WO2019017202A1 - 車両制動装置、車両制動方法および車両制動システム - Google Patents

車両制動装置、車両制動方法および車両制動システム Download PDF

Info

Publication number
WO2019017202A1
WO2019017202A1 PCT/JP2018/025310 JP2018025310W WO2019017202A1 WO 2019017202 A1 WO2019017202 A1 WO 2019017202A1 JP 2018025310 W JP2018025310 W JP 2018025310W WO 2019017202 A1 WO2019017202 A1 WO 2019017202A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wheel
braking
braking torque
unit
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/025310
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
郷志 中川
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to DE112018003740.1T priority Critical patent/DE112018003740T5/de
Priority to US16/629,207 priority patent/US11618424B2/en
Publication of WO2019017202A1 publication Critical patent/WO2019017202A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle braking device, a vehicle braking method, and a vehicle braking system.
  • Patent Document 1 discloses a vehicle braking device in which actuators for applying a braking torque to each wheel are made redundant.
  • One of the objects of the present invention is to provide a vehicle braking device, a vehicle braking method, and a vehicle braking system that can improve the responsiveness of the vehicle braking force.
  • a vehicle braking system includes a first braking torque applying unit that applies a braking torque to a first wheel unit that is one of front wheels and rear wheels of the vehicle, and a front wheel and a rear wheel A second braking torque application unit that applies a braking torque to the other second wheel unit, and a braking torque generation mechanism that generates a braking torque.
  • the vehicle braking device further instructs the braking torque generation mechanism to give a command for preferentially generating the braking force at the second wheel portion selected according to the state of the vehicle as the wheel portion which should preferentially generate the braking force. It has a control mechanism to output.
  • FIG. 1 is a block diagram of a vehicle braking system of a first embodiment.
  • FIG. 1 is a block diagram of a vehicle braking system BS of a first embodiment.
  • 5 is a flowchart showing a flow of braking control at the time of a rapid deceleration request according to Embodiment 1.
  • FIG. 5 is a time chart showing braking forces of front and rear wheels by braking control at the time of a rapid deceleration request according to Embodiment 1.
  • FIG. 5 is a time chart showing an action of improving responsiveness of the braking force by the braking control at the time of a rapid deceleration request according to Embodiment 1.
  • FIG. 1 is a block diagram of the vehicle braking system of the first embodiment.
  • the vehicle braking system of the first embodiment is mounted on an engine car.
  • the vehicle braking device applies friction braking torque by hydraulic pressure to each wheel (left front wheel FL, right front wheel FR, left rear wheel RL, right rear wheel RR) of the vehicle.
  • Each wheel FL to RR is provided with a brake operating unit BU.
  • the brake actuation unit BU is a braking torque applying unit including a wheel cylinder W / C.
  • the brake actuation unit BU is, for example, a disc type, and has a caliper (hydraulic brake caliper).
  • the caliper comprises a brake disc and a brake pad.
  • the brake disc is a brake rotor that rotates integrally with the tire.
  • the brake pad is disposed with a predetermined clearance with respect to the brake disc, and is moved by the fluid pressure of the wheel cylinder W / C to contact the brake disc. The contact of the brake pad with the brake disc generates a friction braking torque.
  • Engine E is connected to front drive shafts FDS (FL) and FDS (FR) of front wheels left and right FL and FR via automatic transmission AT and differential gear DG, respectively, and front wheels left and right based on a command from engine control unit ECU Apply driving force to FL and FR.
  • the engine control unit ECU controls the fuel injection amount and ignition timing of the engine E based on the engine rotational speed from the engine rotational speed sensor 101, the intake air amount, the cooling water temperature, and the opening degree of the throttle valve (throttle opening degree). Control.
  • the brake control unit (control mechanism) BCU includes the pedal stroke from the stroke sensor 13, the wheel speeds from the wheel speed sensors 102FL, 102FR, 102RL, and 102RR provided on the wheels FL to RR, and the steering angle sensor 103.
  • a command is sent to the hydraulic unit HU based on the steering angle of the steering wheel 104, the yaw rate from the yaw rate sensor 105, the longitudinal acceleration from the longitudinal G sensor 106, the lateral acceleration from the lateral G sensor 107, and the like.
  • the hydraulic unit HU is a braking torque generating mechanism that controls the brake hydraulic pressure (wheel cylinder hydraulic pressure) of each wheel cylinder W / C and generates braking torque in each brake operating unit BU. Hydraulic unit HU increases, decreases, or holds the wheel cylinder hydraulic pressure of each brake operation unit BU in accordance with a command from brake control unit BCU.
  • FIG. 2 is a block diagram of the vehicle braking system BS of the first embodiment.
  • the vehicle braking system BS has two systems (primary system and secondary system) of brake piping.
  • the brake piping system is a so-called H piping system in which the primary system is connected to the brake operating unit BU of the front wheels FL, FR and the secondary system is connected to the brake operating unit BU of the rear wheels RL, RR.
  • P system primary system
  • S system secondary system
  • the vehicle braking system BS has a master cylinder unit 1, a first hydraulic unit 2 and a second hydraulic unit 3.
  • the first hydraulic unit 2 and the second hydraulic unit 3 constitute a hydraulic unit HU.
  • Master cylinder unit 1 and first hydraulic unit 2 are connected via first primary piping 4P, first secondary piping 4S, and reservoir piping 5A for first hydraulic pressure unit 2 where reservoir piping 5 and reservoir piping 5 are branched.
  • the master cylinder unit 1 and the second hydraulic pressure unit 3 are connected via the reservoir pipe 5 and the reservoir pipe 5B for the second hydraulic pressure unit 3 branched from the reservoir pipe 5.
  • the reservoir piping 5 may be connected directly to the master cylinder unit 1 without branching.
  • the first hydraulic unit 2 and the second hydraulic unit 3 are connected via a second primary pipe 6P and a second secondary pipe 6S.
  • the second hydraulic unit 3 and the wheel cylinders W / C (FL, FR) of the front wheels FL, FR are connected via the wheel cylinder pipes 7FL, 7FR.
  • the second hydraulic unit 3 and the wheel cylinders W / C (RL, RR) of the rear wheels RL, RR are connected via the wheel cylinder pipes 7RL, 7RR.
  • Master cylinder unit 1 has a brake pedal 8, an input rod 9, a reservoir tank 10, a master cylinder housing 11, a master cylinder 12 and a stroke sensor 13. Master cylinder unit 1 is not provided with a booster that boosts the brake operation force by utilizing the intake negative pressure of the engine or the like.
  • the brake pedal 8 receives an input of a driver's brake operation.
  • the input rod 9 is connected to the brake pedal 8.
  • the reservoir tank 10 stores the brake fluid at atmospheric pressure.
  • the reservoir tank 10 has a supply port 14 and a supply port 15.
  • the supply port 15 is connected to the reservoir pipe 5.
  • Master cylinder housing 11 is a housing that houses (includes) master cylinder 12 therein.
  • the master cylinder housing 11 has a cylinder 16 for the master cylinder 12, a supply fluid passage 17 and a supply fluid passage 18 therein.
  • One end of the supply fluid path 17 is connected to the cylinder 16.
  • the other end of the refilling fluid passage 17 is connected to the refilling port 19 opened on the outer surface of the master cylinder housing 11.
  • the refill port 19 is connected to the refill port 14 of the reservoir tank 10.
  • One end of the supply fluid passage 18 is connected to the cylinder 16.
  • the other end of the supply fluid passage 18 is connected to the supply port 20 opened on the outer surface of the master cylinder housing 11.
  • the supply port 20P is connected to the primary piping 4P.
  • the supply port 20S is connected to the secondary pipe 4S.
  • the master cylinder 12 is connected to the brake pedal 8 via the input rod 9 and generates a master cylinder fluid pressure in response to the operation of the brake pedal 8 by the driver.
  • Master cylinder 12 has piston 21 which moves in the axial direction in response to the operation of brake pedal 8.
  • the piston 21 is inside the cylinder 16 and defines a hydraulic pressure chamber 22.
  • the master cylinder 12 is a tandem type, and includes, as the pistons 21, a primary piston 21P pressed by the input rod 9 and a free piston secondary piston 21S.
  • the two pistons 21P and 21S are arranged in series. Both pistons 21 P and 21 S define a primary chamber 22 P in the cylinder 16.
  • the secondary piston 21S defines a secondary chamber 22S in the cylinder 16.
  • Each fluid pressure chamber 22P, 22S supplies brake fluid from the reservoir tank 10, and generates master cylinder fluid pressure by the movement of the piston 21.
  • the primary chamber 22P has a coil spring 23P as a return spring.
  • the coil spring 23P is interposed between both pistons 21P and 21S.
  • In the secondary chamber 22S there is a coil spring 23S as a return spring.
  • the coil spring 23S is interposed between the bottom of the cylinder 16 and the piston 21S.
  • Piston seals 24 and 25 are provided on the inner periphery of the cylinder 16.
  • the piston seals 24 and 25 are a plurality of seal members which are in sliding contact with the respective pistons 21P and 21S and seal between the outer peripheral surface of each of the pistons 21P and 21S and the inner peripheral surface of the cylinder 16.
  • Each piston seal is a well-known cup-shaped seal member (cup seal) having a lip on the inner diameter side.
  • cup seal cup seal
  • the first piston seal 24 allows the flow of the brake fluid from the supply port 14 toward the primary chamber 22P and the secondary chamber 22S, and suppresses the flow of the brake fluid in the reverse direction.
  • the second piston seal 25 allows the flow of the brake fluid to the refill port 14 and suppresses the outflow of the brake fluid from the refill port 14.
  • the stroke sensor 13 detects the movement amount (pedal stroke amount) of the primary piston 21P.
  • the first fluid pressure unit 2 has a first fluid pressure unit housing 26, a first motor 27, a first pump 28, a plurality of solenoid valves 29, etc., a plurality of fluid pressure sensors 30, etc., and a first control unit 31A.
  • the control unit 31A constitutes a brake control unit BCU together with a control unit 31B described later.
  • the first fluid pressure unit housing 26 is a housing that houses (includes) a valve body such as the first pump 28 and the plurality of solenoid valves 29 therein.
  • the first hydraulic pressure unit housing 26 has the circuit of the above two systems (P system and S system) in which the brake fluid flows.
  • the two-system circuit has a plurality of fluid paths.
  • the plurality of fluid passages are a first connection fluid passage 32, a first suction fluid passage 33, a first discharge fluid passage 34, a first return fluid passage 35, a positive pressure fluid passage 36, and a positive pressure side second communication passage 37.
  • the first hydraulic unit housing 26 also has a plurality of ports and an internal reservoir 38.
  • the plurality of ports are a first input port 39, a first output port 40 and a positive pressure port 41.
  • the first input port 39P is connected to the first primary pipe 4P.
  • the first input port 39S is connected to the first secondary pipe 4S.
  • the first output port 40P is connected to the second primary pipe 6P.
  • the first output port 40S is connected to the second secondary pipe 6S.
  • the positive pressure port 41 is connected to the positive pressure pipe 42.
  • the internal reservoir 38 is a liquid reservoir capable of storing the brake fluid.
  • the internal reservoir 38 is connected to the reservoir pipe 5A.
  • the first pump 28 sucks and discharges the brake fluid in the reservoir tank 10.
  • the first pump 28 is, for example, a plunger pump having five plungers excellent in sound vibration performance and the like.
  • the first motor 27 drives a first pump 28.
  • the plurality of solenoid valves 29 and so on are solenoid valves that operate according to the control signal. In the plurality of solenoid valves 29 and the like, the valve element travels in response to energization of the solenoid to switch the opening and closing of the fluid passage (connect the fluid passage).
  • the plurality of solenoid valves 29 and the like control the communication state of the circuit and adjust the flow state of the brake fluid to generate control hydraulic pressure.
  • the plurality of solenoid valves 29 and the like are a first shutoff valve 29, a first pressure regulating valve 43, a first communication valve 44, and a stroke valve 45.
  • the first shutoff valve 29 and the first pressure regulating valve 43 are normally open proportional control valves that open in a non-energized state.
  • the first communication valve 44 is a normally closed on / off valve that closes in a non-energized state.
  • the stroke valve 45 is a normally open on / off valve that closes in a non-energized state.
  • the plurality of solenoid valves 29 and the like are in the non-energized state.
  • the plurality of hydraulic pressure sensors 30 and the like are a first master cylinder hydraulic pressure sensor 30 and a first discharge pressure sensor 96.
  • the first control unit 31A directly receives detection signals of the stroke sensor 13, the first master cylinder hydraulic pressure sensor 30, and the first discharge pressure sensor 96. Further, the first control unit 31A receives a detection signal of the wheel cylinder hydraulic pressure sensor 75 via the second control unit 31B, and also receives information such as the vehicle speed via a CAN bus line (not shown). The first control unit 31A and the second control unit 31B communicate via a communication line (which may be a CAN bus line). The first control unit 31A opens and closes the plurality of solenoid valves 29 and the like installed in the first hydraulic pressure unit housing 26 using the received signals and information based on the built-in program, and rotates the first motor 27. The number (ie, the discharge flow rate of the first pump 28) is controlled.
  • One end of the first connection liquid passage 32 is connected to the first input port 39.
  • the other end of the first connection liquid passage 32 is connected to the first output port 40.
  • the first connection fluid passage 32 has a first shutoff valve 29.
  • a first master cylinder hydraulic pressure sensor 30 is located at a position closer to the first input port 39S than the first shutoff valve 29S of the first connection fluid path 32S.
  • one end of the positive pressure fluid path 36 is connected to this position.
  • the other end of the positive pressure fluid path 36 is connected to the positive pressure port 41.
  • the first master cylinder fluid pressure sensor 30 detects a master cylinder fluid pressure.
  • One end of the first suction fluid passage 33 is connected to the internal reservoir 38.
  • the other end of the first suction fluid passage 33 is connected to the first suction port 46 of the first pump 28.
  • One end of the first discharge liquid passage 34 is connected to the first discharge port 47 of the first pump 28.
  • the other end of the first discharge liquid passage 34 branches into a discharge liquid passage 34P of P system and a discharge liquid passage 34S of S system.
  • a first discharge pressure sensor 96 is provided in the first discharge liquid passage 34.
  • the first discharge pressure sensor 96 detects the discharge pressure of the first pump 28.
  • the two discharge liquid passages 34P and 34S are connected to a position closer to the first output port 40 than the first shutoff valve 29 of the first connection liquid passage 32.
  • One end of the first reflux fluid passage 35 is connected to the internal reservoir 38.
  • the other end of the first reflux liquid passage 35 is connected to the connection position of the first discharge liquid passage 34 with both discharge liquid passages 34P and 34S.
  • a first pressure regulating valve 43 is provided in the first reflux fluid passage 35.
  • One end of the positive pressure side second communication passage 37 is connected to the positive pressure fluid passage 36.
  • the other end of the positive pressure side second communication passage 37 is connected to the first reflux fluid passage 35.
  • the positive pressure side second communication passage 37 has a stroke valve 45.
  • the second hydraulic unit 3 includes a second hydraulic unit housing 48, a second motor 49, a second pump 50, a plurality of solenoid valves 51, a plurality of hydraulic sensors 52, a stroke simulator unit 53 and a second control unit. It has 31B.
  • the second hydraulic pressure unit housing 48 is a housing that houses (includes) a valve body such as the second pump 50 and the plurality of solenoid valves 51 therein.
  • the second hydraulic pressure unit housing 48 has a circuit of the above two systems (P system and S system) in which the brake fluid flows.
  • the two-system circuit has a plurality of fluid paths.
  • the plurality of fluid passages are a second connection fluid passage 54, a second suction fluid passage 55, a second discharge fluid passage 56, a second reflux fluid passage 57, a pressure reduction fluid passage 58, a replenishment fluid passage 59, a back pressure fluid passage 60, They are a first simulator fluid passage 61 and a second simulator fluid passage 62.
  • the second hydraulic unit housing 48 also has a plurality of ports and an internal reservoir 63.
  • the plurality of ports are a second input port 64, a second output port 65, a refill port 66 and a back pressure port 67.
  • the second input port 64P is connected to the second primary pipe 6P.
  • the second input port 64S is connected to the second secondary pipe 6S.
  • the second output port 65 is connected to the wheel cylinder W / C.
  • the supply port 66 is connected to the supply fluid passage 68 of the stroke simulator 76.
  • the back pressure port 67 is connected to the back pressure fluid path 78 b of the stroke simulator 76.
  • the internal reservoir 63 is a liquid reservoir capable of storing the brake fluid.
  • the internal reservoir 63 is connected to the reservoir pipe 5B.
  • the second pump 50 sucks and discharges the brake fluid in the reservoir tank 10.
  • the second pump 50 is a plunger pump having a brake fluid discharge capability higher than that of the first pump 28.
  • the second motor 49 drives the second pump 50.
  • the plurality of solenoid valves 51 and so on are solenoid valves that operate according to the control signal. In the plurality of solenoid valves 51 and the like, the valve element travels in response to energization of the solenoid, and switches the opening and closing of the fluid path.
  • the plurality of solenoid valves 51 and the like control the communication state of the circuit and adjust the flow state of the brake fluid to generate a control hydraulic pressure.
  • the plurality of solenoid valves 51 and the like are a second shutoff valve 51, a second pressure regulating valve 69, a second communication valve 70, a solenoid in valve 71, a solenoid out valve 72, a stroke simulator in valve 73, and a stroke simulator out valve (stroke simulator valve ) 74.
  • the second shutoff valve 51, the second pressure regulating valve 69, and the solenoid in valve 71 are normally open proportional control valves that open in a non-energized state.
  • the second communication valve 70, the solenoid out valve 72, the stroke simulator in valve 73, and the stroke simulator out valve 74 are normally closed on / off valves that close in a non-energized state.
  • the plurality of solenoid valves 51 and the like are in the non-energized state.
  • the plurality of hydraulic pressure sensors 52 and the like are a second master cylinder hydraulic pressure sensor 52 and a wheel cylinder hydraulic pressure sensor 75.
  • the second control unit 31B directly receives detection signals of the stroke sensor 13, the second master cylinder hydraulic pressure sensor 52, and the wheel cylinder hydraulic pressure sensor 75.
  • the second control unit 31B also receives information such as the vehicle speed via a CAN bus line (not shown).
  • the second control unit 31B opens and closes the plurality of solenoid valves 51 and the like installed in the second hydraulic pressure unit housing 48 using the received signals and information based on the built-in program, and rotates the second motor 49.
  • the number ie, the discharge flow rate of the second pump 50
  • the number ie, the discharge flow rate of the second pump 50
  • the stroke simulator unit 53 is fixed to the second hydraulic unit housing 48.
  • the stroke simulator unit 53 has a stroke simulator 76, a positive pressure port 77, a positive pressure fluid passage 78a, a replenishment fluid passage 68, and a back pressure fluid passage 78b.
  • the stroke simulator 76 applies a reaction force and a stroke to the brake pedal 8 according to the driver's brake operation.
  • the stroke simulator 76 has a cylinder 79, a piston 80, a positive pressure chamber 81, a back pressure chamber 82, and an elastic body 83 (a first spring 83a, a second spring 83b, and a bottomed damper 83c).
  • the piston 80, the positive pressure chamber 81, the back pressure chamber 82 and the elastic body 83 are inside the cylinder 79.
  • the piston 80 defines the inside of the cylinder 79 into a positive pressure chamber 81 and a back pressure chamber 82.
  • the elastic body 83 biases the piston 80 in the direction in which the volume of the positive pressure chamber 81 decreases.
  • the elastic body 83 has a large spring constant in the order of the bottomed damper 83c, the second spring 83b, and the first spring 83a.
  • a bottomed cylindrical retainer member 84 is interposed between the first spring 83a and the second spring 83b.
  • the positive pressure chamber 81 is connected to the positive pressure fluid path 78a.
  • the back pressure chamber 82 is connected to the back pressure port 67.
  • the back pressure chamber 82 When the back pressure chamber 82 is under negative pressure, the back pressure chamber 82 communicates with the supply port 66.
  • the brake fluid flows from the secondary chamber 22S of the master cylinder 12 into the positive pressure chamber 81 through the first secondary piping 4S, the positive pressure piping 42 and the positive pressure liquid passage 78a in response to the driver's brake operation, a pedal stroke occurs.
  • the biasing force of the elastic body 83 generates a brake operation reaction force.
  • One end of the second connection liquid passage 54 is connected to the second input port 64.
  • the other end of the second connection liquid passage 54P branches into a second connection liquid passage 54c and a second connection liquid passage 54d.
  • the other end of the second connection liquid passage 54S branches into a second connection liquid passage 54a and a second connection liquid passage 54b.
  • the second connection liquid paths 54a to 54d are connected to the second output ports 65a to 65d.
  • a second shutoff valve 51 is provided in the second connection fluid passage 54.
  • a second master cylinder hydraulic pressure sensor 52 is located at a position closer to the second input port 64S than the second shutoff valve 51S of the second connection fluid path 54S.
  • the second master cylinder fluid pressure sensor 52 detects the master cylinder fluid pressure when the first shutoff valve 29S is open.
  • a bypass fluid passage 85 is provided in parallel with the second connection fluid passage 54 to bypass the second shutoff valve 51.
  • the bypass fluid passage 85 has a check valve 86.
  • the check valve 86 only allows the flow of the brake fluid from the side of the second input port 64 to the side of the second output port 65.
  • a solenoid in valve 71 is provided in the second connection fluid paths 54a to 54d.
  • a bypass fluid passage 87 is provided in parallel with the second connection fluid passage 54 so as to bypass the solenoid valve 71.
  • the bypass fluid passage 87 has a check valve 88.
  • the check valve 88 only allows the flow of brake fluid from the side of the second output port 65 to the side of the second input port 64.
  • One end of the second suction fluid passage 55 is connected to the internal reservoir 63.
  • the other end of the second suction fluid passage 55 is connected to the second suction port 89 of the second pump 50.
  • One end of the second discharge liquid passage 56 is connected to the second discharge port 90 of the second pump 50.
  • the other end of the second discharge liquid passage 56 branches into a discharge liquid passage 56P of P system and a discharge liquid passage 56S of S system.
  • the two discharge liquid passages 56P and 56S are connected to a position closer to the second output port 65 than the second shutoff valve 51 of the second connection liquid passage 54.
  • second communication valves third communication valve, fourth communication valve
  • One end of the second reflux liquid passage 57 is connected to the connection position between the second discharge liquid passage 56 and both discharge liquid passages 56P and 56S.
  • the other end of the second reflux path 57 is connected to the internal reservoir 63.
  • a second pressure regulating valve 69 is provided in the second reflux line 57.
  • One end of the pressure reducing fluid passage 58 is connected to a position closer to the second output port 65 than the solenoid in valve 71 of the second connection fluid passage 54.
  • the other end of the pressure reducing fluid passage 58 is connected to the second reflux fluid passage 57.
  • the pressure reducing fluid passage 58 includes a solenoid out valve 72.
  • One end of the supply fluid passage 59 is connected to the supply port 66.
  • the other end of the supply fluid passage 59 is connected to a position closer to the internal reservoir 63 than the second pressure regulating valve 69 of the second reflux fluid passage 57.
  • One end of the back pressure fluid path 60 is connected to the back pressure port 67.
  • the other end of the back pressure fluid passage 60 is connected to the connection position between one end of the first simulator fluid passage 61 and one end of the second simulator fluid passage 62.
  • the other end of the first simulator fluid passage 61 is closer to the second output port 65S than the second shutoff valve 51S of the second connection fluid passage 54S and is closer to the second input port 64S than the solenoid-in valves 71a and 71b.
  • a stroke simulator in valve 73 is provided in the first simulator fluid passage 61.
  • a bypass fluid passage 91 is provided in parallel with the first simulator fluid passage 61 by bypassing the stroke simulator in valve 73.
  • the bypass fluid passage 91 has a check valve 92.
  • the check valve 92 only allows the flow of the brake fluid from the back pressure fluid passage 60 to the second connection fluid passage 54S.
  • the other end of the second simulator fluid passage 62 is connected to a position closer to the second pressure regulating valve 69 than the connection position of the second reflux fluid passage 57 with the replenishment fluid passage 59.
  • the second simulator fluid passage 62 includes a stroke simulator out valve 74.
  • a bypass fluid passage 93 is provided in parallel with the second simulator fluid passage 62 to bypass the stroke simulator out valve 74.
  • the bypass fluid passage 93 has a check valve 94.
  • the check valve 94 only allows the flow of the brake fluid from the side of the second reflux fluid passage 57 to the side of the back pressure fluid passage 60.
  • the first control unit 31A operates the first shutoff valve 29 in the valve closing direction to shut off the flow of the brake fluid between the master cylinder 12 and the first hydraulic unit 2 .
  • the first control unit 31A or the second control unit 31B operates the first pump 28 or the second pump 50, so that the target wheel cylinder hydraulic pressure corresponding to the pedal stroke amount can be obtained.
  • the pressure control valve 69 is proportionally controlled.
  • the target wheel cylinder hydraulic pressure is a wheel that realizes an ideal relationship characteristic between a predetermined boost ratio, that is, the pedal stroke amount and the driver's requested brake hydraulic pressure (the deceleration G requested by the driver) based on the pedal stroke amount. It is cylinder hydraulic pressure.
  • the second control unit 31B operates the stroke simulator out valve 74 in the valve opening direction so that the brake fluid can be discharged from the back pressure chamber 82 of the stroke simulator 76 to the second connection fluid path 54S. Make it work.
  • the stroke simulator out valve 74 can not be opened, the first control unit 31A operates the stroke valve 45 in the valve opening direction to secure a pedal stroke.
  • the aim is to improve the responsiveness of the braking force of the vehicle, that is, the sum of the braking forces between the tire of each wheel and the road surface (hereinafter simply referred to as the wheel braking force).
  • the braking control as shown below is performed.
  • the first control unit 31A and the second control unit 31B select one of the front and rear wheels as a priority wheel that preferentially generates a braking force according to the state of the vehicle (the other is a non-priority wheel).
  • the first control unit 31 ⁇ / b> A and the second control unit 31 ⁇ / b> B output a command to cause the priority wheel to preferentially generate the braking force to the first hydraulic unit 2 and the second hydraulic unit 3.
  • "at the time of a sudden deceleration request” is, for example, at the time of an automatic emergency brake or the like in which the vehicle detects a danger ahead and automatically stops when the driver suddenly operates the brake.
  • “preferentially generating the braking force” means that the braking force of the priority wheel is caused to reach the maximum braking force that can be generated earlier than the braking force of the non-priority wheel.
  • the first control unit 31A or the second control unit 31B selects, as the priority wheel, the one whose responsiveness of the braking force of the vehicle is further increased by reaching the maximum braking force at an early stage.
  • the presence or absence of the sudden brake operation can be determined by whether or not both the operation speed and the operation amount of the brake pedal 8 exceed the sudden brake determination threshold value.
  • both the P and S systems are in communication with each other by the first pump 28 and the second pump 50
  • the wheel cylinders W / C of the wheels FL to RR are pressurized, the braking forces of the front wheels FL, FR and the braking forces of the rear wheels RL, RR are set to reach the maximum braking force almost simultaneously.
  • both the P and S systems are in a non-communicating state and the wheel cylinder W / C
  • the wheel cylinders W / C of the rear wheels RL, RR are separately pressurized.
  • FIG. 3 is a flow chart showing a flow of braking control at the time of a rapid deceleration request according to the first embodiment.
  • step S1 one of the front wheels FL, FR and the rear wheels RL, RR is selected as the priority wheel according to the state of the vehicle.
  • Vehicle condition means hydraulic rigidity of wheel cylinder, coefficient of friction ⁇ between tire and road surface, traveling condition of vehicle (when going straight or turning), vehicle size, vehicle height, number of occupants, vehicle attitude, etc. .
  • FIG. 4 is a view showing the relationship between the amount of brake fluid and the braking force in the wheel cylinder W / C of the first embodiment.
  • the wheel cylinders W / C (RL, RR) of the rear wheels RL, RR have higher hydraulic rigidity than the wheel cylinders W / C (FL, FR) of the front wheels FL, FR.
  • "high hydraulic rigidity" means that the amount of consumed brake fluid to generate the braking torque is small.
  • the braking force is preferentially generated on the rear wheels RL and RR, and in particular, the responsiveness of the braking force of the vehicle at the initial stage of braking can be improved compared to the case where the braking force is preferentially generated on the front wheels FL and FR. Be enhanced. Therefore, in step S1, the rear wheels RL and RR are basically selected as the priority wheels, but if the vehicle is traveling on a frozen road or the like (low ⁇ road) with low adhesion resistance or on a curved road, the front wheel FL , FR as the priority ring. If the braking force is preferentially generated on the rear wheels RL and RR on a low ⁇ road or a curved road, the vehicle behavior may be disturbed.
  • step S2 a command to cause the priority wheels selected in step S1 to preferentially generate a braking force is output to the first hydraulic unit 2 and the second hydraulic unit 3.
  • the specific contents of the directive are shown below.
  • the first shutoff valve 29 is operated in the valve closing direction, and the stroke simulator out valve 74 is operated in the valve opening direction.
  • the second communication valve 70S of the S system is operated in the valve opening direction.
  • the first motor 27 is operated at a predetermined rotational speed (may be the maximum rotational speed), and the first pressure regulating valve 43 is proportionally controlled to increase the wheel cylinder hydraulic pressure of the front wheels FL and FR.
  • the second motor 49 is operated at a predetermined rotational speed (may be the maximum rotational speed), and the second pressure regulating valve 69 is proportionally controlled to increase the wheel cylinder hydraulic pressure of the rear wheels RL and RR.
  • the first motor 27 is operated at a predetermined rotational speed (may be the maximum rotational speed), and the first pressure regulating valve 43 is proportionally controlled to increase the wheel cylinder hydraulic pressure of the rear wheels RL and RR.
  • the second motor 49 is operated at a predetermined rotational speed (may be the maximum rotational speed), and the second pressure regulating valve 69 is proportionally controlled to increase the wheel cylinder hydraulic pressure of the front wheels FL and FR.
  • the second pump 50 has the same discharge capacity of the first pump 28 as the first pump 28 or if the priority wheel is the front wheel in the second embodiment described later, it may be possible to give a command as follows: .
  • the first shutoff valve 29 is operated in the valve closing direction, or only the first shutoff valve 29P is operated in the valve closing direction, and the stroke simulator out valve 74 is operated in the valve opening direction. -Operate the first communication valve 44P of the P system in the valve opening direction. -Operate the second communication valve 70P of the P system in the valve opening direction.
  • the first motor 27 is operated at a predetermined rotational speed (may be the maximum rotational speed), and the first pressure regulating valve 43 is proportionally controlled to increase the wheel cylinder hydraulic pressure of the front wheels FL and FR.
  • the second motor 49 is operated at a predetermined rotational speed (may be the maximum rotational speed), and the second pressure regulating valve 69 is proportionally controlled to increase the wheel cylinder hydraulic pressure of the front wheels FL and FR.
  • step S3 it is determined whether the braking force of the priority wheel has reached a limit (maximum braking force). In the case of YES, the process proceeds to step S4, and in the case of NO, S3 is repeated.
  • the maximum braking force that can be generated can be estimated from the friction coefficient ⁇ , the wheel load W and the lateral force Fy.
  • the lateral force FyF of the front wheels FL, FR and the lateral force FyR of the rear wheels RL, RR can be estimated, for example, using the following equation.
  • Gy is the lateral acceleration
  • ⁇ ′ is the differential value of the yaw rate
  • Lf is the front wheel axis to the vehicle center of gravity distance
  • Lr is the rear wheel axis to the vehicle center of gravity distance.
  • the wheel load (steady value) W at the time of deceleration when the priority wheel is the rear wheel RL, RR can be estimated from the coefficient of friction ⁇ using, for example, the following equation.
  • W mg (Lf-H ⁇ ) / L g is a gravitational acceleration
  • H is a gravity center height
  • L is a wheel base.
  • the wheel load (steady value) W of the front wheels FL, FR at the time of deceleration when the priority wheel is the front wheels FL, FR can be estimated from the coefficient of friction ⁇ using, for example, the following equation.
  • W mg (Lr-H ⁇ ) / L
  • the braking force of the priority wheel can be estimated from the friction coefficient ⁇ and the slip ratio S by storing in advance the relationship between the slip ratio S determined according to the friction coefficient ⁇ and the braking force.
  • the slip ratio S is a value obtained by dividing the difference between the vehicle body speed and the wheel speed by the vehicle body speed.
  • the vehicle body speed is the average value of the wheel speeds or the highest value of the wheel speeds.
  • step S4 it is determined whether the braking force of the non-priority wheel has reached a limit (maximum braking force). In the case of YES, the process proceeds to step S5, and in the case of NO, the present control is ended.
  • the method of calculating the maximum braking force and the braking force is the same as in step S3, and thus the description thereof is omitted.
  • step S5 the application of the braking torque to the priority wheel is suppressed, and a command to promote the application of the braking torque to the non-priority wheel is output to the first hydraulic unit 2 and the second hydraulic unit 3.
  • the specific contents of the directive are shown below.
  • the second communication valve 70S of the S system is operated in the valve closing direction.
  • the second communication valve 70S of the S system is operated in the valve opening direction.
  • the second communication valve 70P of the P system is operated in the valve closing direction.
  • the process of step S5 is performed until the braking force of the non-priority wheel reaches the limit or the deceleration G of the vehicle reaches the driver's request deceleration G corresponding to the pedal stroke.
  • FIG. 5 is a time chart showing the braking force of the front and rear wheels by the braking control at the time of the rapid deceleration request according to the first embodiment.
  • a braking force when the first pump 28 and the second pump 50 are operated in a state in which both the P and S systems are in communication is shown by a broken line (4 Wheels).
  • the dotted line (Only Rear) shows the case where the braking force is generated only on the rear wheels RL, RR, and the solid line (Only Front) shows the case where the braking force is generated only on the front wheels FL, FR.
  • An alternate long and short dash line indicates the time chart of the first embodiment.
  • the rear wheels RL and RR are selected as priority wheels, and braking force is given priority to the rear wheels RL and RR.
  • the first control unit 31A and the second control unit 31B block the flow of the brake fluid between the P system and the S system, and the rear wheel which is a priority wheel by the brake fluid discharged from the second pump 50
  • a braking torque is applied to RL and RR
  • a braking torque is applied to the front wheels FL and FR, which are non-priority wheels, by the brake fluid discharged from the first pump 28.
  • the rear wheels RL and RR have higher hydraulic rigidity of the wheel cylinders W / C than the front wheels FL and FR
  • the comparative example or the front wheels FL and FR can be generated by preferentially generating the braking force to the rear wheels RL and RR.
  • the vehicle braking system BS changes the configuration of the conventional hydraulic unit that pressurizes the wheel cylinder to apply the braking torque to the wheels without depending on the hard specifications such as the pump capacity. Instead, the responsiveness of the braking force of the vehicle at the time of a sudden braking request can be improved.
  • the vehicle braking system BS includes the two pumps (the first pump 28 and the second pump 50), so that the wheel cylinders W / C (RL, RR) of the rear wheels RL, RR are controlled by the second pump 50. While pressurizing, the wheel cylinders W / C (FL, FR) of the front wheels FR, FL can be pressurized by the first pump 28. Thus, it is possible to suppress a decrease in responsiveness of the braking force of the vehicle by delaying the rising of the braking force of the front wheels FL, FR as the braking forces of the rear wheels RL, RR reach the maximum braking force.
  • the discharge capacity of the second pump 50 is The braking forces of the rear wheels RL and RR can reach the maximum braking force earlier than in the case where the discharge capacity of the first pump 28 is equal to or less.
  • the first control unit 31A and the second control unit 31B stop applying the braking torque to the rear wheels RL and RR.
  • the brake fluid discharged from the first pump 28 and the second pump 50 promotes the application of the braking torque to the front wheels FL, FR.
  • the connection destination of the second pump 50 is switched from the S system to the P system.
  • the vehicle braking system BS includes first connection fluid paths (4P, 32P, 6P, 54P, 54a, 54b, 7FL, 7FR) connected to wheel cylinders W / C (FL, FR) that apply braking torque to front wheels FL, FR. And second connection fluid paths (4S, 32S, 6S, 54S, 54c, 54d, 7RL, 7RR) connected to the wheel cylinders W / C (RL, RR) that apply braking torque to the rear wheels RL, RR.
  • first connection fluid paths (4P, 32P, 6P, 54P, 54a, 54b, 7FL, 7FR) connected to wheel cylinders W / C (FL, FR) that apply braking torque to front wheels FL, FR.
  • second connection fluid paths (4S, 32S, 6S, 54S, 54c, 54d, 7RL, 7RR) connected to the wheel cylinders W / C (RL, RR) that apply braking torque to the rear wheels RL, RR.
  • First communication fluid passages 34P and 34S connecting the first connection fluid passage and the second connection fluid passage, first communication valves 44P and 44S in the first communication fluid passages 34P and 34S, and the first communication valve 44P
  • the first discharge fluid passage 34 connected to the first communication fluid passages 34P and 34S between the first communication valve 44S and the first communication valve 44S, the first pump 28 connected to the first discharge fluid passage 34, and the first connection fluid passage
  • Second communication fluid passages 56P and 56S connecting with the second connection fluid passage, second communication valves 70P and 70S in the second communication fluid passages 56P and 56S, a second communication valve 70P and a second communication valve 70S And a second pump 50 connected to the second discharge fluid passage 56.
  • the second discharge fluid passage 56 is connected to the second communication fluid passages 56P and 56S.
  • the second embodiment is different from the first embodiment in the process of step S1 in the flowchart shown in FIG.
  • step S1 in addition to the hydraulic rigidity of the wheel cylinder W / C, the priority wheel is selected based on the vehicle size and the vehicle height. Specifically, in the case of a short wheelbase car whose wheel base is less than a predetermined value or a minivan / wagon type front heavy car whose vehicle height is more than a predetermined value, the fluid pressure of the wheel cylinder W / C Regardless of the rigidity, the front wheels FL and FR are selected as priority wheels.
  • a car with a short wheel base has a larger amount of load movement even at the same deceleration G compared to a car with a long wheel base, and the rear wheels RL and RR lift during braking, so the wheel cylinder hydraulic pressure of the rear wheels RL and RR becomes early. Even if it is increased, it does not contribute to the generation of braking force. Since this type of vehicle immediately reduces the wheel cylinder hydraulic pressure of the rear wheels RL and RR, the braking force is preferentially generated on the front wheels FL and FR, thereby responding to the total braking force of the four wheels. I can improve the nature.
  • the wheel load of each of the wheels FL to RR is about static ⁇ ⁇ during the time from the start of braking to the rise of the braking force of the front wheels FL, FR, so the vehicle behavior is more stable than the braking force. It is also conceivable to set the rear wheels RL and RR as priority wheels from the viewpoint of sex. However, realistically, when loads start to get on the front wheels FL and FR, slippage of the rear wheels RL and RR progresses and the grip does not recover, so the response delay of the total braking force of the four wheels is reduced. From the viewpoint of this, it is desirable to set the front wheels FL and FR as priority wheels.
  • the concrete composition of the present invention is not limited to the composition of the embodiment, and there are design changes within the scope of the present invention. Also included in the present invention. In addition, any combination or omission of each component described in the claims and the specification is possible within a range in which at least a part of the above-mentioned problems can be solved, or in a range that exerts at least a part of the effect. It is.
  • the selection of the wheel that preferentially generates the braking force may be made by the host controller of the first control unit and the second control unit.
  • the first control unit and the second control unit may be one controller.
  • the coefficient of friction ⁇ may be estimated from the relationship between the steering torque and the road surface reaction force, or may be estimated from the vehicle body acceleration / deceleration G. In the latter case, although the friction coefficient ⁇ for each wheel can not be estimated, the average friction coefficient ⁇ of all four wheels can be estimated.
  • the estimation of the lateral force of the tire, the wheel load of the wheel and the braking force of the wheel may employ other known methods as appropriate.
  • the wheel cylinder of the priority wheel may be pressurized by two pumps, and the wheel cylinder of the non-priority wheel may be pressurized by two pumps after the braking force of the priority wheel reaches a predetermined value.
  • the braking force of the priority wheel may reach a predetermined value less than the maximum braking force.
  • the first braking torque application unit and the second braking torque application unit that apply the braking torque to the first wheel unit and the second wheel unit are not limited to the wheel cylinder.
  • a first braking torque applying portion that applies a braking torque to a first wheel portion that is one of the front wheel and the rear wheel of the vehicle, and one of the front wheel and the rear wheel
  • a second braking torque applying unit that applies braking torque to the other second wheel unit
  • a braking torque generation mechanism that generates a braking torque
  • a wheel unit that should preferentially generate a braking force
  • a control mechanism for outputting a command for generating the braking force with priority on the second wheel unit selected accordingly, to the braking torque generating mechanism.
  • control mechanism suppresses the application of the braking torque to the second wheel part when the braking force of the second wheel part reaches a predetermined value, and A command for urging application of the braking torque to the first wheel unit is output to the braking torque generating mechanism.
  • the second wheel portion is the rear wheel.
  • the second wheel unit is the front wheel.
  • the first braking torque applying unit and the second braking torque applying unit respectively generate the braking torque by supplying a brake fluid; It is a second wheel cylinder.
  • the second wheel cylinder has higher hydraulic rigidity than the first wheel cylinder.
  • the second wheel portion is the rear wheel.
  • the control mechanism suppresses supply of the brake fluid to the second wheel cylinder when the braking force of the second wheel portion reaches a predetermined value. And a command for promoting the supply of the brake fluid to the first wheel cylinder is output to the braking torque generating mechanism.
  • the braking torque generation mechanism includes a first connection fluid path connected to the first wheel cylinder and a second connection fluid path connected to the second wheel cylinder.
  • a first fluid pressure source connected to a first discharge fluid passage connected to the first connection fluid passage and the second connection fluid passage, and a connection to the first connection fluid passage and the second connection fluid passage
  • a second hydraulic pressure source connected to the second discharge fluid passage, and the control mechanism controls the second hydraulic pressure source until the braking force of the second wheel portion reaches a predetermined value.
  • the second hydraulic pressure source has a higher discharge capacity of the brake fluid than the first hydraulic pressure source.
  • the braking torque generation mechanism is configured to generate a first braking torque capable of generating the braking torque in the first braking torque application unit and / or the second braking torque application unit.
  • a second braking torque generation source capable of generating the braking torque in the first braking torque applying unit and / or the second braking torque applying unit.
  • the vehicle braking device further includes a first connection fluid path connected to a first wheel cylinder that applies a braking torque to a front wheel portion of the vehicle, and a braking torque to a rear wheel portion of the vehicle.
  • a second connection fluid passage connected to a second foil cylinder for applying a second fluid cylinder, a first communication fluid passage connecting the first connection fluid passage and the second connection fluid passage, and a first communication fluid passage disposed in the first communication fluid passage Of the first communication valve, the second communication valve disposed in the first communication fluid passage, and the portion of the first communication fluid passage between the first communication valve and the second communication valve Discharge fluid passage connected to the first fluid pressure source connected to the first discharge fluid passage, and a second communication fluid passage connecting the first connection fluid passage and the second connection fluid passage
  • a third communication valve disposed in the second communication fluid passage, a fourth communication valve disposed in the second communication fluid passage, and a second communication fluid passage And a second hydraulic fluid source connected to a portion between the third communication valve and the fourth hydraulic valve, and a second hydraulic pressure source connected to the second hydraulic fluid path.
  • the vehicle braking method further includes applying a braking torque to a first wheel portion, which is one of the front wheel and the rear wheel of the vehicle, by the braking torque generation mechanism.
  • a second braking torque applying unit that applies a braking torque to a second wheel unit, which is the other of the front wheel and the rear wheel, when a braking torque is generated on a wheel, the wheel that should preferentially generate a braking force
  • the second wheel part is selected in accordance with the state of the vehicle, and a command for generating the braking force with priority in the selected second wheel part is output to the braking torque generation mechanism.
  • the application of the braking torque to the second wheel portion is suppressed, and the braking torque of the first wheel portion is reduced.
  • a command for prompting application is output to the braking torque generation mechanism.
  • the first wheel portion is the front wheel
  • the second wheel portion is the rear wheel
  • the first braking torque applying portion and the second braking torque applying portion The first wheel cylinder and the second wheel cylinder generate braking torque by supplying the brake fluid, respectively, and the second wheel cylinder has higher hydraulic rigidity than the first wheel cylinder.
  • the vehicle braking system comprises: a first braking torque applying unit that applies a braking torque to a first wheel unit that is one of the front wheel and the rear wheel of the vehicle; A second braking torque applying unit that applies a braking torque to the other second wheel unit, a first braking torque generating unit that generates a braking torque in the other, a first braking torque applying unit, and a second braking torque applying unit
  • the second braking torque generating unit generates braking torque and the second braking wheel is preferentially selected at the second wheel unit selected according to the state of the vehicle as the wheel unit that should generate the braking force preferentially.
  • the second control unit is instructed to apply the braking torque to the second braking torque application unit until the braking force of the second wheel unit reaches a predetermined value. After the braking force of the second wheel unit reaches the predetermined value, a command for applying the braking torque is output to the first braking torque applying unit.
  • the first braking torque applying unit and the second braking torque applying unit respectively generate a braking torque by supplying a brake fluid
  • the first wheel cylinder and the second wheel torque generating unit It is a wheel cylinder.
  • the first wheel portion is the front wheel
  • the second wheel portion is the rear wheel
  • the second wheel cylinder is more than the first wheel cylinder. Hydraulic rigidity is high.
  • the first braking torque generation unit is a first hydraulic pressure unit having a first hydraulic pressure source
  • the second braking torque generation unit is the first fluid. It is a 2nd hydraulic pressure unit which has the 2nd hydraulic pressure source whose discharge capacity of the above-mentioned brake fluid is higher than a pressure source.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

車両の制動力の応答性を向上できる車両制動装置、車両制動方法および車両制動システムを提供する。 車両制動装置は、車両の前輪および後輪のうちの一方である第1車輪部に制動トルクを付与する第1制動トルク付与部と、前輪および後輪のうちの他方である第2車輪部に制動トルクを付与する第2制動トルク付与部と、に制動トルクを発生させる制動トルク発生機構を備える。車両制動装置は、さらに、優先的に制動力を発生させるべき車輪部として車両の状態に応じて選択された第2車輪部において優先的に制動力を発生させるための指令を制動トルク発生機構に出力するコントロール機構を備える。

Description

車両制動装置、車両制動方法および車両制動システム
 本発明は、車両制動装置、車両制動方法および車両制動システムに関する。
 特許文献1には、各車輪に制動トルクを付与するアクチュエータを冗長化した車両制動装置が開示されている。
国際公開第2014/184840号
 上記従来の車両制動装置では、車両の制動力の応答性について何ら開示がなく、急減速要求時に制動力の応答遅れが発生するおそれがあった。
  本発明の目的の一つは、車両の制動力の応答性を向上できる車両制動装置、車両制動方法および車両制動システムを提供することにある。
 本発明の一実施形態に係る車両制動装置は、車両の前輪および後輪のうちの一方である第1車輪部に制動トルクを付与する第1制動トルク付与部と、前輪および後輪のうちの他方である第2車輪部に制動トルクを付与する第2制動トルク付与部と、に制動トルクを発生させる制動トルク発生機構を備える。車両制動装置は、さらに、優先的に制動力を発生させるべき車輪部として車両の状態に応じて選択された第2車輪部において優先的に制動力を発生させるための指令を制動トルク発生機構に出力するコントロール機構を備える。
 よって、車両の制動力の応答性を向上できる。
実施形態1の車両制動装置の構成図である。 実施形態1の車両制動システムBSの構成図である。 実施形態1の急減速要求時における制動制御の流れを示すフローチャートである。 実施形態1の急減速要求時における制動制御による前後輪の制動力を示すタイムチャートである。 実施形態1の急減速要求時における制動制御による制動力の応答性向上作用を示すタイムチャートである。
 〔実施形態1〕
  図1は、実施形態1の車両制動装置の構成図である。
  実施形態1の車両制動装置は、エンジン車に搭載されている。車両制動装置は、液圧による摩擦制動トルクを車両の各車輪(左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL、右後輪RR)に付与する。各車輪FL~RRには、ブレーキ作動ユニットBUが設けられている。ブレーキ作動ユニットBUは、ホイルシリンダW/Cを含む制動トルク付与部である。ブレーキ作動ユニットBUは、例えばディスク式であり、キャリパ(油圧式ブレーキキャリパ)を有する。キャリパはブレーキディスクおよびブレーキパッドを備える。ブレーキディスクはタイヤと一体に回転するブレーキロータである。ブレーキパッドは、ブレーキディスクに対し所定のクリアランスを持って配置され、ホイルシリンダW/Cの液圧によって移動してブレーキディスクに接触する。ブレーキパッドがブレーキディスクに接触することにより摩擦制動トルクを発生する。
 エンジンEは、自動変速機AT、ディファレンシャルギアDGを介して前輪左右FL,FRのフロントドライブシャフトFDS(FL),FDS(FR)とそれぞれ連結され、エンジンコントロールユニットECUからの指令に基づいて前輪左右FL,FRに駆動力を付与する。
  エンジンコントロールユニットECUは、エンジン回転数センサ101からのエンジン回転数、吸入空気量、冷却水温、スロットルバルブの開度(スロットル開度)等の運転状態に基づき、エンジンEの燃料噴射量や点火時期を制御する。
  ブレーキコントロールユニット(コントロール機構)BCUは、ストロークセンサ13からのペダルストローク、各車輪FL~RRに設けられた各車輪速センサ102FL,102FR,102RL,102RRからの各車輪速、操舵角センサ103からのステアリングホイール104の操舵角、ヨーレイトセンサ105からのヨーレイト、前後Gセンサ106からの前後加速度、横Gセンサ107からの横加速度等に基づき、液圧ユニットHUに指令を送る。液圧ユニットHUは、各ホイルシリンダW/Cのブレーキ液圧(ホイルシリンダ液圧)を制御し、各ブレーキ作動ユニットBUに制動トルクを発生させる制動トルク発生機構である。液圧ユニットHUは、ブレーキコントロールユニットBCUからの指令に応じて各ブレーキ作動ユニットBUのホイルシリンダ液圧を増減または保持する。
 図2は、実施形態1の車両制動システムBSの構成図である。
  車両制動システムBSは2系統(プライマリ系統、セカンダリ系統)のブレーキ配管を有する。ブレーキ配管形式は、プライマリ系統が前輪FL,FRのブレーキ作動ユニットBUと接続され、セカンダリ系統が後輪RL,RRのブレーキ作動ユニットBUと接続された、いわゆるH配管形式である。以下、プライマリ系統(P系統)に対応する部材とセカンダリ系統(S系統)に対応する部材とを区別する場合は、その符号の末尾に添字P,Sを付して適宜区別する。車両制動システムBSは、ブレーキ配管を介して各ホイルシリンダW/Cにブレーキ液を供給する。
  車両制動システムBSは、マスタシリンダユニット1、第1液圧ユニット2および第2液圧ユニット3を有する。第1液圧ユニット2および第2液圧ユニット3は、液圧ユニットHUを構成する。マスタシリンダユニット1と第1液圧ユニット2は、第1プライマリ配管4P、第1セカンダリ配管4S、リザーバ配管5とリザーバ配管5が分岐した第1液圧ユニット2用のリザーバ配管5Aを介して接続する。マスタシリンダユニット1と第2液圧ユニット3は、リザーバ配管5とリザーバ配管5が分岐した第2液圧ユニット3用のリザーバ配管5Bを介して接続する。なお、リザーバ配管5は分岐させずに、リザーバ配管5A、5Bそれぞれを直接マスタシリンダユニット1に接続する構成としてもよい。第1液圧ユニット2と第2液圧ユニット3は、第2プライマリ配管6Pおよび第2セカンダリ配管6Sを介して接続する。第2液圧ユニット3と前輪FL,FRのホイルシリンダW/C(FL,FR)は、ホイルシリンダ配管7FL,7FRを介して接続する。第2液圧ユニット3と後輪RL,RRのホイルシリンダW/C(RL,RR)は、ホイルシリンダ配管7RL,7RRを介して接続する。
 マスタシリンダユニット1は、ブレーキペダル8、インプットロッド9、リザーバタンク10、マスタシリンダハウジング11、マスタシリンダ12およびストロークセンサ13を有する。マスタシリンダユニット1は、エンジンの吸気負圧等を利用してブレーキ操作力を倍力する倍力装置を備えていない。ブレーキペダル8は、ドライバのブレーキ操作の入力を受ける。インプットロッド9は、ブレーキペダル8に接続する。リザーバタンク10は、ブレーキ液を大気圧で貯留する。リザーバタンク10は補給ポート14および供給ポート15を有する。供給ポート15はリザーバ配管5と接続する。マスタシリンダハウジング11は、その内部にマスタシリンダ12を収容(内蔵)する筐体である。マスタシリンダハウジング11は、その内部にマスタシリンダ12用のシリンダ16、補給液路17および供給液路18を有する。補給液路17の一端はシリンダ16と接続する。補給液路17の他端は、マスタシリンダハウジング11の外表面に開口する補給ポート19と接続する。補給ポート19はリザーバタンク10の補給ポート14と接続する。供給液路18の一端はシリンダ16と接続する。供給液路18の他端は、マスタシリンダハウジング11の外表面に開口する供給ポート20と接続する。供給ポート20Pはプライマリ配管4Pと接続する。供給ポート20Sはセカンダリ配管4Sと接続する。
 マスタシリンダ12は、インプットロッド9を介してブレーキペダル8に接続し、ドライバによるブレーキペダル8の操作に応じてマスタシリンダ液圧を発生する。マスタシリンダ12は、ブレーキペダル8の操作に応じて軸方向に移動するピストン21を有する。ピストン21はシリンダ16の内部にあり、液圧室22を画成する。マスタシリンダ12は、タンデム型であり、ピストン21として、インプットロッド9が押圧するプライマリピストン21Pと、フリーピストン型のセカンダリピストン21Sとを有する。両ピストン21P,21Sは直列に並ぶ。両ピストン21P,21Sはシリンダ16内にプライマリ室22Pを画成する。セカンダリピストン21Sはシリンダ16内にセカンダリ室22Sを画成する。各液圧室22P,22Sは、リザーバタンク10からブレーキ液を補給し、上記ピストン21の移動によりマスタシリンダ液圧を発生する。プライマリ室22Pには戻しばねとしてのコイルスプリング23Pがある。コイルスプリング23Pは両ピストン21P,21S間に介在する。セカンダリ室22Sには、戻しばねとしてのコイルスプリング23Sがある。コイルスプリング23Sはシリンダ16の底部とピストン21Sとの間に介在する。シリンダ16の内周にはピストンシール24,25がある。ピストンシール24,25は、各ピストン21P,21Sに摺接して各ピストン21P,21Sの外周面とシリンダ16の内周面との間をシールする複数のシール部材である。各ピストンシールは、内径側にリップ部を備える周知の断面カップ状のシール部材(カップシール)である。リップ部がピストン21の外周面に接した状態では、一方向へのブレーキ液の流れを許容し、他方向へのブレーキ液の流れを抑制する。第1ピストンシール24は、補給ポート14からプライマリ室22P、セカンダリ室22Sへ向かうブレーキ液の流れを許容し、逆方向のブレーキ液の流れを抑制する。第2ピストンシール25は、補給ポート14へ向かうブレーキ液の流れを許容し、補給ポート14からのブレーキ液の流出を抑制する。ストロークセンサ13は、プライマリピストン21Pの移動量(ペダルストローク量)を検出する。
 第1液圧ユニット2は、第1液圧ユニットハウジング26、第1モータ27、第1ポンプ28、複数の電磁弁29等、複数の液圧センサ30等および第1コントロールユニット31Aを有する。コントロールユニット31Aは、後述するコントロールユニット31Bと共にブレーキコントロールユニットBCUを構成する。第1液圧ユニットハウジング26は、その内部に第1ポンプ28や複数の電磁弁29等の弁体を収容(内蔵)する筐体である。第1液圧ユニットハウジング26は、その内部に、ブレーキ液が流通する上記2系統(P系統およびS系統)の回路を有する。2系統の回路は複数の液路を有する。複数の液路は、第1接続液路32、第1吸入液路33、第1吐出液路34、第1還流液路35、正圧液路36および正圧側第2連通路37である。また、第1液圧ユニットハウジング26は複数のポートおよび内部リザーバ38を有する。複数のポートは、第1入力ポート39、第1出力ポート40および正圧ポート41である。第1入力ポート39Pは第1プライマリ配管4Pと接続する。第1入力ポート39Sは第1セカンダリ配管4Sと接続する。第1出力ポート40Pは第2プライマリ配管6Pと接続する。第1出力ポート40Sは第2セカンダリ配管6Sと接続する。正圧ポート41は、正圧配管42と接続する。内部リザーバ38はブレーキ液を貯留可能な液溜まりである。内部リザーバ38はリザーバ配管5Aと接続する。
 第1ポンプ28は、リザーバタンク10内のブレーキ液を吸入して吐出する。第1ポンプ28は、例えば、音振性能等に優れた5つのプランジャを有するプランジャポンプである。第1モータ27は第1ポンプ28を駆動する。複数の電磁弁29等は、制御信号に応じて動作するソレノイドバルブである。複数の電磁弁29等は、ソレノイドへの通電に応じて弁体がストロークし、液路の開閉を切り替える(液路を断接する。)。複数の電磁弁29等は、上記回路の連通状態を制御し、ブレーキ液の流通状態を調整することにより、制御液圧を発生する。複数の電磁弁29等は、第1遮断弁29、第1調圧弁43、第1連通弁44およびストローク弁45である。第1遮断弁29および第1調圧弁43は、非通電状態で開弁するノーマルオープン型の比例制御弁である。第1連通弁44は、非通電状態で閉弁するノーマルクローズ型のオンオフ弁である。ストローク弁45は、非通電状態で閉弁するノーマルオープン型のオンオフ弁である。図1において複数の電磁弁29等は非通電状態である。複数の液圧センサ30等は、第1マスタシリンダ液圧センサ30および第1吐出圧センサ96である。
  第1コントロールユニット31Aは、ストロークセンサ13、第1マスタシリンダ液圧センサ30および第1吐出圧センサ96の検出信号を直接受信する。また、第1コントロールユニット31Aは、第2コントロールユニット31Bを介してホイルシリンダ液圧センサ75の検出信号を受信するほか、図外のCANバスラインを介して車速等の情報を受信する。第1コントロールユニット31Aおよび第2コントロールユニット31Bは、通信線(CANバスラインでもよい。)を介して通信を行う。第1コントロールユニット31Aは、内蔵するプログラムに基づき、受信した各信号および各情報を用いて第1液圧ユニットハウジング26に設置された複数の電磁弁29等の開閉動作や第1モータ27の回転数(すなわち第1ポンプ28の吐出流量)を制御する。
 以下、第1液圧ユニット2のブレーキ液圧回路を説明する。
  第1接続液路32の一端は第1入力ポート39と接続する。第1接続液路32の他端は第1出力ポート40と接続する。第1接続液路32には第1遮断弁29がある。第1接続液路32Sの第1遮断弁29Sよりも第1入力ポート39S側の位置には、第1マスタシリンダ液圧センサ30がある。また、この位置には正圧液路36の一端が接続する。正圧液路36の他端は正圧ポート41と接続する。第1マスタシリンダ液圧センサ30は、マスタシリンダ液圧を検出する。第1吸入液路33の一端は内部リザーバ38と接続する。第1吸入液路33の他端は第1ポンプ28の第1吸入ポート46と接続する。第1吐出液路34の一端は第1ポンプ28の第1吐出ポート47と接続する。第1吐出液路34の他端は、P系統の吐出液路34PとS系統の吐出液路34Sとに分岐する。第1吐出液路34には、第1吐出圧センサ96がある。第1吐出圧センサ96は、第1ポンプ28の吐出圧を検出する。両吐出液路34P,34Sは、第1接続液路32の第1遮断弁29よりも第1出力ポート40側の位置と接続する。両吐出液路34P,34Sには第1連通弁44P,44Sがある。第1還流液路35の一端は内部リザーバ38と接続する。第1還流液路35の他端は、第1吐出液路34が両吐出液路34P,34Sとの接続位置と接続する。第1還流液路35には第1調圧弁43がある。正圧側第2連通路37の一端は、正圧液路36と接続する。正圧側第2連通路37の他端は第1還流液路35と接続する。正圧側第2連通路37にはストローク弁45がある。
 第2液圧ユニット3は、第2液圧ユニットハウジング48、第2モータ49、第2ポンプ50、複数の電磁弁51等、複数の液圧センサ52等、ストロークシミュレータユニット53および第2コントロールユニット31Bを有する。以下、各車輪FL,FR,RL,RRに対応する部材を区別する場合には、その符号の末尾にそれぞれ添字a,b,c,dを付して適宜区別する。第2液圧ユニットハウジング48は、その内部に第2ポンプ50や複数の電磁弁51等の弁体を収容(内蔵)する筐体である。第2液圧ユニットハウジング48は、その内部に、ブレーキ液が流通する上記2系統(P系統およびS系統)の回路を有する。2系統の回路は複数の液路を有する。複数の液路は、第2接続液路54、第2吸入液路55、第2吐出液路56、第2還流液路57、減圧液路58、補給液路59、背圧液路60、第1シミュレータ液路61および第2シミュレータ液路62である。また、第2液圧ユニットハウジング48は、複数のポートおよび内部リザーバ63を有する。複数のポートは、第2入力ポート64、第2出力ポート65、補給ポート66および背圧ポート67である。第2入力ポート64Pは第2プライマリ配管6Pと接続する。第2入力ポート64Sは第2セカンダリ配管6Sと接続する。第2出力ポート65はホイルシリンダW/Cと接続する。補給ポート66はストロークシミュレータ76の補給液路68と接続する。背圧ポート67はストロークシミュレータ76の背圧液路78bと接続する。内部リザーバ63はブレーキ液を貯留可能な液溜まりである。内部リザーバ63はリザーバ配管5Bと接続する。
 第2ポンプ50は、リザーバタンク10内のブレーキ液を吸入して吐出する。第2ポンプ50は、第1ポンプ28よりもブレーキ液の吐出能力が高いプランジャポンプである。第2モータ49は第2ポンプ50を駆動する。複数の電磁弁51等は、制御信号に応じて動作するソレノイドバルブである。複数の電磁弁51等は、ソレノイドへの通電に応じて弁体がストロークし、液路の開閉を切り替える。複数の電磁弁51等は、上記回路の連通状態を制御し、ブレーキ液の流通状態を調整することにより、制御液圧を発生する。複数の電磁弁51等は、第2遮断弁51、第2調圧弁69、第2連通弁70、ソレノイドイン弁71、ソレノイドアウト弁72、ストロークシミュレータイン弁73およびストロークシミュレータアウト弁(ストロークシミュレータ弁)74である。第2遮断弁51、第2調圧弁69およびソレノイドイン弁71は、非通電状態で開弁するノーマルオープン型の比例制御弁である。第2連通弁70、ソレノイドアウト弁72、ストロークシミュレータイン弁73およびストロークシミュレータアウト弁74は、非通電状態で閉弁するノーマルクローズ型のオンオフ弁である。図1において複数の電磁弁51等は非通電状態である。複数の液圧センサ52等は、第2マスタシリンダ液圧センサ52およびホイルシリンダ液圧センサ75である。
  第2コントロールユニット31Bは、ストロークセンサ13、第2マスタシリンダ液圧センサ52およびホイルシリンダ液圧センサ75の検出信号を直接受信する。また、第2コントロールユニット31Bは、図外のCANバスラインを介して車速等の情報を受信する。第2コントロールユニット31Bは、内蔵するプログラムに基づき、受信した各信号および各情報を用いて第2液圧ユニットハウジング48に設置された複数の電磁弁51等の開閉動作や第2モータ49の回転数(すなわち第2ポンプ50の吐出流量)を制御する。
 ストロークシミュレータユニット53は、第2液圧ユニットハウジング48に固定されている。ストロークシミュレータユニット53は、ストロークシミュレータ76、正圧ポート77、正圧液路78a、補給液路68および背圧液路78bを有する。ストロークシミュレータ76は、ドライバのブレーキ操作に応じて、ブレーキペダル8に反力およびストロークを付与する。ストロークシミュレータ76は、シリンダ79、ピストン80、正圧室81、背圧室82および弾性体83(第1スプリング83a、第2スプリング83b、底付きダンパ83c)を有する。ピストン80、正圧室81、背圧室82および弾性体83はシリンダ79の内部にある。ピストン80は、シリンダ79の内部を正圧室81と背圧室82とに画成する。弾性体83は、正圧室81の容積が縮小する方向にピストン80を付勢する。弾性体83は、底付きダンパ83c、第2スプリング83b、第1スプリング83aの順にばね定数が大きい。第1スプリング83aと第2スプリング83bとの間には有底円筒状のリテーナ部材84が介在する。正圧室81は正圧液路78aと接続する。背圧室82は背圧ポート67と接続する。なお、背圧室82が負圧になると、背圧室82は補給ポート66と連通する。ドライバのブレーキ操作に応じてマスタシリンダ12のセカンダリ室22Sから第1セカンダリ配管4S、正圧配管42および正圧液路78aを介して正圧室81にブレーキ液が流入すると、ペダルストロークが発生し、同時に弾性体83の付勢力によりブレーキ操作反力が生成される。
 以下、第2液圧ユニット3のブレーキ液圧回路を説明する。
  第2接続液路54の一端は第2入力ポート64と接続する。第2接続液路54Pの他端は、第2接続液路54cと第2接続液路54dとに分岐する。第2接続液路54Sの他端は、第2接続液路54aと第2接続液路54bとに分岐する。第2接続液路54a~54dは第2出力ポート65a~65dと接続する。第2接続液路54には第2遮断弁51がある。第2接続液路54Sの第2遮断弁51Sよりも第2入力ポート64S側の位置には、第2マスタシリンダ液圧センサ52がある。第2マスタシリンダ液圧センサ52は、第1遮断弁29Sが開弁しているとき、マスタシリンダ液圧を検出する。第2遮断弁51をバイパスして第2接続液路54と並列にバイパス液路85がある。バイパス液路85にはチェック弁86がある。チェック弁86は第2入力ポート64の側から第2出力ポート65の側へ向かうブレーキ液の流れのみを許容する。第2接続液路54a~54dには、ソレノイドイン弁71がある。ソレノイドイン弁71をバイパスして第2接続液路54と並列にバイパス液路87がある。バイパス液路87にはチェック弁88がある。チェック弁88は第2出力ポート65の側から第2入力ポート64の側へ向かうブレーキ液の流れのみを許容する。
  第2吸入液路55の一端は内部リザーバ63と接続する。第2吸入液路55の他端は第2ポンプ50の第2吸入ポート89と接続する。第2吐出液路56の一端は第2ポンプ50の第2吐出ポート90と接続する。第2吐出液路56の他端は、P系統の吐出液路56PとS系統の吐出液路56Sとに分岐する。両吐出液路56P,56Sは、第2接続液路54の第2遮断弁51よりも第2出力ポート65側の位置と接続する。両吐出液路56P,56Sには第2連通弁(第3連通弁、第4連通弁)70P,70Sがある。第2還流液路57の一端は、第2吐出液路56と両吐出液路56P,56Sとの接続位置と接続する。第2還流液路57の他端は内部リザーバ63と接続する。第2還流液路57には第2調圧弁69がある。減圧液路58の一端は、第2接続液路54のソレノイドイン弁71よりも第2出力ポート65側の位置と接続する。減圧液路58の他端は第2還流液路57と接続する。減圧液路58にはソレノイドアウト弁72がある。
 補給液路59の一端は補給ポート66と接続する。補給液路59の他端は第2還流液路57の第2調圧弁69よりも内部リザーバ63側の位置と接続する。背圧液路60の一端は背圧ポート67と接続する。背圧液路60の他端は、第1シミュレータ液路61の一端と第2シミュレータ液路62の一端との接続位置と接続する。第1シミュレータ液路61の他端は、第2接続液路54Sの第2遮断弁51Sよりも第2出力ポート65S側、かつ、ソレノイドイン弁71a,71bよりも第2入力ポート64S側の位置と接続する。第1シミュレータ液路61にはストロークシミュレータイン弁73がある。ストロークシミュレータイン弁73をバイパスして第1シミュレータ液路61と並列にバイパス液路91がある。バイパス液路91にはチェック弁92がある。チェック弁92は背圧液路60の側から第2接続液路54Sの側へ向かうブレーキ液の流れのみを許容する。第2シミュレータ液路62の他端は、第2還流液路57の補給液路59との接続位置よりも第2調圧弁69側の位置と接続する。第2シミュレータ液路62にはストロークシミュレータアウト弁74がある。ストロークシミュレータアウト弁74をバイパスして第2シミュレータ液路62と並列にバイパス液路93がある。バイパス液路93にはチェック弁94がある。チェック弁94は第2還流液路57の側から背圧液路60の側へ向かうブレーキ液の流れのみを許容する。
 次に、ドライバのブレーキ操作が行われたときの車両制動システムBSの動作を説明する。
  第1コントロールユニット31Aは、ドライバのブレーキ操作が行われると、第1遮断弁29を閉弁方向に作動させ、マスタシリンダ12と第1液圧ユニット2との間のブレーキ液の流通を遮断する。第1コントロールユニット31Aまたは第2コントロールユニット31Bは、第1ポンプ28または第2ポンプ50を作動させ、ペダルストローク量に応じた目標ホイルシリンダ液圧が得られるように第1調圧弁43または第2調圧弁69を比例制御する。目標ホイルシリンダ液圧は、ペダルストローク量に基づき、所定の倍力比、すなわちペダルストローク量とドライバの要求ブレーキ液圧(ドライバが要求する減速G)との間の理想の関係特性を実現するホイルシリンダ液圧である。また、第2コントロールユニット31Bは、ストロークシミュレータアウト弁74を開弁方向に作動させ、ストロークシミュレータ76の背圧室82から第2接続液路54Sへブレーキ液を排出可能な状態とし、ストロークシミュレータ76を機能させる。
  以上の動作により、ドライバのブレーキ操作力を低減しつつ、ドライバの要求に応じた減速Gを実現できる。また、ペダルストロークを確保し、所望のペダルフィールを実現できる。なお、第1コントロールユニット31Aは、ストロークシミュレータアウト弁74が開弁不能となった場合、ストローク弁45を開弁方向に作動させてペダルストロークを確保する。
 実施形態1では、特に急減速要求時において、各車輪のタイヤと路面間の制動力(以下、単に車輪の制動力と称す。)の合計、すなわち車両の制動力の応答性向上を狙いとし、以下に示すような制動制御を実行する。
  第1コントロールユニット31Aおよび第2コントロールユニット31Bは、急減速要求時、前後輪の一方を車両の状態に応じて優先的に制動力を発生させる優先輪として選択する(他方は非優先輪)。第1コントロールユニット31Aおよび第2コントロールユニット31Bは、優先輪に優先的に制動力を発生させる指令を第1液圧ユニット2および第2液圧ユニット3に出力する。ここで、「急減速要求時」とは、例えば、ドライバの急ブレーキ操作時、車両が前方の危険を察知して自動的に停止する自動緊急ブレーキ時等である。また、「優先的に制動力を発生させる」とは、優先輪の制動力を非優先輪の制動力よりも早期に、発生可能な最大制動力に到達させることを意味する。第1コントロールユニット31Aまたは第2コントロールユニット31Bは、前後輪のうち、早期に最大制動力に達することで車両の制動力の応答性がより高まる方を優先輪として選択する。急ブレーキ操作の有無は、ブレーキペダル8の操作速度および操作量が共に急ブレーキ判定しきい値を超えたか否かにより判定可能である。
  ここで、実施形態1の車両制動システムBSでは、車両が粘着抵抗の高い舗装路等(高μ路)を走行中、P,S両系統が連通状態で第1ポンプ28および第2ポンプ50により各車輪FL~RRのホイルシリンダW/Cを加圧した場合、前輪FL,FRの制動力と後輪RL,RRの制動力とがほぼ同時に最大制動力に到達するように設定されている。そこで、実施形態1では、優先輪の制動力を非優先輪よりも早期に最大制動力に到達させるために、P,S両系統を非連通状態として前輪FL,FRのホイルシリンダW/Cと後輪RL,RRのホイルシリンダW/Cを別々に加圧する。
 以下、急減速要求時における制動制御の流れを説明する。
  図3は、実施形態1の急減速要求時における制動制御の流れを示すフローチャートである。
  ステップS1では、車両の状態に応じて、前輪FL,FRと後輪RL,RRの一方を優先輪として選択する。「車両の状態」とは、ホイルシリンダの液圧剛性、タイヤと路面間の摩擦係数μ、車両の走行状態(直進時、旋回時)、車格、車高、乗員数や車両姿勢等である。実施形態1では、基本的に、前後輪のうちホイルシリンダW/Cの液圧剛性が高い方を優先輪とし、液圧剛性が低い方を非優先輪とする。
  図4は、実施形態1のホイルシリンダW/Cにおけるブレーキ液量と制動力との関係を示す図である。図4に示すように、後輪RL,RRのホイルシリンダW/C(RL,RR)は、前輪FL,FRのホイルシリンダW/C(FL,FR)よりも液圧剛性が高い。ここで、「液圧剛性が高い」とは、制動トルクを発生させるブレーキ液の消費液量が少ないことをいう。このため、後輪RL,RRに優先的に制動力を発生させることにより、前輪FL,FRに優先的に制動力を発生させる場合と比べて、特に制動初期における車両の制動力の応答性を高められる。よって、ステップS1では、基本的に後輪RL,RRを優先輪として選択するが、車両が粘着抵抗の低い凍結路等(低μ路)やカーブ路を走行中である場合には、前輪FL,FRを優先輪として選択する。低μ路やカーブ路で後輪RL,RRに優先的に制動力を発生させると、車両挙動が乱れるおそれがあるからである。よって、この場合は車両の制動力の応答性よりも車両挙動の安定性を優先し、前輪FL,FRを優先輪とする。なお、摩擦係数μは、例えば、下記に示す車輪の運動方程式を用いて推定できる。
  Iω'=μWR-τB
  Iは車輪慣性、ω'は車輪加速度、Wは輪荷重、Rはタイヤの動半径、τBは制動トルクである。
  摩擦係数μが所定値以下の場合は、低μ路と判定する。
 ステップS2では、ステップS1で選択された優先輪に優先的に制動力を発生させる指令を、第1液圧ユニット2および第2液圧ユニット3に出力する。指令の具体的な内容を以下に示す。(1) 優先輪が後輪RL,RRの場合・第1遮断弁29を閉弁方向に作動させ、ストロークシミュレータアウト弁74を開弁方向に作動させる。・P系統の第1連通弁44Pを開弁方向に作動させる。・S系統の第2遮断弁51Sを閉弁方向に作動させる。・S系統の第2連通弁70Sを開弁方向に作動させる。・第1モータ27を所定の回転数(最大回転数でもよい)で作動させ、第1調圧弁43を比例制御して前輪FL,FRのホイルシリンダ液圧を昇圧する。・第2モータ49を所定の回転数(最大回転数でもよい)で作動させ、第2調圧弁69を比例制御して後輪RL,RRのホイルシリンダ液圧を昇圧する。
  (2) 優先輪が前輪FL,FRの場合・第1遮断弁29を閉弁方向に作動させ、ストロークシミュレータアウト弁74を開弁方向に作動させる。・S系統の第1連通弁44Sを開弁方向に作動させる。・P系統の第2遮断弁51Pを閉弁方向に作動させる。・P系統の第2連通弁70Pを開弁方向に作動させる。・第1モータ27を所定の回転数(最大回転数でもよい)で作動させ、第1調圧弁43を比例制御して後輪RL,RRのホイルシリンダ液圧を昇圧する。・第2モータ49を所定の回転数(最大回転数でもよい)で作動させ、第2調圧弁69を比例制御して前輪FL,FRのホイルシリンダ液圧を昇圧する。
  または、第2ポンプ50が、第1ポンプ28とブレーキ液の吐出能力が同じである場合や、後述の実施形態2で優先輪を前輪とした場合は、以下のように指令することも考えられる。・第1遮断弁29を閉弁方向に作動させるか、第1遮断弁29Pのみを閉弁方向に作動させ、ストロークシミュレータアウト弁74を開弁方向に作動させる。・P系統の第1連通弁44Pを開弁方向に作動させる。・P系統の第2連通弁70Pを開弁方向に作動させる。・第1モータ27を所定の回転数(最大回転数でもよい)で作動させ、第1調圧弁43を比例制御して前輪FL,FRのホイルシリンダ液圧を昇圧する。・第2モータ49を所定の回転数(最大回転数でもよい)で作動させ、第2調圧弁69を比例制御して前輪FL,FRのホイルシリンダ液圧を昇圧する。
 ステップS3では、優先輪の制動力が限界(最大制動力)に達したかを判定する。YESの場合はステップS4へ進み、NOの場合はS3を繰り返す。
  発生可能な最大制動力は、摩擦係数μ、輪荷重Wおよび横力Fyから推定できる。前輪FL,FRの横力FyFおよび後輪RL,RRの横力FyRは、例えば下記の式を用いて推定できる。
  mGy=FyF+FyR
  Iγ'=FyF×Lf+FyR×Lr
  mは車重、Gyは横加速度、γ'はヨーレイトの微分値、Lfは前輪軸~車両重心距離、Lrは後輪軸~車両重心距離である。
  優先輪が後輪RL,RRである場合の減速時における輪荷重(定常値)Wは、例えば、下記の式を用い、摩擦係数μから推定できる。
  W=mg(Lf-Hμ)/L
  gは重力加速度、Hは重心高、Lはホイールベースである。
  優先輪が前輪FL,FRである場合の減速時における前輪FL,FRの輪荷重(定常値)Wは、例えば、下記の式を用い、摩擦係数μから推定できる。
  W=mg(Lr-Hμ)/L
  優先輪の制動力は、摩擦係数μに応じて決まるスリップ率Sと制動力との関係を予め記憶しておくことにより、摩擦係数μとスリップ率Sとから推定できる。スリップ率Sは、車体速度と車輪速度との差を車体速度で除した値とする。車体速度は、各車輪速度の平均値、または各車輪速度のうち最も高い値とする。
 ステップS4では、非優先輪の制動力が限界(最大制動力)に達していないかを判定する。YESの場合はステップS5へ進み、NOの場合は本制御を終了する。最大制動力および制動力の算出方法はステップS3と同様であるため、説明は省略する。
  ステップS5では、優先輪への制動トルクの付与を抑制し、非優先輪への制動トルクの付与を促す指令を第1液圧ユニット2および第2液圧ユニット3に出力する。指令の具体的な内容を以下に示す。(1) 優先輪が後輪RL,RRの場合・P系統の第2連通弁70Pを開弁方向に作動させる。・S系統の第2連通弁70Sを閉弁方向に作動させる。(2) 優先輪が前輪FL,FRの場合・S系統の第2連通弁70Sを開弁方向に作動させる。・P系統の第2連通弁70Pを閉弁方向に作動させる。
  ステップS5の処理は、非優先輪の制動力が限界に達するか、または、車両の減速Gがペダルストロークに応じたドライバの要求減速Gに達するまで行われる。
 次に、実施形態1の作用効果を説明する。
  図5は、実施形態1の急減速要求時における制動制御による前後輪の制動力を示すタイムチャートである。実施形態1の比較例として、P,S両系統が連通状態で第1ポンプ28および第2ポンプ50を作動させた場合の制動力を破線(4Wheels)で示している。また、点線(Only Rear)は後輪RL,RRのみに制動力を発生させた場合、実線(Only Front)は前輪FL,FRのみに制動力を発生させた場合を示している。一点鎖線(優先⇒非優先)は、実施形態1のタイムチャートを示している。実施形態1では、第1コントロールユニット31Aおよび第2コントロールユニット31Bは、ドライバの急ブレーキ操作を検出すると、後輪RL,RRを優先輪として選択し、後輪RL,RRに優先的に制動力を発生させる。具体的には、第1コントロールユニット31Aおよび第2コントロールユニット31Bは、P系統およびS系統間のブレーキ液の流通を遮断し、第2ポンプ50から吐出されたブレーキ液により優先輪である後輪RL,RRに制動トルクを付与し、第1ポンプ28から吐出されたブレーキ液により非優先輪である前輪FL,FRに制動トルクを付与する。後輪RL,RRは、前輪FL,FRよりもホイルシリンダW/Cの液圧剛性が高いため、後輪RL,RRに優先的に制動力を発生させることにより、比較例または前輪FL,FRに優先的に制動力を発生させる場合と比べて、制動初期における車両の制動力をより早期に立ち上げられる。よって、実施形態1の車両制動システムBSは、ポンプ能力等のハードスペックに依存することなく、かつ、ホイルシリンダを加圧して車輪に制動トルクを付与する従来の液圧ユニットの構成を変更することなく、急制動要求時における車両の制動力の応答性を向上できる。
 実施形態1の車両制動システムBSは、2つのポンプ(第1ポンプ28および第2ポンプ50)を備えるため、第2ポンプ50で後輪RL,RRのホイルシリンダW/C(RL,RR)を加圧しつつ、第1ポンプ28で前輪FR,FLのホイルシリンダW/C(FL,FR)を加圧できる。これにより、後輪RL,RRの制動力を最大制動力に到達させるのに伴い、前輪FL,FRの制動力の立ち上がりが遅れることで車両の制動力の応答性が低下するのを抑制できる。
  また、後輪RL,RRのホイルシリンダW/C(RL,RR)を加圧する第2ポンプ50は、第1ポンプ28よりもブレーキ液の吐出能力が高いため、第2ポンプ50の吐出能力が第1ポンプ28の吐出能力以下である場合と比べて、より早期に後輪RL,RRの制動力を最大制動力まで到達させることができる。
 図5において、時刻t1で後輪RL,RRの制動力が最大制動力に達すると、第1コントロールユニット31Aおよび第2コントロールユニット31Bは、後輪RL,RRへの制動トルクの付与を停止し、第1ポンプ28および第2ポンプ50から吐出されたブレーキ液により前輪FL,FRへの制動トルクの付与を促す。具体的には、第2ポンプ50の接続先をS系統からP系統へ切り替える。後輪RL,RRの制動力が飽和状態のとき、後輪RL,RRのホイルシリンダW/C(RL,RR)をさらに加圧しても制動力の増加には寄与せず、ブレーキ液が無駄に消費される。そこで、後輪RL,RRの制動力が飽和した場合には、第2ポンプ50から吐出されたブレーキ液を前輪FL,FRのホイルシリンダW/C(FL,FR)に廻してホイルシリンダW/C(FL,FR)を加圧することにより、第1ポンプ28から吐出されたブレーキ液のみでホイルシリンダW/C(FL,FR)を加圧する場合と比べて、前輪FL,FRの制動力をより早期に最大制動力に到達させることができる。この結果、車両の制動力の応答性をさらに向上できる。
  なお、図5に示されている「F_4Wheels_t1×4」は4輪に制動力を発生させた場合の時刻t1のときの制動力、「F_OnlyFront_t1×2」は前輪FL,FRのみに制動力を発生させた場合の時刻t1のときの制動力、「F_OnlyRear_t1×2」は後輪RL,RRのみに制動力を発生させた場合の時刻t1のときの制動力を意味する。また、「×4」は4輪分を、「×2」は2輪分を意味する。
 車両制動システムBSは、前輪FL,FRに制動トルクを付与するホイルシリンダW/C(FL,FR)に接続する第1接続液路(4P,32P,6P,54P,54a,54b,7FL,7FR)と、後輪RL,RRに制動トルクを付与するホイルシリンダW/C(RL,RR)に接続する第2接続液路(4S,32S,6S,54S,54c,54d,7RL,7RR)と、第1接続液路と第2接続液路とを接続する第1連通液路34P,34Sと、第1連通液路34P,34Sにある第1連通弁44P,44Sと、第1連通弁44Pと第1連通弁44Sとの間の第1連通液路34P,34Sと接続する第1吐出液路34と、第1吐出液路34に接続する第1ポンプ28と、第1接続液路と第2接続液路とを接続する第2連通液路56P,56Sと、第2連通液路56P,56Sにある第2連通弁70P,70Sと、第2連通弁70Pと第2連通弁70Sとの間の第2連通液路56P,56Sと接続する第2吐出液路56と、第2吐出液路56に接続する第2ポンプ50と、を備える。これにより、前後輪のうち優先輪に優先的に制動力を発生させ、優先輪の制動力が最大制動力となった後、非優先輪の制動力を最大化させる制動制御を実現できる。
 〔実施形態2〕
  実施形態2の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と相違する部分のみ説明する。実施形態2は、図3に示したフローチャートにおいて、ステップS1の処理が実施形態1と相違する。
  ステップS1では、ホイルシリンダW/Cの液圧剛性に加え、車格・車高等に基づいて優先輪を選択する。具体的には、ホイールベースが所定値以下であるショートホイールベースの車や、車高が所定値以上となるミニバン/ワゴンタイプのフロントヘビーな車の場合には、ホイルシリンダW/Cの液圧剛性にかかわらず、前輪FL,FRを優先輪として選択する。一方、ホイールベースが所定値を超えるロングホイールベースの車や、車高が所定値を下回るセダンタイプの車の場合には、前後輪のうちホイルシリンダW/Cの液圧剛性が高い方を優先輪として選択する。
 ショートホイールベースの車は、ロングホイールベースの車と比べて同じ減速Gでも荷重移動量が大きく、制動時に後輪RL,RRがリフトするため、後輪RL,RRのホイルシリンダ液圧を早期に高めても制動力の発生に寄与しない。この種の車は、後輪RL,RRのホイルシリンダ液圧を即座に減圧することとなるため、前輪FL,FRに優先的に制動力を発生させることにより、4輪トータルの制動力の応答性を向上できる。
  なお、理想的には、制動開始から前輪FL,FRの制動力が立ち上がるまでの間、各車輪FL~RRの輪荷重は静的な±α程度であるため、制動力よりも車両挙動の安定性の観点から後輪RL,RRを優先輪とすることも考えられる。ただし、現実的には、前輪FL,FRに荷重が乗り始めると後輪RL,RRのスリップが進行してグリップが回復しない車も存在するため、4輪トータルの制動力の応答遅れを低減するという観点からは、前輪FL,FRを優先輪とするのが望ましい。
 〔他の実施形態〕
  以上、本発明を実施するための実施形態を説明したが、本発明の具体的な構成は実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
  優先的に制動力を発生させる車輪の選択は、第1コントロールユニットおよび第2コントロールユニットの上位コントローラが行ってもよい。第1コントロールユニットと第2コントロールユニットを1つのコントローラとしてもよい。
  摩擦係数μは、操舵トルクと路面反力との関係から推定してもよいし、車体加速度/減速Gから推定してもよい。後者の場合、車輪ごとの摩擦係数μは推定できないが、4輪トータルの平均的な摩擦係数μを推定できる。
  タイヤの横力、車輪の輪荷重および車輪の制動力の推定は、他の公知の方法を適宜採用してもよい。
  2つのポンプで優先輪のホイルシリンダを加圧し、優先輪の制動力が所定値に達した後、非優先輪のホイルシリンダを2つのポンプで加圧してもよい。
  優先輪に優先的に制動力を発生させる際、優先輪の制動力を最大制動力未満の所定値に到達させてもよい。
  ポンプは1つでもよい。この場合、例えば、優先輪の制動力が所定値に達した後、非優先輪のホイルシリンダの加圧を開始する。
  第1車輪部および第2車輪部に制動トルクを付与する第1制動トルク付与部および第2制動トルク付与部は、ホイルシリンダに限られない。
 以上説明した実施形態から把握し得る他の態様について、以下に記載する。
  車両制動装置は、その一つの態様において、車両の前輪および後輪のうちの一方である第1車輪部に制動トルクを付与する第1制動トルク付与部と、前記前輪および前記後輪のうちの他方である第2車輪部に制動トルクを付与する第2制動トルク付与部と、に制動トルクを発生させる制動トルク発生機構と、優先的に制動力を発生させるべき車輪部として前記車両の状態に応じて選択された前記第2車輪部において優先的に前記制動力を発生させるための指令を前記制動トルク発生機構に出力するコントロール機構と、を備える。
  別の態様では、上記態様において、前記コントロール機構は、前記第2車輪部の制動力が所定値に達した場合、前記第2車輪部への前記制動トルクの付与を抑制するため、および、前記第1車輪部への前記制動トルクの付与を促すための指令を前記制動トルク発生機構に出力する。
  別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第2車輪部は、前記後輪である。
  さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第2車輪部は、前記前輪である。
 さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1制動トルク付与部および前記第2制動トルク付与部は、それぞれ、ブレーキ液を供給することで前記制動トルクを発生させる第1ホイルシリンダおよび第2ホイルシリンダである。
  さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第2ホイルシリンダは、前記第1ホイルシリンダよりも液圧剛性が高い。
  さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第2車輪部は、前記後輪である。
  さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記コントロール機構は、前記第2車輪部の制動力が所定値に達した場合、前記第2ホイルシリンダへのブレーキ液の供給を抑制するため、および、前記第1ホイルシリンダへの前記ブレーキ液の供給を促進させるための指令を前記制動トルク発生機構に出力する。
  さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記制動トルク発生機構は、前記第1ホイルシリンダに接続される第1接続液路と、前記第2ホイルシリンダに接続される第2接続液路と、前記第1接続液路と第2接続液路とに接続される第1吐出液路に接続される第1液圧源と、前記第1接続液路と第2接続液路とに接続される第2吐出液路に接続される第2液圧源と、を備え、前記コントロール機構は、前記第2車輪部の制動力が所定値に達するまでは、前記第2液圧源により前記第2ホイルシリンダに前記ブレーキ液を供給するための指令を前記制動トルク発生機構に出力し、前記第2車輪部の前記制動力が前記所定値に達した後は、前記第1液圧源および前記第2液圧源により前記第1ホイルシリンダに前記ブレーキ液を供給するための指令を前記制動トルク発生機構に出力する。
 さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第2液圧源は、前記第1液圧源よりも前記ブレーキ液の吐出能力が高い。
  さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記制動トルク発生機構は、前記第1制動トルク付与部および/または前記第2制動トルク付与部に前記制動トルクを発生可能な第1制動トルク発生源と、前記第1制動トルク付与部および/または前記第2制動トルク付与部に前記制動トルクを発生可能な第2制動トルク発生源とを備える。
  また、他の観点から、車両制動装置は、ある態様において、車両の前輪部に制動トルクを付与する第1ホイルシリンダに接続される第1接続液路と、前記車両の後輪部に制動トルクを付与する第2ホイルシリンダに接続される第2接続液路と、前記第1接続液路と前記第2接続液路とを接続する第1連通液路と、前記第1連通液路に配置された第1連通弁と、前記第1連通液路に配置された第2連通弁と、前記第1連通液路のうちの、前記第1連通弁と前記第2連通弁との間の部分に接続される第1吐出液路と、前記第1吐出液路に接続される第1液圧源と、前記第1接続液路と前記第2接続液路とを接続する第2連通液路と、前記第2連通液路に配置された第3連通弁と、前記第2連通液路に配置された第4連通弁と、前記第2連通液路のうちの、前記第3連通弁と前記第4連通弁との間の部分に接続される第2吐出液路と、前記第2吐出液路に接続される第2液圧源と、を備える。
 また、他の観点から、車両制動方法は、ある態様において、制動トルク発生機構により、車両の前輪および後輪のうちの一方である第1車輪部に制動トルクを付与する第1制動トルク付与部と、前記前輪および前記後輪のうちの他方である第2車輪部に制動トルクを付与する第2制動トルク付与部と、に制動トルクを発生させる際、優先的に制動力を発生させるべき車輪部として、前記車両の状態に応じて前記第2車輪部を選択し、選択された前記第2車輪部において優先的に前記制動力を発生させるための指令を前記制動トルク発生機構に出力する。
  別の態様では、上記態様において、前記第2車輪部の制動力が所定値に達した場合、前記第2車輪部への制動トルクの付与を抑制し、前記第1車輪部への制動トルクの付与を促す指令を前記制動トルク発生機構に出力する。
  別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1車輪部は前記前輪であり、前記第2車輪部は前記後輪であり、前記第1制動トルク付与部および前記第2制動トルク付与部は、それぞれ、ブレーキ液を供給することで制動トルクを発生させる第1ホイルシリンダおよび第2ホイルシリンダであり、前記第2ホイルシリンダは、前記第1ホイルシリンダよりも液圧剛性が高い。
 さらに、他の観点から、車両制動システムは、車両の前輪および後輪のうちの一方である第1車輪部に制動トルクを付与する第1制動トルク付与部と、前記前輪および後輪のうちの他方である第2車輪部に制動トルクを付与する第2制動トルク付与部と、に制動トルクを発生させる第1制動トルク発生ユニットと、前記第1制動トルク付与部と前記第2制動トルク付与部とに制動トルクを発生させる第2制動トルク発生ユニットと、優先的に制動力を発生させるべき車輪部として前記車両の状態に応じて選択された前記第2車輪部において優先的に前記制動トルクを発生させるための指令を前記第1制動トルク発生ユニットに出力する第1コントロールユニットと、優先的に制動力を発生させるべき車輪部として前記車両の状態に応じて選択された前記第2車輪部において優先的に前記制動トルクを発生させるための指令を前記第2制動トルク発生ユニットに出力する第2コントロールユニットと、を備える。
  別の態様では、上記態様において、前記第2コントロールユニットは、前記第2車輪部の制動力が所定値に達するまでは、前記第2制動トルク付与部に前記制動トルクを付与するための指令を出力し、前記第2車輪部の前記制動力が前記所定値に達した後は、前記第1制動トルク付与部に前記制動トルクを付与するための指令を出力する。
 別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1制動トルク付与部および前記第2制動トルク付与部は、それぞれ、ブレーキ液を供給することで制動トルクを発生させる第1ホイルシリンダおよび第2ホイルシリンダである。
  さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1車輪部は前記前輪であり、前記第2車輪部は前記後輪であり、前記第2ホイルシリンダは、前記第1ホイルシリンダよりも液圧剛性が高い。
  さらに別の態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1制動トルク発生ユニットは、第1液圧源を有する第1液圧ユニットであり、前記第2制動トルク発生ユニットは、前記第1液圧源よりも前記ブレーキ液の吐出能力が高い第2液圧源を有する第2液圧ユニットである。
 本願は、2017年7月21日出願の日本特許出願番号2017-141451号に基づく優先権を主張する。2017年7月21日出願の日本特許出願番号2017-141451号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書を含む全ての開示内容は、参照により全体として本願に組み込まれる。
4P プライマリ配管(接続液路)、4S セカンダリ配管(接続液路)、6P プライマリ配管(接続液路)、6S セカンダリ配管(接続液路)、7FL,7FR  ホイルシリンダ配管(接続液路)、7RL,7RR  ホイルシリンダ配管(接続液路)、28 第1ポンプ(液圧源)、32P  第1接続液路(接続液路)、32S  第2接続液路(接続液路)、34 第1吐出液路、34P,34S  第1連通液路、44P  第1連通弁、44S  第1連通弁、50 第2ポンプ(液圧源)、54P  接続液路、54S  接続液路、54a~54d  接続液路、56 第2吐出液路、56P  第2連通液路、56S  第2連通液路、70P  第2連通弁、70S  第2連通弁、BCU  ブレーキコントロールユニット(コントロール機構)、BS 車両制動システム、BU(FL,FR)  ブレーキ作動ユニット(制動トルク付与部)、BU(RL,RR)  ブレーキ作動ユニット(制動トルク付与部)、FL,FR  前輪(車輪部)、RL,RR  後輪(車輪部)、HU 液圧ユニット(制動トルク発生機構)、W/C(FL,FR) ホイルシリンダ、W/C(RL,RR) ホイルシリンダ

Claims (20)

  1.  車両制動装置であって、
     車両の前輪および後輪のうちの一方である第1車輪部に制動トルクを付与する第1制動トルク付与部と、前記前輪および前記後輪のうちの他方である第2車輪部に制動トルクを付与する第2制動トルク付与部と、に制動トルクを発生させる制動トルク発生機構と、
     優先的に制動力を発生させるべき車輪部として前記車両の状態に応じて選択された前記第2車輪部において優先的に前記制動力を発生させるための指令を前記制動トルク発生機構に出力するコントロール機構と、
     を備える車両制動装置。
  2.  請求項1に記載の車両制動装置において、
     前記コントロール機構は、前記第2車輪部の制動力が所定値に達した場合、前記第2車輪部への前記制動トルクの付与を抑制するため、および、前記第1車輪部への前記制動トルクの付与を促すための指令を前記制動トルク発生機構に出力する
     車両制動装置。
  3.  請求項1に記載の車両制動装置において、
     前記第2車輪部は、前記後輪である
     車両制動装置。
  4.  請求項1に記載の車両制動装置において、
     前記第2車輪部は、前記前輪である
     車両制動装置。
  5.  請求項1に記載の車両制動装置において、
     前記第1制動トルク付与部および前記第2制動トルク付与部は、それぞれ、ブレーキ液を供給することで前記制動トルクを発生させる第1ホイルシリンダおよび第2ホイルシリンダである
     車両制動装置。
  6.  請求項5に記載の車両制動装置において、
     前記第2ホイルシリンダは、前記第1ホイルシリンダよりも液圧剛性が高い
     車両制動装置。
  7.  請求項6に記載の車両制動装置において、
     前記第2車輪部は、前記後輪である
     車両制動装置。
  8.  請求項6に記載の車両制動装置において、
     前記コントロール機構は、前記第2車輪部の制動力が所定値に達した場合、前記第2ホイルシリンダへのブレーキ液の供給を抑制するため、および、前記第1ホイルシリンダへの前記ブレーキ液の供給を促進させるための指令を前記制動トルク発生機構に出力する
     車両制動装置。
  9.  請求項7に記載の車両制動装置において、
     前記制動トルク発生機構は、
     前記第1ホイルシリンダに接続される第1接続液路と、
     前記第2ホイルシリンダに接続される第2接続液路と、
     前記第1接続液路と第2接続液路とに接続される第1吐出液路に接続される第1液圧源と、
     前記第1接続液路と第2接続液路とに接続される第2吐出液路に接続される第2液圧源と、
     を備え、
     前記コントロール機構は、
      前記第2車輪部の制動力が所定値に達するまでは、前記第2液圧源により前記第2ホイルシリンダに前記ブレーキ液を供給するための指令を前記制動トルク発生機構に出力し、
      前記第2車輪部の前記制動力が前記所定値に達した後は、前記第1液圧源および前記第2液圧源により前記第1ホイルシリンダに前記ブレーキ液を供給するための指令を前記制動トルク発生機構に出力する
     車両制動装置。
  10.  請求項9に記載の車両制動装置において、
     前記第2液圧源は、前記第1液圧源よりも前記ブレーキ液の吐出能力が高い
     車両制動装置。
  11.  請求項1に記載の車両制動装置において、
     前記制動トルク発生機構は、前記第1制動トルク付与部および/または前記第2制動トルク付与部に前記制動トルクを発生可能な第1制動トルク発生源と、前記第1制動トルク付与部および/または前記第2制動トルク付与部に前記制動トルクを発生可能な第2制動トルク発生源と、を備える
     車両制動装置。
  12.  車両制動装置であって、
     車両の前輪部に制動トルクを付与する第1ホイルシリンダに接続される第1接続液路と、
     前記車両の後輪部に制動トルクを付与する第2ホイルシリンダに接続される第2接続液路と、
     前記第1接続液路と前記第2接続液路とを接続する第1連通液路と、
     前記第1連通液路に配置された第1連通弁と、
     前記第1連通液路に配置された第2連通弁と、
     前記第1連通液路のうちの、前記第1連通弁と前記第2連通弁との間の部分に接続される第1吐出液路と、
     前記第1吐出液路に接続される第1液圧源と、
     前記第1接続液路と前記第2接続液路とを接続する第2連通液路と、
     前記第2連通液路に配置された第3連通弁と、
     前記第2連通液路に配置された第4連通弁と、
     前記第2連通液路のうちの、前記第3連通弁と前記第4連通弁との間の部分に接続される第2吐出液路と、
     前記第2吐出液路に接続される第2液圧源と、
     を備える車両制動装置。
  13.  車両制動方法であって、
     制動トルク発生機構により、車両の前輪および後輪のうちの一方である第1車輪部に制動トルクを付与する第1制動トルク付与部と、前記前輪および前記後輪のうちの他方である第2車輪部に制動トルクを付与する第2制動トルク付与部と、に制動トルクを発生させる際、
      優先的に制動力を発生させるべき車輪部として、前記車両の状態に応じて前記第2車輪部を選択し、
      選択された前記第2車輪部において優先的に前記制動力を発生させるための指令を前記制動トルク発生機構に出力する
     車両制動方法。
  14.  請求項13に記載の車両制動方法において、
     前記第2車輪部の制動力が所定値に達した場合、前記第2車輪部への前記制動トルクの付与を抑制するため、および、前記第1車輪部への前記制動トルクの付与を促すための指令を前記制動トルク発生機構に出力する
     車両制動方法。
  15.  請求項14に記載の車両制動方法において、
     前記第1車輪部は前記前輪であり、前記第2車輪部は前記後輪であり、
     前記第1制動トルク付与部および前記第2制動トルク付与部は、それぞれ、ブレーキ液を供給することで制動トルクを発生させる第1ホイルシリンダおよび第2ホイルシリンダであり、
     前記第2ホイルシリンダは、前記第1ホイルシリンダよりも液圧剛性が高い
     車両制動方法。
  16.  車両制動システムであって、
     車両の前輪および後輪のうちの一方である第1車輪部に制動トルクを付与する第1制動トルク付与部と、前記前輪および後輪のうちの他方である第2車輪部に制動トルクを付与する第2制動トルク付与部と、に制動トルクを発生させる第1制動トルク発生ユニットと、
     前記第1制動トルク付与部と前記第2制動トルク付与部とに制動トルクを発生させる第2制動トルク発生ユニットと、
     優先的に制動力を発生させるべき車輪部として前記車両の状態に応じて選択された前記第2車輪部において優先的に前記制動トルクを発生させるための指令を前記第1制動トルク発生ユニットに出力する第1コントロールユニットと、
     優先的に制動力を発生させるべき車輪部として前記車両の状態に応じて選択された前記第2車輪部において優先的に前記制動トルクを発生させるための指令を前記第2制動トルク発生ユニットに出力する第2コントロールユニットと、
     を備える車両制動システム。
  17.  請求項16に記載の車両制動システムにおいて、
     前記第2コントロールユニットは、
      前記第2車輪部の制動力が所定値に達するまでは、前記第2制動トルク付与部に前記制動トルクを付与するための指令を出力し、
      前記第2車輪部の前記制動力が前記所定値に達した後は、前記第1制動トルク付与部に前記制動トルクを付与するための指令を出力する
     車両制動システム。
  18.  請求項17に記載の車両制動システムにおいて、
     前記第1制動トルク付与部および前記第2制動トルク付与部は、それぞれ、ブレーキ液を供給することで制動トルクを発生させる第1ホイルシリンダおよび第2ホイルシリンダである
     車両制動システム。
  19.  請求項18に記載の車両制動システムにおいて、
     前記第1車輪部は前記前輪であり、前記第2車輪部は前記後輪であり、前記第2ホイルシリンダは、前記第1ホイルシリンダよりも液圧剛性が高い
     車両制動システム。
  20.  請求項19に記載の車両制動システムにおいて、
     前記第1制動トルク発生ユニットは、第1液圧源を有する第1液圧ユニットであり、
     前記第2制動トルク発生ユニットは、前記第1液圧源よりも前記ブレーキ液の吐出能力が高い第2液圧源を有する第2液圧ユニットである
     車両制動システム。
PCT/JP2018/025310 2017-07-21 2018-07-04 車両制動装置、車両制動方法および車両制動システム WO2019017202A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112018003740.1T DE112018003740T5 (de) 2017-07-21 2018-07-04 Fahrzeugbremsvorrichtung, fahrzeugbremsverfahren und fahrzeugbremssystem
US16/629,207 US11618424B2 (en) 2017-07-21 2018-07-04 Vehicle braking apparatus, vehicle braking method, and vehicle braking system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141451A JP2019018815A (ja) 2017-07-21 2017-07-21 車両制動装置、車両制動方法および車両制動システム
JP2017-141451 2017-07-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019017202A1 true WO2019017202A1 (ja) 2019-01-24

Family

ID=65015105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/025310 WO2019017202A1 (ja) 2017-07-21 2018-07-04 車両制動装置、車両制動方法および車両制動システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11618424B2 (ja)
JP (1) JP2019018815A (ja)
DE (1) DE112018003740T5 (ja)
WO (1) WO2019017202A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210213927A1 (en) * 2020-01-15 2021-07-15 Hyundai Motor Company System and method for sensing brake judder in vehicle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017113563A1 (de) 2017-06-20 2018-12-20 Ipgate Ag Bremssystem
US20230303090A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-28 Toyota Motor North America, Inc. Predicting a driving condition to provide enhanced vehicle management

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136338U (ja) * 1991-06-11 1992-12-18 日信工業株式会社 車両用デイスクブレーキの樹脂ピストン
JP2006029442A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Akebono Brake Ind Co Ltd ディスクブレーキ用ピストン及びその変形量の調整方法
WO2014184840A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
JP2016190584A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
WO2016208303A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006029353A2 (en) * 2004-09-09 2006-03-16 Kelsey-Hayes Company Vehicular system having regenerative brake control
DE102008054847A1 (de) * 2008-12-18 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zu deren Steuerung
US8818672B2 (en) * 2011-02-28 2014-08-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake control apparatus
JP6296387B2 (ja) * 2014-03-25 2018-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
DE102016203111A1 (de) * 2015-03-05 2016-09-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102015204866A1 (de) * 2015-03-18 2016-09-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines rekuperativen Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein rekuperatives Bremssystem eines Fahrzeugs
DE102015219905A1 (de) * 2015-10-14 2017-04-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bestimmung einer Leckage eines hydraulischen Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102016203563A1 (de) * 2016-03-04 2017-09-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage mit zwei Druckbereitstellungseinrichtungen sowie Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage
JP2018001973A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置およびブレーキ装置の液漏れ検知方法
DE102017222445A1 (de) * 2017-01-11 2018-07-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
DE102017114556A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-03 Ipgate Ag Vorrichtung für ein hydraulisches Betätigungssystem
DE102017211953A1 (de) * 2017-07-12 2019-01-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136338U (ja) * 1991-06-11 1992-12-18 日信工業株式会社 車両用デイスクブレーキの樹脂ピストン
JP2006029442A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Akebono Brake Ind Co Ltd ディスクブレーキ用ピストン及びその変形量の調整方法
WO2014184840A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
JP2016190584A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
WO2016208303A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210213927A1 (en) * 2020-01-15 2021-07-15 Hyundai Motor Company System and method for sensing brake judder in vehicle
US11541860B2 (en) * 2020-01-15 2023-01-03 Hyundai Motor Company System and method for sensing brake judder in vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20210086740A1 (en) 2021-03-25
DE112018003740T5 (de) 2020-04-16
US11618424B2 (en) 2023-04-04
JP2019018815A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219186B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5066004B2 (ja) ブレーキシステム
US11458943B2 (en) Brake device, in particular for electrically driven motor vehicles
US7695076B2 (en) Vehicle brake control device
US9487232B2 (en) Vehicle turning control system
US9428168B2 (en) Brake device
US8000861B2 (en) Braking control apparatus for vehicle
JP2015047949A (ja) ブレーキ制御装置
WO2019017202A1 (ja) 車両制動装置、車両制動方法および車両制動システム
WO2018079696A1 (ja) 車両用制動装置
US20140183936A1 (en) Brake Hydraulic Pressure Control System For Vehicle
WO2017203961A1 (ja) 液圧制御装置およびブレーキシステム
US20160016568A1 (en) Brake device
JPWO2020241637A1 (ja) ブレーキシステム、制動力配分装置および電動ブレーキ装置
JP6358626B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2018116794A1 (ja) 液圧制御装置およびブレーキシステム
JP6337865B2 (ja) 車両用停車制御装置
JP6337325B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6745709B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3899621B2 (ja) ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
JP5474132B2 (ja) ブレーキシステム
JP6317659B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
WO2022191187A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP2019147458A (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御装置用電磁弁
JP2012166701A (ja) 制駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18835014

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18835014

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1