WO2019012782A1 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2019012782A1
WO2019012782A1 PCT/JP2018/016789 JP2018016789W WO2019012782A1 WO 2019012782 A1 WO2019012782 A1 WO 2019012782A1 JP 2018016789 W JP2018016789 W JP 2018016789W WO 2019012782 A1 WO2019012782 A1 WO 2019012782A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
channel
beacon
frequency band
beacon signal
communication
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/016789
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小林 浩紀
Original Assignee
アルプス電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプス電気株式会社 filed Critical アルプス電気株式会社
Priority to EP18831122.9A priority Critical patent/EP3654712A4/en
Priority to CN201880044701.1A priority patent/CN110870367A/zh
Priority to JP2019529458A priority patent/JP6801104B2/ja
Publication of WO2019012782A1 publication Critical patent/WO2019012782A1/ja
Priority to US16/726,487 priority patent/US10779150B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • H04B2001/3866Transceivers carried on the body, e.g. in helmets carried on the head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Definitions

  • the present disclosure relates to communication systems.
  • a helmet alarm system capable of notifying an operator of an alarm by transmitting a danger signal to an alarm reception helmet worn by the operator.
  • BLE Bluetooth (registered trademark) LE (Low Energy)
  • the present invention aims to reduce the possibility of interference with other communication systems at the time of communication in an environment where there are other communication systems in the vicinity.
  • a first machine performing communication in a first frequency band including a frequency related to at least one advertise channel is disposed in association with an installation position of the first machine, the first frequency band
  • the mobile communication device is an advertisement channel not belonging to the first frequency band when a predetermined condition is satisfied under the condition where the first beacon signal is received, and the mobile communication device is an advertisement channel different from the first advertisement channel.
  • a communication system is provided that performs a first communication.
  • FIG. 1 is a schematic plan view of a work place 3 to which a communication system 1 is applied. It is a figure showing roughly the basic composition of alarm system 500.
  • FIG. 6 is a functional block diagram showing an example of an interference prevention function of an integration module 150 of the wearable device 15. It is a figure which shows an example of the utilization channel information in the utilization channel information storage part 610.
  • FIG. It is explanatory drawing of the example of a dynamic change of the utilization advertisement channel accompanying a worker's movement. It is explanatory drawing of the example of a dynamic change of the utilization advertisement channel accompanying a worker's movement. It is explanatory drawing of the example of a dynamic change of the utilization advertisement channel accompanying a worker's movement. It is explanatory drawing of the example of a dynamic change of the utilization advertisement channel accompanying a worker's movement.
  • 5 is a flowchart showing an example of processing implemented by the wearable device 15;
  • FIG. 1 is a schematic plan view of a work place 3 to which the communication system 1 is applied.
  • beacons 11, 12, 13, 14 are provided at different positions in the work place 3.
  • the work place 3 has four areas 31 to 34, and beacons 11 to 14 are provided in the areas 31 to 34, respectively. Therefore, the beacon 11 corresponds to the area 31, the beacon 12 corresponds to the area 32, and so on.
  • the four beacons 11, 12, 13, 14 have a communication function based on BLE.
  • advertising channels 37 ch to 39 ch
  • the beacons 11 to 14 can perform communication based on BLE with a communication device (for example, the wearable device 15 described later) located in the corresponding area.
  • the four beacons 11, 12, 13, 14 each transmit a beacon signal at predetermined intervals.
  • the beacons 11 to 14 transmit beacon signals using the advertisement channels assigned to them.
  • the advertisement channels assigned to each of the four beacons 11, 12, 13, 14 do not change dynamically, but may be changed at the time of maintenance or the like.
  • each of the four beacons 11, 12, 13, 14 is provided in association with the installation position of each of the four robots 21, 22, 23, 24.
  • each of the four beacons 11, 12, 13, 14 is disposed within a predetermined distance with respect to the installation position of each of the four robots 21, 22, 23, 24.
  • the predetermined distance is, for example, equal to or less than the propagation distance (communicable distance) of radio waves based on BLE.
  • Each of the four beacons 11, 12, 13, 14 substantially has a function of notifying the installation position of each of the four robots 21, 22, 23, 24 by a beacon signal.
  • each of the four beacons 11, 12, 13, 14 may be directly provided to each of the four robots 21, 22, 23, 24, respectively.
  • the beacon 11 may be provided directly to the corresponding robot 21.
  • Such a configuration is suitable when the four robots 21, 22, 23, 24 are movable in such a manner that their installation positions are changed.
  • the four beacons 11, 12, 13, 14 can also move along with the movement of the corresponding robot.
  • the four robots 21, 22, 23, 24 have communication functions other than BLE (for example, SS (spread spectrum) communication function).
  • Each of the four robots 21, 22, 23, 24 communicates in at least two types of frequency bands, and a frequency related to one advertise channel belongs to the frequency bands.
  • a certain frequency band A used by four robots 21, 22, 23, 24 includes, for example, 2480 MHz (39 ch) but does not include 2402 Hz (37 ch) and 2426 Hz (38 ch), and four robots
  • the other frequency bands B used at 21, 22, 23, 24 include, for example, 2402 Hz (37 channels), but not 2480 MHz (39 channels) and 2426 Hz (38 channels). In this case, 39 channels of the advertise channel belong to the frequency band A, and 37 channels of the advertise channel belong to the frequency band B.
  • advertising channels (37 ch to 39 ch) belonging to frequency bands used by each of the four robots 21, 22, 23, 24 are shown in association with the four robots 21, 22, 23, 24, respectively.
  • the robots 21 to 24 can communicate with communication devices located in corresponding areas.
  • the number of beacons and the number of robots in the work place 3 are arbitrary, and the arrangement is also arbitrary.
  • the communication system 1 includes four beacons 11, 12, 13, and 14, and a wearable device 15 (an example of a mobile communication device).
  • FIG. 1 schematically shows the wearable device 15 moving at three positions P1 to P3 as the worker to be held moves.
  • the wearable device 15 is, for example, possessed or held by a worker who works in the work place 3.
  • the form of possession or holding is optional, for example, the wearable device 15 may be held in a helmet worn by a worker.
  • the wearable device 15 has a communication function based on BLE.
  • the worker refers to a worker who holds or holds the wearable device 15, unless otherwise stated.
  • the wearable device 15 is a device capable of measuring biological information of a worker based on an optically obtained measurement signal.
  • the optically measurable biological information is optional, but is blood oxygen concentration of a living body (for example, a person).
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing the basic configuration of the alarm system 500. As shown in FIG.
  • the alarm system 500 includes a wearable device 15, a portable terminal 510, a portable terminal 511, and a server 502.
  • the portable terminal 510 is possessed by a worker (user).
  • the portable terminal 511 is possessed by members in the vicinity (for example, other workers).
  • the peripheral members are members existing in the same work place 3.
  • the wearable device 15 determines the necessity of the alarm based on the state of the worker that can be estimated from the measurement signal. For example, the wearable device 15 generates an alarm request when an abnormality is detected in a worker's pulse wave. In this case, the communication module 159 sends an alarm request on the advertise channel. When the alarm request is transmitted on the advertise channel, the portable terminals (the portable terminal 510 and the portable terminal 511 of the worker) around the wearable device 15 can receive the alarm request (see the arrow R40 and the arrow R41). When the portable terminal 510 receives the alarm request, it transmits the alarm request to the server 502 (see arrow R42). The transmission to the server 502 may be realized by communication based on LTE (Long Term Evolution).
  • LTE Long Term Evolution
  • the monitor on the side of the server 502 and surrounding members notice the worker's abnormality promptly, and can take necessary measures such as allowance.
  • the mobile terminals 511 of the nearby members may also transmit an alarm request to the server 502 upon receiving the alarm request on the advertise channel.
  • interference occurs with radio waves used in other communication systems such as the robots 21 to 24 depending on the frequency used for transmitting the alarm request. , And may affect the operation of the robots 21-24.
  • the communication according to the arrow R40 or the arrow R41 is executed by the advertise channel, since the advertise channel belongs to the frequency band used by the robots 21 to 24, interference becomes a problem.
  • the alarm request is sent to the portable terminal 510 or the portable terminal 511 of a nearby member as soon as possible. That is, it is useful that the communication indicated by the arrow R40 or the arrow R41 is realized in a mode without interference such as interference.
  • the communication indicated by the arrow R40 or the arrow R41 is realized in a mode without interference such as interference.
  • the robots 21 to 24 since the robots 21 to 24 exist, there is a possibility of interference with radio waves used by the robots 21 to 24 in the communication shown by the arrows R40 and R41.
  • FIG. 3 is a functional block diagram showing an example of a configuration related to the interference prevention function in the integration module 150 of the wearable device 15. As shown in FIG.
  • the integration module 150 includes an alarm request generation unit 600, an advertisement channel determination unit 602, and a use channel information storage unit 610.
  • the alarm request generation unit 600 and the advertisement channel determination unit 602 can be realized by the CPU (central processing unit) of the wearable device 15 executing one or more programs in the memory.
  • the use channel information storage unit 610 can be realized by a storage device (not shown) of the wearable device 15.
  • the alarm request generation unit 600 generates an alarm request when the predetermined condition is satisfied.
  • the alarm request generation unit 600 generates an alarm request when an operator's abnormality is detected based on the measurement signal.
  • the alarm request generation unit 600 generates an alarm request when an abnormality is detected in the pulse wave of the worker.
  • Advertising channel determination unit 602 transmits an advertisement request (hereinafter referred to as “Announcement channel”) when transmitting an alarm request via communication module 159 based on the information in usage channel information storage unit 610 (hereinafter referred to as “used channel information”). (Also referred to as “advertising advertisement channel”).
  • the use channel information is defined in advance according to the advertise channel of each of the plurality of beacons 11, 12, 13, 14 (see FIG. 1) in the work place 3.
  • one advertising channel is an advertising channel different from the advertising channel allocated to the beacon based on the beacon to which the advertising channel is allocated, and is associated with the beacon Advertised channels that do not belong to the frequency band used by the target robot are associated as use advertised channels.
  • 37 channels are assigned to the beacon 11, and the robot 21 with which the beacon 11 is associated uses a frequency band including 38 channels.
  • 39ch is defined as a use advertisement channel.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of used channel information in the used channel information storage unit 610. As shown in FIG. Although the form of utilization channel information is arbitrary, for example, in the example shown in FIG. 4, utilization channel information is expressed by the relationship between the advertising channel allocated to each beacon, and a utilization advertising channel.
  • the advertisement channel determination unit 602 determines a use advertisement channel according to the advertisement channel when the beacon signal is received. In the example illustrated in FIG. 4, when the beacon signal is received on 37ch, the advertise channel determination unit 602 determines 39ch as the use advertise channel. If the advertising channel determination unit 602 receives a beacon signal on 38ch, it determines 37ch as a use advertising channel. When the advertising channel determination unit 602 receives a beacon signal on 39ch, the advertising channel determination unit 602 determines 38ch as a use advertising channel. The communication module 159 transmits an alarm request using the usage advertisement channel determined by the advertisement channel determination unit 602.
  • the use advertisement channel not belonging to the frequency band used by the nearby robot is determined based on the use channel information. Be done. Therefore, in an environment where other communication systems (for example, robot 21 etc.) in the work place 3 exist, it is possible to reduce the possibility of interference with other communication systems at the time of communication.
  • the frequency band used by the robot 21 includes 38 ch
  • the frequency band used by the robot 22 includes 39 ch
  • the frequency band used by the robot 23 includes 39 ch
  • the robot The frequency band used in 24 includes 37 channels.
  • an advertise channel smaller by one than the advertise channel included in the frequency band associated with the corresponding robot is allocated.
  • the advertising channel which is smaller by one than 37ch, is 39ch.
  • 37 channels are allocated to the beacon 11, 38 channels are allocated to the beacon 12, 38 channels are allocated to the beacon 13, and 39 channels are allocated to the beacon 14.
  • an advertise channel smaller by one than the advertise channel related to the beacon signal to be received is defined as the use advertise channel.
  • FIGS. 5A to 5C are explanatory diagrams of the utilization status of the advertise channel at each position P1 to P3 of the wearable device 15 in the work place 3, and FIG. 5A shows the utilization status at the position P1 of the wearable device 15, FIG. 5B shows the usage of the wearable device 15 at the position P2, and FIG. 5C shows the usage of the wearable device 15 at the position P3.
  • FIGS. 5A to 5C together with the worker S, the beacons and robots in the same area are schematically shown on the upper side, and the utilization status of the advertise channel is shown on the lower side.
  • the usage status of the advertising channel is shown for 37ch, 38ch and 39ch, and the numerals in the lower brackets for 37ch, 38ch and 39ch are beacons 11 to 14, robots 21 to 24, and The reference symbol of the utilization apparatus which is any of the wearable device 15 is represented.
  • the utilization status of the advertising channel means that the advertising channel belongs to the frequency band to be used.
  • the wearable device 15 when the wearable device 15 is at the position P1 in the area 31, the wearable device 15 receives a beacon signal from the beacon 11. That is, the beacon signal is received at 37ch. Therefore, under such a situation, when an alarm request occurs, the advertisement channel determination unit 602 determines 39ch as a use advertisement channel as schematically shown in FIG. 5A.
  • the 39 ch does not belong to the frequency band used by the robot 21 in the area 31. Thus, the possibility of interference with other communication systems when communicating an alarm request from the wearable device 15 is reduced.
  • the wearable device 15 when the wearable device 15 is at the position P2 in the area 34, the wearable device 15 receives a beacon signal from the beacon 14. That is, the beacon signal is received at 39 ch. Therefore, when an alarm request occurs under such a situation, the advertisement channel determination unit 602 determines 38ch as a use advertisement channel as schematically shown in FIG. 5B. The 38 ch does not belong to the frequency band used by the robot 24 in the area 34. Thus, the possibility of interference with other communication systems when communicating an alarm request from the wearable device 15 is reduced.
  • the wearable device 15 when the wearable device 15 is at the position P3 in the area 32, the wearable device 15 receives a beacon signal from the beacon 12. That is, the beacon signal is received at 38ch. Therefore, when an alarm request occurs under such a situation, the advertisement channel determination unit 602 determines 37ch as a use advertisement channel as schematically shown in FIG. 5C. The 37ch does not belong to the frequency band used by the robot 22 in the area 32. Thus, the possibility of interference with other communication systems when communicating an alarm request from the wearable device 15 is reduced.
  • the utilization advertisement channel of the wearable device 15 dynamically changes from 39 ch to 37 ch.
  • the possibility of interference with another communication system can be reduced when communicating the alarm request from the wearable device 15.
  • FIG. 6 is a schematic flowchart showing an example of processing implemented by the wearable device 15. The process shown in FIG. 6 is executed, for example, at predetermined intervals.
  • step S900 the advertising channel determination unit 602 determines whether a beacon signal has been received from the previous cycle to the current cycle. If the determination result is "YES”, the process proceeds to step S902; otherwise, the process proceeds to step S930.
  • step S902 the advertising channel determination unit 602 determines whether or not the 37th channel has been received. If the determination result is "YES", the process proceeds to step S904. Otherwise, the process proceeds to step S908.
  • step S904 the advertise channel determination unit 602 increments the first counter C1 by "1".
  • the first counter C1 represents the number of consecutive receptions of the beacon signal on 37ch.
  • the initial value of the first counter C1 is "0".
  • step S 906 the advertise channel determination unit 602 resets or maintains the second counter C 2 and the third counter C 3 to “0”.
  • the second counter C2 represents the number of consecutive receptions of the beacon signal on 38ch.
  • the initial value of the second counter C2 is "0".
  • the third counter C3 represents the number of consecutive receptions of the beacon signal at 39 ch.
  • the initial value of the third counter C3 is "0".
  • step S 908 the advertise channel determination unit 602 determines whether or not the channel 38 has been received. If the determination result is "YES”, the process proceeds to step S910. Otherwise, the process proceeds to step S914.
  • step S 910 the advertise channel determination unit 602 increments the second counter C 2 by “1”.
  • step S912 the advertising channel determination unit 602 resets or maintains the first counter C1 and the third counter C3 to "0".
  • step S914 the advertising channel determination unit 602 determines whether or not the 39th channel has been received. If the determination result is "YES", the process proceeds to step S916. Otherwise, the process proceeds to step S920.
  • step S916 the advertise channel determination unit 602 increments the third counter C3 by "1".
  • step S 918 the advertise channel determination unit 602 resets or maintains the first counter C 1 and the second counter C 2 to “0”.
  • step S920 the advertising channel determination unit 602 increments the counter corresponding to the received advertising channel among the first counter C1 to the third counter C3 by "1", and resets the other counters to "0" or maintain.
  • step S922 the advertisement channel determination unit 602 determines whether there is a counter having a counter value of a predetermined value N or more among the first counter C1 to the third counter C3. The advertisement channel determination unit 602 determines whether a beacon signal is received on the same advertise channel continuously N times or more a predetermined number of times. If the determination result is "YES”, the process proceeds to step S924. Otherwise, the process proceeds to step S930.
  • the advertise channel determination unit 602 determines the current value of the use advertisement channel based on the counter having a counter value of a predetermined value N or more and the use channel information. For example, when the counter whose counter value is equal to or more than the predetermined value N is the first counter C1, it means that the beacon signal is continuously received for the predetermined number of times N or more in 37ch. Therefore, the advertisement channel determination unit 602 determines 39ch as the current value of the usage advertisement channel based on the usage channel information. When there are a plurality of counters whose counter value is equal to or greater than the predetermined value N, the counter with the largest counter value may be prioritized.
  • step S922 determines whether the current value of the utilization advertisement channel is “NO” and step S924 has been performed. If the determination result in step S922 is "NO" and step S924 has not been performed, the advertising channel determination unit 602 maintains the current value of the utilization advertisement channel as the previous value (that is, the utilization advertisement). The channel is the current value ⁇ the previous value). At the time of the first process, the advertising channel determination unit 602 may determine the current value of the utilization advertising channel based on the counter whose counter value is “1”.
  • step S930 the alarm request generation unit 600 acquires a measurement signal.
  • step S932 the alarm request generation unit 600 determines whether an operator's abnormality has been detected based on the measurement signal. If the determination result is "YES”, the process proceeds to step S934. Otherwise, the process ends.
  • step S934 the alarm request generation unit 600 gives the communication module 159 an instruction to transmit an alarm request.
  • the communication module 159 transmits an alarm request using the current value of the utilization advertisement channel.
  • the robot that communicates in a certain frequency band (herein referred to as "first frequency band") is an example of the first machine.
  • a robot that communicates in a frequency band different from the first frequency band (herein referred to as a "second frequency band”) is an example of a second machine.
  • the beacon matched with the installation position of the robot which communicates in a 1st frequency band among four robots 21, 22, 23, 24 among beacons 11-14 is an example of a 1st beacon.
  • the beacon signal transmitted by the beacon is an example of the first beacon signal.
  • the beacon associated with the installation position of the robot performing communication in the second frequency band among the four robots 21, 22, 23, 24 is an example of the second beacon
  • the beacon transmitted by the beacon The signal is an example of a second beacon signal.
  • an advertisement channel not belonging to the first frequency band among 37ch, 38ch and 39ch is an example of a first advertisement channel
  • an advertisement not belonging to the second frequency band among 37ch, 38ch and 39ch The channel is an example of a second advertise channel.
  • the robots 21, 22, 23, 24 are illustrated as an example of other communication systems in the work place 3, but the other communication systems are optional.
  • the communication system 1 is incorporated in the alarm system 500 in the work place 3 but can be used in a system other than the alarm system.
  • the present invention may be applied to the transmission of information different from the alarm request from the wearable device 15.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

第1機械の設置位置に対応付けて配置され、第1周波数帯に属さない第1アドバタイズチャンネルで第1ビーコン信号を送信する第1ビーコンと、移動通信機器とを含み、移動通信機器は、第1ビーコン信号を受信している状況下で所定条件が成立すると、第1周波数帯に属さないアドバタイズチャンネルであって、第1アドバタイズチャンネルとは異なるアドバタイズチャンネルで第1の通信を行う、通信システムが開示される。

Description

通信システム
 本開示は、通信システムに関する。
 作業者がかぶる警報受信用ヘルメットに危険信号を送信することで、作業者に警報を伝えることができるヘルメット警報設備が知られている。
特開2008-276632号公報
 しかしながら、上記のような従来技術では、周辺に他の通信システムが存在する環境下で、通信時に他の通信システムとの干渉の可能性を低減することが難しい。例えば、Bluetooth(登録商標) LE(Low Energy)(以下、「BLE」と略記する)では、アドバタイズチャンネルを用いて通信が可能であるが、周辺に同一のアドバタイズチャンネルを用いる通信システムが存在すると、干渉の可能性が高くなる。
 そこで、1つの側面では、本発明は、周辺に他の通信システムが存在する環境下で、通信時に他の通信システムとの干渉の可能性を低減することを目的とする。
 1つの側面では、少なくとも1つのアドバタイズチャンネルに係る周波数が含まれる第1周波数帯で通信を行う第1機械に対して、該第1機械の設置位置に対応付けて配置され、前記第1周波数帯に属さない第1アドバタイズチャンネルで第1ビーコン信号を送信する第1ビーコンと、
 移動通信機器とを含み、
 前記移動通信機器は、前記第1ビーコン信号を受信している状況下で所定条件が成立すると、前記第1周波数帯に属さないアドバタイズチャンネルであって、前記第1アドバタイズチャンネルとは異なるアドバタイズチャンネルで第1の通信を行う、通信システムが提供される。
 1つの側面では、本発明によれば、周辺に他の通信システムが存在する環境下で、通信時に他の通信システムとの干渉の可能性を低減することが可能となる。
通信システム1が適用される作業場3の概略的な平面図である。 警報システム500の基本構成を概略的に示す図である。 ウエアラブルデバイス15の統合モジュール150の干渉防止機能の一例を示す機能ブロック図である。 利用チャンネル情報記憶部610内の利用チャンネル情報の一例を示す図である。 作業者の移動に伴う利用アドバタイズチャンネルの動的な変化例の説明図である。 作業者の移動に伴う利用アドバタイズチャンネルの動的な変化例の説明図である。 作業者の移動に伴う利用アドバタイズチャンネルの動的な変化例の説明図である。 ウエアラブルデバイス15により実現される処理の一例を示すフローチャートである。
 以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
 図1は、通信システム1が適用される作業場3の概略的な平面図である。
 図1に示す例では、作業場3には、4つのビーコン11,12,13,14が異なる位置に設けられる。具体的には、作業場3は、4つの領域31~34を有し、領域31~34に、ビーコン11~14がそれぞれ設けられる。従って、領域31には、ビーコン11が対応し、領域32には、ビーコン12が対応し、以下同様である。
 4つのビーコン11,12,13,14は、BLEに基づく通信機能を有する。図1では、4つのビーコン11,12,13,14のそれぞれに対応付けて、4つのビーコン11,12,13,14のそれぞれに固定的に割り当てられたアドバタイズチャンネル(37ch~39ch)が表記されている。ビーコン11~14は、対応する領域内に位置する通信機器(例えば後述のウエアラブルデバイス15)と、BLEに基づく通信を行うことができる。
 本実施例では、一例として、4つのビーコン11,12,13,14は、それぞれ、所定周期ごとに、ビーコン信号を送信する。この際、ビーコン11~14は、それぞれに割り当てられたアドバタイズチャンネルを用いて、ビーコン信号を送信する。尚、4つのビーコン11,12,13,14のそれぞれに割り当てられたアドバタイズチャンネルは、動的に変化しないが、整備等の際に変更されてもよい。
 また、図1に示す例では、作業場3には、4つのロボット21,22,23,24が異なる設置位置に配置される。具体的には、作業場3の領域31~34に、ロボット21~24がそれぞれ設けられる。従って、領域31には、ロボット21が対応し、領域32には、ロボット22が対応し、以下同様である。このようにして、4つのビーコン11,12,13,14のそれぞれは、4つのロボット21,22,23,24のそれぞれの設置位置に対応付けて設けられる。例えば、4つのビーコン11,12,13,14のそれぞれは、4つのロボット21,22,23,24のそれぞれの設置位置に対して所定距離内に配置される。所定距離は、例えば、BLEに基づく電波の伝搬距離(通信可能な距離)以下とされる。4つのビーコン11,12,13,14のそれぞれは、実質的には、4つのロボット21,22,23,24のそれぞれの設置位置をビーコン信号で知らせる機能を有する。
 例えば、4つのビーコン11,12,13,14のそれぞれは、4つのロボット21,22,23,24のそれぞれに直接的に設けられてもよい。例えば、ビーコン11は、対応するロボット21に直接的に設けられてもよい。かかる構成は、4つのロボット21,22,23,24が、その設置位置が変化する態様で可動である場合に好適である。4つのロボット21,22,23,24が可動である場合は、4つのビーコン11,12,13,14も、対応するロボットの移動とともに移動できる。
 4つのロボット21,22,23,24は、BLE以外の通信機能(例えばSS(spread spectrum)通信機能)を有する。4つのロボット21,22,23,24のそれぞれは、少なくとも2種類の周波数帯で通信を行い、該周波数帯には、1つのアドバタイズチャンネルに係る周波数が属する。例えば、4つのロボット21,22,23,24で使用される、ある周波数帯Aは、例えば2480MHz(39ch)を含むが、2402Hz(37ch)や2426Hz(38ch)は含まず、また、4つのロボット21,22,23,24で使用される、他の周波数帯Bは、例えば2402Hz(37ch)を含むが、2480MHz(39ch)や2426Hz(38ch)は含まず、といった具合である。この場合、周波数帯Aには、アドバタイズチャンネルの39chが属し、周波数帯Bには、アドバタイズチャンネルの37chが属することになる。
 図1では、4つのロボット21,22,23,24のそれぞれに対応付けて、4つのロボット21,22,23,24のそれぞれで使用する周波数帯に属するアドバタイズチャンネル(37ch~39ch)が表記されている。ロボット21~24は、対応する領域内に位置する通信機器と通信を行うことができる。尚、作業場3におけるビーコンの数やロボットの数は、任意であり、配置も任意である。
 図1に示す例では、通信システム1は、4つのビーコン11,12,13,14と、ウエアラブルデバイス15(移動通信機器の一例)とを含む。図1には、ウエアラブルデバイス15が、保持される作業者の移動に伴って移動している様子が、3つの位置P1~P3で模式的に示されている。
 ウエアラブルデバイス15は、例えば作業場3内で作業する作業者に所持又は保持される。所持又は保持される形態は任意であり、例えばウエアラブルデバイス15は、作業者がかぶるヘルメットに保持されてもよい。ウエアラブルデバイス15は、BLEに基づく通信機能を有する。以下、作業者とは、特に言及しない限り、ウエアラブルデバイス15を所持又は保持する作業者を指す。
 本実施例では、一例として、ウエアラブルデバイス15は、光学的に得た測定信号に基づいて、作業者の生体情報を測定可能な装置である。光学的に測定可能な生体情報は、任意であるが、生体(例えば人)の血中酸素濃度等である。
 次に、図2を参照して、通信システム1を組み込んだ警報システム500について説明する。
 図2は、警報システム500の基本構成を概略的に示す図である。
 警報システム500は、ウエアラブルデバイス15と、携帯端末510と、携帯端末511と、サーバ502とを含む。
 携帯端末510は、作業者(ユーザ)により所持される。携帯端末511は、周辺のメンバ(例えば他の作業者)に所持される。周辺のメンバとは、同じ作業場3に存在するメンバである。
 ウエアラブルデバイス15は、測定信号から推定できる作業者の状態に基づいて、警報の要否を判断する。例えば、ウエアラブルデバイス15は、作業者の脈波に異常を検出した場合に、警報要求を生成する。この場合、通信モジュール159は、アドバタイズチャンネルで警報要求を送信する。アドバタイズチャンネルで警報要求が送信されると、ウエアラブルデバイス15の周辺の携帯端末(作業者の携帯端末510や携帯端末511)は、警報要求を受信できる(矢印R40及び矢印R41参照)。携帯端末510は、警報要求を受信すると、サーバ502に警報要求を送信する(矢印R42参照)。尚、サーバ502への送信は、LTE(Long Term Evolution)に基づく通信により実現されてよい。これにより、サーバ502側の監視者や、周辺のメンバが作業者の異常にいち早く気が付き、手当などの必要な措置を取ることができる。尚、同様に、周辺のメンバの携帯端末511も、アドバタイズチャンネルで警報要求を受信すると、サーバ502に警報要求を送信してもよい。
 ところで、かかる警報システム500が作業場3内で実現されると、警報要求の送信に用いられる周波数によっては、ロボット21~24のような他の通信システムで使用される電波との間で干渉が生じ、ロボット21~24の動作に影響を与える可能性がある。特に矢印R40や矢印R41に係る通信がアドバタイズチャンネルで実行される構成では、ロボット21~24で使用される周波数帯に、アドバタイズチャンネルが属するので、干渉が問題となる。
 また、かかる警報システム500では、警報要求がいち早く携帯端末510や周辺のメンバの携帯端末511に送信されることが有用となる。即ち、矢印R40や矢印R41で示す通信については、干渉などの障害がない態様で実現されることが有用である。この点、作業場3においては、ロボット21~24が存在するため、矢印R40や矢印R41で示す通信については、ロボット21~24で使用される電波との間で干渉の可能性が生じる。
 以下では、かかる干渉の可能性を低減できる干渉防止機能に関連した構成ついて説明する。
 図3は、ウエアラブルデバイス15の統合モジュール150における干渉防止機能に関連した構成の一例を示す機能ブロック図である。
 統合モジュール150は、警報要求発生部600と、アドバタイズチャンネル決定部602と、利用チャンネル情報記憶部610とを含む。警報要求発生部600及びアドバタイズチャンネル決定部602は、ウエアラブルデバイス15のCPU(central processing unit)がメモリ内の1つ以上のプログラムを実行することで実現できる。また、利用チャンネル情報記憶部610は、ウエアラブルデバイス15の記憶装置(図示せず)により実現できる。
 警報要求発生部600は、所定条件が満たされた場合に、警報要求を生成する。本実施例では、警報要求発生部600は、測定信号に基づいて、作業者の異常を検出した場合に、警報要求を生成する。例えば、警報要求発生部600は、作業者の脈波に異常を検出した場合に、警報要求を生成する。
 アドバタイズチャンネル決定部602は、利用チャンネル情報記憶部610内の情報(以下、「利用チャンネル情報」と称する)に基づいて、通信モジュール159を介して警報要求を送信する際のアドバタイズチャンネル(以下、「利用アドバタイズチャンネル」とも称する)を決定する。
 利用チャンネル情報は、作業場3内の複数のビーコン11,12,13,14(図1参照)のそれぞれのアドバタイズチャンネルに応じて予め規定される。利用チャンネル情報においては、ある一のアドバタイズチャンネルには、当該一のアドバタイズチャンネルが割り当てられたビーコンを基準として、当該ビーコンに割り当てられたアドバタイズチャンネルとは異なるアドバタイズチャンネルであって、当該ビーコンに対応付けられるロボットで使用される周波数帯に属さないアドバタイズチャンネルが、利用アドバタイズチャンネルとして対応付けられる。例えば、図1に示す例では、例えばビーコン11には37chが割り当てられており、ビーコン11が対応付けられているロボット21は38chを内包する周波数帯を使用するので、37chで受信するビーコン信号には、39chが利用アドバタイズチャンネルとして規定される。
 図4は、利用チャンネル情報記憶部610内の利用チャンネル情報の一例を示す図である。利用チャンネル情報の形態は任意であるが、例えば、図4に示す例では、利用チャンネル情報は、各ビーコンに割り当てられたアドバタイズチャンネルと、利用アドバタイズチャンネルとの関係で表現されている。
 アドバタイズチャンネル決定部602は、ビーコン信号を受信した際のアドバタイズチャンネルに応じて、利用アドバタイズチャンネルを決定する。図4に示す例では、アドバタイズチャンネル決定部602は、37chでビーコン信号を受信した場合は、39chを利用アドバタイズチャンネルとして決定する。アドバタイズチャンネル決定部602は、38chでビーコン信号を受信した場合は、37chを利用アドバタイズチャンネルとして決定する。アドバタイズチャンネル決定部602は、39chでビーコン信号を受信した場合は、38chを利用アドバタイズチャンネルとして決定する。通信モジュール159は、アドバタイズチャンネル決定部602で決定された利用アドバタイズチャンネルを用いて、警報要求を送信する。
 このようにして本実施例によれば、ビーコン信号を受信した際のアドバタイズチャンネルに応じて、利用チャンネル情報に基づいて、近傍のロボットで使用される周波数帯の属さないような利用アドバタイズチャンネルが決定される。従って、作業場3内の他の通信システム(例えばロボット21等)が存在する環境下で、通信時に他の通信システムとの干渉の可能性を低減することが可能となる。
 次に、図1を再度参照しつつ、図5A乃至図5Cを参照して、作業場3内におけるウエアラブルデバイス15の移動に伴う利用アドバタイズチャンネルの変化例について説明する。
 ここでは、図1に示すように、ロボット21で使用する周波数帯は、38chを含み、ロボット22で使用する周波数帯は、39chを含み、ロボット23で使用する周波数帯は、39chを含み、ロボット24で使用する周波数帯は、37chを含むものとする。また、4つのビーコン11,12,13,14のそれぞれには、対応するロボットに係る周波数帯に含まれるアドバタイズチャンネルよりも1つだけ小さいアドバタイズチャンネルが割り当てられる。なお、37chよりも1つだけ小さいアドバタイズチャンネルは、39chとする。具体的には、ビーコン11には、37chが割り当てられ、ビーコン12には、38chが割り当てられ、ビーコン13には、38chが割り当てられ、ビーコン14には、39chが割り当てられるものとする。この場合、図4に示すように、利用チャンネル情報は、受信するビーコン信号に係るアドバタイズチャンネルよりも1つだけ小さいアドバタイズチャンネルが利用アドバタイズチャンネルとして規定される。
 図5A乃至図5Cは、作業場3内におけるウエアラブルデバイス15の各位置P1~P3でのアドバタイズチャンネルの利用状況の説明図であり、図5Aは、ウエアラブルデバイス15の位置P1での利用状況を示し、図5Bは、ウエアラブルデバイス15の位置P2での利用状況を示し、図5Cは、ウエアラブルデバイス15の位置P3での利用状況を示す。図5A乃至図5Cでは、上側に、作業者Sとともに、同領域内のビーコンとロボットが模式的に示され、下側に、アドバタイズチャンネルの利用状況が示される。アドバタイズチャンネルの利用状況として、37ch、38ch、及び39chの利用状況が示されており、37ch、38ch、39chのそれぞれに下側のカッコ内の数字は、ビーコン11~14、ロボット21~24、及びウエアラブルデバイス15のいずれかである利用機器の参照符号を表す。尚、ロボット21~24については、アドバタイズチャンネルの利用状況とは、使用する周波数帯に、アドバタイズチャンネルが属することを意味する。
 図1及び図5Aに示すように、ウエアラブルデバイス15が領域31内の位置P1にあるとき、ウエアラブルデバイス15は、ビーコン11からビーコン信号を受信している状況となる。即ち、37chでビーコン信号を受信している状況となる。従って、かかる状況下では、警報要求が発生したとき、アドバタイズチャンネル決定部602は、図5Aに模式的に示すように、39chを利用アドバタイズチャンネルとして決定する。39chは、領域31におけるロボット21で使用される周波数帯に属さない。従って、ウエアラブルデバイス15からの警報要求の通信時に他の通信システムとの干渉が生じる可能性が低減される。
 同様に、図1及び図5Bに示すように、ウエアラブルデバイス15が領域34内の位置P2にあるとき、ウエアラブルデバイス15は、ビーコン14からビーコン信号を受信している状況となる。即ち、39chでビーコン信号を受信している状況となる。従って、かかる状況下で警報要求が発生したとき、アドバタイズチャンネル決定部602は、図5Bに模式的に示すように、38chを利用アドバタイズチャンネルとして決定する。38chは、領域34におけるロボット24で使用される周波数帯に属さない。従って、ウエアラブルデバイス15からの警報要求の通信時に他の通信システムとの干渉が生じる可能性が低減される。
 同様に、図1及び図5Cに示すように、ウエアラブルデバイス15が領域32内の位置P3にあるとき、ウエアラブルデバイス15は、ビーコン12からビーコン信号を受信している状況となる。即ち、38chでビーコン信号を受信している状況となる。従って、かかる状況下で警報要求が発生したとき、アドバタイズチャンネル決定部602は、図5Cに模式的に示すように、37chを利用アドバタイズチャンネルとして決定する。37chは、領域32におけるロボット22で使用される周波数帯に属さない。従って、ウエアラブルデバイス15からの警報要求の通信時に他の通信システムとの干渉が生じる可能性が低減される。
 このようにして、本実施例では、作業場3内におけるウエアラブルデバイス15の移動に伴って、ウエアラブルデバイス15の利用アドバタイズチャンネルが、39chから37chへと動的に変化する。これにより、作業場3内で作業者Sが移動した場合でも、ウエアラブルデバイス15からの警報要求の通信時に他の通信システムとの干渉が生じる可能性を低減できる。
 図6は、ウエアラブルデバイス15により実現される処理の一例を示す概略的なフローチャートである。図6に示す処理は、例えば所定周期毎に実行される。
 ステップS900では、アドバタイズチャンネル決定部602は、前回の周期から今回周期までにビーコン信号を受信したか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS902に進み、それ以外の場合は、ステップS930に進む。
 ステップS902では、アドバタイズチャンネル決定部602は、37chでのみ受信したか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS904に進み、それ以外の場合は、ステップS908に進む。
 ステップS904では、アドバタイズチャンネル決定部602は、第1カウンタC1を"1"だけインクリメントする。第1カウンタC1は、37chでのビーコン信号の連続した受信回数を表す。第1カウンタC1の初期値は"0"である。
 ステップS906では、アドバタイズチャンネル決定部602は、第2カウンタC2及び第3カウンタC3を"0"にリセット又は維持する。第2カウンタC2は、38chでのビーコン信号の連続した受信回数を表す。第2カウンタC2の初期値は"0"である。第3カウンタC3は、39chでのビーコン信号の連続した受信回数を表す。第3カウンタC3の初期値は"0"である。
 ステップS908では、アドバタイズチャンネル決定部602は、38chでのみ受信したか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS910に進み、それ以外の場合は、ステップS914に進む。
 ステップS910では、アドバタイズチャンネル決定部602は、第2カウンタC2を"1"だけインクリメントする。
 ステップS912では、アドバタイズチャンネル決定部602は、第1カウンタC1及び第3カウンタC3を"0"にリセット又は維持する。
 ステップS914では、アドバタイズチャンネル決定部602は、39chでのみ受信したか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS916に進み、それ以外の場合は、ステップS920に進む。
 ステップS916では、アドバタイズチャンネル決定部602は、第3カウンタC3を"1"だけインクリメントする。
 ステップS918では、アドバタイズチャンネル決定部602は、第1カウンタC1及び第2カウンタC2を"0"にリセット又は維持する。
 ステップS920では、アドバタイズチャンネル決定部602は、第1カウンタC1~第3カウンタC3のうちの、受信したアドバタイズチャンネルに応じたカウンタを"1"だけインクリメントし、その他のカウンタを"0"にリセット又は維持する。
 ステップS922では、アドバタイズチャンネル決定部602は、第1カウンタC1~第3カウンタC3のうちに、カウンタ値が所定値N以上のカウンタがあるか否かを判定する。アドバタイズチャンネル決定部602は、所定回数N以上連続して同一のアドバタイズチャンネルでビーコン信号を受信しているか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS924に進み、それ以外の場合は、ステップS930に進む。
 ステップS924では、アドバタイズチャンネル決定部602は、カウンタ値が所定値N以上のカウンタと、利用チャンネル情報とに基づいて、利用アドバタイズチャンネルの今回値を決定する。例えば、カウンタ値が所定値N以上のカウンタが第1カウンタC1であるとき、37chでビーコン信号が所定回数N以上連続して受信されたことを意味する。従って、アドバタイズチャンネル決定部602は、利用チャンネル情報に基づいて、39chを利用アドバタイズチャンネルの今回値として決定する。尚、カウンタ値が所定値N以上のカウンタが複数あるときは、最も大きいカウンタ値のカウンタが優先されてよい。
 尚、ステップS922での判定結果が"NO"でありステップS924を経ない場合は、アドバタイズチャンネル決定部602は、利用アドバタイズチャンネルの今回値を、前回値に維持することになる(即ち、利用アドバタイズチャンネルは、今回値←前回値となる)。尚、初回の処理のときは、アドバタイズチャンネル決定部602は、カウンタ値が"1"であるカウンタに基づいて、利用アドバタイズチャンネルの今回値を決定してもよい。
 ステップS930では、警報要求発生部600は、測定信号を取得する。
 ステップS932では、警報要求発生部600は、測定信号に基づいて、作業者の異常を検出したか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS934に進み、それ以外の場合は、そのまま終了する。
 ステップS934では、警報要求発生部600は、警報要求の送信指示を、通信モジュール159に与える。この場合、通信モジュール159は、利用アドバタイズチャンネルの今回値を用いて、警報要求を送信する。
 図6に示す処理によれば、同一のアドバタイズチャンネルでビーコン信号が所定回数N以上連続して受信された場合に、利用アドバタイズチャンネルを切り換えることができる。これにより、例えば2つのビーコン信号を同時的に受信できるような位置にウエアラブルデバイス15が位置する場合でも、干渉の可能性が低い方の利用アドバタイズチャンネルを決定できる。
 尚、本実施例においては、4つのロボット21,22,23,24のうちの、ある周波数帯(ここでは、「第1周波数帯」と称する)で通信を行うロボットが、第1機械の一例であり、該第1周波数帯とは異なる周波数帯(ここでは、「第2周波数帯」と称する)で通信を行うロボットが、第2機械の一例である。また、ビーコン11~14のうちの、4つのロボット21,22,23,24のうちの、第1周波数帯で通信を行うロボットの設置位置に対応付けられるビーコンが、第1ビーコンの一例であり、該ビーコンが送信するビーコン信号が第1ビーコン信号の一例である。同様に、4つのロボット21,22,23,24のうちの、第2周波数帯で通信を行うロボットの設置位置に対応付けられるビーコンが、第2ビーコンの一例であり、該ビーコンが送信するビーコン信号が第2ビーコン信号の一例である。また、37ch、38ch、及び39chのうちの、第1周波数帯に属さないアドバタイズチャンネルが、第1アドバタイズチャンネルの一例であり、37ch、38ch、及び39chのうちの、第2周波数帯に属さないアドバタイズチャンネルが、第2アドバタイズチャンネルの一例である。
 以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
 例えば、上述した実施例では、作業場3内の他の通信システムの一例として、ロボット21,22,23,24が例示されているが、他の通信システムは、任意である。
 また、上述した実施例では、通信システム1は、作業場3内の警報システム500に組み込まれているが、警報システム以外のシステムでも使用できる。例えば、ウエアラブルデバイス15からの、警報要求とは異なる情報の送信に対して、本発明が適用されてもよい。
 本特許出願は2017年7月14日に出願した日本国特許出願第2017-138153号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2017-138153号の全内容を本願に援用する。
1 通信システム
3 作業場
11 ビーコン
12 ビーコン
13 ビーコン
14 ビーコン
15 ウエアラブルデバイス
20 発光部
21 ロボット
22 ロボット
23 ロボット
24 ロボット
30 受光部
31 領域
32 領域
33 領域
34 領域
500 警報システム
502 サーバ
510 携帯端末
511 携帯端末
600 警報要求発生部
602 アドバタイズチャンネル決定部
610 利用チャンネル情報記憶部

Claims (4)

  1.  少なくとも1つのアドバタイズチャンネルに係る周波数が含まれる第1周波数帯で通信を行う第1機械に対して、該第1機械の設置位置に対応付けて配置され、前記第1周波数帯に属さない第1アドバタイズチャンネルで第1ビーコン信号を送信する第1ビーコンと、
     移動通信機器とを含み、
     前記移動通信機器は、前記第1ビーコン信号を受信している状況下で所定条件が成立すると、前記第1周波数帯に属さないアドバタイズチャンネルであって、前記第1アドバタイズチャンネルとは異なるアドバタイズチャンネルで第1の通信を行う、通信システム。
  2.  少なくとも1つのアドバタイズチャンネルに係る周波数が含まれかつ前記第1周波数帯とは異なる第2周波数帯で通信を行う第2機械に対して、該第2機械の設置位置に対応付けて配置され、前記第2周波数帯に属さない第2アドバタイズチャンネルで第2ビーコン信号を送信する第2ビーコンを更に含み、
     前記移動通信機器は、前記第2ビーコン信号を受信している状況下で前記所定条件が成立すると、前記第2周波数帯に属さないアドバタイズチャンネルであって、前記第2アドバタイズチャンネルとは異なるアドバタイズチャンネルで第2の通信を行う、請求項1に記載の通信システム。
  3.  前記第1ビーコン及び前記第2ビーコンは、周期的に前記第1ビーコン信号及び前記第2ビーコン信号をそれぞれ送信し、
     前記第1ビーコン信号を受信している状況は、所定回数以上連続して前記第1ビーコン信号を受信している状況であり
     前記第2ビーコン信号を受信している状況は、前記所定回数以上連続して前記第2ビーコン信号を受信している状況である、請求項2に記載の通信システム。
  4.  前記第1機械は、前記設置位置が変化する態様で可動であり、
     前記第1ビーコンは、前記第1機械とともに可動である、請求項1~3のうちのいずれか1つに記載の通信システム。
PCT/JP2018/016789 2017-07-14 2018-04-25 通信システム WO2019012782A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18831122.9A EP3654712A4 (en) 2017-07-14 2018-04-25 COMMUNICATION SYSTEM
CN201880044701.1A CN110870367A (zh) 2017-07-14 2018-04-25 通信系统
JP2019529458A JP6801104B2 (ja) 2017-07-14 2018-04-25 通信システム
US16/726,487 US10779150B2 (en) 2017-07-14 2019-12-24 Communication system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138153 2017-07-14
JP2017-138153 2017-07-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/726,487 Continuation US10779150B2 (en) 2017-07-14 2019-12-24 Communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019012782A1 true WO2019012782A1 (ja) 2019-01-17

Family

ID=65001645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/016789 WO2019012782A1 (ja) 2017-07-14 2018-04-25 通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10779150B2 (ja)
EP (1) EP3654712A4 (ja)
JP (1) JP6801104B2 (ja)
CN (1) CN110870367A (ja)
WO (1) WO2019012782A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264592A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 サイントル株式会社 センサ装置、システム及び送信方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149715B2 (ja) * 2018-02-05 2022-10-07 キヤノン株式会社 通信機器及びその制御方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253885A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Kddi Corp 無線マルチホップネットワークの構成方法
JP2008276632A (ja) 2007-05-02 2008-11-13 Tanizawa Seisakusho Ltd ヘルメット警報設備
JP2016111719A (ja) * 2016-02-10 2016-06-20 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、プログラム、及びマスター
JP2016219933A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 株式会社イーアールアイ 情報配信システム及び情報配信機器
JP2016218034A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 金▲宝▼電子工業股▲ふん▼有限公司 ビーコン装置の自動識別方法
JP2017138153A (ja) 2016-02-02 2017-08-10 アンリツ株式会社 ジッタ耐力測定装置およびジッタ耐力測定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106275B2 (ja) * 2008-06-30 2012-12-26 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法
GB2479177A (en) * 2010-03-31 2011-10-05 Sony Corp Reducing interference to the reception of television signals from mobile communication devices
JP5261512B2 (ja) * 2011-02-01 2013-08-14 Necアクセステクニカ株式会社 通信装置、無線lanアクセスポイント、チャネル選択方法およびチャネル選択プログラム
US20180082565A1 (en) * 2013-01-31 2018-03-22 Precyse Technologies, Inc. Method of controlling location monitoring and reporting

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253885A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Kddi Corp 無線マルチホップネットワークの構成方法
JP2008276632A (ja) 2007-05-02 2008-11-13 Tanizawa Seisakusho Ltd ヘルメット警報設備
JP2016219933A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 株式会社イーアールアイ 情報配信システム及び情報配信機器
JP2016218034A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 金▲宝▼電子工業股▲ふん▼有限公司 ビーコン装置の自動識別方法
JP2017138153A (ja) 2016-02-02 2017-08-10 アンリツ株式会社 ジッタ耐力測定装置およびジッタ耐力測定方法
JP2016111719A (ja) * 2016-02-10 2016-06-20 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、プログラム、及びマスター

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3654712A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264592A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 サイントル株式会社 センサ装置、システム及び送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200137543A1 (en) 2020-04-30
US10779150B2 (en) 2020-09-15
EP3654712A4 (en) 2021-04-07
JPWO2019012782A1 (ja) 2020-04-23
EP3654712A1 (en) 2020-05-20
JP6801104B2 (ja) 2020-12-16
CN110870367A (zh) 2020-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10728931B2 (en) System, apparatus, and method for received signal strength indicator (RSSI) based authentication
AU2017262492A1 (en) Positioning system
KR100763041B1 (ko) 위치기반 기능을 활성화하는 방법, 시스템 및 기기
JP2017135750A5 (ja) 移動体通信システム、基地局および移動端末
EP2499758A4 (en) SYSTEM AND METHOD FOR AVOIDING COEXISTENCE INTERFERENCE IN FDM / TDM HYBRID SOLUTION
ATE473613T1 (de) System und verfahren für bakenübertragung und - empfang
WO2017171447A3 (ko) 무선 통신 시스템에서 gnss 타이밍을 사용하는 ue의 사이드링크 신호 송수신 방법
WO2019012782A1 (ja) 通信システム
FI3767996T3 (fi) Viestintälaite ja viestintämenetelmä
EP3119029A1 (en) Communication control method and related apparatus
MX2017009683A (es) Sistema de comunicaciones inalambricas, dispositivo de estacion base, y dispositivo terminal.
WO2017171327A3 (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 정보를 송수신 하는 방법 및 이를 위한 장치
JP5921583B2 (ja) 電波状況報知装置、通信装置及びプログラム
TW201830993A (zh) 無人行走車,行走系統及無人行走車的控制方法
KR20160096962A (ko) 산업현장 작업자 위치 추적 기반 재난안전 통합 시스템
JP2013131956A (ja) 無線通信機器
MX2021011466A (es) Aparato de estacion de base y equipo de usuario.
US10154378B2 (en) System and method for tracking location of worker
JP2009017321A (ja) 無線通信による移動端末の検出システム
KR20170060588A (ko) 작업자 위치 추적 시스템 및 방법
JP5274387B2 (ja) センサネットワークシステムおよびセンサ装置
US10925015B2 (en) Method and apparatus for transmitting data frame in a long term evolution unlicensed (LTE-U)system
WO2018224970A1 (en) A personal tracking system and method
KR20170037802A (ko) 웨어러블 디바이스를 활용한 실내외 응급호출 구현 방안
CN116017731A (zh) 一种确定波束信息的方法、终端及网络侧设备

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18831122

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019529458

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018831122

Country of ref document: EP

Effective date: 20200214