  • a piston 136 is disposed in each cylinder bore 101a.
  • An outer peripheral portion of the swash plate 111 and the vicinity thereof are accommodated in an inner space formed in a projecting portion which protrudes into the crank chamber 140 of the piston 136, and the swash plate 111 receives the piston 136 via a pair of shoes 137. It is configured to work with. Then, the piston 136 reciprocates in the cylinder bore 101 a by the rotation of the swash plate 111 accompanying the rotation of the drive shaft 110.
  • a suction chamber 141 disposed at a central portion and a discharge chamber 142 annularly surrounding the suction chamber 141 are formed in the cylinder head 104.
  • the suction chamber 141 and the cylinder bore 101 a communicate with each other through a communication hole 103 a provided in the valve plate 103 and a suction valve (not shown) formed in the suction valve forming plate 150.
  • the discharge chamber 142 and the cylinder bore 101 a communicate with each other through a discharge valve (not shown) formed in the discharge valve forming plate 151 and a communication hole 103 b provided in the valve plate 103.
  • a muffler is provided at the top of the cylinder block 101. The muffler is formed by fastening a lid member 106 in which the discharge port 106a is formed and a muffler forming wall 101b formed in the upper portion of the cylinder block 101 with a bolt via a seal member (not shown).
  • the discharge check valve 200 is disposed at a connection between the communication passage 144 and the muffler space 143.
  • the discharge check valve 200 operates in response to the pressure difference between the communication passage 144 (upstream side) and the muffler space 143 (downstream side), and closes the communication passage 144 if the pressure difference is smaller than a predetermined value, When the pressure difference is larger than a predetermined value, the communication passage 144 is opened.
  • the communication passage 144, the discharge check valve 200, the muffler space 143 and the discharge port 106a constitute a discharge passage of the variable displacement compressor 100, and the discharge chamber 142 is a refrigerant circuit of the air conditioner system via the discharge passage. It is connected to the high voltage side).
  • the cylinder head 104 has a suction passage formed of a communication passage 104 a opening to the suction chamber 141 and a suction port (not shown).
  • the suction passage extends linearly from the radially outer side of the cylinder head 104 so as to cross a part of the discharge chamber 142.
  • the suction chamber 141 is connected to (the low pressure side of) the refrigerant circuit of the air conditioning system via the suction passage.
  • a supply passage 145 is formed which connects the discharge chamber 142 and the crank chamber 140 and supplies the refrigerant (discharge refrigerant) in the discharge chamber 142 to the crank chamber 140.
  • the supply passage 145 is provided with a first control valve 300.
  • the first control valve 300 is accommodated in an accommodation hole 104 b formed in the cylinder head 104.
  • the first control valve 300 includes the pressure of the suction chamber 141 introduced through the communication passage 104 c connecting the suction chamber 141 and the housing hole 104 b, and the electromagnetic force generated by the current flowing to the solenoid according to the external signal.
  • the opening degree of the supply passage 145 is adjusted to control the supply amount (pressure supply amount) of the refrigerant (discharge refrigerant) in the discharge chamber 142 to the crank chamber 140.
  • a check valve 250 is provided at a position on the crank chamber 140 side (downstream side) of the first control valve 300 in the supply passage 145.
  • the check valve 250 is configured to open and close the supply passage 145 in conjunction with the opening and closing of the first control valve 300. Specifically, when the first control valve 300 is opened and the supply passage 145 is opened, the check valve 250 opens the supply passage 145 to flow the refrigerant from the discharge chamber 142 toward the crank chamber 140.
  • the variable displacement compressor 100 is provided with a discharge passage for communicating the crank chamber 140 with the suction chamber 141 and discharging the refrigerant in the crank chamber 140 to the suction chamber 141.
  • the discharge passage is composed of two passages (a first discharge passage 146A and a second discharge passage 147).
  • the first discharge passage 146A is configured to pass through the communication passage 101c formed in the cylinder block 101, the space 101d formed in the cylinder block 101, and the second control valve 350, and is opened and closed by the second control valve 350.
  • the second discharge passage 147 is configured to pass through the communication passage 101c, the space 101d, the fixed throttle 103c penetrating the valve plate 103, and the like, and constantly communicates the crank chamber 140 with the suction chamber 141.
  • the passage cross sectional area of the first discharge passage 146A when opened by the second control valve 350 is set larger than the passage cross sectional area of the fixed throttle 103c of the second discharge passage 147.
  • the second control valve 350 is configured to open the first discharge passage 146A when the first control valve 300 is closed and the supply passage 145 is closed.
  • the second control valve 350 opens the first discharge passage 146A, the refrigerant in the crank chamber 140 is discharged to the suction chamber 141 via the first discharge passage 146A and the second discharge passage 147. That is, the discharge passage is configured by both the first discharge passage 146A and the second discharge passage 147. Therefore, the refrigerant in the crank chamber 140 is promptly discharged to the suction chamber 141, and the pressure in the crank chamber 140 becomes equal to the pressure in the suction chamber 141. In this case, the inclination angle of the swash plate 111 is maximized, and the stroke of the piston 136 (that is, the displacement of the variable displacement compressor 100) is maximized.
  • the second control valve 850 is configured to close the first discharge passage 146A when the first control valve 300 is opened to open the supply passage 145.
  • the second control valve 350 closes the first discharge passage 146A
  • the refrigerant in the crank chamber 140 is discharged to the suction chamber 141 only via the second discharge passage 147. That is, the discharge passage is constituted only by the second discharge passage 147. Therefore, the refrigerant in the crank chamber 140 is limited to be discharged to the suction chamber 141, and the pressure in the crank chamber 140 is easily increased.
  • the refrigerant in the discharge chamber 142 is supplied to the crank chamber 140 and the pressure in the crank chamber 140 rises, the inclination angle of the swash plate 111 decreases from the maximum.
  • the stroke of the piston 136 (the displacement of the variable displacement compressor 100) can be variably controlled in accordance with the opening degree of the supply passage 145 by the first control valve 300.
  • the variable displacement compressor 100 supplies the refrigerant in the discharge chamber 142 to the crank chamber 140 via the supply passage 145, and the refrigerant in the crank chamber 140 via the first and second discharge passages 146A and 147.
  • the pressure in the crank chamber 140 is adjusted by discharging the air into the suction chamber 141, whereby the discharge displacement is controlled. Therefore, in the present embodiment, the crank chamber 140 corresponds to the "control pressure chamber" of the present invention.
  • the first control valve 300 is configured to control the opening degree of the supply passage 145
  • the check valve 250 is configured to close the supply passage 145 by closing the first control valve 300.
  • the second control valve 350 is configured to prevent the backflow of the refrigerant from the crank chamber 140 toward the first control valve 300 when the second control valve 300 is closed, and the first control valve 300 is opened to open the supply passage 145.
  • the first control valve 300 is closed to open the first discharge passage 146A when the supply passage 145 is closed.
  • the region of the supply passage 145 between the first control valve 300 and the check valve 250 is in communication with the suction chamber 141 via a throttle passage described later.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the first control valve 300. As shown in FIG. As shown in FIG. 2, on the outer peripheral surface of the first control valve 300, three O rings 300a to 300c are attached.
  • the first control valve 300 also includes a valve unit and a drive unit (solenoid) that opens and closes the valve unit.
  • the valve unit of the first control valve 300 has a cylindrical valve housing 301.
  • a first pressure sensing chamber 302 Inside the valve housing 301, a first pressure sensing chamber 302, a valve chamber 303, and a second pressure sensing chamber 307 are formed in order in the axial direction from the one end (lower end) side.
  • the first pressure sensing chamber 302 communicates with the third region in the accommodation hole 104 b via a communication hole 301 a formed in the outer peripheral surface of the valve housing 301, and forms a part of the supply passage 145.
  • the valve chamber 303 communicates with the discharge chamber 142 through the communication hole 301 b formed on the outer peripheral surface of the valve housing 301, the first region in the accommodation hole 104 b and the communication passage 104 e, and forms a part of the supply passage 145 Do.
  • the second pressure sensing chamber 307 communicates with the suction chamber 141 via a communication hole 301 e formed on the outer peripheral surface of the valve housing 301, the second region in the accommodation hole 104 b and the communication passage 104 c.
  • the first pressure sensing chamber 302 and the valve chamber 303 communicate with each other through the valve hole 301 c that forms a part of the supply passage 145, and between the valve chamber 303 and the second pressure sensing chamber 307.
  • a support hole 301d is formed in the hole.
  • a bellows 305 is disposed in the first pressure sensing chamber 302.
  • the bellows 305 is evacuated internally and incorporates a spring.
  • the bellows 305 is disposed displaceably in the axial direction of the valve housing 301, and has a function as pressure sensing means for receiving the pressure in the first pressure sensing chamber 302, that is, the pressure in the crank chamber 140.
  • a cylindrical valve body 304 In the valve chamber 303, one end of a cylindrical valve body 304 is accommodated.
  • the outer peripheral surface of the valve body 304 is slidably supported by the support hole 301 d, and can move in the axial direction of the valve housing 301.
  • the one end of the valve body 304 constitutes a valve portion for opening and closing the valve hole 301 c, and the other end of the valve body 304 protrudes into the second pressure sensing chamber 307 and the pressure in the second pressure sensing chamber 307, ie, A pressure receiving portion configured to receive the pressure of the suction chamber 141 is configured.
  • a bar-like connecting portion 306 is formed to protrude.
  • the end (tip) of the connection portion 306 is connected to the bellows 305 so as to be capable of coming into and coming out of contact, and has a function as a transmission portion for transmitting the displacement of the bellows 305 to the valve body 304.
  • the drive unit has a cylindrical solenoid housing 312.
  • the solenoid housing 312 is coaxially connected to the other end (upper end) of the valve housing 301.
  • a molded coil 314 in which an electromagnetic coil is covered with resin is accommodated.
  • the fixed core 310 is accommodated inside the mold coil 314.
  • the fixed core 310 extends from the valve housing 301 to near the center of the mold coil 314.
  • the end of the solenoid housing 312 opposite to the valve housing 301 is closed by a bottomed cylindrical sleeve 313 provided so as to surround the fixed core 310.
  • the fixed core 310 has an insertion hole 310 a at the center, and one end of the insertion hole 310 a is open to the second pressure sensing chamber 307.
  • a cylindrical movable core 308 is accommodated between the fixed core 310 and the closed end of the sleeve 313.
  • the solenoid rod 309 is inserted into the insertion hole 310a with a gap.
  • One end (lower end) of the solenoid rod 309 is fixed to the other end of the valve body 304, and the other end (upper end) of the solenoid rod 309 is fitted (press-fit) in a through hole formed in the movable core 308 ing. That is, the valve body 304, the movable core 308 and the solenoid rod 309 are integrated.
  • a forced open spring 311 is provided which biases the movable core 308 in a direction (opening direction) away from the fixed core 310.
  • the movable core 308, the fixed core 310 and the solenoid housing 312 are formed of a magnetic material to constitute a magnetic circuit.
  • the sleeve 313 is formed of a nonmagnetic material such as a stainless steel material.
  • the mold coil 314 is connected to a control device (not shown) provided outside the variable displacement compressor 100 via a signal line or the like. The mold coil 314 generates an electromagnetic force F (I) when the control current I is supplied from the control device.
  • the movable core 308 When the mold coil 314 generates an electromagnetic force F (I), the movable core 308 is attracted toward the fixed core 310, and the valve body 304 moves in the valve closing direction.
  • the biasing force f by the forced release spring 311 the force by the pressure (discharge pressure Pd) of the valve chamber 303, the first A force by the pressure of the pressure sensing chamber 302 (crank chamber pressure Pc), a force by the pressure of the second pressure sensing chamber 307 (suction pressure Ps), and a biasing force F by a spring built in the bellows 305 act.
  • connection body of the bellows 305, the connection portion 306 and the valve body 304 has the valve hole 301c, ie, the supply passage, in order to increase the discharge capacity when the pressure in the suction chamber 141 becomes higher than the set pressure set by the control current I.
  • valve hole 301c In order to reduce the discharge pressure by decreasing the pressure in the crank chamber 140 by reducing the opening degree (passage cross sectional area) 145 and reducing the pressure in the suction chamber 141 below the set pressure, the valve hole 301c, The opening degree of the passage 145 is increased to increase the pressure in the crank chamber 140.
  • the first control valve 300 autonomously controls the opening degree of the supply passage 145 so that the pressure of the suction chamber 141 approaches the set pressure. Since the electromagnetic force of the mold coil 314 acts on the valve body 304 via the solenoid rod 309 in the valve closing direction, the direction of decreasing the opening degree of the supply passage 145 when the amount of energization of the mold coil 314 increases (ie, The force in the valve closing direction increases, and as shown in FIG. 3, the setting pressure changes in the decreasing direction.
  • the control device controls the energization of the mold coil 314 by pulse width modulation (PWM control) at a predetermined frequency in the range of 400 Hz to 500 Hz, for example, so that the current flowing through the mold coil 314 becomes a desired value.
  • PWM control pulse width modulation
  • the control device adjusts the amount of energization to the mold coil 314 based on the air conditioning setting (set temperature etc.) in the air-conditioning system .
  • the discharge displacement is controlled so that the pressure in the suction chamber 141 becomes the set pressure corresponding to the amount of energization.
  • the control device turns off the energization of the mold coil 314.
  • the supply passage 145 is opened by the forced open spring 311, and the displacement of the variable displacement compressor 100 is controlled to the minimum state.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the check valve 250.
  • FIG. 4A shows the state when the first control valve 300 is open (when the valve hole 301c is opened), and FIG. 4B shows the state where the first control valve 300 is closed. (When the valve hole 301c is closed) is shown.
  • the check valve 250 includes an accommodation chamber 101 f formed in the cylinder block 101 and a valve body 251 accommodated in the accommodation chamber 101 f.
  • the accommodation chamber 101 f is formed as a stepped cylindrical hole that opens at an end face (a mating surface with the cylinder head 104) of the cylinder block 101 on the cylinder head 104 side and extends parallel to the axis O of the drive shaft 110.
  • the storage chamber 101 f has a large diameter chamber 101 f 1 on the opening side (the mating surface side) and a small diameter chamber 101 f 3 on the bottom 101 f 2 side smaller than the large diameter chamber 101 f 1 (see FIG. 4B).
  • the opening of the storage chamber 101 f is closed by the suction valve forming plate 150.
  • the valve body 251 is accommodated in the accommodation chamber 101 f so as to be movable in a direction parallel to the axis O of the drive shaft 110 in the accommodation chamber 101 f.
  • the suction valve forming plate 150 constitutes one wall surface in the movement direction of the valve body 251 of the storage chamber 101f, and the bottom portion 101f2 of the storage chamber 101f is the other wall surface in the movement direction of the valve body 251 of the storage chamber 101f. Configured.
  • the suction valve forming plate 150 is formed with a valve seat portion 150a to which the valve body 251 contacts and separates, and a first port 150b opened and closed by the valve body 251 is opened in the valve seat portion 150a.
  • the first port 150 b passes through the suction valve forming plate 150, the valve plate 103, the discharge valve forming plate 151, and the head gasket 153, and the first port 150 b passes the communication passage 104 f formed in the cylinder head 104.
  • the first port 150b communicates with the discharge chamber 142 through the communication passage 104f, the third region of the accommodation hole 104b, the first control valve 300, the first region of the accommodation hole 104b, and the communication passage 104e.
  • One end of a communication passage 101e formed in the cylinder block 101 is opened as a second port 101f4 in the bottom portion 101f2 of the storage chamber 101f.
  • the other end of the communication passage 101 e is open to the crank chamber 140. That is, the second port 101f4 communicates with the crank chamber 140 via the communication passage 101e.
  • the valve body 251 is formed in a stepped cylindrical shape, and includes a side wall portion 251a configured of a large outer diameter portion 251a2 having a larger outer diameter than the small outer diameter portion 251a1 and the small outer diameter portion 251a1, and the side wall portion 251a. And an end wall portion 251b closing an opening on the small outer diameter portion 251a1 side of the Further, the valve body 251 has an internal passage 251c constituted by an internal space 251c1 of the side wall portion 251a and a through hole 251c2 formed in the small outer diameter portion 251a1 of the side wall portion 251a.
  • the outer peripheral surface of the large outer diameter portion 251a2 of the side wall portion 251a is slidably supported on the inner peripheral surface of the small diameter chamber 101f3 of the storage chamber 101f. Further, a space between the outer peripheral surface of the small outer diameter portion 251a1 of the valve body 251 and the inner peripheral surface of the large diameter chamber 101f1 of the accommodation chamber 101f forms an annular passage communicating with the inner passage 251c of the valve body 251. ing.
  • the movement of one end of the valve body 251 is restricted by the end wall 251b contacting the valve seat 150a of the suction valve forming plate 150, and the opening end of the side wall 251a (the end wall 251b The other end is restricted by the fact that the opposite end abuts on the bottom 101f2 of the storage chamber 101f.
  • the end wall 251b of the valve body 251 abuts on the valve seat 150a, the first port 150b is closed, and when the end wall 251b of the valve body 251 is separated from the valve seat 150a, the first port 150b is opened.
  • the valve body 251 may be formed of, for example, a metal or a resin material, but is preferably formed of a resin material for weight reduction.
  • valve body 251 When the valve body 251 is formed of a resin material, a polyphenylene sulfide (PPS) resin, a nylon (polyamide) resin, or the like may be suitably selected as the resin material.
  • a non-adhesive coat layer or the like may be formed on the outer peripheral surface of the large outer diameter portion 251a2 of the side wall portion 251a of the valve body 251 or the end wall portion 251b of the valve body 251 in contact with the valve seat portion 150a.
  • a fluorine-based resin such as polytetrafluoroethylene (PTFE) can be suitably used as the coating layer. In this way, smooth movement of the valve body 251 can be ensured.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • the discharge chamber 142 and the crank chamber 140 are the communication passage 104e, the first region of the accommodation hole 104b, the first control valve 300, the third region of the accommodation hole 104b, the communication passage 104f, the first port 150b, It communicates by the 1st passage which consists of large diameter room 101f1, internal passage 251c, the 2nd port 101f4, and communicating passage 101e, and the refrigerant in discharge room 142 is supplied to crank chamber 140 via the 1st passage concerned. That is, the supply passage 145 is formed by the first passage.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the second control valve 350.
  • FIG. 5 (A) shows the state when the first control valve 300 is open
  • FIG. 5 (B) shows the state when the first control valve 300 is closed.
  • the second control valve 350 includes an accommodation chamber 104g formed in the cylinder head 104 and a valve body 351 accommodated in the accommodation chamber 104g.
  • the accommodation chamber 104 g is formed as a cylindrical hole that is open at an end surface (a mating surface with the cylinder block 101) on the cylinder block 101 side of the cylinder head 104 and extends parallel to the axis O of the drive shaft 110.
  • the periphery of the opening of the storage chamber 104g at the end face of the cylinder head 104 is in contact with the discharge valve forming plate 151, and the opening of the storage chamber 104g at the end face of the cylinder head 104 is closed by the discharge valve forming plate 151 There is.
  • the valve body 351 is accommodated in the accommodation chamber 104g so as to be movable in a direction parallel to the axis O of the drive shaft 110 in the accommodation chamber 104g.
  • the bottom portion 104g1 of the storage chamber 104g constitutes a wall surface (first wall surface) on one side in the moving direction of the valve body 351 in the storage chamber 104g, and the discharge valve forming plate 151 moves the valve member 351 in the storage chamber 104g. It constitutes the wall surface (second wall surface) on the other side of the direction.
  • the valve body 351 is prevented from falling off from the storage chamber 104g by a retaining member 352 mounted in the vicinity of the opening of the storage chamber 104g.
  • One end of a communication passage 104h formed in the cylinder head 104 is opened as a first port 104g2 in the bottom portion 104g1 of the storage chamber 104g constituting the first wall surface of the storage chamber 104g, and the other end of the communication hole 101h is It is in communication with the region between the first control valve 300 and the check valve 250 in the supply passage 145 (here, the third region of the accommodation hole 104b) (see FIG. 1). That is, the first port 104g2 is in communication with the region (inter-valve region) between the first control valve 300 and the check valve 250 in the supply passage 145 via the communication passage 104h.
  • the discharge chamber 142 is in communication with the discharge chamber 142 through the third region of the housing hole 104b, the first control valve 300, the first region of the housing hole 104b and the communication passage 104e.
  • a valve seat portion 151a to which the valve body 351 contacts and separates is formed in the discharge valve forming plate 151 constituting the second wall surface of the storage chamber 104g, and a second port 353 and a third port are formed in the valve seat portion 151a.
  • the port 151b is open.
  • the second port 353 passes through the discharge valve forming plate 151, the valve plate 103, and the suction valve forming plate 150, and communicates with the space 101d.
  • the second port 353 communicates with the crank chamber 140 via the space 101d and the communication passage 101c (see FIG. 1).
  • the third port 151b is formed on the discharge valve forming plate 151, and is connected to the communication passage 354 formed by the groove formed on the valve plate 103 and the discharge valve forming plate 151, and to the suction chamber 141 and also to the head gasket. It communicates with the suction chamber 141 via a communication hole 355 penetrating the discharge valve formation plate 151 and the discharge valve formation plate 151.
  • FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view taken along the line A-A of FIG. As shown in FIG.
  • the second port 353 is open substantially at the center of the valve seat 151a, and the third port 151b is located above the second port 353 in the valve seat 151a. It is open at the position of (the suction chamber 141 side).
  • the second port 353 is formed as a circular hole, and the third port 151 b is formed as an arc-shaped hole concentric with the second port 353.
  • the communication passage 354 has one end connected to the third port 151b and extends to the area of the suction chamber 141 on the side opposite to the surface on which the valve seat 151a of the discharge valve forming plate 151 is formed. The end is connected to the communication hole 355.
  • the communication hole 355 is formed as a rectangular hole having substantially the same width (slightly narrow width) as the third port 151b.
  • the contact area reduction portion for reducing the contact area between the valve body 351 and the valve seat portion 151a when the valve body 351 abuts on the valve seat portion 151a. 151c is formed.
  • the close contact area reducing portion 151 c is formed as a semicircular hole concentric with the second port 353 and having a diameter larger than that of the second port 353.
  • the shape of the contact area reduction unit 151c can be arbitrarily selected.
  • the discharge valve forming plate 151 is formed with a notch hole 151d which partially extends from the third port 151b to the radial outside of the valve seat 151a.
  • the notch hole 151 d communicates with the suction chamber 141 via the communication passage 354 and the communication hole 355 as in the third port 151 b.
  • the valve body 351 is a valve portion 351a provided on the discharge valve forming plate 151 side and a partition portion provided on the bottom portion 104g1 side of the accommodation chamber 104g than the valve portion 351a. And 351b.
  • the valve portion 351 a has an end surface 351 a 1 contacting and separating the valve seat portion 151 a of the discharge valve forming plate 151.
  • the partition 351 b is formed to have a diameter larger than that of the valve 351 a.
  • the outer peripheral surface of the partition 351b protrudes to the vicinity of the inner peripheral surface of the storage chamber 104g, and the inside of the storage chamber 104g is partitioned into a first space 104g3 on the bottom portion 104g1 side and a second space 104g4 on the discharge valve forming plate 151 side. doing.
  • the first space 104g3 and the second space 104g4 communicate with each other via an annular gap G1 between the outer peripheral surface of the partition 351b and the inner peripheral surface of the accommodation chamber 104g.
  • the outer peripheral surface of the partition 351b also has a function as a guide (surface) when the valve body 351 moves in the storage chamber 104g.
  • one end of the valve body 351 is restricted by the contact of the end surface on the side of the partition 351b with the bottom portion 104g1 of the storage chamber 104g, and the end 351a1 of the valve portion 351a is the valve seat of the discharge valve forming plate 151 The movement of the other is restricted by contacting the portion 151a.
  • the valve body 351 may be formed of, for example, a metal or a resin material, but is preferably formed of a resin material for weight reduction.
  • a resin material a polyphenylene sulfide (PPS) resin, a nylon (polyamide) resin, or the like may be suitably selected as the resin material.
  • a non-adhesive coat layer or the like may be formed on the end surface 351a1 of the valve portion 351a.
  • a fluorine-based resin such as polytetrafluoroethylene (PTFE) can be suitably used as the coating layer.
  • the crank chamber 140 and the suction chamber 141 are connected via the second passage including the communication passage 101c, the space 101d, the second port 353, the second space 104g4, the third port 151b, the communication passage 354 and the communication hole 355.
  • the refrigerant in the crank chamber 140 is discharged to the suction chamber 141 through the second passage. That is, the first discharge passage 146A is formed by the second passage.
  • the second control valve 350 when the end surface 351a1 of the valve portion 351a abuts on the valve seat portion 151a, the second port 353 and the third port 151b which form a part of the first discharge passage 146A are closed. , And the first discharge passage 146A is closed.
  • the front end side portion of the notch hole 151d has a cross-sectional area smaller than that of the other portions, and constitutes a narrowed portion. That is, the third passage forms the throttling passage communicating the region between the first control valve 300 and the check valve 250 in the supply passage 145 and the suction chamber 141 via the second control valve 350. Ru.
  • the cross-sectional area of the throttle portion in the throttle passage is adjusted by adjusting the size of the notch hole 151d formed in the discharge valve forming plate 151, and, for example, the reverse of the first control valve 300 in the supply passage 145. It is possible to limit the amount of refrigerant flowing out into the suction chamber 141 from the region between the stop valve 250 (the amount of refrigerant flowing out), and the like.
  • the throttling passage in the present embodiment includes the region between the first control valve 300 and the check valve 250 in the supply passage 145 via the second control valve 350 and the suction chamber 141. It is comprised so that it may connect. However, it is not limited to this.
  • the throttling passage may be formed, for example, by a communication passage formed in the cylinder head 104 to communicate the suction chamber 141 with the third region in the accommodation hole 104b and having a throttling portion.
  • the refrigerant in the discharge chamber 142 is supplied to the downstream side of the first control valve 300 and the first control valve 300 and the reverse valve in the supply passage 145 are closed.
  • the pressure Px in the region between the valve 250 rises.
  • the open end of the side wall 251a of the valve body 251 abuts on the bottom 101f2 of the storage chamber 101f.
  • the first port 150b and the second port 101f4 communicate with each other through the large diameter chamber 101f1 and the internal passage 251c, and the refrigerant in the discharge chamber 142 which has passed through the first control valve 300 is the first port 150b, It is supplied to the crank chamber 140 through the large diameter chamber 101 f 1, the internal passage 251 c of the valve body 251, the second port 101 f 4 and the communication passage 101 e. That is, the check valve 250 opens the supply passage 145.
  • the first control valve 300 is closed (the supply passage 145 is closed), the refrigerant in the discharge chamber 142 is not supplied to the downstream side of the first control valve 300, and the first control valve 300 in the supply passage 145 is also closed.
  • the check valve 250 opens the supply passage 145 when the first control valve 300 opens the supply passage 145 to allow the flow of refrigerant from the discharge chamber 142 to the crank chamber 140 while When the first control valve 300 closes the supply passage 145, the supply passage 145 is closed to block the flow of refrigerant from the crank chamber 140 toward the first control valve 300.
  • the check valve 250 may have biasing means (a compression coil spring or the like) for biasing the valve body 251 toward the valve seat portion 150a.
  • the suction valve forming plate 150 here has the valve seat portion 150a and the first port 150b, the present invention is not limited to this.
  • valve plate 103 and the cylinder gasket 152 can be used for the valve seat portion 150a and the first It may have a port 150b.
  • the first control valve 300 When the first control valve 300 is opened (the supply passage 145 is opened), the refrigerant in the discharge chamber 142 is supplied to the downstream side of the first control valve 300, and the first control valve 300 and the reverse valve in the supply passage 145 are closed.
  • the pressure Px in the region between the valve 250 rises.
  • the third port 151b is closed. That is, the second control valve 350 closes the first discharge passage 146A.
  • the discharge passage is constituted only by the second discharge passage 147, the discharge amount of the refrigerant in the crank chamber 140 to the suction chamber 141 is limited, and the pressure in the crank chamber 140 is easily increased.
  • the first control valve 300 is closed (the supply passage 145 is closed)
  • the refrigerant in the discharge chamber 142 is not supplied to the downstream side of the first control valve 300 and the first control valve in the supply passage 145
  • the refrigerant in the region between 300 and the check valve 250 flows out to the suction chamber 141 via the throttling passage. Therefore, the pressure Px in the region between the first control valve 300 and the check valve 250 in the supply passage 145 is reduced.
  • the third port 151 b is opened, and the second port 353 and the third port 151 b communicate with each other through the second space 104 g 4. That is, the second control valve 350 opens the first discharge passage 146A.
  • the discharge passage is constituted by both the first discharge passage 146A and the second discharge passage 147, and the refrigerant in the crank chamber 140 is quickly discharged to the suction chamber 141, and the pressure in the crank chamber 140 becomes the suction chamber 141.
  • the second control valve 350 closes the first discharge passage 146A when the first control valve 300 opens the supply passage 145, thereby minimizing the overall opening of the discharge passage. While the pressure in the crank chamber 140 tends to increase, the first discharge passage 146A is opened when the first control valve 300 closes the supply passage 145, thereby maximizing the opening of the entire discharge passage. Thus, it is possible to quickly discharge the refrigerant in the crank chamber 140 (rapid decrease of the pressure in the crank chamber 140).
  • the second control valve 350 according to the present embodiment has a simple configuration as described above, and the structure is greatly simplified as compared with the same type of valve used in the conventional variable displacement compressor. ing.
  • variable displacement compressor 100 has valve seat part 151a etc. here, the head gasket 153 and the valve plate 103 may have valve seat part 151a etc., for example.
  • "Operation of variable displacement compressor 100” First, when the variable displacement compressor 100 is stopped, such as when the engine of the vehicle is stopped, the energization of the mold coil 314 of the first control valve 300 is OFF, and the first control valve 300 is turned off. Opens the supply passage 145 to the maximum. The check valve 250 opens the supply passage 145.
  • the second control valve 350 closes the first discharge passage 146A, and the discharge passage is constituted only by the second discharge passage 147. That is, the opening degree of the discharge passage is minimized.
  • the refrigerant in the discharge chamber 142 circulates through an internal circulation passage formed by the discharge chamber 142, the supply passage 145, the crank chamber 140, the second discharge passage 147, the suction chamber 141, and the cylinder bore 101a. Then, when the air conditioning system operates, an electric current flows through the mold coil 314 of the first control valve 300, and the first control valve 300 closes the supply passage 145. Then, the refrigerant in the discharge chamber 142 is not supplied downstream of the first control valve 300 in the supply passage 145, and the refrigerant in the region between the first control valve 300 and the check valve 250 in the supply passage 145.
  • the check valve 250 closes the supply passage 145, and the second control valve 350 opens the first discharge passage 146A.
  • the discharge passage is configured by both the first discharge passage 146A and the second discharge passage 147 (two paths). That is, the opening degree of the discharge passage is maximized. Therefore, the refrigerant in the crank chamber 140 promptly flows out (is discharged) to the suction chamber 141, and the pressure in the crank chamber 140 becomes equal to the pressure in the suction chamber 141.
  • the inclination angle of the swash plate 111 is maximized, and the stroke of the piston 136 (that is, the displacement of the variable displacement compressor 100) is maximized.
  • the discharge check valve 200 is opened to circulate the refrigerant through the air conditioning system, and the air conditioning system is activated.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a variable displacement compressor 500 according to a second embodiment of the present invention.
  • variable displacement compressor 100 for controlling the opening degree of the supply passage 145 for supplying the refrigerant in the discharge chamber 142 to the crank chamber 140, and the first control valve 300 is the supply passage 145.
  • variable displacement compressor 500 that blocks the flow of refrigerant (backflow) from the crank chamber 140 toward the first control valve 300 when the valve is closed, and the discharge passage (first valve) that discharges the refrigerant in the crank chamber 140 to the suction chamber 141
  • a second control valve 350 is provided to open and close the discharge passage 146A).
  • the variable displacement compressor 500 according to the second embodiment has both functions of the check valve 250 and the second control valve 350 of the variable displacement compressor 100 according to the first embodiment.
  • a second control valve 450A is provided.
  • the communication passage 101e and the second control valve formed in the cylinder block 101 as a discharge passage for discharging the refrigerant in the crank chamber 140 to the suction chamber 141.
  • a first discharge passage 146B passing through 450A and a second discharge passage 147 passing through a fixed throttle 103c formed in the communication passage 101c, the space 101d and the valve plate 103 are provided.
  • the first control valve 300 opens the supply passage 145
  • the second control valve 450A permits the flow of refrigerant from the discharge chamber 142 to the crank chamber 140 and closes the first discharge passage 146B.
  • the first control valve 300 closes the supply passage 145, the flow of refrigerant from the crank chamber 140 toward the first control valve 300 is blocked, and the first discharge passage 146B is opened.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing the configuration of the second control valve 450A.
  • FIG. 8A shows a state in which the first control valve 300 is open
  • FIG. 8B shows a state in which the first control valve 300 is closed.
  • the second control valve 450A includes a storage chamber 104m formed in the cylinder head 104 and a valve body 451A stored in the storage chamber 104m.
  • the accommodation chamber 104 m is formed as a substantially cylindrical hole which is opened at an end surface (a mating surface with the cylinder block 101) on the cylinder block 101 side of the cylinder head 104 and extends parallel to the axis O of the drive shaft 110.
  • the periphery of the opening of the storage chamber 104m at the end face of the cylinder head 104 is in contact with the head gasket 153, and the opening of the storage chamber 104m is closed by the discharge valve forming plate 151.
  • the valve body 451A is accommodated in the accommodation chamber 104m so as to be movable in a direction parallel to the axis O of the drive shaft 110 in the accommodation chamber 104m.
  • the bottom portion 104m1 of the storage chamber 104m constitutes a wall surface (first wall surface) on one side in the moving direction of the valve body 451A in the storage chamber 104m, and the discharge valve forming plate 151 moves the valve body 451A in the storage chamber 104m It constitutes the wall surface (second wall surface) on the other side of the direction.
  • One end of a communication passage 104f formed in the cylinder head 104 is opened as a first port 104m2 in a bottom portion 104m1 of the storage chamber 104m constituting the first wall surface of the storage chamber 104m, and the bottom portion 104m1 of the storage chamber 104m
  • the periphery of the first port 104m2 forms a first valve seat portion 104m3 to which the valve body 451A contacts and separates.
  • the other end of the communication passage 104 f communicates with the third region in the accommodation hole 104 b downstream of the first control valve 300 in the supply passage 145 (see FIG. 7).
  • the first port 104m2 communicates with the discharge chamber 142 through the communication passage 104f, the third region of the accommodation hole 104b, the first control valve 300, the first region in the accommodation hole 104b, and the communication passage 104e.
  • a second valve seat 151e is formed on the discharge valve forming plate 151 which constitutes the second wall of the storage chamber 104m, and the second valve seat 151e is formed with a second port.
  • the 453 and the third port 151 f are open.
  • the second port 453 penetrates the discharge valve forming plate 151, the valve plate 103, the suction valve forming plate 150, and the cylinder gasket 152, and communicates with the crank chamber 140 through the communication passage 101e formed in the cylinder block 101. ing.
  • the third port 151f is formed on the discharge valve forming plate 151, and is connected to the communication passage 454 formed by the groove formed on the valve plate 103 and the discharge valve forming plate 151, and to the suction chamber 141 and also to the head gasket. It communicates with the suction chamber 141 via a communication hole 455 penetrating the discharge valve formation plate 151 and the discharge valve formation plate 151.
  • FIG. 9 is an enlarged view of a cross section B-B in FIG. As shown in FIG. 9, in the present embodiment, the second port 453 is open substantially at the center of the second valve seat 151 e, and the third port 151 f is a second port in the second valve seat 151 e.
  • the second port 453 is formed as a circular hole
  • the third port 151 f is formed as an arc-shaped hole concentric with the second port 453.
  • the communication passage 454 has one end connected to the third port 151f and extends to the region of the suction chamber 141 on the side opposite to the surface on which the second valve seat 151e of the discharge valve forming plate 151 is formed. The other end is connected to the communication hole 455.
  • the communication hole 455 is formed as a rectangular hole having substantially the same width (slightly narrow width) as the third port 151 f.
  • the contact area between the valve 451A and the second valve seat 151e is reduced when the valve 451A abuts on the second valve seat 151e.
  • An adhesion area reduction portion 151g is formed.
  • the close contact area reducing portion 151 g is formed as a semicircular hole concentric with the second port 453 and having a diameter larger than that of the second port 453.
  • the valve body 451A is formed in a substantially cylindrical shape, and the first valve portion 451a provided on one end side (the bottom portion 104m1 side of the storage chamber 104m) and the other end
  • the second valve portion 451b provided on the side (the discharge valve forming plate 151 side), the dividing portion 451c provided between the first valve portion 451a and the second valve portion 451b, and the valve body 451A And an internal passage 451d.
  • the dividing portion 451c is formed to have a diameter larger than that of the first valve portion 451a and the second valve portion 451b.
  • the outer peripheral surface of the partition 451c protrudes to the vicinity of the inner peripheral surface of the storage chamber 104m, and the inside of the storage chamber 104m is divided into a first space 104m4 on the bottom portion 104m1 side and a second space 104m5 on the discharge valve forming plate 151 side. It is divided.
  • the first space 104m4 and the second space 104m5 communicate with each other through an annular gap G2 between the outer peripheral surface of the dividing portion 451c and the inner peripheral surface of the accommodation chamber 104m.
  • the outer peripheral surface of the dividing portion 451c also has a function as a guide (surface) when the valve body 451A moves in the storage chamber 104m.
  • the first valve portion 451a has an end surface 451a1 disposed in the first space 104m4 and in contact with and separated from the first valve seat portion 104m3.
  • the second valve portion 451b has an end surface 451b1 disposed in the second space 104m5 and in contact with and separated from the second valve seat portion 151e.
  • the internal passage 451d opens at a position corresponding to the second port 453 of the end face 451b1 of the second valve portion 451b at one end and extends in the axial direction of the inside of the valve body 451A and the other end is closed
  • a passage 451d1 and a second internal passage 451d2 opening on the outer peripheral surface of the first valve portion 451a and communicating the first internal passage 451d1 with the first space 104m4 are formed.
  • the movement of one end of the valve body 451A is restricted by the end surface 451a1 of the first valve portion 451a abutting the first valve seat portion 104m3, and the end surface 451b1 of the second valve portion 451b is the second valve seat
  • the movement of the other is restricted by abutting on the portion 151e.
  • the end face 451a1 of the first valve portion 451a abuts on the first valve seat portion 104m3 to close the first port 104m2, and the end surface 451a1 of the first valve portion 451a separates from the first valve seat portion 104m3
  • the first port 104m2 is opened.
  • the third port 151f is closed by bringing the end face 451b1 of the second valve part 451b into contact with the second valve seat part 151e, and the end face 451b1 of the second valve part 451b separates from the second valve seat part 151e.
  • the third port 151f is opened.
  • the end surface 451a1 of the first valve portion 451a abuts on the first valve seat portion 104m3
  • the end surface 451b1 of the second valve portion 451b separates from the second valve seat portion 151e
  • the end surface of the second valve portion 451b When 451b1 abuts on the second valve seat 151e, the end face 451a1 of the first valve 451a is configured to be separated from the first valve seat 104m3.
  • the end surface 451a1 of the first valve portion 451a is in contact with the first valve seat portion 104m3 to close the first port 104m2, the end surface 451b1 of the second valve portion 451b is separated from the second valve seat portion 151e.
  • the valve body 451A may be formed of, for example, a metal or a resin material, but is preferably formed of a resin material for weight reduction.
  • a resin material a polyphenylene sulfide (PPS) resin, a nylon (polyamide) resin, or the like may be suitably selected as the resin material.
  • a non-adhesive coat layer or the like may be formed on the end face 451b1 of the second valve portion 451b.
  • a fluorine-based resin such as polytetrafluoroethylene (PTFE) can be suitably used as the coating layer. This prevents the end surface 451b1 of the second valve portion 451b from sticking to the second valve seat portion 151e, and the smooth movement of the valve body 451A (in particular, the smooth separation from the second valve seat portion 151e). ) Can be secured.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • the discharge chamber 142 and the crank chamber 140 are the communication passage 104e, the first region of the accommodation hole 104b, the first control valve 300, the third region of the accommodation hole 104b, the communication passage 104f, the first port 104m2, It communicates by the 1st passage which consists of the 1st space 104m4, internal passage 451d of valve body 451A, the 2nd port 453 and communication passage 101e, and the refrigerant in discharge room 142 is supplied to crank chamber 140 via the 1st passage concerned. Ru. That is, the supply passage 145 is formed by the first passage.
  • the first port 104m2 is closed, and the third port 151f is opened, and the second port 453 and the third port 151f communicate with each other through the second space 104m5. Therefore, the crank chamber 140 and the suction chamber 141 communicate with each other through the second passage including the communication passage 101e, the second port 453, the second space 104m5, the third port 151f, the communication passage 454 and the communication hole 455, The refrigerant in the crank chamber 140 is discharged to the suction chamber 141 via the second passage. That is, the first exhaust passage 146B is formed by the second passage.
  • the throttle passage 104k communicating the region between the first control valve 300 and the second control valve 450A in the supply passage 145 and the suction chamber 141 is formed in the cylinder head 104 as shown in FIG. It is formed by a communicating passage having a throttling portion which communicates the third region in the accommodation hole 104 b with the suction chamber 141.
  • the first control valve 300 When the first control valve 300 is opened (that is, the first control valve 300 opens the supply passage 145), the refrigerant in the discharge chamber 142 is supplied to the downstream side of the first control valve 300, and the supply passage 145 is The pressure Px in the region between the first control valve 300 and the second control valve 450A in the valve increases.
  • the first port 104m2 is opened, and the end surface 451b1 of the second valve portion 451b of the valve body 451A abuts on the second valve seat portion 151e to close the third port 151f.
  • the first discharge passage 146B is closed, while the first port 104m2 and the second port 453 communicate with each other via the first space 104m4 and the internal passage 451d of the valve body 451A, and the supply passage 145 is opened.
  • the second control valve 450A opens the supply passage 145 and closes the first discharge passage 146B.
  • the refrigerant in the discharge chamber 142 is supplied to the crank chamber 140 through the supply passage 145 (the first passage) in a state where the pressure in the crank chamber 140 easily increases, and the pressure in the crank chamber 140 is increased. To rise quickly.
  • the first control valve 300 closes (that is, the first control valve 300 opens the supply passage 145)
  • the refrigerant in the discharge chamber 142 is not supplied to the downstream side of the first control valve 300, and the supply is performed.
  • the refrigerant in the region between the first control valve 300 and the second control valve 450A in the passage 145 flows out to the suction chamber 141 via the throttle passage 104k.
  • the supply passage 145 is closed, and the second port 453 and the third port 151f communicate with each other via the second space 104m5, and the first discharge passage 146B is opened. That is, the second control valve 450B closes the supply passage 145 and opens the first discharge passage 146B. Therefore, in the state where the supply of the refrigerant in discharge chamber 142 to crank chamber 140 is stopped, the refrigerant in crank chamber 140 is discharged to suction chamber 141 via first discharge passage 146 B and second discharge passage 147. As a result, the pressure in the crank chamber 140 is quickly reduced (equal to the pressure in the suction chamber 141).
  • the end surface 451a1 of the first valve portion 451a of the valve body 451A abuts on the first valve seat portion 104m3 to close the first port 104m2, so the refrigerant in the crank chamber 140 is the first port 104m2 Flow to the first control valve 300 is prevented.
  • the second control valve 450A opens the supply passage 145 and closes the first discharge passage 146B to minimize the opening degree of the entire discharge passage.
  • the control valve 300 is closed, the supply passage 145 is closed and the first discharge passage 146B is opened to maximize the opening of the entire discharge passage.
  • the communication passage 101e and the second port 453 of the second control valve 450A form a part of each of the supply passage 145 and the first discharge passage 146B, and a part of the supply passage 145.
  • the refrigerant flows in the opposite direction between the case where the first discharge passage 146B is formed and the case where the first discharge passage 146B is formed.
  • the second control valve 450 A “changes a part of the supply passage 145 to a part of the first discharge passage 146 B in which the flow direction of the refrigerant is reverse” or “a part of the supply passage 145 in the discharge chamber 142 It can also be said that the state in which the refrigerant is supplied to the crank chamber 140 is switched to the state in which the refrigerant in the crank chamber 140 is discharged to the suction chamber 141. Further, as described above, the second control valve 450A closes the first discharge passage 146B when the first control valve 300 is opened, and from the crank chamber 140 when the first control valve 300 is closed. It has a function as a check valve that blocks the flow of refrigerant (backflow) toward the first control valve 300.
  • the first control valve 300 when the first control valve 300 is closed, there is no need to separately provide a check valve for preventing the backflow of the refrigerant from the crank chamber 140 toward the first control valve 300, and the variable according to the first embodiment
  • the layout of the valve is easier than that of the displacement compressor 100.
  • the second control valve 450A since the second control valve 450A has a simple configuration as described above, the number of man-hours and management items for manufacturing the variable displacement compressor 500 and / or the second control valve 450A are reduced, and the cost is reduced. Improve productivity "Operation of variable displacement compressor 500" First, in the state where the variable displacement compressor 500 is stopped, the energization to the mold coil 314 of the first control valve 300 is OFF, and the first control valve 300 opens the supply passage 145 to the maximum.
  • the second control valve 450A opens the supply passage 145 and closes the first discharge passage 146B, and the discharge passage is constituted only by the second discharge passage 147. That is, the opening degree of the discharge passage is minimized.
  • the discharge check valve 200 closes the discharge passage, so all the refrigerant in the discharge chamber 142 is the supply passage 145 Is supplied to the crank chamber 140 via the. Therefore, the pressure in the crank chamber 140 is increased, the inclination angle of the swash plate 111 is minimized, and the stroke of the piston 136 (the displacement of the variable displacement compressor 500) is minimized.
  • the variable displacement compressor 100 is in a non-operating state.
  • the second control valve 450A closes the supply passage 145 to prevent the backflow of the refrigerant from the crank chamber 140 toward the first control valve 300, and opens the first discharge passage 146B.
  • the discharge passage is constituted by the first discharge passage 146 B and the second discharge passage 147. That is, the opening degree of the discharge passage is maximized. Therefore, the refrigerant in the crank chamber 140 promptly flows out (is discharged) to the suction chamber 141, and the pressure in the crank chamber 140 becomes equal to the pressure in the suction chamber 141.
  • the inclination angle of the swash plate 111 is maximized, and the stroke of the piston 136 (that is, the displacement of the variable displacement compressor 500) is maximized.
  • the refrigerant in the discharge chamber 142 is supplied to the crank chamber 140 while the pressure in the crank chamber 140 is easily increased. Then, the opening degree of the first control valve 300 is adjusted so that the pressure of the suction chamber 141 maintains the set pressure, and the discharge displacement is variably controlled (discharge displacement control state).
  • the second valve seat 151e may be provided on the head gasket 153 or may be provided on the valve plate 103. Further, as shown in the enlarged view of the main part in FIG. 10, when the throttle communicating portion 151h is formed in the second valve seat 151e and the end surface 451b1 of the second valve 451b abuts on the second valve seat 151e.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a variable displacement compressor 700 according to a third embodiment of the present invention.
  • variable displacement compressor 700 according to the third embodiment corresponds to the variable displacement compressor 500 according to the second embodiment, in which the second control valve 450A is replaced with a second control valve 450B.
  • the elements common to those of the variable displacement compressor 100 according to the first embodiment or the variable displacement compressor 500 according to the second embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • "Second control valve 450B" FIG. 12 is a cross-sectional view showing the second control valve 450B in the variable displacement compressor 700 according to the third embodiment, and FIG. 12 (A) shows the state when the first control valve 300 is open.
  • FIG. 12B shows the state when the first control valve 300 is closed.
  • the second control valve 450B includes an accommodation chamber 104m formed in the cylinder head 104, a main valve body 451B accommodated in the accommodation chamber 104m, an accommodation hole 101g formed in the cylinder block 101, and a sub valve body 452 including.
  • the main valve body 451B is accommodated in the accommodation chamber 104m so as to be movable in a direction parallel to the axis O of the drive shaft 110 in the accommodation chamber 104m.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of the main valve body 451B. As shown in FIG. 13, the main valve body 451B basically has the same configuration as the valve body 451A of the second control valve 450A in the variable displacement compressor 500 according to the second embodiment.
  • the main valve body 451B has a first valve portion 451a, a second valve portion 451b, a dividing portion 451c, and an internal passage 451d.
  • the first internal passage 451d1 forming a part of the internal passage 451d is the large diameter passage 451d11 on the opening end side (the end surface 451b1 side of the second valve portion 451b)
  • the main valve body 451B is formed of, for example, a metal or a resin material (preferably a resin material) like the above-described valve body 451A, and a non-adhesive coat layer or the like is formed on the end face 451b1 of the second valve portion 451b.
  • the accommodation hole 101 g is formed as a cylindrical hole opened at an end surface (a mating surface with the cylinder head 104) of the cylinder block 101 on the cylinder head 104 side.
  • the housing hole 101g forms a second port 453 together with a through hole penetrating the discharge valve forming plate 151, the valve plate 103, the suction valve forming plate 150, and the cylinder gasket 152.
  • FIG. 14 is a CC cross-sectional enlarged view of FIG. 12 (B).
  • the second port 453 is opened to the inside of the close contact area reducing portion 151g formed on the second valve seat 151e (that is, the discharge valve forming plate 151). ing. That is, the valve plate 103 is exposed at the periphery of the opening of the second port 453.
  • the third port 151f, the communication passage 454 and the communication hole 455 are the same as the second control valve 450A in the variable displacement compressor 500 according to the second embodiment.
  • the auxiliary valve body 452 is accommodated across the large diameter passage 451 d 11 and the second port 453 of the first internal passage 451 d 1 of the main valve body 451 B (see FIGS. 12A and 12 B). It is configured to move in parallel with the axis O of the valve to open and close the internal passage 451d (first internal passage 451d1) of the main valve body 451B.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the sub valve 452. As shown in FIG.
  • the sub valve body 452 is formed in a substantially cylindrical shape, and has a valve portion 452a provided on one end side, an insertion portion 452b provided on the other end side, a valve portion 452a and an insertion portion It has a guide portion 452c provided between it and 452b, and an internal passage 452d provided inside the sub valve body 452.
  • the valve portion 452a is disposed in the large diameter passage 451d11 of the first internal passage 451d1 of the main valve body 451B, and the insertion portion 452b is inserted into the second port 453 with a gap.
  • the valve portion 452a has an end face 452a1 that contacts and separates the step portion 451d13 between the large diameter passage 451d11 and the small diameter passage 451d12 in the first internal passage 451d1 of the main valve body 451B (FIGS. 12A and 12B). , FIG. 13, FIG. 15).
  • the guide portion 452c is formed to have a larger diameter than the valve portion 452a and the insertion portion 452b.
  • the guide portion 452c is disposed together with the valve portion 452a in the large diameter passage 451d11 of the first internal passage 451d1 of the main valve body 451B.
  • the outer peripheral surface of the guide portion 452c protrudes to the vicinity of the inner peripheral surface of the large diameter passage 451d11 (see FIGS.
  • the end surface 452c2 on the insertion portion 452b side of the guide portion 452c is a contacting / separating surface contacting / separating the valve plate 103 exposed to the peripheral edge of the opening of the second port 453 (FIGS. 12A and 12B) reference).
  • the internal passage 452d opens at one end into the end surface 452b1 of the insertion portion 452b and extends in the axial direction of the sub valve body 452 and closes at the other end, and opens at the outer peripheral surface of the valve portion 452a.
  • a second internal passage 452 d 2 communicating the first internal passage 452 d 1 with the first internal passage 451 d 1 of the main valve body 451 B is formed.
  • One end of the sub valve body 452 is restricted by the end surface 452a1 of the valve portion 452a contacting the step portion 451d13 of the first internal passage 451d1 of the main valve body 451B, and the end surface 452c2 of the guide portion 452c on the insertion portion 452b side When the (contacting / separating surface) abuts on the valve plate 103, the movement of the other is restricted.
  • the sub valve body 452 may be formed of a metal, a resin material, or the like as the main valve body 451B, but is formed lighter than the main valve body 451B.
  • "Supply passage 145" Referring to FIGS. 12A, 13 and 15, when the first control valve 300 is open, in the second control valve 450B, the main valve body 451B has an end surface 451a1 of the first valve portion 451a. The end face 451b1 of the second valve portion 451b abuts on the second valve seat portion 151e while being separated from the first valve seat portion 104m3.
  • the sub valve body 452 separates the end surface 452 a 1 of the valve portion 452 a from the step portion 451 d 13 of the first internal passage 451 d 1 of the main valve body 451 B and opens the first internal passage 451 d 1 of the main valve body 451 B
  • An end surface 452 c 2 of the insertion portion 452 b of 452 c abuts on the valve plate 103.
  • the third port 151f is closed to shut off the communication between the second port 453 and the third port 151b, while the first port 104m2 is opened and the first port 104m2
  • the second port 453 is in communication with the first space 104m4 via the internal passage 451d of the main valve body 451B and the internal passage 452d of the sub valve body 452.
  • the discharge chamber 142 and the crank chamber 140 are the communication passage 104e, the first region of the accommodation hole 104b, the first control valve 300, the third region of the accommodation hole 104b, the communication passage 104f, the first port 104m2,
  • the first space 104m4 the internal passage 451d of the main valve body 451B, the internal passage 452d of the sub valve body 452, the second port 453 and the communication passage 101e communicate with each other, and the discharge chamber 142 is connected via the first passage.
  • the refrigerant therein is supplied to the crank chamber 140. That is, the supply passage 145 is formed by the first passage.
  • the sub valve body 452 abuts on the step portion 451 d 13 of the first internal passage 451 d 1 of the main valve body 451 B so that the end surface 452 a 1 of the valve portion 452 a closes the first internal passage 451 d 1.
  • the first port 104m2 is closed while the third port 151f is opened.
  • the second port 453 and the third port 151b communicate with each other through the second space 104m5, and the internal passage 452d of the sub valve body 452, the internal passage 451 d of the main valve body 451B (communication groove 452 c1) and the It communicates also through the 2 space 104m5.
  • the crank chamber 140 and the suction chamber 141 communicate with each other by the second passage including the communication passage 101e, the second port 453, the second space 104m5, the third port 151b, the communication passage 354 and the communication hole 355. It consists of the passage 101e, the second port 453, the internal passage 452d of the sub valve body 452, the internal passage 451 d (communication groove 452 c1) of the main valve body 451B and the second space 104m5, the third port 151b, the communication passage 354 and the communication hole 355.
  • the refrigerant in the crank chamber 140 is discharged to the suction chamber 141 through the second passage and the third passage. That is, the first discharge passage 146B is formed by the second passage and the third passage.
  • FIG. 16 (D) shows that the first control valve 300 is closed as in FIG. 13 (B).
  • the valve is shown (when the supply passage 145 is closed).
  • the arrows in the figure indicate the flow of the refrigerant.
  • the main valve body 451B receives the pressure Px in the region (inter-valve region) in the supply passage 145 between the first control valve 300 and the second control valve 450B via the first port 104m2 and the second port
  • the pressure Pc of the crank chamber 140 acts via 453.
  • the pressure Pc of the crank chamber 140 acts on the sub valve body 452 and the first control valve in the supply passage 145 when the first valve portion 451 a of the main valve body 451 B opens the first port 104 m 2
  • the pressure Px in the region between 300 and the second control valve 450B acts.
  • the end face 451a1 of the first valve portion 451a of the main valve body 451B is separated from the first valve seat portion 104m3 and the first port 104m2 While it is open, the end face 451b1 of the second valve portion 451b of the main valve body 451B abuts on the second valve seat portion 151e to close the third port 151f (communication between the second port 453 and the third port 151f Is cut off).
  • the end surface 452a1 of the valve portion 452a of the sub valve body 452 is separated from the step portion 451d13 of the first internal passage 451d1 of the main valve body 451B to open the first internal passage 451d1, and the first port 104m2 and the second port 453 Are communicated with each other through the first space 104m4, the internal passage 451d of the main valve body 451B, and the internal passage 452d of the sub valve body 452.
  • the internal passage 452d of the sub valve body 452 cooperates with the internal passage 451 d of the main valve body 451B to bring the first port 104m2 into communication with the second port 453, and the second control valve 450B While opening 145, the 1st discharge passage 146B is closed.
  • the first control valve 300 is closed to close the supply passage 145 from the state shown in FIG. 16A, the refrigerant in the discharge chamber 142 is not supplied to the downstream side of the first control valve 300, and the supply passage 145 is closed.
  • the refrigerant in the region between the first control valve 300 and the second control valve 450B in the above flows out to the suction chamber 141 via the throttle passage 104k.
  • the second control valve 450B a flow of the refrigerant (backflow of the refrigerant) as shown by an arrow in FIG. 16B occurs.
  • the sub valve body 452 which is lighter than the main valve body 451B, is pressed and moved by the backflow of the refrigerant, and the valve portion 452a of the sub valve body 452 is moved as shown in FIG.
  • the end surface 452a1 abuts on the step portion 451d13 of the first internal passage 451d1 of the main valve body 451B to close the first internal passage 451d1 of the main valve body 451B.
  • the refrigerant flowing from the crank chamber 140 into the region between the first control valve 300 and the second control valve 450B in the supply passage 145 disappears, and the first control valve 300 and the second control valve 450B in the supply passage 145
  • the pressure Px in the region between them reliably and quickly decreases to the pressure Pc of the suction chamber 141. Therefore, the main valve body 451B moves reliably with the sub valve body 452, and as shown in FIG. 16D, the end surface 451b1 of the second valve portion 451b of the main valve body 451B separates from the second valve seat portion 151e.
  • the third port 151f is opened, and the end face 451a1 of the first valve portion 451a of the main valve body 451B abuts on the first valve seat portion 104m3 to close the first port 104m2. That is, the second control valve 450B closes the supply passage 145 and opens the first discharge passage 146B (the second passage and the third passage).
  • the end surface 451a1 of the first valve portion 451a separates from the first valve seat portion 104m3 to open the first port 104m2, and the end surface 452a1 of the valve portion 452a of the sub valve body 452 is the first internal passage 451d1 of the main valve body 451B.
  • the first internal passage 451d1 of the main valve body 451B is opened by separating from the step portion 451d13, and the end surface 451b1 of the second valve portion 451b of the main valve body 451B abuts on the second valve seat portion 151e to open the third port 151f. Close. As a result, the state shown in FIG.
  • the second control valve 450B in the present embodiment opens the supply passage 145 when the first control valve 300 is opened.
  • the first discharge passage 146B is closed to minimize the opening of the entire discharge passage, and when the first control valve 300 is closed, the supply passage 145 is closed and the first discharge passage 146B is opened to discharge the discharge. It is configured to maximize the opening of the passage as a whole.
  • the second control valve 450B according to the present embodiment It further has an auxiliary valve body 452 formed to be lighter than the main valve body 451B.
  • the end face 451a1 of the first valve seat portion 104m3 is separated from the first valve seat portion 104m3 to open the first port 104m2
  • the first internal passage 451d1 of the main valve body 451B is opened.
  • the first internal passage 451d1 of the main valve body 451B is closed. Therefore, when the first control valve 300 is closed and the supply passage 145 is closed, the refrigerant in the crank chamber 140 flows into the region of the supply passage 145 between the first control valve 300 and the second control valve 450B. The pressure in the region between the first control valve 300 and the second control valve 450B in the supply passage 145 is reliably and promptly reduced. Therefore, a delay in the movement of the main valve body 451B when the first control valve 300 is closed (that is, a delay in the opening of the first discharge passage 146B) is prevented, and the pressure in the crank chamber 140 is rapidly reduced. It will be possible.
  • the operation of the variable displacement compressor 700 is basically the same as the operation of the variable displacement compressor 500 according to the second embodiment.
  • the second valve seat 151 e may be provided on the head gasket 153 or on the valve plate 103. Furthermore, when the throttle communication portion 151h is formed in the second valve seat portion 151e and the end surface 451b1 of the second valve portion 451b abuts on the second valve seat portion 151e, the second space 104m5 and the second port 453 The communication may be performed via the throttle communication portion 151 h and the contact area reduction portion 151 g (see FIG. 10).
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of the second control valve 450C according to the first modification, and FIG.
  • FIG. 17 (A) shows a state when the first control valve 300 is open
  • FIG. 17 (B) Indicates a state where the first control valve 300 is closed.
  • the sub valve 452 is the internal passage 451d of the main valve body 451B (specifically, the large diameter passage 451 d11 of the first internal passage 451 d1) and the second port 453 (specifically In this case, the valve plate 103, the suction valve forming plate 150 and the cylinder gasket 152 are accommodated across the through hole + accommodation hole 101g).
  • the sub valve body 452 is accommodated in the second port 453.
  • the main valve body 451B and the sub valve body 452 are separated, the main valve body 451B is provided on the cylinder head 104 side, and the sub valve body 452 is It is provided on the cylinder block 101 side.
  • the main valve body 451B of the sub valve body 452 is brought into contact with the end surface 451b1 of the second valve portion 451b of the main valve body 451B.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of a second control valve 450D according to a second modification, and FIG. 18 (A) shows a state when the first control valve 300 is open, FIG.
  • the main valve body 451B has, for example, a first member 451B1 having a first valve portion 451a and a small diameter passage 451d12 and a second internal passage 452d2 of the first internal passage 451d1, and the second valve portion 451b and A second member 451 B 2 having a dividing portion 451 c and a large diameter passage 451 d 11 of the first internal passage 451 d 1 capable of accommodating the sub valve body 452 is formed. Then, after the sub valve body 452 is accommodated in the large diameter passage 451d11 of the second member 451B2, the first member 451B1 and the second member 451B2 are integrated by press fitting or the like.
  • the end surface 452a1 of the valve portion 452a is the first of the main valve body 451B.
  • the inner passage 451d (first inner passage 451d1) of the main valve body 451B is closed by contacting the step portion 451d13 of the inner passage 451d1, and the end surface 452a1 of the valve portion 452a is the step difference of the first inner passage 451d1 of the main valve body 451B.
  • the internal passage 451d (the first internal passage 451d1) of the main valve body 451B is opened.
  • the main valve body 451B is prevented from falling out of the storage chamber 104m by the retaining member 456 mounted in the vicinity of the opening of the storage chamber 104m.
  • the first control valve 300 may be a mechanical control valve not having a solenoid, or an electromagnetic valve not having a pressure sensing member such as a bellows.
  • the present invention is not limited to the swash plate type variable displacement compressor, and can also be applied to, for example, a variable displacement compressor having a configuration in which the discharge displacement changes according to the pressure of control pressure chambers other than the crank chamber.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

可変容量圧縮機において、制御圧室の冷媒を吸入室に排出する排出通路の開度を調整する第2制御弁の構造を簡素化してコストの低減及び生産性の向上を図る。 可変容量圧縮機は、収容室104gに移動可能に収容された弁体351によって前記排出通路の開度を調整する第2制御弁350を含む。弁体351は、弁部351aと、収容室104g内を第1空間104g3と第2空間104g4とに区画する区画部351bとを有する。弁体351は、圧力差に応答して収容室104g内を移動し、弁部351aが前記排気通路の一部を形成する第2ポート353及び第3ポート151bを閉鎖することによって前記排気通路の開度を最小とし、弁部351aが第2ポート353及び第3ポート151bを開放することによって前記排気通路の開度を最大とするように構成されている。

Description

可変容量圧縮機
 本発明は、供給通路を介して吐出室内の冷媒を制御圧室に供給すると共に排出通路を介して前記制御圧室の冷媒を吸入室に排出することで制御圧室の圧力が調整されて吐出容量が制御される可変容量圧縮機に関する。
 この種の可変容量圧縮機として、特許文献1には、吐出室とクランク室とを連通する供給通路を開閉する第1制御弁300と、前記クランク室と吸入室とを連通する排出通路を開閉する第2制御弁350とを備えた可変容量圧縮機が開示されている。第2制御弁350は、前記供給通路における第1制御弁300よりも下流側の領域と連通する背圧室351dと、区画部材351によって背圧室351dと区画されて前記排出通路の一部を構成すると共に背圧室351dと反対側の壁面に前記クランク室に連通する弁孔151aが形成された弁室351cと、スプール352とを有し、スプール352は、背圧室351dc内に配置された受圧部352aと、弁室351c内に配置された弁部352bと、区画部材351に形成された貫通孔351b1に挿通される軸部352cとを有する。
 そして、第2制御弁350は、第1制御弁300が開弁して受圧部352aに作用する圧力が大きくなると、スプール352が弁孔151aに向かって移動して弁部352bが弁孔151aを閉じることによって前記排出通路を閉じ、第1制御弁300が閉弁して受圧部352aに作用する圧力が小さくなると、スプール352が弁孔151aから離れる方向に移動して弁部352bが弁孔151aを開くことによって前記排出通路を開くように構成されている。
特開2016−108960号公報
 ところで、上述の第2制御弁350においては、区画部材351、スプール352の弁部352bと軸部352cとの一体構成物、及び、スプール352の受圧部352aがそれぞれ別々に形成されている。そして、これらは、弁部352bが弁孔151aを閉じたときに同時に受圧部352aが区画部材351に当接するように前記一体構成物に対する受圧部352aの軸線方向の位置を調整しながら組み立てられている。このため、第2制御弁350の構造が比較的複雑であり、工数や管理項目が多くならざるを得ず、コスト面及び生産性の面で課題を有していた。
 そこで、本発明は、可変容量圧縮機において、クランク室などの制御圧室の冷媒を吸入室に排出するための排出通路の開度を調整する第2制御弁の構造を簡素化し、これによって、コストの低減及び生産性の向上を図ることを目的とする。
 本発明の一側面によると、供給通路を介して吐出室内の冷媒を制御圧室に供給すると共に排出通路を介して前記制御圧室の冷媒を吸入室に排出することで前記制御圧室の圧力が調整されて吐出容量が制御される可変容量圧縮機は、前記供給通路の開度を制御する第1制御弁と、収容室に移動可能に収容された弁体によって前記排出通路の開度を調整するように構成された第2制御弁と、を含む。前記収容室は、前記弁体の移動方向の一方側の第1壁面に開口し前記供給通路における前記第1制御弁よりも前記制御圧室側の領域に連通する第1ポートと、前記弁体の移動方向の他方側の第2壁面に開口し前記制御圧室に連通すると共に前記排出通路の一部を形成する第2ポートと、前記第2壁面に開口し前記吸入室に連通すると共に前記排出通路の一部を形成する第3ポートと、を有する。前記弁体は、前記第2壁面側に設けられて前記第2壁面に接離する弁部と、前記弁部よりも前記第1壁面側に設けられて前記収容室内を前記第1壁面側の第1空間と前記第2壁面側の第2空間とに区画する区画部と、を有すると共に、前記供給通路における前記第1制御弁よりも前記制御圧室側の前記領域の圧力と前記制御圧室の圧力との差に応答して前記収容室内を移動するように構成されている。そして、前記弁体は、前記供給通路における前記第1制御弁よりも前記制御圧室側の前記領域の圧力が前記制御圧室の圧力よりも高いとき、前記弁部が前記第2壁面に当接して前記第2ポート及び前記第3ポートを閉鎖し、これによって、前記排出通路の開度を最小とし、前記供給通路における前記第1制御弁よりも前記制御圧室側の前記領域の圧力が前記制御圧室の圧力よりも低いとき、前記弁部が前記第2壁面から離間して前記第2ポート及び前記第3ポートを開放し、これによって、前記第2ポートと前記第3ポートとを前記第2空間を介して連通させて前記排出通路の開度を最大とする。
 本発明の他の側面によると、供給通路を介して吐出室内の冷媒を制御圧室に供給すると共に排出通路を介して前記制御圧室の冷媒を吸入室に排出することで前記制御圧室の圧力が調整されて吐出容量が制御される可変容量圧縮機は、前記供給通路の開度を制御する第1制御弁と、収容室に移動可能に収容された弁体によって前記第1制御弁よりも前記制御圧室側で前記供給通路を開閉すると共に前記排出通路の開度を調整するように構成された第2制御弁と、を含む。前記収容室は、前記弁体の移動方向の一方側の第1壁面に開口し前記第1制御弁を介して前記吐出室に連通すると共に前記供給通路の一部を形成する第1ポートと、前記弁体の移動方向の他方側の第2壁面に開口し前記制御圧室に連通すると共に前記供給通路の一部及び前記排出通路の一部を形成する第2ポートと、前記第2壁面に開口し前記吸入室に連通すると共に前記排出通路の一部を形成する第3ポートと、を有する。前記弁体は、前記第1壁面側に設けられて前記第1壁面に接離する第1弁部と、前記第2壁面側に設けられて前記第2壁面に接離する第2弁部と、前記第1弁部と前記第2弁部との間に設けられて前記収容室内を前記第1壁面側の第1空間と前記第2壁面側の第2空間とに区画する区画部と、一端が前記第2弁部の前記第2壁面側の端面に開口すると共に他端が前記第1空間に連通する内部通路と、を有すると共に、前記供給通路における前記第1制御弁と前記第2制御弁との間の領域である弁間領域の圧力と前記制御圧室との圧力との差に応答して前記収容室内を移動するように構成されている。そして、前記弁体は、前記弁間領域の圧力が前記制御圧室の圧力よりも高いとき、前記第1弁部が前記第1壁面から離間して前記第1ポートを開放すると共に前記第2弁部が前記第2壁面に当接して前記第3ポートを閉塞し、これによって、前記排出通路の開度を最小とすると共に、前記第1ポートと前記第2ポートとを前記第1空間及び前記内部通路を介して連通させて前記供給通路を開放し、前記弁間領域の圧力が前記制御圧室の圧力よりも低いとき、前記第1弁部が前記第1壁面に当接して前記第1ポートを閉鎖すると共に前記第2弁部が前記第2壁面から離間して前記第3ポートを開放し、これによって、前記供給通路を閉鎖すると共に、前記第2ポートと前記3ポートとを前記第2空間を介して連通させて前記排出通路の開度を最大とする。
 前記可変容量圧縮機における前記第2制御弁においては、前記弁体が前記収容室に収容されればよく、例えば複数の部材が組み立てられる必要がない。このため、前記第2制御弁は、従来の可変容量圧縮機に用いられていた同種の弁に比べて、構造が大幅に簡素化されており、前記可変容量圧縮機及び/又は前記第2制御弁を製造する際の工数や管理項目が減少し、コストの低減及び生産性の向上が図れる。
本発明の第1実施形態に係る可変容量圧縮機の断面図である。 第1実施形態に係る可変容量圧縮機の第1制御弁の断面図である。 第1制御弁におけるコイル通電量と設定圧力との関係を示す図である。 第1実施形態に係る可変容量圧縮機の逆止弁の断面図であり、(A)は、第1制御弁が開弁しているときの状態を示す図であり、第1制御弁が閉弁しているときの状態を示す図である。 第1実施形態に係る可変容量圧縮機の第2制御弁の断面図であり、(A)は、第1制御弁が開弁しているときの状態を示す図であり、第1制御弁が閉弁しているときの状態を示す図である。 図5(B)のA−A断面拡大図である。 本発明の第2実施形態に係る可変容量圧縮機の断面図である。 第2実施形態に係る可変容量圧縮機の第2制御弁の断面図であり、(A)は、第1制御弁が開弁しているときの状態を示す図であり、(B)は、第1制御弁が閉弁しているときの状態を示す図である。 図8(B)のB−B拡大断面図である。 第2実施形態に係る可変容量圧縮機の第2制御弁の変形例の要部拡大図である。 本発明の第3実施形態に係る可変容量圧縮機の断面図である。 第3実施形態に係る可変容量圧縮機の第2制御弁の断面図であり、(A)は、第1制御弁が開弁しているときの状態を示す図であり、(B)は、第1制御弁が閉弁しているときの状態を示す図である。 第3実施形態に係る可変容量圧縮機の第2制御弁の主弁体の断面図(拡大図)である。 図12(B)のC−C拡大断面図である。 第3実施形態に係る可変容量圧縮機の第2制御弁の副弁体の断面図(拡大図)である。 第3実施形態に係る可変容量圧縮機の第2制御弁の動作を説明するための図であり、(A)は、第1制御弁が開弁しているときの状態を示す図であり、(B)及び(C)は、第1制御弁が閉弁した直後の状態を示す図であり、(D)は、第1制御弁が閉弁しているときの状態を示す図である。 第3実施形態に係る可変容量圧縮機の第2制御弁の第1変形例を示す図であり、(A)は、第1制御弁が開弁しているときの状態を示す図であり、(B)は、第1制御弁が閉弁しているときの状態を示す図である。 第3実施形態に係る可変容量圧縮機の第2制御弁の第2変形例を示す図であり、(A)は、第1制御弁が開弁しているときの状態を示す図であり、(B)は、第1制御弁が閉弁しているときの状態を示す図である。
 以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施形態に係る可変容量圧縮機を説明する。実施形態に係る可変容量圧縮機は、主に車両用のエアコンシステム(エア・コンディショナー・システム)に適用されるクラッチレス圧縮機として構成されている。
[第1実施形態]
 図1は、本発明の第1実施形態に係る可変容量圧縮機100の断面図である。可変容量圧縮機100は、複数のシリンダボア101aが形成されたシリンダブロック101と、シリンダブロック101の一端に設けられたフロントハウジング102と、シリンダブロック101の他端にバルブプレート103を介して設けられたシリンダヘッド104と、を含む。
 そして、フロントハウジング102、センターガスケット(図示省略)、シリンダブロック101、シリンダガスケット152(図4等参照)、吸入弁形成板150(図4等参照)、バルブプレート103、吐出弁形成板151(図4等参照)、ヘッドガスケット153(図4等参照)、シリンダヘッド104が順次接続され、複数の通しボルト105によって締結されて圧縮機ハウジングが形成されている。また、シリンダブロック101とフロントハウジング102とによってクランク室140が形成されており、駆動軸110がクランク室140内を横断して設けられている。
 駆動軸110の軸方向の中間部の周囲には、斜板111が配置されている。斜板111は、駆動軸110に固定されたロータ112にリンク機構120を介して連結され、駆動軸110と共に回転する。また、斜板111は、駆動軸110の軸線Oに直交する平面に対する角度(斜板111の傾角)が変更可能に構成されている。
 リンク機構120は、ロータ112から突設された第1アーム112aと、斜板111から突設された第2アーム111aと、一端側が第1連結ピン122を介して第1アーム112aに対して回動自在に連結され、他端側が第2連結ピン123を介して第2アーム111aに対して回動自在に連結されたリンクアーム121と、を含む。
 駆動軸110が挿通される斜板111の貫通孔111bは、斜板111が最大傾角と最小傾角の範囲で傾動可能な形状に形成されている。貫通孔111bには駆動軸110と当接する最小傾角規制部が形成されている。斜板111が駆動軸110に直交するときの斜板111の傾角を0°とした場合、貫通孔111bの前記最小傾角規制部は、斜板111の傾角がほぼ0°となると駆動軸110に当接し、斜板111のそれ以上の傾動を規制するように形成されている。斜板111は、その傾角が最大傾角となるとロータ112に当接してそれ以上の傾動が規制される。
 駆動軸110には、斜板111の傾角を減少させる方向に斜板111を付勢する傾角減少バネ114と、斜板111の傾角を増大させる方向に斜板111を付勢する傾角増大バネ115とが装着されている。傾角減少バネ114は、斜板111とロータ112との間に配置され、傾角増大バネ115は、斜板111と駆動軸110に固定されたバネ支持部材116との間に装着されている。
 ここで、斜板111の傾角が最小傾角であるとき、傾角増大バネ115の付勢力の方が傾角減少バネ114の付勢力よりも大きくなるように設定されており、駆動軸110が回転していないとき、斜板111は、傾角減少バネ114の付勢力と傾角増大バネ115の付勢力とがバランスする傾角に位置決めされる。
 駆動軸110の一端(図1における左端)は、外側に部分的に突出したフロントハウジング102の突出部102a内を貫通してフロントハウジング102の外側まで延在している。そして、駆動軸110の前記一端には、図示省略の動力伝達装置が連結される。駆動軸110と突出部102aとの間には軸封装置130が設けられており、クランク室140内は外部空間から遮断されている。
 駆動軸110と駆動軸110に固定されたロータ112とからなる連結体は、ラジアル方向においては軸受131、132で支持され、スラスト方向においては軸受133、スラストプレート134で支持されている。そして、駆動軸110は、外部駆動源からの動力が前記動力伝達装置に伝達されることにより、前記動力伝達装置の回転と同期して回転するように構成されている。なお、駆動軸110の他端、すなわち、スラストプレート134側の端部と、スラストプレート134との隙間は、調整ネジ135によって所定の隙間に調整されている。
 各シリンダボア101a内には、ピストン136が配置されている。ピストン136のクランク室140内に突出する突出部に形成された内側空間には、斜板111の外周部及びその近傍が収容されており、斜板111は、一対のシュー137を介してピストン136と連動するように構成されている。そして、駆動軸110の回転に伴う斜板111の回転によってピストン136がシリンダボア101a内を往復動する。
 シリンダヘッド104には、中央部に配置された吸入室141と、吸入室141を環状に取り囲む吐出室142とが区画形成されている。吸入室141とシリンダボア101aとは、バルブプレート103に設けられた連通孔103a及び吸入弁形成板150に形成された吸入弁(図示省略)を介して連通している。吐出室142とシリンダボア101aとは、吐出弁形成板151に形成された吐出弁(図示省略)及びバルブプレート103に設けられた連通孔103bを介して連通している。
 シリンダブロック101の上部にはマフラが設けられている。マフラは、吐出ポート106aが形成された蓋部材106と、シリンダブロック101の上部に形成されたマフラ形成壁101bとが図示省略のシール部材を介してボルトにより締結されることによって形成されている。
 蓋部材106とマフラ形成壁101bで囲まれたマフラ空間143は、連通路144を介して吐出室142に連通しており、マフラ空間143内には、吐出逆止弁200が配置されている。吐出逆止弁200は、連通路144とマフラ空間143との接続部に配置されている。吐出逆止弁200は、連通路144(上流側)とマフラ空間143(下流側)との圧力差に応答して動作し、前記圧力差が所定値より小さい場合は連通路144を閉塞し、前記圧力差が所定値より大きい場合は連通路144を開放する。
 連通路144、吐出逆止弁200、マフラ空間143及び吐出ポート106aは、可変容量圧縮機100の吐出通路を構成し、吐出室142は、前記吐出通路を介して前記エアコンシステムの冷媒回路(の高圧側)に接続されている。
 シリンダヘッド104には、吸入室141に開口する連通路104aと図示省略の吸入ポートで構成される吸入通路が形成されている。前記吸入通路は、シリンダヘッド104の径方向外側から吐出室142の一部を横切るように直線状に延びている。そして、吸入室141は、前記吸入通路を介して前記エアコンシステムの冷媒回路(の低圧側)に接続されている。
 シリンダブロック101及びシリンダヘッド104には、吐出室142とクランク室140とを連通して吐出室142内の冷媒(吐出冷媒)をクランク室140に供給する供給通路145が形成されている。そして、この供給通路145には第1制御弁300が設けられている。本実施形態において、第1制御弁300は、シリンダヘッド104に形成された収容穴104bに収容されている。
 第1制御弁300は、吸入室141と収容穴104bとを連通する連通路104cを介して導入される吸入室141の圧力と、外部信号に応じてソレノイドに流れる電流により発生する電磁力と、に応答して供給通路145の開度を調整し、これにより、吐出室142内の冷媒(吐出冷媒)のクランク室140への供給量(圧力供給量)を制御するように構成されている。
 供給通路145における第1制御弁300よりもクランク室140側(下流側)の位置には逆止弁250が設けられている。逆止弁250は、第1制御弁300の開閉に連動して供給通路145を開閉するように構成されている。具体的には、逆止弁250は、第1制御弁300が開弁して供給通路145を開放しているとき、供給通路145を開放して吐出室142からクランク室140に向かう冷媒の流れを許容し、第1制御弁300が閉弁して供給通路145を閉鎖しているとき、供給通路145を閉鎖してクランク室140から第1制御弁300に向かう冷媒の流れ(逆流)を阻止するように構成されている。
 また、可変容量圧縮機100には、クランク室140と吸入室141とを連通してクランク室140内の冷媒を吸入室141に排出する排出通路が設けられている。本実施形態において、前記排出通路は、二つの通路(第1排出通路146A及び第2排出通路147)で構成されている。第1排出通路146Aは、シリンダブロック101に形成された連通路101c、シリンダブロック101に形成された空間101d及び第2制御弁350を経由するように構成されており、第2制御弁350によって開閉される。第2排出通路147は、連通路101c、空間101d及びバルブプレート103等を貫通する固定絞り103cを経由するように構成されており、クランク室140と吸入室141とを常時連通している。ここで、第2制御弁350によって開放されたときの第1排出通路146Aの通路断面積は、第2排出通路147の固定絞り103cの通路断面積より大きく設定されている。
 第2制御弁350は、第1制御弁300が閉弁して供給通路145を閉鎖しているときに、第1排出通路146Aを開放するように構成されている。第2制御弁350が第1排出通路146Aを開放すると、クランク室140内の冷媒は、第1排出通路146A及び第2排出通路147を介して吸入室141に排出される。すなわち、前記排出通路が第1排出通路146Aと第2排出通路147との両方で構成される。このため、クランク室140内の冷媒が速やかに吸入室141に排出されてクランク室140の圧力が吸入室141の圧力と同等となる。この場合、斜板111の傾角が最大となって、ピストン136のストローク(すなわち、可変容量圧縮機100の吐出容量)が最大となる。
 また、第2制御弁850は、第1制御弁300が開弁して供給通路145を開放しているときに、第1排出通路146Aを閉鎖するように構成されている。第2制御弁350が第1排出通路146Aを閉鎖すると、クランク室140内の冷媒は、第2排出通路147のみを介して吸入室141に排出される。すなわち、前記排出通路が第2排出通路147のみによって構成される。このため、クランク室140内の冷媒が吸入室141に排出されることが制限されてクランク室140の圧力が上昇し易くなる。そして、吐出室142内の冷媒がクランク室140に供給されることでクランク室140の圧力が上昇すると斜板111の傾角が最大から減少する。このため、第1制御弁300による供給通路145に開度に応じてピストン136のストローク(可変容量圧縮機100の吐出容量)が可変に制御され得る。
 このように、可変容量圧縮機100は、供給通路145を介して吐出室142内の冷媒をクランク室140に供給すると共に、第1、2排出通路146A、147を介してクランク室140内の冷媒を吸入室141に排出することでクランク室140内の圧力が調整され、これによって、吐出容量が制御されるように構成されている。しがって、本実施形態においては、クランク室140が本発明の「制御圧室」に相当する。
 そして、可変容量圧縮機100において、第1制御弁300は、供給通路145の開度を制御するように構成され、逆止弁250は、第1制御弁300が閉弁して供給通路145を閉鎖しているときにクランク室140から第1制御弁300に向かう冷媒の逆流を阻止するように構成され、第2制御弁350は、第1制御弁300が開弁して供給通路145を開放しているときに第1排出通路146Aを閉鎖する一方、第1制御弁300が閉弁して供給通路145を閉鎖しているときに第1排出通路146Aを開放するように構成されている。
 ここで、供給通路145における第1制御弁300と逆止弁250との間の領域は、後述する絞り通路を介して吸入室141に連通している。また、可変容量圧縮機100の内部には、潤滑用のオイルが封入されており、駆動軸110の回転に伴うオイルの撹拌や冷媒ガスの移動に伴うオイルの移動によって、可変容量圧縮機100内部が潤滑される。
 以下、第1制御弁300、逆止弁250、供給通路145、第2制御弁350、第1排出通路146A及び前記絞り通路について詳細に説明する。
「第1制御弁300」
 図2は、第1制御弁300を示す断面図である。図2に示されるように、第1制御弁300の外周面には、3つのOリング300a~300cが取り付けられている。そして、これら3つのOリング300a~300cによって、収容穴104b内における第1制御弁300の外側空間が、シリンダヘッド104に形成された連通路104eを介して吐出室142に連通し供給通路145の一部を形成する第1領域と、連通路104cを介して吸入室141に連通する第2領域と、収容穴104bの底部側に位置し供給通路145の一部を形成する第3領域と、に区画されている。また、第1制御弁300は、弁ユニットと、弁ユニットを開閉作動させる駆動ユニット(ソレノイド)と、を含む。
 第1制御弁300の弁ユニットは、円筒状の弁ハウジング301を有している。弁ハウジング301の内部には、その一端(下端)側から第1感圧室302、弁室303及び第2感圧室307が軸方向に順番に並んで形成されている。
 第1感圧室302は、弁ハウジング301の外周面に形成された連通孔301aを介して収容穴104b内の前記第3領域に連通し、供給通路145の一部を形成する。
 弁室303は、弁ハウジング301の外周面に形成された連通孔301b、収容穴104b内の前記第1領域及び連通路104eを介して吐出室142に連通し、供給通路145の一部を形成する。
 第2感圧室307は、弁ハウジング301の外周面に形成された連通孔301e、収容穴104b内の前記第2領域及び連通路104cを介して吸入室141に連通している。
 第1感圧室302と弁室303とは、これらと同様に供給通路145の一部を形成する弁孔301cを介して連通しており、弁室303と第2感圧室307との間には、支持孔301dが形成されている。
 第1感圧室302内には、ベローズ305が配設されている。ベローズ305は、内部が真空にされると共にバネを内蔵している。ベローズ305は、弁ハウジング301の軸方向に変位可能に配置され、第1感圧室302内の圧力、すなわち、クランク室140内の圧力を受ける感圧手段としての機能を有する。
 弁室303内には、円柱状の弁体304の一端が収容されている。弁体304は、その外周面が支持孔301dに摺動支持されており、弁ハウジング301の軸線方向に移動可能である。弁体304の前記一端は、弁孔301cを開閉する弁部を構成し、弁体304の他端は、第2感圧室307内に突出して第2感圧室307内の圧力、すなわち、吸入室141の圧力を受ける受圧部を構成している。
 弁体304の前記一端の中央には、棒状の連結部306が突出形成されている。連結部306の端部(先端)はベローズ305に接離可能に連結されており、ベローズ305の変位を弁体304に伝達する伝達部としての機能を有する。
 駆動ユニットは、円筒状のソレノイドハウジング312を有する。ソレノイドハウジング312は、弁ハウジング301の他端(上端)に同軸に連結されている。ソレノイドハウジング312内には、電磁コイルを樹脂で覆ったモールドコイル314が収容されている。また、ソレノイドハウジング312内において、モールドコイル314の内側には、固定コア310が収容されている。固定コア310は、弁ハウジング301からモールドコイル314の中央付近まで延びている。弁ハウジング301とは反対側のソレノイドハウジング312の端部は、固定コア310を囲むように設けられた有底筒状のスリーブ313によって閉塞されている。
 固定コア310は、中央に挿通孔310aを有し、挿通孔310aの一端は、第2感圧室307に開口している。また、固定コア310とスリーブ313の閉塞端との間には、円筒状の可動コア308が収容されている。
 挿通孔310aには、ソレノイドロッド309が隙間を有して挿通されている。ソレノイドロッド309の一端(下端)は、弁体304の前記他端に固定されており、ソレノイドロッド309の他端(上端)は、可動コア308に形成された貫通孔に嵌合(圧入)されている。つまり、弁体304、可動コア308及びソレノイドロッド309は一体化されている。また、固定コア310と可動コア308との間には、可動コア308を固定コア310から離れる方向(開弁方向)に付勢する強制開放バネ311が設けられている。
 可動コア308、固定コア310及びソレノイドハウジング312は、磁性材料で形成されて磁気回路を構成する。一方、スリーブ313は、ステンレス系材料などの非磁性材料で形成されている。
 モールドコイル314は、信号線等を介して、可変容量圧縮機100の外部に設けられた制御装置(図示せず)に接続されている。モールドコイル314は、前記制御装置から制御電流Iが供給されると、電磁力F(I)を発生する。モールドコイル314が電磁力F(I)を発生すると、可動コア308が固定コア310に向かって吸引されて、弁体304が閉弁方向に移動する。
 第1制御弁300の弁体304には、モールドコイル314による電磁力F(I)の他に、強制開放バネ311による付勢力f、弁室303の圧力(吐出圧力Pd)による力、第1感圧室302の圧力(クランク室圧力Pc)による力、第2感圧室307の圧力(吸入圧力Ps)による力及びベローズ305に内蔵するバネによる付勢力Fが作用する。
 ここで、ベローズ305の有効受圧面積Sb、弁体304により遮蔽する弁孔301cの面積であるシール面積Sv、弁体304の円筒外周面の断面積Srを、Sb=Sv=Srとしてあるので、弁体304に作用する力のつりあいは、下式(1)で示され、下式(1)を変形すると下式(2)となる。なお、式(1)、(2)において、「+」は弁体304が弁孔301cを閉じる方向(弁体304の閉弁方向)を示し、「−」は弁体304が弁孔301cを開く方向(弁体304の開弁方向)を示す。
 F(I)−f+Ps・Sb−F=0・・・(1)
 Ps=(F+f−F(I))/Sb・・・(2)
 ベローズ305、連結部306及び弁体304の連結体は、吸入室141の圧力が制御電流Iにより設定された設定圧力より高くなると、吐出容量を増大させるために、弁孔301c、すなわち、供給通路145の開度(通路断面積)を小さくしてクランク室140の圧力を低下させ、吸入室141の圧力が前記設定圧力を下回ると、吐出容量を減少するために、弁孔301c、すなわち、供給通路145の開度を大きくしてクランク室140の圧力を上昇させる。つまり、第1制御弁300は、吸入室141の圧力が設定圧力に近づくように供給通路145の開度を自律制御する。
 弁体304には、ソレノイドロッド309を介してモールドコイル314の電磁力が閉弁方向に作用するので、モールドコイル314への通電量が増加すると供給通路145の開度を小さくする方向(すなわち、閉弁方向)の力が増大し、図3に示されるように設定圧力が低下する方向に変化する。前記制御装置は、例えば400Hz~500Hzの範囲の所定の周波数でパルス幅変調(PWM制御)によりモールドコイル314への通電を制御し、モールドコイル314を流れる電流値が所望の値となるようにパルス幅(デューティ比)を変更する。
 前記エアコンシステムの作動時、つまり可変容量圧縮機100の作動状態では、前記制御装置は、前記エアコンシステムにおける空調設定(設定温度等)や外部環境に基づいてモールドコイル314への通電量を調整する。これにより、吸入室141の圧力が前記通電量に対応する設定圧力になるように吐出容量が制御される。一方、前記エアコンシステムの非作動時、つまり可変容量圧縮機100の非作動状態では、前記制御装置は、モールドコイル314への通電をOFFする。これにより、供給通路145が強制開放バネ311によって開放され、可変容量圧縮機100の吐出容量は最小の状態に制御される。
「逆止弁250」
 図4は、逆止弁250の断面図である。図4(A)は、第1制御弁300が開弁しているとき(弁孔301cが開放されているとき)の状態を示し、図4(B)は、第1制御弁300が閉弁しているとき(弁孔301cが閉鎖されているとき)の状態を示している。
 逆止弁250は、シリンダブロック101に形成された収容室101fと、収容室101fに収容された弁体251と、を含む。
 収容室101fは、シリンダブロック101のシリンダヘッド104側の端面(シリンダヘッド104との合わせ面)に開口すると共に駆動軸110の軸線Oに平行に延びる段付き円柱状の穴として形成されている。収容室101fは、開口側(前記合わせ面側)の大径室101f1と、大径室101f1よりも小径の底部101f2側の小径室101f3とを有している(図4(B)参照)。そして、収容室101fの開口は、吸入弁形成板150によって閉鎖されている。
 弁体251は、収容室101fに収容室101f内を駆動軸110の軸線Oに平行な方向に移動可能に収容されている。したがって、吸入弁形成板150は、収容室101fの弁体251の移動方向の一方の壁面を構成し、収容室101fの底部101f2は、収容室101fの弁体251の移動方向の他方の壁面を構成している。
 吸入弁形成板150には、弁体251が接離する弁座部150aが形成されており、弁座部150aには、弁体251によって開閉される第1ポート150bが開口している。第1ポート150bは、吸入弁形成板150、バルブプレート103、吐出弁形成板151及びヘッドガスケット153を貫通しており、シリンダヘッド104に形成された連通路104fを介して収容穴104bの前記第3領域に連通している。つまり、第1ポート150bは、連通路104f、収容穴104bの前記第3領域、第1制御弁300、収容穴104bの前記第1領域及び連通路104eを介して吐出室142に連通している。
 収容室101fの底部101f2には、シリンダブロック101に形成された連通路101eの一端が第2ポート101f4として開口している。そして、連通路101eの他端は、クランク室140に開口している。つまり、第2ポート101f4は、連通路101eを介してクランク室140に連通している。
 弁体251は、段付き円筒状に形成されており、小外径部251a1及び小外径部251a1よりも外径の大きい大外径部251a2とで構成された側壁部251aと、側壁部251aの小外径部251a1側の開口を閉鎖する端壁部251bと、を有する。また、弁体251は、側壁部251aの内部空間251c1と、側壁部251aの小外径部251a1に形成された貫通孔251c2とで構成される内部通路251cを有している。
 弁体251は、側壁部251aの大外径部251a2の外周面が収容室101fの小径室101f3の内周面に摺動自在に支持されている。また、弁体251の小外径部251a1の外周面と収容室101fの大径室101f1の内周面との間の空間は、弁体251の内部通路251cに連通する環状の通路を形成している。
 収容室101fにおいて、弁体251は、端壁部251bが吸入弁形成板150の弁座部150aに当接することによって一方の移動が規制され、側壁部251aの開口端(端壁部251bとは反対側の端部)が収容室101fの底部101f2に当接することによって他方の移動が規制される。そして、弁体251の端壁部251bが弁座部150aに当接すると第1ポート150bが閉塞され、弁体251の端壁部251bが弁座部150aから離間すると第1ポート150bが開放される。
 弁体251は、例えば金属や樹脂材料で形成され得るが、軽量化のために樹脂材料で形成されるのが好ましい。弁体251が樹脂材料で形成される場合、樹脂材料としてはポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂やナイロン(ポリアミド)系樹脂などが好適に選択され得る。また、弁体251の側壁部251aの大外径部251a2の外周面や弁座部150aに当接する弁体251の端壁部251bに、非粘着性のコート層などが形成されてもよい。この場合、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素系樹脂が前記コート層として好適に使用され得る。このようにすると、弁体251のスムーズな移動が確保され得る。
「供給通路145」
 図4(A)を参照すると、第1制御弁300が開弁しているとき、逆止弁250の弁体251は、端壁部251bが吸入弁形成板150の弁座部150aから離間して第1ポート150bを開放する。これにより、第1ポート150bと第2ポート101f4とが大径室101f1及び弁体251の内部通路251cを介して連通する。このため、吐出室142とクランク室140とは、連通路104e、収容穴104bの前記第1領域、第1制御弁300、収容穴104bの前記第3領域、連通路104f、第1ポート150b、大径室101f1、内部通路251c、第2ポート101f4及び連通路101eからなる第1通路によって連通し、当該第1通路を介して吐出室142内の冷媒がクランク室140に供給される。つまり、前記第1通路によって供給通路145が形成される。
 そして、逆止弁250において、弁体251の端壁部251bが弁座部150aに当接すると、供給通路145の一部を形成する第1ポート150bが閉塞されるため、供給通路145が閉鎖されることになる。
「第2制御弁350」
 図5は、第2制御弁350の断面図である。図5(A)は、第1制御弁300が開弁しているときの状態を示し、図5(B)は、第1制御弁300が閉弁しているときの状態を示している。
 第2制御弁350は、シリンダヘッド104に形成された収容室104gと、収容室104gに収容された弁体351と、を含む。
 収容室104gは、シリンダヘッド104のシリンダブロック101側の端面(シリンダブロック101との合わせ面)に開口すると共に駆動軸110の軸線Oに平行に延びる円柱状の穴として形成されている。シリンダヘッド104の前記端面における収容室104gの開口の周囲は、吐出弁形成板151に当接しており、シリンダヘッド104の前記端面における収容室104gの開口は、吐出弁形成板151によって閉鎖されている。
 弁体351は、収容室104gに収容室104g内を駆動軸110の軸線Oに平行な方向に移動可能に収容されている。したがって、収容室104gの底部104g1は、収容室104gにおける弁体351の移動方向の一方側の壁面(第1壁面)を構成し、吐出弁形成板151は、収容室104gにおける弁体351の移動方向の他方側の壁面(第2壁面)を構成している。なお、弁体351は、収容室104gの前記開口近傍に装着された抜け止め部材352によって収容室104gから抜け落ちることが防止されている。
 収容室104gの前記第1壁面を構成する収容室104gの底部104g1には、シリンダヘッド104に形成された連通路104hの一端が第1ポート104g2として開口しており、連通孔101hの他端は、供給通路145における第1制御弁300と逆止弁250との間の領域(ここでは、収容穴104bの前記第3領域)に連通している(図1参照)。つまり、第1ポート104g2は、連通路104hを介して供給通路145における第1制御弁300と逆止弁250との間の領域(弁間領域)に連通しており、さらに言えば、連通路104h、収容穴104bの前記第3領域、第1制御弁300、収容穴104bの前記第1領域及び連通路104eを介して吐出室142に連通している。
 収容室104gの前記第2壁面を構成する吐出弁形成板151には、弁体351が接離する弁座部151aが形成されており、弁座部151aには、第2ポート353及び第3ポート151bが開口している。
 第2ポート353は、吐出弁形成板151、バルブプレート103及び吸入弁形成板150を貫通しており、空間101dに連通している。つまり、第2ポート353は、空間101d及び連通路101cを介してクランク室140に連通している(図1参照)。
 第3ポート151bは、吐出弁形成板151に形成されており、バルブプレート103に形成された溝と吐出弁形成板151とによって形成される連通路354と、吸入室141に開口すると共にヘッドガスケット153及び吐出弁形成板151を貫通する連通孔355と、を介して吸入室141に連通している。
 図6は、図5(A)のA−A断面拡大図である。図6に示されるように、本実施形態において、第2ポート353は、弁座部151aの略中央に開口しており、第3ポート151bは、弁座部151aにおける第2ポート353よりも上側(吸入室141側)の位置に開口している。そして、第2ポート353は、円孔として形成され、第3ポート151bは、第2ポート353と同心の円弧状の孔として形成されている。
 連通路354は、一端が第3ポート151bに接続されると共に吐出弁形成板151の弁座部151aが形成された面とは反対側の面側を吸入室141の領域まで延びており、他端が連通孔355に接続されている。なお、本実施形態において、連通孔355は、第3ポート151bとほぼ同じ幅(わずかに狭い幅)を有する矩形状の穴として形成されている。
 また、吐出弁形成板151の弁座部151aには、弁体351が弁座部151aに当接したときに弁体351と弁座部151aとの密着面積を低減するための密着面積低減部151cが形成されている。本実施形態において、密着面積低減部151cは、第2ポート353と同心であり、かつ、第2ポート353よりも大径の半円状の孔として形成されている。しかし、これに限られるものではない。密着面積低減部151cの形状は任意に選択可能である。
 さらに、本実施形態において、吐出弁形成板151には、第3ポート151bから弁座部151aの径方向外側まで部分的に延びる切り欠き孔151dが形成されている。切り欠き孔151dは、第3ポート151bと同様、連通路354及び連通孔355を介して吸入室141に連通している。
 図5(A)及び(B)に戻り、弁体351は、吐出弁形成板151側に設けられた弁部351aと、弁部351aよりも収容室104gの底部104g1側に設けられた区画部351bとを有する。
 弁部351aは、吐出弁形成板151の弁座部151aの接離する端面351a1を有している。区画部351bは、弁部351aよりも大径に形成されている。区画部351bの外周面は、収容室104gの内周面の近傍まで突出しており、収容室104g内を底部104g1側の第1空間104g3と吐出弁形成板151側の第2空間104g4とに区画している。第1空間104g3と第2空間104g4とは、区画部351bの外周面と収容室104gの内周面との間の環状隙間G1を介して連通している。また、区画部351bの外周面は、弁体351が収容室104g内を移動する際のガイド(面)としての機能も有している。
 収容室104gにおいて、弁体351は、区画部351b側の端面が収容室104gの底部104g1に当接することによって一方の移動が規制され、弁部351aの端面351a1が吐出弁形成板151の弁座部151aに当接することによって他方の移動が規制される。そして、弁部351aの端面351a1が弁座部151aから離間すると第2ポート353及び第3ポート151bが開放されて第2ポート353と第3ポート151bとが第2空間104g4を介して連通する。一方、弁部351aの端面351a1が弁座部151aに当接すると第2ポート353及び第3ポート151bが閉鎖されて第2ポート353と第3ポート151bとの連通が遮断される。但し、弁部351aの端面351a1が弁座部151aに当接した場合であっても、切り欠き孔151dの弁座部151aよりも外側の先端側部分は閉鎖されない。
 弁体351は、例えば金属や樹脂材料で形成され得るが、軽量化のために樹脂材料で形成されるのが好ましい。弁体351が樹脂材料で形成される場合、樹脂材料としてはポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂やナイロン(ポリアミド)系樹脂などが好適に選択され得る。また、弁部351aの端面351a1に、非粘着性のコート層などが形成されてもよい。この場合、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素系樹脂が前記コート層として好適に使用され得る。このようにすると、弁部351a(の端面351a1)が弁座部151aに貼り付いてしまうことが防止され、弁体351のスムーズな移動(特に弁座部151aからのスムーズな離間)が確保され得る。
「第1排出通路146A」
 図5(B)を参照すると、第1制御弁300が閉弁しているとき(すなわち、第1制御弁300が供給通路145を閉鎖しているとき)、第2制御弁350においては、弁体351の弁部351aの端面351a1が弁座部151aから離間する。これにより、第2ポート353及び第3ポート151bが開放されて第2ポート353と第3ポート151bとが第2空間104g4を介して連通する。このため、クランク室140と吸入室141とは、連通路101c、空間101d、第2ポート353、第2空間104g4、第3ポート151b、連通路354及び連通孔355からなる第2通路を介して連通し、当該第2通路を介してクランク室140内の冷媒が吸入室141に排出される。つまり、前記第2通路によって第1排出通路146Aが形成される。
 そして、第2制御弁350において、弁部351aの端面351a1が弁座部151aに当接すると、第1排出通路146Aの一部を形成する第2ポート353及び第3ポート151bが閉鎖されるため、第1排出通路146Aが閉鎖されることになる。
「絞り通路」
 図5(A)を参照すると、第2制御弁350において、弁部351aの端面351a1が弁座部151aに当接しているとき、第2ポート353及び第3ポート151bは弁部351aによって閉鎖されるが、上述のように、切り欠き孔151dの前記先端側部分は閉鎖されない。このため、供給通路145における第1制御弁300と逆止弁250との間の領域(ここでは、収容穴104bの前記第3領域)と吸入室141とは、連通路104h、第1ポート104g2、第1空間104g3、環状隙間G1、第2空間104g4、切り欠き孔151dの前記先端側部分、連通路354及び連通孔355からなる第3通路によって連通する。ここで、切り欠き孔151dの前記先端側部分は、その断面積が他の部分よりも小さく、絞り部を構成する。つまり、前記第3通路によって、第2制御弁350を経由して供給通路145における第1制御弁300と逆止弁250との間の領域と吸入室141とを連通する前記絞り通路が形成される。そして、吐出弁形成板151に形成された切り欠き孔151dの大きさが調整されることによって前記絞り通路における絞り部の断面積が調整され、例えば、供給通路145における第1制御弁300と逆止弁250との間の領域から吸入室141に流出する冷媒の量(冷媒流出量)を制限することなどが可能である。
 なお、上記のように、本実施形態における前記絞り通路は、第2制御弁350を経由して供給通路145における第1制御弁300と逆止弁250との間の領域と吸入室141とを連通するように構成されている。しかし、これに限られるものではない。前記絞り通路は、例えば、シリンダヘッド104に形成されて吸入室141と収容穴104b内の前記第3領域とを連通すると共に絞り部を有した連通路によって構成されてもよい。
「逆止弁250の動作」
 弁体251には、第1ポート150bを介して供給通路145における第1制御弁300と逆止弁250との間の領域の圧力Pxが作用すると共に、第2ポート104f4を介してクランク室140の圧力Pcが作用する。そして、弁体251は、これらの圧力差ΔP(=Px−Pc)に応答して収容室101f内を移動する。
 第1制御弁300が開弁する(供給通路145を開放する)と、吐出室142内の冷媒が第1制御弁300の下流側に供給されて供給通路145における第1制御弁300と逆止弁250との間の領域の圧力Pxが上昇する。すると、圧力差ΔP(=Px−Pc)>0となり、図4(A)に示されるように、弁体251の端壁部251bが弁座部150aから離間して第1ポート150bを開放すると共に、弁体251の側壁部251aの前記開口端が収容室101fの底部101f2に当接する。これにより、第1ポート150bと第2ポート101f4とが、大径室101f1及び内部通路251cを介して連通し、第1制御弁300を通過した吐出室142内の冷媒が、第1ポート150b、大径室101f1、弁体251の内部通路251c、第2ポート101f4及び連通路101eを通過してクランク室140に供給される。つまり、逆止弁250は、供給通路145を開放する。
 第1制御弁300が閉弁する(供給通路145を閉鎖する)と、吐出室142内の冷媒が第1制御弁300の下流側に供給されず、また、供給通路145における第1制御弁300と逆止弁250との間の領域にある冷媒は、前記絞り通路を経由して吸入室141に流出する。このため、供給通路145における第1制御弁300と逆止弁250との間の領域の圧力Pxが低下する。すると、圧力差ΔP(=Px−Pc)<0となり、図4(B)に示されるように、弁体251の側壁部251aの前記開口端が収容室101fの底部101f2から離間すると共に、弁体251の端壁部251bが弁座部150aに当接して第1ポート150bを閉鎖する。つまり、逆止弁250は、供給通路145を閉鎖し、これにより、クランク室140から第1制御弁300に向かう冷媒の流れが阻止される。
 このように、逆止弁250は、第1制御弁300が供給通路145を開放しているときには供給通路145を開放して吐出室142からクランク室140への冷媒の流れを許容する一方、第1制御弁300が供給通路145を閉鎖しているときには供給通路145を閉鎖してクランク室140から第1制御弁300に向かう冷媒の流れを阻止するように構成されている。なお、逆止弁250は、弁体251を弁座部150aに向けて付勢する付勢手段(圧縮コイルバネ等)を有してもよい。また、ここでは吸入弁形成板150が弁座部150a及び第1ポート150bを有しているが、これに限られるものではなく、例えばバルブプレート103やシリンダガスケット152が弁座部150a及び第1ポート150bを有してもよい。
「第2制御弁350の動作」
 弁体351には、第1ポート104g2を介して供給通路145における第1制御弁300と逆止弁250との間の領域の圧力Pxが作用すると共に、第2ポート353を介してクランク室140の圧力Pcが作用する。そして、弁体351は、これらの圧力差ΔP(=Px−Pc)に応答して収容室104g内を移動する。
 第1制御弁300が開弁する(供給通路145を開放する)と、吐出室142内の冷媒が第1制御弁300の下流側に供給され、供給通路145における第1制御弁300と逆止弁250との間の領域の圧力Pxが上昇する。すると、圧力差ΔP(=Px−Pc)>0となり、図5(A)に示されるように、弁体351の弁部351aの端面351a1が弁座部151aに当接して第2ポート353及び第3ポート151bを閉鎖する。すなわち、第2制御弁350は、第1排出通路146Aを閉鎖する。これにより、前記排出通路が第2排出通路147のみで構成されてクランク室140内の冷媒の吸入室141への排出量が制限され、クランク室140の圧力が上昇し易くなる。
 第1制御弁300が閉弁する(供給通路145を閉鎖する)と、吐出室142内の冷媒は、第1制御弁300の下流側に供給されず、また、供給通路145における第1制御弁300と逆止弁250との間の領域にある冷媒は、前記絞り通路を経由して吸入室141に流出する。このため、供給通路145における第1制御弁300と逆止弁250との間の領域の圧力Pxが低下する。すると、圧力差ΔP(=Px−Pc)<0となり、図5(B)に示されるように、弁体351の弁部351aの端面351a1が弁座部151aから離間して第2ポート353及び第3ポート151bを開放し、第2ポート353と第3ポート151bとが第2空間104g4を介して連通する。すなわち、第2制御弁350は、第1排出通路146Aを開放する。これにより、前記排出通路が第1排出通路146Aと第2排出通路147との両方で構成され、クランク室140内の冷媒が速やかに吸入室141に排出されてクランク室140の圧力が吸入室141の圧力と同等となる。
 このように、第2制御弁350は、第1制御弁300が供給通路145を開放しているときには第1排出通路146Aを閉鎖し、これによって、前記排出通路全体としての開度を最小にしてクランク室140の圧力が上昇し易くする一方、第1制御弁300が供給通路145を閉鎖しているときには第1排出通路146Aを開放し、これによって、前記排出通路全体としての開度を最大にしてクランク室140内の冷媒の速やかな排出(クランク室140の圧力の速やかな低下)を可能としている。ここで、本実施形態に係る第2制御弁350は、上述のように構成がシンプルであり、従来の可変容量圧縮機に用いられていた同種の弁に比べて、構造が大幅に簡素化されている。このため、可変容量圧縮機100及び/又は第2制御弁350を製造する際の工数や管理項目が減少し、コストの低減及び生産性の向上が図れる。なお、ここでは吐出弁形成板151が弁座部151a等を有しているが、例えばヘッドガスケット153やバルブプレート103が弁座部151a等を有してもよい。
「可変容量圧縮機100の動作」
 まず、車両のエンジンが停止している場合など、可変容量圧縮機100が停止している状態では、第1制御弁300のモールドコイル314への通電はOFFになっており、第1制御弁300は供給通路145を最大に開放する。逆止弁250は、供給通路145を開放している。第2制御弁350は、第1排出通路146Aを閉鎖しており、前記排出通路は、第2排出通路147のみで構成されている。すなわち、前記排出通路の開度が最小となっている。
 上記の状態で車両のエンジンが始動し、可変容量圧縮機100の駆動軸110が回転すると、吐出逆止弁200が吐出通路を閉塞しているので、吐出室142内の冷媒のすべてが供給通路145を経由してクランク室140に供給される。このため、クランク室140の圧力が上昇して斜板111の傾角は最小となり、ピストン136のストローク(吐出容量)が最小となる。このとき、可変容量圧縮機100は非作動状態で運転されている状態となっている。なお、吐出室142内の冷媒は、吐出室142、供給通路145、クランク室140、第2排出通路147、吸入室141及びシリンダボア101aで形成される内部循環路を循環する。
 次いで、前記エアコンシステムが作動すると、第1制御弁300のモールドコイル314に電流が流れて第1制御弁300が供給通路145を閉鎖する。すると、吐出室142内の冷媒が供給通路145における第1制御弁300よりも下流に供給されず、また、供給通路145における第1制御弁300と逆止弁250との間の領域にある冷媒は、前記絞り通路を経由して吸入室141に流出し、圧力差ΔP(=Px−Pc)<0となる。したがって、逆止弁250は、供給通路145を閉鎖し、第2制御弁350は、第1排出通路146Aを開放する。これにより、クランク室140から第1制御弁300に向かう冷媒の逆流が阻止されると共に、前記排出通路が第1排出通路146Aと第2排出通路147の両方(2経路)で構成される。すなわち、前記排出通路の開度が最大となる。
 このため、クランク室140内の冷媒が速やかに吸入室141に流出し(排出され)、クランク室140の圧力が吸入室141の圧力と同等となる。この結果、斜板111の傾角が最大となってピストン136のストローク(すなわち、可変容量圧縮機100の吐出容量)が最大となる。そして、吐出逆止弁200が開弁して前記エアコンシステムを冷媒が循環し、前記エアコンシステムが作動状態となる。
 その後、吸入室141の圧力がモールドコイル314に流れる電流によって設定された設定圧力まで低下すると、第1制御弁300が供給通路145を開放して吐出室142内の冷媒が供給通路145における第1制御弁300よりも下流に供給される。すると、圧力差ΔP(=Px−Pc)>0となる。したがって、逆止弁250が供給通路145を開放し、吐出室142内の冷媒がクランク室140に供給される。また、第2制御弁350が第1排出通路146Aを閉鎖し、前記排出通路は第2排出通路147のみで構成されてクランク室140内の圧力が上昇し易い状態になる。そして、吸入室141の圧力が前記設定圧力を維持するように、第1制御弁300の開度が調整されて吐出容量が可変制御される(吐出容量制御状態)となる。
[第2実施形態]
 図7は、本発明の第2実施形態に係る可変容量圧縮機500の断面図である。第1実施形態に係る可変容量圧縮機100と共通する要素については同一の符号を付してその説明は省略する。第1実施形態に係る可変容量圧縮機100と第2実施形態に係る可変容量圧縮機500との主な相違点は、次のとおりである。
 第1実施形態に係る可変容量圧縮機100は、吐出室142内の冷媒をクランク室140に供給する供給通路145の開度を制御する第1制御弁300、第1制御弁300が供給通路145を閉鎖しているときにクランク室140から第1制御弁300に向かう冷媒の流れ(逆流)を阻止する逆止弁250及びクランク室140内の冷媒を吸入室141に排出する排出通路(第1排出通路146A)を開閉する第2制御弁350を備えている。これに対し、第2実施形態に係る可変容量圧縮機500は、第1実施形態に係る可変容量圧縮機100の逆止弁250及び第2制御弁350に代えて、これら両方の機能を備えた第2制御弁450Aを備えている。
 また、第2実施形態に係る可変容量圧縮機500には、クランク室140内の冷媒を吸入室141に排出するための排出通路として、シリンダブロック101に形成された連通路101e及び第2制御弁450Aを経由する第1排出通路146Bと、連通路101c、空間101d、バルブプレート103に形成された固定絞り103cを経由する第2排出通路147と、が設けられている。
 そして、第2制御弁450Aは、第1制御弁300が供給通路145を開放しているときには吐出室142からクランク室140への冷媒の流れを許容すると共に第1排出通路146Bを閉鎖し、第1制御弁300が供給通路145を閉鎖しているときにはクランク室140から第1制御弁300に向かう冷媒の流れを阻止する共に第1排出通路146Bを開放するように構成されている。
 なお、第2実施形態に係る可変容量圧縮機500において、供給通路145における第1制御弁300と第2制御弁450Aとの間の領域は、後述するように、シリンダヘッド104に形成された絞り通路104kを介して吸入室141に連通している。
「第2制御弁450A」
 図8は、第2制御弁450Aの構成を示す断面図である。図8(A)は、第1制御弁300が開弁しているときの状態を示し、図8(B)は、第1制御弁300が閉弁しているときの状態を示している。
 第2制御弁450Aは、シリンダヘッド104に形成された収容室104mと、収容室104mに収容された弁体451Aと、を含む。
 収容室104mは、シリンダヘッド104のシリンダブロック101側の端面(シリンダブロック101との合わせ面)に開口すると共に駆動軸110の軸線Oに平行に延びる略円柱状の穴として形成されている。シリンダヘッド104の前記端面における収容室104mの開口の周囲は、ヘッドガスケット153に当接しており、収容室104mの開口は、吐出弁形成板151によって閉鎖されている。
 弁体451Aは、収容室104mに収容室104m内を駆動軸110の軸線Oに平行な方向に移動可能に収容されている。したがって、収容室104mの底部104m1は、収容室104mにおける弁体451Aの移動方向の一方側の壁面(第1壁面)を構成し、吐出弁形成板151は、収容室104mにおける弁体451Aの移動方向の他方側の壁面(第2壁面)を構成している。
 収容室104mの前記第1壁面を構成する収容室104mの底部104m1には、シリンダヘッド104に形成された連通路104fの一端が第1ポート104m2として開口しており、収容室104mの底部104m1の第1ポート104m2の周囲は、弁体451Aが接離する第1弁座部104m3を形成している。連通路104fの他端は、供給通路145における第1制御弁300よりも下流側にある収容穴104b内の前記第3領域に連通している(図7参照)。つまり、第1ポート104m2は、連通路104f、収容穴104bの前記第3領域、第1制御弁300、収容穴104b内の前記第1領域及び連通路104eを介して吐出室142に連通している。
 収容室104mの前記第2壁面を構成する吐出弁形成板151には、弁体451Aが接離する第2弁座部151eが形成されており、第2弁座部151eには、第2ポート453及び第3ポート151fが開口している。
 第2ポート453は、吐出弁形成板151、バルブプレート103、吸入弁形成板150及びシリンダガスケット152を貫通しており、シリンダブロック101に形成された連通路101eを介してクランク室140に連通している。
 第3ポート151fは、吐出弁形成板151に形成されており、バルブプレート103に形成された溝と吐出弁形成板151とによって形成される連通路454と、吸入室141に開口すると共にヘッドガスケット153及び吐出弁形成板151を貫通する連通孔455と、を介して吸入室141に連通している。
 図9は、図8(B)のB−B断面拡大図である。図9に示されるように、本実施形態において、第2ポート453は、第2弁座部151eのほぼ中央に開口しており、第3ポート151fは、第2弁座部151eにおける第2ポート453よりも上側(吸入室141側)の位置に開口している。そして、第2ポート453は、円孔として形成され、第3ポート151fは、第2ポート453と同心の円弧状の孔として形成されている。
 連通路454は、一端が第3ポート151fに接続されると共に吐出弁形成板151の第2弁座部151eが形成された面とは反対側の面側を吸入室141の領域まで延びており、他端が連通孔455に接続している。連通孔455は、第3ポート151fとほぼ同じ幅(わずかに狭い幅)を有する矩形状の孔として形成されている。
 また、吐出弁形成板151の第2弁座部151eには、弁体451Aが第2弁座部151eに当接したときに弁体451Aと第2弁座部151eとの密着面積を低減するための密着面積低減部151gが形成されている。本実施形態において、密着面積低減部151gは、第2ポート453と同心であり、かつ、第2ポート453よりも大径の半円状の孔として形成されている。
 図8(A)及び(B)に戻り、弁体451Aは、略円柱状に形成されており、一端側(収容室104mの底部104m1側)に設けられた第1弁部451aと、他端側(吐出弁形成板151側)に設けられた第2弁部451bと、第1弁部451aと第2弁部451bとの間に設けられた区画部451cと、弁体451Aの内部に形成された内部通路451dと、を有する。
 区画部451cは、第1弁部451a及び第2弁部451bよりも大径に形成されている。区画部451cの外周面は、収容室104mの内周面の近傍まで突出しており、収容室104m内を底部104m1側の第1空間104m4と、吐出弁形成板151側の第2空間104m5とに区画している。第1空間104m4と第2空間104m5とは、区画部451cの前記外周面と収容室104mの前記内周面との間の環状隙間G2を介して連通している。また、区画部451cの前記外周面は、弁体451Aが収容室104m内を移動する際のガイド(面)としての機能も有する。
 第1弁部451aは、第1空間104m4に配置されると共に第1弁座部104m3に接離する端面451a1を有している。第2弁部451bは、第2空間104m5に配置されると共に第2弁座部151eに接離する端面451b1を有している。また、内部通路451dは、一端が第2弁部451bの端面451b1の第2ポート453に対応する位置に開口すると共に弁体451Aの内部を軸方向に延びて他端が閉塞された第1内部通路451d1と、第1弁部451aの外周面に開口すると共に第1内部通路451d1と第1空間104m4とを連通する第2内部通路451d2と、で形成されている。
 収容室104mにおいて、弁体451Aは、第1弁部451aの端面451a1が第1弁座部104m3に当接することによって一方の移動が規制され、第2弁部451bの端面451b1が第2弁座部151eに当接することによって他方の移動が規制される。そして、第1弁部451aの端面451a1が第1弁座部104m3に当接することによって第1ポート104m2が閉鎖され、第1弁部451aの端面451a1が第1弁座部104m3から離間することによって第1ポート104m2が開放される。また、第2弁部451bの端面451b1が第2弁座部151eに当接することによって第3ポート151fが閉鎖され、第2弁部451bの端面451b1が第2弁座部151eから離間することによって第3ポート151fが開放される。
 弁体451Aは、第1弁部451aの端面451a1が第1弁座部104m3に当接すると第2弁部451bの端面451b1が第2弁座部151eから離間し、第2弁部451bの端面451b1が第2弁座部151eに当接すると第1弁部451aの端面451a1が第1弁座部104m3から離間するように構成されている。
 第1弁部451aの端面451a1が第1弁座部104m3に当接して第1ポート104m2を閉鎖しているとき、第2弁部451bの端面451b1が第2弁座部151eから離間して第3ポート151fを開放する。これにより、第2ポート453と第3ポート151fとが第2空間104m5を介して連通する(図8(B)参照)。
 一方、第2弁部451bの端面451b1が第2弁座部151eに当接して第3ポート151fを閉鎖すると、第2空間104m5を介した第2ポート453と第3ポート151fとの連通が遮断される。このとき、第1弁部451aの端面451a1は第1弁座部104m3から離間して第1ポート104m2を開放し、これにより、第1ポート104m2と第2ポート453とが第1空間104m4及び内部通路451dを介して連通する(図8(A)参照)。
 弁体451Aは、例えば金属や樹脂材料で形成され得るが、軽量化のために樹脂材料で形成されるのが好ましい。弁体451Aが樹脂材料で形成される場合、樹脂材料としてはポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂やナイロン(ポリアミド)系樹脂などが好適に選択され得る。また、第2弁部451bの端面451b1に、非粘着性のコート層などが形成されてもよい。この場合、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素系樹脂が前記コート層として好適に使用され得る。このようにすると、第2弁部451bの端面451b1が第2弁座部151eに貼り付いてしまうことが防止され、弁体451Aのスムーズな移動(特に第2弁座部151eからのスムーズな離間)が確保され得る。
「供給通路145」
 図8(A)を参照すると、第1制御弁300が開弁しているとき、第2制御弁450Aの弁体451Aは、第1弁部451aの端面451a1が第1弁座部104m3から離間し、第2弁部451bの端面451b1が第2弁座部151eに当接する。これにより、第2制御弁450Aにおいては、第3ポート151fが閉鎖されて第2ポート453と第3ポート151bとの連通が遮断され、第1ポート104m2が開放されて第1ポート104m2と第2ポート453とが第1空間104m4及び内部通路451dを介して連通する。このため、吐出室142とクランク室140とは、連通路104e、収容穴104bの前記第1領域、第1制御弁300、収容穴104bの前記第3領域、連通路104f、第1ポート104m2、第1空間104m4、弁体451Aの内部通路451d、第2ポート453及び連通路101eからなる第1通路によって連通し、当該第1通路を介して吐出室142内の冷媒がクランク室140に供給される。つまり、前記第1通路によって供給通路145が形成される。
 そして、第2制御弁450Aにおいて、弁体451Aの第1弁部451aの端面451a1が第1弁座部104m3に当接すると、供給通路145の一部を形成する第1ポート104m2が閉鎖されるため、供給通路145が閉鎖されることになる。
「第1排出通路146B」
 図8(B)を参照すると、第1制御弁300が閉弁しているとき、第2制御弁450Aの弁体451Aは、第1弁部451aの端面451a1が第1弁座部104m3に当接し、第2弁部451bの端面451b1が第2弁座部151eから離間する。これにより、第2制御弁450Aにおいては、第1ポート104m2が閉鎖されると共に、第3ポート151fが開放されて第2ポート453と第3ポート151fとが第2空間104m5を介して連通する。このため、クランク室140と吸入室141とは、連通路101e、第2ポート453、第2空間104m5、第3ポート151f、連通路454及び連通孔455からなる第2通路を介して連通し、当該第2通路を介してクランク室140内の冷媒が吸入室141に排出される。つまり、前記第2通路によって第1排気通路146Bが形成される。
 そして、第2制御弁450Aにおいて、弁体451Aの第2弁部451bの端面451b1が第2弁座部151eに当接すると、第1排出通路146Bの一部を形成する第3ポート151bが閉鎖されるため、第1排出通路146Bが閉鎖されることになる。
「絞り通路104k」
 本実施形態において、供給通路145における第1制御弁300と第2制御弁450Aとの間の領域と吸入室141を連通する絞り通路104kは、図7に示されるように、シリンダヘッド104に形成され、収容穴104b内の前記第3領域と吸入室141とを連通する絞り部を有した連通路によって形成されている。
「第2制御弁450Aの動作」
 弁体451Aには、第1ポート104m2を介して供給通路145における第1制御弁300と第2制御弁450Aとの間の領域(弁間領域)の圧力Pxが作用すると共に、第2ポート453を介してクランク室140の圧力Pcが作用する。そして、弁体451Aは、これらの圧力差ΔP(=Px−Pc)に応答して収容室104m内を移動する。
 第1制御弁300が開弁する(すなわち、第1制御弁300が供給通路145を開放する)と、吐出室142内の冷媒は第1制御弁300の下流側に供給されて、供給通路145における第1制御弁300と第2制御弁450Aとの間の領域の圧力Pxが上昇する。そして、圧力差ΔP(=Px−Pc)>0になると、図8(A)に示されるように、弁体451Aの第1弁部451aの端面451a1が第1弁座部104m3から離間して第1ポート104m2を開放すると共に、弁体451Aの第2弁部451bの端面451b1が第2弁座部151eに当接して第3ポート151fを閉鎖する。これにより、第1排出通路146Bが閉鎖される一方、第1ポート104m2と第2ポート453とが第1空間104m4及び弁体451Aの内部通路451dを介して連通して供給通路145が開放される。つまり、第2制御弁450Aは、供給通路145を開放すると共に第1排出通路146Bを閉鎖する。
 したがって、クランク室140の圧力が上昇し易い状態で、吐出室142内の冷媒が供給通路145(前記第1通路)を介してクランク室140に供給されることになり、クランク室140の圧力が速やかに上昇する。
 第1制御弁300が閉弁する(すなわち、第1制御弁300が供給通路145を開放する)と、吐出室142内の冷媒が第1制御弁300の下流側に供給されず、また、供給通路145における第1制御弁300と第2制御弁450Aとの間の領域にある冷媒は、絞り通路104kを経由して吸入室141に流出する。このため、供給通路145における第1制御弁300と第2制御弁450Aとの間の領域の圧力Pxが低下する。そして、圧力差ΔP(=Px−Pc)<0になると、図8(B)に示されるように、弁体451Aの第2弁部451bの端面451b1が第2弁座部151eから離間して第3ポート151fを開放すると共に、弁体451Aの第1弁部451aの端面451a1が第1弁座部104m3に当接して第1ポート104m2を閉鎖する。これにより、供給通路145が閉鎖される一方、第2ポート453と第3ポート151fとが第2空間104m5を介して連通して第1排出通路146Bが開放される。つまり、第2制御弁450Bは、供給通路145を閉鎖すると共に第1排出通路146Bを開放する。
 したがって、吐出室142内の冷媒のクランク室140への供給が停止された状態で、クランク室140内の冷媒が第1排出通路146B及び第2排出通路147を経由して吸入室141に排出されることになり、クランク室140内の圧力が速やかに低下する(吸入室141の圧力と同等になる)。なお、このとき、弁体451Aの第1弁部451aの端面451a1が第1弁座部104m3に当接して第1ポート104m2を閉鎖しているため、クランク室140内の冷媒が第1ポート104m2を介して第1制御弁300に向かって流れる(逆流する)ことが阻止される。
 このように、第2制御弁450Aは、第1制御弁300が開弁すると供給通路145を開放すると共に第1排出通路146Bを閉鎖して前記排出通路全体としての開度を最小とし、第1制御弁300が閉弁すると供給通路145を閉鎖する共に第1排出通路146Bを開放して前記排出通路全体としての開度を最大とするように構成されている。ここで、本実施形態において、連通路101e及び第2制御弁450Aの第2ポート453は、供給通路145及び第1排出通路146Bのそれぞれの一部を形成しており、供給通路145の一部を形成する場合と第1排出通路146Bの一部を形成する場合とで冷媒が逆向きに流れることになる。したがって、第2制御弁450Aは、「供給通路145の一部を冷媒の流れ方向が逆の第1排出通路146Bの一部に切り替える」又は「供給通路145の一部を、吐出室142内の冷媒をクランク室140に供給する状態からクランク室140内の冷媒を吸入室141に排出する状態に切り替える」ということもできる。
 また、上述のように、第2制御弁450Aは、第1制御弁300が開弁したときに第1排出通路146Bを閉鎖すると共に、第1制御弁300が閉弁したときにクランク室140から第1制御弁300に向かう冷媒の流れ(逆流)を阻止する逆止弁としての機能を備えている。このため、第1制御弁300が閉弁したときにクランク室140から第1制御弁300に向かう冷媒の逆流を阻止するための逆止弁を別に設ける必要がなく、第1実施形態に係る可変容量圧縮機100に比べて、弁のレイアウトが容易である。さらに、第2制御弁450Aは、上述のように構成がシンプルであるので、可変容量圧縮機500及び/又は第2制御弁450Aを製造する際の工数や管理項目が減少し、コストの低減及び生産性の向上が図れる
「可変容量圧縮機500の動作」
 まず、可変容量圧縮機500が停止している状態では、第1制御弁300のモールドコイル314への通電はOFFになっており、第1制御弁300は供給通路145を最大に開放する。第2制御弁450Aは、供給通路145を開放すると共に、第1排出通路146Bを閉鎖しており、前記排出通路は、第2排出通路147のみで構成されている。すなわち、前記排出通路の開度が最小となっている。
 上記の状態で車両のエンジンが始動し、可変容量圧縮機500の駆動軸110が回転すると、吐出逆止弁200が吐出通路を閉じているので、吐出室142内の冷媒のすべてが供給通路145を経由してクランク室140に供給される。このため、クランク室140の圧力が上昇して斜板111の傾角は最小となり、ピストン136のストローク(可変容量圧縮機500の吐出容量)が最小となる。このとき、可変容量圧縮機100は非作動状態で運転されている状態となっている。
 次いで、前記エアコンシステムが作動すると、第1制御弁300のモールドコイル314に電流が流れて第1制御弁300が供給通路145を閉鎖する。すると、吐出室142内の冷媒が第1制御弁300を通過して流れなくなり、また、供給通路145における第1制御弁300と第2制御弁450Aとの間の領域にある冷媒は、絞り通路104kを経由して吸入室141に流出する。これにより、供給通路145における第1制御弁300と第2制御弁450Aとの間の領域の圧力が低下して圧力差ΔP(=Px−Pc)<0となる。したがって、第2制御弁450Aは、供給通路145を閉鎖してクランク室140から第1制御弁300に向かう冷媒の逆流を阻止すると共に、第1排出通路146Bを開放する。これにより、前記排出通路が第1排出通路146Bと第2排出通路147で構成される。すなわち、前記排出通路の開度が最大となる。
 このため、クランク室140内の冷媒が速やかに吸入室141に流出し(排出され)、クランク室140の圧力が吸入室141の圧力と同等となる。この結果、斜板111の傾角が最大となり、ピストン136のストローク(すなわち、可変容量圧縮機500の吐出容量)が最大となる。そして、吐出逆止弁200が開弁して前記エアコンシステムを冷媒が循環し、前記エアコンシステムが作動状態となる。
 その後、吸入室141の圧力がモールドコイル314に流れる電流によって設定された設定圧力まで低下すると、第1制御弁300の供給通路145を開放して吐出室142内の冷媒が第1制御弁300の下流側に供給される。すると、供給通路145における第1制御弁300と第2制御弁450Aとの間の領域の圧力が上昇して圧力差ΔP(=Px−Pc)>0となる。したがって、第2制御弁450Aは、供給通路145を開放し、第1排出通路146Bを閉鎖する。すなわち、クランク室140内の圧力は上昇し易い状態でクランク室140に吐出室142内の冷媒が供給される。そして、吸入室141の圧力が前記設定圧力を維持するように、第1制御弁300の開度が調整されて吐出容量が可変制御される(吐出容量制御状態)となる。
 なお、第2制御弁450Aにおいて、第2弁座部151eは、ヘッドガスケット153に設けられてもよいし、バルブプレート103に設けられてもよい。また、図10の要部拡大図に示されるように、第2弁座部151eに絞り連通部151hが形成され、第2弁部451bの端面451b1が第2弁座部151eに当接したとき、第2空間104m5と第2ポート453とが、絞り連通部151h及び密着面積低減部151gを介して連通するようにしてもよい。このようにすると、第1制御弁300が供給通路145を開放したとき、第1空間104m4側から、区画部451cの前記外周面と収容室104mの前記内周面との間の環状隙間G2、第2空間104m5、絞り連通部151h及び密着面積低減部151gを介して第2ポート453に向かって冷媒が流れることになり、環状隙間G2に異物が滞留してしまうことが防止される。
[第3実施形態]
 図11は、本発明の第3実施形態に係る可変容量圧縮機700の断面図である。第3実施形態に係る可変容量圧縮機700は、第2実施形態に係る可変容量圧縮機500において第2制御弁450Aが第2制御弁450Bに置換されたものに相当する。なお、第1実施形態に係る可変容量圧縮機100又は第2実施形態に係る可変容量圧縮機500と共通する要素については同一の符号を付してその説明は省略する。
「第2制御弁450B」
 図12は、第3実施形態に係る可変容量圧縮機700における第2制御弁450Bを示す断面図であり、図12(A)は、第1制御弁300が開弁しているときの状態を示し、図12(B)は、第1制御弁300が閉弁しているときの状態を示している。
 第2制御弁450Bは、シリンダヘッド104に形成された収容室104mと、収容室104mに収容された主弁体451Bと、シリンダブロック101に形成された収容穴101gと、副弁体452と、を含む。
 主弁体451Bは、収容室104mに収容室104m内を駆動軸110の軸線Oに平行な方向に移動可能に収容されている。図13は、主弁体451Bの断面図である。図13に示されるように、主弁体451Bは、第2実施形態に係る可変容量圧縮機500における第2制御弁450Aの弁体451Aと基本的には同様の構成を有している。すなわち、主弁体451Bは、第1弁部451aと、第2弁部451bと、区画部451cと、内部通路451dと、を有する。但し、第2制御弁450Bの主弁体451Bにおいて、内部通路451dの一部を形成する第1内部通路451d1は、開口端側(第2弁部451bの端面451b1側)の大径通路451d11と、大径通路451d11よりも小径である閉塞端側の小径通路451d12とで形成され、第2内部通路451d2は、小径通路451d12と第1空間104m4とを連通している。
 主弁体451Bは、上述の弁体451Aと同様、例えば金属や樹脂材料(好ましくは樹脂材料)で形成され、また、第2弁部451bの端面451b1に非粘着性のコート層などが形成されてもよい。
 収容穴101gは、シリンダブロック101のシリンダヘッド104側の端面(シリンダヘッド104との合わせ面)に開口する円柱状の穴として形成されている。本実施形態において、収容穴101gは、吐出弁形成板151、バルブプレート103、吸入弁形成板150及びシリンダガスケット152を貫通する貫通孔と共に第2ポート453を形成している。
 図14は、図12(B)のC−C断面拡大図である。図14に示されるように、第2制御弁450Bにおいて、第2ポート453は、第2弁座部151e(すなわち、吐出弁形成板151)に形成された密着面積低減部151gの内側に開口している。すなわち、第2ポート453の開口の周縁にはバルブプレート103が露出している。なお、第3ポート151f、連通路454及び連通孔455については、第2実施形態に係る可変容量圧縮機500における第2制御弁450Aと同様である。
 副弁体452は、主弁体451Bの第1内部通路451d1の大径通路451d11と第2ポート453とに跨って収容されており(図12(A)、(B)参照)、駆動軸110の軸線Oに平行に移動して主弁体451Bの内部通路451d(第1内部通路451d1)を開閉するように構成されている。
 図15は、副弁体452の断面図である。図15に示されるように、副弁体452は、略円柱状に形成され、一端側に設けられた弁部452aと、他端側に設けられた挿通部452bと、弁部452aと挿通部452bとの間に設けられたガイド部452cと、副弁体452の内部に設けられた内部通路452dと、を有する。
 そして、弁部452aは、主弁体451Bの第1内部通路451d1の大径通路451d11内に配置され、挿通部452bは、第2ポート453に隙間を有して挿通されている。弁部452aは、主弁体451Bの第1内部通路451d1における大径通路451d11と小径通路451d12との段差部451d13に接離する端面452a1を有している(図12(A)、(B)、図13、図15参照)。
 ガイド部452cは、弁部452a及び挿通部452bよりも大径に形成されている。ガイド部452cは、弁部452aと共に主弁体451Bの第1内部通路451d1の大径通路451d11内に配置されている。ガイド部452cの外周面は、大径通路451d11の内周面の近傍まで突出しており(図12(A)、(B)参照)、これにより、副弁体452の安定した移動が確保される。また、ガイド部452cには、弁部452a側から挿通部452b側まで延びる少なくも一つの連通溝452c1が形成されている。したがって、冷媒は、副弁体452の外周面と大径通路451d11の内周面との隙間を流れることができる。さらに、ガイド部452cの挿通部452b側の端面452c2は、第2ポート453の開口の周縁に露出するバルブプレート103に接離する接離面となっている(図12(A)、(B)参照)。
 内部通路452dは、一端が挿通部452bの端面452b1に開口すると共に副弁体452の軸方向に延びて他端が閉塞された第1内部通路452d1と、弁部452aの外周面に開口すると共に第1内部通路452d1と主弁体451Bの第1内部通路451d1とを連通する第2内部通路452d2と、で形成されている。
 副弁体452は、弁部452aの端面452a1が主弁体451Bの第1内部通路451d1の段差部451d13に当接することによって一方の移動が規制され、ガイド部452cの挿通部452b側の端面452c2(前記接離面)がバルブプレート103に当接することによって他方の移動が規制される。そして、副弁体452の弁部452aの端面452a1が主弁体451Bの第1内部通路451d1の段差部451d13に当接すると主弁体451Bの第1内部通路451d1(すなわち、主弁体451Bの内部通路451d)が閉鎖され、副弁体452の弁部452aの端面452a1が主弁体451Bの第1内部通路451d1の段差部451d13から離間すると主弁体451Bの第1内部通路451d1が開放される。
 ここで、副弁体452は、主弁体451Bと同様に、金属や樹脂材料などで形成され得るが、主弁体451Bよりも軽量に形成される。
「供給通路145」
 図12(A)、図13及び図15を参照すると、第1制御弁300が開弁しているとき、第2制御弁450Bにおいて、主弁体451Bは、第1弁部451aの端面451a1が第1弁座部104m3から離間し、第2弁部451bの端面451b1が第2弁座部151eに当接する。また、副弁体452は、弁部452aの端面452a1が主弁体451Bの第1内部通路451d1の段差部451d13から離間して主弁体451Bの第1内部通路451d1を開放すると共に、ガイド部452cの挿通部452b側の端面452c2がバルブプレート103に当接する。この場合、第2制御弁450Bにおいては、第3ポート151fが閉鎖されて第2ポート453と第3ポート151bとの連通が遮断される一方、第1ポート104m2が開放されて第1ポート104m2と第2ポート453とが第1空間104m4、主弁体451Bの内部通路451d及び副弁体452の内部通路452dを介して連通する。
 このため、吐出室142とクランク室140とは、連通路104e、収容穴104bの前記第1領域、第1制御弁300、収容穴104bの前記第3領域、連通路104f、第1ポート104m2、第1空間104m4、主弁体451Bの内部通路451d、副弁体452の内部通路452d、第2ポート453及び連通路101eからなる第1通路によって連通し、当該第1通路を介して吐出室142内の冷媒がクランク室140に供給される。つまり、前記第1通路によって供給通路145が形成される。
 そして、第2制御弁450Bにおいて、主弁体451Bの第1弁部451aの端面451a1が第1弁座部104m3に当接すると、供給通路145の一部を形成する第1ポート104m2が閉鎖されるため、供給通路145が閉鎖されることになる。
「第1排出通路146B」
 図12(B)、図13及び図15を参照すると、第1制御弁300が閉弁しているとき、第2制御弁450Bにおいて、主弁体451Bは、第1弁部451aの端面451a1が第1弁座部104m3に当接し、第2弁部451bの端面451b1が第2弁座部151eから離間する。また、副弁体452は、弁部452aの端面452a1が主弁体451Bの第1内部通路451d1の段差部451d13に当接して第1内部通路451d1を閉鎖する。この場合、第2制御弁450Bにおいては、第1ポート104m2が閉鎖される一方、第3ポート151fが開放される。これにより、第2ポート453と第3ポート151bとは、第2空間104m5を介して連通すると共に、副弁体452の内部通路452d、主弁体451Bの内部通路451d(連通溝452c1)及び第2空間104m5を介しても連通する。
 このため、クランク室140と吸入室141とは、連通路101e、第2ポート453、第2空間104m5、第3ポート151b、連通路354及び連通孔355からなる第2通路によって連通すると共に、連通路101e、第2ポート453、副弁体452の内部通路452d、主弁体451Bの内部通路451d(連通溝452c1)及び第2空間104m5、第3ポート151b、連通路354及び連通孔355からなる第3通路によって連通し、前記第2通路及び前記第3通路を介してクランク室140内の冷媒が吸入室141に排出される。つまり、前記第2通路及び前記第3通路によって第1排出通路146Bが形成される。
 そして、第2制御弁450Bにおいて、主弁体451Bの第2弁部451bの端面451b1が第2弁座部151eに当接すると、第1排出通路146Bの一部を形成する第3ポート151bが閉鎖されるため、第1排出通路146Bが閉鎖されることになる。
「第2制御弁450Bの動作]
 図16を参照して第2制御弁450Bの動作を説明する。図16(A)は、図12(A)と同様に第1制御弁300が開弁している(供給通路145を開放している)ときの状態を示し、図16(B)、図16(C)は、第1制御弁300が閉弁して供給通路145を閉鎖した直後の状態を示し、図16(D)は、図13(B)と同様に、第1制御弁300が閉弁している(供給通路145を閉鎖している)ときの状態を示している。なお、図中の矢印は、冷媒の流れを示している。
 主弁体451Bには、第1ポート104m2を介して供給通路145における第1制御弁300と第2制御弁450Bとの間の領域(弁間領域)の圧力Pxが作用すると共に、第2ポート453を介してクランク室140の圧力Pcが作用する。また、副弁体452には、クランク室140の圧力Pcが作用すると共に、主弁体451Bの第1弁部451aが第1ポート104m2を開放しているときに供給通路145における第1制御弁300と第2制御弁450Bとの間の領域の圧力Pxが作用する。
 第1制御弁300が開弁して供給通路145を開放しているとき、供給通路145における第1制御弁300と第2制御弁450Bとの間の領域の圧力Pxは、吐出室142の圧力Pdと同等になっており、圧力差ΔP(=Px−Pc)>0となっている。したがって、第2制御弁450Bにおいては、図16(A)に示されるように、主弁体451Bの第1弁部451aの端面451a1が第1弁座部104m3から離間して第1ポート104m2を開放する共に、主弁体451Bの第2弁部451bの端面451b1が第2弁座部151eに当接して第3ポート151fを閉鎖している(第2ポート453と第3ポート151fとの連通が遮断されている)。また、副弁体452の弁部452aの端面452a1が主弁体451Bの第1内部通路451d1の段差部451d13から離間して第1内部通路451d1を開放し、第1ポート104m2と第2ポート453とは、第1空間104m4、主弁体451Bの内部通路451d及び副弁体452の内部通路452dを介して連通している。すなわち、副弁体452の内部通路452dは、主弁体451Bの内部通路451dと協働して第1ポート104m2と第2ポート453とを連通させており、第2制御弁450Bは、供給通路145を開放すると共に、第1排出通路146Bを閉鎖している。
 図16(A)に示される状態から第1制御弁300が閉弁して供給通路145を閉鎖すると、吐出室142内の冷媒が第1制御弁300の下流側に供給されなくなり、供給通路145における第1制御弁300と第2制御弁450Bとの間の領域にある冷媒は、絞り通路104kを経由して吸入室141に流出する。このため、供給通路145における第1制御弁300と第2制御弁450Aとの間の領域の圧力Pxが低下する。すると、圧力差ΔP(=Px−Pc)<0となり、クランク室140内の冷媒が、連通路101e、第2ポート453、副弁体452の内部通路452d、主弁体451Bの内部通路451d、第1空間104m4、第1ポート104m2、連通路104f、収容穴104b内の前記第3領域及び絞り通路104kを経由して吸入室141に向かって流れる。すなわち、第2制御弁450Bにおいては、図16(B)に矢印で示されるような冷媒の流れ(冷媒の逆流)が発生する。
 すると、まず主弁体451Bよりも軽量に形成された副弁体452が前記冷媒の逆流によって押圧されて移動し、図16(C)に示されるように、副弁体452の弁部452aの端面452a1が主弁体451Bの第1内部通路451d1の段差部451d13に当接して主弁体451Bの第1内部通路451d1を閉鎖する。これにより、クランク室140から供給通路145における第1制御弁300と第2制御弁450Bとの間の領域に流入する冷媒がなくなり、供給通路145における第1制御弁300と第2制御弁450Bとの間の領域の圧力Pxが吸入室141の圧力Pcまで確実かつ速やかに低下する。
 したがって、主弁体451Bが副弁体452と共に確実に移動し、図16(D)に示されるように、主弁体451Bの第2弁部451bの端面451b1が第2弁座部151eから離間して第3ポート151fを開放し、主弁体451Bの第1弁部451aの端面451a1が第1弁座部104m3に当接して第1ポート104m2を閉鎖する。つまり、第2制御弁450Bは、供給通路145を閉鎖すると共に、第1排出通路146B(前記第2通路及び前記第3通路)を開放する。
 なお、図16(D)に示される状態から第1制御弁300が開弁して供給通路145を開放し、その後、圧力差ΔP(=Px−Pc)>0になると、主弁体451Bの第1弁部451aの端面451a1が第1弁座部104m3から離間して第1ポート104m2を開放し、副弁体452の弁部452aの端面452a1が主弁体451Bの第1内部通路451d1の段差部451d13から離間して主弁体451Bの第1内部通路451d1を開放すると共に主弁体451Bの第2弁部451bの端面451b1が第2弁座部151eに当接して第3ポート151fを閉鎖する。これにより、図16(A)に示される状態になる。
 このように、本実施形態における第2制御弁450Bは、第2実施形態に係る可変容量圧縮機500における第2制御弁450Aと同様に、第1制御弁300が開弁すると供給通路145を開放すると共に第1排出通路146Bを閉鎖して前記排出通路全体としての開度を最小とし、第1制御弁300が閉弁すると供給通路145を閉鎖する共に第1排出通路146Bを開放して前記排出通路全体としての開度を最大とするように構成されている。
 ここで、本実施形態に係る第2制御弁450Bは、第2実施形態に係る可変容量圧縮機500における第2制御弁450Aの弁体451Aと同様の構成を有する主弁体451Bに加えて、主弁体451Bよりも軽量に形成された副弁体452をさらに有している。そして、副弁体452は、第1制御弁300が開弁して(供給通路145を開放して)圧力差ΔP(=Px−Pc)>0となり、主弁体451Bの第1弁部451aの端面451a1が第1弁座部104m3から離間して第1ポート104m2を開放すると、主弁体451Bの第1内部通路451d1を開放する。また、副弁体452は、第1制御弁300が閉弁して(供給通路145を閉鎖して)圧力差ΔP(=Px−Pc)<0になると、主弁体451Bよりも先に移動して主弁体451Bの第1内部通路451d1を閉鎖する。このため、第1制御弁300が閉弁して供給通路145を閉鎖したとき、クランク室140内の冷媒が供給通路145における第1制御弁300と第2制御弁450Bとの間の領域に流入してしまうことが抑制され、供給通路145における第1制御弁300と第2制御弁450Bとの間の領域の圧力が確実かつ速やかに低下する。したがって、第1制御弁300が閉弁したときの主弁体451Bの移動の遅れ(すなわち、第1排出通路146Bの開放の遅れ)が防止され、クランク室140の圧力を速やかに低下させることが可能になる。
 なお、可変容量圧縮機700の動作は、第2実施形態に係る可変容量圧縮機500の動作と基本的に同じである。また、第2弁座部151eは、ヘッドガスケット153に設けられてもよいし、バルブプレート103に設けられてもよい。さらに、第2弁座部151eに絞り連通部151hが形成され、第2弁部451bの端面451b1が第2弁座部151eに当接したとき、第2空間104m5と第2ポート453とが、絞り連通部151h及び密着面積低減部151gを介して連通するようにしてもよい(図10参照)。
「第2制御弁450Bの変形例」
 図17は、第1変形例に係る第2制御弁450Cの断面図であり、図17(A)は、第1制御弁300が開弁しているときの状態を示し、図17(B)は、第1制御弁300が閉弁しているときの状態を示している。
 上述の実施形態における第2制御弁450Bでは、副弁体452が主弁体451Bの内部通路451d(具体的には、第1内部通路451d1の大径通路451d11)と第2ポート453(具体的には、バルブプレート103、吸入弁形成板150及びシリンダガスケット152を貫通する貫通孔+収容穴101g)とに跨って収容されている。これに対し、第1変形例に係る第2制御弁450Cでは、副弁体452が第2ポート453に収容されている。すなわち、第1変形例に係る第2制御弁450Cにおいては、主弁体451Bと副弁体452とが分離されており、主弁体451Bがシリンダヘッド104側に設けられ、副弁体452がシリンダブロック101側に設けられている。
 そして、第1変形例に係る第2制御弁450Cにおいて、副弁体452は、弁部452aの端面452a1が主弁体451Bの第2弁部451bの端面451b1に当接することで主弁体451Bの内部通路451dを閉鎖し、弁部452aの端面452a1が主弁体451Bの第2弁部451bの端面451b1から離間することで主弁体451Bの内部通路451dを開放するように構成されている。なお、第1変形例に係る第2制御弁450Cにおいて、主弁体451Bは、収容室104mの前記開口近傍に装着された抜け止め部材456によって収容室104mから抜け落ちることが防止されている。
 図18は、第2変形例に係る第2制御弁450Dの断面図であり、図18(A)は、第1制御弁300が開弁しているときの状態を示し、図18(B)は、第1制御弁300が閉弁しているときの状態を示している。
 第2変形例に係る第2制御弁450Dでは、副弁体452の全体が主弁体451Bの内部通路451d(具体的には、第1内部通路451d1の大径通路451d11)に収容されている。すなわち、第2変形例に係る第2制御弁450Dにおいては、主弁体451Bの内部に副弁体452が配置されている。この場合、主弁体451Bは、例えば、第1弁部451aを有すると共に第1内部通路451d1の小径通路451d12及び第2内部通路452d2が形成された第1部材451B1と、第2弁部451b及び区画部451cを有すると共に副弁体452を収容可能な第1内部通路451d1の大径通路451d11が形成された第2部材451B2とで構成される。そして、第2部材451B2の大径通路451d11に副弁体452が収容された後に、第1部材451B1と第2部材451B2とが圧入嵌合などによって一体化される。
 第2変形例に係る第2制御弁450Dにおいては、上述の実施形態における第2制御弁450Bの場合と同様に、副弁体452は、弁部452aの端面452a1が主弁体451Bの第1内部通路451d1の段差部451d13に当接することで主弁体451Bの内部通路451d(第1内部通路451d1)を閉鎖し、弁部452aの端面452a1が主弁体451Bの第1内部通路451d1の段差部451d13から離間することで主弁体451Bの内部通路451d(第1内部通路451d1)を開放するように構成されている。なお、第1変形例に係る第2制御弁450Cと同様、主弁体451Bは、収容室104mの前記開口近傍に装着された抜け止め部材456によって収容室104mから抜け落ちることが防止されている。
 以上、本発明の実施形態及び変形例について説明したが、本発明は上述の実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて更なる変形や変更が可能である。例えば、第1制御弁300は、ソレノイドを有しない機械式制御弁であったり、ベローズ等の感圧部材を有さない電磁弁であったりしてもよい。また、本発明は、斜板式の可変容量圧縮機に限られず、例えばクランク室以外の制御圧室の圧力に応じて吐出容量が変化する構成の可変容量圧縮機にも適用可能である。
 100,500,700…可変容量圧縮機、104g,104m…収容室、104g2,104m2…第1ポート、104k…絞り通路、140…クランク室(制御圧室)、141…吸入室、142…吐出室、145…供給通路、146A,146B…第1排出通路(排出通路)、151b,151f…第3ポート、250…逆止弁、300…第1制御弁、350…第2制御弁、351…弁体、351a…弁部、351b…区画部、353…第2ポート、451A,451B…弁体、451a…第1弁部、451b…第2弁部、451c…区画部、451d…内部通路、452…副弁体、452a…弁部(副弁体弁部)、452d…内部通路(副弁体内部通路)、453…第2ポート

Claims (10)

  1.  供給通路を介して吐出室内の冷媒を制御圧室に供給すると共に排出通路を介して前記制御圧室の冷媒を吸入室に排出することで前記制御圧室の圧力が調整されて吐出容量が制御される可変容量圧縮機であって、
     前記供給通路の開度を制御する第1制御弁と、
     収容室に移動可能に収容された弁体によって前記排出通路の開度を調整するように構成された第2制御弁と、
     を含み、
     前記収容室は、前記弁体の移動方向の一方側の第1壁面に開口し前記供給通路における前記第1制御弁よりも前記制御圧室側の領域に連通する第1ポートと、前記弁体の移動方向の他方側の第2壁面に開口し前記制御圧室に連通すると共に前記排出通路の一部を形成する第2ポートと、前記第2壁面に開口し前記吸入室に連通すると共に前記排出通路の一部を形成する第3ポートと、を有し
     前記弁体は、前記第2壁面側に設けられて前記第2壁面に接離する弁部と、前記弁部よりも前記第1壁面側に設けられて前記収容室内を前記第1壁面側の第1空間と前記第2壁面側の第2空間とに区画する区画部と、を有すると共に、前記供給通路における前記第1制御弁よりも前記制御圧室側の前記領域の圧力と前記制御圧室の圧力との差に応答して前記収容室内を移動するように構成され、
     前記弁体は、
     前記供給通路における前記第1制御弁よりも前記制御圧室側の前記領域の圧力が前記制御圧室の圧力よりも高いとき、前記弁部が前記第2壁面に当接して前記第2ポート及び前記第3ポートを閉鎖し、これによって、前記排出通路の開度を最小とし、
     前記供給通路における前記第1制御弁よりも前記制御圧室側の前記領域の圧力が前記制御圧室の圧力よりも低いとき、前記弁部が前記第2壁面から離間して前記第2ポート及び前記第3ポートを開放し、これによって、前記第2ポートと前記第3ポートとを前記第2空間を介して連通させて前記排出通路の開度を最大とする、
     可変容量圧縮機。
  2.  前記供給通路における前記第1制御弁よりも前記制御圧室側に設けられ、前記第1制御弁が前記供給通路を閉鎖しているときに前記制御圧室から前記第1制御弁に向かう冷媒の流れを阻止する逆止弁を含み、
     前記第1ポートは、前記供給通路における前記第1制御弁よりも前記制御圧室側の前記領域として前記供給通路における前記第1制御弁と前記逆止弁との間の領域である弁間領域に連通し、
     前記弁体は、
     前記弁間領域の圧力が前記制御圧室の圧力よりも高いとき、前記弁部が前記第2壁面に当接して前記第2ポート及び前記第3ポートを閉鎖し、
     前記弁間領域の圧力が前記制御圧室の圧力よりも低いとき、前記弁部が前記第2壁面から離間して前記第2ポート及び前記第3ポートを開放する、
     請求項1に記載の可変容量圧縮機。
  3.  前記弁間領域と前記吸入室とは、絞り通路を介して連通している、請求項2に記載の可変容量圧縮機。
  4.  前記絞り通路は、前記第2制御弁を経由して前記弁間領域と前記吸入室とを連通するように形成されている、請求項3に記載の可変容量圧縮機。
  5.  前記収容室は、前記第2壁面に開口し前記吸入室に連通すると共に前記弁部によって閉鎖されない孔部をさらに有し、
     前記絞り通路は、前記第1ポート、前記第1空間、前記区画部の外周面とこれに対向する前記収容室の内周面との隙間、前記第2空間及び前記孔部を経由して前記弁間領域と前記吸入室とを連通するように形成されている、
     請求項4に記載の可変容量圧縮機。
  6.  供給通路を介して吐出室内の冷媒を制御圧室に供給すると共に排出通路を介して前記制御圧室の冷媒を吸入室に排出することで前記制御圧室の圧力が調整されて吐出容量が制御される可変容量圧縮機であって、
     前記供給通路の開度を制御する第1制御弁と、
     収容室に移動可能に収容された弁体によって前記第1制御弁よりも前記制御圧室側で前記供給通路を開閉すると共に前記排出通路の開度を調整するように構成された第2制御弁と、
     を含み、
     前記収容室は、前記弁体の移動方向の一方側の第1壁面に開口し前記第1制御弁を介して前記吐出室に連通すると共に前記供給通路の一部を形成する第1ポートと、前記弁体の移動方向の他方側の第2壁面に開口し前記制御圧室に連通すると共に前記供給通路の一部及び前記排出通路の一部を形成する第2ポートと、前記第2壁面に開口し前記吸入室に連通すると共に前記排出通路の一部を形成する第3ポートと、を有し、
     前記弁体は、前記第1壁面側に設けられて前記第1壁面に接離する第1弁部と、前記第2壁面側に設けられて前記第2壁面に接離する第2弁部と、前記第1弁部と前記第2弁部との間に設けられて前記収容室内を前記第1壁面側の第1空間と前記第2壁面側の第2空間とに区画する区画部と、一端が前記第2弁部の前記第2壁面側の端面に開口すると共に他端が前記第1空間に連通する内部通路と、を有すると共に、前記供給通路における前記第1制御弁と前記第2制御弁と間の領域である弁間領域の圧力と前記制御圧室との圧力との差に応答して前記収容室内を移動するように構成され、
     前記弁体は、
     前記弁間領域の圧力が前記制御圧室の圧力よりも高いとき、前記第1弁部が前記第1壁面から離間して前記第1ポートを開放すると共に前記第2弁部が前記第2壁面に当接して前記第3ポートを閉塞し、これによって、前記排出通路の開度を最小とすると共に前記第1ポートと前記第2ポートとを前記第1空間及び前記内部通路を介して連通させて前記供給通路を開放し、
     前記弁間領域の圧力が前記制御圧室の圧力よりも低いとき、前記第1弁部が前記第1壁面に当接して前記第1ポートを閉鎖すると共に前記第2弁部が前記第2壁面から離間して前記第3ポートを開放し、これによって、前記供給通路を閉鎖すると共に前記第2ポートと前記3ポートとを前記第2空間を介して連通させて前記排出通路の開度を最大とする、
     可変容量圧縮機。
  7.  前記弁間領域と前記吸入室とは、絞り通路を介して連通している、請求項6に記載の可変容量圧縮機。
  8.  前記第2制御弁は、前記弁間領域の圧力が前記制御圧室の圧力よりも高いときに前記弁体の前記内部通路を開放し、前記弁間領域の圧力が前記制御圧室の圧力よりも低いときに前記弁体の前記内部通路を閉鎖する副弁体をさらに有する、請求項6又は7に記載の可変容量圧縮機。
  9.  前記副弁体は、前記弁体よりも軽量に形成され、前記弁間領域の圧力が前記制御圧室の圧力よりも低くなったときに前記弁体よりも先に移動して前記弁体の前記内部通路を閉鎖する、請求項8に記載の可変容量圧縮機。
  10.  前記副弁体は、
     前記弁体の所定部位に当接して前記弁体の前記内部通路を閉鎖すると共に前記所定部位から離間して前記弁体の前記内部通路を開放する副弁体弁部と、
     前記副弁体弁部が前記当接面から離間して前記弁体の前記内部通路を開放したときに前記弁体の前記内部通路と協働して前記第1ポートと前記第2ポートとを連通させる副弁体内部通路と、を有する、
     請求項8又は9に記載の可変容量圧縮機。
PCT/JP2018/027202 2017-08-08 2018-07-12 可変容量圧縮機 WO2019031193A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-153140 2017-08-08
JP2017153140A JP2019031935A (ja) 2017-08-08 2017-08-08 可変容量圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019031193A1 true WO2019031193A1 (ja) 2019-02-14

Family

ID=65271281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/027202 WO2019031193A1 (ja) 2017-08-08 2018-07-12 可変容量圧縮機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019031935A (ja)
WO (1) WO2019031193A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133065U (ja) * 1986-02-17 1987-08-21
JPH0161254U (ja) * 1987-10-14 1989-04-19
JPH04134188A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変揺動斜板型圧縮機
JP2016108961A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 サンデンホールディングス株式会社 可変容量圧縮機
JP2016108960A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 サンデンホールディングス株式会社 可変容量圧縮機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133065U (ja) * 1986-02-17 1987-08-21
JPH0161254U (ja) * 1987-10-14 1989-04-19
JPH04134188A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変揺動斜板型圧縮機
JP2016108961A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 サンデンホールディングス株式会社 可変容量圧縮機
JP2016108960A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 サンデンホールディングス株式会社 可変容量圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019031935A (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495634B2 (ja) 可変容量圧縮機
CN110582641B (zh) 螺线管控制阀和包括该螺线管控制阀的可变容量压缩机
JP6402426B2 (ja) 可変容量圧縮機
CN107002649B (zh) 可变容量压缩机
JP2004346880A (ja) 容量可変型圧縮機の容量制御機構
US20110091334A1 (en) Variable Displacement Compressor
CN109154285B (zh) 可变容量压缩机
WO2019031193A1 (ja) 可変容量圧縮機
JP7185568B2 (ja) 可変容量圧縮機
JP7185560B2 (ja) 可変容量圧縮機
US11149722B2 (en) Variable displacement refrigerant compressor having a control valve adapted to adjust an opening degree of a pressure supply passage and a switching valve in the pressure supply passage closer to a controlled pressure chamber than the control valve and switching between a first state and a second state
WO2019139132A1 (ja) 可変容量圧縮機
JP6830397B2 (ja) 可変容量圧縮機
WO2018123633A1 (ja) 可変容量圧縮機
WO2020026699A1 (ja) 可変容量圧縮機
US11339773B2 (en) Variable displacement compressor
CN110418889B (zh) 可变容量压缩机
WO2019058828A1 (ja) 可変容量圧縮機
WO2017208830A1 (ja) 可変容量圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18843287

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18843287

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1