WO2018225413A1 - 燃料タンク製造装置 - Google Patents

燃料タンク製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018225413A1
WO2018225413A1 PCT/JP2018/016615 JP2018016615W WO2018225413A1 WO 2018225413 A1 WO2018225413 A1 WO 2018225413A1 JP 2018016615 W JP2018016615 W JP 2018016615W WO 2018225413 A1 WO2018225413 A1 WO 2018225413A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mold
parison
fuel tank
positive pressure
built
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/016615
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和義 諸岡
Original Assignee
八千代工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 八千代工業株式会社 filed Critical 八千代工業株式会社
Priority to JP2019523393A priority Critical patent/JP6802375B2/ja
Publication of WO2018225413A1 publication Critical patent/WO2018225413A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/18Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using several blowing steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/12Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements

Definitions

  • the present invention relates to a fuel tank manufacturing apparatus.
  • Patent Document 1 discloses a method of guiding a part of a parison to an undercut by advancing and retracting an arm to an undercut formed in a component in a fuel tank manufacturing method.
  • Patent Document 1 it is necessary to control the arm to advance and retract to the undercut position and to approach or separate the undercut, but there is a problem that these controls are complicated. Further, depending on the position of the arm, the parison cannot be shaped well along the undercut, and as a result, there is a problem that the fixing strength between the tank body and the built-in parts cannot be sufficiently obtained.
  • the present invention has been developed from such a viewpoint, and an object of the present invention is to provide a fuel tank manufacturing apparatus capable of increasing the fixing strength between the built-in components and the tank body.
  • the present invention provides a fuel tank manufacturing apparatus for molding a resin fuel tank containing a built-in component having a shoulder, a neck, and a head, the molding die, and the molding
  • a first positive pressure applying means for applying a first positive pressure from the inside of a parison that is a precursor of the fuel tank in a state in which the mold is closed;
  • a concave portion that accommodates the neck portion and is covered with the shoulder portion, and a second positive shape that shapes the parison in the concave portion along the neck portion by applying a second positive pressure from the outside of the parison in the concave portion.
  • a pressure applying unit for molding a resin fuel tank containing a built-in component having a shoulder, a neck, and a head, the molding die, and the molding
  • a first positive pressure applying means for applying a first positive pressure from the inside of a parison that is a precursor of the fuel tank in a state in which the mold is closed
  • a concave portion that accommodates the neck portion
  • the second positive pressure applied in the concave portion can surely shape the parison around the narrow neck, so that the fixing strength between the tank body and the built-in component can be increased. it can.
  • the second positive pressure may be set higher than the first positive pressure. If it does in this way, since the force which pushes a parison inward will become strong compared with the force which transfers a parison from the inner side of a shaping
  • the said shoulder part it is good for the said shoulder part to form the air vent hole which discharges
  • the fixing strength between the built-in component and the tank body can be increased.
  • FIG. 1 It is a schematic longitudinal cross-sectional view of the fuel tank manufacturing apparatus which concerns on 1st Embodiment of this invention.
  • It is a schematic sectional drawing of a fuel tank.
  • It is an external appearance perspective view of a built-in component. The head on one side is shown partially broken.
  • It is a side view of a built-in component.
  • It is VV sectional drawing of a built-in component.
  • It is a top view of a built-in component.
  • the trunk is shown partially broken. It is a figure for demonstrating the transfer condition of the parison around the edge part of an internal component at the time of shaping
  • the first embodiment shows an apparatus for manufacturing a fuel tank by forming a cylindrical parison
  • the second embodiment describes an apparatus for manufacturing a fuel tank by forming a sheet-like parison.
  • a fuel tank manufacturing apparatus 1A shown in FIG. 1 is an apparatus for manufacturing a fuel tank having a built-in component 6 by blow-molding a cylindrical parison SA.
  • a columnar reinforcing member for maintaining the strength of the fuel tank is illustrated as the built-in component 6, but the built-in component 6 may be a valve, a wave breaker plate, or the like.
  • the fuel tank manufacturing apparatus 1 ⁇ / b> A moves up and down between a die 2, a pair of a first mold 3 and a second mold 4, and a first mold 3 and a second mold 4.
  • the elevator 5 is mainly provided.
  • “upper and lower” and “left and right” follow the arrows in FIG. The direction is determined for convenience of explanation, and does not limit the present invention.
  • the die 2 is a supply means that is arranged on top of the first mold 3 and the second mold 4 and supplies the parison SA to the first mold 3 and the second mold 4.
  • the parison SA has a multilayer cross-sectional structure made of HDPE (high density polyethylene), EVOH (ethylene-vinyl alcohol copolymer), an adhesive layer, and the like, and is a precursor of the tank body Ta that constitutes the fuel tank T (see FIG. 2). Is the body.
  • the first molding die 3 and the second molding die 4 shown in FIG. 1 are molding means for clamping the fuel tank T (see FIG. 2).
  • molding die 4 are arrange
  • the first molding die 3 and the second molding die 4 can be opened and closed by moving in the left-right direction, and the parison SA is opened when the first molding die 3 and the second molding die 4 are opened (as shown in FIG. 1). Supplied.
  • the first mold 3 and the second mold 4 are provided with blow pins (not shown) for sending air into the first mold 3 and the second mold 4, and are provided by a first positive pressure applying means (not shown). The air pressure (blow pressure) in the first mold 3 and the second mold 4 is appropriately adjusted.
  • the parison SA is transferred to the molding parts 3a and 4a by the first positive pressure applying means.
  • molding die 3 is comprised so that it may isolate
  • molding die 4 is comprised so that it may isolate
  • the separation portions 3c and 4c are formed with recesses 3d and 4d corresponding to the shapes of both end portions of the built-in component 6, and the recesses 3d and 4d accommodate a part of the built-in component 6.
  • the recesses 3d and 4d have a cylindrical shape, and protrusions 3e and 4e are formed in the vicinity of the entrance.
  • the outer corners of the protrusions 3e and 4e are chamfered.
  • a plurality of air holes 3g and 4g for feeding air into the recesses 3d and 4d are formed in the bottoms 3f and 4f of the recesses 3d and 4d, respectively. , 4d is appropriately adjusted.
  • the elevator 5 is a moving means for moving the built-in component 6 to the mounting position.
  • the attachment position here is inside the cylindrical parison SA and between the separation parts 3c and 4c.
  • the built-in component 6 is preferably formed of a material that can be welded to the parison SA (for example, a thermoplastic resin such as PE (polyethylene)). As shown in FIG. 3, the built-in component 6 includes a cylindrical body portion 6a, shoulder portions 6b and 6b formed at both ends of the body portion 6a, and a neck portion 6c formed outside the shoulder portions 6b and 6b, 6c and heads 6d and 6d.
  • the structure of the built-in component 6 is mirror-symmetrical on the left and right (up and down on the paper). Therefore, only one side will be described here unless otherwise specified.
  • the surface facing the body 6 a side is referred to as “back surface”, and the opposite surface is referred to as “front surface”.
  • the 3 is a part that becomes a main body of the built-in component 6, and is mirror-symmetric with respect to the longitudinal axis including the axis O that is the center of the body 6a.
  • a plurality of lightening holes 6e are formed in the body 6a. The lightening hole 6e is formed to reduce the weight and increase the capacity of the fuel tank T (see FIG. 2).
  • the shoulder 3 is a portion that covers the recess 3d (see FIG. 1) of the first mold 3 or the recess 4d (see FIG. 1) of the second mold 4.
  • the shape and size of the shoulder 6b is not particularly limited as long as it can cover the recesses 3d and 4d.
  • the shoulder portion 6b has a disk shape, and the outer diameter rb of the shoulder portion 6b is larger than the outer diameter ra of the trunk portion 6a as shown in FIG.
  • the neck portion 6c has a cylindrical shape standing from the surface 6f of the shoulder portion 6b, and four through holes 6h are formed at equal intervals in the circumferential direction.
  • the through hole 6h is a part into which the parison SA enters during molding.
  • four air vent holes 6i are formed in the shoulder 6b surrounded by the neck 6c.
  • one side of the air vent hole 6i communicates with a meat hole 6e formed in the body portion 6a.
  • the air in the recesses 3d and 4d can be discharged out of the recesses 3d and 4d through the air vent hole 6i (in FIG. 5, the air flow is indicated by solid arrows). .
  • the head 6d shown in FIG. 3 has a thin ring shape.
  • the outer diameter rd of the head 6d is larger than the outer diameter rc of the neck 6c and smaller than the outer diameter rb of the shoulder 6b.
  • a gap 6j with the neck 6c as a bottom is formed between the shoulder 6b and the head 6d.
  • the gap 6j is a part into which the parison SA enters during molding.
  • the shape and size of the head 6d are not particularly limited as long as the built-in component 6 can be fixed to the tank body Ta (see FIG. 2) by the parison SA entering around the head 6d and the neck 6c. Absent. Further, as shown in FIG. 3, a plurality of ribs 6k erected in a ring shape are formed on the surface 6m of the head 6d. The rib 6k is formed along a circle centered on the axis O.
  • Fuel tank manufacturing method according to the first embodiment >> Next, operation
  • the first mold By sending air into 3, a positive pressure P ⁇ b> 1 (first positive pressure) is generated in the parison SA, and the parison SA is transferred to the first mold 3. Further, by sending air into the recess 3d from the air hole 3g formed in the recess 3d, a positive pressure P2 (second positive pressure) is generated in the recess 3d, and between the shoulder 6b and the head 6d. The parison SA is fed into the gap 6j and transferred.
  • first positive pressure first positive pressure
  • P2 second positive pressure
  • the parison SA also enters the through hole 6h formed in the neck portion 6c.
  • the air in the gap 6j is discharged through a through hole 6h (see FIG. 8) formed in the neck portion 6c and an air vent hole 6i formed in the shoulder portion 6b.
  • the parison SA is pressed between the shoulder 6b and the protrusion 3e, and the parison SA and the shoulder 6b are welded. Further, the parison SA is pressed against the head 6d by the positive pressure P2, and the parison SA and the head 6d are welded. Note that the parison SA and the head 6d may be welded by pressing the built-in component 6 toward the recess 3d to sandwich the parison SA between the head 6d and the bottom 3f.
  • the separating portions 3c, 4c of the first mold 3 and the second mold 4 are moved in directions facing each other so as to sandwich the built-in component 6 from both ends. Hold. Then, the elevator 5 descends with the built-in component 6 released, and retracts to the initial position.
  • the initial position of the elevator 5 may be a position that does not interfere when the main body portions 3b and 4b of the first mold 3 and the second mold 4 are closed.
  • the first positive pressure applying means (not shown) generates positive pressure P1 (first positive pressure) from the inside of the parison SA in the first mold 3 and the second mold 4. ). Accordingly, the parison SA is pressed and transferred to the molding portions 3 a and 4 a of the first molding die 3 and the second molding die 4.
  • the second positive pressure applying means (not shown) is a positive pressure P2 (second positive pressure) from the outside of the parison SA in the recesses 3d and 4d (see FIG. 8) of the first mold 3 and the second mold 4. (See FIG. 9). Thereby, the parison SA is shaped along the neck 6 c of the built-in component 6. Note that the method and order of applying the positive pressure P1 and the positive pressure P2 are not particularly limited.
  • the positive pressure P2 is preferably set higher than the positive pressure P1.
  • the parison SA is transferred to the molding parts 3a, 4a by the positive pressure P1 (first positive pressure), and the positive pressure P2 (second positive pressure) is formed in the recesses 3d, 4d. )
  • P1 first positive pressure
  • P2 second positive pressure
  • the parison SA can be reliably shaped even in a narrow part such as the neck 6c, the fixing strength can be increased.
  • the fuel tank manufacturing apparatus 1A can have a simple structure.
  • the first positive pressure is applied from the inside of the first molding die 3 and the second molding die 4, but the second positive pressure is set higher than the first positive pressure. Therefore, the parison SA can be reliably sent around the neck 6c.
  • the parison SA also enters the through-hole 6h during molding, so that the fixing strength can be further increased.
  • the fixing power between the built-in component 6 and the parison SA can be increased by shaping the parison SA in the undercut portion such as the neck portion 6c, and the shoulder 6b and the head 6d and the parison. SA is welded. Thereby, fixing strength can be raised more.
  • the contact area with the parison SA is increased and the corners are increased, so that the welding strength can be increased even with a small amount of heat.
  • molding die 4 have the separation parts 3c and 4c, respectively, and set it as the structure isolate
  • a fuel tank manufacturing apparatus 1B shown in FIG. 12 is an apparatus for manufacturing a fuel tank T (see FIG. 2) having a built-in component 6 (see FIG. 3) by blow-molding a sheet-like parison SB.
  • the configuration of the built-in component 6 and the manufactured fuel tank T are the same as in the first embodiment.
  • the fuel tank manufacturing apparatus 1B performs the blow molding of the parison SB in two times, forms the tank main body Ta (see FIG. 2) by the first blow molding, and the parison SB to the built-in component 6 by the second blow molding. Is shaped.
  • the fuel tank manufacturing apparatus 1B includes chucks 12 and 12, a pair of first and second molds 13 and 14, an intermediate mold 15, and a robot arm 16 (see FIG. 14). , Mainly.
  • “upper and lower” and “left and right” follow the arrows in FIG. The direction is determined for convenience of explanation, and does not limit the present invention.
  • the chucks 12 and 12 are devices for moving the parisons SB and SB to the intermediate mold 15 side by pushing the upper ends of the parisons SB and SB from the outside.
  • the parison SB has a multilayer cross-sectional structure made of HDPE (high density polyethylene), EVOH (ethylene-vinyl alcohol copolymer), an adhesive layer, and the like, and is a precursor of the tank main body Ta constituting the fuel tank T (see FIG. 2). Is the body.
  • the first molding die 13, the second molding die 14 and the intermediate die 15 shown in FIG. 12 are molding means for clamping the fuel tank T (see FIG. 2).
  • molding die 14 are arrange
  • the intermediate mold 15 is movable in the up-down direction or the front-rear direction (the front and back direction in FIG. 12).
  • the intermediate mold 15 is located between the first mold 13 and the second mold 14 shown in FIG. 12 during the primary molding, and the intermediate mold 15 is removed during the secondary molding.
  • the first molding die 13 and the second molding die 14 can be opened and closed by moving in the left-right direction, and the parison SB, when the first molding die 13 and the second molding die 14 are opened (as shown in FIG. 12). SB is supplied. Further, the first mold 13 and the second mold 14 are provided with blow pins (not shown) for sending air into the first mold 13 and the second mold 14 and for extracting the air. The air pressure (blow pressure) in the first mold 13 and the second mold 14 is appropriately adjusted by the first positive pressure applying means and the first negative pressure applying means. The parison SB is pressed against the molding portions 13a and 14a by the first positive pressure applying means and the first negative pressure applying means.
  • molding die 13 is comprised so that it may isolate
  • molding die 14 is comprised so that it may isolate
  • the separating portions 13c and 14c can be retracted with respect to the main body portions 13b and 14b, and the recessed portions 13d and 14d are formed by the retracting of the separating portions 13c and 14c.
  • the recesses 13d and 14d correspond to the shapes of both end portions of the built-in component 6 and house a part of the built-in component 6.
  • the recesses 13d and 14d here have a columnar shape, and protrusions 13e and 14e are formed in the vicinity of the entrance. The outer corners of the protrusions 13e and 14e are chamfered.
  • a plurality of air holes 13g and 14g for sending air into the recesses 13d and 14d are formed between the main body portions 13b and 14b and the separation portions 13c and 14c, respectively, and a second positive pressure (not shown) is formed.
  • the air pressure (blow pressure) in the recesses 13d and 14d is appropriately adjusted by the applying means.
  • the robot arm 16 is a moving means for moving the built-in component 6 to the mounting position.
  • the attachment position here is inside the sheet-like parisons SB and SB, and between the separation portions 13c and 14c.
  • the transfer method around the end of the built-in component 6 by the fuel tank manufacturing apparatus 1B according to the second embodiment is the same as the transfer method of the fuel tank manufacturing apparatus 1A according to the first embodiment. That is, in the second embodiment, a positive pressure P2 (second positive pressure) is generated in the recesses 13d and 14d formed in the first mold 13 and the second mold 14, and the shoulder 6b and the head 6d.
  • the parison SB is fed into the gap 6j between the two and transferred (see FIGS. 8 and 9). At this time, the parison SB also enters the through hole 6h formed in the neck portion 6c.
  • the transport unit 11 transports the sheet-like parisons SB and SB to both sides of the intermediate mold 15.
  • the chucks 12 and 12 hold the upper ends of the parisons SB and SB, and guide the parisons SB and SB toward the intermediate mold 15.
  • the first positive pressure applying means (not shown) generates positive pressure P ⁇ b> 1 (first positive pressure) from the inside of the parison SB in the first mold 13 and the second mold 14. ).
  • the second positive pressure applying means (not shown) is a positive pressure P2 (second positive pressure) from the outside of the parison SB in the recesses 13d and 14d (see FIG. 12) of the first mold 13 and the second mold 14. Is granted.
  • the parison SB is shaped along the neck portion 6 c of the built-in component 6.
  • the method and order of applying the positive pressure P1 and the positive pressure P2 are not particularly limited.
  • the positive pressure P2 is preferably set higher than the positive pressure P1.
  • the parison SB is transferred to the molding portions 13a and 14a by the positive pressure P1 (first positive pressure), and the positive pressure P2 (second positive pressure) is formed in the recesses 13d and 14d. And the parison SB can be transferred to the neck 6c.
  • the fixing strength can be increased.
  • the fuel tank manufacturing apparatus 1B since only air (fluid) is supplied from the outside of the first mold 13 and the second mold 14, the fuel tank manufacturing apparatus 1B can have a simple structure.
  • the first positive pressure is applied from the inside of the first mold 13 and the second mold 14, but the second positive pressure is set higher than the first positive pressure. Therefore, the parison SB can be reliably fed around the neck 6c.
  • the fixing strength can be further increased.
  • the fixing force between the built-in component 6 and the parison SB can be increased, and the shoulder portion 6b and the head portion 6d and the parison SB is welded.
  • fixing strength can be raised more.
  • the contact area with the parison SB is increased and the corners are increased, so that the welding strength can be increased even with a small amount of heat.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

肩部(6b)と、首部(6c)と、頭部(6d)とを有する内蔵部品(6)を内蔵する樹脂製の燃料タンクを成形する燃料タンク製造装置であって、成形型(3)と、成形型(3)を閉じた状態で前記燃料タンクの前駆体であるパリソン(SA)の内側から第1の正圧(P1)を付与する第1正圧付与手段と、成形型(3)に設けられ、内蔵部品(6)の頭部(6d)および首部(6c)を収納すると共に肩部(6b)で覆われる凹部(3d)と、凹部(3d)内においてパリソン(SA)の外側から第2の正圧(P2)を付与することにより凹部(3d)内のパリソン(SA)を首部(6c)に沿って賦形させる第2正圧付与手段とを有する。

Description

燃料タンク製造装置
 本発明は、燃料タンク製造装置に関する。
 自動車の燃料タンク等のブロー成形品にバルブ等の構成部品を内蔵部品として取り付ける方法が知られている。例えば特許文献1には、燃料タンクの製造方法において、構成部品に形成されるアンダーカットにアームを進退させて、パリソンの一部をアンダーカットに誘導する方法が記載されている。
特許第5871280号公報
 特許文献1の技術では、アームをアンダーカットの位置まで進退させるとともに、アンダーカットに近接又は離間させる制御を行う必要があるが、これらの制御が複雑になるという問題がある。また、アームの位置によっては、アンダーカットに沿ってパリソンをうまく賦形させられず、その結果、タンク本体と内蔵部品との固定強度が十分に得られないという問題がある。
 本発明は、このような観点から創案されたものであり、内蔵部品とタンク本体との固定強度を高めることができる燃料タンク製造装置を提供することを課題とする。
 前記課題を解決するため、本発明は、肩部と、首部と、頭部とを有する内蔵部品を内蔵する樹脂製の燃料タンクを成形する燃料タンク製造装置であって、成形型と、前記成形型を閉じた状態で前記燃料タンクの前駆体であるパリソンの内側から第1の正圧を付与する第1正圧付与手段と、前記成形型に設けられ、前記内蔵部品の前記頭部および前記首部を収納すると共に前記肩部で覆われる凹部と、前記凹部内において前記パリソンの外側から第2の正圧を付与することにより前記凹部内のパリソンを前記首部に沿って賦形させる第2正圧付与手段とを有することを特徴とする。
 本発明によれば、凹部内に付与される第2の正圧によって、狭隘な首部周りにもパリソンを確実に賦形させることができるため、タンク本体と内蔵部品との固定強度を高めることができる。
 また、前記第2の正圧は、前記第1の正圧に比べて高く設定されているのがよい。
 このようにすると、パリソンを成形型の内側から転写させる力に比べてパリソンを内側に押し込む力が強くなるので、パリソンを首部に沿ってより確実に賦形させることができる。
 また、前記肩部には、前記凹部内の空気を前記凹部外に排出する空気抜き孔が形成されているのがよい。
 このようにすると、凹部内の空気を排出することができるので、パリソンを首部に沿ってより確実に賦形させることができる。
 また、前記成形型を閉じた状態で、前記パリソンを前記肩部と前記成形型との間で押し付けることにより、前記肩部に前記パリソンを溶着させるのがよい。また、前記成形型を閉じた状態で、前記頭部に前記パリソンを溶着させるのがよい。
 このようにすると、溶着強度を高めることにより、タンク本体と内蔵部品との固定強度をより高めることができる。
 本発明の燃料タンク製造装置によれば、内蔵部品とタンク本体との固定強度を高めることができる。
本発明の第1実施形態に係る燃料タンク製造装置の概略縦断面図である。 燃料タンクの概略断面図である。 内蔵部品の外観斜視図である。片側の頭部は一部破断させて示している。 内蔵部品の側面図である。 内蔵部品のV-V断面図である。 内蔵部品の平面図である。 内蔵部品の拡大斜視図である。胴部は一部破断させて示している。 成形時において内蔵部品の端部周りにおけるパリソンの転写状況を説明するための図である。 成形時において内蔵部品の端部周りにおけるパリソンの転写状況を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る燃料タンク製造装置における燃料タンクの製造方法を説明するための図であり、(a)はパリソンの射出工程を示し、(b)は内蔵部品の投入工程を示し、(c)は内蔵部品の仮セット工程を示す。 本発明の第1実施形態に係る燃料タンク製造装置における燃料タンクの製造方法を説明するための図であり、(a)は成形型の閉鎖工程を示し、(b)はブロー成形工程を示し、(c)はパリソンの冷却工程を示し、(d)は成形型の開放工程を示す。 本発明の第2実施形態に係る燃料タンク製造装置の概略縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る燃料タンク製造装置における燃料タンクの製造方法を説明するための図であり、(a),(b)はパリソンの搬送工程を示し、(c)は一次成形工程を示す。 本発明の第2実施形態に係る燃料タンク製造装置における燃料タンクの製造方法を説明するための図であり、(a)は成形型の開放工程を示し、(b),(c)は内蔵部品の投入工程を示す。 本発明の第2実施形態に係る燃料タンク製造装置における燃料タンクの製造方法を説明するための図であり、(a)は成形型の閉鎖工程を示し、(b)は二次成形工程を示し、(c)はパリソンの冷却工程を示し、(d)は成形型の開放工程を示す。
 以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。第1実施形態では円筒状のパリソンを成形して燃料タンクを製造する装置を示し、第2実施形態ではシート状のパリソンを成形して燃料タンクを製造する装置を説明する。
[第1実施形態]
≪第1実施形態に係る燃料タンク製造装置≫
 図1に示す燃料タンク製造装置1Aは、円筒状のパリソンSAをブロー成形して内蔵部品6を有する燃料タンクを製造する装置である。図2に示すように、本実施形態では内蔵部品6として燃料タンクの強度を保つための柱状の補強部材を例示するが、内蔵部品6はバルブや波消し板などであってもよい。
 図1に示すように、燃料タンク製造装置1Aは、ダイ2と、一対をなす第1成形型3および第2成形型4と、第1成形型3および第2成形型4の間を昇降する昇降機5と、を主に備えている。以下の説明における「上下」、「左右」は図1の矢印に従う。当該方向は、説明の便宜上定めるものであり、本発明を限定するものではない。
 ダイ2は、第1成形型3および第2成形型4の上部に配置され、第1成形型3および第2成形型4にパリソンSAを供給する供給手段である。パリソンSAは、HDPE(高密度ポリエチレン)、EVOH(エチレン-ビニルアルコール共重合体)及び接着層などにより多層断面構造になっており、燃料タンクT(図2参照)を構成するタンク本体Taの前駆体である。
 図1に示す第1成形型3および第2成形型4は、燃料タンクT(図2参照)を型締め成形する成形手段である。第1成形型3および第2成形型4は向かい合って配置されており、対向面には凹状の成形部3a,4aが形成されている。第1成形型3および第2成形型4は左右方向に移動することで開閉可能であり、第1成形型3および第2成形型4を開いた状態(図1に示す状態)でパリソンSAが供給される。また、第1成形型3および第2成形型4は、第1成形型3および第2成形型4内に空気を送り込むための図示しないブローピンを備えており、図示しない第1正圧付与手段によって第1成形型3および第2成形型4内の空気圧(ブロー圧)は適切に調整される。第1正圧付与手段によって、成形部3a,4aにパリソンSAが転写される。
 第1成形型3は、分離するように構成されており、本体部3bと、本体部3bから分離可能な分離部3cとを備えている。同様に、第2成形型4は、分離するように構成されており、本体部4bと、本体部4bから分離可能な分離部4cとを備えている。分離部3c,4cには内蔵部品6の両端部分の形状に対応した凹部3d,4dが形成されており、凹部3d,4dは内蔵部品6の一部を収納する。ここでの凹部3d,4dは、円柱状を呈し、入口付近に突起部3e,4eが形成されている。突起部3e,4eの外側の角部は面取りされている。また、凹部3d,4dの底部3f,4fには、凹部3d,4d内に空気を送り込むための複数の空気孔3g,4gがそれぞれ形成されており、図示しない第2正圧付与手段によって凹部3d,4d内の空気圧(ブロー圧)は適正に調整される。
 昇降機5は、内蔵部品6を取付け位置まで移動させる移動手段である。ここでの取付け位置は、円筒状のパリソンSAの内側であって、分離部3c,4cの間である。
 図3ないし図7を参照して、内蔵部品6の構成について説明する。内蔵部品6は、パリソンSAと溶着可能な材料(例えばPE(ポリエチレン)等の熱可塑性樹脂)で成形されているのがよい。
 図3に示すように、内蔵部品6は、円柱状の胴部6aと、胴部6aの両端に形成される肩部6b,6bと、肩部6b,6bの外側に形成される首部6c,6cと、頭部6d,6dとを備えて構成されている。内蔵部品6の構造は、左右(紙面上下)が鏡面対称になっている。そのため、ここでは、明示しない限り、片側だけ説明する。また、内蔵部品6の説明において、胴部6a側に臨む面を「裏面」と称し、反対側の面を「表面」と称する。
 図3に示す胴部6aは、内蔵部品6の本体になる部位であり、胴部6aの中心である軸心Oを含む前後方向軸に対して鏡面対称になっている。胴部6aには複数の肉抜き穴6eが形成されている。肉抜き穴6eは、軽量化を図ると共に燃料タンクT(図2参照)の容量を大きくするために形成されている。
 図3に示す肩部6bは、第1成形型3の凹部3d(図1参照)または第2成形型4の凹部4d(図1参照)を覆う部位である。肩部6bの形状やサイズは、凹部3d,4dを覆うことができればよく、特に限定されるものではない。ここでの肩部6bは円板状を呈し、図4に示すように肩部6bの外径rbは胴部6aの外径raよりも大きくなっている。
 図3に示す首部6cは、肩部6bと頭部6dとを連結する部位であって、肩部6b及び頭部6dよりも小径になっている。ここでの首部6cは、肩部6bの表面6fから立設された円筒状を呈し、周方向に等間隔に並んで四つの貫通孔6hが形成されている。貫通孔6hは、成形時において、パリソンSAが入り込む部位である。また、首部6cで囲まれた肩部6bには、四つの空気抜き孔6i(図6参照)が形成されている。図7に示すように、空気抜き孔6iの片側は、胴部6aに形成される肉抜き穴6eと連通している。これにより、図5に示すように、凹部3d,4d内の空気は、空気抜き孔6iを通じて凹部3d,4d外に排出可能となる(図5では、空気の流れを実線の矢印で示している)。
 図3に示す頭部6dは、薄板のリング状を呈する。図4に示すように、頭部6dの外径rdは、首部6cの外径rcよりも大きく、肩部6bの外径rbよりも小さくなっている。このような形状により、肩部6bと頭部6dとの間には、首部6cを底部とする隙間6jが形成される。隙間6jは、成形時においてパリソンSAが入り込む部位である。
 頭部6dの形状やサイズは、頭部6d及び首部6cの周囲にパリソンSAが入り込むことでタンク本体Ta(図2参照)に内蔵部品6を固定することができればよく、特に限定されるものではない。また、図3に示すように、頭部6dの表面6mには、リング状に立設された複数のリブ6kが形成されている。リブ6kは、軸心Oを中心とする円に沿って形成されている。
 ≪第1実施形態に係る燃料タンク製造方法≫
 次に、本実施形態の燃料タンク製造装置1Aの動作について説明する。本実施形態に係る燃料タンクの製造方法の全工程を説明する前に、本発明の要部について説明する。
 <内蔵部品の端部周りの転写状況>
 図8および図9を参照しつつ(適宜、図1ないし図7参照)、成形時において内蔵部品6の端部周りにおけるパリソンSAの転写状況について説明する。なお、ここでは第1成形型3について説明するが、第2成形型4についても同様である。
 燃料タンク製造工程において、図8に示すように、第1成形型3を矢印方向に移動させて型締めすることにより、パリソンSAと共に内蔵部品6の首部6cおよび頭部6dが凹部3d内に押し込まれる。
 図9に示すように、肩部6bがパリソンSAに接触して凹部3dの開口部を覆い、凹部3dに首部6cおよび頭部6dが完全に押し込まれたら(収納されたら)、第1成形型3内に空気を送り込むことでパリソンSA内に正圧P1(第1の正圧)を発生させ、第1成形型3にパリソンSAを転写させる。また、凹部3dに形成される空気孔3gから凹部3d内に空気を送り込むことで凹部3d内に正圧P2(第2の正圧)を発生させ、肩部6bと頭部6dとの間の隙間6jにパリソンSAを送り込んで転写させる。また、この際、首部6cに形成される貫通孔6hにもパリソンSAが進入する。隙間6j内の空気は、首部6cに形成される貫通孔6h(図8参照)および肩部6bに形成された空気抜き孔6iを通じて排出される。
 またこのとき、パリソンSAが肩部6bと突起部3eとの間で押し付けられて、パリソンSAと肩部6bとが溶着される。また、正圧P2によってパリソンSAが頭部6dに押し付けられて、パリソンSAと頭部6dとが溶着される。なお、内蔵部品6を凹部3dに向かって押し込むことにより、パリソンSAを頭部6dと底部3fとの間で挟持することによりパリソンSAと頭部6dとを溶着させてもよい。
 次に、本実施形態の燃料タンク製造装置1Aの全体の工程について説明する。
<パリソンの射出工程>
 図10(a)に示すように、ダイ2は、開いた状態の第1成形型3および第2成形型4の間に円筒状のパリソンSAを射出する。
<内蔵部品の投入工程>
 次に、図10(b)に示すように、昇降機5は内蔵部品6を保持した状態で上昇し、内蔵部品6を取付け位置まで移動させる。ここで取付け位置は、パリソンSAの内側であって、分離部3c,4cの間である。
<内蔵部品の仮セット工程>
 次に、図10(c)に示すように、第1成形型3および第2成形型4の分離部3c,4cは、互いに対向する方向に移動し、内蔵部品6を両端側から挟み込むように保持する。そして、昇降機5は内蔵部品6を離した状態で降下し、初期位置まで退避する。昇降機5の初期位置は、第1成形型3および第2成形型4の本体部3b,4bを閉じた場合に干渉しない位置であればよい。
<成形型の閉鎖工程>
 次に、図11(a)に示すように、第1成形型3および第2成形型4の本体部3b,4bは、互いに対向する方向に移動し、第1成形型3および第2成形型4が型締めされる。
<ブロー成形工程>
 次に、図11(b)に示すように、図示しない第1正圧付与手段は、第1成形型3および第2成形型4内のパリソンSAの内側から正圧P1(第1の正圧)を付与する。これにより、パリソンSAは、第1成形型3および第2成形型4の成形部3a,4aに押し付けられて転写される。また、図示しない第2正圧付与手段は、第1成形型3および第2成形型4の凹部3d,4d(図8参照)内のパリソンSAの外側から正圧P2(第2の正圧)を付与する(図9参照)。これにより、パリソンSAは、内蔵部品6の首部6cに沿って賦形される。なお、正圧P1、正圧P2を付与する方法や順番は特に限定されるものではない。正圧P2は正圧P1よりも高く設定されているのが好ましい。
<パリソンの冷却工程>
 次に、図11(c)に示すように、図示しない冷却手段を用いて第1成形型3および第2成形型4内で冷却空気Cを循環させる。これにより、パリソンSAは冷やされて硬化する。
<成形型の開放工程>
 次に、図11(d)に示すように、第1成形型3および第2成形型4を開いて成形品Uを取り出す。そして、両端に形成される不要なバリを切断することで燃料タンクT(図2参照)が完成する。
 以上説明した第1実施形態によれば、正圧P1(第1の正圧)によって成形部3a,4aにパリソンSAを転写させるとともに、凹部3d,4d内に正圧P2(第2の正圧)を発生させて首部6cにパリソンSAを転写させることができる。これにより、首部6cのような狭隘な部位にもパリソンSAを確実に賦形させることができるため、固定強度を高めることができる。また、第1成形型3および第2成形型4の外側から空気(流体)を供給するだけであるため、燃料タンク製造装置1Aを簡易な構造にすることができる。
 また、成形時において、第1成形型3および第2成形型4の内側から第1の正圧を付与しているが、第2の正圧を第1の正圧に比べて高く設定しているため、首部6c周りにパリソンSAを確実に送り込むことができる。
 また、本実施形態では、パリソンSAは成形時に貫通孔6hにも入り込むため、固定強度をより高めることができる。また、本実施形態では、首部6cのようなアンダーカット部にパリソンSAを賦形させることにより内蔵部品6とパリソンSAとの定着力を高めることができるとともに、肩部6b及び頭部6dとパリソンSAとが溶着する。これにより、固定強度をより高めることができる。この際、頭部6dには複数のリブ6kが形成されているのでパリソンSAとの接触面積が大きくなるとともに角部も多くなるため、少ない熱量でも溶着強度を高めることができる。
 なお、第1成形型3および第2成形型4は分離部3c,4cをそれぞれ有し、分離する構成としたが、一体型であってもよい。また、肩部6bの表面6fにリブを設けてもよい。また、貫通孔6hは省略してもよい。
[第2実施形態]
≪第2実施形態に係る燃料タンク製造装置≫
 図12に示す燃料タンク製造装置1Bは、シート状のパリソンSBをブロー成形して内蔵部品6(図3参照)を有する燃料タンクT(図2参照)を製造する装置である。内蔵部品6の構成および製造される燃料タンクTは、第1実施形態と同様である。
 燃料タンク製造装置1Bは、二回に分けてパリソンSBのブロー成形を行い、一回目のブロー成形でタンク本体Ta(図2参照)を成形し、二回目のブロー成形で内蔵部品6へパリソンSBを賦形させる。
 図12に示すように、燃料タンク製造装置1Bは、チャック12,12と、一対をなす第1成形型13および第2成形型14と、中間型15と、ロボットアーム16(図14参照)と、を主に備えている。以下の説明における「上下」、「左右」は図12の矢印に従う。当該方向は、説明の便宜上定めるものであり、本発明を限定するものではない。
 チャック12,12は、パリソンSB,SBの上端側を外側から押して、パリソンSB,SBを中間型15側に移動させる装置である。パリソンSBは、HDPE(高密度ポリエチレン)、EVOH(エチレン-ビニルアルコール共重合体)及び接着層などにより多層断面構造になっており、燃料タンクT(図2参照)を構成するタンク本体Taの前駆体である。
 図12に示す第1成形型13、第2成形型14および中間型15は、燃料タンクT(図2参照)を型締め成形する成形手段である。第1成形型13および第2成形型14は向かい合って配置されており、対向面には凹状の成形部13a,14aが形成されている。中間型15は、上下方向又は前後方向(図12の紙面表裏方向)に移動可能になっている。中間型15は、一次成形時では図12に示す第1成形型13および第2成形型14の間に位置し、二次成形時では中間型15は取り除かれる。
 第1成形型13および第2成形型14は左右方向に移動することで開閉可能であり、第1成形型13および第2成形型14を開いた状態(図12に示す状態)でパリソンSB,SBが供給される。また、第1成形型13および第2成形型14は、第1成形型13および第2成形型14内に空気を送り込むため、および空気を抜き取るための図示しないブローピンを備えており、図示しない第1正圧付与手段や第1負圧付与手段によって第1成形型13および第2成形型14内の空気圧(ブロー圧)は適切に調整される。第1正圧付与手段や第1負圧付与手段によって、成形部13a,14aにはパリソンSBが押し当てられる。
 第1成形型13は、分離するように構成されており、本体部13bと、本体部13bから分離可能な分離部13cとを備えている。同様に、第2成形型14は、分離するように構成されており、本体部14bと、本体部14bから分離可能な分離部14cとを備えている。分離部13c,14cは、本体部13b,14bに対して後退可能であり、分離部13c,14cが後退することによって凹部13d,14dが形成される。凹部13d,14dは、内蔵部品6の両端部分の形状に対応しており、内蔵部品6の一部を収納する。ここでの凹部13d,14dは、円柱状を呈し、入口付近に突起部13e,14eが形成されている。突起部13e,14eの外側の角部は面取りされている。また、本体部13b,14bと分離部13c,14cとの間には、凹部13d,14d内に空気を送り込むための複数の空気孔13g,14gがそれぞれ形成されており、図示しない第2正圧付与手段によって凹部13d,14d内の空気圧(ブロー圧)は適正に調整される。
 ロボットアーム16は、内蔵部品6を取付け位置まで移動させる移動手段である。ここでの取付け位置は、シート状のパリソンSB,SBの内側であって、分離部13c,14cの間である。
≪第2実施形態に係る燃料タンク製造方法≫
 次に、本実施形態の燃料タンク製造装置1Bの動作について説明する。本実施形態に係る燃料タンクの製造方法の全工程を説明する前に、本発明の要部について説明する。
 <内蔵部品の端部周りの転写状況>
 第2実施形態に係る燃料タンク製造装置1Bによる内蔵部品6の端部周りの転写方法は、第1実施形態に係る燃料タンク製造装置1Aの転写方法と同様である。
 つまり、第2実施形態では、第1成形型13および第2成形型14に形成された凹部13d,14d内に正圧P2(第2の正圧)を発生させ、肩部6bと頭部6dとの間の隙間6jにパリソンSBを送り込んで転写させる(図8,9参照)。また、この際、首部6cに形成される貫通孔6hにもパリソンSBが進入する。
 次に、本実施形態の燃料タンク製造装置1Bの全体の工程について説明する。
<パリソンの搬送工程>
 図13(a)に示すように、搬送手段11は、シート状のパリソンSB,SBを中間型15の両側に搬送する。次に、図13(b)に示すように、チャック12,12は、パリソンSB,SBの上端側を保持し、パリソンSB,SBを中間型15方向へ誘導する。
<一次成形工程(ブロー成形工程)>
 次に、図13(c)に示すように、第1成形型13および第2成形型14は、互いに対向する方向に移動し、中間型15の両側に組み合わさるようにして第1成形型13および第2成形型14が型締めされる。そして、図示しない第1負圧付与手段は、第1成形型13および第2成形型14内に負圧N1を発生させる。また、図示しない第3正圧付与手段は、第1成形型13および第2成形型14内のパリソンSB,SBの内側から正圧P3を付与する。これにより、パリソンSB,SBは、第1成形型13および第2成形型14の成形部13a,14aに押し付けられて転写される。ここで、第1成形型13の本体部13bと分離部13cとの間には隙間がなく、本体部13bと分離部13cとの間からパリソンSBが漏れないようになっている。また同様に、第2成形型14の本体部14bと分離部14cとの間には隙間がなく、本体部14bと分離部14cとの間からパリソンSBが漏れないようになっている。
<成形型の開放工程>
 次に、図14(a)に示すように、第1成形型13および第2成形型14を開いて中間型15を取り除く。これにより、第1成形型13および第2成形型14の間には空間が形成される。なお、開いた第1成形型13および第2成形型14にはパリソンSB,SBが転写されたままの状態となる。
<内蔵部品の投入工程>
 次に、図14(b)に示すように、第1成形型13および第2成形型14の分離部13c,14cが本体部13b,14bに対して後退し、第1成形型13および第2成形型14に凹部13d,14dを形成する。また、ロボットアーム16は内蔵部品6を保持した状態で上昇し、さらに、図14(c)に示すように、内蔵部品6を第1成形型13の方向に移動させて凹部13dに内蔵部品6を設置する。そして、ロボットアーム16は内蔵部品6を離した状態で降下し、初期位置まで退避する。ロボットアーム16の初期位置は、第1成形型13および第2成形型14を閉じた場合に干渉しない位置であればよい。
<成形型の閉鎖工程>
 次に、図15(a)に示すように、第1成形型13および第2成形型14は、互いに対向する方向に移動し、第1成形型13および第2成形型14が型締めされる。
<二次成形工程(ブロー成形工程)>
 次に、図15(b)に示すように、図示しない第1正圧付与手段は、第1成形型13および第2成形型14内のパリソンSBの内側から正圧P1(第1の正圧)を付与する。これにより、パリソンSBは、第1成形型13および第2成形型14の成形部13a,14aに押し付けられて転写される。また、図示しない第2正圧付与手段は、第1成形型13および第2成形型14の凹部13d,14d(図12参照)内のパリソンSBの外側から正圧P2(第2の正圧)を付与する。これにより、パリソンSBは、内蔵部品6の首部6cに沿って賦形される。なお、正圧P1、正圧P2を付与する方法や順番は特に限定されるものではない。正圧P2は正圧P1よりも高く設定されているのが好ましい。
<パリソンの冷却工程>
 次に、図15(c)に示すように、図示しない冷却手段を用いて第1成形型13および第2成形型14内で冷却空気Cを循環させる。これにより、パリソンSBは冷やされて硬化する。
<成形型の開放工程>
 次に、図15(d)に示すように、第1成形型13および第2成形型14を開いて成形品Uを取り出す。そして、両端に形成される不要なバリを切断することで燃料タンクT(図2参照)が完成する。
 以上説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と略同等の効果を得ることができる。つまり、第2実施形態によれば、正圧P1(第1の正圧)によって成形部13a,14aにパリソンSBを転写させるとともに、凹部13d,14d内に正圧P2(第2の正圧)を発生させて首部6cにパリソンSBを転写させることができる。これにより、首部6cのような狭隘な部位にもパリソンSBを確実に賦形させることができるため、固定強度を高めることができる。また、第1成形型13および第2成形型14の外側から空気(流体)を供給するだけであるため、燃料タンク製造装置1Bを簡易な構造にすることができる。
 また、成形時において、第1成形型13および第2成形型14の内側から第1の正圧を付与しているが、第2の正圧を第1の正圧に比べて高く設定しているため、首部6c周りにパリソンSBを確実に送り込むことができる。
 また、本実施形態では、パリソンSBは成形時に貫通孔6hにも入り込むため、固定強度をより高めることができる。また、本実施形態では、首部6cのようなアンダーカット部にパリソンSBを賦形させることにより内蔵部品6とパリソンSBとの定着力を高めることができるとともに、肩部6b及び頭部6dとパリソンSBとが溶着する。これにより、固定強度をより高めることができる。この際、頭部6dには複数のリブ6kが形成されているのでパリソンSBとの接触面積が大きくなるとともに角部も多くなるため、少ない熱量でも溶着強度を高めることができる。
 1A  燃料タンク製造装置
 2   ダイ
 3   第1成形型(成形型)
 4   第2成形型(成形型)
 5   昇降機
 6   内蔵部品
 6a  胴部
 6b  肩部
 6c  首部
 6d  頭部
 1B  燃料タンク製造装置
 12  チャック
 13  第1成形型(成形型)
 14  第2成形型(成形型)
 15  中間型
 16  ロボットアーム
 SA,SB パリソン
 T   燃料タンク
 Ta  タンク本体

Claims (5)

  1.  肩部と、首部と、頭部とを有する内蔵部品を内蔵する樹脂製の燃料タンクを成形する燃料タンク製造装置であって、
     成形型と、
     前記成形型を閉じた状態で前記燃料タンクの前駆体であるパリソンの内側から第1の正圧を付与する第1正圧付与手段と、
     前記成形型に設けられ、前記内蔵部品の前記頭部および前記首部を収納すると共に前記肩部で覆われる凹部と、
     前記凹部内において前記パリソンの外側から第2の正圧を付与することにより前記凹部内のパリソンを前記首部に沿って賦形させる第2正圧付与手段とを有することを特徴とする燃料タンク製造装置。
  2.  前記第2の正圧は、前記第1の正圧に比べて高く設定されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料タンク製造装置。
  3.  前記肩部には、前記凹部内の空気を前記凹部外に排出する空気抜き孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料タンク製造装置。
  4.  前記成形型を閉じた状態で、前記パリソンを前記肩部と前記成形型との間で押し付けることにより、前記肩部に前記パリソンを溶着させることを特徴とする請求項1に記載の燃料タンク製造装置。
  5.  前記成形型を閉じた状態で、前記頭部に前記パリソンを溶着させることを特徴とする請求項1に記載の燃料タンク製造装置。
PCT/JP2018/016615 2017-06-06 2018-04-24 燃料タンク製造装置 WO2018225413A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019523393A JP6802375B2 (ja) 2017-06-06 2018-04-24 燃料タンク製造装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-111334 2017-06-06
JP2017111334 2017-06-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018225413A1 true WO2018225413A1 (ja) 2018-12-13

Family

ID=64567034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/016615 WO2018225413A1 (ja) 2017-06-06 2018-04-24 燃料タンク製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6802375B2 (ja)
WO (1) WO2018225413A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004583A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社Fts 燃料タンク及び支柱部材
WO2021010172A1 (ja) 2019-07-18 2021-01-21 八千代工業株式会社 燃料タンク
WO2021090937A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 八千代工業株式会社 燃料タンク
WO2021153226A1 (ja) 2020-01-31 2021-08-05 八千代工業株式会社 燃料タンク
CN113276458A (zh) * 2020-02-20 2021-08-20 麦格纳能源储存系统公司 制造半壳的方法
WO2021229959A1 (ja) 2020-05-13 2021-11-18 八千代工業株式会社 燃料タンク製造装置
CN114074443A (zh) * 2020-08-17 2022-02-22 麦格纳能源储存系统公司 半壳
WO2023008205A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 八千代工業株式会社 燃料タンク
CN117642305A (zh) * 2021-07-26 2024-03-01 八千代工业株式会社 燃料箱
US12005774B2 (en) 2019-07-18 2024-06-11 Yachiyo Industry Co., Ltd. Fuel tank

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135727A (ja) * 1984-12-07 1986-06-23 Nissan Shatai Co Ltd ブロ−成形装置
JP2013513495A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 ティーアイ オートモーティヴ テクノロジー センター ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 構成部品の取り付け方法
US20160158992A1 (en) * 2013-07-22 2016-06-09 Plastic Omnium Advanced Innovation And Research Method for attaching an accessory to the wall of a vessel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135727A (ja) * 1984-12-07 1986-06-23 Nissan Shatai Co Ltd ブロ−成形装置
JP2013513495A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 ティーアイ オートモーティヴ テクノロジー センター ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 構成部品の取り付け方法
US20160158992A1 (en) * 2013-07-22 2016-06-09 Plastic Omnium Advanced Innovation And Research Method for attaching an accessory to the wall of a vessel

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004583A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社Fts 燃料タンク及び支柱部材
JP7349825B2 (ja) 2019-06-27 2023-09-25 株式会社Fts 燃料タンク及び支柱部材
US12005774B2 (en) 2019-07-18 2024-06-11 Yachiyo Industry Co., Ltd. Fuel tank
WO2021010172A1 (ja) 2019-07-18 2021-01-21 八千代工業株式会社 燃料タンク
US11701964B2 (en) 2019-11-08 2023-07-18 Yachiyo Industry Co., Ltd. Fuel tank
WO2021090937A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 八千代工業株式会社 燃料タンク
US20230001784A1 (en) * 2019-11-08 2023-01-05 Yachiyo Industry Co., Ltd. Fuel tank
CN114364561A (zh) * 2019-11-08 2022-04-15 八千代工业株式会社 燃料箱
CN114364561B (zh) * 2019-11-08 2022-07-05 八千代工业株式会社 燃料箱
JPWO2021153226A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05
WO2021153226A1 (ja) 2020-01-31 2021-08-05 八千代工業株式会社 燃料タンク
EP4098423A4 (en) * 2020-01-31 2023-08-30 Yachiyo Industry Co., Ltd. FUEL TANK
CN114929498A (zh) * 2020-01-31 2022-08-19 八千代工业株式会社 燃料箱
JP7153146B2 (ja) 2020-01-31 2022-10-13 八千代工業株式会社 燃料タンク
US11628721B2 (en) 2020-01-31 2023-04-18 Yachiyo Industry Co., Ltd. Fuel tank with built-in component anchored to tank body
US20210260812A1 (en) * 2020-02-20 2021-08-26 Magna Energy Storage Systems Gesmbh Method of making a half shell
EP3868543A1 (de) * 2020-02-20 2021-08-25 Magna Energy Storage Systems GesmbH Verfahren zur herstellung einer halbschale
CN113276458A (zh) * 2020-02-20 2021-08-20 麦格纳能源储存系统公司 制造半壳的方法
US11691327B2 (en) 2020-02-20 2023-07-04 Magna Energy Storage Systems Gesmbh Method of making a half shell
CN115427212B (zh) * 2020-05-13 2023-05-09 八千代工业株式会社 燃料箱制造装置
WO2021229959A1 (ja) 2020-05-13 2021-11-18 八千代工業株式会社 燃料タンク製造装置
US11780146B2 (en) 2020-05-13 2023-10-10 Yachiyo Industry Co., Ltd. Fuel tank manufacturing apparatus
EP4151388A4 (en) * 2020-05-13 2023-10-25 Yachiyo Industry Co., Ltd. FUEL TANK MANUFACTURING APPARATUS
CN115427212A (zh) * 2020-05-13 2022-12-02 八千代工业株式会社 燃料箱制造装置
CN114074443A (zh) * 2020-08-17 2022-02-22 麦格纳能源储存系统公司 半壳
WO2023008205A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 八千代工業株式会社 燃料タンク
CN117615926A (zh) * 2021-07-26 2024-02-27 八千代工业株式会社 燃料箱
CN117642305A (zh) * 2021-07-26 2024-03-01 八千代工业株式会社 燃料箱
JP7462844B2 (ja) 2021-07-26 2024-04-05 八千代工業株式会社 燃料タンク

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018225413A1 (ja) 2020-05-21
JP6802375B2 (ja) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018225413A1 (ja) 燃料タンク製造装置
JP5461480B2 (ja) 熱可塑性材料から中空本体を製造する方法及び該方法を実施する装置
JP5822148B2 (ja) ブロー成形金型装置及び押出ブロー成形の樹脂製品を生産する方法
EP3228437B1 (en) Device for producing hollow container
KR102055664B1 (ko) 장착 피처를 구비한 용기
MX2012015180A (es) Metodo para producir un articulo de plastico y molde de soplado para llevar a cabo el metodo.
CN114364561B (zh) 燃料箱
KR102208410B1 (ko) 블로우 몰딩 방법 및 장치
WO2021010172A1 (ja) 燃料タンク
CN114929498A (zh) 燃料箱
WO2021229959A1 (ja) 燃料タンク製造装置
JPH06246777A (ja) 複合容器の製造装置
JP2007223081A (ja) 多色樹脂成形装置及び多色成形方法
JP2006327000A (ja) 内表面に薄膜を有する中空成形品の成形方法および成形装置
US12005774B2 (en) Fuel tank
WO2023008205A1 (ja) 燃料タンク
KR102228848B1 (ko) 몰딩가공 용기를 성형하기 위한 장치
JP2018062090A (ja) 樹脂タンクの製造方法及び樹脂タンクの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18814356

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019523393

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18814356

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1