WO2019004431A1 - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2019004431A1
WO2019004431A1 PCT/JP2018/024814 JP2018024814W WO2019004431A1 WO 2019004431 A1 WO2019004431 A1 WO 2019004431A1 JP 2018024814 W JP2018024814 W JP 2018024814W WO 2019004431 A1 WO2019004431 A1 WO 2019004431A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
adhesive composition
acid
water
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/024814
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
憲司 原
入沢 正福
Original Assignee
株式会社Adeka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Adeka filed Critical 株式会社Adeka
Priority to JP2019527059A priority Critical patent/JPWO2019004431A1/ja
Publication of WO2019004431A1 publication Critical patent/WO2019004431A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J129/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Adhesives based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09J129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J139/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C09J139/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones

Definitions

  • Patent Document 1 discloses a water-soluble hot melt adhesive containing a water-soluble polymer such as polyvinyl alcohol.
  • Patent Document 2 discloses a water-soluble or water-dispersible hot melt adhesive composition containing a specific polyvinyl alcohol-based resin.
  • Patent Document 3 discloses a two-component separately coated quick-setting aqueous adhesive comprising, as components, a first liquid containing a polyvinyl acetate emulsion as a main component and a second liquid containing an aqueous solution of a water-soluble polymer as a main component. Is disclosed.
  • Patent Document 4 discloses an aqueous adhesive in which ethylene-modified polyvinyl alcohol is used in combination in an aqueous high molecular weight isocyanate-based adhesive.
  • Polyvinyl alcohol, its modified product or derivative thereof may be used alone or in combination of two or more.
  • Polyvinyl alcohol, its modified product or derivative thereof has a polystyrene equivalent weight average molecular weight (Mw) of 10,000 to 200,000 by gel permeation chromatography (GPC), and a saponification degree (hydrolysis ratio) of It is preferable that the content is 85 to 100% by mol because the water resistance is improved and the durability of the film is improved.
  • Mw polystyrene equivalent weight average molecular weight
  • GPC gel permeation chromatography
  • saponification degree hydrolysis ratio
  • water-soluble polyfunctional (meth) acrylate or water-soluble polyfunctional (meth) acrylamide can also be used.
  • water-soluble polyfunctional (meth) acrylates include polyfunctional (meth) acrylates soluble in water, polyfunctional (meth) acrylates emulsified in water and emulsified, and polyfunctional (meth) acrylates soluble in alkaline water.
  • R represents a hydrogen atom, a methyl group or a halogen atom
  • X represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms
  • t represents a number of 1 to 30, and * represents a bond
  • alkylene group having 1 to 6 carbon atoms in the above general formula (I) examples include methylene, ethylene, propylene, butylene and isobutylene.
  • a halogen atom represented by R in General formula (I) and (II) a fluorine and chlorine are mentioned.
  • Organic sulfonic acid type anions such as sulfonic acid ions described in the following; octyl phosphate ion, dodecyl phosphate ion, octadecyl phosphate ion, phenyl phosphate ion, nonyl phenyl phosphate ion, 2,2'-methylene bis (4,4, 6-di-t-butylphenyl) phosphonate etc
  • Phosphoric acid anion bistrifluoromethylsulfonylimide ion, bisperfluorobutanesulfonylimide ion, perfluoro-4-ethylcyclohexanesulfonate ion, tetrakis (pentafluorophenyl) borate ion, tris (fluoroalkylsulfonyl) carbo Anion etc.
  • Examples of the divalent anion include benzenedisulfonic acid ion
  • dicarboxylic acids used in the production of the polyester diols include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, azelaic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, fumaric acid, Maleic acid, dodecanedioic acid, 2-methylsuccinic acid, 2-methyladipic acid, 3-methyladipic acid, 3-methylpentanedioic acid, 2-methyloctanedioic acid, 3,8-dimethyldecanedioic acid, 3,7 -Aliphatic dicarboxylic acids such as dimethyl decanedioic acid, hydrogenated dimer acid, dimer acid; phthalic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, dimethyl malonic acid, glutaric acid, trimethyl adipic acid, 2,2-dimethyl glutaric acid, itacon Acid, 1,3-Cyclopentan
  • a commercial item can also be used as said water-soluble polyester, For example, Nichigo-polyester WR-961, WR-1031 (made in Japan Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.); PES resin A-680, A-690, A-690, A-210, A -695 GE (manufactured by Takamatsu Yushi Co., Ltd.); Plus Coat Z-730, Z-760 (manufactured by Hakuto Kagaku Kogyo Co., Ltd.); And MD-1930, MD-1985, and MD-2000 (manufactured by Toyobo Co., Ltd.).
  • Nichigo-polyester WR-961, WR-1031 made in Japan Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.
  • PES resin A-680, A-690, A-690, A-210, A -695 GE manufactured by Takamatsu Yushi Co., Ltd.
  • Plus Coat Z-730, Z-760 manufactured by Hakuto Kagaku Kogyo Co., Ltd.
  • the content of the water-soluble polyester in the adhesive composition of the present invention is preferably 0 to 30 parts by weight, based on 100 parts by weight of the total of the water-soluble polymers represented by (1) and (2). Preferably, it is 5 to 20 parts by mass.
  • the content of the above water-soluble polyester in the adhesive composition of the present invention can be measured, for example, by gel filtration chromatography (GPC).
  • zirconium compound examples include zirconium oxychloride, zirconium hydroxychloride, zirconium tetrachloride, zirconium halide such as zirconium bromide; zirconium sulfate, basic zirconium sulfate, zirconium oxynitrate, zirconium oxyacetate, and mineral acids such as zirconium oxycarbonate Zirconium salts; zirconium salts of organic acids such as zirconium formate, zirconium acetate, zirconium propionate, zirconium caprylate, zirconium stearate, zirconium lactate, zirconium nitrate, zirconium carbonate, zirconium octylate, zirconium citrate, zirconium phosphate, etc .; Zirconium ammonium carbonate, sodium zirconium sulfate, ammonium zirconium acetate, ammoni
  • zirconium tetraacetylacetonate zirconium monoacetylacetonate
  • zirconium oxychloride zirconium oxynitrate
  • zirconium lactate ammonium are preferable because of their high stability, water solubility and reactivity. These can be used as 1 type, or 2 or more types of mixtures.
  • a commercial item can also be used as said zirconium compound, For example, zirconium oxychloride, zircosol ZC-2, zircosol ZN, zircosol HA, zircosol AC-7, zircosol ZK-10, zircosol ZN, zircosol ZA-10, zircosol ZA -20, zirconyl octylate, zirconyl carbonate (made by Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd.), Organtics ZB-126, Organtics ZC-700, Organtics ZC-126, ZC-300 (made by Matsumoto Fine Chemical Co., Ltd.), etc. It can be mentioned.
  • bisazide compound examples include 4 ′, 4′-diazide stilbene-2-2′-disulfonic acid, 4,4′-diazide benzalacetophenone-2-sulfonic acid, 4,4′-diazide stilbene Water-soluble bisazide compounds such as sodium salts, potassium salts, ammonium salts; p-phenylenebisazide, 4,4′-diazide benzophenone, 4,4′-diazide stilbene, 4,4'-diazidophenylmethane, 4,4'-diazidobenzalacetophenone, 2,6-di- (4'-azidobenzal) cyclohexanone, 2,6-di- (4'-azidobenzal) -4- Oil-soluble bisazide compounds such as methylcyclohexanone and the like can be mentioned.
  • the surfactant examples include fluorine surfactants such as perfluoroalkyl phosphates and perfluoroalkyl carboxylates, anionic surfactants such as higher fatty acid alkali salts, alkyl sulfonates and alkyl sulfates, and higher amines Cationic surfactants such as halides and quaternary ammonium salts, polyethylene glycol alkyl ethers, polyethylene glycol fatty acid esters, sorbitan fatty acid esters, nonionic surfactants such as fatty acid monoglycerides, amphoteric surfactants, silicone surfactants Surfactants such as agents can be used, and these may be used in combination.
  • fluorine surfactants such as perfluoroalkyl phosphates and perfluoroalkyl carboxylates
  • anionic surfactants such as higher fatty acid alkali salts, alkyl sulfonates and alkyl sulfates
  • Hydrogen abstraction type photopolymerization initiators such as thioxanthone, 1-chloro-4-propoxythioxanthone, isopropylthioxanthone, diethylthioxanthone, ethylanthraquinone, etc .; phenylbiphenyl ketone, 1-hydroxy-1-benzoylcyclohexane ( ⁇ -hydroxyalkylthio) Non), benzoin, benzyldimethyl ketal, 1-benzyl-1-dimethylamino-1- (4′-morpholinobenzoyl) propane, 2-morpholine-2- (4′-methylmercapto) benzoylpropane, 4-benzoyl-4 '-Methyldiphenyl sulfide, benzoin butyl ether, 2-hydroxy-2-benzoylpropane, 2-hydroxy-2- (4'-isopropyl) benzoylpropane, 4-butylbenzoyl trich
  • a thermal polymerization initiator In the adhesive composition of the present invention, as long as the effects of the present invention are not impaired, a thermal polymerization initiator, a photobase initiator, an inorganic filler, an organic filler, an organic filler, an antifoamer, a thickener, a leveling agent, as needed.
  • liquid photopolymerizable monovinyl monomers include: vinyl esters such as vinyl acetate; monoacrylates such as alkyl acrylate, alkyl methacrylate, hydroxyalkyl methacrylate, isobornyl acrylate, isobornyl methacrylate, dicyclopentenyl acrylate, dicyclopentenyl methacrylate and the like Acrylic esters; esters of acrylic acid or methacrylic acid and polyhydric alcohols; polyhydric alcohols such as glycerol, 1,1,1-trimethylolpropane, trihydroxyethyl isocyanurate, erythritol, pentaerythritol and the like.
  • vinyl esters such as vinyl acetate
  • monoacrylates such as alkyl acrylate, alkyl methacrylate, hydroxyalkyl methacrylate, isobornyl acrylate, isobornyl methacrylate, dicyclopentenyl acrylate, dicyclopenteny
  • the irradiation conditions such as the wavelength, intensity and irradiation time of the light to be irradiated, the activity of the photoinitiator, the light used
  • the wavelength is appropriately adjusted depending on the activity etc. of the polymerizable resin, but as the light wavelength, one having a wavelength peak of 350 to 400 nm is usually preferable in order to allow light to sufficiently enter the inside, more preferably a wavelength peak of 360 to 380 nm It is a thing.
  • the light intensity is preferably 1 to 500 mW / cm 2 , more preferably 5 to 300 mW / cm 2
  • the irradiation time is preferably 1 to 500 seconds, more preferably 5 to 300 seconds.
  • the adhesive composition of the present invention include glasses, optical materials represented by imaging lenses, antistatic films, optical films, conductive films, protective films, heat ray shielding materials, transfer foils, printing plates , Insulating varnish, insulating sheet, laminate, printed circuit board, substrate for flexible display, substrate for touch panel, printing mask, molding material, automobile parts, automotive equipment, putty, building materials, siding, bookbinding, packaging, fiber, IC card , A substrate for an IC tag, a substrate for electronic paper, a glass fiber impregnating agent, an adhesive, a passivation film for semiconductors and solar cells, an interlayer insulating film, a protective film, and a prism lens used for back light of liquid crystal display devices Sheets, Fresnel lens sheets used for projection television screens, lenticular lens sheets, etc.
  • glasses optical materials represented by imaging lenses, antistatic films, optical films, conductive films, protective films, heat ray shielding materials, transfer foils, printing plates , Insulating varnish, insulating sheet, laminate, printed circuit board, substrate
  • Organic acid C-1 DL-lactic acid C-2 citric acid C-3 glycolic acid D-1 5% ammonia water
  • D-2 polyethylenimine 70000 manufactured by Junsei Chemical Co., Ltd., 30% aqueous solution
  • Other water-soluble polymers E-1 10% aqueous solution of hydroxypropyl cellulose NISSO HPC L (manufactured by Nippon Soda Co., Ltd.) E-2 Takamatsu Yushi Co., Ltd.
  • the adhesive composition of the present invention is particularly useful as various adhesives because it is excellent in adhesion and durability of a cured product.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

下記(1)及び(2)からなる群から選ばれる一種以上の水溶性重合体を含有する接着剤組成物。 (1)ポリビニルアルコール、その変性体又はその誘導体 (2)ポリビニルピロリドン、その変性体又はその誘導体 前記接着剤組成物は、さらに、ジルコニウム化合物、チタン化合物、ビスアジド化合物、ブロックイソシアネート及びエポキシ化合物からなる群から選ばれる一種以上の架橋剤を含有することが好ましい。

Description

接着剤組成物
 本発明は、特定の水溶性重合体を含有する接着剤組成物に関する。該接着剤組成物は、フィルム貼り合わせ用接着剤、ディスプレイ用接着剤等として有用である。
 水溶性重合体は、塗料、インキ、接着剤、光学フィルム等、種々の用途に用いられている。
 例えば、特許文献1には、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子を含む水溶性ホットメルト接着剤が開示されている。特許文献2には、特定のポリビニルアルコール系樹脂を含む水溶性もしくは水分散性ホットメルト接着剤組成物が開示されている。特許文献3には、ポリ酢酸ビニルエマルジョンを主成分とする第1液と、水溶性高分子の水溶液を主成分とする第2液とを構成要素とする2液分別塗布型速硬化水性接着剤が開示されている。特許文献4には、水性高分子イソシアネート系接着剤において、エチレン変性ポリビニルアルコールを併用した水性接着剤が開示されている。
特開平11-323305号公報 特開2001-220563号公報 特開2005-075898号公報 特開2016-166293号公報
 本発明の目的は、硬化物の接着性及び耐久性が高い接着剤組成物を提供することにある。
 本発明は、下記(1)及び(2)からなる群から選ばれる一種以上の水溶性重合体を含有する接着剤組成物を提供することで、上記課題を解決したものである。
(1)ポリビニルアルコール、その変性体又はその誘導体
(2)ポリビニルピロリドン、その変性体又はその誘導体
 また、本発明は、上記接着剤組成物の硬化物を提供するものである。
 以下、本発明の接着剤組成物並びに該接着剤組成物から得られる硬化物について詳細に説明する。
 本発明において水溶性とは、25℃の水100gに対して10g以上溶解することを意味する。
 本発明に係る水溶性重合体は、下記(1)及び(2)からなる群から選ばれる一種以上の水溶性重合体を含有する。(1)ポリビニルアルコール、その変性体又はその誘導体
(2)ポリビニルピロリドン、その変性体又はその誘導体
 上記(1)ポリビニルアルコール、その変性体又はその誘導体としては、一般的にポバールと呼ばれるビニルアルコールを重合させたポリビニルアルコール、部分けん化ポリビニルアルコール、完全けん化ポリビニルアルコールの他、(メタ)アクリル基変性ポリビニルアルコール、(メタ)アクリルアミド基変性ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、アセト酢酸エステル基変性ポリビニルアルコール、メチロール基変性ポリビニルアルコール、アミノ基変性ポリビニルアルコール、エステル基変性ポリビニルアルコール、アミド基変性ポリビニルアルコール、四級アンモニウム塩基変性ポリビニルアルコール、アリル基変性ポリビニルアルコール、オキシプロピレン基変性ポリビニルアルコール、ウレタン基変性ポリビニルアルコール、エーテル基変性ポリビニルアルコール、リン酸エステル基変性ポリビニルアルコール、アセタール基変性ポリビニルアルコール、ブチラール基変性ポリビニルアルコール、シラノール基変性ポリビニルアルコール、スチリルピリジニウム基変性ポリビニルアルコール、(メタ)アクリル基変性ポリビニルアルコール及び(メタ)アクリルアミド基変性ポリビニルアルコール等の感光性基変性ポリビニルアルコール、側鎖に1,2-ジオール構造を有するポリビニルアルコールのような、変性されたポリビニルアルコール;酢酸ビニルと、該酢酸ビニルと共重合性を有する単量体との共重合体のけん化物等が挙げられる。水への溶解性が良好であり且つ硬化物の耐久性が向上することから、ポリビニルアルコールの変性割合は、ポリビニルアルコールの水酸基量に対して0.1~10mol%が好ましく、0.5~6.0mol%がより好ましい。前記単量体としては、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸及びそのエステル類、エチレン、プロピレン等のα-オレフィン、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、アリルスルホン酸ソーダ、メタリルスルホン酸ソーダ、スルホン酸ソーダ、スルホン酸ソーダモノアルキルマレート、ジスルホン酸ソーダアルキルマレート、N-メチロールアクリルアミド、アクリルアミドアルキルスルホン酸アルカリ塩等が挙げられる。(1)ポリビニルアルコール、その変性体又はその誘導体は、一種を単独で用いてもよいし、二種類以上を併用してもよい。
 上記のポリビニルアルコール、その変性体又はその誘導体のなかでも、接着剤組成物とした場合に接着性が良好なことから、部分けん化ポリビニルアルコール、完全けん化ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール及びアセト酢酸エステル基変性ポリビニルアルコールが好ましい。
 また、得られる硬化物の耐久性が優れることから、感光性基変性ポリビニルアルコールが好ましい。感光性基変性ポリビニルアルコールに含まれる感光性基としては、後述のものを挙げることができ、本発明においては、アクリルアミド基、メタアクリルアミド基、スチルピリジニウム基、アクリル基又はメタクリル基であることが好ましい。
 (1)ポリビニルアルコール、その変性体又はその誘導体は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が10,000~200,000であり、けん化度(加水分解率)が85~100モル%であると、耐水性が向上し、膜の耐久性が向上するので好ましい。
 酢酸ビニルと共重合性を有する上記単量体としては、水溶性多官能(メタ)アクリレート又は水溶性多官能(メタ)アクリルアミドを用いることもできる。
 上記水溶性多官能(メタ)アクリレートとしては、水に溶解する多官能(メタ)アクリレート、水分散して乳化する多官能(メタ)アクリレート、あるいはアルカリ水に溶解する多官能(メタ)アクリレートが挙げられる。上記水溶性多官能(メタ)アクリレートの構造としては、親水性の官能基であるエチレンオキサイド基、プロピレンオキサイド基、水酸基及びカルボキシル基からなる群より選ばれる一種類以上の基を分子内に有するもの、あるいはエチレンオキサイド変性、プロピレンオキサイド変性したものが挙げられる。尚、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートを意味する。
 上記水溶性多官能(メタ)アクリルアミドは、水に溶解する多官能(メタ)アクリルアミド、水分散して乳化する多官能(メタ)アクリルアミド、あるいはアルカリ水に溶解する多官能(メタ)アクリルアミドが挙げられる。尚、(メタ)アクリルアミドとは、アクリルアミド及びメタクリルアミドを意味する。
 上記水溶性多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノール(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及びブチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及びジブチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のジアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及びトリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のトリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及びテトラブチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のテトラアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及びポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;ポリエーテルトリ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、カルボキシ-ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 上記水溶性多官能(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、N-[トリス(3-アクリルアミドプロポキシメチル)メチル](メタ)アクリルアミド、N,N’-ジアクリロイル-4,7,10-トリオキサ-1,13-トリデカンジアミン、N,N’,N’’-トリアクリロイルジエチレントリアミン、N,N’-{[2-アクリルアミド―2-[(3-アシルアミドプロポキシ)メチル]プロパン―1,3-ジイル]ビス(オキシ)}ビス(プロパン-1,3-ジイル)}ジアクリルアミド、N,N’,N’’,N’’’-テトラアクリロイルトリエチレンテトラミン等が挙げられる。
 上記水溶性多官能(メタ)アクリレートの中でも、下記一般式(I)で表される構造を有するものが、水との親和性が高いので好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、Rは水素原子、メチル基又はハロゲン原子を表し、Xは炭素原子数1~6のアルキレン基を表し、tは1~30の数を表し、*は結合手を表す。)
 上記水溶性多官能(メタ)アクリルアミドの中でも、下記一般式(II)で表される構造を有するものが、水との親和性が高いので好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、Rは水素原子、メチル基又はハロゲン原子を表し、*は結合手を表す。)
 上記一般式(I)における炭素原子数1~6のアルキレン基としては、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン及びイソブチレン等が挙げられる。
 一般式(I)及び(II)中のRで表されるハロゲン原子としては、フッ素及び塩素が挙げられる。
 上記一般式(I)において、mが3~30であるのが、水との親和性が高いので好ましい。
 上記水溶性多官能(メタ)アクリレートとしては、市販のものを用いることもできる。上記水溶性多官能(メタ)アクリレートの市販としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノール(メタ)アクリレート、A-GLY-9E、A-GLY-20E、A-600、A-1000、A-BPE-30、ATM-35E、A-PG5027E、A-PG5054E、14G、GLY-9E、GLY-20E(新中村化学社製)、PEG400DA-D、EBECRYL 11(ダイセルオルネクス製)、9EG-A、14EG-A(共栄社化学)、等が挙げられる。
 上記水溶性多官能(メタ)アクリルアミドとしては、市販のものを用いることもできる。上記水溶性多官能(メタ)アクリルアミドの市販品としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルフォリン、ジエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドFFM-2、FFM-3,FFM-4,FFM-5(富士フイルム製)等が挙げられる。
 上記(1)ポリビニルアルコール、その変性体又はその誘導体としては、下記一般式(IIIα)、(IIIβ)、(IIIγ)、(IIIδ)及び(IIIε)からなる群より選ばれる構成単位を一つ以上有する、感光性基を有するポリビニルアルコールを用いることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

(式中、Y、Y及びYは、それぞれ独立に直接結合又は2価の連結基を表し、
 Q、Q及びQは、それぞれ独立に感光性基を表し、
 Anq-はq価のアニオンを表し、qは1又は2を表し、pは電荷を中性に保つ係数を表し、
 *は結合手を表す。)
 上記Y、Y及びYで表される2価の連結基としては、特に制限はないが、それぞれ独立に、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基及びブチレン基等の炭素原子数1~20のアルキレン基、フェニレン基及びナフタレン基等の炭素原子数6~30のアリーレン基、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロヘキシレン基及びデカヒドロナフタレン基等の炭素原子数3~20のシクロアルキレン基、チオフェエン、ピロール、フラン、ピラゾール、ピリジン及びモルフォリン等のヘテロ環連結基、-CH=CH-、-O-、-S-、-C(=O)-、-CO-、-NR-、-CONR-、-OC-、-SO-、-SO-及びこれらを2以上組み合わせた連結基を好ましく挙げることができる。
 ここで、Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。
 上記Q、Q及びQで表される感光性基としては、スチルバゾリウム基、シンナモイル基、ビニル基、アクリル基、メタクリル基、アクリルアミド基又はメタアクリルアミド基、シンナミル基、シンナミリデン基、シンナミリデンアセチル基、カルコン基、クマリン基、イソクマリン基、2,5-ジメトキシスチルベン基、マレイミド基、α-フェニルマレイミド基、2-ピロン基、アジド基、チミン基、キノン基、マレイミド基、ウラシル基、ピリミジン基、スチリルピリジニウム基、又はスチリルキノリウム基等が挙げられる。
 上記Anq-で表されるq価のアニオンとしては、qが1又は2のアニオンが挙げられる。一価のアニオンとして、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、フッ化物イオン等のハロゲン化物イオン;過塩素酸イオン、塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン等の無機系陰イオン;メタンスルホン酸イオン、ドデシルスルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、ナフタレンスルホン酸イオン、ジフェニルアミン-4-スルホン酸イオン、2-アミノ-4-メチル-5-クロロベンゼンスルホン酸イオン、2-アミノ-5-ニトロベンゼンスルホン酸イオン、フタロシアニンスルホン酸イオン、重合性置換基を有するスルホン酸イオン、特開平10-235999号公報、特開平10-337959号公報、特開平11-102088号公報、特開2000-108510号公報、特開2000-168223号公報、特開2001-209969号公報、特開2001-322354号公報、特開2006-248180号公報、特開2006-297907号公報、特開平8-253705号公報、特表2004-503379号公報、特開2005-336150号公報、国際公開2006/28006号公報等に記載されたスルホン酸イオン等の有機スルホン酸系陰イオン;オクチルリン酸イオン、ドデシルリン酸イオン、オクタデシルリン酸イオン、フェニルリン酸イオン、ノニルフェニルリン酸イオン、2,2’-メチレンビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)ホスホン酸イオン等の有機リン酸系陰イオン、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドイオン、ビスパーフルオロブタンスルホニルイミドイオン、パーフルオロ-4-エチルシクロヘキサンスルホン酸イオン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸イオン、トリス(フルオロアルキルスルホニル)カルボアニオン等が挙げられ、
 二価のアニオンとしては、例えば、ベンゼンジスルホン酸イオン、ナフタレンジスルホン酸イオン等が挙げられる。
 本発明においては、感光性基を有するポリビニルアルコールが、少なくとも式(IIIα)で表される構成単位を有することが好ましい。
 また、本発明においては、感光性基を有するポリビニルアルコールが、少なくとも(IIIδ)で表される構成単位を有することが好ましい。
 また、本発明においては、感光性基を有するポリビニルアルコールが、少なくとも式(IIIα)及び(IIIδ)で表される構成単位を有することが好ましい。
 また、本発明においては、感光性基を有するポリビニルアルコールが、少なくとも式(IIIα)、(IIIδ)及び(IIIε)で表される構成単位を有することが好ましい。
 上記一般式(IIIα)、(IIIβ)、(IIIγ)、(IIIδ)及び(IIIε)からなる群より選ばれる構成単位を一つ以上有する、感光性基を有するポリビニルアルコールの中でも、下記一般式(IV)で表される水溶性重合体が、安定性が高いので好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、Q及びQは、それぞれ独立に感光性基を表し、100<k+l+m+n<3000であることを条件として、k+nは1~300を表し、l+mは99~2999を表す。)
 上記Q及びQで表される感光性基としては、上記Q、Q及びQで表される感光性基として例示したものが挙げられる。
 本発明においては、Q、Q、Q、Q及びQで表される感光性基が、アクリルアミド基、メタアクリルアミド基、スチルピリジニウム基又はアクリル基、メタクリル基であることが好ましい。
 本発明においては、得られる硬化物の耐水性及び耐湿性が良好となることから、Y、Y及びYが直接結合又は炭素原子数1~7のアルキレン基であることが好ましく、直接結合又は炭素原子数1~4のアルキレン基であることが特に好ましい。
 本発明においては、100<k+l+m+n<3000であることを条件として、1<k+n<300であり、99<l+m<2999であることが好ましく、1<k+n<180であり、99<l+m<2820であることが特に好ましい。
 上記(1)ポリビニルアルコール、その変性体又はその誘導体としては、市販品を用いることもでき、例えば、ゴーセノールNL-05、NH-18、NH-20、NH-26、NM-14、AH-17、A-300、GM-14L、GL-05、KL-05、GH-23、KH-17(日本合成化学工業社製);ゴーセネックスZ-100、Z-200、Z-300、Z-410(日本合成化学工業社製);Nichigo G-polymer OKS-1081、OKS-1083(日本合成化学工業社製);VF-17、V-S20(日本酢ビ・ポバール社製);クラレポバールPVA-103、PVA-105、PVA-117、PVA-205、PVA-217、PVA-405、PVA-420(クラレ社製);デンカポバールK-05、K-17C、K-24E、H-12、H-17、B-05、B-17(電気化学工業社製)等が挙げられる。
 上記(2)ポリビニルピロリドン、その変性体又はその誘導体について説明する。
 上記(2)ポリビニルピロリドン、その変性体又はその誘導体としては、ビニルピロリドンを重合させたポリビニルピロリドンの他、カルボキシル基変性ポリビニルピロリドン、アセト酢酸エステル基変性ポリビニルピロリドン、メチロール基変性ポリビニルピロリドン、アミノ基変性ポリビニルピロリドン、エステル基変性ポリビニルピロリドン、カルボキシル基変性ポリビニルピロリドン、アミド基変性ポリビニルピロリドン、スチリルピリジニウム基変性ポリビニルピロリドン、四級アンモニウム塩基変性ポリビニルピロリドン、アリル基変性ポリビニルピロリドン、オキシプロピレン基変性ポリビニルピロリドン、ウレタン基変性ポリビニルピロリドン、エーテル基変性ポリビニルピロリドン、リン酸エステル基変性ポリビニルピロリドン、アセタール基変性ポリビニルピロリドン、ブチラール基変性ポリビニルピロリドン、シラノール基変性ポリビニルピロリドン及び感光性基変性ポリビニルピロリドン等の変性されたポリビニルピロリドン;並びに、ビニルピロリドンと、ビニルピロリドンと共重合性を有する単量体との共重合体のけん化物等が挙げられる。前記単量体としては、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸及びそのエステル類、エチレン、プロピレン等のα-オレフィン、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、アリルスルホン酸ソーダ、メタリルスルホン酸ソーダ、スルホン酸ソーダ、スルホン酸ソーダモノアルキルマレート、ジスルホン酸ソーダアルキルマレート、N-メチロールアクリルアミド、アクリルアミドアルキルスルホン酸アルカリ塩誘導体等が挙げられる。
 上記(2)ポリビニルピロリドン、その変性体又はその誘導体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 本発明の接着剤組成物における上記(1)及び(2)で表される水溶性重合体の含有量は、接着剤組成物中に、好ましくは50~100質量%、より好ましくは70~99.9質量%である。上記(1)及び(2)で表される水溶性重合体が上述の範囲であると、接着剤の塗工性、接着強度及び耐久性に優れるため好ましい。本発明の接着剤組成物中の上記(1)及び(2)で表される水溶性重合体の含有量は、例えば、ゲルろ過クロマトグラフィー(GPC)により測定できる。尚、本発明の接着剤組成物が後述する溶媒を含有する場合、本発明の接着剤組成物における(1)及び(2)で表される水溶性重合体の含有量は溶媒を除いて計算されたものである。
 本発明の水溶性重合体としては、上記(1)及び(2)で表されるものの他、従来公知のその他の水溶性重合体を併用することができる。従来公知の水溶性重合体としては、例えば、水溶性ポリエステル、酸化澱粉、エーテル化・エステル化・グラフト化された変性澱粉、ゼラチン、カゼイン、ヒドロキシプロピルセルロース及びカルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、水溶性ポリアクリル酸エステル樹脂、水溶性ポリカーボネート樹脂、水溶性ポリ酢酸ビニル樹脂、水溶性スチレンアクリート樹脂、水溶性ビニルトルエンアクリレート樹脂、水溶性ポリウレタン樹脂、水溶性ポリアミド樹脂、水溶性尿素樹脂、水溶性ポリカプロラクトン樹脂、水溶性ポリスチレン樹脂、水溶性ポリ塩化ビニル樹脂、水溶性ポリアクリレート樹脂、水溶性ポリアクリロニトリル樹脂等の水溶性樹脂及びスチレン・ブタジエン共重合体、アクリル酸エステル共重合体、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体等の水溶性重合体等が挙げられる。
 上記水溶性ポリエステルとしては、カルボキシル基及び/又はカルボキシル基の塩を置換基として有するものが、水に溶解、水分散して乳化、あるいはアルカリ水に溶解するため好ましく、該カルボキシル塩が、アルカリ金属塩、アンモニウム塩又はアミン塩であるものが、本発明の効果が高いのでさらに好ましい。
 水溶性ポリエステル中のカルボキシル基は、生成した水溶性ポリエステルの酸価が15~250KOHmg/gの間になるように調整するのが好ましい。酸価が15KOHmg/g以上であると、ポリエステル(B)の水分散性が良好となり均一性が高まるので、製膜性が旅行となる。また、酸価が250KOHmg/g以下だと耐水性が良好となる。
 上記水溶性ポリエステルのうち、カルボキシル基の塩を置換基に有するものは、例えば3官能以上の多価カルボン酸と水酸基を1個又は2個有する化合物との重縮合により得られる。
 上記3官能以上の多価カルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ピロメリット酸、4-メチルシクロヘキセン-1,2,3トリカルボン酸無水物、トリメシン酸等が挙げられ、これらは混合して使用されてもよい。
 上記水酸基を1個又は2個有する化合物としては、脂肪族ポリオール、ポリヒドロキシ芳香族化合物、ポリエーテルジオール類、ポリエステルジオール類、ポリエステルポリカーボネートジオール類、ポリカーボネートジオール、ポリオレフィンジオール、及びこれらの化合物の片末端水酸基が炭素原子数1~25のアルキル基でアルコキシ化されたもの等が挙げられ、これらは混合して使用されてもよい。
 上記脂肪族ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、3,5-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール等の脂肪族ジオール;シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF等の脂環式ジオール;トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキシトール類、ペンチトール類、グリセリン、ポリグリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、テトラメチロールプロパン等の三価以上のポリオール等が挙げられる。
 上記ポリエーテルジオール類としては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のエチレンオキサイド付加物;ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等のプロピレンオキサイド付加物;低分子ポリオールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。
 上記ポリエステルジオール類としては、低分子ジオール類と、その化学量論量より少ない量のジカルボン酸又はそのエステル、無水物、ハライド等のエステル形成性誘導体、及び/又は、ラクトン類もしくはその加水分解開環して得られるヒドロキシカルボン酸との直接エステル化反応及び/又はエステル交換反応により得られるものが挙げられる。
 上記ポリエステルジオール類の製造に使用されるジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、ドデカン二酸、2-メチルコハク酸、2-メチルアジピン酸、3-メチルアジピン酸、3-メチルペンタン二酸、2-メチルオクタン二酸、3,8-ジメチルデカン二酸、3,7-ジメチルデカン二酸、水添ダイマー酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸類;フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ジメチルマロン酸、グルタール酸、トリメチルアジピン酸、2,2-ジメチルグルタール酸、イタコン酸、1,3-シクロペンタンジカルボン酸、1,2-シクロヘキサンジカルポン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、2,5-ノルボルナンジカルボン酸、1,4-ナフタール酸、ジフェニン酸、4,4′-オキシ安息香酸、ジグリコール酸、チオジプロピオン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ナフタレン2,5-ジカルボン酸、ナフタレン2,6-ジカルボン酸、ピロメリット酸モノ無水物等の芳香族ジカルボン酸類;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸類等が挙げられる。
 上記ポリカーボネートジオール類としてはポリ(1,6-ヘキシレン)カーボネート、ポリ(3-メチル-1,5-ペンチレン)カーボネート等、ポリオレフィンジオール類としてはポリブタジエングリコール、水素添加型ポリブタジエングリコール、水素添加型ポリイソプレングリコール等が挙げられる。同一分子内に水酸基を1個又は2個有する化合物のうち、特にポリエーテルジオール及び/又はポリエステルジオールが好ましい。同一分子内に水酸基を1個又は2個有する化合物の分子量は300~3000、好ましくは500~2000である。
 上記ポリヒドロキシ芳香族化合物としては、例えば、4,4-ビフェノール、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4’-(1-α―メチルベンジリデン)ビスフェノール、4,4’-(1-α―エチルベンジリデン)ビスフェノール、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、α、α’-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,4-ジイソプロピルベンゼン、水添ビスフェノール化合物、レソルシノール、ヒドロキノン、2,5-ジ-tert-ブチルヒドロキノン、1,4-ジヒドロキシナフタレン、1,2,4-トリヒドロキシベンゼン、2-[ビス(4-ヒドロキシフェニル)メチル]ベンジルアルコール、サリチル酸、キシリレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン等が挙げられる。
 また、上記水溶性ポリエステルは、ポリエステルに重合性の不飽和カルボン酸をグラフト重合する方法、あるいは特開昭62-240318号公報に見られるようにグリコール又は末端が水酸基のポリエステルグリコールとテトラカルボン酸二無水物とを選択的なモノエステル化反応によって鎖延長させる方法により得ることもできる。
 上記水溶性ポリエステルとしては、市販品を用いることもでき、例えば、ニチゴーポリエスターWR-961、WR-1031(日本合成化学工業社製);ペスレジンA-680、A-690、A-210、A-695GE(高松油脂社製);プラスコートZ-730、Z-760(互応化学工業社製);バイロナールMD-1100、MD-1200、MD-1245、MD-1335、MD-1480、MD-1500、MD-1930、MD-1985、MD-2000(東洋紡社製)等が挙げられる。
 本発明の接着剤組成物中の上記水溶性ポリエステルの含有量は、(1)及び(2)で表される水溶性重合体の合計100質量部に対し、好ましくは0~30質量部、より好ましくは5~20質量部である。水溶性ポリエステルの含有量が上述の範囲であると、接着剤の接着強度が一層向上するという効果が奏されるので好ましい。本発明の接着剤組成物中の上記水溶性ポリエステルの含有量は、例えば、ゲルろ過クロマトグラフィー(GPC)により測定できる。
 本発明の接着剤組成物には、水溶性重合体に加え、さらにジルコニウム化合物、チタン化合物、ビスアジド化合物、ブロックイソシアネート、エポキシ化合物からなる群から選ばれる一種以上の架橋剤(以下、「架橋剤」ともいう)を含有することが好ましい。架橋剤が水溶性重合体の側鎖の置換基と反応することで、得られる硬化物の耐水性及び耐熱性を向上させることができる。
 上記ジルコニウム化合物としては、オキシ塩化ジルコニウム、ヒドロキシ塩化ジルコニウム、四塩化ジルコニウム、臭化ジルコニウム等のハロゲン化ジルコニウム;硫酸ジルコニウム、塩基性硫酸ジルコニウム、オキシ硝酸ジルコニウム、オキシ酢酸ジルコニウム、オキシ炭酸ジルコニウム等の鉱酸のジルコニウム塩;蟻酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、プロピオン酸ジルコニウム、カプリル酸ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウム、乳酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、炭酸ジルコニウム、オクチル酸ジルコニウム、クエン酸ジルコニウム、リン酸ジルコニウム等の有機酸のジルコニウム塩;炭酸ジルコニウムアンモニウム、硫酸ジルコニウムナトリウム、酢酸ジルコニウムアンモニウム、炭酸ジルコニウムアンモニウム、炭酸ジルコニウムカリウム、シュウ酸ジルコニウムナトリウム、クエン酸ジルコニウムナトリウム、クエン酸ジルコニウムアンモニウム、ジルコニウムラクテートアンモニウム等のジルコニウム錯塩の他、一種又は二種以上のキレート化剤を配位子とするジルコニウムキレート錯体が挙げられる。
 上記キレート化剤としては、ヒドロキシカルボン酸又はその塩、アミノアルコール、アミノカルボン酸、β-ジケトン、ジメチルグリオキシム、クエン酸、酒石酸、マレイン酸、ポリヒドラジド、リン酸エステルが挙げられる。
 上記ジルコニウムキレート錯体としては、例えば、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムモノアセチルアセトネート、ジルコニウムビスアセチルアセトネート、ジルコニウムモノエチルアセトアセテート、ジルコニウムアセテート等が挙げられる。
 上記ジルコニウム化合物の中でも、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムモノアセチルアセトネート、オキシ塩化ジルコニウム、オキシ硝酸ジルコニウム及びジルコニウムラクテートアンモニウム等が、安定性、水溶性、反応性が高いので好ましい。これらは、一種又は二種以上の混合物として使用できる。
 上記ジルコニウム化合物としては市販品を用いることもでき、例えば、酸塩化ジルコニウム、ジルコゾールZC-2、ジルコゾールZN、ジルコゾールHA、ジルコゾールAC-7、ジルコゾールZK-10、ジルコゾールZN、ジルコゾールZA-10、ジルコゾールZA-20、オクチル酸ジルコニル、炭酸ジルコニル、(第一稀元素化学工業社製)、オルガチックスZB-126、オルガチックスZC-700、オルガチックスZC-126、ZC-300(マツモトファインケミカル社製)等が挙げられる。
 上記チタン化合物としては、テトラメチルチタネート、テトラエチルチタネート、テトラノルマルプロピルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、テトライソブチルチタネート、テトラ-t-ブチルチタネート、テトラオクチルチタネート、テトラ(2-エチルヘキシル)チタネート、テトラメチルチタネート等のチタンアルコキシド;チタンブチルダイマー、チタンブチルテトラマー等のチタンアルコキシドの加水分解分解反応により得られるオリゴマーやポリマー及びそれらの誘導体;チタンアセチルアセトナート、チタンオクチレングリコレート、チタンテトラアセチルアセトナート、チタンエチルアセトアセテート、チタントリエタノールアルミネート、シュウ酸チタン等のチタンキレート錯体;ポリヒドロキシチタンステアレート等のチタンアシレート;四塩化チタン、チタンラクテート、チタントリエタノールアミネート、ジイソプロポキシチタンビス(トリエタノールアミネート)等が挙げられ、これらは、一種又は二種以上の混合物として使用できる。
 上記チタン化合物としては市販品を用いることもでき、例えば、オルガチックスTA-10、オルガチックスTC-100、オルガチックスTC-300、オルガチックスTC-310、オルガチックスTC-315(マツモトファインケミカル社製)等が挙げられる。
 上記ビスアジド化合物としては、例えば、4’,4’-ジアジドスチルベン-2-2’-ジスルホン酸、4,4’-ジアジドベンザルアセトフェノン-2-スルホン酸、4,4’-ジアジドスチルベン-α-カルボン酸及びこれらの塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などの水溶性ビスアジド化合物;p-フェニレンビスアジド、4,4′-ジアジドベンゾフェノン、4,4’-ジアジドスチルベン、4,4’-ジアジドフェニルメタン、4,4’-ジアジドベンザルアセトフェノン、2,6-ジ-(4’-アジドベンザル)シクロヘキサノン、2,6-ジ-(4’-アジドベンザル)-4-メチルシクロヘキサノン等の油溶性ビスアジド化合物等が挙げられる。
 上記ブロックイソシアネートとしては、イソシアネート化合物とブロック化剤とを反応させて得られる化合物が挙げられる。
 上記イソシアネート化合物としては、メチルイソシアネート、エチルイソシアネート、プロピルイソシアネート、n-ブチルイソシアネート及びイソシアン酸メチル等のアルキルイソシアネート;2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニル-4,4’-ジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート及びテトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、トランス-1,4-シクロヘキシルジイソシアネート及びノルボルネンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート;1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リシンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;上記例示のジイソシアネートのイソシアヌレート三量化物、ビューレット三量化物、トリメチロールプロパンアダクト化物等;トリフェニルメタントリイソシアネート、1-メチルベンゾール-2,4,6-トリイソシアネート、ジメチルトリフェニルメタンテトライソシアネート等の三官能以上のイソシアネート等が挙げられる。
 上記ブロック化剤としては、従来用いられているものを用いることができる。例えば、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル等のカルボン酸エステル類、:マロン酸、アセチルアセトン、アセト酢酸エステル(アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等)等の活性メチレン化合物;ホルムアミドオキシム、アセトアミドオキシム、アセトオキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、メチルエチルケトオキシム(MEKオキシム)、メチルイソブチルケトオキシム(MIBKオキシム)、ジメチルケトオキシム、ジエチルケトオキシム等のオキシム化合物;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2-エチルヘキサノール、ヘプタノール、ヘキサノール、オクタノール、イソノニルアルコール、ステアリルアルコール、ベンジルアルコール等の一価アルコール又はこれらの異性体;メチルグリコール、エチルグリコール、エチルジグリコール、エチルトリグリコール、ブチルグリコール、ブチルジグリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、等のグリコール誘導体;フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノール、ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ニトロフェノール、クロロフェノール等のフェノール類又はこれらの異性体:乳酸メチル、乳酸アミル等の水酸基含有エステル;ジブチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ-tert-ブチルアミン、ジ-2-エチルヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジフェニルアミン、アニリン、カルバゾール等のアミン化合物;エチレンイミン、ポリエチレンイミン等のイミン化合物;モノメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、トリエチルエタノールアミン等のアルコールアミン;α-ピロリドン、β-ブチロラクタム、β-プロピオラクタム、γ-ブチロラクタム、δ-バレロラクタム、ε-カプロラクタム等のラクタム類;ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類;イミダゾール、2-エチルイミダゾール等のイミダゾール類;アセトアニリド、アクリルアミド、酢酸アミド、ダイマー酸アミド等の酸アミド類;コハク酸イミド、マレイン酸イミド、フタル酸イミド等の酸イミド類;尿素、チオ尿素、エチレン尿素等の尿素化合物;ベンゾトリアゾール類;3,5-ジメチルピラゾール等のピラゾール類等が挙げられ、これらは一種を単独で、又は二種以上を併用することができる。
 上記エポキシ化合物としては、芳香族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物等のモノエポキシ化合物あるいはポリエポキシ化合物を用いることができる。
 上記架橋剤としては、一つの金属原子に対して、共有結合や水素結合などにより2座又はそれ以上の多座で配位することが可能なキレート型配位子を有しているキレート化合物を用いることもでき、遷移金属化合物がキレート型配位子を有することで架橋反応速度が適度に調節される。キレート型配位子としては具体的には、ヒドロキシカルボン酸又はその塩、アミノアルコール、β-ジケトン等が挙げられる。
 本発明の接着剤組成物における上記架橋剤の含有量は、水溶性重合体100質量部に対し、固形分換算で0.01~3質量部であるのが、析出や増粘等の変化がなく、安定なため好ましい。
 本発明の接着剤組成物において、上記架橋剤に加え、さらに従来公知の架橋剤を併用することができる。従来公知の架橋剤としては、ポリオキサゾリン化合物、カルボジイミド化合物、ポリアミン類、ポリオール類、ジシアンジアミド誘導体、ヒドラジン化合物、ポリヒドラジド化合物(ジヒドラジド、トリヒドラジド)、アルデヒド類、メチロール化合物、活性化ビニル化合物、ポリイソシアネート系化合物、フェノール系化合物のアルキレンカーボネート化合物、多価金属塩、シランカップリング剤等の100~120℃の熱乾燥温度で反応するものが挙げられる。
 本発明の接着剤組成物は、さらに、多官能(メタ)アクリレート及び多官能(メタ)アクリルアミドからなる群から選ばれる少なくとも一種を含有することが好ましい。本発明の接着剤組成物におる多官能(メタ)アクリレート及び多官能(メタ)アクリルアミドの含有量は、上記(1)及び(2)で表される水溶性重合体100質量部に対して、好ましくは0~200質量部、より好ましくは5~100質量部である。本発明の接着剤組成物中の多官能(メタ)アクリレート及び多官能(メタ)アクリルアミドの含有量は、例えば、ゲルろ過クロマトグラフィー(GPC)により測定できる。
 本発明において多官能(メタ)アクリレートとは、同一分子内にアクリル基を2つ以上有する化合物、メタクリル基を2つ以上有する化合物、又はアクリル基及びメタクリル基を合計で2つ以上有する化合物を意味する。該多官能(メタ)アクリレートとしては公知のものを特に制限なく使用することができる。本発明においては、前記多官能(メタ)アクリレートとしては、水溶性多官能(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。水溶性多官能(メタ)アクリレートとしては、上述したものを用いることができる。本発明の接着剤組成物においては、多官能(メタ)アクリレートとして上記一般式(I)で表される構造を有するものを用いることが好ましい。
 本発明において多官能(メタ)アクリルアミドとは、同一分子内にアクリル基を2つ以上有する化合物、メタクリル基を2つ以上有する化合物、又はアクリル基及びメタクリル基を合計で2つ以上有する化合物を意味する。該多官能(メタ)アクリルアミドとしては公知のものを特に制限なく使用することができる。前記多官能(メタ)アクリルアミドとしては上記水溶性多官能(メタ)アクリルアミドを用いることが好ましい。多官能(メタ)アクリルアミドとしては、上述したものを用いることができる。本発明の接着剤組成物においては、多官能(メタ)アクリルアミドとして上記一般式(II)で表される構造を有するものを用いることが好ましい。
 上記多官能(メタ)アクリルアミド化合物としては、N,N’-{[(2-アクリルアミド-2-[(3-アクリルアミドプロポキシ)メチル]プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ)]ビス(プロパン-1,3-ジイル)}ジアクリルアミド、N,N’-メチレンビスアクリルアミド、N,N’-エチレンビスアクリルアミド、N,N’,N’’-トリアクリロキシジエチレントリアミン、N,N’-ジアクリロイル-4,7,10-トリオキサ-1,13-トリデカンジアミン及びN,N’,N’’,N’’’-テトラアクリロイルトリエチレンテトラアミン、N,N’-{[(2-メタアクリルアミド-2-[(3-メタアクリルアミドプロポキシ)メチル]プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ)]ビス(プロパン-1,3-ジイル)}ジメタアクリルアミド、N,N’-メチレンビスメタアクリルアミド、N,N’-エチレンビスメタアクリルアミド、N,N’,N’’-トリメタアクリロキシジエチレントリアミン、N,N’-ジメタアクリロイル-4,7,10-トリオキサ-1,13-トリデカンジアミン及びN,N’,N’’,N’’’-テトラメタアクリロイルトリエチレンテトラアミン等が挙げられ、水溶性が高く硬化性に優れることから、N,N’,N’’-トリアクリロキシジエチレントリアミンが好ましい。
 上記アクリルアミド化合物および上記メタクリルアミド化合物としては、市販品も好ましく用いることができ、例えば、FFM-2、FFM-3、FFM-4、FFM-5、FAM-201、FAM-301、FAM-401およびFAM-402、(富士フィルム社製)が挙げられる。
 本発明の接着剤組成物には、さらに有機酸を加えることもできる。該有機酸としては、カルボキシル基を有する弱酸性の化合物なら制限なく用いることができ、例えば、硝酸、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、グリコール酸、炭酸、蟻酸、シュウ酸、プロピオン酸、オクチル酸、カプリル酸、グルクロン酸、ステアリン酸、安息香酸等が挙げられる。
 上記有機酸は、水溶性重合体100質量部に対し、固形分換算で0.01~1質量部であるのが、析出、相分離及び増粘等の変化がないため好ましい。
 本発明の接着剤組成物には、さらに有機塩基を加えてpHを調整することにより、反応を制御したり保存安定性を高めたりすることができる。該有機塩基としては、アミン化合物、イミン化合物等が挙げられる。
 本発明の接着剤組成物において、架橋剤由来の金属分が含まれることがあるが、金属含有量は、接着剤組成物中、固形分換算で0.01~3質量%、好ましくは0.1~2質量%であることが好ましい。
 本発明の接着剤組成物には、必要に応じて、カップリング剤、増感剤、界面活性剤、光重合開始剤等を加えることもできる。
 上記カップリング剤としては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルエチルジメトキシシラン、メチルエチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシランなどのアルキル官能性アルコキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシランなどのアルケニル官能性アルコキシシラン、3-メタクリロキシブロピルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシブロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、2-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ官能性アルコキシシラン、N-β(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ官能性アルコキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト官能性アルコキシシラン、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラノルマルブトキシドなどのチタンアルコキシド類、チタンジオクチロキシビス(オクチレングリコレート)、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)などのチタンキレート類、ジルコウニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネートなどのジルコニウムキレート類、ジルコニウムトリブトキシモノステアレートなどのジルコニウムアシレート類、メチルトリイソシアネートシランなどのイソシアネートシラン類等を用いることができる。
 上記増感剤としては、光照射により硬化する場合の、光の適応可能な波長範囲を拡大することができる化合物であり、例えば、ベンゾフェノン、3-ヒドロキシベンゾフェノン、4-ヒドロキシベンゾフェノン、4,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-メチルベンゾフェノン、3-メチルベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、2,5-ジメチルベンゾフェノン、3,4-ジメチルベンゾフェノン、4-メトキシベンゾフェノン、4,4-ジメトキシベンゾフェノン、3,3-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、4-フェニルベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、アセトフェノン、4-メトキシアセトフェノン、2,4-ジメトキシアセトフェノン、2,5-ジメトキシアセトフェノン、2,6-ジメトキシアセトフェノン、4,4-ジメトキシアセトフェノン、4-エトキシアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2-エトキシ-2-フェニルアセトフェノン、4-フェニルアセトフェノン等のアセトフェノン類、アントラキノン、ヒドロキシアントラキノン、1-ニトロアントラキノン、アミノアントラキノン、2-クロロアントラキノン、2-メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、アントラキノンスルホン酸、1,2-ベンズアントラキノン、1,4-ヒドロキシアントラキノン(キニザリン)等のアントラキノン類、アントラセン、1,2-ベンゾアントラセン、9-シアノアントラセン、9,10-ジシアノアントラセン、2-エチル-9,10-ジメトキシアントラセン、9,10-ビス(フェニルエチル)アントラセン等のアントラセン類、2,3-ジクロロ-6-ジシアノ-p-ベンゾキノン、2,3-ジメトキシ-5-メチル-1,4-ベンゾキノン、メトキシベンゾキノン、2,5-ジクロロ-p-ベンゾキノン、2,6-ジメチル-1,4-ベンゾキノン、9,10-フェナンスレキノン、カンファ-キノン、2,3-ジクロロ-1,4-ナフトキノン、キサントン等のキノン類、チオキサントン、2-メチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-イソプロピルチオキサントン等のチオキサン類、ジベンゾスベロン、ジベンゾスベレン、ジベンゾスベレノール、ジベンゾスベラン等のシクロヘプタン類、2-メトキシナフタレン、ベンゾインイソプロピルエーテル、4-ベンゾイルジフェニル、o-ベンゾイル安息香酸、o-ベンゾイル安息香酸メチル、4-ベンゾイル-4-メチル-ジフェニルスルフィド、ベンジル、ベンゾインメチルエーテル等の芳香族化合物、及び色素系増感性物質であるクマリン系、チアジン系、アジン系、アクリジン系、キサンテン系化合物等が挙げられる。
 上記界面活性剤としては、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルカルボン酸塩等のフッ素界面活性剤、高級脂肪酸アルカリ塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩等のアニオン系界面活性剤、高級アミンハロゲン酸塩、第四級アンモニウム塩等のカチオン系界面活性剤、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド等の非イオン界面活性剤、両性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等の界面活性剤を用いることができ、これらは組み合わせて用いてもよい。
 上記光重合開始剤として従来既知の化合物を用いることが可能であり、例えば、特開昭57-197289号公報、特開平6-228218号公報、特開2009-102455号公報、特開2012-007071号公報、特表2016-510314号公報、国際公開2014/050551号、特開平06-239910号公報、特開2003-192712号公報、特開2016-185929号公報に記載されているものの他、ベンゾフェノン、チオキサントン、1-クロル-4-プロポキシチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、エチルアントラキノン等の水素引抜型の光重合開始剤;フェニルビフェニルケトン、1-ヒドロキシ-1-ベンゾイルシクロヘキサン(α―ヒドロキシアルキルフェノン)、ベンゾイン、ベンジルジメチルケタール、1-ベンジル-1-ジメチルアミノ-1-(4’-モルホリノベンゾイル)プロパン、2-モルホリル-2-(4’-メチルメルカプト)ベンゾイルプロパン、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルスルフィド、ベンゾインブチルエーテル、2-ヒドロキシ-2-ベンゾイルプロパン、2-ヒドロキシ-2-(4’-イソプロピル)ベンゾイルプロパン、4-ブチルベンゾイルトリクロロメタン、4-フェノキシベンゾイルジクロロメタン、ベンゾイル蟻酸メチル、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、1,7-ビス(9’-アクリジニル)ヘプタン、9-n-ブチル-3,6-ビス(2’-モルホリノイソブチロイル)カルバゾール、2-メチル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-フェニル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-ナフチル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2,2-ビス(2-クロロフェニル)-4,5,4’,5’-テトラフェニル-1-2’-ビイミダゾール、アシルホスフィンオキサイド、ビスアシルホスフィンオキサイド、トリフェニルホスフィンオキサイド等の光分解型光重合開始剤を用いることができ、光分解型光重合開始剤が、反応性の点から好ましい。
 上記光分解型光重合開始剤の中でも、IRGACURE 2959、IRGACURE 819DW(BASF社製)、ESACURE ONE、ESACURE 1001M、ESACURE KIP 150、ESACURE DP 250(Lamberti社)等の水溶性開始剤等が、水への親和性が高いので好ましい。
 また、本発明の接着剤組成物には、本発明の効果を損なわない限り、必要に応じて熱重合開始剤、光塩基開始剤、無機フィラー、有機フィラー、消泡剤、増粘剤、レベリング剤、有機金属カップリング剤、チクソ剤、着色剤、炭素化合物、金属微粒子、難燃剤、可塑剤、光安定剤、熱安定剤、老化防止剤、エラストマー粒子、連鎖移動剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、静電防止剤、離型剤、流動調整剤、密着促進剤、水溶性防腐剤、導電性物質、不飽和モノマー等の各種樹脂添加物等を添加することができる。
 本発明の接着剤組成物は、溶媒を含有する場合がある。溶媒としては水が好ましく、溶媒として水のみの一液であることが環境低負荷並びに有機材料上に塗布する場合有機材料を侵さないことから好ましい。溶媒としては、さらに有機溶剤と水と併用することもできる。本発明の接着剤組成物が溶媒を含有する場合、本発明の接着剤組成物における溶媒の含有量は、上記(1)及び(2)で表される水溶性重合体の含有量が0.5~50質量%となる量が好ましく、1~30質量%となる量がより好ましい。
 上記有機溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、ジエチルケトン、アセトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン及び2-ヘプタノン等のケトン類;エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン及びジプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸-n-プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n-ブチル、酢酸シクロヘキシル、乳酸エチル、コハク酸ジメチル及びテキサノール等のエステル系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル及びエチレングリコールモノエチルエーテル等のセロソルブ系溶剤;メタノール、エタノール、イソ-又はn-プロパノール、イソ-又はn-ブタノール及びアミルアルコール等のアルコール系溶剤;エチレングリコールモノメチルアセテート、エチレングリコールモノエチルアセテート、プロピレングリコール-1-モノメチルエーテル(PGM)、プロピレングリコール-1-モノメチルエーテル-2-アセテート(PGMEA)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3-メトキシブチルアセテート及びエトキシエチルプロピオネート等のエーテルエステル系溶剤;ベンゼン、トルエン及びキシレン等のBTX系溶剤;ヘキサン、ヘプタン、オクタン及びシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤;テレピン油、D-リモネン及びピネン等のテルペン系炭化水素油;ミネラルスピリット、スワゾール#310(以上、コスモ松山石油製);及びソルベッソ#100(以上、エクソン化学製);等のパラフィン系溶剤;四塩化炭素、クロロホルム、トリクロロエチレン、塩化メチレン及び1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素系溶剤;クロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素系溶剤;カルビトール系溶剤、アニリン、トリエチルアミン、ピリジン、酢酸、アセトニトリル、二硫化炭素、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド及び水等が挙げられ、水との相溶性がよいのでアルコール系溶剤が好ましい。
 本発明の接着剤組成物は、スピンコーター、バーコーター、ロールコーター、カーテンコーター、各種の印刷、浸漬等の公知の手段で、ガラス、金属、紙、プラスチック等の支持基体上に適用される。また、一旦フィルム等の支持基体上に施した後、他の支持基体上に転写することもでき、その適用方法に制限はない。
 上記透明支持体の材料としては、例えば、ガラス等の無機材料;ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース(TAC)、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース等のセルロースエステル;ポリアミド;ポリカーボネート;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ-1,4-シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン-1,2-ジフェノキシエタン-4,4’-ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリスチレン;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン;ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂;ポリカーボネート;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリエーテルケトン;ポリエーテルイミド;ポリオキシエチレン、ノルボルネン樹脂等の高分子材料、紙、布等が挙げられる。透明支持体の透過率は80%以上であることが好ましく、86%以上であることがさらに好ましい。ヘイズは、2%以下であることが好ましく、1%以下であることがさらに好ましい。屈折率は、1.45~1.70であることが好ましい。
 本発明の接着剤組成物は、粘度を減少させたり塗布性を上げたりするために、反応性希釈剤として液体光重合性アクリルモノマーや液体光重合性モノビニルモノマーを含有する場合がある。液体光重合性アクリルモノマーは市販されており、又は、周知の方法により製造できる。液体光重合性モノビニルモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル等のビニルエステル;アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート等のモノアクリルエステル;アクリル酸又はメタクリル酸と多価アルコールとのエステル;グリセロール、1,1,1-トリメチロールプロパン、トリヒドロキシエチルイソシアヌレート、エリスリトール、ペンタエリスリトール等の多価アルコール等が挙げられる。
 本発明の接着剤組成物を透明支持体上に塗布した後で光照射を行う場合、照射される光の波長、強度及び照射時間等の照射条件は、光開始剤の活性、使用される光重合性樹脂の活性等により適宜調整されるが、光波長としては、通常は内部にまで充分に光を進入させるために波長ピーク350~400nmのものが好ましく、より好ましくは波長ピーク360~380nmのものである。また、光強度としては1~500mW/cmが好ましく、より好ましくは5~300mW/cmであり、照射時間は1~500秒が好ましく、より好ましくは5~300秒である。
 本発明の接着剤組成物を透明支持体上に塗布した後で加熱することにより、架橋反応を進行させることもできる。加熱は、50~200℃、好ましくは70~150℃で数秒~1時間行う。50℃より低いと架橋反応が進行しない恐れがあり、200℃より高いと、水溶性重合体の分解が起こったり、光学フィルムの透明性が下がったりする恐れがある。加熱は、ホットプレート上に積層物を載せ昇温したり、サーマルヘッド、クリーン・オーブン等の加熱装置を使用して、プロキシミティ方式や吸着方式、コンベア方式等があり、またそれらを組み合わせることにより行うことができる。
 本発明の接着剤組成物の具体的な用途としては、メガネ、撮像用レンズに代表される光学材料、帯電防止フィルム、光学フィルム、導電性フィルム、保護フィルム、熱線遮蔽材、転写箔、印刷版、絶縁ワニス、絶縁シート、積層板、プリント基板、フレキシブルディスプレイ用基板、タッチパネル用基板、印刷用マスク、成形材料、自動車部品、車載用機器、パテ、建材、サイディング、製本、包装、繊維、ICカード、ICタグ用基板、電子ペーパー用基板、ガラス繊維含浸剤、目止め剤、半導体用・太陽電池用等のパッシベーション膜、層間絶縁膜、保護膜、液晶表示装置のバックライトに使用されるプリズムレンズシート、プロジェクションテレビ等のスクリーンに使用されるフレネルレンズシート、レンチキュラーレンズシート等のレンズシートのレンズ部、又はこのようなシートを用いたバックライト等、液晶カラーフィルタの保護膜やスペーサー、DNA分離チップ、マイクロリアクター、ナノバイオデバイス、ハードディスク用記録材料、固体撮像素子、太陽電池パネル、発光ダイオード、有機発光デバイス、電極保護材、ルミネセントフィルム、蛍光フィルム、MEMS素子、アクチュエーター、ホログラム、プラズモンデバイス、偏光板、偏光フィルム、配向膜、マイクロレンズ等の光学レンズ、光学素子、光コネクター、光導波路、光学的造形用注型剤、流体素子、インクジェットノズル、精密加工部品、食品、飲料容器、食品用包装材、歯科材料、衛生陶器、浴槽等の住宅設備機器等を挙げることができ、例えば接着剤として適用できる基材としては金属、木材、ゴム、プラスチック、ガラス、セラミック製品、布、紙等を挙げることができる。
 本発明の接着剤組成物を用いて硬化物を形成する場合には、下記の態様により行うことができる。
 本発明の接着剤組成物を押出機、ロール、撹拌機等で混練した後、各種製膜法によりシート状に成膜して、透明支持体にシート状に成形した接着剤を貼付した後、上記条件で加熱又は透明支持体側から紫外線等の光を照射し、その後もう一方の被着体に貼付する方法が挙げられる。また、被着体に接着した後に光を照射してもよい。
 上記成膜法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、カーテンコーティング法、ナイフコーター、フローコーター、押し出しコーティング法、ロールコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、バーコーティング法、ダイコーター、カーテンコーター、スプレーコーティング法、スライドコーティング法、ブレードコーティング法、グラビアコーティング法、スクリーン印刷、フレキソ印刷等の印刷コーティング法、静電塗装法、ホットガン等の各種の印刷、浸漬等の公知の手段を用いることができる。
 上記透明支持体としては、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース(TAC)、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース等のセルロースエステル;ポリアミド;ポリカーボネート;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ-1,4-シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン-1,2-ジフェノキシエタン-4,4’-ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリスチレン;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン; ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂;ポリカーボネート;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリエーテルケトン;ポリエーテルイミド;ポリオキシエチレン、ノルボルネン樹脂等の高分子材料の他、金属、木材、ゴム、プラスチック、ソーダガラス、石英ガラス、セラミック製品、紙、キャンバス、半導体基板等を挙げることができる。
 以下、実施例等を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
 以下、本発明の接着剤組成物及び該接着剤組成物から得られる硬化物に関し、実施例、評価例及び比較例により具体的に説明する。尚、実施例及び比較例では、単に%とした場合は質量%を意味する。また、[表1]~[表3]中の数値は質量部である。
[実施例1~20及び比較例1~3]
<ステップ1>水溶性重合体水溶液PV-1~PV-5の調製
 まず、イオン交換水900.0gを室温で撹拌しているところに、下記記載の水溶性重合体100.0gを徐々に添加した。室温で10分撹拌した後に、内温が85から90℃になるまで加熱し、その温度で1時間撹拌を継続した。溶解を確認した後、室温まで冷却した。調製した水溶液は1μmフィルターでろ過した。
A-1 日本合成化学工業製 ゴーセノールNL-05(けん化度:99モル%)
A-2 日本合成化学工業製 ゴーセノールGL-05(けん化度:87モル%)
A-3 日本合成化学工業製 ゴーセネックス Z-200(けん化度:98モル%)
A-4 日本合成化学工業製 ゴーセネックス Z-300(けん化度:98モル%)
A-5 日本合成化学工業製 ゴーセネックス Z-100(けん化度:99モル%)
<ステップ2>接着剤組成物及び比較接着剤組成物の調製
 上記ステップ1で調製した水溶性重合体水溶液又は下記[表1]~[表3]に記載の水性液、下記の[表1]~[表3]記載の架橋剤(B)、有機酸(C)、有機塩基(D)、その他の水溶性重合体(E)、水溶性(メタ)アクリレート又は水溶性(メタ)アクリルアミド(F)、及び重合開始剤(G)を混合して、室温で1時間撹拌後、1μmフィルターでろ過し、各実施例及び比較例の接着剤組成物を得た。尚、[表1]~[表3]中の符合は下記のものを表す。
PV-1 A-1の水溶液
PV-2 A-2の水溶液
PV-3 A-3の水溶液
PV-4 A-4の水溶液
PV-5 A-5の水溶液
PV-6 ポリビニルピロリドンK-90(日本触媒製)の10%水溶液
PV-7 ゴーセノールGL-05にN-メチロールアクリルアミドをポリビニルアルコールの水酸基量に対して3.0mol%となるように反応させて固形分を10質量%に調整した水溶液(感光性基としてアクリルアミド基を有するポリビニルアルコール)(上記一般式(IV)中のk+nは2~50であり、l+mは200~800である化合物)。
PV-8 G-Polymer OKS-1083にN-メチロールアクリルアミドをポリビニルアルコールの水酸基量に対して2.5mol%となるように反応させて固形分を10質量%に調整した水溶液(感光性基としてアクリルアミド基を有するポリビニルアルコール誘導体)(上記一般式(IV)中のk+nは5~200であり、l+mは500~2999である化合物)。
PV-9 G-Polymer OKS-1083にホルミルスチリルピリジニウムをポリビニルアルコールの水酸基量に対して3.4mol%となるように反応させて固形分を10質量%に調整した水溶液(上式(IIIα)、(IIIδ)及び(IIIε)で表される構成単位を併せもつポリビニルアルコール誘導体)(上記一般式(IV)中のk+nは2~50であり、l+mは200~800である化合物)。
PV-10 ゴーセノールGL-05にホルミルスチリルピリジニウムをポリビニルアルコールの水酸基量に対して3.4mol%となるように反応させて固形分を10質量%に調整した水溶液(上式(IIIα)及び(IIIδ)で表される構成単位を併せもつポリビニルアルコール誘導体)(上記一般式(IV)中のk+nは2~50であり、l+mは200~800である化合物)

架橋剤(B)
B-1 オルガチックスTC-100(マツモトファインケミカル社製;チタンアセチルアセトネート,2-プロパノール溶液(溶剤系キレート)、成分濃度75%、Ti含有量10%)
B-2 オルガチックスTC-315(マツモトファインケミカル社製;チタンラクテート,水溶液(水系キレート)、成分濃度44%、Ti含有量8%)
B-3 オルガチックスZC-126(マツモトファインケミカル社製;オキシ塩化ジルコニウム,水溶液(水系キレート)、成分濃度30%、Zr含有量11%)
B-4 ジルコゾールZN(第一稀元素化学工業社製;オキシ硝酸ジルコニウム,水溶液、成分濃度 46%、Zr含有量25%)
B-5 ジルコゾールAC-7(第一稀元素化学工業社製;炭酸ジルコニウムアンモニウム,水溶液、成分濃度30%、Zr含有量13%)
B-6 オルガチックスWS-700(マツモトファインケミカル製;有機チタン変性ポリエチレンイミン、成分濃度15%、Ti含有量5%)
B-7 日本触媒製、エポクロスWS-700(オキサゾリン化合物、固形分25%)
有機酸(C)
C-1 DL-乳酸
C-2 クエン酸
C-3 グリコール酸
D-1 5%アンモニア水
D-2 ポリエチレンイミン70000(純正化学製、30%水溶液)

その他の水溶性重合体(E)
E-1 ヒドロキシプロピルセルロースNISSO HPC L(日本曹達製)の10%水溶液
E-2 高松油脂製、ペスレジンA-690(親水基:COOH、固形分20%、酸価50mgKOH/g)

水溶性(メタ)アクリレート又は水溶性(メタ)アクリルアミド(F)
F-1 新中村化学工業社製 NKエステル A-600(水溶性多官能アクリレート)F-2 新中村化学工業社製 NKエステル A-GLY-20E(水溶性多官能アクリレート)
F-3 新中村化学工業社製 NKエコノマー A-PG5054E(水溶性多官能アクリレート)
F-4 富士フイルム社製 FFM-3(N,N’,N’’-トリアクリロキシジエチレントリアミン)(上記一般式(II)で表される構造を有する水溶性多官能アクリルアミド)
F-5 KJケミカルズ社製 ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)(上記一般式(II)で表される構造を有する水溶性単官能アクリルアミド)
重合開始剤(G)
G-1 BASF社製 IRGACURE 2959
G-2 N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)ブタン-1-アミニウム=フェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィネート
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
[評価例1~20、比較評価例1~3]
 上記実施例1~20で得られた接着剤組成物及び比較例1~3で得られた比較接着剤組成物について、下記評価を行った。結果を下記[表4]に示す。
(溶液相溶性)
 実施例1~20で得られた接着剤組成物及び比較例1~3で得られた比較接着剤組成物の状態を目視で確認した。判定基準は下記の通りである。
○:透明均一
△:白濁
×:ゲル化又は相溶しない
(接着性)
 基材として下記のものを使用し、表4に記載の組み合わせの基板を作製した。
・ガラス:コーニング製 EAGLE XG
・PETフィルム:東洋紡製 コスモシャイン A-4300
・TACフィルム:50℃の2mol/l水酸化ナトリウム水溶液に2分浸漬後、流水で洗浄し、乾燥させたフィルム
・PVAフィルム:日本合成化学工業社製 ハイセロンH
a)評価用基板の作製
<実施例1~16及び比較例1~2>
 基材上に各接着剤組成物をアプリケーターで厚さ100μmになるように塗布し、該基材の接着剤組成物を塗布した面に、もう一方の基材をラミネートして基板を得た。得られた基板を90℃のオーブンで5分間乾燥後、140℃のオーブンで15分加熱を行うことで評価用基板を作製した。
<実施例17~20及び比較例3>
 基材上に各組成物をアプリケーターで厚さ100μmになるように塗布し、該基材の接着剤組成物を塗布した面に、もう一方の基材でラミネートして基板を得た。得られた基板を90℃のオーブンで5分間乾燥後、高圧水銀ランプを用い、365nmの波長を含む光を500mJ/cm照射し、さらに140℃で30分加熱を行うことで評価用基板を作製した。
 尚、以下に述べる耐久性試験に使用したTAC/PVA/TAC三層基板は、一層ずつ、上記方法に従い各組成物による貼り合わせを行うことで作製した。
b)接着性試験
 評価用基板のピール強度を測定し、以下の基準で接着性を判定した。ピール強度は、上記評価用基板を幅15mmに切断し、基材を90°方向に引っ張って剥がし、その強度を測定した。
○:2N/inch超
△:1~2N/inch
×:1N/inch未満
c)耐久性試験
 上記a)で作製した評価用基板を85℃、85%RHの条件で24時間放置した後の評価用基板の状態を目視により確認し、耐久性を評価した。判定基準は以下の通りである。
○:変化無し
△:剥がれ無し、フィルムが変形
×:剥がれあり
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 [表4]より、本発明の接着剤組成物は、接着性及び耐久性に優れることが明らかである。
 本発明の接着剤組成物は、硬化物の接着性及び耐久性に優れるため、各種接着剤として特に有用なものである。

Claims (12)

  1.  下記(1)及び(2)からなる群から選ばれる一種以上の水溶性重合体を含有する接着剤組成物。
    (1)ポリビニルアルコール、その変性体又はその誘導体
    (2)ポリビニルピロリドン、その変性体又はその誘導体
  2.  さらに、ジルコニウム化合物、チタン化合物、ビスアジド化合物、ブロックイソシアネート及びエポキシ化合物からなる群から選ばれる一種以上の架橋剤を含有する請求項1に記載の接着剤組成物。
  3.  さらに、多官能(メタ)アクリレート及び多官能(メタ)アクリルアミドからなる群から選ばれる少なくとも一種を含有する請求項1又は2に記載の接着剤組成物。
  4.  さらに、カルボキシル基及び/又はカルボキシル基の塩を置換基として有するポリエステルを含有する請求項1に記載の接着剤組成物。
  5.  前記多官能(メタ)アクリレートが、下記一般式(I)で表される構造を有する請求項3に記載の接着剤組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (式中、Rは水素原子、メチル基又はハロゲン原子を表し、Xは炭素原子数1~6のアルキレン基を表し、tは1~30の数であり、*は結合手を表す。)
  6.  前記多官能(メタ)アクリルアミドが、下記一般式(II)で表される構造を有する請求項3に記載の接着剤組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    (式中、Rは水素原子、メチル基又はハロゲン原子を表し、*は結合手を表す。)
  7.  前記水溶性重合体が、側鎖にアセト酢酸エステル基又は感光性基を有するポリビニルアルコールである請求項1~6のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  8.  前記感光性基を有するポリビニルアルコールが、下記一般式(IIIα)、(IIIβ)、(IIIγ)、(IIIδ)及び(IIIε)からなる群より選ばれる構成単位を一つ以上有する請求項7に記載の接着剤組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    (式中、Y、Y及びYは、それぞれ独立に直接結合又は2価の連結基を表し、
     Q、Q及びQは、それぞれ独立に感光性基を表し、
     Anq-はq価のアニオンを表し、qは1又は2を表し、pは電荷を中性に保つ係数を表し、
     *は結合手を表す。)
  9.  前記感光性基を有するポリビニルアルコールが、下記一般式(IV)で表される水溶性重合体である請求項7又は8に記載の接着剤組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    (式中、Q及びQは、それぞれ独立に感光性基を表し、100<k+l+m+n<3000であることを条件として、k+nは1~300を表し、l+mは99~2999を表す。)
  10.  上記一般式(IIIα)、(IIIβ)、(IIIγ)、(IIIδ)及び(IIIε)におけるQ、Q及びQ、並びに上記一般式(IV)におけるQ及びQが、スチルバゾリウム基、シンナモイル基、ビニル基、アクリル基、メタクリル基、アクリルアミド基、メタアクリルアミド基、シンナミル基、シンナミリデン基、シンナミリデンアセチル基、カルコン基、クマリン基、イソクマリン基、2,5-ジメトキシスチルベン基、マレイミド基、α-フェニルマレイミド基、2-ピロン基、アジド基、チミン基、キノン基、マレイミド基、ウラシル基、ピリミジン基、スチリルピリジニウム基、又はスチリルキノリウム基から選択される請求項8又は9のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  11.  請求項1~10のいずれか一項に記載の接着剤組成物の硬化物。
  12.  請求項1~10のいずれか一項に記載の接着剤組成物を硬化させる工程を有する硬化物の製造方法。
PCT/JP2018/024814 2017-06-29 2018-06-29 接着剤組成物 WO2019004431A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019527059A JPWO2019004431A1 (ja) 2017-06-29 2018-06-29 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128032 2017-06-29
JP2017-128032 2017-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019004431A1 true WO2019004431A1 (ja) 2019-01-03

Family

ID=64742422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/024814 WO2019004431A1 (ja) 2017-06-29 2018-06-29 接着剤組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019004431A1 (ja)
WO (1) WO2019004431A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113831863A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 万华化学集团股份有限公司 一种胶粘剂及其制备和应用
CN116172303A (zh) * 2023-04-21 2023-05-30 比音勒芬服饰股份有限公司 一种具有三角梅形态的防滑耐磨eva鞋底
CN117219775A (zh) * 2023-10-31 2023-12-12 南开大学 一种离子型共聚物粘结剂及其制备方法和应用

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50161532A (ja) * 1974-06-21 1975-12-27
JPH0423875A (ja) * 1990-05-19 1992-01-28 Three Bond Co Ltd 仮固定用接着剤組成物
JPH11323305A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Daicel Chem Ind Ltd 水溶性ホットメルト接着剤
JP2001220563A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Sekisui Chem Co Ltd 水溶性もしくは水分散性ホットメルト接着剤組成物
JP2007186630A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
WO2007148506A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 樹脂組成物及びそれを用いる被加工部材の仮固定方法と表面保護方法
JP2009522402A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アルカノエートブレンドを含む接着剤
JP2011132403A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光板用接着剤、それを用いた偏光板
JP2012518699A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 エルジー・ケム・リミテッド 変性ポリビニルアルコール系樹脂、並びにそれを含む接着剤、偏光板及び表示装置
WO2015072205A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 日東電工株式会社 光学フィルムの製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2016193985A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社Adeka 重合体及び光硬化性組成物
JP2017032813A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 日本合成化学工業株式会社 偏光板用接着剤組成物、それを用いた偏光板
WO2018025717A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 住友化学株式会社 積層フィルム
WO2018117138A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 株式会社Adeka 水溶性組成物、パターン形成剤、これらを用いた硬化物の製造方法および硬化物

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50161532A (ja) * 1974-06-21 1975-12-27
JPH0423875A (ja) * 1990-05-19 1992-01-28 Three Bond Co Ltd 仮固定用接着剤組成物
JPH11323305A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Daicel Chem Ind Ltd 水溶性ホットメルト接着剤
JP2001220563A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Sekisui Chem Co Ltd 水溶性もしくは水分散性ホットメルト接着剤組成物
JP2009522402A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アルカノエートブレンドを含む接着剤
JP2007186630A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
WO2007148506A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 樹脂組成物及びそれを用いる被加工部材の仮固定方法と表面保護方法
JP2012518699A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 エルジー・ケム・リミテッド 変性ポリビニルアルコール系樹脂、並びにそれを含む接着剤、偏光板及び表示装置
JP2011132403A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光板用接着剤、それを用いた偏光板
WO2015072205A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 日東電工株式会社 光学フィルムの製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2016193985A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社Adeka 重合体及び光硬化性組成物
JP2017032813A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 日本合成化学工業株式会社 偏光板用接着剤組成物、それを用いた偏光板
WO2018025717A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 住友化学株式会社 積層フィルム
WO2018117138A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 株式会社Adeka 水溶性組成物、パターン形成剤、これらを用いた硬化物の製造方法および硬化物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113831863A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 万华化学集团股份有限公司 一种胶粘剂及其制备和应用
CN113831863B (zh) * 2020-06-24 2022-09-20 万华化学集团股份有限公司 一种胶粘剂及其制备和应用
CN116172303A (zh) * 2023-04-21 2023-05-30 比音勒芬服饰股份有限公司 一种具有三角梅形态的防滑耐磨eva鞋底
CN117219775A (zh) * 2023-10-31 2023-12-12 南开大学 一种离子型共聚物粘结剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019004431A1 (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101462579B1 (ko) 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
WO2019004431A1 (ja) 接着剤組成物
CN110337454B (zh) 水溶性组合物、其固化物的制造方法及其固化物、以及酰基次膦酸盐
KR102570353B1 (ko) 수지 조성물 및 이것을 사용한 광학 필름
KR102478397B1 (ko) 수용성 조성물, 패턴 형성제, 이들을 사용한 경화물의 제조 방법 및 경화물
TW201231569A (en) Coating solution for forming transparent coated film and substrate with the transparent coated film
CN109312135B (zh) 水溶性组合物及由其构成的固化物
JPWO2018117138A6 (ja) 水溶性組成物、パターン形成剤、これらを用いた硬化物の製造方法および硬化物
TWI751228B (zh) 硬化性組成物、其硬化物及其硬化方法
WO2018230564A1 (ja) コーティング組成物
JP6545506B2 (ja) 重合体及び光硬化性組成物
JPWO2018097147A6 (ja) 硬化性組成物、その硬化物およびその硬化方法
WO2017065259A1 (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた光学フィルム
JP2019001927A (ja) インク組成物
JP2020084156A (ja) 組成物、これを含有するバリア膜形成用組成物、これらの硬化物、それからなるガスバリア膜および硬化物の製造方法
CN112384538A (zh) 聚合物、含有其的组合物、其固化方法、和其固化物、以及聚合物的制造方法
JP2020060719A (ja) 水溶性ネガレジスト用組成物及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18824550

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019527059

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18824550

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1