WO2018235230A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018235230A1
WO2018235230A1 PCT/JP2017/023036 JP2017023036W WO2018235230A1 WO 2018235230 A1 WO2018235230 A1 WO 2018235230A1 JP 2017023036 W JP2017023036 W JP 2017023036W WO 2018235230 A1 WO2018235230 A1 WO 2018235230A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
compressor
voltage
power supply
fan motor
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/023036
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和彦 河合
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2019524801A priority Critical patent/JP6732126B2/ja
Priority to EP17914369.8A priority patent/EP3643977B1/en
Priority to PCT/JP2017/023036 priority patent/WO2018235230A1/ja
Publication of WO2018235230A1 publication Critical patent/WO2018235230A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/024Compressor control by controlling the electric parameters, e.g. current or voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/111Fan speed control of condenser fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/112Fan speed control of evaporator fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/002Machines, plants or systems, using particular sources of energy using solar energy
    • F25B27/005Machines, plants or systems, using particular sources of energy using solar energy in compression type systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/15Power, e.g. by voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/02Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

この発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機、凝縮器、絞り装置および蒸発器が配管で接続され、冷媒を循環させる冷媒回路を有し、直流の電力が供給されて運転を行う冷凍サイクル装置であって、直流-交流変換を行って、圧縮機モーターに電力を供給する圧縮機インバーター装置と、直流-交流変換を行って、ファンモーターに電力を供給するファンモーターインバーター装置と、印加される直流電圧を検出する電圧検出装置と、電圧検出装置の検出に係る電圧に基づいて、圧縮機インバーター装置およびファンモーターインバーター装置の少なくとも一方において、出力される駆動周波数の上限値を決定する処理を行う制御装置とを備えるものである。

Description

冷凍サイクル装置
 この発明は、冷凍サイクル装置に関するものである。特に、供給される電力の電圧低下によって生じる過電流の防止に係るものである。
 従来より、空気調和装置などの冷凍サイクル装置は、商用電源、発電機などの電源から供給される電力により運転を行っている。一般的に、空気調和装置などの冷凍サイクル装置を構成する電気部品は、三相交流AC200V、単相交流AC200V、直流DC12Vなどを電源として駆動する。たとえば、三相交流AC200Vを一次電源とし、三相交流AC200Vが供給する電力を変換して、各電機部品に供給している(たとえば、特許文献1参照)。
特開2009-041857号公報
 以上のように、従来の冷凍サイクル装置は、三相交流電源を一次電源として想定した機器構成となっている。このため、従来の冷凍サイクル装置は、たとえば、直流DC380Vに代表される高電圧直流電源を、一次電源として使用することができなかった。また、たとえば、直流電源を一次電源として冷凍サイクル装置に電力供給(給電)する場合、商用の交流電源から直流電源を生成する直流電源装置に加え、太陽光発電装置などの発電装置、リチウム電池などのバッテリーなどを組み合わせて行われる。このため、発電装置への切替わり時、たとえば、バッテリーから放電して電力供給を行うときには、供給される電力の直流電圧が低下していくことが想定される。
 直流電圧が低下すると、インバーター部において電力変換された電力で駆動する機器が同じ出力で駆動しようとすると、電圧低下に反比例して電流が増加することになる。したがって、電圧が一定レベルまで低下すると、インバーター部などの保護を目的とした過電流設定値まで電流が流れてしまい、冷凍サイクル装置が運転停止に至るといった課題があった。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、印加される電圧の低下に対応する冷凍サイクル装置を提供することを目的とするものである。
 この発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機、凝縮器、絞り装置および蒸発器が配管で接続され、冷媒を循環させる冷媒回路を有し、直流の電力が供給されて運転を行う冷凍サイクル装置であって、直流-交流変換を行って、圧縮機モーターに電力を供給する圧縮機インバーター装置と、直流-交流変換を行って、ファンモーターに電力を供給するファンモーターインバーター装置と、印加される直流電圧を検出する電圧検出装置と、電圧検出装置の検出に係る電圧に基づいて、圧縮機インバーター装置およびファンモーターインバーター装置の少なくとも一方において、出力される駆動周波数の上限値を決定する処理を行う制御装置とを備えるものである。
 この発明によれば、電圧検出装置の検出に係る電圧に基づいて、圧縮機インバーター装置およびファンモーターインバーター装置の少なくとも一方において、出力される駆動周波数の上限値を決定するようにしたので、たとえば、電圧が低下しても、過電流になることを防止することができる。このため、冷凍サイクル装置の運転を継続して行うことができる。そして、高電圧直流電源がモーターの一次電源となった場合でも対応することができる。
この発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の構成を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和装置100に電力供給を行うシステムの一例を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態1に係るパワー系機器12への電力供給を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和装置100における電圧Vdcと駆動周波数Fの上限値Fmaxとの関係例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和装置100における電圧Vdcに基づいて行う上限値Fmaxの決定処理の流れを示す図である。 この発明の実施の形態2に係る空気調和装置100における電流Idcと駆動周波数の上限値Fmaxとの関係例を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る空気調和装置100における電流Idcに基づいて行う上限値Fmaxの決定処理の流れを示す図である。 この発明の実施の形態3に係る空気調和装置100における上限値Fmaxの決定処理の流れを示す図である。
 以下、発明の実施の形態に係る冷凍サイクル装置について、図面などを参照しながら説明する。以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一またはこれに相当するものであり、以下に記載する実施の形態の全文において共通することとする。また、図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。そして、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、明細書に記載された形態に限定するものではない。特に構成要素の組み合わせは、各実施の形態における組み合わせのみに限定するものではなく、他の実施の形態に記載した構成要素を別の実施の形態に適用することができる。また、圧力および温度の高低については、特に絶対的な値との関係で高低が定まっているものではなく、装置などにおける状態、動作などにおいて相対的に定まるものとする。また、添字で区別などしている複数の同種の機器などについて、特に区別したり、特定したりする必要がない場合には、添字などを省略して記載する場合がある。
実施の形態1.
<構成>
 図1は、この発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の構成を概略的に示す図である。図1に基づいて、冷凍サイクル装置である空気調和装置100の機器構成について説明する。ここで、実施の形態1などにおいては、冷凍サイクル装置として、空気調和装置100を一例として説明する。したがって、ここで示す空気調和装置100の構成だけに発明が適用されるものではない。また、たとえば、室外ユニット(熱源ユニット)50および室内ユニット(負荷側ユニット)60の台数を限定するものではない。また、室外ユニット50および室内ユニット60に搭載されている構成機器の個数も限定するものではない。さらに、空気調和装置100の用途に応じて、構成機器の搭載ユニットを決定すればよい。そして、ヒートポンプチラー(熱源ユニット)とエアーハンドリングユニット(負荷側ユニット)とを水配管で接続して構成される装置などに適用されてもよい。
<機器構成>
 図1に示すように、空気調和装置100は、室内ユニット60および室外ユニット50を備えている。室内ユニット60と室外ユニット50とは、冷媒配管10および冷媒配管11で接続されている。より具体的には、後述するように、室内ユニット60および室外ユニット50内の圧縮機1、室外熱交換器2、膨張弁3および室内熱交換器4が、冷媒配管10および冷媒配管11で順次接続され、冷媒回路101を構成している。
<室内ユニット60>
 室内ユニット60には、膨張弁3と室内熱交換器4と圧縮機1とが直列に接続されて搭載されている。室内ユニット60には、室内電磁弁5が圧縮機1と並列に接続されて搭載されている。また、圧縮機1の吐出側には圧力開閉器9が搭載されている。さらに、室内ユニット60には、たとえば、三相交流モーターであるファンモーター8aで回転する室内送風機8が搭載されている。そして、室内ユニット60には、室内制御装置40が備えられている。
 膨張弁3は、冷媒を減圧膨張させる減圧装置および絞り装置として機能する弁である。膨張弁3については、開度を制御することができる電子膨張弁で構成するとよい。室内熱交換器4は、たとえば、空調対象となる室内の空気と冷媒との熱交換を行う。冷房運転時においては蒸発器として機能し、冷媒を蒸発させ、気化させる。また、暖房運転時においては凝縮器として機能し、冷媒を凝縮して液化させる。そして、室内熱交換器4の近傍には、室内送風機8が付設されている。室内送風機8は、たとえば、室内熱交換器4を通過させた空気を室内に供給する。ここで、室内送風機8は、遠心ファン、多翼ファンなどの送風機である。室内送風機8は、たとえば、後述する図3に示すように、ファンモーターインバーター装置である室内送風機用インバーター装置8bにより、ファンモーター8aの駆動周波数が制御され、ファンの回転数および風量制御されるタイプのもので構成されている。
 圧縮機1は、たとえば、三相交流モーターである圧縮機モーター1aが回転して、冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して、高温および高圧の状態にして吐出する。ここで、圧縮機1は、たとえば、後述する図3に示すように、圧縮機インバーター装置1bにより、圧縮機モーター1aの駆動周波数が制御され、容量制御されるタイプのもので構成されている。また、圧縮機1には、冷媒の寝込みを防止するためのベルトヒーター1cが取り付けられている。室内電磁弁5は、開閉により、圧縮機1から吐出された冷媒の一部が、圧縮機1の吸入側に流れるようにする。圧力開閉器9は、保護装置として機能する。冷媒回路101内に封入された冷媒の圧力が所定の圧力に達すると、弁を開いて冷媒の圧力が上昇しないようにする。
 また、室内制御装置40は、室内演算装置41を有している。室内演算装置41は、汎用のCPU、データバス、入出力ポート、不揮発メモリ、タイマーなど(図示せず)を有している。室内制御装置40は、空気調和装置100の運転に関する情報(室内空気温度、設定温度、冷媒配管温度、冷媒圧力など)に基づき、膨張弁3の開度、室内送風機8のファンの回転数、圧縮機1の回転数、室内電磁弁5の開閉などの制御を行う。ここでは、後述する直流電源システム200からの電力供給に係る電圧に基づいて、圧縮機モーター1a、ファンモーター7aおよびファンモーター8aの駆動周波数Fの上限値Fmaxに係る制御を行う。また、室内制御装置40は、後述する室外制御装置20と伝送線70にて接続され、各種データを含む信号の送受を行うことができる。
<室外ユニット50>
 室外ユニット50には、室外熱交換器2が搭載されている。図1では、室外熱交換器2が、並列に2台接続されて搭載されている例を示している。室外ユニット50には、2台の室外熱交換器2のうち、1台の室外熱交換器2には、直列に室外電磁弁6が接続されている。室外電磁弁6は、1台の室外熱交換器2に対して冷媒の一部の通過を許容する。また、室外ユニット50には、たとえば、三相交流モーターであるファンモーター7aで回転する室外送風機7が搭載されている。さらに、室外ユニット50には、室外制御装置20が備えられている。
 室外熱交換器2は、たとえば、室外の空気と冷媒との熱交換を行う。冷房運転時においては凝縮器として機能し、冷媒を凝縮して液化させる。また、暖房運転時においては蒸発器として機能し、冷媒を蒸発させ、気化させる。そして、室外熱交換器2の近傍には、室外送風機7が付設されている。室外送風機7は、たとえば、室外熱交換器2に空気を通過させる。ここで、室内送風機8は、遠心ファン、多翼ファンなどの送風機である。室外送風機7は、たとえば、後述する図3に示すように、ファンモーターインバーター装置である室外送風機用インバーター装置7bにより、ファンモーター7aの駆動周波数が制御され、ファンの回転数および風量制御されるタイプのもので構成されている。
 また、室外制御装置20は、室外演算装置21を有している。室外演算装置21は、汎用のCPU、データバス、入出力ポート、不揮発メモリ、タイマーなど(図示せず)を有している。室外制御装置20は、空気調和装置100の運転に関する情報(室内空気温度、設定温度、冷媒配管温度、冷媒圧力など)に基づき、室外送風機7のファンの回転数、室外電磁弁6の開閉などの制御を行う。前述したように、室外制御装置20は、室内制御装置40と伝送線70にて接続され、各種データを含む信号の送受を行うことができる。
<動作>
 次に、空気調和装置100の動作について説明する。ここでは、空気調和装置100が実行する冷房運転における冷媒回路101内の冷媒の流れを中心に説明する。空気調和装置100の冷媒回路101には冷媒が封入されている。冷媒回路101において、圧縮機1は、冷媒を吸入し、高温および高圧にして吐出する。吐出された冷媒は、冷媒配管11を通過して、室外熱交換器2に流入する。室外熱交換器2に流入した冷媒は、室外送風機7から供給される空気と熱交換して凝縮液化する。凝縮液化した冷媒は、冷媒配管10を通過して、膨張弁3に流入する。
 膨張弁3に流入した冷媒は、減圧され、膨張して、液とガスの低温および低圧の気液二相状態の冷媒に状態変化する。気液二相冷媒は、室内熱交換器4に流入する。室内熱交換器4に流入した気液二相冷媒は、室内送風機8から供給される空気と熱交換して蒸発ガス化する。蒸発ガス化した冷媒は、室内熱交換器4から流出し、圧縮機1に再度吸入される。
 室内熱交換器4に供給される空気は、この室内熱交換器4に流入した冷媒の蒸発熱により冷却され、室内送風機8によって室内ユニット60が設置されている冷却対象域に供給される。冷却対象域、冷却対象域内に設置されている発熱機器などを冷却することで温度が上昇することになる。そして、温度上昇した空気は、室内送風機8によって室内熱交換器4に再度供給され、冷媒の蒸発熱で冷却される。以上のようにして室内の空気が循環する。
 室内制御装置40は、室内ユニット60への空気の吸込み温度または室内ユニット60からの空気の吹出し温度と目標とする設定温度との差に基づいて、能力供給の要否を判断する。能力を供給市内と判断すると、圧縮機1の駆動を停止するサーモオフ制御を行う。サーモオフとなった後、室内ユニット60への吸込み温度または室内ユニット60からの吹出し温度と設定温度との差に基づいて、能力供給を行うものと判断すると、圧縮機1の駆動を開始するサーモオン制御を行う。
<空気調和装置100の電力供給に関するシステムの一例>
 図2は、この発明の実施の形態1に係る空気調和装置100に電力供給を行うシステムの一例を概略的に示す図である。ここでは、図2に基づいて、空気調和装置100への電力供給について説明する。ここで、図2に示すように、実施の形態1における空気調和装置100は、直流および交流の両方の電力の供給を受けて運転することができるように構成されている。ただし、これに限定するものではない。たとえば、空気調和装置100は、直流電源のみで運転可能に構成されていてもよい。
 図2に示すように、給電システム400は、直流電源システム200および給電用インバーター装置300を有している。直流電源システム200は、直流の電力を供給する。ここでは、高電圧の電力を供給するものとして説明する。直流電源システム200は、空気調和装置100に対しては、一次電源となる。直流電源システム200は、複数の電源を有している。ここでは、商用電源240、自家発電電源250、太陽光発電電源230およびバッテリー220を電源とする。商用電源240および自家発電電源250は、交流電源204である。また、太陽光発電電源230およびバッテリー220は、直流電源205である。
 ここで、バッテリー220は、たとえば、直流給電装置202から供給される電力を充電することができる。そして、放電することで、空気調和装置100に電力供給を行うことができる。ここで、バッテリー220が供給する電力は、バッテリー充電状態(残量)によって出力電圧が変動する。一般に、最低出力電圧は、最大出力電圧に対して約70%程度まで低下してしまう。そのため、常時安定した電圧を印加することができない。また、負荷側の使用電力によって給電可能な時間も制限される。また、太陽光発電電源230は、所定の日射が得られることで発電する装置である。ここでは、太陽光発電電源230を例に挙げたが、これに限定するものではなく、風力発電のような自然エネルギーを利用した発電装置、燃料電池などを、太陽光発電電源230の代わりとしてもよい。
 直流給電装置202は、交流電源204の供給に係る交流の電力を直流の電力に変換する。また、DC/DCコンバータとなる電圧変換器203は、太陽光発電電源230の供給に係る直流電圧を、昇圧または減圧して、所定電圧となるように変換する。太陽光発電電源230は、発電量により電圧が変動する。このため、電圧変換器203が、空気調和装置100に印加する電圧が所定の電圧になるように調整する。
 また、給電用インバーター装置300は、直流電源システム200からの電力に対して、直流-交流変換を行って、空気調和装置100のうち、交流電源による電力供給を必要とする機器に交流の電力を供給する。ここで、図2においては、給電用インバーター装置300は、給電システム400が有し、空気調和装置100の外部に設置された装置としているが、空気調和装置100が内部に有する装置としてもよい。また、前述したように、空気調和装置100が交流電源を必要とせず、直流電源システム200からの電力で運転可能な構成である場合は、給電用インバーター装置300を有していなくてもよい。
 空気調和装置100に搭載される構成機器のうち、室内電磁弁5、室外電磁弁6、圧力開閉器9およびベルトヒーター1cでは、圧縮機1、室外送風機7および室内送風機8と比べて比較的消費電力が少ない。このような電磁弁(室内電磁弁5および室外電磁弁6)、圧力開閉器9、ベルトヒーター1cなどの機器を補機系機器13と称する。
 電圧検出装置30は、給電システム400(直流電源システム200)が印加する電圧を検出する。ここで、給電システム400(直流電源システム200)が印加する電圧は、空気調和装置100の直流母線電圧となる。また、電流検出装置31は、給電システム400から空気調和装置100に流れる電流を検出する。検出に係る信号は室内制御装置40に送られる。ここで、図2では、電圧検出装置30および電流検出装置31が、給電システム400内に設置されているが、空気調和装置100内に設置されていてもよい。
 図3は、この発明の実施の形態1に係るパワー系機器12への電力供給を説明する図である。空気調和装置100に搭載される構成機器のうち、圧縮機1、室外送風機7、室内送風機8などの機器をパワー系機器12と称する。一般的に、圧縮機1(具体的には、圧縮機1内の圧縮機モーター1a)および送風機(具体的には、室外送風機7内のファンモーター7aおよび室内送風機8のファンモーター8a)において、空気調和装置100に供給される電力の大半が消費される。
 前述したように、圧縮機1の圧縮機モーター1a、室外送風機7のファンモーター7aおよび室内送風機8の室内送風機8のファンモーター8aは、三相交流モーターである。圧縮機インバーター装置1b、室外送風機用インバーター装置7bおよび室内送風機用インバーター装置8bは、直流電源システム200からの電力に対して、直流-交流変換を行い、各モーターに交流の電力供給を行う。圧縮機インバーター装置1b、室外送風機用インバーター装置7bおよび室内送風機用インバーター装置8bは、それぞれ、圧縮機1、室外送風機7および室内送風機8に対する二次電源となる。このとき、交流変換に係る駆動周波数を制御することができる。ここで、駆動周波数はたとえば、制御装置が制御する。ここでは、室内制御装置40が駆動周波数の制御を行うものとする。特に駆動周波数の上限について規定する。室外送風機7のファンモーター7aの駆動周波数については、室内制御装置40から伝送線70を介して室外制御装置20に指示が送られる。電圧検出装置30および電流検出装置31からの信号が、室内制御装置40に送られる。
 実施の形態1における空気調和装置100は、給電システム400の直流電源システム200から直接的に供給される電力を利用して、パワー系機器12を駆動させるようにしている。また、給電システム400の直流電源システム200から給電用インバーター装置300を介して供給される交流の電力を利用して補機系機器13を駆動させるようにしている。前述したように、直流電源による消費電力をWdcとし、交流電源による消費電力をWacとすると、パワー系機器12が電力の大半を消費するので、Wdc>Wacという関係が成立する。
 直流電源システム200と空気調和装置100とは、通信線201により接続されている。直流電源システム200が供給する電力において、空気調和装置100に印加する直流電圧、バッテリー220の残量など、電源に係るデータを含む信号が、直流電源システム200から空気調和装置100に送られる。そして、空気調和装置100は、電源に係るデータに基づいて、圧縮機モーター1a、ファンモーター7aおよびファンモーター8aの出力制御を行うことができる。ここで、直流電源システム200から供給される電力に係る直流の印加電圧は、200V以上としている。
 前述の通り、直流電源システム200は、複数の電源から電力を供給することができるシステム構成となっている。このため、たとえば、商用電源240が停止した場合でも、給電システム400全体としては、即座に空気調和装置100(負荷側機器)への電力供給が停止されない。ただし、たとえば、バッテリー220からの電力供給となる場合には、バッテリー220の充電状態によっては、直流電源システム200が印加する電圧が低下し、空気調和装置100の出力によっては、空気調和装置100が運転継続することができる時間が制限される。
 図4は、この発明の実施の形態1に係る空気調和装置100における電圧Vdcと駆動周波数Fの上限値Fmaxとの関係例を示す図である。次に本実施の形態1に係る直流電源システム200が印加する直流電圧が低下した場合の処理について説明する。ここでは、室内制御装置40が処理を行うものとして説明する。
 室内制御装置40は、電圧検出装置30から送られる信号に基づいて、直流電源システム200から空気調和装置100へ供給される電力において印加される直流の電圧Vdcを監視処理する。そして、電圧Vdcに基づいて、圧縮機モーター1a、ファンモーター7aおよびファンモーター8aに供給する交流の電力に係る駆動周波数Fの上限値Fmaxを決定する処理を行う。そして、上限値Fmaxを超えないように、圧縮機モーター1a、ファンモーター7aおよびファンモーター8aの駆動を制御する。具体的には、電圧Vdcの低下度合により、上限値Fmaxを制限する。上限値Fmaxを制限することで、電圧Vdcの低下による電流の上昇を抑制し、過電流を防ぐ。
 図5は、この発明の実施の形態1に係る空気調和装置100における電圧Vdcに基づいて行う上限値Fmaxの決定処理の流れを示す図である。空気調和装置100に印加される電圧Vdcの上限値を上限電圧Vmaxとし、下限値を下限電圧Vminとする。室内制御装置40は、たとえば、図4で示されるように、電圧Vdcが、Vmax≧Vdc>V1であると判定すると(ステップS1)、制限レベル0(通常状態)とする。そして、Fmaxを、通常状態の最大駆動周波数であるFmax0と決定する(ステップS2)。ここで、第1所定電圧V1とは、あらかじめ設定されたしきい値となる電圧値である。V1=Vmax×0.9程度の値に設定される。このため、10%程度以内の電圧低下は、通常状態として動作することになる。
 また、電圧Vdcが、V1≧Vdc>V2であると判定すると(ステップS3)、制限レベル1とする。そして、Fmax=Fmax1とする(ステップS4)。ここで、第2所定電圧V2とは、あらかじめ設定されたしきい値となる電圧値である。第2所定電圧V2は、第1所定電圧V1より低い。V2=Vmax×0.8程度の値に設定される。そして、Fmax1=Fmax0×0.8程度に設定される。
 電圧Vdcが、V2≧Vdc>Vminであると判定すると(ステップS5)、制限レベル2とする。また、Fmax=Fmax2とする(ステップS6)。下限電圧Vminは、たとえば、Vmin=Vmax×0.7程度の値に設定される。そして、Fmax2=Fmax0×0.7程度に設定される。
 電圧Vdcが、上述したいずれの電圧値でなく、Vdc≦Vminであるときには、制限レベルmaxとする。このとき、F=0とし、圧縮機モーター1a、ファンモーター7aおよびファンモーター8aを停止させる(ステップS7)。そして、たとえば、他のコントローラ、上位ビル管理システムなど(図示せず)に、空気調和装置100が異常停止状態である旨の信号を送信し、発報させる。また、空気調和装置100が、リモートコントローラなどを有している場合には、リモートコントローラが有する表示装置に表示などさせるようにしてもよい。
 ここで、実施の形態1の空気調和装置100では、電圧Vdcにより、制限レベル0、制限レベル1、制限レベル2、制限レベルmaxの4段階の制限レベルを設定し、それぞれのレベルに対応したFmaxを設定している。ただし、段階数を限定するものではなく、たとえば、用途によって段階数を変更するようにしてもよい。その際、各制限レベルに設定される上限値Fmaxについては、Fmax=Fmax0×Vdc/Vmax程度に設定するとよい。
 また、電圧Vdcは圧縮機1の駆動系統およびファンモーター駆動系統のそれぞれで検出された電圧に基づいて、それぞれについて前述の出力制限を実行してもよい。そして、空気調和装置100の内部でそれぞれの系統に分岐される前に検出された電圧で、それぞれの系統について出力制限を実行してもよい。
 以上のように、実施の形態1の空気調和装置100によれば、室内制御装置40が、直流電源システム200が印加する電圧Vdcに基づいて、駆動周波数Fの上限値Fmaxを決定するようにしたので、直流電源システム200が印加する電圧Vdcが低下したときには、上限値Fmaxを抑えることで、流れる電流の上昇を抑制させることができる。したがって、即座に運転停止してしまうことがなく、運転可能な電圧の下限になるまで運転を継続することができる。
実施の形態2.
 前述した実施の形態1では、直流電源システム200からの電力供給に係る電圧Vdcに基づいて、圧縮機モーター1a、ファンモーター7aおよびファンモーター8aに係る駆動周波数Fの上限値Fmaxの制限を行った。実施の形態2では、直流電源システム200からの電力供給に係る電流に基づく、圧縮機モーター1a、ファンモーター7aおよびファンモーター8aに係る上限値Fmax制御について説明する。以下、実施の形態1の空気調和装置100と異なる点について説明する。機器の構成などについては、実施の形態1と同じ構成を有するものとする。
 図6は、この発明の実施の形態2に係る空気調和装置100における電流Idcと駆動周波数の上限値Fmaxとの関係例を示す図である。次に、実施の形態2に係る直流電源システム200が印加する直流電圧が低下した場合の処理について説明する。ここでは、室内制御装置40が処理を行うものとして説明する。
 室内制御装置40は、電流検出装置31から送られる信号に基づいて、直流電源システム200から空気調和装置100に供給される電流Idcを監視処理する。そして、電流Idcの上昇の度合に基づき、圧縮機モーター1a、ファンモーター7aおよびファンモーター8aに供給する交流の電力に係る駆動周波数Fの上限値Fmaxを制限する処理を行う。そして、上限値Fmaxを超えないように、圧縮機モーター1a、ファンモーター7aおよびファンモーター8aの駆動を制御する。上限値Fmaxを制限することで、電圧Vdcの低下による電流の上昇を抑制し、過電流を防ぐ。
 図7は、この発明の実施の形態2に係る空気調和装置100における電流Idcに基づいて行う上限値Fmaxの決定処理の流れを示す図である。空気調和装置100の通常運転において流れる電流Idcの上限値を上限電流Imaxとする。上限電流Imaxは、圧縮機インバーター装置1b、室外送風機用インバーター装置7bおよび室内送風機用インバーター装置8bにおいて、過電流となる電流である。上限電流Imax以上の電流が流れると、圧縮機1、室外送風機7および室内送風機8は、駆動を停止する。室内制御装置40は、たとえば、図6で示されるように、電流Idcが、Idc<I1であると判定すると(ステップS11)、制限レベル0(通常状態)とする。そして、上限値Fmaxを、通常状態の最大駆動周波数であるFmax0と決定する(ステップS12)。ここで、第1所定電流I1とは、あらかじめ設定されたしきい値となる電流値である。第1所定電流I1は、直流電源システム200が印加する電圧Vdcが10%程度低下しても、通常状態として動作可能な値に設定しておけばよい。たとえば、I1=Imax×0.7程度の値に設定される。
 また、電流Idcが、I1≦Idc<I2であると判定すると(ステップS13)、制限レベル1とする。また、Fmax=Fmax1とする(ステップS14)。ここで、第2所定電圧I2とは、あらかじめ設定されたしきい値となる電流値である。I2=Imax×0.8程度の値に設定される。そして、Fmax1=Fmax0×0.9程度に設定される。
 電流Idcが、I2≦Idc<Imaxであると判定すると(ステップS15)、制限レベル2とする。また、Fmax=Fmax2とする(ステップS16)。ここで、Fmax2=Fmax0×0.7程度に設定される。
 電流Idcが、上述したいずれの電流値でなく、Idc≧Imaxであるときには、制限レベルmaxとする。このとき、F=0とし、圧縮機モーター1a、ファンモーター7aおよびファンモーター8aを停止させる(ステップS17)。そして、たとえば、他のコントローラ、上位ビル管理システムなど(図示せず)に、空気調和装置100が異常停止状態である旨の信号を送信し、発報させる。また、空気調和装置100が、リモートコントローラなどを有している場合には、リモートコントローラが有する表示装置に表示などさせるようにしてもよい。
 実施の形態2では、電流Idcにより、制限レベル0、制限レベル1、制限レベル2、制限レベルmaxの4段階の制限レベルを設定し、それぞれのレベルに対応したFmaxを設定している。ただし、段階数を限定するものではなく、たとえば、用途によって段階数を変更するようにしてもよい。
 また、電流Idcは圧縮機1の駆動系統、ファンモーター駆動系統それぞれで検出された電流に基づいて、それぞれについて前述の出力制限を実行してもよい。そして、空気調和装置100の内部でそれぞれの系統に分岐される前に検出された電流で、それぞれの系統について出力制限を実行してもよい。
 以上のように、実施の形態2の空気調和装置100によれば、室内制御装置40が、直流電源システム200から流れる電流Idcに基づいて、上限値Fmaxの上限値を決定するようにしたので、直流電源システム200が印加する電圧Vdcが低下しても、電流の上昇を抑制させることができる。したがって、即座に運転停止してしまうことがなく、運転可能な電圧の下限になるまで運転を継続することができる。
実施の形態3.
 前述した実施の形態1では、直流電源システム200からの電力供給に係る電圧Vdcに基づいて、圧縮機モーター1a、ファンモーター7aおよびファンモーター8aの上限値Fmaxの制限を行った。ここで、電圧低下があっても、過電流でなければ、上限値Fmaxを制限しなくてもよい。
 そこで、実施の形態3の空気調和装置100では、直流電源システム200からの電力供給に係る電圧Vdcと電流Idcとに基づく、圧縮機モーター1a、ファンモーター7aおよびファンモーター8aの上限値Fmax制御について説明する。以下、実施の形態1および実施の形態2の空気調和装置100と異なる点について説明する。
 室内制御装置40は、電圧検出装置30から送られる信号に基づいて、直流電源システム200から空気調和装置100へ供給される電力において印加される直流の電圧Vdcおよび電流Idcを監視する。そして、電圧Vdcが所定の範囲内に低下し、さらに、電流Idcがインバーターの過電流レベルであるImax近くまで上昇した場合に、圧縮機モーター1a、ファンモーター7aおよびファンモーター8aに供給する交流の電力に係る駆動周波数Fの上限値Fmaxを制限する処理を行う。そして、上限値Fmaxを超えないように、圧縮機モーター1a、ファンモーター7aおよびファンモーター8aの駆動を制御する。上限値Fmaxを制限することで、電圧Vdcの低下による電流の上昇を抑制する。
 図8は、この発明の実施の形態3に係る空気調和装置100における上限値Fmaxの決定処理の流れを示す図である。図8において、図5と同じステップ番号を付している工程については、実施の形態1で説明したことと同様の動作を行う。
 実施の形態3では、ステップS3において、V1≧Vdc>V2であると判定すると(ステップS3)、電流IdcがIdc<I2であるかどうかを判定する(ステップS21)。電流Idcが、Idc<I2であると判定すると、上限値FmaxをFmax0と決定する(ステップS2)。電流Idcが、Idc<I2でないと判定すると、制限レベル1として、Fmax=Fmax1とする(ステップS4)。
 また、ステップS5において、V2≧Vdc>Vminであると判定すると(ステップS5)、電流IdcがIdc<I2であるかどうかを判定する(ステップS22)。電流Idcが、Idc<I2であると判定すると、上限値FmaxをFmax0と決定する(ステップS2)。電流Idcが、Idc<I2でないと判定すると、制限レベル2として、Fmax=Fmax2とする(ステップS6)。
 以上のように、実施の形態3の空気調和装置100においては、室内制御装置40が、直流電源システム200が印加する電圧Vdcおよび電流Idcに基づいて、上限値Fmaxの上限値を決定するようにしたので、直流電源システム200が印加する電圧Vdcが低下しても、電流の上昇を抑制させることができる。したがって、即座に運転停止してしまうことがなく、運転可能な電圧の下限になるまで運転を継続することができる。このとき、圧縮機モーター1a、ファンモーター7aおよびファンモーター8aの負荷率が小さく、電流Idcが過電流のレベルを超えない場合には、上限値Fmaxの制限を行わないことで、効率のよい運転を行うことができる。
実施の形態4.
 上述した実施の形態1~実施の形態3では、圧縮機モーター1a、ファンモーター7aおよびファンモーター8aの駆動周波数Fの上限値Fmaxを一律にしたが、これに限定するものではない。圧縮機モーター1a、ファンモーター7aおよびファンモーター8aのそれぞれについて、室内制御装置40によって決定される上限値Fmaxが異なる値であってもよい。
 また、たとえば、実施の形態1における第1所定電圧V1、第2所定電圧V2、実施の形態2における第1所定電流I1、第2所定電流I2など、制限レベルを設定するしきい値を、圧縮機モーター1a、ファンモーター7aおよびファンモーター8aの、それぞれの上限値Fmaxを決定するために異なる値に設定してもよい。さらに、たとえば、しきい値などを、リモートコントローラなどから設定できるようにしてもよい。
実施の形態5.
 上述した実施の形態1~実施の形態4では、特に示していないが、たとえば、室内制御装置40は、上限値Fmaxを、Fmax1、Fmax2などに制限すると判定したときに、リモートコントローラの表示装置などの報知装置に、制限を行っている旨を報知させるようにしてもよい。
 また、前述したように、室内制御装置40には、通信線201を介して、直流電源システム200から電源に係るデータを含む信号が送られる。たとえば、室内制御装置40は、直流電源システム200からの信号に基づき、直流電源システム200から供給される電力が、バッテリー220からの電力であると判断すると、駆動周波数Fの上限値Fmaxを、あらかじめ設定された値にするようにしてもよい。
 たとえば、複数の空気調和装置100が、給電システム400からの電力供給を受けている場合、空気調和装置100間で、上限値Fmaxの決定処理を行う空気調和装置100の優先順位を定めるようにしてもよい。
 前述した実施の形態1~実施の形態5は、空気調和装置100について説明したが、たとえば、冷蔵装置、冷凍装置、給湯装置のように、他の冷凍サイクル装置にも適用することができる。また、他のモーター駆動装置の制御を行う場合にも適用することができる。
 1 圧縮機、1a 圧縮機モーター、1b 圧縮機インバーター装置、1c ベルトヒーター、2 室外熱交換器、3 膨張弁、4 室内熱交換器、5 室内電磁弁、6 室外電磁弁、7 室外送風機、7a ファンモーター、7b 室外送風機用インバーター装置、8 室内送風機、8a ファンモーター、8b 室内送風機用インバーター装置、9 圧力開閉器、10,11 冷媒配管、12 パワー系機器、13 補機系機器、20 室外制御装置、21 室外演算装置、30 電圧検出装置、31 電流検出装置、40 室内制御装置、41 室内演算装置、50 室外ユニット、60 室内ユニット、70 伝送線、100 空気調和装置、101 冷媒回路、200 直流電源システム、201 通信線、202 直流給電装置、203 電圧変換器、204 交流電源、205 直流電源、220 バッテリー、230 太陽光発電電源、240 商用電源、250 自家発電電源、300 給電用インバーター装置、400 給電システム。

Claims (5)

  1.  圧縮機、凝縮器、絞り装置および蒸発器が配管で接続され、冷媒を循環させる冷媒回路を有し、直流の電力が供給されて運転を行う冷凍サイクル装置であって、
     直流-交流変換を行って、圧縮機モーターに電力を供給する圧縮機インバーター装置と、
     直流-交流変換を行って、ファンモーターに電力を供給するファンモーターインバーター装置と、
     印加される直流電圧を検出する電圧検出装置と、
     該電圧検出装置の検出に係る電圧に基づいて、前記圧縮機インバーター装置および前記ファンモーターインバーター装置の少なくとも一方において、出力される駆動周波数の上限値を決定する処理を行う制御装置と
    を備える冷凍サイクル装置。
  2.  前記直流の電力に係る電流を検出する電流検出装置をさらに備え、
     前記制御装置は、該電圧検出装置の検出に係る電圧が、あらかじめ設定された範囲内にあると判断すると、さらに、前記電流検出装置の検出に係る電流に基づいて、前記駆動周波数の上限値を決定する処理を行う請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3.  圧縮機、凝縮器、絞り装置および蒸発器が配管で接続され、冷媒を循環させる冷媒回路を有し、直流の電力が供給されて運転を行う冷凍サイクル装置であって、
     直流-交流変換を行って、圧縮機モーターに電力を供給する圧縮機インバーター装置と、
     直流-交流変換を行って、ファンモーターに電力を供給するファンモーターインバーター装置と、
     前記直流の電力に係る電流を検出する電流検出装置と、
     該電流検出装置の検出に係る電流に基づいて、前記圧縮機インバーター装置および前記ファンモーターインバーター装置の少なくとも一方において出力される駆動周波数の上限値を決定する処理を行う制御装置と
    を備える冷凍サイクル装置。
  4.  前記制御装置は、前記駆動周波数の上限値を、通常運転における最大駆動周波数以外の値に決定すると、報知装置に報知させる処理を行う請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  5.  前記制御装置は、前記冷凍サイクル装置に電力供給を行う給電システムと通信可能に接続されており、
     前記給電システムから供給される電力が、バッテリーによるものであると判断すると、あらかじめ設定された前記駆動周波数の上限値に決定する請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
PCT/JP2017/023036 2017-06-22 2017-06-22 冷凍サイクル装置 WO2018235230A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019524801A JP6732126B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 冷凍サイクル装置
EP17914369.8A EP3643977B1 (en) 2017-06-22 2017-06-22 Refrigeration cycle device
PCT/JP2017/023036 WO2018235230A1 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/023036 WO2018235230A1 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018235230A1 true WO2018235230A1 (ja) 2018-12-27

Family

ID=64735545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/023036 WO2018235230A1 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 冷凍サイクル装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3643977B1 (ja)
JP (1) JP6732126B2 (ja)
WO (1) WO2018235230A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210215A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 ダイキン工業株式会社 開弁回路及びヒートポンプ装置
JPWO2021024410A1 (ja) * 2019-08-07 2021-12-23 三菱電機株式会社 チリングユニットおよび空気調和装置
JP2022026751A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 啓旨 谷口 多段冷凍サイクルを用いた温度調節装置及びそれを用いた温度調節方法
CN114608159A (zh) * 2022-02-18 2022-06-10 青岛海尔空调器有限总公司 用于控制直流空调器的方法及装置、空调器
CN114623509A (zh) * 2022-03-15 2022-06-14 青岛海信日立空调系统有限公司 光伏新风除湿一体机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112254299B (zh) * 2020-09-29 2021-10-29 青岛海尔空调器有限总公司 用于控制制冷设备的方法及装置、制冷设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672135A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用電動コンプレッサーの制御駆動装置
JPH10185335A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Diamond Electric Mfg Co Ltd インバータエアコン
JP2005094982A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp モータの駆動装置
JP2008061393A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JP2009041857A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Sharp Corp 空気調和機
JP2012135157A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Daikin Ind Ltd モータ駆動システム
JP2012210096A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Hitachi Appliances Inc 空気調和機及び空気調和機に用いるインバータ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3254922B2 (ja) * 1994-09-16 2002-02-12 松下電器産業株式会社 空調用インバータ装置
JP3735337B2 (ja) * 2002-11-07 2006-01-18 三菱重工業株式会社 車両用冷凍装置およびその制御方法
US20120191252A1 (en) * 2011-01-24 2012-07-26 Rocky Research Photovoltaic power source for electromechanical system
JP6452547B2 (ja) * 2015-05-20 2019-01-16 シャープ株式会社 電気機器
EP3303810A1 (en) * 2015-05-29 2018-04-11 Perfectly Green Corporation System, method and computer program product for energy allocation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672135A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用電動コンプレッサーの制御駆動装置
JPH10185335A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Diamond Electric Mfg Co Ltd インバータエアコン
JP2005094982A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp モータの駆動装置
JP2008061393A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JP2009041857A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Sharp Corp 空気調和機
JP2012135157A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Daikin Ind Ltd モータ駆動システム
JP2012210096A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Hitachi Appliances Inc 空気調和機及び空気調和機に用いるインバータ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3643977A4

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021024410A1 (ja) * 2019-08-07 2021-12-23 三菱電機株式会社 チリングユニットおよび空気調和装置
WO2021210215A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 ダイキン工業株式会社 開弁回路及びヒートポンプ装置
JP2021169892A (ja) * 2020-04-16 2021-10-28 ダイキン工業株式会社 開弁回路及びヒートポンプ装置
JP7440761B2 (ja) 2020-04-16 2024-02-29 ダイキン工業株式会社 開弁回路及びヒートポンプ装置
JP2022026751A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 啓旨 谷口 多段冷凍サイクルを用いた温度調節装置及びそれを用いた温度調節方法
JP7174502B2 (ja) 2020-07-31 2022-11-17 啓旨 谷口 多段冷凍サイクルを用いた温度調節装置及びそれを用いた温度調節方法
CN114608159A (zh) * 2022-02-18 2022-06-10 青岛海尔空调器有限总公司 用于控制直流空调器的方法及装置、空调器
CN114608159B (zh) * 2022-02-18 2024-02-20 青岛海尔空调器有限总公司 用于控制直流空调器的方法及装置、空调器
CN114623509A (zh) * 2022-03-15 2022-06-14 青岛海信日立空调系统有限公司 光伏新风除湿一体机

Also Published As

Publication number Publication date
EP3643977A4 (en) 2020-07-01
JPWO2018235230A1 (ja) 2020-01-16
JP6732126B2 (ja) 2020-07-29
EP3643977B1 (en) 2023-04-26
EP3643977A1 (en) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732126B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20060130504A1 (en) Method and apparatus for control of a variable speed compressor
EP2309213B1 (en) Air conditioning system and method for controlling operation thereof
JPH09145174A (ja) 空気調和機及びその運転制御方法
JP5267479B2 (ja) 空気調和装置および空気調和システム
KR20140108576A (ko) 열원 시스템 및 그 제어 장치 및 그 제어 방법
CN111795481A (zh) 空气调节系统及用于其的控制方法
JP2017053527A (ja) 冷凍サイクル装置、及びその制御方法
JP6589946B2 (ja) 冷凍装置
JP6320618B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CA3177379A1 (en) Inverter system for a heating, ventilation, and air-conditioning system
WO2019053815A1 (ja) 空気調和装置
JP2010190484A (ja) 電子機器冷却装置
JP5677198B2 (ja) 空冷ヒートポンプチラー
JP6324612B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN113531790A (zh) 一种通讯控制电路、多联式空调器及控制方法
KR101578355B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
US10784798B2 (en) Power converting apparatus and home appliance including the same
WO2015190525A1 (ja) 熱源機および熱源装置
JP2012233600A (ja) 空気調和装置
JPH05157374A (ja) 空気調和機
CN112303863A (zh) 一种空调电压控制电路、能量回收方法及空调
JPH11237091A (ja) 多室形空気調和機
JP2020020557A (ja) 空気調和機
JP2012225547A (ja) 空調装置、空調方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17914369

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019524801

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017914369

Country of ref document: EP

Effective date: 20200122