WO2019027041A1 - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019027041A1
WO2019027041A1 PCT/JP2018/029231 JP2018029231W WO2019027041A1 WO 2019027041 A1 WO2019027041 A1 WO 2019027041A1 JP 2018029231 W JP2018029231 W JP 2018029231W WO 2019027041 A1 WO2019027041 A1 WO 2019027041A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
scuff
wheel
vehicle
suspension
tire
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/029231
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晴明 井芹
哲哉 城阪
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to EP18842040.0A priority Critical patent/EP3650249B1/en
Priority to ES18842040T priority patent/ES2940694T3/es
Priority to CN201880049802.8A priority patent/CN110997357B/zh
Priority to US16/636,039 priority patent/US11167612B2/en
Publication of WO2019027041A1 publication Critical patent/WO2019027041A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/04Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally mechanically, e.g. having frictionally-engaging springs as damping elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/23Friction Damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/25Dynamic damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/90Maintenance
    • B60G2206/99Suspension element selection procedure depending on loading or performance requirements, e.g. selection of damper, spring or bush
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement

Abstract

タイヤの縦ばね定数に合わせて優れた操安性と良好な乗り心地とを得ることができる車両のサスペンション装置を提供する。本発明のサスペンション装置(1)は、アッパアーム(2)及びロワアーム(4)と、ホイールサポート(8)と、上端が車体(B)に取り付けられ下端がロワアームに取り付けられた緩衝装置(12)とを備え、車両が平坦路を所定車速で直進している条件の下で、ストロークに伴なって車輪が車幅方向に移動することにより車輪の接地面に生じる車幅方向の力の上下方向成分を車輪のストローク速度で除算することにより得られる、スカッフ変化による見かけ上の減衰係数Cscuffと、サスペンションの臨界減衰係数CCとの比ζscuffが、タイヤの縦ばね定数が小さいほど大きくなるように設定された下限値以上となるように、アッパアーム及びロワアームが配置されている。

Description

車両のサスペンション装置
 本発明は、車両のサスペンション装置に係わり、特に、ストロークによりスカッフ変化を生じさせる車両のサスペンション装置に関する。
 従来、優れた操安性と良好な乗り心地を得るために、様々なサスペンション装置が検討されている。例えば、特許文献1に記載のサスペンション装置では、一端を車体に連結したダンパの他端を、サスペンションアームに揺動可能に連結したロッカーリンクに連結し、そのロッカーリンクをキャンバーコントロールアームを介してナックルに連結するとともにロッカーアームを介して車体に連結することにより、ホイールストロークに対するダンパーストロークの関係を非線形としている。これにより、ホイールストロークが小さい領域では乗り心地を高め、ホイールストロークが大きい領域では、旋回時における車体のロールを抑制して操縦安定性を高めている。
特開2007-230517号公報
 ところで、タイヤの転がり抵抗低減による燃費性能の向上と、制駆動時や旋回時におけるタイヤの摩擦力増大による制駆動・旋回性能の向上とを両立させるためには、トレッド部の円環の変形を抑制しつつ、垂直荷重の増大に応じたタイヤの接地幅の拡大による接地面積の増加を促進するのが望ましい。
 具体的には、トレッド部の円環剛性の向上やサイド構造剛性の低減により、惰行時におけるトレッド部の円環の変形を抑制して転がり抵抗を低減することができる。しかしながら、トレッド部の円環剛性の向上やサイド構造剛性の低減を行うだけでは制駆動時や旋回時の垂直荷重の増大に応じたタイヤの接地面積の増加が抑制されるので、制駆動・旋回性能が低下してしまう。そこで、トレッド部の面外方向の曲げ剛性を低減し、制駆動時や旋回時の垂直荷重の増大に応じてタイヤの接地幅が増大し易くすることにより、トレッド部の円環剛性を向上させたタイヤにおいても垂直荷重の増大に対して接地面積をリニアに増加させることができる。即ち、トレッド部の円環剛性を向上させると共に、タイヤの上下方向のばね定数(縦ばね定数)を低減することにより、タイヤの転がり抵抗低減による燃費性能の向上と、制駆動時や旋回時におけるタイヤの摩擦力増大による制駆動・旋回性能の向上とを両立することが可能になる。
 一方で、タイヤの縦ばね定数を低減した場合、上下方向の減衰性能も低下するので、道路の継ぎ目や段差を乗り越えたときにタイヤの上下方向の減衰力が不足して振動が速やかに収束せず、乗り心地が悪化する。
 しかしながら、上述したような従来技術では、車体やサスペンション装置の特性に適合するタイヤが選択され、あるいは車体やサスペンション装置の特性に合わせてタイヤの特性が決定されることを前提としている。したがって、縦ばね定数の低減と共に上下方向の減衰性能が低下した結果、車体及びサスペンション装置の特性に適合しないものとなったタイヤを使用した場合、タイヤの上下方向の減衰性能の低下に対応できず、従来技術において期待されている乗り心地や操安性の向上等の効果を十分に得ることができない。
 つまり、燃費性能と制駆動・旋回性能との大幅向上を両立させるにはタイヤの上下方向のばね定数を大きく低減することが望ましいが、操安性能・乗心地性能の悪化が大きく従来の車体構造やサスペンション装置では採用することができなかった。
 本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、タイヤの縦ばね定数に合わせて、優れた操安性と良好な乗り心地とを得ることができる、車両のサスペンション装置を提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するために、本発明の車両のサスペンション装置は、ストロークによりスカッフ変化を生じさせる車両のサスペンション装置であって、上下方向に揺動可能に車体に連結された複数の連結部材と、複数の連結部材に連結され車輪を回転可能に支持する車輪支持部材と、車体上下方向に延びる緩衝装置であって、その上端が車体に取り付けられると共にその下端が連結部材又は車輪支持部材に取り付けられた緩衝装置と、を備え、車両が平坦路を所定車速で直進している条件の下で、車体に対する車輪のストロークに伴なって車輪が車幅方向に移動することにより車輪の接地面に生じる車幅方向の力の上下方向成分を、車輪のストローク速度で除算することにより得られる、スカッフ変化による見かけ上の減衰係数と、サスペンションの臨界減衰係数との比が、所定の下限値以上且つ所定の上限値以下となるように、複数の連結部材が配置されており、車輪のタイヤの縦ばね定数が小さいほど下限値が大きくなるように、下限値が設定されていることを特徴としている。
 このように構成された本発明においては、車両が平坦路を所定車速で直進している条件の下で、スカッフ変化による見かけ上の減衰係数と、サスペンションの臨界減衰係数との比が、所定の下限値以上且つ所定の上限値以下となるように、複数の連結部材が配置されており、車輪のタイヤの縦ばね定数が小さいほどスカッフ変化による見かけ上の減衰係数とサスペンションの臨界減衰係数との比の下限値が大きくなるように設定されている。したがって、スカッフ変化による見かけ上の減衰係数とサスペンションの臨界減衰係数との比を上限値以下とすることで、車輪がストロークしたときのスカッフ変化による減衰力の割合が高くなり過ぎないようにしてサスペンションのスムーズなストロークを確保しつつ、スカッフ変化による見かけ上の減衰係数とサスペンションの臨界減衰係数との比を下限値以上とすることで、タイヤの縦ばね定数に応じて、タイヤとサスペンションとを合わせた上下方向の減衰力が不足しないように、車輪がストロークしたときのスカッフ変化による減衰力の割合を設定することができる。これにより、タイヤの縦ばね定数に合わせて優れた操安性と良好な乗り心地とを得ることができる。
 また、本発明において、好ましくは、車両のトレッドをT、ロールセンター高さをh、等価コーナリングパワーをCp、所定車速をV、車輪に加わるばね上質量をM、車輪のストローク量をX、車輪のストローク速度をX’、イニシャルトー角をα、ロールステア係数をεとした場合、車輪軸の位置における見かけ上のばね定数Kは以下の式(1)により表され、見かけ上の減衰係数と臨界減衰係数との比ζscuffは、以下の式(2)により表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
 このように構成された本発明においては、タイヤの特性やサスペンションのジオメトリ等に基づいて、スカッフ変化による見かけ上の減衰係数とサスペンションの臨界減衰係数との比ζscuffを容易に求めることができ、その減衰比ζscuffが下限値以上かつ上限値以下であるか否かを確実に判断することができる。
 また、本発明において、好ましくは、後輪のタイヤの縦ばね定数が213N/mm以下であるとき、リアサスペンションのスカッフ変化による見かけ上の減衰係数と臨界減衰係数との比ζscuffの下限値は0.0299以上である。
 このように構成された本発明においては、従来のタイヤと比較して縦ばね定数を大幅に低減したタイヤを装着している場合であっても、タイヤとサスペンションとを合わせた上下方向の減衰力が不足しないように、車輪がストロークしたときのスカッフ変化による減衰力の割合を設定することができる。これにより、タイヤの縦ばね定数に合わせて優れた操安性と良好な乗り心地とを得ることができる。
 また、本発明において、好ましくは、前輪のタイヤの縦ばね定数が213N/mm以下であるとき、フロントサスペンションのスカッフ変化による見かけ上の減衰係数と臨界減衰係数との比ζscuffの下限値は0.0034以上である。
 このように構成された本発明においては、従来のタイヤと比較して縦ばね定数を大幅に低減したタイヤを装着している場合であっても、タイヤとサスペンションとを合わせた上下方向の減衰力が不足しないように、車輪がストロークしたときのスカッフ変化による減衰力の割合を設定することができる。これにより、タイヤの縦ばね定数に合わせて優れた操安性と良好な乗り心地とを得ることができる。
 また、本発明において、好ましくは、スカッフ変化による見かけ上の減衰係数と臨界減衰係数との比ζscuffの上限値は、0.042である。
 このように構成された本発明においては、車輪がストロークしたときのスカッフ変化による減衰力の割合が高くなり過ぎないようにして、サスペンションがスムーズにストロークする良好な乗り心地を実現することができる。
 本発明による車両のサスペンション装置によれば、タイヤの縦ばね定数に合わせて、優れた操安性と良好な乗り心地とを得ることができる。
本発明の実施形態による車両のサスペンション装置の概略正面図である。 本発明の実施形態による車両のサスペンション装置のモデルを示す正面図である。 車輪のモデルを示す平面図である。 ロールセンター高さとスカッフ減衰比との関係を示したグラフである。 フロントタイヤの縦ばね定数を変化させた場合に、良好な乗り心地や応答性を維持するために必要となるフロントサスペンションのスカッフ減衰比の下限値をプロットした図である。 リアタイヤの縦ばね定数を変化させた場合に、良好な乗り心地や応答性を維持するために必要となるリアサスペンションのスカッフ減衰比の下限値をプロットした図である。
 以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両のサスペンション装置を説明する。
 まず、図1により、本発明の実施形態による車両のサスペンション装置の全体構成を説明する。図1は、本発明の実施形態による車両のサスペンション装置の概略正面図である。
 図1において、符号1は、本実施形態による車両のサスペンション装置(以下、単にサスペンションという)を示す。本実施形態のサスペンションは、アッパアーム2及びロワアーム4によって車輪6のホイールサポート8(車輪支持部材)を車体Bに対して上下にストローク可能に連結したダブルウィッシュボーン式のサスペンションである。アッパアーム2及びロワアーム4がそれぞれ車体B側の端部を中心に上下に揺動することによって、ホイールサポート8及び車輪6が所定の軌跡に沿って上下にストロークするようになっている。
 また、そのような車輪6のストロークを許容しながら、同時に適度の付勢力及び減衰力を付与するように、コイルばね10及び図示しないダンパを備えた緩衝装置12が配設されている。この緩衝装置12は、コイルばね10とダンパとがほぼ同軸に配置されたものであり、そのような緩衝装置12は、全体として上下方向に長い円筒形状を有している。この緩衝装置12の上端部が車体Bに取り付けられる一方、緩衝装置12の下端部がロアアーム又はホイールサポート8(図1ではロワアーム4)に枢着されている。
 図1に示したサスペンションにおいては、アッパアーム2及びロワアーム4のホイールサポート8側の節点と車体B側の節点とを結んだ直線が交差する点が、車体Bに対する車輪6及びホイールサポート8の瞬間的な回転中心(瞬間回転中心Oi)となる。そして、左右のサスペンションの瞬間回転中心Oiと車輪6の接地点とを結ぶ直線が交差する点が、車体Bの瞬間的なロールセンターOになる。
 次に、図2及び図3により、本実施形態のサスペンションにおいて、サスペンションのストロークに伴って車輪6に作用する上下方向の力について説明する。図2はサスペンションのモデルを示す正面図であり、図3は車輪6のモデルを示す平面図である。
 図2に示したサスペンションのモデルにおいて、トレッドはT[m]、ロールセンター高さはh[m]である。車輪6の接地点とロールセンターOとを結ぶ直線(仮想スイングアーム)の路面に対する傾斜角はθ[rad]である。等価コーナリングパワーは、簡単のため接地荷重変動によらずCp[N/rad]で一定とする。また、車体Bに対する車輪6のストロークに応じてコイルばね10や図示しないスタビライザーが生じさせる弾性力のばね定数を、車輪軸の位置に換算したホイールセンターばね定数は、k[N/m]である。
〔スカッフ変化による上下力〕
 上記のサスペンションを備えた車両が平坦な路面を車速V[m/s]で直進している状況の下で、車輪6のストロークを時間tの関数X(t)[m]で表した場合、車輪6の接地点の車幅方向移動量(スカッフ変化)Y[m]は以下の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
 したがって、スカッフ変化を時間微分したスカッフ変化速度dY/dt[m/s]は以下の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
 一方、車両は車速V[m/s]で前進しているので、車輪6の進行方向は、図3に示すように車速V[m/s]とスカッフ変化速度dY/dt[m/s]との合成ベクトル方向となる。即ち、車輪6のストロークに伴うスカッフ変化により、車輪6には以下の式で表される疑似スリップ角αscuff[rad]が発生する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
 この疑似スリップ角に応じて車輪6に発生する横力Fy(scuff)[N]は、上述した等価Cpを用いて以下のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
 この横力Fy(scuff)を、仮想スイングアームに沿った方向の成分と車輪6の上下方向の成分とに分けた場合、上下方向成分の力(即ちスカッフ変化により生じる上下力)FV(scuff)[N]は、以下のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
〔ロールステアによる上下力〕
 また、サスペンションの単位ストローク量当たりの車輪6のトー角変化量を示すロールステア係数をε[rad/m]とすると、ストロークX(t)[m]が生じた場合の実舵角αrs[rad]は以下のとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
 この実舵角αrsに応じて車輪6に発生する横力Fy(rs)[N]は、上述した等価Cpを用いて以下のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
 この横力Fy(rs)を、仮想スイングアームに沿った方向の成分と車輪6の上下方向の成分とに分けた場合、上下方向成分の力(即ちロールステアにより生じる上下力)FV(rs)[N]は、以下のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
〔サスペンションの弾性による上下力〕
 また、ストロークX(t)[m]に応じてサスペンションが発生させる上下方向の弾性力FV(spg)[N]は、下記式により表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
〔イニシャルトー角による上下力〕
 また、イニシャルトー角がα[rad]である場合、このイニシャルトー角により車輪6に発生する横力Fy(toe)[N]は、上述した等価Cpを用いて以下のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
 この横力Fy(toe)を、仮想スイングアームに沿った方向の成分と車輪6の上下方向の成分とに分けた場合、上下方向成分の力(即ちイニシャルトー角により生じる上下力)FV(toe)[N]は、以下のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
〔見かけ上のばね定数〕
 以上のとおり、車輪6のストロークがX(t)[m]であるとき、コイルばね10や図示しないスタビライザーが生じさせる弾性力に、車輪6に働く横力の上下方向成分を加えた上下方向の力FV=FV(scuff)+FV(rs)+FV(spg)+FV(toe)が作用する。この上下方向の力FVをストロークX(t)で除算することにより、車輪6のストロークがX(t)[m]であるときの車輪軸の位置における見かけ上のばね定数K[N/m]を以下の式のように求めることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
 ここで、スカッフ変化により生じる上下力FV(scuff)は、上記のとおりストロークの速度dX(t)/dtに比例している。即ち、スカッフ変化により生じる上下力FV(scuff)を、車輪6のストロークの速度に応じて発生する減衰力とみなすことができる。したがって、FV(scuff)をストロークの速度dX(t)/dtで除算することで、スカッフ変化により生じる上下力の見かけ上の減衰係数Cscuffを以下の式のように得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
 さらに、スカッフ変化により生じる上下力の見かけ上の減衰係数Cscuffを、車輪6のストロークがX(t)[m]であるときの車輪軸の位置における見かけ上のサスペンションの臨界減衰係数CCに対する比(スカッフ減衰比)ζscuffで表すことにより、スカッフ変化による減衰特性を以下の式のように一般化することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
 ここで、車輪軸の位置における見かけ上のサスペンションの臨界減衰係数CCは、車輪6に加わるばね上質量をM[kg]とした場合、CC=2√MKとして得ることができる。
 次に、図4を参照して、スカッフ減衰比ζscuffの上限値について説明する。
 図4はロールセンター高さhとスカッフ減衰比ζscuffとの関係を示したグラフであり、前輪の軸重が850kg、後輪の軸重が600kg、前後のトレッドが1.6mの車両が50km/hの速度で直進している状況の下で、車輪6が上方に0.003mの量でストロークしており、そのときのストローク速度が0.01m/sである場合のサスペンションのスカッフ減衰比ζscuffを、ロールセンター高さhとの関係で示している。この図4において横軸はリアサスペンションのロールセンター高さhを示し、縦軸はスカッフ減衰比ζscuffを示している。
 詳細には、図4における白抜きのバーはリアサスペンションの各ロールセンター高さhに対応するリアサスペンションのスカッフ減衰比ζscuffを示す。また、斜線のバーは、フロントサスペンションのロールセンター高さを設定した場合の、フロントサスペンションのスカッフ減衰比ζscuffを示している。
 上記のとおり、スカッフ減衰比ζscuffはロールセンター高さhの関数として表すことができ、図4に示すように、ロールセンター高さhが大きいほどスカッフ減衰比ζscuffは増大する。また、フロントサスペンションのスカッフ減衰比ζscuffはリアサスペンションのスカッフ減衰比ζscuffよりも小さくなっている。
 本発明者らが、車両重量やトレッドの異なる数種類の車両を使用して、ロールセンター高さhを変えることによりスカッフ減衰比ζscuffを変化させたときのサスペンションのスムーズさの官能評価を行ったところ、何れの車両においてもスカッフ減衰比ζscuffが0.042を超えるとサスペンションストロークのスムーズさが明確に失われるようになるという知見を得た。したがって、スカッフ減衰比ζscuffが0.042以下となるようにロールセンター高さhやトレッドTを設定する(具体的にはアッパアーム2やロワアーム4の寸法、取付位置、取付角度を調整する)ことで、サスペンションがスムーズにストロークする良好な乗り心地を実現することができる。
 例えば、図4の例では、リアサスペンションのロールセンター高さhを0.18m以下とすれば、フロントサスペンション及びリアサスペンションのスカッフ減衰比ζscuffを0.042(図4において点線で示す)以下に抑えることができる。
 次に、図5及び図6を参照して、スカッフ減衰比ζscuffの下限値について説明する。
 図5及び図6は、タイヤの縦ばね定数を変化させた場合に、タイヤとサスペンションとを合わせた上下方向の減衰力が不足することなく良好な乗り心地や応答性を維持するために必要となるスカッフ減衰比ζscuffの下限値を、車両重量やトレッドの異なる数種類の車両を用いて官能評価を行うことによりプロットした図であり、図5は前輪のタイヤ(フロントタイヤ)の縦ばね定数KtFrを変化させた場合のフロントサスペンションのスカッフ減衰比ζscuffの下限値をプロットしたものであり、図6は後輪のタイヤ(リアタイヤ)の縦ばね定数KtRrを変化させた場合のリアサスペンションのスカッフ減衰比ζscuffの下限値をプロットしたものである。
 フロントサスペンションについては、図5に示すように、フロントタイヤの縦ばね定数KtFrが245[N/mm]の場合のフロントサスペンションのスカッフ減衰比ζscuffの下限値は0.0007、縦ばね定数KtFrが230[N/mm]の場合のスカッフ減衰比ζscuffの下限値は0.0009であるのに対し、縦ばね定数を大幅に低減したKtFr=213[N/mm]の場合のフロントサスペンションのスカッフ減衰比ζscuffの下限値は0.0034と相対的に高い値となっている。即ち、タイヤの縦ばね定数低減に伴う減衰性能の低下を、スカッフ変化により生じる見かけ上の減衰力によって補うことができる。
 この図5に示したプロットから、縦ばね定数KtFrが230[N/mm]の場合のスカッフ減衰比ζscuffの下限値0.0009と、縦ばね定数KtFrが213[N/mm]の場合のスカッフ減衰比ζscuffの下限値0.0034とを結ぶ直線(図5において点線により示す)を、フロントタイヤの縦ばね定数KtFrに応じたフロントサスペンションのスカッフ減衰比ζscuffの下限ラインとする。そして、フロントサスペンションのスカッフ減衰比ζscuffがこの下限ラインよりも上側となるように設定することにより、タイヤとサスペンションとを合わせた上下方向の減衰力が不足することなく良好な乗り心地や応答性を維持することが可能となる。図5に示すように、フロントサスペンションのスカッフ減衰比ζscuffの下限ラインは、タイヤの縦ばね定数が小さいほどスカッフ減衰比ζscuffの下限値が大きくなるように設定されている。この下限ラインは、フロントタイヤの縦ばね定数KtFrの一次関数ζscuff=-0.0001×KtFr+0.0351により表される。
 リアサスペンションについては、図6に示すように、リアタイヤの縦ばね定数KtRrが245[N/mm]の場合のリアサスペンションのスカッフ減衰比ζscuffの下限値は0.021、縦ばね定数KtRrが230[N/mm]の場合のスカッフ減衰比ζscuffの下限値は0.0255であるのに対し、縦ばね定数を大幅に低減したKtRr=213[N/mm]の場合のリアサスペンションのスカッフ減衰比ζscuffの下限値は0.0299と相対的に高い値となっている。
 この図6に示したプロットから、縦ばね定数KtRrが230[N/mm]の場合のスカッフ減衰比ζscuffの下限値0.0255と、縦ばね定数KtRrが213[N/mm]の場合のスカッフ減衰比ζscuffの下限値0.0299とを結ぶ直線(図6において点線により示す)を、リアタイヤの縦ばね定数KtRrに応じたリアサスペンションのスカッフ減衰比ζscuffの下限ラインとする。そして、リアサスペンションのスカッフ減衰比ζscuffがこの下限ラインよりも上側となるように設定することにより、タイヤとサスペンションとを合わせた上下方向の減衰力が不足することなく良好な乗り心地や応答性を維持することが可能となる。図6に示すように、リアサスペンションのスカッフ減衰比ζscuffの下限ラインは、タイヤの縦ばね定数が小さいほどスカッフ減衰比ζscuffの下限値が大きくなるように設定されている。この下限ラインは、リアタイヤの縦ばね定数KtRrの一次関数ζscuff=-0.0003×KtRr+0.0886により表される。
 次に、本発明の実施形態のさらなる変形例を説明する。
 まず、上述した実施形態においては、ダブルウィッシュボーン式のサスペンションを例として説明したが、ストロークに応じてトレッドが変化する他の形式(例えばマルチリンク式、セミトレーリングアーム式、ストラット式等)のサスペンションにも本発明を適用することができる。
 次に、上述した本発明の実施形態及び本発明の実施形態の変形例による車両のサスペンション装置1の効果を説明する。
 まず、本発明の実施形態及び本発明の実施形態の変形例では、車両が平坦路を所定車速で直進している条件の下で、スカッフ変化により生じる上下力の見かけ上の減衰係数Cscuffと、サスペンションの臨界減衰係数CCとの比であるスカッフ減衰比ζscuffが、所定の下限値以上且つ所定の上限値以下となるように、アッパアーム2やロワアーム4が配置されており、車輪6のタイヤの縦ばね定数が小さいほどスカッフ減衰比ζscuffの下限値が大きくなるように設定されている。したがって、スカッフ減衰比ζscuffを上限値以下とすることで、車輪6がストロークしたときのスカッフ変化による減衰力の割合が高くなり過ぎないようにしてサスペンションのスムーズなストロークを確保しつつ、スカッフ減衰比ζscuffを下限値以上とすることで、タイヤの縦ばね定数に応じて、タイヤとサスペンションとを合わせた上下方向の減衰力が不足しないように車輪6がストロークしたときのスカッフ変化による減衰力の割合を設定することができる。これにより、タイヤの縦ばね定数に合わせて優れた操安性と良好な乗り心地とを得ることができる。
 また、車輪軸の位置における見かけ上のばね定数Kは以下の式(1)により表され、スカッフ減衰比ζscuffは、以下の式(2)により表されるので、タイヤの特性やサスペンションのジオメトリ等に基づいてスカッフ減衰比ζscuffを容易に求めることができ、スカッフ減衰比ζscuffが下限値以上上限値以下であるか否かを確実に判断することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
 また、後輪のタイヤの縦ばね定数が213N/mm以下であるとき、リアサスペンションのスカッフ減衰比ζscuffの下限値は0.0299以上であるので、従来のタイヤと比較して縦ばね定数を大幅に低減したタイヤを装着している場合であっても、タイヤとサスペンションとを合わせた上下方向の減衰力が不足しないようにスカッフ変化による減衰力の割合を設定することができ、タイヤの縦ばね定数に合わせて優れた操安性と良好な乗り心地とを得ることができる。
 また、スカッフ減衰比ζscuffの上限値は、0.042であるので、サスペンションがスムーズにストロークする良好な乗り心地を実現することができる。
 1 サスペンション装置
 2 アッパアーム
 4 ロワアーム
 6 車輪
 8 ホイールサポート
 10 コイルばね
 12 緩衝装置
 B 車体
 Oi 瞬間回転中心
 O ロールセンター

Claims (5)

  1.  ストロークによりスカッフ変化を生じさせる車両のサスペンション装置であって、
     上下方向に揺動可能に車体に連結された複数の連結部材と、
     前記複数の連結部材に連結され車輪を回転可能に支持する車輪支持部材と、
     車体上下方向に延びる緩衝装置であって、その上端が車体に取り付けられると共にその下端が前記連結部材又は前記車輪支持部材に取り付けられた緩衝装置と、を備え、
     車両が平坦路を所定車速で直進している条件の下で、車体に対する車輪のストロークに伴なって車輪が車幅方向に移動することにより車輪の接地面に生じる車幅方向の力の上下方向成分を、車輪のストローク速度で除算することにより得られる、スカッフ変化による見かけ上の減衰係数と、前記サスペンションの臨界減衰係数との比が、所定の下限値以上且つ所定の上限値以下となるように、前記複数の連結部材が配置されており、
     車輪のタイヤの縦ばね定数が小さいほど前記下限値が大きくなるように、前記下限値が設定されていることを特徴とする車両のサスペンション装置。
  2.  車両のトレッドをT、ロールセンター高さをh、等価コーナリングパワーをCp、前記所定車速をV、車輪に加わるばね上質量をM、車輪のストローク量をX、車輪のストローク速度をX’、イニシャルトー角をα、ロールステア係数をεとした場合、車輪軸の位置における見かけ上のばね定数Kは以下の式(1)により表され、前記スカッフ変化による見かけ上の減衰係数と前記臨界減衰係数との比ζscuffは、以下の式(2)により表される、請求項1に記載の車両のサスペンション装置。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001

    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
  3.  後輪のタイヤの縦ばね定数が213N/mm以下であるとき、リアサスペンションの前記スカッフ変化による見かけ上の減衰係数と前記臨界減衰係数との比ζscuffの前記下限値は0.0299以上である、請求項2に記載の車両のサスペンション装置。
  4.  後輪のタイヤの縦ばね定数が213N/mm以下であるとき、フロントサスペンションの前記スカッフ変化による見かけ上の減衰係数と前記臨界減衰係数との比ζscuffの前記下限値は0.0034以上である、請求項2又は3に記載の車両のサスペンション装置。
  5.  前記スカッフ変化による見かけ上の減衰係数と前記臨界減衰係数との比ζscuffの前記上限値は0.042である、請求項2から4の何れか1項に記載の車両のサスペンション装置。
PCT/JP2018/029231 2017-08-03 2018-08-03 車両のサスペンション装置 WO2019027041A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18842040.0A EP3650249B1 (en) 2017-08-03 2018-08-03 Method for designing a vehicle suspension device
ES18842040T ES2940694T3 (es) 2017-08-03 2018-08-03 Método para diseñar un dispositivo de suspensión de un vehículo
CN201880049802.8A CN110997357B (zh) 2017-08-03 2018-08-03 车辆的悬架装置
US16/636,039 US11167612B2 (en) 2017-08-03 2018-08-03 Vehicle suspension device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150587A JP6662355B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 車両のサスペンション装置
JP2017-150587 2017-08-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019027041A1 true WO2019027041A1 (ja) 2019-02-07

Family

ID=65232836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/029231 WO2019027041A1 (ja) 2017-08-03 2018-08-03 車両のサスペンション装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11167612B2 (ja)
EP (1) EP3650249B1 (ja)
JP (1) JP6662355B2 (ja)
CN (1) CN110997357B (ja)
ES (1) ES2940694T3 (ja)
WO (1) WO2019027041A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11167612B2 (en) * 2017-08-03 2021-11-09 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI775617B (zh) * 2021-09-24 2022-08-21 張卉錚 車輛避震平衡機構

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1194661A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Nissan Motor Co Ltd 路面摩擦係数推定装置
JP2006044467A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置
JP2006062505A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
JP2007230517A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
JP2010264940A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置及びホイルベースの変更方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0406885B1 (en) * 1989-07-07 1994-09-21 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension mounting structure
DE9090175U1 (ja) * 1989-12-15 1992-02-06 Yorozu Mfg. Corp., Yokohama, Kanagawa, Jp
JPH0585133A (ja) * 1991-04-17 1993-04-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用懸架装置
US6170242B1 (en) * 1997-07-22 2001-01-09 Ferris Industries, Inc. Lawn mower having independent drive wheel suspension
JP2002192930A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Honda Motor Co Ltd サスペンションの制御方法
JP3705133B2 (ja) * 2001-01-09 2005-10-12 日産自動車株式会社 リヤサスペンション装置
JP2003118339A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
JP2005178410A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd ハイマウント型ダブルウイッシュボーン式サスペンション装置
JP2005178533A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
FR2890900B1 (fr) * 2005-09-22 2007-12-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande de suspension, vehicule muni de celui-ci, procede d'obtention et programme.
DE102011013484B4 (de) * 2011-03-10 2013-08-29 Audi Ag Radaufhängung für die Hinterräder eines Kraftfahrzeuges
JP5585632B2 (ja) * 2012-10-23 2014-09-10 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置
US10315696B2 (en) * 2017-04-03 2019-06-11 Robby Gordon Rod-end front suspension
JP6662355B2 (ja) * 2017-08-03 2020-03-11 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1194661A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Nissan Motor Co Ltd 路面摩擦係数推定装置
JP2006044467A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置
JP2006062505A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
JP2007230517A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置
JP2010264940A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置及びホイルベースの変更方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3650249A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11167612B2 (en) * 2017-08-03 2021-11-09 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3650249B1 (en) 2023-01-25
ES2940694T3 (es) 2023-05-10
JP2019026195A (ja) 2019-02-21
EP3650249A1 (en) 2020-05-13
JP6662355B2 (ja) 2020-03-11
CN110997357A (zh) 2020-04-10
EP3650249A4 (en) 2020-11-25
CN110997357B (zh) 2023-04-28
US20210046795A1 (en) 2021-02-18
US11167612B2 (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6945541B2 (en) Vehicle suspension
US7427072B2 (en) Active vehicle suspension
US8128110B2 (en) Suspension system providing two degrees of freedom
US10106006B2 (en) Rear suspension structure of automotive vehicle
US20220332159A1 (en) Suspension system for an off-road vehicle utilizing hydraulically coupled remote mounted springs
US5421606A (en) Steerable front wheel suspension for vehicle
JPH01266007A (ja) 車輌用リヤサスペンション
WO2019027041A1 (ja) 車両のサスペンション装置
US11524541B2 (en) Hydraulic suspension system for off-road vehicles
JP2569714B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JP2007518613A (ja) 車両を懸架するための方法及び装置
KR102417406B1 (ko) 급제동 차량의 안정화 제어 방법 및 안정화 제어 시스템
JP4534153B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
GB2309206A (en) Vehicle suspension system
JP2019026196A (ja) 車両のサスペンション装置
KR100559863B1 (ko) 자동차의 전/후륜 서스펜션 구조
US11279195B2 (en) Individual active torsional springs
JP2761044B2 (ja) 車両のサスペンション装置
KR100521215B1 (ko) 롤 거동 향상을 위한 현가장치
KR101339244B1 (ko) 차량의 후륜 현가장치
JP2000094918A (ja) 車両用サスペンション
JPH0370611A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH07186674A (ja) サスペンション特性制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18842040

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018842040

Country of ref document: EP

Effective date: 20200207