WO2019003619A1 - 高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置 - Google Patents

高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019003619A1
WO2019003619A1 PCT/JP2018/017014 JP2018017014W WO2019003619A1 WO 2019003619 A1 WO2019003619 A1 WO 2019003619A1 JP 2018017014 W JP2018017014 W JP 2018017014W WO 2019003619 A1 WO2019003619 A1 WO 2019003619A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
switch
circuit
parallel arm
filter
arm resonator
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/017014
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩司 野阪
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN201880042763.9A priority Critical patent/CN110800211B/zh
Publication of WO2019003619A1 publication Critical patent/WO2019003619A1/ja
Priority to US16/727,772 priority patent/US10911027B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/34Networks for connecting several sources or loads working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/542Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material including passive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/566Electric coupling means therefor
    • H03H9/568Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6403Programmable filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • H03H9/706Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers

Abstract

フィルタ(10)は、直列腕回路(11)と、ノード(x1)とグランドに接続された並列腕回路(21)と、ノード(x2)とグランドに接続された並列腕回路(22)と、を備え、並列腕回路(21)は、並列腕共振子(p1)と、並列腕共振子(p1)に直列接続されたスイッチ回路(31)と、を有し、並列腕回路(22)は、並列腕共振子(p2)と、並列腕共振子(p2)に直列接続されたスイッチ回路(32)と、を有し、スイッチ回路(31)は、1以上のトランジスタで構成されたスイッチ(SW1)を有し、スイッチ回路(32)は、1以上のトランジスタで構成されたスイッチ(SW2)を有し、スイッチ(SW2)を構成する1以上のトランジスタの各々のゲート幅は、スイッチ(SW1)を構成する1以上のトランジスタの少なくとも1つのゲート幅より大きい。

Description

高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
 本発明は、共振子を有する高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置に関する。
 従来、マルチバンド化に対応する高周波フィルタとして、周波数可変機能を有する高周波フィルタ(チューナブルフィルタ)が提案されている。
 このような周波数可変機能を有する高周波フィルタは、複数の直列腕回路と複数の並列腕回路によるラダー型の回路で構成される。そして、上記並列腕回路としては、キャパシタおよびスイッチ素子が並列接続された回路と並列腕共振子とが直列接続された構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
 上記従来の構成によれば、スイッチの導通(オン)および非導通(オフ)の切り替えにより、並列腕回路のインピーダンスが極小となる特異点である共振周波数が切り替わるため、当該共振周波数によって構成される減衰極の周波数を切り替えることができる。
米国特許出願公開第2009/0251235号明細書
 特許文献1に開示されたような高周波フィルタを、例えば、送信用フィルタとして適用する場合、当該高周波フィルタの耐電力性が要求される。高周波フィルタの耐電力性を向上させるには、並列腕回路の耐電力性について向上させる必要がある。並列腕回路の耐電力性を向上させるにあたり、並列腕共振子の耐電力性のみならず、並列腕回路を構成するスイッチについての耐電力性を向上させることが重要である。
 しかしながら、従来では、上記高周波フィルタをマルチバンドのシステムに適用する場合に、上記スイッチ素子の小型化および当該スイッチ素子の導通時における低損失性を優先課題としており、上記スイッチ素子の小型化および低損失性とトレードオフの関係にある耐電力性を向上させる構成については検討がなされていない。
 そこで、本発明は、周波数可変機能を有する高周波フィルタ、ならびに、これを備えるマルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置について、通過帯域内の挿入損失の低減および小型化を図りつつ、耐電力性を確保することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る高周波フィルタは、入力端子と出力端子とを結ぶ経路上に設けられた直列腕回路と、前記入力端子と前記直列腕回路との間の前記経路上の第1ノードとグランドに接続された第1並列腕回路と、前記直列腕回路と前記出力端子との間の前記経路上の第2ノードとグランドに接続された第2並列腕回路と、を備え、前記第1並列腕回路は、第1並列腕共振子と、当該第1並列腕共振子に直列接続された第1スイッチ回路と、を有し、前記第1スイッチ回路は、1以上のトランジスタで構成された第1スイッチ素子を有し、前記第2並列腕回路は、第2並列腕共振子と、当該第2並列腕共振子に直列接続された第2スイッチ回路と、を有し、前記第2スイッチ回路は、1以上のトランジスタで構成された第2スイッチ素子を有し、前記第1スイッチ素子を構成する前記1以上のトランジスタの各々のゲート幅は、前記第2スイッチ素子を構成する前記1以上のトランジスタの少なくとも1つのゲート幅より大きい。
 このように構成された高周波フィルタでは、当該高周波フィルタに要求される耐電力性を満たすために、スイッチ素子の耐電流性を確保することが必要である。これに関し、入力端子に近く接続された並列腕回路のスイッチ素子ほど、導通時に流れる電流が大きい。そこで、第1スイッチ素子を構成する1以上のトランジスタの各々のゲート幅が第2スイッチ素子を構成する1以上のトランジスタの少なくとも1つのゲート幅よりも大きいことにより、第1スイッチ素子および第2スイッチ素子について、合計サイズを小さくしつつ、高周波フィルタに要求される耐電力性を満たす耐電流性を確保することができる。また、第1スイッチ素子のゲート幅が相対的に大きいことにより、第1スイッチ素子の導通時の抵抗(オン抵抗)を小さくできる。よって、第1スイッチ素子の導通時に、高周波フィルタの通過帯域内の挿入損失を低減することができる。つまり、周波数可変機能を有する高周波フィルタについて、通過帯域内の挿入損失の低減および小型化を図りつつ、耐電力性を確保することができる。
 また、トランジスタの直列接続数をスタック数とした場合に、前記第2スイッチ素子のスタック数は、前記第1スイッチ素子のスタック数より少ないことにしてもよい。
 このように、第2スイッチ素子のスタック数を第1スイッチ素子のスタック数より少なくすることにより、相対的にゲート幅が小さい第2スイッチ素子についても、導通時の抵抗を小さくすることができる。また、第2スイッチ素子について、スタック数を減らすことにより、小型化することができる。よって、高周波フィルタについて、第2スイッチ素子の導通時における通過帯域内挿入損失を低減できるとともに、小型化を図れる。
 また、前記第1スイッチ回路は、さらに、インダクタおよびキャパシタの一方であり、前記第1スイッチ素子に接続された第1インピーダンス素子を有し、前記第2スイッチ回路は、さらに、インダクタおよびキャパシタの一方であり、前記第2スイッチ素子に接続された第2インピーダンス素子を有することにしてもよい。
 これにより、第1スイッチ素子の導通および非導通の切り替えにより、第1並列腕回路の共振周波数が切り替えられる。同様に、第2スイッチ素子の導通および非導通の切り替えにより、第2並列腕回路の共振周波数が切り替えられる。第1並列腕回路の共振周波数および第2並列腕回路の共振周波数は高周波フィルタの減衰極を構成するため、高周波フィルタは、第1スイッチ素子および第2スイッチ素子の導通および非導通の切り替えにより、減衰極を切り替えることができる。
 また、前記第1スイッチ回路は、前記第1インピーダンス素子と前記第1スイッチ素子とが並列接続された回路であり、前記第2スイッチ回路は、前記第2インピーダンス素子と前記第2スイッチ素子とが並列接続された回路であってもよい。
 これにより、第1スイッチ素子の導通および非導通の切り替えによって、通過帯域低域側の減衰極の周波数を切り替える(可変する)ことができる。
 また、前記第1スイッチ回路は、さらに、インダクタおよびキャパシタの他方であって前記第1スイッチ素子に直列接続された第3インピーダンス素子を有し、前記第2スイッチ回路は、さらに、インダクタおよびキャパシタの他方であって前記第2スイッチ素子に直列接続された第4インピーダンス素子を有し、前記第3インピーダンス素子と前記第1スイッチ素子とが直列接続された回路は、前記第1インピーダンス素子に並列接続されており、前記第4インピーダンス素子と前記第2スイッチ素子とが直列接続された回路は、前記第2インピーダンス素子に並列接続されていることにしてもよい。
 これにより、通過帯域低域側の減衰極の周波数の切り替える範囲を広くすることができる。
 また、前記第1スイッチ回路は、前記第3インピーダンス素子と前記第1スイッチ素子とが直列接続された回路を複数組有し、前記第2スイッチ回路は、前記第4インピーダンス素子と前記第2スイッチ素子とが直列接続された回路を複数組有することにしてもよい。
 これにより、通過帯域低域側の減衰極の周波数を細かく切り替えることができる。
 また、前記第1並列腕回路は、さらに、前記第1並列腕共振子と前記第1スイッチ回路とが直列接続された回路に並列接続された第3並列腕共振子を有し、前記第2並列腕回路は、さらに、前記第2並列腕共振子と前記第2スイッチ回路とが直列接続された回路に並列接続された第4並列腕共振子を有し、前記第1並列腕共振子の共振周波数は、前記第3並列腕共振子の共振周波数より低く、前記第1並列腕共振子の反共振周波数は、前記第3並列腕共振子の反共振周波数より低く、前記第2並列腕共振子の共振周波数は、前記第4並列腕共振子の共振周波数より低く、前記第2並列腕共振子の反共振周波数は、前記第4並列腕共振子の反共振周波数より低いことにしてもよい。
 これにより、通過帯域低域端の挿入損失を悪化させること無く、通過帯域低域側の減衰極の周波数を切り替えることができる。
 また、前記第1並列腕回路および前記第2並列腕回路のそれぞれは、さらに、前記第1並列腕共振子と前記第1スイッチ回路とが直列接続された回路に並列接続された第3並列腕共振子を有し、前記第2並列腕回路は、さらに、前記第2並列腕共振子と前記第2スイッチ回路とが直列接続された回路に並列接続された第4並列腕共振子を有し、前記第1並列腕共振子の共振周波数は、前記第3並列腕共振子の共振周波数より高く、前記第1並列腕共振子の反共振周波数は、前記第3並列腕共振子の反共振周波数より高く、前記第2並列腕共振子の共振周波数は、前記第4並列腕共振子の共振周波数より高く、前記第2並列腕共振子の反共振周波数は、前記第4並列腕共振子の反共振周波数より高いことにしてもよい。
 これにより、通過帯域高域端の挿入損失を悪化させること無く、通過帯域高域側の減衰極の周波数を切り替えることができる。
 また、前記第1並列腕回路は、さらに、第3並列腕共振子と、当該第3並列腕共振子に直列接続された第3スイッチ回路と、を有し、前記第2並列腕回路は、さらに、第4並列腕共振子と、当該第4並列腕共振子に直列接続された第4スイッチ回路と、を有し、前記第3スイッチ回路は、インダクタおよびキャパシタの一方である第5インピーダンス素子と、前記第5インピーダンス素子と接続され、かつ、1以上のトランジスタで構成された第3スイッチ素子と、を有し、前記第4スイッチ回路は、インダクタおよびキャパシタの一方である第6インピーダンス素子と、前記第6インピーダンス素子と接続され、かつ、1以上のトランジスタで構成された第4スイッチ素子と、を有し、前記第1並列腕共振子と前記第1スイッチ回路とが直列接続された回路と、前記第3並列腕共振子と前記第3スイッチ回路とが直列接続された回路とは、並列接続されており、前記第2並列腕共振子と前記第2スイッチ回路とが直列接続された回路と、前記第4並列腕共振子と前記第4スイッチ回路とが直列接続された回路とは、並列接続されていることにしてもよい。
 これにより、通過帯域端の挿入損失を悪化させること無く、通過帯域低域側および通過帯域高域側の減衰極の周波数を切り替えることができる。
 また、前記第3スイッチ素子を構成する前記1以上のトランジスタの各々のゲート幅は、前記第4スイッチ素子を構成する前記1以上のトランジスタの少なくとも1つのゲート幅より大きいことにしてもよい。
 このように構成された高周波フィルタについても、上述したように、入力端子に近く接続された並列腕回路のスイッチ素子ほど、導通時に流れる電流が大きい。そこで、第3スイッチ素子を構成する1以上のトランジスタの各々のゲート幅が第4スイッチ素子を構成する1以上のトランジスタの少なくとも1つのゲート幅よりも大きいことにより、第3スイッチ素子および第4スイッチ素子についても、上述した第1スイッチ素子および第2スイッチ素子と同様のことが言える。すなわち、第3スイッチ素子および第4スイッチ素子について、合計サイズを小さくしつつ、高周波フィルタに要求される耐電力性を満たす耐電流性を確保することができる。また、第3スイッチ素子の導通時に、高周波フィルタの通過帯域内の挿入損失を低減することができる。つまり、通過帯域端の挿入損失を悪化させること無く周波数を可変できる高周波フィルタについて、通過帯域内の挿入損失の低減および小型化を図りつつ、耐電力性を確保することができる。
 また、トランジスタの直列接続数をスタック数とした場合に、前記第4スイッチ素子のスタック数は、前記第3スイッチ素子のスタック数より少ないことにしてもよい。
 このように、第4スイッチ素子のスタック数を第3スイッチ素子のスタック数より少なくすることにより、相対的にゲート幅が小さい第4スイッチ素子についても、導通時の抵抗を小さくすることができる。よって、高周波フィルタについて、第4スイッチ素子の導通時における通過帯域内挿入損失を低減できるとともに、小型化を図れる。
 また、前記直列腕回路を含む、前記経路上に設けられた2以上の直列腕回路と、前記第1並列腕回路および前記第2並列腕回路を含む3以上の並列腕回路と、で構成されるラダー型のフィルタ構造を有し、前記3以上の並列腕回路は、前記経路上の前記第1ノードと前記出力端子との間のノードとグランドに接続された第3並列腕回路を有し、前記第3並列腕回路は、第5並列腕共振子と、当該第5並列腕共振子に直列接続された第5スイッチ回路と、を有し、前記第5スイッチ回路は、1以上のトランジスタで構成された第5スイッチ素子を有し、前記第5スイッチ素子を構成する前記1以上のトランジスタの各々のゲート幅は、前記第1スイッチ素子を構成する前記1以上のトランジスタのいずれのゲート幅より小さいことにしてもよい。
 これにより、3以上の並列腕回路を含む構成においても、第1スイッチ素子、第2スイッチ素子および第5スイッチ素子について、合計サイズを小さくしつつ、高周波フィルタに要求される耐電力性を満たす耐電流性を確保することができる。また、第1スイッチ素子、第2スイッチ素子および第5スイッチ素子の導通および非導通が適宜切り替えられることにより、減衰極の周波数および減衰極の数を細かく調整することができる。したがって、減衰極の周波数および減衰極の数を細かく調整することができる高周波フィルタについて、小型化および要求される耐電力性を確保することができる。
 また、本発明の一態様に係るマルチプレクサは、上記いずれかの高周波フィルタである第1フィルタを含む複数のフィルタを備え、前記複数のフィルタそれぞれの入力端子または出力端子は、共通端子に直接的または間接的に接続されている。
 このようなマルチプレクサによれば、通過帯域内の挿入損失の低減および小型化を図りつつ、耐電力性を確保することができる。
 また、前記マルチプレクサは、前記複数のフィルタのうち共通端子に接続されるフィルタを切り替える切替回路を備え、前記切替回路は、前記第1フィルタの前記入力端子または前記出力端子と前記共通端子との導通および非導通を切り替える第6スイッチ素子を有し、前記第6スイッチ素子は、1以上のトランジスタで構成され、前記第6スイッチ素子を構成する前記1以上のトランジスタの各々のゲート幅は、前記第1スイッチ素子を構成する前記1以上のトランジスタの少なくとも1つのゲート幅より大きいことにしてもよい。
 このようなマルチプレクサを構成するスイッチ素子には、当該マルチプレクサに要求される耐電力性を満たす耐電流性を確保することが必要である。これに関し、第6スイッチ素子は、共通端子から入力または出力される高周波信号の主経路上に直列に設けられているので、主経路とグランドとを結ぶ経路上に設けられる並列腕回路のスイッチ素子に比べて、高い耐電流性が求められる。また、第6スイッチ素子は、上記のように主経路上に設けられているので、並列腕回路のスイッチ素子に比べて、導通時の抵抗が通過帯域全体の挿入損失に大きく影響する。そこで、第6スイッチ素子のゲート幅を第1スイッチ素子のゲート幅より大きくすることにより、第6スイッチ素子について、マルチプレクサに要求される耐電力性を満たす耐電流性を確保し、かつ、導通時の抵抗を低減することができる。したがって、周波数可変機能を有する高周波フィルタを備えるマルチプレクサについて、通過帯域内の挿入損失の低減および小型化を図りつつ、耐電力性を確保することができる。
 また、前記切替回路は、さらに、前記第6スイッチ素子と前記第1フィルタの前記入力端子または前記出力端子とが接続されるノードとグランドとの導通および非導通を切り替える第7スイッチ素子を有し、前記第6スイッチ素子および前記第7スイッチ素子は、一方が導通の場合に他方が非導通となり、前記第7スイッチ素子は、1以上のトランジスタで構成され、前記第7スイッチ素子を構成する前記1以上のトランジスタの各々のゲート幅は、前記第1スイッチ素子を構成する前記1以上のトランジスタのいずれのゲート幅より小さいことにしてもよい。
 言い換えると、第6スイッチ素子と第7スイッチ素子とは、導通および非導通が排他的に切り替えられる。このように第6スイッチ素子と排他的に導通および非導通が切り替えられる第7スイッチ素子を有することにより、第6スイッチ素子が非導通の場合に、共通端子と第1フィルタとの間のアイソレーションを向上することができる。また、第1フィルタと通過帯域が異なるフィルタの減衰帯域において、第1フィルタの通過帯域での減衰量の悪化を抑えることができる。また、第7スイッチ素子は、導通時および非導通時のいずれにおいても電流がほとんど流れず、かつ、導通時の抵抗が通過帯域の挿入損失に影響しにくい。そこで、第7スイッチ素子を構成する1以上のトランジスタの各々のゲート幅が第1スイッチ素子を構成する1以上のトランジスタの少なくとも1つのゲート幅より小さいことにより、第7スイッチ素子について、マルチプレクサに要求される耐電力性を満たす耐電流性を確保し、かつ、小型化することができる。
 また、本発明の一態様に係る高周波フロントエンド回路は、上記いずれかの高周波フィルタである第1フィルタ、または、上記いずれかのマルチプレクサと、前記高周波フィルタまたは前記マルチプレクサに直接的または間接的に接続された増幅回路と、を備える。
 このような高周波フロントエンド回路によれば、通過帯域内の挿入損失の低減および小型化を図りつつ、耐電力性を確保することができる。
 また、前記増幅回路は、高周波送信信号を増幅するパワーアンプであり、前記第1フィルタの前記入力端子には、前記パワーアンプで増幅された前記高周波送信信号が入力されることにしてもよい。
 このような送信系の高周波フロントエンド回路によれば、通過帯域内の挿入損失の低減および小型化を図りつつ、耐電力性を確保することができる。
 また、前記増幅回路は、高周波受信信号を増幅するローノイズアンプであり、前記第1フィルタの前記出力端子からは、前記ローノイズアンプで増幅される前記高周波受信信号が出力されることにしてもよい。
 このような受信系の高周波フロントエンド回路によれば、通過帯域内の挿入損失の低減および小型化を図りつつ、耐電力性を確保することができる。
 また、本発明の一態様に係る通信装置は、アンテナ素子で送受信される高周波信号を処理するRF信号処理回路と、前記アンテナ素子と前記RF信号処理回路との間で前記高周波信号を伝達する上記いずれかの高周波フロントエンド回路と、を備える。
 このような通信装置によれば、通過帯域内の挿入損失の低減および小型化を図りつつ、耐電力性を確保することができる。
 本発明によれば、周波数可変機能を有する高周波フィルタ、ならびに、これを備えるマルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置について、通過帯域内の挿入損失の低減および小型化を図りつつ、耐電力性を確保することができる。
図1Aは、実施の形態1に係るフィルタの回路ブロック図である。 図1Bは、実施の形態1に係るフィルタの回路構成図である。 図1Cは、実施の形態1の変形例に係るフィルタの回路構成図である。 図2Aは、スイッチの構成を示す模式図である。 図2Bは、スイッチを構成するトランジスタの回路構成図である。 図3Aは、実施の形態1に係るスイッチのゲート幅とスイッチ特性との関係を表すグラフである。 図3Bは、実施の形態1に係るスイッチのスタック数とスイッチ特性との関係を表すグラフである。 図4は、並列腕回路の等価回路図である。 図5は、並列腕回路のインピーダンス特性、電流特性、および電圧特性を表すグラフである。 図6Aは、並列腕回路の回路構成図である。 図6Bは、スイッチがオフ状態である場合の並列腕回路の等価回路図である。 図6Cは、スイッチがオフ状態である場合の並列腕回路の共振周波数における等価回路図である。 図6Dは、スイッチがオフ状態である場合の並列腕回路の共振周波数における等価回路図である。 図6Eは、並列腕回路の回路構成図である。 図6Fは、スイッチがオフ状態である場合の並列腕回路の共振周波数における等価回路図である。 図7は、実施の形態1の実施例に係るフィルタの回路構成図である。 図8は、実施例1に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。 図9は、実施例2に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。 図10は、比較例1に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。 図11は、図7に示す実施例および比較例に係るフィルタの構造を説明する平面図である。 図12は、実施例3に係るフィルタの回路構成図である。 図13は、実施例3に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。 図14Aは、実施例2に係るフィルタの通過特性を表すグラフである。 図14Bは、実施例3に係るフィルタの通過特性を表すグラフである。 図15Aは、実施例4に係るフィルタの回路構成図である。 図15Bは、実施例4に係るフィルタの通過特性を表すグラフである。 図16は、実施例5に係るフィルタの回路構成図である。 図17は、実施例5に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。 図18は、比較例2に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。 図19は、実施例6に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。 図20は、比較例3に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。 図21は、実施例7に係るフィルタの回路構成図である。 図22Aは、Band28a-Tx使用時において、実施例7に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。 図22Bは、Band28b-Tx使用時において、実施例7に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。 図23Aは、Band28a-Tx使用時において、比較例4に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。 図23Bは、Band28b-Tx使用時において、比較例4に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。 図24は、実施の形態2に係るマルチプレクサの回路構成図である。 図25Aは、ラダー型フィルタにおいて、直列腕共振子に抵抗が直列接続された場合の回路構成図である。 図25Bは、図25Aに示す回路構成において、抵抗の抵抗値を変化させた場合のフィルタ特性への影響を表すグラフである。 図26Aは、ラダー型フィルタにおいて、並列腕共振子に抵抗が直列接続された場合の回路構成図である。 図26Bは、図26Aに示す回路構成において、抵抗の抵抗値を変化させた場合のフィルタ特性への影響を表すグラフである。 図27は、実施例8に係るマルチプレクサの一部の回路構成図である。 図28Aは、Band27-Rx使用時において、実施例8に係るマルチプレクサに関する各種特性を示すグラフである。 図28Bは、Band26-Rx使用時において、実施例8に係るマルチプレクサに関する各種特性を示すグラフである。 図29は、フィルタの入出力端子とグランドとの導通および非導通を切り替えるスイッチの有無によるフィルタ特性への影響を示すグラフである。 図30は、実施の形態3に係る通信装置の構成図である。
 以下、本発明の実施の形態について、実施例および図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面に示される構成要素の大きさ、または大きさの比は、必ずしも厳密ではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化する場合がある。
 また、以下において、「通過帯域低域端」は、「通過帯域内の最も低い周波数」を意味する。また、「通過帯域高域端」は、「通過帯域内の最も高い周波数」を意味する。また、以下において、「通過帯域低域側」は、「通過帯域外かつ通過帯域より低周波数側」を意味する。また「通過帯域高域側」は、「通過帯域外かつ通過帯域より高周波数側」を意味する。また、以下では、「低周波数側」を「低域側」と称し、「高周波数側」を「高域側」と称する場合がある。
 また、共振子または回路における共振周波数とは、特に断りの無い限り、当該共振子または当該回路を含むフィルタの通過帯域または通過帯域近傍の減衰極を形成するための共振周波数であり、当該共振子または当該回路のインピーダンスが極小となる特異点(理想的にはインピーダンスが0となる点)である「共振点」の周波数である。
 また、共振子または回路における反共振周波数とは、特に断りの無い限り、当該共振子または当該回路を含むフィルタの通過帯域または通過帯域近傍の減衰極を形成するための反共振周波数であり、当該共振子または当該回路のインピーダンスが極大となる特異点(理想的にはインピーダンスが無限大となる点)である「反共振点」の周波数である。
 なお、以下の実施の形態において、直列腕回路および並列腕回路は、以下のように定義される。
 並列腕回路は、第1入出力端子および第2入出力端子を結ぶ経路上の一のノードと、グランドと、の間に配置された回路である。
 直列腕回路は、第1入出力端子もしくは第2入出力端子と、並列腕回路が接続される上記経路上のノードと、の間に配置された回路、または、一の並列腕回路が接続される上記経路上の一のノードと、他の並列腕回路が接続される上記経路上の他のノードと、の間に配置された回路である。
 (実施の形態1)
 [1. 高周波フィルタの基本構成]
 図1Aは、実施の形態1に係るフィルタ10の回路ブロック図である。同図に示されたフィルタ10は、直列腕回路11と、並列腕回路21および22と、出力端子101および入力端子102と、を備える。
 このフィルタ10は、入力端子102に入力された高周波信号のうち所望の周波数の高周波信号を通過させて出力端子101から出力する高周波フィルタである。言い換えると、入力端子102は高周波電力が印加される端子である。
 なお、フィルタ10が例えばマルチプレクサまたはTDD(Time Division Duplex)フィルタとして用いられる場合には、出力端子101に高周波電力が印加されることもある。つまり、一の期間では入力端子102に高周波信号が入力され、かつ出力端子101から高周波信号が出力され、他の一の期間では出力端子101に高周波信号が入力されかつ入力端子102から高周波信号が出力されることがある。ただし、この場合であっても、一の期間において入力端子102に印加される高周波電力と他の一の期間において出力端子101に印加される高周波電力とを比較すると、前者が後者よりも大きい。すなわち、この場合、フィルタ10の入力端子102は、高周波電力が印加され得る出力端子101および入力端子102のうち、より大きな高周波電力が印加される端子である。
 直列腕回路11は、出力端子101と入力端子102とを結ぶ経路上に設けられている。直列腕回路11は、例えば、弾性波共振子である直列腕共振子で構成されていてもよく、あるいは、縦結合共振器等の複数の共振子で構成された共振回路であってもかまわない。また、直列腕回路11は、LC共振回路であってもよく、共振回路に限らず、インダクタまたはキャパシタ等のインピーダンス素子であってもかまわない。
 並列腕回路21は、出力端子101と直列腕回路11との間の上記経路上の第2ノードであるノードx1とグランドに接続された第2並列腕回路である。並列腕回路22は、入力端子102と直列腕回路11との間の経路上の第1ノードであるノードx2とグランドに接続された第1並列腕回路である。これら並列腕回路21および22のそれぞれは、後述する並列腕共振子と、当該並列腕共振子に直列接続された後述するスイッチ回路と、を有する。
 具体的には、並列腕回路21は、第2並列腕共振子である並列腕共振子p1と、第2スイッチ回路であるスイッチ回路31と、を有している。並列腕回路22は、第1並列腕共振子である並列腕共振子p2と、第1スイッチ回路であるスイッチ回路32と、を有している。ここで、スイッチ回路31は、第2スイッチ素子であるスイッチSW1を有する。スイッチ回路32は、第1スイッチ素子であるスイッチSW2を有する。
 並列腕回路21と並列腕回路22とは、接続されるノードおよび回路定数が異なる点を除き、同様の構成を有する。具体的には、並列腕回路21における並列腕共振子p1およびスイッチ回路31は、それぞれ、並列腕回路22における並列腕共振子p2およびスイッチ回路32に相当する。また、スイッチ回路31における後述するスイッチSW1は、スイッチ回路32における後述するスイッチSW2に相当する。このため、以下では、並列腕回路21について説明し、並列腕回路22については簡略化して説明する。
 なお、並列腕共振子p1と並列腕共振子p2とは、共振子の分割数が互いに異なっていてもかまわない。また、並列腕回路21と並列腕回路22とは、少なくとも一方が後述する回路構成以外の何らかの素子を有することにより、互いに異なる構成となっていてもかまわない。これらの事項は、以降の回路構成の説明においても、同様である。
 並列腕共振子p1は、弾性波を用いた弾性波共振子であり、例えば、SAW(Surface Acoustic Wave)を利用した共振子、BAW(Bulk Acoustic Wave)を利用した共振子、もしくは、FBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)等である。なお、SAWには、表面波だけでなく境界波も含まれる。さらに、並列腕共振子p1およびp2は、インダクタンス成分およびキャパシタンス成分で構成された等価回路モデル(例えば、BVD(Butterworth Van Dyke)モデルなど)で表現される。なお、以降、共振子に限らず共振回路についても、インピーダンスが極小となる周波数を「共振周波数」と称し、インピーダンスが極大となる周波数を「反共振周波数」と称する。
 スイッチ回路31は、並列腕共振子p1と直列接続されており、本実施の形態では、並列腕共振子p1とグランドとの間で並列腕共振子p1と直列接続されている。なお、スイッチ回路31は、ノードx1と並列腕共振子p1との間で並列腕共振子p1と直列接続されていてもかまわないが、小型化の観点からは、本実施の形態の接続順序で接続されていることが好ましい。このことについては、実施例を用いて後述する。
 スイッチSW1は、半導体素子であるトランジスタで構成されたSPST(Single Pole Single Throw)型のスイッチ素子である。スイッチSW1は、具体的にはFET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)で構成されており、例えば、GaAsもしくはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)からなる。このような半導体を用いたスイッチは小型であるため、フィルタ10を小型化することができる。
 スイッチSW1は、1以上のトランジスタで構成されており、本実施の形態では、複数のトランジスタで構成されている。なお、スイッチSW1の構成の詳細については、スイッチSW2の構成の詳細と併せて、後述する。
 図1Bは、実施の形態1に係るフィルタ10Xの回路構成図である。同図に示されたフィルタ10Xは、フィルタ10の具体的な回路構成例である。フィルタ10Xは、直列腕回路11と、並列腕回路21Xおよび22Xと、出力端子101および入力端子102と、を備える。以下、フィルタ10Xについて、フィルタ10と同じ構成については説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
 並列腕回路21Xは、上述した並列腕回路21の一例であり、スイッチ回路31の一例であるスイッチ回路31Xを有する。並列腕回路22Xは、上述した並列腕回路22の一例であり、スイッチ回路32の一例であるスイッチ回路32Xを有する。具体的には、スイッチ回路31Xは、スイッチSW1(第2スイッチ素子)と、インダクタおよびキャパシタの一方であり、スイッチSW1に接続された第2インピーダンス素子の一例であるキャパシタC1と、を有する。スイッチ回路32Xは、スイッチSW2(第1スイッチ素子)と、インダクタおよびキャパシタの一方であり、スイッチSW2に接続された第1インピーダンス素子の一例であるキャパシタC2を有する。
 スイッチ回路31Xとスイッチ回路32Xとは、接続される並列腕共振子が異なる点を除き、同様の構成を有する。具体的には、スイッチ回路31XにおけるスイッチSW1およびキャパシタC1は、それぞれ、スイッチ回路32XにおけるスイッチSW2およびキャパシタC2に相当する。このため、以下では、スイッチ回路31Xについて説明し、スイッチ回路32Xについては簡略化して説明する。
 図1Bに示すように、スイッチ回路31Xは、キャパシタC1とスイッチSW1とが並列接続された回路である。このスイッチ回路31のインピーダンスは、RFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)等の制御部(図示せず)からの制御信号にしたがってスイッチSW1のオンおよびオフが切り替えられることによって切り替えられる。
 スイッチ回路31Xを有する並列腕回路21Xの共振周波数は、フィルタ10Xの通過帯域低域側の減衰極を形成する。フィルタ10Xの通過帯域低域側の減衰極の周波数可変幅は、キャパシタC1の素子値に依存し、例えばキャパシタC1の素子値が小さいほど周波数可変幅が広くなる。このため、キャパシタC1の素子値は、フィルタ10Xに要求される周波数仕様に応じて適宜決定され得る。また、キャパシタC1は、バリギャップおよびDTC(Digitally Tunable Capacitor)等の可変キャパシタであってもかまわない。
 上記回路構成により、スイッチSW1のオンおよびオフが切り替えられることにより、スイッチ回路31Xのインピーダンスが切り替えられ、これにより、並列腕回路21Xの共振周波数が切り替えられる。具体的には、並列腕回路21Xは、共振周波数および反共振周波数を有し、スイッチSW1のオン(導通)およびオフ(非導通)に応じて、当該共振周波数が低域側または高域側に切り替えられる。
 フィルタ10Xでは、スイッチ回路31XがキャパシタC1とスイッチSW1との並列回路で構成されているので、スイッチSW1がオンからオフへと切り替わることにより、並列腕回路21Xの共振周波数が高域側へと切り替えられる。フィルタ10Xの通過帯域および減衰帯域は、直列腕回路11の共振周波数および反共振周波数、ならびに、並列腕回路21Xおよび22Xの共振周波数および反共振周波数により規定されるため、スイッチSW1およびSW2のオンとオフとを切り替えることにより、フィルタ10Xの通過帯域および減衰帯域の周波数を可変させることが可能となる。
 なお、本実施の形態に係るフィルタ10は、フィルタ10Xのようにスイッチ回路がキャパシタを有する構成でなくてもよい。
 図1Cは、実施の形態1の変形例に係るフィルタ10Yの回路構成図である。同図に示されたフィルタ10Yは、フィルタ10の具体的な回路構成例である。フィルタ10Yは、直列腕回路11と、並列腕回路21Yおよび22Yと、出力端子101および入力端子102と、を備える。以下、フィルタ10Yについて、フィルタ10と同じ構成については説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
 並列腕回路21Yは、上述した並列腕回路21の他の一例であり、スイッチ回路31の他の一例であるスイッチ回路31Yを有する。スイッチ回路31Yは、スイッチ回路31Xに比べて、キャパシタC1を有さない点が異なる。並列腕回路22Yは、上述した並列腕回路22の他の一例であり、スイッチ回路32の他の一例であるスイッチ回路32Yを有する。スイッチ回路32Yは、スイッチ回路32Xに比べて、キャパシタC2を有さない点が異なる。
 上記回路構成により、スイッチSW1の導通および非導通が切り替えられることにより、スイッチ回路31Yのインピーダンスが切り替えられる。また、スイッチSW2の導通および非導通が切り替えられることにより、スイッチ回路32Yのインピーダンスが切り替えられる。より具体的には、スイッチSW1およびSW2が非導通の場合、フィルタ10Yの通過特性は、直列腕回路11のみが寄与する特性(例えば、直列腕回路11で構成されるトラップ特性)となる。一方、スイッチSW1およびSW2が導通の場合、フィルタ10Yの通過特性は、直列腕回路11と並列腕共振子p1およびp2とで構成されるラダー型フィルタの特性となる。つまり、スイッチSW1およびSW2の導通および非導通を切り替えることにより、フィルタ10Yの通過帯域および減衰帯域の周波数を可変させることが可能となる。
 以下では、フィルタ10が有するスイッチSW1およびSW2の構造について、スイッチIC50を用いて詳細に説明する。
 [2. スイッチ素子の構造および特性]
 図2Aは、実施の形態1に係るスイッチIC50の構成を示す模式図である。また、図2Bは、スイッチIC50を構成するトランジスタ111の回路構成図である。図2Aの(a)では、実施の形態1に係るフィルタ10が有する2つのスイッチSW1およびSW2を含む4つのスイッチSW1~SW4を備えるスイッチICの実装形態が示されている。なお、図1Aのフィルタ10に使用されるスイッチIC50は、図2Aに示された構成に限らず、図2Aに示されたスイッチSW1~SW4のうち、スイッチSW1およびSW2のみを有する構成であってもかまわない。
 図2Aの(a)に示すように、スイッチSW1~SW4は、基板51に形成されている。基板51の裏面には、電源端子PVCC、制御端子PCTRL、3つのグランド端子PGND、スイッチ端子PSW1、PSW2、PSW3、PSW4、PSW5およびPSW6が設けられている。スイッチ端子PSW1およびPSW6の間にスイッチSW1が接続され、スイッチ端子PSW2およびPSW6の間にスイッチSW2が接続され、スイッチ端子PSW3およびPSW5の間にスイッチSW3が接続され、スイッチ端子PSW4およびPSW5の間にスイッチSW4が接続されている。
 また、基板51には、例えば、パワーマネジメントIC等の電源回路から供給された電源電圧VCCによって動作し、例えば、RFICから入力された制御信号に応じて、スイッチSW1~SW4を個別にオンおよびオフする複数のスイッチ駆動電圧を生成する制御回路CTRLが設けられている。
 スイッチSW1~SW4の各々は、1以上のトランジスタ111で構成され、ここでは、複数のトランジスタ111が直列接続された構成を有する。
 図2Aの(b)に示すように、スイッチSW1を構成するトランジスタ111_1は、例えば、複数のソース電極指111_1sからなるソース電極、複数のドレイン電極指111_1dからなるドレイン電極、および複数のゲート電極指111_1gからなるゲート電極で構成されるFETである。また、図2Aの(c)に示すように、スイッチSW2を構成するトランジスタ111_2は、例えば、複数のソース電極指111_2sからなるソース電極、複数のドレイン電極指111_2dからなるドレイン電極、および複数のゲート電極指111_2gからなるゲート電極で構成されるFETである。言い換えると、トランジスタ111(111_1および111_2)は、ソース電極指、ドレイン電極指、およびゲート電極指が互いに向き合って構成される1組の単位FETが、複数並列(櫛歯状)に配置されている。
 このように構成されたスイッチSW1~SW4において、1つのトランジスタ111を構成する電極指の重複する長さをフィンガー長Lと呼び、フィンガー長Lとフィンガー数Nとを乗算したものをゲート幅Wと呼ぶ。さらに、1つのスイッチを構成するトランジスタ111の直列接続の数を、スタック数Nsと呼ぶ。
 ここで、第1スイッチ素子であるスイッチSW2を構成する1以上(ここでは複数)のトランジスタ111_2の各々のゲート幅W2は、第2スイッチ素子であるスイッチSW1を構成する1以上(ここでは複数)のトランジスタ111_1の少なくとも1つのゲート幅W1より大きい。以下では、簡明のため、スイッチSW2が同一の構成を有する複数のトランジスタ111_2で構成され、スイッチSW1が同一の構成を有する複数のトランジスタ111_1で構成されているとして説明する。このとき、スイッチSW2を構成する複数のトランジスタ111_2の各々のゲート幅W2は、スイッチSW1を構成する複数のトランジスタ111_1のいずれのゲート幅W1より大きい。なお、以下では、スイッチを構成するトランジスタのゲート幅を、単に「スイッチのゲート幅」と称することがある。
 例えば、図2Aの(b)および(c)に示すように、スイッチSW1のフィンガー数NF1とスイッチSW2のフィンガー数NF2とが同じである場合、スイッチSW2のフィンガー長LF2はスイッチSW1のフィンガー長LF1より長い。なお、これに限らず、スイッチSW2のフィンガー長LF2はスイッチSW1のフィンガー長LF1とが同じであってもよく、この場合、スイッチSW2のフィンガー数NF2がスイッチSW1のフィンガー数NF1より多い。また、スイッチSW1とスイッチSW2では、ゲート幅が上記関係になっていればよく、フィンガー長およびフィンガー数のそれぞれが互いに異なっていてもかまわない。
 また、図2Aの(a)に示すように、スイッチSW2を構成するトランジスタ111_2のスタック数Ns2(ここでは9個)は、スイッチSW1を構成するトランジスタ111_1のスタック数Ns1(ここでは6個)より多い。言い換えると、並列腕回路21(第2並列腕回路)における第1スイッチ素子であるスイッチSW1のスタック数Ns1は、並列腕回路22(第1並列腕回路)における第1スイッチ素子であるスイッチSW2のスタック数Ns2より少ない。なお、以下では、スイッチを構成するトランジスタのスタック数を、単に「スイッチのスタック数」と称することがある。
 このように、並列腕回路21のスイッチSW1および並列腕回路22のスイッチSW2により周波数可変機能が果たされるフィルタ10において、スイッチSW1およびSW2は、次のように設計されている。すなわち、入力端子102に近く接続された並列腕回路22のスイッチSW2のゲート幅W2は、並列腕回路21におけるスイッチSW1のゲート幅W1より大きく設計されている。また、スイッチSW1のスタック数Ns1は、スイッチSW2のスタック数Ns2より少なく設計されている。
 これにより、フィルタ10は、通過帯域内の挿入損失の低減および小型化を図りつつ、耐電力性を確保することができる。これについて、ゲート幅Wとスイッチ特性との関係、および、スタック数Nsとスイッチ特性との関係、を用いて説明する。
 図3Aは、トランジスタ111で構成されるスイッチについて、スタック数Nsが固定の場合におけるゲート幅Wとスイッチ特性との関係を表すグラフである。また、図3Bは、トランジスタ111で構成されるスイッチについて、ゲート幅Wが固定の場合におけるスタック数Nsとスイッチ特性との関係を表すグラフである。
 図3Aの左列に示すように、スタック数Nsが固定の場合、スイッチは、ゲート幅Wが大きいほど、オン抵抗Ronが小さくなる。ここで、オン抵抗とは、スイッチの導通時の抵抗である。また、図3Aの中央列に示すように、この場合、ゲート幅Wに依存せず、耐電圧(オフ時の最大許容電圧)は一定となる。また、図3Aの右列に示すように、この場合、スイッチは、ゲート幅Wが大きいほど、耐電流(オン時の最大許容電流)が大きくなる。さらに、図3Aの左列、中央列、および右列に示すように、この場合、スイッチは、ゲート幅Wが大きいほど、サイズが大きくなる。
 なお、スタック数Nsが固定の場合、トランジスタ111の耐電圧および耐電流は、ソース電極指111sおよびドレイン電極指111dの幅、ならびに、電極指間のギャップに依存するため、トランジスタ111の加工限界および材料によって制約される。1つのトランジスタ111について、耐電圧は例えば2.5V程度であり、ゲート幅に対する耐電流は318mA/mm程度である。
 また、図3Bの左列および中央列に示すように、ゲート幅Wが固定の場合、スイッチは、スタック数Nsが多いほど、オン抵抗Ronおよび耐電圧が大きくなる。また、図3Bの右列に示すように、この場合、スタック数Nsに依存せず、耐電流は一定となる。さらに、図3Bの左列、中央列、および右列に示すように、この場合、スタック数Nsが多いほど、サイズが大きくなる。
 すなわち、トランジスタ111で構成されるスイッチには、ゲート幅Wが大きくなるほどオン抵抗は小さくなるが、一方でサイズが大きくなるというトレードオフの関係がある。また、当該スイッチには、スタック数Nsが大きくなるほど耐電圧が向上するが、一方でオン抵抗が大きくなるとともにサイズが大きくなるというトレードオフの関係がある。
 なお、ゲート幅Wが同じであっても、フィンガー長Lが短いほど、かつ、フィンガー数Nfが多いほど、オン抵抗は小さくなる。これは、フィンガー長Lが短いほど電極指の長手方向の抵抗成分が小さくなることに起因するものである。したがって、ゲート幅Wが固定の場合、フィンガー長Lを短くしてフィンガー数を多くした構成は、フィンガー長Lを長くしてフィンガー数を減らした構成に比べて、オン抵抗を小さくできるとともに、耐電流性を向上することができる。
 これらの関係から、本願発明者は、並列腕回路21および22のスイッチSW1およびSW2によって周波数可変機能を有する高周波フィルタについて、次のような知見を得た。
 すなわち、入力端子102に近く接続された並列腕回路22のスイッチSW2には、並列腕回路21のスイッチSW1に比べ、オン時により多くの電流が流れる。つまり、スイッチSW2には高い耐電流性が要求されるが、一方で、スイッチSW1に要求される耐電流性は高くない。したがって、スイッチSW2のゲート幅W2をスイッチSW1のゲート幅W1より大きくすることにより、フィルタ10について、耐電流性を確保しつつ小型化することができる。さらに、スイッチSW2のオン抵抗を低減できるため、スイッチSW2がオンの場合において低損失化が可能となる。
 また、入力端子102に近く接続された並列腕回路22のスイッチSW2には、並列腕回路21のスイッチSW1に比べ、オフ時により大きい電圧が印加される場合がある。このことは、フィルタ10Xのように、スイッチSW1がキャパシタC1と並列接続され、スイッチSW2がキャパシタC2と並列接続された構成による。よって、この場合、スイッチSW2には高い耐電圧性が要求されるが、一方で、スイッチSW1に要求される耐電圧性は高くない。したがって、スイッチSW1のスタック数Ns1をスイッチSW2のスタック数Ns2より少なくすることにより、フィルタ10について、耐電圧性を確保しつつ小型化することができる。また、スイッチSW1は、スイッチSW2に比べて、ゲート幅が小さいことによりトランジスタ111の1つ当たりのオン抵抗は大きいが、一方で、スタック数は少ない。これにより、トランジスタ111の1つ当たりのオン抵抗とスタック数との乗算値で表されるスイッチSW1全体のオン抵抗を低減することができる。このため、スイッチSW1がオンの場合において低損失化することができる。
 なお、以降、スイッチに印加される電圧を、「スイッチの両端電圧」または「スイッチ素子の両端電圧」と称することがある。
 [3. スイッチ素子の両端電圧とスイッチ素子構造との関係]
 スイッチSW1の両端電圧Vs1およびスイッチSW2の両端電圧Vs2の大きさは、フィルタ10に印加される高周波電力の大きさに比例する。特に、スイッチSW1がキャパシタC1に並列接続され、スイッチSW2がキャパシタC2に並列接続されている構成において、スイッチSW1およびSW2がオフの場合、スイッチSW1およびSW2のインピーダンスが高くなるため、両端電圧Vs1およびVs2は大きくなる。
 一般的なスイッチ素子では、複数のトランジスタをスタック(直列接続)して各トランジスタにかかる電圧を分割する。しかし、スタック数を増やすとサイズが大型化するとともに、スイッチ素子のオン抵抗が大きくなる。
 つまり、トランジスタのスタック数を増やすと、フィルタの耐電力性は向上するが、サイズが大型化するとともにオン抵抗が大きくなるため、スイッチ素子のオン時の通過帯域内挿入損失が悪化する。一方、トランジスタのスタック数を減らすと、フィルタの耐電力性は悪化するが、小型化できるとともにオン抵抗を小さくできるため、スイッチ素子のオン時の通過帯域内挿入損失が低減する。すなわち、スイッチ素子を構成するトランジスタのスタック数を調整することは、耐電力性と、サイズおよび通過帯域内挿入損失との間でトレードオフの関係を有することとなる。
 上記観点から、周波数可変機能を有する高周波フィルタに必要とされる耐電力性を満たすために、各並列腕回路のスイッチ素子のスタック数を同じにすると、耐電力性と、サイズおよび通過帯域内挿入損失とのいずれか一方が悪化するという問題がある。
 本実施の形態に係るフィルタ10において、スイッチSW1の両端電圧Vs1の大きさは、高周波電力が出力端子101および入力端子102のいずれから印加されるか(高周波電力印加方向)、ならびに、並列腕共振子p1の共振周波数に依存する。また、スイッチSW2の両端電圧Vs2の大きさは、上記高周波電力印加方向、ならびに、並列腕共振子p2の共振周波数に依存する。例えば、入力端子102への高周波電力の印加に伴う高周波印加電圧は、入力端子102に近いほど大きい。つまり、高周波電力が入力端子102側から印加された場合の高周波印加電圧は、並列腕回路22の方が並列腕回路21よりも大きい。また、並列腕回路22に印加された高周波電圧は、並列腕共振子p2とスイッチ回路32とで分圧されるが、分圧比率は、並列腕共振子p2およびスイッチ回路32のインピーダンスに依存する。並列腕共振子p2のインピーダンスは、共振周波数および反共振周波数により大きく変化するため、並列腕回路22に印加された高周波電圧のうち、スイッチ回路32に印加される高周波電圧は、並列腕共振子p2の共振特性により変化する。
 つまり、スイッチSW1およびSW2の両端電圧Vs1およびVs2の大きさは、高周波電力が出力端子101および入力端子102のいずれから印加されるか(高周波電力印加方向)、ならびに、並列腕共振子p1およびp2(並列腕回路21および22)の共振周波数に依存する。
 上記構成によれば、スイッチSW1の両端電圧Vs1の方がスイッチSW2の両端電圧Vs2よりも小さいという構成において、スイッチSW1のスタック数Ns1は、スイッチSW2のスタック数Ns2よりも少なく設計されている。
 これによれば、上記回路構成を有するフィルタ10において、高周波入力電力に対する耐電圧を確保すべく、全てのスイッチ素子を同一の構成、つまり、同一のスタック数とした従来の構成と比較して、スイッチSW1のスタック数Ns1を、スイッチSW2のスタック数Ns2よりも小さくした場合には、次のような効果が奏される。すなわち、上記従来の構成と比較して、スタック数Ns1の低減に伴い、回路を小型化できる。また、スイッチSW1のスタック数Ns1が相対的に低減されたことにより、スイッチSW1のオン抵抗を小さくできるので、スイッチSW1がオンの場合におけるフィルタ10の通過帯域内挿入損失を低減できる。一方、両端電圧が相対的に大きいスイッチSW2のスタック数Ns2がスイッチSW1のスタック数Ns1よりも多いことにより、フィルタ10の耐電力性が確保される。つまり、並列腕回路21および22のスイッチ導通時の低損失性および小型化を図りつつ、耐電力性を確保することが可能となる。
 [4. スイッチにかかる電圧の解析]
 ここで、上記並列腕回路を構成するスイッチの両端電圧が、どのような回路パラメータに影響するかを解析した結果について、説明する。
 図4は、後述する並列腕回路Py(図6A参照)および並列腕回路Pz(図6E参照)に相当する並列腕回路Pxの等価回路図である。図4において、並列腕回路Pxは、共振子resoとキャパシタCxとが直列接続された構成となっている。キャパシタCxは、並列腕回路Pyにおけるスイッチのオフ容量、または、並列腕回路Pzにおけるスイッチのオフ容量および当該スイッチに並列接続されたキャパシタの合成容量に相当する。ここで、「スイッチのオフ容量」とは、当該スイッチが非導通(オフ)の場合の容量成分である。
 図5は、並列腕回路Pxのインピーダンス特性、電流特性、および電圧特性を表すグラフである。なお、同図には、並列腕回路Pxの上記特性に限らず、並列腕回路Pxを構成する共振子resoおよびキャパシタCxの上記特性についても表されていることがある。
 図5の上段に示すように、並列腕回路Pxの共振周波数は、共振子resoの共振周波数より高くなっている。また、図5の中段に示すように、並列腕回路Pxに流れる電流Iは、並列腕回路Pxの共振周波数において最大となっている。これは、並列腕回路Pxの共振周波数において並列腕回路Pxのインピーダンスが極小となっていることに起因するものである。また、図5の下段に示すように、並列腕回路Pxにかかる電圧Vは、並列腕回路Pxの共振周波数において極小となっているが、キャパシタCxにかかる電圧V(の絶対値)、および、共振子resoにかかる電圧V(の絶対値)は、極大となっている。このように、並列腕回路Pxの共振周波数において、キャパシタCxの電圧Vおよび電流Iが最大となる。言い換えると、共振子resoと直列接続されるキャパシタCxに相当するとして説明した上記オフ容量および上記合成容量の電圧および電流は、並列腕回路Pxの共振周波数において、最大となり得る。
 図6Aは、並列腕回路Pyの回路構成図である。また、図6Bは、スイッチがオフ状態である場合の並列腕回路Pyの等価回路図である。また、図6Cは、スイッチがオフ状態である場合の並列腕回路Pyの共振周波数における等価回路図である。
 図6Aに示すように、並列腕回路Pyは、共振子resoとスイッチSWとが直列接続された回路である。図6Bに示すように、共振子resoは、インダクタL、容量CおよびRの直列回路と、共振子resoの静電容量Cとが並列接続された回路で表される。また、スイッチSWは、抵抗Roffとオフ容量Coffとが直列接続された回路で表される。ここで、「抵抗Roff」は、スイッチが非導通(オフ)の場合の抵抗成分である。また、並列腕回路Pyの共振周波数における等価回路は、図6Cのように、インダクタLと抵抗Rと容量Cとが直列接続された回路で表される。ここで、抵抗Rおよび容量Cは、それぞれ、式1および式2で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 また、並列腕回路Pyの共振周波数におけるインピーダンスZpは、図6Cの等価回路より、式3となり、並列腕回路Pyに基準電圧Vpをかけたときの並列腕回路Pyに流れる電流Ipは、式4となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 ここで、並列腕回路Pyの共振周波数では、式5が成立する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 これより、並列腕回路Pyの共振周波数において流れる電流Iprは、式6となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 また、並列腕回路Pyの共振周波数におけるキャパシタCzにかかる電圧Vcは、式7となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 並列腕回路Pyの共振周波数において、ωr=1/√(L)であるため、これを式7に代入すると、電圧Vcは、式8となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 なお、共振の鋭さ(Q値)は、式9で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 式8および式9より、電圧Vcは、式10となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 よって、式10より、キャパシタCzにかかる電圧Vcは、並列腕回路Pyの基準電圧VpのQ倍となり、スイッチSWがオフ時の並列腕回路Pyにおいて、スイッチSWに基準電圧Vpを超える電圧がかかる。
 図6Dは、スイッチSWがオフ状態である場合の並列腕回路Pyの共振周波数における等価回路図である。図6Dに示された等価回路は、キャパシタCzを、スイッチSWのオフ容量Coffに分解したものである。この場合、オフ容量Coffにかかる電圧VCoffは、式11で表され、スイッチSWのオフ容量Coffが小さいほど、スイッチSWのオフ容量Coffにかかる電圧は低くなる。また、共振周波数におけるQ値が低いほど、スイッチSWのオフ容量Coffにかかる電圧は低くなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 ここで、並列腕回路Pyに対して、スイッチSWにキャパシタCp1を並列接続した回路を考える。
 図6Eは、並列腕回路Pzの回路構成図である。また、図6Fは、スイッチSWがオフ状態である場合の並列腕回路Pzの共振周波数における等価回路図である。
 共振子の等価回路モデルから、共振子resoの共振周波数frおよび反共振周波数faは、それぞれ、式12および式13のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 式11のCoffを(Coff+Cp1)に変更したもの、および式12、式13から、並列腕回路Pzにおけるオフ容量Coffにかかる電圧VCoffは、式14で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 式14より、オフ容量Coffの電圧VCoffについて、以下のことがわかる。
(1)共振子resoの静電容量Cが大きいほど、スイッチSWのオフ容量Coffの電圧VCoffが低くなる。
(2)キャパシタCp1が大きいほど、スイッチSWのオフ容量Coffの電圧VCoffが低くなる。
(3)並列腕回路Pzの周波数可変幅が小さいほど、スイッチSWのオフ容量Coffの電圧VCoffが低くなる。
(4)共振子resoの比帯域幅(fa-fr)/frが大きいほど、スイッチSWのオフ容量Coffの電圧VCoffが低くなる。
 本実施の形態では、スイッチSWの両端電圧Vsの大きさは、高周波電力印加方向、および、並列腕共振子の共振周波数に依存する。しかしながら、上記解析結果のように、スイッチSWの両端電圧Vsの大きさは、並列腕共振子の静電容量、スイッチSWの等価容量Cp1、並列腕回路の周波数可変幅、および、並列腕共振子の比帯域幅にも依存する。
 [5. 実施例および比較例]
 以上説明した本実施の形態によれば、周波数可変機能を有するフィルタ10について、通過帯域内の挿入損失の低減および小型化を図りつつ、耐電力性を確保することができる。以下、この効果について、実施例(実施例1および2)を用いて、その比較例(比較例1)と比較しながら説明する。なお、比較例1に係るフィルタは、設計パラメータが異なる点を除き、実施例1および2に係るフィルタと同様に構成されている。
 図7は、実施の形態1の実施例に係るフィルタ10Aの回路構成図である。同図に示されたフィルタ10Aは、実施の形態1に係るフィルタ10と比較して、並列腕回路の数が異なる。以下、実施の形態1の実施例に係るフィルタ10Aについて、実施の形態1に係るフィルタ10と同じ点については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
 図7に示すように、フィルタ10Aは、直列腕回路S1、S2、S3、S4、およびS5と、並列腕回路P1、P2、P3、およびP4と、出力端子101および入力端子102と、を備える。つまり、フィルタ10Aは、出力端子101と入力端子102とを結ぶ経路上に設けられた2以上(本実施例では5つ)の直列腕回路と、3以上(本実施の形態では4つ)の並列腕回路と、で構成されるラダー型のフィルタ構造を有する。
 直列腕回路S1~S5は、出力端子101と入力端子102とを結ぶ経路上に設けられている。直列腕回路S1、S2、S3、S4、およびS5は、それぞれ、直列腕共振子s1a、s2a、s3a、s4a、およびs5aで構成されている。
 並列腕回路P1は、直列腕回路S1およびS2の間の経路上のノードx1(第2ノード)、および、グランドに接続され、実施の形態1における並列腕回路21(第2並列腕回路)に相当する。並列腕回路P2は、直列腕回路S2およびS3の間の経路上のノードx2、および、グランドに接続されている。並列腕回路P3は、直列腕回路S3およびS4の間の経路上のノードx3、および、グランドに接続されている。並列腕回路P4は、直列腕回路S4およびS5の間の経路上のノードx4(第1ノード)、および、グランドに接続され、実施の形態1における並列腕回路22(第1並列腕回路)に相当する。つまり、並列腕回路P2およびP3のそれぞれは、ノードx4と出力端子101との間のノードとグランドに接続された第3並列腕回路である。
 並列腕回路P1は、並列腕共振子p1a(第2並列腕共振子)と、並列腕共振子p1aに直列接続されたスイッチ回路Z1(第2スイッチ回路)と、を有している。並列腕回路P2は、第5並列腕共振子の一例である並列腕共振子p2aと、並列腕共振子p2a(第5並列腕共振子)に直列接続された第5スイッチ回路の一例であるスイッチ回路Z2と、を有している。並列腕回路P3は、第5並列腕共振子の他の一例である並列腕共振子p3aと、並列腕共振子p3a(第5並列腕共振子)に直列接続された第5スイッチ回路の他の一例であるスイッチ回路Z3と、を有している。並列腕回路P4は、並列腕共振子p4a(第1並列腕共振子)と、並列腕共振子p4aに直列接続されたスイッチ回路Z4(第1スイッチ回路)と、を有している。
 スイッチ回路Z1は、キャパシタCp1aと、スイッチSW1aとを有し、実施の形態1におけるスイッチ回路31に相当する。スイッチSW1aは、実施の形態1におけるキャパシタC1(第2インピーダンス素子)に相当するキャパシタCp1aと並列接続されており、実施の形態1におけるスイッチSW1(第2スイッチ素子)に相当する。スイッチ回路Z2は、キャパシタCp2aと、スイッチSW2aとを有する。スイッチSW2aは、キャパシタCp2aと並列接続され、かつ、直列接続された1以上のトランジスタ(本実施例では複数のトランジスタ)で構成されている。スイッチ回路Z3は、キャパシタCp3aと、スイッチSW3aとを有する。スイッチSW3aは、キャパシタCp3aと並列接続され、かつ、直列接続された1以上のトランジスタ(本実施例では複数のトランジスタ)で構成されている。スイッチ回路Z4は、キャパシタCp4aと、スイッチSW4aとを有し、実施の形態1におけるスイッチ回路32に相当する。スイッチSW4aは、実施の形態1におけるキャパシタC2(第1インピーダンス素子)に相当するキャパシタCp4aと並列接続されており、実施の形態1におけるスイッチSW2(第1スイッチ素子)に相当する。
 フィルタ10Aでは、各スイッチ回路(Z1~Z4)がキャパシタ(Cp1a~Cp4a)とスイッチ(SW1a~SW4a)との並列回路で構成されているので、スイッチSW1a~SW4aがオンからオフへと切り替わることにより、各並列腕回路(P1~P4)の共振周波数が高域側へと切り替えられる(Fron→Froff)。フィルタ10Aの通過帯域および減衰帯域は、直列腕回路S1~S4の共振周波数および反共振周波数、ならびに、並列腕回路P1~P4の共振周波数および反共振周波数により規定されるため、スイッチSW1a~SW4aのオンとオフとを切り替えることにより、フィルタ10Aの通過帯域低域側の減衰極の周波数が切り替わり、通過帯域および減衰帯域を可変させることが可能となる。
 ここで、実施例1、2および比較例1ではいずれも、入力端子102から+36dBmの高周波電力を印加した場合にスイッチSW1a~SW4aに必要な耐電流性および耐電圧性を確保するように、スイッチSW1a~SW4aが設計されている。以下、実施例1、2および比較例におけるスイッチSW1a~SW4aの設計について、具体的に説明する。
 また、実施例1、2および比較例1に係るフィルタは、スイッチSW1a~SW4aの導通および非導通が切り替えられることにより、Band27-Rx(852~869MHz)を第1通過帯域かつBand27-Tx(807~824MHz)を第1減衰帯域とする第1フィルタ特性と、Band26-Rx(859~894MHz)を第2通過帯域かつBand26-Tx(814~849MHz)を第2減衰帯域とする第2フィルタ特性とが切り替えられる高周波フィルタである。つまり、これらのフィルタは、スイッチSW1a~SW4aの導通および非導通が切り替えられることにより、Band27に対応した受信フィルタとBand26に対応した受信フィルタとに切り替えられる、周波数可変機能を有する高周波フィルタ(チューナブルフィルタ)である。
 [5.1 実施例1]
 実施例1では、スイッチSW1a~SW4aを流れる電流に合わせて、スイッチSW1a~SW4aを構成するトランジスタのゲート幅が個別に設定されており、具体的には次の関係を満たす。つまり、スイッチSW1a~SW4aは、必要な耐電流性を確保するように、トランジスタのゲート幅が個別に設定されている。なお、スイッチSW1a~SW4aを構成するトランジスタのスタック数は、スイッチSW1a~SW4aに印加される最大電圧に合わせて、同一に設定されている。つまり、スイッチSW1a~SW4aは、最も高い耐電圧性が必要となるスイッチに合わせてスタック数が同一に設定されている。
  スイッチSW1aのゲート幅 < スイッチSW4aのゲート幅
  スイッチSW2a,3aのゲート幅 = スイッチSW4aのゲート幅
 表1に、実施例1に係るフィルタの設計パラメータ、スイッチに流れる電流(以降、「スイッチ電流」と称する)およびスイッチに印加される電圧(以降、「スイッチ電圧」と称する)等を示す。具体的には、この表には、設計パラメータとして、並列腕回路におけるスイッチのゲート幅Wおよびスタック数Nsと、当該スイッチがオンおよびオフの場合における並列腕回路の共振周波数Fr1および反共振周波数Fa1と、が示されている。また、スイッチ電流Isとして減衰帯域および通過帯域におけるスイッチ電流が示されており、スイッチ電圧Vsとして減衰帯域および通過帯域におけるスイッチ電圧が示されている。さらに、この表には、減衰帯域および通過帯域におけるスイッチ電流の最大値Is_max、減衰帯域および通過帯域におけるスイッチ電圧の最大値Vs_max、および、オン抵抗Ronと、が示されている。このことは、以降、同様の表においても同様である。また、表2に、実施例1に係るフィルタの各スイッチの許容入力電流、許容入力電圧およびサイズと、スイッチの合計サイズと、を示す。また、表3に、実施例1に係るフィルタの通過帯域内挿入損失を示す。
 また、図8は、実施例1に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。具体的には、同図において、上から一段目(以降、「第一段」と称する)には、フィルタの通過特性が示されている。また、上から二段目(以降、「第二段」と称する)には、並列腕回路P1~P4のインピーダンス特性が示されている。また、上から三段目(以降、「第三段」と称する)には、スイッチ電流特性が示されている。また、上から四段目(以降、「第四段」と称する)には、スイッチ電圧特性が示されている。これらについては、以降のフィルタに関する各種特性を示すグラフについても同様である。
 なお、通常、受信フィルタの通過帯域には大電力が印加されることは無い。ただし、受信フィルタがデュプレクサなどの送信フィルタを含むマルチプレクサに用いられた場合、受信フィルタの減衰帯域に大電力が印加されるため、受信フィルタにおいても、耐電力性を確保することは重要である。また、ここでは、フィルタ10Aとして送信フィルタやTDDフィルタを取り上げており、これらの場合、通過帯域のみ考えればよいが、受信系フィルタに使用されるケースもあるため、通過帯域および減衰帯域の双方で評価する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 [5.2 実施例2]
 実施例2では、実施例1と同様に、スイッチSW1a~SW4aを流れる電流に合わせて、スイッチSW1a~SW4aのゲート幅が個別に設定されている。さらに、実施例2では、スイッチSW1a~SW4aに印加される電圧に合わせて、スイッチSW1a~SW4aのスタック数が個別に設定されており、具体的には次の関係を満たす。つまり、スイッチSW1a~SW4aは、必要な耐電圧性を確保するように、スタック数が個別に設定されている。
  スイッチSW1aのゲート幅 < スイッチSW4aのゲート幅
  スイッチSW2a,3aのゲート幅 < スイッチSW4aのゲート幅
  スイッチSW1aのスタック数 < スイッチSW4aのスタック数
  スイッチSW2a,3aのスタック数 < スイッチSW4aのスタック数
 表4に、実施例2に係るフィルタの設計パラメータを示す。また、表5に、実施例2に係るフィルタの各スイッチの許容入力電流、許容入力電圧およびサイズと、スイッチの合計サイズと、を示す。また、表6に、実施例2に係るフィルタの通過帯域内挿入損失を示す。
 また、図9は、実施例2に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 [5.3 比較例1]
 比較例1では、スイッチSW1a~SW4aのうち最も大きな電流が流れるスイッチの最大電流に合わせて、スイッチSW1a~SW4aのゲート幅が同一に設定されている。また、スイッチSW1a~SW4aのうち最も大きな電圧が印加されるスイッチの最大電圧に合わせて、スイッチSW1a~SW4aのスタック数が同一に設定されている。つまり、スイッチSW1a~SW4aは、最も高い耐電流性が必要となるスイッチにあわせてトランジスタのゲート幅が同一に設定されており、かつ、最も高い耐電圧性が必要となるスイッチに合わせてスタック数が同一に設定されている。
 表7に、比較例1に係るフィルタの設計パラメータを示す。また、表8に、比較例1に係るフィルタの各スイッチの許容入力電流、許容入力電圧およびサイズと、スイッチの合計サイズと、を示す。また、表9に、比較例1に係るフィルタの通過帯域内挿入損失を示す。
 また、図10は、比較例1に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 [5.4 実施例1および2と比較例1との比較]
 図8~図10および表1、表4、表7に示すように、実施例1、実施例2および比較例1に係るフィルタにおいて、並列腕回路P1~P4の共振特性(共振周波数および反共振周波数)はほぼ同じである。これらのフィルタでは、図8~図10の第一段に示すように、Band27に対応した第1フィルタ特性とBand26対応した第2フィルタ特性とに切り替えられる。
 具体的には、図8~図10の左列第二段に示すように、並列腕回路P1~P4において、スイッチSW1a~SW4aがオンの場合には、各スイッチSW1a~SW4aのインピーダンスは非常に低く(理想的にはゼロ)、キャパシタCp1a~Cp4aが短絡され、並列腕共振子p1a~p4aの特性が支配的になる。よって、この場合、図8~図10の左列第二段に示す並列腕回路P1~P4の特性は、並列腕共振子p1a~p4aの単体特性と概ね同じとなる。つまり、この場合の並列腕回路P1~P4の共振周波数(図中の「Fron」)は、それぞれ、並列腕共振子p1a~p4aの共振周波数と概ね同じとなる。
 一方、スイッチSW1a~SW4aがオフの場合には、各スイッチSW1a~SW4aのインピーダンスは非常に高く(理想的には無限大)、並列腕回路P1~P4のそれぞれは、並列腕共振子(p1a~p4a)とキャパシタ(Cp1a~Cp4a)とを直列に接続した回路となる。よって、この場合、図8~図10の右列第二段に示すように、並列腕回路(P1~P4)の共振周波数(図中の「Froff」)は、それぞれ、スイッチSW1a~SW4aがオンの場合の並列腕回路(P1~P4)の共振周波数より高周波数側へ切り替えられる。
 このため、スイッチSW1a~SW4aのオンおよびオフの切り替えにより、通過帯域低域側の減衰極の周波数を切り替えることができ、第1フィルタ特性と第2フィルタ特性とを切り替えることができる。
 ここで、実施例1と比較例1とを比べると、実施例1ではスイッチSW4aのゲート幅がスイッチSW1aのゲート幅より大きくされている。これにより、実施例1によれば、比較例1に比べて、スイッチSW1a~SW4aの合計サイズについて同じサイズを実現しつつ(57600μm:表2および表8参照)、スイッチSW4aがオンの場合(すなわちBand27-Rx使用時)における通過帯域内挿入損失を低減することができる(2.74dB:表3参照、2.76dB:表9参照)。
 また、実施例2と比較例1とを比べると、実施例2では、スイッチSW4aのゲート幅がスイッチSW1aのゲート幅より大きく、かつ、スイッチSW1aのスタック数がスイッチSW4aのスタック数より少なくされている。さらには、スイッチSW2aおよびSW3aそれぞれのゲート幅もスイッチSW4aのゲート幅より少なくされ、かつ、スイッチSW2aおよびSW3aそれぞれのスタック数もスイッチSW4aのスタック数より少なくされている。これにより、実施例2によれば、比較例1に比べて、スイッチSW1a~SW4aの合計サイズを小さくしつつ(25700μm:表5参照、57600μm:表8参照)、スイッチSW4aがオンの場合(すなわちBand27-Rx使用時)における通過帯域内挿入損失を低減することができる(2.40dB:表6参照、2.76dB:表9参照)。
 具体的には、比較例1では、スイッチ電流が最大となりスイッチ電圧も最大となるスイッチSW4aに合わせて、全てのスイッチSW1a~SW4aが設計されている。つまり、全てのスイッチSW1a~SW4aについて、ゲート幅が大きく、スタック数が多く設計されている。そのため、各スイッチSW1a~SW4aを構成するトランジスタ1つ当たりのオン抵抗は小さいが、スタック数が多いために、スイッチ全体としてのオン抵抗Ronが1.86Ωと大きくなってしまう。さらに、比較例1では、全てのスイッチSW1a~SW4aについてゲート幅が大きくスタック数が多いため、スイッチSW1a~SW4aの合計サイズも大きくなってしまう。
 一方、実施例2では、スイッチSW1a~SW4aのうちスイッチ電流が最大となりスイッチ電圧も最大となるスイッチSW4aについては、ゲート幅が大きく、スタック数が多く設計されているため、オン抵抗Ronが1.81Ωと比較的大きくなってしまう。しかし、スイッチSW1a~SW3aについては、スイッチSW4aに比べて、スイッチ電流が小さく、スイッチ電圧も小さい。よって、スイッチSW1a~SW3aについては、スイッチSW4aに比べて、ゲート幅を小さくし、かつ、スタック数を減らすことができる。したがって、スイッチSW1a~SW3aについては、スイッチSW4aに比べて、トランジスタ1つ当たりのオン抵抗は大きくなるものの、スタック数を減らすことができる。
 よって、実施例2では、比較例1に比べて、スイッチSW1a~SW3aの各々について、スイッチ全体としてのオン抵抗Ronを0.60~1.20Ωと小さくすることができる。また、スイッチSW1a~SW3aの各々について、ゲート幅を小さくかつスタック数を減らすことができるため、スイッチSW1a~SW4aの合計サイズを小さくすることができる。
 また、実施例2では、実施例1に比べて、スイッチSW1a~SW3aのスタック数をスイッチSW4aのスタック数より少なくすることにより、相対的にゲート幅が小さいスイッチSW1a~SW3aについても、オン抵抗Ronを小さくすることができる。よって、スイッチSW1a~SW4aがオンの場合(すなわちBand27-Rx使用時)における通過帯域内挿入損失を一層低減することができる(2.74dB:表3参照、2.40dB:表6参照)。
 [5.5 構成例]
 図11は、図7に示す実施例および比較例に係るフィルタの構造を説明する平面図である。直列腕共振子s1a~s5aおよび並列腕共振子p1a~p4aは、圧電性を有する基板41上に形成されたIDT(InterDigital Transducer)電極を有する弾性表面波共振子、または、基板41上に形成されたバルク弾性波共振子であり、1つのパッケージ内に構成されている。また、スイッチSW1a~SW4aおよびキャパシタCp1a~Cp4aは、直列腕共振子s1a~s5aおよび並列腕共振子p1a~p4aとは別のパッケージ42内に構成されている。これら2つのパッケージは、配線基板43上に実装され、配線基板43に形成された配線により接続される。
 本構成では、キャパシタCp1a~Cp4aは、スイッチ側のパッケージ42内に形成されているが、櫛歯容量電極やMIM容量電極を用いて形成される場合には、各共振子を構成する基板41上に構成してもよい。ただし、小型化の観点から、キャパシタCp1a~Cp4aは、スイッチ側のパッケージ42内に形成されることが望ましい。なぜなら、キャパシタCp1a~Cp4aを、各共振子を含むパッケージに形成された場合、当該パッケージの端子数を増やす必要があり、サイズが大きくなってしまうからである。
 また、本構成例では、キャパシタとスイッチとで構成されるスイッチ回路は、出力端子101および入力端子102を結ぶ経路上のノード側およびグランド側のうちグランド側に配置されている。これに対して、スイッチ回路を上記ノード側に配置すると、共振子を含むパッケージおよびスイッチを含むパッケージの双方において、端子数を増やす必要があり、サイズが大きくなってしまう。この観点から、スイッチ回路が、並列腕共振子に対して、ノード側およびグランド側のうちグランド側に配置されることで、フィルタ10Aの小型化が可能となる。
 [6. まとめ]
 以上、実施例1および実施例2を例に説明した実施の形態1に係るフィルタ10によれば、次の(1)~(4)の効果が奏される。
 (1)並列腕回路22におけるスイッチSW2(実施例1および2ではスイッチSW4aに相当)のゲート幅を、並列腕回路21におけるスイッチSW1(実施例1および2ではスイッチSW1aに相当)のゲート幅よりも大きくすることで、フィルタ10に求められる耐電力性を確保するとともに、小型化、および、スイッチ導通時の通過帯域内挿入損失を低減することができる。
 (2)スイッチの導通および非導通の切り替えにより、通過帯域低域側の減衰極の周波数を切り替える(可変する)ことができる。
 (3)スイッチSW2の両端電圧がスイッチSW1の両端電圧よりも小さい構成において、スイッチSW1のスタック数をスイッチSW2のスタック数よりも小さくすることで、フィルタ10に求められる耐電力性を確保するとともに、さらなる小型化、および、スイッチ導通時の通過帯域内挿入損失のさらなる低減が図られる。
 (4)スイッチ回路を、並列腕共振子に対して、ノード側およびグランド側のうちグランド側に配置されることで、フィルタ10Aの小型化が可能となる。
 つまり、実施の形態1によれば、フィルタ10には、このフィルタ10に要求される耐電力性を満たすために、スイッチSW1およびSW2の耐電流性を確保することが必要である。これに関し、入力端子102に高周波電力を印加した場合、入力端子102に近く接続された並列腕回路22のスイッチSW2ほど、導通時に流れる電流が大きい。そこで、スイッチSW2を構成する1以上のトランジスタの各々のゲート幅がスイッチSW1を構成する1以上のトランジスタのいずれのゲート幅よりも大きいことにより、スイッチSW1およびSW2について、合計サイズを小さくしつつ、フィルタ10に要求される耐電力性を満たす耐電流性を確保することができる。また、スイッチSW1のゲート幅が相対的に大きいことにより、スイッチSW1の導通時の抵抗(オン抵抗)を小さくできる。よって、スイッチSW1の導通時に、フィルタ10の通過帯域内の挿入損失を低減することができる。つまり、周波数可変機能を有する高周波フィルタについて、通過帯域内の挿入損失の低減および小型化を図りつつ、耐電力性を確保することができる。
 また、スイッチSW1のスタック数をスイッチSW2のスタック数より少なくすることにより、相対的にゲート幅が小さいスイッチSW1についても、導通時の抵抗を小さくすることができる。また、スイッチSW1について、スタック数を減らすことにより、小型化することができる。よって、フィルタ10について、スイッチSW1の導通時における通過帯域内挿入損失を低減できるとともに、小型化が図られる。
 さらに、実施例1および2によれば、3以上の並列腕回路(ここでは4つの並列腕回路P1~P4)を含む構成においても、スイッチSW4a(第1スイッチ素子)、スイッチSW1a(第2スイッチ素子)およびスイッチSW2a、SW3a(いずれも第5スイッチ素子)について、合計サイズを小さくしつつ、フィルタ10Aに要求される耐電力性を満たす耐電流性を確保することができる。また、スイッチSW1a~SW4aのオンおよびオフが適宜切り替えられることにより、減衰極の周波数および減衰極の数を細かく調整することができる。したがって、減衰極の周波数および減衰極の数を細かく調整することができるフィルタ10Aについて、小型化および要求される耐電力性を確保することができる。
 なお、並列腕回路の構成は、本実施の形態で説明した構成に限らない。そこで、以下、実施の形態1の変形例として、実施の形態1に比べて、並列腕回路の構成が異なるフィルタについて説明する。
 [7. 実施の形態1の変形例1(実施例3)]
 上記実施の形態1では、第1スイッチ回路は、インダクタおよびキャパシタの一方である第1インピーダンス素子と第1スイッチ素子とが並列接続された回路であった。また、第2スイッチ回路は、インダクタおよびキャパシタの一方である第2インピーダンス素子と第2スイッチ素子とが並列接続された回路であった。これに対し、本変形例では、第1スイッチ回路は、さらに、第1スイッチ素子に直列接続されたインダクタおよびキャパシタの他方である第3インピーダンス素子を有する。また、第3インピーダンス素子と第1スイッチ素子とが直列接続された回路は、第1インピーダンス素子に並列接続されている。また、第2スイッチ回路は、さらに、第2スイッチ素子に直列接続されたインダクタおよびキャパシタの他方である第4インピーダンス素子を有する。また、第4インピーダンス素子と第2スイッチ素子とが直列接続された回路は、第2インピーダンス素子に並列接続されている。
 以下、実施の形態1の変形例1に係るフィルタについて、実施例(実施例3)を用いて、説明する。
 図12は、実施例3に係るフィルタ10Bの回路構成図である。同図に示されたフィルタ10Bは、実施例1および2に係るフィルタ10Aと比較して、スイッチ回路の構成が異なる。以下、実施例3に係るフィルタ10Bについて、実施例1および2に係るフィルタ10Aと同じ点については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
 図12に示すように、フィルタ10Bは、直列腕回路S1、S2、S3、S4、およびS5と、並列腕回路P1、P2、P3、およびP4と、出力端子101および入力端子102と、を備える。
 並列腕回路P1は、並列腕共振子p1a(第2並列腕共振子)と、並列腕共振子p1aに直列接続されたスイッチ回路Z1(第2スイッチ回路)と、を有している。並列腕回路P2は、並列腕共振子p2aと、並列腕共振子p2aに直列接続されたスイッチ回路Z2と、を有している。並列腕回路P3は、並列腕共振子p3aと、並列腕共振子p3aに直列接続されたスイッチ回路Z3と、を有している。並列腕回路P4は、並列腕共振子p4a(第1並列腕共振子)と、並列腕共振子p4aに直列接続されたスイッチ回路Z4(第1スイッチ回路)と、を有している。
 スイッチ回路Z1は、キャパシタCp1a(第2インピーダンス素子)と、スイッチSW1a(第2スイッチ素子)と、インダクタLp1a(第4インピーダンス素子)と、を有する第2スイッチ回路である。インダクタLp1aはスイッチSW1aに直列接続され、インダクタLp1aとスイッチSW1aとが直列接続された回路は、キャパシタCp1aに並列接続されている。スイッチ回路Z2は、キャパシタCp2aと、スイッチSW2aと、インダクタLp2aと、を有する。インダクタLp2aはスイッチSW2aに直列接続され、インダクタLp2aとスイッチSW2aとが直列接続された回路は、キャパシタCp2aに並列接続されている。スイッチ回路Z3は、キャパシタCp3aと、スイッチSW3aと、インダクタLp3aと、を有する。インダクタLp3aはスイッチSW3aに直列接続され、インダクタLp3aとスイッチSW3aとが直列接続された回路は、キャパシタCp3aに並列接続されている。スイッチ回路Z4は、キャパシタCp4a(第1インピーダンス素子)と、スイッチSW4a(第1スイッチ素子)と、インダクタLp4a(第3インピーダンス素子)と、を有する第1スイッチ回路である。インダクタLp4aはスイッチSW4aに直列接続され、インダクタLp4aとスイッチSW4aとが直列接続された回路は、キャパシタCp4aに並列接続されている。
 本実施例に係るフィルタ10Bでは、各スイッチ回路(Z1~Z4)がキャパシタ(Cp1a~Cp4a)と、スイッチ(SW1a~SW4a)およびインダクタ(Lp1a~Lp4a)の直列回路との並列回路で構成されているので、スイッチSW1a~SW4aがオンからオフへと切り替わることにより、各並列腕回路(P1~P4)の共振周波数が高域側へと切り替えられる(Fron→Froff)。また、スイッチSW1a~SW4aがオン状態の場合には、各スイッチに直列接続されたインダクタ(Lp1a~Lp4a)により、スイッチSW1a~SW4aがオン状態の場合の並列腕回路の共振周波数Fronを、並列腕共振子(p1a~p4a)の共振周波数より低周波数側に位置させることができる。このため、スイッチSW1a~SW4aのオンとオフとを切り替えることにより、実施の形態1の実施例に係るフィルタ10Aと比較して、通過帯域低域側の減衰極の周波数の可変幅を大きくすることができる。なお、スイッチSW1a~SW4aがオフである場合には、実施の形態1の実施例に係るフィルタ10Aと同じ特性となる。
 具体的には、実施例3に係るフィルタ10Bは、実施例1、2および比較例1に係るフィルタと同様に、スイッチSW1a~SW4aの導通および非導通が切り替えられることにより、Band27に対応した受信フィルタとBand26に対応した受信フィルタとに切り替えられる、周波数可変機能を有する高周波フィルタ(チューナブルフィルタ)である。
 実施例3では、実施例2と同様に、入力端子102から+36dBmの高周波電力を印加した場合にスイッチSW1a~SW4aに必要な耐電流性および耐電圧性を確保するように、スイッチSW1a~SW4aが設計されている。具体的には、スイッチSW1a~SW4aを流れる電流に合わせて、スイッチSW1a~SW4aのゲート幅が個別に設定されており、スイッチSW1a~SW4aに印加される電圧に合わせて、スイッチSW1a~SW4aのスタック数が個別に設定されている。つまり、スイッチSW1a~SW4aは、必要な耐電流性を確保するようにトランジスタのゲート幅が個別に設定されており、必要な耐電圧性を確保するようにスタック数が個別に設定されている。
 表10に、実施例3に係るフィルタ10Bの設計パラメータを示す。また、表11に、実施例3に係るフィルタ10Bの各スイッチの許容入力電流、許容入力電圧およびサイズと、スイッチの合計サイズと、を示す。また、表12に、実施例3に係るフィルタ10Bの通過帯域内挿入損失を示す。
 また、図13は、実施例3に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
 ここで、スイッチSW4aに流れる電流Is4aは、スイッチSW1aに流れる電流Is1aよりも大きく、スイッチSW4aを構成するトランジスタのゲート幅Ws4aは、スイッチSW1aを構成するトランジスタのゲート幅Ws1aよりも大きい。これにより、フィルタ10Bに求められる耐電力性を確保するとともに、小型化、および、スイッチ導通時の通過帯域内挿入損失を低減することができる。
 また、スイッチSW1aの両端電圧Vs1aは、スイッチSW4aの両端電圧Vs4aよりも小さく、スイッチSW1aを構成する複数のトランジスタの直列接続数であるスタック数Ns1aは、スイッチSW4aを構成する複数のトランジスタの直列接続数であるスタック数Ns4aよりも小さい。これにより、フィルタ10Bに求められる耐電力性を確保するとともに、小型化、および、スイッチ導通時の通過帯域内挿入損失を低減することができる。
 実施例3に係るフィルタ10Bでは、図13の第一段に示すように、スイッチSW1a~SW4aがオン状態である場合には、Band27-Rxを第1通過帯域とし、Band27-Txを第1減衰帯域とする第1フィルタ特性が実現されている。また、スイッチSW1a~SW4aがオフ状態である場合には、Band26-Rxを第2通過帯域とし、Band26-Txを第2減衰帯域とする第2フィルタ特性が実現されている。
 具体的には、図13の左列第二段に示すように、並列腕回路P1~P4においてスイッチSW1a~SW4aがオン状態である場合には、スイッチ回路(Z1~Z4)は、キャパシタCp1a~Cp4aとインダクタ(Lp1a~Lp4a)とが並列接続された回路となり、各並列腕回路は、並列腕共振子(p1a~p4a)と、キャパシタCp1a~Cp4aおよびインダクタ(Lp1a~Lp4a)が並列接続された回路とが直列接続された回路となる。さらに、キャパシタCp1a~Cp4aとインダクタ(Lp1a~Lp4a)とが並列接続された回路におけるインピーダンスが極大になる周波数は、並列腕共振子(p1a~p4a)の共振周波数より高く設定しているため、並列腕共振子(p1a~p4a)の共振周波数において、スイッチ回路(Z1~Z4)は誘導性のインピーダンスとなる。そのため、各並列腕回路の共振周波数Fronは、並列腕共振子(p1a~p4a)の共振周波数より低周波数側に位置する。
 一方、スイッチSW1a~SW4aがオフ状態である場合には、各スイッチのインピーダンスは非常に高く(理想的には無限大)、インダクタ(Lp1a~Lp4a)は機能しない。そのため、並列腕回路P1~P4のそれぞれは、並列腕共振子(p1a~p4a)とキャパシタ(Cp1a~Cp4a)とを直列に接続した回路となる。よって、図13の右列第二段に示すように、各並列腕回路の共振周波数Froffは、並列腕共振子(p1a~p4a)の共振周波数より高周波数側へ切り替えられる。
 このため、スイッチSW1a~SW4aのオンおよびオフの切り替えにより、通過帯域低域側の減衰極の周波数を切り替えることができ、第1フィルタ特性と第2フィルタ特性とを切り替えることができる。
 図14Aは、実施例2に係るフィルタ10Aの通過特性を表すグラフである。また、図14Bは、実施例3に係るフィルタ10Bの通過特性を表すグラフである。図14Aおよび図14Bには、それぞれ、スイッチSW1a~SW4aのオンおよびオフの切り替えによるフィルタ10Aおよび10Bの通過特性の変化が示されている。上述したように、実施例3に係るフィルタ10Bは、実施例2に係るフィルタ10Aと比較して、スイッチ(SW1a~SW4a)と直列接続されたインダクタ(Lp1a~Lp4a)により、通過帯域低域側の減衰極の周波数の可変幅を大きくすることができる。このため、図14Aおよび図14Bに示すように、フィルタ10Bは、フィルタ10Aと比較して、通過帯域の可変幅を大きく確保できる。
 [8. 実施の形態1の変形例2(実施例4)]
 なお、第1スイッチ回路は、さらに、第3インピーダンス素子と第1スイッチ素子とが直列接続された回路を複数組有してもかまわない。また、第2スイッチ回路は、さらに、第4インピーダンス素子と第2スイッチ素子とが直列接続された回路を複数組有してもかまわない。そこで、以下、このように構成された実施の形態1の変形例2に係るフィルタについて、実施例(実施例4)を用いて、説明する。
 図15Aは、実施例4に係るフィルタ10Cの回路構成図である。同図に示されたフィルタ10Cは、実施例3に係るフィルタ10Bと比較して、スイッチ回路構成が異なる。より具体的には、各スイッチ回路において、キャパシタに対してスイッチとインダクタとが直列接続された回路が複数並列接続されている。以下、実施例4に係るフィルタ10Cについて、実施例3に係るフィルタ10Bと同じ点については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
 図15Aに示すように、フィルタ10Cは、直列腕回路S1、S2、S3、S4、およびS5と、並列腕回路P1、P2、P3、およびP4と、出力端子101および102と、を備える。
 並列腕回路P1は、並列腕共振子p1a(第2並列腕共振子)と、並列腕共振子p1aに直列接続されたスイッチ回路Z1(第2スイッチ回路)と、を有している。並列腕回路P2は、並列腕共振子p2aと、並列腕共振子p2aに直列接続されたスイッチ回路Z2と、を有している。並列腕回路P3は、並列腕共振子p3aと、並列腕共振子p3aに直列接続されたスイッチ回路Z3と、を有している。並列腕回路P4は、並列腕共振子p4a(第1並列腕共振子)と、並列腕共振子p4aに直列接続されたスイッチ回路Z4(第1スイッチ回路)と、を有している。
 スイッチ回路Z1は、キャパシタCp1a(第2インピーダンス素子)と、スイッチSW1a、SW1bおよびSW1c(いずれも第2スイッチ素子)と、インダクタLp1a、Lp1bおよびLp1c(いずれも第4インピーダンス素子)と、を有する第2スイッチ回路である。インダクタLp1aはスイッチSW1aに直列接続され、インダクタLp1aとスイッチSW1aとが直列接続された回路は、キャパシタCp1aに並列接続されている。インダクタLp1bはスイッチSW1bに直列接続され、インダクタLp1bとスイッチSW1bとが直列接続された回路は、キャパシタCp1aに並列接続されている。インダクタLp1cはスイッチSW1cに直列接続され、インダクタLp1cとスイッチSW1cとが直列接続された回路は、キャパシタCp1aに並列接続されている。インダクタLp1a、Lp1bおよびLp1cは、互いに異なるインダクタンス値を有している。
 スイッチ回路Z2は、キャパシタCp2aと、スイッチSW2a、SW2bおよびSW2cと、インダクタLp2a、LP2bおよびLp2cと、を有する。インダクタLp2aはスイッチSW2aに直列接続され、インダクタLp2aとスイッチSW2aとが直列接続された回路は、キャパシタCp2aに並列接続されている。インダクタLp2bはスイッチSW2bに直列接続され、インダクタLp2bとスイッチSW2bとが直列接続された回路は、キャパシタCp2aに並列接続されている。インダクタLp2cはスイッチSW2cに直列接続され、インダクタLp2cとスイッチSW2cとが直列接続された回路は、キャパシタCp2aに並列接続されている。インダクタLp2a、Lp2bおよびLp2cは、互いに異なるインダクタンス値を有している。
 スイッチ回路Z3は、キャパシタCp3aと、スイッチSW3a、SW3bおよびSW3cと、インダクタLp3a、Lp3bおよびLp3cと、を有する。インダクタLp3aはスイッチSW3aに直列接続され、インダクタLp3aとスイッチSW3aとが直列接続された回路は、キャパシタCp3aに並列接続されている。インダクタLp3bはスイッチSW3bに直列接続され、インダクタLp3bとスイッチSW3bとが直列接続された回路は、キャパシタCp3aに並列接続されている。インダクタLp3cはスイッチSW3cに直列接続され、インダクタLp3cとスイッチSW3cとが直列接続された回路は、キャパシタCp3aに並列接続されている。インダクタLp3a、Lp3bおよびLp3cは、互いに異なるインダクタンス値を有している。
 スイッチ回路Z4は、キャパシタCp4a(第1インピーダンス素子)と、スイッチSW4a、SW4bおよびSW4c(いずれも第1スイッチ素子)と、インダクタLp4a、Lp4bおよびLp4c(いずれも第3インピーダンス素子)と、を有する第1スイッチ回路である。インダクタLp4aはスイッチSW4aに直列接続され、インダクタLp4aとスイッチSW4aとが直列接続された回路は、キャパシタCp4aに並列接続されている。インダクタLp4bはスイッチSW4bに直列接続され、インダクタLp4bとスイッチSW4bとが直列接続された回路は、キャパシタCp4aに並列接続されている。インダクタLp4cはスイッチSW4cに直列接続され、インダクタLp4cとスイッチSW4cとが直列接続された回路は、キャパシタCp4aに並列接続されている。インダクタLp4a、Lp4bおよびLp4cは、互いに異なるインダクタンス値を有している。
 ここで、スイッチSW4aに流れる電流Is4a、スイッチSW4bに流れる電流Is4b、およびスイッチSW4cに流れる電流Is4cは、スイッチSW1aに流れる電流Is1a、スイッチSW1bに流れる電流Is1b、およびスイッチSW1cに流れる電流Is1cよりも小さい。この構成において、スイッチSW4aを構成するトランジスタのゲート幅Ws4a、スイッチSW4bを構成するトランジスタのゲート幅Ws4b、およびスイッチSW4cを構成するトランジスタのゲート幅Ws4cは、スイッチSW1aを構成するトランジスタのゲート幅Ws1a、スイッチSW1bを構成するトランジスタのゲート幅Ws1b、およびスイッチSW1cを構成するトランジスタのゲート幅Ws1cよりも小さい。これにより、フィルタ10Cに求められる耐電力性を確保するとともに、小型化、および、スイッチ導通時の通過帯域内挿入損失を低減することができる。
 また、スイッチSW1aの両端電圧Vs1a、スイッチSW1bの両端電圧Vs1b、およびスイッチSW1cの両端電圧Vs1cは、スイッチSW4aの両端電圧Vs4a、スイッチSW4bの両端電圧Vs4b、およびスイッチSW4cの両端電圧Vs4cよりも小さい。この構成において、スイッチSW1aのスタック数Ns1a、スイッチSW1bのスタック数Ns1b、およびスイッチSW1cのスタック数Ns1cは、スイッチSW4aのスタック数Ns4a、スイッチSW4bのスタック数Ns4b、およびスイッチSW4cのスタック数Ns4cよりも少ない。これにより、フィルタ10Cに求められる耐電力性を確保するとともに、小型化、および、スイッチ導通時の通過帯域内挿入損失を低減することができる。
 図15Bは、実施例4に係るフィルタ10Cの通過特性を表すグラフである。本実施例に係るフィルタ10Cでは、各スイッチ回路(Z1~Z4)において、キャパシタに対してスイッチおよびインダクタの直列回路が複数並列接続されている。この構成において、スイッチ回路内の3つのスイッチの導通および非導通を個別に切り替えることにより、図14Bに示すように、通過帯域低域側の減衰極の周波数切り替え範囲を広く、かつ減衰極の周波数を細かく切り替えることができる。
 なお、実施例4では、1つのスイッチ回路に含まれる3つのインダクタのインダクタンス値は、全て異なっているとしたが、全て同じインダクタンス値でもよい。これによっても、スイッチの導通個数を変えることで、スイッチ回路のインダクタンス値を変えることができる。これとともに、複数のスイッチを導通とした場合に、インダクタのQ値を向上できるとともに、スイッチが並列に複数個あるため、並列腕回路の共振周波数のQ値を上げることができ、高周波フィルタの低損失化が可能となる。
 [9. 実施の形態1の変形例3(実施例5)]
 ここまで、1つの並列腕回路が1つの並列腕共振子を有する構成について説明したが、1つの並列腕回路が2つの並列腕共振子を有してもかまわない。そこで、以下、このように構成された実施の形態1の変形例3に係るフィルタについて、実施例(実施例5)を用いて、比較例(比較例2)と比較して説明する。
 [9.1 実施例5]
 図16は、実施例5に係るフィルタ10Dの回路構成図である。同図に示されたフィルタ10Dは、実施の形態1の実施例(実施例1および2)に係るフィルタ10Aと比較して、並列腕回路の構成が異なる。より具体的には、1つの並列腕回路が2つの並列腕共振子を含んでいる。以下、フィルタ10Dについて、フィルタ10Aと同じ点については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
 図16に示すように、フィルタ10Dは、直列腕回路S1、S2、S3、S4、およびS5と、並列腕回路P1、P2、P3、およびP4と、出力端子101および入力端子102と、を備える。
 並列腕回路P1は、直列腕回路S1およびS2の間の経路上のノードx1(第2ノード)、および、グランドに接続された第2並列腕回路である。並列腕回路P2は、直列腕回路S2およびS3の間の経路上のノードx2、および、グランドに接続されている。並列腕回路P3は、直列腕回路S3およびS4の間の経路上のノードx3、および、グランドに接続されている。並列腕回路P4は、直列腕回路S4およびS5の間の経路上のノードx4(第1ノード)、および、グランドに接続された第1並列腕回路である。
 並列腕回路P1は、並列腕共振子p1a(第2並列腕共振子)およびp1b(第4並列腕共振子)と、並列腕共振子p1aに直列接続されたスイッチ回路Z1(第2スイッチ回路)と、を有している。並列腕共振子p1aおよびスイッチ回路Z1が直列接続された回路と、並列腕共振子p1bとは、ノードx1とグランドとの間に並列接続されている。
 並列腕回路P2は、並列腕共振子p2aおよびp2bと、並列腕共振子p2aに直列接続されたスイッチ回路Z2と、を有している。並列腕共振子p2aおよびスイッチ回路Z2が直列接続された回路と、並列腕共振子p2bとは、ノードx2とグランドとの間に並列接続されている。
 並列腕回路P3は、並列腕共振子p3aおよびp3bと、並列腕共振子p3aに直列接続されたスイッチ回路Z3と、を有している。並列腕共振子p3aおよびスイッチ回路Z3が直列接続された回路と、並列腕共振子p3bとは、ノードx3とグランドとの間に並列接続されている。
 並列腕回路P4は、並列腕共振子p4a(第1並列腕共振子)およびp4b(第3並列腕共振子)と、並列腕共振子p4aに直列接続されたスイッチ回路Z4(第1スイッチ回路)と、を有している。並列腕共振子p4aおよびスイッチ回路Z4が直列接続された回路と、並列腕共振子p4bとは、ノードx4とグランドとの間に並列接続されている。
 ここで、並列腕共振子p1aの共振周波数frp1aは、並列腕共振子p1bの共振周波数frp1bより低く、並列腕共振子p1aの反共振周波数fap1aは、並列腕共振子p1bの反共振周波数fap1bより低い。また、並列腕共振子p2aの共振周波数frp2aは、並列腕共振子p2bの共振周波数frp2bより低く、並列腕共振子p2aの反共振周波数fap2aは、並列腕共振子p2bの反共振周波数fap2bより低い。また、並列腕共振子p3aの共振周波数frp3aは、並列腕共振子p3bの共振周波数frp3bより低く、並列腕共振子p3aの反共振周波数fap3aは、並列腕共振子p3bの反共振周波数fap3bより低い。また、並列腕共振子p4aの共振周波数frp4aは、並列腕共振子p4bの共振周波数frp4bより低く、並列腕共振子p4aの反共振周波数fap4aは、並列腕共振子p4bの反共振周波数fap4bより低い。
 本実施例に係るスイッチ回路Z1~Z4は、実施例1および2に係るスイッチ回路Z1~Z4と回路構成が同じであるので、回路構成についての説明は省略する。
 本実施例に係るフィルタ10Dは、スイッチSW1a~SW4aの導通および非導通が切り替えられることにより、Band11-Rx(1475.9~1495.9MHz)を第1通過帯域かつBand11-Tx(1427.9~1447.9MHz)を第1減衰帯域とする第1フィルタ特性と、Band21-Rx(1495.9~1510.9MHz)を第2通過帯域かつBand21-Tx(1447.9~1462.9MHz)を第2減衰帯域とする第2フィルタ特性とが切り替えられる高周波フィルタである。つまり、これらのフィルタは、スイッチSW1a~SW4aの導通および非導通が切り替えられることにより、Band11に対応した受信フィルタとBand21に対応した受信フィルタとに切り替えられる、周波数可変機能を有する高周波フィルタ(チューナブルフィルタ)である。
 本実施例では、実施例2および3と同様に、入力端子102から+36dBmの高周波電力を印加した場合にスイッチSW1a~SW4aに必要な耐電流性および耐電圧性を確保するように、スイッチSW1a~SW4aが設計されている。具体的には、スイッチSW1a~SW4aを流れる電流に合わせて、スイッチSW1a~SW4aのゲート幅が個別に設定されており、スイッチSW1a~SW4aに印加される電圧に合わせて、スイッチSW1a~SW4aのスタック数が個別に設定されている。つまり、スイッチSW1a~SW4aは、必要な耐電流性を確保するようにトランジスタのゲート幅が個別に設定されており、必要な耐電圧性を確保するようにスタック数が個別に設定されている。
 表13に、実施例5に係るフィルタ10Dの設計パラメータを示す。また、表14に、実施例5に係るフィルタ10Dの各スイッチの許容入力電流、許容入力電圧およびサイズと、スイッチの合計サイズと、を示す。また、表15に、実施例5に係るフィルタ10Dの通過帯域内挿入損失を示す。
 また、図17は、実施例5に係るフィルタ10Dに関する各種特性を示すグラフである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
 [9.2 比較例2]
 比較例2に係るフィルタは、設計パラメータが異なる点を除き、実施例5に係るフィルタと同様に構成されている。具体的には、比較例2では、比較例1と同様に、スイッチSW1a~SW4aのうち最も大きな電流が流れるスイッチの最大電流に合わせて、スイッチSW1a~SW4aのゲート幅が同一に設定されている。また、スイッチSW1a~SW4aのうち最も大きな電圧が印加されるスイッチの最大電圧に合わせて、スイッチSW1a~SW4aのスタック数が同一に設定されている。
 表16に、比較例2に係るフィルタの設計パラメータを示す。また、表17に、比較例2に係るフィルタの各スイッチの許容入力電流、許容入力電圧およびサイズと、スイッチの合計サイズと、を示す。また、表18に、比較例2に係るフィルタの通過帯域内挿入損失を示す。
 また、図18は、比較例2に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
 [9.3 実施例5と比較例2との比較]
 図17、図18および表13、表16に示すように、実施例5および比較例2に係るフィルタにおいて、並列腕回路P1~P4の共振特性(共振周波数および反共振周波数)はほぼ同じである。これらのフィルタでは、図17および図18の第一段に示すように、Band11に対応した第1フィルタ特性とBand21に対応した第1フィルタ特性とに切り替えられる。
 ここで、図17および図18の第二段を用いて、並列腕回路P1~P4のインピーダンス特性について、特に並列腕回路P1を例示して説明する。スイッチSW1aがオンの場合、並列腕回路P1のインピーダンス特性は、スイッチSW1aによってキャパシタCp1aが短絡され、キャパシタCp1aの影響を受けない特性となる。つまり、この場合、2つの並列腕共振子(並列腕共振子p1aおよびp1b)の合成特性(図17および図18の左列第二段の並列腕回路P1の特性)が並列腕回路P1のインピーダンス特性となる。
 具体的には、スイッチSW1aがオンの場合、並列腕回路P1は、次のようなインピーダンス特性を有する。並列腕回路P1は、2つの共振周波数Fr1onおよびFr2onを有する(このとき、Fr1on≒並列腕共振子p1aの共振周波数frp1a、Fr2on≒並列腕共振子p1bの共振周波数frp1bを満たす)。つまり、並列腕回路P1のインピーダンスは、並列腕共振子p1aの共振周波数frp1aと概ね同じ周波数、および、並列腕共振子p1bの共振周波数frp1bと概ね同じ周波数において、極小となる。
 また、並列腕回路P1は、2つの反共振周波数Fa1onおよびFa2onを有する(このとき、Fr1on<Fa1on<Fr2on<Fa2on、かつ、Fa1on<並列腕共振子p1aの反共振周波数fap1a、かつ、Fa2on<並列腕共振子p1bの反共振周波数fap1bを満たす)。つまり、並列腕回路P1のインピーダンスは、並列腕共振子p1aの共振周波数frp1aおよび並列腕共振子p1bの共振周波数frp1bの間の周波数、ならびに、並列腕共振子p1aの反共振周波数fap1aおよび並列腕共振子p1bの反共振周波数fap1bの間の周波数において極大となる。
 ここで、Fa1on<fap1aとなる理由は、並列腕共振子p1aの反共振周波数fap1a近傍の周波数帯域において、並列腕共振子p1aに対して、並列腕共振子p1bが並列キャパシタとして作用するためである。また、Fa2on<fap1bとなる理由は、並列腕共振子p1bの反共振周波数fap1b近傍の周波数帯域において、並列腕共振子p1bに対して並列腕共振子p1aが並列キャパシタとして作用するためである。
 ラダー型のフィルタ構造によりバンドパスフィルタを構成するにあたり、並列腕回路P1の反共振周波数Fa1onと直列腕共振子s1aの共振周波数frs1aとを近接させる。これにより、スイッチSW1aがオンの場合、並列腕回路P1のインピーダンスが0に近づく共振周波数Fr1on近傍は、低周波側阻止域となる。また、これより周波数が高くなると、反共振周波数Fa1on近傍で並列腕回路P1のインピーダンスが高くなり、かつ、共振周波数frs近傍で直列腕共振子s1aのインピーダンスが0に近づく。これにより、反共振周波数Fa1onおよび共振周波数frs1aの近傍では、信号通過域となる。さらに、周波数が高くなり、共振周波数Fr2onおよび反共振周波数fas1a近傍になると、直列腕共振子s1aのインピーダンスが高くなり、並列腕回路P1のインピーダンスが0に近づくため高周波側阻止域となる。
 つまり、スイッチSW1aがオンの場合、フィルタ10Dは、反共振周波数Fa1onおよび共振周波数frs1aによって通過帯域が規定され、共振周波数Fr1onによって通過帯域低域側の極(減衰極)が規定され、共振周波数Fr2onおよび反共振周波数fas1aによって通過帯域高域側の極(減衰極)が規定される、第1フィルタ特性を有する。
 一方、スイッチSW1aがオフの場合、並列腕回路P1のインピーダンス特性は、スイッチSW1aによるキャパシタCp1aの短絡がなされずに、キャパシタCp1aの影響を受けた特性となる。つまり、この場合、2つの並列腕共振子(並列腕共振子p1aおよびp1b)と、並列腕共振子p1aに直列接続されたキャパシタCp1aとの合成特性(図17および図18の右列第二段の並列腕回路P1の合成特性)が並列腕回路P1のインピーダンス特性となる。
 具体的には、スイッチSW1aがオフの場合、並列腕回路P1は、次のようなインピーダンス特性を有する。並列腕回路P1は、2つの共振周波数Fr1offおよびFr2offと2つの反共振周波数Fa1offおよびFa2offとを有する(このとき、Fr1off<Fa1off<Fr2off<Fa2off、Fa1off<fap1a、frp1a<Fr1off、かつ、Fa2off<fap1bを満たす)。つまり、並列腕回路P1のインピーダンスは、並列腕共振子p1aの共振周波数frp1aより高い周波数、および、並列腕共振子p1bの共振周波数frp1bにおいて極小となる。また、並列腕回路P1のインピーダンスは、並列腕共振子p1aの共振周波数frp1aと並列腕共振子p1bの共振周波数frp1bとの間の周波数、および、並列腕共振子p1aの反共振周波数fap1aと並列腕共振子p1bの反共振周波数fap1bとの間の周波数において極大となる。
 ここで、Fa1off<fap1aとなる理由は、並列腕共振子p1aの反共振周波数fap1a近傍の周波数帯域において、並列腕共振子p1aに対して並列腕共振子p1bが並列キャパシタとして作用するためである。また、frp1a<Fr1offとなる理由は、並列腕共振子p1aの共振周波数frp1a近傍の周波数帯域において、並列腕共振子p1aとキャパシタCp1aとの共振が起きることによる。また、Fa2off<fap1bとなる理由は、並列腕共振子p1bに対して、並列腕共振子p1aとキャパシタCp1aとの合成特性が並列キャパシタとして作用するためである。
 つまり、スイッチSW1aがオフの場合には、フィルタ10Dは、反共振周波数Fa1offおよび共振周波数frs1aによって通過帯域が規定され、共振周波数Fr1offによって通過帯域低域側の極(減衰極)が規定され、共振周波数Fr2offおよび反共振周波数fas1aによって通過帯域高域側の極(減衰極)が規定される、第2フィルタ特性を有する。
 図17および図18の第二段に示すように、スイッチSW1a~SW4aがオンからオフに切り替えられると、並列腕回路P1~P4のインピーダンス特性が次のように切り替えられる。すなわち、並列腕回路P1~P4は、2つの共振周波数のうち低域側の共振周波数、および、2つの反共振周波数のうち低域側の反共振周波数が、共に高域側に切り替えられる。本実施例では、並列腕共振子p1aのみがキャパシタCp1aおよびスイッチSW1aに直列接続されているため、2つの共振周波数のうち低域側の共振周波数がFr1onからFr1offへと高域側に切り替えられる。また、低域側の反共振周波数がFa1onからFa1offへと高域側に切り替えられる。
 ここで、並列腕回路P1~P4の低域側の反共振周波数と低域側の共振周波数とは、フィルタ10Dの通過帯域低域側の減衰スロープを規定し、上述したように、これらは共に高域側に切り替えられる。したがって、図17および図18の第一段に示すように、スイッチSW1aがオンからオフに切り替わることにより、実施例5および比較例2に係るフィルタの通過特性は、通過帯域低域側の減衰スロープが急峻度を維持しつつ高域側に切り替えられることになる。言い換えると、当該フィルタは、通過帯域低域側の減衰極を高域側に切り替えつつ、通過帯域低域端の挿入損失の増大を抑制しつつ、通過帯域低域端の周波数を高域側に切り替えることができる。
 ここで、実施例5と比較例2とを比べると、実施例5では、スイッチSW4aのゲート幅がスイッチSW1aのゲート幅より大きく、かつ、スイッチSW1aのスタック数がスイッチSW4aのスタック数より少なくされている。さらには、スイッチSW2aおよびSW3aそれぞれのゲート幅もスイッチSW4aのゲート幅より少なくされ、かつ、スイッチSW2aおよびSW3aそれぞれのスタック数もスイッチSW4aのスタック数より少なくされている。
 つまり、実施例5は、比較例2に比べて、スイッチSW1a~SW3aの各々について、ゲート幅を小さくかつスタック数を減らすことができるため、スイッチSW1a~SW4aの合計サイズを小さくすることができる(19950μm:表14参照、65800μm:表17参照)。また、スイッチSW1a~SW3aのスタック数をスイッチSW4aのスタック数より少なくすることにより、相対的にゲート幅が小さいスイッチSW1a~SW3aについても、オン抵抗Ronを小さくすることができる。よって、スイッチSW1a~4aがオンの場合(すなわちBand11-Rx使用時)における通過帯域内挿入損失を一層低減することができる(1.64dB:表15参照、1.66dB:表18参照)。
 以上、実施例5に係るフィルタ10Dによれば、次の(1)~(3)の効果が奏される。
 (1)スイッチSW4aのゲート幅W4aを、スイッチSW1aのゲート幅W1aよりも大きくすることで、フィルタ10Dに求められる耐電力性を確保するとともに、小型化、および、スイッチ導通時の通過帯域内挿入損失を低減することができる。
 (2)スイッチの導通および非導通の切り替えにより、通過帯域低域端の挿入損失を悪化させることなく、通過帯域低周波側の減衰極の周波数を切り替えることができる。
 (3)スイッチSW1aの両端電圧V1aがスイッチSW4aの両端電圧V4aよりも小さい構成において、スイッチSW1aのスタック数Ns1をスイッチSW4aのスタック数Ns4よりも小さくすることで、フィルタ10Dに求められる耐電力性を確保するとともに、さらなる小型化、および、スイッチ導通時の通過帯域内挿入損失のさらなる低減が図られる。
 [10. 実施の形態1の変形例4(実施例6)]
 実施の形態1の変形例3では、第1並列腕回路および第2並列腕回路の各々において、第2並列腕共振子の共振周波数は、第1並列腕共振子の共振周波数より高く、第2並列腕共振子の反共振周波数は、第1並列腕共振子の反共振周波数より高い、とした。しかし、これに限らず、第2並列腕共振子の共振周波数は、第1並列腕共振子の共振周波数より低く、第2並列腕共振子の反共振周波数は、第1並列腕共振子の反共振周波数より低くてもかまわない。そこで、以下、このように構成された実施の形態1の変形例4に係るフィルタについて、実施例(実施例6)を用いて、比較例(比較例3)と比較して説明する。
 [10.1 実施例6]
 実施例6に係るフィルタは、実施例5に係るフィルタに比べて、設計パラメータが異なる点を除き、同様の回路構成を有する。このため、実施例6に係るフィルタの回路構成についての説明は省略する。
 本実施例に係るフィルタは、スイッチSW1a~SW4aの導通および非導通が切り替えられることにより、Band28a-Tx(703~733MHz)を第1通過帯域かつBand28a-Rx(758~788MHz)を第1減衰帯域とする第1フィルタ特性と、Band28b-Tx(718~748MHz)を第2通過帯域かつBand28b-Rx(773~803MHz)を第2減衰帯域とする第2フィルタ特性とが切り替えられる高周波フィルタである。つまり、これらのフィルタは、スイッチSW1a~SW4aの導通および非導通が切り替えられることにより、Band28aに対応した送信フィルタとBand28bに対応した送信フィルタとに切り替えられる、周波数可変機能を有する高周波フィルタ(チューナブルフィルタ)である。
 本実施例では、実施例5と同様に、入力端子102から+36dBmの高周波電力を印加した場合にスイッチSW1a~SW4aに必要な耐電流性および耐電圧性を確保するように、スイッチSW1a~SW4aが設計されている。具体的には、スイッチSW1a~SW4aを流れる電流に合わせて、スイッチSW1a~SW4aのゲート幅が個別に設定されており、スイッチSW1a~SW4aに印加される電圧に合わせて、スイッチSW1a~SW4aのスタック数が個別に設定されている。つまり、スイッチSW1a~SW4aは、必要な耐電流性を確保するようにトランジスタのゲート幅が個別に設定されており、必要な耐電圧性を確保するようにスタック数が個別に設定されている。
 実施例6では、並列腕共振子p1aの共振周波数frp1aは、並列腕共振子p1bの共振周波数frp1bより高く、並列腕共振子p1aの反共振周波数fap1aは、並列腕共振子p1bの反共振周波数fap1bより高い。また、並列腕共振子p2aの共振周波数frp2aは、並列腕共振子p2bの共振周波数frp2bより高く、並列腕共振子p2aの反共振周波数fap2aは、並列腕共振子p2bの反共振周波数fap2bより高い。また、並列腕共振子p3aの共振周波数frp3aは、並列腕共振子p3bの共振周波数frp3bより高く、並列腕共振子p3aの反共振周波数fap3aは、並列腕共振子p3bの反共振周波数fap3bより高い。また、並列腕共振子p4aの共振周波数frp4aは、並列腕共振子p4bの共振周波数frp4bより高く、並列腕共振子p4aの反共振周波数fap4aは、並列腕共振子p4bの反共振周波数fap4bより高い。
 表19に、実施例6に係るフィルタの設計パラメータを示す。また、表20に、実施例6に係るフィルタの各スイッチの許容入力電流、許容入力電圧およびサイズと、スイッチの合計サイズと、を示す。また、表21に、実施例6に係るフィルタの通過帯域内挿入損失を示す。
 また、図19は、実施例6に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
 [10.2 比較例3]
 比較例3に係るフィルタは、設計パラメータが異なる点を除き、実施例6に係るフィルタと同様に構成されている。具体的には、比較例3では、比較例1および2と同様に、スイッチSW1a~SW4aのうち最も大きな電流が流れるスイッチの最大電流に合わせて、スイッチSW1a~SW4aのゲート幅が同一に設定されている。また、スイッチSW1a~SW4aのうち最も大きな電圧が印加されるスイッチの最大電圧に合わせて、スイッチSW1a~SW4aのスタック数が同一に設定されている。
 表22に、比較例3に係るフィルタの設計パラメータを示す。また、表23に、比較例3に係るフィルタの各スイッチの許容入力電流、許容入力電圧およびサイズと、スイッチの合計サイズと、を示す。また、表24に、比較例3に係るフィルタの通過帯域内挿入損失を示す。
 また、図20は、比較例3に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000038
 [10.3 実施例6と比較例3との比較]
 図19、図20および表19、表22に示すように、実施例6および比較例3に係るフィルタにおいて、並列腕回路P1~P4の共振特性(共振周波数および反共振周波数)はほぼ同じである。これらのフィルタでは、図19および図20の第一段に示すように、スイッチSW1a~SW4aがオン状態である場合には、Band28a-Txを第1通過帯域とし、Band28a-Rxを第1減衰帯域とする第1フィルタ特性が実現されている。また、これらのフィルタでは、スイッチSW1a~SW4aがオフ状態である場合には、Band28b-Txを第2通過帯域とし、Band28b-Rxを第2減衰帯域とする第2フィルタ特性が実現されている。つまり、これらのフィルタは、スイッチSW1a~SW4aのオンおよびオフが切り替えられることにより、通過帯域がBand28a-TxとBand28b-Txとで切り替えられる、周波数可変機能を有する高周波フィルタ(チューナブルフィルタ)である。
 ここで、図19および図20の第二段を用いて、並列腕回路P1~P4のインピーダンス特性について、特に並列腕回路P1を例示して説明する。スイッチSW1aがオンの場合、並列腕回路P1のインピーダンス特性は、スイッチSW1aによってキャパシタCp1aが短絡され、キャパシタCp1aの影響を受けない特性となる。つまり、この場合、2つの並列腕共振子(並列腕共振子p1aおよびp1b)の合成特性(図19および図20の左列第二段の並列腕回路P1の特性)が並列腕回路P1のインピーダンス特性となる。
 具体的には、スイッチSW1aがオンの場合、並列腕回路P1は、次のようなインピーダンス特性を有する。並列腕回路P1は、2つの共振周波数Fr1onおよびFr2onを有する(このとき、Fr1on≒並列腕共振子p1bの共振周波数frp1b、Fr2on≒並列腕共振子p1aの共振周波数frp1aを満たす)。つまり、並列腕回路P1のインピーダンスは、並列腕共振子p1bの共振周波数frp1bと概ね同じ周波数、および、並列腕共振子p1aの共振周波数frp1aと概ね同じ周波数において、極小となる。
 また、並列腕回路P1は、2つの反共振周波数Fa1onおよびFa2onを有する(このとき、Fr1on<Fa1on<Fr2on<Fa2on、かつ、Fa1on<並列腕共振子p1bの反共振周波数fap1b、かつ、Fa2on<並列腕共振子p1aの反共振周波数fap1aを満たす)。つまり、並列腕回路P1のインピーダンスは、並列腕共振子p1bの共振周波数frp1bおよび並列腕共振子p1aの共振周波数frp1aの間の周波数、ならびに、並列腕共振子p1bの反共振周波数fap1bおよび並列腕共振子p1aの反共振周波数fap1aの間の周波数において極大となる。
 ここで、Fa1on<fap1bとなる理由は、並列腕共振子p1bの反共振周波数fap1b近傍の周波数帯域において、並列腕共振子p1bに対して、並列腕共振子p1aが並列キャパシタとして作用するためである。また、Fa2on<fap1aとなる理由は、並列腕共振子p1aの反共振周波数fap1a近傍の周波数帯域において、並列腕共振子p1aに対して並列腕共振子p1bが並列キャパシタとして作用するためである。
 ラダー型のフィルタ構造によりバンドパスフィルタを構成するにあたり、並列腕回路P1の反共振周波数Fa1onと直列腕共振子s1aの共振周波数frs1aとを近接させる。これにより、スイッチSW1aがオンの場合、並列腕回路P1のインピーダンスが0に近づく共振周波数Fr1on近傍は、低周波側阻止域となる。また、これより周波数が高くなると、反共振周波数Fa1on近傍で並列腕回路P1のインピーダンスが高くなり、かつ、共振周波数frs近傍で直列腕共振子s1aのインピーダンスが0に近づく。これにより、反共振周波数Fa1onおよび共振周波数frs1aの近傍では、信号通過域となる。さらに、周波数が高くなり、共振周波数Fr2onおよび反共振周波数fas1a近傍になると、直列腕共振子s1aのインピーダンスが高くなり、並列腕回路P1のインピーダンスが0に近づくため高周波側阻止域となる。
 つまり、スイッチSW1aがオンの場合、フィルタ10Eは、反共振周波数Fa1onおよび共振周波数frs1aによって通過帯域が規定され、共振周波数Fr1onによって通過帯域低域側の極(減衰極)が規定され、共振周波数Fr2onおよび反共振周波数fas1aによって通過帯域高域側の極(減衰極)が規定される、第1フィルタ特性を有する。
 一方、スイッチSW1aがオフの場合、並列腕回路P1のインピーダンス特性は、スイッチSW1aによるキャパシタCp1aの短絡がなされずに、キャパシタCp1aの影響を受けた特性となる。つまり、この場合、2つの並列腕共振子(並列腕共振子p1bおよびp1a)と、並列腕共振子p1aに直列接続されたキャパシタCp1aとの合成特性(図19および20右列第二段の並列腕回路P1の合成特性)が並列腕回路P1のインピーダンス特性となる。
 具体的には、スイッチSW1aがオフの場合、並列腕回路P1は、次のようなインピーダンス特性を有する。並列腕回路P1は、2つの共振周波数Fr1offおよびFr2offと2つの反共振周波数Fa1offおよびFa2offとを有する(このとき、Fr1off<Fa1off<Fr2off<Fa2off、Fa1off<fap1b、frp1a<Frp2off、かつ、Fa2off<fap1aを満たす)。つまり、並列腕回路P1のインピーダンスは、並列腕共振子p1bの共振周波数frp1bより高い周波数、および、並列腕共振子p1aの共振周波数frp1aより高い周波数において極小となる。また、並列腕回路P1のインピーダンスは、並列腕共振子p1bの共振周波数frp1bと並列腕共振子p1aの共振周波数frp1aとの間の周波数、および、並列腕共振子p1bの反共振周波数fap1bと並列腕共振子p1aの反共振周波数fap1aとの間の周波数において極大となる。
 ここで、Fa1off<fap1bとなる理由は、並列腕共振子p1bの反共振周波数fap1b近傍の周波数帯域において、並列腕共振子p1bに対して並列腕共振子p1aが並列キャパシタとして作用するためである。また、frp1b<Fr1offとなる理由は、並列腕共振子p1bの共振周波数frp1b近傍の周波数帯域において、並列腕共振子p1bとキャパシタCp1aとの共振が起きることによる。また、Fa2off<fap1aとなる理由は、並列腕共振子p1aに対して、並列腕共振子p1bとキャパシタCp1aとの合成特性が並列キャパシタとして作用するためである。
 つまり、スイッチSW1aがオフの場合には、フィルタ10Eは、反共振周波数Fa1offおよび共振周波数frs1aによって通過帯域が規定され、共振周波数Fr1offによって通過帯域低域側の極(減衰極)が規定され、共振周波数Fr2offおよび反共振周波数fas1aによって通過帯域高域側の極(減衰極)が規定される、第2フィルタ特性を有する。
 図19および20の第二段に示すように、スイッチSW1a~SW4aがオンからオフに切り替えられると、並列腕回路P1~P4のインピーダンス特性が次のように切り替えられる。すなわち、並列腕回路P1~P4は、2つの共振周波数のうち高域側の共振周波数、および、2つの反共振周波数のうち高域側の反共振周波数が、共に高域側に切り替えられる。本実施例では、並列腕共振子p1aのみがキャパシタCp1aおよびスイッチSW1aに直列接続されているため、2つの共振周波数のうち高域側の共振周波数がFr2onからFr2offへと高域側に切り替えられる。また、低域側の反共振周波数がFa2onからFa2offへと高域側に切り替えられる。
 ここで、並列腕回路P1~P4の高域側の反共振周波数と高域側の共振周波数とは、フィルタ10Eの通過帯域高域側の減衰スロープを規定し、上述したように、これらは共に高域側に切り替えられる。したがって、図19および図20の第一段に示すように、スイッチSW1aがオンからオフに切り替わることにより、実施例6および比較例3に係るフィルタの通過特性は、通過帯域高域側の減衰スロープが急峻度を維持しつつ高域側に切り替えられることになる。言い換えると、当該フィルタは、通過帯域高域側の減衰極を高域側に切り替えつつ、通過帯域高域端の挿入損失の増大を抑制しつつ、通過帯域高域端の周波数を高域側に切り替えることができる。
 ここで、実施例6と比較例3とを比べると、実施例6では、スイッチSW4aのゲート幅がスイッチSW1aのゲート幅より大きく、かつ、スイッチSW1aのスタック数がスイッチSW4aのスタック数より少なくされている。さらには、スイッチSW2aおよびSW3aそれぞれのゲート幅もスイッチSW4aのゲート幅より少なくされ、かつ、スイッチSW2aおよびSW3aそれぞれのスタック数もスイッチSW4aのスタック数より少なくされている。
 つまり、実施例6は、比較例3に比べて、スイッチSW1a~SW3aの各々について、ゲート幅を小さくかつスタック数を減らすことができるため、スイッチSW1a~SW4aの合計サイズを小さくすることができる。また、スイッチSW1a~SW3aのスタック数をスイッチSW4aのスタック数より少なくすることにより、相対的にゲート幅が小さいスイッチSW1a~SW3aについても、オン抵抗Ronを小さくすることができる。よって、スイッチSW1a~4aがオンの場合(すなわちBand28-Tx使用時)における通過帯域内挿入損失を悪化させることなく(1.53dB:表21参照、1.53dB:表24参照)、スイッチSW1a~SW4aの合計サイズを小さくすることができる(42100μm:表20参照、61600μm:表23参照)。
 以上、実施例6に係るフィルタによれば、次の(1)~(3)の効果が奏される。
 (1)スイッチSW4aのゲート幅W4aを、スイッチSW1aのゲート幅W1aよりも大きくすることで、フィルタに求められる耐電力性を確保するとともに、小型化、および、スイッチ導通時の通過帯域内挿入損失の低減を図ることができる。
 (2)スイッチの導通および非導通の切り替えにより、通過帯域高域端の挿入損失を悪化させることなく、通過帯域高周波側の減衰極の周波数を切り替えることができる。
 (3)スイッチSW1aの両端電圧V1aがスイッチSW4aの両端電圧V4aよりも小さい構成において、スイッチSW1aのスタック数Ns1をスイッチSW4aのスタック数Ns4よりも小さくすることで、フィルタに求められる耐電力性を確保するとともに、さらなる小型化、および、スイッチ導通時の通過帯域内挿入損失のさらなる低減を図ることができる。
 [11. 実施の形態1の変形例5(実施例7)]
 実施の形態1の変形例3および変形例4で説明した第1並列腕回路および前記第2並列腕回路のそれぞれは、さらに、第2並列腕共振子と、当該第2並列腕共振子に直列接続された第2スイッチ回路と、を有してもかまわない。そこで、以下、このように構成された実施の形態1の変形例5に係るフィルタについて、実施例(実施例7)を用いて、比較例(比較例4)と比較して説明する。
 [11.1 実施例7]
 図21は、実施例7に係るフィルタ10Eの回路構成図である。同図に示されたフィルタ10Eは、実施の形態1の実施例(実施例1および2)に係るフィルタ10A、実施例5に係るフィルタ10Dと比較して、並列腕回路の構成が異なる。より具体的には、1つの並列腕回路が2つの並列腕共振子および2つのスイッチ回路を含んでおり、並列腕共振子とスイッチ回路とが直列された回路を2組有し、それらが並列接続されている。以下、実施例6に係るフィルタ10Eについて、フィルタ10Aおよびフィルタ10Dと同じ点については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
 図21に示すように、フィルタ10Eは、直列腕回路S1、S2、S3、S4、およびS5と、並列腕回路P1、P2、P3、およびP4と、出力端子101および入力端子102と、を備える。
 並列腕回路P1は、並列腕共振子p1a(第2並列腕共振子)およびp1b(第4並列腕共振子)と、並列腕共振子p1aに直列接続されたスイッチ回路Z11(第2スイッチ回路)と、並列腕共振子p1bに直列接続されたスイッチ回路Z12(第4スイッチ回路)と、を有している。並列腕共振子p1aおよびスイッチ回路Z11が直列接続された回路と、並列腕共振子p1bおよびスイッチ回路Z12が直列接続された回路とは、ノードx1とグランドとの間に並列接続されている。
 並列腕回路P2は、並列腕共振子p2aおよびp2bと、並列腕共振子p2aに直列接続されたスイッチ回路Z21と、並列腕共振子p2bに直列接続されたスイッチ回路Z22とを有している。並列腕共振子p2aおよびスイッチ回路Z21が直列接続された回路と、並列腕共振子p2bおよびスイッチ回路Z22が直列接続された回路とは、ノードx2とグランドとの間に並列接続されている。
 並列腕回路P3は、並列腕共振子p3aおよびp3bと、並列腕共振子p3aに直列接続されたスイッチ回路Z31と、並列腕共振子p3bに直列接続されたスイッチ回路Z32とを有している。並列腕共振子p3aおよびスイッチ回路Z31が直列接続された回路と、並列腕共振子p3bおよびスイッチ回路Z32が直列接続された回路とは、ノードx3とグランドとの間に並列接続されている。
 並列腕回路P4は、並列腕共振子p4a(第1並列腕共振子)およびp4b(第3並列腕共振子)と、並列腕共振子p4aに直列接続されたスイッチ回路Z41(第1スイッチ回路)と、並列腕共振子p4bに直列接続されたスイッチ回路Z42(第3スイッチ回路)と、を有している。並列腕共振子p4aおよびスイッチ回路Z41が直列接続された回路と、並列腕共振子p4bおよびスイッチ回路Z42が直列接続された回路とは、ノードx4とグランドとの間に並列接続されている。
 スイッチ回路Z11は、キャパシタCp1a(第2インピーダンス素子)と、スイッチSW1a(第2スイッチ素子)とを有する第2スイッチ回路である。スイッチSW1aは、キャパシタCp1aと並列接続されている。スイッチ回路Z12は、キャパシタCp1b(第6インピーダンス素子)と、スイッチSW1b(第4スイッチ素子)とを有する第4スイッチ回路である。スイッチSW1bは、キャパシタCp1bと並列接続されている。
 スイッチ回路Z21は、キャパシタCp2aと、スイッチSW2aとを有する。スイッチSW2aは、キャパシタCp2aと並列接続されている。スイッチ回路Z22は、キャパシタCp2bと、スイッチSW2bとを有する。スイッチSW2bは、キャパシタCp2bと並列接続されている。
 スイッチ回路Z31は、キャパシタCp3aと、スイッチSW3aとを有する。スイッチSW3aは、キャパシタCp3aと並列接続されている。スイッチ回路Z32は、キャパシタCp3bと、スイッチSW3bとを有する。スイッチSW3bは、キャパシタCp3bと並列接続されている。
 スイッチ回路Z41は、キャパシタCp4a(第1インピーダンス素子)と、スイッチSW4a(第1スイッチ素子)とを有する第1スイッチ回路である。スイッチSW4aは、キャパシタCp4aと並列接続されている。スイッチ回路Z42は、キャパシタCp4b(第5インピーダンス素子)と、スイッチSW4b(第3スイッチ素子)とを有する第3スイッチ回路である。スイッチSW4bは、キャパシタCp4bと並列接続されている。
 本実施例に係るフィルタは、スイッチSW1a~SW4aおよびSW1b~SW4bの導通および非導通が切り替えられることにより、Band28a-Tx(703~733MHz)を第1通過帯域かつBand28a-Rx(758~788MHz)を第1減衰帯域とする第1フィルタ特性と、Band28b-Tx(718~748MHz)を第2通過帯域かつBand28b-Rx(773~803MHz)を第2減衰帯域とする第2フィルタ特性とが切り替えられる高周波フィルタである。つまり、これらのフィルタは、スイッチSW1a~SW4aおよびSW1b~SW4bの導通および非導通が切り替えられることにより、Band28aに対応した送信フィルタとBand28bに対応した送信フィルタとに切り替えられる、周波数可変機能を有する高周波フィルタ(チューナブルフィルタ)である。なお、第2フィルタ特性では、さらに、DTV(470~710MHz)を第3減衰帯域とする。
 本実施例では、入力端子102から+36dBmの高周波電力を印加した場合にスイッチSW1a~SW4aおよびSW1b~SW4bに必要な耐電流性および耐電圧性を確保するように、スイッチSW1a~SW4aおよびSW1b~SW4bが設計されている。具体的には、スイッチSW1a~SW4aを流れる電流に合わせて、スイッチSW1a~SW4aのゲート幅が個別に設定されており、スイッチSW1a~SW4aに印加される電圧に合わせて、スイッチSW1a~SW4aのスタック数が個別に設定されている。また、スイッチSW1b~SW4bを流れる電流に合わせて、スイッチSW1b~SW4bのゲート幅が個別に設定されており、スイッチSW1b~SW4bに印加される電圧に合わせて、スイッチSW1b~SW4bのスタック数が個別に設定されている。
 ここで、並列腕共振子p1aの共振周波数frp1aは、並列腕共振子p1bの共振周波数frp1bより低く、並列腕共振子p1aの反共振周波数fap1aは、並列腕共振子p1bの反共振周波数fap1bより低い。また、並列腕共振子p2aの共振周波数frp2aは、並列腕共振子p2bの共振周波数frp2bより低く、並列腕共振子p2aの反共振周波数fap2aは、並列腕共振子p2bの反共振周波数fap2bより低い。また、並列腕共振子p3aの共振周波数frp3aは、並列腕共振子p3bの共振周波数frp3bより低く、並列腕共振子p3aの反共振周波数fap3aは、並列腕共振子p3bの反共振周波数fap3bより低い。また、並列腕共振子p4aの共振周波数frp4aは、並列腕共振子p4bの共振周波数frp4bより低く、並列腕共振子p4aの反共振周波数fap4aは、並列腕共振子p4bの反共振周波数fap4bより低い。
 表25および表26に、実施例7に係るフィルタ10Eの設計パラメータを示す。また、表27に、実施例7に係るフィルタ10Eの各スイッチの許容入力電流、許容入力電圧およびサイズと、スイッチの合計サイズと、を示す。また、表28に、実施例7に係るフィルタ10Eの通過帯域内挿入損失を示す。
 また、図22Aおよび図22Bは、実施例7に係るフィルタ10Eに関する各種特性を示すグラフである。具体的には、図22Aは、Band28a-Tx使用時において、実施例7に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。図22Bは、Band28b-Tx使用時において、実施例7に係るフィルタ10Eに関する各種特性を示すグラフである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000042
 [11.2 比較例4]
 比較例4に係るフィルタは、設計パラメータが異なる点を除き、実施例7に係るフィルタと同様に構成されている。具体的には、比較例4では、比較例1~3と同様に、スイッチSW1a~SW4aのうち最も大きな電流が流れるスイッチの最大電流に合わせて、スイッチSW1a~SW4aのゲート幅が同一に設定されている。また、スイッチSW1a~SW4aのうち最も大きな電圧が印加されるスイッチの最大電圧に合わせて、スイッチSW1a~SW4aのスタック数が同一に設定されている。さらに、比較例4では、スイッチSW1b~SW4bのうち最も大きな電流が流れるスイッチの最大電流に合わせて、スイッチSW1b~SW4bのゲート幅が同一に設定されている。また、さらに、比較例4では、スイッチSW1b~SW4bのうち最も大きな電圧が印加されるスイッチの最大電圧に合わせて、スイッチSW1b~SW4bのスタック数が同一に設定されている。
 表29および表30に、比較例4に係るフィルタの設計パラメータを示す。また、表31に、比較例4に係るフィルタの各スイッチの許容入力電流、許容入力電圧およびサイズと、スイッチの合計サイズと、を示す。また、表32に、比較例4に係るフィルタの通過帯域内挿入損失を示す。
 また、図23Aおよび図23Bは、比較例4に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。具体的には、図22Aは、Band28a-Tx使用時において、実施例7に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。図22Bは、Band28b-Tx使用時において、実施例7に係るフィルタに関する各種特性を示すグラフである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000046
 [11.3 実施例7と比較例4との比較]
 図22A~図23Bおよび表25、表29に示すように、実施例7および比較例4に係るフィルタにおいて、並列腕回路P1~P4の共振特性(共振周波数および反共振周波数)はほぼ同じである。これらのフィルタでは、図22Aおよび図23Aの第一段に示すように、スイッチSW1a~SW4aがオン状態かつスイッチSW1b~SW4bがオン状態である場合には、Band28a-Txを第1通過帯域とし、Band28a-Rxを第1減衰帯域とする第1フィルタ特性が実現されている。また、これらのフィルタでは、図22Bおよび図23Bの第一段に示すように、スイッチSW1a~SW4aがオフ状態かつスイッチSW1b~SW4bがオフ状態である場合には、Band28b-Txを第2通過帯域とし、Band28b-RxおよびDTV(470-710MHz)を第2減衰帯域とする第2フィルタ特性が実現されている。つまり、これらのフィルタは、スイッチSW1a~SW4aのオンおよびオフが切り替えられることにより、通過帯域がBand28a-TxとBand28b-Txとで切り替えられる、周波数可変機能を有する高周波フィルタ(チューナブルフィルタ)である。
 ここで、図22A~図23Bの第二段を用いて、並列腕回路P1~P4のインピーダンス特性について説明する。
 図22A~図23Bの第二段に示すように、スイッチSW1a~SW4aがオンからオフに切り替えられると、並列腕回路P1~P4のインピーダンス特性が次のように切り替えられる。すなわち、並列腕回路P1~P4は、2つの共振周波数のうち低域側の共振周波数、および、2つの反共振周波数のうち低域側の反共振周波数が、共に高域側に切り替えられる。本実施例では、並列腕共振子p1aのみがキャパシタCp1aおよびスイッチSW1aに直列接続されているため、2つの共振周波数のうち低域側の共振周波数がFr1onからFr1offへと高域側に切り替えられる。また、低域側の反共振周波数がFa1onからFa1offへと高域側に切り替えられる。
 ここで、並列腕回路P1~P4の低域側の反共振周波数と低域側の共振周波数とは、フィルタ10Eの通過帯域低域側の減衰スロープを規定し、上述したように、これらは共に高域側に切り替えられる。したがって、図23Bの上段に示すように、スイッチSW1aがオンからオフに切り替わることにより、フィルタ10Eの通過特性は、通過帯域低域側の減衰スロープが急峻度を維持しつつ高域側に切り替えられることになる。言い換えると、フィルタ10Eは、通過帯域低域側の減衰極を高域側に切り替えつつ、通過帯域低域端の挿入損失の増大を抑制しつつ、通過帯域低域端の周波数を高域側に切り替えることができる。
 また、図22A~図23Bの第二段に示すように、スイッチSW1b~SW4bがオンからオフに切り替えられると、並列腕回路P1~P4のインピーダンス特性が次のように切り替えられる。すなわち、並列腕回路P1~P4は、2つの共振周波数のうち高域側の共振周波数、および、2つの反共振周波数のうち高域側の反共振周波数が、共に高域側に切り替えられる。本実施例では、並列腕共振子p1bのみがキャパシタCp1bおよびスイッチSW1bに直列接続されているため、2つの共振周波数のうち高域側の共振周波数がFr2onからFr2offへと高域側に切り替えられる。また、低域側の反共振周波数がFa2onからFa2offへと高域側に切り替えられる。
 ここで、並列腕回路P1~P4の高域側の反共振周波数と高域側の共振周波数とは、フィルタ10Eの通過帯域高域側の減衰スロープを規定し、上述したように、これらは共に高域側に切り替えられる。したがって、図23Bの上段に示すように、スイッチSW1bがオンからオフに切り替わることにより、フィルタ10Eの通過特性は、通過帯域高域側の減衰スロープが急峻度を維持しつつ高域側に切り替えられることになる。言い換えると、フィルタ10Eは、通過帯域高域側の減衰極を高域側に切り替えつつ、通過帯域高域端の挿入損失の増大を抑制しつつ、通過帯域高域端の周波数を高域側に切り替えることができる。
 つまり、フィルタ10Eの通過特性は、スイッチSW1a~SW4aがオンからオフに切り替えられ、かつ、スイッチSW1b~SW4bがオンからオフに切り替えられることにより、通過帯域低域側および通過帯域高域側の減衰スロープが急峻度を維持しつつ、通過帯域が高域側に切り替えられることになる。言い換えると、フィルタ10Eにおいて、各スイッチがオンからオフに切り替えられることにより、通過帯域低域側の減衰極を高域側に切り替え、かつ、通過帯域高域側の減衰極を高域側に切り替えながら、通過帯域低域端の挿入損失の増大を抑制しつつ、通過帯域を高域側に切り替えることができる。一方、各スイッチがオフからオンに切り替えられることにより、通過帯域低域側の減衰極を低域側に切り替え、かつ、通過帯域高域側の減衰極を低域側に切り替えながら、通過帯域高域端の挿入損失の増大を抑制しつつ、通過帯域を低域側に切り替えることができる。
 ここで、実施例7と比較例4とを比べると、実施例7では、スイッチSW4aのゲート幅がスイッチSW1aのゲート幅より大きく、かつ、スイッチSW1aのスタック数がスイッチSW4aのスタック数より少なくされている。さらには、スイッチSW2aおよびSW3aそれぞれのゲート幅もスイッチSW4aのゲート幅より少なくされ、かつ、スイッチSW2aおよびSW3aそれぞれのスタック数もスイッチSW4aのスタック数より少なくされている。また、さらには、スイッチSW4bのゲート幅は、スイッチSW1bのゲート幅より大きく、かつ、スイッチSW4bのスタック数がスイッチSW1bのスタック数より多くされている。
 つまり、実施例7は、比較例4に比べて、スイッチSW1a~SW3aの各々について、ゲート幅を小さくかつスタック数を減らすことができるため、スイッチSW1a~SW4aの合計サイズを小さくすることができる。また、スイッチSW1a~SW3aのスタック数をスイッチSW4aのスタック数より少なくすることにより、相対的にゲート幅が小さいスイッチSW1a~SW3aについても、オン抵抗Ronを小さくすることができる。
 さらには、実施例7は、比較例4に比べて、スイッチSW1b~SW3bの各々について、ゲート幅を小さくかつスタック数を減らすことができるため、スイッチSW1b~SW4bの合計サイズを小さくすることができる。また、スイッチSW1b~SW3bのスタック数をスイッチSW4bのスタック数より少なくすることにより、相対的にゲート幅が小さいスイッチSW1b~SW3bについても、オン抵抗Ronを小さくすることができる。
 よって、スイッチSW1a~SW4aがオンかつスイッチSW1b~SW4bがオンの場合(すなわちBand28-Tx使用時)における通過帯域内挿入損失を低減しつつ(1.89dB:表28参照、2.21dB:表32参照)、スイッチSW1a~SW4aおよびSW1b~SW4bの合計サイズを小型化することができる(62350μm:表27参照、125000μm:表31参照)。
 以上、実施例7に係るフィルタ10Eによれば、次の(1)~(3)の効果が奏される。
 (1)スイッチSW4aのゲート幅W4aを、スイッチSW1aのゲート幅W1aよりも大きくし、スイッチSW4bのゲート幅W4bを、スイッチSW1bのゲート幅W1bよりも大きくすることで、フィルタ10Eに求められる耐電力性を確保するとともに、小型化、および、スイッチ導通時の通過帯域内挿入損失の低減を図ることができる。
 (2)スイッチの導通および非導通の切り替えにより、通過帯域端の挿入損失を悪化させることなく、通過帯域低周波側の減衰極の周波数および通過帯域高周波側の減衰極の周波数を切り替えることができる。
 (3)スイッチSW1aの両端電圧V1aがスイッチSW4aの両端電圧V4aよりも小さく、スイッチSW1bの両端電圧V1bがスイッチSW4bの両端電圧V4bよりも小さい構成において、スイッチSW1aのスタック数Ns1aをスイッチSW4aのスタック数Ns4aをよりも少なくし、スイッチSW1bのスタック数Ns1bをスイッチSW4bのスタック数Ns4bをよりも少なくすることで、フィルタ10Eに求められる耐電力性を確保するとともに、さらなる小型化、および、スイッチ導通時の通過帯域内挿入損失のさらなる低減を図ることができる。
 つまり、本実施例に係るフィルタ10Eによれば、入力端子102に高周波電力を印加した場合、入力端子102に近く接続された並列腕回路のスイッチほど、導通時に流れる電流が大きい。そこで、スイッチSW4bを構成する1以上のトランジスタの各々のゲート幅がスイッチSW1bを構成する1以上のトランジスタのいずれのゲート幅よりも大きいことにより、スイッチSW4bおよびスイッチSW1bについても、上述したスイッチSW4aおよびスイッチSW1aと同様のことが言える。すなわち、スイッチSW4bおよびスイッチSW1bについて、合計サイズを小さくしつつ、フィルタ10Eに要求される耐電力性を満たす耐電流性を確保することができる。また、スイッチSW4bの導通時に、フィルタ10Eの通過帯域内の挿入損失を低減することができる。つまり、通過帯域端の挿入損失を悪化させること無く周波数を可変できる高周波フィルタについて、通過帯域内の挿入損失の低減および小型化を図りつつ、耐電力性を確保することができる。
 また、スイッチSW1bのスタック数をスイッチSW4bのスタック数より少なくすることにより、相対的にゲート幅が小さいスイッチSW1bについても、導通時の抵抗を小さくすることができる。よって、フィルタ10Eについて、スイッチSW1bの導通時における通過帯域内挿入損失を低減できるとともに、小型化を図ることができる。
 (実施の形態2)
 以上の実施の形態1およびその実施例(実施例1および2)、ならびに、実施の形態1の変形例およびその実施例(実施例3~7)で説明したフィルタは、使用バンド数が多いシステムに対応するマルチプレクサに適用することができる。
 [12. マルチプレクサの基本構成]
 図24は、本実施の形態に係るマルチプレクサMPXの回路構成図である。
 同図に示すように、マルチプレクサMPXは、複数のフィルタ(ここでは、実施の形態1に係るフィルタ10X、および、フィルタ20の計2つのフィルタ)と、切替回路30と、複数の個別端子(ここでは、2つの個別端子211および212)と、共通端子213と、を備え、共通端子213に高周波信号が入力される送信用のマルチプレクサである。このマルチプレクサMPXは、制御部(図示せず)からの制御信号にしたがって切替回路30が切り替えられることにより、共通端子213に入力された高周波信号を複数のフィルタのいずれかに通過させる。
 なお、マルチプレクサMPXの構成は、これに限らない。例えば、マルチプレクサMPXが備えるフィルタの個数は3以上であってもかまわない。また、マルチプレクサMPXは、送信用に限らず受信用であってもかまわないし、送信用のフィルタと受信用のフィルタとを備えるデュプレクサ等であってもかまわない。また、切替回路30は、出力端子101側に設けられていてもよいし、出力端子101および入力端子102の両方にそれぞれ設けられていてもよい。
 複数のフィルタそれぞれの入力端子または出力端子は、共通端子213に直接的または間接的に接続されており、本実施の形態では、切替回路30を介して共通端子213に間接的に接続されている。具体的には、フィルタ10Xは、入力端子102が共通端子213に間接的に接続されており、出力端子101が個別端子211に直接的に接続されている。同様に、フィルタ20は、入力端子が共通端子213に間接的に接続されており、出力端子が個別端子212に直接的に接続されている。
 切替回路30は、複数のフィルタ(ここではフィルタ10Xおよび20の計2つのフィルタ)のうち共通端子213に接続されるフィルタを切り替える。例えば、切替回路30は、送信用のパワーアンプの後段に設けられ、複数のフィルタを切り替えるSPnT(Single Pole n Throw)型のスイッチである。
 この切替回路30は、フィルタ10Xの入力端子102または出力端子101と共通端子213との導通および非導通を切り替える第6スイッチ素子であるスイッチSWAを有する。
 スイッチSWAは、フィルタ10XのスイッチSW1およびSW2と同様に、1以上のトランジスタで構成されており、本実施の形態では、複数のトランジスタで構成されている。このような半導体を用いたスイッチは小型であるため、切替回路30を小型化することができ、マルチプレクサMPX全体を小型化することができる。
 このようなマルチプレクサMPXでは、このマルチプレクサMPXに要求される耐電力性を満たすために、各スイッチの耐電流性を確保することが必要である。これに関し、スイッチSWAは、入力される高周波信号の主経路上に直列に設けられているので、当該主経路とグランドとを結ぶ経路上に設けられる並列腕回路21および22のスイッチSW1およびSW2に比べて、高い耐電流性が求められる。特に、本実施の形態のように、切替回路30がフィルタ10Xの入力端子102側に設けられている場合、スイッチSWAには共通端子213に印加された高周波電力に相当する全電流が流れ、一方で、スイッチSW2には並列腕回路22と直列腕回路11とで分流された電流が流れ、スイッチSW1にはさらに分流された電流が流れる。このため、本実施の形態では、スイッチSWAは、より高い耐電流性が求められる。
 本実施の形態では、スイッチSWA(第6スイッチ素子)のゲート幅は、フィルタ10XのスイッチSW2(第1スイッチ素子)のゲート幅より大きい。これにより、本実施の形態に係るマルチプレクサMPXは、通過帯域内の挿入損失の低減および小型化を図りつつ、耐電力性を確保することができる。以下、このような効果が奏される理由について、詳細に説明する。
 [13. フィルタ特性に対するゲート幅の影響]
 上記効果が奏される理由を説明するにあたり、直列腕共振子s1と並列腕共振子p1からなるラダー型フィルタにおいて、直列腕共振子s11に抵抗Rsが直列接続された場合、および、並列腕共振子p11に抵抗Rpが直列接続された場合の、フィルタ特性への影響について説明する。
 図25Aは、上記ラダー型フィルタにおいて、直列腕共振子s11に抵抗Rsが直列接続された場合の回路構成図である。図25Bは、図25Aに示す回路構成において、抵抗Rsの抵抗値を0~8Ωの範囲で変化させた場合のフィルタ特性への影響を表すグラフである。具体的には、図25Bにおいて、(a)はフィルタ特性を示すグラフであり、(b)は(a)の一部を拡大したグラフであり、(c)は直列腕回路のインピーダンス特性を示すグラフであり、(d)は当該インピーダンス特性を示すスミスチャートであり、(e)は直列腕回路の反射係数(以降、|Γ|と称する場合あり)を示すグラフである。ここで、直列腕回路とは、直列腕共振子s11と抵抗Rsとの直列回路である。
 図26Aは、上記ラダー型フィルタにおいて、並列腕共振子p11に抵抗Rpが直列接続された場合の回路構成図である。図26Bは、図26Aに示す回路構成において、抵抗Rsの抵抗値を0~8Ωの範囲で変化させた場合のフィルタ特性への影響を表すグラフである。具体的には、図26Bにおいて、(a)はフィルタ特性を示すグラフであり、(b)は(a)の一部を拡大したグラフであり、(c)は並列腕回路のインピーダンス特性を示すグラフであり、(d)は当該インピーダンス特性を示すスミスチャートであり、(e)は並列腕回路の反射係数を示すグラフである。ここで、並列腕回路とは、並列腕共振子p11と抵抗Rpとの直列回路である。
 図25Bの(b)および図26Bの(b)を比較すると明らかなように、直列腕回路に抵抗Rsを設けた場合には、並列腕回路に抵抗Rpを設けた場合に比べ、通過帯域内挿入損失への影響が大きい。
 具体的には、図25Bの(d),(e)および図26Bの(d),(e)から明らかなように、直列腕回路および並列腕回路のいずれにおいても、共振子に直列に接続される抵抗によって、反共振周波数近傍での|Γ|の悪化はないが、それ以外の周波数帯では|Γ|が悪化する。よって、直列腕共振子s11に直列接続される抵抗Rsは、通過帯域全体の挿入損失の増大を招き、並列腕共振子p11に直列接続される抵抗Rpは、通過帯域中心の挿入損失には殆ど影響せず、通過帯域端における挿入損失の増大を招く。そのため、ラダー型フィルタを含むマルチプレクサ等では、挿入損失を低減する観点から、直列腕共振子に直列接続される抵抗Rpの抵抗値に比べ、並列腕共振子に直列接続される抵抗Rsの抵抗値を低減することが必要である。
 ここで、本実施の形態に係るマルチプレクサMPXでは、並列腕共振子p2に直列接続されるスイッチSW2のゲート幅が、並列腕共振子p2に直列接続されるスイッチSW2のゲート幅より大きい。これにより、スイッチSWAのオン抵抗をスイッチSW2のオン抵抗に比べて低減することができるため、通過帯域内の挿入損失の低減および小型化を図りつつ、耐電力性を確保することができる。
 [14. マルチプレクサの実施例(実施例8)]
 次に、本実施の形態に係るマルチプレクサMPXについて、実施例8を用いてより詳細に説明する。
 図27は、実施例8に係るマルチプレクサの一部の回路構成図である。具体的には、同図には、フィルタ10の実施例2であるフィルタ10A、および、切替回路30の実施例である切替回路30Aのうちフィルタ10Aに関する構成が示されている。以下、切替回路30Aについて、上述した切替回路30と同じ点については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。なお、実施例2に係るフィルタ10Aについては、上記説明したとおりであるため、説明を省略する。
 図27に示すように、切替回路30Aは、切替回路30に比べて、さらに、第1フィルタの一例であるフィルタ10Aの入力端子102とグランドとの導通および非導通を切り替える第7スイッチ素子であるスイッチSWBを有する。スイッチSWBは、スイッチSWAと同様に、1以上のトランジスタで構成されており、本実施の形態では、複数のトランジスタで構成されている。
 図28Aは、フィルタ10AについてBand27に対応した切り替えがされている場合において、実施例8に係るマルチプレクサに関する各種特性を示すグラフである。図28Bは、フィルタ10AについてBand26に対応した切り替えがされている場合において、実施例8に係るマルチプレクサに関する各種特性を示すグラフである。これらの図において、左列にはフィルタ10AのスイッチSW1a~SW4aに関する特性が示され、右列には切替回路30AのスイッチSWAおよびSWBに関する特性が示されている。また、第一段には、スイッチSWAがオンかつスイッチSWBがオフの場合におけるスイッチ電流特性が示されており、第二段には、当該場合におけるスイッチ電圧特性が示されている。また、第三段には、スイッチSWAがオフかつスイッチSWBがオンの場合におけるスイッチ電流特性が示されており、第四段には、当該場合におけるスイッチ電圧特性が示されている。
 各スイッチ(スイッチSWA、SWB、SW1a~SW4a)について、通過帯域および減衰帯域(Band27-Tx,Band27-Rx,Band26-Tx,Band26-Rx)における最大電圧および最大電流は、次のとおりである。
 スイッチSWA・・・・・・・・・最大電圧=39.9V、最大電流=681mA
 スイッチSWB・・・・・・・・・最大電圧=30.4V、最大電流<1mA
 スイッチSW1a~SW4a・・・最大電圧=19.4V、最大電流=534mA
 すなわち、スイッチSWAについては、オンの場合に電流が最大、オフの場合に電圧が最大となり、フィルタ10Aを構成する並列腕回路P1~P4のスイッチSW1a~SW4aに比べて、高電圧、大電流となる。このため、スイッチSWAについては、スタック数を多く、かつ、ゲート幅を大きくする。これにより、スイッチSWAの耐電圧性および耐電流性を確保することができる。
 また、スイッチSWAのオン抵抗は、スイッチSWAがオンの場合における通過帯域全体のロスに影響するため、オン抵抗Ronを小さくすることが求められる。この観点からも、スイッチSWAについては、ゲート幅を大きくした設計が必要である。
 スイッチSWBについては、オフの場合に電圧が最大となるものの、オンの場合およびオフの場合ともに電流は殆ど流れない。このため、スイッチSWBについては、スタック数を多くする。これにより、スイッチSWBの耐電圧性を確保することができる。また、スイッチSWBについては、オン抵抗Ronが大きくなっても、フィルタ特性には影響しないため、小型化の観点からゲート幅が小さいことが望ましい。
 並列腕回路P1~P4のスイッチSW1a~SW4aについては、切替回路30AのスイッチSWAに比べて、印加される電圧は低く、流れる電流も小さい。そのため、小型化の観点から、以下の関係となるように設計することが必要である。
    スイッチSW1a~SW4aゲート幅 < スイッチSWAゲート幅
    スイッチSW1a~SW4aスタック数 < スイッチSWAスタック数
 また、並列腕回路P1~P4のスイッチSW1a~SW4aについては、切替回路30AのスイッチSWBに比べて、印加される電圧は低く、流れる電流は大きい。そのため、耐電圧性と小型化を両立する観点から、以下の関係となるように設計することが必要である。
    スイッチSW1a~SW4aのスタック数 < スイッチSWBのスタック数
    スイッチSW1a~SW4aのゲート幅 > スイッチSWBのゲート幅
 以上説明したように、以下の関係が成り立つように設計することで、切替回路30Aについて、通過帯域内の挿入損失の低減および小型化を図りつつ、耐電力性を確保することができる。すなわち、このような切替回路30Aを備えるマルチプレクサについても、同様の効果が奏される。
    スイッチSW1a~SW4aのゲート幅 < スイッチSWAのゲート幅
    スイッチSW1a~SW4aのゲート幅 > スイッチSWBのゲート幅
    スイッチSW1a~SW4aのスタック数 < スイッチSWAのスタック数
    スイッチSW1a~SW4aのスタック数 < スイッチSWBのスタック数
 図29は、フィルタ10Aの入力端子102とグランドとの導通および非導通を切り替えるスイッチSWBの有無によるフィルタ特性への影響を示すグラフである。具体的には、同図には、スイッチSWBが有る場合と無い場合のそれぞれについて、スイッチSWAがオフ(すなわちフィルタ10Aが共通端子213と非接続)、かつ、スイッチSW1a~SW4aがオンの場合またはオフの場合において、共通端子213-個別端子211間における減衰特性(挿入損失の周波数特性)が示されている。
 同図から明らかなように、スイッチSWBが有る場合には、スイッチSWBが無い場合に比べて、フィルタ10Aが共通端子213と非接続の場合におけるアイソレーションを向上することができる。
 なお、スイッチSWBがオンの場合にはスイッチSWAがオフのため、スイッチSWBのオン抵抗はアイソレーションには影響を及ぼさない。
 (実施の形態3)
 また、実施の形態1およびその実施例で説明したフィルタは、使用バンド数がより多いシステムに対応するマルチプレクサおよび高周波フロントエンド回路に適用することもできる。そこで、本実施の形態では、このようなマルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置について説明する。
 図30は、実施の形態3に係る通信装置5の構成図である。
 同図に示すように、通信装置5は、複数のスイッチにより構成されるスイッチ群310と、複数のフィルタにより構成されるフィルタ群320と、送信側スイッチ331、332ならびに受信側スイッチ351、352および353と、送信増幅回路341、342ならびに受信増幅回路361、362と、RF信号処理回路(RFIC)3と、ベースバンド信号処理回路(BBIC)4と、アンテナ素子2と、を備える。
 スイッチ群310は、制御部(図示せず)からの制御信号にしたがって、アンテナ素子2と所定のバンドに対応する信号経路とを接続し、例えば、複数のSPST型のスイッチによって構成される。なお、アンテナ素子2と接続される信号経路は1つに限らず、複数であってもかまわない。つまり、通信装置5は、キャリアアグリゲーションに対応してもかまわない。
 フィルタ群320は、例えば次の帯域を通過帯域に有する複数のフィルタ(デュプレクサを含む)によって構成される。具体的には、当該帯域は、(i)Band12の送信帯域、(ii)Band13の送信帯域、(iii)Band14の送信帯域、(iv)Band27の送信帯域、(v)Band26の送信帯域、(vi)Band29およびBand14またはBand12、Band67およびBand13の受信帯域、(vii-Tx)Band68またはBand28aまたはBand28bの送信帯域、(vii-Rx)Band68またはBand28aまたはBand28bの受信帯域、(viii-Tx)Band20の送信帯域、(viii-Rx)Band20の受信帯域、(ix-Tx)Band27またはBand26の送信帯域、(x-Tx)Band8の送信帯域、ならびに、(x-Rx)Band8の受信帯域、である。
 送信側スイッチ331は、フィルタ群320の中心周波数が低いローバンド側の複数の送信側信号経路に接続された複数の選択端子と送信増幅回路341に接続された共通端子とを有するスイッチ回路である。送信側スイッチ332は、フィルタ群320の中心周波数が高いハイバンド側の複数の送信側信号経路に接続された複数の選択端子と送信増幅回路342に接続された共通端子とを有するスイッチ回路である。これら送信側スイッチ331、332は、フィルタ群320の前段(ここでは送信側信号経路における前段)に設けられ、制御部(図示せず)からの制御信号にしたがって接続状態が切り替えられるスイッチ回路である。これにより、送信増幅回路341、342で増幅された高周波信号(ここでは高周波送信信号)は、フィルタ群320の所定のフィルタを介してアンテナ素子2に出力される。
 受信側スイッチ351は、ローバンド側の複数の受信側信号経路に接続された複数の選択端子と受信増幅回路361に接続された共通端子とを有するスイッチ回路である。受信側スイッチ352は、所定のバンド(ここではBand20)の受信側信号経路に接続された共通端子と、受信側スイッチ351の共通端子および受信側スイッチ352の共通端子に接続された2つの選択端子とを有するスイッチ回路である。受信側スイッチ353は、ハイバンド側の複数の受信側信号経路に接続された複数の選択端子と受信増幅回路362に接続された共通端子とを有するスイッチ回路である。これら受信側スイッチ351~353は、フィルタ群320の後段(ここでは受信側信号経路における後段)に設けられ、制御部(図示せず)からの制御信号にしたがって接続状態が切り替えられる。これにより、アンテナ素子2に入力された高周波信号(ここでは高周波受信信号)は、フィルタ群320の所定のフィルタを介して、受信増幅回路361、362で増幅されて、RF信号処理回路(RFIC)に出力される。なお、ローバンドに対応するRF信号処理回路(RFIC)とハイバンドに対応するRF信号処理回路(RFIC)とが個別に設けられていてもかまわない。
 送信増幅回路341は、ローバンドの高周波送信信号を電力増幅するパワーアンプであり、送信増幅回路342は、ハイバンドの高周波送信信号を電力増幅するパワーアンプである。
 受信増幅回路361は、ローバンドの高周波受信信号を電力増幅するローノイズアンプであり、受信増幅回路362は、ハイバンドの高周波受信信号を電力増幅するローノイズアンプである。
 RF信号処理回路(RFIC)3は、アンテナ素子2で送受信される高周波信号を処理する回路である。具体的には、RF信号処理回路(RFIC)3は、アンテナ素子2から受信側信号経路を介して入力された高周波信号(ここでは高周波受信信号)を、ダウンコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された受信信号をベースバンド信号処理回路(BBIC)4へ出力する。また、RF信号処理回路(RFIC)3は、ベースバンド信号処理回路(BBIC)4から入力された送信信号をアップコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された高周波信号(ここでは高周波送信信号)を送信側信号経路に出力する。
 このように構成された通信装置5は、(vi)Band29およびBand14またはBand12、Band67およびBand13の受信帯域を通過帯域に有するフィルタ、(vii-Tx)Band68またはBand28aまたはBand28bの送信帯域を通過帯域に有するフィルタ、(vii-Rx)Band68またはBand28aまたはBand28bの受信帯域を通過帯域に有するフィルタ、(ix-Tx)Band27またはBand26の送信帯域を通過帯域に有するフィルタの少なくとも1つとして、実施の形態1およびその実施例のいずれかに係るフィルタを備える。つまり、当該フィルタは、制御信号にしたがって、通過帯域の周波数と減衰帯域の周波数を切り替える。
 なお、通信装置300のうち、スイッチ群310と、フィルタ群320と、送信側スイッチ331、332ならびに受信側スイッチ351、352、353と、送信増幅回路341、342ならびに受信増幅回路361、362と、上記制御部とは、高周波フロントエンド回路1を構成する。また、スイッチ群310とフィルタ群320とは、マルチプレクサを構成する。なお、本発明に係るマルチプレクサは、本実施の形態のように、フィルタ群320が、スイッチ群310を介して共通端子に接続されていてもよいし、実施の形態1に係る複数のフィルタが、共通端子に直接接続されている構成であってもよい。
 ここで、上記制御部は、図30には図示していないが、RF信号処理回路(RFIC)3が有していてもよいし、制御部が制御する各スイッチとともにスイッチICを構成していてもよい。
 以上のように構成された高周波フロントエンド回路1および通信装置5によれば、上記実施の形態1およびその実施例に係るフィルタを備えることにより、要求される耐電力性を確保するとともに、小型化、および、各スイッチのオン時の通過帯域内挿入損失を低減することができる高性能な高周波フロントエンド回路および通信装置を実現できる。また、バンドごとにフィルタを設ける場合に比べてフィルタの個数を削減できるため、小型化することができる。
 また、本実施の形態に係る高周波フロントエンド回路1によれば、フィルタ群320(複数の高周波フィルタ)の前段または後段に設けられた送信側スイッチ331、332ならびに受信側スイッチ351~353(スイッチ回路)を備える。これにより、高周波信号が伝達される信号経路の一部を共通化することができる。よって、例えば、複数の高周波フィルタに対応する送信増幅回路341、242あるいは受信増幅回路361、362(増幅回路)を共通化することができる。したがって、高周波フロントエンド回路の小型化および低コスト化が可能となる。
 なお、送信側スイッチ331、332ならびに受信側スイッチ351~353は、少なくとも1つが設けられていればよい。また、送信側スイッチ331、332の個数、ならびに、受信側スイッチ351~353の個数は、上記説明した個数に限らず、例えば、1つの送信側スイッチと1つの受信側スイッチとが設けられていてもかまわない。また、送信側スイッチおよび受信側スイッチの選択端子等の個数も、本実施の形態に限らず、それぞれ2つであってもかまわない。
 (その他の実施の形態)
 以上、本発明に係る高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置について、実施の形態1および2を挙げて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
 また、例えば、並列腕回路の個数は2以上あればよく、5以上であってもかまわない。
 また、上記説明した直列腕共振子および並列腕共振子の各々は、1つの共振子に限らず、1つの共振子が分割された複数の分割共振子によって構成されていてもかまわない。
 また、上記説明では、第1インピーダンス素子および第2インピーダンス素子は、キャパシタであるとして説明したが、これらはインダクタおよびキャパシタの一方であればよく、インダクタであってもかまわない。同様に、第5インピーダンス素子および第6インピーダンス素子は、キャパシタであるとして説明したが、これらはインダクタおよびキャパシタの一方であればよく、インダクタであってもかまわない。また、上記説明では、第3インピーダンス素子および第4インピーダンス素子は、インダクタであるとして説明したが、これらはインダクタおよびキャパシタの他方であり、キャパシタである場合もある。
 また、インダクタは、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を用いた可変インダクタであってもかまわない。
 また、上記説明では、簡明のために、各スイッチ素子が同一の構成からなる複数のトランジスタ(具体的にはFET)で構成されるとして、一のスイッチ素子と他のスイッチ素子とでゲート幅の大小を比較した。しかし、各スイッチ素子の構成は、上記に限らず、少なくとも1つのトランジスタの構成が他のトランジスタの構成と異なっていてもかまわない。すなわち、各スイッチ素子において、複数のトランジスタのゲート幅は、同一に限らず、異なっていてもかまわない。
 このようなスイッチ素子を有する構成であっても、ゲート幅について上記説明した関係が成り立つことにより、上記説明と同様の効果が奏される。
 具体的には、複数のトランジスタが直列接続されることで構成されたスイッチ素子の耐電流性は、当該複数のトランジスタのうちゲート幅が最小のトランジスタの耐電流性によって律速される(すなわち、制約される)。そこで、複数のトランジスタで構成されたスイッチ素子に要求される耐電流性を満たすためには、当該複数のトランジスタの各々について当該耐電流性を満たすことが必要である。
 したがって、例えば、第2スイッチ素子よりも高い耐電流性が要求される第1スイッチ素子については、第1スイッチ素子を構成する複数のトランジスタの各々のゲート幅を、第2スイッチ素子を構成する複数のトランジスタの少なくとも1つのゲート幅より大きくする。これにより、第1スイッチ素子および第2スイッチ素子について、合計サイズを小さくしつつ、高周波フィルタ等に要求される耐電力性を満たす耐電流性を確保することができる。
 また、複数のトランジスタが直列接続されることで構成されたスイッチ素子では、ゲート幅が最小のトランジスタと異なる他のトランジスタのゲート幅を大きくしても、スイッチ素子全体の耐電流性の向上に寄与しないばかりか、小型化の妨げとなる。そこで、スイッチ素子の小型化のためには、他のトランジスタについて、ゲート幅を大きくしすぎないことが必要である。
 したがって、例えば、第1スイッチ素子ほど高い耐電流性が要求されない第2スイッチ素子については、第2スイッチ素子を構成する複数のトランジスタの各々のゲート幅を、第1スイッチ素子を構成する複数のトランジスタのいずれのゲート幅より小さくしてもかまわない。これにより、第2スイッチ素子について、高周波フィルタ等に要求される耐電力性を満たす耐電流性を確保しつつ、さらに小型化することができる。つまり、第2スイッチ素子を備える高周波フィルタ等について、通過帯域内の挿入損失の低減および耐電力性の確保を図りつつ、さらに小型化することができる。
 また、各スイッチ素子(第1スイッチ素子~第7スイッチ素子)について、上記説明では、複数のトランジスタで構成された場合を例に説明したが、1つのトランジスタで構成されていてもかまわない。
 また、例えば、制御部は、RF信号処理回路(RFIC)3の外部に設けられていてもよく、例えば、高周波フロントエンド回路1に設けられていてもかまわない。つまり、高周波フロントエンド回路1は、上記説明した構成に限らず、周波数可変回路を有する高周波フィルタと、当該周波数可変回路のスイッチ素子のオンおよびオフを制御する制御部と、を備えてもかまわない。このように構成された高周波フロントエンド回路1によれば、通過帯域端の挿入損失の増大を抑制しつつ、要求される周波数仕様に応じて通過帯域を切り替えることができる。
 また、上記説明では、切替回路30を備えるマルチプレクサMPXについて説明したが、マルチプレクサはこの構成に限らない。すなわち、マルチプレクサは、実施の形態1およびその変形例で説明した周波数可変機能を有するフィルタを含む複数のフィルタを備えていればよい。また、これら複数のフィルタの一方の入出力端子は、切替回路30、移相器またはサーキュレータ等を介して間接的に共通端子213に接続されていてもかまわないし、回路素子を介さずに直接的に共通端子213に接続されていてもかまわない。
 また、マルチプレクサMPXは、送信用に限らず受信用であってもかまわないし、送信用のフィルタと受信用のフィルタとを備えるデュプレクサ等であってもかまわない。また、マルチプレクサMPXが備えるフィルタの個数は3以上であってもかまわない。
 また、例えば、高周波フロントエンド回路1または通信装置5において、各構成要素の間に、インダクタやキャパシタが接続されていてもかまわない。なお、インダクタには、各構成要素間を繋ぐ配線による配線インダクタが含まれてもよい。
 本発明は、マルチバンドシステムに適用できる小型のフィルタ、マルチプレクサ、フロントエンド回路および通信装置として、携帯電話などの通信機器に広く利用できる。
 1  高周波フロントエンド回路
 2  アンテナ素子
 3  RF信号処理回路(RFIC)
 4  ベースバンド信号処理回路(BBIC)
 5  通信装置
 10、10A、10B、10C、10D、10E、20  フィルタ
 11  直列腕回路
 21、22、P1、P2、P3、P4  並列腕回路
 31、32、Z1、Z11、Z12、Z2、Z21、Z22、Z3、Z31、Z32、Z4、Z41、Z42  スイッチ回路
 41  基板
 42 パッケージ
 43  配線基板
 50  スイッチIC
 51  基板
 101  出力端子
 102  入力端子
 111、111_1、111_2  トランジスタ
 111d  ドレイン電極指
 111g  ゲート電極指
 111s  ソース電極指
 211、212  個別端子
 213  共通端子
 310  スイッチ群
 320  フィルタ群
 331、332  送信側スイッチ
 341、342  送信増幅回路
 351、352、353  受信側スイッチ
 361、362 受信増幅回路
 C1、C2、Cp1a、Cp1b、Cp2a、Cp2b、Cp3a、Cp3b、Cp4a、Cp4b  キャパシタ
 Lp1a、Lp1b、Lp1c、Lp2a、Lp2b、Lp2c、Lp3a、Lp3b、Lp3c、Lp4a、Lp4b、Lp4c  インダクタ
 p1、p11、p1a、p1b、p2、p2a、p2b、p3a、p3b、p4a、p4b  並列腕共振子
 Rp、Rs 抵抗
 S1、S2、S3、S4、S4  直列腕回路
 s11、s1a、s2a、s3a、s4a、s5a  直列腕共振子
 SW1、SW1a、SW1b、SW1c、SW2、SW2a、SW2b、SW2c、SW3、SW3a、SW3b、SW3c、SW4、SW4a、SW4b、SW4c、SWA、SWB  スイッチ
 MPX  マルチプレクサ

Claims (19)

  1.  入力端子と出力端子とを結ぶ経路上に設けられた直列腕回路と、
     前記入力端子と前記直列腕回路との間の前記経路上の第1ノードとグランドに接続された第1並列腕回路と、
     前記直列腕回路と前記出力端子との間の前記経路上の第2ノードとグランドに接続された第2並列腕回路と、を備え、
     前記第1並列腕回路は、第1並列腕共振子と、当該第1並列腕共振子に直列接続された第1スイッチ回路と、を有し、
     前記第1スイッチ回路は、1以上のトランジスタで構成された第1スイッチ素子を有し、
     前記第2並列腕回路は、第2並列腕共振子と、当該第2並列腕共振子に直列接続された第2スイッチ回路と、を有し、
     前記第2スイッチ回路は、1以上のトランジスタで構成された第2スイッチ素子を有し、
     前記第1スイッチ素子を構成する前記1以上のトランジスタの各々のゲート幅は、前記第2スイッチ素子を構成する前記1以上のトランジスタの少なくとも1つのゲート幅より大きい、
     高周波フィルタ。
  2.  トランジスタの直列接続数をスタック数とした場合に、
     前記第2スイッチ素子のスタック数は、前記第1スイッチ素子のスタック数より少ない、
     請求項1に記載の高周波フィルタ。
  3.  前記第1スイッチ回路は、さらに、インダクタおよびキャパシタの一方であり、前記第1スイッチ素子に接続された第1インピーダンス素子を有し、
     前記第2スイッチ回路は、さらに、インダクタおよびキャパシタの一方であり、前記第2スイッチ素子に接続された第2インピーダンス素子を有する、
     請求項1または2に記載の高周波フィルタ。
  4.  前記第1スイッチ回路は、前記第1インピーダンス素子と前記第1スイッチ素子とが並列接続された回路であり、
     前記第2スイッチ回路は、前記第2インピーダンス素子と前記第2スイッチ素子とが並列接続された回路である、
     請求項3に記載の高周波フィルタ。
  5.  前記第1スイッチ回路は、さらに、インダクタおよびキャパシタの他方であって前記第1スイッチ素子に直列接続された第3インピーダンス素子を有し、
     前記第2スイッチ回路は、さらに、インダクタおよびキャパシタの他方であって前記第2スイッチ素子に直列接続された第4インピーダンス素子を有し、
     前記第3インピーダンス素子と前記第1スイッチ素子とが直列接続された回路は、前記第1インピーダンス素子に並列接続されており、
     前記第4インピーダンス素子と前記第2スイッチ素子とが直列接続された回路は、前記第2インピーダンス素子に並列接続されている、
     請求項3に記載の高周波フィルタ。
  6.  前記第1スイッチ回路は、前記第3インピーダンス素子と前記第1スイッチ素子とが直列接続された回路を複数組有し、
     前記第2スイッチ回路は、前記第4インピーダンス素子と前記第2スイッチ素子とが直列接続された回路を複数組有する、
     請求項5に記載の高周波フィルタ。
  7.  前記第1並列腕回路は、さらに、前記第1並列腕共振子と前記第1スイッチ回路とが直列接続された回路に並列接続された第3並列腕共振子を有し、
     前記第2並列腕回路は、さらに、前記第2並列腕共振子と前記第2スイッチ回路とが直列接続された回路に並列接続された第4並列腕共振子を有し、
     前記第1並列腕共振子の共振周波数は、前記第3並列腕共振子の共振周波数より低く、前記第1並列腕共振子の反共振周波数は、前記第3並列腕共振子の反共振周波数より低く、
     前記第2並列腕共振子の共振周波数は、前記第4並列腕共振子の共振周波数より低く、前記第2並列腕共振子の反共振周波数は、前記第4並列腕共振子の反共振周波数より低い、
     請求項3~6のいずれか1項に記載の高周波フィルタ。
  8.  前記第1並列腕回路および前記第2並列腕回路のそれぞれは、さらに、前記第1並列腕共振子と前記第1スイッチ回路とが直列接続された回路に並列接続された第3並列腕共振子を有し、
     前記第2並列腕回路は、さらに、前記第2並列腕共振子と前記第2スイッチ回路とが直列接続された回路に並列接続された第4並列腕共振子を有し、
     前記第1並列腕共振子の共振周波数は、前記第3並列腕共振子の共振周波数より高く、前記第1並列腕共振子の反共振周波数は、前記第3並列腕共振子の反共振周波数より高く、
     前記第2並列腕共振子の共振周波数は、前記第4並列腕共振子の共振周波数より高く、前記第2並列腕共振子の反共振周波数は、前記第4並列腕共振子の反共振周波数より高い、
     請求項3~6のいずれか1項に記載の高周波フィルタ。
  9.  前記第1並列腕回路は、さらに、第3並列腕共振子と、当該第3並列腕共振子に直列接続された第3スイッチ回路と、を有し、
     前記第2並列腕回路は、さらに、第4並列腕共振子と、当該第4並列腕共振子に直列接続された第4スイッチ回路と、を有し、
     前記第3スイッチ回路は、
      インダクタおよびキャパシタの一方である第5インピーダンス素子と、
      前記第5インピーダンス素子と接続され、かつ、1以上のトランジスタで構成された第3スイッチ素子と、を有し、
     前記第4スイッチ回路は、
      インダクタおよびキャパシタの一方である第6インピーダンス素子と、
      前記第6インピーダンス素子と接続され、かつ、1以上のトランジスタで構成された第4スイッチ素子と、を有し、
     前記第1並列腕共振子と前記第1スイッチ回路とが直列接続された回路と、前記第3並列腕共振子と前記第3スイッチ回路とが直列接続された回路とは、並列接続されており、
     前記第2並列腕共振子と前記第2スイッチ回路とが直列接続された回路と、前記第4並列腕共振子と前記第4スイッチ回路とが直列接続された回路とは、並列接続されている、
     請求項3~6のいずれか1項に記載の高周波フィルタ。
  10.  前記第3スイッチ素子を構成する前記1以上のトランジスタの各々のゲート幅は、前記第4スイッチ素子を構成する前記1以上のトランジスタの少なくとも1つのゲート幅より大きい、
     請求項9に記載の高周波フィルタ。
  11.  トランジスタの直列接続数をスタック数とした場合に、
     前記第4スイッチ素子のスタック数は、前記第3スイッチ素子のスタック数より少ない、
     請求項9または10に記載の高周波フィルタ。
  12.  前記直列腕回路を含む、前記経路上に設けられた2以上の直列腕回路と、
     前記第1並列腕回路および前記第2並列腕回路を含む3以上の並列腕回路と、
    で構成されるラダー型のフィルタ構造を有し、
     前記3以上の並列腕回路は、前記経路上の前記第1ノードと前記出力端子との間のノードとグランドに接続された第3並列腕回路を有し、
     前記第3並列腕回路は、第5並列腕共振子と、当該第5並列腕共振子に直列接続された第5スイッチ回路と、を有し、
     前記第5スイッチ回路は、1以上のトランジスタで構成された第5スイッチ素子を有し、
     前記第5スイッチ素子を構成する前記1以上のトランジスタの各々のゲート幅は、前記第1スイッチ素子を構成する前記1以上のトランジスタのいずれのゲート幅より小さい、
     請求項1~11のいずれか1項に記載の高周波フィルタ。
  13.  請求項1~12のいずれか1項に記載の高周波フィルタである第1フィルタを含む複数のフィルタを備え、
     前記複数のフィルタそれぞれの入力端子または出力端子は、共通端子に直接的または間接的に接続されている、
     マルチプレクサ。
  14.  前記マルチプレクサは、前記複数のフィルタのうち共通端子に接続されるフィルタを切り替える切替回路を備え、
     前記切替回路は、前記第1フィルタの前記入力端子または前記出力端子と前記共通端子との導通および非導通を切り替える第6スイッチ素子を有し、
     前記第6スイッチ素子は、1以上のトランジスタで構成され、
     前記第6スイッチ素子を構成する前記1以上のトランジスタの各々のゲート幅は、前記第1スイッチ素子を構成する前記1以上のトランジスタの少なくとも1つのゲート幅より大きい、
     請求項13に記載のマルチプレクサ。
  15.  前記切替回路は、さらに、前記第6スイッチ素子と前記第1フィルタの前記入力端子または前記出力端子とが接続されるノードとグランドとの導通および非導通を切り替える第7スイッチ素子を有し、
     前記第6スイッチ素子および前記第7スイッチ素子は、一方が導通の場合に他方が非導通となり、
     前記第7スイッチ素子は、1以上のトランジスタで構成され、
     前記第7スイッチ素子を構成する前記1以上のトランジスタの各々のゲート幅は、前記第1スイッチ素子を構成する前記1以上のトランジスタのいずれのゲート幅より小さい、
     請求項14に記載のマルチプレクサ。
  16.  請求項1~12のいずれか1項に記載の高周波フィルタである第1フィルタ、または、請求項13~15のいずれか1項に記載のマルチプレクサと、
     前記高周波フィルタまたは前記マルチプレクサに直接的または間接的に接続された増幅回路と、を備える、
     高周波フロントエンド回路。
  17.  前記増幅回路は、高周波送信信号を増幅するパワーアンプであり、
     前記第1フィルタの前記入力端子には、前記パワーアンプで増幅された前記高周波送信信号が入力される、
     請求項16に記載の高周波フロントエンド回路。
  18.  前記増幅回路は、高周波受信信号を増幅するローノイズアンプであり、
     前記第1フィルタの前記出力端子からは、前記ローノイズアンプで増幅される前記高周波受信信号が出力される、
     請求項16に記載の高周波フロントエンド回路。
  19.  アンテナ素子で送受信される高周波信号を処理するRF信号処理回路と、
     前記アンテナ素子と前記RF信号処理回路との間で前記高周波信号を伝達する請求項16~18のいずれか1項に記載の高周波フロントエンド回路と、を備える、
     通信装置。
PCT/JP2018/017014 2017-06-28 2018-04-26 高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置 WO2019003619A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880042763.9A CN110800211B (zh) 2017-06-28 2018-04-26 高频滤波器、多工器、高频前端电路以及通信装置
US16/727,772 US10911027B2 (en) 2017-06-28 2019-12-26 Radio-frequency filter, multiplexer, radio-frequency front-end circuit, and communication device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-126814 2017-06-28
JP2017126814 2017-06-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/727,772 Continuation US10911027B2 (en) 2017-06-28 2019-12-26 Radio-frequency filter, multiplexer, radio-frequency front-end circuit, and communication device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019003619A1 true WO2019003619A1 (ja) 2019-01-03

Family

ID=64741407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/017014 WO2019003619A1 (ja) 2017-06-28 2018-04-26 高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10911027B2 (ja)
CN (1) CN110800211B (ja)
WO (1) WO2019003619A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111130501A (zh) * 2020-01-07 2020-05-08 诺思(天津)微系统有限责任公司 一种滤波器、双工器及多工器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003855A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 株式会社村田製作所 高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
WO2019073899A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 株式会社村田製作所 マルチプレクサおよび高周波フィルタ
SG10201906665WA (en) * 2018-07-18 2020-02-27 Skyworks Solutions Inc Fbar filter with integrated cancelation circuit
WO2020080017A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社村田製作所 高周波モジュール
US20220200645A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Skyworks Solutions, Inc. Stacked resonator based antennaplexer
US20220399908A1 (en) * 2021-06-09 2022-12-15 Qorvo Us, Inc. Dynamic band steering filter bank module

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774185A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Japan Energy Corp 半導体装置
JP2000323961A (ja) * 1999-03-10 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波共振器を用いた帯域切替フィルタとそれを用いたアンテナ共用器
JP2001285025A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ共用器
US20090251235A1 (en) * 2008-02-15 2009-10-08 Stmicroelectronics S.A. Bulk acoustic wave resonator filter being digitally reconfigurable, with process

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336000A (ja) 1997-06-05 1998-12-18 Nec Eng Ltd 高周波信号切り替え器
EP1418680A4 (en) * 2001-08-10 2005-04-06 Hitachi Metals Ltd DERIVATION FILTER, MUTIBAND ANTENNA SWITCHING CIRCUIT, LAMINATED MODULE COMPOSITE ELEMENT, AND COMMUNICATION DEVICE USING SAME
WO2009072251A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Panasonic Corporation 高周波フィルタ
WO2011122003A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 パナソニック株式会社 無線電力伝送システム
US9413415B2 (en) * 2011-12-20 2016-08-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. High frequency module
US9038005B2 (en) * 2013-03-15 2015-05-19 Resonant Inc. Network synthesis design of microwave acoustic wave filters
CN106031036B (zh) * 2014-02-10 2018-11-16 株式会社村田制作所 滤波电路以及无线通信装置
US9584097B2 (en) * 2014-04-29 2017-02-28 Infineon Technologies Ag System and method for a switchable capacitance

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774185A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Japan Energy Corp 半導体装置
JP2000323961A (ja) * 1999-03-10 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波共振器を用いた帯域切替フィルタとそれを用いたアンテナ共用器
JP2001285025A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ共用器
US20090251235A1 (en) * 2008-02-15 2009-10-08 Stmicroelectronics S.A. Bulk acoustic wave resonator filter being digitally reconfigurable, with process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111130501A (zh) * 2020-01-07 2020-05-08 诺思(天津)微系统有限责任公司 一种滤波器、双工器及多工器

Also Published As

Publication number Publication date
US10911027B2 (en) 2021-02-02
CN110800211A (zh) 2020-02-14
US20200136592A1 (en) 2020-04-30
CN110800211B (zh) 2023-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109643987B (zh) 弹性波滤波器装置、多工器、高频前端电路以及通信装置
WO2019003619A1 (ja) 高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
US10812048B2 (en) Acoustic wave filter device, radio-frequency front-end circuit, and communication apparatus
CN110999081B (zh) 高频滤波器、多工器、高频前端电路以及通信装置
US10944381B2 (en) Acoustic wave filter device, multiplexer, radio-frequency front end circuit, and communication device
CN111034042B (zh) 滤波器装置、多工器、高频前端电路以及通信装置
US10715110B2 (en) Acoustic wave filter device, multiplexer, RF front-end circuit, and communication apparatus
US10958242B2 (en) Acoustic wave filter device, multiplexer, radio-frequency front end circuit, and communication device
US10742193B2 (en) Acoustic wave filter device, RF front-end circuit, and communication apparatus
US11476835B2 (en) High-frequency filter circuit, high-frequency front end circuit, and communication device
KR20190033597A (ko) 탄성파 필터 장치, 고주파 프론트엔드 회로 및 통신 장치
CN109661777B (zh) 弹性波滤波器装置、高频前端电路以及通信装置
JPWO2017204346A1 (ja) 高周波フィルタ回路、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US11031921B2 (en) Acoustic wave filter device, duplexer, radio frequency front end circuit and communication apparatus
WO2018151218A1 (ja) フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置
US11139798B2 (en) Radio-frequency filter, multiplexer, radio-frequency front-end circuit, and communication device
US11489514B2 (en) Radio-frequency filter, multiplexer, radio-frequency front-end circuit, and communication device
CN113890503A (zh) 滤波器装置、多路复用器以及通信装置
US10727810B2 (en) Radio-frequency filter, multiplexer, radio-frequency front-end circuit, and communication device
US10840886B2 (en) Radio-frequency filter, multiplexer, radio-frequency front-end circuit, and communication device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18823361

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18823361

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP